【野党】 「財政出動より制緩和の方向に持っていくことが大事」と自民党の石破茂政調会長 法人税減税「一日も早く」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★法人税減税「一日も早く」=自民・石破氏

 自民党の石破茂政調会長は22日午前のフジテレビ番組で、追加経済対策に関し、
「(財政出動より)むしろ規制緩和の方向に持っていくことが大事だ。
ばらまきをする金があったら企業の負担を減らすべきだ」と述べ、
規制緩和策を中心に取りまとめるよう求めた。
その上で、法人税減税について「一日も早くやらなければ駄目だ」と強調した。

 子ども手当など民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた政策については、
「これだけ円高で、株も下がった。メンツがあって全部やめると言えないのなら、凍結すると言えばいい。
(手当の額などを)増やすことは絶対にやってはいけない」と述べた。 (2010/08/22-13:32)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010082200059

▽過去スレ
【政治】 菅直人首相、民主党マニフェストに盛り込んだ法人税率引き下げ、来年度にも 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278450780/
【政治】 法人税率「世界と比べ高い」 鳩山由紀夫首相、税率下げに意欲★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268470847/
【政治】 実効税率で40%超→25% 元タリーズの松田参院議員「法人税率引き下げで、日本をビジネスフレンドリーに」 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280385809/
2名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:03:03 ID:vaXofj7B0
銭ゲバ
3名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:05:13 ID:TS2nsSZx0
保毛田保毛男
4名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:06:25 ID:h6M/WsZw0
なんで自民が政権にいるとき
やらなかったの?
5名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:07:38 ID:27SD9PxX0
この人何言ってんの?
6名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:08:17 ID:eb1Cxx/p0
やるやるといって未だにやらない政権与党もいるようですが
7名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:15:01 ID:r9CRe6qK0
(>>1の続き)
8名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:16:36 ID:AfTnMEpt0
>>1制緩和って何だよ
9酔狂人:2010/08/23(月) 06:21:14 ID:Ud6ZR4jQ0
>>8
規が抜けたんだろ。

法人税減税と規制緩和とは別物ではないだろうか。大丈夫か?自民も。
10名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:22:12 ID:zs6yvI+x0
法人税はそうだが、規制緩和は…?
11名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:25:42 ID:WvwBOoy50
法人税減税なんか一日を争うものじゃねえだろ
12名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:28:27 ID:Z+5EnGh00
こんな不況時に凶暴性むき出しの資本主義を解き放ったら
雇用が滅茶苦茶になるに決まってるんだが、ネトウヨは元々
無職だから関係ないんでなんでも自民を支持すんのかね?
13名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:30:39 ID:57h7NqxMP
規制緩和・・・よくわからんな。
不況だからこそ、政府が企業をコントロールして
雇用のバランスを取らなきゃ駄目だろ。
緩和したら、逆効果だぞ。
14名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:31:11 ID:jynnNTAp0
法人税の引き下げ競争ってのは、やるべきじゃない。
15名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:32:02 ID:vaXofj7B0
企業が軒並み潰れて株価が下がれば円安
16名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:32:45 ID:KAUMCx4L0
石破については
軍事オタ知識以外で発言させてはいけません。
17名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 06:52:41 ID:vyrSBa6s0
石破には、国防軍事面は任せるべきだが、経済は任せちゃ駄目だ。
国民も企業も政府もみんな借金返済やら貯蓄に走って、誰が金使うんだ?

需要が減衰してる今、減税してもその分貯蓄に溜め込むだけであまり効果がない。
もちろん増税は論外。
政府がやるべき事は、極論を言えば無駄な事業でもいいから、
率先して雇用を作り需要を回復させ、お金の流れを循環させるようにするがの先。
デフレは放置すればするほど悪化する。
よって「一日も早くやらなければ駄目だ」対策をすべきなのは合っている。

麻生は財政出動による需要回復をやろうとしたが、国民がミンス党を選んだ結果ご覧の有様だよ!
ミンス党が政権とってからは、空き菅曰く「注意深く様子を見る」事以外、何もしていないしな。
18名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:01:21 ID:SzoyxedM0
義理や票田を抱えてる分素人より始末が悪い。
日本は今生産過剰構造に陥ってるんだから、
いまさら企業優遇じゃないだろ。
助けても中国と生産競争で打ち勝たない限り生き残れないよ。
いつまでも大量生産設備にしがみついてたら
破産ですよ。
19名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:06:34 ID:EzIlh7Oy0
>>4
特措法で中小企業税制は減税になっていた。
今回の企業の海外流出を受けて、さらにってことだろ。
20名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:07:04 ID:ztkBRPWZ0
駄目だこいつ・・・
21名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:08:46 ID:EzIlh7Oy0
これは正しいと思うぞ。
もはや海外投資比率は中小企業でさえ20%超えているからな。
このまま相対的に高い法人税と規制が続けば日本に投資する企業なくなって
雇用情勢がさらに悪化するぞ。
22名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:10:34 ID:yi2DPjYM0
税金下げたってそもそも日本に投資先がないんだから
減税分が海外に流れていくだけ
23名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:11:14 ID:EJyvRmRB0
軍オタだから勘違いしやすいけれど
こいつも結局アメリカの犬なんだよなあ
24名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:11:27 ID:vaXofj7B0
内需拡大すればいいのに売国奴の手先だから
25名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:13:33 ID:SGTFiQNg0
年寄りがためこんでいる金を引っ張り出さない限りどうしようもないのに
政治家は年寄りだからそこには絶対手を付けないよな
26名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:15:02 ID:EzIlh7Oy0
>>22
設備投資案件があったときに、
従来は買い替え需要があったが、円高かつ人件費の相対的な増加によって、
今は買い替えか、海外かで決定する必要がある。
法人税が低下すれば、タックスシールドが強くなるから
キャッシュフローの観点で有利になるのと、生産と開発の近接性の優位で
投資を日本に持ってくることが出来ると思う。
27名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:18:53 ID:e6GgC82S0
>>26
円安にすりゃいいだけ
28名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:20:07 ID:NVvS6frP0
だめだこりゃ
29名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 07:34:00 ID:yWJcxoACP
経済は石破は未知数なんだよな…

>>17
結局オーソドックスに公共事業頼みになっちゃうんかねえ。
でもマスコミが徹底して公共事業を悪者扱いにしちゃったから、無理じゃないかな…
30名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 08:14:26 ID:PC5Lee0a0
>法人税減税「一日も早く」

こいつには法人税は規制なのかw
31名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 08:45:30 ID:oU9B89rp0
このスレには恣意的に曲解する馬鹿多すぎてわろたwww
32名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 08:54:05 ID:llUiWj7+0
設備投資減税じゃなくて、法人税減税なところがミソ。
そんなに外資系金融に配当を回したいのか。
献金もらってるんだろうかね。
33名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 08:54:06 ID:FRgTfcPi0
法人税減税+消費税増税=消費減=デフレ加速
こういうことですかね
34名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 09:18:44 ID:DNjKiMOZ0
海外で生産して日本に輸入して減税で大儲けするユニクロ型企業が増えるだけ
35名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 09:21:40 ID:0jissrfu0
いまだに規制緩和とか緊縮財政なんて・・頭悪すぎるだろ石破
36名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 09:22:28 ID:3h9U1WiWO
法人税減税して企業利益が上がっても労働者賃金には反映されないから意味がないだろ
所得税減税が1番効果的。
37名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 09:24:18 ID:3h9U1WiWO
ついでに関税を増税しろ!海外で商品を生産する企業が優遇されすぎてる。
38名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 09:28:21 ID:M40VeZgs0
法人税減税したって
株主に渡る分を増やすだけじゃないか
別に法人税を減税したところで競争力が増すわけじゃないからな
39名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 09:38:26 ID:Dcjsg85z0
規制緩和は何の規制を緩和するかが肝心である。官僚や権力の規制は緩和するとますます横暴になる。国民の利益になる規制は緩和するべきである。
40名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:42:52 ID:IYXyXcIB0

法人税率の低い国は、従業員の社会保障費の企業負担が異常に高かったりする。

法人税だけを比べて高いとか低いと言うのは、意味のある比較にならない。
41名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 12:38:07 ID:BKqrzhGlP
裏切り者の経団連のために今でも必死になる自民哀れだな
42名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:31:47 ID:o6mV12SH0
法人税を下げる前に

公務員の給料・ボーナスを下げることをまず考えてほしい。

バカ自民党のみなさん。
43名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:33:36 ID:h3F4nbNT0
これで日本も独立? 「オバマによる9.11作戦の闇、暴露」 新ベンチャー革命
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/641.html
44名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:36:33 ID:BukfQ2Hu0
今の与党は公務員改革やるやる詐欺だよな。
どんな馬鹿が民主に入れたんだろう?
45名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:40:18 ID:KKJd8MFD0
中小零細企業限定で下げたらいいよ
46名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:40:33 ID:s2Jwg9wm0
法人税減税ってその分消費税上げるんだろ
デフレ不況まっしぐらだよ
47名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:40:33 ID:YwnVKZDV0
法人税下げなんて企業が内部留保吐き出してからで十分だろ
48名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:42:24 ID:dZ73zqV80
中・長期的には規制緩和も意味はあるけど、
現状は短期で死人を減らせという状況なのにね

ミンスもジミンもマクロ経済オンチだらけで話にならんわ
49名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:51:20 ID:AutQld4b0
>>1 関連
【政治】中高年サラリーマンには負担増、民主党増税で家計直撃も…扶養控除廃止だけで年15万円★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256470158/
【政治】 鳩山政権、バラマキ一転“大増税”へ★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270006555/
【政治】 菅首相 「消費税増税…政治生命かける」…9党党首討論
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277188245/
【政治】菅内閣の財政再建策 消費税15%前提に試算を作成していた 来年度から所得税と相続税合わせて2兆円増税★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278240682/
【政治】 民主党のマニフェスト判明…「増税しない→する」「子供手当て満額→見送り」「政治主導→トーンダウン」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276732577/
50名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:21:14 ID:nK1q6C+A0
三橋と言ってること真逆ワロタ。石破先生は情弱!
51名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:25:03 ID:CUpIhPGQP
規制緩和やってたから国民から愛想尽かされて民主に政権取られたんじゃねえか。
未だに反省してねえのか!
52名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 17:44:06 ID:QEdwxWiQ0
>>1
自民は麻生政権下の「安心社会実現会議」で
小泉路線と訣別し
「福祉充実の代わりに消費税率アップ」で総選挙に臨んだんじゃないのか?

(総選挙には負けたけど
参院選挙でも消費税率アップを掲げていた)
53名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 18:54:22 ID:4dQ/3OkZ0
需要需要ばかり言って、消費を軽視し、設備投資だけで、経済成長するなら、
過剰設備の問題など存在せず、消費は問題にもならない。

大量の在庫も存在しないお花畑の石波www
54名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 21:45:55 ID:BKJnJO1s0
政府紙幣発行してそれを財政赤字の穴埋めに使うべき。
1j=100円まで
大量の政府紙幣を発行すれば円の価値は下がる。
55名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 21:46:46 ID:InUtCMzv0
法人税減税して消費税増税か
そんなことは絶対に許さん
56名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 21:48:58 ID:InUtCMzv0
企業は国内に投資はしないよ
57名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 22:00:30 ID:tqmwb/lh0
円高不況に緊縮経済w
58名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 23:41:46 ID:52LIdNZe0
いいからしゃぶれ
59名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 00:29:12 ID:NyZ9ti2x0
>>57
麻酔で誤魔化せなくなったんだから痛いけど手術しかないよねw
60名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:01:50 ID:G7somZel0
>>41
結局、収益先がそこしか無いからな・・・
61名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:14:29 ID:NyZ9ti2x0
>>60
やはり賄賂と何ら変わらん政治献金は違法とすべきだよね
62名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:15:20 ID:u8Y1E8fP0
ネトウヨ、どーすんだよこいつ
63名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:16:07 ID:O7UUA7NQ0



(゚Д゚)ゴルァ !


ただでさえ円高で、得たいの知れねー特亜外資や外国人労働者ばっか呼び込んでるってーのに、

もっと呼び込んでグローバル化不況を牽引してどーすんだヴァカ!!

減税はかつてのメカトロ減税みてーな設備投資減税や研究開発減税だけに汁!!



あとな、デフレ下で規制緩和って。。。デフレGAPの真逆でサプライサイドを刺激するって

てめー 統一協会ミンスのバ菅並みの経済白痴かよ!!



ったく、防衛と外交マタ―だけやってろアホ



64名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:20:06 ID:71bMXGMH0
>>62
ネトウヨではないが,法人税減税は諸外国の税制・グローバル化への
対抗手段としてやらねばならないと思う。
その意味で法人税減税はするべき。

ただし,法人税減税は国内への雇用誘致政策の最後だと思う。
外資を呼び込みたいなら,ほかに緩和すべき規制があると考える。

ゲルが法人税にこんなにこだわるのはイミフ。
65名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:25:58 ID:O7UUA7NQ0
>>53
お前もバカ丸出しだな( 失笑 )
設備投資は「企業の消費」だろアホ
しかも設備投資 = 生産設備投資 ⇒ 製品の過剰在庫化、って
小学生並みの短絡思考バカ

例えば情報化投資も設備投資だろ
66名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:27:51 ID:NyZ9ti2x0
>>65
>設備投資は「企業の消費」だろアホ

その需要量は作り出す供給量より必ず少ないんだ。でないと利益は出ないからねw
67名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 01:31:45 ID:tkMPDkyBP
>>1
滅茶苦茶抽象的だな。

規制というのは意味があってそうしてるんだが
具体的に何をどうするとどうなるんだ?

こいつも所詮自民党だとよくわかった。
68名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 02:25:40 ID:F+Y+4vRaP
需要が足りないときに規制緩和(供給強化)・・・・・・って・・・・・
こいつダメだ・・・・・・・
69名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 02:37:11 ID:BuDQNg2K0
ゲルが言ってる規制緩和は、日本企業の海外移転防止の意味合いだろう。
この人、親父さんが急死して地盤を次ぐことになるまで、
7〜8年、銀行員じゃなかった?
70名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 02:40:14 ID:NyZ9ti2x0
>>69
>ゲルが言ってる規制緩和は、日本企業の海外移転防止

それなら規制強化だろw
71名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 02:40:44 ID:qztvPeQa0
規制緩和すると競争が激しくなるよね。そうすると過度な価格競争が
起きて、タクシー業界みたいなハメになる。
72名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 02:45:12 ID:BuDQNg2K0
だからゲルは法人減税の意味合いで規制緩和って意味を使ってるんだろ。
73名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 02:50:40 ID:Zlc8VltI0
規制緩和したかったら、既得権益者から規制緩和しろよ
公務員の3年任期制とかで、公務員から雇用の流動化させろ
74名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 06:03:06 ID:RjNmuXlp0
浅川 この本を出す前に、「文藝春秋」(2009年1月号)に、この本のサマリーに当たる「食料自給率のインチキ」という小論を書いたんです。
そうしたら当時の農林水産大臣の石破(茂)さんが怒って、課長クラスの人から文藝春秋の編集部に抗議がありました。

 「訂正しろ」「反論の論文を掲載させろ」ということでした。20項目ぐらいの質問状が来たので全部に答えたら、
「今回の話はなかったことにしてください」と抗議を引っ込めた。

── わけの分からない抗議ですね。本書を読むと、農水省は本当に自己防衛本能が強い組織なんだということが分かります。

浅川 農水省は本来は農業を振興するための機関なのに、いかに自国の農業が弱いかを理論武装して、
自分たちの役割を過大評価させようとしているんです。
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4098?page=2
75名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 06:10:43 ID:YrO89taX0
なんだ石破って自民の中では冷静沈着な理論派で、一目置いてたけど、
所詮こいつもご他聞に漏れず、新自由主義者の財界の犬か。"( ´,_ゝ`)プッ"


法人税 「40%は高い」といいながら実は…
ソニー12% 住友化学16%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html

 日本のトップ大企業の利益にかかる法人課税の実際の負担率が優遇措置によって30%程度であることが本紙の試算でわかりました。
日本経団連は現在40%の法人実効税率が高すぎるとし、減税を要求していますが、大企業が払っている税金ははるかに低いのが実態。
法人税減税の財源を消費税増税に求めるのは身勝手すぎます。


日本の企業負担仏独の7〜8割
税・社会保険料
経団連は法人減税求めるが…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-08/2007100801_01_0.html
日本の税と社会保険料の企業負担は、依然としてフランスやドイツと比べ軽いことが、
政府税制調査会(首相の諮問機関)に提出された資料で分かりました。

政府資料で判明
 同資料は、法人所得課税と社会保険料について法人がどれだけ負担しているかを業種別に国際比較したもの。
それによると、日本の企業負担(二〇〇五年度)は、自動車製造業ではフランスの73%、ドイツの82%、
エレクトロニクス製造業ではフランスの68%、ドイツの87%でした。特に、日本は社会保険料の企業負担が軽いことが特徴です。

 これとは別に、経済産業省が来年度税制「改正」に関連してまとめた国際比較でも、
日本の税と社会保険料の企業負担(〇四年度)は、対国内総生産(GDP)比で8・0%で、
スウェーデンの14・6%、フランスの13・9%、ドイツの8・4%と比べ低い水準です。

76名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 07:40:04 ID:eml+pByv0
>>715
ゲルシは軍オタらしいけれど
国防に関してもかなりおかしい事を言っている
アメリカや経団連の犬で間違いないな

太郎ちゃんも亀井も70代
こいつらが死んじまったらどうなるんだ

気骨ある日本の政治家が全く育ってない現状
若くて名が売れてる奴は片っ端から売国奴だし
最後の希望だった中川昭一はCIAに薬で殺されちまった
77名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 08:02:48 ID:XeY3oJ3q0
>むしろ規制緩和の方向に持っていくことが大事だ。

与党の時にやればよかったのに。
78名無しさん@十一周年:2010/08/24(火) 08:10:15 ID:NyZ9ti2x0
>>75
社会保険料については、日本オリジナルの派遣奴隷を使うことでさらに節約しております!><
79名無しさん@十一周年