【天文】「月がどんどん小さくなっている」という事実を示唆する研究結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
月が縮小を続けている事実が新たな研究結果で示唆された。
月の冷却と縮小によって比較的最近に形成された特徴的な地形が見つかっている。

耳たぶ状の崖(lobate scarp)と呼ばれるこの傾斜面は、断層が生じて一方の地面が
押し上げられるときに形成されるもので、高さ数百メートル、全長数キロにも及ぶという。
ワシントンD.C.にある国立航空宇宙博物館地球惑星研究センターのトーマス・ワッター氏は、
「階段状のこうした地形を実際に歩くことができれば、どんなものかよくわかるのだが」と話す。

NASAによる月着陸ミッション、アポロ15号、16号、17号では、月の赤道付近で70にも及ぶ
断崖地形が既に撮影されている。
ところが、NASAの月周回無人衛星ルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)により、
新たに14の断崖が複数の地点で確認された。断層による隆起が月の表面全体に
発生していることを示唆している。
ワッター氏らは、崖の形成は溶解状態だった月内部が冷却していることに起因すると
考えている。「月内部が冷却すると収縮する。地殻も収縮するため表面に断層が生じる」。
断崖地形は、地殻の収縮により断層面に圧力がかかって形成される。

現在確認できる断崖は、すべて過去10億年間に形成されたと考えられている。
月の誕生が約46億年前とすれば、比較的最近の変化と言えるだろう。「できたばかりの
非常に新しい地形だ。だが、月では微少な隕石衝突が恒常的なので、小規模の地形では
すぐにその姿を変えてしまう」とワッター氏は話す。

同氏のチームは断崖地形の大きさを基に、月の誕生以降、地殻の直径が約182メートルも
縮小したと推測している。この10億年間に形成された断崖地形は、収縮を引き起こすほど
月内部が冷却していたことを示す。収縮が今なお続いている可能性もあるという。
(以下省略)


ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100820002&expand#title
画像:NASAの無人衛星による観測データを基に作成された月の地形モデル。耳たぶ状の崖の稜線(中央の暗線)が伸びている
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/moon-shrinking-maybe_24790_big.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:13:44 ID:pmkyQ8Ph0
月がきれいですね
3名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:14:00 ID:gZerNi6R0
カカロット!!!!!
4名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:14:41 ID:lcAFAp8V0
ムー?
5名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:14:50 ID:9+aZ6Wb10
冷却するほどの熱がまだあるんだねえ。
6名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:15:13 ID:2B1gGrj+0
自重自重
7名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:15:28 ID:qbjytMit0
ルナチタ採り過ぎ
8名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:15:59 ID:IByEaeiB0
よしこれから小さくなった月が地球に落ちてくる脚本書くから
お前ら真似するな
9名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:16:41 ID:Iq7X/60f0
ただの測り間違えじゃない
10名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:17:00 ID:oOikQK030
内部の空洞から真紅の宇宙服を着た人間の遺骸が発見されたりしないかね
11名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:17:06 ID:QpNionWL0
宇宙のことを考え始めるとわけがわからなくなる。
そもそもなんで宇宙は生まれたのかとか、そういう基本的なことすら有力な説はあっても
まだ確定した説はないし。
12名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:17:21 ID:2M6V7dnNO
俺が子供の頃よりは宇宙が縮んでる気がするお
13名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:17:24 ID:IrFC1iVhO
月で最終決戦したり基地作ったりするから…
14名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:17:31 ID:88LaJr3I0
スネーカーの仕業か!
15名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:17:45 ID:9+aZ6Wb10
>>8
小さくなっても質量は変わらないんだから、
重力バランスに影響はないんじゃないの?
16名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:18:51 ID:9V9q6H6z0


  _ノ乙(、ン、)_ プルトニウム3を盗掘するスレ
17名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:18:51 ID:ZIUcpaSz0
最後はブラホになる
18名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:18:52 ID:mKMOe0Yk0
昔、フォン・ブラウン市に住んでたけど、
たまに小さな地震のようなものがあったよ。
もしかするとあれは、月の収縮で起きたものかも。
19名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:19:02 ID:Dor391hc0
こんな所にまで地球温暖化の影響が。
20名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:19:38 ID:ZV+tFIs3O
無限拳やりすぎたな

ごめんなさい
21名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:19:50 ID:4HVooSHJP
首都高から階段で降りてから、月が二つに見えるんだ
22名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:20:52 ID:G40STJ390

<空前のベストセラー「1Q84」の全内容(ネタバレ要注意!)>




月が2つでた

射精した

おわり
23名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:21:27 ID:IAf+ALHz0
ベガ星連合軍がまた何かやらかしたんじゃないのか?
グレンダイザー出撃だ!
24名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:21:54 ID:mlv2A1ZE0
>>2
苦沙弥先生乙
25名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:22:18 ID:Ol7Rsd1x0
月がとっても青いからです。
26名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:23:03 ID:WjcaVAXCO
そのうちブラックホールになるん?
27名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:23:04 ID:a+7ONTu/O
昔、地球人は月に住んでたんだが、その歴史が消されてる。
28名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:23:50 ID:JvUjh0s20
>>8
じゃあ 俺は 小さくなった月が地球の引力逃れて太陽に引っ張られて
激突する脚本書く!」
29名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:24:04 ID:QpNionWL0
それでムーンベースは無事なんですか?
30名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:25:36 ID:2NaxQML90
月は出ているか?
31名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:26:40 ID:A/ZOgx/m0
半月になって新月になって月が無くなってもすぐ満月になって復活するから大丈夫だよ
32名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:27:12 ID:BxaHn73+0
space1999
33名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:27:44 ID:6sguVs7C0
そのうちにサテライトキャノンが撃てなくなるな
34名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:28:40 ID:iIS/SS0C0
縮んでんだってさ、朝鮮人、何とかしろよ
35名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:29:23 ID:8Nq32Hmz0
ドピュってあとは縮むってことだろ? また大きくなるんじゃね?
36名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:29:35 ID:GEY5GJA+0
>>2
 I love you. ですね
37名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:35:29 ID:ybw1Nyn/0
ってことは、月にも地震があるってことか
38名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:37:40 ID:ByMZ/m8ZO
耳長族がそろそろ現れる頃だな
39名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:38:23 ID:W/XVE9PA0


ムーン にフィッツ!!

そのまんまだよね
40名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:38:46 ID:y6SdrDB80
月は1年に1センチずつ地球から離れていっている。
41名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:39:31 ID:2bpEozVxO
あなた次第です
42名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:42:14 ID:i59oJcQQ0
>>40
で、ある程度まで離れると今度は近づいてくるんだよね

最後は地球に衝突してあぼーん
43名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:42:43 ID:PrUrHdak0
ムーンレイスによる地球侵攻作戦が始まるな
44名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:43:05 ID:vcOpuuerO
>>1
嘘つき!
45名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:44:04 ID:qhfUdMVIP
>>8
冷却によって堆積が減っても質量に変化はない訳だが
46名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:45:20 ID:VjsJ96X70
月を一発で消し去るとか
よくよく考えるととんでもない威力だな
47名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:45:50 ID:NBxsgyOC0
ムーンベースアルファは迷い星〜♪

>>32
先を越された!!
48名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:46:02 ID:Ey1Cnlbv0
>>30
えっ?
49名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:46:13 ID:k/YdVSJ+P
月もチンコも冷えると小さくなる
50名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:48:32 ID:/IxGZnYCO
そんなに激変したら引力変化で潮の高さが変わるだろ?
51名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:48:49 ID:tpojX+wN0
嘘ウサ
52名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:48:50 ID:kySNpWdb0
>>30
月はいつもそこにある
53名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:49:58 ID:6sguVs7C0
あれ?月はピッコロが消したんじゃなかったか?
54名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:50:05 ID:Vj6PEGpFO
>>37
月震といいます
55名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:50:41 ID:PeISh4iSO
>月では微少な隕石衝突が恒常的なので

嘘くせぇーw
なんで地球に衝突しないんだよ
56名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:51:23 ID:NZQxlulm0
オレも時々みるけど、だんだん小さくなってると思ってた
科学的に実証されてうれしい
57名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:51:54 ID:o5utRcts0
>>8
じゃあ俺は、月基地のある月が地球をまわる軌道を離れて宇宙を放浪するTVドラマを
作るわ
58名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:52:03 ID:q2pWafXe0
追い出されたウサギはどうなるの?
59名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:52:17 ID:j08r0QK9O
月に代わっておしおきよ
60名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:52:30 ID:H9m42sYf0
赤影や月光仮面に出てくる月は大きかったからな・・・
今は1/100くらいに縮小しているんじゃない?
61名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:53:11 ID:H9m42sYf0
>>57
まずはイーグル号を作ってくれ
で核廃棄物を全部月に捨てるんだ
62名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:53:53 ID:4jh8ShCSO
この前行った時には、気づかなかったな〜
63名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:55:17 ID:PBA5pJ610
月野うさぎにお仕置きされたい。
64名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:56:38 ID:OV52kuQl0
>>55
月が地球の盾となって巨大な隕石を引き受けてくれている。
木星と土星は更に大きな隕石を引き受けてくれている。
微小な隕石は大気中で燃え尽きてしまうので、地球に落下しない。
65名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:56:44 ID:i5oNVJU90
やっべー
月にいる兎を回収しないと!!
66名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:58:17 ID:L38ueNRJO
これも温暖化が原因だな
67名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:58:46 ID:MK1iUaEeO
地球の大気圏の層がレンズの役割して小さく見えてるに違いない。
月は変わらない。
地球がおかしくなってる。
68名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:58:49 ID:/72zusZz0
食べ過ぎや
69名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 10:58:55 ID:szztZcv/0
>>62
じわじわ系
70名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:00:03 ID:EVYTuZxC0
宇宙が変化し続けるのはこの世の掟。
人も消えてなくなるのも掟。
71名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:00:04 ID:9+aZ6Wb10
さすが無慈悲な夜の女王
72名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:00:55 ID:4nPKM8t3P
地球には大気圏があるから微小な隕石は燃えて蒸発して空気中のチリになっちゃうんだろ
73名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:01:16 ID:WozuYPogO
月は巨神兵の心臓だから覚醒が近いということ
74名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:01:26 ID:j2E6in8nO
顔がでかいからや
75名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:03:49 ID:G3fz8NF+0
学者 「月が・・・月が、小さくなっていっている!!!」
月  「地球が俺から離れていってんだろうがと」
76名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:04:42 ID:qhfUdMVIP
>>42
ある程度って何センチ?w
77名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:05:49 ID:DKFr2uPb0
月こそ我が旗艦
78 ◆C.Hou68... :2010/08/21(土) 11:05:58 ID:NAySyD6T0
距離も遠くなってるんだっけ
79名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:06:49 ID:WOy0XqR2O
つうか太陽が終焉を迎えると体積が膨張して水星も金星も飲み込まれちまうんだってよ
地球は飲まれるか飲まれないかギリギリらしい
早く逃げようぜ
80名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:07:49 ID:QpNionWL0
>>79
いつの話をしているのかと小一時間…
81名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:08:24 ID:qhfUdMVIP
>>55
厚い大気層で毎日毎日燃えてるだろ
82C[!!] b :2010/08/21(土) 11:09:44 ID:dDE0hu0y0
>1
それと同時に地球もどんどん小さくなっているというオチじゃないのか?

83名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:10:36 ID:H9m42sYf0
>>79
南極大陸に原子力ロケットを建設して安全圏にまで逃げるんだよ!

くれぐれも南極怪獣マグマには気をつけろよ
84名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:10:49 ID:qhfUdMVIP
>>82
オチはおまえのちんこだろ
85名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:11:35 ID:DPg5DLFV0
>>40
1年に1センチはハワイが地球に近づいてる距離だろ
月が日本から離れるのは約4cm
86名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:12:44 ID:JLonYA1S0
ズォーター大帝が超巨大砲で月を真っ赤なドロドロにしてくれるとまた大きくなるんだな
87名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:14:43 ID:6OGq24TsO

誰が小さくしてるの?
88名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:15:17 ID:R1dHOqrn0
メテオとコメット
FFやるとメテオのほうが強いし規模が大きそうだが、
実際はメテオ=流星、コメット=彗星なのでコメットのほうが規模が大きい。

これ豆知識な
89名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:16:52 ID:Pl76tQguO
彗星帝国が攻撃したから小さくなったんだろ
ズウォーダーには逆らわない方がいいな
90名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:17:03 ID:ShV3Dt5BP
地球も誕生以来、水の量が当初より20%程度失われてるんだよ。
ソースは Newton 9月号 『 惑星「地球」の奇跡 』 より
91名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:17:37 ID:cLDGQQsJ0
月に地震はないのか
92名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:18:01 ID:nRAK8XvqO
ケンシロウがサザンクロスでクラブと戦った時の月は今の10倍はあったから
未来の月は膨張していると推測される。
93名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:18:23 ID:EPbaacDE0
>>87
地球の大気
94名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:20:27 ID:dNuMdxY40
新世界の神になるはずだったのに。
95名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:22:17 ID:2bpEozVxO
ビリビリビリ…
こうすればこの新聞が、こう繋がっていたということがわかりますね
1912年に、ドイツのウェゲナーという学者が地図を見ていて
ヨーロッパとアメリカ、アフリカと南アメリカがこうすれば繋がる
彼はカンでそう思い、大陸移動説というのを発表したんです
しかし、それを実証するほど科学技術が進歩していなかったため
彼は世界中の学者の笑い者になり、1930年に死にました
しかし、現在ではこの大陸移動説、疑う者はもう誰もおりません
96名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:22:59 ID:hrMxXX7TO
太陽系全ての惑星で何らかの異変が起きてんだよ
地球もただで済むわけないだろ
97名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:25:37 ID:IvVfQpbt0
>>12
それは君の背がのびたから、そう思えるだけなんだよ
98名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:26:03 ID:liKY7lsv0
LUNA SMALL
99名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:27:47 ID:TELSatJ/0
>>64
地球だって月の盾になっているのでは?
大きさ考えたら、むしろそっちのケースが多いだろう。
100名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:28:44 ID:0V7mOOCQ0
月が綺麗だな 明日は晴れるかな?
101名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:28:58 ID:H9m42sYf0
>>99
月は衝突の破片で出来たくらいだからな
102名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:38:26 ID:0V7mOOCQ0
>>85
いったいハワイはどこにあるんだ?
103名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:42:49 ID:H9m42sYf0
>>102
鳥取県だよ
104名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 11:59:33 ID:LmcOyzVr0
確かに、子供のころは空の半分が月だったが、今は1円玉大だもんな。引越したからかな。
105名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:05:50 ID:I6aOxjGCO
とうとう月の都が見つかるのか
106名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:26:36 ID:NsAhK5ZR0
お ワッター
107名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:30:09 ID:y6iA9Fj00
>>103
羽合町は市町村合併で消滅したんじゃなかったっけ?
108名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:30:26 ID:20Y0EIhf0
>現在確認できる断崖は、すべて過去10億年間に形成されたと考えられている。
>月の誕生が約46億年前とすれば、比較的最近の変化と言えるだろう。

こういう解釈っていつも意味不明なんだけど

仮に460億年前に誕生した天体があったとして
100億年前の変化は比較的最近扱いになんのかよ。ならねーだろ。
109名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:31:37 ID:Oidc++y+0
地球も数回あられちゃんに割られて小さくなってるよな
110婆 ◆HKZsYRUkck :2010/08/21(土) 12:31:47 ID:lnBlTF8/0
>>108
なるだろ。
親戚のボケ爺さんとか、つい最近太平洋戦争が終わったと思ってるぞ。
111名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 12:59:39 ID:j+cCb5ZS0
もう今の月じゃブルーツ波が1700万ゼノもないかもしれないな。
112名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 13:16:44 ID:6GUI9JS80
単にNASAが予算要求してるだけだろ水がたっぷりあるとか矛盾してる
113名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 13:46:25 ID:jefjMVsO0
月と地球の距離は約3cm/年で離れているから小さく見えるってオチは?
114名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 13:54:59 ID:EeFKs2S/0
よく考えると月に大きな恒常基地を作るためには隕石をどうするのかって問題があるんだな
どんな小さな隕石でも当たると基地全体で大ダメージになりかねないし
115名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 14:04:46 ID:fjsof1MX0
隕石以外にもいろいろクリアすべき問題は多そうだけどね
116名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 15:15:21 ID:bp8Bm9KO0
麻雀打ってるとよく感じるわ
117名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 15:33:59 ID:Fpd3xe+oP
ワッター氏はやってない。潔白だ。
118名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 17:50:31 ID:rwTP2BZW0
収縮率が球全体一様にか、
収縮の力が重力によるか内部の気圧によるか、
それが気になるな。
119名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 17:53:31 ID:EaCn+V77O
確かにドラえもんで
見た昔の世界は月がでかかった

120名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 17:55:51 ID:M1j3R4R60
地球だって縮こんでますがな、、、、、おれの玉など、、この暑さで
121名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 17:57:14 ID:EaCn+V77O
これまじで
月って昔より小さくなった気がするけど
太陽はどんどん大きくなってきてる気がする

ここ一年くらいほぼ毎日日の出を見てるが
10日に一回くらいは太陽の大きさに

え?! って二度見する
122名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 17:58:17 ID:5CfzXeoF0
うさぎ迷惑
123名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:01:23 ID:tlPQUS/40
一年で3mmぐらい遠くなってるんじゃなかったっけ?
124名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:04:59 ID:bclIWFChO
>>121
錯覚だから気にすんな
125名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:07:38 ID:PeTM1d950
もうちょっと小さくなったらはやぶさで持って帰ってこれるな
126名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:12:36 ID:pVLUM15e0
>>8
じゃあ俺は、月が人間並みに小さくなって擬人化するアニメ作る
127名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:45:09 ID:Fgba/6x20
>>123
一桁違う。年間約4cmずつ離れていってる。
128名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:47:19 ID:Fgba/6x20
>>121
よく気付いたな。
確かに太陽は徐々に大きくなっているらしい。
五千万年で直径が1%増えるとかなんとか。
そんな僅かな変化にたった一年で気付くとは、ただ者じゃないなw
129名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:48:15 ID:QTJx6Ssa0
俺の月の土地の権利書どうなんの?
130名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:49:02 ID:tlPQUS/40
でも月もたまにスゲーでかいよね。
131名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:49:15 ID:jqRCS4h/0
月が遠くで泣いている
暗闇の中 泣いている
132名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:51:30 ID:FN9LtyIaO
月は大きさの割りに軽いんだって聞いたことある
133名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:54:03 ID:oOYYYxEnO
>>129
月のうさぎとか模様を作っている黒い部分にはレアメタルがいっぱいあるから
将来はお金持ちになれるぞ
(黒い部分以外はカス同然だか)
でも将来は月は誰の物かもめると思う
134名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:54:49 ID:BQbNNPM40
宇宙の法則が乱れる!
135名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:55:59 ID:f5NPx/VJ0
何を今更
136名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:56:21 ID:6sguVs7C0
月の舟は神曲
137名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:56:27 ID:ikxocMDyO
>>10
タイトル忘れたけど名作だよな
138名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:56:47 ID:DJELYJOwO
>>121
ただ者じゃない人発見
139名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 18:56:52 ID:eBjo1AV60
>現在確認できる断崖は、すべて過去10億年間に形成されたと考えられている。

それを最近と言っていいのか。 いけない気がするのだが。

地球では、まだ地上に生物が出てくる前じゃないか。
140名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:00:04 ID:FlUnZHPkO
それより月の自転速度と地球への公転速度が合って
月が地球に見せる表面が常に同じ理由は
わかったのか?
141名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:02:27 ID:VZ6VFYTC0
プリンスエンディミオンを奪い合って、醜い女の争いを
繰り返した結果、月の王国がほろんだ、までは読んだ。
142名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:06:10 ID:7WQnmV+C0
ヘリウム3が大量に埋まっているってのは本当かね。
143名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:08:51 ID:Fgba/6x20
>>130
あるある。
出たばかりで凄く低い所にある満月とか冗談かと思うくらいデカく見える。
144名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:10:19 ID:JtZX4qwN0
今だ!セーラームーン!!
145名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:14:30 ID:bPqdXk5GO
>>137 ジェイムズ・P・ホーガンの星を継ぐ者だね。
続編はスペースオペラみたいになって残念だったけど
最初のは面白かったな。
146名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:22:11 ID:rOX6h53AO
冥王星の人「月なんて消えてしまえ」
147名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:25:22 ID:SHw5YVvn0
月は、鏡餅みたいなもので、今が鏡割りの頃とか
148名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:25:30 ID:Uz1lgGYi0
149名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:27:29 ID:six9+87bO
>>145
スパイラル・ナイフ
150名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:27:42 ID:8UDCqtsD0
これも自民党のせいだな
151名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:27:54 ID:mIgBtSZYO
俺らがいま見てるのは、次元間航行可能な人工物だからな。
152名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:28:40 ID:3ezcyBemO
昔の絵とかマジで月大きいもんな

誇張も有るだろうが
153名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:29:55 ID:HJJL5AUDO
地球の双子だとして考えれば地球の冷却もそう遠くない未来か
154名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:40:23 ID:rOX6h53AO
ラディッツ「月がなくなったら俺の本領が出せないじゃないか。一流の戦士なのに」
155名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:42:46 ID:UrpXgwjnO
はあ?目の錯覚じゃね
156名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 19:50:31 ID:B15LQTl5O
>>153
ガミラスとイスカンダルのようだな
157名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:10:23 ID:bmd21ABzP
地球防衛軍月基地は一体どうなってしまうんだ…
158名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:16:29 ID:uixh15Bt0
>>8
月って僅かづつだけど、地球から遠ざかってるんじゃなかったかな。
159名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:19:28 ID:4wRkqMcE0
最近悪いことばかり起きると思ってたら、ツキが小さくなってたのか
160名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:33:42 ID:wWBygc+c0
ちたまは温暖化してるんじゃなかったっけ
161名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:41:05 ID:wlPHFcda0
>>161
あのな、二酸化炭素の増加によってオゾン層が破壊されるから温暖化するんだよ
ちょっとは勉強してこいクズが
162名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:43:58 ID:yEf6Ucus0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / >>161につっこんだら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
163名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:16:46 ID:ji7MDSnJP
おまえらが月の砂とか喜んでもって帰ってきちゃうからこういうことになる
164名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:36:54 ID:DrYJ05Ap0
月がどんどん縮むから〜♪
165名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 05:55:50 ID:WxdFz56e0
縮んでも不思議は無いが測定方法の誤差って方がまだしっくりするな
166名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 06:08:23 ID:BhFTZf/v0
>>80
....と小一時間..   久しぶりに見たww
167名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:11:19 ID:n37Zi48R0
>>161 にワロタ
168名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:15:08 ID:KIGCbXzgO
>>161
169名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:18:02 ID:SuNq16SZO
母ちゃんの背中がどんどん小さくなっていくぞな
170名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:20:25 ID:Cpju/jig0
>>161
違うよー
171名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:21:43 ID:fd1beDiO0
輝夜「帰らなくて正解だったわ」
豊姫&依姫「あのー、先月依頼した我々月の民の地上移住の交渉はどのくらい進展しているのでしょうか?」
輝夜「進展も何も幻想郷は全てを受け入れるのが基本理念なんだから好きに移住すればいいじゃない」
豊姫&依姫「エー、じゃあ先月払った敷金、礼金、仲介手数料はなんだったんですか?」
永琳「…今夜は兎鍋ね。あなた達の分も用意するから食べていきなさい。」
172名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:22:34 ID:4ThmznlA0
月は地球のように地殻変動しているのか?
173名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:30:33 ID:x/ZCpXGF0
中は空洞だって何十年もいっとろーが
174名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:34:09 ID:JkNa6B8u0
二酸化炭素がオゾンを破壊するってのも
オゾン層が破壊されると温暖化するってのも
新し
175名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:46:21 ID:BJoJnKbTi
>>50
ってぇ事は、温暖化で海水面が上がろうとしても、月の引力の影響か小さくなるので海水面の、上昇は相殺されると。
176名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:46:52 ID:lB6IRA5AO
大事なのは161のアンカーと文末であって、二酸化炭素とかオゾンはフリです。
177名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:48:34 ID:t30ffuaL0
望遠鏡の分解能が上がってるだけだろ
178名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:49:20 ID:BJoJnKbTi
>>87
科学者。
179名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:52:04 ID:8YSznNRM0
月が地球に接近してくると干潮満潮が激しくなり、一晩で何mも海水面が上下するかもしれん。
180名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:53:30 ID:bfCIetSQO
彗星帝国超巨大戦艦の砲撃か。
181名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:53:01 ID:t2rqMp3y0
女の生理が軽くなったりするんだろ

いいことじゃないか
182名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:59:25 ID:6bEbe6i0O
永遠の満月ですね わかります カト---------------
183名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:07:28 ID:gukIq5WP0
どこがどんどんなのか?
184名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:15:05 ID:tM5YyJwO0
毎年3センチづつ遠ざかってもいるんだよな。
恐竜時代には、大きな月が見えたことだろう。
185名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:19:44 ID:l2+lpZ700
科学者はお気楽でよろしおすなぁ
186名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:22:58 ID:I4vPKgaB0
いっぽう、ロシアは鉛筆を使った。
187名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:34:55 ID:nlqM2Kg80
>>184
今より二億倍デカかったんだろな
188名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:47:16 ID:ttQoflT50
>>8
じゃあ俺は竹から生まれた女の子が年頃になって
結婚したいって言い寄ってきた男たちに無理難題突きつけた挙句
竹に帰っていく物語書くわ
189名無しさん@十一周年
月がなかったら、地軸が安定せずものすごい異常気象が起こるらしいぞ。

つまり亀仙人が、ピッコロとかサイヤ人来る前に地球を・・・。