【研究】 キャベツ、害虫に食べられると「虫被害を多めに見せかける物質」放出→虫の天敵のハチを呼び寄せ駆除させる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★キャベツは嘘つき狼少年だった 多め信号で害虫の天敵呼ぶ

・キャベツが、1つの葉に集中して卵を産みつけるガの一種、コナガの幼虫に食べられた際、
 特殊な物質を大量に放出して被害が実際よりも多いように装い、コナガの天敵のハチを
 多く呼び寄せることを、京都大学の高林純示教授(生態学)らの研究チームが突きとめ、
 18日付(日本時間)の米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。

 食害を受けた植物は葉の内部で化合物を合成し、害虫の天敵を呼び寄せる揮発性の
 物質を作って葉から放出。キャベツもこの性質をもつ。

 研究チームは食害を受けたキャベツが放出するこの物質量の変化を計測。1つの葉に
 卵を1つしか産み付けないモンシロチョウの幼虫に食べられたキャベツがダメージの
 程度に比例して物質を増加させる一方、コナガの幼虫の場合は被害の程度に関係なく、
 大量の物質を放出していたという。

 研究チームは、キャベツが幼虫の唾液(だえき)の成分でより食害の危険性が高い
 コナガを識別し、大量のハチを呼び寄せることで早期に駆除させようとしているのでは
 ないかと推測している。

 高林教授は「被害が大きいようにうそをつく『オオカミ少年シグナル』といえる。研究を
 進め、植物がどのように昆虫を見分けているか正確に解明したい」としている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000553-san-soci
2名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:13:17 ID:Pma+jf/70
bgtsn
3名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:14:49 ID:/50Z7jkr0
すごい
4名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:15:01 ID:j9UOtQitP
1を10の如く騒ぎまくるおまえらと一緒だな。
5名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:15:03 ID:fzlotOMV0
かっけぇ
6名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:15:26 ID:Ah4NHioA0

      9!!
7名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:15:27 ID:71IF9OTi0
へえーこれは面白いな
8名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:16:02 ID:6EEfkBVE0
キャベツ太郎禁止
9名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:16:10 ID:G1BYj21u0
ちょっとしたことを誇張して被害を訴えるわけですか
そんな人いますね
10名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:16:45 ID:iox2DPDl0
いつの間にか完成してたこの世界もすごいもんだなぁ…
11名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:16:46 ID:N9hmDZSV0
おじさんが子供の頃はキャベツ人形という
まったく可愛くない馬鹿みたいに高い人形が流行ってね・・・・
12名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:16:48 ID:KvtKhu5t0
在日禁止↓
13名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:17:16 ID:GZ2Yg8fv0
キャベツは頭の良い植物なので、食べるなんて残酷です・・・・
14名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:17:28 ID:kNmrTQUBP
んーでもモンシロ幼虫が入ってる確率が一番高いですよね
15名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:17:37 ID:YIoOMZQF0
キャベ2
16名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:17:44 ID:RSNX25nq0
↓ハッチが一言
17名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:18:33 ID:GsEJBj9H0
オルトラン使えよ
18名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:18:37 ID:Y+RIU/Q40
こういうの見ると植物にも知能がある気がするな
19名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:18:57 ID:uU53lWsJ0
ハチなんかより、農家の人を呼んでやれよ
20名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:19:16 ID:xo41GOj9O
朝鮮人みたいだな

21名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:19:16 ID:KwBfRk210
農薬はありがた迷惑ってことか
22名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:19:17 ID:EM9Nq55P0
「装い」とか「させようとしている」とか
擬人化するのはやめてほしい
23名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:19:20 ID:ITr7rFsa0
麦とか米とかは、なんか特殊能力みたいのないの?
24名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:19:48 ID:46cKj4YH0
野菜ちゃんと洗わないと
虫が結構入ってる
25名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:20:09 ID:vrbuBcHGP
このように、植物も過酷な生存競争を生き抜くために考えているのです。
こんな植物を人間のエゴのために栽培して食べるなんて、酷いですね!
実はあなた↓より生き抜く力強いんですよ?どちらを大事にすべきか、、わかりますよね?
26名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:20:11 ID:890J9f2K0
つまりキャベツは危険だ
27名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:20:30 ID:oMyVXTT60
キャベツにとっては、
人間に食べてもらうことじゃなく、
花を咲かせて種を残すことだからね。
28名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:20:51 ID:Qq1zpY8A0
ちなみにこのキャベツが出す化学物質と言うのが、
人体にも有害な代物です。

虫食いキャベツが良いとか言うのは幻想ですよ、山岡さん。
29名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:21:10 ID:Wt3Qxxvo0
>>19
お前がキャベツだったらアインシュタイン級の天才だったはず
30名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:21:25 ID:h9ief0gY0
31名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:21:25 ID:22bZFnpn0
俺達が知らないうちに植物が人間を捕食するエイリアンを呼び寄せる電波を発信してるかもしれん
32名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:21:40 ID:oWfE9Rq00
                      _
                ,..≦二ニ≪: \-. ..
           _rァ' 彡.ァ一一‐-.ミ{ ヽ:.. ミ: 、
          /´: : {/: : 〃: : ,ィ: ,/: :|: : : :\: : :ヽ
           / :/ :/: :i{: : :{: /彡―zノ| : : ::i : :.: : : :'.
         ′:| /:≧‐`⌒′       l: : : :| : :} : : : :'.
          |: : |:f⌒`     ,z=―- 、i : }: |: : : ! : i: :{
          ,/l : : !|   __    ′r _   V: :i: : :| :}:小         キ
        〃 | : : l| /⌒ミ.   /´,.,斗=ミ| : }: : : |_:ノ: :| '.     ス
       {′| : : :{  , zミ、    〃トィ::r}》 :′: :′V: }小.          ャ
       | ∧: : :|, 《´{うハ       廴ツ V: : : :|ン' } : ∧:}    ゲ
         l ∧.:小.  Vツ         }: : : :厂イ :}′}′       ベ
          | : ハ: :.:.:.      '       /: : : :爪/: :′ノ      |
          | : : : : :トハ             .′: : /: .{ :/           ツ
          |: :i|: : : i: :入     ´..`   }: :,.:}:{: :ハ{        !!!
        、 :ト、: : |: 从:.> .    . イ /:.:|从{
           ヽ. ヽノ { V\ト :|` ー ´  |/}/′ヽ
            乂    .}     ノ/{
          ____ __ ,.ィ ′      \
        /´     ` ー ..ノ       _ ≧ー ..
        ,          `   '´ ̄         `  、
       .′             ´              i
.      |                               }
        .   {                          |
       }   '.                        '    i
       |    }                  /     ノ
33名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:21:45 ID:ziBvs7f/0
キャベツすげーな
虫も人もみんなキャベツの掌の上で踊ってるだけなんだ
34名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:21:50 ID:pVWu4bN40
こゆのが天然農薬って言われるのかね
35名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:22:13 ID:jscS5Hr70
モンシロチョウは奥ゆかしい奴だな。
それに引き換えコナガときたら
36名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:22:36 ID:X/TEJrxP0
んじゃ嫌な奴の家にキャベツ汁撒いたら
ハチブンブン出来るってことかい
37名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:22:37 ID:OID3Mnq6O
キャベツ規制だな
38名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:23:03 ID:lHlkAAIK0
マジですか
39名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:23:08 ID:aKinfd/o0
コンシェルジュの野菜戦争の画像まだ?
40名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:23:14 ID:TTYIY0q60
くそっ
今までキャベツに騙されてた
41名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:23:33 ID:yefpEhrF0
キャベツはそんなこと考えてないよ
42名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:24:28 ID:yIhXa6+p0
>>19
虫食いのキャベツは廃棄されちゃう。
43名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:24:42 ID:gtiPNliVO
この手の天然農薬の方が毒性高いんだっけか
44名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:24:45 ID:PNlpd5Qn0
かっこよすぎでしょ
45名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:26:16 ID:+lOMlQ8Q0
大昔サイエンスZEROでやってただろ何で今頃だよ
46名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:26:24 ID:10YkIc9W0
頭いいな
47名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:26:33 ID:Zcj2nlJR0
お前らキャベツさんをバカにするなっ!!
48名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:26:59 ID:lkRyy9qe0
植物って陰湿な感じがしてどうも好きになれない
必要なのはわかるってるけどさ
49名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:27:24 ID:6BHGnXvW0
モンシロチョウとコナガでは物質を異なる形で放出するだけではないか。
50名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:27:34 ID:qgVJw/pp0
左翼物質と言っても良いくらいだな。
51名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:27:59 ID:lYlt72jHO
オレ・・・・今夜キャベツを口説いてみる。
52名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:28:18 ID:71IF9OTi0
「シャベツニダ!」「キャベツニダ!」
なるほど。
53名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:28:57 ID:Om2UMCbT0
>>43
かの国を除けば、農薬は最低限の毒性で開発してるからな
一方天然農薬はキャベツ自身に影響がなければいいわけだから、手加減無し
54名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:29:05 ID:bXpH4NI60
キャベツはネトウヨ
55名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:29:41 ID:0o4fTFZC0
>>1
やっぱり植物って生き物は人間や動物お気がつかないところで
水面下の争いをしているものなんだな。

男どうしが派手な争いをしているとき女たちは水面下で女どうしでひそかに陰湿な虐めや争いが行われていた。

という構図が見える。
56名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:30:15 ID:ctOUnu730
これを抽出して散布すれば新しい農薬の完成
57名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:31:31 ID:pVWu4bN40
>>56
ハチがぶんぶん飛んでくる農薬か、最悪や
58名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:31:36 ID:8ckfMv9Y0
コナガ狙い撃ちか
59名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:31:42 ID:N9hmDZSV0
Gは擦った玉ねぎ汁の匂いが大好きです
もしあなたに許せない人がいるなら・・・・
60名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:31:58 ID:8upCzKVi0
>>16-17
wwwwwww
61名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:33:26 ID:MawgXZj3O
キャベツさんすごい
62名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:34:13 ID:0o4fTFZC0
>>10
植物どうしの喧嘩ってのもすごいよ

よく森に生えている木々はライバルとなる他の植物の繁殖から身を守るために
他の植物にとって有害な物質を吐くんだよ。
ビニルハウスや屋内の植物なんか二酸化炭素が少ない環境下で非常に過酷だ。
隣に趣味で置いた観葉植物のおかげで枯れてしまうことすらある。


オーストラリアに大量に生えているユーカリの木なんかは、木の皮を
地面にまき散らして山火事を起こさせて他の植物を殺して繁殖しているんだとか。
さらに青い有害物質を放出して他の植物を枯らしている。
その影響で、オーストラリアのユーカリの森であるブルーマウンテンは青っぽく見えるとか。

>>22
実際植物も動物も装いばかりしているからな
昆虫なんか装いばかり
63名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:34:45 ID:GPaGbgWi0
>>33
キャベツさんは、人間の体に良いとされるビタミンC、U、Kなどが豊富とか
言われてるけど、実は検査の時だけ大量に作り出し、
俺達が食べるときには全然成分なかったりしてな・・・(´・ω・`)

64名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:37:18 ID:0o4fTFZC0
>>31
そんなことを心配するより
数億年後にゴキブリが進化して人間を支配する時代を心配すべき

>>33 >>48
実は植物ってそういうもんだよ
じっとして動かないくせにまわりのものをうまく利用して世界を操っている

>>53
EM?
65名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:38:08 ID:STb2/hcZ0
俺たちに栽培されることをキャベツはどう思ってるのか気になる
66名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:38:32 ID:8ckfMv9Y0
まあ夜中の高原なんかじゃキャベツさんがんがん歩いてますけどね
67名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:38:43 ID:ITr7rFsa0
そのうち人間を酩酊状態にすることで
種を維持させる植物とかも出てきそうだな
68名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:39:30 ID:7t5/Bo9/0
   ┼  .| ̄|   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
  |二|  | ̄|   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
  |_|  | ̄|   レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
   ┼ ノ  」      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   _ク_  ヽ/     /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
  |__|__| 二|二   /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
  |__|__| _|_   /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
  / | | ヽ  |    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
     人     /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    /  \    /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
  ノ     \  ./イ';::l          ’         し u.  i l  l
   __|_ ヽヽ    ./';:';:!,.イ   し    入               l l U
    | ー     /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
    | ヽー       /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |       /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
69名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:40:32 ID:ZXvm0++EO
朝鮮人より知能高いな
70 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:41:15 ID:3ZKMLDwxP
この戦略も、例えば周りのキャベツより多めに誘因物質をばらまくやつが現れたとして
しばらくはそいつの子孫が増えるけど、結局ハチの方が誘因物質を信用しなくなって、しっぺ返しを受けるはず。
まさに狼少年。
71名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:41:43 ID:PTEeH0N60
>>67
現在農作物として認識されてる植物は大抵そうじゃ?
酩酊状態じゃなくて満腹状態だけど。
72名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:41:53 ID:71IF9OTi0
そのうち植物が地球を支配するな
73名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:42:43 ID:aoh7LrgBO
キャベツ△?
キャベツ□?

キャベツ○?
74名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:43:07 ID:dBYDAN+OP
賢いキャベツを守れ
75名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:43:13 ID:MkEvg4q5O
おかげさまで温室でヌクヌク末代まで生きて行く事が出来ますって思ってたり
76名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:43:23 ID:z3Zxa6BS0
中国と逆だね
77名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:43:26 ID:lHhj8zVH0
<;丶`Д´>キャベツニダ!
78名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:43:41 ID:gtiPNliVO
>>63
でたー!キャベツさんの一秒間に10回のビタミンC作成!
79名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:44:26 ID:JKty3X/g0
キャベツ どもも実はべちゃくちゃしゃべってるんじゃないか。 ( `・ω・) こいつ俺の葉かじりやがった!
80名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:44:57 ID:BFlRz691O
>>64
石炭紀の再来ですねわかります。
81名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:45:14 ID:9ZspEVI50
>>10
クルミの木は根からほかの植物の生育を阻害する物質を放出するんだぜ
82名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:45:42 ID:0oRnxHw00
キャベツさんすごい
もう気軽に食べられないな
83名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:45:48 ID:fPbooGl+O
まーたチョン子どもが騒いでるのか
熱中症で氏ねよ反日チョン子ども
84名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:46:13 ID:YfxFhCCj0
>>63
ほうれんそうは、寝かせて保存しておくと、
がんばって立とうとして栄養分をガンガン使っちゃうらしい。
85名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:47:48 ID:k7ZgMlG/0
一方のキャベツに電極を刺して、もう一方のキャベツを目の前で千切りにすると
反応すると聞いた事があるw
86名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:48:36 ID:pVWu4bN40
>>84
ほうれんそうさん健気だな
87名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:49:44 ID:scq1yrlr0
この物質が人間にとって不味いものだとしたら・・・。
88名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:50:20 ID:qpnKw/0C0
新ジャンル「野菜」
89名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:52:07 ID:b60DsiSgO
豚チョンニート沈黙w
90名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:53:16 ID:lHhj8zVH0
ミツバチのAAの改編でいけそうだな
91名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:53:29 ID:TGCoPvl50
それってナメクジには効かない?
92名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:53:35 ID:z3Zxa6BS0
シーシェパードが出てきそう
93名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:53:38 ID:0oRnxHw00
>>85
なんかそういうのテレビで見たな電極さした大根切ると、悲鳴の様な音が・・・
あと殺人事件現場にあった観葉植物が、犯人に反応するとかw
94名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:53:42 ID:f8V1OJYhO
本日の地球少女アルジュナスレですね。分かります。
95名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:55:55 ID:yefpEhrF0
コナガの幼虫にもそういうのないのか?
96名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:57:49 ID:3Hu7rWIg0
だれかそろそろ美味しんぼの画像はれよ
97名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 14:58:19 ID:EpajKLdTP
>>93
実は植物ってかなり頭がいいんじゃないか?
植物もイルカやクジラと同じように保護するべきだな
98名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:02:36 ID:TGCoPvl50
シワシワの多いキャベツほど知能が高いのさ。
99名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:04:38 ID:OID3Mnq6O
キャベツをフルモデルチェンジしてキャベツXを投入しないと
100名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:04:43 ID:8O0m2lmI0
キャベツも頭が良いので食べないでください
101名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:06:17 ID:RP85iWsJO






コナガ=犬のケツバカチョン
102創造論者:2010/08/18(水) 15:11:39 ID:cVSzvG6qO

まさしく神の御業

進化論みたいなホラ話を信じるなよ
103名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:12:53 ID:Bw/QfkFY0

    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| 
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') 
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )       
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
104名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:15:13 ID:ZuuUEIP10
ちなみにトウモロコシにもこういう物質分泌が知られてる。
すでに防虫にむけて研究中。
105名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:19:39 ID:5Dz54wpx0
食われる前から出しとけよ
106名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 15:21:03 ID:7Vht9owa0
無農薬栽培の野菜は農薬以上の毒を生成すると言うオチです。
107名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:05:42 ID:MawgXZj3O
>>62
色々花を植えてるんだけど、
もしかしたらうちでも植物同士の見えない戦いがあるんだろうか・・・
ちょっとオソロシイ
108名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:07:37 ID:54hgdUJj0
キャベツって朝鮮人みたいだな。二度と食わね。
109名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:08:17 ID:3wvhTsUQ0
キャベツ△
110名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:09:43 ID:62s+RwoW0
キャベツもすごいが、突き止めたチームがすごい。
てか、京都大学ってほんと個性的な研究者が多いな。
堅実路線の東大とか阪大とちょっと毛並みが違う。
20年間だか暗室でショウジョウバエを世代交代させてたのも京都大学じゃなかったっけ?
111名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:10:53 ID:nHFzBARi0
和寒の越冬キャベツが甘いのはどーゆう訳なんですぅ?
112名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:14:38 ID:0U12z+3y0
イジメられっ子だと思って調子に乗ってイジメていたらケツ持ちがいたでござる
113あくあ ◆6IDWTdAQUA :2010/08/18(水) 16:16:51 ID:jplbAN64O
>>105
キャベツ『食われたら本気だす』

まあ、ニートよりは生きようとしてるな
114名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:34:03 ID:DcBYItD70
>>105
出しっ放しだと不味くなるんじゃねぇのかな
キャベツは光合成効率悪杉で人間が食用にしなかったら滅びてる類って
話をなんか偉そうな学者が語ってるのを昔見た気がする
115名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:37:18 ID:0oRnxHw00
じゃあキャベツさんにへいこらしなくていいんだな、安心した。
116名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:39:24 ID:EpFKelMm0
脳もないのにどうやってキャベツはこの方法を編み出したんだ
117名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:52:09 ID:8upCzKVi0
遺伝子書き換えだろJK
118名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 16:59:20 ID:RAHVnG69O
相手が日本人だと実際以上の被害を捏造して訴えるかの国のようなもんか
119名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:03:54 ID:G+Gl+k42O
成程、ある種の人間と同じか。
物乞いの上手い奴はどこに行っても通用するというわけだ
120名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:07:06 ID:YQKa8ey00
大量の卵産みつける外敵に備えるために、
将来予測分の被害を踏まえてシグナル送ってるだけじゃないか
マジ計画的

あることないこと騒ぎ立てるアレな連中と一緒にしてやるなよ
121名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:17:55 ID:HUVnqudV0
朝鮮みたいだなw
122名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:26:04 ID:uKWyDV1a0
今朝のNHKニュースで見た方では
天敵のハチ=いも虫に卵産みつけるヤツで
コナガの幼虫は卵産みつけられるとすぐに食欲が落ちるが
モンシロチョウの幼虫は逆に一時的にたくさん喰うようになるから、
モンシロチョウの場合はそのハチを呼び寄せる成分をあまり出さない。
みたいなことを言ってた気がする。
123名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:34:56 ID:ecQjTRIT0
虫被害よりも人間被害の方が圧倒的に大きいのに
なんで人間に食べられないように毒性持ったりしないんだろ
しょせん植物って思わせる話だな
124名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:36:36 ID:62s+RwoW0
>>123
だって人類の歴史なんて進化の過程でいえばまだほんの一瞬の出来事だもの。
125名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:52:07 ID:xsM1r024O
>>124
じゃあ、キャベツがかなり進化したら、人間がキャベツを収穫しようとすると
キャベツは特殊な揮発物質出して、ライオンや宇宙人を呼び寄せて人間を駆除するわけか
126名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 17:59:13 ID:3p8fnOcT0
夜の森って、なんか胸騒ぎするよね。
あれって植物が排出する炭酸ガスとか毒物とかのせいかもしれないね。
127名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:13:43 ID:AJDkPZXg0
>>70
小菜蛾はどうせ大量に孵るから丁度いいんじゃないの。

狼少年というより先の需要を見越して大量発注かけてる感じなのかと。
128名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:17:11 ID:XIe/zI8Q0
出来過ぎるとやや不作みたいに
偽装して価格釣り上げるしな。
作るヤツも狼少年。

腐ると超臭せーし、ドロドロになるし、臭いがなかなか去らない。
129名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:22:25 ID:1k37xULCO
スペランカー三宅?
130名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:27:19 ID:ZWB3USLoO
キャベツまで朝鮮人認定かよw
これはサベツニダ
131名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:29:48 ID:+dAzxb5/0
こういうのって単なる自然淘汰で進化したと思えないよな
擬態する昆虫とかありえんだろ
132名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:30:49 ID:aRNSuyUN0
>>123
ミジンコなんかもっと哀れで、外敵の存在を感じると
だんだん頭にツノが生えてくる(数日かけて)
で、貧相なツノが生えて、コレなら食べられないだろうかと思えば、全くそんな事なくて
がばーと吸い込まれてエラで濾し取られてモグモグされてしまう
ミジンコ、その防衛器官、改善の余地ありすぎ。未来に余白無限大
133名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:40:02 ID:F2WOFKKFO
キャベツすげー
俺より頭いいかも
134名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:42:22 ID:ndgO+1Y20
じゃがいもにも毒があるが芽をとれば問題なし。しょせんは植物って感じだなー
あーはっはっは。
135名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:42:22 ID:nteFshK3O
>>130
それはサベツじゃなくてキャベツニダ
136名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:43:34 ID:C2sjRnTEO
>>133
でも、お前レタスよりは上だから元気出せよ
137名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:43:39 ID:VDEYmHdHO
卵産みつけられると枯れる仕様にしとけば
天敵を全滅させられるんじゃね?
138名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:47:22 ID:VDEYmHdHO
雑草の方がどこにでもたくさん生えてるのに
虫ってなんでわざわざ農作物をエサにするんだ?
139名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:47:54 ID:0n3N4tIdO
\(^o^)/ふーん、まるで鮮人みたいだな。
140名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:48:10 ID:4v5qIuit0
キャベツ半玉なんていうのを売ってるけども、キャベツは日持ちがするので
1玉買って2週間以上もつから何も問題ない
141名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:50:32 ID:Aoa/nMZEO
>>131進化論では、まだDNAがどうやって出来たのかも説明できてないしな。
142名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:51:44 ID:VDEYmHdHO
そのうちわざと蜂を呼ばせて
経験値稼ぎをするコナガが現れたりするのだろうか
143名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 18:58:48 ID:hcquv+Xm0
実は一番腹黒いのはモンシロチョウ。
コナガを悪者にしてキャベツを操っている。
144名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:05:04 ID:is+35odm0
キャベツ「キャベないでね」
145名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:07:24 ID:lPtHXZCD0
>>113
>キャベツ『食われたら本気だす』

ほんとに思ってそうwww
146名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:07:51 ID:LQhYY3cT0
植物の生命力ってホントすごいからな・・
家庭菜園で きゅうりを育ててるが
2・3日前までこんなに小さかったきゅうりが
この2・3日で極太にまで成長して収穫できるほどになるのだからな・・

147名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:08:56 ID:lv9fqVl20
>>103
なんか言えよ!
148名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:17:07 ID:hcquv+Xm0
 コナガ「キャベツさん今日も美味しかったよありがとう」
キャベツ「笑っていられるのも今のうちだクスクス」
149名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:44:46 ID:MFn5CehsO
虫だけでなく、草食動物に食われると毒を生成する植物も存在するんだな。
植物の進化も侮れないよ。
150名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:47:55 ID:T1XE3TM70
この物質が発せられるようになりたい
151名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:53:06 ID:ZzV4oZmS0
でも、薬まかないと虫にボロボロに食われるよな
152名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 19:53:45 ID:hcquv+Xm0
153名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:03:27 ID:dUAn3yyNO
むしろ、モンシロチョウ優遇されている理由がわからない。
あれかな、成虫は受粉の助けをしてくれるから幼虫に食われても仕方ないなのかな。
154名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:17:33 ID:hcquv+Xm0
う〜む
モンシロチョウ=日本
    コナガ=◯◯

155名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:22:56 ID:Q9SDY10M0
キャベツ「航空支援要請!! 航空支援要請!! 場所はブラボーエコー110 チャーリーデルタ66!!」
156名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:25:23 ID:wRLo6CaZP
>>30
いつ見ても和むな
157名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:25:43 ID:NDNLjjAF0
野菜についている虫ってある程度大きいと見つかるけど
小さい虫や玉子はみんな食べているんだろうね
特に無農薬野菜とかならある程度仕方ないよね
158名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:28:24 ID:h5iwuVCr0
農業の連作障害も作物が出す毒の自家中毒って面があるからな
無農薬野菜を過信すると余計に毒を摂取することになる
159名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:34:26 ID:FY8KwaL90
アリキラーなんて売ってるが、アリは害虫を食ってくれる。
クモは忌み嫌われているが、害虫を食ってくれる。
160名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:36:36 ID:byFSawnB0
結球するようになったのも人間が食用にするようになってかららしい
おいしくなって栽培されるようになるという手段で種の繁栄を得たわけだな
161名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:38:37 ID:GUvlHdmO0
みつばちが激減してるって記事があったけどコレを利用すればみつばちが増えるんじゃね?
162名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:40:11 ID:5HnASWeJ0
植物に音楽を聴かせると生き生きしてくるっていうのは
マジなのかもしれない気がしてきた
163名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:44:18 ID:dVZez7cJO
自分は直接手を出さず私利私欲のために嘘を利用するとは人間だったらカス以下だな
164名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:49:52 ID:ARYZd33d0
     __, -=ニ二ゝ、
   r‐'ン -―< 〈  `ヽ、
  ノ /, -‐=ニ二 〉ヽ、/ l
  〉|―=ニ、_ く  ̄ヽ/|
  > | `'ー--、__ ノ   ̄ヽl
  `ヾ、ー-、_ 〉    ̄ノ
     `ヽ、二_〈__/
165名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:51:55 ID:WjPBfl9u0
↓おまえの芋虫、虫食いキャベツでくるんでみ?
166名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:52:25 ID:GUvlHdmO0
          ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、     ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、          
     _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i_    │               "'-、        
   .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │   |                  ゙'i、       
 _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   |   .|                 ‘i、      
,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙   .|                  │     
.|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙    │                    ゙l     
`≒------‐''"゛         丿     ヽ                  レ    
  \               ,,i´      \                  /     
   `ヽ、             ,,/         `-,、            ,/      
     `''-、,,,_、  ._,,,,,-‐'^            `'ー、,_         _,,-'"`       
          ゙゙゙̄″                  `゙゙'''''''''''''''"^  
167名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:53:38 ID:q6vwPq8rO
その内、樹木なんかが人間だけに有害な物質を出して人類を駆逐したりしてな。
168名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 20:56:32 ID:yTwU/fF60
キャベツはナメクジ何とかしろよ
ナメクジってハチが天敵じゃないだろ
169名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 21:10:06 ID:vXPvSaSBO
>>167
ヤドクガエルの仲間で、特に人間に特効の毒出す奴がいたはず
170名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 21:33:39 ID:pqB57vqx0
ナメクジは隙間から奥に潜り込むからたちが悪い。
薬もあまり効かないし。
171名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 21:35:01 ID:8yj+XLXc0
そろそろ中国辺りで人間の天敵になるウィルスや生物が発生してもおかしくないんだが…?
172名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 21:43:29 ID:pqB57vqx0
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  そんな生物いないアルよ
 (  `ハ´)   \
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
173名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 22:23:51 ID:eOCA+YBjO
感じ悪い…
174名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 22:27:33 ID:OcBmDpfU0
キャベツも頭がいいから食するの禁止です
175Mr.Elmo:2010/08/18(水) 23:23:47 ID:yjXRarXo0
キャベツのお尻のところに水に湿したティッシュを貼り付けておくと
根が付いた状態と勘違いしていつまでも元気だそうな。こういう騙しはアリだなw

176名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 23:39:05 ID:4v5qIuit0
他の野菜はそうでもないんだけど
キャベツだけは野菜クズをゴミ箱に入れておくと必ずコバエが出てくるよね
それだけキャベツってのはコバエの卵だらけなんだなと思う
177名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 23:46:27 ID:UZZWNawI0
へー、これは凄い。
他の植物にも同じような能力あるのかね?
178名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 23:47:05 ID:7EqssRTW0
>>126
森の香りはテルペン臭
テルペン類は生理活性持ってるものも多いから、精神に作用しても不思議じゃない
179名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 00:37:42 ID:ga2jjiBY0
あー、このギミック、うちの後輩が組み込んでた
慣れてきた頃って無駄に小技を組み込みたくなるんだよね、
単体終わってから気づいたけど、本番じゃあ誰も気にしない機能だと思ってたお
んな暇があんなら三つ葉が4つ葉になるバグ直せって言ったのおぼえてる
180名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 04:09:23 ID:hFOBbqc30
日本もキャベツを見習って

害虫である在チョンの天敵を呼び寄せないとな
181名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 04:11:16 ID:2VOhKSfIO
ばぐさんの記事多いね
開いても開いても
182名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 04:14:44 ID:2sWBW28A0
虫被害が深刻化してるのに、食われるがままのどこかの国と大違いだ
183名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 04:44:17 ID:PBbQznCNO
>>176 米も虫が大量発生する。
米を僅かに残した状態で密封した透明の容器に入れっぱなしにしていたんだが
半年後に気付いたら、もの凄い量の虫が中でうごめいていた。
密封してなかったらと思うとゾッとする。
184名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 05:38:02 ID:z9k2elGN0
>>180
日本はチョンの天敵を呼び出した!
大量のチュンが現れた!

敵の敵は味方ではない…
185名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 05:38:07 ID:sHg8y9Hl0
>>152
コナガの幼虫は硬い。
モンシロチョウの幼虫はふにゃふにゃ。
186名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 05:39:01 ID:6Yd6Q6FB0
なにこの朝鮮人みたいなメンタリティ
もうキャベツは食べない
187名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 05:52:34 ID:PAXozMGy0
キャベツの一番の天敵は人間でしょ?
188名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 05:56:56 ID:DddbZlt90
>>138
植物ってのは毒の無い種の方が少ないからね(食ったら腹壊すというレベルで)
虫だって、刺激物が少なくて柔らかい葉っぱを選ぶ気持ちは判るw
189名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 06:04:49 ID:dGbqUNuoO
すげぇなぁ…食虫植物とか昆虫に擬態した植物とか…
考える力を持っているとしか思えない。
なんで目がないのに擬態までできるのかイミフだが。
実は視覚があったりするんじゃねーか。
植物すごい。生命の神秘。
190名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 06:06:51 ID:6ANjXtgbO
>>180
支那人が来ます
191名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 06:06:54 ID:hHt95FDSO
>>158
もやしもんで書いてあったな
てかオーガニックとか無農薬とか自分の畑の近くでやられるとまじでたまったもんじゃない
192名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 06:07:57 ID:/WfsaTEn0
>>64
>じっとして動かないくせにまわりのものをうまく利用して世界を操っている
半村先生お久しぶりです。
193名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 07:17:08 ID:64Pt4i2gP
>>123
アホか
人間ほど植物を効率的に繁殖させてる動物は居ないぞ
194名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:11:43 ID:HQskIm4D0
キャベツにイモムシが入ってたときの恐怖感といったらもう・・・
195名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:23:16 ID:mdMAAlnHO
キャベツさんすげーな
196名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:31:03 ID:wKM8ISIaO
サッカーで相手チームの選手(幼虫)に接触した選手(キャベツ)が派手に痛がって
審判(蜂)に相手チームの選手を反則・退場させようとするみたいなものか。
197名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:32:49 ID:aKTYcp+FQ
キャベツ先輩かっけーッス
198名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:32:55 ID:Pu+ThlWS0
(キャベツ)<コナガなんてまじ勘弁
199名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:34:05 ID:tg3iG1S5O
>>1
>より食害の危険性が高いコナガ…


え?キャベツの反応、至極真っ当じゃん。スレタイ、名誉毀損レベルだろ
200名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:35:32 ID:+J148j2HO
嘘つきっていうより思い込みの激しく自己暗示にかかりやすいだけじゃね?
201名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:36:52 ID:cQUtespsO
植物がこんなに賢いなら、動物さん食べるの可哀相とかほざいてる菜食主義者は餓死するしかないな。
202名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:45:30 ID:etabhj1p0
うわー、このままじゃコナガに全部食べられちゃうよー

そうだ、このコナガを他の虫に駆除してもらおう

えーっと、コナガの幼虫の天敵は・・・ハチだな!

ハチの好きな特殊な物質放出うぅぅぅぅぅ!






ありえん
203名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:49:09 ID:wU5VN45V0
>>202
全くだ。
なぜコナガに喰われてることが解るのか、なぜハチの好きな
特殊物質を事前に知ってるのか、謎は深まるばかり。
204名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:51:23 ID:f4CmUYE40
実はキャベツに脳が有ってだな〜
常日頃色々考えてるわけで・・・・
205名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:52:27 ID:Rv9h26AV0
ドラクエのようだ
206名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:55:25 ID:CgoKFJrB0
>>186
キャベツの起源は韓国なんじゃない?
207名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:55:39 ID:jnsCfTpZP
日本もチョンにタカられると、チョンの天敵を呼び寄せる物質を放出できればw
208名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:56:30 ID:etabhj1p0
>>203
肉のような色をして腐敗臭を放出するラフレシアとか、もう誰かに作られたとしか思えん
209名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 08:57:28 ID:P8RY5kcoO
すごいな
ベジタリアンはこれ知ったら食えないな、キャベツはw
他のも見つけてやれ〜w
210名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:00:13 ID:t0iU65sB0
>>208
とりあえずカタツムリの触手に寄生するエイリアンみたいな奴は
絶対に悪魔に作られたと信じてる俺
211名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:03:14 ID:BPDbK8FeO
国会にもキャベツみたいな女性議員居たなあ
まあキャベツ自身が蜂に刺されちゃったけど
212名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:04:02 ID:J2bevkuD0
>>203
コナガと察知するのはコナガの幼虫の唾液に反応するとあるな。
放出する物質だが恐らくこれはフィトンチッドだろ。
食害を受けた場所から細菌に汚染されないために放出すると思われる。
蜂を誘引するのは蜂の方の進化だろうね。
フィトンチッドの放出されている場所に獲物がいるのでそれが本能として定着したんだろう。
213スパゲッティモンスター様〜:2010/08/19(木) 09:05:13 ID:muJee95f0
>>166
やっぱしあったwwww

>>208
>もう誰かに作られたとしか思えん
そういうの余りに多過ぎだよな…あいつら脳無いのに…
214名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:06:12 ID:uy56GUju0
>>116
マジレスすると、単にそういう性質を持っているってだけで、何も考えてないよ。
人工の交配があるから一概には言えないけど、そうしない種は淘汰されたって話。
215名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:06:41 ID:fTJh0dJiO
逆手にとって蜂を集めさせて一斉駆除とかも可能だな
216名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:12:32 ID:BPDbK8FeO
>213
進化したというより、たまたま育ったら環境に適応しちゃったん
だろうけど、食虫植物とか実に上手く出来てるからなあ。
まさか意識があったりして
217名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:21:57 ID:etabhj1p0
外敵に発見されにくい種が生き残ったとか、上手く捕食できる種が生き残ったとか、進化ってそういうもんだって言うんだが・・・
でも昆虫の擬態とか、不思議でしょうがないんだよなぁ
なんで枝に似るのか、なんで葉っぱに似るのか・・・やっぱ誰か作っただろ
218名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:23:25 ID:u7d43dHX0
キャベツの知能は、人間の5歳児並みね。
そんな高等植物を食べる日本人は、とても野蛮だわ。
私たちは、フィールド・シェパードを結成して、
キャベツの解放を求めて行くわ。
日本人は、キャベツなんか食べずに、ピーマンをお食べなさい。
219名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:25:44 ID:etabhj1p0
>>218
確かにピーマンはスッカラカンだなw
220名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:25:54 ID:HIbsmt+YO
なんか星新一の話を思い出した
キャベツが高度な知能をもって人間に寄生していく話
確かレタスが対抗勢力
221名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:35:43 ID:L9NWnLSw0
>>211
キャベツは襲われたからやってるのであって、そいつは何もされてないのに
他人に襲われたように見せかけたんだろ?
なんでも政治に絡めようとするアホは頭悪いのが多いな。
222名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 09:45:21 ID:CCyjsMpvP
>>202
うわー、コナガにかじられちゃったよー。(キャベツ)
 ↓
かじられたところを保護しなきゃ(キャベツなんか出す)
 ↓
「お、キャベツから、かじられたときのにおいがする。」(ハチ)
「なんかの幼虫がいるかも」(ハチ)
 ↓
ハチキタ−−−−−−−−−(コナガ、キャベツ)
コナガの幼虫イタ−−−−−(ハチ)


こんな感じだろ。
欧米人のイルカ/鯨保護の理論展開だとそっちの考え方だけどな。
223名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 10:26:51 ID:Bi5jpdtri
きゃーべつのにして!
224名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 10:34:50 ID:0dQDYLfc0
おまえら知らないだろうけどキャベツで一番美味しいのは脳みそ。
でも農家が出荷する前に脳だけ自分ちで食べるから市場に出ない。
225名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 10:43:17 ID:aIL1P8KaO
昨夜はキャベツを一枚一枚脱がしてやった。
226名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 10:49:01 ID:PhU4vgnV0
>>202
うわー、このままじゃコナガに全部食べられちゃうよー

そうだ、足を生やして逃げちゃえ!

失敗

絶滅

今地球にいるのはこんなような奴らの死屍累々を乗り越えて生き残ったものたちだ
227名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 10:53:32 ID:Oyxsr4fD0
まともに農薬がかからなかったせいで、コナガに食い荒らされたキャベツを見た後だと、
所詮焼け石に水だなとしか。
ハチをちょっと誘引擦る程度じゃどうにもなんねーわwww
228名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 11:03:08 ID:aKQVVmfAO
モンシロチョウもコナガも人間がキャベツを栽培するまでは
どこで何食って生きてたんだ?
野生のキャベツだとしたらこいつら外来種なのか?
229名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 11:05:13 ID:AkTfogEr0
>>228
アブラナ科植物なら何でも食うだろ
大根とか
230名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 11:08:09 ID:HQskIm4D0
>>208
>>203
>肉のような色をして腐敗臭を放出するラフレシアとか、もう誰かに作られたとしか思えん


いや、だから作ったのは神様だろ?
231名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 11:08:42 ID:YDlOF3FFO
キャベツ型の蜂の巣に進化したほうが早いだろ
232名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 11:15:52 ID:slm6UrVc0
キャベツですら変な虫が寄ってくるというのにお前らと来たら・・・
233名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 11:21:51 ID:gOpYWXRTP
>>132
人生で初めてミジンコに同情した。
234名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 11:26:43 ID:wjt/fOoQO
突然変異的に生まれた種がたまたま環境に適合出来て生き残ったのか
はたまたその環境に適合するために種が進化したのか。
意見が別れる所だよな。後者の場合だと、同一の危険にさらされて生き残り、かつ子孫を残すというプロセスが何世代も必要になるから厳しいかな。
ネイチャーだかなんだかで個体数が減った種では突然変異の発生率が増えるってみた気がする。
進化って考えれば考える程面白い。
235名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:00:19 ID:6oIRLXIo0
>>32
おっきした
236名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:02:52 ID:+tN1qXAxO
次はキャベツの擬人化だな
237名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:06:51 ID:8lr2PWlN0
植物だって生きてるのにベジタリアンの人ってなんなの?
238名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:08:27 ID:tv/golJW0
中国の高級茶にも
虫に食われることでおいしくなるやつ
あるよな?
239名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:08:49 ID:NbvuLJYH0
>>210
寄生生物とかちょっとたまらんよな訳わからん過ぎて
運動神経まで乗っ取るとか怖すぎて興味湧きまくり
240名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:09:06 ID:OxbHE2qOO
蜂が農薬でやられていないという盲点
241名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:10:52 ID:8lr2PWlN0
>>238
どんふぁんめーれんか
中国というか台湾だな
242名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:21:44 ID:IdFpmKth0
被害を多く見せるとか、在日みたいじゃねえか。

そのうち「キャベツ(差別)ハンタイ!」とか言い出しそうだな。
国会議事堂の前に葉モノ(刃物)持ち出して、
「芯でやる〜!」とか言ったりして。
243名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:23:47 ID:h1BPGRRqP
キャベツはプロ市民。

「イタイタイ!暴力をふるわれましたー!!イターイ!」
244名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:25:08 ID:lXzr3Nj70
ハチの方も「まーたか どうせコナガの幼虫一匹なんだろ」って
思うからあんまし来ないんだろうな
245名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:26:28 ID:+fvRI1dHO
キャベチバッチキッズ
246名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:33:36 ID:msf2PBEE0
>>234
個体数が減ると突然変異が増えるのは、人間でも同じ。いわゆる近親(ry
実際、まれにすごい性能(天才)が生まれるらしい。
247名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:36:08 ID:dXj2ZQ8x0
キャベツさんパねえっす
248名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:36:41 ID:1z/CsiwY0
>>20
キャベツ:
 ちょっと大袈裟に言うこともあるけど、実際に被害を受けてる。
朝鮮人:
 恩恵を受けたことが気に入らないとぎゃあぎゃあ騒ぐ。
 キャベツに置き換えるなら、助けてくれた蜂に謝罪と賠償を求めてる。
249名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:39:28 ID:63qevDvBO
>>242笑ってないけどワロタ
250名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:39:44 ID:KzBz6pyU0
キャベツ△

そーいや、刻まれる時に悲鳴を上げるみたいな話もあったよなw
251名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:41:02 ID:slm6UrVc0
>>250
完全に両断されて息耐えるとかか
あれただ単に包丁差し込まれて電流が変化したり途絶えたりしてるだけだろw
252名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:43:10 ID:uVppL9DPO
>>246じゃあ現代ではセーフティーネットが人間の進化を止めてるのか
253名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:44:19 ID:H71TvljOO
これはすげえな
素直に驚いた
254名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:49:21 ID:H+UEm0RI0
>>226
うわー、このままじゃコナガに全部食べられちゃうよー

そうだ、誠意ある対話と無防備野菜宣言で自分の生存権が守れる!

失敗

絶滅

誠実だけでは生き残れない
255名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 12:52:51 ID:5dNyQK8ui
来世は植物になってのんびり暮らそうと思ってたけど却下だな
256名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 13:02:07 ID:lXzr3Nj70
>>255
長寿の大木だったら快適ってわけでもないしな。
いろんな虫や植物や菌類に寄生されて、皮膚感覚のようなものが
あるとすれば、毎日体痒くてたまらないはずだ。
257名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 13:20:09 ID:etabhj1p0
まあ多様性が新たな進化に繋がるんだろうけど・・・
名前は忘れたが確か砂漠に住む虫で、日中は暑いから砂の中でじっとしてて、明け方になると地表に出てきて
自分の体に付く朝露で水分を補給し、その後はまた砂の中でじっと暑さに耐えて、んでまた朝方(ry
まあなんというか・・・
258名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 13:39:26 ID:N18mFW1eO
キャベツは要るけど

朝鮮人は日本に要らないよね

259名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 13:45:51 ID:+mjpioKr0
環境が悪化したら自力で移動する植物があってもいいと思う
260名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 14:20:46 ID:64m0xmSb0
このケースを狼少年と呼ぶのは相応しいかな?
261名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 14:34:56 ID:1z/CsiwY0
>>259
存在してるよ。

まあ動物並みの速度じゃなく、年単位の時間で何cm〜何mって程度だし、
「環境が悪化したら」ではなく悪化することもあることを前提に
(悪化が無くとも)常に移動してるんだけど。
262名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 14:37:18 ID:Ft92HUGL0
キャベツ太郎食いたい
263名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 14:41:18 ID:AUr6kxBM0
ハハハハハハハ
昆虫でもブサイクは嫌われるんだなwww

モンシロチョウ>>>>コナガ
264名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 15:44:53 ID:nXFJZHzBO
木が幹を伸ばすのは、ただひたすら「他の木の陰になったら損」という競争のため。
植物がのんびりしてるとか思ってるのはゆとり脳。
265名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 16:22:05 ID:MVrJIL7W0
>>259
アメリカの大平原を群れなして進むバッファローみたいな森とかw
266名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 18:13:56 ID:IdFpmKth0
>モンシロチョウの幼虫に食べられたキャベツがダメージの程度に比例して物質を増加させる一方、
>コナガの幼虫の場合は被害の程度に関係なく、 大量の物質を放出していた

コナガどんだけ嫌われてんだよw
267名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 18:28:03 ID:y8HvgaUi0
動植物は突然変異だけでなく、自身が望む形態やシステムに進化する。
268名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 18:37:39 ID:n76UuqVyO
日本もこの信号を発して国内にいる虫を退治してもらおう

アメリカに! 

269名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 18:51:45 ID:7/NkvpW80
コノハムシの化石が広葉樹が発生していない時代の地層からも見つかったという話は本当だろうか?
270名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 18:57:41 ID:oVbkgZ6z0
天敵がハチってどういうことかと思ってググッたら
卵産み付けて寄生するんだな。
271名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 18:59:26 ID:Q1XJ/4VE0
野菜や植物ってやっぱ生きてるんだな
そう考えるとなんか怖いわ
なんでもない山で遭難とかさ、植物同士が連携してまやかしかなんか魅せて、
故意に人間を死に至らしめてるんじゃないかと思えてならない
死んだ人間は植物達にとってこの上ない養分になるからな
272名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 19:04:41 ID:wycQpDmk0
>>39
あれは連載当初、かなりの議論を呼んだな
273名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 19:21:13 ID:a5I1fSQ10

植物は知能を有する、英植物学者が証明
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1184838388/
274名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 19:54:41 ID:d2ErQoGe0
>>64
何億年もろくに進化してないニートみたいなゴキブリがあと数億年経過したところで生態系の頂点に立てるとは思えん
275名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 19:58:58 ID:vH1zFzh20
>>187
人間がキャベツとして利用しなかったら種としては滅んだ可能性が高い
人間が利用しなければキャベツはキャベツではないんだよ。野菜なんてそういうもんだ
276名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 19:59:21 ID:jo/aVReEO
クジラより賢いんじゃね?
277名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 20:00:10 ID:OUsr6RGS0
>>274
何億年も進化しないってことは、
逆に負荷のかかる進化なんてする必要がないってことで、
生物としてそれだけ優れているって証拠なんじゃないかな。
だから人間はゴキブリを殺すのではなく、その生命力を崇めて参考にしないといけないんだ。
278名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 20:29:12 ID:d0X+hzgp0
>>271
じっさいアマゾンの密林みたいなところで圧倒的な緑に囲まれると
得体のしれない敵意を感じて、気が狂いそうになるらしいね。

緑ってホントは気の休まる色じゃない、とかも聞いたことがある。
279名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 20:29:39 ID:XJcW+0l40
キャベツはチョン。全部キムチにしてやれ。
280名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 20:30:56 ID:XJcW+0l40
キャベツは被害をおおげさに言って、思い通りタカれないと
「キャベツニダ!」と言う。
281名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 20:32:17 ID:a6iN6y4TO
>>274
毒耐性は進化している
282名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 20:38:32 ID:0a1Kl7BB0
「木曜洋画劇場」の流れ組む「水曜シアター9」終了のお知らせ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282144042/

1 : 警察官(大阪府) [] :2010/08/19(木) 00:07:22.74 ID:OuwH/BpBP ?PLT(20001) ポイント特典
【残念なおしらせ】「水曜シアター9」は、9月いっぱいで終了します。
うち、映画の放送は来週を含めて残5回。この5回をもって、
「木曜洋画劇場」以来42年半続いたレギュラー映画番組は、
テレビ東京のゴールデンタイムから一旦姿を消します。
無念です。ファンの皆さま、申し訳ありません。
http://twitter.com/darkbo/status/21495403782

ゴールデンタイムでの映画が完全に無くなるわけではなく、今後も特番という形での放送はあるでしょう。
ただ、吹き替え版を独自に制作する機会はほとんどなくなるでしょうし、あったとしても「イズム」や「らしさ」は失われるでしょう。
かつて携わっていた者としては、それが残念でなりません。
http://twitter.com/darkbo/status/21495840160
283名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 20:38:58 ID:iNM6A9KA0
コナガに効くゼンターリの総使用回数制限なくなったの最近気づいた(笑)
284名無しさん@十一周年:2010/08/19(木) 23:58:19 ID:85/U59jW0
「駆除させようとしている」のではなく、「ハチを呼び寄せる物質を放出する種が生き残った」に過ぎない。
いい加減、進化を慨然のものと捉えるような記述はやめてもらいたい。
いまの生態系だって必ずしもベストのカタチの生命で形作られているわけではない。
環境により適応し、その上で偶然も味方につけた幸運な遺伝子が今に繋がっているに過ぎない。
285名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 00:10:53 ID:um+NhMTw0
女がなぜ恐怖に悲鳴をあげるかといえば、おそらく悲鳴をあげない性質の女は危機に際して仲間を呼べず多くが死んだから

かもしれない
286名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 00:55:30 ID:39coyHnA0
>>277
人間は生存競争で負け続けてきた結果、地上を支配できるようになった。
「負けるが勝ち」だな。あくまで今のところは、だが。
287名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 01:00:42 ID:um+NhMTw0
人間は最強の生物だろ
生存し続けることが戦いだとすれば、環境を改造して進化の代替とすることのできる生命が最強
288名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 01:03:10 ID:OJ4sFCC50
その人間が作った環境も、地殻が数キロメートルくらいめくれ上がったらそれだけで壊滅するけどね。
289名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 01:06:08 ID:um+NhMTw0
地球が住めなくなれば宇宙に移住するだろう
人間はそういうことまでしてしまうだろうと思われ
290名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 01:10:08 ID:Wc7LxOHr0
まぁ、今んとこそれは無理
291名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 01:15:42 ID:um+NhMTw0
現状では地球を人の住めない環境へ誘導することもできない
もちろん大量破壊兵器を持ちいれば可能とされるが、これは発展とは違う話だから除く
292名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 04:54:21 ID:02WKvFN0O
生き物の進化や適応について語りたい人は、最低限ドーキンスの「進化の存在証明」
は読んでおくべき。まあ俺はそれしか読んだことはないが。
293名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 07:07:28 ID:Q/fo7L+t0
これ、その時の食害が少なめでも
集中して大量に卵植えつける奴に狙われてるんだから危機度は高いわけで
そういう時に常時より多めの危機信号をだすってのは嘘つきなんじゃなくてリスク対応が上手いだけじゃなかろうか
294名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 09:50:36 ID:85WuOYt/0
自分のまわりをやぶ蚊が一匹飛んでるだけなら、
「ああ、やぶ蚊だな…バシッ」
ってかんじだけど、
大型のスズメバチが大群になって自分のほうに飛んできたら、そのうち一匹に一回刺された時点で
「ギャー!!蜂!蜂!!!!!!」ってなるでしょ?

キャベツもそれと同じなんだよきっと
295名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 10:16:07 ID:xQSafitL0
>>62>>81>>84>>85>>93>>126みたいな「植物は生きている」的なことについての書籍で
決定版はどれ?
296名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 10:24:25 ID:yD7OZBoH0
日本よりキャベツの方がしっかりしてるな

さっさと民主党を追放しなきゃ、害虫を迎え入れる糞キャベツになっちまう
297名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 10:45:21 ID:3lFNl+1E0
ガに食べられるより、人間に食われる方がよっぽど深刻な被害じゃないのか
298名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 11:11:01 ID:g7gGYKKR0
人間に食われてるからこんなにたくさん生き残ってるんだぞ。
人間じゃなくても、食べられることで生き残る、繁栄してるのはたくさんある。
さて、この虫食いで出る物質は人間に対してはどうなの?
299名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 13:24:09 ID:Ez9ULF1t0
日本に生まれて本当に良かったと思う。
キャベツの萌えジャンルもちゃんとあるんだなあ。
300名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 18:38:04 ID:8bhQWqlQ0
>>70
羽が白黒の毒を持った我がいて
ある鳥はその羽根の色で毒をもっているかいないかを判断して我を食べるのだが
赤白の我が毒をもち白黒の我が毒を持たないと思い込ませて実は、
毒を持っていなくても羽の色が赤白になる我がいて、わざと赤白にすることで
鳥に食べられなくて済むんだってさ。

そういう、点滴を騙す戦術ってやつは、植物に限らず動物も持っているわけだ。
301名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:00:18 ID:aJQOgHdl0
ここまでは、白菜の戦略通り
302名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:03:31 ID:k0mqjOfZ0
キャベツはネトウヨ
303名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:27:12 ID:oUi3HV8n0
>>302
そうなんだ?www

レタスは、レタスはどうなの?
304名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:28:38 ID:OSnew3jG0
キャベツの件からも在日は駆逐しなければいけないということがわかるなw
305名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:35:45 ID:jnLSb6/80
>>22
擬人化アニメつくったら売れるぞ、絶対!!!
ゴキブリでさえバカ売れしている事実

少女が敵に襲われるので、わざと自傷するんだ
その傷ついた少女を見た強い男が少女を守るってことだろ

文字だけでも萌える
306名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 20:58:24 ID:8bhQWqlQ0
>>72
すでに支配しているだろ。
広葉樹林が。
昔は針葉樹林が支配していたが広葉樹林の勢力が拡大して極地へと追いやられ衰退した
307名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:10:13 ID:2cLXfDST0


 ミミ、 ヾ==-   〃 ゞヾ,〃 ))`ー-==ニ二三  i   l  >>1  |
  `ミミ、      !,-/´゛   ー'_,.-==-_`ー-==ニ l.  |  エ凡  |
 ミミ彡ミ三=-、   { ,'    、-=' 〃 ̄`)〉- `ー/ニ ノ  | ハ_ヽヽ|
        `   y__      ''   '-  ||||! {-/ /|       |
 ミミ、         〈,/ヽ      ' ー''``  |||  / /  |  |    |
 ミミ彡ミ三==-   ハ  |             |||  l /  |  `ー '  |
        〃   "'ーノ         i  ||  l/   |  l      |
    彡三=''     !〉,\         !.j    |  /|  レ  ヽ   |
 ミミ彡ミ三ン''     ノ ヽ  r‐-、      u / l /  |   フ    |
           /  /\ `ニ`    /   l /  |   ‐┼‐   ヽ
 彡三=''   _,.-'" /   / \    /   / /  |     '      \
308名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:14:07 ID:lwDQg0WvO
キャベツ△
309名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 21:26:49 ID:szrL8wUr0
キャベツすげぇ
じきに人間を駆除する物質を作り始めるかもしれないな
310名無しさん@十一周年:2010/08/20(金) 22:56:52 ID:um+NhMTw0
>>303
レタスは…今日は採れなかったよ…
311名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 03:44:22 ID:1fHf66rj0

ネトウヨってキャベ人?
312名無しさん@十一周年
>>309
人間を利用して進化してきたのに、そんなバカなことするわけなかろう。
キャベツはお前みたいなバカじゃない。

人間に代わって世話してくれる生き物が出てくれば別だが。