【社会】空母「赤城」の艦内新聞見つかる 戦況記事に並び娯楽も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツφ ★
空母「赤城」の艦内新聞見つかる 戦況記事に並び娯楽も

太平洋戦争で旧海軍機動部隊の旗艦を務めた航空母艦「赤城」。
その艦内で昭和初期に印刷され、乗員向けに発行された新聞が見つかった。
満州事変をきっかけに日中が戦火を交え始めた時期にあたり、
厳しい訓練の合間に、乗員たちが紙面にささやかな娯楽を求めた様子が伝わってくる。

見つかったのは、1931(昭和6)年5月から10月までの日刊紙「赤城新聞」。
B4判大のガリ版刷りで、日々のニュースや訓練報告のほか、
国防意識を高めるための訓示、川柳や詩などの投稿を掲載している。
埼玉県在住の小田原豊さん(47)が今年5月、茨城県内にあった祖父長造さん(故人)
の実家を取り壊した際、押し入れから見つけた。小田原さんは人気ロックバンド「レベッカ」で活躍したドラマー。

長造さんは航空整備兵として、赤城のほか空母「加賀」などに乗艦。
44年にマーシャル諸島のクエゼリン島で玉砕し34歳で亡くなった。
赤城の乗員時代に購読していたものを残していたとみられる。
軍務に関する記事では、「近代海戦に於(お)ける航空機の価値の大なることは
今更茲(ここ)に喋説(ちょうせつ)を要せざる所。
航空の劣弱なる海軍はもはや真の海軍と謂(い)ふべきでない」など当時注目されだした航空母艦の役割を
解説したり、艦載機による射爆撃など戦技訓練の重要性を説いたりしている。

その一方で、紙面に着飾った若い女性の挿絵やひょうきんな漫画も目立つ。
乗員が投稿した詩歌や短文、訓練の合間に立ち寄った各地の見物の報告などもあり、娯楽の目的もあったことがわかる。
>>2 以降に続く

▽ ソース アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/0813/TKY201008130376_01.html
▽ 画像 艦内新聞
http://www.asahi.com/national/update/0813/images/TKY201008130384.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:22:32 ID:zZVAIh8V0
2なら北乃きいちゃんと結婚できる
3名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:22:38 ID:uOFGHJbE0
まさかこんなところでレベッカが出てくるとは
4シーツφ ★:2010/08/14(土) 12:22:48 ID:???0
>>1 の続き
鑑定した広島県の呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の戸高一成館長は「海軍にまだ余裕のあった時代。
美人が目の前を通ると一斉に目を向ける話だとか、普通の水兵さんの生活感がわかっておもしろい」と
発行時期は日中関係が緊迫化しだす時期と重なる。
ニュース欄では、関東軍が南満州鉄道線を爆破した柳条湖事件の発生を
「支那(しな)兵ガ満鉄線ヲ爆破シ我ガ鉄道守備隊ヲ襲撃シタノデ遂ニ応戦」(9月19日号)などと報じ、
その後の事態の推移も詳しく掲載している。

しかし踏み込んだ分析やコメントはなく「海軍の受けとめ方はまだ局地紛争くらいのひとごとの感覚で、

当時の陸海軍の温度差がよく表れている」と戸高氏はいう。
艦内新聞は、社会と途絶した艦内に社会の動きを伝える目的で、太平洋戦争が始まるまでは
主だった軍艦で発行されていたという。同館は6種類を所蔵している。

劣化が激しいため赤城新聞を近く同館で保存してもらうことにしている。

     ◇

 〈空母「赤城」〉 大正時代に巡洋戦艦として建造されたが、1922年のワシントン海軍軍縮条約の締結で廃艦となるのを避けるため、
 完成前に航空母艦に改造された。太平洋戦争の真珠湾攻撃に第1航空艦隊の旗艦として参加。
 42年のミッドウェー海戦で米軍機の攻撃により撃沈した。

 以上です。
5名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:23:58 ID:y8Ras7ATP
ネウロンに洗脳されたじゃん
6名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:24:59 ID:H3nLb40y0
新聞で玉砕という言いまわしはどうなんだ
7名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:25:34 ID:meBJLfZE0
なんとレベッカw
8名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:26:01 ID:eTGIFdQ60
なんか、萌えなイラストが・・
9名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:26:34 ID:nhmnZvDz0
記事「芳佳タン萌え」
とかなんとか
10名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:29:42 ID:N7/LIF6z0
>>8
少女漫画から模写したのだろうな。
11名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:29:44 ID:uYSjZDzl0
こんな記事でレベッカの名前を見るとは・・・
12名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:30:45 ID:YIC7yRNX0
イラストに大興奮!
13名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:30:51 ID:kmsa3/Ta0
>>2
おめでとう(*^▽^)/★*☆♪
14名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:30:54 ID:dBa1L8ev0
>>1画像のイスに座っている女性が、どうしても幼女にしか見えないのだが。
ロリ趣味が公然と横行していたのか?
15名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:31:10 ID:qTTVSK270
>>1
ソース記事の最後の
「〈空母「赤城」〉」の項の最後の行、

webに載ってる記事も14日付朝刊に掲載の記事も、
「42年のミッドウェー海戦で米軍機に撃破された。 」となってるんだけど、ちゃんと引用した?
16名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:32:16 ID:QDt/aU8N0
赤城に釣られてスレを開いたが、レベッカの方に注目してしまうw
17名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:32:22 ID:r3kglAMX0
そりゃ負けるわ
18名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:32:39 ID:B5VzjWzCO
昔はガリ版の名人ていたよな
19名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:33:38 ID:Yt/Bt8R00
血税で遊んでたのかよ・・・
そら負けるわww
20名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:33:41 ID:9tIg851/0
80年も前に俺より絵の上手い人間が存在していたとは・・・
やるなジジババ
21名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:33:50 ID:S0NXj5gx0
赤城ちゃんねるとかの匿名投稿掲示板とかあったら良かったのに
22名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:34:59 ID:XgcXLRoN0
リツコさんか
23名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:35:13 ID:JGfnPql00
またねつ造か
24名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:35:53 ID:bmQaj4RD0
くちづけを交わした日は ママの顔さえも見れなかった
25名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:37:48 ID:S0NXj5gx0
>>23
○艦内機関室ニオイテ「KY」ノ落書キ発見サル
  艦長談話「カヨウナルイタズラをシタル者ハ厳罰ニ処ス」
26名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:38:13 ID:UvNxWiKc0
艦内新聞は士気の維持に非常に有効です
ペルシャ湾に行った掃海部隊も補給艦か母艦かで新聞を発行していましたね
空母「加賀」の士官室だか搭乗員控室だかには官能小説がおいてあり
士気の維持に役立ったと言いますよ
本職顔負けの自作官能小説を執筆して人気者になった整備兵がいたという話も
27名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:38:47 ID:CjTpSktJ0
じょうか〜ん
28名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:38:54 ID:9tIg851/0
俺が◯才の時、NOKKOは◯×歳だから今は58くらい?
29名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:39:10 ID:Jme3oJi30
アグネスがアップを始めました
30(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/08/14(土) 12:42:08 ID:7dOhtUkcP
>>1
赤城は、ガミラス・三段空母のルーツ
<これ、豆知識な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
31名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:45:29 ID:o0Iwzf03P
当時って当たり前のように鉄拳制裁とか食らわせたりしてたけど
こういうのはおkだったんだな
それともこれもやっぱ艦長次第か?
32名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:48:57 ID:u1zaO8AU0
>>31
日本人同士って仲悪いんだね
33名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:49:51 ID:dKn46KzlO
「海戦における航空機の価値は大」?
これ戦後にでも造られた海軍フォロー用チラシじゃないの?
34名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:51:04 ID:m63asbDEP
1931っていったらまだ赤城が三段空母だった頃?
35名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:52:20 ID:74HNW2Uy0
>>4
>42年のミッドウェー海戦で米軍機の攻撃により撃沈した。

これで正しいんだっけ?味方の処分じゃなかった?
枝葉でゴメン。
36名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:52:32 ID:fcNf27mE0
>>34
一段への改装は1938年完成
37名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:55:05 ID:S0NXj5gx0
>>31
その時の艦長は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9F%8E_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
7.和田秀穂 大佐:1930年12月1日 -
8.大西次郎 大佐:1931年8月28日 -

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E7%A7%80%E7%A9%82
第一次世界大戦参戦した人だな
38名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:55:37 ID:yvTJy7WY0
 
世が世ならレベッカのドラムも海軍軍人さんかいのぅ
39名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:56:51 ID:eTGIFdQ60
>>31
セクショナリズムは当時の方が強烈。
艦長は統括すれども、統治せず。
所詮キャリアさんで、船に居つく訳じゃ無し
40名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:57:35 ID:fcNf27mE0
>>33
空母の乗員が書いたんだからそういう文章あってもおかしくないだろ
41名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:00:31 ID:QDt/aU8N0
>>33
自分で自分たちの存在意義を否定するような記事を書くか?
空母の中の記事なのに、
航空機なんて海戦じゃカスだろwwwwwwwwwww、
なんて記事があったら悲しくなる。
42名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:02:17 ID:s0nHtYcH0
全文見てみたいなあ
43名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:02:46 ID:PqeyOm8RP
すごいよな。海上なのに誰が配達してたんだろう
44名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:04:16 ID:s0nHtYcH0
>>43
艦内で刷ってる学級新聞的なもの
45名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:06:31 ID:XNvU21eK0
>>1のリンク先の新聞のイラストなんてもろ当時の萌え絵の部類だろ。
日本人たるもの萌えの本質を理解してるんだよ。
萌え好きというのはヲタじゃないんだよ。
これからは、コミケ参加を靖国参拝と同じものとして扱えばよい。
46267:2010/08/14(土) 13:10:26 ID:MpabMVZV0

青インクの方の女の子はノッコに似ている。
47名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:12:23 ID:EF6EIRFF0
>血税で遊んでたのかよ・・・
>そら負けるわww
こういうものは今も昔も購読者の自腹で発行されているものだ
48名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:12:34 ID:HCQ86xlK0
ガリ版刷りか。
懐かしい・・・
49名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:13:32 ID:Auip7EyO0
>>35

>>15で指摘されてるとおり、なぜか>>1の記者はソースを改竄してスレを立てた。
50名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:15:20 ID:bzrIXQ+Q0
芳佳たちがやっつけたヤツだろ
51名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:15:52 ID:T5rMf3QF0
今の原子力空母はクルーが何千人と乗っているらしいが
この時代の空母は何人くらいで動かしていたんだろう。
52名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:17:31 ID:Yt/Bt8R00
>>51
50人くらい
53名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:17:34 ID:GuqYIaHZ0
>>51
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9F%8E_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)

乗員1630名だそうな。
54名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:17:52 ID:kK3bZuBTO
発見された赤城新聞には何故かラズベリードリームの歌詞が掲載されていた

って、タイムスリップ&戦争もののドラマでありそうなラストだな
55名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:21:01 ID:ivoo72B80
日本から空母のノウハウを学ぼうとしたドイツは

空母→海軍 搭載機のパイロット→空軍

なんてバカなことをやろうとしたのか
56名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:21:39 ID:CPgMIEwQO
撃沈したでなく、 さ れ た 。
57名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:21:52 ID:bIg69uFg0
最後は空を飛んだ空母か
58名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:22:11 ID:S0NXj5gx0
>>51
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9F%8E_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
赤城(近代化改装後)---1,630名
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
大和(最終時)--3,332名

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA_(CVN-65)
エンタープライズ (CVN-65)---士官、兵員4,600名
59名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:22:30 ID:MAHQW+ncO
レベッカって載ってるだけで、論点がずらされるよな
60名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:22:58 ID:Auip7EyO0
>>56
「撃沈」はされてないけど。
61名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:23:57 ID:XyAaVxBu0
>>3
ビックリだな
62ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/08/14(土) 13:24:19 ID:gg++VaGe0
孫が不良少女の歌のバンドだとは
63名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:24:32 ID:nguHJViu0
>>58
乗組員が一日に排せつするウンコの量を考えてめまいがした
64名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:28:19 ID:H3nLb40y0
撃破

撃破とは車両や艦船、飛行機などの兵器を攻撃して戦闘不能の状態にする事を指す軍事用語である。
必ずしも行動不能にしたり、完全に破壊する必要はない。例えば敵兵器に戦闘継続能力を喪失し撤退したり、
乗員が放棄して脱出したりせざるを得ないほどの被害を与えれば撃破である。特に艦船では撃沈、
航空機には撃墜というより甚だしい被害程度を表す言葉が存在するため、そこまでに至らない被害をあらわす
場合に使われる。艦船の被害程度は小破、中破、大破があるが大破のみ戦闘能力を喪失した状態を表す。
敵部隊を撃破したと言う場合はおおむね敗走させたり、組織的戦闘能力を喪失させたりした状態をさす。



なるほど〜
65ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/08/14(土) 13:28:54 ID:gg++VaGe0
REBECCA - Raspberry Dream(remix)
http://www.youtube.com/watch?v=3s-_svUk__8
66名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:29:10 ID:yvTJy7WY0
 
●長造「豊よ、のっこさんへの"魚雷攻撃"は成功したか?」

●小田原「じいちゃん・・・・・・」
67名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:32:20 ID:hwxXlGEN0
もし戦争が無かったとしたら…
連合艦隊の寿命を迎えた戦艦とか空母とかはどうなったの?
スクラップ?それともどこかで展示されるとか…
68名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:33:42 ID:KPc1j8wc0
>>55
イギリスも最初、それをやってた。
69ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/08/14(土) 13:33:48 ID:gg++VaGe0
スクラップ
70名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:36:21 ID:SFac2JzGP
>>67
スクラップか標的艦だろうねえ。アメリカと違って貧乏だから記念艦にするにも維持費が捻出できないだろうし。
よっぽどな軍艦(長門や大和)なら記念艦になったかもしれんけど。
71名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:36:38 ID:i5jMkfk90
>>67
葛城は生き残って大事な役目を果たした後、解体されました。
72名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:37:20 ID:skUUIRd+0
>>66

あかん、ハマった ( >▽)
73名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:37:57 ID:xGc6x8fX0
rebeccaの歌詞がやたらと刹那的なのも頷ける。
74名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:45:32 ID:SFac2JzGP
>>71
復員船として最後にご奉公したね。

戦艦長門はもしかしたら捕鯨船として最後を迎えることが出来たかもしれんのだが…w
75名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:50:13 ID:fcNf27mE0
>>70
そのアメリカでも保存されるまでには曲折があったりするからな
先代のエンタープライズも戦後保管してたが結局保存のめどが立たず処分したし
76名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:50:51 ID:S0NXj5gx0
>>63
大和とかだとあの時代でも艦内は全部水洗だな
水雷艇とかだと船べりに捕まって、、、だけど
77名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:52:45 ID:lZMSWfp70
赤城は有名だけど、重巡洋艦としての本領を発揮できなかった
不遇の艦なんだよな。3段空母なんて正規空母に比べたら
みっともないもいいとこ。継ぎ接ぎだらけではっきりいって邪道。

最後はいい加減な換装計画によって甲板に爆弾が転がっているところを
攻撃されて撃沈という、間が抜けた最後だった。

良くも悪くも試行錯誤が繰り返された当時の象徴ともいえるが
結局は人間的なしがらみで素人提督が乗り込むことに
なったこと自体が赤城最大の悲劇であったことは間違いないだろうな。
78名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:53:46 ID:IfBUvGws0
おいおい小田原豊かよ
79名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:54:08 ID:ue2FEHAt0
【社会】空母艦内から「赤旗新聞」見つかる 戦況記事に並び娯楽も
80伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニフ:2010/08/14(土) 13:55:02 ID:DDvkKUnX0
ほのぼのニュース?
81名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:55:25 ID:ZsbM1q5s0
>>32
日本軍だけではない。

↓ これ、つい最近の話な。
スイス人と話した時『軍隊での部下イジメは凄かった・冬山の歩哨はひどかった
もう2度とやりたくない』ってさ。 その後は口をつぐんで一切語らず。

で、某国では糞尿ダライに顔を・・・・、って写真までさらされたkとが・・
82名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:56:50 ID:qTVVMkWDO
赤城の新聞も今号限り・・・
83名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:58:03 ID:eJQpEXNo0
>>56
赤城は被弾炎上したまま浮かんでたが機密保持のために味方の魚雷で沈んでる
84名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:59:08 ID:S0NXj5gx0
>>82
即軍法会議で銃殺
85名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:00:30 ID:IfBUvGws0
86名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:02:23 ID:SEh9DyrA0
こういうものはどんどんデジタル化しておくべきだね。
87名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:02:34 ID:/1t/qq4F0
赤城と言えばガリガリくん
88名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:04:03 ID:ZsbM1q5s0
>>56
自分で見てきなよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9F%8E_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
89名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:12:23 ID:QDt/aU8N0
>>77
赤城が重巡洋艦?
どこの平行世界の話をしているんだ。
90名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:20:19 ID:fst8wh7t0
>>26
なんかソレ、すごい話だな>自作官能小説
艦内BBSに匿名投稿とかならともかく、所属も名前もわかってる状態でそれができるとは
なんというツワモノ。
91名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:20:20 ID:9WZV/Iyz0
ちょっと「聳えるマスト」配ってくるよ。
92名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:25:16 ID:fst8wh7t0
>>77
ああ、子どもの頃に三船敏郎の出てた映画で「雷装だ」「いや爆装だ」ってやってたのを見たわ。

あと日曜の昼間にやってた「南の島に雪が降る」(旧作の方)もじいちゃんと一緒に見たなあ。
93名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:31:53 ID:S0NXj5gx0
>>92
>ああ、子どもの頃に三船敏郎の出てた映画で「雷装だ」「いや爆装だ」ってやってたのを見たわ。

あれは白バイ野郎ジョンアンドパンチのパンチとか、ドクター刑事クインシーの助手のサムとか
出てくるやつだな
94名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:35:17 ID:rIQMvAkZ0
赤城からB52が何十機も飛び立って広島長崎を攻撃したんだな
まったく日本人たちも知らない歴史ばかりだ
95名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:35:24 ID:B/eidDx9P
いったいなんだったんだ7days
96名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:37:18 ID:qJJQlMDC0
>>19
糞食い民族の国には新聞なかったからって嫉妬するなよwwwwwwww
97名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:39:08 ID:7jtaC1Zk0
>>89
もともと巡洋艦として建造されている。
赤城という山の名前が付いているのもそのためです。
98名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:40:25 ID:xFinpUfEO
誰もカプコンの1941にふれてないよな
99名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:41:31 ID:S0NXj5gx0
>>97
戦艦→旧国名
巡洋艦→山の名前
だっけ
100名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:43:06 ID:uGzysddn0
戦艦 初瀬 という例外中の例外があっての
101名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:46:27 ID:qAZcKHUqO
>>98
だって1941はヨーロッパ戦線が舞台だしな。
1943ならミッドウェイ海戦が舞台なんだが。
102名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:46:44 ID:9aTUkmzC0
>>89
君は不勉強ですな・・w
103名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:49:32 ID:kGUiSUzv0
古今東西、翔鶴型の美しさはダントツ。
104名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:51:53 ID:qFUSxpTMO
>>99
重巡洋艦が山
軽巡洋艦が川

ただし戦艦でも重巡洋艦と区別されてなかった時代の物は、山の名がつく
金剛、比叡、榛名、霧島などがそれ
105名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:52:52 ID:9Xa+FLjR0
デスラー三段空母の元だっけか
106名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:55:31 ID:es6wWako0
NO85とかNO100とか、敵国の文字を使ってる件について
107名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:56:00 ID:i/TalndW0
ミッドウェイで戦士したパイロットは7名か。意外に少ないんだな。
108名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:56:30 ID:eJQpEXNo0
>>106
敵性語云々言ってたのマスコミなんだけどな
109通りすがりの装甲巡 ◆CawEL5rqGY :2010/08/14(土) 14:56:44 ID:ZQ4dSs1i0
>>104
正確に言うと“巡洋戦艦”が有った時代な。
赤城や金剛級は元巡洋戦艦だから山の名前でOK。
110名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:59:14 ID:S0NXj5gx0
>>106
海軍は何でも英語
MI作戦とかSF作戦とかGF本部とか
111名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:02:32 ID:m63asbDEP
>>106
31年ならまだ普通に野球でもストライクいってた時代だろ。
112名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:08:53 ID:zv8VYvvN0
【朝日新聞】まだ「竹島を韓国に譲れ」の言い訳を必死にしている朝日新聞「若宮啓文」氏…またもや歴史的事実を歪曲(週刊新潮)
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/news24.2ch.net_wildplus_1217648773/
113名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:09:12 ID:fQcjaBYq0
>>99
戦艦→扶桑のような例外はあるが旧国名
巡洋戦艦→山岳名(後に巡洋戦艦から戦艦に艦種変更たが艦名はそのまま)
重巡洋艦→山岳名(巡洋戦艦がなくなった代わりに大型の巡洋艦に山岳名をつけた)
軽巡洋艦→河川名
駆逐艦→天候などの自然現象、暦、植物名など。
赤城、加賀、信濃などは元々巡洋戦艦や戦艦として起工命名されたものを空母として完成させたもの。
空母は飛龍、瑞鶴など吉祥を意味する架空の動物の名前をつけたが、戦時中に山岳名(葛城など)をつけることに変更。
114名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:10:07 ID:GfkEGxxy0
115名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:13:43 ID:qFUSxpTMO
>>113
民間の船を空母に改造した艦には「鷹」の名がつくんだっけ
準鷹とか
116名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:14:00 ID:RpExhJPQ0
戦艦「長門」が被弾、床には艦長の首が・・・
ある海軍中尉の太平洋戦争記

長門」艦橋が被弾、床には艦長の首が・・・

1945年5月、松本さんは長門から駆逐艦「初桜」へ異動するよう命じられた。その際、「雲の上の存在」だった
長門艦長の大塚幹少将が「君は第一線の駆逐艦に行くのだから、お国のために頑張ってくれたまえ」と
激励をしてくれ、感激したという。7月18日、横須賀港では長門、そこから400〜500メートル離れた所に松本
さん乗り組みの初桜が停泊していた。すると突如出現した米軍機が猛烈な空襲を始め、長門の司令塔で
ある艦橋が被弾した。
松本さんが長門の救援に向かい艦内に入ると、かつての部下が足を撃ち抜かれており、「私やられてます。
野球のバットで足を殴られたような気がします・・・」――。松本さんは軍医を必死で探し回ったが、既に戦死していた。

長門の艦内は「地獄」の様相を呈していた。何人もの兵隊がはらわたを出し、血塗れで床に転がっている。艦橋に
行ってみると、松本さんを激励してくれた大塚艦長の首が吹き飛ばされていた。

終戦直後、津軽海峡に捨てた「毒ガス弾」数千発

中尉に昇進していた松本さんは青森県・大湊の陸上輸送部隊へ異動を命じられた。冒頭で記したように、ここで
松本さんは1945年8月15日の玉音放送を聞いて終戦を迎えた。ところが、その日から松本さんはもの凄く忙しく
なった。当時、海軍は山の中腹に洞穴を掘り、数え切れないほどの毒ガス弾を極秘に貯蔵していた。米軍の本土
上陸後、それで撃退しようと考えていたのだという。

毒ガス弾は国際法で禁止されており、松本さんの部隊は突然の終戦に激しく動揺した。「敵が進駐する前に全て
捨てろ」という命令が下され、指揮を執った松本さんは「津軽海峡のいちばん深い所に全弾捨ててこい」と部下に
命じた。大量の毒ガス弾を山からトラックで運び出し、ボートに載せて沖合から海中深く沈めた。その正確な数は
分からないが、松本さんは「全部捨てるのに3日間かかり、3000〜4000発ぐらいあったのではないか」と証言する。
「今も津軽海峡の深い所に毒ガス弾が眠っているはずだが、将来どうなるんだろうか・・・」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4156?page=4
117名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:14:21 ID:XgXH4XrF0
単発IDの連中が皆当たり前のように詳しくて悔しいビクンビクン
118名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:15:28 ID:S0NXj5gx0
>>113
潜水艦はなんで伊−XXXばっかりなんだろう。U−XXXに習ったとか
119名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:23:17 ID:z+QnWdtf0
当時の人の話によると、零戦も戦時中からゼロ戦とも言ってたらしい。
海軍には敵性語という概念が無かったからあり得る話で。
戦後の説の方が間違っているという事もあるという例。
120名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:27:21 ID:kGUiSUzv0
>>119
だから敵性語ってのは、新聞がやったお遊び企画。
おーいお茶の川柳と同じレベル。
121名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:29:54 ID:mg/2qM5OP
>>106

敵性用語禁止だとかは
アホマスゴミが戦争扇動のために
勝手にやった自主規制であって
軍ではちゃんと英語教育やってたぞ。

特に海軍はイギリス海軍を模範にしてたから
英語は必須。

>>110

MI作戦 ミッドウェー作戦

SF作戦 サモア・フィジー攻略作戦

GF本部 グレートフリート(連合艦隊)
122名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:32:02 ID:es6wWako0
なるほど〜マジレスありがとね
123名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:32:03 ID:J7tABRpei
>>118
イの他にもロもハもあるよ。
124名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:33:49 ID:QDt/aU8N0
>>102
既に書いてくれた人がいるけど、
巡洋艦と巡洋戦艦を混同してるから突っ込みいれたのに、
君ときたら…。
巡洋艦改造じゃ正規空母クラスの大きさは得られんぜ。
125名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:39:47 ID:sS8bEk9k0
>>91
あー、おまえだったんか。北杜夫の小説にも出てたぞ。「楡家の人々」だったか。
赤い水兵とかってな。
126名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:40:01 ID:WhbIelfm0
は?
127名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:46:16 ID:sS8bEk9k0
GFはグレートフリートじゃなくてグランドフリートじゃなかったかな?
細かくてすまん。
128名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:47:52 ID:m63asbDEP
ゼネラルフリートだろ。連合艦隊だよ。
129名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:50:26 ID:GuqYIaHZ0
>>118
米軍みたいに魚の名前で伊号秋刀魚潜水艦とか名前付けられても困るしな。

今の海自は〜〜しお、〜〜りゅうで潜水艦にも名前付けているね。
130名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:51:38 ID:MTiV9U0q0
>>129
伊号鰯潜水艦とかマジで勘弁って感じだな。
131名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:51:51 ID:s0nHtYcH0
>>97
>>102
恥ずかしいな。
132名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:51:54 ID:+UtjfB7O0
コン時に空母を死守してればなぁ
4隻全部やられたんだよな?
133名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:57:12 ID:kGUiSUzv0
>>132
日本海軍の空母運用は攻撃型だから、空母を守るという概念はない。
空母は良く言えば一番槍、悪く言えば鉄砲玉。
134名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:00:27 ID:+UtjfB7O0
>>133
まぁどこの国も海軍はアホだなww
最初は空から勝利を納め最後は空を取られて負けたって
アホの国だw
135名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:00:44 ID:4u7vQAYd0
なぜ赤城を捨てたんだ
136名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:06:53 ID:iGKBJqIJ0
あの時代の日本に空母があったなんて意外。トリビアだ。
飛行機なんて発明されたばかりなのに、よく作ったな。
137名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:09:05 ID:+UtjfB7O0
>>136
真珠湾どうやって強襲したんだよwwww
槍持って撃沈させたのかよw
138名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:12:22 ID:eJQpEXNo0
>>136
100年前に路面電車やデパートは既にあったし・・・
139名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:17:20 ID:t5WAHKHv0
>>138
こんなところにもあったよな。>Pyongyang
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Pyongyang_tram_pre-ww2.jpg
140名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:17:44 ID:iGKBJqIJ0
真珠湾は、戦艦の砲撃の後で上陸したと思っていたが、飛行機も使ったのか。
というか、韓国で戦争しながらハワイ攻めるって謎だよな。
141名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:18:45 ID:CldvIlrZ0
>>140
釣りならほどほどに
お盆の殺生はよくないぞ
142名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:22:49 ID:hrziQnI00
>>138
その半世紀前はチョンマゲの時代だったんだから
それを思うとスゲーと思うよ

中国とか朝鮮なんてその間、ほとんど進化してなかったもの
143名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:24:23 ID:4u7vQAYd0
>>136
マスゴミもあったよ
144名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:26:37 ID:eJQpEXNo0
ttp://oldphotosjapan.com/images/37.jpg
ttp://oldphotosjapan.com/images/96.jpg
100年前(1910年)の銀座



ttp://oldphotosjapan.com/images/223.jpg
76年前(1934年)の日本橋 まさに帝都
145名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:34:24 ID:gfaHHIb00
>>75
ビッグEって解体されたんだ。
日本だと三笠並みの功労艦だと思うのに
意外とあっさりしてんだね

この新聞きちんと読んでみたいな。
複製を公開してくれないかな。
146名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:37:10 ID:GuqYIaHZ0
>>145
イギリスに至っては戦勝国なのに巡洋艦1隻しか残してないよ。

戦争終わったら艦長職にあった人でも仕事がなくて港湾作業したり、
とても勝った国の士官とは思えない生活を強いられた。
147名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:37:14 ID:A8rKS3/j0
なんか最近阿川弘之が『海軍善玉論』の主犯みたいに言われているが
作品よく読んだら、寧ろ山本米内井上は海軍の非主流で、海軍でも大勢は戦争推進だったと
ちゃんと触れているけどな。海軍生活については確かに強烈な郷愁が見られるけど。

『暗い波濤』での米軍捕虜虐待の場面はえぐい。
水を大量に飲ませて、ぶっ倒れた所を腹の上で飛び跳ねる。

ミッドウェーの時、収容した米軍捕虜を巡洋艦の浴室に閉じ込めて
高温蒸気を浴びせて蒸し殺したり、海軍もかなり残酷なことやってる。
148名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:37:48 ID:hrziQnI00
>>144
こういう昔の日本の写真っていいな
そんな写真集めた本とかほしい
ようつべで戦前日本の動画とか見て感動したわ

149名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:38:13 ID:gfaHHIb00
>>77
実験的な意味合いは大きいけど加賀の方が不遇だよ。
速度が中途半端で正規空母にもかかわらず作戦から外されるとか。。。

重巡洋艦じゃなくて巡洋戦艦だね八八艦隊構想の成れの果て

150名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:44:53 ID:XgXH4XrF0
>>125
赤い水兵?それがシャアのご先祖様?
151名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:05:19 ID:MQrSU0eB0
子供の頃初めて認識した空母がエンタープライズ(CVN-65)だったので
初めて赤城の絵(たぶん小松崎画伯)を見たときは
「艦橋は小屋みたいだし、甲板なんて木じゃん。ショボいなあ」なんて思ってしまいました
ごめんなさい
152名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:16:19 ID:oq9xD1yc0
自衛隊にもあるのかな、
153名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:27:54 ID:pOPdYhIn0
不幸自慢なら信濃にかなうものはおるまい。
154名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:28:33 ID:umWSXipkP
なんというんだろうか、うまい言葉が見つからんが

こういう「比較的最近の細かい歴史資料」とかは
どっかに集約してとっとくべきだと思うんだよなぁ。

そりゃ、どっかで掘り返して木簡が見つかりました!なんたら
そりゃ遺跡調査だの入るかもしれないが。

こういうものって「どっかの土蔵で見つかりました」というニュースは聞くが
どっかの官庁が保存だのしているわけじゃない気がする。
155名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:31:31 ID:kGUiSUzv0
>>153
仮に就役したとしても搭載する飛行機がなかったから、
結局は囮標的としてしか利用価値は無かった。
156名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:33:46 ID:7uc4ar/a0
初めて買ってもらったプラモが、ウオーターラインシリーズの「赤城」だった。

懐かしいなぁ。
157名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:36:10 ID:S0NXj5gx0
>>143
朝日新聞も既にあった。国民を煽る体質は変わってない
158名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:39:12 ID:BR2sKRLR0
朝日は実は、戦前、戦中は、右翼新聞であった。
159名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:43:37 ID:vB7mhCfO0
ぶっちゃけ、赤城・加賀と信濃、どっちが最強空母だったんだろう?
160名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:44:11 ID:1soxMSG60
>>159
どう考えても前者だろ
161名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:47:26 ID:vB7mhCfO0
>>160
ベストの状態であれば大和級三番艦の信濃の耐久力は加賀級の比じゃないと思うが、まー滑走路壊されたらどうしようもないが
162名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:48:00 ID:kGUiSUzv0
運用目的が違う物を並べてどっちが最強とか判断できるって凄い
163名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:48:38 ID:CldvIlrZ0
>>159
なぜその3種?
翔鶴や大鳳も比較しようよ
164名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:49:52 ID:1soxMSG60
>>162
ワシントン条約が締結したときに、米英の提督が空母と戦艦並べて、
戦わせれば前者が勝つと言っている。
凄いよね〜
165名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:53:14 ID:kGUiSUzv0
>>164
アホか。だいたい赤城と信濃のなにを比べて強いと判断するんだ?
その基準はなんだ。
信濃が就役したとしても赤城や翔鶴のような使われ方はしないぞ。
166名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:54:45 ID:vB7mhCfO0
>>163
専用設計の大鳳はデザイン的にも好きだが、設計上致命的な欠陥があったとも言われてるね
167名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:56:33 ID:1soxMSG60
>>165
戦艦と空母程は違わんだろうね
168名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:59:57 ID:7uc4ar/a0
信濃や大鳳は戦略空母として作られたんだっけか。
飛行機がなけりゃ意味無いけど・・・。
169名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:01:13 ID:SpMTwxQq0
>>98
あれって、イギリス対ドイツのゲームやったやんw
しかも1943に比べてめっちゃ簡単だったな。1943の大和の強さは伝説w
170名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:03:18 ID:kGUiSUzv0
>>167
違うよw

信濃は従来の攻撃型空母とは違い、洋上基地として使われる予定だった。
まあ大和ベースで鈍足だから作戦遂行能力が無かったからだけど。
171名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:05:15 ID:MN/Ccxta0
改装を重ねた赤城の居住性は悪く、「一度も空気が入れ替わった事の無い部屋」とか
入ると頭痛がしてくるほど空気の悪い部屋とかあって、
一部の居住区画は「殺人長屋」と呼ばれておりましたとサ
172名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:05:20 ID:Uc7vFhIMO
最強空母は「準鷹」
173名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:06:08 ID:NK7HT8jn0
174名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:08:25 ID:vB7mhCfO0
>>172
生き残ったから?
175名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:10:29 ID:Ph/fL22w0
最強空母とか言ってる馬鹿はもっと空母の運用法について勉強しろ
176名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:12:25 ID:A975kny10
>>108
グランドフリートでわ・・・。
177名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:12:39 ID:Ph/fL22w0
>>139

ヴォ―大坊さんすげー!!!!
178名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:13:39 ID:A975kny10
>>176>>121宛てでした><
179名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:15:03 ID:A975kny10
>>175
動く航空基地なんだから、どこそこの基地が最強という表現は
必ずしも間違いではないよ。艦自体の攻撃能力の話ではなかろう。
180名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:17:00 ID:A975kny10
関係ないけど、今、当時のNOKKO見るとブサイクだなぁ・・・。
当時は可愛く見えたんだけどなぁ・・・。
181名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:17:56 ID:A975kny10
>>136
潜水艦も地下鉄も大正時代からあったんだぜ?
182名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:18:33 ID:A975kny10
ID:iGKBJqIJ0
なんだ釣りか。
183名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:19:27 ID:CldvIlrZ0
>>179
基本は同じだからな
航空機を発着させて航空機の攻撃を受ける
184名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:19:54 ID:S0NXj5gx0
>>176
どっちなんだろう。加来なんとかの本ではグレートフリートだった
185名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:26:56 ID:CAmqRMea0
>>183
あほの子の理屈だな
186名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:33:00 ID:Ph/fL22w0
>>179
どのような機種をどういう目的で運用するかによって大きく異なるだろ
もちろん搭載数、発着艦効率、耐久性、速度によっても差はあるが
187名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:34:41 ID:SpMTwxQq0
勉強(笑)
別に一生知らんでもエエ事ですよねw
188名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:35:14 ID:qFUSxpTMO
最強空母というわけじゃないけど、実績と貢献度なら瑞鶴が一番じゃね?
189名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:38:27 ID:PI6Z5+Uv0
空母の『母』はどー言う理由?
190名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:40:29 ID:eJQpEXNo0
母艦
191名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:40:49 ID:iq4dzGkQ0
J( 'ー`)し
192名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:41:31 ID:MQrSU0eB0
小学生の時TVでミッドウェイって戦争映画やってて
エンタープライズがどうの言ってたんで
「エンタープライズってそんな昔からあったのか」と思ってしまいました
193名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:41:40 ID:KPc1j8wc0
母は田舎へ行く。
194名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:41:51 ID:kGUiSUzv0
>>188
瑞鶴サイキョーでしょう。正規空母の能力。実績。美しさ。最後まで生き残った強運。
囮としての役目を果たした最期。そして美しさ。
195名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:44:58 ID:2LgG67J7O
忌まわしい。
日本人として恥ずべき物だ。
さっさと焼却処分するニダ。
196名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:53:21 ID:GuqYIaHZ0
>>194
終戦時浮いていたという事で隼鷹じゃね?
197名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:56:34 ID:UCtU87GS0
意外や意外や
商船を改造して空母を初めて造ったのは英国だけど
最初から空母として建造したのは世界で日本が初めてなんだ。
果たして海の上で飛行機の発着が本当に可能なのか?と言われていた時代にw

ここら辺秋葉原などに代表される
新し物珍し物好きの日本人気質に共通していない?
198名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:07:44 ID:gfaHHIb00
>>194
あと欲を言えばカタパルトと開放型の格納庫、サイドエレベーターくらいか。
199名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:10:22 ID:gfaHHIb00
>>197
鳳翔だっけ、設計から空母は世界で初めて。
新しい物好きでチャレンジするし空母中心の機動部隊も研究している割には
最後まで大和に拘ったりして迷走してるよね。
200名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:11:00 ID:NuroX5sP0
>小田原さんは人気ロックバンド「レベッカ」で活躍したドラマー

この部分が一番ツボに入ったw
201名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:19:08 ID:5AOEj7Jx0
202名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:22:39 ID:kGUiSUzv0
>>198
日本の航空機が糞だから開放型の格納庫とサイドエレベーターは無用と判断。
これはどうしようもないな。個人的にはあの美しいスタイルが崩れるから却下。
カタパルトは残念だったね。まあ零戦をカタパルトで打ち出したら激しく劣化しそうw
203@猪木いっぱい ◆0YpbY213hA :2010/08/14(土) 19:23:56 ID:L5IKTHI00
降旗する軍艦旗に敬礼する瑞鶴乗組員達

>>194 wikiで↑の写真見て思わず泣いてしまった
204名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:27:17 ID:Uc7vFhIMO
真珠湾は軍港に対する強襲だから省くとして、
太平洋戦争では、実際に潜水艦と空母艦載機では、どちらが多く軍艦を沈めているんだ?
205名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:32:11 ID:rahOvVEDO
>>204
空母艦載機じゃない?
206名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:32:12 ID:rd2V6i050
>>146
実質的には日本に負けたからな…
207名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:37:38 ID:NuroX5sP0
>>121
陸軍幼年学校では太平洋戦争開戦後、英語コースも新設したしな。
208名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:45:56 ID:JKGseXFT0
>>170
それはデマ。信濃は通常の攻撃型空母。
航空燃料や爆弾の搭載量も、自艦分しかなかった。

設計時に洋上基地案が出てはいたが、実現しなかった。
209名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:48:48 ID:NuroX5sP0
>>146
残した巡洋艦はダンケルク絡みかな?
210名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:59:58 ID:kGUiSUzv0
>>208
つうか実際は

戦艦イラネ
 ↓
空母に改装するけど足遅せーから機動部隊に入れられねぇ
 ↓
洋上基地とか良くね?

結局どうするか決まらないまま沈んじゃいました。結論としてはいらない子。
211名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:10:20 ID:CldvIlrZ0
>>210
その足遅いからってのがいまいち疑問なんだが
普通に機動部隊で使われてた隼鷹よりは速いよね
212名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:22:24 ID:NuroX5sP0
>>210
>>211
陸軍の将校だったうちの祖父によると信濃は戦争末期の海軍の切り札的存在だったらしい。
撃沈の事実は終戦時まで陸軍に知らされていなかったそうだが。
213名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:26:02 ID:SpMTwxQq0
>>203
見入ってしもうた・・・。
言い方悪いけど、太平洋戦争って全てにおいて格好いいよね。局地戦も全体的な展開も。
哀しいはずなんやけど。
214名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:37:24 ID:kGUiSUzv0
>>212
ご存命なら、艦載機も無いのにどう切り札たらんとしたのか、海軍がどう言っていたのか聞いて欲しい。
嫌みとかじゃなくて。客観的にみてるとただの(海軍の)負け惜しみにしか聞こえないんだよね。
215名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:54:21 ID:Zu1l7IRmO
>>214
レイテ沖海戦後も空母による特攻を企図した神武作戦が立案されたり
そういった計画に備え第601航空隊(母艦航空隊)は昭和20年1月まで残存していた雲龍型で訓練してた以上
本土への攻撃が深刻化するまではまだ空母を使おうとする動きはあった
216名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:03:58 ID:kGUiSUzv0
>>215
いやもうこのころは本土決戦に備えて艦載機も根こそぎ陸揚げされてなかったっけ。
虎の子である瑞鶴ですら艦載機を失って、囮としてしか使い道が無かったわけだし。
217名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:35:59 ID:GuqYIaHZ0
>>213
あの時の瑞鶴艦上の人達は、囮艦隊の役目を果たしハルゼー艦隊を
北方に吊り上げて完全に任務成功、
今頃、別動の栗田艦隊の大和や長門がレイテ湾に突入している事だろう・・・

と味方の勝利を確信していたんだろうな。
しかし現実は(ry
218名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:57:36 ID:zagOHlPY0
>>216
601空は19年12月〜20年1月に天城で訓練した記録が残ってる
219名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:07:17 ID:SlrIzsPE0
むつばくちん

ひらがなでかくとかわいいからこまる
220名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:20:17 ID:YOKXN1U50
>>209
記念艦になっているHMSベルファストのことだろ
221名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:21:59 ID:bb8RWcZS0
なんだ、東スポじゃないのか。
222名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:22:29 ID:o8WkgLVE0
赤城の乗員もおまいらだったのか。
223名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:22:56 ID:SEYtidY40
アカギ新聞?
ああ、狂気の沙汰としか思えないようなバクチを報道する新聞のことね。
224名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:23:25 ID:rX+g53Ya0

REBECCA フレンズ
ttp://www.youtube.com/watch?v=xSKewsdMam0
225名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:25:00 ID:HTLw/9UxO
>>217
もとより無謀な作戦だったらしいね。それ
226名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:25:33 ID:Zoc1vCBZ0
>>198
カタパルトのせても耐えられる機体あるの?
227名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:26:21 ID:lHBigKfE0
彗星をカタパルトで発射するとかなんとか…伊勢かなんかだっけ?
228名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:27:13 ID:HPZ7UeXN0
狭い所でもすり抜け可。スイスイ。
229名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:27:22 ID:bm8gHI4M0
三段甲板の頃か。
230名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:27:31 ID:YOKXN1U50
>>217
腰抜けだろうが専門外だろうが、年功序列で指揮官になれる軍隊だったから仕方ないです。
ある意味非常に日本的。
231名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:27:53 ID:7x6ybC2nO
【歴史】パリのビルの地下室で、鈎十字が刻印された金塊を発見。ナチの隠し財産か?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
232名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:29:56 ID:WeIHz0G50
各国の現役の空母内でも新聞部っているんだろうか。
233名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:30:08 ID:a0+ME5/z0
234名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:33:26 ID:xo1EL18pP
この前納戸から古い新聞が出てきた
橋本内閣の退陣を報じるものだった
235名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:34:17 ID:bm8gHI4M0
>>233
それ、グラフィック?
模型ないかなあ、三段空母の頃の。
236名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:34:55 ID:MTiV9U0q0
>>234
引っ越しで荷物整理してたら十勝沖地震(2003年のね)の号外が出てきたな
237名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:35:05 ID:lHBigKfE0
>>233
三段式の飛行甲板って発艦と着艦とあとなんだろうと思ってたんだけど
一段は飛行甲板じゃなくて艦砲エリアなのね
238名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:38:52 ID:bm8gHI4M0
記録フィルムに一瞬出てくるのがあるんだよね、三段甲板。面白いこと考えたもんだなあ。
初期の戦車みたいだ。
239名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:44:54 ID:LlPNiF5/0
>>1
同姓同名かと思ったら本人かよw
240名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:45:34 ID:4+y5K5QA0
ワープロが出てくるまで、学級新聞とか学校新聞はこんな感じだった。
人間の感性というのは、80年くらいでは、それほど変わらんのだな。
241名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:46:49 ID:XGksNONs0
昭和6年っていったらこの頃の艦長は山本五十六かな?
242名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:47:38 ID:B/MDm8uIP
>>2
何の罰ゲームだよ
243名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:47:40 ID:df1LJQ3U0
>>1

...やがてニミッツ元帥が現れると、ニコニコして、これは自分が個人的に伺いたい事柄だけれどと前置きして、
一時間ばかり質疑応答が続けられた。私はそのとき、私の当面した限りにおいて、真実を率直に話した。
ニミッツ元帥は、大いに満足した表情で感謝しつつ雑談となって、こんどは彼が東郷元帥に私淑しているという
一席を話して呉れた。

 ニミッツ元帥は、アナポリスの海軍兵学校を卒業して海軍少尉候補生のときに、遠洋航海で東京に寄港した。
そのとき彼ら少尉候補生一同は、東郷元帥から講演を承った。爾来彼は、東郷元帥を渇仰していたのだが、
彼が大佐になって、アメリカ、アジア艦隊の旗艦であった巡洋艦オーガスタ号の艦長としてマニラにいたとき、
東郷元帥は亡くなった。アメリカは、オーガスタ号を儀礼艦として東京に派遣したので、葬儀当日、
当時のニミッツ大佐は、東郷元帥の棺に付き添うて歩いたと言った。

 こうした話を聞いているうちに、私はニミッツ元帥が好きになった。彼も隔意のない心易さを示して呉れる。
ついつい私はつられて、目下マンソン・レポートに協力していることを話し、天皇戦犯問題の解消について、
ニミッツ元帥の助言を懇請した。ニミッツ元帥は黙ってうなずいた。

 その後、ニミッツ元帥は、GHQに対して、『いま日本が復員といい、武器引き渡しといい、戦犯裁判といい、
ポツダム宣言を忠実に履行している所以のものは、一に天皇が存在なさるからである。その天皇を戦犯扱い
するようなことがあっては収拾つかなくなって、占領政策はスムーズにいかなくなるだろう』と進言した。
 これは、ニミッツ元帥という大物の有力なアドバイスであった。マッカーサー元帥も了承したとみえて、
天皇戦犯問題は消滅した。

<「真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝」淵田美津雄著 中田整一編 講談社, 2007 P.282-283 より引用>
注: 著者は元帝国海軍大佐。旗艦空母赤城の飛行隊長として自ら攻撃隊を率い真珠湾攻撃を総指揮した。
244名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:48:25 ID:Zoc1vCBZ0
245名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:49:11 ID:4s3kyc+1O
鷲津新聞は?
246名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:49:40 ID:NSw3+3IE0
ロリっ子・・・
日本人は今も昔も変わらないという事か?
247名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:49:57 ID:fAAHSvxc0
>>210
ミッドウエイ後、翔鶴級に次ぐ主力空母となった準鷹級も速力は25ノットだし、
レイテ沖海戦の伊勢級(25ノット)だって、アメリカのサウスダコタ級(27ノット)だって空母との共同作戦をとっているけどね
248名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:50:22 ID:yoJYDMEZ0
A級など、つーか、戦犯など日本にいません。

西村幸祐氏のツイッター

http://twitter.com/kohyu1952/status/21128799442
http://twitter.com/kohyu1952/status/21129329076
249名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:50:52 ID:qFUSxpTMO
>>232
現代では艦内放送が主流かな
250名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:51:13 ID:dvlAqGkvO
南雲も読んだのかなぁ?
251名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:53:18 ID:eTGIFdQ60
>>226
空母以外の艦載機はほとんどがカタパルト射出だよ。
例外で水上機を海面に降ろすなんてのも在った気がする。
252名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:56:51 ID:LH+Vp39AO
私の祖父もラバウルの捕虜収容所で新聞を作っていた
兵隊たちの癒しになっていたのだろう
253名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:58:01 ID:DNX4+ODdQ
赤城ならIL-2で連日離着艦してるわw
零戦は着艦しやすくていいね

それより世界初のヘリ空母「あきつ丸」新聞まだー?
254名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:58:59 ID:+ndxJrNa0
まあ、クルーの総意でウィッチのフィギュア贈るような艦だからな
255名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:07:26 ID:/oXDSlH30
二度と戻れない オー フレンズ♪
256名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:08:19 ID:4o9NHIuQO
>>232
海自じゃ艦内放送を使用したラジオ形式の番組を作る所もある
無論、長期行動とかに限る
新聞も作る所もある。
内容は学校の文集みたいな固いのもあれば、スポーツ新聞を模した、外の人にはお見せ出来ないやうなぶっ飛んだ奴もあったり。編集者(勿論専業じゃない)のセンスによるかな?


唯一、練習艦隊の遠洋航海部隊作成の艦内新聞だけは、毎号海上幕僚部に送付されるらしいね。
部内限りの扱いだから、情報公開申請しても見れるかどうかは分からない。
257名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:12:40 ID:9ysBkMhm0
ロリ趣味っていうのとちょっとちがうんじゃないかなぁ?
当時は大家族だったから、たいてい妹の一人二人いて、
ふるさとを思い出す、ってのと妹を思い出す、ってのはほぼ同じことって感覚だったんじゃないかな?
258名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:13:59 ID:rDlAVRlW0
ストパンのラスボスか
259名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:15:27 ID:LlPNiF5/0
>>231
ナイスブレッドw
260名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:15:38 ID:bm8gHI4M0
>>244
ども。長谷川で出てたのか。知らなかった。
261名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:20:10 ID:eTGIFdQ60
>>244
すげーな〜ハンパ無いよこれ
262名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:20:18 ID:K3l4CSYi0
有名どころだけど、赤城の着色カラー写真集。
http://blog.livedoor.jp/irootoko_jr/archives/869821.html

これ、空母の写真では傑作だね。
http://livedoor.2.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/4/d/4d015276.jpg
263名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:22:05 ID:bm8gHI4M0
>>262
保存した。攻撃機辺りから撮ったのか。ピントもいいね。
264名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:27:58 ID:lHBigKfE0
>>262
艦橋にまいてある簀巻きはなんのためなんだろう
265名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:31:36 ID:XGksNONs0
>>264
爆風の破片を防ぐため
266名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:31:37 ID:SDbOQWzF0
>>154
石、木、紙と資料がどんどん長期保存が利かなくなってるよね。
で、今は磁気ディスク。
文明が崩壊して1000年後ぐらいに発掘されても今の時代は何も資料が残ってないという事態になりそう。
267名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:32:42 ID:9fzuk4Nt0
264弾よけのサントレットじゃまいか?
268名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:33:24 ID:XGksNONs0
>>266
意外に?物持ちが良いのが紙なんだよね。今のやり方だと後世に記録が残らなくなる
269名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:33:39 ID:es6efyOq0
【秋田】十和田湖底に旧陸軍機の機体…戦時中に墜落したとされる、旧陸軍練習機の機体が67年ぶりに見つかる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281518899/

このスレッドも一緒に読まないとな

祖先に合掌
270名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:38:52 ID:lHBigKfE0
>>265
なるほど、納得した
271名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:40:22 ID:WeIHz0G50
>>249 >>256
「グッドモーニング,ベトナム」みたいなのが主流なんですかね。
艦内だけの有名DJや小説家、漫画家とかいそうで面白そうな世界だなぁ。
272名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:43:51 ID:u1IdenAvO
俺の婆さんは呉の造船所?かどこかに勤めて
「赤城」に乗った、というのが自慢だった。

この新聞も知っているかもな。
でも今ではどうしようもない程ボケてるので確認不可能。
273名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:53:20 ID:K3l4CSYi0
http://livedoor.2.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/7/8/787e3bfe.jpg

http://livedoor.2.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/6/a/6abc7f5b.jpg

カラーになると現実感が出るというか、実在感が違うんですなぁ。
大和の有名な写真ですが。
274名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:57:44 ID:+UtjfB7O0
>>273
なぜか1枚目の全景が保存できない、、、、
上2割で下カットされるorz
275名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:58:13 ID:K3l4CSYi0
>>154
最近は大和ミュージアムが資料収集してるし、

ネット上での資料の閲覧ならアジ歴が優秀だよ。
http://www.jacar.go.jp/
ここで C08030023800 で検索すれば
機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦

戦闘詳報が読める。
276名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:03:50 ID:dTKqjJKX0
>>273
さんくす!個人的には収穫の多いスレだ。
277名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:09:30 ID:sNM0ySbx0
>>273
こういう状況だと、大和って民家から丸見えだよねえ。
ずっと長門が最大級の戦艦だっていうのが、当時の日本国民の認識だったらしいけど、
どうなんだろね。
278名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:09:38 ID:+R8oV+700
>>158
1918年に白虹事件ってのがあって、政府が朝日を発禁にしようとしたり
右翼が大阪朝日新聞社に押しかけ、社長を街頭に引きずり出して
全裸にしたうえ電柱に縛りつけ、首に「国賊村山龍平」と書いた札をぶら下げたりしたんで
それ以降、権力に屈するようになった

また戦時は紙が不足したので、政府が紙の供給をコントロールしていた以上
どうしても政府におもねる形にならざるを得なかった
279名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:10:58 ID:TlgRmWAt0
赤城、加賀には20センチ砲が最後まで搭載されてたね。不遇とはいえ、マニアックで好き。あ、艦橋の位置、両艦逆だったね

飛行甲板が迷彩塗装された葛城、スゲーかつこいい。

あ、小型空母龍驤も忘れないでね。
280名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:11:32 ID:aZOjPiAB0
教訓

やっぱ負けたらダメだ

闘うなら勝つために闘えってこった
281名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:18:08 ID:1L8mTojM0
>>262 >>273
先日NHKでWWIIの色付き動画をやっていたのを見たときにも思ったけど、
色付けてノイズ除去するとリアルになるねえ…
282名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:18:37 ID:OrkIjaF30
>>272
例外的な話だけど山本五十六が芸者を長門に呼んだって記録もあるよね
勿論開戦前の話だけど
283名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:53:06 ID:bBQX5wJg0
ふと思ったんだが
敵国の文字を使っちゃ駄目だったらしいけど
今の中国とも敵国だったよね
漢字はokだったのか
284名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:54:49 ID:w+lSpy920
みんなこのイラストで抜いたのか
285名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:56:23 ID:B32kdXKjO
>>277
開戦前から「新しい戦艦」についての噂は少なからずあったらしい

海軍も開戦一周年の談話で「新鋭戦艦」が存在することは認めてるし
286名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:11:47 ID:O82ftfAZ0
「正規空母」
って、凄いいい響きの言葉だよね。

「機動艦隊」とかも。
287名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:21:26 ID:ZKnBVaPt0
>>286
赤城は違うがな
288名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:27:59 ID:/lDFpjRv0
>>262
http://livedoor.2.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/6/7/6757af8e.jpg
インド洋作戦時の航空母艦『赤城』
(昭和17年3月26日 スターリング湾)
後方左から「蒼龍」「飛龍」「比叡」「霧島」「榛名」「金剛」「瑞鶴」「翔鶴」

すごいねぇ しかもこのほかに空母加賀が日本で修理中なんだよな
当時この空母と戦艦の大艦隊の写真を見て日本が負けると思うのは無理だな
289名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:28:48 ID:SAju7CF2P
ガリ版刷りの学級新聞みたいだなw
290名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:33:43 ID:aHPAs58x0
初期の空母って何で煙突下向きに作ったかなぁ?煙はすぐに上昇するのに…
291名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:48:49 ID:goRfAxFL0
フレンズの歌詞って、今読むと随分純粋で初心なんだなぁと思う
292元海軍大尉(83歳):2010/08/15(日) 01:51:02 ID:kov0UunE0
>>97 お前厨房か?ここまで間違えられると、ちょっと困る。ウオーターラインの赤城のプラモでも作って
解説をよく読んでおけ。赤城は「巡洋戦艦」だから重巡洋艦に準じて山の名がついた。
赤城の所属していた第1航空艦隊の戦艦「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」もなんで戦艦なのに山の名が付いていることについても調べておくとよいだろう。

>>99 お前も厨房か?巡洋艦には重巡洋艦と軽巡洋艦とがあって
  重巡洋艦→山の名前
  軽巡洋艦→川の名前だよ。

 だが戦時中重巡洋艦として活躍した「最上」「三隈」「鈴谷」「熊野」「利根」「筑摩」はいずれも重巡洋艦だが、川の名だ。これも調べておくがよろしい。
293名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:52:54 ID:YxA3866T0
知り合いの赤城の乗組員の爺ちゃんこないだ死んだなぁ
294名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 01:54:15 ID:RCwGXyxZ0
>>290
気流の問題がなかなか難しい。空母は当たり前だが航空機を着艦させる必要があるので。
295名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:03:19 ID:ZKnBVaPt0
>>290
海面に当てて冷やすはず(実際は機能しなかった)とかあるが
根本的に日本の艦上機搭乗員が甲板上の構造物を嫌ったのが原因だろう
可能な限り無くすかコンパクトにという設計思想が日本空母にはある
護衛空母にも付けたり大きな砲積むのにも飛行甲板上に据えた米海軍とは対照的
296名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:15:43 ID:TlgRmWAt0
>>292
元重巡洋艦 空母伊吹もありますな。完成前に終戦を迎えたけど。
297名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:31:05 ID:JP5+wlls0
>>290
排煙に海水を混ぜて海面に排出する。
航空機に排煙の気流が影響を与えない為だが、損傷傾斜時に煙突から浸水する為
隼鷹から艦橋と一体煙突になった。但し、飛龍の線図を流用した雲龍型は従来通り。
298名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:32:07 ID:YcS5Onab0
>>277
大和ミュージアムにいったけど、地元の人たちにはすごい戦艦が作られてる
ってみんなわかってたらしいね。列車なんかは防諜対策で窓に全部仕切りがあったみたいだが
299名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:35:06 ID:c5ajvNcE0
♪どーこで 壊れたの 赤城ぃー
300名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:37:43 ID:U4H2qSE70
本当に知ってる奴なら、「甲巡」とか「一等巡洋艦」とかの表現を使うだろ
重巡は日本海軍の正式表現じゃないからなwwww
301名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:38:12 ID:mg4Bo5OZ0
骨董市で買った軍人の日記がある。誰か「連合艦隊第12戦隊」で「昭和12年1月末」
頃に南方へ(パラオとかウルシーとか書いてある)航海演習に行った軍艦知りませんか?
日記本文自体が昔の人の文字でところどころしか読めないんだ・・。
302名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:40:22 ID:H1TvSvEm0
艦内新聞は、情報操作・洗脳・士気向上が目的。
303名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:47:23 ID:cJT/cZImQ
>>290
初期の加賀なんて煙突を艦尾近くに伸ばしたから、艦内が蒸し風呂状態だったんだぜー
レス番まっ赤にしてやるぜー
304290:2010/08/15(日) 02:51:36 ID:92OBBNb/0
>>294
>>295
>>297
ありがとうございました
305290:2010/08/15(日) 02:55:56 ID:92OBBNb/0
>>303
ありがとうございました。煙突後ろ迄引っ張るなんて日本の戦車の排気管みたいなデザイン?
306名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 02:57:23 ID:fVFaNPPZ0
絵師のクオリティ高いな
307名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:00:58 ID:m9x1Pk/E0
>>306
構図だけなら今でも通用するセンス。
308名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:10:32 ID:tJ8pDxRp0
>>53
不思議なようだけど、アメリカの軍艦は、同時代のIJN艦艇より乗員数多いね。
現代の原子力空母は、艦固有の乗員3000名+空亡航空団要員3000名の合計6000人。

赤城と同じWW2を戦ったエセックス級でも、2500名乗ってる。
アメリカの場合はダメコンは究極的には頭数の勝負という考え方があるようだからね。
309名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:21:58 ID:tJ8pDxRp0
>>119
これって有名な逸話だね。
この逸話が伝わる前には、
「戦時中には『レイセイ』と呼んでいた。(正式名称が零式艦上戦闘機<レイシキカンジョウセントウキ>だから)。
『ゼロセン』なんて呼ぶのはシロートさんだな。」
なんぞとしたり顔で語る軍オタが結構いたと思う。
私が記憶しているのは、何かの戦争映画で登場人物が「ゼロセン」と呼んでいたことを以てして、ど素人は時代考証がなってないと怒っていた軍オタが相当数いた。

310名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:26:27 ID:tJ8pDxRp0
>>146
イギリスは・・・・・仕方ないね。
敗戦国の日本やドイツの経済が自律的回復をし始めた後まで、国民は配給制度に頼っていた。

あの惨状はほんと戦勝国とは言えなかった。
311ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2010/08/15(日) 03:30:20 ID:jPAhSHBUO
あの国は日本の後が本当の戦いだったからね
312名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:35:29 ID:ykxTeku20
戦後すぐにあちこちの植民地が独立していって実質は負け戦ですよ。
313名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:36:16 ID:AReAtfIn0
>>309
冷静?
314名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:36:18 ID:hHGRKhz70
>77
ミッドウェーで3段空母のままだったら
攻撃隊収容しながら制空隊出せたりしたのに。
315名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:45:38 ID:tJ8pDxRp0
>>313
自己レス
○レイセン
316名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:47:57 ID:0FtFdtN30
イギリスに関しては、実質アメリカに潰されたようなもんだと聞いたが…。
317名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 03:55:43 ID:tJ8pDxRp0
>>314
いや、まさに最初はその構想通りだったよ。

ただ、当時(1930年代半ば〜)の航空機、特に艦隊航空の進歩は凄まじく、
着艦、発艦速度の増大と、機体の大型化、高性能化で、3段甲板は陳腐化して使えなくなっていた。

だから、実を言うと、日本が戦勝国になって、戦後かなりの空母が温存されていても、おそらく、
全ての空母は1950年代早々には退役を余儀なくされていたと思う。
(信濃はかろうじて残りそうだが、日本が勝っていたら信濃は空母化されていなかったと思う)

なぜかというと、信濃を除く日本の正規空母の特徴である、飛行甲板の懸架方法では、重量が増大したジェット機の運用は難しかったと思うし、
何よりも、2段式格納庫は絶対、ジェット機の格納は高さが不足して不可能。

だからイギリスは、イラストリアス級空母のうち、後期建造で状態もよく、搭載機の多い後期建造艦を早々に退役させている。
(イラストリアス級の後期艦は格納庫が2層式で天井が低い)
318名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 04:07:40 ID:Cye1SL6VO
ガミラス三段空母に元ネタがあったと初めて知ったわ。
宇宙戦艦ヤマト、また民放ゴールデンで放送しないかなぁ。
319名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 04:08:20 ID:mrg81r7G0
>>77
いや、あの戦い方は正攻法だよ。
あのときは失敗したが、あれが正しい。アメ側が発見したのも偶然だし。
個別に部隊を発進させるのは愚策。
まあ、対空母用に我慢すべきだったとは思うが。
320名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 04:48:14 ID:AReAtfIn0
>>318
他スレでも書いてたんだけど、ヤマトの第三艦橋を水上艦の方の大和に付けて
中を浴場にしたら『魚の泳ぐ千石風呂』になるよね。
321名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:06:29 ID:6tZgMQuI0
萌えイラスト入りとは流石は赤城だな
ウィッチのインタビュー記事とかも載ってたんだろう
322名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:13:18 ID:rYMVovV10
>その一方で、紙面に着飾った若い女性の挿絵やひょうきんな漫画も目立つ。


おまいらみたいのって昔からいたんだなw
323名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:17:04 ID:oeG2sfCdO
週刊赤城を作るの第一巻だけ持ってる。100回で完成って小さく載ってるの見つけて諦めたわ
324名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:23:03 ID:rtNrN49o0
赤城最大の失敗は三段空母ではなく20センチ砲
あそこの担当になった船員は気の毒だったろうな・・・
325名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:32:23 ID:AReAtfIn0
>>323
あの手のやつは十数万円位で完成するんだってね。
普通のプラモからすれば超高級品だ。
326名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:37:52 ID:rYMVovV10
>>166
大鳳は日本空母には珍しいクローズドハンガーだった
それ故に気化したガソリンが艦内にこもり電気スパークで大爆発

信濃は日本空母の伝統に従ったオープンドハンガー
それ故に、傾斜した時に海水が大量に入り込み沈没


皮肉なもんだなー・・・
327名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:40:45 ID:fxsopsMx0
>>309
俺の親父は「ゼロタイガー」と呼んでいる
328名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:47:52 ID:AReAtfIn0
週刊『赤子を作る』

冷え込んだ夫婦生活だな。
329名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:49:48 ID:ZnLLnCDK0
レベッカの中の人が発見ってのもすごいな
330名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:51:47 ID:T/O5YPFqO
>>326
日本の空母はクローズドハンガーな
毒ガス対策でな

大鳳はクローズドバウ
気化したガソリンは怖いのよ
この前の北関東のコンテナ事故見て
すぐ大鳳思い出したわ
331名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:52:33 ID:Kjy4o3Yh0
この時代の水兵さん達の性欲処理はどうしてたのだろう?
周りの人間達は男性ばっかりだから港に係留するまでセルフ
だったのは想像出来るからこの艦内新聞を読んでトイレで・・・

現代の米空母は甲板要員等に女性もいるらしいね。
しかし圧倒的に男ばっかりだから陸に上がったら羽目をはずすのが多いみたいだ。
昔小樽にインデペンスが来た時は札幌に両腕にギャルをぶら下げた水兵さんで
ごった返したなぁ。
332名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:53:33 ID:rYMVovV10
>>330
おお、すまん
勘違いして逆に書いてた
333名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:53:43 ID:3P7Bm6qDO
>>310
> あの惨状はほんと戦勝国とは言えなかった。

かのビートルズが有名になった切っ掛けがドイツへの出稼ぎツアーだったからねー。
それを知ったときは
「なぜ戦勝国が敗戦国へ出稼ぎに?」
とかなり不思議に思ったにゃー。
334名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:56:01 ID:Kjy4o3Yh0
>331
訂正

インデペンス→インデペンデンス
335名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:58:27 ID:rYMVovV10
>>330
それと確か日本空母がクローズドハンガーだったのって
日本近海が台風が多いてのもあったんじゃなかったっけ?

オープンハンガーのアメリカ軍が台風でエラい事になった事件あったよね?
ハルゼーの第三艦隊事件が台風に直撃されて大損害
336名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 05:58:42 ID:CjVm3UgTO
戦争って今やはるか歴史上の出来事だし、俺が物心ついた時にも戦争なんてまるで明治時代と同じような感覚の「今とは違う時代の出来事」だった。

でも俺が生まれた時には終戦は28年前で、当時の人には今でいう日航機事故のようについこないだの出来事みたく思えていたんだと思うと感慨深い。

と終戦の日にたまたまヘッドホンから長渕のclose your eyesが流れてるなかで書き込んでみるてすと。
337名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:03:41 ID:1uxODlgG0
ID:Yt/Bt8R00

外国人は母国の掲示板に書き込みして下さい
338名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:05:07 ID:3P7Bm6qDO
>>55

赤城の図面を参考に空母を造ってたね、ドイツは。
グラーフ・ツェッペリンという船、
結局Uボート建造を優先したため造り慣れない空母は後回しになり完成はしなかったけど。
339名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:06:45 ID:uMD9YJ5B0
空母と言うとミッドウエー海戦のような空母対空母の航空決戦を想定しがちだが現実は違う。
日本の空母の大半は潜水艦によって沈められた。
日本の潜水艦もアメリカの空母を多数撃沈しているが、もちろんアメリカは公表はしていない。
現在の原子力空母も陸上基地と比べて多少は安全と言うだけで、実際に戦争になればどれだけ活躍するかは疑問だ。
今後の海軍力は核ミサイルを搭載した原子力潜水艦に集約されるのではないか?
340名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:07:24 ID:ssDMUrzH0
>>82
可愛い子分のてめえ達 加賀、蒼竜、飛竜とも別れ別れになる門出だ
341名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:13:54 ID:0531YrJFO
陸軍沖縄戦
特別攻撃隊
出身地別戦没者数一覧
北海道:35
青森:9
岩手:18
宮城:27
秋田:9
山形:10
福島:22
茨城:25
栃木:28
群馬:24
埼玉:22
千葉:27
東京:86
神奈川:31
新潟:17
富山:13
石川:17
福井:8
山梨:6
長野:30
342名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:17:05 ID:0531YrJFO
岐阜:21
静岡:22
愛知:43
三重:18
滋賀:10
京都:26
大阪:35
兵庫:28
奈良:8
和歌山:14
鳥取:9
島根:8
岡山:26
広島:28
山口:20
徳島:13
香川:17
愛媛:13
高知:6
福岡:43
佐賀:22
長崎:18
佐賀:22
長崎:18
熊本:20
大分:25
宮崎:20
鹿児島:40
沖縄:6
樺太:2
朝鮮:11
343名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:19:53 ID:6tZgMQuI0
>>331
赤城の頃の水兵用便所は個室とか無かったんじゃないかな
部屋に便器が並んでるだか溝があるだかの便所

想像を絶する
344名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:24:22 ID:Q/drmSHEO
やっぱり名称は漢字だな
345名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 06:49:26 ID:rSGhzELoO
>>339
日本の潜水艦
ミッドウェーでヨークタウンを撃沈した以外に、何の戦果があったのかな
346名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:02:03 ID:vH2VbYlj0
>>146>>310
大戦争が終われば大きな海軍なんて不要だから、
勝とうが負けようが一気に人員整理するのは常識。
ナポレオン戦争の後もそうだった。
347名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:07:11 ID:BnaQnk6SO
>345
空母ワスプ→伊19号
護衛空母リスカムベイ→伊175号
348名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:07:30 ID:uMD9YJ5B0
>>345
サラドガ、ワスプ、護衛空母。
エセックス級は公表していないだけ。
349名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:11:18 ID:bhniMJYOO
玉砕 自爆 やけっぱち自殺 餓死 日本兵
350名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:13:30 ID:IoqhncdKO
南雲「全部源田が悪い」
351名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:17:38 ID:uMD9YJ5B0
アメリカの場合、同級艦が多いから何隻か沈んでも「日本の攻撃で多少の被害は受けたがダメージコントロールが成功して基地まで帰還できた」と宣伝できる。
実際にはエセックス級でも魚雷一発で沈む。
ヨークタウン、ホーネット等の沈没するまでの驚異的な対抗性は何隻かの被害を1隻にまとめただけだ。

352名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:18:11 ID:BnaQnk6SO
>348
昭和17年一月八日、午後四時、ハワイ沖にいた伊25号が敵の無線交信を傍受。翌日、漂泊して飛行機収容中のエセックス級空母を発見雷撃、魚雷四本を発射し撃沈したのにも関わらず米は一切認めてないのはなぜなのかね?
この無線は伊17号なども傍受して追跡しているのにね
353名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:20:33 ID:g66UHuxsO
マダオはリツコさんとそのかーちゃんとで、親子丼してたんやったっけ?
354名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:28:58 ID:+axT5FnV0
以外なのは日本の艦載機が着艦誘導灯で格好良く着艦していたのにアメリカ空母は終戦まで手旗信号による誘導だったこと。空母で日本が先を行っていたのはこれだけ。
355名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:29:17 ID:vTtQw9WMO
空母失ってからはクエゼリン島の基地で整備要員になってそこで玉砕したのか
島は撤退のしようが無いから悲惨だな
356名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:32:09 ID:Y3oqyQ/Q0
>>218
そりゃ訓練位するよ。でも現実には艦載機はなかったし、
囮はデカイ方が良いって理由で瑞鶴を沈めてる。
すでに機動作戦は捨てている。
357名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:35:41 ID:uMD9YJ5B0
>>352
それはサラドガで確実に沈没している。
艦載機を搭載したまま炎上するレキシントンの有名な動画があるが、あれはその時のサラドガの映像だ。
珊瑚海海戦で損害を受けた後でレキシントンが艦載機を収用できる訳がない。
ちなみにヨークタウンの沈みかけた有名な写真もあるが、あれも飛行甲板に爆撃の跡が見られずミッドウエー海戦のものとは思えない。
ホーネットのあれだけの被害状況も1隻で全部引き受けたはずはない。
アメリカ軍が損害を隠すための作り話だ。
358名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:39:35 ID:SfgHLnze0
まさかの萌えイラとは
戦前にもおまいらがいたのか
359名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:54:54 ID:uMD9YJ5B0
戦争に最も必要なはずのエセックス級の完成が日米空母決戦以降というのは不自然だ。
日本でさえ瑞鶴、翔鶴が開戦に間に合ったのに、エセックス級以前のアメリカの新造空母がホーネット1隻のはずがない。
公表されていない1942年までの新造空母は撃沈されたため、最初から作らなかったことにしたのではないか。
日本もそうだが、条約切れ以降は軍艦の建造計画を公表する必要はないからね。
360名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:00:41 ID:617n+/k20
> 紙面に着飾った若い女性の挿絵
今なら萌絵だな。
361名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:03:30 ID:QfwA/P6L0
写真に写っているものには「No85」「No100」とあるが、何号ぐらい出たんだろうなぁ
362名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:05:10 ID:CxkJgPnZ0
>>301
すごいもの持ってるなぁ。
スキャンしてどっかにアップしてみたら面白いんでない?
363名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:47:52 ID:ebrnYnOh0
 
●小笠原豊 「じいちゃん、俺もノッコを俺の"魚雷"で撃沈したぜw」
364名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 09:35:39 ID:gSYLHEzo0
沈没の時は油まみれの海に飛び込んで駆逐艦に救助されたっけ。懐かしいな。
365名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:07:44 ID:2Cck8Baa0
それにしても、チョンやら何やらが沸かないと
ずいぶん流れが平和的になるんだな。
366名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:14:39 ID:KPx4DvcYO
えっと、日本の空母艦載機部隊で、米空母を沈めた、若しくは行動不能までしたのは、
飛龍隊と隼鷹隊だけ?
367名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:21:00 ID:rSGhzELoO
>>366
珊瑚海で翔鶴隊と瑞鶴隊が、米空母のレキシントンを行動不能にした
368名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:21:01 ID:OrkIjaF30
>>365
昔の2chはこんなもんだったよ
369名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:26:07 ID:zNb03b13P
>>1
空母乗りで44年まで生き残ってたのは幸運じゃまいか?
370名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:27:52 ID:l88fCgrTO
>>364
おまい何歳だよwww
371名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:45:03 ID:uMD9YJ5B0
空母と言っても夜間は燃料節約のために停泊するか微速航行しているから、浮上して接近する潜水艦のいい鴨なんだよ。
信濃の最後もこれだ。
372名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:47:16 ID:nrdZIyf60
>>371

信濃は缶を半分しか積んでなかったから、速度が出なかったんだよ
373名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:00:21 ID:zNb03b13P
>>301
ttp://navy75.web.infoseek.co.jp/retuden7sakamoto.htm
 六月の異動で敷設艦「仲島」の艤装員となり、兵庫県の相生造船所に着任した。
 同艦は九月末に竣工し、昭和十二年度の艦隊では、第十二戦隊の旗艦となり、
内南洋および西南太平洋諸島などの兵要調査を行なった。
 横須賀を出港してウルシー環礁を最初に、パラオ諸島をへてダパオに入港した。
ダパオには日本人が約一万人いて、主として麻の栽培に従事していた。
374373:2010/08/15(日) 11:15:24 ID:zNb03b13P
誤字だなそこだけ「仲島」になっとる。「沖島」だな。ただし旗艦がそいつってだけで。

ttp://hush.gooside.com/name/o/Ok/Okinoshima/Okinoshima.html
37.1/28安住義一大佐(兵39)の指揮下に第12戦隊(宮田義一少将[兵35]、沖島、
特設水上機母艦神威、第28駆逐隊(朝凪、夕凪を率いて横須賀出港後マリアナ、
カロリン諸島を中心とする南洋全域で21ヶ所を直接踏査、11ヶ所を空中偵察し
飛行場調査に従事

このいずれか?
375名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:17:42 ID:VkylvaOw0
>>371
おい
376名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:19:15 ID:TlgRmWAt0
>>345
アメリカ西沿岸部爆撃という、偉大な戦果があるではないか! 被害は、森林火災とちっこい製油所破壊だったけど、市民はパニックに陥ったそうで、山本五十六は「これは、イケる」ってんで、伊-400シリーズ作らせたじゃまいか。
NY爆撃もしたかったらしい
377名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:35:04 ID:nrdZIyf60
>>376

南米の下をアメリカが警戒したら、北極の氷の下を通って奇襲だな
378名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:51:26 ID:73CdcFrq0
俺鈍くさいから記事の萌絵見れない(泣)。
379名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:47:03 ID:5DaGnVFD0
模型のウォーターラインシリーズって日本のアイランド型艦橋の空母と艦首がバルバスバウの戦艦&巡洋艦の殆んどを田宮模型がキット化してるけど、何か業界の大人の事情かな?
380名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:35:24 ID:Ju9Drht50
保守あげZ旗揚げ
381名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 13:43:22 ID:sNM0ySbx0
>>359
エセックス級が出てくる前に戦争を始めたんだよ。
その判断は正しいと思う。
ただ、予想より半年程度早かったそうだが。
382名無しさん@11倍満:2010/08/15(日) 13:56:07 ID:PMb4xGsD0

赤城って、なんかボテッとしたフォルムの空母だったね。

他の空母はスタイリッシュなのにね。
383名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:11:03 ID:cfBn7Z120
>>382
元が三段甲板だったからね、分厚い、加賀もそうです。
384ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2010/08/15(日) 15:22:26 ID:jPAhSHBUO
戦艦だから幅が広いんだよ。
385名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 15:58:09 ID:pp2lGLfoO
>>376
戦後、伊号潜水艦を見た米軍関係者が発想の斬新さに驚き
その後のSLBMの開発に繋がった、という話もあるね
386名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:04:04 ID:TlgRmWAt0
加賀の場合、海面から飛行甲板まですごい高さだし、高所恐怖症には辛いな。 戦艦の艦橋もそうだけど。測距要員なんて、とてもとても
387名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:47:57 ID:12p9d89V0
想像付かないなあ戦艦の艦橋の高さって、ビル、マンションの何階位だっけ?
388名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 16:51:19 ID:AFMrPjoU0
389名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 18:26:50 ID:h/hfaPbK0
>>322
ttp://www.fprado.com/armorsite/TIGER-1%20FILES/tigerfibel.pdf
ドイツ軍なんかエルヴィラ・ティーガーお姉ちゃんのイラスト付き戦車マニュアルを作ってるんだぜ。
しかも発案者がグデーリアン。
390名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:00:01 ID:TlgRmWAt0
>>389
すご!よく残ってたね。もっとも、大戦中に発行されたヒトラー肖像の切手、日本国内のミリタリーショップでいまも売られているが(捨て値同然の値段)
391名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:18:46 ID:dTKqjJKX0
>>345
インデアナポリス
392名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:27:47 ID:4fPG96sW0
別に特攻を賛美してませんが?
無脳な司令官の犠牲者だと思うよw
393名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:37:44 ID:OrkIjaF30
お前は一体誰と戦ってるんだ
394名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:21:53 ID:zoovHMgP0
>>345
ジュノー、ハマン、オブライエン、シェルトン、後は思いだせん。
395名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:21:08 ID:A98VL2ny0
>>272
アメリカはAFRTSみたいな専用軍事放送局があるしな(日本のAFN)。
396名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:07:36 ID:A98VL2ny0
>>283
つ「国民政府を相手にせず」
397名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:25:47 ID:juv/nKPQP
>>388
瑞鶴の状態がわからん。
おもいっきり傾いて、
甲板の端っこに寄っているように見えるが。

そうすると、
画面中央左にある、十字架みたいな形したやつ
が船が普通の状態を保っているとき、
おもいっきり横にはみ出ていることになっちゃうし。
398名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:44:48 ID:h/hfaPbK0
>>397
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kansenkumagorou/34609238.html
起倒式の通信アンテナ。
航空機の離発艦時には邪魔にならないように横倒しにする。
399名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:40:35 ID:fRFDMQNb0
>>397
瑞鶴の総員退去時の2枚だよ。

http://www.history.navy.mil/photos/images/h73000/h73068.jpg
通信不能、司令部は大淀に移乗

http://www.history.navy.mil/photos/images/h73000/h73071.jpg
大傾斜、左舷側高角砲射撃不能、左舷の弾薬を右舷に移す

http://www.history.navy.mil/photos/images/h73000/h73069.jpg
いよいよ航行不能、軍艦旗降ろせ、全員敬礼

http://www.history.navy.mil/photos/images/h73000/h73070.jpg
軍艦瑞鶴万歳!!!

こうして、レイテ沖海戦は終わり真珠湾攻撃の生き残り、最後の1隻が沈んだ。
これ以降、空母同士の海戦は60年以上起こっていない。
400名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:01:13 ID:juv/nKPQP
>>398
>>399
サンクス状況がよくわかった。
401名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:36:49 ID:SN8JO75I0
>>399
こんな状況下でよく撮影したなぁ
従軍記者かな?
402名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:31:54 ID:mJOqX9nK0
E400は
403301:2010/08/16(月) 02:41:49 ID:E54nUOGy0
>>373
ありがとう。宮田とか安住の名前がないか調べてみる。
>>362
少しアップしてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/91697
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/91698
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/91699
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/91700
404名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 04:19:23 ID:maHdw1wc0
>>403
2枚目のスケッチの艦は敷設艦沖島で間違いなさそうだな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E5%B3%B6_(%E6%95%B7%E8%A8%AD%E8%89%A6)
405名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:05:33 ID:AtT4wwhI0
>403
 西野春雄
 奈良武志
 奈良竹詩
奈良秋生

Mr. Takeshi Nara

ペンネームなのか?
406名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 13:02:38 ID:PITeFMnI0
>>403
素晴らしいね。沖島らしき艦影もすごくよく描けてる。

戦前の艦隊行動の記録なんてそうそうないと思う。
407ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2010/08/16(月) 15:49:27 ID:KoMRA1PaO
沈める時も総員退去はでなかったってね
408名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 15:54:12 ID:8gmKhbn6P
>>403
結構読めるなあ。

まだ太平洋戦争は開戦してないから悲壮感もないだろうし。
4枚目とか当時はやっぱり南方の景色とかも新鮮にうつった
んだろうなあ。
409名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 17:11:53 ID:9QBQIJvI0
>>345
日本の潜水艦は、来襲する敵の大艦隊を漸減するのが目的だったからね。
真珠湾攻撃とは裏腹な目標だが、どうせそんなことやっても負けてるんだから、しょうがない。
410名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 17:48:49 ID:2X2EhN8I0
>>119,>>309

未だに「三菱零式戦闘機の愛称は、ゼロ戦じゃ無くて零戦ニダ!日本人なら零戦と呼べ!」とデマを流して喜んでいるバカウヨが、昔はよく居たんだよね。
あと「連合国側が付けたゼロ戦の名称は、ゼロ・ファイター(本当はジーク(Zeke)という暗号名)ニダ!」とか、「ゼロ戦という名前はゼロ・ファイターから来ていて、戦後に映画や漫画などによって広まったニダ!」とか。

実際には当の海軍はもちろん、敵性語追放キャンペーン(@朝日新聞)の真っ最中の戦前の新聞でさえ、「ゼロ戦」という愛称は使われていた。
元々海軍用語には英語が多い故、海軍は敵性語と称して英語を忌避するような愚かな事はしていない。


以下、Wikipedia。

「(戦時中、英語は敵性語として使用を制限されていたから、)『零戦』を『ぜろせん』と読むのは誤り」と言う者もあり、定説の様に思われていたが、
戦時中の新聞報道に「兵士たちにはゼロセンと呼ばれており……」という記述があることからも、「ぜろせん」「れいせん」の両方が使われていたと考えられる。
渡辺洋二の著書や坂井三郎を始めとする関係者の話からも、「ぜろせん」という言葉は当時から一般的であり、中央から現場(実戦部隊)にいくにつれて「れいせん」より「ぜろせん」、
時代が下るにつれて「れいせん」より「ぜろせん」と呼ばれる傾向が読み取れる。
1942年(昭和17年)後半以降は部隊では「ぜろせん」であったらしく、1944年(昭和19年)11月23日付の朝日新聞で初めて零戦の存在が公開された際も「荒鷲などからは零戦(ゼロセン)と呼び親しまれ」とルビ付きで紹介されている。
反対に一見それらしく思われる“ゼロファイター”の和訳が戦後一般化したという説には根拠が存在しない。


411名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 17:52:51 ID:PM8BqlsV0
>>410
空母搭乗員の中では零式(レイシキ)という名称もあったとか
412名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 17:58:56 ID:/xPgSfDr0
「れい」と発音する事例なんてほとんど残ってない。史料のほとんどが「ぜろ」。
単純に「れいせん」よりも「ぜろせん」の方が言いやすいし聞き取りやすいから
自然とそっちが一般的になったんだろうと思う。

つうか敵性語とかいうオカルトを未だに持ち出すのはやっぱ新聞社の関係者かね。
413名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 18:41:02 ID:SN8JO75I0
潜水艦を題材にした邦画なんて、専門用語が英語だったりするね。
でも、なんでボイラー室と呼ばず、缶室って呼んでたんだろう
414名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 18:57:07 ID:UPgaZBNd0
>>412
大抵はそうだろう
言葉だけ操って、言葉と実態が乖離しているから、言葉狩りに走る
415名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:22:32 ID:o1Pm/oqp0

船、プラントの塔、貯槽、熱交
製罐、製缶
416名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:22:37 ID:PITeFMnI0
>>413
陸軍は何でも日本語にして、海軍は割りと普通に英語を使い続けた。

「アウトレンジ」とか、今でもあまり使わない英語を好んで使っていたな。
417名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:24:58 ID:AfCZ5CLV0
> 英語を好んで使って

なんで「サンチ」だけ仏語発音が残ったの?
418名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:26:11 ID:NBlHSluK0
>>403
スコールを心待ちにしていた見たいだね
>>413
短さと発音のし易さでは?
419名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:28:53 ID:PM8BqlsV0
>>417
たしか陸軍創設時の訓練教官がフランス人だったからでは
420名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:32:49 ID:UPgaZBNd0
>>419
今でも使うんじゃないか?
「目標のアウトレンジから危害射撃を行い、その行動を阻害する」とか
421名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:44:34 ID:PM8BqlsV0
>>420
いや、フランス語の話
カノンとかサンチとか
422名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:47:15 ID:NBlHSluK0
アンカーミスだろ
423名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 19:54:40 ID:WfjiFR5f0
>>421
日本陸軍は一時期、フランス軍から顧問呼んでたからでは
424名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:14:36 ID:UPgaZBNd0
>>421
>>420>>416宛だった、ごめん
425名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:24:40 ID:UTkBe7Sc0
>>416
ベトナムでF105転がしていた頃は
アウトレンジからシュライクで赤殺し
と普通に使っていた
426名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:25:23 ID:ZJ8ucuBI0
>>416
陸軍航空隊の一部のコールサイン終戦まで英語だったみたいだけどね
(レッド1とかアーチャー2とか)
後、専門用語「I」とか「U」とか

そもそもは地方人が英語を廃してるんだからお前らも空気嫁的な感じであまり末端まで浸透してなかったらしいけど


427名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 20:58:10 ID:zPp9VNkD0
ネトウヨの巣窟かと思ったら
軍ヲタに鹵獲されていたでござる
428名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 21:04:43 ID:WfjiFR5f0
海軍が逆に日本語にこだわったのは

ようそろ、とりかじ、おもかじなど。

鎌倉時代からの船乗り用語らしいぞ。
429名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 21:15:31 ID:YBZkZ6y10
Z旗
430名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:30:37 ID:J79EWRS1O
この手の新聞て、同人文化とほぼ同一なんだよね
431名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:35:49 ID:PM8BqlsV0
>>430
元々同人誌とは・・・
432名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:44:14 ID:HT4AFbu/0
戦争の末期、燃料がなくて港に係留されていた軍艦・巡洋艦が
空襲を受けて、半分水没してた写真を見たことがある。
その後、引き上げられて戦後復興に再利用されたんだろか?
433名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:44:54 ID:6LdIeCUs0
沈めば助かるのに
434名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:45:59 ID:kAle+4S60
>>432
一部は原爆実験に…
435名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:46:41 ID:UTkBe7Sc0
>>432
ビキニ環礁に持って行って、最新兵器の実験台
中国に払い下げもされた
436名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:46:50 ID:HT4AFbu/0
>>432
長門ですね><
437名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:50:06 ID:HT4AFbu/0
>>436

>>434
>>435
へです!失礼しますた。
438名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 22:51:11 ID:4uj5jxcm0
「あえなく愚息も昇天。大2枚」
439名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:20:15 ID:WfjiFR5f0
>>432
http://www.youtube.com/watch?v=BpMGgjtLLrE

横転空母としては天城が有名だな。
440名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:25:02 ID:HT4AFbu/0
>>439
thx!

諸行無常、兵どもが夢の後、・・・。

441名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:25:28 ID:WfjiFR5f0
WW2時の空母に関する雑談スレ13隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277010770/

専門スレもあるよ
442名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:51:16 ID:/6ZVTCJP0
軽巡洋艦の酒匂が復員兵引き揚げ艦艇になったとか…?、

駆逐艦の雪風が台湾海軍に椄収され、丹陽って改名され、戦後中国との小競り合いに参加して、'70年の台風で座礁して解体されたとか?だっけ?
443名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 23:58:10 ID:kAle+4S60
>>442
酒匂はその後434
444名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 00:34:36 ID:oGk+nKrf0
>>443
ありがとうございました
445名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 07:23:08 ID:D72UYUXy0
>>442
雪風は中国国民党に渡された後文革で国民党が台湾に逃げてから台湾海軍の旗艦になった
446名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 10:11:14 ID:Oc2UTd8z0
>>445
> 雪風は中国国民党に渡された後文革で国民党が台湾に逃げてから台湾海軍の旗艦になった

どこのパラレルワールドの歴史だよ
447名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 15:02:47 ID:Ka/zwRrH0
>>446
Wikipedia参照、マジ話なんです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E9%A2%A8_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
448名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 15:26:56 ID:Fy43VyjRO
>>447
どこにもそんなこと書いてないが。
というか支那の戦後史を少しでも知っていればおかしいと気づくだろうに。
449名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 17:25:43 ID:Oc2UTd8z0
>>445
>>447
つまり、
1949年に国共内戦で敗れた中国国民党は1965年に始まった文化大革命で台湾に逃れた。
ということですね。
450名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 17:39:47 ID:sGPMEACs0
>>448
ちゃんと書いてあるだろ

「丹陽」として
451名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 18:06:36 ID:Oc2UTd8z0
>>450
つっこまれてるのはそこじゃないんだってば。
452名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 18:35:05 ID:sGPMEACs0
なるほど
453名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 18:56:37 ID:Ka/zwRrH0
454名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 22:00:11 ID:fPlsvY570
ストライクうぃずっちーズに帽ふれ〜
455名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:21:47 ID:eaGqf4ws0
>>442

進の兄、守が乗船してた宇宙船(ふね)ですな。
456名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:45:04 ID:cbirk44Q0
保守揚げ

>>455不時着したの土星の衛星タイタンだっけ?進が守の拳銃拾うんだよね。
457名無しさん@十一周年:2010/08/17(火) 23:56:15 ID:+yIzSl4xO
飛龍より発光信号、発山口司令、宛南雲司令長官
直ちに発艦の要有りと認む
458名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 12:07:11 ID:vJcd5em20
こういう資料ってどこかで保管できないんだろうか?

うちにも熊本の陸軍聯隊が発行した「従軍記念アルバム」があるんだが。
459名無しさん@十一周年:2010/08/18(水) 12:25:14 ID:3r2YN8jM0
>>458
「丸」とかの編集部に持ち込んでみれば
460名無しさん@十一周年
>>458-459
大和ミュージアム 
>劣化が激しいため赤城新聞を近く同館で保存してもらうことにしている。
>>1をよく読め
あと靖国神社の遊就館・各県の護国神社の資料館 自衛隊の資料関連部署 など。 

従軍記念アルバムのような、戦地での発行ではなく内地で編集して作られた物で数が有る物はケースによると思う。
地元の図書館とかに寄贈に持って行っても既に有るとかで厳しいかもしれない。