【イギリス】わずか7歳の天才画家現る 30分で2000万円売り上げる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
わずか7歳の天才少年画家が現れたことを各メディアが伝えている。ノーフォークの
ホルトに住むキロン・ウィリアムソン君(7)=写真(「メトロ」紙より)=が地元のアート・
ギャラリー「Picturecraft Gallery」で作品展を開催したところ、作品は30分で売り切れ
となり、総額15万ポンドの売り上げとなったという。

キロン君の作品は、1作品7,995ポンドで売られることもあり、はるばる米国アリゾナ
からの購入者もいたとされる。

その素晴らしい風景画から「小さなモネ」と呼ばれるキロン君は、「ここで風景画を
描くのが好き。ノーフォークには山や丘が少なく、空が大きくひろがってみえるから」
と話している。

キロン君が絵を描き始めたのは、わずか2年前。家族旅行で行ったコーンウォール
で埠頭に停まる船を描きたいと思ったのがききっかけという。スケッチ・ブックを両親
に買ってもらい、以後、絵を描き続けている。

画材購入の資金を得るためにペットの似顔絵を描いたこともあるというが、今後は
費用の心配は不要なようだ。
「Picturecraft Gallery」のエイドリアン・ヒルさんは、「おそらくキロンは、世界で最も
収集価値のある作品を生み出す画家の仲間入りを果たしたのではないか」とコメント。

キロン君の両親、キースさん(44)とミシェールさん(37)は特に芸術的な才能と
は縁がないそうだが、キロン君がキャロル・ペニントンさんやトニー・ガーナーさん
といったノーフォークを基盤とする画家たちに学ぶ手助けをしているという。キース
さんは「作品がこんなにすぐに売れるとは驚いた。キロンは絵を描くのが好きだが、
サッカーも大好きな普通の男の子なので」と話している。
http://www.japanjournals.com/dailynews/100802/news100802_1.html
http://www.japanjournals.com/dailynews/100802/1.jpg
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/17/winter%20favourite.JPG
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/19/Frozen%20lake%20at%20Blickling.jpg
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/19/Cold%20Snap.jpg
2月曜の朝φ ★:2010/08/04(水) 21:59:52 ID:???0
3名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 21:59:54 ID:c5nDgyRB0
NHKの奇跡の人と同じ臭いがする
4名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:00:37 ID:Ocd68xqH0
UMEEEEEEEEEEEEEEE
5名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:00:49 ID:DuPQHDNw0
ああこれは本物だ
6名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:01:00 ID:gMvpMTTq0
普通にうまいな
ピカソの親は画家だったけど、この子の両親はそんなんでもないんだな
7名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:01:07 ID:ipVVIw4T0
どんな抽象画かと思ったら意外とまともな絵だな、落書き描いてバカみたいに稼ぐ大人より好感もてるぞ
8名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:01:16 ID:SfLS1NrB0
確かに天才だわ。上手すぎる
強いて言えば、この時期に完成しすぎてるのが怖い
9名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:01:17 ID:xBt5n9oi0
7歳でも時給4000万円だというのに、おまいらときたら
10名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:01:26 ID:NM5JAk8v0
代わりに何か障害もってない?
11名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:01:29 ID:ihibUBzI0
めちゃくちゃうまいんですけど
笑ってしまうほどにwww
12名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:01:34 ID:nQbfLuTK0
7歳でこれは確かにうめーな。
だからといって、何でそんな高額な値段が付くんだ?
13名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:02:03 ID:dQHWmxEk0
そりゃ確かに7歳とは思えない画力だが…
14名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:02:07 ID:94wNA/dy0
こいつも度々ここで宣伝されるよな。
15名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:03:15 ID:UUrLH+Y10
まじで7歳の絵かよwwwうますぎ
16名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:03:26 ID:ipVVIw4T0
>>12
投機じゃね?ゴミみたいだよな人間って
だから俺は美術て分野がいけ好かないんだ高尚ぶってるけど汚れてる。
17名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:03:41 ID:94CQ3uPJ0
上手いけどもきな臭さがプンプンってのがなんとも。
18名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:03:50 ID:nCHkqLwU0
これはくるな。投資みたいなもんだろ。
将来は今買った絵が何倍にもなって売れるようになる。
19名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:04:19 ID:gMvpMTTq0
ピカソも子供のころからすでにスタイルができていて
子供っぽい幼稚な絵を描いたことなどなかったというが
そんな感じだな

まあ大人になってたどり着くのがあんな絵なわけだが
20名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:04:44 ID:Guy5SMKU0
以下>>1000まで妬みレス
21名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:05:08 ID:2+Mj7oDsP
>>16
そうそう、絵画は投機でめちゃくちゃ騰がる。その割に画家に入る金は少ないらしい。
22名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:06:17 ID:qYLf25VC0
俺、美術的センスがない人間なんだけど、金を稼ぐ画家が
天才だという理屈がよくわかんない。
過去の天才と呼ばれる画家って、生前は絵が売れなかったとかあるし
その時代に売れっ子な画家って、現代までその名声が
必ず伝わってるものでもないと思う。
23名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:06:29 ID:c/GgRKQE0
二十歳すぎればただの人
24名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:06:33 ID:o7Te+9CV0
天才が即認められる世の中か
25名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:06:46 ID:pot58y0O0
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|    
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》     
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

26名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:07:21 ID:QRysV+fR0
この絵はすごいなw本物だと思う

>>2はあんなのと一緒にしたのを謝るべき
27名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:07:24 ID:8d1r53Kv0
たぶん先物買いだろな。

これだけの絵を七歳にして書くんだから将来は美術史に名を残すのは間違いない・・・。
と言う前提に立っての評価。

将来の活躍具合よっては2000万でも安いと言う可能性だってあるもんな。
28名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:07:51 ID:ipVVIw4T0
2000万で買ったやつはこの子が名声をあげなかったら唾かけて捨てるんだろうな
そしてこの子の死後に評価される…とか
29名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:07:53 ID:e5NXpjO00
巧すぎワロタw
30名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:08:20 ID:e+fdmgXj0
すごすぎる!!!!!
お母さんやお父さんが手伝ってるんじゃないだろうなこれ!!!!
31名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:08:21 ID:kY9tO8l80
うぉ!!
一瞬写真かと思った

普通にうめえな
32名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:08:29 ID:aJq44vmTP
印象派か。
モネのファンだな。

模写するのが好きな幼児だったとかいうオチだったら、もう成長はないな。
33名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:08:32 ID:7Ow43vKI0
>>16
でもアニメはお好きなんでしょう?
34名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:08:46 ID:N8A7o6Rw0
こんなボブでも描ける絵、7歳じゃなかったら誰も買わないだろう
35名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:08:53 ID:Guy5SMKU0
むしろ、生前にほとんど売れなかった天才画家のほうがめずらしい
36名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:08:53 ID:x/FgeR2f0
岡本太郎は「絵が上手い奴はつまらない」だと
37名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:09:15 ID:naevpRG50
四男もうまい!


   チンタロウ
38名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:09:19 ID:C/WBaV3/0
クソ・・・
コレが才能ってやつか・・・

7歳の子供が描いた風景画が2000万・・・
俺は3万のペンタブ持ってるのに絵で1円も稼いだことがねぇ・・・
39名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:09:42 ID:e+PPUDIN0
絵画の世界で名を成すのは猛烈に難しい
ノーベル賞など「ありふれている」くらい厳しい
40名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:09:53 ID:DuPQHDNw0
写実的だし古典的な描写技法も心得ているようだ
構図も良過ぎる
41名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:10:08 ID:1Pw0CwpK0
それに引き換えおまえらときたら。。。
42名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:10:48 ID:F/aq6oQO0
絵って金持ちが自作自演で高値で買って天才画家ってことにすれば
馬鹿な金持ちが買ってくれそうな気がする
この商売は俺の特許な
43名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:10:49 ID:ZtDgCpp70
そしてこの子に美術やら芸術教えてダメになるんだろうな。
44名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:11:02 ID:gMvpMTTq0
>>28
2000万で買った奴なんかいないだろw
総額なんだから

文中で読むとこれまでの最高で7995ポンドなんだろ、たぶん
45名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:11:04 ID:NWCfld5b0
7歳でコレは凄い。しっかしつまんねー画だな
投機目的だろ
46名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:11:22 ID:nQbfLuTK0
本当は裏でこっそり親が描いてるんじゃねーの?
47名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:11:25 ID:7W4BxawuP
エゲレスは何より商売にするのが上手い
48名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:11:49 ID:FcAL3or40
なんで7歳でこんなの描けるの?
絵の基本的なこと勉強しなくても描けるもんなんだな
49名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:12:14 ID:A13sjJAR0
すげぇ
50名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:12:16 ID:aH3CX/vR0
すごいな・・・こんな風に見えてるんだろうなあ
51名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:12:18 ID:NSl6V2Ec0
うますぎて吹いた
52名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:12:21 ID:N+Il1tdqP
お上手、だけど別に金出してまで欲しくはないな
53名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:13:06 ID:Guy5SMKU0
絵画界のモーツァルトだな
早死にか
54名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:13:32 ID:isjdRWT10
そういえば「天才えりちゃん金魚を食べた」の作者の天才ガキは今どこで何をやっているんだろう?
そろそろノーベル賞でもとると思うのだが・・・w
55名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:13:57 ID:QhOBTLz00
上手いな・・・、マジで歴史に残る巨匠に育てばナイスな買い物。
しかし現時点で2000万円はやはり画商の天才性について論じるべきではw
56名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:14:48 ID:+jpGYeFV0
俺にはさっぱりわからんがパースとかも完璧なら、
数学的な才能もありそうね
57名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:14:53 ID:tedNYA+r0
たぶん20くらいで壊れ始めるんだろうな。
そして30代で鬱になって自殺する
58名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:15:08 ID:FcAL3or40
昔NHKでやってたもじゃもじゃ頭の外国人のオッサンが簡単に絵を描いてるの見て
「父さんもできるかも!」って油絵をはじめた親父を思い出したw
59名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:15:12 ID:aH3CX/vR0
やべえ、一番下だけ見て「ああ、印象派だなあ」なんて思ってたら
1枚目2枚目見て度肝抜かれた
なんだよこの繊細なタッチと光の表現は
どこでこんな技術手に入れたんだ
60名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:15:54 ID:fy6NYL1K0
こんな子供を持った親はプレッシャーだな
61名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:15:56 ID:ZQh36Qt00
14歳くらいで女体を描くことに執着し始めて終了
62名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:16:09 ID:COuBVYY20
凄いかどうかは解らないけど上手いな!
63名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:16:15 ID:9WWGayse0
俺が7歳の時に書いた親の顔はどうみてもバケモンだった
64名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:16:21 ID:uPFHolSD0
人間デジカメみたいな機能が備わってるんだろうな。
65名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:16:34 ID:FBL2549+0
7歳でこれは確かに上手いし7歳児が把握できると思えない技巧をいくつも使ってるが
7歳という付加価値がないと原画で良くて10万前後くらいだろうが
だが芸術の値段とはそういう付加価値が大きいもんだしな
この絵が値崩れしないかはこのコ成長とパトロンしだいか
66名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:16:53 ID:n8LKQVclP
7歳ではうま過ぎ
でも似たような絵ばかりだから
ある手法を会得してるんだろうね
買った人は先物投資だろうけど
先はどうだろうか
67名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:16:58 ID:mGdVtBD60
わずかに天才の画家なら知り合いにいる。
68名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:17:06 ID:Dv3KLsJ30
2枚目すげえw
69名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:17:30 ID:+jpGYeFV0
日本なら小学生高学年あたりで萌えに走って終了だったな。危ない危ない。
70名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:17:38 ID:mbTdjI880
確かうまく描くテクニックがあったはず
71名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:18:04 ID:78pldFkk0
小学生の写生大会で飽きたら、親が必死で描いてくれた。
市長賞をいただいた。
72名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:18:27 ID:tb/zS2mp0
お前らの絵だって結構うまいよな。
73名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:18:46 ID:1ltqsvDd0
この子、上手いけど大人の指導ありそうな完成度なんだよな
74名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:19:00 ID:vWDDaPgH0
すごいな、この子。
まさに天才児だわ。
75名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:19:00 ID:lPj9N12G0
この手のスレにしては嫉妬厨が少ないな

味があって良い絵だと思うが、さすがに2000万なんて金額は
将来この坊やが有名画家になること見越しての、転売利益折込による吊り上げだろ。
76名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:19:02 ID:E0s/bRtz0
お前らのせいでまた鯖がお亡くなりになった
77名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:19:06 ID:qGt0NBdF0
あのピカソは子どもの頃
絵画の先生だった親に向かって

『あんた、才能ないから絵描きはやめた方がいい』

と言ったらしいからな。
78名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:19:07 ID:HtlejLNM0
年のわりにはそりゃ凄いうまいけどそんな魅力的か?
79名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:19:39 ID:OCO+Ut/n0
時給4000万
80名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:20:09 ID:Iy6Sv/KL0
総統閣下の画ならば
81名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:20:20 ID:n9L9IkgI0
>>70
俺ボブ歓喜
82名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:20:32 ID:7e808Olw0
なんか正統派な上手な絵だからなんとも言い難いなw
ハッタリ効いてる抽象画のほうがもっと稼げるんじゃね
83 ◆C.Hou68... :2010/08/04(水) 22:20:37 ID:QRUdc62K0
クレヨンの殴り書きみたいなの連想してみたら・・・俺よりうまい・・・
84名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:20:55 ID:Qd//T52p0
絵の価値が分からん諸君はこれを見給え
ttp://www.bijutu.net/Fake/fake.html
85名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:20:59 ID:Q3pZVoRD0
大分新聞の絵師が涙目にwwww
86名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:21:03 ID:ejNd68500
7歳でこれは確かにすげえけどこの値段は将来的な投資を含めての額なのかな
87名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:21:23 ID:DuPQHDNw0
7歳離れした郷土や風景への慈愛と空気を読み取る才能がある。
未熟なうちは、醜いものや邪魔な構造物を描くことに対して多少なりとも筆に嫌悪が現れるものだが
そうした幼稚な精神を感じられず、見えるものをそのままに描ききっている。
88名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:21:23 ID:Yp0Kl1aa0
おお、これはきれい。
89名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:21:31 ID:9hdkqNlj0
>>61
その前に来日させてたっぷりアニメゲーム漬けにして帰すんだ
きっとさらにすばらしい作品を生み出してくれるようになるだろう
90名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:21:41 ID:Y3RY2ykS0
うめえ
絵心ってこういうのをいうんだろうね
91名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:21:56 ID:+VGeUIiy0
ピカソの生まれ変わりだろ
92名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:21:59 ID:UOqwXMEm0
>>1
おお これは凄いな!
93名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:22:00 ID:uPFHolSD0
>>65
そういう意味じゃ美大に入るまでは食うや食わずぐらいの方が
いいと思うんだけどね。
94名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:22:41 ID:4AwSJR+10
どうせ子供の時だけ神童扱いだろ。

と思って画像見たら確かに天才だとおもた(゜д゜)
95名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:22:43 ID:hyxlMM+S0
7歳でこれは上手いが、10年後はどうなってるんだろう
96名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:22:57 ID:ia10alv/0
2枚目、デスクトップ背景にしたわ。
97名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:23:04 ID:q7M2C2nI0
あまり綺麗な色がないね
もっと原色を使えばいいのに
98名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:23:25 ID:FBL2549+0
>>73
そうだな、上手いが逆に7歳の感性というものを絵から感じない。
木の描き方や遠近法、筆のタッチとかむしろ誰かに学んだか
絵をたくさん見て憶えたような描き方だ。
まあそうだとしても7歳でここまでできたら凄いけどな。
99名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:23:44 ID:/c9QYp/I0
この子成長が早いだけで、
これ以上もう伸びしろがないだろw
100名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:24:08 ID:QqKol5e/0
インチキの予感
101名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:24:32 ID:4+RVz9y60
上手いと思ったら単にデジ塗り厨、トレース厨が目立つが
この少年の絵は確かに上手いな
102名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:24:47 ID:UOqwXMEm0
>>98
どうだろ?
この空気と光は真似できる類のモノだろうか?
103名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:24:52 ID:QauhMl8w0
いつだかニュースで出てたな
104名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:24:55 ID:tmrn54OD0
うまいな、才能ってすげごいな
売れる時、売ってた方がいい
105名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:25:00 ID:DuPQHDNw0
>>95
飽きてCGやってたりなw

>>98
オヤジがココを中心に〜とか、もう少し色を抑えなさいとかやってたら残念やねw
106名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:25:06 ID:j+zrSIjR0
芸術ほど善し悪しがわからないものがないな。
107名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:25:09 ID:rHb2U7kb0
>>69

死ね、寄生虫半島キムチ
108名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:25:40 ID:XfGwSvlO0
冬の景色が多いね。
綺麗なんだけど、なんか。
109名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:25:47 ID:T20i4CNr0
普通に上手いな
真似でもこれだけ描けんぞ
110名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:25:47 ID:FRmVAOoj0
子供の頃の視覚は、大人になると徐々に衰えるから、子供のうちに良い絵をたくさん描いた方が良いな。

まあ、内面的な成長が作り出すものもあると思うから、ちゃんと大人になった方が良いとも思う。
111名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:25:54 ID:bY6zC1JP0
いい絵描くね、1枚欲しい
112名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:26:07 ID:2v2aLDGQ0
7才でどうやってこの技術を会得したのか…
天才だ 将来が楽しみ
113名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:26:24 ID:Qm7t6S4i0
確かに7歳とは思えない上手さだけど、素人の俺にはそれ以上のものは感じないな
114名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:26:52 ID:oHpvGTM30
そういえば”ピアノマン”って居たよなw

別にこの子とは関係無いけど、何故か思い出した
115名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:26:59 ID:YotAqB2F0
超早熟なのか、あるいはもしかすることになるのか
116名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:27:24 ID:oIQIUHv40
ボブの絵画教室みてたらこれくらい描けそうな気がするけどな。

でも人物を描くのは別の才能って、ボブも言ってたから、今後どうなるのか・・
117名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:27:33 ID:PXrAnN490
うゎぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
うまい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
118名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:27:35 ID:G9PwQfJL0
ほら、簡単でしょう?
119名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:27:43 ID:cUmzqs28O
うめええええええええええええええええええええええ
120名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:27:56 ID:3evGjSAT0
ワロタwこれは本物だわ
立体を光で捉える能力と情感を色で捉える能力が
脳改造レベルなんだろう。本当に子供が描いたのだろうか
121名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:28:01 ID:44rst07W0
こんなことがほんとにあるのか
122名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:28:13 ID:Q3sPj/hD0
へー普通に感心した。すごいなこの子
123名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:28:23 ID:sxffX8JH0
たぶん20代で死んでケッヘルが作品番号をつけて番号で呼ばれるようになる
124名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:28:32 ID:GoSEte/x0
うめぇなぁ・・・
でも20歳の人が描いたら見向きもされない可能性が高い。
7歳という年齢が付加価値となって値が上がるってのがどうも。

最近の画家って昔の大家みたいに億とかで売れたりするの?
125名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:28:42 ID:RdmcnV+O0
また過大評価かと思って見たら、本当に上手くてビックリした。
確かに才能は凄いな。
126名無しさん@十周年:2010/08/04(水) 22:28:55 ID:bBD86Na+0
観察眼がするどい上に
この歳にして表現力まであるのか
天才はいいな
127名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:29:01 ID:Qf2kk3SO0
>>77
この子もこの先こういう逸話を期待されるだろうから大変だな
128名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:29:23 ID:7e3bmfq60
この画力はすごいなw
129名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:29:37 ID:5TxzcdrQ0
こりゃ天才だわwwこれ買うw
130名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:29:37 ID:wY3f8K0C0
どうせこのスレ嫉妬の嵐の流れなんだろ?
131名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:29:57 ID:Oapc54Xd0
これは本当にすごいわ
132名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:04 ID:lnBpN+Fx0
音楽は強烈に脳みそを刺激されることはたまにあるが
絵画ではそういう経験がないからこういう持ち上げ方は理解できませんなぁ
133名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:05 ID:tx60ffXC0
すごいのう
イギリスの風景画って好きだわ
134名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:10 ID:w8gVg6g2P
本当に7歳なら規格外の早熟児だよ
ピカソでもこんなに早くない
135名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:13 ID:Fd3RQkfj0
素朴な絵だな。
136名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:14 ID:tHYizHnf0
絵とか習字とか素人だからどういうのが上手いとかよくわからんけど
俺が見ても7歳としたら異常に上手いなw
137名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:21 ID:1ltqsvDd0
>>124
15歳でも見向きもされないかと
観察で描いてるというよりはテクニックで描いてる
空気遠近で描かれた木とか
138名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:30 ID:FBL2549+0
>>102
真似できるよ、真似というのはある程度の技術があれば簡単なものだよ。
絵の雰囲気やタッチ自体目新しいものでもないし。
だからといってこのコの上手さを否定するものではないが。
139名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:43 ID:9rWIR0tD0
7歳でこれだけ白と黒が使いこなせるってのはすごい
140名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:45 ID:vVAf2ii90
よし俺も絵を描こう
141名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:00 ID:GoSEte/x0
>>130
最近得意げに嫉妬嫉妬って言いたがる人が増えてるけど
このうまさと収入に嫉妬する人がいても当然だろうに
142名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:30:59 ID:nCfAMQQV0
>>1
7歳が描いた絵なのに味がありすぎるww
ホントに天才現る、だなww
143名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:08 ID:pV2eZvwg0
伸びしろなかったりしてなあw
144名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:15 ID:cLVo7aYm0
どうせ大した事無いだろwww
と思って見たらSUGEEEEE!!!
145名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:25 ID:B1vhB5hx0
この子が画家として成功して20代で死んだらいい値が付く
146名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:27 ID:cLa3Pua30
風刺画とかならまだわかるけど
風景画に2千万出そうという人が凄いわ
147名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:30 ID:cM5mriYe0
この少年の人生は間違いなく狂う
リメンバーシャルロット・チャーチ
148名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:45 ID:PmWStWRU0




      7歳の子供に嫉妬して叩くネットウヨクw



149名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:46 ID:oIQIUHv40
今後、この子はピカソになるだろうか、それともラッセンか…
150名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:31:54 ID:nHo5Koha0
絵を習ってたら誰でも描けるレベル
151名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:32:00 ID:rzbrvulV0
7歳でこれなら将来の値上がりを期待して買うレベルだな。
152名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:32:14 ID:0S1Uc8h20
うめええとは思ったけど
普通にうまいだけであんまり・・・

将来の値上がりを見込んでテンバイヤーが買いあさるから価格が上がってるんだろ
153名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:32:20 ID:lJD3mG1H0
「こんな子供の落書き買うやつってただの売名行為だろw」

って>>1見るまでは書こうと思ってた。
ごめんなさい。
154名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:32:22 ID:RdmcnV+O0
>>124
まあ、基本的に絵の価値ってのは、絶対的評価じゃないからね。
例えば、まったく同じ絵でも、もしピカソが描いたというのと、
無名な画家が描いた絵なら、絵がまったく一緒にもかかわらず
価値はまったく違うのが当然の世界。
155名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:32:38 ID:wS5QsLZI0
めちゃくちゃうめええええええ
156名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:32:52 ID:iVpWuZ850
左脳では、風景を見るだけで一瞬で縮尺を計算してパース、角度、色を瞬時に演算。
その演算結果を元に右脳が活性化してイメージを具現化。
157名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:09 ID:PXrAnN490
158名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:10 ID:Ml/YD+tsQ
>>108
だから小さなモネって呼ばれてるんだろうね
こんだけ白をうまく使えるのは本物だ
まあ子供の頃の一時期限定になっちゃうんだろうけど
大人になったらカラフルな画風になりそう
159名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:13 ID:hVqYsZsX0
確かにうまい

だがまったく誰が描いたかわからない状況だったら
高額な価値は生まれないレベルだと感じた

by 版画は入選、その他の作品は佳作どまりの人
160名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:14 ID:Qf2kk3SO0
>>145
こういう冗談が現実になったら怖いよな
そろそろ死のうよという周りの圧力
161名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:18 ID:5Ju/4WEn0
>>7
ん?鶴太郎のことかな
162名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:52 ID:MGZTwsA30
良く道ばたで売ってる綺麗な絵のたぐいじゃないの?
子供の感覚とは思えない。
163名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:55 ID:GoSEte/x0
>>145
尾崎豊商法乙
164名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:33:55 ID:esTTpuVt0
7歳としての時価相場だろうな
これで味をしめて胡坐かき始めたら、10年後は周りに抜かれて価値無くなるな
7歳までにやってきた鍛錬以上に、今後も努力をして10年後もトップに君臨し続けてたら、本物の天才だ
165名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:34:17 ID:w8gVg6g2P
絵として凄いかというと「7歳だから凄い」というのが正解ではあるな
ちっちゃい大人というのが素直な感想
でも7歳は凄いね
166名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:34:42 ID:7e3bmfq60
芸術は、それにまつわるストーリーつきで楽しむから面白いんだよね。
ショパンなんか、あの激動の時代と人生がまた面白くて、生まれる曲にストーリーがある。
167名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:34:47 ID:nqaY8aOT0
だれでもかけるLVだな
雑ウマテクニックだな
168名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:34:53 ID:+W/VdHtQ0
こんな絵はいかんな。
太陽は赤い渦巻きに毛が生えたもの
木は茶色い棒に緑の三角形と決まってるだろう。
169名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:34:55 ID:HMA0Dn+U0
普通に凄いけどやっぱり先物取引なのかな

>>143
何をもって伸びしろとするのかよく分からんな。
写実性とか幻想性とか?

偉い人の考えてることはよく分からんとです。
170名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:34:56 ID:fvSINFBd0
な、7歳ww
凄すぎワロタ
171名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:35:07 ID:e+fdmgXj0
7歳のころのオレってゆとぬが上手く書けなくて必死に練習してた
172名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:35:29 ID:5TxzcdrQ0
>>159
そうか?今までの子役でここに出てきたものよりは払う価値あると思うわ。
温度があるよ温度が。びっくりしたww
173名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:35:58 ID:R6PuQJ0m0
前の絵のほうが好きだけど相変わらず上手い
174名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:35:58 ID:+e/MN8lH0
絵は写真を超えなければ価値がない
ラッセン大好きの俺としては、この絵が欲しいとは思えない
175名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:35:59 ID:UOqwXMEm0
>>138
そういう意味でなくて、真似したモノだろうか? と言う事
真似したのであれば、もっと各絵に似た所があっていいと思う

しかし、明らかにコレは、空気を調和させて描いてるでしょ?
理解して描いてるじゃない。この子として。
それは「真似できるのだろうか?」と感じる
176名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:36:05 ID:DI5G8N2N0
昔のテレビ番組で、
すごく簡単そうにリアルな風景画を描く奴があったね。

「ほら、すごく簡単でしょ」
できるかっての。
177名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:36:06 ID:FBL2549+0
7歳っていったら小学校低学年だからな
5年生くらいになったらこれに近いくらい上手いヤツがクラスにいたが
低学年じゃ普通ならまだ地面を一本の横線で表現するレベルだからやっぱ凄いよ
178名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:36:07 ID:9rWIR0tD0
固定観念のまったくない色使いがすごいね
見たままの夕暮れの曖昧な色を表現できるんだろう
179名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:36:29 ID:WMXgg7duP
アドルフヒトラーも絵がうまかったな。
芸術家志望だったとか。

今でも絵は残ってるらしいが、たしかにうまいよな。
180名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:37:01 ID:INTM8Ydh0
将来は一流のアニメーターになるな
181名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:37:35 ID:GoSEte/x0
2年後
「もう僕は絵を描くことに飽きてしまったんだ」
と語るキロン・ウィリアムソン君はそのまま表舞台から姿を消し、忘れ去られていった
値上がりを期待した人々涙目

182名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:37:43 ID:HMA0Dn+U0
>>124
精緻に描き込まれた無名の絵なんて腐るほどあるよ。
そこそこ名のある人でもせいぜい数万〜十数万程度じゃね。
183名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:38:06 ID:Qj9JC2L40
日本人好み
184名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:38:31 ID:wLSgk6wb0
>>1
前にテレビで見たが、まじにすごく上手い。

すでに完成されてるんだけど、今後どのような変化するんだろうね。

ピカソみたいなのに辿りつくのかねぇ…
185名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:38:38 ID:lJD3mG1H0
>>176
ボブの絵画教室ね。

終了5分前に急に思いついて山小屋1軒描き足しましょう
とかいいだす。
186名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:38:42 ID:cRSpxsr00
すごいにはすごいけど、そこまでの価値あるんだろうか
金の価値ってなんなんだろうと考えさせられる
187名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:39:26 ID:lQFGyIi10
>>58
ボブの絵画教室だな
DVDも出てるよ
188名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:39:34 ID:yDDy+9N30
すげぇw
189名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:39:48 ID:0EQaW47aP
>>182
精緻に書き込まれた絵って、写実的なものであれば大して価値がないのは自明でしょ。
190名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:09 ID:9rWIR0tD0
>>176
あれに影響受けた人が油絵を始めるけど
できねーだろ!ボブ!チート乙って
罵るのな
191名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:26 ID:mGdVtBD60
この子の絵の貴重なところは
子供の感性でしか捉えられない原体験、原風景を
感じたまま表現する才能に恵まれた、ということ
大きくなって絵が描けなくなっても、絵の希少性が薄れることはない
買いだな。
192名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:31 ID:K+BWdxEK0
普通に上手いし良い絵を描いてるじゃん
彼がこのまま変わらずに育つと良いですね
193名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:34 ID:Vn5xfs+z0
あら上手だわ
大きくなってもこの感性が生きてるといいね
194名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:47 ID:ub9PVS0r0
7歳の絵なんて、左上に赤い太陽を書くのが
デフォルトじゃなかったのか!?
195名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:49 ID:94CQ3uPJ0
ボブは凄いな。
何度オイラにも出来るかもと錯覚したことか。
196名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:55 ID:Qm7t6S4i0
浮世絵って写実とかガン無視でノリと勢いで発達してるように見えるけど

どうして西洋と日本でああも絵画の方向性が違ったんだろう
197名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:56 ID:UOqwXMEm0
>>184
まだ完成してないんじゃないかな?
15-6の頃に描く絵が見たいね
198名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:40:57 ID:D0s/TE4W0
3歳から練習させれば余裕で描けると思うからやってみればいい
ピカソみたく子供のときは子供の絵を描きたかったってなるかもしれんがね
199名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:41:01 ID:dEeZ0bvp0
どうせピカソみたいな。。。

って思ってらくそうまくて鼻水でた
200名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:41:10 ID:RdmcnV+O0
このスレ見てても、素直に凄いという人と、全然凄くないっていうのがいるのが
なんか2ちゃんねるって感じがするな。
201名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:41:35 ID:kxxAfVfzP
これは才能あるわ
202名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:42:20 ID:n9L9IkgI0
>>163
山田かまちじゃないか、そこは?
203名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:42:27 ID:l7rKr+iV0
前世でも絵を描いてたんだろう
204名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:42:42 ID:C8X229sh0
あまり作品数が見れていないけど、すごい技術だね。
特に良いのは、絵に邪心がないこと。子どもの心の、いい意味での空っぽさ(無心の感動)と、
大人に近い技術が融合しているから、見ている人の心にすっと染み込んで来る。
この心を、大人になっても持ち続けることが出来れば、「子どもの時からどんな大人よりもうまく絵が描けた。
子どものように描けるようになるまで、一生掛かった。」と言ったと言うピカソのような、
画風は違うけど、有名な画家になれると思う。
205名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:42:43 ID:Xld0GSPQ0
何がどう凄いのか凡人の俺には全然わからん

誰かガンダムで頼む
206名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:42:51 ID:uPFHolSD0
>>196
その流れって漫画アニメになってまだ続いてるぞ。
アニメのセルなんて浮世絵まんまだしね。

んで大御所は下手な洋画家より稼いでる。
207名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:42:55 ID:mjpdUwyT0
ボブはお亡くなりに・・・
208名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:43:00 ID:VlpzOWOeP
月曜の朝φ ★のリサーチは下記の公共施設・
ベンチャービジネスと同じかそれ以上の良い評価が
得られるね。
(比較的まともなベンチャービジネスの一例(1))
http://www.youtube.com/watch?v=XT9SJZ9SmXw
http://www.youtube.com/watch?v=o1mHKLH9lTE
http://www.youtube.com/watch?v=sJNjZ1s6_Z8
(比較的まともなベンチャービジネスの一例(2))
http://www.youtube.com/watch?v=JxHMdhGDmXg
http://www.youtube.com/watch?v=mJeFMaP80OE
209名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:43:02 ID:vz0FxAsT0
生きてる間に売れた画家。
210名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:43:10 ID:UOqwXMEm0
>>205
ララァは賢いな
211名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:43:31 ID:DI5G8N2N0
>>200
偉そうに「大したことない」とか言ってる奴って、何なんだろうね

・・・・とか書くと「美大出てますが?」とか嘘くさいプチ自慢が始まるんだろうな。
212名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:43:32 ID:5TxzcdrQ0
>>191
冬の景色なんていいな。似たようなのを見てるから写真のあの場所というより
記憶の中のあの場所あの雰囲気ってものがじわっと出てくるww
動くものと生きてるものと空気と河の温度が伝わるようだ。不思議なもんだw
213名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:43:43 ID:sKfr+8gA0
でもこれって誰か大人が教えてるよね?
遠景ほど無彩色や青色に近づけたりってのは
実際にそう見えるわけじゃないから、テクニックを知らないとできないよ。
でも教えて貰っても普通の7歳じゃ無理だから、間違いなく天才だと思うけど。
色合いとか綺麗だなー
214名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:43:48 ID:UOqwXMEm0
>>206
そういやそうだな
215名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:44:02 ID:qJnqEFoZ0
なんかそこらの小学生が書いたような絵だろって思ってみたら
なんだこれ…上手すぎだろ
216名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:44:02 ID:YqjTUcCe0
絵の技術が上手いいってのも、もちろんあるんだけど
7歳の子がこんな風に物事を見てるってのもすごい
217名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:44:38 ID:plOOJ2Fi0
ここまでサヴァン無し
218名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:44:42 ID:n7Q5WmdG0
ネロとか、こんな感じだったのかな
219名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:44:52 ID:7m7JV/+d0
美大の奴ら涙目www
天才は最初から天才www
天才は学校など行く必要ないものな(爆笑!
220名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:45:11 ID:UOqwXMEm0
>>217
サヴァンの絵じゃないんじゃね?
221名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:45:32 ID:mY1pbKTV0
美大生が描いた絵をこいつが描いたようにして売りさばいてる

美大生が描いたならこれぐらいの絵は普通で価値が無い
そこでこの子が描いたことにして高額で売りさばく

いかにも民族性が強盗とペテン師のイギリス人がやりそうなこと
222名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:45:38 ID:Qm7t6S4i0
>>206
アニメは西洋も写実ってわけじゃないんじゃね。ディズニーとか
223名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:45:39 ID:dIZjQWq+0
アキアネって子も7歳くらいまでは面白い絵だったのに
上手いけど急激につまらない絵になったんだよな
この子の絵もアキアネと同じベクトルに進んでる感じだな
224名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:45:53 ID:INTM8Ydh0
7歳の頃なんてドラえもん書くのにも苦労してたな
225名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:05 ID:Mo8TZWiV0
なんだこれ
しょうもないわ
226名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:15 ID:HMA0Dn+U0
>>189
そりゃそうだけどねー。絵画に限らず陶器とかも
なんであんなに市場価値に差が生まれんだろうなーって未だに思うよ。
227名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:22 ID:DI5G8N2N0
>>196
浮世絵は、西洋絵画に多大な影響を与えたけどな。
228名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:27 ID:tNdO44ZQ0
構図も上手い
技法とか学ばずに感覚的に書いてるとしたら凄い
229名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:46 ID:Guy5SMKU0
どっかの画商がこの子から買い漁ったり、描かせたあげくに殺して、暴騰するのを狙ってるに1ギロン
230名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:47 ID:JBhyn4fE0
うめえw
231名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:49 ID:etuTX0f00
同じ記事をニュー速のほうに立てたら反応が180度違うんだろうな。
232名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:46:55 ID:+e/MN8lH0
>>211
偉そうに自分の価値観押し付けるなよ

見て、たいしたことが無い
そう見えるなら、個人によってはその程度の絵ってこと
233名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:47:02 ID:mjpdUwyT0
鶴太郎って何を根拠に自信満々巨匠気分なの?
234名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:47:07 ID:fvSINFBd0
>>216
小学生の頃なんか、写生大会で神社とか寺とか書かされても
建物の遠近も透視図法やらもサッパリできなくて
ひん曲がった屋根やら描いてただけだったよなw

見たものを見たままかけるってそれだけで物凄い才能だと思う。
その上ここまで雰囲気出されたらもう脱帽としかいいようがないw
235名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:47:12 ID:OLvmQ79n0
牧歌的でいい絵だな。
ほとんどが空の絵が多いから、成長したら空の画家とか呼ばれるようになるのかね。
号数の大きい物がないのはなんでだろう。
236名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:47:23 ID:3tND5M/Q0
どう見ても子供の色彩じゃねーよw
すげーわ
237名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:47:26 ID:plOOJ2Fi0
>>220
スマンよくみたら違うっぽいな
238名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:47:28 ID:xo8xjRWY0
周りの大人達が良い人達ならいいが・・・
239名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:47:58 ID:MGZTwsA30
>>221
そんな気がするんだけど、実際え絵描いてるところは記録されてるのかなあ。
子供の感覚じゃないでしょ、このものの見方は。
子供だったら、特定の対象物に視線が吸い付くはず。
240名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:48:20 ID:pLxlbnLG0
神童だろw
241名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:48:35 ID:yIha+GoJ0
7才が描く世界も、やっぱ大人が描く世界と同じなんだな。ちょっと残念。
242名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:48:37 ID:9rWIR0tD0
鳥が必ず飛ぶのな
空の微妙な色の変化がいいなあ
243名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:48:47 ID:hKVAvlmy0
ただの風景画じゃん。
244名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:48:49 ID:hOTIfSyO0
こんなん、ちゃんと手ほどきすりゃ誰だって似たようなのは描ける

でも
ttp://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/17/winter%20favourite.JPG
の絵はいいな
高い金出してでも欲しがる輩が多いのは頷ける
245名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:48:52 ID:n7Q5WmdG0
自分が7歳の頃は、筆すらまともに使えなかったなぁ
246名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:48:59 ID:EyCIYJOt0
>>184
大丈夫まだこれで完成ではないよ
これから徐々に変な方向に壊れていって完成に近づいていくから
247名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:49:15 ID:lPj9N12G0
>>196
浮世絵 => 春画 => エロ漫画
春画なんて誇張されたペニス、ヴァギナから溢れる万汁、今の2世紀たった現代のエロ漫画も大差ない。日本人スピリットw
つまり大衆向けだから安く量産

西洋の絵画は貴族の肖像や宗教など、金持ち向けに進化。
高い分、一品作るのにやたら時間と手間をかける。
248名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:49:18 ID:yX3TcRmeP
7歳ね
そーいや以前も子どもの絵が高値呼んでたなw
歳の割りに上手いっちゅーのは売る側・・・まぁこの場合はギャラリーの連中のことやけど・・・
としては売りになるんかいな
249名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:49:26 ID:mjpdUwyT0
   >┴<   ⊂⊃
 -( ゚∀゚.)-        ⊂⊃    
   >┬<                
                            
 キコキコ  (,,・∀・) マテー       キコキコ  (,,・∀・) キャー
       .( O┬O                .( O┬O 
   .≡.◎-ヽJ┴◎           .≡.◎-ヽJ┴◎     
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,

こんな感じのやつを頼む
250名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:49:29 ID:cNFobDni0
ユダヤ人ってオチ?
251名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:49:40 ID:UOqwXMEm0
>>237
サヴァンじゃないけど
何かしらはあるんかも知れんと思うけどね
252名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:50:10 ID:V958imke0
>>9
30分で書いたものが2000万で売れたならその通りだが
展示されてから30分だから時給で考えるのはおかしいだろ。
売上額の全てが入ってくるわけじゃないんだし。
そう考えると一般サラリーマンと同じくらいで大した時給じゃない。
253名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:50:17 ID:0EQaW47aP
キッチリ書き込むんじゃなくて、サッサッと筆動かしてよくあんだけの質感出せるわな。
254名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:50:25 ID:INTM8Ydh0
>>241
ピカソも浮世絵に影響された
この子も何かに影響されたら、画風が変わってくるんじゃね
255名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:50:29 ID:+3R7GnZ10
投機で買う人がほとんどなんだろうな。
256名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:50:31 ID:Qm7t6S4i0
>>233
そう演技してるだけで本人も実際は自信無いんじゃね

高く売るには自信満々で巨匠気分を相手に見せた方がいい。
100人に妥当な評価貰うより、99人にバカにされても1人が高い金出してくれれば成功なわけだし
257名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:51:02 ID:l7rKr+iV0
本当は72歳らしい
258名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:51:12 ID:FBL2549+0
>>175
うん、明らかに色を理解して描いてる。良い色の組み合わせの感じとか
完全に巧みすぎるが故に逆にいくつか不思議に思うところがある。
いくらなんでも7歳児が写実的描写と印象派的なタッチを使い分けて絵を描くのかとか。
このコが描いたのなら真似しようがこのコ自身がその描き方のポイントを
完全に理解して描いてるわけだ。
とりあえず見れる絵の技法については何が良くてどうすればそう描けるか
完全に理解してる、はっきりいって天才だよやっぱり。ちゃんと本人が描いてればね。
259名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:51:12 ID:aOjESvp60
どうせ親が描いてるんだろレベルじゃないw
260名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:51:30 ID:cVmHFfso0
俺の4年分・・・
261名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:51:39 ID:RdmcnV+O0
>>211
まあ、全員が同じ方向に進む必要はないけど、
凄いものは凄いと言える奴の方のスレの方が見てて楽しいな。

ぶっちゃけ、文句しか言わない人のカキコって
見てて不愉快になるだけだったりするしね。
文句でも、ちゃんとした評価の上での文句ならいいんだけど
262名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:52:01 ID:YEzv/WSU0
>>196

西洋はキリスト教会によって規制されて
特にキリストとマリアの絵について写実的に書いたらいかん!
という時代が無かったっけ?その反動じゃね?
それ以前は知らないけどw
あとは画材の影響とか、ないのかなぁ?
263名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:52:10 ID:xBt5n9oi0
>>205
あれはいいものだ
264名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:52:54 ID:pLxlbnLG0
崖っぷちのエリーに出演すればいいのに。。
265名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:13 ID:LGQHxCVH0
色んなパターンで描けるようだな
まじうらやましい
266名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:14 ID:UOqwXMEm0
>>246
壊れる言うか、今は風景を風景として描いてるけど、ここに気持ちが加わったら、どうなるんだろうな。
思春期の頃のを見て見たいよ
267名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:28 ID:g7O9HBvX0
五つで神童、十で天才、二十歳過ぎればただの人
268名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:36 ID:kxxAfVfzP
実際別の人が描いて、
この子が描いたように見せかけて話題づくりしてる可能性は無いのかな?
269名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:36 ID:l7rKr+iV0
↓ピカソが一言!
270名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:36 ID:GpigES480
絵の価値に年齢は関係ないだろ。
271名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:44 ID:cVmHFfso0
>>205
ウィリアムソン君「任務・・・完了」
272名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:53:51 ID:TUTaGjcP0
どこがいいのかわからん
7歳が書いたのはすごいと思うけど
何が書きたかったのだろうか
273名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:54:13 ID:DTLMMTtL0
究極の青田買い
年齢とともに普通の人だと分かり、売れなくなる
今のうちに稼ぐだけ稼ぐといい
274名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:54:17 ID:8EfrDEMI0
不況になるとこういう形での消費が増えるんだよな。
なんでもいいからカネ回せみたいな消費。
275名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:55:05 ID:MGZTwsA30
雪の質感とか、技術を積み重ねるしかないと思うんだけど、
書き始めて2年なんてありえないと思うがねえ。
276名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:55:08 ID:U8LbdVRV0
>>1
スレタイだけで予測。

どーせ、ピカソみたいな、何の役に立たない意味の分からないCGで、
無駄に金があるような、パーープリンなピザデブ層が、
内輪だけでワーワーやってるような、死んだ方がマシな
脂ぎったデブった連中の、バカ騒ぎオナニー大祭典文化だろ?
277名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:55:28 ID:HMA0Dn+U0
>>268
流石に人前でラフ画くらい描いたりするだろう
指導したり手直しした人はいるかも知れないけどね
278名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:55:30 ID:Qf2kk3SO0
子どもなのに大人の描いた絵と一緒でつまらない

無難な絵
279名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:55:44 ID:pLxlbnLG0
>>272
お前にはわからない凄さ
280名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:55:56 ID:cVmHFfso0
>>272
投機目的じゃね。
不確実かもしれないがこの子がこのまま絵の道を進めば何十年後には億に届くみたいな。
281名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:56:02 ID:w8gVg6g2P
ザックリとした筆の動きで「感じ」出してんのが凄い
普通の巧いレベルだと早くても厨房にならないと無理だろこれは
色合いとかそういうのは昔ながらのオーソドックスな印象主義のパターンだけど
282名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:56:03 ID:DI5G8N2N0
>>205
坊やだからさ。
283名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:56:04 ID:Jgl33yoc0
末恐ろしい子供だ
7歳児の描く絵じゃねぇ
284名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:56:24 ID:mY1pbKTV0
いまだから白状するが、小学校のときの夏休みの宿題で提出したおれの絵は母親が描いた
そしたらそれが大好評で展覧会に出されてしまった
285名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:56:33 ID:4HVY6xFp0
>>277
裸婦は描いてほしいな
286名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:56:42 ID:lYBTG03l0
こういうのはたいがい親が描いてる、描くところを絶対見せないのがその証拠
そして大人の絵だとしてみれば、三流以下ってわかる

毛唐は子供を利用した商売、よくやるんだ
社長が子供とか、ちょっと前に9歳の少年がデジカメで地球を撮影した、とかあったでしょ
どれだけ大人が手伝ってんだよ、みたいな
287名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:57:03 ID:Q8TxQH7E0
すげええええええ
天才ってスタートラインが違うんだな
画家じゃないけどポターの少女時代のスケッチとかも度肝抜かれる
288名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:57:12 ID:6maaXxt20
絵が素人でよかった
多分俺が玄人だったらここのアニヲタみたいに発狂するか
嫉妬してないふりして「テクニックだろ?」とかスカした事言いながら自分を誤摩化して指くわえて自分の才能の無さを嘆いていただろう

289名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:57:43 ID:sh6l/6680
埠頭って日本の地名だろ イギリスの埠頭ってなんだよ
290名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:00 ID:ivqyeU1p0
>>261
凄いものは凄いと言うだろ
今回凄くないと思うから、凄くないとはっきり書いてる奴が多いんだろう

温度の表現?、色彩?、年齢?
だから何。

芸術の価値を決めるのは、個人の価値観で、個人が見たままの評価
291名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:01 ID:e+fdmgXj0
たしかに画家志望の人は相当なショック受けてるだろうな
292名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:08 ID:Qm7t6S4i0
このスレは以下の意見を持った派閥が争っています

・7歳にしては凄いけど、金(数十万円)出すほどじゃないよ派
・そもそもこの程度大した事ないよ派
・数十万円出しても欲しいよ派
・絵はともかく、7歳が2000万円稼いだ事が凄いよ派
・別に凄いとは思わないけど、将来に期待して今のうちに絵を買いたいよ派
・この子に萌え絵描いて欲しい派
・その他
293名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:17 ID:S0I3Bbi80
計算してみたら、俺の人生1.5回分の収入だな。
294名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:40 ID:lJD3mG1H0
>>268
可能性がゼロって事はないだろうけど、今イギリスって
サイモンがやってる番組とかネットとかで、めちゃくちゃ歌の上手い子供とか
ザクザク出てきてるから、他の業界でも「天才児を探せ」みたいな風潮に
なってて、こういう子探すのもそんなに難しくはないんじゃないかな
って気もする。
295名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:41 ID:UOqwXMEm0
>>258
それはおれも感じるw
ただ、同じ年頃の子と同じ様な稚拙な部分もあるじゃない?
それで「この子が描いてんだろうな」ってかろうじて思う。
296名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:44 ID:MApqok8w0
どっかで見た感じだな
297名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:58:54 ID:mGdVtBD60
>>285
いきなり抽象画になったらどうすんだw
298名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:59:10 ID:jEcuv6o50
凡庸。下手な写真にしか見えん。
・・・というより
これを「うまい」と言ってる奴が多いのに驚いた。
どんだけ幼稚な眼だよw
299名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:59:21 ID:GrQGDYKD0
知恵遅れの子どもの中には絵の上手いやつがいるよな
あれみたいなもん?
300名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 22:59:37 ID:Qf2kk3SO0
こいつの書いた荒唐無稽な怪獣の絵とかのほうが価値がある
301名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:00:36 ID:w8gVg6g2P
15歳くらいでビッグサイトで同人誌売ってたらガッカリだな
302名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:00:53 ID:YkXyPbcKP
7歳で萌絵を自在に描けても恥なのかな
303名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:00:56 ID:RdmcnV+O0
>>290
いや、断言まではしないが、おそらくここで「凄くない」の一言で済ませてる奴は、
どのスレに書き込んでも、多分粗探しの文句しか書き込まないと思う。
304名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:00:58 ID:MGZTwsA30
まあ、ラッセンでさえ大売れした日本だからねえ。
一方、印象派の展覧会なんかには、見学者殺到という日本でもある。
305名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:01:04 ID:Qf2kk3SO0
絵に動きがない
ベタだがゴム飛びして遊ぶ少女
街角でサッカーをする少年のような絵が見たい
306名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:01:25 ID:dIZjQWq+0
ttp://www.artakiane.com/gallery

↑の子も幼い頃天才と言われてたのに、つまらない絵になってしまった

キロン君の絵も前回と比べると、上の子と同じような方向に進みそうな気がする
307名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:02:29 ID:gjqCmeKD0
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/17/winter%20favourite.JPG
この絵だけは他のさくひんと比べてものすごくひかれるモノがあるな…
308名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:02:32 ID:yBwO7imJ0
309名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:02:37 ID:kWf5w0X90
やっぱりサヴァン厨わいてんなw
310名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:02:41 ID:ivqyeU1p0
>>303
>多分粗探しの文句しか書き込まないと思う。

>>303読んでみて

311名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:02:43 ID:GtG5D3M+0
簡単でしょ?
312名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:02:54 ID:B3+mmdfOP
これくらいの絵だったら、昔よくダイソーで100円で売ってたよ。
313名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:03:05 ID:Jgl33yoc0
しかしこれから大人になるまで上達スピードがずっと平行線だったらなんだかなぁな感じだな
7歳児がこれを描いた事に価値があるわけで
絵自体は大人がこれを書いたら素人よりはちょっと上手いな程度だろうし
314名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:03:05 ID:HMA0Dn+U0
>>303
必死で「凄くない」と言ってる人の粗探しをしてるお前には言われたくないと思うよ
315名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:03:48 ID:x2Hillt/P
7歳でこれ?
まさに天才
316名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:04:17 ID:MUzNSdLR0
普通でわろた
317名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:04:58 ID:l7rKr+iV0
童貞の絵だな
318名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:05:00 ID:PnkQeJxS0
南海キャンディーズのしずちゃんがアップを(ry)
319名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:05:04 ID:5x4z7pSvP
すげーな
320名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:05:20 ID:fYZIwz9d0
タッチからしてセンスが違うな
模写が上手いだけなのかと思ったが、こりゃ本物だ
321名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:05:23 ID:Qm7t6S4i0
俺の好きな絵師さんの絵
http://asayomi.up.seesaa.net/image/mudagaki.jpg

この子にもこんな絵を描いてほしいな
322名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:05:23 ID:MGZTwsA30
描くものがさあ、もっと子供じみた対象物だったら分かるんだけど、
これって、描く以前の対象物の選択の時点で、大人の目なんだよ。
だから、信用出来ない。
323名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:06:20 ID:KTX444Lu0
7歳でこれだけ描けてるという事実が金になるんだよ。
芸術的評価そっちのけでも金になるわけ。
324名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:06:33 ID:TUTaGjcP0
>>303
凄いとは思うんだが、7歳にしてはうまいんだから
この子がこの子供の頃にしか書けないような内面が素直にでたような絵を見てみたいな
325名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:07:03 ID:YkXyPbcKP
>>321
何じゃこりゃ
326名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:07:28 ID:Qf2kk3SO0
>>322
同意。7歳なのに感性がおっさん
327名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:07:32 ID:jEcuv6o50
>>323
それはよく分かる。
俺は100円でも買わんが。
328名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:07:54 ID:qsrbqTTE0
確かに上手いがそこまで価値があるとは思わん

確実に投機目的だな
329名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:07:55 ID:6maaXxt20
天才ってのはある日、または最初から突然変異したわけじゃなくて
常人よりも圧倒的に吸収力が高いんだよ

世間的なテクニックなどど言う小手先のものは幼少で終わらせる
そしてそこから先は誰も歩かなかった領域へと挑戦する

この子はたまたまテクニックを修めた段階で世間に知られてしまった
だからこそ嫉妬が凄いんだろうね
美大の連中とかは生きた心地がしないだろう
330名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:08:04 ID:ub9PVS0r0
>>299
これが、小学校の教室の後ろに
その他ガキどもの絵と並んで掲示されていても
お前は、ヘタと言うのだろう。

かわいそうなヤツだw
331名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:08:19 ID:ica2TIIW0
うーん。
そこそこ上手いけど、写真でも見られるような景色だな。
田舎住まいの人はスルーでいいか。
332名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:08:39 ID:w8gVg6g2P
333名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:08:50 ID:NIZ3xyq70
これはすごい。
まだちゃんとした教育も受けていないのにコレ。

ピカソもああ見えて、幼少の頃は超絶写実でこんな感じだった。

334名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:08:56 ID:aj0f9seb0
やべぇ天才じゃねーかww
335名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:09:15 ID:wltK+/kl0
大金出して欲しいってのは分からんけど確かに上手だなあ
336名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:09:40 ID:KA7v8c760
そりゃ、画家崩れが道端で売ってる物だって、この程度の作品はあるかもしれんが、
七歳児がこれを描いたのなら、素直に凄いと思うけどなあ。

だいたい、陰影の技術とか、タッチとか、現物みないと判断つかないと思うんだけど、
PCの画面越しに見ただけで、大したことないとか凡庸だとか言い切っちゃう
ニワカ評論家気取りな奴らが多いのに笑える。
きっと美術館とか行かないんだろうな。全部モニターで見れば満足なんだろうから。
337名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:09:48 ID:69OMz9L40
レインマンなの?
338名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:09:56 ID:yngEVPQu0
ピカソの9歳の頃よりうまいんじゃねーか
339名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:10:09 ID:YkXyPbcKP
上手いけど
一年に一回位N+でこの手のスレ立つよね
340名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:10:10 ID:q32j4a680
天才臭がプンプンするから値上がりを期待して買うんだろ
341名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:10:12 ID:MGZTwsA30
>>332
いやあ、個性があっていいんでない?w
空に浮かぶ雲が動物的だw
342名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:10:15 ID:PnkQeJxS0
おまいらだって、7歳の頃は「天才!」
って、周りから呼ばれてただろ?
343名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:10:36 ID:56MVQou70
ちょっと前にも天才少年画家の絵が
模写だってことがバレてたよな
344名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:11:07 ID:N+Il1tdqP
>>330
サヴァンの事言ってるんだと思うんだけど、何故そんなに喧嘩腰?
345名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:11:09 ID:pMpT7wKR0
これはうまいな
これほんとにこのコがかいてんのかよ
346名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:11:18 ID:UOqwXMEm0
>>342
その頃には既に凡庸と思ってたw
347名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:11:45 ID:RePY5DJk0
次は裸婦か日本を描いてくれ
こんな絵じゃ凄いのか判断できねぇ
348名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:12:00 ID:yBwO7imJ0
小学校の頃、大したことないのに「私は天才だ」って誤解してる子供が、クラスに一人はいたよね?
349名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:12:14 ID:Qm7t6S4i0
>>325
歌川国芳という浮世絵師の立派な作品だぞ
350名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:12:22 ID:V958imke0
>>330
俺ならその状況をみたら
絵の上手な親御さんだなーと思うよ
351名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:12:30 ID:MGZTwsA30
>>347
この画家特有の個性がないからな。図柄は凡庸。
352名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:12:50 ID:DuPQHDNw0
>>322
たしかに、視点が7歳離れしている上に
風景画の一般的な終着点とも言える驚きのない味気ない絵だな。
生まれてから自由に描いてきたというより指導を受けて矯正された絵という感じだ。
本当に独自の才能で描いてきたのなら、
人間は結局どんな天才でもその絵を描くのか、という落胆を覚えるなw
353名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:13:02 ID:ebNcJroY0
電通みたいなやつが買ったんだろ。
354名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:13:22 ID:UOqwXMEm0
>>347
日本の梅雨や夏が描けたらな



ああ、今の日本の梅雨はゲリラ豪雨か…
355名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:13:25 ID:WXzJewTD0
凄いね。
一発物のネタみたいな絵ならまだしも、
正統派な上に技術レベルも高い。

成長が楽しみだ。
356名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:13:36 ID:DknaeJGv0
4000万円?!いいなあ、
俺の絵の今月の売り上げ、1000円。
357名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:13:45 ID:kWf5w0X90
おれはこの絵すきだよ。
見た瞬間、デスクトップの壁紙にしたいと思ったし、その景色の場所に行きたいと思った。
なぜだか景色が輝いてるな。
小さいころは遠出する先の景色がこんな風だったかもしれない。
とにかく、久々に、おれはこの絵いいと思うね。
だからこの子はすごいよ。
358名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:13:47 ID:jEcuv6o50
>>336
>画家崩れが道端で売ってる物だって、この程度の作品はあるかもしれん

お前も「凡庸」って認めてんじゃん。
359名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:13:57 ID:yUDNf0Nj0
確かにうまいわ
360名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:14:08 ID:d20qxzUw0
どうでもいいけど感性が爺過ぎる
実は小人症の50のおっさんなんじゃねえの
361名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:14:23 ID:VRg6x35J0
癒される絵だなぁ。確かに欲しくなるわ
362名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:14:26 ID:56MVQou70
みんな騙されすぎ
363名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:15:05 ID:Sco28PsZ0
前よりうまくなってる
364名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:15:10 ID:Qm7t6S4i0
お前等はどんな絵が好きなの?やっぱ二次元美少女的な絵?
365名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:15:30 ID:UOqwXMEm0
>>356
画材代にすら… ブワッ
366名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:16:31 ID:jEcuv6o50
>>362
俺もただそれが言いたかった。
367名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:16:35 ID:+8cnXUSI0
何この天才・・・
368名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:16:57 ID:1zmz0KIe0
うまいのは認めざるを得ないが、こんな年端もいかない子供の絵を買うなんて
大人のプライドが許さんわ
369名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:17:19 ID:FBL2549+0
>>332
普通上手くてもこのくらい稚拙さが滲み出るもんなんだが
このコの絵は稚拙さが無さ過ぎるんだよななんか。
無数の細かいとこまで描き慣れてる感が漂い過ぎてるというか。
特に新聞の記事じゃない絵は。
370名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:18:44 ID:HMA0Dn+U0
>>356
そこそこ凝ったエロCGを数点書いてDL.com経由で売り出せば数万ていどの儲けは出るだろ

>>357
思わず縦読みかと思った
壁紙にしたいと思ったらすれば良いんじゃね。なんでしないの?
371名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:19:11 ID:WX0PsY6h0
ありえねえだろ、7歳でこの上手さは
誰かが書いているんじゃねえのか
372名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:19:49 ID:kWf5w0X90
>>370
サイズが小さい画像しかないんだ。
373名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:20:24 ID:fYZIwz9d0
http://www.abcgallery.com/P/picasso/picasso172.html
ピカソは14歳でこんな絵描いてるからな

視点が子供っぽくないとかいう批判は天才には無意味な話だろう
374名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:20:56 ID:lPj9N12G0
7,995
一作品、約68万か。二ヶ月に一作品でも俺の給与よりも高いおw
375名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:21:00 ID:WmVuZ3Nk0
絵を買った人はこのかわいい子と愛人契約でエッチできるんだろ。
そうじゃないとこんな値段付くわけないだろwww
376名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:21:00 ID:mGdVtBD60
本当は白い犬が描いている
377名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:21:03 ID:o7UN8LLy0
デジカメで風景写真撮って、
その上に塗り絵してるだろ。
378名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:21:18 ID:56MVQou70
絵画の芸術性は構図を決めるまでに、ほぼ決まってしまうんだよ
特に写実性の高い絵画はその傾向が強い
あとは単純に技術の問題
絵画ってのは筆を取ったあとは、ほとんど技術の世界なのよ
379名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:21:36 ID:yUDNf0Nj0
うまいよ。絵を趣味にしてる芸能人とは比較にならないくらい
芸能人の趣味の絵もいい金額取るんだよな

>>340
だろうな。投資だな。でも子供のときの天才って大人になっても天才なの少ないね

てか、いくら上手いと思っても無名の子供の絵にいきなりこの値段つけないな。
こうなった経緯がなんかあるはず。それを記事にしないとはな
380名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:21:41 ID:09avts6l0
キングの「悪霊島」読んだあとだから恐い、、
381名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:22:09 ID:dIZjQWq+0
天才ってより早熟だよ
別に天才的な絵でもなんでもない
382名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:22:12 ID:MGZTwsA30
>>357
そんな風に懐かしい景色だとか、癒される風景だとか、狙いが普通過ぎる。
子供がそんな感覚持つはずがない。

ダリの絵なんて最初から、どこかタガが外れてる、色使いだとか、ものを見る感覚とか。
だから良いとは言わないけど、狙いが見えすぎてる>この子の絵。
383名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:22:31 ID:wNkr/EuFP
才能に嫉妬スレ久しぶりだな
384名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:22:55 ID:YLn9dXy20
イギリスの価値観は世界基準んんんn…
385名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:23:09 ID:/vsbbPJj0
金のある画廊が仕込めば一発だね。
子供ネタは洋の東西を問わないようだ。
話は変わるけど、ピアノマンはどうなった?
386名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:23:42 ID:o7UN8LLy0
>>374
ポンドとドル間違えてないか?
387名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:23:43 ID:+8cnXUSI0
>>54
慶應の学生・・・だったかな
育児板で東大じゃないんだみたいな叩かれ方してたw
388名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:24:05 ID:qfY7+uzt0
>>21
馬鹿なお前に教えてやるが
画家に入るのは最初の取引だけだから
あとは騰がろうが下がろうが、当人同士の話だから
389名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:24:25 ID:1zmz0KIe0
>>382
ある程度、親や周りの大人が方向性を決めてやってるんじゃないの?
夏休みの宿題のポスター描きなんかも、普通そういう感じだし
その程度の関与なら問題ないだろ?
390名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:25:06 ID:5SmFthq10
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/17/winter%20favourite.JPG
正直、物悲しさというか寂しさのような心情が湧き出て来た
391名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:25:16 ID:kWf5w0X90
>>382
まぁおれは好きだってだけで、狙いがあるのかは知らん。
392名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:25:33 ID:6maaXxt20
>>383

まあおそらく絵師とか呼ばれてるアニヲタか美大崩れのニートが書き込んでいるのだろう
批評が自虐的すぎる
なんつーか、おそらく自分がそうだからという理由で書きなぐってるように見える
393名無しさん@十周年:2010/08/04(水) 23:25:42 ID:bBD86Na+0
絵と音楽はいきなりすごい子っているよなあ
394名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:25:58 ID:Qm7t6S4i0
面白い絵>>>>>壁>>>>>上手い絵
395名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:26:03 ID:Qf2kk3SO0
>>389
描きたい絵を描くんじゃないのか
396名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:26:04 ID:xnCo8+s70
絵を描く技術があって上手いのは認める
でも美術的価値ってのはその時の世界情勢とかその芸術家が関わった事や人物とかが色々影響してくるわけで
先行投資で買っておくのは悪くはないが
彼がどれ程になるかはまだ白紙のキャンバスだってことだ
397名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:26:27 ID:56MVQou70
ちなみに構図にも法則があって
訓練次第で簡単に優れた構図を選び出すコツというものが掴めるようになる
398名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:26:35 ID:JFrn2BJ50
すげえな
399名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:27:42 ID:nL9bc+DYP
>>21
美術から投機目的の客を排除しちまうと、全体的に衰退しちゃうのも事実ではある
必要悪みたいなもんだ

ギャラリーの取り分が4割
間に美術商が入ってると1〜2割持ってく
残りが作家の取り分
まぁ売上の半分くらいは入ってると考えていいだろね
400名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:27:47 ID:Ivv2gVVu0
また天才に仕立てられているのか・・・と思ったら
これはホントに上手いわ
401名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:27:48 ID:XuA0Xmoo0
もっと色がぐちゃぐちゃで何描いてあるのか分かんない感じで「これが芸術で〜す」とか宣伝してそれに騙されたアホが買いましたって話かとオモタ
402名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:29:54 ID:dIZjQWq+0
403名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:29:58 ID:wbJPhOtS0
絵も上手いが雪景色が涼を呼ぶな
404名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:29:58 ID:Qm7t6S4i0
>>399
絵をもっと庶民がガンガン買うようになればいいんじゃないの?
値段を落として、印刷でもいいから量産して売れば。

彫刻等は難しいだろうけど
405名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:30:10 ID:+8cnXUSI0
本当にやりたい事をやるためには
ある程度の実績を作っていかなければいけないからなぁ
本当はぐっちゃぐっちゃの絵がやりたいのかもしれん
でも名声を得る為にあえてこういう絵を描いてるとも考えられる
406名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:30:28 ID:lPj9N12G0
>>386
一枚110万円かw
数年前だったら150万円。
一枚絵が売れりゃ車買えて、10枚売れりゃ家が建つ。いいのおw
407名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:31:07 ID:aJq44vmTP
本人が好きで書いてるとしたら、よっぽど心が病んでるんだろうな。
孤独感いっぱい。
408名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:31:11 ID:yUDNf0Nj0

>>381
子供で早熟なんて天才じゃん。
7歳の絵なんて何を描いてるかわからないレベルで普通w
409名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:32:03 ID:LOqgSGu00
本当に本人が書いたのかな。
410名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:32:22 ID:Qm7t6S4i0
象が描いた絵ってのもそこそこの値段で売れてなかったっけ?
411名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:32:47 ID:uFkXDqWU0

7才がピーク。
これからはもう、レベルが下がる一方。
412名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:33:35 ID:1zmz0KIe0
>>411
そう思いたいんですね
気持ちは理解できます
413名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:33:37 ID:sZRugiY/0
オレ芸大の油画出てるけど、筆のタッチがすでに子供じゃない。

子供の握力で作れるタッチじゃない。
414名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:33:42 ID:FcMAN3xm0
上手い絵ではあるけれど、それは「7歳が描くにしては」だからなあ。
おそらく、将来を見越して
「あの作家が7歳のときに描いた絵」
として高額になるのを見越しての投資だな。
415名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:33:56 ID:kWf5w0X90
何年か後、忘れたころにさらにグレードアップして登場してくれたらうれしいな。
416名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:33:56 ID:yUDNf0Nj0
基本的な画力もないくせに、ぐちゃぐちゃ描いてるだけで天才とかいわれてもな
ピカソでも普通の人が理解できる絵を描いても「なるほど天才」と思えるくらい上手いんだよ
417名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:34:47 ID:pV2eZvwg0
>>408
だからこれが限界ってことになると意味がないのかもよ
今でもうまいけどこれからもっとうまいってのは見たい年齢じゃん
うまい言葉みつからんわ

418名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:35:11 ID:2EJCnCou0
全然子供っぽくないな
419名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:35:44 ID:raOcZYfy0
どうせ別人が書いてるんだろ
420名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:36:14 ID:2saAwIW60
うまいなぁ、この才能が潰れないことを祈っとくよ。
俺なんてペインティングナイフは今やパテを盛るために使っているというのにすげーな・・・
421名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:36:15 ID:FBL2549+0
>>408
そういう意味じゃなくて凄いというより上手いだけで、そういう意味で凡庸ってことだろ。
もちろん7歳児としては凄いよ。
422名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:36:29 ID:LOqgSGu00
構図の取り方とかは自分の感性でってよりも教わったとおりにやってるなぁって気がする。
423名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:37:01 ID:5x4z7pSvP
>>332
全然違うな
うめぇ
424名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:37:47 ID:yUDNf0Nj0
若いうちに基礎身につけてる人は将来的な成長が全然違う。
基礎も学ばず大きくなってから努力したって小さい時から練習した人には敵わない。


425名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:37:47 ID:eUxhwGpL0
ウマすぎワロウww
426名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:37:50 ID:3evGjSAT0
どの絵も鳥が飛んでるんだな、こりゃ非凡さが際立つねぇ
427名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:38:14 ID:pV2eZvwg0
>>413
怖いこというなよw
まるで大人がアシストしてそうやんw
428名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:39:46 ID:d5XgIEO90
木の枝の描写がまだまだだなw。
429名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:40:10 ID:yUDNf0Nj0
>>421
7歳であんな絵を描けるのは、うまいしすごいけど?全然凡庸じゃないしw

そもそも天才かどうか何を基準にしてるわけ?
落書きで何描いてるかわからないもの「天才」っていわれてもね。
7歳であの絵なんだから天才といってもおかしくないよ
430名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:40:20 ID:RMQhLmfr0
落書きみたいなのを芸術wとか言って持ち上げてるのかと思ったら
正統派というか素直な上手さだった
431名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:40:36 ID:MGZTwsA30
あの、奇跡の詩人の書いてる内容が、全く普通の人間の感覚で、本人の個性が全く無かったのと同じような印象だな。
印象派や田園派(だったか)の頃からとっくに描かれてた方向性だろ。それを知ってる大人が何かしてるはず。
この子が可哀想だと思う。

まあ、30年ぐらい経ったことにはみんなわすれてるだろうから、別にいいんだろうけど。
432名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:41:44 ID:GiEbR0Af0
うますぎる
433名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:41:45 ID:Qf2kk3SO0
>>422
寂寥感と叙情性は出せてるからそれがこの子の個性なのかもしれん
しかしそうだとしたらこの子の精神年齢が高すぎる
まだ絵に個性を出せるほど人生経験積んでないはずなんだけど
434名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:42:20 ID:Teq4owpe0
1枚目と2枚目がスゲーな。
特に1枚目は温度や風とかはもちろん感情まで感じるわ。

本人がそれを感じて描いているのかは知らんが。
435名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:42:53 ID:yUDNf0Nj0
7歳どころか高校生の写生会の絵だって皆酷いもんだよ。
それなのに小学校1・2年の子が>>1な絵を描くんだから、
それを天才といってなんら大げさじゃないね。
436名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:42:55 ID:6rIN9SgB0
>>404
浮世絵か
437名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:43:10 ID:DSB2mwx0P
なんという嫉妬速報。
438名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:43:15 ID:56MVQou70
この子の絵は自由さがない
ありきたりの技法

優れた才能、可能性を大人に潰されているのか
そもそもが単なる模倣でしかないのか
それはわからない

レ点を描けば鳥に見えるとか、楕円の上に黒点で人に見えるとか
他にも木の表現、空気の表現なんか
手垢のついた技法ばかり

構図も典型的な三分割法で
人から教えられた通りに描いているように見える

技術的には7歳としては非常に優れている
でもこの絵を何枚描いても成長はしない
商業画家にはなれると思う
439名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:43:33 ID:fV+N3NlV0
>>307
芸術とかよう分からんが俺もこの絵はいいと思った
440名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:44:45 ID:o7UN8LLy0
そういや村上隆が中学生の女の子を弟子にして売り出そうとしてたが、
絶対やり捨てられたろうな。
441名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:45:30 ID:pxACiXEP0
キロン君絵うまい!!
442名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:45:47 ID:4HVY6xFp0
>>422
http://uploader.rgr.jp/src/up3904.jpg

このオジサンの好きな構図、色彩、タッチそのままだろうな
443名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:45:50 ID:yUDNf0Nj0
小学校1・2年の絵見たことあんのか?
まっすぐな線も描けないガタガタの絵ばっかりだよ。
似顔絵でも人の顔かどうかさえわからないのあるし。
この子の絵とは比較にならんて。
444南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/04(水) 23:46:24 ID:y7f3PLoi0
うん、上手い。上手い上に何か見てて気持ちがいいqqqqq
445名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:46:57 ID:8/9K9VsT0
この子はこれから歳を重ねるごとにどんな絵を描いていくのか楽しみだな
446名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:46:58 ID:rpBbUuas0
普通に上手いじゃんよ。別に作者が何歳でも、20万、30万円くらいの
値がつくレベルじゃね?この手の風景画はいつも需要があるでしょ?
447名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:47:13 ID:o7UN8LLy0
>>442
模写じゃねーか
…やっぱりな。
448名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:47:20 ID:GqbzHfNu0
雪の絵が綺麗だな
449名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:47:28 ID:c/X84xju0
この子は水彩画の先生に習ってるんだよ。
俺は習ってもここまでは7歳のときかけなかっただろうけど。
俺の幼稚園のころの絵なんてまるっきり立体の概念がない。
動物園の絵だとなぜか仲間の園児が檻の中に象と一緒に入ってる。
450名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:47:46 ID:Qyf6XMoD0
熱いのに鳥肌立ったぞww
451名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:47:59 ID:CNCrvAHd0
7歳の時クジャクの絵でこども県展特選を取った俺が教えてやる、
そこが人生のピークでした。
452名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:48:05 ID:LGQHxCVH0
批判してる奴は上手いと思う絵Upしてよ
誰の絵でもいいぞ
453名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:48:36 ID:VVBvQyw/0
芸術(笑)なんてただの投機でしょ
454名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:48:57 ID:kWf5w0X90
おっさんの模写だとしても、おっさんと同じ絵にはならない。
おっさんの絵とどちらが素敵かそれだけじゃないか。
それが芸術だよ。
455名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:49:16 ID:MGZTwsA30
>>449
>動物園の絵だとなぜか仲間の園児が檻の中に象と一緒に入ってる。

そこが大事だなw
そういう方向性を発達させたら、君もダリになれたかもしれない。
456名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:49:38 ID:Licfxuae0
>>1
金に換算して天才と評しているのなら
本当の天才たちに失礼だろう。
457名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:49:47 ID:OTrw1DNl0
思わず絵に吸い込まれる
実物見てみたいわ
458名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:49:49 ID:pxACiXEP0
>>444
南米さんが人をホメることあんだ..
459名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:50:08 ID:c/X84xju0
水彩画の先生に習ってるなんてのは前からニュースでちゃんと報道されてる。
でも他の7歳にはできないからニュースになってるんだよ。
460名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:50:22 ID:5x4z7pSvP
>>442
広告屋か看板屋くささを感じたが
やっぱりそんなもんだったか
461名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:50:25 ID:GNghIW/tQ
でも本当にこの少年が描いているのなら
実際にこの少年自身が一から描き上げるまでの動画なりがないと。
どこかに動画アップされてる?…でなきゃ皆信じないよね?
462名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:50:34 ID:yUDNf0Nj0
こんなに上手すぎると小学校1年生の展覧会に出すと
絶対にインチキだって騒ぎになるねw
全国コンクールでも金賞間違いない、ダントツ。

関係ないけど、この子の絵より俺は象が描いた絵が欲しいw
463名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:51:01 ID:Qyf6XMoD0
>>458
埼玉の灼熱で頭がおかしくなったんだろ
464名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:51:05 ID:vNUcPh770
どうせ落書きに毛が生えたくらいのもんだけど7歳補正がかかってんだろ
と思ったら超うめえ
465名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:51:31 ID:nQ/APo2G0
俺はさ、有名というか高名な画家の絵をみても何も感じない
それどころか下手にすら見える
生まれつき芸術の感性がないんだろうな
466名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:51:37 ID:dIZjQWq+0
>>442
まぁこんなところだろうな
467名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:52:07 ID:GqbzHfNu0
>>307
なんだろうね、なんだか懐かしいような

ひんやりした空気、でも朝なんだろうか
人の気配がないようであるような
これから一日が始まるよーな
少しだけわくわくする感覚がする
468名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:52:28 ID:56MVQou70
>>439
模写かどうかはわからんが、おそらく、元絵がある
実際の風景がこうであったわけではなく
おそらくは元絵をこの風景でアレンジして描いたものだと思う
これは貶しているのではなく、絵画の習作とはそういうもの

と思ったら>>442
おもいっきり模写でした

このやり方はマズい
見たものを脳内でイメージ変換して、それを自分の持っている技法に結びつける訓練ができない
これじゃ技法は身についても才能は伸びない
469名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:53:07 ID:nbqnNYWo0
あー、こりゃうまいわ
でも今だけだな。あと2年もすりゃダメ
470名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:53:30 ID:+BdkmbvB0
うめぇwww
471名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:53:32 ID:Qyf6XMoD0
>>465
厨二病患ってないんじゃないか?
厨二病は自分に素直になるために必要だぞ
472名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:53:37 ID:8/9K9VsT0
>>442
突然変異の天才かと思いきや、
きっちりと勉強して覚えるタイプの天才なんだな

もの凄く記憶力を持つ子供とか、
この年頃の子供にはごくたまに奇跡的な才能が宿るよね
脳の秘密、不思議だ...
473名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:54:00 ID:sHil81Tb0
高校生レベル
474名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:54:20 ID:tncSqaAq0
7歳の技術力を遥かに凌駕しているが、独創的かというとそうでもないんだよね。
475名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:54:38 ID:c/X84xju0
6歳のころよりも技術力があがってるぞ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090731_incredible_young_artist/
476名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:55:21 ID:RkajPN+10
こりゃハンパねーわww
477名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:55:29 ID:6maaXxt20
しかしどのジャンルにも嫉妬厨っているもんだねえw

よくあるのがテクニック批判
こういう奴のダブスタは自分よりテクニックがあると感情が足りないとかいうくせに
少しでもテクニックが劣るとそこをボロクソ叩く
やたら素人に専門用語を使う奴とか特にw







478名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:55:45 ID:LOqgSGu00
なぜこういう書き方をするといいのかって言うのを自分で考えないで
ただ模写するだけだと才能が伸びない気がするなぁ。
どんな教わり方してるかしらんけど。
479名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:56:01 ID:MGZTwsA30
>>475
それ、ユトリロじゃないか!
なんで、芸風が変わるんだ?
480名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:56:04 ID:yUDNf0Nj0
大人になっても天才と言われてるかどうかはわからないけど、
小さい頃からこれだけの絵が描けるのは他より大きくリードしてることは間違いない。
絵描き含めて、大人になっても子のこの絵を超えられないのが大半だし
ようやく子のこの7歳レベルに到達しても、この子はもっと成長してる可能性大。
481名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:56:15 ID:N+Il1tdqP
>>477
そんなにレス欲しいならやるぞ
乞食
482名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:56:32 ID:w8gVg6g2P
才能ある子どもっていうのはね、「俺はこれ描きたい」より「俺だって大人みたいに描きたい」「俺なら出来る」って気持ちが強いわけ
ダリもピカソもそう
子どもらしい個性なんていうのは平凡な大人の意見
483名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:56:47 ID:FcMAN3xm0
>>468
テクニックだね。

この絵を見て「天才的な絵だ」と言ってる人は
「実は、20歳の美大生が描いていました」と言われたら、その美大生を「天才だ」というのかな?
やはり「7歳にしては」ということで評価していると思うよ。

この子が独自に、この絵の半分のテクニックでも良い、
http://thxthx.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/05/16/p.jpg
みたいな構図で絵を描いていたら天才と言えると思う。
484名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:56:59 ID:OM/7aIHi0
父親が働かなくなり家にもあまり帰らなくなる

家庭崩壊、離婚

不幸を糧に才能を伸ばす

が芸術家としては一番いいルートか?
485名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:57:17 ID:5x4z7pSvP
まあ職人系だな、数こなすのには向いてる
天才だとしても、手先がものすごく器用な方の
芸術家じゃない
486名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:58:21 ID:UQHrLyjT0
7歳にして手に職をつけたわけだ
それに比べてお前らときたら・・・
487名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:58:33 ID:MGZTwsA30
>>482
上に出てた、ダリやピカソの絵なんて、十分個性的だと思うけどねえ。
ピカソの白を強調したのなんか、視線にこちらも引きつけられる。
488名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:58:38 ID:DuPQHDNw0
>>427
> キャロル・ペニントンさんやトニー・ガーナーさん

このあたりの画家さんの絵も見たくなってくるな
489名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:58:48 ID:yUDNf0Nj0
まともな絵もかけないのに、独創性って良い訳してる人多いねw
基礎や下地の薄っぺらい絵なんて価値なし。
490名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:59:02 ID:Qf2kk3SO0
>>482
お前は何者なんだよw
491南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/04(水) 23:59:16 ID:y7f3PLoi0
>>458
どんだけ小生は悪者に見られてるんだよwqqqqq
顔が無くなるまで擦ったろかqqqqq
492名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:59:24 ID:fYZIwz9d0
>>475
構図や遠近感の捉え方が6歳のレベルでは無いよな
こういうセンスがある子が基礎的な美術の技法を学んでいくと、メキメキ上手くなるよ

将来の作品がマジで楽しみな子供だな
493名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:59:29 ID:rDAVXrO+0
大悪獣
494名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:59:38 ID:RXSQWt1y0
マジもんの天才かよ
495名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 23:59:45 ID:c/X84xju0
>>468だから、模写じゃないって。その写真は、この子が絵を習ってる瞬間だろ
ちゃんと一人で絵を描いてる動画もyoutubeにはあるぞ
496名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:00:49 ID:JMsoS6rP0
497名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:01:16 ID:yUDNf0Nj0
>>483
まじめにいってる?

それこそ天才でもなんでもないから。
自分のたんなる趣味・嗜好で天才かよw
498名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:01:36 ID:Qm7t6S4i0
>>491
そのコテって北米院のパロなんだろうけど
肝心の北米院最近見ないから新参には通じないんじゃないか?
499南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/05(木) 00:02:01 ID:y7f3PLoi0
模写でもここまで描けたら凄い。qqqqq
小生なんかエウレカセブンのアネモネ
模写したつもりが不思議の島のフローネになるんだぞqqqqq
500名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:02:25 ID:jEcuv6o50
>>442
www
501名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:02:40 ID:S2Z6JNJB0
もうこういう天才ネタ飽きた
普通の人間が普通の仕事をして普通の収入を得る事が出来ました
というニュースの方がよっぽど心地良い
502名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:03:16 ID:MGZTwsA30
模写の天才ではあるかもしれん。
もし、本当に自分で書いてるのなら。
503名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:03:31 ID:922xaGQF0
ああ、なんか冬の朝練を思い出したよ
504名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:04:08 ID:4HVY6xFp0
>>472
7歳でこんなのが描けるってのはとてつもない才能だけど
芸術家として成功するには全く別の要素が必要だろうしなぁ
将来この子の絵の値が上がるかどうかってのは本当に賭けだね
505名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:04:08 ID:O0nZ7AYx0
506南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/05(木) 00:04:34 ID:1fWqy5LM0
>>498
新参の人は何故か慕ってくれるな。
古参は牙剥いてくるqqqqq
507名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:04:39 ID:yUDNf0Nj0
7歳でこの絵なんだから天才で問題なし。
誰も何十年も絵を描き続けてる人と比べてすごいとか言ってるわけじゃないから。
でも、この子叩いてるやつってどいつもこの子以下だろうなw
508名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:04:40 ID:3NYM+M+S0
殺されないように気をつけるべきだね。

死んだ後は値段が跳ね上がるから…。
509名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:04:49 ID:y6Ghm4eq0
>>505
2年間で何があったんだ
510名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:01 ID:9G4DBVqK0
不幸な子だな
オッサンのスタイルを真似て天才と言われるなんて
やっぱり周りに馬鹿が多いんだろうな
511名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:08 ID:17NZ2nNt0
絵もそうだし投資対象としての価値もけっこうあると思う。
天才画家の昔の絵なんて練習、成長の過程だから絵としては劣るはずなのにやけに高値付いたりするからなw
512名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:19 ID:qOacjf0Q0
>>495
模写じゃなくても同じことだと思うよ
習作の域を出ていない
7歳としては上手いけどね
ここから一皮剥けるかどうかが大事
513名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:26 ID:YRiQojTO0
>>505
子供っぽくかつ個性的。
自分の関心を引いたものだけを描いた。実にまっとう。
世間的な、感覚をもとに描いたんではない、ってところが、この子とは違う。
514名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:27 ID:+68JwquC0
>>509
学校に入った。石膏のは課題だろう。
515名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:27 ID:uKQkGhk70
だれにも教えられずにこれが描けるなら本当に天才だな。
516名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:35 ID:1NbtTndF0
すごい上手・・
お父様が書いてないよね?
凡人だから純粋な子供を疑ってゴメンね
517名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:06:56 ID:922xaGQF0
天才か天才じゃないかってそんなに重要?
気持ちいいなとか、迫力あるなと感じたなら
感じたまま受け取っておけばいいだけじゃないの。
つまらない絵だ、何も惹かれないと感じたならそのままに。
518名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:07:03 ID:FIQZQc0OP
まだ天才じゃない
神童だ
天才は神童が100人いて一人生まれる
519名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:07:10 ID:GaTLQ62x0
>>504
既に成功つかんでるみたいだが。
君が描いても一生稼げない額でしょ?

将来的なことはわからないのは確かだけど
だからといって現段階批判する要素ないね。
勝手に悲観して叩くのは賛成できんな
520名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:07:26 ID:afqzF21f0
7歳から9歳の2年間なんて大人の10年分だよ。
>>505の9歳のは凄いけどでもやっぱりまだ初心者臭さがある。ピカソでも
521名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:08:14 ID:ODkgwi/V0
>>512
7歳としてうまいで、いいじゃんか。なんで将来大物にならなきゃいけないんだ?
時々子役スターの将来のことを心配する人とかいるけど、
今すたーであればいいじゃないか。
ときどき少年歌手が将来声変わりしたときのことを心配するひといるけど、
今の美しい声を楽しめれば将来なんて関係ないじゃん。
522名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:08:39 ID:eXwfQirg0
何の天才って商売の天才だな。エロフィギュアを高値で売りつけることに成功した村上なんちゃらも。
7歳にして一枚100万円は凄いよ。

アニメの背景なんて、商才が落第点な絵描きだらけのおかげで、一枚1万円らしいからなw
この子(の親)の商才をちょっとは見習った方がいいんじゃないか?w
523名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:09:10 ID:j2dPywSB0
>>520

>7歳から9歳の2年間なんて大人の10年分だよ

まあそれくらいにしておけ、かわいそうな絵描きニートの中年共がますますファビョってしまうw
524名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:09:33 ID:YRiQojTO0
>>521
子役には子役の良さがあるけど、
絵には、子供の絵、というジャンルはない。
それが違いだろうなあ、というか、そもそも本当に描いたのかどうかが問題だが。
525名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:09:38 ID:sv101v1fP
どんな天才でも基礎が無ければ何も描けないんじゃないの
基礎を全く学ばず天才扱いされたのはゴッホぐらい
ゴッホは本物のアスペキチガイだったけどな
526名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:09:40 ID:VkOBiYL/0




そんなうまいか?



バブル期に、白人の間で価値を不当につり上げられた、意味なく高価な絵画を買わされた日本人バカスー

527名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:09:40 ID:fdRTq/Hb0
世に出てきたどんな巨匠も最初は先生がいるからな
歴史に残るかどうかは教わった型を最終的に破れるかだ
この子にそれができるかはそりゃいろんな要因が必要だが
脳のコンディションは間違いないよwあとは気持ちと環境次第だろう
528名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:10:17 ID:GaTLQ62x0
>>515
教えてもらったら描けると思ってるのか?
お前は一般的に7歳の絵がどんなものか見てきなさい。
上手いといわれるレベルでも、いかにも子供の描いたガタガタの絵だぞ。
529名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:11:48 ID:ODkgwi/V0
>>524
子供の絵というジャンル
⇒あるよ
530名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:11:57 ID:3+j/H5120
>>512
将来大物になってくれないと、2000万円で絵を買った人が涙目です…
531名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:11:59 ID:YRiQojTO0
インチキに決まってるって。ありえない。
ピカソでさえ、こども心の交じった絵を描いてるのに、なんなんだ、この陳腐な風景画は。
何かトリックがあるはず。
532名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:12:07 ID:8/Z2N1Um0
自閉症のサヴァン症候群じゃないのか
533名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:12:13 ID:94lBjr7JP
ピカソみたいな超巨匠にならなくても、このレベルなら、この後で絵に飽きなければ、
普通に将来はこれで食っていけることが予想されるし、それなりに名も売れそう。

だったら投機対象として買っておくのはアリだな。
絵画の価値なんて100%投機価値でしかないし、それを否定するのは中二だろう。
534名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:12:45 ID:Kb4agHlE0
>>519
この子を批判?
いつ叩いた?頭大丈夫?
535名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:12:55 ID:qOacjf0Q0
>>521
それが可能性を潰すことになる
才能はあるんだから、もったいないと思う
536名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:13:31 ID:zR61AKGX0
ピカソのガキのころの絵を見ると画家の親父が自信なくして廃業する気持ちも分かるくらい上手だなあ
素人目だけど
537名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:13:38 ID:6q+SxvzD0


なんつーか、銘がデカすぎw


538名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:14:08 ID:DkTNiSo50
もしかして絵って優秀な先生がいればすぐに上手く描けるのか?
539名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:14:28 ID:JAevmYqu0
>>1の一番下の絵とかほんとモネにそっくりだな
かささぎの雰囲気にそっくり
上手いか下手かは分からないけど、モネ好きだしこの絵の雰囲気も好き
540名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:14:30 ID:GaTLQ62x0
>>534
いきなり現れてお前誰??
541名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:14:38 ID:unrjj8q3P
上手いが、だからといって大人がこの絵を書いたと言っても売れない。
逆に、7歳でオッサンみたいな絵描いててどうすんだよ。

何歳だからとか、そんな情報や先入観なしに「絵」だけ見て感動できたら本物。
542名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:14:55 ID:922xaGQF0
>>535
可能性を潰さないために基礎を学ぶんでしょ。
基礎のないところに応用は成り立たないので
模写はしないとダメヅラ
543名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:15:01 ID:ourRocYJ0
なんか寂しい絵だな
基本的にイギリスの風景ってこういうものなんだろうか
544名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:15:14 ID:FRcXRRu90
才能とかは分からんが、
この2000万は投機として使われたと思う
545名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:15:17 ID:sz9cOJu0P
7995ポンドか
ねーな
7歳ってだけで付加価値つけすぎ

絵心あるじーちゃんどもが同じものごろごろ描いて5000円ぐらいで売ってるのに
546名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:16:38 ID:GoNaFpUV0
この子成長してない気がする
よく見かけるピカソの9歳の絵に二年で到達できるかが別れ道だな
547名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:16:52 ID:GaTLQ62x0
ピカソも子供にしてはすごく上手い絵を描いてるけど
現段階この子の方が上だね。そりゃ将来はわからないけど。
ま、この子を批判してる人は、
ピカソの9歳の絵しか知らなかったらピカソを凡人だと叩いてたろうなw

>>538
無理
548名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:17:12 ID:Kb4agHlE0
>>540
???
549名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:17:22 ID:Q9ySwgS60
あまり子供の時から商売の味を覚えさせるのはどうかな。子供の時は
好きな絵を伸び伸び描かせれば一番良いと思う。
550名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:17:32 ID:qoJgLTN/0
7才でこんな枯れた画描いてどうすんの
つまらんだろ
551名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:18:29 ID:94lBjr7JP
>>541
>上手いが、だからといって大人がこの絵を書いたと言っても売れない。

そんなの当たり前だ。今後の成長込みで考えるから感動するし期待するんだろ。

大人で120キロのボールが投げられてもプロにはなれないだろうけど、
小学生が120キロ投げてたら誰でも注目するだろ。

年齢込みで感動してもいいんだよ。
552名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:18:48 ID:MtiC+TYV0
これぞ神童
553名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:18:57 ID:Bc8nGmA90
>>538
ある程度はね。
でも、本当に才能のある人って必ず一歩先を行っているんだよ。
言われなくても感じるっていうか。
絵に限らず、どんな才能でもそうだけどね。
554名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:19:21 ID:GaTLQ62x0
数で分が悪いと判断したのか
単発で批判する人が急に増えたw


ID:Kb4agHlE0

↑この人頭おかしいの?わけわからんw

555名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:19:55 ID:8/Z2N1Um0
ピアノのでも神童ていたけどその後の名声て聞かないな
556名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:20:33 ID:9G4DBVqK0
子供の頃にこんな省略法教えるのもどうかと思うわ
557名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:20:56 ID:sz9cOJu0P
ちょっと人より成長が早いだけで
「うちの子天才だ!」って騒ぎまくる親っているよな
558名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:21:04 ID:HbDEgycO0
7歳じゃなくて30歳なら価値ある?
絵自体より7歳補正が物凄い気もするけど
559名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:21:41 ID:ODkgwi/V0
何で成長しなきゃいけないんだ。この子が一生こういう絵を描き続けて生涯を終えてもなんら問題はない。
ピカソと比べたり、将来のことを考えたり、それが世間一般の子供への発想なのかな。
一番輝いてる少年時代を大事にしてあげないで将来のことばかり言う。
560名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:21:41 ID:zNOw/1ak0
数年後には普通の絵。
ガキだから騒がれるだけ。
しかしコイツの絵には全てに鳥が飛んでるのが笑えwwwww
561名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:21:44 ID:94lBjr7JP
>>555
ピアノはむしろ神童でなきゃプロになれないだろ。神童の中のごく一部が大成する。
モーツァルトやベートーベンの例を引くまでもなく、名のあるやつはみんな神童だった。
562名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:21:48 ID:qOacjf0Q0
>>538
コツを覚えれば誰でもそれっぽく描けるようにはなる
無能でなければ特別に優秀な先生は必要ではない
ただそれっぽく描きたいだけなら、むしろ芸術かぶれした先生はダメ
純粋にテクニックだけを教わる方がずっと近道
それで素人をびっくりさせる程度には十分な絵を描けるようになる
563名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:21:56 ID:GaTLQ62x0
>>557
ちょっと?かなりだよw
99%の人間が一生この子の7歳を超えられないよw
564名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:24:04 ID:wNoOShxv0
>>558
絵とか株って
将来性を買うもんだろ
565名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:24:42 ID:3+j/H5120
つーか、「天才」って言葉の受け取り方に違いがあると思う。

例えば、「小学生で微分積分の計算ができる」ってのも天才ではあるだろう。
IQが高いとかそういう意味で。
この子の現状も「大人に出来ることを、子供のうちから出来る早熟」という意味では天才と言える。

しかし、「天才」というモノに「新しい境地を生み出せる」という意味で使ってる人からすれば
この絵は大人になればその辺の人でも描けるモノでしかない。
この子が将来、独自の世界観で新しい表現を生み出せるかは、まだ未知数で、
そういう意味では「天才」と呼ぶには早すぎるってことだと思う。
566南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/05(木) 00:24:44 ID:1fWqy5LM0
>>540
ハイ、我社のぐうたら社員、ホーマー・シンプソンですバーンズ社長qqqqq
567名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:25:13 ID:922xaGQF0
>>559
いやでもたぶん、人よりもいっぱい色々感じながら学べるような気がするんで
成長しちゃうと思うよ
568名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:25:53 ID:JRFZfKD50

これは天才
569名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:26:07 ID:BiEMMHiB0
くそー7歳にして画家としての人生が約束されるとか
うらやましいなんてレベルじゃないな
570名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:26:25 ID:wQpXRmSd0
これが7歳の絵などと 信じられぬ
571名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:26:29 ID:yf4Nx8yH0
572名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:27:43 ID:qOacjf0Q0
>>542
確かにテクニックは大事だし、模写はそのいい訓練になる
だけどそれは基本的に評価の対象外
573名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:28:19 ID:GaTLQ62x0
生涯凡人でいるくせに、人の才能妬んでよく延々叩けるね。ルサンチマン?

凡人だけど自分はすごいと勘違いしてるからそんな反応なんだろうけど。

>>571
その小学生でも賞取ってるだけあってうまいよね。7歳以上じゃ?
でもそういう上手いって大人が上から目線でうまいっていえるけど
この子は本当に上手いから嫉妬で叩いちゃうんだろうなw
574名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:28:19 ID:ELBrRSaK0
ほう
575名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:28:30 ID:8/Z2N1Um0
大人になったら山下清みたいになりそうだ
576名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:28:34 ID:94lBjr7JP
>>565
微分積分ってどの程度まで言ってるのか分からんけど、
あんなの教えさえすれば小学生でも半分以上はできるだろう。

この絵は大人でも殆どの人が書けないレベルに達してると思うが。
もちろん、絵で食ってる人からすればどうってことないけど、
一般人でも確実にできるようになる微分積分とは全く違うと思うが。
577南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/05(木) 00:28:45 ID:1fWqy5LM0
>>571
天才の方は空気まで描けているqqqqq
凡人はやっぱ駄目だな。パースから何からqqqqq
578名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:28:58 ID:+68JwquC0
>>561
そうね。今活躍してる音楽家だってみんな神童伝説があるんだよね。
絵とはちと違う世界だな。
579名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:29:14 ID:Fs6QyJgC0
俺の7歳のころは[^_^]こんな絵書いてたわ
580名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:29:41 ID:OeyMYfYa0
>>565
そういうことだな
ピカソは後者の意味で天才と思ってるから
この子をピカソになぞらえるのに抵抗があるわ
前者の天才も後者の天才になれないと只の早熟ってことだし
581名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:30:04 ID:ODkgwi/V0
>>571うん。これが小学生のなかの「特にうまい」絵なんだよね。
俺もこのレベルまでかけなかったもん。
582南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/05(木) 00:30:32 ID:1fWqy5LM0
>>579
小生は小2で遠近法使ってた。qqqqq
そこがピークqqqqq
583名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:31:28 ID:GaTLQ62x0
この子のずば抜けた才能にしっとしてライバル心剥き出しの大人はみっともないよw
584名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:31:31 ID:c1iacE5T0
>>475
あー、この子か。先生に習ってたのか。
585名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:31:41 ID:hDhFwFNW0
>>2
ボブのピロートーク教室wwwとか見よう見まねで
効果的な筆づかいできるようになる子多いのかも知れんね。
まず主線ありきのうちの国じゃ現れんだろな

でキロンよ。おともだちの裸像は?裸婦像
586名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:31:44 ID:Bc8nGmA90
日本画家の千住博の小学生の頃に書いた極彩色の鶏をみたときは
「こりゃ天才だ」って思ったんだけど、>>1この絵は魅力がイマイチな気がする。
587名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:32:04 ID:JRFZfKD50

一方、韓国の中学生の絵(反日)

http://d.hatena.ne.jp/boutarou/20051002/1128181345
588名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:32:07 ID:XWq8HLLo0
たった7歳で?
天才って時々生まれるんだね
589名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:32:47 ID:E6H6ZXl/0
>〜30分で2000万円売り上げる

久々のちゃんとした商業画家だなw
画壇、美術界、美術商とかのいちゃもんで、死後アホみたいな値段が付く絵も、
生前は二束三文だから、ちゃんと絵で飯が食える稀なケースかな。

大人に成ったら、食い物にされるだろうなあw
590名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:33:27 ID:922xaGQF0
>>572
可能性を潰すことに関する話でしょ。
評価の話じゃないよ。
591名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:33:58 ID:juE1N0bt0
実は親が描いてましたとかそういうのは勘弁な。
592名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:34:02 ID:3+j/H5120
>>576
>この絵は大人でも殆どの人が書けないレベルに達してると思うが。
いや、描けるよ。教われば。
現に俺の親父も中学の国語の先生で芸術とは無縁だが、退職後にこれくらいは描けるようになった。
長時間かけて細かいところまで描いたり、遠近法や色の使い方などで「それっぽく見える」絵は割と簡単に描けるらしい。
593名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:34:09 ID:qoJgLTN/0
>>571
上のヘタな画のほうが断然面白いんだけど

594名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:34:18 ID:qOacjf0Q0
>>571
俺は前者の2枚の絵はなかなか素晴らしいと思う
変に知恵をつけると、こういう絵が描けなくなる
595名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:34:35 ID:ELBrRSaK0
なるほど
596名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:34:39 ID:iAa7MoCx0
画家なら誰でもこの程度かけるんじゃねぇの?
ただ7歳だからという理由と、
ビジネスチャンスと考えた投資家
が居たから価値が出ただけだろ
597名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:34:52 ID:3OKYagXG0
普通に好きな画風だ
特に下から2番目がいい
光のあたたかさが感じられる
598名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:34:57 ID:FBnLERA90
「7歳」の部分をとっても2000万の価値あるな
絵のこと全くわからんけど
599名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:35:11 ID:7W/jZ4Ne0
確かに天才児だ。でも20年たったら普通の絵のうまい人だ
600名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:35:31 ID:St5K9suG0
天才過ぎる
601名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:35:44 ID:922xaGQF0
>>585
ああボブだww
「なんて名前だったっけ、あのピューンとか言いながら描くおっさん」
と思案してたところだったんだよw
ありがとうw
602名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:35:47 ID:GaTLQ62x0
まっすぐ描きたくても描けなくて絵が歪んでるだけ。
それを通ぶって評価してるやつは痛いなw
603名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:35:52 ID:Upr1w37G0
想像よりずっとうめぇ・・・
この年でこんだけ描けるとキュビズムに走ったりしないのかな
604名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:36:50 ID:1nfffY7g0
>>577
目で見たものをそのまま書く力と、感じたものをそのまま書く力はちがうのだ。

普通の小学生の絵は、本人にとって重要なものは大きく書かれているためパースが歪むのは当然。
だからヘタと決めつけてしまってしまうのは間違い。心の中の絵なんだから。
ピカソの抽象画だってそう言うことでしょ。
605名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:37:19 ID:ODkgwi/V0
7歳に嫉妬するようになったら人生終わりってことかな。
606名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:37:32 ID:Kb4agHlE0
>>569
芸術家として生きていくなら結構ビッグに成功しないと
この絵の値は普通に下がっちゃうだろうし
芸術家の芽が出る前に大き過ぎる期待で潰れなければいいけど
607名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:37:48 ID:bgOnLyIW0
見る目のない馬鹿が、正当な批評をしている人間を叩いてるなw

この絵をよーく見てみろ
木の枝の描かれ方をよく見ろ
こんな不自然な木があるか

見る目のない奴はこれだから困るんだよ
608名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:38:07 ID:94lBjr7JP
このレベルになると、絵のうまいヘタなんて議論しても意味ないだろう。好みの問題だ。
価値は将来性、専門家の評価、文化的価値、希少性などで決まるから、それを参考にするだけだしな。
609名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:38:40 ID:3+j/H5120
>>571の2枚目、3人の表情が出ていて面白いな。こっちの方が好きだわ。
610名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:38:40 ID:E6H6ZXl/0
>>592
だなあ。近所の八百屋の親分も定年過ぎて絵を習った。
店に時たま飾ってあるけれど、こんな感じの絵。

センスや才能とかは度外視して、
基礎的な技術学べば、一応見られる絵には成るんだろう。
611名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:39:28 ID:yf4Nx8yH0
描ける描けるって言うけど大人でもそんなにこれと同じように描けるとは思えないな。
言ってる奴らの絵とか見てみたいけど多分がっかりするだろう。
612名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:40:04 ID:Xt4/7Nt60
>>607
いまだに写実至上主義も珍しいな
613名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:40:25 ID:GaTLQ62x0
>>603
その可能性あるな。早熟だと行き着く先は超現実っぽい。
そのまま描くことに早く飽きそう

>>604
なにいってんの?普通の小学生の絵は心の中の絵じゃないが?
そのまま描こうとしたけどかけなくて歪んでるだけw 勝手に過大評価すんな。
細かい文字覚えてて頭の中で描いてるなら、それこそ普通の小学生じゃないしw
614名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:40:46 ID:cXEhX9DG0
この手の話で実は親が描いてました、ってのは良くある事だな。
615名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:41:10 ID:qOacjf0Q0
>>590
ああ、そうか
可能性を潰すって件ね
絵はさ、イメージの具現化が大事だと思うわけよ
具現化させるためには技巧が必要なわけで、模写はその訓練になる
でもイメージが貧困ではどうにもならないわけで
やっぱりオリジナルの絵を何枚も描く訓練をしないと、イメージも膨らんでいかない
逆に自分の持っている技巧がイメージ自体を制約することにも繋がりやすいわけ
616名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:41:16 ID:94lBjr7JP
>>607
別に芸術家だけではないのでは?
絵を直接活かすという意味では、イラストレーター、アニメーション作家、漫画家とかもあるし、
間接的なところで、デザイナーでも映像作家でも応用はきくだろう。

絵=芸術家にならないと成功じゃないってのもどうかなあ。
商業作家でいくらでも成功してる人はいるでしょ。
617名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:41:24 ID:E6H6ZXl/0
>>571
上がピカソ最晩年、下がピカソ14歳と言っても違和感無いのが恐ろしいww
618名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:41:30 ID:CBc11LRm0
7歳だからすごいってことだよな…?
この程度だったらそこらの美大生でも描けそうな気がするが…
619名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:43:39 ID:gsCkNXzb0
これは率直に上手いな・・・
但し、性根の腐ってしまった俺の感想は
・本当に7歳が描いたのか?
・買った奴はこの絵そのものではなくて、裏の金脈に目つけただけと違うか
という2点に尽きる
620名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:43:44 ID:MhxR2TBT0
>>571
ふと思ったんだけど2,3番目の絵は日本の絵だろ。
こういう描き方って教科書見てそれを参考にこの絵ができるんじゃないのかな。
なんか漫画チックだよね。
イギリス人の平均的7歳児の絵を見たい。
イギリス人も日本みたいな漫画チックな絵なのかな。
621名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:43:51 ID:922xaGQF0
>>615
想像力の育成に関して言うなら
音楽やら小説やら向こうの文化なら哲学神学やらに触れて
拡大させるものなんじゃないの。
それこそどうにでもなる。別にオリジナルの絵を描くのでなくたって。
622名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:44:36 ID:Upr1w37G0
>>618
そりゃどんな業界でも50歳のベテランが何か凄い事しても天才現るとは言わんだろ
623名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:44:41 ID:GaTLQ62x0
>>611
見せるわけないじゃん。実際は平均を下回る下手が叩いてるだろうからw

以前何かのスレで同じように絵に関して叩いてるやついて
晒したやついたけど、悪い冗談?ってほど酷い絵だったよw


>>576
親父の絵を見せてみw

>>617
それ絵を見る目ないといってるのと同じw
624名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:45:02 ID:v1iRCW1r0
さーて、貧乏自称アーティストの嫉妬厨が来るぞー
「お前らは才能に嫉妬してる」
「俺の才能も誰にも理解されない」ってか
625名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:45:20 ID:fPcJGWKW0
7歳?くっそーマジかよ。。。
悔しがってもしょうがないがなんか悔しいな。
スゲーヤツがいるもんだ。
626名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:45:55 ID:E6H6ZXl/0
>>607
そういうあなたには、絵より写真を勧めるよw
627名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:46:20 ID:UcBYl8MG0
芸術は色々な見方をしていいと思う
お金に換算するのではなく、手にしてみたい、眺めていたい
単純に、感情の動きが感じられればいい作品だと思う。
表現の仕方に正解は無いんだから
628名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:46:49 ID:Xt4/7Nt60
【レス抽出】
対象スレ:【イギリス】わずか7歳の天才画家現る 30分で2000万円売り上げる
キーワード:ボブ

抽出レス数:10


やっぱり思い出すよなw
629名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:47:16 ID:Bc8nGmA90
正直、器用な子なら描けると思うよ。
630名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:47:27 ID:GaTLQ62x0
>>618
「7歳にしては」ってのは当り前だろw

それから、美大生だからって写実的な絵が上手いとは限らないよw
これが美大生の絵?っての多いよ
631名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:48:41 ID:922xaGQF0
>>628
風景画っていったらねぇ

つか
あのおっさんすげぇ好きでさーw
適当に描いてるように見えるのになんでそんなんなんの!??(w ←※半笑い
ってずーっと見てたw
632名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:48:41 ID:hNPF7mALP
なんか前にもスレ立ったけど、上手いけどただそれだけで終わった気がする
作品としては実力のある大人の作家ならおそらく普通に描けちゃうものであって目新しさも子供の発想という武器もない
小さな子供が描けるからすごいんだ!っていう芸術の本質から離れた付加価値ばかりが見えてしまうという
633名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:49:02 ID:8/Z2N1Um0
絵の描き形にバラツキがあるのは教える先生のせいなのか
634名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:49:44 ID:94lBjr7JP
スポーツでも小学生時点で、高校生や大学生でプロ目指してる奴ら並みの実力があったら、
誰でも投資したくなるし、将来性は期待するだろw

それを否定して何か意味があるのか?
635名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:50:32 ID:GaTLQ62x0
>>632
子供の段階でいろいろ求めすぎw
636名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:50:39 ID:f1t5rz6O0
それよりゼロの使い魔読まないか
637名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:50:39 ID:Kb4agHlE0
>>616
>画家としての人生が約束される

に対するレスですから
イラストレーター、アニメーション作家、漫画家、デザイナー、映像作家も
絵さえ上手ければいいって世界ではないでしょ
芸術家としての素質も必須
そういう芽が出る前に周りの巨大なプレッシャーで潰れなければいいなと、それだけ
638名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:50:44 ID:w8OGK7ie0
>>623
ピカソは病気でマトモな絵が描けなくなっていたと言う説もあるしなぁ
俺もピカソ晩年の絵は好かん
639名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:51:03 ID:3+j/H5120
>>623
>親父の絵を見せてみw
いや、今は一緒に暮らしてないし。
別に信じたくなけりゃ信じないで良いよ。「>>1の絵は、大人が真面目に教わればふつうに描けるレベル」ってことは変わらんし。
640名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:51:05 ID:fPcJGWKW0
おれも絵に関しては神童と呼ばれたぜ。
小2の頃ダンプカーを俯瞰で描いて(3面が見える状態)褒められた。
けどオレが6年の頃、今度は一年生で同じく俯瞰で車描くヤツが現れて、
それがまた上手くて悔しかったな。
641名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:51:37 ID:E6H6ZXl/0
>>632
まあ、子供のうちに技術的な基礎学ぶのは良い事じゃないか?
歳逝ってある程度の水準に達したら、そこからが本番かな。

後世に残る作品を期待したい。この子にはw
642624:2010/08/05(木) 00:51:51 ID:v1iRCW1r0
やっぱ来るの早いな嫉妬厨>>573
2ちゃんでウダウダ言ってるのが凡人のお前にゃお似合いだよ
643名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:51:54 ID:NRv5+lHq0
この子には是非早熟は地味な人生ってのを突き破ってほしいな
644名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:52:09 ID:iEnTYQ3a0

人口の9割の凡人には、天才かどうかの見分けなんか付かないよ。

綺麗な絵だな、と素直に思って、買いたくなったら買えばよいだけ。

この子が、ずっと絵が好きで、嫌な大人達の思惑に巻き込まれないことを祈るだけ。
645名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:53:38 ID:pQkqEbty0
>>1
ぷww
また話題つくりのニセアーティストかー
と思って絵をクリックしたら絵心のない私でも感動した
この絵にいかほどの価値があるとかわからないけど、心が落ち着くね
646名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:54:58 ID:GaTLQ62x0
>>639
事実が変わらないんじゃなくて
あんたがただ意見変えないだけだろ。

>>642
アンカー間違い?読み間違い?
俺はこの子叩いてないし誰も嫉妬してないしその必要もないw
647名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:55:16 ID:W3+6L18n0
上手いな
俺が7歳のころはひたすら悟空を描いてたよ
648名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:55:36 ID:tOIFoksV0
7歳の作品としては技術的には大したもんだが
単に絵としては何千万も出すほどに魅力のある絵とは思わんなぁ
649名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:56:32 ID:5nMcF7Q50
上手いな。オーソドックスな表現方法だが、この年齢でこれは凄い。

さらに成長して新境地を開いてくれれば、マジで天才なんだが……。
他より成長が早いだけ、神童も二十歳すぎればただの人、で終わらなかったら言う事なしだよな。
650名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:57:36 ID:qOacjf0Q0
>>621
絵画におけるイメージというのは単なる想像力ではなくビジョン、視覚的なイメージのこと
脳内で描き上げる下絵のようなもの
651名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:57:48 ID:Z2/eyNX50
名前でかく書きすぎじゃない?
652名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:58:24 ID:hNPF7mALP
>>630
藝大タマムサあたりの美大は入試までにデッサンを基本技術として叩き込まれるから
ぱっと見表現やら画材やらで歪んでしまっていてもものを見る力自体はあったりするんだよ

まあ絵の具で空気を捕らえるのが上手いんだろうね
653名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:58:39 ID:fPcJGWKW0
嫉妬?やっぱするさ。
けど心底妬まないよう自分をコントロールしないといけない。
小学校の頃、仮にピカソが同じクラスにいたら、
絵を描くの止めていたかもかも知れん。
そんなこと考えてみる。
654名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:58:48 ID:IxZvCmvs0
みじめなやつらが多いスレだな。
そりゃ、自分が本当に買い手なら、本当に子供が書いたか気になるし、
投機ならもっと将来性吟味するだろうけど。
素直に、いい絵だね、これからの成長が楽しみだねって言えばいいのに。
655名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 00:58:49 ID:pQkqEbty0
上から3番目の雪景色の絵をみてるとなんだか泣けてくるな
656名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:00:48 ID:f/7jn8m20
7歳でこのウマさはなんだよw
657名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:00:53 ID:3+j/H5120
>>646
>あんたがただ意見変えないだけだろ。
そりゃあんただ。

「普通の大人には描けない」ってのは、何の根拠がある?
ウチの親父が
「今日な、木の描き方を教わってきたわ。枝はこう、葉っぱはこう、シュッシュッてな」
と描き方を(頼みもせんと)教えてくれるわけよ。

微分積分の例えでいえば、公式を教わらなけりゃ世の中の99.9%の人間は問題が解けんよな。
でも、公式を教わることで誰でも解けるようになる。
それと同じで、絵画もそれなりに教わればそれなりの絵は描ける。

普通の人が絵を描けないのは、しっかり教わっていないこと、一枚の絵をじっくり仕上げようって気が無いからだよ。
試しに1日かけて名画を模写してみ?
658名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:02:17 ID:GaTLQ62x0
>>654
7歳でこんなに圧倒的にうまいの明らかなのに
よくこんなに文句つけるやつがいるよな。人の闇は深すぎるww
659名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:03:48 ID:FtbrcpoZ0
なんか嫉妬してる奴多いな
美大やデザイン学校出たのは良いが、才能無くてその道で食っていけない奴って多そうだからなw

普通なら7歳でこんな絵描けたら、才能あるな将来楽しみって感想になるのに

660名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:04:19 ID:f/7jn8m20
>>654
みんなホントは泣いて彼の成功を祈りながら

「この程度の画で調子のるなよ!」とか書いてるんだよ。
661名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:05:59 ID:w1jPfRpB0
むしろ、この子の両親がうらやましい
662名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:06:44 ID:GaTLQ62x0
>>657
>そりゃあんただ。

いや。

>別に信じたくなけりゃ信じないで良いよ。「>>1の絵は、大人が真面目に教わればふつうに描けるレベル」ってことは変わらんし。

ただ言い切るだけで、何の根拠も示さないし

>現に俺の親父も中学の国語の先生で芸術とは無縁だが、退職後にこれくらいは描けるようになった。
>長時間かけて細かいところまで描いたり、遠近法や色の使い方などで「それっぽく見える」絵は割と簡単に描けるらしい。

それ以前の説明もこれだけじゃん。微分積分は関係ないし
学校いってそのレベル?って美大生は数多く見てるよw
663名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:07:35 ID:qOacjf0Q0
俺は>>571の小学生の絵がかなり気に入ってしまった
664名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:09:07 ID:P3AT8KRD0
確かにマネも寝るノワールの再来かもしれないな。
しかし打ち出の小槌だな、この少年は。
665名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:09:13 ID:IxZvCmvs0
>>658
「7歳にも関わらず圧倒的に上手くて、しかも将来さらに大きく花開く」
ことが、よほど大問題なんだろうな。

世の中にはそんな子供がいるのに、自分はなんてクソなんだと。
わかっているけど悔しいけど勝てないからケチつけるw
666名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:09:15 ID:Bc8nGmA90
>>663
日本ではあまりオトナっぽい絵は入選しないんだよ。
子供らしく描きなさい、大きく太くって教わる。
667名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:09:16 ID:xNAz1GpT0
いい絵だけど、子供の書いた絵に一枚100万ってちょっと考えられないな
将来やもっと名が売れたときのためにそんなに出すかの、金銭感覚のおかしいお金もちか
668名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:12:37 ID:uEjVtTJ70
7歳児の無修正ポルノ写真を全世界規模で売れば、
30分もありゃ数億円稼げると思う
669名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:12:48 ID:hNPF7mALP
>>660
どっちかっつーと、周囲の打算が見え隠れするのがあれなんじゃないの
確かに子供の時点でこれだけの技術力があるのは凄い事だが、英メディアや関係者が煽って商売にしている様にも見え隠れするこの子の現状もちょっとは危惧するべきだと思うけど
670名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:13:20 ID:3+j/H5120
>>662
>ただ言い切るだけで、何の根拠も示さないし
いや、普通にブログで趣味の絵を出してる人とか見れば分かるっしょ。
http://yoshiaki-mizue.blog.so-net.ne.jp/2007-12-01

>>1の絵も、細かく見れば物凄い上手い絵ってわけじゃないよ。
例えば、
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/19/Frozen%20lake%20at%20Blickling.jpg
の手前の木の枝は、下の部分は単純な線だし、枝分かれも単調で先端部しかない。
遠くのぼかし方も「こういう風に描く」というぼかし方を知っていれば出来る。
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/19/Cold%20Snap.jpg
については、それこそ「こういう描き方もある」というレベルの話だし。

君は>>1の絵を、どこをどう「ふつうは描けない」と判断してるわけ?
671名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:13:21 ID:bgOnLyIW0
この子供は、それっぽく描くよう訓練されてるだけ

それっぽくしか描けないから、木を描こう、鳥を描こうという気持ちが全く伝わってこない。
ただそれっぽく描いてるだけ

描きたい木や鳥があって雑に描いてるだけならまだいい
それっぽく描いてるだけだから見る目のない馬鹿しか賞賛しない
672名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:14:46 ID:GaTLQ62x0
>>670
>どこをどう「ふつうは描けない」と判断してるわけ?

こんな7歳の絵見たことないから。出せって言っても出せないだろ。
親父の絵さえ出せないのに。

あんたの親父が「退職後にこれくらいは描けるようになった」ってのは
何の根拠もないので信じろって言っても無理なことだし、
百歩譲ってこれが本当だとしても、誰でも同じくらいうまく描けるって事にはならない。


673名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:15:03 ID:IxZvCmvs0
>>669
じゃぁそういえばいいのに。
まぁ、言及してる人も少数いるけど、他は明らかな嫉妬だろう。
674名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:16:15 ID:LebvYIOQ0
絵はがめつい奴らの所有欲を満たすために存在してる
675名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:16:25 ID:pAzYhM7i0
うめえなおい
30分で描ける風景画思い出した
676名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:17:35 ID:E6H6ZXl/0
>>669
>英メディアや関係者が煽って商売にしている様にも〜

その辺の大人の事情プンプン臭うわなw
677名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:17:46 ID:sOrudYZc0
それっぽく描くように特訓したってこれだけ描けないぞ
678名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:18:05 ID:XXrpAEdP0
恐らく二十歳過ぎればただの人
679名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:18:24 ID:s+zlAc8a0
>>652
そこにあげた3つの美大のうちのひとつの卒業生です
たしかにその3つの美大に入るには科によるけどデッサン力は半端でははいれないと思います
特に芸大は
>>1にある絵よりも検索するとでてくる他の水彩画の方が
この子が描く絵の味がわかりやすいかな
ただ現在買いたくても700人待ちとからしいので
逆に描くのが嫌いにならなければよいのですが・・・
絵についた金額は将来を見越して・・・のような気がする
680名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:19:13 ID:ufUEMmPp0
うまいねぇ。
ヒトラーの幼少の頃の絵もいいよね。
写実的だからいまどきうれないだろうけど。
681名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:20:37 ID:0nMKXESV0
この子供って、以前もスレ立ってた子供だよな?
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/16/Figures%20on%20a%20Bridge.jpg
この絵とか見た記憶がある
682名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:21:06 ID:vO8nq5zN0
昔神童、今凡人

ってレベルを遥かに凌駕してるな
まるでゴースト画家が背後にいるかのようだ・・・
描写力という話ではなく、なんというか「知」の部分も発達しすぎてないか
幼少期のピカソだってこんな絵描いてねえぞ
683名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:21:11 ID:3+j/H5120
>>672
>こんな7歳の絵見たことないから。出せって言っても出せないだろ。
だから、「7歳の絵としては上手い」と何度も書いているわけだが。

そして、お前の主張は
>99%の人間が一生この子の7歳を超えられないよw
で、「大人の絵」も範疇に入れてるんだろ?

そして、俺はブログで趣味の絵を晒してる人の模写を示し、
同時に>>1の絵の拙い部分も示したわけだが。

で、何をもって「99%の人間が一生この子の7歳を超えられないよw 」と判断したわけ?
684名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:22:35 ID:f/7jn8m20
>>669
違うんだよ。
2ちゃんねるではみんなキャラを演じてるんだ。
例えば自分が好きなアイドルに熱愛が発覚しても泣きながら
「やーい、ビッチのファンざまあああああああああああ!!!!!!!」とか書くんだよ。
685名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:22:56 ID:1rXFnmX30
もっとイロモノかと思ったが、普通にうまくて驚いた。
7歳が描いたとは思えない。才能を伸ばしてほしい。
でも別に絵はカネを出してまで欲しくない程度。
購入している酔狂人も、パトロンのつもりであり、またホームパーティか何かでネタにするつもりだろう。
将来大化けすれば、今大した独創性がなくても、かなりの価値が出るだろうし。
芸術なんてそんなもんだ。特に絵画は。
686名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:23:14 ID:wzV/k0ZI0
>>118
トムだっけサムだっけジムだっけ…そんな名前のヒト。
687名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:23:28 ID:Kb4agHlE0
>>654
とてつもなく絵がうまい子供に投機目的の大人が群がってるって記事だから
そういう大人達の巨大過ぎる期待の中で、いつ頃に一体どういう芸術家としての芽が出てくるのか?
って興味はある
そんなの全く気にせずに自由に絵が描ければいいんだろうけどな
688名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:25:01 ID:RWd2Wd8S0
ほら、簡単でしょ?
689名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:25:02 ID:UughlKWf0
なんかごちゃごちゃ言ってないでこの絵のレベルの解説をして欲しい
例えば、何とか展で入賞ぐらいとか
690名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:25:04 ID:Bc8nGmA90
>>671
鳥の描き方なんかそうだね。
では鳥や人物をデッサンしたらどうなるんだろうか、って
普通に興味がある。
691名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:25:28 ID:fPcJGWKW0
絵を描くのが面白いという感覚を、なるべく長く保ってほすい。
だれしも(オレもそうだったが)絵を描くのが苦痛になってくる時期があると思う。
スゲーウマイヤツが現れたり、ひどくこき下ろされたり、あるいはなんか別のことでひどく落ちたあとしばらくとか。それでやめたりとか。
こいつはまだ7歳だから、まだまだノビノビ描いてくれること願。
692名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:26:28 ID:vO8nq5zN0
>>683
一連のレス読んだ

主論「こんなもん大人なら描ける奴なんぼでもいるわ。発達が早いだけだわ。」

やめとけ
言いたいことは分かったから粘るな
分かるだろ、な?
693名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:26:48 ID:wzV/k0ZI0
早熟天才なこの子がある日ふと目にした日本の美少女キャラにハマって
突然水彩でけいおんやらの絵を描きまくってくれたら楽しいのになー。
694名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:27:27 ID:uIDGwMLg0
なんつーかだ、有名画家の本とかよく読む俺の素人意見だと、
上手いことと、有名になることと、芸術的だってことは別の話なんだな。
この子は上手いという点では超超天才だと思う。
芸術だと思うかどうかは個人の問題で、有名になるかどうかは大衆に受けるかどうかの問台で
695名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:27:35 ID:GaTLQ62x0
>>683
実際にこの子より絵が下手なのがほとんどだから。

で、お前の根拠は?

退職後にこれくらいは描けるようになった」という証拠、
またそうだと仮定して、それが「 いや、描けるよ。教われば。」となるのかの根拠をな。
696名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:28:49 ID:rF/ycIIkO
一枚目と二枚目の絵が好きかな
三枚目はちょっと苦手
697名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:30:08 ID:i56JnFtQ0
ぶっちゃけ俺の子供の時もこの程度の絵は描けたな
まぁ賞は貰いまくってたが、つまらなくてやめたわ
698名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:30:46 ID:nbIrLZNB0
7歳でこれはうまいな。
しかし10年後も同じ絵しか書けないなら金にならないだろうから今売って正解だろうな。
699名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:31:54 ID:b2iw2rNG0
真似してるだけじゃねーのか?
本当は武器とか剣とかロボットとかカメハメハの方が好きだろう
700名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:32:18 ID:fdRTq/Hb0
>>690
デッサン力はまだ無い感じだね
船とか建物とかバランスがめちゃくちゃだったしさ。
ただそれとは不釣合いなぐらい色と光の捉え方が異様に発達してるから
写実主義ではところの旨さを感じるのはあるかもしれないね。

701名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:32:43 ID:3+j/H5120
>>692
>主論「こんなもん大人なら描ける奴なんぼでもいるわ。発達が早いだけだわ。」
うん、そういうことだよ。
2000万円という額も、この子の将来を見越しての投資であって、「この絵が素晴らしいから」ではない。

プロでは無い、趣味でやってる日曜画家の地方限定のマイナーな画家展でも
http://www.bashamichi.or.jp/info/picall/pic.html
http://www.yaf.or.jp/ycag/partner/sunday/index.html
のように「上手い絵」は多い。
何で
「99%の人間が一生この子の7歳を超えられないよw 」
という人がいるのか、それは>>1の絵のどこを見てそう言ってるのかを知りたいわけさ。
702名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:32:49 ID:OeyMYfYa0
天才といわれる画家の絵には皆個性がある
それがないと歴史に残らない
この子の絵にそれはない
子どもだから当たり前なんだけど
703名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:33:20 ID:hNPF7mALP
>>679
まあムサのデ情とか芸文みたいなとこじゃなきゃデッサンあるもんね
芸大なんかモチーフなしのイメージと記憶勝負でデッサンにリアリティ求めたりするし

てか、まだ7歳なのに作品に漂う空気が淡々としすぎてるのがなんともいえない
破綻もないし大人し過ぎる
704名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:35:13 ID:qn/AMsPb0
これはあれだな
夏休みの宿題わすれて親に描いてもらったパターンだな
705名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:36:03 ID:qyrKE9Fz0
7歳で俺の生涯賃金を上回りやがった!
706名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:37:18 ID:3+j/H5120
>>695
プロでは無い、趣味でやってる日曜画家の地方限定のマイナーな画家展でも
http://www.bashamichi.or.jp/info/picall/pic.html
http://www.yaf.or.jp/ycag/partner/sunday/index.html

公園なんかで絵を描いてるおっちゃんがいるじゃん。
そういうの、見たことない?
で、見たことがあるんなら、>>1の絵と比べてどこがどう違うのか説明してよ。
707名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:37:23 ID:f/7jn8m20
>>701
ところで日本のそういったマイナーな画家ってのは人口の何%位いるもんなんだろうね。
708名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:37:30 ID:HKnj+9Px0
>>702
村上の射精フィギュアが16億円で売れるより
この子の絵が2000万円で売れるほうが
美術界にとってははるかに健全だろ
http://otaku.ro/v2/media/1/20080112-murakami3.jpg
709名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:38:12 ID:vO8nq5zN0
>>701
うーんなんだか物哀しいことになるのでどうかと思うんだが
100人に99人は描けないだろうってのは、べつに無茶苦茶な推論でもないんじゃね
中学時代の美術とか思い出せば
この先どうなるかは未知数という点では、当然に同意
710名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:38:28 ID:GaTLQ62x0
普通に上手いものを、口先だけでさも「俺の方が上」っていってるようなやつなんなの?w

>>701
「投資だろうな」ってことはお前が口に出すずっと前から俺が第一声目で発言してるが、
そんなの今してる話と全然関係ない。

俺は反論してるけど、お前一つも根拠示さないね。

お前の親父がこの子並って証拠と、誰でも描けるっていい加減根拠しめせよ
711名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:39:23 ID:4c0JKtaz0
いやいや、スゲーよこの子。7歳とかあり得ないレベル。天才だよ
ただ、7歳だから凄いんであってこの絵自体は面白さのカケラもない
浪人生が描いてたら怒られてるレベル
医学か科学を学んでから芸術家になればいい
そしたら21世紀の天才としてアートシーンで名を刻むかも
この子はそれだけの才能があるかも知らん
712名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:39:41 ID:3CGymkDo0
713名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:40:13 ID:hDhFwFNW0
>>704
それ安斎肇www
評点する先生も困るって
714名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:40:22 ID:qyrKE9Fz0
>>712
22歳でそれは凄い。
715名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:41:41 ID:i56JnFtQ0
日本じゃ絵では食えんよ
日本で超有名な画家の弟子がステンドグラスで生計立ててるくらいだし
その人は知り合いでもう何十年も絵描きやってるが、
絵画展は開けずにステンドクラス展を開く始末
716名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:41:51 ID:3+j/H5120
>>707
1%もいないだろうね。
極々わずかの趣味人でもそれだけの絵を描ける。
つまり、普通の人でも習えばそれなりの絵を描ける、ってことだよ。
「描けない」ってのは「描き方を教わってない」「描こうとしない」だけの話。

>>710
はぁ?
お前はなにも根拠を示さず「描けない」と言ってるだけだろ?
日曜画家程度でもこの子の>>1の絵位は描ける。
だから、普通の人でも描き方を教わって、休日をつぶすくらいでじっくり書き込めば出来るって話だが?

で、お前は>>1の絵の何をもって「描けない」と言ってるわけ?
717名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:43:59 ID:qOacjf0Q0
>>702
個性が無いというより
個性が抑え込まれている
のではないかと懸念している

子供の絵というのは、そのほとんどが何らかの模倣だったりするわけだけど
普通の子供は、観察眼もなく、技巧を知らず、集中力もない
その中で手本も用意せずにイメージだけで模倣をしようとするから、そこに強烈な個性が現れるのが普通
良し悪しは別として、個性だけは強烈なのが訓練されていない子供の絵
718名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:44:22 ID:f/7jn8m20
>>716
そうか。

でもさ、描こうとしない人も入れて可能性の話するなら
99%の人が超えられないってのをそこまで否定しなくていいんじゃないの?
そんな仮定で話しても不毛じゃん。

いつまでも延々とリンク貼ってやりあうことかね?
719名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:45:53 ID:fPcJGWKW0
この子の場合、はじめに吹き込まれたスタイルがこういうものだったってコトだと思う。
にしても、よく描けていると思う。何も教えてないのにこれ描いてるとしたら、やっぱ神童だ。
しかし7歳、なにも考えてないと思う。
たのしく描いて欲しい。
まだ余計なプレッシャーは要らない。
2000万円か・・デビュー早いだろって気はする。つかそんな世界分からん。けどまだそこは関係なくやってってほしいな。
720名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:46:08 ID:Bc8nGmA90
>>700
自分は色も良いが構図が抜群に上手いんだなって思った。
上手いっていうか、構図の勉強のための手本絵みたいな
完璧な構図って感じ。
写真を上手く撮るコツの本にも載ってそうな分割法っていうか。
それが自然に上手いって感じるんだろうなと。

日本の絵画教室ではこういうのは教えないんだよね。
自由に個性を伸ばすみたいな教育だから。
描けないという思い込みも有るかも知れないし。
721名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:47:20 ID:bLJxnqMS0
アメリカ・シアトルより飛行機?博物館ボーイングフライトミュ?ージアムから
エアフォースワン?・コンコルドを紹介!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv23254652
722名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:47:28 ID:GaTLQ62x0
7歳にしては天才、で何もおかしくない。
二十歳にしては、五十歳にしては、人間にしては、
必ず前提条件あるだろw

>>716

>普通の人でも描き方を教わって、休日をつぶすくらいでじっくり書き込めば出来るって話だが?

アホだな。 それは根拠といいませんw その根拠を示せといってんの。
そのくせお前にいくら論拠示しても根拠ないないってw 今も尚な。卑怯者。
こっちの主張はごく当り前の捉え方ですよw
突拍子もないこといってるのはお前だよ。


723名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:47:31 ID:OeyMYfYa0
>>717
そういう個性のある絵のほうがいいと思うんでね
普通描きたい絵を描く年頃からこんなつまらない
絵を描いてるのはかわいそうです
724名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:49:04 ID:i56JnFtQ0
ちゃんとした絵具は高いから普通の大抵の画家は赤字
絵具代にもならないそうだ
725名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:49:10 ID:3+j/H5120
>>718
>99%の人が超えられないってのをそこまで否定しなくていいんじゃないの?
いや、だから
「超えられない」は「超えようとしない」とは違うわけだが。
そしてID:GaTLQ62x0は「超えられない」という根拠を示してくれないわけよ。
「美大生を見た」程度の話しかしていない。

絵画には「描き方」ってものがある程度確立されていて、それを知ってる知らないで大きく違う。
http://www.artnavi.ne.jp/representation/gazai/suisai/kihon.htm

>>1の子は、そういうテクニックを使って「上手い絵」を描いているわけだが、
それは「新幹線の駅の名前を全部言える」っていうのと同じ。
はたして「天才」と言えるのか、将来ほんとうに大成するのかって話。
726名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:49:29 ID:vO8nq5zN0
>>717
子どもの詩なんかがそういう典型だよな
もう誰でも天才
強烈鮮烈な個性って意味で
727名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:50:35 ID:+68JwquC0
>>712
い、家を中心として自然の五つの要素を使った直角的シンメトリック構成…!
728名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:50:46 ID:Kb4agHlE0
554 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/05(木) 00:19:21 ID:GaTLQ62x0
数で分が悪いと判断したのか
単発で批判する人が急に増えたw


釣りなんだから触るな
729名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:51:44 ID:3+j/H5120
>>722
>アホだな。 それは根拠といいませんw その根拠を示せといってんの。
「日曜画家」でもこのくらいは描ける、という根拠ですが何か?

で、お前は「描けない」という根拠を何一つ示していないわけだが?
お前は>>1の絵の何をもって「描けない」と思ったわけ?
730名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:52:29 ID:uIDGwMLg0
>>725
怒りの源は何かね?
天才じゃなくて神童なら満足なのだろうか?
731名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:52:46 ID:GaTLQ62x0
>>725
実際に超えられてないのが現実。美大生でさえこの子より劣るのがいるのが現実。

>お前の親父がこの子並って証拠
>誰でも描けるって根拠

いい加減答えろ。

立証されてもいないことを根拠に話進めんじゃねえよw
お前は根拠になってない勝手な憶測をくるくる回して発言してるだけ



732名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:53:41 ID:f/7jn8m20
>>725
いやさ、お前の言いたいことはわかるけど
実際問題として99%の人間はそもそもここまでかけるようになろうともしないわけでしょ?
だったら相手の言うこともわからんかな。

大体、テクニックを使ってかいてるという主張も分けるけど
7歳でこんなテクニックを使える子が他にどれだけ過去にいたというの?
テクニックというのを否定して感性だとか色々言う人もいるけど
テクニックってのもひとつの大切な要素でしょ。
逆に言えば、感性は優れててもテクニックがないから世に出てこないのなんていっぱいいるよ。
そっちの方が素敵だと思うのは勝手だけど、それこそ余計なお世話だってもんじゃね?
733名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:54:40 ID:922xaGQF0
>>650
音楽や物語がその視覚イメージになって現れるでしょうが。
んでもって、基礎がきちんとできてれば出来てるほど具体化しやすいでしょ。
734名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:54:43 ID:qyrKE9Fz0
いつまでこの値段で売れるのかね?
8歳で描いた作品は売れるだろうか?
作品が多くなるほど安くなるのが一般的だが。
735名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:54:47 ID:HMsmUJwMO
天才だろwwww
7歳の絵じゃねーよwwwwハンパなくうめぇwwwwwwww

絵は一旦売れるとあっという間に搾り取られて才能潰されるからな。
楽しいと思って描けるようにそっとしておいてあげて欲しい。
736名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:55:09 ID:rC3bbdIv0
七歳ってこないだまで幼稚園いた年だぞ

まぁどうせお前らはウンコウンコ言ってたんだろうけど・・・
737名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:55:45 ID:fPcJGWKW0
たしかにボブ的画法を吹き込まれたのかも知れん。
それが、描きながら何かを「探って」いく楽しさを奪うことになったなら、悲しいことと感じる。
>>730-731-725
対立は不毛と思う。横からスマソ。
738名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:56:01 ID:GaTLQ62x0
>>729
>「日曜画家」でもこのくらいは描ける、という根拠ですが何か?

あほすぎるw ちっとも根拠になってね〜w ただ言い切ってるだけ。
結局何一つお前は進歩してないな。
事実が変わらないんじゃなくてお前がたんに意見を変えないだけw

描けない根拠何度も口にしてますけど何か?
人の発言見えないふりでいってないとごり押しするつもり?
739名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:56:12 ID:3+j/H5120
>>731
>実際に超えられてないのが現実。美大生でさえこの子より劣るのがいるのが現実。
はぁ?
例えばサイバラのように絵が下手な美大生もいるだろ。
それが何で「99%が超えられない」って根拠になんの?

美大生でも下手なのはいる。素人でも上手いのはいる。
それだけのことだろ?

>お前の親父がこの子並って証拠
はぁ?俺の親父の絵は、今は別居してるから示せないと書いたが?
そして、その代わりにマイナーな日曜画家の絵をリンクした。
そして、絵として>>1のまずいところ(枝の書き方が単調、とか)も示した。

で、お前の根拠は?
740名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:57:09 ID:Oh1qdWVh0
これ素晴らしいぞ……
単にうまい写生ってレベルじゃない。
741名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:58:17 ID:9KyO+0qG0
またこのタイプか・・・
前回の天才少年画家はどこ行った?
742名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:58:34 ID:IxZvCmvs0
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/19/Frozen%20lake%20at%20Blickling.jpg

これが好きなんだな。やっぱりこの子が書いたって思うよ。
子供の見る景色な気がする。
743名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:58:45 ID:f/7jn8m20
>>741
同一らしいけどw
744名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 01:59:56 ID:3+j/H5120
>>732
>7歳でこんなテクニックを使える子が他にどれだけ過去にいたというの?
うん、だから「7歳の絵としては上手いね」と何度も書いている。
しかし、このスレでも多くの人が書いているように
「テクニック止まりで、将来、芸術家として伸びるかは不明」
と考えているわけ。

>>738
>あほすぎるw ちっとも根拠になってね〜w ただ言い切ってるだけ。
お前が「根拠にならない」と言いきっているだけ。
日曜画家、つまり、プロにはなれないで趣味で書いている「一般人」だよな?
そういう人でも書き方を教わって練習すれば描けるようになる、という証拠だが?

で、お前こそ「根拠」を示さず、「美大生が〜」と言ってるだけだが?

745名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:00:03 ID:mrCOBFykP
ホント日本人って印象派好きよね
746名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:00:16 ID:922xaGQF0
>>688
ボブ発見!!w
747名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:00:37 ID:GaTLQ62x0
>>739
美大生だけの話なんてしてないけど?何そこだけクローズアップしてんだか。
絵を習ってる美大生でさえこの子以下はいくらでもいるといっただけだし、
全体の99%はこの子より下手ってのが現実。
それを否定して、誰でも描けるって言ってるのがお前。お前がその根拠を示すべきだろ。

>はぁ?俺の親父の絵は、今は別居してるから示せないと書いたが?

そうやって逃げてんのに、なんでそれが本当だという前提で何で話さないといけないわけ?
馬鹿なのか?
748名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:01:19 ID:3CGymkDo0
俺、7歳の頃なんてピアノのレッスンさぼって、ザリガニ釣りしてたわ。
スルメ・たくあん・煮干どれが餌に適しているか考えてたぜ。
【考察結果】
スルメ・・・おやじに怒られる。よく釣れる。
たくあん・・・家にいつでもある。餌持ちがよい。おやつにもなる。
煮干・・・水に濡れると数匹釣ってちぎれる。
749名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:01:58 ID:m07HpnAE0
岡本太郎にみせたらけちょんけちょんに貶されるやろな

こまっしゃくれてほめられる絵を描こうとしてるとかいわれて・・・・
750名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:03:23 ID:GaTLQ62x0
>>744
>お前が「根拠にならない」と言いきっているだけ。

なにそれオウム返し?実際にちっとも根拠になってませんが?w

↓↓

>「日曜画家」でもこのくらいは描ける、という根拠ですが何か?

お前の画力は猿以下だ。
根拠は?
猿でもお前くらいの絵は描ける。

こんな論法で通ると思ってんの?w
751名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:03:50 ID:OeyMYfYa0
>>749
その通りだから仕方ない
752名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:03:53 ID:vO8nq5zN0
俺だって描けらぁ的な発言連発って、どうなんだろ
まあそれはいいとして、この糞ガキが思春期に一回イカれたら面白そうだ
ノーミソやられてこそ芸術
753名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:04:34 ID:3+j/H5120
>>747
>絵を習ってる美大生でさえこの子以下はいくらでもいるといっただけだし、
ほれ、お前こそ何の証拠もなしに「いる」と言ってるだけじゃないか。
「そうやって逃げてんのに、なんでそれが本当だという前提で何で話さないといけないわけ? 」

で、>>1の何をもって「描けない」と言ってんの?

>誰でも描けるって言ってるのがお前。お前がその根拠を示すべきだろ。
だから、「日曜画家でも>>1位の絵を描ける」と何度もリンクで示したわけだが?
お前が勝手に「それは根拠にならない」としてるだけだろ。
754名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:05:13 ID:f/7jn8m20
>>744
うん、そうだろうけど
お前ほんと7歳相手に大人気ない奴だなw
755名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:05:37 ID:i56JnFtQ0
正直、子供が大人の絵を真似ただけの絵なんて面白くも何ともないよな
周りは上手いとチヤホヤするから嬉しいんだろうが、
人に受ける絵を描いてる自分が居る事にいつか気づくよ
756名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:06:42 ID:3+j/H5120
>>750
>猿でもお前くらいの絵は描ける。
だから、その根拠を示せよ。

俺は、特に「天才」と呼ばれてプロの道に進んだわけでもない、「日曜画家」の絵を示して
「この位に描ける人は多い」ということを示した。
さらに、水彩画のテクニックも示した。
そして、>>1の絵のまずいところも示した。

お前は何の根拠を示してくれるわけ?
757名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:06:43 ID:w1jPfRpB0
うまく書けていて良い評価もらってる絵を批判するヤツがいるが
何を言っても評価されてる以上は良く出来てるという事だ

素直にすごいなと言えないってヤツは哀れだな
758名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:07:17 ID:b2iw2rNG0
よくわかんねーわ。いいえだとは思うが。真似でもできる気もするけど゛。
759名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:07:47 ID:1nfffY7g0
思春期あたりで、通りいっぺんの技法をマスターして
壁にぶち当たったりするんだろうなぁ


とか言ってみる。
760名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:08:13 ID:GaTLQ62x0
>>753
>お前が「根拠にならない」と言いきっているだけ。

とかいってるけどよ、いるってことお前も理解してるし
>>739でも存在認めちゃってるじゃんw
さっきもいったけど、俺は美大生だけの話してるわけじゃないし、
ごく当り前の見解述べてるまで。
お前が違うっていうんなら、お前が根拠示せって。
つか人に根拠根拠といって答えさせるばかりで、お前ちっとも答えないなw
761名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:08:25 ID:3CGymkDo0
子供の頃って絵画コンクールでも、ポスター大会でも、習字の宿題でも綺麗に描くことを意識して描かないか?
この子はたまたま才能があり上手に描けたんだろ。
将来どのような方向に進むかは未知数であり、基礎ができているというのは選択肢が増えていいことだろう。
762名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:08:32 ID:9KyO+0qG0
なんで必死になってる人がいるんだこのスレwwwwww
763名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:08:46 ID:s1+DcV8H0
それにしても糞つまんねぇ絵だな
こいつぜってー童貞だろ、大成しないね。
764名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:09:02 ID:X41f5cLB0
中国や北朝鮮にもこういう天才的に絵の上手い子ってのは必ずいるね。
ぶっとい筆に墨汁を付けてグワッと一気に荒馬を描き上げる天才少女とか。
ところがこの天才少女に、ちょっと角度の違う正面からの馬の絵をリクエストしたら何も描けなかったという逸話もあるw
765名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:09:05 ID:922xaGQF0
>>748
おまおれ

ピアノなんか大っきらいだった
766名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:09:16 ID:3+j/H5120
>>754
>お前ほんと7歳相手に大人気ない奴だなw
いや、俺は「7歳相手」に「上手くない」と言ってるわけじゃないよ。

ID:GaTLQ62x0のように「99%の人は生涯この子を超えられない」と主張したり、
100万円で絵を買って投機にしたりする、
「この子をもち上げている大人たち」に対して言っているわけ。
767名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:09:34 ID:9Z+fcqS60
イチローだって七歳のころは大リーガーより打てなかったろうしなぁ
768名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:09:36 ID:Qd76nGTP0
日本人の7歳じゃ永久に画けない絵だな
やはり芸術で西洋人には勝てない
769名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:09:36 ID:f/7jn8m20
>>762
ねえw
770名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:10:13 ID:hNPF7mALP
>>763
7歳でヤリチンとか逆に困るだろ
771名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:11:06 ID:GaTLQ62x0
>>756

>だから、その根拠を示せよ。

本当に理解力ないなw それはお前の論法そのまま真似たまで。

>「日曜画家」でもこのくらいは描ける、という根拠ですが何か?

これが根拠示せてないの理解できたか?

つか人に根拠根拠って逃げてばかりいずにいい加減一つくらい答えろw
772名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:11:13 ID:W3fVeHmG0
ゴーストが描いてんじゃねえの
773名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:11:34 ID:o8U+s6lJ0
ゆめにっきってフリーゲー知ってるか?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5511547
一見基地外じみたようでいてしっかりファンが根付いている
わけのわからんものを有難がるわけじゃないが
やっぱり天才てこういうものだと思う

この子は秀才だ
774名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:11:34 ID:922xaGQF0
ザリガニ釣りっつったら
竹輪使ってたぜ
775名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:11:54 ID:fPcJGWKW0
7歳っつったら、オレはウンコしたあと、なんか性的に興奮してた覚えがあるな。
776名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:11:56 ID:3+j/H5120
>>760
>>739でも存在認めちゃってるじゃんw
はぁ?
だから、一部の美大生をもって「99%が超えられない」という根拠にならない、と書いていますが?

>ごく当り前の見解述べてるまで。
その「ごく当たり前」は、お前が主張している、お前の思い込みに過ぎない。

>つか人に根拠根拠といって答えさせるばかりで、お前ちっとも答えないなw
俺は、「日曜画家程度でも描ける」と何度もリンクをした。
お前はなにを示した?
「見たことがある」程度で何の根拠も示していないが?

777名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:12:43 ID:9KyO+0qG0
>>769
いやお前が言うなwwww
778名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:13:26 ID:f/7jn8m20
>>766
いや、お前のその言葉遊びはつまらんからやめとけよ、って言ってるんだけどわからんかな?
何でそんなに必死なのかさっぱりわからん。

お前が何といおうが、7歳の絵をつかまえてさ「枝の書き方が〜」とかばかじゃねーの?いいかげんにしろよって話だろ。
だって99%の人はこの子の画を越えようとしないんだから、そいつの話は正しいだろ?
可能性の話なんかしてるお前の方がよっぽど滑稽だよ。

高額でこのこの絵を買う奴が問題というのは俺もそう思うが、お前も同じくらい大人気ないってことに気づけよ、そろそろ。
779名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:13:54 ID:qyrKE9Fz0
神童と呼ばれる人は絵画より音楽の方が感動する。
780名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:15:28 ID:GaTLQ62x0
>>776
美大生限定の話してないと何度言っても固執してるのって
お前が美大生だからか?w

何答えても根拠ないって言うお前に答えるの疲れる。

お前こそ人に聞いてばかりいずに答えろよ。
そもそも、実際にはほとんどの人がこの子より上手くかけてないのに
お前が書けるって言い出したんだろ。何、人に面倒なことばかりさせてんだかw
781名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:15:35 ID:f/7jn8m20
>>777
別に俺は必死になってないよ。
アホみたいに仮定同士の話してるからやめろって言ってるだけで。
782名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:15:49 ID:3CGymkDo0
>>775
お前目覚めすぎだろwwwwwwwww
まぁ俺も結婚式ごっこと称して女の子のパンツ脱がせてたけどなwwwwww
783名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:16:15 ID:s1+DcV8H0
>>770
ピカソなんて4歳で童貞捨てたんだ、しかも3Pでな。
それに比べてこの童貞ときたら、まぁなんだろう
魂が無いんだよね、絵に。訴えかけてくるものが何も無い。
小手先の技術で感動させられるのは10才までだな

784名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:17:02 ID:fPcJGWKW0
>>782
wwやるじゃん。
785名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:17:07 ID:3+j/H5120
>>771
>これが根拠示せてないの理解できたか?
お前が「根拠になっていない」と主張しているだけだが?

ほれ、>>1の絵を見て「99%の人は生涯超えられない」と何故判断したんだ?
いい加減答えろよ。

>>778
>いや、お前のその言葉遊びはつまらんからやめとけよ、って言ってるんだけどわからんかな?
はぁ?なにが「言葉遊び」だ?

>7歳の絵をつかまえてさ「枝の書き方が〜」とかばかじゃねーの?いいかげんにしろよって話だろ。
だから、「絵としてみれば、それほど上手いわけじゃない」というわけだが?
「7歳が描いた」という年齢補正で、将来の投機に使われていることへの批判だが。

>だって99%の人はこの子の画を越えようとしないんだから、そいつの話は正しいだろ?
「超えようとしない」と「超えられない」は大きな違いがある。
単なる可能性の話ではなく、実際に日曜画家の例で「超えられる」ことを示した。


786名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:18:15 ID:ItgbwDkj0
一ヶ月の売上1300万円だった、死にたい…
787名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:20:02 ID:qdqH2Vve0
まぁ話題性じゃないかな
話題があるものになら金だしていいって酔狂な金持ちは世の中に一杯居るんだろうなー
788名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:20:36 ID:3+j/H5120
>>780
>何答えても根拠ないって言うお前に答えるの疲れる。
お前の話は
「美大生を見た」「常識だ」というだけで、何の根拠も示していないわけだが?

>お前こそ人に聞いてばかりいずに答えろよ。
はぁ?
何を聞いているんだ?

>そもそも、実際にはほとんどの人がこの子より上手くかけてないのに
だから、それは「テクニックを教わっていない」「描こうとしない」だけで、
「テクニックを教わり、描く気があれば」日曜画家でも>>1レベルの絵は描ける、
ということをリンクをして示したわけだが?
また、>>1の絵についても枝の描き方が単調などのまずいところを示した。

で、お前は>>1の絵の何をもって「99%の人は生涯超えられない」と判断したわけ?
この問いにはなにも答えてもらっていないわけだが?

789名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:20:46 ID:w5GNFVAt0
これマジで7才が書いたのかw

空間認識と光の表現方法がありえんぐらい上手いな
こりゃ将来楽しみだ
790名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:20:47 ID:f/7jn8m20
>>785
ごめんごめん、そこまでバカとは思わなかったわw
おやすみ。
791名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:20:52 ID:yG21/i290
ドヤ顔が気にいった
792名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:20:59 ID:GaTLQ62x0
>>785
いい加減にしろよ。ごちゃごちゃ書いて逃げんなw
答えられなくて分が悪いから「根拠根拠」といってんの?

俺「この絵は大人でも殆どの人が書けないレベルに達してると思うが。」
おまえ「いや、描けるよ。教われば。」

現実にないこと主張するんだから、おまえだろ根拠示すべきは。
793名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:23:17 ID:VrlDvsiK0
写真みたいだな。なんか違和感。
個人的には欲しくもなんともないけど絵ってそういうもんか。
794名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:24:06 ID:vO8nq5zN0
5才:
スカートめくりの帝王となる
昼寝タイム中に保母さん達が「○○が一番ダメだ!」と話してるのを聞いてショックを受け、
パンツ脱がしに暴走して女の子を泣かす
6才:
のぼり棒で股間をこするとなんか変な気分になる
「いつまでもやってんじゃない!」と保母さんに怒られショックを受ける
7才:
ジャングルジムの占有をめぐり、女子と対立する
小3の兄ちゃんを連れてきた女子は卑怯だ 小3に小1の俺が殴られた哀れ

俺の人生に比べりゃこいつの絵なんてカス
795名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:24:10 ID:1nfffY7g0
DSの絵心教室とかいうのは結構いいらしいな。
でもDSって絵を描くには解像度低すぎだろ。
796名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:24:17 ID:3+j/H5120
>>792
>現実にないこと主張するんだから、おまえだろ根拠示すべきは。

現実に、「天才と持ち上げられてプロになった」わけでもない、単なる日曜画家の絵で
>>1レベルのモノを何回もリンクしましたが?

お前は「それは根拠になっていない」というだけで「99%」の根拠も何も示していないわけだが?
早く示せよ。
それと、>>1の絵のどこを評価したのかもな。
797名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:24:34 ID:rwMJJxkb0
おっさん、絡んどるな。
798名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:25:00 ID:qOacjf0Q0
>>733
いや、そういうわけではない
というか、言葉の選択が適切ではなかったな
一応、下絵で通じるかと思ったんだが

脳内の視覚イメージというのは基本的に空間情報なわけ
絵を描くときにはそれを脳内で二次元の情報に変換する作業が必要
これは音楽や文章からのイメージでは普通はやらない作業
このイメージの変換で脳内に下絵が出来上がる

例えば、よく見たままを描けという人がいるが、そんなことできるわけがない
視覚情報を二次元に変換して下絵にするという作業には訓練が必要
無意識でこの作業をする人は、こういう間違ったアドバイスをしがち

基礎ができているほど具現化しやすいというのは確かにその通り
ただし、そのこと自体が身につけた技巧にイメージが影響を受けることの証左でもある
自分が持っている技術に沿ったイメージしかできなくなることも多い
自分のイメージを表現できる技法を模索するというスタンスと両立させることが大事だと思う

「あのころの絵はもう描けない」
って漫画家なんかがよく言う台詞があるでしょ、
これは単によく使う技法が変わって当時使っていた技術の腕が落ちたってことじゃないんだよ
技法が固まってしまうと、イメージ自体ができなくなってしまう
テクニックは諸刃の剣なんだよ
799名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:25:12 ID:GaTLQ62x0
>>792訂正

俺→俺側。それ以前に同種の発言してるけど。
800名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:25:30 ID:hNPF7mALP
なんかだんだん天才少年とかどうでもよくなってきたよな、このスレ
801名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:26:21 ID:1nfffY7g0
おれが7歳の頃なんてオシッコ漏らしてたぞ。
このころは、人に誇れることなんてひとつもなかったな。
802名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:28:22 ID:PNqQFf8j0
>>794
もうアンタがチャンピオンでいいよw

しかしくだらんと思って>>1見たら笑えなかったわ
803名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:28:48 ID:C6u49Fvo0
確かに上手いんだけどさ、当の本人は自分が描いた絵がどんどん
売れて他人の手に渡ってる現状は理解してるのか?
804名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:30:22 ID:GaTLQ62x0
>>796

>日曜画家の絵

またいつものいかさまかよw

「日曜画家でも描ける」って根拠示さないままそれを根拠に話進めんなボケw 
さっきもいったけど、お前は勝手な妄想くるくる回して発言してるだけw

で、何度も根拠しましてますが何か?実際に大半この子より下手です。
805名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:31:41 ID:922xaGQF0
>>794
3才:
奈良公園に家族とご近所さんとで行った折、弁当を全部鹿に食われる
その場面をカメラ(写真)で父に撮られる
4才:
夏にプールで背泳の真似ごとをしようとして溺れる
その場面をカメラ(写真)で父に撮られる (助けたのは遠くから走ってきた姉ちゃんだった)
5才:
幼稚園のお泊まり保育の帰り、自分だけ迎えが来ず、先生もどこかへ消えたため
一人で帰る決意をし、いざ出発する (スクールバス通園だったので結構遠い)
途中雨が降り出し、カッパを着て再出発したものの、背後からなぜか幼稚園バスが接近
何ごとかと思えば母親が顔を出し、そのままバスで家まで送られる

わたすの人生も中々だ

806名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:31:52 ID:2n71VgPW0
>>571
子供ってほっておくと記号的、説明的な絵を描くんだよな。写実は描けない。
これは鼻です、口です、口の中には歯があります、みたいな。
807名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:33:25 ID:1nfffY7g0
>>803
知らない方がいい現実だな。
808名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:33:48 ID:3+j/H5120
>>804
>「日曜画家でも描ける」って根拠示さないままそれを根拠に話進めんなボケw 
はぁ?
実際に日曜画家の作品集を何回もリンクしましたが?
で、お前は>>1の絵と比べてそれらの絵の巧拙どのように判断してんの?

>実際に大半この子より下手です。
お前がそう言ってるだけだろ?ほれ、根拠を示せよ。
何人が、どのような教育を受けて、どれだけの時間をかけて、どれだけの絵を描けるようになったのか。
「99%は生涯超えられない」と主張してるんだから、できるよな?
早く根拠を示せよ。お前のたわごとだけでなく。
809名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:33:54 ID:GaTLQ62x0
高校生でもかなり上手いよ。小学校1・2年じゃ脅威だろ。
絵を勉強してる親が描いたろwwってレベル。
810名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:34:07 ID:2jNcf6TV0
俺は絵のことなんぞ何もわからんが、普通の絵にしか見えんなー
7歳が描いたことは凄いと思うが・・・
将来性を見込んでの青田買い的なことなんだろうけど、そう考えるとなんか下品ですな
811名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:35:00 ID:0liAYF3d0
画像見て驚いた
メチャクチャうまいなー!
とても子供が描いた様には見えん
812名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:35:15 ID:R6LVewUc0
これほとに自分で書いたのか?
7歳はいくらなんでも疑いたくなるレベルの上手さ
813名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:35:18 ID:3CGymkDo0
この7歳の子供がエロ萌え絵師ならば批判する奴はいなかっただろう。
814名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:35:44 ID:Qd76nGTP0
やはり西洋人は日本人とは見えてる世界が違うなというのを実感
日本人のガキからこういう絵が飛び出すとは想像もできない
815名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:36:24 ID:s1+DcV8H0
ネームを見なければ、誰の作品かさっぱり分らない、所詮二流止まりでしょ。
先は非常に暗いだろうね。
今からこの程度の絵でチヤホヤされてしてしまうと
将来は娼婦を惨殺したり、洗濯機とSEXするような近所の名物変態おやじに
なる成り下がるんじゃないかな
816名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:38:15 ID:GaTLQ62x0
>>808
はあ?っていいたいのはこっち。それが根拠?
人には一人じゃ根拠にならないという論法展開しておきながら、自分は何?

それに日曜画家の中でもあえて上手そうなの見つけてきてるくせに、
よくまあそれを日曜画家全般かのように語れるよな。
主張に欺瞞があるのは自分が一番わかってるくせにw
817名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:39:00 ID:qyrKE9Fz0
>>814
俺は逆に日本人が描きそうな画だと思ったけどw
818名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:39:16 ID:922xaGQF0
>>798
その「模索」をやるにあたって基礎が必要でしょ
819名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:40:04 ID:R6LVewUc0
7歳じゃ、文字もしっかり書けないのだろ
普通みみずのはったような文字がやっとだろ?

信じられん
820名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:40:11 ID:hNPF7mALP
言っておくけどお前ら、あんま作品画像を鵜呑みにすんなよ
821名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:41:05 ID:GaTLQ62x0
>>815
小学生1・2年相手に、もう一線級のプロたちと比較してんの?w
それは暗にこの7歳認めてる発言だな
822名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:41:48 ID:0liAYF3d0
というかエロ漫画家のオレより上手いってどうよ?
823名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:42:24 ID:jM1X2Jk50
俺も2歳で恐竜図鑑丸暗記したりして天才扱いだったのというのにどうしてこうなった
824名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:42:38 ID:1nfffY7g0
そういえば、日木流奈って今何やってるの?
825名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:43:23 ID:hNPF7mALP
>>822
いいから代表作の名前言えよ
826名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:43:29 ID:GaTLQ62x0
小学生のホームランバッターを指して天才って言っても何もおかしくない。
誰がプロ野球選手と比べんだ?将来もすごいかなんかしらんがなw
827名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:43:38 ID:DDTx0vjcP
子供だから落書きみたいな絵だろうなと思ったけど、画像見てみるとすごい上手いな。
ホントにこの子が書いたの?って思うほど
828名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:43:56 ID:3+j/H5120
>>816
>人には一人じゃ根拠にならないという論法展開しておきながら、自分は何?
何人もの日曜画家の絵を示しましたが?
お前、俺のリンク先見てる?マイナーな、地方の日曜画家展だよ。
あと、
>それに日曜画家の中でもあえて上手そうなの見つけてきてるくせに、
というが、その展示物には線が曲がったりしているものも多いぞ。
それらは構図が面白いとかの「芸術性」もあるわけでな。
そういう点でも>>1の絵は「幸運を呼ぶ絵」みたいなありふれたもので、
「子供らしい自由さが無い」という指摘はこのスレでも多くなされている。

ほれ、早く「99%」の根拠を示せよ。
それに>>1のどこをどう評価したのかもな。

お前な、理解して内容だから説明すると、「雲の描き方はこう」ってように確立された技法ってのがあるわけ。
素人には流石にそれを一発でなぞるのは無理だが、数か月も描いていればふつうにそのレベルにはなれるわけ。
829名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:44:35 ID:9W1PX1L50
ちゃんと白を使ってるなぁ。
最初に体系的に基本を教えたら、才能在る子供なら一気に吸収しちゃうんだろうな。
油絵ということで重ね塗りが出来るので、子供には適しているのかもしれん。

通常、基本を教わっていない子供は白の使い方が分からない。
光源を意識しないためだ。
絵の具の中で、白の絵の具のサイズが一段大きいのは、使う機会が一番多いから。
でも、子供は白の使い方が分からないので、白が残るw
ちなみに、子供は光が当たらない部分(陰になる部分)に黒を使う。

多分、雪景色を描くことで、白の使い方と陰の表現を教えたんだろうな。
親に感謝するこったな。
830名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:45:38 ID:ioVJeq3R0
技術があるのはいいことだけど、絵が上手ければ売れるってモンでもない。
絵もが上手くても話が作れなければ漫画がつまらないのと同じ。
831名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:47:02 ID:GaTLQ62x0
>>828
グダグダ描いてるけど、この子が天才であることを否定するにたる根拠が何もないな。

>>829
小学生低学年って線もまっすぐ描けないよねw
832名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:47:22 ID:s1+DcV8H0
きっとこの少年の両親は二千万円で一夜をパトロンに貸したんだろうね
生涯で1枚そこそこしか売れなかった惨めなゴッホより
わずか30分で二千万を売り上げたこの小僧なら
偉大なラッセンみたいな三流大衆画家に成れると思うよ
で・・・肝心の絵は退屈で枯れた老人の余暇を彷彿とさせる
残念な代物
833名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:47:27 ID:hNPF7mALP
>>829
まあ個人的にはあまり白と黒は使わせないほうがいいと思うけどね
つーか紙に油なんて耐久性の低いものをよくこんな破格で売り飛ばしたもんだ
834名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:48:01 ID:9W1PX1L50
>>830
技術は何にも増して重要だよ。
話の作り方もまた技術。
突然変異で出てくる天才に期待しているようでは、その業界は終わり。
835名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:49:02 ID:fxS5uG240
天才画家の登場は、某政党がやらかした
下記の失態と同じことを意味していると思われるね。
http://www.youtube.com/watch?v=GOYL9lk7qBk
因みに本動画はこれらからのアクセスが大半を占めているらしい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10772867
836名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:49:50 ID:3+j/H5120
>>831
>グダグダ描いてるけど、この子が天才であることを否定するにたる根拠が何もないな。
この子が技術を吸収するのが早い、という点で天才であることは間違いない。
しかし、それだけでは観光地の似顔絵描きレベルで終わる。
「芸術家」として大成するためには、さらに独自の世界観を示したりすることが必要で、
>>1の絵からはまだそれが伝わってこない。
837名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:50:13 ID:5AqsseP80
たしかにうまいけど、作者の年齢以外に魅力があるかといえばないきがする・・・
838名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:50:21 ID:sewinGwLI
>>830
30分で2000万稼いでるわけだが。
839名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:50:41 ID:mo9MTyJG0
7歳にしては糞上手いけど、風景画をもっとうまく描く大人一杯いるよね
結局芸術の世界はいかにうまく偶像を作り上げられるかどうかなんでしょ
840名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:50:44 ID:vO8nq5zN0
やはり天才と呼んでいいんじゃないかなあ
その空間を切り取る能力
やっぱり凄い
大人びてるというのも、よくよく考えると、一種の天才性なんじゃね
このレベルまで行くと
等差で伸びて行くと仮定したら小5くらいでとんでもないことになってる
可塑性を大きく残した段階でこの地点なんだよ
20歳でこれが描けるのと意味が全然ちがう
841名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:51:12 ID:hTln8w500
>>810
7歳が画いた絵としては評価できるが芸術性はほとんどないね
842名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:51:27 ID:R6LVewUc0
技法がしっかりしすぎてる
7歳じゃなくて17歳の誤訳だろー
843名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:51:39 ID:GaTLQ62x0
>>836
お前のリンク見たけど、最初に模写があるだけで
後はこのこと比較するような写実的な絵ないじゃん。

今まで写実の話してんのに、世界観がどうこう話を変えるなよw
844名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:52:21 ID:Ev0hFWfv0
バブル到来の兆しだぬ
845名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:53:56 ID:922xaGQF0
先生、芸術性ってなんですか
846名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:54:43 ID:rHad3j750
絵の技術はともかく、心が病んでますね。
この子は親の愛情に飢えてます。
お母さん、お子さんをギュっと抱きしめてあげてください。
お父さん、いっしょに外でキャッチボールでもサッカーでもしてあげてください。
このままだと将来は地獄ですよ。
847名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:54:45 ID:9W1PX1L50
>>833
陰に黒を使うのは一種の固定観念なので間違いだね。
景色の半分は陰だから、子供は黒を使いたがる。

例えば緑の葉っぱを描きたいなら、光が当たる部分を黄緑、陰になってる部分を深緑。
で、その中間である緑の葉っぱ全体のイメージを想像させる、という感じ。
さらに白を使う子は、光が当たってる部分のふちを白で飛ばしたりする。
でも、子供は陰を意識すると、葉の陰の部分を黒く塗るw

黒は使い方難しいけど、白の使い方を学ぶと、一気にレベルがあがると思うよ。
848名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:55:26 ID:3+j/H5120
>>843
>後はこのこと比較するような写実的な絵ないじゃん。
はぁ?
日曜画家展の絵では写実的な絵もたくさんありましたが?
http://www.yaf.or.jp/ycag/partner/sunday/index.html
とか、風景画が多いけど、ほんとに見てる?

849名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:55:50 ID:h1u5xNeZ0
これの価値は7歳が描いたってだけだろ
2,30代の画家が同じ絵を描いたなら誰も取り合わないだろ
850名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:56:21 ID:hNPF7mALP
>>571
上の二枚もいいと思うなあ、上のとかマティスとかボナールの色彩・構成を思い起こさせるものがあるし、てかこういうの見るとやっぱピカソって・・・と思うな
下のも子供らしい自由な画面構成で見てて面白い、区切られた面ごとが模様化しているせいか文字が浮かず一つの模様になってるのも感心する所だと思う
851名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:56:27 ID:2n71VgPW0
岡本太郎の本に、現代の絵はうまく書いてはダメだみたいなことが書いてあった。
ピカソみたいなうまく書く基礎とかもイラナイって。高名なアンリ・ルソーなんかは実際下手くそだって。
ルソーについておれは納得したけど、何十年も前の本なんで、いまの美術ってそのへんの価値観どうなんかな。
852名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:56:46 ID:s1+DcV8H0
>>845
99%のペテン師を残り1%の天才が
嘘を暴く術
853名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:56:52 ID:sCvXerZN0
水木しげるも田舎じゃ天才少年画家といわれたが生活できるようになったのは
40過ぎてからだし
854名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:58:29 ID:922xaGQF0
彼が2,30歳だろうが、二枚目のは好きだと感じるよ。
まぁ目が肥えてないから、わたすの評価なんぞは基準になんないけどなーww
855名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:59:20 ID:GaTLQ62x0
>>848
ありのまま描くことについての話延々してたはずだが?
そうでない絵を持ち出して話なんてできないな。
856名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 02:59:30 ID:lV4TIFqu0
天才といえば、確かに天与の才を画布に定着させるだけの技量をこの子は持っ
てるね。もっとも天与の才に従って、その物をその物自体に近い状態で把握す
る能力は、誰でも小さいときは持ってるんだ。ところが年と共に外部から影響
されて、その時代固有の物の把握の仕方しかできなくなってしまうんだ。だか
らこの子もあと3年、5年、10年と時を重ねるに従って、おもしろくもなん
ともない、普通のつまらない絵を描くようになってしまったりするんだよな。
857名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:00:26 ID:iXgqfPW00
2のリンク先見たけど、上手すぎるのもあれば、ややヘタウマ風なのもある。
犬はヘタだが、風景画は温度とか湿度とか嵐がきそうとか空気冷たそうとか
建物の表情とかそこまで表現できてると思う。技法駆使してとかそういうもん
じゃないだろ。
7歳ってのはもちろん付加価値だろうけど、天才と呼んでいいと思う。
858名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:01:16 ID:3+j/H5120
>>855
>ありのまま描くことについての話延々してたはずだが?
はぁ?
だ・か・ら・お前、俺のリンク先を見てないだろ?
風景画があるのが分からない?
859名無しさん@十周年:2010/08/05(木) 03:01:19 ID:McTloMb20
数万円なら買って飾っておきたい絵ではあるが、
これから何十年もこういう絵を描き続けるわけにもいかないだろうし、
こういう天才って将来どうなるんだろう。
860名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:01:35 ID:Ev0hFWfv0
絵のことはあんま良く分からんが、7才でも上手く仕込めばこれくらいできる気もせんでもない
人の顔書かせたら化けの皮はがれそうな気がする
861名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:01:59 ID:9gYrFJLe0
>>252
> そう考えると一般サラリーマンと同じくらいで大した時給じゃない。
どう考えてもサラリーマンより上だろうがwww
862名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:02:21 ID:VoFErzI80
どうせバカがもちあげ。。。



あら?
いいですねえ〜
863名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:02:55 ID:GaTLQ62x0
>>849
あたりまえ。7歳というのがあっての話。
誰もこの子が何十年も絵を描き続けてる人と並べて上回って天才とはいってない。
864名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:03:55 ID:on70cCeE0
将来の名声見越した投資なんだろけど、
7歳なら、これから何千枚も出回って希薄化しそうなのがなーw

遠近感やら空間認識できる上、それをしっかり表現できるて
脳みそがスーパーすぎる
865名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:04:13 ID:Qd76nGTP0
相変わらず日本人は嫉妬深い
866名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:07:01 ID:hNPF7mALP
>>847
そういう部分もあるんだけど、できるだけ明度のコントロールに一役買う白黒には頼らず
三原色をコントロールする事で明暗や対比や透明色の重ねを上手く扱える様にならしたほうがいいと思うんだよなあ
手軽に白黒混ぜる癖がつくと色が鈍るしね、他の作品見ても結構濁りを感じるのが多くてもったない気がする
油は水彩と違って発色がデリケートだしなあ
867名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:07:03 ID:9W1PX1L50
>>860
人物画や静物画も基本は同じだと思うよ。
モノを良く見て、光源を意識して、そのまま描くこと。

もし静物画の経験がなくとも、この子ならすぐに吸収すると思われる。
この子の親には、絵を学ばせるための体系的な何かがあるんだろう。
「絵を上手く描くことへの興味」も含めて。
絵を上手く描くことへの興味は、なかなか教えられないからね。
868名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:07:33 ID:hEX2q+gV0
7歳でこんな絵が描けるのか、恐ろしいな
869名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:07:43 ID:MTr5JafW0
お前ら妬み僻みひどすぎワロタ
今天才で年食ったら凡才に成り下がって埋もれるんだから良いようにさせてやれよ
870名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:09:10 ID:qOacjf0Q0
>>818
いや、それは絶対に必要というわけではない
871名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:09:34 ID:GaTLQ62x0
>>860
>7才でも上手く仕込めばこれくらいできる気もせんでもない

無理w 絵描きの子なんて腐るほどいるだろうけどこんな子いないから
872名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:11:15 ID:2n71VgPW0
風景画と犬の絵の画風が違いすぎる
873名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:11:37 ID:YLgyYeQf0
プロの絵とどこが違うの?
ただの年寄りが認められる世界?
874名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:15:01 ID:sCvXerZN0
テレ東でやってた「ボブの絵画教室」思い出す
http://www.youtube.com/watch?v=MghiBW3r65M&feature=related
875名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:15:40 ID:OeyMYfYa0
>>873
芸術家との決定的な違いは個性の有無
こいつはもうプロだよ
876名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:16:03 ID:on70cCeE0
この年でまっすぐな線をかけるといのは
運動神経も五輪で輝けるレベルに違いない
877名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:16:07 ID:9W1PX1L50
>>866
制作時間の問題だと思うよ。
子供の場合、瞬発的な集中力は凄いけど、大人ほど何日もかけて描くことは出来ないでしょ。
だから、時間のかかる部分を省略してると思うんだ。
時間のかかる分を、白で一気に描くコツを教える方が良いと思う。

当然、上手くなればなるほど、自分の絵のアラも気付いてくるから、
時間のかかるのは後からでも学べる。
いや、本当に子供がこの手の絵を「完成させる」というのは難しいんだよ。
例えば、これにしても、
http://www.kieronwilliamson.com/Portals/11/Gallery/Album/19/Frozen%20lake%20at%20Blickling.jpg

雲も立体であり陰がある、と意識できる子がどれだけいるか。
教えた親や先生は大したもんだよ。
陰にメリハリがないのは、まだ子供ゆえのご愛嬌。
878名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:16:10 ID:0FwmE+lG0
うますぎる。絵を志したことはないが、
光の表現、絵の奥行き、空間の表現バランスが取れてるな。

879名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:17:25 ID:GaTLQ62x0
7歳なんて、人を描くのに目・鼻・口描いてたら上出来レベル。
それに一枚絵を描ききる忍耐力もないんじゃないかな
880名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:19:20 ID:2n71VgPW0
絵の構図や表現は今の段階で本人のものなのか
881名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:19:31 ID:FPQnkF2E0
うまいのは素人目にもパッと見でわかるけど
それが『7歳でこれは凄い!』的なものなのか
年齢関係なく単純に絵画として素晴らしいものなのかどっちなんだろ
882名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:20:49 ID:OLMgt/Y60
でも、どっか弱いんだろうなあ、と思ってしまう。
883名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:21:02 ID:GaTLQ62x0
誰かいってたけど確かにネームがでかいなw
字も小学生低学年にしては達筆だと思うな。小学校1・2年ってほんと酷いから。
自分が描いたの残ってるなら見返してみw
884名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:21:29 ID:GjFCRPc90

上手いけど普通の風景画じゃん。

こんなのに値が付くのは、「7歳の子供」として仕掛けたギャラリーがうまかっただけ。
885名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:21:44 ID:rsEn0qud0
まぁ子供にしてはすごいけど大人でもかけないってレベルではないねぇ。
まぁこの年で個性が確立しているのはすごいと思う。

しかし2000万はどう考えても過剰な投機だよな。
まぁ話題性があればねがつり上がると踏んでの
値段なんだろうね。正当に評価したものじゃない。

886名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:23:02 ID:uRgseWsu0
7歳でこれなのにお前らときたら・・・
887名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:23:17 ID:GaTLQ62x0
何度も言うけど「7歳にしては」は当り前。
どんな大天才、100万年に1人の天才の7歳でも「7歳にしては」だよw
888名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:24:20 ID:qOacjf0Q0
>>881
絵画としてはびっくりするほどではない
889名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:24:43 ID:hNPF7mALP
>>881
これが熟したプロの絵画なら凡庸とまでは言わないがありふれてるし弱い
7歳でこれだけ鋭敏に世界を捉えて写す感覚と技術を持ってるから意味がある
ただあと7年で初聖体拝領を超えたら芸術当機の花形になるだろうと
890名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:24:53 ID:9W1PX1L50
>>881
7歳でこれは凄い!に決まってる。

というより、7歳で絵を「完成させる」ことを学ばせた親が凄い。
本人が上手く描くことを楽しいと思ってなきゃ、描けないだろうしね。
飽きずにずっと描き続けて欲しいものだと思うよ。
この子にも将来壁が立ちはだかると思うけど、さすがに親も壁の越え方は教えられない。
その時も飽きず逃げず迷わずに超えて欲しいものだね。
891名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:34:18 ID:OmNdKFw90
これは上手いなあ
でも、大きくなってもこのままじゃ埋もれてしまいそう
まだ伸びるといいね
892名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:36:25 ID:GjFCRPc90
>>890
そうかな。アートの世界で上手い下手は後から付いてくると思うけどなあ。早熟で良いことってそんなにあんの?

何かを表現してるわけでもなく、新しいわけでもなく、ただ上手な絵、にしか見えん。

おっとピカソは無しなw
893名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:41:08 ID:KufHEjRk0
7歳が才能のピークって事はないよね
894名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:42:25 ID:GaTLQ62x0
>>892
アートの世界で技術が後からついてくるなんて甘いよw
学ぶ時期が遅いと技術的なレベルは底が知れてるよ。
895名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:43:12 ID:SqZnbMQg0
ここで自分の方がこの子より上手いと思ってる人の99%は
本人がそう思ってるだけという
896名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:46:02 ID:on70cCeE0

大人なって到達した世界が
象さんが描いたような、いかにも7歳絵だったら笑うw
897名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:46:06 ID:iXgqfPW00
http://thelastpictureshow.net/default.htm
http://www.artistsafloat.co.uk/gallery.htm
>1にあるキャロル・ペニントンさんはぜんぜん違うタイプ
トニー・ガーナーさんは、まあ似てるw
個人的にはキロン君の絵の方が好きだな。とくにささっと描いた水彩。
建物の絵もいい。
898名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:48:00 ID:A60zK8zB0
この子、伸びるっていうか「変わる」わ。

7歳児の脳の構造(モノの認識の仕方)じゃないもん、ピカソと同じ天才タイプだ、ただの早熟で絵が上手いだけじゃない。
899名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:52:23 ID:9W1PX1L50
>>892
君が考えているレベルの技術はスタート地点だと思うぞ。
ピアノやバイオリン、オリンピックの体操とか、そういったものは、
子供の頃からやってないと、上へはいけないでしょ。
絵画の世界だけ、意味がないなんてことはないよ。
どんな世界でも、技術に天井なんてないんだから、早いに越したことはない。


写真があるでしょ。
あれ、そこにあるものを写すわけだから、すでに完成されていると言えなくもない。
でも、実際は、解像度や何やら30年前の写真より、今の写真の方が、
作家性はともかく、「そこにあるものを写す」技術は上がってるっしょ。
絵画だけ進歩しないというのはおかしな話。
この子の技術も1年前よりも今の方が絶対に上達してるはず。
1年後はさらに上達してる。
900名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:53:14 ID:Pkp0OndS0
しかし技術が伸びても絵がうまいだけじゃないか。芸術とは違うような。
901名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:53:30 ID:iMJvgqQy0
902名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:56:43 ID:Ev0hFWfv0
>>900
デッサン力ゼロの奴に基地害絵描かれてこれが芸術ですと言われるよりはマシだと思うw
903名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 03:58:11 ID:9W1PX1L50
>>900
7歳の子に作家性を求めるなよw
俺は、薄皮を重ねるように長い期間練られた技術が、天才気取りの芸術モドキを凌駕する姿が見たいんだよ。
この子はこれから先、圧倒的な技術を身につける素地を得たんだ。
そっちの方が重要に決まってる。

そもそも、芸術って何だい。
評論家の飯のタネでしかないよ。
904名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:00:09 ID:P/B7xH9gP
これぞ21世紀突入を感じるニュース
新世界の神が現れたな
905名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:00:12 ID:+1mg94ab0
うめぇwwww
906名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:00:37 ID:vIQeTMo80
>>887
後天的に成長する天才もいるだろ
907名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:01:06 ID:Pkp0OndS0
うん〜俺はダリとかキャリントン好きだからうまいだけではちょっと^^
やっぱ人間として破綻してないとダメだw
908名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:01:13 ID:vO8nq5zN0
まぁいいわ
瀬戸内海国際芸術祭で今年の夏休暇使ってくる
おまえらはその間に、このガキを酒と女とドラッグ漬けにして堕落させる画策でもしていなさい
909名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:01:57 ID:EPFBTXhp0
この子、有名だよね
雪景色を描いた作品がすごく良かった記憶がある
910名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:03:20 ID:A60zK8zB0
画はほんといつ覚醒するか分からんからな、50代から天才的な画を描き出した芸術家もゴロゴロいるし
911名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:03:57 ID:Pkp0OndS0
しっかし7歳は凄いね。忍耐力とか集中力とか継続性だけでも
ちょっと有り得ない。
912名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:03:59 ID:OeyMYfYa0
>>903
いくら技術を磨いても芸術には到達できないと思う
それこそ受験勉強しまくっても研究者になれないのと一緒
優れた画家の絵には余人に表現できない世界が描かれている
そこが評価されるのが芸術
913名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:04:04 ID:GpTX2lIq0
投資だろ、白人だし持ち上げられるかも名
914名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:05:04 ID:EyCeMiLa0
確かにうまいけど、とても7歳の描く絵じゃないよな。
前世がまだ住みついてんのか?
915名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:05:15 ID:GjFCRPc90
>>899
俺一応創作で食ってるんだけどもw

つうか、技術的に上手い絵は練習すれば書けるよ。それっぽい絵は。そんなの当たり前で、それを超えてオリジナリティを出せるかどうかでしょ。スタート地点というか、ひどく普遍的なコトを言ってると思うんだけど。

写真の技術とか変な次元の話されても。。
解像度の良い写真がいい写真なの?昔のヒロミックスやホンマが写ルンですで撮ってアートとして評価されたのは?
そもそも写真の持つ写実性(微妙な言い方だけど)って表現としてのアートにどんな意味をもたらすの?
916名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:06:49 ID:sPgzJLsJ0
芸術の価値の付け方は逆立ちしても解りそうにないな
917名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:08:29 ID:U/71wbUo0
少年期に一生分の金額を稼いで終わりにしないといいけどな
それにしても、7歳でこんなに上手い絵を描ける子がいるもんなんだな
918名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:10:18 ID:9W1PX1L50
>>912
だから、君が考えている技術はスタート地点なんだってw
余人に表現できない世界を描くことこそが、さらに上の技術だと、どうして思えない?

芸術なんて適当な言葉で思考停止すべきじゃないよ。
919名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:10:42 ID:JqIrAGrjP
世界が綺麗なもんに見えるんだろうなあ
その目だけは大事にしていって貰いたい
920名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:10:42 ID:Pkp0OndS0
7歳だと何年くらい練習したんだろうか。
俺の人生ホントに無駄だw
921名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:10:54 ID:GjFCRPc90
>>894
いや、完成なんかしなくてもいいじゃん、って話。7歳で完成することよりも、何を表現し得たかが重要でしょ?

というか、この絵がスゴイとかっていってるのって、単に7歳だからであって、20歳で凄いものが出来るかっていうのはまた別だと思うんだけどなあ。技術の積み上げだけでどうにも出来ない領域なわけだし。
922名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:11:44 ID:GaTLQ62x0
>>915
創作にもいろいろあるけどなw

写真の解像度はちょっと違うと思うね。
ずっと性能の劣る機種の中、1人だけ飛びぬけて優れた機種使ってたら当然…
評価されてるよw 圧倒的な能力差の前に太刀打ちできません。
923名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:15:01 ID:vO8nq5zN0
こう、感情がきしきし軋んでるようなレスが
アートっすよね
技術なんて簡単だ、そんなものは機械でも出来るのだ
いいかよく聞けゲージュツってもんはなぁ〜
924名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:15:47 ID:9W1PX1L50
>>914
君もそうだが、どうしてオリジナリティ=技術だと思えないのだ?

んなもん、全然普遍的じゃないよ。
君も創作者ならわかるだろ。
技術と努力を積み重ねることでしか到達できない、ある一定以上の通過点、そこから先がオリジナリティだろ。

俺は技術も芸術も、一つのレールの上にあるものだと考えてる。
技術的に上手い絵は練習で描ける?
もちろん描けるが、技術に上限なんてないんだから、言っても意味ない。
その人が「技術的に上手い絵」と考える絵よりも、技術的に遥かに凌駕する絵を描けば良いだけの話。
創作者が勝手に技術に上限を設けるなよw
925名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:16:38 ID:OeyMYfYa0
>>918
絵に個性を打ち出すことが技術とは到底思えません
言葉の定義遊びがしたいのか?
926名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:17:15 ID:+J/DAX2s0
確かに7歳にしてはもの凄く上手だけど、年齢条件取っ払って作品として取り出して
そんなに突出しているかというと全くそんなことはない。
大人ならそこかしこの絵画教室にいるレベル。

高値で売れたのは現時点の作品が芸術的に凄いということではなくて、
「7歳でこれなら将来は超有名画家になる可能性がありそう」という予測での投機目的
からだろう。単純に作品が名作なら「実は描いたのは親でした」と発覚したとしても
価値は維持されるがこのケースだと大幅下落しそうだ。
927名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:17:22 ID:GjFCRPc90
>>918
君のような見方があってもおかしくはないよ。ただ、オリンピック選手と同じように、スゴイ技術を持った人間=アート、ってのはそれこそ思考停止で、いかに何も勉強してないかがわかる。

いや勉強を強要するつもりもないけど、例えば現代アートのジャンルで技術を昇華させて評価されてるアーティストって誰が居る?
928名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:18:56 ID:8+TvKU3/0
7歳すごいね
自分7歳のころなんかドラえもんもよく描けなかったんだが
929名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:19:22 ID:Pkp0OndS0
現代アートってアートなのか^^
930名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:20:32 ID:GjFCRPc90
>>922
ちょっと違うって何が違うのよw

ずっと性能の劣るってそんなレベルの低い話してんじゃないんだけど。じゃあ、写真家でものすごい高度な技術を使って、評価されてる作家を教えて下さいな。
931名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:20:42 ID:9W1PX1L50
>>925
どう考えても技術じゃん…。
もしかして、
技術<<<<(超えられない壁)<<<芸術

とか思ってない?w
そら、日本に絵の技術に関しての体系的なものが根付かないわけだ。
932名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:21:48 ID:2n71VgPW0
>>442
で、結局アート云々以前に模写の技術ってことなんでしょ
933名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:22:23 ID:SPhAPaot0
白人は価値のある物には金を惜しまないよな。
ジャップとは大違い。
934名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:23:05 ID:u7dXqcP60
万人が認めるものは盆栽
天才は、誰も理解できない域
よってこの子は平凡の域

自分の絵が、究極のど下手だと思われてる
そこのあなたこそが天才かもしれん!
935名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:25:12 ID:+J/DAX2s0
>>892
クラシックの演奏家のように、教育課程がかなり長期の詰め込みで積み重ねなので
幼少時から習ってないと追いつかない世界はあるにはあるけどそれは早熟とは違うわな…。

身体面で早熟な人が将来巨人になる訳ではなく「単に成長が早いか遅いかだけで到達地点は
大して変わらない」事が多いのと同様、幼いうちにちょっと年齢が高めの能力を発揮している
子が将来は凡人ということは創作表現系でも割とよくあることなので、この子がどうなるかは
かなり眉唾な感じ。
絵画を学んでる中学生なら割と描きそうなレベルなので、5〜6歳分早熟ってだけですからね。
その成長の早さはその後どこかで緩慢になって結局追いつかれ、追い越されることだってある。
936名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:25:48 ID:GjFCRPc90
>>929
じゃあアートの定義をいってみてw

古代から、デュシャン位までを引いてw

>>931
なんかものすごく上から目線だよねw
日本の絵画手法の体系化をどれ位理解して言ってるわけ?

例えば村上は日本絵画を引いてると思うけど、どのような体系を変換して作品に込めてるか知ってるの?
937名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:27:42 ID:Pkp0OndS0
アートは定義不可能です^^
938名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:27:46 ID:GaTLQ62x0
>>930
お前1人話しの腰おってるな。解像度の話してんじゃないの?

>じゃあ、写真家でものすごい高度な技術を使って、評価されてる作家を教えて下さいな。

実際には自分だけ他を圧倒する機種なんてない、ありえない話してんだけど?
技術なら個人の能力次第で圧倒することあるんだから、解像度の話とは違うね

939名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:28:53 ID:FbMr8a3q0


そ れ な の に お ま え ら と き た ら wwwwww


940名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:29:40 ID:6nQJGGiI0
こんなの大人が描いてるに決まってるだろ。ww
詐欺だよ詐欺。www
941名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:30:08 ID:vO8nq5zN0
>>936
まさかスーパーフラットのこと言いたいのか?
もしもそうだとしたら日本画の技術体系はスバラシーというお話にどうやって繋げんの?
942名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:30:34 ID:hNPF7mALP
七歳の頃の話しようぜ!俺覚えてねーからパスな
943名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:31:02 ID:9W1PX1L50
>>927
現代アートのジャンルで技術を昇華させて評価されているアーティストは知らない。

でも、映画の製作現場とかそうなんじゃないの?
ハリウッドではもちろん作品的にはどーでも良い映画に大金が投資されて、
どんどん技術は革新している。
だから1800円も出して見に行くわけだろ。

技術立国の人間が、どうして技術を否定するのか分からない。
それとも、絵だけは特別に、技術の関係しない世界なの?
944名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:31:17 ID:OeyMYfYa0
>>931
技術という言葉の解釈が違うだけなのかな
現在評価されている絵画の中には絵の下手なものもある
でもきっちり独創的な絵が描かれている
そういう意味合いで技術を重視しすぎるのはどうかといってます
945名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:31:46 ID:Ev0hFWfv0
>>939
"おれらときたら"だろ?恥ずかしがらずにオマエもこっちにコイw
946名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:32:37 ID:+J/DAX2s0
>>925
一般的に創作系の個性の大部分が技術の集積ではあると思いますよ。
ある種の個性的な色彩配置でまとめるスキルだったり、計算ではコントロールできなさそうな
筆遣いを実現するための鍛錬された身体技術だったり、構図をどう構成していくかの様々な
微細な技術だったりを構築していった先に次第に作風が固まっていったりする。
結果的にそれを「芸術的」と捉えるか「単なる商業目的の姑息なテクニックに過ぎない」
と捉えるかは評価者の買いかぶり具合とそこから派生する風評の問題でしかなかったりする。

「芸術」とか「個性的表現」とか言うレッテルが付くと、何かスキルや技術、技法では語れない
もっと形而上学的だったり霊的だったりする『何か崇高なもの』が突然振降って沸いたように
付与される、というものの見方はマルチ商法や新興宗教に騙されやすい人達にも共通の
薄っぺらいものの見方ではないだろうか。
947名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:33:29 ID:GjFCRPc90
>>938
いや、あのさ、、、。知らないかもしれないけどアートとしての写真っていう文脈も当然あるわけで。。

改めて言うけど、解像度の極めて低い写ルンですで撮った写真でも、非常に面白く評価の土台に上がって、なんなら木村賞とかも取っちゃったりするわけ。
その辺にいるハイアマ写真家の話なんかしてないってば。あくまでアートという土俵での話。
948名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:34:41 ID:GaTLQ62x0
>>944
技術だけ、ってのはどうかと思うが、
技術もないのに芸術っていうよりは数段高みにいるよ
949名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:34:59 ID:9W1PX1L50
>>942
小学校2年だろ。
俺は友達の似顔絵に当時流行ってた「リンかけ」の高峰竜二の絵を描いて、先生に怒られてたぜ。
当時は上手いと思ってたし、回りの友達にも褒められてたんだが、
高校の頃に引っ越して、その頃の絵が出てきてビビった。

信じられないくらい下手だった。
950名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:35:21 ID:rKQvVgwK0
ユトリロなんか、現役時代は下手で、相手にされて無かったが、死んでから
作品が評価されて高額で取引されてる。この子の絵も、投資対象になれば、
高額で取引されるだろう。ユトリロなんて、いい絵じゃ無いよ。2000円
位の価値だね。w
951名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:37:31 ID:ePSz3XSY0
2000万てこのガキ売り出すアートディーラーの自演だろ( ´дゝ`)クダラネー
952名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:39:55 ID:9W1PX1L50
もうすぐスレも終わるな。
創作者だといってた人、絵の関係かな?
どーせなら、絵チャでお絵描き合戦やらね?
ペンタブくらい持ってるっしょ。
絵チャ、結構楽しいよ。
953名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:42:47 ID:GaTLQ62x0
>>947
この人>>899は30年前と今のカメラそのまま比較してるんでしょ。
個人の技術とカメラの性能の話してんのに
それ否定するのにあんたは全然違う論点で話してる。
アートの話って技術抜きに話せないな。

954名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:42:54 ID:GjFCRPc90
>>943
いや君自身どーでもいい、とか書いてるし、それって単なる消費対象のエンターテイメントじゃん。

いや、アートでないとは言わないけどさ。

違うんだよ。違う。
技術はあって「当たり前」なの。そっから先の問題を言ってるわけでね。自分だって一応そのジャンルでは技術だけは持ってるつもりですよ。

でも3Dで飛び出したから素晴らしい映画か?とか、思わない?
955名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:43:37 ID:+J/DAX2s0
>>944
>でもきっちり独創的な絵が描かれている

きっちり独創的な作風があるのならそこには技術があるよ。
その技術の殆どが絵画的視点での意図的なものではなく、本人が意識的に習得した
つもりが皆無の身体的能力に起因するものであっても、技術であることには変わらない。
「さあ、こういう技法を身につけよう」と意図的にパッケージで導入するものだけが技術では
ないのだし。

たとえば特段の高度な音楽教育を受けた訳でもないのにアスリート的な身体能力が発揮されて
際だった音色でドラムを叩ける人がいたとして、その「身体の重心の持って行き方」や「腕の
振り下ろし方」などは技術の組み合わせに過ぎない。本人が意図的に構築したものではないと
しても、それを他者が分析して模倣してメソッド化することは出来たりする。
956名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:47:08 ID:GaTLQ62x0
>>954
3Dがどうたらあんたの言う技術って、人に教われば誰でも出来る単なる受け売りの知識でしょw
努力を重ねて身につく(かどうかわからない)技術とは全然違うね。
957名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:50:13 ID:qOacjf0Q0
>>956
その切り口は明らかに間違っているな
958名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:50:20 ID:9W1PX1L50
>>954
で、その技術はあんたにとって必要条件なんだろ。
必要条件を満たしているからあんたはその業界で食ってるわけ。
問題は、技術に上限を設けていること。
俺は圧倒的な技術は、必要十分条件だと思ってる。

ハリウッド映画を例に出したのは微妙だったかな。
3Dで飛び出すのは、演出上の特殊技術だが、その特殊技術は日進月歩してる。
さらに、監督の技術、脚本の技術など、いろいろあると思うよ。
飛び出す映画が素晴らしい映画かどうかは別にして、見に行く価値はある。
というより、新しモノ好きや、技術云々言う人なら、見ないとだめだ。

もちろん、内容はつまらんかったよ。
959名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:50:52 ID:vO8nq5zN0
藝術モドキへのアンチテーゼっての、俺は採用したいね
モダンアート、最初はおもしろがって見てきたけど、だんだん狙いが見え透いてきて、
非常に退屈な代物になってしまった
ハイハイあなたは他とは違いますよエライですねえオンリーワンですねーもういいっすかーバレバレ偽物さーん
とでも言ったうざったさ
それを瀬戸内海でまた体感してくるっつー俺も大概だが

あと、おい、村上と日本画壇について何か言いだした奴、そこの自称創作者
逃げ足速すぎだろ
シッタカしてみたか?
960名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:51:33 ID:GjFCRPc90
>>953
あーわかった。ごめんなさいね。
うんうん。?どーいうこと?

ごめん全然共有出来ないわw
961名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:52:58 ID:GaTLQ62x0
>>957
間違ってるとしかいえないときって、言葉に詰まる時なんだよな
まともに返すと敵わないから。

教われば誰でもできる話なんてしてないよ。
人ができないことしてることさして技術がどうこうはなしてるの。
3Dを開発できうる能力の話してるんであって、3Dをただ利用する話してるんじゃないんだな。
962名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:56:35 ID:Ev0hFWfv0
>>955
>きっちり独創的な作風があるのならそこには技術があるよ。
そういうのって評論家が後付で理屈付けして技術にでっち上げてるだけなのでは?w
963名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:57:06 ID:Pkp0OndS0
知能テストでランダムに数字を書かせて規則性がないほど
高得点ってのがあったんだが、
現代アートってのはどうもそんな印象だよ。
964名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:57:38 ID:bBQGg4Ib0
>>1
げっ、うまいわ。
ま、絵葉書にしてもいいね。
965名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:59:22 ID:GaTLQ62x0
>>962
むしろ、技術もない人を評価してるほうが、芸術性がどうこう後付で持ち上げてるように見えるよw
具体的なこというとすぐボロでそうだから、延々抽象的な評価してそうw
966名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:59:23 ID:GjFCRPc90
>>958
つまんねえのかよwww

なんていうかな、もちろん技術が不要だなんて言わないですよ。上限を設定してるわけでもないんだこれが。

技術自体を表現化することはあまり面白くないし、少なくともアートのジャンルではそんなに評価軸に乗らない。「頑張ったね」で終わり。
自分が成し遂げたい表現したい世界があって始めて技術って成立すると思うんだよね。すげーあたりまえだけどw

まあこれはパラレルな問題でもあるんだけどさ。何かを感じるための作品を作るのがスジで、技術をみせたいわけじゃないと思うんだ。
967名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 04:59:43 ID:IpFARUk00
才能を持った画家が20代で到達できるところまでを7歳で到達した感じだな
誰か別人が描いたものでなければいいが
968名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:00:19 ID:Pkp0OndS0
>>964
ユニセフが飛びつきそうだ^^
969名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:01:53 ID:mSHo4/Lr0
ね?簡単でしょう?
970名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:03:30 ID:GjFCRPc90
>>965
逆だなw

技術しか「わからないから」きちっと創作としてのアートが語れないんだよ。

そういう普通のヒトが居てもいいと思うよ。でも知るともっと楽しくなるのになあ、とは思う。
971名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:08:11 ID:GaTLQ62x0
>>970
アートを語るだけなら素人でも出来るよw個人の捉え方にもよるし。
技術しかわからないとかいってるのは、いかにも技術低い人のいいそうなことw
技術の差って高いレベルになると普通の人には早々わからないんだよ。
それがわかるなんて相当な目利き。

>>966
さして技術が求められないのって
あんたのやってるジャンルの歴史が浅いからだよw
だから技術のない人でもやれるともいえる。
切磋琢磨する世界じゃあらゆる点が要求される。
アートだから技術軽視してんのは軽薄な芸術家きどりだけ
972名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:09:36 ID:+J/DAX2s0
>>962
後からの解釈であれなんであれ、技術、技法として取り扱えるものは技術、技法だよ。

最初から「さあ、こういう技術を身につけよう」と意図的に企画したりパッケージで教育者から
与えられるものだけが技術じゃないからね。
「技術に還元されない個性的表現」なんてのも、先行してパッケージ化されたり教育法に
組み込まれていなかった、自家栽培的に出来上がっちゃったというだけで技術であることには
何ら変わりはない。
973名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:13:45 ID:OeyMYfYa0
>>959
モダンアート、前衛芸術の一部は近い将来反省されて欲しい
個人的には作品の前で何を表現しているのか考えさせるが嫌い
実際作品の外側に答えがあったりして何だそれといいたくなる
974名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:14:58 ID:GjFCRPc90
>>971
なんか、おかしいよな?

技術が求められないとか書いてないし、技術「だけじゃ」どうにもならん世界だってことを言ってるだけなんだけど。

歴史は600年位からかなあ。リファレンスの対象になってるのは。これでも相当勉強してトレーニングしてるんだけどねw

あーなんていったらいいのかねえ。

2ch特有のクリシェに引っかかってるような気もするが。ま、気を悪くしないでくれw
975名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:15:37 ID:9W1PX1L50
>>970
上手くいえないけど、創作としてのアートに対する胡散臭さしか感じんなw

少なくとも、絵を描くことの楽しさ、上手くなることの楽しさ、みたいなものは、
この子の親はちゃんと教えてると思う。
じゃないと、こんなに上手くならない。
976名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:17:48 ID:GaTLQ62x0
>>974
>技術が求められないとか書いてないし、技術「だけじゃ」どうにもならん世界だってことを言ってるだけなんだけど。

それこそトンチンカンじゃね?
だれがいったんだ?技術だけでどうにかなるなんてw
977名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:18:50 ID:5gFNuUPZ0
7歳が描いたからすごいけど絵としては普通なんじゃない
あれくらいの絵を描ける人は無名の画家でいくらでもいそう
978名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:19:16 ID:9W1PX1L50
>>974
絵に関することじゃないの?

俺も絵は一応描けるんだ。
絵に関することなら、もうすぐスレも終わるし、絵チャでお絵描き合戦やろうぜ。
ペンタブくらい持ってるっしょ。
結構楽しめると思うよ。
979名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:22:16 ID:Pkp0OndS0
>>973
おれが現代アート嫌いなのは
アレは美を創造してるんじゃなくて
何かを破壊してるように見えるから。。。だな。
980名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:22:47 ID:GjFCRPc90
>>975
いや、それは否定せんよ。
「あー上手だねえ」というだけで。

胡散臭さか。。ちょっと悲しくなるなw
まあそんでも、俺の世界が好きだから、まあ頑張るさ。

作品に込められた難解な思想や高い技術って、あまり問題じゃなくて、それすも超越したところにアートの感動があるのだと思ってますよ。

実際に見にいってみて欲しいなあ。
981名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:26:22 ID:GjFCRPc90
>>976
君ちょっとめんどくさいからヤダw
揚げ足取りとか何歳だよって感じw

>>979
デュシャン参照で。

創造も破壊もしてないんじゃないかな。
982名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:26:30 ID:bBQGg4Ib0
>>968
あー、絵葉書レベルで十分いけるし
子供が書いたということでな。

芸術なんて個人の好み。
評論家の意見なんて糞。
自分でいいと思ったらそれでいい。
他人の評価、ぷっだぜ。
商売は別だがな。
983名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:28:12 ID:9W1PX1L50
>>980
あんたのレスって、何か間違った評論家のレスみたいなんだよね。
超越したところに在る感動は、作家本人の感動だと思うぞ。
本人が一番感動するもんだろ。
本人が感動していない作品であっても、感動して見る人はいると思うが、
絵を見る、という行為はあくまでも絵に関しては二次的なものじゃん。

絵描きが絵を描く時の初心なんて、上手い絵を描きたい、という一点でしょ。
そこから全てが始まってる。
この子だって、大人たちに褒められたい!大人たちの度肝を抜いてやる!って感じだと思うよ。

実際に描く方が絵は楽しいもんだよ。
984名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:29:04 ID:GaTLQ62x0
結局批判する人もこの子認めてるんだろ。
じゃないと7歳の子を7歳抜きにして対等な立場で話せないよ

>>981
揚げ足取りって

>技術「だけじゃ」どうにもならん世界だってことを言ってるだけなんだけど。

こういう主張をしてたといったのあんたじゃん。
で、誰も最初からそのこと否定してないのに誰にいってんの?といってる。
何か俺がおかしなこといってるか?w
985名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:32:10 ID:9W1PX1L50
ちなみに俺が絵や映画を見るときは、「感動したい」から見てるわけじゃない。
パクれるモノはないか、何かヒントはないか、そんな感じ。
そこに高い技術があれば、レールの先はまだまだあると思える。
何とも楽しい、感動的な瞬間だよ。

絵は描いてこそ楽しいものだと思うがな。
986名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:32:43 ID:GaTLQ62x0
>>983
俺は作者が思い込めて表現してないと感動しないけどねw
作品にこめる為には技術がいる。

何の思いもこもってないのに技術のない作品を
勝手に深読みして感動するのは俺的には恥ずかしいよw

評論的な話なら尚更技術は軽視できないはずだけどな。
アート語るより基準がハッキリしてるから。
987名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:32:49 ID:eXwfQirg0
7才の天才のオリジナル作品が100万ってのは安そうだね。
将来大物になる可能性が5割だとしても十分投資の対象になりえる。
だって、風景画ってコピーでも糞高いジャン。
コピーのクセに20万円って何これw

http://www.h4.dion.ne.jp/~mottod9/sub015landscape1.htm
988名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:32:57 ID:eJSW/NFk0
ヒトラー並に上手いじゃん

後はエウリアンの腕が良かったのかな
989名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:35:55 ID:eJSW/NFk0
>>987
手作業だとそんなもんだろ。
時給5000円で計算しても5日分だぞ。
990名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:36:05 ID:2n71VgPW0
>>987
天才のオリジナルっていうか
>>442
991名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:36:51 ID:GjFCRPc90
>>983
間違った評論家ってまた失礼だなw

なんでここのヒトはこんな攻撃的なのかねえ。

本人が感動するって当たり前じゃん。俺が感動するからお前らも感動するにちがいない!と思ってるに決まってるでしょ。

創作は楽しくて辛いよ。どんなジャンルでもそうだろうけど。新しい、自分が面白いと思えるものを作るのは毎回苦しいです。

いや、だから7歳の子供が書いた絵ハガキのような絵で上手だねっていってんじゃん。何を絡んでるのさw
992名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:37:27 ID:GaTLQ62x0
大人になっても天才かはわからないけどね。
技術をとことん極めればそれはそれで天才だけど
猿回しのサルのようなもので芸術家としては評価されないだろうな
993名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:38:05 ID:Pkp0OndS0
>>987
ポスターなら安いぞw
994名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:38:52 ID:DypIlNMS0
模写は練習で必ずやるだろ
995名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:40:31 ID:qOacjf0Q0
>>961
難しい技術が優れた技術であるとは限らない
教われば誰にでもできるような受け売りの技術でも優れたものは少なくない
職人的な特殊技能を技術、情報だけで誰にでもできることを知識としたいようだが
その分類がすでに間違っている

たとえば絵画においてレ点の鳥なんていうのは、覚えれば誰にでもできる初歩の表現技術
それでもそれを知っているかいないか、できるかできないかで作品に大きな違いとなって現れる

技術の難易度で優劣を論じた時点で、そのアプローチは完全に誤りだと断言できる
996名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:40:50 ID:GaTLQ62x0
>>991
>俺が感動するからお前らも感動するにちがいない!と思ってるに決まってるでしょ。

煽りでもなんでもなく、俺に関してはそれは絶対ない。
これまで生きてきて、相容れない人の感性をまざまざと見せ付けられてきたから。
997名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:41:03 ID:9W1PX1L50
>>986
いや、だから、それは評論家の立場でしょw
俺は作家の立場で言ってる。
作家が一番感動してる。
あんたが受け取る感動は、あくまでも二次的なものと言ってるんだよ。

さらに俺は、勝手に深読みして感動とか、そういう評論家的な立場では感動しない、
ということを>>983>>985で言ってるんだけどな。
良い作品かどうかは、作家本人が一番分かってるでしょ。
例えばこの子だって、6歳j時に描いた作品を今と比べて良い作品だとは思ってないはず。
周りが良い作品だと言ってたとしてもね。

あと、あんたのレスはアートと技術を区別したいのか一緒にしたいのか伝わりにくい。
998名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:42:14 ID:2n71VgPW0
>>994
オリジナルとして売ったらまずいな
999名無しさん@十一周年:2010/08/05(木) 05:42:16 ID:GjFCRPc90
>>984
7歳だろーが関係ないよ。そこに現れるものが何か、しか興味ねえもんw

7歳だろうが、有名人だろうが、そんなもんどーでもいい。一旦絵になった時点で、絵を評価するよ。
1000 ◆MACAsaN.cs :2010/08/05(木) 05:42:17 ID:1RPoxkT/0
1000ならキロン・ウィリアムソン君が天才二次絵師になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。