【企業】 "電子書籍が普及し、苦境" 米書店最大手、身売りを検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★米書店最大手、身売りを検討 電子書籍普及で苦境

・米書店チェーン最大手のバーンズ・アンド・ノーブルは3日、株主価値を高めるため
 として、身売りを検討すると発表した。同社はインターネットでの書籍販売や
 電子書籍の普及により、厳しい経営環境に置かれている。

 米メディアによると、同社は全米に720店舗を展開し、年間約3億冊を販売している。

 同社によると、4人の独立した委員で構成する特別委員会を設置し、売却の
 可能性を検討する。創業者で筆頭株主のリッジオ会長も、同社の買収を目指す
 投資家グループに自ら参加する可能性があることを表明した。

 米国では電子書籍が急速に普及。バーンズも独自の電子書籍用端末を発売
 するなどして巻き返しを目指している。

 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100804/biz1008041414016-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:21:55 ID:tqb7Hsoj0
日本はどうなるの?
紙の本なんてずいぶん買ってないね
3名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:25:15 ID:b8gEHtmZ0
>>2
日本人1人あたりのの紙の使用による森林伐採量は
世界平均の4倍だってナショジオが言ってた
4名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:26:39 ID:CX03oaZ10
某コンサルがワンサカ来て、ポイントカードの提案してる
5名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:29:20 ID:FsZxL9oM0
>>3
それってトイレットペーパーとか入ってナイン?
6名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:31:36 ID:9WPPKLyM0
中国様が買ってくれるお
7名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:34:42 ID:/O5WKc9v0
B&Nもついに・・・
8名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:42:28 ID:jEd7tolU0
>>5
新聞の使用料がハンパナイ。
日本の紙生産に占める新聞の%は11%
このうち半分が全く読まれず捨てられている全くの無駄。
9名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:47:23 ID:2LPcICcz0
>>6
買うわけ無いだろ
勝手にコピーしてるんだから
10名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:49:16 ID:fTVIDRfWP
>>8
少なくとも毎日と朝日が潰れれば地球環境の改善になるってことか。
11名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:55:05 ID:jepMVeiv0
後の、「ユー・ガット・メール2」 である。
12名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:57:49 ID:iY5uRdpp0
13名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 14:59:50 ID:HtY4qm7f0
まあ、無駄にでかいチェーン店故の苦境とも取れるが。
14名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 15:00:00 ID:k8E+Obw/0
まずは新聞からだな
15名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 15:14:09 ID:vPkNlzZU0
日本でも電子書籍に力を入れ始めたからな
ボッタクリ取次ぎ出版がどう転ぶか
16名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 15:38:57 ID:D77B8leB0
孫の野望で教科書販売店も安泰ではいられないしな
17名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:21:08 ID:kMJaX6yL0
>>8
捨てられてはいないだろ
18名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:38:03 ID:G43mMuCG0
紙の本は投げても壊れないし液晶画面より見やすいし書き込みもできるから無くなる事はない
しかし相当落ち込むことは確かだろう
19名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:40:03 ID:xWpmlUmR0
電子書籍で書店が苦境ってこのバカ記事を本気で信じてる奴はいないだろうな?
アメリカの電子書籍がどの程度の売り上げを出してるのか知らんのだろうな、この産経国賊新聞記者はw
20名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:44:12 ID:+8cnXUSI0
アメリカに行ってビックリしたのは
本屋の少なさ&品揃えの少なさだったな
あいつら本を読む習慣あるのか?
21名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:48:33 ID:bCxzwNww0
むしろ、日本人が異常に本好きなだけだよ
22名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:48:54 ID:xWpmlUmR0
アカヒも似たようなこと書いてたけど、サルケイ新聞も同じようなもんか
恥かきたくなければこのへん読んどけ ttp://oharakay.com/archives/2121
23名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:49:07 ID:bbnt0oSo0
24名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 16:52:42 ID:aMc435oE0
『岩窟王』でエドモン・ダンテスと獄中で親しくなる博識の老人は、
人間が教養として持つべき知識はおよそ150冊の本で代表でき、
それらの本を暗記したといっていた。たかが小説の登場人物の話だが、
俺もそんな気がする。自分の蔵書から150冊程度選び出して、
残りは捨てよう。後で必要になったら図書館で読めばいいだけ。
25名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 17:49:21 ID:iY5uRdpp0
>>20
アメリカの出版産業は桁違いの大きさだが。
26名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 18:20:33 ID:F/20EhdX0
>>3

肉食 環境問題

このキーワードでググれ。肉食中心の国のテレビ番組に
環境問題について語られたくないね。
27名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 18:54:15 ID:jEd7tolU0
>>25
文庫本は読んだらゴミ箱に捨てるのがアメリカ流だからな。
日本の雑誌と同じ扱い。
28名無しさん@十一周年
>>27
アメリカに文庫本はない
まあペーパーバックのことだとは思うけど