【政治】「一票の格差」2倍超、衆院は9増え65選挙区に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1残業主夫φ ★
 総務省が31日発表した今年の住民基本台帳人口(3月31日現在)をもとに、衆院小選挙区の「一票の格差」を
朝日新聞社が試算したところ、格差が2倍を超える選挙区は昨年より9増えて65となった。最大格差は2.396倍
で、昨年の2.337倍から拡大。参院選挙区で2倍超の選挙区は昨年と同じ29だったが、最大格差は4.975倍
で、昨年の4.928倍から広がった。

 衆院小選挙区の一票の格差は、選挙区の人口を最少の高知3区(24万9624人)と比べて算出した。最も格差
が大きかったのは千葉4区(2.396倍)で、兵庫6区(2.342倍)、神奈川10区(2.337倍)と続いた。新たに2倍
を超えたのは、千葉5区(2.034倍)、神奈川2区(2.023倍)、埼玉14区(2.019倍)など9選挙区だった。

 参院選挙区では、議員1人当たりの人口が最少の鳥取県(29万7666人)と比較。最多の神奈川県は4.975倍
だった。

 昨年の衆院選で一票の格差が2倍以上だった小選挙区があったことに対し、各地の高裁では「違憲」「違憲状態」
とする判決が続出した。今年10月実施の国勢調査結果に基づき、内閣府の審議会が2011年中にも区割りの見直
し案を首相に勧告する予定で、12年の通常国会で必要な法改正がなされる可能性もある。

 最大格差が4.86倍だった07年の参院選の選挙区についても、最高裁が昨年9月の判決で、格差縮小に向けて
「選挙制度の見直しが必要」と指摘した。西岡武夫、尾辻秀久の参院正副議長は30日の就任記者会見で、年内に
も方向性をまとめる考えを示した。

引用元
http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY201007310373.html

参考画像
http://www.asahi.com/politics/update/0801/images/TKY201007310381.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:36:44 ID:eTvENOq/0
2
3名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:38:25 ID:mN2DLXkm0
比例区を全廃して減った議席数の半分を大都市に割り当てよう
4名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:39:22 ID:I/943rLv0
北朝鮮もびっくりのイカサマ民主主義。
5名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:40:42 ID:2kpc/Twd0
あえて格差を残して1票が重い所にコリアタウンとチャイナタウンを作るんですね
わかります
6名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:43:48 ID:mN2DLXkm0
地方は問題点が多岐にわたるのに都市部はバラマキ党が有利なんだよなあ
7名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:44:21 ID:69S9LX4c0
>>1
こいつはひでぇ。

議員定数削減の前にまずは1票の格差の解消・緩和を優先すべきだ。
8名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:51:08 ID:69S9LX4c0
>>6
( ゚Д゚)ハァ? バラマキの恩恵を受け続けてきたのは地方ですが?

今まで散々無駄に税金を食いものにしてきて何を言うか。

ただし下のリンク先とは異なり、農家への戸別補償制度には賛成。
農協による中抜きや農業土木と称した無駄な”公共工事”への補助金投入するよりマシだし、
貿易自由化に対する交換条件になるから。

http://www.bengo4.com/feature/ippyo/kubori01

──昨年8月30日の衆議院選挙で民主党が圧勝して政権交代が実現しました。
民意が反映された結果であり、日本が民主主義国家であることの証だとも思えるのですが……。

久保利確かに政権交代は行われました。しかし、その先に何があったのでしょう。
衆議院選挙の1票の最大格差は高知県第1区の1倍に対する千葉第4区の0.44倍。
つまり地方のほうが2倍以上も重みを持っています。その地方票を取り込もうとして、
民主党はかつての自民党と同じようなばら撒き政策を始めました。
農家に対する個別所得保障などは、その最たる例です。

本来、国民が等しく持っているはずの国会議員を選ぶ力が地方に偏っているから、
このような事態を招くのです。見方を変えれば、都市部に住む国民は
「半人前扱い」をされているわけです。参院では5分の1人前です。
そう考えれば考えるほど、この問題に対する私の怒りは増幅されていきました。
そして、一人一票実現国民会議の活動を通して、私個人の怒りを公の怒りへ昇華させ、
国民運動として問題解決に当たりたいと願うようになったのです。
9名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 04:59:10 ID:mN2DLXkm0
>>8
地方の公共事業は消費性向が1.5くらいあるから景気対策としてはいいほうだよ
子ども手当の2〜3倍ある

戸別補償制度はそのぶん米の価格が下がるから意味ない
それより仕分けられた集約事業やったほうがいいと思う
10名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:04:35 ID:CldjqcRQ0
区割りじゃなくて定員で調整しようとすると県で区割りするぐらいになるのかな。
11名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:11:51 ID:69S9LX4c0
>>9
話にならんな。
まさに日本をダメにして税金で私腹を肥やした自民党政治そのものだ。
12名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:14:31 ID:69S9LX4c0
>>9
おい、おかしなこと書いてるぞ。

消費性向と貯蓄性向は足して必ず1(100%)となるから、
1.5(笑)とか何言ってんのか意味不明。
13名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:15:11 ID:mN2DLXkm0
>>12
乗数効果でした
14名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:16:45 ID:yQphl2930
駄目にした…
ずっと駄目だ駄目だって言われて、日本は最低な駄目な国って教わっていたような気がするけど
駄目な国を自民党がもっと駄目にしたの?
15名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:19:02 ID:69S9LX4c0
>>9
戸別補償制度は、市場価格・国際価格との差額を補償する制度だから、
市場価格・国際価格が下がっても?その分補償されるだけですが?
戸別補償制度が導入されるとなんで市場価格・国際価格が下がるのか
こちらも意味不明だがwwwww
16名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:21:32 ID:T4oNggVi0
とは言っても人口多いとこはそれだけ地力もあることになるはずだし、
格差なくしたら人口多いとこの声しか届かなくなって田舎の声なんて無視されるだけだよな。

そういうのはどうすんだろ。
17名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:22:17 ID:69S9LX4c0
>>12
子ども手当の乗数効果は2.3なので、1.5なんて話になりませんね(笑)。
18名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:23:00 ID:mN2DLXkm0
>>15
そういう理念なんだけど実際は一律だからそのぶんの値下げ要求が来てる
19名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:24:11 ID:mN2DLXkm0
>>17
バラマキの消費性向は0.5がいいとこだから乗数効果は1以上になりません
20名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:24:31 ID:XFQt1KB/0
最高裁で違憲と判決が出ているのに現状を是正しない政治家の皆さんは、立法府としてどういう見解をお持ちなのでしょうかね
21名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:26:48 ID:mN2DLXkm0
>>20
自民みんなは比例削減、共産社民がそれに反対
民主は様子見、さらにそれを公明が見てるようです
22名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:26:50 ID:3tvPmp8F0
>>16
でも現状、人口多いところの声が無視されて
金は田舎の首長たちの元に流れてるんだし
どっちのリンチが善か何て決められないでしょ。
23名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:30:02 ID:69S9LX4c0
>>16
何を言っているんですか。
人口に応じた議席数がちゃんと配分されるじゃないですか。

誰も無視なんてしませんし、できませんよ。

>>19
バーカ(笑)

池田信夫blog - 乗数効果を知らない財務相
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51353169.html

> (*)子ども手当の場合には初項がcなので、乗数効果は0.7/0.3=2.3になる。
> 林氏の質問はこれを言おうとしたものだろうが、「乗数が1以下」などというので、
> 答弁する側も混乱している。
24名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:31:37 ID:CldjqcRQ0
>>16
地方分権なんでないかい
25名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:32:27 ID:mN2DLXkm0
>>23
0.7が高すぎるよ
過去のバラマキからみて
26名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:35:40 ID:69S9LX4c0
>>25
あなたの独自の意見もいいけど、ソースを示さないと。
27名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:41:58 ID:69S9LX4c0
>>22
いや1票の格差の存在しないorおおむね解消された状況下での
多数派による政治の方が善だよ。

なぜかと言えば多数派であるという民主政治における大義名分があるから。

田舎の利権政治家がゲリマンダーで権力を握っている現状には
何の大義もない。
28名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:45:10 ID:vdjgJ6d+0
ふーん
比例全廃ね
29名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 05:58:54 ID:3tvPmp8F0
>>27
まあたしかに少数支配が善ならば、人口増やす努力
人口が増えるような良い社会にする努力はせんわな。
30名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 09:55:20 ID:ZxgNyFfe0
格差って何ですか? 格ってなんですか? 単純に差と何が違うんですか?
31名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:25:18 ID:0AiPPcdZ0
都市に人が集まりすぎ。
人を分散させるような政策をとったほうがいい気がする。
32名無しさん@十一周年
衆院小選挙区は区割り直しやすいんだから、さっさと改定して欲しいよ