【政治】民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅公務員は昇給へ  若者の公務員離れを避ける狙い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
人事院は31日、8月の国家公務員給与に関する勧告で、民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、
中堅職員について、2011年度から月額で千〜2千円程度、昇給させる方針を固めた。

20〜40代職員の士気低下や、若者の公務員離れを避ける狙い。
勧告は50代後半の年配者の給与を引き下げ、人件費を抑制する方向を打ち出す。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2010073101000534.html

【政治】月給0・2%前後下げへ 国家公務員の給与改定勧告…人事院
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280399995/-100
2名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:49:11 ID:8x/vTkE70
民主党はもうダメだな
3名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:49:27 ID:hKLE9Nwp0
Q.ガソリン値下げ隊として活動していましたけど?

              , ''"´ ̄ ̄ ̄` ` 、
            /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            |:::::::::::/ ̄ \::::::::::::::::::::::::::ヘ
      元      |:::::::::/      ::::::::::::::::::::::::::ヘ
      ガ      |:::::::/_    __ヽ::::::::::::::::::::::::::ヘ
  太  ソ     |:::::::L.__ `  ´ __ハ:::::::::::::::::::::::::::ヘ
  田  リ      |:::::/´⌒`/  ´⌒` \::::::::::::::::::::::ヘ
  和  ン    |:::::l   〃  ,     \::::::::::::::::::::匕
  美  値    イ::::{  / ` ´ ヽ     V:::::::::::::::::::ミ 
      下   彳::::|  ィェェェェェヽ }    /-::::::::::::::::::ミ
  議  げ    彡::∧  ヽニ二/ノ    /::::::::::::::::::::::::ミ
  員  隊     フ:::::「∧        /:∧:::::::::::::::::::::::ミ
         ξ:::::| /::\__  <::::::/ \:::::::::::::::::::ミ
     / ̄ ̄ ::::::::   :::::::::::::::::::::::::::::::    :::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄\
 フ  ヽ  ─ッ〃 /   ナ     / 十  (⌒)   ─‐ッ ─‐ッ ─‐ッ
 て  つ  (__  〈__/  / こ つ / ノ   !    ノ   ノ   ノ
4偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/07/31(土) 21:49:33 ID:77WX9w7x0
所詮、やる気はお金です<公務員
5名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:49:44 ID:UZ+oimhKP
きよみがアップを始めたようです
6名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:49:48 ID:iez0mgcv0
あなたのおっしゃる民間ってどこの民間かしら?
7名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:49:54 ID:ZEf7tfjb0
↓税金すらまともに払って無いニートのアホウヨが国民の税金をうんたらと発狂の一言
8名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:50:49 ID:R9P/nDvC0
とりあえず公務員給与を総額制にすべきじゃないのか?こんな無尽蔵に出す金がどこにあるの?
9名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:51:18 ID:YERgkxaH0

公務員にボーナス
10名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:51:57 ID:FG2Jb9rbP
採用絞っておいて公務員離れって
11名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:51:57 ID:1LVarXyi0
だって大卒で最初の数年は手取り15,6万だぜ。
そりゃあげてやらないと。
12名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:10 ID:XmpGuPzk0
>>7
「ウヨ」って使うの在日なんざんしょ?
13名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:32 ID:s8zz9N5d0


しかし公務員の脳天を見てると金属バットで
ガツンガツン叩きたくなるのは不思議だよな。
公務員の脳天はまるで金属バットでど突く為に
存在しているようにさえ感じる。
  
14名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:41 ID:fAGxrEX00
生涯年収で公務員は突出している
15名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:44 ID:kItI1r9v0
公務員のあの倍率は何なん?
16名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:44 ID:jhukgO+40
見事に斜め上をいく政策だな
17名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:47 ID:YjAcgSnx0
若者はたしかに安いね
300万くらいでしょ今
公務員は超年功序列だから
2chとかで一緒くたにして若いのまで叩かれるのはちょっと違う
18名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:49 ID:WmI4ns8x0
ゴミは分別せずに出す事にするよ
19名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:52:51 ID:TDwmCQg20
中小零細の8掛けくらいでてりゃ充分だろ
超赤字なんだから最低賃金出るだけでも感謝されていいくらい
20名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:04 ID:bVKrXnoy0
不景気に公務員場離れとか、もはやアポカリプスw
21名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:06 ID:TknJyd/t0
ボーナス削るんじゃないの?
22名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:15 ID:zd3+AEUPP
>>13
最寄りの自衛隊駐屯地に金属バット持って突貫してこいよw
23名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:32 ID:YAjPSpFA0
>>8
ほんなわずかだけど、マイナス改定だよ。
24名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:37 ID:0dBaAJ8S0
何いってんだアホか
未だに10倍以上の倍率じゃボケ
25名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:43 ID:ezZxE+foP


業者から金銭を享受してクビになった元公務員が逆ギレで大阪市に対して提訴をしました。
大阪市はどうすべきだと思いますか?
クビを取り消すべき?収賄罪として対応すべき?

レス数39
大阪市はクビを取り消すべき:2
収賄罪として対応すべき:36


http://vriend.jp/t/1280462051/l


大阪府が職員の定期昇給を廃止をしましたが、あなたは橋下知事のこの判断に賛成ですか?反対ですか? 賛成(YES) 反対(NO)でお願いします。
レス数27
YES:23 NO:3

http://vriend.jp/t/1280319726/l


26名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:47 ID:anhM1ByvO
>>11
残業させればいい。
とりあえず100才以上の生存確認をさせろ。
27名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:53:50 ID:3ok1x3GU0
財政赤字w もうギャグだろ
28名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:54:09 ID:DqwCIEfNP
「若者の公務員離れ」なんて聞いたことねーよ
29名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:54:11 ID:j8VfHoyK0
>>1
民間と言っても照らし合わせてるのは従業員数が多い勝ち組民間だけなんだよな。
で、その民間より福利厚生を貴族かと思わんばかりに盛り盛りしたのが公務員。
30名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:55:05 ID:UP4OxogI0
>>29
社員50人以上の事業所
31名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:55:15 ID:ou8OTWj80
これ当然だと思うぞ。
うちの会社でもベテラン世代sage、中堅以下age(少々)が行われた。

なぜかベテランは低下分の補填が数年間支給され、
中堅以下が過去に少なかった分の補填は行われなかったが・・・

結局バブルで高騰&人数が多いベテラン世代の給与を賄うために
中堅以下が犠牲になってんだよな。どうにかしろよ
32名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:55:18 ID:jhukgO+40
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
33名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:55:28 ID:ocaWR3Lx0
財政赤字解消して〜言えw
34名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:55:54 ID:m2wjid/Q0
>>11
大卒試験であれはないわw
と思ったんだけど応募者がいる不思議w
どんだけ公務員に夢みてるんだかw
35名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:56:17 ID:wE+OXy4/0
後々あがりにくくして定年まで働いたときの給与額が減るならいいかな
36名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:56:23 ID:gy6xhcGT0
>>26
現状で午前2時帰宅の連中を、更に残業させるとかw
37名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:56:33 ID:YERgkxaH0
学生は、公務員に殺到してるよ。
38名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:56:46 ID:YAjPSpFA0
>>26
残業は余計に人件費かかるだろ。
時間外は割増だぞ。
39名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:56:52 ID:GGf4pbj30
40歳で450万だからなw
公務員も終わってるよ
40名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:56:52 ID:R9P/nDvC0
>>23
それは知ってるけど、それは今回の若手の給与Upの為にやった訳じゃないでしょ?別にその下げを原資にするとか
発表されてる訳でもないし。

そもそも穿った見方をすると、その0.2%下げも人事院をミンスは潰すと過去に発言した事があってそれを防ぐ為に
事前にやったと言う考えもあるようだし。どうもなぁ
41名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:57:13 ID:coMUC9Ud0
50歳以上のベテランは月給10万ダウンならゆるす
42名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:57:21 ID:3VDYRcLI0
人事院は本当に、どうしようもない組織だね。
兎に角、日本にも革命が必要だ。
パブリック部門の組織解体、再構築。
道州制への移行が、そのベストタイミングだろう。
43名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:57:38 ID:z5M9bez40
若者は離れてないぞ
公務員ゼミに大量に参加者がいる
44名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:58:09 ID:PZfv2myy0
新規採用減らして公務員離れですか。
45名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:58:26 ID:jhukgO+40
これ微妙な表現だけど今までの定期昇給+ベアのことだろ
46名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:59:02 ID:kF824Krv0
何を言ってるんだこいつらは?
すでに公務員になってるやつは離れないだろ
採用数を減らして離れを防ぐって頭おかしいのか
47名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:59:28 ID:YAjPSpFA0
>>40
勧告は原則として年1度だよ。
そんなに何回も別々にやるわけないよ。
全部セットだ。
48名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:59:41 ID:8E7Q80v60
警官は上げてやれよと思うわ
今日も花火会場で取り締まってたのは若いにーちゃんだった
ありゃ大変だぞ
49名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:59:49 ID:6C4theK60
>>37>>43
やっぱり、おいしいんだろうな

国としてのオーバーヘッドの負荷が増えるばかりだな
50名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:00:11 ID:uwVj7SJn0
離れてなんかねえよwww
51名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:00:24 ID:fLJIhtt40
>>26
働いていないガキは黙ってろ。
52名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:00:32 ID:b+W2aioH0
ネトウヨ=自民党利権者=公務員も含む。
だからネトウヨ工作掲示板のプラスでは
他の自民スレと同じくスレが伸びない。

い や ー わ か り や す い わ ぁ w w w
53名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:00:32 ID:jjpHwhe/0
どこの公務員が若者離れだって?

聞いたことないわw
54名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:00:44 ID:crrMcd2A0
>>11
労働強度を考えたら妥当じゃね?
55名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:01:08 ID:aHUNCJ1M0
民間は昇進しないと上がらないけど公務員は基本上がる一方だぞ。。
さらに退職金のために地方債を毎年数千億円発行してんだぜ。。
全部借金。。
税収が増えないのに借金だけ残してとんずらするのが公務員。
56名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:01:08 ID:552d5Djl0

はっきりしていることは未来永劫、就職氷河期で就職できなかった
負け組は一生涯、負け組ってことだよ。敗者復活の道は無い。

年収云々以前に、バブル期に就職した者勝ちってことだ。
57名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:01:26 ID:GGf4pbj30
公務員に殺到してるのは底辺私大の学生
国公立や普通の私立の学生だったら、民間行った方が給料いいからな
58名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:01:33 ID:anhM1ByvO
>>38
20〜30時間は残業代が出るだろうから手取りは増えるだろ?
59名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:01:47 ID:YtkudXXp0
>>48
その程度で大変とかwww
60名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:02:20 ID:EaSEChTj0
民主党がなんだかんだ理由つけて公務員を優遇するのは目に見えていただろw
61名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:02:33 ID:h7lD4RWw0
公務員叩きってさ奴らは自分より高給の待遇で許せんって言ってるような物
周囲に惨めさを醸し出してるだけで無益
金融や外資の人みたいな高給組は公務員批判しないよね?
62名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:02:40 ID:+RTN3P+40
>>59
君はニートだからね(´・ω・`)
63名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:01 ID:WtMPiTIF0
めちゃくちゃだよなぁ なんで国民は怒らないんだろう。
64名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:21 ID:iRi+Afhm0
公務員は平等に一律年収200万に規定すべき
65名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:25 ID:PPBs9C2G0
本気で国民市民のために奉仕するっていう奴らならいいんだが実際は
安定しているって動機だけだからな
66名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:40 ID:GGf4pbj30
ここでどれだけ吠えても、お前らが幸せになれる順番はもう2度と回ってこないよ
人生を一番高く売れる大学新卒を逃したお前に未来は無い
67名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:49 ID:PZfv2myy0
>>61
それはそちらサイドの僻みです。叩かれてる理由を理解しましょう。
68名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:52 ID:g3USeKgq0
>>11
7,8年前で知り合い(某県庁))が14万だって言ってた

あれからかなりベースダウンしてるって言ってたから、さらに低いんでないか?
69名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:54 ID:XmpGuPzk0
>>60
ホント公務員改革ってどこ行ったんだろうなw
70名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:03:57 ID:O9Ad9U86P
公務員離れなんか起こるわけねえだろ
クビにならないという最高級のメリットがあるんだから
71名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:04:02 ID:zd3+AEUPP
>>48
最近はこの手のネタで知り合いの自衛官も釈然としてなかったな

サヨ連中からは相変わらず叩かれる上に、
最近は愛国者様方からも「高給取りの公務員死ね」と後ろ指さされてるからな

先日も災害派遣いってたが、あんだけがんばって左右両方から死ねと言われてるわけだから
72名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:04:07 ID:0dBaAJ8S0
>>64
アメリカの公務員なんか、メチャクチャ愛想悪いしロクに
はたらかねーが、まあ給料も一番低いからな
本当に奉仕精神がないとやってられん
73名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:04:07 ID:FB09lRpM0
地方公務員ですら応募殺到してんのに、公務員離れを心配とかw
どんな資料を参考に検討したら、こんなにズレた提言できんの?
74名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:04:35 ID:0dBaAJ8S0
>>68
それ臨時職員の手取りじゃないの
普通にありえん
75名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:04:40 ID:3mgrn8H00
わけわからん。公務員って人気がないのか?
76名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:05:10 ID:coMUC9Ud0
これが税金泥棒のやり方
国の借金が減らない訳だよ
77名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:05:13 ID:YtkudXXp0
>>61
みんなの党支持者は管理職や投資家多いかと
つか税金沢山払ってる人程税金の無駄遣いに怒ってるんじゃない?
78名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:05:33 ID:eJ/1jsHo0
>>57
確かに、頭の弱そうな大学ほど公務員就職実績を謳う傾向にあるね^^;
殆ど警察か消防か小学校教員だけど^^; 要するに、その辺の公務員の程度は低めって事になるのかな?!^^;
傍目からみると、消防士って、ちょっと頭が足りなさそうなのが多いよね^^;;;
79名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:05:48 ID:xtpmKrea0
地方公務員の給与をもっと下げろ。
そして国家公務員の給与と待遇をもっと上げろ
そうしないと我が国は沈むぞ
80名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:00 ID:/wHYJUG00
こーいう引き合いにでてくる民間のデータってのは
必ず一流企業だったりして信用できないよ。
日本は8割り強が中小零細なんだからさ、
公的な意味で民間の平均つったらしょーもない個人商店も含めてだろうがw

ホント、役人さまは一流企業と張り合うよなあ。
リストラもないくせに。すでに完全に勝ってるよ。これで給与水準も一流と同じになるなら全勝。
役人の全勝だ。
81名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:06 ID:gy6xhcGT0
>>67
明らかに仕事をサボってる連中を叩くなら分かるけど
薄給激務の連中まで含めて一律に叩くのは何か歪んでるわな
82名無しさん@十周年:2010/07/31(土) 22:06:15 ID:rxZfCWYMP
人件費2割カットはどこいったw
83名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:15 ID:iQH6J2DR0
ネット右翼        ヨット右翼
|W|          |W|      |\
|W|  _       |W|    ○ノ  \ フフ〜ン♪
|W|\へ|_< ○ /|W|     |.| /
|W|  `#####/  |W| __ノ〉|/__
|W|          |W| \      /
|W|____,,,___|W|〜〜〜〜〜〜〜〜

ニット右翼  メット右翼 キャット右翼 /丶ラット右翼    ボルト右翼
    (~)                 /∧"  バット右翼   (,,゚Д゚ )
  γ´⌒`ヽ   , -─-、        ミ゚Д゚ミ          (ノ|彡|つ
   {i:i:i:i:i:i:i:i:}  {===±=}   /ヽ_/i C|  /|  ‖   チョット右翼
  ( ´・ω・) (. ´・ω・`) ( ΦωΦ)  ||/| .‖ (∀゚)ハ,.ハ   |彡|
84名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:24 ID:DPkMeyzc0
何でも離れをかw
85名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:28 ID:GGf4pbj30
>>75
真っ当な学歴の人には人気が無い
駅弁国立レベルだったら、公務員行ったやつは給料は同期で最下位クラス
86名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:47 ID:exWPW0kc0
民間の同世代っていったっていわゆる大企業と比べてだろ

90%以上を占める中小零細に合わせろよスカポンタン

民主党はちゃっちゃと公務員給与20%カットやれや


87名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:49 ID:FDjHkOYJ0
国家公務員の平均給与1047万円
地方で900万越え

こんな数字合わせて添えたら
世間はどう思うんだろうね
88名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:06:52 ID:YAjPSpFA0
>>74
大卒公務員の1年目の基本給ってだいたい17万円〜18万くらいだから
残業なしで通勤手当も住居手当も出ないような条件の人なら
手取り額としてならありえる。
89名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:00 ID:JgPxlcBC0

マジでみんなの党助けて!!!

早く政権取って公務員をぶっ潰して!!!

もう基地外に何を言っても無駄だわ!!!

財政難とかお構いなし!!!

公務員に優秀な人材なんて今も存在しないじゃん!!!
90名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:07 ID:mmG/kxeR0
バブル期は公務員志望するだけでバカ扱いされたからな
給料は安く地味で夢がないのねって言われて言われて女にも馬鹿にされてた馬鹿にされてた
91名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:11 ID:BRWfwFaC0
大人気の職種なんだが…
92名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:13 ID:h+XAALDR0
民主は公務員増やしたいと言ってたがマジで増やすのか
しかも公務員試験て毎年満員御礼じゃなかったっけ?
93名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:13 ID:PZfv2myy0
>>81
名指して叩けないからです。ばか?
94名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:16 ID:O9Ad9U86P
>>74
各自治体の募集要項で初任給見てみればわかる
95名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:25 ID:YAjPSpFA0
>>87
ソース
96名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:07:37 ID:crrMcd2A0
>>61
労働に対する正当な評価額なら叩かれないのでは?
無能で大借金を作っておきながら待遇が良いと思われてるからだと思う
97名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:08:08 ID:iez0mgcv0
>>56
>バブル期に就職した者勝ちってことだ。

バブル入社組なんかリストラの恰好のターゲットだったじゃないか
生き残ったら生き残ったで一人頭の仕事増えて過労死寸前だったし

本当の勝ち組ってのは一部の資本家だよ
98名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:08:19 ID:3yLr6ko50
どこの国の人事院?

まさか日本じゃないよな?
99名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:08:26 ID:9lB4ng2N0
ボーナスというのを止めて名前だけ変えるか、月々の給料に含める挑戦をするかして欲しいわ。
なんか変。
100名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:08:31 ID:gy6xhcGT0
>>93
ああ、論理性のかけらもなく叩いている人らしい言い方だ。
参考になるね。
「他人を叩く」理由を、あなた自身が気付いてないらしい。
101名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:08:32 ID:Kh890+3i0
たしかに中堅以下の月給は民間より低いかもしれんが福利厚生がよすぎるだろ
民間と比べて
民間ならローンも厳しいが公務員だと余裕だったり

国が大赤字ぶっこいてんのに恵まれすぎてんだよ
まだまだ民間に比べて
102名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:08:33 ID:fLJIhtt40
>>93
小学生か?
103名無しさん@十周年:2010/07/31(土) 22:08:43 ID:rxZfCWYMP
>>61
税金で食わせてやってるんだから適正な金額じゃないなら
文句言う権利が国民にはある
104名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:08:51 ID:g3USeKgq0
>>74
いや、その時17万いくらってHPに載ってたから
手取りで14万程度ってのはおかしくないと思ってる。
105名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:09:14 ID:0dBaAJ8S0
俺は公務員ではないが、ためしに親(公務員)に初任給聞いて
みたら4万という答えが返ってきた
時代が悪かったようだ…
106名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:09:17 ID:WsTJW5hw0
身分保障、首がない、ノルマなし、自己研磨必要なし、てんこ盛りの福利厚生、退職金、定年後も手厚い共済年金などなど・・・・
これらがどれだけ人間の精神を安定させることか。
国が法律で原則自由化してしまった派遣は1ヵ月後の生活も見えずにびくびくしている。
107名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:09:18 ID:1LVarXyi0
年寄りの給料を削って若手にまわすって言ってるんだから、珍しくまともな政策だろ。
あとは人数を増やして待遇を削れ。
雇用対策にもなって一石二鳥。
108名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:09:26 ID:YAjPSpFA0
>>99
名前の話をするなら、もともとボーナスという名前ではないよ。
マスコミがそう言ってるだけで。
109名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:09:54 ID:zd3+AEUPP
>>82
ふむ
それを実現すれば防衛費を1兆円削減できるな
110名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:09:56 ID:PZfv2myy0
>>102
高校生です。
111名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:10:05 ID:WQRtSn+80
もうむちゃくちゃだな
公務員倍率何倍だと思ってんだ
112名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:10:10 ID:Of4EyFAC0
時間外も公務員作れよ。
数増やして給料下げれ。年齢制限ゆるくしたらなりたいやつはいくらでもいる。
113名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:10:26 ID:3mgrn8H00
人事院にメスを入れろよ。頭のいかれた馬鹿が跋扈してるようだから。

俺の経験からして、公務員(地方含む)の48歳くらいでは大体年収700万以上が多い。
114名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:10:30 ID:YtkudXXp0
>>107
公務員なんて非効率な人種はこれ以上増やす必要ない
115名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:10:31 ID:DK1NJFHh0
>>61
金融や外資等の高給組なんて稀だろ
公務員なんて田舎にも居るんだよ
引き合いに出す意味がわからん
116名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:10:49 ID:0x3NSlFS0
どこの大企業と比べてんだよ

地方公務員の友達が
「実は公務員って若いうちは給料少ないんだよ。手取り30万無い」
っつってた…
アホか
117名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:10:58 ID:6C4theK60
>>11
ちなみにその人たち、控除される前の給与(額面)はどのくらい?
118名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:11:11 ID:FDjHkOYJ0
10年度の当初予算ベースで国家公務員数は56.4万人、総人件費は7.6兆円(国家公務員一人当たり約1345万円)にのぼります。
国債費を除く一般歳出71兆円の約11%が国家公務員の人件費です。

同じく地方公務員数は235.2万人、総人件費は21.4兆円(地方公務員一人当たり約910万円)、
地方政府の一般歳出66.3兆円の実に32%が地方公務員の人件費として支出されています。


民主党はかつて4500団体に2万5千人が天下って12兆円以上のカネが毎年使われている、と言っていた


さて
119名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:11:20 ID:P0W6abVq0
>>2
まだジミンのほうが、マシだった。
120客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/07/31(土) 22:11:26 ID:5vDafxQn0

(  `ハ´) 日本の公務員も少しは成績連動制すべきだよね
121名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:11:59 ID:UssN/ULX0
もう許して

時給換算すれば日本一高額な職業だろ
122名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:12:13 ID:GGf4pbj30
>>101
福利厚生っつったって
通勤手当 実費相当分
住宅手当 賃貸の人のみ半額補助、24000円が上限 持ち家の人は2000円
残業手当 たいてい10〜30時間程度が上限で後は錆残 青天井のところはいくつかの恵まれた自治体の未

これくらいだぞ?
123名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:12:16 ID:h7lD4RWw0
公務員のどこがいいのか全く分からん
誰か教えて

・定年まで給与は民間の2〜4割低い
・休みもそう取れない
・職場環境はよくない
・子供が出来ると自分の手取りだけ暮せないから職場結婚、二馬力が非常に多い
124名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:12:18 ID:fLJIhtt40
>>110
お前が公務員について語るのは数年早い。
125名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:12:44 ID:/wHYJUG00
軒並み企業の水準を突破したあと
2020年の公務員さま、
「ゴールドマンサックスジャパンの社員と比べ、剥離が大きいので上げます」
126名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:13:35 ID:0dBaAJ8S0
>>123
週休2日ガチ、その他有給いろいろあり
ただ官公庁勤務だとなかなかとれないので
市役所、出先だと楽勝

男でも育児休暇とれたり、女ならもちろん出産・育児休暇
とれるし、休んでる間解雇されることもない
127名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:13:40 ID:w8W9+tqII
>>116
倍率で言ったら、大企業並だからそう言う事言うかもな。
128名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:13:45 ID:9vtjKvtE0
1%カットすらできない低脳公務員(笑)
129名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:14 ID:weaBSv8u0
え?昇給って何の冗談だよ
130名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:15 ID:eF37aldu0
公務員の給与は税収の何パーセント以内って決めてちゃぶだい。

税収が上がれば、すなわち景気が良ければ給料も上がって、
不景気の時は下がるという按配。

税収がドカーンと上がれば公務員のボーナスをドカーンと上げ、
あはーんと下がればボウナスナッシングねって具合に…

そうすれば政治家をもうちょい上手に操ると思う。
131名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:20 ID:zd3+AEUPP
>>118
そのうち24万、4.8兆円が自衛隊か
132名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:24 ID:+QDCuqMe0
よほどの高度な専門職以外は、
いくら待遇削っても
いくらでも代わりはいる。
いくらでも成り手がいる。



133名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:26 ID:UXwy6CC40
>>123
日本のガン細胞が喋るな
134名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:29 ID:HFzFaQBk0
若者の公務員離れなんておきないから
こういう記事書くやつの気が知れない
135名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:53 ID:g3USeKgq0
>>122
まあ、有給20日のうち10日程度取れるだろうし、
その辺がいいところかね。

よく考えてみるとおかしな話かもしれないけど。
136名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:14:55 ID:9lB4ng2N0
>>108
ググってみた。期末・勤勉手当かな?
ならば良し。
137名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:15:12 ID:9XM9yL9T0
ミンスは新規採用減らそうとしてなかったっけか公務員の
138名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:15:15 ID:lp+VPdxj0
>>1
>民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員

公務員と民間企業 給料比較
http://rank.in.coocan.jp/salary-koumuin.html

民間の方が勝ってる職種が1つも無いんだが・・・
これで本当に若手公務員が低水準だとしたら、
年配公務員はどんだけ貰ってんの?年収1億とか?
139名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:15:33 ID:f6aM/6mx0
与党の支持母体が厚遇を得るのは当然。
140名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:15:56 ID:eT1wJRiD0
だったら新規しぼんなよ、なんなんだよこいつら・・・
141名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:15:57 ID:/wHYJUG00
>>134
ああ。むしろ近づいていく一方じゃねーかとw
142名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:16:00 ID:GJccmcI+0
公務員を叩くのは、三流企業の奴だけだろ。
年収だって、
公務員 新卒400万、50歳1000万、
一流民間 新卒500万、50歳1500万、
住宅手当だって、首都圏なんて1万前後しか出ない、民間なら5万とか普通。
143名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:16:14 ID:GGf4pbj30
公務員にドリーム抱いてるやつ多いなw

ほとんどの自治体の若手は悲惨だぞ
昇給抑制
昇格抑制
残業代抑制

額面で300万に届かない自治体すら出てきてる
144名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:16:20 ID:tDS2Qo2Y0
若手は2000円上げて、50後半は500円下げます

なんじゃそりゃ!!!!!
145名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:16:30 ID:DiS+vEa+0
おまえらルンペンには全く縁のない話だから
146名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:16:52 ID:YAjPSpFA0
>>138
国家公務員の人事院勧告の話で
なんで地方公務員の話のソース貼るの?
147名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:16:53 ID:P0W6abVq0
>>30
しかも、銀行やマスコミとくらべて「安い」とホザいている。
手当てや、フクリコウセイを入れると、日本の中レベルより「高い」ですよ。
このままでは、ギリシャみたいになります。
148名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:10 ID:0x3NSlFS0
>>123
『民間』ってどこと比べてるんだよ

休み?民間の方が取れね〜よ
お前ら病休なんてのもあるだろうが
職場環境が良くない?民間は良いとでも思ってんのか?
子供が出来ると自分の手取りだけでは暮らせない?お前らより遙かに少ない手取りで共働き無しでやってるわ。
公務員の友達と話してていつも思うんだがお前ら感覚が狂ってるんだよ。
149客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/07/31(土) 22:17:14 ID:5vDafxQn0
(  `ハ´) 香港の公務員みたく、優秀なら年収数千万〜2億円ぐらいの道があっても良いと思う。
       優秀なのも無能なのも評価がされない事が問題
150名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:21 ID:TDwmCQg20
>>122
通勤手当も住宅手当も無いのが普通じゃねえの
それに残業代もボーナスも無しなんてのも珍しくないだろ
151名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:24 ID:vIiFS2g40
>>144
50後半は数が多いからな・・・
その世代が平均給与押し上げてやがる・・・
152名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:28 ID:NIsSNPy00
>>116
>>127
給料は東証一部上場企業基準にしてるので不満が出やすい

153名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:36 ID:3yLr6ko50
公務員を人気職業にしてどうする?
それこそギリシャのようにしたいのか?
154名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:41 ID:DK1NJFHh0
本当に公務員離れが進んでるのなら
民間から中途採用すればいいだけ
人員確保するだけの数は得られると思うけどな
155名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:53 ID:lp+VPdxj0
>>142
>一流民間 新卒500万、50歳1500万

「一流」なら、そりゃそうだよwwwアホかwwwww
全体の1割にも満たない「民間」を例に挙げてどうするwww
156名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:53 ID:YAjPSpFA0
>>148
ブラック自慢はそれくらいにしとけ。
157名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:54 ID:Onk2qJSB0
123 名前:名無しさん@十一周年 :2010/07/31(土) 22:12:16 ID:h7lD4RWw0
公務員のどこがいいのか全く分からん
誰か教えて

・定年まで給与は民間の2〜4割低い →大手民間との比較ですか?
・休みもそう取れない →公務員は有給消化率高いですが何か?
・職場環境はよくない →部署によるかもだが、特別悪いとは思わん
・子供が出来ると自分の手取りだけ暮せないから職場結婚、二馬力が非常に多い →中小企業では当たり前


158名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:17:56 ID:XmpGuPzk0
>>142
国内の7割が2流以下なんですよw
159名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:16 ID:3mgrn8H00
>>123
俺の知ってる範囲で言えば、

・定年まで給与は民間の2〜4割低い :民間の2.5倍くらいじゃないだろか(零細中小含めれば)
・休みもそう取れない :きっちり取れる
・職場環境はよくない :職場によるが、民間より楽
・子供が出来ると自分の手取りだけ暮せないから職場結婚、二馬力が非常に多い:
職場結婚ままあるが、男女格差が無いので結婚後は裕福な印象
160名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:20 ID:MwfNTULb0
低いわけないだろ
入った5年はそうかもしれないが
それは三井三菱トヨタとか超一流と比べての話に過ぎない。
30代なったら加速度的に高くなっていくし
45歳万年係長で年収950万のどこが民間給与に
比べて低い????

もう日本の政治はむちゃくちゃだね。
161名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:29 ID:fLJIhtt40
>>150
>残業代もボーナスも無しなんてのも
それはお前の会社がおかしい。
162名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:31 ID:zd3+AEUPP
>>138
「国家公務員」と「地方公務員」の区別くらいつけないと馬鹿にされちまうぜ?
163名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:39 ID:dOk5OorxP
これで新規採用枠広げるならわかる話なんだけどな
164名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:40 ID:XL8IzNd70
税金集めて、公無員と政治家で分配するのが仕事です。
小泉路線の「自己責任」は公無員に絶賛された。
公務員になれなかった民間人の自己責任 これが闇の北九州方式の原点である
165名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:48 ID:S1pOp/z20
このタイミングでw
叩かれるのが好きなのか?
166名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:56 ID:GJccmcI+0
>>138
低学歴のフリーターとかDQN企業社員と比べるなよ。
比べるなら同じようなレベルの大学卒業者。
167名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:19:04 ID:0dBaAJ8S0
>>162
警察官は警視から国家公務員になるんだっけ
どうでもいいが
168名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:19:14 ID:Pg58kjE/0
オレの弟の話

弟はバカ高校卒で今は公務員として地元のパソコンの情報館に勤めてる
仕事は2時間もあれば一日分が終るらしい
169名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:19:15 ID:R1HPKnCI0
まず隗より始めよという言葉がある。
民間の給料を上げるためにも、とりあえず公務員の給料を今の1.5〜2倍まで上げてみてはどうだろうか。
170名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:19:19 ID:PmyM73hg0



     またマニフェストの逆をやるのか!

171名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:19:20 ID:243MdNC+0
>若手の公務員離れ

は? 何十年前の話だよ
172名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:19:45 ID:PxIFIGKI0
たとえば田舎の県庁はどうだろう・・・と思って調べたら、
青森県の上級職で初任給172,200円とあった。
手取り14万円ってのはウソじゃないな。
173名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:04 ID:Kh890+3i0
>>142
一流企業ってのは全体からみればほんの一握りなんだよ
そういうのとタメはれるのは一部の国家公務員ぐらい

地方公務員?
ゴミクズのごときこいつらが一流とタメはれるわけないだろww
174名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:05 ID:YtkudXXp0
>>166
仕事内容は低学歴のフリーターとかと同じじゃないの?
キャリア以外は
175名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:09 ID:/wHYJUG00
>>142
>一流民間 新卒500万

具体的に社名だしてくんねーかな。
数十年前の電通やら大手銀なら可能だろうが。
176名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:10 ID:YAjPSpFA0
>>159
俺の知ってる範囲でいえば
それは地方公務員の話で
霞が関は全く違う。
177名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:11 ID:bF6En0970
>>138
なんで若手、中堅で話してるのに全体についての資料なんて持ってくるの?
178名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:39 ID:oHt7zEDl0
人事院の人事官 NHKの会長 日銀の総裁

こいつらは、やりたい放題。
179名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:50 ID:wcfglVEW0
>>172
そこに手当てが含まれて無いだろ。
民間ではありえないような名称の手当てが
ふんだんに盛り込まれるから。
180名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:20:52 ID:RXzrcQg60
>民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
じじい共はいっぱいもらってるってことか。
181名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:00 ID:UR+k3Umv0
退職金止めるなら納得いくけどな。

あんな退職金もらえる民間って存在しているのか?
182名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:00 ID:5DFsC18q0
若返りを阻むような採用激減策をとっといて、これはいったいなんなのw
上を切って下の給与を上げるならまだわかるが、下を切って給与上げるとか迷走にもほどがあるだろ。
人気が上がっても公務員浪人が増えるだけじゃねーか。
183名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:03 ID:lp+VPdxj0
>>146 >>162
ん?するってーと、
地方公務員は国家公務員よりたくさん貰ってる、って事かい?
それ以外に解釈できないんだけど。
184名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:04 ID:GGf4pbj30
>>160
45歳の係長で900万は俸給表をどう眺めても無理w
まぁ、毎月残業を150時間やって全額付けば何とか届くレベルwww
185名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:10 ID:Sej2TtnG0
不意のリストラにあったりしないぶん、公務員は楽でしょう
民間に至っては神のお告げで解雇する人もいるし
186名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:15 ID:UssN/ULX0
何かの記事で
地方公務員の時給は一万円
ってのがあったなぁ

木っ端役人と弁護士が同じタイムチャージ

そりゃ財政も悪化するわな
187名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:18 ID:0iOTcTLv0
どんだけお手盛りなんだよ?
188名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:19 ID:zvAXlQ+b0
大・中企業の平均しかとらずに算出すんな
だから40代以上の公務員の給料がバカみたいに高くなってんだよ
189名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:19 ID:FDjHkOYJ0
>>120

民主党の改革で裁量での給与上昇は認めたとのこと

ところが、そもそも減給は考慮しないしてないし、
その昇給のランクを勝手な割合で配分するようにしたので

そもそも上げる必要の無い人が特別昇給
ランク上、昇給5%、または昇給無しの人は皆目居ないと言う割り振りで運用されて
余計に人件費がかさんだと言う
190名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:27 ID:Oxbyiu7CI
キャリア組とそれ以外で差を作るのかね。

人事院はアホだな。
191名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:32 ID:RDqOax28P
公務員も下っ端は安いからな
定年を3年ぐらい早くして高給取りを減らすのが良い
192名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:40 ID:zd3+AEUPP
しかし、この手のスレになるとブラック自慢レスが頻発するなぁ

とりあえず民間と比較するなら、
同程度の入社倍率の会社と比較するのがフェアなんじゃないか?

>>167
県警ってのは県単位だからな
ちなみに自衛官は全員特別職の国家公務員だ

ちなみに人件費2割削減すると防衛予算が1兆円減る。
まぁ、自衛隊の人件費は糧食費が含まれるんで、
演習や災害派遣、実働時の水や携帯糧食が大幅に削られることになるだろうが
193名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:41 ID:YAjPSpFA0
>>179
具体例に手当の名称と
支給条件をお願い。
194名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:46 ID:DnSenJC50
公務員にすらなれないクズが集まってるなw
195名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:55 ID:TDwmCQg20
>>161
3社ほど転職したけど3つともそうだったよ
うち1つは一応上場してた
まあ入った時点で株価50円切っててすぐ潰れて更生法なとこだったけど
今はさすがに残業代は出るけど
だいたい有給休暇ができたのが去年とかそんなとこも未だ多いから
196名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:22:31 ID:DK1NJFHh0
>>142
公務員は安定度が最大の魅力だから
会社にもよるが一流民間は油断したら退職にもなりかねない
それを考慮したら一流企業に引けを取らない
197名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:22:37 ID:Kh890+3i0
>>179
東京だったか神奈川だったか
各種手当だけで11万ぐらいいくからなw(もちろん全国トップ)
手取り14万でもこれで実質25万に跳ね上がるw
198名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:00 ID:lUUN18Jp0
公務員になる奴は安定と結果責任を問われないことを求めてるんだから安くてもいいだろ
199客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/07/31(土) 22:23:05 ID:5vDafxQn0
(  `ハ´) どっかの国みたく、公務員はGDP連動制の
給与体系すれば良いと思う。経済がマイナス成長なら
首相以下公務員は全員ボーナス無し!
200名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:14 ID:g3USeKgq0
>>179
特殊勤務手当とかもHPに載ってるんじゃない?
調べてみるといいさ。

http://www.city.aomori.aomori.jp/soumu/reiki_int/reiki_honbun/u8000185001.html
201名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:21 ID:fLJIhtt40
>>183
お前が、資料の意味を理解できないバカだって解釈されてんだよw
202名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:28 ID:h7lD4RWw0
>>126

上段は公務員憎しマスコミ情報の鵜呑みでしかない
男の育休は別として下段は当然過ぎて話にならない
休んで解雇される民間ってブラック企業?
203名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:30 ID:Sej2TtnG0
>>194
公務員が下層クラスの職業ならその侮蔑もわかるが、、、
204名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:33 ID:9vtjKvtE0
>>143
民間もそんなもんw
日本人の平均年収はドンドン下がってる
企業も配当にまわしすぎ
205名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:53 ID:5DFsC18q0
>>183
そうだよ。地方は国を基準にして給与を決めるんだが、大抵1.05〜1.1倍はある。
高いとこは1.2倍くらいじゃないか?
もちろん仕事は一般的には国の方が忙しい。
206名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:23:55 ID:eQ90w5gt0
>>123
こうだろ
公務員のいいところ

・定年まで給与は民間の2〜4割高い
・休んでも給料出る
・職場環境は場所によるが定時は基本17時。
・職場結婚、二馬力で夫婦合わせて年収2000万以上


207名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:00 ID:p+H8677aP
>>142
公務員で新卒400万はないわー。
300万前後がいいとこだ。民間もよっぽどいい一握りのとこで新卒400万。
208名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:11 ID:jhukgO+40
民間は10年後に最低賃金が1000円になる事を念頭において
改定するよう求められて
毎年1円〜2円のUPで騒いでた奴らが困ってるらしい
209名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:25 ID:YAjPSpFA0
>>183
お前、自分の貼ったソースくらい読めよ。

>地方公務員は民間の会社員よりも高給のうえ、
>運転手や警備に限ると国家公務員よりも22%も給料が高いそうです。
210名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:40 ID:T0ykx5PE0
公務員離れは聞いたこと無いなw
都合のいいことばっかり目に入れやがって
211名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:48 ID:MwfNTULb0
正直に書く
都市銀行、トヨタホンダ、三井物産、新聞社とか超大手に比べれば
そりゃノンキャリ公務員の給料は落ちるだろう。
平均年収750万のところ超大手は1000万以上もらってるのも
珍しくないからね。

でもそれは当たり前だろ。
公務員の業務にそんな高度なもんないぞ。
トヨタや三井物産の総合職になるためには最低でも
早慶は出てなきゃ話にならんが
ノンキャリ公務員は日大でおつりがくる世界だ。
給料が違うのは当たり前。
212名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:52 ID:FDjHkOYJ0
>>142
大手自動車メーカーでの平均年収は640万くらいって話だそうだよ
213名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:25:14 ID:XmpGuPzk0
>>192
給与減らせばいいんだよ
214名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:25:22 ID:bF6En0970
>>205
九州なんかだと国家基準で数パー削ってるけどな
215名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:25:42 ID:gMusU6Ra0
国が借金だらけなのに給料あげるって意味わからん
若手官僚丸め込みたい?
ベアは一回上げたら下げること出来ないのだが
どっから金引っ張るつもりなんだ?ほんと何も考えてないな
216名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:25:57 ID:v61alJFr0
若者の公務員離れ・・・?
217名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:26:22 ID:P0W6abVq0
>>161
現実は、そうだよ。
サービス残○って、聞いた事あるでしょ。  
218名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:26:22 ID:jY8d48fD0
あほか。
逆に給与減らせや、ボケが。
どっから金が出てくるんだよ。
219名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:26:29 ID:RgrASbxu0
>>17
その若いのがどんどん給料あがるは、福利厚生は良いはで年齢は関係ない。

若いのの給料据え置きで定年まで給料上がらない仕組みが出来ない以上、叩かれても問題なし
220名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:26:32 ID:0dBaAJ8S0
>>202
日本語でOK
221名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:26:32 ID:weaBSv8u0
公務員離れとか聞いたことないのですが
222名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:26:38 ID:D0j7sa1k0

日本の企業の90%以上は、中小である。
給与で公務員に勝るのは一部大企業のみである。
223名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:26:48 ID:HRN1rck80
>>211
高度かどうかってのは誰の判断?
224名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:06 ID:zd3+AEUPP
>>193
自衛隊の特殊部隊隊員の特殊作戦手当ては基本給の33%だったっけかな
あとは、護衛艦乗りの航海手当てが33%か

特戦群の選抜試験ってレンジャー持ちの9割が脱落するそうだが、
やっぱり公務員だからって叩かれてるんだよなぁ

この前ほかの公務員スレでやっぱり自衛官叩かれてたし
225名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:07 ID:0dBaAJ8S0
>>215
給料をあげるための口実なんじゃねーのこれ
226名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:11 ID:p+H8677aP
>>216
国T脂肪の東大卒に限って言えば離れてる罠。
227名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:20 ID:lp+VPdxj0
>>205
>そうだよ。地方は国を基準にして給与を決めるんだが、大抵1.05〜1.1倍はある。

それなら、それこそおかしいだろ。まず地方の人件費削れよ。
「中央の話だから地方は関係無い!」とか言ってる場合か?
228名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:22 ID:/dxnUezY0
>20〜40代職員の士気低下

そんな甘えん坊は辞めればいいだけのこと

代わりならいくらでもいる
229名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:24 ID:zwtTacT/0
大企業にあわせるな
中小零細企業は年収300万前後でしょ
日本は中小零細企業で90%でしょ
230名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:29 ID:RBJUl7W30
ここは公務員を妬む貧乏人のオンパレード。
無知だから貧乏と言うのを晒しているだけ。
お笑いだね。馬鹿諸君。
231名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:50 ID:XL8IzNd70
大阪で児童2人が育児放棄され死亡した事件が発生したのを知っているだろうか?
5回通報の電話があり、大阪市は家庭訪問したが鍵が閉まっていると引き返している
何故保護しないのか?保護すると費用が掛かる。公務員給料に支障が出るからである
232名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:52 ID:RDqOax28P
>>217
現実がそうだとしても悪いところを真似る必要はない
233名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:27:58 ID:Dszc4Jfx0
公務員って一括りにするのがマスゴミの洗脳だからな
実労働時間が1日1時間もない奴もいれば連日0時が常識の奴もいる。
財政や政策はかなり厳しい。
234名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:28:05 ID:THXWPiVz0
国公一次試験受かるようなのが、民間大手に流れてしまうのが問題。
市役所?それは知らん
235名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:28:05 ID:0dBaAJ8S0
>>229
300万ももらえてればいいが…
236名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:28:21 ID:yw32lAyW0
国公労連は共産党系だろ?
遠慮すんなよミンス党
237客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/07/31(土) 22:28:28 ID:5vDafxQn0
>>218

(  `ハ´) 一度上げると減らせない仕組みを何十年も掛けて構築したから無理だべ
238名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:28:29 ID:PxIFIGKI0
青森県のHPを見る限り、普通の事務職員にヘンな手当は見当たらないw
239名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:28:33 ID:bF6En0970
公務員の倍率って10倍とか20倍でしょ? 上位1割基準で良いよ
240名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:28:51 ID:XmpGuPzk0
>>230
煽りよるわw
241名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:29:13 ID:fLJIhtt40
>>217
いや、俺の会社は残業代でるし。60hまでだが。
サービス残業が当たり前という前提で、公務員を叩くのはおかしい。
242名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:29:23 ID:gMusU6Ra0
ちなみに東証一部上場の大企業
たとえば三菱重工でも最初は手取り13万とかだぞ
大手電気NECとかでも大卒だと手取り17万切るくらいだ
243名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:29:32 ID:p+H8677aP
>>228
代わりはいくらでもいると言っていたら代わりが国外からやってきたでござる、が民間の結末だったなあ…
こうなったら公務員も国籍不問にしとくか?
244名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:29:43 ID:ox6Onmjw0
公務員給料

0.2% 下げて、20% 上げちゃいました ><
気がついたら、総額でまた1兆円増えちゃいました ><
245名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:29:45 ID:0dBaAJ8S0
>>233
市役所だと、始業時間いちおう8時半からだが、9時から
出てくる奴、すでに4時半にはいない奴などざらだったな
県庁だと、「お前ここに住んでるのか」ってくらい朝早くから
きて夜遅く帰る奴も多かった

ガス、水道局関係は「天国だね。一日中、マンガ読んでられる。
ただし、何かあったら24時間働かんとならんが」だそうだ。
246名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:29:45 ID:YAjPSpFA0
>>227
そうだけど、人事院に直接そんな権限ない。
247名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:10 ID:P0W6abVq0
>>218
カン様が、ショーヒゼイを10%に上げる予定です。
248名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:13 ID:NIsSNPy00
海外だと安定していて給料も高いというのは珍しいみたいだな
安定していたら給料低くても人が集まるし
給料体系を低くしたら優秀な人材が集められないからとかは言い訳にしかならない気がする
249名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:18 ID:lPhX8ayt0
募集半減しておいてそりゃねーだろ。
250名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:20 ID:k0X0X4ex0
こんなこと言ってるから叩かれるんだよ
251名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:21 ID:wILDQPld0
物価の安い田舎の県の県庁職員最強
暇な出張所勤務なら無敵状態
252名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:24 ID:RBJUl7W30
>>231
馬鹿発見(爆)
児童相談所の仕事を知らないくせに書き込みなよな。
だから、お前はうだつが上がらない貧乏人なんだよw
253名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:29 ID:FDjHkOYJ0
254名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:30 ID:zd3+AEUPP
>>227
同じ公務員でも、霞ヶ関勤務の国家公務員と地方公務員は待遇がかなり違う

深夜過ぎでも電気消えてねーもん霞ヶ関
霞ヶ関勤務はリアルでヤバい

一方で地方のある市役所とかは定時で即効で電気消える
あとは国家公務員でも地方配備とかは楽なところもある

で、市役所のが給料よかったり
特に若手では
255名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:30:34 ID:jPUtzh6b0
むしろ若者の公務員離れは推奨すべきだろう
ただでさえ希望者多いんだから、ちょっと給料安くしするぐらいで丁度いい
稼ぎたい奴は民間で頑張るシステムにしないと、国が滅ぶぞ
まああんまり無能に公務員されても困るから、ほどほどに安くなw
256名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:31:01 ID:Sej2TtnG0
>>237
減らせないなら増やすしかない。
国の歳費だけはインフレ前提ってことだなw
257名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:31:15 ID:Kh890+3i0
>>222
大企業でもほとんどの所は600万〜700万がいいところだ
公務員の750万に勝てるのはテレビ局、新聞社などのマスコミ関係
あとは電通や博報堂の大手広告代理店ぐらいだろう
だがこういうところは24時間働いてると言っていいから
9時−5時の公務員より時間給にすれば相当安い
258名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:31:20 ID:D5E4LDc90
公務員離れ?正直それが正常な資本国家じゃねーの?つうかその水準が高いとかいう民間企業を具体的に
259名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:31:27 ID:AEzoUqES0
>>199
GDP連動だと、政府支出が膨れ上がる可能性がありますが?
260名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:31:37 ID:HRN1rck80
>>251
物価関係なくね?
自治体ごとに給与違うぞ
261名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:31:39 ID:MwfNTULb0


すげえな!!!

財政が大変って消費税増税の話が盛んなこのご時世なのに

公務員の給料カットの改革が自然なのに

逆に公務員の給料を上げるってこの発想がすごすぎる

どこまで人事院は国民をなめくさってるんだろう。

公務員の給料を上げることによってインフレに導くとか
国内需要を喚起するとか普通に言い始めるかもしれん時代だな・・

262名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:31:48 ID:/wHYJUG00
自分らでルール決めれるんだから反対しても上げるだろ。
だから黙ってあげりゃいいだろうが。

ウソばっかついてるからムカつくんだよ。
若者だの民間だのコッチ向いていうなよ。いっそ
「金融セクターみてたらムシャクシャした。
監督している我々が負けてるのは許せない。異論は認めない」
とかでいーじゃねえか。
263名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:32:17 ID:PxIFIGKI0
公務員が高いのでなくて民間が低いのでは?
264名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:32:34 ID:82oU0fgt0
もう人事院のメンバーの住所でも公開して、国民の審判をその身をもって受けた方がいいんじゃね
265名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:32:39 ID:Dj2n0gmA0
各種手当てと年金を考慮しないと単純に年収だけでは比較できない。
身分として、倒産しない&犯罪でも犯さない限り解雇されない。それも民間なら
解雇でも減給や降格で済んだりする。これは、まったりとした人生を送りたい
者には最高の身分。それを公務員という。
ただし、国家公務員や地方公務員でもキャリア組は次元が違う。

問題なのは、悪さする奴らや仕事の割りに年収がいい層が現実に存在すること。
職種が割りと幅広いので、単純な民間比較は危険だろう。公務員内での不平等も
現に存在すると思う。
オレは、全く興味がない。祖父が地方公務員だったけど毎日6時には帰宅
して、趣味の囲碁を毎日してたのだけは覚えてる。いつも不思議だったな。
子供のころ。年金はよかったみだいだ。ここは公務員であったことのおそらく
最大のメリット。公務員になったら長生きしないと損だよとよく祖父が言ってた。
266名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:32:47 ID:Y3eojBrb0
公務員離れって・・・人気自体は不景気だからたっぷりあるだろ

採用絞ってるだけで
267名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:32:49 ID:0x3NSlFS0
>>202
公務員より待遇の悪い企業は全部ブラックかw
公務員は本当に世間知らずだな
うちの親も公務員だし、友達も公務員だからよく分かる
268名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:12 ID:5DFsC18q0
>>227
当然おかしい。
全国転勤で振り回された挙げ句に霞ヶ関でボロ雑巾のようになっているノンキャリと、田舎の役場でお茶飲みながら新聞読んでいるおっさんが同水準の給与だからな。
269名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:12 ID:l1IHElLJ0
>>257
朝日新聞だけど、8時にはほとんど帰ってるわ
営業
270名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:13 ID:anhM1ByvO
相模原市の公務員のボーナスは平均77万円だったぞ。
自分は一部上場企業勤務で平均年齢ぐらいだけど45万円ぐらいの支給だった。
271名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:25 ID:lp+VPdxj0
ていうかなんだな、このスレ、

 現役(or元)公務員が居るな。

272客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/07/31(土) 22:33:33 ID:5vDafxQn0
>>230

(  `ハ´) うむ。香港やシンガポールの公務員は
上級職なら簡単に1000万円超えて、数千万円は簡単に行くのに
日本の上級公務員は安すぎるよね。もっと高い給料貰って、
それに見合った仕事すべきだよね。
273名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:43 ID:d6/wo4Sl0
誤)若者の公務員離れ
正)東大生の公務員離れ

誤)民間の同世代に比べて給与水準が低い
正)民間の東大卒同世代に比べて給与水準が低い
274名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:48 ID:FDjHkOYJ0
>>267
採用を1/4に絞ったんだっけ
275名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:58 ID:oL3pnSfg0
公務員離れとか捏造だろ
大体民間では給与が低くても優秀に働いている人いると思うんだけどね
低くても優秀な人はこのご時勢集まるよ
276名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:33:59 ID:d1ZvNmG10
>>87
どうしてこう嘘の数字をサラッと書けるのかなあ
公務員給与がそんなに多いわけないだろ

オレの弟(25歳・地方上級)が>>87の書いている
その平均とやらの約半分だ
277名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:34:17 ID:GJccmcI+0
公務員試験が誰でも受かるというならわかるけど、
数十倍なんだし一流企業と比べても良い。
公務員になろうと思えばなれるやつが叩いてるのはいいが、
(そういうやつは、今の収入に不満は無いから叩かないが)
絶対に受からない奴は住む世界が違うんだから諦めろ。
278名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:34:37 ID:YtkudXXp0
東大生なんかは外資に行くのが増えてるから、代わりの人が集まらないキャリアは
待遇よくして人材集めないと。
その他の警察や自衛隊、教員など誰でも出来るようなのは給料下げればいい
279名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:34:50 ID:/wHYJUG00
>>263
そのロジックは親玉である人事院と矛盾している。
公務員的には、我々民間人は高給だとさwww
280名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:34:54 ID:Kh890+3i0
>>269
朝日は色々忙しいんだよ
2ch工作とかw
281名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:35:25 ID:TDwmCQg20
>>259
じゃあ消費税収連動にしよう
景気と完全に連動できるし税率上げればしばらく半端なく下がるぞ
282名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:35:35 ID:f2s1bF160
国1の連中はもっと高くてもいいよ
ただし年功序列型じゃなくてバリバリ実働できるときの給与を上げてやれ

ほかは大幅カットでよし
283名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:35:39 ID:XmpGuPzk0
>>276
25歳ならそんなもんだ
公務員の本気は40過ぎてからだ
284名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:35:43 ID:bF6En0970
つか公務員の数増やせよ
最近はひとり当たりの仕事増えすぎて割りに合わんわ
現状日本で転職とか生涯所得に影響するからできないし
285名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:35:49 ID:eF37aldu0
せめて地方公務員の給与は市議会か県議会で
決められるようにしないと、破綻する自治体が
続出しそう。

儲かってたら出すけど、金無い時はこらえてって。
286名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:35:57 ID:FDjHkOYJ0
>>276 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/07/31(土) 22:33:59 ID:d1ZvNmG10
> >>87
> どうしてこう嘘の数字をサラッと書けるのかなあ
> 公務員給与がそんなに多いわけないだろ
>
> オレの弟(25歳・地方上級)が>>87の書いている
> その平均とやらの約半分だ
287名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:36:03 ID:h4AQUHrv0
東大みたいなバカを官僚にしているから
日本は腐ったんで無いの?

官僚はクビにして、政治家がやればいいとおも
288名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:36:15 ID:MwfNTULb0
年収平均750万、年次休暇20日完全消化で働く気なくすとか
ニートより性質が悪いじゃないか!!
289名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:36:39 ID:YAjPSpFA0
>>267
ブラックはブラックよ。
世間の大多数だからブラックでないという理屈はない。
290名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:36:43 ID:v61alJFr0
>>276
25歳でそんなにもらってるのか・・・
291名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:36:46 ID:lp+VPdxj0
>>277
>公務員試験が誰でも受かるというならわかるけど、
>数十倍なんだし一流企業と比べても良い。

東大受かった奴なら誰でも一流企業に入れる、
という前提なら分かるけど、現実はそうなのか?
292名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:37:12 ID:zd3+AEUPP
>>278
「とりあえず迫撃砲の照準を20秒以内で合わせてもらおうか」

と言われたでござる。
いや、合計半年くらい毎日訓練すりゃそれなりにできるようになるようだけど
293名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:00 ID:yGSj7+XZ0
税収に占める公務員人件費を述べよ(%)
294名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:04 ID:bF6En0970
>>281
消費税の税収は景気の影響受けづらいよ(苦笑)
消費税増税でトータル税収は減ってるけど消費税税収は普通に増えてるし

>>285
ボーナスカットとか議会でできるだろ
阿久根市で問題になったのは市長が議会無視してやったからだし
295名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:06 ID:GGf4pbj30
>>270
そのボーナスから推定すると42歳前後で年収600万あたりになりそうだな

相模原市でさえこのレベルなのに、平均900万とかどこから出てきてるか毎回不思議に思えるw
296名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:14 ID:0rw0WAzw0
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について
民間の同世代に比べて給与水準が低い若手、中堅職員について

どこと比べてんだどこと!
297名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:27 ID:YAjPSpFA0
>>276
人件費と給与も区別できないアホには関わらない方がいい。
298名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:29 ID:0x3NSlFS0
>>289
世の中の大多数は無視して良いところだけ抽出して、そこを基準にしろってか
さすが良いご身分だ
299名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:38 ID:XL8IzNd70
>>252
強制的な立ち入り調査など強い権限が児童相談所に与えられているのを知っているだろうか?
錠をはずす事も認められている(児童虐待の防止等に関する法律第九条の七)
何故保護しないのか?保護すると費用が掛かる。公務員給料を守るためである

【社会】「ママー、ママー」 インターホンからの幼児の叫び、虚しく。早朝の通報も職員は10時間後に行き「声しない」…幼児変死
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280547407/
300名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:38:50 ID:lB1Kgl8q0
絶対に希望者減らないから上を下げろ。

公務員だけは若者離れてないって。
301名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:39:06 ID:S8DQZUYX0
公務員給与削減の世論が高まってきたところへ
えらいタイミングの良い記事ですねw
しかもソースが共同通信wwwwww
302名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:39:23 ID:fLJIhtt40
つーか、公務員スレでいつも思うんだが、
発言の前に自分の職業と年収ぐらい書かないか?

同じことを言っても、学生やニートと普通の会社員では意味が違う。
303名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:39:27 ID:REmqUw2y0
ちゃんとT種試験を通過してるならバカが嫉妬してもしょうがない。
304名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:39:33 ID:zfTuvpba0
かといって底辺と比べるのは普通におかしいでしょ
305名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:39:34 ID:0dBaAJ8S0
まあ他のところは知らないが、あまり有給とらないでいても
上から「ちゃんと有給消化してよ、怒られるから」つーて
無理やり休み取らされたりもする>公務員
年末なんか帳尻あわすのにポコポコ休みとったりとか
306名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:39:42 ID:TZ0ssATn0
まあたしかに
307名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:39:58 ID:Y3eojBrb0
>>287
東大が馬鹿ってわけじゃないだろう
ただ、公務員になると他の世界を知らないから世間知らずになるだけでさ

天下りならぬ天上りでも作ってみたらどうかねぇ
公務員の1/3くらいを民間で10年くらい経験してる連中と交換してみては?
308名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:40:06 ID:K2pFYhVW0
人事院って燃料注ぎ過ぎ
そんなに公務員制度改革を進めたいのか
309名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:40:19 ID:tFLBfXkv0
民間っても大企業だろ
310名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:40:19 ID:j8VfHoyK0
>>1
ただでさえめちゃくちゃ倍率高いんだから逆に待遇をマイナス方向に見直すのが妥当なのにな
また税金がアホなことに使われていく
311名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:40:24 ID:NIsSNPy00
【地下勤務手当】
日光に当たることが少ない人に支給される手当です。
【窓口手当】
窓口担当の人に支給される手当。
昼休みなどが不定期になってしまうことから特別に支給されています。
【独身手当】
結婚祝い金を貰えない人に出る
【持ち家手当】
大阪市の場合は月額6,500円が基準更に 大阪市内に住めば +2,500円!!
住宅ローン返済中は +2,500円     合計 1万1,500円
親の家でも可

まぁ地方によって手当て内容変わるけど色々つくからな
民間との単純比較も難しい
312名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:40:34 ID:RBJUl7W30
国籍条項を撤廃している地方自治体も多いから、日本人が公務員にならなかったら、
外国人が公務員になるだろうね。
待遇を下げると、外国人ばかりになりますが、それでよいと言うことだよね。
これだから、外国人に支配される馬鹿どもっていうのも面白いよな。
313名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:40:41 ID:zSq4cyk80
公務員の年収を最低賃金まで下げる代わりに採用を倍増すべきである
314名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:40:41 ID:XmpGuPzk0
>>302
では貴方からどうぞ
315名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:41:11 ID:CeR+Lnnl0
>>74
現職若手だが、大学新卒だと普通に13〜4万くらい。
316名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:41:32 ID:r/IMHf6e0
公務員政党の民主党が政権取った結果が出てきたな。
これから、どんどん公務員天国は加速していくだろう。
317名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:41:35 ID:SaxW7aEj0
今大学四年生なんですけど、公務員試験落ちた。
もう就職あきらめていい?
318名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:41:44 ID:Cmt0Qpn50
>>258
ゴールドマンサックスとくらべて
「安い」とホザイている。
ジンジインのほうが、ハゲタカやな。
319名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:41:48 ID:cbMcX7jH0
>>312
中国系や朝鮮系に個人情報を預けるのか・・・
320名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:41:50 ID:lp+VPdxj0
>>304
>かといって底辺と比べるのは普通におかしいでしょ

今の日本は、「底辺」が世の中の過半数なのだから、おかしくない。
おかしいと思うなら、とっとと経済対策しろ
(まぁこれは公務員というより政治家限定の話だが)。
321名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:41:59 ID:TZ0ssATn0
今、外資系コンサルティングファームに勤めてるが、
若いころはかなり稼ぐが35こえてから頭打ち。
執行役員になれないと公務員に40、50で抜かれる。
手を抜いてるとクビ。
退職金とストレスなど総合的にを考えると、公務員になればよかったわ。
322名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:42:15 ID:FDjHkOYJ0
>>313
ワークシェアリングを言う昨今なら
まず手始めにするべきだわなぁ
323名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:42:29 ID:gMusU6Ra0
国1の試験通ってるようなのは1000万2000万もらっててもなんも問題ないだろ
問題なのは、2種3種地方ぺんぺん草どもが、ろくに仕事しないで
高い給料もらってることだよ
324名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:42:49 ID:SwPkQncm0
公務員の給料は高すぎるというのが定説だが
仕事をしていない奴の首を切る
代わりに仕事をする奴は給料を倍増するなど
メリハリをつけるべきでないのかな
325名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:42:54 ID:YtkudXXp0
>>287
東大卒のキャリアの連中は抜群に頭がキレるぞ
>>313
公務員増やしたら人件費削減の意味無いので
326名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:42:57 ID:RBJUl7W30
底辺のウンコがやっている仕事と市役所がやっている仕事が
同等ということを証明しろよな。
327名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:00 ID:GGf4pbj30
住居手当も満足に出ないようなしょっぼい会社に勤める人にとっては
それすら僻みの対象になるのからなぁ
328名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:07 ID:mtklXV3W0
公務員離れを避ける狙いって・・・




新規採用絞ったのは、民主党だろうがあああああ!!!!!



しねっ!!!無能どもがっ!!!!
329名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:08 ID:S8DQZUYX0
あまりにも記事のタイミング良過ぎて、
給与削減世論の火に油注いで煽ってるなこれwwwwww
330名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:08 ID:bF6En0970
>>317
CD日程残ってるだろ
地方市役所はまったりらしいし悪くないよ
331名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:22 ID:MwfNTULb0
公認会計士が年収400万代とかで募集される時代に
平均年収750万の何が不満なんだろう。
332名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:49 ID:fLJIhtt40
>>314
インフラ系の会社員。年収400万弱の27歳。

ぶっちゃけ国家公務員の給料はもっと上げてあげるべき。
知り合いがいるけど、体壊さないか心配になるわ。
333名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:52 ID:JGTnekqH0
>>19
黒字にしようと思えばいつでもできるんだよ。
おまいら国民が贅沢で生活水準落としたくないだろ?
その為の借金ですから。
憲法でも読ん寝ろw
334名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:56 ID:/dxnUezY0
>>230
ごめんね

公務員よりもらってる貧乏人で
335名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:00 ID:+r0DaeciP
組合活動家を追放しろよ。
336名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:06 ID:k3YHYPhD0
公務員?官僚(笑)

337名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:14 ID:h7lD4RWw0
定時上がりすれば楽な仕事だもっと働けといわれ
残業が多いと税金の無駄といわれ
まさか無給で残業しろという理屈が通ると思ってませんよね?
338名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:16 ID:3mgrn8H00
労働三権全てくれてやるから人事院廃止すべき。
339名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:21 ID:Kh890+3i0
340名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:25 ID:lKoLFNRN0
は?公務員離れ?なにそれ?
大学生のなりたい職No1だったよな・・・・・・・・・・・・・・・・・
341名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:34 ID:QFsWPwsZ0
とっととIMF管理下になれ。
342名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:46 ID:SaxW7aEj0
>>330
民間に行こうとおもってて全然勉強してないから自身ないです。
もう諦めて来年の公務員試験にかけます。
ちなみに民間は20社受けて諦めました。
343名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:44:50 ID:Sej2TtnG0
>>277
つまり言い方を変えればいいんだなw


> 20〜40代職員の士気低下や、
<優秀な>若者の公務員離れを避ける狙い。

今の若いのはだめってことかw
344名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:45:00 ID:cKE9Tan10
中途採用とか言ってるけど、そいつらもずっと受験資格はあったわけで、
新卒採用減らして採用するのは違うと思う。
一番の問題はどこかの教育委員会みたいな縁故採用。2代続いたら採用
不可、夫婦で勤務してたら子供や兄弟は不採用にしろ。
345名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:45:05 ID:TZ0ssATn0
知り合いに30歳くらいのキャリアいるけど、
給料はそこまででもないし、サビ残もさせられるらしいけど、
公務員専用の宿舎みたいなのがあって、借り上げマンション都内で
数万で借りれるとか福利厚生が充実してうらやましいわ。

346KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/31(土) 22:45:17 ID:j5e75c6oP
まぁ公務員って結局民間の後追いになってるからな
10数年遅れくらいで

非正規臨時増やしてごまかしてるけど
10年経てばそれもできなくなる

税収は右肩下がりやで
347名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:45:21 ID:RBJUl7W30
>>299
馬鹿発見。
お前馬鹿そうだから教えてあげるけど、児童相談所職員は
裁判所の許可がないと強制立ち入りできないんだよ。
348ハミルトン宇田賀和:2010/07/31(土) 22:45:47 ID:SkvsK1Wb0























349名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:46:09 ID:XmpGuPzk0
>>332
請負SE 30歳 年収500万

公務員のボーナス無くなんねぇかな・・・(´・ω・`)
350客家 ◆dhY0Dw1RAw :2010/07/31(土) 22:46:10 ID:5vDafxQn0
>>325

(  `ハ´) 問題は頭のデキではなくて、インセンティブが働く方向だと思う。
       次官が2-3年で変わった天下りで大金てのが問題。
       40で次官になって最低10年は責任持つべきだお
351名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:47:15 ID:fpZEo+jR0
公務員改革も朝三暮四
おさるさん達をうまーく騙して
公務員優遇改革
352名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:47:38 ID:bF6En0970
>>342
二次落ちかと思ったら一次かよw
まあ親が許すなら来年挑戦もありじゃね?
353名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:47:47 ID:6IiLNbYF0
まず、老害じじいの給料下げろってw
354名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:48:01 ID:wZF5h7Bd0
公務員離れ?????どこの国の話ですか?
355名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:48:08 ID:Icc7pCFx0
>>341

なったら公的サービスの水準も劇的に低下するわけだが。
公務員の待遇が下がるだけとは思ってないよね?
356名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:48:25 ID:/wHYJUG00
>>346
ITバブルの時は内部留保が増えただけで
既に人件費の合理化が推進されていた。
どー考えても公務員はバブルしか見てない。
あの浮かれぶりを金輪際ゆるさないテンション。
当時の豊かな税収や天下りへの黙認が永遠に続くテンション。

もう民間のライフは1よおおおおおおおおお
357名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:48:36 ID:f2s1bF160
>>326
ゴミ収集とか給食とか保育とか最近は民間にどんどん仕事を切り出ししてるが
民間でそれらに従事してる人たちの生活は底辺に近い
公務員がやってた仕事を底辺民間に移管してもクオリティは下がっていない
つまり元々役所が底辺レベルの仕事を高い人件費でボッタクっていたということ
358名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:49:08 ID:FUrYXrEZ0
俺なんて500万も借金あって生活が苦しいのに
何でこいつらだけいい思いが出来るんだよ。
公務員様でしたねはいはい
359名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:49:09 ID:MwfNTULb0
士気が低下するのは
金の問題じゃないよ。

なかの人間関係だったり仕事のやりがいのなさとか
風通しの悪さとかもろもろそういうやつ。
組織ってそういう問題は変えることができないから
安易に給料を上げるって方向に走りがち。

子供手当てとおなじようなもんで。
子供手当ても少子化の原因は必ずしも金じゃないだろ。
でも金配るのがある意味楽なんだよ。
360名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:49:28 ID:Cmt0Qpn50
>>344
地方ほど、
このパターンが多いね。
361名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:49:38 ID:/y52QMh+0
>民間の同世代に比べて給与水準が低い若手

まずはこの詳細なデータを出さないことにはなあ
362名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:50:04 ID:JyI6PgEX0
2ちゃんなんかやってる莫迦な大人になりたくなかったらちゃんとお勉強して公務員になりなさい。
あなたには、公務員のお父さんと公務員のお母さんの血が流れているのよ!
363名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:50:05 ID:GGf4pbj30
>>345
キャリアは終電に間に合わないから都内のマンションに住まわされるw
ノンキャリの官舎は町田とかだいたい1時間半の通勤圏にある
364名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:50:46 ID:/y52QMh+0
>>344
>中途採用とか言ってるけど、そいつらもずっと受験資格はあったわけで、
>新卒採用減らして採用するのは違うと思う。

むしろ新卒中途を分ける必要なしじゃね?
365名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:50:56 ID:8OFQWXs80
公務員って民間より少ないtって25歳で手取り15万の俺より少なかったのか・・・
366名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:50:57 ID:5DFsC18q0
>>358
それはお前が悪いw
367名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:51:16 ID:KtVp8hGB0
>>359
>少子化の原因は必ずしも金じゃないだろ。

金の問題だけど?
不景気で人口減少、好景気で人口増というのは歴史的にも
裏付けられてる。
368名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:51:18 ID:fR+nU0jE0
3割カットしてくれれば、どうでもいいや
369名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:51:28 ID:HRN1rck80
君らってどんな中小で働いてるの?
民間と公務員併願したけど普通に民間のほうが給与はよかったよ
370名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:51:43 ID:oWZcuF+C0
上は?
371名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:51:45 ID:NNX5dgC70
ゆとり教育を先導した文科省の寺脇という人物を調べてみろ!
国内では「ゆとり」を唱えて、自分は韓国のスパルタ式エリート教育校の理事になろうとした男だ。
国を滅ぼすのに武器はいらない、の典型だな。
372名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:52:01 ID:Kh890+3i0
まあこれでも見てマターリしろよ
公務員様の金の使い方に無駄なんて一切ないから
http://www.youtube.com/watch?v=RFRP0rM7Oz0
373名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:52:02 ID:cM3M9zjz0
俺の中核市の職員だけど
地方でもやってほしい…

33にもなって手取り20万ちょっと、ボーナス40万ちょっとって
結婚も出来やしない

サービス残業も土日入れたら100時間超えるよ

今日も空調の切れた蒸し風呂みたいな庁舎でさ1時間前まで仕事…
帰りにすき屋の250円の牛丼にサラダとトン汁のご褒美が精いっぱい

一生懸命勉強して旧帝大入って
さらに氷河期勝ち抜いたのに…もうやだ
374名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:52:07 ID:fLJIhtt40
>>349
キャリアの若手は勘弁してやってくれ……。
地方のボーナスカットは賛成だけど。
375名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:52:12 ID:+P2Aae6L0
民主党って全部選挙の為にやってるよね。

日本人の貯金を全部、民主党の選挙の為に浪費してる。
これじゃ、日本は4年も持たないよ。
376名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:52:15 ID:anhM1ByvO
給料あげてもいいから派遣にしろ。
3年弱で解雇しろ。
ちゃんと仕事をさていた奴はまた3年弱雇うようにしよう。
377名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:52:37 ID:GGf4pbj30
>>365
大卒3年目の公務員ならそんなもんか、それより少し低いぐらい
378名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:52:41 ID:sW8ZQOG00
まあ、地方公務員給与は各地方の平均給与を参考に各自設定しないと
交付税じゃあまかないきれんでしょうな。国の負担も大きいでしょうし。
なんか江戸時代の貧乏藩と裕福藩のような構図になるでしょうけど
それはそれでしょうがないんじゃないでしょうかね。
国家公務員給与は、地方のどうでもいい出先機関を廃止して地方へ移管して人員整理した後
首都圏に見合った額に設定。あとは労組の廃止。あれは民間のためのものだからさ。
あるいはスト権を認めて身分保障を無くすとか。おいしいとこだけ取るから
叩かれるわけですよw
379名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:53:03 ID:MwfNTULb0
公務員が一番士気上がるのは何か

それは国民や市民に「ありがとう」っていわれたり
感謝されること。

ありがとうって感謝される仕事をさせるのが士気を
上げる最善の策なんだが人事院は給料を上げることしか
思いつかないバカ。

給料を上げることでむしろ少なくない納税者の
反発を買い憎まれ
おかげで職員のストレスはさらに高まり士気が下がるだけ。

そしたらさらに給料上げるのですか?w
380名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:53:08 ID:ZyG7cXonP
老害の給料をさげて若者にまわすなら大歓迎
381名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:53:31 ID:wABbyWj/0
でも若者の採用絞るんじゃなかったっけ?
382名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:53:37 ID:JyI6PgEX0
2ちゃんなんかやってる莫迦な大人になりたくなかったらちゃんとお勉強して公務員になりなさい。
あなたには、公務員のお父さんと公務員のお母さんの血が流れているのよ!
383名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:53:38 ID:PZfv2myy0
>>373
転職すればいいのに。
384名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:54:52 ID:anhM1ByvO
>>373
やめて民間に行った方がいいよ。
385名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:54:58 ID:AX2/28d80
いつ若者が公務員離れしたんだろう・・・?
倍率すごいことになってるんじゃなかったっけ・・・?
税金無駄遣いしたいだけにしかみえん
386名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:55:09 ID:GGf4pbj30
>>373
激しい昇給抑制と、年々上昇する長期保険で
40になっても手取りは変わらないと思うよw

俺がそうだからwww
orz
387名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:55:12 ID:h7S+WtYo0
20代後半 当直手当目一杯もらって額面500万ちょいだ
388名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:55:25 ID:D4vAeZKk0
公務員の給料の平均って「管理職は除く」って書かれてるんだよ。
つまり、ヒラや若手の給料を低くしておいて、30歳中盤を超えて管理職になった人の給料は公表しない。
だから公表されてる公務員の平均給料は実際よりもかなり低い。
ちなみに部下がいないのに管理職をやってる人も大勢いる。
管理職の給料も公開されたらヤバい事になる。
389名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:55:42 ID:/wHYJUG00
>>373
計算があわない。
>帰りにすき屋の250円の牛丼にサラダとトン汁のご褒美
そこかよといわれるがクコだw

影で利殖してやがる匂いがプンプンしやがるぜ。
合法なんだからよ、資産ぜんぶ見せてくれねえと信用できねーよ
390名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:56:40 ID:reUGbf760
まぁこれは良いんじゃね
生涯年収、今の老害連中の半分ちょっと
ってレベルの昇級ペースにまで落ちてるし
391名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:56:41 ID:Sej2TtnG0
>>385
若者の前に「優秀な」って付け加えると納得できる
今の状態で集まってきてるのは駄目ってはなしだろう
392名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:56:53 ID:/eufwWEw0
>>383
まずは働いてみなよ 親の金で食ってる奴が言ったところでニートと代わらんぞ
393名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:57:21 ID:YAjPSpFA0
>>389
具体的に何をどう計算したら
何がどのくらい合わなかったか、説明を。
394名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:57:27 ID:kopIwPtY0
若手が公務員離れを起こすだって?馬鹿いうな 若手だからこそ公務員目指す人間多いだろ



つーか若手しか募集してねーじゃん・・・変に年齢規制かけてんなよ
395名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:57:27 ID:fLJIhtt40
>>383
お前はまず就職してから語れ。
396名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:57:30 ID:Bz9lWsHa0
えええええええええええええええええええええええええええええええ
397名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:58:06 ID:RBaMhf9X0
昇給どころか、減らせよ。
爺の給料ももちろん減額。
398名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:58:10 ID:GGf4pbj30
ほとんどの公務員なんて、普通の大学でてりゃ負け組だよw
民間に行った方が給料がいい
仕方が無いから公務員に行ったやつばかり

公務員叩いてる負け組のやつって、ほとんどは新卒で入ったところを
やめちゃったやつばかりだろ?
399名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:58:21 ID:Pl1Tkn6P0
>>1
なりたい職業のNo1ってブッチギリで公務員だったような…
公務員離れなんて、それが発生してから対策立てても十分間に合うぞ?
400名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:58:27 ID:PZfv2myy0
>>392
えぇー!どうしてわかるの?
401名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:58:35 ID:hb7NKADp0
そしていつの間にか老害公務員の給与まで
上がっているというオチ
402名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:58:43 ID:CpE8pQbc0
馬鹿か
余程きつい部署以外給料安くても離れねえよ
403名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:58:58 ID:yVXoVPML0
安定してるから安くて問題なし
生涯賃金(年金含める)考えると十分だろ
それを上げるとか
ふざけんな
404名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:02 ID:bF6En0970
>>388
管理職除いてるのは民間も同じだろ

>>394
地方市役所なら30半ばまでオッケーだろ
405名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:09 ID:oL3pnSfg0
早くみんなの党と引っ付いてよ
自民に負けるよ
ネラーの懇願する給与削減これしてくれたら支持率回復するお
406名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:12 ID:YAjPSpFA0
>>400
高校生はもうそろそろ寝な。
407名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:21 ID:gfAtbXHP0
若手は現状維持でおk
まあ上げてもいいけど
408名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:22 ID:7cziJFY20
どこの民間だよwwww

もうこの国本当に駄目だな
409名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:26 ID:keuneZqI0
大学同期で公務員の給料が最底辺だなあ
何年も働いてるのに未だに300万代とかねえよw
410名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:29 ID:cM3M9zjz0
>>389
牛丼に160円のサラダトン汁セットつけるくらいいいじゃねーか

ホントはガストのドリンクバーで馬鹿みたいに野菜ジュース飲みたかったが
DQNっぽいやつ多かったし、10時過ぎると高いし混んでると時間がかかる…
411名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:34 ID:khfzn8jn0
おいおい
これ以上公務員の給料増やしてどーすんだよw
日本の借金いくらあるか知ってるの?w
412名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:49 ID:K6aQZgwW0
フリンジベネフィット入れたら民間の5倍は硬い。
犯罪犯しても逮捕されないというおまけつき。
413名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:51 ID:h7S+WtYo0
好景気だった90年前後に公務員になった奴は民間は入れなかったカスが大半

不況だと公務員に優秀なのが流れてくるんだ
414名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:59:55 ID:gdJN5Gi40
いまんとこ潰れないのが最大の魅力。
だから廃止の話が出てる地方出先は人気が落ちてる。
415名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:00:03 ID:5DFsC18q0
>>388
国家公務員の管理職って課長以上だから、若くても50くらいだぞ。
30代中盤で管理職なんて冗談じゃないw
416名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:00:31 ID:qHjibp6b0
>>388
30歳中盤で管理職になれるかアフォ
417名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:01:04 ID:g9tpXqFq0
10年後、公務員の境遇は悲惨と思うんだけどな
いまから公務員目指す奴はセンス無い高値掴みで
終わるぞ
418名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:01:24 ID:YAjPSpFA0
>>415
キャリアだともっと若くて課長になるよ。
419名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:01:25 ID:cKE9Tan10
>>347
やる気がないからスキルもない。
法的な知識がないだけじゃなく調べようともしない。
まともな行政機関は任意の限界に日々挑戦している。
司法や住民と連携とろうともしないのは無能。
いまいるやつ首でいいじゃん。
420名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:01:37 ID:ZifnZL3g0
辞めてもいくらでも代わりが応募してくるからいいんじゃね。
民間で働いてから屁理屈言え糞バカ公務員。

まあ老害の給料年金削る金で若手の待遇を上げるのは自由だが、
人件費総額の増加は絶対に許さん。
民主党の選挙公約違反でもある。
421名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:01:43 ID:D4vAeZKk0
>>398
身内に公務員がいる人間は公務員の実態を知ってるから親子代々公務員になる。
大学の負け組みが公務員になったとしても、最終的には勝ち組だよ。
20代の頃は民間の方が勝ち組でも、40歳になれば逆転してる。
老後なんてその辺のサラリーマンより裕福でしょ。
422名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:01:46 ID:Sej2TtnG0
>>398
ベンチャーに転職したら社長に嫌われてお告げで解雇されたでござる。
公務員様にはレベル低くて申し訳ないw
423名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:01:47 ID:ox6Onmjw0
>>415-416
管理職になれないのは自己責任
424名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:02:13 ID:f2s1bF160
>>410
その給料で独身ですき屋が精一杯ってことはないだろうw
風俗通いでもしてるのか?
425名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:02:16 ID:keuneZqI0
>>411
着実に人件費は減ってるぞ
平均でしかもの見れないやつが多すぎる
他国に比べて人件費はかなり低い
426名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:02:25 ID:wZF5h7Bd0
>>417
日本の歴史からして国が滅びても公務員は譲歩しない。
427名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:02:44 ID:Gbb/MFWRP
労基法破った企業は数千万クラスの加税。
それを元手に350くらいまで上げてやれよ。
ていうか、1000万クラスの老害減らせ。
428名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:02:56 ID:D0p5ZZFM0
おれでさえ初任給21万なのに・・・
429名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:02:57 ID:XL8IzNd70
これを見て欲しい>>304>>302>>230>>194
ニートや無職、民間人をバカにしている。彼らには社会を良くしようという発想は無い
税金は彼らの給料であり、民間人はその道具、税金を納めない者(無職・ニート・低所得者)は死ねばいいと思っているのである。
コレがその証拠の一部である↓

大阪で児童2人が育児放棄され死亡した事件では、5回通報の電話があり、大阪市は家庭訪問したが鍵が閉まっていると引き返している
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280547407/
また生活保護を断られた男性が おにぎり自殺
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1186450895/l50
【千葉】 年金口座差し押さえられ、77歳男性孤独死
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266837429/
【社会】 "熊本・一家6人水死" 市税滞納でたこ焼き販売車を差し押さえられ、将来悲観か…直前には言い争う声
http://www.unkar.org/read/mamono.2ch.net/newsplus/1211937436
430名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:04 ID:bF6En0970
>>420
採用絞って昇給抑えてるから時間が経てば自然と人件費削減は実現するよw
431名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:09 ID:5DFsC18q0
>>418
出向先の地方で課長だったら地方公務員に振り替えじゃねーの?
本省庁なら大抵50くらいに見えるが、実は老けているだけで40台中盤くらいなのかねw
432名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:34 ID:inVqxMXw0
公務員は、公務員の給料が下がったら景気が悪くなんていう馬鹿だから叩かれる。
公務員が百パーセント給料を使うならともかく、何割が貯金するのだから、その給料分、公共事業して確実に百パーセント消費した方が景気はよくなる。

こんな単純な理屈すらわからず、組合のマニュアル通りに答えるのが公務員のクオリティ。
433名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:48 ID:/eufwWEw0
キャリアは30で地方の課長だよ
434名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:50 ID:gIB1LLnL0
まあ、本省でも40歳で課長はいますよ。30半ばってのは微妙だと思いますがw
435名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:50 ID:nxGw5ldU0
>民間の同世代

どこの民間だ、大手か。
436名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:50 ID:K6aQZgwW0
>>417
大丈夫、連合、自治労が支援する民主党がそんなことはさせない。

国鉄クレーマーの和解見れば明らか。
437名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:04:11 ID:khfzn8jn0
>>425
高いだろw
27兆だっけ?
どこの国がこんなに公務員に給料払ってるんだよw
438名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:04:14 ID:oL3pnSfg0


 \     /
   \  /       ィ'⌒`ヽ、 
     r==─‐r───{::::::::::::::::::ミ、 
   / \ゝ─'───{::::::::::::::::::厂/⌒ヽ 
  /    \ +    \:::::::fーヘノ   }            。
       〇        `゙'゙' ト' |   |    +  
                    ゝ  l  | 
                    |   !  !      〇
      +   。  *      .|   l  |
                   |   ! |  +
                  /i\_,,l '、        o
           +    /  ヽ    }二フ
        〇   o  /  / ',   |        。   +
              /  <    ',_  ヽ   +
                /   |    |   '、
              /   |    \  \
   +         /__」      ユ    >,      +
            「__,h_」     <_-,ィ_/   
                      __ __
  _/ 7_,/ 7  ./ ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄/////       __/ ̄/    ._ノ ̄/ ./ ̄/
 /_  ___  __/ / ./二/ / /  ̄ ̄ ̄ / /  ̄ ̄ ̄ / /___.   ̄/ / ̄  / /  ゙ー-;
 ./__/_/ /  /__,--,  / . ̄_7 / ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ____/ /    ̄/ /  ./  /ー--'゙
   /__.ノ.    /___ノ   /__ノ          /__,,.ノ     /__/  ./_/
439名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:04:23 ID:ox6Onmjw0
>>373
>33にもなって手取り20万ちょっと

手取りを書くなよw
額面を書けよwww

夕張市職員も、給料を手取りで公開したけど、
額面から、税金、年金、保険、住宅ローン、光熱費、育児ローン、車のローンを引いて
440名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:04:31 ID:y3poMDZ+0
これは賛成!!
でも1〜2千円とか・・・
今一番頑張らなきゃいけないのに
金がない世代だからな、せめて3〜5万くらいあげてやれよ。
441名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:04:32 ID:Pl1Tkn6P0
基本給が減額されても、手当付くから問題ないと思うんだが。
ボーナスも絶対に出るし。福利厚生の充実度が半端ないしなぁ。
家賃も激安だし…。

公務員ヤバイなんて言ってるのは、公務員だけでしょw
442名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:05:18 ID:K6aQZgwW0
公務員は必ず手取りしか書かない。公務員が鬼畜であるという証左。
443名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:05:20 ID:bF6En0970
>>437
ばーか
444名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:05:27 ID:YAjPSpFA0
>>431
なんで国家公務員が地方公務員に振り替えになるのよw
445名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:05:39 ID:WsTJW5hw0
>172
だからそれでも年々定期昇給もあるし、まず倒産も首もなく、生涯働けて、
なおかつ定年後も手厚い共済年金があるから生活設計が描けるだろうよ。
要するに、ゆりかごから墓場までが終身保証されている身分って他にはないよ。
難しい専門的な業務が要求されるわけでもないし、スキルアップもいらない。
デフレも大不況もどこ吹く風。
半年後も見えない中小企業や非正規雇用ばかりがあふれかえっているのに
初任給が安くてもなり手は山ほどいるよ。

1部上場企業って、約1700社ほどしかないから、世の中の株式会社の数の1%未満しかないんだよ。
そこを基準に待遇を合わせてどうするの。
446名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:05:50 ID:D0p5ZZFM0
>>373
地方はそれでおk
地方公務員は怠けすぎ
働け
447名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:06:14 ID:qHjibp6b0
地方だとキャリアシステムが無いから
同期の5%しか管理職になれない

それでも、なれるのは早くて50前半(部長とか3役に上がれるような人)
普通は退職2年前になる

ほとんどの職員は係長か課長補佐や室長あたりで終わり
448名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:06:18 ID:K6aQZgwW0
>>444
民間ではよくあること。
449名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:06:52 ID:ox6Onmjw0
>>373
>33にもなって手取り20万ちょっと

手取りを書くなよw
額面を書けよwww

夕張市職員も、給料を手取りで公開したけど、
額面から、税金、年金、保険、住宅ローン、光熱費、育児ローン、車のローンを引いて
手取りって公開していだぞw

公務員の常識と民間人の常識を一緒にするなw
手当全て込みの額面で書け

>>425
毎年公務員の総人件費はどんどん増えてんだろw
450名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:07:00 ID:L5/xLDIq0
どんな情報操作だよwwww
皆、低給なんて承知だよ。
それを補っても余りある保障も当然承知ですから。
年を取れば取る程って事も含めてね。

こんな下らん話より、マジで公務員改革を進めて欲しいわ。
451名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:07:07 ID:/wHYJUG00
>>393
ご褒美のレベルがおかしい。
ウソの場合 → 他にもウソをついている
ホントの場合 → 金があまる
つまり俺はアナタが信用できない。

牛丼好きの安月給公務員、時々ヲタグッズに浪費してしまう
これなら親友になれそうだがなw
452名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:07:13 ID:YAjPSpFA0
>>441
手当の名称を具体的に。
453名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:08:08 ID:U3n8kswu0
>>445
お前らだって厚生年金があるだろw
454名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:08:09 ID:f1OQ6AHX0
>若者の公務員離れ
全然離れてねえだろうがw
少しでも人気が衰えてからやれや。
455名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:08:21 ID:GF3ZUUIh0
俺は29歳公務員だが、手取りで19万しかない。
これ以上減らされたら住宅ローン滞納で住居競売だな
456名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:08:49 ID:YAjPSpFA0
>>449
公務員の総人件費はどんどん増えているというソースを。
457名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:08:52 ID:8RTpJ09u0
>>379
それはわかるな。
公的機関だからといって、いわゆる「お役所仕事」にならないようにできる限りは
相手の立場に立って仕事してたらそういってもらえる機会が増えた。

もちろん必要最低限の仕事、もしくはそれすらもやろうとしない職員もおり
そういう奴らにはそんなもんやる必要ないだろ、って態度をとられ
鬱陶しがられることもあったが。
458名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:00 ID:qAqTnFlZ0
もっとあげてくれ…
459名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:06 ID:khfzn8jn0
とにかく
増税したいなら公務員の人件費を30%カットしろよ
公務員改革しないなら増税するな
460名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:11 ID:Pl1Tkn6P0
>>452
どっかに手当て一覧が書かれたHPがあったなぁ
ググッたら出てくんじゃね?

ちょっと探してみるか…
461名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:12 ID:Sej2TtnG0
>>455
その年代で住宅ローンある時点で勝ち組かとw
462名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:15 ID:1RF4BsUX0
>>441

 本気で言ってるんだったら

海上自衛官の艦船勤務とか刑務官にすぐ志願しろ 今すぐ
463名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:15 ID:uLbk6qD30
若者の公務員離れとかワロタw
じじいは公務員離れしろよw
国が不調なのに給料高くて財政圧迫してるのは誰ですか〜
464名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:19 ID:JObsSnLP0
公務員の人件費2割削減何かやる影もなく
消費税増税ができなくなったらなにもしない民主党
465名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:32 ID:ox6Onmjw0
>>452

給与明細でわかるトンデモ「公務員の実態」独身手当(ISBN978-4-492-22279-9)によると
「独身手当」独身生活が長いと貰える!「出世困難手当」出世できないと貰える!←神奈川川崎
「メガネ手当、ゴルフ手当」←北海道、「元気回復手当」職場の親睦会に出れば6000円貰える←千葉佐倉市
「元気回復手当」マッサージを受けると一回につき1000円貰える←千葉佐倉市
「子供の成人祝い手当」「子供の卒業祝い手当」「子供の就職祝い手当」←大阪市
「サバティカル手当」7年働くごとに1年間給料満額で休める←東京大学職員
「自宅手当」自宅を建てると貰え支給期間の制限なし←北海道歌志内市(実質公債比率ワースト1)
「奥様手当」海外赴任の際に自宅に客を招くと1人につき5000円貰える←財務省
「勤務成績不良手当」勤務成績が悪いと貰える!←公務員(分限休職として給与の六割確保)
466名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:41 ID:bVb/mN9D0
役所に夢見過ぎ
これがうちの役所@政令市の実態

20代 係員 350万
30代 係員 550万
40代 主任〜係長 650万
50代 係長〜課長補佐 800万
60 管理職にならず定年 850万
467名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:09:59 ID:QMkR5J4A0
基本給より多い手当てと具体的にかかないと水増し給与と国民や住民はわからないよ
468名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:10:09 ID:PGRAh3kU0
若者の○○離れブームのひとつか
ありえねーよ、むしろ逆だ逆w
469名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:10:15 ID:Qq09lvcM0
公務員以下の給料で民間で働いてる男の人ってw
公務員の給与を僻んでるやつってどんな職についてんだよw
470名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:10:27 ID:Tvpb+7xA0
民間に比べて低いと言っても、元々民間より密度の低い仕事なんだから低くてアタリマエ。
給料低いがラクで安定を求めるヤツ向けなの。
現状は、ラクで民間より高いから国民みんな不満に思っているワケで。
中央省庁のキャリア官僚ならむしろ上げてもいいが、地方公務員については激しく下げる必要がある。
地方で家新築したり新車買っているのは地方公務員ばっかりだぞ。
471名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:10:29 ID:MwfNTULb0
人事院とか霞ヶ関の公務員やってると
周りが総合商社とかマスコミとか一流上場大企業の
社員しか見えないから勘違いし始めるんじゃないの?

自分が高卒偏差値50くらいで運良くのんきゃり採用されて
これまた運良く霞ヶ関に配置されて勘違いに歯止めがかからなくなる。

人事院の皆さんの多くが総合商社やマスコミの総合職にコネなしで
入れる実力が果たしてあったのか、、、、思い出してください。
472名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:10:39 ID:x48kLaND0
夫婦で稼げる公務員。
産休育休しても給与が入る。
定年後は年金でがっぽり。
473名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:10:54 ID:D0p5ZZFM0
>>469
派遣かフリーターじゃね?
474名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:11:02 ID:U3n8kswu0
未だに公務員には夢のような手当があると思ってるやついるんだなw
475名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:11:05 ID:hZlKIzzl0
>若者の公務員離れを避ける狙い。

合格率14.2倍でなんで公務員離れなん?
476名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:11:42 ID:JObsSnLP0
何も生み出さない公務員が何で民間と比べるんだよ、ボケ
財政状況から逆算して人件費決めろ
477名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:11:44 ID:r8DAuE/U0
中小企業の同世代に比べたら、国家公務員の同世代のほうが高いだろ?
478名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:11:59 ID:qkVg9zwJ0
公務員離れ?

初めて聞きました(笑)
479名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:12:00 ID:K6aQZgwW0
>>465
ギャーーーーーーーーーーーなんだこれは!!!

公務員まじ狂ってる。
480名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:12:02 ID:uy0Zh6Nc0
>>474
えっ、ないの?
481名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:12:22 ID:bF6En0970
>>477
お前友達いないだろ
482名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:12:26 ID:kCWUkRIa0
この手の話題でいつも思うことだけど、
一定の大学出て就職活動してれば公務員の給料の安さくらい知ってるだろ
給料目当てで公務員になるやつなんていないと思うけどな。
底辺にとっては公務員は勝ち組に見えるんだろうか…
483名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:12:37 ID:ox6Onmjw0
>>466
民間では、40代が給料のピーク
40代から50代、60代と年収がアップしていくことなどありえない。
非常識レベル
484名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:12:44 ID:khfzn8jn0
>>474
公務員がもらってるボーナス
あの手当はいらんでしょ
簡単にカットできるのに
485名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:12:48 ID:nxGw5ldU0
>>471
連中の言う、民間の〜ってのは必ず超有名大企業との比較なんだよな。
486名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:13:32 ID:U3n8kswu0
>>475
民間に比べりゃ、14.2倍なんて屁のような倍率だろ
487名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:13:36 ID:YAjPSpFA0
>>465
国家公務員1個だけかい。
488名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:13:37 ID:TkfRHzZTP
公務員試験の倍率は20倍30倍と上がってるけど、
試験会場であまりの人数でやーめたと試験放棄するヤツが半分はいるから実際はそんなに高くない。

ただしちゃんと試験受けるヤツは公務員試験の専門学校で鍛えられた集団だからね。
489名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:13:46 ID:YtkudXXp0
>>466
だから底辺でも出来るような仕事でそれは高すぎ
490名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:13:47 ID:A08rXSG30
公務員なんて退屈な仕事でクレームも
多いしストレス溜まってハゲの人も多い
そんな糞みたいな職業が人気ナンバー1
なのが驚き
491名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:13:50 ID:gdJN5Gi40
>>475
超優秀なのが官僚にならなくなったってことじゃないの?
何年か前の農水省なんか東大法が1人も受けなかったと話題になった。
あれは汚染米なんかで農水のイメージが悪かったからだけど。
492名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:13:55 ID:Pl1Tkn6P0
>>466
それって、大半の非正規雇用から見たら
正に夢の職場なんじゃない?

役所が良いんじゃないのよ、民間が悪すぎるんだよorz
だから民間にあわせようぜという話になってる。
民間が良くなれば、また給与増やせばいいんよ…。
493名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:14:01 ID:UfBi5M7R0
伊藤忠で倍率140倍とかだろ
494名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:14:12 ID:AkuAPJTZ0
みんなの党を応援しようぜ!
国家公務員だけでなく、地方のグータラ公務員の人件費も
カットするとか渡辺が言ってたよね。
495名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:14:50 ID:MwfNTULb0
国家公務員には地域手当ってのがある
これがでかい
勤務する場所によって1−2割つく。

マスコミが騒ぐのは地方自治体が独自に支給する
こまごました手当てに過ぎない。

本丸は地域手当だと個人的には思うがマスコミはそれに
一切触れませんね。

本省手当てってのも小泉時代に作られたし。

まあ、まじめにスレするのも場違いかと
思ったが許してくれw

496名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:14:55 ID:njXfDHE5i
東大とかの国1志望者はへってるだろ
Fランが一発逆転で市町村狙うのは増えてるだろうが。
497名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:15:13 ID:uLbk6qD30
>>465
>「出世困難手当」出世できないと貰える!
>「元気回復手当」マッサージを受けると一回につき1000円貰える
>「勤務成績不良手当」勤務成績が悪いと貰える!

そんな馬鹿なw
498名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:15:21 ID:ox6Onmjw0
>>486
俺の会社の合格率は、1000倍だって人事部の人が教えてくれた。
499名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:15:38 ID:QMkR5J4A0
476へ

何も生み出さない公務員というが

将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる
60年返済の借金「国債・地方債等」を景気が良い悪い関係なく毎年35兆円から44兆円も生み出す選挙で選べない公務員
500名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:15:42 ID:Sej2TtnG0
>>485
それくらいの超ハードな仕事してるんでしょw
501名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:16:03 ID:bVb/mN9D0
>>483
民間は実力主義なんでしょ?
役所は基本年功序列だから良くも悪くも
502名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:16:07 ID:U3n8kswu0
>>480
そんなもんねーよw

503名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:16:55 ID:cM3M9zjz0
>>451
普通は食事になんて金掛けないだろ
帰ってから家でパンでも食べればいいんだから

なんだかんだで金がかかる
車とかバイクとか女とか親の小遣いとか
甥姪の小遣いとか行きたくもない飲み会だとか
保険だとか

田舎で年老いた親がいるから車は必須
通勤には渋滞や駐車場の問題でバイクがいる
504名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:06 ID:e7in3iCR0
>>466
ちょwww めちゃ高給じゃないかw 
よほどのことが無い限り首切りもないし。 天国じゃん。

公務員は生かさず殺さずくらいが一番いいと思うけどな。
 
505名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:08 ID:KtVp8hGB0
>>483
生涯賃金では同レベルだろ。

先に貰うか後で貰うかの違いでしかない。
民間企業は長期的にはどうなるか分からんから先に貰いたいのだろうけど。
506名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:11 ID:eATKC9wQ0
中央と地方を分けないとな
中央は頑張ってる
507名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:24 ID:p06+YiEu0




いっやほーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいw


俺勝ち組!!!!!!!!!


非公務員の皆様、納税ご苦労様ですw






508名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:29 ID:Rb5pigCF0
>>373
手取り25万、ボーナスなしの30代。
妻は専業主婦、子供は小学生。
これでも23区内で生活できてますよ。

ま、酒も煙草もギャンブルもしないからってのはあるだろうが。
みんな贅沢しすぎなんだよ。
あれもほしい、これもほしいじゃ、そらいくらあっても足りないわ。
足りぬ、足りぬは、頭が足りぬ。
509名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:42 ID:LFp+eqDP0
まず下げてからやれよバカ
510名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:17:54 ID:njXfDHE5i
で、あんたらはなんで民間に勤めてるの?
優秀だったから?
511名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:18:07 ID:K6aQZgwW0
>>502
馬鹿かおまえ。誰がそんなこと信じるんだよ。
未だにどいつもこいつも手取りはいくらって言うのに。
512名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:18:57 ID:3lUkU5Sy0
この国はもう動かなくていい。そのまま滅びろ!!

動いたとしても一歩も進んで無いから君たちは
あっちこっちいって結局進まずもとの場所に戻る民族なんだよ。
513名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:18:59 ID:VajzRlEf0
ネトウヨざまー
嫉妬するなよ負け組み糞どもw
514名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:19:04 ID:QZ8dU/eu0
倍率10倍とかなのに若者離れってどういうこと?つーか底上げしたら先日の削減発表いみなくなるじゃん
515名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:19:09 ID:Tvpb+7xA0
>>466
都庁ならともかく、地方なら明らかにもらいすぎw
そこから40%ダウンでやっと民間と釣り合うくらいだな
516名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:19:24 ID:YJoympwa0
DQN界のエリート:公務員

大卒の俺には関係ないやw
517名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:19:26 ID:D0p5ZZFM0
>>513
お前は誰と戦ってるんだ・・・
518名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:19:35 ID:Qq09lvcM0
>>483
民間だから給与打ち止めで良いの?
経営者の言いなりで良いの?
なんかちがくね
年収アップを要求しなきゃw
519名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:19:42 ID:U3n8kswu0
>>495
地域手当なんて付く地域の方が少ないぞw
520名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:19:54 ID:eHxmFha0P


自治労と日狂組が出身母体の統一協会ミンスは、

★ 年 間 4 0 兆 円 !! の 埋 蔵 金 に は 絶 対 に 手 を つ け ま せ ん ( 怒 り )


公務員の平均人件費 = 約1千万円説って、週刊文春07年7月3日号がソースだが、過少評価し杉だぞ!
大企業のリストラでは、1名につき年間 ★ 2500万円の削減効果があるとみなすんだぜ。
もちろん対象者の年収自体は2500万円もあるわけなく、その3分の1程度だが
リストラ効果自体は年収の3倍の2500万円。 なぜなら


 人件費 = 給与 ・ 賞与 + 各種手当 + 通勤費出張旅費 + 教育費 ( 採用コスト含む ) + 福利厚生 ( 社会保障、厚生施設 )


で、社員1人の雇用維持に年収の約3倍のコストが発生するからだ。 中小企業でも約2倍発生する。

公務員は大企業以上に社会保障が手厚い。 特に各種手当は、窓口手当や食事手当 ・ 住宅手当 ・ 祝い金と異常に手厚いので、
1人あたりの雇用維持コストを2500万円とみなしても決しておかしくない。
そればかりか、過度の法定外福利厚生 ( 個人旅行補助 ・ 職域廉価販売補助 ・ レクリエーション費など ) すらあり、
人件費とは別の費目でカモフラージュして、年間5 〜 10兆円! もの血税が別途無駄づかいされている始末!! ><
( そもそも公務員年間人件費の公表値27兆円からして 「 各種手当、通勤費、教育費、厚生施設 」 を含まず、国民をだましている )


官僚でなくむしろ地方公務員を改革しねーとてんで意味や効果ねーぞ!
だいいち窓口業務しかやらねー無能な地方公務員なんざ、みんなの党が掲げる人件費2割カットですら生ぬるい。
20年近くのデフレ不況と財政赤字をせせら笑う、超リッチな 「 各種手当、福利厚生、法定外福利厚生 」 を考えると、
★ 5 割 カ ッ ト すべきだろ!!
( ただし警官や消防士、自衛官みてーな夜警国家でも必要な技官は、各種手当で補てんする )
521名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:20:20 ID:1whh0dP30
公務員は給料安過ぎだしいいんじゃないの
俺らみたいに1億とか稼いでるわけじゃないし
522名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:20:37 ID:wV2zHTi30

いまどき公務員に給与値上げなんていうなよ、馬鹿か
523名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:20:39 ID:1ady/z1cP
なんか急に朝鮮人わき始めたな
ピックル発動なんか?
524名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:20:41 ID:K6aQZgwW0
>>519
公務員は本当に平気で嘘つくよな。
525名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:20:57 ID:QMkR5J4A0
将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる
60年返済の借金「国債・地方債等」を景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流しし放題の財政現状でも

民間平均年収約430万円より1・6倍以上高い世界一高い公務員給与と退職金や年金等を
60年返済の借金約900兆円以上の返済計画がまったくなくても支払い続ける日本
526名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:21:04 ID:Zrnj0MRQ0
公務員って給料高いんでしょwとかって聞かれて手取り言うとえっ・・・って空気が流れる
給料あげろとは言わんから天下りぶったぎりとか使えねえじじいどもの給料下げてくれ
527名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:21:20 ID:U6NaJu0e0
生涯年収に厚生年金足したらどう考えても民間よりいいはず、民間って大企業としか比べてないんじゃないの?
528名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:21:26 ID:Pl1Tkn6P0
>>521
お前誰だよw
529名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:21:36 ID:iLfp3/My0
>>465
>「メガネ手当、ゴルフ手当」←北海道

ないぞそんなもの。
530名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:21:37 ID:KtVp8hGB0
>>524
調べりゃすぐに分かるだろうに。


531名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:22:06 ID:EZP2ToKd0
上げる話はなんとスムーズに決まる事かww
532名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:22:12 ID:ox6Onmjw0
公務員357万人給与総額約40兆円
ttp://www.asyura.com/0403/hasan35/msg/663.htm

公務員組合「連合」公務員自治労職員の平均年収 (注)※

  1998年:864万8000円
  1999年:861万3000円
  2000年:861万円
  2001年:854万円
  2002年:847万8000円
  2003年:843万9000円
  2004年:938万8000円
  2005年:936万8000円
  2006年:934万9000円
  2007年:937万2000円
  2008年:1029万6000円

公務員年金開始 60歳(退職時給与の47.5%支給)・・・年額673万円平均

※注意)---自治労が独自に公表する給与は、パート臨時職員を含む平職員の給与を公表。
       公務員総数の6割が管理職である高額給与の役職給与を意図的に外している。
533名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:22:47 ID:aXVp4mjO0
公務員は結構給料いいのだからみんななりたいのとちゃうか
学校の先生も給料がいいので、馬鹿には魅力的な仕事だろうけど、優秀な人間には糞餓鬼合手になる気はしないよな。
534名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:22:47 ID:4TiuxmGh0
これはいい
けどほとんど誤差じゃん
535名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:22:53 ID:U3n8kswu0
>>524
地域手当で調べてみろ
付く地域と%が全部乗ってるわボケ
それ以外はつかねーンだよ
536名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:23:07 ID:ORqABKWZ0
ここ3年給料上がってねーよ
25歳 定期昇給なし
537名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:23:17 ID:S0Dx/i5m0
余程のことがなければ解雇されない減給がないと言う
スーパーアドバンテージを持ちながら、何を言ってる?

所詮、労組代表の社会主義政権だな。
日本を駄目にするだけだよ。
サッチャー出現前のイギリス社会に似ているが、たと
えフォークランド紛争が起こっても日本は戦えない。
538名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:23:20 ID:jqnHT3F90
職が無くても賢明にスキルアップしてる若者に
給料そのままで切り替えてしまった方が効率が良い
539名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:23:24 ID:A08rXSG30
下がるもの
株価
民間給料
一人当たりGDP
幸福度

上がるもの
公務員の給料
消費税
自殺率

540名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:23:31 ID:Tvpb+7xA0
>>527
共済年金であれだけもらえるのなら退職金いらねぇんじゃね?ってレベルだしな
労働強度に比べてもらいすぎは明らか
541名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:23:45 ID:D5E4LDc90
公務員の給料が下がるとサービスが下がるんだと。なんで?
542名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:24:00 ID:cM3M9zjz0
>>526
確かに付き合ってる彼女に手取り教えたら
今まで全部こっちが無理やりにでもおごってたけど
強引に少し出してくれるようになった…

でも、結婚しても家賃抑えないと生活していけないよねぇって…
543名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:24:17 ID:BFwhbxjQ0
ふざけてんじゃねぇ
544名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:24:26 ID:nxGw5ldU0
>>533
それで先生にはロリコンがなるのか。
545名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:24:38 ID:YAjPSpFA0
>>495
国家公務員の地域手当ってのは、
地方と中央の差をつけるためにある。
これがなかったら、地方の出先が霞が関に比べて
とてつもなく高待遇になってしまう。
全く本丸ではない。的外れ。
546名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:05 ID:TuuKVurA0
一律じゃなくてさ、使えない奴の給料をちゃんと下げてよ
547名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:10 ID:yivdiL4z0
この国がギリシャの二の舞にならなければいいが・・・
548名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:21 ID:ojZNoAG80
>>若者の公務員離れを避ける狙い

この就職難の時代に
公務員離れですか?
いい加減に屁理屈は止めろよ!
549名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:21 ID:SmUky0My0
そのかわりロクに仕事せずに高給もらってる爺は切れよ?
550名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:34 ID:khfzn8jn0
もう公務員改革は無理なような気がしてきたw
改革しないなら消費税増税もすんなよw
551名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:36 ID:Pl1Tkn6P0
まぁ、単純に国が赤字だからな…
可哀想とか民間が〜とかそういうのは別で、給与は下げざる得ない訳で。
文句は政府に言うしかないな。

日本が破産すりゃ、公務員はボーナスなし、昇給なし、給与30-50%カット、
退職金100%カットになるだろうし。それよかはマシっしょ。
552名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:37 ID:ox6Onmjw0
>>526
そりゃあ、額面50万でも手取り20万って言うのが公務員のやり方だからなw
553名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:25:55 ID:WsTJW5hw0
>453
1部上場企業のように企業年金のない一般の厚生年金と、
公務員の二段階の職域年金、共済年金を調べてみろよ。
オマケに公務員夫婦ってかなり多いから、奴らは死ぬまで二人分の共済年金で月50万もらってるぞ。
やつらは3年ほど子育てして休暇とって職場復帰してくるからな。絶対に自分からは辞めないし。
そもそも3年もいなくて普通にそのポジションに戻ってこれるって事は、必要ない代替の利くポジションだろ。
民間の夫婦だと夫の扶養家族で第三種年金になってしまうしな。

先日の111歳の老人がすでに30年前に亡くなってたのに年金詐欺の件があっただろう。
あれも亡くなってた妻が教師だったから、共済年金がばれるまで振り込まれてたらしいからな。
554名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:26:37 ID:bgxek9Lv0
公務員は年収そんな高くないだろ
俺の知り合いの市役所勤務の奴は
37歳で税込年収が500万ちょっとと言ってたぞ
そいつはMARCHクラスの大学出てるんだが
一般的に見てそんなにもらってる方じゃないと思う
555名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:26:54 ID:YJoympwa0
>>548

× 公務員離れ
○ 公務員の低レベル化

本音で書ける訳無いだろw
556名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:26:54 ID:31GWbC140
国や公共団体のために奉仕したくてなったんだから安くてもいいだろ
557名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:27:02 ID:LFp+eqDP0
>>550
最初から改革なんかできないんだよ
抵抗する公務員の組織が大き過ぎてどうしようもない
558名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:27:38 ID:p06+YiEu0
よかった、
毎月1回、一人酒盛りしよう
焼き鳥食いながらビール飲もう
559名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:27:50 ID:uLbk6qD30
でも公務員もピンきりだよね
技官とか専門系だったら今の給与水準はむしろ安いくらいだと思う
彼らは替えが聞かないし、高いレベルの知的労働をしてると思うし

逆に誰でもできるような書類整理をしてるだけで年功で高給貰ってる
40代以上の公務員の給与はガンガン減らすべきだと思う
560名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:27:53 ID:z0bulhv90
国家公務員批判してる奴はどうせマスコミの官僚叩きを鵜呑みにしてるんだろうな
新聞や本を読まない低能にありがち
561名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:28:38 ID:U3n8kswu0
>>526
俸給表見ろよw
額面は全部そこに載ってるわボケw
562名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:28:44 ID:Qq09lvcM0
>>552
公務員なれなかったんか?(・´ω`・)
公務員を憎む理由がよくわからん
563名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:29:00 ID:Zrnj0MRQ0
>>553
子育てで育休とれって政府の方針なのに公務員がとれないほうがまずいだろ
564名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:29:23 ID:FDjHkOYJ0
>>560 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 23:27:53 ID:z0bulhv90
> 国家公務員批判してる奴はどうせマスコミの官僚叩きを鵜呑みにしてるんだろうな
> 新聞や本を読まない低能にありがち
565名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:29:42 ID:SkEw4LAh0
霞が関だと若手は土日出勤も珍しくないけどな
長妻のところだけじゃない
566KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/31(土) 23:29:44 ID:j5e75c6oP
80年代の国鉄や小泉時代の郵政かて
最後は屈した

財政難が背景にあるから
何らかの劇的な公務員改革は
避けられんと予想する

消費税大増税と引き換えに
公務員大改革が行われるんちゃうかな
567名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:08 ID:njXfDHE5i
ブラック自慢してる奴隷は、公務員が羨ましいなら自衛隊行けばいいだろ
568名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:09 ID:SmUky0My0
>>559
技官だから替えが利かないってのは幻想
仕事の総量が無いせいで技術や知識持っててもダブついてる

むしろ「わざと替えが利かないように」業務を秘密主義・かつ無駄に複雑化してる奴が
生き残ってる
569名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:14 ID:pt8kGUtK0
だから、そんな非効率な真似をするなら
はじめから新人採用を削るなよ、本末転倒だろうがボケが
570名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:24 ID:ojZNoAG80
>>554
民間並みに残業すりゃ給料5割は増えるぞ
571名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:36 ID:7Lt+inpY0
実はもっとも深刻な公務員離れは「海上保安庁」「自衛隊員」の2つ。
最長でも35才までのパートタイマーな上、仕事も過酷で給料も安い。
572名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:37 ID:VcHxtmzg0
次の国家公務員の人件費カットは地域手当の全廃、本省手当の廃止、か。
地域手当は東京では18%くらいか、他の地域でも相当出てる。
地域手当の廃止が人件費削減の焦点になるだろう。
573名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:30:46 ID:7o6xC88A0
主語:人事院は
574名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:31:04 ID:NTFcNbA80
公務員離れ? 縁故採用に嫉妬するぐらい人気ですよw
575名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:31:20 ID:1RF4BsUX0

 文句あんならおまいらすぐ応募しろ、すごく魅力的だろ。

 http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse13.html

http://www.mod.go.jp/msdf/formal/recruit/index.html

576名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:31:33 ID:z0bulhv90
天下りはいけないと思うけど国家公務員の仕事が楽だとは思わない
577名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:31:41 ID:FDjHkOYJ0
578名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:31:45 ID:uLbk6qD30
やっぱり国の財政の危機なんだから公務員全体の給与水準は下げるべきだと思う
税金だしね
その代わり能力のある専門職の公務員は給料を大幅に上げるべき
能力のない誰でもできる仕事やってるやつの給料は大幅に下げるべき
能力のある公務員と無能の公務員をしっかり分けるのがベストだと思う
579名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:00 ID:pwpAdPUU0
千〜2千円程度と言われても全体でどれだけの金額になるのか発表してくれないとわからね
580名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:11 ID:qbbERoXc0
>>570
満額つくわけないだろw
581名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:17 ID:aXVp4mjO0
>>532 公務員年金開始 60歳(退職時給与の47.5%支給)・・・年額673万円平均

うそだろ?
582名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:18 ID:A08rXSG30
>>560
官僚がどんだけいい仕事しても
国民の生活が良くならなきゃ意味ないだろ
どんだけ働いても儲からないと意味ないのと
一緒だ。馬鹿だろ
583名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:27 ID:Zrnj0MRQ0
>>561
なんでかみつかれてるかまったくわからないんだが
額面も手取りでいくらになるかもわかってるし、なんでボケよばわり・・・
584名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:28 ID:P8uPEXD90
>>564 新聞は案外公務員叩き少ないぞ。
テレビは論外すぎるが
585名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:29 ID:uh27EMkk0
一時期問題になった公務員の眼鏡手当てはちゃんと廃止したのか?
586名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:32:54 ID:YAjPSpFA0
>>572
地域手当は絶対ならないよ。
地方と中央の差をつけるために絶対必要。
全体の給与削減は、基本給下げればいいだけの話。
587名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:33:13 ID:Y4sdyxR9P
>>562
税収の大半を公務員の人件費に持ってかれて、怒りが湧かない方がおかしいだろw
588名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:33:13 ID:KtVp8hGB0
>>554
俺も丁度そのぐらいだよ。

ワープアじゃないにしても貰いすぎとかの批判には同意しかねる。
589名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:33:29 ID:w5e/XIQ10
>>324
公務員で仕事してるやつしてないやつを判断なんかなかなかできるもんじゃないよ
とくに地方の役所なんかだと、窓口とか税金徴収とか福祉とか建設だとか全然違う仕事だし
さらに同じ部署の中でもそれぞれ細分化された担当者がいるんだぜ。
まあそんな全く違う仕事を3〜4年で異動して短時間に覚えてオールマイティーに
こなす能力は必ず必要になる職業だあね
590名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:33:41 ID:kTFnw9Fh0
もうバカ じゃないのか

先日も給与水準0.2%下げだとか言っていたが、20%の間違いかと耳を疑った
民間世間相場で適正化なら30〜50%だろう公務員は。
どこが「痛みに耐え」てるんだよ?


こう言うアホの人事院のいいなりの民主党はもう空中分解しそうだ。
ある意味自民以下。他国なら抗議ストライキものだわ。おざわ総理とか
出て来るならもうおしまい。解散総選挙



591名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:33:45 ID:ojZNoAG80
超インフレなら多少のベースUPもアリだろうけど
なんでデフレで財政が逼迫してる時に逆に上げるんだか
まったく理解できません
自治労支配の民主党政権になったご褒美でしょうか?
592名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:05 ID:YJoympwa0
>>585
インターネッツが難しい人ですねw
593名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:11 ID:7o6xC88A0
めがね手当て、入れ歯手当て
594名無しさん@十周年:2010/07/31(土) 23:34:13 ID:ndwDHeKy0
>>138

ごみ収集 947 平均年収(万円

ゴミ収集のアンちゃんを侮ってたよ。
彼らは、全員1千万円プレイヤーだったんだ。
1千万円と思ったら、全然大変でもないな。

全職種 712万円は、人件費ベースだと933万円。

休んでも遊んでも適当にやってても、公務員はこれだけもらえるんだな。
595名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:13 ID:g3USeKgq0
>>497
組合費とか互助会なんかから出てる奴じゃない?

組合費はかなり引かれるらしいし
(おそらく一部はミンスへ…)
596名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:14 ID:Uj3WB8d20 BE:616777092-2BP(1113)
22で給与17万に社会保険引かれたら手取り13万円台
一人暮らしなんか無理だぞ
597名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:18 ID:K6aQZgwW0
>>584
関東のテレビだけだろ。
598名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:21 ID:U3n8kswu0
>>581
嘘に決まってるだろw

599NeetWarrior:2010/07/31(土) 23:34:27 ID:igLBcXYB0
80年代以降加速度的に国債発行額が増え続け、f22らぷたーがスーパー
クルーズ状態で、金燃やしてたところに、アフターバーナーまでつけやがって
超絶スピードで借金をあいjふいえひうあしぇういwwwwww

60年代の採用拡大 70年代の公務員待遇大幅改善(民間大手以上かwww)
みたいなことはまぁ今後無理だろwwwwwwwwwwwwwwwwww

あとまぁアフターバーナー転化スーパークルーズ状態で5年、アフターバーナー
必死で消火してふつーのスーパークルーズ状態で12,3年、それが過ぎたら
公務員もほんまに終了状態に陥るだろうね。
600名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:41 ID:Pl1Tkn6P0
>>566
やらなきゃ政権安定しないだろうしね。
労組の後押しがあっても参院負けてるし、民主も後が無い。
やらなきゃ、衆院選で分解消滅する。
当人たちが一番理解してるだろうけど。
601名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:34:41 ID:Qaop7N6M0
誰だよ? 2割削減とか言ってたのは?
そもそも公務員の給与の算定基準は中小零細入れてねーだろが
602名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:10 ID:iPfMjgS80
>>1
年齢で確実に昇給する安定職なお陰で、若者離れどころかすげー人気だと思うんですけど
それなのに昇給ですか、そうですか

国 は 無 駄 遣 い 止 め る 気 が な い ん で す ね
603名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:17 ID:4k6/njGy0
人件費だけで税収超えてるよ
借金で回してるだけで
604名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:20 ID:yivdiL4z0
このスレ、何スレいくかなw
605名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:25 ID:KtVp8hGB0
>>587
日本の国と地方の総税収を調べてみろって。

自分がおかしなこと言ってるのが理解できるから。
606名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:28 ID:K6aQZgwW0
>>598
またかよ。この外道が。
607名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:31 ID:qbbERoXc0
人事院勧告なんだから国家公務員対象なのに
なぜか地方公務員の給与ばっか引き合いに出される
608名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:33 ID:pwpAdPUU0
どうでもいいが何も予算を削らないなら消費税20%以上は確実だな
609m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/07/31(土) 23:35:37 ID:7Ut1bXo70
某県職の後輩の手取りは、30過ぎても20万ちょいだったw
610名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:38 ID:khfzn8jn0
>>591
残念ながら公務員改革については自民も同じだからな
日本マジ終わるんじゃね?
611名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:35:53 ID:4TiuxmGh0
極一部いがいは安すぎて全然割に合わないんだよな
誰にでも窓口開かれてるから叩くくらいならなればいい
年齢制限引っかかってたら乙
612名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:36:02 ID:fZ/gJ5vGP
>>若者の公務員離れを避ける狙い

公務員的でしょーもない言い訳
613名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:36:15 ID:YJoympwa0
>>591
>>なんでデフレで財政が逼迫してる時に逆に上げるんだか
>>まったく理解できません

「デフレ」対策で「給料下げる」って発想の方が理解できないわw

ゆとりですか?
614名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:36:39 ID:U3n8kswu0
>>601
額面下げなくて
退職者の無補充と昇給抑制とボーナスカットで
人件費の2割抑制を狙ってるだけ
615名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:36:45 ID:S4FqmMP60
公務員天国安泰wwwwwwwwwwwwwwwww
616名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:36:52 ID:YAjPSpFA0
>>603
ソースを
617名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:36:58 ID:Qaop7N6M0
おい、コラ
税収がいくらで、公務員の総人件費がいくらか答えてみろや
618名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:01 ID:LFp+eqDP0
>>609
手取り手取りうるさいよ
総支給額を言えよ
619名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:02 ID:DVuZMvmi0
民間って大企業基準にしてるんじゃね?
甘いよな
こんな甘い考えしてたらそりゃ財政難にもなるだろ
財政難の自覚が一番ないのが役人と政治家だと思う
620名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:08 ID:gAAxd+RR0
一般的な企業の平均年収

野村證券 991万
三井住友フィナンシャルグループ 1294万
朝日放送 1318万
MS&ADインシュアランスグループホールディングス 1422万
伊藤忠商事 1257万
キーエンス 1135万
吉野家HD 978万
ソニー 980万
新日本石油 1054万
商船三井 1172万
キリンHD 796万
★ゴールドマンサックス 6000万

公務員が圧倒的にほとんどの業界にやられている事実です!
また、高卒大卒全て含まれているため一般的な大卒管理職は40で1500とかいきます!!
621名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:14 ID:1whh0dP30
東大卒が薄給で官僚になってくれるのに、なんで叩いてるのかわからん
まあ、あいつらはマゾだから叩かれたら喜ぶけどなw
622名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:18 ID:y3poMDZ+0
なかなか反応はまちまちだな
623名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:20 ID:Tvpb+7xA0
>>554
地域にもよるが、北海道、東北、九州だったら明らかに高杉。
624名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:32 ID:uw2sqrja0
現職地方公務員だけど何か聞きたいことある?
625名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:31 ID:I7xqPZQC0
(;´・д・`)公務員離れって何処の国だよ?
626名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:46 ID:J2xs7+KT0
公務員皆殺し計画でも立てるか
まあ反乱ってことなんだけど
627名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:37:54 ID:YPpdAnJ10
>>591
おそらく人事院は財政を気にしない
財政難による給与カットをするなら法改正が必要
内閣と国会がやる仕事
628名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:38:03 ID:h7S+WtYo0
公務員批判の9割は的外れだ

国家公務員と地方公務員の違いすら分かってない馬鹿が5割いて、
そいつらは公務=市区役所の窓口勤務だと認識してる
629名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:38:04 ID:6SjRRwNu0
>>603
超えてねーよw
底辺には嘘吐きが多いのか?
それとも資料をまともに読めないから底辺なのか?
630名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:38:24 ID:jE1IM0wl0
>>609
住居手当と通勤手当をさっぴけば、残業付けなかったらそれより低いような・・・
631名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:38:55 ID:z0bulhv90
>>621
今の東大生は官僚よりも外資選ぶからな
632名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:02 ID:8RTpJ09u0
>>495
地域手当が2割付く地域ってのを教えてくださいよ。
633名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:06 ID:Asfz3KL50
ミンスに公務員改革は絶対出来ない
634名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:07 ID:qjgxw8M+0
国家公務員第1組合は社民党
国家公務員第2組合はミンス党
この二つで加入率100%
尚第2組合は御用組合と言う

あれ、なんで人事院てあるんだっけ?

BY/国家公務員

あほな民間人のミンス支持者は馬鹿!
635名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:10 ID:7o6xC88A0
高卒の小役人が吼えるスレはここですか
636名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:16 ID:PVgsRinI0
マスコミにながされて
公務員叩くのがここ最近の流行だからな
まるでスイーツ
637名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:20 ID:jFywlS+N0
人事院って結局お手盛り
一回解体しないと駄目だろう
638名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:39 ID:/wHYJUG00
>>503
オンナや親を扶養してる面があり、バイクと車は必要
って要するに必要経費が現状かなりあるってことだな。
先にいえよw

式はやらずに嫁働かせたら結婚できんじゃん。
苦しいのは理解した。
そりゃ世代間の問題で、民間にも今あんまいねーんじゃねーの。
ドラマに出てくるような理想的なマトモな中流。
639名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:45 ID:gAAxd+RR0
ミス
>>620
キリンHD976万
640名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:57 ID:Pl1Tkn6P0
>>610
正直、今の時点からIMF管理下に入った方が、
物事がスムーズに行く気がする。

これ以上、財政が悪化する前に…
今なら多少の痛みで乗り切れるかもしれん。
641名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:39:57 ID:I7xqPZQC0
(;´・д・`)霞ヶ関なんて肥太った豚ばっかぞ
642名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:05 ID:/eufwWEw0
>>626 夏休みだから気をつけてね 洒落でスマンから
643名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:08 ID:aXVp4mjO0
京大でて野村證券なら50歳で2000ぐらい貰ってるかな
644名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:08 ID:SmUky0My0
>>621
まるで気持ちがわからないよな
自分たちがリタイアするころには天下りなんて絶滅してるだろうに・・・

本当に志だけで官僚になってるんだろうか
645名無しさん@十周年:2010/07/31(土) 23:40:10 ID:ndwDHeKy0
>>635
>高卒の小役人が吼えるスレはここですか

高卒でも、退職時には800マン超えるし。
侮れないよ。>>138 ごみ収集 947 平均年収(万円
646名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:24 ID:K6aQZgwW0
>>629
会計上、いくらでも外出しできんだよね。
これだから公務員は嘘つきって言われるんだよ。
647名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:39 ID:6SjRRwNu0
真っ当な批判なら受け入れるが
間違った資料と伝聞に基づいて批判されても
はぁ?こいつ馬鹿じゃね?だから底辺なんだよwww
ってなっちまう
648名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:44 ID:PVgsRinI0
実際叩くやつってのは
実態知らずに外から得た不正確・不確かな情報で
ワラワラ言ってるだけだからなぁ

知らないやつほどよく叩く
よくあることだよ
649名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:46 ID:nAGLHTOc0
給料のことより、異常な人員配置と無能管理職を何とかすべき。
650名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:40:57 ID:FCv9drGE0
組合議員は、族議員より始末に負えない
651名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:41:00 ID:qbbERoXc0
>>632
最大が東京の18%じゃな
652名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:41:04 ID:YAjPSpFA0
>>646
人件費が税収を超えてるソースを
653名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:41:09 ID:KtVp8hGB0
>>632
地域調整手当の最高は18%で霞ヶ関だけだったんじゃないかな。

大阪で15%だったように思う。
654名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:41:19 ID:SwSCbm+dO
公務員だが勤続10年で手取り25万くらいだぞ。
世間で言われてるほど高給取りじゃない。
655名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:42:07 ID:P8uPEXD90
>>610 どんどん地方公務員は基本給下がってたみたいだけどな
最近は知らん
656名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:42:11 ID:bF6En0970
IMF管理下wwww
そんなことになったら世界中で貸し剥がしが起こって大不況だわwwww
657名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:42:13 ID:sdu5+K710
>>633
なんで自民党政権時代に済ませてくれてないんですか?
658名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:42:29 ID:N2EnlhNx0
お父さんが地方公務員です。
バブルの時のボーナスは20万だって。で、会社つとめの友達は100万だったって。
うちは何年か前からすごく減らされていて、習い事してたけど全部やめました。
良かったことなんてあったのかな?って思う。
659名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:42:39 ID:I7xqPZQC0
>>654
ボーナス 各種手当て 住宅 福利厚生
660名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:42:53 ID:Uj3WB8d20
勤続年数*8000円が17万に加算されて行くようなもんだからな
661名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:43:05 ID:AXx8idfR0
ぶは〜っw
662名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:43:15 ID:kTFnw9Fh0
>>620
やや低いのも混じってるけど、大企業ばっかじゃないか。
日本の就労人口のどんだけの割合だと思っているw

大多数を占めるのは一般企業、中小企業だろ?
そこで普通の会社員はどんだけ貰ってると思ってるのかな。
しかも民間企業で働く人の1/3以上が今やピンハネ切り放題不安定雇用の
非正規派遣だろうが。そんな国債から事業まで中やる事成す事不採算大赤字
連発の無能税金ドロボーの自称公僕の公務員が高給って(w

こりゃもう暴動だな!


663名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:43:20 ID:gAAxd+RR0
>>620
こりゃ公務員すくねーわw
商社とか金融とか証券にボコボコだろ
ヘタすりゃメーカーにもやられるんじゃね
公務員なんて定年間際にようやく800とかなのに民間が多いんだよwバカw
664名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:43:30 ID:1whh0dP30
民間企業もみんな1000万ぐらいもらってるしな
毎日接待でレイキーなチャンネーのいる店でただ酒飲めるしな
665名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:43:35 ID:YAjPSpFA0
>>659
手当の名称と福利厚生の具体的中身を
666名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:43:43 ID:h5H+mQto0
将来の高給を夢見て、安月給で働いてる
その夢も絶たれてしまうんだから、1000円でたたくのはかわいそすぎw
667名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:43:44 ID:/eufwWEw0
主任は5%加算 係長は10%加算 管理職15%加算だっけ 年上にいけばいくほど年収は上がる。
ただし残業はつかなくなるけどね。
668名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:17 ID:VcHxtmzg0
地域手当廃止で相当効果ある。なぜなら、ある年代以上は現給保障で給与
は下がっていない。給与をカットしても痛くもない。
地域手当を全廃すれば効果は非常に大きい。人事院は地域手当にメスを入れるべき。
669名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:22 ID:lSJWgQ9u0
例えば大阪市営バスの運転手さんの年収が1100万〜1400万の人がいるっていうのはどうなん?多いの少ないの?
670名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:28 ID:YJoympwa0
>>654
>>公務員だが勤続10年で手取り25万くらいだぞ。
>>世間で言われてるほど高給取りじゃない。

公務員以上:約35%
公務員以下:約65%

まぁ、収入が公務員以下の労働者の方が多いのは確か。
671名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:31 ID:/wHYJUG00
スレは木っ端役人とブラック社員ばかりかよw

仕事中にゴルフクラブ磨いてる役人と
MBA取得してバリバリやってる企業戦士
672名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:37 ID:K6aQZgwW0
>>652
ソースって馬鹿か。
天下り先、外郭団体その他の人件費が計上されてるわけねーだろ、チンカス。
なんのために無駄な天下り先大量に作ってると思ってんだ?
673名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:47 ID:aXVp4mjO0
公務員は、乙種公務員などの掃除のおばさんまで給料高くしているからだめなんだよ。
674名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:50 ID:Zrnj0MRQ0
ほとんどの批判レスがなんとなくのイメージだけな件
福利厚生がいいとか人件費が税収越えてるとか
675名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:58 ID:FU7spX6U0
地方公務員は全員死に失せろ。日本の癌が
676名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:44:56 ID:I7xqPZQC0
(;´・д・`)民間で高給のやつは正社員でジジババばっかぞ
677名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:10 ID:w5e/XIQ10
IMFは日本の資金なんであって問題ない
中国が日本国債を大量に買ってくることこそ今後のリスク要因だと思う
678名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:12 ID:1ady/z1cP
679名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:14 ID:6SjRRwNu0
>>660
昇給抑制されてるからそんなに上がんねー
今は5000円前後だ
680名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:18 ID:AXx8idfR0
>>654
世間って?
公開してるの総務省とかじゃないのか?
681名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:29 ID:K6aQZgwW0
>>654
また馬鹿が手取りって言ってますwwwwwwwww

どこまで常識ない馬鹿なんだwwwwwww
682名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:32 ID:JmgJvUEO0
また、勝ち組企業と比較したのか
683名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:37 ID:YAjPSpFA0
>>668
現給保障をやめればいい。
むしろこっちにメスを入れるべき。
684名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:37 ID:Pl1Tkn6P0
>>656
そう遠く無い未来に、いずれそうなると思うがなぁ
世界中に影響が出るのは当然だがね。
ギリシャですらあの騒ぎだし。

このまま、何もせずに外債が増えれば怖い事になると思うが…
685名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:47 ID:HdCdcH4m0
てか、公務員が公務員をフォローするならわかるが

なんで工作員が公務員をフォローしてるんだかw 書いてて空しくねえのかとw
事情も把握できねてえから目立つんだよねw
686名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:53 ID:gAAxd+RR0
>>620
民間でもフツーに1000万いってんだろ
公務員楽してるとかいってる奴バカにスンナ
どんだけ公務員きついと思ってるんだ?
687名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:58 ID:2jxjf98D0
>>659
各種手当とやらは自治体ごとで違うと思うんだが、
どのくらいの自治体で不必要で高額な手当が出てるんだ?
うちの自治体は徴税吏員の自分ですら通勤手当しかでてないんだが。
688名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:46:11 ID:4k6/njGy0
税収は超えてなかったわ
税収40兆、人件費30兆、借金40兆ぐらいだったわ
689名無しさん@十周年:2010/07/31(土) 23:46:11 ID:ndwDHeKy0
>>669
>例えば大阪市営バスの運転手さんの年収が1100万〜1400万の
>人がいるっていうのはどうなん?多いの少ないの?

ふつうと思う。>>138 参照
690名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:46:18 ID:JyI6PgEX0
2ちゃんなんかやってる莫迦な大人になりたくなかったら、ちゃんとお勉強して公務員になりなさい。
あなたには公務員のお父さんと公務員のお母さんの血が流れているのよ。
691名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:46:19 ID:QxE03xjs0
むしろ若者はどんどん公務員離れして民間で思う存分頑張ってくれた方が経済の為になるんじゃ?
692名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:46:43 ID:kTFnw9Fh0
>>620
吉野屋とか書いてるけど、沢山貰ってるのは管理職の上のほうだけだろ
給与の額もちゃんと合ってるのかよ
693名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:46:46 ID:PVgsRinI0
>>659
ボーナスは2.2〜2.5ヶ月分を2回だわな
民間と変わらん。金融業は3ヶ月分だが。

各種手当て?
借り家の人のみ月最大2.2〜2.5万と
交通費全額支給。地域手当が給与の1%くらいか。
それ以外に何も見たことが無い。

福利厚生って民間企業に無いもので言うとどういうものだ?
ベネフィットとか普通に民間でもあるしな
694名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:46:56 ID:pAC2L/Lm0
民間公務員でいがみ合うのはやめて
30台以下が結束して40台以上と戦わなければだめだろう。
695名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:46:57 ID:YPpdAnJ10
>>662
大企業が減給して下請けとかがもっと儲かるようにすればみんな幸せになってついでに公務員の給料も下がる
共産党の大企業叩きは公務員給与引き下げのためだったんや! みん党なんていらんかったんや!
696名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:03 ID:D0p5ZZFM0
ID:gAAxd+RR0
いい加減にしろよ糞公務員
697名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:06 ID:YAjPSpFA0
>>672
で、それらは公務員なの?
公務員の人件費が税収を上回っているソースを早く。
698名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:23 ID:aj4Pt7tt0
>若者の公務員離れを避ける狙い。

地方では、まず親のコネでバイトとして役所に潜り込み
次の年には、形式的に公務員試験を受験し
点数に関係なく合格させる、という不正が横行している。

「市民のために働く」という意識などさらさらなく
とにかくラクで安定している、という理由で公務員になる奴は腐るほどいる。
若者の公務員離れなどあり得ないよ。
「優秀かつ意識の高い人材の公務員離れ」ならありうるが。
699名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:24 ID:10V3DzK10
若者の公務員離れなんて、ありえないだろ
むしろ、もっと下げてどんどん辞めてもらったほうがいい
公務員になりたい若者なんて、いくらでもいる
700名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:50 ID:ox6Onmjw0
PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
  プロ野球選手 3743万円 752人
  弁護士 2101万円 2万人
  歯科医師 1329万円 9万人
  医師 1227万円  26万人
■ 警察官 840万円 23万人
  農家 765万円 368万人
■ 地方公務員 728万円 314万人         ←
■ 国家公務員 628万円 110万人          ←
  上場企業サラリーマン 576万円 426万人    ←
  サラリーマン平均 439万円 4453万人      ←
  プログラマー 412万円 13万人
  ボイラー工 403万円 1万人
  百貨店店員 390万円 10万人
  大工 365万円 5万人
  幼稚園教諭 328万円 6万人
  警備員 315万円 15万人
  理容・美容師 295万円 3万人
  ビル清掃員 233万円 9万人
  フリーター 106万円 417万人
701名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:51 ID:ORqABKWZ0
>>535
堺市の場合
給料+扶養手当+ボーナス約2月分+特別加算1.1(なぜか市長1.5)
特別加算和泉市1.06 
新築持ち家手当て月額2500etc(国が廃止を決定してるのにやめていない)
http://www.city.sakai.lg.jp/kyoiku/_kyousei/kyuyo_unei.html

特別加算ってなんだよ。(民間賃金の高い地域に勤務する職員に支給wwwww)
堺市って都会なんですねww
702名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:52 ID:lSJWgQ9u0
たとえばNHKの職員の給与。民放に比べたら低いとか言われてたのは大昔のことで今や民放よりも多いでしょう?
703名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:53 ID:YJoympwa0
>>691

それじゃ、学校の先生が犯罪者だらけになるぞw
704名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:47:54 ID:6SjRRwNu0
>>670
大学進学率が50%超えてる今だと、大卒公務員って底辺だよなw
って思う
705名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:48:11 ID:AXx8idfR0
>>620
なんでこれが一般的な企業になんだよ???

この中で俺ソニーのゲーム部門知ってたけど
一年契約の社員ばっかだと思ったぞ?
706名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:48:11 ID:khfzn8jn0
>>693
ボーナスの概念を調べてみろよ
公務員にボーナスなんか有るわけ無いだろ
あれは手当
707名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:48:22 ID:KtVp8hGB0
>>672
普通に公開されてるけど?
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
708名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:48:48 ID:1whh0dP30
円が高くなり過ぎて困ってるぐらいなのに
ユーロのふんどしで相撲をとっていたギリシャと同じにされてもな
まあ、総理大臣がそんな馬鹿なこと言ってたけどなw
709名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:48:55 ID:P8uPEXD90
>>672 日本の税収がどんだけあるのか知ってるのか
710名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:04 ID:Qq09lvcM0
>>689
>>138って一次ソース不明確だよね
いつから2chって情弱だらけになったん
711名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:04 ID:z0bulhv90
>>698
地方公務員は関係ないだろ
712名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:09 ID:excE/QFL0
日本がJALのように破綻するのなら
日本がJALになる前に
日本という会社の社員である公務員をリストラすればいい。
日本という会社の社長の菅や取締役会である内閣がそれを出来ないのなら
日本という会社の株主である国民は選挙という株主総会でそれを決定すればいい。
日本が財政破綻する前に国民にはやるべきことがある。
713名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:08 ID:I7xqPZQC0
(´・ω・`)ま、どうせ滅ぶなこれは
714名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:18 ID:hpK5zA/G0
手当無しでいいよ。ちったぁ苦しめ。
715名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:18 ID:PVgsRinI0
>>706
じゃあそのボーナスを手当てとして
考えてたのか。
アホなのはそう考えてるやつだけだろうw
意味が分からん

そのボーナス分を月給に分けて分配すれば満足なのか?
716名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:29 ID:jFywlS+N0
いつもの戦法でドア・イン・ザ・フェイスだよな
最初ぶちあげといて 結局横ばい狙いだろ
717名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:37 ID:8RTpJ09u0
>>651,653
ですよね。自分が給与担当だったときに見て20%超のとこなんかなかったから。
適当なことばっか言うな、と。
718名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:39 ID:aXVp4mjO0
地方公務員の給料は地方が払っているのだから他人がとやかく言う必要はないのかな。
学校の先生の給料も地方が払っているのかな。


公務員の仕事は楽だよね。成果があろうがなかろうが給料に影響しないし、のんびりしてるよ。
719名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:54 ID:AfVTjT2z0
手取り300万台がそんなにうらやましいのか?
40間近公務員だけどそんなもん。
720名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:49:59 ID:1ady/z1cP
>>620
一般的な企業でも無いし
公務員と比べる企業間違ってるだろ
どんだけ考え浅はかなんだ、コレ貼ったアホは
721名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:00 ID:h7S+WtYo0
>>693
ボーナスはそんなにもらえない。年間で4.15
そして人事院は4未満にする勧告をだしてる
722名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:01 ID:WsTJW5hw0
>589
そうかぁ?
公務員は基本的に行政業務で、金を稼ぎ出してくる部門がないから、取引業者からモノ買ったり、委託したりしてるだろ?
特別な有資格や専門性のある業務がそんなに必要かな?
元々専門職で採用されている部門の話はなしな。話がややこしくなるから。
大多数の行政一般職での話しな。

そりゃ一般企業でも短大出の20歳のネーちゃんでも事務仕事するのにその会社で扱ってる商材や業務のインフラの使い方や
受発注業務なども一通り覚えるだろうよ。それと一緒じゃないか?

一般人から見える役所の窓口業務でもあれだが、一般人から見えない部署なんか無法地帯に近い所もあるだろうしな。
実働2時間くらいで一日中漫画や新聞やネットみたりなんて部署もあるかもしれんから、
その地域の企業が持ち回りで週一くらいの頻度で抜き打ち監査する条例でも作れないもんかね。
公務に対してみんなの税金でメシ食わせてもらってる身分なんだしさ。
723名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:16 ID:YAjPSpFA0
>>701
堺市の職員は国家公務員だったのか、知らなかったよ。
724名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:22 ID:K6aQZgwW0
>>693
今時、民間で年2ヶ月ボーナス出れば優良企業です。

どんだけ勘違いした馬鹿なんだか。
725名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:27 ID:khfzn8jn0
>>715
だから公務員はいつも手取りって言うんだよw
高給なのを知ってるから
726名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:28 ID:JyI6PgEX0
萌えろよ萌えろよ2ちゃんよ燃えろ
火の粉を撒き上げ天まで届け
727名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:28 ID:Tvpb+7xA0
地方公務員の分削って、キャリア昇給に当てれば問題ないんじゃね?
728名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:30 ID:sxZxIURJ0
まず国民の血税を公務員にどう使われているのか
全く分かりません。年間の人件費が30兆だか40兆だか知らないが
少しでも透明性を出してほしい。
729名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:52 ID:AXx8idfR0
教師は国家公務員化すべきだろうな

コネ採用も完全廃止しないと
変態教師多すぎて、だれが尊敬できんだよ
もうモンペの方が正当だよ
730名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:53 ID:KtVp8hGB0
>>684
日本がそうなるなら、世界経済がその前に壊滅してるわな。
つーか、IMFごときの資金力で日本が財政危機に陥ったとしても
救済は不可能だよw

そもそもIMFに一番金出してるのは日本なのにw
731名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:55 ID:PVgsRinI0
>>725
俺が手取りと言ったのか?いつだ?
732名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:50:56 ID:ox6Onmjw0
>>672
リンク先はないけど、雑誌社が調べていたな・・・


2009年度
国の借金が 607兆円。地方の借金が197兆円

国の税収 34.5兆円 (地方交付前 50兆円)
地方の税収 50.1兆円 (地方交付前 35兆円)
国と地方の税収の合計が 84.6兆円
国と地方の公務員の人件費の合計が 42兆円

国債を引いても、微妙に超えてはいないなw
733名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:51:03 ID:K6aQZgwW0
>>709
日本の予算がいくらか知ってるか?
734名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:51:25 ID:z9OM9nd40
>>719

年功序列でやってること変わらないのに給料上がる老人どもをいい加減切らないとな
735名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:51:28 ID:bhnw6Icc0
↓税金すらまともに払って無いニートのアホウヨが国民の税金をうんたらと発狂の一言
736名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:51:32 ID:31xAL27u0
>>620
赤字大国の公務員が一流企業並に貰えるかよ
737名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:51:44 ID:6zDatK0i0
ハロワの求人なんて、フルタイムの正社員雇用でも
月給13万くらいが標準的なのに・・・どこの民間と比べたのだ。
738名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:51:55 ID:kTFnw9Fh0
>>690
じゃあ責任とって日本人総公務員化でもしろよw
日本を破滅に導いたバ官僚や無能公務員も新しい風が必要んだろ

そうしても満足な仕事先や部署のねえ奴等は全員生保な。在日生保は見直し。

739名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:52:12 ID:R/UbbtidP
地方公務員(300万人)の50歳代の職員(←高給)が多すぎるのだ。
高度成長期に大量採用したが、リストラできず、年功序列ゆえ出世しなくても年収1000万円いってしまう。
地方公務員の給与の相当部分が地方交付税交付金(←もとは国税)から支払われているから、国家財政を
建て直すためには地方公務員給与の引き下げ(=地方交付税交付金の削減につながる)が必要だ。
 地方公務員300万人の人件費=25兆円
 国家公務員50万人の人件費=5兆円
どちらを削るべきかは明らか。
まして、地方公務員の中には地元民間企業サラリーマンの2倍の年収を得ている奴がウヨウヨいる。
弱小自治体などは、地元の民間人は年収200万円程度なのに、役場職員だけは600〜700万円もら
っていたりする。税収もわずかでほとんど独自財源が無いような自治体が・・・
740名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:52:16 ID:excE/QFL0
税金の無駄遣いである公務員はゼロがいい。
741名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:52:29 ID:Pl1Tkn6P0
>>706
公務員の人って必ずそう言うよね。
ボーナスと言われると困る事でもあんの?
勤勉手当といえ(キリッ とかアホかと…
742名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:52:34 ID:3E63OCE20
>>728

公開されているだろ。
お前に調べる能力すらないだけ。
743名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:52:46 ID:khfzn8jn0
>>731
日本語も読めないのかよw
これだから公務員はw
744名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:53:00 ID:JyI6PgEX0
「あたし達、優秀で精鋭の公務員だから高給で当然です。物見遊山の納税者のあなた方とは違うんです!」
745名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:53:10 ID:QJGZjzk70
職能給にすべきです
とても優秀な人が困難な職務についている一方で、誰にでもできることをやらず、時間が過ぎるのをひたすら待っている人や組合仕事をせず、組合活動に専念している人もいるのです
この現実を公にしたほうがいいと思います
前者と後者の給与格差を少なくとも、30倍くらいにすべきです
746名無しさん@十周年:2010/07/31(土) 23:53:17 ID:ndwDHeKy0
>>710
別にソース不明でも妥当と理解できるだろ?
公務員の平均人件費が933万円だから平均年収が712万円という数字はこんなものだろ?
747名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:53:49 ID:jFywlS+N0
農家 765万円 って貰い過ぎだろ
これで文句言ってるのはおかしい
748名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:53:52 ID:YAjPSpFA0
>>741
そら民間の「賞与」とは違うものだからね。
749名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:53:57 ID:6SjRRwNu0
税収に特別会計が入って無いのも不思議なんだよなぁw
750名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:08 ID:AXx8idfR0
>>719
これこれ、この狡猾な頭のよさw

>手取り300万台
>手取り300万台
>手取り 300万 台
751名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:22 ID:P8uPEXD90
>>733 正直に言え。お前、中学生の数学か小学生の算数で落ちこぼれただろ?
752名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:30 ID:uh27EMkk0
テストすらなかった50代の高卒の町役場のおっさんの退職金は2500万
親父の友達なんだがちょっとやりすぎだろこれwww
753名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:41 ID:z0bulhv90
地方は阿久根市みたいに勝手にやればいいじゃない
754名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:44 ID:31xAL27u0
公務員っていつも額面じゃなく手取りで言うよね
そりゃ積立だのなんだのしてりゃ減るのは当たり前w
755名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:56 ID:PVgsRinI0
公務員どうこう言うなら
景気の上下に非常に影響していて
社会的責任が非常に多く
社会人は絶対に使わざるをえない媒体であり
銀行法やら税金やらで絶対に守られた存在である
銀行

この銀行で働く社員は高給取りの象徴であるのに
なぜ批判が向かいのかが分からない

社員の給与を減らして、少しでも経済リスクに備えたり
預金者に利子やらで還元しろよ。
預かったお金をすき放題に使いまわして、ボッタクってるんだから。

なぜ批判されないんだ?
756名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:56 ID:h7S+WtYo0
結局、ブルーカラーと無職ニートの僻みスレになるな、この手の話題は
757名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:54:57 ID:kn3IExwn0
>>718
> 学校の先生の給料も地方が払っているのかな
簡単に言うと三分の二を都道府県が、
残りの三分の一相当額を国が負担している。
が、都道府県が費用を負担する市町村職員という身分だから、
実際にはまとめて都道府県が払っている。
758名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:04 ID:ohxQz4mH0
源泉票によると、地方公務員(県)30歳だった自分の平成21年の総支給額は388万だった。正直、叩かれると凹む。
759名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:07 ID:ox6Onmjw0
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)

老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)

特殊教育 校長   :年収1260万円
高等学校 校長   :年収1200万円
小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育 教頭   :年収1120万円
高等学校 教頭   :年収1100万円
小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育 教諭45歳:年収 960万円
高等学校 教諭45歳:年収 920万円
小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育 教諭35歳:年収 800万円
高等学校 教諭35歳:年収 760万円
小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円
760名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:08 ID:1whh0dP30
蓮舫なんかにバカにされる仕事なんか誰もやりたくないだろ
761名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:11 ID:Zrnj0MRQ0
勢いがあるからアンチ公務員同士で戦ってたりしてカオスだね
とりあえず使えないジジイは切れってのが若手職員の総意に近いんじゃなかろうか
762名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:16 ID:nAGLHTOc0
給料の額面だけ見ててもな…
仕事量が部署により人により違いすぎる。
763名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:27 ID:R/UbbtidP
地方予算の3割(国は1割)が地方公務員給与の実態を見れば、わが国は
地方公務員による地方公務員のための地方公務員の国だということが分か
るだろう。
764名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:36 ID:Pl1Tkn6P0
民間との格差を論じるから混乱するんだよ。

「国が赤字だから人件費を削ります」

これでいいだろ? 他に理由なんかいらねーよ…。
765名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:42 ID:sdu5+K710
>>755
今度は話のすりかえっすか?w
766名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:51 ID:DQt8HNwY0
公務員は上辺だけの給料を見ても駄目だ。
年金やら退職金やら手当やらワケのわからん金で受け取る総額が重要。
767名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:59 ID:/eufwWEw0
期末手当と勤勉手当だよ
768名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:56:04 ID:qjgxw8M+0
>>684
日本はギリシャ化はしない
国民が貯金を下ろし外貨か、外国の国債を一斉に買えば
日本国を強制終了させられる。

国の借金・国民の借金も消えて
産業基盤がしかりしている日本は1年もしたら再復活する。
困るのは公務員と退職公務員達

769名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:56:27 ID:d1bLrY2w0
>>4で結論でてるじゃん。
770名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:56:33 ID:Tvpb+7xA0
>>739
しかもその地方公務員は東京の大企業を基準に賃金が安すぎると言っているからなw
3大都市圏以外の地方公務員の給料は民間の2倍といっていい高杉
771名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:56:37 ID:PVgsRinI0
>>765
公務員が批判されて
長高級取りの銀行員が批判されない理由、
は話のすり替えでもなんでもないだろう
772名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:56:48 ID:XaZ2KRN10
若者の公務員離れがあるなら仕方ないな
でどうなのよ倍率は
773名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:00 ID:2jxjf98D0
>>725
額面がご希望のようだが、
40手前の徴税吏員だが7月の給与は24万円前後だったよ。
手取りとしては共済(年金+健康保険)と職員組合費もろもろ引かれて、17万前後だった。
774名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:00 ID:z0bulhv90
>>763
他国のほうが公務員の人件費多いけどね、日本は最低クラス
775名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:28 ID:Qq09lvcM0
>>746
平均人件費ってどこにのってるん(・´ω`・)
776名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:54 ID:aXVp4mjO0
「農家765万」はうそに決まっている。農業離れや嫁不足問題があるような職種だ。
777名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:57 ID:wh2K4L5I0
>>771
話のすり替えで逃げるのよくないよ
778名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:58 ID:sdu5+K710
>>771
銀行員の給料は税金から出てるのか?w
779名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:58 ID:excE/QFL0
地方公務員300万人の人件費=25兆円 1人あたり833万円
国家公務員50万人の人件費=5兆円 → 1人あたり1000万円
税金の無駄遣いである公務員はゼロがいい。
780名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:58:11 ID:HOTFjnGB0
その前に民間の同世代に比べて給与水準の高い中堅以上の連中をだな
781名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:58:27 ID:ox6Onmjw0
>>718
地方交付税って知っているか ?

地方交付税をゼロにしてから言え。
782名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:58:27 ID:jFywlS+N0
教職員ってすげーーーな 冗談じゃないな
どのくらい働いてるのか学校に全部カメラだな
783名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:58:34 ID:PVgsRinI0
>>778
お前が預けなければならない資産から出ている
784名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:58:42 ID:6SjRRwNu0
>>759
とあるってところから胡散臭いなw
だいたいこの手の怪しい資料は2割増しされてる
785名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:58:45 ID:a27Y1ECn0
>>772
市役所事務で10〜20倍
幼稚園とか消防で5〜10倍
警察、教員1〜5倍

ちょっと頭があれば誰でも受かるわ
786名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:58:47 ID:VEf3CULe0
公務員って仕事内容の割りに高給だよな
787名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:59:19 ID:qbbERoXc0
源泉徴収票の記載額で330万くらいだったかな
国II 勤務5年 技官
788名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:59:27 ID:lSJWgQ9u0
なんやここのスレ読でたら日本もギリシャみたくなりそうな気がしてきたわ、マジで。
789名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:59:29 ID:KtVp8hGB0
>>732
>国と地方の公務員の人件費の合計が 42兆円

27.4兆円だけど?
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf

差額の14.6兆円は何なの?
790名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:59:32 ID:PVgsRinI0
>>786
部署による
民間企業でも同じようにな
791名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:59:32 ID:z0bulhv90
>>779
税金無駄遣いしたのは高齢者だから
国家公務員はスケープゴートで叩かれてるだけ
792名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:59:47 ID:6zDatK0i0
>>759
そんなもらってないだろ。
俺の友達、公立の中学校の先生を
やってて、30歳くらいの時に年収500万
くらいだったはず。
793名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:59:58 ID:NXHgU/lf0
国IIの技官はすっこんでろ
794名無しさん@十周年:2010/08/01(日) 00:00:03 ID:ndwDHeKy0
>>775

載ってない。
自分で割り算するの(・´ω`・)

平成2 2 年1 月
財務省主計局
tp://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
◎公務部門の人件費295.8万人27.6兆円
795名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:07 ID:uh27EMkk0
公務員は若いときはしんどいけど退職金は3千万以上だし年金も20万越えだし
その歳になるまで我慢すればいいやん
796名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:10 ID:A08rXSG30
ノンキャリ登場
797名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:15 ID:excE/QFL0
地方公務員300万人の人件費25兆円 → 833万円/人
国家公務員50万人の人件費5兆円 → 1000万円/人
税金の無駄遣いである公務員はゼロがいい。
798名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:30 ID:kn3IExwn0
>>759
本当にこんなにもらえるなら涙を流して喜ぶね。
30歳教諭で額面400万円台前半。
あと5年で300万円もアップするわけないだろ!
799名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:31 ID:AXx8idfR0
もう不満いっぱいの公務員多いから
希望退職って言う民間のリストラかけてあげて

給与30ぱーカットで、新たに募集したほうがいいね
800名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:35 ID:Ka3kGmkn0
人事院(じんじいん)
国家公務員の人事・給与を勧告する機関。

国家公務員法の規定に基づき、1948年に内閣の所轄の下に創設された。

国家公務員の採用から、給与などの勤務条件の改善、行政人事の承認まで、
独立性の高い合議体として事務を処理する。人事院は、毎年、人事院勧告を行っている。

この勧告は、公務員の賃金にそのまま反映される。人事院による給与の勧告は、
団体行動権(ストライキ)といった労働基本権を制限されている公務員に対する代償措置と位置付けられている。
801名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:44 ID:P8uPEXD90
>>781 言いたいことはよくわかるが、国税は地方からもとってるから、なんかあほらしい
公務員叩きたいんだったら、もうちょい他に叩くところがあるだろうに
802名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:57 ID:njXfDHE5i
生活保護受給者は、国から税金で給与を得る国家公務員の位置付けにすればよい。
賃金の対価として、徴兵制を行い、寮生活をさせるべきである。現物支給を主とすることで、衣食住の費用の大幅な節約、地域間での格差の縮小を実現できる。
国、並びに国民に扶養される立場から雇用される立場となることで一般社会における勤労の義務を果たす自立した一員としての意識付けができる。
健康な者は、自衛隊に入隊し、国防に携わりながら自立支援として大型自動車免許など有用な資格を取得することで、就職に役立てる。
老齢や体を壊して働くことができない者は、竹島、北方領土、沖ノ鳥島など国境の島嶼部に住まわせ、過疎化が進む島の日本人居住者として領有権を主張させることで、防衛に携わることができる。
803名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:00:59 ID:Pl1Tkn6P0
>>771
銀行員は保護されているとはいえ、自分たちで稼いでる。
公務員は税金で給与を貰う。
一緒にしたら流石に銀行員の人が怒ると思う…

別にこれは公務員を批判したい訳じゃなく、そういうシステムなんだよ。
公務員は、生産活動や経済活動をしている訳じゃないからね。
他人が行った経済活動からピンはねしている感じかな〜
804名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:01:15 ID:sdu5+K710
>>783
だから何?
税金から出てる公務員の給料を同列に比較する理由になるのそれ?
805名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:01:24 ID:SI6mX4i30

阿久根市みたいに一人ひとりの給料を匿名で全部公開すればわかりやすいのにな。
平均給与は高いはずなのに、ここで書き込まれる手取りはやけに少ない。
これでは平均給与がいくらとか、モデル賃金がいくらとか言っても良く解らんわ。
806名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:01:47 ID:E+93nAVWP
>>1
ふざけんな民間と比較するなら、民間と同じ成果主義を導入しやがれ。

あと、民間と比べて高すぎる幹部について、減給しろ
807名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:01:51 ID:cMp/bYms0
民間って大企業とちゃうの?
808名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:02:02 ID:5MOWoYrD0
その割にはやたらと倍率が高いな
809名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:02:03 ID:Qq09lvcM0
>>782
教職員はマジでお勧めしない
モンペ対応に組合対応に
下らんけどやらないと行けない雑務がいっぱい
モチベーションを維持できないときつい
なので最近はロリしか残ってないのではないかと推測w
810名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:02:03 ID:TkfRHzZTP
自衛隊離れが深刻なんだよね。
入隊の教育期間で集団生活、携帯電話の禁止ってだけで辞めるヤツ続出。
811名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:02:19 ID:4l18uS3o0
景気の先行きがいまだ見えない中で
公務員離れする馬鹿がどこにいるの?
まあじゃんじゃん上げて破綻にひた走ってください。
812名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:02:30 ID:L5/xLDIq0
公務員の給料は青天井だな
813名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:02:32 ID:lSJWgQ9u0
日本のほぼ全ての企業や職種で長年の不況で給与が右肩下がりなのに公務員だけ横ばいというのがおかしいと思わないらしい。
814名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:02:55 ID:L5/xLDIq0
俺の友達で夫婦共に地方公務員が居る。
そして、俺の周りにそいつら以上の勝ち組は居ない。
収入だけなら別だけどねぇ。
815名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:02 ID:6/7LbC1r0
民間の同世代に比べて高い中高年は下げるんだよな??
816名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:04 ID:ox6Onmjw0
>>789
国から特殊法人に出している人件費が毎年 12兆円
地方の税金体している税金が 2.6兆円
で、合計 14.6兆円

名目は違うけれど、税金を貰って生活している連中は、公務員の人件費として入れても良いから。

>>792
俺の友人は、35歳で850万だったから、この例よりも多かったけど。
817名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:06 ID:a27Y1ECn0
>>803
銀行員乙 国債買って茶飲んでれば仕事になるのか良いな
国債金利以上に金利付けてから物を言えよw
818名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:06 ID:1whh0dP30
民間は業績を上げれは給料も上がるからいいだろ
任天堂のボーナスは300万ですよ
大企業の方がいいぞ
819名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:08 ID:6SjRRwNu0
批判する奴の資料って嘘の資料ばかりじゃねーかw
底辺層は資料もまともに出せないのか
820名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:25 ID:q78Wjayo0
>>民間の同世代に比べて給与水準が低い若手

民間人が残業して給料アップ
→引かれる税金もアップ
→民間人の給料上がったので公務員の給料もアップ
821名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:27 ID:A08rXSG30
民意で民主選んだのにこれじゃ
実力行使しかないよな
822名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:27 ID:qbbERoXc0
>>805
>平均給与は高いはずなのに
言われるような給与が本当なら、俺にもバラ色の未来が待ってるはずなんだ
823名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:28 ID:jFywlS+N0
>>809
だからカメラが尚更必要って事でしょ わかります
824名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:32 ID:31xAL27u0
>>747
そんなに稼げるなら農業がジジババだらけになるわけがない

公務員は世代別の年収を公開して国民に判断して貰えば良い
825名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:32 ID:PVgsRinI0
まあ一度叩きたいやつが言うように
給与30でも50%でもカットしてやってみたらいい。
10年ほど廃止できない公務員給与法律として成立させて。

どうなるかやってみたらいいとは思う。
主任級になって他に職ない職員は残るだろうが
若い職員のいくらかは転職するだろうし、
公務員希望者も別の道探すだろうし、
やってみてどうなるか見てみたらいい。
826名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:03:57 ID:K6aQZgwW0
>>809
けど、給料は一流企業の部長クラス。
そして、仕事の成果のはず、卒業する生徒は分数できない、英語できない馬鹿ばかり。
827名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:04:18 ID:uLbk6qD30
>>747
ちなみにウチの実家は農家だが
朝4時におきて夜8時まで仕事してるそうだ
自営農家には当然休みもないし、天候や市場動向次第で一気に赤字

765万が安いかどうかは俺にはちょっと分かりかねるね
828名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:04:19 ID:gAAxd+RR0
民間貰ってないはウソ まだまだ公務員より高級 

みずほフィナンシャルグループ 1005万
三菱JFJフィナンシャルグループ 1084万
東京海上ホールディングス 1278万
住友商事 1321万
野村総合研究所 1110万
フジ・メディア・ホールディングス 1452万
丸紅 1163万
KDDI 898万
富士ゼロックス 994万
JFEホールディングス 1201万
旭化成 905万
電力会社平均 800万
公務員 650万??

まだまだ公務員をしのぐ民間企業はある事実
829名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:04:20 ID:kTFnw9Fh0
コイズミ首相など大企業中心に景気を良くしたかに見せたが、国民の大多数
に出血を押しつけ、ピンハネ派遣や非正規雇用の修羅を創出した

公務員含む国民全員痛みに耐えて欲しいと言う事だったが、公務員が不自然な
給与水準のまま景気も低空飛行。国債は膨らむばかり。
その事に関する国民の怒りの総括;民意が昨年の衆議院選挙でも自民大敗と
民主主体政権の台頭だった訳だが、民主主体政権は一体何をしているのか??

自公時代以上の迷走と内部抗争に首相入れ替わり、公務員など前にも増して
言い成りではないか。支持母体からしてありがちではあるが、これは
完全なペテン;詐欺。公約だってどんだけ実現したのかな??

まともに通ったマニュフェストはあるのかよ。もう解散総選挙の用意でもしようか

街でバ官僚公務員に合ったら、きっちり国民の金返してもらおうぜ。狩ってよし、だろ



830名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:04:30 ID:KtVp8hGB0
>>795
>退職金は3千万以上だし

そりゃ普通の公務員には無理だろ。
現在の支給率が維持されるとしても、定年時の本俸が50万超えてないと
達しないレベルの額だし。
831名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:04:34 ID:cXFBbjUs0
民主後藤議員「異議申し立てる」=出納責任者の有罪確定で会見―熊本

恥知らずめ。
832名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:03 ID:FRNAh2Tt0
新規採用を1/2にしといて、何を今さら。
833名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:17 ID:R/UbbtidP
地方分権や地方主権と偉そうに言う時代になったが、そういうことは、まずは地元民間人
と同じ給与水準にして、生活の苦労をともに分かち合ってから言えと言いたい。
給与だけは地方交付税交付金から地元民間の2倍、3倍もらっておいて地方主権は無いだ
ろうよ。財源も自分で捻出するのが筋だろう!
834名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:21 ID:y+Vmko940
高校の先生が35歳で850万って、大学の45歳の教授より多いぞwww
よくもまあ息をするように嘘をつけるものだな
835名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:21 ID:SI6mX4i30
>>822
平均が高いのに何故書き込まれる給料が低くなるんだろうな。
給料の多い中高年の人数がかなり多くなっているのか?
836名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:22 ID:gqGEBGyR0
どこにそんな金眠ってるんだよ?あ?
837名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:54 ID:aXVp4mjO0
国家破綻になれば確実に公務員の給料が下がるのでそれに期待しましょう。
838名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:56 ID:PVgsRinI0
>>803
俺は銀行員から公務員になった。
金さえあれば金を増やせて
預かった金を自由自在に好き勝手に動かしまわって
経済を右往左往させて、
あげくの果てに税金・銀行法でガチガチに守られる

そんな社員に高給とらせる必要があるのか?
少しでも給与削って、経済リスクに備えたり
お金困っているとこに出資しろよ。
不況の原因の多くが金融業界にあるのに、なぜ高給とって
ノウノウとしてるんだ? おかしいと思わないのか?

・・新銀行東京は今どうなったんだろうなぁ
839名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:05:57 ID:h7S+WtYo0
>>803
日本の銀行なんか銀行の仕事半分しかしてないじゃん。
担保主義とか自分らの調査能力のなさのあらわれだ

それに何兆も公的資金注入してもらってるので公務員とにたようなもん
840名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:06:02 ID:ox6Onmjw0
>>747 >>824
あ、そのプレジデントの調査の項目で、農家は諸経費込みだから。
実際の農家は、諸経費が引かれるので、現実はワープア
841名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:06:13 ID:cTI8A/yP0
公務員のような事務系の文書管理の仕事は
IT化で必要なくなっている。
公務員の仕事自体が時代遅れ。
世の中に必要ない。
842名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:06:20 ID:q78Wjayo0
>>民間の同世代に比べて給与水準が低い若手

民間人が残業して給料アップ
→引かれる税金もアップ
→民間人の給料上がったので公務員の給料もアップ
→財政が赤字なので更に増税。
→増税されて苦しいので更に残業して給料アップ。
→民間人の給料が上がったので・・・・・・・。

こんな感じですか?
843名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:06:26 ID:Pl1Tkn6P0
>>817
それには同意だがなw
もっと金利上げろよと俺も思う。

だが、公務員との違いは事実だ。
奴らは自分で経済活動をして金を稼いでいる。
逆にいうと、公務員は経済活動したらダメなの。

それに反しているのは公共放送を謳うNHKな。
立場利用して金儲けばかりしてやがる。
だから批判されている訳だ。
844名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:06:29 ID:Qq09lvcM0
>>794
ありがと
>>138だけじゃ妥当と確認できんやん(・´ω`・)
845名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:06:51 ID:uw2sqrja0
>>724

「俺の会社は2.1カ月出てるから優良企業で勝組♪」とか思ってるゆとりか?ww
クソ笑わせてもらったわw
悔しかったら論理的に反論してみ?
まぁ、出来ないだろうけどなwwww
846名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:07:02 ID:AXx8idfR0
>>807
終身雇用がほぼ崩壊した日本の一部上場企業の
さらにその中の正社員という
ゴクゴク限られたエリートが参考になってる
847名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:07:04 ID:10V3DzK10
>>825
そうだな
一度、実際にやってみるべきだ
848名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:07:16 ID:GMQgt7HN0
若手と中堅が安いから上げろと言うのなら
高齢公務員は高杉だから下げろという勧告は無いのか?
849名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:07:19 ID:Nspmfk2I0
むしろ公務員になんかなりたくないって思うくらいの待遇にしろよw
850名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:07:52 ID:31xAL27u0
>>798
知り合いの公立幼稚園の園長は900万ぐらい貰ってたと言ってた
退職金は3500万だってさ
851名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:07:54 ID:lSJWgQ9u0
まさか2ちゃんねるで公務員擁護のレスがこんなに多いとは思わなかったわ!?いや、ビックリよ!
852名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:08:09 ID:A1krnhzM0
長野知事選で民主は改革派、自民は保守派を推薦してるけどどうなるかね
職員の給料カットした田中康夫は地元民に嫌われたよね
853名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:08:21 ID:YAjPSpFA0
>>841
いくらIT化しようと
文書を書くのは人間の仕事だ。
854名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:08:22 ID:8NmTQp4b0
>>827
まず天気商売なんてのはいくらでもあるし 夜8時まで??一部にだろ
実家は農家なんだろ 後継ぎたい? 
855名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:08:41 ID:cTI8A/yP0
公務員は仕事の中身を公表出来ない。
なぜなら仕事の中身が世の中に必要のないものだからw
856名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:08:42 ID:30CkmZk1P
おまえら間違ってる
公務員の給料は「どんどん減って行ってる」じゃない
「どんどん減っていってた。」んだよ
857名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:08:53 ID:z9fSbfR30
>>824
農家はともかく第一次産業って実入りはは結構いいぞ?
漁師とか凄いきつい仕事だけど後継者不足が深刻
そのかわり漁師だと年収1000万以上軽くいってる奴らがたくさんいるぞ
そんで若くして自分の船を買ってそこからが勝負
大変な仕事だけど稼ぎはいいよ
858名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:09:00 ID:I7Sbge/t0
>>828
公務員スゲーすくねー
まさしく苛めじゃん
公務員の数がすくねーから民間の高級が公務員苛めてるだけじゃんww
859名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:09:16 ID:jccQopXj0
>>846
従業員50以上の事業所
860名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:09:19 ID:wsb+2WC70
>>851
擁護じゃなくて、批判するなら資料ぐらい精査しろよって事
馬鹿丸出しの資料を指摘してるのが大半だぞ


嘘資料を指摘するのが擁護になるのなら
それはすまんかったとしか言えんがwww
861名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:09:43 ID:D+0V9NFs0
>>805
では38歳の俺の年収を公開するね。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou120638.jpg
862名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:09:56 ID:uiJ/0Zg+0
>>851
うちの息子が学校で2chに書き込んでる人見たって言ってたからな
863名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:09:59 ID:pqT+GZa+0
支給額さらしても都合が悪いとスルーなのな。
公務員叩きたい奴って、結局脳内の公務員と戦ってるんだよな。
864名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:10:07 ID:10oJc4ux0
>>825
確かにやってみるのもありだよなー。

まぁ、残念ながら35以上は絶対に離職しないし…
それ以下の年齢の人も、転職なんてリスクの高い事をやるとも思えん。
そもそも、雇ってくれる企業なんてない。
新卒以外は経験が無ければゴミだよ、民間では。
865名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:10:19 ID:lbxoGWxgP
公務員は年齢上がってけば自動的に給料上がってくんだろ?
なめてんのか民間
866名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:10:34 ID:/8A/t8FP0
>>841
こういう公務員の仕事をちっとも知らない馬鹿が
的外れの批判してるのが現状なんだよ。

なんだよ文書管理の仕事ってw
867名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:10:50 ID:h5aJUXBk0
>>782
知り合いに公立小学校の先生いるけど
夏休みなんか学校行く必要ないしやることなくて大変だ
ってこぼしてた。
868名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:11:00 ID:9sZ1q2ke0
>>828
確かに公務員は給料安すぎだなw

TBS                  .【平均年収】15,490千円
フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】15,340千円
日本テレビ放送網          .【平均年収】14,040千円
テレビ朝日                .【平均年収】13,220千円
テレビ東京                .【平均年収】12,250千円
電通                   【平均年収】13,560千円
----------------------------------------------
公務員                  【平均年収】 9,760千円
869名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:11:20 ID:JSDivrUO0
>>845
中小企業庁の統計を見てみ。
870名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:11:37 ID:yw28d1720
給料表なんか引き下げてもいいから、
頼むから時間外予算をもう少し確保してくれ予算担当。
871名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:11:38 ID:A1krnhzM0
>>867
嘘書いて面白いか?
872名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:12:09 ID:JOt8RKpD0
公務員叩きたいのは俺も同じだが、なんかここで叩いてる奴見ると叩く気なくす
873名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:12:25 ID:OYQA6f/Z0
>>855
だからといって、窓口だけ見て「あれが全て」とするのはナシだと思うぜ
874名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:12:30 ID:cTI8A/yP0
>>853
公務員ごときが書く必要はない。
この税金泥棒が!
875名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:12:38 ID:d7pnQXLR0
>>870
時間外が必ず出ると思っているやつもいるんだろうな

時間外予算が無くなって
気づいたら自給100円という年度もある
876名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:12:57 ID:XNDWclgU0
まず共済年金と国民年金を統合してからの話。

仕事が好きな奴や出来る奴で、町村レベルの公務員になろうと
する時点ですこしおかしい奴なんだから、無駄な事するなよ。
877名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:12:57 ID:JSDivrUO0
>>853
なんで公務員って未だに人差し指2本でキーボード売ってる馬鹿ばかりなの?WW
一緒に仕事してたら毎回キレそうになるわwwwwwww
878名無しさん@十周年:2010/08/01(日) 00:13:01 ID:avoeCG8J0
>>844
人件費の方には退職金などの手厚い社会保障が含まれるから、こんなものだと思うけど。

絶対に正確かどうかわからない。確認するの大変だと思うよ。

でも、現状の人件費総額が933万円だから
公務員の人は、退職まで勤めればかなりの退職金などが期待できることくらいはわかる。
879名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:13:21 ID:7wmy0Flx0
>>850
上の人たちのことはよく分からんが、
校長レベルまで出世して1000万行くか行かないか。
教員で校長=市役所課長級まで出世できるのは一握り。
都道府県の教育局まで行くような人は雲の上の存在。
園長が校長級=課長級のようなポストならあり得ない数字ではないとは思う。
退職金については全く分かりません。
880名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:13:29 ID:8RtuDglm0
不景気になればますます公務員は叩かれるだろうね
給料減らせって
公務員なのに手当て付けて給料水増ししてたんだから、不景気で下げられても文句言えないよね
881名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:13:37 ID:jccQopXj0
>>874
じゃあ、誰がすんの?
政治家のセンセイが全部してくれるのかな?w
882名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:13:39 ID:wsb+2WC70
>>857
今年、シラスが不漁だったろ?
シラスを何十キロか百何キロか揚げた漁師がいるんだけど億単位だったそうだw

漁師やってると10年とかに一度くらいこういう事があるらしい
883名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:13:59 ID:NgcLRzmO0
マニフェストの2割カットとか大ウソだな
884名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:14:04 ID:9sZ1q2ke0
>>867
クラブを担当したら、夏休みも毎日学校に行く必要があるよ。
10時-16時の勤務だけだけどなw
885名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:14:17 ID:lbxoGWxgP
なあ、公務員よう
なぜ民間で働かない?
今貰ってる給料と同じ額を民間で稼げばいいだけだろう
なぜしない?なぜしない?
まさか楽に稼げるからとか舐めた事考えてたりするのかな
886名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:14:40 ID:Yd6Sxm/50
>>851
民間から非営利団体へ転職して
公務員と関わることが多くなったのよ
民間にいた頃は公務員は弛んどると思ってた。
887名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:14:42 ID:JMrjqd4F0
>>825
困るのは税金に集るお前みたな蛆虫連中だけだろ
自立して食ってる人間の方が多いだろ
888名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:14:51 ID:V5B/7i290
例えば大阪市のような放漫財政の自治体を見て全部の地方公務員が
手当てんこ盛りとか思われるのはたまらんな
貧乏自治体では給与10%〜20%カットくらい当たり前にやってるのに
889名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:14:55 ID:10oJc4ux0
>>866
横槍だが、別に公務員がどうとかというより
窓口はいい加減機械化してもいいと思うんだよな…
書類発行とか受理とかマークシート式にしてデータベース化すれば
手間も時間も人件費も削れると思うんだが…

予算が付かないから無理なのかな?
890名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:14:58 ID:cTI8A/yP0
公務員が日本の財政を心配しているなら
全員辞めてくれ!
891名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:15:08 ID:D+0V9NFs0
>>816
>国から特殊法人に出している人件費が毎年 12兆円

独法への歳出って3.5兆円程度ですけどw
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
892名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:15:20 ID:OYQA6f/Z0
>>885
それはブーメランになるからやめとけ
893名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:15:48 ID:Wz0hj5j10
>>864
状況考えればブラック企業並でも文句言えないはずだからね
894名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:16:00 ID:z9fSbfR30
公務員ってヨーロッパだと民間で雇ってもらえなかった
能力の低い人たちの雇用対策受け皿として、国が仕事提供してるってことが多いよね
だから税金でやることがある程度納得される
本当に能力があるなら競争の激しいところでやりたいと思うよね
自分は競争に勝てる能力があり、自信もあるということだし
895名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:16:10 ID:mLzRTEOT0
>>882

まじかwww?

御前崎でシラス丼食ってきたばかりなんだがw
896名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:16:16 ID:8NmTQp4b0
漁師の平均年収は200万円強とのデータもあるんだけど
どれがほんとかわからない・・
897名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:16:44 ID:A1krnhzM0
>>890
財務省無くなったら予算立てられないんだけど
898名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:16:45 ID:9WyE1Mn30

国家公務員平均年収1040万円>>地方公務員平均年収940万円>>日本人平均年収430万円

ふざけるなw
899名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:16:51 ID:j4euvvgB0
>>828
比較してるところ間違ってない?
民間ほど公務員がちゃんと仕事してれば
高給でもそんなに批判されんだろ
問題は、公務員の仕事の質の問題だよ
それに俺は公務員全体は批判しない
批判するのは仕事が雑で鈍い公務員だ
900名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:17:03 ID:ffQVWDt20
>821
民主党の最大の支持母体がどこか知ってる?
まあ自民党が再度政権とってもこの部分は何も変わらないがな。
日本が破綻してもそれでもこの公務員の待遇改善にはアンタッチャブルだろうよ。
901名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:17:05 ID:JOt8RKpD0
>>885 逆のこと言われたらどうすんだよ
もうちょい理詰めで公務員叩いてくれよ
902名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:17:33 ID:JSDivrUO0
>>881
以前、奴隷状態の私が書いてましたが?
もちろんその間公務員は、ネットしてて仕事してません。
903名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:17:43 ID:D+0V9NFs0
>>885
同じ給料貰えるなら人の役に立つ仕事の方が好きだから。

DQN経営者や株主のためにあくせく働く人生というものに
意義を見出せない。
904名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:17:44 ID:cTI8A/yP0
愛は地球を救う!
公務員離れは日本の財政を救う!
905名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:17:49 ID:Mnc2Uaid0
民間の大半はワーキングプアだぞ
906名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:17:55 ID:OYQA6f/Z0
>>896
漁師もいろいろあるしな
某特産漁場の漁業権持ってる漁師は御殿建つほど稼いでるが
907名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:18:16 ID:jccQopXj0
>>889
機械化したのはいいものの、爺さん婆さんどもはそれを使いこなせなくて
結局説明するために人立たせてだな・・ってなるw
まあ、それでも十分削減にはなるからやればいいんだけどな。
908名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:18:58 ID:B2r722T20
>>867
夏休みは無駄時間つぶす手税金から給料貰ってるんだから贅沢な悩みだよな。
教員の不祥事が表に出なかったころは、野放し状態だったんだからいい気なもんだよ。
おれの高校の先生なんかはその昔、夏休みは家族で2週間ドライブを楽しんだといっていたし。
909名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:18:58 ID:d7pnQXLR0
>>885
普通に民間人と同じで生活があるからな
同じことが民間人にも言える。なぜ公務員にならない?と

>>887
そうかもしれんなぁ。
だからやってみたらいい。
どうなるかは実際誰も分からないんだから。
910名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:19:29 ID:s7U2i3pZ0
>>838
まあな。銀行など自分のお手前で好き勝手やっている。大手は破綻しても
JALじゃないが国民の金で補填で蘇生。

ただ会社で残り出世するのは犯罪犯しても解雇ならず終身雇用の税金泥棒;バ官僚公務員よりは過酷だろう。
統合で大銀行などリストラになったり派遣増やしてるしな。

証券なども海外で大損するがまあまあリスクや損失は自分で受けとめてるだろ
トップも責任とる。無能な金融証券を更に足引張りミスリードするのが
中央浣腸バ官僚。それに媚びるウソマニュフェストの政党が今の政権党だろうな

責任とれよ。おのおの。


911名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:19:34 ID:9sZ1q2ke0
あのさ、おれも君たちの大嫌いな公務員だが。公務員3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は全て公務員が握ってるし(笑)
金あるから公務員と言うだけで馬鹿女とやりまくり。

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに民主党がついてるし、働かなくても月60万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにして民間人をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

民間人をいじめたおす。んでこの国を公務員と民間人に別ける。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け民間人は気づいてないがw

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで民主党をヨイショしてくれる民間人w
つまりもうあと30年で日本は完全に貴族である公務員と奴隷階級の民間人に階層分けされる。

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいが公務員死ねって言うぐらいだろうね(爆)
912名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:19:47 ID:A1krnhzM0
>>896
昔の漁師は一億超えた年もあったらしい
乱獲しすぎて今は無理だけど
913名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:19:56 ID:h5aJUXBk0
>>871
本当の話だ
914名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:19:57 ID:JOt8RKpD0
>>902 政治家の演説の草稿も書いてるらしいなw
自称専門家(笑)の先生の見識の高さを損なわないように
915名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:20:02 ID:JSDivrUO0
公務員なんか目指すのは鬼畜だけ。まともな日本人なら恥ずかしくて絶対に目指さない。
親や子どもに自慢できる職業に目指すのが日本人というもの。
916名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:20:11 ID:8RtuDglm0
財政が苦しくなって増税話が出てくれば当然支出先を締め上げろってなるわ
恨むんなら不景気を恨め
917名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:20:15 ID:Yd6Sxm/50
>>889
証明書交付機とかあるよ
高いから貧乏な役場は買えんけどね
918名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:20:36 ID:zp85r3rh0
>>861
この年収からあの平均値が出てくるのは変だな。
ある時を境に一気に年収が増えるのかな。
919名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:20:49 ID:wsb+2WC70
>>885
民間に就職できなかったからだよw
だから給料が安いのも仕方が無いと思ってる
だけど、安い給料を嘘の資料使って高いとか言われりゃカチンと来る罠
920名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:20:51 ID:D+0V9NFs0
>>896
その数字って農家の平均所得が低いのと同じなのでは?

趣味で家庭菜園や兼業農家やってるような農家を平均に
含めれば低所得者みたいな?
921名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:21:08 ID:Wz0hj5j10
>>899
外務省みたいに全く仕事しないとこもあるしね
922名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:21:40 ID:f8xLM0sj0
さすが民主党。
公務員改革とか口先でマニフェスト唱えておきながら、
即効で裏切っているよw
923名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:21:42 ID:d3pzkJmB0


 公務員の給料なんて地方の中小零細企業の平均年収ぐらいで十分だろ

924名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:21:46 ID:B2r722T20
>>882
それはうまくいった人の話を一般化して言っているだろ。あほちゃうか
925名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:21:58 ID:cTI8A/yP0
公務員が一人でもいなくなれば
日本の財政は大変助かります!
日本の財政にとって
公務員は飲食店にいるゴキブリみたいなものw
926名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:22:02 ID:jccQopXj0
>>918
てか、若年層と中高年では給与カーブ自体が違う。
今の若年層は今の中高年が辿ってきたような給与カーブにはならない。
927名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:22:03 ID:t0Ts1GNPP
>>919
給食のおばちゃんとかバスの運ちゃんが1000万プレーヤーなのは嘘なんですか?
928名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:22:05 ID:uiJ/0Zg+0
公務員辞めて漁業やるたいやつがいっぱいいそうだから

はやく総年収の50lCUTで希望退職募ったほうがいいよ
でその給与で新しく募集しよう
ハロワが空く
929名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:22:24 ID:TuMTHDBh0


週休2日、夏休み等長期休暇有り、育児休暇なども。各種手当
当然のことながら夫婦揃って公務員の確率高し、年金なども優遇
これといってノルマ無し  主な仕事は・・・民間への委託・・・



え?
930名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:23:01 ID:h5aJUXBk0
>>884
クラブ? 小学校で夏休み毎日学校にいくクラブなんてあるのか
うちのほうにはそんなのないや
931名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:23:12 ID:2+wzSuvw0
俺の知り合いのJA職員は20代で年収600マン以上貰っていたんだけど?
これ、どこの話なの?
932名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:23:25 ID:JOt8RKpD0
>>924 だな、漁師なんか半分ギャンブラーだわ
そのくせ河の上流区域にはギャースカ喚くし。まあ、上流も上流で既得権益にしがみつくヤクザまがいの乞食いるけど
933名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:23:29 ID:8NmTQp4b0
>>906
昔はイワシ御殿だの ほたて御殿だのテレビで見た覚えがあるが
いまはどうなの 具体的に教えて
どっちにしても命がけでしょ それに比べて公務員ときたら
934名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:23:38 ID:lbxoGWxgP
>>892
民間の方が楽に稼げるって事?
どういう頭してんの?
公務員は人が稼いだお金を貰っている
民間は自分達でお金を稼ぐ
どっちのリスクが高いでしょう
素直にはい、いいえで答えられるだろう
また、生涯年収において同じ額を稼ぐのにどっちが楽にかせげるだろう
これもはい、いいえで答えられるだろう
935名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:23:48 ID:/54rMZowP
昨年末の大阪市冬のボーナスは係長でも110万円だった。
以下その時の報道。係長なんて定年までに誰でもなれる。
もらいすぎでんがな・・・

大阪市は10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)を支給する。
特別職の支給額は平松邦夫市長が396万4950円、副市長は314万2590円。
議員は269万2800円で、一般職員(3万9098人、平均年齢42・7歳)の平
均支給額は88万5461円。支給総額は約350億円で前年度に比べ約23億円減った。
一般職員の平均支給額は、標準評価で局長202万円▽部長176万6千円▽課長154
万8千円▽課長代理140万円▽係長111万3千円▽係員74万3千円▽技能労務職
(現業職員)81万3千円。
936名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:23:50 ID:s7U2i3pZ0
>>911

流石にバ官僚公務員批判のそのコピペ見飽きたぞ、9.11君

アホのパチンカス在日版もあったが、もうちょい良く出来た新作ヨロシク

937名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:24:10 ID:GMQgt7HN0
>>894
優秀なヤツほどむしろ民間にいかせて稼がせるべきだよな〜
公務員で優秀なのは中央省庁のキャリアだけで十分
938名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:24:15 ID:/qb/Bk9M0
地方公務員ってずいぶん沢山いるけど、いったいどこで誰が必要としてるんだ?
少なくとも俺の周辺で地方公務員必要としている奴なんかいないぞ
939名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:24:17 ID:cTI8A/yP0
日本国債と公務員の給料はバブルだよ。
もう、いい加減終わらせてやれよ。
940名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:24:35 ID:10oJc4ux0
>>907
つまり、駅の切符券売機みたいに、
後ろで職員が待機する事になるのかw
それはそれで面白いな。

まぁ、なんというか、公務員がしんどいのも分かるが
こう財政が逼迫すると、削らざる得ないと思う。
別に公務員が悪い訳じゃなくて、景気が悪いんだよね…。
ある意味、公務員を叩くのは筋が違うのかもね。

今後、給与削られていくだろうけど、公務員の人には
我慢してもらうしか無いだろうなぁ。
941名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:25:01 ID:ffQVWDt20
>864
そもそも大多数の何の専門性もない一般事務職の男が転職なんてできるわけないしな。
それなら民間企業は20歳くらいの女の事務員雇うわ。
942名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:25:05 ID:Eg9W9Vt+0
喉から手が出るほど公務員になりたい若者いるだろwwwwwwwww
若者の公務員離れって何ぞwwwwwwwwww
943名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:25:20 ID:Yd6Sxm/50
公務員といってもいろんな職種があるわけだけど
おまいらが想定してる公務員ってのはどのタイプ?
944名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:25:25 ID:d7pnQXLR0
>>929
育児休暇は俺もいらんと思う
民間でも変わらん。
必ず復帰するならまだしも
民間でも公務員でも育児休暇とって給与もらって
やめるやつが多い。
復帰してから期間分の給与を何割引かにして
休んだ期間で分割してやればいい。

休んで逃げるやつに優遇する必要は無い
945名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:25:27 ID:uiJ/0Zg+0
不満のある公務員は、退職金で船買ってシラス漁で再スタートだ
946名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:25:53 ID:/8A/t8FP0
>>938
お前の周辺は犯罪が起こらない平和なとこなんだなw
947名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:25:58 ID:jccQopXj0
>>938
水道止まってもいいのか?
948名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:26:24 ID:2K7hw4Ni0
若者離れもなにも・・・
949名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:26:42 ID:A1krnhzM0
>>942
最近、官僚人気ないらしい
それより外資やマスコミに行くんだと
950名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:26:44 ID:jccQopXj0
>>944
育児休暇は給与出ません。
951名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:26:50 ID:d7pnQXLR0
>>943
確実に福祉系の職員は想像してないだろうな
キチガイを毎日相手して腐乱死体にも遭遇して
残業してもしても仕事が終わらないあんな部署のことは。
952名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:26:56 ID:D+0V9NFs0
>>934
>公務員は人が稼いだお金を貰っている

それは民間企業でも一緒だろ?
誰かの支出が誰かの所得になるんだから。

あと税金から給料が出てるけど、それは労働力を買い上げてるだけだし。
近くの国では買い上げずに国民を強制労働させてる国も有るけど、
そんな体制が理想国家なのか?
953名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:03 ID:x9FBLBec0
>>857
馬鹿にはわからないかもしれないが、
1次産業は自然の影響があって売り上げが安定しないんだよ。
一時期の収入だけ見て高級取りとかお前馬鹿か。
それに農家や漁師は機械や船などの設備費がかかる。
ニートのお前にはわからないかもしれないがな。
954名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:05 ID:SxTPJGPA0
ガンガン昇給だな。
955名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:06 ID:SbijXgeC0
>>444
え、地方からの出向者が国に振り替えられて給料下がるから、逆も同じだと思っていたわw
956名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:09 ID:9sZ1q2ke0
>>947
水道代を払っているのに、勝手に止めたら、担当者は詐欺罪で逮捕だろw
957名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:20 ID:8NmTQp4b0
水道は前から思ってたけど 民間でできるな
958名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:26 ID:JMrjqd4F0
>>909
最近は公務員バッシングで
世間の目が厳しくなったから公務員も真面目になった
かもしれないが、前は社保庁みたいに遊んでたし、
地方公務員も無駄に人多くて雑談してたのに
そんなに批判も起こらなかった。
いなくても困らないしむしろ邪魔
959名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:37 ID:/54rMZowP
>>947
 水道局職員か?さっさと民営化しろよ!
960名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:40 ID:8eALuB8k0
公務員様は民主党の指示母体ニダ
961名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:41 ID:uiJ/0Zg+0
そうそう民間の希望退職だと
退職金は今回辞めたもの限りとか煽るんだぜ
962名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:27:49 ID:cTI8A/yP0
>>943
全職種だよw
963名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:28:16 ID:ffQVWDt20
>873
あれ以上に見せられない部署が山ほどあるんじゃないのか?
水道局や環境局なんて勤務実態公開したら、おそらく住民から袋叩きじゃないか?
一日の実働2時間くらいだろ。
964名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:28:31 ID:JOt8RKpD0
>>927 運ちゃんは知らんが、給食のおばちゃんでも(現場では)1000万には届かなかったと思う
それでも800万ぐらいだっと思う。高い気もするが、栄養学とかも修めてるんだし、弁当屋とかと
一緒に考えるのは無理があると思う。
でも高いよな、やっぱ高いよな
965名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:28:59 ID:z9fSbfR30
>>940
某都内地下鉄の朝の改札で突っ立ってる駅員さんとかどうなんだろうとは思う
突っ立ってボソボソっと「ぉぁょぉ・・・ぁぅ」(おはようございます)って言ってるだけのうような気がするが
あれは仕事なのだろうか
966名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:29:14 ID:s7U2i3pZ0
税金泥棒のバ官僚公務員は給与削減、返上しろ

今の3割削減でも大杉。半分でもまだ多いだろう

民主党は公約守れ。自公より頑張ると言うから過激派テロリストチョンがが
大臣や首相でも黙って投票注視してるんだぞ

官僚のいいなりになるなら、今すぐ解散総選挙しろ。ペテン師
967名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:29:24 ID:9sZ1q2ke0
>>956 を書いて気がついたのだが、税金を払っていて、尚水道代を払うのって2重に税金を払っているんじゃあないのか ?
俺達の税金って、水道代も計算に入れてほしいな・・・
968名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:29:26 ID:A1krnhzM0
>>959
民営化したら利益率の低い田舎はアウトだな
経費がかかる水道管維持なんて出来ない
969名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:29:31 ID:h5aJUXBk0
>>964
給食のおばちゃんも夏休みとか長いから
暇潰すが大変だと嘆いていたよ
970名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:29:51 ID:JSDivrUO0
>>943
全職種に天下りや外郭団体関係者も含めて全部だよ。NHK職員も当然にな。
971名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:30:11 ID:jccQopXj0
>>965
トラブッた時に人がいないと困るから仕事だろう。
待機だって立派な仕事。
972名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:30:17 ID:8NmTQp4b0
さすが夏休み レスが早いからうれしい
1年中夏休みだったいいのに・・
973名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:30:49 ID:OYQA6f/Z0
>>967
車持ったら発狂するぞお前
974名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:30:52 ID:O6y4ghBU0
優秀な人は民間へ、そうでないと経済がうまく回らないのに、ギリシャ化まっしぐらですね。
975名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:03 ID:cTI8A/yP0
レンホーは公務員の仕事の中身を事業仕分けしろよ!
そうすれば公務員がいらない理由がハッキリわかるよw
976名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:07 ID:iFmhJRQr0
水道民営化は他国で失敗事例多数あるんでなあ
977名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:21 ID:jccQopXj0
>>967
人によって使う量が違うから
別計算が妥当。
978名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:25 ID:D+0V9NFs0
>>959
民営化すると給料上がるんじゃないかな?

独占企業だし、行政から補助金も出るだろうし。
ドコモなども民営化で人事院勧告から脱して、役員や社員の給料は
大幅にアップしたし。
979名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:27 ID:iyzs0fNo0
えっ?
消費税増税は公務員給与を上げるためだったの?
980名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:38 ID:yw28d1720
>>967
従量料金制度を撤廃せよとな?
981名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:41 ID:wsb+2WC70
>>924
日本語理解できない底辺に話しかけてないからwww


>>927
10年前はまだ残ってたかもしれないけど
今はもういないんじゃね?
ほとんど嘱託になったし

20年くらい前のバブル時の大手バス会社の運転手もその位だったから
一概に高いとは言えなかったようだけど
982名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:31:46 ID:VU4RdAWF0
>>967
水道を全く使わない人に悪いだろ…
983名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:32:13 ID:B2r722T20
学校の先生の8月3月の給料カットからはじめてくれ
984名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:32:21 ID:XDG3K4ZY0
理詰めも何も、公務員が仕事出来てない、歳入も無いんだから
給料下げるのが当然ってだけだろ
どうせ社会の大半は馬鹿でそれでも社会は回っているんだから
馬鹿しか公務員にならなくても問題無い
985名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:32:28 ID:9sZ1q2ke0
>>973
持っているよw
986名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:32:36 ID:7wmy0Flx0
校長が1000万円前後なのに、
給食のおばちゃんがそんなにもらえるわけない。
この「給食のおばちゃん」が正規職員の栄養士ならそこそこもらっているが、
いくら何でも1000万円はない。(超レアなケースがあるかもしれんが)
臨時採用だったりすると言わずもがな。
調理員は非正規化や民間委託が進んでいるからね…。
987名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:32:41 ID:TuMTHDBh0


仕事しなくてもクビにならない
能力低くてもクビにならない


一律に高収入   ギリシャみたいに潰れるぞ

988名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:32:58 ID:uiJ/0Zg+0
>>968
そもそも水道事業自体が何かどこか狂ってるからな
昔うちのあたりは井戸水だったのに
わざわざ下流から水道引いてきて、みんなそれに切り替えてって・・・

山は荒れて保水力なくしてるし
田畑、墓場はアスファルト、コンクリに置き換わって、川にザーザー雨水流してるし
地下水利用は無くなってるし

国土おかしくなるわけだよな
989名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:33:17 ID:lbxoGWxgP
>>952
屁理屈だな
じゃあ国民全員公務員化できますか?
できないでしょ
誰かの支出が誰かの所得になる
この理屈が通りませんね
こういう屁理屈言ってごまかすから嫌われんだよ
990名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:33:23 ID:d7pnQXLR0
>>983
代わりに家でやってる仕事を学校でやらせて
残業代を出してやらんとな。
テスト作りや採点やらってのは、生徒が部活から帰るまで
全くできないからな
991名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:33:33 ID:D+0V9NFs0
>>979
一般税収で人件費が賄えてるのに何で人件費の為に
増税が必要だと考えられるん?

面白い思考過程をしてるなw
992名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:33:55 ID:JOt8RKpD0
>>969 俺の田舎では釣り餌を繁殖させるためのどんぐり拾いしてたな
小中学生の小遣い稼ぎの邪魔すんなとか思ってたが、あっちはあっちで
こっちの暇つぶしの邪魔すんなとか思ってたのかな
993名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:34:09 ID:d7pnQXLR0
>>989
やろうと思えばできる
社会主義になるが。
企業の利益を全て国が管理して
分配するやり方がまさにそれだろ。
994名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:34:13 ID:A1krnhzM0
>>987
日本が大変なのは公務員のせいではない、高齢者のせい
視聴率が下がるからテレビでは一切高齢者批判できないけどな
995名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:34:18 ID:encJDmDD0
自分の省庁の権力拡大のために
仕事もないのに人ばかり増やしやがって!
税金の無駄遣い野郎ども!
996名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:34:33 ID:jccQopXj0
>>979
今回の人勧は総額では引き下げだから増税は不要。
997名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:34:41 ID:s7U2i3pZ0
税金泥棒亡国無能組織のバ官僚公務員は恥じて給与削減、返上しろ

今の3割削減でも大杉。半分でもまだ多いだろう。良く町を歩けるな。

民主党は公約守れ。自公より頑張ると言うから、過激派テロリスト朝鮮人が
大臣や首相、政権内部に多めでも黙って国民は投票静観してるんだぞ

公約違反でバ官僚のいいなりになるようなら、今すぐ解散総選挙しろ!
ペテン師
998名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:35:09 ID:8NmTQp4b0
テスト作りなんてほとんど業者がやらされてるって聞いたぞ
自分で作ってる教師なんていないんだよ
999名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:35:34 ID:B2r722T20
給料がいいから試験を受けてまで公務員になるんじゃないの。
「民間に就職したいけど、馬鹿だから民間に就職できないから仕方ないから公務員の低賃金でもいいや」というぐらいに給料下げればいい。
1000名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 00:35:40 ID:td7T4agl0
あああああああああああああああああああああああああgrもwmごwgw@gkmw@お:おgwgpkwgwおまえらしねえええええええええええええwrgんぽwgp;をgw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。