【社会】黒岳〜トムラウシ山縦走の男性(61)、下山せず - 北海道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
大雪山系の黒岳(1984メートル)とトムラウシ山(2141メートル)の縦走登山に
出かけた東京都練馬区の男性(61)が下山予定日を過ぎても連絡が取れないと24日、
家族から北海道警に届け出があった。道警旭川東署は遭難の可能性もあるとみて、
25日朝からヘリコプターで捜索する。

*+*+ jiji.com 2010/07/25[10:18:07] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072500007
2名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:18:32 ID:3561pI1F0
弔うし
3名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:18:47 ID:YXrm2Dmf0
弔う死
4名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:19:30 ID:jix6rc1h0
また山登ラーか(笑)
5名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:19:35 ID:CovIZ2y90
去年夏に凍死者が出たところだな。今年は暑いから大丈夫かな
6名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:19:39 ID:ThXkK2uh0
またトムラウシかよ(;´Д`)
7名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:19:40 ID:trGMcOKJ0
また弔ったか
8名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:19:50 ID:GgZnp/mt0
やっぱり死ぬもんは死ぬんだねぇ。
漫画の岳では、日本アルプスで一年に遭難する人が120人、死ぬ人が7人くらいって書かれてたかな
9名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:19:54 ID:QWXViMVa0
ゴア厨に緊張が走る問題だな
10名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:20:04 ID:fs3e6o0j0
籠山立て籠もり事件かと思った
11名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:20:16 ID:b9oQEths0
クマのエサやり、ジジィはクマも食わないかw
12名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:20:27 ID:ThXkK2uh0
このままだと、トムラウシ山は
「死の山」と呼ばれて立ち入り禁止になるぞ。
13名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:22:07 ID:GgZnp/mt0
>>12
人が死んだくらいで立ち入り禁止にしてたらそこら中の山が全部立ち入り禁止になるんじゃね。
って今回はまだ死んでないかもしれないんだな
14名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:23:52 ID:0GOZB/Sy0
北海道の山と言えば


そうですヒグマちゃんがいますね
15名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:24:32 ID:ThXkK2uh0
>>13
この国の規則は「報道されたか?されないか?」で決まります。
16名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:27:28 ID:31fiDfUk0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
17名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:29:00 ID:sWZze4+o0
まあ今回のはキッチリ装備してたんだろうけど
弔ったか・・・
18名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:29:45 ID:FMB76R/40
>>11
大好物ですよ。だってほとんど山菜取りの老人が的だもの。
お腹部分からいけば柔らかいし。
19名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:37:07 ID:75hQ6lIZ0
せめて年考えろよ
山で死ねれば本望?
迷惑かけてるじゃねえかよ
20名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:37:41 ID:OtBczI540
今年は暑く、天気もいいのに
さすが「弔う死」だなw
21名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:38:37 ID:wP5bgvyM0
パンパカか。
22名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:38:59 ID:nyEFTyZ30
わざわざ東京から弔う死山に来るとか
23名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:39:01 ID:OPZ7yjHfQ
ある日 森のなか ジジ3P
24名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:39:23 ID:LFxjNWW80
またトムラウシか
ご無事をお祈りします
25名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:40:07 ID:Z6APWDgKO
団塊は早く死ね!
26名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:40:21 ID:t2iYpgK+0
♪パンパカパ〜ン♪
27名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:42:45 ID:+9q+Zsy2O
>>1

    /⌒ヽ
  /⌒  ・ >
  E ̄∪) ε | ほっとけ、捜すな。土に還してやれ。
  E ̄∩) ・ >
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
28名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:42:49 ID:rQ/uqeeh0
介護で家族に迷惑かけるようになる前に
山に入って行方をくらますのが
地元のしきたりなのかも知れん
29名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:45:35 ID:Dn7VyjvT0
男性(61) 「大勢の人が歩いていたので、ついて行きました」
30名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:46:43 ID:gDezFHK50
弔う死山か
31名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:47:04 ID:3q3oP5g80
黒岳にくるだけ
32名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:47:44 ID:yhkHd33I0
還暦越えたら高尾山ぐらいにしとけばいいのに
33名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:48:21 ID:+qVJpkMUO
昨年あんだけニュースになったのに…
近くの温泉にでも泊まってゆっくりしたらいいのに何故登るんだ?
34名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:49:02 ID:gBUaiKPq0
トムラウシは昨年大騒ぎになったのに・・・
35名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:49:06 ID:0GOZB/Sy0
>>33
そこに温泉があるからさ
36名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:49:24 ID:1GtJKu9o0
>>28
昔、ある山の避難小屋に山屋っぽくない老人がいたんだ。
後日、その小屋で遺体が発見されたのを新聞記事で知った。
37名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:51:10 ID:UWEA8LYW0
ちょうど1周忌ぐらいだっけトムラウシ
38名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:51:22 ID:bkZWK/oZ0
>>35
縦走経路内に温泉はないだろ・・・
39名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:51:56 ID:IC7FLxqN0
夕べは雨だったしすごく寒かったし
今も平地でも寒いよ
40名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:52:21 ID:lcJ1HTAtP
またか
41名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:52:31 ID:XV4uAgho0
また弔う死か

よく頑張った
42名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:53:27 ID:5CpPauyC0
老人ホイホイだな
43名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:53:42 ID:nVNqvhL50
パンパカパーン
44名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:53:45 ID:OPZ7yjHfQ
トムラウシっていい名前だよなあ
名付けた人センスいいね
45名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:55:06 ID:q1XSkB+M0
山登りには、
ゴアテック巣がいいらしい。
46名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:55:32 ID:Hzfxn99P0
去年のあれは事件にならずか?
47名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:55:54 ID:z7XB2Jao0
またかよw
48名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:57:46 ID:vcqsGiYv0
こういう山登りの人たちってちゃんと共済保険みたいなのに入ってるの?
わざわざ危険なことやっておいてタダで助けてもらおうなんてわけないよね
49名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:59:16 ID:bXsPlgAv0
いいんじゃないの
ただし捜索費用はちゃんと請求するってことで
50名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:01:14 ID:C2ZSWf9k0
>>44
アイヌ語でしょ
51名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:01:51 ID:RR0Yv58N0
50を過ぎたら近くの公園でも散歩してりゃいいんだよ カス!
52名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:04:52 ID:o8/bb/MS0
縦走なんかするからだよ横走にしとけばよかったのに
53名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:05:11 ID:OtBczI540
やっぱ名前からして呪われてる山なんだろうな
霊山でも何でもないんだろうけど。

これからは営業小屋を設置しなければならないね
54名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:11:11 ID:eDmVp9I0O
>>15
報道されようがされまいが人が死んだせいで立ち入り禁止になった山なんかねえよバーカw
55名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:15:01 ID:hWrJnsPY0
北海道行った人は口を揃えて寒いと言うよね
1季節分ずれてると
夏に低体温症だものなー
本州の山でもまぁありうるけど、俺も注意しよー
来月末は北アルプス縦走してくるわー
56名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:16:37 ID:arsHpSjr0
うちのミーちゃん
これ大好き
57名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:18:02 ID:uDEYE4HR0
>>55
しかも、先週まで真夏だったのがいきなり寒くなったからね。
この人がきちんと準備して行ってればいいけど
58名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:18:02 ID:MCOm00PfO
>>55
遭難しても、かかった救助費用は自腹で頼むな
59名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:18:39 ID:tYDrD8eT0
またトムラウシかよ!
またかよ!
60名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:20:04 ID:tqT0o6QB0
あー何年か前、ツアー客が一杯凍死した所か
入山時の装備チェックとか、避難小屋の整備しなきゃ
まだまだ続きそうだな
61名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:21:25 ID:qTQTeXFX0
青モンさん元気かなあ
62名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:21:27 ID:tX5zr6/70
弔う死
63名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:22:46 ID:U5MbYMwh0
熟年か・・・
縦走って経験者なのか?
64名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:23:45 ID:bkZWK/oZ0
>>60
去年
65名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:23:48 ID:qLX4gcdk0
>>22
サッポロの今22度だしな。
ガチで寒いわ。
66名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:27:12 ID:bkZWK/oZ0
>>65
札幌のどこにおすまい?中心部はもっと暑いよw
67名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:29:12 ID:iYcMbv990
あれだけの事故が起きて、ルート的にも長すぎることがわかっていたのに
なんで今年のシーズン前に無人避難小屋作らなかったんだろうな
68名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:29:41 ID:s0bKbeaL0
昔北海道放浪してたら8月だというのに釧路は寒くて
普通列車に暖房かかってて驚いた
そんな北海道で登山なんておろそしい
69名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:32:21 ID:FGndjZQR0
釧路は特別。

あそこは市街地に高山植物が生えてて、始終霧に覆われている街だから。
70名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:34:07 ID:a9xlkmBC0
トムラウシ山は数年前にあんな大事故があったんだから
気をつけないとな
ツアー登山ですらあれだよ

若くて体力気力充実してる頃は金も暇もなく登山に行けず
小金と暇ができたころには、すでに年老いている
うまいこといかんね
71名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:34:18 ID:Ez9BbOYi0
単独で登山する奴ってどう考えても自殺としか思えないよ
72名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:36:17 ID:8ICIVFQuP
年寄りホイホイだなこの山
73名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:36:38 ID:+rqLWrmn0
皆様方、自然を甘く見ないで気をつけましょう。
去年の事故の調査報告書です。

山へ行かれる方は、読んでおいた方が良いと思います。

http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf
74名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:36:39 ID:RR0Yv58N0
>>71
金は持ってるが、友達はいない。
75名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:39:03 ID:17xbZP130
年寄りが自殺しにいく 樹海 みたいなもんだろこの山。

入山禁止にせい
76名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:40:04 ID:jk0spsFh0
年金の節約になるからドンドン登らせろ
77名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:40:16 ID:dw5nz3JgP
登山するやつには全員GPS発信機埋め込め
強制な
78名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:40:21 ID:hWrJnsPY0
むしろ、ツアー登山とか何が面白いの?って感じなんだが
せっかく都会の喧噪から離れてるのに、他人と一緒に行動、しかもツアーだと見ず知らずの奴とか、全てが台無しだわ
山は独りで黙々と登るのが楽しいよ
79名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:40:36 ID:tnCdMPz20
下山拒否かとおもたやんw
遭難してるのね
80名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:41:37 ID:a9xlkmBC0
正直、あのトムラウシ山でおきた事故は
夏山史上最強レベルの事故だったな
月刊誌「山と渓谷」で詳しく読んだけど
高齢の女性は登山とか自重するべきだね
男性と女性の基礎体力の差がもろに出た結果があれだよ
81名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:42:58 ID:2/GYeeiZ0
できるだけ天国に近いところで死にたいという老人の願望の表れではなかろうか。
82名無しさん@十周年:2010/07/25(日) 11:44:49 ID:HLDoPx/b0
探さないで下さい。
って事だろうから放っとけばよろし
83名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:45:19 ID:17xbZP130
まあ、年金をパチンコにつぎ込む老人だらけの日本においては、登山老人は、身の処し方としてよく理解してる。
84名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:45:23 ID:2H+xGD1P0
>>80
あれは台風の中、ちょっと田んぼの様子見てくるってのと同じ原因だろ
飛んで火にいる夏の虫
85名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:46:03 ID:OVUJprHZ0
またかよw
86名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:47:04 ID:iYcMbv990
>>84
まぁ結果的にはそうなんだが、現実問題
 ガイド「出発しましょう」
 客「だが断る!」
とは、なかなか言えないだろう
87名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:48:28 ID:U5CdAZCg0
命落して金も落して逝って下さい。
88名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:50:04 ID:hWrJnsPY0
去年の事故はツアーだからだよ
途中で引き返したら、客は金払ってるのに中止とは何事だと暴れる、しかも老人ばかりなので質が悪い
ガイドの方は、中止したら評判が落ちる、会社から文句言われる、フリーの場合は次の仕事が入らないかも
やっぱ、ツアーは最悪
これが1人なら天気悪いから中止して、その辺の温泉まったりにでもするわで済む
89名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:50:40 ID:a9xlkmBC0
>>86
逆じゃない?ガイドとしては会社が金貰ってる以上
中止の判断はしずらいわけだし
まぁそれにしても無理があったとは思うけど
はっきり言ってツアー登山は、金払ったといっても半分は客の責任だと思う
客に体力がなければそれまでだし
登山において最大の武器は経験や技術もさることながら
体力(馬力)が1番にくる
90名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:51:14 ID:crKl/Rec0
60歳過ぎた遭難者は放置ってことにすればいいのに。
自分の体力も技量も無視して山に登るから遭難するんだろ?
自然淘汰ってこと。
91名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:54:18 ID:OGdL2jFP0
時間と金が有り余っている団塊が減ってなにより
92名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:56:27 ID:sn/WGvVt0
谷川岳がある限り日本(世界)の山岳遭難は不滅です
93名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:56:32 ID:Bvc/Ta7b0
>>44
お花畑・・みたいな意味だったよーな
94名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:57:26 ID:BYT4/p/h0
>>89
白人がTシャツ・短パン・スニーカーで10時頃から八ヶ岳や富士山登り出し
夕刻には戻ってくる
やっぱり体力が違うと思う
95名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 11:58:27 ID:be1ju2BS0
>>79
俺もそう思ったw
タイトル紛らわしいな
96名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:24:43 ID:DvkdKt2qO
>>84
登山と田んぼを見に行くのとを一緒にしないでくれ…
あれは水路の流れを調節して稲を守るためなんだよ
一応生活かかってるんだ、レジャー登山と違って
97名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:27:34 ID:h7FTZNOo0
富村牛
98名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:28:06 ID:y5zPmIzf0
嫁: 「お義父さん、登山って自然と触れ合えて仲間もできてとっても楽しいみたいですよ。」
99名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:30:06 ID:kcQl6DZnO
またトムラウシか
100名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:32:06 ID:38Q06kqD0
都民って22歳パチンコ店員が普段着で気ままに単独で富士山登って
寒いから助けてって携帯で電話するのがデフォだろ
101名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:49:54 ID:qshz5Wig0
病気でもないのに生保をもらっている奴らは、全員トムラウシ縦走を義務づけるべき。
年四回くらい。
102名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:51:52 ID:IC7FLxqN0
秩父では救助のヘリの事故があったようだね
登山ってリスクが高いし怖いね
103名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:54:25 ID:w9UlJMMi0
下山しないのは帰りたくないから
ほっとけ
104名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:57:36 ID:lz8lKIbP0
またですか
105名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:05:51 ID:lFd5K/LD0
もう弔う師は閉鎖だな。
106名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:16:41 ID:QxN/z/nU0
ただでさえ気候区亜寒帯な北海道の最高峰大雪山系だぞ
去年あれだけの事件があったってのに大雪舐めすぎだろ
シロウトに毛が生えたのが行くところじゃないわ
107名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:34:17 ID:PklD9rMfO
団塊の人達ってがめついのが多いよ。


暇有るんだったらボランティアでもしたらいいのに
108名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:38:17 ID:ph2bCk9y0
また弔うし
109名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:45:44 ID:fL6y6NMX0
もう全山閉鎖でいいよ
カスどもがぽいぽいゴミ捨ててくしさ
本当に自然を愛するなら荒らさず遠くから愛でるべき
110名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:55:27 ID:qLX4gcdk0
>>101
どんだけ救助費用かかるんだよw
かりに放置しても死体ゴロゴロしててうぜえ。
111名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:55:44 ID:a9xlkmBC0
>>106
まぁ北海道の山々は標高こそ南アルプスの山々に劣るが
緯度経度の関係で南アルプスに匹敵するかそれ以上に過酷らしいからな
標高で判断すると大変なことになるよな
112名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 13:58:53 ID:ZTYIO09k0
北海道の山なんか羆がいるのに
よく登る気になんかなるわな
113名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:00:20 ID:bCJbNUvT0
114名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:00:32 ID:a9xlkmBC0
なまら危険ですわ
115名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:02:39 ID:DA8Jvl8e0
※この後、クマが美味しく頂きました
116名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:05:27 ID:uG7gk2q50
死にに行ったんだから
助けは必要ないだろ
無駄な税金使うな
117名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:25:12 ID:2/kH72u00
どっかの医者がトムラウシで自分の体を貼って低体温の実験して「気をつけてくださいね」ってやってたばかりなのに
118名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:30:21 ID:BcOtSlaJ0
もう登山は、学科1年、実地3年位の免許制にしちまえよ
素人は登らなくて結構
119名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:32:50 ID:LkA8e4w40
年寄りはどんどん登山して死んでくれ!
120名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:34:25 ID:elhlFfRf0
今回のは毎年出るオーソドックスな遭難か
121名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:36:36 ID:BGBy75nu0
ひかれたのか
122名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 14:57:28 ID:RR0Yv58N0
123名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:04:14 ID:c4+qsfyp0
>>113
ロープの狙撃ってゴルゴみたいにはいかないんだな・・・。
しかし、遭難するとほんと多くの人に迷惑かけちゃうんだな。
124名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:10:43 ID:d3ulVt3r0
団塊ホイホイとしてこの山の功績は高いね
125名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:12:41 ID:pVLMXaG40
>>19
登山人口の7割以上が中高齢者だったと思う

年齢考えて登山を自粛する人が増えると、確実に業界が干上がる
126名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:22:04 ID:rQ/uqeeh0
これも団塊が支えてる業界だな
同年代が一杯いると
何か変わったことしたくなるんだろう
127名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:23:49 ID:9Wm6A+Al0
>>113
このwikiに「一の倉沢で救助を求める声を聞いた」とあるけど救助隊が駆けつけた時には
遭難者二人とも死んでたってどういう意味?
遭難時が9月ってことは凍死ではなくて滑落時に致命傷を負ったと考えられるので
ほぼ即死状態だったとしたら声なんて上げられないと思うんだけど・・・
誰の声?
128名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:30:06 ID:3bwddXHY0
>>122
ガーランドで狙撃しとるのかこれ?
129名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:37:38 ID:YB/7DsHe0
>>119
でも死んでるのは優良老人かもしれんぞ?
偏屈ジジババは登山とかやらんでしょ、たぶん
130名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:47:47 ID:/3XHxKvs0
↓青モンベルがひとこと
131名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:50:51 ID:NnaoQ9GUO
>>129
たしかに
インドア派全てが偏屈ではないが
偏屈人間はインドア派
132名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:53:20 ID:5m4GXT7q0
山登って遭難するのは個人の自由だけど、税金つかって捜索するなよ?
133名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:18:17 ID:BtvuotJhO
また弔うし山か
134名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:19:37 ID:ss3aTGQhO
>>127
大雪山だと9月でも夜間早朝なら
凍死する可能性あるよ
135名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:22:11 ID:p+CPougS0
もう自己責任だから
構うな
136名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:23:04 ID:3EsQVsg00
弔死山w
137名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:24:43 ID:BtvuotJhO
>>127
俺登山よく分からねーけど頭に血が登って死んだとかじゃないの?
138名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:39:45 ID:z+h0080Z0
139名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:40:53 ID:Af2Hi+L70
水田と並ぶ、夏の風物詩だな。
140名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:00:13 ID:mbdKI92Q0
また自称ベテランの遭難か
装備もスケジュールもテキトーでルート外れて上ったんだろ
141名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:01:17 ID:RnHMtwNl0
本当に東京都練馬区からトムラウシに行ったのか確認できるのかな
直前の携帯の電波とか_
142名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:03:32 ID:2/kH72u00
ようこそ「トムラウシ村」へおいでくださいました
この村はその昔「弔う死村」と呼ばれておりました、なんでも死者が生き返る伝説があり、生き返らないように手厚く弔ったためだと言われております。

143名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:06:08 ID:pwEXJv5x0
姥捨て山が無くても年寄りは勝手に死にに行くな
144名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:12:06 ID:cUy7EBOuO
このクソ暑い中、パンパカすんなよ
捜す人の身になれよ
145名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:14:34 ID:sjZJdPfY0
また夏山凍死ですか
北海道みたいな辺境の地で登山とかやめとけよ
146名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:03:00 ID:zoMd2O330
>>142
なんかそんな設定のゲームあったな
147名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:31:34 ID:Uqe9/HN50
>>122
おー
148名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:21:36 ID:9iB1Wsh10
   ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /
149名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 19:28:16 ID:wP5bgvyM0
>>122
名張毒ぶどう酒事件をなんの疑問もなく断罪してるな、さすが川口ひろしの水曜スペシャル
150名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:02:11 ID:ItTHCR380
自己責任という言葉を使う人もいますが、動けなくなってしまったら?誰かが救助しますし、その費用はどうする?等など。
しっかりした装備、もしもの事まで想定して準備を行ってほしいと思います。
ここ数年での富士登山のブーム再燃で登山初心者の富士登山が増えています。
軽装で登っている姿を見ていると「何かあったらどうするんだろう?」とただただ不安になります。
「他の人が大丈夫だったし、自分も大丈夫だろう」これは登山だけではなく日常生活でも非常に危険な考え方だと思います。
誰にも迷惑をかけず登山を終えられる事(準備を含む)が本当の自己責任ではないでしょうか?
151名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 20:12:07 ID:p612nXJm0
なんとなく七人ミサキを思い出した。
152名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 22:14:46 ID:aep7PBzZ0
153名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 23:34:24 ID:tjhisJRA0
>>70
ツアー登山だからあんな大惨事になったんじゃ?
面識のない大人数のパーティで行く山じゃないよ
154名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:11:52 ID:FLReuple0
>>70
数年前って、丁度1年前だろ。

>>153
逆に、山は面識のあるヤツと行くなという通説もある。
(自分が生き残るためには、相手を殺さなくてはならない状況も生じるため。)
155名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:20:42 ID:lsLLzt/z0
>>154
ドラマや映画のストーリーがお前にとっては通説なのか
2chが世論って言ってる馬鹿と同レベルだな
156名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:22:46 ID:46tM3qzy0
8年前にも事故があったんだね
157名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 01:56:15 ID:GSZFHYtJ0
やれやれ、また団塊か…。
158名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 02:18:07 ID:FPN5E8iQ0
山の暮らしが気に入ったんじゃないかな
159名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:09:13 ID:qrOjPbI40
去年も捜索してなかったか?
いいかげん学習できないジジババは税金の無駄

160名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:38:52 ID:fWSGiI+u0
去年8人が死亡したトムラウシの事故

生存者3人を立ち会わせて実況見分開始したらしい
161名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:42:42 ID:LVZouicx0
トムラウシは 去年より前にも ツアー事故があったんだろ?
162名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:47:56 ID:cSFo9RZH0
>>122
想像と全然違ったorz
これは遺族も辛い よく決断したな
163名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:50:59 ID:hlYuuDKS0
>>89
>逆じゃない?ガイドとしては会社が金貰ってる以上
>中止の判断はしずらいわけだし

それをするのがガイドの仕事だろ。
164名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 13:56:45 ID:KrNb4vDy0
>>89
ちょっと調べればあの遭難でどれだけガイドの対応が酷かったか分かるぞ
165名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 14:04:15 ID:51NjSkeH0
トムラウシが年寄りを呼び寄せるのさ
166名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 14:11:26 ID:/T6NCReW0
>>89
登山に限らず何するにも最後に自分を守るのは自分だけど
あの事故はガイドが死神の如く生存率を下げまくった
ガイドの言うこと聞いてた人ほど生存率が低い
167名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 14:15:47 ID:i6rVkd160
「トムラで〜す」
「ウシヤマで〜す」
「いや〜、頑張っていかなアカンとおもてるんですけどもね」
「ホンマやね〜」
168名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 14:40:03 ID:AciB8LcB0
26日午後5時
夕食後クマ現れるテント脱出。鳥取大WVのところに救助を求めにカムイエク下のカールに下る。

17:30 我々にクマが追いつく。
河原がやられたようである。
オレの5m横、位置は草場のガケを下ってハイ松地帯に入ってから20m下の地点。

それからオレもやられると思って、ハイ松を横にまく。するとガケの上であったので、ガケの中間点で息をひそめていると、竹末さんが声をからして鳥取大WVに助けを求めた。
オレの位置からは下の様子は、全然わからなかった。クマの音が聞こえただけである。竹末さんがなにか大声で言ってた、全然聞きとれず、クマの位置がわからず。
ガケの下の方に2、3カ所にたき火が見える。テントにかくまってもらおうと、ガケを5分ぐらい下って、下を見ると20m先にクマがいた。オレを見つけると、かけ上って来たので一目散に逃げる。
前、後ろへ横へと転び、それでも振りかえらず前のテントめがけて、やっと中へかけこむ。しかし、誰もいなかった。しまった、と思ったが、もう手遅れである。
シュラフがあったので、すぐ一つを取り出し、中に入り込み大きな息を調整する。しばらくすると、なぜか安心感がでてきて落着いた。それでもkazeの音や、草の音が、気になって眠れない。鳥取大WVが、無事報告して、救助隊が来ることを祈って寝る。

27日 4:00 目が覚める。
外のことが、気になるが、恐ろしいので、8時までテントの中にいることにする。
テントの中を見まわすと、キャンパンがあったので中を見ると、御飯があった。
これで少しホッとする。上の方は、ガスがかかっているので、少し気持悪い。
もう5:20である。
また、クマが出そうな予感がするので、またシュラフにもぐり込む。
ああ、早く博多に帰りたい

7:00 沢を下ることにする。にぎりめしをつくって、テントの中にあったシャツやクツ下をかりる。テントを出て見ると、5m上に、やはりクマがいた。とても出られないので、このままテントの中にいる。

8:00頃まで・・・・(判読不能)しかし・・・・・(判別不能)を、通らない。他のメンバーは、もう下山したのか。鳥取大WVは連絡してくれたのか。いつ、助けに来るのか。すべて、不安でおそろしい・・。またガスが濃くなって・・・・
169名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 14:49:44 ID:j/Ng+52A0
去年の惨事の現場検証やってるってお昼のニュースで見たんだけど
近くじゃないのか
170名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 14:52:33 ID:jgVZTnLXP
北海道の山にはこれがいるのにな・・・

http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/TownInfo/364487.jpg

右の掘っ立て小屋は荷物置き場じゃないぞ。
その当時人間が実際に住んでた家だぞ。
入り口と比較するとクマのでかさが半端ない・・・
171名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 15:50:34 ID:PPmEW5Rp0
>>162
遺族も想像と違っててびっくりしたと思うよ
172名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 17:45:38 ID:qrOjPbI40
>2時間で1000発以上の小銃・軽機関銃の弾丸を消費したものの、不成功であった。
その後、ザイルと岩の接地部分を銃撃することでザイル切断に成功、遺体を収容した。
最終的に消費した弾丸は1300発に上る。

岸壁が崩壊するレベルぢゃねーかw
173名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 18:09:13 ID:Wa5bfd5e0
>>122の動画
遺体のあとに小さな塊が落ちて来てるのは
ひょっとして・・・カタカタ((ll゚゚Д゚゚ll))カタカタ
174名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 21:42:58 ID:WL56TnDKP
どうでもいいけど、漢字で書くと戸村牛だから…。
175名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:25:06 ID:Wa5bfd5e0
>>174
違うよ、富村牛

釣りだったらm(_ _;)m
176名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:41:30 ID:yPRac3sM0
高齢者層の軽装登山は、いい加減法で規制すべきだと思うんだよね。
キチンと装備・知識チェッククリアした人しか入山できないようにしないと、
これからますます「山をなめきった高齢者層の遭難事件」が増加していくよ。
177名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:43:35 ID:ubWRAYUM0
ほっとけ
178名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:50:19 ID:nIUtzSP+0
ヘリの燃料代が無駄
放置でOK
179名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:50:27 ID:fWSGiI+u0
>>174-175
トムラウシは元々アイヌ語だからウシ=牛のことではないし、
漢字は日本人が後から勝手に当てはめた当て字でしかないから…。
180名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:53:20 ID:leodasfW0
この夏、北海道じゃ平地でも15度とか20度くらいだっけ?
山間部じゃ氷点下だね。つーか本州でも高山じゃ真夏でも普通に氷点下だけど。
181名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:53:47 ID:RLZ+Ohyc0
学習しろよ・・・
182名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:54:15 ID:PPmEW5Rp0
tom - lawsi
だろ
183名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:54:40 ID:s1Q4KIja0
60歳以上は助けないって法律作ればいい
もしくは費用全額負担
184名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:55:40 ID:JUdRSXkv0
自己責任で、という署名した上で入山させるべきだ
185名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:56:21 ID:iHIGq/Mm0
もう15年以上前だが、9月の中頃に
黒岳に登った。
満開の紅葉の上に、前日通過した低気圧の
影響で降った雪が鮮やかなコントラストを
描いていた。素晴らしい景色だった
あの景色の中で死ねたら最高だな。
186名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:57:43 ID:Ar9DoYZw0
山登りは趣味ではなく冒険だろう、知識、体力を持った人
選ばれしもののみがやるべき、遊びではない。
冒険なのだから遭難やむなし、税金投入の必要なし。
不景気で失業者が沢山、国も大借金なのに無駄使いするな!
187名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:58:39 ID:lebLZtKc0
しつけーな、またかよ
188名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 22:59:40 ID:Ls4vAslo0
また弔う死か
DQNの川流れ並みに風物詩になるかもな…
189名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:01:01 ID:rSbeHjdi0
いいやん、死にたい高齢者は山登りさせとけば。
どんだけ幸せなんだよ。
年金使ってパチンコ、山登り。

昔は、国民総百姓、死ぬまで畑で汗を流したもんだ。山登りして稼ぎになるならいいが。
190名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:20:58 ID:lLN9xImX0
>>73

これは。。。きついなぁ。
191名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:22:01 ID:2G0QLN9a0
また、爺婆が遭難かよ
ほかっとけ、年金の無駄が省ける。
まーー、無節操な爺婆が増殖してることよ。
192名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:23:52 ID:yRqk9YmW0
>>54
雲仙普賢岳は未だに登山禁止ですが何か
193名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:24:11 ID:zxpCI/t20
北海道てアイヌ語の由来の地名がおおいから
かっこいいおね
無理に漢字当てすぎだけどwwwwww
194名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:25:08 ID:lLN9xImX0
>>168

なんすかこれ?
195名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:28:49 ID:lLN9xImX0
>>194ですが、自己解決しました。うーむ。。

ttp://yabusaka.moo.jp/hukuokadai-higuma.htm
196名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 23:38:57 ID:zxpCI/t20
>>73
こりゃ映画にできるね
197名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 00:16:48 ID:UiyyrJXX0
そうなんです
198名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 01:23:57 ID:utvGOOiL0
また団塊か
199名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 01:26:52 ID:yaDXojbu0
そんなこと言ったって俺だって弔うし
200名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 01:26:59 ID:utvGOOiL0
>>192
遭難で死んだわけじゃねーだろそれは
201名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 01:27:49 ID:CqwdrACP0
もうほっとけよ。捜索する価値なんてない。
202名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 01:28:42 ID:g9KSY0MG0
ヒグマは出ないのか ヒグマは
203名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 01:33:24 ID:UjZXCrBD0
クマ「パサパサしてる」
204名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 08:35:41 ID:2PYz1g9s0
>>172
ノモンハンかよw
205名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 09:53:39 ID:oMIRzqGm0
>>179
トムラウシってアイヌ語で「花がたくさんある場所」って意味らしい。
206名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:00:24 ID:ixSh4NCY0
>>172
いやいや、その程度では崩壊しないよ。
207名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:06:08 ID:PplMj0+G0
>>92
谷川岳って800人ぐらいが死んでるんだよな。
一つの山でこれだけ死ぬのは珍しくギネスにも登録されたはず。
208名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:10:28 ID:/082YuiN0
一人ぼっちの縦走だったのか
209名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:13:18 ID:9jbcLWI40
勝手に行ったんだから帰ってこなくても放置でいいじゃん
210名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:18:39 ID:OFAg0kyr0
またかよ…もう税金使って捜索すんのやめね?
211名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 10:21:25 ID:Um09sMfA0
http://diaros.net/up/img/moeup4183.jpg
トムラウシ山の山頂です。
ご覧のようにジジィとババァだらけです。
212名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 11:34:30 ID:2PYz1g9s0
>>211
楢山節考を連想させる。
213名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 12:04:39 ID:rs/sIFTw0
>>211
リアル姥捨て山
214名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 15:29:31 ID:iiJW7JIZ0
報告書より、生還した女性二人の証言だ。守るべきものがある女性は強いな。

女性客H(61 歳)
「北沼渡渉点を過ぎて立ち止まった所で、体が一気に冷え込んできた。パーティの後方にいたので休むスペースがなく、
少し離れた所でがたがた震えて座っていた。腕で押えても止められないほど全身が震え、歯ががちがち鳴った。
その時一瞬、『あぁ、これで私は死ぬんだろうか』と思った。しかしすぐ、『ここで倒れるわけにはいかない。6 年前から
体が不自由で寝込んでいる妹の面倒は、誰が看るんだ。私は決して死んではならない!』と強く誓った」

女性客A(68 歳)
「北沼では猛烈に寒く、体が勝手に震えて止まらなかった。そのうち眠くなり、どうでも良くなった。
『あぁ、私はここで死ぬのかなぁ』と思った。だが突然、『ここでは絶対に死ねない。年老いた母親の面倒は私しか看られない。
何がなんでも生きて帰るんだ!』と覚悟した」
215名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 16:22:07 ID:5AR43ttM0
「おれが、遭難したみたいな いいかただな。
 いつ遭難した!? えいきゅうに下山しないだけだぞ。」
216名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 16:23:15 ID:CqwdrACP0
>>211
この世の終わりのような写真だな
217名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 16:24:08 ID:Cyw4X4uR0
救助に行く必要なし!
自己責任!
218名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 16:24:09 ID:Q/yWffry0
また団塊か
死ぬときまで迷惑掛けんな
219名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 16:27:16 ID:qikCnOg80
今日から北海道は天気悪いから
220名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 16:35:43 ID:Un5ZOesY0
>215
剛田雑貨店の息子乙
正しいのはいつもお前だ!
221名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:20:47 ID:2aY9UUTZ0
>>162
確かに想像と違った、結構な高さだな

>>173
4:45〜4:48、特に4:46に注意
後から落ちてくる2人目が崖に墜落した瞬間に・・・分かるな
222名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:21:43 ID:eAD6LN7y0
歩いて登りなよ・・・
223名無しさん@十一周年:2010/07/27(火) 20:23:47 ID:KMnxDFtP0
去年のトムラウシ遭難のスレはいろいろとためになったなあ。
あのスレでいろいろ教えてくれた皆様方ありがとうございました。
224名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 18:35:55 ID:LRTIK6Df0
夏だからってナメ過ぎ、また訴えるか
225------ ◆8MustanGi6 :2010/07/28(水) 19:02:45 ID:SVesxAap0
羆にでも食われたか?
226名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:47:52 ID:5RPs5IAz0
いいからしゃぶれ
227名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:13:22 ID:jNSj+lwF0
いい歳してアホだな
228名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:32:36 ID:kJ9G2Hcb0
うちでは爺さんはいまだに登山中という事になってる。
229名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:33:33 ID:aE08/ZE4P
またトムラウシか!w
この前もトムラウシで遭難があっただろ

懲りないバカヤロウだなw
230名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:49:10 ID:RREGKgpt0
また「弔うし」か
231名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:11:02 ID:nUBlD49G0
お前らもトムラウシのレポート見て来い、状況や行動が詳しく書いてある
当事のニュー速で叩かれていたほどガイド2人は自己中ではなかった事もわかる

まぁ一番糞なのがどうせ会社で
「ツアー」優先でガイドに停滞させるような権利を与えてなかったんだろ
あと低体温症の知識もつくから、おかしでも食いながら嫁
232名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 01:13:10 ID:jKdwzS3U0
>>231
いやーあれを読んでもガイドがいかに駄目な連中だったかっていう感想しかないな
233名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 10:02:14 ID:TEHxIJCH0
>>231
客置いてさっさと先に行ったガイドも連絡送るの渋って4時まで引き伸ばしたガイドも糞だろう
234名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 15:53:08 ID:pHW3kAYG0
>>165
年寄りが亡くなるとトムラウシ..
235名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:39:19 ID:Y2ONwBz+0
アミューズ・トラベルは営業しているんだね。
2ちゃんで指摘された予備日や山小屋の使用に関しては、
改善したとHPにはあった。
236名無しさん@十一周年
チョコ菓子がどんなに大事か、 というのを思い知らされる事件だったな