【国際】 オバマ氏より共和党候補 次期大統領選の投票先 米世論調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
米キニピアック大学(コネティカット州)世論調査研究所が21日発表した調査結果によると、
2012年の次期大統領選が仮に今行われた場合、誰に投票するか聞いたところ、
現職のオバマ氏と答えた人は36%で、まだ決まっていない「共和党候補」の39%を下回った。

大統領支持率は過去最低に並ぶ44%(不支持48%)。11月の中間選挙での投票先は共和党43%、
民主党38%と、大統領に散々な数字が並び、同研究所は「ハネムーン(蜜月期間)は終わった」と解説した。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-100722X488.html
2名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:17:24 ID:+83MX2Iz0
クサヨ号泣
3名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:17:52 ID:wlPKi4ak0
国民のみなさんが聞く耳を持たなくなってしまった
4名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:18:02 ID:5OzfulgZ0
オバマ終わったな。一期でチェンジか。
カーターに続いて、民主党の無能大統領として歴史に名を残すことになりそうだ。
5名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:18:36 ID:kahZoowF0
>>3
www
6名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:18:43 ID:415VMnyq0
オバマの思いは伝わったと理解している
7名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:19:13 ID:me0iCE7n0
日本のブサヨクよ、今度こそ息の根を止めてやるからな。
8名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:20:06 ID:4Vk62ABM0
日本の民主党もオバマの足を引っ張ってるから
9名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:20:11 ID:1X2DTVRl0
アメリカのネトウヨ化が進んでいる!
アメリカは世界から孤立する!
10名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:20:13 ID:C5v1HCPW0
反動で次は、ブッシュよりはるかに強いタカ派政権だぞ?
しかも、それが長く定着する。
11名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:20:12 ID:WNA7NNET0
日本的には民主より親日の共和党のほうがありがたいっすね
歓迎歓迎
12名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:20:26 ID:J67p+JOO0
中間選挙の趨勢も共和党優勢とか言われてるしどうなるんだろ
13名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:20:40 ID:EhFSMpHr0
就任前は大人気に嫉妬して暗殺されるんじゃとか言ってたよなwww
そんなのは今は昔。再選すら危ういwww
14名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:20:43 ID:wV5AWfHQ0
これは、電波のせいだ。
オバマの世界での支持率は未だに高いだろう?
15名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:22:16 ID:C5v1HCPW0
オバマを鳩山にたとえるのは間違ってる。
似てるのは党名だけで、日本の民主党とはぜんぜん似てない。

むりやり言えば、オバマは小泉に似ているんだよ。
16名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:22:25 ID:tpuzkJROO
それでも日本よりは支持率いいし任期も長い
(´ ゚ω゚` )
17名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:23:47 ID:UheB+jFe0
>1
アメリカって、民主が壊して、共和党が立て直すの繰り返しだな。
で、政権長くなると、飽きるから再度民主。 以下、延々ループ。
18名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:23:49 ID:o3q7eRnQ0
アメリカは国民の6割くらいはネトウヨというかB層だからね。

世界中ではオバマが大人気。
共和党だとペイリンか。
となると、また世界中でドンパチだな。
また原理主義や反米主義者が増殖するだろうし、ビンラディンは大喜び...
19名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:23:57 ID:4oXpHoHf0
オバマに投票したアメリカ人も馬鹿だけど、
それ以上に「アメリカはチェンジした、だから日本もチェンジだ!」とか言い出して
民主党に投票した奴らは知的障害者レベル。
外国が政権交代したから自分たちも・・・なんて本当に程度が低いな。
20名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:23:59 ID:415VMnyq0
米民主党の支持層が求める
中国格安製品の排除が進まないのではね
21名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:24:19 ID:EhFSMpHr0
【政治】 「いきますよー。YES WE 菅!」→聴取「YES WE 菅!」→菅首相「『YES WE 菅』…心から御礼」…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278967557/


不人気大統領にあやかる不信任バカ首相wwwwwwwwwwwwwwwwwww
22名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:24:21 ID:ebY+sdu90
とりあえず反日民主党じゃなくなればいいよ
クリントンとかオバマとか日本からしたら邪魔でしかなかったな
23名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:24:31 ID:kahZoowF0
スティツというモノが何だかよく解らない
24名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:25:33 ID:7E74jJUK0

小浜の次が共和党になったとしても、次はヒラリーを擁立してくるだろう

女性初の大統領、これでまた戻る


25名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:25:54 ID:/dkHzKec0
>>22
そうかあ、民主党でも共和党でも随分カツアゲくらってきたがな。
26名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:26:01 ID:bXGJFngT0
どこの国でも民主は糞
27名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:26:13 ID:rJf87QvbP
しかし アフガンもイラクも混迷中だもんなw

とはいえ、アメリカが「疲れたし、俺帰るわ!」って撤退されるのも無責任すぎるがw
28名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:26:33 ID:C5v1HCPW0
>>24
ところがそうはいかない。
けっきょくのところ、アメリカはマッチョ主義を選択するのさ。
29名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:27:10 ID:ypzMaKDR0
さて次の戦争はどこ?
30名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:27:26 ID:C5v1HCPW0
女性大統領というなら、
それこそライスが来るかもしらんw
31名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:27:43 ID:GF3w7C4UO
オバマの印象薄いね。
口先だけで国民を欺いてるみたいだし、大統領になってから今までに何かしたっけ?

オバマになってからアメリカの存在感なくなった。そのうちソ連みたいに合衆国も解体しちゃうんじゃねw
32名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:28:14 ID:lCtfF64t0
辞任する前のルーピーより、はるかに高い支持率だ。
33名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:28:25 ID:YAdXMeyG0
民意でえらばれたオバマ。
なのに国民は民意に逆らっている。
けしからん。
34名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:29:47 ID:UgWtyly00
なんか米国民も黒い肌したブッシュて気づいたみたいね
35名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:30:06 ID:EhFSMpHr0
アフガンもイラクも全く関係ないよ。現職が勝つ時は経済が良い時
そして現職が負ける時は経済が悪い時と相場が決まってる。

これは日本も同じ。去年自民が負けたのは景気が悪かったから、それが敗因
日本の民主も次の衆院選時に景気が悪ければ政権を失うことになる
36名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:31:03 ID:Xao7Gm280

黒人は政治に向かない
巨根なんだからポルノ俳優に
なれば良いね
37名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:31:32 ID:C5v1HCPW0
>>29
逆に言うならば、戦争にさえ手を出さなければ、
経済・外交上でタカ派であり続け得るわけだ。

戦争に手を出したのがブッシュの時の失策だということは、
バカでない限り骨身に染みてるのだから。
38名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:33:41 ID:94MgWems0
目立った失策ないのに
ネトウヨのロビー工作のせいだ
39名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:34:19 ID:y5lOJ8AwO
>>19
オバマの失態ってなんなんよ?
日本のミンス党はわかってたから入れなかったがな
40名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:34:22 ID:LQNXc5kf0
健康保険はどうなったの 結局反対でできなかったのかな
しかし戦争屋の共和党とか、キリスト教徒(笑)
41名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:34:50 ID:Ji6Vh8GC0
それでもルーピーや菅に比べたら、オバマの方がはるかに優れてると思うけどね
42名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:35:01 ID:jihExDrJ0
チョンは半島に、クロンボはアフリカに帰れ。それが世界の趨勢。
43名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:35:46 ID:5OzfulgZ0
>>41
それは比べちゃいかんだろw ルーピーや菅は、政治家云々の次元じゃないんだからw
44名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:36:06 ID:C5v1HCPW0
>>41
だから、日本の民主党と比較するのはおかしい。
たまたま同時期であることと、「民主党」という名前だけしか共通点がない。
45名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:36:50 ID:LQNXc5kf0
全米ライフル協会って共和党支持?
46名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:37:35 ID:s5XB0K7D0
初の黒人大統領ってことを除いても医療保険改革法案を
通しただけで十分歴史に名を残すよ、オバマは。
47名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:38:36 ID:C5v1HCPW0
>>46
しかし、ノーベル平和賞はあきらかにやりすぎだったなw
48名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:39:12 ID:y5lOJ8AwO
>>35
日本のミンスは最近になってやっと成長戦略って言いだした経済放棄政党だぜ?
もしも好景気になったとしてもミンス党には全く関係ない。
今まで、経済の邪魔しかしてない
49名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:39:43 ID:J/vlBRVp0
>>24
ヒラリーに選挙戦えるだけの資金あるのか?
前回の選挙で、大借金抱えたって話聞いたけど
50名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:39:57 ID:66bCj8tCP

待ち焦がれた 黒人大統領っていうより

やりすぎたんで
ワンポイント黒人はさもうぜ  っていうのが
アメリカ人の本音じゃね
51名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:40:39 ID:4UytOJ1t0
ヴェノナ(VENONA)  ジョン・アール・ヘインズ (著) 中西輝政 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/dp/4569704891

「ヴェノナ」とは、1943年にアメリカが始めたソ連の暗号傍受・解読作戦の名称である。
本書は「ヴェノナ」解読文書の元となった通信文から、ソ連のスパイ活動の全貌を暴く
画期的な一冊。
いち早くその重要性を指摘した中西輝政氏らが本邦初翻訳を試みたものである。
東西冷戦後、原著者らの努力で「ヴェノナ作戦」の成果が公表され、世界中の歴史家
に衝撃を与えた。
第二次世界大戦時の同盟国ソ連が百人単位の規模でアメリカにスパイを送り込み、
外交、軍事、産業上の機密情報をことごとく盗み出していたことが分かったからである。
当時のルーズベルト政権は、完全にソ連の工作の影響を受けていた。
そしてアメリカの軍事機密がソ連に筒抜けだった事実は、日本にとって何を意味するか。
ソ連はアメリカの原爆プロジェクト「マンハッタン計画」を事前に把握しつつ、
1945年8月6日の広島への原爆投下を見届け、
同月8日に対日戦線布告を行ったということである。

VENONA ヴェノナ 解読されたソ連の暗号と共産主義スパイ活動
http://www.youtube.com/watch?v=7Ri2dRQnzDA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10436106

ヴェノナ(VENONA)とは、1943年、米陸軍が独ソ単独講和を危惧して開始した在米
ソ連暗号通信傍受・解読作戦である。半世紀以上にわたり秘匿され続けてきたが、
ソ連崩壊と共に旧ソ連の機密情報が一部公開され、これとともにVENONAの存在を
裏付ける史料が見つかり、1995年、ようやく公開されるに至った。傍受した通信量に
対して解読出来たのは僅かであったが、それでも尚、ヴェノナ解読情報は戦後史を
塗り替えるものであった。
52名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:40:42 ID:f53jQQsq0
ブッシュ息子が酷過ぎたからな
53名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:41:42 ID:C5v1HCPW0
「遅々として進まないというだけで、
オバマの政策自体に決定的な失敗があるわけではない。

決定的な失策があるわけじゃないのに叩かれていた・・・といえば
日本ではむしろ、麻生の頃に似ている。

オバマはまあ、左といえなくもないかも知れないけど、
日本の売国左とはあきらかに質が違う。
54名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:43:43 ID:w1R2QjRE0
オバマがノーベル賞を受賞した意味がいまだに分からない。
55名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:43:46 ID:NdlyfbeH0
ネトウヨって朝鮮人が使う言葉なんだけどね
56名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:44:58 ID:evRt7OlK0
平和嫌い、助け合い嫌いなアメリカ人の凶暴性が牙を剥いているな
57名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:45:38 ID:C5v1HCPW0
アメリカにおいて悲劇的な展開とは、
国力を頼んだマッチョ主義になること。

日本において悲劇的な展開とは、
わけのわからない自壊の売国主義に国政を渡すこと。

一見、正反対のように見えながら、この2つは、
「国民が安易な道を選んだ」ということで共通しているんだよ。
アメリカのタカ派は日本の売国と似ているわけ。
58名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:46:04 ID:I9FiGfni0
オバマは歴代大統領だとジョンソンに似てるな
ジョンソンとスコウクロフトが混ざったらオバマみたいな感じかも
59名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:47:50 ID:y5lOJ8AwO
ブッシュって誤解されてるが、
戦争はやる気だったがそもそもはタカ派ではない。
アフガンはうまくいっていた。
前半期は経済安定させていた。
ブッシュが絶対悪ではない。

ただブッシュは馬鹿なだけ
60名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:49:18 ID:N1/Xa5+U0
ギニアピッグ大学かと思った
オバマケアは国民のマジョリティーが大反対だったし
アリゾナ州訴えたのも国民のマジョリティーが不快感示してるし
それに今保守派のアメリカ国民が最も恐れてるのは、オバマが
EO使って1200万人の不法移民にblanket amnestyを与える
んじゃないかという事だからな
61名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:49:35 ID:I9FiGfni0
ブッシュはタカ派じゃなく調整型の政治化だろ
ただいわゆるウルカヌスグループがキャビネットの要職を占めてたから相対的にあんな政策になっただけで
62名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:51:03 ID:LsOgEWk40
Gallup Daily: Obama Job Approval
http://www.gallup.com/poll/113980/Gallup-Daily-Obama-Job-Approval.aspx

推移はこんな感じ。
63名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:52:50 ID:kWJDiqRo0
そもそも政治家に不可欠な要素は愛国心。
日本のマスコミは国を愛してなくても、国民を愛することはできる的な詭弁を弄していたが、
人間そんな風に器用にできていない。
というか国を憎むという動機がはっきり言って意味不明。

なのに2ちゃんねるでさえ、在日と一緒になってネトウヨ書き込みしている馬鹿がいるからなぁ〜〜
64名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:52:56 ID:gENmCOn60
今こそ小浜ガールズ総出でホワイトハウスまで激励しに行けよ
のび太だって言ってたぞ
「本当のファンなら、落ち目のときこそ応援しなくちゃ!」って
65名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:53:42 ID:/NKNUJi60
マジでヒラリーだけは勘弁してほしい。ビル・クリントンだけでうんざり。
66名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:54:31 ID:w5QpBytd0
オバマが真っ青になるとか人種差別発言だろ
67名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:55:36 ID:WbyBptH+0
アメもまたチェンジか
68名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:55:49 ID:I9FiGfni0
オバマの状況はニクソンと似てるけど
最大の不幸はオバマのNSCにはキッシンジャーがいないことだな
69名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 19:56:05 ID:h2xv+4ED0
>>46
個人主義のアメリカで通したのは凄いよな
自分の金で他人の面倒みるようなこと嫌うのにな
70名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:02:24 ID:iapDNI5W0
>>17
それでDもRも相乗すればいいけど
実際は足の引っ張り合いで双方停滞

かと言って民衆はラルフ・ネーダーやロン・ポール、緑の党・改革党といった
第3勢力を育てるわけでもない

民主主義で政策を洗練するにはドイツみたいな連立政権でないと不可能かも
あそこは反ナチ運動以外はお見事だわ

>>56
所詮 移民国家=侵掠国家
日本やインドのような原住民中心の経済大国しか
道徳と実利を両立させた理想郷は築けない
71名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:04:33 ID:y5lOJ8AwO
まあ、次ヒラリーはない。
オバマ政策のもっとも嫌われている部分がヒラリーが提唱した部分だしな。
72名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:08:29 ID:LsOgEWk40
共和党にオバマに勝てそうな候補者居るの?
73名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:12:41 ID:pCkQF28X0
チェンジ!
74名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:13:36 ID:y+Yd9zZT0
>>70
アメリカの場合は、共和党でも民主党でも党議拘束無いからその辺で融通利く。

>>46
それが今オバマの不人気の最大のネックになってる。通したのはいいけど一般の有権者から
反発買い、加えて欧州の金融危機を目の当たりにしてアメリカでは「小さな政府」というのが再び
力を得てる。
75名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:13:58 ID:vve9DPjE0
ペイリン大統領来たああああああああああああああああああ
76名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:16:04 ID:y+Yd9zZT0
>>71
それ以前に、ヒラリは民主党の中にも嫌いな連中多いから無理です。
共和党のほうはボビー・シンダルというインド系の有力候補がいるからそれを
考えたら若いのを民主党も建てないと負ける。

>>72

ボビー・シンダル

・インド系アメリカ人
・若い
・州知事
・保守にも中道派にも人気がある


と選挙に勝てる要素をふんだんに持ってる
77名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:21:28 ID:N1/Xa5+U0
共和党は今のところ
RomneyとHuckabeeの一騎打ちと言われてるな
元々、HuckabeeがMacaineとつまらん密約結ばなければ
Romneyがプライマリー勝ってたんだしな
78名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:22:19 ID:BNTJ76oe0

演説が上手なだけだった、無能なオバマ・・・・ 2010.01.28


  米国1月28日オバマが全米に演説「今年200万人の雇用創出をする」と強調
----------------------------------------------------------------------
 28日、全米に向かってオバマが得意な演説で、「今年、雇用創出200万人する」
と、雇用強調を手振り身振りで得意満面に全米に向かって演説。

 そして、ある議員から・・・・・・、「去年は新たに300万人もの失業者が出ましたけど」、と質問
されると・・・、一瞬にして演説会場は白けてしまった。 当然、ゴールデンタイムに全米にTV放
送されていたが、全米中でオバマの演説が白けて聞こえた瞬間であった。
79名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:24:27 ID:AYMhXxaF0
だから2ちゃんの知性と教養の代表 +民が総意としてマケイン氏を指名したのに言う事を聞かないから…w
80名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:25:21 ID:fyPPTejM0
ロン・ポール@共和党まだ生きてるか? あれがいいよ
81名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:25:46 ID:p75oCcUq0
>>69
あれは日本みたいな社会保険を作るんじゃなくて
準強制的に民間の保険会社に加入させるって法律
様は貧乏人だろうが金持ちだろうがどこかの民間の
保険会社に加入させるわけw

AIG飯うま法案なんだぜwww
82名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:26:54 ID:g8yInKQO0
やっぱ土人なんてこんなもんだ、と言う白人様の声が聞こえるようだw
アフガンはどうした?経済はどうした?雇用はどうした?
83名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:26:56 ID:y+Yd9zZT0
>>77
ロムニー、ハッカビーともにダメダメなんじゃないか?ロムニは北東部のリベラル臭のある
人物で中西部南部でのウケが悪い、ハッカビーは大きな政府志向で欧州金融危機で「小さな
政府」論が再び勢いを増している今のアメリカでは不利そう。
84名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:27:11 ID:UgWtyly00
>>81
(;゚д゚)ェ. . .政府系じゃなくて民間・・・
マジかよ糞箱売ってくる
85名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:27:59 ID:p75oCcUq0
>>76
まじでその人が共和党から出て勝ったら

インド人もびっくりだな
つうか本当にアメリカが変わった正銘になるぞw
共和党から出てきたという事になると
今までワスプの独断上の共和党で
86名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:28:16 ID:LsOgEWk40
>>76
妊娠中絶&同性婚に反対なコテコテリパブリカンなのは共和党支持母体からの支持はありそうだが、
今のところ本人に出馬の意向がないみたいなのと
ヒンドゥー生まれのカソリック改宗なのが引っかかりそう。

…ってここまで書いて思ったんだが、いい加減アメリカもこんなんを争点にして
票がガンガン右へ左へ流れるのはいーかげんにしてもらいたい。
87名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:28:23 ID:IbLVIAwP0
北もオバマンのうちに手打ちしとかんと
支持低下にオバマン焦って、軍事行動に出るかもしれんし
早い方がいいぞ
88名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:29:59 ID:y+Yd9zZT0
>>81
問題はそれに強制加入させるのに、政府がカネ出しますと保険会社の経営を助けるような
内容だから一般の有権者の反発買ってオバマの支持が急降下してるわけで。そんなんするなら
メディケアやメディケイドの要件を少し緩和して終わりにするとかいくらでも案があったのにねぇ。
やはり民主党の金蔓である保険屋をオバマも捨てられないか
89名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:31:52 ID:p75oCcUq0
>>87
それはヒラリーが止めると思うぞw
90名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:32:56 ID:g8yInKQO0
4年で終了の予感
支持率上げるには戦争しかないだろ
アメリカ人は戦争大好き
91名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:33:24 ID:fyPPTejM0
まああの金まみれの大統領選挙じゃあ、金持ちの傀儡しか出られん罠
92名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:33:52 ID:EHxfYUiz0
これで、今の世界的混乱も、少しはよくなる。
民主党が政権とっているときって、歴史的にろくなことないんだよw
93名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:34:30 ID:LsOgEWk40
>>90
まだアフガンにもイラクにも兵居るんだが
94名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:35:59 ID:9CV4M7Yh0
>>3
さすがにそんなことは言わないだろう

日本の民主党じゃあるまいし
95名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:37:18 ID:y+Yd9zZT0
>>84
アメリカの場合、本当に公的保険作ろうとすると

・保険作る=役所を作って役人増やして税金負担増大

ってのに直結するから有権者が猛反対するの。だからオバマも民間の
医療保険への加入促進なんていうやりかたしかできなかった。もっともそれ
でも世間の反発が強くて人気が低迷してる。特に欧州での金融危機というの
がアメリカでは「やはり大きな政府ではダメだ」という認識が広まってること
も大きい。

>>85
そんだけ他民族化が進んでるからねぇ>アメリカ
共和党も選挙で今後も勝ちたいなら多民族化しないと
ダメでしょ。

>>86

アメリカって先進国最大の宗教国家(というか迫害逃れてきた宗教関係者が作った国
だから)である以上、宗教問題=社会問題=政治問題なのは仕方がない。イスラム
教徒も欧州に住む連中と違ってアメリカ在住のほうはアメリカナイズされてアメリカ人
と変わらんようになるくらいあの国の社会というのは寛容。

96名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:38:00 ID:Jc8W1d3p0
>>59
ブッシュは大統領の職務を離れて故郷テキサスに帰ってきたときのインタビューで、
「大統領の仕事はすばらしいものだったが、テキサスの夕日はそれ以上にすばらしい」
なんて言っちゃうアメリカン親父。
97名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:41:11 ID:jwTmTq4V0
バブル崩壊後の日本と一緒で、今のアメリカは誰が政権担っても厳しいと思うぞw

FRBのバーナンキが「経済見通しは異例なほど不確か」とか議会証言している。
日本のバブル後みたいにゼロ金利を継続するみたいだが、経済が立ち直るのか怪しいぞ。

金融規制法案を作ったは良いが、金融機関の業績は落ち込むだろうしな。


98名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:41:21 ID:y+Yd9zZT0
>>96
だからこそブッシュは2期も勤められた。アメリカ人ってああいう感じの親父が好きだからねぇ。
逆にエリートぶった連中はいけ好かない連中と嫌われる。
99名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:42:05 ID:p75oCcUq0
>>96
でももともとさ

テキサスってアメリカじゃないんだよな
もともとメキシコから奴隷解放政策に
反発して分離独立してテキサス共和国を
作った後に奴隷制がまだ認めらていた、
アメリカに帰属したんだよなw

アラモ砦の物語なんていうのは美化しすぎで
彼らは奴隷制維持の為に玉砕したようなもの
100名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:42:17 ID:S4W5AlNT0
>>18
オバマが世界中で大人気、というのは、今はもう違うと思うぞ。

アフガンでドンパチやってるままだし、イランへの締め付けは変わらないから、反米諸国の反応は
変わってないし、あれだけ公言してたキューバにあるグアンタナモ刑務所の閉鎖すら先送りしてる
状況なんで、オバマのチェンジに期待したリベラル・マスコミ関係者も落胆してる。

期待度が高過ぎたということがあるかもしれないが、国内よりも海外評価の方が好感度の下落率高い
んじゃないかな、オバマ。
101名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:45:19 ID:y+Yd9zZT0
>>100

「正しい戦争は存在する」とノーベル平和賞授賞式で公言し、欧州のサヨクをファビョらせ
てるからね。
102名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:45:37 ID:LsOgEWk40
>>95
最近かなりギスギスしてるらしいが。anti-muslim な hate-crime の記事も9.11以降かなり増えたしな。
中東系はかなり居づらそう。
103名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:49:34 ID:S4W5AlNT0
>>74
二大政党制指向してるのに、未だに党議拘束のある日本の方が異常だと思う。
独裁国家になっちゃうぞ。
104名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:49:40 ID:jwTmTq4V0
>>95
> ・保険作る=役所を作って役人増やして税金負担増大
>
> ってのに直結するから有権者が猛反対するの。だからオバマも民間の
> 医療保険への加入促進なんていうやりかたしかできなかった。もっともそれ
> でも世間の反発が強くて人気が低迷してる。特に欧州での金融危機というの
> がアメリカでは「やはり大きな政府ではダメだ」という認識が広まってること
> も大きい。

そうなんかねえ。
リーマンショックは「民間企業万能論」を見事に打ち砕いたとも言えるがw
まあ、だからといって「大きな政府」回帰かと言えば一概にそうでもないが。

英国は保守党政権に戻ったが、キャメロンはサッチャー政権とは違って中道的な
スタンスだしな。
「大きな政府」ならぬ「大きな社会」という概念を持ち出して、鳩山政権の「新しい公共」
に近い発想をブチ上げている。
まあ、キャメロンの構想の方が鳩山よりも財源とかの具体案があって地に足が付いて
いるけど。

105名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:52:20 ID:50HjK8Fk0
プラハ演説の頃の持ち上げが異常だった.
106名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:53:01 ID:g8yInKQO0
核を使えば支持率倍増
さすがはオバマ、俺たちにできないことを平然とやってのける
107名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:53:23 ID:S4W5AlNT0
>>98
ブッシュとゴアのテレビ討論の評価が、まさそくそれだったらしいねw
108名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:53:38 ID:9w5SaJ3A0
共和党、ペイリンは出てこないのか?
109名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:54:34 ID:jwTmTq4V0
>>107
まああれも総得票数はゴアの方が上だったんだけどな。

まるでどっかの国の参議院選挙みたいw

110名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:55:30 ID:AXN0t/HzP
>>108
ペイリンは絶対に止めろよww
111名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:56:43 ID:N1/Xa5+U0
この人は、中間選挙で
上下院共に民主党がマジョリティー失ったら
党内での求心力も失う
そうなると2012年、まさかのヒラリー候補誕生も有り得ると
某保守系コメンテーターが言ってたわ
112名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:57:04 ID:jwTmTq4V0
>>110
当選するかはさておき、賑やかしには見たい気がするw

113名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:57:26 ID:3Mm5DCePP
ギングリッチ(67歳)
民主党の下院多数派独占を42年目にして終止符を打ったことでTIME誌のマン・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。
選挙区ごとの課題が主な争点だった中間選挙において始めて国レベルの課題を提示、これに大勝した。
アメリカでの下院の地位を考えると、日本でいう参院のドンという感じで、一回り小粒な印象となる。
2008年アメリカ合衆国大統領選挙に出馬する予定だったが、予備選挙で争うことなく撤退。

ロムニー(63歳)
前マサチューセッツ州知事(第70代,2003年-2007年)。
政界入りするまではかなり有能な実業家として知られていた。
知事就任後は財政危機に陥っていたマサチューセッツ州の予算を削減し、増税なしで財政均衡を実現。
経済以外の面では共和党の中では自由主義的であり、リベラル好みと保守好みのどちらをとることもある。
2008年アメリカ合衆国大統領選挙に出馬、予備選挙ではマケインと最後まで争ったが敗北。

ポーレンティー(49歳)
2002年に伝統的に民主党が強いミネソタ州知事に当選し、
増税なしで州の財政赤字を削減、再選後には黒字化に成功。
2008年にはマケインの選挙キャンペーンの共同議長となり、副大統領候補として目されていた。
今季で知事職を辞し、次回には出馬しない見込み。

ペイリン(46歳)
2006年アラスカ州史上最年少で初の女性知事となった。
タレント→主婦→タレント市長という経歴で、無駄削減で名をはせた、蓮舫的ポジション。
ガチガチの田舎保守で頭がいい感じではないおばちゃんというイメージで捉えられていることが多い。
2008年には副大統領候補となった。
114名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:57:35 ID:LsOgEWk40
>ペイリン
ネタとしてはアリw
どうせ代表戦で落ちるだろうしw
115名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:58:08 ID:qdnNY5bI0
日本もアメリカも韓国も、なぜか民主党は無能の宝庫。
116名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 20:59:03 ID:WnaGBEyv0
リベラルwwwww
何時までたっても民を豊かに出来ないクソ思想wwwww
117名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:00:03 ID:hedUXWD+0
チェンジwww

でも共和党政権の方が日本にとってまだマシ。
118名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:02:01 ID:QAnIitgK0
ブッシュはハーバードMBA卒だぞ?
ほんとのアホならコネで入れても卒業できないだろ?
マスコミの執拗な失言の上げ足取りの部分で奴は
損してるんじゃないかな。
確かにいい加減なとこはあるけどね
119名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:02:35 ID:jwTmTq4V0
>>115
クリントンは瀕死のアメリカ経済を建て直し、膨大な財政赤字を黒字転換させた
(その後ブッシュがまた赤字にさせたw)。

日本から見た印象は良くないが、そこは客観的に見て有能だと思う。

少なくともその前後の大統領(ブッシュ親子)よりは。

120名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:02:37 ID:y+Yd9zZT0
>>102
それでも欧州に比べたらイスラム教徒には居心地いいみたいで>アメリカ
なんせ欧州みたいに服装の制限とか就職差別ってのが少ないだけでも
イスラム教徒には天国。あと米だとイスラム教徒の米軍兵士や連邦政府職員
がいるみたいに普通に就職できてる人も多い。

>>103
イギリスも2大政党制とはいえ党議拘束はかなり緩くなってるからね。日本は
それが硬直化してるけど

>>104
アメリカだと欧州金融危機ー大きな政府(バラマキ)を維持するために無理な
借金重ねたのが原因と認識されてる。特に米国債を最近は中国とか新興国が買ってる
からなおさら警戒してる。

>>105
あの演説も聴いてりゃ

・核兵器はより効率的に少数で運用する
・核兵器の代わりに通常戦力強化して欧州防衛します
・ミサイル防衛は継続

というブッシュ政権の政策の焼き直しだからねぇ。変わったのはMDの
配備方法だけで。
121名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:04:10 ID:FI5k8sXO0
騒がれたほど大したことないしな。まあ、大統領ができることなんかたかが知れているが。
アメリカ自体が影響力なくしてるし。
122名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:04:11 ID:0MAyqONo0
>>18

は?
はじめに大量破壊兵器を理由にイラクを空爆したのはクリントン夫。
アフガンに増派したのはオバマ。

民主党も戦争しまくりだろ。
123名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:04:25 ID:LsOgEWk40
でもオバマもかわいそうだよ。
就任当初からこれだけ一杯てんこ盛りで難題だらけってそうそうないぞ。
しかも大半前任者の残したお荷物だったりするし。
当のアメリカ人も「マケインだったらもっと上手くやれたはず。」とは思ってないんじゃないのか?

>>120
そういや先日フランスでブルカ着用禁止法案可決されたな。
124名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:05:53 ID:y+Yd9zZT0
>>111
ヒラ婆だと、共和党は誰が出ても勝てる可能性が高い。
なんせヒラ婆嫌いが民主党にもたくさんいるから。

>>107
ケリーもエリート臭が抜けない、しかもベトナム反戦運動していた
という致命傷(アメリカだとベトナム反戦運動という経歴は、ベトナムに
徴兵されて派遣された兵士が多い中西部南部では今でも強烈な反発を買
う)があって敗れたようなもん。
125名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:06:11 ID:5OzfulgZ0
>>123
でも、課題てんこ盛りじゃなきゃ「チェンジ」にはなってないからな。
平時のアメリカならオバマが大統領になることはなかっただろう。
126名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:06:50 ID:hy5tdF1p0
期待が高すぎると失望も大きい
127名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:07:22 ID:MSATXW+N0
そうかあ。じゃあ交換しよう。
こっちは菅に鳩山、うーん小沢もつけちゃう。
もってけドロボウw
128名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:08:59 ID:0MAyqONo0
>>119

クリントン時代の成功は、ITと金融。両者ともレーガンが種まいたものだが。

クリントン時代の失敗は、サブプライムローンの原型。
ブッシュ時代にはじけただけw
129名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:09:04 ID:jwTmTq4V0
>>120
> >>104
> アメリカだと欧州金融危機ー大きな政府(バラマキ)を維持するために無理な
> 借金重ねたのが原因と認識されてる。特に米国債を最近は中国とか新興国が買ってる
> からなおさら警戒してる。

それはギリシャのことを指していると思うが、あれはギリシャにジャブジャブ貸し出した方の
欧州民間銀行にも責任があると思うがね。

政府が小さい国も大きい国も金融危機に巻き込まれたわけだから、原因は別のところに
あるという認識はアメリカにはないのかね。

マネタリストの1人でもある、FRBのバーナンキなんか手詰まり感ありありなんだがw

130名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:09:09 ID:y+Yd9zZT0
>>118
ジェントルマンCと呼ばれるくらいのギリギリの成績で卒業だったからじゃない?>ブッシュ
米だと大学の成績がA以下があると就職に不利になるからしいから。ブッシュみたいな親の会社
継げるような金持ちのボンは成績ギリギリでもOKなんだけど

>>119
クリキントンがやったのは小泉路線をより過激にしたやつ。日本だとなぜか反小泉の連中が
クリントン持ち上げてたけど実際にクリントンがやったのは社会保障とかセーフティネットをこれでも
かと切って財政を回復させてる。
131名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:09:20 ID:LsOgEWk40
>>125
確かにそれはある。
問題がアフガンだけなら逆にマケインの方が適任だったろうしね。

しかしまあ、サブプライム・リーマン・イラク・アフガン・GM・財政大赤字ときて
原油大流出とまでくるとは、もはや呪われてるとしか思えんw
132名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:09:55 ID:Ib30xtav0
だってこの黒人無能だもんwww
133名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:10:49 ID:3Mm5DCePP
ジンダル(39歳)
大学院卒業直後から抜擢を繰り返され急速に出世、2008年に歴代最年少の36歳でルイジアナ州知事となった。
概して保守的な主張をとる社会保守派であるが、インド系という出自や州改革への大胆なアプローチによって、党派を超えた支持を得ている。
若手のホープとして誰もが認めるところではあるが、まだ演説など大統領に必要な資質には欠ける。
本人はまだ州知事を続けるつもりとしている。

ハッカビー(54歳)
1996-2007のアーカンソー州知事。
牧師でもあり社会的にはガチ保守だが、経済政策では大きな政府主義者である。
2008年大統領選では中盤までマケインと争ったが、古臭いアメリカ的価値観と言う点ではマケインに近いとも言える。
ペイリンよりは穏当なガチ保守、というポジションにある人で、比較的有力な大統領候補の一人。
134名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:12:07 ID:MSATXW+N0
マケインはモロ共和党顔だけどリベラル寄りなんだよな。
てかこいつワザと負けたんじゃないかと思えるフシも。
135名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:12:30 ID:8J0lNnGG0
選挙人制度辞めて一般投票にすればいいのに
そうなると小さい州が無視されるって意見も分からなくは無いけど
2002年のような事が今後起こらないとは限らないし
136名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:12:34 ID:hy5tdF1p0
まぁ、バブルの後始末なんて誰がやっても難しいからな
そこそこやってると思うがそこそこじゃ満足できないのがアメリカン
137名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:12:38 ID:jwTmTq4V0
>>128
情報ハイウェー構想はクリントンの下でゴアが手掛けたもの。

レーガン時代なんて双子の赤字でボロボロだし、その後のブッシュ親もパッとせず、
この間12年間も共和党政権が続いたのに良いことなかったw

ブッシュ子時代も8年あったが、その最後の最後でバブルが弾けたし、これをクリントン
のせいにするのはいくらなんでも偏り過ぎw

138名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:13:13 ID:tpuzkJROO
インド系アメリカ人が大統領になったら中国に厳しい態度になるかな?
139名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:13:36 ID:y+Yd9zZT0
>>129
粉飾除けばギリシャと同じようなことを欧州のほかの国がやってるところばかりだから、
ギリシャみたいになるところがあるんじゃないか?と欧州金融危機になってるわけで。そうなっ
たのは財政考えず大きな政府でばら撒いたからだとアメリカ人には映ってる。
欧州だと左派政権でも普段なら絶対にやりそうにない公務員給与カットや増税とか
バンバン打ち出してるところみると事態はかなり深刻と思われ。しかも金融に関しては
アメリカよりも欧州のほうがサブプラ問題にしろかなり問題を抱えてるみたいだから。

140名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:14:46 ID:jwTmTq4V0
>>130
> >>119
> クリキントンがやったのは小泉路線をより過激にしたやつ。日本だとなぜか反小泉の連中が
> クリントン持ち上げてたけど実際にクリントンがやったのは社会保障とかセーフティネットをこれでも
> かと切って財政を回復させてる。

全然違う。
クリントンは所得税の累進課税を強化して、所得税の最高税率を上げた。
嫁のヒラリーが上院議員で国民皆保険を導入しようとしたのは失敗したけど、基本的に
クリントンはオバマよりもリベラル。

141名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:15:04 ID:hy5tdF1p0
>>137
ところがレーガンはアメリカじゃ評価高いんだよな
低迷してたアメリカを持ち上げた大統領だと今でも思われてんだよ
これは嘘じゃないよw
142名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:16:08 ID:g8yInKQO0
難しいときぐらいしか土人にチャンスは回って来ないよ
143名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:16:53 ID:LsOgEWk40
>>141
そりゃ経済云々とかより、

「冷戦に勝利した大統領」

だからな。
144名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:17:50 ID:jwTmTq4V0
>>141
どうやらそういう節はあるみたいね。

ブッシュ子が持ちあげられることはないだろうけど、レーガンはアメリカでは人気あるみたいだね。
まあ国民性かな。

そもそも、アメリカ自体が日本から見れば随分右寄りだからな。
アメリカ民主党と日本の自民党を比べても、アメリカ民主党の方が全然右なくらいだ。

145名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:18:07 ID:y+Yd9zZT0
>>134
リベラル寄りというよりもリーバーマンのような民主党の右派に近い(それでも保守派からすればリベラル寄りに見える)
だけかと>マケイン

>>138
アメリカ人の生活にすでに「中国」というのが相当入り込んでるから敵対というのはしないでしょ。
競争相手としてゆるやかに包囲して民主化を迫るやり方でいくんじゃない?実際に、その影響かベトナムは
共産国ながらゆるやかな民主化が進んでる。共産国なの中では一番平和裏に民主国家になりそう。
146名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:18:30 ID:hy5tdF1p0
>>143
ちがーう
レーガノミックスが評価されてんの
147名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:19:10 ID:3Mm5DCePP
>>131
一番悲惨だったのはブッシュJrだったと思うよ。
あれがあっちゃ、アメリカの大統領としては戦争をせざるを得ない立場に追い込まれた。
あれがなければ、グローバル化の波に乗ってニューエコノミー後の好景気を演出したおっさんとして記憶されたように思う。

>>134
2008年ころはイラク戦争の後始末で保守が不人気の谷に入ってた頃だからねえ。

>>137
まあ情報ハイウェーも、元ネタは絶頂期の日本の郵政省の政策をパチッて使ったというところではあるが。
ともあれ、情報産業が立ち上がってニューエコノミーが出現した時代を代表する政治家だわな。

148名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:21:29 ID:jwTmTq4V0
>>147
> >>131
> 一番悲惨だったのはブッシュJrだったと思うよ。
> あれがあっちゃ、アメリカの大統領としては戦争をせざるを得ない立場に追い込まれた。

まあそこは同情するところではあるわな。
それまでは、ブッシュ子はクリントン以上に海外派兵に消極的だったのは事実。

149名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:21:38 ID:y+Yd9zZT0
>>140
同時に、政府役人の大規模なリストラと社会保障関係の予算をガンガン切ってる。
マイケル・ムーアに非難されたな。

>>141
冷戦でソ連に勝利したというのが一番大きいでしょ>レーガン人気
150名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:21:57 ID:LsOgEWk40
>>146
へ?レーガノミックスっていつからそんなに評価されるようになった?
151名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:22:17 ID:uQ71ZEewP
オバマは金融引き締めをやろうとしてるから、
金融関係から圧力をかけられてるんだろ。

今の米金融なんざ、ジョンモルガンの精神など残ってやしないし、
オバマにやらせておいて問題ないと思うけどなw
いずれにしろ日本の政治家とは能力が違いすぎてワロスw
152名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:23:06 ID:3Mm5DCePP
>>140
貧困層向けのサービスを切り落としたという指摘は正しいよ。
民主党の中では珍しく貧困層を切り捨て、
その分の余力を中産階級へのサービスに注力したのがクリントン政策の特徴。
153名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:23:38 ID:hy5tdF1p0
>>146
知らないのか
無知すぎるぞ
双子の赤字は負の面だが
レーガノミックスで景気は拡大したんだよw
154名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:24:34 ID:jwTmTq4V0
>>149
> >>140
> 同時に、政府役人の大規模なリストラと社会保障関係の予算をガンガン切ってる。
> マイケル・ムーアに非難されたな。

ほう。そんな時代に? マイケル・ムーアが?
ソースあるか?

155名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:25:52 ID:y+Yd9zZT0
>>147
といいながらも米軍の大規模なリストラを進める大義名分にしてる感じがした>ブッシュ
コストカッターと共和党版マクナマラともいうべきラムズフェルドを国防長官にしたのも米軍の
大規模なリストラのためだったから。リストラしようとしたら米軍や軍需産業から大規模な
抵抗受けてダメになりかけた時に911事件。あれで「米軍がテロリストと戦うため」という
立派な理由ができて軍縮がバンバン進んだ。
156名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:26:43 ID:jwTmTq4V0
>>152
中間層重視という点は正しいな。

157名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:28:04 ID:LsOgEWk40
>>153

レーガンの評価で
冷戦に勝利したことよりレーガノミクスを重く見るとか初めて聞いたわ。
レーガノミクスは賛否両論ばっかだし。
158名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:31:27 ID:y+Yd9zZT0
>>154
マイケル・ムーアが『アホでマヌケなアメリカ白人』でこれ誰の演説でしょと
クイズ形式で各政治家の演説の一部を抜粋して「実はクリントンのです」と
言って共和党と最近の民主党の政治家は変わらないじゃないかとボロクソ非
難してる。まあムーアは極左だからそうみえるのかもしれんけど。

というかあの時代に大きな政府を掲げて共和党に勝つなんて絶望的なくらい不可能
だったから。だから共和党の政権が長期化した。クリントンが大きな政府を選挙で
明確に否定することでかろうじて勝てたようなもん。
159名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:33:00 ID:N1/Xa5+U0
>>157
アメリカは一枚岩じゃないからな
保守派にしたらSDI構想、レーガノミクス
リベラル派ならイランーコントラ、S&Lクライシス
評価は真っ向から分かれる
160名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:33:36 ID:y+Yd9zZT0
>>157
大きな政府路線から小さな政府路線にアメリカ社会の流れを変えたのはたしか>レーガン
民主党でさえそれを修正してやっとクリントンが勝てたようなもんだから。クリントン以前の候補者は
それが修正できず大統領選では散々負けてる。
161名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:37:41 ID:hy5tdF1p0
>>157
冷戦終結はソ連が勝手にこけただけだし、レーガンと言えばレーガノミックスと
強いアメリカでしょうよ
冷戦終結も追い風ではあったろうけどな
162名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:37:50 ID:QEBQF4PU0
>>157
レーガノミックスって成功した政策としか覚えていなかったが、
批判もあったのか?
163名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:44:53 ID:O0xWa5Nk0
イノウエさん上院仮議長になったんだが
中間選挙の結果によっては少数党になるんかな?
164名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:45:00 ID:LsOgEWk40
>>159-161
なんか冷戦が終わった事のインパクトの受け止めかたが軽く感じる。
世代が違うんだろうか

>>162
財政赤字って言葉が付きまとう。
165名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:46:38 ID:hy5tdF1p0
税金減らし。
社会福祉の充実。
政府の予算を環境設備と人権保護に投資。
たくさんのお金を武器と兵士につぎ込む。
これを「レーガノミクス」という。
しかし、これは莫大な赤字を招いた。それもアメリカ史上最大の赤字。
経済的には、決して成功したとはいえないがレーガン君は国民の信頼を強く得た。
国の赤字を作りつつも、『強いアメリカ』『税金減らし』は国民の人気者であり続け、
1984年 2期目スタート。歴史に残る大圧勝。
166名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:47:01 ID:9YJYrt170
金持ちの味方の自民党を必死に応援するネトウヨのバカさ加減に呆れて
いるけど、アメリカの貧乏保守層のバカさ加減に比べればまだまだ
マトモなんだな、と思った。
167名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:49:53 ID:hy5tdF1p0
>>166
おまえも金持ちになればいいじゃん
成りたいんだろ?
168名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:53:40 ID:3Mm5DCePP
>>166
貧乏人ではないが、日本の民主党の政策って貧乏人のためにはならないよなーと思って民主党の主要政策を批判してネトウヨ呼ばわりされた自分って異端かな?
マニフェストの段階で「迷走するための行動力しかない」って印象だった
169名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:53:53 ID:+STiODos0
米民主党って歴史的に見ても戦争好きなんで、最後にやらかさないか不安
170名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:54:14 ID:fyPPTejM0
借金して金を集めりゃ、金が金を生み、借金を上回る儲けが期待できる
金が足らなきゃ、返す当てのない奴にでも貸してやる
金があれば、何でも出来る
171名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:55:16 ID:AIaeC8ao0
ニガーはとっとと大統領辞めろよ
お前の政策が一番糞すぎだろ
172名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:56:56 ID:Y9XQb8/70
>>170
金が有ればブスなお前も可愛く見える。
猪木談。
173名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:57:39 ID:uaJONw5Q0
C H A N G E 
174名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:59:00 ID:FpjN0kUH0
唯一、保険制度改革は法案通したってぐらいか。

グリーンニューディールも失敗くさいし。
175名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:59:12 ID:06SXXrOr0
C H I N G E
176名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 21:59:47 ID:LsOgEWk40
>>175
【審議ちゅうちゅう】

   (⌒ー⌒) (⌒ー⌒)
(⌒-⌒)´・ω)(・ω・`(⌒ー⌒)
(  ´・ω ー⌒)(⌒ー⌒)ω・` )
| U(  ´・) (・`  ) と ノ
〜-u (l    ) (     ノu-u'〜
    〜'u-u'  `u-u`〜
177名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:01:05 ID:fyPPTejM0
【国際】米オバマ大統領、金融規制改革法案に署名
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2010/07/22(木) 07:42:13 ID:???0 ?PLT(12556)

7レスしかついてないw
178名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:01:37 ID:uaJONw5Q0
>>176

あっ・・・こっぱずかしぃぃぃぃぃぃ
179名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:01:39 ID:ugP3ECMKO
話を全部、金ですり替える
180名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:03:06 ID:WnaGBEyv0
>>166
ネトウヨなんて言葉を使ってる君よりはまともだろうね。
181名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:03:34 ID:8oZ1OWhc0
共和党候補って誰
182名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:05:58 ID:QZxRMRAo0
オバマは健康保険や金融規制で国民の間に対立を作っちゃったな。

こいつより、クリントンの方が余程ましだったわ。
183名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:07:42 ID:Jmx7Xl9j0
「エリート主義に一撃を食らわせるために投票すると、私たちの生涯でこれまで無かったほど富が集中する社会秩序が出来る。
労働者は力を剥奪され、CEOは想像を超えた報酬を得る。
「それはフランス革命を逆に行くようなもので、労働者が貴族階級にもっと権力をと言って通りに繰り出している」
184名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:08:32 ID:SaDi1/Lp0
チェンジ!
185名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:09:27 ID:MEiJKjMO0
まあ実際に選挙戦始まったら、オバマ強いと思うけどね。
共和党の候補次第だけど。

とち狂ってペイリンなんか大統領になったら、大笑いだな(ある意味、楽しみだが)。
186名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:14:41 ID:Y9XQb8/70
>>182
救急車1回呼んで100万とかだろ?
そりゃあ国民健康保険作った方が国民の為じゃね?

100万払っても良いから今のままで良いと思う人は、
工作員か工作員か工作員だろうな。
187名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:14:44 ID:uIWY7rtA0
>>174

つい昨日、金融規制改革法を成立したわけだが。
保険制度改革しかり、
アメリカの政治史上、歴代大統領の中でもオバマは、
かなり革新的な一段転換と言える政策を実現してるだろ。
188名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:16:41 ID:8oZ1OWhc0
まぁそのせいで金融業界は敵だわな
189名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:17:35 ID:QZxRMRAo0
>>186
ちったあ、調べてから書け、このimbecile,moron,son of a bitch!


190名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:18:12 ID:Jmx7Xl9j0
>>187
医療保険は国民に保険加入義務を課すし、
金融改革は自由な企業活動を阻害するし、
オバマのやっていることは自由という建国の理念を破壊するものばかり。
だからティーパーティーのような大きな反発が起きる。
個人の生活に口を突っ込んでくる政府をアメリカ人は決して受け入れないね。
191名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:18:37 ID:MEiJKjMO0
ペイリンの漫才を見てみたい気もする w
192名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:18:55 ID:K3mLY6qL0
>>185
もう党代表にすらなれないよ>オバマ
193名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:24:38 ID:kdWdpXSX0
>>191
激しく見てみたい。
結構色っぽいし w
194名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:25:47 ID:Y9XQb8/70
>>189
実際に10万ドルとかの請求書が来てたぞ。
医療費を払う為に家を売って会社を売って支払ったという話。

民間医療保険でも適用外が有って、
病気を一回すれば破産なんてことが普通らしい。

それだけひどいから議論できる状況になったと言えるな。
195名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:26:55 ID:qxfZNu1v0
共和党は財界との結び付きが強いから、わざと経済を悪くして、共和党候補への投票を誘導しているのだろ。
土人移民とキリスト教原理主義のキチガイが多い、民度の低いアメリカ国民は簡単に騙されるね。
196名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:34:19 ID:rJf87QvbP
アメリカの戦後の経済の繁栄は結局のところ、過剰な自由が基本だから オバマみたいなことやりたきゃヨーロッパ行けってことだろ。
格差上等、貧民は貧民らしく生きろと。

貧民が病院行けない程度でガタガタ騒ぐなと。貧民を病院に行かせるために増税なんてまっぴらだと。 
銃犯罪が起きすぎたからって文句をいうなと。やられるほうが悪いんだ。
世界の平和を守るため、移民や貧民は兵士になってUSAのためイラクやアフガンで死んでこい。
リーマンの社長が巨額のボーナス貰って あげくに会社を潰して国の税金いれても 気にするなと。
金融規制など論外だ。

それで経済が発展するんだから、全体にとってはいいことなんだろ。
197名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:39:58 ID:Vt6TqURY0
あけすけに言えば、大戦争を指導して勝利する大統領だけが偉大な大統領
どうせ経済は、誰がやってもそう大きな飛躍は望めないのだし

このさい外交でポイントを稼ぐべき。要は日本民主党をイジメぬくに限る
198名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:42:18 ID:y+Yd9zZT0
>>186
ところが一般のアメリカ人は「皆保険は自分達の税金負担を増やす」「保険会社を税金で救済してる」
と非難轟々なんですよ。なんやかんやいって国民の多数は今でも医療保険にはいってるから。それを
無保険のカネが払えない連中までなんで加入(加入させるのための支援は税金)させると一般
国民はお怒りです。だから茶会派と呼ばれる勢力がアメリカでは今一番強い。
199名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:42:38 ID:Y9XQb8/70
>>196
銀行とか税金で救済されてるけどな。
都合がいい時だけ自由だな。
200名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:45:45 ID:ugP3ECMKO
アメリカで一番偉いのは本当に大統領なんだろうか?
201名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:46:10 ID:Jmx7Xl9j0
>>199
国民は怒ってるよ。ユタ州の現職上院議員は、銀行救済法案に賛成したのが原因で、州の予備選で負けた。
202名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:46:26 ID:y+Yd9zZT0
>>196
日本で言えば、生活保護の連中や在日のためにカネ払えんと一般の市民が
言ってるのと同じ。特にアメリカだと最近のギリシャ発の欧州金融危機(バラマキのために
借金してるのが原因)を見てるからなおさら。
203名無しさん@十周年:2010/07/22(木) 22:47:08 ID:lDJLov9t0
こういう際の人気回復の鉄則だけど、オバマには外敵が必要だな。

それも自分たちの恫喝が十分効き目がある弱い相手で、
なおかつその言動が誰の目からも異様な、
常識を逸脱した、まともじゃない「外敵」であることが必要

さらにその「外敵」は決して素寒貧であってはならず、
愚かな行動の代償を支払う能力もぜひ備えていてほしい

また、そうした外敵を無理矢理作り出したという印象はできるだけ避け、
気がついたらそこに、狂ったような無責任な行動を起こす外敵がいたと、
そういうイメージがなにより好ましい

もうお分かりだね。日本の民主党政権というのが、この際の理想的な外敵になるわけな
204名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 22:49:24 ID:y+Yd9zZT0
>>200
州知事だな。米だと本土防衛をしてるのは州軍でアメリカ軍は州知事の許可なしには
州の通過や訓練さえできないから。
205名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:04:23 ID:3Mm5DCePP
>>199
茶会派(ガチ保守で反オバマ運動の急先鋒)は、
もともと税金で救済を受けたAIGの役員が賞与を取ったことに対する抗議運動だから。
GM救済でも年金契約を保護対象とするかどうかで大もめして民主党は支持基盤だけに保護を主張、共和党は保護すべきではないとした。
年金まで含めた障害所得はGM従業員は青襟でも全米平均を大きく上回るだけに、
日本でやってる「公務員は福利厚生でボリ杉」とか「JALの高給取りの年金まで税金で補填する必要があるのか」
という議論に近いところでやりあってる。


自由主義派=金持ち優遇とかいう偏見はとったほうがいいと思うよ。
206名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:14:52 ID:n6HLVz1+0
小浜扇風とはなんだったのか

まあ、ルーピーや菅と違い仕事はしてるようだがねえ
207名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:25:37 ID:DKcO3vvN0
>>196
停滞したら西へ
GO WEST丸出しですなw
208名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:25:46 ID:Y9XQb8/70
>>198
健康保険なんて元々互助制度なんだからいざという時の備えじゃね?

民間保険だって互助なんだから、
他の奴の保険金が自分の治療費になってる訳だし。
国民全体の互助制度にすればそれだけ個人の負担が減るだろうに。

アメリカ人は完全に騙されてるな。

>>205
金が払えない奴は病気になって死んでしまえ、
というのは国民国家の政治家としての言動としては適切ではないな。
国民の自由とか権利を保護する代わりに国民に義務を課すのが国民国家なんだから、
医療を受ける権利を保証できない政府は倒しても構わんな。
209名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:29:12 ID:PSCb96YT0
210名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:32:01 ID:GE1xE5DS0
日本もアメリカも民主党に振り回されたわけだ…
両国民とも「CHANGE」の夢からは覚めたな…
211名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:53:16 ID:qxfZNu1v0
共和党は戦争を起こしてアメリカを儲けさせる政党だからな。
自民党が徴兵制云々を言ってるのも、共和党の利益のために、
日本の若者の命を捧げるためだからな。
郵貯の金も捧げるしね。
212名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:56:59 ID:QBre/+gw0
Public Healthcare Bill を通した時点で米国大統領史に残る業績でしょ。
ただ危機管理能力で疑問視されているな。まあ共和党もまともな候補が少ないから情勢は微妙。
213名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:00:14 ID:8iv202Kr0
こいつほどノーベル平和賞に相応しくないヤツはいなかったからな。
214名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:02:13 ID:O0xWa5Nk0
現職で二期目を狙う場合でも予備選を行うんだっけ?
215名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:04:13 ID:dtddpH440
>>213
コーデル・ハルとかゴアとか金大中とか佐藤栄作とかアラファトとか
いくらでもいると思うがな。
216名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:07:01 ID:c02nsLQu0
>>17
日本もそうなりそうだね。
217名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:09:00 ID:osq3hoTn0
>>213
ゴアは今セックススキャンダルで捜査中だけどw
東京でも問題起してたみたいだぞwww
218名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:09:59 ID:fyBiaT840
まあ日本では世論調査結果で政権が自民党に戻って欲しくないという人が7割近くいるし
菅首相の続投は8割くらいの人が賛成している

アメリカがどうなろうと関係はない
ネトウヨくたばれ
219名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:16:32 ID:FD5337yj0
>>217
ゴアは温暖化詐欺の旗頭だっけ
ま、天罰でしょうな
220名無しさん@十周年:2010/07/23(金) 00:25:57 ID:wcis8+JT0

オバマは外国人参政権推進しているわけじゃないでしょ?
それに財政出動で公共事業ガンガンやって雇用対策しているみたいだし
オバマは日本の政治家で例えると、日本の民主党よりか
麻生さんか亀井静香さんじゃないかい?
221名無しさん@十周年:2010/07/23(金) 00:30:17 ID:wcis8+JT0
>>190
>>個人の生活に口を突っ込んでくる政府をアメリカ人は決して受け入れないね。

児童ポルノ規制の単純所持違法化とか存在するサイトにアクセスしただけで逮捕とか
個人の生活に介入しまくりじゃないの?
NHKのクローズアップ現代でも放送されてたけどさ

実在の児童ポルノの撮影と供給は規制強化するべきだとは思うけどね
222名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 00:50:39 ID:vKupNhV3P
>>218
原始人は北朝鮮に帰ってくれないかな?
あそこはおまいらの楽園だろ?w 
虚偽の罪でジェノサイドが行われるジェノサイド国家。
中凶といい、日本に捏造ジェノサイド文化なんか持ち込まないでほしいね。
223名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 01:50:29 ID:4x+snknd0
>>1
そりゃ共和党から誰が来てもオバマより悪くなることは無いだろうからな。
224名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 01:56:36 ID:XLrl8A260
>>223
いや、ペイリンが来たらやばいかもw それ以外なら大丈夫だろうけど。
225名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 02:01:00 ID:pKYOP4+7O
この状態なら緑の党が躍進するな
226名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 08:30:44 ID:0k1Ayu4r0
もともと民主と共和の交代制なのは暗黙の了解じゃないの?
227名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:00:38 ID:lZJawH8T0
テスト
228名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:59:17 ID:OY+1k1450
>>225
アメリカだと民主党も共和党も

・京都議定書はアメリカに不公平
・批准するならアメリカに有利な内容にしろ

というスタンスなので緑の党の躍進は難しい
229名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 19:02:50 ID:NtwLWah20
てs
230名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 01:30:50 ID:UptpyLDE0
いつインドネシア来るの?
231名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 01:39:10 ID:n3BJ8zPS0
>>208
金が払えない

要するに社会にとって重要な人物ではない

なぜそれを他の人の金で救済する必要があるのか?

ってのは一応筋が通ってるよ。
少なくとも「老害氏ね」とか言いながら「福祉重要」とか
説いてるν速+の方がダブスタに近い。
232名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:08:36 ID:pPglv9t60
>>231
全部自己責任でやろうと思ったら無人島で魚でも釣って生活するしか無くなる。
一応国を作っている以上は国民同士が助け合うのを基本としないと意味が無くなる。

233名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:57:29 ID:D0pqUM0G0
黒人大統領としての力量が問われている
最後のチンパン
234名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 17:43:53 ID:rTLjAFo20
>>232
優先順位は、自助→互助→公助
あくまで基本は、「自助ありき」。

オバマらの左翼(社会主義者)は、まず「公助ありき」で考えるから支持されない。
左翼・民主党は、中間選挙および次期大統領選では敗北必死だ。
235名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:20:30 ID:3HYkAStI0
結局、オバマって何してるんだろう??
CHANGEって・・・・・何からCHANGEしてるの??
236名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:23:16 ID:3nX7N9b+0
日本の民主政権に比べれば、売国しないし100倍有能なのにね。
237名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:28:57 ID:OgB7hqRZ0
アメリカってのは普通の国と違って、いろんな国から
「でかけて行く国」
社会保障が弱ければイチローなどの有能な奴しかでかけて
こない。社会保障が強ければ貧乏人がでかけてきて住み着く。
アメリカにとって、社会主義的政策=国家終了。
だから過敏になる。
238名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:33:05 ID:+dJ549jo0
>>237
確かにそうかも
ただそうなのに同じような政策で受け入れていかなければいけないはずの
日本では社会主義的政策が強まってて国家終了の警告音が鳴っているのには
正直悲しくなるが
239名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:35:28 ID:OVi7FeEM0
>>3
240名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:36:27 ID:vibhs1mZ0
鳩山由紀夫〜米国の大統領を倒した男〜
241名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 18:43:44 ID:MCSwX53c0
それよりアメリカに原爆を!
242名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 21:36:45 ID:pPglv9t60
>>234
それなら日本の国民健康保険とかも解散して民間の健康保険にするべきだな。
243名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 00:50:11 ID:Qt+kHO9IP
>>237
なんという拝金理論w
アメリカ合衆国が強い理由は優秀な人間が進んで他国から移民してくる
政策を敷いているからだろうにw
おまえみたいな原始人がいるから
日本は原始国家へ逆戻りしつつあるんだろうなw
244名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 20:39:13 ID:VG9Er97i0
>>234
>まず「公助ありき」で考える

オバマの医療法案は今保険に入っている人はそのままでいい、保険に入れない人を税金で補助しようということなので、
まず自助ありきで、自分で保険に入れない人たちは、仕方がないから税金で助けようと言うことだろ。、
オバマを批判するのは、自助のみで、公助は一切あってはならないという考えからだろ。
245名無しさん@十一周年

広島市の秋葉市長は、核兵器の廃絶を目指すアメリカのオバマ大統領を支持することを表明し、
オバマジョリティー・キャンペーンを推進しています。その公式PRソングとなる
オバマジョリティー音頭が広島市役所で発表されました。

 「♪オー オー オー バマ 
  オーバーマジョリティー
 シャン シャン シャンときて マジョリティー」

 オバマジョリティー音頭は、広島県民謡協会が発案したものです。子どもからお年寄りまで
口ずさめるように分かりやすい歌詞と振り付けで表現したとしています。

 秋葉市長は、オバマジョリティー音頭について「大変いい出来ばえだ」と話し、
公式PRソングの一つとして採用することを決定したということです。

 「♪ハー 本当に 核なき平和をね 
  全力尽くして 世界のために
  力満ちたる 約束の 次はアクション
  Yes,you can
  応援してるよ 世界から
  みんながあなたのサポーター
  オー オー オーバマ
  オーバーマジョリティー
  シャン シャン シャンときて マジョリティー」