【企業】 iPadに追いつけるか…シャープが電子書籍参入、ハードだけでなくソフトも供給

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★iPadに追いつけるか…シャープが電子書籍参入

・シャープは20日、電子書籍事業に本格参入すると発表した。文字情報だけでなく
 動画や音声も楽しめる多機能端末を年内に発売。新聞社や出版社などと協力して
 電子書籍の配信も手掛け、ソフトからハードまで幅広いサービス提供を図る。

 ソニーやNECも電子書籍が読める端末を国内で発売する方針で、先行する
 米アップルのiPad(アイパッド)を追撃する構え。大手各社の参入で消費者の
 選択肢が広がり、機能アップや価格低下も期待できそうだ。

 配信サービスでは、西日本新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社などと協力。
 新聞記事から一般書籍まで豊富なコンテンツ(情報内容)提供を目指すという。
 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100720068.html

※関連スレ
・【企業】 "こんなに早く…" 電子書籍の販売数、ついに紙の本を上回る…米アマゾン販売のハードカバー単行本
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279595377/
・【企業】グーグル、日本で電子書籍販売へ…一方、大日本印刷も10月から電子書籍販売へ
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278646458/-100
・【企業】 "日本で電子書籍販売!" ソニー、KDDI、朝日新聞、凸版印刷で新会社設立発表…ソニーの端末「リーダー」国内販売へ
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274938320/l50
2名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:39:27 ID:bAvvvaWJ0
bgtsn
3名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:39:28 ID:Qm9px/w80
むしろソフト側が重要
4名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:39:55 ID:NRfZFm420
漫画がぼったくり価格
5名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:40:11 ID:v1tbB9Ro0
ザウルス復活させろよ
6名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:41:56 ID:+xxTmOce0
↑同意  結構便利だった

7名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:42:24 ID:G5+3Y/tV0
ポケコンとか昔作っていたが
8名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:43:23 ID:2tbjnfOA0

♯のタッチパッドのセッティングが最悪な件に関して
9名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:44:20 ID:RhwArqv6P
ipad、もうブームが終わった気がするのだが
10 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:44:39 ID:ub/lIqukP
iPadに追いつくってのは電子書籍だけだと無理だと思うけどな
Kindleに追いつくなら分かるが
11名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:45:03 ID:amsVLZts0
>西日本新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社

うーん
12名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:46:24 ID:OGnyN3/L0
ソフトの数と値段次第
13名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:46:57 ID:Sj6Kf/870
配信なんかやめて、zipとpdfに対応する端末出した方が売れるんじゃないの。
14名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:47:33 ID:zRzaFROw0
思ったけどパソコンで良くね??
15名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:48:28 ID:Sczm/caK0
>>1
統一規格で基本ソフト作って、それに各社が独自性を出す形にしないと無理じゃないの?
16名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:48:36 ID:mV73mMBk0
avi mp4 対応で、
wi-hi通信でネットできるなら
まぁ、善戦はできるかと。
17名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:48:59 ID:3aJDm9ilP
十分な画素数のカラーの電子ペーパー搭載で、zipに固めたjpegを読めるなら購入を検討しないでもない。

iPhone4でコミックを読むのも楽しいけど、やはり大きな画面で見開きページも読みたいな。
18名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:49:05 ID:VCYgnWsP0
西日本新聞は、産経系列だから分かるが、侮日新聞は納得いかない。
19名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:49:10 ID:/NPm03zf0
開発はzaurus系なのか電子辞書系なのかで、だいぶ違う。
ipad意識なら前者、kindle意識なら後者だな。
20名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:49:50 ID:T4maQy9U0
> 新聞社や出版社などと協力して
>  電子書籍の配信も手掛け
はい、失敗。
21名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:49:55 ID:90wGF05N0
何回目の参入だよw
22名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:51:34 ID:DWn2sjGm0
で・・出版業界と色々と提携してるのか?
無ければ意味無し
23名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:52:24 ID:2vvqpvly0

要は「売り方」だからな・・・・・・・・。

 日本企業に徹底的に足りないのは「魅力的な売り方」。

 何故これが無くなったかは明白。 「無駄の削減」とかいって、会社から、社員から
「遊び」の部分を奪ったから。

 それが商品のためにかろうじて「遊び」が残ってるエンタメ・ゲーム関連企業以外、
日本企業で「魅力的に商品を魅せて売る技術」が失われて久しい。

 元はといえば、国に対して無駄(本当は無駄ではない)の削減を要求して実施させる事が
正義みたいなイメージを流布し続けてきた「プロ市民」&マスゴミらの悪しき影響だわなw
24名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:52:27 ID:q5bIRQr5P
片手間にやられてもな
25名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:52:56 ID:RIWdfAHp0
もう少し軽くしないと日本人には無理だろう
26名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:53:31 ID:PeHoXvpi0
また国内で食い合ってるしw
27名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:54:41 ID:JtSPkuA/0
カシオが電子辞書の延長で考えればいいものが出来ると思う。
パソコンとか携帯との連携は後から考えることにして。
28名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:54:58 ID:zRzaFROw0
というかこれ言い換えるとPDA作りますってことだよな。
国産の小型機器って良さげなのかな?見たことないけど、、、
29名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:55:17 ID:Bf20kApn0
こんな乱立光景散々見たわ。
30名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:55:29 ID:3aJDm9ilP
( ´ー`)y-~~ まあ日本人の特性で「なんでもかんでも詰め込み」でロクなモノにならない確率は非常に高いな。

音声も動画も切っちゃって、その分動作が軽いUI、って求めるのは無理な話なんだろうな。
31名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:56:01 ID:WjI8FMO50
こ…これからですか?
32名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:56:59 ID:twbGNrdg0
シャープかわいそうだな。
大昔から電子書籍事業やってるし、電子書籍端末には力いれてきたのに、
新規参入扱いされてるw
33名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:57:01 ID:AZx7rlO+P
最近、日本企業って後出し参入多すぎだろ。

すべてが遅すぎて上手く収益でないでコッソリ撤退がオチ
34名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:57:07 ID:+Uiz0/WA0
いいかげんiPadを情弱の年寄りに売りつけるのやめてくれよw
うちのばーちゃんがPC持ってないのに買ってきちまったよ
でもって、なんで俺が1から教えなきゃならんのよ、、、、
35名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:57:26 ID:CJt3DutU0
>文字情報だけでなく動画や音声も楽しめる多機能端末

文字情報をゲームに変えれば久夛良木氏が風呂敷を広げてた頃のPSPぽい
36名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:57:41 ID:T4maQy9U0
もうそろそろ失敗失敗失敗から学ばないとな、日本企業はw
37名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:57:52 ID:eGRlT+GD0
名前は書院で
38名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:57:56 ID:3aJDm9ilP
>>28
ヒント:ザウルスは高機能化の一途を辿り、その名の通り巨大化。
時にはとても携帯できない巨大な「カラーザウルス」なるモノを発表、やがて消えていきました。
39名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:58:41 ID:twbGNrdg0
>>33
シャープは昔から電子書籍やってるぞw パピルスとかシャープ系だし。
地味で宣伝が下手だから誰も知らないけど。
40名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:59:34 ID:yx7W0RKq0
>>34
>なんで俺が1から教えなきゃならんのよ

お前と話すきっかけが欲しかったんだろ
41名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:00:00 ID:4ciua4Wz0
>>13
あと、できれば動画も。
俺もビューアー機能だけで十分だと思うわ。
42名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:01:10 ID:CKJBKucD0
日本じゃ電子書籍自体流行らないと何故気が付かないw
アメリカ市場でIPAD,KINDLEに勝てる訳もないし
対抗するだけ時間とリソースの無駄なんだよ
43名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:01:58 ID:umXjdCKN0
iPhone,ipadできないこと大杉だから
がんばって欲しいわ
44名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:03:01 ID:qsR/3c8+0
>>39
まずは、そういうのをiPhone向けに読めるようにしてほしいわ
45名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:03:04 ID:bZcuxBZQ0
昨日だかNHKでじーさん・ばーさんがiPadの講習を受けてあっという間に使えるようになっていたのを見た。
日本メーカーはかなり昔からこういうモノを作りたいって構想があったけど、結局アップルという黒船が
席巻してしまったようだ。
技術的には何年も前に作れていたであろうに。
46名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:03:34 ID:SBZ+FX++0
zip rar pdf 対応は必須だな
ハードと基本となるソフトをしっかり作って、しっかり環境作りしないとな
まぁそれでも浸透するか否かは規制の度合いによるか
47名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:04:10 ID:KF6sIaML0
dに

なんじゃこれ


48名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:04:58 ID:m56ha5PL0
余計な機能はいらんからなるべく安く軽くしてくれ
49名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:05:37 ID:PyircBpi0
知らない奴が多いんだが
シャープはパピレスと並んで、電車書籍の老舗なんだよな
50名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:06:48 ID:3aJDm9ilP
>>45
操作は誰にでもすぐできる。
が、日常的に使うとなるとPC必須になり、WINDOWSやMacの知識もそれなりに要求される。それがiPad。


あ、もしかして釣られた?
51名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:08:41 ID:2tbjnfOA0
>>49
そりゃ初耳だな。
始めて知ったよ。勉強になった。ありがとう。
♯って鉄オタの集まりだったんだな
52名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:09:53 ID:zRzaFROw0
>>45
よく考えたら鉄板に表示されるマークを順番につつくだけだしなぁ、、
考えすぎて変な正義を持ち出して無駄な機能を入れるようになっちゃうんだろうな日本人は、、
53名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:12:09 ID:/NPm03zf0
>>33
出版社に電子書籍だせっつっても、コピー問題とか規格問題とかで、ガチガチに固めるから
ソフトが高価になって売れなくなる。出版社的には売りたくないからそうしたって事になるんだけどね。
ハードはプロトタイプを各社が色々作ったが、ソフトが糞でビジネスにならないから、ずっと眠ってる状態だった。

時系列で言うと、こんな感じ

日本のメーカー vs 出版社  勝:出版社
        ↓
出版社勝利を見てamazonはキンドルを出すも、あくまでアメリカ向け(日本語未対応)
        ↓
  【黒船(ipad)来航】
ipad vs 出版社   交戦中盤
        ↓
日本のメーカー vs ipad  交戦序盤
54名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:12:32 ID:8R1/IkSo0
iPadもXMDFリーダー出すって聞いたんだけどどうすんのかね
読める端末が多く扱いやすいXMDFのほうが便利で日本では普及したりね
55名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:16:47 ID:77zJYi8n0
どうせ電子書籍に参入するなら日本のメーカーの利を活かして
「すごくフォントにこだわる」とか「縦書きのレンダリングが完璧」とか
「ルビの表示非表示・レベルを選べる」とかこだわってほしい

最近の本でやたら簡単な漢字にルビふってあるのが邪魔なんだよな

>>53
電子書籍になると仕事の経る取次が
駄々こねてるのもでかい
56名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:19:14 ID:8x//O9Vn0
NECの電子書籍端末ってあったな。本体にフロッピードライブがついてるやつ
57名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:20:26 ID:vMQAkZpg0
>>50
操作っていうかクリックが出来るだけって感じが否めないけどな
結局1週間ぐらい放置しとくと教えて貰った事を忘れて終了
老人なんてそんなもん
58名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:21:21 ID:tqHFvcRj0
もうさ、色々出てきてどれを使っていいか分からなくなってきたんだよね。
こうなるとタワケという名の衰退の一途でしかなくなる。
宣伝次第では変わるだろうけど、ぶっちゃげ電子書籍だからっていいことなんてあまりない。
59名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:24:38 ID:CKJBKucD0
>>58
事実、電子書籍をプリントアウトして読みたい層が増えているw
60名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:24:57 ID:dCIX9rLo0
>>34
今のうちにばーちゃん孝行しとけよ。
61名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:26:44 ID:77zJYi8n0
>>58
いくら買っても場所をとらない
その点はまじに便利
62名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:28:11 ID:9RllCh6W0
日本の会社が作るのはハードはいいけどソフトがなぁ
UIがおろそかすぎる
63名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:28:15 ID:uoJhE0/HP

利権が強いから無理
黒船と同じく、外圧、外国からのごり押しがなければ無理!
64名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:28:46 ID:+2k6BM3KP
>1
これ、新しいXMDFリーダーが出ますってだけじゃ無いの?
(現在のXMDF専用端末はパナソニックのワーズギアのみで後はシャープの携帯電話と電子辞書全てにリーダーが搭載されている)
XMDFならソフトは既にiPADより数が揃っている筈だが

っつうか、携帯版の集英社のマンガカプセルとか全部シャープのフォーマットだよなー
65名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:30:12 ID:zRzaFROw0
>>58
わしの中で衰退する最大の原因はPCですればいいじゃんってとこにある、、
66名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:35:22 ID:XctgoeQx0
エロコンテンツはあるの?
67名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:36:14 ID:Tmu/rW7GP
SDカード対応で
動画再生にJAVAとFLASHと
zipやLHA等圧縮ファイル内のjpegを読めるソフトがバンドルされれば勝機がありそうだ
68名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:37:54 ID:BiHvwSKv0
あったまわるいなー。
ソフトを提供したってダメだよ。エコシステムをつくらなきゃ。
電子書籍で言うなら、個人が勝手に、例えば同人誌を電子書籍にして販売可能な
システムを提供すればiPhoneに勝てるよ。
価格設定等の自由度が高ければ、出版社も相乗りでどんどん参入してくるだろうし。
69名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:37:55 ID:qidQY1To0
シャープかソニーより良いかも
70名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:39:28 ID:tr7PppNa0
液晶だけのシャープ(笑)
71名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:39:43 ID:TLOhYRo9P
シャープってもともとモバイル向けに文庫ビューアーとか作ってたよね

なんていうか日本のメーカーはソフトの作成を下請けに丸投げしないで
本社の優秀な技術者を使って本気でソフトを作ってみたらどうなんだろうと思うんだよな
全般的になぜか日本のメーカーの作るソフトウエアってやっつけ仕事感が漂う
なんとなくしょぼいのばっかりなんだよなぁ
72名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:40:30 ID:xE879GSP0
iPadに対抗して電子書籍端末を出しますってのは
パソコンに対抗してワープロ出しますってのと同じだろ
売れる訳が無い
73名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:41:20 ID:qxPADzwx0
読売新聞はどこで配信されるんだ?
74名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:44:45 ID:yx7W0RKq0
>>68
DiGiket.comの他、色々なサービスが既にあるじゃん
75名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:45:35 ID:YKMvOOHN0
シャープはアップルを見習って
女がこれまでの電子書籍端末の不便さをひたすらウザく語るCMとかを作るべきだ
76名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:50:41 ID:vMQAkZpg0
結局ノートPCでいいって事になる
現状のフリーソフトを入れられなきゃこれまでのファイルが脂肪するじゃん
電池が10時間位持って、携帯みたいに液晶部分ををタッチパネルにして
内側にも外側にも向けられる様して閉じた儘でも見れる様にすればいい
日本はその辺の特許は携帯で申請して持ってるんじゃねーの
77名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:52:26 ID:BY+7dtvk0
追いつけるかも何も、シャープは2000年ぐらいから電子書籍やってんだが・・・。
78名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:53:04 ID:H5Bz4ds70
いろんな利権屋が絡んできて電子本の値段をあまり安くできずに失敗すると思います。(´・ω・`)
それとシャープ製品でなければ読めないような独自フォーマットにしてしまって失敗すると思います。(´・ω・`)
79名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:53:37 ID:umXjdCKN0
望むのは、ipadと同等の操作性をもった
タブレットパソだな。

アポーはあまりに不自由すぎる
80名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:54:40 ID:B7d6Cs/a0
>>76
ノートPCをゴロゴロ上に下にしながら使えるかってーの
バカも休み休み言え
81名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:56:23 ID:i49EDRoo0
MZパソコン、書院、電卓、ザウルス、電子辞書を作ってきた事業本部だけど
歴代の経営者や本部長からめちゃくちゃな扱い受けてもうボロボロですよ。
82名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:56:33 ID:YKMvOOHN0
>>80
iPadより軽いノートPCは、少なくとも日本では珍しくないが……
83名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 18:57:29 ID:6y5UdFgl0
>>18
エロ画配信の為だと思うよ
84名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:00:15 ID:BY+7dtvk0
>>81
スピンオフして会社作れよ。
85名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:03:01 ID:vMQAkZpg0
>>80
お前の持ってるノパソ何年前のだよq
つかお前はipodを掲げて使ってる様だけど筋トレでもしてんの?
86名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:03:55 ID:60KfCjzX0
NetWalker欲しかったがDynabook AZに決めた!
うーーーん、早めに新機種の仕様が発表されれば待つけどなぁ。
両方は買わないと思うわ。
87名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:05:51 ID:ygcBx0AI0
ipad出た時ワコムとかなにしてたんだよ?
って思ったな
88名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:05:53 ID:8jAiNxRv0
>>80
寝て使うなら、PSPのほうが楽だよ。
89名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:06:32 ID:meyk6SiH0
iPadは持ってないけど素晴らしい商品だと思うよ
収納の少ないチンケな家に住んでると本の置き場が無い
iPadがあれば収納場所を考えず沢山新しい本と出会える
いかんせんソフトが全く追いついてこなくて買うに至らない
90名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:09:04 ID:PpOgh8720
ウインドウズ対応なら
こっち買うわ
91名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:09:23 ID:E4nmTzUAP
>>70
しかも、動画だとめちゃくそ汚くなるしなw
92名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:12:14 ID:6ISne+XV0
寝転がりながら使うなら、少なくとも300g以下にしないと。
93名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:13:06 ID:dY6aPe6Ii
UIが全てだろ
例えipadの半分の重量でも今までの携帯みたいな糞UI乗せられたら使い物にならん
94名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:14:07 ID:tqHFvcRj0
>>65
PCよりは格段に操作しやすいから、その点ではPCでいいじゃんよとは思えないのよ
でも、普通の本に勝てるか?って言われたらかなり微妙なんだよね
なんせiPadはデカいし重いから、iPadより重い本以外では逆に読みづらくなる
>>61の言う通り、場所取らないのは利点
95名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:22:37 ID:bPddFdUv0
両方、同じosだとしたら、androidかなあ・・・
96名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:23:17 ID:PyircBpi0
電車書籍????
97名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:23:33 ID:zRzaFROw0
>>94
もっと言えばノーパソでもいいのよね。
しかし普通本を読む時ってだいたいダラダラしながらだからそうゆう意味でも、
ちと無理がある気がする、、
98名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:27:09 ID:E4nmTzUAP
>>93
なんちゅう拷問器具w
99名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:34:47 ID:+2k6BM3KP
>>90
シャープのフォーマットのPC用リーダーは既に有るぞ
WINDOWS MOBILEとPalm向けも有るw
因みにシャープの携帯電話と電子辞書にはデフォルトで載っているから好きなのを選べw
100名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:35:06 ID:qsfjWDpK0
カラーのキンドルで、叶精作のオークションハウスを読みたい。
101名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:35:36 ID:8R1/IkSo0
なんでIS01にはXMDFビュワー乗っけなかったのかな
102名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:36:41 ID:tfzkXnCv0
iPadってそもそも電子書籍向きなのか?
103名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:36:44 ID:/NPm03zf0
マンガミーヤに回転機能とPDFビューア機能を付けてくれれば最高。
104名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:42:55 ID:tqHFvcRj0
>>102
太い技術書読むのにはいいねって程度
電車の中であれで小説読もうとは絶対に思わない
動画見るのがメインで、他はオマケと割り切って使ってるよ
105名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:43:00 ID:TSk9YQxCP
ささっとラノベを電子化したほうが勝ち。
106名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:48:57 ID:6i8c8M2A0
日本製品

高性能なハードで、あれも これも出切る筈なのに

なぜか、何も出来ないようにして 販売して

売れなくて → 撤退


   いい加減、この バカな売り方 やめないか?
107名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 19:53:49 ID:6i8c8M2A0
>>4
配信なら パッケージ不要で ガンガン安く・・・・


    ならないから 日本 終了。



誰が1番 悪いんだろう? ( ´・ω・)
108名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:03:22 ID:BZKUji870
人々が
常に
携帯してまで
欲しい
コンテンツ・情報って
いったい
なんなのだろう?
109名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:03:53 ID:CEijdGBp0
15年ぐらい前かな。ザウルス出始めの頃、新宿駅にて、
発表キャンペーンかなんかで、仮設ブースにいっぱい並んで展示されていたから
「お、すげえな」と思って操作しようと思ったら、

「まだ時間じゃない!さわんな!」って中年のシャープの社員から怒鳴られて、
手をはねのけられた。

亀山工場での派遣社員の惨い扱いみても、ああいう体質なんだろうね。
110名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:04:21 ID:KUXHPUMM0
動画、音声は歴史とかの書籍には使えそうだよな。図鑑とか。
とりあえず、ハード価格が一万未満で、電子書籍の値段が本より何割か安くないとだめだわ。
普及させる気ないのかもしれんが、そのうち海外企業が参入してきて日本企業終わるの目に見えてるしな・・・
111名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:09:22 ID:6i8c8M2A0
やったもん勝ち VS 後追い競争


後追いには、勝因が見えない
112名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:09:45 ID:77zJYi8n0
>>110
まず電子書籍の場合、作者の印税を上げないと
単純に値段を下げると作者がきびしいことになってしまう

アメリカだと電子書籍は30〜35%くらい出してる出版社も珍しくないんだがなー
113名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:12:51 ID:B7d6Cs/a0
>>106

>高性能なハードで、あれも これも出切る筈なのに

こういう考え方自体が既に間違ってる。
日本メーカーはハードの性能ってよりコンセプトがズレてるのが一番の問題
114名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:17:57 ID:3aJDm9ilP
シャープ的には勝機はどこにあるのかな。
iPadがiPad単体ではなく、「デジタルハブ」構想の一環にすぎないとかそういう理念っぽいところを理解して
その上で戦いを挑んでいるのだろうか。単なるビューワなら、それこそ「消費者の選択肢が広がり、機能アップや価格低下も期待」
できるだけの人身御供で役目を終えたら早期に撤退ってことになりますよ。
115名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:21:15 ID:rcUE5+nq0
まだ街中でiPad見たことないな
116名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:22:44 ID:/NPm03zf0
>>113
専用機を怖がってるよな。
電子辞書はテレビとかカラーとかタブレットとかmp3プレーヤーとかそんなの付けないで欲しかった。
ポメラが売れてる理由がわからないんだろうか。 
あれもこれもできると言っても、バッテリーには限度があるんだからあれもこれもやらないんだよ。
mp3を聞きたかったら専用プレーヤーで聞くし、写真撮りたかったらデジカメで撮る。
117名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:29:19 ID:/Bso8RMw0
かつてザウルスを4機種買った俺はもはやこの会社には何も期待しない。
118名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:31:59 ID:/NPm03zf0
>>117
3200とか扱いが酷かったな
119名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:42:44 ID:8SOw4YlD0
>>38
じゃあパソコン買います、ってなっちゃったよなwww

日本のマーケティングは狂ってるww

120名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 20:45:10 ID:7GrOdQmr0
現行の著作権と再販制度がある限り普及は絶対ムリ
121名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:13:09 ID:NqrCdmcF0
シャープの製品て安いけどやっぱ微妙なんだよな
122名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:20:39 ID:6i8c8M2A0
>>115
恥かしいレベルの大きさだし
123名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:22:14 ID:BY+7dtvk0
>>115
秋葉原の路上で担いでる奴が居たぞw
そいつ以外、電車でも町でも見たこと無いがw
124名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:23:46 ID:hW/3rtw+0
シャープの作ったスマートフォンのセンスを見る限り
とんでもねぇものが出来上がりそうだな
125名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:31:01 ID:PblBBYj60
シャープがZAURUSを勘違いしないで普通に進化(機能そこそこ、軽く、小さく、屋外でも見やすく、
文字の認識を良く、Linuxみたいな汎用OSを入れるなんて発狂せずに・・・)してくれてたらPDAが
絶滅することは無かったかもね
126岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/20(火) 21:39:39 ID:fJDAVbGt0
そしてリナザウから書き込む(SL-C860)
127名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:41:01 ID:HjKVQbvb0
これって再びハードとソフトで囲い込みの方向に向かってるわけだ
この10年は天国過ぎたか
128名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:41:26 ID:OzB1QxDL0
>>1
ソフトが著作権ガチガチの糞でこけるに一票
129岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/20(火) 21:41:51 ID:fJDAVbGt0
>>115
新幹線で使ってる人見たが、どこかに置く訳でもなく、
体脂肪率測定器みたいに前に掲げてた。
あんな重いのよくもつよな。
130名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:43:45 ID:OA6ar+rr0
同じ失敗を繰り返すなよ。
携帯電話で状況によりiPad並みの大画面も実現できる
スマートフォンを開発しろよ。
131名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:44:08 ID:ir+QTnZj0
>>125
iOS・・・元を辿ればLinux

シャープはWMに手を出したのが間違い、日本でWMは根付かなかっただろ・・・
WMが酷過ぎたから日本人のPDA離れやWM搭載スマホが不人気でガラケー人気で
今は、iPod、iPhone、ipadが大人気でLinuxベースのAndoroid搭載機が人気だろw
MIザウルスシリーズで頑張っていてくれたらなー・・・シャープ。
132名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:45:34 ID:BY+7dtvk0
ITの記事でスポニチなんかソースにするなよw
とりあえず、pcwatchに端末の写真とかあったわ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381950.html
133名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:45:53 ID:iAhuU3k70
これザウルスのノウハウと資産活用するんだろ。

なんでも端末じゃなくて書籍のみに絞ったら

健闘するんじゃないかな。

日本でキンドルは流行らないから、

ipadと一騎打ちになる。出版がシャープ側につくなら、

日本国内は牛耳れるかも。
134名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:46:06 ID:6i8c8M2A0
>>129
昔のラジカセかついでた外人レベルだよな・・
135名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:47:14 ID:fGLQ4Hub0
DOS/Vが動くようにしろ。
136名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:49:33 ID:rpv1F/Ao0
ソフトがボッタ  メーカー足並み揃えてもユーザーふりむかなきゃ意味無いだろ
メーカー得 端末とか誰がかねだしてかうんだよ 馬鹿ばっかり
137名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:50:11 ID:vk5qsQRR0
優位性は何も無いのに勝てるわけない
後追いで成功するならサムスンみたいに安く売るしかない
138岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/20(火) 21:51:21 ID:fJDAVbGt0
Zaurusのブンコビューアはtxtを読みに行くという男らしい仕様だったけどなw
基本青空文庫だけど、自分でも打ち込んでた。
規制がないって素晴らしい。
139名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:52:00 ID:r3lgk9h20
文庫サイズで折りたたみ式の希望。
操作は親指一本で出来るボタン式がいいな。
んで、起動は3秒、バッテリーは500時間くらい持たせて欲しい。
音楽再生機能ぐらいならあっても邪魔にならんが動画とかやめようね。
140名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:52:41 ID:rpv1F/Ao0
>シャープは携帯電話/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E4E3E7E0E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXなど向けに同社が開発した日本語表示に適した
電子書籍規格「XMDF」を拡張。既に携帯電話など向けに発売済みの書籍3万種類が新端末で読めるほか、動画や音声を盛り込んだ電子書籍が簡単につくれる。
著作権保護機能や動作の安定性などで出版社などから信頼を得ているのが強みだ。

はい、著作権ガチガチ糞規格きました。 こんなの速攻でダメになる。
かつのはAppleやキンドル 日本のメーカー本当に馬鹿しかいないんだね。
141名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:54:50 ID:Fn6Vq2sr0
天理のシャープで、アップル初のPDA、ニュートンが作られ云々
142名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:56:05 ID:rpv1F/Ao0
>>133
>ipadと一騎打ちになる。出版がシャープ側につくなら、

日本国内は牛耳れるかも。


無理無理。 100%無理 日本人はコンテンツ囲い込んで著作権で固めて濡れ手に粟〜という感覚が
もう既にガラコパスオーラーだしていて自分得しか考えないからのびしろが一切無い。
Appleやキンドルしか勝てないつーの。
143名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:58:15 ID:6i8c8M2A0
>>140


 オワタ ヽ(^o^)ノ
144名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 21:58:47 ID:PblBBYj60
>>115
iPadって言われているほど売れて無いんじゃないのか?
マスコミが煽っているだけのようにしか感じない
145岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/20(火) 22:00:08 ID:fJDAVbGt0
iPad一応売れてるけど、完全室内用だから町中で見られないのでは。
ゲームギアみたいに。
146名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:00:17 ID:Mv9wXtJh0
Android端末で3G接続も対応していることを切に願う。
147名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:02:40 ID:fGwXMyiX0
文庫本サイズでだせばハード的な使い勝手と携帯性のバランスではiphoneやipadをすぐ越すよ
通話は縦じゃなくて横でやるようにすればいい
148名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:02:51 ID:3aJDm9ilP
>>125
実はね、、、、カラーザウルスのあとにそういうのでたんだよ。型番がMI-E1とかいったかな。
当時おにぎりiMacが流行ってたころだっけ、スケルトンでカラーのカバーケースがついていて、
液晶はモノクロ。コンパクトで軽く、まあまあ使いやすかったのだが、
メモの並べ替えをするために、メモファイルのタイムスタンプを
変えないと並べ替えができないというヘンテコな仕様だった。

そして自分はザウルスを見限り卒業し、Palmに転向した。
149名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:05:53 ID:BY+7dtvk0
iPhoneなんて、ザウルスのパクリや。
AppStoreもSpacetownのパクリやで。
150名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:06:28 ID:3aJDm9ilP
シャープのかつての栄光の残滓

ttp://books.spacetown.ne.jp/sst/
151名無しさん@Linuxザウルス:2010/07/20(火) 22:09:56 ID:jultcZUw0
MI―310、MI―TR1、MI―E1、MI―E25DC、SL―C700
SL―C1000、SL―C3200と渡り歩いた俺が一言。
シャープよ、新型のザウルスを作ってくれ〜。
MI―Eシリーズのスタイルで頼むよ〜。
152名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:11:33 ID:BY+7dtvk0
>>150
どうみても電子書籍に参入済み
http://www.youtube.com/watch?v=dx0BRd0NxI0
153名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:13:49 ID:6i8c8M2A0
iPadにいたっては、これは系統的には

バカちょん系の製品だよな?


世の中のデジタル音痴とかが自分でも使えそうーって買っちゃうような。
154名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:14:43 ID:+3leqJIx0
昔のパピレスみたいに、普通のテキストファイルで供給してくれよ。
くだらない規制や独自フォーマットばっかり作ってるから、普及しないんだよ。
155名無しさん@Linuxザウルス:2010/07/20(火) 22:15:05 ID:jultcZUw0
>>148
そりゃ、MI―J1こと通称辞書ザウルスだよ。
MI―E1は、縦型のマルチメディア機第一号。
当然カラーで、結構高価だった。
156名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:16:18 ID:iAhuU3k70
電子辞書の普及層を狙ってるのかも知れん。
そろそろプラスアルファとしての
ソフトの継ぎ足し、入れ替えが欲しくなってきた頃だろうし。

PCとか携帯とかとは異なる市場だろう。
157名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:16:45 ID:bqXtn3zd0
>>154
昔のパピルスはお前らみたいな一般ピーポーまで行き渡っていたか?w
158岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/20(火) 22:17:13 ID:LeHEI9vi0
SL-C860で使える無線カードの供給を・・・!
159名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:19:09 ID:pOJ4fNnv0
PC-T1は無かったことにされるのか
160名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:20:06 ID:3aJDm9ilP
>>155
調べてみたらMI-106だった、ごめ。
しかしググって苦労した。なにせ大昔のネットなので、画像が無いところが多いw。
161名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:29:19 ID:nIRmu6oK0
実はiPhoneにもXMDFリーダーが出てる。


ただし、新規購入してiPhoneに直接ダウンロードしたものしか読めないというクソ仕様。

多くのユーザーは、以前に購入してPCに保存されているものが読みたいので大ブーイング。
162名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:35:05 ID:6i8c8M2A0
>>161
俺が言いたかった「あれも これも出切るはずだろ?」は、つまりこれだな。

性能的な制限なら仕方ないが、そうではなく客をただ困らせるような制限を
バカみたいに山ほど入れる日本製品の不自由仕様・・

本当に終っとる。
163名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:35:09 ID:dVvRYKK90
なついな。俺も昔はザウラーだった。
E1は名機だと思うぞ。
164名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:38:30 ID:fs5NqYZ60
今さらiPad追いかけてどうするのよ
もう終わりだろうに
165名無しさん@Linuxザウルス:2010/07/20(火) 22:38:37 ID:okhk8oud0
>>160
MI―106は、スケルトンケースでもなきゃ
あまり小型でもないぞ。
アイゲッティこと、MI―P1のことじゃないの?
166岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/20(火) 22:40:50 ID:LeHEI9vi0
>>165
おおっ、それはq2chのデフォルト名。
全ブラウザ中屈指の使いやすさだよね。
167名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:43:06 ID:dZPmWWVf0
東芝だか富士通が電子ブック向きのPCを発表しただろ
キーボード部分も液晶になってて丸っきり単行本としても使えるPC
実売までこぎつえるかどうか微妙だが、あれが発売されたら既存の電子ブック全滅だろ
168名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:44:34 ID:BY+7dtvk0
あれ、25周年記念のネタモデルだから。
なにせ、電池での稼働時間がカタログで2時間だからな....
169名無しさん@Linuxザウルス:2010/07/20(火) 22:46:20 ID:okhk8oud0
>>166
q2chとSL―C1000のコンビネーションが一番使いやすいよね。
今使っているC3200は、HDDの分、バッテリーの消耗が激しいww
170名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:46:27 ID:zvpeAmX70
シャープの電子書籍はこの業界じゃかなりの古株
逆に今まで専用端末がなかったのがおかしい
171名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:48:23 ID:BY+7dtvk0
ガリレオ地デジモデル出せよ
172名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:51:18 ID:zvpeAmX70
少年ジャンプとか、買って30分ぐらいで読み捨てるような雑誌こそ
電子書籍にはぴったりなんだよ。値段も200円とかでマッチするし
懐かし本とかをリリースされてもビジネスにならんという事にいい加減気づけ
173名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:53:12 ID:6i8c8M2A0
>>171
+5千円のチューナで使えないの?
174名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:54:20 ID:3AWWW4ov0
日本独自仕様というのと、コンテンツ利権の縛りなんかが気になるなぁ。
175名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:54:49 ID:zvpeAmX70
>>131
MIザウルスも結局はコア技術(OSとか)は社外スタッフだから駄目なんだよ
シャープは結局コア技術が社内に無い。Linuxに活路を求めたのもそのせい
176名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:57:37 ID:zvpeAmX70
>>148
MI-E1はキーボードが縦持ちなのに、内蔵ソフトがほとんど横持ち専用
だったのが駄目すぎた。表計算ソフトもブラウザも横持ち専用
肝心のキーボードを使う余地が全くない。
結局これも社内にソフト開発力が無いから。
177名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 22:59:24 ID:7ldT3Mar0
期待していいの?
178名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:01:19 ID:PblBBYj60
>>172
ブックオフに並ぶような書籍=一度読んだら手放しても構わない
っていう雑誌や、ラノベ、コミックあたりは電子書籍に向いてるかもね。
179名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:01:23 ID:fbX9eRb70
デザインをわけわからんデザイナーに外注して消費者にバカにされるのはいいかげんやめとけ


ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20020426/aquos.jpg

ttp://keitai.jeez.jp/keitaiimg/au/is01.jpg
180名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:07:31 ID:8SOw4YlD0
>>179
コレ外注なの?
社内の新人にでもやらせたのかと思った
181名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:10:02 ID:NhmNzdu20
>>179
デザイナーに外注してこれなの?
182名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:24:28 ID:nIRmu6oK0
183名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:41:18 ID:NhmNzdu20
>>182
それだけは貼るな。
184名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:50:23 ID:TaPsyWsG0
入力端末になるぐらいのヤツだしてくんねーかな。
185名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 23:56:59 ID:YX+AJojs0
ワンセグは見れたほうがいいな。
186名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:07:37 ID:k6r/sAKP0
規格オープンにしないとそれだけでコケそう。
187名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:22:30 ID:WagHxyYo0
>>179
> デザインをわけわからんデザイナーに外注して消費者にバカにされるのはいいかげんやめとけ
> ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20020426/aquos.jpg


そうそう、、このTVって、有名なデザイナーがデザインしたんだよねえ。
いちおう、グッドデザイン賞も取っていたのだが、、、、
、、、実際の評判は最悪だった。奇抜なことだけは評価されて、誰にも好かれないデザイン。


デザイン関係者の間では、このTVは有名で、「垂れ乳テレビ」 と呼ばれていたよ。
188名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:27:57 ID:lq+kEs720
>>187
うちわでは「にわかせんべいTV」と呼ばれておった
これはデザインって言うレベルじゃねえわw
189岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/21(水) 00:28:58 ID:4KNrl/Db0
>>184
PDAならブラインドタッチもマスターできるぜ。
600行x10ファイルくらい打ってた。
190名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:30:20 ID:ristpm/W0
>>187
オレにはTVがファイティングポーズとってケンカ売ってるようにみえる
191名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:32:01 ID:NSjxL34/0
Zaurus turboZ
192名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:38:08 ID:OP7Z2/Kl0
文庫サイズで200dpi以上(出来れば300dpi以上)の反射型モニターで
1冊200円位なら考える。
普通の本に、表紙絵が描いてあるテレホンカード大の
メモリーカードが入っててくれないかな、それをリーダーで読む。
SDカードでもいいけど、表紙を考えるとテレカ位の大きさが良いな。
電子データでも現物をコレクションしたい。
カードフォルダに沢山の本が入ってるのを眺めてみたい
193名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:41:53 ID:gsaQ0AGB0
昔、ソニーからデザインが結構良かった
プロフィールというテレビが出てたな。
194名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:51:06 ID:SPC3QJaW0
PCで自炊スキャンして、PDF+OCRで透明テキスト化する。
それをUSBでデータリンクすると、子機上でも、
初音ミクっぽいボイスでテキストリーダしてくれる。
再生スピード、頭出し、
前進、後退自由自在。
感情ワードを自動検索して、感情読みモードもある。
オーディオブックはもう古い!
あなたのブックがオーディオになるのだ。
てのがでたら面白いかも。
195名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 00:55:55 ID:qBGxJdGw0
XMDFなんか使わずに世界標準のEPUBにしろよ
196名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 01:01:35 ID:BTpOEMmO0
ニートウォーカーだしてたとこか
197名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 01:04:27 ID:3ioU7Dg70
電子書籍はどうでもいいから
さっさと、まともなメーカーが
flash使えるandroidタブレットを出してくれ
198名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 01:36:27 ID:HGkROWQ80
出版社の中抜きがなくなって
ハードメーカーと作者とユーザーがウハウハ
でいいじゃん
199名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:29:10 ID:MggnPrcK0
ニュースで見たけど、このシャープのやつとかソニーのやつとか、
それぞれ独自規格なんだってな。

いい加減、日本のメーカーのアホさに愛想がつきるわ。

200名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:30:38 ID:0ijC7m0R0
スーパーインポーズ付きかな?
201名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:38:01 ID:r/PQiAlL0
ハードなんかどうでもいいんだよ
各メーカーはそれが判ってない
202名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:39:23 ID:Q7JN0SZY0
大手が揃いも揃ってお手手繋いで囲い込みに必死だなw
また余計ガラパゴスの予感。
203名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:43:39 ID:s6bCMY3s0
もういい加減、頭にきた
そもそも電気を発明して産業革命を起こしたのは平賀源内なんだから
現代文明で生産されたすべての製品の権利はオレたち日本国民にある
本当ならオレたち日本国民はこうした先人たちの発明でもたらされる特許料のおかげで
未来永劫、生活が保証されてたのは間違いないのに
売国ミンスとソーカが権利を売り渡したおかげで
いまの日本はこの有り様だ
日本が本来の立場を強く主張し、
国民が豊かな未来を保証されるためには
何としてでも自民に政権を担っていただく以外に道は無い
204名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:43:55 ID:r/PQiAlL0
>>199
その時点でメーカーのオナニー製品だと判るよね
開発者のお遊びに付き合うほどヒマじゃねえから日本メーカー終わっていいよ
205名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:44:09 ID:HYmQG/7p0
>>202
アマゾンもアップルもグーグルも囲い込もうと必死なんだがw
206名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:52:42 ID:akdTPQJS0
最近のシャープは目の付け所がずれてる気がする…
207名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:57:14 ID:XOYRjrdOO
>>199
独自規格とか、ソニーはネットウォークマンの失敗を忘れたのかよw
208名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 02:57:47 ID:r/PQiAlL0
ハードは無料 広告と有料コンテンツで
209名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 03:05:31 ID:xY9NtOkj0
>>207
いっつもあわよくばと思っている。
210名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 03:11:42 ID:Xpvazn/W0
どんなハードでも読めるのが、作家と読者にとってメリットだが、バラバラの規格だけは、本当に勘弁して欲しい。
こういうメーカーの企画会議とかって、どうなってんのか一度見てみたい。
211名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 03:32:25 ID:kKtvP7yW0
シャープが、ソニーが、NECが!!!

でも書籍が独自規格なので各社ハード変えたら書い直してねっ
になりそうな予感
212名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:47:31 ID:fsfPvlNx0
毎日の朝刊によると新型はandroidらしい。
2.2なら国内最強のandroid端末になるんだが。
Netwalkerでもそうだけど液晶すごくきれいだし期待してる
213名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:54:23 ID:ITPg6wrs0
>>1
最近便利だなと思う家電品がない
214名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:54:48 ID:OSxd+sxt0
test
215名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:57:38 ID:lSs/wnPg0
iBooksは、うまくいっていないみたいだけど、Googleのクラウドのは、アメリカのほとんどの出版社が参加したとか
日本も、端末を選ばないこっちが押さえると思う (´・ω・`)
216名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:57:58 ID:qDgfCOkHP
>>211
なんも成長してねーw
217名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 07:59:28 ID:yZU5Km/p0
Amazon Kindle使いにくそう、ネットできない
Apple エロコンテンツ不可、規約がコロコロ変わりそう
日本 値段が高い

個人的にはAmazon応援したい
218名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:01:21 ID:qDgfCOkHP
kindleアプリをipadで使うようなのが生き残るだろうな
219名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:18:55 ID:NA2C634c0
ネットも出来ない端末では話にならんだろ。
220名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:22:20 ID:ml+xKA7S0
今後液晶は海外で作ると断言してるシャープが
追いついても日本国としてのメリットないなぁ
221名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:23:14 ID:1u/NYb790
持ち歩くのに便利そうだし絶版本とかも一度サーバーにあげとけば在庫管理にも困らないし
多少古くなった小説や漫画を半額とかで売ればいいのに
日本の出版社はあほだなあ
222名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:23:22 ID:T5jnBpFk0
>シャープが前面に押し出すのが、「次世代XMDF」と呼ぶ電子書籍の独自規格だ。

はい、終了。
223名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:32:10 ID:ycZUBtd70
【社会】蔵書を裁断してスキャンしPDFに…「自力で電子書籍」派が増える★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279480016/


やはり、売れるかどうかの鍵は、コンテンツの価格か・・・


まあ、当然だよな・・・  自力でも出切るのに、有料がバカ高いんじゃ・・・
224名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:34:05 ID:BCFU1vUT0
シャープの大赤字で終了すると断言しておこう!w
225名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:36:34 ID:CxFE65Mq0
少子化で先の見えない日本でメーカー単独で独自フォーマットをゴリ押ししても、日本人すら食い付かないし
食い付いてもショボい市場だよ。
ソニーがアメリカで販売している電子書籍端末を日本で出さないのは、普及に必要な条件が整ってないかららしい。

仮に日本で普及しても、またガラパゴスと言われるだけ。
海外で受け入れられるには、フォーマットの中身よりも市場を作れるかの方が大事でしょ。

日本の企業団体だけでいくら協力体制作ろうが、ますます海外に毛嫌いされるだけ。
やるなら海外の市場握れる奴と手を組め。
226名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:36:39 ID:ycZUBtd70
そうだ

スキャナと一体型のやつを作れば 売れるぞ!
227名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:37:53 ID:ASJ/meY90
電子書籍をPCで見たいんだけど無理なの?
携帯端末なんて要らん
228名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:38:28 ID:ml+xKA7S0
>>221
古い名作漫画はコンビニ漫画や文庫化、完全版化etc・・・
して稼いでるから
229名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:38:42 ID:5KfL1tj90
無理無理
日本の企業の作るものが売れるわけ無い。

いい加減日本人ですら日本製の家電を買わなくなってるのに。
230名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:39:30 ID:x31PkM330
>>229
日本製以外の炊飯器だと! 考えられん。
231名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:41:26 ID:ASJ/meY90
>>230
テレビ・冷蔵庫・クーラー・洗濯機は日本製じゃないと買う気起きないよなw
232名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:42:39 ID:5KfL1tj90
テレビなんてLGかSAMSUNGで十分。

品質高い、安い。
233名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:44:17 ID:eXLdUkkQ0
iPadがフラッシュメモりなりHDDなりから画像を直接読めるフォトビューアになるんだったら買ってた。
そういったユーザ目線の機械であれば買うよ。
あとOSはAndroidで。間違ってもwindowsCEとかはやめてください。

234名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:44:42 ID:CxFE65Mq0
単体で完結するような生活家電なら日本製でいいんだけどね。

海外に普及させることに成功したフォーマットが今までにあったか?
235名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:47:49 ID:ml+xKA7S0
>>232
テレビはパナソニックのプラズマ買ったらもう液晶には戻れません
迫力が違う
236名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:50:39 ID:TOonTb710
使い勝手のいいjpegをzipで固めるのも
端末の仕様次第でコピー問題は解決出来そうなんだけどな
237名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:52:35 ID:CxFE65Mq0
プラズマと液晶の対決は不毛だからやめれ
238名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:55:42 ID:5KfL1tj90
買ってもいないだろ。
韓国に負けるのが悔しくて嘘ついてるだけ。

映ればよいというニーズなら日本製より韓国製なのは当然だろう?
しかも、現実は韓国製品の方が日本製品よりも品質が高くて高性能だし。
239名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:56:57 ID:ASJ/meY90
チョンが一人頑張ってるなw
240名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:59:24 ID:y/SJm5Nr0
薄型でA4、見開きA3(A4x2)サイズで出せよ。
PDFと画像(動画?)が映ればいいし、データはメモリカードとUSB転送だけでいい。
カーソルだけならタッチもいらん。
241名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 08:59:29 ID:ycZUBtd70
>>238
ラスト1行で台無しなんですね。 分ります。
242名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:00:12 ID:F7JxlnVb0
x68000はかなり楽しめたな。あの面白さをまた味わいたい。
243名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:03:21 ID:CxFE65Mq0
バッファローの外付けHDD買ってやたらうるさいので分解したらサムスン製だった。
実家用に以前買ったサムスン製DVDプレーヤーはでかいのにすぐ壊れたよ。
日本で韓国製の家電とか買ってもまともなサポート受けられなさそうだから買いたくない。
あといとこがLGの携帯買って大後悔してたよ。最悪だってさ。

世界的には満足のしきい値はそれほど高くなくて、値段でサムスンとか選ばれてるんだろうけどね。
日本人で韓国製家電買うのは貧乏人。
244名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:04:51 ID:x31PkM330
>>238
まぁ、日本製海外製問わず
安い液晶は糞。 これは真理。
245名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:05:40 ID:uHn5JTL00
電子書籍というかタブレットPCがほしい
IPADのいいところはキーボードがない液晶綺麗
それとOSがMSじゃないってことだね
このくらい他のメーカーでもできるでしょ
246名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:11:47 ID:l7iBIp/G0
相変わらず目のつけどころがアレだな。
こんなのどうでもいいからそろそろリナザウ復活させてくれよ。
C-860使い始めてもう7年目だが今時メモリ64MBじゃ使いようが無くすっかり2ch専用端末化になってしまってる・・・
247名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:17:49 ID:0eQ5Uqgx0
どんなに馬鹿がほざいても
さすがに家電は日本製だわ。
248名無しさん@十周年:2010/07/21(水) 09:22:54 ID:nfc6gGp1i
ポメラみたいに単4二本で動く全反射白黒液晶で文庫本サイズで十分なんだがなあ。本読むだけなら。
249名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:25:32 ID:ycZUBtd70
>>243
韓国製・・

たかが120GBで カランコロン 音が聞こえる・・・
250名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:38:28 ID:dCtCSif80
>>82
ネットブックは画面狭いし
いろいろやるには性能低すぎだろ

論外
251名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:41:46 ID:CxFE65Mq0
最近のネットブックはWin7 Starterとか使えなさそうなもん積んでるよな
まあメールチェックとかちょっとした調べ物するとか、所詮その程度しか使えない

とはいえ、iPadも結局ちゃんとした入力作業するには別途キーボードないと使いにくそう

自分のスタイルにあった、割り切った使い方はどんなデバイスでも結局は模索する必要があるな
252名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:41:51 ID:ycZUBtd70
ネットブック市場が死んだのは

MSの責任


得したのは、アップル


MSは、アホ
253名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:43:48 ID:JMkZUZRH0
結局、ザウルスもダメだったし、iPadの互換端末を作った方が売れるんじゃない?
254名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:44:08 ID:Q8Lf+/ur0
???
また規格争い?
シャープ配信のデータはipadで見れないんだよね???
255名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 09:49:35 ID:CnGryEov0
>>242
あれ結局シャープとしては、どうだったんだろうね。
そこそこ儲かった?
256名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:01:03 ID:4LK0kc/Z0
>>243
今のWDより信頼できると思ってるのは俺だけか
257名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:10:28 ID:CxFE65Mq0
>>256
世代変わると信頼性も変わるかもね。
以前はIBM/日立のHDD使ってたけど、ある時期に必ず騒音発生する個体だらけだったので一時期Maxtor派だった。
WDはほとんど使ったことないからわからん。
258名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:19:20 ID:FW0pefQB0
どう見ても、電子辞書の代わりになって、ラッシャーが売りまくるだけだよ
259名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:43:10 ID:m5UL9bI30
いまでもSLC1000でXMDF、青空文庫は十分。
260名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:49:12 ID:AfjyAC1R0
>>1
いいかげんパクリの便乗商品投入止めろ
261名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:51:17 ID:hSE3BwesP
こういうので日本のメーカーがappleに勝てる気がまるでしなくなったな。
ましてやSHARPじゃどうにもならんな。

アドエスとかザウルスとか 日本のスマホ?もどきはみんな無くなったもんなw
262名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:51:50 ID:WzZUwH2h0
シャープはなにやっても2流の域を出ないからな

液晶テレビも今や画質的に下から数えたほうが早いしw
263名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:52:14 ID:bJpWWNJY0
書籍より高い電子書籍に意味はないことを忘れるな。
264名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 10:56:40 ID:CTWd/13/0
動画が見れるのは魅力
265名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:09:58 ID:uolAy3AW0
266名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:31:14 ID:lq+kEs720
日本企業は未だに独自規格で電子鎖国したがってるんだな…
本当に世界で商売しようって気がない弱虫ばかり

あきれて物も言えん
SONYでさえiTunesに楽曲や動画の提供をしているのはアメリカだけだしな

267名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:37:26 ID:CnGryEov0
>>264
動画なんか中途半端になるのは眼に見えている。
まずは、電子書籍だけで売れるもの作れないと…
そういう英断ができないのがシャープ。



268名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 11:40:08 ID:r/PQiAlL0
物作りが役に立たないジャンルというかカテゴリーというか
269名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 12:24:32 ID:FW0pefQB0
>>267
たぶん、現場が電子書籍用の軽いものを提案
上司が動画が見れるように指示
部長が、長時間見れるようにバッテリーを大型化
本部長が、CPUを強化するように指示
社長がデザインに難癖

で、出来上がったものがこの製品かと
270名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 12:36:32 ID:EL1yZnwk0
目の付け所がシャープじゃない。
改名すべき
271名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:02:09 ID:JuTckliY0
シャープ 電子書籍に参入…iPadに対抗、端末発売へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100721-OYO8T00309.htm

iPadに似たような物を作った、って感じしかしない
272名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:07:34 ID:ja69pMHM0
電子書籍の何がいいのかわからん
文庫本以外は娯楽で読みたくないな
273名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:40:00 ID:nJIvVjv90
>>271
こいつら、中国人とかわんねー、所詮はアジア人だなって、
ガイジンさんから小バカにされそうw
274名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 14:41:18 ID:Say/CiS90
IPadのパチモノってぇ以外に感想が思いつかない
275名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 16:45:01 ID:mnVnB10+0
>>243
いまどきそんな事言ってると
ハイテク家電なんかは何も買えないけどね。

携帯ですら持てないと思うけど、そこまでのポリシーはないんだろ?

中途半端なポーズだけの嫌韓なら好きにやりゃいいけどさ・・・
276名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:11:42 ID:XiA29zP3P
日本の負け組がいくら集まってGDGDやっても意味ない。
どうせやるならキャリア黙らせてハード屋はハードだけ造ってGoogleと組めば可能性あるぜ。
277名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 17:18:34 ID:XiA29zP3P
>>243
糞チョン企業の寒村とか確かに一昔前ならそういう評価だった。
でも、国外だとそうも言えないところまで来てる。
LCDなんかだと明らかに日系メーカーは同クラスで比較しても価格競争負けしてるし
目立ち度合いもやられてて金有る奴らさえチョン製を買う様な自体になってて
日系神話だけではもう太刀打ちできないとこまで来ちまってるよ。
278名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 18:13:01 ID:gLeUK2VF0
>>277
でもチョン製のBDドライブは買わない方がいい
使えないメディアが多すぎて結局高い金を払うことになる
279名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 18:21:26 ID:XiA29zP3P
>>278
信頼性とかはダントツ日本製だって分かってるよw 
現地人でも分かってる奴はやっぱり日本製を買う。
ただ、金だけ持ってる情弱な現地人は騙されてチョン製を買ってくようになった。
チョン製の新品の安さと見た目に騙されていく現地人が哀れだけどな。

280名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 18:33:27 ID:ycZUBtd70
>>277
日本品質を理解できてるのって、中国人だけか?
281名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 18:35:44 ID:4hd+/hNL0
ジャンプを月曜0時から200円で配信するくらいしないと
電子書籍なんて流行りようがないだろ
282名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 18:59:09 ID:ycZUBtd70
iPad「もう飽きた」の声 「重たい」「使えない」と不満
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=342401


(´・ω・`) ほんと 日本人て腕力も 根性もないんだな

      片手で持てないのを 飽きたとか言って誤魔化すし

      もう最悪だな。
283名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:13:20 ID:KMSRQLKK0
むかし関数電卓が流行りはじめた頃やってた「ピタゴラス友の会ライブラリ」みたいなのを
インターネット上でやってくれたら・・・
284名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:17:04 ID:aF/1c3/N0
シャープの製品つかうなら、iPad使うわw
後追いで似たデザインって、シャープの限界なんだな
285名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:23:45 ID:IW1e/koT0
>>281
ジャンプをipadでぱらぱらーと読めるようにならないかな。集英社かんがえろー。
286名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:29:11 ID:z/ia81qC0
ジャンプって、某出版社が提灯販促で無理やり
本屋に押付けた社内同人誌の親玉だっけ?w
287作詞家(dion軍):2010/07/21(水) 19:36:57 ID:G0sACARF0
またゴミの大量生産するのかww
288名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 19:38:26 ID:HbI6lK1g0
iPad系じゃダメだが
kindleならまだ勝算はあると思う

なんでamazon日本語対応してないkindle売ってんだよ
バカジャネーノ('A`)
289名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:00:06 ID:+JdligU60
>>284
iPhoneはザウルスのパクリ
AppStoreはSpaceTownのパクリ
290名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:19:13 ID:oB9iXh1S0
ザウルスザウルスうるせーよ負け組

ザウルスphoneでも出せば?m9゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーァァァッ
291岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/21(水) 20:37:51 ID:TqpAav400
phone経由でZaurusつないでるぜー
プギャー
292名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:39:54 ID:3bTRuc1o0
で?
293名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:41:24 ID:/0znuLj50
1画面って固定概念がおかしいんだよ。電子書籍なら6画面(12ページ)くらい物理的にページめくれる様にするとかそういう発想ないわけ?
294名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:49:07 ID:LJYWD+b10
>>75
菊池桃子学生 です の糞CMのことか?
http://www.youtube.com/watch?v=ph-qKLyJbkE
295名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:50:54 ID:RdFAURjl0
>>293
もちろん、そういう試作機もあるよ。電子ペーパータイプで4ページ分をめくれるやつ。
IBMじゃなかったかな?新聞用途で考えてるらしいけど、全然進展が無いところ見ると
イマイチだったんだろうね・・・
296名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:53:05 ID:LJYWD+b10
電子書籍ビュアなら2万円以下だろ。
それ以上の値段の価値は見いだせない。

297名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 20:59:35 ID:NeOYLwCX0
シャープって以前から電子書籍に関わってたよな
フォーマットまで作って普及していない業界の割りには普及していて
298名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:02:15 ID:AEoaFiKb0
コミケと提携してエロ同人誌読めるようにすれば
一定数はでるよ
299名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:09:07 ID:3jTFsTJ30
SL−A300ハンディでよい

今回のも文庫サイズのを手に入れるつもり
300名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:37:54 ID:IePav8120

 そろそろグラストロンタイプでつくっちゃえよ。液晶のシャープなら昔のソニー
よりいいもの作れるだろ
301名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:39:24 ID:RdFAURjl0
>>299
A300欲しかったんだよ〜
本気で欲しいと思った時にはディスコンになってたorz
302名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:45:02 ID:3jTFsTJ30
もう四代目か五代目 ヤフオクで手ごろなもので。そして案外よく壊れることは内緒。ちょっとばかり液晶が弱い。
303名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:47:20 ID:L58Lyc2q0
本命はXperiaX10MiniProとニンテンドー3DS
304名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:48:16 ID:3bTRuc1o0
液晶は感度がクソ。感度以外もクソだけど
AV女優ならウンコ喰わされるレベル。
悲しいがなサムチョンの方マシ
305名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:52:45 ID:3jTFsTJ30
DSはWiFi感度改善されるといいね
306名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:52:50 ID:kqvcGmaA0
目の付けどころも目指してる未来もずれまくってるシャープ
307名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:56:35 ID:Bq1W2O/w0
少しスレとはずれるけど、Amazonで電化製品買わない方がいいよ。

アフターサービス悪すぎ。
ヤマダ電機、ビックカメラ等の量販店に比べてアフターサービス悪すぎ。

Amazonで買った製品が初期不良なのに、うだうだ言って返品を受け付けてくれない。
「メーカーに電話して、いつ、何と言う名前の担当者に『それは初期不良です』と言わせたかを証明しろ」と要求してくる。

初期不良品を売ったのは、Amazonのくせに。

308名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 21:57:31 ID:3jTFsTJ30
んやっ

暴力的な草の根およびマス宣伝活動がチョン公に依って行われているじゃない。対抗しようとも悪貨が良貨をってやつだよ。
309名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:03:21 ID:b2QLk1yQ0
>>307
ヤマダ

1年前に買ったハロゲンヒーター、今年の冬に修理窓口に持って行ったら
部品が無くて〜、えぇ〜、中国(だったか?)まで送らなきゃならないんですよぉ〜
なのでぇ〜 数ヶ月くらいかかりますしぃ〜 修理費用も多分新しいの買った方がぁ〜

でキレて、いわゆる街の電気屋さんで1000円で治してもらった。
310名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:05:08 ID:kulBIOiB0
>>307
amazonなら自己申告で返品させてくれるのになんの話してるの?
311名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:24:40 ID:ZimqyNVR0
ネットウォーカーの2がこれだったんじゃなかったのか。。。?
312名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:34:30 ID:dCtCSif80
>>252
7にいこうしたからね
313名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:36:49 ID:dCtCSif80
>>307
Amazonじか売りじゃなくて
べつの店じゃないの
314名無しさん@十一周年:2010/07/21(水) 23:56:42 ID:h3UBT26W0
中華パチモンですら、値段の割に使えるからな!!日本のメーカーはこんな程度も作れないと思う。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYsubGAQw.jpg
315名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:36:14 ID:eGXcD0330
>>314
そんなのアンドロイドで誰でも作れる。
316名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:50:13 ID:RkE+xBn50
> 文字情報だけでなく動画や音声も楽しめる多機能端末を年内に発売。
> 新聞社や出版社などと協力して電子書籍の配信も手掛け、ソフトからハードまで
> 幅広いサービス提供を図る。 

またガラパゴス・・・

シャープはアホなのか
もう、いい加減になんでも手を出すのはやめたらいいのに
どうせ、「シャープ独自仕様」なんだろ

それなら、既存の電子辞書マシンや携帯電話にアマゾンなどの電子書籍を
ダウンロードして見ることができるビューワー付けるとかでいいじゃん

317名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 04:54:50 ID:ujHtmJeb0
エロ本解禁するだけでアップルなんか軽く追い抜けるわ
318名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 05:03:44 ID:lEcqDRV90
>>317
エロ動画のほうが需要あるだろ…
319名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 05:23:55 ID:hXWWgZzJ0
>>315
しかし、価格は8万円開発期間に一年とかになるんだよな
320名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 05:57:14 ID:mRrQM01g0
>>319
数が出ないからApple以下の値段で出すのは多分無理だな。
321名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 07:46:08 ID:Vl9EIsZQP
過去にシャープがやった電子書籍サービスがなぜ失敗したのかを分析し、
その結果を公表した上で、「だから今度はこうします」くらい宣言しないと、
「どーせ今度も同じ結果に終わるんじゃないの?」というヲタの先入観は覆せない。
まず新しモノ好きなヲタの興味を惹かないと、成功しないんだから。

公表した結果によっては2ちゃんやツイッターで叩かれるだろうけど、
それはそれで実際のサービス開始までの改善策(しかも無料)なんだし、シャープにとって損はない。
322名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 09:45:03 ID:jdiujhGk0
>>319
そりゃそうだよ安全性無視、各段階での検証無視、QC適当と比較されても・・・
設計やってみりゃ判るけど、本体性能を実現する部分より、保護回路や「こんなこともあろうかと」回路
にどんだけ気を使うかと・・・

とはいっても、今の世の中って「安いは正義」なんだよな
323名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 11:11:06 ID:RjzLTw3w0
>>307

それマーケットプレイスだろ。Amazonと混同するのは仕方ないかもしれんが・・・
324名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 12:19:04 ID:VoJ2cN7H0
>>322
安定性にかける費用が 桁違いだもんな。

中華製品は、すぐ不安定になる。 そういう不安定好きには、いい玩具だが。
325名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 12:39:53 ID:QDXHCzha0
学級ウンコ
326名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 14:19:10 ID:8EkgdgZ70
どうせ独自フォーマットで囲い込むんだろ?
それで勝てるわけねーだろw
327名無しさん@十一周年:2010/07/22(木) 23:51:39 ID:mEivJccp0
専用フォーマットでも商品数が多ければ普及することはiTunes、iPodで証明されてる
ネット機能とかセキュリティホールの可能性を増やすだけなんだから
購入と書籍閲覧以外はメモ帳電卓、起動パスワード程度で十分
328名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 01:55:54 ID:WKhDPA0P0
>>140
ずいぶん偉そうだけど、kindle とかiBooks のコンテンツに著作権保護がかかっていないと思ってるのかな。
だいたい、著作権保護がないような代物に出版社がコンテンツ出さないよ。
329名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 06:49:00 ID:I87COG+2P
>>195
> XMDFなんか使わずに世界標準のEPUBにしろよ

それでもいいが、XMDFリーダーをiPhoneとかiPad向けに出せば、ハード投資より#的には美味そうな気もするが。
XMDF形式オンリーの電子書籍がけっこうあるんだよな。メグレ警視シリーズとか。

330名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 08:12:53 ID:Ta9sLeD6P
>>327
あぽーは、専用フォーマット”だけ”ではないけどな。
331名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 08:15:53 ID:IiwYZTfr0
過去の遺産では無くこれから発行される書籍をターゲットにすべきだな
エロ同人誌専用端末として使える製版ソフトと著作権保護機能を持っていればおk
332名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 19:27:11 ID:P+LJTkrF0
近年でシャープが行った最も評価すべき事項は、
Rapha Condor SHARPへのスポンサードだけ。
333岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/07/23(金) 21:53:54 ID:4+u2IQIw0
ひょっとしてPDF専用端末とかのが需要あるのでわ。
334名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:21:07 ID:Eo2sQ1kN0
>>94
たくさんの本をいっぺんに持ち運べるのも良いところだと思う。


335名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:32:16 ID:Jp/Giy2i0
電子書籍の様なパソコンが欲しいな
336名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:57:36 ID:Dz0Ee78J0
>>334
暇つぶし用なら、読みたい本を一冊持って行けば充分じゃ?w
ガッツリ読むなら家で読むし
337名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 22:58:27 ID:gF0dFyeC0
電子書籍云々のiPad厨はこっちには興味なさそうだなw
338名無しさん@十一周年:2010/07/23(金) 23:27:19 ID:J1awiVV+0
電子書籍なら引っ越したり基礎を強化したりスーパーハウスを建てなくても
何千何万冊の書籍を個人所持できる
しかも紙の本と違ってデジタルデータは永久
一度買えば新品の清潔さのままずっと手元に置いておける
339名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:02:36 ID:IXNosJ6D0
>>336
電子デバイスだと出先に持っていく必要すらなくて、旅行先で必要な本を
ダウンロード購入できる。数冊買っても荷物にならない。
340名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:04:17 ID:nS8+m5pn0
最近の本は新品で買っても汚い本多いから
電子書籍だと交換する必要も無いしいいな
341名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:07:24 ID:tnmcFS1u0
>>338
問題は端末の仕様だろう
購入した本の引き継ぎが出来るのか?
他メーカーで買ったものも出来るのか?
そうでないなら、永久ではない
342名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:14:25 ID:N0cKZPw40
数百年前の紙媒体って実際に残ってるけど。
こういうのは20年くらいでだめになるんじゃないの?
デジカメ使ってて思うんだよ。データが残らないだろうなって。
343名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:19:53 ID:POieVvtt0
古い書籍をいつまでも使いまわされたら商売にならないだろう
図書館も漫画喫茶も電子化されれば誰がどれだけ借りたか全部、
数十年単位の精密な記録が可能。そうなれば利用料や著作権料の主張も正当性を持つ
あとから政府見解の歴史観が変わったとして歴史教科書の内容を更新するのも容易だし
とにかく書籍の電子化は無駄が無い
344名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:23:57 ID:IXNosJ6D0
一般人の蔵書を数百年とか残す必要はあるのかしら? もちろん社会全体としては
残す対策が必要。でも、個人単位の蔵書は、個人のニーズにあわせて、数日から10年、
特別なデータは数十年程度維持できれば充分では?孫に渡したいようなものは
紙媒体の方が良いかも。
345名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:26:15 ID:IXNosJ6D0
>>343
>あとから政府見解の歴史観が変わったとして歴史教科書の内容を更新するのも容易だし

それは、ちょっと怖いな・・。独裁政権下で焚書がやりやすそう。
346名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:32:16 ID:tnmcFS1u0
>>344
逆に手軽に保存できるから、生きてる間手元に残したい
347名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:44:36 ID:gm3Fc2mVP
iPadは大量のjpegをzipで纏めた1つのファイルを読み込めるから、
違法ダウンロード漫画のビューワーになるんだよね。

そっち方面で重宝すんだろうな。
シャープは無理だろ。
348名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 00:47:38 ID:TBwl2Ghn0
>>7
昔・・・って何だ?あ?
今でも作ってんだよ
昔とは何だ 昔とは
昔とは・・・キーー!
349名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:50:51 ID:0zh+XwQX0
超高性能!ザウルスPadなんと!150000円!
とか言い出して出すんだろか?
350名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:51:40 ID:49xd+GzV0
>>339
リーダーは持って行かなきゃダメでしょw
本なんて軽いものだし、旅先で買えばいいじゃない

金持ちの道楽ならわかるけど
何万円も出してやることじゃないね
351名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 02:59:21 ID:ZuBXpBvM0
300g級で7〜8インチXGA/SVGA、SDカードスロット付きを頼むよ
352名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 03:34:12 ID:POieVvtt0
>>350
MacBookは同じ性能のWinPCの倍の値段、
iPadだって利用するにはメインPCが必須でありiPad本体の維持費も安くない
そもそもMacは職業デザイナーの商売道具か医者や金持ち向けの高級ブランドPC
iPadももちろん経済的に余裕のある階層向けの商品
だから何万が高いとか思う人は買わなければいいだけ
353名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:19:57 ID:A40F0fVQ0
中古本業界が淘汰されればいい。
ブックオフみたいな商売は、大々的にやるもんじゃないよ。
電子書籍で中古がなくなりゃ俺はそれでいい。
中古しか火炎貧乏人は寝る間をおしんで畑を耕せよ

なので畑を耕してきます
354名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:21:16 ID:zQOaCkcM0
エロを排除しないでほしいな。
VHSと同じで、エロを受け入れれはシェアを伸ばせる。
355名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:25:32 ID:/ea7K0oS0
>>3
でほぼ結論だよな。
俺の蔵書、全部電子書籍化してくれるなら夏のボーナス全額ぐらいは出してもいいが、
いかんせんそういうサービスの普及はまだ先っぽい。
356名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:28:17 ID:/ea7K0oS0
理系のヤツだったら、論文とか読むのに電子書籍端末は結構便利。
まぁ論文に線引きながら頭の中整理するとかについてはまだ紙のほうが一日の長はあるとは思うけど。
357名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:29:53 ID:bZGuKoFh0
貧乏人はブックオフでいいよ
358名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:30:31 ID:/ea7K0oS0
>>350
蔵書が1000冊以上になって、2Fの書斎の床が抜けるかも
というような重量になってくると結構本気で圧縮を考えたくなるものよ。

あと、本って趣味の中では割安感がある。
2000円の本、1000冊買っても200万だし、車とか好きな人に比べたら結構安上がりだと思う。
359名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:31:23 ID:g6Q5rcQe0
追いつくも何も今年中になくなるだろうiPadは。
360名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:36:57 ID:dORPxrmh0
文庫本なんて読めば捨てても惜しくないけど、
いくら蔵書で床が抜けそうだからって、何千円もひょっとしたら何万円もする単行本を裁断して
pdfにして「部屋がスッキリした」とか言ってるのって、キチガイとしか思えない。
361名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:40:37 ID:/ea7K0oS0
>>360
本が劣化しなければそれでもガマンできるけども、
買って10年20年経つと結構紙が黄ばんでくるし、独特の匂いも出てくるからね。
シミなどの虫がつく場合もあるし。
専門書だとそれでも捨てがたかったりするし、うまい保存の仕方がほしい。。。
362名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:44:23 ID:sjE0bZa70
オタク連中やAKB48のコアなファンとかが喜ぶコンテンツで
この端末でしか入手・閲覧できないってものを出せばいいと思うよ
コンテンツ自体をかなり割安感を得られる価格設定にすりゃなおイイ
所持してることがファンの一種ステータスみたいな位置づけされるのを目指すんだ
363名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:50:26 ID:g6Q5rcQe0
読書趣味の人がiPadを買う可能性は・・・・?
364名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:54:25 ID:/ea7K0oS0
>>363
ソフトが充実しない限り無理だろう。自炊という手もあるけど、あれはあれで結構面倒だし。
第一、iPadは文書端末としては大きすぎるし重すぎる。読書趣味なら専用端末のほうが
まだ可能性あると思う。
365名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:56:19 ID:HqnpNgt50
(・∀・)
366名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:58:27 ID:kPmitylQ0
>>361
専門書だけ保存して他は捨てればいいだけでは?
367名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 08:59:15 ID:pbE0QF3J0
電子書籍なんて陳腐な技術を後追いすんなよ・・・
電子書籍ごときappleに作らせとけばいいんだよ



368名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:00:17 ID:/ea7K0oS0
>>367
むしろappleが後追いでしょ。
日本のメーカだったらソニーが大分前から作っていたし、
海外だったらなんといってもkindleがあるし。
369名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:01:32 ID:/ea7K0oS0
>>366
まぁ専門書だけでもそこそこ数あるし、所有欲もそれなりにあるしねぇ。
本の紙質が劣化しないなら一番なのだけども。
370名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:05:19 ID:kPmitylQ0
>>369
それならとりあえず床が抜けないように専門書以外は捨てて
専門書はぼちぼち電子化していくのがベストじゃないかな
371名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:06:29 ID:V+PS8AN7P
>>368
起源は日本説かw

どこかの国レベルになったもんだな
372名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:06:39 ID:n3IOXWe10
シャープは売った端末の、バージョンアップしないので有名。
一巻二巻と小説買って、三巻でたんで買おうとしてら
”改良”フォーマットになってて端末の買い替えが必要とか本気でありそうw。
すくなくともシャープ”だけ”は無いな。
373名無しさん@十周年:2010/07/24(土) 09:08:51 ID:BeGwN5Iw0
電子書籍は携帯電話で落ち着くだろ
PDAやパソコンは製品サイクル短すぎるから電子書籍端末としての信用がない
漢字読めないバカ者のためにフリ仮名は必須だからWXGA液晶搭載の携帯電話
374名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:09:25 ID:dAuDorWcO
ゲーム機みたいにハードを安くしてソフトで儲ければいいんでない。
375名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:12:57 ID:kPmitylQ0
>>374
そうすると本が高くなって結局物凄い文句を2chで
言われた挙句売れないんだよ
376名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:13:14 ID:2zEetQ3o0
この分野のトップはキンドルだろ
コストで適う会社なんてあるのか?
377名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:13:41 ID:pbE0QF3J0
電子書籍のつまらん技術開発はもういいから
そろそろ裸眼3D、ホログラム商品早く作ってくれ
378名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:13:57 ID:kNXdJJUl0
アップルと似たようなこと、昔からやってるけど結果がでないのがシャープ
ザウルスの時も、電子書籍たちあげたり、フリーソフトが集まるWebサイト作ったりしたけど
全然結果がでなかった
だって、ハード開発の片手間でやってるだなんだもんなw
379名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:14:05 ID:/ea7K0oS0
>>371
ソニーも松下も5年ぐらい前に電子ブックリーダーを作ってる。まぁ、全然売れなかったけど。

あとkindleはアメリカ製ね、作ってるのはamazon。こっちはamazonの書籍が全部ソフトとして
使えるのが強み。ただ、日本語書籍は購入できない。
380名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:15:20 ID:kPmitylQ0
>>376
この分野のトップは日本の携帯電話じゃないかな?
381名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:18:37 ID:AWQjBizn0
電子書籍って、機器発売時は話題になるけど、
いつの間にか廃れてるよな。
382名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:19:02 ID:2zEetQ3o0
>>380
キンドルがアメリカで強いのは
通信料が無料だから、コスパが抜群なんだよ
そこがわかってないと売るのは難しい

今までの日本には無いビジネスモデル
日本みたいなガラパゴス携帯とはやり方が全く別
383名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:20:07 ID:/ea7K0oS0
あと、iPadは電子ペーパー方式じゃないからなぁ。
消費電力も大きいし、直射日光の下ではほとんど見えないし、ってのも辛い。
そのかわり他のことは色々できるけどさ。

kindleぐらいコンテンツがあってかつ安ければ日本でも流行る下地はあると思うけど、
出版社の意向もあるし色々難しそうだとは思うのぅ。
384名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:21:08 ID:kPmitylQ0
>>382
でもキンドルを含むアメリカで売れてる全電子書籍より
日本の携帯で売れてる電子書籍のほうが総金額で上回ってるでしょ
385名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:23:13 ID:b3RZPBhX0
日本で電子書籍メインだったら売れるわけないだろ。
386名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:23:41 ID:2zEetQ3o0
>>384
日本だけで終わりだよ、そこで市場終わり
キンドルは去年から売り始めて、今爆発的に伸びている市場だからね
387名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:24:28 ID:pbE0QF3J0
電子書籍はマジもういいから
洗濯機で折りたたみまでやる洗濯機作ってくれ
あとこれは超難しいがTVから商品取り出す技術もな

sharpならやってくれると信じてるぞ
388名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:25:08 ID:AU8jym990
英語だとどうしてもページ数多くなるし、ペーパーバックでもかなり分厚いから、
携帯するための電子書籍がはやったんじゃねーか?

日本だと文庫の本だとかなり携帯性に優れてるからなぁ。
そこまで不便を感じないのかもしれない。
389名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:25:21 ID:uvdWxtmQ0
日本のメーカーはすごい勘違いしてるな。
いま日本でiPad持ってる人の殆どは電子書籍なんて使ってないんだよ。
メインはブラウザ。次に画像ビューアやアプリなんだよ。
あの画面の大きさで快適(タッチパネル)にフルブラウザが閲覧できる
ハードウェアはiPadしかないんだよ。
小さい画面を二つ付けて見開きで使うパソコンとか、それこそ使い道ないだろ。
390名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:25:38 ID:kPmitylQ0
>>385
アメリカでも売れてないよ?
アメリカの1〜5月期の電子書籍の総売上額は僅か130億円らしいし
日本のほうが遥かに電子書籍の市場規模は大きい
391名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:26:15 ID:4Aq1nXsG0
白色のiPadまだぁ?
392名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:26:30 ID:dcWwY9Sr0
そんなことよりSX10とか300の後継機を出せよ
393名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:27:34 ID:ES+ppga60
シャープが不気味だよな。支那でのテレビも好調Yだし、三星との特許関係でも勝ったし

10年後世界でナンバーワンの家電会社になっているかもな。
394名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:27:59 ID:2zEetQ3o0
>>390
それは去年の年末くらいか?
今月は、もう実際の本の売上超えたってでてたよ
今の市場で語っても意味ない
395名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:32:18 ID:kPmitylQ0
>>394
今年の1〜5月期が僅か130億円だよ
電子書籍が抜かしたのは書籍市場の中の極小さいHDカバーだけの
しかも金額でなく販売数だけの瞬間的数値
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E0E2E293E58DE0E2E2E5E0E2E3E28698E2E2E2E2;bm=96958A9C93819A96E0E2E2E29A8DE0E2E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

しかも上の記事がおかしいのはわずか130億で全体の5%とかいってるの
日本より遥かに市場規模のでかいアメリカの書籍市場で
もうここまでくると故意の捏造・歪曲と思わざるを得ない
396名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:34:28 ID:v01MANrB0
zip、rar、pdf対応
nas対応hddのストリーミング再生おk
動画はほぼ全て対応
薄型で7インチと10インチ版の発売
値段29800円まで
フラッシュ対応
タッチは静電式
バッテリーは10時間もつ

最低限これくらいしないとipadには勝てない。
397名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:35:27 ID:mTmDmTdA0
携帯も使いこなしてない上役の食いつき狙いや
権利団体の顔色伺ってるだけって作り方じゃなく
ちゃんと客が使いやすいと思う仕様にしてほしいもんだ
398名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:36:58 ID:rAGKaOFZ0
>>360
俺はipad慌てて買わなくてもwindows が動く奴でこの程度の
ものが出ればそっちを買って特に問題なしだな

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100601_eeepad/
399名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:37:02 ID:qQNU2wDo0
電子書籍は検索した言葉しか表示されないから、紙の辞書みたいに思わぬ発見が無い
400名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:41:48 ID:g6Q5rcQe0
>>393
開発、設計部門はシャープって何年も前から超一流だよ。
あとがクズだから百年たっても今の位置。
401名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:44:48 ID:4zXU9H1c0
>>14
ケータイで充分
402名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:51:25 ID:b3RZPBhX0
>>390
日本の電子書籍は、携帯向けのやつじゃなかったかな。
403名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:52:12 ID:gJTNGI0x0
ipadフィーバーとは何だったのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1278118274/
404名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:53:26 ID:PLddwXbD0
目の付け所がシャープでしょ!

ってCMはシャープな目利きが出来なくなったから下ろしたの??
405名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:55:02 ID:E/dqijM+O
>>400
じゃあなんで携帯不良連発しるんだよw
シャープの携帯デザインと使いやすさはいいが不良品率高くて絶対持ちたくないわw
406名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 09:57:47 ID:d69jATINO
結局ケータイの電子ブックが圧倒的に成熟しとる
407名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:01:05 ID:0zJh79Y40
NetWalkerの開発費は回収できたんだろうか?
408名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:05:56 ID:/ea7K0oS0
>>395
前半は確かにそのとおり。

ただ、後半については、日本よりアメリカの書籍規模がはるかにデカいという表現は間違ってる。
日本の出版の市場規模は2兆円弱。対してアメリカは240億ドルぐらい(ソースはAAP)
なので、書籍規模自体はほぼ同じ。アメリカがしょぼいんじゃなくて、日本が出版大国すぎるせいが大きい。
その原動力はマンガだったりするけどね。
409名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:10:42 ID:/ea7K0oS0
>>402
日本の電子書籍の市場規模は570億円程度(ソースはインプレスの電子書籍ビジネス調査報告書2010)
で、その9割がケータイ市場らしいね。さらにその8割程度がコミックじゃないかと言われている。
410名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 10:54:55 ID:g6Q5rcQe0
>>405
開発、設計部門と書いてあるが。
411名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:01:15 ID:ffDNN2aV0
シャープって工学的科学的な意味で技術力あるかどうか疑問だけど
消費者のニーズを捉えるマーケティング力は凄いと思う
412名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:24:47 ID:7r63t5Rw0
たまたまかもしれないけどシャープってあんまいいイメージない
CDラジカセ修理にだしたら3カ月放置されて
オヤジが怒鳴りこんで取り戻してくる始末だったし
プロジェクター内のレンズにゴミ付着してるのでオーバーホールに出したら
レンズ内埃まみれで返されたり
アフターは最低なんだと思った。
あ、でも電子手帳は良かった
今でもPA-7000?大ヒットしたのとかDBZシリーズとか
ザウルスになる前の前身モデルの当時10万位したの
今でも大切に保管してる
413名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:26:14 ID:IXNosJ6D0
>>395
「書籍市場規模」= ハードカバー本の市場規模(ペーパーバック除く)という定義なら、
その数字であっているのかも。
414名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:47:18 ID:Ss4AiVhn0
USBで繋げてそのままファイル移動とかできるならかなりいい
ituns糞過ぎる
415名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 12:49:37 ID:ZhcXEY600
えっ
416名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 13:30:20 ID:pz9y6cBP0
学校の教科書くらい電子書籍にすればええんじゃないか
417名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 13:30:20 ID:vYwB0gUMP
>>364
自炊スレあるけど過疎ってるもんね (´・ω・`)
418名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 16:38:32 ID:SlCr6kNG0
>>408

日本のデータは雑誌を入れてるが、アメリカのは雑誌入れて
ないんじゃないか? 下記で比較してみるといい。

1.4.1 アメリカの出版・書店事情を考察する
http://current.ndl.go.jp/node/14435

出版販売額の推移 1952年〜2009年
http://www.1book.co.jp/001511.html
419名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:16:07 ID:QhDlU2GC0
とりあえず、「解像度の高いPDF・JPG表示可能デバイス」出してくれたらいいのにな。

動画とかなんだとか余計な事は考えずに
ただひたすらPDF・JPGオンリー。

「フォトフレームを2画面にして薄く軽くする」程度でおk。
出せば必ず売れるぞ。
420名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:28:25 ID:I+RvG3700
無理
421名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 18:35:51 ID:a0Y3YuBt0
権利関係で日本語コンテンツが用意できなくて消えるんじゃないの?

しかも、数少ないコンテンツは紙媒体と値段が変わらなかったりして。
422名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 20:14:40 ID:sPFdeLlx0
欧米フォーマットだと漫画や縦書きやルビに対応できないからフォーマット策定で
発言力弱いなら電子書籍の文書フォーマットは日本独自のものを作らざるを得ないだろうな。
かと言って独自OSでSDKばらまいてマーケット作って囲い込みもやるとするとシャープ一社じゃ
多分無理だろ。
423名無しさん@十一周年:2010/07/24(土) 22:48:21 ID:MjnRqcgO0
ケータイではいつまでたっても
チンカスの域を出ないよ
424名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 00:06:29 ID:MNvDKGc30
>>421
日本の場合コミック系がかなり電子書籍に興味を示しているから
(ケータイ電子書籍のほとんどがコミック市場という実績もあるし、
いろんな漫画雑誌が既にwebコミック媒体を持って、無料で連載を配信している
という事実もあるし)、やっぱり日本の場合、コンテンツはマンガから入っていく
気がするんだよね。ただ、シャープ一社でどうこうはできないだろうから、
>>422の言うように、メーカー各社でフォーマット策定して行く必要はあるだろうね。
で、日本はそういうことやってるうちにどんどん時間が過ぎていって、欧米に
挽回不可能なぐらい差をつけられる、という構図になってしまう気がしてしょうがない。
425名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 01:17:53 ID:RaSXKhFN0
書籍は音楽映画と違って日本でしか使われない日本語に守られてるから
後出しじゃんけんでも日本企業は十分に間に合うだろう
英語やインド語中国語の本買う日本人なんて無視できる数しかいないし
逆に日本語の本買う人も海外じゃあ例外的な存在
426名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 01:51:49 ID:2/kH72u00
>>13
そういうのは韓国か中国がやります
427名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 02:23:19 ID:ajdylYtd0
Netwalker出した時点でシャープは駄目だと思った
428名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 02:24:16 ID:892kDAz50
文庫本くらいの重さと大きさなら使いたいが・・・
429名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 02:30:57 ID:fAV2u3hA0
>>352
教科書に出てきた
札を燃やして灯りにする下品な成金みたいねw

>>408
たぶんそれ一般の書籍のみ
向こうは雑誌・宗教・学術系は別になってると思う
430名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 03:00:44 ID:vTIbi8Mw0
ZERO3とnetwalkerで
シャープの情報家電には愛想が尽きた。
俺はもう二度とシャープの情報家電は買わない。
431名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 03:14:34 ID:XTOoigvkP
ガチガチの頭固いお歴々を
上手く説得出来れば
面白い商品出来そうだけどw

そこんとこの大企業病のワクチン出来たのか?w

てかニンテンドーに期待っ
432名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 03:33:55 ID:H3n/5whb0
あれこれ渋るのはやっぱりコピーが出回ることだろうな

購入した人にDLさせる際に特定のページに
目立たないようにIDみたいなのランダムで付けて
誰が放流したか特定できるようにすればいいかも
433名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 03:51:52 ID:7X9Z5VBiO
PDFが読めて、シンタックスハイライト機能がついたアウトラインエディタがあればいいや。
後は開発環境及び資料とIO周りのライブラリを公開して、javaとflash乗せたら良い。

欲を言えばμBTRON仕様のOSで現代版Brainpad Tipoが欲しいが…
434名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:25:08 ID:zpBQX/vF0
だいたい、規格統一を推し進める団体が
日本電子書籍出版社協会(EBPAJ)と
日本電子出版協会(JEPA)のふたつあるって時点でおかしい。

EBPAJがXMDF推進してて、JEPAがePub日本語版推進してるんだよね。
435名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 04:52:31 ID:iucBqv720
文庫本一冊100円くらいの値段で配信してもらえるなら買う
それと長時間持ってても苦にならない軽さとバッテリーの量だろうな
動画とかPCあるし屋外で見ようとは思わないし見てて恥ずかしいしな
紙媒体からの脱却を図るのに丁度良い機会だと思うんだけどな
利権団体とか全部切ったら間違いなく勝てるのにな
436名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:09:17 ID:iucBqv720
レス読んでて思ったんだけどDL購入できる会社は別に固定でもいいような気がする
普通なネット環境とか要らんだろ、外付け拡張機能とかも要らん
俺は単に本が読めれば問題ない訳だしフラッシュだのジャバなだの全く必要ない
休憩中でも電車の中でも何時でも自由にDL購入できて本が読めれば問題なんだけどな

単に本を読むことができる簡易端末を本屋の店頭で売ることができたら絶対勝てるんだろうけどな
簡易端末を売った本屋に利益の1%還元とかやって本屋で売ってもらえよ
437名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:10:53 ID:d3CGfUev0
>>17
っ iPad
438名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:18:25 ID:iOal74OI0
>>436
そりゃ酷いw
本屋に自分の墓穴掘らせる拷問かwwwww
439名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:20:37 ID:zRVLGsb90
ディスプレー上で読むのは遅いから
俺は絶対に電子書籍は買わない
440名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:22:22 ID:iOal74OI0
まあ、ぶっちゃけハードがどうこうって辺りで既にダメダメ

ビュアーデータベース
ハードは技術革新で簡単にくつがえっちゃう
441名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:32:22 ID:m726UKx+0
各社共通のプラットフォームやファイルフォーマットができるまで買っちゃダメ
442名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 05:32:57 ID:MTP0UQbW0
任天堂が作ったら買ってしまうかもしれん
花札屋なのに任天堂製品のUIの出来は異常

操作なのに気持ちいいレベル
443名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 06:45:07 ID:GLz4xTQN0
電子書籍って目が悪くなるのはやそうなんだけどどうなの?
444名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 06:55:15 ID:VNR8pP/u0
ほほ、だったら2ちゃんねるも紙で印刷して読めば(笑)
445名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 07:01:31 ID:d6CtZ+tdO
新聞読めても朝日や毎日の情報は信用出来ないしな・・微妙
446名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 07:31:10 ID:8v7fdLVe0
消費者と関連団体、どっちに視線が向いてるかで
勝負は決まる。
447名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 07:31:21 ID:AjjpdYyC0
iPadに追いつけるわけがない。
100%失敗する。

経営幹部も分かっているんだろうが、失敗すると分かっているところへ
突き進むのが今の日本企業。

深い病に陥っている状態。
448名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 07:39:27 ID:Fz5iN6N60
>>447
「iPodとその他大勢」の二の舞だな。
449名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 08:50:49 ID:xI/g6zgK0
>>447
そりゃ開発費用を世界中から回収できるアップルと
日本のごくごく一部からしか回収できないこの会社とを比べちゃかわいそうでしょ?
スタートの時点でハナから勝負になってないんだもの
450名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 08:57:54 ID:pxYdgv3L0
>>74
利用者/提供者共に使い勝手が悪すぎる。
囲い込みの手段が提供されていない。本以外を売るためのシステムがない。
棲み分けがなされていないため、大手に参入の余地がない。
営業がなってない。
451名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:28:54 ID:VFvO40zm0
SHARP、この後に及んでまだ書院変換で行くつもりじゃあるまいな
ケータイだけど変換のひどさで早く機種変したくて泣きたい

たのむから入力系は自社でやらないでください
電子書籍リーダーには期待してるので
452名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 10:59:12 ID:PivUCfh+P
7inch、フルカラーで300g以下で4万以下なら、勝てるよ。
453名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 12:21:38 ID:/odp7WUF0
別に著作権保護はいいんだけどさ、
参入業者が限られたり利益の囲い込み方とか
パートナーのこと全く考えない搾取構造が問題。

絶対に成功しない。
454名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:14:35 ID:vP/CvZZg0
最低でも「日本国内では全社統一規格、互換性あり」
でないとユーザーも手を出さないだろうな。

「**の本読みたいからこの端末買って、○○の本読みたいからこの端末買って…」と
コンテンツ制限の為に電子書籍端末を複数買う人なんてそうそう居ない。

それがわかっているのに対立しまくり、
出版社ごとに独自!囲い込みたい!
製造メーカーごとに独自!囲い込みたい!
と無駄に争ってる間に海外が全部持って行きますた、というオチかのう…。
455名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:17:59 ID:Wh3e8W2o0
ニューメディア普及に決定的な働きをするのは
常にエロなわけだけど
456名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:29:42 ID:gDLmAAW0P
自炊した書籍読むことに特化したもんなら買ってもいいよ
ゲームとかそういうの一切いらないから、電子書籍にのみ洗練されてれば買う
457名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:33:22 ID:XKhNuexR0
今回こそ

全力で応援しまする
458名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:34:04 ID:1ziC7+Vb0
SHARPと任天堂が手を組まないかな
459名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:35:32 ID:XKhNuexR0
DSシャープ製だよ
460名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:39:44 ID:QU82tj4pO
古い話になるが誕生日にソニーのウォークマン買ってねって母ちゃんに頼んだら遊歩人買ってきたみたいな感じか?
461名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:42:11 ID:XKhNuexR0
ガルダン買ってきてねと頼んだらPGZガンダム買ってきたみたいな感じ
462名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:43:50 ID:4cJCDDL30
音声や動画とか言い出したら、本の替わりにならないじゃん。
機能は書籍のみで低機能で、とにかく安く作ったほうが良い
463名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:46:45 ID:QzZ7k8MaO
iPad使ってる奴って、見るからに馬鹿そうな奴ばっかりだよなw

お前らの周りでもそうだろ?
464名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:50:15 ID:XKhNuexR0
今回文庫サイズあるんで

保ちもいいかと思う。
465名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:54:12 ID:lUDO+CbRP
>>463
お前自分の顔を鏡で見てみろよw
466名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:55:17 ID:XKhNuexR0
個人的にはディスプレイが枠一杯なのは好かんのやけども シャープはんの判断ではしゃあないですなあ。
467名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:56:03 ID:z7le3KOy0
ポケコン復活させておくれよシャープさん。
468名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 15:59:02 ID:XKhNuexR0
ハッ

全力々々。


ネットウォーカーに シャープの BASIC出して欲しい コンパイルできるやつ なるべくオブシェクト指向でないやつ
469名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:09:31 ID:XKhNuexR0
アーキはSX−BASIC?でいいので… それがコンパイルできさえすればいいかんじ。
470名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:10:50 ID:Xmhk3VZh0
欧米のあとを追いかけるのではなく
何か全然、別の製品やアイデアを発案できる天才はいないのか
任天堂くらいか
471名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:11:21 ID:erQxANnj0
電 子 手 帳 の 後 を 追 う の か ! ム ダ !
472名無しさん@十一周年:2010/07/25(日) 16:12:31 ID:XKhNuexR0
だーかーら… ゲームウォッチのときからずっと任天堂のハードはシャープの製品

原案は任天でしょうが実際に作るのはシャープ 関西共同体でおます
473名無しさん@十一周年
シャープはいい加減あの本社を建て直すべきだと思うな。
関西の中小企業の体質から全然変わってない。