【科学】「ニワトリが先か卵が先か?」 永年の謎に答えが出た! 英学者たちが科学的証拠を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
「ニワトリが先か卵が先か?」
これまで数世紀にわたって哲学的、科学的な謎とされてきた命題だが、科学者たちは先日、
この謎を解いたと発表した。「ニワトリが先」と言う答えである。卵殻の形成にはニワトリの
卵巣だけに存在するタンパク質が関わっていることが判明したのだ。つまり、卵はニワトリの
体内から生まれ出たと言うことができる。

ovocledidin-17 (OC-17)と呼ばれるタンパク質は卵殻形成を促進する触媒として働く。
ひなが卵の中で育っていくためには、卵黄とそれを保護する卵白を収納する頑丈な殻が不可
欠である。シェフィールド大学とウォーリック大学の学者たちは、卵が形成される様子をスーパ
ーコンピュータを使って観察した。
HECToRと呼ばれるこのコンピュータは、OC-17が卵殻形成の初期段階で結晶化を促進する
のに重要な働きをしていることを明らかにした。炭酸カルシウムを方解石の結晶にして卵殻を
作るのだ。

方解石結晶は多くの骨や殻に見られるものだが、ニワトリは他のどんな種よりもそれを速く
作りあげる。24時間で6グラムの卵殻を作るのである。
シェフィールド大学材料工学部のコリン・フリーマン博士は次のように語る。「これまでは『卵が
先』という風に思われてきましたが、事実は『ニワトリが先』であることを証明する科学的証拠
を手に入れました。このタンパク質は以前から知られていて卵を作ることにも関係していると
考えられてはいましたが、私たちは直にそれを調べることで形成過程を観察することができ
ました。他の鳥類でも同様の働きをする異なったタンパク質があると分かったのも、非常に
興味深い点です」。

同学部のジョン・ハーディング教授は、この発見は応用することができると言う。「ニワトリが
どのようにして卵殻を作っているのかが分かるだけでも面白いですが、新素材開発の手がか
りをも与えてくれます。材料科学技術分野のどんな問題も、自然の中にその革新的な解決策
を見出すことができるのです」。

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/07/13/article-1294341-01C4EAEE00000578-478_468x423.jpg
英デイリー・メール:
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1294341/Chicken-really-DID-come-egg-say-scientists.html
2名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:06:17 ID:vJH8zePf0
3名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:06:32 ID:RYoq5lmk0
どうぞどうぞ
4名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:06:43 ID:oClKd4hs0
しかし、そのニワトリは卵から生まれたのである。
5名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:06:52 ID:ed+kV/ud0
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖
                    ‖‖

     
                「YY7        
                〉   `ヾヽノ´⌒ヽ,, 
               ∧  γ⌒´      ヽ, 
               {ヽヽγ          )
               {ヽヽi / ""⌒ヽ、    )
              〈\__!/  ー   ーゝ、、ミ  
              ``` |   (。 )` ´( 。) /   
                 \__(.__,、_)__ノ 


                謎の鳥が生まれた。 
                62年後、日本を破壊するために…         

6名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:07:05 ID:aqUlvnnJ0
面白いというべきか
野暮というべきか
7名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:07:16 ID:rsAaGcA60
2は鳥
8名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:07:16 ID:YWAqjWqx0
やっと眠れる・・
9名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:07:24 ID:6+29KZKG0
ニワトリより、その前に進化してきた魚類やら両生類の頃から
卵で産んでるんだから、卵が先だろ、馬鹿か
10名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:08:02 ID:Kc1CDjbd0
これでやっと、このくだらない話題から解放される
11名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:08:09 ID:V+MBNplK0
意味分からんけど
結局これが分かったとこで何かに応用できんの?
医療あたり?
12名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:08:16 ID:sPHMBnRWP
イグノーベルにはちょっと弱い感じだな。
13名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:08:49 ID:EwW6u/9/0


  _ノ乙(、ン、)_ 伝説のコカトリススレ
14名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:08:51 ID:iNE20Ixv0
鶏がいなきゃ卵が産まれないんだから当然じゃん
15名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:09:24 ID:RY1VWPm20
>「ニワトリが先か卵が先か?」
これって最初に現在のニワトリと言う種が誕生したのは卵の時点か(遺伝子か)
他の種の成体から変化したのか?という問題じゃないの?
16名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:09:27 ID:9plD5fXe0
いや、鳥って恐竜から進化したんじゃん?
で、恐竜は卵産んでたじゃん?
なら卵が先じゃん?
ダ〜リンサイッコーじゃ〜ん
17名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:09:39 ID:UlLinjGR0
>>9
なあw
18名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:09:48 ID:ZAxRgWFMO
それ以前は胎生だったとでも言うのか
19名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:10:16 ID:8LQy6bNf0
最初は光だろ
20名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:10:21 ID:qSJ37Abl0
>>11
>新素材開発の手がかりをも与えてくれます。
具体的になんに使えるかは未定って事だろう
21名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:10:34 ID:YTKWUBWm0
卵の殻が先って ドコのアホだよな
遺伝性質の変化が何でタマゴの殻だ・・
このスットコドッコイが
22名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:10:38 ID:NFD54R960
つうか恐竜が先だろ。
23名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:10:45 ID:N/+zC2fD0
斎藤千和先生が「ヒヨコが先」とおっしゃっていた
だからそれに間違いはない
24名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:11:02 ID:9J2lDxrv0
>つまり、卵はニワトリの体内から生まれ出たと言うことができる。


え?今までこんなこともわからなかったの?
25 ◆65537KeAAA :2010/07/15(木) 11:11:02 ID:ZORuhSt1P BE:52185582-2BP(4546)
どう考えても卵が先だろ。
なんでコレが論議になるのかがわかんない。
26名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:11:13 ID:8lIPMUe70
>>1
そして、そのニワトリは神が創造したでOKか?
27名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:11:14 ID:5e6icwdu0
>>15
俺もそう思う。
ニワトリに近い種がすでに卵を産む能力を備えていて、ニワトリの卵を突然変異で産んだのなら、
卵が先という結論になる。
28名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:11:36 ID:Pgjdzojj0
>つまり、卵はニワトリの体内から生まれ出たと言うことができる。

ここだけみたら小学生みたいだな。
29名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:12:10 ID:uJ97k6ED0
学者A 「鶏が先です。なぜなら、鶏の中で卵の殻を作っているからです。」
学者B 「その鶏が育つためには、やはり卵が必要なのではないか?」
学者AB 「・・・・・」
30どろろ丸φ ★:2010/07/15(木) 11:12:14 ID:???0
これまでは「卵が先」という説が有力とされてきていました。
それは、「ニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然変異でニワトリの特性を備えた卵になった」
というもの。

今回の発表は、言わば通説を覆すものと言えます。

31名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:12:36 ID:8QKwnMet0
そして数年後今度は卵が先と言う科学的根拠が出てきたりしてね

大体、卵・鶏を何処で分けるんだ?
鶏になる前の進化途中の生物も居たはずだし
鶏・卵で考えず
卵を産む生物と卵で考えては行けないのか?
32名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:12:48 ID:bhRgggfl0
栄養豊富なスープの海に落雷で生命が生まれ、
とか言うけど本当かな?
実際この目で見ないと信じられん。
33名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:13:07 ID:6kSA+NHg0
ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。
発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、
技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、
イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。それに対するロールスロイスからの返事はたった一行だった。

「チキンを解凍してください。」
34名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:13:07 ID:BFFonBaO0
どっちにしても起源はあの国
35名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:13:07 ID:uU7Pxfzg0
そらどんな生物も大昔は細胞分裂してたはずやろ
どう考えてもニワトリが先
36名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:13:12 ID:YfQ9QUj40
卵が先だと思ってたから
科学的にはニワトリだと発表されて意外だった
37名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:13:14 ID:xuD1bvVI0
卵からニワトリが産まれるのではなく
卵がニワトリを産んだと考えたらどうだろうか。
すると導き出される答えは……
38 ◆65537KeAAA :2010/07/15(木) 11:13:23 ID:ZORuhSt1P BE:45663427-2BP(4546)
>>30
突然変異とかじゃなくて、普通に交配なんじゃねぇの?
39名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:13:36 ID:tlt9dbn90
鶏や魚以前の単細胞生物は細胞分裂で増えるから卵が先ってことはないだろ
40名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:13:45 ID:Xlqn3u3A0
>>27
俺もそう思うんだけど
原ニワトリが生んで、孵化したらニワトリになる卵は「原ニワトリの卵」or「ニワトリの卵」って問題ではないのか?
41名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:14:01 ID:dbntJGHB0
>>6
チャボと言うべきだな
42名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:14:07 ID:5/aG08A+0
ブルーピーコック(笑
43名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:14:17 ID:UlLinjGR0
>>15
ああニワトリに限って言えば、ということか
44名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:14:36 ID:og/fr8HS0
>>1
ニワトリの原形がたまごからうまれてたらやっぱ卵が先じゃね?
45名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:14:59 ID:1BSWd5WP0
卵が先に決まってるじゃん。
鶏が卵を生むようになったのは、受精の瞬間の突然変異によるものだからね。
46名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:15:19 ID:NPS7aJTlP
よくわからない。そのニワトリはどこから生まれたんだよ?つかさそもそも問題がおかしくねーか?卵もニワトリも同じ生き物でしょwどっちが先とか意味不明w
47名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:15:42 ID:e1i820Km0
イグアナが放射線浴びてゴジラになって
卵を産むんだから
鶏が先だろ
48名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:15:44 ID:uJ97k6ED0
学者C 「卵です」
学者AB 「だって鶏は卵を体で作ってるんだぞ!」
学者C 「いえ、鳥類の祖先は爬虫類です。進化の過程で鶏が生まれたに過ぎず
鶏が生まれるはるか昔、爬虫類のころから卵で生まれています。」
49名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:16:05 ID:8eqol2XrO
これは水掛け論の例えだろ
くだらない
50名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:16:08 ID:Eza0XZT70
こういう馬鹿なことに力を入れて馬鹿な結論を出すような頭をしてないと天才にはなれないんだろうな

いつかすばらしい結果が出ることを期待しています
51名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:16:11 ID:LCWXI9pBP
ユダヤのトラによると
卵を抱いた鶏の状態で神が生み出したと
52名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:16:17 ID:gGbkWtsE0
アミノ酸の固まりから進化してるんだから、
卵が先なはずないだろ。
53名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:16:47 ID:0FoxJMqO0
タマゴの定義を勝手に変えて勝利宣言してるバカがいるぞ
でいいのか
54名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:17:00 ID:y6VVsts10
本当は同時なんだけどな。
55名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:17:13 ID:9plD5fXe0
>>39
え?恐竜って単細胞生物だったの?
56名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:17:24 ID:TkqqikbQ0
韓国が先だろ
57名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:17:54 ID:CwH9ZgEU0
生命のスープからにわとりが誕生したってことでしょ。
で、そのにわとりが卵を産む…と

だからにわとりが先
58名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:17:55 ID:xdK8tmuR0
スズメが先か卵が先か
カラスが先か卵が先か
鶴が先か卵が先か

難題がまだまだ山積みだぞ
59名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:18:19 ID:ILNfcOju0
いいから食えよ
60名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:18:29 ID:n62RCjo/0
>>9
鶏じゃない鳥が産んだ殻の弱い卵から鶏が生まれたってことだろ
次はその殻の弱い卵を正式な鶏の卵とするか否かで大激論だ
鶏の卵というのは鶏が産んだ卵のことなのか、鶏が生まれてくる卵のことなのか。
61名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:18:48 ID:QihZF0wW0
ニワトリに進化する直前の生物が産んだ卵からニワトリが産まれたんだから
卵が先だろ。こんなもん謎でもなんでもないだろ…。
62名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:18:54 ID:n62RCjo/0
自分で書いておいて盛大にゲシュタルト崩壊した
63春日三球:2010/07/15(木) 11:19:00 ID:9Bt9QMn60
>>8
>やっと眠れる・・

まだだ、地下鉄の謎が解決してないんだよ。
64名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:19:39 ID:unhxwK3Q0
「鶏と卵の議論は真面目に語ってはいけない。
あくまでジョーク議論だ」

と大真面目に反論してみる。
65名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:20:26 ID:VksbCi3n0
こいつら・・・。
卵あっためれば鶏になるんだから、卵が先だろ。アフォか
66名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:20:27 ID:/zRx/JOs0
ニワトリとぎりぎり違う鳥から生まれたんだろうから卵が先だろ
67名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:20:44 ID:BFFonBaO0
これ、人間に当てはめたら
母人間が先か赤ん坊人間が先か
ってことだろ?
68名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:20:48 ID:iNE20Ixv0
鶏が先でも卵が先でも無い可能性を探るべきだ。
69名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:20:58 ID:NPS7aJTlP
たぶん他の研究のついでに見つけたんだろうな。んでもって、これは金になるから記事にしてもらったと。
70名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:21:37 ID:PpW9lCBI0
どう考えても鶏が先だろ
後だというならその卵を産んだのは何者だ?w
71名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:22:02 ID:9J2lDxrv0
>>30
進化は突然変異によるもの
という論理なら卵が先

けど、
進化は特異的な成長によるもの
という理論なら鶏が先

まあ、進化は、その両方が相まったものだと思うがね
72名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:22:13 ID:gjAbNe+cO
普通に考えたら、
卵はオードブルでチキンはメインディッシュだから、

卵が先だよな?
73名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:22:17 ID:YWAqjWqx0
>>63
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
74名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:22:18 ID:DnclNaM10
アミノ酸が先でおk
75名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:22:18 ID:rcaLPG2a0
親子丼食いながら考えようぜ。
76名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:22:25 ID:SUYhRGgt0
非卵生から卵生に進化したという主張?
胎生の恐竜がいたとでも主張するつもりか
77名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:22:49 ID:k5Zbd+Iu0
> 「ニワトリが先か卵が先か?」

ひよこであろう
78名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:23:08 ID:z0ruSheL0
MTGの時間停止のイラストは美しいよ
79名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:23:22 ID:OI6YFgcb0
卵と言っても鳥類の殻付きから魚類の膜付きまで様々
海亀の卵は固くないがダチョウの卵は固い
つまり鶏の卵も柔らか素材から固い素材になって行ったって事だな
80名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:23:39 ID:Np01JLn40
結論が出た、と言い切るには
>>1の記事ではまだ何かが足りてないような・・・
81名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:23:39 ID:mEsaU7Yq0
鶏皮が先かつくねが先か
82名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:23:43 ID:PU2FgNj90
一言で言うと、どちらも後であって先でもある。
83名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:24:34 ID:kkcPSWPb0
おつかれ。
84名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:24:40 ID:3tLzyO+J0
そりゃあ進化の過程でいきなり卵からスタートはないわな
85名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:24:44 ID:gkOF1mhg0
つまり女が偉いと
男の精子がなくても女がいればよいということですね
86名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:24:56 ID:VksbCi3n0
やっぱ、メタン菌が先ということで結論にしよう。
87名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:24:58 ID:WELPikHl0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
88名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:25:09 ID:h0wD+alE0
もうニワトリと卵が仲良く手繋いで生まれた でいいよ
89名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:25:38 ID:XTk5TOaT0
オールドタイプが産んだ卵がニュータイプなんだから卵が先なのは当然だろう。
重要なのは遺伝子なんだから。
90名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:26:02 ID:9J2lDxrv0
>>68
じゃあヒヨコが先だな
91名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:26:06 ID:9NDi/cPw0
>>15
でも、鶏が他の鳥から進化の過程で枝分かれをしたとすれば、
すでに恐竜時代から卵や卵殻は獲得していたんじゃないの?
そういう話とは違うのかな。
92名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:26:11 ID:u2z9dUt80
トリケラトプスが、間違ってニワトリの卵を産んじゃった。
だから卵が先。
93名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:26:18 ID:ItqIszfz0
>>11
医療とか人命救助関連でこんな感じの技術なかったっけ?
94名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:26:47 ID:oukiCcTY0
>>60
なんとなくわかった
そのニワトリじゃない種が産んだ卵は「ニワトリの卵」ではない、ということか
そのあとニワトリは生まれるが、卵の時点では果たして何者なのか…
95名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:26:59 ID:mwIb/d1H0
突き詰めると、宇宙の発生まで行くんでねーの、これ?
96名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:27:54 ID:3qeCWQbDP
これ、殻のある卵の場合の話だろ

というかこの論法で行けば、殻以外の他の成分も親のニワトリ由来ってことになるじゃん
97名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:27:57 ID:T7tubDwo0
ぜんぜん解決にはなってないんじゃあ、親鶏はどこから来た?w
98名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:28:04 ID:h0wD+alE0
>>93
人工呼吸が先か心臓マッサージ(乳揉み)が先かって事か
99名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:28:12 ID:9J2lDxrv0
>>81
じゃあとりあえず生大!
100名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:28:24 ID:ws/N9Un40
ニワトリと卵が交配して生まれたのが今のニワトリ
どっちが先かとか言ってる奴は池沼
101名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:28:26 ID:sWaL0QCv0
これ、また別のことで議論になる要素たっぷりだなw
きりがないw
102名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:28:37 ID:6pk3FTiO0
よく分かってないんだけど、ニワトリ以外の動物が卵を産んで、
その卵からニワトリが産まれたら(突然変異?)、卵が先ってことになるの?
でもニワトリの卵には、ニワトリの卵巣だけに存在するタンパク質が関わっていることが判明したから、
上記の可能性は否定されて、ニワトリが先と結論付けられるってこと?
103名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:28:50 ID:YWAqjWqx0
>>75
なんか気に入ったw
104名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:28:52 ID:b1OCzNBM0
ずーっと遡ると、単細胞生物の細胞分裂だよね。
鶏も卵も、同じものじゃん。
105名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:30:18 ID:yNgSopJL0
論理的に考えれば「ニワトリが先」なのは当たり前だろ。
卵でない生物から卵に進化することはあり得ないんだから。
106名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:30:23 ID:7DCVj9ph0
卵が先の方がなんかロマンチックだろ
107名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:30:38 ID:9n4qSkUf0
卵が先だろ
どうやって鳥が発生すんだよ
108名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:30:59 ID:63fwDxmE0
アホか

変異によって卵殻の形成にはニワトリの卵巣だけに存在するタンパク質を持たない種から
持った種が生まれたんだから、卵が先に決まっている。
109 ◆65537KeAAA :2010/07/15(木) 11:31:09 ID:ZORuhSt1P BE:176127269-2BP(4546)
鶏は鶏の卵からしか生まれない。
しかし鶏は鶏以外の卵を生むことが出来る。例えば雉と鶏のハーフとか。
故に卵が先。
110名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:31:21 ID:PpW9lCBI0
進化があったとして(当たり前だが)
鶏以前の種が産んだ卵から孵ったのが鶏でしょ
111名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:31:37 ID:mwIb/d1H0
物体としての卵を問うか、ロジックとして考えるかでも違うよな
原生生物がいかにして生まれたかまで行くと、やっぱ宇宙創生まで及ぶ話のような…
112名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:32:01 ID:SvuilCex0
最初の鶏の卵を産んだ鶏はなんの卵から生まれたんだ?
113名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:32:08 ID:9plD5fXe0
>>81
とりあえず鶏ワサとうずらの卵フライ
114名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:32:24 ID:7JSLM72r0
ニワトリの成体が別の別種の個体に変身しない以上卵が先に決まっている。
115名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:32:29 ID:gjAbNe+cO
ニワトリの定義に比べ、卵の定義のほうが寛容だから卵有利
116名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:32:35 ID:rrewHqYX0
鶏の卵は、鶏の体内からしか生成されないというのが今回の発見みたいだけど、
それは現在の鶏の卵がそうだってだけであって、大昔、一番最初の鶏が
出て来た卵は、鶏じゃない鳥が産んだ卵なんだから、この研究結果って論争には
何の意味も無いのでは?
117名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:32:43 ID:j4+M67G30
卵ってニワトリの成長過程のひとつでしかないだろ
どっちも同じものなのにどっちが先とか意味ねー
118名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:32:52 ID:QWj94LKp0
>1 がアホ過ぎて読めないw
119名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:33:06 ID:SbnqKU3P0
卵が先に決まってるだろ…
殻がなくても生まれる生物はいるぞ…
120名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:34:09 ID:nTbwXIKp0
ニワトリ限定の話だろ?
進化の中で卵が出来た過程では無く、鶏の場合どちらが先か?、という話
論点ズレしてる奴多すぎ
121名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:34:21 ID:BoyWDGUf0
なんでいつも鶏と卵なの?
魚とかじゃあダメなの?
122名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:34:47 ID:BFdrorII0
卵の中の遺伝子配列の突然変異から新しい種へと進化していくのであるなら、
卵が先であって、ニワトリは後ジャンカ?
卵の殻は卵を包むだけのことであって、
オスメスを決めるのも卵の中の染色体内の遺伝子が決めるのじゃないの?
絶対、この学者偉くないよ、ばかだよ!?
123名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:35:01 ID:xVwkV7HN0
ここに来てむしろ議論再燃!w
金朋大先生にでも聞いちゃえよ。
124名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:35:04 ID:gjAbNe+cO
恐竜→卵→恐竜→卵→ニワトリの先祖→卵→ニワトリ→卵→ニワトリ

よってニワトリよりも卵が先。
125名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:35:12 ID:QppGuc/D0
もう起源は韓国でいいよ
126名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:35:40 ID:qw2/ST+c0
卵が先だと思ってるヤツ。
その卵は誰が生んだんだ?w
127名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:35:51 ID:PU2FgNj90
化石を調べれば解る事ですが、ニワトリは先祖を含めジュラ紀より後の生物です。
しかし卵は、もっともっと古い地層からも出て来ます。圧倒的に卵が先です。
128名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:35:55 ID:9NDi/cPw0
>>116
たとえば、ある時点でメジロが産んだ卵が、いきなり鶏の形質を持ったもの
だったってこと?
129名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:35:55 ID:oeQvFXQi0
いきなり卵から生まれたらおかしいだろ
130名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:36:06 ID:mwIb/d1H0
>>120
元ネタとしては哲学的ニュアンスが多いんでないの?
この実験に関しては、まんま分析した結果なのは間違いないが
131名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:36:29 ID:1fDKzeAj0
ちょっとまて>>1の記事どおりなら
そのすごい機能を持った鶏が生まれた卵が先なんじゃないか!?
132名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:36:34 ID:tfvWm3Xx0
鶏と鶏の卵だったら鶏が先かもしれないけど
卵は鶏じゃなくても作れるだろwwww
133名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:36:47 ID:ZXDBGOBv0
まぁ、卵だろうな。
鶏が元々存在してるとは思えないし。
134名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:36:59 ID:SvuilCex0
卵の細胞が分裂して鶏になるんだから卵が先ってのは当たり前のはなしだわな。
135名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:37:05 ID:DpwQAN+e0
これを読んでも「卵が先」という結論にしかならんのだが。
エゲレスの学者はアホ揃いか?
136 ◆65537KeAAA :2010/07/15(木) 11:37:04 ID:ZORuhSt1P BE:136987676-2BP(4546)
>>126
鶏に近いけど鶏じゃない鳥だろ。
137名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:37:41 ID:YkkzC5MN0
>>133
卵はもともと存在してるのか
138名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:38:29 ID:oLgdrlBy0
鶏が何らかの亜種だった場合、
鶏が卵より先に生まれたことになるのか?
それとも、卵の時から亜種だったのか?
139名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:38:40 ID:PpW9lCBI0
人間も後100万年くらい進化したら卵を産む種になってるかもなw
140名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:38:40 ID:dyNnQrWO0
擬似ニワトリとして生まれた生物が成長過程でニワトリになるのか?
擬似ニワトリがニワトリの卵を産んだとしか考えられない
141名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:38:48 ID:NiNA/UG+0
ちょっと考えれば分かると思うけど
ゲームみたいに他の鳥類or生物から鶏に変化するわけないじゃん
その生物の次代として鶏が現れるのが当然のことだと思うぞ
だから卵が先に決まってるんだがな〜
142名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:38:49 ID:cbSAovl/0
卵を生んだメス(固体A)と
その卵から生まれたヒナ(固体B)は
オスの遺伝子も受け継いでいるため
固体Aと固体Bは同一でない。

ある鳥の種が交配を繰り返して進化し、
固体Bが「鶏」と呼んでも差し支えない程度になり、
固体Aは「鶏」に似ているが「鶏」とは呼びがたいものであったならば、

その卵は「鶏」の物であることは間違いないが、
その親は「鶏」ではないということになり、
「卵が先」という結論に達する。
143名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:38:56 ID:BoyWDGUf0
地球上に一番最初に誕生した生物から下っていこうぜ。
144名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:39:13 ID:ZXDBGOBv0
>>137
だから、鶏の祖先が生んだんだろ。
145名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:39:14 ID:Np01JLn40
俺にはどうにも>>1が不十分な気がするんだけど、もしかして、

卵の殻ができてから、その中に中身(卵黄や卵白)が作られるのではなく、
中身(卵黄や卵白)が出来てから、その外に卵の殻が形成される、
ってなことが、形成過程の観察でわかった。

だから卵(の殻)よりニワトリ(中身)の方が先だ。ってな事を言いたいんじゃないだろうか。
そうじゃないと、>>1の文章だけでは「ニワトリが先」という結論には至れない気がするんだが・・・。
146名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:39:16 ID:4eXnYvA4O
カルシウムから方解石結晶を作る速度が上がるのは俺得。
これはいい話を聞いた。
147名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:39:18 ID:zUdG2kqLP
ニワトリが先だろうが
そのニワトリは果たして
ニワトリと定義していいのかどうか
そこが問題だな
148名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:39:26 ID:U27QbLqiO
>>103
ナウなヤングがフィーバーしていた時代のちょっとこいきな使いふるされた洒落だよ
149名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:39:30 ID:W94KEMaF0
鶏モツが先
卵の黄身だけついてるやつ
150名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:39:41 ID:8/Gugvw10
ニワトリ一歩直前の生き物がニワトリの卵を産んだ。
ニワトリは卵から生まれるのだから、必然的にたまごが先。
俺が小学生の時その結論に達した。
151名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:40:21 ID:kkcPSWPb0
でも、卵ってオスとメスがSEXしないと出てこない訳ですよ。実際。
たんぱく質とか、関係なくないですか?

たんぱく質の方が先でしょ。
152名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:40:30 ID:CwH9ZgEU0
フェニックスは炎から生まれたんだろ
そのフェニックスが突然変異して鶏になったんだよ
鶏冠が赤いのはその名残
153名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:41:11 ID:rrewHqYX0
>>128
そのメジロが産んだ卵の卵殻は、鶏の卵巣だけに存在するタンパク質を
持っていなかっただろうけど、その卵殻の内部の遺伝子が突然変異を起こして
最初の鶏を生んで、その初代の鶏以降の鶏が産んだ卵の卵殻は、鶏の卵巣だけに
存在するタンパク質を持っているってことでしょ。
154名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:41:30 ID:Ism5EjuMO
ひよこが先
155名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:41:32 ID:SvuilCex0
父ちゃんと母ちゃんの受精卵だったときとと今の自分は別の存在だとおもってるのか?
156名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:41:50 ID:rDyqsIlA0
>>8
ずっと寝てなかったのかよ!
157名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:41:51 ID:KuiyrKVTP
ゴキブリとかも
親の代で耐性持ってなくても
卵に情報移って子の代で進化するんだから
卵が先だろ
ガラパゴスのハイブリッドなトカゲもしかりでしょ?
158名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:42:05 ID:9J2lDxrv0
>>143
自己を複製するたんぱく質がたまたま生成されたのが生物誕生の起源だから
ニワトリが先になるな
159名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:42:18 ID:4derU3Ke0
ニワトリは元々卵では生んでいなかった。
進化の途中で卵で産むものが増え、それが基本となった。
160名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:42:56 ID:9NDi/cPw0
>>153d
なるほど、そういうことか。
161名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:43:22 ID:nTbwXIKp0
何を指して『卵』と言うか?
生成する仕組みを含む卵を論点にしてる奴は理解力無さ過ぎ
今、鶏と呼んでいる生物が産むものを『卵』として論議しなきゃ駄目だろ
この『卵』を産める個体が鶏であって、その親は類似した別種
162名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:43:30 ID:IQuUE9Ii0
タマゴが咲きにきまってるだろ
163名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:43:42 ID:HEbx/T490
トリなんだから一番最後だろ常識的に考えて。
164名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:43:52 ID:kkcPSWPb0
なるほどー

と言う事は、まず、殻はないが卵の中身のようなものから生成して、
ニワトリになって、卵を産むようになった、と。
165名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:43:57 ID:xTQbzTxN0
スーパーサイヤ人と同じ理屈ではないか。
サイヤ人が修行で突然変異でスーパーサイヤ人に変身。

ただの鳥が修行?で突然変異でニワトリに変身。だからニワトリが先。
166名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:44:12 ID:9+MipVgH0
>>150
鶏一歩直前の生き物が鶏になってから鶏の卵を産んだ可能性もあるだろ。
ウィルス進化説とか考えれば。
167名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:44:20 ID:YkkzC5MN0
>>144
じゃあ鶏の祖先がたまごより先だよな
168名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:44:22 ID:cqPjzNs00
鶏にならない夢精卵もあるから
まず卵がありきだろ
169名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:44:42 ID:aOyMDayeP
卵が先に決まってるだろ。

アヒルとカモが交尾して出来たの卵から生まれたのが最初の鶏なんだから
170名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:44:56 ID:d41FJ9Ex0
卵が先か、ニワトリが先か・・・
省略されているけど、
1.何かの卵が突然変異して、ニワトリが生まれた。
2.何かの鳥が突然変異して、ニワトリの卵を生んだ。
↑の、どちら?って話だろ?

今回の研究で2.が客観的に可能性高まってことか。
171名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:45:11 ID:LByCYR+M0
宇宙の謎と変わらないな。
172名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:45:17 ID:9XlzHq5S0
今後なんて例えればいいんだよ・・・
173名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:45:31 ID:RKVclZYE0
おまえら、ランパクだなあ。もっとチキンと語り合おうぜ!
174名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:45:31 ID:BSWDtJyo0
永遠の卵掛け論だな
175名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:45:37 ID:mwIb/d1H0
>>158
キリのない謎かけとして考えた場合、原始の海まで行っちゃうとなぁ…
176 ◆65537KeAAA :2010/07/15(木) 11:45:42 ID:ZORuhSt1P BE:182650278-2BP(4546)
>>167
でもソイツは鶏じゃないだろ?

>>168
合ってそうだが字が違う
177名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:46:01 ID:SvuilCex0
よくよく考えると成長過程の途中でなんで分断するのかわからない。
178名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:46:23 ID:TZzMJQio0
仕分け対象になりそうな研究だな
179名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:46:33 ID:qw2/ST+c0
>>172
同感。
悩むよな…
180名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:46:38 ID:WpYrdLCu0
2羽の鳥の交尾(交配)でできた卵から鶏になったわけだから
卵が先にきまってるだろうが。
レオポンはライオンと豹のあいのこだからレオポンが先ではないぞ。
181名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:46:42 ID:3/fHQdf10
ニワトリが誕生したのはタマゴの中で
そのタマゴの殻はニワトリの親(ニワトリではない)の一部
よってタマゴの中の胚にあたるニワトリが先

タマゴの殻と中身を分けて考えると分かりやすいね
182名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:46:44 ID:0Ja6jUw80
ていうかこの設問ってなんでニワトリなんだろう
卵生の動物すべてに関係する問題だから
別に「卵が先かカブトムシが先か」でもいいと思うんだが
あとニュートンはなんでリンゴなの?
別にみかんでも栗でもいいじゃない
183名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:47:29 ID:jegtdqL/0
鶏→卵→ひよこ→鶏

ひよこを忘れてる
184名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:47:32 ID:KuiyrKVTP
>>172
おかんが先か俺が先か
それが問題だ…

この程度の話だし
185名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:48:14 ID:LByCYR+M0
鶏より天の川銀河に他の地球型惑星があるかないかハッキリさせて。
186名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:48:43 ID:kkcPSWPb0
ひよこはオナニーしてればいいと思います。

187名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:48:48 ID:4derU3Ke0
>>184
トイレ待ちか?
188名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:48:52 ID:yVA0+xWh0
オナニーするとき
欲情が先でしごきが後か、しごきが先で欲情が後かお前らどっちだ?
189名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:48:53 ID:0Ja6jUw80
ぽっぽが先か卵が先か……
190名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:48:59 ID:gUGSPE03O BE:2652855067-2BP(0)
次は卵が先か醤油が先かだな。
191名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:49:05 ID:uxu0OlAa0
経験とか環境とかで成長過程で進化したりすんのかな

なんで鶏の種に固定されたんだろう
192名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:49:08 ID:cbSAovl/0
>>182
青森県の教科書ではりんごになっているが
愛媛県の教科書ではみかんになっている。
193名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:49:21 ID:9J2lDxrv0
>>177
おまえさんの身長が何cmかしらんが
成長過程で違う生活してたら、
もっと身長が高かったり低かったりするぞ
194名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:49:29 ID:gjAbNe+cO
>>170
元々は、神は卵を先に作ったかニワトリを先に作ったかだと思うんだけど。
195名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:49:42 ID:F5ZHrIMYO
誰かガンダムで説明してくれ
196名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:50:08 ID:R2OMsWuv0
(´・ω・`)え?だと最初のニワトリは誰から産まれたの?
197名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:50:19 ID:qw2/ST+c0
>>190
おれは卵が先だ。
198名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:50:23 ID:SvuilCex0
>>193 おっきかったってちいさかったって鶏は鶏じゃねーの?
199名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:50:43 ID:xZ2XC1gu0
俺神だけど実は同時に作った
これまめちしきな
200名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:51:15 ID:fjIFu7IQ0
もっと巻き戻せば、単細胞の生物は
卵に近いのか、それとも成体の方に近いのかっていう問題になりそう
201名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:51:18 ID:8lIPMUe70
>>1
マジレスすると、

正解は、「ずっと遡れば、原始生命の細胞分裂にまで行き当たるから、結局、ニワトリ=卵、となる。」
202名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:51:19 ID:fEfccjHF0
>>196
違う違う。もともと鶏は分裂して増えてたんだよ。
それが進化して卵を産むようになった。

それが今回の学会で発表されたというわけ。
203名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:51:30 ID:52Nlrz6n0
最初は分裂だろう?その後卵になったんじゃね。
204名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:51:30 ID:mwIb/d1H0
>>191
そもそも、鳥類だけが卵生むわけでもないしね
毎回思うが、どこで線引いていいのか分からん話だ
205名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:51:35 ID:9J2lDxrv0
>>192
じゃあ、香川の教科書ではうどんだな
206名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:52:15 ID:9+MipVgH0
>>180
卵が先ってのはレオポンが先っつってるのと同じ事だろw
207名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:52:24 ID:9NDi/cPw0
>>164
いくらなんでも、その釣りはw
208名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:52:27 ID:NElqBLC90
おいw
これw
今日シェフィールド大学訪問したときにやってた会議がこれだったのかwwwwwwwwwww




とんでもねえ会議場のトイレでうんこしてきたもんだw
209名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:52:27 ID:p3hhYI2/0
>>52
                                  人          彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                                 (         彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                                 丿         彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                              ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
 処分、処分♪                   人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√(  ・∀・)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ 彡')彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                     '"゙ミ彡)彡⌒;;イ;λ⌒)`)
|_= |:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_          )  彡,,ノ彡〜''"´ ;゙#人⌒`)
  (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''" ,,':('(⌒人;;从;;)`)⌒)`,.
                            "⌒''〜"  彡〜"   "''〜  
210名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:53:02 ID:ZXDBGOBv0
>>190
ごはんの真ん中に穴を開けるのが先だな
211名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:53:09 ID:SvuilCex0
黒人から白い人とか黄色い人ができて固定されていることの方が俺は不思議だ。
212名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:53:18 ID:yVPEUfEg0
「ニワトリが産んだ卵」と「ニワトリが孵った卵」
「ニワトリの卵」がどっちを指すかの違いじゃね?
213名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:53:32 ID:1vvZjYmn0
鶏の卵と言うなら、鶏が先だな。
214名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:53:59 ID:4derU3Ke0
すまん。
俺がニワトリをタイムマシンに乗って置いてきたんだ。
215名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:54:10 ID:dZ97q+l50
単細胞は細胞分裂だろ。卵なんてないよ。
216名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:54:19 ID:nTbwXIKp0
>ニワトリは他のどんな種よりもそれを速く作りあげる。

鶏を生む母親(この時点ではノーマルスピード)に、
速攻で殻を生成出来る子が宿る(当然、この殻は通常物)
そして、そこから生まれた進化生物である鶏は
今までの旧鶏?より早い殻の生成速度を手に入れた。
つまり、鶏が先
217名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:54:23 ID:iWaTFW7B0
ニワトリの先はヒヨコだろ
218名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:54:25 ID:gjAbNe+cO
>>195
ジオンがジオニストを作ったのか、ジオニストがジオンを作ったのか
219名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:54:54 ID:xZ2XC1gu0
親子丼作るときは鶏のほうを先に鍋に入れるよな
220名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:55:19 ID:Je+P1lGv0
テスト
221名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:55:28 ID:p3hhYI2/0
>>52
誠に申し訳ない誤爆でした><
222名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:55:28 ID:kkcPSWPb0
>>207

ドゥルーズも同じような事を言葉の細胞で示されているはず。多分。
223名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:56:21 ID:9+MipVgH0
>>204
と言うか、何処で線を引くかによってどっちにでも転ぶ話だろう。
224名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:57:25 ID:LByCYR+M0
>>194神という者は人の信仰心を煽る為に存在するものであって元は一人の人間。
225名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:57:59 ID:uxu0OlAa0
ニワトリカツソース丼と板そばで!
226名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:03 ID:SvuilCex0
卵の殻は議論するまでも無く親ものだろ
227名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:05 ID:H/dCpeJ40
韓国が先
228名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:04 ID:R2OMsWuv0
>>216
(´・ω・`)じわじわと速くなってたんでは?
229名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:13 ID:gjAbNe+cO
そもそも、「先」(さき)って前なのか後なのかどっちだ。

そっちのほうが先だろう。
230名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:33 ID:0Ja6jUw80
>>224
神ってのはうpろだにエロい画像をあげる人のことだってきいた
231名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:41 ID:AVmho4fH0
まあ、進化っていうのは大なり小なりの突然変異で起こると思うから
今のニワトリに限っていえばニワトリが先なんだろうな。
232名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:55 ID:0gcHlSJZ0
最初の鶏はどうやって生まれたの?
キジかそんななのような鳥の産んだ玉子から出てきたんではないの?
233名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:58:59 ID:mwIb/d1H0
>>223
うん。だからおれも、この話の肝は哲学的なものじゃないのかって思ってる
234名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:59:00 ID:z8n5fDM30
地下鉄はどっから入れるんだよ
235名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:59:01 ID:DWYZqkf+0
>>1
そのニワトリはどうやって産まれたの?
236名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:59:11 ID:zUdG2kqLP
水辺に住んでた鳥らしきものは
柔らかい殻に包まれた卵を産んでいたが
この中で乾燥とかに強い硬い殻を産めるものが
水辺から離れる事ができるようになった結果
鳥として進化できるようになった
237名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:59:20 ID:rrewHqYX0
最初の鶏が孵った卵を、鶏の卵を呼ぶか否か、で決まるんじゃないの?
ニワトリの卵巣だけに存在するタンパク質が含まれてなくても、そこから鶏が孵ったのだから
それを鶏の卵と呼ぶか、鶏以前の卵と呼ぶのか。
238名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:59:34 ID:dZ97q+l50
民主党が先
239名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:59:58 ID:9J2lDxrv0
>>198
身長の話は、生育環境によって体の組成が変わるっていうたとえだよ、たとえ

細胞分裂で増殖していた生物が
分裂した新しい細胞を薄い膜でおおって体外に放出し始めたとする

それは、
A.前の細胞から細胞分裂したとき、次の細胞がたまたま突然変異でそうなった
B.前の細胞から細胞分裂したあと、次の細胞がたまたまそういう風に成長した

Bの話を身長でたとえただけ
240名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:00:19 ID:t+4w3cQM0
まぁ次のテーマはトカゲが先か卵が先かだな
241名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:00:37 ID:Y7kWg8Jd0
「ニワトリが先」までよんだ
242名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:00:55 ID:oLgdrlBy0
とんでもねぇ あたしゃ神様だよ
243名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:01:01 ID:LByCYR+M0
>>230画像が上がればお前らは信仰するだろ?だから神
244名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:01:09 ID:8lIPMUe70
>>235

参照→ >>201
245名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:01:13 ID:uxu0OlAa0
もういっそ卵になりたい
246名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:01:44 ID:0Ja6jUw80
>>234
部品運び込んで中で組み立てるに決まってるだろ
247名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:02:05 ID:iFoxHcy9P
遺伝子が
ニワトリっぽい何か→ニワトリ
になるのは受精した瞬間なんだから
卵が先だろ

こいつら馬鹿なのか?
2483月1日は朝鮮人サイバーテロの日:2010/07/15(木) 12:02:28 ID:WXXyZdrV0
ニワトリもどきの鳥→ニワトリという進化の過程で
何回ももタマゴ産んでも
まず成鳥としてのニワトリを認知しなきゃならんから
ニワトリが先だろ
249名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:02:43 ID:9+MipVgH0
>>231
変異が卵の生成過程例えば減数分裂で起きたら卵が先と言えるんではないかね?
つーか、これを二元的な答えを求めて考えるのはいい加減ナンセンスだって気付けとw
250名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:03:00 ID:WoZBZwGV0
バカだからDQNなのか、DQNだからバカなのか
251名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:03:45 ID:SvuilCex0
>>239 俺は受精卵の時点で鶏だと思っているから卵と鶏を分ける意味がよくわかってないかも
252名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:03:58 ID:5P6S2Kp50
人間も卵を生むようになる
253名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:04:10 ID:kkcPSWPb0
だから、結局、

神様が親子丼を食べたいが為に、
秘伝の出汁は秘密にしておいたんだ。

そのレシピをアダムとイブが盗んだから、
罰として、楽園を追われた。楽園の外は、その秘密を伝える事のできない、
世界で、それがこの世の中。
254名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:04:10 ID:+AOXvh3g0
子供のころ雑誌で
「ニワトリの先祖(≠ニワトリ)がニワトリの卵を産んだんだから卵が先」
って読んだ記憶があるんだがなぁ
255名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:04:15 ID:PU2FgNj90
ダーウィンの進化論でも解る事ですが、そもそも生物は突然変異で進化します。
中でも鳥は突然変異を起こす確率の高い生物として有名です。もちろんニワトリは鳥です。
ニワトリはセキショクヤケイの両親の卵から突然変異によって生まれました。
その事を踏まえると、やはり卵の方が先ですね。卵が無ければニワトリは生まれませんから。
256名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:04:28 ID:gjAbNe+cO
漫画が先か犯罪が先か
257名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:04:43 ID:0gcHlSJZ0
>>237
そのタンパク質があればニワトリなの?
トサカがなくて、緑色で、尻尾が長くて縞々で、ケーンケーンと鳴いたとしても、
ニワトリなの?
258名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:05:27 ID:PuIIN6Mc0
つまり

コカトリスが生まれてくる卵は
コカトリスの卵なのか、ニワトリの卵なのか
これを定義すればいいわけだな
259名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:05:28 ID:O318LtXtO
卵が先とか常識的に考えて怖ぇ〜よw
260名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:05:56 ID:AVmho4fH0
>>249
殻の話しをしてるから、殻の性質で決めると定義してるんじゃないの?

ナンセンスなのをわかって楽しんでるんだからいいじゃないw
261名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:05:59 ID:zUdG2kqLP
人間は卵子から生まれるからニワトリだ
262名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:06:07 ID:SPns3Sda0
鶏の祖先の経験による形質変化が、何世代にも引き継がれた結果鶏に進化した
と考えたら、鶏が先かも知れねーぞ
263名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:06:20 ID:TyhquaTOO
ネトウヨが先かブサヨが先か
264名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:07:21 ID:gjAbNe+cO
突然変異に関して言えば、
「トンビがタカを産む」ということわざもあるし
やっぱり卵が先だな。
265名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:07:52 ID:YWKPgABv0
どっちが先かなんて言ってるのが間違い。
バカどもいつまで同じ所で悩んでるんだよ。
エラークインが最初にあってその次にドルク。そして鳥の順が正解。
266名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:07:59 ID:SvuilCex0
犬や猫の品種改良考えればわかり易い気がするんだが。
267名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:08:05 ID:QFWN3f7rP
原始人が先か日本人が先か
268世太郎:2010/07/15(木) 12:08:17 ID:mrjpvV1Z0
 
── すべての生物には親がいた(Spallanzani, Lazzaro)。
http://q.hatena.ne.jp/1159418795
 中学生の質問に、ひとことで答えてください。
 
269名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:08:51 ID:ZM2PzcWk0
ニワトリが生まれたからその卵はニワトリの卵だったといえば卵が先か
○○の卵からニワトリ(ひよこ)が生まれたといえばニワトリが先か
どちらにせよニワトリは卵から孵ったはず
270名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:09:26 ID:ajJVLLtS0
“突然変異の某鳥”が“後のニワトリである”という事?
271名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:09:43 ID:jDyxoJCP0
>>263
人間でいうならネトウヨが先だろ。アメーバとかならわからんが。
272名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:10:28 ID:a9ciChztQ
ニワトリっぽい何かがニワトリが生まれる予定の卵を産んだって事なら卵が先

ニワトリっぽい何かが進化してニワトリになったんならニワトリが先

で、結局どっちよ?
273名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:10:53 ID:1vvZjYmn0
最初に鶏と名づけた人が
鶏の成鳥を見て言ったか、卵を見て言ったかで決まるんじゃないの。
274名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:10:57 ID:5/aG08A+0
>>240
その前に、鶏肉が好きか玉子が好きかを話しあうべきだと思う。
275名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:10:58 ID:rrewHqYX0
セキショクヤケイ→セキショクヤケイの卵(鶏卵巣タンパク質無?)→突然変異→ニワトリ→ニワトリの卵(鶏卵巣タンパク質有)
             ↑
    これを最初のニワトリの卵と認めるかどうかだろ
276名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:11:24 ID:vUfxgdb50
幼稚なニワトリ先派に対して、卵先派が大人な対応を
しただけという事にいい加減気づくべき
277名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:13:08 ID:Nx3Kmlef0
卵が先だろ、アホか
とか言ってる人達はつまり、ニワトリの始まりは
卵が最初にあって、そっからオスとメスのヒヨコが
産まれたのが始まりとでも?
278名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:14:17 ID:3Nya7rua0
>>276
ニワトリの卵ってニワトリじゃないことがあるということは、
卵がニワトリになるどこでニワトリになるの?
279名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:14:29 ID:kkcPSWPb0
じっとりと焼き上げた、地卵。油が跳ねるよ、あ ぶ な い よ
280名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:14:34 ID:SPns3Sda0
先天的か後天的かって話じゃね?
結局、主観でしかない様な気もする
281名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:15:11 ID:YWKPgABv0
ドルクだってば
282名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:16:07 ID:tNCRgg+c0
>>280
先天的と後天的の意味わかってるか?
283名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:16:25 ID:3Nya7rua0
ニワトリじゃないけれども、ニワトリの卵を産む鳥はニワトリじゃないんだろうか。
284名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:16:26 ID:9+MipVgH0
>>260
だから、殻の性質の変化の元の変異が鶏の段階で起こったとは特定できないって事を言って
るんだがね。
鶏が先って結論を出すのは短慮な思考停止をする為だろう、それが無意味だけど楽しいって
言うなら、まぁ勝手にやっててくれって感じだけれどもw
285名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:17:15 ID:ar8yJlyG0
ニワトリ大勝利wwwwwwwwwwwwwwww
卵豚アワレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
286名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:17:36 ID:jqNxKnks0
この鶏卵どっち先かって話はダ―ウィン以前からあったの?
287名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:17:37 ID:gFq+CNvd0
ややこしいな
つまり偽ニワトリから生まれた偽たまごからニワトリが生まれたわけか?
288名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:17:41 ID:ymDda4I80
ニワトリに進化する一歩手前の鳥類→変異でニワトリの遺伝子になったタマゴ→ニワトリ
289名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:18:19 ID:U3bj3TxR0
「ニワトリ」って種ができる以前から「卵」って形態は存在していたので卵の方が先です。
290名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:18:59 ID:3Nya7rua0
>>288
ニワトリの遺伝子になった卵を体内に作った瞬間に、そのトリはニワトリと呼べるはずとかそんな感じなのかねぇ。
291名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:19:05 ID:gYe3ro1a0
絶対に鶏の生まれない無精卵でも「鶏卵」というわけだから、
卵ってのは「何が生まれてくるから」ではなく「何が生んだのか」を基準にしていることになる。
これを踏まえれば、当然、ニワトリが先ということになる。
292名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:19:49 ID:SPns3Sda0
>>282
形質の最終点が鶏であると仮定した場合、後天的となるんじゃね?
意味を知っているかと言われると断言できんけどね
293名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:19:50 ID:SvuilCex0
取り敢えず、鶏って卵をとるために人間に改良された鳥だからな。
294名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:20:46 ID:ymDda4I80
>>290
交配してできた卵だから親のオス、メス両方はニワトリとは言えないと思う
オスA+メスB=ニワトリのタマゴだから
295名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:20:55 ID:ly6EhGXHi
成分が違おうが鶏が入ってたら鶏の卵だろうが。だから卵が先に決まってる。
こいつらアホかと。
つかイグノーベル狙ってるのが見え見えでつまらん
296名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:20:56 ID:Nx3Kmlef0
ニワトリに進化する前の生物も始まりは卵とでも?
297名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:21:15 ID:iFoxHcy9P
つまり親子丼は親子丼じゃなくて他人丼なんだってことだろ
298名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:21:21 ID:T9kEJUmq0
>>94
『ニワトリの卵』って言葉をニワトリが生んだ卵と解釈するならニワトリが先なんだけど、
ニワトリの一生における一形態としてのニワトリの卵という意味なら卵が先。
もはや国語の問題だけどねw
299名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:22:05 ID:5skiU+CRi
親が子を産む
議論の必要なし
300名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:22:22 ID:xIJkjqMl0
ヒヨコが先だよwww
301名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:22:29 ID:3Nya7rua0
>>294
ニワトリの卵を産むための状態を体内にもつように、卵から生まれたものじゃないとニワトリではないと。
そうするとその卵が既にニワトリだよな。
302名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:22:37 ID:5lu9yeS00
濁ったドロドロの水溜りから地球上の生命は発生したんだろ?
303名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:22:47 ID:SvuilCex0
>>297 あぁ、たしかに。 普通は血のつながりなどなく二世代丼だな。
304名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:23:26 ID:gFq+CNvd0
進化の過程から考えればその個体が始まりというのは当たり前なんだけどな。
305名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:24:14 ID:tSZDFBuh0
エッグラとチキーラ
306名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:24:58 ID:ZJWfe2Se0
普通にニワトリが先だと思うけどね
タマゴ状の生物がいてそれが孵化したらニワトリが出てきたなんておとぎ話じゃあるまいし
307名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:25:15 ID:vuLN3G2c0
>>277
それに近い。
なぜかというとニワトリは鳥類の中から進化して生まれた種だから、
ニワトリという種がこの世に出現する前に卵が存在していた。

つまり、「ニワトリ」よりも先に「ニワトリという種が生まれてくるニワトリの卵」があったということだ。
308名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:26:47 ID:mwIb/d1H0
>>294
なんか、ドラクエモンスターズみたいだw

>>291
その定義方法は面白いな
309名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:27:02 ID:VJwkrWm90
>>255
間違ってるから>ダーウィン



>>302
宇宙から飛来したんだよ。
310名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:27:35 ID:Dt22Piu9P
まとめ

ニワトリになる卵が先
ニワトリの(産んだ)卵は後
311名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:27:37 ID:wycmhJV70
種の問題を個体のレベルに置き換えて考えるからおかしくなる
312名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:28:11 ID:3/fHQdf10
>>287
正解
313名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:28:42 ID:kkcPSWPb0
コダワリ=エヘッ
314名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:28:57 ID:gFq+CNvd0
>>311
連続性のあるもんだからな。
全ての個体が突然発生的に生まれれば決着させる必要もあるだろうが。
315名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:30:09 ID:SvuilCex0
卵が卵子ってわかってないの?あえてかんちがいしてるの?
316名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:30:30 ID:RiIb3g970
基本的に、卵一個からニワトリ一羽。
ニワトリはその生涯で複数の卵を産む。

原初から見てニワトリの数は増えているから、ニワトリが先でないと
数の辻褄が合わなくなる。
故にニワトリが先なのは当然だろう。
317名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:31:11 ID:YEtGmmf40
月見バーカーVS照り焼きチキン
318名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:31:35 ID:AVmho4fH0
>>284
今現在のニワトリと卵を手にとってどちらが先かといっているわけだから、
どう考えてもニワトリが先だと思うんだけどなw

突然変異のニワトリが産まれた卵の殻が、そのニワトリが産んだ卵の殻と
同一だったという可能性は低いと思う。
もちろん検証の仕様がないので、予測してるだけで真実はわからないけどw
319名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:32:07 ID:ymDda4I80
例えば
アヒルとカモを交配したものがアイガモ
アイガモが生んだタマゴ=アイガモのタマゴ

アヒルとカモがを交配したタマゴはタマゴの時点でアイガモのタマゴ

アヒルもカモも決してアイガモでは無い
320名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:32:50 ID:0gcHlSJZ0
>>275
セキショクヤケイは赤色野鶏だから、ニワトリじゃん。
321名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:33:06 ID:5/aG08A+0
>>317
うーむ。
これは難問だ。
322名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:33:25 ID:jZs1Giqv0
卵を産んだのは、鶏に近い他の種だが、
突然変異で、卵から鶏がでてきた。
323名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:33:43 ID:0gcHlSJZ0
>>319
アヒルも鴨もどっちとも、duckだ。
324名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:34:05 ID:LqrHdk3Z0
ニワトリはこだわるとこじゃないだろ
知りたいのは鳥が先か?卵が先かだろ?
325名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:34:31 ID:kwBuf18x0
生物の発生の仕方を考えれば、卵が先なわけないじゃん
何をいまさら・・・
326名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:35:19 ID:oLgdrlBy0
結婚が先か出産が先か・・・
327名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:35:45 ID:L4jxHH+X0
卵子の遺伝子操作は卵が先ということかな?
328名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:36:20 ID:URl+Yniu0
は?卵が先だろ
中からニワトリが出てくる卵ならば、殻が弱かろうと縞々模様だろうとニワトリの卵だ
329名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:36:23 ID:gFq+CNvd0
俺はこういうのより、産み方が変わる前後の奴らを見てみたいわ
お前らちょっと前まで分裂してたのに今卵かよ、みたいな
330名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:36:27 ID:UbU2zPH+0
こういう科学者って根本を忘れてるよな
ニワトリは人間が作った鳥で自然界には元々いなかった
アマートン(エマートン?)という人が食用に飼育しやすい鳥を作っていたときに
偶然できたものがニワトリ
331名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:36:31 ID:Oew67sGp0
今年のイグノーベル賞有力候補だな
332名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:37:01 ID:R67X5q5k0
でもさ
鶏の卵巣だけに存在するたんぱく質を形成するたんぱく質は卵の中の遺伝子にあるんでしょ
遺伝子に無いものは作れないよね
333名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:37:10 ID:9zn35p+20
ニトリ?
334名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:37:20 ID:3XQSrU3i0
トヨタの社長さんが イプサム作れという
工場 稼働→イプサム完成
工場がさきか、イプサムが先か というのが (ry??

約50年後イプサム採算割れ
社長さん
イプサム生産中止→イプサム あぼーん
335名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:37:47 ID:EgBK3EKy0
科学者は空気読め
336名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:37:53 ID:c495DFuy0
ある個体がどんな種であるかというのは、遺伝子の配列が確定した瞬間に決まる。
成長過程で遺伝子が変わらない限り、どんな遺伝子の個体でも初期状態は受精卵なので、卵が先になる。
337名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:38:14 ID:kkcPSWPb0
わざわざ、召還する事もないかと。えへ。
338名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:39:23 ID:AfVpUEpyP
で、そのニワトリは何から生まれたんだよ



339名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:39:30 ID:k8z6bbZi0
おいおい、いちがタマゴで
にはトリだろ
340名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:39:54 ID:3Nya7rua0
>>1のことが正しくても、
あとは、その鳥はニワトリか?って問題に。
あとは、卵がニワトリかそうでないかっていうのは、ニワトリになるかどうかって定義でいいの?
341名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:40:22 ID:HjVaUUKl0
イグノーベルとか言ってる奴らは欧米人の事を知らなさすぎ。
342名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:41:26 ID:dCaFHvDo0 BE:2511096858-2BP(0)
親が『鶏の前段階』で『鶏の卵』が生まれる ⇒ ありえる
『鶏の卵』が生まれる事によって親が『鶏』になる ⇒ ありえない

って思うんだ。
343名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:41:37 ID:YEtGmmf40
イスラマバードはどんなタマゴを生みますか?
344名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:41:38 ID:vuLN3G2c0
あまりに勘違いしている人が多すぎるが、
「何が生んだか」は「何の卵か」をl決定づけるものではない。

中に何が入っているかわかっている、という前提で議論すれば
「何の卵か」は「卵の内容によって決定される」ことは自明。

そうでなければ「卵の中身は常に親と同一」となり、進化は起こらない。

「ニワトリではない鳥」から「ニワトリっぽいけど微妙に違う鳥」が生まれ、
「ニワトリっぽいけど微妙に違う鳥」が「ニワトリの卵」を生んだ。
345名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:41:41 ID:mwIb/d1H0
>>329
ふと思ったが、カモノハシの名称は出てきてないのな
なんでおまえ卵生やねんと
346名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:42:06 ID:GyG3Pe270
>>338
恐竜が「恐竜の卵」を産んだら、鶏に育ったって事だろ
347名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:42:10 ID:5/aG08A+0
>>330
五千年以上前の文献に登場するかですか?
348名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:42:41 ID:Oj5kbsSl0
この話題まだまだいけますね
349名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:42:50 ID:ny57KM030
玉子が先に存在するわけないだろ
350名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:43:14 ID:kqNOqmaM0
宇宙が先か韓国人が先か?
351名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:43:36 ID:SvuilCex0
鶏卵Mサイズ 58g〜64g

蛋白質 7.20g  脂質 6.12g  炭水化物 0.24g (60gで計算)


鶏ささみ 60g

蛋白質 14.76g  脂質 0.66g  炭水化物 0.00g


今ググってみたらこんなだった。 卵の方がヘルシーかしら?なんて思ったけどささみって本当に高たんぱく低脂肪なのね。
でも照り玉がいい
352名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:43:46 ID:kHg/Zlil0
>>5

AAで久々笑った
353名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:44:24 ID:yTIo8KVX0
Dr.Freeman!
354名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:44:34 ID:5/aG08A+0
>>350
宇宙の起源は韓国ニダ
355名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:44:34 ID:tirQkZFl0
>>336
んだが、今回の結果で鶏の卵の特徴が親鳥の遺伝子変異にあるから
その親鳥が生まれた卵は鶏の卵の特徴を持っていない
つまり、それは鶏の卵とは呼べないことが判ったんだとさ
356名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:44:55 ID:bSPvbwYJ0
最初のニワトリ、アダムだよ。
357名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:45:50 ID:YEtGmmf40
嫁がピンクのタマゴを産みました
358名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:45:56 ID:AfVpUEpyP
全ての生物は単細胞生物から進化してるんだから

最大級の単細胞である卵が先

359名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:46:42 ID:snu2eP6RO
今飼ってる鶏の前にいるからつい開いてしまったw
鶏のかわいさは異常。
360名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:47:12 ID:7lj8JDKW0
簡単だ。鶏が先。で卵は後。ではその鶏は。

神がその種に応じて創られた。つまり創造された時点で成鳥だ。
だから進化もない。鶏はこれまでも、これからも変化はしても進化はしない。
卵殻の形成にはニワトリの
卵巣だけに存在するタンパク質が関わっていることが判明したことでまた一つ
聖書が正しかったことが証明されたということ。
361名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:47:29 ID:QP+m9oLg0
>>2
横斑プリマスロックかな
362名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:48:00 ID:HxnT13ri0
鶏は突然変異で生まれたの?
363名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:48:08 ID:mwIb/d1H0
>>360
創世神のパパって誰になるのん?
364名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:49:06 ID:tirQkZFl0
>>360
耶蘇さん、人を殺すのに早く飽きて貰えませんか?
365名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:49:40 ID:5eZfFESS0
つまり、卵はニワトリの体内から生まれ出たと言うことができる。 完
366名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:49:53 ID:U+jr5gtz0
一世代でDNAに変化が起こる生物なんぞこの世に存在しねえ。
答えは卵。
367名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:49:58 ID:RiIb3g970
子がその後親になることはあっても、親が子にはなり得ない。
遺伝子を持つ生物が発生した時点では、卵生は無かった。
故に親(ニワトリ)が先。
368名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:49:59 ID:c495DFuy0
>>355
それは形状として親鳥が生まれた卵が鶏の卵とは呼べないというだけで、
遺伝子的には、中に鶏(の元)がいる卵だから、鶏の卵だ。

病気になったり、異常な成長をして、奇形になったとしても、遺伝子で定まる種であることにはかわらんだろ。
369名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:49:59 ID:E9QJ7MDb0
生物が途中で進化することなどあり得ないんだよ。
次世代を産むときに、転写ミスが起きる。
だから最初の鶏を産んだのは、鶏に近い別の生物。

だから卵が先なんだよ。
科学の被るな。
370名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:49:59 ID:/2s1rUU00
最初の鶏は、鶏の卵では無い卵から生まれたという事
371名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:50:27 ID:PU2FgNj90
ついでにアダムとイヴはイヴが最初です。
372名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:50:31 ID:L4PEKv4d0
鶏って人工的に交配させた種が再度野生化したって昭和天皇だかがいってなかったっけ?
昔の人は卵同士で交配させるバイオ技術を持っていたのかね?
373名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:50:33 ID:xI2UMvvF0
「こちら情報部。あのHECToRは小型です」
「大型の方は、体が大きすぎ、円盤による輸送が不可能だと思われます。
 逆に小型の方は、空中輸送が可能な軽量タイプと思われます」
374名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:51:41 ID:5/aG08A+0
>>360
ダウソ板にいけば、ネ申様いっぱいいるお
375名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:51:51 ID:QP+m9oLg0
>>373
今更そんな情報がなんだというんだ!!!
376名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:52:01 ID:URl+Yniu0
>>363
グノーシス主義的にみるとキリスト狂のYHVHごときは神を僭称する雑魚神もどき
トキを名乗ったアミバのような存在
真の神は上位の別世界にいる超神だから
性悪雑魚神がつくったできそこないの俺らの理解は及ばない
377名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:52:03 ID:i2DVGM1d0
ニワトリは人工交配種

プロトニワトリ♂とプロトニワトリ♀を掛け合わせて
できた卵から生まれたのがニワトリなんだから
卵が先に決まってんだろバカ
378名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:52:10 ID:oItcecZw0
いつまでもいい大人がくだらないことで言い争いしてないで
ヒヨコが一番先ってことで妥協しろよ
379名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:53:11 ID:NDxDLX4lO
卵が先っていってる奴は在日
380名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:53:46 ID:Wv3QmnKq0
歯や骨の再生治療が可能になれば、培養促進剤に使えるだろうね
381名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:54:23 ID:gFq+CNvd0
プロトニワトリとニワトリの違いはかけあわせた人でさえあまり
意識して無かったろうな
382名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:54:46 ID:mwIb/d1H0
>>376
IDの頭がURI(全能神)に見えて、FSS(ファイブ・スター・ストーリーズ)連想したw
383名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:54:59 ID:tirQkZFl0
>>368
一代の変異だけでは種として認められないよ
鶏になるには生殖能力が必要
384名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:55:14 ID:kkcPSWPb0
雛を いちばん にする為には、

非常にマニアックな研究が必要です。

哲学書を最初から紐解かなければなりません。

まあ、それだけ、雛は愛されてるって事で、どちらが先か、
なんてどうでも良い話ですよ。
385名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:55:35 ID:AfVpUEpyP
全人類の真の故郷は、親父のキンタマである
異論は認めないが

キリストさんが親父のキンタマ出身でない言うのは
勝手にすれば良い


386名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:56:11 ID:d41FJ9Ex0
>>369
>370の方が正しい解釈だと思う。
387名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:56:16 ID:YEtGmmf40
卵が先の俺かっけぇ!
388名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:56:35 ID:4jMTPsom0
名付け親に聞けばいいだろ
389名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:57:03 ID:SvuilCex0
人類で最初に卵食べた奴ってちょっと尊敬する。 それはさておき。

39対の染色体を持つ鶏は 2^39=549 755 813 888通りの配偶子、
549 755 813 888^2=3.02231455×10^23通りの次世代が生じる可能性をもっている。

親の交尾によって得られた可能性の結果が卵。
390名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:59:29 ID:c495DFuy0
>>383
それは、いちいち認めるときりが無いから、そういう新たな分類を作らないって話であって、

生物というのは、遺伝子のコードによって、どの種に属するかが決まる。
そのコードの初期がなんであるかというだけ。
391名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:59:47 ID:AQc1cRxc0
親のニワトリが鶏卵から生まれたのではないとすると、その親は果たしてニワトリと言えるのだろうか
392名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:01:31 ID:FT3WU98H0
>>369
>>370

>>369が正解だな。
最初の鶏の卵は、鶏以外から生まれた卵だが、性質的には間違いなく鶏の卵だよ。
鶏以前の体内に鶏の卵が出来て、生まれたと。
393名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:02:04 ID:GyG3Pe270
>>391
自ら、「我、世界最初の鶏である」・・と宣言したんだからいいんじゃあねえ ?
394名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:02:14 ID:+GfAyqXd0
おもしろ言っちゃー面白いが、面白みのない答えでもあるな……w
395名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:02:27 ID:3Nya7rua0
まあ、ニワトリスレの内容は、>>1に関わらず毎回変わらんなw
396名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:03:29 ID:AfVpUEpyP
母親の卵子に辿り着いた時が、
てめえの人生最絶頂期って事が、ないようにしような

397名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:03:48 ID:SvuilCex0
言葉って教えないとしゃべれないって言うじゃない。
最初に言葉しゃべった人間ってだれに教わったの?
398名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:04:14 ID:HE4/5TKB0

俺が真理を教えてやるよ。

「ニワトリの子供はニワトリにしか育たない。しかし、ニワトリの産んだ卵からニワトリが出てくるとは限らない。」

これが「遺伝と進化の真理」だよ。
わからない? じゃあ、もっと簡単に言い換えよう。

「スズメの子供はスズメにしか育たない。しかし、スズメの産んだ卵からニワトリが出てくることはありえる。」

つまり、スズメ→卵→スズメ→卵→スズメ→「卵!」→ニワトリ!→卵→ニワトリ→・・・
このように、変異は必ず卵を発生させる受精卵の遺伝子に対して起こるんだから、「卵が先」は常識。
399名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:05:51 ID:Cst2cNAV0
どっちも美味い! フン
400名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:06:17 ID:tirQkZFl0
>>390
つまり、この記事は「鶏の特徴を持った鳥が入っている鶏の卵の特徴のない卵」は鶏の卵とは呼べないとし、
キミは「鶏の特徴を持った鳥が入っている鶏の卵の特徴のない卵」を鶏の卵と呼べるとしてるんだろ。

どっちでも良いじゃない、直接話せよ
401名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:06:50 ID:zbRxr2uk0
汚れた服とワラを一緒にして20日経つとネズミが生まれる
402名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:06:50 ID:URl+Yniu0
A.ニワトリが産んだからニワトリの卵である
B.ニワトリが生まれるからニワトリの卵である

要するにこのどちらをとるかの差だ
403名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:08:21 ID:kimSm79D0
これでドラクエWの最強の敵も喧嘩しなくなるんだね
404名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:09:01 ID:c495DFuy0
>>400
>つまり、この記事は「鶏の特徴を持った鳥が入っている鶏の卵の特徴のない卵」は鶏の卵とは呼べないとし、

生物学的にそれが間違い。
405名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:10:10 ID:iqYxhoMK0
>>1

はあああ?
じゃあそれ以前のニワトリが胎生だったのか?
406名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:10:46 ID:gFq+CNvd0
人間に「お前はいつから猿から人間になったんだ?」と問えば、
多くは脳や行動から答えが出てくるだろう。
定義づけの問題だけなんじゃないか?
407名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:11:11 ID:GyG3Pe270
鶏が先だろ。卵は最後にかけないと美味しい親子丼にはならないぞ。(#゚Д゚)
408名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:12:06 ID:tmUTEZ0J0
「ニワトリが先か卵が先か?」はニワトリが先
「卵が先かニワトリが先か?」は卵が先

もうちょっと言うと

「ニワトリが先かニワトリから生まれた卵が先か?」はニワトリが先
「卵が先か卵から孵ったニワトリが先か?」は卵が先

409名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:12:53 ID:tirQkZFl0
>>404
国語的にはキミが間違い、な
410名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:14:01 ID:U+jr5gtz0
まあ、俺もいずれ神になる存在だから
そういう意味では、鶏も親鳥が先なのかも知れんよ。
411名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:15:22 ID:kBWSpzme0
卵が先とか言ってる人は「鶏の卵を鶏に近い別の鳥が〜」と主張してるみたいだけど
べつにニワトリであることは問題ではないよね
鶏に近いその鳥は、卵から生まれたのか?その最初の卵を産んだ鶏に近い鳥に近い鳥に近い鳥は卵が先なのか?
ってどんどん突き詰めて言って、じゃあ一番最初の鳥はどっちから先に生まれた?ということを考えるのが
この命題の真の意味であって、今回その答えが得られた

1つの解釈にこだわる必要はないから、べつに>>15のように考えてもいいんだろうけど
412名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:17:25 ID:c3WuAcaN0
どっちが先とかそんなことはどうでもいい
最初のこのタンパク質を生産しだした細胞はただの偶然なんだよな
しかも最初のうちは生産するだけでまったく使われずに捨てられてたんだろう
そんな偶然を能力として獲得する生物進化
しかも偶然生まれたタンパク質にそんな能力がある
いやそんな能力があるタンパク質が存在するという事実を作った神様が居る
生物ってそういうものの集まりだ
こういうものがたった1つ欠けても人間は存在してない
まあ存在してるからそう言えるだけなのかもしれないが
偶然にしては出来すぎてるよな
413名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:17:36 ID:GyG3Pe270
ムクドリとハトがセックスして、鶏の卵が生まれた
414名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:18:52 ID:URl+Yniu0
神はくたばったよ
415名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:21:08 ID:RiIb3g970
ニワトリが先か卵が先か……
この疑問を突き詰めて考えていくと、最終的には『地球が先、いや宇宙開闢が先』
と言う事になる。

卵にとって、ニワトリの体内というのは、生物が発生する寸前の地球の海の環境に
酷似しているだろう。
故に、卵の原材料の海であるニワトリ(の体内)が先、になる。
416名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:22:34 ID:c495DFuy0
>>409
国語の話じゃないから。
整形したり、肉体改造したりしても、生物としての種が変わる事はないの。
形状によって種が決まるのではなく、遺伝子のコードによって種が確定する。
だから、特定の遺伝子のコードをもっている個体の最初の状態が卵なら、卵が最初ということになる。
417名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:22:49 ID:3LwO6kcN0
だから、その卵を作る機能を持った鶏は卵から生まれたので卵が先だろ

以下無限ループ
418名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:23:32 ID:I/DwkYAb0
セクロスが先か、くたばるのが先か
419名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:24:23 ID:c495DFuy0
>>415
そこまで戻るなら卵でも鶏でもない「何か」が最初というだけであって、鶏が先になるわけではない。
420名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:25:41 ID:kkcPSWPb0
ウホッ良い位置。
421名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:26:19 ID:RiIb3g970
>>419
地球が先=生命のスープの海に近い方が先

故にニワトリが先。
422名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:26:35 ID:tirQkZFl0
>>416
うん、そうか。
同じことを何度も書かせて済まなかったな。
キミの主張は理解したよ。
423名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:27:59 ID:c495DFuy0
>>421
地球が先=生命のスープの海に近い方が先、
なら故に卵が先とも言える。スープ状なのは卵の方なんだし。
424名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:29:43 ID:kkcPSWPb0
いつもと同じ鳥の卵だが、ただ一つだけ違うのは、
とびっきりの笑顔で取り組んだ事。

それがつい舌なめずりしてしまう、美味しさの秘訣。
425名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:29:46 ID:8wEyOMvE0
宇宙卵
426名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:31:14 ID:RiIb3g970
>>423
地球が先=環境の方が先=ニワトリの体内が先=ニワトリが先
427名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:31:30 ID:rNXIpR4G0
なんでDNAを無視するんだか。
428名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:33:38 ID:c495DFuy0
>>426
地球が先=環境の方が先=環境である卵が先
429名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:37:00 ID:tirQkZFl0
しかし、判りやすくする為に進化の過程をいくつか飛ばすと
蛇の卵から鶏が生まれました、だからなぁ。
鶏が先ってこの記事にも一理あるよな。
430名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:40:26 ID:c495DFuy0
>>429
それは蛇が産んだ、鶏になる卵ってことになる。
一個体では卵、ひよこ、鶏という名前をつけるが、同一の種が連続している状態なのであって、名称に惑わされてはいけない。
白人の胎内に、黒人同士の受精卵を入れても、その受精卵は白人ということにはならない。
431名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:43:01 ID:kkcPSWPb0
スタッフで卵かけしたからなあ…

432名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:44:48 ID:tirQkZFl0
>>430
うん、そうだね。

でも、キミの中の真実はどうでもいい。
この記事には思考の面白さがあるからね。
433名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:49:08 ID:wibByHdM0
青い卵を産む青い鳥がいて、
1、青い鳥がまぐれで白い卵を産んだら、白いニワトリになった。>卵が先
2、青い鳥が青い卵を産んだのに、中身はまぐれで白いニワトリだった。>鶏が先
ニワトリの奇形のでる確率を調べて、卵の奇形と中身の奇形の割合で決めるとか。
434名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:50:23 ID:FFaErDA20
進化という意味では卵が先だろ
435名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:52:24 ID:U+jr5gtz0
「卵の殻」は「親」なのか「子」なのか。
436名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:53:55 ID:foHb/hfn0
何年も前にもこのスレ立ってたね
たしか鳥が先だったはず
437名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:54:52 ID:OtljNSao0
韓国人が作ったんだよ。
438名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:56:30 ID:c495DFuy0
>>432
私の中の真実ではなくて、生物学としての規準を説明しただけ。
形状で種を分別するとかにするなら話は別だけど、それはルールを変えて遊んでいるだけにすぎない。
439名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:56:57 ID:nHnHvKSo0
「林檎」って木と果実のどちらが先に命名されたの?
440名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:59:59 ID:c495DFuy0
>>433
>2、青い鳥が青い卵を産んだのに、中身はまぐれで白いニワトリだった。>鶏が先

生物学的には、その青い卵は鶏なので、それは卵が先になる。
卵を割って出てくる前後で、生物としての種が変わったりしないのだから。
441名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:00:57 ID:iHuu8y5W0
今、にわとりの卵巣にしかないタンパク質だったとしても
絶滅した種の中には同じタンパク質を持つものがいたかもしれない
ということにはならんのか?
442名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:01:16 ID:U+jr5gtz0
>>439
樹木のみの特徴だけで名前がつけられた経緯のある果物は皆無。
花も同様。
つまり林檎は果実そのものを指す。
443名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:03:45 ID:oQ2+z1Sq0
卵も鶏も起源は朝鮮ニダ
444名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:05:04 ID:tirQkZFl0
卵が先か鶏が先か
卵と鶏を別なものとして扱った命題。
卵の中身は成長し鶏となるから鶏と言える。
つまり、この命題の卵は卵の殻の部分を指している、と言えないか?
445名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:05:33 ID:BRtEXoYn0
>>5
その鳥は向こう3代は特亜追放
446名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:11:30 ID:1tzjz0iI0
ニワトリ卵論って、

DNAが先か、細胞壁が先かって議論じゃなかったっけか?
447名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:14:10 ID:c495DFuy0
>>444
なるほど。
種Aによって作られた殻の中に、種Bの生命体がいる場合、
その卵は、種Bとしては既に鶏であり、鶏と呼ぶから「鶏」が先であるというのなら、確かにそうかも。

ただ、その場合、卵は鶏と対応するものじゃなくて、「肉」のように体の一部とすることになると思う。
448名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:25:48 ID:A3L5wBtvP
>>430
今回のは白人の受精卵から黒人が生まれた場合の話だろ
外から入れたら違うに決まってる
449名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:29:37 ID:hE9deFtY0
これって、ニワトリの方が先に決まってるよね。
卵の方が先にこの世に出てきたと考える方が
どうしてもムリがあるように思えるのだが・・
450名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:35:18 ID:PAM+hIIF0
>「ニワトリが先か卵が先か?」
につなげるのは蛇足な記事だな
451名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:40:16 ID:gFq+CNvd0
数多くいる生物の中でニワトリだけに注目しても意味が無いからな。
結局科学ではなく哲学の問題。
ニワトリより、原初の生物の生態を解明する方が意義深いし。
452名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:40:41 ID:c495DFuy0
>>448
そこまで細かく言うなら、白人の受精卵の中身(DNA)を、黒人の遺伝子のDNA配列に書き換えた場合ってことになるが、
それって黒人じゃないのか?そうじゃないとすると、どの瞬間から黒人になるわけ?
453名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:45:05 ID:Z82dn8T5O
ワロタ全然答になってないだろww
454名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:45:05 ID:C0wC0CcFO
卵をひとつの細胞として考えるなら
タマゴなくしてはニワトリも生まれないんじゃないかと

殻は生成されても中身は…
455名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:47:49 ID:Jq3zumMk0
卵が先だよ。
最初のニワトリの卵を産んだのは、厳密に言えば
ニワトリの一つ手前の生き物であり、ニワトリじゃないから。
456名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:48:10 ID:PAM+hIIF0
ニワトリの定義をこのたんぱく質を基準にするよって話だよね?
457名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:48:21 ID:uXytWaSn0
ニワトリが先か、親子丼が先か?
458名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:50:44 ID:IEhgUTIN0
最強の鶏に最強の卵をぶつけたらどうなるか?
459名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:51:19 ID:C0wC0CcFO
人間の派生一歩前は猿、として
その前はなんだ?

つきつめると単細胞生物か
460???:2010/07/15(木) 14:57:06 ID:A4FPwsdx0
このスレの混乱ぶりは生物学の限界を示している。(w
生物学とは川と川でない場所の境界を探すような不毛な論争の
集大成である。(w
本題から逸れるが、ある食品がいくら効果があるあると叫んでも
それは誇大広告と言ってもいいくらいのものばかりであることは
賢い消費者なら分かる。(w
461名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:57:10 ID:8i2nbVBq0
「漢字の起源は中国が先か?韓国が先か?」

永遠の謎に答えが出た!
「韓国が先ニダ!」韓国の学者たちが科学的証拠を発見
462名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:00:44 ID:Qhd9EIurO
>>458
ヒヨちゃんにそんな事しちゃダメです
463名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:20:59 ID:SvuilCex0
鶏が先か卵が先かっていうのは遺伝の仕組みをまだ知らなかった自然観による考察だから
464名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:21:31 ID:+RyA/+UG0
次は日本の科学者が「バナナはおやつに入るのか?」の謎を解決する番だな。
465名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:40:27 ID:hE9deFtY0
>>464

はずしたみたいだよ?
466名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:44:04 ID:hE9deFtY0
>>455

じゃ、その卵から生まれたのはニワトリじゃないね
467名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:48:33 ID:2yYIyvMN0
どうでもいいけど反論する奴は科学的証拠に基づいて反論しろよ
記事は証拠を発見なんだから
468名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:55:19 ID:Wsxn2FXS0
DNAが先かRNAが先かってのと同じようなもの?
それもRNAが先だということになってるね
469名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:56:39 ID:U+jr5gtz0
めんどくせえな、だからよー
>>1は「親鶏の産んだ卵の殻は親鳥の一部だった」って書いてるんだよ。

じゃあ「卵の殻」は「卵では無い」と結論していいのか?
それとも逆に「卵は親鳥だった」と解釈するのか?
って話なんだろ。
470名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 15:57:41 ID:SvuilCex0
鶏は卵の殻を早く形成することができる → 鶏が先です

ここにどのような科学的根拠が隠れているのか説明してください。
471名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:00:34 ID:Wsxn2FXS0
つまり卵と呼べないようなものを産んでたってことかな?
そもそも卵って産みやすい形になってる時点で、もうにわとりが先なのはわかりきってると思うけどね
472名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:01:43 ID:zXpeP5NPO
>>1
こんなこともあろうかとそのタンパク質を持っていた卵が先。
473名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:04:25 ID:GWLk8qg90
ニワトリはどっから生まれたんだ?やはり粘土か?
474名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:05:54 ID:foHb/hfn0
大人が先か子供が先か
人間って子供じゃ食べられちゃうよね
御飯も食べられないしミルクもない
じゃあ大人だったのか?っていうとそうでもない
子供時代があって大人になって子供を生む機能が使えるようになる
じゃあ最初は子供だったのか?といわれると生き残れないよね
誰が面倒みてくれていたんだってことになる。
猿から進化したんだよ!いや違う!猿とは異なる類人猿から徐々に
必要のない毛が抜け落ち、2速歩行をするようになり火を使い
言葉を使うようにって・・でもその類人猿は赤ちゃんが先立ったのか?
いきなり大人だったのか?生き残れないよね赤ちゃんじゃ
でもなぜ生物誕生以来DNAを一度も途切れることなくいままで
つむいでこれたんだ?赤ちゃんの面倒はだれがみる?

つまり!一番の問題は、赤ちゃんの面倒は誰がみる!
475名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:06:50 ID:kkcPSWPb0
と言うか、この流れを読んでムカつくんだったら、
初めから釣りして遊ばなきゃいいのにw

ないない。他所は知らん。
476名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:07:54 ID:JB1gp4uG0
元々は単細胞だろ
なら先に生まれたのは卵でもなく鳥でもない
一つが2つになっただけ
477名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:08:13 ID:hE9deFtY0
>>474
>必要のない毛が抜け落ち、2速歩行をするようになり

どうやら俺は先に2足歩行をする部類の進化を辿ったみたいだ。
478名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:09:21 ID:Npgm0DR+0
生物進化論ってもう確定なの?
なら現代でも常に進化した生物が出てこないとおかしくね?
479名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:09:33 ID:Gl2/qVQ1O
鶏は卵を産むことができる。
しかし卵はそれ単体では孵らない。
卵は鶏が温めて初めて孵ることができる。
よって鶏が先である。
480名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:10:01 ID:hyv2/iQV0
っつーことは、一番最初の親鳥は、
うっ、産まれるーーーって言って息んだら
尻から卵がポンッと出て、

親鳥が、えぇっっっっ!!!!って二度見した

・・・って話なのか?????
481名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:11:10 ID:eLt7tiFXO
別にタンパク質云々言わなくても
言えてしまう理由のような…
482名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:11:19 ID:Zd2RqSLK0
うらにわには2わにわには2わにわとりがいる
483名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:11:27 ID:d+IbXuRt0
卵が作られる前はどうやって生まれてたの?
484名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:15:02 ID:Wsxn2FXS0
気合いで自己複製
485名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:16:15 ID:pamwxcv50
ひき肉でも買ってくるか。ミートスパでも食べよう。
486名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:16:42 ID:h2awkj6v0
子宮で成長させるか、卵で成長させるかの違いだろ
鶏が先に決まっているだろうが
487名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:18:28 ID:C7H7C7zJ0
一番最初にタマゴを産んだニワトリはどうやって産まれたんだ?
488名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:19:27 ID:hE9deFtY0
当たり前とまでは言えないし、科学的根拠も示せないが
なんかの生物が鳥に進化して、その鳥が
卵で子孫を増やすように進化してって
考える方がなんかしっくり行くよな
489名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:19:33 ID:FU58seXy0
ノアの箱舟みたいなので運ばれて来たのだ。。

こんな簡単な事も解らないのか?

490名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:24:47 ID:kca3eF3n0
ニワトリって突然発生したわけじゃないよね
怪獣が少しずつ変化してニワトリになった。
ここからニワトリって線引きできないから、
どっちが先とは言えないはずだ
逆に言えば、線引きしたその時点が卵だったら卵が先。
ニワトリだったらニワトリが先

491名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:27:27 ID:JejwXw1P0
SEXした事ないのに子供が出来たと・・・・・・・
492名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:30:21 ID:H38Pd1x10
>>487
ニワトリじゃないものがニワトリの卵を産んだ
493名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:31:03 ID:kkcPSWPb0
カレー教室w
494名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:33:36 ID:12GpRKPV0
昔、たまごラーメンってあったよな。
495名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:36:57 ID:Xazkzzny0
               ____
             /      \
           /   ─ ─ \    へぇー
          /     ( o)( o)   \   これようやく学者の間でも証明されたかぁ
            |       (__人__)     |  まぁ俺らニュー速民は最初からずっと指摘してたけどね
          \      `⌒´    ,/
          /\    ー‐   ハ.     あ、これ『ニワトリが先だな』ってね
.          ´   \       |  |i    
.      /         ヽ   |  ||     _
    /               ヽ  |  ||   ((__))
  /        、           ー'    「|    |: : : : :|
. /\      }/           L!_ __l : : : n
.     \   /            |   / フYYリノ
      >イ                  | __  -┴'′
      \ |                「  ___________
.  \     \             |  | |             |
.   丶、   \             |  | |             |
      `ゝ   ヽ            ∠|  | |             |
.       L〕j i l |       _ -=ニニ|  | |             |
        |`ー'|ノイ-―=ニニニニニ|  | |             |
496名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:37:54 ID:9wU/ZwID0
卵から生まれるという形は鶏になる遙か前から確立されているのに
どっちが先かなんて下らなすぎる
497名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:39:11 ID:kcGle1jA0
ここまで、
シュレディンガー
なし
498名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:40:35 ID:LBJpm7pN0
鶏じゃない生物が突然変異で鶏の卵を産んだ。これが正解。
499名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:40:51 ID:rgzbbscR0
生命の起源

RNAが先か
タンパク質が先か



500名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:42:11 ID:xiLntocX0
>つまり、卵はニワトリの体内から生まれ出たと言うことができる

うん。知ってたよ。
501名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:44:19 ID:Wsxn2FXS0
チンコが先か万個が先か…最近の学説では万個が先とは言えなくなったようだが
先走るのはチンコだが
502名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:45:57 ID:EH2pAdGr0
鶏になる卵を産んだ、鶏以前の鳥には、鶏のような卵の殻を形成する能力がなく、
突然変異で鶏になる宿命を持ったヒヨコを入れた、その卵の殻そのものは、鶏の卵の殻ではなかった。

とゆーことだな?
503名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:47:50 ID:Q8Qd9T3e0
>>5
62年間日本を弱体化させてた自己中心党が居たから、日本破壊の引き金を引くためにだな。
504名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:51:13 ID:ZiickeJh0
  ヽ /
  ()_() ・・・。

最初のニワトリの親(まだニワトリじゃない奴)の腹の中で、
卵の殻が形成された時点で、それはまだニワトリじゃない奴の卵。

でも、中身は最初のニワトリが育ってる。

[初代ニワトリ]
卵の殻=親(ニワトリじゃない奴)の卵の殻
中身=最初のニワトリ
 ↓
[2代目〜]
卵の殻=ニワトリの卵の殻
中身=ニワトリ

なので「ニワトリが先」という結論になった、という意味だな?w
505名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:54:55 ID:kkcPSWPb0
あれだ。
兄弟では妹の方がしっかりしている。そんな感じ。














しまった。捕まった。
506名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:55:01 ID:UmMHs1oM0
殻はニワトリ由来w
507名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:55:05 ID:COVNh7z00
こんなん当たり前だろ。最初はたんぱく質の単細胞生物しかいなかったわけで、
それが性別をなして、その後卵が生まれる。学者ってばかじゃねーの
508名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:56:45 ID:EH2pAdGr0
>>507
鶏に進化する前の、キジ科の鳥が産んだ、キジ科の卵の殻の中に、鶏が入ってた。ってことだよ。
509名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:59:17 ID:COVNh7z00
>>508
関係ないだろそれ。一番最初を考えればたんぱく質の単細胞生物だっていってんじゃん

そいつらは卵なんか産まないし、オスと雌に分裂したあとに卵が生まれるわけで
どう考えても鶏が先
510名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 16:59:25 ID:oTvQL6aQ0
卵を作るのにもう一羽鶏がいるんですが;
511名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:00:32 ID:PhUAnbJB0
>>495
最近よく見かけるけど、この元の漫画なんていうの?
512名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:02:10 ID:EH2pAdGr0
>>509
鶏が先か、卵が先か。

これは、バカでも楽しく食いつけるように用意した、お話のキッカケであって。
鶏が、他のキジ科の鳥と較べても、卓越した卵の生産能力を獲得した経緯について調べた
研究について、記事は述べている。
513名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:02:12 ID:2O1Q6znsP
前、ソース付きで卵が先だって見たぞ
514名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:03:29 ID:H31qbbI5P
鶏の刺身はうまい。これは認める。
515名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:04:35 ID:mAVUBx1C0
つことはニワトリが誕生したときにはそのニワトリの体内には受精システムと
産卵システムがすでに存在してるわけだよな?
じゃなきゃ子孫を残せないし。
つことは最初のニワトリはどこからきたのだ?
どうやってニワトリになったのだ?
卵じゃなかったのか?
卵以外から誕生したニワトリが産卵システムをもっていたとは
これいかに?
516名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:05:30 ID:Xazkzzny0
>>513
卵は単細胞だからうんたんってやつか、俺も見たな
でもそれだと卵がコロンッて出来た瞬間これが一番最初のニワトリとしての種だってならないといけないよな
いや・・・うん、よくわからん
517名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:06:52 ID:+ZXyyDUN0
一番最初のニワトリはニワトリ以外から生まれてるだろ
518名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:07:11 ID:MzTRvJft0
519名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:10:14 ID:LOLhEg7e0
> 卵殻の形成にはニワトリの卵巣だけに存在する

???
「どちらが先か」ってのは、
進化なり突然変異なりで、「鶏という種の遺伝子」が生まれるのはどっちか、
って話だと思うんだが、
記事を見る限りでは、それとは無関係に、
「鶏となる最初たんぱく質は母体内でつくられるのか、卵になってからか」
ってな話に見えるんだが、俺の解釈ミス?
520名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:10:38 ID:WOwB3R6Z0
>>1

ねぇねぇ 
そのニワトリの卵を最初に産んだニワトリは、卵から生まれたんぢゃないのぉ???
521名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:11:41 ID:Tb4z55l60
生物がどこからどのようにして誕生したか
を解き明かさない事には何ともしょうがない
522名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:11:53 ID:YdQgF1aW0
イミフ
自然淘汰の連続で今の鶏になった
だったら、鶏とそうでないものが混在してたときに、そのそうでないものが死に絶えた時点で鶏になったと言うべきだろ?
答えは鶏が先
523名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:14:37 ID:WOwB3R6Z0
>>522

そのニワトリは卵から生まれたんぢゃないんだぁ〜 へーぇ
524名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:14:50 ID:GddGm8WG0
つぎはコロンブスが先がマゼランが先かが問題だな

525名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:15:32 ID:Fm2FD/t+0
>>520
アホには理解できないから大変だなww
526名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:16:40 ID:YW6uYOj10
>>522
その自然の沙汰で初めての鶏は何から生まれたんだよ
527名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:17:34 ID:WOwB3R6Z0
>>525
卵から生まれない鳥類なんているのー?
528名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:18:30 ID:hP0CA7+z0
ひよこが先だよ
529名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:19:41 ID:xT34J6QkP
当たり前だろ
両生類が産んだ卵にたまたま殻が付いてて
それがたまたま環境に適応してただけ
キリスト教徒はこんな事も解らんのか
530名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:20:13 ID:COVNh7z00
だーかーらーさかのぼっていけば間違いなくたんぱく質の原生生物であるプロトプラストに
行き着くんだから、そこから派生してオスと雌ができるんだから、鶏が先なんだよ

オスと雌という固体ができて初めて卵を産むんだから
531名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:20:58 ID:y5U+QdKI0
「ニワトリが先か卵が先か?」

終わらない水掛け論を揶揄する言葉だと思ってたのに
野暮な事しやがる
532名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:21:30 ID:CfFZ/BQ+0
 ':,      ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,         /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
533名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:21:35 ID:66DZGaBu0
>>5
このAA初めてみたw
534名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:22:11 ID:uu0R5np00
昔はどちらもありましたよ。。。
535名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:22:25 ID:hc1dM6i+0
これのどこが、「ニワトリが先か卵が先か」の答になっているのかさっぱり分からんのだが。

ニワトリに進化(あるいは分岐?)する前の生物が、ニワトリに突然変異した瞬間の突然変異が
どの段階で起こったかということでしょ。
536名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:23:34 ID:YdQgF1aW0
>>526
お前さ、何人?
外国人は、国籍など自己紹介を最初にするというルールを知らんの?ww

馬鹿丸出しだよなw
537名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:25:41 ID:CfFZ/BQ+0
>>535
どっちにしろ卵から生まれない鳥類なんていないw

最初のニワトリが
いきなり進化の壁を超えて人間のように生誕するわけはないwwww
538名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:27:00 ID:SvuilCex0
派生しというそのオスと雌とプロトプラストが同じものと主張しているんだぞ。お前は。
539名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:27:19 ID:yVYBuTya0
ニワトリって鳥類の祖先とかじゃないだろ
何千回もの進化の過程を経て、ニワトリとなったわけだ
その進化はDNAの突然変異でなされてきた

ある段階をもって「これはニワトリだ」という生物が生まれてきたと判定するなら
ニワトリの卵の方がまちがいなく先である

はいシェフィールド大博士を軽々と論破
博士涙目顔真っ赤遁走ー
540名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:28:44 ID:6sZ/vCpLi
卵が先に決まっとる


小学生でもわかるだろ、ニワトリが卵にならない事くらい
541名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:33:25 ID:WPfMsE420
>>537
「ニワトリ」ではない別の生物の成体が成体の状態で
「ニワトリ」に変異(=ニワトリの遺伝子に変異)したなら、
「ニワトリが先」。

精細胞、卵細胞、精子、卵子(無精卵)、受精卵の
いずれかの段階で「ニワトリの遺伝子」に変異したなら、
「卵が先」。

だよねえ・・・

さすがに成体の状態で体中の遺伝子が変化するってのは無いだろ。
(「成体の体内の精子・卵子が」ってのは、ニワトリではない生物の体内
なのだから、「ニワトリ」という種は卵から始まったとしか考えられないよね。
542名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:34:38 ID:ety8xyrE0
進化の過程で卵を産むようになっただけ。
543名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:36:00 ID:CfFZ/BQ+0

ばんどうえいじ が ひとこと

     ↓
544名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:37:27 ID:ELcPI6v10
>>1
答えになってない やり直し
545名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:37:41 ID:LeBc5QZt0
ニワトリは、キジ科のセキショクヤケイから進化したのがほぼ確定してるんだから、
セキショクヤケイの卵から産まれた。この中にニワトリが入ったセキショクヤケイの卵をニワトリの卵と呼ぶのか
どうかで答えが変わるんだから、こんなくだらない議論は無いよ。
546名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:37:48 ID:AK0wwPzN0
>>1
「ニワトリが先か卵が先か?」の進化的な命題ではなく、
「卵殻形成が成体由来か受精卵由来か?」と言う発生学のお話だと思われ。
547名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:40:08 ID:qANv6D2p0
最初の鶏の一世代前(最初の鶏の卵を生んだ親)は、
鶏以前なので、最初の鶏になったのは、最後の鶏の先祖
が生んだ卵。そいつからが鶏だから、卵が先だ。
548名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:40:08 ID:JE/s49880
………あれ?
少し前にRNA関係の文献でそれ見たような…
549名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:41:40 ID:WPfMsE420
>>542
卵を産まない状態の生物は、ニワトリではないよ。
「ニワトリじゃない、なにか」だ。

「ニワトリ」という生物は、卵を産むし、卵から孵化する。
550名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:42:15 ID:yVYBuTya0
>>546
そういうこと
文系バカが必死こいて記事読んで壮大な誤解かましてるってわけだ
まぁ博士もちょっとユーモアまじりに話してるようだけどな
551名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:43:14 ID:2sqAvhQv0
細胞分裂してたのが有性生殖するようになって、そのタマゴが世代を経て
だんだんだんだん硬くなっていったわけだから、ニワトリが先だと思う
552名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:44:38 ID:WPfMsE420
>>546
だよね。

学者たちは、正しく、そう発表したけど、マスゴミが勘違いしたか、
記事の閲覧率を高めるために意図的に嘘の見出しにした、ってとこか?
553名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:46:31 ID:ety8xyrE0
哺乳類も不思議なんだよな。
親の乳がないと成長しない哺乳類の発生はやっぱり赤ちゃんから?
554名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:47:40 ID:pk5IyPCJ0
「ニワトリの卵」はニワトリが生んだ
このニワトリは突然変異で生まれたなら「ニワトリの卵」からは生まれてない
ということか
555名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:47:48 ID:CfFZ/BQ+0
>>552
あふぉか
みんな知っててツッコミとボケ入れてんだ
興ざめなクソレスすんなw
556名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:50:32 ID:YnpCwk8E0
>「ニワトリが先か卵が先か?」
そのどちらでもないという可能性について
557名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:51:09 ID:4drF8Ir80
突き止めれば、原始生物が一番先だな。
558名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:52:53 ID:+o1U2yR40
神が世界をおつくりたもうたので鶏も卵もひよこもすべて同時に出来た。
559名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:55:41 ID:VLxFl/KZ0
遺伝子組み換えによる進化は、受精卵が最初に分裂する数回の間に生じるんだろ

だから、絶対にニワトリが先

卵の段階では、ニワトリには進化してない
560名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 17:58:37 ID:DeOayhVX0
ニワトリよりも卵よりもハルヒが先
561名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:04:31 ID:zr9xPN6q0
チンコが先かオマンコが先か
562名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:05:38 ID:1Bd4WSxU0
朝鮮人のほうが先ニダ
563名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:06:36 ID:hCFt0JR70

これ、ナーガルジュナが中論で解いてるよ。
564名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:07:54 ID:bXyO2/+UO
こまけえ事は気にすんな
565名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:13:08 ID:JCeEw5ZU0
仮に生物Aが、より進化したBを生み出す過程の産物がBの卵。
つまり
A→Bの卵→B

だから、結局卵のほうが先なんじゃねーの?
566名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:17:26 ID:H31qbbI5P
鳥類はなぜ例外なく卵なのか。
567名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:17:28 ID:a3MUAmLF0
ちょw
568名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:21:24 ID:QlyZredM0
鶏卵は鶏がいないと作れないことが分かりました
だから、鶏が先に存在しないと鶏卵は存在出来ません

ってことだな
それだけのこと
569名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:23:17 ID:j+LDdcPU0
>>565
じゃあなにか?俺がしたウンコは俺のウンコじゃないってことがありえるってことか?
570名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:24:58 ID:TZysPDIJ0
>>5
AAは菅よりぽっぽだなw
571名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:26:35 ID:XGuA0+up0
「堅い殻の卵」の起源は恐竜時代の爬虫類だし、「ニワトリ」はヒトが作った種なので、
起源自体は「堅い殻の卵が先」で間違いない。
572名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:31:55 ID:PRyRKQKJ0
生物が進化する過程で、繁殖を子孫を残す上で必要なのが卵なんだから、鶏が何らかの生物から変異、進化したのだとしても、その変異前の卵は鶏ではなく別の生物の卵
鶏という変異体が卵を産んで初めて鶏の卵ができるんだから、鶏の方が先に決まってるじゃん
今まで謎だったって馬鹿なの?
573名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:33:11 ID:iFoxHcy9P
厳密に言うと、鶏になる受精卵が出来たときには卵の殻は無いわけで
その状態のものを卵(殻つきの白い奴)の素と考えるか鶏の素と考えるかによっても
違ってくると思う。
574名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:39:47 ID:kkcPSWPb0
手羽元の血合い?を中和するのってレモン必要じゃね?

575名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 18:59:20 ID:PYOI11mT0
植物とかで交配すると親は親から別の種類の種が出来る
それと同じで卵が先です

576名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:16:29 ID:zYZW3h2S0
進化の過程で殻に入った子供が生まれたんだろ
それまでは直にひよこが生まれてた
577名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:20:46 ID:xTYNL4ZZ0
卵が先に決まってんだろw
なんで昔からこれが結論の出ない話になってんの?
578名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:24:19 ID:xTYNL4ZZ0
別の鳥→卵(突然変異・進化)→ニワトリ
579名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:31:26 ID:vNBkLByY0
お腹の中で育てるのが、めんどくさくなったんだろう
580名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:36:54 ID:qdwuhTR40
昔、生物の教師にこの質問をされて俺が「鶏」と言ったら大笑された。
あいつはこのニュースを聞いて何を思っているんだろうか・・・。
581名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:37:54 ID:E0VCbkaAP
どっちが先ってより、もともと細胞分裂してたのが
複雑な動物に進化していく過程で、ひとつの枝が
体内の子宮が卵の形に進化しただけじゃね?
582名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:38:42 ID:hzwcoJnf0
>>1
その卵を作るたんぱく質を持った鶏は卵から生まれたんじゃないのか
583名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:43:47 ID:ULwcP+1P0
鶏の卵(カラ付き)を産める鳥が孵った卵はカラ無し(鶏の卵ではなかった)ってことか?
584名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:44:10 ID:T1TbIKsA0
>>卵はニワトリの体内から生まれ出たと言うことができる。

大発見だなw
585名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:46:14 ID:rJBCRyGJ0
最初の鶏が卵なしだった証明にならないだろ
586名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:46:58 ID:5/Od9jJi0
最初の卵の状態がわからないので、証拠とはいえない。
途中からそういう仕組みの卵を作れるようになっただけかもしれん。
587名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 19:49:34 ID:+iO9i5EW0
鶏以外の鳥の卵がすべて殻を持たなければ
今回のが大発見になっていただろう
588名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:00:58 ID:5rkDJmMi0
エッグラとチキーラの喧嘩も終わりか
589名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:04:16 ID:TgYkdOI+0
Bigpapaか
久しぶりだな

ttp://www.ryucom.ne.jp/users/b/tamago.htm
590名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:04:27 ID:LRw68KMB0
研究成果を宣伝する為に無理矢理関連付けただけだと思うけど
ユーモアセンスとしてはイマイチなのでこの人に研究費は集まらないと思う
591名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:09:45 ID:9HvrZp6Z0
>>537
> どっちにしろ卵から生まれない鳥類なんていないw

鳥類は卵が先か否かではなく、ニワトリが先か卵が先か、という問なんだが。
意味内容が全然違うよ。

> 最初のニワトリが
> いきなり進化の壁を超えて人間のように生誕するわけはないwwww

え?進化ってそうやって起こるんだよ。ニワトリ以前の生物から見れば、一種の奇形。
592名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:12:48 ID:+iO9i5EW0
この研究は
最初のニワトリが殻のない卵から産まれた
ことを証明していないからなぁ
593名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:14:10 ID:p/mJmrsy0
こんなん簡単だろ

鶏を産む鶏が居れば鶏が先
卵を産む卵が居れば卵が先

鶏を産む鶏は居ないが、卵を産む卵は存在する

つまり卵が先
594名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:18:41 ID:RyqsyeBxi
>>4
卵殻がないものを卵とよぶかどうかだな
595名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:20:32 ID:fOpRN3/70
最初のニワトリってけっきょく他の動物が進化したんだろ?
だったら卵が先なんじゃないの?
596名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:21:28 ID:fmsRJfS40
誕生のヒントになる材料だね
597名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:22:59 ID:PfLVVa3h0
殻ツキとか関係ないなら魚から研究しろよ
598名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:23:12 ID:fDP02HCi0
ドラクエでそんなキャラいなかったか?w
599名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:24:24 ID:umoEmUV60
ニワトリの卵が最初にきまってるだろ…
ニワトリでないものが後天的にニワトリになったんかい
600名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:24:28 ID:q3yJuqdW0
つまり最初の鶏は卵から生まれてないわけだ
601名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:29:54 ID:T1TbIKsA0
鶏が出てくる以上その卵は当然鶏の卵だ。

よって卵が先。
602名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:30:17 ID:E9211zYB0
このネタってなんで必ず鶏なの?
卵から生まれる生物なんて他にもたくさんいるじゃん
なぜかイクラが先か筋子が先かって話には絶対にならないんだよね
603名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:30:35 ID:7cfAAVgH0
>>41
嫌いじゃない
604名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:38:35 ID:xTYNL4ZZ0
>>602
大昔から人間の身近にいるから話に出やすかったんだろう
605名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:38:59 ID:PfLVVa3h0
生物で最初にSEXしたのはサメ

だからお前らはサメに感謝しなくてはならない
606名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 20:44:52 ID:N/OibaZV0
どうでもいい
607名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:05:10 ID:1xVN5qk80
ニワトリが先か卵が先か?って鶏というミクロな問題じゃなくて鳥類全体のマクロな問題だと思ってたw
608名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:09:31 ID:l+imq3Xd0
ニワカが先かファンが先かと思った
609名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:14:29 ID:hc1dM6i+0

ニワトリの前の生物が受精する→受精卵に突然変異が起こる→卵になる(まだニワトリの卵じゃない)
→卵を生む→卵からひよこが孵る(ひよこだからまだニワトリじゃない)→成長する
→新生物、ニワトリの誕生!→卵を生む(ここではじめて、「ニワトリの卵」の誕生)

だからニワトリが先じゃない?
610名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:21:55 ID:1G1GZ9wY0
>>605
ありがとう
そして、子孫を残せないかも知れない・・・ごめんなさい('A`)
611名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:29:28 ID:rfy9TrpH0
>>16
ヘビメタ子乙
612名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:29:56 ID:Vuy/wQzo0
ニワトリはヤケイが人間に飼われなければ誕生しないんだろ?
なら、ヤケイが人間に飼われ始めた時点でニワトリの誕生だろ。

従ってニワトリが先だ。
613名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:30:19 ID:WblE+ypa0
>>609
俺もその理論でニワトリだと思ってる
614名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 21:49:14 ID:HYl2x1Me0
分子生物学的には卵が先だと、何年も前に答えが出てる
615名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:04:36 ID:aaAVYA2b0
卵→ニワトリってのは同じ生物
ニワトリ→卵ってのは別の生物
ニワトリは卵を生み出すが、卵はニワトリになるだけで、生むわけではない
つまりどっちが先かというと、よく分からん
616名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:13:51 ID:y6rnhbHD0
>>609
禿同
617名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:19:24 ID:GHN7xb9J0
>>609
ニワトリの前の生物が受精する→宇宙人、卵に何か細工→卵から新生物生まれる。(後のニワトリである)
618名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:22:57 ID:x8un/R/n0
進化の過程によりある時点で鶏が産まれる。
鶏以前を鶏モドキと仮定する。
進化により、ある鶏モドキが産んだ卵から、
鶏が産まれる。
初鶏がが産まれた卵は鶏モドキが産んだ卵であり、
鶏の卵ではない。
その時産まれた結果として、第三者がこの生物は鶏だ!
となるため、マズ鶏ありき、である。
619名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:23:22 ID:/fqgsYHF0
ヒヨコでいじゃないか
620名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:24:40 ID:nz7JQwvd0
卵焼きが先か、目玉焼きが先か、
永遠の謎だな。
621名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:24:48 ID:Agcm44AN0
めんどくせえから
最初のニワトリは韓国
ってことでいいよ
622名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:28:00 ID:1YXfjszh0
>>1
こいつら仕分け対象だな
623名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:34:29 ID:n0oMZZCD0
なんでそういうことするかな。
今後、そういう状況でなんて表現すりゃいいんだよ。
624名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 22:59:44 ID:dXCiso0/0
コロンブスの卵って
塩撒いて卵立たせてフーッってやったんだろ
625びっくりくんφ ★:2010/07/15(木) 23:04:24 ID:???0
>>298の説を支持する。
卵じゃないモノ(さやえんどうとか)から雛が出てきて鶏になったんなら、鶏が先なんだろうけど。
626名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 23:10:48 ID:M0ZyAH2OP
やはりな
俺は最初から鶏が先派だったよ…
627名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 23:45:48 ID:n0oMZZCD0
>>624
ゆで卵をテーブルにガシッとやったんじゃなかったっけ?
628名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 23:48:51 ID:DeOayhVX0
どう考えても発生学的に卵が先なのは既定路線だから、
そこに冗談ぽく反論してみせたってことだな。
629名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 23:55:31 ID:hc1dM6i+0
>>627
卵で遊ぶなと言って茹でて食べたんだよ
630名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 23:58:29 ID:hc1dM6i+0
>>628
発生学とか生物学の問題じゃなくて、国語の言葉の定義の問題だよ

「ニワトリの卵」は一般にニワトリが産んだ卵のことなんだから、ニワトリが先。
発生学的に最初の卵は、ニワトリになる卵かもしれないが、
まだ「ニワトリの卵」(=ニワトリが産んだ卵)ではない。その次の世代の卵が最初の
ニワトリの卵。
631名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:01:35 ID:szFOvae70
鶏が先か?
昔はなかったのだろうが
大量生産のための無精卵というのがあるが絶対に孵ることはないはずなんだが
それは鶏なのか?玉子という新しい物なのか?
とかおもちゃうけどな 何を言ってるのかわからんと思うけど俺にも何言ってるのかいまいち説明できん
632名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:01:42 ID:pgLeiJqt0
>>536
恥ずかしい馬鹿は黙ってろよ
633名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:02:49 ID:DeOayhVX0
>>630
卵から出て来た生物がニワトリなんだろ。
だったら最初のその卵のニワトリの卵だべ。
634名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:04:51 ID:tjDU+UTh0
生物学的には卵が先とはいうものの、元を辿ればたったひとつの単細胞生物だったわけで、
その単細胞生物そのものが既に成体である以上、それを卵と呼ぶことはできないため、
ニワトリが先というべきだろう。
635名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:05:21 ID:FMi0J+VL0
タマゴとニワトリ・・・
デスピサロを仲間にする方法ですね。懐かしいなぁ・・・
636名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:07:38 ID:vwAwqefX0
おれたちの祖先は

アメーバーだろ

アメーバーはどこからうまれたんだ?
637名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:07:46 ID:XNXnsLPW0
>>609
俺も同感だ。

親世代:ニワトリの「前の生き物」
  ↓
子世代:受精卵〜(突然変異)〜 ニワトリと言う生物の誕生
  ↓
孫世代:ニワトリ
  ↓
曾孫世代ニワトリ
  ↓
以下:ニワトリ

こうだよね
638名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:10:54 ID:tjDU+UTh0
>>609
受精卵に突然変異が起こった時点で卵が先なんだが・・・
639633:2010/07/16(金) 00:12:20 ID:7Hl75k230
助詞を間違えた。

>>633
卵から出て来た生物がニワトリなんだろ。
だったら最初のその卵「も」ニワトリの卵だべ。

ニワトリが生まれて来たその卵は「ニワトリの卵」と言えるはずだ。
640名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:12:45 ID:HT9KfM0s0
>>637
> 子世代:受精卵〜(突然変異)

この後に、母体内で卵に形成されて、そこからニワトリが生まれるんだが
卵の時点では、既にニワトリに進化した後
641名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:15:29 ID:c+Mkb7Nc0
 八つになりし年、父に問ひて云はく、「仏は如何なるものにか候ふらん」と云ふ。
父が云はく、「仏には、人の成りたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。
父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。
また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、
第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降りけん。土よりや湧きけん」と言ひて笑ふ。
「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき*。
642名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:15:59 ID:PBcHoFWA0
突然、ニワトリという生き物
もしくはニワトリという生き物の卵が発生するワケが無い。
結局の所、進化したのか退化したのかは知らんが
何かしらの生物が少しずつ形を変えていってニワトリになったと思うんだ。
というか、ニワトリなんて交配の繰り返しで生まれたもんじゃないの?

とどのつまりは
文系 → 卵が先
理系 → 鶏が先
こういう事でしょ。
643名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:18:13 ID:wLld4vLa0
要は、最初にニワトリの卵を産んだ謎の鳥はニワトリだったことが分かったってことだろ?
で、その謎の鳥はニワトリの卵じゃない何かから産まれた
644名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:19:21 ID:1Q2965JX0
細胞分裂する生物→卵を産む生物→卵→ニワトリ
だから、卵が先だよ
ニワトリが卵を産む最初の生物ならニワトリが先だけど
ありえないでしょ
645名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:20:12 ID:Az0WkYyh0

こじつけだから
646名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:22:50 ID:UhJDJliB0
ミルクが先か紅茶が先か、と似たような結論の出し方
647名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:24:18 ID:GPiTs+gQ0
「卵」をどう定義づけるかって事だよな
一般的に言う「鶏卵」の形なのか、それとももっと原始的な杯状態の物なのかさ・・・
でもさ、まともに考えたらまだDNAだの何だの分かっていない時台から
この論議はあるわけだから、卵とは「鶏卵」の事だと思うぞ?
となると答は最初から分かっているじゃないか
何もない所にいきなり卵が「ポン」と出現するか?しないだろう?
648名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:26:17 ID:7Hl75k230
考えるほどよくわからなくなってくるな。


謎の生物が産んだ卵から、ニワトリが産まれたとする。
ニワトリが産まれたその卵は、ニワトリの卵と言える。
ここまではいいのかな。
649名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:28:03 ID:K+A50Pqu0
卵から奇形が生まれてそれがニワトリだったとしても、子孫を残してきたのが凄いよな
650名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:29:57 ID:TrbDaiX40
>>647
それなら、どの時点での進化過程を鶏と判断するかだね。

更に鶏卵も、鶏が産んだ卵と過程するのかその卵の中身が鶏に成長するものかで定義が異なるね。
651名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:31:30 ID:Xt5pOjE60
>>639
> 卵から出て来た生物がニワトリなんだろ。

あなたはニワトリを見て、いちいちこれは卵から出てきたか否かと考えるか?
違うだろ?ただ見てニワトリの姿してればニワトリだろ?
つまりニワトリの本質はその「形態」なんだよ。

> だったら最初のその卵「も」ニワトリの卵だべ。

最初の卵は、ニワトリから産まれてないから、ニワトリの卵ではない。

> ニワトリが生まれて来たその卵は「ニワトリの卵」と言えるはずだ。

たとえば、ワニの卵からネコが生まれてきたら、「ギョギョ、ワニの卵からネコが生まれたー!」と
驚くだろ。「ギョギョ、ワニがネコの卵を生んだー!」とは言わないはず。
652名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:32:11 ID:wLld4vLa0
ものすごい極端な話だけど、
人間から猫が産まれた!
どこで猫になったんだって調べたら
お母さんが人間の受精卵から産まれたのに
いつのまにか猫になってたってことじゃにゃい?
653名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:33:28 ID:8UUUUrMl0
ちょっと待て!

>卵殻の形成にはニワトリの卵巣だけに存在するタンパク質が関わっていることが判明したのだ。

卵を産む生物は他にも存在するわけだが!?
654名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:35:04 ID:c+Mkb7Nc0
これ、日本語記事がクソ真面目に書いてて誤解する。
知的ジョークのサロンが原典だよ。

日本で言うと、ハイジのブランコの周期から長さが判明した、
とか言う本が流行ったことがあったけど、あのレベル。
655名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:35:46 ID:7Hl75k230
>>651
目の前に2つの同じ形の卵があるとする。
ひとつからはひよこが生まれ、ひとつからは猫が生まれた。
そうすると前者はニワトリの卵で、後者は猫の卵だったということになるんじゃないか。
656名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:36:46 ID:wLld4vLa0
>>655
殻を調べたら両方ニワトリの卵だったってことじゃ?
657名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:38:01 ID:Xt5pOjE60
>>654
> 日本で言うと、ハイジのブランコの周期から長さが判明した、

あれをブランコだと思い込んでる馬鹿がいるのか・・・・

あれは上の方は滑車がついてて、ロープウェイのように走ってるんだよ
658名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:38:55 ID:uPmSuzHD0
>>1
やっぱりイギリスの研究かw
スレタイ見ただけで分かるわ。
659名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:40:27 ID:1Q2965JX0
>>658
英学者たちがって書いてあるからな
イギリスジョークなのか
660名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:40:32 ID:Z9+oE6Je0
>>1 読まずに答えるけど

ニワトリが先に決まってる
661名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:42:24 ID:BOzT4DGi0
どんどん科学が発展していくと
擬似生命体の体内からさまざまな有用物質を作るようになるんだろうなぁ
662名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:42:36 ID:Xt5pOjE60
キリスト教の教義的には、やはりニワトリが先かな。
神さまがニワトリつくろうと思って、先に卵つくって孵るまで待つってのは、
ちょっとのんびりしすぎ。
663名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:43:38 ID:a+f1J7QX0
科学者そんな事ばかり考えてるの?
664名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:46:01 ID:7Akiy+liP
まだやってるのか。鶏が先に決まってるだろw
665名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:47:00 ID:NS2q98yC0
しかしニワトリは単細胞生物から脈々と進化してきたのではないのか

何十億年も前はニワトリでも卵でもない
666名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:52:07 ID:9YByVR7C0
回答が得られないのは

設問が悪いから

これに尽きる
667名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:54:01 ID:h7RWLqSo0
進化の上でどこからがニワトリなのか知らんが
卵から生きて出てきて初めてニワトリ誕生なんだから
ニワトリが先だべ
668名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:55:21 ID:7Hl75k230
ニワトリと卵だから話が複雑になるんだよ。
ニワトリは人間が人工的に交配して作った種なんだから、
ニワトリの方が先に決まっている。

ここは「鳥が先か卵が先か」と問うべきなんだよ。
669名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:55:27 ID:wd7jK10v0
突然変異の卵を生んだ正体不明の生物をニワトリ(初代)と呼ぶ事にするのでニワトリが先
670名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:56:43 ID:uPmSuzHD0
>>659
イギリスの研究発表ってホラー映画の恐怖度を算出する公式とか
魚は3まで数を数えられるとか優れたトレーダーは人差し指が長いとか
マジでそんなんばっかだよ。
今後も「○○である事が分かった」って間抜けな発表があったら
どこの国かチェックしとくといい。
671名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 00:57:04 ID:T2tx6Wic0
科学的根拠はしらんけど、、ニワトリが先に決まってるよな
672名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:00:08 ID:Z9+oE6Je0
キリンの首がより高いところの葉っぱを食べるために
何世代かに渡り徐々に伸びたと思ってるやつは卵を選択するな
673名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:03:34 ID:LGXCQFzG0
普通に考えてタマゴが先のはずがない

鳥型の祖先が徐々に進化していって
ニワトリにだんだん近づいてったんでしょ

タマゴが先って、タマゴは生存のための活動ができんでしょ
674名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:06:09 ID:TrbDaiX40
>>668
その人工的に作られたニワトリが出てきた卵は鶏卵か否か。
あとであれは鶏卵だったと定義しても、定義されれば卵が先になる。

右の真と左の真、どちらがより真に近いか。
675名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:06:47 ID:7Hl75k230
>>669
そういうことになると、生まれたニワトリと、生んだ正体不明の生物とは違うから、
卵を生んだ正体不明の生物をニワトリと呼ぶことはできまい。

だがその正体不明の生物が生んだ卵はニワトリの卵ということができる。
なぜならニワトリが生まれて来たからな。
676名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:09:46 ID:k6EqiPT80
こういう実験こそ予算が振られるべき
677名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:10:16 ID:dPutbYbb0
卵が先だよ。
卵が進化して鶏になるんだから。最初のDNA。
678名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:11:56 ID:TrbDaiX40
>>673
卵というか、進化した生物全般は、胎児になる過程でその生物の進化を経ていく。

鶏の場合、卵の中で鶏にいきつくまでをやっている。
むしろ卵の中の方が動きが激しかったりする。
679名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:17:57 ID:tjDU+UTh0
普通に考えても、卵は成体じゃないだろ?
680名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:19:17 ID:FjeFS57Q0
オス:卵 → ひよこ → 鶏

メス:卵 → ひよこ → 鶏 → 卵
681名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:21:50 ID:qU+KfBu90
>>676
「卵が先ではダメなんですか?」
682名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:22:15 ID:Av9rkDD10
いいかい、もともとの命題は「ニワトリが先か、卵が先か?」だ。
「ニワトリが先か、ニワトリの卵が先か?」ではないんだ。
進化論で考えれば最初のニワトリはニワトリじゃない生物が生んだ「卵」から生まれた。
よって卵が先なのは疑う余地がない。

キリスト教式の創造論だと多分「ニワトリ」が先になるんだろう。
ヤハウェは「卵」を創造したわけではなくニワトリのつがいを創造したはず。
もしかすると雄鶏を先に創造してその肋骨から雌鳥を作ったかもしれないが
どっちにしても卵はあとから雌鳥が生んだんだろう。
683名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:25:28 ID:TrbDaiX40
>>682
肋骨に拍手。
こうなったら、肋骨を外科手術で取り出して理想の異性をクローニングで
684名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:26:30 ID:Z9+oE6Je0
山田タロウが生まれたときは、まだタロウではない。
親が名前をつけたときだ。
いや、区役所に届け出たときだ。
いや、本人が認識したときだ。

いつから、こういう議論になったのれすか
685名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:27:47 ID:dPutbYbb0
>>679
成体というのは繁殖する為の形態にすぎない。
ずっと昔は卵の状態で繁殖してたけど、いろいろ状況がかわるにつれて
それじゃあ都合が悪いってことでニワトリに進化した。
686名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:28:21 ID:6T+D0fgY0
卵巣も進化した
687名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:28:22 ID:7Hl75k230
>>682
ヤハウェ先か、卵が先かという話になるのか。複雑すぎるな。
688名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:33:22 ID:tjDU+UTh0
>>685
>卵の状態で繁殖してた

卵って辞書で調べてみ。
689687:2010/07/16(金) 01:38:14 ID:7Hl75k230
わかりにくすぎるようだから補足しとくけど、
ヤハウェは誰の卵から生まれたのかって話ね。
690名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:43:07 ID:TrbDaiX40
ミジンコなら卵は副産物にすぎないね。

人も鶏も複雑に進化してしまったんだよ。
過ぎ去りし過去は忘却の彼方
691名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:43:11 ID:Rr0Pk9eS0
>>5
692名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:43:15 ID:yV097QvH0
長く交配続けてできたのが今人間が「鶏」と呼んでいる種
「鶏」になる前の種が別に存在している以上
こと「鶏」と「卵」の関係で言えば卵が先と考えるのが自然じゃねーの?
今の「鶏」じゃない鳥の卵から生まれた後に突然変異が起こって
「鶏」になったんだとしてもそれを立証する手立てねーだろ
一番最初の「鶏」なんてとっくに土に返ってるんだし
要するにどっちが先だったかなんて真実は永久に謎のままってこと
693名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:43:15 ID:oWuY+Iqq0
>>682
その場合は、
土>ニワトリ>卵だな。
694名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:43:37 ID:Z9+oE6Je0
生命の起源はわからないが、生物が存在している

現状では、仮説を立ててマイルストンを遡っていくしかないと思うんだ
だから、ニワトリが先
695名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:53:41 ID:TrbDaiX40
>>684
鶏は鶏とは認識してない。
鶏を鶏という認知は人間だけ。

狼から見たら、美味しそうなご飯
乳牛から見たら、何かうるさい奴。
ミミズからみたら、不条理な捕食者。

ニワトリを定義づけた人間側の第一人者が、鶏卵を何処の時点で定義づけたかによる
696名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 01:57:06 ID:Av9rkDD10
>>689
キリスト教式創造論で言えばヤハウェは最初から居た。

常識を働かせて理性的に答えるなら
ヤハウェはおそらくニワトリ誕生より後になってから
ユダヤ人が頭の中で創造した観念上の存在。

>>695
もともとの命題には鶏卵なんてでてこないってば。
問題になってるのは単なる「卵」だよ。
697名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:03:03 ID:Av9rkDD10
ニワトリの定義について、野鳥を人間が家畜化した特定の種とするならば
ニワトリの誕生時点は卵から出た瞬間よりわずかだが後の可能性が高い。
野鳥の卵から孵った野鳥のヒナの目が見えてようになって
まわりにいる人間を認識した時点で
野鳥のヒナでなくニワトリのヒナに変化したのかもしれない。
よって卵よりニワトリが先。
698名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:08:06 ID:TrbDaiX40
>>696
そんなマジレスなら、そもそもこのテーマは、「親が先か子が先か」なんだけどね。

どう捉えようとネタはネタであり、それ以上のネタではなくそこにネタがあるだけ。
699名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:09:13 ID:xfvs4f2T0
ニワトリを創造主に例えて
卵を被造物に例えるなら、
ニワトリが先だね。

卵からニワトリが育つことはあっても
卵がニワトリを作るわけじゃないから。

700名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:11:08 ID:0y3WXCmE0
このタンパク質は色や形状にも関係するのかな。
それなら卵の殻が母鳥に帰属するというのがもっとはっきりわかるんだけどな。
701名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:11:54 ID:xfvs4f2T0
>>698
子が親として成長することはあっても
子が親を生み出すことはできないから、
やっぱり、親が先だわな。
702名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:15:02 ID:xfvs4f2T0
>>699は例えがおかしかった。
被造物は創造主にはなれない設定だから、
これは無し。
>>701をさいようしてくだしあ。
703名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:16:02 ID:TrbDaiX40
個をみれば、成長過程だけが時間軸で、作り出してもそれは別体となる。

ならば、卵が先という論は同等に並びたつ
704名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:19:14 ID:LLChFKeT0
「ニワトリが先か卵が先か?」
この疑問文は
「お前明日も仕事だろ?こんな時間にそんな事考えてていいのか?」
という使い方をするもんだと思ってた。
705名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:20:44 ID:kKnur0nO0
どー考えても、ニワトリの卵が、ニワトリでない生き物から生まれるのが先だと思うが?
706名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:21:56 ID:Z9+oE6Je0
ニワトリの人間からの定義は別にして
ニワトリはどこまで遡っても卵胎生なのかということが気になる
違うとすれば、卵は種の保存に適した形態にすぎないということになる
707名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:21:56 ID:xfvs4f2T0
>>703
その個を形成してるものは親から分け与えられたものだから親が先。
708名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:23:08 ID:kKnur0nO0
>>673
進化っていつ起きると思う?
709名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:23:17 ID:7Hl75k230
卵がニワトリの卵だということが判明するのは、その卵がニワトリの卵だとわかった時だ。
つまり同時なんじゃないかなあもしかして。
710名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:25:08 ID:TrbDaiX40
>>704
まったく耳が痛い。
また朝が辛いですね。

このテーマはネタではあるけど、論述とか、考察のトレーニングに使われますね。
711名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:25:25 ID:kKnur0nO0
>>707
最初のニワトリの親はニワトリじゃねえよ。
712名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:27:38 ID:kKnur0nO0
>>701
親も子として生まれて来るんだよ。
713名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:29:57 ID:uBq0GViz0
>>1バカでも分るわそんなもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

哲学者あほすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
714名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:31:07 ID:7Hl75k230
のび太が先かノビスケが先かという話じゃないぞw
715名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:32:21 ID:Z9+oE6Je0
>論述とか、考察のトレーニングに使われますね。

いまどきつかわねーだろ。ホウレンソウ
716名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:33:12 ID:+ulGueoY0
ニワトリが先か卵が先か? → ニワトリ
卵が先かニワトリが先か? → 卵
717名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:36:10 ID:TrbDaiX40
>>715
いまどきは、ネットで

キノコの山とタケノコの里のどっちがおいしいか

自民党と民主党のどっちが悪いか

というのが形を変えたもんだよ。

718名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:36:51 ID:F20PHyTAO
お前ら生命の誕生を常識で考えちゃダメだよ
どう考えても無理あるから
俺はいつもいやいやいや神様それはリアリティねえわと突っ込み入れてるよ?
宇宙の果てとかお前らごときに想像出来る?
無理だろ?どう考えても矛盾しか生まれない
719名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:36:49 ID:xfvs4f2T0
>>711-712
親から子が生まれることはあっても、
子が親を生むわけじゃない。
親子の関係で言えば親が先なのは覆しようが無い。
>最初のニワトリの親はニワトリじゃねえよ。
え、卵が先か云々ってそういう話だったんですか?


720名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:40:51 ID:7Hl75k230
あのなお前ら、謎の生物が卵を生み落とすとするだろ。
その卵から生まれたのがニワトリだったとする。
そうするとその卵は「ニワトリの卵」だと言えるよな? 
わかったか?

文句がある人は廊下に立ってなさい。
721名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:40:55 ID:Z9+oE6Je0
>>717
ふーん。高校生のディベート以下だね
間に受けて人間関係悪くするパターンのやつ
722名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:45:25 ID:sams8B2a0
>>720

いや、それだと、「あー!あのなぞのアレ、あー見えてニワトリだったんだ!」ってなるw
723名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:47:14 ID:TrbDaiX40
>>721
+に来てるんだから、ボトムというみんな同類。
類友を憐れむなら、近寄らない方が。
724名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:48:52 ID:0y3WXCmE0
>>720
謎の生物の卵巣から作られた卵(の殻)は、謎の生物側に分類出来るという主張では?>>1
725名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:51:09 ID:+NBDC2WEO
ヒヨコだろ?
726名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:55:59 ID:IWyEPTNL0
最初の「謎の生物の卵の殻」は、「謎の生物の卵の殻」ではなかったかもしれない。
727名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 02:59:37 ID:aI5swc/HO
パウル君に選ばせようぜ。
728名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:05:33 ID:4qxVgOdEP
これでなんでニワトリが先って結論に至れるのか分からないな
729名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:13:18 ID:7Hl75k230
>>728
ニワトリの形質があって初めてニワトリの卵が作れるからだ。
730名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:17:29 ID:guIOay4e0
意味わかんね
卵の殻を体内で生成する生物=ニワトリなのか??
ニワトリという生物が生まれた時点で、そいつは卵から生まれてるし卵を産むんじゃねの?
同時じゃね?
731名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:19:47 ID:guIOay4e0
>>722
夜中に吹いちまったじゃねーかww
732名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:20:18 ID:aOFtbCg00
鶏の卵だと思ってた物が実はカッコウの卵でした
733名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:23:08 ID:7Hl75k230
卵の中の段階で突然変異したんじゃなくて、卵巣段階で突然変異したってことだな。
734名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:28:02 ID:z239ck250
ある生物種が、そうである条件を定義する。その条件を満たす個体の最初の状態を調べる。よって卵状態が先。

鶏という種は、卵から出た瞬間に誕生したのではなく、その前身の生物の卵の中で発生しているのである。
735名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:31:25 ID:guIOay4e0
そもそも、ニワトリと呼ばれる前の謎鳥は卵を産まなかったのか??
鳥が先か卵が先か?なら分かるが、ニワトリが先か卵が先か?だったらどう考えても卵じゃね?
どう考えてもタンパク質云々で結論付けられる問題では無いと思う。
ニワトリの定義の問題
736名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:42:00 ID:0y3WXCmE0
卵の殻の形成に関係するタンパク質は鳥の種類によって違う。
その観点で言うと、最初のニワトリが入っていた卵の殻は、
親の謎鳥側に分類できるということでは。

ただ、そのタンパク質は殻の形成速度に寄与するとは書いてあるが、
形質に寄与するかどうかは書かれていない。
737名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 03:47:02 ID:7Hl75k230
>>736
ニワトリの卵はその形成速度に特徴があるっていう理屈だろ。
738名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 04:07:42 ID:K0I7Mk2e0
普通に考えたらニワトリが先だろ 謎なのかよ
739名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 04:52:18 ID:4qxVgOdEP
>>738
普通に考えたら卵だろ
そしてこの>>1の内容も結局卵が先って言えそうな結果
740名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:07:10 ID:e1dzkhIs0


  O           0
   o  / ̄ ̄\  o
 (丶  /      ノ  o
 || |      /) 。 
  \>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ    ______
  (___ノ\_)_)_ノ/|  ./    /|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |  ___  |  |  |  ___  |  |
  | |  鶏 |  |   | | 卵 .|  |
  │  ̄ ̄ ̄ .|  |  |   ̄ ̄ ̄  |  |
  |_____|/     |_____|/
741名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:19:37 ID:CyKZ6l820
>新卒至上主義が諸悪の根源。
>だから勉強したくなくても、まだ就職したくない連中が遊び目的で大学に入る。

日本の大企業社員はほぼフリーパスで多くの企業秘密にアクセスできる。
企業秘密にアクセスできない社員は、逆に会社から信用されていない社員だ。
欧米の企業と違い、日本社員全員が自社の企業秘密にアクセスし
改良改善協業をして世界に冠たるグローバル企業になった。
そういう社風なので、産業スパイを入れたくないから新卒採用している。
中途採用をしてわざわざ産業スパイを呼び込む、そんなリスクは避けている。
また、巨大組織の企業は協調性を追及していて、組織の和を乱すような潜在的人材はお断りだ。
ピラミッド構造の幕藩体制で坂本竜馬は当然、NG。竜馬は幕末という特殊環境で英雄選択された。
天下泰平の元禄文化じゃ、竜馬は無宿者として、瞬殺されていたろう。または、庄屋の用心棒か?

予備校業界では、「MARCH未満は大学じゃない」と言われているようだし、
企業採用エントリーシートでもMARCH未満は弾かれることがあるようだ。
私のころは、「大東亜帝国」の理系の専攻分野が生かされる?ような
企業の説明会&採用試験にいけたが、
念入りに自社企業の商品CMを浴びせられた後
(専攻分野なのでそれに関連した商品の機能は「大東亜帝国」全員理解できる)、
入社試験を受けさせてはくれたが、企業負担で採点に数千円かかるので、
解答用紙は採点すらされずにゴミ箱に捨てられていたようだった。
商品の売込み宣伝を聞かされるためだけに、会社説明会に行って、
「この商品を後で自腹で買え!」と小さな試供品を渡されて追い帰されるようなものだった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185

「身体能力の低い」、「金持ち」の「男子」がMARCH未満のバイオ大学へ進学する。
すると、以下のようになる。だから、勉強の優先順位を上げようという話だ。(今の私は貧乏だが)
742名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:19:53 ID:CyKZ6l820
>>741
二行まとめ

偏差値50理系バイオ大で、ケンカの弱い男が本気で勉強すると、就職高校、定時制高校、農業高校、工業高校、商業高校で勉強するのと全く同じ種類の文化摩擦が起こる。
身体能力に問題のある肉体労働ができない男子が、偏差値50の肉体労働者を輩出の大学に入学すると、勉強、実験を邪魔され無職になる。

もう少し、詳しく言う。
「新設バイオ大学」という表看板の、偏差値50「中小・小売店舗の店員さん養成大学」だ。
例外的な進路もあるが、偏差値50「新設バイオ大学」は「中小・小売店舗の店員さん養成大学」だ。
就職状況で、人文系の「文学部」の立場のようなものが、理工系の世界で言えば偏差値50「バイオ」だ。
文学を勉強して、文学とは違う世界へ就職する。
同様に、バイオを勉強して、バイオとは違う世界へ就職する。(勉強しないけど)
また、バイオを勉強しよう、日経新聞を読もうとすると、村八分で、攻撃され、破滅する。

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
そして、父、家族は、手加減したんだろうが、私を3時間以上殴り、生活費をカットした。
卒業し、肉体労働に向かない私が無職になると、父は、混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。ほかの人にも経験させたくない。
だから、偏差値50のバイオ大学の実態を出すことにした。
(刑事時効成立の件に関しては、「ヒドイ大学だねぇ。」と赤の他人は同情する。
 赤の他人の東京人の立場だと、時効が成立する前は、返答で慎重になる。
 時効が成立した事件から順々に同情する。ボーっとしているようでいて、東京人は計算している。
 東京人は厄介ごとに巻き込まれたくなかったんでしょう。私も東京人だから、気持ちはわかる。)

やっぱ、中学生、高校生は、勉強の優先順位を上げよう。
743名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:20:09 ID:CyKZ6l820
>>741
 〜〜〜 言いたい事はここまで。ここから先の投稿は便所の落書きだ。証拠がない。おまけ。 〜〜〜

東京文化圏で偏差値50のボリューム層の世界だ。
田舎娘たちが東京不良たちと仲良くし、ひ弱な金持ちの悪口を言う。
同時に、その田舎っぺが、そのひ弱な金持ちに向かってスカートをめくって追い回し、結婚したがる。
カッペはひ弱な金持ちを追いかけて付きまとう。ひ弱な金持ちが言い返すと、ストーカーと不良や教授に言う。
(カッペは腕っ節の強いコワモテの金持ちにはチョッカイを出さない。ナメた態度をとらない。)
ありえない。こういうありえないモノの結果はどうなるか?
そのひ弱な金持ち坊ちゃんが死んだ。ありえない世界だ。便所の落書きだ。

若いバカ女の安全を確保する仕組みはたくさんある。が、ひ弱な金持ち(男)を守る仕組みは何にもない。
ひ弱な金持ちには、ホントに悪い人が磁石の砂鉄のように集まってきて、意地悪ばっかりする。
エッセイストの中村うさぎ風に言うと「しょっぱい思い」をする。

ここから先はこういった、ありえない世界、便所の落書きが続く。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-273

(文章がマカロニのように短く切断されています。繰り返しも多いです。
 不自然に切断、繰り返されている印象を受けるかもしれません。
 そうです。不自然です。インテリにはストレスを感じる文章です。
 しかし、普通の人は長文を目で追うと、内容が気持ちの「桁数あふれ」になります。
 書類の氏名欄に長い住所を書き込むようなものです。ネットだけかもしれませんが。
 偏差値50以下の人が心が折れないよう文体を切り刻んで整えてあります。
 NHKスペシャルやテレビ東京のドキュメンタリー番組の、ぶつ切りの「読み上げ」に近いです。
 漢字は比較的に難しいものを部分的に使っています。
 それは辞書で調べてください。http://100.yahoo.co.jp/
744名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:20:19 ID:CyKZ6l820
>>741
     〜〜〜〜〜 10行まとめ 〜〜〜〜〜
 (これを証明する証拠はない。あれば訴訟を起こしてる。)

田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
「田舎者の女が資産家へストーカー等々、濡れ衣を着せて、誣告し、孤立させる。
 孤立させ、集団イジメが始まると、その女は自らスカートをめくるなどして、その資産家を追い回す。」
「ひ弱な資産家をいじめて、無職にし、弱らせて、とっ捕まえて結婚しようとする。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」
こういう無茶をやるのは全員「100%、生粋の田舎娘」で、その女のバックには必ず「不良や教授」がいる。
余談だが、女が資産家の私をストーカーとののしり、濡れ衣を着せ、誣告する前だ。
誣告するその前の段階で「不良や教授」は資産家の私をこうイジメてきた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
「不良や教授」は信用できない連中だ。ちなみに、当時資産家で、今の私はスッカラカンの貧乏だが。
     〜〜〜〜〜 10行まとめ ココまで 〜〜〜〜〜

蛇足だが、
田舎娘は、お金持ちから「信頼されること」や「愛されること」が大切だと考えていなかった。
田舎娘は、ひ弱なお金持ちを狙い「いじめて奪う」戦略に出た。
お菓子や昼飯、ゲーム、裏ビデオくらいの金品なら 「いじめて奪う」 の東京不良のカツアゲがマンマ通用する。
が、しかし、親、家族、親族、さらに非血縁の親戚が複雑に相互作用し、絡み合う結婚(相続)は無理だ。
田舎娘がお金持ちをいじめてみんなの嫌われ者におとしめる。
その結果、そのお金持ちは親から絶縁、勘当されて、相続権を失う。
そんな可能性を田舎娘は考えていなかった。
ひ弱な坊ちゃんの私が遠くから「不良や教授」と「田舎娘」との人間関係を見る。
「不良や教授」と「田舎娘」とは、生態学の「寄生関係」なのか「共生関係」なのか良くわからない。
私には「不良や教授」が「田舎娘」の婚期を搾取する「寄生関係」に見えたが、気のせいだろう。
そういう生態学的なくくりではなく「類は友を呼ぶ」、いわゆる、性格の悪い連中が群れる「ルイトモ」だ。
745名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:20:29 ID:CyKZ6l820
>>741
偏差値50のバイオ大学は、ひ弱な金持ち坊ちゃんにとって、受験戦争に負けた罰ゲームだ。

田舎娘たちは、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
一方で、田舎娘たちは、ひ弱な金持ち坊ちゃん(私)へストーカーなど濡れ衣を着せ、徹底的におとしめる。
その坊ちゃんを誣告し孤立させ、自らスカートをめくって、白い木綿のショーツを見せながら、その坊ちゃんを追い回す。
その前の段階で「不良や教授」は資産家の私をこうイジメてきた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。結婚するな。子孫を残すな。」
その坊ちゃんにとって罰ゲームだ。

偏差値50の世界だ。大きなくくりで 「病的な不良好き」 の女が大勢いる。
「病的な不良好きの女」は100%田舎っぺだ。
たとえ実家の住所が東京でも、それは何かの偽装で、ヘンテコな関東弁、東京弁を使う。
不良にお調子を合わせ、ひ弱なお金持ち坊ちゃんをバカにし、結婚を迫る。
罰ゲームだ。

「病的な不良好きの女」はこんなこと↓ぐらいしか考えていない。
「ひ弱な資産家をいじめて、病気にし、無職にし、弱らせて、とっ捕まえて結婚しようとする。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」
罰ゲームだ。

入学していじめられ、体の具合が悪くなり休学した。休学して、療養し、復学し、シモネタを叫ぶキャラで卒業した。
私が「シモネタを叫ぶキャラ」になると、人前でスカートをめくった女たちに追い回されるという事態だけは、避けることができた。
病的性欲の女へ自分でオナニーをするよう何通も手紙を送って、私が病的女から「直接」追い回されるという事態だけは、避けることができた。
罰ゲームだ。

>スカート捲り?何言ってるか良く分からないけど、スカートの下にブルマはけばいいんじゃない?
複雑な物事をザックリ言う。ものすごい単純化、簡略化し、シンプルに省略して言うと、
資産家の私は「不良や教授」から「オマエは女と仲良くするな。子孫を残すな。」と殴られ、荷物を燃やされる。完全犯罪で殺される。

勉強も実験も不可能だ。その坊ちゃんに合う就職先はない。罰ゲームだ。
746名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:20:40 ID:CyKZ6l820
>>741
偏差値50の世界だ。大きなくくりで 「病的な不良好き」 の女が大勢いる。
「病的な不良好き」の女の中は、さらにいろいろな種類がいる。
「不良からリモコンのおもちゃのように操られ、すべてを理解し納得し喜んで破滅してゆく女」もいれば、
「不良遺伝子が好きで、不良をだまして精子を盗んで、子供をゲットし、その不良から逃げ切る女」もいる。
そんな連中をすべてひっくるめ、大きなくくりで 「病的な不良好き」 の女が大勢いる。

東大卒の心理カウンセラーにひ弱な資産家の私が相談する。
相談すると、「私を怒らせるな。いいかげんに目を覚ませ!この世にそんな女はいない。」と否定される。
否定され、私が生命の危険にさらされるような間違った対応をするよう指導をされる。
東大卒の専門家でもわからない世界だ。これは、ひ弱な金持ちにしかわからない。

偏差値50の世界では大きなくくりで 「病的な不良好き」 の女が大勢いる。
「病的な不良好きの女」はひ弱な金持ち坊ちゃんへ腹の中で悪意を持っている。
悪意を持っている。それでいてトボけている。彼女たちは信用できない女たちだ。
「ひ弱な資産家をいじめて、病気にし、無職にし、弱らせて、とっ捕まえて結婚しようとする。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」
「病的な不良好きの女」はこんなこと↑ぐらいしか考えていない。

「ひ弱な資産家をいじめて、嫌われ者にすると、その彼は親子の縁を切られ相続権を失う。」
カネ目当てで資産家をいじめる女たちは、田舎者だ。
田舎者なので、「坊ちゃんは相続権を失う。」この結末を説明しても理解できずに、坊ちゃんをいじめ続ける。
「坊ちゃんへお弁当を献上し、チンコをしゃぶって、優しい言葉をかける。」そういう性格のイイ女アピールはしない。

「病的な不良好きの女」はひ弱な金持ち坊ちゃんへ腹の中で悪意を持っている。そして、トボけている。
だから、ひ弱な金持ち坊ちゃんは、気をつけたほうがいい。
具体的にどう気をつけたらいいのかは、人によって立場が違うので、自分で判断してくれ。
747名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:20:52 ID:CyKZ6l820
>>741
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)
悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。

------------------------------------------------------------------------

財産目当てで、ひ弱な資産家を「ストーカー」と濡れ衣を着せ、誣告し、いじめ抜く。
→ その資産家は親と親戚から絶縁、勘当されて、相続権を失い、無一文になる。(今、親の財産そのものがないが。)
人の海の中、森羅万象を見てきた東京女で高校卒業年齢なら、予期、予測できる最終シナリオのひとつだ。
この結末が田舎娘には見えていなかった。その田舎者の馬鹿さ加減の程度が、私にはわからなかった。

また、私は「田舎娘が不良や教授に婚期を搾取されている」かのように見えた。そんな誤解をしていた。
実は、「田舎娘が筋肉金持ちを敬遠していること」が卒業後にわかった。
→ 東京不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちを避けている。それで、托卵目当てだと卒業後に確信した。
托卵目当ての女が、法廷で私に有利な証言をするわけがない。気がつくのが遅かった。

資産家をいじめて、無職にして、とっ捕まえようとする、「いじめて奪おうとする」、そういう田舎者の女が多すぎた。
ひ弱な資産家と仲良くしたければ、女は「イジメ」ではなく、
低姿勢で明るい 「チンコしゃぶり虫〜♪」 に徹すればよかったのにね。
田舎娘が田舎で身につけた田舎の知恵は、都では、一切、通用しない。
東京女は、「結婚したい相手」と「仲良くする相手」とを苦労して一致させ、波風立てず結婚してゆく。
748名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:21:02 ID:CyKZ6l820
>>741
田舎者の知恵(東京じゃ通じない)

田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
田舎者の女が資産家の私へストーカー等々、濡れ衣を着せて、誣告し、孤立させる。
孤立させ、集団イジメが始まると、その女は自らスカートをめくって、その資産家を追い回す。
ひ弱な資産家をいじめて、無職にし、弱らせて、とっ捕まえて結婚しようとする。
「思い知ったか!このひ弱な資産家め!結婚しろ!」
「金持ちを追い詰めた!やったー!財産はアタシのモノだ!」

よくあるパターンで、この「田舎者の知恵」作戦が東京文化圏では通じない。
(坊ちゃんを破滅させることは簡単だが、現実のお金の部分はそういう結果にならない。)

田舎娘が「性格の悪い東京不良やウサン臭い教授」にお調子を合わせる。
(もともと彼らは「女へあいさつするな。セックスするな。カネを渡すな。」と私をいじめる信用できない連中だ。)
それで、その田舎娘がひ弱な資産家(私)に濡れ衣を着せ、誣告し、みんなの嫌われ者にして、病気にし、無職にする。
「坊ちゃんへお弁当を献上し、チンコをしゃぶって、優しい言葉をかける。」というオーソドックスなお殿様接待はしない。
教授が父の職場へ電話をかけ「オタクの息子さんはストーカーだ!」と仕事の邪魔をする。
私の家へ電話をかけるのではなく、わざわざ昼間の職場へ電話をかけ、父の仕事を邪魔するイヤガラセだ。
父と家族は怒って、相談しに家へ帰った私を晩飯抜きで3時間以上深夜まで殴り、生活費をカットする。
「思い知ったか!このひ弱な資産家め!結婚しろ!」とその疲れきった資産家の私へ田舎っぺ女が迫る。

みんなの嫌われ者で無職になった私を家族や親戚は絶縁し、勘当する。相続権はなくなる。
(今、親の財産そのものがないが。)

「ひ弱な資産家の坊ちゃんをいじめる → その坊ちゃんは親子の縁を切られ、勘当となり、相続権を失う。」
高校卒業年齢の東京女はこの結末が見えているが、
高校卒業年齢のくせに田舎者の娘はこの結末が見えていない。
田舎者の知恵は東京文化圏では通じない。
749名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:21:13 ID:CyKZ6l820
>>741
もともと不良や教授は、
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」と
ひ弱な資産家の私をいじめる、信用できない連中だ。
田舎娘がその「性格の悪い東京不良やウサン臭い教授」にお調子を合わせる。
田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。

そういうイヤな連中にお調子を合わせる田舎娘に限って、
カネ目当てで、スカートをめくって、白い木綿のショーツを見せて、そのひ弱な資産家を追い回す。
「ストーカー」など濡れ衣を着せ、誣告して、スカートをめくって、そのひ弱な資産家を追い回す。
そういう女は、その資産家へ、お弁当を献上するなど、「性格のいい女アピール」をしない。

そういう田舎娘たちは性格が悪く、こんなこと↓しか考えていない。
「ひ弱な資産家をいじめて、無職にし、弱らせて、とっ捕まえて結婚しようとする。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」
田舎娘たちは「不良や教授」に婚期を搾取されているようにも見えるが、それは気のせいだぞ。
「不良や教授」と「田舎娘」とは、生態学の「寄生関係」なのか「共生関係」なのか、なんだかわからないが、
「類は友を呼ぶ」だと思う。ルイトモ、ルイトモ

入学しても復学しても、そんな田舎者の女ばかりだった。勉強、実験できる世界じゃなかった。
偏差値50新設バイオ大学は、勉強できる世界じゃなかった。
中学生高校生は、上のまともな大学を目指したほうがいい。

中学生高校生は、このままのコースでは「MARCH」すらいけなくなるという、余裕のないガケップチだ。
そういう場合、友達付き合いよりも、勉強を優先したほうがいい。
勉強を優先したとき、ブーブー言う友達は、友達ではなく、貧乏神だ。
東京文化圏なら、そんなブーブー言う地元友達は、理由はわからないが、大人になるとサッパリ出会わない。
東京で生きているのかどうかも、わからない。向こうは知ってるのに私が気づかないだけかも。
750名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:21:24 ID:CyKZ6l820
>>741
お坊ちゃんが勉強すると、浮いていじめられる校風の底辺大学の風景
   /     , −  ヽ    |        /
  /      //  ヽ  ヽ   |        | 不良「この女は誰と結婚しようとも、
 |  怖   /  /田舎娘\ |       |    不倫で俺の子を産んじまうよ。
|   い  |    | | | ) ) )` |       /     俺のリモコン女だ。」
|   表  |   |ノノノノノノ    /       |
|   情 |ジロリ|-・==-_|    |       \
ゝ    (|   |   ̄  〉 ∩/        |
  \ヽ  .||   | "   ( ̄ ̄/         |
    w 从|l |ll ハ   /~ ̄フ⊃         |
   ヽ/  ||  / ̄ ̄  /〜|         /
  / \ ̄||‐ l |    /\_/        /
「ほら、アタシのフェラチオをありがたく見ときなさい。これも大切な社会勉強よ。
 アタシは協調性のあるエリートだから、こんなに不良グループと仲がイイのよ。
 教えてやるからオマエもアタシのようにマネしなさい
 (不良への金品献上だけではなく、男性の私が口で不良へフェラ奉仕をするのか?)。」
(もともと彼らは「女へあいさつするな。セックスするな。カネを渡すな。」と私をいじめる信用できない連中だ。)

「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺(不良)の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」
こんな風に東京の不良からトイレで言いふらされ、または、そういうシグナルを出されて、
田舎娘の東京大冒険劇の幕は閉じる。
この後、この田舎娘は、東京で一生独身か、田舎へ帰るかだ。
(高校卒業年齢で、「箸の持ち方」と「男性観」は、一度間違うと、不便を感じても、一生間違ったままだ。)

この田舎ヤンチャ↓が、そのまま女性性器に毛が生えて、東京文化圏へ瞬間移動した感じ。
http://202.212.17.6/20100701148085/omote/img200707/2007071514_8601523180.png

・中年のおっちゃんになって振り返ると「帝○グループ理系大学は偏差値50の大学ではない」ような気がする。
ほんのごく一部の一般入学組が偏差値50で、大半の推薦入学組が偏差値30なんじゃないかな?
751名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:21:48 ID:CyKZ6l820
>>741
田舎者の女たちだ。

ひ弱な金持ち坊ちゃんを孤立させる → 病気にさせる → 無職にさせる → 弱らせてゲットする。
坊ちゃんを弱らせて無職にさせても、坊ちゃんの家の財産を食いつぶすから、平気平気。
(坊ちゃんを破滅させることは簡単だが、現実のお金の部分はそういう結果にならない。)

「不良や教授に坊ちゃんのあることないこと悪口を言う。
 大学にいるすべての人を坊ちゃんの敵へと仕立て上げる。
 そんなことをやって、その坊ちゃんにマ○コ・乳首をチラチラ見せても、坊ちゃんに嫌われるよ。
 逆に、その人前でマ○コ・乳首を出すお色気行動が異常な行動にしか見えないんだよ。
 あなた(田舎者の女たち)は、不良や教授の庇護(ひご)を受けている。
 だから、坊ちゃんはあなたにイヤな顔をする人間関係の選択肢がないんだよ。」
とこうマ○コ・乳首に関するお説教を誰かしてあげればいい。
しかし、田舎者の女たちへ直接に「マ○コ・乳首」説教をする人は誰もいない。
田舎者の女をだましてタダ乗りセックスし女の生活費に寄生する不良、
田舎者の女をだまして無試験で大学院へ放り込む教授はいるが、
田舎者の女たちへ直接に「マ○コ・乳首」説教をする不良や教授はいない。

その坊ちゃんが苦痛に耐えかねて田舎者の女たちへお願いする。
「アカハラ、パワハラがひどい。不良や教授を警察へ突き出して。証人になって。」
すると、田舎者の女たちはカネ目当てなので見殺しにする。
その田舎者は奇声を上げて精神錯乱を起こし記憶と正気を失う。
取り乱した後、都合の悪い記憶だけを失うのは、まるで養老孟司先生の本の「バカの壁」だ。
それで、物欲・金銭欲の笑顔をし、マ○コ・乳首を出して、クネクネし始める。

こういう女は本当にいる。いるところには、いる。オガワ・メグミ被告
裁判中に尻を出し、奇声を上げた日本人女性に懲役4カ月 豪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255527793/
http://www.theage.com.au/ffximage/2006/07/28/svDISPUTE_wideweb__470x373,0.jpg
http://www.news.com.au/common/imagedata/0,,6677711,00.jpg
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1152566285/125
752名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:22:08 ID:CyKZ6l820
>>741
田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
田舎者の女が資産家の私へストーカー等々、濡れ衣を着せて、誣告し、孤立させる。
孤立させ、弱らせて、とっ捕まえて結婚しようとする。
もともと不良や教授は<田舎娘とは無関係に>
「女へあいさつするな。カネを渡すな。子孫を残すな。」と私をいじめる、信用できない連中だ。

 /i               iヽ アタシは不良たちや教授たちを
 ! !、      ___        / ノ 味方につけた協調性のあるエリートだ!
 ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ / オマエには日本語の意味がわからないのか!
  ヽ フ''   托卵    く / アタシは不良たちや教授たちを味方につけ
   _ 〉'   決死隊    ヽ/,_ オマエの悪口を彼らにタップリ言ってやったんだぞ。
  (ヽi,      /;ヽ       i/ ) これでオマエはもう破滅だ!破滅だ!破滅だ!
   i ! ,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i  聞こえているのか!オイ!破滅だ!
    ! 'ヽ__●ノ' 'ヽ_●,ノ ,ノ i  ハ ・ メ ・ ツ ・ だ〜〜!
   !、jヽ、 ,-   ;; -、 / _ノ  オイ、何か言え!オマエは頭がおかしいのか?
    〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、'  )  オマエは破滅した人間なのだから、
    '!, ヽ`t-,、__, -'イ/  /  協調性を身に付けたエリート様である
    ヽ ヽt,=,='='=イi  /  アタシに敬意を表してカネ出せ!セックスしろ!
     \ `'"~⌒~"' ノ   それしかオマエの助かる道はない!
       `-- ^-- '  アタシとセックスすればオマエもエリートの仲間入りだ!!

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ 頭の中が混乱している当時の坊ちゃん
753名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:22:42 ID:CyKZ6l820
>>741
余談だが、女が資産家の私をストーカーとののしり、濡れ衣を着せ、誣告する前だ。
誣告するその前の段階で「不良や教授」は資産家の私をこうイジメてきた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
私は彼ら「不良や教授」を信用できない連中だと思った。
「不良や教授」が田舎娘を操っているのではないか、と思った。

卒業してだいぶ後に「不良や教授」への認識が少し変わった。少しだけね。

その田舎娘たちが、筋肉金持ちを避けていたからだ。
「カネ目当ての女たちが、筋肉金持ちを敬遠している。」アレレ、おかしいぞ。
人間関係を振り返って、改めて整理した答えだ。

その女たちが、不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちを避け、
同時に、その筋肉金持ちを敬遠しているというシグナルすらも巧妙に慎重に隠す。
彼女たちはそうやって不良グループの金玉を守っていることを、
私は卒業後に気がついた。気がついて、超〜、ブルー、入った。マジ、へこむ。
(「を」の後に点「、」は、わかりやすくするためだ。)

「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」
あの田舎娘たちは、全員そろって、これ↑カッコウの托卵が目的だった。
彼女たちの真の狙いは托卵だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/托卵
托卵(たくらん)とは、卵の世話を他の個体に托する動物の習性のことである。
代わりの親は仮親と呼ばれ……
754名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:22:59 ID:CyKZ6l820
>>741
砂場に磁石を落とすと、砂鉄がビッシリくっ付いてくる。
それと同じ様子で、ひ弱なお金持ちには、悪い人がたくさん集まってくる。
これは、ひ弱なお金持ちにしか、この危険はわからない。
「カネ目当て、家の乗っ取り目当て、托卵目当てで、悪党たちに攻撃されている。」
頭が混乱しながら、立派な教育を受けた金を取るプロの心理カウンセラーに相談する。助けを求める。
すると、相談者である被害者のあら捜しを始める。
「ひ弱なお金持ち」=「カネ目当ての集団イジメ」
この人間関係の構図、構造に、東大卒のプロの心理カウンセラーでも気がつかない。

「ひ弱なお金持ちを集団イジメで弱らせて、無職にし、手元へ引き寄せようとする。」
こういうことをやる田舎娘が多かった。
(東京女は、イジメを金持ち坊ちゃんにやっても、その坊ちゃんと結婚できないことを知っている。)
ひ弱な相手だから、無職にさせるのは簡単だ。
「ストーカー」と濡れ衣を着せ誣告するなど、ひ弱な坊ちゃんの勉強実験を邪魔すればいい。
中小零細小売店舗の店員さんを養成する底辺理系バイオ大学だ。
体の弱い坊ちゃんは、勉強、実験しかないわけだ。
だから、その坊ちゃんがバイオの勉強実験をしていれば、もともと孤立しやすい。

孤立しやすいそこへ、「ストーカー」と誣告されれば、坊ちゃんの私に集団イジメが降りかかる。
それで田舎娘たちは、弱りきって病気になった私へ、スカートをめくって私を追い回し、結婚を迫ってくる。
田舎娘は、人間関係を悪化させるキッカケを作り、そして、もっともっと悪化させる触媒のような存在だった。
私と結婚したがるくせに、私のチンコをしゃぶらない、私へお弁当を献上しない。そういう田舎者ばっかりだ。

・その田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
・「弱い者イジメが趣味の不良」と「ひ弱な金持ち坊ちゃん」とは相性が悪い。
快楽セックス目当てで不良にお調子を合わせている田舎女だ。彼女たちが坊ちゃんと結婚できるわけがない。
不良や教授に「坊ちゃんイジメ」を働きかける。けしかける。そんなことをしたら、なおさら結婚できない。
イジメラレっ子の私は、刑事訴訟、民事訴訟で誰でもいいから、誰かに証人になって欲しかっただけ。
755名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:23:13 ID:CyKZ6l820
>>741
私は収入がなく、資産もないから、「妻子を養う形の結婚」はできない。

大学生時代、こういう↓田舎娘にたくさん絡まれた。
「ひ弱な坊ちゃんにストーカーなどとと濡れ衣を着せて誣告し、無職にし、弱らせ、ダメモトで結婚を迫る。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」

当時の私の家は、石油長者ではなく、小金持ちでしかないので、妻子を養うほどの資産はない。
(今は何の資産もないスッカラカンの貧乏だ。)底辺大学に入学してもイジメがひどくて無職になる。
コンビニのバイトすらクビになるほど、身体能力が低い。本当に結婚は無理になってくる。
こういう失敗続きだと家族、親戚一族の中でも、勘当に近いクズ扱いで誰も助けてくれない。

私に寄ってくる非血縁の人間は男女問わず、「いじめて奪ってやろう。」というタイプだった。
カネを取るプロの東大卒心理カウンセラーは「目を覚ませ、世の中にそんな悪い人はいない。」と
本当に悩んでいる人々へ思いつきで言い、揚げ足を取り、高額の報酬をもらってトンズラだ。
東大卒のプロの心理カウンセラーも、広い意味、広義の「いじめて奪ってやろう。」というタイプだった。

振り返ると私個人の力で挽回できるチャンスがあったのは、大学受験までだ。
偏差値50底辺私立新設バイオ大学以降は、非血縁の悪党の連係プレーで、私は餌食にされる。

「ひ弱な金持ちを結婚できないように無職にし、破滅させよう。」という不良や教授だ。
「ひ弱な金持ちをいじめて振り向かせて、ダメモトで結婚を迫ろう。」という田舎娘たちだ。
この「不良や教授」と「田舎娘」とが手を組むと、ひ弱な金持ち坊ちゃんは本当に無職になる。
東京坊ちゃんの私とそっくりな、田舎のひ弱な金持ち坊ちゃんは、完全犯罪で殺されたのかも。

田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
田舎娘は、「結婚したい相手男性」と「お調子を合わせる相手男性」とが不一致で、一致させる努力もしない。
ちなみにその田舎娘たちは、東京という街では、田舎の知恵が通じず、一生結婚できない。

東京女は、「結婚したい相手」と「仲良くする相手」とを苦労して一致させ、波風立てず結婚してゆく。
756名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:23:26 ID:CyKZ6l820
>>741
偏差値50の世界だ。大きなくくりで 「病的な不良好き」 の女が大勢いる。

被害者のひ弱な坊ちゃんが「病的な不良好きの女」とヒント、キーワードを与えられる。
ヒントに気がつけば、1を聞けば10を知り、人間分類で「ああそうだ!」とピンとくる。
東大卒の心理カウンセラーは、「目を覚ませ!そんな女はいない。」 と否定するから注意しよう。
「病的な不良好きの女」のクセに「ひ弱な金持ち」と結婚したがる。
そういう女は人格障害でトコトン性格が悪い。

ワニが獲物を捕らえて、暴れる獲物を水へ引き込み、ブクブク窒息させる。それと同様に、
「病的な不良好きの女」は「不良の暴力世界」へ「ひ弱な金持ち」を引き込もうとする。

「病的な不良好きの女」は「不良」を「ひ弱な金持ち」との結婚に協力してくれる善意の第三者だと勘違いしている。
「病的な不良好きの女」は、「不良の世界」で「ひ弱な金持ち」が「婚姻届まで生命維持可能」と計算違いをしている。
その勘違いは、その勘違いのままにさせておいたほうがいい。
悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。

「病的な不良好きの女」はこんなこと↓ぐらいしか考えていない。
「ひ弱な資産家をいじめて、病気にし、無職にし、弱らせて、とっ捕まえて結婚しようとする。」
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」

私は「田舎娘が不良や教授に婚期を搾取されている」かのように見えた。そんな誤解をしていた。
実は、「田舎娘が筋肉金持ちを敬遠していること」が卒業後にわかった。
→ 東京不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちを避けている。
それで、托卵目当てだと卒業後に確信した。托卵目当ての女が、法廷で私に有利な証言をするわけがない。
イジメラレっ子の私は、刑事訴訟、民事訴訟で誰でもいいから、誰かに証人になって欲しかっただけ。
気がつくのが遅かった。
757名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:23:36 ID:CyKZ6l820
>>741
私と結婚したがるくせに、私のチンコをしゃぶらない、私へお弁当を献上しない。
そういう田舎者ばっかりだ。

みんなに馬鹿にされているひ弱な男(私)だ。その馬鹿にされた男のチンコをしゃぶる。
それって、共同体では、その男(私)よりも格下の扱いになる。
田舎者にとっては、不良や教授を敵に回し、不愉快でツライひどい扱いをされる。

わかりやすい具体例だ。ほかにもいろいろあるがそのひとつだ。
私が研究室へ正式に配属された。
私には研究室で勉強、実験する正当な権利がある。なのに、
私が昼間、扉を開けて研究室に入ると、腕と肩を捕まれて、廊下へ放り出された。
これじゃ、勉強や実験のやりようがない。肉体労働ができない私は無職決定だ。
私のチンコをしゃぶる女は、この私よりも、もっとひどい扱いを不良や教授からされる。
不良や教授は、女を守る立場から、私の子分となったその女をいじめる立場へ変わる。
「腕と肩を捕まれて、廊下へ放り出される。」これより、もっとひどい扱いを女はされる。
私は日常的にカツアゲもされる。
(イジメがひどいんで、自主的に献上カツアゲに応じ、やっと卒業したのだが。)
私のチンコをしゃぶり私の子分になる女は、私よりひどい扱いをされるから、
美人ならカツアゲと集団レイプは日常になる。
私のチンコをしゃぶる子分の女は、不良に集団レイプされ、自費で中絶手術をしなくてはならない。

私へのチンコしゃぶりは、私の子分になる象徴的な儀式だ。
(不良や教授へお調子を合わせる女へ、私の側は性欲なんかありません。性欲のない殿方への接待だ。)

その田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
そういう女は私のチンコをしゃぶって、全員からいじめられる生活に耐えられるか?耐えられないだろうね。
私と一緒に上野原警察へ飛び込めば、
警察は「二人そろえば動く」と言ったので、不良や教授を逮捕できたのかもしれないが。

田舎娘は不良や教授へ私の悪口を言い、その私へスカートをめくって見せて追い回す。
田舎娘は、人間関係を悪化させるキッカケを作り、そして、もっともっと悪化させる触媒のような存在だった。
758名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:33:53 ID:0kvbAV270
両親と子供では少しずつ固有の種としての遺伝子が変化している

これが前提にないと進化という現象を説明できない
なのでたぶんこれは正しいと思う

で両親の固有の種としての遺伝子と
その生殖用遺伝子間での固有の種としての遺伝子はたぶんちょっと異なる
でないと親と子の種としての差異は生まれないから

この変化が長いこと繰り返されると種が変化してくるわけだが
連続性をもって微妙に変化していくから、どのあたりで種が変わったかを
はっきり言い表すことが出来ない

よって卵も鶏もどちらが先かを明確に言い表すことはできない
759名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:38:06 ID:DZAlWBld0
ガンダムとかドラゴンボールで例えられてもサッパリ解らんぞ
不思議な島のフローネで例えてくれよ
760名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:38:17 ID:78kDvbJ20
>>9
その前を遡れば分裂なんだから親が先だろ。
761名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:41:29 ID:jeRXxGT0O
初めに卵だけが存在してたら怖いよ
そらニワトリが先に決まっとる
みんな分かってたくせに
762名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:43:38 ID:bHZHiVx20
ID:CyKZ6l820 がアツいなw
763名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:46:03 ID:Acc4xbd00
>>675
亀でゴメンね 僕が言いたかったのは
「正体不明の生物が突然変異をおこした時点で既に別の生物だと言える。名前はニワトリにしました」
ってゆう解釈だったんよ
764名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:47:33 ID:CyKZ6l820
>>741
田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
一方、同時にひ弱な資産家の坊ちゃん(私)へは、「ストーカー」等々、濡れ衣を着せ、集団イジメを引き起こす。
坊ちゃんが勉強実験を邪魔され、病気になり、弱りきったところで、その田舎娘がその坊ちゃんへ結婚を迫る。

その田舎娘は東京の小中高の学校には存在しないタイプの女だ。
その田舎娘を説教、矯正させる第三者はいない。
私が東大卒のプロの心理カウンセラーに相談すると、「その人格障害者がいること」そのものを否定する。
否定して、私が完全犯罪で殺されるような人間関係のポジションへ移動するよう、間違った指導をする。
もちろん、東京坊ちゃんの私は、現場で身の危険を感じ、途中でやめて、違う対応をする。

入学していじめられ、体の具合が悪くなり休学した。
休学して、療養し、復学し、シモネタを叫ぶキャラで卒業した。
(次は文章が複雑で、ちょっとややこしい。ゴメン)
私が「シモネタを叫ぶキャラ」になると、人前でスカートをめくった女たちに追い回されるという事態だけは、避けることができた。
病的性欲の女へ自分でオナニーをするよう何通も手紙を送って、私が病的女から「直接」追い回されるという事態だけは、避けることができた。
私が人格障害者へオナニーを促す手紙を何通も送ることによって、周囲からのストーカーの決め付け、レッテル貼りが強化される。
強化されるが、私が病的女から「直接」追い回されるという事態だけは、避けることができたのでマシだ。
『病的女から「直接」追い回されると、もっと人間関係が悪くなること』は、復学した私にとって、入学休学体験で経験済みだ。

その人格障害者の目的は、実現は不可能だろうが、これだ。
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で不良の子を妊娠し、その家に不倫の子を産み付けようとする。」

人格障害の女は、「不良や教授」に婚期を搾取されている「寄生関係」のように、私には見えた。
しかし、それは気のせいで、実際は「類は友を呼ぶ」、いわゆる「ルイトモ」だろう。
偏差値50大学は、損得の人間関係ではない。だから「ルイトモ」になる。
たぶん、人格障害者の女たちは「損得で人間関係を組み立てている」かのように勘違いしているのだろう。
765名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:47:43 ID:CyKZ6l820
>>741
偏差値50新設理系バイオ大学は、例外的な進路もあるが、中小零細・小売店舗の店員さん養成大学だった。

ひ弱な金持ち坊ちゃんが勉強、実験している。ひ弱で肉体労働ができないので、勉強、実験しかない。
すると、その坊ちゃんへ、中小零細・小売店舗の店員さんになる学部生が襲撃する。毎日だ。
その坊ちゃんは将来の準備ができず無職になる。
大学経営者は、はじめから店員さん養成大学のつもりだ。

田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ「家の乗っ取り目当て」でイヤガラセ結婚を迫る。
田舎娘は自らスカートをめくり、ひ弱な金持ち坊ちゃんを追い回す。
田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ「ストーカー」と濡れ衣を着せ、誣告する。
(入学当時、ストーカーという外来語は一般的ではなく、同じ意味で違う言葉を田舎娘は言ったが。)
田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃんを無職にするよう、不良や教授へ働きかける。けしかける。
ほぼ無職が決定した坊ちゃんへ田舎娘はイヤガラセ結婚を迫る。
田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃんへ「家の乗っ取り目当て」でイヤガラセ結婚を迫る。
「家の乗っ取り目当て」なので、ひ弱な金持ち坊ちゃん(私)が無職でもかまわない。
田舎娘は「アタシは金持ちに求婚されて当然」とうぬぼれがあり、不良や教授も女心をあおっていた。
(田舎娘は「不良や教授」に婚期を搾取されているようにも見えた。が、それは私の勘違いだろう。)

ひ弱な金持ち坊ちゃんの私は、入学して → 体を壊し休学、療養し → また復学した。
入学しても、復学しても、それぞれ別人の同じ人種に因縁をつけられ、、同じ結果になったぞ。
(復学後、ちょっとだけ、不良や教授に対する対応がうまくなって身を守りつつ卒業できたが。)

イジメラレっ子の私は、刑事訴訟、民事訴訟で誰でもいいから、誰かに証人になって欲しかっただけ。
「金持ちと結婚したがっている女が、不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちを避けている。」
→ 「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、ひ弱なお金持ちの家に産み付ける。」
はじめから違和感があった。が、田舎娘たちのタクラミに私が気がつき、99%確信したのは、卒業した後だ。
田舎者の女たちは、まさか、「筋肉金持ちを敬遠しているシグナル」を隠していたのだ。
766名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:47:54 ID:CyKZ6l820
>>741
最近、東京の町を歩き、大学生たちの会話を横で聞くと 「時代が変わったな。」 と思うようにもなった。
若い金持ち坊ちゃんが話題に詰まると、若い女が新しい話題を見つけてくれるって感じだ。
「中年ではなく大学生年齢なのに、金持ち坊ちゃんの周囲に女たちが集まる。
 昭和の早稲田大学キャンパスのように、昆虫並みに、寸劇コントのようにワラワラ若い女が集まる。」
「金持ち坊ちゃんの話題が途切れそうになると、
 キャバクラ嬢のように輪の中の女のだれか一人が新しい話題を提供する。」
「キャバ嬢がマジ本気で金持ち老人を完璧に接客しているのと同じ様子だ。その、若者版だ。」
「実際に仲良くしている男」と「結婚したい男」とが一致している感じだ。合格点、及第点だ。

水商売、ビジネスのニオイがして、私個人は女たちが若い坊ちゃんへ手のひら返しをしそうな印象を受けた。
結婚は長期間の仲良し関係だ。なのに、手のひら返しの不安を若い坊ちゃんへ与えるような態度だった。
ひ弱な坊ちゃんは高校時代の集団生活体験で、そこまで女にモテないことを知っているはずだから・・・・・・
ザックリ言うと、「ひ弱な坊ちゃんは女性不信だから」、カネ目当ての女を警戒するだろう。
「運動会で子供にお弁当を作って応援するのかしら?」
女性不信の坊ちゃんは温かい家庭を作るつもりのない女を警戒するだろう。
水商売風の接客で、女性不信の坊ちゃんが心を開くかどうかはわからない。

昔、田舎娘が、ひ弱な金持ち坊ちゃんをいじめる不良に向かって挨拶し、不良にお調子を合わせる。
昔、その不良にお調子を合わせる田舎娘が、イジメラレっ子の金持ち坊ちゃんの私と結婚したがる。
その昔と比べると、ひ弱な金持ち坊ちゃんに向かってキャバ嬢接客するとは合格点だ。
キャバ嬢接客で相手の男性に「手のひら返し」の不安を与えるが、合格点、及第点だ。
「実際に仲良くしている男」と「結婚したい男」とが一致している感じだ。合格点、及第点だ。
あの若い年齢で、結婚の優先順位が高かったら、紆余曲折あるだろうが、彼女たちは東京で全員結婚できる。
767名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:48:05 ID:CyKZ6l820
>>741
バブル経済崩壊直後の若者文化だ。

「ひ弱な金持ち坊ちゃんを弱らせ、無職にし、ゲットしようとする。」
偏差値50世界で、こういう田舎娘が多かった。
私個人の家は小金持ちの家であり、収入がなければ家庭を持てない。
なのに、田舎娘たちは私を石油長者だと勘違いしていたようだ。
たかだか、生活に困った学部生へ家電を買い与えただけなのに。
だから、勘違いした田舎娘たちは私の家の財産を当て込んで、私を無職にし、結婚を迫ってきた。
田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃん(私)へ「ストーカー」と濡れ衣を着せ、誣告した。
(入学当時、ストーカーという外来語は一般的ではなく、同じ意味で違う言葉を田舎娘は言ったが。)
田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃんを無職にするよう、不良や教授へ働きかけた。けしかけた。

田舎娘は「アタシは金持ちに求婚されて当然」とうぬぼれがあり、不良や教授も女心をあおっていた。
中学高校の多感な時代に、バブル経済をドラマや映画、お笑い番組で見た世代だ。
そんな勘違い世代の田舎者は、大学生になれば、「アタシは金持ちに求婚されて当然」とうぬぼれる。
(東京女は自宅の周囲で自殺者が大量に出ているだろうから、バブル気分から目が完全に覚めていたが。)
「無職へと追い詰められた坊ちゃんは、田舎娘へ求婚する。」と田舎娘たちはそれぞれ確信していた。

田舎娘は、「不良や教授」にそれぞれ「快楽セックスや人脈」の見返りを求め、お調子を合わせる。
同時に、家の乗っ取り目当てで、田舎娘は、ひ弱な金持ち坊ちゃん(私)へ、イヤガラセ結婚を迫る。
イヤガラセ結婚を迫られた私の側は、その田舎娘たちが不良や教授に婚期を搾取されているように見えた。
しかし、それは私の勘違いだった。

イジメラレっ子の私は、刑事訴訟、民事訴訟で誰でもいいから、誰かに証人になって欲しかっただけ。
「金持ちと結婚したがっている女が、不良の金玉を踏み潰す能力のある筋肉金持ちを避けている。」
→ 「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、ひ弱なお金持ちの家に産み付ける。」
はじめから違和感があった。が、田舎娘たちのタクラミに私が気がつき、99%確信したのは、卒業した後だ。
田舎者の女たちは、まさか、「筋肉金持ちを敬遠しているシグナル」を隠していたのだ。
768名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:48:14 ID:CyKZ6l820
>>741
私が入学した大学は偏差値50のバイオの新設理系大学だ。
しかし、実際の卒業生は、中小零細小売店舗の店員さん養成大学と化していた。
もちろん違う進路の学部生もいた。でも、多数派は中小・小売店舗の店員さんになる。

大学経営者は、たくさんの学校を過去も現在も経営しているから、先も見えていて、
はじめから、中小・小売店舗の店員さん養成大学と割り切っていたのだろう。
入学式はバイオ大学で、卒業生の多数派は中小・小売店舗の店員さんだ。
行き先の切符と下車駅が違うから、経営サイドは寿命の短い理系大学だと割り切っていたのだろう。

教授も、全員ではないが、不良目線で不良の人気取りをしていた。
「自分は若いころ、アメリカへ留学して、金髪ネーチャンと遊んで、薬物を乱用していた不良だった。」
ウソかホントかわからないが、そうほのめかす武勇伝(ぶゆうでん)を吹聴しているノリの教授がいた。
あんなの、不良学生ウケを狙った教授のホラ話だ。ウソの武勇伝に決まってる。
教授は世界最先端の研究開発さえ続けられれば、あとはどうでもいいというノリだった。
ケンカの弱い私がバイオの勉強をしたり、日経新聞を読むとケチョンケチョンに叩かれた。バブられた。

私が入学すると不良や教授はひ弱な金持ち坊ちゃんの私をこうイジメてきた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
事前に私と女たちとの情報交換を禁止する。そうやってお互いをいがみ合わせる作戦だ。
勉強も実験も邪魔された。
教授と大学経営者は「囚人のジレンマ」の「看守役」だ。←これはどこかで説明する。

偏差値50のバイオ理系大学は、表看板とは関係なく、
「不良が入学して、その不良に大卒の箔(はく)をつけて中小・小売店舗の店員さんにさせる。」
こういう大学だ。
ケンカの弱い私がバイオの勉強をしたり、日経新聞を読むとケチョンケチョンに叩かれた。バブられた。
証拠がそろえば詐欺大学だ。そろわなかったけど。
私の家族も、私も、プロの心理カウンセラーも勘違いしていた。
769名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:48:26 ID:CyKZ6l820
>>741
偏差値50の理系バイオ大学の世界の話だ。
女が私をストーカーとののしる前だ。その前に不良や教授は私をこうイジメてきた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
事前に私と女たちとの情報交換を禁止する。そうやってお互いをいがみ合わせる作戦だ。
勉強も実験も邪魔された。

(この部分だけチョット難しい。)
ゲーム理論の「囚人のジレンマ」で、看守がやる秩序維持の作戦だ。
囚人同士の親睦(しんぼく)、情報交換を禁じる。
囚人同士の感情的な対立、諍(いさか)いをあおる。
そんな監獄(かんごく)における秩序維持の基本原則だ。

わかりやすいモデルケースは、米兵ジェンキンスさんだ。
ベトナム戦争当時、北朝鮮に逃げ込んだ脱走兵の米兵ジェンキンスさんだ。
そんな彼を含む大勢の脱走米兵同士を、北朝鮮当局は、毎日毎日、殴り合いさせていた。
それで、米兵同士は本当にマジでいがみ合い、仲が悪くなってしまった。
米兵同士は仲間割ればかり起こして、いつしか、米兵は全員、北朝鮮当局に媚びるようになった。
「囚人のジレンマ」で、看守がやる秩序維持の作戦だ。
アフリカ天然資源地帯の分割統治政策も似たようなもんだ。
天然資源の上で暮らす、言語も体型も宗教も違う現地部族間で対立をあおり、イガミ合わせる。

DQN大学群を経営する超巨大グループ企業、帝○だから、
「囚人のジレンマ」の看守役よろしく、DQN世界を回して行くノウハウがあったんでしょう。

私がその女と一緒に自販機のコーヒーを飲んだり、学食を食う。
これをすれば、その中で自然な流れで会話が生まれる。
その何気ない会話の中で、その女が裁判の証人に使えるのか使えないのかが、私にはわかる。
しかし、不良や教授からこう禁止された。いがみ合いをあおられた。
「女へあいさつするな。セックスするな。やり取りするな。カネを渡すな。」
こう禁止されたので、在学中は、その女たちのキチガイの程度が私にはわからなかった。
770名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:48:37 ID:CyKZ6l820
>>741
「東京不良と仲良くして、東京不良とは全く違うタイプのひ弱な金持ち男性と結婚したがる。」
別の言い方をすれば、「仲良しの男」と「結婚したい男」とが不一致だ。
この田舎者の女たちの側は、不良や教授にそそのかされたのかもしれないが、
「ひ弱なお金持ちの家に結婚し、不倫で妊娠した不良の子を、産み付ける。」
これが目的だ。カッコウのメスの托卵決死隊だ。東京では一生独身の女たちだ。
托卵目当ての女は、温かい家庭を作る気持ちが一切ない。不良と結婚する気もない。

「田舎娘たちは、せっかく若い卵巣、子宮を持っている。
 だから、オマエさんが結婚してやって面倒を見てやれ。
 不倫によって不良の精液で生まれた子供を養ってやればいいじゃないか。
 子は国の宝だ。不義の子、不貞の子でも国の宝だ。
 邪悪の子、不義の子、悪魔の子が生まれれば、それはそれで日本国が豊かになるんだ。」

そうかもしれないが、私の家族や親戚、ご先祖様の立場になってくれ。
男の側はお金があってもなくても、仮に、婚外子を産むそんな女を自分の籍に入れる。
当然、不義の子、不貞の子、血のつながっていない子供がポコポコ生まれてくる。
不義の子、不貞の子、血のつながっていない子供には世話も必要だし、養育費もかかる。
不義の子は血がつながっていないから、優しくする親戚、家族に意地悪もやるし、だましもやる。
不義の子は恩を仇(あだ)で返す。そういう可能性が高い。
すると、親戚、家族に迷惑がかかるだけだ。なので籍を入れない。
不倫で不良の子を産む女は、性格が悪いから、面倒な介護もやらない女だ。

昔は、バブルが崩壊して、その不景気と反比例に、
田舎娘の頭の中はバブル蜃気楼が肥大した幻想の時代だった。
今は、一部のリベラル政治家が中国・朝鮮へ日本を売り始めて利益を得る
「濡れ手に粟」の「買弁」の破滅の時代になった。

どの時代にも偏差値50の学校職場にいる一部の人格障害の田舎娘だ。その時代の変化で、
彼女たちは不倫で不良の子を産む「托卵決死隊」から、「キャバクラ嬢風か、または、娼婦風」へ変身した。
771名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:49:13 ID:CyKZ6l820
>>741
オウム真理教は、資産家の脱会信者を追い回していた。殺人までやった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/目黒公証人役場事務長拉致監禁致死事件

ひ弱な金持ち坊ちゃんと結婚したい。振り向かせたい。
 → じゃあ、不良や教授に坊ちゃんの悪口を言ってやろう。

小学生ならまだしも、高校卒業年齢の女がやることじゃない。
「不良」という名のサリン注射を持って、金持ちの私を追いかけてきた女カッペだった。
プロの心理カウンセラーをはじめ、
「カネ目当てのオウム信者と仲良くなれ。」
なんて、私に間違ったアドバイスをする人が全員だった。
お金がからむと、一部の人間はオウム信者に変わる。

「オマエの家を乗っ取る。オマエの家族を殺す。拒否すれば、オマエを殺す。」
 → 私は死を選ぶ。誰でも死を選ぶと思うぞ。

私は幸運にもオウム信者から上手に逃げられたが。
ほかの大勢のお坊ちゃまも、田舎娘の脅しを断って、逃げ切るか、殺されてるか、している。
OKしたお坊ちゃまは、私の知る限り、一人もいなかった。
バブル崩壊直後の、そういう高飛車女の時代だった。

思い返すと、刑事訴訟の時効は成立したころ、
「悪い人がいるもんだねぇ。」と私の話に強く同意する東京の第三者が急に増えた。
時効の成立する前に同意すると、自分たちが裁判に巻き込まれる心配をしていたんでしょう。
第三者の東京人の返答は、その時効を気にしていたんでしょう。これも後でわかった。

いまどきの性格の悪い底辺大学の女は、エセ・キャバ嬢、娼婦モドキに姿を変えて、
若いひ弱な金持ちへ、手のひら返しの恐怖を与えている。
(韓国、中国娘は田舎の農家に近づき、数ヶ月、庭の草むしり、避妊セックスをして信用させ、
 金の持ち逃げをしたり、または、嫁のヤリ友、嫁の家族が日本の農家を乗っ取るらしい。)
772名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:49:27 ID:CyKZ6l820
>>741
私が大学生だったころは、いろいろ悪い要素、要因が重なった。
また、ほかの坊ちゃんが命を失って、
東京坊ちゃんの私が生き残ったのは、私にだけ幸運な要素が重なった。

悪い要素、要因
・帝○グループ大学、中小・小売店舗の店員さんを養成する大学、
 それが設立当初から目的のニセモノ理系新設バイオ大学だ。この理系大学はだめだ。
・当時、大量の大人が東京で自殺した就職氷河期だが、
 まだチョイ前の、たった数年前の東京バブルの夢を田舎娘は見ていた。
 当時より、チョイ前の実際にあった規模の東京バブルよりも、
 それ以上の巨大なバブルの妄想を未来に夢見ている、そんな田舎娘がたくさんいたこと。この女はだめだ。
 (日本史であんなすごいバブルは、この国では来ないだろう。もう、運を使い切った。日本は借金だらけだ。)

殺されなかった幸運な要素
・不良にお菓子や当時貴重品だった裏ビデオを渡したこと、自主的に献上カツアゲに応じたこと、
(生かしておけば、お菓子をもらえると思わせた)
・少なくとも、大学在学中は、大学関係者に相談しないこと、本音を言わないこと
・毒入りの飲食物に気をつけ、泥酔せず、乗り物の安全装置に気をつけ、駅のホームで端にいかないこと。
・終電の前に乗る、つまり、何があるかわからないので、終電に乗る予定を立てないこと。
(終電に乗り遅れると得体の入れない複数体の悪魔の餌食になるかも)
・無理をせず、正体不明のサイコパスから逃げる余力、最後の脱走、猛ダッシュの力を常に残すこと。
・サイコパスが交通費なしで私の部屋へ来られないという、大学から遠い場所に住むこと。
ほかにもあるが、その場、その場の判断だし、細かすぎて書けない。
殺されたとき、後で家族、親戚が開封して読むダイングメッセージ手紙も用意しておくとかね。

>・少なくとも、大学在学中は、大学関係者に相談しないこと、本音を言わないこと
「イジメがひどくて勉強実験できない。」と数回は、形式上、在学中、大学側にクレームをつけた。
大学側に「そんなイジメ知らない。」と言わせにくくするためだ。
そこら辺の細かい加減は自分で考えて実行した。
773名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:49:38 ID:CyKZ6l820
>>741
●偏差値50の理系バイオ大学は、中小零細小売店舗の店員さん養成大学だ。
大学院は、特に女子は、英語の論文が読めない、データ考察ができない指先のテクニシャン訓練だ。
ネイルアートよろしく、バイオの指先テクニシャンの求人が世の中にあるかどうかは知らない。
ザックリ言うとそうだ。もちろん、例外的な進路もある。
●「東京不良と仲良くして、東京不良とは全く違うタイプの男性と結婚したがる。」
別の言い方をすれば、「仲良しの男」と「結婚したい男」とが不一致だ。
ひ弱な金持ち坊ちゃんは、こういう女たちに付きまとわれる。身を隠す安全地帯はない。
不良の精液が子宮に詰まったカッペ女に取り憑かれて病気になる。殺される。
●大学内部の人も大学外部の地元東京人も、「現実の進路」、「現実の校風」を否定する。
  結論 → やっぱ、中堅大学、上位大学へ行こう。
中堅大学、上位大学に行くには、受験戦争という、競争、勝負の世界がある。
受験戦争は「人生の敗北者」がたくさん出てくる勝負の世界なので、
中学、高校時代は人付き合い等々よりも勉強に優先順位をおいたほうがいい。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-273
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185


・帝○グループ大学、中小・小売店舗の店員さんを養成する大学、
 それが設立当初から目的のニセモノ理系新設バイオ大学だ。

「中小・小売店舗の店員さん」この職業になる運命、価値観の学部生の目から見る。
すると、バイオの勉強をし、日経新聞を読む私のことは、
中小・小売店舗の店員さんから見れば、性格の悪い坊ちゃんに見える。
だから、偏差値50の世界は、価値観、文化、モノの考え方、すべてニセモノのバイオ大学だ。
底辺大学で日経新聞を読むと、身の危険を感じるので、隠れキリシタンの気持ちがわかるぞ。

「ケンカが弱くても実験勉強できる。」と大学外部は言ってるが、
「中小・小売店舗の店員さん養成大学」でバイオの勉強するってのも無理な話だ。

・中年のおっちゃんになって振り返ると「帝○グループ理系大学は偏差値50の大学ではない」ような気がする。
ほんのごく一部の一般入学組が偏差値50で、大半の推薦入学組が偏差値30なんじゃないかな?
774名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:49:50 ID:CyKZ6l820
>>741
結論としては、世の中から馬鹿にされた扱いを受けないために、
中学生、高校生は、付き合いとか、いろいろあるけど、
勉強に優先順位を置いたほうがいいだろうね。
日教組の先生には警戒して。

あなたが勉強を優先して、その優先順位に文句を言う人は、薄っぺらい友情だから。
東京文化圏で、勉強の優先順位を上げたことでクレームをつけるようなタイプの地元の連中は、
そんなのは東京の不良であり、勉強しても、しなくても、一生顔を合わせない。
人の海の中、駅のホームや小売店で見かけることはない。会わない会わない。
向こうは見てて、私が気がつかないだけかもしれないが。
東京文化圏の中学生時代、いかにも「勉強しているぞ」という態度も、しないほうがいいけど。

就職高校に行くと、もう、ココじゃ手遅れで、勉強をやるような雰囲気じゃない。
就職高校で勉強すると身の危険を感じるだろうから、
就職高校では無理に勉強をしないほうがいい。
就職高校に入学しないような生活をしたほうがいい。
ただ、今は大学無試験全入時代で就職高校なんてあるのかしら?
中学生時代は進学高校へ行くような身の振り方をしたほうがいい。

カネ目当ての女がなんで危険なのか?それは、「托卵」だ。
が、具体例を挙げたらきりがなく、時代によっても変わってくる。
時代に左右されない普遍的(ふへんてき)な言い方をすると、
「カネ目当ての女は、結婚相手の家で温かい家庭を作るつもりがない。」これだ。

東京で生まれ育った金持ち坊ちゃんは、恋愛結婚で田舎の娘や外国の娘には注意したほうがいい。
田舎の娘は、「仲良くする男」と「結婚したい男」とを一致させるのに失敗していることがある。
「仲良くする男」と「結婚したい男」とを一致させる。東京女なら、こんなこと、簡単にできる。
なのに、田舎娘はこんな簡単なことに体力精神を使い果たして疲労困憊し、ヘトヘトになる。
「不良とセックスしながら、同時に、ひ弱なお金持ちと結婚する。」これが田舎の文化行為、精神骨格だ。
この文化行為、精神骨格をポキポキ折るのは、田舎娘が死ぬ一歩手前の苦しみを一生涯、感じ続ける。
田舎娘が東京へなじむのは本当に大変だと思う。田舎娘は文化摩擦で苦労する。
775名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:49:59 ID:GTmGlDTC0
ニワトリの卵巣にしかないタンパク質が根拠ということは、
アヒルが先か卵が先かの謎はまだ解けてないわけだね?
776名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 05:50:01 ID:CyKZ6l820
>>741
最後に、
私は田舎者の女にまつわるイヤな体験ばかりしてきた。

「ひ弱な資産家をいじめて弱らせて、病気、無職にし、とっ捕まえて結婚したがる。」
偏差値50理系バイオ大学ではこんな女ばっかりだった。100%田舎者の女だった。
そんな女と結婚する資産家はいないし、
田舎娘もダメモトでイヤガラセ結婚を迫ったんだろう。
その田舎娘のバックには 「「「必ず」」」 不良や教授がいた。
もちろんその女カッペは、田舎へ帰らなければ、東京で一生独身だ。
これは、実際に被害に遭った、当事者のひ弱な資産家にしか分からない。
バブル崩壊で、好景気が不景気へと崩れ落ちる時代は、そんな世界だった。

これを他人に言っても分からない。
ひ弱な金持ち坊ちゃんの気持ちは、ひ弱な金持ち坊ちゃんにしか分からない。
ひ弱な金持ち坊ちゃんは、人を見たら泥棒と思ったほうがいい。

時代が変わり、
性格の悪い田舎娘はひ弱な金持ち坊ちゃんへ違う手口で悪いことをするだろう。
気をつけてね。
悪いことをするのは決まって上京した田舎娘だ。差別はいけないが、区別をしたほうがいい。
その結婚できない女のバックには、必ず、妖怪「ぬらりひょん」みたいなウサン臭い男たちがいる。
高校卒業年齢に達した女性の「お箸の持ち方」と「男性観」は一生、変わらない。
異常な男性観を持った女は、一生、異常な男性観のままだ。

東大卒のプロの心理カウンセラーは、信用しないほうがいい。
東大卒のプロの心理カウンセラーに相談するのは、
裁判を起こすときに、相談した実績を残し、少し有利になる程度だと思ったほうがいい。
国家試験、免許のないのに困った人からカネを取る人文系の○○カウンセラーはインチキ職業だ。
777名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 08:43:45 ID:hpfQggV40
鶏の卵といった場合、一般では未受精卵のことを指す。 つまり鶏の卵から鶏は生まれないわけである。
鶏が先か受精卵が先かと言われれば受精卵が先に決まってるわけで。
778名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 09:03:42 ID:tjDU+UTh0
その受精卵の殻を猛スピードで作り上げるタンパク質を鶏が既に持ってたというのが>>1の論拠だろ。
779名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 09:05:42 ID:hpfQggV40
受精した瞬間にその特質を獲得した可能性を否定できなければ何の意味もない唯の豆知識。
780名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 09:08:45 ID:hpfQggV40
実際はよく卵を産む鶏を人間が選別して交配させたわけなんだけどね。
781名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 09:19:08 ID:dOME4q6M0
誰か、「昨日」が先か「今日」が先か教えてくれ。

昨日があるから今日なのか? 今日だから昨日があるのか?
そもそも今日は本当に昨日の次の日だと証明できるのか?
782名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 09:28:46 ID:hpfQggV40
>>781 一日ごとに1兆の細胞が死んでいきます。
783名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 09:52:45 ID:VJRbWZ4m0
>>781
昨日なんざ存在しない
在るのは今日と明日だけだ
784名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 09:59:42 ID:tjDU+UTh0
>>779
そのタンパク質をコードする遺伝子が脱メチル化された可能性を否定できなければ何の意味もない唯の豆知識。
785名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 10:01:56 ID:bGKiH6Eo0
>>781
生活習慣的もしくは文系思考なら未来もしくは今に近い「今日」が「先」
科学思考で「どちらが先に存在したか」考えれば過去に近い「昨日」が「先」
このスレはスレタイからも見て取れるように科学的思考スレなので、
答えは「昨日」

昨日が存在した事実が認められる物証があれば「今日は昨日の次の日」と証明出来る。
また、「今日」もしくは「今」という時間(空間)に「昨日」という時間(空間)は存在しない、
よってそれを証明することはできない。
786名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 10:12:03 ID:hpfQggV40
情報の書き換えが起こる可能性は8細胞期なわけだからそれなら卵の状態でそ。
787かわぶた大王:2010/07/16(金) 10:57:58 ID:KFBeNQqW0
現代の遺伝工学は、ネアンデルタール人は人類のもう一つの祖先であると結論づける。
ハイデルベルゲンシス人から分化したネアンデルタール人とサピエンス人は、
再び混血することによって現在の人類に再統合された。
それが、現代の最先端科学が導き出した解答である。
したがって、ネアンデルタールに無くサピエンスに有った形質的特徴、遺伝的特徴を根拠に
人類か否かを議論することに意味は無い。

生命の雑種はなにも珍しいことではない。
現在、日本で見られるたんぽぽの大半は、西洋たんぽぽと日本たんぽぽの混血である。
西洋たんぽぽが日本たんぽぽを駆逐したのではなく、遺伝的に混じり合ったのである。
種の境目を遺伝的な変異に求めることなど、更に根拠の薄い話である。
突然変異である遺伝性質を獲得した個体が有ったとしても、子孫を残すためには相手が必要なのだから。
親はこの遺伝子を持っていたが、ただ眠っていただけだった。
自分の代になって表面化したが、子供の代ではまた眠ってしまった。
孫の代で表面化するものがまた現れた。
そんな繰り返しで、少しずつ浸透していったと考えなければならないだろう。

では、ニワトリはニワトリ→違う何か→ニワトリ→違う何か→ニワトリ→ニワトリ
のように進化してきたのであろうか?

そのような解釈は漫画である。
(無意味に続く)
788かわぶた大王:2010/07/16(金) 11:01:38 ID:KFBeNQqW0
(続き)
新種を生み出すときは、複数の世代を慎重に掛け合わせて純化を行う。
犬や猫などで、人の管理下にあって、この純化は通常、6世代ほどかかる。
ニワトリが仮に遺伝的な純化によってニワトリとなっただとするならば、
やはりこの純化の過程を経ていなければならない。
そしてその祖は、確実に子孫にその特徴を残せる少数の集団ということになる。
卵が先だのニワトリが先だの言う前に、命は一個体では継承しえないという
常識に回帰することが必要である。

蛇足では有るが、日本人の中核をなすのは日本列島において純化を極めた民族であり、
安易な混血は民族、国家の解体でりそれを推進するのは危険思想であると付け加えておく。
秋田犬を雑種化して滅ぼしてしまえというバカはいない。
外来種を持ち込み日本固有の生物を駆逐しろと言うバカもいない。
性急な民族の融合は国内的国際的に不安定要因を生み出す温床となり、
長期に渡って日本に暮らす人々を苦しめるであろう。
それは、海外に数多有る民族問題が証明している。
数百年単位で他民族が争いを繰り返し、日本ではそれが見られないのは、純化の行程が
既に完了しているからであり、再びこれを繰り返すことは愚の骨頂である。
だのに、人の問題に限っては、大和民族を滅ぼそうとする狂人が多数存在する。
それらは、侵略者であり日本を乗っ取ろうとする勢力の手先である。

(削除しまくったので、文章として破綻している箇所が有ったら謝るが断じて賠償はしねぇ!!)
789名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 11:10:00 ID:FDxCtOrl0
>>778
ニワトリがそれをもってるのは当たり前だよ。問題はニワトリでない、最初のニワトリの親がそれを
もっていたかどうか。
790名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 11:42:10 ID:tjDU+UTh0
>>789
最初の鶏の親が持っている遺伝子が全て発現するわけじゃない。
たとえ持っていたとしても発現しなければタンパク質も作られることはない。
厳密に言えばその遺伝子をいつ持ったかを調べることは過去に行って個体の遺伝情報を調べなければ分からない以上はほぼ不可能。
791名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 11:52:14 ID:FDxCtOrl0
>>790
この場合は、たんぱく質が問題なんで、遺伝子の発現が前提だよ。そのたんぱく質を形成する
遺伝子が発現するような進化をいつしたのか?
792名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 11:56:57 ID:tjDU+UTh0
>>791
それが分かればここまで学者が騒がないですよ。
答えはタイムマシンでも実現しなければ出せないんじゃないかなぁ。
個人的には鶏の定義次第という気がするけどね。
793名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 12:02:33 ID:hpfQggV40
遺伝しているわけだから後天的に獲得したとは考えられないのでは
つまり鶏が先ということは無いのでは
794名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 12:07:27 ID:FDxCtOrl0
>>793
これ問題の立てかたが間違っていて、ニワトリ=卵なんだぜ。ニワトリへの進化が起きるとしたら、受精から
個体発生の間しかないはず。つまり卵はすでにニワトリだ。
795名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 12:11:31 ID:tjDU+UTh0
>>793
その遺伝子をいつ持ったかということになると、原初生命まで遡ることも是となるよ。
人間も単細胞生物や魚やネズミと共通の遺伝子を持っているからね。
そうなると原初生命がすでに成体で卵でない以上は、鶏が先という結論にもなりうる。

仮に発現した段階で今回の記事のようなタンパク質を持った時点で誕生するとするなら、
当然鶏が先ということになるが、そうした観点とした内容かどうかはこの記事からは不明。
796名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 12:11:51 ID:hpfQggV40
>>794 そうなのよね。その考えでここまで来たけど、後天性という単語を書き込んでいてふと思ってしまったのが
本来食べていた餌ではないものを人間に与えられて遺伝子発現量が変化してってこともあるのかなと思った。
797名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 12:46:01 ID:A5TLBQQ4O
一方、プラナリアは分裂して子孫を増やした。
798名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 13:07:06 ID:5RU7EVj90
鳥は爬虫類からの進化でしょ?
爬虫類時代からタマゴ生んでるじゃん
799名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 13:22:54 ID:FDxCtOrl0
>>798
胎生動物から、卵生動物が生まれる可能性は低そうなので、最初のニワトリの親も卵生だっただろうね。
800名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 15:26:07 ID:Z8X6ynv/0
鶏が先だよ、で、卵は一番最後だろ?問題は玉葱をどの段階で投入すれば良いのかってことじゃね?鶏は胸肉でいいの?
801名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 18:08:35 ID:wLxLe7Vp0
>>729
その個体の生まれる元の卵も鶏
802名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 18:23:46 ID:3G/bfDnT0
>>729
> ニワトリの形質があって初めてニワトリの卵が作れるからだ。

親鳥にはニワトリの形質は不要。(近いものは必要だけど。)

無精卵か精子、あるいは受精卵の段階において
ニワトリとなる遺伝子が発生する。
803名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 19:48:44 ID:nZTFQ6g00
>>802
>>729
>> ニワトリの形質があって初めてニワトリの卵が作れるからだ。

>親鳥にはニワトリの形質は不要。(近いものは必要だけど。)

>無精卵か精子、あるいは受精卵の段階において
>ニワトリとなる遺伝子が発生する。


ふーん。ニワトリが先ってこと?
804名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 19:53:21 ID:nZTFQ6g00
英国の科学者によればニワトリが先らしいが、
イギリスの科学者によれば、卵が先という記事もある。
http://oiradesu.blog7.fc2.com/blog-entry-1268.html

国によって見解が違うのかな。
805名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 19:54:14 ID:tjDU+UTh0
エピジェネティックな遺伝子機構が知られている現在では、
遺伝子的に卵が先という可能性は残るものの決定的ではない。
該当する遺伝子を持った時点で誕生したというのであれば、
我々はすでに人類より先の何者かであることになってしまう。
806名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 19:57:07 ID:HeCAIagZ0
しかし どっちでも良いな くだらなすぎる
807名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 20:11:52 ID:waep7cVb0
>>803
そりゃ、卵が先。
「最初のニワトリ」という個体は、まず卵から始まるから。
その親は「ニワトリを生んだ、ニワトリ以外の生物」でしかない。
808名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 20:15:44 ID:pNEBa8bW0
細胞の数から考えて卵のほうが先だろ
809名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 23:33:27 ID:TrbDaiX40
>>804
英国とイギリス
2ちゃんねるユーザーとねらーくらいの差がありそうだね。

このスレの結論では、鶏に進化する人世代前の親鳥の卵を鶏卵かどうかに終着するね。
突然変異はいつ行われたか。
810名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 23:47:30 ID:B0lO8vw20
ちょっと待て、この場合の卵の定義が、
「強度のある外殻を持つ卵」ということは分かったが、
鶏はどの程度まで遡っていいことになってるんだ?

その卵から、今の鶏とは姿が少し違っても許容するってことだよね?
811名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 23:50:05 ID:+ulGueoY0
なんですぐ二元論に乗せられるのかねえ。

同時だろw
812名無しさん@十周年:2010/07/16(金) 23:50:41 ID:tjDU+UTh0
鶏というのは家禽だからさ、
とっ捕まって飼われ始めた時点で鶏になったと思うわけ。
タンパク質がどうの、遺伝子がどうのという話は他の野生種で続けてくれと言いたい。
813名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 00:53:55 ID:ZE4KOcGa0
>>812
結論には賛成。
しかし成鳥である野鳥を捕まえてカゴに入れたりヒモでつないだだけで
ニワトリという新たな鳥になると考えるのは無理がないか。
ここは>>697の言うようにヒヨコの目に人間がスリ込まれて
親の野鳥とは違う行動パターンを獲得、
つまり人を恐れない鳥になってはじめてニワトリの確立と見なしたい。

すなわち
「囚われの野鳥」→「野鳥の卵」→「野鳥のヒナ」→「ニワトリのヒナ」=「最初のニワトリ」
814名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 00:56:35 ID:+5iI9tYh0
卵が先だろ。

殻の形成うんぬんなら、
恐竜も硬いからでおわれているだろ
815名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 01:01:28 ID:j/Aq3QiL0
くだらん言葉遊びをいつまでも続けるんだなぁ・・・。
卵もニワトリも同時に発生した。と考える学者は居ないのか?馬鹿なの?
816名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 01:02:22 ID:G22kjI0D0
つーか、「ニワトリ」が他の種類の鳥から何万世代も経てなだらかに進化しながら、自種の特徴を獲得して
ゆっくり現在の「ニワトリ」になっていったんだから問い自体が無意味だろ。
817名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 01:10:06 ID:TVLej2LQ0
ニワトリの卵とは

・ニワトリが産んだ卵のこと
・ニワトリになる卵のこと

のどちらの解釈かでニワトリが先か卵が先か決まるのでは?
818名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 01:18:52 ID:BhuaDX3V0
詭弁っぽいな、馬鹿馬鹿しい
受精卵には万能細胞なるものが存在するそうじゃないか?
819名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 08:27:19 ID:ndVdrhLS0
こういうバカ臭いこと研究するのも税金なのか?
820名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 09:28:08 ID:KQkMeaHw0
今、ニワトリと呼んでいる生き物の父母にあたる生物がニワトリでなくとも
ニワトリは胎生でなく卵から生まれたのだろう

卵が先に決まってんじゃねえか
821名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 15:08:17 ID:lWYlUgk+0
ニワトリじゃないなにかの卵≠ニワトリの卵だろ
822名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 16:54:59 ID:qnsF4Eu50
イギリスのアホ学者がなんといおうと
卵が先であるという確信は揺らがない
823名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 17:01:33 ID:MGSWqMIA0
なんで?
824名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 17:03:06 ID:2OxFDqJJ0
言葉遊び・・・
825名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 17:04:21 ID:KKT5bGnC0
てかニワトリがこの世に現れるより以前に恐竜やさらにその祖先になる爬虫類が「卵」っつーシステムを持ってたなら卵が先じゃないの?
826名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 17:25:30 ID:epqVE8XJ0
DNA配列の変化がなくても後天的にクロマチン構造が変化すれば遺伝子発現に変化が出るよ。
それを無視してまで卵が先と言える根拠ってなに?
827名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 18:21:47 ID:9WUa+aGFi
>>817
ニワトリでないものが、ニワトリを産んだところでニワトリが始まるのだから、ニワトリが先に決まってる。最初のニワトリが出てきた殻は、親が作ったもので、ニワトリの殻ではなかったはず。
今回の研究とは無関係な話。
828名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 18:32:07 ID:g2vRT6yZ0
>>827
進化って個体でなすものなの?
親の生殖器で、オスメスが交配して突然変異するもんだと思ってた。
後者なら、鶏の第一世代が生まれた時は鶏卵から生まれたことになる。
829名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 18:37:55 ID:MGSWqMIA0
なんで?
830名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 18:43:56 ID:ncoen+Ym0
828が何を言ってるのかわからん。
831名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 18:48:23 ID:1tzmihOuP
>>4
そうとはかぎらんだろ。鶏がどういう風な突然変異で生まれたのかわからん。
832名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 18:52:20 ID:g2vRT6yZ0
>>830
頭が悪いかと
833名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 18:58:35 ID:ncoen+Ym0
お前よりは進化には詳しいと思うけど、828は意味がわからん。
>親の生殖器で、オスメスが交配して突然変異するもんだと思ってた。
の意味がわからん。

>鶏卵から生まれたことになる
中身はニワトリ、でも卵はニワトリ一歩手前の親が作ったものだからニワトリじゃない。
834名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:03:42 ID:epqVE8XJ0
>>828
進化が個体で成すとは限らないが、オスメスが交配して突然変異で成すとも限らないだろ。
セントラルドグマも次第に修正を迫られつつある。
835名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:08:33 ID:g2vRT6yZ0
端折ると理解できないものかな?

>>1は卵殻だけなんだよね。
殻だけなら母鳥から合成された物質だからってのが論点だけど、その殻が謎鳥と鶏と別物だったなら、卵の殻だけが別種となる。
だけど、卵の殻だけを卵と言うのは暴論で、ドロドロね中身、卵白や卵黄も卵。
その卵黄と卵白はすでに鶏の遺伝子であって、そこから成鳥に成長して鶏になるわけじゃない。
まして、謎鳥の卵殻と、鶏の卵殻が同成分であるなら問題ない。

親鳥が交配した時点で卵が形成され、そこが鶏のスタートかと。
836名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:11:58 ID:g2vRT6yZ0
>>834
それは現代科学の話で、鶏種かどうかは人間の定義の話ね。

そんな話をはじめたなら、第一世代と現代は果たして同じ生物に分類して良いのかな?
837名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:24:53 ID:epqVE8XJ0
>>836
定義の話なら、捕獲されて家禽にされた時点で鶏が誕生でFA
学名でもそうなっている。
それと分類も時代と共に変化している。
838名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:34:33 ID:g2vRT6yZ0
>>837
なるほど
でも鶏は人工物でしょ?
839名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:34:48 ID:YFlOcLSj0
無重力で妊娠出産した子供ってどんな形になるんだろう
重力1.5倍〜2倍の環境で妊娠出産したらどうなるんだろう
妊娠から出産の間にDNAが環境に対応出来るように書き換えられることはないのだろうか
恐竜がある日突然いなくなったのは重力に絶えられなくなったせいで
別のものを産み落として滅びたのではないか?(`・ω・´)
何を産み落としたか?それは人間
840名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:37:40 ID:g2vRT6yZ0
>>837
だいたいそれが正解なら、面白いことに>>1を完全否定してるのは、卵派ではなく、鶏派ってことになるね。
841名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:40:04 ID:nW+usXFl0
2006年に卵が先って言ってたじゃんよw 
【海外/英国】「卵が先かニワトリが先か?…卵!」古くからの論争に決着?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148633235/
842名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:40:23 ID:g2vRT6yZ0
>>839
今のところ上手くいってないみたいね。
843名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:45:06 ID:V3lmEY160
というか、何で卵が先と思うのよw ありえないだろ。
844名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:52:25 ID:epqVE8XJ0
>>838
人工物には違いないが、学術的に記録に留めなければならない以上は
その時代の知見に従った分類は必要だよ。
捕獲される前は野鶏だったのは事実だろうが、捕獲されて環境の変化によるストレスによって
遺伝子発現制御になんらかの影響が加わって、人に都合のいい頑丈な卵を多く
産むようになったという可能性も否定はしきれない。

>>840
親鶏がなぜ頑丈な卵を産むようになったかの根拠が書かれていないのでその点はなんとも
いえないが、定義が違えば答えも違ってくるんじゃないの。
845名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:53:15 ID:6cVzH74yP
>>843
ニワトリではない鳥(謎鳥)がニワトリになったのか、
謎鳥の卵がニワトリの卵(ニワトリが生まれる卵)になったのか、という話。
謎鳥が突然変異してニワトリになることは不可能。
生殖の際に変異し謎鳥からニワトリの卵が生まれた、
もしくは謎鳥の卵がニワトリの卵に変異した。と考えるのが妥当
846名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 19:59:00 ID:epqVE8XJ0
>>845
>謎鳥が突然変異してニワトリになることは不可能。

突然変異は親から子への流れだから確かに不可能だが、
環境の変化によるDNAメチル化に変化が生じて遺伝子発現に
影響を与えた結果、それが子孫にも遺伝することは知られているよ。
今回の記事の場合、OC-17と呼ばれるタンパク質がその結果であるのか
どうかは不明だが。
847名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 20:08:55 ID:nkPIGvtw0
リメイクドラクエ4のエッグラとチキーラも
これでケンカしなくてすむね
848名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 21:28:02 ID:O1YM3rNg0
神は最初に鶏を作ったんだよ
その鶏が卵を産むんだから鶏が先だね
849名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 21:44:48 ID:paRHvbCj0
>>5
過去に戻って〇処分してきてくれ
850名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 21:53:49 ID:P/jsiQ0P0
アホか。ニワトリが先なら時間が逆行してることになるじゃないか。
851名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:32:10 ID:+y8r0mQt0
鶏に進化する前の鳥が、鶏に変異する卵を産んだんだから、
鶏としては、卵が先だろ
852名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:36:52 ID:XINh34cr0
卵=単細胞生物であった頃の名残り

つまり大昔は卵が卵を産んでいたようなもの
だから卵が先だろバカ
853名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:40:17 ID:+9kX60Qn0
スッキリしたっす!
854名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:41:13 ID:gebOSppz0
ニワトリが先としか思えない程度の凡人です。
855名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:42:03 ID:9W6Ph3vE0
学者の名前はミッターマイヤではないのか
なんだ、英人か
856名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:43:00 ID:LVNWkUml0
>>27
じゃあ、ニワトリに近い種が先か卵が先か?
857名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:43:19 ID:zDqAUB1p0
鶏だってそもそもは別の鳥類の亜種なんだろ?
その鳥類が産んだ卵が突然変異で変化した卵だったってだけじゃね?

別の鳥類が後天的に鶏に変化したわけではないだろ。
858名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:46:17 ID:DmUI9zD2O
(ニワトリの)卵が先かニワトリが先か

っていう話なのに挙げ足取りしてドヤ顔してる奴等の多いことw
859名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:47:04 ID:MwQLyDq1P
なんでここまでの議論になってるんだ?
楽しんでるの?
860名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:47:55 ID:9DNgnWPy0
preニワトリ♀とPreニワトリ♂交尾して、できた卵が現種の鶏なわけだから
卵が先に決まってるだろ
861名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:49:43 ID:t/n/5oB40
卵から生まれないで鶏が自然発生することを
示さない限り、この理屈は無茶があるだろ。
862名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:50:42 ID:g2vRT6yZ0
>>859
楽し〜よ
政治の話よりね。
863名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 22:56:41 ID:g4H5dxEQP
最初のニワトリは、プレニワトリから産まれた。
卵はプレニワトリが産んだのだからプレニワトリの卵
864名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:10:16 ID:KhB3Ikxz0
普通に考えたら、>>860になるわけだけど、頭のいい人が長年考え続けている、ということを踏まえると、この命題って本当は「ニワトリの卵が先か、ニワトリが先か」なんじゃないの?
これは難しいよ。
865名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:10:40 ID:tzQ8ZC5n0
イギリスの学者が「卵が先」との結論を出す(2006年)
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/05/28/0856249
866名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:13:00 ID:tzQ8ZC5n0

ダチョウの卵の中で遺伝子が突然変化してカンガルーが
生まれたとしても、これはダチョウの卵であってカンガルー
の卵ではない。

よって、卵が先ということはありえない。鶏が先。
867名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:14:24 ID:g4H5dxEQP
そもそもニワトリの卵というのはニワトリが産んだ卵であって、ニワトリが
産まれる卵とは限らない。
868名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:17:09 ID:fW+KAWjg0
869名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:35:52 ID:W8T02LPP0
普通に考えて、鶏が先てすぐ分かる

だって親だもん
870名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:37:13 ID:ny+vC77I0
>>867
最初のニワトリになる卵を産んだのは、ニワトリではないのだが。
871婆 ◆HKZsYRUkck :2010/07/17(土) 23:39:10 ID:SfY1RKwd0
実は俺もイギリス科学界ファンだw
てなわけでN速+の過去レス。

【英国】おいしい紅茶はミルクが先 英王立化学会が結論
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056527914/

【科学】「透明人間は実現できる」 英科学者が論文を発表 [08/01]

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154422671/

【イギリス】ゾウと人間、どちらが慈愛に満ちている?…人間と同じく「思いやり」も?

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155370692/

【海外】イギリス人の8割はゆで卵の作り方を「知らない」 英企業が調査[5/18]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211074957/

【徹底議論】 ”宇宙人は存在するのか否か” 科学者らが大激論・・イギリス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264609422/

【英国】動物ドキュメンタリーは動物のプライバシーの侵害だ。動物は撮影に同意してない-学者の主張で物議
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272902619/

【海外】「英国人は天気の話が好き」は本当 生涯で6カ月費す
:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274099656/

環境】大まじめです。英国王立協会が温暖化防止の「奇策」を紹介
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1251878640/

872名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:39:35 ID:ny+vC77I0
>>869
その親も元は卵で生まれてくる。現代の進化論では、個体の成長過程で遺伝子変異が起きる
ことは認められていない。
873名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:45:44 ID:c+wP43j80
プレニワトリが6個卵を産んでも、産んだ時点ではその卵は全部プレニワトリの卵と認識される。
その中の1個からニワトリが生まれたとしても、
それはプレニワトリの奇形としか認識されない。
その奇形の個体数が増えて学者が「これはニワトリだ」と決めて、
初めてプレニワトリからニワトリが分化する。
つまりニワトリが生まれたと言えるのは最初の1個体が生まれた時点ではなく、
ニワトリが種として確立した時点であるので、ニワトリが先。
874名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:48:45 ID:CcfB9DTy0
日本人が先か朝鮮人が先か?
875名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:49:17 ID:KhB3Ikxz0
ニワトリは、ニワトリと名付けられてからニワトリなわけだ。
と、すれば、ニワトリが先なんじゃないの?
その初めてのニワトリが卵だった頃は、ニワトリは存在していなかったのだから。
876名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:52:27 ID:ETOdJr8d0
卵に決まってるだろw
アホかっつーの
鳥類が出現するまえから卵システムは存在してたんやで
877名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:53:30 ID:MwQLyDq1P
なんかここのスレ見てると
庭に二羽の鶏が居るって早口言葉を思い出すな
878名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:54:40 ID:P/jsiQ0P0
ある謎の卵からニワトリが生まれたとする。
そうなるとその卵は「ニワトリの卵」だと認識されるだろ。
だから卵が認識論的に先だよね。
879名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:56:03 ID:vtSbKx/EO
親がいないと卵は生まれない
880名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:56:54 ID:KhB3Ikxz0
>>876
ここでいう卵って、ニワトリの卵、ってことでしょ?
ニワトリ以外の卵を持ち出してきて答えが出るようなら、そもそも永遠の謎なんて扱いにならないだろ。
881名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:57:20 ID:ETOdJr8d0
>>879
その親はニワトリである必要はない
882名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:57:35 ID:fVeFOxHQ0
これ、哲学的な問題なんじゃね
遺伝的には卵が先にきまってるし
883名無しさん@十周年:2010/07/17(土) 23:59:39 ID:RiTayOmZ0
馬鹿馬鹿しい。
884名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:00:28 ID:ny+vC77I0
>>873
この場合、ニワトリは遺伝形質で定義される。名前は問題じゃない。
885名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:00:38 ID:KhB3Ikxz0
>>878
その卵から生まれた生き物がニワトリと認識された後に、あの卵はニワトリの卵だったと認識されるんだから、ニワトリの方が先なんじゃないの?
886名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:00:39 ID:Gm/OLHlt0
卵が先に決まっているだろ
卵の親は進化途中の鶏に進化中の鶏もどきだよ
887名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:04:02 ID:p49v5qS80
だから、これは民衆を二元論脳にするための罠なんだよ。
そういう両極端な思考回路になると、本当に使えない人間になる。
888名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:04:26 ID:xU3BEWK10
>>885
いやそのロジックだとやっぱ卵の方が先だよ。
ニワトリよりも前に卵があるもん。
889名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:12:29 ID:8sTFlDw20
じゃ、こうしよう 鶏=人間  卵=赤ちゃん

やっぱり人間が先だから鶏が先

890名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:12:36 ID:+iSfO67Y0
>>885
認定があとにあっても、時系列が先にあるものが先。
891名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:14:31 ID:4YxaoPzr0
>>889
赤ちゃん=人間だからその例えは×
892名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:14:31 ID:HmI6pjeP0
>>885
この場合、卵段階で親と別種と言えるだけ遺伝形質が違えばいい。名前は問題じゃあない。
893名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:16:42 ID:+iSfO67Y0
>>887
こういう話は結論が大事でなく、ディベートの過程が大事かと。

鶏が先でも卵が先でも人は死なない。

>>889

鳥人ネタを思い出した。
894名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:16:45 ID:1nx523zuP
要するに問い方に問題があるって事だな

卵が先か鶏が先か
の前に条件付けしないと

認識されたのがなのか
存在自体なのか

条件によってどうにでも転ぶ問いという事だね
895名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:18:18 ID:PtgZvljb0
>>892
ニワトリが卵段階で別種と言えるだけ遺伝形質が違ったなんて何でわかるんだ
896名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:22:47 ID:HTtfeeOs0
ニワトリが先

・ニワトリは家禽なのでヤケイを強制連行して家禽にした時点でニワトリ。なのでニワトリが先。
・ヤケイの気持ちになって考えると、突然変異な卵であってもいとおしいわがヤケイの卵。
 孵化してヒヨコになてもいとおしいわが子。でも成長してニワトリになると気持ちも手も離れるのでニワトリが先。
・お題を抽象的なものとすると、ニワトリの祖先を遡ればたった一つの原始的単細胞生物。これは卵じゃない。
 なのでニワトリが先。
・卵を「ニワトリの卵」とすると文法的にはニワトリが産んだ卵と解されるので、ニワトリが先。
・エピゲノム的にニワトリが先の可能性も否定できないので、とりあえずニワトリが先。
・英語辞書によるとChickenはEggより先に載っているのでニワトリが先。
・スレタイはニワトリが先に書いてあるので、ニワトリが先。

卵が先

・ヤケイの卵を強制連行して孵化させた可能性も否定できないので、卵が先と言ってみる。
・ヤケイの卵であっても、中にニワトリが入っているならニワトリの卵なので卵が先。
・「最初のタマゴをニワトリ以外が生むことはありえない」には根拠がなく、「最初のニワトリはタマゴから生まれた」に違いないので卵が先。
・生物の遺伝物質は生きている間には変わらないはずなので卵が先。
・国語辞典によると卵はニワトリより先に載っている。
897名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:23:28 ID:kdN6xCjV0
うちもフェラが先かクンニが先かで、いつも嫁と揉めている
898名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:27:03 ID:wRRk/fe10
すごいな、イグノーベル賞が取れるレベル。
899名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:27:45 ID:IuK03zxC0
両生類から突然変異で鳥類が生まれたなら
今も何か新種が発生してるんだろうな?
900名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:27:47 ID:4YxaoPzr0
>>897
仲良く69しなさい
901名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:28:11 ID:JZn0sXGY0
>>897
まずはクンニで相手の感情を高ぶらせ、その上で
相手をフェラに誘導させて自らの興奮を導く。
あとは身を委ねるのみ。
902名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:31:03 ID:4YxaoPzr0
>>899
両生類→爬虫類→鳥類じゃないの??
903名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 00:39:53 ID:+iSfO67Y0
>>896
ワラタ
904名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 01:16:40 ID:PtgZvljb0
↓クソワロタww

184 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/15(木) 11:47:32 ID:KuiyrKVTP
>>172
おかんが先か俺が先か
それが問題だ…

この程度の話だし

187 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/15(木) 11:48:48 ID:4derU3Ke0
>>184
トイレ待ちか?
905名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 01:18:06 ID:xU3BEWK10
>>904
お前、笑いの沸点低すぎ
906名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 01:49:52 ID:VPRSbzVG0
神が先か人間が先か
907名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 01:58:41 ID:fNeDdSfT0
くだらねぇw
908名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:01:18 ID:Ps0+bcZw0
黒人が先か黄色人が先か
909名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:04:45 ID:HtAapgcF0
>>906
人間が先。
人間が神を作った
910名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:05:21 ID:HmI6pjeP0
>>895
卵段階で遺伝子検査すればいいんだよ
911名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:17:04 ID:b3Mg1BD40
神が先か宇宙が先か
912名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:23:23 ID:pFjNeFjb0
そもそもニワトリが先かタマゴが先か、
っていう論題は
ニワトリの祖先が進化してどうこういう内容じゃないからな

仮に今のニワトリが最初の起源種で進化も何もなかった状態で
ニワトリが先なのか、タマゴが先なのか、
という論題だろうに
913名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:30:58 ID:G47wSwVo0
>>5
早急に殺処分しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
914名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:33:39 ID:TfPTjj1O0
イギリスの科学者ってくだらん研究ばっかしてるイメージがある
915名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 02:34:17 ID:HmI6pjeP0
>>912
鳥類である以上、爬虫類から進化してきたのは間違いないんで。要は進化はいつ起きるか?
って問題なんだけど。
916名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 15:58:37 ID:sB0g0e8g0
受精の段階で突然変異したか
その後の孵化までの段階で突然変異していたか

ってこと?
917名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 17:33:26 ID:tUGTuTa30
DNA配列に変化が出て遺伝子突然変異を起こすことを進化というなら、
発現せず形質に変化が現れなくても既に進化しているケースも含まれるわけで、
そうした意味では、我々人類の一部には既に分化した個体があってもよいことになる。
進化がいつ起きるか?という問いは、後になって、「進化していたことがわかった」という
程度の意味でしかなく、また進化が突然変異から更に形質の変化を要する段取りに
頼っているだけでは、度重なる環境の変化に数を激減させる結果になるだけだ。
918名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 18:32:06 ID:pFjNeFjb0
>>915
だからそういう問題じゃない、ということ

要するに爬虫類から進化してきたものだとするなら
爬虫類・鳥類に関わらず
タマゴを使って子孫を残す生体となった最初の種を
元祖ニワトリ、と名づけたとして
その元祖ニワトリがタマゴが先か、ニワトリが先か、
ということを言ってるのがこの論題なんだよ
919名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 21:39:03 ID:aJ/NEIex0
両生類のタマゴにゃ硬い殻はないもんねえ。
920名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 22:58:46 ID:q2eHE/D/0
>>918
その条件なら当然ニワトリが先。そのニワトリが卵で生まれてくることはありえん。
921名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 23:20:28 ID:v1CthKCO0
>>918
それ、定義自体でニワトリが先とすると言っているだけだろ。
922名無しさん@十周年:2010/07/18(日) 23:49:51 ID:JAmV4PhF0
つまり初代ニワトリはバイオハザードだったと
923名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 00:36:42 ID:ewMX7EoU0
ニワトリはヤケイが飼われたのが最初。よってニワトリが先。
924名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 00:57:49 ID:zbVoadHh0
>>923
ヤケイって野鶏って書くんじゃあ?
925名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 01:11:21 ID:PAZ3uNvl0
>>918
その元祖ニワトリが木の股から生まれたのならニワトリが先
だが卵から生まれたのなら卵が先
926名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 01:14:37 ID:KytgxXNE0
バイオミネラリゼーションだな
927名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 01:14:41 ID:U12PIZ7Y0
>>925
>>1を10回ぐらい読み直せw
928名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 01:20:36 ID:BJTIa1AS0
「卵殻の形成にはニワトリの
卵巣だけに存在するタンパク質が関わっていることが判明した」
とデイリーメールが言ったから
七月十三日は「ニワトリが先だった記念日」

字余り。余りすぎ。
929名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 01:50:48 ID:R8tpaBOT0
>>927
鶏の卵殻の形成ができる生き物が鶏ならその生き物の卵も鶏
最初に鶏の卵殻を作れた生物が鶏ならその鶏の卵も鶏の卵
親が鶏になる生物の卵をうんだってだけ
930名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 01:53:59 ID:DVunrvTT0
きょうミドリガメが卵生みました。
931名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 01:55:51 ID:fE8ILSgrP
んなわけねー。
じゃあニワトリはどうやって産まれたんだ?
932名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 02:02:21 ID:tA+s9osV0
>>931 神の創造です
933名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 02:02:30 ID:R8tpaBOT0
卵とその中から生まれる生き物はセットだから
初めて稲になる植物の種が実ったとして、その種は稲の種子
稲の種子を作った植物は稲である必要は無い
934名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 02:05:58 ID:LNwH+KKa0
隕石が地球と衝突して恐竜が絶滅した
話しもあったが
実は鳥に進化したとか
必死な結果だよ自然なんて
鳥が先でしょうな
935名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 11:55:21 ID:whPQQz1y0
>>933
つまり、「稲の種子を作った植物」のほうが稲の種子より先なんですよね?
936名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 12:53:13 ID:IpUo1glv0
どう見ても精子が先です。
ありがとうございました。
937名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 13:44:21 ID:NSaFYYCB0
進化の過程を考えれば、どこかで卵を産めるようになった種が生まれるのが先なのは当たり前じゃね?
938名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 14:52:08 ID:3kpUBg4y0
科学的証拠を発見したことについて論議しているのだから、科学的レイヤーで考えないと。
ニワトリと卵の解釈とか講釈とか垂れてる奴ってなんなん?
939名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 14:58:56 ID:3k6jDPZ10
ならタマゴが先かニワトリが先かは
無関係にして話せよ、という話だわな

ニワトリの原型もとどめないような先祖の生き物が
タマゴをどうたらこうたら、と勝手に言っておけばいい
940名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 15:25:24 ID:1UpHW7ps0
すっごくニワトリっぽいけどギリギリで鶏の形質を確立して無いニヲトリ
みたいなのがいて、そのニヲトリの卵巣だけに存在する蛋白質を使ってしか
できない卵を他の鳥より早く作れる様になった時点で、やっとニワトリさん
認定ってこと?
941名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 15:59:25 ID:OmN2ViE7O
ニワトリと卵の論争は卵を作るときに遺伝子の組み替えをかならずしているという観点が抜けている論争だからな。
遺伝子の組み替えをしている以上、親と違う気質を持って子供が生まれてもおかしくないからね。
942名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:20:48 ID:R8tpaBOT0
卵が鶏を生んだ訳じゃない
ひよこと鶏が同じ生き物のように卵とは同じ生き物
鶏の卵を産む鳥が鶏というならその鳥の卵も鶏
943名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:25:27 ID:R8tpaBOT0
鶏が先でその子供としてひよこが次に生まれたとは普通は考えない
鶏はひよこが成長したもの
卵も同じ
944名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:29:30 ID:R8tpaBOT0
卵とそこから生まれた鶏は同じ個体だけれど
その親は同じ個体でない
945名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:34:57 ID:E6eiv6m60
鳥類以前の魚類や両生類ですでに卵があるから卵が先ですよ。


                    終了

946名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:37:46 ID:R8tpaBOT0
>>937
もともと胎生動物は後から発生したので、卵はもともとだった
947名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:46:40 ID:FlCVko6V0
英学者は本当に科学者なのかwwww
それとも和訳が糞なのかwww


卵が先ってのはとっくに結論がでてるだろw
948名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:47:56 ID:ASIrI2520
こんなくだらない研究のために・・・・・
949名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:50:39 ID:x07nY7JR0
イグノーベル賞だな。
950名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 16:51:16 ID:LaZOLYxa0
>>1って「ニワトリが先か卵の殻が先か?」の結論だよな?
951名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 17:47:42 ID:whPQQz1y0
>>946
じゃあ最初の卵は誰が生んだんだ?
952名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 17:54:57 ID:wMNsHhCo0
胎生、卵生なら、

最初は単細胞生物の分裂だろ
953名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 18:51:31 ID:ILOA8KVG0
結局答えがでていない件。
954名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 19:01:24 ID:KlFfQFJ00
>>23を支持します
955名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 19:01:59 ID:HHfPCexA0
激しくどうでもいい
こういうのこそ仕分けられるべき
956校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2010/07/19(月) 19:18:29 ID:TQKGX3pS0
昔は「突然変異の積み重ねで今の鶏の卵ができたのだから、卵が先」と教わったものだが…やっぱ半端ねーな、最先端の科学者。
957名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 19:32:44 ID:ylMcnB5c0
卵の殻が早く出来るなら、その中身も早くできるわけだから、
殻を早く形成できるという点だけで、だいぶこの問題に進展があったと見ていいんだろうな。
生殖機能に後天的な遺伝子機構の変化が起こって、それが遺伝している可能性があるんだろう。
958名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 19:36:14 ID:UiK/dV4r0
>>72
えっ。
どちらも一緒に出てくるだろ。
親子丼ウマー。
959名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 19:40:51 ID:E6eiv6m60
マジレスすると、卵とニワトリはセットで考えるのが正解。
だからこの議論は無意味。


                     以上
960名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 19:43:52 ID:3AUFm+Rj0
卵産む前って鳥ですらなかったんじゃね?
961名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 20:02:36 ID:Qs/o/q7VP
まず>>1のニワトリをニワトリとする条件が適当すぎるんだよな
962名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:05:13 ID:LeG6tCmj0
963名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 21:08:47 ID:Qs/o/q7VP
論題がどうのってそもそも考えても分からないことの例えで論題でもなんでもないだろう
964名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 22:00:19 ID:uiADb2TA0
マジレスすると、卵殻形成を促進するタンパク質と
遺伝子の突然変異を引き起こす物質はこうやって供給されてました
http://img.gazo-ch.net/bbs/1/img/200908/440479.jpg

だから卵が先
965名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:42:06 ID:gHYtXHEN0
鶏と「鶏の卵」のどちらが先かと聞かれたら、鶏が先だ、と当然思う。

だが、鶏と「卵」のどちらが先かと聞かれたら、俺は卵が先だと答えるだろう。

卵無くして鶏が生まれたとしたら、卵から生まれない生物が卵を産んだ、という事になるからだ。

何者かが生んだ卵のうちのひとつが鶏になった、と考えた方が筋が通る気がするので、
卵が先だ、と俺は答える。
966名無しさん@十周年:2010/07/19(月) 23:49:28 ID:ylMcnB5c0
進化が必ず卵や受精卵の段階で起こるという根拠は?
967名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:04:11 ID:5nPd2XLI0
>>1を読んでみると、「ニワトリの卵巣だけに存在するタンパク質が関わっている」なんて書いてるけど
他の鳥類の全個体を調べたワケじゃないんだよな?
それでニワトリが先だって言うのか?

もしかしたら他の鳥類にもたまたま同じタンパク質を持っている個体がいるかもしれないってのに、
調べた範囲ではニワトリからしか見つからなかったので、「ニワトリの卵」を生めるのはニワトリだけです。
って言ってることにならないか?
968名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:09:22 ID:5nPd2XLI0
ニワトリの卵を生めるタンパク質を持っている成体をニワトリとする

っていうんなら当然ニワトリが先だよなぁwww
969名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:06:57 ID:guiZTAa80
>>956
それじゃあ、その最初の鶏の入っている卵は鶏で無いと?
同じ個体なのに違う生物と?
970名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:18:24 ID:AFueKeuh0
ナンセンスだろ。
当たり前だな。極端な話。恐竜(鳥の先祖)の卵から鶏が生まれるわけがない。
971名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 01:25:56 ID:V6sdEeoa0
これって結論出てないだろ。
卵を作る鶏は卵から生まれたんだから。
972名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:17:54 ID:JYHnQwAN0
>>969
突然変異だし
973名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 04:39:30 ID:guiZTAa80
例えばトカゲが取りになる生き物の卵を産んだとして
その卵はトカゲの卵?鳥の卵?
トカゲが作った卵だからトカゲ?
それとも鳥になる卵だから鳥?
974名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 05:03:48 ID:AFueKeuh0
長い年月をかけて進化する。というのは宇宙の摂理でこれは普遍。
突然変異なんて生物学的には変態の域をでない。
人間同士が交尾して犬の子供は絶対生まれないのと同じじゃあないの。
975名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 05:05:57 ID:CAhv2wE80
人間同士が交尾してDQNの子供は絶対生まれる
976名無しさん@十周年
 +  = 