【海外/英国】「卵が先かニワトリが先か?…卵!」古くからの論争に決着?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
卵が先かニワトリが先か?古くから議論されているこの問題に決着か−。タイムズなど英国の各紙は一斉に、
科学者、哲学者らが卵が先だとの結論を出したと報じた。
英ノッティンガム大学のブルックフィールド教授は、この問題を解くカギは、動物の遺伝物質が一生涯変化
しない以上、最初にニワトリに進化した鳥は、当初から卵の中でその胚として存在していたに違いないという
事実にあると語った。同教授はこのことから、卵の殻の中の生物体は、それがニワトリに変わったときと同じ
DNAを持っていたと結論付けた。進化遺伝学が専門の同教授は各紙に対して、「それゆえに、我々が
明確にその種の最初の一員だと呼べるのものは、この最初の卵だ」と述べている。

ロンドンのキングズ・カレッジの科学哲学のパピノー教授や養鶏業者団体のボーン会長も、この結論を支持
している。パピノー教授は、「最初のニワトリは卵から生まれたに相違ない。その卵を産んだのは違った種の鳥
かもしれないが、中にニワトリが入っていたのだからニワトリの卵だ。だから、結論としては卵が先ということになる」
と論じている。各紙はボーン会長の「論法」は紹介していない。

引用元:OCN (時事) 2006/05/26
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20060526/a060525234233.htfd73wq.html
2名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:47:48 ID:y/g4yMeW0
あるある(´・ω・`)
3名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:47:54 ID:PrQPUU6S0
2
4名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:47:58 ID:pTLBzqzR0
ほほう
5名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:48:16 ID:Qe3kjqPV0
うもーん
6名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:48:43 ID:c2fE+G340
こんなのにマジレスしてどうするんだ…
7名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:49:26 ID:h5G0LFR90
世紀の大発見!
8名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:49:55 ID:0A4jXxrk0
< `∀´>ニワトリの起源はウリナラ
9名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:50:22 ID:XTSc7sCJ0
当たり前の答えだな。
10名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:50:24 ID:3ATyXbw00
仮説の一つ
11名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:50:41 ID:J5cPpw7w0
こんな最初からヒヨコありきの議論。
12名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:50:55 ID:e3CTQ8qU0
そんな結論はさんざんガイシュツ
13名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:51:12 ID:SpqInFeO0
死語となるわけか なんかさびしい
14名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:51:17 ID:Q7uErkYO0
ニワトリのような生物が何千年もかけてゆっくりとにわとりになったんだろ

なにいってんだ


ちなみにそのニワトリのまえの生物はトカゲ
15名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:52:02 ID:yd74QWgf0
ヒヨコが先に決まってる。
16名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:52:22 ID:njiaVOGG0
違うよ精子と卵子がくっついた受精卵が先なんだよ。
受精卵が突然変異するんだ。タマゴも鶏も過程に過ぎない。
今からブリテンの馬鹿学者どもに喧嘩売ってくる(・A・)ノシ
17名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:52:29 ID:beg3Tmzx0
だがちょっと待って欲しい
中に入っている鳥がニワトリだとしても、誰がその鳥をニワトリであると証明できるのであろう?
国民の右翼化が進むなか、そのような些細な疑問でさえ許されない風潮が生まれつつある。
国民の皆さんには、もっとよく考えて欲しい。

以上、多事総論でした。
18名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:53:31 ID:7nQuU2Us0
ニワトリの性染色体を持った何かが親
19名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:53:39 ID:XTSc7sCJ0
20名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:55:02 ID:Q3dzYOQyO
なにをいまさら。
た行の方が先に決まってんじゃん。
21@@@:2006/05/26(金) 17:55:48 ID:oggVYyXz0
卵か
やっぱり卵かw
22名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:55:58 ID:Oqv2+Ke20
しかしその卵が孵るまでは、ニワトリの卵であるとは断定できないわけだな。
23名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:56:09 ID:3k0VlCMG0
猿が先か人間が先か
24名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:56:14 ID:wSmeH3030
交尾が先
25名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:57:00 ID:XIf+GxYr0
えっと

この話、確か10年以上前に聞いたこと有るけど
26名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:58:32 ID:bN+HWWUb0
>>14
この大嘘つき!!

鳥の先祖は恐竜であって、(現時点で分類される)とかげではない!!

見分けは脚のつき方!!
恐竜は ||
トカゲは ハ

よーく覚えておけ!!
27名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:59:09 ID:QkI1urlo0
ちょっと思った
空気嫁よ
28名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 17:59:21 ID:J6gOBr9+O
>>17>>22
人間にはわからなくても真理としてそこにあるんだよ
29名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:01:29 ID:YjSpMqBe0
気付くの遅くね?
30名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:03:13 ID:Bms7Zu7m0
>>1
みんな知っているが...今更なんでこんなことが、「ニュース」で...
31名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:03:23 ID:yvDc4Vk2O
>20
Chicken
Egg
32名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:03:30 ID:dsj7pDi60
ska ska no.1
33名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:03:47 ID:EgxGSuP0O
ひよこが先だお(´・∀・`)
34名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:04:02 ID:i72h2Pla0
そういや英国ではつい最近まで
「ミルクが先か紅茶が先か」というミルクティー論争が続いてたんだよな…
ヒマな連中だ。
35名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:04:14 ID:KuYYSJbFO
普通に考えたら卵だけどな
なぜいままで結論が持ち越されてたのかが不思議
36名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:04:16 ID:3RtNGJhr0
十何年も前の話だが、
プレ・ニワトリ♂とプレ・ニワトリ♀を交配し、ニワトリを作ったとすると、
その卵はニワトリの卵だ
と大学の一般教養で取った生物の教授が言ってた。
37名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:05:25 ID:zWPtrfhn0
初めて卵を産んだのはどんな生物なんだ
38名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:06:02 ID:VzdScv1J0
決着ゥ決着ゥーーーッ!!
39名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:06:49 ID:z1PMoYNb0
最初の鶏がいたとして
 その鶏の存在のスタートは受精卵だから
このdiscussionはAcceptだ
40名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:08:06 ID:y7noskPaO
俺も、まず卵の部分をごはんといっしょに食べ、それからニワトリだな
41名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:08:32 ID:FhcI5VKa0
どちらもDNAの乗り物に過ぎない
42名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:10:04 ID:z1PMoYNb0
DNAが先か生物が先か?
43名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:13:36 ID:Oqv2+Ke20
>>28
観測するまで不確定要素が確定されないと言いたかったのだ。
卵を割ってしまったらアウト。
44名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:20:31 ID:i72h2Pla0
>>43 シュレーディンガーのヒヨコ
45名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:21:18 ID:03uGHVI20
犬はどこまでが犬か?狼は犬ではないとする根拠は?
46名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:21:47 ID:Dnz44Rn90
まずヒヨコだと思う
47名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:21:48 ID:uWhgrPPY0
詭弁の特徴のガイドライン↓
48名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:22:46 ID:gOrJW7Tc0
うるさい!俺が先だ!!
49名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:23:17 ID:Ck1s/KcJ0
その卵からニワトリが誕生するとしても、
その卵を産んだのがプレ・ニワトリならプレ・ニワトリの卵と言わないか?
50名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:23:25 ID:fM1FlbcL0
>>44
ヒヨコ弱いからなぁ
実は生きてたんだけど待ち時間長すぎて衰弱死なんてケースも・・・
51名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:23:35 ID:feEvVy8A0
>>34
今も続いていますが何か?
もちろんトラディショナルなブリティッシュはミルクから入れますがね。
52名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:23:48 ID:FE47vFL60
にわとりは卵を産むが
卵はにわとりを産めない。

よってにわとりが先。しね>>1
53名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:24:01 ID:dkSDwUuy0
まず味噌汁からだな
54名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:24:50 ID:fSWL+v1+0
>最初のニワトリは卵から生まれたに相違ない。その卵を産んだのは違った種の鳥
>かもしれないが、中にニワトリが入っていたのだからニワトリの卵だ。
>だから、結論としては卵が先ということになる

進化論に当てはめれば当たり前じゃん。
55名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:24:52 ID:Oqv2+Ke20
>>52
鳶が鷹を生むかもしれないじゃないか。
56名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:25:11 ID:bOqdIjlx0
なんか呑み屋でのおっさんの薀蓄聞かされてるみたいな内容だな。
これが大学教授の言うことか?
57名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:26:38 ID:Bs2pd28r0
>>51
いや、同時に入れる
58名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:27:14 ID:0M4t+gpqO
つぎは、アキレスが亀を追い越せない件ついてやってくれ
59名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:27:57 ID:L0JsErbv0
つま先からである
60名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:28:09 ID:/J5cZ95G0
鶏に進化する前の生き物ー!
61名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:28:55 ID:fE9rZeYA0
全ての生物は単細胞から始まったのだから、

卵=単細胞 ニワトリ=多細胞
なので、卵が先というのも当然といえるな
62名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:29:13 ID:jTzt5i1ZP
卵は単細胞
それが分裂して多細胞のニワトリになる
よって卵が先
終了
63名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:29:28 ID:is6nvquS0
卵が交尾しないだろ
64名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:30:06 ID:DKfnwr1N0
なにもないところから生まれるものなんていっぱいあるからな。
65名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:30:41 ID:fqdJI4R90
卵(配偶子)が先か、ニワトリ(個体)が先かという意味であれば
ニワトリが先だと思う。
配偶子を用いた生殖方法は比較的新しく、それまでは
個体が直接分かれて(分裂、出芽)増殖していったから。
66名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:33:37 ID:LoqquFWI0
白馬非馬説が最強
67名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:35:15 ID:OsXrfs0x0
卵は「卵」であることが確定されているだけに過ぎず孵るのが鶏なのか
他の何かなのかは孵った瞬間に収束し、誰かが「これは鶏だ」と観測した
時点で「鶏」であることが確定する。
よって鶏が先であるといえよう。
68名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:35:30 ID:OhL1bFas0
考えてみりゃ当たり前だな
恐竜、爬虫類などの鳥類の先祖は卵生だもんな
こんな命題があったのも忘れてたよ
くだんね
69名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:38:39 ID:PAprFLa20
ボーン会長って「born」会長なのかな。
70名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:42:42 ID:lmYAfcdL0
はたして、卵には最初から殻があったのだろうか?
卵の中で進化したのだろうか?
祖先がいて、進化して現在の形になったのだろうか?

定義がかわれば・・・
71名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:44:07 ID:XlBv2+gB0
どっちでもいいお( ^ω^)
72名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:45:23 ID:DhsfqBcp0
これってDNAで見てるんでしょ
じゃあ>>16が正しいじゃね?
73名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:48:50 ID:iAuENK0n0
遺伝物質とか胚とかレベルまでいくとエッグぃなぁ・・・卵だけに(*´д`*)
74名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:51:15 ID:QhwFln6d0
>>69
Vaughan だと思うよ。
75名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:52:46 ID:Minxp9r90
バカもん、進化はしない、させるもんだ!!!
http://www.rael.org
76名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:56:32 ID:gd6eb6voo
>>67
シュレディンガーの鶏?
77名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:57:34 ID:D5r2QB2A0
ひよこが先だよ
78名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:59:09 ID:xiLGk8EC0
こんなこと中学生くらいの時には分かってた記憶があるが・・・。
もしかしたら、俺イギリス行ったら教授になれる?
79名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 18:59:24 ID:t8lWUohhO
進化論を信じてる奴には一生説けない質問やね


様々な生物が絶え、様々な生物が産まれるのは、他生物との「交配」を繰り返した結果だよ
「突然変異」は交わった過去の生物のDNAが物凄い低い確率で現れたケース


生物A(♂)
生物B(♀)

生物C(ニワトリ)の卵



生物にオスメスがいる理由を理解出来ました?
80:2006/05/26(金) 19:00:00 ID:rMEvVty60
俺がニワトリ作ったんだけどな・・・・
81名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:05:25 ID:t8lWUohhO
「進化論」進化の過程を見た人がいない憶測論


「交配論」様々な植物・動物の品種改良を目の前で見てる現実論



確かに「進化論」は見てないから否定出来ない。 たとしたら肯定も出来ないよ


「交配論」を良く考えてみ? 矛盾が全く見当たらないよ
82名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:09:47 ID:tF5jE3J5O
>>72
>>16によると受精卵は突然変異するそうだから
その時点ではまだDNA確定してるとは言えないのでは
83名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:10:44 ID:t8lWUohhO
つか「交配論」を否定出来る奴いないでしょ?
イノブタ、ミックス犬、ラバ

こうやって新しい動物が産まれて来た。ってのを誰か否定出来る?

これね、俺が考えたんだよ
「進化なんてしないんじゃないか?」って、進化論を完全に頭から外すだけですぐ理解出来たよ
84名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:12:40 ID:FpmKNEde0
エッグラとチキーラ
85名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:15:34 ID:beg3Tmzx0
俺は >>83 が「獣姦癖もごく自然な事なんだよ!」と言ってるような気がする。
86名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:15:40 ID:dheIkEPj0
馬鹿だなぁ。
二羽鳥がいるんだから12通りの組み合わせがあるんだよ。
オスとメスの大人と卵の4種類から2つを選ぶとしたらね。
87名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:17:59 ID:t8lWUohhO
「突然変異」ってのもってのも憶測

白人から黒人は産まれない
遥か昔の系統に黒人が一人でも混じってた場合には、そのDNA情報が消えなければ、黒人が産まれる可能性はある



これを進化論で頭がガチガチの奴は理解できないから「突然変異」と呼ぶ
蛇の先祖は 蛇とは違う生物のオスとメス
遡れば凄い種類の生物からなってるんだと思うよ
88名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:19:18 ID:Vr7iXsnD0
エッグラとチキーラって強かったよな
89名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:24:20 ID:t8lWUohhO
後「進化論」の絶対的な矛盾が、オスとメスに分裂したのはいつか?って事
全ての生物がオスとメスを持つなかで進化論は全くその観念のないただのダーウィンの憶測論

「交配論」は一対(二組?)のオスとメスが有り交配してけば無限の種類の生命になるよ
90名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:24:37 ID:TZ+uhIQz0
>>26
貴様!恐竜をバカにするなよ!
その定義だと鳥類も恐竜になっちゃうだろ!


と昔からある議論をループ
結局俺もお前も恐竜大好き
91名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:24:54 ID:EyUpuZjB0
卵からヒヨコが生まれるのはわかるが
ヒヨコが成長すると大ビヨコにならず
ニワトリになってしまうのが不思議だ
92名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:27:47 ID:t8lWUohhO
オレとダーウィン、どっちが説得力あるかな?
つか何故この俺の交配説を、今まで誰も唱えて無いのかが不思議

俺、進化は無いと仮定しただけで思い付いたよ
93名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:29:29 ID:zrGq9krY0
卵のなかで進化したとするとどうだ、
卵から孵化するまでは進化の途中だし
中を確認出来たたとしても進化の途中、

はたしてその卵は鶏の卵なのか
孵化して初めて鶏となる
94名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:29:40 ID:is6nvquS0
ミトコンドリアだよ
95名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:31:37 ID:t8lWUohhO
進化論を捨てない奴は、最後までニワトリか卵か解らないよ。


俺ははっきり言える
卵からしかニワトリは産まれない

ただしその卵の親は生物A+生物Bだよ
96名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:33:14 ID:RnqI+P9q0
まぁ、馬鹿げた妄想だが聞いてくれ

ゲッター線見たいな放射能に
被爆した鳥がいたら、それが鶏に突然変異して
卵を産んだってことなら鶏が先にならんか?
97名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:35:55 ID:A3Nz2bQaO
>>94
…多分当たり
無意識の内に自己保存の欲求が細胞を変化させたか?
98日テレ炭谷アナ(26)が女子高生のスカート内を盗撮 隠ぺい工作中:2006/05/26(金) 19:36:13 ID:HfPwHcFr0

      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                  |  | |   | ス
                  |  | |   |   ト
                  |  | |   |   ン

99名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:37:12 ID:bv+Qe2E50
世界最古の生物は単細胞生物
よって答えは卵・・・・と昔聞きました
100名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:37:23 ID:Hk99g98W0
何の卵か限定してないんだから卵が先だろ?
鳥も蜥蜴も魚も卵なんだから鶏より後ってことはないだろ
101名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:37:29 ID:PmdfTvtvO
じゃあ生物Aと生物Bからたまたま生まれたニワトリがオスだったとしよう  どこでメスと出会うんだ?
102名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:38:05 ID:u/ELwFFH0
ニワトリじゃないなにかがニワトリの卵を生んだってことだろ

>>95
意味不明
103名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:38:05 ID:ORNuJJEzO
俺の先祖は長州人しかいないはずなのに
何故か俺は見た目が白人・・・・







かーちゃん・・・・・
104名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:38:31 ID:t8lWUohhO
進化論は嘘だよ
人間も現在だって黒白黄が混ざって2000年前には居なかった 白人+日本人という新しい人種が産まれてる
○○原人の時代に今の人間の人骨が無いのも説明つくんよ

同じ種類の猿同士の交配では人間にはならないよ
105名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:40:44 ID:f4nMbhYm0
>>101
出会えず死亡→初代で終了 だよな
106名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:40:50 ID:T5Ca19qo0
>>101
隣の卵じゃないか?
107名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:41:16 ID:t8lWUohhO
>>102
猪 + 豚 → イノブタ

ニワニワ鳥 + トリトリ鳥 → ニワトリの卵
108名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:41:37 ID:7wfxAFSt0
玉子焼きが先
109名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:43:39 ID:f4nMbhYm0
ニワトリ化ウイルス(レトロウイルス)に感染し一気にニワトリ化
この場合ニワトリが先だな
110名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:43:46 ID:t8lWUohhO
>>101
生物Aのメスや、生物Bのメス


人間のハーフもそうじゃん
111名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:44:07 ID:bv+Qe2E50
最初に韓国があった
112名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:45:44 ID:HN2X8MgwO
極めて長い時間をかけて多様化と淘汰が繰り返された結果を
進化と呼ぶんじゃないのか?
113名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:46:07 ID:VlYPJ6CSO
卵を産もうとすると
腸が圧迫されるから
まずはウンコが先
114名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:48:28 ID:t8lWUohhO
>>105 106
のんのん
生物Cは生物Aとも生物Bとも交配出来る。交配したらその卵は生物Dだね 。
人間でいうクオーターって人種だよ
115名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:50:37 ID:GyPjUy2v0

コカトリスはどーなるんだ!?

116名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:51:35 ID:t8lWUohhO
>>112
ダーウィンの進化論はオスメスの観念がない

猪がオスの場合のイノブタと
猪がメスの場合のイノブタでは分類上違う生物な気がするし
117名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:52:49 ID:PmdfTvtvO
クォーターだろ 種類変わってるやん
118名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:52:50 ID:NlupO51j0
>>1の見解って変だよな?
それなら受精した瞬間に鶏であるから。
卵以前に鶏だろ?
それの答えがあくまで卵と言う形態と鶏どっちかって事なら
鶏とフライドチキンではどっちが先かって言ってんのと変わりなくないか?
119名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:53:41 ID:4h2OnzO/0
小額生のころ「ニワトリだと思う人ぉ」とセンセに聞かれて
手をあげたら、クラス40人のうちの2人だけだった。
まいのりてえな子供。
120名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:53:44 ID:f4nMbhYm0
>>114
1/2→1/4→1/8→1/16→……→0になるんじゃね?
121名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:54:41 ID:7wfxAFSt0
カーズは究極生物、考えるのをやめた
122名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:54:53 ID:t8lWUohhO
やっぱり進化論より交配論と思うよ

高い木の草を食べたい為に首が延びたのがキリンて、、、
ダーウィンのこう言う説明に疑問をもったんだよ
123名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:55:10 ID:uh6SAI220
おいしい卵かけごはんの作り方を教えて呉れ
124名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:57:11 ID:8qlIB7Jh0
>>120
遺伝「子」だから分割できない最小単位があるんじゃあ?
125名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:58:46 ID:ouJvvFkF0
>>122
それダーウィンじゃなくてラマルク
126名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:59:13 ID:t8lWUohhO
>>120
言い方変えるね。じゃあ進化論+交配論で沢山の生物が絶え、沢山の新しい生物が産まれる事考えてみて


君の言うように交配による種類の変化に進化が付いていかなくない?
127名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 19:59:49 ID:RkZjlEPeO
それより目玉焼きに何かけるか論争にそろそろ決着をつけないか
128名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:01:09 ID:Hk99g98W0
>>127
たまごをかける
129名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:01:31 ID:ouJvvFkF0
>>126
交配論って何?
130名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:01:37 ID:PmdfTvtvO
交配でうまれた生物は、人間が緻密な計算と努力でできたんだろ?で、その種類を人間が増やした   たまたまニワトリが交配でうまれたとして、その姿のまま定着して増えた理由は?
131名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:03:36 ID:fM1FlbcL0
>>107
卵はどこから来た!?
132名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:04:09 ID:OugN0zAC0
ニワトリを作ったのは、降臨者だよ!
133名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:04:38 ID:t8lWUohhO
動物に限るとほぼ全ての臓器を全ての動物が共有してる
いろんな交配により種類が変わったとて、受け継ぐ物はDNAでみんな受け継ぐんじゃないかな?
そう考えると、植物と動物の共有点はオスメスがあるだけ

この二つは元々同じ生物細胞じゃ無いかもよ
134名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:05:19 ID:nlF+uJ70O
別にどっちでもよくね?
135名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:05:23 ID:DxQ9Zx2i0
庭には二羽ニワトリがいる。
庭には二羽ニワトリがいる。
庭には二羽ニワトリがいる。
136名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:07:42 ID:YqseNAZp0
すべては朝鮮が起源でいいよ
137名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:12:02 ID:EJRyXihg0
最初のニワトリは「異常な野鳥」。
「異常な野鳥」を交配しても正常な野鳥が生まれるかもしれない。
新種と確定するには、一定数「異常な野鳥」が生まれなければならない。
よってニワトリが先。
138名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:12:17 ID:Hg21wAHN0
カラーひよこって最近見なくなったよね
139名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:12:45 ID:sl2/RBkx0
卵であり、かつ鶏であるような存在者。
140名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:12:59 ID:8LBIO+4E0
>>135
俺も早口言葉は得意だぜ。

となりの竹垣竹立てかけた
となりの縦書きたてたて
あー
たけやぶやけた
たいやきやいた
世の中ね、顔かお金かなのよ
141名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:13:37 ID:AVA7+5z10
ダメおやじもスッキリしたことだろう。
142名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:14:07 ID:6M0fF3eA0
前にも同じような記事がなかったっけ?
禿しくデジャブ。
143名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:14:07 ID:t8lWUohhO
>>130
自然界でどう定着するんだろね?

けどね自然界で定着する事実はあるよ
前、NHKでやってた
なんとか諸島には数十年前までウミトカゲとリクトカゲの2種類しか居なかったのが、、
今ではウミリクトカゲが、ウミトカゲもリクトカゲも食べれない所にあるサボテンだっけな?を食べれる新種としてドンドン数を増やしてるらしいよ
144名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:15:28 ID:pbNNObAvO
「卵が先かニワトリが先か」なら卵
「ニワトリが先か卵が先か」ならニワトリ
145名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:16:20 ID:2TuX2iz/0
じゃあ最初の人間は猿から産まれたってこと?
146名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:17:32 ID:t8lWUohhO
>>143追加

この新種のウミリクトカゲ

卵が先かウミリクトカゲが先か、、分かるよね?
147名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:20:33 ID:lrGjWiZDO
全然関係ないけど、ニワトリの品種ってどのくらいあるのかな
148名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:22:16 ID:t8lWUohhO
>>145
人間っぽい物と人間っぽい物のハーフじゃないのかな?
チンパンジーが99%遺伝子が人間と同じなんだっけ?
なにとなにからってのは言えない様な気がするけど
一人ハーフがいれば、その子孫は交配の仕方により行く通りにも分かれる気がするよ
149名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:24:31 ID:Hk99g98W0
>>144を見て
原文は知らないけどこの話題を最初にした人はなんとなく卵が先だと思っていたから
「卵が先か〜」っていったんだと思う
後の人たちもさしてそれを疑問に思わなかったからこのままの題になっているんだと思う
疑問に思った人が「ニワトリが先かもよ」って言い出したんだと思う
>>6じゃないけどこんなものを真剣に議論するなよって思う
哲学したいなら勝手にやっててもいいけどねって思う
150名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:25:20 ID:t8lWUohhO
>>147
さあ、家畜よりペットの品種も凄い気がする。
今いる品種は全て元々ミックス犬なんでしょ? 産まれた子供毛色もバラバラだよ
151名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:25:49 ID:2TuX2iz/0
>148
じゃあ鳥も鶏っぽい鳥と鶏っぽい鳥が交尾して
鶏の卵が産まれたってこと?
152名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:29:06 ID:PmdfTvtvO
その二種類によってウミリクトカゲうまれたの?それなら卵が先だろう   しかしどうやって定着したんだろうな  謎は深まるばかりだ
153名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:29:24 ID:P8W1NPDmO
た・た・たまごから、ひっひ、ひよこになって、ひっひ、ひよこからニワトリになるんだな。。

by雁之助
154名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:29:25 ID:z0muYRZ/0
奇形児と呼ばれてる存在ってのは生物種にとって貴重な存在なわけだな。
同一種同士で殺し合う愚かな人間の次の知的種族が主流になるまであと何億年かかるんだか・・・。
155名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:30:49 ID:76ylIeOc0
まあ、色々あるだろうさ
156名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:31:44 ID:707UHK2s0
最初の生物はどうやって生まれたんだろう
157名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:32:14 ID:nUAWUSnn0
ひよこが先かもしれないのに
158名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:32:47 ID:sl2/RBkx0
そもそも何で鶏と卵をモデルにするんだ。
159名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:33:06 ID:z0muYRZ/0
次は核ミサイルでお互いを狙い合わないような知的存在がいいな。
160名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:33:47 ID:t8lWUohhO
卵が先か、ニワ鳥が先か=答えの出ない物


この考えの人は「別の種類同士の交配による新種」の過程を全否定してるんじゃないかな?
違う新種が掛け合えば新しい新種(ハーフ)が産まれる


コレを目の前で見てきてるくせに長い生物の進化の過程で、こうして新しい種類へと進化する可能性には気付けないのかな?
161名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:34:25 ID:2TuX2iz/0
>156
生物と無生物のハーフだね
162名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:35:07 ID:707UHK2s0
>>161
じゃあ俺も頑張れば二次元とセックスして子供産める?もしかして?
163名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:35:08 ID:0Hl/GQuP0
うんこが先かおしっこが先か
164名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:35:36 ID:KIumpJInO
>>1
2行目まで読んだら酔った・・・
1651000レスを目指す男:2006/05/26(金) 20:35:53 ID:B+pISfOx0
>>157
漏れが言いたいのも、それだよ!
166名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:36:25 ID:nUAWUSnn0
>生物と無機物のハーフだね

>じゃあ、最初の生物はどうやって生まれたんだろう
167名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:36:26 ID:sB2mRQed0
そうなのかもしれないけどさ、どうだっていいよ。
168名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:36:57 ID:6qQ3TpJsO
もう20年も前に生物学的には卵が先と教わっていましたが何か?
169名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:38:39 ID:ncXyfesW0
大阪が先か大阪人が先か?

大阪人 -> 大阪に生まれたから、これだけ悪人になった
大阪 -> 悪人が集まって大阪になった
170名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:38:51 ID:sl2/RBkx0
これは夢なのか現実なのか。
171名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:39:12 ID:707UHK2s0
>>166
ああそうか
じゃあやっぱり子供は無理なのかな
172名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:41:02 ID:fSWL+v1+0
雌雄のニワトリの祖先の鳥から突然変異の卵が生まれ、
それが現在ニワトリと呼ばれる種類の鳥になったんだろ。
そのニワトリの祖先も始祖鳥←爬虫類←…と、
さかのぼっていけば突然変異を繰り返してきた歴史がある。
173名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:42:17 ID:O3zErf1d0
全ての生物は試験から...ハグゥ....
174名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:42:43 ID:PT4OXfBk0
>>43
お前のせいで、また振り出しに戻ったじゃないかw
175名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:42:54 ID:t8lWUohhO
>>152
NHKではそう言ってたよ。どちらの特徴も持ち合わせてるらしいし

数十年前まで居なかった新種のウミリクトカゲ


ダーウィンなら、何から進化したトカゲだと言うんだろうね

俺はコレは進化ではなく違う種類の交配で産まれたトカゲだと言う主張
ダーウィンの進化論では何千年もかかる進化が、
多種の交配による進化なら数十年で進化出来るんよ
しかも今の時代で進化してるんよ
17647神:2006/05/26(金) 20:44:39 ID:lrGjWiZDO
>>159
暇なんで人間みたいだけど核兵器に振り回されない知的生命体つーのを
作ってみるわ。もちろん地球の生物な。少しまちなー
177名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:46:05 ID:707UHK2s0
>>175
最初の生物は交配で生まれたの?
178名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:47:14 ID:OhL1bFas0
進化論じゃないといって自前の進化論を演説してる馬鹿が粘着してるな
179名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:47:47 ID:uyt/LLF/0
>>58
アキレスが亀と矢を飛ばすって話だな。
矢は飛ぶが矢は飛ばず。
180名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:47:59 ID:z0muYRZ/0
>>176
5億年くらいは待つ覚悟はあるんで、ちゃんとしたヤツ作ってね。
181名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:50:15 ID:uhDNTjng0
「ニワトリ」よりも「卵」が先なのは分かった。 ていうか、俺は小学生
の時に同様の理屈でそういう答を導き出していた。

では、「鳥」と「卵」では、どちらが先か?

俺は、「卵」が先だと思う。 なぜなら、鳥に進化する前の爬虫類が、
卵生だからである。
182名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:50:53 ID:RUWOHhxR0
最近の親子丼は生過ぎると思う。
183名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:51:35 ID:SEnehA4r0
にわにはにわ、うらにわにはにわにわとりがいる
184名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:52:25 ID:pC8nXq0B0
鶏が先か始祖鳥が先か・・・・・  始祖鳥だけどな

って伊集院が言ってた(笑)ワロス
185名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:53:42 ID:uyt/LLF/0
童貞が先か、ニートが先か。
186名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:54:48 ID:707UHK2s0
人類はみなかつて童貞だった
187名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:54:57 ID:/bYwYXFO0
定義の問題だからどっちでもいいよ。
188名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:54:59 ID:t8lWUohhO
>>166
オスとメスが出会った
もしくは何処かでオスとメスに分裂した


ダーウィンの進化論では何処かでオスとメスに分裂したはずだけど、それをいつとは言って無いね
オスとメスの観念を入れ忘れたから数千年かけて進化となる


例えば最初の核をオスとメスに分裂してみ?
分裂核オス 分裂核メス →交配核オス

この3つが同じDNAでは無いとしたら、この3つが交配し、またその子が、、って、莫大な種類が出来るのは分かるよね?

新しい種類の誕生に何千年もいらないよ
189名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:55:04 ID:lTlJsU6S0
なんか……古生物学とか農業人類学とかの発掘結果とか、スーパーコンピューターを使ったニワトリゲノムDNA解析の結果が出たとか、ものすごく斬新な科学的新発見に基づいてるかと期待してたんだよ。
なんか当たり前の屁理屈なのな。そりゃそうだ。
つまんねーw
ほんとつまんねーよw
190名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:57:10 ID:B0if4nRF0
卵の両親のセックスは不要なのか
191名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:57:19 ID:707UHK2s0
>>188
そのオスとメスはどこからきたの?
オスとメスにわかれるまえのはどこからきたの?
192名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:57:44 ID:LoqquFWI0
白馬非馬説が最強

>>175
トカゲっつーかイグアナな
リクイグアナより小型で木に登れる
ウミイグアナがエルニーニョで海草が減ったことで
陸にエサを求めて交配したと考えられている
193名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:58:08 ID:uhDNTjng0
これは、「無知蒙昧どもの議論ほど、無意味なものはない」という
逸話として、後世に伝えられるであろう・・・
194名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:58:48 ID:fiafMpgx0
>>190
人間の男と女がセックスしたら
なぜかニートが生まれた、という感じ
195名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 20:59:26 ID:cCxdCdDM0
この議論に費やした時間をオナニーに当てたほうがよかったのではないか
196名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:00:37 ID:t8lWUohhO
こう考えると、生命がオスとメスに解れてる理由も何と無く分かる気がするよ

急激な環境の変化があった時に、すぐに対応した新しい生物を産み出せるからじゃないかな?
197名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:00:39 ID:TDXYjOD00
庭には二羽ガイルが居る。
198名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:00:53 ID:z0muYRZ/0
>>189
そうかな?
一旦生まれ落ちてしまった個体はどう頑張っても本質的には進化できない、っていう「みもふたもない」
世界観を認めたってことだと思うんだけど。
努力なんかするだけムダ、確率論的に一定の割合で生まれる奇形が次の主流になっていくのが生物の
システムだ、っていう主張はなかなか凡人には受け容れがたいものがあると思うんだが。
199名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:01:16 ID:sKIqGqzJ0
エッグラ・チキーラ
200名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:02:43 ID:4O20/rq10
バカじゃねーのこの学者

最初に卵ウンだ親を初めて鶏と呼ぶんだよ
よって親が先、以上。
201名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:02:44 ID:2DhXyLPx0
生物が先か卵が先かという面で問題をみるなら、ニワトリなんだけどね。
202名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:04:12 ID:t8lWUohhO
>>192
イグアナだ^^ ありがとう

あれ10年ぐらいじゃ無かったですっけ? ねずいたの

生物が新しい生物へと進化するのに交配使えば数千年もかかんないよ
203名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:04:55 ID:FZZqZmtg0
>>その卵を産んだのは違った種の鳥
  かもしれないが、中にニワトリが入っていたのだからニワトリの卵だ。
  だから、結論としては卵が先ということになる

そんなの結論じゃないね。
では、最初の卵を産んだ個体はどこから産まれたんだ?

地球生物の誕生は彗星が最初の微生物を運んできたという詭弁と同じ。
では、その彗星の微生物はどうやって誕生したのか、
に答えていない。それと同じ。
204名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:06:08 ID:707UHK2s0
>>196
じゃあ無性生殖で子孫を残してきた生物は数億年前まで遡っても
今と全く同じDNAを持ってるの?
205名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:07:48 ID:7TNKKD7e0
>>204
持ってねぇよwww
206名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:09:30 ID:t8lWUohhO
>>191
それはダーウィンも俺も憶測でしかないよ
さっきの核の分裂も俺の憶測

つか生物の進化の過程に交配での進化は無いって言いたいのかな?

なら、イノブタ、ウミリクイグアナは何から進化したかを教えて欲しい
207名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:11:25 ID:707UHK2s0
>>206
>つか生物の進化の過程に交配での進化は無いって言いたいのかな?
言いたくないよ
生き物はいっぱいいるから、進化や変化の仕方もいろいろだろうっていうこと
208名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:11:58 ID:T6M/vDiY0
>>203
ニワトリではないナニカが生んだんだろ。
209名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:13:54 ID:sl2/RBkx0
>>203
ある時点で今のニワトリという種が生まれたとするなら、生物学的には卵が先である、
とかなり議論を限定しているから勇み足な反論ですよ。
まともな科学者なら循環論法の危険を冒してまで誕生だとか起源だとかに関ったりしない。
210名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:17:00 ID:HN2X8MgwO
すべての生物は、今この瞬間も進化中。
211名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:18:54 ID:DZ4GFDds0
ニワトリとしての観測者がいないその卵は
はたしてニワトリと言えるのだろうか
生まれてニワトリとして認識されてはじめてニワトリ
つまり卵からというヘリクツもニワトリからというヘリクツも

どっちも正しいし間違ってるし 論議するイミナイと思うんだ
212名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:19:56 ID:XJkAvYK+0
もし結論が出たとしてどうなるの?
213名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:20:32 ID:7TNKKD7e0
鶏は鶏になることで美味くなったのかな?不味くなったのかな?
214名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:20:39 ID:t8lWUohhO
>>200
初めて産まれたイノブタの親は?


おれさあ、ただのガキ何だよね。ダーウィンの進化の仮定を否定して考えただけ。そしたらつじつまがあっただけ


例えばダーウィンは人間と猿をみて進化論といったけど
俺はテレビでウミリクイグアナ見て、これが進化だと思っただけ


ダーウィンはイノブタと猪を見て猪が豚になったと言ったけど

俺は更に豚もイノブタが掛けあいだと言うのも見てる違いなんじゃないかな?
215名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:23:38 ID:FZZqZmtg0
>>209
だから、ニワトリという種の誕生で使われている言葉じゃないだろ。
誕生の根源への問いかけをはぐらかしているだけ。
216名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:24:00 ID:707UHK2s0
>>214
おれもガキだよ
ダーウィンの進化論を否定しなくても
交配によって多様性が生まれるのは明らかだし
あくまで交配は子孫を残す手段の一つだという事を忘れないで欲しい
217名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:26:00 ID:lTlJsU6S0
>>198
どうだろう。それは科学というより、哲学の問題になってくるな。
218名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:26:49 ID:GagelOuZ0

親子丼の作り方の話でつか。

そうでつか。玉子が先でつか。

219名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:29:05 ID:HN2X8MgwO
>>218そこはニワトリが先!!
220名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:31:00 ID:7TNKKD7e0
>>219
タマネギじゃね?
221名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:31:10 ID:TDXYjOD00
今から彼女とエチーする。
222名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:32:00 ID:e68n7U2o0
しゃけとイクラで親子丼


って思っていた俺がきましたよ
223名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:36:27 ID:sl2/RBkx0
>>215
はぐらかすも何も根源だとか起源を探るという文脈で語られている風には見えない。
「卵が先か、ニワトリが先か?」という命題にそれ以上の意味があるとしても、
この教授と思しき人は、あくまで生物学に則って喋っているだけの事。
224名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:39:38 ID:HN2X8MgwO
>>222シャケが先かイクラが先か?
225名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:51:04 ID:4O20/rq10
>>214
イノブタの親はイノブタに決まってんだろ
けどその親はイノブタじゃ無い。
わかるか?

>>215
卵を初めて生んだ鶏は分裂で派生した。
藻毎らの間違いの根源は卵を産んだ親もまた卵から生まれなきゃいけないと
決めてかかってることだ
226名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:52:00 ID:GagelOuZ0
>「最初のニワトリは卵から生まれたに相違ない。・・・


おい、おかしいだろ。
227名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:55:41 ID:0cGqAO7F0
こんなん、むかーしのブルーバックスに同じ論説載ってたぞ
228名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 21:56:24 ID:EJRyXihg0
>>1
>動物の遺伝物質が一生涯変化しない以上

これも本当かしら。
ニワトリが飛べなくなったのは、最初から飛べないニワトリが生まれたからか?
229名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:02:21 ID:9PPMJGLXO
イギリスのお偉いさんが結論を出さないと
終止符が打たれないのか…(´・ω・`)ショボーン
230名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:06:55 ID:7TNKKD7e0
どの時点で遺伝子が決まるかって点で卵なことは子供でもわかるよな。
231名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:08:48 ID:u/ELwFFH0
ニワトリでないものが後天的にニワトリの形質を得ることができるのか?
と考えれば明らかじゃないか
232名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:08:51 ID:5HxhyP180
ちょっと考えりゃ、あっさり答え出るだろ?ニワトリでない鳥から、ニワトリの卵が生まれ
たんだ。卵から成鳥になるまでに遺伝子の書き換えは起きないんだから。
233名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:21:11 ID:EJRyXihg0
ニワトリの卵はハーフニワトリから生まれたんだよ。
よって引き分け。
234名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:21:57 ID:KbwE7Z0q0
イギリス人はこういうネタ好きだなw
235名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:27:09 ID:5HxhyP180
生物そのものの発生が問題になるなら、無生物から生物個体が生まれたに決まってる。その
レベルで卵なんぞという形態はありえない。
236名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:28:37 ID:GyPjUy2v0
      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ <ひよこが先だっつーの
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"
237名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:41:36 ID:uhDNTjng0
何百年も前から、オマエラみたいなアホどもが、同じ事を
言い合ってきたんだろうなぁ・・・wwwwwww
238名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:49:06 ID:GagelOuZ0
生まれる前なら一般廃棄物ですがなにか。
239名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 22:51:09 ID:jTzt5i1ZP
馬鹿ばっかり
お前らってホント頭悪いね
240山○大学6年生:2006/05/26(金) 23:01:22 ID:3/XWsgSG0

これトリックだよ。この哲学者は仮定をたてて論じてるでしょ。

「この問題を解くカギは、動物の遺伝物質が一生涯変化しない」

でもね。動物の遺伝子は塩基置換なりメチル化なりで
ニワトリの中でもちょっとずつ変化するから,ここにウソが混じってる。

この哲学者の理屈で言えば,新形質を発現する遺伝子が
突然変異または接合によって成立した瞬間が種の誕生なんでしょ。
だったらその瞬間が生活環のどこで起こったかで
結論決めなきゃおかしい。で,

・親鳥の卵巣の生殖細胞でおこってたらニワトリが先
・配偶子〜卵内での初期の分裂〜孵化 の間だったらタマゴが先

なのだけど,それがいつかは特定できないから
「やっぱり結論でません」ていうのが良心的な答えだと思う。

241名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:07:13 ID:1Izb0sKt0
>>240
発現した後も遺伝子変性で種が変わるのかね?
242名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:09:21 ID:bNjiQ8ty0
やっぱり卵が先だったか。
243山○大学6年生:2006/05/26(金) 23:13:54 ID:3/XWsgSG0
>>241
発現した後から種が変わることはないと思う。
新種として受け継がれていくためには体細胞の変異ではダメで
生殖細胞〜配偶子〜受精卵までに変異が必要。
つまり始原生殖細胞の系列。だから「発現」はしないわな。

244名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:14:42 ID:7Ui/yzF+0
おちついて考えろ











チンコが先だろ
245名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:14:43 ID:vSiFByTC0
そもそもニワトリの卵というのは
「ニワトリが産んだ卵」なのか
「ニワトリが生まれる卵」なのか
246名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:17:38 ID:txcB9qqU0
>>245
俺もそう思った。

突き詰めていくと
そもそもニワトリとは何かね、ってことになっていくよな。
247名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:18:46 ID:u7LXqZ3l0
だけど、産まれてから遺伝子が変わる事って無いの?
248名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:22:37 ID:1Izb0sKt0
>>247
突然変異したからと言ってニワトリになるわけじゃない
この言葉は遺伝子が変異した時点でニワトリなのか
発現した時点ニワトリになるのか、という議論じゃなかったっけ?
249名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:22:57 ID:EJRyXihg0
>>247
あるよ。ガンとか。
250名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:25:47 ID:Mhb+TWpL0
精子がさきだろ
251名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:28:04 ID:lrGjWiZDO
>>202
ウミイグアナとリクイグアナが交配して生まれたイグアナには生殖能力がなかったと思うが
ウミイグアナにもリクイグアナにも相手にされず、一匹さびしく死んでいくシーンが
NHKの番組で何度も流されていた
252名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:29:23 ID:6Tv3huy00
「SET」が先か「RESET」が先か?みたいなものか・・・。
253名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:29:58 ID:hqa+0eHD0
藤子・F・不二雄が卵が先って言ってたから卵
254名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:32:01 ID:T6M/vDiY0
>>245
ニワトリがタマゴから生まれると思ってんのかw




タマゴから生まれるのはヒヨコだろ。
255名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:32:14 ID:2jlTBiBk0
>>1
卵を産む遺伝子をもったニワトリが卵無しで産まれてきた可能性は?
256名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:33:55 ID:3/XWsgSG0

このコトバについての大昔からの議論は >>247 の言う内容も含んでる。
だからその軸で議論するのもいいと思う。でも遺伝子変異を基準に
考えるのも間違じゃないよ。そもそもこのスレの発端が↓これでしょ。

「同教授はこのことから、卵の殻の中の生物体はそれが
ニワトリに変わったときと同じDNAを持っていたと結論付けた。」
257名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:34:08 ID:vKgePy+r0
鶏が先か卵が先かってどういう意味かいまいち不明。
鶏として存在したのがどっちが先かって事なら鶏が先だな。
鶏が鶏として存在し始めたのは人間が鶏という生物を認識した時。
先に卵と遭遇したとしても卵を鶏という生物として認識するわけも無く
未知の卵を孵化させて鶏が生まれたとしても、成体に成長した時点で
初めて鶏という概念が生まれたはず。
258名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:36:34 ID:k/yK1bH40
そもそもニワトリ説なんて有るのか?
>>255は論外として
259名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:37:17 ID:12N9fv6W0
>>254
卵と鶏は食べることができるけどヒヨコは食べられません。

お菓子のヒヨコは食べられますが…
260名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:38:17 ID:2ZAOy2lc0
にわとりか別の鳥かは人が決めていることなんだから、どうにでもなる。
ま、単なるお遊びだね。
261名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:38:59 ID:EJRyXihg0
カリメロは卵なのかヒヨコなのか。
鶏じゃない鳥が鶏の卵を産むんなら鳶が鷹を産むこともあるのか。
262名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:41:01 ID:e2wStHS70
あなた、食事を先になさる?それともお風呂?それとも、あ・た・し?
論争が決着したか。
263名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:41:38 ID:lfW3PTsN0
つまり、この問題はね、種族の名称が

1)設計図によって定義されるか(つまり先天性の性質によってのみ定義されるか)
2)ツギハギによる改築後毎に定義され直すのか(つまり後天的に得た性質によって後から名称が付け直されるか)

どっちだ?っていう問題なわけ
出世魚みたいにコロコロ名前が変わるのは別にすれば、ほとんどの生物は1)でしょうっていう実に当たり前の事を


なにバカみたいに長々と論争してんの?
264名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:43:08 ID:KxJnyeqT0
>その卵を産んだのは違った種の鳥かもしれないが、
>中にニワトリが入っていたのだからニワトリの卵だ。

何気になんの解決にもなってない。
その「違った種の鳥」とやらは卵が先なのか鳥が先なのかどっちなんだ?
265チンポ侍@せんずり ◆IwWw48mrfQ :2006/05/26(金) 23:45:13 ID:duY77uMR0
オメコ
266名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:45:17 ID:8y9tHdhc0
かなり前になんかの漫画で同じ説明を読んだ記憶があるんだが、
なんの漫画だったかさっぱり思いだせん。

ギャグ漫画でいやみな奴がうんちくを語るシーンだったと思う。
267名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:45:48 ID:Qsv/lFZjO
そんな理論は俺が小学生の時に構築していた
268名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:46:26 ID:Mq/b8EnW0
何このシムシティニュース
269名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:50:36 ID:T6M/vDiY0
>>264
同じ事だろう。
「違った種の鳥」もまた、「違った種の鳥」と違った種の鳥のタマゴから生まれたんだろう。
だからやっぱりタマゴが先だ。

タマゴは一つのデカイ細胞からの段階なので、太古の単細胞生物そのものとも言える。
270名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:50:49 ID:lfW3PTsN0
>>264
卵が先
卵から生まれることが「鳥」と呼ばれるためには必要だから当たり前
271名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:54:35 ID:+y2IFayV0
卵が先だとすると、「ニワトリではない生き物が産んだ、ニワトリが生まれてくる卵」
というものが存在することになる。

それを「ニワトリの卵」と呼んで良いのか? そうでないとしたら、
「ニワトリの卵」ではない卵の存在をもって「卵が先」と結論づけるのは正しい態度なのか?
272名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:58:02 ID:9hSk7LYs0
卵のまま大人にならずに腐った卵はピータンマン
273名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:59:13 ID:Oe8ouZ+H0
精子が先か
ヒトが先か
274名無しさん@6周年:2006/05/26(金) 23:59:43 ID:T6M/vDiY0
>>271
それは「ニワトリの卵」の定義の問題、言葉の問題に過ぎない。
過ぎないが、核心を突いてもいるんだよね。

つまるところ「ニワトリの卵」は一体、ニワトリ(ヒヨコ)が生まれるからそう呼ばれるのか、
ニワトリから生まれるからそう呼ばれるのか。
275名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:02:25 ID:y2bObs8u0

卵の数 (受精卵、未受精卵、腐った卵を含む) >> 五体満足のにわとりの数


ゆえに卵が先

276名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:02:34 ID:jeXrafXj0
>>264
乾燥飲料水はすっげー欲しかった・・・
277名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:02:41 ID:r6uzb9DO0
創造主は最初に 大吉 を開店させた。
278名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:04:27 ID:/G0XQZBKO
>>271

ニワトリの卵とは
『ニワトリが産んだ卵』
と言う意味にも
『ニワトリになる卵』
という意味にも取れる
後者と取れば問題ない

よって卵が先でおK
279名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:05:53 ID:tqXygN6n0
卵って親の身体の一部なの?それとも子の身体の一部?
280名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:07:46 ID:b/ZnBXLj0
自分が子供の頃、男性の乳首はあと200年くらい経つと消滅とかいう
説が発表されてた。あれもイギリスの学会だったような。
281名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:08:25 ID:/G0XQZBKO
>>279

受精した次点で子供の一部だろう
282名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:09:58 ID:nelslJcF0
「一部」ってのはおかしいだろう。
他の部分はどこからもってくるんだい?
283名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:13:17 ID:/G0XQZBKO
>>280

女のクリトリスだってなくならないのに‥‥

284名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:16:42 ID:O05HYUNiO
黄身が先か白身が先か
285名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:17:19 ID:fynDG5dkO
ミジンコが先だよ
286名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:18:21 ID:/G0XQZBKO
>>282
そうだなwwww
287名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:19:18 ID:kA68jcaPO
277
一番が先だろ。
288名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:21:28 ID:Gcbzzxhd0
爬虫類から哺乳類へ進化したときって
親は卵から生まれたけれど、子は親から生まれたのかなぁ。
289名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:21:35 ID:DLl4a8mF0
>>279
一部じゃなくて、子供そのもの。
290279:2006/05/27(土) 00:21:37 ID:tqXygN6n0
あー、自分でもワケ分からなくなった。。。
えっと、、親が殻をつくるのか、子供が殻をつくるのか。。。
卵の「殻」の遺伝子は親の遺伝子?子の遺伝子?
無精卵とかもあるから親のもの?
291名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:23:34 ID:/giGqpbsO
産卵される前の卵は母体の一部と見なすこともできる?
もしそうならば、最初のニワトリは母ニワトリの中の卵だが
その卵は母ニワトリの一部なので最初のニワトリは母ニワトリ
という屁理屈は通りませんかそうですか。
292名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:23:44 ID:/G0XQZBKO
>>288
ヒント:オーストラリア

293名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:26:31 ID:S3g5Hldm0
ニワトリの祖先が、
後から「卵を産む」という能力を獲得した可能性はないのか。
294名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:26:52 ID:7B+i/oky0
トンビが鷹を生むことはあっても、トンビが鷹になることは無いってことか。
295名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:26:59 ID:4tyTxGha0
カエルの子はカエル

  オタマジャクシの立場はどうなるんだ
296名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:27:36 ID:/G0XQZBKO
>>291

産卵する前の卵は親ニワトリの一部とみなせません
受精してれば遺伝子が親のものと異なりますから
297名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:31:27 ID:b+jp2QE5O
ニワトリは猫から産まれた
298名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:34:11 ID:/G0XQZBKO
>>290

調べたわけではないし、よく知らないがおそらく『殻』は親の遺伝子じゃないか?
299名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:35:04 ID:7B+i/oky0
Which came first, the chicken or the egg?
300名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 00:39:40 ID:kz2pQwww0
数列の漸化式でも延々と考えていたような発想だ。
つうか、自分もそれ思いついたことある。

しかしニワトリという家禽に限定すると、東南アジアのセキショクヤケイ
などから家禽化されたのだが、現地では野生種と家禽種が
勝手に雑種になって人家近くをうろついていて、地元民も
卵見つけたら取って食うくらいの利用法らしい。
301279:2006/05/27(土) 00:46:59 ID:tqXygN6n0
>>298
うーん、それなら
最初の「卵」は親のもの=実は親が最初のニワトリ(卵を産む動物)だった。
って可能性もあるような…。
ま、どっちでもいいや…。
302:2006/05/27(土) 01:10:17 ID:n9ejxlSc0
お母さんの立場で考えると、子供がある日突然
「あんたと俺は異種だから。ママン」とか言ったら悲しいべさ。
303名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:15:19 ID:791M6vBZ0
殻からニワトリ?
そんなもん、ニワトリなんて呼べない程、グロテスクなんじゃないの?
頭が悪いからよーわからん・・・・
304名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:16:02 ID:x0fCxI2y0
>>302
三歩歩けば忘れるから大丈夫
305303:2006/05/27(土) 01:22:51 ID:791M6vBZ0
あ、今やっと理解した…
成る程、理屈としては判る。
てか、そんなもん当たり前なんじゃなかったの?
突然変異(進化)して、エラから肺に変わったりみたいな…
306名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:26:35 ID:BcOaHHas0
Born会長だけに
307:2006/05/27(土) 01:27:41 ID:n9ejxlSc0
>>304
そっちの方が悲しいわい!

子供「あんたと俺は異種だから」
       ↓
ママン「な、なんてこと言うのよ!」
       ↓
  三歩歩いたら忘れた。
       ↓
ママン「あら、何でわたし泣いてたのかしら? それはさておき坊や、御飯にしましょ」
       ↓
     最初に戻る
308名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:29:22 ID:WPd/+d7+0
いずれにしても、親子丼は美味い
309名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:30:12 ID:yEI+hM350
そこんとこよろしくなんだろう
あに○ あに○ ロックンロール
310名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:35:48 ID:/G0XQZBKO
>>301

殻≠卵
311:2006/05/27(土) 01:41:13 ID:n9ejxlSc0
>>310
哺乳類でいうと羊膜はお母さんのもの、っつーことか。
312名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:42:44 ID:hmdK6Ybm0
ラーメン屋の半熟卵わ
313名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:43:33 ID:qQNlL4wG0
交尾が先だろうと思ったが、結論としては前戯が先だな
314名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:45:01 ID:q8JSayBx0
>>290
殻に遺伝子なんてあるのか?
315名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:48:46 ID:PiAAmFXAO
これが科学者の言うことか。ただの仮説。結論をだすなど暴挙にすぎない。
朕が答えを教えてやろう。ある生物からかつてニワトリが生まれた。
そのニワトリが卵を生み、そして孵化し、またニワトリになって今に到るのだ。
よってニワトリが先である。初代ニワトリはニワトリより大きい哺乳類から成体としてそのまま生まれた。
が、その初代ニワトリには自分と同じサイズのニワトリを生む力はなかったのだ。
だからその数%の力を持つ卵を生み、その卵を次第に成長させてニワトリにさせるようにしたのだ。
より高度な哺乳類がニワトリの祖先。そしてニワトリ→卵→ニワトリのサイクルがはじまった。
316名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 01:50:30 ID:xXEuaejK0
鳥の先祖のは虫類が卵から生まれるって知ってたら、
こんなの中学生だってわかるだろ

あほか。
317名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 02:19:12 ID:Fhii1rTm0
鶏が先だ。
人が鶏を鶏と呼んだその時に鶏が誕生した。
そう考えないなら
まず鶏とプレ鶏との違いを決めて欲しい。
まぁ遺伝的な違いなら卵が先の可能性が高いけども
成体がウィルスで変異とかないのか。

今ふと思ったんだが
ミトコンドリアと人(人になる予定のもの)が共生をはじめたのは
人が母体にいた時か?成体のときか?
318名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 02:29:54 ID:hmdK6Ybm0
から揚げの方が先
319名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 03:11:22 ID:q8JSayBx0
>>317
微生物の頃じゃなく、セクースとか受精とか出産とかする辺りでの話か?
320名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 07:12:48 ID:nqNcrI4N0
>>188
雄と雌が同時に「進化」しないと次の生物になり得ない

進化論終わってる。
321名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 07:16:52 ID:vbmZdMby0
がいしゅつネタだな
英国乙
322名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 09:13:19 ID:UYGufdra0
>>320
ahoka
323名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 09:41:03 ID:o4mmBKVe0
ヒヨコから変態する時に庭鳥になった。

よって庭鳥が先。
324名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 09:59:01 ID:/G0XQZBKO
>>317

『人になる予定のもの』が哺乳類に進化する前に共生してるのだから母体にいる時のはずがない
325名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 10:19:55 ID:hwHdXPyG0
女子高生に変態するなよ
326名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 10:47:52 ID:P+vadVn8O
中学校の理香を一通り習えば誰でもわかる話だろ
327名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 10:52:40 ID:C6Llhb8t0
哲学者っていうのは、新聞に乗るレベルでこんなもん。
よしよし、よくやったね ┐(´ー`)┌
328名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 11:07:06 ID:tmJi8vtW0
最初は玉がセオリーだろ。
329名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 11:28:07 ID:e5jnCHZD0
ここでの仮定は
ニワトリが自然発生したなら 【タマゴ】 が 先に決まってるのだが

遺伝子操作で発生したのなら、【ニワトリ】 が 先だっつ〜〜〜〜こったw

キリスト狂では
全ての生物は神が創造したものとなっている = 【ニワトリ】 が 先なんだよ 宗教学的には
 
330名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 11:31:22 ID:KAATUGHQ0
ってか、この論争が始まった当時から、卵派から>>1の論理が出ていたと思うのだが。
331名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 11:35:31 ID:3uL/xKnj0
>329
遺伝子操作でも卵が先だろ
332名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 11:42:09 ID:4Dkgve0C0
卵に守られているのは、なにもニワトリだけではありません
同じことが日本にも言えます
ニートはまさしく親の作った遺産というなの殻の中から出てこないのです
これも小泉改革の影響といえます

以上、多事総論でした
333名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 11:49:30 ID:Y5hP2evMO
ヒヨコが最初でした。

334名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 14:58:58 ID:ISfjwhf90
文系がときどき存在をアピールしてるけど
ことごとくスルーされてて痛々しい。orz

「人が鶏を鶏と呼んだその時に鶏が誕生した」
デカルトですか…
335名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:04:56 ID:lvMtPsLN0
ベレーシート
336名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:12:42 ID:H3xb6lIOO
レイプが先で妊娠が後ニダ
337名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:15:38 ID:x0fCxI2y0
まあこの話は遺伝や進化じゃなくて因果関係の話なんだがなw
338名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:20:37 ID:IN4KkafkO
タマゴ焼きが好きか目玉焼きが好きか?
で議論していると聞いて、タマゴ板から飛んで参りました
339名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:55:27 ID:k3RRWzKDO
結論でないんで初代ニワトリに話を聞いてきました。


『最初はタマゴだよ。俺見たもん。』

340名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 15:58:44 ID:SfpQeJpJO
卵のようなもの

↑これが正解
341名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 17:42:44 ID:gSZgKXHc0
明らかなジョーク記事にマジに反応してるバカがけっこういて痛いな。
こんなバカどもも普段は他人に向かって「空気嫁」とか言ってるんだろうな。
342名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 17:47:15 ID:gSZgKXHc0
そんなバカどものために科学N+板で拾った英文記事教えてやるか。
ま、バカどもにはどうせ読めねえだろうが
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,2-2196880.html
343名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 17:49:00 ID:uhDNRBVf0
進化とは遺伝子が変わることではない。
344名無しさん@6周年:2006/05/27(土) 17:50:00 ID:sRCRlCmL0
案外、放射能を浴びた別の生物がニワトリになったのかもしれん
345名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 03:24:19 ID:AhbNOMgk0
もれ、この論争の答えを昔から知ってるよ。
ニワトリが先か、タマゴが先かって、答えはタマゴだよ。
だって、卵生の生物(脊椎ね)の方がニワトリよりも先に
出現してるんだもん。

あと、文系・理系の見分け方をお一つ。
文系および理系の一般教養っ子は生物名を漢字で書くよ。
卵もこの場合は一般にはランの意味なので、タマゴや玉子と
書かないと、理系特に生物学やってる奴はモヤモヤするんだよ。
346名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 12:38:10 ID:mcPzt2YB0
英国ってしつこいよな
347名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:12:26 ID:Eydp0tIM0
一つの卵からニワトリが産まれるか別の鳥が産まれるかは雛が産まれてくるまで分からない
だから産まれてきた雛を観測するまで、それがニワトリなのか別の鳥なのか決められないことになる
したがって孵化するまえの卵の中にはニワトリと別の鳥が共存している
348名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:14:21 ID:J+TTwZ3y0
この議論はもうケッコー!
349名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:20:21 ID:aUavVR0n0
野暮な奴らだ
350名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:28:28 ID:Yp+ZOWz+0
なんか釈然としないな
351名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:32:15 ID:se1ZgkuH0
頭の弱い奴が脆弱な自説を展開するときに常套句のように使う
「鶏が先かタマゴが先かという問題になりますが・・・」という
陳腐な喩えがこれで使えなくなったな。
352名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:32:19 ID:1Y4R7RhVO
答えはヒヨコ。
353名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:36:26 ID:115bVCvM0
要するに、バカからは天才が生まれるかもしれないが、
バカは死ぬまでバカのまま ってことだな。
354松橋遼:2006/05/28(日) 15:37:15 ID:xBOW5Ywa0
意味不明だし。
355名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:38:06 ID:jJ2VDHuq0
2は鳥、なんだから卵が先だろ。
356名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:39:43 ID:0vzGcnsU0
目玉焼きと何か関係するのかね?
357名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:39:59 ID:4fV7y8jf0

 一般的な頭脳レベルを持っている人なら、卵が先と考えるのがごく当たり前。
358松橋遼:2006/05/28(日) 15:40:11 ID:xBOW5Ywa0
誰か俺に簡単に納得がいくよう説明してくれんかね。
359名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:42:32 ID:GExXAs890
一方では食べるものがなくてバタバタ餓死しているかと思えば、
もう一方では卵が先か、鶏が先かという論争で人生の時間をムダに使う香具師がいる。
つくづく人間って生まれたときから不平等なんだと痛感したよw
360名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:43:12 ID:DDEWriyK0
Yahoo!の記事より

>ノッティンガム大のブルック・フィールド教授(進化遺伝子学)らによると、
>生物が生きている間に遺伝物質が変化することはなく、
>ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはあり得ない。
>このためニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然変異でニワトリの特性を備えた卵になった、
>と結論づけたという。

突然変異なんて言い出したら、「突然変異である鳥が鶏になりました。」って言えるんじゃないか?
まぁただの素人意見なんだけどw
361名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:44:07 ID:HOCH1aP60
何年かすると『「星の数ほど」というのは????個のこと』とかいう結論が出たりするのかねぇ。
無粋な話だねぇ。
362:2006/05/28(日) 15:45:08 ID:CU2wwlYN0
                      

    イギリスの科学者、哲学者が結論・・・?(w
    動物の遺伝物質が一生涯変化しない以上、卵が先?(w

馬鹿じゃないの。
遺伝物質はその、環境状況に応じて 競争、
変化するんだよ。(w
363名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:45:30 ID:08m+hp370
例えば特前変異で最初の鶏が生まれたとするなら、
卵の時点で突然変異があった訳だから、卵が先って事かな?
364名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:46:23 ID:4CZHBRB20
とりあえずディズニーの依頼というところがこのニュース最大のポイントだな
365名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:46:39 ID:/bzHaQyLO
>>355の説明が最も説得力がある
366名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:47:57 ID:7crJiRKw0
ニワトリは人間がニワトリと認識して、初めて意味を持つのである。
人間がニワトリと最初に定義づけたのは卵ではなく、成長したニワトリだ。
ニワトリの卵は、ニワトリが産んだからニワトリの卵なのであって
中身は関係ない。
中にニワトリが入っていたのだからニワトリの卵だ、というなら、無
精卵や、なんらかの異常で中身が無い卵は、一体何の卵だと言うのだろう?
367名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:51:04 ID:DbOLiw150
こないだもミルクティーはカップにミルクを先に入れるか紅茶を入れるかの結論出してたな
エゲレス人はヒマなんだな
368名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:52:28 ID:jUEVQkjp0




しかし、最初のニワトリを生んだ生物が胎生ではなかったと誰が言い切れるだろうか?



369名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:53:18 ID:aTysx5nc0
昔、卵を産んだ女優居たよな。
370名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:55:15 ID:O9JKmEjL0
ニワトリとニワトリの先祖に当たる鳥を分ける基準ってなんだぜ?
371名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:58:02 ID:VGsUDOb90
>>367
え、紅茶じゃないの?
結論はどっちだった?
372名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:59:33 ID:fcnM7/JD0
>>367
同時に入れるのが本当のマナーじゃないのか
373名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 15:59:52 ID:0tJhR07p0
ここではニワトリ遺伝子=ニワトリかどうかの判別基準にしてるから
こういう結論になるのは明らかだ罠。
374名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:05:23 ID:BMvmCAzzO
>>366の様に反論出来る時点で決着ではないッッ!!

卵の定義が不明確だから
「中身が鶏だから、その卵は鶏卵である」
とは限らない。
375名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:05:30 ID:7crJiRKw0
>動物の遺伝物質が一生涯変化しない以上
そもそも、この前提は確定した事なのか?
ウィルス進化やストレスによる進化の可能性は考慮しないのだろうか?
進化論は、あくまでも論であり、確定された事柄ではないことを考慮していないのでは
ないだろうか?
正解は、まだどちらか判らない、というのが真実だろう。
376名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:06:47 ID:kbel5JJMO
なにこの、俺が10年以上も前に出していた結論と同じ結論…。
377名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:07:23 ID:AzLTc1ixO
367
両方入れなんだよ
378名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:08:09 ID:R/xzfmBnO
うんちが先かおしっこが先か並みの議論
379名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:08:39 ID:TVVPeLq10
進化論をここでやるのw
380名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:10:07 ID:QeTS/RXYO
>>375
プッ、高校生物やり直せよw
そんな変異は遺伝しねーよ池沼
381名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:10:54 ID:BMvmCAzzO
量子力学的には鶏が先で
遺伝学的には卵が先でおけ?

つか、突如として鶏かプレ鶏から生まれたとして、
その後の勢力拡大は、つまり交配はどうなるのか。
近い種だろうプレ鶏と交配したのかな。
んで、鶏が優性遺伝だったと。
382名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:11:23 ID:IhJY3T7c0
>>369
イン卵が先かインリン様が先か。
383名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:13:15 ID:7crJiRKw0
>>380
ウィルスによて持ち込まれた遺伝情報は遺伝してるだろ。
384名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:13:52 ID:yoZiWkrn0
>>378
俺はおしっこだ。
385名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:15:14 ID:oUilYfBn0
>>345
だからお前はいつもバカだって言われるんだよ
ニワトリというのは卵生の親の総称だっつーの

親がいるから卵が産まれるんだアフォ
その親は卵から生まれる必要はないがな
386名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:15:20 ID:0vzGcnsU0
淫卵を先にしてホスィ
387名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:17:02 ID:0tJhR07p0
そのれよりもニワトリの前の直前の段階がなんだったのかが気になるわ。
388名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:19:09 ID:kHv269c4O
ニワトリか「はいはい卵卵」
389名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:19:09 ID:0tJhR07p0
そのれよりもニワトリの前の直前の段階がなんだったのかが気になるわ。
390名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:19:39 ID:TOuNqI0h0
>>387
ヒヨコじゃないのか?
391名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:20:19 ID:wR8E/ql90
精子が先に変化した
392見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2006/05/28(日) 16:20:50 ID:KLRW4va70
>>390
その前は?
393名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:21:16 ID:0tJhR07p0
ミスを連投してしまったスマソ。

それよりもニワトリの直前の段階がなんだったのかが気になるわ。
394名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:23:32 ID:x1DR8/PC0
>>389
卵を産む鳥らしき生命体だったんじゃないか?
太古の昔に分裂して増殖から卵で増殖した生命体が
元になってると思われる。
395名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:23:59 ID:Ui+k5hFRO
謎といわれてたわりに、あっさり当たり前な結論だな
396名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:24:06 ID:TOuNqI0h0
>>392
タマゴだな。
何のタマゴかはわからん。
397名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:24:26 ID:0tJhR07p0
>>390
いや突然変異の前。
まあニワトリにかなり近い生き物なんだろうけど。
398見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2006/05/28(日) 16:24:38 ID:KLRW4va70
>>396
で、その前は?
399名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:27:31 ID:wsRxusC90
では続いて、

航時機を先に作ったのはキテレツかキテレツ斎かあるいは他の誰かなのかについて考えてください。
400名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:28:18 ID:TOuNqI0h0
>>398
前略→単細胞生物→中略→爬虫類→タマゴ→何かワカラン鳥類→卵→ヒヨコ→ニワトリ
401名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:41:25 ID:7crJiRKw0
プレ鶏を人間が捕獲>人間がプレ鶏を鶏と名づける>人間に飼われ、鶏、鶏と
呼ばれ続けた結果、すっかりその気になったプレ鶏が鶏に。
402名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:43:45 ID:RM8ui8ji0
やっぱり種の突然変異なのか?
類人猿や旧人から新人に至るまでの進化もそうなのか。
403名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:48:03 ID:xety8qa70
猿が成長途中でいきなりヒトになることはないということか
だったらニートは一生ニートだなww
404名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 16:48:55 ID:7crJiRKw0
ミッシングリンクだって、きちんと解明されたわけじゃないしな。
急激な進化の謎を解けていない状態で、決め付けてしまうのはいかがなものかと。
405(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/05/28(日) 17:03:32 ID:EKhR3xW70 BE:96051825-
 ('A`)
  (<  ≡≡≡ スイー
406(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2006/05/28(日) 17:03:48 ID:EKhR3xW70 BE:259338839-
漏れはどっちでもイイ(゚ω ゚)
407名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:05:38 ID:xFNxXKx70
男に種の変化を起こす機能がないというわけではない!
正確に言えば卵子と精子だ。
つまり卵でも鶏でもなく精子という可能性もある。
408名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:06:25 ID:7crJiRKw0
生物学的には、検証できないので判らない、という事らしい。
409名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:06:26 ID:hh9rh2Al0
ウィルス進化論を考慮すれば、ニワトリでないものがある日感染によって遺伝子が変化し、
ニワトリになるという事も考えられるから断言は出来ない気がするんだが。
410名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:08:05 ID:pp7jeZvU0
>>407
つまり精子か卵子が先か受精卵が先かニワトリが先かを論ずる必要が出て来るわけだ
411名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:11:21 ID:CDRkGcH+0
>>409
ニワトリでないものがニワトリになるほどの重病なら死んでしまうと思われ。
412名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:12:56 ID:64/djAEA0
まずなんでニワトリと卵理論しか繰り広げられないのかが不思議
他にもいっぱい卵生む鳥いるだろ
413名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:14:16 ID:F8gsIElE0
>>14>>387>>409
ニワトリのようでニワトリでない生物とニワトリの境界はどこ?
414名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:19:41 ID:FgKIaNvV0
>>1
>各紙はボーン会長の「論法」は紹介していない。

何を言ったのか激しく気になるが。
415名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:27:12 ID:P6hs2fHU0
幼虫の時に遺伝子に影響を受けた昆虫がさなぎから成虫になる間に形質発現して新種になることはないのかな?
416名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:27:27 ID:7crJiRKw0
>>411
病気になるとも限らないし。
人間でも成人T細胞白血病の原因になるレトロウィルスを
持っていても、必ず発病するわけではない。
417名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:29:13 ID:CDRkGcH+0
>>414
養鶏業をはじめるにはタマゴを孵す必要がある。だからタマゴが先w
418名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:36:40 ID:tGDcQpw30
その最初の卵で卵かけ御飯食ったらうまいだろうな。
419名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:48:33 ID:rvd1vTHi0
最初に生まれたニワトリが卵いがいから生まれた可能性はないの?
たとえばサルとキジがセックスしてサルから生まれた子供がニワトリだったとか
420名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:52:44 ID:7zV8Pql70
違うトリAと違うトリBが交尾すれば別種トリCが生まれるわな。
別種トリCが鶏ならその卵が先だわな。
だから卵が先ってことだろ?
421名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:55:25 ID:2aZwSjd90
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  N  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  N |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  A   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  A  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
422名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 17:56:13 ID:VjFWq64Z0
卵からヒヨコがかえるが、ヒヨコは卵を産まないので、ヒヨコより卵が先
ヒヨコが成長するとニワトリになるが、ニワトリはヒヨコを産まないので、ニワトリよりヒヨコが先
よってニワトリより卵が先

ってことかな?
423名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:08:03 ID:7crJiRKw0
交尾できるか否か、子孫を残して、その形質が存続していけるかどうかを種の定義と
するなら、ニワトリという種が確定するのは、ニワトリが子孫を残してからになる。
卵の段階では、種の進化なのか、単なる形質の変化なのかは判断できないからだ。
よって、ニワトリが先になる。
424名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:11:53 ID:XEWjCDQF0
トリとトリの子が変異して、ニワトリになった。
これはつまり、
恐竜と恐竜の子が変異してトリになった。その変異した卵がトリの始まりというんだよね。
恐竜は両生類と両生類の子が変異したもの、
両生類は魚類と魚類の子が変異したもの、
魚類はアメーバーとアメーバーの子が変異したもの、
ということでいい?
425名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:43:29 ID:x3C8EsYv0
馬鹿だけど考えた

つまり、「一個体の一生涯での種の変化は無い」と仮定すれば

卵が先

「一個体の一生涯の内の種の変化は起こりうる」と仮定すれば

どっちだかワカンネ

ってことでおk?
426名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:45:38 ID:rfeUZtft0
チェホンマンが100世代ぐらい続けば象になる

そういうことだ
427名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:48:08 ID:/H4ymgI1O
どっちが先でもいいじゃん
親子丼でも食おうよ
428名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:48:07 ID:x3C8EsYv0
>>423
>交尾できるか否か、子孫を残して、その形質が存続していけるかどうかを種の定義と
>するなら、ニワトリという種が確定するのは、ニワトリ(*1)が子孫を残してからになる。
>卵の段階では、種の進化なのか、単なる形質の変化なのかは判断できないからだ。
>よって、ニワトリが先になる。

この文中の(*1)のニワトリはニワトリなんだからそれが生まれた卵は「ニワトリの卵」なんじゃないの?
429名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:49:55 ID:Ownc85ZY0
ニワトリの卵を産んだその違う種類の鳥は、
その鳥が先なのか、卵が先なのか?

結局答えでてないのと同じじゃん。
430名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:51:09 ID:TOuNqI0h0
>>429
同じだよ。結局タマゴが先になる。
何故って?生命はそもそも単細胞生物が最初だからさ。
431名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:52:22 ID:3COk0TrF0
>>34
なぜミルクティを買わんのだ
432名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 18:54:38 ID:rfeUZtft0
チェホンマンが100世代ぐらい続けば象になる

だが最初の象はチェホンマンではない

そういうことだ
433名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:06:20 ID:uJFzwB+A0
ニワトリの卵の意味が、将来ニワトリになる卵という意味なら卵が先だし、
ニワトリが産んだ卵という意味ならニワトリが先になる。
434名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:08:39 ID:J+aLEAqZ0


そんな議論しても無駄だよ。
どうせ3歩歩いたら忘れるんだから。


お後がよろしいようで・・・

              終  了
435名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:11:12 ID:Ar0uqTDn0
最初の鳥は卵から生まれたのか?
436名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:13:15 ID:0MDbmE0u0
ボーン イン ザ たまご
437名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:17:45 ID:Btdy+aa50
>>432
チェホンマンってタイ料理?
438名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:21:08 ID:XBYvQyyv0
最初の鳥は鳥からスタートだろ。
439名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:26:29 ID:83c8i7Ly0
細胞分裂していた生物はDNAをただコピーしていただけだったわけだが、
やがて生殖による受精をする生物が誕生して、DNAをアレンジすることで多様性を
生み出したわけだ

おそらくその際には、すでに卵に似た機能をもつもでの、新しい生命が誕生したわけだよ。
だから、正解は卵。

鶏の先祖が生んだ卵の中に、突然変異の鶏が誕生したわけだろ。そいつはなんだっか知らんが
すでに鳥類にまで進化していたのは間違いないだろう。
そんだけの話
440名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:26:55 ID:DJ+le7po0
突然変異は遺伝しないからたとえニワトリがある日突然できてもそいつはニワトリの卵を生めない罠
つまりはそういうこと
441名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:29:52 ID:rFbbYHIj0
一個体の一生で種が決まるわけではないだろう。
一生のうちに種が変化することはないからといって
卵が先とする根拠にはならない。
個体が卵から鶏になることは覆ることはないが
種として卵が先か鶏が先かは別の事柄だ。
442名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:34:38 ID:x3C8EsYv0
>>441
もう少し噛み砕いてちょ
443名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:40:57 ID:I1azSCS50
>>1
この解答なんかずれている気がする

卵とニワトリの問題は、ダーウィンの進化論が(まあこれ自体は胡散臭いとしても)
すでに問題を消失させてしまったんじゃないの
卵とニワトリは卵-とニワトリ-から進化した、という考え方は
すでにこの問題に対するひとつの回答だよ

その進化が起きた地点が、卵で起きたかニワトリで起きたかってのは
そもそも卵とニワトリの話で問われてることじゃない些細な問題でしょ
444名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:42:17 ID:tBZG6vmk0
ねえねえ、ど素人からの質問。

突然変異で変わっちゃうことがありえるのは
生物で習ったからなんとなくわかるんだけど、
それって奇跡的に起こるんだよね?
でもそれが2体いないとその子供が生まれなくない?

生物Aと生物Bから突然変異で鶏ができるのはわかるんだけど、
そのあと鶏が鶏を生むためには突然変異鶏が少なくともオスメスの2匹いなきゃいけなくない?
今は鶏が鶏を生んでるんだから。
でも同時期に突然変異が2匹なんておかしいし・・・
突然変異の後どうやってその鶏が鶏の子孫を残したのかわかんね。
この辺どうなの?
445名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:42:48 ID:UCYH/6Vp0
ニワトリの前身だった生物がが放射能を浴びたために、
成鳥の状態でニワトリに変化したかもしれないのに?
446名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:46:52 ID:I1azSCS50
あ、考えなおしてみると、自分で書いた>>443は違うな。とりけし。

最初は無生物だったものが、進化して生物になってあるとき、その生物が
卵っつーフェーズとニワトリっつーフェーズに
分かれるようになったんだろうけど
そのとき卵とニワトリがごっちゃになってたのから
分かれたとき最初に現れたフェーズが卵かニワトリか、ていう
本質的な問題なのに、>>1はその答えになってない
447名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:47:39 ID:O65rGonv0
私は昔から結論としては、卵が先だ訴えてきたのに
手柄を横取りされて、まことに遺憾だと思ってます。
448名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:47:57 ID:Qb/XePswO
こんなくだらない事してないでよ! もっとやるべき事はあるんじゃないの?
449名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:48:49 ID:UCYH/6Vp0
>>444
突然変異は一代でいきなり起こるわけじゃないよ。

個体単位でのいわゆる「奇形」的な変化が元になるのは確かだけど、
そういう色々なバリエーションの「奇形」が長い年月で複数生まれて、
それが交配されて母体になった種に少しずつ変化を与えていく。

それが何百代、何千代の間に微妙な変化の蓄積となって種そのものの
特徴を変えていくのが突然変異のプロセス。
450名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:49:48 ID:I1azSCS50
あわてて書いてるから文章間違いがおおくて読みにくくてかなわん。
撤退
451名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:50:12 ID:4p3xHVJ10
なに、つまりこれから小説とか論文とかで卵が先かニワトリが先か
と表現するのは愚問なの?
452名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:51:27 ID:WDbQ7pq60
この話、20年くらい前、小学校で学校の先生にきいたぞ。
生物のDNAは生まれてからは変化しない、
生まれる前の段階のほうがDNAが変化する確率が高い、
よって卵が先である、って。
453名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:51:35 ID:J+TTwZ3y0
>>444
一匹いれば十分だよ。
ニワトリ遺伝子を半分持ったオスとメスが交配すれば100%ニワトリが生まれる可能性がある。
454名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:56:38 ID:YJD9o6he0
この言葉を得意げに使うおっさんに
まったく同じ論法で喧嘩売ったことがる
滅茶苦茶嫌われたけどねw
455名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 19:56:57 ID:EbhYT5ol0
誰かさんの交配論は種の誕生を雄弁に語るけど、

種の絶滅は語ってない。

そこはやはり、自然淘汰なのではなかろうか。

自然淘汰は進化論の重要な部分だと思うけど。
456名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 20:04:18 ID:DfgIF8o30
ドラクエ4でこんなこと言い争ってるやつらを思い出した
457名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 20:08:31 ID:tBZG6vmk0
>>449
うーん。。。
奇形は元に戻るならそれが積み重ならなくない?

長い年月を変えて変わるんだね。
突然って言うからびっくりな子供が一代でできるのかと思ってた。
そこは理解した。
でもたとえばキリンの首が伸びるような場合は徐々にってわかるけど
えら呼吸から肺呼吸へ変わるとき(魚類⇒両生類)はどこかで
肺呼吸ができる魚とそうでない魚が明確に分かれるはずなんだけど
それはあるとき突然肺呼吸ができるびっくり魚が生まれちゃうんでしょ?


>>453
だって突然変異で鶏遺伝子ができるんでしょ?
そんな奇跡が同時期に起こらないとオスとメスができなくない?
458名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 20:22:59 ID:gUKkWvd40
ダーウィンの進化論は解るけど
進化の過程にあたる種がほぼ見当たらないのはなんで?
459名無しさん@6周年:2006/05/28(日) 20:26:54 ID:HaZBQU5A0
>457
エラと肺は両方できる奴が生まれてから、エラが退化したんじゃないのか?
460名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 01:11:40 ID:RVn1AfLC0
>>457
血液型で考えてみてよ。
AとBの交配でABの子供が♂♀2匹生まれれば
その2匹からA、B、ABのどれかが生まれるじゃん。
461名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 13:05:10 ID:77BM8nWm0
頭のいいやつが地球をダメにしてるんだ。

これからは知能指数100以上のやつはセックス禁止にするべきだ。
462名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 13:11:04 ID:pdFYKmLA0
セントラルドグマの話を知れば、獲得形質の遺伝がありえないっつーのは
かなり明確に理解出来るけど、
それでも、「そういうものってひょっとしたらあるんじゃね?」とかファンタジーを信じたくなる気持ちには、たまになるw

分子レベルでありえないから、ファンタジーな訳だけどw
463名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 13:15:56 ID:fLFXuF59O
卵は鶏以外からでもできることを研究しろよ
464名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 13:23:41 ID:bKqU1x+q0
なんでこの話が進化論否定のネタにされるのかがよくわからん。
俺はむしろ進化論を頭に入れてなかったら分からない問題だと思うが。
あとは言葉の定義の問題だろ?

>>461
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は聞いたぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  人類は滅亡だな!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
465名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 13:26:08 ID:D33YuCY3O
>>458
それが誤りだからです。
聖書を調べれば、創造こそが真理であることがわかります。
エホバの証人と聖書を学んでみませんか?
466名無しさん@6周年:2006/05/29(月) 13:26:44 ID:z+yyjg9s0
>458
藻舞は進化を根本から勘違いしておる。
進化は最終到達点のある階段を上る行為じゃない。
現行人類だって進化の過程の種にすぎんよ。
いやまあ次ぎの種が固定する前に滅びるかもしれんけどさ。
467名無しさん@6周年
なんで進化論が人間の否定につながると思っちゃうんだろう。

「なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。」by飴玉の宣伝

でいいじゃん。神の承認なんか要るか?