【G20】目標「13年までに財政赤字半減」 日本は「債務残高が国内貯蓄に支えられているため」例外

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★「13年までに財政赤字半減」 G20閉幕、日本は例外

トロントで開かれていた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)は27日午後
(日本時間28日朝)、先進国が2013年までに財政赤字を少なくとも半減させる、
との目標を盛り込んだ首脳宣言をまとめて閉幕した。

ただし、日本については、経済規模に対する債務残高が飛び抜けて大きいが、
そのほとんどが国内の貯蓄に支えられているため、例外的に目標を守らなくてもよいことにした。

宣言は、世界経済の現状を「回復にばらつきがあり脆弱(ぜいじゃく)」と指摘。16年までに
政府債務の国内総生産比を安定化または低下させるとの目標も盛り込んだ。主要国がいっせいに
財政再建にかじを切ることで景気回復を妨げてしまうリスクや、健全化への取り組みが遅れた
財政悪化国が信認を損なってしまうリスクを併記。経済成長に配慮しながら財政再建を進める
必要性も強調した。

日本については、G20サミット直前に政府が決めた財政運営戦略を「歓迎する」としながらも、
目標からは例外扱い。日本以外の先進国も、各国の状況に応じた財政再建計画をつくるべきだとした。
参加国からは「明確な目標値とはいえない」(サルコジ仏大統領)との声がさっそく出ている。

菅直人首相はG20サミット閉幕後の記者会見で、「財政再建と成長維持の両立は、経済財政運営
における一番の課題だ」と語った。(後略)

ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY201006280069.html
2名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:44:01 ID:czIUrFJk0
3名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:44:19 ID:rPzCwtg40


<自公政権の置き土産、天文学的規模の国の借金>

日本の借金時計 http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm  ← 注目

日米構造協議            平2           166.3兆円(平 2末)
8党連立(細川内閣・羽田内閣)   平5 / 8 〜 平 6/ 6 178.4兆円(平 4末) → 206.6兆円(平 6末)
自社さ連立(村山内閣・橋本内閣) 平6 / 7 〜 平 8/11 192.5兆円(平 5末) → 244.7兆円(平 8末)
自民(橋本内閣)            平8 /11 〜平10/ 7 225.2兆円(平 7末) → 295.2兆円(平10末)
自自公連立(小渕内閣)        平10/ 7 〜平12/ 4 258.0兆円(平 9末) → 367.6兆円(平12末)
自公保連立(森内閣)         平12/ 4 〜平13/ 4 331.7兆円(平11末) → 436.2兆円(平13末)
自公連立(小泉内閣)         平13/ 4 〜平18/ 9 367.6兆円(平12末) → 887.7兆円(平18末)  ← 注目

http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2006/saimu02b_04.pdf
*前年度末の債務残高から政権最終年度末の債務残高推移を示しています

民主党は、自公政権の尻拭いが気の毒過ぎる

4名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:47:19 ID:0tju/uaE0
何だかなあ。
「ああ、お前は良いよ。どうせ出来ないだろw」
と言われたって事だよな。
5名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:47:49 ID:wAr+tOxL0
例外になったのは民主政権の外交力の高さの表れだな
6ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★:2010/07/01(木) 00:48:00 ID:???0
毎日社説

【毎日新聞】G20財政目標 財政状況が飛び抜けて悪い日本は対象外 先進国で唯一の“落ちこぼれ組”
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277912854/
7名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:49:04 ID:+gRYUzgu0
あのねー公労協の様な労組がバック組織の民主党に
プライマリーバランスなど絶対に取れません。
2〜3%の独法を仕分けして何が業務仕分けじゃー
6000社をぜーんぶやれや。ばかめ
8名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:49:25 ID:E7bhO3EU0
日銀が円を撒けば消える程度の借金だからな
借金そのものより、数年で3割円高になってる現状を何とかしろ
9名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:51:10 ID:Dstdy8i10
「財政再建と成長維持の両立は、経済財政運営 における一番の課題だ」

当たり前だ でどーすんだ?と聞かれて何も答えられないって馬鹿だろ
10名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:52:00 ID:sf5jy2OI0
日銀が銀行にお金を貸して、銀行が国債を買う。
国が国債を発行して、年金が国債を買って運用する。

こういう自分で自分に借金しているようなのを消滅させたら?
わざと国債残高積みまして、財政危機を演出してない?
11名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:53:57 ID:vAta+hIGP
>>5
たしかにね
あのノーベル賞経済学賞もらったクルーグマンがコラムで今財政均衡とかいってる欧州のアホどもはどうしようもねえつってるから
デフレの中で財政均衡ブームにのらないほうが賢い

12名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:55:46 ID:wORspsC20
>>4
民主信者には外交力の高さに見えるらしいねw
13名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:56:17 ID:eM5Z811sP
しかし、ほんとにG20の他の国が財政赤字半減できちゃったら、余計赤字が目立つことになるなw
14名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:00:46 ID:QsAvOqaWO
>>4
同意。
つか、今の日本政府は約束守んないんだから、邪魔なんでどっか行ってくれる?って事だろうな。
15名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:01:18 ID:a8qjQ02fO
×債務残高が国内貯蓄に支えられている
○外国人もガン無視されるような債券だから日銀が飲み込んでる

ギャル曽根にだって大食いの限界があるように
国債大食いチャンピオンの日銀にだって限界がある。
限界を超えて市中に国債があふれ出したら
第二のジンバブエへ突っ走る。
16名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:02:55 ID:wv7+GWq/0
対内債務だから安心なんじゃなくて為替リスクを負ってまで
買うもんじゃないっていう判断から買われないだけだもんなwwwww
17名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:04:36 ID:sf5jy2OI0
>>15
日銀は変な自主規制してて、ぜんぜん国債を食べてくれませんよ
なんとかしてよー
お札刷れよー
景気良くしようよー
経済成長しようよー
18名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:07:46 ID:0tju/uaE0
まあ裏を返せば
もう日本なんかどうでも良いよ、
と言う事なんだろうね。
勝手に破滅してチョウダイ、って事だわな。
19名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:09:19 ID:XU/ExSSR0
まぁ勝手にやれってことだわな。
パンクしたら国民もろともあぼんするってことだから
20名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:09:41 ID:atWOtqf10
国債を若年層が買うのがかっこいいってキャンペーンやってるじゃない。
あれって もう老人が買えない買ってくれない→若いやつ買え
つまり、もうかなり○バいって事じゃないの?
21名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:10:07 ID:4D++oLEL0
日本がどうでもいいなんてとんでもないわ
下手につついたら世界を道連れに破綻を引き起こすから
こういうことになっただけ
22名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:11:39 ID:vAta+hIGP
日本の国債買うくらいなら人民元にかえるわなあ
23名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:12:15 ID:GkNCqGUg0
とりあえず今の日本はスルーしとけってことでしょ
触るとキチガイがでてくるから
24名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:12:38 ID:ddlV1JT40
公務員のボーナスを見る限り、財政再建など無理
25名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:14:43 ID:0tju/uaE0
だから道連れに成らない様にもう対策はうってますから、
と言う事でしょ。
世界経済におけるシェアにおいては、日本の一個や二個分、
中国の成長でカバーしますわ。
どうぞ安らかに逝ってください、と言う事でんな。
26名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:14:47 ID:6rXa/kPJO
金の延べ棒が最強。
27名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:15:55 ID:LAkEszM80
公務員の給料なんかよりもはるかに巨額の福祉支出の増加こそが問題なのに
愚民は何故か現実を見ない
28名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:16:10 ID:ur2Ob29y0

そのほとんどが国内の貯蓄に支えられ

  ↓

    【 郵政預金 】
(世界に例を見ないシステム。国が発行して国が預かるw通帳残高が国債残高)
 
29名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:19:25 ID:NGxbhGX4O
その過大な貯蓄がデフレを引き起こし、政府財政を赤字にさせている。
年間10兆円程度の政府紙幣を注入し、国債への返済や公共事業に使う事で何もかもが良くなる。
デフレは解消され輸出は安定し雇用が生まれ税収が増える。
誰も損をしない。
30名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:25:46 ID:lNJ9kzti0
>>27
子供手当てのことかー
31名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:25:55 ID:i3mVKHhv0
>>24
>公務員のボーナスを見る限り、財政再建など無理

税収が公務員の人件費を越えてるんだよな
32名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:28:03 ID:zFNgz1zZ0
>>31
お前はまたネトウヨのデマコピペに騙されているのか…
33名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:32:11 ID:ur2Ob29y0
>>29 >年間10兆円程度の政府紙幣を注入し
8%ルールがあるから無理
国内総預金の三割以上が郵政系という特殊事情があるのに
バーゼル合意を受け入れたバカが居た
(この人は教科書問題も引き起こした真性bk)

郵政改革でこれらの預金量を分子に組み入れればデフレは一気に解決するはずだった

財政悪化の原因は不動産価格が半値以下になるような強烈なデフレの渦中に
福祉系予算を逆に膨らませた事に原因がある
  
34名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:32:27 ID:1AfkoWdO0
日本は、経済がよくなればいいだけなんだよ。
経済がどん底すぎて税収も搾りカスしかないくらい落ち込んでる。
海外からは自力で復活できるはずと思われてるのに、
政府はバカばっかだし、国民は洗脳されてるし。

13年〜15年までには増税、逆算して準備期間がその2年前あたり、
法改正を通常国会で強引に決定するつもりだろ。
今回の選挙結果によっては大変なことになる。
増税政党へ投票するのは売国奴だ。
35名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:33:08 ID:MW5NebJa0
>>29
いまのデフレは、中国を含め海外の安価な労働力に支えられてるから
日本1国ではどうしょうもない。

日本国内のデフレを解消しようとしても、たちまち海外から安い商品が流入して打ち消される。
ヘタすりゃ、日本国内の企業は安い海外製品により駆逐されてしまう。
36名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:35:19 ID:sf5jy2OI0
>>35
だから他の国のようにインフレターゲットを導入するんだってば。
円高で物価が下がったらその分お札を刷る量を増やせば良い
37名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:40:33 ID:ur2Ob29y0
>>35
>海外の安価な労働力に支えられ

中国の為替安値操作が原因。より安価な労働力を持つ新興国は青息吐息ですよ

中国はまもなく為替操作のツケであるバブル地獄に陥るジャンキー状態
 
38名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:42:20 ID:MW5NebJa0
>>36
インフレターゲットを導入して成功した国があるのか?
「インフレターゲット論」は妄想。目先の一時しのぎに過ぎない。
39名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:43:27 ID:sf5jy2OI0
>>38
一杯あるだろ?
日本みたいにデフレ不況で苦しんでいる国なんて無いし
40名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:45:10 ID:UKI82tNS0
>>36
俺は経済に詳しくないんだけどさ、
お札をするっつっても、今は銀行も金の貸し出先にに困ってる状況だ
だから刷ったお札を市場に流すとすると政府支出として出すことになるよな?

そこで疑問
政府貨幣の形で出すわけだが、それのデメリットって無いの?
41名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:47:02 ID:MW5NebJa0
>>39
たとえば?
アメリカもEUも日本以上に経済は破綻へと進んでるからな。
42名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:48:33 ID:GobDUKyb0
世界的なインフレターゲットの権威が2005年〜2007年にかけて行った金融政策

利上げ→利上げ→インフレ収まらず→利上げ→利上げ→インフレ収まらず→利上げ→不動産バブル崩壊(笑)
43名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:50:28 ID:sf5jy2OI0
>>40
貸し出しじゃダメだな。借りても投資先なんて無いから。
政府がお金を配るか、公共事業でもする。減税の方がいいんじゃない?
消費税をデフレ脱却まで0%にしたらどうだ?

政府貨幣?
日銀の買いオペでもいいでしょ
デメリットなんて無いぞ
経済が活発化して、輸出も輸入も増える
44名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:50:36 ID:hHE8U5YH0
ここの国民の貯蓄率の高さは極端なリスク回避指向性にあるから、札刷ったぐらいで解消
するとは思えないし、百歩譲ってそれで偶然上手くいったとしても、別の問題が発生する
と思う。
45名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:53:29 ID:sf5jy2OI0
>>41
破綻ねぇ?
破綻って何ですか?
通貨が下落したら破綻なの?
不景気、デフレスパイラルが始まる方が怖いよ
金融緩和を続ければ、止まらない不況なんて無いさ
インフレが継続すれば、値下がりした土地の値段も元に戻るし
土地や株の含み損で経済が足を引っ張られる恐れが減る
46名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:54:48 ID:AVxxNBNQ0
>>41
アメリカやEUが毎回インフレターゲットに失敗してるとか初耳だけど

それに日本ほどデフレの重症な国も存在しないっての
47名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:55:23 ID:gdzS4Gth0
最近は所得が減って貯蓄率も減ったと聞くけどね。
48名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:55:36 ID:QODz/EOk0
やらなくていいと言われるとやりたくなる不思議
49名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:56:48 ID:GobDUKyb0
NYタイムズに載ってるクールグマンのコラム読もうぜ!
50名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:57:07 ID:AVxxNBNQ0
>>44
札刷ってもいないのに、何言ってんだ、日銀の犬かよ。
っていうか問題って何? 
インフレが問題とか言ったら笑うけどw
51名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:58:07 ID:uD2LXwyE0
×日本は例外
○日本は論外
52名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:58:13 ID:sf5jy2OI0
破綻って言うのは、どういう状態かわかってんのかと。
中国や日本みたいな国が黒字を溜め込みすぎると破綻するんだよ
他の国が借金出来る限界を超えるからな

ちょっとはお札を刷って世界に貢献しろよ
お札を刷れば、輸入が増えるから世界景気の貢献出来るぞ
53名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:58:46 ID:qdQk2Mwz0
公務員に76万もボーナスだしてるくらいだしな。
54名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:58:57 ID:JlbMrFI50
>>1
つかさ、散々野党時代に国の借金ガーと言って自民を攻撃してきたのに、
G20で例外と言われて何も言い返さないで帰って来てんの?
糞ミンスは例外を認めずに目標達成するって言えよ。
55名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:00:49 ID:AVxxNBNQ0
>>47
所得が減ったからじゃなくて、景気の回復のおかげで貯蓄が減ってた
金融危機後のデフレの最加速&不景気で、また貯蓄率が高まってるな。
ちっとも喜べないけど
56名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:02:26 ID:gvhaekVe0
>>52
OECDもインタゲ導入しろと言ってるからね。
長期金利も1.1%を割ってるし日本がインタゲ導入しなきゃ
今以上にユーロ圏からのキャピタルフライト(資金逃避)が加速してしまう。
本来ならスペインやギリシャの国債に向かうべき資金が
日本国債に向いてしまってる。
57名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:05:15 ID:ZmFw8UY3O
>>44
だったら現金貯蓄が無駄になるくらいお金印刷すりゃいいじゃん
58名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:05:22 ID:MW5NebJa0
>>45,>>46
アンタらは、韓国サムスンが日本家電大手すべての合計を上回る利益を上げて独走状態であることを知ってるんだろうな?
その原因は、世界市場でのサムスン製品の安価な販売価格にあることはすでに自明となっている。

デフレ不況というが、それは単に市場の動向を見極められない企業の無能力さによるだろう。
製品価格が安価になるのは生産が世界化してる現代では当然の姿。



59名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:05:35 ID:rnORt3U70
>>56
>本来ならスペインやギリシャの国債に向かうべき資金が
>日本国債に向いてしまってる。

これのソースを知りたい。
60名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:06:32 ID:UKI82tNS0
>>43
公共事業で景気は良くなるの?
ただ金を配るだけで景気は良くなるの?

ここらへんが疑問
61名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:06:59 ID:AVxxNBNQ0
>>56
日本国債があまりに強過ぎて、欧米様に向かう資金が食われてるってか。

日本がギリシャと同じとか言った、どこかの無知&能無しは切腹しろ。
そしてさっさとインタゲ設定しろ
景気が回復すれば、増税なんか不要って事が明らかになる
62名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:09:13 ID:UKI82tNS0
>>57
金をたくさん刷ったとする、それをどう市場にだすん?
現在の日本は金を必要とされてないからな

ここで「必要とされてない」っつーのは、事業なりで経済を回すという意味でね
そりゃあ、生活保護的な金は絶えず必要とされてるけど、そういう労働なき所に金を回すのは良いことなのか?
63名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:11:27 ID:ZmFw8UY3O
>>58
インフレを否定するなら成長を否定することになるじゃない
どっちにしたって日本が成長率を上向きにする=インフレにするってことじゃん
64名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:13:23 ID:AVxxNBNQ0
>>60
庶民に雇用が無く、財布にお金も無く、消費も盛り上がらないから不景気なんだろう。
政府が雇用作って、お金が増えれば、消費が盛り上がって、経済がまわる

逆に、民間だけで不景気を回復させろなんて方が難しい
なぜなら民間企業は、不景気になれば投資や雇用を減らす一方だから、
多少採算無視しても、不景気時に投資や雇用を増やせるのは、政府だけ。
65名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:14:29 ID:rnORt3U70
>>58
なぜ利益なの?普通シェアまたは売上で比べるべきでしょ。
利益って、人件費、広宣費、研究費などは当然として
そのときの為替も影響するので、その企業の製品が
どれだけ売れたかという指標としては不向き。

>>60
GDPの構成要素と乗数効果を調べたらよいよ。

>>62
シニョリッジという概念があってね。政府紙幣を刷ると通貨発行益が
得られるのでそれを国債の返済に充てれば財政再建も可能。
刷った紙幣は、公共事業、減税などの措置を通じて市場に流し込めば良い。
66名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:14:36 ID:gvhaekVe0
>>59
今の長期金利の低下はどう見ても
欧米のマネーが日本国債に向いてしまってることが原因だろ。
だからこそOECDもインタゲを導入しろって言ってるんだよ。
今の円高と日本国債の長期金利が続けば、
いずれフランスやイタリアにも波及してしまうのは明白。
67名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:14:39 ID:ZmFw8UY3O
>>62
お金が必要とされてるから溜め込むんでしょ
必要じゃなかったら、みんなつかっちゃうじゃん
増税して今の流通量からさらに社会保障にピンポイントでお金を流すなら
お金自体を印刷して全体的に流して上げたほうがいいじゃんか
68名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:16:23 ID:sf5jy2OI0
>>58
世界なんて関係無いんだって。
国内でお金を刷れば、国内に国内の製品が売れるようになるでしょ?
輸入が増えて、通貨価値が下がって、輸出が増えるのは、その後だし。


>>60
疑問って言われても。
収入が増えれば、消費も増えるでしょ?
今までの経済対策は、国債のみだったでしょ?
で、すぐに財政危機だ。増税だ。って言うから景気回復しない。
お札を刷れば、国債残高は増えないから問題ない。
それでインフレにならないなら美味しいじゃない?
好きなだけお札を刷れば良い


>>62
減税と財政出動
国民感情を考えると、消費税減税がマジでお勧め
69名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:16:49 ID:GobDUKyb0
俺たちいま1873年、1929年続いて3回目の恐慌に入ってんじゃね?w
インフレを気にしすぎて財政を縮小してるからね。日本型のデフレになるね
なんて分かったような分かってないようなこと言ってるクルーグマン先生のコラム
http://www.nytimes.com/2010/06/28/opinion/28krugman.html

教科書を書くくらいの偉い先生なんだから一回日本に来て研究して欲しいわ。
70名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:17:12 ID:o+2U0ltJ0
>>64
政府がちゃんとした仕事を作れるん?
雇用を作るっつってもさ、必要とされない仕事をあえて作って、そこで無理やり雇用を作ることに意味あんの?
例えば、ただ穴を掘って埋める、というなんの生産性もない仕事を作り、それで雇用を増やす
それで世の中良くなるんだろうか?
71名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:18:16 ID:KbyAFBoR0
>>70
するどいね
まさに今の借金漬けの真理がそこにある
72名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:18:49 ID:rnORt3U70
>>66
日本国債の保有割合調べた?
後日本国債は、無能な外資の格付会社の目の敵にされているので、
海外の投資家が買うことはほぼ無い。
73名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:19:46 ID:gvhaekVe0
>>62
>金をたくさん刷ったとする、それをどう市場にだすん?

市場に出すんじゃなく。刷って円安にして海外から
日本に流入するマネーを減らせってことだよ。
本来ならスペイン国債とギリシャ国債に向かうマネーが
日本国債に向いてしまってるのが今の欧州危機の一因。
このまま放置してたらフランスやイタリアに波及してしまうのも時間の問題。
74名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:19:46 ID:sf5jy2OI0
>>70
不景気の時の一時しのぎとして効果があると思うよ
外貨を稼げる仕事を増やさないと将来性は無いね
75名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:20:17 ID:qdQk2Mwz0


>>64
子供手当てを配る為に、公共事業全面停止で仕事がありません。
76名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:20:31 ID:o+2U0ltJ0
>>65>>68
公共事業にどれだけの乗数効果があるのか?
また穴を掘って埋める等の生産性のない仕事で収入を増やしたとして意味あるのか?
ただのばらまきと同じわけで、ばら撒きに効果はさほどないっつーのはいまや常識だからな

そりゃあ、政府がアップル社やマイクロソフトみたいな会社を作れるならそれが一番だけど、できるの?
77名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:21:02 ID:AVxxNBNQ0
財政危機って言うけど、要するに問題なのは、円を発行し過ぎて、価値が希薄化して
通貨暴落と、極端なインフレが起きることが怖いんだろ。
インフレ対策だろ、財政規律を守るってのは。

過度なデフレの日本が、欧米に歩調合せてインフレ対策するなんていったら
そりゃ「アホ」って言われるわ。
78名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:22:54 ID:ZmFw8UY3O
>>70
ちょっと手厳しい言い方になるかもだけど
今日、明日を食べる給料がって人は
一気に日本円の価値を落としたげて
同じただ穴を掘る仕事でも海外の方が稼げるってしたげた方がいい気がする
社会保障で救済するにも限界はあると思うから
79名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:23:09 ID:9c+IH3sE0
ニュースアンカーの青山さんはそうは言ってなかったな・・・
80名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:23:11 ID:UhTqRMAe0
まあ、何も策がないからな
81名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:23:46 ID:wv7+GWq/0
まあ中国がどうの言ってる奴は現実逃避しかしてないって事はよく分かった
82名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:24:27 ID:o+2U0ltJ0
>>71
うん
結局さ、今の日本は金の得所も少ないが、金の使い所も実は少ないと思うんだよね

仕事っつーのは、人に満足を与えること
人に満足を与え、金を得、その金を使って満足を得る
この連続が社会を発展させるわけだからな
83名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:25:49 ID:MW5NebJa0
>>68
>国内でお金を刷れば、国内に国内の製品が売れるようになるでしょ?
>輸入が増えて、通貨価値が下がって、輸出が増えるのは、その後だし。

何言ってるんだ?
絶えず国内に安い海外製品が流入し続けているのにネゴト言ってるのか?
84名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:25:59 ID:RgoePHlP0
スレタイが間違ってるな
日本は「共通目標を絶対に達成できないため」例外
85名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:26:17 ID:sf5jy2OI0
>>76
俺に1兆円くらい貸してくれたら、アップルやマイクロソフト並の会社作ってやるよ
政府がやったら、外国から怒られる(のが怖い)から無理でしょ

減税とか大人手当てでいいんじゃないか?公共事業もちょっと増やす
86名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:28:05 ID:AVxxNBNQ0
>>70
意味あるだろ。
民間の雇用を増やすこと自体が公共事業の目的なんだから。

不景気の悪循環を断ち切るには、企業が投資や雇用を増やす事だが
企業が不景気時に思い切った投資が出来るわけない。そうやってさらに投資や雇用が減って
景気がさらに落ち込む。

で、世界中にロクな投資先が無い今、その状況で投資を増やせるのは、政府だけ。
政府は不景気の悪循環が断ち切れるまで、積極投資を繰り返す。
別に穴ほりじゃなくても、環境対策でも、軍拡でも、学校の修復でも、有意義そうな投資見つけて
公共事業すればいい。別にダムや道路だけが公共事業じゃないがね。
87名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:28:45 ID:ZmFw8UY3O
88名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:28:59 ID:rnORt3U70
>>76
公共事業が生産性のない仕事だって誰が決めたの?
ちなみにJRも元々政府が作ったんだよね。

後、ばら撒きは所得移転だから公共事業とは乗数効果が異なるよ。
ま、乗数効果の計算式すら頭に無い君に説明しても無駄だろうけど。
89名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:28:59 ID:KbyAFBoR0
日本には以前に貸しがあるから
近隣貧窮化政策はさせないということ

日本国債に買いが入るのは、上記の理由で不況が続くから
長期金利が上がらないということで投資家がそれに乗った

それ以上でもそれ以下でもない
90名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:31:00 ID:GpafsQsB0
>>70
政府がやるとしたら、おおむねこういう方向に次世代の金鉱が
埋まっています。金鉱を掘る方にはスコップを無利子で
お貸しします、会社設立や事業拡大について専門家の派遣など
国民の所得拡大を後方支援ます、っていう感じじゃね
91名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:32:33 ID:S6ISaEZv0
>>83
デフレとかインフレって言葉は知ってるのに円を刷ったら円安(インフレ)になるって
事がなぜ理解できてないんだ?

なぜ海外製品が安いのか?円がに比べて元やウォンが安い、つまり人件費が安いからだ。
92名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:32:34 ID:gvhaekVe0
>>72
海外のファンドが円を買って口座を作る場合は
大抵が証券会社の口座。
で証券会社の口座に振り込まれた金は安全な二本国債を購入する原資となるの。
だから円高が進めば長期金利は下がるんだよ。
海外のファンドが日本国債を買ってるわけじゃないよ。
93名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:32:35 ID:AVxxNBNQ0
>>76
バラマキに効果が無いって、どのバラマキの事言ってるのかしら?
乗数効果の意味もわかってないくせに、口にすんなよ。管と同じレベルだな。

ダムや道路が嫌なら、自衛隊の予算を倍にして軍拡でもすればいい。宇宙開発予算も増やせ
それもいやなら、地方は、学校だって病院だって足りないんだし、その増設に勤めればいい

公共事業は、とにかく民間に仕事を提供して、資金をまわす、それ自体が目的なんだよ。
94名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:33:00 ID:1AfkoWdO0
つい最近アメリカから内需増やせと言われてるんだから、
つまりは景気回復に効果的な減税しろっていう意味なんだよね。
どん底カスカスのデフレで行き詰まってるんだからさー、
世界中から催促されてんだよマジで。

それなのに、増税(笑)
世界中の笑い者。
95名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:33:37 ID:GobDUKyb0
でも

新幹線の駅作る!周辺も整備しる!これでわが町の景気も良くなる!

新幹線に乗って町から人が出て行ってさらに衰退

なんてことは散々やってきたよね
おまえらもっと学習してるのかとおもた
96名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:34:53 ID:Xl/MYphQ0
他国の首脳は、心中では日本を羨ましがっていますよ。
97名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:35:31 ID:MW5NebJa0
>>1
ま、総括すると、
インフレが日本国内の景気を良くすると妄信してるボケが多いってことだな。

インフレとは、景気が良い状態の時に引き起こされる付帯状態に過ぎない。
インフレが景気を良くするのではない。

もし政府が景気対策をするとするなら
デフレ克服によってではなく、新しい社会的需要の創出によってだろう(少なくとも産業が進むべき道筋を示せ)。
98名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:35:40 ID:AVxxNBNQ0
>>84
捏造すんな。
デフレなのにインフレ対策しろと騒ぐ日本の財務省と財政規律派はアホ
って言ってんだよ、G20は
99名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:36:12 ID:sf5jy2OI0
>>95
その理屈がわからん
新幹線が無かったら、在来線でも車でも出て行けるだろ
100名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:38:29 ID:rnORt3U70
>>92
日本国債の保有割合のうち証券会社の割合て近年増えてきてるの?
101名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:38:50 ID:zF28Blnu0
不況時の公共事業はいいんだけど
無駄な保養施設とか意味わからんもの作るから悪いんだよな
102名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:38:50 ID:Xl/MYphQ0
>>98
欧米の滅茶苦茶を見てますと、日本の財務省と日銀が賢いと思うけれ・・・・。
欧米は国家レベルでサラ金経済だったことがバレたよね。
103名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:40:18 ID:yMiv0Njf0
完全詰んでる処置なしの日本はお咎めなし。
対外債務がないので勝手に死ねてか。
104名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:40:39 ID:gO8uw+KU0
民主党政権の政治手腕の無さを各国に見透かされたってだけの話でしょ
民主党政権になってから、ほとんどまともな国扱いされてねえじゃんw
105名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:41:15 ID:AVxxNBNQ0
>>95
へー、過疎化は新幹線が原因だったのか。
リニアの駅作りたがってる長野県に言ってやれ
106名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:42:28 ID:gvhaekVe0
>>103
死ねっていうんじゃなく。
これ以上、欧州からマネーを収奪するのは止めてくれってことだよ。
107名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:42:57 ID:rnORt3U70
>>103
君は頭の中で「詰んでいる」状態を定義した上で言葉を使っているのかね?
もし定義できているなら、どのように「詰んでいる」か説明よろしく。
108名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:45:10 ID:AVxxNBNQ0
>>102
財務省や日銀はデフレなのに、インフレ対策を続けて
失われた20年を延々継続させてる、別の次元のアホだけどね。
109名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:45:20 ID:5MzUIOK8P
要約すると、
「俺らは出費抑えるから、お前がその分、出費しろよな?」
ってことですか?
110名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:46:54 ID:1AfkoWdO0
>>102
米はともかく欧は国家レベルだけの話じゃない。
単一通貨ユーロ加盟国の欠点に陥った地獄が露呈した結果だから。
111名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:47:41 ID:rnORt3U70
>>95
ミクロ経済とマクロ経済の区別がついてないようだねー。
確かに新幹線は外部不経済を招くが
社会全体に及ぼす経済効果は莫大なのでマクロ的にはOKとなる。
112名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:47:50 ID:S6ISaEZv0
>>101
民間に金流したいなら素直に減税すればいいのにね
生活保護ダダ漏れでも良いわけだし。
113名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:48:41 ID:Xl/MYphQ0
>>110
基本的にはお金を借りまくって贅沢三昧したことのツケです。
アリとキリギリスの寓話があるところからして、昔からその繰り返しだった
のでしょうな。
114名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:49:54 ID:+oaYpIyb0
>日本は「債務残高が国内貯蓄に支えられているため」例外・・・

なんだw  日本大丈夫じゃんw   「借金で日本が潰れる〜」 とかいって、自民叩いてたやつ、あほじゃんwww
115名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:50:21 ID:AVxxNBNQ0
>>109
日本国債があまりに健全で、信用ありすぎて、強過ぎる存在だから
もっと国債刷って、もう少し信用落として、俺らにマネーをまわしてくれ、って言ってんの。

日本は財政破綻するとか、ギリシャと同じとか、外国から見れば噴飯ものとしか思えない事態らしい。
最早、日本の財政規律派の極端さは、外国に迷惑かけるレベルまで来てるって事だな
結局最後に日本を救うのは、外圧なんかな
116名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:53:08 ID:Upb8B2to0
日銀はインフレにならなければ、ただそれだけでいいんだよ。
日本経済がどうであろうが、通貨がどうであろうが知ったこっちゃ無い。
ただただインフレじゃなきゃそれで自分たちの仕事は達成されたと自画自賛。
つい最近「デフレのようです」と人事のように宣言したなw
117名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:54:53 ID:Xpu9OABk0
G20 財政削減策リストから日本が外れた理由
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_1298359ca7d/


>日本は巨額、かつ持続的な借り入れを国内から借り言えることが可能で、例外とされた。
118名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:55:15 ID:Xl/MYphQ0
>>116
そのアリさんのお陰で、リーマンショックによる世界経済崩壊が救われました。
119名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:56:36 ID:Upb8B2to0
国内貯蓄を超絶低金利の国債にジャブジャブつぎ込み、
成長分野を完全放置で、日本はこの20年で数千兆円蒸発させた。

日本の政治家は経済知識ゼロで、既得権益のためだけに行動し続けてきた。
小沢も亀井も愚の骨頂。小泉・竹中路線こそが正解だと明らかになった。
120名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:56:56 ID:MW5NebJa0
>>114
勘違いするな。

以前ニュースで、6畳一間でひっそりと餓死した人間がいたが、
破綻する時には他人に迷惑かけないで破綻するってだけのことだよ。
121名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:57:07 ID:GobDUKyb0
>>118
救われてないYO!
122名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:58:54 ID:ZmFw8UY3O
>>102
20年近くデフレを続けてることを一概に賢いとは言えないかも
123名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:59:39 ID:gvhaekVe0
>>118
でも一方で日銀が札を刷らなかった為に
欧州の不動産価格を下落させたんだけどね。
124名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:59:40 ID:AVxxNBNQ0
>>118
そのアリのおかげで、失われた20年、デフレ不況が終わらないんだけどな
確かにリーマンショックの悪影響からは逃れられたが、それは日本全体が投資意欲を失って
過剰貯蓄に走り、20年間、経済を縮小させた事による結果でしかないんだよな。

そして、アリさんの極端な財政規律方針のおかげで、これからも失われ〜年は継続するわけだ
125名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:59:58 ID:3A4sMwl90
日本の借金は大したこと無かったのか。
なんで消費税上げるの?
126名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:01:09 ID:qfN2bYvC0
中韓在日のクズどもに差しあげるお金が必要なんです
127名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:01:42 ID:5MzUIOK8P
・ギリシャが破綻すると、ギリシャの国債を持っているEU全体がピンチになる。

・日本が破綻しても国債を持っているのは日本人
         →日本は破綻しても問題ないから、財政再建より出費を一杯してね!

ってのが真実。
128名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:02:35 ID:S6ISaEZv0
>>119
小泉・竹中は若者から安定雇用奪っていままにその効力が発揮されて雇用ガタガタなわけだが
小泉は議員辞職で逃げ、竹中はちゃっかり人材派遣会社の会長に収まっているとか。

一体どんな絵を描いてたんでしょうねえ、経済回復への道筋すらわからないまま
グダグダにされて終わった印象。
129名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:02:46 ID:Xl/MYphQ0
>>122
歳がバレてしまいますが、インフレとデフレを経験した者から言いますと、デフレの方が
生活は楽です。楽と言うより安心感が近いかな。お役人にはインフレのトラウマがあるの
でしょうな。
130名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:03:34 ID:ZmFw8UY3O
てゆーか私はここで聞きたいけど
これから20年くらいしたらバブル世代の人たちが日本のトップになってくわけだけど
正直、バブルなんて知らない私の世代なんかにも
今とは違う、金融政策や景気対策を見せてくれるのかなぁ
ちょっとバブル世代の人たちが、日本のカラーを変えてくれるの期待してんだけど
131名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:03:37 ID:AVxxNBNQ0
>>125
上げたいからだろ、詳しくは財務省の役人に聞いてくれよ。

そもそも消費税あげても、経済への悪影響による税収減の方が激しくて
ちっとも財政の改善につながらないって事は、橋本政権の時に証明済みなのにね
132名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:04:56 ID:Xl/MYphQ0
>>124
アリさんから欧米のキリギリスにどれだけお金が回ったことでしょう。
アリさんの金庫も空っぽだったら、一体、どうなっていたことでしょう。
133名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:06:50 ID:AVxxNBNQ0
>>129
それは既に安定した生活基盤を手にしたものの台詞だろう。

うちの親父は、今の就職氷河期真っ最中の若者は、本当に哀れって言ってた。
同感
134名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:08:02 ID:Xl/MYphQ0
>>130
バブルを知っている者ほど恐がりになってしまい、バブルを知らない人達が
不動産ミニバブルに乗ってしまいました。
135名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:08:04 ID:ZbtbTL4x0
ATMに潰れられたら困るからな
136名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:09:34 ID:ZmFw8UY3O
>>129
デフレしか知らない私は不安感とかしかないけどなぁ
137名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:09:59 ID:gvhaekVe0
>>132
アホか。アリの金庫は一杯一杯なんだよ。
なのに欧州のキリギリス達がこれでもかとありの金庫に
金を突っ込もうとしてるのが現状だよ。
138名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:10:59 ID:UV3h2hrpP
>>132
その理論だと結局利用されているだけだよな
139名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:11:00 ID:S6ISaEZv0
>>125
消費税は還付金が帰ってくる経団連様のご威光でしょうなあ
そもそも消費税増税は更なる不景気を呼び税収下がるってのに。
140名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:11:21 ID:AVxxNBNQ0
>>132
アリさん自身の生活や幸福はどうでもいいのか。
お金はためてるだけじゃ、暮らしは良くならないぞ。
141名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:11:23 ID:Xl/MYphQ0
>>137
だから、デフレ政策が正しいですよね。
142名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:11:38 ID:Xpu9OABk0
>>125
税収が上がれば公務員大喜び
143名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:12:51 ID:pD1eQu3c0
さっさと徳政令宣言しちゃえよ。
そうすれば財政赤字一気に解消だあああ
144名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:14:27 ID:ZmFw8UY3O
>>134
そっかぁ
じゃ今より引き締めにまわる可能性の方が強いんですねぇ
なんか派手好きな世代ってイメージだったから、ちょっと残念です
145名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:15:10 ID:rZKMDg9V0
>>136
俺は、デフレの方が安心感はあるね。
バブルの時なんか、物価の上昇に賃金の上昇が
ついていかなかったから、景気がいいといっても、
いつ家賃が払えなくなるかが恐怖だった。更新ごと
に大幅に上がるし、所有者も強気な上、維持費も上
がって追い詰められてるから交渉の余地は無かった。
今は、賃金の下落より、物価の下落が先行してるか
ら、不景気といってもわりと安心だ。
鳩山が、「自民党が政権を取ったら景気が回復してしまう」
と言って支持された理由がわかる気がする。
146名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:16:03 ID:Xl/MYphQ0
煎じ詰めると、消費者金融から借金してでも消費する勇気がありますか? ということです。

147名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:16:12 ID:e4Udcn7V0
中国へのODA止めればすぐに回復できそうな?
どうせ中国にODAしてもアフリカとかほかの国にまわされるだけだし

国連常任理事国であり経済規模も日本を上回った中国様を
発展途上国なんて失礼な扱いは今すぐやめるべき。
148名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:17:02 ID:2+uldCzX0
>>146
ありません、って言ったらどーなんの?
149名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:18:15 ID:GobDUKyb0
>>145
そうだよな。
大部分の日本人はデフレで命びろいしたと思うわ
イギリスなんて大変だよ。物価は上がるわw経済はマイナス成長で失業するわw
150名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:18:28 ID:X9Dh3aUDO
破産日本菅総理
151名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:19:15 ID:AVxxNBNQ0
>>141
そのデフレのおかげで、不景気が終わらず、経済が縮小し続けてるのに、何言ってんの
152名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:20:02 ID:Xl/MYphQ0
>>148
このまま我慢しましょう。誰かが稼いだ以上に使ってくれないと、インフレなんかには
なりません。
153名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:22:16 ID:Xl/MYphQ0
>>151
まず貴方が借金してでもモノを買ってください。
154名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:23:54 ID:9RlWD+ly0
日本人たるものは、消費か投資によって社会に貢献するか、国債購入で社会に貢献するかでなくてはならぬ。
マネーゲームにうつつをぬかすようではご先祖様にもうしわけない。
155名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:24:27 ID:AVxxNBNQ0
>>136
>>145
デフレの方がいいって、全部勝ち組の発想だよなー。

ロクな就職先がみつからず、労働基準法何それ?なブラックでこきつかわれる若者の
おかげで、その安さ万歳なデフレ生活満喫できてるって発想はないんかね。
吉野家250円の牛丼のしわ寄せは、どこに来てるとか考えた事ないんかなー
どうせ今の就職氷河期なんか経験した事ない連中の台詞だろ

156名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:24:31 ID:ZmFw8UY3O
>>145
実家だから家とか土地とか価値下がっちゃうの嫌なんですけど
でも今も昔もやっぱお金持ってなきゃ不安感はなくならないんですねぇ
157名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:25:11 ID:gBMsj7Lm0
世界で20年間経済成長してないのは日本だけ

一人当たりのGDPだと

もう先進国から脱落しそうなんですけど
158☆税金返せ!☆:2010/07/01(木) 03:26:01 ID:p5bDFKxQ0
日銀が発行するお金を1.3倍くらいに増やせばインフレ起こるよ

まぁ、金持ちが怒っちゃうけどね
159名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:27:11 ID:AVxxNBNQ0
>>153
まずお前さんが、労働基準法無視のブラック企業で
ひたすらアリの生活続けてデフレ経済支えてから、デフレ万歳とか言えよ。
手取り15万、ボーナス無しで、一日12時間、週6日で働いてみろ
160名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:27:27 ID:sf5jy2OI0
>>153
銀行は金を貸さない。デフレなので担保割れが怖くて金は貸せない。
日銀がお札を刷らないからみんな金を持っていない
これでどうしろと?
161名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:28:05 ID:GobDUKyb0
>>155
勝ち組が何か良く分からないけど、金持ちはインフレでも強いし、デフレでも強いよ
かつては金利で暮らすインフレ生活だってあったんだぜ
162名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:28:25 ID:r01wyyzJ0
>>153
デフレでは堅実に真面目に商売していても倒産する不況型倒産が増えるよ。
163名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:30:02 ID:sf5jy2OI0
>>158
デフレは日本人全員が死にます。
金持ちはインフレの方が儲かります。
商売しても良し、土地を買っても良し、株を買っても良し。
貯金の旨味はちょっと減りますが、インフレ率以上の利子はつくと思われます。
164名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:30:11 ID:AVxxNBNQ0
>>157
この円高で、日本はまたドルベースGDPベスト10圏に戻ったよ。
全然喜べないけどな。
165名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:31:31 ID:ZmFw8UY3O
>>155
バブル世代の人たちがトップになったら派手に金融緩和して
パーッと使い始めてくれるんじゃないかって思ってたからショックですよねぇ
やっぱ世代で感じることや置かれる環境って違うんだなぁって痛感しました
やっぱその下の優秀な人たち揃ってる氷河期世代のエリートな人に期待
166名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:31:32 ID:2+uldCzX0
>>152
じゃ亀井静香総理大臣の出番なんだよね?
167名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:31:38 ID:E2Nx07La0
俺が2ちゃん情報を元に考えた日本財政再建計画

国営銀行を作る

政府通貨を1000兆円発行

国営銀行に1000兆円預ける

1000年物の無利子国債を1000兆円分発行

1000年物の無利子国債を国営銀行へ買わせ、国営銀行は政府通貨でそれを払う

政府は得た1000兆円の政府通過をそのまま国営銀行へ預ける

通常の国債の償却を国営銀行へ委託

国営銀行で国債の償却及び買取をして期限前の国債は1000年ものに付け替えて行く。

1000年物の国債は毎年1兆円日銀に買い取ってもらって、1000年かけて返済。

日本の財政復活\(^o^)/

168名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:33:03 ID:AVxxNBNQ0
>>161
金持ちかはわからんが、要するに既に安定した生活基盤を手に入れた連中って事だろう
まず就職からして困難な世代の気持ちなんて解らん連中だよ、デフレがいいとか言ってるのは
169☆税金返せ!☆:2010/07/01(木) 03:33:27 ID:p5bDFKxQ0
インフレでお金の価値が半分になれば・・・
国の借金(価値)も半分になる。まぁ 国債持っている人怒るが・・・

円の価値が下がるから輸出がしやすくなる→雇用が増えGDPがアップ

逆にデフレだと 自殺者が増えるだろう

170名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:33:59 ID:r01wyyzJ0
まあこれから日本だけでなく主要国はみんなデフレに突入するがな。
すでに世界のマネーは国債などの安全資産に流れ始まっている。
世界中の資金需要が減少している。
171名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:34:37 ID:+0Ih2ObuO
そもそも日本人が貯蓄に走る根本的な原因は強烈な政治・行政不信にある件
172名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:36:54 ID:pCLripe7O
本当にそんなに沢山貯蓄あんの?
実際どれぐらいの価値よ
173名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:37:47 ID:nuyh2F1v0
>>70
必要な公共事業はいくらでもあるだろ。
全国にはボロボロになった橋がたくさんある、病院に太陽光発電を完備させるとか
震災対策は絶対に必要。

この国は自然災害が多いんだからさ。
174名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:39:31 ID:AVxxNBNQ0
>>169
デフレにせよ、インフレにせよ、程度ってもんがあるよな。
今は極端なデフレなんだから、デフレ対策しろと。それだけの話なのに
何故実行できない。誰が悪い

>>170
おかげ様で、ドルの急激な暴落の可能性は薄まったね。
その代わり世界中が失われた〜年を経験するわけだ。デフレ無間地獄

日本人は20年耐えてるけど、欧米人に長期のデフレ生活が耐えられるかな?
日本みたいに節約も上手じゃなければ、手取り15万で週6or7日の奴隷労働に
絶える社畜根性も無いだろう。

アメリカ人なら、銃持って強盗にはしるかもしれん
175名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:40:11 ID:hChzPRJM0
日本は金だけ貸してろって読んだ
176名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:40:20 ID:ZmFw8UY3O
>>168
就職しても、それが安定した収入につながらないですからねぇ
177名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:41:59 ID:E2Nx07La0
>>161
資産をどう動かすかによる。
インフレ、デフレそれぞれに有利なものに資産に動かせば増えるし逆なら減る。
バブル崩壊みたいに急激な経済の動きがあると、ついていけない人がボロボロ
出るので、没落する金持ちが出てくる。
178名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:42:06 ID:cPG52tEP0
>>170
実際のところ、米雇用統計が悪いとドル紙幣の増刷が始まりますよ
他の経済悪化統計なら放置するかもしれませんけどね
179名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:43:28 ID:jp+sJMWE0
>>172
あるけどあと2、3年で借金の額のが超えるよ
やっと呑気な国民にも金の出所が理解できてきたところなのに、時すでに遅し
180名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:44:10 ID:5MzUIOK8P
>>167
それ、単純に「日銀がお金をドンドン刷る」でいいんじゃないのか?
181☆税金返せ!☆:2010/07/01(木) 03:44:49 ID:p5bDFKxQ0
>>174

確かに欧米人は犯罪に走り

日本人は自殺に走る

そんな感じだ
182名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:46:35 ID:r01wyyzJ0
>>179
日本の場合、国の借金が増える事、イコール国内の資産が増える事なので
それでも財政破綻だけは起こらないよ。
あくまで日本の場合はな、日本でしか見られないような特殊事例だけど。
183名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:46:41 ID:sf5jy2OI0
>>178
これ以上円高が進んだらマジで日本企業倒産ラッシュくるじゃん
どうしよ
JALみたいな企業いっぱいあるよ
184名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:47:01 ID:ZmFw8UY3O
>>178
米雇用統計が悪いとなんでドルを印刷し始めるんですか?
やっぱカンフル剤的な意味ですか?
185名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:47:19 ID:gvhaekVe0
>>180
それをやっちゃうと無税国家すら成立しちまうからなぁ・・・
多分日本なら出来ると思うけど、
それをやっちゃ資本主義というか世界の法則が狂ってしまうから無理。
186名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:47:47 ID:+0Ih2ObuO
>>172
預金は1800兆だっけ?
そのほかの資産もかなりあるそうな
大半がジジババが所有してると言われてるが・・・
まぁ、だいぶ評価減・蒸発してるだろうけどw
187名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:48:01 ID:AVxxNBNQ0
>>179
鳩山政権で、過去最大規模の国債発行&財政出動した後でも
長期金利が世界最低を更新するくらいの価値かな
188名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:49:14 ID:E2Nx07La0
>>180
それだとインフレになった時の調整が難しいので毎年1兆円づつ日銀が買い取って
1000年かけて返済した方がいいと思うんですよ。
189名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:49:26 ID:sZtmMDfG0
ここで大丈夫 て言う奴の理論。
この間までの自民党の議員と同じ議論だな。
日本は個人資産があるからドンドン借金できますxてさ。

夢みたいだ。安楽死。
190名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:50:01 ID:cPG52tEP0
>>184
雇用が議会及び大統領の政策の基本だからですよ
雇用が下がれば議員は帰れません

他の指標とは異なり、雇用統計は景気対策に直結します
191名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:50:02 ID:nuyh2F1v0
>>178
日本はエネルギー自給率4%。食料自給率も高くない。
日本の輸出依存率は15%くらい。

本当に円安が良いのだろうか。
192名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:50:19 ID:sf5jy2OI0
>>179
超えないだろwww
借金の増える速さと国民の貯金が増える速さは同じなんだから。
どこのアキレスと亀だよwwww
193名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:50:55 ID:AVxxNBNQ0
>>185
プリンティングマネー自体は、別にどこも普通にやってるけどな
裏技でも何でも無い。

1000兆とか、極端な事せずとも、まあ500兆くらいを段階的に刷って
国債通じて市場に撒けばいいんじゃないか。
194名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:51:55 ID:r01wyyzJ0
>>189
つうか国に借金してもらわないと、その個人資産が逆ザヤ起こしちゃうような状態。
これが失われた20年の悲しさ。
195名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:52:47 ID:gvhaekVe0
>>188
>それだとインフレになった時の調整が難しいので毎年1兆円づつ日銀が買い取って
>1000年かけて返済した方がいいと思うんですよ。

いや毎月1兆8千億円も日銀は日本国債を買い切ってるんですけど。
年間20兆円も国債を現金に変えてるのにデフレなのが現状。
196名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:53:36 ID:AVxxNBNQ0
>>192
だよねー・・・金利がどうこう言ってるけど
「借金」だけじゃなく「資産」にだって金利が付くこと忘れてるよね・・・政府保有の資産も含めて
まして、デフレ不況で、ますます貯蓄率は増えてるわけだし
197名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:53:39 ID:sf5jy2OI0
>>188
それだと、増税する時に、国民を借金で脅せなくなるから・・・
って事じゃなかろうな?
198名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:53:40 ID:OCP+S5e70
ビルダーバーグ会議猫ぬこにゃ二オン子爵にゃ、ぬこにゃ
自公と民主はビーバス&バットヘッド、日本終わりにゃ、ぬこにゃ
もがく日本をイージーライダーするキャプテン2chにゃ、ぬこにゃ
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ

    ___
   /     ヽ             
  /        ヽ
 i         ..ヽ   1985年以降
 i   ハLlLlLl llLlll|
 |  |.●   .●.||     内需に転換しなければならないのに、やらず
 |.(|..|""  _ ""||)
 | ☆|   O ./☆     支配者は国債を発行し、偽GDP、偽景気、偽優秀な官僚
 | ||.|\____.イ :||        
 | ||.| _| .|_ | :||    もしバカじゃないなら、確信犯の身内の為の 国家運営
 | ||.|/ \ノヽ| :||           
 | ||.|ぬこにゃ) :||     ここ25年間の国債、GDP、公務員収入、民間正社員数のグラフ造ると良い

            公務員、議員、法人団体は美味しい 税金、国債で奴隷から搾取しほうだい
 
199名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:53:44 ID:GobDUKyb0
>>177
バブルが膨らむときも急な動きするよね
没落するのはバブルについてった人じゃない?

1億円の貯金があって利息で暮らしてた人はバブルが崩壊しようが関係なかったよ
200名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:54:03 ID:ZmFw8UY3O
>>190
ありがとうございます
雇用対策としてドルを印刷するってことですよねぇ?
てゆーかなんで日本は、それしてくれないんだろ
ドルを印刷すればまたドルが下がるんですよねぇ
米雇用統計って注目してみますね
201名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:55:08 ID:nuyh2F1v0

>>189
1982年の鈴木都政の頃にはすでに「財政破綻だ!日本はおしまいだ」
と言われてたんよ。あれから30年たったけど破綻してねえじゃん。
ちなみにその頃の国債発行残高は90兆円くらいwww
202名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:55:09 ID:+0Ih2ObuO
>>191
食料自給率は騙されるなよ
経済性や今の飽食を維持するのは輸入に頼らざるを得ないが
ただ、腹と栄養を満たすだけなら国内だけで全く問題ない
一方、エネルギーや工業資源は死活問題ですな
203☆税金返せ!☆:2010/07/01(木) 03:55:19 ID:p5bDFKxQ0
国債刷って インフレはよくない。
日銀が多めにお金刷って 社会保障費に回せば いつの間にか国の借金はなくなっているはずだ
204名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:56:53 ID:AVxxNBNQ0
>>198
国債発行が中途半端だったから、内需拡大できなかったんだよ

っていうか、1980年代、バブル真っ盛りに内需拡大しろとか意味不明
バブルを膨らませてどうすんの。
内需拡大の必要性が言われたのは、バブル崩壊後、激しい需給ギャップが起こり
デフレスパイラルが深刻化した90年代以降だよ
205名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:57:40 ID:5MzUIOK8P
>>185
いや、170が1行で済むんじゃないかと思って。

>>188
短期的に意味が一緒になると思う。
結局、急激な紙幣増加は金持ちが逃げる(対策する)んだよね。
結果、一般人がエライことになる。
206名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:57:46 ID:E2Nx07La0
>>195
>>167はあくまで借金をリセット(実際はリセットではないが)して財政再建
する方法な。
財政出動はまた新たに借金し直してやればいい。
207名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:58:01 ID:vZMFL0ho0
>>202
カロリーベースの自給率は畜産とか守るために
作ったインチキみたいなもんだしな。
明治初期の食事に戻せば7000万人〜8000万人はいけるんじゃね?
多分、暴動が起きる気するけどw
208名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:58:16 ID:sZtmMDfG0
>>201
その後の青島都政が何をして、
継いだ石原都政が何をしたか?
知ってるの?
209名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:59:04 ID:gvhaekVe0
>>193
日本なら500兆円を刷るというか500兆円の国債を
現金に換えても大したインフレは起きないと思うが
それをやっちゃ資源国で無いのに無税国家が可能ってことになるから・・・
既に国家予算を半分を国債で賄う半無税国家に足を突っ込んでるのに、
これ以上のシニョリッジを行えば無税国家が誕生してしまう。
それはいけない。それだけは駄目だよ。
210名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:59:08 ID:nuyh2F1v0
>>202
俺は自給率のことがよくわからんので
あいまいな表現にしたんだ。

それにしても、「日本は破綻する!」とか言ってる奴は
日本が金を貸してる国の破綻を心配しないのは何故だ。
デフォルトされたらどーすんだか。
211名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 03:59:20 ID:AVxxNBNQ0
>>203
社会保障費とか、政府財源確保するには、国債発行通さないと駄目じゃん。
国債発行して、それを日銀がプリントしたマネーで買い取ればいいんだろ
212名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:00:18 ID:Dbn0dwjl0
いっそ全員貯金0円にするか
213名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:00:36 ID:peMkbTyb0
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /  民主党に投票したら
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',     消費税増税
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.      自民党に投票しても
       'r '´          ',.r '´ !|  \  消費税増税
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \ 増税に反対なら
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ        国民新党に投票するしかありませんよ
        | |


214名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:02:01 ID:sf5jy2OI0
>>209
資源国と日本は一緒だろ?
資源国の外貨獲得手段が、石油で
日本の外貨獲得手段が、自動車、ハイテク素材など
ってだけだ。
お札刷りゃいいんだよ
215名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:02:01 ID:+0Ih2ObuO
>>207
ww
案外、日本人が暴動起こさないのって飯が旨いのと腹が満たされてるからかもなw
216名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:02:37 ID:yMiv0Njf0
国際通貨基金(IMF)の推定によると、2019年には債務総額が家計の金融資産を上回り、公的債務を支えきれなくなるという。言い換えれば、今後10年間で財政が改善されなければ、日本が破綻する可能性はきわめて大きい。
http://news.livedoor.com/article/detail/4824794/
217名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:02:40 ID:sZtmMDfG0
>>210
大半は米債。
日本国債残高からしたらタカガ知れている。
ソレも担保になるか解らんしね。
アメリカと連鎖倒産するかも
218名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:02:43 ID:vZMFL0ho0
>>189
日本の家計は2000兆円程度の黒字なんで、
最悪そこまでは大丈夫だと思う。
ただ、国債のロールオーバーには限度ある説派や
なんとなく不味い派もいるんで諸説あって困る。
219名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:02:47 ID:qfN2bYvC0
日本人は食の事になるとキレる民族だからな
220名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:03:34 ID:AVxxNBNQ0
>>209
良く解らんが、じゃあ無税にしなけりゃいいんじゃないの。
社会保障費などは景、所得税か消費税か何かを通じて
景気の動向と関係無く維持できる、確実な恒久財源つけて運営する形にすればいい。
消費税10%は反対だけどな

それとプリントマネー政策によるデフレの払拭は別問題だろ。すべては景気が回復してから考えればいいよ
税のあり方なんて
221名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:03:40 ID:r01wyyzJ0
>>201
債務が1000兆円を超えたら国内からのファイナンスが不可能になって
外国から借りざるを得なくなって日本国債は暴落するとか、
名の通った経済学の専門家がついこないだまで言ってた事なのだが、
現実はこうだもんなw

内外で長期金利低下が顕著 日本 1.1%割れ 米国は2.96%まで低下
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=216036
222名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:04:36 ID:sf5jy2OI0
>>215
そういや、日本人が怒るのは食に絡んだ時だけだって
コピペがあったな
何をしても怒らないけど、黒マグロ規制で暴動がおきたりwwww
223名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:04:50 ID:sZtmMDfG0
>>218
家計の黒字2000兆円って???
個人資産なら合計1400兆円。
それも減ってる。
224名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:05:34 ID:Io63XkRF0
「ナウシカ」より「なるたる」の時代にゃ、ぬこにゃ
ビルダーバーグ会議猫ぬこにゃ二オン子爵にゃ、ぬこにゃ
自公と民主はビーバス&バットヘッド、日本終わりにゃ、ぬこにゃ
もがく日本をイージーライダーするキャプテン2chにゃ、ぬこにゃ
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ

    ___
   /     ヽ             
  /        ヽ
 i         ..ヽ   のびたはIMFや他国への元本と利子を要求しました
 i   ハLlLlLl llLlll|
 |  |.●   .●.||      
 |.(|..|""  _ ""||)       未来のある日の事です
 | ☆|   O ./☆         
 | ||.|\____.イ :||     
 | ||.| _| .|_ | :||          
 | ||.|/ \ノヽ| :||           
 | ||.|ぬこにゃ) :||         

                         (_(_(_, ヽ
                   , ─── 、   (⊃_ ノヽ
  ┃ ┃┃          /WWW \ \   l     l
  ┣━     | |    l \ll/    ヽ/^ヽノ    |
  ┃       | |    (| (。) ∠      ノ      !  < また核落とすぞ!
      ┃┃ | |   / (二) / ⌒ヽ  | |    /     USドルは消滅したんだよ!
   ━╋┓    /|  l _    /\ \|  l l    く
\\ ┃┃ |\/ |/| (__/ \ ヽ ノ //    \
  \\   _|   _└  ヽー`ー`─ ´ /´ 次はわしアル >  中
 ☆    \   (ヽ  \  |  ̄ ̄ ̄   / ⌒ヽ                      ギリシャ
  /⌒ヽ ∠   \\/ヽ l      ̄ ̄|   二| その次は俺ニダ>  韓
/   /\  |/ヽ/\ ヽ_ノ ヽ、_    ヽ_,_ノ                       ソマリア泥棒
l_/\/\  /\/  ̄    \  ̄ ̄ ̄
225名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:06:33 ID:GobDUKyb0
>>212
今、増資なんかしてる銀行なんかそのうち破綻すんだから
しっかり倒産させてペイオフも淡々と実行すれば近い状態になりそうだがw
でもまあ国有化して預金も全額保障みたいなことになるんだろうな
226名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:06:58 ID:AVxxNBNQ0
>>221
もうなあ、栄養不足が問題になってるのに
食べ過ぎによるメタボを警戒してどうすんの、って感じだな
そんだけ金利が低いと、そらデフレ不況は終わらんわ
227名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:07:05 ID:vZMFL0ho0
>>223
国富と言ったほうが早かったか。
当然、すぐ使えたりするもんじゃないから
"最悪"という文字を付けただけ。
228名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:07:24 ID:E2Nx07La0
>>204
80年代に内需拡大しようとしたのはアメリカにそう言われたから。
今、テレビとかに出ている評論家が内需拡大をあれこれ言ってるのも、日本が
アメリカに内需拡大しろと言われているから。
連中は口が裂けても「外需獲得」は言わない。
229名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:07:36 ID:d87RbUir0
海外の方がよっぽどか日本のこと分かってるんじゃないか
なのに日本は即破たんするから増税って論が活発だってのは分けわからんぜ
230名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:08:34 ID:sZtmMDfG0
と言うか・・・
ココで議論するまでも無く
日本企業、海外総逃避行動中なんだが・・・

カスしか残らない?
231名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:09:37 ID:AVxxNBNQ0
>>223
どこから減るんだよ・・・。
減ってたら資金が市場に流れてるって事で、景気回復してるよ。

現実は、金融危機以後の景気悪化とデフレの再加速で
貯蓄率が上がってる、世界的にな
全然良い事じゃない。
232名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:10:07 ID:nuyh2F1v0
海外進出も落とし穴はたくさんあるよ。
あと日本人の悪い癖で海外での失敗談を語らないので
同胞が同じ失敗を繰り返す。
233名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:10:44 ID:ZmFw8UY3O
>>223
それ日本国内の不動産価値が下がってるのど
お金は外国の銀行に移動させてるからとかですかねぇ
234名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:11:25 ID:+oaYpIyb0
>毎日 「政状況が飛び抜けて悪い日本は対象外 先進国で唯一の“落ちこぼれ組”」

毎日アホだろ?
235名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:11:51 ID:nz9SPf9Y0
国内貯蓄だって外国債を選べるし、
外国の資金だって魅力があれば日本国債を買える。

その価値基準が違うことはない。
236名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:11:53 ID:sZtmMDfG0
>>231
資産の海外流出。
企業の海外移転。
ドンドン逃避している。
それがグローバル経済。
貯蓄が上がってるか?
少なくとも日本は一貫して下がってる。
237名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:11:59 ID:AVxxNBNQ0
>>230
いや、もう海外にも逃げ場は無いだろ・・・中国もいよいよアレだし・・・
どこにも行く所ないよ。外資にも期待できないなら、いよいよ内需拡大しかないわけだが
さっさと実行しろっての
238名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:14:48 ID:r01wyyzJ0
>>236
んにゃ、預金残高はドンドン増える一方よ。
デフレ不況下なので個人の貯蓄率は低下しているが
非金融法人の黒字化が進行しているので貯蓄超過は一向に収まらない。
239名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:15:18 ID:4kPqKaeJO
買い支えできなくなるって良くいうけど、日本が急に国債800兆円とか発行し始めるって事?

ありえんでしょ
240名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:15:27 ID:sZtmMDfG0
>>237
確かに逃げ場が少なくなってるけど
ゼロになるよりマシ。
国債の恐い所は事実上ゼロになる所。
自動的に貨幣価値も限りなくゼロになる。
今EUの銀行がモメテルノはギリシャ関連
の評価損がどれ位あるか解らないから。
暴露したら潰れるか知れないらしい所一杯あるらしい
241名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:15:35 ID:GZW7FQ/O0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1258120384/201-300
公務員は意図的に血税をムダ使いしている
242名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:17:35 ID:AVxxNBNQ0
>>236
資産が海外流出って、対外債権になるってだけだろw 
海外投資したら、必ずボッシュートされるんかw

貯蓄率は2008、9年度は下がってたみたいだけど、金融危機以後は
デフレの再度悪化で貯蓄率は、2年ぶりにまた上昇しちゃってるね。
それってちっとも良い事じゃないんだが。
デフレになると例外なく、貯蓄率が上昇する。市場への資金需要が減り、経済が停滞してる
証拠だからな。
243名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:18:16 ID:yMiv0Njf0
>>234
完璧落ちこぼれ。20年もデフレってる
世界最凶衰退国w
244名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:18:33 ID:KlLOyasL0
財政再建の舵を切る主要国って欧州だけだろ。
仮に財政再建しても、常にユーロ核爆弾抱いているw
貿易額が多い、日米中で緊密に連携していれば良いんだよ。
245名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:19:01 ID:+0Ih2ObuO
>>232
個人的には案外失敗談は出回っていると思うが、なぜか聞く耳を持たない人が多いw
加えて気を許した相手を無条件に信用する傾向あり
さらに言うと、ちょっとでもなんかしてもらうと必要以上に恩返しをしたがる
246名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:20:06 ID:sZtmMDfG0
>>242
企業の海外移転は?
まコレは個人資産じゃないけど。
それと同じで個人資産も本人ごと
海外移転もありえるし。つかそもそも
国債の信用の根拠に「個人資産」を使うのって
オカシイだろ。そー思わないか
247名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:20:55 ID:d87RbUir0
EUだってまだスペイン、ポルトガルって爆弾残ってるんだから
ここで財政再建したら確実に連鎖爆破起こすだけなのにな
248名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:21:02 ID:A270zFp/0
無駄を削減しないで海外にばら撒きして増税する国は日本だけで
見捨てられてるどころか避けられてるな円高になるしかないな
249名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:21:04 ID:AVxxNBNQ0
>>240
>国債の恐い所は事実上ゼロになる所。
>自動的に貨幣価値も限りなくゼロになる。

いや、そんな話聞いた事無いから。
通貨の過剰供給で、通貨安で資産価値が下がるって事?
それってインフレって事だけど、別に0になんかならないぞ。
ってかむしろ日本は過剰なデフレになってるわけで。
250名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:21:49 ID:r01wyyzJ0
>>244
中国の最大のお得意様がEU。
ヨーロッパで恐慌が起こると中国の輸出産業が壊滅。
そうなると中国の輸出産業に売りつける事で儲けている日本の産業もまた・・・。
251名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:25:16 ID:sZtmMDfG0
円高になるのは
何時までも馬鹿な日本を潰す意図もあるかもね。
企業が出て行くから。
企業出て行ったら日本オシマイ。
誰が稼ぐの?
252名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:26:21 ID:AVxxNBNQ0
>>246
海外に移転したって、それは日本の資産で、日本国から税金取られますが・・・
そんな安易な税金対策ありませんが・・・

>国債の信用の根拠に「個人資産」を使うのって
>オカシイだろ。そー思わないか

別に・・・個人というより、民間資産といったほうがいいけど
その理屈なら、民間負債による市場のマイナス評価も起きないわけで・・・
サブプライム問題って知ってる?あれは米国債やドルの評価に何の関係も無いの?
253名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:26:37 ID:tzYP9AmS0
>>4

菅が 「日本をギリシャのようにしてはいけない!」 と煽ってるのが
全くの的外れだったってことが露呈しただけだな。
254名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:28:18 ID:ZmFw8UY3O
>>252
現地法人とかになっちゃえば現地の国に税金払うんじゃないんですか?
255名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:30:35 ID:sf5jy2OI0
EUと逆の事をやると、日本の地方が復活したりして。
日本を8つくらいに分割して、それぞれの地方通貨の発行を認める
そうすると、産業が無い東北などの通貨価値が下がって、東北経済が復活するという!!

俺天才じゃね?
256名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:30:54 ID:isr1RTgk0
> そのほとんどが国内の貯蓄に支えられているため、例外的に目標を守らなくてもよいことにした。

良く解ってるな。
どこぞの借金怖いお化けと闘ってるアホと次元が違うw
日本の国債は銀行の受け皿的存在になっちまってる。
本来、有効活用なされるべき国民の銀行預金が殆ど国債に回されてる状況。
要は銀行の怠慢が全ての発端つう訳。
257名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:31:14 ID:4kPqKaeJO
今の日本でキャピタルフライトが起きれば景気が回復してしまう
258名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:31:27 ID:r01wyyzJ0
>>246
世界中で信頼できる資産が円資産くらいしか無いから
国債が買われ円が買われて円高とデフレに苦しんでいるわけだが。
今、外国債や外貨預金やってる所は悲鳴上げてるよ。
みんな資金引き上げて普通預金に走っているから。
259名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:31:49 ID:NllVBoNw0
>そのほとんどが国内の貯蓄に支えられているため、
>例外的に目標を守らなくてもよいことにした。

意味が分からない。
実際には、
そのほとんどが国内の貯蓄に支えられている、と主張し、
守らないでも良いことにしてもらった、ということではないのか?

まあ、外国が保有する円資産は比率としてはわずかで、
何が起きても決定的な打撃にはならない、と見くびられたということかな。
260名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:32:15 ID:sZtmMDfG0
>>252
本来、国債の担保となるのは
国の資産であるべきじゃないの?
それは国が認めてる通り「債務超過」

サブプライムは純粋に民間から起きた物で
米国債には関係ない。
ドルの評価には関係あるが、その
尻拭いを国がやるかどうかはその国次第。
国がやるというならバブル経済と国は一蓮托生
と言うことに也、市場もそういう見方をする。
サブプライムと言うバブルの連帯保証人に
アメリカがなると・・・ね
261名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:32:45 ID:AVxxNBNQ0
>>254
トヨタがアメリカに工場建てようが、中国に建てようが、
トヨタの収益の何割かは日本の国庫に収めないといけない。
トヨタがもし現地で赤字しか出さない、ただ無為に相手国に税金納めてるだけなら
自然撤退するでしょ。 で、それが何なのかと
262名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:34:49 ID:A270zFp/0
菅が日本をギリシャのようにするの間違いだな
263名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:35:00 ID:NllVBoNw0
キャピタルフライトがおきたらハイパーに決まってるだろ、そんなもん。
政府債務はチャラ、その代わり年金等の社会保障ストックもチャラ。
264名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:36:09 ID:r01wyyzJ0
>>257
たしかに日本からは少し資金を引き上げてくれた方が有難い状況だな。
日銀財務省は円高解消する気があるのか無いのかよく分からんし・・・。
265名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:37:51 ID:ZmFw8UY3O
>>261
現地法人とかの収益も本社の収益に含まれちゃうんですねぇ
知らなかった
じゃあ現地法人が現地の国に税金納めて
その収益を合計したものを本社の収益としてカウントして日本に税金納めるんですねぇ
現地法人が思いっきり赤字になったら
本社の収益もマイナスになって日本に税金は入って来ないってことです?
266名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:39:59 ID:r01wyyzJ0
>>260
国の資産を担保に国が借金をする?誰から?
267名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:40:01 ID:sZtmMDfG0
>>265
それがねー。
最近は本社ごと移転と言うのがトレンドwなのよ。
日本に本社あっても意味無いもん。
むしろマイナス
268名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:40:33 ID:AVxxNBNQ0
>>260
あるべきとか、それは君の勝手な思い込み。現実は民間の資産状況は
国債や通貨の価値に大いに関係してくる
国債は民間から調達してるんだからな。
269名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:41:19 ID:NllVBoNw0
国債の担保は徴税余力だよ。
徴税余力はGDPで決まる。

企業が海外にどんどん逃げて行けば、GDPが流出したということ。
諸々の生産にまつわるGDPは逃げ出した先の国のGDPだ。

但し、利益を日本に持ち帰るとそこで徴税はできる。
しかし持ち帰らずに現地にストックされる量が増えているけどね。
270名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:41:58 ID:ZmFw8UY3O
>>267
私も本社を法人税の安い国に移転して日本にあるのも現地法人にしちゃえばって思いました
271名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:45:37 ID:NllVBoNw0
企業の利益はGDPのごく一部。

従業員の給料も、企業活動で何かを買えば、買った先のGDPを増加させる。
(もちろん給与所得はGDPであり、所得税が徴税される。)
企業が海外に流出すればこういうものが全部海外に流出する。

企業の利益だけしか考えてない人間の多いこと多いこと。
272名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:46:06 ID:sZtmMDfG0
>>270
私も経営者ですが考えてます。
ま法人税ウンヌンより色々あっても
ホントは日本に居たいんですけど
企業存続のために仕方なくってパターンです。
このままだと日本モロトモ会社もってなると
思いますね。マジで。
取り合えずシンガポールへ移転需要はこれから
加速すると思いますねー。
273名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:47:37 ID:d87RbUir0
逆に企業が減った方が需給ギャップの是正が出来て良いかもな
現在でも40兆という膨大な金額が無駄働きで
しかもそれがここにきて増える気配を見せているんだから
274名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:47:38 ID:nU60Tf3+0
>>269
できないぞ?
海外子会社の配当は非課税だ。
275名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:47:58 ID:sf5jy2OI0
>>271
そう思ったどこかの自治体は、液晶工場を誘致したんだけど
地域外から派遣を雇うだけで地元の雇用はほとんど増えず涙目だったそうな
276名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:48:26 ID:AVxxNBNQ0
>>265
現地法人が生み出した収益で、日本に直接流入するのは
海外投資を通じた資本収支としてだろうね。経常収支には+されますな
金持ちばっかに行き渡るとか、格差問題とか、国内の空洞化とか問題あるけど
それは別問題ね。

で、海外への投資は日本の資産じゃないってまだ言うの?
対外資産としてカウントされる事は違いないけど
もっとも、今の状況で海外進出に熱心な企業がどれだけいるか知らないけどね。
277名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:49:11 ID:r01wyyzJ0
>>271
企業はギリギリの状況で競争しているわけだから
まず自社の生き残りを考える事は間違ってないがな。
企業が国内で商売しやすいように、あらゆる手を尽くすべきは国の仕事だな。
278名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:51:23 ID:nU60Tf3+0
>>259
国内消化率と財政破綻しないことはなんら関連性はない。

投機的な売り仕掛けにあいにくく,かつ海外金融機関が保有率が低いから
「短期的には余裕があって,仮にあぼーんしても日本だけで終わる」という判断だろ。
279名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:51:47 ID:AVxxNBNQ0
今や日本は海外の資産を買収、食っちゃう方の立場だな
超円高だしw ハゲタカ化してる日本。
企業は黙々と優良物件あさりつつ、嵐が過ぎるの待ってるのかね
280名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:53:40 ID:ZmFw8UY3O
>>272
やっぱ私が思っちゃうくらいだから
実際に会社経営とかされてる人なら現実に考えますよねぇ
登記上の事だし本社機能も移すか移さないかは別の話だし
登記上外国企業になったら、日本で外資優遇とか言ってたし、もっと有利ですもんねぇ
しかも市場が世界メインなら日本に本社機能すらある意味があんまりないですしねぇ
281名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:55:39 ID:AVxxNBNQ0
>>259
そんなわけないし。
日本の財政は俺らに比べれば問題無いんだから、投資拡大して需要作れって事だろ
日本国債が強過ぎて、資金需要食ってるって事情もある。

日本が本気でアポーンしたらヤバイよ。円だけの問題じゃないだろ。ドルだってユーロだって
日本は大量保有してる
282名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:56:14 ID:nU60Tf3+0
>>272
日本国債暴落はなくても増税はありそうだからね。。。

消費税を20%にして,貧乏人の不満のガス抜きのために
所得税と相続税を大増税とか。

気力のある起業・金持ちはトンズラすべき国家なのは間違いなさそう。
283名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:56:47 ID:sZtmMDfG0
>>280
いやもう仰るとおりでして
シンプルなもんです。
そういうシンプルさが通用しないですね、日本。
もはや。世界から3周位遅れてますね。
国税も本社と海外子会社の関係について
適当wに追徴掛けてきますし、本社をココにしておく理由は
もはやありません。市場も小さいです。
残念ですがさよーなら状態で御座います。
284Antithesis ◆U9ssvMBoBY :2010/07/01(木) 04:57:17 ID:pHsFXyvN0
ん?スレの前半は>>1で事実を言われて必死に工作してないか?
285名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 04:57:27 ID:ZmFw8UY3O
>>276
それって海外への投資ってカテゴリーですけど
あなたのレスを読んでたら海外へ投資を越えて
外国企業になった方が良さそうにしか感じないんだなぁ
286名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:01:23 ID:nU60Tf3+0
>>284
前半はいつもの展開だろ。
財政規律派;いいから歳出削減しろよミンス。デフレ対策は知らん。
インタゲ派:いいから札すれよ。モラルハザードなど知らん
287名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:03:25 ID:r01wyyzJ0
>>285
多くの企業が黒字化を志向する中、積極的に利益の拡大を考える勇気は評価するけど
アメリカや欧州はこれから本格的なデフレに突入するし
新興国は行き場を失った資金が暴れまくって頻繁にバブルの発生と崩壊を繰り返す事になるが・・・。
288名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:03:35 ID:ZmFw8UY3O
>>283
日本に残っても破滅か中国資本の買収に飲まれてくだけって感じだから
可能性のある企業は大企業、中小企業限らず
これからどんどん世界に飛び出してって勝負してほしいです
289名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:04:02 ID:AVxxNBNQ0
>>285
で、それが日本国債の評価にどんだけ影響するのかって話なんですけど、元々w
資産の海外流出が原因で、日本国債の評価崩壊とか面白い事言うんでw
実際そんな現象起きてるのかとw 

莫大な投資収支が、貿易収支の落ち込んだ日本の評価を支える要因となってる現象に
変わりないよね

>外国企業になった方が良さそうにしか感じないんだなぁ
個々人の経営判断なんか知らんがなw 
日本捨てた方がいいと思うなら、そうすればいいんじゃないの?
290名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:04:54 ID:aGc4Q4i80
世界が望む日本の国財政の破綻。
291名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:06:53 ID:dzzF1KEWO
米国債買えって事か
ゴミみたいな紙屑をwww
292名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:07:51 ID:wv7+GWq/0
世界のATMに財政赤字を減らせなんて言ったら金が出てこなくなるだろ?
ってのが本音でしょ?
293名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:07:55 ID:7+3QpTty0
>>288
世界的な不況で日本を飛び出したとしてどこの国でモノ売るんだ
中国みたいに粉飾だけで保ってる国は案外多いぞ
294名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:08:09 ID:4kPqKaeJO
マネーが行き場を失ったら商品に向かうしかないが、悲惨な事になるな
295名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:08:12 ID:r01wyyzJ0
>>291
米国債は信頼できる資産だよ。
あれはドルそのものだし。
296名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:08:15 ID:AVxxNBNQ0
>>286
インタゲきちんと遵守すればモラルハザードじゃないじゃん。
金融政策ってのは、インフレを何が何でも阻止する事じゃないし
それをモラルの崩壊というなら、日本国以外どこもやっとりますがな。

で、終わりだな。インタゲ派勝利。 

でも財務省の腐れ役人は、国民生活犠牲にしても、よく解らん道徳守りたいよーで
297名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:08:35 ID:ZmFw8UY3O
>>287
ただ日本に残ってても中国資本に飲まれてくだけって気がしますからねぇ

>>289
あなたIDくらい良く見てレスした方がいいわ
国債がどったらとか、あなたと誰かが話してることじゃん
298名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:09:43 ID:isr1RTgk0
>>293
ギリシャもそうだったな。

中国の財政が健全とかお笑いぐさもいいとこだなw
299名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:10:36 ID:v21M0Qau0
見て見ないフリをされたって訳ね。
300名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:11:51 ID:ZmFw8UY3O
>>293
世界的な市場で仕事するなら日本にこだわってても
しょうがない気がしますよ
企業が生き残るために日本を出るってなら
世界に負けないでがんばってくださいって応援するしかないもの
301名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:12:26 ID:AVxxNBNQ0
>>297
じゃあ横槍いれんなよ。どこから食い違ったのかしらないけど
302名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:14:16 ID:r01wyyzJ0
>>297
中国は欧州市場で最大の利益を成していて、
それが今の輸出好調を支えている。
欧州のデフレが深刻化するとそれは中国の輸出産業を直撃してしまう。
GDPの多くを輸出産業に依存する中国ではそこで剥がしが発生する。
すると今中国企業が所有している日本の資産もすぐに売却される事になると思う。
20年前に日本のバブル崩壊で起こったことの繰り返しだよ。
303名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:14:30 ID:ZmFw8UY3O
>>301
思慮が足りない人は大成しないよ
304名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:15:18 ID:nU60Tf3+0
>>296
また勝手な勝利宣言をw

いいから,以下2点に答えてみ?
@国債直受け・政府紙幣発行を行って通貨の信任を失わないとする理屈or手法
A>日本国以外どこもやっとりますがな。

具体的にはどこの国?(三橋の嘘リンクはいらないよ?)
305名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:16:20 ID:A9h2p/Hn0
まあ世界で勝負できる企業の経営者が平日のこんな時間に2ちゃんで遊んでるわけ無いけどな
それとも時差ですかw
306名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:19:08 ID:AVxxNBNQ0
>>303
忠告どーも
307名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:20:47 ID:ZmFw8UY3O
>>302
なんか一時的にせよ、先がわかってるとこに買収とかされたくないですねぇ
308名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:22:06 ID:r01wyyzJ0
ヨーロッパとアメリカがデフレに突入とか書いてしまったが、
最大のデフレを孕んでいるのが中国なんだよな・・・。
潜在的に最大だし、すでに一部製造業ではデフレが顕在化している。
309名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:23:47 ID:XhGJ0xfV0
>>304
財政再建派はインタゲ=ハイパーインフレと結びつける人が多いんだけど
単純な疑問として、例えば数100兆円程度の政府紙幣発行でそんなすぐにハイパーインフレになるもんなの?

というよりそもそも、財政再建派の恐れるハイパーインフレっていうのはどの程度のものなの?
戦後のインフレ程度?それともジンバブエみたいなの?
310名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:24:18 ID:nU60Tf3+0
>>296
追記な。

>>304追記。

「財務省の腐れ役人」「日銀はアホ」とか2ちゃんでよく見るけど,
たぶんほとんどのちゃねらーは3回は自殺してDNAを入れ替えてこないと
入れないぐらいのエリート集団だぞ?

担当者が無能でもないし,保護したい利権があるわけでもないのに
なぜ彼らが動かないかを考えてみな。
311名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:24:40 ID:r01wyyzJ0
>>307
いいんじゃないかな?
高く買ってくれるうちに売りつけて、安く手放すときに足元見て買い戻せば。
312名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:26:23 ID:AVxxNBNQ0
>>304
政府紙幣発行&国債買取がどう通貨の信任失うのか、その理屈から先に聞かせてくれ。
こっちは、インフレ、デフレや為替の程度の問題としか考えて無いんで。
313名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:28:49 ID:ZmFw8UY3O
>>311
なんかお金しか持ってる物がなくって
常識とかモラルの持ち合わせもない相手だから
なんか上手くいくか心配ですけどね
314名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:30:07 ID:XhGJ0xfV0
>>311
商売のルールすら捻じ曲げる国相手に安全に買い戻せるとは思わないなあ・・・
今度施行される例の総動員法は民間資本も徴発の対象だそうだし、とんでもない手を打ってきそう。
315名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:31:27 ID:nU60Tf3+0
>>309
額よりやり方の問題。

「インフレ率が2%を達成するまではすり続けマース」という宣言が
市場にどういう風に受け止められるかという話かな。
316名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:32:33 ID:AVxxNBNQ0
>>310
お役人は万能ですもんなあ。エリートに間違いなんか無いんだろう。

保護したい利権なんか無い?財政危機という有事を振りかざす事で
霞ヶ関での財務省の地位、権限の確保、財務省内の派閥問題って説明じゃ駄目かね?
まあ、証拠も無い想像だけどw 省益や派閥の問題とか、別に珍しい事じゃないな。
317名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:35:40 ID:AVxxNBNQ0
>>315
デフレ払拭の決意は固いとして、歓迎されるだろうな
OECDやG20から、そろってインタゲ要求される有様だし
318名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:38:00 ID:ZQiMJNqB0
>>1
>主要国がいっせいに財政再建にかじを切ることで景気回復を妨げてしまうリスク

バブル景気が爆発して負債が膨らんだ企業がバランスシートを綺麗にするために借金返済一斉に走った
「バランスシート不況」。
リチャード クーさんのバランスシート不況はまだまだ理解不足のようだ。日本や米国はBS不況の典型だ。
景気をよくすることが政府の役目なのに財政再建・消費税率アップの声ばっかりだ。
国内の銀行や保険会社は国債ばかりに投資。国債しか投資先がないからだ。民間の資金需要がないんだよ。
こんな経済なのに国まで借金返済したらどうなる? 金がまったく回らなくなる。
民間で使われない金を国が使うことは正しい。しかも超低金利だ。こんなときに有効な公共事業をやらないで
いつやるんだ。
デフレ経済下で増税したら消費税は増収でも法人税や所得税はそれ以上に減収する。

政府がやるべきことは増税ではなく景気対策。それは民間の余った金を国が使うことだ。
319名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:39:02 ID:nU60Tf3+0
>>312
@政府紙幣
こっちは日銀法改正せずにできるというところからでてきた話だから
Aに集約するな。

A国債買取
国債を買い取ります
→日銀券は市場の要請を無視してどこまでも刷ってきそうだと市場が判断する。
→円の価値はどこまで薄まるかわからないと市場が判断する。

後はいいよな?
320名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:40:00 ID:4kPqKaeJO
日銀は銀行(国債)の番人
321名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:46:37 ID:AVxxNBNQ0
>>319
はいはい、そちらの理屈は納得しました。
あの死ぬほど慎重な日銀が設定無視して暴走すると
市場が判断する事が前提なんですな。

で、アメリカFRBが昨年実行した国債買い入れの結果はどうなりましたかね。
イギリスは?中国は? 暴走を恐れて、ドルが絶賛大暴落ですか?
322名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:48:08 ID:CZtvSyI90
>>3は嘘

バブル経済を崩壊させて(1990年11月頃〜)、財政赤字、
などの原因を作り、後始末を後任に押し付けた無責任な
政治家が設立したのが民主党です。

平成2年6月、小沢一郎は貿易摩擦解消のため『日米構造協議』で
平成3年度から10年間で430兆円を無駄な公共工事をすると約束。
「公共投資基本計画」が策定された。このことをきっかけに
アメリカは日本に毎年年次改革要望書を突きつけてくるようになり
その後の計画改定により平成7年から19年度まで村山内閣では
200兆円を積み増しし総投資額は13年間で総額630兆円を計上している。

第4-2-44表 日米構造問題協議の最終報告骨子 (経済産業省)
http://www.meti.go.jp/hakusho/tsusyo/soron/H03/4-2-44h.htm

(主要日本側措置)
@貯蓄・投資パターン
 ・1991〜2000年の10年間の「公共投資基本計画」総額を430兆円と拡充する。
323名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:50:10 ID:nU60Tf3+0
>>316
それではデフレ対策を放置する利権にしては弱すぎるな。

防衛省の制服組が全員で一人100円のお駄賃で国防機密を
中国に売り渡すってレベルの妄想。
>>317
ソースくれ。
「日本はデフレ脱却に向けて財政・金融政策を動因すること」と
言われた経験はあるが,「日銀法改正して直受けしろ」といわれたことあるか?
324名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:53:51 ID:XhGJ0xfV0
>>315
「インフレ率2%に達するまで通貨を新規発行し続けます」と言うことが市場の混乱を招くというのは、
「物価安が収まらず通貨だけを延々と発行し続け、為替相場だけが円安方向にとてつもなく動く」ということ?
325名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:54:06 ID:nU60Tf3+0
>>321
>アメリカFRBが昨年実行した国債買い入れの結果はどうなりましたかね。

量的緩和と直受け・政府紙幣の区別ついてる?
326名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:54:56 ID:7+3QpTty0
>>325
分ける意味のほうがわからんわ
327名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:56:45 ID:A9h2p/Hn0
ハイパーインフレの危機とか言ってる奴は本気でそうおもってるのか分からんからなぁ
本気で思ってるなら現金なんか紙くずになるんだから、ゴールドでもなんでも変えておくと思うんだけど、日本で
金需要が爆発的に増えるわけでも無いし、インフレの気配すらない

328名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:59:04 ID:AVxxNBNQ0
>>323
意味解らん。
官僚や政治家同士の派閥対立が政策に影響してるって発想を、何故そこまで否定するか
理解できないね。 安保政策や昨今の基地問題など、金の殆ど絡まない事でも、政治の事情で
理屈超えて対立が生まれたわけだが。官僚同士にそれが無いと。

それとソース
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bizplus/1258644389
日本以外の国も既に国債買取実行したことも
ぐぐれば即出てくるレベルなのでどーぞ。
329名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 05:59:14 ID:nU60Tf3+0
>>324
まずは円安・株安・債権安のトリプル安になると思う。
(少なくとも俺は円をたたきうる。数億程度ではマクロ影響0だけど)

「何が起こるかわからんからとりあえず売っとけ」,これが初動と予想。
その後,どうなるかは過去の実績がないのでなんとも。
330名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:04:10 ID:uEl7lFfZ0
赤字財政は役人や高給公務員の国会議員にとっては天国、国民にとっては地獄。

景気が悪いのも、役人や議員にばかり金が回るから、
普通ならは議会が騒ぐのだが、日本は議員こそ世襲公務員だから、
役人と一緒になって赤字を増やす。

自民公明から民主に替わって、赤字を減らすと思ったらむしろ平気で増やした、
民主のほうが自民よりももっと役人に近い存在だから当然といえば当然だろう。
331名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:04:10 ID:ZmFw8UY3O
>>329
お金の価値が下がるのに、なんで株の価値が下がるんですか?
332名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:04:14 ID:A9h2p/Hn0
>>328
Norton セーフウェブが unkar.org を分析して安全性とセキュリティの問題を調べました。
下に示すのは見つかった脅威のサンプルです。
見つかった脅威の合計: 11452
333名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:04:14 ID:nU60Tf3+0
>>326
>>328
買って捨てるのが直受け論。
買って一時的に保留してまた売るのが量的緩和。

この違いがわからなければ,「お金と知性には縁遠い人生のようですね」
としかいえない。。。
334名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:06:47 ID:nU60Tf3+0
>>331
為替レートが安くなれば,ドル建て評価額が落ちるから。
335名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:06:54 ID:NllVBoNw0
通貨の信認維持の仕組が分かってない連中が多くて困る。
現状、通貨発行で裏付け(見合の資産)なく発行して信認や価値を保っている通貨は存在しない。
あったら例を持ってきて欲しいな。
金本位制でなくなった途端、何の裏付けも無く発行されていると思い込んでる。
この辺、小学校教育にも責任はあるけどね。

日銀は通貨発行を債務と認識し、通貨を発行し市中に放出する際、同額の試算を手にする。多くは国債だ。
これが見合の資産となる。

これによれば、通貨発行は資産収奪の手段にはなり得ない。
しかし見合の資産無しに発行すれば、まさしく紙をもって資産を収奪する手段と化す。
これが日銀がバランスシートの健全性を保つことが通貨信認を保つということである。
日銀のバランスシート問題は、収益性や倒産の危険といった経営上の問題ではなく、通貨信認を維持する問題だ。

だから日銀では儲けが出ても、そっくりそのまま国庫へ収める。
通貨信認の維持には不要だからだ。

一方政府紙幣自体が資産収奪の手段だ。
政府紙幣が決済手段として拒否できない法貨とするなら、これが日銀へ流れて行くとバランスシートを毀損する。
日銀券の信認も低下する。
政府紙幣が決済手段として拒否できる、つまり法貨でないなら、受け取りを拒否されて終わる。
日銀が受け取りを拒否すれば、市中銀行は預金者から受け取らず、銀行利用者も商取引等で受け取らないからだ。
まあバカボンパパの小切手みたいなものになるだろう。
336名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:07:11 ID:AVxxNBNQ0
>>329
たぶん不安に思ってるの君だけでは。
普通の投資家は、日本のインフレよりデフレ対策放置してる現状を問題視してますから。
337名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:08:34 ID:ZmFw8UY3O
>>334
じゃ今、円高だから株高じゃないとおかしくないですか?
338名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:10:14 ID:uEl7lFfZ0
>>328 基地問題は金の問題で、安全保障の問題ではない。

米軍はグアムに撤退する方針で、グアム移転費用を日本が出す事になっている、
その協定の一部に普天間の返還があって、グアムの金が出なくなる恐れがあって
普天間が問題になっただけ。
339名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:11:30 ID:AVxxNBNQ0
>>334
円安で、何でドル建ての価値が落ちるの・・・
っていうか、現状、円安はむしろ朗報だと思うんだけど
340名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:14:06 ID:nU60Tf3+0
>>336
ミスリード。

デフレの治療を願っているのは貧富貴賎の差はない。
(どちらかというと金持ちのほうが切実に願ってる。)

「デフレ対策」と称して臨床実験もしてない新薬を投与するのに反対してるだけ。
>>337
「初動」と書いたとおり。短期はまずはリスク回避の流れと予想。
341名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:15:09 ID:4kPqKaeJO
日本くらい外貨がある国に空売りし続けるのも怖いけどなぁ
売ったら買い戻しで円高になるし、タイミング悪ければ大損する
俺は5円も抜いたら満足して買い戻すな
342名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:17:29 ID:XhGJ0xfV0
>>329
そう、そこに現実感を感じないんですよ。

仮に円が市場での信任を失って、通貨安が起こったとします。
円安は直接的に株高の圧力ですよね。海外での売上が為替差益によってダイレクトに増える。
まず一次的に、日本円ベースでの業績は劇的に回復することで株高になる。
二次的には、円安での割安感による輸出増で供給サイドの人員不足が起こり雇用が回復する。
円安が日本経済に及ぼす好影響は計り知れないと思います。

トリプル安が起こる、と言い切るということは、
通貨安による非常に強い株高への圧力を振り切ってなお株安に振れるほどの巨大な影響力が
「2%のインフレターゲット」という宣言程度にある、と言うことと同義だと思うんですが、
俺はそこに非現実的な突飛さしか感じられないんですよ。
343名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:18:07 ID:AVxxNBNQ0
>>340
いや、投資家全般の話してるんだけど・・・貴賎とか、何言ってんの・・・
344名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:18:13 ID:ZmFw8UY3O
>>340
なんだぁ
短期的な流れかぁ
それって結局、途中経過でしかないから目標は先にあるんですよねぇ
さすがに市場に与える影響が大きいってことを
なにも考えずストレートにズバズバ発表なんてないんじゃないですか?
345名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:19:11 ID:oyYTvbtM0
血が少なくなる病気なので、手足を切り捨て身体を小さくしています。
みたいな。

血液を作るものをいっぱい食べて造血能力高めるのが筋なのに、
血液は他人に作らせそいつから買います、みたいな。
放射線治療乱発で、新しい細胞も作れません。癌化するばっかりです。
みたいな。

輸血した血の中にやばい病気が入ってました?
なぁに、かえって免疫がつく!!
みたいなことをやり続けて来たのが日本。
346名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:20:16 ID:AVxxNBNQ0
>>338
それ仮に事実だとしても、その金の問題は、アメさんと日本国の外交問題でしょ。
国内の政治屋同士の利権や派閥対立と関係ないじゃん。
国内は親米と反米派で分かれたって感じだな
347名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:25:04 ID:A9h2p/Hn0
>>338
グアムへの撤退?まだこんなガセ信じてる奴いるの?
348名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:29:07 ID:nU60Tf3+0
>>342
>「2%のインフレターゲット」という宣言程度にある、と言うことと同義だと思うんですが、
>俺はそこに非現実的な突飛さしか感じられないんですよ。

周りが誰もやってない手法&巨額の財政赤字を考えると振り切れるシナリオもあると思う。
ECB・FRBも同じ圧力にさらされているなかで日銀だけが前衛的な手段に訴えたとして,
それが「ニューススタンダート」になるか「日本終了のお知らせ」になるかってところ。

どっかの国で実験してくれるといいんだけど。
>>344
最初の法改正の時点でどうやっても騒ぎが大きくなりそうかなぁ。。。
349名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:30:59 ID:hQLhICQm0
ところで、「日本の借金」って、海外からお金を借りてるわけでもないのに、何でこんなに大騒ぎしてんの?
350名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:31:02 ID:ZmFw8UY3O
短期で円安、株安なんかなったら
貯め込んで塩漬た外貨を円転して日本株買えばいいじゃない
国も株買い支えるだろうし外国人なんて
ここぞとばかりに日本株買ってくじゃない
親が持ってる土地や家とか思いっきり値上がりするから、いいことだらけだし
351名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:34:12 ID:ZmFw8UY3O
>>348
でも違う見方したらチャンスもあるってことですよねぇ
すべてが損をするとか
すべてが得をするなんて有り得ないですし
352名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:36:03 ID:lC2Dt3WP0
>ただし、日本については、経済規模に対する債務残高が飛び抜けて大きいが、
そのほとんどが国内の貯蓄に支えられているため、例外的に目標を守らなくてもよいことにした。

日本「あの・・・日本も」
G20「円を刷れ」

こうか?
353名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:36:16 ID:ik2dazwd0
例外的存在・・・

ま、普通の国ならやるだろうあたりまえのことを
やってないってだけだね。
外国から見れば、自分で自分の首をしめて、苦しい
苦しいと言ってるように見えるんだろう。
354名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:38:19 ID:nU60Tf3+0
>>351
病気が治るチャンスはあるのかもしれないよ。
ご臨終する可能性もあるけど。

だからこの議論は10年間loopyしてる。
355名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:43:27 ID:ZmFw8UY3O
>>354
10年間話してるだけで
これからも今までと同じこと続けてくなら
違うことした方がいいですよねぇ
10年同じ金融政策をしました
結果はこれですで、今までの結果はわかってるんだから
違うことやって変化してかないと、いけないと思ったりします
356名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:53:56 ID:nU60Tf3+0
>>355
その理屈で誕生したのがミンス政権じゃない。。。

デフレの原因を金融政策に求めるのはどうかと思う。
中央銀行としてやってることは変わらないから,
世界中がデフレになってないとおかしいはずだし。
357名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:54:28 ID:u9kjoWHr0
>>322
年次改革要望書を忠実に守って
郵政民営化とかで日本の資産を米に売り飛ばそうと
したのが小泉政権じゃないのか

米にシッポ振ってた小泉を売国奴と言わず何と言う
358名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:54:39 ID:Jla+9BnC0
この状態の日本からまだまだ絞りとりたいのがよく解るな。。。
まあ管が優秀だと思ってる馬鹿がこれだけいるんだから騙されるだろう
359名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:56:40 ID:lH+Afl3IP
>>357
宮沢政権を叩いていた連中が屑なだけだと思うがね。
360名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 06:56:55 ID:dYZ1o7Yw0
債務問題にする時期ではないというだけだ
361名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 07:03:11 ID:ZmFw8UY3O
>>356
だとすると日銀が選挙に出たら国民からノーを突き付けるってことじゃない
日銀の金融政策だけのせいじゃないっても
日銀の金融政策だけ変わらなくてもいいって訳じゃないじゃないですか?
世界中はデフレにならなかった
日本は同じことをしたつもりでも何かが間違えてたから、そうなったってことですよね?
今までこれでやれて来たから、これからも同じ方法でやれるはず
これを順応性や適応性とは言わないし
ガラパゴスの生き物だってガラパゴスの島の環境が変わってくにしたがって
適応して変わってったわけだから
362名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 07:11:51 ID:nU60Tf3+0
>>361
[事実]
@中央銀行としてやってることは実はどこも似たようなもの
A結果的に日本だけデフレ
[対策]
A案:普通に考えて金融政策以外が原因。他をあたれ。他がどこか知らん。
B案:金融政策が原因でないかもしれないが,斬新な金融政策がデフレ克服の武器になるはず。

まぁ,資産バブルが崩壊したアメと欧州が長期デフレになるかに注目かな。
363名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 07:17:09 ID:ZmFw8UY3O
>>362
うーん原因がわからないんなら、なおさら変化をつけないと
どう違うかわかんないですよねぇ

今のままいたら日本だけが原因がわかんないけどデフレになった
この結果があるだけ

米国やヨーロッパがデフレになってくは注目します
こうゆう見方があるっての知れただけでも嬉しいし
364名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 07:37:46 ID:nU60Tf3+0
>>363
ttp://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100629-00000301-newsweek-column

ケインズのころとは情勢が変わってるけど,
それ以来経済学にも定見が形成されてないからなぁ。。。

日銀に打てる手がないのは医者が臨床試験をパスしてない薬を使えないのと同じ。
365名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 07:38:49 ID:XhGJ0xfV0
>>348
>>335と合わせ読んで納得しました。
なるほど。通貨の信任の問題というのは
これまでは通貨発行の裏づけとして国債という徴税余力を見立てていたところに
新規の政府紙幣を日銀で引き受けて通貨発行するとなると
担保の裏づけのない通貨発行を行うということになり、
この影響が未知数で計り知れない、という意味か。

そして、>>335の後半にあるとおり、裏づけのない通貨発行は
現存の通貨の価値を薄めるという意味で、政府による国内資産の収奪になると。

しかし日本の特殊事情として、過剰貯蓄の問題がある。
これが動かないことがデフレの原因だと言われているので、
国内資産を希釈させる形で通貨を新規発行してでも
需要・雇用喚起の政策を打つ必要があるんじゃないかという声も高まりつつあると。

デフレ対策としては理にかなってるけど、国内資産を希釈する形で収奪してしまうという倫理的問題と
裏づけのない通貨発行による影響があるというのは確かに賭けですね。パルプンテだ。
366名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 08:59:18 ID:CGOw0oac0
デフレの原因はとにもかくにも、お前等が金を使わないからだろ
金を使いたいと思う物やサービスがないから、とも言えるかもしれんけど

貯金ばっかして金を使わないからデフレはしゃーない
367名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:02:45 ID:Jla+9BnC0
>>366
それは2CHをやらないような年寄りに言うべきだな
368名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:03:53 ID:1F9UMc89O
>>366
最近の貯蓄の主役は家計ではなく企業。
金を使っていないのは企業だよ。
369名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:04:34 ID:2Tz1YMMS0
ジンバブエから移民してもらえば解決
370名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:05:28 ID:SpQfsIzl0
最終的には、貯蓄を御破算しておしまいか・・・
371名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:06:49 ID:2Tz1YMMS0
でもさ年寄りが貯金しまくったから借金しまくれた訳でしょ
372名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:07:32 ID:O8tB+UAD0

■若者党(仮称)で日本社会を変える■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1276809987/l50

<若者党(仮称)の政策案 >

【若者の救済及び労働環境改善のための政策】
・就職活動における新卒至上主義の法規制
・就職活動における年齢差別経験差別の法規制
・人材派遣業の禁止
・同一労働同一賃金の法制化
・労働関連法の違反行為の厳罰化

【後の世代に負債を残さないための政策】
・国会議員歳費大幅削減及び地方議員議員報酬大幅削減
・公務員給与の大幅削減 
・公務員天下りの厳罰化 
・無駄な特殊法人及び独立行政法人等の廃止  
・官製談合及び随意契約等の厳罰化 

【世代間の不公平を無くすための政策】
・世代別医療保険制度運営の実施 
・世代間格差是正税の導入(課税対象は中高年、時限立法)
・消費税税率据え置き 
373名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:08:01 ID:fpRzLzXP0
>>366
50過ぎだけど子供の教育費で去年から1500万
車の購入などで1000万ほど使ったが
これでも不足か?
374名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:18:47 ID:YXI/yuSO0
>>366
節約・緊縮財政・仕分け削減・国民の借金がああ
      こんなんばかりで使うと悪みたいに思ってるからなあ

借入金は相手側から見れば債権という資産勘定になるの、気づいてる人ってどれほどいるのかな
375名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:38:57 ID:o3oEWE2Q0
>>366
政府の景気刺激策が、国民の期待はずれだからだと思う。
たとえば、高速道路無料かも、ハイブリット・電気自動車・水素自動車とかに限定すれば、
各メーカーこぞって、技術開発と設備投資すると思うし、買い替え需要も増えると思う。
376名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:12:53 ID:UCruP9EfP
>>373
100の家族のうち景気のいい1,2家族が消費しても全体景気は上向かない
80から90の家族がそうした消費行動をとらないと
377名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:27:04 ID:/bSGANVK0
>>375
>たとえば、高速道路無料かも、ハイブリット・電気自動車・水素自動車とかに限定すれば、
 各メーカーこぞって、技術開発と設備投資すると思うし、買い替え需要も増えるとおもう。

同意。グッドアイデアね。実際おれがしょっちゅう使う高速、無料化の実験対象になってんだけど、
車増えすぎちゃって'高速’になってないのよ。
朝の急ぐ時間帯にとても困るのよ。早くやめてほしい。
上記限定になれば、今の車もう10年以上乗ってるからすぐに買い替えるよ。
そうでなければ、あと5年は、がまんして、乗るよ。
378:2010/07/01(木) 10:29:24 ID:9GOpzfbu0
日本以外のG20は赤字は小額でも、対外債務の比率がおおいのか?
379名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:58:26 ID:Prc6xKz/0
今日の為替からして認めるしかない
円最強伝説ww
380名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:04:29 ID:zvbLz7dJ0
>>357
>郵政民営化とかで日本の資産を米に売り飛ばそうと

まだこの念仏唱える馬鹿がいる事にビックリ。
381名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:10:17 ID:gGKVSU99P
日本が世界一豊かな国であるのは間違い無い。
しかし、その豊かさを享受できていない事が問題でw
国の借金と通帳の数字合わせでしかないからな…

国はきっちり税金を取って借金を減らした上で、環境や未来型インフラの
整備をもっとするべき。お金持ちも貧しい公共インフラの中ですんでいても
豊かさなんて感じないだろうからお金出してくれるよ。
382名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:11:57 ID:W+7/TQNE0
日本は例外 = 更に歳出できるのは日本だけなので各国の赤字削減達成の為に財政支援しろ
383名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:19:06 ID:kFlmf4Gp0

日銀がインフレターゲットを-1〜0%で導入しているから
ずーっとデフレなんですよ
384名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:23:01 ID:GWGOWEap0
>>3
>>322


これは、菅直人も認めてますよ!

http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39981&media_type=wb&lang=j&spkid=19637
※58:10〜59:35あたり
「つまり、私この20年間程度の自民党政権の財政フレームを見ていて失敗の連続で
あったと思っております。つまり、景気が悪いときに、
それを刺激するために国債を発行するというのは一定の理解をできますが、
景気がいいとき、税収がたくさん集まったときにもたくさんの国債を発行してきたのが、
自民党の政策でありました。
そのときの理由は、【日米の貿易のインバランス(不均衡)を少なくする】ため
という名目で【数百兆円もの財政出動】を目指して、
建設国債が発行され続けてきた結果が、今日のGDPの2倍にも達するような
借金超大国になったというのが、私も一時期与党におりましたので、
それも含めて、大きな反省になって、
今の民主党があるということをご理解いただきたいと思います。
385名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:30:46 ID:UCruP9EfP
>>384
ある意味自民党も金融当局も意図的に財政赤字のデフレ政策をやってきたんだよね
あまりまくった資金がバブルの土地と株に集中した反省から、政府が民間の資金を
国債発行して吸い上げてデフレ誘導していた。

はじめはバブル抑止に良かったんだけど、栄養失調体質を続けていたら本当の病気になっちゃった
今金融緩和しても、土地はおろか株にも資金は流れないどころか市場にすら流れなくなった
386名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:36:35 ID:feVOI8FfP
国内では、このままじゃギリシャになると言ってる日本側が例外を主張したの?
387名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:39:34 ID:6ngconfe0
>>386
菅が第三の道を主張して各国は混乱している
日本はG8各国やIMFの債権国なのでお茶を濁した
388名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:42:42 ID:PF29M2jF0
>>387
大して頭も無いくせに特別な事やろうとして周りを混乱させたか。
一般社会にもこういう奴って結構いるよな。
389名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 11:56:00 ID:PLS1L21A0
他のスレでわからなかったので、
今朝のラジオ日経を聴いた人でわかれば教えて
日本が例外なのは普天間に対する米国の意趣返し
という理屈が為替の観点で説明できる人居ます?
390名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:14:34 ID:XFzaOoiO0
円高デフレの日本は日銀が国債を買えばいいだけの話だからな
391名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 12:24:32 ID:HT+BNAjbO
普天間なんてもうだれも覚えてねーよ
392名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:16:58 ID:zIMBkNmE0
ここの説明がわかりやすい

G20 で財政赤字半減を合意(日本は例外)
http://philnews.seesaa.net/article/155005823.html

債務残高の国際比較
http://philnews.seesaa.net/article/146565526.html
393名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:25:44 ID:r01wyyzJ0
>>385
自民・民主共に内部に積極財政派と財政再建派が存在していて、
両党共に財政再建派が強いんだわな。
394名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:29:08 ID:0ZRjm5as0
ODA絡みの予感
395名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 13:29:29 ID:2WJuKTbT0
デフレで円高で借金があるなら、札刷っちゃえよ。
396名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:01:15 ID:g70LVIpd0
スレ違い
397名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:38:32 ID:1jL/R+/E0

第三の大恐慌 - The Third Depression
 ( ポール・クルーグマン ニューヨーク・タイムズ紙 2010/06/28 )

我々は今、第三の大恐慌の初期段階にいるのではないかと私は危惧している。
これは恐らく、20世紀の遙かに厳しい世界大恐慌よりも、19世紀の長期的な大恐
慌のようなものに近くなるだろう。とは言え、そのコストは莫大なものになるはずだ。

この第三の大恐慌は主として政策の失敗ということになるだろう。
世界全体で(最近では、先週末の非常に失望的なG20首脳会議で)各国政府は、本当の
脅威はデフレである時にインフレを気に病み、実際の問題は不適切な財政拠出である時に
緊縮財政の必要性を説いているのだ。

2008年から2009年にかけて、まるで我々は歴史から教訓を学んでいたかのようであった。
金融危機の中で金利を引き上げていた前任者たちとは異なり、現在の米連邦準備理事
会や欧州中央銀行のリーダーたちは金利を引き下げ、クレジット市場の下支えに動いていた。
経済が落ち込む中で財政均衡化を試みた過去の政府とは異なり、現在の各国政府は財政
赤字の増加を容認していた。そして、より良き政策のおかげで世界は全面的な破綻を回避出来た。
金融危機によって発生した景気後退は、ほぼ間違いなく、昨年の夏で終了したのである。

しかし、将来の歴史家たちは我々に告げるだろう。これは第三の大恐慌の終わりではなかったのだ、と。
ちょうど、1933年に始まった景気の好転が世界大恐慌の終わりではなかったのと同じように。

続く
http://abetch.exblog.jp/10889811/
398名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:45:03 ID:FgoTZT3MO
よくわからんけど、

「ぜんぜん大丈夫じゃん」

という国際的なお墨付きを日本がもらったってことなの?
399名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:36:05 ID:UXoeNIFW0
もっと借金して金を遣えということ
400名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:39:06 ID:Y3zijHwk0
例外にしてやるから金出せよ、ってこと?
401名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:45:16 ID:gdjymhbM0
いいからしゃぶれ
402名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:55:30 ID:r01wyyzJ0
>>398
日本の場合は運用先が無くて大量に余ってしまった円資産を政府が借り上げている構造だから
経済は縮小して厳しいデフレに耐えなければならんが、
その現状では財政破綻する理由が見つからないという事。
403名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:25:58 ID:gv1Fxp2cP
N速+はバカウヨばっかだから
こういう難しい経済のスレは伸びない。
「菅がブレブレ〜」とか「ガイコクジンサンセイケ〜ン」
とかいうスレタイのついたバカでもわかるスレが
あっという間に1000行くけどなw
404名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:48:32 ID:eYTlg90O0
日本の場合、財政赤字を半減させるには、FRBの金庫にある400兆円分のアメリカ国債を、
売り飛ばせば良いだけなんだがな。
それをされるとアメリカが困るので、例外にしただけだろ。
そんなに財政が悪いのに、円高が止まらない理由を、日本国民もそろそろ気付け。
405名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:49:39 ID:8nmwmSNd0
なんかリアルタイムで円高がブチ抜けてるんだけど…

選挙前だろ ミンス
強引になんとかしとけ!!
406名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:49:41 ID:9f41CSsfO
うん?
407名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:50:16 ID:qTEssGds0
>>404
米国債を手放したら日本が損をするわけだが?
408名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:52:29 ID:fMJvfuaY0
毎日と全然言ってる内容が違うんだが
やっぱ朝日はインテリだな
毎日は社説ですらあれか
409名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:52:50 ID:qWQTAMuD0
日本の財政再建派が国際的に否定されたな
410名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:54:46 ID:/BrwiJq/0
ジジババ公務員の給与を減らす
宗教税パチンコ税を作る
411名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:57:32 ID:zVIyJjQbO
>>409
だから全国紙は世論操作に余念がないw
412名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:58:13 ID:Qz++PpA+0
散々借金時計を煽ったバカ左翼涙目敗走wwwwwwwwwwwww
413名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:59:11 ID:Zqk4uvXA0
はめ込みなのにうすら馬鹿は喜び、円高が進み、日本はさらに衰退
414名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:59:49 ID:eYTlg90O0
>>407
円を刷りまくって円安にした上で売り飛ばせば損はしないんだよ。
FRBの金庫の米国債とは別に、日本国内にも100兆円分のアメリカ国債があるから、
外貨準備も問題なし。
415名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:01:01 ID:qTEssGds0
>>413
ぜんぶ円建てで9割以上を日本人からファイナンスした上に生じた債務なのに
誰がどうやってはめ込むんだ?
416名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:03:11 ID:+04ZiyFJ0
財政問題は国内問題というわけですね。
なんだかパーティーの「壁の花」みたいにG8の「置物」になっちゃったね。
勝手にどうぞということか・・・

417名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:04:49 ID:9RIxbeUPO
>>413
円高だから国債買ってる
円安になったら郵貯も出ていってしまう
円安になったら外国に買ってもらうしかない
逆にいえば円安政策ができないのはそのせいなんだよね
418名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:06:56 ID:0HqZBA8gO
G19 「お前どうせ来年はいないんだろ?」
419名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:13:13 ID:OlTtab/a0
いないだろうな・・・
420名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:13:37 ID:qt3Uik6A0
>1
本当の理由

10/06/30 ニュースアンカー青山のニュースDEズバリ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11240515
421名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:19:58 ID:yLl/ilVvO
>>416
布石だと思うなー。

各国が改善した時に円が吹き飛ぶのは明らかなわけで、
「お前、国内問題って言ったよね?見習えとまで言ったよね?」
「わざわざ例外扱いしてやったから後で騒ぐなよ?」
てな風に言われそうな気がする。
422名無しさん@十周年       :2010/07/02(金) 00:45:42 ID:mXFfEKRc0

 まぁ、日本政府が財政破綻しても、世界経済に大きな混乱を

起こすことはないということは、各国首脳は理解してるってこと。

混乱するのは日本国民だけだよ。

国全体が夕張市のようになるだけだから。

423名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:59:26 ID:XnrGJG7S0
日本はやっぱスゴイなんて思ってるアホはいないだろうね⁇ これは日本は世界の為に金使え‼って意味だよwww
424名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 06:03:27 ID:vhw15u0v0
まぁ日本は一番まともだわな
425名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 06:12:30 ID:pJf0gDyt0
他国は共同して対策を取ろうとしているが

日本は同族で食い合ってるから潰れてもシラネ
見捨てられてるんだよ
426名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 06:29:25 ID:vhw15u0v0
不況に財政緊縮なんてさせられるよかずっとマシなんだが
427名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 07:10:12 ID:O6rGUDd+0
日本が債権回収にはしったら誰が困るかという話じゃねーの?
428名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 07:36:39 ID:8TohwjUA0
アメリカ国債を売るとしたら、自民党以外の政権の時。
アメリカは、参院選でも自民党大敗の予想をしているので、円高にしてアメリカ
国債を売らないように牽制しているのだろう。
429名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 08:04:51 ID:NlbNaNDm0
>日本は「債務残高が国内貯蓄に支えられているため」例外

もう破綻前提ですねえ
430С[^◇^] b:2010/07/02(金) 10:33:59 ID:KJxUoFW60
アメリカ国債保有額は現在8000億ドル弱ですよ。利率は1.125〜5.25まで。
日本と中国が突出して保有してることにも何か共通点があるのでしょうか。

431名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 10:48:07 ID:G2Q8Egz90
増税なんかしないで

国債バンバン発行すればいいだろが

消費税増税なんて景気冷やすだけだ

日本の金融機関は国債買うしか能が無いんだから

どんどん国債を刷れ
432名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 10:53:23 ID:hS6VR+9I0
毎度、この手のスレは内容が変わらんなw
433名無しさん@十周年
ホント。アメリカの犬、工作員だらけだ。
 
アメリカには金が無い。諸外国に米国債を買ってもらわなうと即ゲームオーバー。
 
だから日本に財政出動を求めている。わざわざG20で例外扱いまでして。
 
社会保障を厚くし、超最先端技術分野に金をまく。それも民間からの公募事業にな。
 
国が公共事業を一から考えるのはナンセンス。消費税は2年間限定で停止しろ。それでも税収増えるから。

そのぶん宗教法人から金を取れ。3セクを民営化しとけ。ただし外資には渡すな。

それで当分は大丈夫だから。