【社会】東京メトロと都営地下鉄の一元化 猪瀬副知事、協議を提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★東京メトロと都営地下鉄の一元化 猪瀬副知事、協議を提案

東京メトロと都営地下鉄の一元化を目指す都の猪瀬直樹副知事は29日、東京メトロの
株主総会に出席し、地下鉄一元化に向けた協議の場を設定することを提案した。
都がこうした提案をするのは初めて。猪瀬副知事によると、東京メトロ側は提案に対し、
「協議の場に参加させてもらいたい」と述べたという。

都によると、東京メトロの株式は都が46・6%、国が53・4%保有している。

株主総会終了後に取材に応じた猪瀬副知事は、席上で、都営浅草線と東京メトロ銀座線が
乗り入れる台東区の浅草駅で、浅草線の始発電車到着時に東京メトロ側の改札のシャッターが
閉まっている実情などを指摘したことを明らかにした上で、「利用者の利便性の向上のためにも
地下鉄の一元化は必要」と強調した。

これに併せて、都は国に東京メトロの株式上場の見合わせと地下鉄一元化へ向けた協議の場の
設置を求める要望書を30日に提出するという。

6月30日12時31分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100630-00000569-san-soci
2名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:28:17 ID:fMMaQ+jb0




          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i    はいじゃないが
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、




3名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:29:04 ID:Bv63rHf70
10年はかかるでしょ
4名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:29:37 ID:V58iw5fS0
ついでに、埼玉高速鉄道もつけといて
5名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:29:47 ID:5A6A90dv0
一元化したら糞高くなるだろw
6名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:29:55 ID:W07v/5nw0
つーか、地下鉄は名称もすべて統一してくれ。
有楽町線とか浅草線とか東西線とかさっぱり判らん。
7名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:31:28 ID:edUqbPPm0
事業者 12345 678910 1112131415 1617181920 キロ数
札幌市200-|-.240-|―280―|―310-―|--320―-|(20-21K)360||
仙台市200-|-.240-|290|―320―|350→
都  営 170―|―210―|――260―――|――--310―(21k)|(22-27K)360|(28-46k)410||
営  団 160―――|―190―-|―――230―――|(20-27K)270|(28-40k)300||
東日本 140-|-.180-|190|――230――|――320―-|(21-25K)400|(26-30K)480|(41-45K)740|(46-50)820|-レ-|(3361-3400K) 29720||
横浜市 200-|-.230-|―260―|―290-―|―320―-|(20-23K)350|(24-27k)380|―レ―|(40-43K)500|(44-45k)530||
名古屋 200-|-.230-|―260―|―290-―|320→
京都市 210-|-.250-|―280―|―310-―|340→
大阪市 200-|-.230-|――270――|――310――-|(20-25k)360||
神戸市 200-|-.230-|-260-|-300--|-330―|―360―|(19-23K)390|(24-27k)300|(27K→)450→
福岡市 200-|-.250-|―290―|――--320―――|360||
8名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:32:32 ID:8+FsazSPP
大阪みたいにタテタテヨコヨコで走らんかい。ぐるぐる回ってややこしいんじゃヴォケが。
9名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:33:37 ID:zZmdV9B20

 これは、次の知事選挙に立候補するにあたっての「実績作り」ですな。
10名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:34:21 ID:TLG2jbVwO
メトロを都営にするってこと?収用じゃねーか。
11名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:34:50 ID:edUqbPPm0
>>8
大阪は私鉄へのイヤガラセの副産物でああなっただけじゃん

各社が梅田に乗り入れようと申請したルートを潰すように新線建設w
12名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:35:02 ID:RkfzgsMS0
たまに東京いくけど凄い紛らわしい。初めは都営地下鉄が
改名してメトロになったもんと思ってたら、他と表示みると
都営はそのまま残ってるから頭混乱したわ。
13名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:35:15 ID:llfsDOhJ0
>>2
あれから25年か
14名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:36:37 ID:ck7JN+oq0
トトロにしる!
15名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:36:59 ID:edUqbPPm0
>>12
帝都高速度交通営団、略して営団地下鉄 →東京メトロ
16名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:37:16 ID:bW5+be/20
ついでに社名に帝都復活させろよ。
17名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:37:41 ID:xh21I9BK0
>>14
マジやりそうでコワイ。>都トロ
18名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:39:08 ID:DjNk3GKSO
>>12
田舎者は乗るなって事よ
19名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:39:15 ID:edUqbPPm0
>>16
営団は使えない(組織の種別)から

(株)帝都高速度交通事業団
あたりでw
20名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:39:45 ID:Z0md6gU10
そんならいいとこ取りで「帝都トロ」でどうかね?
21名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:42:43 ID:qNEPNzcoQ


東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ


●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線
22名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:44:39 ID:edUqbPPm0

CATVが荒らしに来たぞー
23名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:45:11 ID:6ip67t8U0
馬鹿ヤロ、都営地下鉄は「運賃が高いだろ」。
一緒にしたら、運賃値上げは決定事項wになるぞ。

ついでに・・・東京メトロは元の名前にした方がかっこいいぞ。
「帝都高速度交通営団地下鉄」…営団じゃなくて民営だというなら、「(株)帝都高速度交通営団地下鉄」でいいw
24名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:45:13 ID:qNEPNzcoQ
メトロ主要駅と山手線主要駅との位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。
25名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:46:34 ID:wbCWd85B0
さっさと一元化しる。
これ、一緒にすれば乗り換えポイントが30箇所以上増えるから、経済効果もかなりあると思うよ。
新宿だけで4つも増える。
26名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:47:26 ID:qNEPNzcoQ


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人
27名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:47:33 ID:o+LzeNZaO
>利用者の利便性の向上のためにも地下鉄の一元化は必要
東京都の荷物を民営化したメトロに押し付けたいってのが本音だろ?
本当に利用者の利便性を考えていたら一括統合ではなく

新宿線→京王
浅草線→京急or京成
三田線→東急
大江戸線→メトロ

とばら売りすることを考えるはず
28名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:48:43 ID:bz1CF1bZP
29名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:49:38 ID:qNEPNzcoQ


エキュート - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88

>エキュート(ecute)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)グループの株式会社JR東日本ステーションリテイリングが
>開発運営をする駅構内(エキナカ)商業施設の名称。

>エキュートがある駅
>・大宮駅 - 中央改札(南)内2300m2に、76店舗が出店。
> ストアコンセプトは「マーケットアベニュー」、友達同士やカップル、ファミリー層が主なターゲット[4]。
>・品川駅 - 中央改札内1600m2に、46店舗が出店。2階建て店舗。
> ストアコンセプトは「プレミアム・プライベート」、ビジネスマンや観光客が主なターゲット[5]。
>・立川駅 - 南改札内外4300m2に、88店舗が出店。4階建て店舗。
> ストアコンセプトは「自分カスタマイズ」、仕事帰りのサラリーマンやOL、地域住民が主なターゲット。
>・日暮里駅 - 北改札内380m2に、17店舗が出店。ストアコンセプトは「不易流行」。
> 現在も駅改良中のため暫定的なオープンであり、今後駅コンコースの拡張に伴い更なる店舗面積の拡大が予定されている。
>・東京駅 - 改札内サウスコート(旧Dila東京メディアコート)1300m2に、31店舗が出店。
> ストアコンセプトは「ニッポンRe-STANDARD」、環境コンセプトは「ennichi(縁日)」。[6][7][8]。

>エキュートができる予定の駅
>・柏駅[9]
30名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:51:27 ID:4b+XBVmZ0
老人「パス」があるから
理想はメトロが都営を吸収が良いだろうけど

選挙対策なら都営がメトロを吸収するウルトラCもあるんじゃね?

31名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:52:46 ID:eUj88XC10
都営が営団並に安くなると見せかけて
実は営団が都営並みの料金に値上げに
なるというオチかね。
32名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:52:58 ID:33XxxutaO

都営線って高いなぁと、いつも思っていたが、
地方へ行くとJRの路線で片道1000〜2000円、一時間に数本とかザラにあって、
さすがに地元民が気の毒になったわ。

33名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:53:02 ID:ELmPx73p0
「東京メトロ」なんて一度も呼んだことない いまだに営団
中高年に経路を説明する時なんか、営団、都営が一番すんなりいく
34名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:55:00 ID:yXhE41c80
「株式会社日本交通公社」ってのがかつてあったから
社名を営団にしてもいいじゃん。
35名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:55:02 ID:oy4ERV+10
都営地下鉄、バスの無料券持ってるからメトロが都営地下鉄になるのが理想
36名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:57:21 ID:yXhE41c80
>>32
公営地下鉄で一番初乗りが安いのが実は都営。
37名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:57:52 ID:edUqbPPm0
>>34
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A3
営団(えいだん)とは、戦争(日中戦争)遂行のための国家による統制管理目的の特殊法人であり、
経営財団の略称である。2004年4月1日まで存続した帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の他に、食糧営団、住宅営団などが設立された。

1941年3月に関連法制が制定されて、同年より各種営団が設立された。(帝都高速度交通営団の場合は、帝都高速度交通営団法)

終戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により、ほとんどの営団が解散または公団へと改組された。
帝都高速度交通営団は、その運営が戦時統制目的ではないためにそのまま存続されたが、
2004年4月1日に民営化され、国と東京都が株式を保有する東京地下鉄株式会社(東京メトロ)となり、営団としての幕を閉じた。

新規で名乗るのは難しそう
38名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:59:16 ID:n2RwLMiCO
>>33
E電みたいなもんか
39名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 00:59:29 ID:33XxxutaO
>>36
初乗りだけ安くても困るよ。

40名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:00:49 ID:edUqbPPm0
>>36
>>39
簡単な料金比較が>>7
全国的に見るとずっと安いぞ(線内完結なら)

41名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:04:31 ID:o2zfQLp40
初めはだせえと思ったが、東京メトロンも聞き慣れてきたな
42名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:05:05 ID:wbCWd85B0
都営が高いのは業績が悪いからだろ。業績が悪いのは、メトロとの連結がなくて乗客の流入が無いからだ。
元々都営は、メトロ(営団)の路線敷設が遅いのでそれに先んじて路線敷設を進めて、あとでメトロと
統合する目的で作られた物だ。
東京の地下鉄網はほとんど完成したから、統合されるのが当たり前なんだよ。
43名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:05:36 ID:ELmPx73p0
>>38
いや、
なにが正蔵だよ!始めからこぶ平って言えよ!みたいなとこか
44名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:06:06 ID:/8D+tLAF0
石原は選挙が近づくとこういうことを言いだしてくるな
前回も前々回もそうだったような気が
子分を立候補させて院政したいんだろうね
45名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:07:46 ID:+61Yb4TN0
とりあえず異義無しと申し上げる。
都営新宿線ユーザーだが、終電を遅くしてくれ。
46名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:11:13 ID:Z7M9xA5c0
りんかい線とつくばエクスプレスが運賃高くてかなわない。
元国鉄計画線なんだからJRにしてくれ。
47名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:11:16 ID:edUqbPPm0
【鉄道】東京メトロと都営地下鉄、統合へ--"上下分離"案軸に交渉 [06/26]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/06/26(金) 19:27:56 ID:???
都心の地下を行き交う2つの地下鉄。東京メトロと都営地下鉄が統合されることが
JNNの取材で明らかになりました。

関係者によりますと、東京メトロと都営地下鉄は、すでに将来の経営統合で合意。
線路などの資産は東京都側に残し、地下鉄の運行を東京メトロに統合する、
いわゆる「上下分離」案を軸に交渉が進められています。

東京メトロは乗客数の増加などで利益が見込める一方、東京都はメトロから
線路使用料を得て、4500億円を超える累積赤字の返済にあてることができます。

ただ、統合には東京メトロの株式上場が条件で、メトロは今年度中の上場を目指して
いますが、株価の動向次第では先送りされる可能性もあります。

「前から言っていること。覚書くらいは交わすでしょう」(石原慎太郎 東京都知事)

統合すれば、高いと言われる都営地下鉄の運賃の見直しも行われるとみられます。
48名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:13:50 ID:Y50gbXlU0
ゾーン運賃制になるな、都営もだいぶ変わったからいいんでない?
49名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:15:09 ID:8ljQUByZ0
ついでに東葉高速も1元化して料金下げてください
50名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:15:58 ID:UqzTS+EZP
初乗りはメトロ料金かもしれんが、例えば渋谷から上野まで\230なのが\250になるとかありえそう。
経済効果を考えればメトロ料金に統一だろうね。
51名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:16:06 ID:tzr8cH1XO
え、別物なの
52名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:18:19 ID:H5B4TyaL0
石原知事ってボケて仕事出来ないの?
53名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:19:33 ID:SxXnFTTq0
京都の地下も市営・阪急・京阪が混在してて不便
54名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:21:18 ID:zmqXFYmd0
東洋経済に全国の鉄道路線別収支が載ってたけど都営地下鉄も全線黒字だった。
55名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:23:23 ID:/5XitmWt0
敬老パスのためにどれだけ一般乗客から搾り取るんだろう。
民営化すれば都の会計から補助する名目が無くなるからね。
少なくとも運賃がメトロと同じになるという幻想は捨てた方がいい。
メトロに対しても、『これを口実に値上げできる』ことを餌にすると思う。

狙いは消費税引き上げ時のどさくさまぎれに統合→実質値上げ
でしょうな。
56名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:24:46 ID:Mr/T7vmHO
生活保護は都営地下鉄や都バスがタダで乗れるので
ただでさえ生活保護支給している奴らに東京都はさらに交通局に200億以上支出しているのです
ちなみに交通局の経営が一見良いのはこういう補助金が大量にあるからです
即刻交通局を解体することがまともに税金を払っている都民のためです
57名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:30:14 ID:wbCWd85B0
こんなのさっさと統合すべき。日本は何でも行動や決断が遅いから、アジアの国などとの
国際競争で負ける。
訳の分からないしがらみや、局所的な利益にとらわれて全体の利益をないがしろにしているバカが多過ぎる。
58名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:36:05 ID:SwYS+BnU0
まずは線路幅を統一しろ!
そして統合すべき
59名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:40:55 ID:0/IXRf/EP
30年前に、営団地下鉄の経営の半分が都と聞いて、何故分けているのか不思議だった。
今考えると外郭団体の天下りと同じ構図だったのだろう。
60名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 01:42:59 ID:V58iw5fS0
>>59
東京メトロだけだと、一部路線の建設が間に合わないから
都がやるっていう形じゃなかったかな?
61名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:14:16 ID:48a5W1C60
>>60
間に合わないってよりかは儲かりそうのない路線を押しつけられたって形

「運賃」だけならメトロの方が優れてるけど
他の部分を見ると交通局の方が良かったりする場合もある
一例上げると定期券の購入で使えるクレカが
メトロだと自社発行のカードでしか使えないのに対して
交通局はほぼ全てのカードで支払い可能だったりする
62名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 02:30:10 ID:qjvIgWxN0
御徒町で乗換したいから早く統一して。
63名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 08:21:36 ID:CP3kOkxXO
都営線の終電遅くしろ
64名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 08:53:42 ID:pYyaI7oYO
いつも思うんだけど、なぜ地下鉄が分裂してるんだろう?
いの一番に利用者の事を考えて統合すべきだよ。
こうせっかちに進めているのも猪瀬さんが立派だからだね。
ともにのってみればわかるが、どっちも同じ電車じゃん。
だいたい売上高も減らないんだからWinWinの関係でしょ?
早いこと駅名から路線名から統一して欲しいんだよな。
期待するのは行動力のある猪瀬さんの動きだね。
実際に全都民の為に頑張っている彼を応援しようよ。
現状での評価は甲乙つけがたいなんてマスゴミに叩かれてるけどさ。
65名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:19:15 ID:hCK5q6R70
都営の借金おっつけんなよ
66名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:21:58 ID:PvmQjKDZ0
>>21
営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km(快速42分) 300円(初乗り160円10キロ190円20キロ270円)
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km(急行34分) 330円(初乗り120円10キロ190円20キロ240円)
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km(快速急行34分) 360円(初乗り120円10キロ210円20キロ270円)
67名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:23:16 ID:E7TxAlpq0
利便性の向上なんてことよりも本音は借金の一元化をしたいんだろw
意図がバレバレだよw
68名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:34:54 ID:vWAWqq7n0
合併すると、東京都営地下鉄の建設時の借金を、国(国民)が払わないといけなくなるんじゃないの?
69名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:38:18 ID:/yTsx2ehO
>>61
まあ、東京都が地下鉄やらせろなんて駄々こねたからだよ
それに、利用者が少ないのは 都営だから ただそれだけ
70名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:40:27 ID:S0SfD3IR0
都営は明らかに不採算なところもある。
それを廃止するんならいいけどな。
71名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:47:57 ID:cB5XCAdg0
都営は京成、京急、東急、京王と相互乗り入れしているし都心のいい所を走っているのに
何であんなに赤字体質なのか理解できない
72名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:49:27 ID:kYqsuIegO
>>64
別に、分離してるのは地下鉄だけじゃないだろ。
地上の鉄道だって何社にも分裂してるだろ。
73名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:50:18 ID:5/tQl63V0
新社名 都営団
74名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:51:04 ID:wbCWd85B0
>>67
話は逆で、メトロとの乗り入れがないから業績が上がらず、借金が減らないんだろ。
メトロ客の乗り入れで売り上げが増えれば、借金は減っていく。
だから、合併などしなくても路線の一元化を最初にやって、収益が改善したところで
合併すればいいんだよ。
75名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 09:59:16 ID:J77yjypB0
一元化って、いいことずくめなのかな?
どっかに落とし穴がありそうな。
76名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 10:06:12 ID:kYqsuIegO
>>75
メトロが都営地下鉄の吸収を嫌がってる理由は、都交通局職員の賃金が
メトロの社員に比べてずいぶん高いし、事業規模に比べて人数も多いこと。
メトロとしては「経営と設備は統合してもいいけど都の職員はいらない」と思っている。
今までにも統合の交渉したことはあったが、メトロが都職員の受入を拒んだことで
破談になっている。
もし、都の職員もメトロが受け入れるとなると、メトロの経営が悪化するので、
地下鉄全体として料金がアップする可能性は高い。
77名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 17:54:08 ID:u0jbBkFt0
JRと私鉄も一元化しろよ
めんどうだ
78名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 18:02:38 ID:cxX+xEQe0
>>71
>>76
 >都交通局職員の賃金がメトロの社員に比べてずいぶん高いし、
 >事業規模に比べて人数も多いこと。

うんこだな。
79名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:45:38 ID:51kj0Lca0
ちょw
80名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 19:45:43 ID:2nyfZBrX0
つまりどういうことです?
81名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:08:42 ID:HMn34j5/0
そうかなあ
82名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:09:02 ID:ss/2IPK60
そうかなあ
83名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:19:51 ID:yJb9KtYDO
>>76
それは嘘。メトロの給料は日本の鉄道会社じゃ最も高い。
嘘だと思うなら採用試験を受けてみな。
84名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 20:58:53 ID:QWANBDVX0
舎人ライナー沿線に在住の俺には関係ないスレだったか
85名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 21:11:53 ID:AmnPUCv10
都営も大きな駅があるからな
新橋や神保町や春日など
86名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:02:52 ID:Y1iyupEU0
>83
知り合いが中の人で、
営団から民営化するときに、役員報酬をいくらにするかで2年くらいもめて
鉄道各社の就業規定を取り寄せて一番高いところにあわせたって愚痴ってたが
一般社員も高い方に合わせたとは思わなかったw
グモろうが、上司がクソだろうが辞めない訳だ
87名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 22:05:32 ID:lqXWRcR60
いい加減、このふざけてる名前をどうにかしろ
>東京メトロ
メトロはフランス語で「都市」という意味が語源でしょうが
東京都市?意味不明だ
本名は「帝都高速度交通営団」だろうが!
88名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:17:03 ID:F8l0VSMa0
>>75
東京都は兆を超える都営地下鉄の累積赤字を東京メトロに押し付けられるから万々歳。

…とは言えないから、利便性云々と言う論法を持ち出して誤魔化そうとしてるだけ。
これだから無能な作家上がりは困る。
89名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:20:44 ID:e3kossTmP
>>21
新宿〜高尾 京王線43km 350円

京王線最強伝説!
90名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:32:29 ID:+WKs4o4r0
初乗りが170円になるのが目に見えている・・・。
91名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:46:16 ID:mT6bbc/AO
都知事選挙に向けたパフォーマンスだろ
それより、新銀行含めて赤字の外郭団体の整理とかあるんじゃねぇ?
国は都の為に、上場株の価値を損なうような事はできないだろう
92名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:53:23 ID:V58iw5fS0
>>83
東京メトロより東京都交通局の方が上だったような。
確か100万だがっていう単位で違ったような。
93名無しさん@十周年:2010/07/01(木) 23:58:04 ID:DmF5oEIF0
>>87
フランスの地下鉄が通称「メトロ」で、それに倣って、帝都高速度交通営団も通称「メトロ」
で営業していた。なお、帝都高速度交通営団は戦時中に設立された「営団」の中で長らく
唯一現存する存在だったが、近年に「東京地下鉄株式会社」に変更された。

そんなことより、

どうせなら料金体系もフランスのメトロに倣って「初乗りのみ」の均一料金にして欲しい。
あと、できれば回数券で大幅割引とかも。

乗り継ぐ時に、都営か営団か、を区別しなくて済むのは便利になるから切符も均一料金
なら俄然便利になる。日本の鉄道で切符を買うのは外国人観光客にハードル高い。
94名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 00:00:33 ID:V58iw5fS0
関東地方の鉄道を把握するだけで、世界では鉄道オタクの部類に入るからな。
95名無しさん@十周年:2010/07/02(金) 17:20:42 ID:2gsYO97a0
>>93

One ticket for allをうたうチューリヒがうらやましい
96名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 03:44:11 ID:gvXeXKPG0
ケチ王の経営者がボンクラなのだけは間違いない
97名無しさん@十周年:2010/07/03(土) 14:47:23 ID:S2KUvZQmO
>>83
東京都交通局は鉄道会社の賃金じゃないからね。
都の職員の賃金はたいていの私鉄よりは高いよ。
98名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 00:03:08 ID:qN/XND4E0
明日からやれよ
99名無しさん@十周年:2010/07/04(日) 01:37:42 ID:i2NvEW2t0
>>95
京都も即刻そうすべき
人口150万いかない市域で
市内から市内への通勤通学に使える公共交通が電車・バス併せて17社局は明らかに多すぎる
JR含めて2−3社くらいで十分だろう
100名無しさん@十周年
>>64
売上高減らないって??

乗り換え時の初乗り運賃がなくなるんだから、減るに決まってんじゃん。
まあ今でも乗り換えは初乗り運賃よりは若干安くなってるけど。