【FX】次期戦闘機候補はF35、FA18E/F、ユーロファイターの3機種…防衛省、予算計上へ★4
1 :
出世ウホφ ★ :
2010/06/27(日) 10:57:44 ID:???0 次期戦闘機(FX)の選定作業を進めている防衛省は、来年度の防衛費にFX数機の購入費を盛り込む方向で最終調整に入った。
総額一兆円近い「巨大航空商戦」の入り口となる機種選定には、米政府の意向や防衛産業の思惑が複雑に絡む。菅政権にとって
「第二の普天間問題」ともいえる難問となりそうだ。
候補機種は当初の六機種から、米国のF35(ロッキード・マーチン社)、FA18E/F(ボーイング社)、
欧州共同開発のユーロファイター(BAEシステムズ)の三機種に絞り込まれた。
機種選定の基準となる要求性能を公表すれば、選定作業が本格化する。防衛省は要求性能を三機種すべてに該当する
「(レーダーに映りにくい)ステルス性を持つ多目的戦闘機」とする方向だ。
どの機種を選んでも、世界一高価とされた準国産のF2戦闘機(約百二十億円)を上回る一機百五十億円前後の超高額機となる見通し。
数年かけて二個飛行隊分(約五十機)を導入する。年末の予算案決定までに機種が決まらない場合、
予算枠だけ確保して機種決定を先送りする手法も検討されている。
過去の戦闘機選びは、米国からの購入圧力とこれに反発する航空自衛隊、防衛産業との対立が問題になった。
首相を議長とする安全保障会議で機種決定するが、今回も高度な政治判断が求められるのは必至。
防衛省での作業は普天間問題で遅れており、最終的に来年度予算での購入を見送る可能性もある。
FXは航空自衛隊のF4戦闘機の後継機。選定作業は、最有力候補だった米国のF22の輸出解禁を待ち、
二年遅れた。昨年、米議会上院が輸出禁止を決定し、F22抜きの選定を余儀なくされている。
【政治】次期戦闘機の予算計上へ 来年度防衛費、数機分 2010年6月26日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010062602000063.html ★1の時刻 2010/06/26(土) 10:00:18
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277565162/l50
2 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 10:58:35 ID:MOwDpi690
女の本性・・・男以上に自己中利己的・怠け者(向上心は無く、ライバルを罠にかけて蹴落とすのみ)・低能(そのため、劣等感の塊) ・ヒステリー・感情優先(大好きなら悪男でもOK、大好き>駄目男、主観で不快、不満、怒りを感じたら八つ当たり、逆切れ、逆恨み、冤罪、虚偽告訴OK) ・文系・意地悪・いじめ大好き・悪さ好き・言葉や態度を曲解裏読み・見栄っ張りで背伸びしたがり・被害妄想・陰湿・陰険 ・集団だと強気・弱者に冷酷残忍(自分の身が安全な場合に顕著)・軽口多弁・陰口・嫉妬・モラル無し・二枚舌・仲間はずれ(偏見差別) ・嘘つき(嘘つきは泥棒のはじまり)・嘘演技・裏切り・逆恨み・都合の悪い事は必ず隠す・虎の威を駆る狐 ・損得勘定の塊・自分の事は棚上げ・物事や人に細かく敏感(情緒不安定)・自意識過剰 ・品性下劣なため、他人を信用できず、腹の中では男(同性も)を疑ってばかり、友達にも陰口・年齢とともに不満を溜め込み増幅し、性格も凶悪強烈になる ・余裕がないため、他人に愛情無し・情は皆無・女性同士は見かけ上仲間・女性の地位向上をいつもめざす(自分も助かるため)・男のうわべしか見れない ・女にとって男は(差別仲間はずれ対象、奴隷、私はいいけど、あなたは駄目、身を守る盾、金蔓、責任転嫁対象、 、アクセサリー、己の欲求を満たす道具、(性)犯罪者予備軍、下等生物、女の安全や地位を脅かす敵、容姿や体が汚い不潔なゴキブリ) ・外面良しで自分を過剰に良く見せる(好きな男の前では化粧+いい女を装っている、 魅力の無い弱い男や嫌いな男には冷酷)・・・最近は男に媚びる必要がなくなったため、本性を知る機会が増えた ・貞操観念無しで処女は期待薄 離婚、養育費、厚生年金、生命保険、夫の小遣い、給料財産、子供(全て男不利) 男女平等=女の「権利」を主張するときにだけ用いる言葉、平等な「義務」を課せられるときは、「女子供」になって拒否できるもの DVモラハラセクハラ=女様にとって気に入らない男の言動は、一方的に悪と断罪できる伝家の宝刀(わが身が安全で集団時に顕著 男性差別or弱者利権=楽して男を騙し、たっぷり利用しつつ罵倒蔑み差別対象(女はいつも被害者であり、弱者) 母系社会=父系社会よりはるかに長く、女性の地位は高く、男は差別され家畜同然だった 他多数割愛
童貞、彼女いない歴=年齢の方は発言禁止です
5 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:01:29 ID:ljgLZI520
ラ国生産でなきゃ
いっそ、全部買え。
ユーロファイター
>4 自己否定してどうする
9 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:11:37 ID:+fhyMlyI0
F-35はF−4の退役に間に合わないから ライノかタイフーンで決まりでしょ
10 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:11:46 ID:WzhujUqZ0
せっかくのユーロ安だし改造できるしでユーロファイター500機買おうぜ。
現実的案は35待ちをしつつEFなんだろうけど、間に合わない場合は15J増派とかになりそうな気はする SEも未知数だしなぁ…
12 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:13:08 ID:uYBVdJq00
ユーロファイターでいいじゃん ブラックボックスも公開するんだろ? 後は日本独自でレーダー通信機器 データリンクを取り替えればいいんだからさ。 アメリカ産にこだわる事ないよ。
ユーロ買ってナットーにも入っちゃえ!
14 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:13:50 ID:6lWd1GRE0
結構続くな、このスレも
15 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:14:42 ID:BJtgrw5V0
F35:絶賛大炎上中、価格高騰&性能劣化、何時買えるかも不明 FA18E/F:加速性能亀、古い機体、爆音マシン、ステルス性能無し ユーロファイター:欧州機、ステルス性能怪しい、トランシェ3は未だ・・・ その他:F2再生産、そういやぁF15SEってどうなった?
16 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:14:54 ID:+fhyMlyI0
シーザーは3年前から試験してるので BAEは日本が希望すれば最初から シーザー搭載機を引き渡すと言明してるよ
>>9 そう簡単に買えたら苦労しないと思うよ
ただでさえぽっぽが馬鹿やらかしたせいで沖縄に亀裂入ってるのにEFなんて言いだせば
べそ曲げられてまた基地問題が拗れかねん
F-35はこれからコスト低下仕様機が2、3個落ちる予定ですから 改善が終ってからの導入になります
>>18 死ぬかもしれん危険な職場だから派遣でいいんじゃね
最近は正規に雇うのは今は非正規に仕事を教える奴だけだよ
21 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:17:35 ID:30IVsusKO
22 :
sage :2010/06/27(日) 11:17:47 ID:mRV6UrGh0
FA18E/F厨は実機の爆音の凄さを承知してるのか? F15EJ改とはレベルが違って 厚木基地周辺だと爆音で判別出来る(窓がビリビリ震える) 百里や新田原付近の住民は耐えられるのか判らんが、 あの爆音だと基地周辺住民の対自衛隊感情は、 間違い無く悪化すると思う
23 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:18:09 ID:6lWd1GRE0
SEがまだ実証試験機も出来てないってのが痛いな、せめてテスト ぐらいしておけば候補にあがったのに
24 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:18:18 ID:ytxjw4560
「魔改造の内容を特アへ流さない」ことを条件にできれば、タイフーンで決まりなんだけどね。 それが見込めないなら、スパホ以外選択肢が無い
アメリカ「だからF35の開発に加われよお」
26 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:19:58 ID:iMXItDAa0
残念ながら仕分けの対象www
27 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:20:04 ID:MXcKHFE20
f-18厨はにわか 無駄な訓練するだけムダだし ステルスが無いから変態をf-35や次世代機と組めないし(非ステルスが混じってたらステルス舞台の意味が無い) f-35モドキの訓練機を作って遊ばせておけば良いだけ f-35の死神舞台で日本の空を守るのが一番低コストで強い EUは論外
確認事項 1.FXは要撃機の更新なので、対地攻撃能力は絶対条件ではない。 2.とにかく現状のF4の2個飛行隊は待ったなし。 3.ライノもタイフーンも基本設計は古い。 4.F35はまだまともに飛んでない。 5.F35をどこまで改造できるかは悲観的。 6.F35Bは本当に垂直離陸できるのか?できたとしてもA型導入話と関係あるのか? 7.タイフーンのカナードはステルス性にとって致命的ではないのか? 8.海陸と違って欧州機アレルギーの空自がタイフーンを本当に候補だと思ってるのか? 9.ライノの速度でシーレーンをカバーできるのか? 詳しい人よろしくおぬがいします。
29 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:21:14 ID:AOJtrU7e0
SEって燃料槽、ウェポンベイに割いちゃってるんじゃ? 脚の短いイーグルってど〜なのよ;;;;;;;;
>>15 F-2は部品メーカーの撤退問題もあるので△
要撃性能は15と同等だけどステルス相手は未知数
ついでにSEはこないだは『開発費の援助をお願いします♪』状態だった
>>24 > 「魔改造の内容を特アへ流さない」ことを条件にできれば、タイフーンで決まりなんだけどね。
廉価パクリ戦闘機を自分とこで売ろうという中国に、これからはそうそうEUも技術流さない
とは思うけどね
32 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:21:43 ID:JhXbrVPL0
F-35 いつになったら出来るの?手にはいるの? F/A-18 ブンブンうるさい海軍機買って何するねん 空母でもおまけについてくるのか?
33 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:21:49 ID:sK5nkMda0
日本のF-15はF-15Cがベースだっけ?
34 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:22:03 ID:30IVsusKO
>>26 残念ながらリーブ21の発毛は100%ではありません
そういえばこの前F-35はコスト削減の為に軽量化云々言ってたな・・・ gdgdがさらにgdgdになって難航してるなw
「三機種に絞り込まれた。」って根拠は? また「有識者」さんの情報かなw
トヨタの技術使って新しい戦闘機作ればいいのに
F35、スパホ、F15E、ユーロ、純減の内どれになるの? 教えてエロイ人
あれ?F−2改は?
43 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:25:28 ID:MXcKHFE20
f-35「うひょーステルス舞台はっしんだぜい」 f-18「ぶぉおおおおおおぶぉおおおおおおお」 f-35「うるせーよ」 f-18「あ? ぶぉおおおおおおおぶぉおおおおお」 f-35「うるせーよ。敵にみつかっちまうからエンジン切れよ」 f-18「あ? きこえねー ぶぉおおおおおおおお」
44 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:25:42 ID:+fhyMlyI0
>>22 百里や新田原の住民からすれば
ファントムよりはマシですって
45 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:25:59 ID:GXZw6W/E0
>>28 F-17:原型初飛行1974年
F/A-18E/F:初飛行1995年
試作機EAP:原型初飛行1986年
タイフーン:量産機初飛行1994年
ライノもタイフーンも基本設計は古い?
ライノの方が圧倒的に古いw
>>38 現実的には純減じゃないかな?
これは中国に国を売るとかじゃなくて、八方塞がりで必要なモノを買えないって事
無理して買ってもケチ付く可能性高いしな
現実的にこれくらいしか案が無いだろ F-2は日本だけの都合では無理 F-15SEは出来ても無いし本当に作る予定も無い ストライクイーグルは戦爆的な意味合いが強いので民主政権では無理w
48 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:28:46 ID:GXZw6W/E0
>>47 ×F-2は日本だけの都合では無理
○F-2は防衛省官僚の面子の都合で無理
ギバちゃんが死ぬのか
純減が一番高くつく F-15j代替機も、F-22消滅でほんとに無くなってしまったんだよ。 今から手を打っとかにゃ、訳のわからんもの高値で掴まされる。
海軍機だからダメってことはないな。F4もF111がコケたから仕方なく採用したけど、大正解だったじゃん
52 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:29:55 ID:30IVsusKO
53 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:30:12 ID:YvgqJEfW0
54 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:30:20 ID:2CF7DESX0
国益考えるのならタイフーンしかないな。
1ユーロ=110円だがギリシャ問題で先が見えない以上、今後もずるずるユーロ安になる可能性あるし。
日本企業連合VS日米同盟の権益に漬かってる親米派
か・・・さてどうなるか、また日本特有のツマラナイ結果にならんで欲しいわ。
>>15 タイフーンのトランシェ3はF35の炎上よりずっとまともに開発すすんでる上に
迎撃時(機体正面)に限ればステルス性はちゃんとある、酷い期待ならそもそも欧州各国はそんなの採用しない。
中露の新型機の登場と作戦能力獲得はまだまだ先であって、それを気にするのならタイフーン契約を欧州と結んだ後に
それら新型機に対抗するための対抗機を欧州と共同開発すればいい、先方もその気らしいし。
日本企業にとっても米国機以外の技術を学習するいい機会にもなる。
日本は欧州機に対してどうも偏見があるように見える。
55 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:30:40 ID:MXcKHFE20
ステルス爆撃機とf-35でいいよ どうせf-35に勝てる戦闘機なんて存在しないし(f-22はハッタリ)
>>47 はて?ボーイングのサイトにも写真を出して協力を募ってましたが
やるやる詐欺ですか?
ユーロに交代させるにしてもそろそろ時間的に限界だろう
>>50 SEか、F15ベースの自主開発か、F35改でね?
いっそT-50を買えば?
59 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:32:26 ID:n+pmcMLR0
>>45 初飛行だと炎上し続ければ新鋭機って事になっちゃう
俺はラッキードF104がいいと思う
61 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:33:21 ID:30IVsusKO
ユーロしか無いだろ 十何年先延ばしにしたらF35調達出来るんだよ
YF-23売ってもらえよ 米だって実は必要だったりするだろw
>>22 昔あのへんでバイトしてたけど、F-18の騒音はすごかった。
なんか周囲の空気そのものが固体化してるような、
距離感がなくなって耳元から聞こえてくるような。
百里で聞いたF-15の比じゃなかった。
たしかに空自が採用すると、訓練にも差し支えるだろうな。
65 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:34:13 ID:7qfDuJAU0
F2を戦闘機仕様にできないの?
>>54 偏見の前に米軍と同じ装備(←敢えてこう表現しとく)を使用しているから
他の地域の兵器に対する整備ノウハウがそこまで無いんじゃないか?
>>54 ついでに言うなら、日本が持たない兵器販売網を向こうは持っている。
F-35に傾くと、西側戦闘機で売り物は他に無くなってしまう。
68 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:34:47 ID:GXZw6W/E0
>>51 ・F-4E採用国:
イスラエル、エジプト、イラン、トルコ、スペイン、イギリス、ドイツ、オーストラリア、ギリシャ、韓国、日本
・F/A-18E/F採用国:
オーストラリア
空軍機としても稀代の名機だったF-4と、鈍足の恐竜を一緒にするな。
日本に売られるF35はモンキーモデルだからステルス性なんてないし エンジン出力も下げられてる F35の性能劣化改造を買う価値などない
タイフーンにするなら、数を多くした方が中国は嫌がるだろうな。
>>58 F2開発のベース機選定の際に、
今更弄っても技術的に得られるものが少ないって理由でF-15が候補から落ちてる
F/A-18E/Fの調達は当分継続される
http://aviation-space-business.blogspot.com/2010/06/fa-18ef.html 1. ボーイングはF/A-18E /F スーパーホーネットの生産ラインを2020年まで稼動させる見込み。
2. を4年間で124機調達する現行計画だが、変更 はありうると同社は見ている。複数年度調達方法で年間5億ドルが節約できるという。
3. 平行してボーイングは米海軍または海外購入者向 けの将来の性能向上需要に向けた技術の開発を進めている。
海外市場での性能向上型機種へ関心は高く、例としてインド空軍はGEの改良型F414エンジンで 20%の推力増加画可能となることに関心を示している。
4. 一方、米海軍の目下の関心は追加兵装システムの 統合、センサー統合能力の向上および追加電子装備にある。
5. これに対応してボーイングは新型9x11インチ のディスプレー(三次元表示にも対応)の導入改修を進めているが、
実証飛行を来年に開始して顧客の関心度を探り、求められる性能を確認する予定だ。
6. その結果で予算がつけば性能向上型は4年で実用 化される。
7. 新型ディスプレーに対応した新設計のHUDヘッドアップディスプレーも導入されるが、
パイロットにはセンサーを利用して各種情報を 統合する余裕が生まれるはずだ。
8. なお、予備用の3.5x3.5 インチがあわせて 準備される。
9. そのほかの改善点としては赤外線探知追跡センサーが外部燃料タンクの前面に2016年までに取り付けられる。
10. そのほか海軍が導入を予定しているのが、新型 IFF(敵味方識別装置)、データリンク能力向上、
目標補足情報の共有能力で、電子攻撃の脅威に対抗する手段となる。これ以外に戦闘管理能力の向上、
電子 戦統制能力、自機防衛 装置として開発が遅れている360度対応ミサイル接近警告機能がある。
ただ、後者についてはレーダーまたは赤外線技術のどちらを採用 するかが未定だ。■
73 :
名無しさん@+周年 :2010/06/27(日) 11:35:25 ID:FNSeQDkK0
とりあえずアグレッサ部隊用としてユーロファイター10機 装備は飛べるだけでOKです、すぐに持ってきてください アメリカの様子を見て見たいな
74 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:36:47 ID:n+pmcMLR0
手ぶらで挨拶に行くわけじゃないから 4.5世代ならそんなに気にする必要ないよ
75 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:37:02 ID:6lWd1GRE0
F-35だけはやめておけ あれは完成しないよ、解けないパズル状態になっているのだから 散々時間と金をかけた後、汎用性をなくしてそれぞれ別の機体となるのがオチ それも性能が中途半端で
76 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:37:09 ID:GXZw6W/E0
>>59 いや、試作原型機で比べても、YF-17とEAPで12年の開きがあるんだが?
78 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:37:57 ID:nkqyzRb/0
79 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:38:44 ID:BJtgrw5V0
>>54 F4の純減が進んでる今、待った無しなんだし、
国産戦闘機の道を残す為にもラ国には拘るべき。
よってタイフーンが妥当なんだが、トラ3が何時になるか不明な上、
アメとの政治的絡みが問題かと。偏見ってより政治的な問題。
まぁF2の時と違い貿易摩擦などは無いから、その当時より導入の壁は低いけど。
>>64 F-15と比べちゃ可哀想でしょ。F-4と比べたら誤差の範囲と思いたい。
ステルス機を評すると アイマスクを付けたまま、世界チャンピオンとボクシングをするようなもの これは魅力
82 :
名無しさん@+周年 :2010/06/27(日) 11:39:39 ID:FNSeQDkK0
>>72 米軍の追加調達はBlockVでオージーが買う奴はBlockUなんだろ
タイフーンの場合、改修し部分の報告が、武器輸禁にひっかからね? F35の共同開発不参加もそれだったと・・・。
85 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:40:19 ID:MXcKHFE20
アメリカを敵視してる奴ってむちゃくちゃだな アメリカの武器を扱えれば 戦闘中に盗んで使えるだろ f-35が最強なんだよね
86 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:41:01 ID:srxnzcPh0
軍事まったく知識無いが、現在、そして今後も戦闘機の時代って続くの? 第二次大戦末期に時代遅れの巨砲主義の大和がアメリカの戦闘機にやられたように、 これからは逆に戦闘機は軍艦が撃墜して、攻撃は巡航ミサイルが担う、みたいにならないのかね。
しかし、また蜂を検討対象に出すなんて中々面白い苛めを考えたものだ(苦笑)
F-22にこだわりすぎたよ。売ってくれないって可能性も考慮に入れておくべきだった。
>>87 つまりF-15SEは言ってみただけで、これで勝負する気はないってことだ。
ボーイングは民間機でもこういうことをよくやる。
91 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:43:45 ID:MXcKHFE20
f-22なんて中途半端な爆撃機だし f-35が最強だよ 1000機くらい集めれば10000機くらいと戦えるし
92 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:43:47 ID:4Kzl0mXBO
パイロット志望者の減少についてはどうするんだ?
93 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:43:48 ID:n+pmcMLR0
>>83 APG-79積んだBlock2みたいだね
>>86 ならない。戦闘機が無人機になるぐらいだろ。
あと日本が巡航ミサイルという名のミサイルを持つことはあるのか?
日本は支援戦闘機はあるが、戦闘爆撃機はない。
95 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:44:33 ID:30IVsusKO
栗山神崎ならファントムでラプターを撃墜できる
だいたいF-18なんて大統領が乗って宇宙船退治するくらいしか使い道ないじゃないか
97 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:45:14 ID:I2HMuiF30
まあ、マトモな戦闘機選んでマトモに運用するためには まずマトモな政治家を選んどかんとアカンってこった ちゃんと選挙行けよ
98 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:45:25 ID:6lWd1GRE0
>>90 SEはなかなかよさげだったのにな、
F-15だから安心だし、それにステルスを若干つけてってのが
なにより格好よかったw
どっちみちF/A-18が有力だろ 見送りになる可能性もなくもないが
しかし米軍機はインチ規格で、欧州機はミリ規格でなかったっけ?
102 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:46:22 ID:hGKi+caq0
F2改で99式誘導弾搭載仕様でいけばいいんじゃね?
>>86 艦船搭載の艦対空ミサイルやファランクスでは大量に飛翔してくる攻撃隊の壊滅はほぼ不可
空母の直援が無いと沈められる
ついでに無人の高速襲撃機が現在開発中
104 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:46:38 ID:MXcKHFE20
f-18、タイフーン…裸の王様。恥ずかしくて弱い。 f-22…洋服を着ているが高くてムダに高機能。 f-35…靴が片方しかないがパンツをはいている安くて強い。
105 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:47:06 ID:1gT59Fwj0
F-15SEなんざ作るのにもかなり時間が要るし 何より価格が高騰するのは必至
106 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:47:20 ID:nkqyzRb/0
>>102 F2改?
あのロッキードが提案してた奴?
…何かそれが今のところ、一番無難な機がするなあ
107 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:47:37 ID:+fhyMlyI0
>>101 空自のU−125捜索救難機はBAE製ですよ
108 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:47:46 ID:Q44rzMmsO
前スレにあったF-35厨は工作員ってマジ臭いw 日本に開発費出させて後から買いたいらしいw
>>105 日本でF15の魔改造を独自にできないのかね?
110 :
偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/06/27(日) 11:48:06 ID:HI0/Etms0
どれを選定しても「国民の理解が得られない」とかいって 仕分けされ、F4の改修で終わるw 豆予想な
111 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:48:50 ID:6lWd1GRE0
F-35だけは絶対に買ってはいけない あれは金をドブに捨てるようなものだ
F-35はF-18よりもうるさいらしいぜ
113 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:49:46 ID:GXZw6W/E0
>>101 T-2/F-1のエンジンは、英仏共同開発の「アドーア」(RT172 Mk102)だった。
その他、連絡機やヘリで欧州機混在運用を行ってるが問題はない。
そもそも、日本でライセンス生産したF-15EJは、
日本国内で設計図をインチからミリに書き換えて製造した。
単位系の違いで製造や整備の現場が混乱する、というのは全くの杞憂。
114 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:50:14 ID:30IVsusKO
もう中国から買おうよ いろんな意味でアレだけど安いし…
>>90 民間でも大概マズイが戦闘機で詐欺しちゃアメリカの国防省に対してマズイんじゃないの?
それでロッキードに軸足置かれちゃ今後の調達予定分の純減とか影響出かねないしな
116 :
名無しさん@+周年 :2010/06/27(日) 11:50:21 ID:FNSeQDkK0
>>85 ブラックボックスをそのまま受け入れたら、もしアメリカと戦争になったときに
アメリカ側がポチっとスイッチを入れたら飛行機がバタバタと落ちるかもしれない
世界中のコマツの大型ブルドーザーなどは衛星を使って、日本で管理してる
117 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:51:15 ID:0oKx1eYs0
ライセンス生産できるやつにしろ
118 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:51:40 ID:MXcKHFE20
ステルスのない二発重武装戦闘爆撃機なんて パイロットを木っ端微塵にするために火薬を積んでるようなもん f-35ならワンマッチメイクだし f-22にも3倍の数で対抗すれば勝てるし 将来的にはf-35が最強になってf-22はハッタリだったことに気づく
119 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:51:49 ID:6lWd1GRE0
120 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:51:57 ID:c4IJAPoY0
>>101 だとすると日本自体がミリ規格だからますます欧州機の方がいいな
121 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:52:14 ID:GXZw6W/E0
122 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:53:00 ID:30IVsusKO
>>109 やってる
魔改造したから次は変態改造するしかない
>>101 そうだけど、それが重大な問題だというのは都市伝説みたいなもんだよ。
そもそも、戦闘機みたいな製品の部品は工具からネジ一本まで純正品。
同規格の汎用品をホームセンターで買ってくるわけじゃないから、
ネジの互換性みたいなのは別に問題にならない。
実際、ヘリなんかは欧州機を普通に採用してる。
FXとかSEとか要らないからEを売れ。
素朴な疑問なんだけど、ステルス技術ってそれに対抗する技術が作られたり、 レーダー誘導ミサイルが仮にも衰退するような事態に(ECM技術の発展など)なったら、 戦術的に存在意義が失われてしまうのでは?
126 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:56:02 ID:MVouiCvw0
------------------------------------------------------------------------------
,-‐,,ii||||||||||||ii、-、
`゛!!!iiiiiiiiiiiiiii;;;;;;;;;;,,,,,-‐/ i||||||||||||||||||||||||i ヽ‐-、,,,,,;;;;;;;;;;iiiiiiiiiiiiiii!!!"´
'''''!!!!!|||||||||||||/ i||||| |||||||||||||||||i ヘ|||||||||||||!!!!!'''''
''''''''!!!!!I/ |||||| |||||||||||||||||| `iI!!!!!'''''''' /Vー-へノ\ノ\ノ\ノ\ノ\ノ\ノ\ノ\
ヽ, !|||||||||||||||||||||||||!" 〈 ノV
─────----了 ゛!!||||||||||||||!!" `ヽ---─く おまいらいいかげんスパホの価値に気付けよ!!!!
| | | `ゝ.__  ̄Y ̄ ___ノ ノ
| | | ,| ]下ミ ̄`。、_|_;'。´ ̄7エ"┬| | ノ もともと艦載機で短距離離着陸が売りのスパホと
| | | |└、 トミミi─'´<_,l、三´,E=|#ナノ | )
| | | | | `ヽトミ||^=====^|E彡/ ' | | |< 全国の地方空港とを結び付けりゃこれ程安価な
、 | | | | | ーヾミ||]⌒i⌒「|ソ‐'-─/ / | )
ヽ、 | /^‐━, \_ `、`===='',/ _/ /\ | └、 針ネズミ防衛はないだろう!!スパホでほぼ決まりだ!!!!
ヽ、 | /ノ―、='、 \_二二`─´二二_/ \ Vヽ
ヽ/´ / / ̄`i、  ̄|| ̄ / \ ヽ/ ̄ ̄ヽノ⌒Vー-、/⌒V ヽノ⌒Vー-、/⌒V
ノ 丿 l | `i---┼-----------'´
| 〈 l 〈 〉 |
ゝ ,/
↓地方空港活性化のためにもスパホ導入は必至!!!!
http://mainichi.jp/select/wadai/wakaru/life/archive/news/2009/20090909org00m040009000c.html?inb=yt ------------------------------------------------------------------------------
>>114 即返却
>>123 ヘリと戦闘機の整備ってそれほど差はないものかな?
用途や使用時間も含めて全然違うし比較になるのかどうか分からない気がする
128 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:56:29 ID:+fhyMlyI0
結局タイフーン採用への一番の障害は 政府の対米配慮姿勢なんだよね 韓国も左翼バリバリのノムタン政権時代に対米関係悪化したから 関係改善も兼ねて好条件のラファールを蹴ってF−15K採用したし 今の民主党政権も同様の判断しそう
129 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:57:11 ID:Va+GtbXV0
もう有人機あきらめてタミヤとか京商に作らせればいいんじゃね?
>>126 総保有機数に制限が無ければ素晴らしい案だけどなw
131 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:57:25 ID:6lWd1GRE0
132 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:57:35 ID:30IVsusKO
とりあえずお昼ご飯なに食べる?
>>123 ライセンス生産できたら、
>>工具からネジ一本まで
日本国で作られたものを使うようになるのですか?
これからの飛行機産業やメンテナンス考えると国内で作れるほうが良いと思う。
134 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 11:57:36 ID:ytqHv4mO0
>F2戦闘機(約百二十億円)を上回る一機百五十億円前後の超高額機 ( ^▽^)<EA-18G グラウラーだって70億ぐらい AN/APG-79AESAレーダーのF/A-18E/F(Block2)だって60億 150億ってラプターぐらいしか・・・・・ ユーロファイターも60億 ∧∧ ( =゚-゚)<まあ本国の値段だけど
135 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 11:57:47 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<アメリカは F-22 ラプターを187機 F/A-18E/Fを 548機 F-35Aを 1,763機 F-35Bを 609機 F-35Cを 480機 ご購入 ちなみにF-35は80億
136 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:57:56 ID:9poesWTN0
F18は論外だろ 今更お古に金出してどうするん? キムチイーグルに笑われる EFだな
137 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 11:58:00 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<デルタ翼は、高速での安定性が高い翼 超音速戦闘機や低空を高速で侵攻する戦闘爆撃機には有利 しかし低速での旋回性と安定性に欠け 無尾翼だと離陸時の滑走距離の増大、また着陸時の大迎角など MiG-21やグリペン タイフーンはカナードをつけ欠点を克服 コンコルドは機首がw ∧∧ ( =゚-゚)<直線翼は、超音速飛行には向かないが低速での安定性や機動性の確保には有利 F-18など艦載攻撃機には有利な性能 A−10は思い切りのいい 直線翼w ( ^▽^)<両方の利点を取り入れたのがF−14やトーネードの可変翼 また 亜音速域での機動性を狙ったデルタ翼の翼端を切り落とした形状が F-15やF-16などのクリップトデルタ翼 ∧∧ ( =゚-゚)<F−22やF−35はステルス性を優先した結果 空力特性を無視した菱形翼
もうRAFが親善と称してタイフーン50機編隊で訪問してそのまま日本に売ればいいよ。
140 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:58:17 ID:ytxjw4560
今すぐ飛ばせられるならね
141 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 11:58:17 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<タイフーンは従来の超音速戦闘機の機能を極限まで追及した究極のファイター
強烈なGに長時間耐えるためのスーツを着て操縦する
∧∧
( =゚-゚)<ステルスと高機動ミサイルあれば そんなのイラネ が、F−35
( ^▽^)<スホーイ27は強力なエンジンで実現
F−22は可変ノズルで
( ^▽^)<ユーロファイターとF-35の違い
http://www.youtube.com/watch?v=ZiNMio9zN2Q 高機動格闘戦は時代遅れ?
142 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 11:59:30 ID:ytqHv4mO0
∧∧ ( =゚-゚)<F/A-18Eはもともと 敵の対空砲火をかいくぐって爆撃する機体だから 電子戦能力や対ミサイル能力は異常に強い 高空高速が苦手 ( ^▽^)<FA18E/Fが50機いれば 一回の出撃で1400隻の船に精密誘導爆撃が出来る ( ^▽^)<しかもFA18E/Fは 対空12機同時攻撃が出来る異常な機体 F-15もユーロファイターもF-22も無理 ∧∧ ( =゚-゚)<異常な対空同時攻撃能力を持ってる(ミサイル搭載数も多い AIM-120 ×12) 対空レーダーの同時追尾能力も異常・・・・
143 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:59:41 ID:aJwdM3p+0
俺が造ってやんよ。 今から東急ハンズ行ってくるからちょっと待ってな。
144 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 11:59:54 ID:hGKi+caq0
>>106 F2スーパー改なら、中国の大連・旅順の海空軍基地が射程圏内になるんよ。
北朝鮮も、韓国よりの基地は射程に入る。
今のF2でもカタログ通りの性能なら射程圏なんだけどね。
今のF2でもかなりの戦闘能力はありそうなんだし、これに現在の最新設備を
整えてバージョンアップさせたのでいいんじゃないかと思うわ。
>>140 じゃあ米から買うかF-2造るしかないよ?
146 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:00:32 ID:ytqHv4mO0
∧∧ ( =゚-゚)<たかが50機だけど 空母の攻撃力の異常さがわかる
ねこちんがEF押し始めたから、スパホで決まりか。残念だがw
148 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:01:15 ID:GXZw6W/E0
>>137 ネコちんおはよ。
4.5世代機以降は翼形に関わらず、FBW/CCV制御で動的安定性制御を行ってると付記して欲しいかな。
・・・って、ライノは自称4.75世代のくせに、FBW使ってないんじゃね?
心神はどうなったの
なんとかして日本だけで全てをそろえられるよう、一部部品の製造ライセンス権購入も含めて、 こちらの都合でF2やその発展型を製造できるように出来ないものか・・・きっと莫大な予算かかっちゃうんだろうけど。
151 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:02:45 ID:ytqHv4mO0
>>148 ∧∧
( =゚-゚)<直線翼で安定性も機動性もいいから必要ないw
不本意ながらスパホになる予感がしてならん 身から出た錆というか、情けないかぎり
>>144 そんな化け物みたいな航続距離はありません!と言うかカウンター爆撃をする意味が分からん
>>149 プラモ作って遊んでるところ
154 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:03:49 ID:0IYfKmrT0
もう、FXなんかやめて宇宙開発に使おうぜ。 SOLなんかどうです。
155 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:03:51 ID:MXcKHFE20
馬鹿でも操縦できるf-35が一番良い ゆとり世代にもおすすめ 馬鹿みたいに命を削るEU機はお払い箱
納期のコト考えたら、ライノかタイフーンしか無いし。 ライノは鈍足でFIよりFS向きだし・・・。 そーすると、F-4の更新はタイフーンの一択にしかならんだろ? ステルス機の導入は、F-15J preMSIP機の更新でも良いんじゃね?
157 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:04:52 ID:UL4DIQe0O
もういっそレーダーシステムでいいよ・・・ 無理か・・・・
158 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:05:24 ID:GXZw6W/E0
>>150 F-2のライセンス生産契約は、そもそも当初計画の144機で締結してるはず。
最終調達機数が94機まで減らされたこともあるし、40機程度の増産を認めさせるのは、実はそんなに難しくない。
問題は、日本政府がF-2増産を真剣に検討し、LM社と交渉を行う意思があるかどうかだ。
159 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:05:39 ID:IEqkkF8hO
もう、中国韓国と共同開発でもしたらいいよ。
>>101 そうなんですよ!
未だ国際単位系も導入できていないような後進国なんですよ!
そこに頼るのはイカニモ危ないコトデスヨネ!
>>144 >F2スーパー改なら、中国の大連・旅順の海空軍基地が射程圏内になるんよ。
>北朝鮮も、韓国よりの基地は射程に入る。
どこから飛ぶんだよ
162 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:07:08 ID:HY6Triag0
もう図面がインチで描かれた機械を買うのはやめるべき
ちょっと前のF-4EJ改だけが日本を守るって状況がトラウマになって無いか? 別に何が何でも3機種運用する必要は無かろう。
164 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:07:44 ID:VOeurmv40
>>101 それを言うならメートルだろ。
ちなみに欧米はNATO規格というものがあるので心配いらない。
むしろ米軍の海軍機/空軍機の違いの方が心配。
日本でも海軍機のE2C運用は苦労してるらしい。
165 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:08:34 ID:dADmnEEd0
よくヨーロッパの機体を買って魔改造ってのがあるけど 向こうの機体は改造しないと使い物にならんのか? 日本で改造した事によって改悪しちゃうって可能性はないの? 素人に教えてエロイ人
166 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:09:05 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<EA-18G グラウラーは携帯の電波解析して人物特定して そいつの携帯の電波 誘導波にしてミサイル叩き込めるw
>>152 蜂はどう見ても当て馬にしか見えない
35とEFの2択狙いだと思うよ。裏技でF-2だけどね
脱米入欧
>>158 > 問題は、日本政府がF-2増産を真剣に検討し、LM社と交渉を行う意思があるかどうかだ。
その肝心のLMがF-35の開発資金調達したくてウズウズしてるんじゃね?
そーなると、余程良い条件出さないとOK出ないんじゃねぇかなぁ?
下手すりゃラプター買える程の価格になるかもよ?
170 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:09:50 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<F/A-18Eは50機出撃させれば 600機に同時攻撃しかけられる
171 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:09:55 ID:VOeurmv40
18って古くないか?
173 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:10:45 ID:30IVsusKO
>>154 はやぶさがあるじゃないか
自然落下でカプセルを誤差1km以内に投下したんだぜ
カプセルを核弾頭に変えればいい
>>158 そうなんですか。F-35が現状ではゴミ状態、欧州製戦闘用航空機は運用面で不安があるのなら、
さっさと動くべきですよね。・・・でも、そんな話噂のかけらも無い・・・
政治屋的に懐に金が入らないのと、技術屋としても軍需産業的に技術継承の旨みが
欧米機ライセンス生産に比して少ないからなんでしょうかね?
175 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:11:05 ID:IEqkkF8hO
折れは、SEをおすよ。 戦闘機名目とはいえ戦闘爆撃機が買える潜在一隅なんだ。 100年に1度かもしれないチャンスをみのがすな。
176 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:11:14 ID:ytqHv4mO0
177 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:11:22 ID:+fhyMlyI0
>>165 単純に国産対空ミサイルと対艦ミサイルを運用可能にする改造の事
>>148 >>151 F/A-18はFBW採用してるんだが…
E/Fからは機械式のバックアップも取り外されてるし
180 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:11:51 ID:MXcKHFE20
>>165 japじゃ受け狙いの改悪しか無理だよな
まともに出来るとしたら弾道ミサイルに操縦席をつけることくらいか
人権意識が無い国だからステルスには消極的だし
コスト意識が薄いから二発の棺おけにこだわる
賢者はF-35とステルス爆撃機と無人爆撃機の三セットが最強だと判断している
スパホかうならF15増やした方がいい。
182 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:12:22 ID:w/1t1GoW0
>>141 >>142 それ聞くとライノでもいいかと思ってしまう。
F-18のレーダーと火器管制システムをF-15やF-2に載せられないの?
>>165 使え無くはないけど欧州と気候が全然違うから、現地改修かけて仕様を最適化した方が使い勝手が上がるって事
>>167 F-35Aだけは勘弁してくれ
裏技のF-2がいいけど無理そう
186 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:13:11 ID:GXZw6W/E0
>>165 実際問題として、日本は国産ミサイルやレーダー類を大量に開発してるから、
何を導入しても、いわゆる「魔改造」して国産仕様にローカライズしなきゃ使い物にならない。
ライセンス生産可能な機体が必須なのも、改造許可を得る必要があるからという理由も大きい。
下手な機体を新規導入するよりも、F-2を増産した方が良いと言う意見が根強いのは、
そうしたローカライズの手間が馬鹿にならないことが最大の要因。
ユーロファイターのライセンス条件が破格に自由度が高いのも、支持される最大の要因。
>>175 ライノもF-35もタイフーン(虎2)も戦闘爆撃機ですが?
188 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:13:22 ID:ytqHv4mO0
>>165 30年40年使うのにノーマルのままじゃ怖いじゃないか。
もう5年ほど様子見てその間近代化処理したしF15を勝手はだめなのか?
191 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:14:21 ID:+fhyMlyI0
192 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:14:49 ID:dADmnEEd0
>>177 >>184 結構地味な作業なのね
そうなのかてっきり形が変わるほどの改造しちゃう事なのかとオモタ
193 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:15:01 ID:MXcKHFE20
米軍機は太平洋で戦うのが前提に作っているから 日本にも都合が良い 王周期は地中海で戦うのが前提なので、日本には関係ない
>>190 ライセンス料払って、ライセンス元が認可したらおkじゃね?
>>191 F-4だけじゃなくて、F-15J preMSIPの更新も迫って来るし。
196 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:15:43 ID:ytqHv4mO0
>>182 ( ^▽^)<一部F-15やF-16を改造してる
たぶん35が数年後に配備されるから それまでのつなぎ
>>196 ネコちん元気か?
沖縄にラプ来てるぞ。
遊びに来いよ。
198 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:17:04 ID:6lWd1GRE0
1番いいはユーロ虎3ラ国魔改造 2番はF-15SE 1番駄目はF-35
199 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:17:14 ID:+fhyMlyI0
>>193 イギリスは北大西洋での運用を前提に戦闘機を運用してきましたけど?
WWUの時代とは違うよ
200 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:17:33 ID:wLOW+xwFO
タイフーンの場合、メンテ効率下がったりしないかな? いままで米製一本で来てるわけだし… 問題なければタイフーンがいいと思う
201 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:17:50 ID:VOeurmv40
@F35ができるまで待つ Aユロファイター魔改造 Bスパホで騒音対策費を激増させる CF2を生産ラインから立ち上げなおす D諦める
F-35が来るまでの繋ぎと割り切るなら、新品じゃなくても、中古のF-16で良いじゃん。
203 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:18:29 ID:MXcKHFE20
王周期で戦うくらいならさっさと降伏して金払った方が安上がり
>>182 J/APG-1改は妄想でAPG-79並
205 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:18:46 ID:GXZw6W/E0
>>174 F-2増産が難しいのは、財務省との度重なる予算削減折衝の結果、
144機から94機への大削減を防衛省や当時の幕僚が既に合意している点にある。
調達費用削減のために、早期生産終了目的の一括発注までやった。
裏には、いずれラプターを導入して数の不利は補えるという目論みもあった。
そこまで政治的思惑が一致した上で、F-2の生産終了を決定した。
F-2生産再開が難しいのは契約や生産ラインの問題以上に政治の問題。
FA-18の「A」の部分って、何か文句言われることないの?「B」だったら絶対文句言う国がありそうだが
F15SEってほんとにできるの? どうせF18もタイフーンも買う気ないんだから、 ステルス性能によってはF35よりはSEかったほうがいいいんじゃね?
208 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:19:24 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<日本はF-15の旧タイプのレーダーシステムとコンピューター買って 改造してる最中 韓国が120億で買ってる最中のF-15も同じレーダー
F-4の外装もエンジンも魔改造しろよ 日本なら凄いの作りそうなんだけど さすがにいまさらF-4でアメも文句言わないだろ
210 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:19:39 ID:Q44rzMmsO
どれ買っても国産対空対艦ミサイルと空自のデータリンクに合わせた修正は必要 これ位は魔改造の内には入らないF-4改はF-16相当まで改造されてるんだぜ
F-4を一気に退役させるわけでもないんでしょ。 どうせ相手が中国・ロシア・北朝鮮相手ならF-4よりましだと思うけど。
>>200 スティルス機のF22やF35は運航するだけで表面コートを毎回塗ったり、大変なメンテナンスでしょ
日本はユーロファイターで十分な気がする
213 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:19:55 ID:ytqHv4mO0
214 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:20:53 ID:VOeurmv40
215 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:22:34 ID:jIOjHsj20
>>199 フォークランド紛争に勝利した教訓があるからね。イギリス頑張ってるw
逆に、フランスは空母があっても張子の虎
仏領ニューカレドニアで独立運動が焚付けられると、恥も外聞もなく日本とアメリカに泣付く。
親中国のニューカレドニア政府がでっち上げられたら、豪の支援が期待できない以上、フランスが独力で島を奪還するのは無理。
>>209 フレームがもう保たない。
空中分解しても良いならどうぞ。
強いて言えば1970年代の車に今のエンジン載っけて最新鋭機と威張れるか?
今の状態から考えりゃ、F-35は次世代にものになってるかも、くらいで 今世代では期待できそうにないよなあ。 性能とライセンスあてこんでユーロか、堅実にF-15系列での二択かと思ってたんだが、 FA-18のほうを選ぶとしたら意外だな。
>>205 結果論になってしまいますが、F-22輸出解禁の希望に縋り付き過ぎたのが、
裏目に出てしまっている感じなんですね。
でももしF2増産が仮に国防側として一番都合が良いなら、恥も外聞もかなぐり捨ててでも
折衝してもらわないと。
219 :
sage :2010/06/27(日) 12:24:35 ID:mRV6UrGh0
とりあえず投下 > 厚木基地騒音として有名な飛行機は[F4ファントム]という名前をご存知の方が多いと思いますが、 > それはとっくに退役しその後継機がF14Aトムキャットという戦闘機でその後に戦闘能力と爆撃能力を > 兼ね備えた最強の戦闘攻撃機として登場したのが[FA18ホーネット]でした。 > このホーネットが配備されてからは町田の空をめぐる状況は従来とはステージが変わったと > 思うくらいに重低音が響き、従来の数倍「恐怖感」を覚える音になったと私は思っていました。 > 「ファントムの時代は良かった」と「郷愁」にひたるくらいのうるささです。 > ところがそのホーネットよりも機体も大きく重くなって出力、騒音も大きくなった > [FA18Fスーパーホーネット]が配備されるというのですから > これは黙っていていいわけがありません。 <中略> > まず、この[FA18Fスーパーホーネット]という怪物はどういうものかと言いますと、 > 日本政府の発表でも従来のホーネットよりも騒音が5%激化するというもの。 > 私が昨年11月に質問した時点で入手した資料ではアメリカでもカリフォルニア州の > リムアー基地に配備されているだけで、大西洋岸のオシアナ基地では地元住民と > 地元自治体の反対で配備できないでいるということです。
>>213 今年はフェスタ中止だけど中の人向けの祭りはアリ。
私はコネ使って逝けますんで楽しんできます。
グッズ販売の可能性はあるからちょっと楽しみ。
来る時は連絡取ろうね。
真面目な話2〜3年の内に調達しないとファントム爺さんそのうち空中分解事故起こさない?
>>188 現用米軍機でFBW搭載してないのはF-15系とA-10、AV-8Bくらい
223 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:26:01 ID:ytqHv4mO0
>>221 もう訓練用の機関砲弾お漏らししてるからね。
F-2を双発に改造すればいいのではないかと
226 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:27:42 ID:jIOjHsj20
>>212 大陸に分散した多数の基地を転々としながら、迎撃機として使うには、ユーロファイターは優秀なんだよ。
ヨーロッパ専用機、と考えていい
基地が限定され、しかも海上での迎撃が多い日本では、利点にならないなぁ・・
ユーロファイターでいいよ。 もうアメリカとは決別しよう。
229 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:28:53 ID:MXcKHFE20
どうせ中国や北朝鮮相手なら ベテランが30機あれば追い払えるし 全部退役させてt-4の戦闘機使用でもつなぎに使えばおk
>>226 ルーロファイターのメリットは足が速いこと
231 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:29:08 ID:GXZw6W/E0
>>218 F-X選定が完全に混迷を始めた数年前の時点で、三菱重工と業界団体、防衛族の一部から、
F-2増産こそが崩壊の危機にある国内産業を救う唯一の方法だ、と公式声明を出してた筈。
まだ米議会でのF-22輸出解禁が決議されるかどうかの目が残ってた時期だったから
完全に黙殺されたような雰囲気でしたが。
最善案が消えたら次案も一緒に消えたでござる。の巻
233 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:30:29 ID:BJtgrw5V0
F15SEは張子の虎以前に問題点として、 何か事があった場合、同系機種としてF15Jも飛行停止になりかねん事なんよね・・・
234 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:30:56 ID:VOeurmv40
昔アメリカの日本車叩き事件の後、日本が外車を買いやすくしたら アメ車買わずに欧州車(ドイツ・イタリア・フランス)を買ってた日本人…
235 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:31:11 ID:jIOjHsj20
>>228 それぐらいなら、自主開発のほうがマシ。
EFの技術なら、同等のものが三菱にもある。熟成させる期間が欲しいだけ。
今すぐ戦うなら、EFのラ国で総力生産
10年後に戦うなら、三菱オリジナル
>>231 現時点ではもう手遅れ
F-22にもてあそばれたんだよ
F/A-18になるんじゃないの
>>227 バンクした時にショートしちゃったらしいね。
238 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:34:56 ID:6lWd1GRE0
スパホなんて入れた日には配備地域から苦情が殺到だろ
239 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:35:14 ID:MXcKHFE20
f-35が完成するまで 適当に模型を作ってとんでることにすればオk
耳栓でも配っとけ
241 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:36:50 ID:vARcNegK0
航空自衛隊解散で、防空任務を米軍丸投げでいいだろ。
自国で開発しないのは技術がないから?9条とかの関係? 三菱とか川崎は作ってなかったっけ?
243 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:37:13 ID:jIOjHsj20
国産次世代エンジンが『出せる』と断言できれば良いのだが、自信を持って言える状況ではないね。 まだ、実用化に必要な技術が、いくつも欠けており、すぐに生産とはいかない。 (もちろん、生産設備や材料備蓄は怠りなく・・・) F-22の売却禁止は、国内開発には追い風だったが、 今のままでは日本そのものが滅んでしまいかねず、受注どころじゃない。
244 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:38:00 ID:MVouiCvw0
------------------------------------------------------------------------------ ,-‐,,ii||||||||||||ii、-、 `゛!!!iiiiiiiiiiiiiii;;;;;;;;;;,,,,,-‐/ i||||||||||||||||||||||||i ヽ‐-、,,,,,;;;;;;;;;;iiiiiiiiiiiiiii!!!"´ '''''!!!!!|||||||||||||/ i||||| |||||||||||||||||i ヘ|||||||||||||!!!!!''''' ''''''''!!!!!I/ |||||| |||||||||||||||||| `iI!!!!!'''''''' /Vー-へノ\ノ\ノ\ノ\ノ\ノ\ノ\ノ\ ヽ, !|||||||||||||||||||||||||!" 〈 ノV ─────----了 ゛!!||||||||||||||!!" `ヽ---─く 艦載機であるスパホは整備性が他の候補機に | | | `ゝ.__  ̄Y ̄ ___ノ ノ 比べて圧倒的に優れている点に注目しよう!!!! | | | ,| ]下ミ ̄`。、_|_;'。´ ̄7エ"┬| | ノ 日本の雇用情勢は非正規雇用が主流だから、 | | | |└、 トミミi─'´<_,l、三´,E=|#ナノ | ) 全国に分散する地方空港にそれ程の熟練工(公務員) | | | | | `ヽトミ||^=====^|E彡/ ' | | |< を配置する必要はない!! 派遣やバイトの整備工で 、 | | | | | ーヾミ||]⌒i⌒「|ソ‐'-─/ / | ) 十分担ってしまえる唯一の機体であるスパホで ヽ、 | /^‐━, \_ `、`===='',/ _/ /\ | └、 ほぼ決まり!!!! ヽ、 | /ノ―、='、 \_二二`─´二二_/ \ Vヽ ヽ/´ / / ̄`i、  ̄|| ̄ / \ ヽ/ ̄ ̄ヽノ⌒Vー-、/⌒V ヽノ⌒Vー-、/⌒V ノ 丿 l | `i---┼-----------'´ | 〈 l 〈 〉 | ゝ ,/ ------------------------------------------------------------------------------
246 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:40:13 ID:VOeurmv40
>>244 海軍機は苦労するつってんじゃねーか。
戦闘機はいままで空軍機しか採用してないんだから。
スパホ5700万$ タイフーン6300万ユーロ なんじゃかんじゃで1機あたり80〜100億近く行く悪寒・・・
248 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:41:48 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<ラプターがいいな・・・・・
249 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:41:52 ID:MXcKHFE20
むしろf-35を買って欧州に売れば良い
>>231 上二行読む限り、業界としてはF2という声が兼ねてより大きいという事なんですね。
確かに今ある機種で最高のものを・・・という時々の政権与党の理想自体には賛同こそすれど、
やはり現実的に、それが可能なのかどうかを良く考えていただきたかったですね。
望み薄なのを未練たらたらで、肝心要の事を仕損じかけてるとは・・・
F-22は在日米軍の半ばアウトソーシング的な状態で、日本の抑止力にもなる形で
米国を利用しておけばよかったんですがね・・・
運用コストや手間からしてあの米国でも苦労してるくらいだし、日本の手に負える代物とは到底思えない。
>>243 とにかく、世界の一線級エンジンを開発・生産出来得る環境作りの為の
国家財政投入は、あえて臆さずやるべきですよね。これができるだけでも、日本の国防はかなり前進しますよ。
251 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:42:11 ID:jIOjHsj20
>>244 フリーザ様はともかくw
錬度の低い、非正規雇用者でも簡単に整備できる、というのは暴言だけど本当だね。
実際、ビルなどの非常電源用にジェットエンジンを整備している、超バイトは多く、
短期間の座学と実習だけで、航空機メンテナンス要員に転換できる。
艦載機での運用と、陸上は違うだろ?とは思うが、
メガフロートでのスポホ運用は空母と同じ形式となるため、運用ノウハウが入るのは有益・・・かなぁ
>>248 ハセガワの1/48で我慢してくれ。
(アイマス機も作れるよ)
254 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:44:10 ID:MXcKHFE20
むしろf-35を買って欧州に売れば良い
255 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:44:24 ID:ytqHv4mO0
ヽ ∧∧ (゚ ⌒(゚-゚ =) し⌒ しーJ
>>248 そうだ!
某偉いさんと話したがまだ諦めてないとの事。
輸出型は作れる状態ではあるんだよ。
35が炎上中だから22追加生産の可能性も無いわけではないので
ラインが閉じるまで時間がある。
完全に絶たれたわけではないんだよね。
257 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:46:26 ID:pK6X8AUu0
この3機種ならF/A-18E/Fが一番マシ…かな 自民と民主どっちがマシかを論ずるに似た不毛さが付きまとうけどなw
中ロ北相手に一週間位制海権と制空権を保てればいいのか? 今現在のアメリカのカサの下にある状況では 日本が運用するなら最大火力より安定性だと思うんだがなぁ
259 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:46:55 ID:jIOjHsj20
251 おっと、自分で暴言だった 訂正 × 短期間の座学と実習だけで、航空機メンテナンス要員に転換できる。 ○ 整備でも、半年は基礎訓練でシゴく!
261 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:47:20 ID:ytqHv4mO0
262 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:47:29 ID:OrUg73HO0
>>257 すまん、脚が遅くて運動性がトロい子のどこがいいのか分からん
263 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:47:32 ID:VOeurmv40
>>251 非発ガスタービンと戦闘機の低バイパスターボファンを一緒にすなよ。
264 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:49:19 ID:BJtgrw5V0
>>236 既に弄ばれてる状態だしw
アメはF35整備基地として自衛隊を活用したい事もあると思われるけど、
とにかく現時点では欠点が多すぎ。
・共同開発に参加してない
・価格が爆発的に高騰
・生存性を下げるような話が出てる
・実戦配備が何時になるか不明
・ラ国も絶望的
・兵装が貧弱
売る売る詐欺はおなか一杯だよ
265 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:50:30 ID:jIOjHsj20
>>263 整備資格が要らないだけで、意外と共通作業が多いんだよ。
>>257 何も決めずにぐだぐだ行けば18か純減の2択だろうな
だれも責任とらない純減なのかもな
267 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:50:59 ID:MXcKHFE20
日本はf-5やf-16を中心に乗り継ぐべきだったのに なぜかf-15なんていう馬鹿みたいに高いものを交わされたのが大間違い f-35で十分
>>266 純減は拙いので、その時はレンタルで凌ぐって言うのはどう?
>>267 F-5はたしかにかっこいいし安いが使い道ないだろ
F-104よりも微妙だぞ
270 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:52:50 ID:GXZw6W/E0
F-35厨は元気だねぇ・・・ そこまで自覚ナシに莫迦だと生きるのが楽だろうな。 周りは大変だろうが
271 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:52:54 ID:jIOjHsj20
>>267 F-15があったからこそ、冷戦に勝てたんだよ。
漢なら、黙って A10 !
274 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:54:10 ID:vmjDdmcy0
>>267 日本はF-5でどうにかなるような国じゃねえんだよ
F-16は優秀だけど当時はそこまでなかった
一番可能性があるのはF18か? SEすらアボンってことは純減も現実味を帯びてきたな・・・
F-15FXは入ってないのかよ。 F-15Jでの運用実績があるから整備も楽だろうし、AAM-4搭載改修もやりやすい。 大型機だから、搭載量に余裕があって、つぶしも利く。
F-35ってステルス以外、日本にとってほとんど魅力ないよね。
278 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 12:55:16 ID:ytqHv4mO0
279 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:55:48 ID:B7xltZCw0
F-15は、日本に売ったせいで、不名誉な被撃墜記録が出来ちゃったんだぞ。 空戦で撃墜されたF-15は、航空自衛隊の一機だけだ。
280 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:55:56 ID:jIOjHsj20
>>273 主力戦闘機が航空優位を保ってくれるから、A-10は地上攻撃に専念できる
>>276 ボーイングが推す機体をF-18E/Fに一本化したって事だろ。
282 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:56:14 ID:GXZw6W/E0
>>276 >>1 防衛省は要求性能を三機種すべてに該当する
「(レーダーに映りにくい)ステルス性を持つ多目的戦闘機」とする方向だ。
>>276 間に合わないわ。F15Jの次ならあるかも
284 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:56:56 ID:mOgF1aBsO
ストライクイーグルちゃんは?
285 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:57:15 ID:pK6X8AUu0
>>262 単発で未完成だが最新型のF-35
軽量小型で発展性に乏しいがそれなりの魅力はあるEF2000
旧式鈍足だが頑丈で実績十分のF/A-18E/F
どれを選んでもどこかしらに不満があるし、だから不毛だとも言ってるじゃないか
286 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:57:23 ID:I2HMuiF30
>>227 ,237
トリガー配線ショートしたん?
漏れ出たタマが民主党本部にでも落っこちればいいのに
>>276 同じ機種だと嫌なんだってさ。
とんだ平和主義だな。
そもそもアメリカ製なら同様のトラブルが他機種にも波及する可能性があるから、
欧州機にしたらどうだwww
絶対無理だろうけどwww
>>268 そういう決断ができるなら一定の支持はするけどね
289 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:58:45 ID:bm/j1EN20
飛行船にミサイル砲台くっつけとけよ。 めっさ安上がりじゃないか。 なんでそうしないの? アホなの?
290 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 12:59:07 ID:vmjDdmcy0
絶対EF2000がいいよね 弄り放題だしさ カッコで選ぶとライノがいいんだけど
飛行停止措置に備えて3機種運用体制を重視してるって話だから、 F-15系とF-16系は真っ先に外れるんだろう。 商社やメーカーも提案しないだろうし、入札になるから、 提案されない機種は選定できない。
>>268 レンタルは無い
バッチ対応に改造が必要だから
>>289 ヴァンパイア化したSSが乗ってないから却下
タイフーンにも艦載機型が用意されてるのだぞ いつの間にか日本にも艦載機が揃って居て、後は空母だけという状況に
295 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:00:34 ID:/B/tcAFJ0
>>273 A-10をF-35で置き換えるんだぜw
296 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:00:58 ID:BJtgrw5V0
>>276 現状ハリボテしか無い訳で・・・
だから機種選定のリストには入っていない。
まぁ実機が初飛行して情報が流れて来る様になったら対象になる可能性は捨てきれないかな。
しかし前方投影面積は絶望的にステルス性能皆無だからなぁ
297 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:01:01 ID:I7UrsQhL0
まだ完成もしてない機体を予約買いするとして 完成するまではどうするんだ やっぱりユーロファイターでよくね
298 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:01:06 ID:vmjDdmcy0
>>289 んなもんミサイルの射程外を飛べば意味ないじゃねえか
グリペンのリース購入を推す。 と公務員試験会場からカキコ
>>291 ダッソーは提案すらしてないけどねww
どうせ出来レース。
タイフーンなんていってるのは2ちゃんの阿呆だけ。
短足欠陥機だけどF-18Eに決定だろうな。
F-35は単発機だし、それだけで嫌がるからなwww
302 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:02:58 ID:pK6X8AUu0
>>294 いつの間にかも何も、F-4Eだって艦載機じゃないか。E-2Cだって持ってるし…
303 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:03:34 ID:I7UrsQhL0
>>298 もしも仮に対空ミサイルつんでハリネズミ状態の飛行船があって
それに戦闘機が近づきたくないなら もしかして意味のある武装なんじゃないか?
304 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:03:38 ID:37SUnpf50
>>282 それだとF-35に決定だろw
>>283 その頃には、完全にステルス機じゃないと意味ないだろ。
国産ステルス機を開発するか、F-22を売ってもらうかどっちかだ。
>>285 ユーロファイターは、AESAを搭載してからじゃないと検討する価値もない。
それに欧州機だから、メンテもガラッと変わって運用コストがかかるだろうな。
>>287 同じ機種といってもF-15E系だから、機体構造の60%が再設計されてるし、エンジンもF-15JとF-2の
どちらのエンジンも積めるのに。新しいエンジンをライセンス生産する必要ない。
307 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:04:34 ID:jIOjHsj20
>>279 日本に売ったF-15が撃墜されたって・・・・そりゃ演習だろうが!!w
旧い機体でも、熟練パイロットが使えば、大逆転も可能だという教訓だな。
F-15JとF-15Eは別物だから問題なくね?3機種運用。
>>291 良くも悪くもアメリカのF-16の飛行停止措置が、F-2に適用されることは無いんじゃないか?
まぁF-16系列は話題にも登らないだろうが。
>>296 F-15SEと勘違いしてないか?
F-15FXは、F-15Eの空戦型だぞ。シンガポールのF-15SGみたいなもん。
311 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:06:16 ID:MXcKHFE20
f-18なんてガラクタだよ 誰も使おうとしないからスクラップにするだけ f-16なら途上国にパイロットごと売りつければいいからf-35までのツナギになるしおすすめ
312 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:06:23 ID:ytqHv4mO0
>>303 ( ^▽^)<東側は そういうの狙う超長距離対空ミサイルもってる
T-2練習機も一度製造して魔改造ってのはダメ?F-1ですかそうですか
314 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:07:10 ID:GXZw6W/E0
>>308 >>309 機体はF-15系、エンジンはF-2と同じ。もっと悪いわw
>>310 >F-15FXは、F-15Eの空戦型だぞ。
それがまだ机上プランで実機が無いと言っているんだよ。
F-35は時期的にありえない。 やるならスーパーホーネット1択しかないと思うんだが。
316 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:08:18 ID:hGKi+caq0
F2が「政治的に」難しいというのなら、F2ベースで新しく「F3」を 開発してもいいんじゃね? というか「F2スーパー改」を新しい戦闘機として採用する方向とか。 オレとしては、F35がF2より優秀な戦闘機になるとはとても思えないんだよなぁ・・・。 なんか空自内で模擬空戦やって、F2がF35に完勝しちゃう気がする。
>>308 どっちにしても 一番設計が古いから落ちたんじゃない?
>>315 スパホって、最高速と航続距離はファントムに劣ってないか?
320 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:09:18 ID:ytqHv4mO0
( ^▽^)<
321 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:09:36 ID:jIOjHsj20
>>303 ハリネズミ状態の飛行船・・・
その議論はゼロ式戦闘機の開発時にも論争があったそうな。
陸上攻撃機の被撃墜が多く、現場から悲鳴が上がったんだと。
ちなみに、麻薬追跡の飛行船に、戦闘機を吊り下げるというテストは成功した。
長期滞空する飛行船で、戦闘機が常時『浮いた』状態で運用できるのはメリットだが、
やはり、メンテに問題があったか・・・ あと、指揮管制の高度化で必要なくなった面も。
スパホとタイフーン、どっちが五月蝿いのかな? スパホはその点、すでに周辺住民に嫌われてるが。
>>314 再設計するワケでもなし、F-15SGと同じスペックでいいよ。
韓国もF-15Kを入れる前に実機は無かったワケだが、同じような状態だよな?
>>316 単発じゃなくて双発が欲しいのが本音だと思うな。
325 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:10:15 ID:ytqHv4mO0
>>319 ∧∧
( =゚-゚)<ファントムはF-15より速い
F/A18やF35を仮に採用するとしても、これらの機体の性能の要となる先進装備は、 結局米国以外、門外不出なんじゃないんですか?
AC130の腹で腰まで薬きょうに埋まってみたいぞ
>>319 スイス向けの、ホーネットチタン合金カスタム版はビックリな性能らしい
ただし、お値段も25%上昇
330 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:12:29 ID:GXZw6W/E0
>>316 もし、F-2増産を押す政府要人か官僚に決断力と政治力のある人間が居るなら、
過去の経緯をいったん水に流すためにF-2改をF-3と呼称して少数導入する!
と言うのは、政治的アクロバットとして充分アリだと思われ。
・・・でも、民主党政権だよ?
331 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:12:31 ID:jIOjHsj20
人工衛星の迎撃実績(もちろん演習)は、F-15だけだったな
>>323 >韓国もF-15Kを入れる前に実機は無かったワケだが、同じような状態だよな?
だから何? なんか関係あるの?w
>ハリネズミ状態の飛行船・・・ 架空戦記物で持ってるw
>>285 高性能なレーダーとミサイルにステルス性が組み合わされば、
機動性が悪くても優位に立てるというF-35の考え方が当たりなら、
タイフーンは短期間で陳腐化する可能性はある。
高速・高機動な戦闘はパイロットにも高度な技能や素質が
要求されるけど、F-35の考え方が当たりなら、
F-35ではそれが緩和されるという点でも有利。
逆に、F-35の考え方が外れなら、タイフーンは当面、
一線級で働けるってことになる。
ただ、現行のトランシェ2は今時、フェーズドアレイレーダを
装備してないわけで、トランシェ3への改修となると、
いろいろな面でネックになるが。
ステルスってそんなに必要かね? 専守防衛を旨とする我が自衛隊には、見つけて貰えないといかんのでは?
336 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:13:43 ID:hGKi+caq0
>>324 ああ、なる…
それでF2の双発っていうアイデアまでここで出てたのか。
そういやフリーダムファイター、タイガーUの後継機、タイガーシャークが採用されなかったのは
単発機だったから、という話もあったなぁ。
337 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:13:51 ID:ytqHv4mO0
>>326 ( ^▽^)<AESAレーダー 自国で開発生産して運用実績があるの
日本とアメリカだけ
F18だけはヤメテ 騒音慣れしているアメリカ本土の基地周辺住民でさえ あまりの騒音に泣きが入るほどの爆音戦闘攻撃機だけはマジ勘弁
339 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:14:43 ID:GXZw6W/E0
>>323 単座化して制空性能を復活。
そのままで良いわけないwww
>>328 ユーロファイターは双発。
340 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:14:46 ID:pZfcB8NA0
事業仕分け的にはF-2以外ありえない
341 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:15:19 ID:ytqHv4mO0
>>329 ( ^▽^)<じゃあ日本はガンダリウム合金カスタム版でさらにビックリな性能に
>>336 >タイガーシャークが採用されなかったのは単発機だったから、という話もあったなぁ。
ソレは違う もう単発軽量のF16があったからが原因w
>>338 確かに五月蝿いよ@藤沢市
レガシーより五月蝿くなった。
344 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:15:46 ID:CZfcHDL50
もうね、ホンダジェットを無人偵察機化、 攻撃できるようにしたらいいと思う。有人はF-15で十分だろ。
>>322 小口径の双発エンジンだから、どっちも煩いだろうな。
>>325 いや、それはないだろw
F-4E:M2.23
F-15E:M2.5
三菱でいいやん
348 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:16:30 ID:jIOjHsj20
>>335 ステルス戦闘機も、非ステルス攻撃機も、両方が必要だよ。
ぶっちゃけ、無人攻撃機で、40フィートコンテナが飛んでいるような、不恰好な奴が欲しいわ。
F-22でなければ戦闘機を全廃する!くらい言ってアメリカをビビらせろよ。
352 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:18:22 ID:ytqHv4mO0
>>346 ∧∧
( =゚-゚)<窓枠あって頑丈だから スピード出しても平気だって言ってた F-4
>>335 君は 平時のスクランブルしか想定してないのか?w
354 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:18:45 ID:I2HMuiF30
>>324 先に撃てない自衛隊としては双発に拘るのは判らんでもないな
片方のエンジンに被弾しても生きて帰ってこられる可能性は高い
領空侵犯機に対して先に撃っちゃっていい法改正が出来るんなら
もっと安い機体で済んで防衛予算ももっと減らせそうだけどね
あれ 結局F22はアウトになったのか・・・・・・無念だ・・・・・ と共に やはり独自兵器開発の道も どんどん進めていかねばならないという事が明らかになったな。 F22が駄目なら YF23を買うわけにはいくまいか?w
>>337 なるほど、レーダーはすでに実績ありですか。
でも、米国が出したがらない先進装備は他にもあるんですよね?
357 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:19:48 ID:/B/tcAFJ0
acceleration from Mach 0.8 to Mach 1.2 at 30,000 ft. in 61 sec.; a top turning speed of 370 kt. at 9g and 15,000 ft.; and a sustained turn capability of 4.95g at Mach 0.8 and 15,000 ft. 40000ft 0.8->1.2Mach F-22A 55 sec F-15C 52 sec F-16C 44 sec F/A-18E 64.9 sec F/A-18C 55.8 sec 30000ft 0.8->1.2Mach F-22A 33 sec F-16C 28 sec F-16C 61 sec 20000ft 0.8->1.2Mach F-22A 23 sec F-16C 19 sec F/A-18E 50.3 sec F/A-18C 34.6 sec 10000ft 0.8->1.2Mach F-22A 19 sec F-15C 33 sec F-16C 17 sec 5000ft 0.8-1.08Mach F/A-18E 52.8 sec F/A-18C 21 sec
>>351 さすがに「どうぞどうぞ」とはいえんだろよ、
ところでF-22J-79輸出向けラプターの検討はどうなったの?
結論は7月中にだす予定だったろ。
F-35はUAV化してからがっつり買えばいいんじゃね?
>>339 単座のF-15EなんてサウジアラビアのF-15Sの頃からあった構想だし、無問題だろ。
361 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:20:59 ID:MXcKHFE20
f-35のプラモでもおいておけばおk
>>354 空自が双発好きなのはエンジントラブルで住宅街に墜落するのを避けたいためだよ
今の空戦で しかも日本が攻められてるシュチュエーションで 方肺でノコノコ生き残ってこれる訳無いじゃん
>>353 自国防空識別圏内での防空ミッションでAWACSのサポート下で
ステルスの必要がどれだけあるかと言うことなんだが?
>>360 じゃあ無問題でいいんじゃね?好きにしろ。
F4EJの後継にユーロファイター・タイフーンで決まりだろ F35じゃ間に合わんF18E/FじゃF2の任務とかぶる
>>357 スパホ涙目ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
FA18+空母でいいじゃん
>>355 F22は今のところ利害の一致している米国に苦労して運用してもらい、
対中抑止力のご相伴に預かるのが賢い選択かと。・・・って、もうそれしか選択肢無いですけど。
370 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:23:59 ID:I2HMuiF30
>>95 ,345
神栗ももう二佐か一佐で基地福司令ぐらいになってね?
>>364 どう考えたって 当然映らない方がアドバンテージ取れるじゃん
良く解らんが
防空側はレーダーに写っても不利にならないの?
372 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:25:12 ID:CZfcHDL50
どうせ、FA18入れても空戦しかできず、禿撃出来ないんだから、 ホンダジェットを無人ステルス化+ミサイル積んで敵国を攻撃しようぜ。
そんなオマエらのために、ボーイング社が立ちあがってくれたぞ オマエらの大好物なカナートつけだぞ、翼を追加したぞ、カッコイイだろ? エンジンノズルが動くんだぞ、オマエら大好物のマクロスの足みたいだろ? 爆弾倉もつけたお、オマエらステルス大好きだろ? 胴体密着型燃料タンクもつけたぞ、有機デザインがエバンゲリオンみたいだろ? オマエらの夢と希望の宝箱F−15SE以外、選択しはないっしょ
>>352 パワーが足りるのかと、摩擦熱に耐えられるのかが不明なんだが。
Mig-25なんかは、熱対策に鉄鋼使ってるからな。
>>364 相手がステルスで捕捉できずこちらが非ステルスで丸見えだったら、為すすべもなく落とされるんだぞ
>>364 完全ステルスの空中指揮管制機が出来たら便利・・・と思ったけど、
電波出しまくりだから意味無いか・・・
377 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:26:31 ID:mDDGvSpn0
>>354 自衛隊の双発信仰はF-104の墜落事故に起因するものだよ
被弾したさいの戦損率は関係ない
378 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:26:41 ID:BJtgrw5V0
>>367 鈍亀な上に五月蝿い。要撃機として駄目な上に住民の反対も必死。
様は空母での運用が前提の機体が購入対象になってるのがおかしい訳で・・・
>>371 それの費用対効果がどれだけあるかってことです。
ステルスであれば越した事はないが、その費用がバカ高くなってしまっては元も子もないわ
ってことですよ。
>>374 31でアルミ合金の比率増えたから25はちょっと過剰だったっぽい
382 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:27:27 ID:ytqHv4mO0
>>356 ( ^▽^)<地図作成能力と識別 とか電子戦とか
日本もやろうとすれば出来る つうか衛星に乗せてる
>>373 SEはまだFAAの認可すら取れてないしw
384 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:28:36 ID:ytqHv4mO0
>>349 ( ^▽^)<ミグ35で実験中とか聞いた
385 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:29:02 ID:pZfcB8NA0
新しいもののラインを作るより作ったことのあるもののラインを再構築するほうが安価で簡単だし早い F-2しかない
まあ、ぶっちゃけボーイングとロッキードどちらのロビー活動が勝つかが一番の問題で 日本は勝った方の戦闘機を押し売りされるだけのような気がしないでもない(´・ω・`)
387 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:30:14 ID:I2HMuiF30
>>363 敵機が1機 自衛隊機が100機でも最初に被弾する可能性が有るのは
自衛隊機なんだが・・・
F-2はシップキラーの特注機みたいなもんでは? 防空に使えるの?
>>375 でステルス機を保有して運用できそうな国って、どこ?
ああ、Kの付く国ですね。
390 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:30:41 ID:GXZw6W/E0
>>385 どうせマトモな将来像を描けないなら既存機の増産=F-2で時間を稼ぐのがベスト。
・・・なんですけどねー。
>>379 外国がステルス機を配備するそう遠くない将来を考えたら
圧倒的に不利になるけど・・・対費用効果といっても安くても役に立たなかったら
正しく『安物買いの銭失い』
393 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:31:14 ID:/z9qN9Ez0
>>367 FA18の加速駄目っ子は昔から言われてたんで今更じゃないかなぁ
FA18の利点は翼とキャノピーをエロくすればSu27並みの美人になりそうなところ
ついでに騒音を相殺する音響兵器もつくっちまえばいい
保有数で劣ってるのを質で補うという思想だからな〜 なるべくいいもの選んでほしいが・・・・・ ほんとに質で補い切れるのかな〜? F22ならまさに質で圧倒出来たろうが・・・・・ その辺の構想や予算のあり方も見直さねばいけない気がする。
>>373 コンフォーマルタンクは、F-15Eにもあるけどな。
>>380 成分的には似てるけど、鉄にごく少量のニッケルを混ぜた鉄鋼だよ。
>>391 で、何処がどんなステルス機を配備するのさ。
398 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:33:13 ID:UEk+GVoS0
ユーロファイター導入決めて、アメリカから最大限の譲歩も引き出すくらいのことはしなさいよと 日本に一つも触らせないっていうような機体は日本にとって何のメリットもない
結局F-22が一番なのに、もう手に入らないからなぁ いっそラプター輸出しろ、さもないと在日全部米国に送り込むぞ って脅してみる?
400 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:34:30 ID:m7Kio4P80
ええい!心神はまだか〜!
401 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:34:47 ID:ytqHv4mO0
402 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:34:54 ID:/B/tcAFJ0
>>388 J/APG-1改をつけてAAM-4を撃てるようにするでぇ
403 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:35:10 ID:+AzyBdJU0
まぁ外国から調達する機種が全部ザンネンな出来ってのは、考えようによっちゃ千載一遇のチャンスだよな 一度は消えかけた 国産戦闘機と国内航空産業の夢の!
>>395 C国様は これからも伸びさかりだしな・・・・・
今でも 保有数3000機以上で日本と比べ数の上で圧倒的だし・・・・・
>>395 Cは当面、実用レベルのステルスは作れないだろう。
機体は作れても、運用出来る物になるかどうかは・・・。
406 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:36:10 ID:vmjDdmcy0
>>388 AAM-4を搭載可能に改修すれば強力なインターセプターになる
ドッグファイトになってもF-15以上の強さを発揮するだろう
でもパワーを使ったドッグファイトでは不利に陥るかも
407 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 13:36:53 ID:ytqHv4mO0
>>388 ( ^▽^)<防空能力はベースの旧式F-16にも劣ってたが
最近改造して普通に・・・・
>>404 Cの脅威は、フランカーのモンキーコピーでも数がそろうと、F15Jでは・・・
という部分だと。
409 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:37:28 ID:YuxwY/PK0
ユーロファイター魔改造路線が一番 将来的にも技術蓄積にもなるし
>>397 日本の仮想敵国は中国ですよ。 北朝鮮はオマケ
中国はロシアのコピーも含めて、着々とステルス機を配備していくでしょう。
日本は後だしで対応するのではなく、『軍拡しても無駄』と思わせる軍備を充実させる必要があります。
(野放図な軍拡競争ってのが、一番愚かな選択)
中国内戦が、ブルーラインをめぐる南北の戦いになる場合、
中国大陸と東シナ海で、南中国軍を支援する戦いに使える、次世代戦闘機は不可欠・・・・かな? わからん
>>399 もう、F-4代替のF-Xには間に合わん。
F-15代替F-Xの時に期待するしか。
国産ステルス機を開発して、売ってもらいやすくすると同時に駄目だった時に採用するべき。
F-22買えたら、時間をかけてF-2代替FS-Xに採用すればいい。
412 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:39:03 ID:I7UrsQhL0
たとえステルスであっても肉眼で目視はできるんだろ で、空中給油みたいに彼我の速度差がなければ マッハいくつでも 馬鹿でかい飛行機が飛んでるには変わりないわけだろ 最終的に電磁的なステルスは カメラで写真とって 映像見て自律判断で体当たりするような 空とぶ歩哨に負けるんじゃないか
>>403 そのはずなんだが、お上の連中はその気はないらしいぜ
長期的視点が欠けている
414 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:39:25 ID:I2HMuiF30
>>406 対空戦能力向上の改修は進めてるようだけどね
スペック上はスパホとどっこいのトコまでは行く
415 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:40:00 ID:vmjDdmcy0
>>408 いやモンキーコピーは絶対たいした事はないだろ
最悪でも配備当時のF-15Jと同等じゃないのか
心配なのはCがパイソンやらシャフリルを持ってることの方だわ
>>403 でも、岐阜や名古屋の、五軸加工機のとこら、みんな不景気だよ・・・
ここらで一発、需要喚起のために戦争を! とはいかんわなw
417 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:40:28 ID:mDDGvSpn0
>>388 メーカーの定期検査分から順次AAM-4を搭載可能になる
418 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:40:52 ID:1k0Nc8Ls0
税金泥棒自衛隊にカネかけてんじゃねーよ
419 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:41:10 ID:pZfcB8NA0
防衛産業存続にはF-2しかないんだよ 今継続生産しないともうラ国する体力は日本には残ってない T-4改をF-3にでっち上げるのなら多少可能かもでもタイ生産になるなw
420 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:41:42 ID:GXZw6W/E0
>>403 >>413 F-2共同開発の時に、現実的に純国産はまだまだ難しいというのが、
三菱重工や政府関係者の共通認識になってるらしい。
真に性能で他国を圧倒する抑止力レベルの最新鋭機が求められてる以上、
その自主開発はF-XXあるいはそれ以降の話だろ
421 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:42:22 ID:vmjDdmcy0
とりあえずラ国+自主改修でノウハウ蓄積ってとこか
422 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:42:55 ID:SS6s1gJM0
殲11に対抗できることが前提条件
>>419 ライン維持ってのは、研究職には金が回らないんだよ。
細々とした改修で、食いつなぐことはできるが、会社は残っても人材は流出する。
むしろ、会社は倒産が相次いでもいいから、技術職を大量雇用できる環境が欲しい。
424 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:43:49 ID:pZfcB8NA0
事業仕分けを考えても新規導入は愚の骨頂 くだらん論議はF-XXでやってくれや
425 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:44:54 ID:2CLYFHq90
これからは無人機の時代だべさ。
427 :
天誅 ◆XIdUjJiOxw :2010/06/27(日) 13:45:54 ID:2CF7DESX0
>>66 自衛隊でも最近採用しだして来た新型のヘリとか見れば分かるけど
欧州機採用の傾向もだんだん出てきてるけどね。
そもそも当のアメリカ自身ですら最近は欧州製の兵器やら武器やら大量に採用する傾向になってるし。
気のせいかも知れんが、ヘリや給油機、装甲車、小火器とどうも最近は欧州勢に押され気味に見える。
>>79 暫定マルチロールのトランシェ2でも別に問題ないと思うけどな
トランシェ1採用した後からトランシェ2に改修したりしてる国も欧州の採用国は普通にやってるわけだし
トランシェ2採用後にトランシェ3が出来てから改修って契約を結んでおけば良いんだから。
前からずっと思ってたんだけど、どうも日本人は最初から完璧なモノを求め過ぎていて
その結果、せっかくの様々なチャンスを自ら絶ってる事が多い気がしてならない
段階的に改修計画を立てて、長期間に渡って使っていくって姿勢は必要だと思うよ。
>>420 定数という足枷があるから、性能を高めないといけないと。
なもんだから国産は怖いってか
とはいえ、今回のこのラインナップを見るとどうかね〜
ラプター以外で、今のところ世界最強の戦闘機って、F−15?
中国は空母運用を公言している しかし、ロシア製は中途半端な出来 かといって国産空母を作るノウハウがまるでなく・・・ 今のところ、ひゅうが型並みのヘリ空母も作れないのが中国
431 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:47:01 ID:fHI32aEa0
ホンダジェットは、ステルスはついてないの?
432 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:48:25 ID:pZfcB8NA0
>>423 研究したいなら中国で就職でもすればきっと雇ってもらえるよw
>>430 過去空母を生産した国は片手にも余る
433 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:48:33 ID:I2HMuiF30
>>424 だからぁ、法律変えちゃえばもっと安上がりに出来るかも知れんけど
自衛隊が先に撃つ訳にいかんでしょ、だから高性能でバカ高い物が
必要になる訳で
434 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:49:38 ID:vmjDdmcy0
アメリカの主力戦車の主砲はドイツ設計 アメリカの軽機関銃はベルギー設計
435 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:50:20 ID:GXZw6W/E0
>>427 今時、AESA搭載していない戦闘機に魅力ないだろ。
アビオニクスという点では、まだF/A-18E/Fのほうが魅力的だぞ。
437 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:51:18 ID:pZfcB8NA0
まだ最終納入が終わってない4.5世代機をラ国できる能力があるのにそれを使用しないのは気が狂ってる 阿呆な論議はF-XX選定でいくらでもすればいい
>>435 フランカーはイーグルに比べて互角かちょい劣る、ってイメージがあるけど、
どうなんだろ・・・?、ちょっと調べてみるわ
>>429 西側ではタイフーンとF-15E
F-15Jの元になったF-15CはF-15Eの半分ぐらい
日米関係を重視すればおのずとMade in USAになるだろうな
441 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:53:32 ID:GXZw6W/E0
>>437 とは言え、現在の防衛省や幕僚本部には、F-2増産を推してる人いないみたいだしね。
防衛政策に関しては、パブリックコメントを募集したりもせんだろうし、どうしようもないね。
444 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:54:27 ID:bDpQ4azbP
候補に残ったアメリカ製がへぼすぎる タイフーンでいいよ アメリカがF22売らないから仕方なく買ったって今後20年くらい言い続けてやれ
445 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:54:55 ID:30IVsusKO
>>529 Fー15J
いいか、Fー15CじゃなくてJだからな?
ラプターを唯一ガンキルしたんだからな
EFは投売り価格でいいから買って;w; みたいな記事を昔見た気がするが 英国が買いきれない分を日本買わね?とは別件 結局EFも120億とかで買わされるんだな。
448 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:55:42 ID:GXZw6W/E0
>>439 >F-15Jの元になったF-15CはF-15Eの半分ぐらい
>F-15Jの元になったF-15CはF-15Eの半分ぐらい
>F-15Jの元になったF-15CはF-15Eの半分ぐらい
制空戦闘機の話をしてるのに、
なんでそういう謎分析が飛び出すんだ?
449 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 13:57:04 ID:Zj4HX6of0
キルレシオ 戦闘機 対 Su-35 ロッキード・マーチン F-22 ラプター 10.1 : 1 ユーロファイター・タイフーン 4.5 : 1 スホーイ Su-35 フランカー 1.0 : 1 ダッソー ラファールC 1.0 : 1 ボーイング F-15C イーグル 0.8 : 1 ボーイング F/A-18+ 0.4 : 1 ボーイング F/A-18C 0.3 : 1 ロッキード・マーチン F-16C 0.3 : 1
>>447 AESA、ミーティア付なら安いけど、それ以外ならいらん。
もう中古でいいだろ どっかに整備不良で置物化予定の哀れなF-15が40機ほどあったな
>>441 あいつらは一体何を考えているんだろう
ブランド志向のただのバカなのか、それともF-2に致命的な欠陥があるのか
ってのは言い過ぎか
>>449 それBAEの資料だよな?
ドッグファイトのDACTでは、F/A-18の機動が凄いと聞くがな。
ユーロファイターを不当に強く設定してるし、全くアテにならん。
455 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:06:30 ID:/B/tcAFJ0
>>449 それ正面RCSとレーダーだけだろ?
さらにタイフーンは妄想だろ
456 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:06:38 ID:GXZw6W/E0
>>452 米追従路線のブランド志向のバカってのは間違いじゃないだろ
そもそも、F−15導入とライセンス生産自体からして、
当時の世界情勢からすればあり得ない破格の待遇だったからね。
ラプターでも、同じように破格の待遇が得られると思い込んでたんだろう。
457 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:07:18 ID:0NYMjJJj0
レバレッジかけすぎると余裕で死ぬ
458 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:08:03 ID:pZfcB8NA0
>>452 ミンス党はまったく支持しないがF-2ならとりあえず不必要な金がかからんから
仕分け的には最適なのだがな
>>453 なんでも格闘戦でF-22撃墜したとか
まぁ条件が良かったんだろうが
あと、EA-18GだけどいいタイミングでF-22にMRMぶち込んでやったとか
461 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:09:26 ID:I4STU2LM0
そこでロシア機を購入ですよ! 「Su-47」と「PAK FA」を購入しとけば周辺国は「なんとなく」戦争しかけずらいと思うぜ。 ロシアを除いて。
>>457 誤爆みたいだが誤爆に見えないレスなんだがwww
463 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:11:17 ID:/B/tcAFJ0
464 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:11:48 ID:fI31BcCC0
>>456 国際政治やってればわかるけど、アメリカの飛行機買っているのは
日本が物をアメリカに輸出しまくってるからでもあるんだぞ??
軍事オタは戦力だけ考えて、多角的に物が見えないから残念です
貿易ってことがわかってないんだろ
>>459 まぁ、F-22はA-4に負けたこともあるし、パイロットの腕によってはそういうこともあるだろう。
ただ、平均的にF/A-18はドッグファイトが強いらしい。
艦載機だから、翼面加重が低く機動性が高いのだろう。
F-22凄いって言うけど レーダーとミサイル、ステルスだけだもんな ステルス以外はF4の魔改造で 何となくなりそうだけど
467 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:13:33 ID:CAnMg1Hs0
>>464 なるほど。国際政治的には中国機を買えと。
>>464 ライセンス生産も買っていることになるのか・・・
>>464 そう、中国が対米黒字を積み上げているのに、
同盟国じゃないから兵器輸出でバランスできない、っていうのが問題なんだ。
このままだと、アメリカは中国に兵器を売り込みかねない。
日本がユーロファイターを買うのは、危険すぎる
470 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:14:15 ID:MZnjTiiW0
老朽化が進んだF4の代わりになる機体なんだからこの際設計が古かろうが 将来的にメンテに問題がなければそれで良し どうなるかわからないF35のプランに乗っかるよりはるかにマシ
誰か、マッコイ爺さんの知り合いの人いない? もう、あの爺さんに頼るしかないだろ・・・
472 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:14:22 ID:II02AJJg0
>>464 でも今回はF-22売ってくれないじゃない
最新鋭機を売ってくれた今までと違ってさ
お客としては考えちゃうよね
ちなみに軍オタは仕事じゃないしね
余興ですから
475 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:16:07 ID:FKJrWjZa0
短期的には台風 長期的には (台風 + 神心)× 魔改造 ≒ 猛禽類 マジで。
>>302 F-4EJは空軍型。
F-4自体が艦載機として生まれたけど。
>>471 アメリカはソ連の戦闘機を一通り、マッコイ爺さんから買って調べたというがw
478 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:16:53 ID:xA6Qkkzo0
アメリカにけんか売るか、間に合わないものに金だすか、スクランブルに向かず足短いやつ買うか… 実際ろくな選択肢ないな。VS北朝鮮ありえるとするとどれがいいんだろ?
>>474 アメリカとしては、F-22を売りたいんだけど、チャイナロビーにやられた議員に禁輸措置された。
480 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:17:52 ID:GXZw6W/E0
>>466 ベクターノズルと、スパクル可能なエンジンは無視か?
F−22とF−35の違いは、ステルス無しでも当代最強のラプターと、
ステルス無しでは只のガチョウのF−35
481 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:18:09 ID:CAnMg1Hs0
>>479 チャイナロビーてw
国内でも生産できないだろ。
>>477 でも、F−14を2機も引っぱっていかれちゃうんだよなw
483 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:18:55 ID:f4iR6QpW0
ユーロファイター+はやぶさの魔改造でいいだろ。
イスラエルは日本に較べて実践的な機種選定するよなあ 見習えばいいのにwww
>>478 北朝鮮だけ叩くなら、今の装備で十分。(韓国の米軍基地を借りる必要はある)
中国を参戦させないためには、北京を先制攻撃できるF-22が不可欠
ユーロファイターの不安材料は、イギリスが袖にしてF35の導入を決めている点なんだな。 長く使える機体ではないのはわかっている。
>>456 その思い込みがこの体たらくですよ
どうすんのよ空幕さんよ
>>472 みたいなのが張られてたり、レバレッジがどうのと言う書き込みがあったり
市況1・2の住人が結構来てるのかな
アメリカが怖くてF18にするくらいなら、F2継続生産のほうがずーっとマシ 反米を民主党のせいにして、タイフーンを入れるのが、一番まともな選択だと思う。
>>482 大丈夫! あのF-14はイランに売却したものだw
>>95 栗原な。
間違えんなよ。
田中林がヤキ入れに行くぞっ
>>485 少なくとも巡航ミサイルが無いと無理でしょ?
原潜がないんだから、中国をびびらせるのは容易ではない。
>>488 スレッドを「FX」で検索してるんじゃない
494 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:24:37 ID:Q44rzMmsO
男の子ならみんな大好き戦闘機!
>>481 だからこそ、海外に売れるなら売りたいんだろ。
開発費が5.5兆円もかかってるんだぞ?
国内調達を減らしたのは、F-22の性能が思いの外高かったので現在の調達数で問題なかったのだろう。
冷戦が続いていれば、もっと調達されてただろうけど、対テロ戦では使うことないからな。
F22売らないならユーロファイターにすると言って アメリカと交渉すれば、どっちに転んでも悪い話じゃない。 利権に負けず、国益優先で交渉しろ。
日本は島国なんだからF18が似合ってるよ。 他のはダメ
498 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:27:56 ID:APyYOEA/0
新幹線輸出とあわせてトップセールスしろよ 使えねーな G8でボッチとか
>>488 そういや、F-35って商社決まってんのかな?
昔の記事じゃ↓になってたけど
F/A-18 伊藤忠
F-15FX 双日
EF-2000 住友
F-22A 三菱
三菱商事がF-35になるんかな
F-15がないとすると双日涙目なのか
ユーロファイターは、部品調達が各国の政治的駆け引きの犠牲にされてしまい、 調達ルートが国境を越えて複雑怪奇になってる。 EU防衛、といった共通の利害があるならともかく、 日本が中国と戦うのに使いたい、といった理由では、EU諸国の利害が激しく交錯してしまい、 どこか一カ国が出荷をサボタージュするだけで、運用も調達も止まってしまう。 ライセンス国産とはいえ、完全に国産化できるまでは長い時間が必要で、その間は不安定な状況になるよ。
501 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:28:40 ID:GXZw6W/E0
>>486 イギリス向けのF-35はあくまでハリアー後継だと何度言われれば・・・
F22が日本に来ると中国が嫌がるのは、軍閥が台湾を取りに行けなくなる状況(状況であって取りに行くという意味ではない)を嫌がるから。 中国中央は、地方の軍閥がぶーたれるのがかなり面倒だからな。
504 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:29:28 ID:I7UrsQhL0
>>478 VS北朝鮮なら まだ完成してない飛行機なんてなおさら考慮に入らないだろ
>>495 そうなんだよね イスラム系テロリストって対戦車ミサイルもってるイメージだけど
航空戦力はなさげだよな 国と国で戦わないかぎりは航空戦力はオーバースペック
といえる
>>479 自分とこでも持て余してんのに売れるわけねえだろ。
生産打ち切りの上、早期退役はほぼ確実。これがラプターの評価のすべて。
性能は素晴らしいけど「実用機に非ず」ってこと。
506 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:30:40 ID:grIG55z30
F-15Jのベース機体はF-15Aだ。 F-2のベース機体はF-16 Block 20だ。 付け加えようとするなら韓国のF-15KはF-15Eの特注バージョン(小型核爆弾を除いた米軍のすべての武装搭載可能 基本的に米軍のすべての武装がintegrationなっている。) ヘルメット装着顕示装置と強力なミッション コンピュータそしてTIGER-EYEとスナイパーフォードのような低高度浸透および精密爆撃フォード装着 韓国のF-16はBLOCK 50/52 HARMとハプーンおよびAIM-120が基本的にintegraition LANTIRNのような低高度浸透および精密爆撃フォード装着 台湾のF-16はBLOCK20だがBLOCK40以上の性能を保有(AIM-120およびハプーン運用可能)
>>499 F-22と同じメーカーだから三菱になる可能性が高いでしょうね
ヌヌになったら面白いけど
508 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:31:52 ID:F39Th5Ko0
日本は日米同盟を深化させるらしい。 日本は外交防衛を一層アメリカに依存するということです。 であるならば、防衛費は大幅に削減できます。 飛行機に関しましては、アメリカ空軍も海軍もたくさんもっていますし、F22も日本に配備されました。 日本は飛行機を新調する必要はなく、むしろ既存のものを減らす検討をすべきかと。
>>505 それもあるが、次の世代のエンジンが、ラプターなどのフレームには載らない、というのもあるな。
>>446 対フランカーだとCもEも大して変わらん
機体構造再設計して重くなってる分Eの方が分が悪いくらい
511 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:32:30 ID:GXZw6W/E0
何かステルスだとか無人機だとかよく分からんけど ミサイルに羽付けるって方向ではどうにもならんのだろうか?
>>505 運用が凄く手間取るというのはわかるが、F35なら大丈夫なのか?
PAK FAも同じ問題を抱えないか?
>>398 何言ってるの?
今EFなんか導入したら日米同盟はさらに危うくなる。
もう米軍機を買ってアメリカのご機嫌を取るしかない。
国民が民主党を選んでしまったツケだよ。
516 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:35:06 ID:hXJ+hUA40
2chに戦闘機ヲタってこんなにいたのか スレよく伸びるなあw
>>513 ミサイルを急制動させる動力(エンジンなど)が弱すぎるんですよ。
将来的には、基地からミサイルが飛び立って、会敵しなかったら帰還する、というのもアリです
カタパルトがない空母作ってしまったイギリスが不憫 F35がこのままだったらどうなんの?
519 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:36:40 ID:H2bRusbF0
裸足のげんは貼られた?
>>486 英国がF-35を優先したのは政治的事情が少なくないと思うけど、
ステルス+レーダー+ミサイルという価値基準が機動性という価値基準を
覆せるかはちょっと興味あるかも。
F-35は低速・鈍重だからこそ、前者のコンセプトの代表格といえるし、
台風虎2はアビオが時代遅れだからこそ、後者のコンセプトの代表格といえる。
F-35は、ある意味、ミサイル万能論の再来かもしれないが、
単機ではなく空軍としてみた時、前者のコンセプトが後者のコンセプトを
無意味化してしまうとしたら、ちょっとしたパラダイムシフト。
空軍をステルス機で固められるような裕福な国は、そうでない国に対して、
航空優勢における強力なアドバンテージを持つことになるし、
一方で、裕福な国同士は戦争という不経済な行動を嫌う。
万が一、裕福な国同士が戦争する場合は、航空優勢においては、
電子戦の能力が勝敗を分けることになるかもね。
>>518 イギリスの空母、 あれはあれで正解だと思うよ。 F-35専用空母だと割切るべし
>>517 そうなると、無人機と何処が違うか解らなくなるな。
性能だけじゃないからな F111は隣の奴と仲良くなれる
>>517 HoI2では水爆搭載のICBMが基地に戻ってくるんだぜw
525 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:39:17 ID:DvtlUsv80
多目的戦闘機って何? 戦闘機は戦闘機、攻撃機は攻撃機で別々に買えば良いじゃん
>>525 お金が無いから、1機種で間に合わせるんですよ。
地上攻撃だったら、どんなパイロットだってA-10が欲しいですよ。 でも予算が無い
>>514 F-35の開発炎上もF-22の禁輸措置を後押ししたからな。
オーストラリアは、F-22の導入を検討していたけどJSFに参加した。
>>521 F35Bはひゅうがでは使えないというが・・・
本当はどうなのさ?
どこでもいいから早く買えよ。特亜との軍事バランスが敵国有利に傾いている。
531 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:43:48 ID:jdox5NrJO
まぁ艦積機のF18は無いだろ。 F35はいつ完成するワカランし、タイフーンしか無いと思うが、、。 当面の敵機はフランカーだからタイフーンでも暫くは優位でしょ。
532 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:44:12 ID:F39Th5Ko0
533 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:44:14 ID:I2HMuiF30
534 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:44:34 ID:oaUUTRbbO
ユーロファイター買うといいアメリカへのf2開発経費値下げ交渉しかないだろ
>>529 普通に着陸甲板とスキージャンプを設置すれば使えるでしょ?
航空機用エレベーターが無いのは痛いけど、改修できなくもない
537 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:46:53 ID:zgdcgU1a0
ここまで 想い出のベイブリッジ なし
538 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:47:09 ID:2CF7DESX0
>>456 日本のF-15Jがフルスペックモデルという話ならね。
539 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:47:35 ID:xtRoQOS60
ところでいまのとこ仮想敵機体はどれなの? 相手の戦力にとりあえず合わせてもいいんじゃね? 場合によってはF15とかでもいけんじゃね?
540 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:47:51 ID:m7Kio4P80
F-35は格好悪い!却下!
541 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:47:52 ID:1JLOyduF0
>>525 お前はどこまで馬鹿なんだ?
戦闘機と攻撃機が2機種も有ったら、
整備も部品も訓練も2種類に増えて費用が上がるだろうが。
>>529 甲板が耐熱性を考慮されていない
また、ひゅうがのエレベータは10m×20mだが、
F-35Bの全長は15.4m全幅は10.1mとサイズオーバー
543 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/06/27(日) 14:48:25 ID:ytqHv4mO0
>>525 ∧∧
( =゚-゚)<自衛隊は最近 要撃戦闘機(戦闘機)と支援戦闘機(攻撃機)の
区分けを廃止した
これにより両方の任務がこなせる必要が・・・・・
544 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:48:34 ID:GXZw6W/E0
>>535 ひゅうがの甲板では、帰投したF−35Bを垂直着艦させるのは不可能。
>>539 仮想敵国は 中国 北朝鮮はオマケ
中国内戦が始まれば、南中国を支援して北中国を叩くことになる
>>536 F-35は共同開発といいつつ、資金も開発もほとんど米国なわけで、
米国が技術を押さえているから同じとはいえないと思う。
>>539 PAKFAがでてきちゃうのにそんな呑気なこと言ってらんないでしょ
買ったモノ長く使う自衛隊なら尚更のこと
F35がカタログスペック通りの性能出るか甚だ怪しいのに見えている地雷に 無駄金突っ込む必要ないだろう。 アメリカへのご機嫌取りならFA18、単純に良い物が欲しいならタイフーンだろ。
549 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:50:34 ID:L68wohCs0
>>539 当面はフランカーでしょ。でも、Su-30以上・・・。
モンキーコピーは数が増えつつあるし・・・
551 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:51:09 ID:2CF7DESX0
>>500 じゃあロシアと戦いたいから売って下さいなら万々歳だな。
よしユーロファイターにしよう!
552 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:52:16 ID:xtRoQOS60
>>544 だったら飛行機は海中投棄、飛行士はゴムボートで回収でいいんじゃね?
>>553 アメリカが、海に落としたF-14(の残骸)を回収するのに、どれだけ金をかけたかw
555 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:54:00 ID:GXZw6W/E0
>>546 F-35は資金のほとんどが参加各国なのに、
開発はほぼ米軍の責任ってとこが最大の問題なわけだが
>>535 ひゅうがは、ちょっと小さいかな。
22DDHなら改造すればいけると思うが。
557 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:54:22 ID:Q44rzMmsO
ステルスってそんなにいつまでも有効かな? 例えば周波数を変えた3ヶ所のレーダーサイトに3種類の周波数を受信出来る受信機置いて サイトを高速通信で結んでコンピューター解析すれば映るんじゃないのかな?
>>546 実用段階になったら作業分担が有るんだよ。
どこも仕事が欲しいんだ。
559 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:55:10 ID:+AzyBdJU0
ど素人の素朴な疑問なんだけど F-4はもうぼろぼろで、日本固有の財産のパイロットの人の 安全を脅かすところまで来てるから早く更新しなきゃならないんだよね F-4をF-15で代替しちゃなんでいけないの? 本当は純国産のF-2がいいんけど、もう設備がないから諦めないといけないってどこかで見たけど それならF-15でライセンス生産をもう一回やって、日本の航空基盤の延命できないの? F-15っていまじゃそんなに時代遅れ? F-18買うくらいならまだマシに思えるんだけど
>>547 その買った物を長く使うという考え方で、他国を圧倒するというのは最大の矛盾。
だから、いっそPAKFAが完成したら、それを買えよ。
運用レベルに達するか解らんのだからな。スペック通りの物が出来たら、F-35でさえ役者不足。
出世ウホが立てたスレッドを俺たちが盛り上げてやるぜ!!自民党・みんなの党・立ち上がれ日本マンセーーー!! ∩∩ ∩ (7ヌ) (/ / / / ∧_∧ || / / ∧_∧ ∧_∧ _<`∀´ヽ> ∧_∧ ||∧_∧ \ \<ヽ`∀´>―-< `∀´ > ̄ ⌒ヽ<ヽ`∀´>// <ヽ`∀´>∩ \ /⌒ ⌒ ̄ヽ主権回復 /~ / / ( ) | 新風 | | 在特会/ ̄| //`i / / \\∧_ノ | | | / (ミ ミ) |電通 | / \\ | | | | / \ | |/産経読売 (_) | | ) / /\ \| ヽ /\ \ / ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ | / \ | | | | / /| / レ \`ー ' | | / / | |
>>525 本当は役割分担させた方が効率が良いんだけどね
お金がねぇ…
>>555 エリア51とかの、広大で機密保持に優れた開発拠点を持っているからじゃないの?
欧州大陸で、どこを飛んでも誰かの目がある。
北海油田ですら、航空機ウォッチャーが常駐してたほどなんだぞw
>>540 結局F35って言ってるやつはこういう奴ばっかりなんだろ
565 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:57:31 ID:+AzyBdJU0
>>542 > また、ひゅうがのエレベータは10m×20mだが、
> F-35Bの全長は15.4m全幅は10.1mとサイズオーバー
マンションの扉より大きい家具を入れる時に斜めにしたりするけど、あれで無理かな
566 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:57:38 ID:xtRoQOS60
真面目な話、新型機じゃないといけないのか。 F15 F16の増強じゃいけないの? エロイ人教えて。
>>559 今後、15〜20年使うことを考えると色褪せて見える
また、F-15系一色になるとJとEとで共通した不具合が出ると防空任務は
F-2を運用している部隊のみになってしまう
568 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 14:58:12 ID:ZMnY53gS0
F-18も十分すぎる程古い機体だ F-35で決まりだろ
魔改造とか例えば小火器だとH&K並みの技術と経験がないと無理 日本のエンジニアが魔改造とか無理に決まってんだろ何いってんのキモイな現実見ろ
>>550 J-10
Su-27
J-11
Su-30
これが多分1000機以上配備されてるんだよな・・・
>>564 X-32とX-35の競合でも比較的マシな格好のX-35になったという噂があるぐらいだし
みんな一緒
>>569 F-16ベースにF-2を作った経験では駄目なの?
574 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:00:01 ID:yML0pNtB0
捨てるつもりでF15Eを40機と言うのはどーかな。 F15Jを20年ほど延命させるなら統一するという手もある。 それほどEFも35も魅力的ではないということ。 自主開発!自主開発!
>>559 F-4の『機能』の更新なら、F-15ですら過剰品質だよ。
でもF-4の『世代』を更新するには、最新型が必要なんだ。
全ての戦闘機が最先端な軍隊を作ったら、機種を更新するときに戦力が無くなってしまう。
リスクを分散するためにも、世代交代は大事なんだよ。
あと、F-15はアメリカも製造を止めてしまい、交換部品の製造とかがすごく負担になる。
576 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:00:55 ID:+AzyBdJU0
>>567 今の高い機体買って30年も使うくらいなら
素材が良くて共食い整備もできるF-15を15年未満で使うつもりで
買ってもいい気がするんだけど
F-15ライセンス生産ってそんなに高くつくのかな?
>>565 ごめん
艦橋横のエレベータのサイズだった
甲板後部のだったら20×13だからおk
だからひゅうがはF-35Bを運ぶことは出来るw
>>570 それらの機種だけならまだ500機ほどだろ。
稼働率も低いし、中国は広いからいろんな方面に配備しないといけないからな。
インドとはマジで戦争になるかもしれんし。
>>574 心神が本命で
F15系で統一でいいよね?
メンテも楽だし
現代の戦争は物理戦争じゃないんだし
581 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:03:18 ID:yML0pNtB0
>>578 法律で禁止されてるお。
潜水艦なんて。。。勿体無い
>>570 Su−30ベースは、東南アジアでも採用されるし。
殲11はSu−27よりは劣るらしいけど、数は多くなりそう。
583 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:03:36 ID:6lWd1GRE0
>>575 F-15SEなんかは、新型として売るつもりじゃん
イカ飛行機の14の中古を買ってしのげば
585 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:03:54 ID:grIG55z30
f-35の最高核心技術は機体を制御するソフトウェア プログラムだがこれは血盟中の血盟という英国にさえ公開しないので英国から非難を受けている。 米国の戦闘機設計の最高強点は莫大な戦闘および実験データを保有しているという点でそのデータを必要な部分に適用したり実験してみることができるということだ。 そして圧倒的な格差を見せるのはすぐに兵器を制御する電子制御およびソフトウェア プログラミング能力だ。 エンジンの性能や気体の機械的な要素は航空機製作先進国間の差がそれほどないがこのソフトウェアおよび電子制御能力で米国は圧倒的な優位を保有している。
>>548 F-35の性能面の不安って主に飛行特性に関する部分だよね。
飛行機なんだから、それが一番大事だろって言われそうだが、
主兵装のAIM-120Cは定評があるし、レーダのAPG-81は
F-22のAPG-77がベースで性能面の不安はないように思える。
また開発が終わってないっていうのはあるけど、
あとはステルス性が必要十分に確保されていれば、
実戦では4.5世代機より優位に戦える気がするんだが。
587 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:04:17 ID:xtRoQOS60
なんとなくだけど、あと10年ぐらいすると無人戦闘機が主流で 特攻覚悟の攻撃で有人機が負けるみたいな現象が起きそうな気が・・・。 最新鋭機ゲットしました、でも無人機には値段でも性能でも負けますみたいな。 まあ無人機とその運用ノウハウはさすがに売ってくれないだろうけど。
整備性を考えたらユーロファイターで決まりだろ?
>>576 本当に15年でポイ出来るかなんて今のF-4見てるとよく分かるでしょ?
ライセンス生産だと一部とはいえ生産設備まで買わなければならなくなるけど、
F-15Jの生産設備は契約に則り廃棄済み
なので1から生産設備を買わないといけない
590 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:04:56 ID:fTODvX460
>>559 >>566 空自が当初F−22ラプターでないと駄目と言っていたら、こうなった。
大至急F−15の追加導入にしていれば、F−4EJ改は全部退役出来た。
もうF−15SEの大量導入しかない。
機体の個々の話とは別に、 今回求められてる要件と仕様?を一度纏めたほうがいいかも
593 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:05:32 ID:yML0pNtB0
>>580 だと思う。
F22でグダグダしてる間に
EFも魅力あせてきて15と替わらない様に思てきた。
F35は・・・多分世紀の失敗機になるかと。
>>572 F-2はF-16の形をしているが、全く別の機種だぞ。
三菱は自力で炭素繊維フレームを焼けるので、新型を作る気だったんだ。
旧来の戦闘機が、チタン合金の削り出しだったのに対し、
F-2以降は、炭素繊維のシートを戦闘機の型に貼って造形し、ガス釜で焼いた陶磁器
595 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:06:37 ID:aZXnxWrm0
ユーロファイターを選定した時、日本は魔改造してもそれのソースコードを出さなければならないんでしょ? もし、韓国がユーロファイターを選定したら技術も奪われることになるから慎重になったほうがいい
596 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:06:49 ID:GXZw6W/E0
>>590 F-15EJの追加導入?そういう時空間の捻じ曲がったファンタジーを真顔で言うなよwww
F-15ベースで、日本で独自にサイレントイーグルのような物を付くれんのかいの?
>>580 心神は実験機
実験したいことをできる最低限のサイズにまでスケールダウンしている
使える戦闘機にするには更に再設計が必要となる
>>557 今から11年前、コソボでF-117を撃墜したのはソビエト時代に開発された
旧式の地対空ミサイル(レーダー感度を上げた独自仕様)でした
ステルスも完全ではありません
4.5世代機でいいなら、いまから国産できないかね? F-35を待つくらいなら、数年でF-2を双発にしたような機体作れるんじゃないの? 国産エンジンは、ちょっとショボそうだけど、双発なら足りない推力もカバーできるだろう。 案外、凄いの作れるんじゃないかね。それをステップに心神プロジェクトの成果と合わせて、 F-XXで国産ステルス機を開発すると。
601 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:08:26 ID:yML0pNtB0
ただ・・・出来たらF22が欲しい。 例え20機でも良いから欲しい。 F15と抱き合わせ販売でも良いから売ってもらえんもんかなー
>>595 出しっぱなしでなく、日本も余所に売る時に口を出せるようにしとけばいいのだ
交渉力政治力のもんだいだ。
>>596 各務ヶ原の周辺の企業は、製造ラインを他に転用したが、厳密に廃棄したわけではない。
少なくとも、戦時生産には復帰できると思うよ。(ライセンス交渉とかは別)
>>591 今欲しいのは迎撃戦闘機
でも、名目上とはいえFIとFSの区別無くしたからマルチロールファイターが望ましい
スホーイに汁
>>603 アメリカから購入した治具は廃棄したはずだが?
607 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:11:01 ID:xtRoQOS60
ところでF-22って何年ぐらいトップクラスで活躍できるもんなの? 2025年ぐらい?
608 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:11:48 ID:ndOFxCLj0
スパホは主に対地だからな F15SEよりもある意味特化してるし なによりも足がない まぁ、そこら辺で対地ではないですよと主張できるかな
609 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:12:09 ID:5JxC8yxR0
あー、こりゃF/A-18E/Fで決まりか。
日本じゃステルスなんて宝の持ち腐れっていうか無いほうが良い 相手が一度自分を攻撃してからじゃないと反撃しちゃいけないんだから
611 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:12:51 ID:yML0pNtB0
今からEF新規導入つてのもな。 アジア新興国と同じレベルに落ちるツー事だし。 日本で運用実績のある15シリーズの方がマシカモ。 当分戦闘機の自主開発なんか止めた方が良いよ。 スゲーカネがかかる。何とかアメリカと関係改善して22が欲しい。
612 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:13:31 ID:GXZw6W/E0
>>607 少なくとも、F-15は30年以上最強の翼として君臨した。
F-22のステルスを無効にするような探知技術、
F-22の運動性に対抗できるような新空力技術が登場するまで
ずっとトップであり続けるだろう。
>>568 スパホは大幅に改修されてるし、4.5世代機の中では電子戦に強い。
空自は比較的電子戦には弱いといわれてるし、
将来的にグロウラー相当に改修して電子戦機兼偵察機として
使えば2040年頃まで使えるかも。
お互いがステルス機を持っている場合、電子戦の優劣で
勝敗が決する可能性は低くないと思われ、ライセンス生産可能なら
電子戦の技術を吸収できる可能性があるのもプラス。
>>612 じゃあ、なんでアメリカは見限ったんだ?
>>603 F-15って各務原より小牧で作ったんじゃないのか?
各務原は川崎と実験団だぞ
617 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:15:33 ID:aeXXt03B0
>>600 それなんてMIg−21→J−8だ?
日本が中国の真似を始めるのかよw
日本は中国にドンだけ遅れているんだよw
F22を完全補足できるレーダーを、日本が独自で開発すればいいんだよ。
>>598 純国産はできないの?
ダメリカに叱られるの?
620 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:16:02 ID:GWsSgD71O
ラプターがラ国できると言う根拠の無い期待感に陥った方が悪いよ
>>614 ライセンス生産可能でも電子戦関連はなかなか公開してくれない
F-15JもF-2も自前で開発することになった
>>602 AESAの技術狙ってるんじゃないかと勘ぐりたくなるんだよな・・・。
>>605 定期的にエンジン交換しないといけないような戦闘機どうすんだ?
>>607 ロシアや中国に本当の意味でF-22を超える戦闘機を作るのは無理だろうし、
戦闘機の開発にそんなに金をかけるのが難しくなってるから、今世紀中は
最強かも・・・。
623 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:17:23 ID:yML0pNtB0
>>615 余りにもスゲー機体すぎて
他国に販売できなかった。
地域軍事バランスが崩れるので。
技術流出の心配もあって。
いざとなったら生産再開はやろうと思えばやれるし。
F-35・・・いつ完成するのか分からない F/A-18・・・基本設計が古い、ステルス性が低い ユーロF・・・アメリカから意地悪される 何か全部ダメな気がする。
>>619 純国産化はまだまだ未知数
特に戦闘機の肝となるエンジンはまだまだこれから
だから心神を作った
>>607 ラプターは極めて優れた戦闘機なのだが、20年以上も現役かどうかは怪しい。
短命かも
理由は、次世代エンジンがラプターとは、全く異なる設計思想のフレームを要求するため、
長期大量配備される前に、退役してしまうかもしれないからだ。
ただし、輸出されればF-16のように5000機以上作られてベストセラーになると思う。
>>610 そんな決まりない上に、先制第一撃以降も打たれつづけるつもりなのかw
628 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:19:33 ID:yML0pNtB0
>>618 そんなん開発しない方がマシ。
どーせチュンコロにスパイされて終り。
あくまでも日本の最大の仮想敵は中国。
そして南北チョー賎
>>617 パクれとは言ってない。
現在持ってる技術を寄せ集めて、4.5世代機を作ったらどうか?と言ってるんだよ。
日本は、一応F-1とかT-4とか国産で作ってるぞ。
630 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:19:47 ID:xtRoQOS60
>>616 あ、これは部品屋さん。 本体の工場には行ったことがないなぁ・・・ F-15Jは見ておきたかった
632 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:21:13 ID:GWsSgD71O
ステルス過大評価してるアホばっかりやなw
634 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:22:13 ID:I2HMuiF30
>>627 自衛隊の最高指揮官が誰だか知ってるか?
テポドン騒動の時
「ミサイルが何発か飛んできたら考える」と抜かしたバカだぞ
635 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:23:16 ID:yML0pNtB0
まーでも日本の独自開発戦闘機を持つ事は 悲願とかじゃなくて必要となってきている。 F2やF4後継問題でもソコが駄目だから 足元を見られてドーにもならなくなっている。 もはや国防に穴が空くほどの大問題。 低予算でも開発の努力は必要だと思う
636 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:23:41 ID:8fNUSyXJ0
>>614 1980年からF15をライセンス生産している三菱が一言
独自改良を認めない、ソフトは1〜2世代前しか提供しない米機はもう厭きた
米機・・独自改良不可、古いソフト
ユーロ・・独自改良可能(相手から共同改良要請)、NATOが使っている最新ソフト
ユーロで開発環境整備してF15後継機は国産がベター
638 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:24:14 ID:xtRoQOS60
>>631 いや部品屋が何で各務原に集まってるのか疑問に思ったから、
質問したつもりだった。
自分は知らないから。
小牧周辺に集まりそうなものだけど。
>>632 専守防衛の日本にステルス要らないよね?
折角ユーロ安なのに予算見送るのかよ! いや、日本の部品生産ライン復活させてくれるなら話は別だけど どうせそれもやらないんだろ?
>>632 F22はステルスばかりではないんだが、F22の不敗神話はステルスのおかげという事になってしまっているからなあ。
643 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:24:58 ID:6lWd1GRE0
やっぱりユーロだよな
>>618 マルチスタティックレーダーに金かけるのがいいと思うね
>>632 いずれにせよ、F-35が実戦投入されれば嫌でも分かる。
646 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:26:30 ID:aeXXt03B0
>>629 お前はどこまで馬鹿なんだ?
日本にそんな技術が無いからF−Xの選定に困っているんだけどw
エンジンは欧州製で性能は時代遅れのF−1と第4.5世代機とでは桁違いに性能が違うぞw
日本がF−1を作っていた時代にアメリカはF−15とF−16、F/A−18、F−14を作っていて、
日本がF−2を作っている時代にアメリカはF−22とF−35を作っていたんだけどw
どうやってこの差を埋めるんだよw
日本が「はやぶさ」のような技術を持っていて、 なんで自国で戦闘機すら作れないの? アメリカ製を買わなきゃならないから?
>>639 意外と、名古屋とかにも小さな工場が多いんだよ。 地道にハイテクな工場が分散してる
649 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:26:58 ID:yML0pNtB0
ただ・・・ アメリカも何時までも今のアメリカと言うわけじゃないから。 カネに困りだしているので 22のダウングレードを超友好国限定で 30機まで(根拠無し) 生産再開する事も考えられるんだよな。 そしたらEFは無いんだよ。 F15FXでお茶を濁すのがいいんじゃね。
>>632 レーダーで捕らえにくいというのは、どんな状況でも有利だろう。
相手がステルスだったら、こっちがロックオンできない状態で一方的に撃たれる可能性があるということ。
F-14のフェニックスミサイルのようなものだ。
射程外からミサイルで攻撃される可能性というのは凄いプレッシャーだぞ。
例えそれが命中率の低いミサイルでもな。
651 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:28:10 ID:xtRoQOS60
今ふと思ったけどさ。 晴れてたら、衛星とかから飛行機確認できたりしないの?肉眼というか裸眼というか。 レーダーとか赤外線とかじゃなくて、光学的にな最大ズームで。 光学方式ならステルス意味ないでしょ。実際見えるんだし
>>646 XF-5以上のものは容易に作れるらしいぜ
単に金の問題だってよ
654 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:28:29 ID:F39Th5Ko0
在日米軍を置くのは軍事費を抑えるため といいます。 しかし、今の日本はどうでしょうか。 いまや、日本は軍事大国となってしまいました。 (とはいえ、外交も政治も未熟、自衛隊は持ち物だけ一流、、、まったく無意味ですが。 仕分け対象ですね) 日本は防衛費を抑え、元の状態に戻すべきかと思います。 国家財政が逼迫している今、当然のことでしょう。 在日米軍を置く意味も薄れてしまいます。 そもそも小泉時代の暴走で軍拡したのです。 しかし、防衛省は事務次官が逮捕されるほどに腐っていましたし、 自衛隊も憲法違反であるという判決が下されました。 不祥事も絶えません。 縮小というか、元の戻すのは当たり前でしょう。
656 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:29:15 ID:8fNUSyXJ0
>>632 戦闘機の接近戦、ミサイル攻撃はほぼコンピュータ制御だよ
敵味方を瞬時に判断するのはレーダーシステム
>>647 はやぶさ、のような技術って;
イオンエンジンで機動するような、大出力電源、どこにあるんだわさ?
核融合炉を小型化して搭載でもしなきゃ無理
(でも、小型化できたら無敵♪)
ってゆーかステルスを破るためにはステルス機が無いと実験出来ないし
日本が外国を攻撃できる正当な根拠は今のところ正当防衛しかないと聞いているが 正当防衛だとすると自分自身が攻撃されるまで反撃できない 人が攻撃されてるのを助けることも罪になる
660 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:30:06 ID:yML0pNtB0
>>647 世界最高の戦闘機を開発するには
開発費が数兆レベルと数十年要るんじゃないの?
それほど戦闘機は高度な技術の「蓄積」が必要。
まコレも古い考え方なんかも知らないけど。
661 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:30:11 ID:CNeGohhE0
>>641 >折角ユーロ安なのに予算見送るのかよ!
向こうも経済大変だから、ここでユーロファイター買って
恩を売っておく位の事できないのかね?
>>657 別に、イオンエンジンの戦闘機を作れって意味じゃないですよ・・
663 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:31:16 ID:GXZw6W/E0
>>651 衛星からリアルタイムで飛行機を追えるようなシステムは
マンガの中だけにしか存在しない。
>>646 第五世代機を作れとは言ってないだろ。
4.5世代機というのは、F-2と同世代だぞ。
AESAやAAM-4を搭載できる4.5世代機なら十分作れるだろ。
問題はエンジンだが、最初はショボいの載せておいて、強力なエンジン作れるようになったら載せ換えればいい。
第五世代機開発は、F-XXの課題だな。
>>637 スピンテスト用のドラッグシュート(スピンシュート)
>>632 パイロットを使い捨てにするつもりだったら
ステルスは必要ないかもナ
667 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:31:48 ID:I2HMuiF30
>>653 車で南区と熱田区の間辺りの狭い道に入り込んでってその先に
突然飛行機の羽がドーンと立ってる工場が有ったのにはチト驚いた
>>654 日本が軍拡?
そんなこといったら人民解放軍はどうなっちゃうんだよwww
669 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:33:04 ID:xtRoQOS60
>>663 とんでる飛行機、視認できないの?
よくある顔認証技術のパクリみたいなシステムとかでさ。
>>664 輸出不可の制約がなければ、ものすごいスピードで出来ちゃうような気がしないこともないね。
>>651 つ光学迷彩
戦闘機で意味あるのか?と思うでしょ?
翼面にLEDが光ってて、細かい電光掲示板みたいになってるんだけど、
映像が動いていると、遠めにはブルブル動いて見えて、次にどう動くか分からない。
これ、ミサイルを騙すのに有用なんだね。
673 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:34:05 ID:I2HMuiF30
674 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:34:07 ID:yML0pNtB0
例えば。。。。小泉政権がまだ続いていたとしたら F22日本導入はなっていたと思う。 それほど政治と外交と日本国民のバかさ加減 は防衛戦略に大きな影響を与えているとゆーことだ。 少し前まで汚ジャワ将軍が居たんだぜ。 そんな国に22売るかよ
675 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:34:37 ID:8fNUSyXJ0
>>646 F35試作機の決定的な欠陥は・・・エンジンの一部が溶けた
基本設計からのやり直し費用をオバマは認めず、f4後継機としてはもう不能
だろ?
>>672 光学誘導の対空ミサイルなんて今使われてたか?
677 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:35:08 ID:6lWd1GRE0
やっぱりタイフーンだよな、技術完全公開だし これでライセンス生産できれば次のFXには国産も夢ではないぞ
>>659 それ大嘘
攻撃を防ぐには先制攻撃しか無い、という状態なら先制攻撃は合憲
弾道弾等への対処がこれの実例として何十年も前から提示されてる
空自はユー子のタイフーン買って 海自はスパホ買って空母も配備(やっぱスパホは海自よ) 陸自はF35orぐりぺんを買って己れの頭上を支援 財源は消費税上げと仕分けと外国ヘの経済援助削減、特に軍事大国や他国に経済援助してる国のは廃止する。 これでアメリカの機嫌損ねず、F22の購入にも道が開く。 ユー子には、魔改造の技術提供をはぐらかすor遅い目に提供する。 三機種の技術を国産機にフィードバックする。高い買い物だが長い目で見れば元は取れる。 この先まだまだ『理想の機体』が手に入らないなら考慮すべし。
オマいら、アメリカは80年代初頭までアポロを秘密裏に 20号まで月に送って月にある希少金属やその加工方法を 宇宙人から教わっているんだぞ、 飛行制御プログラムもインド人の才能でも追い付けんぞ、
>>660 まあ、また日本が暴走しないように航空機産業はアメリカ様が監視して足枷も付けてるからね
ずっとアメリカの方が一世代先を進むのは仕方がないのかも・・・
>>676 赤外線や電波は割と簡単に妨害できる今のご時世、
ミサイル誘導の最新トレンドはパターン認識を利用した光学誘導でっせ
>>681 最大の足枷は「日本が自国開発するより米国から買ったほうがいい」って状況を作り続けたことだぞ
それを米国のほうから解いてくれたのが今の状態だw
684 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:37:33 ID:8fNUSyXJ0
>>679 ちなみに戦闘機の担当商社は
F35・・・三菱商事
ユーロ・・住友商事
F15・・双日
F-117によって開発中止になったF-15後継とされていたF-1戦闘機ってどんなんだっけ。 スーパークルーズが主眼だった様だが・・・。 寧ろ、開発中止と成ったとされる年代から、先進戦術戦闘機計画が始まっていたようなんだが・・・。
>>670 機体の素材なんかも日本の技術が独壇場だし、今ある技術を組み合わせて作るのは可能だろう。
F-4の代替にF-22(第五世代機)を考えていたから、国産は全く考えられていなかったけど、F/A-18
とかユーロファイターみたいな4.5世代機を導入するくらいなら国産のほうがいいだろう。
コスト的に一番安いのは、F-2増産だけど、それは無理みたいだし。
>>664 F-2の時もし自国開発を行っていたら、
精々F-1に毛が生えた程度の物しか開発できなかったと言われてるけど
688 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:37:50 ID:akS/uq7W0
>>660 wikiのF-2の項目を見たら"偉い人"の戦闘機に関するコストと納期の考えが解るような。
それが現実的かは別にして
689 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:38:19 ID:GXZw6W/E0
>>669 衛星画像の解析は、撮影データのダウンリンクと分析で少なくとも最速で数時間掛かる。
さらに、飛行中の物体を追跡できるほどの解像度と、追尾性能は無い。
静止衛星軌道からでは遠すぎるし、偵察衛星のメインストリートである低軌道では、同じ空域を数分しかカバーできない。
>>659 正当防衛は実際に危害を加えられる必要ないよ。
危険が差し迫ってればOK
694 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:39:17 ID:hXJ+hUA40
(1機種に絞らなきゃ)いかんのか?
>>666 でも、米軍のRQ-170センチネルとかX-47ペガサスは
ステルスを意識した設計になってるんだよね。
思うに、ステルス性があれば、高度な機動を行えなくても、
ある程度の生存性が確保できる、つまり、実際の運用では
ステルス性で機動性を補えるってことなんじゃないかと。
当たらなければどうと言うことはないっていうのが
装甲の弱さを機動力で補えるという意味だとすれば、
見つからなければ、あるいはその前に撃ち落としてしまえば、
機動力がなくてもどうということはないともいえるのかも。
696 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:40:20 ID:U6lYNvaL0
>>664 それではF−2を追加生産した方が良いだろうがw
そんなの開発するよりもF−2を大量生産した方が安くなるし、
F−2の後に同じ性能の戦闘機を作る時点で馬鹿だろうがw
>>694 軍用機の整備・運用はかなりの部分が「その機種毎の独自対応」になっちゃうんで
運用機種を増やすとほぼその分だけ運用コストが上積みされちゃう
>>693 最近の奴はフレアぐらいじゃ攪乱されないらしいな。
>>614 ノウハウ含めて、多分大事なところは売ってくれない
702 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:41:33 ID:GXZw6W/E0
>>557 嘉手納に来た時に、自衛隊の防空レーダーでどんな風に映ったか・・・
興味深いデータが取れたんじゃないかな?
>>695 RQ-170やX-47は「当たらなければ」より「見つからなければ」寄りの設計だな
>>694 専用の機種を多種多様に揃えたいのだが、予算が無い。
F-16のように、制空も地上攻撃も、それなりにやってくれる戦闘機はベストセラになる。
だから、オプション兵装の重要性が高いんだな。中小企業が大事なわけだ
>>696 F-2が増産できるなら、オレもF-2増産が一番良いと思うよ。
それにF-2は単発だから、双発のF-2を作る意味はあると思うがな。
F-XXの独自開発を目指す上でもノウハウの獲得にもなるし。
706 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:42:50 ID:yML0pNtB0
ユーロは要らんな。 失う物が多すぎる。 それほどの代物でもないし。 F15FXの方がましかも。
>>702 そういえば、他にアメリカ国外に出たことあったけ?
708 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:43:15 ID:FHzcLtq+0
なに選んでも、ロシアの新型にはふるぼっこなんだから、安いのにしとけばいいのよねえW F22以外の機体では、優位性は保てないからね
>>702 平時は反射板付けてるという話を聞いたことあるが・・・。
710 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:44:25 ID:CNeGohhE0
アメリカにエンジンだけ売ってくれって言ったら.... 無理か。
>>707 日本にしか出していないよ。韓国へも行っていない。
(F-117は韓国に配備された こっちは日本に来てもいない)
>>708 ロシアの新型が配備される事態をアメリカは座して視ているのかねえ。
>>710 今後、F-Xですったもんだしないようにするためにもエンジンも独自開発できるようになる必要があると思う。
>>710 普通なら「共同開発」って名前の押し売りしてくるさ
それが外交の常識、逆の立場ならどこだってそうする
そうじゃない国は世界広しといえどたぶん日本くらいだ
717 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:46:22 ID:GWsSgD71O
ステルス性が有りますってことで、15より18を選んじゃうのは愚の骨頂だろ。
>>712 そもそもロシアの新型が極東に集中配備される理由でもなきゃ、当面日本の脅威にはならんよ
日本がロシアと一触即発の事態にあるのならともかく
ロシアがそういう威嚇をしたい相手は、少なくとも今は、日本じゃない
719 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:46:53 ID:yML0pNtB0
22が嘉手納着た時は スゲー機体ってレーダー見た 自衛官が感動してたよ。 直ぐソコまで22導入はきてたんだがなー・・・・
>>705 外装が1から作り直しになるとは思うが…アリといえばアリだな
euro系企業は昔から 値段 ラ国 とかいいんだよ。だから最近ヘリコプターなんかじゃ買ってる。 戦車ならレオ ifv,apcもeu 戦闘機も安い 駆逐艦も安い
722 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:47:50 ID:Ee8+pTK00
>>678 何十年も前じゃなくってせいぜい10年ちょっとぐらいだと思うが
議論の対象として提示されているだけだろう
現に、現在の自衛隊の最高指揮官で有る菅直人首相は
テポドン騒ぎの時
「ミサイルが何発も飛んできたら考える」と抜かしてたぞ
723 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:48:27 ID:nkqyzRb/0
>>716 ラファールとかグリペンなんかは、F404載せてるからな。
その系統なら売ってくれるかもな・・・でも、そのクラスなら日本でも開発できそうだが・・・。
>>720 インレットの設計からやる必要があるから
機体構造全体がほぼ一から作り直しだ
>>712 座して見てるんじゃないかな。冷戦、終わったし。
727 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:49:11 ID:yML0pNtB0
双発のF2なんて要らないよ。 実証機でも無駄だと思う。 要は「ステルス」「スーパークルーズ」でしょ。 どっちにも引っかからないジャン。 心神計画があるし
>>685 お気の毒だけど。何かのガセネタ見たんですね
最初から、F-15の後継機はATF計画として1980年半ばから始まっていて、
最終的にF-22として実用化された。
F-117は、F-15の後継とは関係ない
729 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:49:37 ID:GXZw6W/E0
>>723 ベルクートに毛が生えたような、良く言っても精々4.9世代機レベルだったみたいだけどね。
スパホ買うから、魔改造していい? って聞いてる最中じゃにゃー? F-35待ってると、F-4爺ちゃん持たないしにゃ ユーロは当て馬だし
731 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:49:48 ID:akS/uq7W0
>>723 今のところがっかり品質だな。
あの形状のまま量産するとは思えないけど
732 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:50:25 ID:cI6TAgtaO
三菱がカナード大好きなのは、開発者の趣味かねぇ? F-2開発の時代、三菱があの開発案を出してきたのは、あの時代としては正解だった。
>>727 スーパークルーズは、8t以上のエンジン載せられたら可能だと思うがな。
>>722 1956年2月29日の衆院内閣委員会で当時の防衛庁長官が
「攻撃を防御するのに他に手段がないと認められる限り誘導弾等の基地を叩くことは自衛の範囲内に含まれ可能である」と明言し
その解釈は未だにまったく取り消されていません
バカ野党やプロ市民の皆様がぎゃーぎゃーうるさいから声高に叫ばないだけの話で、
政府・霞が関はずっと前からそういう論理で動いてますよ
ちなみに菅はその出身母体見ればまともな外交・防衛の勉強なんてしたことないのは一目瞭然であります
>>724 F404載せたラファールはは一機だけだった覚えが
737 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:52:12 ID:GXZw6W/E0
>>733 三菱FS-X案のカナードはCCV機能搭載のためのカナード。
ユーロファイターのデルタ翼系補助のためのカナードとは違うよ。
738 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:53:33 ID:yML0pNtB0
>>734 売ってくれない。自主開発も無理PO。
またそんな大層なエアロダイナミクスのノウハウもない。
F22の形状をそのままパクルしかないから
そんな機体が出来るだけだと思う
>>723 かつてのソビエトって、アメリカに溝を開けられたのはコンピュータ技術の後れだったよね。
コンピュータ技術が、社会主義体制に穴を開ける可能性が高くて、技術制限したせいだとか。
そのため、戦闘機なんかは力業でねじ伏せる方向に発展したんで、なかなかアメリカに対抗する機体は作れなかったと。
どんだけ変われたのかねえ。
過ぎた事を悔やんでもしょうがないが、 ノムヒョンの馬鹿が、「三菱でKF-15の部品を作ってくれないか」とほざいた時に、 そ知らぬ顔で乗っておけばよかった。F-15の製造ラインをホットな状態で維持できた。
>>723 単機で比べるなら、F-15や台風よりキルレシオは上だろうね。
タイフーン、予想に反して予選突破か。 イーグルは最終まで残ると思ってたんだけどな。
744 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:55:41 ID:WGXWaVs/0
ついこの間、FX用のエンジンの要求性能書で型式も出てたはずだから それみれば防衛省が求めてる事が分かると思うのだが その型式が分からない
745 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:56:19 ID:nkqyzRb/0
>>740 >どんだけ変われたのかねえ。
予算は、大幅に変わったでしょ。
…T-95はどうなったorz
746 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:56:35 ID:Ee8+pTK00
>>735 だから、そのバカが自衛隊の最高指揮官やってる現状についてどーよ
攻撃どころか発砲の許可が出ると思うか?
>>724 日本でも作れそうなものなら適正な価格と条件で売ってくれるはず。
まぁ、技術ってそういうもんだよね。
748 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:57:18 ID:yML0pNtB0
まー実際の話はF35になるんだろうねー。 失敗機っぽいけど数が20機とかなら捨てるつもりで
>>737 ユーロファイターのカナードもCCVとして機能するんじゃないの?
単に大迎角制御だけに使ってるとは思えないけど。
>>740 戦車もポンコツしか作れないような国だし、張り子の虎だと思うけどな。
T-95もキャンセルされたんだよな。
アメリカは、自国の軍事予算を増やすために例によって過大評価するだろうけど。
750 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:57:36 ID:GALFAAmtO
欧州対米国の壮絶な争奪戦が始まる
>>728 70年代から有った計画で、レーガン政権初期に予算打ち切りになったとされた。
その予算打ち切りは、F-117が登場したときに、このせいだと言われた。
実際は、仕切り直しだったという事か。
752 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 15:57:38 ID:VPinEv7W0
スレタイの3機種の性能差をガンダムに例えて教えてほしい
>>746 首相なんか無視して作戦行動をとればいいのですよ。 と暴言を吐いてみるテスト
>>737 四社案FSXのカナードも基本的にはデルタ翼系補助のためのカナードだぞ
F-35 ヅダ スパホ ザクU ユーロ 旧ザク さぁ、選びたまえ!!
>>751 F-19のことじゃなくて?
F-19だったら、ようするにステルス戦闘機があるらしいと言う噂があり、それなら番号は(F/A-18の次になる)
F-19だろうと言われた。これは、ノースロップのF-5Gに対して新たにF-20と言う名称が与えられて、
19が欠番になったために信憑性があると、当時は言われていたんだけど。
759 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:04:10 ID:Ee8+pTK00
>>753 ま、実際の所それが一番正解だけどな
切羽詰った有事の際にシビリアンコントロールなんて糞の役にも立たんから
後でグタグタ言い出したら
「あなたは国民の生命財産を守ろうとしない最低の政治家だ」
と言う方向に世論誘導してしまえば仕舞だ
>>738 例えばEJ200と同クラスなF414は売ってくれる可能性があり、
10t級だから、それでF-2を双発化すればスパクルは可能なはず
って意味では?
スパクルで対艦もできるスパホって感じだな。
ほとんど1から再設計だと思うけど。
>>731 がっかり品質もなにも、この間初飛行したPAK-FAは完成品じゃないから・・・
エンジンはまだ開発中で別物積んでたしレーダーも未搭載、キャノピーも仮物着けてたし
レーダーブロッカーも開発中で非搭載だった。
正直予定通りに配備されると思えないんだがどうなんだろう。
762 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:05:23 ID:CNeGohhE0
>>759 >世論誘導してしまえば仕舞だ
現状マスコミを支配してるのが誰かを考えたら無理。
>>762 放送局なんて、歩兵一個中隊で占領できますってば
>>756 三菱のFS-X構想は、尾翼付きデルタ翼機だろ。
基本的にCCVのためのカナードだったんだよ。
その延長で、当初はF-16ベース共同開発案にもカナードが付いていたが、
後にFBWソフトウェア上の制御だけである程度のCCVを発揮できることが判明して廃止された。
・・・って、常識だよな?
>>761 まぁ「開発してる」ってことにしておけば誰も損しないからな
ロシア系兵器にも将来性はある、ってことにしとけば米国もロシアも儲かるw
柔軟剤ドボドボ、見ます?
768 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:09:28 ID:CNeGohhE0
>>763 >放送局なんて、歩兵一個中隊で占領できますってば
クーデターするなら指揮権も世論も関係ないだろ。
柔らかい戦闘機かぁ
771 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:10:05 ID:Ee8+pTK00
>>762 そこで適当な所で文官の命令に従っておいて幾らかの国民に犠牲に
なってもらう訳ですよ
>>758 センチュリーシリーズでもないのに、いきなり形式番号が117になった理由として、
色々な憶測や俗説が飛び交ってたらしいね。
家に帰ったらファーファがメイドになってた を具ぐるとあれだ
>>769 まぁ、でも、そんなもんだよw
東西冷戦期ってのは確かに東西両陣営が核兵器というドスつきつけあって威嚇しあってた時代ではあるけれど、同時に
お互いそれぞれの陣営の中では「俺達の敵はあいつらだ」で意思統一ができて、
陣営またいだ間では「世界の反対側はあんたらが責任持ってくれ」というゆるやかな信頼関係があった時代、とも言えるわけでw
まぁそうでなきゃとっくの昔にハルマゲドンってたわけだが。
>>764 垂直尾翼は有っても水平尾翼は無いやつだろ?
>>769 察してやれよ・・・ハリボテであっても、飛ばすことに意義があるんだよ。
もっとも、ハリボテさえ飛ばせない、日本という国は異常すぎる。
素人が飛行機を飛ばす文化を根付かせないと、優れた軍需ベンチャーなど出てこない。
(中小零細工場のおっさん達には、感謝してもしきれんな・・)
>>97 それはものすごく重要だよな。もちろん俺も選挙に行くよ。
780 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:14:15 ID:soA9ZZ5O0
F35に国産ミサイル積めるんか?
>>774 エンジンの番号にまぎれさせたとか、捕獲したミグ系戦闘機の番号が便宜的に
F-115とか116ついてて、その番号と誤認させようとしたとか諸説あるようですね
最近の情報に接してないので、真偽のほどはわかりませんが
F-117が発表される数年前まで、F-19の下馬評が乱立していたな。 でも、あながち嘘じゃないのは、 日本も巻き込んで、水平離着陸スペースシャトルの計画が進んでいたからなんだよ。 中部国際空港も当初は、シャトルを前提とした計画だった。 ヤマザキマザックなんかも、激しく乗り気だったのだが・・・・
783 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:19:04 ID:akS/uq7W0
>>780 ライセンス次第だが見込みは薄い。そもそもAAM-4は物理的に入らないかもしれない。
784 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:19:28 ID:BJtgrw5V0
>>780 ブラボの塊。こっちのミサイル技術を渡せば対応してくれる可能性アリ。
まぁぶっちゃけ無理っぽい。
782 ヤザキの方だった、会社の名前間違えるとは失礼したです 略字変換も良し悪しだな ひょいと間違う
786 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:21:24 ID:8fNUSyXJ0
>>783 自衛隊は原則としてライセンス生産不能の兵器は採用しない
787 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:23:12 ID:soA9ZZ5O0
788 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:23:30 ID:lIB67L9r0
>>748 F-35は必ずしも失敗作とは呼べない。
まあコスト増大と計画遅延だけでもそう呼んでも良いかもしれないけど
兵器の評価はそれだけじゃ決まらないし。
俺は10年後くらいには意外と名機と呼ばれるようになるんじゃないかと思っている。
あくまでアメリカの戦闘爆撃機としてな。
それよりも問題はF-35が日本のFXの要求には不適格ということ。
日本が欲しいのは戦闘爆撃機じゃなくて迎撃機だからね。
は?
あれこの前、FSXってのを開発してただろ。あれどうなったんだよ。
791 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:24:51 ID:pZfcB8NA0
国内産業保護が最優先 F-2継続生産のみ
>>790 それ、制式化されてF-2という名称がつきました。実用化済みです。
>>780 無改造だとウェポンベイに収まらないんじゃない?
サイドワインダーのランチャーに搭載できるように開発したAIM-120と違って
AAM-4はスパローのサイズを前提に開発してる分サイズが大きいから
794 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:27:02 ID:soA9ZZ5O0
国産ミサイルも積めない、 機体のライセンス生産も出来ない、 ギンギンの黒箱 しかもまだ完成してない。 ってな戦闘機を採用する気か?
795 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:27:26 ID:nkqyzRb/0
>>792 百機以上作るんだって?
こんだけ景気が後退してるのに、だいじょぶかね
>>774 米国の最新無人であるRQ-170もYMQ-18の18からジャンプしてる。
YMQ-18にはA-160ともいうようなので、その次でRQ-170になっただけかも
しれないが。
797 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:28:51 ID:BJtgrw5V0
>>794 する気があるので候補に残ってる。
それにアメリカは採用させる気満々。
798 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:29:19 ID:GXZw6W/E0
>>795 ええと、紆余曲折あって、94機に削減されたよ。
当初予定通り144機作っておけば、F-4退役で
今こんなに深刻な事態にはなってなかったんだけどね。
799 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:29:44 ID:rwoSOf9W0
もうユーロ虎2即納でいいだろう 買える時に買わないと 純減 もしくわT4改で凌ぐ事になるよ
801 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:30:19 ID:lIB67L9r0
>>798 それも微妙に違う。
144機は当初予定ではない。
>>797 この時点で候補から落とすと米国の顔潰すから入れてるだけという観点もあるけどな
何をどう考えてもF-4後継には間に合わないという致命的な欠点が解決されるメドもたたないのだし
>>774 ナイトホークの番号が三ケタなのは「F-17」(F/A-18の原型)が
既に使われていて、区別するためと思います
804 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:34:19 ID:nkqyzRb/0
>>801 ええもうはいびしおわっちゃうのまじで w
805 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:35:54 ID:akS/uq7W0
>>786 その原則が相手国に通じるかどうかという問題がある。
どうでも良いが、"ライセンス次第"と書いた時点で"ライセンス生産"とごっちゃにしてレスする人が現れると思ったが予想通りだった。
806 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:36:07 ID:soA9ZZ5O0
>>797 ってことは、日本の防衛産業は潰しても良いってことなんか?
807 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:38:35 ID:DsyHD0EM0
スパホにして、ついでに空母を3隻位造ればいいんじゃないのw
808 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:38:48 ID:GXZw6W/E0
>>804 F-X候補をラプター一択で検討していたために、現在何を選んでも不満の残る状態。
だから当座のF-4退役数、F-2を増産して次期F-XXまで時間を稼ぐという話もあった。
が、既に早期生産ライン停止が始まっていて、関連会社は昨年から次々撤退を始めている。
もうF-2増産は間に合わない、新機種の何を選んでも50機では国内生産は割高、
完成品輸入では、国内産業壊滅と、ろくでもない状況になってる。
809 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:39:49 ID:BJtgrw5V0
これからの予想 F35の開発は相変わらず遅延。 米議会でも紛糾。開発参加国に多大な影響。 その間(数年)に台風のトラ3完成&F15SE初飛行。 F22輸出型の具体的提案が出てくる。 国内ではF4の純減が続く。F15J近代改修を継続。 ステルス実証機初飛行。FX選定泥沼化。国内軍事産業から撤退企業続出。
810 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:40:46 ID:Ov98GQ+o0
米国内部では、あのデブどう言う扱いなんだろ 予算圧縮しまくって、安全性が維持できないってどっかで見た気が もしそうなら、本国仕様自体がモンキー化してるって事かねぇ?
航空自衛隊の高い整備能力がある意味では裏目に出てるなw 韓国みたいにときどき墜落してりゃ、もっと真面目に選択したかもしれんのにww
812 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:42:29 ID:lIB67L9r0
斜め上
813 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:43:19 ID:dvg4H8Hd0
空自だけでなく海自も哨戒支援機として戦闘機を持てばいい。 FA18とF35を那覇、鹿屋、厚木、八戸に各1飛行隊づつ200機持てば?
>>809 国内の部品工場とかでも、職人たちが頑張って、今の水準を維持しているが、
仕事が来なくて新人への世代交代が進まないと、もうすぐ退職してしまうひとばかりだ。
あと10年待て、というが、
10年後の工場には、右も左もわからないヒヨっ子しか残っていない。 とにかく時間が無い
垂直離陸を諦めればライトニング2はモノになるのに
816 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:45:14 ID:PhzLWD1hO
スパホをライセンス生産して艦載機開発の礎にできないもんだろいか
もう、ある程度、現実論で決めれば。 なんだかグズグズしてんのがミッドウェーの南雲みたいだぞ、 爆装、雷装で迷っているうちに爆撃されてお陀仏だった、 18を40機程度そろえれば
>>807 将来的にグラウラーが手に入るならスパホも悪い選択じゃないと思うけどな。
>>810 アメリカも同じような状況じゃないかな?
政権が変わるごとに、軍需メーカーが振り回されるので、新人が育たない。
もっと安定受注できなきゃ、ネ申レベル職人は育成できないよ。
>>819 グラウラーは流石に売ってくれないだろ
時代遅れになったらわからんけど
装備品契約で一機種でいいのに複数にするのはよくあること。天下り先も増えるしね。 一番得をするのは商社かな。三機種も伊藤忠、住友、三菱にそれぞれ割り振るんじゃないかw
823 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:49:24 ID:BJtgrw5V0
>>816 五月蝿い→地域住民の反対は必死(これだけで憤死)
鈍亀→要撃機として駄目な子。そもそも運用形態が合致してない。
824 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:49:34 ID:soA9ZZ5O0
ほんじゃまぁ、アメ公の機嫌を損ねないように空自の次期戦闘機とは別枠で 22DDHようにでもF35の完成品買ってやるか?
825 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:50:00 ID:ILbIcCP90
グリペン魔改造して航続距離増大、限定的ステルス付与ってわけにはイカンかなあ やはり日本には、伝統として軽量コンパクトな機体じゃないかな
>>819 アレの価値はほぼ全てが電子戦機材で、
F/A-18を母体にしたのは単に「そうすると運用コストが安いから」ってだけだしなあ
米国の虎の子である電子戦機材を、たかだか同じドンガラ買ったってだけで米国が売ってくれるんなら
F/A-18をどこの国の空軍も最優先で購入するよw
>>825 中立国の自国防衛用に大航続距離ははじめっから諦めて図面引かれた機体じゃ
後からいじってもどうにもならん。 魔法じゃないんだから。
>>822 戦闘機の輸入手数料は5%ぐらいじゃないかな? 今はどんな相場?
ボロ儲けのように思えるけど、ベトナムむけに出荷する、ロシアの輸送機が墜落して、
市街地に新品の戦闘機をぶちまけた事故もある。リスク相応の手数料ということか・・・
戦争が近づいてくれば、破壊工作なども活発化し、裏から阻止する汚れ仕事もしなくちゃいけない。
手数料がボロ儲けとは、必ずしも言えないよ。 日本は戦争のリスクが高まっている
830 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:53:09 ID:OrUg73HO0
>>825 F-5の更新なら上策なんだけどね・・・F-4は一応重戦闘機枠なんじゃよ・・・
831 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:53:14 ID:Ov98GQ+o0
>>820 まぁ実際のところ、職人って軍需産業以外の分野でも激減してる気がする
しかも、あんま大事にされてない感じがする
今ならスパホ400機購入の方限定で電子戦機を一機プレゼント
833 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:55:02 ID:lIB67L9r0
>>809 ユーロ圏の経済情勢を見るに台風虎3も順調にいくとは限らない気もするが。
F-15SEの初飛行って当初予定だと今年の第一四半期だし、このまま
ぽしゃる可能性もあるんじゃないかと。
>>821 10年後の近代化改修とか。
一応、日本も電子戦装備の研究開発はしてるから、
技術的に近づけば可能性はあるんじゃないかと。
それでも、戦闘機としてインテグレートされたものは有益だろうし。
NCW(ネットワーク中心の戦い)でもAWACSとともに重要なパーツになると
思うんだよね。レーダとミサイルの戦闘では、こっちの探知距離を
上げるとともに相手の探知を妨害するのが重要だし。
ステルス機が相手の場合や敵基地攻撃の場合は特に。
F35とか言わないでも少し待てば、中国製の安いのが出るんじゃないのか?
>>833 その時は他の導入候補機だったF-11日本向け改造型も単発機だったもんで
838 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 16:58:12 ID:DsyHD0EM0
>>834 重要だからこそ、売ってくれないでしょ
過去のアメリカの電子戦機だって、輸出されたものはないと思うし。
ECMポッドくらいなら売った例はあるけど、中身は変わってるかもしれないし
>>816 艦載機の生産技術ならF-4のライセンス生産をやったじゃん。
>>831 だね・・・・アメリカも日本も、職人を軽視しすぎ
その分、ボーイングなんかの作業場だと、電話帳サイズのチェックシートを作り、
ド素人でも確実に組み立てできるように、徹底したマニュアル化をしている。
CADで世界同時設計とかも、ボーイングとトヨタの功績だな。
アメリカがF-2や787の炭素繊維一体焼成が、自国内でできないのも、職人を軽視しすぎた、因果応報だね。
F-2は炉をアメリカに提供させて、アメリカ国内でフレームを焼いたけど、
次世代技術としては消化できていないんじゃないかな? 焼く職人には熟練が要る。
このままじゃFX代替どころかF-15代替の時までグズグズして 純減どころか皆無になるな
垂直離陸なんか意味ねえわ 空母艦載機でもカタパルトありゃ出れるし
F-35も改修を繰り返して後20年ぐらい経てば名機になってそう
845 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:04:59 ID:DsyHD0EM0
>>845 スキージャンプ式空母を保有する多くの国に向けての機体でもあるぜ
「カタパルトありゃ出られる」っつっても
そのカタパルト作れる国なんて下手こいたら飛ばす戦闘機作れる国より少ないかもしれないんだし
847 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:07:34 ID:lgUHfiIcQ
>>815 ,843,845
何か勘違いしてるようだが、垂直離陸は諦めてるよ。
VTOL=垂直離着陸ではなくて、STOVL=短距離離陸+垂直着陸になってる
って言うかハリアーも運用上はSTOVLになってる。
(武装を下ろして燃料を減らせばF-35BもVTOL可能)
それから、元々この計画はハリアーの後継機開発プロジェクトに、
あとから空軍型やら海軍型が加わったので、
物理的な基本型はA型だけど、プロジェクトの最優先はB型なんだ。
もつ煮込み作ってる所に、シャブシャブやらすき焼の材料を持った人が
後からやってきて、鍋3つ出すより同じ鍋で作った方が楽じゃね?
って言い出して、色々ゴチャゴチャやる内に
「てめえ、もつなんて入れるから味がおかしくなるんだよ、あっち行け」
って言われたら怒るよな、普通
>>843 F-35は、通常離着陸型のA型が候補だってば
そもそも、B型だって短距離 離陸/垂直着陸が想定されている運用形態だし
849 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:07:44 ID:Ov98GQ+o0
>>835 中国は数が揃えられる分、質が多少下がっても問題ないし、仮想敵の一つでもある
日本は数の上限がある以上、中国が配備する機体より上じゃないと色々まずい気がする
それに、日本が採用するとなると、さらに色々面倒な感じじゃないかな
>>841 日本が長年誇ってた技術力って、ああ言う部分がでかいのにねぇ
どうも、地道な努力とかが、世間から失われつつあるような感触が
>>846 リニアモーターカーって電磁カタパルトの必須技術なんだよね。 それで怖がられる
851 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:10:01 ID:6lWd1GRE0
852 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:10:21 ID:lIB67L9r0
>>847 鍋の例え、ワロタ
でも世間じゃそういうことは往々にしてあるからなあ
>>847 その例えでいうなら、しゃぶしゃぶやすき焼は「注文あったら作ればいいよね」くらいの緊急度なのに
もつ煮込みは「マダー?(AA略)」やってる客が客席エリアに溢れかえってる状態だからなあ
>>850 でも、リニアカタパルトに必要な大電力は原子力じゃないと
賄いきれないんじゃない?
スチームカタパルトなら通常動力でもおkだけど。
855 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:13:33 ID:lIB67L9r0
>>851 待つ待たないの話じゃなくて、
そもそもFXの要求にF-35は不適格。
>>1 を見れば要求自体をかえる方向に動いているっぽいけど。
856 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:16:04 ID:BJtgrw5V0
>>847 その上調理人が「この材料と材料ではスキヤキ味だけど・・・」
「ありゃコレを入れたらモツ鍋の味しかしねー。スキヤキ飛んだわ」
ってやってる隙に「未だ食えネーのかよ!腹減りすぎ」
「オレ食うの待ちきれないわ」とか客が言い出す始末。
料理人は「何か味事態良く判らんようになっちまった」って状態。
>>854 リニアカタパルトの利点は
蒸気よりも人員削減できる事にある
858 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:18:10 ID:nkqyzRb/0
>>856 で、何故かイギリス人が調理をしようと張り切り(大惨事
859 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:18:43 ID:6lWd1GRE0
>>847 まあもつ煮込みとすき焼きとしゃぶしゃぶを一つの鍋で
やろうということ自体が無茶なんだがな
860 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:18:52 ID:lgUHfiIcQ
>856 しかも、このプロジェクトの責任者(持つ煮込みを作ってた人)は グダグダの責任を取らされて、既に解任させられてるんだよな。 俺のもつ煮込みが・・・
861 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:19:53 ID:Ov98GQ+o0
すでに闇鍋なんだな・・・w
QE型空母はそのままどこかの国に売られましたとさ
>>859 それが出来れば画期的です! 調理スペースも小さくて済み利益も最大化できます!
こんなアホな企画書に騙される米国人……
やっぱどこの国も民選議会の決定ってアホなものになるものなのだなあ
今回のF-Xに関しては、空自が公言している範囲では、初めからステルスと マルチロールでしょ。今回の調達は40機で既存のF-15と併用するんだし、 低速・鈍重でも空自の要求を満たさないって話しにはならないないと思うけど。 F-35は、まだ完成していないってのは別の話として。
>>864 日本が当面手に入れられない、ってのが問題にならないんだったら
そもそもF-Xなんて今買う必要すらないんだよw 財政状況好転するまでずっとF-15・F-4・F-2の三機種体制続けりゃいい。
866 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:24:36 ID:6lWd1GRE0
F-35は完成しねえよ、あれじゃあ それこそ元通りに鍋を3つに分けでもしないかぎり
867 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:26:00 ID:hGKi+caq0
F-35ってさー、なんか「サンダーチーフ」とかぶって見えるんだよねぇ。
>>866 しかし「三つの料理を同じ鍋で作る、だから安く作れる」っていうのがこのメニューの最大の宣伝文句だからなあ
別の鍋で作るんだったらそもそもこのメニューの存在意義自体がw
>>863 民選というか、金と効率しか見えなくなると、
そうなるってことではないかと。
>>865 >>855 へのレスだったんだが、アンカ打ち忘れたorz
870 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:27:25 ID:BJtgrw5V0
>>865 F4のライフはマジで0・・絶賛純減中。
三機体制はもはや維持できなくなりつつある。
>>864 F-4EJの後継機種であって
本命のF-15J・DJの後継機種選定ではないので・・・
本格的なステルス機導入は
F-15J・DJ後継機種の話が出てくるときですねー
F-35が欲しければ中国への軍備開示をやめることだ。 友好国にさえ公開していない設備を中国だけに見せるようでは 米の軍事機密に該当する戦闘機は手に入らない。
873 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:28:06 ID:Ov98GQ+o0
>>864 そろそろスパクル機が欲しい、って面はあるんじゃないかな
足が長くてスパクルなら、迎撃任務で有利な面があるからさ
格闘戦の強さ云々じゃなくて、接敵までの時間の問題ね
今回のは、元々はFIの代替って話だったと思うから
874 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:28:12 ID:lIB67L9r0
>>866 それは大丈夫だよ。
新しい種類の鍋料理として出すから
>>867 ああ、空気取り入れ口のデザインとか、ウェポンベイがあるところとか
そういわれると思い出すかも。どっちも単発だし。
用途も、地上攻撃主体と言う点では似てるし(105は核攻撃だけどさ)。
>>865 そう簡単に言うがF-4はもうフレームが寿命間近だから時間が無いんだよ。
すでに訓練時間を減らしてまで寿命延長してるのにこれ以上どうしろと。
そして純減になったらほぼ間違いなく今後増やすという流れにはならないから
なんとかして次を探してるんじゃん。
877 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/06/27(日) 17:30:46 ID:sSuNcUsO0
>>870 これから中国が、外征に出そうな状況で、そんな事をやっていたらヤバイね。
878 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:30:47 ID:BJtgrw5V0
>>874 まぁその代わり鍋自体の味が落ちた上に価格がベラボーに上がって、
且つ出てくるのにも時間が掛かってるんだがな。
>>868 P-XとC-Xは上手くいったのにな。
欧米じゃ専用に開発してるのに大炎上中
XC-2とタイフーン交換してもらえばいいんだよ。
F−2魔界造で再生産すればいいだろ 是非双発にしてくれ
F/A-18E・Fで十分だと思うがねぇ 領空侵犯してくる機種は たいがい足の遅い偵察機といった機種ばかりだしなぁ 中国軍にしてみれば虎の子である コピーフランカーやJ-10を領空侵犯してまで 日本にお披露目飛行するとは思えんが
航続距離延長、次期対艦誘導弾ASM-3の運用能力を付与したトランシェ3のJ型改良が最良だろう 間に合うかどうかが分からんが
883 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:33:50 ID:lIB67L9r0
>>873 でも、調達数から見て、今後も領空侵犯阻止任務はF-15が
主力なわけでしょ。
その上で、航空優勢の確保という観点で見れば、
F-15にない部分を補完するという意味で有意義だと思うけど。
まぁ、時間的に間に合わないので全部ぱぁだし、
次はF-15のリプレースになるから同じ理論は通じないけど、
現時点で納入時期を置いておいたときに空自の要求に合わない
っていう
>>855 の主張は言い過ぎだと思う。
885 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:34:23 ID:Zj4HX6of0
何にしろ国防意識のない 親中の左巻き政権下では期待できない
886 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:35:13 ID:t0U0yQTl0
>>876 F4ボロボロでヤバイ状態だからF35の開発を呑気に待ってられないんだよな。
だから現役機体で今すぐにでも導入できる機体じゃないとね。
とりあえずF-4のかわりにF-5ぐらい日本でつくれんの?
888 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:36:11 ID:Ra+PqvEK0
うはおkwwwwwwwwwwwwwwっをかっこよすぎるおkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww うはあああwwwwwwwwwwwwwwかってもおkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中国なんかすでに落ち目だろ? 敵として大した脅威じゃないからそれ相応の装備でいいんだよ F4EJ改Uスーパーファントムとでもしとけばあと10年戦える
890 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:36:29 ID:lIB67L9r0
ライセンスやめて買うだけにして増やしたほうがいいだろうに・・・
892 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:38:02 ID:s6eL5kMi0
893 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:38:13 ID:lIB67L9r0
何でもいいからライセンス生産できる機体で良いんだよ。 それが一番大事。 性能は二の次
>>887 作れないことはないだろうが、アレはアメリカが同盟国にタダ同然で大量に売りつけるから意味がある戦闘機だ
>>881 そりゃ平時ならそうなんだけどさ。
万が一の有事に備えるのに平時を基準にして装備調達してどうするよ?
>>891 大枚はたいて育ててきた航空産業に引導を渡せ ということですねw
>>887 F5を押すのはお隣の国が得意ですよ(・∀・)
898 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/06/27(日) 17:39:22 ID:sSuNcUsO0
>>887 > とりあえずF-4のかわりにF-5ぐらい日本でつくれんの?
今更F−5なんて作ってどうするんだよ。
数合わせりゃ良いってか。
>>881 > 中国軍にしてみれば虎の子である
> コピーフランカーやJ-10を領空侵犯してまで
> 日本にお披露目飛行するとは思えんが
中国がやる気になれば、前面に出てくるさ。
そういう気にならないように、用意しないといけないのさ。
899 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:39:27 ID:hGKi+caq0
>>880 オレっちもF2スーパー改か、「さらにその改」が良いと思う。
欠点と言えば、たしか産経新聞が記事にしてたけど、対艦ミサイル4発積んだとき、
機体に振動が起きる、だったかな。
そいつの修正なら、今まで運用してきた実績から是正できると思うし(研究してるだろうし)、
戦闘能力もF18より良さそうだしね。
ホント、はじめっからの発注通り144機調達してたらこんなことなかったのに。
>>891 ・機体の中身がわからんのでなんかトラブル起きてもメーカー技術者に頼るしかなくなる
・政治・外交状況の変化で部品供給途絶えたらまるまる戦力にならなくなる
・将来的に独自設計やる気なら技術涵養のためには必須
そういう能力持たなきゃいつまでもむこうの言い値で買わされることになる
これらの損得を考えた結果、短期的には多少の出費増大となってもライセンス生産のほうが結局安くつく、という判断。
901 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:39:51 ID:pZfcB8NA0
将来の心神ベースの国産F-XXに繋げられるのはF-2の継続生産だけ
>>879 P-XとC-Xはフレームの共通化なんてやらなかったからな。
F-35も部品レベルの共通化に留めておけばよかったのかもしれないが、
それでは予算が下りなかったかもしれない。
効率至上主義も考えものだね。
903 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:41:04 ID:s6eL5kMi0
いやここじゃF-4もう限界とかで 間に合わない間に合わないってだけでなら 焦って高いクズつかまされるよりF-4よりマシな機体でとりあえず誤魔化すなんてだめ? F-5とかF-16の中古とかw
ステルス大百科
>>899 >対艦ミサイル4発積んだとき、
>機体に振動が起きる、だったかな。
>そいつの修正なら、今まで運用してきた実績から是正できると思うし(研究してるだろうし)、
もう修正済み
906 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:42:02 ID:pZfcB8NA0
>>899 F-2の能力向上機種が新規製造できると考えれば追加生産はおk
>>903 一度買ったら30年は使い続けないといけない条件がついてますので。
日本が買うとどうしてもそういう話になっちゃう……
908 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:42:23 ID:t0U0yQTl0
FA18で良いと思うけど、ユーロも何機か導入してくれ。 折角売ってくれるって言うんだから買えばいいじゃない。
909 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:42:29 ID:lIB67L9r0
それよりも2chで出回ってる各機の交換比(撃墜:被撃墜)、 あれどこまで信用できるんだろ? いや信用なんて出来ないのは分かるんだけど それでも参考程度にはできるのかどうか・・・
910 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:42:35 ID:Ov98GQ+o0
>>884 長い目で見ると、F-15の後継機との組み合わせってのも考慮に入れる必要があるよね
で、当面、次に出てきそうな機体って、結局はF-35辺りになっちゃうと思うわけ
そうなると、現状でF-35を選ぶと、足の長さや速さと言った部分を補える場所がなくなると思う
F-15SEにスパクル付けられて、なおかつ間に合うなら、そっちも候補には入れて良いかな
現状は、デザインは好きじゃないけど、台風が能力的には順当かなって
911 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/06/27(日) 17:42:35 ID:sSuNcUsO0
>>900 それに追加
・アメから買ったら、アメが運用を止めたので部品調達が出来なくなりましたという過去の苦い経験。
中国の空母艦隊ねぇ・・・・ J-10は カナードが前方視界を塞いでしまう上に 2枚の下部垂直尾翼が着艦時にジャマになるし フランカータイプは レーダーに映りやすい上に、燃料タンクも付けられない 中国がカタパルトを付けた空母を建造しても 艦載機の方に致命的欠陥があり・・ まぁ、その前にひゅうが型護衛艦並みの船が作れない中国でありました
>>901 設計に必要な研究開発は心神でやってるし、
生産に必要な技術基盤の維持はライセンス生産でもできるでしょ。
技術といっても2種類あるわけで。
914 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:43:58 ID:DrdyWuHL0
915 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:43:59 ID:akS/uq7W0
>>902 アメリカは安くしようとして逆に高付いてる事例が多いような。
ズムウォルトとかF35とかスペースシャトルとか。
B787がこの事例に仲間入りしないように願うよ
916 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:44:28 ID:/19LBugpO
中古のファントム外国から売って貰え。 部品取りすれば、まだまだ使える。
917 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/06/27(日) 17:45:15 ID:sSuNcUsO0
>>906 > F-2の能力向上機種が新規製造できると考えれば追加生産はおk
タイフーンを、日本仕様に改造すればF−2の代わりは十分であり、
機体サイズの面から見て発展性に乏しいF−2を弄るより良いのではないか。
>>903 すぐ旧式化&寿命が来る中古のために
大金かけて
整備員やパイロットの教育して
パーツや地上機材調達して
日本仕様に機体を改造して
効率いいとでも思ってるの?中古のCD買ってくるのとはワケが違うんだよ
>>898 むしろ日本やアメリカは
チャイナフランカーやJ-10の領空侵犯を待ってると思うがなぁ
機体性能を見るチャンスでもあるし
識別信号やら帰投する基地の確認も出来るわけでして
爆音は有事ってことで、緊急時にはいくらでも回避できる話ではあるのだが 短速鈍足って艦載機以外では運用上有り得ない特徴を何故無かった事にできるのか、運用上致命傷をクリアできるハイテクとか説得力薄い点がなぁ >すぱほ
921 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:48:05 ID:lgUHfiIcQ
>>909 あれはタイフーンが未完成の時期に、
ターフーンを作ってる所の広報が発表したデータ
922 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:48:08 ID:pZfcB8NA0
生産設備がすでにあるF-2を捨ててEF新規に40機生産するなんて気が狂ってる アメリカのワークシェアを日本でできるように契約変更すればいい
923 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:48:11 ID:lIB67L9r0
>>903 他所の国ならそういう事もしてるけどね。
日本は武器輸出とのからみで、
長いこと左翼が政治力を握っていたこともあり
レンタルとか中古の売買はしないな。
(新規生産したい、という防衛産業の欲求もあり)
F-35の可能性はほとんどない。 自衛隊が欲してるのは双発機だから。 かといってホーネットじゃ要求を満たせない。 ユーロファイターでほぼ決まりじゃないかな?
>>915 B787は航空旅客運送の今後の推移がどうなるかっていう賭けの結果次第だからなあ
乗換なしで地方の空港まで飛べる大航続距離の中型機がいっぱい売れるようになるのか
ハブ空港間を結ぶ大型機と、ハブ空港〜地方空港を結ぶ小型機との両立体制が支持されるのか
前者が当たればB787はエアバスの次作が出るまでは儲け放題だし
後者が当たれば中途半端な失敗作として歴史の闇に消えていく
>>909 タイフーンを販売しているBAEが公開した資料じゃなかったかな。
参考になるかどうかは・・・、分からんね。
927 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:48:51 ID:MZnjTiiW0
そもそもF-5ってF-4より性能悪いんだが知らん奴が多いのな それにF-4はフレームそのものの寿命が来てるから部品交換でどうこうなる段階 はとっくの昔に通り過ぎてるんだよ・・・
F-2は高高度飛行が弱いんですん; 高高度飛行で偵察するベアに追いつけるかどうか; 振り切られて領空外に逃げられるに、1票
931 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:51:10 ID:pZfcB8NA0
見事東西冷戦後の同盟諸国の軍事力を奪ったアメリカの軍事政策に乾杯
>>927 >F-35の開発が難航するとは当のアメリカにとっても計算外だったろうな
いあ 難航するのは当初から懸念されてたがw
>>927 と言っても、別にそんなにあわてて代替機開発する必要あるわけでもないけどな
ハリアー後継は一日でも早く欲しいとは思ってるだろうけど、それ以外のユーザーは……
934 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:51:36 ID:s6eL5kMi0
>>918 それより焦ってF-35つかまされて大金失うほうが損失が大きそうなんだけどw
935 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:52:22 ID:akS/uq7W0
>>925 受注状況だけみればB787の一人勝ちなんだが、技術的トラブルでズルズル行けば何も得るものが無くなる。
新技術特盛り状態なんで微妙に不安なんだが(日本が絡んでるので)
>>930 いくらなんでもターボプロップ機に振り切られるようじゃ問題外だw
>>922 米国分を日本が作るなら、その分の生産設備を整備する必要が
あるわけで。まぁ、それでも新規のライセンス生産よりは安いか。
結局、米国を説き伏せられるかどうか。たぶん、無理だろうな。
938 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:52:57 ID:Ov98GQ+o0
F-111の再来だいね いい加減懲りろ合衆国
939 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:53:42 ID:4TirYDbK0
つまり、最大速度と高高度への上昇スピードを優先しなければ、ということですね?
>>927 F22は運用上用いることが出来ないってコミットされたのも大きいだっけ
ダブルパンチというか往復ビンタ状態というか
こんなハズじゃなかったのに、みたいな
942 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:55:14 ID:t0U0yQTl0
買い物は選んでる時が一番楽しい
>>936 ベアは極端な例としても
バックファイアあたりではF-2で対処しきれるかどうか・・・
944 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:56:09 ID:lIB67L9r0
>>927 最近のアメリカ兵器の炎上ぐあいを見ていると
案外、わざとやってるようにしか。
アメリカとしても「次」が見えてないんだろう。
(どういう戦闘機が次世代にふさわしいか)
そんななか手堅くやらずに炎上するぐらいの
チャレンジをわざとしてるんではないかと。
「次」は見えてないけど、まだ「余裕」があるとみてるんでは?
F−35はパスだろ 正直米軍ももう諦めて次の無人機に期待託してるような状態だし。
946 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:56:26 ID:/Pc4gvyiP
YF-23でいいよ。 あれ100機ほど譲ってくれ。
947 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:56:49 ID:lIB67L9r0
>>938 F-111の再来ならむしろ良いことじゃ?
948 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:57:09 ID:o4yI2hV70
>>930 高高度といったって所詮レシプロが飛べる高さと速度だろ。
で、対艦番長に要撃任務やらせてどうするの?
しかしなんで今の時期にこんな話が出たんだろ。
やはりハトの時代には出しにくかったのかな?
>>939 まぁ、その条件で行くとF-35なんかは即落選だわな
>>934 いあ まだマシだろ
そもそもJSFはパートナー国に成ってないから
日本の望む期間に売ってもらえないw論外だよ
大体 臨時とはいえF4の代替にF5買えとかバカもろ出しだろwww
951 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:58:04 ID:pZfcB8NA0
高高度は今あるF-15でいいだろうがw F-4代替として今すぐに入手できない機種で高高度の論議している方が無駄
953 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:58:49 ID:s6eL5kMi0
戦略爆撃相手はAAM−4+F−15で殺るんじゃないの?
955 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:59:06 ID:/Pc4gvyiP
>>939 だからYF-23で決まりだと思うのだがw
F35とかもうすでにネタ兵器だろwロクでもない結果しか見えてこないわ
>>927 F-35そのものを無人機にするって案もあるって言われてたことあるし
無人機の比重が高まっていくのは確かでしょうね
>>930 そういえば、F-2が領空侵犯阻止任務でベアか何かを追っかけて
南の方まで行ったって話があったな。ちょっと、ぐぐってみるか。
959 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:59:44 ID:lgUHfiIcQ
>>948 レシプロじゃねーよw
そう言えば、F-104を使ってた事を理由に単発機でも良いんじゃね?
って言ってる人が居るけどそれは違う。
「単発のF-104で散々な目にあって懲りたから双発機信仰になった」だ。
まあ、最近はエンジンの信頼性が上がったから単発でも良いかな?
って事でF-2とか単発になったけど・・・
960 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 17:59:58 ID:Ov98GQ+o0
F-2が対艦番長なのはよく聞くが
対空番長にできる素養、あるのかな?
AAM-4積むのは前提として
>>947 あの時も、同じ機体の派生で、空海軍の機体作るの失敗してるんでつ
まぁ空軍型は飛んだんですけど
961 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:01:03 ID:U7l6NItg0
FA18Eもねーわ。当馬 出来レースw
962 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:01:03 ID:lIB67L9r0
むしろここは無理にでもF-35のラインを日本に作って ガワだけでも配備。 中身は後日ということでヨロシク。
963 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:02:23 ID:t0U0yQTl0
見た目はF22、中身はF15のなんちゃってF22でお願いします
964 :
偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/06/27(日) 18:02:40 ID:HI0/Etms0
去年の夏頃のFXスレじゃ、ラプたん〜一色だったが おまいらも成長したな 去年は無人機、とカキコしようものならカスどもの 煽りが激しかったがw
965 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:02:42 ID:s6eL5kMi0
まあ馬鹿にされてもいいけど ユーロもF-35もF-4退役に間に合わないでFA?
966 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:02:55 ID:lIB67L9r0
>>960 それは知ってるよ。
だからこそ「むしろ良いこと」
今のままじゃF-35はどれも成功しそうにない。
>>958 無人機安ってのは 年中上がっては消えているw
スターファイターは『最後の有人戦闘機』だし(つまり次は無人機だ という意味w)
古い余剰F16を無人機化してスカッと狩しようとか昔もあったしw
968 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:03:35 ID:lIB67L9r0
969 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:03:53 ID:o4yI2hV70
>>952 了解ジェットエンジンによるプロペラ駆動だな。
970 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:04:25 ID:pZfcB8NA0
F-2の機動は最新F-16と遜色ないかそれ以上 国産ミサイルの性能込みでならF-2の方が総合的には上でしょ
>>864 40機という数字は、F-22ありきで決まったんじゃないかな。
周辺国が軍拡してるのに日本だけ定数削減しまくる意味が分からんし。
次の防衛大綱でどうなってるかだな。更に削減とかだと日本もヤバい。
972 :
未通女 :2010/06/27(日) 18:05:25 ID:8sbn/PDn0
プレデター系の国産無人機作って、多量に飛ばす方が良い。
F−35の調達コストが100億越えた時点で「全部まとめて安くあげるべwww」な米議会と GAOの目論見はとっくに崩壊してるからな。
975 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:06:23 ID:lgUHfiIcQ
>>947 F-111はF-14とF-15を同一機種で作ろうとして盛大にコケたんです。
そして海軍はF-14を、空軍はF-15を別々に新規開発して採用しました。
残ったF-111は空軍が爆撃機として転用したので、
何とか生き残りましたが。
最大の犠牲者はカナダだろなw
976 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:07:00 ID:4TirYDbK0
百里の戦闘機が東京急行に追いつけませんでしたなんて、悲劇だわ、喜劇だわ
国産したら、ハードはともかくソフトは難しい。 どこに頼んでも想定予算で収まるはずがない。
979 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:07:57 ID:o4yI2hV70
F-2スーパー改だけど、あの改造は後付けで可能なの? イスラエルのF-16みたいになってて正直凄くかっちょいいと思ってしまうんだが
>964 ストラマ一択だろ
>>977 ただの爆撃機としての運用だったけどなw
>>975 だから空軍機は成功だったんだから日本には良いことだろって事よ
イギリスは涙目なんだがw
985 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:09:06 ID:pZfcB8NA0
CFTなら問題ないでしょ
986 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:09:23 ID:lIB67L9r0
>>975 いやだからそのあたりの顛末は知ってるんだってw
>>972 だから無人機は用途が違うと何度言ったら分かるのか・・・。
迎撃任務で使える無人機は、存在しない。現状では、せいぜい戦闘ヘリの代わりだろ。
988 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:09:35 ID:lYt8gNoq0
戦闘機購入断固反対! 税金の無駄遣い!
989 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:09:59 ID:Ov98GQ+o0
>>966 まぁ、せめて空軍型くらいは配備するんじゃないですかねぇ
>>977 A-10も活躍しましたね
ハイテク一辺倒じゃだめなのかな
F2は武器がたくさん積めるのとレーダー機能が強化されてるから 空中だけでなく夜間の地上を歩く人まで認識できる そんかわり血筋の通ったサラブレットじゃないから戦闘機としては弱い 生粋のファイターと戦えばバタバタと落とされるだろう
>>975 空軍が求めていたのは、制空戦闘機ではなくてF-105の後継となるような
超低空を超音速で飛行して、核攻撃を行える機体。
Fナンバーであっても、中身は核攻撃機/阻止攻撃機
>>984 「戦闘機としても爆撃機としても使える機体」としては明確な失敗作ですよ?
爆撃機としての運用は成功といえる部類ですけれど。
国産ステルス機は F-15J・DJの後継機種選定に合わせてるだろ F-4EJ後継機種は技術取得に有益な機種が選ばれると思われり
994 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:11:45 ID:lYt8gNoq0
これ以上戦闘機を増やすのは、帝国主義の復活だ! 阻止せよ!
>>990 その理論だと血筋の通ったサラブレットじゃないF-35もF/A-18も
バタバタ墜とされるな
>>989 実戦で運用してみないと本当の使い勝手は分からないのだろう。
どちらもスペシャリストな機体だからな。
F-111→ディープストライクミッション
A-10→近接航空支援
997 :
名無しさん@十周年 :2010/06/27(日) 18:12:58 ID:pZfcB8NA0
対艦ミサイル外した途端に生粋のファイターだろ アメリカのF-16だって嫌がる位の
>>996 いつも設計段階で想定された運用が出来るとは限らんからね
ユーロファイターが150億もしねーよ アホか
1000 :
偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/06/27(日) 18:13:43 ID:HI0/Etms0
1000ならF4の改修w
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。