【宇宙】帆の展開、すべて成功 宇宙ヨット「イカロス」-宇宙機構

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
宇宙航空研究開発機構は11日、世界初航行を目指す宇宙ヨット「イカロス」の帆の展開作業がすべて成功したと発表した。
今後、軌道制御などを実証し、太陽の光の粒子を受けた航行に挑戦する。

イカロスは5月21日、鹿児島県・種子島宇宙センターからH2Aロケットで金星に向けて打ち上げられた。

6月11日10時25分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000064-jij-soci 
2名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:35:17.51 ID:xQqB3oae0
ほー・・・
3名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:35:21.58 ID:kjU8SUC40
ほー
4名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:35:43.46 ID:Pq/i/13x0
ほほう?
5名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:35:44.41 ID:9urdC1vcO
加齢に2ゲット
6名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:36:22.32 ID:O1HfD9pb0
オレはイカロスよりニンプ派です
7名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:36:28.49 ID:CD/8nnvq0
何処かの半島は苦虫噛み潰したような顔してるんだろうな
8名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:36:34.16 ID:yAjXtD/F0
縁起の悪い名前だ
9名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:36:37.90 ID:3xWNf0hU0
☆JAXAおめでとう☆
10名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:36:42.40 ID:ew4eORIB0
イカを焼いたらイカロース
11名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:36:54.12 ID:zFtzqhKj0
イカロス モンゴルフィエ ライト
12名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:37:19.70 ID:qIkdJEYg0
独自進化したH2Aは頑張ってほしい
13名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:37:26.53 ID:UD4kR2Y50
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"
   .ノ          l  
   l  >   <  ..|
   l   一      |
   ヽ.._____       _,ノ ビクッ
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\ ぶるぶる
  . く_(__(_(_._」____)ノ
14名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:37:44.78 ID:+vDd/TcX0
>>8
それはよく言われるが、
中の人たちは「太陽に落ちる事」を目標にしてるんだとさw
15名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:37:58.79 ID:8+Dey+v10
大きく話題になってないけど、次世代航行技術を凄い担ってないか?このイカロス・・・・。
日本何気に凄まじい事やってないのに、何故話題にならんのだ・・・・・。
16名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:38:16.71 ID:UOgxymG00
>>8
太陽目指し飛んで行く〜、から
17名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:38:27.86 ID:nk/rkpV50
なんて不吉な名前なんだ
18名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:38:35.05 ID:40nzXiM80
はやぶさもじきに帰って来るし、JAXAスゴイな。
19名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:38:49.65 ID:jcTFUTQ10
どこかの国とは大違いだな
20名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:39:00.89 ID:ljioJ2Si0
   (・ω・)イカロスがんばれ!イカロス
〜  (_ ゚T゚
   ゚ ゚̄
21名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:39:06.76 ID:zFtzqhKj0
>>15
日本で話題になるのは有人計画だけ。
無人計画のほうが費用効果がずっと高いのにね
22名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:39:14.44 ID:n6X3tH7f0
名前のわりには順調だなw
しかし最近のJAXAの好調っぷりはすごいな
23名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:40:11.71 ID:lJz3Y7Vk0
飛べイカロスの翼
24名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:40:26.35 ID:34KPIVNm0
             ,.-――――‐  、
             /      ,.-――┴- 、
           /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\
.          /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`
         〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨
        ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|
           ヽ|: NV:!〃⌒__ //}|
            /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八
            _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\
      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\  !: |__
      |: : : : :/__/: ;.イ:/ ,リ    }、\| : | └┐:|__
    /: : | ̄ 「: :__∧fニyイ|:〉    Vにう: 〉  \/
.     \/  _,|: :|_〉:(/:/     ,Vト-' :|
        \/―ヘ《O\___/O〉 ̄
                 >、O_O,.イ
               (/  ̄ ̄|_ノ
25名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:40:30.03 ID:HOrsP8iT0

    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>    かんしゃく起こる!
(⌒)人ヽ   ヽ、从
 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
26名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:41:21.94 ID:zEcsX29j0
よかったのう!
27名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:41:28.66 ID:m/5Xuf420
イカロスは、羽ばたいたよ
28名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:41:37.93 ID:f1v0iMVkP
はやぶさにしろ、金はないけど世界初、ってのは凄いよね
そういうことを可能にする技術こそ日本が育てなければいけないものだ
29名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:41:57.63 ID:gZVkcAV1I
だからJAXAにもっと金をやれと言ってるんだ!
実際すごい事を低予算でやっていて泣けてくる
30名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:02.64 ID:gGpLgcMI0
光子ロケットか
SFだな
31名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:03.57 ID:w74CyiFb0
むーかーしー♪ギリシャのイカロースーはー♪
32名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:11.88 ID:OYGt69Mb0
イカロス⇒ハヤブサと日本は、仕分けされてるにもかかわらず
世界トップクラスの宇宙事業の大イベントが立て続けにきますね・・・・・・・
33名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:18.20 ID:qITWmHNd0
創価大学が作りました
34名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:37.13 ID:40nzXiM80
やっぱ一番じゃなきゃダメだよ。
35名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:38.71 ID:rahsxTJuP
>>8
いや、正しいから
36名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:42.96 ID:kTQH66sS0
またまた世界初の偉業成し遂げちゃいましたぁ〜〜♪
37名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:42:46.99 ID:Qg5wsgkWO
イカロスって最後羽根が溶けて落ちちゃうイメージしかない…
38黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/06/11(金) 10:43:13.66 ID:2cGnZsOoP
>>15
売れないと判断されてるからでしょ?
民放見てたら分かるじゃん、こんな凄いことを無視してワールドカップや芸能人がどうのこうのとか
馬鹿なおばちゃん層に媚びまくるしな
39名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:43:15.66 ID:nTZxb+r30
ミノタウロスのいるラビリンスに閉じ込められたイカロスとその父親が
ロウで作った羽で脱出するけど、イカロスが調子に乗って
太陽に近づきすぎてロウが溶けて墜落死するんだっけ。
40名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:43:34.15 ID:8hpGGAIr0
こりゃJAXA株を買わんとイカんロス
41名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:43:36.36 ID:kyFASqDP0
>>14
光源に向かって進めるのか?翼の形に見えないが

展開記念カキコ
42名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:44:00.60 ID:zEcsX29j0
ikaroskun

僕頑張ったよぉ〜〜〜〜 4分前 webから

ツイッターより。よくがんばったね、おめでとう。
43名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:44:05.08 ID:xqVHniSo0
>>29
もっと予算が有ったら、どんなものが造れるのか想像もできない
44名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:44:11.26 ID:bTnCb6Ex0
>>14 >>16 単に太陽の引力に引かれるだけに聞こえるが
45名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:45:31.30 ID:NriJamdk0
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::R4r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<●>   <●>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   
      |┃             入 ヽェェェェェ ノ  ,仆、     
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
46名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:45:48.38 ID:MXAJ7LNu0
イオンエンジンにソーラーセイル・・・
ガキのころ読んだSFが現実の物になっていく。

次はバサードラムジェットかな
47名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:45:55.45 ID:nk/rkpV50
予算削っても出来るんだから、やっぱりいらなかったんだろ。
48名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:46:07.52 ID:najw0puOO
イヤッホォーーィ!!
49名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:46:08.02 ID:ymPHZVUG0
イメージ悪い名前だな
50名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:47:56.79 ID:xNAofDClO
この大宇宙(おおぞら)に
帆(つばさ)を広げ
飛んでゆきた〜い〜よ〜
哀しみの無い 自由な宇宙へ〜
51名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:47:57.60 ID:gZV1bNKe0
こういうことにはお金をつぎ込んでほしい
52名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:47:58.50 ID:/fP3c+mp0
二次ソースじゃなくて、こっちでスレ立てればいいのに。

小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の
セイル展開の成功について
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100611_ikaros_j.html

http://twitter.com/ikaroskun
53名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:48:03.24 ID:LL0OohzC0
ネーミングがイマイチだな
公募とかしなかったのか?

まあ公募した際にはどうしてもアニヲタ好みの名前になるだろうがなww
54名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:48:04.61 ID:wGRC3qiF0
>>44
その引かれる軌道に乗せられたら成功ですよ。
55名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:48:37.00 ID:3hehTwkN0

ついにきたー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

公式サイトでは、展開だけでなく、発電も確認したニュースがupされていた。





56名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:48:57.67 ID:UUR20S1R0
帆の展開成功ってこれだけで快挙だな。
俺の30センチ級マグナムに薄々0.3mmコンドームを破れずに装着させるくらい難しいことだ。
57名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:49:03.83 ID:OYGt69Mb0
日本のマスゴミと政府の中に世界初とかそういう偉業を達成されると困る人が大勢います
58名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:49:12.03 ID:X1WQVWjg0
れんほう失せろ
59名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:49:23.37 ID:KKz3ErSo0
やったー! おめ!!
60名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:49:46.85 ID:nlVWAT3t0
ノーベル、ミシュランに続いて粘着されるのが眼に見えて
鬱陶しいな。
61名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:50:01.43 ID:rahsxTJuP
マスコミは、出来るだけ目立たないように小さく報じるだけ
62名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:50:20.04 ID:1zbpRH0FP
>>43
> もっと予算が有ったら、どんなものが造れるのか想像もできない

高温超伝導やら次世代コンピュータやらの時の予算ジャブジャブでの
浮かれっぷりを現場で見ていた身からすれば、
予算がないから、頭を使う土壌ができたって気もする。

日本は天狗になるとすぐ調子に乗ってコケるからなー。
63名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:50:54.81 ID:kTQH66sS0
一方、下朝鮮は高価なロケット花火を打ち上げてゴミを撒き散らしました
64名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:51:12.58 ID:dwpJyD5L0
すごいよイカロス君
65名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:51:13.84 ID:40nzXiM80
夢や希望を与えてくれるこういったことには国費をもっと増やしてほしいわ。
66名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:51:35.47 ID:0Kj4aDAQ0

一方おなじ頃おとなり韓国では(笑)
67名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:51:46.98 ID:sWSmvxzk0
ほう、やりますのう
68名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:51:54.40 ID:WmkRt8ET0
>>38
それ自体は売れなくても、made in Japanのブランド価値には大きく貢献するのにね
本当に視野の狭い人たちばかりが幅をきかせて嫌になるよ
69名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:52:12.40 ID:wGRC3qiF0
>>57
イカロスの場合、計画当初は世界初になる予定じゃなかった。
アメリカが打上げに失敗したから、世界初が転がり込んだ。
70名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:52:13.88 ID:gHydapKY0
俺のニンフはどうなった?
71名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:52:16.56 ID:+VED6kkR0
    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>   ロケット爆発で悲しんでいるときに、
(⌒)人ヽ   ヽ、从  なんという嫌がらせニダ!
  从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃   謝罪と技術を要求するニダ!
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
72名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:52:16.60 ID:OK4nFAji0
子供の時に読んだ 宇宙図鑑の未来のエンジンの所に
このソーラーセイルやイオンエンジンがあった
まさに SFの世界だったのに 今 現実になった
わくわくしながら読んでた あの頃の気分に浸れたな
ありがとうと 言いたい
73名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:52:38.43 ID:LRltvbrSO
まーた世界初の快挙か、やれやれだぜ
74名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:52:42.24 ID:/fP3c+mp0
しかしはやぶさのイオンエンジンといいイカロスのソーラーセイルと言い、
「いかに少ない燃料で燃費良く宇宙空間を移動するか」という共通のテーマがあって
どちらも技術的に大きな前進だよね。

最終的にどこまで加速するんだっけ。

75名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:02.81 ID:dldKkaoMO
アルカディア号になんで帆がついてるか不思議だったが、やっと謎がとけたわい。
76名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:17.50 ID:f1v0iMVkP
>>41,44
地球が太陽に落ちていかないのは、太陽の周りを回っているから。
さて、ここからより太陽に近いところを回る軌道に移るにはどうするか…というと、回転方向に向かって減速する。
だからイカロスが、進行方向に向かって太陽光を反射する姿勢になれば、どんどん太陽に近い軌道に移る。
外側に行きたい時は逆。
77名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:21.00 ID:ARU04zQC0
  ┏┓┏━━┓   ! i レ1.,'  /  .i ./ i /   ,..<__ .il i !  !   ',   ┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃   .i l  ! レi フー-.、 レ  '  _,.ィ/⌒i;;;;;',ヽil |  |- 、  ',.....┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏ .| i   li/ //i⌒i;;ヽ     ヘr';;;;;;;;;;l } |  | i .}  .i . ┃  ┃
┏┛┗..,. -‐‐ 、__┃ .| l   |ヽ i| 'r';;;;;;;!        ',;::::::::ノ_ .! !  | ./   .! ┃  ┃
┗┓┏,'  ´ ,,,... ヽ_ .! |   ! ヽ  ヽ:::::!       ̄ ̄´ l l  iノ  |i  l. .┗━┛
  ┃ ,'      - ヽ l   l ゝ,ヽ ` ̄´  、        .ノ !  .!  i ', .| .┏━┓
  ┗ ,'       ,..、 | |   |  `.\    _,,..- '   ,ィ' i l  !  i,.--<`ヽ、┃
   ,'       ,ヘ__ノ .i   |  _,. -- ,`  、      ,. ' !l /  ,'i  /´~``  ` , ヽ
   |      /  i  !   l /     ヽ i `>- '"    .|i,'.  ,'-‐/´``  `  i .l
   l     ノ    | li    |  /   /入
78名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:25.58 ID:zEcsX29j0
イカロス君が可愛すぎる件
79名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:34.26 ID:kRHNErCg0
太陽光の波に乗るだと・・・
80名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:42.60 ID:AcwQBzZmO
これ日本単独なの?
81名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:46.04 ID:H5toV+9w0
イカロスくん最後のつぶやきを考えると今から泣ける
82名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:53:54.34 ID:70ePeTSZ0
                   _ .. -──- .._
                    ..: ´                :.、
              ,.:'                  \
             /                   :.、
           /.:′ /  ,' :/   :i.    、 ヽ. 、:.  ハ
             ̄′ :′ .' :/ /|::|:  ./| |\:.l  i::...i:: l
                |  .:;i  l: /l-,'-‐|:||:  :,'‐l┼-、|  |、::.ト、|
.              | /´|  l,'-|/== |八: :/ =jノ‐- |  |: ハ|
            | 〈ミ_|  | |):r::):|  ∨ |):r::):|.|  |_彡〉
            |/| .:.:| : :l -─      ─- |: : |:: : |
                  |ノ|::| : :|.、            .ィ:|: : |::,ハ|
.          __  ヽl:. ::|::、>::.. _-_ ..::< 〉 |::. :l/   __
     <  ̄ ̄    `ヽ. ム:::|´ _>..}三同三{ <ノ :|::.:/_ /´     ̄ ̄ >
       `ヽ.     .:/´ /ヽ:| (::/ `ヽ.{lj}::'´  V::) |:∧ `ヽ:.     .. '´
         `ー- .__ {‐-' | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l::.  }:._ -‐'´
                 ,ゝ、:. .|  \\  '|    ̄ノ    |::...:く
.             ///,ィ'フ //.  |   / ,  ⊂'ヽ\\ 〃 トン
             ̄ ("( `〉.        ̄    ̄´  〈 `)゛).  ̄ ヾ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
83名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:54:02.64 ID:Ft1BIWV30
>>45
┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \
84名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:54:18.48 ID:MEX3SR0F0
ロシアに見捨てられた下朝鮮がチョッパリー一緒に宇宙開発しようニダってすり寄ってくるな。
85名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:54:29.66 ID:GT+uIcOh0
イ   チャンピオンなら…    擬                 冬は
カ                 人  海の家が舞台なので   極力
は    >>1乙        化     夏しか描けない    描きたくない
女               少      ,. -―- 、
性  米原「絵は     女     , ´      \\   イカ娘にはどうしても
の     プロレベル」     ,.  ´/         ヽ \    感情移入しちゃう
理               /  /             '.  \  …いろんな意味で
想  一話の頃から    /    /               '.   \
像    触手ネタ   く     / ,. -――――- 、 i      >  触 触
               \ー‐/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\--‐/   手 手
  触手が好きとか       `7.:.:.:./:∧:.|\:/|:∧:.ト、:.:.:.:.Y´    ア. だ
   そういうワケじゃない  {ハ/N-z≦、  ,≧zリ-|∨ハ|     タ  け
                ケド  l|:.:.|Y fィハ    fィハ`Y:.:!:.:!      リ. は
「そんな触手            .j|:.:.l 弋り    弋り |:.:|:.:|      マ 省
  ただのぬるぬるした     ./:|:.:.|           |:.:|:.:|      エ 略
    ゲソでゲソ!!」   /.:.:|:.:.|\  tーっ   /|:.:|:.:|      で で
                ./.:.:.:.|:.:.|:.|:.:`_t----r_'´:l:.:.!:.:!:.ハ      ゲ き
   イカの腹部に     /.:.:__/|:.:.l/:.:,バL_ _」ハ.:!:.:|:.:lハ:∧    ソ な
   お回り下さい    /.:.:∧ |:.:.lーr=x、V,x=ォー|:.:|才:∧   ! い
              /.:.:fア ⌒|:.:.| {{∨::::lコ::::∨}} !:.:!ヽ〉:.∧
86名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:54:30.10 ID:IYUu7UM1i
つまり、昨日の隣の国で上がった花火はこれの前祝いだったんですね。
87名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:54:34.37 ID:SW5L9rG8O
韓国にはできない技
88名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:54:49.96 ID:3hehTwkN0
浅田の史上初のトリプルアクセル3回成功のように、
人類初の太陽帆船としてギネスブックに載せよう。

人類初の惑星間往復航行を達成するはやぶさのイオンエンジンと共に、
光子を利用して推進するソーラーセイルは、人類が100年前から持っていた夢のような構想が、
つにに達成された瞬間だ。宇宙大航海時代の始まり。今年は元年として歴史に記録されるだろう。
89名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:55:18.81 ID:PLRrGTkH0
【民主党】事業仕分け第2弾 48法人152事業が対象 鳩山内閣の科学技術軽視が鮮明に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271527573/l50
【宇宙】ISS実験棟「きぼう」、鳩山政権は運用に慎重姿勢…「これまでの成果を見る限り、撤退が妥当」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271852137/
政府が官民共同GXロケットの開発中止を発表、事業仕分けで廃止
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/17/003/index.html
【事業仕分け】 JAXA(宇宙航空研究開発機構)運営の広報施設「ジャクサアイ」を廃止との結論
 「費用対効果が不明」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272298477/
【調査】 "事業仕分けの成果" 東大の理系学生、8割が「研究者になるのを諦めるか、
海外で研究する」…研究者育成資金縮減★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260899772/l50
90名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:55:28.53 ID:x3oDMJiQ0
戸塚ヨットスクールが宇宙進出か。無重力空間に突き落として生きる力を。
91名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:55:54.13 ID:0eosgaG50
起源は。。 略
92名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:56:04.72 ID:a4yDHx700
オーディンなつかしい
93名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:56:08.88 ID:yKJ9xrqi0
>>74
資源なし国家・モッタイナイ精神の国ならではの技術なのかもな。
94名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:56:36.02 ID:Isk0Nd210
金星(マーズ)
95名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:56:39.53 ID:BI/RDnVN0
じゃあ僕はニンフちゃん!
96名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:56:42.35 ID:dldKkaoMO
>>90

後のニュータイプである
97名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:57:02.34 ID:Tj+Cp41G0
さらっと書いてるが、これ宇宙開発史の転換点だぞ。
薄膜太陽電池も成功だし、これにイオンエンジンのμ10HIsp組み合わせたら
外惑星系を自在に飛び回って行きたいところに行ける。
打ちっ放しの探査機とは次元の違う探査計画が実現できる。
98名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:57:05.86 ID:2P5nS0UA0
良かった。

光帆実験機の打ち上げ成功は世界初だよな。
99名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:57:09.61 ID:R+Xuw5Jn0
帰化人なんかに大臣やらせるな。
せめて、帰化人2世以降にしろ。

ナンデ2世ではイカンのですか。
100名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:57:14.94 ID:4Tzhvdt50
>>90
無重力では落ちない罠
101名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:57:17.08 ID:QhrnCobU0
我が国の宇宙開発技術は誇らしいことばかりだな
102名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:58:11.52 ID:D3aFvHRu0
JAXA頑張ってるな。おめでと!
103名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:58:51.53 ID:CiMFuRtgO
SFな技術がまた一つ実現
104名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:58:53.17 ID:nKFC0maNP
いってらっしゃい
105黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/06/11(金) 10:58:55.18 ID:2cGnZsOoP
>>68
よく中国や朝鮮の陰謀論をぶち上げる人がいるが、それ以前に視野の狭い儲け主義なんだよね、マスゴミは。
またそれに乗っかる愚民(←あえてこう書く)の多さ(苦笑)

嬉しい反面由々しき事でもあるね
106名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:59:14.81 ID:QriV1vFbO
この前打ち上げた奴だよね、残り三機はどうなったの?
107名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:59:25.63 ID:QEPnpChn0
はやぶさといいイカロスといい、本当に星野宣之の漫画みたいだねw
108名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:59:31.30 ID:kyFASqDP0
>>76
どんだけ効率良く減速できるかがポイントか。太陽電池は両面に貼ってあるの?
109名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:59:37.45 ID:aiW8LpFWO
>>47
あんたアホな人?
110名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 10:59:52.62 ID:wr/Ls71H0
>>11
元帥に敬礼!

名前はダイダロスにしとけって感じだけどな。
いくら太陽に向かうって言っても失敗を暗示する名前ってどうよ??
111名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:00:18.05 ID:QjyHOP++0
jaxa、ここの所絶好調すぎてなんだか怖い
112名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:00:41.41 ID:0eosgaG50
>宇宙航空研究開発機構は11日、.....発表した。

爆発の次の日に発表とは、なかなか分かってるな
113名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:00:58.87 ID:4Tzhvdt50
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/images/ikaros/pic_10_l.jpg

これがイメージ画なのか?
加山雄三が乗るスペースが無いように見えるが・・・。
114名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:01:07.46 ID:PLRrGTkH0
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::R4r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<●>   <●>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/    宇宙開発なんか無駄です!
      |┃             入 ヽェェェェェ ノ  ,仆、     
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
115名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:01:09.68 ID:zN9lpWtf0
れんほ〜歯ぎしりw
116名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:01:10.52 ID:2P5nS0UA0
>>44
宇宙機の速度を落とさないといけないから、何気に地球の公転速度は早いから太陽に落とすのは大変なんだぜ。
117名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:01:19.58 ID:3hehTwkN0
>>97
μ10HIspエンジンは、
今までの何百トンもある打ち上げロケットの軌道変換能力(わかりやすく言うと宇宙を自由に飛ぶ力)が、
宇宙機内のわずか数十キロの燃料とエンジンに収まった事になるからな。


118名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:01:55.75 ID:MEX3SR0F0
119名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:02:12.07 ID:eNm2uSRI0
仕分けというのは、現場に緊張感をもたらすから、100%悪いとも言えないのかな。
120名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:03:22.39 ID:zN9lpWtf0
あ,地球の人たちまたケーキ食べてる!
121名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:03:22.09 ID:DvNg4iw40
ソーラーセイルを展開させるには衛星自体がくるくる回らないといけない
打ち出しのタイミングが少しでもずれると姿勢が崩れて消息不明になるし、
多段階の一つでもミスがあると完全に開ききらない
よくやったよ、ほんと
122名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:03:56.28 ID:PLRrGTkH0
たけし、蓮舫議員に猛反対「宇宙の予算削減するな」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100331/tnr1003310935001-n1.htm
「日本の宇宙産業は危機的」――“民の力”に期待するJAXA
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/17/news057.html
123名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:03:57.88 ID:mxpyafmg0
ソーラーウィンド
心の帆に受けて
124名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:04:02.48 ID:/fP3c+mp0
>>93
かもね。

大きな打ち上げ能力を要求されるミッションで米ロと競うことをせずに、
打ち上げ重量自体は小さくても、科学的に大きな成果を得られるミッションに
注力してきた日本の宇宙開発の成果だと思う。

>>97
外惑星に行く→一旦重力圏に入る→ぐるぐる回っておなかいっぱい情報収集する
→ちょっと衛星に寄り道する→次の外惑星へ。

夢が広がるwww

>>101
昨晩のクローズアップ現代にも出演されていた的川先生とかの世代から、
何度も何度も何度も失敗して、打ち上げ技術や衛星の制御に
物的人的ノウハウを積み重ねてきたから今の成功があるんですよね。

「性能計算書」のエピソードは可笑しさの中に、積み重ねた失敗と
苦労の跡が見える。
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter10/06/index.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/index.shtml
125名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:04:21.58 ID:eNm2uSRI0
>>113
冷静に見れば、変な物体ですよね。
126名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:39:59.98 ID:cp0U65eK0
>>113
この辺に乗ることになってる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org956565.jpg.html
127名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:40:16.97 ID:LUg/FvUW0
羽を焼かれてしまう
128名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:41:21.65 ID:PqF21+Ok0
イカロス君wかわいいな
129名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:41:29.90 ID:5MJITnZt0
凄いな日本って

民主党は死ね
130名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:41:46.81 ID:ER3Lnsdp0
しょせんはニッチ

アメリカの技術レベルに比べたらオモチャみたいなもんだろw
131名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:42:14.72 ID:QwK4YBpa0
JAXAが凄いってことはよくわかった
ところで、国産の航空機用のジェットエンジンも研究しているらしいが
なんとか軍用機のジェットエンジンも開発してもらえないものかなあ?
132名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:42:45.02 ID:Dic74Xh+0
2号は妊婦か
133名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:42:52.80 ID:/EnfXofJ0
なんかの雑誌で読んだけど、帆を開く工程がえらい複雑だったような。
よく一発で成功したな。すごいわ。
134名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:43:31.23 ID:/EnfXofJ0
>>130
チンパンジー並みの知能のおまえが言うな
135名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:43:33.89 ID:6ZM4H1kI0

            l
          V l
  ノノノ ヽ*∈で I l                ご
  (・ω・`川  も P.l                ち
   /  │  煽 P.l                そ
 _/   l ヽ   ろ E l     ∋*ノノノ ヽ*∈   う
 しl   i i   う .R l       (・ω・`川     さ
   l   ート     l      / l    ヽ     ま
 ̄| ̄¨¨~~ ‐‐‐--─|  へ、 / /l   丶 .l 
  | | :::::::::::::::::: | |  |/   (_/ |   } l
  | | :::::::::::::::::: | |  | (⌒)    ヽ、  l !
  |_i二二二二i_l  |     (´`ヽ、 ヽし!  ガタッ
  ______   |     ヽ ノ     ヽ、 
 l 幵幵幵幵幵 l  |             /|  
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ______// _____
      ,,  _   |     ┐     ̄¨¨`       ┐
 ∋*ノノノノノ ヽヽ*∈ |  っ             ひ キ
   川       川 .|    .    .        び ム
  川 ●    ●川 |               い  ヨ
  川  U     U川| 。   ∋*ノノノ ヽ*∈    て
   l u (__人__)u l |└    川´・ω・`川     ナ
    >u、    __Uィ  l       / i    ヽ、日 .シ  
  /  0   ̄  uヽ |     / /l    l ! 本  ョ  
. /   u     0  ヽ|  ___| i_l___l l   ック
/             | /   し'幵幵幵幵ソ | ̄ ̄
>            .ト     └─────┘カタカタカタ…


136名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:44:15.49 ID:7MnqYJTx0

 勇気ひとつを友にして
137名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:44:35.02 ID:2yI8nMua0
>>130
【韓国】羅老号ロケット打ち上げ失敗は、発射を強行するようロシア側が圧力をかけたせい★2 [06/11]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1276221533/
138名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:44:45.65 ID:c8Dkj3z50
少ない予算でもこれだけやっちゃう日本の力、
これを幾らで売るかが商売の肝だけどすぐに安売りしちゃうんだよなw。
これが日本の悪い所w。
139名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:44:52.65 ID:jBLnghRR0
一緒に打ち上げた大学が作った衛星が行方不明になってたけど見つかったの?
140名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:45:12.26 ID:s1KjKNZPP
>>131
XP-1は軍用機に入りませんか…
141名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:45:42.23 ID:JLSgL0zcO
>>130
アメリカは技術の高さに慢心して技術食い潰して充電中です
142名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:46:23.83 ID:KqB1OwmI0
祝展開成功祝い!!
http://www.isas.jaxa.jp/home/nucleus/media/12/20100611-%E7%A5%9D%E5%B1%95%E9%96%8B%E6%88%90%E5%8A%9F.jpg
 昨日の運用で画像による展開の最終確認が終了しましたので,
ソーラー電力セイルの展開成功を発表できる状況になりました.
続いて行われたセイル面上の薄膜太陽電池の発電も確認し,
IKAROSミッションのミニマムサクセスを達成しました!
143名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:47:21.82 ID:epn1i45l0
むーかーし ギリシャーの イカロースーがー
144名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:47:26.04 ID:ej65/EoA0
セーリングと言うより、むしろ空飛ぶ座布団
円楽がリモコン持って座っていそう
145名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:47:42.61 ID:Ouq5cI8u0
>>141
失敗すると叩かれるから
枯れた技術しか使わないって
チャレンジ精神が失われてるらしい
146名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:47:54.94 ID:fFd6RR3H0
藤子F不二雄が何かのマンガで粒子を漕いで動く宇宙ボートみたいなの描いてたな

御大すげえや
147名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:49:18.69 ID:kednXa3U0
日本のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201006/2010061023.html

「これは宇宙での展開が成功した初めてのセイルだ。結果が分かるのはまだ数週間先だが、
これをソーラーセイル(太陽帆)による航行に使用できれば画期的な出来事となる」と、
惑星協会の代表を務めるLouis Friedman氏は述べた。惑星協会は宇宙探索の推進を目的とした組織で、
独自のソーラーセイル・ミッションの準備を進めている。

[惑星協会は2005年に「初のソーラーセイル宇宙船を打ち上げた(日本語版記事)が、打ち上げ用ロケットの
トラブルで衛星軌道に乗れず失敗した。現在、新しい太陽帆実証機「ライトセイル」プロジェクトを立ち上げている]
(略)
こうした薄くて巨大な物体を展開することは非常に難しい。「われわれはその挙動を見守っているが、
動き方をモデル化することはできないし、また素材に過度な力が加わる可能性もある」とFriedman氏は語った。

----------------
>打ち上げ後、船体を一時的に高速回転させ、帆を遠心力で展開させ、その後ゆっくり回転させて帆の形を
維持させる仕組み


なんとなく和傘をくるっと回して遠心力で開くみたいなイメージだよね。うまいことやるもんだ。
148名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:50:07.45 ID:nS+Ohiuh0
ソーラーウィンド♪
心の帆に受けて いま旅立ちのサスライの銀河
149名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:50:14.15 ID:REOuQxcHO
イ〜カロスは〜羽ばたいたよぉ〜独り〜風を受けて〜♪
150名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:50:17.39 ID:/hqvFzJF0

        / \
       <    ゝ  ハァハァ
イカロス… ヾ/´Д`;´ソ   ハァハァ
      <,,    ,,ゝ    ハァハァ
         くく

       エロイカ
151名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:50:23.28 ID:v0BSD+VX0
一方朝鮮式唐辛子1号はバラバラに・・・wwwwwwwwwwwwwwうぇっwwwwwwwwwwwww
152名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:51:27.05 ID:nP9erWha0
イカロスは、ミニマムサクセス(ソーラーセイルの展開実験、薄型太陽電池による発電)達成。
残りは、ソーラーセイルによる加速実証と、ソーラーセイルによる軌道制御実験と・航行技術の取得。

・小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS(イカロス) の紹介
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/pdf/presskit_ikaros.pdf
・「イカロス」の姿勢制御装置
http://www.jaxa.jp/article/special/explore/img/mori_img09_l.jpg
153名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:51:39.86 ID:fC+LJY2p0
>>76

あ、そうか。地球の運動量がそのままイカロスにも初期段階では与えられてんだな。
154名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:51:50.51 ID:KAYpPkHk0
>>118
どうせ今夜中には萌え擬人化する絵師が出てくるんだろうなw

>>126
さすがです。
155名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:52:28.14 ID:lpdvOWLEP
>>130
涙ふけよw

火付けんなよ、迷惑だから。
156名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:52:51.94 ID:aQEIeAdu0
イカ娘の腹立つなあ
157名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:53:36.20 ID:EFBthZmm0
おめでとう!!!
で帆を使って進めたのか??

帆の形を維持するために25rpmだっけで回り続けてるんだよな
方向転換どうするんだ?
158名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:54:48.16 ID:B9OhYtjB0
                     /.⌒ヽ
                    /    ..\
                  ../      ヽ. \
        / ̄ ̄\     (./       .ヽ. )
      /       \    /         l"  
      |::::::        | .ノ           l
     . |:::::::::::      |  |  ─    ─   .::|    金星まで
       |::::::::::::::    | .| (●)  (●) .:::::|
     .  |::::::::::::::    }  |  (__人__)  ..:::::::|  
     .  ヽ::::::::::::::    }  ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
        ヽ::::::::::  ノ    |          \
        /:::::::::::: く     | |        |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴――――-┴┴――

お客さんどちらまで?
159名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:54:52.80 ID:jSCrv0Ne0

      |\
     ○ノ \  乗るしかない、このビッグウェーブに
     |.| /
 __ノ〉|/__
 \      /
〜〜〜〜〜〜〜〜
160名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:56:11.40 ID:NZZZGBwJO
すげえな
ベイジョー人の船を21世紀の地球人
しかも日本人が作るとは
161名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:56:51.91 ID:/mNo663W0
162名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:56:57.39 ID:xSIW2Itt0
>>146
21エもん だな
163名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:57:01.77 ID:YpUw/ww+0
太陽に向かって飛んだからバチがあたって羽が燃えて墜落死
バカな名前だ
164名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:58:16.98 ID:KqB1OwmI0
>>157
紐で引っ張りながら回転してるから、スラスタで本体を動かせば、
あとは勝手に帆の方向が変わる。
165名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:58:20.79 ID:KAYpPkHk0
>>161
おめでとう。

♪太陽の風〜 背に受けて〜
♪銀河の闇に〜 羽ばたこう〜
166名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:58:23.12 ID:nP9erWha0
>>153
地球の公転と、H2Aロケットで打ち上げた運動量
(今回は金星方向・・・つまり地球の公転と逆向きに惑星間に跳び出して、地球の公転速度を打ち消して、太陽方向に落ちていく)。





167名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 11:59:28.14 ID:68YhQaw70
>>13
かわいい
168名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:00:04.59 ID:jSCrv0Ne0
Gotta Fight♪
169名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:01:17.80 ID:nP9erWha0
>>157
何もしなくても1次展開した時点で5rpm、2次展開した時点で2.5rpmに落ちる。

170名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:01:36.42 ID:o+BPp5EW0


JAXAか・・・
またニコニコ動画と一緒に
なんかやってほしいな
171名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:01:44.89 ID:nS+Ohiuh0
「太陽風交点」が第一回SF大賞だっけ?

海外SFでも大昔からあるアイデアだけど実現すると感慨深いな
172名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:01:59.14 ID:K1tMI9G90
173名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:01:59.91 ID:9tAaDbgP0
当たり前だけど太陽から遠ざかるようにしか使えないんでしょ?
174名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:02:06.90 ID:U2v0rW7D0
イカロスも成功したし、はやぶさも帰ってくるし、、、、

お隣は何やっているんだろw
175名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:02:13.81 ID:3o8oEn7jP
JAXA輝いてるねぇ
176名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:02:24.14 ID:7QCOQlNLO
>>113
こんなに広げたなら隕石とかが突っ込んで穴開いたりしないの?
177名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:03:56.90 ID:nS+Ohiuh0
>>173
帆船は風上にも航行できるよ?
斜めに風を受けてジグザグに風上に前進してく。
178名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:04:25.33 ID:9SfxvkEK0
光子翼だなこれは
179名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:04:45.33 ID:2yI8nMua0
>>164
オプション実験では帆の上の液晶を使って姿勢を変えるみたいね
これができると 太陽光の届く範囲なら
故障しない限り 永遠に宇宙を旅することができることになる
180名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:05:02.05 ID:qGUdPeCq0
JAXAの人が中に入ってます、ふたはロウ
181名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:05:14.30 ID:lllp7UJf0
イオン・エンジンとか光子帆船とか
昔クラークの小説で読んだものがどんどん現実になってくな。すごい。
182名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:05:29.28 ID:lcF1mod40
人類初の宇宙ヨットが帆を掲げたかw
183名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:05:36.05 ID:57mDQh3M0
  こ こ |´         __`丶_
進のの |     ,. ´: : : : : : : : :`.  、
む調調 |   /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
で子子 |  / : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
ゲで で | /: : : ::∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
ソ宇.ゲ.| |: : : : :|/、|oヽ  ` /.:oヽ|: V
・ 宙 ソ |.| : : : : | {o:::::::}    {:::::0 }.Vハ
・ を  .|| : :|: : :|  ヾ:::ソ    ヾ:::ソ  V|
・    |.:ム:|∨:|.〃          /// }|
      Oo。.: : l///   ,___,    ハ、
―――┘ヽ|: : :|           /: : : :\
 /: : : /: :/ : : ト ._  __ .  イ: :{ \:_:_: :ヽ
 : : : :、一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ    |: :|
  ̄/: : : :/: : / }}      } \ | }: : }   |: :└
184名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:05:41.77 ID:KqB1OwmI0
>>176
穴が開いても、大きく広がらないような素材を使ってる。
185名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:06:01.36 ID:s1KjKNZPP
186名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:06:11.24 ID:BAOCBhSE0
快挙だ
素晴らしい
187名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:06:33.09 ID:nP9erWha0
>>173
上の資料>>152の8ページに書いてあるとおり、燃料を使わず内も外も移動できるよ。
最大の特徴は、姿勢制御も、下の資料のように光子の反射率を非対称にすることでコントロールできて、燃料を必要としない点。


188名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:06:45.50 ID:sSJPIH630
一方、韓国では…
189名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:00.65 ID:1NWG/QSA0
>>71
さらっと技術を要求してんじゃねーよw
190名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:21.67 ID:xtsHQWWmP
宇宙大航海時代の幕開けだな
191名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:26.86 ID:KAYpPkHk0
>>179
>オプション実験では帆の上の液晶を使って姿勢を変えるみたいね

文系の俺には何の事やらサッパリわからんw
液晶の濃度で「風」を受ける率を変えたりするという事か?
192名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:28.34 ID:EQ2dEXqfO
>>176
隕石とまでいかんでも、宇宙ゴミやホコリの計測も
今回ミッションのひとつに入っていたかと
193名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:33.93 ID:nS+Ohiuh0
>>185
なるほど太陽風の風上にいくには太陽の重力で引っ張ってもらえば良いだけか。
194名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:42.43 ID:EFBthZmm0
>>164
ありがとう。
やっぱりスラスターを使わなきゃ駄目なのかな

帆に電気流すと光圧がすり抜ける云々を上手く使うんだと思ってたよ
回ったままそんなこと出来るのか不思議だったんだ
195名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:42.45 ID:XKa2Lk3E0
>>163
無人だからこそ出来ることだとは思わんかね?
196名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:07:54.60 ID:4/eHPqxv0
>>177
海と船の抵抗があるからじゃ?
太陽帆船で本当にやろうとすると帆を畳んで光圧を抜くしかないんじゃね?
197名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:08:11.64 ID:/DlCoVg00
え、成功したのこれ!
一時期通信不能とかいってたよな?まじすげーじゃん
198名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:08:15.36 ID:3FRScxGO0
>>86
何だ、イカロスの成功を祝福する花火だったのかw
あの国も粋なことをするねえw
199名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:08:27.56 ID:KqB1OwmI0
>>181
理論上の歴史は古いけど、なかなか実証まで辿り付けないものですからね・・・。
200名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:08:45.63 ID:mye2zmVr0
>>191
今回使用するのは「太陽風」ではなくて「太陽光」の圧力。
液晶で光の透過率・反射率を部分的に制御するわけ。
201名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:09:18.14 ID:XFoUcvLH0
3周の周回遅れのくせに、日本に追いついたイヤ追い抜いたと言う韓国。
202名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:09:27.45 ID:2yI8nMua0
>>191
液晶を使って曇りガラスのようにするらしいよ
初期の液晶技術だね
203名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:09:54.08 ID:WlODfPz+0
で、これで何すんだよ?
204名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:09:56.30 ID:9SfxvkEK0
これを連峰に見せて

2番じゃダメなんですって言えwwwwww

>>181
壊れたイオンエンジンニコイチでどうやって動かしたのかと
機能NHKで図解で示してくれて初めて知った。
こんなこともあろうかとの技術者すげーーーww
つか隣のコンロの火種で着火してるようなもんwww凄すぎる
205名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:10:12.98 ID:KqB1OwmI0
>>194
液晶使って反射率を変える事で、方向転換する実験もやるよ。
206名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:10:18.99 ID:W6GckzL3O
すげえ!日本の技術すげえ!



チョン惨め(笑ププ
207名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:11:20.83 ID:3YZZbCpd0
>>173
ヨットは風に逆らって進むことができる
斜めに蛇行しながら進むんだけど、イカロスもそうやって進んで、
最後は帆がとれて落ちて死ぬんじゃない?
208名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:11:26.75 ID:XKa2Lk3E0
>>203
外惑星に行く→一旦重力圏に入る→ぐるぐる回っておなかいっぱい情報収集する
→ちょっと衛星に寄り道する→次の外惑星へ。
209名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:11:41.21 ID:ODwzLZLY0
太陽に落ちるのが目標らしいけど
イカロスの悲しい伝説を覆して
太陽を背に飛んで行ってもいいような気がする
210名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:11:46.02 ID:/EnfXofJ0
>>201
罵姦国の一般塵はともかく、専門家は絶望的な実力差に普通にショックうけてんじゃないの?
ざまぁw だけど。
211名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:11:54.62 ID:qGUdPeCq0
JAXAの人が日本は地上に何もないから研究するなら地下と宇宙になる
地震や海底研究に負けてられないって言ってた、なにその爽やかな対抗心
212名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:11:57.77 ID:nP9erWha0
>>197
それは大学生が作った衛星。
プロ技術者が作った、あかつきとイカロスは、最初から現在まですべてパーフェクト。
投入軌道が高精度だったので、予定していた軌道修正をする必要が無くて、あかつきは地球を撮影する余裕まであった。

213名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:11:59.21 ID:KqB1OwmI0
>>206
韓国面に落ちないようになw
214名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:12:18.10 ID:AvEXClBX0
この素晴しい技術力を仕分けしようとするなんて馬鹿みたい。
215名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:12:43.20 ID:2yI8nMua0
>>203
昔の帆船と同じで
燃料無しで いくらでも宇宙を旅することができるようになる
人が乗れるようになったら 乗ってみたいよね
216名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:12:52.11 ID:KjXdcfEg0
既出かもしれんが
ダイダロスじゃなくてイカロスって命名
してる時点で不吉すぎだよ・・・

なんでも縁起かついだり迷信に頼るのは
良くないが、ギリシャ神話で

人工の翼つけて空飛んでたが
太陽に近づきすぎた為に翼溶けて落下死www

な結末たどった奴の名前にするのはどうよ
一応落ちずにちゃんと飛行したその
父ちゃん=ダイダロスならまだマシだっつーの
(他国でもとっくの昔に使ってそうな名前
だたー思うが)
217名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:13:39.90 ID:EQ2dEXqfO
>>191
電気を流すと曇りガラスになるやつあるっしょ?
六甲ライナーの窓ガラスみたいなやつ。
あんなのが付いてて、膜面の透過率を非対称にすることで
光学的に帆にあたる光の量を調節。
帆の向きを変える効果を狙う。
リアルな船なら、帆そのものの向きを変えると言うより、
帆に網の部分とそうでない部分を作って
布の場所によってあたる風の量を変えちゃうイメージ。
218名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:13:45.39 ID:VCuFV90e0
やっぱりイカくさいのか?
219名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:13:55.71 ID:WlODfPz+0
>>208
>>215
自分でただようんか。
220名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:14:35.01 ID:KqB1OwmI0
>>216
> 人工の翼つけて空飛んでたが
> 太陽に近づきすぎた為に翼溶けて落下死www

これが目的ですから。
221名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:14:44.74 ID:pCaFBB6f0
>>188 そっとしといてやれ
関わると、あとがうっとうしい
222名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:15:06.94 ID:p3DCs6EZO
>>203
たんまり税金を科学者の自己満足に使う

科学者は名声を手に入れウマー

肥え太ったところで民主党が事業仕分け

民主党の支持率アップで政治家ウマー
223名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:15:16.67 ID:9SfxvkEK0
なんだっけ?宇宙ステーションに無人貨物送ったり
最初はNASAも鼻で笑ってたんだよな、、、

何気にとんでもない高度な技術発揮しちゃってる日本すごすwww
224名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:15:19.74 ID:1NWG/QSA0
>>211
なんかほのぼのするw
225名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:16:42.62 ID:KqB1OwmI0
>>223
HTVの最初期は、日本にろくな実績が無かったので当然の話しかと。
226アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/11(金) 12:16:53.26 ID:TMrjryvW0 BE:1021839899-2BP(2444)
>>216
イカロス天文台ってのもあったな。
ヤマトよ永遠にだったか。
227名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:17:08.95 ID:mye2zmVr0
>>219
今回のイカロスはあくまでソーラーセイルがちゃんと機能することの実験機。
ソーラーセイルの展開に成功して、実際にどの程度の加減速ができるか測定して
理論値と比較できれば大成功。
今後惑星探査機の推進としてソーラーセイルをイオンエンジンなどと併用できれば
可能性はいくらでも拡がる。
228名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:17:30.86 ID:LaCtd1Dg0
なんか昔読んだSFの世界だな。
イオンエンジンと組み合わせると夢が広がりそう。
229名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:17:46.64 ID:nP9erWha0
>>223
ロボットを月面に送って発電所を建設させ、日本にエネルギーを送電する計画まであるからね。
成功すれば、日本はエネルギー輸出国。
230名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:18:08.71 ID:kK1PSg5F0
篠崎愛ちゃんも大喜び
231名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:18:34.47 ID:2yI8nMua0
>>219
スタートレック DS9の中で
古代ベイジョー人が使ったと言われる
ソーラーセイル船をシスコ中佐が親子で組み立てて
宇宙を冒険するってエピソードがある
ヨットを自分で組み立てて 海を航海するのと同じ
今回は規模が小さいからまさにそういう感じではないかと
232名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:18:36.84 ID:zi80zvjU0
>>228
あとはワープとかハイパースペース航行とかそういう技術を待つだけか
233名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:19:32.19 ID:XFoUcvLH0
>>210
人から朴った技術とウォン安と政府のWTO違反の支援でテレビやチップを
売りまくって儲かった儲かったとホルホルしても初歩的ロケット一つ打ち上げられ
ない韓国。たぶん日帝のせい。
234名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:19:42.93 ID:ItfU4NF00
235名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:20:14.52 ID:KAYpPkHk0
>>200
>>202
サンクス。

ところでちょっと古いブログでこんなの見つけた。
日米の宇宙ヨットの比較ね。
http://ameblo.jp/yagyuhyogonosuke/entry-10438903036.html

これによると
イカロス → 一辺が14.1m
ライトセイル(米) → 一辺が5.5m
という事らしいんだけど。

これは「日本ってそんなに大きいのを作れてスゲー!」なのか
「アメリカはそんな小さい帆で飛べる、効率スゲー!」なのか
どう解釈すれば良いんだ?

もちろん、船体の大きさの差もあるだろうから
単純比較は出来ないのかも知れないけど。
236名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:20:16.97 ID:KqB1OwmI0
>>229
清水建設だっけ?月に太陽電池の帯を作って発電しようって言ってるのは。
237名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:20:55.18 ID:9SfxvkEK0
>>225
うろ覚えだけど
笑われ企画書すらダメだしされたんだっけ?
んで寝ずに2日書き直して向こうも日本の本気度にやっと気付いたとか

>>229
あーそんな構想もあったねぇ
三菱だっけ?三井だっけ?大手ゼネコンも絵空事じゃなく
ここまでやってくれると説得力違うね
238アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/11(金) 12:21:18.12 ID:TMrjryvW0 BE:504612858-2BP(2444)
>>233
ロシアのせいとか言ってるようじゃ、千年たっても無理だなと思ったw
239名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:21:19.71 ID:w1I6pcAM0
まだイカロスって名前が不吉とか言ってるノータリン居るのか・・・・
お前ら朝鮮人並の脳味噌だな
240名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:21:46.85 ID:nP9erWha0
>>228

◎はやぶさの3倍高性能なイオンエンジンと、イカロスの6倍広いソーラー電力セイルの両方を併用した究極の宇宙船。
ソーラー電力セイル実証計画について
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.288/mission-05.html
241名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:21:59.27 ID:8W+t6S160
>>216
日本だとダイダロスより知名度高いイカロスってつけた方が注目度は多少なりとも上がる
それに過去ダイダロス計画ってものがあったしな。
242名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:22:55.28 ID:BfLuZW4L0
日本→イカロス

韓国→ワロス
243名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:23:06.34 ID:aN/5HzJ/P
>>229
小沢が月面の土地購入に動きそうだなw
244名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:23:23.72 ID:ShOn+jXLO
>>224
昔、H-2の初期型が爆発事故を起こした時、海洋研究開発機構が深海からロケットエンジンを探し出したって話があってだな。
245名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:23:40.32 ID:T+9FMYM60
宇宙ヨットって世界初なんの?
246名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:23:55.78 ID:XFoUcvLH0
鳩「日本のロケット技術は日本人だけのものじゃない」

菅「韓国との友好のためにH2K-独島号を開発したい」
247名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:24:21.13 ID:KAYpPkHk0
>>217
すまん、関東人なんで六甲ライナーは知らないのだw
でも詳しく説明してくれてありがとう。
きっと、液晶だと帆の展開のために自転していても
液晶がリアルタイムで追従できるから
「圧を受けている側」は一定に出来る仕掛けなんだろうね。
248名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:25:05.62 ID:zi80zvjU0
>>245
世界初でよかったような
まあ間違いなく歴史には残る
249名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:25:08.79 ID:nP9erWha0
>>237

国際宇宙ステーションでのロボット実験〜REXJ
http://www.youtube.com/watch?v=Eyn5zYBFsIQ
250名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:25:39.33 ID:9SfxvkEK0
>>236
れれ?清水だったか、、、
大気無しの直の太陽光で発電してデムパにして地上に送信だっけか?


ってイカロスでいいんじゃない?
出来ない事に挑戦してそれに失敗しても
挑戦する事自体がそもそも目的なんだろうし、、、
そりゃ失敗するより成功した方がいいけどさww

251名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:25:44.97 ID:KqB1OwmI0
>>245
専用実証機としては世界初。

太陽光圧を計算して姿勢制御したのは、
多分、はやぶさが世界初。
252名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:26:09.27 ID:oZaQxiQOO
イオン・エンジンにソーラー・セイルか……。

ASIMOの時にも思ったけど、現実がSFに近づくと、それも日本で開発に成功すると、やっぱ嬉しさでゾクゾクしてくる。

次はミノフスキー粒子と波動砲に期待だなw
253名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:26:15.49 ID:mye2zmVr0
>>235
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/惑星協会
によると、惑星協会が過去に打ち上げて失敗したソーラーセール試験機も15m四方程度だった模様。
縮小したのは予算の関係では。
wikipediaにも、惑星協会はNPOだと書かれていますし。
254名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:26:40.84 ID:OrfDMLHI0
255名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:27:27.18 ID:cVVt2vmP0
>>232
宇宙船じゃないけど、個人的には軌道エレベーターが……
って、調べてみたら、2018年目標が2031年目標に伸びてたのか
256名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:27:33.63 ID:EQ2dEXqfO
>>247
六甲ライナーはゆりかもめみたいな奴なんだけど、
マンション群の窓先を通過するときだけ
プライバシー配慮のためマンション側のガラスが瞬時に不透明になる。
257名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:27:39.48 ID:T+9FMYM60
>>248>>251
かっちょ良すぎ〜
さすが日本
258名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:28:13.60 ID:UOAazx8q0
叔 二次展開成功!
259名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:28:17.89 ID:e7VmqW5x0
生まれ変わったらこういう仕事したいなぁ
子供に託すかな
260名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:28:52.36 ID:LaCtd1Dg0
>>232
人類が外宇宙に行くにはそこまで必要だなw

>>240
本当にSFの世界だな…。
261名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:29:20.15 ID:KqB1OwmI0
>>257
偶然ですよ。
ほんとは、アメリカが世界初になる予定だった。
262名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:29:51.42 ID:SyM6QFtR0
宇宙がらみのこういう技術で飯食ってる連中ってすげえな
地球の外に物飛ばして制御しようってだけでもすげえのにそんなものを金星まで飛ばすんだろ?
途方もねえな
263名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:30:00.36 ID:dpxTkSAw0
>>131
高バイパスの戦闘機向け軍用はまだまだ先だけど、スクラムジェットもあるしな
NALもJAXAの一部だし。こっちもなんとか目処つけて欲しい
264名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:30:27.40 ID:B9OhYtjB0
>>261
アメリカも計画してたわけね。
265名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:30:49.25 ID:Pz+dVr810
>>249
日本すげえええええええwwwwww
アイホンとかああいうのは発想できなくても
実用面での創意工夫とか独創的なもの作らせたらやっぱ世界一だなw
266名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:31:28.15 ID:xQcpWqO10
>>204
レンホーには、これは例の小町コピペの鉄道模型程度にしか見えてないと思うぞ
仕分けする気満々だろ
267名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:31:40.80 ID:fy/Ow+MN0
>>89みたいなのは良く見るけど、逆に緊縮せず淡々と予算を
割り振ってきた自民は凄い!みたいなレスは皆無だなw

自民マンセーする気もないけど、当たり前のことを維持するって
結構難しいんだよな…。
268名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:32:17.80 ID:QwK4YBpa0
>>140
うん、たしかにXP-1はすばらしいよね
ただ私の思うところはそうじゃなくて日本の上空制空権を維持できる
高性能戦闘機のジェットエンジンの開発についてです
今や日本は世界のトップレベルの宇宙開発技術レベルにあると言えるかと思いますが
これほどの英知がありながら軍事だけはさまざまな理由からなおざりにされています。
日本の上空を守るために心血注ぐことになにが問題ありましょうか
Rupter22の輸入ままならないようなもてあそばれ事態を甘受していて果たして
良いといえるでしょうか?
金がかかるといっても第2次大戦当時の貧困な日本とは違ってまだまだ余裕あるはず。
国には真剣に考えてもらいたいものです。
269名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:32:47.59 ID:KAYpPkHk0
>>262
首相夫人が金星と地球を行き来したり出来る国だからな。
270名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:33:49.04 ID:Pz+dVr810
っていうかJAXAのCG見て毎回思うんだけど

無駄にCGに金かけてないよな?
天下りの温床のようなとこなら外部で企画して
飛ばすのが目的なのかCG作るのが目的なのかってくらい
無駄に高画質なのつくってるだろうな、、、
271名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:33:53.58 ID:EMygEkhE0
>>240
ちらっと読んでみたけど、俺の頭じゃ無理だった
272名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:34:15.32 ID:LJrqL6rY0
【レス抽出】
対象スレ:【宇宙】帆の展開、すべて成功 宇宙ヨット「イカロス」-宇宙機構
キーワード:ニンフ

抽出レス数:2

絶望した。
273名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:34:30.79 ID:kLx3ccI80
>268
特許が邪魔してるのよ
274名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:34:30.65 ID:YK2+Jp6JO
JAXAは、プロジェクトやりっぱなしで結果評価しない仕組みと学閥主義、
IHI等との癒着をなんとかすれば、NASAのようにスゴイ組織になれるんだが・・・
275名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:36:00.82 ID:BQyRQSU20
イカロスとくれば次はパンツを宇宙まで飛ばそう。
276名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:36:30.39 ID:EQ2dEXqfO
でも日本人の開発力、というか、「想像力」にはやはり、壁がある気がする。
決められた条件づけの中では恐ろしい力発揮するけど
予算も何もかもフリーの状態で「何でも好きにしていいぞ」と言われると、とたんにショボくなる。
アニメや漫画が面白いのも「二次元」「手書き」「基本モノクロ」「締め切り地獄」
ってな条件づけがあったからじゃないかなぁ
277名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:36:40.23 ID:qFmdBmeTi
仕分けてしまったとしても、それなりに功績を出した所には金をあとでもいいから出すべきだと思うんだ
278名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:37:22.37 ID:KqB1OwmI0
>>275
これの事か――――!
http://www.youtube.com/watch?v=t21jLhpwAc8
279名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:37:41.14 ID:X+lKTuuki
>>255
絶対に2031年までには無理。
280名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:37:52.22 ID:/JsglvtNO
スターウォーズエピソードUでドゥークゥー伯爵が乗って逃げたみたいなやつ?
281名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:38:33.67 ID:m/rhRJKl0
>>274
そうかなぁ。NASAなんて、NASAがやる!みたいな手段が目的になっちまってるような気がするけどな。
費用対効果もひどすぎる。
282名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:38:46.68 ID:3T0ngo8j0
蓮舫「ダメだこいつ・・・はやく仕分けしないと」
283名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:38:58.88 ID:SyM6QFtR0
>>277
レンホーがこれを功績とみなすかどうかだろ
単に宇宙に鉄の塊飛ばしたくらいにしか思わねえんじゃねえかな
284名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:39:37.98 ID:Pz+dVr810
>>266
そのまえにレンホーが仕分されそうですがwww

>>276
燃えるシチュエーションが無いと駄目なんだよwwww
頭の中で『地上の星』が流れる展開になると日本人は120%の力を発揮するww
285名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:39:57.04 ID:LaCtd1Dg0
NASAこそJAXAの予算増を望んでるだろうな。
JAXAがあの予算で!ってのはNASAの予算削減要因らしいからw
286名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:40:35.27 ID:T+9FMYM60
>>280
パーンと帆を広げるのがかっこよかった
あれが日本製になるのか?
287名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:41:53.36 ID:hADuo9dQO
仕分けやら何やら鞭ばっかじゃいくらなんでもモチベーションが保てなくなるべさ
いくら限られた範囲の中なら化物のような実力発揮すると言っても限度がある

それに予算これ以上減ったら技術だけじゃどうにもならないぞ
288名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:42:01.98 ID:1NWG/QSA0
>>285
NASAは無駄遣いしてそうだもんなぁ
289名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:42:07.74 ID:EMygEkhE0
最近知って驚いたのがこれ ファンネルもどき
http://www.youtube.com/watch?v=Clny6teU5ik
290名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:42:16.82 ID:MAqAt5Za0
>>198
べっ、別にお祝いの花火じゃないんだからね!
ただの座薬よ!座薬!!
291名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:44:04.03 ID:mN2+W12+0
イオンエンジンとか宇宙ヨットとか日本の宇宙研究はワクワクするよな
アニメを地でやってる感じ
292名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:45:23.83 ID:cVVt2vmP0
>>279
無理なのは分かってるw だからこそ夢を見るんだろう
気づいたら目標が伸びてたから、まだ現実でSFするには時代が
早いんだなぁって思ったんだよ

ある技術が実用化されるには、ほとんどの人がそれは可能なのだと
思うようになってから半世紀かかるんだっけ?
293名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:45:29.68 ID:67gnOebo0
>>173
普通のヨットでも、帆の張り方と舵の取り方で風上に向かって進めるだろ。
294名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:45:47.94 ID:KqB1OwmI0
>>285
日本の月・惑星探査グループは、
世界中の科学者から恨まれてるだろうな。

日本は、企業の協力で安く出来る面もあるからねぇ・・・。
トップランナーになると、この協力も実利を求めるようになるから、
非常に難しくなると思う。
295名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:46:09.44 ID:z37y0h+00
光子帆船スターライトのように太陽系内に帆船輸送網が構築されたら良いな。
296名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:46:55.36 ID:ut9Yhe9R0
ハヤブサも宇宙線を受けて帆船みたく動いてるんじゃなかったっけ?
297名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:47:04.46 ID:dpxTkSAw0
>>287
三菱、NTスペース、エアロスペース…と民間は半ば持ち出しだからなぁ
はやぶさのお陰でNECも商業化の目処が出てきたから、これに続いて
商業化もどんどん進めて欲しいね。素材だけじゃなく
298名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:48:08.03 ID:B9OhYtjB0
残念ながらこの計画は鳩山夫人が太陽を食したことにより失敗となります。
299名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:49:08.34 ID:/bqSSi2c0
>>123

サスライガー 古い
300名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:49:11.56 ID:JP0akpYk0
え? これ太陽に向かって飛んでいくの?
帆張ってるんなら、太陽系の外に向かって飛んでいくんでは?
301名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:49:50.53 ID:9Dn47Fm10
羅老号はシジフォス号と呼ぶべきだね
302名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:49:51.47 ID:eSuZDCU90
光の粒子で加速するとか、ウソクセーんだけど。 物体が動くほどの力を受けるとは思えない。

なぜなら、地球上で無風状態の平らな地形で、小石が陽の光を受けて動いたりしているのを、
見た事がないからだ。

なんか動作原理の理屈を端折ってないか?
303名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:49:51.37 ID:GOloR7N30
>>289
http://www.mikrokopter.de/ucwiki/en/MikroKopter

こんなのもおもちゃで既にある時代だからなぁ
自分は普通のシングルローターRCヘリにはまってるけど、、、

おもちゃがどんどんハイテク化していってるから
先進技術はもっと凄いことになってるんだろうなぁ、、、
304名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:50:01.58 ID:nP9erWha0
>>294
日本を恨んでいるのは韓国ぐらいだろwwwww。

305名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:50:45.88 ID:k+/0G2HQ0
>>1
ハヤブサのイオンエンジンと言い、イカロスのソーラーセイルによる航行技術と言い
新たな惑星間航行の革命だな。 本当に凄いよJAXAの皆さん。
306名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:50:51.42 ID:adc+By+o0
はやぶさのことを2ちゃんで知って先週図書館で宇宙関係の本を10冊借りてきました!!
でも、ほとんどぜんぜん分りません!!
情けないの・・・
ディアゴスティーニに頼むしかない
買うから宇宙の事を教えてよ!
307名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:51:26.19 ID:8dR5kQOd0
twitterのはやぶさとイカロスの擬人化のやりとりは結構きっついな・・・
308名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:51:56.51 ID:IMY8U39K0
じゃあ俺はアストレアで
309名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:52:08.11 ID:SyM6QFtR0
>>302
そういう一般の感覚を超えてるからこの技術がすげえって話なんじゃないの?
先端技術なんて理解できなくて当たり前
310名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:52:18.84 ID:nP9erWha0
>>302
光圧は1平米あたり、0.0005gくらいだからな。
311名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:52:25.74 ID:T+9FMYM60
税金納めるからがんばれJAXA
312名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:52:45.90 ID:juxTG2tb0
昔の子供向け科学雑誌とかにありそうな宇宙船
マジですごいっす

素朴な疑問だが
金星は地球より太陽側にあるはず
にもかかわらず、太陽風を受けて太陽側に進めるもんなの?
313名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:52:53.69 ID:KqB1OwmI0
>>304
科学者ってのは、理論じゃなく予算につまずくんだよ・・・
314名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:53:19.72 ID:m7C7ZqyC0
パイオニアは常に偉大だからな
315名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:53:50.75 ID:xcNS6mCR0
>>310
圧力があるということは、光に重さがあるって事?
316名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:53:52.04 ID:/dNGjgpn0
この名前だと太陽目指し飛んでいく途中でどっかの星に墜落しそうな
317名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:53:52.11 ID:7eRQt31M0
で、2号機の「ニンフ」はいつですk
318名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:54:10.55 ID:QiOJU+x60
大失敗した韓国さん、成功してゴメンナサイ
319名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:54:27.41 ID:4iWPe/+y0
320名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:55:05.40 ID:e7VmqW5x0
>>312
川の流れでそば粉を打てるじゃん
321名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:55:17.58 ID:oGZIgW/IO
勇気〜一つを と〜もにして〜
322名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:55:21.17 ID:BR1Yl4Px0

>>303 ほしい
323名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:55:22.54 ID:a5I2enNM0
>>302
ヨットの帆ってあるだろ
アレに目に見えない空気があたって進むんだぜ
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも何を言ってるのかわから(ry
324名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:55:24.54 ID:xBF0W5090
>>302
太陽風車ならすぐ作れるから
自分の目で確かめてみろw
325名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:56:00.34 ID:dx9bcm2C0
>>312
太陽はとても重い星です。地球は1年かけて太陽の周りを回っています。
地球は太陽の周りを回る遠心力と、太陽からの重力がちょうど同じなので、
同じ場所を回っているのですが、もし、地球がゆっくり回り出したらどうなるでしょう?
遠心力が弱くなるので太陽に近づいてしまいます。

これと同じ仕組みをイカロスは使います。イカロスが地球と同じスピードで地球と同じ軌道を回っているとします。
大きな帆を太陽に斜めに向けて、スピードを上げるとどんどん太陽から離れて火星や木星の軌道に近づきます。
反対にスピードを落とすと太陽に落ちていこうとして、地球より太陽に近い水星や金星の軌道に近づくのです。

JAXAからコピペ
326名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:56:01.02 ID:MAqAt5Za0
>>306
まずは「星になったチロ」(藤井旭 著)から始めようぜ
327名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:56:13.76 ID:fpM9JhHV0
>>249
> 国際宇宙ステーションでのロボット実験〜REXJ
> http://www.youtube.com/watch?v=Eyn5zYBFsIQ
ゲームにしたら面白そう
328名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:56:27.69 ID:eSuZDCU90
これ、結局は電磁気力で動いてんの? それとも、重さのあるものがぶつかった時の
作用・反作用で動いてんの? どっちよ?
329名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:57:20.46 ID:k+/0G2HQ0
>>302
HAYABUSAの上映も見たけど、昨日のクローズアップ現代の説明が判り易かったぞ。
ニコ動とかにないか?
330名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:57:41.96 ID:jGQNfiMA0
                    、__
                        \ヽ
                    }/
                  _ .. -─‐'"─‐- .. _
            ,ィ ´               :.、
             / .:/               、::.\
.            /  .:/       i :   : i  iハ::. : :.、
          /   .:l  .'  i: /| |:  /|ノ、  |: |:: : :..ハ
          ノ _,ノ|  |: /j/-‐|,ハ. /ー-丶 |: |:\: :..l
.          ̄| :,ィ'|  |/-‐==   ∨ ==‐- |/: |ヽ::|\|
         | :/、 |  | |:ゝィ:|     |:ゝィ:| l:. |∧
         |/\_|.....| -─     ─- |.....|_,.イ  マスター、帆を展開したらお腹が空きました。御飯は、まだでしょうか?
           |/|:::::|、            ..ィl::::::lヽ::|
              _ 、::::| :>:... _‐_ ..:<::::|::::/ _`
         / \ヽ|\:::}三匝l三{::::/|:// \
        /    ゛./´`||.  {lj}  ||´ ハ " 、    \
       / _,ノ::. ,ノ:..../ ,( ..`ー{lj}-‐´ )、∨::丶.\、_ \
         ̄  ̄  ̄ ノ ,/|:::}゛      "{::∧. 、 ̄  ̄    ̄
              〈_,J/l:/_____V::::L,_〉
331名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:57:42.58 ID:3T0ngo8j0
セフィロスすげぇ
332名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:58:16.98 ID:EQ2dEXqfO
>>312
そもそも太陽を公転してるわけで。
太陽から出るフレアなどで電気的に太陽から外に押し出す力と
一方で太陽の重力に引っ張られる内向きの力と
更に金星自身の質量で太陽から外に飛び出そうという力と
全てのベクトルの釣り合いがあって今のあの位置にある。
地球も同じく。
333名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:58:17.88 ID:hYfzouLc0
>>302
この地上には空気というものがあってだな
光の粒子より圧倒的に重くて大きな窒素や酸素の粒子が飛び回っている
つまり空気の粒子による影響のほうが圧倒的に大きい
その空気の粒子が同方向に動く現象が「風」なんだよ

空気がなくなってはじめて光の粒子による影響が見えてくる
334名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:58:36.31 ID:KqB1OwmI0
>>329
昨日のイオンエンジンの説明、間違ってたよ。
335名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:58:46.73 ID:xsmZ0EDw0
おお、イカロスよかったなあ
336名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 12:59:03.03 ID:6+x/jiMO0
GJGJGJGJGJGJGJーー!
イカロスって金星回って地球に戻ってくるの?
廃棄になるまで飛び続けるの・
337名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:00:00.12 ID:m7C7ZqyC0
>>312
帆船って風上にも進めるじゃん
338名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:00:03.35 ID:juxTG2tb0
>>325
ようするに太陽の重力で太陽系の内側に推進するわけか
にゃるほど
339名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:00:07.86 ID:eSuZDCU90
>>329
そのクローズアップ現代なら録画して見たけど、太陽光圧の説明なんかしてたっけ?

イオンエンジンの動作原理はやってた記憶がある。
340名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:00:17.53 ID:BQyRQSU20
>>302
あんたマジンガーZディスってんのかい?
341名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:00:21.22 ID:OOlBWOAV0
イカロスって調子に乗って墜落したんでは
342名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:00:21.50 ID:8D/WJ0q20
荒井大臣のように税金で議員にばらまかれる政党助成金からキャミソール、パチンコCD、
パチンコ攻略本、キャミソール、マンガが自由に買えて経費で落としまくってるのに、
JAXAは煮事業仕分けで予算削られてるんだもんな。

金額の大小じゃなくて間違ってないか民主党さん。
343名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:00:49.61 ID:mPrTUu160
>>315
そういうことらしいが俺にはさっぱりわからん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%9C%A7
344名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:01:11.73 ID:4BuG08Hz0
>>330
キモイ
死ね
カス
345名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:01:15.29 ID:HzrFFEdt0
>>302
wikiより

太陽帆(たいようほ)はソーラー帆、ソーラーセイルとも呼ばれ、薄膜鏡を巨大な帆として、太陽などの恒星から発せられる光やイオンなどを反射することで宇宙船の推力に変える器具のこと。
346名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:01:38.92 ID:PXQtlVnQ0
光はエネルギーだから圧力は当然あるよ
347名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:01:52.28 ID:Qhr4UJN/0
>>52
パワポの画面キャプチャまんまはどうかと思うが
仕分のせいでここまで予算回らないんだろうなと思って納得した
348名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:02:30.68 ID:w3YAw3jUP
>>249
禿げ萌え!!!!

こういうのたまらん!!!!
かっちょいい!
349名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:03:34.96 ID:MQuqzQQC0
twitter のイカロス君って、中の人は誰なの?
350名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:03:40.91 ID:fXY72Jvv0
萌え擬人化というワードを見てコートを広げる全裸の変質者を想像してしまった
351名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:04:14.17 ID:50r0uXxi0
>>302
中学校の理科で太陽風車とか勉強してるハズなんだけどな・・・
俺はおっさんだが、中学で習ったぞ?
352名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:04:24.63 ID:PoOMLjDEO
続・こんなこともあろうかと は無いのか
353名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:04:25.33 ID:aENyxCtn0
>>348
タチコマとか好きだろお前w
354名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:04:27.92 ID:p8JUt3qM0
>>315
光子の質量はあくまでゼロ
圧力は運動量によるもの
355名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:04:32.46 ID:cVVt2vmP0
>>315
光の運動量を受け取ることになって、それに相当する圧力を感じることになるみたい
光子を吸収すれば、その光子の運動量分の圧力を感じることになり
光子を完全反射すれば、光子がはじめにもっていた運動量のちょうど二倍に相当する圧力を感じる

液晶の反射率で軌道変更できるっていうのは、こういう仕組みだと思う
物理には詳しくないのでなんとも……
356名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:04:36.72 ID:Vl9agxJFP
>>328
電磁力ってことになるんだろうな。
光子がセールを構成している原子の電子を弾く力だな。
357名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:04:58.99 ID:S69hSiZr0
光には波動性と粒子性の二つの面があり、
干渉、反射のように波の性質を持ちながら
粒子のように質量をもっている。

よって作用反作用で加減速する。
358名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:05:33.50 ID:T/PB3eFwP
>270
jaxaには、通称野田司令と呼ばれる人が
軌道計算シミュレータを作り
軌道計算は完璧、美しい3DCG映像まで再現可能だったのだが

後で駄目駄目シミュレータと呼ばれる事に


何故かというと、ベイルアウトをクリックすると

萌えキャラが脱出して宇宙遊泳すると言う・・駄目駄目っぷりが


359名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:05:49.07 ID:6ON/E64OO
そらのおとしものスレと聞いて
360名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:05:50.78 ID:mPxoeJLm0
ようやく太陽風ヨットレース開催の目途がたったのか
361名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:06:12.56 ID:eKWmHQek0

日本は、
500kgまでの物なら、
ロケット先端部に搭載できるようになりました。
つまり、
500kgまでの核弾頭なら搭載して、
いつでも、
全世界を射程に収めることができます。

どうだ、すげーだろ。
くっくっく

362名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:06:24.01 ID:SyM6QFtR0
地球の外に出ていこうとするのは大航海時代に知らない海にじゃんじゃん繰り出してた頃と同じような感じなんだろうな
363名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:07:08.57 ID:aBDS11a50
つまり光子がゼロで圧が運動で俺とお前と大五郎って事か
364名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:07:56.39 ID:tFj+pl+i0
予算が少ないから色々な知恵を駆使するってのも一理あるけど

予算が少なければ「こんな事もあろうかと!」っていう
余裕を持たせる設計も出来ないんだぞ? 今後が心配だ。。。
365名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:08:21.40 ID:f0cUQY1u0
>>363←案外こういうやつが一番わかってたりするw
366名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:09:04.48 ID:eSuZDCU90
>>351
あれって、何が力の源になってるかまでは説明してくれなかったじゃん。

もしかして、光電効果と関係ある?
367名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:09:05.66 ID:Vl9agxJFP
>>362
大航海時代みたいに、植民地獲得合戦になるのかな?
368名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:09:29.18 ID:M4wfTLggO
>>204
アメリカが一番だったかもしれんのだが
もしそうだった時にこのプロジェクトを意味ないというつもりか?
369名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:10:01.45 ID:KqB1OwmI0
>>358
問題ありません!
370名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:10:07.89 ID:hYfzouLc0
というわけで推進力はきわめて弱いんだが
ロケットエンジンに比べてはるかに長時間加速し続けられるので
数ヶ月も加速し続ければ結果として十分な高速が得られるというわけ
371名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:10:23.05 ID:PoOMLjDEO
>>364
そこをやるのがJAXAの素晴らしいところだ。
372名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:12:00.94 ID:cn0fuxy00
はやくアニメ化しろ
373名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:12:25.64 ID:AuiPi9dvP
イカロスチームの公式食品はチーズケーキだ。
今すぐコンビニダッシュでお祝いだ。
374名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:12:53.17 ID:1JRaB4ZZ0
>>372
アニメじゃない!汚名挽回!ありあとあーした!
375名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:14:32.77 ID:MAqAt5Za0
>>351
>>366

俗に言う太陽風車は、光を受けた羽に発生する温度差によって動く
イカロスとは原理が違うし、光の力で動いてる訳じゃない
小学か中学の時にやってるハズだ
376名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:14:41.91 ID:57mDQh3M0
光圧?ってかなり弱いみたいなのに、実用的な推進力になるの?
空気の抵抗がないのと、慣性の法則を考えれば、ずっと受け続ければそれなりのスピードになるのかもしれないけど

他の推進エンジンと組み合わせれば数%ぐらいの燃料節約にはなるのかな
377名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:14:48.78 ID:eSuZDCU90
>>356
そういう事か。 それで受ける力を運動量とみなしてるわけだな。 インチキくせー理屈だなw
378名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:15:06.54 ID:+VHfZEbe0
なあ、今ごろ疑問に思ったんだけど、
ISASとNASDAはJAXAの中で完全に融け合ってるの?
それとも派閥争いがあるんだろうか?
なんかイカロスのURLにISASが入ってるので気になった。
足の引っ張り合いをしなけりゃいいんだが・・・
379名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:16:36.87 ID:EQ2dEXqfO
>>362
大航海時代は「知らない海を」、ってわけでもなくて
道すがら現地の人にあれこれ聞きながら進む
「知らないのは自分らだけ」の海だから。
380名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:18:11.98 ID:dwswHrEEO
>>361
発射まで時間かかるから不便じゃん。



物凄い高高度から落ちてくるモノはぶつけるだけでエラいことになるんだろうなぁ。
狙って当てるのは難しいだろうけど
381名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:18:12.50 ID:0WVxgIzL0
>>242
だれウマwww
382名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:18:28.11 ID:+VHfZEbe0
あ、書き忘れた。
イカロスくん帆の展開おめでとう!
ブログのケーキかわいい。
JAXAの中の人の遊び心が、はやぶさといい、好きだわ。
383名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:19:35.34 ID:50r0uXxi0
>>366
所詮、中学レベルの授業だから難しい詳細までは無かったけど、
あれが頭の隅にちょこっとでも残ってれば
「光には物体を動かすくらいの圧力はあるんだな」 くらいは
なんとなく解るだろ? 
384名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:19:42.63 ID:dpxTkSAw0
>>376
装置さえあれば燃料自体のスペースも残量も気にしなくていいわけだし
なにより半永久的に利用可能なのが一番大きいよね。
将来的にはマグネティックセイルを目指すんだろうけど
385名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:19:48.20 ID:ftMLuU2R0
快挙が続くなw 本当に凄いなJAXA
宇宙の話って、勝手に妄想できるから楽しいなw
さあ次は、はやぶさだ!無事に・・・
386名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:19:52.05 ID:w3YAw3jUP
>>353
なんで分かった???wwwwww

ていうか、ガンダムとか別に萌えことないよ。フーンって感じ。
でもタチコマはズギュンときたw 
脚の関節の駆動設計がwwww ああああ萌え!
387名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:19:56.97 ID:EQ2dEXqfO
>>352
「こんなこともあろうかと機構」を組み込む余裕があるという時点で
そのマシンはまだまだ欠陥品なのだ。
と、うちの会社のエラい人が言っていた。
388名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:20:02.55 ID:AuiPi9dvP
>>376
あるんだなーこれが。
はやぶさは、それで姿勢を安定させたし、
気象衛星のひまわりも、光圧の影響をキャンセルするためのセイルがついてたりする。
389名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:22:33.18 ID:ODnxCAZw0
こうゆうの全然報道されないね

これやっぱ韓国の打ち上げが近かったから?
韓国が失敗するかもしれないから、日本の成功報道は極力抑えたんでしょ
失敗した時は大きく報道するよね
390名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:22:43.23 ID:KqB1OwmI0
>>387
川口マネージャーも、あくまで不具合ですと言ってた。
391名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:23:20.78 ID:3T0ngo8j0
あかつきtwitter

@Hayabusa_JAXA はやぶさ兄さんに僕の拡がった姿を見せられてよかった!


アッー!
392名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:23:22.72 ID:lJYtA8GS0
>>366
熱に変換されてそれが上昇した気流で風車回るんじゃなかったっけ?
393名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:23:23.59 ID:BZlMM6I90
>>306
つ 現代萌衛星図鑑
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%90%8C%E8%A1%9B%E6%98%9F%E5%9B%B3%E9%91%91-%E3%81%97%E3%81%8D%E3%81%97%E3%81%BE-%E3%81%B5%E3%81%92%E3%82%93/dp/4861992060

気象衛星ひまわりからはやぶさまで、日本の衛星開発の歴史が読物として読める。
はやぶさについてはもう少しページあっても良かったかもだがおすすめ。
394名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:23:51.21 ID:hYfzouLc0
反射鏡の反射率が1として
反射された光のエネルギーは入射した光のエネルギーに比べて
衛星の加速に使用した分だけエネルギーは小さくなっているはず
光の速度は不変だから、入射光に比べて反射光の波長は長くなっているということだな
395名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:24:32.50 ID:vl2uspZsi
>>374
汚名を挽回してどうする、汚名は返上するものだ。
396名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:24:51.79 ID:KqB1OwmI0
>>389
大手マスコミは科学に滅茶苦茶弱い。
下手に報道しても、素人の暴論を展開して袋叩きに遭う。
だから出来るだけ報道せず、リスクを回避してる。
397名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:24:51.75 ID:pYBaOhUM0
>>249
サイレント・ランニングのロボットを思い出した
398名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:25:42.57 ID:2TZB2A3N0
>>354
おいまて。質量がゼロの物体がどうして運動量を持てる。
運動量=質量x速度
高校でやったろ。
399名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:26:38.32 ID:hYfzouLc0
はやぶさもイカロスも宇宙研系でしょ
JAXAに統合されない方がよかったのにね
400名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:26:46.21 ID:37tS1IPp0
すごいなあ
中の人尊敬するわ
401名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:27:28.45 ID:eSuZDCU90
>>392
じゃあ、イカロスと全然関係ないじゃねーかよ。
402名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:27:52.87 ID:bKo5Eb+V0
>>398
e=mc^2
ちゃんと質量あるじゃん
403名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:27:54.34 ID:3T0ngo8j0
>>396
専門家を招くにも金かかるし、
なにより芸人や文系しかいない司会や出演者が
まともに絡めないのも大きな要因だろうな。
中には知ったかぶりで的外れなこと言い出すのもいるだろうし。
404名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:27:57.55 ID:T/PB3eFwP
>396
「リレーってなんですか」事件とかだな


405名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:28:06.86 ID:yQVcFyBc0
「はやぶさ」とか「かぐや」はカッコいいのに
なんだよ「イカロス」って。和名を付けろよ。
406名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:28:56.92 ID:uHprwpwM0
素朴な疑問なんだけど
ソーラーセイルって普通の帆船と同じように
風上(太陽)に向かって飛ぶ事って出来んの?
407名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:29:19.71 ID:3Fc9zgebO
なんでイカロスなんて不吉な名前付けてんだよw
408名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:29:30.74 ID:OOY9liJ90
        ∧__∧
    || <#`Д´> ||  かんしゃくおこるニダ!!!
.   |||||( |   | | ||||| 
.  从_从| |   | |从_从
  __  | |   | |   バァ−−−−−ン!!
  \  ⊂ノ ̄ ̄_つ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||
409名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:29:57.18 ID:2TZB2A3N0
>>402
つまり、光子には質量があるってことでしょ。
410名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:30:10.54 ID:3ewP5Z7v0
太陽系大航海時代の幕開けか
宇宙行きてええ
411名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:30:52.22 ID:lJYtA8GS0
>>401
いやっいやいやいやっ!ここが基本で重要なことなんだとぼかーおもうんすようん
412名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:31:01.68 ID:KqB1OwmI0
素粒子論は他所でやってくれ。
イカロスは実証科学なんだし。
413名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:31:21.66 ID:ODnxCAZw0
>>396
それ言い訳でしょ
格安お笑い芸人で回してるバラエティなら理解するけど
ニュースですらほとんど報道しないじゃんか
文化や政治関係なら、普通に専門家読んでるしね
信じられないな
414名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:32:09.04 ID:NDPZFDdn0
>>406
むしろ光の方に向かって進むんじゃないのか?
415名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:32:51.04 ID:3T0ngo8j0
>>413
マスコミの広告資本が、
日本の宇宙開発を良く思わない理由があるのかもね。

祖国の資源競争に響く恐れがあるしなw
416名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:33:05.06 ID:Vt2tnZrU0
イカロスって名づけたの誰だよ…
落ちそうじゃないか
417名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:33:06.02 ID:PnQpChNn0
>>361
> 500kgまでの核弾頭なら搭載して、
> いつでも、
> 全世界を射程に収めることができます。

いつでも、じゃない。準備に何箇月もかかる。
418名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:33:18.86 ID:2GG6+uN+0
日本人ってホント趣味の世界は強いな
419名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:33:32.01 ID:ODnxCAZw0
>>403
何とか教授とか、法律でも医療や政治とか他の分野なら普通に知識人招いてるでしょ
なのに科学や軍事の専門家はスルー、どうみても意図的
金の問題とは思えない
420名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:33:34.32 ID:bKo5Eb+V0
>>409
電磁波自体には質量無いよ
e=mc^2を式変形するとm=e/(c^2)になるからe項目に太陽光線のエネルギーを入力し質量を求めて
運動量=質量x速度の式に入力すれば運動量が出る
421名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:34:26.72 ID:RAHmEg220
>>62
それも良く聞く話だな
難しいね予算一つとっても
422名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:34:33.63 ID:I5F5EvN4P
>>373
イカロス本スレで「シャトレーゼのチーズケーキ」とほぼ断定されてるよw
423名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:34:49.11 ID:Vl9agxJFP
>>377
インチキくせーと言っても、はやぶさでは実際にその力で姿勢制御をしていたんだから。
424名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:34:53.98 ID:d8g2owat0
最後は太陽に向かって降下していき焼失するから
イカロスでいいんだよ
そういう覚悟で拵えたんだろ
425名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:34:57.29 ID:cn0fuxy00
ついに迷作・宇宙からのメセージが現実のものに
426名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:34:59.01 ID:emvLCI4l0
>406
減速すれば太陽に向かって落ちる。
427名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:35:19.27 ID:hYfzouLc0
光の「静止質量」はゼロ
428名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:35:25.88 ID:eSuZDCU90
>>406
光源に向かって進んでるというより、今の軌道から減速して太陽に落ちていってる感じ
429名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:35:35.21 ID:mye2zmVr0
>>406,407
なにか合わせてるのか?
430名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:36:12.11 ID:3T0ngo8j0
>>419
在日への配慮と、祖国昂揚に響くからでしょw
 察 し ろ
431名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:36:17.84 ID:KqB1OwmI0
ダメだ、話しがずーっとループしてるw
432名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:36:32.12 ID:oxM/t3AN0
>>249

なんだこれww
つうかこれ来年なの???

すげぇなww
433名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:36:45.62 ID:as0VOoM60
すげーよな〜
子供の頃のアニメより進んでるよな
これで人が乗れれば完璧なんだけど
流れ的には無理して人は乗せない方向なんだろな
人を行かせるメリットって無くなって来てる気がする
434名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:37:05.43 ID:yHu3zSB+0
イカロスの変な光線で失敗したニダ SDIニダ
435名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:37:19.87 ID:PnQpChNn0
>>406
太陽方向には重力で引かれている。
光帆を使って反太陽方向や横方向に加速できる。
軌道速度を落とせば太陽方向に移動できるし、惑星にスイングバイして
太陽方向の軌道に乗ることもできる。
436名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:37:32.53 ID:6+x/jiMO0
>>386
おなじく
437名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:37:40.08 ID:OOY9liJ90
アストレアが一番かわいい
438名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:38:55.50 ID:oxM/t3AN0
さよなら・・・ バトーさん・・・・
439名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:39:10.72 ID:iYmcOEiF0
日本はこういう無人の小細工しかしないから嫌いw
俺は日本人だが、はやぶさ?とか無人のラジコン飛ばしてないで有人上げたら?と思う。
韓国や中国の方が正々堂々してて好きだ。
440名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:39:20.65 ID:p17116ws0
>>405
はやぶさ:(MUSES-C、Mu Space Engineering Satellite-C、ミューゼスC)
かぐや:(SELENE、 Selenological and Engineering Explorer、セレーネ)
イカロス:(IKAROS、Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun、イカロス)

はやぶさも、かぐやも、プロジェクトコード名は英語の略称。
イカロスは略称がそのまま愛称になっただけだが。
441名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:40:11.10 ID:uh2Vc6uF0
これだけ成果を上げているんだから、もう少し予算を増やしたほうがいいと思う
これからの日本の武器になるに違いない
民主党は理解出来てるんだろうかね
442名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:40:15.73 ID:50r0uXxi0
>>431
まあアレだ、ハイテクって奴で飛んでるだ。
きっと便利がいいんだろうな!!
443名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:40:27.89 ID:5VHV2yvS0
>>407
神話のイカロスのように羽根が溶ける程太陽に一番近い場所まで行けたら本望、みたいな
思いが込められているんだってよ
444名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:40:50.10 ID:KqB1OwmI0
>>440
イカロスという略称になるように名称を決めたとしかw
445名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:40:51.14 ID:cn0fuxy00
>>433
そこでAI搭載のエンジェロイドの出番なんだよ
446名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:41:37.59 ID:shKxXC0v0
イオンエンジン=スターウォーズ
宇宙ヨット=星野
次は何がいいよ?
俺はハイパースペースジャンプかスリップスペースジャンプな
447名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:41:44.07 ID:NDPZFDdn0
>>433
沖女の創設・・・
448名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:41:49.60 ID:Vl9agxJFP
>>406
まず大前提として、惑星公転軌道を飛ばす。
これを前提に考えると、加速させれば公転軌道がセール拡大して太陽から遠ざかる。
減速させれば公転軌道が低くなって太陽に近づく。
449名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:42:12.10 ID:Hvn4CIef0
ヨット右翼大料理
450名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:42:20.14 ID:as0VOoM60
>>249
すげーな
世界先端どころか最近はぶち抜いてるよな
451名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:42:30.78 ID:dOH8vlv80
>>398

相対論的な関係式は

E*E-P*C*P*C=m*C*C*m*C*C (E^2-P^2*C^2=m^2*C^4)

Eはエネルギー、Pは運動量、mは静止質量
m=0なら

E=P*C

だから、光にも運動量はある。
452名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:43:03.86 ID:rp4pU1TxO
>>439
軍事だって無人化が流行りのこのご時世に何寝呆けたこと言ってるの?
453名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:43:19.80 ID:UoTlBXqn0
イカロスなんてやめて、日本語の名前にしろよ
そもそも、神話のイカロスって最後は墜落するんだぞ。
454名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:43:33.38 ID:mY9OfQfCP
ここまでスターゲイザー無し
455名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:44:52.04 ID:as0VOoM60
イカロスって故障しない限り燃料の心配ないし
永久的にフラフラしてられるんじゃないの?
456名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:46:33.82 ID:Zz/Q8JgT0
誰かこれをガンダムに例えてくれ
457名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:46:35.23 ID:3T0ngo8j0
>>446
そこでハイム理論ですよ
458名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:46:38.83 ID:eSuZDCU90
これ、自分でレーザーを帆に当てて飛ばすこともアリ?
459名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:46:39.40 ID:59TvkF7F0
>>455
バッテリーの寿命には限度があるんじゃね?
460名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:46:51.97 ID:oyali41v0
H2aで成功したということはICBMに転用可能だ。
やぶさで帰還に成功は、狙った場所にICBMを打ち込める技術があるということだし
あとは核の開発だが単に爆発なら3ヶ月で可能だろう。

中国は日本に向けて200発ほどの核ミサイルを向けていると聞く。
日米安保を政府が否定する限り、安全保障上日本も核武装しないといけないと思うが?

現実の平和には対等の武力が必要なのだ。

461名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:47:31.45 ID:g70xvPhVO
エンジェロイドが空に還ってしまったのか
462名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:49:04.48 ID:2TZB2A3N0
>>451
わかった。
もうひとつ答えてくれ。

イカロスはその運動量を使って進んでいるのか?
ベクトルを持った運動量を受けて進んでいると。
つまり、ヨットと同じ原理と考えていいんだな?
電磁波云々はガセ?
463名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:49:10.47 ID:T/PB3eFwP
>455
太陽近傍に近づけば近づく程
どんどんスピードが速くなるから

無人機最速記録でも目指してるんじゃね?
溶けるかも知れんけど

464名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:49:29.30 ID:xFsR646B0
>>460
実際に転用できるかは別として、そういう潜在能力があるということは安全保障上有効だよな。
ちなみにICBMにはH2Aのような液体燃料より固体燃料ロケットの方が向いているけど。
465名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:49:35.37 ID:qtragphS0
次は宇宙ラムジェットかな?
466名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:50:47.69 ID:EzJ136R00
こんな無駄なもん作っても何の役にも立たないだろ。
ネウヨがホルホルするだけで。
オナニーしてる場合か?
子供手当てが削減され、高齢者の医療費が滞り、団塊世代の年金財源が危機的というのに。
JAXAの無駄使いは早急に仕分けしてもらう必要がある。
AMERICA
X-JAPAN
APPLE
万里の長城
467名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:51:10.18 ID:AbLWLhJw0
>>465
自動的にテン衛星が付いてくるのか?
468名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:51:12.71 ID:3jBMkKXF0
金星に向けてというと、太陽に向かうわけか。
火星を目標にした方がよさそうに思えるけど、違うの?
469名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:51:15.11 ID:K/wgdj+x0
>>466
もっとがんばれよwwwwww
470名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:51:23.09 ID:uQynWO630
このスレはチョンがガン見しています
471名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:51:24.74 ID:p17116ws0
>>453

25 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2010/05/12(水) 17:48:57 ID:SRiSdaoH
名前のマイナスイメージな部分については6月号のニュートンって雑誌で
川口先生が「飛びすぎて落ちるなら本望です」とファイナルアンサー済み。
この号のあかつき・イカロス特集は分かりやすくまとめられている。
472名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:51:47.44 ID:aVXVBddv0
おまえら少しは日本語で書けよ
何言ってんのかちっともわかりゃしねーじゃんかよ。ちぇっ
473名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:52:25.15 ID:X/0BnKWD0
>>466
おまいさんはよくやったよ、うん
474名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:53:32.12 ID:1EFWgVsq0
ついにスターライト号が実現するのか
475名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:53:32.24 ID:Ly6HoN3z0
>>438
タチコマー!
476名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:54:11.59 ID:uh2Vc6uF0
火星の往復にはソーラーセイルは向いていないのかね
距離が短すぎるとか帆の面積を平方キロメートル単位にしないといけないとか
そっち方向は核エンジンがいいのかな
477名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:54:11.88 ID:QwK4YBpa0
>>460
日本は世界中どこにでもICBMを落とす能力があることを実証した
478名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:54:31.81 ID:dOH8vlv80
>>462

光は電磁波だよ。
そして運動量も持っている。
量子化すると光量子に見える。

まあ、いろんなViewがあるんだよ。
説明の仕方として、電磁波の反射をEMダイナミクスで計算して圧力を計算してもいいし、簡単のために運動量をもった粒子の衝突と反射で説明しても良い。
事実はそのどちらも部分的に正しい。
479名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:55:09.62 ID:1faXGhvN0
最近は宇宙と野球くらいしか楽しみなネタがない
480名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:55:39.41 ID:xZswiqhO0
>>10

意味が通っていないが不覚wwwwwww
481名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:55:41.52 ID:p17116ws0
>>460
PLANET-A”すいせい”、MS-T5”さきがけ”を惑星間軌道に投入した
M-3S-IIロケット(1985年)の時点で、ICBMに必要な要素技術は全て習得済なわけだが。

しかも、H-2Aなんかよりもっとミサイルに相応しい固体ロケットだ。

482名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:56:06.85 ID:6Cjx9V7Q0
>>302
大気の影響考えようぜ。
たとえ風がなくても、そこには様々なもの(酸素やら)がたくさん存在している。
これらは光の粒子より遥かに大きいもので、とてつもない抵抗だというのは容易に想像できるだろ。
で、宇宙ではそれが存在しているかと言うと、基本的には真空状態で、光を遮る大気も、イカロスを邪魔する大気も存在していない。
超高速で宇宙を疾走しているイカロスには、大量の光が当たり続け、薄い皮膜で出来た帆を押し続けて、さらに加速する。
まさに、「塵も積もれば山となる」状態で、小さなエネルギーも持続して受け続ければ、非常に大きな力になる。
483名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:56:07.10 ID:x5NOC1Nq0
>>256

なにげにカッコいいな、六甲ライナーw
484名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:56:36.63 ID:zwKKiexH0
イカロスくんのツイッター萌え
「はやぶさ君の冒険日誌」は多くの人の尽力を思って泣ける
泣くような内容じゃないのに久々に泣いた
485名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:56:45.51 ID:l2Rdf2JA0
帆と言うより糸の切れたタコみたいだ
486名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:57:09.19 ID:xD+wM5yC0
実用化すること無いだろうって思ってた宇宙ヨットが
はやぶさの大成功で、こんなにも早く実用化するなんて
ちょっと感激。

>>476
そういう議論ばっかりで、その手の議論が始まると
どうしても宇宙ヨットはリスクが大きい割にはリターンが
低い感じになって、だれも実用化しようとしてこなかったんだよね。

487名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:57:28.20 ID:81prsekLP
そろそろロシアのミノフスキー博士の出番じゃねーんですか?
488名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:57:33.43 ID:6+x/jiMO0
>>466
子ども手当も高齢者医療も団塊年金も
バーンとカットするべき、いらないもん
489名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:57:53.97 ID:cR15+B4R0
また日本が宇宙空間で地球初の偉業か!
490名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:58:01.31 ID:8PRdK/V9O
擬人化モデルはやっぱり、イカ娘か?
491名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:58:03.57 ID:1EFWgVsq0
>>465
ラムジェットエンジンが故障して宇宙を暴走するSFがあったよね
492名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:58:41.36 ID:5jt0/or20
この帆がSF小説なんかでよく出てくる
ソーラーセイルだかフォトンセイルだかってやつ?
493名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:59:07.80 ID:YcrHC9KN0
そういや昔ネクロスの要塞でタコロスっていたよね。
494名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:59:07.82 ID:6Cjx9V7Q0
495名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:59:16.31 ID:ONowj2LOO
またいかにも落ちそうな名前だな
496名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 13:59:42.75 ID:L9s51CIQ0
アイアンメイデン   イカロスの飛翔
http://www.youtube.com/watch?v=oCg8zf7pcjY
497名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:00:50.76 ID:OXW9hG1f0
    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < 民主党の嫌がらせに負けずによく頑張った!感動した!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_____________________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
498名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:00:52.30 ID:DpsSZn8Q0
>>171
その本デビュー作「イカルスの翼」も入ってるね。
舞台が灼熱の小惑星イカルス(実在)の話。
499名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:01:08.49 ID:69cgQRr70
>>154
ジュディーオングを連想した
500名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:01:31.19 ID:x5NOC1Nq0
>>252

ソーラレイなら今の技術でも作れるんじゃないか?
ムチャクチャ金かかりそうだけど。

と言ってたら、今週の「週刊ダイアモンド」がネタにしてた・・・
501名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:01:54.48 ID:tJug+Ivk0
地球より太陽に近い金星向かうからだろうか、イカロスなのは
んで金星ついたらその後文字通り太陽まで向かって…ってなるかもなw
502名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:02:18.17 ID:Z2UAYnzY0
イカロスの帆のかたちってなんで四角形なの?
八角形や円形のほうが丈夫におもえるんだけど。
503名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:02:35.95 ID:Vl9agxJFP
>>462
太陽光が風の役割なのはそうだけど、原理としてはヨットよりも凧(たこ)かな。
風(光)を多く受ければ空高く上がる(外側の公転軌道に遷移する)
風(光)を受けないようにすると地球(太陽)の重力に引かれて高度が下がる(内側の公転軌道に遷移する)

凧やヨットは風圧を運動エネルギーにしてるけど、イカロスは光子が原子外郭の電子を弾く
力を運動エネルギーにする。
504名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:03:26.39 ID:aVXVBddv0
いかにロスを減らして航行できるとこから命名したんだろ
505名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:03:45.19 ID:8rJSOvgX0
ドゥークー伯爵がアップを始めました
506名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:04:07.65 ID:l2Rdf2JA0
金星の方が太陽に近いのに帆を張ったら遠ざからず近寄るのがわかんね
507名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:04:18.48 ID:1OUSWT8l0
確かissに無人のHTVをドッキングさせる技術をNASAが欲しいと言って
JAXAと共同開発することになった。
金銭面と情報の契約はきちんとしてるんだろうな。
どうも技術だけ吸い取られるようだな。
http://yajiyaji2.seesaa.net/article/131123467.html
508名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:04:23.38 ID:PnQpChNn0
>>458
> これ、自分でレーザーを帆に当てて飛ばすこともアリ?

よし、いっぱいいる2ちゃんねらたちでレーザーを当てて軌道から逸しちゃえ!!
509名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:04:41.86 ID:/uSBWEWW0
>>62
高温超伝導ってほとんど詐欺みたいなもんだったんだろ?
誰か責任取ったのかな。
510名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:05:53.22 ID:0YBhG4N60
>>468
太陽で減速しないと地球の公転時の遠心力で火星軌道へはみ出るので
一旦、太陽重力で減速してから火星軌道を目指すとかだったような。
511名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:06:24.29 ID:uHprwpwM0
>>414,426,428,435,448
ググって判らなかったが
ここはこういう事に詳しい人間が多いな。
ありがとう。
512名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:06:29.94 ID:xD+wM5yC0
なんでJAXAがこんな低予算でこうも色々できるかというと、
JAXAの人が物凄く優秀なのが一点。

できるプログラマーと出来ないプログラマーでは生産性が10倍違う
できるプログラマーができるチームを組むと生産性が100倍違う。

という原理と一緒で、人件費が物凄くかかってない。

後は、日本の圧倒的な科学技術のベース、こういう電気回路が欲しいと
なると、部品から回路設計まで豊富な技術者とノウハウが既に存在してる、
これを優秀なチームが最適に組み合わせるだけで、製造できるのが強い。

NASAは電池の開発からNASA主導でやらなくちゃ駄目、
スパコンが必要となると、スパコンのプロジェクトからNASAが
立ち上げなきゃ駄目、これがアメリカだとお金がかかってしまう理由。
でも、そこで金を出せるのがアメリカの凄さ、これは本当に圧倒的。

小泉・竹中・奥田・御手洗・日銀・富士通・富士通総研・レンホー、
そして彼らを支えてる天皇の所為で、日本の科学技術は、
今、ピークアウトしてると思う。今が一番日本が凄い時期。

後は落ちるばっかり。
513名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:07:21.78 ID:OxcXAV4J0
>>249
ロボは当然凄いんだが、ナレーションの人の
声質が絶妙な可愛さで癒される…
514名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:07:40.31 ID:w/BYLnns0
やっぱりミウラ折りなのかな?
515名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:09:14.06 ID:1OUSWT8l0
>>508
地球からこんなに小さい的へレーザーポインターで狙えるかな。
516名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:10:09.53 ID:x5NOC1Nq0
>>422

茨城だと、工場価格で手に入りやすいからな、シャトレーゼ


>>444

アメダスみたいなもんかww
517名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:10:53.93 ID:jyfvy41vP
なんでこんな下らないことを税金でやってるわけ
これこそ仕分けしろよ
518名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:10:56.14 ID:p1qK1A1BO
またコレにもビックリドッキリメカが搭載されてるんでしょ?
519名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:11:00.46 ID:p17116ws0
>>507
「NASAとの共同開発」という表現は誤り。

正確には、NASAからISS補給業務を受託した民間企業が、
自社の補給船にHTV近傍通信システム一式を採用し、
三菱重工から購入した。

純粋に、民間企業同士の売買契約に過ぎないよ。
520名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:11:09.98 ID:T/PB3eFwP
>>502
帆柱の数が四本だからでしよ

三本だったら三角帆だな
きっと

521名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:13:06.34 ID:1OUSWT8l0
>>519
ありがとう、安心した。
技術、駄々漏れじゃなかった。
522名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:13:27.23 ID:cR15+B4R0
レンホウ「日本は1位じゃだめなんです!」
523名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:13:51.03 ID:HyDn4gHF0
>>256
動画見たら予想以上にすごくてワロタ
524名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:13:59.77 ID:xUBe5sSj0
おめでとう!!!


525名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:15:10.98 ID:/he1sv400
>>519
世界中の技術者たちが「日本人は馬鹿だ」と嘲笑したり
危険だ(ISSを壊すに決まってる!!)から止めろとほざいていたシステム。
結果として、ISSへの物資搬入の唯一の手段となったんだよなあ。
526名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:15:18.07 ID:Ci3aMGdZ0
527名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:15:22.06 ID:W9jODJ5z0
よくわからんが、おまえらのおかげで誇らしい気分になった あんがと
528名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:15:42.74 ID:0YBhG4N60
>>517
太陽光発電の実験兼ねてるから。
529名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:15:49.14 ID:Vl9agxJFP
>>502
丸や八角形のものを畳むのは難しいでしょ?
きれいに畳めて、きれいに開くのは風呂敷の形が一番。
530名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:16:18.74 ID:pwh9XVoW0
れんほう大臣:世界で一番に帆をはらなきゃいけないんですか、2番じゃダメなんですか。
531名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:16:48.24 ID:xFzOvP7f0
>>525
その世界が馬鹿にしたとかいう表現程信頼できないものは無い。
最近実感できる出来事あったの否定はしないが。
532名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:17:59.61 ID:gOmWyR630
イカロス君 はやぶさ兄さんの名前間違ってるじゃねーかw
533名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:18:18.81 ID:m4Y4OCLW0
しかしもう少し良い名前は無かったのか?
いかにも落ちそうな名前なんだが。
534名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:19:13.51 ID:uh2Vc6uF0
これから数ヶ月間が勝負だな
どんな感じで加速していくんだろう
将来計画に夢が膨らむね
535名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:19:29.41 ID:IZKLJwDN0
スターライトじゃないのかw
536名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:19:48.47 ID:Uk2Ely9P0
日本の宇宙技術は凄いな。
あとは、これを実利に結び付けないと。
宇宙太陽光発電なら、HTVもあるし今直ぐに大規模な物が作れるだろう。

太陽光発電の電気を売って予算を確保も出来るし
いざ、とゆうときには地球に送る電磁波の出力を上げて、
敵国の電子システムを混乱して...
537名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:20:05.48 ID:AIh6LNbg0
       ____
      / 、  , \
    / \    / \
   /::::::  (__人__)  :::::\   チョッパリは良いお人
  <  ヽ   |r┬-|  /   > ウりの笑顔がみたいはず二ダ
   \      `ー'´     /   
538名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:20:08.62 ID:rfQj9AIT0
いかにもロストしそうな名前だな
539名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:20:15.31 ID:xUBe5sSj0
なんでこんな低予算でこうも色々できるか?驚異だ。
540名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:20:29.55 ID:69cgQRr70
>>265
過去にザウルスというのがありましてね・・・
541名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:21:01.13 ID:a7iTiE/p0
この宇宙ヨット技術って特許とか取れないの?
542名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:21:03.28 ID:uHa9HIEkO
♪む〜か〜し ギリシャのイカ-ロ-スは〜

これって、どこにいくの?
543名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:22:14.41 ID:PGJrISqH0
なんでイカロスやねん・・・・・
もっと、カッコイイ名前がいいなぁ・・・
「鴉」とか「斑鳩」とかさ〜〜〜
544名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:22:26.71 ID:u2Cjus3m0
物語からしてイカロスって好きだよな、日本。日本だけかは知らんが。
545名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:22:40.68 ID:6+x/jiMO0
>>512
過去の人達を挙げ連ねて
今が一番凄くてこれから落ちるっておかしくねーか?
過去がダメなら上がってこれないじゃん
546名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:22:46.42 ID:7pdEkwOX0
昨日のクロ現(はやぶさ特集)でJAXAの偉い人が自虐的にこう言ってた

「予算が少ないからこそ、成功できたミッションだった」
「各研究者はミッションの全てを把握せざるを得ないからこそ、危機を回避できた」
「予算が多かったら、失敗してたかもしれません」

JAXAの予算をもっと増やしてやってくれ
547名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:22:49.74 ID:o2GKc3QN0
>>533
太陽に近づいて、最後は金星に落ちれば大成功なんじゃなかったっけ?
548名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:23:15.18 ID:tnID4mpb0
僕はアストレアちゃん!
549名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:23:45.21 ID:2Sk+f0cI0
はやぶさとイカロスの技術で、星間往還機が作れるという事かな?
550名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:23:57.65 ID:l2Rdf2JA0
太陽の重力で近づいてるだけとか反論されないのか
551名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:24:05.53 ID:p17116ws0
>>525
とは言え、貨客往還機を受託したスペースX社のドラゴン宇宙船の方は、「ドラゴンアイ」という独自の自動接近システムを使用するんだけどね。

ISSとの相対完全停止から、カナダアームでのキャプチャという飛行プロファイルはHTVとまったく一緒なんで、
HTVが実証に成功したお陰だよね、というのは言ってもいいだろうね。

…ドラゴンて、人員往還機の接続にもCBMを使うのか。
大丈夫なのか?
552名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:24:07.42 ID:RNyak7kN0
イカロスが実証(これから)した ノウハウを生かす 木星探査衛星が
打ち上げられる 予算を民主党政権で確保できるか否かが1番の問題  
553名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:24:13.79 ID:AIh6LNbg0
>>456
スターゲイザーの
ヴォアチュールユミエールが実験成功した
554名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:24:39.24 ID:8m5H+Jpf0
これってスターゲイザーガンダムの背中にある
アレと同じ発想によるもの?
かがくのちからってすげー
555名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:24:43.43 ID:4JvRuCea0
>>6
ニンフの羽根は透明だから宇宙ヨットにはならない。
逆にめいっぱい広げたときのイカロスの白い羽根の面積は、半端じゃないし。
ただ、ニンフに比べて胸の質量が、イカロスは多すぎる。そこが弱点。

>>11
おい、それブラッドベリの…
556名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:25:00.98 ID:inor+4AQO
クロスボーンガンダム始まった
557名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:26:02.73 ID:e+hOrrGtO
遊んでるだけやん
558名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:26:26.98 ID:2yI8nMua0
>>546
あれは馬鹿どもへの皮肉だよ
世界一だからビジネスにもつながると強調してただろ
なかなか良いアピールだったわ
559名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:27:14.60 ID:uh2Vc6uF0
日本の惑星間航海の方向性が実体化してきたね
将来性がある分野を仕分けして欲しくないよ
航空機産業のように再起不能にならないよう願うばかり
560名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:27:59.58 ID:Ouq5cI8u0
>>557
なに チョンの二回目の打ち上げ花火のことか?w
561名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:28:18.29 ID:pwh9XVoW0
>>536
宇宙空間発電だな。理論的には送受電も可能だとか。
日本の技術で、総力挙げて突破して欲しいものだ。
いつできるんですか、とかやられて仕分けされたら、イヤだなぁ。
562名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:28:24.16 ID:hADuo9dQO
>>454
ボワチュールリュミエールの様なビームソーラーセイルは何時になったら出来るんだろうな
563名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:28:46.08 ID:PGJrISqH0
日本は まだまだ技術大国なんだな。
良い技術こそ、後世に残るのだ。
564名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:28:52.87 ID:enJ7peh20
帆展開時のイカロスの画像が見たい
565名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:29:20.59 ID:BcCLjbjg0
>>553,554
そういやスターゲイザーであったな
566名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:29:25.92 ID:zwKKiexH0
日本人の変態さが炸裂(いい意味で)
567名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:29:55.84 ID:xUBe5sSj0
薄膜太陽発電も成功したんだね。
568名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:30:17.33 ID:Vl9agxJFP
>>549
>はやぶさとイカロスの技術で、星間往還機が作れるという事かな?
JAXAそれを目指している。
アメリカ式にドデカいペイロードのシャトルやロケットを使って、燃料をたっぷり積み込んだ
ドデカい探査機を打ち上げて、核燃料電池で発電するなんてことはJAXAにはできないから、
小さな探査機にイオンエンジン用のお弁当をちょっとだけ背負って、ほぼ手ぶらで帆走して
惑星間を移動する。それなら小さなペイロードのロケットでもすむ。
569名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:31:04.97 ID:xcNS6mCR0
>>564
そういうこと書くとね
570名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:32:16.40 ID:0b3NWLOOP
>>113
イカロスどけろよ。
日陰になるじゃねぇか。
日照権の侵害だぞ!
571名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:32:35.36 ID:3jmjSmAk0
こんなこともあろうニカと
572名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:33:06.33 ID:xUBe5sSj0
>>570
お前がどけ。邪魔。
573名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:33:25.06 ID:u2Cjus3m0
有人も魅力はあるけれど、長距離往還機も夢があるな。
後者の方がドラマチックな感じはする。
アポロよりボイジャーの方が好きだな、あれは行ったきりだけど。
574名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:35:08.77 ID:l2Rdf2JA0
なんか怪しいいな1年かけて時速330キロの加速しかできないらしいぞ
イオンエンジン積んでるじゃんほんとに立証できるの
575名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:35:16.61 ID:CrCSLQ/+0
技術の中の人、アニメ見ただろ?

正直に言いなさい
576名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:36:08.68 ID:xUBe5sSj0
科学ミッションはいいよな。有人より夢があって。
577名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:36:42.80 ID:aN/5HzJ/P
>>564
全体を写すためのカメラを本体から射出する計画だったかと。
578名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:37:24.65 ID:Uk2Ely9P0
>>541
原理は分かっていたから特許は取れないけど、詳細部分なら取れるかも。

しかし特許は、その国の特許法で保護されるもの
宇宙空間は、どの国でもないから適用されないと思う。

宇宙空間で日本の特許が適用される場所は
多分、南極(無政府・無統治の場所)のように
日本観測基地内だけ日本の法律が適用されるように
日本実験棟「きぼう」の中だけ適用されるんじゃないかな。
579名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:37:39.02 ID:2yI8nMua0
>>573
ところがどっこい24世紀にvgerになって帰ってくるのだよ
580名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:38:13.98 ID:sogk/4fSO
勇気ひとつをともにして
581名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:38:41.00 ID:0YBhG4N60
>>574
薄型太陽電池でイオンジェットを動かすのも実験の一つ
582名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:39:29.41 ID:Vl9agxJFP
>>563
イカロスにしても、はやぶさにしても、欧米に比べるとメチャクチャな低予算という
制約の中で創意工夫で生まれた技術だな。
あの相模原にある指令センターなんて、モロに普通の会議室で笑える。
NASAの指令センターと比べたら、レクサとチャリンコくらい違う。
あの低予算では欧米と真っ向勝負しても絶対に勝てないから、
違うやり方を探した結果だよな。
シビックが発想の転換でアメリカの排ガス基準をクリアしたみたいに、
欧米と違うやりかたを考えないと日本は勝てないってことだと思う。
583名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:39:48.26 ID:T3HOd6Lk0
むーかーしーぎりしゃーのいかろーすはー
584名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:40:07.98 ID:uh2Vc6uF0
>>574
加速時間はともかく最大速度がどれほどになるか興味があるね
秒速何万キロか
585名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:41:09.47 ID:2Sk+f0cI0
僕らの夢がかなうためにこれから必要な技術

イオンエンジン クリア
宇宙セイル   クリア
宇宙ドック    まだー?
ワープ航法   まだー?
転送       まだー?

先は長いなぁ
586名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:41:30.61 ID:/MLX1wEv0
よその国での展開成功例あったっけ?
587名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:41:52.73 ID:05s8NvMj0

ハイハイ、はちのムサシ号ね・・・
588名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:41:55.76 ID:f0cUQY1u0
>>585
ワープは不可能って証明されたんじゃ?
589名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:42:05.14 ID:69BkgI2pP
「帆」というところがいいよなあ。ロマンがあって。
イオンエンジンを組み合わせたら今の予算でも木星あたりまで行けそうだな。
590名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:42:49.14 ID:Vl9agxJFP
『おい! そこのムサイ、セールに影を落とすな! 推力が落ちる!』
というような言葉を耳にする日も近い。
591名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:43:35.33 ID:2Sk+f0cI0
>>588
そうなの?
夢見ても一生森雪の服は透けないんだな
592名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:44:24.06 ID:T3HOd6Lk0
烏賊ロース
593名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:44:36.44 ID:Uk2Ely9P0
しかし、低予算の方がいいのかも。
多額の予算が付くと馬鹿がよってくるとか、リアルに有るかも。
594名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:45:04.43 ID:uh2Vc6uF0
>>585
まずはサターンロケットでどんどん物資を送り込んで大型宇宙ステーションを建設しないと
次は月面基地でプランとを
ワープはコクレーン博士が生まれないとな
595名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:46:00.76 ID:0YBhG4N60
>>593
低予算だからこそ、今回のようにちゃんと民生品へ技術のスピンアウトできて
且つ、ロマン溢れる実験が出来たんだろうな。
596名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:46:47.57 ID:7WVRpqEN0
>>378
完全には溶けあってないな、旧3機関を今は

実利用(ひまわり・いぶき系    
有人宇宙(きぼう・HTV系
宇宙輸送(H2A・イプシロン・GX系
月・惑星探査(かぐや・あかつき系
宇宙科学(あかり・れいめい系
研究開発(素材・通信・シミュレーション 技術系
航空技術(極超音速航空機・環境適応航空機

に分かれていて
実利用と有人宇宙はNASDA系のまま
宇宙輸送と月・惑星探査NASDA+ISAS
宇宙科学はISAS系
研究開発は全機関混合
航空技術はNAL系

研究所は纏められないから分かれたまんまだね。
狭い業界だから、統合前から同系統の研究者とは顔なじみではあったらしい。
他の所の話もそこそこ入ってきてたとか。

JAXAに統合の成果は広報等の一元化と技術者の交流と、効率化
NASDAとISASじゃ衛星を行うことの方向性がだいぶ違うのはしょうがないし。
597名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:47:18.01 ID:xUBe5sSj0
低予算だと儲けようなんて企業は皆無だからな。みんな技術者魂に徹している。
赤字?知るか!
みたいなw
598名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:47:49.32 ID:MG582Uv00
勝手な言い草で申し訳ないが、限られた予算の中での創意と工夫が、
今の技術につながってきたのかな、と思ってみたり。
無限の予算があれば大雑把になるところを、必死で改善に努めた結果というか…

俳句のように、制約があるからこそ、心に響くのかもしれない。
599名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:48:25.77 ID:cR15+B4R0
次は人工重力発生装置も頼む
600名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:49:32.97 ID:Q2vB7e/cO
すげえなイカムスメ
601名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:49:52.67 ID:f0cUQY1u0
>>591
宇宙にある総エネルギーを越えるエネルギーが必要なんだそうだ。
602名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:50:29.50 ID:2Sk+f0cI0
>>599
あれはやっぱりアーガマみたいに「水が入ったバケツをぐるぐる回したら水は落ちません」作戦で作るものなのかい?
603名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:51:37.38 ID:6a8pyC/C0
これは何かの役に立つの?
ただの科学者の道楽の為の税金の無駄使いでは?
こんな一部の人のお遊びに税金使うより、
私たちの実際の生活に役立てて欲しいですね。
お金がかかるだけの意味の無い宇宙開発なんて止めて、
韓国にでも売ってしまった方がいいと思います。
604名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:51:57.30 ID:4hNKlD5A0
すえげな
ソーラセイルなんか夢物語だと思ってた。
605名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:52:36.15 ID:xUBe5sSj0
>>603
アイゴー!
606名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:53:19.59 ID:PnQpChNn0
>>599
> 次は人工重力発生装置も頼む

人工重力は論理矛盾を起こす謎装置。
ワープと同様、宇宙全体の構造を変えない限りできない。
607名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:53:29.65 ID:c9VgEbLEO
ジャングルしスマイル(゜o゜;)
608名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:54:15.67 ID:987WCPKq0
>>579
ヴィ…ジャー…
609名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:54:28.57 ID:u2Cjus3m0
広報が良くやってる気がする。
やっぱり既存メディアや官報だけに頼ってたらダメなのかも。
610名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:55:03.49 ID:6HVxbHin0
羽根はロウ製ですか
611名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:55:37.07 ID:xcNS6mCR0
>>601
つまり、宇宙の外からエネルギーを持ってくれば可能と
612名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:55:45.35 ID:X+cPOvhB0
>>603
韓国は買う気か?

この参院選で民主党が勝ったら
「共同開発」「東アジア共同体のため」
で、タダで手に入るんだぜ?
613名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:57:03.60 ID:MG582Uv00
最近のSFのワープだと、
A地点で物体を分解、解析して、B地点でその情報を再構成するってのがよくあるけど、
これってA地点に入った人間は分解されて死んで、B地点で新しい命を作っているとしか思えない。
614名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:58:38.78 ID:Ouq5cI8u0
>>608
クリエイターへの志願お願いします
でないと地球が壊れちゃうので
僕は人間のままでいいので辞退させていただきます
615名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:59:06.13 ID:4mVqvPNf0
宇宙をロケットが飛ぶ時代なのに
今時、帆船だなんて日本は遅れてるなあ(ワラ
616名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:59:10.10 ID:a17rvmZW0
>>606
小型化した木星ry
617名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 14:59:30.04 ID:2yI8nMua0
>>613
転送装置ってそういうもんだろ
618名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:00:40.81 ID:uh2Vc6uF0
>>613
量子テレポーテーションの話し?
619名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:02:00.02 ID:u2Cjus3m0
>>615
擬人化しにくいしな。
太陽風を受けて航行する宇宙ヨットって聞いただけで漏らしそうになるわ。
620名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:02:50.56 ID:Q2vB7e/cO
>>603
我々は何の因果か猿から進化して知性を与えられただろ?
みんなでお金を出し合って宇宙を探索する責務を感じるだろ?
生まれてから死ぬまでただウンコを製造するだけの存在ではいけないんだよ
621名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:03:03.73 ID:3TsouqgA0
>>585
バザードラムジェットも仲間に入れてやってくれよ。
622名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:06:01.80 ID:X+cPOvhB0
素晴らしければ素晴らしいほど、
参院選後に「日韓共同開発」さ。
民主党だもの。
623名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:06:46.55 ID:7WVRpqEN0
ひもを見つけて捕まえることが出来たら、ワープが出来るんだろうね。
スタートレックで赤色物質の重力から逃げようとしてワープ全開にしても捕まってたから、
やけにパワーのあるエンジンで、光速以上に加速するのがワープエンジンなのか?

ワープって長距離になればなるほど移動に時間がかかるよね、だから瞬間移動、転送とは別なんだろうな〜
624名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:07:16.64 ID:uh2Vc6uF0
>>622
日本にとって何のメリットがあるんだろう
625名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:07:38.28 ID:3TsouqgA0
>>603
ロスケにでも頼んでろよw

どうでも日本のロケットが欲しいなら、ジハイドロモノオキシジェン推進剤を使うH2シリーズの
最新モデル、O型なら韓国の国家予算の80%で売ってやらんでもないぞ?
626名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:07:52.94 ID:xFsR646B0
>>603







さいきんの縦読みは難しいな。
627名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:08:28.06 ID:X+cPOvhB0
>>624
日本に何一つメリットがないからこそ
民主党は狙ってると思うよ。>日韓共同開発
628名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:09:19.30 ID:GMGP+glI0
IKAROS
http://www.youtube.com/watch?v=7Mb47w0vB04&feature=related









すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

( д )……これがイカロスかよ・・・・化け物だな・・・すごすぎ
629名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:10:25.57 ID:7vp7+1Pk0
まだロケット打ち上げ成功させられない韓国と比べると誇らしい
是非この調子で技術開発を続けて欲しいものである
630名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:11:29.64 ID:GMGP+glI0
>>628
> IKAROS
> http://www.youtube.com/watch?v=7Mb47w0vB04&feature=related
>
>
>
>
>


怪獣にしか見えねーwwwwwwww さすがゴジラの母国はやることが違うぜww



631名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:11:32.46 ID:OlzPoOe30
>>603
戦勝国ってのもほんとは嘘なんだろw
戦勝国ならロケットまともに打ち上げられない訳が無い
632名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:11:32.58 ID:L27hiKMi0
イオンエンジンに光子帆船
本当に日本の宇宙機は未来に生きてるな
633名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:11:55.16 ID:uh2Vc6uF0
>>627
ロシアは何で韓国に手を貸したのか不思議でならん
技術はブラックボックスだから金が欲しいだけだったのかね
634名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:12:29.06 ID:dOH8vlv80
>>603

いま君の書き込んだWebはCERNの道楽の産物
635名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:12:36.68 ID:T/PB3eFwP
宇宙強国より宇宙萌国を目指す日本

636名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:12:36.69 ID:lzuYJGHI0
素晴らしい…

一方某半島は(w
637名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:12:47.49 ID:sMSrBGj30
イカロスじゃなくスピードキング
638名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:13:00.05 ID:2TZB2A3N0
>>503
わかり易い説明ありがとう。

そうすると、なかなか操作性が難しいなー。
恒星の周辺では、結構自由に動けそうだが、一度離れると
途中で方向転換ができないな。
639名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:14:10.39 ID:agN10O8p0
>>616
ごめん、君にはもう会えない。
640名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:14:31.07 ID:zv/+BxaOP
韓国がらみの書き込み・・・スレを汚す
641名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:14:45.95 ID:fsryaEpx0
ついにきたこのニュース!
太陽風を受けて飛ぶんでしょ?すごいよなあ
642名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:14:52.06 ID:hAeSRWmw0
宇宙凧なのにイカロスなんだね
643名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:15:15.88 ID:uh2Vc6uF0
>>640
そうだった
ごめんよ
644名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:15:48.85 ID:2Sk+f0cI0
IKAROS = Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun

MOGERA=Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-typeみたいなネーミングだ

645名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:16:51.80 ID:A4N7MUON0
>>633
ソ連崩壊で射点を結構失ってるので、借りれる射点が欲しいとかかも
646名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:17:04.41 ID:dWukaSTnO
「みんなのうた」を思い出すなぁ…
647名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:17:09.46 ID:TTOj4i3x0
ようつべのCG映像で見たんだけど、搭載したカメラを切り離すんだよね?
で、クルクル回ってハンカチの全体像を撮影しながら離れて行く映像はこれから撮影するの?
648名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:17:14.54 ID:aN/5HzJ/P
>>630
そこはガメラだろうw
649名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:17:50.69 ID:xcNS6mCR0
>>628
でっかいハンカチだな
650名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:17:57.05 ID:tm2+llq1O
「少ない予算でよくやった」って言うけど他国と比べてどのくらい低予算なの?
651名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:17:58.84 ID:N4556nvx0
イカロスが誰かに似ていると感じていたのだが、やっとわかった。

「宇宙人、東京に現る」の宇宙人だ!
652名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:18:06.41 ID:fSxmiB0z0
あんなに薄い太陽電池フィルムが金星付近まで言って耐えられるとは思えないが
653名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:18:11.35 ID:2TZB2A3N0
>>644
Of のOを使ってるのかw
654名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:18:38.45 ID:GMGP+glI0
http://www.youtube.com/watch?v=7_6HOqBkP2o&feature=related

100年も前からあったアイデアだが、どこの国も開発できなかった
日本のイカロスが世界初
アメリカも失敗した。

日本って地味だけど凄いよな
なんか、このまま行くと、電化製品やゲーム機みたいに、日本のひとり勝ちになりそう


655名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:18:41.69 ID:pqQCpAUS0
>>396

付け加えると、隣の国の嫉妬心を刺激したくない。邪魔される。
だからひっそりまったりなのかもしれん。
656名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:20:19.91 ID:MpczZYp/0
>>89
仕分けたのはゴミだったGXと、
全く存在価値の無かった広報施設(JAXAi)なんだけどな

宇宙技術関連の予算を無駄に使ってるのを阻止して、
むしろ有効活用できるのに、
「科学技術関連の予算を削るのは売国!」みたいな議論のすり替えをする真の売国奴と
それに踊らされる低脳が多くてあきれたわ。
657名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:20:32.86 ID:JLSgL0zcO
このまま宇宙技術を育てて行ってほしい、一国民として誇りに思います
658名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:21:18.19 ID:muFzR93x0

マッ、マイ…マスター。
659名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:21:32.09 ID:pkPRwC/z0
>>630
第10使徒だなw
660名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:21:50.45 ID:2Sk+f0cI0
究極の夢は宇宙戦艦ヤマトです、って言ったら軍靴軍靴言われるのかな?
661名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:21:55.42 ID:3NnbuAnZ0
韓国ううううううううううううううううううううう
662名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:22:24.72 ID:GMGP+glI0





★名前はイカロスなのに、実態はガメラ






ゴジラと戦えよww
663名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:23:30.12 ID:XMUSzdil0
光子力ロケットキタコレ
664名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:23:50.37 ID:u2Cjus3m0
>>642
おれは評価するぞw
665名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:24:17.35 ID:MZeHfEHjO
セイルの畳み方のアイデアは折り紙からだっけ?スゴいなぁ…


もっと報道してよぅ
666名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:00.78 ID:wDMHqtNQO
で、いつおれにインプリンティングしてくれるんだ?
667名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:12.53 ID:sFnL7KzK0
日本はすでに宇宙ヨットの試験までやってるのに
姦国は未だロケットひとつ打ち上げられない

姦国よ、無駄な悪あがきは止めろ
668名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:14.91 ID:3TsouqgA0
>>629
うれしいのは俺も同じだが、韓国ごときと比較じゃあイカロスも関係者も浮かばれんからやめれw
669名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:18.05 ID:GMGP+glI0

★「こんな凄い車を作っちゃうなんて、日本人は神様だよ」アメリカ人のコメント

★「こんな凄い宇宙船を作っちゃうなんて、日本人は神様だよ」世界の人のコメント




   日本!        /⌒\                日本!
               \●/∧__∧ /⌒\
    ∧_∧         ∩ (・∀・ )\●/        ∧_∧
   ( ・∀・)/ヽ      Y  ̄ ||y||  ̄`''φ  日本! ( ・∀・)/ヽ
    ノ つつ ● ) 日本!  Lノ /ニ|| ! ソ >        ノ つつ ● ) チョン氏ね!
  ⊂、 ノ   \ノ        乂/ノ ハ ヽー´       ⊂、 ノ   \ノ
    し'             `ー-、__|           し'
670名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:30.74 ID:i5y63Oam0
>>644
宇宙航空研は洒落の分かる人が多くて、
無理矢理にでもネーミングでこじつけるのが好きなんだよw
671名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:38.24 ID:uh2Vc6uF0
現時点でミニマムサクセス達成したと理解していいの?
672名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:50.06 ID:67gnOebo0
少なくとも、民主党議員の事務所経費で消える金より正しい予算の使い方だ。
673名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:25:55.87 ID:0YBhG4N60
>>638
ソーラーセールのように太陽系重力圏を簡単に超えられる速度が出るモノは
そう自由に動けないよ。
とはいえ、今までのようにあらゆる天体でスイングバイを繰り返しながら、
速度を上げていくよりは、軌道設定に余裕がある。
674名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:26:37.60 ID:XSwfeNS60
イカロスも金星へ向けて航行中なんだよな
しかし成功してよかった
675名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:26:53.49 ID:JCU9WmaW0
JAXA「仕分けが怖いので、ちょっと本気出してみました」
676名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:27:03.94 ID:EzJ136R00
んでこれは太陽光が届かんくなったらどうするんだ?
もしかして宇宙のゴミ?
677名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:27:25.25 ID:Vl9agxJFP
>>638
航行はそれほど難しくないと思うがな。
凧ならうっかりしてると墜落しちゃうけど、宇宙帆船は慣性のお陰で推力がなくなっても
同じ公転軌道を回るだけで、墜落はしないからね。
もちろん、太陽光が十分な強さで届く範囲しか動けないけど、木星程度の往復なら
十分じゃないかと思う。
化学燃料のエンジンは瞬間的には大きな力が出せるけど、何時間も加速できないからね。
その点、帆船なら何年でも連続して加速できるわけだから、累計推力は上回ることができる。
678アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/11(金) 15:27:35.87 ID:TMrjryvW0 BE:227076629-2BP(2444)
>>302
太陽系生成時にちりを吹き飛ばしたとかいう説もあるにゃ。
679名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:27:42.54 ID:TVvkZgur0
ツイッターがなぜかショタキャラなんだよね
今プロフィール画像が泣いてるww
680名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:28:08.63 ID:0X/bewnA0
>>294
すっげえなw
そして動きがカワイイ!!
おいらこういうのに萌えちゃうんだよなー
2台が協力してパネル設置してるとことなんてたまらんだろハァハァ
681名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:28:16.74 ID:fSxmiB0z0
欧米人は寒流ブームとかのせいで
韓国って日本や中国みたいな国だと誤解してる
682名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:28:37.06 ID:SfUXzRvy0
>>638
どのみち、敏捷な動きができる駆動方式じゃないからね。
方向転換は帆の形や角度を変えたり、スイングバイを使うんじゃないかな。

オールト雲とかの太陽系辺境空域を探索するのに向く駆動方式だと思う。
683名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:29:55.13 ID:EQ2dEXqfO
でもあかつき発射の便乗オマケ実験ってな側面もあるんでそ?
その他オモリ要員はさておき。
つか行方不明者大杉。
684名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:30:15.20 ID:xUBe5sSj0
>>676
地球も宇宙のゴミだ。
お前はゴミ以下だが。
685名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:30:35.35 ID:ATA+KwQ/0
イカロスのtwitterはネタすぎてどうもなあ
もっと真面目に現在の状況をツィートして欲しいんだが
686名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:31:34.42 ID:fSxmiB0z0
こんな布みたいな太陽電池が作れるなら製品化して欲しいな
家の屋根に被せるわ
687名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:31:36.67 ID:2Sk+f0cI0
太陽に向っていって、限界が来たらセブンが現れてブレスレットをくれるんだよ
688名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:32:11.38 ID:WaRyjkiQ0
スタートレックDS9を思い出したよ
689名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:32:19.98 ID:3T0ngo8j0
>>679
@Hayabusa_JAXA はやぶさ兄さんに僕の拡がった姿を見せられてよかった!
約3時間前 webから
690名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:32:59.49 ID:u2Cjus3m0
>>686
あの帆って@0.075oのプラスチック製らしいぞ。
地上だと風が吹いただけでアウアウじゃないか。
691名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:33:05.47 ID:85dqjWTw0
なんか最近SFを感じるニュースが多い
【研究】16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功(dat落ち)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274800610/
692名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:33:12.19 ID:XSwfeNS60
>>685
JaxaのHPでマジメな報告もあるよ
しかし一番の懸念だった2時展開もうまくいったんだな
深宇宙でもちゃんとモーターが作動するって凄いな
693名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:33:28.91 ID:+I5ul/EF0
単に太陽電池広げただけじゃないの
宇宙空間内で帆に粒子受けてそれを直接の動力にとぶとか?
694名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:33:34.61 ID:qfgnhtAW0
何気に縁起の悪い名前だなw
695名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:33:46.04 ID:I5F5EvN4P
>>650
IKAROSの開発費はたった20億
ちなみに月に行った「かぐや」は550億かかったらしい
696名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:34:19.60 ID:EzJ136R00
しかしなぜ急に日本の宇宙開発が調子コキだしたか。
ロケットはアメリカ製じゃねーのか?
たしか気象衛星のひまわりが打ち上げ失敗しまくって
アメリカの古い衛星を使わしてもらってた事あったよな。
あん時のヘタレ具合と今のこの調子のよさがどうにも怪しい。
NASAは技術無償提供とかしてんのか?なんでだ?何のために?
697名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:34:27.39 ID:pkPRwC/z0
太陽光圧を使った推進システムってのがいまいち理解できんが
光子帆船スターライトはまったくの空想科学じゃなかったってこと?w
698名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:34:28.36 ID:YcrHC9KN0
ソーラーセイルってナデシコでエステバリスが使ってたよね。
699名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:35:18.78 ID:3TsouqgA0
>>676
慣性の法則を思い出せ。そしたら解るはず。
700名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:35:23.47 ID:3NnbuAnZ0
パンティーいつ空飛ぶの?
701名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:35:37.04 ID:GMGP+glI0
>>696
> しかしなぜ急に日本の宇宙開発が調子コキだしたか。
> ロケットはアメリカ製じゃねーのか?
> たしか気象衛星のひまわりが打ち上げ失敗しまくって
> アメリカの古い衛星を使わしてもらってた事あったよな。
> あん時のヘタレ具合と今のこの調子のよさがどうにも怪しい。
> NASAは技術無償提供とかしてんのか?なんでだ?何のために?




涙を拭けよw、チョン
702名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:35:57.52 ID:xUBe5sSj0
>>686
先端技術の実験場だ。
そう簡単にいうな。
703名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:36:28.65 ID:PRMQ0aPhO
あの歌がある限り不安は拭えない感じ
704名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:36:30.26 ID:3T0ngo8j0
> しかしなぜ急に日本の宇宙開発が調子コキだしたか。
> ロケットはアメリカ製じゃねーのか?
> たしか気象衛星のひまわりが打ち上げ失敗しまくって
> アメリカの古い衛星を使わしてもらってた事あったよな。
> あん時のヘタレ具合と今のこの調子のよさがどうにも怪しい。
> NASAは技術無償提供とかしてんのか?なんでだ?何のために?

と、日刊ゲンダイ
705名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:36:41.77 ID:XMUSzdil0
勇気一つを友にして
http://www.youtube.com/watch?v=Ij4duA62Kzw
706名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:37:02.27 ID:0tr+soqA0
今の財政状況と政権を見るに
一回でも失敗したら予算無くなりそうだよな
失敗しなくても削減されてる現状を見ると…

夢と宇宙への未来への投資がないな…
餓鬼にはガンガン出すくせに
707名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:37:20.60 ID:67gnOebo0
>> 696
三国人乙。
708アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/11(金) 15:37:24.79 ID:TMrjryvW0 BE:151384526-2BP(2444)
>>696
北の将軍様から技術支援受けたら?
709名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:37:30.94 ID:qPoIb3ak0
710名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:37:52.72 ID:3TsouqgA0
>>696
お前の書き込みをIDで検索してみたら真性のアホなのが解った。
理解できないんなら無理して書き込まなくてもいいぞ?
711名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:37:57.60 ID:nHVCOqrQ0
>>265
iPhoneを日本でというのなら、韓国面へ陥るのが早道。

iPhoneの基本的発想は日本の携帯電話。
(高性能CPU、アプリによる自由な利用方法、少額課金制度などなど)
なので、諸外国でのiPhoneはこれまでの携帯電話とは全く異なる
超々高性能携帯電話なんだけど、日本で見ると何となく画面が大きい
だけの普通の携帯電話にしか見えない。

そこでアップルがとった手法が韓国顔負けの虚言と起源主張。

アップル並みの虚言力と起源偽装力を身につけると、すなわち、
韓国面に陥るわけで・・・

712名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:38:16.10 ID:BuWpYwGY0
ソーラーセイルが出来るなら、ソーラーレイも作れないかな。
焼いて欲しい国があるんだけど。
713名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:38:26.33 ID:2Sk+f0cI0
>>696
H2型シリーズの性能向上が大きい
ほんとにアメリカが何も教えてくれないところからここまでよくこぎつけたもんだよ
あと、無人機でやれることを考えてるという割り切りもいい方向に向かってるのかもしれない

先人たちの努力とそれを引き継ぐ現役たち、すべては夢見た未来を築くためなんだな
714名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:38:56.51 ID:GMGP+glI0
■世界の宇宙開発のレベル■

SS 日本

S  アメリカ

A  EU ロシア




C  中国






F  北朝鮮






予選落ち 韓国
715名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:39:22.23 ID:qSmq1Hjy0
>>696
あれ予算の関係で日本のモノでなくアメリカのものを使ったら失敗しのよ
716名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:39:25.51 ID:KpX/r6+i0
717名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:39:31.38 ID:sFnL7KzK0
姦国は日本のイカロスに対抗してナロ号の名前をバベルとでも改名したらどうだ?
718名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:40:10.92 ID:EzJ136R00
>>715
そうなん?ソースあります?
そういうのって公開されないからわかんない。
719名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:40:44.47 ID:kjgcYdAB0
ttp://www.mikrokopter.de/ucwiki/en/MikroKopter

早くこれを買ってあそぶんだw
720アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/06/11(金) 15:40:51.37 ID:TMrjryvW0 BE:151384526-2BP(2444)
>>717
バベルのしもべか・・・・。
721名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:40:59.01 ID:PnQpChNn0
>>621
> バザードラムジェットも仲間に入れてやってくれよ。

バザードラムジェットははこのあたりの宙域では使えない
722名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:41:01.55 ID:xFsR646B0
>>696
しろたああん。
乳酸菌のシロタ株を使ったヤクルト飲んであ〜んといっているのだな
723名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:41:05.72 ID:bcIzugSz0
技術革新にかかわるトライ&エラーをもっと認めてほしいよな
日本人はコレを無駄だのなんだのと批判する人が多すぎると思うよ
724名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:41:45.19 ID:tcHAd/dA0
>>716
おお!大好きな絵だ。大プリューゲルの作品では狩人の帰還と双璧だな
725名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:42:07.58 ID:qBXNBd3n0
>>654
骨がないから姿勢かえるたびにボヨヨンボヨヨンってなるんだなw
なんかこう折畳み傘みたいにできんかったもんかね。
いろいろ検討した結果なのではあろうが。
726名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:42:56.42 ID:2Sk+f0cI0
イカロスといえばスカイトリプルダンシング
727名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:43:35.16 ID:PnQpChNn0
>>623
> ひもを見つけて捕まえることが出来たら、ワープが出来るんだろうね。
> スタートレックで赤色物質の重力から逃げようとしてワープ全開にしても捕まってたから、
> やけにパワーのあるエンジンで、光速以上に加速するのがワープエンジンなのか?

設定次第

> ワープって長距離になればなるほど移動に時間がかかるよね、だから瞬間移動、転送とは別なんだろうな〜

設定次第
728名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:43:48.07 ID:PRMQ0aPhO
>>705 乙!(^o^ゞ
  
・・やっぱこの歌のトラウマ率パネェな
729名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:43:58.98 ID:sFnL7KzK0
>>720
太陽を目指すイカロスと
天(宇宙)を目指し、神の怒りを買って天まで行けなかったバベル
730名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:44:02.86 ID:Ge2VjJmm0
勉強になるスレだな
731名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:44:05.34 ID:xFsR646B0
>>725
空気抵抗がないから、ゆっくり自転させるだけで形は保てるし、宇宙向きの構造だと思うよ。
732名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:44:16.01 ID:ATA+KwQ/0
なんか帆を張る途中は沙羅曼蛇のボスキャラみたいだな。
733名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:44:27.57 ID:IdXjoVAPP
>>705
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

てか燃え尽きるのはやばいっしょw
734名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:44:34.16 ID:gWl1yB+a0
>>711
なにはともあれiPhoneが凄いのはよくわかった
735名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:44:57.96 ID:XSwfeNS60
>>725
何が何でも軽く作るための工夫なんですってさ
736名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:45:46.58 ID:QOesewd+0
>>696
日本巻き込めば小型化や効率化っていう見返りが期待できるから。
NASAのテクニカルセクションとJAXAはJASDAの時代から仲がいいよ。
737名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:45:47.94 ID:MpczZYp/0
738名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:45:53.90 ID:3T0ngo8j0
>>734
iPhoneの超絶ヌルヌルUIは、日本が作るのは無理だけどねw
739名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:46:04.57 ID:WjKeaMc30
デザインかなんかに、松本霊士氏が関わってるんだっけ?
740名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:46:35.49 ID:2Sk+f0cI0
宇宙空母
急降下爆撃機
瞬間物質輸送機
ドリルミサイル

どれひとつ開発出来ていない!ドメル将軍が怒るぞ
741名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:47:15.13 ID:uh2Vc6uF0
フルサクセス達成後金星に向かうんだよね
どのくらいの期間かかるのかね?
742名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:47:33.27 ID:nHVCOqrQ0
>>738
韓国面に落ちればなんとかなるかもね。

日本人は質実剛健だから、虚栄心を満たすものにエネルギーをかけにくいから。

743名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:49:49.60 ID:KsuFeTU20
現代技術の正常進歩の末の産物と、数多のブレイクスルーを必要とする革新的
技術がなけれが実現不可能なものをごったにしている人があまりに多すぎる
理系教育をおざなりにしてきた結果がこれか…
744名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:50:38.59 ID:uh2Vc6uF0
もしかしてフルサクセスで金星に到達するの?
745名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:52:07.45 ID:+KD6xHzm0
太陽光ってどの辺まで届いてるんだろうな?
光圧だけで冥王星まで飛んでいけるのか?
746名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:53:03.41 ID:T/PB3eFwP
>715
気象衛星ひまわりを
アメリカ製にしようとしたら

落札した製作会社倒産するわ
予算オーバーするわで散々だったじゃん

747名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:53:06.45 ID:GMGP+glI0
なんかさー

この調子でいくと

ガチで

宇宙戦艦ヤマトみたいな奴を日本が作っちゃいそうで・・・・
















うれしい♪ ヽ(´▽`*)/ ヽ(´▽`*)/
748名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:54:30.62 ID:i5y63Oam0
>>732
イカロス本スレあたりでも、そのネタは何度か出てたw
749名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:54:45.09 ID:Vl9agxJFP
>>725
実験機であるイカロスのセールの対角は精々50m程度だから、骨を使おうと思えば使えないこともなかったが、
最終的な実用段階では、差し渡し数百メートル、数キロメートルのセールも視野に入れているから、
とてもじゃないけど骨を使った構造は考えられない。少なくとも日本のショボいペイロードのロケットでは
宇宙に持ち上げられない太い骨にならざるを得ないから、骨なし構造を考えざるを得ない。
なんか知らんが、日本人は風呂敷の畳み方を考えるのが得意みたいだし。
宇宙では風も吹かないし、一旦開いてしまえば、骨なしで十分じゃないですかね。
そういえば、小学校の時の掃除時間に座布団フリスビーとか、座布団皿回しとかして遊んでたのを思い出した。
「男子はちゃんと掃除をしてください!」って、女子から叱られた。
750名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:55:17.22 ID:0YBhG4N60
>>741
予定では半年くらい。
その後もあちこち徘徊。
次世代型の木星圏探査用帆船の設計へフィードバックされる。
751名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:55:33.06 ID:BuWpYwGY0
>>745
セイルと同じ材質で反射衛星砲みたいの作って、太陽光を中継できないかな。
752名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:56:28.79 ID:XePGhTTqP
>>509
> 高温超伝導ってほとんど詐欺みたいなもんだったんだろ?
> 誰か責任取ったのかな。

聞いたことないですね〜。
個人的には高温超伝導はまだしも、常温超伝導はトンデモの類で、
あんなものを持ち上げてた奴らはきっちり処分されてしかるべきだと思うけど。
753名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 15:58:29.42 ID:NTHxtnxS0
予算が少ないから創意工夫で良い結果出すのもあるんだけど
逆に予算難で十分試験できずに失敗した計画もあることを忘れずに。

むしろ予算分配するトップダウンの指導力不足なんだよなー。
予算が多いからって計画抱え込みすぎるパターン。
754名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:00:31.70 ID:Hrg1EI4rO
何で神に憧れて墜落死する人間の名前なんか付けたんだ?
755名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:00:53.39 ID:uh2Vc6uF0
>>750
そういうことか
次世代は木星か
帆で加速するんだから、ロケット推進より高速で到達するんだろうな
今後の惑星探査の主流になりそうだね
756名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:00:59.43 ID:PUGudEzlO


で、この優秀なJAXAの研究員を新宿でよっぱっらって暴行加え、

痴漢とあつかいして自殺に追い込んだ大学生はまだのうのうと生きてるの?


警察も無視してるみたいだけど
757名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:01:01.53 ID:YOKr6SoM0
ジェット推進航空機飛行とかロケット推進航空機初飛行とか並の歴史に残る偉業達成目前なのに、扱いが地味だよな
758名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:01:29.45 ID:eE2Gnw7R0
折り紙の上手な奴が作った
759名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:01:38.78 ID:828re/6D0
>>751
レーザー撃って押すってアイディアがあるよ
760名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:03:43.93 ID:gArrm3tmO
日本の宇宙開発すげぇぇぇぇぇ
761名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:04:19.70 ID:85dqjWTw0
>>759
そのうち子供用のおもちゃとして出てきそう
762名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:04:43.60 ID:xcNS6mCR0
光がある限り、無限に加速できるってこと?
763名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:04:51.72 ID:xD+wM5yC0
>>752
高温(-200度以上)超伝導は、実際に利用され始めてるよ。
液体窒素超伝導で、短距離大電流送電とかで。


常温核融合も、核融合というより核変換なんじゃないのかって
事で、再評価されて、徐々に研究が活発化してる。
764名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:04:55.61 ID:MJqLEOed0
眉唾 ほんまかいな。
765名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:05:03.18 ID:YOKr6SoM0
>>754
プロジェクト内容的にはあってる
766名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:05:03.45 ID:+KD6xHzm0
ソーラパワーって火星探査機フェニックスのイメージで何かの都合で
太陽光が当たらないと即死するイメージがあるから不安
767名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:06:28.01 ID:67gnOebo0
>>759
原理的には、ソーラ・レイ攻撃も可能なはず。
768名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:06:36.92 ID:2EqjxC/5O
太陽風で飛ぶのかな?SFが現実になりつつあるな
769名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:07:01.99 ID:0SFYAJApO
イカロスイカしてるぅ〜
770名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:07:18.73 ID:5Jveyv9zP
他は、はやぶさ みたいなひらがな名が多いのに
いきなり感傷的なネーミングセンスになったのは何故?w
771名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:07:51.40 ID:YOKr6SoM0
>>766
発電と推進と別物

太陽光で発電もしているが、太陽風での推進は一時的に光が当たらなくてもそこまで得た速度が減殺されるわけじゃない
まあ、長時間光が当たらなくて電池切れると姿勢制御出来なくて明後日の方向に飛んでいってしまうけど…
772名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:08:22.73 ID:3TsouqgA0
>>726
喧嘩チャンピオン乙。
773名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:08:38.07 ID:NTHxtnxS0
>>752
高温超伝導分野の発展は90年代から急激に伸びてるから
かなり高い温度領域までの超伝導は続々と実現されてきてる。
JRのリニアのこの分野の発展のおかげで寒剤なしの超伝導コイルが実現できた。
ただしそれでも室温には150K以上の開きがあって常温超伝導には程遠い。
個人的には単なる化合物では無理と見てるが、理論的に不可能とは証明されてない。

>>755
低推力超高比推力の太陽帆、ならびにイオンエンジンは
長時間ミッションほど大きな軌道変更量を得られるから
太陽光の目処が付く範囲で、遠ければ遠いほど強力な性能を発揮する。
774名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:08:52.74 ID:CsORxeB10
はやぶさ帰還にあわせて飛ばしたロケット・・・爆発しちゃったね・・・
775名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:11:44.95 ID:nA9efDjG0
>>770
「いかろす」では「わろす」と大差無いから
776名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:11:54.80 ID:XePGhTTqP
>>763
だから、高温超伝導は全部は否定していない。
トンデモって言ってるのは常温超伝導って方。
777名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:12:13.11 ID:gArrm3tmO
蓮舫が「はやぶさ」の予算を大幅カット
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1276167699/
1: 2010/06/10 20:01:39 t5IPHkgF
蓮舫「はやぶさがどうかしましたか?メリットは?効率は?」
…とか色々言って、結局、JAXAの開発費は4分の1に。
日本の航空宇宙産業は蓮舫により終焉となりました。
778名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:12:40.09 ID:rNv8WpVRO
お隣はイカのキムチってとこか
779名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:13:00.87 ID:3TsouqgA0
>>755
>帆で加速するんだから、ロケット推進より高速で到達するんだろうな

http://www.youtube.com/watch?v=7Mb47w0vB04
のコメント欄より。

>This spacecraft will navigate to Jupiter taking 6 month using by
>photon from Sun like wind. It is approx. 20 meters in diameter
>JAXA is developing now more huge one.

この計算が正しいのかどうかは俺には解らんが、6カ月で木星へってのはすごいやね。
780名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:13:28.78 ID:6BClr8Ov0
777(・∀・)
781名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:13:41.58 ID:+KD6xHzm0
>>771
ああそうなんだ、イオンエンジンってのと2段構えの動力っぽいから
宇宙空間さまようだけだったら頑張れそうだな、フェニックスは地表活動だったか
782名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:15:31.33 ID:3TsouqgA0
>>759
レーザーセイルまんせー!三段分離式セイルで停止もイケるぜ。
783名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:16:17.77 ID:V6r0z8BaO
すごいじゃなイカ!
784名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:18:11.66 ID:VZvkPG4DP
イカロスかぁ.........

たしかに水星の衛星にもそういう名前のが居るみたいだけど、なにせ太陽まで飛び損ねて海に落ちたからなあ。


785名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:18:49.49 ID:CcBshPGL0
>>754
それでも懲りずに、憧れを追い続ける男たちの物語だからさ
786名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:19:46.18 ID:MpczZYp/0
>777
そのスレの12

12 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 20:17:38.74 ID:f2xQ3hAU
>>9
うそです
削られたのはJAXAではなくその広報施設「JAXAi」



何でそんなミエミエの捏造するの?
どこかの珍作員なの?それとも池沼?
787名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:20:01.88 ID:RG4blv+90
これセイルの部分に骨がないからペナンペナンしてて怖いな。
凧というより投網みたい・・・
紫外線に当たるとゆっくり硬くなる、ひもみたいなの通して
芯に出来ないのかなぁ。
788名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:21:53.27 ID:6BNraolU0
なんかいつかの番組で、職員たちが光子力ロケットだのまだぜんぜんメドが立っていない
技術の話で息抜きしている。とか言ってて、そんなことよりステーションに無人で荷物
運べるヤツを改良せえ、と思ったが、技術の革新はそういう好奇心から起こるのだね
俺は自然科学の本質を間違えていたよ
789名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:22:33.50 ID:tJug+Ivk0
はやぶさ2に予算下りないってのは確かなんだろ…
ほんとなら2で本番やるつもりだったのに、1でむちゃくちゃな成果出したからあれだねえ
790名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:23:14.58 ID:MpczZYp/0
43 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 20:58:52.35 ID:f2xQ3hAU
はやぶさ2開発に5億予算見積もりが5000万しか出なかったという話は
2007年の自民政権時の話なのに
ウヨが改ざんして民主の事業仕分けで減らされた話に改ざんして広め
馬鹿はそれを鵜呑みにしてる

ブーメランかよw
791名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:23:30.11 ID:qBXNBd3n0
>>749
>差し渡し数百メートル、数キロメートルのセールも視野に

そいつあすげえ。どうやって畳んでおいてどうやって広げるんだ。
792名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:24:26.37 ID:3T0ngo8j0
>>788
「実用性」のみの追求になると、
革新的なアイデアが介入する余地がなくなるからね。
793名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:24:32.17 ID:xQcpWqO10
>>603
レンホー乙
まあ、これを読め
ttp://copipe.cureblack.com/copipe/2008/02/05/780

技術者がふらっといなくなりかねん
794名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:24:55.40 ID:uh2Vc6uF0
>>773
>>779
太陽系の探査期間が短縮できるし往復も容易になるな
イカロスのフルサクセス達成を祈るばかりだ
795名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:25:55.72 ID:xsmZ0EDw0
ここでいろんな疑問を言ってる奴らは
一度公式サイトでも見てくればいいんじゃないのか?
見ればあっさり解決することもあるだろうに
796名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:27:15.72 ID:ygKnmz7P0
一番の疑問は……ニンフとアストレアはどこ?
797名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:27:27.02 ID:JV/Vwbhn0
君とのすきまにある夜は千年の孤独
こころはどれもモザイクだから
みんな同じ夜なのに ぼくの夜はさまよってる
みんな同じ夜なのに
だから その翼 ぼくにください
どこまでも 飛んで行きたい
ひとりぼっちの心 ここでは 癒せない
798名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:27:29.54 ID:BkRBJE8t0
ここ最近はものすごく安定しているな。日本の宇宙開発。
5年くらい前はなぜ日本は失敗続きなのかみたいな議論がさかんだった。
799名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:28:22.25 ID:95W59LY60
公式サイトを見たって、どうして年間数万人の自殺者を助けることなく
こんなどうでもいいことに巨額の税金をつぎ込んでいるのかは理解できないよ。
800名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:30:45.12 ID:E6296jHU0

これって光を反射して運動するのだから、光を反射し続けるけることさえ出来れば、
限りなく光速に近い速度まで加速できるって言うことだろ。
801名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:31:37.32 ID:KqB1OwmI0
>>799
いつもJAXAスレで粘着してる人ですか?
802名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:32:50.48 ID:du/hga1K0
>>711
そこはデスマーチによっていい加減に作られる日本のソフトに文句をいうとこじゃないだろうか
同じ発想のものでもきっちり作り込めば別次元になるって事だろ?
803名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:33:00.98 ID:MpczZYp/0
>>799
日本は科学技術で持ってる国だからな・・・
農業と公共事業の土建だけでやっていくつもりなら宇宙関連全捨てでもいいが
804名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:33:12.22 ID:R2lVRt/Y0
>>800
理論的にはそうだけど、強力な光源(太陽)が近くにないと加速できないから、
実際は無理でしょ。
また帆も紫外線やら放射線で、寿命はあるし。
805名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:33:15.78 ID:nA9efDjG0
>>798
なぜだと思う?
名航でも戦闘機の配線が切られていたり、破壊工作が盛んだった。
806名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:33:37.60 ID:3TsouqgA0
>>799
お前もその数万人の中に入ればいいと思うよ。
807名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:35:20.38 ID:0WEjrkAC0
>>804
宇宙空間に空気抵抗はないから叩く粒子の速度までは加速するのでは?
808名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:35:34.17 ID:mvdj0dTc0
>>745
推進支援用としての超高出力パルスレーザー装置の予算が認められると面白いんだがな。

そっくりそのまま、ICBMの迎撃装置にw
809名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:37:15.53 ID:Vl9agxJFP
>>800
原理としてはそうなんだが、光速に近づくほど光を当て続けること自体が無理なはなし。
化学燃料のロケットのタンクに永久に燃料を供給し続ければ光速に近い速度が出ると
いうのと同じようなはなし。
810名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:38:47.41 ID:Q8Djt6yh0
>>807
宇宙空間にも粒子があってそれが空気抵抗の代わりに働く(大きさは桁違いだけど)
それを燃料に使おうという話もあるぐらいで
811名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:38:47.83 ID:MpczZYp/0
この分野では、チョンチュンだけではなく、ある意味アメリカも敵だからな・・・
812名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:38:56.27 ID:JV/Vwbhn0
>>807
馬鹿だからよく分からんのだけど
進行方向からくる粒子にもぶつかるんじゃね?

で、もし叩く粒子の速度まで加速しても速度が同じになっちゃったら粒子ぶつからなくなってそれ以上加速しないけど
進行方向からくる粒子にはぶつかるからそれで減速しちゃってまたぶつかる様になってまた減速してっての繰り返して
結局光の粒子の速度に限りなく近づく事はできても同じ速度で飛び続ける事は出来ないんじゃないの?

教えてエロい人
813名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:39:09.66 ID:exJTntgt0
>>800
そりゃ、カタツムリだって無限の時間をかければ、無限の距離進めるさ。w

星間物質による吸収、拡散を無視しても、光源からの距離の自乗に反比例して光子数は減る。

相対論的速度領域では、光源は赤方偏移する。言い換えれば、入射光子の運動量は減少する。
814名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:40:28.12 ID:uh2Vc6uF0
目の前の種を全て食ってしまうか
残した種をまいて今後につながる収穫に結びつけるか
一部の人よ、分かったか?
815名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:42:20.06 ID:BkRBJE8t0
>>799
そういう考えの人だけだったもっと自殺がでるんだよ
816名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:42:25.37 ID:z3+nsWhA0
>>23
それは最後に落ちて死ぬ。
まあ、元々イカロスは落ちて死ぬんだけどなw
817名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:43:04.93 ID:3TsouqgA0
>>808
「推進支援で探査機に照準あわせるつもりが、息抜きに見てたガンダムの影響でゲルドルバ
 照準に合わせそうになって、慌てて修正したら今度はニダキムチ照準に合っちゃった。もう
 時間の余裕ないし修正間に合わないや。ゴメンね、てへ(はぁと」てな感じでよろww

ニダキムチ照準は常識で解るとして、ゲルドルバがどこなのかはトミノに聞いてくれw俺は知らん。
818名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:44:05.36 ID:0YBhG4N60
>>809
惑星軌道内で、十分に加速時間と公転エネルギーを転嫁してあげればいい。
一旦、亜高速まで加速させてから外宇宙に対し慣性飛行でおk
819名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:44:34.17 ID:Ge2VjJmm0
帆船って風の吹く方向に進むこともできるらしいな
揚力を使って斜めに進むんだとか

これでもできるのかな?
だとしたら目的にかかわらずどの方向もいけることになるが
820名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:44:49.49 ID:VKlKI7Ml0
スターゲイザーか
821名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:47:48.69 ID:afxVVhGk0
>>819
風の吹く方向=太陽だから帆に光が当たりにくい角度にすれば勝手に落ちるのでは・・・
822名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:47:51.09 ID:828re/6D0
>>818
第三宇宙速度より先はどうすんだよw
823名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:48:45.48 ID:E6296jHU0
>>804
SFだけど、宇宙空間にレーザー光線のような収束性の高い光線を帆に供給できる様な、
軽量小型の人口太陽設置で、バックアップしてやる必要が有るという事ですね。

帆の耐久性も問題ということか....。
824名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:48:52.10 ID:trgMfarX0
>>421
つうか はやぶさもそうなんだけど
予算が限られているから 必然的にチームが小さくなって
小さなチーム故に意思疎通が良くなるとかシステムに詳しい人が増えるとか
良い面もあるそうで

予算が大きくなりすぎると こういうものをつくって予算はあるから とか
そんな感じになりやすいそうで
825名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:49:23.08 ID:ffZFOEzY0
帆の展開だけで、大成功と思っていたから、うれしいよ。
慎重に慎重で、6日遅れ。我慢強かったな >スタッフ。
乙、カレー。
826名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:49:26.43 ID:Vl9agxJFP
>>818
十分な加速時間を取ることが難しいでしょ?
速度が上がるのと比例して太陽から遠ざかって推進力が弱くなるんだから。
速度が倍になったときには、推進力になる光の量は1/4になるんじゃないか?
827名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:49:58.76 ID:exJTntgt0
>>919
海の帆船は切りあがることもできる。つまり、風上側にも進める。
これは、船体の形やら舵やら安定板やらが水の抵抗を受けるから。

宇宙空間では水に代わるものはないから、光圧だけではそんな器用なことはできない。
828名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:50:57.37 ID:7BTmVc1JO
イカロスくんは、金星にはいつ到達する予定なの?
829名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:51:39.51 ID:0WEjrkAC0
>>810,812
太陽の光の粒子の範囲内なら加速し続けるけど、
その外まで行くと他の星からの粒子で軌道がふらふらするイメージかな
830名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:53:46.94 ID:Ge2VjJmm0
>>821
いや今回に限った話じゃなくても
宇宙空間を自由に航海できるのは利点なのかな て思って

ああ、まあどちらにせよ重力を利用した方が早いか
831名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:54:48.77 ID:+VHfZEbe0
どうでもいいが、イカロスくんの絵がかわいすぎる
832名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:54:49.62 ID:Vl9agxJFP
>>827
水の抵抗はないから、ヨットと同じ原理で風上に上ることはできないけど、
水の変わりに太陽の重力があるから、光圧を減速に使えば、
太陽の重力に引かれて太陽の方向に落ちていく。
光圧を加速に使えば、公転軌道が大きくなって太陽から離れていく。
833名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:55:21.29 ID:6Cjx9V7Q0
>>799
たしかに君が無駄で無能な人間だ。
だが、宇宙開発は人に夢と希望と豊かな発展をもたらしてくれる。
巨額の税金というが、JAXAの維持運営費用なんてたかが知れてる。
ODAと子ども手当と誰も使わない箱物建設に文句があるのなら、政府に言うべきだ。
834名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:57:07.83 ID:Ge2VjJmm0
>>827
ん、俺へのレス? できないのか

>>832
重力と光圧で航海はできるってことか
光のある所と無い所で推進力を変えればエネルギーの節約になりそうだな
835名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:57:08.06 ID:GUHySB0R0
昔、オーディンって宇宙帆船のアニメ映画あったけど、
あれって全くのデタラメじゃなかったんだな
836名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 16:58:49.83 ID:7xby9TvX0
>>823
ロバート・L・フォワードの「ロシュワールド」 (ハヤカワ文庫 SF (627)) にそういうネタが
あるよね。もう廃版らしいけど。

上の方で誰かが書いてたけど、レーザーセールで加速した分は何かで減速しないと
目的地で止まれないので(とてもいい加減な表現 w)、セールを分割して2回反射で
止めるという案になっていた。

このフォワードという人は本業が物理学者だったので、たぶん論文も出してると思う。
837名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:00:50.01 ID:+VHfZEbe0
>>596
詳しい情報サンキュー!

なるほど、宇宙というくくりでは一緒だけど、方向性が違うから完全に融け合うのはそもそも無理ってことだな。
で、融け合ってないと仲が悪いと考えたのは、俺が浅はかだな。

これからもJAXAの皆さん、がんばってください!
あと、技術者の流出問題も考えないとねー
家電業界の二の舞はやだやだ
838名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:01:04.37 ID:R2lVRt/Y0
自力で宇宙に行けるから、こういうことができるのだよね。
M5ロケット無くなったのは痛いが、おまけ打ち上げは助かるな。
839名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:01:50.33 ID:cCSVRJ1g0
政治家と公務員4分の1くらいにしてJAXAに予算まわせよアホ
あと民放テレビも2局あれば十分だろ
840名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:02:09.20 ID:exJTntgt0
>>832
あと、惑星の公転の運動エネルギーをチョロまかす、スイング・バイって技もお忘れなく。

コース間違うと逆にエネルギー失うが。w
841名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:03:45.57 ID:1ECa8HAL0
で、今回はどんな
そんなこともあろうかと
が搭載されているのかね?
842名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:06:13.89 ID:bGjtgsWK0
行方不明になった大学の衛星はどうなった?
843名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:06:54.99 ID:zbN9rfvp0
日本の科学技術>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>北朝鮮>韓国
844名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:07:20.08 ID:R2lVRt/Y0
今のところ宇宙で加速する方法
化学燃料
スイングバイ
イオンエンジン
太陽風帆船  ←いまここ

最新2つは日本だけの技術じゃん。
845名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:07:24.72 ID:KqB1OwmI0
>>824
> 小さなチーム故に意思疎通が良くなるとかシステムに詳しい人が増えるとか
> 良い面もあるそうで

以前、ISASの曽根さんが「僕は電池屋の前に、宇宙屋です」って言ってた。
専門外の事でも、みんなで考えれば良いアイデアが出る事も多い。
専門分野以外の事も薄く広く知っていて損はない。
今のJAXAは、ロケットも衛星・探査機も、ここ十数年で最高の人材が育ったんじゃないかな?

NASAがスペースシャトルを長く運用し過ぎて、ロケット屋が少なくなって、
新規のロケット開発が難航するのも仕方がない話しだわ。
846名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:09:10.73 ID:0YBhG4N60
>>826
推力比気にしなくて良いので、船体をでかくすれば大丈夫です。
木製圏くらいなら電気の力でさらに加速させておけますし、
これまでの深宇宙探査船と同じように、太陽系と太陽系圏外天体の
引力で引っ張ったり出来ます。
というか、太陽系圏内なら加速時間は好きなだけとれるよ?
直線軌道で外に出ようと言う計画なら別だけど。
847名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:13:36.68 ID:4gzgkmMN0
>>844
すげぇ
848名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:14:24.63 ID:aQEIeAdu0
衛星のデザインを見ると常々思うわけだが
アルミホイル的なものがシワシワっとなってる
あそこらへんのやっつけ仕事っぽいのが気になって仕方がない
もっと造形を追い込んでシュッとしたものに出来ないの?って思ってたけど
イカロスに関してはかなりいいデザインだね
849名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:14:36.90 ID:S761b5ic0
>>844
あと、「アロブレーキング」がある。

>世界で初めてエアロブレーキによる軌道制御に成功したのは日本の「ひてん」である。
>世界で初めてエアロブレーキ時の減速量と加熱量の計測を行い、惑星突入時の制動・軌道制御技術としてのエアロブレーキング
>(制動だけでなく、制御も行ったので正確にはエアロコントロール)技術を初めて確立した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

ひてん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%A6%E3%82%93
>「ひてん」が行った月スイングバイは単純なスイングバイではなく「近地点から月を経由し月の外に向かうスイングバイで遠地点高度と遠地点方向を制御し、
>遠地点から月を経由して地球に帰るスイングバイで、次回月スイングバイの決め手となる近地点の高度と方向を制御する事を繰り返す」と言う、
>遠地点-近地点の往復間で月スイングバイを経由し、軌道をどんどん変えて行く「2重月スイングバイ」であった。
>このスイングバイは非常に高度な技術であり、今の所、日本の探査機でしか行われていない

>また、地球の大気を利用して近地点での減速を行うエアロブレーキングの実験にも使われた
>(コントロールされたエアロブレーキングは「ひてん」で初めて実現した技術である)。
850名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:15:05.08 ID:cffeU1tSO
めでたいがネーミングセンスだけは理解に苦しむな
851名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:15:30.16 ID:0l0p4iSS0
もし宇宙開発機構がNASAほどの予算のプロジェクトチームを持っていたら
大きなプロジェクトは成功していないと思う
多分、ロケットも失敗続きだったろうな

今の予算とサイズだから驚異的な成功を納められた

日本には組織の優秀なリーダーになれる人が少ない
各部署は奮闘しているのだが全体として上手く行っていない
というのを見聞きする
例えば産官学プロジェクトみたいなやつ
852名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:15:59.85 ID:Vl9agxJFP
>>846
>太陽系圏内なら加速時間は好きなだけとれるよ?
無理だよ。
セールを大きくして、加速力を大きくすれば大きくするほど、
太陽から離れるのも早くなって、推力の減衰も早くなるんだから。
光速に近づけるには無限の面積のセールが必要になる。

16.7 km/sを超えたらもう一目散に太陽から離れていくんだから。
853名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:17:14.00 ID:KqB1OwmI0
>>844
イオンエンジンは、アメリカもイギリスもやってる。
実績は遥かに向こうが上。
マイクロ波でプラズマ化するのは日本だけだけど。
854名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:17:26.59 ID:R2lVRt/Y0
>>849
日本は省エネに関しては、宇宙でも応用できるのか。
855名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:17:42.09 ID:LIhqYF4F0
>>113
スペースバンバイアだっけ?
こんな感じで膜広げるのがあったような
856名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:18:09.92 ID:exJTntgt0
>>844
ああ、イオンエンジンは日本が最初じゃないはず。アメも実験はしてる。

主たる推力がイオンエンジンなんていう酔狂なヤツは日の丸はやぶさ君が最初かな?
857名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:18:57.84 ID:ygKnmz7P0
>>850
太陽に近づきすぎて、地上に還ってくるんだぞ。 なにが不満だ。
858名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:23:26.74 ID:R2lVRt/Y0
>>853
>>856
ぐぐってきました
かなり昔からあるようですね。
859名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:23:33.07 ID:T/PB3eFwP
>>799
自殺率は韓国の方が高いな
860名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:24:54.95 ID:0YBhG4N60
>>852
おい、速度が脱出速度に達したら、ワープでもして太陽圏外へ放り出されると思ってる?
光速でも冥王星まで5時間かかるんだぞ。
外宇宙軌道へ移行中も加速してるから、突然慣性航行にならないよ?
しかも、冥王星での太陽の明るさわかってる?
冥王星程度の距離だと、太陽光はバンバン帆にあたるぞ

861名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:26:46.57 ID:S761b5ic0
>>852
光速近くまで加速するには、
自分で、帆に当てる光を供給できる反物質を、宇宙機に積むしかないだろうな。

862名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:27:28.37 ID:m7C7ZqyC0
>>850
挑戦だよ
863名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:28:21.65 ID:VYekpV2G0
錘り回して帆を展開するのか?
864名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:28:36.10 ID:pwabwFOq0
>>850
イカロスは太陽に向かったからダメだったんで太陽から離れていく分には・・・
865名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:30:07.03 ID:exJTntgt0
>>861
それ、帆に当てるなんて言わずに、光子を一方向に放出してその反動で進んだ方が早い。
866名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:31:34.99 ID:tXitnzDD0
イオンエンジンって
あのダイキンだかのプラズマなんちゃらの空気清浄機みたいに
+から−へ行くイオン風みたいなのと基本的に同じように考えればいいの?
ってイオンエンジンってなんかガスも出してるの?
燃料は枯渇しないの?どうして4年なのが7年かかっても燃料あったの?
全然わけわかなんないうちうやばくてマジ頭痛が激痛
867名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:32:43.21 ID:S761b5ic0
将来は、地球軌道上とと火星軌道上に宇宙ステーションを建設して、
その惑星間を、無人貨物船でピストン輸送するのが面白いだろうな。
868名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:33:43.64 ID:LJrqL6rY0
>>865
み…光子…
869名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:35:31.90 ID:Vl9agxJFP
>>403
ワープとか関係なく、太陽の近くにとどまることはできなくなるだろ。
第3宇宙速度を超えたら放物線を描いてどんどん太陽から遠ざかるだけ。
「太陽系圏内なら加速時間は好きなだけとれるよ」というのが間違い。
加速すればするほど、距離の2乗に比例して推力が減衰していく。
加速は推力の減衰に追いつかない。
870名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:36:22.56 ID:mvdj0dTc0
しかし、支えのない宇宙空間でくるくる回るわけだろ。

姿勢制御で向きを変えようとするときは、どうすんだ?
またこの構造なら、向きを変えようとした瞬間にそこからくしゃくしゃにもつれないのか?
871名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:37:50.71 ID:Tf/IH6tZ0
朝鮮民族と日本人は頭の構造が根本的に違うみたいだな。
日本人だけがなぜアジアで優秀なのか不思議。
872名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:39:18.02 ID:R2lVRt/Y0
ttp://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/ikaros_j.html

とりあえず、これ見よう
873名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:41:30.68 ID:S761b5ic0
>>866
簡単に説明するとイオンエンジンは、化学ロケットより10倍速いガスを噴射するので、同じ加速なら10分の1でいい。

普通のロケットは、秒速3〜4kmのガスを一気に噴射して軌道を変えるけど、
はやぶさのミュー10イオンエンジンは、マイクロ波でガスをイオン化して、
高電圧で秒速30kmまで加速したガスを少しずつ噴射して軌道を変える。





874名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:41:45.61 ID:exJTntgt0
>>869
第X宇宙速度…ってのは、無推力の場合、すなわち既に獲得した運動エネルギー
だけで重力ポテンシャル場内を移動する場合の話だからな。

何らかの推力がある場合は、もう一ひねり考える必要がある。
875名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:43:32.70 ID:qebQDaEL0
なんでこんな縁起悪い名前つけるん
876名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:44:12.80 ID:x5NOC1Nq0
>>596

この手のところの統合は、事務方が統一できるたけでも、十分効果だとおもうよ
877名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:44:55.91 ID:IAlcYOwD0
液晶と同様で
太陽光圧を利用した航法(ソーラーセイル)やイオンエンジンのアイデア自体は昔からあったけど
実際に実用化させたのは日本だね

エアロブレーキとイオンエンジンとソーラーセイルの実用化は日本が行ったといっていいと思う

日本は引っ込み思案だからあまりこういう事を言わないが
外国に対してはちゃんと言っておいた方がいい
878名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:48:14.06 ID:S761b5ic0
>>877
はやぶさに関しては、日本より海外の関係者の方が、その価値を理解しているから大騒ぎしているね。
879名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:49:21.60 ID:JV/Vwbhn0
>>877
技術と技術者に敬意を払うことを知る国はきちんとその辺分かっててくれるけど
世の中そういう国ばかりじゃないからな

李温エンジンはウリたちの李・温博士が作ったニダ!とか
江羅老ブレーキは〜祖羅セイルは〜
ニダニダ言い出しかねん
880名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:50:43.59 ID:M2WdHM6n0
まあ、アイデアは昔からあるよな。最初にSFにしたのはハインラインだっけ。

なーんて思ってたらソーラーセールウィキなんてのがあるんだ。
ttp://wiki.solarsails.info/index.php?title=Main_Page
881名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:51:22.48 ID:trgMfarX0
つまり イカロスってガンダムで例えると

νガンダムは伊達じゃない と叫んだ後に小惑星の地球への落下を防ごうとして
小惑星の前方部に行って押し返そうとしたけど
それだとスピードが落ちて地球に余計に落ちていくだけなので
後ろに廻って加速すれば良かったんだよwwww

というのと 同じ考えで良いのでしょうか??
882名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:51:52.44 ID:yDXPPc4r0
>>875
番場番が背番号4をつけるのと一緒
883名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:52:07.41 ID:exJTntgt0
>>878
実際のところ、月軌道よりも遠くに行ってから帰還した探査体って、今までないんじゃね?

そりゃ行きっぱなしなら、ヴォイジャーとかパイオニアとか、偉大な先駆者達があるが。
884名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:52:44.41 ID:m7C7ZqyC0
>>871
金持つようになっても真面目にコツコツが変わらないってのは日本人くらいのもんだ。
出稼ぎ中国人が真面目に見えても、それは無条件で一生続く種類のもんじゃない。
885名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:53:00.99 ID:Vl9agxJFP
>>403
ワープとか関係なく、太陽の近くにとどまることはできなくなるだろ。
第3宇宙速度を超えたら放物線を描いてどんどん太陽から遠ざかるだけ。
「太陽系圏内なら加速時間は好きなだけとれるよ」というのが間違い。
加速すればするほど、距離の2乗に比例して推力が減衰していく。
加速は推力の減衰に追いつかない。
886名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:53:26.65 ID:x5NOC1Nq0
>>689

こうなってくると、擬人化って元来、日本人の国民性なのかもな・・・
887名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:57:02.07 ID:S761b5ic0
>>870
そういうことを、実際の宇宙で実験してデータを取るのが、今回の目的だからね。

ついでに超新星爆発のガンマー線バーストを観測する測定器も積んできるけど。


888名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 17:57:45.80 ID:W/s+bAZ40
イカロスの写真に若大将そっくりの人影が映ってたってオカ板の人が言ってた
889名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:00:23.66 ID:eSuZDCU90
>>709
Xライダーって、ヒドいヤツだよなwww
890名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:01:49.38 ID:KsuFeTU20
>>871
日本人の脳の構造はマジもんで他の民族と違っているとか聞いたことが有る
鈴虫とかの声を音楽の様に聞けるのは日本人の特徴だとか
他の民族にはただの雑音にしか聞こえないらしい

だからといって他より優秀とは言えないが
891名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:02:06.02 ID:enAkHuUe0
バカ質問ですまんが、「はやぶさ」みたいに遠くにある衛星の位置ってどうやってわかるの?
892名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:02:21.44 ID:QwK4YBpa0
>>799
どんな世の中でも自殺する人を止められはしない
そんなに止めたけりゃ君が止めればいい勿論、私費でだ
893名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:04:29.45 ID:thRUt9Pz0
ソーラーセイル・・・
光帆船か

昔あこがれたSFの響きがするぜ
894名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:04:56.08 ID:JV/Vwbhn0
>>891
電波だよ


大宇宙意思様から電波で教えてもらうのさ
ゆわんゆわん
895名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:04:57.69 ID:P4UsLLZy0
一方なんと万物の起源国がロケット以下ロスしますたw
896名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:06:19.38 ID:enAkHuUe0
>>892
Foxconnの従業員は死んだときの保証金目当てに自殺してるって話さえあるしな。
保証金を高くすればするほど自殺が増えるっていう。

賃上げ後に月2000元になったそうだが、地方中小都市のホワイトカラーの給与を小卒、中卒で
字がかけるかどうかも怪しい奴が越えるっていう、めちゃくちゃな給与体系になってるし。
897名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:07:16.31 ID:PINV0ua7O
>>889
そう言えば、ヒトデヒットラーって怪人いたな。とても欧州では放送できんな。
898名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:07:52.16 ID:S761b5ic0
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/weekly.shtml#new
2010年3月11日[更新] 
今週はやぶさ君は、精密な軌道決定をするためにイオンエンジンをいったん停めて、慣性飛行に入りました。
いつもの、うすださんからの距離・速度計測(レンジ計測とドップラー効果を用いた計測)に加えて、NASAのディープスペースネットワークのアンテナ3機を同時に使ったDDORも行って、精密な軌道計測をしています。

難しくて分からないけど、とりあえず資料
http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/ivstdc/siryou/2007/Ukaren07/Ukaren071029a.pdf
899名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:08:36.69 ID:enAkHuUe0
>>894
送受信した電波の到達時間と場所から割り出す感じか。
GPSとか使えるわけじゃないだろうに、すごいなと思って。
誤差どのくらいで割り出せるんだろう。
900名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:09:06.00 ID:u2Cjus3m0
国外協力機関ってのはやっぱそれでも頼もしいな。
901名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:09:44.99 ID:Vl9agxJFP
>>866
イオンエンジンも燃料を噴射しているわけだから、枯渇するよ。
でも化学燃料のエンジンよりも効率がいい。
燃料を燃やして進むエンジンの場合、燃焼の時のガス原子は四方八方に飛び散る。
ロケットを押す方向にも噴射するけど、ロケットを引っ張る方向にも飛び散る。
その四方八方に飛び散る力をノズルで後方向に流しているからかなり効率が悪い。
燃料の原子の内で推進に寄与するのは10%に満たないくらい。
イオンエンジは電磁力を使って、燃料のキセノン原子を一方方向にきれいに
流すので、燃料の原子がほとんど推力として使われる。だから長持ち。
そのかわりに、燃焼ほどの爆発的な推進力は得られない。
はやぶさのイオンエンジンなんて人間が甘く息を吹きかける程度のかすかな噴射だが、
長時間にわたった噴射することで、累積の推量を稼ぐことができる。
902名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:10:17.24 ID:67gnOebo0
>>836
星野之宣の「2001夜物語」でも出てくるぞ。
903名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:10:55.69 ID:enAkHuUe0
>>898
よくわからんが、なるほど的な感じ。 >アンテナ3機を同時に使ったDDOR

うすださんからの距離・速度計測(レンジ計測とドップラー効果を用いた計測)って、
あの地面に半分埋まってるでっかいアンテナかな。
904名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:13:04.59 ID:Vl9agxJFP
>>870
>姿勢制御で向きを変えようとするときは、どうすんだ?
方法は2種類ある。
(1)中心軸をゆっくりと方向転換させてセールの向きを変える。
手でロープをグルグル回しながらでも、ゆっくりなら回転面を変えることができるだろ?

(2)セールの外周部の一部が液晶になっていて、透明にしたり、鏡面にしたりできる。
透明な部分と鏡面の部分で光圧に差がつくことで、セールの向きが変わる。
905名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:14:03.05 ID:enAkHuUe0
ちがった。でけー。

臼田宇宙空間観測所
http://www.jaxa.jp/about/centers/udsc/index_j.html
906名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:16:11.73 ID:qd+N92GEO
イカロスってあれか
ピザぶつけられてやられちゃう人か
907名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:17:25.88 ID:4eLHy9wD0
>>848 教育テレビでやってたけど、衛星のアルミホイルみたいなびらびらは
衛星内部を悪い電磁波から守るものらしい。やっつけというか、宇宙空間では
真空で抵抗の無いため、ビラビラはマジックテープで固定しているだけで問題
ないらしい。
908名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:23:44.12 ID:Ae1PsDqk0
IKAROS セイル二次展開成功 ニュース 20100611 1600
ttp://www.youtube.com/watch?v=0wP7rX9qzm0
909名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:26:31.46 ID:Ae1PsDqk0
>>908の文字と動画版。 今日の夕方のニュースの動画。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100611/k10015052131000.html
910名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:27:59.63 ID:MAqAt5Za0
>>894
はやぶさ自身は、搭載されているカメラで星を撮影、星の位置から自分の場所を把握して地球へ送信 (スタートラッカー)
地上局は各地から同時に電波を受信して、方向と周波数のズレ等から計算(ある意味GPSの逆の事をやってる)
911名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:28:04.48 ID:5p6wHPHS0
あれだけデカイの展開してるんだから地球から見えないのかね?
912名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:28:48.83 ID:YzTcvCJb0
すげーとは思うが、もうちょっとどうにかならなかったのかね、このネーミングセンスは。
913名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:30:47.01 ID:JV/Vwbhn0
>>910
スタートラッカーってミスター・スポックのコスプレとかしてる人?

星はいつの時代でも航行の役に立ちますな
914名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:32:05.61 ID:qd+N92GEO
そんなことより早くダイソン球作ってくれ
915名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:33:19.86 ID:NTHxtnxS0
今公開されてる写真は一部しか映ってないけど
これから小型カメラを放出して全景撮影か・・・凄く楽しみだ。
916名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:33:28.73 ID:B6/Uf3lU0
>>912
じゃあスルメイカの方が良かったとでもいうのか。
917名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:34:39.24 ID:m7C7ZqyC0
イカロスのCGかっこいいな。
918名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:36:08.32 ID:t0CqiAif0
次の衛星には会話機能付けないとなw
919名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:36:20.23 ID:rmGWp7l8O
>>911
今回のミッションは太陽に接近して燃え尽きることまでだから。
これ以上相応しい名前は無い。
920名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:36:53.28 ID:g1d/xKBeO
材料は蝋で固めた鳥の羽だよね?
921名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:37:28.92 ID:X5r3/M8k0
中央に搭載された分離式のカメラを分離して帆が展開している所を上から取るんだよな?
それはいつやるんだろ
このカメラを分離するって所がお気に入りなんだが
922名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:39:11.78 ID:qhp4rbM90
チョン公涙目プギャーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実力も無く日本が隣になければ何もできないくせに、嫉妬心と虚栄心の塊である朝鮮人には耐えられないニュースワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
923名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:39:15.53 ID:tcHAd/dA0
むかしの人は子どもに幼名を付けるとき、
魔物に魅入られて早死にしませんようにと
「悪」「糞」「駄」とかわざとげんの悪い字を入れたそうだが、
IKAROSもちょっとそういう感じか。
ついでに飴玉もこっそり積んでるかもな。
たかってくる魔物がそれ食って帰ってくれるように
924出世ウホφ ★:2010/06/11(金) 18:43:18.32 ID:???0
次スレ

【宇宙】燃料無しで金星に向かう宇宙ヨット「イカロス」、帆の展開に成功-JAXA★2
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276249374/l50
925名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:44:54.45 ID:m7C7ZqyC0
>>923
919が言うにはそのまんまの名前らしいぞ。
926名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:50:40.58 ID:AyYydlBW0
宇宙ヨットが出来るんだったら、
宇宙凧を作って、糸を伝い大気圏を移動して宇宙に出る技術を開発しろ。
宇宙空間に出られれば、エネルギー問題も地球温暖化も解決出来るぞ。
927名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 18:56:14.56 ID:B6/Uf3lU0
>>922
朝鮮民族がそこまで発展してること自体、日本の国益からして許しがた
いんだが、お前みたいなの見てるとライバル関係にあるのはあたりまえで
そのレベルはほっといていいみたいなスタンスだな。
おまえみたいなのって敵を潰す意志ないだろ。
928名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 19:01:18.84 ID:i6WACE1T0
わろすwwwwwwwwwwwww常人には理解しにくいwwwwwwwwwwwww
なんかかっこいいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
929870:2010/06/11(金) 19:29:02.51 ID:mvdj0dTc0
>>904
d、なるほど2段がまえなのね。

太陽フレア異常で緊急避難の姿勢制御とか速さは期待できないみたいだが
そっちはそっちで考えてそうだな。
(何人真田さんがいるのかしらないけど)
930名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 19:50:56.23 ID:ffZFOEzY0
>>898
>一方で、はやぶさ君が落とすカプセルを回収するグループも、オーストラリアに着き、お出迎えの準備を着々と進めています。
>人里離れた砂漠での再突入の観測とカプセルの探索に備えて、観測場所の精密な測量や物資の事前展開に励んでおります。

がんばれ、マジがんばれ、はやぶさ君って、思いだろうな回収スタッフ。
931名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 20:33:01.25 ID:nsD/hlaC0
太陽の風〜背に受けて♪
銀河の闇に〜飛び立とう♪
932名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:07:12.37 ID:Uk2Ely9P0
温室ガスの測定している「いぶき」も凄いよな。
日本人は、まず正確なデータを取ろうとするのが偉い。

調査捕鯨だって、反捕鯨国は日本の調査結果を元にしか反論出来ない。
あとは、そのデータを政治的に有効に使えるようになれば...
933名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:17:42.08 ID:afxVVhGk0
>>932
測定好きだし、測定データを大事にしてるよな
気象庁のサイトで1876年(134年前)の月平均の気象情報検索出来たりとかw
934名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:21:40.88 ID:xz54IxEM0
データはすべての基礎だからな。
どこかの自尊心ロケットとは違う。
935名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:21:50.84 ID:qYuLe0Op0
>>8
太陽に落ちたら本望や!
936名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:22:45.65 ID:/MLX1wEv0
太陽から離れていくのに・・・
937名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:23:34.60 ID:Xqng1w+G0
データを分析して利用するのはヘタクソだけどな。
938名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:31:42.55 ID:PBVjmAiz0
>>88
浅田にしろイカロスのソーラーセールにしろ一朝一夕に出来た業ではない
常日頃の努力が如何に大切かということがわかる良い例だと思う
ギネスは当然だろう
あとイオンエンジンの8MNは凄い推力だと思った
939名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:46:40.95 ID:YFYAO2ze0
ここまで飛んできたよー on Twitpic
http://twitpic.com/1vovo1

宇宙は広いな。

940名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:51:17.77 ID:5Jveyv9zP
イカロスは名は体なネーミングなんだな。
ひてんもなかなか叙情的だ。
はやぶさもラッシーって名前にしとけば良かったかもな。
941名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:54:18.00 ID:dj8+pp9l0
金星?
逆風じゃん

確か逆風でもヨットはジグザグで進めるらしいが

なぜ、火星にしなかったのか・・・そっか 風が強いのね きっと
942名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 21:57:52.47 ID:61RvZxFo0
は?画像は?
943名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:02:59.01 ID:HMIvPBqC0
お、成功したのか!
おめでとうJAXA
944名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:09:01.14 ID:6K2/W2bu0
イカロスって名前がなぁ・・・。
ブリューゲルの描いた絵画、「イカロスの失墜」って絵が
強烈に頭の中に残ってるもんだから、ちょっと縁起が悪いと
思っちまう。
945名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:13:46.02 ID:k4hMOhoyP
太陽の周りで踊るアメノウズメ
946名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:13:57.30 ID:VZvkPG4DP
>>798
> ここ最近はものすごく安定しているな。日本の宇宙開発。
> 5年くらい前はなぜ日本は失敗続きなのかみたいな議論がさかんだった。

たぶん、周辺技術でなにか鍵になるものができ上がったんじゃないか

947名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:16:39.60 ID:qYuLe0Op0
日本の宇宙技術がぐっと信頼感が上がってきた
これは日本のストロングポイントになる
絶対に仕分けによって他国に潰されるようなことになって欲しくない
948名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:25:42.46 ID:D7Bf8qrvO
詳しい人に確認頼む。
太陽系の外側に向かう場合→公転方向に加速→遠心力で外側に進む。
太陽系の内側に向かう場合→公転と逆方向に加速(公転方向としては減速)→太陽の引力で内側に進む。

これで合ってる?
949名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:28:29.35 ID:M2WdHM6n0
>>933
その割にはデータをあまり公開せず私物化する悪い癖がある。NASAとかNOAAなんかからは
使いやすく処理したデータやシミュレーションに突っ込んで計算した(同化)結果みたいな
もの多種多様なデータが無料で特別な手続きも無く気軽にダウンロードできるが、まあ、管轄は
全然違うとは言え、日本の場合はアメダスデータも過去のものは気象協会経由の有料。JAXAが
公開しているのもやってることの割には随分見劣りがする。

つーか、今チェックしたらTRMMなんかのダウンロード先のリンク切れてるみたいだな。
NASAからはダウンロードできるのに。
950ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/11(金) 22:28:53.21 ID:otXli8xD0
>>946
失敗続きというのは同じニュースをマスコミが繰り返し流して作った情報操作の結果です。
それほど失敗続きではなかった。
951名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:31:40.01 ID:nF2QUsFS0
>>11
太陽の黄金の林檎だっけ
952名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:33:58.11 ID:rUDPCE3t0
太陽に近づいちゃだめ!ロウで固めた羽が解けちゃう
953ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/06/11(金) 22:34:27.38 ID:otXli8xD0
sora no otoshimono ed 12 FULL 赤い花 白い花 (歌 イカロス)
http://www.youtube.com/watch?v=5n2UlXvqo1o&feature=related

赤い花 白い花史上屈指の名レコーディング

954名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:35:26.40 ID:dTOL5dK70
>>944
アイデアは古いものの、誰もやってない最新技術での挑戦だから、
イカロス並の気合が要るってことだろ。
955名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:38:41.97 ID:AOdzzrSu0
>>948
あってる。
956名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:39:33.09 ID:IMFml0f+0
ロウで固めた
957名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 22:43:12.57 ID:pLrXmfBO0
F99

ミノフスキードライブ

ま・だ・だ

そ・こ・だ


禁止
958名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 23:05:20.23 ID:Awu6YZCTO

今や宇宙のフロンティアは日本人の手に。
959名無しさん@十周年:2010/06/11(金) 23:50:54.50 ID:1BZAPfUg0
これで、ソーラーセイルは低価格で出来ると勘違いした他国が
形だけ真似て、膜はくしゃくしゃのままで打ち上げて…
960名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 00:05:01.10 ID:lRVy727e0
貧乏が創意工夫という名の変態力を鍛えてしまったせいで、
余所の国が簡単には真似できない物がこうして誕生するのは複雑な気持ちだ。
いい仕事したのは素直に賞賛したいが。

米露欧だって「同じ予算で」やれって言われたら多分出来ないだろ?
961名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 00:11:31.65 ID:ANutmBs/0
>>960
日本の技術は変体の滅私奉公によって支えられています、
本当はこれじゃだめなんだけどね・・・・

有能な人には天下り役人どころじゃない報酬を与えるべき。
962名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 00:15:21.08 ID:UEO7hVsA0
>>901
>はやぶさのイオンエンジンなんて人間が甘く息を吹きかける程度のかすかな噴射

それよ。 俺の屁の方が、絶対に推力が大きいぜ。 そんな弱々しいエンジンじゃ、宇宙人には勝てない。
963名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 00:31:53.44 ID:unheyDDk0

ハヤブサは壊れたジャイロホイールの代わりに太陽光圧と燃料噴射を使ってるんよ。
これも、よくぞ考えた、という変態ワザだからね。
こんなイレギュラーな用途のプログラムする方の頭の中を見てみたいもんだ。
964名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 00:39:03.02 ID:NWmJ7ujl0
>>16
>>31
あの歌怖かったなあ。
人は死ぬし,子供は白目剥いてるし…
965名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 00:40:12.12 ID:mQn9mQmi0
>>963

アポロ着陸船はFORTRANとアセンブリ言語で記述されていた
あるプログラマがサブルーチンを効率化し数百バイトの空きを作った

そこに別のプログラマが月着陸船ゲームをコーディングした
966名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:11:51.48 ID:unheyDDk0
>>965
単にプログラミングの腕がスゴイ、というよりも、
スタッフ全員がシステムのハード&ソフトを熟知していて、
ハードウエアをこんなふうにイレギュラー制御すればOK、
という解決策を実現できる点が変態なんだよね。
967名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:26:35.07 ID:vaqsIAb0P
>>966
だってこのプロジェクト参加者って全員糸川研究室の弟子の系統だろ

968名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:27:52.33 ID:KX9nsDD90
イカロスの無念を晴らすってことかいな。
奴は羽根が溶けて地球に落ちちゃったから、太陽めがけて飛んで行けと。
969名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:31:18.52 ID:1c4rntHq0
>>968
イカロスは脱獄するために、翼をつくって飛び立った
JAXAも、くだらない仕分けから、飛び出す為に、イカロスで飛び立ってくれるといいんだけど
970名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:35:52.12 ID:tra/zmvA0
イカロスは無実の罪で何処かの塔に幽閉され、小窓に遊びに来る鳥たちに羽を分け貰って、照明の蝋で翼を作って脱出する話だった気がする
ただ、羽を分けてくれた鳥たちの忠告を聞かず、高く飛びすぎて墜落

なんで忠告を聞かなかったのかは分からん
971名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:39:05.15 ID:jsd1//so0
だからダイダロスにしとけって
牛のダッチワイフ作った親父の名前じゃ駄目だったのか?
972名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:42:59.47 ID:rPPqXpEc0
めでたいな
973名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 02:57:29.33 ID:Xfo/JIgN0
イカロスっていうとプラレス三四郎を思い出すんだが、あまり出てないのは何故なんだろう。
974名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:07:48.95 ID:2IzKyTg50
JAXAでもISASはいい仕事してるなって思うが、
旧事業団はどうなの?
975名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:11:19.43 ID:oIe5zNkY0
今、仕分けがあったらナロ号の件も相まって必死に潰しにくるだろうな
976名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:11:56.84 ID:d5JSWq320
>>974
> 旧事業団はどうなの?

イカロス打ち上げたのはH系ロケット(H-IIA202)ですが何か?
と言って欲しいのだろうか・・・?
977名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:16:10.33 ID:zj6G/o/d0
>>974
最近だと宇宙ステーション補給機(HTV)とか旧事業団
978名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:18:38.21 ID:XgvYEsmJO
>>970
オヤジが隣の国の王様にヘッドハンティングされて転勤先についていく途中に落ちた。
ミノス島だっけか。
979名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:21:10.91 ID:f8zORy+n0
>>342
間違ってないよ。だって、こんなの研究者のオナニーじゃん。研究者がエライんじゃなくて、
金を出してる国がエライんだよ。
980名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:26:13.99 ID:qw2DKHMiP
民主党の事業仕分け対象にされるなよ
981名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:27:00.75 ID:4V94STbm0
>>302
おまいは中学生からやり直せ
http://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/mobility/m-2/
982名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:29:41.43 ID:vaqsIAb0P
>>979
スポンサーが先か、スポンサーが金を出したくなる技術やアイデアが先か、どっちだと思う?
自動車開発だって技術者がいなけりゃここまで日本の経済力は伸びなかったぞ。

国が金を出さなくなって、この研究者達がドライなら、丸ごと外国に引き抜かれるぜ?
NASAだけじゃなく、ボーイングとかロッキードとかエアバス社とかアエロスペース社とかな。
まぁそうやって気がつけば日本人が技術も何もかもなくすってだけだが。
たまたま日本は重工企業じゃなく国が技術者を握ってたってだけ。



983名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:30:33.83 ID:exbqnkfm0
仕分けで脅して韓国と共同開発ってことにしろって強要するんだろ
政治屋が海外マフィアとつるんでるからなあ
984名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:31:19.75 ID:Tjrxx+XD0
イカロスは帰ってこないんだぜ!
頑張れよ!イカロス!
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
985名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:33:32.57 ID:Tjrxx+XD0
プロ市民が結集して連立与党の議員達を一人一人を仕分けしようぜ
ぜったい何もしなくて数あわせだけで歳費だけもらってるやついるって
986名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:35:16.14 ID:dfdbVFR40
俺も夏帆を展開してみたい
987名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:39:55.19 ID:N4XTCY900
イカロスが太陽に向っていってはまずいのでは と何度も思うんだが、、、

イカロスは空を飛びたくて 鳥の羽を集めて ロウで固めて翼を作って 飛び上がりました
しかし 調子に乗って 飛びすぎて 太陽の熱でロウが溶けてしまいイカロスは落ちて死んでしまいました。
というお話しなんだけど 大丈夫なの?
988名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:41:03.45 ID:6K0yfwAH0
>>979
この手のレスって、なぜオナニーだと考えるのかに言及がないんだよな。
そこを書かなきゃ、ただのコンプレックスにしか見えん。
さもなきゃ、「浮かれず、違う視点で見れる俺ってカッコイイ」とでも思ってるオナニー小僧なのかなw
989名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:49:58.11 ID:W13w2MF/0
最近のJAXAの安定感は異常
990名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:52:29.93 ID:7B4ExX7x0
>>114
┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三 いいから出てくるなw
┃|⊂    \
991名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 03:59:58.70 ID:iJmgxTMF0
タシロスはどうなってまうん?
992名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 04:01:42.83 ID:mGBq5LBb0
宇宙からのメッセージで帆船が宇宙を飛んでいたけど、満更嘘じゃなかったんだ。
993名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 04:28:20.20 ID:+QNC7Z4a0
>>979
オナニーはオナニーだけど
ミサイルとかに転用できるじゃん
軍事技術を持つことは国家としては損ではない
994名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 04:43:24.92 ID:NyZ5s31c0
これからは小型の場合、複数の軌道に複数の衛星を同時打ち上げが標準みたいになるんだろうな
995名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 04:54:40.68 ID:TKw1hDRs0
だんだん加速しながら金星へ近づくのか
996名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 05:12:31.98 ID:QaLL/tqF0
1000なら今日俺の所にイカロスが落ちてくる
997名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 05:22:30.38 ID:8rbRR5k80
ダイダロスってフライングトースターも発明してんのな
998名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 05:25:25.73 ID:OcYykeC/O
全くオナニーオナニーと…
お前らイカ臭ス
999名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 05:33:00.57 ID:jsd1//so0
>>996
そらのおとしものかよ
1000名無しさん@十周年:2010/06/12(土) 05:35:33.15 ID:jsd1//so0
日本(特にSF方面で)でダイダロスだと
マクロスのダイダロス・アタックのイメージが強いせいかね?

だからイカロスの方にしたのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。