【研究】16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。

この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、
従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、
地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当]

以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと
聞いて想像するのとはかなり違った働きを指す。量子テレポーテーションでは、何かを別の場所に移すというのではなく、
量子もつれの関係にある2つの粒子(光子やイオンなど)を利用する。量子もつれの関係では、
互いが互いの状態に依存しており、相手の状態の影響を受ける。

この粒子の一方を遠くに送っても、量子もつれの関係のために、一方の状態を変えれば他方にも同じ変化が引き起こされることになり、
量子の情報がテレポーテーションされたことになる。物質そのものがテレポーテーションされるというわけではない。
しかしこれまでの実験は、粒子同士の間隔はメートル単位までに限られていた。

過去に数百メートルの距離のテレポーテーションが成功した唯一の例は、光子をファイバーチャネルを介して移動させ、
その状態が保たれるようにした場合だ。今回の実験では、2つの光子を最大限にもつれた状態にさせた上で、
うち一方に多くのエネルギーを与えて、長さ16キロメートルの自由空間チャネルに送り出した。実験では、
この前例のない距離を隔ててもなお、遠くに行った光子を、残された光子の状態の変化に反応させることが可能だった。

http://wiredvision.jp/news/201005/2010052123.html
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/05/26(水) 00:17:01 ID:???0
しかし、光子の長距離テレポーテーションは、この手法の応用開発に向かう上では小さな一歩にすぎない。
光子は情報の伝達には適しているが、操作の容易さではイオンのほうが優れており、暗号化のためにはこの分野の進歩が必要になる。

また今回の研究チームによる長距離テレポーテーションの成功精度は89%だ。これは情報の伝達には十分だが、
人体を丸ごとテレポーテーションさせるというわれわれの期待に対しては、まだ危険な数字と言わざるを得ない[冗談]。

[論文は『Nature Photonics』5月16日付け。研究者らは中国科学技術大学所属。

量子テレポーテーション実験は、1997年に初めて成功した。2004年には東京大学の古澤明教授らが3者間での
量子テレポーテーション実験に成功。さらに2009年には9者間での量子テレポーテーション実験を成功させたことにより、
量子を用いた情報通信ネットワークを構成できることが実証されている。(おわり)
3名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:17:19 ID:xIiGtD2VP
3
4名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:17:48 ID:t7/uGYlY0
心の翼が
5名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:18:10 ID:W0gYGMOU0
好きだと言い出せないうちに
あなたのロッカー開いたラブレター
6名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:18:17 ID:fXv6hvZC0
以下、ジャッジメントですの 禁止。
7名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:18:31 ID:jSBsLpXk0
ハエ男がついに現実に
8名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:18:44 ID:5SviWqDK0
だれか簡単に説明して
9名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:19:05 ID:INTAFXoj0
ハエ男が出来るんだろ
10名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:19:09 ID:KAMC04em0
とりあえず仁丹を用意しろ。飛ぶのはそれからだ。
11名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:19:32 ID:9BHn3DDJ0
片方の変化からもう一方の変化が起こるまでにタイムラグはあるのですか?
12 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:19:40 ID:MLzvZ+qZP
つまり地球の裏側でもタイムラグなしにネット対戦できるというわけか?
13名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:19:55 ID:PDm0qoxE0
俺がガンダムだ
14名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:04 ID:Bn02PQKH0
でも、光速の壁は打ち破られないんでそ?
15名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:15 ID:B8wUr4QG0
ガンダムが量子化するのか
16名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:16 ID:3Y4hDB7J0
量子スリップストリームドライブ
17名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:17 ID:t7/uGYlY0
>>6>>5>>10の世代格差は、量子テレポーテーションで乗り越えることは可能ですか?
18名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:20 ID:Lsy7NatQ0
トランザム!
19名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:25 ID:ZMbD1RzZ0


2 0 1 2 年 9 月 に 、 最 初 の 物 質 転 送 装 置 ( テ レ ポ ッ ド ) が 完 成 す る 。


 そ の 3 年 後 、 実 用 化 。
 
 


20名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:41 ID:Qi3wtAw3P
             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  ) 
         i /   ⌒  ⌒ ヽ )     
         !゙   (・ )` ´( ・) i/   
         |     (__人_)  |  <リングディンドンリングディンディンドン♪
        \    `ー'  /  
         /       ヽ
       / ,}   ̄  ̄  { ヽ,
      /   i       i   \
    /  /^i|       |i^ヽ   \
 ヾ ̄ i /  .l           l  \._ノ`フ
   ̄ ̄    ト    ,,   ,.l      ̄
         | \    / |
         l    ヽ_r   l
           |    |   |
          l ,,_   l  _,,. l
            }    !    {
          / 二二 | 二二ヽ
21名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:43 ID:FeRTsUfP0
>>1
これはすごい成果だ。
どんなにすごい成果なのか、理解しているのはおれを含めて世界に400人しかいないだろう。
22名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:46 ID:oiTkDAQI0
>>11
一方を観測した瞬間にもう一方の情報が決まるから、タイムラグなさそうな気がする
23名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:20:59 ID:emUFKJF70
何それ北朝鮮の発表?
24名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:21:04 ID:T5u0DQis0
テレポテーション 心の翼が
テレポテーション   時間(とき)を飛ぶ
25名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:21:18 ID:5qh6b5nk0
佐野量子
26名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:21:19 ID:HfmpjekJ0
ローレライ
ニュータイプ
サトラレ
27名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:21:19 ID:jIypkPn/0
研究者らは中国科学技術大学所属
研究者らは中国科学技術大学所属
研究者らは中国科学技術大学所属
研究者らは中国科学技術大学所属
研究者らは中国科学技術大学所属
研究者らは中国科学技術大学所属
28名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:21:43 ID:3Y4hDB7J0
限界速度ワープ10
29名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:21:48 ID:KAMC04em0
>>17
全部わかった君は格差を乗り越えたと言えないか?
30名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:16 ID:zjXk8aL2P
人間をワープさせたときにワープする前と後では同じ人物といえるのか
31名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:18 ID:88v/y7Qs0
ここが今日のエスパー魔美スレですね
32名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:20 ID:vTffSpxS0
全てのコードが無くなる日が来るのか
33名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:20 ID:FUxPTWNm0
宇宙ヤバイ
34名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:25 ID:J6im6HpGP
ラヴォスを倒す仕事がはじまるお
35名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:38 ID:LDkjnt1E0
え???なに??量子もつれづれ???何いってるにゃおr・????
どういう意味ぜんぜんわかんない???
36名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:44 ID:ZMbD1RzZ0
>これはすごい成果だ。
>どんなにすごい成果なのか、理解しているのはおれを含めて世界に400人しかいないだろう。

うんうん。2ちゃんねるの中に400人なw
37名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:44 ID:kLhxwZ/y0
>>8
シンクロニシティを持ってる双子を別の場所に置く
双子の姉が満員電車で痴漢をされていたら、同じ時刻に会議で発表をしていた妹が間隔を共有して感じててしまう

これをちょっとアカデミックな表現にした感じ
38名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:22:48 ID:FeRTsUfP0
>>12
そんなことにしか応用できない技術なら捨ててしまへ
39名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:23:03 ID:fs0RJ6EB0
この実験が、物質が瞬時に空間を移動するってことじゃないことだけは分かった
40名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:23:04 ID:vawgwmUc0
質量を持った残像だと言うのか!?
41名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:23:05 ID:vFF8LC3x0
佐野量子より広末涼子がいい。
42名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:23:35 ID:wQaWnkKJ0
便利だな。
テレビのリモコンの場所まで気軽に移動できる。
43名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:23:37 ID:7u7yDhJqP
あぁ、時代がガンダムOOへと流れていく。。。。。。
44名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:23:41 ID:rJiLNqw7P
ゼーガペインみたいに人間をサーバー内のデータに変換できる日が来るのか
45名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:23:45 ID:xuh+k8UB0
これがシュタインズゲートの選択か・・・
46名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:01 ID:t7/uGYlY0
>>29
ハッΣ(゜д゜)
47名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:03 ID:fifNbjh50
私だけが
私の恋を
あー
おっと、二小節まではセーフ
48名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:29 ID:ZYbF8KD20
>>41
田村亮子は?
49名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:38 ID:II9gVGAQP
テレポートのし過ぎで最期には胸から下がなくなっちゃったりするんじゃないか?
50名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:42 ID:cXajGM/J0
きっと凄いことなんだろう
そうに決まっている・・・うん。

しかし俺の頭では全く理解できていない。

わかるように5行 いや10行でもいいから
わかりやすくまとめてくれ。
51名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:44 ID:VV/lRNc00
創世記機械か?
52名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:46 ID:5wgxeY1c0
>>46
よし、俺が何でも解説してやろう。
何か質問ある?
53名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:24:52 ID:KPdJymGJ0
>>8
牛丼を形成するのに、牛肉とご飯は互いに依存する関係にある。
今回、16q先に牛皿を置いたところご飯を抱えたおまいらが100人中89人押し寄せてきた。

というおはなし。
54名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:25:15 ID:5IWkofSP0
┏━━━━┳┓    ┏━━━┳┓    ┏━━━┳┳┳┓┏┓    ┏┓┏┓
┗━┓┏━┻┛  ┏┫┏━┓┣┛  ┏┫┏━┓┣┻┫┃┃┃    ┃┃┃┃
    ┃┃        ┃┃┣━┫┃    ┃┃┃  ┃┃  ┃┃┃┃    ┗┛┗┛
┏━┛┗━┳━━┛┣┛  ┃┣━━┛┣┛  ┃┃  ┃┃┃┗━┓┏┓┏┓
┗━━━━┻━━━┛    ┗┻━━━┛    ┗┛  ┗┛┗━━┛┗┛┗┛
55名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:25:32 ID:jNHVj/L70
>>20
うわあムカツク!氏ねwwwwwよくこんな不愉快なAA思いつくなwwwwwww
56名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:25:47 ID:Gr6kMK8u0
これで俺も俺の精子をアイドルの子宮に送りこめる訳だな
57名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:25:51 ID:+BepEwMJ0
16kmと言われるととんでもない距離に感じるが、光子なら距離のうちに入らんか
58名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:25:53 ID:GQZ5utrw0
>>1
情報さえ行き来できれば、それは移動したのと同じだと考えられるね
59名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:25:55 ID:vbaaXqvk0
「研究者らは中国科学技術大学所属」というのが胡散臭い
60名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:26:02 ID:h5fuYqr40
テレポートで情報は送れても物質は移送できないから、
向こうにあるたんぱく質とかから肉体を構築するんだよね?
そうするとテレポート元の人はどうするの?殺すの?
61名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:26:09 ID:PDm0qoxE0
>>24
エスパーマミだっけ?
62名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:26:22 ID:wQaWnkKJ0
>>52
エスパー魔美ってどうよ
63名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:26:44 ID:AyP+U8DI0
三行以上はきついなあ
64名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:26:49 ID:vrBG8Pwv0
もつれ合い対って奴か。。。
聞いたことあるけど理解できんかったwww
65名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:26:51 ID:Y6SPKPZo0
で、どういうこと?
66名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:26:52 ID:eYa+nZLu0
QUANTUM TELEPORTATION (L.E.D.)
ここまで0件
67名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:27:01 ID:VX0gjH8D0
まず問題として
>>1-2の日本語は読めるんだが意味がさっぱりわからない
68名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:27:13 ID:sMa358c70
量子論理ってあれだろ。
PCの電源入れる前に、すでに答えが出来上がってるってやつ。
つまりイカサマなんだよな(w
69名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:27:42 ID:smZT1jlY0
自力で光の戦士フォトンをクリアできた奴は神と崇めてもいい
70名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:28:27 ID:HGt0dEmI0
黒子テレポーテーション
71名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:28:38 ID:t7/uGYlY0
>>49
あんまりじゃないですか、父さん
72名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:28:43 ID:ZMbD1RzZ0
>>60
向こう側で、肉体を構築して
こっちの人間は分解して終わりだろ?

同一人といえるかどうか分らんけど。

73名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:28:52 ID:0tBLPT0x0
ついてないね
紙飛行機せんせに命中
74名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:00 ID:SmIYhzvS0
フォトンが崩壊することでGNドライブは出力を得ている
そういうことか。
75名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:07 ID:lyXX1Tr70
これで地中海のマグロもあっという間に採れるのお
76名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:20 ID:Z03j4WTG0
これが例の「ぽんと出てくる凄い技術ってやつ」か?ああ?屍涌け人さん達よぉ?
77名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:24 ID:6ZEAmyGJ0
なんか聞いたことあるけどわけわからんなw
週間こどもニュースでやれ
78名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:27 ID:U6tFKAJp0
よくわからんからサイゼリヤのメニューで例えてくれ
79名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:32 ID:FwDXsv+T0
ん?テレビで在外の特派員とのインタビューの時間差がなくなるってこと?
80名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:47 ID:Dcu36lAo0
流石のヒリョーさんも16kmはキツイな
81名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:52 ID:36kV/eY80
>>1よくわからない
82名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:29:58 ID:D0jmGHXH0
学者ジョークについていけんwww
83名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:30:00 ID:Q7wPTclg0
エスパー魔美って小便テレポートさせたアレだっけ?
84名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:30:03 ID:h9I8W+450
>>16
ボイジャーの墜落
85名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:30:37 ID:iPcHSIda0
>長さ16キロメートルの自由空間チャネル

文系翻訳屋の『不明語句はカタカナ読みで放置』手法は勘弁してくれ。
自由空間チャネルって何だよ??
ただの通路の事?
それとも長さ16kmの何か特殊なコンジットみたいな装置なのかいな?
86名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:30:57 ID:AqP4zVKV0
エスパー魔美スレ
87名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:31:00 ID:SJQBu0k00
ファックス使えばええやん
88名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:31:08 ID:UUUHsgMK0
デリヘルの転送装置が欲しい
89名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:31:16 ID:x0eaucj60
これって光の偏光を利用して0と1を伝えるってやつだよ。ただ、これも結局は光の速度を
超えて情報を伝達出来るわけではないからワープっておかしくね?
90名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:31:17 ID:7fUU42rY0
>>72
こっちの人間ほっといたらダメなの?
91名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:31:32 ID:7qJ7A7Zb0
夜中トイレに行くのが面倒だから小便を友達の膀胱にテレポーテーションさせるエスパー魔美

裸のシーンとこのエピソードしか記憶にない。
92名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:31:41 ID:zMVRhaJC0
ゆらぎ とか 波動(いかがわしいヤツじゃない方)とかに似てるな。
>>1の説明読むと。
93名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:31:53 ID:HuetrTBs0
なんかよくわからんが、嘘だってのはわかった
94名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:00 ID:vrBG8Pwv0
もつれ合い量子対とかって奴だろ??
不確定性原理を用いて、一方の観測がなされた時に
もう一方の状態が確定するような量子対を用いて
通信するんでなかったか??
95名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:03 ID:R5OCVlOL0
>>14
ところが超えられるんだなこれが。
だからテレポーテーション。
96名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:01 ID:uMxp4ssQO
よーするにあれか?
双子をつねったら、離れたとこにいる片割れも痛い。
てのと一緒なんだな。
97名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:08 ID:VV/lRNc00
凄い発見をしたぞ。

量子(りょうこ)光子(みつこ)と読み替えてみろ。
あっと言う間に萌えに早変わりだ
98名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:14 ID:jIypkPn/0
>>68
1+1が必ずしも2になるとは限らないという奴。チャタリングとかじゃなくて。
99名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:19 ID:TzhVoC3F0
GN粒子きたああああああああああああああああああああああ
100名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:22 ID:8zVhDFkn0
>>27
もと東大留学生。
中国人留学生は多い。
101名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:32 ID:GDkVHFI9i
情報の伝達だけども電波のように何もない(伝搬物質はあるが)ところへ飛ばすのではなくて
両者の中間に両者へ対して同様の何かを送るものが必要なので
これを用いて大規模なネットワークを構築するのは難しいかもしれない

理論的にはアインシュタインの頃に量子学者側が提唱していたもので
アインシュタインは光速を越えるものを予見させるとして慎重な見方をしていた
102名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:32:38 ID:TWI7GW+ZP
Test
103名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:33:08 ID:h5fuYqr40
>>72
「テレポートで向こうの肉体構築できましたよ!おめでとう!」
って言われても俺は死にたくない。
俺は俺だ。
104名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:33:10 ID:CPNBXAeE0
>>52
あの当時は女子中学生のヌードモデルのバイトって一般的だったのですか?
105名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:33:10 ID:bPWM0lsG0
量子と量子の間には何にも無いんだろ?
16キロも完全になんもない空間を作るのも大変だな。
106名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:33:16 ID:HfmpjekJ0
因果律
共時律
107名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:33:27 ID:oQVP6e+eP
どんな実験装置でやったんだよ
嘘くせーよ
つか嘘吐くな
信じられるかアホ
108名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:33:59 ID:JwgPJrGr0
>>90
切り取りかコピーか、と
109名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:00 ID:BX5LIiD90
むっ レビテーション!
110名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:03 ID:LdZm3nuE0
量子が付くとテレポーテーションの意味が変わってしまうことは分かった
111名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:06 ID:DjuKCHNz0
>量子テレポーテーションでは、何かを別の場所に移すというのではなく、
>量子もつれの関係にある2つの粒子(光子やイオンなど)を利用する

一般的に想像するテレポーテーション=物質がタイムラグなしに離れた場所に移動する
量子テレポーテーション=量子もつれの関係にある2つの粒子を利用する

おい、書いたやつは頭が悪いのか
利用した結果なにをどうするんだ
112名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:14 ID:t0EMngmm0
EPRパラドックス
トンネル効果
シュレティンガーの猫
113名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:19 ID:h9I8W+450
>>60
ライカーみたいにそれぞれ別々の人生を歩むと思う
114名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:25 ID:AlLiWEC40
ゼーガペインみたい
115名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:29 ID:ZMbD1RzZ0
3Dファクシミリ欲しいぜ。

会社に行くのマンドクセ。人間丸ごと転送しろよ。
しかし、FAXって全然進化しねーなw
116名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:32 ID:bHWVYIdP0
意味がわからない
動画で頼む
117名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:37 ID:Dm6rXyHwP
情報が光速以上に伝達できる技術なのか?
118名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:37 ID:yghbunzW0
>>104
・フィクションだから
・昔の方がうるさい奴が少なかったから
・実の娘だから
119名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:34:40 ID:vit0DlNK0
離れていてもセックスが可能になる?
120名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:05 ID:XZcf5zdi0
あー、つまり通信の距離が延びたってこと?
121名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:20 ID:wKN8Nbc+0
ボゾンジャンプか
122名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:22 ID:krxxDfC00
はいはい、女性様女性様!!
123名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:28 ID:xD6h5mSl0
次世代無線LANとかに使えないかな
124名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:28 ID:vrBG8Pwv0
2者の関係だけがもつれ合うように確定してて、
片方が決まるともう一方が決まるみたいなw
125名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:49 ID:sqHUvRbC0
ようするにアレ?
光より早い情報伝達手段が出来るって事?
宇宙通信楽になるな〜
126名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:57 ID:Q7wPTclg0
遠距離恋愛の彼女を寝取ったら彼氏のアナルも痛くなるって話
127名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:57 ID:ebGzgC0A0
デリヘル業界がアップを始め・・・ましたか?
128名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:35:58 ID:AqP4zVKV0
>>97
ババアみたいな名前だなw
光子65歳、量子58歳
129名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:00 ID:QSJq8r/l0
>>91
あれさ、尿を直接外にテレポートさせるか
トイレの便槽にテレポートすれば良かったのに。
魔美は寝ぼけてたのか。
130名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:01 ID:UOO5YX+C0
>>116
>>1読んでも分からないヤツは、どう説明されても量子エンタングルメントや
量子テレポーテーションを理解するのはムリだと思う。
俺も一時期量子光学を専攻して、量子エンタングルメントの実現に燃えていたが、
原理を完全に理解しているとはあまり言い難かった(´・ω・`)
131巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/05/26(水) 00:36:02 ID:TxPZvsKO0
ななこ
132名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:03 ID:aUKJDFYj0
おお、これホントに研究されてたんだ。SF世界の与太話だと思ってたw
133名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:06 ID:6/Sy5xv80
妄想乙
134名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:08 ID:2Ggsqq+f0
なにそれ怖い・・
135名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:09 ID:D+Se1D/E0
>>89
>これも結局は光の速度を超えて情報を伝達出来るわけではない
激しく同意。
でも、原文からそのような記述になっているので、
たぶん記者がよく理解していないだけかと
136名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:10 ID:BX5LIiD90
小便やら大便を直接隣家のトイレにぶちこめたら便利だよな
137名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:30 ID:SuiFTeGr0
光速を超えて情報を受け取ったら、因果律がくずれるぞー!!![冗談]
138名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:32 ID:Jum0VeND0
仕分け人:光より速い通信手段が生まれたらどうするの?
139名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:36:57 ID:2VDkzA910
これがあれば、地球とアンドロメダでも
声が遅れないで会話が出来るってことか。
いっこく堂も仕事無くなるな
140名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:02 ID:xkuTYEgu0
>>96
んだな。
しかも宇宙の端と端にいる双でも同時に痛がるという凄い話。
うまくやればだが。
141名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:21 ID:a04RZ5GZ0
ねえこれって
無線ランと何が違うの?
142名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:27 ID:AofDrK5/0
情報のテレポーテーションってハッタリだろ
だったら棒を押してその端が同時に動くんだからその棒の長さの距離で押したという
情報が同時に伝わったことになってそれを取ってテレポートって無理があるわw
143名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:31 ID:oHkrpZUWP
>>52
俺、サラリーマンなんだけど
娘にだけは画家って事にしたいんだ
良い方法あるかな?
144名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:43 ID:1IYyQLDI0
これってシュレディンガーのぬこと関係してるん?
145名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:47 ID:Dm6rXyHwP
>>124
俺が前に見た量子テレポの記事はそんなんだったような・・・
片方の状態が分かると遠くにあるもう片方の情報が分かるだけで、決して光速を超えて情報伝達というわけではないと
146名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:49 ID:5xf3AJcU0
双子同士はお互い不思議と通じあってて
片方がおなかが痛くなると離れた場所にいるもう一人もおなかがいたくなる。
今回の実験は双子の片方にビンタしたら16km離れた所にいる双子の片割れが
「イテッ」と言ったというお話。
痛い、という情報がなんの伝達手段もなくテレポートしたことになる。
147名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:57 ID:fs0RJ6EB0
>>138
そういうことなの?
ならすごいかも
148名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:37:58 ID:m3ebeV6o0
近距離じゃなくてついに長距離に成功したかwすげー
149名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:09 ID:FwDXsv+T0
これが元記事?
ttp://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/abs/nphoton.2010.87.html
偉い人、解説よろしく
150名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:14 ID:fSTQDf9o0
>>142
固体はなぜ固体としてくっついてるか考えろ
151名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:15 ID:vrBG8Pwv0
>>130
でも量子コンピュータとかの論文はいっぱい出てて、
基本的な考えはもつれあい対なんだそうな。

学卒のオレには分からんww
152名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:19 ID:BX5LIiD90
ギガイーサでまだ不満なん?

何をそんなに送りつけたいのかワカンネ
153名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:24 ID:algYZoHd0
わからないということが わかった
154名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:28 ID:t7/uGYlY0
>>97
その昔、陽子中性子って姉妹が出てくる漫画ならあった
155名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:31 ID:6enRsAok0
テレポートが可能なら
レプリケーターも
原子一個を高速で指定された位置に転送、光の速さで物体がデータから
現出してくる
これでwinnyでダウンロードしたデータから今まで不可能だった
プラモデルや美少女フィギュアが原材料の値段だけで手に入るのだ
でもウイルス入りのデータから猛毒の昆虫がレプリケーターから出て来るかもしれん
156名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:38:38 ID:ZMbD1RzZ0
つまり、同時に別々のところで存在するってことだろ?

IQ126の俺が理解するにはこうだな。
157名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:09 ID:aUKJDFYj0
>>142
俗に言う「テレポーテーション」というわけではなく、イメージ的にそれを冠してるだけだから
別にいいんじゃね。
158名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:14 ID:UOO5YX+C0
>>117 >>125
量子テレポーテーションのプロトコルには、古典情報を送信するプロトコルが含まれているので、
情報の伝達が光速の壁を越えることはできない。
159名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:18 ID:mwXScbJ9P
ようわからんが
これを利用した現実的な利用法ってなに?
160名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:21 ID:xD6h5mSl0
>2つの(森)光子を最大限にもつれた状態にさせ
161名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:23 ID:npSbf9tv0
>>97
つぶらやともひでが十数年前にすでに通った道だ
162名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:26 ID:sqHUvRbC0
>>135
ん〜わからん。解説よろしく。
163名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:27 ID:4aoEGqKM0
>>50
とりあえず俺の拙い知識できっかけだけ作る
あとは賢い人が適当に直してくれるだろう

まず二人の人間がいたとする
仮にマナとカナとしておこう
このマナカナに、互いの行動が完全に同期するような魔法をかける
これで、マナが片手を上げれば、全く同時にカナも片手を上げるし、
マナが歌を唄えばカナも全く同時に歌を唄う
お互いの姿が見えているかどうかは関係なく、距離も関係ない
両者の行動は完全に同期する

次に、マナを大阪に置いておき、カナを東京に連れて行く
マナの傍に立って、お前は適当なことを喋り、それをマナに復唱させる
すると、東京にいるカナはマナに同期し、全く同じことを喋る
カナの傍にいた俺はお前の喋ったことを瞬時に知ることができる

これが量子テレポーテーションである
記事中の「二つの粒子」がマナとカナで、「量子もつれ」が同期の魔法である
これの特徴は、マナとカナの同期が、本当に同時になることである
東京大阪間くらいなら大きな恩恵はないが、
例えば月と地球では電波が届くまでに数分かかる
月と地球にマナとカナを置いておけば、同時に通信できる恩恵はかなりでかい

しかし俺には一つ疑問がある
量子テレポーテーションによる通信は光速を超えることができるらしいが、
それは相対論的に矛盾しないという
そこの理屈が全然分からない
164名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:39:50 ID:t0EMngmm0
>>111
多分、空間の距離に影響される電磁波を利用した通信と違って
時間のロスがないことが重要なんでしょ
火星に飛ばした人工衛星を操作するのに
常にタイムラグを考えなければならない
ところがこの方法だと瞬時に情報が伝わるから
何万光年離れていても同時通信が可能になる
165名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:01 ID:h9I8W+450
>>小便やら大便を直接隣家のトイレにぶちこめたら便利だよな

実はこの技術は既に日本が完成させていて、SやZやBは既にやってたりして。善良で有能な日本人に。
166名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:16 ID:X83IdonL0
               ____
         ,..-'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`''ー-、
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`┬--‐li
 〃ー--‐':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄:.ヽ:!
 |':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.ヽ:.:.:.:.:.:_:.:.:|:.:.:|
  !:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:ヽ:.:.:.::.!:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.ノ_-_/:〃:.,イ
  |:.:.:.:.:.:.:.:.:.、`ー-.!''ニ-ーニ ̄ ̄ ̄ ̄,-、`ヽ:./:.:.:.!
  .|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`゙"/ //Tlト       lこ'i. ! !:.:.:.:|
  ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./   | lイ .|.!     lソ_/.! lr、:.l
   ヽ:.:.:.:/´`'i:!   ゝニー'´   -、 `‐''´  ! ノ/
    ヽ:.:! .|' !    ..::::::::::..    ′.:::::::.. |7′
     \ヽ,゙'_              /
      \,:.:.:..\      ´ ̄   /
        `'‐-__|ー 、_     _,.-‐´
      , -─‐-、 !    ̄ ̄「  _,.--- 、
    /       ´       |‐'     ヽ
    !         _                !
   .!          `ー    ´         |
   .!                   |  |
    l    Y               |  !
   │   |                ! l
167名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:29 ID:XZcf5zdi0
未だに、意味がわからないんだよな。
二つの粒子の状態が同じになるってのはわかるんだけど、
どうやって情報伝達してんねん、っていうか情報ってなんやねん、ってこれが思わず大阪弁になるほどわからん。
168名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:32 ID:94oX9NH20
光の速さは超えません
169名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:40 ID:YErgp+Hz0
つまり1Gのエロ動画を一瞬でダウンロード出来るようになったけど
再生してみたら抜き場面の直前でデータエラーが起こるかもって事だな。
170名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:46 ID:s9xncuiJ0
>>140
私の量子は凶暴です
171名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:52 ID:fSTQDf9o0
>>159
実用例を一言で言えば、無線でしか通信できない領域と量子鍵交換(=絶対に
途中で傍受されない通信方法で暗号化パスワードを送る)ができる

無線でしか通信できない領域とは具体的には宇宙 or ファイバが通せない局地
172名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:40:53 ID:vrBG8Pwv0
>>159
妨害・盗聴不可能な通信とからしい。
173名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:41:09 ID:nfVpfBQ30
何をもってしてテレポかでずいぶん変わるぞこれ・・・
記事の書き方によってブレるなあ
174名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:41:37 ID:LuU9+wI/0
映画スタートレックの転送技術みたいなものなの?
175名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:41:41 ID:HYgO8hhF0
>>91
魔美は生命のないものはテレポートできないはずなのに
なんでおしっこはテレポートさせられるのか
未だに不思議だ。
176名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:41:41 ID:Dm6rXyHwP
>>154
炎の転校生ですね 分かります
177名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:41:46 ID:sKQGu/6c0
武豊の嫁はテレポーテーションできるのか!?
まさか旦那をレース中に馬ごと第四コーナーにテレポートさせたりしてないだろうな?w
178名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:42:10 ID:Vo7xXzLN0
>>38
格ゲーマーの夢馬鹿にすんな
179名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:42:19 ID:lQrfqnH1P
>>158
え、これ単層でやるのか?
複層で出来れば、恐ろしいスピードになるぞ?
180名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:42:19 ID:sqHUvRbC0
>>158
すまん、文転の経済学部卒なんだw
もっと日本語でタノム。
181名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:42:40 ID:ZMbD1RzZ0
記事の内容が悪すぎるな。
ただでさえ難しい内容を更に分かり難くしている。
182名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:42:47 ID:c6WjTCdC0
これで普天間問題も解決する!!
183名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:42:55 ID:2VDkzA910
>>168-169
水みたいなIDが続くのも
なにかテレポーテーションに関係あるかも
184名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:42:58 ID:5wgxeY1c0
>>111
テレポートは人間の材料を転送先で現地調達したって構わないだろ。
そう思えば、まさしくテレポーテーション。
185名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:43:19 ID:em97KIeNP
どこでもドアきぼん
186名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:43:32 ID:B8wUr4QG0
>>53
想像するとわくわくするな
187名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:43:45 ID:gDhyyPyu0
こんにちは。時空を超えてレスしています。サヨウナラ。
188名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:43:53 ID:tUONhjV00
そんなのテレポっていうなよ、紛らわしいぜ
189名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:05 ID:06vmodONP
向こうに食材を置いて、こっちのデッカいミキサーの中に入れた人間を
ガリゴリグッチャグチャ砕きながら分析した情報を向こうに送ると
最後には向こうで同じ人間が出来るということですか?
190名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:18 ID:E8Ge6qMO0
なんか20年ほど前に観たアイシュタイン・ロマンでも言ってたよね

光速を超えた伝達手段だっけ?
191名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:20 ID:Wpy701K/0
>研究者らは中国科学技術大学所属。

まゆつば
192名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:32 ID:UquSCfQk0
そんなんケーシィのテレポートより微妙やん
193名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:33 ID:sO/JGlds0
>>2
> また今回の研究チームによる長距離テレポーテーションの成功精度は89%だ
ひっくり返った状態で転送されるのですね
194名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:35 ID:1vJuuy7ei
人工生命体
ブラックホール生成
テレポーテーション

今、男の夢が完成されようとしている…
195名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:52 ID:lQrfqnH1P
>>189
く〜る〜、きっとくる〜
196名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:54 ID:cWBdUs5f0
>>163
アリスとボブじゃなきゃ嫌です
197名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:44:54 ID:hHuRyXPg0
亜空間通信のことか
198巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/05/26(水) 00:44:58 ID:TxPZvsKO0
                     /    |        ななこ拡張アイテム(嘘)
               , -― ヽ/      |         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _ ---―‐----く     l/ ⌒\ |     Laser eye  
    〈      _--― ⌒ヽ、/  ⌒ヽノ⌒\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\65K    
  P   \   ⌒γ⌒         ヽ\/〈
  O    \   /     、  λ -、  /ハ/
 W      \ /  /  ,-__ヘ   lγヽXV ))
  E  _   ( / / _〃0ヽ`-‐' ヘ__ ハ〉゚ ゚ヽ
  R! (__ ⌒/^ヽー―ハー(l。j〉 _,-‐‐ ゛/    |   _
    (__  ̄(_ ノ \ ハj″ ̄ ヽ ノ / ___|_/  ヽ__
    (_  ̄ヽ 人__ ヘ  `--― 、 ̄ 〈'⌒ ,    ))  ) ノ ノ ̄ノ ̄フ_>
    (__⌒ヽ)一'/  )  l l /⌒\   <ー―‐'-ヘ___/--―'‐‐ '  ̄
    丶= -′ ノ  ノ \__/\___  |   )   |   /
     /  ̄ ― -'__  ))ヽ_/〈  \|  〈   | | / Drill hands
     / ヽ      ー一'゚゚   |Z_ノ|   l   | )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\30k
     /   \ /  /  ノ ノ  |   |  ヽ  |  |
    /Rocket punch    ノ  了l⌒/l   \ノ ノ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\120k   / / | ト   \/
            \_  / / /  | \   \
               \|_ ̄ヘヘ/\/   \   ー-
                   ̄  |   |      \_
                    /   /         ̄
                    /   /
199名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:45:09 ID:5xf3AJcU0
>>163
>そこの理屈が全然分からない

> マナの傍に立って、お前は適当なことを喋り、それをマナに復唱させる
「あ」としゃべるとマナは「え」と喋るかもしれないし「よ」と喋るかもしれない。
マナとカナは同時刻に同じ言葉を発するが、それが「あ」に対する応答だったという
情報は光速以下の別の手段で伝えなければならない。
つまり有意な情報を光速より早く伝えることはできない。
200名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:45:21 ID:x0eaucj60
>>163
量子力学の”多世界解釈”を用いれば矛盾しないよ。片方を観測する前は、多くの
可能性のある世界が重なって存在していることになっているけど、観測することによって
様々な可能性のある世界が相互作用をなくして、さも自分がいる世界しか存在し
ないように感じるんだよ。
201名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:45:23 ID:2VDkzA910
>>186
おれは残りの11人がどうなったか気になってワクワクどころじゃねーよ
202名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:45:28 ID:RKjLHLvR0
わかったようなレスをする奴はいっぱいいるのに
論文の載ってる雑誌を購読してるような奴はいないのか
203名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:45:31 ID:WAU9kNrL0
>>1
凄ぇ分かりづらい文章だな。
5W1Hを抑えて記事を書けと。
最後に中国とかw
読んで損しただろww
204名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:45:44 ID:B8wUr4QG0
おっ、>>15とID被った
205名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:46:03 ID:QYSoM5Uz0
もつれとか組んで解れつとかホントに科学か。
206名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:46:08 ID:rJiLNqw7P
ゼーガペインみたいに量子コンピュータの中で時間を加速させて
武器を量産するとか色々できる時代が来るのか
207名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:46:20 ID:vcUz2IqC0
>>163
金貨と銀貨がある。これを見えないように分けて二人が持ち出す。
二人が遠く離れたとき、片方が自分の持ち出したコインを確認する。

古典的には:Aさんが確認したコインは金貨 -> 持ち運んでるときも金貨
量子的には:Aさんが確認したときに金貨と確定 -> 持ち運んでいるとき、「過程」は不定

量子的だろうが、古典的だろうが、人間が認識するような始まりと終わりは大差ないってことさ。
量子のもつれ合いを確認し合う手段は古典的な通信となるので、情報の伝達は光速度を超えない。
EPRパラドックス
208名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:46:20 ID:Wpy701K/0
テレポートといっても、モノは飛ばない。
209名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:46:37 ID:DjuKCHNz0
   ( ゚∀゚)             (゚∀゚ )


   ( ゚д゚)              ((゚Д゚; ))


    ((;゚Д゚))           ((((゚Д゚; ))))


  (((( ;゚Д゚)))))          ((((゚Д゚; ))))


  (((( ;゚Д゚)))))                        -=三((((゚Д゚; ))))


  (((( ;゚Д゚)))))                                      -=三((((゚Д゚; ))))


  (((( ;゚Д゚)))))                                                   -=


   ( ゚д゚)


   ( ゚д゚ )


たぶん良く分からないけどこういうことだろ?
210名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:46:42 ID:aUKJDFYj0
>>175
おしっこは組成的には生物扱いなんだぜ。
211名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:46:51 ID:oHkrpZUWP
>>201
卵かけご飯好きが11人いたっていいじゃない
212名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:47:05 ID:K+qNOtPn0
俺もFAX持ってるよ。
今は壊れて紙が戻ってくるけど。
213名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:47:40 ID:Dm6rXyHwP
>>205
この世界はすべてもつれたヒモで構成されています
214名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:47:45 ID:cf4g28gq0
ヤマトが何光年も離れた地球とリアルタイムで交信できたのは
この原理を利用したモノである。
215名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:47:47 ID:lQrfqnH1P
>>209
どういう事なの・・・
216名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:47:56 ID:E9Iy0lRt0
どこでもドアはまだですか?
217名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:47:58 ID:gDhyyPyu0
小池里奈のかわいさは地底人にも絶賛されてた
218名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:48:01 ID:NtrBJGe30
219名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:48:29 ID:UOO5YX+C0
>>180
なんかわからんけど、光速以上の速度で通信はできない、って覚えておくだけでいいと思う(´・ω・`)
文系の人とかに一から説明しようとしたら、量子状態の記述から説明してかないといけないし、
数式で示せばスッキリしているけど、言葉だとどうにも説明しづらいのがこの分野だから。

文系の人が面白がりそうな逸話とか覚えておいたほうがいいと思うよ。
量子暗号のはなしをするときの慣例として、情報を送ろうとする人にはアリス、受けようとする人にはボブ、
それを盗聴しようとする人をチャーリーと呼ぶことになってる、とかのが面白いでしょ。
220名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:48:41 ID:P62o9smU0
片方をブラックホールに落とし込むと?
221名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:48:49 ID:sqHUvRbC0
>>209
なんかよくわからんけどそんな感じ
222名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:49:01 ID:LuU9+wI/0
このテクノロジーは難解すぎて、
日本だと鳩山総理しか理解できないだろうな。
223名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:49:02 ID:1vJuuy7ei
男は空想の中の夢物語を現実にしてしまう


凄すぎる
224名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:49:10 ID:D+Se1D/E0
>>207
おお!シンプルで見事な説明だ。
225名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:49:34 ID:RXuSZNjMQ
離れた場所に住んでる女の子にリンクして
恥ずかしいポーズをとらせられるくらい出来るようになってからスレ立てろやゴルァ
226名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:49:35 ID:EUFYWL360
手っ取り早く言うと、アメリカンクラッカーみたいなもんか?
227名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:49:47 ID:+zsMpwJ10
光の速さを超えてるかどうか確認しようが無いってことだろ
量子力学の話だから相対性理論から導かれる光速限界説とは関係ない
228名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:50:05 ID:3HqbUKKz0
>>211
ひとり多いぞ!
卵かけご飯好きが 11人 いる!!
229名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:50:09 ID:11ZrFva50
エスパーまみはいちいちエロすぎた
230名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:50:13 ID:xVBp17liP
そもそも素人には「量子」って何か

説明しないとだめだろ。

粒子じゃないぞ、量子だ。

誰か説明できる人いる?
231名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:50:22 ID:Dm6rXyHwP
>>220
ブラックホールだってただの重力がバカでかい天体なんだから、なんも変わらないんじゃね
232名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:50:55 ID:XDba6yHu0
>>1を読んで、やっぱ理系の奴はすげーなって思う

で、鳩山スレを読んで、やっぱ理系とか関係無いなって思いなおす
233名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:08 ID:1vJuuy7ei
この研究を極めれば火星に一年かけて行く間にもネットやテレビで時間を潰せるわけだな
234名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:09 ID:xD6h5mSl0
AV男優と結ぶことできたら・・・
235名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:19 ID:FjbzbLp/0
飛ばすわけじゃないから光速よりも早く伝わりえるんだろう
長さ10光秒の棒で字を書くようなもので
それが物理的な反作用に支配されないのならばだが・・・
236名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:28 ID:bHfJv9Ty0
別にこれ超光速での普通に想像するような情報交換が可能になったわけじゃないぞ
今のところ答え合わせ(?)のために既存の通信手段での連絡が必要
そしておそらく相互情報通信としての量子テレポーション通信は原理的に不可能だと思われる
でも一度切りの狼煙的な使い方ならできるかも

例えば、地球から数千光年離れた宇宙船か植民地に地球から「もつれ状態」の量子の片方入りBOXを
いくつかもってきて数十年か週百年に一度定時観測としてそのBOXを開ける 
観測した結果予め決めてあった状態Aになっていた場合は地球ではとくに問題なし
そして数十年後、次の定時観測の時に観測してみると状態Bになっていた!
状態Bは地球を離れる時に予め決めてあった狼煙の意味であり、それは地球で壊滅的な緊急事態が起こり
至急救援を求むというものであった・・・
みたいな感じで。でも、この緊急事態が前回の定時観測から今回の定時観測までの間に起こったってことしかわからないんだよね
助けに戻るっても数千年かかるし・・・
237名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:35 ID:LuU9+wI/0
こういう世界って、簡単なことをさも難しく表現する人たちがいるからなぁ。
鳩山総理のようにw
238名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:37 ID:c6WjTCdC0
たしかにすんげえ長い棒の片方を動かしたら
反対側も同じように動くから、両側の動きは
光速を超えて同期したといえるかもしれんな
239名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:44 ID:3Zwj7g7b0
a
240名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:51:45 ID:ZMbD1RzZ0
早 く 人 間 を 転 送 で き る よ う に し ろ 。 
241名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:52:02 ID:yQkyO03Y0
>97 陽子もいれてやってくれ
242名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:52:12 ID:UOO5YX+C0
>>202
大学に所属している人とかだったら、論文は大学で読むと思うし。
Nature Photonics はNatureの姉妹誌で、光通信ジャンルではトップクラスだから、
そこそこ大手の大学なら、大概購読してると思う。
243名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:52:15 ID:kE8ITLb40
実際、光速を超えて伝波したことを実証できなければ、こんな実験意味無いだろ。
244名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:52:19 ID:06vmodONP
>>234
存在しない長さの部分で感じることが出来るかどうかだなw
245名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:52:23 ID:6ZEAmyGJ0
>>230
お魚獲って生計立ててる人だろ?
246名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:52:45 ID:fSTQDf9o0
>>235
だから天文単位ぐらい長い現実剛体で文字を書いても光速は越えないと何度言ったら
247名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:52:46 ID:sqHUvRbC0
>>219
やー、この理論でなんで光速超えられないのかな?と

あれでそ?一個の電子が入った箱二等分して16キロ離して
どっちか空けて電子が入ってたら向こうには入ってない
ってのあったよね?

これなら光速超えれそうなんだが・・・
248名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:04 ID:XZcf5zdi0
>>207
そういう話を聞くたびに思うんだが、ただのタンパク質の塊が抱く電気信号にすぎない認識が、
現実に何らかの限界を定めたりするなんて、結構不思議だよな。
意外と、世界ってオカルト染みてる?
249名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:12 ID:ebGzgC0A0
量子的な彼女
250名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:17 ID:+dJufEWZ0
ドラえもん計画に一歩近づいたな
251名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:19 ID:ngZ8Oc8H0
テレポートくらいレベル4でも出来るぜ
252名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:21 ID:+zsMpwJ10
>>230
光や物質のエネルギーが飛び飛びの値を取ることです
253名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:31 ID:R5bnbiEC0
超光速通信の先駆けかな?
254名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:37 ID:2VDkzA910
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
255名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:50 ID:Cgt8S2CZ0
>>232
鳩山は理系じゃない。
これだけは忘れるな。
256名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:52 ID:UOO5YX+C0
>>232
いや、鳩ポッポだって、通信技術関係には深い造詣があるらしいぞ。
ソースは>>20
257名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:53:53 ID:lQrfqnH1P
>>246
限定的な空間で光速を超える実験が2003年辺りで有ったハズだが・・・。
258名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:07 ID:82FQ3ybN0
これでヤマトの
リアルタイム通信が説明できる。

暗号化の必要のない世界だから人んちの通信回路に割り込んでくることも。
259名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:09 ID:ZMbD1RzZ0
早 く 人 間 を
転 送 で き る
よ う に し ろ 。 
260名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:08 ID:RVLufiSL0
>>230
佐野さんの事だろ、懐かしいな
261名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:09 ID:Q1gNMqdc0
>>219
なんでよ?
この仕組みなら、片方を16万8千光年離れたところに持って行けば
リアルタイム通信できるんじゃね?
262名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:17 ID:JIcOZKeKP
でこの16kmにわたるもつれってのは視覚化できるものなのけ
邪魔が入らないファイバーの中でしか使えないんじゃね
光は波であり粒子であり棒でもあったってか
263名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:20 ID:3HqbUKKz0
漏れには フォトントービドー かっけぇ! くらいがちょうどいい。 ( ´・ω・)
264名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:21 ID:4ImTKIDJ0
>>37
ということはモテない双子の兄のおれがモテる弟が女の子とSEXしてるとき
おれもその快楽を感じることができるということか・・・・



・・・なんか惨めだな。オナニーと変わらないんじゃ?
265名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:39 ID:GI1Tb6me0
エスパー魔美を連想してるおっさん大杉ワロタ
やっぱニュー速はおっさんがおおいんだよな
266名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:56 ID:5wgxeY1c0
AとBの光子はエンタングルして(もつれて)いて、測定するとAとBの結果は
いつでも同じになる。これを A=B と書く。
そこで、Cの光子をテレポートするには、AとCの状態が同じか違うかの測定
をすれば良い。

(1)AとCの状態が同じ (A=C) という測定結果が出たとき
C=A=B なので B=C。
(1)AとCの状態が反対という測定結果が出たとき
CとAは反対で、A=C なのだから、Bの状態をひっくり返せばCと同じになる。

転送完了!
267名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:54:56 ID:fSTQDf9o0
>>247
結局は電話で「こっちに入ってたよ!」って伝えないといけないじゃないかw
268名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:05 ID:AYAalxbj0
量子もつれなんて言葉初めて聞いたわ。
269名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:06 ID:ELzrTPmj0
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3000
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1274757594/

祝3000です!
お祝いしようぜ!
270名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:13 ID:318Tt1BA0
アンシブルか
271名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:27 ID:iBsSdygX0
剛体荒しはまだか?
272名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:29 ID:BqHiOz9X0
ハエ男スレは此処ですか?
273名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:36 ID:LuU9+wI/0
量子テレホーダイ。
274名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:44 ID:7N6+3M8m0
中国科学技術大学所属
275名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:55:59 ID:FwDXsv+T0
>>264
人前だろうと勝手に感じちゃうから羞恥プレイだろ
276名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:56:02 ID:FjbzbLp/0
>>246先端の速度でなくて始点と終点のタイムラグの問題だ
277名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:56:18 ID:+Xr396t8P
ここまで野上葵なし。
278名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:56:26 ID:Hu7wdQ700
2004年頃に後20年もあれば指輪くらいの物体を移動させる事が出来る
って言ってたな
279名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:56:44 ID:+vXhDltr0
よくわからんのだけど、どこでもドアが完成したってこと?
280名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:56:50 ID:kv5jT1ka0
おれらの書き込みもテレポートの一種だよね
281名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:56:52 ID:lQrfqnH1P
ちょっと、言わせてくれ。
光速ってのは絶対的な早さじゃない。
間に物が有れば、遅くなったり早くなったりする。
282名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:57:00 ID:P08s77vn0
283236:2010/05/26(水) 00:57:06 ID:bHfJv9Ty0
あ、一つの箱で観測するのは一回きりね
地球側と予め開ける箱の順番決めておかないとだめ
284名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:57:46 ID:fSTQDf9o0
>>276
だから固体はどういう力で固体として形を保ってるのかと・・・・
285名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:58:19 ID:xD8YkocS0
ついに俺の精子が彼女の子宮へと飛んでいく技術が確立したか・・・


286名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:58:28 ID:4aoEGqKM0
うーむ、結局認識の問題で光速は超えられないってことか...
でもそれだと、結局遠い二箇所に通信ポイントを置いておいても
何言ってるのか分からないことがやり取りされ続けるだけで、
結局は意味のない技術っていうことになるのかな
287名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:58:47 ID:p1UPSaH8P
>>267
観測した時間を個々で記録して時間差を調べればいいんじゃねぇの?

電話等の手段で確認することまで光速を超えている必要はない訳だし
288名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:59:34 ID:NEKFgAnLP
確か、情報の伝達速度が光速超えるのを相対論は
否定してないんだよね?
289名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:59:40 ID:h9iAclm80
テレポーテーション可能かという質問に対する答えは、まあテレポーテーションの定義次第だろうなぁ。
むしろ文系の出番w
290名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:59:46 ID:vcUz2IqC0
>>247
Aさんが持ってった箱に電子が入っていたことを確認した瞬間、
Bさんの箱には電子がないことになる。
でもBさんは箱の情報をどうやって知るの?
結局電話で聞くしかないのさ。

物理学者が興奮しちゃうのは、Aさんが確定させた瞬間、
現象が光速を越えてBさんのもとで確定するという点。
意味のある情報は光速を越えられないから、因果律を破ることはない
と考えられてる。
技術的な応用はよく知らんが量子コンピューター(すんごい並列計算機)
とか量子通信(密室で会話するぐらいの機密性)あたり。
291名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:59:47 ID:93aQWsuJ0
開いてみれば案の定、エスパー魔美スレか・・・
292名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:59:52 ID:nps6hoxrP
早く地球の裏側のサーバに量子テレポート通信できるようにしてくれ
光は情けないことに1秒で地球を七回り半しかできない
つまり格ゲーで対戦しても60フレームで通信どころか3フレームも怪しい
量子テレポートが必要
293名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 00:59:58 ID:zMVRhaJC0
あれだ、宇宙の端っこでなんかやると、
同時に逆の端っこの方でもおんなじ力で動く
って言うあれだろ。
294名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:00:06 ID:xXUV9CpP0
おい、高学歴
俺にも分かるように簡単に説明しろ!
295名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:00:13 ID:WAU9kNrL0
>>274
追試しないと信じられないよな。
296名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:00:16 ID:3HqbUKKz0
>>288
質量がなければ特に気にしないのかな。 ( ´・ω・)
297名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:00:21 ID:+KzDkuhU0
つまり、原子より光子の出来事って事?
298名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:00:24 ID:oSdnplH80
紛らわしいから『テレテーション』っていう言い方やめろよ  スレタイ見てめちゃくちゃテンション上がって損した
299名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:00:43 ID:LuU9+wI/0
こういう話題についていける人が、ν速に存在するなんて、驚きだ。
300名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:00:51 ID:t7/uGYlY0
ちなみにエスパー魔美の主題歌歌ってる人は、ロマンティックあげるよも歌ってる。
301名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:06 ID:sqHUvRbC0
>>267
その答えあわせってとこがよ〜わからんのう

よーわからんが凄い!でFAってことで
こんがらがってきたんで脱走することにしよう。
302名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:16 ID:cWBdUs5f0
>>285
俺がずっと観測してるから古典的な方法でしか送れないよ
303名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:22 ID:yQkyO03Y0
>>242

うちの大学(地方国立大)、購読してないから、オンラインで読めんwww
最近、電子ジャーナルの購読料が高騰してるからなぁ。
旧帝の某図書館は、1年で1社に数億円支払っているらしい(もちろん3桁の雑誌のセットの料金だが)。
旧帝に準ずる某大学の図書館ですら、購読できない有名雑誌がちらほらある。
304名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:22 ID:kbXL1tYb0
ワンカさんがチョコで試したんだろ
305名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:33 ID:AYAalxbj0
テレテーション・マルコス 享年64
306名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:35 ID:7Jeaj9Uh0
どこでもドアへの第一歩か
307名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:36 ID:t0EMngmm0
■光速よりも速く伝播するもの

量子力学
1.
光速は、エバネッセント波が関与する現象、たとえばトンネル効果などにおいても超えることができる。
エバネッセント波の位相速度と群速度は光速を超えうることが、実験によって示されている。

しかしながら前面速度は光速を超えられないとされているため、
この場合にも情報が光速を超えて伝播することはない。

2.
量子力学では、ある種の量子的効果が光速を超えて伝播することがある
(実際に、空間的隔たりのある物体同士の相互作用は
長らく量子力学の問題であると見なされてきた。EPRパラドックスも参照)。

たとえば、二つの粒子の量子状態が量子もつれの状態にあり、
一方の粒子の状態が他方の粒子の状態を固定するものとする
(ここでは、一方のスピンが+½でなければならず、他方が-½でなければならないとする)。
観測されるまでは、二つの粒子は(+½, −½)および(−½, +½)という二つの量子状態の重ね合わせ状態にある。
二つの粒子が離れ、一方の粒子が観測されて量子状態が決定されたとすると、
自動的に他方の粒子の量子状態も決定される。

もし、ある種の量子力学の解釈のように、量子状態についての情報が一つの粒子について局所的であるとするなら、
次のように結論づけなければならない。

すなわち、最初の観測がなされると、二つ目の粒子は即座に、その量子状態を占めるのである。
しかしながら、最初の粒子が観測されたときにどちらの量子状態にあるかを制御することは不可能なので、
この方法でも情報は伝播できない。物理法則は、情報がもっと賢い方法で伝播することをも妨げており、
これは量子複製不可能定理やno-communication theoremへとつながることになった。
308名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:38 ID:PXbUSyLO0
この状態で人を送ったりするとどうなるんです?
309名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:39 ID:n4hmQ9yJ0
>>240
とりあえず仕分け人で実験だな、失敗するような研究なら仕分けしないと。
310名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:01:43 ID:FKchidRa0
今更なニュースだな
311名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:02:17 ID:Dcu36lAo0
>>308
大惨事だ
312名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:02:20 ID:5oPgO5Dn0
話題古すぎるわw
313名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:02:26 ID:06vmodONP
Aが食べる。
Bはその情報を受け取ってお腹一杯。
Bは実際には食べてないので栄養失調。
AはBの栄養失調情報を受けて食欲が増す。
結果Aはぶくぶくに太って、Bはガリガリに痩せる。

物理的に何か転送されないとダメってこと?
314名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:02:41 ID:5wgxeY1c0
>>219
盗聴者はイブだ。
315名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:02:49 ID:oSdnplH80
何だ中国か・・・  再びがっかり
316名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:02:50 ID:Cgt8S2CZ0
ところでもつれあってるフォトンって具体的に何さ?
普通の光とはどう違うの??
317名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:02:59 ID:YErgp+Hz0
これをオナホールに適応すれば、遠距離恋愛も長続きするし
あとビデオチャットが大変な価値を持つ事になるよな。
でも時々チンコが空間に取り残されるというリスクがあか。
それでも突っ込む奴は絶えない、それが人間の性というもの。
318名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:03:01 ID:h9iAclm80
>>299
数千数万の人間がいて一人も理解出来ないとか絶望できるだろw
319名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:03:14 ID:rJfiSKJ40
超人ロックだってテレポートを覚えたのはディナール事件の時なのに
320名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:03:30 ID:3HqbUKKz0
>>298
        \     テレテーション   /
          \  ∧_∧   /
            |∩( ・ω・)∩|   <せめて文句を言わずに
          / 丶    | / \     ゆっくり下げるがよい・・・
        /     ( ⌒つ´)    \
321名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:03:32 ID:J7S6UnNY0
早くワープとかしてえな
322名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:04:07 ID:AYAalxbj0
昔ザ・フライという映画があってだな。
あれとは別物の技術なんだけどすごいんだぜ。
ということを言いたいんだろ。
323名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:04:08 ID:xXUV9CpP0
映像で説明してる動画をよこせよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン
324名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:04:09 ID:wxvxMyIp0
>>307
量子状態が確定されたか確定されていないかを、量子状態に影響を与えないで観測する手段ってあるの?
325名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:04:21 ID:NEKFgAnLP
人の記憶を完全にデジタル化して抽出したり戻したりする
技術ができれば、実質的なテレポーテーションも可能かも
ってことかしら?

夢がひろがりんぐ
326名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:04:25 ID:Hf2hsXeM0
量子物理学の不可解さは異常
327名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:01 ID:vcUz2IqC0
>>318
本当の意味で量子力学を理解している奴なんてこの世には多分いないから
ある意味で全員が嘘つきで全員が本当のことを言ってるのさ。
人間が学問として確立したときこそ量子力学の性質が確定されるのかも知れん。
賢い人達は、量子力学について深く考えないようにしてるさ。
328名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:10 ID:S/G4WHYe0
仁丹で16Kmも飛べないよ。。。
329名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:11 ID:BUibK5yQ0
>>317
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }
    |! ,,_      {'  }    誰だ?オレのケツに突っ込んでる奴は?
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
330名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:18 ID:E8Ge6qMO0
ようするに、双子の片方の顔をぶん殴ると
もう一人の顔に痣ができる

そんなオカルトチックな現象なんだよね
量子テレポートって

現象はわかってるけど、
理由を説明するのはほとんど無理みたいな
331名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:24 ID:ZMbD1RzZ0
>おい、高学歴
>俺にも分かるように簡単に説明しろ!

猿に微分積分を…
332名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:37 ID:318Tt1BA0
>>324
弱い観測ってのがあるぞ。
ま、この場合はあんまり関係ないけどw
333名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:37 ID:FwDXsv+T0
>>323
英語でググって出てきた動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=_qmSdC7aQpY

場所が離れたところにも情報のコピーが瞬時に出来るってことなんかいな?
334名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:52 ID:GkQe3EjV0
完成したら隣町のジャスコまで行って直ぐで帰って来れるな
335名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:05:55 ID:wjdTw7uF0
武豊スレと聞いて
336名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:06:24 ID:3HqbUKKz0
>>259
そこは

  早 く 人 間 と ハ エ が 融 合 で き る よ う に し ろ 。

だろ。 ( ´・ω・) キミ はそんなに二世誕生が待ち遠しいのか。
337名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:06:45 ID:WAU9kNrL0
情報だけでも光より速く送れることができたら、過去にタイムリープ可能だな。
338名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:06:50 ID:jPO5n+9PP
カテゴリーF
339名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:06:52 ID:w8KZYvM30
スポック こちらカークだ いますぐ転送開始!
340名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:07:15 ID:UVjC8DrI0
えーと、魔法ってことでいいかな?
341名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:07:26 ID:vcUz2IqC0
>>327
あぁ、量子力学っていうと良くないか。
量子論と言えばいいのかな。
なんかもう、うねうねしてるとか認識して適当に話し合わせて会話してればO.K.な学問だ。
342名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:07:34 ID:xXUV9CpP0
>>331
ヽ(`Д´#)ノ ムキィィィィィ!!

>>333
日本語でよこせ!!ヽ(`Д´)ノウワァァン
343名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:07:43 ID:UOO5YX+C0
>>336
おにゃのこと融合したいお( ^ω^)
344名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:07:49 ID:t7/uGYlY0
>>339
基本はチャーリーだろjk
345名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:07:55 ID:TvmFJyxk0
>>78
ワインを頼んだら何とグラスもついてきた!
というくらい凄いこと
346名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:25 ID:RVLufiSL0
>>336
人間とハト に見えた
347名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:33 ID:PXbUSyLO0
これをケツにつけてどこでもうんこが出来てお腹の弱い人も安心というのをやって欲しいんだが
348名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:34 ID:J/hd/B+R0
>>340
説明できなかったり理解してないできてないなら素人からすれば科学なんて全部魔法だよ
349名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:37 ID:P08s77vn0
何だかよく分からないが本来分割した瞬間逆回りの回転が掛かりつつ割れていく粒子の片方に
逆回転の力を掛けるとそれに呼応してぶっ飛んでいった粒子も正回転するって話?
350名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:40 ID:UN4U/+WE0
その2つのもつれをリンクさせてるのは何?テレパシー?
重力とか電磁波は関係ないんだよね?光速の限界も関係なし?
351名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:45 ID:RsMNGVgu0
                  ___________   (_(_(_, ヽ
                 (___________ \  (⊃_ ノヽ
   ┃ ┃┃         /..,,_   _,,....丶 \   l     l
   ┣━      | |     (   )ll(   ヽ/^ヽノ    |
   ┃        | |  .   |=・=` ´∠  u  ノ      ! おまえやりたいって
      ┃┃  | |    / ノ(_人__)/'⌒ヽ  | |    /    言ったじゃんか!
   ━╋┓  |\/ |/|.  l _    /\ \|  l l    く
 \\ ┃┃_|    └-(__/ \ ヽ ノ //    \
   \\ \ノ´⌒`ヽ く   ヽー`ー`─ ´ /´
   ☆ γ⌒´   ( ;:;:;)、>.  |  ̄ ̄ ̄   / ⌒ヽ
    .// ""´ ⌒\  )    l      ̄ ̄|   二|
    .i /  _,.ノ ヽ.,_ i )    ヽ、_    ヽ_,_ノ
    i  (>)` ´(<)i,/      \ ̄
    l.  。゚ (__人_) ゚。|
     \   `ー'  .ノ  ハエになりたくないお
352名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:47 ID:3hCWBRRZ0
状態が変化してるのに受信した情報が発信した情報と同じなのかな?少し不思議
353名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:08:57 ID:wh3yUktR0
よくわからん。
互いに依存しあってるから片方の情報いじくると遠くにいるペアも変化してそれを情報通信に
使うってのか
何で遠くにいるのにつられて変化するんだ・・・
354名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:09:00 ID:jj1x3ksE0
美味しんぼで、例えると?
355名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:09:00 ID:sut88aB+0
>>316
光の物理現象を説明するためにモデル化したものだから
実在するものじゃない・・・・ってか実在するかってことは確かめられない

フォトンがあるということにして物理現象を観測すれば理屈どおりの結果が出るってだけ
356名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:09:14 ID:3HqbUKKz0
>>343
どうなる んだろ。 ( ´・ω´・ω・) のかしら。
357名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:09:45 ID:Ife7EV2d0
>>214
これは分かりやすい
358名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:09:50 ID:nRPDBiyE0
結局この技術でどんなことが出来るんだ?
359名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:09:55 ID:Cgt8S2CZ0
>>350
多分不確定性原理
360名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:10:12 ID:Dm6rXyHwP
>>316
光は電磁波としての性質も量子としての性質もあり
量子として考えた場合の光を作ってる粒子がフォトンじゃないの?
俺も専門は電子工学だから物理はあんまし得意じゃないが
361名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:10:20 ID:UOO5YX+C0
>>346 呼んだ?
             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  ) 
         i /   ⌒  ⌒ ヽ )     
         !゙   (・ )` ´( ・) i/   
         |     (__人_)  |  <リングディンドンリングディンディンドン♪
        \    `ー'  /  
         /       ヽ
       / ,}   ̄  ̄  { ヽ,
      /   i       i   \
    /  /^i|       |i^ヽ   \
 ヾ ̄ i /  .l           l  \._ノ`フ
   ̄ ̄    ト    ,,   ,.l      ̄
         | \    / |
         l    ヽ_r   l
           |    |   |
          l ,,_   l  _,,. l
            }    !    {
          / 二二 | 二二ヽ
362名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:10:23 ID:mz6uSECf0
簡単にいうと、
量子をつかった16Km間隔の手旗信号をする実験をやって成功した、と
363名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:10:36 ID:u28Yq8pW0
でもこれすごいよね
量子力学のパラドックスの中に似た話があったけどそれ実現したようなもんだ

>>327
量子力学を完璧に理解した、という人がもし居たらその人は嘘つきだと思っていい
と本で読んだ
364名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:10:41 ID:318Tt1BA0
>>350
つないでるのは「量子もつれ」
観測以外の何ものも妨げられないw
365名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:04 ID:TvmFJyxk0
量子論なんてたいした学問ではない

まず数式をいじって適当な「効果」を予言する
次にその予言通りになるように装置やデータを構築する

捏造ともいう
366名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:07 ID:sqHUvRbC0
>356
こうか?よくわからん
( ´-з´-ω-)
367名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:10 ID:wxvxMyIp0
>>332
知らなかったんでググって見たが、このアハラノフさんの仮説が正しいなら超光速通信が実現されてしまうんじゃね
368名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:12 ID:NEKFgAnLP
>>341
量子力学は動物実験でにゃんこを殺すから嫌いです><
369名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:27 ID:3HqbUKKz0
金貨と銀貨の話で十分であるのなら量子などではなく マナカナ 使えば良いではないか。 ( ´・ω・) ホクロ、かな?
370名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:29 ID:EzN9AVdr0
すげーな。
16キロ先のことが一瞬でわかるのか。
外国にいる人とリアルタイムで会話できる日も遠くないな。
371名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:33 ID:FKchidRa0
>>45
エル・プサイ・コンガリィ
372名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:33 ID:oz/NK23f0
ちょっとまて。
これが本当なら光より早く情報伝達ができる事になるから
相対性理論が破られるんじゃないのか?
373名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:46 ID:SWXLqCYN0
意味が分からない(´・ω・`)理解できるおまいらすげーな
374名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:48 ID:UOO5YX+C0
>>354
ゴマソースの物もチリソースの物も同じ皿で取れって言うのかっ!!
375名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:11:50 ID:sut88aB+0
>>353
こと量子の世界になると「何で?」という問いは意味を成さない
答えるとすれば実際そうなるんだから仕方ない、というぐらいか

まぁ、量子じゃなくて電磁気とかも突き詰めていけばそうなるから仕方ないって
ことばっかなんだけど
376名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:03 ID:3+5F4JdwO
光子だから光の速さでそ?光の速さ−伝達だから光よりは遅いでOK??
377名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:09 ID:vcUz2IqC0
>>344
Eveじゃないと勉強する気にならないだろ。
AliceとEveがヒロインでBobが主人公のエロゲなんだよ!!

>>350
保存則、片方が右回転ならもう片方は左回転じゃないと釣り合わないって感じの。
どうして保存しなきゃならないのかは我々には分かるまい。
数学における不完全性定理みたいなもんだ。
378名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:30 ID:ExSVsytT0
        {>:´∧;;;;;/. : : : : : : : : : : : : :ヽ
      /: : : /;;;;;;Y: : : : : : : : : : : : : : : : : : .___
.   /: : : :/丁⌒: : :∧ : : /: /` }: : : : : :ハ;;;;;;}
   /: : : :/: : :{: : 八: :{:>x/| /   |:i : : :}: : : };;;∧
.  /: : :/} : : :八Y⌒jY´んハ从  从-‐ノ: : :/Y: : :.
 /: : / /: :/: : : V(.  弋ツ    心Yイ : ∧ノ: : ハ
 !: : :!//i: : : : : 个i ''''     , {ツ /彡く: ハ: : : :i
 }: : :ヽ  / : : : i: :´{入   _     /: : : ∧: i i: : : |  ジャッジメントですの!
〃. : : : ∨: : : :/l: :/⌒ヽ、  `  イ: : : :/ }: リ: : :ノ
: : :/\: : V : /ノ:/     VT爪_八: : : { 彡. : イ{
: :( /: \:} /: :/{     rv\j  { >‐=ミー=彡ヘ: ヽ
`)' ){: (  ): : :{八   /ヘJ ̄ ̄ {_/ /   \j: : 八: :}
 (  ー=ミ  彡'  ト、 / / 〔o〕     `トしヘ. _ \{ j ノ
   r=彡' ー=ァ |\{.      . -‐、‐=ァ′  ヽ  \(
   `フ   (   |   \_/  x个彳)   ∧   \
             ヽ   | _/  ∨ {\  /、ヽ     ヽ
379名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:34 ID:AR0qbirjP
>>1
こんな実験はただの発見に過ぎない。
本当の科学というのは、この技術をいかにエロと結びつけるかだ。
380名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:37 ID:GkQe3EjV0
>>356
ヒント: ベトちゃんドクちゃん
381名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:44 ID:AYAalxbj0
量子力学というのは、仮説に仮説を重ねた砂上の楼閣なのさ。
ニュートン力学では説明できないようなある理不尽な現象がある。
しかし、あるんだからしょうがない、ニュートン力学はそれで真実として、量子力学は量子力学で考えて行きましょうや。
こまかい矛盾は気にしない。というのが量子力学じゃないの?
382名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:44 ID:Cgt8S2CZ0
>>355
つまり、あるか無いかを観測してるってことか。。。
ってことは、光源とそこから発せられた光子がもつれあってるって思えばOK?
383名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:12:50 ID:yoODaE/g0
ぽつぽつとニュースになるがこれがさっぱり理解できない。
384名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:13:00 ID:q4IqXUEB0
いいか?現時点で人類の到達できる最高速度がスペースシャトルのマッハ30、秒速10kmで、
これは液体水素・液体酸素の混合燃料を全重量の86%まで積んでようやく出せる。
地球から木星までの距離は約6億kmなのでこれだと約700日、2年弱かかることになる。
そこで現在研究中の核融合を用いればどうなるか。
陽子数の少ない原子核が衝突して融合し、陽子数の多い原子核となるとき、
質量合計が僅かに軽くなる。この質量変化がエネルギーとなって放出される。
陽子と中性子を1個ずつ持った重水素が2個融合して、陽子と中性子を2個ずつ持った
ヘリウムになるとき、質量合計が0.1%減り、重水素1g当たり840億Jのエネルギーが
出される。石油1gの燃焼で発生するエネルギーは4万4千Jなので、約2百万倍だ。
現行のロケット並みに85%程度まで燃料にすれば秒速300kmで加速・減速・旋回を
自由自在にこなす夢の宇宙船が完成する。
これだと木星までたったの23日で行けることになる。
そして更に上の物質・反物質反応という技術を応用したらどうなるか。
物質・反物質反応では1gの燃料から、なんと90兆Jのエネルギーを取り出せるのだ。
とてもわくわくする話だがこれだけ膨大なエネルギーだと強烈な重力加速度(G)が
発生してしまうので、有人飛行だと飛行士が一瞬でシートカバーになってしまう。
結局、人間に耐えられるように徐々に加速する必要があるのでここまで話は無意味という事だ。
385名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:13:06 ID:t0EMngmm0
テレポーテーションは実現するか
http://nochoice.exblog.jp/13244478/
386名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:13:29 ID:LuU9+wI/0
やっぱり、和製アインシュタインの鳩山総理に、このテクノロジーについて、
国会で質問しなければ。
387名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:13:33 ID:F9loQsXB0
つまり、どういうことだってばよ?>>1
388名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:13:57 ID:ZMbD1RzZ0
超高速通信に人工生命。近未来は明るいな。ダメなのは政治だけか。
389名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:14:01 ID:WAU9kNrL0
観測すると状態が変化するんだよな。
そんなもん、どうやって正しいかどうか確かめるんだよ。
390名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:14:09 ID:P08s77vn0
ということは16km離れた位置で特定の光子を観測する技術があるのか
391ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/05/26(水) 01:14:11 ID:Fc4Ev5Qa0
ただのEPR実験でつね
392名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:14:14 ID:p0ZYzI660
>>380
あれ、枯れ葉剤とは関係ない普通のシャム兄弟らしいけどなw
元々シャム兄弟の本場だし
393名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:14:27 ID:318Tt1BA0
一つ気になるのは、「観測」できるのはどんな生物なのか?ってことだよな。
知的生命体である必要があるのか?
あるいは動物でもいいのか?
ハエでもいいのか?
394名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:14:31 ID:82FQ3ybN0
>>354
旨い吸い物食わしてやったら
クリス・ヴォーンがその出汁(カツオブシと昆布)を作ってるところを
リアルタイムで見学させてくれた
395名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:14:55 ID:JLa147VT0
【レス抽出】
対象スレ:【研究】16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功
キーワード:痴情

抽出レス数:0


失望したよ!!!
396名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:14:59 ID:1Ndc6Qeu0
>>346
韓国人と日本人にしよう。
しかも日本人全部!!

そうすれば差別は無くなる!!

397名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:02 ID:U77HmjSI0
量子力学って数式がキタねぇから嫌いなんだよな。
まぁ統計力学から来てるから仕方ねぇんだけど。
398名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:04 ID:6V3qtFWm0
検索:心の
レス数:2
うむ
399名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:14 ID:jj1x3ksE0
>>394
正解!
400名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:18 ID:+zsMpwJ10
光や電子は観測されるまでは波、観測されたとたん粒子としてふるまう
観測する人が居なかったら宇宙は存在しないってのが量子論的な話
401名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:28 ID:sMa358c70
>>368
そんな事はない。
観測しなければ、猫は永久に生きているかも知れないのだ。

402名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:33 ID:3jhcBzbe0
もつれあい宇宙
403名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:33 ID:EsPB70vN0
>>180
量子テレポーテーションでは光子自体は先に「届いて」いるんだけど、
その光子だけでは何も情報もない「雑音」みたいな情報なんだ。

その後で、遠くのノードである種の測定(ベル測定っていうんだけど)をした結果を
その届いた光子のところに送ってあげないといけない。
その情報を用いて届いた光子を分析すると、「雑音」の中から元々テレポートしたかった
光子の状態が浮かび上がってくる、っていう感じ。

測定した結果の情報は普通の通信回線で送るしかないから、
「光子の状態」っていう情報が伝達できる速さは光の速さを超えられないんだよ。
404名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:34 ID:JIcOZKeKP
このもつれを引っ張っていったらどこかでプツンって切れたり
そもそもそれ以上伸びなかったりしないのかな
地球上ではたぶんできない実験だよね
405名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:44 ID:7Qn/RInG0
エスパー魔美のあの曲が頭に浮かんだ
406名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:15:58 ID:fSTQDf9o0
>>389
だから後から電話掛けるんだよw
407名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:16:01 ID:r2aSMKZ50
武豊の奥さんのスレじゃないのか
408名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:16:06 ID:3hCWBRRZ0
>>389
うん。だから情報が変化してるんじゃないかと思ったんだ
409名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:16:11 ID:6ZEAmyGJ0
量子のもつれだからよかったようなもんで痴情のもつれだったらもう大変なことになってるよ
410名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:16:14 ID:tDEfKgZf0
光速度を超える速度での情報伝達が可能ということだ

だが、あらかじめもつれた光子を現地に運んでおかないといけない。運ぶためにはもちろん時間が必要で、
がんばっても光速度と同じぐらい時間がかかる。

テレポーテーションではなく、テレパシーと言った方が分かりやすいな。
411名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:16:30 ID:NEKFgAnLP
>>358
とりあえず出資詐欺には使えそう
412名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:16:38 ID:yoODaE/g0
みんな、日本語でおk





おまえら頭いいな!
413名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:16:41 ID:u28Yq8pW0
アインシュタインとかがムキになっていくつか提示したパラドックスが
そのまま無茶な現象として表れているのがすごいよな
414名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:17:04 ID:OBc6ECQk0
全然分からん
できることは無線のええやつでいいのか
415名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:17:09 ID:3HqbUKKz0
しかし 16km は遠いんだろうな。

この人が思いっきり抜かれてしまったのだろうか: ( ´・ω・)
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/060214/index.html
416名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:17:19 ID:TvmFJyxk0
>遠くに行った光子を、残された光子の状態の変化に反応させることが可能だった

これはつまりだな、
「ブサイクな親の子は家にいるときはもちろん、家でして遠くに行ってもなおブサイクだった」
ということだ

これホント
417名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:17:27 ID:UOO5YX+C0
>>394
そういや、そんなエピソードあったの、すっかり忘れてたわw
418名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:00 ID:cPS08fOq0
>>375
だから物理学って神学に走っちゃうんだよねぇ〜
でもそれは古典までかな?
ライプニッツとクラークの往復書簡は大好きだわ
最近はアインシュタインが「それでも神はサイコロを振らない」ってちらっと言ったぐらいかな?
まぁこれは神学ってほどでもないけど
419名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:24 ID:yRpsPAHs0
>>342
物凄く簡単に言うと
糸電話の糸を量子に変えただけ
420名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:26 ID:jj1x3ksE0
>>412
お前髪、ふさふさだなと言う人は、髪が少ないと決まっている



421名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:27 ID:inBMwQYpP
これだと通信の範疇だな
422名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:32 ID:P08s77vn0
つまり・・・なんだ
ユニットで分割した光子を放出しつつユニットに残った側にエネルギーを与えると光子力ビームになるって話か?
423名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:36 ID:iER9bRak0
黒子と思われつつ、結標のスレだな。そうに決まってる。
424名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:37 ID:wh3yUktR0
>>410
これって2つしかないわけだから糸電話みたいな使い方しかできないの?
瞬時に伝わるのはすごそうだけどめんどくさそうだね
425名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:38 ID:yDCYrYI20
これで安全にピョンヤンからソウルを攻撃できる
426名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:18:56 ID:u28Yq8pW0
>>358
無線通信かな
出力とか距離問わない
427名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:20:28 ID:p1UPSaH8P
状態がどっちで確定したかは知らなくてもええけど
ただ、状態が不安定から安定へ変化したタイミングは
即座に知ることが出来ないと結局使い物にならないってことなんかね?
428名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:20:29 ID:3hCWBRRZ0
>>418
数学者はとても哲学的だと思う。文系とか理系とかある域からはまったく意味を成さない分け方だと思うんだw
429名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:21:09 ID:318Tt1BA0
>>424
だから、量子もつれ状態にある量子(キュービット)を大量にあらかじめ作っといて、
もつれの片方を定期便で運んでおくことで、恒星間超光速通信を実現する、
なんていう描写がアレステア・レナルズというSF作家の作品にはあったりするw
430名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:21:10 ID:Dm6rXyHwP
ある双子の姉妹がいた
姉「今妹はアメリカに住んでるの。私にそっくりなのよー」
姉の顔を見るとアメリカにいる妹の顔も分かる

こういうことだろ?
431名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:21:25 ID:Vk3mAFi9P
理系の、特に物理が得意な人を尊敬するよ。
432名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:21:32 ID:bHfJv9Ty0
>>410
送信側の測定結果を受信側に送るのには既存の光速以下通信が必要
意味のある情報送信は光速度を超えない
433名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:21:34 ID:nTW+Tuu+0
>>158
なんだなんだその答え方
そんなんじゃさらに疑問沸いて来て、まったく答えになってない

例えば、150億光年離れた場所と通信する場合、当然のことながら従来の通信では片一方の情報が届くには
150億年以上かかる

しかしこの量子ちゃん使うと、それが1時間で済むのかそれともやはり150億年以上かかるのか
そこんところを教えてくれないと、というか俺も知りたいので教えてくださいm(_ _)m

あ、ちなみに、向こうに持って行くのに150億年かかるから〜、っていう答えは無しで
すでに両側に通信設備が設置済みという仮定でお願いします
434名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:21:37 ID:yoODaE/g0
>>420
毛の方はあるが、量子力学の話はいつもけむにまかれる気がするんw
435名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:21:47 ID:ywR4aakt0
>>416
すごくわかりやすいけれど、遠くに行った子の名前が光子っていうの?
436名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:22:04 ID:Bwrnf4p70
よくSFに出てくるEPR通信ってやつか?
でもこれ前に現実では不可能と聞いたが…
437名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:22:09 ID:zE39kcwe0
ちょっと何言ってるのか分からなかったけど
多分すげぇんだな、すげぇ
438名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:22:13 ID:UN4U/+WE0
予想通りわけわからんw 
量子力学の思考実験レベルの事が現実で起きたような感じかな
439名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:22:17 ID:ZiC4c4oZ0
電話使えよ馬鹿
440名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:22:39 ID:T2JQf8qB0
冗談は顔だけにしろよ
441名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:22:42 ID:UhWbq7Ro0
うおおおお!すげええええ!
ついにテレポーテーションが・・・量子ってなんかわからんけど
ともかくその技術が確立されたなら長年の俺の道程もなんとかできるんでしょ?でしょ?
すごいよーテレポーテーション!よかったぁー!ああーよかったぁー
442名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:22:49 ID:3HqbUKKz0
>>430
それを用いた ホラー 話が絶対この世にはある。 ( ´・ω・) だろう。
443名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:23:01 ID:AlYR6Uk80
研究者らは中国科学技術大学所属


・・・
444名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:23:02 ID:p1UPSaH8P
遠距離にある任意の量子をもつれ状態にすることは不可能なの?
445名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:23:06 ID:5wgxeY1c0
光速は越えません。

光速を越えると書いてある書き込みは、無視して構いません(キリッ)
446名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:23:09 ID:tDEfKgZf0
>>428
大学に、入ってみれば、
 生物は化学
  化学は物理 
   物理は数学
    数学は哲学
     哲学は神学
  そもそも科学は宗教だ

という都々逸があってだな
447名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:24:21 ID:u28Yq8pW0
量子力学を現実のものに例えても無駄だよ
同じものないから
強いて言うなら「死んだら自分の意思はどうなるか?」の感覚
448名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:25:04 ID:Wud0fBS00
エンタングル
449名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:25:10 ID:gxpysG+w0
>>444
100% 不可能ってわけじゃないんじゃない?
ただし4光年離れてたら作るのに4年かかるけど
450名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:25:22 ID:lyXX1Tr70
適当だな
451名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:25:24 ID:3hCWBRRZ0
>>446
うまいこといったもんだw確かにその通りだわ
452名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:25:27 ID:xXUV9CpP0
量子もつれの関係にある2つの粒子(光子やイオンなど)っていうのは
見つけ出すものなのか?それとも人間が作り出せるものなのか?
453名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:26:05 ID:0bkdo+570
>>132
当初はアインシュタインの理論だって与太話と思われてたんだよ。でも、実証された
今ではタイムトラベルが、以前の自分に会う、という過去方向へも可能だと言う理論は出来ている
昔の自分に会うなんて頭が変になりそうだが。ま、勿論今は与太話と思われてる時代さ。
454名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:26:16 ID:BUibK5yQ0
要はリモコンのスイッチを入れたらテレビが付くみたいな感覚だろ
455名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:26:17 ID:luV3q7ez0
このテレポーテーションって瞬間移動とかじゃないにしても、
情報が瞬時に伝わることになるから、ある意味テレパシーの解明
とかされたりして。
456名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:26:36 ID:7ZhaPmeG0
アインシュタインは認めないよ
457名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:27:06 ID:VTlC6Vcn0
>>1
ちょっと早い人なら、走ったら16kmなんて1時間半だ。
縦に走っていったら、1時間半で成層圏に着くんだぜ。
宇宙なんてちょろいもんだよな。
458名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:27:09 ID:L9LLkR4E0
テレ ポーテー ション
459名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:27:19 ID:tDEfKgZf0
>>433
向こうに持っていくのに150億年かかる。
つまり設置に150億年かかるということ。

しかし設置さえしてしまえば、情報伝達そのものは瞬時に行える。伝達タイムラグはゼロだ。

これは簡単にいえば、現代の光通信や無線通信と同じだ。通信施設の整備には時間が数ヶ月とかかかるが、
設置さえ済めばマイクロ秒〜数秒の伝達速度で通信できるようになる。
460名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:27:24 ID:bHfJv9Ty0
>>444

元が同じものじゃないと無理
それを分けて受信側まで持っていくしかない
461名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:27:24 ID:UOO5YX+C0
>>433
受け手側の状態を確定させるために、送り手側から受け手側に「こっちはこんな測定結果だったよ」
って情報を古典的な方法で伝達してやる必要がある。つまり、途中で電話とか光通信のような方法で
測定結果を送信してやらないといけない。それに150億年かかる。
そうしないと受け手側の状態が収束しない。
462名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:27:47 ID:xXUV9CpP0
>>419
thx
分かるんだがでもピンとこない('A`)
463名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:28:37 ID:9N4aG6kw0
うわー、すげー、と思ったが
>研究者らは中国科学技術大学所属
ここで高揚感が一気に萎えた
464名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:28:43 ID:vcUz2IqC0
>>433
1時間で済むという理論は無い。
これ以上の回答はあるまいよ。
今知られている物理では無理。

>>452
作り出せる。これは環境さえ整えばお手軽に。

まぁ、これを応用した製品が手元に来るまでは、こんな話し忘れて良いと思うよ。
亜空間探して通信なりワープするとか言い出す方がまだ建設的だと思うし。
465名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:28:49 ID:UOO5YX+C0
>>452
作り出す。
466名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:28:51 ID:JIcOZKeKP
じゃあなにか双子は子宮の中で偶然量子もつれした部分を持ってるからなんたらかんたらってか
467名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:28:56 ID:LK1UYWOw0
量子もつれとか言葉で言われても分からないな。どういう状態なんだろう。
468名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:29:48 ID:P08s77vn0
>>462
ブラジャーを着けたおっぱい(量子もつれの関係)があるとするだろう
右のおっぱいを上下に揺らすと左のおっぱいも揺れる
そういうことだ
469名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:29:49 ID:SN1rLGA50
わからん・・・
ガンダムかエヴァで例えてくれ
470名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:29:52 ID:jj1x3ksE0
>>434
頭いいな   ×
頭悪くない  ●

 
471名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:30:29 ID:UOO5YX+C0
>>455
テレパシーがあるとしたら、それは光速を越えるか、というより、
人間の脳が作り出す電気信号を、他者が自分の肉体だけで読みとれるか、ってアプローチになると思うよ。
472名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:30:35 ID:6cMfVfGv0
>>455
それは情報じゃないとされるんよ

たとえでいうなら、ある場所に 50^140 匹ぐらいのサルが居て、そいつらが全員キーボードを
打ちまくってると

俺が10光年離れた場所から何か140文字ぐらいの短いメッセージを送りたいと考えたとき、
50^140 匹居るサルのうち一匹ぐらいは俺のメッセージをその瞬間に打ち出してるわけだ

でもそれで光速を越えて情報を通信出来ていると言えるか? 言えないよねって話
473名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:30:35 ID:fmRVrhttQ
光子魚雷キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

フォトントーピドーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!wwww
474名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:30:51 ID:dfGPyWZl0
エンタングル!!
475名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:31:15 ID:xXUV9CpP0
>>464
マジで!?
加速器とか使うの?

>>468
(*´Д`)'`ァ'`ァ
476名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:31:19 ID:1hX0PX4b0
テレポーテーション技術を開発したら景気回復どころか
物流業界も自動車産業も壊滅したでござる
477名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:31:19 ID:luV3q7ez0
理系家族の子供の名前
光子
陽子
量子
478名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:32:00 ID:tDEfKgZf0
>>477
素子が抜けてるぞ
479名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:32:16 ID:cPS08fOq0
>>453
全然関係ないけどさ、
ドラえもんのタイムマシンって過去(未来)に行ったら過去の自分に会えるじゃん?
たとえばさ、一か月前に飛んだらそこには一か月前の自分がいて、
一週間前に飛んだら一週間前の自分がいて、
一日前に飛んだら一日前の自分がいて、
一時間前に飛んだら一時間前の自分がいて、
一分前に飛んだら一分前の自分がいて、
一秒前に飛んだら、一秒前の自分がいて、

って感じじゃん?
じゃぁさ、限りなく現在に近い過去の自分とかも、その時間に行けばいるわけじゃん?
ってことはさ、どっか違う時間に飛んじゃうと、もといた自分の時間を見つけられないような気がするんだ
480名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:32:19 ID:OBc6ECQk0
テレポーテーションって言うくらいだから
何者にも通信を遮断されないのかな
地下とか
481名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:32:41 ID:KoUmVz3D0
>>8
上向きスピンをしている量子がここにあって
16km離れたところにも上向きスピンしている量子があって

片方の量子を下向きに操るだけで16km離れた量子も同時に下向きスピンに変わるから
それを利用して超光速通信をしようってお話。

>>14
同時に起きるから光速よりも早い。
482名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:32:54 ID:5+Z+vc/m0
量子と光子のどっちに男たちが群がるか、ってことだな。。
483名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:33:13 ID:I+I/vsHj0
これでエスパー魔美が実写化できるな
484名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:33:15 ID:ogWR4cES0
概要を読んだが
まったく意味がわからん。

冗談という正し書きがあったが
何が冗談かも良くわからん。

素人にとっては
何処でもドアみたいな装置が
開発されたのかどうかしか興味がわかん・・・。
485名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:33:26 ID:xXUV9CpP0
>>465
どうやって作るの?
全然想像つかない(´・ω・`)
486名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:33:29 ID:3hCWBRRZ0
>>473
光子魚雷って冷静に考えるととても破壊力が弱い気がするんだw
抵抗は無意味だ。同化しろ
487名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:33:51 ID:vcUz2IqC0
>>467
量子的なパラメーター(スピンとか)で関係性(因果性)を持ってる状態。
合わせて0の状態から二つに分けたら+と-で分かれて足し合わせたら0って保存則。

何光年離れていようと、間接的にあるいは直接的に2つの量子を相互作用させれば
もつれあい(からみあい)の状態は理論上作れる。
この相互作用ってのは、最速で光子によるものしか見つかってないから
光速を越えた相互作用もまた無理だったり。
488名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:33:55 ID:LuU9+wI/0
物理学者って、
自分の娘の名前に、「量子(りょうこ)」とか「光子(みつこ)」とかつけてそうだね。

必ず子供の「子」をつけるから、女性皇族の名付けと同じだな。
そういった意味でも、物理学と神は近い存在なのかなっと。

ネット右翼が喜びそうなレスをしてみますた。
489名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:33:58 ID:LK1UYWOw0
>>481
>片方の量子を下向きに操るだけで16km離れた量子も同時に下向きスピンに変わるから

この理屈がよく分からない。
490名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:34:12 ID:tRw+gLSv0
これは地味に凄いな

どうせマスコミは理解せずスルーだろうけど
491名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:34:24 ID:tDEfKgZf0
>>471
脳のメカニズムは完全に解明されてないので、量子論的な作用をなにかしてないとは言い切れないんだよな。
脳の奥底では平行宇宙とチャネルが繋がってる、というパラレルコンピューティング理論は存在する。
492名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:34:27 ID:UYxLxDSE0
               ,,____
              ,,r '"`       `ヽ、
           i´ . ,    .   _ ._、  ゙、
           |w"ヽ/V"ヽノヽ,/,,, ヽ.  |
           |.'"'ニ‐-  ー'"-‐、` |  l
           } .{('].|   .|(') |  | ]_
             l"| ヽ_ ノ _   ヽ__ノ   |,「r゙l ゴクリ・・
          .l、|    rヽ        'D,l
           .{             ,r,ノ
           l,   lー-‐‐-、   |~
            l,   .`ー‐―ー'  丿
               `'、       ,,/
                `'-------
493名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:34:58 ID:Qi3wtAw3P
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
  o i /   _ノ  ヽ、 ヽ )o  わかんないお!
○  !゙  o゚⌒ ` ´⌒゚oi/  ○
   |    (__人_)  |         もっとママみたいに説明して!!
 ┘ \ (⌒)`⌒´(⌒) └
>   / ! !!!     ! !!!   く  ドン ドン
 て / (_)    (_)  て
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
494名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:16 ID:vdecBBuX0
これは期待
495名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:34 ID:LK1UYWOw0
>>487 相互作用にやり取りする量子は光速を超える訳?
496名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:45 ID:SN1rLGA50
>>479
過去でも未来でも自分が絶対に存在しない時間を
タイムマシンが自動的に見つけるとか?
497名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:47 ID:tDEfKgZf0
>>479
それがドッペルゲンガーです
498名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:48 ID:P08s77vn0
>>485
粒子を割ってやるだけでいい
499名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:50 ID:EsPB70vN0
>>481
そりゃEPRペアの説明。テレポーテーションはさらにそのペアを使った操作。
500名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:48 ID:LtqTCOMh0
長々読んで最後のほうで中国と出て時間を返せと言いたくなった
501名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:35:59 ID:JIcOZKeKP
本当に同時に起きてるかどうかなんて実証しようがなくね
最低でも一光年以上離れた所と実験せにゃ
502名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:36:03 ID:xXUV9CpP0
どんなものに入れて16kmも運んだんだ?
503名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:36:09 ID:W0gYGMOU0
高畑さんみたいに頭のいい人いっぱいなスレね
504名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:04 ID:D05vOSvb0
「量子力学」って、観測者によって光は粒子にも波にもなる、ってやつだろ。アインシュタインが人生をかけて否定した。
こういったのって神の領域だよね。
505名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:05 ID:KoUmVz3D0
>>478
バトー「素子おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!」

>>1
なんと!中国か・・・・

怪しいなあw
嘘っぽいとしかww
506名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:06 ID:qIVym+u20
これ、鳩山総理なら理解できるんでしょ?
説明してほしいなあw
507名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:10 ID:P2DPhDTi0
どこのエスパー魔美だよ
508名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:13 ID:7VQ58LjAP
りょうこ がテレポーテーションか、うちの、かーちゃんやるな。
509名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:16 ID:vcUz2IqC0
>>475
2粒子持ってきて、その2粒子の系が持つ情報を全て知れば良いだけ。
あるいは人為的に調整しちゃう。
510名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:29 ID:82FQ3ybN0
>>477
中性子も
511名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:34 ID:5wgxeY1c0
例えば、風見鶏の向きが、ある基準方向と平行なのか垂直なのかを
測ることしかできない機械を持っているとする。量子の測定とは
まさにこれで、風見鶏の向きを完全に決めることはできないようになっている。
この機械を普通に使っても、風見鶏の向きを遠方に伝えることはできない。
北と平行に近いのか、垂直に近いのかは分かるが、
北から○○度なのかを測定することができないからだ。

ところが、何時でも同じ向きを向く風見鶏の対(エンタングルした風見鶏)
があったとすれば、上の測定器を使って風見鶏の方向を伝えることが
できる。

どうするかと言うと、伝えたい風見鶏の方向を基準として、エンタングル
風見鶏の片方の方向を測れば良い。平行だと分かったら、3つの風見鶏
の方向は平行だ。垂直だと分かったら、送り先のエンタングル風見鶏の
方向を90度捻れば、やはり3つの風見鶏の方向は同じになる。

これで、風見鶏の方向を転送(テレポート)することができる。
512嗜好のメニュー:2010/05/26(水) 01:37:45 ID:jj1x3ksE0
つまり、猫は、電子レンジで、調理するに限るって事!


513名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:51 ID:nTW+Tuu+0
>>461
おお、分かりやすいありがとう
その古典的な方法を、この量子テレポーテーションで置き換えることは絶対に不可能ってことで
いいのかな
それだとなんかがっかりだな
514名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:37:59 ID:cPS08fOq0
>>510
ちゅうせいこwwwwwwwwwwwwwww
515名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:38:05 ID:tDEfKgZf0
>>510
DQNネームだな。長生きできまい。半減期が少なそう
516名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:38:12 ID:PdXrfYn+0
>>507
年齢バレるwww
517名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:38:26 ID:dfGPyWZl0
>>503
魔美くんがバカなだけだ。
518名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:38:40 ID:8VqYh1rD0
この研究が進んだら、バシルーラは可能ですか?
519名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:38:43 ID:9N4aG6kw0
>>478
中性子もね
520名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:38:44 ID:qfz+KbTf0
こういうの見ると長生きしたくなる
521名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:39:15 ID:sTqAS9p90
なにこれ衛星中継でもタイムラグなしってこと?
522名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:39:15 ID:UYxLxDSE0
タイムポーテーションはいつ頃出来るようになりますか?
523名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:39:21 ID:luV3q7ez0
>>この粒子の一方を遠くに送っても、量子もつれの関係のために、
>>一方の状態を変えれば他方にも同じ変化が引き起こされることになり、

たとえば双子の兄弟が、遠く離れて生活していて、
一方が悲しい出来事があると、他方もなぜか悲しい気持ちになるみたいなもんかな
524名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:39:26 ID:AYAalxbj0
脳は脳の仕組みを解明できるのか?
その解明しようとする脳も脳の仕組みに支配されているのに。
525名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:40:01 ID:UDgWVlLs0
エネルギーには速度制限があるけどポテンシャルに速度制限があるかどうかは
よくわからんからね
526名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:40:13 ID:tDEfKgZf0
>>512
シュレーディンガーの猫だな。チンするまで生きてるか死んでるかの重ね合わせ状態だ。

チンしないと冷たいままだし、チンすると熱くなりすぎる。 シュレーディンガーのころは生もの解凍モードが無かったからな。
527名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:40:15 ID:cPS08fOq0
>>496
タイムマシンがどうやってそれを見つけるのかすごい気にならない????
528名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:40:32 ID:7ZhaPmeG0
光子を複数組み合わせてやればモールス信号みたいに
情報伝達できるんじゃないか?
529名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:40:32 ID:iER9bRak0
>>520
江戸時代の人から見たら現代はとてつもないテクノロジーの世界だ。
それで満足しろ。
530名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:40:37 ID:UVjC8DrI0
>>524
なぜそこに疑問を持つのかが不思議だ。
531名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:02 ID:UOO5YX+C0
>>485
レーザーによるイオントラッピングを使う方法、核磁気共鳴を使う方法、
cavity中の単一原子を用いて光の位相操作を行う方法、光子の偏光を観測する方法、
とか色々あるよ。今回の話題は光子の偏光を利用した方法。
532名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:12 ID:eN/VlH+D0
>>477
新井素子「結婚物語」の原さん一家

原かく(祖母)
原力(父)
原光子(母)
原陽子(主人公)
原粒子(妹)
533名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:19 ID:xXUV9CpP0
>>498
粒子を割った時に出てきたものを何かに入れて
さらにその2つの光子量子もつれの関係にあることを確かめたうえで別々に分けて16km離れたら、
びっくり同じ動きしてやがんのm9(^Д^)プギャーーーッ!!であってますか?(´・ω・`)
534名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:31 ID:ZMbD1RzZ0
40年後、50年後に『転送装置完成』とか言われてもうれしくないだろうなw

爺いじゃ、あの世にテレポーテーションするほうが早いだろうから。
535名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:32 ID:UYxLxDSE0
>>521
いっこく堂にとっては死活問題だな…
536名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:40 ID:tDEfKgZf0
>>529
現代から見ると江戸時代はとてつもないテクノロジーの世界だ。
12色刷の版画なんてロストテクノロジーもいいところだろ
537名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:43 ID:Z6W7j01W0
ヽ  ∩ ∩  /
   (   )
─ ⊂   ⊃─
   ( 。ω。)   お姉さま!
/  V   V \




   .ハ_, ,_ハ
   (゚ω゚ )    量子ー!
  c/   ,つ
   { ,、 {
   lノ ヽ,)
538名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:47 ID:Z70ZoCTo0
なに光の速さより早いのか
539名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:53 ID:phrADwbw0
>>493
ママが機嫌いいと、お小遣いも増える
ママが死ぬとお小遣いもなくなる

ってこと
540名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:41:59 ID:vcUz2IqC0
>>495
物理的な移動に於いては光速を超えない。状態の確定は光速を越えると言ってもいいが。
量子って粒子がある訳じゃない。量子は量子論で記述されれば適当であろう状態にある粒子の総称。
光子だって量子と呼べる。
541名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:00 ID:luV3q7ez0
>>510,519
中性子とか電子じゃかわいそうだろ!w
そういえば電波子っていたなぁ…
542名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:11 ID:ChyxCE4t0
>>524
脳の仕組みが分かっても、自分以外の生命体に自分と同じような
意識があることは確認できなくね?
お前ら実は全員よく働く人形だろ?
543名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:34 ID:dfGPyWZl0
そうか、それで佐野量子の歌にドキドキテレポートという歌があったんだな。
深いなぁー。
544名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:39 ID:AYAalxbj0
>>530
なぜ不思議に思うのかが不思議だ。
えーと不思議じゃないと言うことで。
545名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:42 ID:OzttY1Cj0
全然意味が解らない
546名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:50 ID:SWXLqCYN0
さっぱり分からない(´・ω・`)

関係ないけど今日ドラえもんのび太の魔界大冒険(旧)をDVDでみたお
よかった(´;ω;`)
547名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:53 ID:7VQ58LjAP
論理で、そうなるのはわかってるけど
「なぜ」そうなるのかは
科学的に解明されてないんだよな。

宇宙って一種の仮想プログラムじゃないかと、疑ってしまう。
548名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:42:55 ID:ijUKGHyH0
バスターマシン7号はいつできますか?
549名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:43:48 ID:D+Se1D/E0
昔、ペンローズの解釈はオカルトだと思っていた時期もありました。
最近、アリかも知れないと思い始めている……
550名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:43:52 ID:xXUV9CpP0
>>509
thx
お前らホントエロいな(*´Д`)'`ァ'`ァ
551名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:43:59 ID:8+6ejQLj0
デスラー戦法か!
552名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:44:09 ID:P08s77vn0
>>533
遮蔽物を挟んだらさすがに量子もつれの状態は解除されるんじゃないかと思うけど
大体そんなものじゃないかな
分割した時のエネルギーの保存性で片方は右回り片方は左回りになると言われてるから
完全に同じ動きではないとは思うが
553名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:44:14 ID:yXwHEL0D0
↓ミチオ カクが一言
554名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:44:19 ID:318Tt1BA0
>>547
そんでもって変な事考えちゃうと、IDとか、サイバネティックスにこけっちゃうから気をつけようw
555名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:44:29 ID:3hCWBRRZ0
>>546
宇宙開拓史と海底鬼岩城?だったかなこのふたつが特にオススメ
もちろん昔の奴だ
556名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:44:33 ID:tDEfKgZf0
>>542
意識とは何か? という定義をしていくと、自分の意識さえ存在証明ができない。

結局のところ意識とは相互作用であって、意識体同士がコミュニケーションすることによってその存在を認識できる。
つまりこのスレのスクリプトだって、意識があるプログラムなんだよ!
557名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:44:53 ID:UYxLxDSE0
>>541
でん子ちゃんに謝れ
558名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:45:00 ID:jj1x3ksE0
>>546
ドラえもんの耳の位置はドコ?耳栓
559名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:45:30 ID:82FQ3ybN0
>>527
直線=無限の点の集合

と同じように、0.1秒前、0.01秒前、0.001秒前、0.0001秒前、0.00001秒前…
の自分が連続的に存在する以上、元の正確な一定時間を特定(無限の精度が必要)
できないと帰って来れないよね。
560名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:45:40 ID:Z70ZoCTo0
テレポーテーションというよりコピーじゃないのか
561名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:45:57 ID:AYAalxbj0
>>542
意識の証明は誰にも出来ない。
せいぜい自分にも意識あるんだから、他人にも同様の物があるんだろうという推測程度だな。

ちなみに脳の仕組みの解明は、原理的に出来ない。
562名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:46:16 ID:phrADwbw0
日本には藁人形という素晴らしいテレポーテーションがあってだな・・
563名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:46:17 ID:Qi3wtAw3P
>>539
            // ""⌒⌒\  ) 
           i / ⌒  ⌒   ヽ )
           !゙ (・ )` ´( ・)   |
           |   (__人_)    |  ママ死んでるけどお小遣いくれるお
           \  `ー'    /
            /       \ 
564名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:46:40 ID:3hCWBRRZ0
>>556
今こうしてある自分の意識が単なる電気信号の集まりだなんて信じられない…
565名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:46:48 ID:5wgxeY1c0
>>552
エネルギー保存則は関係ない。
測定したときにエネルギー保存則が壊れるようなエンタングルメントも
(原理的には)可能。
例えば、測定した結果によって、2つとも励起状態だったり、2つとも基底状態だったり。
566名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:46:57 ID:cWBdUs5f0
>>547
俺もときどきそう思う
結局すべては脳の中の信号のやり取りなんだから脳だけが存在して電気信号が
送られているだけだとしても脳自身は実体があるかないか区別できない
そもそも脳というハードすら必要ないから何らかのプログラムでもいいわけだ
567名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:46:59 ID:SN1rLGA50
>>527
ものすごい単純に考えれば
タイムスリップした時間へ正確に戻るだけだから、そんなに難しい話では無いかもよ
568名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:47:00 ID:P08s77vn0
>>560
コピーというより天津飯の四身の拳じゃね
569名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:47:06 ID:UDgWVlLs0
これが光速以下なら別にニュースにならない訳でw
570名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:47:30 ID:luV3q7ez0
>>543
そんな深い意味があったのか。佐野量子はこの事を予言してたのか?
571名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:47:31 ID:tDEfKgZf0
>>559
そもそも俺たち自身が未来方向へ進むタイムマシンだ。1秒後の世界へ1秒かけて移動し続けている。
空間移動することで時間移動速度を加速できるけどね
572名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:47:31 ID:LK1UYWOw0
>>540 相互作用をするっていうことは何らかの量子をやり取りすることでしょうって言う意味で聞いてみたけど。
相互作用があればそれは量子のやり取りと看做せて、そこに光速の壁があるようにおもってたから。
何か原理的に、藁人形的な瞬時の情報伝達みたいで、その理屈がよく分からん。
573名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:47:33 ID:eJAq2pB+0
東大院で量子情報やってた。
要はエンタングルメント
574名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:47:51 ID:xXUV9CpP0
>>552
thx
>遮蔽物を挟んだらさすがに量子もつれの状態は解除されるんじゃないかと思うけど
16kmも間に何もない空間がイメージできないです
そんな実験装置があるんですかね(´・ω・`)

同じ動きっていうのは情報を送った時ってことです
575名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:48:24 ID:phrADwbw0
>>563
それはまだママが死んでないということだよ
だってママはお金と同じなんだから

元の粒子も16km離れた片割れと「同じもの」なんだ
576名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:48:49 ID:3hCWBRRZ0
>>570
佐野量子おいえばヤングパラダイスで視聴者にぱんつをプレゼントしたということが
577名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:48:59 ID:5wgxeY1c0
>>574
遮蔽物があっても構わない。
要は、もつれた光子が別のものと相互作用したりして、
もつれが破壊されないようにすれば良い。
578名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:49:00 ID:ZMbD1RzZ0
つまりこのスレを要約すると、

ドコモをはじめとする通信大手は安泰ってことだな。
579名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:49:01 ID:aoumGEVb0
EPRパラドックス?
580名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:49:18 ID:eN/VlH+D0
>>569
物理学的には意味は大きいし、
光速を越えないとしても使い道はあるよ。盗聴不能な通信とか。
581名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:49:25 ID:tDEfKgZf0
>>564
電気信号だけでは説明つかないことのほうが多い。
脳が量子的効果を利用してる可能性は否定できないんだよね。
582名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:49:38 ID:UOO5YX+C0
>>566
うむ。ただ、それを心から信じて社会生活に支障をきたすと、
妄想による障害(多くの場合統合失調症)ってことになるからほどほどに楽しむといいぜ。
583名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:49:46 ID:SWXLqCYN0
>>555
なつかしいよね〜(*´・ω・`*)勢いに乗って色々とみちゃうよ〜

>>558
明らかに耳バンは人間の耳の位置に張ってたネ
ねずみに齧られた耳は飾りだったのかしら?(・ω・`)
584名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:50:21 ID:HJT4083f0
だから瞬間物質移送器はいつできるんだよ
585名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:50:45 ID:g+I+tq1N0
1910年頃に比べれば物凄い進歩したんだよなー
2110年とかどういう世界なんだろう
今生きてる人間はほとんど死んでるだろうけど。
586名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:51:18 ID:ChyxCE4t0
>>556
いや、違うな
この世は真の俺が暇つぶしに創った世界で、遥か昔、気まぐれでこの広大な世界とたくさんの人形を造ったみたんだよ
俺はその人形の一体に乗り移ったのさ
人形でいる間は真の俺の記憶は消してある、ネタばれでこの世界で生きるのはつまらないもの
全宇宙で意識のある生物は俺のみなんだよ、多分
587名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:51:22 ID:p0GHpowI0
>>469
「まだだ! たかがメインカメラがやられただけだ!」

と思ったらコックピットも同時に爆発したでござる。
588名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:51:24 ID:w8Svcd6i0
中国かよ
589名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:51:53 ID:xXUV9CpP0
>>547
俺の疑問を解きやがったΣ(´Д`;)

なにか不思議な現象がある
     ↓
エロい人たちがアーダーコーダ仮説を立てる
     ↓
どうやら矛盾がない
     ↓
じゃあきっと正しいんだ
     ↓
そうだそうだきっとそうだ
     ↓
俺にはサパーリ分からん('A`)

ということだな
590名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:51:55 ID:Qi3wtAw3P
            // ""⌒⌒\  ) 
           i / ⌒  ⌒   ヽ )
           !゙ (゚ )` ´( ゚)   |
           |   (__人_)    |  ママとおかねが同じもの…
           \  `ー'    /
            /       \ 
591名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:52:00 ID:P08s77vn0
>>584
物質移送機より物質複製機の方が作るの簡単なんじゃないのか
592名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:52:15 ID:YAq33R5j0
高学歴のお前らならこれが何なのか解けるよな?
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/2/5/252b1268.jpg
593名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:52:18 ID:rqMKEjpP0
バキに例えると、グリセリンが世界同時に固形化したって事?
594名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:52:24 ID:luV3q7ez0
結局、このテレポーテーションは光速を超えるの?
昔読んだ記事では光速を超えるみたいなこと書いてた気がする。
物質が移動するわけでなく、状態が伝わるだけだから光速超えられないのか?
595名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:52:30 ID:ndkzNyOX0
この技術応用すると、離れた場所に直接エネルギーを発生させる事も可能じゃないか?
核なんか目じゃないほどの恐ろしい兵器が生み出されるんじゃないかと
596名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:52:35 ID:tDEfKgZf0
>>584
そんな原始時代とちがって、未来世界では物質を移動させるなんて、そんなくだらないことはしません。
動かすのは情報だけでいいんですよ。そもそも物質ってのは情報が形を変えただけの存在でしかない。
597名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:52:57 ID:5wgxeY1c0
>>594
越えない。光速を越えた通信はできない。
598名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:53:30 ID:cPS08fOq0
>>581
まだ理学部の一年生で全然文系並みの知識しかないんだけど、
ヤングの実験を電子ビームでやるやつで、電子がどっちのスリットを通ったか
人が認識できる状態になったとたん干渉模様が消えるってやつがもうなんか、
はじめて知った時怖くてまじで泣いた
599名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:53:32 ID:JIcOZKeKP
>>586
で人形でなくなった途端に人形でいた時の記憶は消えるんでしょ
調子よすぎる
600名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:53:37 ID:HJT4083f0
>>596
パイロットも同時に移送しなければ意味ないだろデスラー戦法では
601名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:53:59 ID:0bkdo+570
>>479
そうだよね。自分が二人居る時点でどちらが本物かなんて事になりそうで、いわゆる禁則事項ですってやつだな
でも、そのような能力ってか技術を得られる高等な人類にはもはや杞憂な事と思われてるつーか、分かっててやるわけだから
つまり自分が本来いつの時間軸にいるべきか分かってるし、自分で自分に喧嘩をふっかけるような馬鹿なことはしないし
お前とか俺のような馬鹿は「お前いい奴だなあ」って友達関係になりそうだが
現代でもドッペルゲンガー現象の報告は結構あるしね
602名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:54:15 ID:LK1UYWOw0
もしかして、シュレーディンガーの猫を2つに分けて、どっちかを開けてみるって事なんだろうか。
603名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:54:26 ID:SN1rLGA50
>>592
そこスケート場だよ
604名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:54:47 ID:UDgWVlLs0
重力とか電磁場とか巨大なエネルギー場を作れば物質転送はできるかもね
ヤマトじゃないけど空間が歪めばいいんだ
そのためのエネルギーでぐちゃぐちゃになっちゃうだろうけど
605名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:55:05 ID:NhB2oh680
行くよ!キョウちゃん!!

ホロニック ライフル!右手!!
606名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:55:36 ID:D9TOPx8I0
>>592
よく貼られているけど・・・サーカスみたいに転がってるんと違うン?
607名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:56:00 ID:ChyxCE4t0
>>599
いや、人形でいたときの記憶は残ってるよ
一時的に消すことはできるけどね
で、今はハードモードの人形に乗り移って遊んでいるんだよ
一生童貞というハードモード・・・・・
608名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:56:09 ID:3HqbUKKz0
>>564
わたくしといふ現象は
パケット 飛び交う有機交流電脳の
ひとつの青い ID です ( ´・ω・) うわ、赤だった…。
609名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:56:18 ID:BxqwgLWp0
例えば、10円玉を箱に入れて振ってみたとしよう。
振った後の10円玉は表か裏のどちらかですよね。(立たないとする。)
われわれの常識ではそう考えます。

ただ、量子の世界では、
表でも裏でもない(立ってもいない)両者共存の不思議な状態が生じるのです。

この辺を頭に入れながら「シュレーディンガーの猫」でググってみてほしい。
量子の特性がよく分かるはず。
610名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:56:21 ID:UOO5YX+C0
>>601
報告されているドッペルゲンガーに関しては、ほとんどが離人症なんだけどね(´・ω・`)
要するに、脳の障害で、自分が自分であるという自意識が保てなくなった状態。
自分を他者であると認識してしまったりするため、自分が複製されてしまう。
611名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:56:50 ID:rqMKEjpP0
>>592
翼で使ってるボールはコンクリの壁を打ち抜いたり、鉄製の看板に余裕で突き刺さるんだぜ?
それほどの硬さを持っているボールだもん、床のミューを利用して回転せず滑るなんて朝飯前
612名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:57:05 ID:PJfiMge60
>>200
競馬において、その馬券を買っておればと悔やむことはよくあるが、その馬券を
買っておれば、違った結果が起こったかも知れず、どのみち外れていたという
ことですかね。
613名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:57:05 ID:BrhUymFB0
まずい、世界に先駆けて中国がワープ航法に成功したら
人類の宇宙連邦加盟もシデラルに大使館を置くことも・・・すべて不可能になってしまう
614名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:57:14 ID:AYAalxbj0
物質はともかく、電子情報を伝達することは当たり前な現代。
転送とはいわんでも、無機物だったら物質のコピーぐらいだったらできそうだな。
現在でも。転送先に材料用意していれば。
615名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:57:29 ID:uG9v4GiB0
亜空間チー!
616名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:57:37 ID:SV1It7Bj0
月曜ドラマランド

量子テレポテーション
617名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:57:39 ID:Uwb4AU2RP
中国が先端技術を開発するようになったか
技術って、結局金のあるところに集まるんだよな
618名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:58:06 ID:phrADwbw0
>>598
ああそれはだな、
北斗神拳であたたたたーとやっているときは連続した手の影がぼやっと見えるだけだが
パンチが遅くなるとその影が消えて手の形がくっきりするだけのことだ
619名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:58:12 ID:ybClQcBC0
つ「はい、どこでもテレポーテーション」
620名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:58:49 ID:y4DUKJuB0
超光速も可能って、なんか不思議
621名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:58:55 ID:Z70ZoCTo0
転送先に中国人か韓国人を置いておけばいいだろ
622名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:59:00 ID:+iPlBGcU0
>>540
状態変化が瞬時に起こったかどうかがキモなんでねーの?
そこは観測出来てないんでしょ?
623名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:59:19 ID:cPS08fOq0
>>609
十円玉の例えは違うと思うなぁ。
だって振り方で十円玉が表か裏かなんて決まるじゃん?
確率もくそもないと思うんだなぁ。
624名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 01:59:59 ID:J8AFBj+t0
わたしを婚后光子と知っての狼藉ですの?
625名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:00:15 ID:tDEfKgZf0
>>609
エラーコインは高く売れる。大事にしたほうがいい。
626名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:01:04 ID:5wgxeY1c0
>>614
原子の状態を正確にコピーすることはできない。
627名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:01:20 ID:JIcOZKeKP
>>607
じゃあ預言者の工程を経てこっちの世界で神になれるじゃん
628名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:01:26 ID:Ait8Uv7u0
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

629名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:01:28 ID:cPS08fOq0
>>618
もうなんかようわからんけど一応納得しとくわ
630名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:01:37 ID:u28Yq8pW0
多世界解釈だけはないな
例えばうちの嫁は昨日の日韓戦の結果を知らない、彼女が知るまでは彼女にとって
結果は出ていないことになる、ってのが多世界解釈だろ?

クソ負けだよちくしょうめ
631名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:02:26 ID:BxqwgLWp0
>>623
「量子の世界では」と断っておろうが。

もちろん、通常のスケールレベルでは君のいうとおりだ。
632名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:02:54 ID:jj1x3ksE0
どっかの大陸もビックリなコピー
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/etc/joke/sch.html
633名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:03:07 ID:AYAalxbj0
>>626
原子的レベルで正確である必要は全くない。
最終的には人間に役立てばいいんだから。
634名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:03:15 ID:0bkdo+570
>>610
それはそうなんだけど正常としか思えない人からの報告もあったなあ
ま、科学的な証明はないし、それこそ与太話だよと言われればそれまでのことなんですけど
635名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:03:20 ID:7PU/EHaa0
>>624
婚后光子の長距離テレポーテーションなら面白そうですの
636名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:03:31 ID:rqMKEjpP0
>>629
早くアタタタタタタしてるときは
おぉ!すげー手がいっぱい有るwwwwwって思うだろ
それがゆっくりアタタタタになると
なんだ普通に二本じゃんって認識になるだけだ
637名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:03:37 ID:cPS08fOq0
>>631
おう、ごめんよ
638名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:04:22 ID:82FQ3ybN0
>>610
昔、俺がコタツでポテチ食いながらTVを観ていたら
いきなり半裸の弟がやってきて
「今、兄ちゃん風呂に入ってただろうが!」って怒鳴ったんだ。
弟が風呂に入ろうとして戸を開けたら
俺が湯船に浸かっていて、「10分待て」と言ったらしい。
不思議なこともあるもんだと思ったな。

俺自身はそいつに会わなかったので問題はなかったが、
ドッベル君に会っちゃうと死んじゃうんだっけ。
639名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:05:07 ID:zftJQFy60
カメレオンとかタコとかって色を変えて身を隠したりするじゃん?
例えばタコの足を一本ちょん切って、それを16キロ先に置いておく。
本体のほうは周りが黒い岩とか砂のところに放置すると、
本体と同じように16キロ先の足も黒くなるってこと?
640名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:05:36 ID:cWBdUs5f0
鉛筆を揺らすとふにゃふにゃ曲がって見えるだろ?
あれがいちばん身近な量子テレポーテーションの実例だよ
ガセ知識な
641名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:05:56 ID:Qr/DTSqM0
やっとテレポ実装されたか。
642名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:06:13 ID:zB8OVGs50
>>598
電子はシャイだから見られると固まってしまうんだよ
643名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:06:13 ID:tDEfKgZf0
>>630
多世界解釈では、ベンゲルが日本代表監督でキングカズが史上最年長ハットトリックを記録して圧勝した、というような世界もあるんだよね。

ぶっちゃけ茸がボールタッチするたびに世界はブランチし続けているんだ。バックパスをした世界とバックパスをしなかった世界とに。

俺たちがいまいるのはバックパスをしたほうの世界のひとつ。 まあこれは一例で、いまこの瞬間にも、宇宙は宇宙の量子の数だけ分裂し続けているんだよ
644名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:06:18 ID:bHfJv9Ty0
>>623

初期値の測定を精密に観測して軌道を処理速度無限のコンピューターで解析しても
確率的にしか求めれない

645名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:06:23 ID:Z98JU3wz0
>>638
他人が見ても死ぬはず。
646名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:06:29 ID:phrADwbw0
>>622
中国人なら高速を越える速度で測定が可能

>>630
中国人なら知ろうが知るまいが勝敗は既に決定している

>>636
そうそう
その「いっぱいある手」がぼわっと「干渉縞」に見えるわけ
それが遅くなって二本になると、手がどこにあるか見てわかる
これが「電子を計測できる」ということ
647名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:06:58 ID:BrhUymFB0
>>636
先生!南斗六聖拳のレイの手のひらの速度はどのくらいなのですか
648名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:07:18 ID:xMe8jUll0
これって、以前は「光より速い」ってのが売りじゃなかった?
今回はそのことに触れられてないが、やっぱり光より速くは無かったのか?
649名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:07:31 ID:82FQ3ybN0
>>645
えー、うそーーーん。
650名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:07:32 ID:JIcOZKeKP
ドッペル君に会った瞬間に死ぬわけじゃないんだな
651名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:07:32 ID:3AUo3xMn0
転送事故が起こると、どうなるの?
652名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:07:45 ID:AYAalxbj0
>>633
科学では観察結果がなんぼなので、
観察出来なきゃ確率で記述するより他なし。

分らないんだったら、箱の中の猫が生きている死んでるかも可能性で話すより他なし。

原子的レベルであるかどうだとかは関係ないんじゃないの?
653名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:07:53 ID:RlktSk0v0
おい、誰かそろそろエンタングル!って言えよ……

言えよ……
654名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:07:54 ID:UOO5YX+C0
>>638
うむ。ドッペルに会うと死ぬってのは、むしろ、ドッペルゲンガーの一部が
脳機能障害によるものであることの傍証になると思うんだぜ。
655名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:08:08 ID:tDEfKgZf0
>>647
死兆星が見えたり見えなかったりするのも量子ゆらぎが原因なんだお
656名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:08:37 ID:rqMKEjpP0
>>638
俺の聴いた話だと
ドッペルに逢うと「本物」の座を巡って、本人vsドッペルの殺し合いが始まるって聞いたな
仮に本人が負けたとしても、ドッペルが本物になったとしても
記憶も姿も完コピだから、なんら変わらん見たいな話
もしもの時の為に武装しとけって事だ
657名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:09:11 ID:3hCWBRRZ0
スレ住民の年齢が微妙に高い気がする
658名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:09:31 ID:Z70ZoCTo0
>>651
スライムが出来る
659名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:09:40 ID:xvoeaqGg0
信号が送れるだけなのにどうして物質が転送できるという話になるのか
660名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:10:17 ID:phrADwbw0
>>656
それが一皮むけるってことだよね
って世にも奇妙な物語でやってた
661名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:10:20 ID:AYAalxbj0
>>659
坊やだからさ
662名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:10:55 ID:eN/VlH+D0
>>656
武装すると、ドッペル君もその武装をコピるわけだが。
663名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:11:05 ID:n3fCMIgW0
面白そうな話題だ
16km離れたところで一方に与えられた何かしらの情報の9割を
もう一方に伝えられたってこと?
その間の媒介となるものはないのかな
664名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:11:42 ID:rqMKEjpP0
>>659
量子が遅れるんだから、送った先に物質を構成する粒子があれば擬似転送できるんじゃね?
まぁ、転送元と転送先で二つに増えるけどな
リンゴを転送しようと思ったら、転送先にリンゴが必要ってわけで
コレじゃ意味がない
665名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:11:50 ID:P08s77vn0
>>659
構成情報を観測出来るならそれを送って材料があれば送り先で合成できるんじゃないのってことじゃないか
バラして設計図作ってFAXで送って材料があれば組み立てられるように
666名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:11:59 ID:HGnSFV330
中国が本当に研究できてるのか疑問だなぁ
667名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:12:18 ID:82FQ3ybN0
>>654
なるへそ。なるほど。

>>656
そうか。いつヤツが来ても良いように
一応、護身用の武器用意しとくか。
ただ、ヤツも同じのを持ってきたら千日手になっちゃったりして。
668名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:12:23 ID:nTW+Tuu+0
>>643
神はサイコロを振るんだっけ?

ていうか、多重世界とか信じられない
概念的にはありえそうに感じるけど、キモは物質があるかどうかだからね

多重世界を肯定するってことは、それだけの物質が必要で、それはどこからきてるのかっていうね

たとえば、俺が今こうやってタイプしてるキーボードがある状態でこのスレにカキコ、キーボード一個
ところが気が変わった俺がVIPでうはwwwっをkwwwwって打ち込んでる状態のキーボードが一個
合計2個になっちゃってて、じゃあその分のキーボードはどっから沸いてきたのかっていうね
さらに、多重世界だから次々分離していってそれこそ、10の1000億乗とか余裕で超えるでしょ

それがはたして、ありえるのかどうか、どこからその物質やエネルギーが来たのか
納得できる答えが欲しいな
669名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:12:23 ID:Z98JU3wz0
>>649
::::::::::     ☆                   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::  ☆                           :::::::::::::::::::::::::::
::::::        ☆                       ::::::::::::::::::::
:::::     ☆                            :::::::::::::
              ( 今夜はやけに星が輝いて見える・・・ )
::::       ☆             o               ::::
::::::      、 ,              ゚               ::
::::::       ★ ☆            ∧_∧         :::::::::
::::::      ´ `   ☆         ( ::::;;:)       ::::::::::::::::
:::::::                     /⌒::::;;ヽ     ::::::::::::::::::::::::
::::::::::                    / / ::;;;;;;:::| |   :::::::::::::::::::::::::::::::
:::             ニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニニニ

670名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:12:42 ID:ZMbD1RzZ0
10年後のファックスは巨大化しています。
昔の電話BOX並みに。

電話BOXのあるところにはどこでも行けます。
※貧乏人はテレBOXを変えないので、従来の交通手段を使うしかありません。

これが後に言う、交通貧民です。
671名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:12:59 ID:BrhUymFB0
>>656
それだと、遺体の処理はどーしよう・・・と真っ先に考えてしまう
たぶん、もう一人のオレもそー思うと確信する
672名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:13:50 ID:CEaQedM1P
神経系の伝達は光より速いなんていうけど
それとは違うのか。
673名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:14:00 ID:UOO5YX+C0
>>662
しかも相手は良心の呵責のない殺人機械。
勝てるわけない!!!

「いや、人間には人間の武器がある」
で、盾を持ち忘れて不利な状況になったとき、
ヤバイとあせって火事場の馬鹿力が出て勝利するんだよな。
674名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:14:07 ID:SnFGQQVm0
これでFPSのラグ厨が一掃されるな
675名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:14:22 ID:rqMKEjpP0
>>671
相手も同じこと思ってるなら、最初から遺体の処理が簡単に出来て見つからない場所に移動して殺しあうんじゃね?
同意の上なんだからw
676名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:14:38 ID:318Tt1BA0
>>668
多世界解釈でいうところの他の可能性が実現した世界は、つまるところ観測不可能。
証明もできないし、影響しあうこともない。
あってもなくても現実的には一緒w
677名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:14:47 ID:bHfJv9Ty0
>>659

完全に同じものは転送できないけどな
リンゴとかならちょっと違っても問題ないだろけど
678名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:14:52 ID:Y4oIgLkO0
デリヘル嬢が誰にも見られずに直接部屋に転送されるですね
679名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:08 ID:aoB53RJV0
この粒子の一方を遠くに送っても、量子もつれの関係のために、一方の状態を変えれば他方にも同じ変化が引き起こされることになり、 


なんでこういう現象が起こるのですか?
680名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:22 ID:BxqwgLWp0
>>637
私見だが、
実は身近な生活も量子が支配してるように思う。

上手く言えんが、
あなたが好きな異性に意を決してラブレターを送ったとする。
そして3分前にその返事を受け取ったけど怖くてまだ見れないとしよう。
今あなたはYesかNoか分からない。でも答えはすでに出されている。
あなたがすぐに見ようと3日後に見ようと結果は変わらないか?

普通に考えれば、どのタイミングで見ようが結果は同じ。
しかし、いつの日からか俺は、実際に見るまでは
結果は「不定」の状態にとどまっているんじゃないかと思い始めた。

量子的人生観というのかな。
この考えを否定しきることも出来ず、
スクラッチくじを削るときなど、色々あがいてしまう。
681もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/05/26(水) 02:15:24 ID:OZPW0P1s0
>>1に書いてある事がさっぱり理解出来ない件について
682名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:26 ID:SN1rLGA50
>>671
都心の電車事故が多いのはそのせいじゃないかと思っている
683名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:28 ID:cPS08fOq0
>>644
別に解析しなくてもさ、訓練して箱の中でコインが一回転するような投げ方ができたとするじゃん?
それで失敗しなかったらコインが表向いてるか裏向いてるかなんて決まってるとおもうんだ。
無造作に投げた瞬間、そのコインの裏表が確率的にしか求められなくなるのはだって、
自分がどんな風に投げたか把握できてないだけでしょう?
でも実際どんな風にかは投げたわけだから、箱の中では誰かがそれを認識するのを待たなくても決まってると思う。

684名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:29 ID:thq0mpLq0
絶対、誰か佐野って書く奴がいると思ってた。
685名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:41 ID:P08s77vn0
>>668
虚数空間を肯定するなら多重世界はありえないとも言い切れない気が
686名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:43 ID:JIcOZKeKP
重力のほうが謎だわ
687名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:15:55 ID:UOO5YX+C0
>>679
なんでこういう現象が起きるかというより、
そういう性質をもった状態のことを量子もつれと呼んでるんだぽ。
688名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:16:47 ID:Ys6KispN0
十円玉投げとか下らないことに突っ込んでる奴は何なの?
689名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:16:55 ID:nh+8WCG80
常に光子を送り続けていれば見かけ上光より早い通信は可能ってこと?
てか、光子にそんな複雑な情報まで載せられないよね?
結局コンピュータが01判断に使うくらい?
690名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:17:01 ID:bHfJv9Ty0
>>668
物質やエネルギーが来たのか

別に同じ世界に他の世界の物質やエネルギーがきたわけじゃないよ
相互不干渉のべつの世界だから無限に存在しても問題ない
691名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:17:02 ID:NFtarDzb0
シナ人頑張ってるよー
一方おまいらときたら・・・
692名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:17:18 ID:7VQ58LjAP
機械ではなくて、生物の機能として、これを感知できる人が居ても不思議じゃない。
693名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:17:38 ID:CXYA+zvL0
近距離でいいなら磁石使って同じことできる気がする
694名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:17:54 ID:318Tt1BA0
>>683
ものが実際にコインなら、その通り。
だが、ものが量子だとそうはいかない。
なぜなら、観測したその直後から、量子なら不確定だから。
その場合投げた瞬間は確かに確定してるが、その後どうなるかは不確定
695名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:18:09 ID:tDEfKgZf0
>>668
物質は情報であって、無尽蔵。

この宇宙には、可能な宇宙の全てが存在しているんだよ。宇宙はそんだけ広いんだね。無限の広さがあるからね。

それに比べて俺たちの宇宙のなんとちっぽけな事か。せいぜいが有限個の原子しかないスカスカ空間だし。しょぼいよなー。
696名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:18:29 ID:u28Yq8pW0
>>668
うん、多世界解釈は嫌い
だけどシュレーディンガーの猫で、猫の代わりに人間が入り毒の代わりにランプ点灯
だとする、そしてその状態をまた別の人間が観測する
という観測者問題の話をされたとき、ちょっと揺らいだ
697名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:18:47 ID:Y4oIgLkO0
>>679
それはでっち上げ量子論と中国人がタッグを組んだからだ
698名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:19:12 ID:FcVaq3uV0
いまだに量子テレポーテーションの観測の前に
量子もつれが解けてなかったことの証明をどうやってるのか理解できない
699名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:19:28 ID:5ceBmy8z0
なにそれすごい
700名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:19:47 ID:tDEfKgZf0
>>683
わかるぜ。神はサイコロを振る。振ると同時に明日は晴れるかナァと言う。
するとサイコロは常に同じ目を出すんだ。二の二が出るんだよな。
701名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:20:00 ID:cPS08fOq0
>>694
おう、サンクス
702名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:20:03 ID:AYAalxbj0
重力は比較的理解できる。
土の粒子の重さの違いが地層を構成するのと同様に。
人間社会もヒエラルキーを確定したがる人間ばかりだぜ。
703名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:20:17 ID:HJT4083f0
>>700
ティモシェンコたん乙
704名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:20:39 ID:3hCWBRRZ0
>>694
観測した結果状態が変化するんじゃなかったっけ?
705名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:20:43 ID:7VQ58LjAP
>>679
人間の感知できない次元では、つながってるという話。
706名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:20:44 ID:luV3q7ez0
>>665
遺伝子情報と4種の塩基があれば、おねーちゃんを転送出来ることになるか?
707名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:21:31 ID:P08s77vn0
量子もつれの関係間でいかなる力が働いて量子もつれの状態を維持してるのかを解析するのが先では
708名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:21:34 ID:rqMKEjpP0
>>698
それは、銀河が出来た時にまで遡るが
要するにその量子の誕生時期が一緒なんだから
観測してる量子が変化したタイミングで、他の同じ量子が同じ変化しても、時間で変化したんだからなんら不思議は無いって事じゃ?
量子を人力で無理やり変化させられるならシラネ
709名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:22:29 ID:8iW6RTP80
どっちか片方になんか物が入ってる箱二つを光速で一秒以上掛かる距離の間隔分引き離して
どっちかを開けた瞬間、タイムラグ無しにもう片方の中身も決まるとかいう例えは
単に観察してないだけで、量子学とか関係なく箱に物が入った時点で決まってるんじゃないのかと
710名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:22:33 ID:LK1UYWOw0
波束の収縮のことを言ってるんだったら、片一方が確定したのに連動して他方が残りの状態に決定されるイメージかな。
なら、一旦確定したら、それ以降は変更きかないように思うんだけど。
711名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:23:04 ID:Qi3wtAw3P

             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  ) 
         i /   ⌒  ⌒ ヽ )     
         !゙   (・ )` ´( ・) i/   
         |     (__人_)  |  量子ちゃん…
        \    `ー'  /  
712名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:23:30 ID:lc0medVz0
>>21
光子(フォトン)の重要性を知る者がこんな場所にまで…
ついに人類の革新(ジェネレーションシフト)に手を出したというのか…カノッサ機関(クラン)め…!
713名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:23:45 ID:rqMKEjpP0
>>706
転送元のネーちゃんはどうすんだよ?
転送先にねーちゃんが作れたら、ねーちゃん2人になっちゃうぞ?
これは転送とは言えない
714名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:24:03 ID:3hCWBRRZ0
>>706
1パーセント違うだけでメスのゴリラに。恐ろしい
まあ、そういうことがいいたいのじゃないのはわかってる
715名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:24:26 ID:Y4oIgLkO0
>>702
そういう理解はいいね

量子論もまた何でも確率のせいにして責任を逃れる重要な素質になるのだ
だから理学部出身者は就職もできない
716名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:24:36 ID:tDEfKgZf0
>>713
デリヘルでチェンジをしても待ち時間がなくなるってことだよ。
革新的じゃないか。未来はこうでなくっちゃあな。
717名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:24:44 ID:5wPlT3C50
>>1
良くわかんないけど、
要するにチューリップクリスタルは要るの?要らんの?
718名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:24:47 ID:zB8OVGs50
重力を高速で振幅させたら重子って粒子に量子化されるんだぜ
719名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:24:56 ID:cWBdUs5f0
アリスとボブの重ね合わせを観測したい
720名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:25:12 ID:RHH6GPHb0
むずかしすぎ >>2 なんだよおわりって
721名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:25:24 ID:BxqwgLWp0
722名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:25:54 ID:rqMKEjpP0
>>716
チェンジしても、先に来たネーちゃんは帰ってくれず
後から来たネーちゃんと3Pになって追加料金取られる
エントロピーの増大にしか見えないんだけど
723名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:26:03 ID:n3fCMIgW0
ちょっとググってみたけど,これテレポーテーションって言っておきながら
その情報伝達は高速を超えられないみたいじゃない
じゃあやっぱり何らかの媒介が互いの情報を伝達してるってことじゃないの?
724名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:26:11 ID:cqP1NiCW0
こりゃ2311年まで待つまでもないな。
725名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:26:23 ID:y4DUKJuB0
>>630-
>多世界解釈

シュレディンガーの猫実験で、ネコの生死を確認する研究員を
更にまるごとハコに閉じ込めて、ネコが生きてるのを確認した研究員Aと、死亡を確認した研究員Bを
イメージし、外の世界にとっては、研究員AとBが重ね合わせ状態になってると考えた方が早いんじゃ
726名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:26:43 ID:318Tt1BA0
>>704
うん。だから、最終的にコイン(量子)が裏か表かは不確定、ってことね。
観測した瞬間に収束する。
コインを投げた瞬間の状態は確定する
(ってことでこの場合はいいでしょ。訓練した人間が投げるわけだから)
で、投げられた直後からコインの状態はまた不確定になっていく。
波動関数が広がっていく。
最終的にコインが落ちた後、表か裏かはつまり不確定で、観測した瞬間に
確定する。
727名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:26:52 ID:u28Yq8pW0
>>709
決まってないんだってさ
「そんなこと言ったらおまえ、あれだよ?!、」とたくさんの矛盾をアインシュタインも
必死に出して反論したんだけど、月日が流れるにつれその矛盾が現象として観測
できてしまった

これもそのひとつ
728名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:26:58 ID:tDEfKgZf0
>>719
ボブとデービッドの重ね合わせを見る事になるだろう
729名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:27:26 ID:5wgxeY1c0
>>709
コインの裏表や、箱の中身とか、2状態 (0と1) に限定してしまうから
おかしな話になる。
量子状態は連続的な値を取れる。だから、コインの裏表で表そうと
思ったら、無限にたくさんのコインが必要になる(もっとも、状態を
初めから知らないと表しようもないのだが)。
テレポーテーションでは無限のコインを使わずに光子2つでできる。
730名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:27:27 ID:xXUV9CpP0
731名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:28:18 ID:bHfJv9Ty0
>>683
それって確「信」の域を超えないじゃん
失敗しなければって前提も、結果から帰納的に出しただけだよね
つまり表を出そうとして振ってみて結果を見たら表だった つまり失敗しなかったってこと
まあそもそも、シュデーリンガーの猫は、猫を殺そうとして意図的に毒ガスの出る測定結果に仕向けようとしたわけじゃないからな
そういう意味では、10円玉の例えはおかしいって指摘はあってる。それに対する631のレスがおかしい 間違ってるという意味じゃなく噛み合ってない

でも、この実験の本当に重要なことは測定結果を見るまで確率的に重なった状態だってこと
10円玉でいうと、表を出すようにして見ないで10円を振って箱に入れる そして特訓の成果で表が出る確率は便宜上99%だとする
そしたら、観測するまで10円玉は99%表と1%裏の状態が重ね合わさってるってこと
732名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:29:25 ID:P08s77vn0
まぁ一般的なテレポートならワームホールの方が現実的だな・・・
733名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:29:26 ID:FcVaq3uV0
>>708
量子「実は30cm地点で何の観測もないけどエンタングル解けてました、てへっ♪」
とか量子ちゃんが言ってても、5m先でも16Km地点でも結果的にはわかんないんだよなぁって妄想
734名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:29:29 ID:luV3q7ez0
>>722
元が消えないからどんどん増えていくのか。
これは困った。いやうれしい。どっちだ。
735名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:29:54 ID:u28Yq8pW0
>>725
そうそう、>>696
録画したサッカーを見る前に本当にいつもこのことを考えたりする
736名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:31:00 ID:PavE7Tub0
FAXと何が違うの?
737名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:31:03 ID:Qe4zht1n0
Remember11の知識がここで役に立つとは
738名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:31:11 ID:PGAT7rTo0
なんか、良子と明子のもつれ関係
みたいでイヤラシイな。
739名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:31:31 ID:FuvPhxNm0
オブライエン転送を頼む
740名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:32:15 ID:ZMbD1RzZ0
>FAXと何が違うの?

オナホールとワームホールの違いだ。
741名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:32:40 ID:Wso81E7jP
エンタングル!!
742名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:32:40 ID:UOO5YX+C0
>>737
俺がダビデを突き刺してやる!
743名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:32:58 ID:318Tt1BA0
>>739
あわわ…
転送機の不調で、副長が消えてしまいました!
744名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:33:17 ID:y4DUKJuB0
>>735
だが、サッカーの試合の結果は、多分決定論だろ

感情やクオリアといった精神の類が、脳の電気信号や伝達物質といった物理現象(決定論)の付随物に過ぎないなら
人間の思考や行動も含めた未来も 決定論になるわけで

まぁ、脳量子論なんてのもあるけど、マイナー派だろ
745名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:33:38 ID:82FQ3ybN0
>>736
FAX内容が未知の言語で書かれていて
辞書が相手先から届かないと意味不明って感じなのかな。
746名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:34:06 ID:tDEfKgZf0
岡田が監督をやっているかぎり、どの平行多重世界であっても、日本が勝利してる世界は皆無と考えざるをえないな
747631:2010/05/26(水) 02:34:31 ID:BxqwgLWp0
>>731
噛み合っていないといいつつ、
後段は10円玉で説明?
いまひとつ言いたい事がわからん。
748名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:34:47 ID:0hBrGs6B0
Human teleportation. molecular decimation. breakdown, reformation ---
is inherently purging. It makes a man a king.
749名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:34:59 ID:af9ab/fKO
>>723
俺もお前さんと同じ感想なんだけど、テレポーテーションの意味が「瞬間移動」を指すなら、
光速度を超えられなくても問題はないんじゃないかと
要は「瞬間」をどう定義するかの問題でさ
750名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:35:20 ID:UOO5YX+C0
>>746
相手チーム全員(ベンチ含む)が急性心筋梗塞で死亡したらさすがに岡田でも勝てるだろ(・∀・)
751名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:36:26 ID:jPBY8cf80
これはワープなの?
ワープだけは不可能である事が実証されたっていう記事を
見たことがあるんだけど
テレポートとワープって同じだよね?
752名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:36:54 ID:cWBdUs5f0
文系の人も量子の話には結構興味持ってるんだよね
理系文系分かれる前にこういう世界があることをアバウトにでも教えてれば
研究しようと思う人も増えると思うんだが、実際は数学の好き嫌いで分かれて
それっきりってのがほとんどでもったいない
753名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:38:42 ID:y4DUKJuB0
>>723

あれ? 量子の収束する速度は瞬間0で、光速を超えてたのが確認されてなかったけ?
まぁ、実際に収束するのは存在する確率 とか考えれば、納得もいくような いかないような
754名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:38:48 ID:318Tt1BA0
>>709
決まってないんだわ。
というのは、実験で、明らかに観測が結果に影響を与えてる、というのが出てるんだわ。
少し前のレスで誰かが光の格子縞の実験の話してたけど、確かそれ
755名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:38:49 ID:ZGEHtA0R0
なにこのニュース
ゼノサーガの通信方法の基礎が出来たってことか

早くU.M.N.を作れ。エンセフェロンダイブできるようにしれ。
756名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:39:32 ID:AohjDDMr0
情報が伝達されるだけで物質が転送されるわけではない。
757名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:39:39 ID:5wgxeY1c0
>>731
確率的に重なった状態と、量子力学的な重ね合わせは違う。
そのコインの例なら、テレポーテーションするまでもなく、
テレポートしたいコインの裏表を相手に伝えれば済む。

テレポーテーションは
(1) 量子状態は連続値をとる
(2) その値を測定で正確に決めることはできない
(3) でも正確に転送はできる
の3つが揃っていることが味噌。
(1) と (2) を理解せずに、(3)だけみると当たり前に見える。
758名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:39:50 ID:P08s77vn0
>>751
同時間軸上で同じ物質が同じように動くのをテレポーテーションと定義してるのかと
空間を越えて同じ動きをするという意味で
今回のはそれが16km先で同じように動くのが観測されたという結果
759名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:40:04 ID:5wPlT3C50
つーか、こんなハナクソ飛ばしみたいな事喜ばれても、
DBとかナデシコとかそんなん見てる中二病の僕は萎えるでござるよ。
せめてハエ人間くらいにはなってもらわんと。
760名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:40:33 ID:cPS08fOq0
>>731
ごめんよ…素人で。明日一時間目からなのにどうしても気になって眠れないんだお・・・
631に対するその認識はスケールレベルをミクロまで下げることをしないという約束の上での話ってことでいいのかな?

99%の表と1%の裏が重ね合わさってることについてなんだけど、
例えば、シュレディンガーの猫の実験では「原子が崩壊するか否か」ってゆう「現象」そのものが起こるかどうかが確率的であったから、
猫の生死は重ね合わさった状態であることはわかるんだけど、
このコインは振り終わった時点で、「コインを振る」ってゆう「現象」そのものは終わってるわけだよね?
つまり「コインを振る」ってゆう過去が確実に存在してるわけだから、ここで波動関数は既に収束してると思うんだ。

それとも、その過去を検証する方法が無ければ、その瞬間、発散して重ね合わさるってこと?

いや、ごめん、波動関数が収束とか全く意味わかってないまま使ってる
761名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:40:50 ID:YHnuTSiG0
エロチャットに応用すれば16km離れてても挿入できるということか
762名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:41:06 ID:mMXUgiA+0
オレがネコミミ幼女になって
人間の交尾は激しいニャー!となる日も近いというわけか
763名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:42:08 ID:OdnbhuYL0
>>68
それは全く違う。
それは量子論によって否定された、古典的な因果律理論。

量子論は、PCの電源を入れても何が起きたか(OSが起ち上がったかどうかも含めて)について
確率によってでしか認識できないというもの。
764名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:42:26 ID:ZMbD1RzZ0
>情報が伝達されるだけで物質が転送されるわけではない。
だったら従来のFAXとどう違うの。
765名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:43:27 ID:nUJmvnIs0
>光子(フォトン)
>光子(フォトン)
>光子(フォトン)

これだけでトンデモ科学のマンセー糞記事と判明。
逝ってよし m9( ゚д゚)
766名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:43:43 ID:zovjRtAZ0
エスパー魔美スレかと思ったら、やっぱりそうだった
767名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:44:45 ID:P08s77vn0
>>764
光子間の連動要因が分かってないからそれが解明されるまでは完璧な暗号通信が可能ってくらいでは
768名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:45:28 ID:AohjDDMr0
量子テレポートやらのメリットがわからない。
電磁波とどこが違うのか?
電磁波の場合は5/λ程度の格子でも信号をさえぎることができるだろうが
量子テレポートの場合はそういう制約がないということなのか?
769名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:45:51 ID:fMq9isL60
高速を超えた通信が可能になると言うことか?
770名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:45:51 ID:OdnbhuYL0
>>97
光量子理論ですね?
分かります。
771名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:46:14 ID:Nr8TPC+50
16kmの紐の片方を引っ張ると、同時に16km先で紐が引っ張られているはずである。
つまりエネルギーが空間を0時間で移動した事になる。
772名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:47:15 ID:XKekyoLC0
>>771
紐じゃダメだろ
全く変形しない物体じゃないと
773名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:47:20 ID:Vner4UM50
2つの量子が5次元座標を経て、5次元的関与を受けるんですかね?
多次元ベクトルの影響で4次元空間概念を超えた
4次元的には同時の相互作用が起こる?
774名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:47:23 ID:1/VOZQzk0
>>100
留学生は、書類、論文等偽造チェックなしで無試験で入れるのは内緒な。
アリニール・セルカンみたいなのが見抜けなかったカラクリの1つ。
775名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:47:40 ID:Y14oJTyL0
ゲルバナなのかーそうなのかー
776名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:47:46 ID:bHfJv9Ty0
>>747
ある状態に収束する測定結果の確率を99%にするをさじ加減ができる(10円玉の場合、表にする特訓を積んだ上で表になるように振る)
から、シュレーディンガーの猫とは十円玉の例えは違うと思うなぁという指摘に対して、ミクロの世界だけの話ってレスは噛みあってないと思うんだ

>>757
してるのはシュレーディンガーの猫の話だよ?スレ違だけど
777名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:48:15 ID:zovjRtAZ0
>>767
第三者が盗聴するとテレポーテーションが解除されるので、それで盗聴されたかがわかって安全性が担保されるらしい
実際にはテレポーテーションで伝達するのは公開鍵の暗号キーだけらしいけど
778名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:48:46 ID:cWBdUs5f0
>>760
「原子が崩壊するか否か」と「コインが表か裏か」が重ね合わせ状態という
意味で対応してて「コインを振る」という動作は過去に存在してるのは無関係
強いて言えば「毒ガス装置を設置した」に対応する
肝心なのは「コインが表か裏か」を観測してないことで、これを観測した時点で
波動関数が収束して確率的に表か裏かが決定する
779名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:48:52 ID:luV3q7ez0
>>771
おお、判りやすい。で、その紐は伸縮しないの?
780名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:48:58 ID:OdnbhuYL0
>>60,>>72,>>103

そりゃ「GANTZ」の転送ですな。
781名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:49:58 ID:AohjDDMr0
>>777
それが事実なら電磁波による垂れ流しとは違うということだね。
782名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:50:10 ID:uYz5BeM40
>>8
長い棒の端を回すと反対側も回るって実験をやってて
16kmの棒を回すことに成功した
783名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:50:44 ID:5wgxeY1c0
>>776
ああ、猫か。すまん。

> 10円玉でいうと、表を出すようにして見ないで10円を振って箱に入れる

これは「知らない」という「無知」なだけであって、既に決定している。
量子的な重ね合わせは、知らないのではなく、決定していない。
784名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:50:47 ID:n3fCMIgW0
>>749
たしかに,あんまり定義がよくわかってないかも
でも光速未満に縛られると何がすごいの?って気にもなる
光のON/OFFってのも情報って言えば情報だしさ
あ,この1bitの情報を数bitの情報として光速で伝えるってことなのかな

>>753
そうなの?それだとすごいことだと思うわ
でも観測できるのが確率てのはやっぱりよくわからん…
785名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:51:52 ID:ZMbD1RzZ0
この技術が確立したとしたら、
今度は『フレッツ量子』に加入しないといけないのか?

最近になってやっと『フレッツ光』にしたのに。

『ISDN』→『ADSL』→『光』→『量子』か。




















786名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:52:24 ID:Qe4zht1n0
え?高速こえてないの?これ
787名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:52:44 ID:Vner4UM50
光を超えた相互作用があっても
なにも介さないで作用しあうというなら
そもそも意図的に何かをどうするということができないんじゃないの?
中間の経路をいじれないんだもの
788名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:53:10 ID:h6yD0GQq0
* お お っ と *
789名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:54:25 ID:luV3q7ez0
光速を超えないテレポーテーションって糞だな
790名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:55:35 ID:OFIsVihU0
ワープ航法の原型となる成果ですね
791名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:55:37 ID:AohjDDMr0
過去に光ファイバを用いた例があるけどこれは特定の帯域の光しか通さないから
光に依存しているんでないかな、つまり伝送速度は光の速度に制限されると思う。
792名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:56:07 ID:y4DUKJuB0
793漁師:2010/05/26(水) 02:56:19 ID:AOtK0Pgv0
漁場まで16キロ、飛ばしてくれ。最近は石油高で船代が赤字だ。
794名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:56:32 ID:Cg0o3dqd0
どこでもドアでくる?
795名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:57:01 ID:D+Se1D/E0
>>784
>観測できるのが確率
確率的に観測できるだけで、観測の結果は確立ではない。

棒でたとえている人がいるが、棒を回す方向が観測の結果
決まることはあっても、回す方向を決めることはできない。
つまり情報は伝達できない。応用で暗号とがよくあげられるのは
あらかじめ全状態を暗号の割符として規定しておけば、傍受されずに
自動的に鍵のやり取りができるという程度の意味。
796名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:57:49 ID:UOO5YX+C0
>>784
量子テレポーテーション(から派生するキュービット)のすごいところは、
その速度よりも並列性だな。
この実験に関して言えば、距離が伸びても実現はできるだろう、というのは予測されていたので、
実はそれほどの驚きはない。
797名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:58:36 ID:Ab7PB0ov0
夢色のポケット聴いてました
798名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:59:14 ID:bHfJv9Ty0
>>783
それは10円玉がマクロ的な物理現象だからってこと?
799名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 02:59:24 ID:vSqte/Ze0
観測するときに量子量が変わりそうだけどなぁ
ちょっとインチキくさい
800名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:00:22 ID:y4DUKJuB0
>>798
十円玉どころか、基本 人間の脳もマクロじゃろ
801名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:01:37 ID:oVmlaC0w0
>>57
森光子なら10時間以上かかりそうな距離
802名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:02:17 ID:WrXmTYXo0
>>8
綺麗なねーちゃんに目を奪われた瞬間に
嫁にもつつぬけになるかんじ
803名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:02:37 ID:AohjDDMr0
>>801
まだ生きているのか?
804名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:03:17 ID:bHfJv9Ty0
>>800
ん?だからなんだ?
805名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:03:29 ID:uG9v4GiB0
言葉遊びを小難しく遠回しに表現してフンヌラバ予想とか言ってるのを見るとアホ臭くなる

実際すごいこと言ってるんだろうけどさぁ
多世界解釈なんか自分がそれを判別出来ない時点で意味がねぇよ

ロマンがないなロマンが
806名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:04:11 ID:OouVU7d0P
ゼーガペインくさいw
最近BSで見てるけど確か前回、概念で似たような説明あったw
807名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:04:32 ID://zaluDv0
もう10年しないうちにPCの革命が起こるな・・・
808名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:04:59 ID:XKekyoLC0
>>729
量子状態は連続な値をとれる
じゃなくて量子状態は任意の連続な規定ベクトルの一時結合で書ける
じゃね?別に量子状態が2状態しかなくたっておかしくないよ
809名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:05:11 ID:y4DUKJuB0
>>804

いや、さっき10円玉を投げたて確率がどうこう言ってたから
そもそも コインの裏表は、コインを投げた瞬間どころか 数時間前、数年前から
決まってたんじゃね? って言いたかっただけ
810名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:05:45 ID:cPS08fOq0
>>778

コインの裏表は、観測するまでもなく、過去(どのような振り方をしたか)を検証すればわかる事実(表か裏か)であることに対して、
原子が崩壊するか否かは誰からも”認識できない”ことであり、検証の仕様がなく、観測するまで原子が崩壊したかすらわからん。

この違いが無関係であるとすれば、検証さえできなければ、証拠さえ残っていなければ過去はいくらでも変えられる気がするんだけどそれっていいの
811名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:05:53 ID:P08s77vn0
量子もつれのひもの部分が解析できれば高次元干渉が可能になりそうなんだけどな
812名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:06:49 ID:OFIsVihU0
これが本当に解明され実験レベルでも利用できれば
量子コンピューターの完成だな
人間を遙かに凌駕する人口生命体の誕生も近いな
813名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:07:20 ID:tfFs6P060
いろいろ面白い展開になってるなw
これも量子のもつれが原因か
814名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:07:32 ID:gQWGAVko0
>量子の情報がテレポーテーションされたことになる。
>物質そのものがテレポーテーションされるというわけではない。

だったらもっと分かりやすい言い方にすればいいのに…。
815名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:07:33 ID:PDL587Gm0
情報の伝達でも光速は超えられないんだろ?
816名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:07:52 ID:AohjDDMr0
量子の状態は1ビットなのか、それともアナログ的に変化するのかがわからない。
もしアナログ的に変化できるならそれだけで音声信号を送れるだろう。
817名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:08:29 ID:P08s77vn0
>>814
ミラーリングの方が近いわな
818名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:08:38 ID:CqGk00Jx0
ようするに量子レベルで電波を飛ばすということか
819名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:08:53 ID:vSqte/Ze0
起こり得ない思考実験を持ち出す奴は何も解ってないことは明らか
820名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:08:54 ID:tDEfKgZf0
>>816
キュービットです。アナログ風のデジタル。
821名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:09:02 ID:UOO5YX+C0
>>812
ちなみに量子コンピュータの完成の壁になっているのは、
距離の延長じゃなくてむしろ集積化。
822名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:09:29 ID:y4DUKJuB0
>>812
まぁ、量子コンピュターが出来れば
人工知能が少し、現実的になるか
823名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:09:37 ID:tfFs6P060
>>815
人間の神経系ですら光速超えらしいぜ
824名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:09:46 ID:PDL587Gm0
>>814
しかもそう書いておきながら

>人体を丸ごとテレポーテーションさせるというわれわれの期待

物質のテレポーテーションを期待してる
825名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:10:23 ID:R9UwsfmXO
>>814
コピーだよな?
826名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:10:54 ID:n3fCMIgW0
>>792
ありがとう
ベルの不等式が成り立たないので光速は超えるということかな
でも実験によってベルの不等式が成り立たないから
アインシュタインの理論が数学的に成立しないってのがよくわからんな
実験で数学的証明に至ることってあるの?
827名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:11:58 ID:PDL587Gm0
>>823
そんな話聞いたこと無い。ありえない。
828名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:12:01 ID:bHfJv9Ty0
>>809

すまん煽りじゃないんだが マジでわからんw

「十円玉どころか、基本 人間の脳もマクロじゃろ」

「コインの裏表は、コインを投げた瞬間どころか 数時間前、数年前から
決まってたんじゃね?」
と同じことになるんだ?
俺は観測するまで決まらない(波動関数が収束しない)って言ってるんだよ?
829名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:12:07 ID:BxqwgLWp0
>>776
なるへそね。
確かにそうだわ。

というか、そもそも何の作為も介さずに「振る」という前提で書き込んでたんですが
表現が不十分でしたね。
自動的にロデオマシーンのように振動する機械にセットして1000回ぐらい振るという
つもりで「振る」を使ったわけなんです。

量子の世界の不確定性を擬似的に表そうとしたんですが
言葉がまずかったですね。
現実世界に例えようとしても、予測可能性0という事態を表現するのは困難です。
830名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:12:16 ID:GnAsKbfV0
物質はある種の情報だからたぶん同じことだよ
直接物質を移動させる方法があるかもしれないし
情報が送れるなら分解再構築っていわゆる従来の古典的転送装置の仕組みでも応用出来るわけで
まあそれが実現出来るかどうかは別として
831名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:12:17 ID:UOO5YX+C0
>>823
人間の神経系はものっそい遅いよ。
大体1〜100m/sぐらいの速度。
832名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:13:04 ID:LVsRgVjxP
833名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:13:11 ID:AohjDDMr0
>>820
キュービットね、ありがとう。
一つの量子が1ビットの情報という理解で正しいですか?
834名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:13:26 ID:vTQaBvPkP
フォトンとかテレポートとかテイルズか
835名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:13:29 ID:tDEfKgZf0
>>831
そんな遅さなのに推論能力はピカイチ。理屈に合わないよね。
836名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:13:48 ID:XKekyoLC0
>>810
事実って言葉をつかうのは良くないけど
コインの振り方と結果の関係と : 原子の状態と崩壊するか否か
実際にコインを見る : 原子を観測する
これが対応してる。別に違いなんて無いよ
837名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:14:16 ID:UOO5YX+C0
>>835
うむ。だから何らかの方法で並列処理を実現してるんだろうね。
838名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:14:45 ID:y4DUKJuB0
>>828

いやぁ、なんというか 単に 意識の決定論やら
自由意志の非存在なんて話が好きで、そんな話を出しただけだお
839名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:15:39 ID:l40KmS340
スターシップオペレーターズでやってた量子官能通信か
840名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:15:52 ID:cPS08fOq0
>>836
あ、おっけー、やっとわかったw
あんがとん^^
841名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:15:56 ID:P08s77vn0
>>839
なにそれエロい・・・
842名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:15:56 ID:yoKes77HP
データストリームが安定しません!
転送バッファを強化しろ
843名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:16:08 ID:AohjDDMr0
>>823
未来を予知して動作した場合、高速を超えて情報が伝達されたと
計測される場合があるかもしれないが情報の伝達自体は高速を
超えないのではないかな?
844名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:16:28 ID:oVmlaC0w0
大きな声じゃ言えないけど、往復テレポーテーションならできるんだよ、おれ。
845名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:16:29 ID:eF1O9QZx0
紙はもうファックスで送れるようになってるし
これは何でやってるんだ
動物?
846名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:17:17 ID:tDEfKgZf0
テレポートと言えば、犯人はヤス。
847名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:17:27 ID:X1rhzAwh0
分かりやすく言うと高速なファックスみたいな感じ?
848名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:18:05 ID:bHfJv9Ty0
>>838
俺もそういう話好きだけど、混乱するから横から入れるのやめてくれw
849名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:18:05 ID:tDEfKgZf0
>>845
テレックスだよ! FAXなんて不要さ!
850名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:18:08 ID:tfFs6P060
>>839
MegaPornで8分程度の動画を2回DLしただけなのに
31分使ったから58分待てとか言われるあれか。
案外身近だな。
851名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:18:32 ID:vSqte/Ze0
意味のある情報が乗せられないのに何かメリットがあるのだろうか
通信には使えないのに
852名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:19:58 ID:AohjDDMr0
>>851
1ビットでも意味のある情報だしキューピットで使えるんでないかな?
853名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:20:11 ID:PDL587Gm0
>>838
決定論的な宇宙って古典力学、古典物理の宇宙観だな。
「ラプラスの鬼」とか「神さははサイコロを振らない」とか。
854名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:20:52 ID:9HCnW7SU0
二つの箱を用意する。
それぞれの箱に量子的に関係のある猫を入れる。
箱を毒ガスで充満させる。

準備完了

一つの箱を16km先に持ち運ぶ。
手元に残った箱を開ける。
猫は毒ガスで死んでる。
それにより、16km先にある猫も死んでる事がわかる。

猫が死んだという情報のテレポテーションに成功。
855名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:21:19 ID:vSqte/Ze0
>>852
情報の定義が問題だよ
人間にとって利用価値があるかどうか疑問
856名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:22:42 ID:XKekyoLC0
>>854
量子の話をするたびに猫を殺すのやめろ
857名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:22:44 ID:KRg2/xBqO
これでもまだ余剰次元の存在の証明にはならんの?
量子もつれは余剰次元を経由してるから四次元時空でテレポーテーションが起こるんとちがうの?
858名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:22:56 ID:rbi3OA140
エスパー麻美が現実化してきたのか、幼女部屋に侵入し放題だな
859名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:23:11 ID:bYwFS9dv0
>>1
なるほどな。
俺には、まったく分からないという事が分かった
860名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:23:18 ID:cPS08fOq0
>>856
あぁもうそれ、シュレディンガーが全部悪い
861名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:23:34 ID:vSqte/Ze0
>>854
2行目が不可能だから没
862名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:23:34 ID:P08s77vn0
>>855
たかだか1Bitの情報だとしても使用することで消失はしないんだから
振動で0と1の情報を作り出せる
863名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:23:55 ID:GnAsKbfV0
モツレ作成
----------------------------------------------*
----------+++++++----*                  ↑深宇宙
         ↑遅延 ↑地球

モツレさせた状態の光を地球側に遅延バッファ
深宇宙に向けてはリレー衛星などを使って転送する
同じモツレ状態の光子が同時に出口に出てくるように調整する
*ポイントのモツレを地球側で破壊すると深宇宙の*ポイントも崩壊する
崩壊したのを1崩壊しなかったのを0とすることで
超光速のデジタル通信が可能
864名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:23:58 ID:AohjDDMr0
>>855
1ビットであっても連続して情報を送れるなら大量の情報、つまり役に立つ情報が送れるのでは?
865名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:25:00 ID:R/B4xzlxO
>>853
量子的なランダム機能が マクロ世界を左右することなんて
殆ど無いだろうから、基本は決定論じゃね?
866名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:25:31 ID:KqjxJCkm0
>>138
つまり蓮舫大勝利ってことか

既存の科学技術はすべて仕分け対象になるなw
867名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:25:48 ID:P08s77vn0
>>856
余命1日の爺が翌日ふすまを開けたら生きてるか死んでるかにするか?
868名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:25:52 ID:psAAqXvK0
移動時間が光速より遅ければ意味ないんじゃね?

あ、光の届かない場所にケーブル無しで情報を伝えられるなら役に立つか。
869名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:27:19 ID:vSqte/Ze0
>>862
合言葉?
870名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:27:42 ID:XKekyoLC0
>>867
シュレーディンガーの余命一日の爺か
悪く無い
871名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:28:03 ID:bHfJv9Ty0
>>865

基本っていうか実生活レベルではってことだけどな
でもPCなんかは量子力学的効果で機能してるぞ
872名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:29:33 ID:AohjDDMr0
>>869
音楽CDも1ビットの情報のカタマリですぜ。
873名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:29:44 ID:P08s77vn0
>>869
光子の量子もつれ状態の寿命次第だが0と1が作れれば後は既存の通信技術と何も変わらんぞ
光子間が謎の力で繋がってるというだけで
874名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:29:44 ID:JvjLzs310
箱を2つ、同じ大きさ重さの白と黒のボールを1つずつ用意する。
それぞれの箱にボールを1つずつ入れて、片方の箱を2万km離れた地球の裏側に運ぶ。
Aの箱、Bの箱、とする。
箱を開けるまでは白黒どちらのボールも確率的に入っている状態。
しかし、Aの箱を開けた瞬間に、
Aの箱の中身の情報がBの箱に伝わってBの箱の中身が決定する。
この伝送速度は光速を越える。
アホじゃねーの?
875名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:30:08 ID:vSqte/Ze0
>>864
双子の量子状態に意図的な操作ができるとは思えないけど…
876名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:31:04 ID:psAAqXvK0
>>867
昨日、ゴミ箱に捨てたテッシュを顕微鏡で調べて、精子が生きているかどうか・・・・・・・
877名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:31:26 ID:FfZBt7vA0
お前ら頭良すぎだろ・・・・とりあえず、これから身近でどんな事が可能になる可能性があるのか
それを教えてくれ
878名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:32:19 ID:n3fCMIgW0
2重スリットの実験とかは知ってるけども
やっぱり量子力学は直観的によくわからん
何割かが観測されるって言われてもなあ
電子?の射出にもともと揺らぎがあったんじゃないの?とか
スリットの縁に跳ね返ってたんじゃないの?とか
まあこの数十年覆されなかったから合ってるんだろうとは思うんだけどね
879名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:32:33 ID:xXUV9CpP0
呪いのわら人形だな
880名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:32:43 ID:l40KmS340
もっと早くこの技術があれば
ミッドウェイで負けることも無かった
881名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:32:51 ID:KqjxJCkm0
>>877
なんでこんなに頭いいのに無職なんだろうな?
882名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:33:10 ID:vSqte/Ze0
ちょっと前に電子の角運動量が保存されると言うニュースがあったけどこれも何も有意義な情報は乗らないだろうから
どうでも良い研究だと思ったし
883名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:33:12 ID:V0CV1ljA0
人間の想像するものは、必ず科学で実現出来る。
884名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:33:16 ID:OFIsVihU0
違った表現で言うと
「存在が2つになったが結果、事実は1つのまま」
「人為的パラレルワールドを可能とした」
(飛躍)
量子を自在に操れる技術を応用すると
物質そのものを生み出せる可能性を秘めている
(超飛躍・寝る前の妄想)
量子を極限まで集約し開放した時に発生するエネルギーにより
ビッグバンが生まれる
宇宙にあるブラックホールのいくつかは人為的であり
それはこの実験の失敗により銀河が消滅した結果もしくは
外宇宙に宇宙を完成させた結果なのかもしれない

もうネル!
885名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:33:20 ID:AohjDDMr0
>>868
厚さ1メートルの鉛のカタマリの中とか月の裏側にも情報を送れるとか
いうなら価値がありそう。

>>875
>>この粒子の一方を遠くに送っても、量子もつれの関係のために、一方の状態を変えれば他方にも同じ変化が引き起こされることになり、

1にはこう書いてあるから任意に量子の状態を変化することが出来るという前提条件では?
886名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:34:04 ID:Qe4zht1n0
これが光速を超えないって議論はどのレスから読めばわかる?
887名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:34:17 ID:apnxYFBW0
せめて10回連続で反応を成功させてくれ
888名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:34:20 ID:psAAqXvK0
>>874
いや、光速は超えないでしょ。
A側の観測結果をB側に伝える時間を考慮しなきゃ。

>>880
この技術があっても、利根の索敵機がちゃんと飛ばない限り負けるでしょ?
889名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:35:23 ID:vSqte/Ze0
>>885
その前提が胡散臭いんだよね…
890名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:35:24 ID:XKekyoLC0
>>878
直観的によくわからん結果に矛盾しないように作ったから
直観的によくわからなくてもしょうがない
891名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:35:45 ID:7dqCxw/w0
>>1
> この粒子の一方を遠くに送っても、量子もつれの関係のために、
> 一方の状態を変えれば他方にも同じ変化が引き起こされることになり、

これどうやって起きてるのか仕組みが分からんw
特定の相手にだけ作用って・・・
892名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:37:21 ID:KqjxJCkm0
双子の脳みそを摘出して装置の甲乙にすれば可能なのかな
893名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:37:22 ID:AohjDDMr0
>>889
任意に量子の状態を変化させることができないとすれば情報の伝達には
使えないな。
894名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:37:31 ID:V0CV1ljA0
>>881
頭がいいから無職なんでしょうね。
895名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:38:29 ID:vSqte/Ze0
>>893
だよねーw
896名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:39:12 ID:Qe4zht1n0
>>886
誰か頼む
897名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:39:34 ID:AohjDDMr0
>>892
双子であっても同じ事象に対して同じ結果を出すとは限らない。
一人の人間であっても同じ問題に対して常に同じ結果を出すとは限らない。
898名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:40:11 ID:P08s77vn0
>>896
量子力学自体がぶっちゃけると結果論であり光速を超えて通信したっていう実測が無い限りどうとも言えないんでは
899名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:40:40 ID:XKekyoLC0
>>893
任意の操作は出来るんだから確率的な変化は期待できるんじゃないの?
それ複合で情報組めば十分実用的なレベルな情報になると思うけど
900名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:41:03 ID:DDrlotml0
>>60
こちら側はスキャンする時に(原理的に)分解される。

向こう側に全く同じものができるから結果的に移動したことになる。
901名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:41:10 ID:bOq7rd1z0
日本語で頼む
902名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:42:35 ID:vSqte/Ze0
人間の双子を想定するなら必ず本当のことしか言わない者と必ずウソしか言わない者くらい非現実的な設定じゃないと
考えるだけ無駄
903名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:43:34 ID:OrZ1OdUp0
よく分かんないけど、最初に影響し合うセットの内のどっちかを従来の手段で移動させないと駄目なんだよな?
何に使えるんだ?
904名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:43:55 ID:AohjDDMr0
>>902
そういう前提条件ならブール代数さえわかれば簡単に理解できる。
905名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:44:46 ID:XKekyoLC0
>>903
片方宇宙船に乗っければ凄く便利やん
906名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:44:54 ID:JvjLzs310
>>877
何も。全く。
タイムトラベルなんかと同じで、
そもそも前提が間違ってるんだから
そこから導かれた理論に意味なんてないよ。
思考遊びの一種に過ぎない。
907名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:45:19 ID:rstIKiND0
たとえば宇宙の端の双を操ってさどうしたいのさ?
いや、宇宙に限らず・・・

これは2012年にフォトンベルトが来襲して地球あぼーん
を回避できるかもしれないってこと?
全然違ってたらゴメネ
908名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:45:44 ID:D+Se1D/E0
>>899
ないない。
EPR対の時点でブラックボックスだよ。

それに任意のオペレーションした場合、結果に影響を及ぼすことは
できるが、結果を一意に決めるようにはオペレーションできない。

判りやすくいうと、元が不定?な以上、このようになれと念じて観測したところで、
必ずしもその結果になるわけではない。
909名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:45:46 ID:WB2FrkQ10
光子 みつこ?
910名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:45:51 ID:n3fCMIgW0
>>896
とりあえず量子テレポーテーションで光速は超えられないとwikipediaに書いてあった
で,>>723 を書いたけど >>792 で光速を越えると解説してるサイトを教えてもらった
でもそこ読んでも >>826 で書いた通りあまり納得できてないです
誰か頭のいい人解説頼む
911名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:46:13 ID:apnxYFBW0
一個の反応から連鎖反応してて監視中の量子がたまたま反応した可能性もあるよな
他の量子が全く影響を受けずに特定の量子だけ反応させることが出来るのだろうか・・・
912名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:47:55 ID:vSqte/Ze0
とにかく使い物にはならないに10ソマリアシリング
913名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:48:33 ID:XKekyoLC0
>>908
だから確率的に得られればいいんじゃないの?
914名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:48:48 ID:AohjDDMr0
>>911
仮に他の量子に影響をあたえたとすると希望する量子には影響をあたえられない。
つまりノイズに邪魔されるということでは?
915名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:48:53 ID:i3QwsHpe0
ハエが一匹紛れ込みました。
916名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:49:39 ID:Ve7/g1Qv0
よくわからんけどやったな!人類!
917名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:51:00 ID:AohjDDMr0
>>881
仕事することは考えたくないがこういうことを考えるのは好き。
ちなみに俺は高卒。
918名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:51:44 ID:D+Se1D/E0
>>913
観測は確率自体を左右できない。観測の結果が確率で
記述できるだけだってばさ。
919名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:52:06 ID:NhB2oh680
天然のフォトニック結晶で出来たオパール星人が
920名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:52:44 ID:vSqte/Ze0
一応理系の大学卒
ワケあって退職したが…
921名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:52:46 ID:GnAsKbfV0
絡み合いによる変化ってのが数字遊びのまやかしでなく
確実に数値データとして確認出来るなら
つまり受信者が送信者の状態を確認して崩壊を確認出来るなら
そこになんらかの物理的繋がりがあるのは間違いないわけで
なんらかの超光速通信の手段はあると思われる
どうしても無いって言うならただの数字遊びの似非科学だと思う
実は単純なことを難しく考えてるだけで、量子暗号も簡単に破られる
922名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:53:03 ID:3yp9z10o0
>[論文は『Nature Photonics』5月16日付け。研究者らは中国科学技術大学所属。

ここからして投資詐欺だと思う。今中国は大学作りすぎてどこも経営が苦しいからな。
特に工学系は引く手あまただけど、理学は厳しいそうだし。
923名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:53:35 ID:BxB+mHCT0
>>1
一体何の話をしているのかさっぱり分からないw
924名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:54:21 ID:XKekyoLC0
>>918
任意の操作は確率を左右しないってこと?
>>1ではエネルギーを与えてるけど
925名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:54:28 ID:mwFljqWX0
俺一人だけをテレポート出来るようにすれば良いのではないか
926名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:54:45 ID:5wPlT3C50
なんか難しいこと言ってる人多いけどさ。
俺も前に「1+1=2とは限らない」とか聞いてさ、親にそれ知ったかで言ったことあるんだ。

本気で頭心配されたよ。
つまりそういう事なんだろ?
927名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:55:11 ID:Qe4zht1n0
要は双子の片割れを移動させる手間かんがえると、光速超えた情報伝達じゃねえじゃん、ってこと?

それともマナに情報与えてもカナが言うかどうかわからないってこと?

あるいはマナに情報与えてもカナに届いたかどうかわからないってこと?


光速超えない原理誰かおねがい
928名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:55:19 ID:AohjDDMr0
>>922
なんだシナか?
真に受けて損した。
929名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:55:33 ID:3JSvSd8U0
>>1
これ、わかるやついるのか
930名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:56:48 ID:rstIKiND0
>>2
人体を丸ごとテレポーテーションさせるというわれわれの期待に対しては、まだ危険な数字と言わざるを得ない[冗談]。


この最後の[冗談]
なにこれ

危険な数字って人間移動させようとしたら人間パーンってなるってことかい?
931名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:57:53 ID:CEaQedM1P
皆のお陰で1週間は妄想に浸れそうだ。
さて寝よう。
932名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:58:12 ID:UOE9v4LK0
エンタングル!
933名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:59:02 ID:vSqte/Ze0
>>926
1+1=(0,1,2,10,14他はすぐには出ないけどもっとあるはず)
少なくとも2だけでは理系は無理
934名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 03:59:46 ID:asdBA7cRP
これ人間でやったら同じ細胞の人間が転移先に出来るとかそういうあれか?まあ11%は変異しそうだが
935名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:00:18 ID:gQWGAVko0
>>923
二重スリット実験とかチューリングマシンでググって見ると・・・余計混乱するかもw
936名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:00:35 ID:NhB2oh680
>>932
上海サーバーは堕ちた。
937名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:01:05 ID:AohjDDMr0
>>927
高速を超えられないというのは光ファイバにしろ電線にしろ空気中にしろ光なり電波なりが
移動するときに高速を超えることができないという前提条件があるからでは?
ちなみに電線を電気が流れる時には若干スピードが落ちる、これをローレンツ短縮という。
938名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:01:49 ID:apnxYFBW0
HDDのRaidだな
939名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:02:46 ID:NU9rbOWy0
理論上、トラフィックと言うか通信負荷ゼロの
超高速の通信環境で、インターネットが出来るようになる
ってこと?

なんか、いろいろ応用できそうだな。
940名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:03:03 ID:Qe4zht1n0
>>937
つまり「移動」ではないから光速超えてもいいって理屈?
941名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:03:49 ID:D+Se1D/E0
>>918
>観測の結果が確率で記述できる

この記述だと、誤解される可能盛大なので
>複数の観測の結果が確率として記述できる
に訂正します。

>>924
なので、誤解を恐れずにいうと、yes。
スピンのEPR対の例で言うと、スピンを反転させる操作を
いくらしたところで元が上か下かわからんので意味がないってこと。
942名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:03:57 ID:5wPlT3C50
>>933
リンゴ2つが2つに見えなくなった時点でもうおかしいよ。
現実を見ようぜ。
943名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:04:12 ID:DQv9pnFM0
男性は神になったのだ…
944名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:05:30 ID:w3y7eEAD0
女の子がウインクしたら男のちんこが勃つってことかな?
945名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:05:54 ID:PVbtfrnO0
>研究者らは中国科学技術大学所属


ここが一番びっくり(; ・`д・´)マジ?
946名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:07:34 ID:AohjDDMr0
>>939
1に書いてあることが事実だとすれば1対1でしか使えない。

>>940
1の記事を事実だとするとある量子にエネルギを与えて別の量子の状態を変化させる
のに光ファイバなり空間を使うとなると光の速度は超えられないと思う。
947名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:07:49 ID:qNEgovW70
           /ヽ  ,. . .-‐…‐- . .
        {_/)'⌒ヽ: : : : : : : : : 〉`: 、
        {>:´∧;;;;;/. : : : : : : : : : : : : :ヽ
      /: : : /;;;;;;Y: : : : : : : : : : : : : : : : : : .___
.   /: : : :/丁⌒: : :∧ : : /: /` }: : : : : :ハ;;;;;;}
   /: : : :/: : :{: : 八: :{:>x/| /   |:i : : :}: : : };;;∧
.  /: : :/} : : :八Y⌒jY´んハ从  从-‐ノ: : :/Y: : :.
 /: : / /: :/: : : V(.  弋ツ    心Yイ : ∧ノ: : ハ
 !: : :!//i: : : : : 个i ''''     , {ツ /彡く: ハ: : : :i
 }: : :ヽ  / : : : i: :´{入   _     /: : : ∧: i i: : : | <ジャッジメントですの!
〃. : : : ∨: : : :/l: :/⌒ヽ、  `  イ: : : :/ }: リ: : :ノ
: : :/\: : V : /ノ:/     VT爪_八: : : { 彡. : イ{
: :( /: \:} /: :/{     rv\j  { >‐=ミー=彡ヘ: ヽ
`)' ){: (  ): : :{八   /ヘJ ̄ ̄ {_/ /   \j: : 八: :}
 (  ー=ミ  彡'  ト、 / / 〔o〕     `トしヘ. _ \{ j ノ
   r=彡' ー=ァ |\{.      . -‐、‐=ァ′  ヽ  \(
   `フ   (   |   \_/  x个彳)   ∧   \
             ヽ   | _/  ∨ {\  /、ヽ     ヽ
            ヽ  ー-ヘ.    ∨j   ヽ{__>  . _}
            〉    \   \
               /       \   \
           /           \   \
            〈               j\   \
          / ー--==ニニ=く  \
948名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:08:04 ID:apnxYFBW0
中国と韓国が関係する事柄は話半分で聞いとけと死んだじっちゃんが言ってた
949名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:10:25 ID:vSqte/Ze0
>>942
リンゴじゃなくて氷1個+氷1個だったらどうよ?
溶かしてまた氷にしたら質量は2倍だが個数は1個だぜ
950名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:11:07 ID:AohjDDMr0
>>933
>>942
2進とか16進で書いている。
十進数の2でもいろいろな表現方法がある。
951名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:12:35 ID:Qe4zht1n0
>>946
それだと

エネルギーを与えた瞬間〜伝わって情報伝達された瞬間が同時になるから、結果的に光よりもはやくなるよね?
952名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:12:40 ID:vSqte/Ze0
それに10進数とは言ってないから10(2進数)もすぐに出ないとアウト
953名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:13:19 ID:HN/FxPjd0
ついにハエ男ができたのか・・・と思って読んでがっかりした
954名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:14:03 ID:2Mt6V6tt0
イオンのほうが容易か。
霊ってイオンなんじゃないかと思ってたんだ。
それなら虫の知らせも分かる
955名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:15:21 ID:AohjDDMr0
>>950
10進の2は16進でも2だった。

>>951
1では伝達の時間が0であるような記述はみあたらない。
956名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:15:27 ID:NhB2oh680
>>948
エヴェレットの多世界解釈における巨視的トンスル効果ですね
957名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:17:21 ID:KRg2/xBqO
まあ要するにこれが実用的に使えると情報伝達がもの凄く安全にもの凄く正確に出来るようになる訳で、テレポーテーションって言葉で連想される様な用途に使える訳じゃないんでしょ。
958名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:17:29 ID:yBx7hwRc0
>互いが互いの状態に依存しており、相手の状態の影響を受ける

紐で結んどけば、銀河の反対側とも一瞬で情報がやり取り出来そうだが? (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
959名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:18:17 ID:YTAVi0pr0
シュレーディンガーのコネ
http://www.youtube.com/watch?v=HKb3Gd0_qbg
960名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:18:38 ID:asdBA7cRP
二つの粒子のもつれをザ・タッチの二人だと仮定して

兄と弟を16キロ離れさせて兄にエロ本を見せたら兄は勃起した。そして弟ももつれの関係で勃起した。これがテレポーテーションだ!って話?
961名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:19:34 ID:E/nMaxbo0
やっと読み終わった
なんか円周率には
この世の過去未来全ての情報が入ってるってのを連想すた
962名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:19:45 ID:vSqte/Ze0
別に氷に限らないけど液体は混ざるならいくつ足しても個数は1個

柔軟に考えないと理数系は無理だね

陽電子1個と電子1個を合わせたら何個かな?
963名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:19:51 ID:AohjDDMr0
>>958
紐が素粒子で出来ている以上は紐に伝わる力は高速を超えることはできない。
964名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:20:08 ID:A54Emsye0
量子コンピュータが出来ちゃうとRSAが使えなくなるからねえ
965名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:20:42 ID:5wPlT3C50
>>949
氷2つだろ?

>>950
だからリンゴ2つだよ。
966名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:20:57 ID:XgIRm0BM0
私は量子ヌルポーテーションに成功した。
君たちは、どこか別スレでガッと唱えるレスに出会うだろう。

んーん、早くも鳩山が自民ガッ、赤松が宮城県ガッ、と言い出したぞ。
967名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:22:48 ID:CIqB4IVz0
とりあえず
仕分け人に謝るべきひとはいるよね
968名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:23:14 ID:vSqte/Ze0
>>965
半分に切ったリンゴ2個と切る前のリンゴ1個は同一か?
切ったリンゴは切り口を合わせてもくっつかないよ
969名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:23:31 ID:bwbzz7wK0
>>960
逆じゃない?
兄にグロ画像を見せたら
16キロ離れた弟が勃起したとかそういう話だった気がする。
970名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:25:49 ID:rstIKiND0
そろそろテレポーテーションっていう表現はやめようか
971名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:27:06 ID:kOh5pegp0
文系が数学や物理学の概念を使うとろくなことにならない

不完全性定理や量子がその典型
972名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:27:09 ID:R/B4xzlxO
>>962
俺+美少女×三人=4人+αみたいなもんか
973名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:28:16 ID:asdBA7cRP
>>969
変化が同一なのか逆の反応なのかまったく書いてなかったな、そういや。もつれの定義が補完的なのか同一的かも知らないからどうにも・・・けどだいたいこんな感じだよね?

飽きた寝る
974名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:29:04 ID:AohjDDMr0
ブール代数やチユーリングマシンはおろか電圧と電流の違いも理解できないのが
文系だからな。
975名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:29:46 ID:5wPlT3C50
>>968
ごめん。結構考えたけど、何言ってんのか全然分からない。
とりあえず、時計が右回りなのは知ってる。
976名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:32:39 ID:vSqte/Ze0
>>975
可逆か不可逆か考えればわかる

mp3みたいな音楽ファイルはゴミだろ?

相律について少し調べてみな
977名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:32:48 ID:AohjDDMr0
>>975
あまり深く考える必要はないのでは?
とりあえず1+1=2とは限らないというのであれば
時計も右回りとか限らない、左回りのものも存在する。
978名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:34:35 ID:Zxn4JnyH0
チョウセン半島を南アフリカ付近にテレポーテーションにしたいな
979名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:36:42 ID:DmDmhSwq0
そんなことより透視を研究しようぜ
980名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:36:53 ID:5wPlT3C50
>>976
1/2*2が1だなっていうのは思いついた。
981名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:38:43 ID:AohjDDMr0
>>980
その式でも演算子の優先順位によって答えは異なるよ。
982名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:43:43 ID:5wPlT3C50
>>981
ああ。そうだね。ごめん。
983名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:47:06 ID:Sj49PNoU0
>>974
でも東大工学部卒の鳩山は自分のケツと顔の区別も付かないんだぜw

ホントに在学したのか?w
984名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:48:23 ID:YTAVi0pr0
|ψ>
985名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:48:50 ID:vSqte/Ze0
日常的にベクトル量とスカラー量も意外と都合良く使い分けている

天気予報でも風力はベクトルだし気温ならスカラー

例題
どこでもいい原点にいるとする
この書き込み時間が時間の原点とする

A:北に時速100kmで1200km移動する
B:そのまま1日過ごす

A+B=B+Aは常に成立するか?
原点において大地震が12時間後にあったとしたらどうかな?

※この例題は適当だけどね
986名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:50:39 ID:Qe4zht1n0
>>985
ただの屁理屈を偉そうに講釈たれてるけど恥ずかしくないの?

理系大学全部そんなだと思われるよ?
987名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:51:08 ID:AohjDDMr0
>>983
あれで微分とか積分とかの計算をしたなんて想像できねえな。
988名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:53:08 ID:vSqte/Ze0
>>986
別に

恥ずかしがってたら研究など出来ないよ
989名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:56:23 ID:A54Emsye0
>>987
微分積分て学部レベルくらいまでなら大したこと無いでしょ
990名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:56:29 ID:GnAsKbfV0
国立大学は微分と積分を暗算出来る奴に限定すべきだな
991名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:57:28 ID:AohjDDMr0
>>989
そうか、年齢的にタイガー計算機を力任せにぶんまわして計算していたりしたかもね。
992名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:58:03 ID:5wPlT3C50
なんとなく、理数系っていうのはありえない事象について、延々と数字遊びしてるのかな?
とか思った。
題目唱えてありえない事象を期待するアレと似てるかな。

それなら鳩でもできるわな。納得した。
993名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:59:13 ID:Mqnf1R3M0
>>991
鳩山なら計算尺を力任せにぶんまわして窓ガラスわったくらいだな。
994名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:59:34 ID:vSqte/Ze0
四則演算程度でも大学に行かないと小学生レベルでしか知らないで人生を過ごすことになるよ
そっちの方がよほど恥ずかしい
995名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 04:59:48 ID:YTAVi0pr0
>>992
数学遊びから出てくる物理はたくさんある
量子は特に

それが実際実験で確かめられるわけ

実験→数式
数式→実験
どっちもある
996名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 05:00:26 ID:Qe4zht1n0
>>992
勘違いだから
前提やら誤差やらの原因で頭悩ませることはあるけど、ID:vSqte/Ze0が理数系のテンプレみたいに思わないでくれ
997名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 05:00:26 ID:10rv46Xt0
>>8
宇宙ではありえないことが発生する…

By.萩尾?
998名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 05:00:33 ID:A54Emsye0
>>992
>>1の話は実際にやった実験の話ですお
999名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 05:01:01 ID:AohjDDMr0
ありえないことについていろいろ考えるのはキリスト教の神学のほうが上だろ。
聖書の記述は正しいという前提でこじつけする。
三位一体なんかがその例、もっともこの言葉自体は聖書には書かれてないけど。
1000名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 05:01:57 ID:HnF38gk50
1000なら函館消滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。