【社会】「100円ライター」消ゆ…子どもによるライター火災多発で、来年夏にも安全規制導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
子どもによるライター火災が多発している問題を受け、来年夏をめどに、
原則すべてのライターに安全規制が導入される見通しとなった。
規制導入後は、子どもでも点火できる今の「100円ライター」は姿を消すことに。
点火レバーを固くするか、同時に二つ以上の操作をしないと点火できないなど、
子どもが火を付けにくいタイプしか販売できなくなる。

経済産業省が21日の作業部会で正式に決める。規制の対象は、燃料を再注入できない
「使い捨てライター」すべてと、注入式のうち樹脂製で「使い捨て」に似た汎用品。
年間約6億個流通しているライターの9割以上が対象になる。

また、ピストルやお菓子など、子どもの気を引きそうな「おもちゃ型」の販売も禁じる。
貴金属を装飾に用いた高級品や、ブランド品のように金属製でふたが付いたライターなど、
一部は規制から除外する方針だ。

ライターには、点火レバーを真下に押し込む「押し下げ式」、点火レバーを斜め下に
スライドさせる「スライド式」の二つが主流の電子式ライターのほか、
ヤスリと発火石をこすり合わせて火花を出す「フリント式」、点火部分が棒状に伸びた
「点火棒」など様々なタイプがある。
経産省は今月中にも、日本工業規格(JIS)の作業部会を立ち上げ、タイプごとに
子どもの力では火を付けられない点火レバーの固さの数値基準などを8月をめどに
決める。これを経産省の基準として採用し、来年夏をめどに規制を開始する。
駆け込みで現行品を作っても、規制後は販売できない。

欧米では子どもが使いにくくする安全規制が既に導入されている。国際協調の立場から、
欧米で販売が認められているものは、そのまま日本での販売を認める方針だ。
(一部省略)

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY201005170456.html
画像:点火方式の違い
http://www.asahi.com/national/update/0518/images/TKY201005170460.jpg
2名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:08:03 ID:glDpSf7mO
馬鹿親のせいでまた便利な商品が消える
3名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:08:22 ID:C/TdvFk30
これで安心して自宅で寝タバコができるな。
4名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:09:37 ID:S4BKqPUn0
チャッカマンは?
5名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:09:48 ID:kftM8OaAi
人間どんどんばかになる
6名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:10:47 ID:X/OVlxHS0
ガスコンロも禁止にしろよ
7名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:11:59 ID:BKJm/X7y0
子供が全体重かける事は考えないのか。いくら固くするにも限度がある
火種を子供の手に届く所に置かないようにするという当たり前の事が出来ない奴がいるのが問題
責任転嫁に業界を巻き込むなよ
8名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:12:04 ID:XReOA01v0
ライターなんて何に使うのさ??
バーベキューとか墓参りとか?
9名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:12:23 ID:BM7dsWQg0
あーあ

モンスター死ねよまじで
10名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:13:21 ID:CE7IvJk00
西城秀樹が蒸し返されないように祈るよ
11名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:13:51 ID:xO1kjTz80
これで何歳の子供まで火遊び防止できるの?
12名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:15:13 ID:jLdTCBpv0
>>8 花火とかケーキのろうそくとか
13名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:15:36 ID:mQltpPsuO
過保護過ぎるだろ。
子供なんて知ったことじゃない
14名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:15:39 ID:UexUaUVyP
安全性はともかくとして、
使い捨てをなくした方がエコ的にはいいんじゃないかい。
15名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:15:54 ID:KYhkAoPx0
自動消火機構をもたないオイルライターは、
100円ライターなんて足元にも及ばないほど
危険なんだけどね。
16名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:16:05 ID:fyT2Yhhf0
しっかし馬鹿のせいで便利なものがどんどん無くなるw

最近の公園いくとろくな遊技無くておどろくでw
17名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:16:44 ID:oiqqIX6z0
>ピストルやお菓子など、子どもの気を引きそうな「おもちゃ型」の販売も禁じる。

工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
18名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:16:50 ID:yphbehT00
花火禁止にした方が手っ取り早いぞ。
19名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:17:26 ID:qnxdLlUUP
火も使えないサル以下になるんだな
20名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:18:04 ID:C+NTi/lm0
>ブランド品のように金属製でふたが付いたライター

子供時代、車からガソリン抜いてライターに詰めて遊んでいたけど・・・
21名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:18:39 ID:70Zwoxcj0
何で来年の夏か?それまでにあと何人焼け死ねばいいというのか。
欧米の基準をそのまま導入すればよいではないか。
即刻現行品は販売禁止にせよ。
それとも何か?中国の業者に配慮でもしてんのか?
22名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:18:49 ID:wf9fyvUn0
ライターも値上げってことか
強度うpで500円くらいになるのか
23名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:19:29 ID:uTkYtQHh0
ダンヒルがアップを開始しました
24名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:19:53 ID:oiqqIX6z0
>>12
将来的には、花火は禁止、ろうそくは LED にするように通達
25名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:19:58 ID:UHChrK0K0
100円で買えるものといったら
飴・コーヒー・ライター
くらいだな
26踊るガニメデ星人:2010/05/18(火) 09:20:04 ID:0c0eG9em0
いくら子供のライター火災が多発したからといってこれはやりすぎじゃないかな、
手軽に火を付けられるライターは便利なものだし、タバコに火を付けるたびにいちいち
ややこしい操作をしなければならなくなるなんてめんどうだと思うが。
27名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:20:06 ID:OO94mDHp0
チャッカマンも消えたらどうしよう
消えにくいから使いやすいのに
28名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:20:12 ID:8Mf8ZJJP0
>>8
電池切れのストーブの点火とか
29名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:20:32 ID:UexUaUVyP
零細企業の仕事が減ってくるな
30名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:20:48 ID:HhKSY5Hv0
なんだこれ・・・
親が手の届かないところに置けばいいだけだろ
31名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:21:27 ID:BlJRmMzA0
>>1
子供を馬鹿だと思ってるのかな。
俺の所有する一歳の子供でさえ、ガスコンロのチャイルドロックを解除して点火しようとするのに…。
32名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:22:23 ID:qnxdLlUUP
>>25
それ、女の子の前で連呼してみてくれ。なるべく大きな声で。
33名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:22:24 ID:vWrgddk+0
好奇心旺盛な子供の傍に置いて火災の原因にするDQN親御用達の殺人道具
34名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:22:33 ID:8Mf8ZJJP0
>>31
所有てw
35名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:22:38 ID:Xwvh4OJF0
パスワード式にしよう
忘れるとタバコ吸うこともできないのw
36名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:22:48 ID:kAAW5p4s0
人命がそんなに大事なら殺人犯はもっと真剣に探せよ
なんで時効があったんだ  ストーカー殺人も続いてるよな

計算省ももっと大人になれよ 仕事するふりなんかしなくていいよ
37名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:23:08 ID:N9783nK60
指導できない親は悪くない。ライターが悪いってか。
38名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:24:22 ID:NGWrXcFZ0
>>35
指紋認証システムを導入してはどうだろう
39名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:24:36 ID:MH5+X0z/0
親が馬鹿なだけだろうに
40名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:24:41 ID:NAEk3njb0
たばこも消えれば良い
41名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:24:44 ID:r9B7wrVe0
>>8
サバイバルする時にライターがあると非常に便利
42名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:25:24 ID:jRBa41yY0
なんで子どもの手の届くところにライター置くような馬鹿にあわせるの?
いい迷惑だ。
43名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:25:57 ID:QV/FnMLP0
200円ライターで収益2倍に
44名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:26:22 ID:2jsa+cQmP
マッチ復活!
45名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:26:50 ID:h2XtTqAy0
いつまでもタバコなんか吸ってんじゃねぇゾ
46名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:27:23 ID:N9783nK60
>>44
もちろん靴の底で火がつくヤツな
47名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:27:45 ID:xGZU1vpQ0
>国際協調の立場から、欧米で販売が認められているものは、そのまま日本での販売を認める方針だ。

つーことはBicとかは残るんだろか。
でもそれだと単に国内メーカー虐めでしかないような。
48名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:27:57 ID:tlE7bzeF0
ライターじゃなく、経済産業省が要らないという事だな
49名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:28:02 ID:rIRmJ9Dm0
タスポの横に火の自動販売機置けば?
顔認識で着火w
50名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:28:11 ID:vH0wV5Cl0
車もオートマを禁止しろよ
なんだ踏むだけって
51名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:29:14 ID:uCCRz5UU0
パチンコ規制はまだ〜?
52名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:29:16 ID:v/59Gl4d0
普通におぼえる。子供をなめちゃいかんよ。

むしろ、ジジイとババアが使えなくなるだけ。
ボトルのキャップすら開けられんし。
53名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:29:23 ID:upZneY8nO
幾ら甘やかされても今の子供ってそんなに馬鹿なの?
54名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:29:36 ID:8Mf8ZJJP0
でもライターって出先で頻繁には使わないよな
バーベキューとか花火ならチャッカマン用意して行くだろうし
100円で手軽にどこでも買えるメリットが分からん
55名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:29:43 ID:hyMNGfz90
レバー硬くしたら指が不自由な人や非力な人がつけられねーじゃん・・・
56名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:29:45 ID:+y2nSCXsP
子供がいないやつにはこれまで通り販売しても問題ないだろ
子供だけじゃなくて配偶者もいないけどさ
57名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:29:45 ID:CzftOsLs0
>>46
黄燐マッチは、ポケットに入れて炎天下歩いてると自然発火するくらい危険だぞw
58名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:30:44 ID:YgAVCCne0
エロ漫画と一緒で、子供の目の届くところに置かなければ良いだけだろ
いい加減にしろよ
59名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:31:06 ID:yxfUsfCt0
25:名刺は切らしておりまして :sage:2010/05/18(火) 08:57:47 ID: OVPv5/Uv (2)
>>9
すこし大袈裟だけど、「たかが100円ライター」だからこそ、身近でささやかな愛着があるのよね。

http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100323kouhyou_1.pdf
・ 平成16年から20年にかけて、政令指定都市では火遊びによる火災のうち 発火源がライターであるものが約1300件発生

 →5年間で1300件だから、年間260件。(政令指定都市のみの数値。全国ではない)

に対して、「年間約6億個流通しているライターの9割以上が対象」は、政策としてもヒステリックだと思うんだけど。
60名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:31:18 ID:oiqqIX6z0
>>55
指が不自由な人間が火を取り扱うって危険じゃあねえ ?
61名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:31:20 ID:r9B7wrVe0
>>32
そういや
ヤッターマン・コーヒー・ライターを繋げて言ってみ
っての昔流行ったな
62名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:31:47 ID:+1copI860
どんどんアホになっていきますなぁ
63名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:32:22 ID:CzftOsLs0
>>53
こどもがバカというより、子供(〜5歳まで)の「好奇心」に対して何ら対策を練らない親がバカ
6歳以上の子供が判断基準持ち合わせてないなら、それも親がバカ
12歳以上でも火遊びとかするガキは犯罪者

こういうこったw
64名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:32:49 ID:v/59Gl4d0
>>53
むしろ賢いから使え方をおぼえる。
DSとかだけでなく、PCとかもすぐ使えるだろ。
年寄りは無理なのに。

親の教育が悪いだけ。
俺なんか火遊びしてたら親父のビンタで空飛んでたよ。
65名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:32:52 ID:ETttG8XO0
不正処分されたライターの爆発事故の記事がでるのはいつかな?
66名無しさん@10倍満:2010/05/18(火) 09:33:29 ID:xU4FPa+X0

この調子で包丁等の刃物も規制すると良い。
67名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:33:32 ID:9v5OXUWA0
ポケトーチはどうなるんだ、アウトドアの必需品なのに。
一番簡単なタイプのVestaが無くなったら使えないじゃん。
今のうちに大量に買占めとかなくちゃ。
68名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:33:45 ID:PMkk8Qw+0
zippoのライターも規制されます。
所持しているだけで犯罪です。
69名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:33:48 ID:lIw52lqh0
問題は、ライターの構造より、ライターを恒常的に使う状況にある
タバコを禁止にすれば、ライターを使う機会が減り、需要も減り、結果的にリスクが減る
70名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:34:04 ID:8Mf8ZJJP0
親が馬鹿、親が馬鹿っていうが、親は教師と違って何の資格もいらんからなあ・・・
どうしても馬鹿親は多くなってしまうよ
人の人生背負ってるのにな
71名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:34:05 ID:wf9fyvUn0
障害者団体からクレームくるんじゃね?
あとはアホな老人が使い方わからんと
苦情殺到しそう
72名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:34:59 ID:WSH6Ibd5P
基本的にライターにタスポ認証機能を付けて認証しないと着火できなくする

値段は一本5000円くらい?
73名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:35:04 ID:v/59Gl4d0
>>67
夏に車に満載して車燃やして周りに迷惑かけるなよ。
74名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:36:00 ID:F/11v7a00
そもそも火遊びならライターだけじゃなくてマッチやガスコンロでも遊ぶわけで・・・
75名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:36:10 ID:bxNT98Qc0
体力ない人はどうするんだ?
かたくしたら力ないと無理じゃん?
76名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:36:10 ID:cfqTgF+y0
ジッポのライターのフタをカチカチさせるヤツがむかつく
77名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:36:19 ID:FjAokAPm0
パチンコや自動車もライターより数十倍子供死なせてるだろ
78名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:36:59 ID:jWPlfZNd0
いままで何十年もほったらかしにしてたくせに
突然に規制を掛けだすのはおかしいだろ
なにかこれでまた天下り法人でも作ろうっていうんじゃないのか?
79名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:37:15 ID:Qd8M9jvB0
中国産だから別に良かろう。
80名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:37:25 ID:v/59Gl4d0
>>72
電池付けて指紋認証にすれば1万円くらいで売れるんじゃないか。
電池と燃料は交換式にして。
81名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:37:31 ID:lPpgNFg60
>>41
遭難なんて滅多にしないから・・・
82名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:38:04 ID:Eyv6UV4F0
処分に困ってる100円ライターが100個くらい有る
どうやって捨てたらいいと思う?
83名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:38:50 ID:FEqlWvlz0
俺なんかはちっちゃい頃、こういう「子供に持たせてはいけないもの」を手に取った瞬間
「ゴルァァァァァ!」っつって親父に頭スパーンと軽く吹っ飛ぶぐらいはたかれて、効き過ぎて12歳ごろまでライターとか怖くて手にも取らなかったが
最近の子供は親に本気で怒られたことないんだろうか。
84名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:39:03 ID:bJXvfO5/0
自分の経験では、小学生以上なら指導すればきちんと理解する。
もっと小さい子どもは親が手に届かないところに置くべき。
ところが、馬鹿な親がどこにでも子どもの手が届くところに置いている。
ライターには罪はない。
85名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:40:06 ID:J4i12z3i0
オホーツクに消ゆ
86名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:40:27 ID:6q4Mn0ebP
お年寄りが仏壇のロウソクに火をつけるのに、
ボタンが固いライターじゃ困るだろ
87名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:41:12 ID:dc0rDzdV0
筋肉バカが使い捨てライターで カチカチ握力訓練してる姿が目に浮かぶ
88名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:42:24 ID:n9vi6z860
他にもっとやることあるだろう!
何十年100円ライター売られ続けてると思ってんだ
89名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:42:43 ID:ld/W1qPh0
製品安全協会の簡易ガスライタの安全基準(任意基準)があるけど、
事実上この基準は廃止になるのかな。
90名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:42:54 ID:jzcEAZBr0
怪しげな業界団体
社団法人 日本喫煙具協会 http://www.jsaca.or.jp/index.html
91名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:43:49 ID:4rAXb9PW0
IQが120を超えないと着火できないようにするとよい
92名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:44:16 ID:dc0rDzdV0
>>82
燃えるゴミに出せ
93名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:45:12 ID:Eyv6UV4F0
>>83
俺も嫁の妹の3歳のガキがライターを手にしたから怒ったら
義母と妹に怒られた
なんでも怒らずに気を逸らすようにしろだってさ

なんだかなぁ
因みにそのガキは食事中箸で遊ぶ
94名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:45:30 ID:ZuVH42GL0
別にライターが無くなるわけじゃないだろ
100円から150円や200円になるだけで
95名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:45:31 ID:onvVYyXF0
アメリカで売ってるダブルアクションって20年ぐらい前からあるよ
なんに対しても対策が遅すぎるのが日本の特徴だな

でもさ、問題はライターじゃないってわかってるよな?
小学生はライター触っちゃ駄目とか
そういう家庭内の教育がなされていないのが問題だろ
馬鹿の子供はさらに馬鹿って馬鹿スパイラルでこの国は滅ぶとしか思えん
96名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:46:45 ID:vWrgddk+0
こんにゃくゼリーの時のように、こどものライター遊びが原因の火災で子供が死亡した場合
ライター製造会社に責任を訴えてカネをせしめようとするDQNが出てくるな
97名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:46:50 ID:+1copI860
>>82
胸のエンジンに火をつけろ
98名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:47:30 ID:nrc5GYhmP
>>90
また天下りか?規制の影に天下り有り
99名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:47:51 ID:8Mf8ZJJP0
「パチンコ消ゆ・・・」や「300円で買えるタバコ消ゆ・・・」なら大歓迎なんだけどwww
100名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:48:24 ID:Eyv6UV4F0
>>92
マジで?
収集車で爆発しないか心配だ
101名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:48:33 ID:Lc/BOxre0
>>91
IQはともかく、知識は少なそうだな、お前www
102名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:49:17 ID:ZHUJVLTJ0
>>93
ガキの手の届くところにライターを置くのが悪い。

食事中箸で遊んだら、ひっぱたいてやれ。
103名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:50:05 ID:lPpgNFg60
>>82
金具とって、中のガリガリをプラスのほうに回して(ねじを緩めて)
ガスを全部抜いて燃えるゴミでいいだろ
まとめてやったら爆発するかもしれないけど・・・
104名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:51:57 ID:QsttqNke0
>>95
小学生ならこんなのクリアできるでしょ。

ダブルアクションで火遊びを防ぐのは、もっと低年齢の
2〜3歳のわけのわからない年代のためだよ。
親のマネをとにかくしてみるという年ごろの子ね
105名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:52:14 ID:vLjPZUBK0
これは、まったく馬鹿げた規制だな。子供は「できないはず」のことをやりたがるし、
「大人がやること」を真似したがる。かえって好奇心を煽る結果になりかねない。
しかも、「子供には使えない」という先入観が馬鹿な親の油断を招くだろう。
106名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:52:20 ID:hEdWPqHj0
一番安い海外の手土産がw
107名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:54:41 ID:jPM3cqZv0
ほんとどんどんバカなるな
108名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:54:46 ID:PLum/b560
>>96
パロマなんて修理業者が不正改造したせいで事故起きたのに有罪にされた
ライターの場合なら親の不始末とか抜きにして余裕で負けるだろ
109名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:55:30 ID:7YUxQQ3P0
>>97
古いな。
110名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:55:45 ID:c7KSVAUI0
>>31
お前の子供はそうまでしてなぜ火をつけたいんだw
111名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:55:49 ID:6bC9VMYf0
要は親の管理がなっていないだけだろ?
112名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:57:09 ID:YSQF3S9w0
>>1
パチンコ規制のほうが先だろ
いや禁止だな
113名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:57:27 ID:UgxfBeeg0
ダブルアクションで着火なら器用な子供ならクリアしてしまうだろう。
お染ブラザーズみたいなお神楽をこなしたら着火とか。
114名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:57:31 ID:BfRsNww9P
>>31
65さいのパパに所有されているからしょうがないな
115名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:57:35 ID:EruWGAPk0
タバコやめてライター類はほとんど捨てたけど
デュポンのだけは持ってる
116名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:57:42 ID:4+Ua5ihn0
子供ってどれくらいを想定してんのかな?
3歳でも発達してる奴はできるぞ
117名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:58:24 ID:tjXskSMI0
年間何件あったんだ?
100件以上あったのなら問題だけどどうせ10件程度だろ
そんなのでそこまで厳しくする必要無いだろ
危ないもんなんかその辺にゴロゴロしてるんだし
118名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:58:38 ID:/UyVdgzT0
高級ライター業界の圧力
きっと天下りがいるはず
119名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:58:41 ID:oiqqIX6z0
>>92
数日後、焼却場で謎の大爆発が発生し、国はテロと認定した。
120名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:59:07 ID:bqtfWLEb0
>点火レバーを固くするか、同時に二つ以上の操作をしないと点火できない

子供どころかチンパンジーすらすぐに攻略しそう
121名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:59:25 ID:dPN6MiPz0
兄が火遊びして近所の雑木林が火事になって以来、
ライターやマッチは触るのに抵抗があるなぁ。
122名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:00:01 ID:t70jQuBs0
ライターと一緒に消火器を携帯させれば良いんだよ。
喫煙者は常に消火器携帯w
123名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:00:03 ID:8Mf8ZJJP0
>>120
チンパンジーのが頭いいよ!
124名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:00:15 ID:6q4Mn0ebP
子供に一回火に触らせてヤケドさせてやれば、
2度とイタズラしなくなるだろ
125名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:00:20 ID:V6h6GyVf0
子供が誤飲する事故が多いからブロックとか小さい物は全部禁止な
126名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:00:32 ID:bBy0ZlKP0
馬鹿親を規制しろよそれがもっとも世の為
127名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:01:25 ID:oiqqIX6z0
基本的に、子供の手の届く範囲内にライターを置かなければいいだけだろw
タバコを吸うオヤジはライターを手放すな。
仏壇のろうそくは、LEDタイプにしろ。
128名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:02:17 ID:J7mA6iKM0
これは当然の措置。
というか、遅いくらい。
129名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:02:32 ID:HcFoyl0y0
火遊びも上手く出来ないのは頭の悪い子供
130名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:02:37 ID:ETttG8XO0
>>95
小学生でもマッチ使って風呂沸かしたりしてたんだが
刃物と同様に火の使い方も正しく教えないと馬鹿は馬鹿のまま育つよ
131名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:03:35 ID:6q4Mn0ebP
>>127
アホか。LEDのロウソクでどうやって線香に火つけるんだよw
132名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:04:11 ID:PLum/b560
100円ライターは批判されてもマッチは批判されないんだな
マッチなんて安全対策施しようがないのに
133名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:04:39 ID:isHMvE8q0
これはいいニュース
仏様のロウソクもLED+eneloopにしようぜ
134名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:04:41 ID:oiqqIX6z0
>>131
お前はバカだろw
LED線香にしろよ
135名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:05:25 ID:FEqlWvlz0
将来温泉水みたいに火種が販売される時代になったりしてな
タバコ自販機の横に有料着火機とか。
136名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:07:14 ID:80DIH+hr0
チルチルミチル きえてしまうん?
137名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:08:03 ID:Xwvh4OJF0
>>66
刃のついた包丁は販売してはいけないよな
138名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:08:59 ID:hesQfISp0
>>134
お線香の香りの消臭プラグでいいと思う。
139名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:09:20 ID:pycSQaJg0
ハクキンカイロの点火に困るなぁ
140名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:10:27 ID:X29vgnk90
本来吸っちゃいけないガキがタバコ買う→タスポ導入
本来ガキの手の届かないところに管理→ライター規制

バカのせいで世の中面倒くさいことになるが、要するに
喫煙者にバカが多いってことだろjk
141名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:10:34 ID:k8w0Jl0q0
近年になって火事が増えたの?
142 ◆65537KeAAA :2010/05/18(火) 10:13:21 ID:zb4lGXbOP BE:58710029-2BP(4545)
>>141
ニュースは増えたね。
ただ、昔から「子供の火遊び」が原因の火事は少なくなかった。
143名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:13:34 ID:dyb24QmX0
クラウンライターライオンズは身売りすることになるの?
144名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:13:36 ID:oiqqIX6z0
145名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:15:19 ID:VVubFpjn0
何十年も使われてきた品物が子供の事故のせいで使えなくなるってことは、
今の子供はバカ化してるの?
146名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:16:59 ID:lTjIsp0o0
>>47 でもそれだと単に国内メーカー虐めでしかないような。
すでに規制のある国の基準を満たして売られている品であれば、
あらためて日本の基準を満たす必要は無いですよということ。

べつに、メーカーが国内か海外かは関係ないよ。
147名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:19:24 ID:/rRXIuBxP
多発なんかしとらんだろ。
経産省に操られたマスゴミがさぞここ最近事故が急増したように報道して100円ライター憎しの論調を作っただけだ。

まあ安全装置つけるのには反対はしないが。
148名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:21:53 ID:9lBhLnwkQ
若者の100円ライター離れ
149名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:23:30 ID:8Mf8ZJJP0
>>138
ワロタwww
150名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:23:38 ID:n0tweANs0
全ての鋏に・・・
全てのカッターに・・・
なんでも規制すればいいんだったら、脳味噌はいらんだろ
151名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:23:39 ID:4dbr3UT90
蒟蒻規制といい、本当にバカしかいなくなったのかこの国。
152名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:30:27 ID:J7mA6iKM0
>>147
つまり、報道してなかっただけで、
恒常的にそれくらい事故は発生していたということ。
153名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:32:03 ID:jSD0sr880
          ,ィ   ・   。      *
  ☆ ゚    /´i 
         i゙ ゚ゝ(*・ー・) 喫煙者のいない世の中、プライスレス!
         !  ー、( っ日o  ・  。    ゜
 ゚  ゚ .    ヽ,,  `ー(^)-ァ^)
           `''--―'´ ̄
       ゚         ・。
          ☆         ゚   ☆彡 。


.         ∧__∧
         (・ω・)
┏━━━━━○━○━━━━━━━┓
┃喫煙者の居ない世の中、プライスレス!!.┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
154名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:33:47 ID:SgzpKkSl0
「ポケトーチ」を愛用してるんだが
今のうちに100円ライター買いだめしとかなきゃならんのか?
155名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:45:47 ID:v48xw3ke0
タバコなんて毒物を吸引する変態的嗜好は無いんで知らなかったんだけど、
今の100円ライターって、簡単に着火できるんだな。
昔は、「ヤスリと発火石をこすり合わせて火花を出す」しかなかったと思うんだが・・・
156名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:48:00 ID:yxfUsfCt0
試験的な導入とかできないのか?
規制による効果もわからんのに規模が大きすぎる
157名無しさん@10倍満:2010/05/18(火) 10:48:34 ID:xU4FPa+X0
>>155

その火花にガスを噴射して炎を維持するのがライターです。
158名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:51:25 ID:R1mF6aPq0
欧米か!
159名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:58:07 ID:9qFtrjPu0
規制大賛成
ライターは明らかに危険物だと思う

ナイフは持ち歩いたら逮捕されるのに、ライターは普通に街中でも
満員電車でも持ち込めるのが、前から変だなと思っていた
使い方によっては大量殺人も可能という点では、同じ危険物だろ思うし
個人的にはナイフ同様、持ち歩くのも禁止でもいいくらいだとは思う
160名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:08:20 ID:v48xw3ke0
>>157
>>1の中より引用しただけですが、何か?
161名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:13:24 ID:MKIUzY8A0
>>25
あと、お前の嫁の体な
162名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:17:04 ID:4h9YfEiPO
>>159
子供の火遊び防止という意味では、
むしろ喫煙者は常に肌身離さず持ち歩くべきかも。
喫煙者の家に行くと、100円ライターがゴロゴロ
なんてことは普通だな。
いっそ、タスポをライターにするとか。
163名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:18:31 ID:5Ls8nbv/0
まあ手っ取り早いのは

タバコ撲滅すればライターの数も減る

そろそろ空気よめよ喫煙者
164名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:30:59 ID:KNTYO2M+0
>>10
ほーのおでこおりをとかしてみーせる〜〜〜〜〜!
165名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:32:56 ID:TU7bHYy80
そんなに危険なら発売と同時に規制されるわな
なんで今頃?
ガキは昔も今も馬鹿さ加減は同じだから
やっぱ親なんだろうねえ
子供を叱れない親が多いよな
166名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:36:41 ID:PVhogly/0
あららこれは業者直撃だ〜
まあいいんじゃねえの、ライターなんか持ち歩くのはニコ珍野郎だけだし
仏壇とアウトドアくらいでしか使用しないもんなんだから
167名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:37:07 ID:rsirIESn0
バカ親のせいとかってよりも、周りで騒いでる変なやつらのせいだろ
あとは何でもかんでも規制すればいいと思ってる人達
168名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:37:41 ID:6Xu4oMiR0
20代だけどやすり式ライターが怖くて使えません
169名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:40:04 ID:j4bOe5zS0
>>167
人権屋だね。
170名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:40:56 ID:onvVYyXF0
>>168
今年残りの間マッチを使って色々な擦り方を学びましょう
171名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:42:00 ID:3elDfKgr0
いや、昔の子供より今の子供のほうがゆとりだぞ。
はるかに。
しかし、、、過保護社会になったもんだ。
172名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:42:32 ID:PVhogly/0
>>162
喫煙者の家に行くとそこかしこに転がってるし
何しろタバコのオマケまでライターで溜まっていくという馬鹿丸出し

掃除中出てきたらしいライターが中くらいのコンビニ袋にギッシリ
簡単着火タイプもゴチャゴチャ詰め込んで危なくないのかね

非喫煙者の家には仏壇の有無によってマッチ少々、ライター、着火マンなどが2,3本のこの違いw
煙草がなくなって減る火災は結構多いと思うな
173名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:43:25 ID:+pikLaQF0
100円ライター燃料のバーナー使ってるんだけど
まとめ買いしておくか・・
174名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:49:02 ID:PVhogly/0

> 6億個流通しているライターの9割以上が対象
> ピストルやお菓子など、子どもの気を引きそうな「おもちゃ型」の販売も禁じる

いや〜これマジ製造も企画も版権も小売もかなりの打撃だよw
ちょっとオラwktkしてきたw
175名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:51:02 ID:gayNpprW0
こんにゃくゼリーの悲劇が再び
176名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:52:59 ID:dKaKaMdyP
>>1
「子どもは指先で二つの動作をするのが苦手」って酷い言われようだw

老人の喫煙者も火がつけられない奴続出だろうな。
177名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:53:52 ID:TkO3tNYQ0
複雑な機構にしたところで中国製だろ
安全性が上がるわけない
178名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:55:36 ID:PVhogly/0
音声やLED仕込みまくりのライターやマスコット付きのキャラ物などのゴミが駆逐されるな・・・胸圧
179名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:55:44 ID:BlJRmMzA0
>>110
たぶんカチカチカチッってなるのが楽しいんじゃないかな。
それと、理解し難いかもしれないけど「怒られるからやる」っていう部分もあるのかも。
180名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:56:12 ID:xVMDWVyf0
手の力が弱い人には死活問題だな
海外じゃどうしてるんだろうか
181名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:57:40 ID:b+PSYkog0
>>15
そういう物事に対する知識が偏って欠如してる連中しか考え付かんからね。
182名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:02:39 ID:Vu73BjaAP
タバコは吸わなくても使うんだよ。
民主は余計な事ばっかするな。
183名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:02:42 ID:3elDfKgr0
>>180
海外土産でライターもらったことあるよ。
ほぼ日本の100円ライターと同じだけど、
安全装置がある。それを知らないと点火できない。
で、手品に使った。
184名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:04:35 ID:ZpczJ1PC0
根本原因から目を逸らしてるウチは何を規制しようが同じだわ。
そこのバカ親! お前の事だよ!
185名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:04:36 ID:rnjdvp6H0
>>1
なんか方向間違ってねえ?
186名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:05:11 ID:gyuSLCV+0
点火装置無いストーブに火をつけるときに、
火をつけにくいと横にしてる分だけ火傷の危険が・・・。

チャッカマン買わないとだめになるのか。
タバコ吸わなくても店やホテルで貰ってこれるから楽だったんだがな〜。

187名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:06:47 ID:r0x9b1JN0
>>174
メイドインチャイナなら国際協調の立場から認められるんじゃないかな
188名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:07:32 ID:mnDI6Uw+0
代行輸入で育毛剤を使っているけど、容器の蓋を開けるときは蓋を押しながら回さないと開かないんだ。
普通に回すとカラ回りするだけ。最初はどうやって開けるのか悩んだよ。あれも対子供対策なんだろうな。
189名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:08:25 ID:IOPtwTT00
幼児社会化=社会主義化=全体主義化
190名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:09:55 ID:jB/eXQLu0
動かなくなったプラレールのカバー外して、単二アタッチメントの
中のエネループを交換して、使い終わったのは箱にちゃんと入れる、

くらいのことはうちのバカ2歳児でも出来る。こんな程度の細工
http://www.asahi.com/national/update/0518/images/TKY201005170460.jpg
なんの訳にも立たないよ。

ライター屋さんも色々考えた結果なんだろうけど、たぶん正解は
・てめーんちのクソガキの手の届かないところで保管を徹底しろ
・火で遊ぶなときっちり教育しろ。絶対にだ。

ってのが正解だと思うんだよなあ。


>>179
>怒られるからやる

あるあるw
191名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:10:57 ID:X3hQ3M1JO
子供が使えない固さてゆーても…かなりだよな。

将来は右手親指みれば喫煙者かどうか判別できるよーになるなw
192名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:12:50 ID:tDR7Ni/C0
基本的には良いことだ。新しいライターも100円で販売されるだろうな。
193名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:13:31 ID:GE28+NPd0
馬鹿じゃね、また一部の五月蝿いババア連中の肝いりで勝手に決められるのか??
こんなアメがやってるからとか欧州がやってるからとかばかりだな。
日本でのしつけ問題が根底あるんだよ。それには全く問題視しないで
ほかがやってるからというだけで何でもポンポン決める危険さを少し
考えろ馬鹿日本人って俺もそうだが低レベルな民族だよ。
194名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:14:59 ID:tDR7Ni/C0
>>189
幼児による災害を防ぐのは、幼児社会化(社会主義化に類するもの)とは呼べないぞw
195名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:17:07 ID:tDR7Ni/C0
>>193
しつけ問題は関係ない。親の保護責任の問題ではあるがねw
この改正は良いことだよ。
196名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:18:50 ID:lPpgNFg60
ライターに3万円くらい税金を掛ければ
放置してあるライターも減るんじゃないか?
197名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:20:03 ID:GkeHc8LH0
販売禁止にはなっても使用禁止になっていないので
使用する分にはOK。
198名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:20:26 ID:7Rrqe6Hy0
イムコ最高
199名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:21:50 ID:tDR7Ni/C0
>>197
しかし、販売できなくなれば流通分しか在庫がないので、数年後には激減して、それが原因の事故は消えてなくなるだろうね。
200名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:25:32 ID:b4lzWqU80
フリント式は子供じゃ火をつけられないと思うんだが。
201名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:25:51 ID:JFweWCkEI
北米のライターは、力がいるが大した力は必要ない。
すぐに慣れるよ。
202名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:26:56 ID:D75JW9Km0
>子どもの力では火を付けられない点火レバーの固さ
握力50キロ以上ないと点火できないライターでも作るのか?
203名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:27:51 ID:BBfrEcNb0
>>53
職場に米の炊き方が分からないやつとガスコンロの火がつけられないやつはいたぞ
一人っ子で食事を全て外食で済ませてきたらしい
204名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:28:41 ID:lyIeQp/9Q
ペンでマンガ書きしてると、油でインク乗りが落ちるから
100円ライターであぶって油を飛ばすんだが・・・
それが面倒な操作や固くて押しにくくなったりするのはヤだなあ
205名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:30:29 ID:N1030R4h0
まさかアメリカ土産のエロライターも禁止というのか?
206名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:33:14 ID:rBWmdqMb0
もうマッチは全面禁止だな。
207名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:33:34 ID:dvSrP0Vb0
猿でも学習すりゃ使えるってのに
これで防げるとでも思ってるのかね?
特許がらみの利権だろ
208名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:34:12 ID:GZXB6Rvp0
要はマッチ使って焼けばいいんだろ?
209名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:36:24 ID:ok1JClHGP
>>59
年間260件の火事がある程度減るならありがたいもんじゃないか

フランスだとCR導入で子供の火遊びによる火事は8割り減ったとか
210名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:45:31 ID:PVhogly/0
>>209
フランスでそれだもんな
日本のライターときたら安いわギミックまみれだわ親は馬鹿だわ火遊びしてくれと言っているようなものだ
かなり効果は期待できるとみた
211名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:47:49 ID:KozhkpYM0
火が直接出るものは一般家庭に販売禁止
業務用は対象外

一般人はライター内臓自販機で「火」を買う

テラ過保護w
212名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:48:54 ID:l5ujDffh0
100円ショップの4個で100円のライターは一個25円なんですが。
213名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:50:28 ID:hCScmIQJ0
これは良いことだ
あのニュース本当に悲しい
214名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:04:30 ID:lyIeQp/9Q
>>93
犬のしつけ以下だな。
それじゃやっちゃいけないことがぜんぜん身につかないのが
分からないんだろうか。

あんたのお姉さんはまともだね。
215名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:07:18 ID:JZfRABnH0
連続でチャカチャカ火花付けられなかったら、飲み会で「ゴジラVS自衛隊」の芸が出来なくなるじゃないか!!!
216名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:07:35 ID:PVhogly/0
ガキにも色々だと思う
火を見て怖いとわかるガキと、火を玩具だと思うガキ
獣ですら火を恐れるのに
217名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:08:11 ID:hesQfISp0
暗証番号をいれないと火がつかない「電子ライター」
218名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:09:16 ID:+M0RWHk10
子供の危険回避する思考がどんどんそがれていくな。
219名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:11:39 ID:hesQfISp0
>>218
なるほど、いっそのことなお危険であるべきなのか。
220名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:14:44 ID:JtPRnnGk0
>>204
そんな少数派の都合は却下だ
221名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:15:55 ID:b+PSYkog0
>>218
まあ、それこそがゆとりの本懐、愚民化ってことだ。
222名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:18:42 ID:EgS5Eifp0
子供が馬鹿なんじゃなくて親が馬鹿だから仕方が無い。
手の届かないと子に置くとかすれば良いだけなのにな。
そのうち包丁も販売禁止になるぞ。
223名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:21:49 ID:ZNnTUYFU0
まーでも子供の火遊びってどうしてもあるからな
父親がライターで火つけてるのを見て自分もつけたくなるんだよ…困ったことに
224名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:24:59 ID:isHMvE8q0
【声優】桑谷夏子さん、タバコを吸わないのに無理やりの理由でライター購入
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1273597222/

こういうのも無くなっていいことだ
225名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:29:16 ID:ER9UpHWe0
チャッカマンは規制逃れて似たような商品の形で売られそう
226名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:29:40 ID:N5iD6/pp0
>>212
ホームセンターだともっと安い。
近所のカインズホームだと10円くらいだった。
227名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:34:01 ID:WFbz9+3l0
あと10年もすればタバコは過去の嗜好品になるから、100円ライターは激減するだろうな。
228名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:35:19 ID:k5zT5ny00
このまま行くと、物を燃やした事が無い、
炎を見たことが無い大人が現れるんだな
229名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:36:04 ID:ER9UpHWe0
こんなくだらん天下り先作るのにお前らは叩かないんだな
230名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:39:41 ID:FVTfhjt00
なんなんだろうな、コノなにかあれば即規制する風潮
まじでせせこましい世の中になってきたな
231名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:39:44 ID:/X2qLZOd0
台所のコンロ使って家事起こす子供はまずいないだろ
しつけの問題だよ
232名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:42:23 ID:JzF3O9ez0
お墓参りの必需品風除けライター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yugawara-shop/ohk-15.html
お線香に火をつけるのにチャッカマンより便利で本体は100円ライターなんだが
役人は普段お墓参りに行かないんだろうな
233名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:43:02 ID:tSpWe2Xx0
東海みたいな国産ライターメーカーにはもしかしたら追い風になるかもな
ゴミみたいな値段で安い輸入ライターが入り込んできてからジリ貧だったし
規制対応を理由に価格を多少押し上げても競争相手が減れば売り上げは確保できる

で、100均からはライターが消える、と
234名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:43:19 ID:3elDfKgr0
日本安全ライター協会
日本安全マッチ協会
日本子供を危ない道具から守る協会
日本しつけ指導協会

まだまだいっぱい作れるなあ。どこに天下る?
235名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:45:58 ID:lzcd69zuP
>>233
カインズでは1個20円ぐらいだった記憶。
236名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:48:30 ID:MbYRBBMF0
>>231
てんぷら鍋をコンロの上に置いておいたら子供が勝手に火をつけて火事になった
→コンロから手を離したら火が消える様に規制
237名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:49:30 ID:vmEJHGlq0
100円ライターが問題だったのか?
流石に違うだろう。
238汲み取り式:2010/05/18(火) 13:50:17 ID:VTUm5nU1i
大人が火の怖さを教えられない馬鹿
火災事故を起こすキチガイにつける薬はない
239名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:50:26 ID:rWBRe2K90
握力の低下した老人が使えない仕様ですね
ユニバーサルデザインのまさに対極
燃えない車の内装が先だろ
240名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:52:30 ID:kEGx0qoW0
バカな時代になったもんだねえ・・・だったらもうここ30年火事はどんどん増えてるはずだろ。
原因は別のところだろどう考えても。
241名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:53:22 ID:vmEJHGlq0
安全装置付zippoというのも見てみたい気もしたが
フタがついてるからお咎めなしか('A`)
242名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:54:22 ID:rIRmJ9Dm0
チャッカマンはロック機構ついてるでしょ?
243名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:54:56 ID:rBWmdqMb0
一個100円時代に逆戻りになると困るなあ
ジッポーなんかオイルだから比にならないくらい危ないけどな
244名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:55:28 ID:jczhdGSd0
マッチはゴルフみたいに両手でスイングして点火するようになるの?
245名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:57:05 ID:PVhogly/0
>>244
じわじわくるw
246名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:57:14 ID:Jn2Wrbjn0
>欧米では子どもが使いにくくする安全規制が既に導入されている。国際協調の立場から、
>欧米で販売が認められているものは、そのまま日本での販売を認める方針だ。

何でも欧米に合わせるなら公務員給与もとっとと欧米に合わせろや。
消費税も生活必需品は無税にしろ。
247名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:57:55 ID:aQszS+Q20
小さいころはフリント式のライター点けられなかったな
248名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:59:24 ID:F7B/dCrT0
>また、ピストルやお菓子など、子どもの気を引きそうな「おもちゃ型」の販売も禁じる。

ドラマや映画で怖い人が銃出してきて主人公がビビるけど
実はライターでしたってドッキリシーンが無くなっちゃう!
249名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:59:37 ID:WObgvlfY0



    この原因を追究して根本を認知させて安全な社会を形成するというのではなく
    クソ白色人種的な「今あるものを破壊する。無き物にする。」という考え方は
    何とかならないのか? 




   
250名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:01:12 ID:hesQfISp0
>>225
鳥の形したブーメラン型になる。
251名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:21:57 ID:GbcYM8+s0
>>244
Wiiコントローラーのアタッチメントとして出てきそうだな
252名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:27:42 ID:RV/D+uqW0
こんな余計な仕組みを追加したところで、意味無いだろ
逆に、使い方覚えた悪ガキが
「ライターは、こうやって火つけるんだぜwスゲーだろwww」
とか言って、余計に火をつけまくる姿が目に浮かぶ
253名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:28:26 ID:J7mA6iKM0
>>237
100円ライターの問題は、安いために外出先で気軽に買ったり、
何かのオマケについてきたりで、喫煙者の家庭にゴロゴロ
ころがってしまう状態を招くことだろうと思う。
もちろん、転がしておく奴が悪いが、どうせ不便になるのは
喫煙者なのだし、多少つけにくくするような工夫はあっても
いいと思うなぁ。もっとも、子供はすぐに対応するが。
多少でも敷居が高くなればという感じ。
254名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:35:19 ID:lXRN56fq0
相変わらず当局は無駄な規制を連発中ですね
255名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:37:14 ID:CoFaDnGA0
とうとう、ライター規制されることになったのか。100円ライターで火災が
増えているなんて、そもそも嘘なのに。

http://philnews.seesaa.net/article/133366036.html
256名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:41:12 ID:TOKIGYJO0
規制してスタートラインをどんどん難しくして新たにでようとする芽を摘んで
他国に抜かれていくなんてのが今の日本だね
親が注意をしなさいよって一発で終わるだけの話
257名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:48:38 ID:RfksdBjB0
100円ライターも日本の発明だったな。

猪木とモハメッド戦に社運をかけてCM打ったんだっけか?
258名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:49:54 ID:ETttG8XO0
>>252
あるあるwww

ゆくゆくは認証機関を作って儲けたいんじゃないの?
259名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:50:25 ID:pFJslIOD0
田舎で裸火が普通にある環境だったから火遊びと同時にちょっとした痛い目にも会ったから火の扱いは覚えたが
幸い火事は起こさなかったが、まぁ運だな
今の子供はどうなのかね

普段からタバコ吸ってても100円ライターが200円300円になっても大して困らないんじゃない?
1つ買って使い切るまで持ってればいいんだから、無くしたり忘れたりで何個も買うより安上がりだろ
ボールペンのインクを使い切る前に無くすやつのセリフじゃないけどなw
爺さん婆さんはマッチ使うだろうし、今手元にある100円ライター全部使い切るまでしばらくかかるだろ
そんな不便にもならない気がする

規制入るとコストは上がるだろうけど、国が基準決めてそれに合致してれば何か事故あっても「ライターが悪い」とか
余計なインネンつけられる事の防止になってメーカー的にも悪い話ではないんじゃない?
最近の禁煙傾向で売り上げ落ちてるだろうけど、中国産の安物に対する付加価値にはなりそう?
まぁ、ライターにあんま縁の無いやつの妄想だけどね
260名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:53:09 ID:tDR7Ni/C0
>>255
増えているかどうかが問題じゃなくて、幼児の放火を防ぐのが狙いだろw
261名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:53:47 ID:/nSDPGbz0
これ管理能力の無いバカ親の責任をライターを悪者にして責任転嫁してるだけだよな
262名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:54:12 ID:htJcVVyIP
あれ見る度にガキの頃友達のおばさんがやってた100円ライターの内職を思い出す
263名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:55:19 ID:tDR7Ni/C0
>>261
お前は、無知だなw
264名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:56:16 ID:pFJslIOD0
審査機構に天下る気は満々だろうなw

大人の火事はそいつの責任だけど、子供原因の火事は親に責任法的に負わせても
実質、とばっちり食らった他人は子供をどうにも出来ないし
子供が自分で火つけて焼け死んだらメーカーとして体裁悪いから「対策してますよ」ってポーズにはなる
欧米的なつまらん方法だが、ここらへんが後ろ向きな落とし所なのかも
265名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:56:44 ID:qmxkTw4J0
>>261
バカ親に賢い弁護士が近づいて一儲けしてるだけだよ
266名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:56:58 ID:/nSDPGbz0
ガキに簡単にネット使える環境だけ与えといて、それでガキがエロサイト見たらエロサイトが有害だから規制とか言い出す馬鹿もいるからなぁ
267名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:03:09 ID:KNTYO2M+0
昭和の消防の頃、親戚のヤンキー兄ちゃんから教わったんだが、
チルチルミチルの由来は、
ライターを逆さにして回転部分とガス噴出金具の間に親指を入れてつまみ、
親指部分を支点にクルっと弾いて飛ばすと、
ガス噴出部分の金具がピチピチピチピチと音を立て飛ぶかららしい。
これって都市伝説?
268名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:06:19 ID:23Xz2HPTP
まず、子供に火の危険性を教育しないといけない。
幼稚園・保育園・小学校で年1回は
わざと燃えやすい綿と火のついた線香を渡して、
ものが燃える時はあっというま何だよ〜と教える。
それと、マグネシウムも用意して、子供に触らせた後、
教員が火をつけて、金属でも燃えることがあることを教えるべき。
火遊び以上に火の危険性を知らないで育つ方が危ない。

その上で、ライターを使いにくくしよう。
269名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:08:56 ID:FVARSqlo0
原価5円くらいなのかな?
どうせ全部中国製なんだろうな。
270名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:10:12 ID:d03FxJFk0
>>268
そのうち「火なんて危険極まりない」「火を使う奴はDQN」なんて主張が現れる様になるなw
271名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:10:57 ID:3sxT43s80





うちにはライターなぞ


ない




272名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:15:05 ID:/3cWUbPg0
マッチがよくてライターは駄目とは
273名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:15:21 ID:KNTYO2M+0
太平洋クラブライオンズを
「太平洋・クラブライオンズ」だと思ってた俺は当然
「クラウン・ライターライオンズ」だと思ってた。
274名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:21:45 ID:JtPRnnGk0
なんでタバコ吸う奴って、ライターをよくなくすんだろ?
危険物なのに自覚がないんだな
275名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:24:06 ID:EbJtyZHg0
>>270
すでに、そういう商売をしているのがオール電化だよw
276名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:31:07 ID:RE2Sk3mV0
規制だけが増えていく。
277名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:31:46 ID:23Xz2HPTP
>>275
温度制御付きIHクッキングヒータでも、
天ぷらや揚げ物調理中に火事になることがあるのを知らないんだろうね。
電気も危ないことに変わりはないのに・・・
27840歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2010/05/18(火) 15:33:31 ID:4S4MlsV30

 子供に近くにライター置いた、親の責任は追及なしかよ・・・・・・・・・・・・・・
 その内に、車や包丁もバールも規制されんじゃね?

 ライター作ってるところ軒並み倒産か?
279名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:44:05 ID:RE2Sk3mV0
オール電化はガスのほうが燃費悪いし
基本料金を払わないで済む節約法って意味が強い。
280名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:44:42 ID:5c+UDKmG0
>>246
>消費税も生活必需品は無税にしろ。

まるで欧米は無税であるかのような書き方だな
281名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:46:11 ID:g9K6wNUS0
          ∧_∧
         < `ш´>
       _φ___⊂)_
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 誰彼百円 |/
282名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:51:20 ID:zCoIwmL90
>>8
停電したときにろうそくに火を付ける。
SMでも便利。
283名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:53:10 ID:zCoIwmL90
>>26
煙草撲滅の一環だろうから、賛成者も多いだろ。

だけど迷惑するのは飲食店の厨房スタッフ。
業務用のコンロのほとんどは電子着火式じゃなくて、ガス直火着火式。
つまり、チャッカマンがないと火を付けられない。
忙しい厨房で、「硬い」とか「二重の手間が必要」なチャッカマンは不便極まりない。
284名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:53:32 ID:ETttG8XO0
人間が文明を手に入れた第一歩なのに、火は危険ですとかプロメテウスが泣くぞ
285名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:55:34 ID:U4jFVMXOO
蒟蒻畑の二の舞かよ。
今に交通事故が起こるからって理由で車も廃止になるかもよ。
286名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:58:05 ID:RE2Sk3mV0
さて100円ライターを買い占めるとするか。
100円で売ればめしうまい。
287名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:01:19 ID:G5VQN+l20
国際協調で中国製はそのまま売ります
288名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:02:43 ID:HRpCGF0w0
今こそマッチを見直すべき
289名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:03:32 ID:xU++EHYO0
100円ライターは1カートン買ったら着いて来るおまけ
290名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:04:08 ID:Uae6QxsC0
マッチ復活来るか
291名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:06:02 ID:TsmB0+qk0
火縄ライターオススメ
ネタ的に
292名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:11:19 ID:ynBrL+eK0
DQNガキとDQN親のせいでまた、便利な物が無くなってしまう。
どーせ死ぬのはDQNなガキなんだし、現行でよくね?
俺、めったにライター使わないから使い方が変わったら分かんねえだろ。
293名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:13:36 ID:X94Ix+M80
こんなストッパーとか子供バカにしすぎw
親より物に詳しいのが子供だったりするのにね。
294名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:16:57 ID:bCrOlyaz0
若者の100円ライター離れもここまできたか
295名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:18:21 ID:ECkg3mYu0
>>292
そのDQNが隣に住んでて巻き込まれて死ぬのがお前なんだが
296名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:19:54 ID:X94Ix+M80
子供の手の届かないところに をしない大人が悪いよ
297名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:20:38 ID:MzuzMSvl0
し・・・消ゆ
298名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:41:07 ID:Wz+Qk1eQP
>>283
ガスの切れたチャッカマン使ってる
電気火花だけで点火するけど?
299名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:43:26 ID:aNrHotCG0
100円ライターて
40年間値上げも値下げもしなかったな
こんな商品

ほかにあるかね
300名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:46:20 ID:JBaHXrUu0
>>298
今のってことじゃないの。今のはロックスイッチ解除+ボタン押しながら
レバー引いて点火とか2重になってるよw ほんと面倒
301名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:07:24 ID:zCoIwmL90
>>47
日本に入ってくる百円ライターの過半数は中国製。
中国製ライターは欧米でも流通している。
故に中国製ライターは規制外。
国産の百円ライターは欧米で流通する海外産ではないので規制対象。

百円ライターは元々日本の発明品なんだが、
安価に大量生産する中国製品に市場そのものが圧迫されていた。
今回の措置によって中国製ライターは生き残り、日本製百円ライターは駆逐される。

つまり、今回の規制は、【日本のライター業界を破壊して、中国製ライターに市場を譲る】ための国策。
302名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:09:51 ID:8uyxOLlG0
なぜ、会社側のせいになるんだろう。
それを近くに置いた親側が悪いだろ。
裁判しなよ。

親がライターの危険性を分かってればこういう事故って防げるよね。
303名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:13:50 ID:rrK3rRu10
>>255
メディアによる情報操作は恐ろしいレベルまで進んでるな。もう
国民は洗脳されてることにさえ気付かない。
304名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:19:20 ID:F5RrdcB70
馬鹿親にゃ期待できんからこうなるよな。
305名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:37:39 ID:+HrAFN3CP
刃物を規制して火を規制して・・・
文明の根源をどんどん否定してるな
306名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:40:02 ID:AN/QYdVC0
でも煙草すわない自分にとって、ライターって本気でつかわなくなったな

子供のころは、ゴミもやしたり、プラモあぶって改造したりと色々用途あったんだが
307名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:43:49 ID:yNNroZY3P
馬鹿おやのせいでまたへんな規制を受ける犠牲になる会社が生まれたのか
こんにゃくゼリーに使い捨てライターの次は何だ
308名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:44:09 ID:+ZqGsbZQ0
NHKでやってたな
今の子は火の怖さを知らないからライターで遊んで家を燃やすってやつ
309名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:06:27 ID:JXF1CYUK0
昔の子供だって、遊びで家の一軒くらい燃やしてたよ。今の子供じゃ使えないマッチで・・

大体ライター事故は、あるけど多発なんてしてないよ、むしろ減ってるよ。  新型ライター普及キャンペーンなんだって
310名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:11:43 ID:2vqIzLq30
なんで、パチンコ店の駐車場は消えないん?
311名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:14:20 ID:HPU2BoTJ0
百円ライターっていまどこで作ってるの?
312名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:15:24 ID:AGko9x3L0
>>13

これでどれだけ効果があるか疑問だが、隣近所の馬鹿餓鬼がライターで遊んで出火
自分家もとばっちり・・・・・・・

ってことが少しでも可能性低くなるなら歓迎する。
313名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:17:52 ID:HPU2BoTJ0
http://www.asahi.com/national/update/0518/images/TKY201005170460.jpg
下げる方式は簡単だし、このくらいじゃ簡単に慣れると思う
 ̄|○ ギザギザの丸いのを親指で回すタイプとマッチ(とくに紙マッチ)が難しいし怖かった
   ̄|  紙マッチだけにすれば減るんじゃねえの…
314名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:23:38 ID:HPU2BoTJ0
今の通学路で子供の監視のされ方を見ていると、子供のいたずら火事は減少しているんじゃないかと思うが
火事→子供って事にしてるだけであまり影響が無かったりしてと思ったらもうあった>255
子供の頃チャッカマンが普及してたら使ってたな
315名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:32:26 ID:gB3oy7Yp0
年寄りから苦情が来る
こんなんじゃ駄目
316名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:36:09 ID:9xSXX5tr0
100円ライターって40年ほど前からあるんじゃないの?
もう孫が出てくる頃だと思うが今まで問題にならなかったのは何故

317名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:39:08 ID:TOKIGYJO0
>>316
ライターは家を燃やす物じゃないってのを教える方も教えられる方も
知ってたからなんじゃないの
318名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:47:38 ID:HPU2BoTJ0
子供ロック装置って最近のはやりじゃないの?
319名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:54:27 ID:UVyVpQyi0
>>318
そうだな、ライターにロック機構をつけるんじゃなくて、子どもを
ロックするって手もある。
320名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:57:05 ID:/NSgvYe50
>>61
初めて聞いたオレ様は上流階級?w
321名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:03:08 ID:+b4UaUUs0
そのうち中学生ぐらいになるまで
火は熱いってことが分らんガキが出てきそうだな。
322名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:09:01 ID:BZ8qM4A+0
これがお馬鹿基準か・・・・
323名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:27:54 ID:ZkN8KwcR0
>>232
うちも墓参りではそれを愛用しているから、
100円ライターなくなるとちょっと困るな。
324名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:12:25 ID:jjb5LV0u0
親の管理の問題だろうが。
低レベルな人間が増えたもんだ…。
325名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:43:38 ID:tDR7Ni/C0
>>319
お前に子どもができたら、お前は幼児虐待で逮捕される奴になりそうだね。
最近は、幼児虐待が多いが、オマエもそのひとりだね。
326名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 21:57:50 ID:rnjdvp6H0
ボディ外側を金属製にして点火器に接触させとけばいいんでないの?
火をつけると手に電気が流れてピリっとするから子供は怖がってさわらなくなる。
大人はべつにあれしきの電気は我慢して使えばいいし。
327名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 21:57:51 ID:+u0OiYFz0
<ヽ`∀´> 困るニダ…
328名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:04:43 ID:kdKO92Ix0
ライターの価値が下がりすぎた
家に帰るとライターがゴッソリ有るなんて
愛煙家なら誰もが経験してると思うが

ライターに希少価値を持たせる方向は賛成なんだがな
329名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:47:07 ID:dhpPwIVRP
規制したいから子供を引き合いに出してるだけに見えるんだが
子供とか女性とか障害者を理由に持ち出すとき、大抵は別の理由がある
330名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:42:54 ID:VNKzMB5CP
火遊びや放火による消防出動を減らしたいとか?
331名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:12:55 ID:JeB4vZil0
>>330
そもそも火遊びによる火災は毎年減ってるそうなんだ。

http://philnews.seesaa.net/article/133366036.html
332名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:36:59 ID:tf8DzxzD0
ちゃんと管理しない親がいるからどんどん不便になっていく
333名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:44:48 ID:9zupKg7p0
>>179
10回しかってもきかなかった(火遊びじゃないけど)後
罰としておやつと夜の絵本を3日停止した、
その後ぱたっとやめたうちの子は…ある意味素直すぎるんだろうなあ。

334名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:46:32 ID:T7qwoAKT0
ガスの入ったマガジンを装着してセイフティロック外して
トリガーを引かないと着火しないようにすればおk
335名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:17:27 ID:8yPWf7X10
100円ライターの安売りが多いと思ったらこういうことかw
336名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:23:25 ID:ZEN2inxw0
早くフォークとか包丁とか箸も規制しろよ
337名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:28:04 ID:JZeAp4rg0
自分が中学生になった時、母親が「自分の刃物を持って使い方を学べ」と言って
肥後の上をくれた
母「予言しよう。お前は必ず手か指を切る。だがそれでこそ刃物の扱いがわかるのだ」

まあでもライターは指を切るぐらいじゃすまないからなあ
338名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:28:12 ID:d6joR62F0
なんでライターだけ? チャッカマンとか、ガスコンロも危なくないか。
子どもつけられるぞw
339名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:32:20 ID:ZEN2inxw0
>>338
学祭でカセットコンロ使って爆発させてるガキがいるしなw
340名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:33:58 ID:fuxJNr9c0
世の中の圧倒的多数は事故など起こさないのに
一部のバカに全ての人は合わせないといけないんだな
341名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:34:05 ID:b/H08GVV0
焼けて死ねばいいんだよ、馬鹿なガキは。それが淘汰ってやつだ。
開発以来、何個のライターが流通して何人のガキがイタズラで死んだっていうんだ。
そんな確率で死ぬガキはそもそも生きてちゃいけないんだよ。
例え手に届く所にライターがあっても殆どの人間は無事に成長してるんだから。
でも類焼しちゃった家がかわいそうだから仕方ないか。
342名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:34:56 ID:ZOibksWZ0
というか
小学校低学年の頃にはノーベルの伝記とか読んで、火薬いじってたっつーのw

猿じゃねえんだから安全装置なんて意味ない
343名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:35:03 ID:rLdxbezS0
何でも規制して、過保護に危険から遠ざける前に
何が危険か、どこが限界かを教育すべきだろうに。
344名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:35:26 ID:Hf5xMsMw0
こんにゃくゼリーで子供死亡→規制
100円ライターで火災→規制

パチンコで子供死ぬ→パチンコ規制
345名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:36:09 ID:aowyyACu0
エステーデュポンとかカランダッシュとかダンヒルとかロンソン使え
346名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:36:57 ID:MUSy4TpnP
>>1
もう頭おかしい
347名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:37:00 ID:d6joR62F0
ライターの特許利権とかそういうことかなw 絶対ウラがありそうな気がする。
348名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:37:30 ID:b/H08GVV0
首吊りオナニーで子供死亡→首つ、否、オナニー規制
349西城秀樹:2010/05/19(水) 02:38:01 ID:ngaTbkYB0
「ブーツを脱いで朝食を」が歌えなくなります。
350名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:38:27 ID:JeB4vZil0
>>344
釣り人が堤防から転落→釣り規制

な国だからな。
351名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:38:33 ID:Uuf51dlh0
一部のバカのせいで全体が迷惑する典型例だな
352名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:41:05 ID:iUrMdRcQ0
LEDライトと電池つけても100円なんだから、価格維持はできるだろ。

ところで火をつけたあとに放り投げても消えないジッポーは規制外?
バランス悪いな。
353名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:44:35 ID:b/H08GVV0
タバコも肩身が狭いし、IH調理器具も普及してきたし
いっそ「炎」禁止にしちゃえよ
354名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:46:27 ID:Ab1oc8fO0
ゴルゴも消えちゃったしね
355名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:48:21 ID:VNKzMB5CP
>>339
それじゃカセットコンロも規制対称だな
カセットボンベを吸った死亡事故もあったしな
356名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:50:15 ID:AFgBX37J0
フォークも危ないし箸も危ない
ナイフなんて以ての外
全部規制かけたらいいんじゃないですか?wバ官僚さんw
357茨木シンフォニー(75.2kg) ◆8f5aiXx9Mw :2010/05/19(水) 02:54:30 ID:2qo1B2Sd0
パチンコ屋潰した方が遥かに子供が死ぬ数減るんじゃないの
358名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:55:49 ID:A6zZ9sY1O
子供の火遊びに見せかけた子殺しだろ…
一件起きたら次々と模倣犯が出てきただけのこと
359名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:56:01 ID:Bc7hLRuO0
100円ライターなんて昔からあるし小学生程度でも分解してリミッター解除、ウルトラファイヤーとかやってたが
今になって規制しなきゃならんってのは当時はそんな危ないことしてても火災は多発しなかったのだろうか
360名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:57:53 ID:rtjGf5Yi0
4歳くらいの時、
大きなガラスの灰皿の中に入れてあるライターが気になって、
親が留守の時に触ってみた。
あちこちいじっていたら、カチッといって火花が出、一瞬炎も見えた。
びっくりして取り落としたところが灰皿の中だったから良かったけど、
他のところに落していたらよくあるニュースになって終ってたな。
361茨木シンフォニー(75.2kg) ◆8f5aiXx9Mw :2010/05/19(水) 02:58:25 ID:2qo1B2Sd0
>>35
小学生よりもっと低年齢の子供が誤っていじっちゃうのが危ないんじゃね
362名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:58:34 ID:nHdi1lgU0
なんだかどんどん人間が馬鹿になっていく感じだな
連中は親が子供に教育しなくても良い状況を作りたくて仕方ないんだろうな
363名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:59:44 ID:o24Ga9Ar0
昔のみたいに 石みたいなのをまわして同時にボタンを押す形に戻せばいいじゃん


あれ幼児とか火付けにくいぜ・・・
364名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:02:03 ID:bn7q4pbU0
火打石使えよ
365名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:02:55 ID:GPYBGEsJ0
結構な話だな。ますます世の中安全になっていく
あとは壊れやすいのを何とかしてくれ。一昔前より明らかに壊れやすくなっているだろう
366名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:03:54 ID:J9RveNsg0
ZIPPOは〜?と思ったけどフタ付きはオッケーなのね
367名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:05:13 ID:XDGsSorCO
>>358
ありゃそうとしか思えなかったね
368名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:07:07 ID:P6zZKd+40
昔からよくある事故原因。しかしなぜ今になって規制・・・?
嫌煙勢力による圧力でしょうか?そうだとしたら、
100円ライターは無くなってもいいですが、
民主党万歳の連中と同じ赤くてファッショなやり口は許せません。
369名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:07:56 ID:GPYBGEsJ0
フタ付きはオッケーってどう見ても同様に危険だよな・・・どうなってんだ・・・
370名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:09:19 ID:t6QPzeof0
次は、マッチが危険だから全廃か?
日本人、痴呆極まれりだな・・
371名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:16:26 ID:WVxvhyPf0
俺が子供の頃は親が子供の手の届かない所にライター置いていたよ
タンスの上や食器棚の最上段など。
372名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:19:13 ID:GIFOP26HP
また、弱者に多数が合わせることが一つ増えたな
問題の本質はガキの前にライターを出しておくことだろうが。
373名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:21:26 ID:yRJL/r4e0
ポケトーチのガス入手が出来なくなるのか・・・
374名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:21:42 ID:pbbtcCvA0
安全装置付いてるのと付いてないの2種類作れよ
種類増やして原価上がったら付いてる方の値段上乗せしろ
子供手当貰うんだから高いライターくらい買えるだろ
375名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:25:22 ID:YiUSDRsl0
いつになったら餅を規制するんだろうw

規制のスケープゴート選びが非常に恣意的で怖いな
地元のこんにゃくゼリー企業と結託してマンナンライフを攻撃した野田某とかさ
今回のライター規制で儲かるのは誰なのかね
376名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:29:35 ID:VA/m5DcR0
>>8
蚊取り線香につけるのに
377名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 04:07:35 ID:iUrMdRcQ0
>>359
友達の髪の毛はよくチリチリにしたな。
378名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 06:35:23 ID:wAES/vUH0
こうやって極々一部のバカ親のために世の中がどんどん不便になっていくんだろうなぁ
379名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 06:39:18 ID:nKrDiChi0
なんだこりゃ?100円ライターなんて俺がガキの頃からあるが
それで火事起こそうが死のうがそりゃ自己責任ってもんだと子供心にも分かっていたぞ?
380名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 06:52:49 ID:vqfastc30
>>25
どうせなら、あんまん・コーヒー・ライターにすればいいのに。
381名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:05:47 ID:pullEVo10
>>139
ジッポライターおすすめ。
ハクキンカイロと燃料が共有できるよ。
382名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:07:58 ID:4reDU/ah0
120円で売りたいと素直に言えば良いのに
383名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:08:50 ID:GsE9ajJ60
>>1
ほんま役人って暇なんだな。
どーせ裏があるんだろ?何かとセットでないと動かないし。メタボ役人なんて。
384名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:14:13 ID:1tsVT8zVP
いくら二段階にしたってDQNならやり方子供に教えるから無駄だろ
上手に出来たね〜なんてな
普段からライターを手元に置いてて遊ばせてたから火遊びしたんだろうし
普通の家庭なら怒鳴り付けて触ると怖いもんだと厳しく躾てるか高い所に置くもんだ
385名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:15:18 ID:XyoQYB+/O
100円ライターよりバカ親を規制しろ
386名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:19:01 ID:s8A+r1zv0
小作りに免許制度を
387名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:32:34 ID:RCgwiJ3s0
>>24
残念な世の中になるなぁ・・・・
388名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:40:58 ID:5CtqqK880
マッチも規制しないといけないな。
389名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:44:23 ID:ZI/MCCOZ0
>>8
ハクキンカイロ使う時は必須
390名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:46:51 ID:TVbWYAGL0
狂ってるな、ライター規制とはよ
バカ親の規制を最優先させろよ

今度はバカ親のバカ児が包丁で他人をキズ付けるんだろ、包丁規制するのか
バカ親とバカ児を死刑にすれば済む話
391名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:54:19 ID:kEIJBRSBP
幼稚な国になるな
これもテロの一環かね
392名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:58:48 ID:NSiCEKwn0
冗談抜きで規制だらけになる世の中が怖い。ガキが危ないなんていうもっともらしい事いって。絶対に増えてないよこんな事故。
最近の政府の手は環境でも、安全でも、口当たりの良い事をいう。それで、マスコミに煽らせて、介入して規制作る。どんどん縛られて行くような気がするよ。

決定的な法律作るときなんて、多分自作自演で相当な動揺を誘ってくんだろーな。911の時のアメリカのように、、。
気をつけなきゃ 本当に自由か死かって事も日本でもありえるのかもしれん
393名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:07:36 ID:x3rGN2az0
ちゃんと>>1読んだか?
子供でも簡単に使える構造の奴禁止するだけだぞ?
394名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:13:49 ID:J98wPrEz0
マッチはとっくに禁止になったのか?
395名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:16:12 ID:hJ+l2GpU0
次は子供が飲み込まないようにサイズを5倍。
持って投げないように重さを3キロ以上とします。
396名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:18:48 ID:r40WECE60
普通の親は、子どもが目の届くところに危険物は置いていません
馬鹿親が悪い
馬鹿親のせいで100円ライターの会社が潰れ失業者があふれ自殺者が増える
397名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:32:50 ID:XyoQYB+/O
>>8
私は趣味のお香に100円ライターを使ってる
398名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:34:47 ID:yDgYQSxB0
子供を禁止すればいいじゃない!
399名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:41:14 ID:71Fp/qnP0
>>302
無理だよ。
蒟蒻畑の件でわかるだろ?

子供と年寄りは喰うなと大きく書いても、喰うしw
しかも凍らせて喰うしw

それでも何故か責任はメーカーwwww

この国は過保護にして国民をおバカさんにしたいようだ。
400名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:49:00 ID:i33neiHW0
馬鹿にあわせて規制することは馬鹿を増やすだけだということがまだわからんのだな。
古くは肥後の守禁止など、危ないものは駄目ですよなんてのは家庭の役目だ。
大事なことほどやらないくせに下らんことはやるなと言ってもやる。
消費者保護とかいって己で判断できない馬鹿消費者を増やし、
タバコも酒もやめて面白くもなく長生きして税金いっぱい払ってねとか。
考え方がウンコなんだよ早く氏ね。俺はおもんないから早く死ぬると決めたけど。
401名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:53:48 ID:umk99wf00
>>393
そもそもライターの注意書きには、子供の手の届くところに置くなみたいなことが書いてある。
それを守れない馬鹿親の責任の方が重い。

そもそも、この構造で何十年もきたのに何で今更なんだ?ってことだ。
402名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:56:49 ID:WNixIoFJ0
むかしはマッチや100円ライターが家中に転がってたもんだが
403名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:01:07 ID:ohvczQd30
>>400
肥後の守禁止は、家庭というより学校が主導したと思う。
「先進的PTA(笑)」とかいうアホウががなりたててそうなった。
そのころの餓鬼は筆入れのなかに、肥後の守を入れていたけど
それで刃傷ざたっての殆んどなかったよwそれやったら「刃物キチガイ」とか
ずーっと言われて学校生活終わりだからな。その辺は餓鬼なりに分ってやってた。
んでも、アホウが禁止にした。
404名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:03:31 ID:WNixIoFJ0
ストーブや炭団ごたつが日常にあったころは親は子供に火の怖さをよくおしえたけど
日常に直接火を使うものがへって安全になったことが火に対する意識の低下をまねいてかええって危険になったんだろうか
405名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:29:09 ID:XaFJGfn90
子供ってのが小学生低学年なのか高校生なのか
406名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:40:53 ID:yajyoh0T0
>>405
総理やってる子供もいるからな
407名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:03:15 ID:S6ye2pv70
これ公園からシーソーが消えてるのと同じ流れだな
これも過保護なクソ親のせいだし
408名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:04:09 ID:4aYn0YuK0
タバコを吸っていた時代に貰った100円ライターが50個程ある(´・ω・`)
409名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:04:33 ID:Q06cR/ID0
これは困る><
410名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:06:33 ID:N/8V+fBB0
>>404
子供の頃は花火にライターで火を点けたりする行為がなんか楽しかったっけ。
本体に対して安全策取るのは良いんだけど、「ライターの使い方」ってのも
「火の始末」とセットにして、子供にちゃんと教えないといかんのじゃなかろうか。
411名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:06:42 ID:Q06cR/ID0
>>408
ガス勝手に蒸発するぞ
タンク空っぽになってく
だから買占めも無駄
ひで〜><
412名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:07:58 ID:Mes/w1yi0
なんでこんな知恵遅れの子供がふえてるの????
413名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:08:45 ID:ppGxCPIa0
昔のライターは固かったよな
414名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:09:15 ID:N/8V+fBB0
>>412
知恵遅れなんじゃなく、その知恵を授ける人間が居ないんだろ。
415名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:09:47 ID:OJ9ch/6l0
そんなことよりパチンコ屋の駐車場で何人も子供が死んでるんだから
パチンコ屋を規制しろよ。

416名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:10:09 ID:4aYn0YuK0
>>411
100円ライターのガスて蒸発してなくなるのかよ。
怖いな。約2年程まとめて放置してあるけど全部ガスがなくなっていたら
処分できるから有難い。
417名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:12:05 ID:Mes/w1yi0
>>414
なるほど!そういうことか。
418名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:12:45 ID:p3iGr4Bj0
文語でないとイカンのか
419名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:13:35 ID:kElOCQ8y0
危険を教えなければ物をいくら規制しても無意味

この世に危険な物はたくさんあるがどういうものか教えることによって安全に使うことができる

なんでも規制するのは教育の放棄
バカのやることだ
420名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:15:36 ID:N/8V+fBB0
>>419
親によってはそこら辺を考えず、危険から遠ざける事だけを考えるからね。
無菌室で育てると社会に出てからが危ないぞと。
421名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:19:44 ID:nRttv3N20
この調子で、はさみも包丁も縫い針も廃止してみたらどうかね。
422名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:22:32 ID:N/8V+fBB0
>>421
カッターとかもな。

そういや2年ほど前に大学出てウチの会社に入った新人が
段ボール箱の組み立て方を知らなかったのには驚いたっけか。
ガムテープと潰れた箱見てキョトンとしてて。
423名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:23:46 ID:Hf+mLOC10
子供=人権屋の錦の御旗
マジ胸糞悪い
424名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:24:50 ID:yentnAp40
>>380
>>25は関西人
425名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:25:09 ID:0b0uTMZ+0
最近でまわってるモデルガンタイプで
実物サイズの全金属製ガンライターは
規制されるべきだろう

426名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:25:20 ID:Z77KaI3e0
>>火災多発

で、1年間に何件あるわけ? また外圧か?
427名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:26:33 ID:S3cwwDNb0
CR(チャイルドレジスタンス)・ライターと宣伝しまくる
      ↓
CRを聞いたパチンカスがパチンコを連想
      ↓
子どもを連れてパチンコをしに行く
      ↓
子どもは車の中に残すけど、ライターはCRライターなので安心
      ↓
熱射病で子どもが死亡
428名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:27:47 ID:N/8V+fBB0
あ、そういやもうあまり見かけなくなったとはいえマッチはどうなんだ。
429名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:28:44 ID:fv9lJgmb0
ワンボタンで動くものすべて廃止なら筋が通るが
いつも不自然なピンポイント規制して対抗団体から見返りでも貰ってるのか
430名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:39:57 ID:2KV9CBf90
>>410
花火にライターで点火するのは本来推奨されていない
431名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:46:27 ID:Q06cR/ID0
ZIPPOのぼったくりっぷりには反吐が出る
すぐ使えなくなるし
432名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:49:40 ID:2v2omfnl0
碌に火を使えないなんて人間じゃないだろ

日本の子供を猿以下にする気かよ
433名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:49:46 ID:Q06cR/ID0
>>429
だいたい規制とよくわからない行政法人の設立はセットですよ
どうせ安全なライターを研究する謎のIPAが設立されてるはず
434名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:56:41 ID:2KV9CBf90
>>432
火を使うことと100円ライターを使うことは全く違う
435名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:10:17 ID:rsw0PnEA0
>>431
たまにいるよね、使い方がヘタでZIPPOをすぐ使えなくしちゃうヤツ。
436名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:35:09 ID:Gw8Qdl9f0
兼松日産農林の株全力買い!
437名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:03:16 ID:R7Dd5+tu0
これっておかしいだろう。
使い方がなってない子供に責任がある。
百円ライターは便利な道具で罪は無い。
強盗犯が包丁を使ったからって包丁を規制するのと同じ暴論。
まず子供を規制して、社会から排除するのが先じゃないか。
438名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:04:27 ID:9kWKh6UA0
100円ライターよりチャッカマンの方が危険だろw
439名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:06:59 ID:CqE+r7c00
高額なもの以外を不便にすることで景気対策ですね
便利なものを売りたければ宝石でもつけやがれと
440名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:08:41 ID:SseZcI+m0
なぜ親はライターを子供の手の届くところに置くんだろう????
いままで焼け死んだ例を見ても、ずぼらな親の責任だと思うんだけどなぁ。
441名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:09:56 ID:R7Dd5+tu0
先に子供を禁止しろ。
うるさい、臭い、我がまま、少し成長したらオヤジ狩りに円光。
ライターより一億倍危険だ。こんな芽は先に摘むべし。
442名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:12:57 ID:rsw0PnEA0
>点火レバーを固くするか、同時に二つ以上の操作をしないと点火できないなど、
>子どもが火を付けにくいタイプしか販売できなくなる。

子供+ライターが原因の火災は、子供が親の真似をしたことが原因。
付けにくくしたところで、親が子供の目の前で付け方を披露したり、
子供の手に届くところにライターを置く限り、問題は解決しない。
443名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:16:36 ID:ubqUQ/l30
>>442
子供が邪魔だと思ったら
子供の目の前で付け方を披露したり、子供の手に届くところにライターを置く
お母さんもいないとも限らないね。

最近ライターの火遊びで死亡する子供が多いなあ。
そうですか。全てライターが悪いですか。

ライターライター悪いのはライター
444名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:16:49 ID:G2t5YkmK0
>>127>>131>>134
既にあるんだわ、LEDろうそくとLED線香
ttp://item.rakuten.co.jp/b-mori/c/0000000196/
445名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:23:38 ID:ubqUQ/l30
子供が邪魔だと思ったら
子供の目の前で付け方を披露したり、子供の手に届くところにライターを置く
お母さんもいないとも限らないね。

実際ライター火遊びで事故死扱いされた中には、実質親がコ○したケースもあったと思う。
446名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:30:05 ID:SseZcI+m0
>>444
蝋燭はともかく、LED線香っていみねーなーw
447名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:48:00 ID:rHLiVivU0
最近は自分が悪いのに責任のなすりつけが多いよな。
448名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:49:42 ID:B4I5Iudi0
100円ライターしょうゆ・・・
449名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:50:20 ID:G2t5YkmK0
>>444
そうそう、LED蝋燭はうちに前からあって(防火上はいいけど俺は嫌い)、
久しぶりに点けたら壊れてたみたいなんで、モノをはせがわに見に行ったとき、
LED線香の実物を見たけど、さすがに「これはねーわ」と思ったよw

>>431>>435
タバコやめた今でもコレクションとしてZippoは十個以上持ってる元愛用者だが・・・。
どういう使い方したら使えなくなるんだ?
20年以上前のモノも持ってるけど、問題ないぞ。
むしろ俺はターボライターとの相性が悪かったな・・・。
450名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:50:47 ID:BGaNq3Sq0
100円ライター応用製品って結構あるじゃん。
お線香点けるのとか、ターボライターとか。
ああいうのデザイン変えると使えなくなるから、何とかしてほしいよ。
451名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:52:37 ID:G2t5YkmK0
すまん、
>>449の上半分は>>446宛て。
452名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:53:21 ID:35zOo5B/0
子供でも運転できるAT車はなんで規制しないの?
453名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:55:29 ID:vQQqLSDA0
昔は空き地(いや、誰かの所有地なんだが)で
新聞紙とか板きれとか集めて、一斗缶の錆びたみたいなのが
転がってたからその中に放り込んでボーボー燃やしてたな。

更には駄菓子屋で爆竹買い込んで、その中に遠くから投げて
放り込むとか、捨ててあった炊飯釜に爆竹詰めまくって
発火させたり(全力で100mぐらい離れた)とかしてた。
今なら警察沙汰だわ。(当時でも警察沙汰だろうが)

そういう事してたから、火がいかに危険で危ないか知ってるから
嫁より、台所の火の元のチェックは厳しいよ。

ヘタにコンロにタイマーとか付きだしたから、
子供も火の危険をわからないんだろうな。
オール家電でIHばかりじゃなおさらだ。
454名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:59:34 ID:rsw0PnEA0
昔、巣鴨の地蔵通りにあったロウソクの製造販売してる店で作ってるのを見て感動したことがあるが、
今はLEDのロウソクや線香があるのか。
意味を考えたら、ないほうがマシな気がする…

>>449
キャンプに行った時に自分のを壊したヤツが人から借りてまた壊してた。
借りたものは石が飛んだだけらしいけど、当人のヤツがどう壊れたかまでは知らない。
455名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:59:51 ID:46Ov6cVh0
そう言えば、100円ライターは登山する人にとっては、最近主流の電子式よ
り発火石を摩擦させるフリント式の方がいいらしい。
電子式は少し気圧が低くなると火が点かなくなる。

フリント式でも点火しなくなるほど気圧が低くなるとマッチを使うそうだ。
456名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:15:16 ID:G2t5YkmK0
>>454
仏壇のろうそくが、風も無いのに炎の大きさが小刻みに変わったりするのは、
「故人が喜んでいるんだよ」って教えてもらった事があるよ。
LEDじゃそれも感じられない・・・。

あと、Zippoも実は永久保障なんだよな。
壊したことないから修理に出した事ないけどw
457名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:21:51 ID:46Ov6cVh0
>>446
線香て辺りにあの臭いを立ちこめさせる為に点けるものだから、LED線香だ
と意味がないな。
458名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:44:47 ID:WNixIoFJ0
火遊びは怖いことだという躾をきちんとやらない親が増えただけでライターが悪いわけじゃないと思うんだ
459名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:49:09 ID:l7PsSd4l0
こんな規制導入する割りには、長時間点火してると本体が溶けて燃えちゃって
火が消せなくなる危険で粗悪な構造の使い捨てライターは規制もされずに
ずーっと売られて来てるんだから不思議なもんだ。
460名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:54:13 ID:PYi7kCdy0
>>1
>また、ピストルやお菓子など、子どもの気を引きそうな「おもちゃ型」の販売も禁じる。

とうとう気が狂ったな
461名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:58:42 ID:Akfr+nS90
LEDのロウソクはまだしも、LED線香ってのは先祖泣くな。
462名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:00:30 ID:rsw0PnEA0
>>456
ロウソクは闇を照らす道しるべで、迷わず成仏してもらうようなのが主な意味だったと思う。
だから実は明かりであればなんでも良いってのが一般的な考えかたかと。
ただ線香は煙(香り)で身を清めるのが主な理由だから、LEDではダメなんだよ。
463名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:02:14 ID:PYi7kCdy0
手の不自由な人は100円ライター使うなって事か
464名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:12:50 ID:2KV9CBf90
>>463
そういうこと。

ただ、そういう論法にはきりが無いよ。
465名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:16:52 ID:2eVkzAJD0
五歳までの子供なんて、ライター触ってるとこを見つけた親がシバキ倒せば二度と近寄ろうともしないよね

自分の親がド近眼で、眼鏡は第二の眼だから子供の頃に触ったらめちゃくちゃ怒られた
その後自分の視力は程々で眼鏡に触る機会が全くなくて、子供の頃の刷り込みがそのまま残ってて成人後も眼鏡を触るときは緊張したぐらいだ
466名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:07:58 ID:OdvJF6+I0

         / ̄ ̄ ̄ ̄\
         /        :;..|
         L 」  ´;: :. :;.::.|
        〈◎ノ◎〉 :  6).::;|
        (00)ヽ   ノ:;.,;::/
        (___ノ| |:.;./
ニコチンを    ∪∪  ||:.,|
おくれ!     ∩∩___ノ |:..|
         (___ノ:;,.|
467名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:22:42 ID:f5iP7Z0z0
子供がライター使ったことによる火災って
年に何件のペースで増えてるの?
468名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:24:44 ID:vxqoq0lN0
東海は倒産したんだっけ?
469名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:24:51 ID:mgcG2dIH0
もう、タバコ購入者に景品でライターを渡すのはやめるべきだ。
470名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:29:52 ID:/ADcj0rR0
昇龍拳コマンド3回連続入力成功しないと着火できないようにしろよ
471名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:22:30 ID:p7EcEHhF0
低価格ライターがチルチルミチルと呼ばれていたのは200〜170円の時代だったかな?
472名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:27:00 ID:jZ0zgqRo0
粗悪シナ製品の締め出しになっていいんじゃないかな。
でも百均のチャッカマンは2重になってるしそのまま売れる。
わざわざ日本向けなんてやってなくて国際基準の奴なんだろね。
タバコじゃなく配線繋ぐ収縮チューブあぶったり工作ヲタ的にはライター使うねまだまだ。
473名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:31:42 ID:TGNgOUsp0
親がバカだと100円ライターも規制されてしまうのかw
474名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:33:26 ID:q20vRcrqP
2桁の足し算に正解しないと火がつかないライターとか良いんじゃないでしょうか
幼児だけじゃなくDQNも火をつけられなくなりますよ
475名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:34:47 ID:7HEI42+P0
今どきの子供はマッチ擦れないだろうから、
マッチの方がいいかもしれんな。
476名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:34:50 ID:GaSowFFe0
子供の躾と対策も出来ないようなバカ親は殺処分しろよ
生きている資格がない
477名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:45:34 ID:jZ0zgqRo0
人がちょっと考えて使うところ機械の仕組みでやらせてどんどん使いづらくなるな
478名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:45:41 ID:OZywbQF60
バカどものおかげで便利な物がどんどん消えていくよ。
479名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:50:09 ID:ubqUQ/l30
子供が邪魔だと思ったら
子供の目の前で付け方を披露したり、子供の手に届くところにライターを置く
お母さんもいないとも限らないね。

実際ライター火遊びで事故死扱いされた中には、親がコ○したケースもあったと思う。
480名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:52:51 ID:tUFTvNwd0
>>462
俺は、線香の煙は、あの煙に乗って故人が浄土に行くのだと教えられたな
481名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:52:55 ID:0BIsYPO+0
100円ライターってチルチルミチルの頃で30年以上だろ
ガキが何かやるってw
親の教育だろ。
482名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:54:24 ID:ubqUQ/l30
不自然な火災で子供が亡くなる事件がここ数年続けて起きている。
警察は殺人の疑いがあるときは綿密に調査すべきだと思う。
子供を疎ましく思っていなかったか、虐待、ネグレクトはなかったか、連れ子ではなかったか、等々。

それとも親による子殺しは立件しない方針でもあるのかな?
子供を殺すのは不審者であって欲しいんだよ。
483名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:57:49 ID:ubqUQ/l30
火災を装った計画的な殺人の疑いあり。
それでなくても悪いのはライターでなく親。

この記事は印象操作。
484名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:13:53 ID:oz2BsW6S0
経産省消費経済審議会製品安全部会ライターワーキンググループの議事録はこちら。
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000002.html
485名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:42:02 ID:ubqUQ/l30
>>484
悪いのはライターじゃないし。
数件立て続けに起きたよな。ここ数年でライター構造の変化でもあったのだろうか。

模倣犯の疑いもあるんだよね。火遊びによる事故死で処理されると
子供を疎ましく思ってる親は「火災による事故死を装えば警察はそれ以上追求しないんだ」
と思うから。

>>1
この記事は印象操作。

他にも川で子供が溺れて死んだとか不自然なケースがいくつかある。
畠山鈴香事件だって警察は事故死で済まそうとした。それが剛憲君殺害事件につながった。

子供が事故・災害死、あるいは何者かに襲われて殺害されたような事件がおきたら
まず親を疑うべき。

486名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:59:03 ID:kqud3MM80
ところで、家に100円ライター300個ぐらいあるんだけど
どうすりゃいい?
487名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:00:23 ID:qu5nIXVJP
お年寄りが仏壇のろうそくに火をつけにくくなるだろうな。
そんなわけでマッチ復活。
488名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:02:23 ID:tUFTvNwd0
>>486
なんでそんなに溜め込んでんだよw
489名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:02:59 ID:UYgxVkdf0
子供馬鹿にしすぎw
難しくしようが憶えたら使いこなすよ
490名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:06:50 ID:G6ZNZis80
>>471
使い捨てライターの起源は1975年にチルチルミチルという名前で売られていた
ライター。
はかまみつおが宣伝していた。
値段は忘れた。
491名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:08:28 ID:WSueqB7X0
おまけでやたらもらうから300個くらい部屋にあるから死ぬまでもつわ どうでもいい
492名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:12:52 ID:20pdKgfu0
子供が触れる場所に出しておくバカ親が悪いのに
こんにゃくゼリーと同じ構造だな
100円ライター業界はもっと怒るべき
493名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:13:10 ID:WSueqB7X0
例えばたばこを吸う度にタバコ屋に行っておばちゃんに火をつけてもらう様に法律で決めるとしよう

安全だからと

ではipadなどの電子書籍を書店で専用の機械からのダウンロード販売のみと規制することとどれほどの違いがそこにはあるだろうか

もうボクにはわからないよ
494名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:14:30 ID:qmVFIC3d0
今の親は、火が危ないものだって教えないの?
495名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:15:11 ID:G6ZNZis80
火打ち石は規制されないのか?
496名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:19:46 ID:qmVFIC3d0
マッチ(といっても最近はあまり見かけないが)も規制対象だな
こするってワンアクションで火がつくわけだし、どうすんの?
497名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:55:35 ID:6TrMiGlI0
蒟蒻畑といい国民思いな政府だ。
498名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:09:01 ID:BzIjKud50
>貴金属を装飾に用いた高級品や、ブランド品のように金属製でふたが付いたライターなど、
>一部は規制から除外する方針だ。
499名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:32:44 ID:G2t5YkmK0
なんかここ数十年、
ズレた「フールプルーフ」と人間のフール化の「いたちごっこ」が
急加速してきてないか・・・?
すべてのものにおいて・・・
500名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:36:33 ID:t5RuYUmg0
親なり先生などが厳しくしつけないせいだろうな
殴ってでも教えなくてはいけない事ってたくさんあると思う。
501名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:28:34 ID:yiUJ8C720
>国際協調の立場から、
> 欧米で販売が認められているものは、そのまま日本での販売を認める方針だ。

なんで基準が決まる前から売れる事が決まってるの?
つか海外メーカーから賄賂でももらったのか?
502名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:39:44 ID:lKIpY/jV0
喫煙者減&少子化なのに「多発」とはどういうことだ。
ライターの数が増えただけかな。
503名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:40:34 ID:Q58Boffb0
アレか、花火禁止とかオーストラリアみたいなことになるのか
504名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:01 ID:BzIjKud50
タバコ吸わない奴でもライターは使うしな
505名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:43:28 ID:JUvF3Ga/0
くだらねぇ。こうやってみんなバカになって行くんだよな。
506名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:46:27 ID:NlkZPdOYP
アホに基準を合せていると世の中面倒になるだけだな。
507名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:48:20 ID:qVaqFtkG0
>>498
底辺労働者層のガキが焼死するのを防ぐための措置ですので
508名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:57:10 ID:Sc8uhERi0
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100319a04j.pdf

これの二枚目の通り、8割のライターが輸入品。

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004656/index03.html

「ライター業界としても、子どもの事故を減らしたいのは共通の認識であり、
総論としてライターのISO適用、チャイルドレジスタンス(CR)の国内導入は賛成。
規制に当たっては、ソフト面とハード面の対策を実施すること、子供の安全と製品の使い勝手のバランスを取ってもらいたい。」

規制によって国内ライター産業の反撃になるのかな?
509名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:04:12 ID:wgLgRqiP0
海外のライターは子供の力じゃおせないくらい着火スイッチが重かったりすると聞いたことがある
510名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:30:31 ID:7OWlLv6s0
BICとかZippoとか見るとそうでもないようだが。
511名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:52:01 ID:VQrjH5u00
昔は一桁年齢で野糞に爆竹突っ込んで遊んでたりしたもんだけどなあ。

今じゃ爆竹自体買えないのか?今の子は飯盒で米炊いたり出来ないんだろうな・・・。
512名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:55:20 ID:n/zS/XtA0
>>400
だねぇ。
ゆとり教育と同じ構造。

詰め込み教育では落ちこぼれが出るので、落ちこぼれを基準にしました。
その結果、全員が落ちこぼれになりましたww
513名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:52:07 ID:qau/ZpKr0
点け難くするのはいいと思うが、それが使い捨て限定というのは意味が分からない
子供が手を出すのは使い捨て限定なのか?
ふたがついていようと子供は開けるぞ
子供は大人がやっていることを観察しているからふたを開けることくらいは簡単にこなす

おもちゃタイプについても、子供が手を出す可能性があることを周知すればいいだけなのに
販売規制というのはやりすぎ
514名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:06:14 ID:tsSa+/Xe0
総合的に本当にメリットがあるのかはさておき
欧米が導入していることを踏まえて国際標準に合わせることを急ぐ。
これ以上放置していると国の責任にされるだろ
515名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:14:13 ID:tURDZpgJ0
100円ライター消えても困らないだろ
516名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:23:02 ID:ZRHKpQsT0
子供の学習能力を舐めてるな。
4〜5歳だと、ビデオのリモコンなんか瞬時に操作できるぞ。
517名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:26:14 ID:RkfDcVOA0
なぜ、社会は「馬鹿」に合わせた社会作りを促すのか。多数派だからか?ならその国は滅ぶしかない。
518名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:27:12 ID:PYi6CxvM0
>>515
今は着火マンが主流だからな
519名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:29:10 ID:PYi6CxvM0
>>506
アホが自滅するのは「自然淘汰」だからな・・・
人間の種のレベルを落とさない為にはアホの自滅には介入するべきではないよな
520名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:29:14 ID:T/VoXwIg0
いい加減、物を悪者にする文化を改めないといかんな。
521名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:29:47 ID:nMcSWW8v0
馬鹿ばっかで死にたくなるわ
522名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:30:12 ID:PYi6CxvM0
>>520
包丁は禁止にはならないよな
あんなにたくさん人を殺傷しているのに・・・
523名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:31:26 ID:ig9W8XEQ0
>>517
馬鹿があまりにもそういう危険物に対しての管理意識が無くて周囲を巻き込む。
結局そういう馬鹿の対策の為に>>1のような馬鹿対策をするしかなくなる。

煙草の吸殻ポイ捨てもわざわざ条例化なんてしなくても良いいものなのに
ポイ捨てする馬鹿が後絶たないから「ポイ捨てするな」とか馬鹿に向けた条例を
わざわざ作る羽目になる。
524名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:33:10 ID:PYi6CxvM0
>>523
タバコを吸うDQNは100円ライターをそこいらに放置するし・・・
子供の前で点火の方法を日夜実演しているからな・・・

自滅する素地は出来上がっている
525名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:49:06 ID:ieCcRCPU0
ライターのせいじゃない!
どこにでも置きっぱなしにしてる親のせいだ!
526名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:50:04 ID:mIJQCkmhP
子供の手の届かないとこに置けって注意書きはマッチ箱にだけだったかな
527名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:59:08 ID:C5+8RH300
これ、この前北海道で車の中で、火遊びで火事になってって奴が
きっかけなのか?
あれ、車の中がやたらとゴミだらけでゴミに引火してああなったって
ようだけどw親もナマポ貰いの典型DQNであんまり同情が集まらなかった
と記憶してるが.......
528名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:05:11 ID:d3+lKPIQ0
一番大事なことは、火遊びをしてる子供を見つけた大人が
その場でブン殴ることだ
529名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:09:34 ID:wgLgRqiP0
ひろしだって火遊びしてた息子をブン殴って説教したもんな
530名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:13:24 ID:uO7Ms5Sv0
ここにきて火災が多発してるって・・
100円ライターなんかもう何十年も昔から変わってないん
だからそれが原因なわけないだろw
原因となる何かが変わったから火災が増えたんであって
変わってないものが原因なわけがない。

たとえばそうだな、子供が昔に比べて馬鹿になったから事故が増えたとか
の理由だったらまだ納得がいくだろう。(案外そうだったりしてな)
531名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:28:41 ID:CDwxbpUr0
婆ちゃんが線香に火を着けられなくなる予感
532名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:33:50 ID:rqrnjjMx0
まあ、しつけが出来ない馬鹿親が増えたから、こういう方法を取らなきゃいけないとも言える
少なくともマッチや、20年前ぐらいまで主流だったダイヤル式?の奴ならば幼児は付けられないはず
プッシュ式の奴は3歳ぐらいでも付けられちゃうんじゃないか
533名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:34:08 ID:9uIrIBI10
親が悪いのに。
534名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:16:38 ID:DNlraf+80
火事の原因が安全規制に合致したライター以外の場合には
火元の家に火災保険がおりないように法改正すれば良い。

後は自己責任で個人に任せればいい。
子どもがいる場合は親が配慮すればいい。
535名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:20:18 ID:rqrnjjMx0
>>534
賃貸アパートに住んでる人からすると、何かあってから加害者側の自己責任で、みたいな
事言われても
「もう部屋が焼けちゃってるんですけど」とか、最悪焼け死んでるわけだからなあ
DQNを撲滅する事は不可能なわけで、ワンタッチライターを無くすのは一つの方法だと思うよ
536名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:38:16 ID:DNlraf+80
>>535
旧式に保証金を負荷すりゃいいじゃん。
旧式の値段>新型の値段になるようにね。
価格しか見ないDQN親は新型を買う。
537名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:48:36 ID:wbKS3kBQ0
>>530
ライターを原因とした火災が増えてるとか、子どもの火災事故が増えてる
って話自体が嘘みたいだよ。

>>255
538名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:52:23 ID:OlxZ9ZGN0
常時火を持ち歩いてるから危険という認識の薄い珍煙パチンカス親と
部屋に置き去りにされて何でも良いから遊ぶ物を探したら火事を起こしてしまった子供の合わせ技
539名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 09:25:24 ID:TZja7/Ty0
>>537
素晴らしい検証データだな。
540名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 11:14:48 ID:qb8qS8wM0
本当に「子供」によるライター火災なのか
541名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 12:28:20 ID:RFD3hrox0
100円ライターよりジッポーの方が危ないぞw
100円ライターは手を離せば火が消えるけど
ジッポーは手を離しても火が消えないし、火が付いてる熱い奴の
蓋を閉じないと消えないからな。大人なら吹き消すこともできるけど
子供だと無理だしな。
542名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 12:29:01 ID:CNphE+kZ0
100円じゃないから詐欺で訴えられたのかと
543名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 12:41:01 ID:gxFmYSOX0
zippo使用の俺大勝利!
544名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 14:19:35 ID:5sGZFfTa0
>>541
俺がポルポさんから渡されたライターは100円ライターだったorz
545名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 14:33:33 ID:13f4YzUo0
>>537
>平成19年中の総出火件数5万4,582件のうち火遊びによる出火件数は1878件、全体の3.44%に過ぎない。
>出火原因として多いものは放火(6,558件)、こんろ(6,080件)、たばこ(5,707件)、放火の疑い(4,584件)
>の順となっている。(平成20年版 消防白書)
>つまり、ここでわかるのは、子どもによる火遊びは主要な出火原因ではなく、
>むしろ大人のたばこの方がずっと火災の原因となっているということである。

DQNによる煙草原因の火災が多すぎだなw
実年齢が子どもじゃなくて、頭の中身が子どもな奴のために
ライターがとばっちりうぃ受けて規制って流れだな。
誤飲事故なんかも吸殻がダントツに多いのに他のものばかり規制だし。
546名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 14:35:09 ID:7SmWOihF0
>>475
愚か者よ
547名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 15:08:00 ID:5hlAI8cu0
昔、10円のガチャポンで
ちっこいライター(ジッポー型)があったよ。
もちろん火は付かないが、ちゃんと石入ってて
火花ぐらいは散るの。
親父が面白がって,タバコに火付けてみようとトライしてたなw
548名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 16:05:13 ID:ZZvX8toS0
1人の過失に100万人が苦労する時代だなー。
549名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 16:08:26 ID:UoEugagv0
どうせこれも安全云々ではなく、利権絡みなんだろ?
550名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 17:42:28 ID:I+wLKcvv0
今、ニュースでやってたが、現行品は売り切るんじゃなくて廃棄なんだな。
二重操作が必要になる治具くっつけて売ればいいだろうに、もったいないとか思わないんだろうか。
551名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 17:47:59 ID:iwPzf8Ya0
>>550
そんなのわざわざ作ってくっつけて売る方が高くなりそうだから、廃棄でOK
552名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:03:51 ID:I+wLKcvv0
>>551
値上げするほどのごついものは必要ないだろ。
手を離すと上部を覆うフタとか、ボタンの隙間に入って押せなくするバーとかでいいんだから。
在庫抱えてる店舗が丸損するよりはるかにマシだと思うけどな。
553名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:06:44 ID:gcxVVG080
親が被害者面してテレビのインタビューに答えてるのが腹立つ
お前が子供の前でライター着けて遊んでるから子どもが真似したんだろうが
554名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:08:55 ID:w13+Q1m60
日本基準はバカ基準。
555名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:10:07 ID:7N29Fi/K0
たしか、原価ってメチャクチャ低いんだよね?

値上がりするとは思えんなぁ
556名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:10:20 ID:3yfTNpei0
日本のライターは世界一高性能で安全だとか以前テレビで見た記憶があってような…
あれは嘘だったのか?
557名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:11:20 ID:KAgdG4YV0
「脳」量産で益々日本を攻撃・占領しやすくするのかw
558名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:11:53 ID:Z+nk8NVN0
>子どもの力では火を付けられない点火レバーの固さ
>子どもは指先で二つの動作をするのが苦手

安全措置を追加するのは別にいいんだけどさ、このクダリはアホっぽい。
子ども舐め過ぎ。
559名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:14:40 ID:5qCK7/r40
いまさら感が強いが。

それにしても手法が、幼稚だ、もっとスマートな手法はないだろうか?
560名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:23:12 ID:pIKymOVF0
やはり、ゆとりの次にくるのはハイパーゆとりなのか……
561名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:24:45 ID:e8HA8Iwp0
さっきニュース見てたら、自宅で3歳児二人蒸し焼きにした馬鹿親父が
以前にもぬいぐるみに火を着ける等があったという事実に対して
「あのときもっと叱っていればこんなことにはならなかったかも…」
とコメントしていて噴いた

そこじゃねーだろ!!
562名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:28:44 ID:V4CMcWuzP
>>559
のんきにタバコを吸うような馬鹿親父の知能を考えたら
これぐらい幼稚な手法じゃないと、親父自身が火をつけれなくなる可能性があるだろ
563名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:31:11 ID:tk+zXOIP0
>子どもは指先で二つの動作をするのが苦手

今のライターだってフリント回転させながらボタン押さなくちゃならんじゃないの
俺あのタイプはムヅカシクテ火つけらんないぞ
564名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:34:11 ID:pAXvs2s70
これ、チャッカマンも規制対象に含まれンの?
565名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:40:50 ID:OmoA3jm30
もういい加減にしてくれ
電池も今じゃドライバーが無いと交換できなくなって本当に面倒。

そんなのは親がきちんとしてればいいことだろが。
566名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:43:22 ID:/bXNAeru0
百均のライターなんて手を離しても消えないときあるからな
567名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:43:50 ID:vTvNsR/o0
>>517
子供に道徳的な面で教育をせず
法律だから、ルールだからと言った丸暗記的な押しつけによるものが
結果的にそうなったんじゃないかと思う
これは法治国家という体制が原因かと
生まれた時から法治国家で、これが当たり前で
法治国家の賛否について、誰も考えず意見とかを聞かないが
理不尽なニュースを見るたびに、法治国家の欠陥を意識してしまう
568名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:46:13 ID:OmoA3jm30

親の責任?
メーカーの責任?
いいかげんこんなバカなのことで、規制するのはやめてくれ。
569名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:46:34 ID:iwPzf8Ya0
俺は賛成するぞ
DQNの子が死ぬのは自業自得だろうが、その巻き添えをくって延焼をくらうのは
いやだからな。
本質的なDQNって指導とか矯正なんてむりだから、物理的に困難にしてくれて
おいた方がいい。
570名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:49:10 ID:p2qz0odx0
炎の出ない電熱式にしろ。
10歩はガスライターより危ないから所持禁止。
571名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:49:33 ID:V4CMcWuzP
>>569
おまえみたいな馬鹿は巻き込まれて死ねばいいんだよ
他人に健康被害をおよぼしてるくせに、なにてめーかってなことばっかいってんだよ
572名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:51:46 ID:iwPzf8Ya0
>>571
なんで俺が他人に健康被害を与えてることになるんだ、ボケ!
573名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:52:25 ID:13f4YzUo0
>>552
それを利用した煙草会社関連の利権が出来るわけですなw
自販機撤廃の時にタスポが出来たように。
574名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:53:23 ID:xyXnwMe70
>>567
佐藤大輔が皇国の守護者でそんなこと言ってたな。
575名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:56:10 ID:+ylUsS+/0
>>1
じゃ、次は仏間の仏壇とこにおいてあるチャッカマンも規制するんだな?
つか危ないものは規制しようって考えだから駄目なんだよ
危ないものは危ないものなんだと伝え、敢えて大人が使ってる理由と有用性も教えろよ
576名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:59:03 ID:iwPzf8Ya0
>>575
チャッカマンにも対策はすべきだろうなあ、一応安全スイッチ見たいなのはついてるが...
577名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:59:05 ID:FUK68K8Y0
危険性で言うといわゆる100円ライターのようなフリント式よりも
ジッポのようなオイルライターのほうがはるかに危険じゃね?
一度着火してしまえば蓋を閉じない限り少々の強風が吹いても消えないよ
578名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:01:20 ID:xZd6JMXn0
ライターもいろいろあるだろピカピカ光るやつとかさ
興味持つようなキャラクター使ったライターとか
ライターに問題あるのはそういうのだろ、
子供が触りたくなるものはパチンコの景品に多いんだけどな。
579名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:02:12 ID:DNlraf+80
子供は器用にまねをする。
下手するとジジババより器用。
老人を困らせるきだな。
580名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:38:17 ID:B6G0TeHB0
子供の手の届かない所に置けばいいだけの話
本当に馬鹿親が多すぎる
581名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:40:39 ID:kYnAuNDb0
火打石で火をおこしなさい
582名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:41:42 ID:p2qz0odx0
>>575
次じゃ無くて同時だろ。
583名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:42:14 ID:HWzk/Jvt0
バカ親、クソガキ死ねよ。
いい方悪いが良い悪いは自分で判断しろ!
俺もまだ若いし両親働いてたけどこんなバカなことはしなかった。
584名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:47:14 ID:p2qz0odx0
>>577
そうだな。
少なくとも手を離したら消える構造にするべき。

使い捨てガスライターでも蓋を開けてからフリントで着火する様なタイプは
付きっ放しになるのが在るし、そういった危ないのが多いのは
寧ろ使い捨てじゃないやつだ。

アメリカ主導だとZipoに規制が掛かるような事は無いだろうな(w
585名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:52:04 ID:86AJq5X80
民主党って、どうでもいいことや、国力を弱めることだけに熱心だな
民主党に投票したヤツ、マジで死んで欲しい
586名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:58:30 ID:IIAppoMb0
振り込め詐欺で、ATMでの携帯禁止、振込み額に上限を課したのと同じだな。
一部の馬鹿のために多くの人が不便を強いられる。
とにかく面倒なことには規制掛ければ良いと言う風潮があるな
587名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:01:57 ID:I+wLKcvv0
>>578
こすると水着が消えるやつとか…
588名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:02:03 ID:d8SN+vF20
子供なんてアホだからこんな規制意味ないよ。
むしろ100円ライターを気軽に捨てられないようにした方が賢明。

昔地面に深めに穴掘って捨てられてた100円ライターをそこに入れて、
その中に火をつけたマッチを入れて爆発させて遊んでた俺が言うんだから間違いない。
589名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:08:26 ID:HWzk/Jvt0
今の大人馬鹿すぎ子供がかわいそう
外で遊べ→学歴社会、ゲームの発展、遊ぶ場所がない
今の子供はおとなしい→エロ本などなんでも悪影響と規制する
テレビでヤンキー美化したりする国に何も望んじゃいなが。
590名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:10:29 ID:/GWKAcRl0
子供ってそんなに馬鹿なもんかねぇ
興味のあることに対する吸収力は大人なんて及びもしないと思うが…
591名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:13:55 ID:+Q/AdJKa0
しかし、何十年感も、さしたる問題もなく使われてきたものなんだよね。
単に子どもが(その親が)バカになってるだけなんじゃないのか。
592名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:16:00 ID:dHyKoCIa0
この規制でさらに不景気になるな
593名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:16:38 ID:HWzk/Jvt0
長嶋神オッサン&オバサン、ヤンキー美化オッサン&オバサン
ゆとりも馬鹿になるわ上が馬鹿すぎww
594名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:43:20 ID:GqmHeQTj0
寝タバコと子どものライターいたずらでどっちが出火数多いのさ
595名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:50:51 ID:sV41CSI70
ゆとりモンペアバカのせいで日本がどんどん息苦しくなるな
596名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:52:30 ID:rOm884IC0
こういうのはものすごく作為感じるな
何十年も変わらない形のものが急に事故多発して一気に規制まで及ぶって
これで徳するのって誰なんだろうね
597名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:59:41 ID:p2qz0odx0
>>596
試験する法人かな。
598名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:01:31 ID:q73hDF0V0
マッチに回帰するんじゃないかね。
599名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:11:45 ID:p2qz0odx0
今更ギンギラギンかよ!
600名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:12:08 ID:A37hgv8u0
一頃、コジャックの真似をして紙マッチを使ってた
601名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:22:13 ID:rqrnjjMx0
>>577
この例でいう子供は「幼稚園児以下」だろうからジッポはつけられないかと。小学校低学年以降jは
ある程度なんでも出来ちゃうから火遊びされたら終わり
>>565
でもさ、賃貸に住んでる人間からすると、焼き殺されて「親の責任です」って言われても…
ってのはあるんだよな。3歳ぐらいのガキはしつけも出来ない段階だし、その段階でワンタッチ
ライターを放置してるDQNが階下に住んでると考えたら
602名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:29:55 ID:3pZY2qpY0
>>531
念レス
603名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:31:23 ID:p2qz0odx0
>>600
神田正輝の真似してロウマッチを親指で弾いたり。

成功率が低くて失敗すると超カコワルイ諸刃の剣。
604名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:08:02 ID:v2qjTirW0
タバコを吸わない2ちゃんの皆さんはライターなんて必要ないだろ
なくなったって構わないじゃないか
なんで批判してるんだ?
火をつける方法は別にあるし
605名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:10:48 ID:uUotQkgW0
これではまだ安全対策が不十分
パスワード入力しないと火が着けられないようにしろよ
606名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:11:05 ID:jkzMYzIx0
昔より100円ライターが壊れやすくはなったと思う
着火するときに回す所がすぐ駄目になったり、
スイッチ式の奴でも戻らなくて火が付きっ放しになったりもしたw
607名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:16:35 ID:jGosbE5g0
ライターを規制するのではなく、
子供の手の届くところにライターを置いておくバカ親を規制するべきだろう。

今に包丁やハサミも規制されるのか・・・?
608名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:17:17 ID:3mCzsCnQ0
>>588
俺も大きいビニール袋に100円ライターのガス出るボタンをテープで固定して入れてアレしたことはあった。
609名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:39:33 ID:9Gm4gvlR0
ベア・グリグスが使ってる着火装置とかどうかな
子供には使えなさそうだけど
610名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:43:57 ID:OKiuaEyJ0
冷静に考えるとライターとかマッチてここ数年使った記憶がない
非喫煙者ならそうそう使う場面てないんじゃない
花火くらいしか思いつかん
あとライターの飛行機内持ち込みがよくて爪切りがダメの意味がわからん
611名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:49:25 ID:WzDp1/VU0
フリント式は、摩擦をちょっとだけ大きくすればいいだろ。
今でもゆびが痛くなるものもあるが。
612名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:53:21 ID:4hieKdk60
>>582
「次は〜」は喫煙厨の常套句だから、多分もう癖になっているのだろうw
613名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:10:57 ID:DE4wo3xM0
ほしゅほしゅ
614名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:21:58 ID:vwM/sMgm0
バカ親出て来い!
615名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:23:13 ID:hMnzY5crP
保護者が火の気をしっかり管理すれば良いだけ。ばかげ出る。
親が放置してそのままにするから、火事になったり子供が焼け死ぬんだよ。
親がぼんくらだから子供が電車や車に轢かれたり、誘拐されたりするんだよ。
616名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:28:38 ID:uCIP5aRq0
何でも規制すればいいってもんでもないだろ・・・
ライターが規制されるなら以下のものも規制すべき

@包丁
Aハサミ
B爪楊枝
Cカッター
Dアイロン
Eノック式ボールペン
F先の尖った鉛筆
Gシャーペン
H箸
Iフォーク
Jナイフ(食器)
Kカミソリ
L先の尖ったチ○コ

枚挙に暇がない
617名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:38:42 ID:ceOiSFZS0
蝋燭も規制だな。仏壇の線香も禁止だな。溺れるから水を貯める浴槽も禁止。
618名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 02:23:50 ID:maM3AiPe0
>>615
DQNの家だけが燃えるんだったらいいが、火事ってのは隣近所に燃え移るからな、それがわからない
やつも、子供の手の届くところにライターほったらかしておく奴とレベルはたいして変わらん
619名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 05:23:09 ID:4U1XQWAf0
>>496
キャンプで子供だけで飯を作らせると興味深い。
まず、火をつけることは出来ないだろう。

火をつける→マッチを擦れない。
        マッチが擦れた
          ↓
よく燃えるものが何か知らないでいきなり薪に火をつけようとする。

何も教えないと以上で終了するからマッチはほぼ安全と言える。
620名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 05:43:50 ID:yF4GvGb50
そのうちいい加減にその辺置いておくと銃刀ライター法違反でタイホとかになったりね。
621名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:41:49 ID:G4MoEJaK0
何で、道具の正しい使い方を教えずに、道具の方を規制するのかな。こんなの、
ただの思考停止だろ。道具があるから悪い、って考えに、どうしてもついていけない。
622名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:48:46 ID:fDOfX7UK0
これでまた一つ、子供が危険を知らされなくなった…
623名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:49:43 ID:SoOVR3K70
オホーツクに消ゆ
624名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:52:25 ID:fDOfX7UK0
>>621
小学校4年生まで石炭ストーブだった。
軽石に灯油を染みこませてマッチで点火、それを石炭の下に入れて石炭に着火させるわけだが、
それを小学3年生4年生が当番でやっていたのは神業だったなw
625名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:56:32 ID:/tGnktFy0
なんでもかんでも規制すればいいってもんじゃねーぞ
626名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:57:30 ID:gf7ICZoq0
ガキの頃電子ライターのカチってする部分が問題になってたよ
ゲーセンで誤作動させるとかで
627名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:58:57 ID:kscglRpH0
いかにもアホそうな父親が、「何で3歳の子供が死んで自分は
生きているのか」「1週間前にもライターで火を着けていた。
そのときしかっておけば」と嘆いていたが、「お前がライターを
手の届くところに放置したせいだ」とつっこんだ。
628名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 06:59:32 ID:3sqJFUKH0
危険な物は、その危険さを理解し正しい扱い方を知れば便利。危ないからと言って遠ざける(危険を教えずに放置している大人も問題)のは困る事になるのではないかね?

>>619
今の子供はマッチも擦れないというのは本当なのかね?
俺は特に教えられたわけでは無く、自然に覚えたけど
629名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:00:00 ID:NfyQttON0
パチンコする親によって犠牲になる子供の安全はスルー?
630名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:01:49 ID:hBsgdi1W0


  民主党政権
  まさに文革


631名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:02:25 ID:w4XsjYzz0
>貴金属を装飾に用いた高級品や、ブランド品のように金属製でふたが付いたライターなど、一部は規制から除外する方針だ。

zippoなんかは規制対象外なんだよな。
安全のための規制なのに高級品なら除外って意味がわからん。
632名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:02:41 ID:WTHKigvv0
バカ親の物理的規制よりも健常者のAT車禁止が先だろw
633名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:04:21 ID:xuVn/8x80
タバコの値上げにあわせて使い捨てライターも700円くらいにするのがいい
だろうね。値上げ分で安全対策や子どもへの対策費捻出ができる。
634名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:05:36 ID:tcrKE6+10
正直いってゼリーでもライターでも何でもいいんだけど
そんな事で死んだりするアホはそのまま死んでいっていいよ
635名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:05:54 ID:GgggXgbO0
ひょっとしてわざと子どもにいじらせるようにしむけたり
子どもがいじったってことにした家事とかあったのかもしれないけど
これで子どもの火遊びのせいにはできなくなりますよね。
子持ちなのに古いライター持ってて起こった場合は親の責任を厳しく問うということでよろしく。
あと、子どもが開けられない、乗り越えようとしたら自動的に閉まる窓とかできないですかね(笑)
636名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:07:35 ID:Xze0+Fvb0
>>4
現行型はアウトっぽい
637名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:11:13 ID:IF9KuXyj0
無くなるのか
馬鹿な事を
今のうちに買いだめしておくか
638名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:12:17 ID:rbVFvWar0
そうだよ、パパ
何でお前生きてんだよ
639名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:13:40 ID:zD/fRMpoQ
ヤッターマン コーヒー ライター
640名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:19:34 ID:rnitZzGL0
ニコチン厨の主張

タバコ >>子どもの命

馬鹿なこと、とか書き込んでるやつは、ニコチンで脳がやられてるんだろうな。
641名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:24:26 ID:+61Z1Btu0
つーか、最初の百円ライターって
そうなってるじゃん。
子供じゃ回して押すってできない動作だぞ。
642名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:25:13 ID:DS4Oo5YS0
どんだけタバコに恨みがあるのか知らんが、くだらん規制をするな
643名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:28:24 ID:voKeyB8Q0
結構いるみたいだね>今の子供はマッチも擦れない
アルコールランプにもチャッカマンを使うとか。

今の子供はけんかをしないから他人の痛みを理解できないと言われて久しいが、
制限ばかりでホント何も出来ない子供ばかりの世の中になっちゃったな…
644名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:33:21 ID:r2xI/SI50
絶対オホーツクに消ゆって書く馬鹿がいると思ったら、やっぱいてうれしいw
645名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 07:39:17 ID:fIno9yKp0
実際に火事が起きてるんなら改善する必要はあるでしょ
困るのは100円ライター作ってる中国の工場ぐらいだし

実際のところは
いまどきタバコを吸っている親>DQN親ゆとり親>子供の管理ができてない
>火事ってことなんだろうけどね
646名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:03:11 ID:4U1XQWAf0
>>628
冗談ぬきで擦れない。
擦り紙に押し付けて擦り付ける事が出来ない。
力を入れすぎて折ったりする。
自然に出来たと言うのは、親なりガキ大将なりがやっているのを見て学習した結果だろう。
ちなみに子供と言うのは小5で、奴らが作った飯を食うのは拷問に等しいがうまいウマイと言ってやらねばならぬ。
647名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:10:27 ID:3UHKPw/Y0
自己責任とか言ってる奴はバカか?
火災の被害は周囲に及ぶ。
バカな子供を守るためではなく、社会を守るための規制だ。
648名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:15:06 ID:uxZa9KC40
まぁ、いらねーって言えばいらねーよな
649名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:18:00 ID:UY2TL2va0
暴●団みたいな抑制効かない子供が激増してるから
仕方ないな
650名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:20:08 ID:xg916QMi0
ウチに大量に余ってる100円ライター
これ規制前品として売れる時がやってくるってことか
651名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:22:36 ID:t8lIj70h0
正直ライターはなくていいからね。
約3年前、1人暮らしする時に買った着火マンも
まだ一度も使ってないし。

ここで規制に反対している人って、反対している根拠を書かないのは
何故なんだろう?
単に気に入らないだけじゃないの?
もしそうだとしたら、そんなもん政府や他人の知った事じゃないよ。
誰かの気に入る・気に入らないなんてくだらないものはどうでもいい。
652名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:25:42 ID:FdiCv2Va0
>>646
>子供らが作った飯をうまいウマイと言ってやらねばならぬ。

その子供ら自身は、自分で作ったメシを自分で食ってみてどう思ったのだろうかw
653名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:26:54 ID:t8lIj70h0
>>646
それは全体における出来る子供と出来ない子供の割合を
正確に算出しなければまったく意味がない。
出来ないって事にしたいだけじゃないの?

また、君は何故どうでもいい自分語りばかりするの?
654名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:29:30 ID:6OZD3aM90
親バカにもほどがあるな、まったく‥今更
655名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:29:49 ID:zimkuOTU0
子供の頃、丸めた手にガスを溜めて一気に引火させる遊びをやってた
あとチャッカマンが銃みたいでカッコイイと思ってた
656名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:31:09 ID:8ewFKIf90
>>645
ならタバコ全面禁止の方がいい。
圧倒的に火災原因として多い。

小さなことだけチマチマとやっても仕方がない。
657名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:31:47 ID:G9BVSwCn0
>>164
「ブーツを脱いで朝食を」だろ
658名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:32:14 ID:6OZD3aM90
カチカチ式のライター分解して電気ショックって一時期はやったよな。
659名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:35:52 ID:t8lIj70h0
炎や火の危険性なんて高学年になって
アルコールランプ使って水素の燃焼、炎色反応などの
実験を繰り返す歳に嫌でも理解するでしょう。

火でイタズラをする事で何かを学んだ気になっている人が多過ぎるよ。
そういう人に限って、沖縄と北海道、つまり緯度によって炎の色が
変化する事、またその理由すら知らない。

馬鹿が何かを経験しても感想しか残らない。それだけでは足りない。
660名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:36:47 ID:KUsjCFv8O
>子どもによるライター火災が多発している問題を受け、

本当?
661名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:39:11 ID:4U1XQWAf0
>>653
10年以上そういう野外施設で
大人は手出ししないで見ているという約束でやっているのを見てきた。
例で言えば1000例以上つぶさに見たあげくの結論。
ライター貸してみたらあっさり火を点けるんだ子供たち。
>>652
自分たちで作った、と言う満足仕上げなので美味いと言ってますよ。
662名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:48:20 ID:xclLsj2o0
>>661
問題は、君が本当の事を言っていると証明できないという点だ。
また、10年以上で1000例という大まか過ぎる数字は意味がないし、
10年で1000例では少な過ぎるね。まあ個人の経験だからね。

だいたい、あなたが全体における出来る子供と出来ない子供の
割合を正確に算出できない事には変わりないんでしょ?
では、その経験だけあっても意味がない。
不足している部分を補って活用しないと。
カレールーだけあってもカレーライスは出来ない。
663名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:49:56 ID:G4MoEJaK0
>>624
オレの所もそのくらいまで、石炭ストーブだったが、着火させるのは軽石だったか?
何か練炭を輪切りにした様なのに、油を染み込ませたヤツだった記憶があるんだが。
軽石じゃ燃えないんで、灰にならないだろ。
664名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:51:25 ID:q87eQW8QP
無煙タバコだけにすれば、ライターも必要なくなる。
火事も減る(放火もね)
665名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:56:00 ID:7r9JT7iA0
朝鮮人がいなくなれば絶対に
火事は減る(放火もね)
666名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:59:17 ID:l35v55Oc0
もうね、こんなんでいちゃもんつけるくらいなら、いっそ子供は押しなべて国が飼育することにすればいいのさ。

親が責任取れないんだろ?そんな「子育てってタイヘン!」しか言わないカスどもから子供引き離せば、虐待もなくなるわけだし。
667名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:00:49 ID:qCw65W/n0
ライター災難だな
それならカセットコンロを爆発さす馬鹿な大人も多いからカセットコンロも安全装置を付けないといけない
モノに問題があるんじゃなくて使用する側に問題があるのに国は何を考えているのか?
668名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:01:15 ID:7r9JT7iA0
ID:4U1XQWAf0 乙
669名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:03:58 ID:4U1XQWAf0
>>662
たしかに証明は出来ない。
割合の算出も不正確だろう。
でも実験は出来る、簡単なのはあなたのお子さんがマッチを見たことが無ければ
飯ごうと古新聞と薪とマッチ箱に5本のマッチを渡してこれで飯を炊いてとやらせてみること。

経験が無ければ5本のマッチをゴミにして終わる。
670名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:04:44 ID:8Ibm6t+50
>>661
おれは30年で1万件以上の例を見てけど、お前とは逆の印象だなあ
671名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:04:48 ID:ofCvqcW80
無駄、事故を起こす子は
「やってはいけない事を、創意工夫と強靭な意志でやり遂げる」子達だから
672名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:05:46 ID:iM5zLZoa0
欧米で販売が認められているものは、そのまま日本での販売を認める方針だ。
(一部省略)

これって・・・・w
673名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:09:20 ID:7r9JT7iA0
>>669
>証明できない

当たり前じゃん。

>でも実験は出来る

意味不明。誰もそんな事聞いていないし、興味ない。
ファミレススレで自演でもしてなよ、くちごたえだけのツマラナイ人。
674名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:10:08 ID:8Ibm6t+50
>>669
何の実験だよw
5年前なり10年前に、やはりマッチを見たことない子供に
同じ事をやらせておかなきゃ実験にならんだろw
675名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:11:49 ID:l35v55Oc0
>>672
>創意工夫と強靭な意志でやり遂げる」子達

なら、100円ライター如きで事故起こすようなバカなマネはしません。こわごわやってますから。
676名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:12:18 ID:6Tf3h/4Y0
喫煙する種族の身の安全を守る必要はない
677名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:12:57 ID:/pT73VFK0
親が子供を躾られない、教育できないせいで
大人の生活がどんどん不便に、選択の幅が狭くなっていく
妊娠発覚したら10ヶ月親をみっちり教育してくれ
678名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:14:20 ID:q87eQW8QP
本来、着火装置の管理は理性的で頭の良い人だけが行うべき。
679名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:16:50 ID:7KWdY5lD0
ライターよりも、バカな親を規制しろ!!!!
680名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:16:55 ID:BPoeqHxQ0
これは使い捨てライター限定だから 大して変化無いな

ちとコスト高になるが 既存品にガス補給口をつければ対象外 穴だらけ規制でよかったw
681名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:18:31 ID:oBilV7eO0
>>1
>貴金属を装飾に用いた高級品や、ブランド品のように金属製でふたが付いたライターなど、
>一部は規制から除外する方針だ。


wwwwww
682名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:18:50 ID:WijYDipj0
マッチだのライターだの簡単に火を起こせるモノがあるからいけないんだ。
大昔に戻って木の枝で火起こしすればいい。
683名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:19:20 ID:ip4nNrVL0
100円ライターどうのこうの言う前に、
我が子に注意しない・叱らない・躾ない馬鹿親の存在自体をどうにかしろよw
684名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:20:19 ID:mVO/QNoc0
>>671
>無駄、事故を起こす子は
>「やってはいけない事を、創意工夫と強靭な意志でやり遂げる」子達だから

……は?
事故を起こす子供は、やっていい事といけない事すら理解出来ない
平均未満の注意力散漫な落ちこぼれでしょ。
そんな素地の悪い欠陥品を美化してどうすんの?

君の言う「やってはいけない事を、創意工夫と強靭な意志でやり遂げる」 のは
例えばブタとかイヌとか、家畜の幼体のする事だよ。
本当に強靭な意志があるのなら、好奇心や欲求を我慢できるだろ?
685名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:24:22 ID:QZHOGE8h0
ライターはダンヒルしか使わない俺にはどうでも。。。。あ!
俺、100円ライターにシールを貼るお仕事してるんだっけ。。。
686名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:24:57 ID:UrDYafBC0
知り合いのたばこやに、JTが、
この「子供の火災」が問題になる前(今年の初めころ)に、
「どうぞお使いください(ニコッ)」と1000個近くのライターを
急に持ち込んだらしい。

以前から決まってた話のようですね。
687671:2010/05/22(土) 09:38:58 ID:ofCvqcW80
おいおい、ここは地方の集まりかよ
ならこういうのはどうだ
「迅速な決断力と強靭な意志を兼ね備えた方向音痴」
レトリックくらい理解しろよw
688名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:51:51 ID:pWolWmdZP
>>686
天下りの役員を受け入れていてその筋から情報を得ていたのかもしれんね
689名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 10:09:16 ID:8ewFKIf90
>>661
子供は自分の味覚があるからなぁ。
バレてるよね。
きっと別のことを学ぶんだね。
690名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 10:11:59 ID:8ewFKIf90
>>662
今の子供だよね。

昔、紙のマッチを点火出来ない友達はいたけどな。
普通のマッチに関しては点火出来ない子供はいなかったな。
691名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 10:14:13 ID:8ewFKIf90
>>690アンカーミス御免なさい
>>669でした
692名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 11:02:28 ID:f+BpN9oX0
>>145
もともとあったんじゃない?こういう事故はさ。
だから海外では対策ライターにしてるところがある。
たぶん自民政権が業者を保護するためにあえて規制しなかったんだよ。
693名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 12:41:56 ID:sg76Z5y8P
車も、ATだと子供がすぐ運転できちゃうから
MTだけにすればいいよ
694名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 13:09:10 ID:JlcN3zou0
ていうか欧米で言う所のピストル並の管理が必要だろ、ライターなんて。
695名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 13:17:50 ID:vwU0xrlx0
>>693
だな、「AT限定」なんておこちゃま頭のドライバーはいなくなるし、
ATがなくなりゃ携帯使いながら運転するバカも一気に減るだろ。
696名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 13:24:44 ID:q87eQW8QP
>>693
少なくとも、免許はMTが上手に扱える人だけに与えるべきだよな。
不器用な奴には免許を渡さない方がいい。
697名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 14:01:25 ID:8qYKqOzX0
>>694
米のピストル管理=誰でも撃てるということですね
698名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 14:02:19 ID:3X2CLczH0
>>1
パチンコで子供放置で死者多発をどうにかしろよ
699名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 14:03:47 ID:abc+BuxD0
今はタバコをカートンで買うとライターを付けてくれる訳だが、
今後は付かなくなるということか?
700名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 14:08:08 ID:3RJtKHFIP
てかこんなものこそ親の自己責任、管理責任の範疇だろ
何でも出所を潰せばいいってもんじゃねーよ、誌ね
701名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 15:35:34 ID:W/Y0EtDu0
使用対象外の糞ガキのせいで使う側が不便になるって凄いな
安全規制されたライターって、握力が弱ってたり手が不自由な奴の事なんて
全く考えてないだろ
使いにくいライターよりマッチ使う奴が増えて、逆に火災が増えるとみた
702名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 16:05:59 ID:FdiCv2Va0
>>701
「不便」つったって、今回のライター改良で増える手間なぞ屁みたいなもんだろ

>マッチ使う奴が増え
この改良ライターが使えないほど指の力が弱い人なら
そもそもマッチ棒をつまんで箱にコスリつけることも出来ないと思うが
703名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 17:51:30 ID:EfjAgEfU0
子供の前でカチカチやってれば見て覚えるって
ライターを管理できないニコチン中毒バカ親が居る限り犠牲者は出続けるさ
704名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 17:57:16 ID:aKWOB+IU0
>>26
慣れの問題
705名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 18:06:19 ID:NWCrmEz40
ID:ofCvqcW80 のスルーされっぷりに吹いた
706名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 18:42:16 ID:6zqYBVAG0
「自分の子供はするはずがない」と甘すぎる親が多いからだろ。
そもそも、親になる資格のないやつが多すぎなんだよ。
707名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 18:43:29 ID:bCo9MDop0
てか実際、ライターのせいにして子供友愛したのって結構いるだろw
708名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 18:56:43 ID:M2SMWc+C0
レバー固くしたり、操作を複雑にしたりしたところで
子供なら工夫でどうにかしちゃうんじゃないの?
709名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 19:14:52 ID:2S5ciFsm0
もう、タバコ購入者に景品を付けるのはやめよう。
710名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 19:19:32 ID:yMVC9JL+0
自分も3,4歳の時、誰もいない部屋でマッチ擦って
火がついて驚いてゴミ箱に投入→気付いた親が消火(そして怒られる)
という騒ぎを起こした覚えがある

ライターのせいにしてんじゃない
子供の手に届くところに置く親が悪いんだろうが

そういや凍ったこんにゃくゼリー喉に詰まらせて子供が死んだときもゼリーのせいにされてたな
711名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 19:27:04 ID:7kIsokPl0
正直これに反対するおまいらが理解できないんだが
隣の家で子供がライターで って可能性もあるのに

躾ができてないとか、、 3歳児ってのがどんなもんか知らんのか
712名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 19:54:28 ID:8ewFKIf90
>>711
道具だからな。
使い方と危険性を知らしむべきなだけ。
713名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 20:09:24 ID:lezY4T9Q0
何につけても、コレだけやれば万全というのは少ないでしょ。
親の躾はもちろん物理的にも対策はしたほうがいい。火がつく道具であるなら当然。
今まで放置した日本の業者は糞。
714名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 21:57:48 ID:b8XW3ImLP
>>695
そうそう、自動進角とか頼ったらおしまいだよな
715名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 21:59:59 ID:YtrDHlJe0
これで、子どもがライターで遊んでいた殺人もなくなるね
716名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:21:57 ID:mKGKfnAb0
田舎だとDQNの子供がライターで遊んで家が燃えました、で済むんだけど
都会だと、階下にそういう人が住んでると自分も焼け死んじゃうからなあ…
焼け死なないまでも帰宅したら室内丸焦げとかさ

包丁やハサミはDQNの子供が勝手に怪我するだけで被害は受けないけどね。3歳児なんかは
しつけどうこうの年齢じゃないから、親が子供が触れない所にライターを管理しなければ
出火はどうしても有り得る

で、DQNにライターの管理しろって言ってもしないだろうし
717名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:47:18 ID:3BIBMcIb0
煙草さえ無ければ
718名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 23:22:54 ID:F1tNkzrTP
子供が死んで悲しんでるところに言うのは気が引けるのかも知れないけど

「火をつける道具を子供の手の届くところに置いておいたお前が悪い」

って、ハッキリ言わないからズルズルとライターの責任になっちゃうのでは
719名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 23:55:48 ID:P4gl2qcN0
だからさ人とモノの両方で対策するんだって。
720名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 00:08:08 ID:ffu+PfzY0
>>718
そういう親に自己責任だって事を教えるのも大事だけど、火事とかガスとか薬品みたいな
物は自己責任で何か事件を起こされたら困るんだよね
バカがライターの管理を怠って、何人も焼け死にました。バカが責任取って下さい、と言われても
一回きりの人生をバカの自己責任で片づけられてもなあ
殺された方はたまらんよ
721名無しさん@十周年
>>720
なんで火事って燃え移るものだってことをりかいしないで、優越感を感じさせるレスするバカが多いんだろね?