【経済】ジャズ専門誌・スイングジャーナル休刊へ…広告収入不振

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
ジャズ専門誌「スイングジャーナル」が、6月19日発売の7月号で休刊することがわかった。
発行元のスイングジャーナル社(東京)によると、レコード業界の不振で広告収入が
落ち込んだため。創刊は1947年で、最盛期の70、80年代は約30万部を発行したが、
近年は部数が減少していたという。同社は「復刊の可能性を模索する」としている。
同社発行の月刊音楽誌「アドリブ」も5月号で休刊している。

*+*+ asahi.com 2010/05/17[23:20:54] +*+*
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201005170418.html
2名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:21:33 ID:W3gHfngB0
ここにも民主党の犠牲が・・・
3名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:22:10 ID:2U6WTmuX0
ジャズなら中高年が聞いてそうだが、やっぱり不況なんだな。
4名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:23:30 ID:Jlhi8POE0
また若者のせいにするのか
5名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:24:08 ID:fE/M+Pq/0
新聞・雑誌は本当に厳しい時代になったね。
6名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:27:55 ID:HNkL08kz0
あえて雑誌に高額で広告頼まなくても
ネットである程度の宣伝が出来る時代になっちゃったからなぁ

広告収入頼りの運営方式を見直さないと紙媒体の生き残りは厳しいだろうね
7名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:31:09 ID:UEuopt0Y0
若者の新規引き込み失敗と
中高年のジャズ離れ
8名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:31:32 ID:AhFJ8sO60
レココレとかミューマガはまだあるの?
9名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:33:16 ID:RlWYxa8a0
ケーブルテレビ観てると、ジャズ名演奏CD10枚セットオマケつき、なんてしょっちゅう宣伝してるけどな
10名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:33:49 ID:BoZ93W9j0
若者のジャズ離れ
11名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:34:26 ID:ScZj8gAv0
スィングジャーナルの記事は偏っていた、ジャズサロンみたいで上から目線の
内容だった。
12名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:35:08 ID:2rr2q8Yu0
若者のジャズ離れなんて昔からじゃねぇかwwwwwwwwwww
13名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:40:24 ID:hesp7Y2Y0
ipadの電子BOOKは無理なの?
14名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:50:32 ID:oY6NKM9K0
iPsdもすいぶんとスイーツ脳を呼び寄せてますなぁ。
15名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:53:41 ID:d+t30KY80
ざまぁ、ついでにMJ無線と実験も廃刊にしろよ(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ。
16名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:53:45 ID:eJjTOWoK0
>>11
偏っていて、上から目線なのは、テレビも新聞も、同じじゃないか。
17名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:10:43 ID:gAOCPTIL0
えええええええええええええええええええええええええ
18名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:12:41 ID:exvrzlvU0
ジャズCDのスイングジャーナル大賞もなくなってしまうのか・・・

19名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:19:37 ID:nD2ZCnTm0
Jazz Lifeの方は大丈夫なんか?
20名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:21:24 ID:79dj7KvbP
結局ジャズリスナーの態度が傲慢だから萎んでいったんでしょ?
自業自得だよね、楽器演奏も出来ないのに薀蓄ばっかり達者な人とかw
21名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:22:34 ID:L4L2ebLHP
ジャズ研?なにそれおいしいの?
時代はけいおん部だよね。ぷぷぷ







うわーん。
22名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:22:44 ID:zUnO2dve0
ざまあぁぁああああwww
SJ認定ゴールドディスク?とか何様じゃボケェ、
23名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:23:26 ID:2fvCgDfo0
確かに、スイングジャーナル大賞が無くなってしまうと、
若者を含めて、これまでジャズをあまり聴いてこなかったリスナーにとって、
購入時に参考にする目安となるものが無くなってしまうな。
ますますジャズ離れに拍車が掛かりそうだ。
24名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:23:38 ID:p2ZmKWIc0
ひどい(陰湿)、イジメの話。
俺は、工業高の時、汽車内で勉強してたら目をつけられ、100人
からイジメに遭い、自殺させられそうになったよ(進学高、工業高の奴から。
場所は、鹿児島県の加治木町、霧島市周辺)。このあたりの住人は、99%が無学、高卒
三流私立大卒の地。
そのイジメが、ものすごかった。駅や町内で罵声を浴びせられたり、
家の前が道路で、罵声を浴びせる池沼もでてきた。地元の新聞社の読者の欄に投書し、奴らの声を封じたよ。
人に対して故意に、大きい音を浴びせるのは、刑法の障害罪等で犯罪行為だ。
もし、女に生まれてたら強姦レイプだったと思う。
命からがら、工業高から国立高専に編入し、国立大学に編入したよ。
俺をイジメやつは、高卒で就職か、福岡あたりの私立大に進学したようだ。
もともと高卒や、私立大に行くゴロツキだからしかたないが。
刑務所に入ってる奴の99%は、高卒、私立大卒(犯罪者集団、諸悪の根源)。
25名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:24:07 ID:CXygVZIP0
だってJAZZつまんねーもん。
26名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:24:45 ID:0kY7oLHT0
小金蓄えてる団塊からも見捨てられるってどんだけ
27名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:30:05 ID:xi6T1wsr0
ブサヨクの巨泉ざまー
28名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:35:08 ID:m/n9dvew0
ジャズバー経営してる。
ミュージシャン呼んでライブやらせりゃ、どいつもこいつも同じ曲ばっかりやりやがって飽き飽きしてるところだ。
こんなカビの生えた退屈な音楽の専門誌が、今のいままで発刊できていたのが奇跡だよ。
29名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:38:24 ID:zUnO2dve0
モダンジャズ原理主義のスクツだからなw
ゔーゔー唸ってるキモいピアニストとかなんなんだよ?
30名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:38:51 ID:R5B+pu9I0
>>11
これを買えと決めてくれる方がありがたいけどな
音楽でもゲームでも自動車でも

雑多な情報を取捨選択して、自分で決めるのって時間がもったいないじゃん
31名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:38:58 ID:daLu7S/a0
あずにゃん禁止
32名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:39:40 ID:QO4eluQW0
あああああああああああああああああああああああ
ぎゃあああああああああああああああああああ
だめえええええええええええええええええええ








いや、買ったことないけど。
立ち読みしてごめんなさい。
33名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:39:53 ID:jbuxOoao0
JazzLifeの会社もつぶれて他社がなんとか引き継いでる状態
34名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:40:42 ID:VV+d6yH+0
スレがぜんぜん延びてないんじゃ廃刊やむないな
35名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:40:43 ID:5unwwPgx0
あららー。俺はジャズライフ派だったけど。
合併してがんばればいいのに。

swing lifeもしくはjazz life jernal
36名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:42:14 ID:NaE2v8Jf0
スイング・ジャーナル?ジャズ専門誌?
スイング・ガールズとか言って持ち上げてたから好況なのかと思ってたよ
37名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:43:07 ID:Tlr+gZIq0
やっと廃刊か。提灯記事だらけになって
もう何年も、年に数回、立ち読みする程度だったな
マイルス・コルトレーン・ロリンズ・エバンスの記事で
1年を回していたように感じる
38名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:43:31 ID:NNwr3YKH0
ピート・マラビッチの頃からのジャズファンの俺・・・
39名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:43:46 ID:00pLzeSX0
ネットで配信する様にしたらいい
40名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:43:48 ID:R5B+pu9I0
まあ、ロック雑誌も未だに表紙が、ジミヘンにZEPだから
中高年のために活字を大きくする話とかあるらしいし
41名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:43:55 ID:jbuxOoao0
大手出版社が倒産してもおかしくないから
42名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:45:40 ID:A0DLZ/IM0
古本で買うなら圧倒的にジャズ批評のほうだな
むかしの号でも読んでておもしろいし
43名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:48:20 ID:nD2ZCnTm0
なんかタバコやめてから、ジャズとか聞かなくなったなあ

なーんも考えずにボーとしてねえとジャズも聞くきにならんよ
PCのキーボード叩きながらジャズって難しい
44名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:48:40 ID:zUnO2dve0
>>37
そりゃ、潰れるて当然だわw
>>40
ミュージックライフが潰れてまさかのBURRN!が残ってる不思議
45名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:49:28 ID:eVHduVBa0
>>20
同じ音楽ファンでも聴くのが趣味な人と、
演奏するのが趣味な人ってジャンルに関わらず相容れないと思う。
46名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:49:59 ID:Y39tXgCU0
ジャズの総合誌のくせに、実際はブルーノートの機関誌だったし。
で、取り上げるのはハードバップ、モードばかり。そりゃ読者も飽きるわ。
47名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:50:01 ID:l+6uK4dV0
新譜のカタログ広告が良かった。
しかし広告が激減していたんだ。知らんかった。
48名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:51:46 ID:3mxt2mVT0
ロック系でもミュージックマガジンとかヤベエだろうなあ。
あんなの若い奴は読まねーだろ。
中村とうようの愚痴話とかウザイだけだし。
49名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:53:06 ID:R5B+pu9I0
半端なプライドを捨ててアシッドジャズや、ジャズラップを取り上げるべきだったな

スライやプリンスだって、ジャズの文脈で語れないこともなかったろうに
50名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:53:08 ID:wAqvDf4t0
若者のジャズ離れ

地球温暖化の影響


いずれかだな
51名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:54:35 ID:NNwr3YKH0
次は「レコード芸術」だなw
52名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:55:15 ID:g2tTiQdfP
>>48
>ロック系でもミュージックマガジンとかヤベエだろうなあ。

というか、ミュージックマガジンって、あの編集方針で
潰れてないのが不思議だぞ?
53名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:58:09 ID:2NFvODIC0
難しい顔でハードバップを聞きながら哲学書を読む。
それがかっこいいと思っていた時代もありました。
54名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:02:29 ID:g2tTiQdfP
>>51
>次は「レコード芸術」だな

レコ芸もヤバイわ。
全盛期の半分位の薄さになってるのにビックリしたから。
55名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:09:25 ID:f9FhCTcc0

                     _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
                    |                         |
                   <    復  刊  し  て  ね  !   >
   ☆      ピコピコ      |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ポロン .       ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
      ______
       \|        (___
   ♪   |\            `ヽ、   デケデケ   ♪        ♪
        | \       ♪      \     ☆             ♪
    ハ,,ハ  |   \              〉 ♪  ヽ                  ♪
   ( ゚ω゚ ) .| ♪  \          /  =≡= ハ,,ハ     ☆           ボボン ☆
 ‖ / つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ    / 〃( ゚ω゚ )    /          ∬
 ‖( 匚______ζー―ーrー´  〆  ┌\と\と.ヾ ∈≡∋. ハ,,ハ    |⊂  ボンボン ♪
  〓〓UU ‖     ハ,,ハ    ||     ||  γ ⌒ヽヽコ ノ    ||    ( ゚ω゚ )ノ ‖ヽ
 ‖    ‖. ‖)   ( ゚ω゚-┓  ||     || ΣΣ  .|:::|∪〓   ||    |   (  ‖ )
        ◎    l  つ.|‡   ◎   ./|\人 _.ノノ _||_ ./|\.  |つ━)━╋(━
              ヽ  | ¶.@   ♪     ドムドム.            (__ (__( ∬ .)
                UU し′            ダダダタ!            ⌒†⌒
  ☆     ☆     プォー パッパァー   ♪           ♪  ☆
56名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:09:34 ID:Qp/eX37W0
>>49に同意、進化するジャンルの音楽に停滞バイアス(ヒエラルキー付w)掛けてどうするって話だ。
57名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:10:24 ID:R5B+pu9I0
中村とうようの反米コラムとか、ロッキンオン系評論家の青臭い自意識丸出しの自分語りとか、
新しい読者を阻むためのいやがらせとしか思えない
58名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:13:30 ID:AvlFlfDz0
スイングジャーナルはネットと違って視聴できない
紙媒体はもうとっくに時代遅れ。しょうがない。

でも方法はあったんだ。新譜紹介の曲が入ってるCDを付ければ良かった。
パソコン雑誌みたいにね。時間は1曲あたり30秒もあればいい。
ジャケット写真の横にGコードがあってショッピングできればさらにいい。
そのCDをパソコンで聴けばショッピングサイトに誘導もできただろう。

今の人は評論家の権威なんかありがたがらない。
自分で聴いて、自分で判断する。
完全に時代を読み間違ったね。
59名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:14:27 ID:V0dzVHSE0
二木ゴルフ専門誌が…
60名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:20:45 ID:2NFvODIC0
昔はよく油井正一さんと岩波洋一さんだっけ、ジャズ入門みたいなFM放送を録音して聞いたものだった。
敷居の高いジャズをわかりやすく紹介してくれる番組がなくなったのも、ジャズ離れに拍車は掛けたと思ふ。

61名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:23:00 ID:MbcjN/rp0
20年後にはRockin'onも廃刊だろうな
62名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:24:01 ID:2NFvODIC0
岩浪洋三さんだったw

それと油井正一さんと一緒に番組やってたのは児山紀芳さんの間違いだったww
63名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:27:38 ID:gCGxDlC90
>>61
10年ぐらいだろ
64名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:28:03 ID:2fvCgDfo0
>>49
そっちは、JazzLife誌が担当して、それなりに棲み分けしてたように思うけど。

SJ誌は、頑なにメインストリームJazzを中心にしているからこそ、
ある程度の固定客が付いて、なんとか今まで持ちこたえてきたんじゃないかな?
ただ、1950〜60年代の音源発掘だけでは、もともと限界があったわけだし、
今まで潰れなかったほうが、ある意味、奇跡的とも言える。

SJ誌の読者が好みそうな、メインストリームJazzをやる有望な若手も、
全然出てきてなかったし、世代交代が全然進んでいなかった。
結局、タレント不足、良質な新譜不足の影響もあるだろう。
今は、アメリカのJazz界全体が停滞してるんではないか?
65名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:33:28 ID:ykYH84lA0
>>28
脳内経営者乙w

普通は経営者側がそれを要求するんだよ。プレイヤー側はスタンダードなんて
別にやりたくない。

しかしめでたいな、推奨盤を御布施の金額で決める糞雑誌ついに逝くww
66名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:37:05 ID:gyRmoCD/0
>20が一番の理由だという事が
良く分かる書き込みが続いてるな
67名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:37:27 ID:A0DLZ/IM0
>>62
児山元編集長はいまもNHKFMで毎週の2時間枠番組やってるよ
時間が合えばたまにまったり聴いてる
68名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:37:35 ID:ykYH84lA0
>>64

> SJ誌の読者が好みそうな、メインストリームJazzをやる有望な若手も、
> 全然出てきてなかったし、世代交代が全然進んでいなかった。


逆逆w SJの読者が好みそうなのは
クロードウィリアムソンとかハリーアレンとかエディヒギンズとかマンハッタンジャズ某とか
ビーナスレーベルとか、メインストリームなプレイヤー側からみたら失笑物の歌謡ジャズばっかりだぞ。
69名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:39:43 ID:JzXavhtaO
ジャズの詳しいことは知らないけど
ラーメン屋でも居酒屋でもジャズを流すところがいっぱいあるよね。
70名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:40:25 ID:o8gwNRDZ0
【出版】二玄社、自動車雑誌編集から撤退…『カーグラフィック(CAR GRAPHIC)』新体制に [10/05/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273681498/
71名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:40:46 ID:YAWiA0W40
ジャズ喫茶でビールと枝豆を食らう。
某新聞記者に教わった俺の楽しみだ。
72名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:41:54 ID:YRUpDQD60
ジャズでも何でもそうだが演じる側と見る聴く側の温度差って凄いよな。
演じる側は好きにやってるのに「こうあるべき」って言い切っちゃったり。
なんかシーンを背負ってるみたいな発言するじゃんw
「このままでは○○は没落する一方である」とか。 放っておけよw
73名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:43:10 ID:g2tTiQdfP
>>68みたいな「上から目線」の傲慢な輩に大きな顔させたことが、
ジャズ衰退の一番の原因じゃないの(´・ω・`)
74名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:43:14 ID:2fvCgDfo0
>>68
>クロードウィリアムソンとかハリーアレンとかエディヒギンズとかマンハッタンジャズ某とか
>ビーナスレーベルとか、メインストリームなプレイヤー側からみたら失笑物の歌謡ジャズばっかりだぞ。

そっちは、オーディオ・マニア向けのネタでしょ?
75名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:48:50 ID:i1bCZMdw0
スイング スイング スイング スイング ヘイ!ニッキー
というCMも見なくなったね
76名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:50:09 ID:0wWoUJEo0
>>73
「失笑物の歌謡ジャズ」が大好きな御仁、乙ww
77名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:52:15 ID:ykYH84lA0
>>73
ほらきたw ジャズファンの代弁者気取った聴き専がw
嬉しそうに衰退とか宣ってるのがいいね。
音楽なんて全ジャンル衰退してんだよ。やってる側はそんなことどうでもいい。
78名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:54:48 ID:JjwqaS2A0
CDもいつまで残るか・・・・( ´・ω・`)
79名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:03:23 ID:g2tTiQdfP
問題なのは、>>77の軽薄な人間性そのものだよ。
何、思い上がってるんだか(´・ω・`)
80名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:08:47 ID:YRUpDQD60
>>79
演奏もできないのに尊大なキミみたいなのを指して、思い上がり、と呼ぶんだぜ。
81名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:15:08 ID:gGZIp8060
>>79
安価先のレス読んでみたが必死に食らいつくような書き込みでもないだろ。
2ちゃんで良くあるそれなりに核心を突いた罵詈雑言。こういうの嫌ならmixiでもやってたら?
82名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 03:15:55 ID:eHrBvLVQ0
ジャズ=DQNラーメン屋の飾り
83名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 03:50:14 ID:EYJZrXiGP
【音楽】 スイングジャーナル休刊へ 戦後ジャズ文化をけん引
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274091820/
84名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 04:59:32 ID:d86qTwbk0
そう言えばジャズ聞き出したのは、タモリのレコードがここで大賞を受賞したのがきっかけだった。
85名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 05:20:48 ID:2oOC6zxJ0
ジャズって雰囲気で聴くものだよな
86名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 05:22:28 ID:hZob1IDJ0
元々保守的なジャズ誌だったから、時代に付いていけないのは当然
今まで残ってたのが不思議
87名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 05:24:52 ID:hZob1IDJ0
一番好きな音楽雑誌でもあったミュージックマガジンですら店頭に置いてないところが増えて
買わなくなってしまった
とうようも存命中にもう一仕事でかいのして欲しいなあ
88名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 05:39:04 ID:2oOC6zxJ0
半年か一年に一冊特大号を出せばいいくらいだと思う
89名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 05:50:56 ID:g+kp9Yj/0
日曜日の夕方、インターFM(関東地方)で、かなり専門的なジャズ番組をやってるよ。
90名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 06:39:34 ID:f2wFj9GO0
ジャズ離れというよりは
雑誌離れ
91名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 06:51:00 ID:fyNAMzzh0
というか、なんでおまえらこの雑誌のことをよく知ってるの?
そんな雑誌があることすら知らなかったぞ

ジャズ?
オレはネットラジオのSmooth JazzをBGMに流している程度だぞ
92名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 07:21:30 ID:PcjQXpw50
元モー娘の加護ちゃんのジャズを褒めてたからよほど苦しいんだろうなとは思ってました。
93名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 07:22:28 ID:hZob1IDJ0
雑誌好きなら誰でも知ってるはずだがな
好みやジャズどうのはともかく
94名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:28:47 ID:UaZ9OONm0
まだあったのか
95名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:35:04 ID:Qvbhxi8h0
・・・付録付けりゃいいじゃん。
96名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:35:53 ID:6o7aaV3S0
>最盛期の70、80年代は約30万部を発行した

これはこれですごいな。
その頃の読者はほとんど死んじゃったの?
97名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:37:51 ID:SQjRQt840
スイングは楽しい スイングは人生だ〜
98名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:38:32 ID:XxHluDG90
ちまたで広がる“女子JAZZ人気” 専門書の登場でブームが加速
http://news.walkerplus.com/2010/0227/10/

なあ
99名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:40:59 ID:sioULnae0
全然ジャズとか解らないけど
ビル・エバンスとポール・チェンバースは
週末にソファーで酒飲みながら聴く
100名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:41:03 ID:xdmR3sH00
>>95
創刊号はクラリネットのマウスピースが付いて780円
101名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 09:41:27 ID:ZTCvAJu90
いまどきの若者はJPOPしか聞かないからな
EXILEwwwwwwとか
102名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:11:12 ID:dDXEzXe10
昔の名盤を繰り返し紹介するのとダッサい国内新譜の紹介がメインだからな。
自分の周りのジャズオタはもうおのおの外国盤をネットで探して直輸入してる。試聴もできるしな。
103名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:19:00 ID:1tLo9JBw0
ここってミンス支持者がつくってるらしいな
そりゃ廃刊に追い込まれて当然だ
自民政権支持を表明してたら
確実に毎月5千万部は売れてただろうに
104名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:19:53 ID:uTkYtQHh0
>>102
安心して聴けるのは60年代のいわゆる名盤しかないのだが
新興ジャズで何かいいのあるかな?
105名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:19:59 ID:dDXEzXe10
>>22
あれは広告大量出向すると認定貰えるんで意味なし。
106名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:20:42 ID:M2aIFmPq0
>>52
いやそれなりに変わろうとしてるみたいよ
ttp://musicmagazine.jp/mm/mm200907.html
ttp://musicmagazine.jp/mm/mm201004.html
107名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:23:30 ID:zUnO2dve0
>>104
名盤とかカンケーないんだよ、
だいたいそういう括り方する時点で終わってるよ、
SJの変なシール貼ったCDとか昔あったよなw
マジ勘弁、
108名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:24:09 ID:LZAarSJj0
ジャズとかの不協和音で喜んでる連中がよく分からない
109名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:26:04 ID:dDXEzXe10
>>104
各人の好みがあるんでなんともいえんよね。
米のamazonで試聴しなよ。今は米国よりヨーロッパのシーンのが面白いよ。
少なくとも国内のレコ社は名盤の焼き直しと団塊のオッサーンが酒を飲むBGMに流すような
毒にも薬にもならないのしか紹介しない状態だから無視して結構。
そういうのが好きなら国内盤でいいけど。
110名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:27:40 ID:D5KNFm/m0
淋しくはあるけど隔月刊でジャズ批評あるからいいや
111名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:29:51 ID:dDXEzXe10
>>108
そういうイメージなの?そういうの一部だよ。
どのジャンルでも実験的なのはあるしな。
112名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:34:23 ID:dDXEzXe10
>>46
不況で冒険できない中、安パイだからそこにいきがちなんだよね。要は保守化。
113名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:45:21 ID:YRUpDQD60
>>108
不協和音w
トライトーン内包するドミナント7thが入っただけで不協和だからそれでは普通の歌謡曲も聴けないなw
114名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:48:54 ID:dDXEzXe10
>>113
童話しか聞けない罠w
115名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:52:29 ID:hesQfISp0
ジャズはキライじゃないけどジャズ聞いてる連中が嫌いだな。
スノッブなナルシストが多くてうんざりする。
たまにそうじゃない人がいると「なんでジャズ聞いてるの?」って聞きたくなるくらい。
116名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 10:53:17 ID:ylPQ2KyU0
時代の流れだ、家の息子達はJAZZなんて見向きもしないし、今の団塊が消滅
すれば、JAZZもオーディオも日本では廃れるのかな、JAZZは本場アメリカ
があるけど同なんだろう・
117名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:06:58 ID:dDXEzXe10
>>116
ジャズは演奏家・音源のヒエラルキーを前提にした音楽だからね。
今の権威と秩序を嫌うフラットな時代にはあわんだろう。
118名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:07:19 ID:gRmZCmCx0
ジャズは広すぎて好きなものを探す気にもならん。
たまたま出会ったいくつかのお気に入りCDはあるけど。
119名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:38:39 ID:dDXEzXe10
>>118
それはどのジャンルにいえるような…。
ロックなんて多すぎてわけわからん。
ジャンルによってはいわゆる古典の分量の過多があって
それがそういう印象に繋がってるのかもしれないけど。
120(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/05/18(火) 11:55:57 ID:RwWxyiJ8P
A列車で行こう
シング・シング・シング
イン・ザ・ムード
アメリカン・パトロール
セント・ルイス・ブルース・マーチ

ヽ(´ー`)ノ ビッグバンドジャズが好き
121名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:42:49 ID:KJODy1E+0
JAZZはサックスやってたから聞くけどジャズを聴く人とは係わりあいたくない。
100人が100人評論家でくさすことばっかし。マイナーそのもの
122名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 12:47:03 ID:AwXnBaj1P
>>75
このスレにいる連中は「ニキニキニキニキ二木の菓子」(by三平)の世代だと思う
123名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:01:24 ID:AwXnBaj1P
124名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:10:15 ID:dDXEzXe10
>>123
またこういう古典に評論家気取りのレビューが付け捲ってるのも4ビート原理主義者のウザイところだw
海外の新譜なんて見向きもしないくせに。
そりゃおっさんどもとともに衰退するよ。
125名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:28:25 ID:nhTkaerb0
>>124
そんなに無理に煽らなくてもw
俺も旧CDは持ってるけど、上位にきてるレビューは初心者にも分かりやすくて好感は持てると思うが。

>>123
俺もお酒のおつまみに
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B9/dp/B00000891W/ref=pd_sim_m_3
この人の批評はちょっとクドイけど、ハニー・ヒルはジャズマスターシリーズでCD化はされてたんだよね。
126名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:32:49 ID:dDXEzXe10
>>125
いや無理にというか若いのでジャズ聞くのは鬱陶しいって思ってるはず。
新しいのも聞けよと。
音楽聞くのに初心者とか解説とか勉強とか余計なもんいらん。
127名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:36:32 ID:djelqluC0
iTunesのJazzジャンルはスイング、4ビートからアフロ、nujazz、現音すれすれまで幅広くて、
色々発見できるものがある。漁ってて楽しいんだよな。

128名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:37:17 ID:VDjoVKU90
ジャズはいいな
映画のBGMに使って欲しくないな
弦楽合奏は皇室のBGMに使って欲しくないな
129名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:37:47 ID:b+PSYkog0
本場ではどうだか知らんが、日本では死んだ音楽ジャンルだろ。
音楽にしか興味がなく犯罪に寛容な当時のクズ共が勝手に支えていただけ。
130名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:40:16 ID:173bCOYe0
スンジャイグナール
131名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:41:35 ID:rBWmdqMb0
ジャズなんか50代以上のマニアしか聴かんだろ
若者で趣味のやつはおかしい
センスに合わないとイライラするからなw
132名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:41:53 ID:zUnO2dve0
>初心者にも分かりやすく
んなこと言ってる時点でダメだろ
133名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:43:09 ID:j9GyQNdx0
こないだうちでイベントやったけど、ジャズよりクラシック(ピアノ・ソロ)の方が客の入りが多くてワロタw
134名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:45:19 ID:QVHDeUfK0
紙媒体の淘汰は致し方ない。
ノストラダムスの予言した「アンゴルモア大王」とは、
ネットだったんだろうな。
135名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:46:16 ID:o+INkGNtO
ジャズには全く興味は無いがチケットが回ってくるんで
ディメンション?とか渡辺なんとか?とか寺井なんとか?

今年に入って五回ほどライブに逝ってます
違いはワカラン
136名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:48:35 ID:djelqluC0
ここで>>135にツッコ込むかどうかが
SJ衰退の核心
137名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:55:05 ID:J/rMIZGdP
>>133
カスラックのせいだな


著作権が消失してるクラシックだけが浮遊か

138名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 13:56:58 ID:hZob1IDJ0
新伝承派の貴方が一言
139名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:00:13 ID:NNwr3YKH0
ジャズ復活の為には・・・
「のだめスイング」とか少女マンガで仕込んで・・・
そう、2匹目のうなぎって奴。
140名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:03:35 ID:XxzHMBMG0
デジタル化が進む現代、アナログ消滅化はどうしようもない。
ジャズ同様、オーディオ(古w)しかり、LP盤に真空管と
ベルトドライブ、密閉型の上シュアのカートリッジで聴く
こだわりの若者が皆無な時代になったと言う事。
141名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:04:19 ID:hZob1IDJ0
そういうのはダメなの
元々保守系ジャズは負女子に簡単に売れる
でもそんなモン生きたジャズじゃないし
本来のジャズの姿なんかじゃないのだよ
142名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:05:34 ID:lmRvWYyv0
車雑誌と一緒だね

JBLもたいして売れないし

団塊の世代よ
長生きするのは勝手だが
あの世に金は持ってけないよ
最後に車とオーディオを買って下さいましm(_ _)m
143名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:06:40 ID:hesQfISp0
>>140
そんな金があるなら友人と何か楽器演奏した方が楽しくね?
144名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:10:10 ID:dDXEzXe10
>>136
どうつっこめばいいんだ?w
145名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:14:57 ID:djelqluC0
オーディオ・無線
→PC、パソ通


いまはこの手のオタク男性は何に向かってるんだろう
ガジェット?

146名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:16:35 ID:XxzHMBMG0
>>142
やっぱりメジャーは「JBL」なんですね・・・。

パラゴンも素晴らしいけど、あるジャズ喫茶で聴いたオートグラフ
には感動したなぁ〜・・・。

エンスー(車)アナログ(オーディオ)にしろ、買うのは良いけど
維持費で破産しますから、金持ちしか持てませんw


>>143
セミアコ買って、ニワカしこみで真似事したけど・・・。
やっぱりジャズは聴くほうがイイ・・・。

147名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:17:49 ID:j9GyQNdx0
JBLはJ216Proを使用中。
あの頃から(ry
148名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:18:33 ID:C3Zkz2DL0
女子JAZZはどうした
若い女性の間でジャズ流行ってるんだろw
149名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:18:53 ID:zVu4teh/0
ゴルフ雑誌かと・・・
150名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:19:39 ID:Ov54KWJC0
またジャスラックの犠牲者が出たか。
151名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:21:03 ID:AwXnBaj1P
>>124
レビューがいやなら見なけりゃいいのにw たしかに>>53氏が言ってるように
小難しい話がもちこまれやすい雰囲気は昔からありますよね、ジャズって。

>>125
カートに入れてみた。ご紹介ありがとうです。
152名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:23:00 ID:dDXEzXe10
>>145
貯金
153名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:25:08 ID:hesQfISp0
>>146
楽譜通りに弾こうとするからしんどいんであって、
適当にキーだけ(できれば進行も)あわせて友人と遊んでれば「おおっ!」という瞬間がある(かもしれない)。
その一瞬「こいつと友達でよかったなー」と嬉しい。
その一瞬も一期一会。
154名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:27:48 ID:23Xz2HPTP
ジャズ自体は好きだけど、つべで聞いたり、家にあるCD聞いたりで
雑誌なんてあるのを知らなかった。
さっき見に行ったら近所の本屋に置いてなかったし。
最近マイナーになった情報誌はどこも厳しいんだろうね。
155名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:28:35 ID:lmRvWYyv0
>>146
SJ誌の話題なのでJBLを出しました。
ハーマン、マランツ、デノンが主力広告主だった様に感じます。

オーディオも消費電力が少ない機種に、エコ減税があればもう少し売れるかな?

JBL、アルテック、マークレビンソン、マッキン、ウーレイ全盛期の様に、
ハコスカ、ケンメリ、セリカ、コスモそんな車だったら維持費掛かるけど、
今の車もオーディオも維持費は安くなったと思いますよ。

団塊の世代が率先して66000や9900でホームシアター造ったり、
スカイライン、クラウン、フーガを乗りもしないけど所有してくれれば、
企業が力が付いて若い世代に新しいカルチャーを与えられるのに・・・

若者を罵り、
ダメな世の中と風評するのは勝手だが、
こんな世の中にしたのは貴方たち団塊の世代です。

政治・経済・人間
よくよく考えてからあの世に言って下さい。
156名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:55:38 ID:gtcnAG0N0
団塊は中古屋にバブル期前後のオーディオ機器買いあさりに良く来るね。
歳取ると保守的になるから知ってる物しか手に取らなくなる。
あとクルマはベンツの高いの買ってくね。
あの年代は高級車はベンツだから。
あと2ch見ない。
157名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:10:58 ID:ASzVhFSX0
>>21
そのとおり
>>101
JPOPですら悲惨
>>137
JASRACに委託していない曲が大半のボーカロイドという新ジャンルが・・・
>>145
ttp://journal.mycom.co.jp/column/nico2guide/015/index.html
158名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:28:08 ID:zVu4teh/0
>>156
ベンツってださいと思う
159名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:35:10 ID:PlrHQnFg0
>>146

30年前、不人気叩き売りで購入したJBL LE8T
エッジ自分で張り替え今も現役
もっぱらAMでラジオ深夜便鳴らしてる還暦オヤジ。

ジャズは聴くよりも
うまく弾けなくてもコードの響きや構造を理解できると
自分でやってみるほうが面白いネ。

でもコードの響きは10代後半に聴いた
ビートルズのA HARD DAYS NIGHTやビーナスの
ショッキングブルーの冒頭音
sus4の響きが新鮮だったな。
160名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:36:36 ID:hZob1IDJ0
>>158
そういう君は何に乗って何をかっこいいと思う?
正直ジャズ好きはアメ車が多いけど、保守系のこの手はレクサスが多いと思うよ
161名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:38:39 ID:+il+GeZm0
>>53
哲学書を読むのはかっこだけだから問題ないんだけど、難しい顔には苦労した。
なにしろ、俺の若い頃は、着るもんを間違えると、そのまんま恵比寿様だったんだよ。
でも、神がかりコルトレーンがかかると自然と難しい顔になった。
なんのことやらぜーんぜ−んわかんないのに、皆で分かったふりしてたんだもの。
それが理解できなくって難しい顔になっちゃった。
162名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:40:28 ID:hZob1IDJ0
アバンギャルドはわかるとかじゃないしな
良いと思えばそれで良し
不快なら聞かない
ただそれだけ
スティーブコールマン以降ジャズは面白くなったけど、
興行的には伸びなかったな
163名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:04:42 ID:zUnO2dve0
>>156
「昔の○○は良かった...」
そういう爺が多すぎw

164名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:06:11 ID:xZFDB4nx0
>>1
スイングと言うけどさ。
スイングなジャズなんて流行らないだろ。
A列車くらいしか誰も知らないぞ。
165名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:07:40 ID:845g7juy0
ああとうとう休刊か 一度しか読んだことないけどw
方向性が違うジャズ誌"JAZZLIFE"が休刊した時はショックだったけどなー
あっちは復刊できたけど、それでもたぶん儲かってはいないだろうね…

みんなもっとジャズに親しめるようになればいいんだけどな
俺も最初は「ジャズ聴く俺ってかっこいいかも」と思って
とりあえずモンクのCD買ってみました、って感じだったけど
今では自分の葬式にはこの曲とこの曲を…ってぐらいジャズばっかりだな
他のジャンルもその場その場の雰囲気で聴く&演奏したりするけどさ
166名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:08:38 ID:TsmB0+qk0
若者がジャズよく聴く様になってるって話だけどな
まあ専門誌なくても情報集められるしなあ
167名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:10:30 ID:UB8S35OE0
ジャズかあ。
聴けばいいと思うけど
誰がやっても同じ感じする。
違いがわからないという点では
クラシックに似てるね。

168名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:11:14 ID:xZFDB4nx0
ジャズの名盤は数あれど、
アナログレコードでノイズ入りまくりは、気にならないけど、
CDの再録だと、すごい違和感。
新規に録音されたモノなら良いけど、ノイズだらけのCDは辛い。
169名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:11:47 ID:EyrlGomt0
最近のは聴かないから、もう何年も立ち読みすらしてない
170名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:14:30 ID:XrjDec2R0
人気が出ないのはジャズ業界やファンにも責任がある
「一見さんお断り」というか、ファンも無駄にマニアックな所があって
初めての人にはとっつきにくい

本来は誰でも気楽に楽しめるはずなのに
そんな雰囲気になってない
日本のジャズ業界の自業自得
171名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:15:23 ID:xZFDB4nx0
>>170
アメリカでは、白人にジャズがわかるか!って今でも言われてる気がするが。
172名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:23:45 ID:zCUHylX40
最近、雑誌買ってないな。情報は全部ネットか得ている。
ゲーム、音楽、映画など、評論家が書いたものは、もはや読む気がしない。
買う買わない、行く行かないの判断に必要な情報もネットにあるし、
配信で手に入るし・・・てな感じ。
173名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:25:42 ID:vLrVyl3K0
>>1
いい気味だ。
ジャズはうるさい。
オサレ気取って店内BGMにジャズとかウザすぎる。
174名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:26:05 ID:QFXc4+hx0
マイルス.....パンチドランカー
エヴアンス.....廃人
モンク.......知恵遅
ホリデー.....売春婦
ドンチェリー......古事記
サンラ.....宇宙人
グットマン.....特定失踪者・工作員
エラ....糖尿病

このようのジャズとはそもそもクロンボシロンボのDQN音楽なわけだがw
このSJがなぜかジャズは高貴で難解な物と広めたから日本のジャズは100年遅れた
廃刊ワロスwバットプラス!最高!
175名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:28:08 ID:LPQ845nd0
訳知り顔で「ジャズファンがジャズを勝手に高尚にした」とか「本来もっと取っつき安いもの」
「もともと踊れる音楽だった」とかご高説垂れてる>>170みたいなのこそ、聴き専ジャズヲタに
ありがちな「俺様の聴き方、スタンスこそ正義」を押しつける典型的腐れヲタなのがおもしろいやね。


というかジャズが人気無いことと、この糞本の廃刊には因果関係は無いよ。
176名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:31:03 ID:HWEH30xW0
カシオペアの向谷実が電子書籍化するって言ってるぞ
177名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:33:16 ID:EYJZrXiGP
スイングジャーナル社は5月号で既にアドリブを休刊にしていて、
今回、スイングジャーナル本誌も休刊にするんだけど、
これから先、どうやっていくんだ?
178名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:34:34 ID:YXro9Vfh0
                        . : : :´: ̄: : : : : . 、
                        / : : : :i : : : : : : : : : : : ヽ
                    (、 __.. イ: :/:/ : |、: : :\: : \ ー-=ミ   /
              ヽ、ー--==彡': :/へ: :|: | \: : : :ヽ: : :丶: : : :\ ノ ーァ
               >: : : :ー=彡へ>く|: |  \: :斗、 : : : ヽ: :j`ヽ: : /__
.     ____     ー=ミ/) ー=≦|   j:ノ`   ´ヽノ \: : : :i/ : : : :_: : : :ノ
 _,o(ソ::::,.-‐=ミ -―一' / : : / : : j x=ミ     x=ミ {\ ノ :_:_: :\ヽ〔____     r―--
 :::::::::::::::/ / ̄         `二二つ :/〃んヘ     んヘ Y∨: : _____j      `ヽ、r┴┐:::::::
 :::::::::::::{ {       i     L.._:_:_イ ` 弋::ソ     弋::ソ ' ∧ : ‘ー- .._          }   j::::::::::
 :::::::::::::::ヽ. \」   ノ    r―‐---rヘ  ""    '     "" ーノ\二ニ=‐'     ,     /  /:::::::::::
 、:::::::::::::::::\人   r―-、 \ー-=ミー∧    '⌒ヽ     爪_:_:‘ー―‐=ァ    ′ 〃  /::::::::::::::
  \:::::____::::`ーヘ V:::::::::\ ヽ:::::::::::::/:::.、  ∨::::ノ   イ:::{l77l}::::::::::/ /ニフ .イー‐' :::::::::::::::::
  ::::::::_,ノ::::::::::::::::::}_ノ  ::::::::i`´:::::::::::/::::::::| > __  ィ'⌒ヽ::||//||:::::::(_/::::::::::{ / `ー--:::::::::-―
  ー--   __ヽ:::::::::::::::::::::::l::::::::::::::/:::::/ ̄>x.// `) )||//||::::::i::::::::::::::::::::`´::::::::::::::::::::ー--::::::/
         `ー--ミ:::::::::::::::::|:i:::::::::::i::::::{ ⊂ニ⊃  二二イ:::||//||::::::|::::::::::/:::::ノ二ニ==-‐   ̄
               `ヽ:::::::::|:l::::::::::::\:ゝ-― /\ヽ/:::::::::||//||::::::|-<::::::/
                 \:::|:ヽ::::::::::::〈::::://    > `ー=ミ/イ|::::::|::::::::/
179名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:35:53 ID:PE7s4zGS0
スムースジャズは好きだなぁ。小林香織とか
180名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:37:08 ID:AcXdfwPs0
向谷は本気らしい
http://twitter.com/MinoruMukaiya
181名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:45:17 ID:EdxdVJWh0
ハンクジョーンズが死んだら休刊になるのは既定路線だからな。
もう歴史的な役割は終わってるからいいだろ。
182名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:46:30 ID:9sYPKxA/0
1,200円もするのか。そりゃCD買った方がいいわ
183名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:09:18 ID:gtcnAG0N0
>>158
そういう年代の人達だから。

184名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:20:41 ID:rS1N2c0x0
数十年来のジャズファンだけど、スイングジャーナル購読してたのは
10代の頃だけだな。

楽器やり始めるようになると、評論家のイタさが鼻について読めなくなる。
185名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:23:03 ID:8emc1E2J0
今まで続いてたのが不思議なくらいじゃね?
世界的に華のある若手がメジャーでも居ない・続かないから
いつまで経っても50〜60年代のリアルタイム至上主義だし

CD売れない時代は、ポップ音楽全般に共通すると思うけど
ローカルのライブなんかのネット配信に音楽の焦点が移ってくるんじゃないかな
そうしたシステムが構築されたらジャズ屋なんかはまさに渡りに船だよね
186名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:24:27 ID:845g7juy0
>>28
俺も飲食経営だけど、仕事として普段から接しまくってたら
飽き飽きするほど同じものばっかりに感じられてそりゃ当然だよ
俺だって一日中、和甘味に囲まれて頭の中まであんこだらけになりそうだけどw
お客さんはそうじゃない、たまにはこういうのもいいねって感じで楽しんでくれてる
俺だってライブでMy Funny ValentineやThe Chikenやってくれたらやっぱ嬉しいもん

あんたが出来ることはそういうお客さんに対して常にいいものを提供すること
もっと他にいい曲や演奏者や音楽のスタイルがある、というのならそれを自分で薦めていくこと
187名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:27:37 ID:Ov54KWJC0
こっちもか。

【出版】二玄社、自動車雑誌編集から撤退…『カーグラフィック(CAR GRAPHIC)』新体制に [10/05/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273681498/
188名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:38:25 ID:TkynbwJw0
>>28
> ジャズバー経営してる。
> ミュージシャン呼んでライブやらせりゃ、どいつもこいつも同じ曲ばっかりやりやがって飽き飽きしてるところだ。

そんなことより、音符を変えず演奏するクラシックの聞き手でさえ、こんなバカ発言する奴いないのに
聴き専の店側の親父とはいえ一応、生演奏の提供してる側が、この不見識ってバカ過ぎるでしょ。
最低限の枠やキメ事はあるから即興とはいえ、多少定型化されてたとしても
同じ曲が全く違う手法で演奏されるのに、それを理解できず「飽き飽きしてる」って考えられんよ。

思うに「ジャズバーの親父」や「ジャズプレイヤー」ごときがコイツの憧れで、凄いコンプレックス持ってて
それに対して、何か上から目線で言ってやりたいという願望から「ジャズバーの経営者」として
書き込んだんじゃなかろうかw
189名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:39:27 ID:bCrOlyaz0
音楽系は広告出しても効果が見えづらいんじゃないか
190名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:57:48 ID:TkynbwJw0
>>189
数少ない競合誌、ジャズライフは初心者プレイヤー向けで、リスナー向けではなく
音源の紹介等は非常に少ないので、この糞雑誌が聴き専オヤジの唯一の情報ソースだった。
この雑誌が特殊なのは、いわゆるディスクレビューでの評価=広告料の高さ、に比例すること。
ここまであからさまなのは同様の媒体でも希有だと思うが。
ちいさいマーケットだったので少なからず効果はあったんだろうね。
その根拠は、プレイヤー間でクチコミで広がる、評価が高い新進のプレイヤーは
この雑誌の購読層のジャズ喫茶常連オヤジ達は全く知らないのに、彼らの界隈では、
プレイヤー間ではほとんど無名のクロード・ウィリアムソン、ハリー・アレン、エディ・ヒギンズ
エディ・ヘンダーソン、といったものが大人気でよく売れていたらしい。
これらに一様に一致してるのが、コテコテなマイナーキーの著名スタンダードを
ムード歌謡的大甘奏法&大甘メロディで歌い上げる演奏形態ね。

しかし、ネットの普及や、広告を出さない綾戸を完全黙殺したことにより、
囁かれていた「ディスクレビューでの評価=広告料の高さ」が事実であることが明るみに出て
情弱な聴き専オヤジ達の間でも、この雑誌の糞っぷりが浸透。
それが販売部数の落ち込みに拍車をかけたんだろう。
191名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:14:43 ID:9xSXX5tr0
粕ラックがジャズ喫茶を潰しにかかったからファンが減った
192名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:43:53 ID:pZyEPVCC0
193名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:51:37 ID:hZob1IDJ0
>>186
しかし同じポップスやハードロック毎回やられるよりはマシだと思うがなw
194名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:11:37 ID:oVK5QkfDQ
「ADLIB」はライブをよく見に行っていた頃に買ってたな。
結婚してから気軽に見に行けなくなり、久しぶりに買ったのは一昨年、ブッチャー
浅野氏が亡くなった時だ。
重ね重ね合掌。
195名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:11:56 ID:sB1UYpJd0
>>159
A HARD DAYS NIGHTのイントロ、sus4をジャ――ンっていうアイデア、
ベートーヴェン交響曲7番第2楽章 「 永遠のアレグレット 」 のパクリだけどな

ちなみにベト7の第2楽章は、間奏曲的なポジションのくせに
ベト最高傑作の1つに挙げられる、超名作
196名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:23:39 ID:OXDf6r+R0
>>195
ソースだせ
197名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:24:13 ID:mFYi0GmX0
レコード芸術は大丈夫なのか?
198名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:24:58 ID:jMu4+FzA0

東京に出張のときは、青山のブルーノートにライブを聴きに行く。
この店いい雰囲気を持っている。
とはいえ、ジャズでなくハワイアンのライブのときだけど。もうハワイにいるような気分になるよ。
199名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:47:23 ID:AwXnBaj1P
( ´▽`) Perfumeってサイコーにファンキーだよね☆
200名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:11:21 ID:PcjQXpw50
来日ジャズのコンサートがホールからブルーノートばかりになってからおかしくなった
ジャズ界が小さくなったな
201名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:11:29 ID:oVK5QkfDQ
>>176
カシオペアなんてSJ誌では殆ど取り上げてもらえなくてADLIB御用達状態だったのに、
何故そこまで必死になってSJを残そうとするんだろう?
202名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:14:40 ID:zAqwH9de0
(´・ω・`)そもそもこの時間、全日、ラジオで一局もジャズを放送してる局がない
203名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:15:14 ID:PlrHQnFg0
>>195
ベートーヴェン交響曲5番第3楽章最後の音
ティンパがC/GでCを鳴らしっぱなしというのもsus4だったね。

高校のころフォークギターで sus4を初めて鳴らした時の感動が
楽器の始まりだったりして・・・。
スイングジャーナルはスイングガールズで竹中が
ブランデーグラスくゆらせながらおっさんが聴いてる
イメージというのに笑ったが、そんな感じ。
オーディオ選びに参考にはなったが
僕はJAZZ LIFE派でしたよ。
204名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:15:25 ID:7IxeKfCc0
>>98
「ぢたま」に見えたw

そんな俺がスレタイ見て真っ先に連想したのは蛸壺の同人に出てくるあずにゃん家の父
205名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:20:18 ID:49AZVgDl0
ムカチン、変な所で頑張るなよw

アドリブなんて偏り過ぎて酷かったから
休刊して当然だと思ったよ。

両方とも休刊ってことは潰れちゃうの?w
206名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:22:05 ID:pxeAO2pf0
>>59
そっちのスイングかよw
207名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:25:57 ID:LFkya0290
>>202
ラジオ番組は結構あるけど、ネット配信が10年遅すぎたな
若い世代を取り込めなかった
208名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:28:06 ID:zAqwH9de0
>>207
(´・ω・`)1日中放送してる局がなければ信者は増えない
209名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:29:55 ID:zVu4teh/0
カシオペアはフュージョンじゃなくてジャズなの?
210名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:35:39 ID:Yhvefw+N0
ジャズ専門誌ってどんな広告載ってるんだよ???
中古レコード屋、サックス屋、ジャズの聞ける小粋なバーとかか
数珠の広告はないよな
211名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:36:14 ID:Ypt3XRGf0
>209
バップ信者みたいで嫌だけれど、さすがにjazzと呼ぶには抵抗がある。
でも、こういうインスト物も取り込むくらいじゃないと、生き残れないんだろうな。
212名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:38:44 ID:MaC1G7Me0
>>209
星座です
213名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:39:01 ID:pxeAO2pf0
>>139
けいおん!の二番煎じみたいなヲタ向けジャズ研萌えアニメを蒼樹うめにキャラデザさせて
人気どころの声優で固めて京都アニメーションに作らせればごく一部の層に爆発的ヒット。
萌えブタヲタは「初回限定」とか「ショップ特典」に物凄く弱いので、関連Cdが飛ぶように売れるぞw
(近年のアニメはこんなのばかり。業界が没落していく訳だわw)
214名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:39:41 ID:LFkya0290
>>208
ミュージックバードとかスペースディーバとかデジタル放送はあるんだよ
でもネットでみたいに手軽じゃないよね
215名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:43:49 ID:zVu4teh/0
>>212
ジャズっていうとデューク・ジョーダンとか思い浮かべちゃうんだよな・・・
216名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:46:10 ID:pxeAO2pf0
>>187
そっちは存続だからなあ。もっとも今のカーグラは正直広告のページすらつまらない。
バブルの頃の並行輸入業者のアレな車種の広告とかワロタな。
217名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:47:34 ID:KaCKLbCi0
もう、全ての娯楽や趣味を題材にして萌えアニメにすれば
全土で蔓延する○○離れを食い止める事ができるかもしれない
218名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:50:26 ID:5frOZK7m0
10年ぐらい前かKevin Eubanks (G) すげえと思ってたら一昨日タブ譜付きの楽譜をAmazonで発見して
安く手に入るセカイモンで落札したばかり
まあ情報はあるに越したこと無いから半年に一回とか出したらいいのに
219名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:51:18 ID:7IxeKfCc0
>>217
萌え四コマではありとあらゆる趣味(というかジャンル?)が一通りそろっているよ

園芸とか、数学とか、日本刀、なんてのもある
220名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:56:21 ID:+95+6y6F0
マイナーな趣味はマイナーなままであれば、ずっと続けていくことができる
下手にプチブームなどが起こると、ブームの終焉に巻き込まれてしまう
スウィングガールズはジャズファンにとって悪い影響を与えた
221名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 21:00:46 ID:UjWy/oez0
ジャズ研の純ちゃんは読んでたのかな
222名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 21:19:03 ID:5DeUnv8X0
         ■拡散希望■
そうだ。自民党応援しよう。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/event/1251839107/
223名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 21:43:49 ID:JwyNkrfS0
工エエエエ(´Д`)エエエエ工 学生時代の一時期買ったが、あとは立ち読み程度だった
高給オーディオの紹介記事が目立って、とても漏れの収入では、つりあわないと思ったのが、買わなくなった理由かな
そういえば、ジャズ喫茶にも最近は行っていない スタバで聴くiPodの曲は、蔦屋で借りたジャズが多いんだけど
224名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 21:54:55 ID:n23Fb1Fx0
スイグンジャーナルな。俺ら村上一族の間じゃよく読まれてるよ。
225名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 21:57:46 ID:dDXEzXe10
>>213
ジャズと萌えってまったく別のベクトルだから相容れんから無理。
家庭が荒れてて円光してるjkが主人公ってならありかなw
226名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:00:06 ID:dDXEzXe10
>>220
ただでさえ画一的に見られるのにあれで固定化された感はあるよな。
あの曲目でジャズって…。
227名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:05:59 ID:JwyNkrfS0
>>145
iPadで、twitter?
228名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:15:10 ID:OFCIotiU0
ハンクも亡くなってsjも休刊。
ジャズは死んだも同然。
今度こそ本当に。
今晩は自棄酒!
229名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:19:19 ID:QuVliDBl0
スウィングジャズがスウィングするのはわかるが
フリージャズでどうやってスウィングするのよ?
230名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:20:55 ID:v8d8g5jK0
ジャズ
邪頭なんて当て字書いてたの見たことあるよ。
邪頭の雰囲気は、ゆっくりバーボン飲みながら、大人同士の会話の中の
BGMといった感じかな。
231名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:23:47 ID:+uPZoceL0
ジャズって結構定義が難しくない?
阿川泰子の歌さえジャズだし
232名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:24:35 ID:Dec1QnDf0
>>217
ひらがな4文字のタイトルでね
233名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:26:26 ID:/51m2FE90
×若者のジャズ離れ
○自称・ジャズにはちょっとうるさいヲヂさん共が気持ち悪くて若者が引いた
234名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:29:21 ID:dDXEzXe10
>>217
過疎った地方が町興しに利用したり
邦楽業界が主題歌とタイアップしたり
衰退業種がマスコットに利用したり


いくらなんでもこの国萌えアニメに頼りすぎだろw
235名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:30:55 ID:uIuaVrcT0
加護ちゃんが救世主
236名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:31:35 ID:AwXnBaj1P
>>225
耳はないけど尻尾なら…
http://www.youtube.com/watch?v=-uOJWFKT4YU
237名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:37:27 ID:3FsLE/720
まだジャズライフがあるじゃないか
238名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:41:07 ID:dDXEzXe10
>>236
たまにこういうのと出会ちゃうからからジャズ聴くのやめられないんだよなぁw
239名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 22:47:23 ID:WAjY9wHD0
オレは、若い頃、演歌を聴くよりもカッコよくジャズを聞くオッサンになりたい、
と思ってたなぁ。それがまさか・・・

J-POP大好きオッサンになろうとは・・・
240名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:04:47 ID:PlrHQnFg0
70年代中頃のジャズ喫茶は寛容だった
客がいない時、持参したレコード何でもかけてくれた
例えば岡林のフォークや三波春夫
in 池袋jazzbed
ウソのようなホントの話。
241名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:11:50 ID:/b688Bdz0
チャーリー・パーカーが最盛期なんだから、
衰退して当たり前www
242名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:14:16 ID:JshmnfoI0
ハンクジョーンズもしんじまったしな
91歳だってよ
243名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:26:22 ID:AwXnBaj1P
>>239
( ´▽`) 中学の同級生(51さい)が浜あゆのファンサイトを作っているのを最近知った
244名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:45:14 ID:GITOmAvD0
ジャズのカッコ良さってのは「気分」でさ、アカデミズムに陥ってはダメなジャンルなんだよ

でもこれからコルトレーンやビル・エヴァンス、マイルスデイビスなんてプレイヤーは
出て来ないだろうから、50〜60年代を聴いてれば事足りる


本来最も自由なスタイルの音楽なのに、もう死んでしまった音楽なのかもしれないな
245名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:47:24 ID:EYJZrXiGP
これまで何回「ジャズは死んだ」って言われてきたんだろうね
246名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:51:39 ID:8emc1E2J0
チャーリーパーカー、ジャンゴラインハルト、、、、
あの時代にいきなりあんなサウンド生んだってのは
ホント想像絶するぶっ飛びっぷりだよね
まさに革命的。
ドラッグによるブーストはあったんだろうけど。

ジミヘンドリクスなんかはハードの進化との複合産だし
ビートルズはメロディの秀逸さやテレビ・ステレオの一般普及もあったと思うし
なんか純粋な革命的音楽家とは思えないんだよね。
247名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 23:58:10 ID:TkynbwJw0
>>244
フリー以外のジャズに自由度なんて無いよ。
最低限の約束事があるから即興が面白いのであって
枠がなければデタラメになってしまう。
248名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:00:27 ID:MoWgJ9wW0
>>245
毎年毎年言われてるw しかもシーンに全く影響力を持たない外野の奴ばかりw
249名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:25:01 ID:nZwpDZBt0
>>217
ただジャズを萌え・アニメ化したら
ジジイ連中が怒り狂いそうだな…
クルマ好きのジジイ達は痛車を、どう思っているなかな…?
250名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:38:12 ID:8rT7eKCF0
クソ広告雑誌潰れていい気味(・∀・)
251名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:42:50 ID:BQpdB/Dc0
>>232
「すいんぐ!」とかどうよw
252名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:47:49 ID:1sjUYDleP
>>251
ジャズってよりゴルフものっぽいw
253名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:48:27 ID:fLlVR5VN0
確かにスゥイング・ガールズ見て、メキシカンフライヤー好きになった。
で、会社のおさーんに生演奏の聞ける店につれてってもらったら
つまらない上にキモかった。二度と行かない。
254名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:51:03 ID:kpscdDLy0
>>249
ジャズの萌えアニメ化は無くても萌えアニメのジャズ化ならあるよw
http://www.youtube.com/watch?v=aJ9Wkv8OEHc
255名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 00:51:34 ID:bUkqepev0
>>244
多様化された今、彼らのような大物は出るはずもないが、
マルサリスほっといてスティーヴコールマンとか聞いてきた連中は正しく
ジャズファンだと思うがなあ
256名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:06:14 ID:hr2rfQjC0
ジャズはなぁ・・・
素人お断りなところがなぁ・・

take5の壁を超えられない人は
基本的にお断りの世界。

一見さんを増やして
リピーターを増やすのが
商売の基本。
それが出来てないファンが多すぎて
もうだめぽ


257名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:09:12 ID:kpscdDLy0
ジャズの衰退は絶対リスナーのせいだよな
アスペ臭い奴の排他性が半端無い
ちょっとでも自分と感覚が違う奴が居ると気が狂ったように攻撃して排除にかかる
あれじゃ新規リスナーなんて増える訳無いし既存リスナーも去るよ
258名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:09:33 ID:bUkqepev0
日本のリスナーって無知でマニアックだから仕方がない
cdCで良質なリマスターとかたくさんでまくるまで、
昔のビニールの音が本物の音だと思ってた訳だから
259名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:11:02 ID:1sjUYDleP
昔、アリナミンVのCMで流れていたあれ?
CMに使われたぐらいだから、聴きやすくて耳に残るナンバーだと思うけど
260名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:11:45 ID:bUkqepev0
ここで2ちゃん最強のリテナーが一言
261名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:12:11 ID:Mmhe+Ybe0
スイングジャーナル選定ゴールドディスクが当たりだった試しが無い。
262名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:22:38 ID:m1J2fbLB0
昔はジャズのレコードを買ってよく聴いていたが、いつの頃からか
全く聴かなくなった。

あの決まり切ったリズムとかスイングとか、生理的に受付けなくなった。w
いまは、Chopinのピアノ曲をずーっと聴いてる。
263名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:25:29 ID:pu/cdP860
>>245
1930〜40年代の時点で既に古参のジャズヲタたちから
「ジャズは1917年(ジャズが初めてレコーディングされた年)に死んだ」言われてたらしいよ
264名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:28:08 ID:XB7+tBRL0
レコード会社からサンプル盤として新譜CDごっそりもらって、広告出稿してもらって。。。
そりゃ提灯記事しか書けなくなるよなぁ
今じゃネットで視聴も出来るし、ようつべもあるしで レビュー見ながら音を想像することもなくなった
正直アマゾンやiTunesのレビューの方がカッコつけてない分、面白いものもある

あと、楽器が出来たり歌が歌えたりしない『ミュージシャンじゃない人』の言葉の表現も限界があると思う
それは想像力を喚起するものではあるけど、一番音から離れている気がする

休刊は寂しいです、ハイ 10年くらい買ってませんでしたが
265名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:36:02 ID:bUkqepev0
保守系ジャズで本当にいつ聞いても良いと網のはVocalモノだよな
異論は認めない
266名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:48:13 ID:ozMZ9jg50
ある意味、アニヲタがキモアニメを熱く語っているのと同レベルな気がしてきた、
そりゃ見向きされなくなるわw
267名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 01:54:36 ID:CNLMnFSs0
>>257
それはあるね
飲み屋で好きな音楽はジャズっていうと異常に反応してくるおっさんが何人かいた。
それで当然ながらこっちの趣味は全否定されるw なんであそこまで他人の趣味を貶せるんだろう…?
最終的にはお前は判ってない。って言うんだ。

当時わたしは思いっきりその業界の仕事してたのに…ひどい
268名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:13:06 ID:5kkU62Kw0
オレ都内でクラシックもジャズも両方やるヘタレミュージシャンだけど、

圧倒的にライブではクラシックのほうが人気あるのな。

毎晩、2000人のコンサートホールがいくつも満員になってるってのは
なんだかんだスゴイと思う。東京の話だが。

ジャズは録音で家で聴く奴は多いが、ライブに行く奴は極端に少ないよな。
269名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:19:38 ID:ozMZ9jg50
ジャズバーとかって「何それ怖い」て感じだがする、
駅の広場とかでやってんの見てるほうが楽しい、
270名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:19:43 ID:jNFrVzgT0
「ジョンピザレリ好きです」って言ったら「そりゃ無駄だね」って言われてショックだった
271名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:27:10 ID:gBpmCuZA0
廃刊の事を休刊と言う
272名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 02:45:42 ID:kpscdDLy0
ビバップ以降のジャズってのは基本的に演奏家のための音楽なんだよね
そりゃビジネス的にはリスナーも居なきゃこの通り雑誌も何も潰れてくわけだが
趣味の楽器演奏としてはずっと続いていくと思うよ
セッションをこんなに奥行き深く楽しめるジャンルはまだ出てきて無いしね
273名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:09:14 ID:/aYNKB8p0
ま、そういうこと。だからリスナーがやたらジャズの先行きや現況を問題視してても
別にどうだっていい。本業持ちながらプロと一緒にやれるセミプロがいちばん楽。
もっと大衆に受け容れられるような演奏しろ、とか言ってる奴ってホント理解不能だよ。
そんなことするぐらいなら最初からジャズなんてやらないって。
274名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:35:00 ID:1Qx1WRgL0
ジャズが衰退、残念だな。グレン・ミラーが大好きなのに。
275名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 05:09:07 ID:uF2RxkNn0
やってる事に自信が無いからしつこく何回も同じこと書き続けてるんだろうなこの素人演奏家は
276名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 05:22:48 ID:W4Erh/Rx0
Doug MacDonald\New York Session featuring Hank Jonesてのをツタヤディスカスで借りたとこだったわ・・・
277名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 05:37:55 ID:OY3fIEav0
ビルダーバーグ会議議長ぬこにゃ二オン子爵にゃ、ぬこにゃ
自公と民主はビーバス&バットヘッド、日本終わりにゃ、ぬこにゃ
もがく日本をイージーライダーするキャプテン2chにゃ、ぬこにゃ
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ

    ___
   /     ヽ             
  /        ヽ
 i         ..ヽ    ごめんなさい
 i   ハLlLlLl llLlll|
 |  |.●   .●.||        105円で掘り出し物を漁ってます
 |.(|..|""  _ ""||)
 | ☆|   O ./☆          MJQなんかもある
 | ||.|\____.イ :||        
 | ||.| _| .|_ | :||          
 | ||.|/ \ノヽ| :||       
 | ||.|ぬこにゃ) :||         
278名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:38:52 ID:FOFauBcb0
>>273
>セミプロがいちばん楽
本業にする度胸がないだけのくせに、ウケが悪ければ「ヲレ様はカネの為に演奏している
訳じゃない、ヲレ様のジャズが判らないヤツは帰れ。」と気楽に言い捨てる事が出来るからですね。
ニヤニヤしてしまう程わかります。一緒に演奏させられるプロの人は災難ですね。
279名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:43:56 ID:W4Erh/Rx0
いやだね、ソロの後の拍手強要感と案の定のまばらな反応w
280名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:53:33 ID:AfpQ6OXW0
>>188
> そんなことより、音符を変えず演奏するクラシックの聞き手でさえ、こんなバカ発言する奴いないのに
> 聴き専の店側の親父とはいえ一応、生演奏の提供してる側が、この不見識ってバカ過ぎるでしょ。

音符を変えず演奏するクラシックって
音符を変えなくても表現方法はそれぞれ違うんだよ

なんでジャズ聞く奴らって厚顔無恥なんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww



281名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:56:17 ID:xM6Vl/z+0
>>277
気色悪いAAだな、心霊写真みたいだな、あ、貞子か。
282名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:56:35 ID:MdQNzEez0
次の廃刊はスキージャーナルかな
283名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:03:08 ID:Ht8nlXIn0
まあジャズヲタが一番きもいんだけどねw


284名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:08:39 ID:bUkqepev0
ジャズも好きだけどsjなんて1・2度しかかったことがないし
他のジャズ雑誌も滅多に買わない
ジャズヲタなんか相手にもしないのが普通のリスナー
285名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:17:09 ID:BtnNRHQI0
>>280
未だに5,60年代の曲しかやらん奴等が駄目にしているよな
何でもやる渡辺香津美みたいなのは大好きだが
286名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:24:52 ID:FOFauBcb0
山本直純が死んだとき、小澤征爾が「自分はクラシックの裾野を広げる方をやるから、
お前は頂点の方をやれと山本さんに言われた。だから自分は頂点を目指してやってきた」
って言ってた。
山本氏は、CMとか「題名のない音楽会」その他諸々を通じ、庶民にクラシックを知って貰う為の
活動を生涯にわたって続け、小沢氏は文字通り世界でも有数の指揮者になった。
オレはあまりクラシックは詳しくないけど、これがプロってもんなんだ、崇高だなーって
感動したのを良く覚えてる。

一方、ジャズの裾野は狭まりまくりだね。質の悪いジャズヲタや自称・蝉プロのせいでw
287名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:36:22 ID:1Qx1WRgL0
>>282

山と渓谷
平凡
明星

でしょう。
288名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:51:09 ID:qGQFwPBS0
最近でも1950年代のJAZZを聴いていても新鮮だよ、
こんなアメチャンとよくも戦争したもんだ、
289名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:51:41 ID:bUkqepev0
山と渓谷はなくならんだろ
むしろ追い風のジャンル
290名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:52:52 ID:26EJc2SZ0
>>245
最初に言われたのは60年代初めにジャズロックが席巻したときかなw
291名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:54:37 ID:Y1dbItxE0
ジャズわかんねーwwwwwwwww
いいんだよ楽しんで聞けば、とか言うやついるけど

楽しめねーwwwwwwww
292名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:57:58 ID:ozMZ9jg50
1950年代の戦後歌謡が新鮮だったりする、
キワモノすぎて誰も見向きしないがスゲーぞ、
マンボとかルンバとか言ってるw
293名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:58:45 ID:jbAtw0C80
>>282

ステレオサウンドは 大丈夫かな
294名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:59:26 ID:whjB572V0
車だな。広告もロクに入ってないし。
295名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 08:59:29 ID:rn65UA6f0
チャーミングの極みといえよう
296名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:00:22 ID:26EJc2SZ0
>>268
曲目によるけどな。どうせ古典〜ロマン派のおなじみの奴でしょ?
シュトックハウゼンとかで入ってんの?w
297名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:00:59 ID:bUkqepev0
そもそもこの雑誌はジャズじゃないんだよなw
298名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:03:10 ID:07wBMB2l0
                   ,  -―――- 、
              、_, ー ´: : : : : : : : : : : : : > 、ィ'Z_
             /: : : :./: : :: : : : : : : : : : : : : : :./: : : : : :`>
           -='/: : : : /: : :!:|: : : ヽ: : : : \―、/―- : : : : :\
            〃:/::/: :|: : : !::!: : : : !: :ヽ: : : !: : :|: : : : :\: : : : ヾ
.            ': :/:./: :/|: : : !.ハ: : : : !: : l: : : |: : :|: : : : : : : : : : :厂`
           ,': ::l: :|: :ト-!|: : : !-ト: : : !、:|: : : |: : 八|: : : : :|: : ∨
           !ハ::|: :!: | |W: : ! !ト、__ハ:|: : : レ': : :ヾ : : /: ::,、|
            ∨: :.「,,,..  `''┘ _  `ゝ: : |: : : /: | : /:_ィ/ `
             !从.¨ラミ    イfぅ弌ト |: ルイレ'' ヽ: :´: !/
              `, ツ      辷ノ '´  ´イ |: : /
               !  ,           ノノ//
               l            仆レ'´     けいおん部に入ればよかった・・・
.               \  ='      / ! )
                  \        ´  ハヽ、
                   `゛ T´   / /:..:..i
                  , -‐<ア!_ /  /:../:\
.                 /:..:..:/う!   /:../:..:..:..:..:\
         _       /:..://勹 /:..:..//:..:..:..:..:..:..:ヽ
         //      ,':. / イ〃 //: ._/:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..’,
     r-、.//       i|:..:〉{ "._ノ´:..:..:.!:./:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..: i
.    / `ヽ辷ァ      || //`7:..:..:..:..:..:.レ:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:.:|
299名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:03:33 ID:bUkqepev0
日本人はクラシックも聴かないけどね
日本でクラシック聞くのはアジア系外国人が多い
300名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:06:00 ID:bUkqepev0
普通の会社でジャンルrとわず音楽の話が通じるケースはとても少ない
先進国として数えるのなら、異常に文化水準が怪しいのでは無かろうか
301名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:15:41 ID:wk1SXYh80
>>280
表現方法を変える=音符を変える、って解釈とは違うだろう

さすが聴き専知障ww
302名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:19:50 ID:CjxLyqjp0
>>275 >>278
こういう奴が演奏もできずに聞くだけの典型的ジャズリスナー、ジャズ界のゴミ、ダニ、ウジ虫。
コンプレックスの塊だから、こうやって演奏者に罵詈雑言投げかけるし、聞き始めたばかりの
奴にあれは駄目、これは駄目、これ聴けと押しつけがましいし、まさに迷惑な存在。
303名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:24:46 ID:ozMZ9jg50
まぁ、SJなんて潰れたほうがJazzの為になることだけは間違いない
304名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:34:52 ID:26EJc2SZ0
ジャズ板でおなじみの

リテナーVS自称セミプロ

の場外乱闘が始まりましたw
305名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:36:16 ID:bUkqepev0
ジャズ板って10人居ない気がするけどね
306名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:37:46 ID:5kkU62Kw0
>曲目によるけどな。どうせ古典〜ロマン派のおなじみの奴でしょ?
>シュトックハウゼンとかで入ってんの?w

なんでそんな古臭い名前を出すのかわからんが、最近は現代モノでも
一定の集客あるよ。東京では、という限定はあるが。
サントリーのサマーフェスあたり、連日結構な入り。

少なくとも、ブルーノートに集まる客数よりはずっと多い。
307名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:42:29 ID:ozMZ9jg50
B
L U E N O
T
E
308名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:45:19 ID:PJ50rOim0
さすがにこのスレには
ジャズを「ズージャ」と言う人はいないの?w
309名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:46:10 ID:26EJc2SZ0
だって「古典の」現代音楽家じゃなくて
「現代の」あげても一般的にはまったくもって知名度ないじゃんw
あなたは知ってるかもしれんが。
310名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:47:55 ID:MospeIvS0
>>306
でも客の圧倒的多数は、現代なのか近代なのか古典なのかも分かってなくて
「クラシックのコンサートにいった」としか理解してないんだよ。
ジャズも一緒。バップなのかコンテンポラリーなのかスイングかなんてほとんどの客は分かってない。
別に分かる必要もないがね。
311名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:51:23 ID:BFVD8zyl0
>>280
こいつはレスアンカーで指名されて馬鹿にされた自称ジャズバー経営者臭がするな、
突っ込みどころが的外れ。
312名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:52:54 ID:5kkU62Kw0
>>310

さすがにそれはないw
クラシックの場合、コンサートに曲目の解説書がつくことが多いから、
なんとなくわかった気にさせるんだよ。

ジャズはそこが難しいかもな
313名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:56:31 ID:cNMECZM80
いきなりハードバップやモードから入りがちなのがいけないんじゃないかなあ。
名盤は確かにそっちに多いが。
40年代辺りのいわゆる中間派辺りのから聞いた方が分かりやすいと思うんだが。

といっても、今でもCD屋行けば、コルトレーンとドルフィーの棚は見るが。
314名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:57:05 ID:26EJc2SZ0
さすがにクラシックは調性あるなしでゲンオンとそれ以前は区別つくだろ。
演奏される演奏家・曲目限られてるし一部は義務教育で教わる。

315名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:57:29 ID:TrWiXc4q0
「ジャズ聞き始めました。良いですよね。軽い感じで」
「え?お前にジャズの何がわかんの?wwwwww」

こういうヤツが多すぎ
まあCDに取って代わられたレコード程度にはジャズも一部のマニアの中で残っていくだろうよ

316名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:07:53 ID:i8U3c8uo0
ジャズは生が勿論一番いいんだけど、CDやレコードで聴く場合、それなりのオーディオシステムで聴かないと
良さが伝わりにくいところがある気がする。

最近の子はそういうの欲しがらない子が多いからなあ。
iPodで十分とかいってラジカセすら欲しがらない。
317名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:08:03 ID:nRttv3N20
この雑誌の読者プレゼントで、ロンカーターの日比谷公会堂チケットが
当たった。もう四半世紀前の話だが、ジャズ入門当時は、結構世話になった。
だが、記事がマンネリの上、提灯ネタばかりになった。
真に受けて、しょうもない大御所のCDを買っているうちに、
ようやく業界がグルになった壮大なインチキだと気づいた。
いまは、Amazonで試聴してから買っている。誰のコメントも信用しない。
318名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:11:59 ID:26EJc2SZ0
>>315
そういう否定から入るやつ奴リアルでみたことないな。
団塊あたりなのかな。
普通は「あーあの辺りが好きなのね」くらいの反応。


319名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:15:06 ID:TrWiXc4q0
>>316
そういうこだわりは大事だと思うが、新参者にそれを押し付けるマニアが大杉なんだよ
320名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:16:20 ID:r3dfhRV40
紙とかCDとかの記録メディア系は所詮替えが効くからメディアなんであって…
違う優秀な媒体出たら基本拘らない。年配が昔馴染んだ…で固執するだけ。
ただ紙の期間(500年)は長過ぎたから、かなりしつこくは残るだろう。
10年で完全粗大ゴミのPCとはそこが違うかな。
321名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:17:27 ID:TrWiXc4q0
>>318
このスレ見てたらわかるじゃん
リアルではここまで露骨じゃなくても、会話の端々に出てるよ
322名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:17:56 ID:ngaTbkYB0

   |/-O-O-ヽ| < シュトックハウゼンとかで、ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  <女子大のアマオケのトラに入った話しただけなのに・・・
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     )<うわぁ、こっち見てるぞw
323名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:20:32 ID:CjxLyqjp0
>>313
そういうのって好みじゃないの?
その中間派とやらは、音質悪いし古くさいし甘ったるくて演出過剰でイヤだって人も多いと思うよ

>>315
よくネットの書き込みだとこういうこと書いてる奴をみるがリアルでそんなのは見たことないな。
いったいどこにそういうキチガイが潜んでるんだろう。

>>316
そうでもないと思うけどね、演奏してる奴はだいたいミニコンとかパソコンで完結させてるよ。
324名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:21:39 ID:vxqoq0lN0
とりあえず、JAZZ聴いてみようか
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9903595
325名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:31:55 ID:bUkqepev0
そもそもジャズはお洒落じゃないからねぇw
326名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:37:35 ID:8HUvPZAi0
俺ジャズのジャの字も知らんがジャズの中にも
いっぱいジャンルあるの?
つーか音楽のジャンルって細かすぎね?
一般人てその辺り気にしないよね
ジャズに限らず、ロックもどっからがパンクだか解らんし
エレクトロニカとかになると、どっからハウスでテクノでユーロかなんて
解って聞いてる奴はマニアだけだよね
327名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:40:34 ID:W4Erh/Rx0
>>323自身の演奏に重きのあるうちはむしろ音にこだわりが無いんだよ、フレーズとかに脳の関心がいくから
リタイアして少々金持って家もって聞き専になってから音にこだわりが出る
メタルとか別ジャンルでも同じ
328名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:43:53 ID:cNMECZM80
>>326
ジャズもロックも始発期にはそう分かれているものじゃなかった。傾向はあったけど。
所が、60年代、70年代以降ジャンル化されていったんだよね。
それをやったのは、多分メディアの側。
売るのに都合が良かったんだろうけど、衰退させた原因かもしれない。
329名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:48:32 ID:XUY2sclI0
ネットがない頃は読んでいたけど今は紙媒体じゃないと情報が得られないわけじゃないからなー
出版業界にとってはは厳しい時代だ
330名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:50:10 ID:bUkqepev0
>>326
元々何故そう言われてたかと、その派生などだから、
最初から興味ないのなら関係ない話
違いがわかるかどうかとマニアックかどうかも関係ない
331名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:53:36 ID:cNMECZM80
雑誌をなんで買ってたかというと、情報と評価(+思い入れみたいなもの)を得るためだったからね。
情報はネットで簡単に手にはいるし、評価も一般人の感想が聞けるようになった、アマゾンなんかで。
もはやトンデモ無いものを掴まされることも無くなりつつある。
332名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:58:03 ID:W4Erh/Rx0
マハビシュヌオーケストラはロック雑誌でも紹介しとけよと思った
パープル・ツェッペリンと同世代で技量ははるかに上で武道館にも来てたことを
JAZZ雑誌を見るまで知らなかったのだから
333名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:00:31 ID:W4Erh/Rx0
あJAZZ雑誌でなく俺の場合リズム&ドラムマガジンだわ
334名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:04:36 ID:W4Erh/Rx0
いい時代になったもんだ
http://www.youtube.com/watch?v=MtSIEkPqVgk
335名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:11:47 ID:1lMerI+TP
でも音楽誌は電子雑誌の時代になったら、色々面白いことできる気もするなあ。
レビュー付でアルバムの試聴ができるとか、インタビューの一部動画が見れるとか。
ジャスラックが足を引っ張るとは思うけど。
336名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:14:36 ID:qGQFwPBS0
じゃずで知り合った友達って歳を取っても利害関係が無くていいよ、
年に3〜4回地方から東京へ泊りがけで出て行くけど
東京には安くて楽しめる場所がまだまだあるし、仲間が教えてくれるよ、
337名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:15:39 ID:EJSVTGIW0
SJ社の姿勢にも問題ありじゃないか
広告出稿が記事内容に大きく左右するという。
ADLIBもそうだったな。
そこが嫌だったので最近は買ってなかったしさ。

メディアは違うが、J-WAVEも広告欲しさに全く違う局になってしまった。
J-POP寄りの、更にavexプッシュの番組など聴いていられない。

ジャズが悪いだのジャズヲタが悪いだの、そんな単純なことではなく
メディア企業を支えるのは結局は広告な訳で。
雑誌にしろ放送にしろ、大衆受けをするような内容にしないと経営がやばくなる世の中というのは
この国の文化レベルまで下がってしまうと危惧するんだけどな。
338名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:18:45 ID:cNMECZM80
>>337
だけど、2chにしても、アマゾンの評価欄にしても、あけすけに言える場が出来てるのは、
むしろ良いことなんじゃないの?
339名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:22:10 ID:26EJc2SZ0
>>321
昔ある女の人がジャズに興味があるっていってたんで
なに聞いてるのっていったら
何故か申し訳なさそうに「ビル・エヴァンズ」って答えて
「あーそうなんだ」って返したらバツの悪そうな顔してた。

後で当人に聞いたら「プッ初心者丸出し」ってバカにされたと思ったとか。
こっちはそんなつもりないのに。
やっぱ「そんなんジャズじゃねーよ」とか説教されるイメージは強いんだと思った。
以来マンドクセからリアルでジャズ好きとか言わなくなったよ。

ま、こんなこと書いても俺の反応にイヤミさが出てたんだよってレスされるだけだろうけどw
340名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:24:57 ID:W4Erh/Rx0
Mahavishnu Orchestra 1972 'dance of maya'
http://video.google.com/videoplay?docid=536652655126683379#
341名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:25:44 ID:cNMECZM80
ビルエバンスとかは正統派で別に良いんじゃないかな。時代にもよるが、超メインストリームだろう。
キースじゃレットとか言うと、ちょっと何になってくるけどw
ま、これもイヤミか。
342名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:29:58 ID:dCc2xjah0
マル・ウォルドロン
セロニアス・モンクを聴いている
25歳に一言↓
343名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:31:09 ID:cNMECZM80
レフトアローンのメロディーが突然頭の中に湧くことがある。
344339:2010/05/19(水) 11:31:20 ID:26EJc2SZ0
>>341
要するにいかにもベタだと思われそうだからでしょ。
美大生だったからそういうのは屈辱みたいだったw
345名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:31:29 ID:YS4ce3E40
愛聴のアルバムは何?
346名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:31:45 ID:XJqO4KoL0
スイングジャーナル休刊とハンク・ジョーンズの訃報が重なって俺涙目
347名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:33:46 ID:cNMECZM80
>>342
モンクと言えば、マイルスとやったセッションのダブルタイムの演奏とか、バグスグルーブのフレーズだなあ、自分の場合。
348名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:37:26 ID:26EJc2SZ0
>>346
やっと昭和が終わった感じだよ。
349名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:51:49 ID:gh5rnCpn0
オッサンがジャズ好きって多いな
ジャズ=渋い、カッコいいというイメージなんだろうか
350名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:57:24 ID:1sjUYDleP
>>349
美味しんぼの初期のエピソードで、
山岡士郎「ジャズのコード進行は複雑で奥深い。ロックの単純なコード進行に慣れた若い衆の耳には新鮮に聴こえたんだろうね」
って台詞を思い出したw
351名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 11:58:09 ID:26EJc2SZ0
>>349
他の国見てると、日本はポップスは愛だの恋だの夢だのと子供向けに偏ってるから、
いい年こいた大人はジャズとクラシックくらいしか聞くのないという印象。
352名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:07:23 ID:gh5rnCpn0
オッサンが女の子にモテル道具としてジャズを利用するっていうイメージ
353名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:08:28 ID:mH2X9EzF0
>>350
ストレート・ノー・チェイサーの薀蓄語ったのは別の回だっけか
山岡って痛いジャズスノッブの典型だったな
354名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:18:55 ID:CNLMnFSs0
>>339
エヴァンスとか超大物を好きというやつに対してプッってリアクションするやつは
100%毛の生えたニワカでしょ。 どの世界でもいちばんタチの悪い連中だ。
マニアックなやつを知ってるほうが偉い、有名なものをお気に入りと言う勇気がない。
355名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:20:46 ID:1sjUYDleP
>>353
たぶん、このエピソードだったはず
ttp://www.oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10080201
356名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:27:12 ID:W4Erh/Rx0
357名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:32:37 ID:JQ34AJL90
バレーボールとかのスポーツにジャニタレが出てくるに飽きたらず、
最近は、シャガールの展覧会のCMにタレントが出る世の中だろ。

ジャズも同じことすりゃいいと思うんだよね。
聞かないやつって「ジャズ→大人、カッコいい、敷居が高い」とか思ってて
ちょっと聞いてみたいとは思ってるんだろ。
その手の連中がCD買ったり足運んだりするキッカケにはなるんじゃねーの。
1回来たら、ガッカリするだろうけどなw
358名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:36:28 ID:cNMECZM80
>>357
「やっぱ、ニコンいいわ」みたいなのねw
どこが良いと思ってるのか知らないが。

まあ、そんなもんでも、新しい世界に触れたり、良いものに出会えたりする意味があるからな。
359名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:43:08 ID:EwPNzEpk0
>>301
> 表現方法を変える=音符を変える、って解釈とは違うだろう
> さすが聴き専知障ww
>


あんたみたいな気違いがいるからジャズは嫌われるんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwww


360名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:47:18 ID:+1nsO/og0
上から目線とか言ってる奴は、自分が下だから言われてると気づこう。
ただフツーに上がればいい話じゃないの。向上心がなく下層に甘んじてるのに、
上から目線が気にくわないなどと、自分自身が上から目線になってしまうのは馬鹿の証左。
361名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:48:36 ID:JQ34AJL90

前から思ってたんだが、「ジャズ初心者は何から聞くべきか?」みたいなこと言って
サキコロだ、エヴァンスだろ、マイルスに始まりマイルスに終わるだとか、
すでに聞いてるやつがあーだこーだシタリ顔で言ってるのがいけないと思う。

そういう連中が、ジャズって詳しくなきゃいけないような
難しい顔して聞かなきゃいけないような、敷居の高いものだと思わせてる。

ジャズを聞いたことないってやつは、
ジャズが基本的には即興演奏を楽しむものだということすら知らないんだから、
テーマとアドリブっていう構成を教えて、後は本当に何でもいいから聞け、と。
で、「なんかグっと来た」とか「この1音が切ない響きがした」とか何でもいいから、
とにかく何か気に入ることができれば、それがいい演奏なんだって言えばいいんだと思う。
362名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:51:32 ID:1sjUYDleP
ジャズってクラシック以上に、聴き手にとって音"楽"が音"学"になっている面がないか?
363名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:52:18 ID:+1nsO/og0
>>361
そういう勧め方は鬼門。何でもいいと言われると反発するというか、???な表情になるヤングが多い。
具体例を手取り足取り教えないと。
364名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:53:55 ID:HJSNcfaj0
音楽スタジオ行くといろいろフリーペーパー置いてるが(DTMとか業界系とか)
あれって広告収入だけで採算取れてるっていうんだよな。まあ紙面のネタ
はロック寄りなんだけど。
365名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:59:12 ID:RXnid3/h0
>>360
つーかジャズ好きに上とか下とかあんの?
366名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:59:27 ID:26EJc2SZ0
>>357
つうか現代は他の商業音楽が敷居低すぎなんだよ。
マスコミが発達する近代以前はどんな趣味も
なにがしかの努力が要求されたんだと思う。
367名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:00:25 ID:yibbhwM80
>>361

> すでに聞いてるやつがあーだこーだシタリ顔で言ってるのがいけないと思う。


あんたがその「すでに聞いてるやつがあーだこーだシタリ顔で言ってる」状態ってことは
認識できないんだねw これが典型的な聴き専。>>341も典型だなw
368名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:06:37 ID:26EJc2SZ0
>>363

とりあえず具体例として名盤音源詰め込んだipod渡して
こんなかから好きになりそうな音源があったら
そのプレイヤーの名前でググって後は自分で掘れ

っていうしかないと思う。
何好きになるかわからんからね。
全部聞いて何にもひっかからないってケースも当然ある。
そんときはジャズ自体スルーでおk。

369名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:07:30 ID:GGArwk0d0
JAZZ好きって、オカマとか自閉症気味のやつしかいねーな
370名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:09:01 ID:JQ34AJL90
>>367
すでになにがしかを少しは知っているものが、
まだなにも知らないものに、
何かを教えるのがいけないなんてことを言ってはいない。
その教えてる(つもりの)内容が、目的に対してねじれてしまっているというだけ。

あと、どーでもいいけど一応シロート演奏者なんだけどね。
スイングジャーナルなんてほとんど読んだことないからどうでもいいけど、
ジャズライフがなくなったらちょっと悲しい。
371名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:18:49 ID:TrWiXc4q0
>>367
そう、そしてこういう意味のない揚げ足をとるヲタがいる
結局蘊蓄をたれたら叩き、それ以上の蘊蓄で返す
ジャズヲタはそういうのを楽しみにしているとしか思えない
だから聞き始めの人間はかっこうの餌食になる
372名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:37:38 ID:TrWiXc4q0
芸スポ+にも同じスレが立ってるが、あっちはかなりヒドイな
373名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:47:26 ID:uF2RxkNn0
どっちにもあんたがいるからな
374名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:53:41 ID:xaUzkMdZ0
ID:TrWiXc4q0がずーっとへばり付いてジャズファン批判してる心理が
理解できないのだが誰か説明してよ。なんの病気?
375名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:19:58 ID:W4Erh/Rx0
376名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:22:47 ID:ozMZ9jg50
>>361
Jazzの蘊蓄たれるのもアニヲタがキモアニメ語るのも同じことだろ?
377名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:37:05 ID:9wgBSYg/0
>>374
若い頃ジャズオヤジに苛められたのだろうな
それがショックでプログレに逃げた
そんなイメージ
378名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:42:40 ID:4UeYXQ7S0
>>373
その返しいいわ
379名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:47:26 ID:aHMEA5bF0
>>335
既にニコニコ動画に占領されてる
380名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:49:17 ID:TrWiXc4q0
やっぱりあんたら性格悪いな
俺が批判してることに反応するってことは自分がそうだと認めてるってことだよ
違うならスルーすれば良いだけ

381名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 14:59:09 ID:26EJc2SZ0
>>380
>>俺が批判してることに反応するってことは自分がそうだと認めてるってこと

2chでよくある詭弁w
382名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:07:16 ID:/aYNKB8p0
>>380
君から独特のバカオーラが出てるから食いつかれてるだけだと思うよ
383名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:14:34 ID:FS79X2OU0
このスレ見てたらJAZZっていう音楽ジャンルの括りがよー分からんようになってきたw

グレンミラーもザヴィヌルもMJQもパコデルシアもカシオペアもマントラもDJロジックも小野リサも、
みーんな"JAZZ誌"が扱い、聴く人は"JAZZファン"と言われてるような気がする
(クラシックも「古い曲」ってだけで十把一絡げにされてるけど)
まーカテゴリ細分化したら余計音楽誌が売れなくなるから、業界的にはこのままでいいのかね
384名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:19:09 ID:TrWiXc4q0
>>381-382

実際自分がアンカーつけて批判したのは367に対してだけ
なのに君らが何にたいして心証を害したのかまったく理解できない
しかも382に至っては訳のわからない人格攻撃?

385名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:19:26 ID:1sjUYDleP
>>383
プロレスもそうだよなあ
386名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:21:25 ID:fwuG2Puz0
デアゴスティーニのCDメインのほうがよい。
387名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 15:51:32 ID:FS79X2OU0
>>385
すまん、俺、プロレスって
・まじめなやつ
・椅子とかサーベルとか毒霧とか使っていいやつ
・みちのくプロレス
の3種類しか分からんわw
同様に、車はみんな同じに見えるし(ライトと窓があってタイヤが4つ)、
友達の付き添いで釣具屋に入っても、同じ竿が何百本も並んでるようにしか見えん

普段JAZZ聴かない人からしてみれば、上で挙げたやつみんな似たようなもんなんだろうなやっぱ
388名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 16:19:02 ID:cNMECZM80
しかし、あと数十年とかしたら、ジャズは20世紀のクラッシックとして認められると思うけどね。
それだけの内容のあるジャンルだったと思う。
389名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 16:29:14 ID:9YZ6GSOO0
>>386
それいいねえ
デアゴスティーニ版スイングジャーナル
初心者向けに毎号ブルーノートオリジナルジャケのCDが付録でつく
数年たてば凄いコレクションでインテリアにもいいかも
390名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 16:40:49 ID:9wgBSYg/0
ディアグスティーニはマイルスだかの雑誌すでに出してたろw
391名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 16:44:28 ID:QTnVaJ2n0
392名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 16:50:33 ID:mj2602Lj0
>>383
「ロック」とか「ポップス」とかってカテゴリのほうが千差万別だと思うけどな。
無理に括る必要はないと思う。〜っぽい、で大まかな話は通じるし。
393名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 17:48:10 ID:K5VQU3Q10
>>332
ツェッペリンあたりを聞いてドラムを始め、暫くすると一寸上手くなった積もりになって、
仲間内でもそんな風に言われ始めた時期の少年の鼻っ柱をぶち折るには充分だよな、マハヴィシュヌ。
394名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:16:31 ID:MospeIvS0
>>384
自分で煙たがられる理由が分からないというのが凄いね。
395名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:23:59 ID:ngaTbkYB0
「マハヴィシュヌ・オーケストラ」って、あのミュージックライフ(笑)が
特集組んでたポピュラーバンドのほかに通向けの同名団体があるのか?w
396名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:27:01 ID:X8iOCz+B0
ジャズ批評があるから、大丈夫。
397名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:29:19 ID:bUkqepev0
ジャズが好きかどうかより
サン・ラが好きか嫌いか重要
398名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:29:23 ID:jipf2bqY0
>>393
どんなどえらいドラマーかと思って検索したら、ビリーコブハムかよw

方向性違うからどっちが上かってのはどうなんだろうねえ
399名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:33:27 ID:lInBRYAi0
ジャズはコルトレーンだろメロディラインがはっきりしていて
難しいわけではない、ジミヘンもジャズだし
400名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:34:42 ID:5kkU62Kw0
ジャズって結構聴くやついると思ってたんだけど、
たいていはBGMとしてしか聴いてないんだよな。

積極的にアドリブ聴こう、それも「はいここでアドリブにコンディミ入った〜」
「ほんでピアノ反応した〜」「ここおもろいリハモ〜」
みたいなとこ聴こうなんて、自分も演る側にまわらないととてもじゃないけど無理。

実は、普通の人にはテーマが終わったらあとは「パラリラ、パラリラ、ブオー」の
デタラメの羅列としか認識されてないんだよ。

それをボリューム下げて聴くと、丁度BGMにいいっていう聴き方。

401名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:35:29 ID:bUkqepev0
Coltraneは最晩年期以外はだいたい全部良いよね
個人的にはPharaohの方が好きだけど
402名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:37:32 ID:T0lnMG3/0
ロッキンオンとミュージックマガジンはどっちが先に廃刊になるだろう
403名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:40:56 ID:KuIZDHeaP
>>356
1972年ていうと中学はいりたての頃だよなー
いま聞くと画期的な音楽だったのだろうと思えるけど、その頃の自分には受け入れられなかったろうな。
探す気があればこういうサウンドにめぐりあえる今の子供ってきっと恵まれてるんだろうし、これからも
そうあってほしいものです。
404名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:48:01 ID:bUkqepev0
>>356
この手は今も昔も良いと思えない
アルディメオラとかも全然良くない
楽器好きの厨房にはうケルのわかるけど
405名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:51:53 ID:6A6Y58s10
できればスパゲティー
406名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:55:35 ID:ihX7DyO/0
スイングジャーナル休刊に一言
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274241080/
407名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:56:05 ID:N0p3NXuEi
ジャズとスイングって何が違うん?
408名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:59:52 ID:KuIZDHeaP
>>404
マハビシュヌ・オーケストラとアル・ディ・メオラの共通点がわからない。
アル・ディ・メオラ自分も苦手だけど>>356の演奏と通じるところってある?。
409名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:42:12 ID:vvHfEuwb0
>>407
ジャズというと今はモダンジャズだけを指しているみたいですね。
ここにいるような煩型のジャズファンのオジサン達はスイングなんか馬鹿にして相手にもしていない、
そんなイメージがありますし、実際そうだと思います。

初心者はRCA時代のベニー・グッドマンやデッカ時代のカウント・ベイシーがいいと思いますが、
ここにいる煩型のジャズファンのオジサン達は、きっとグッドマン等のことをクソミソに貶すと思います。

僕は1930年代にアセテート盤に録音されたチリチリと雑音が入ってるスイングジャズは、
あの時代の息吹も一緒に聞こえてきて大好きなんですけどね。
410名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 20:08:17 ID:I/rqnNga0
>>409
思い込みでこんなことを語っているこいつも、そいつらと同じ類ってことに気付いてないのかw
○○レーベルとかアセテート盤とか、よほどこいつの方が「煩型のジャズファンのオジサン」
そのテンプレートにしか思えないぞ。
411名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 20:13:13 ID:vvHfEuwb0
やっぱり予想通りの反応がw
412名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 20:29:37 ID:GV3Ws5CQ0
>>409
>1930年代にアセテート盤に録音されたチリチリと雑音が入ってる
アセテート盤が何かを勘違いしてると思うぞ
413名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 20:47:41 ID:P7oeOeAa0
>>249
汚物扱い<痛車

>>287
山と渓谷はまだ大丈夫。中高年ハイカー達なめんなよw

>>234
つまりタイトルがひらがな4文字で中学か高校を舞台に、女生徒だけでジャス部作って、そのキャラたちを
演じるアイドル声優に楽器演奏させて、ゆるキャラやらデフォルメした主人公達がオープニングかエンディングで
素人でも踊りやすい踊りで踊るアニメを作ればいい訳だな。信者化した萌えブタどもがガンガンお布施するぞww
414名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 20:52:49 ID:E0Wej9Of0
>>413
もしくはジャズ版ののだめ作れば良いんじゃね
あっちのがキャラクターとしては音楽に真面目だろ
415名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:00:19 ID:pu/cdP860
素人でも踊りやすい踊り…
ピアノの前でひたすらグルグル回るとか…?
416名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:05:42 ID:4vpZjSN70
だろうな。驚きはしない。
「失われた10年」なんて言うが、違うね。もう元には戻らない。
地殻変動が起きているんだな、日本は。今までの成功モデルはすべて崩壊。

新しい時代が始まっている。
417名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:08:19 ID:mj2602Lj0
>>412
ソノシートとカン違いしてるんじゃないかとw
アセテート盤、手に入るなら欲しいなあ
418名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:13:38 ID:jipf2bqY0
火事場で踊るよ民主党
419名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:22:37 ID:eAoEeeAE0
ジャズってメガネかけてネルシャツきた冴えないおっさんが
うんちくたれながら聞いてるイメージでダサい。


420名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:23:18 ID:P7oeOeAa0
>>414
のだめ絵じゃヲタ層からガッツリ金巻き上げられないでしょw
(今の深夜アニメなんてヲタの懐の中身が頼り。)
421名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:31:02 ID:eAoEeeAE0
股上深いズボンはいた真面目君が群がる音楽じゃ踊れません。
422名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:40:46 ID:7JLmy7kl0
jジャズの復権は、流行歌にいかに取り上げてもらうかだ。
流行歌にだ。
流行歌が死語だったりして。 


ドラマの・・    コマーシャルの・・  

合いの手でいいからアドリブを。 
木星の親父が最後だったりして。サックス美女奏者の今は・・・どうですか
423名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:45:15 ID:t+M1KpBK0
当時でもハッパ吸いながら聴くもんだったんだし現代、しかも日本じゃ
厳しいんだろうね
こんだけ音楽のジャンルがあるなかでわざわざジャズじゃなくてもいいもん
424名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:09:03 ID:cNMECZM80
今ちょっと検索かけてたら、意外な事実がわかったので、記念に書いておきます。

レスターヤングのメモリアルアルバムってのがあって、かつて、日本バージョンが、
大和明氏によって米盤とは若干内容を変えて発売された。
その中に、ジェリークルーガーという無名に近い歌手の入っているセッションがあって、
「レインレインゴウアウエイ」、「サマータイム」の二曲が収録されている。
私はこの演奏が好きで、何十回、何百回と聞いたか知れない。

所が、この2曲のセッションにはレスターヤングは入っていなかったらしい(ディスコグラフィーにはあったが、
演奏からそうでないと判断された)。
そこで、再販の時、大和氏はそれを外すかどうか悩んだらしい。
しかし、あまりにも良い演奏で、しかも他に適当なセッションが無く別のLPで販売されることは無いだろう、
という判断で、あえてそのままにしたとか。
私はそのお陰で聞けたわけだが、大和氏に心の底から感謝したい。

あるサイトの評価によれば、アールタイムベスト5に入るような演奏だとか。
私も、その軽やかで歌心溢れたのりは素晴らしいと思う。
ただ、残念なことに、今のcdからは、それは外されて販売されている。やむを得ないとはいえ。
是非、そのバージョンを聞いて見て欲しい。
425名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:16:13 ID:KuIZDHeaP
>>411
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
426名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:28:46 ID:L8PuShvl0
>>408
もちろん違うけど、テクニカルという意味で同系列かな
厨房が通り過ぎるという意味で
マイルスとかは当然好きだけどね
427名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:39:34 ID:1cACEGY50
>>412
そうでした。あんまりくわしくないんで。
428名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:46:35 ID:1cACEGY50
>>417
1930年代にソノシートはまだなかったと思いますが。

429名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:08:16 ID:FgepWxDV0

未だにドラムソロはわからん。
なので、衰退するのもやむを得ない。
430名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:19:00 ID:ANXdMpCm0
>>429
マックスローチが80年前後にやったソロアルバムがあるけどね。
面白いかもしれない。
431名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:22:46 ID:bjGp++l/0
JAZZって世界は未だに60年代で時間が止まってるんだろ?
実際、面白い良盤がザクザクあるのはその時期だしな。
新人で火花の出るようなインタープレイの応酬なんてやんねーもんな。
ジャンルがもう死んでるってことだよ。
432名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:31:04 ID:jUAm3NAD0
「昔の○○は良かった」
そういう爺にだけはなりたくねぇよな、

そりゃ、今の○○が詰まらないんじゃない、
自分が詰まらないだけだろ?
433名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:31:51 ID:xtiWVlZyP
ライブ聴けよ。ライブで。
日本は生音に接する機会が少ないんじゃないのか。
せっかく比較的有名なジャズアーティストを輩出している国なのにもったいない。

Villedge Vanguard とか行けば毎晩レベルの高いライブやっとるぞ。日本のじゃなくてNYのな。
向こうでは地下鉄のホームでオッサンがサックス演奏していて、一歩間違えればホームレスっぽい身なりなのに、
実力はその辺の日本のプロよりうまいとかゴロゴロしてる世界。日本でやったら即駅員につまみだされる。
そういうのに接して育つってのはやっぱり違うと思う。
434名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:33:50 ID:FgepWxDV0
Village
435名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:34:22 ID:ANXdMpCm0
>>431
70年代にマックスローチカルテット(2代目)があって、かなり激しい演奏やってたけどね。
15拍子の曲とか。
だけど、社会とはずれてたんだろう。

60年代ってのは、世界的に共産主義運動とか民族運動の最盛期で、それにジャズは連動してたというか、連動させられてた面がある。
音楽的にも社会運動的にもパワーがあって、変容も激しかった。ロックもそうだけど。
70年以降の停滞は、社会がそれを望んだと言う面もあると思う。
436名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:49:20 ID:XDnrk3rv0
>>419
> ジャズってメガネかけてネルシャツきた冴えないおっさんが
> うんちくたれながら聞いてるイメージでダサい。

と、ろくに睡眠もとらず24時間怒濤の書き込みを続けるヒキヲタが語る↓
http://hissi.org/read.php/newsplus/20100519/ZUFvRWVlQUUw.html
437名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:01:07 ID:kGx5xsdT0
>>433
またうんちくオヤジかよ。。
>一歩間違えればホームレスっぽい身なりなのに、
>実力はその辺の日本のプロよりうまいとかゴロゴロしてる世界

ねーよw むしろセミプロ、プロは日本人の方が平均的水準は高い。ただ向こうはとんでもない化け物が
ぽつぽつとその辺にいる。あと日本人はグルーヴしないのばっか。向こうは下手糞だけどグルーヴするってのが
たくさんいるがこっちは器用でなんでもこなすが、ただ垂れ流してるってやつが多い
438名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:18:25 ID:ANXdMpCm0
>>435
の例としては、音だけだけど、
ttp://www.youtube.com/watch?v=bor3h-g9eho とか。
この辺りのはすっかり忘れられてCDもほとんどない。
439名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:20:45 ID:47Ku+E3I0
なんといっても>>409が貧レス大賞だろう。
香ばしワード目白押し。
自分のイタさには全く気づいてない。

つーかベニーグッドマンやベイシーをバカにしてる奴なんざ
業界長いが1度も見たことねえよ。バディリッチはさんざんバカにされてるけど。
440名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:39:01 ID:1cACEGY50
グッドマン嫌ってる人多いでしょう、この業界。
性格最悪だとか、本当はバッドマンだとか。
441名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:40:35 ID:ymtptTnE0
ベニーグッドマン楽団のバックでフレッド・アステアの歌う
「WHO CARES」がスイング期最高の輝き!異論は認めるw
442名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:46:39 ID:kGx5xsdT0
>>440
演奏能力と人格ごっちゃにして評価してる奴なんているのか?それリスナー限定じゃねえの?
人間性とか言いだしたらゲッツもマイルスもパーカーも皆終わってんじゃん。
443名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:48:05 ID:y0GWzA1a0
確かにマイルスが一番終わってるんだろうな
>性格
444名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:50:48 ID:ANXdMpCm0
ベイシーやレスターヤングは良さげだね、知らないけど。
445名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:54:41 ID:ANXdMpCm0
あと、ドルフィー、ブッカーリトル、クリフォードブラウンも良さそうな感じ、知らないけどねw
446名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:58:17 ID:Lksa70al0
植田まさしのフリテン君で、こんな4コマがあったな。

(1コマ目)
課長がゴルフしてる。

(2コマ目)
課長「いやあ、ゴルフはスイングだね」

(3コマ目)
課長と同行したフリテン君。ゴルフ場でウォークマンを聴いてる。

(4コマ目)
ベニー・グッドマンに合わせてリズムとッてるフリテン君に課長が「バカ」


当時、小6だったから、何のネタかわからなかた
447名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:01:46 ID:cAQxzXej0
おらも数年前まで2年くらい買ってたけど
内容同じで何十年もよくやってたな
いまだに50年前のアルバムについて考察とか

そりゃ買わなくもなるよ
448名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:07:38 ID:y0GWzA1a0
俺はカサンドラウィルソンの表紙の号だけ買った覚えがあるな
この雑誌に情報はないから普通買わないよね
449名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:09:46 ID:DjyHijCB0
今からでもけいおん!とコラボするんや!!
450名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:18:26 ID:H4kDqYAS0
>>341
キースジャレットなんて全然まだまだ大丈夫
胸張って答えていいよ
俺なんか、昔JAZZが好きっていう女の子によくよく聞いてみたら
リチャードクレイダーマンだったことがあった
451名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:20:02 ID:y0GWzA1a0
プハwwww
452名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:31:22 ID:WfeSwCKu0



ポニーキャニオンの広告目当てに  けいおん  連載したらええねん

453名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:32:09 ID:r42Av5N6P
オーディオコンポが売れなきゃ
CD再生する事もできないので
CD買わない、だから売れない
音楽聴かない、音楽雑誌売れない

昔は家電量販店はオーディオコンポが
ワンフロア、占めてた時もあったのにねえ


454名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:41:41 ID:rhhWuB2O0
あの論評の調子が、どうしても好きになれなかったな。
自分で演奏やる方が、面白い。
JAZZ評論家が潰したんだよ。
巨泉のようなのが嫌われたんだろ
455名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:43:22 ID:y0GWzA1a0
岩浪っていったっけ?
456名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:44:12 ID:RxXliVk0P
そもそも、ハイエンドオーディオがほぼ絶滅しちゃったからね。
松下、三菱、日立がハイエンドオーディオを手がけていた頃があったなんて今じゃ信じられないよな
457名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 04:59:39 ID:IyjKzhS30
一般人が買うようなコンポで聞いてもJAZZ録音の心地良さはほぼわからんだろ
高いものを買う必要はないがオーディオの組み方にも知性と動機が必要だから一般人には無理
その高いのからクズまでをヨイショしてた雑誌が広告不振で廃刊になったと
458名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 05:00:31 ID:wBnEB/2n0
安物のラジオで十分良さわかるだろw
459名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 05:01:36 ID:C6LyTxsy0
娯楽品にまわる金のない世の中じゃ〜
460名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 05:53:53 ID:kGzWaeOJ0
>>457
オーディオに凝って楽しむのはただのコレクターやオーディオマニア
日本は録音でのみ楽しむ輩ばかりになってしまった結果が国内ジャズシーンの衰退
461名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 05:57:13 ID:5tqhrzG90
ジャズはピュア・オーディオの発展と共に栄えてきた
録音に凝ってたのもジャズ・レコード
462名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:02:51 ID:r42Av5N6P
>>460
昔は家電屋さんの店員さんに、
一人はオーディオマニアが居て
提示した予算内で最良の音が聞けるような
機器セットの見積もりを出してくれたものです

今居るのかなあ、こうゆう店員さん
463名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:05:50 ID:5tqhrzG90
一関のベイシー一度入ってみたいが
一度前まで行ったけど敷居が高くて入りにくかった
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3707/baisie.html
464名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:14:08 ID:IyjKzhS30
>>460適したオーディオで聞くJAZZこそが麻薬
465名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:23:36 ID:esbW0s+f0
>>462
ああ、うちの地方にも、地場家電量販店ながらパーツや部品取り寄せを扱う店があって
電子玩具から無線からオーディオから配線設備まで聞けば返って来るような店員がいて
おれも子供の頃は電気に興味をもつきっかけ作ってくれたような店だった。
ヤマダだのコジマだのが進出してきて、もう潰れてしまって久しいが、

今はモノを右から左へ売り捌くだけの店と、バイトみたいな販売員しかいないな時代だな
メーカー家電の仕様書を丸暗記してるような店員が カリスマなんて呼ばれてる現状・・・
466名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:34:59 ID:5tqhrzG90
秋葉の石丸本店でJBJエベレスト試聴できる
あれだけ金かけるとコスパは問題だろうけど
一応良い音は聞けるだろう
467名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:48:10 ID:p9mu8S5X0
jazの専門誌かとオモタ
あんなマイナーなメディアに専門誌があったのかと思ってしまったw
468名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:52:40 ID:IyjKzhS30
適したオーディオで聴くJAZZが麻薬だから味を覚えた人間は金を払ってでも手を出す
ところがネットで情報が溢れスイングジャーナルは粗悪な麻薬を売っていたことがバレたんだ
469名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:55:22 ID:2ODIuJJh0
>>20

まあ、それですな
 
470名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:56:11 ID:bxf7TdEI0
岩浪センセはまだソープ通ってんのかな。
よくお金が続くよな。よっぽど評論家って
儲かるんだね。
471名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:00:21 ID:HXTZhzf70
オヤジが60年代末〜70年代初期のを数冊保存してたなあ
あやうく捨てられそうになってたのをこっそり回収したw
472名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:14:04 ID:YhYG79tf0
「演奏もできないのに偉そうに語るな!」って言うのも、
ジャズ独特の議論だな。
473名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:14:21 ID:ecmYhFKc0
JAZZをまともに聴こうと思ったら大口径ウーファー必須だし
ブラス系はホーンのが良いしでJBLとかの高額SP買うようになるからな。

今そこまでして聴く人少ないよ。

























474名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:16:13 ID:YhYG79tf0
>>473
そもそも音源がCDやMP3じゃ意味がないな。
475名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:20:23 ID:r42Av5N6P
>>474
生音聞ける場所は
ジャスラック様に根こそぎ・・・

476名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:30:18 ID:b7OMJEe50
>>475
作曲者に利益を還元する仕組みとしてのJASRACは存在価値がある。
問題は余りに高額な取り分を要求することだ。言い値で払ったら
店舗は営業が成立しなくなるし、個人ホームページも維持不可能。
結局、欲をかきすぎて文化を破壊し作曲者の取り分まで失せてしまった。
477名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:54:50 ID:IyjKzhS30
>>473麻薬をたしなむのにそういう高額なものを売りつけてきたスイングジャーナルの時代が終わったの
そんなに金かけなくても麻薬を味わえることがネットで広がったの
478名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:13:43 ID:CcD9uuCF0
>>472
ジャズの評論家ってのが異常なんだよ。他のあらゆるジャンルの評論において
完全なド素人が細かい演奏技術や何十年もの熟練があってはじめて差が分かるようなこと
音楽理論を学習してようやく理解できる和声面について掘り下げて語って
ふんぞり返ってる、って評論はないぞ。しかもそんな出鱈目どもが「先生」とか呼ばれてやんの。
有り得ない。
好きとか嫌いとか語ってる分には誰も文句は言わないが、良い悪い、これを聴いちゃいけないとか
おっ始めるんだからさすがに害悪だろ。素人がほざくな、と言いたくなるのが普通。
479名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:29:18 ID:FdGpf2280
>>398
BPM=150 & 4+5=9 の変拍子 & オカズ入れまくりの「ヌーンワードレース」を聞いた後は
どんな演奏もお遊戯に聞こえてしまうという恐ろしさだな。
480名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:33:57 ID:PW5/ohFT0
水野晴夫でさえ糞映画撮って、宇野コーホーですらオケ振ったからw
ジャズ評論家は確かに異常。なんとかを聴け!とか押しつけがましいし。
寺島靖国って糞がようやくトロンボーン始めたんだっけ。
481名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:40:30 ID:1cACEGY50
やっぱり煩型だww
482名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:47:47 ID:FdGpf2280
>>356
確かにマヤダンスも凄い。スローな10拍子で始まった不気味なアルペジオがぎりぎりまで
緊張感を高めたところでいきなり飛び出るブギーに笑ってしまうが、よく聞くとこれがまた
15拍子という変態ぶりwww何より凄いのはこの15拍子ブギーに10拍子不気味が何の
違和感もなく重なって終わる所。どこから見ても歴史に残る名曲だと思うよ。
483名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:53:51 ID:yElB8YUl0
お近づきになりたくない蘊蓄自慢のサブカルジジイの例↓

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
409 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 19:42:12 ID:vvHfEuwb0
>>407
ジャズというと今はモダンジャズだけを指しているみたいですね。
ここにいるような煩型のジャズファンのオジサン達はスイングなんか馬鹿にして相手にもしていない、
そんなイメージがありますし、実際そうだと思います。

初心者はRCA時代のベニー・グッドマンやデッカ時代のカウント・ベイシーがいいと思いますが、
ここにいる煩型のジャズファンのオジサン達は、きっとグッドマン等のことをクソミソに貶すと思います。

僕は1930年代にアセテート盤に録音されたチリチリと雑音が入ってるスイングジャズは、
あの時代の息吹も一緒に聞こえてきて大好きなんですけどね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
484名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:57:30 ID:CcD9uuCF0
>>482
変拍子が凄いとか着眼点がプログレ厨と一緒だな。そこで何をやるかが問題なのに。
良くいるんだよねこういう糞ドラム。ユニットのピースってことを理解せず、ただドラムが叩きたいだけという
使い物にならないのが。
485名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:02:14 ID:wBnEB/2n0
そういう意味ではM-base系は凄かった
もうああいう波は来ないのだろうか
486名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:10:24 ID:FdGpf2280
>>484
>そこで何をやるかが問題なのに。

だから言ってるじゃないか。「何より凄いのはこの15拍子ブギーに10拍子不気味が何の
違和感もなく重なって終わる所」だってね。良くいるんだよねこういう糞野郎。人の言うことを
ことを理解せず、ただ相手を叩きたいだけという使い物にならないのが。

ちなみに自分は作曲。作曲には標準的理論があるんだが、マハビシュヌはこれに収まらない
楽曲が多くて参考になるんだよな。音楽には様々な聞き方がある。当然こういう聞き方もありだ。
無しなのは他人を決め付けてただけちをつけるだけの聞き方だけだ。ちょうどお前のような
やり方だ。
487名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:56:46 ID:RxXliVk0P
>>480
まあ、シベ超も宇野センセが振った第九も
ファンの間では怪作扱いなんだけどねw
488名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:19:33 ID:1cACEGY50
本物の爺さんにじじぃって言われちゃったよwww
489名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:33:31 ID:DMbFerck0
"適したオーディオ"とやらを追い求める(キリッ)
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dqnplus/imgs/9/7/975a0bd4.jpg
490名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:41:11 ID:DMbFerck0
"適したオーディオ"とやらを追い求める その2(キリリッ)

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
--------------------------------------------------

東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの

味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
491名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:43:38 ID:DMbFerck0
"適したオーディオ"とやらを追い求める (まとめ)

イヤホンに拘り始める → 耳鼻科へ通院
アンプに拘り始める  → 精神科に任意入院
プラグに拘り始める  → 精神科に保護入院
コードに拘り始める  → 精神科に措置入院
492名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:54:18 ID:RxXliVk0P
>>490
オーオタ究極の夢は「自分専用の発電所を所有すること」ってネタあったなあ
493名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:33:47 ID:Jg+nBS/I0
>>492
オーディオ用の自家発電システム作った人知り合いに居るわ
494名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:53:12 ID:bxf7TdEI0
日本のレコード会社「ジャズ」から撤退。
理由は宣伝する雑誌が減った事。
これからはジャズは輸入盤をamazonで
買うか、タワー、HMV等で買うしかない。
ライナーノーツはもう読めない。

みたいになるかな。まったく問題は無いが。
495名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:56:46 ID:S+6QeYTV0
高いアンプはコンセントの入れ替えを奨めるからね。
実際、うちのアンプは入れ替えたらノイズ消えた。
496名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:59:08 ID:ncA3v+QQ0

ゲンダイはなんで潰れねえんだよ
497名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 15:01:26 ID:J2l/jofy0
70年代イギリスとイタリアのロック側のジャズロック音源があればいい
ジャズ雑誌なんていらない
498名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 15:12:04 ID:wWnsessz0
えええええええええええええええええええええええ
499名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 15:20:30 ID:nNHUCTas0
>>476

会長が歌謡曲の船村徹でしたっけ?
500名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 15:27:15 ID:RxXliVk0P
>>499
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/outline/
JASRACだけど代表者は理事長の加藤衛って人


役員一覧
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/outline/officer.html
501名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 15:55:08 ID:opemW5HC0
昔、ジャズとかブルースとかカッコいいイメージがあったけど
美川憲一の柳ヶ瀬ブルースを聞いてからダサいというイメージしかない

502名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 16:27:18 ID:wBnEB/2n0
音楽は出会いだからねぇ
ジャズが聴きたいと言われてもお勧めはないな
503名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 17:50:28 ID:ikO0q41U0
>>500
演歌歌謡曲の作家が多いね。まあ、日本だから仕方ないか。
504名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 17:55:11 ID:ANXdMpCm0
>>502
まあ、それはそうだし、いつかは自分にあう音楽が見つかるだろう、ってことは言えるけど、
ただ、ジャズもクラッシックも楽曲が膨大で、しかも通常の生活で出会う曲って極わずかなんだよね。
JPOPとかだと、コンビニなんかで強制的に聞かされるが。

そういうわけで、蘊蓄を語る人間も必要にはなるわけだw
505名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 17:58:22 ID:wBnEB/2n0
>>504
うん、だから聞かせて貰うのはありだと思うよ
若しくは今かかってるの何?とか
そういう入り方なら答えやすい
押しつけもいやなんだよね
CDなんかプレゼントとして最高に手軽だけど、
本当にどれが良いか悩む
506名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:06:23 ID:RxXliVk0P
>>505
ジャズにもクラシックみたいに
ドライブのお伴とか安らぎたいとか、あの映画・CMの音楽とかの
シチュエーション別、テーマ別に曲をまとめたオムニバス盤ってないの?
濃いフリージャズヲタの自分の知人のような人からしたら( `д´) ケッ!だろうけど
507名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:12:19 ID:tywivifP0
ダイソーの200円CDでも買わせりゃいいよ
508名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:12:41 ID:v6yWSGDq0
>>506
ちょっと前、ダイソーで100円か200円で売ってた
509名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:23:18 ID:syhmAkTs0
>>492
発電所よりバッテリーの方が音は上
510名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:40:42 ID:yElB8YUl0
>>504
聴き専の蘊蓄はピント外れの物ばかりだが、それでも問われて蘊蓄語るには結構だ。
問われてないのに語り出すとID:vvHfEuwb0= ID:1cACEGY50みたいに痛々しく映るw
511名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:55:48 ID:r+Y9jKWD0
おれ
JR東海のCM→ヒーリングコンピ→コルトレーン
ってかんじでジャズ聞くようになったよ
512名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:03:14 ID:olvfeBBY0
廃刊は残念だ!
ジャズに興味を持った1959年頃の高校時代に元編集長の児山紀芳氏が発起人であった大阪のジャズ喫茶「バンビ」での日曜コンサート(全て輸入版だった)
当時、数回聴きに行っていたねぇ、この雑誌は確かその頃には発行されていたねぇ、当時の数十冊を持っていたが今はなし、皆さん大人で親切な人が多かったし、
皆さんオシャレだった、当時は石津謙介?BANのアイビールックを少し変化させかっこよく靴下のガーターをして靴下をチラリと見せていたねぇ。
ジャズは今でも聴いているよ、東京のマニアと交流を持ちながらねぇ、
513名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:00:03 ID:u3LgOUWb0
売れるJAZZ雑誌の方法思いついた!
誌名を「ビバップマガジン」にして、表紙にビキニのお姉さん使って
月曜朝にコンビニやKIOSKに平積みにしておけば
ヤンマガと間違えて買っていくやつがいっぱいいるはず!
もちろん、ビバップ以外も楽しい連載がいっぱいだよ♪
「お、新連載ブレッカーブラザーズだって!また喧嘩漫画か」
「じゃあこっちのアンドリューシスターズってのは萌え漫画か」
「緊急グラビア寺井尚子って、新人の水着アイドルかな?」

JAZZには異例の週刊発行で部数、売り上げ金額ともに史上最高に!
…3ヶ月ぐらいは消費者騙せるんじゃないだろうか

>>506 かっこつけでJAZZ聴き始めた俺はそういうオムニバス
よくレンタルして聴いてたよ
カセットテープに録音してあるんだけど、当時は曲名しか興味なかったから
誰が歌ってるとか書き写してなくてさあ、今すごい後悔してるw
あのかっこいいWhen I Fall in Loveは誰なんだろう…とか
514名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:26:12 ID:Q4raqLyK0
JAZZだかビッグバンド聴いたのはもう何年か前30分間だったけど浜松駅でライブしてた人たち。
あれ市民バンドかYAMAHAの社員さんだったかわすれたけど、あれ以来直接聴いてない。
515名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:27:34 ID:A5ZIRE+G0
JAZZはプロレスと同じ道を辿ったよな。ゴングが廃刊になったようなもん。
JAZZもプロレスも結局はレジェンド(JAZZだとジャイアントか)時代が良かったってファンばっかで、現在のシーンは壊滅状態だもの。
516名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:43:07 ID:RxXliVk0P
プロレスは地上波ゴールデンタイムから移動させられた時点が終わりの始まりだっただろう
子供も見やすい時間帯だったからこそ新しいファンが次々に生まれてきた
新日は憲二パパが社長だった時代に売上・利益ともに過去最高を記録
仕掛けたビッグマッチが大当たり連続で、上場も計画にあったほどなんだけど
一方では営業が「会場は大入り満員、でも子供がいない」って危惧していた
517名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 23:27:55 ID:bxf7TdEI0
SJのすれでフロで酢の事をしゃべらないでくれ
518名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:03:24 ID:jQ3qxpap0
>>513
ヤンマガ自体が80年代で時計とまってて親父しか読んでいないんだが?
519名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:10:31 ID:/cN0sPIQ0
Mary Lou Williams Roll Em
http://www.youtube.com/watch?v=F3NBLwdQd6U

"ROLL EM" BY BENNY GOODMAN
http://www.youtube.com/watch?v=fX8bca6pIaA
520名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:21:37 ID:3KlfqTfB0
ジャズにスイングから入るのは間違い。
521名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:31:42 ID:Zn+VXB5oP
Benny Goodman - Roll 'Em
http://www.youtube.com/watch?v=V9iFFMjvUSs

Lincoln Center Jazz Orchestra - Roll 'Em
http://www.youtube.com/watch?v=kTHqNBKob5s
522名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:21:54 ID:QQFinm9P0
>>510
>問われてないのに語り出す
ここだけ尾崎豊で再生された。
523名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:23:39 ID:/cN0sPIQ0
なんか物凄い粘着質の奴がいるねww
524名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 06:18:01 ID:CeKeKJr00
スイングジャーナル急患ですか
立ち読みしかしたこと無いけど
525名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 06:37:11 ID:+/avp27Q0
ギタリストOz Noy
http://www.youtube.com/watch?v=FtZ0G94gdDA
こういうのもJAZZコーナーに置いてあるわけだがロックのエモーション
マハビシュヌ、一時期のディメオラなどそれぞれ毛色は違ってもロックのエモーションが強い
座って見れるロック、生での興奮度はかなり高いはず
一方例えば先日BS2でマイケルシェンカー2010来日公演やってたけど
エモーションが薄いのに立たされた上に頭や手を振って見なければいけないバカさ加減
526名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 07:30:33 ID:PvDu85Bu0
朝日のごとくさわやかに会社に行ってきます。
527名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 07:56:04 ID:+/avp27Q0
旬のミュージシャンを見て聴くべき
旬てのは流行ってるかどうかじゃなくその人がオーラを発散している次期
そうした人間表現はスイングジャーナルが消えようがなくなることが無い

ロックの名盤も同じ、名盤は聴けばいいがジジイの再結成は見る必要がない

自身はチン毛の先ほどもオーラを発散できていないのに
「コブハムはテクニックだけ」とか抜かすセミプロジャズの演奏ほどくだらないものは無い
いってらっしゃい
528名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 10:05:11 ID:iGM3PHs1P
帰ってくれたらうれしいわ>>526

以下、このタイトルをめぐる薀蓄をお楽しみください
529名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 10:52:26 ID:h3BOp0Vl0
>>524
急患じゃないよ、それじゃ治る可能性があるみたいじゃないか。
実際は、拝観。
530名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 11:03:26 ID:peIFJygNP
>>529
多くの消えた雑誌が実質は廃刊ながら、書類上は休刊という形態をとるのは
対外的な聞こえと、雑誌コード温存のためなんだよな
531名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 11:55:09 ID:yfpgI1Qw0
というかまだあったのか
60〜70年あたりをピークにジャズは
衰退の一途をたどってるのでやむをないだろ

すでにムーブメントとしての力もまったくないし
日本人のオーディオマニアが難しい顔をして聴き込んだり
ちょっとオシャレな雰囲気だと勘違いすることもずいぶん減ったみたいだし
532名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 12:35:46 ID:rmyrLoex0
小曽根は最近よくテレビで見かけるな。
533名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 13:15:58 ID:ZiHMAoae0
小曽根見てると、宍戸錠思い出す。
ほっぺのふくらみ加減が似てる。
534名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 15:02:35 ID:+KfC7lF80
ジャズも衰退か。
マイルスが何故、ヒップホップに走ったかを考えるべきだよ。
あのアルバムが良いか悪いかは聴く人次第だろうけど。

もっと柔軟に音楽を捉えるべきなんじゃないかね。
専門誌だからこそ、できることも多かったはずだけどね。
535名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 15:40:14 ID:7QCld/o40
能書きが多すぎるんだよ
12小節できりゃ、それだけで立派なブルースだよ
536名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 16:07:10 ID:0wgYSq4v0
>>534
日本で落ちぶれただけでヨーロッパじゃ今も健在
リスナーと評論家の質が落ちたのが最大の原因だろ
537名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 16:12:55 ID:rM//jg+B0
>>480
寺島がトロンボーンねぇ…
538名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 16:16:34 ID:DO08t2Eo0
中高年のジャズ離れなの?
539名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 16:41:24 ID:CTPvPMw/0
>>534
その頃は昔の名声だけの張り子の虎になってたわな
マイルスっていつも誰かの二番煎じなのに何故かリスナー間では
先駆者、イノベイター的評価が実情以上に高すぎんだよ。
バップの時はパーカーの腰巾着、クールの誕生はギルのアレンジ、
モードだってギルとラッセルに教えを請いエバンスが尽力し
例の黄金カルテットでは、もうメインストリームジャズや
若い衆達に及ばないことを知り、目先を変えるためと金の為
電化したが、実はその若い衆の中のハンコックはとおの昔に電化してたという。

>>527
誰がそんなこと言ってるの?鼓舞ハムっていいドラマーじゃん。
ジョージデュークバンドもスペクトラムも聴き倒したぜ
ジャズちゃうけど。
540名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:18:05 ID:C1Tq8iAR0
541名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:25:20 ID:ygAxSvKr0
チョンダイも同じ運命を辿れば良いのに。
542名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:16:38 ID:36ihh7y20
>>256
>take5の壁を超えられない人は

Take 5 が壁とか聞いたことないし想像もつかないんだけど、ドユコト?
256はもはや現れないかもしれないが、誰かわかるひといる?
543名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:21:33 ID:IbMb1Q9D0
変拍子って別に変には聞こえないよね。
マックスローチ4tetの"It's time"の変拍子も、3−4−3−3−4の17拍子だったと思うけど、
良い感じだし。
544名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 20:32:53 ID:YMYjOOPe0
やっとアクキン解除
ジャズって小汚い音楽なんだよね
それをお洒落とか装って売ろうとするから
浅いファンにもならない層に何度も訴えかけるだけ
良い物聞けば自然に好きになるのに、良い物聞く機会すらも恐ろしく減らしてるのが、
sjのような雑誌
545名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:17:32 ID:QQFinm9P0
>>542
三日も前のレスに粘着してケチを付けるとかウザ杉。こういう人が、
ジャズをますます一部の特殊なヒトのモノにしていっているんだと思う。
546名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:53:01 ID:ioVRrL3M0
ジャズってのは、固定ファンがついている分野かと思っていたのに。
そんな分野でも広告費を削られると雑誌発行が成り立たないんだなあ。
547名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:57:14 ID:vUqDoQBq0
次は「レコード芸術」が潰れたらいい。
548名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 22:02:38 ID:m1ZPlQT30
ジャズは詳しくないけど
表紙の人とか特集とかループになってんじゃないかと思ってた。
CDも高音質版で再発連発って感じがあるし。
現在進行形の人達は二の次って世界なん?
549名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 22:03:56 ID:/cN0sPIQ0
おそらくは団塊世代あたりの頭のおかしい爺さんが必死に絡んでいるものと思われるw
550名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 22:17:00 ID:Y0Gmi0AC0
>>545
ケチっつーか、レスの中心がわかんないって話だろ。
実際オレもわからん。
take5 ってどっちかっていうとポップなくらいの曲だしな。
551名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 22:29:40 ID:QQFinm9P0
>>550
ジャズヲタに総攻撃を食らうかどうかの分水嶺の一つっていう意味じゃないの?>テイクファイブの壁
ディキシーランドとかテイクファイブ辺りが好きですって言うと、自称・ジャズにはちょっとうるさい粘着ヲタジジイに
全否定されそうだものw
552名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 22:51:32 ID:Y0Gmi0AC0

逆にジャズヲタが唸るような曲って何だろう?
古い歌ものからきたようなスタンダードでもあげとくといいのかね。
でもそれじゃあベタとか言われるのか(ってスタンダードなんだから当たり前だけど)。
553名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 22:54:24 ID:IbMb1Q9D0
まあ、グダグダ言わないで、マイルスの演奏でも聞いてろよ、と。
50年代は外れはないだろう。
クリスマスセッションからカインドオブブルーまで、マイルス共々ジャズ自体の黄金時代だったね。
ジャズのおける「軸の時代」。
554名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:02:59 ID:d5YPpI790
>>553
マイルスなら64年の My Funny Valentine までは
ほとんどの人が聞けるんじゃない
555名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:08:34 ID:IbMb1Q9D0
>>554
わたしゃ、あの60年代の5tetがどうしても好きになれないんだよねえ。
個別的にはメンバーは嫌いじゃないんだが、トニーウイリアムスとか。
なんというか、影がないというか、表面的に過ぎるような気がしてね。
ま、ちょっとした感想に過ぎないが。
556名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 23:27:39 ID:/cN0sPIQ0
ブルーノートレーベルの何番台がどうのとか、
ルディ・バン・ゲルダー・スタジオ録音がどうのとかw

こういうことを本で仕入れた知ったかの知識でジャズヲタの爺さんに話合わせようとすると、
逆に凄い形相で睨まれて説教喰らいそうw
557名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:17:02 ID:W6Ih+8hd0
>>556
それを知ってるかどうかが聴き専のレゾンデートルだから、そりゃ必死だよ。
558名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 02:20:16 ID:t8JPyJXK0
おい、そんなことよりハンク・ジョーンズ亡くなったと今知った
惜しい人亡くしたなぁ
559名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 02:24:16 ID:6t/RANmx0
音楽界としてはグサン亡くなったことの方が大きいね
560名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 03:06:18 ID:OdX1uqUy0
>>551
テイクファイブはともかくジャズが好きと言ってディキシーランドが出てくるのはさすがにちょっとずれてる。
ロックが好きと言ってハンク・ウィリアムスの名前を挙げるようなもん
561名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 04:22:24 ID:QXSo2TWR0
愛聴してるのがテイクファイブだろうがディキシーだろうが何でもいいけど
その辺のジャズクラブ等でモダンジャズやってるコンボに
その手合いの曲やらシングシングシングとか、聖者の行進とか
ジャニーギターとかリクエストする奴は死んだ方がいいと思う。
562名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 04:42:38 ID:6t/RANmx0
ディキシーもアレはアレでいやじゃない
563名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 04:44:48 ID:6t/RANmx0
こういうスレで聞くのも何だが、おまえらの尤も嫌いなジャズというかジャズ系って何?
どんなの
俺はやっぱ和製フュージョン苦手すぎるんだよなw
564名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:35:23 ID:MsT0e0440
ディキシーランドがずれてるなんてあたりがかなりずれてる。
どっから見てもジャズだよ。
565名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:53:30 ID:1VXcJXNl0
ディキシーはジャズの故郷。バカにしてるやるは頭でっかちのスノッブだ
566名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:29:04 ID:FlUqm/sf0
>>564-565
ディキシーがルーツでもジャズでもないなんてここまでのレスで誰も書いてないと思うんだがw
567名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:37:33 ID:08076U6h0
ジャズ雑誌って、ポップスやロック系の雑誌より、
オーディオ周りの広告出稿期待できるのにそれでもダメなんだ。
もう少し、頑張ってれば、雑誌の電子化→音楽配信へのリンクで手数料収入ってのにも、
期待できただろうに。
568名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:43:12 ID:Tq1bkuhB0
>>563
>俺はやっぱ和製フュージョン苦手すぎるんだよなw

禿げ上がるほど(古語)同意!俺は日本のフージョンを「最高のテクニックで演奏される
最低の音楽」と呼んでいる。www
569名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:45:01 ID:08076U6h0
>>548
ジャズに関わらず、
どのジャンルの音楽もレコードがあるから、
過去の名盤と新譜がある場合にどっちを買う?って話だよね。
で、その音楽のカテゴリーが成熟すると出る数は減って行くけど、
名盤の数はどんどん蓄積されていくわけだし。
同時代のミュージシャン以外にも過去の名盤と競争させられるってだけで、
音楽家って大変な仕事だと思うよ。
570名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 09:46:51 ID:11O/qABZ0
俺が買わなくなったからだな、

すまんことをした、、。
571名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 10:17:07 ID:GnYhpB5P0
>>566
"あの人は他人にケチばかり付ける"って若い人に煙たがられてるでしょ、おじさんw
572名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 10:42:09 ID:OUOtEbDf0
>>551
ジャズ好きの俺だけど テイクファイブって演奏すると物凄く疲れる
身体は二拍子四拍子に馴れてるから
573名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 10:57:59 ID:HOteteD50
テイクファイブってCMで人気なだけで
ブルーベックファンとかマニアとか
お目にかかったことが無い。
574名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 11:48:30 ID:wFZ9evIH0
>>572
テイクファイブなんてリクエスト以外で演奏してる奴はみたことないが。
おれはテイクテンならデスモンド好きのアルトのサイドでやったとき何度か有るけど。
そもそもこれって5拍子と言うより3+2だから全然簡単なんだけど。
チェンジはバカみたいに単純だし。
575名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 12:27:16 ID:F6UW98+R0
けいおんでもやってたよね
576名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 12:35:44 ID:/L6dkPkN0
こんなもん毎月買うやついるのか・・・
いつからか、立ち読みすらしなくなったな。
577名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 12:51:21 ID:dQ9ulgwh0
深刻な若者のジャズ離れってやつですかい?
578名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 12:53:34 ID:HdnwMTrL0
ジャズは演るにしても難しい音楽だしなあ。
そうでなければけいおんだって
ジャズグループの話になってるだろうし
ジャズ関連の楽器が売れるということになってたはずだ。
579名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 13:33:47 ID:GnYhpB5P0
>>578
まーた聞かれもしない自分の狭いジャンルの知識をひけらかして他者にケチをつける事くらいでしか
自分の心の平穏を保つ事の出来ない悲しいジャズヲタオジサンの心のデリケートな部分を
素手でベタベタ触りまくるような単語をちりばめたカキコなんかしてヒドいんだからもーw
580名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 13:46:56 ID:lw+3bHgw0
このスレもうすぐ落ちるけど、スレ立ってから毎日覗きに来てるな俺w
自分の身の回りにJAZZや楽器の話できる人いないからなー あー思いっきり話したいw
2ちゃんの音楽系スレ行ったことないけど、なんか「○○はクソ」とか不等号厨ばっかりな気がするし

>>578
なぜかけいおんの話題がたびたび出るなこのスレw
あのアニメも登場キャラあずさの友達のジャズクラブの話が出てくるし
あずさの家にはジャズレコードジャケットが飾られてたりしてた
アニメに登場する楽器や場所の特定に熱心だったオタの人は
あのレコードにも興味を持ってくれただろうか

アニオタに興味持ってもらえそうなジャズっていえばルパンとかかねやっぱ
あと妖怪人間ベムとかw アンパンマンのテーマもスインギーでいいよなw
ジャズ、ではないけど、最近ARIAっていうアニメ観て、すごく聞き覚えのある音まさか…
と思ってクレジット確認したらショーロ・クラブだった時はすごくうれしかったなあ

若い人達にもっとJAZZが愛されますように 
581名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 14:23:06 ID:MsT0e0440
フリージャズはどうよ
山下洋輔とか
582名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 14:52:22 ID:6t/RANmx0
>>579
勘違いしない方が良いが、SJ周辺のジャズヲタおじさん達は知識がないんだよ
他のジャンルも普通に聞く奴らとは違うんですよ
音楽好き徒すら言えないレベルだぜアレは
583名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 14:59:46 ID:HOteteD50
そうね。ジャズ以外はカスと思ってるんでない。

んでもjポスも聞くけどジャズも聞くってひといないし。
クラシックだけ聞くってひとはどうなん?って気もするけど。
584名無しさん@十周年
結局これも若年世代に金と時間が無いってことなんだよな
ジャズって嗜むにしても随分と金のかかる趣味だ。 
頭に入れておく楽曲もクラシックばりに多いし大衆音楽だけに裾が広い。 暇も無けりゃやれない。
まあ黄金期の名盤だけでも一生分の蓄積があると考えれば十分だが。


>>568
軽音楽ではないが 俺的 「最高のテクニックで演奏される最低の音楽」 は 日本人作曲家の作った近代吹奏楽曲だな
あれこそ何もかもの無駄遣いww フュージョンの比じゃないw
和製フュージョンは向かう先がわからず腕持ってウロウロしてる感じだが、 
こっちは聳え立つウルテクアクロバットセンズリw  関係者同士が絶賛しあうチンコ音頭