【米国】非常事態宣言4州に メキシコ湾原油流出拡大、過去最悪懸念も★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ワシントン時事】米南部ルイジアナ州沖の石油採掘施設の爆発事故により大量の原油がメキシコ湾に流出している問題は、
海底油田の封鎖作業が難航、大量の原油が沿岸部に迫っている。メキシコ湾に接するミシシッピ、アラバマ、フロリダの各州は30日、
前日のルイジアナ州に続き非常事態を相次いで宣言。4州で大規模な汚染被害が懸念されている。バートン大統領副報道官は1日、
オバマ大統領が2日に沿岸地域を訪れる予定であることを明らかにした。
米メディアによると、海底油田からの流出量は1日80万リットル以上とみられ、これまでに少なくとも600万リットルが流出した。
1日の流出量は約400万リットルとの推計もあり、流出が長期化すれば、1989年にアラスカ沖で起きた原油流出事故
(約4200万リットル)をしのぎ米史上最悪となる恐れがある。

今回の爆発事故後、流出した原油の帯は長さ約200キロ、幅約110キロに拡大。その広さは東京都の面積の約10倍に相当する。
沿岸の一部に原油は漂着し、ルイジアナ州ニューオリンズ南東約110キロでは黒い油まみれの水鳥が確認された。

ワシントン・ポスト紙(電子版)によれば、ルイジアナ州は米国沿岸湿地帯の約40%を占め、魚介類の有数の繁殖地。
野生動物や希少植物など生態系への深刻な影響が懸念されている。

英メジャー(国際石油資本)BPは爆発後、海底油田に無人ロボットを送り込み、
流出元の遮断を試みているが、成功していない。(2010/05/01-23:17)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010050100298
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20100501at68p.jpg
★1の時刻 2010/05/03(月) 20:40:06
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272949473/l50
2名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:35:21 ID:6xY7GakW0
地球温暖化の影響が早くも出てきたな。
3名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:35:40 ID:o39xz3kn0
780 日出づる処の名無し sage New! 2010/05/05(水) 01:11:10 ID:MpMguVul
某地方局勤務の身内が遅まきながらのGWで帰省。
口蹄疫問題に関してあまりに報道が少ないのを聞いたら
キー局からストップがかかってる模様。
ただし現場は報道したいスタンス。上からの指示待ち。
局内では、赤松が外遊から帰国したらガンガン対策出して
まるで救世主扱いのように報道するよう指示くるんだよ…と
失笑中だそうです。
4名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:35:44 ID:bQPiWYEN0
ポポヤマが↓
5名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:36:01 ID:HNUp7X1c0

|     ∧        ∧
|    / ∧       / ∧
|   /   ∧      /   ∧
| ̄ ̄    ヽ   ̄ ̄    ヽ
|木曜日  ̄ ̄) 金曜日  ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-    / ヽ-=・=-    /
|__/    /   __/    /
|/     /   /      /
|     //\       //\
|   //  |\   //  |\
6名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:36:20 ID:l/9njXCbP
またチョンか
7名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:36:27 ID:ZrhcLc860
>>1
>史上最悪となる恐れがある。

こういう記事が出る時って史上最悪にならないんすよ。
8名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:36:29 ID:slm7yXl/0
また民主党の引き起こした大災害かよ!!

>>5
残念!
俺は土曜日もフルタイムで仕事だ!
9名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:36:58 ID:ZaWluh1e0
>>4
笑い話じゃなく、ルピ山がこの件への支援で何億ドルも無償提供しそうな悪寒
10名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:36:59 ID:Q5Awe+qN0
160円になったらガソリン税廃止されんだろうな?
11名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:37:30 ID:x6mKExV10
2げっとぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!
12名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:39:45 ID:Sjc2ZCfB0
>>9
友愛だな
13名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:40:27 ID:Z+KrFhvi0
>>10
         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )
     i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
     !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/ それは公約ではありません
     |:::::::::::::::(__人_)  |
    \:::::::::::::`ー'  /     
    /:::::::::::::::::::::::::::\
14名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:42:20 ID:z/uOE6fgi
>>9
ポーンと4億ドルぐらいだしそうだな。
15名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:42:39 ID:B5vPnxeo0
>>9
いや、ルーピーがそんな事は絶対しない。 
自民政権なら何らかの支援を行なうはずだから・・ 金でなくとも、油吸着資材の現物支給(国産)とか、アメリカ人ボランティアへの入浴支援。
漂う油を集めるボランティアへの炊き出しとか資材の提供(日本製)

しかし鳩山は絶対にスルー。 100万円かけてもいいよ。 マジに。
16名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:43:34 ID:loQfvLJZ0
>>9
それはなさそうだけどな。
こういうことのために保険をかけてるだろうし、
これで保険会社が倒産したらどうなるか分からんな。
17名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:44:43 ID:3vch9xSG0
>流出した原油の帯は長さ約200キロ、幅約110キロに拡大

これ四国の大きさとほとんど同じじゃないかよ…
しかもまだ流出が収まってないって…
18名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:47:43 ID:JROIrniN0
この事故で保険会社何社か潰れそうだな
19名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:49:47 ID:kIInHQRP0
流出元の蓋を作ってる最中とか・・・・。

  その蓋が完成するのに、後6日ほど時間が必要とか・・・・。

    ということは、しばらく垂れ流し状態・・・・・。NYTかなにかで読んだような希ガス。


     米メデア歯どこまで正直なのか知らんけど、大変な事態になるのは間違いない。事故原因にチョンが絡んでいるらしいけどな。
20名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:55:25 ID:D5g+eKkn0
日本もさぁー
大型油回収船三隻のうち一隻だしたらどーよ
たしかに一隻貸し出してるうちに日本で事故があったら困るけど
二隻で何とかなる体制とか組めないの?
21名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:56:56 ID:mOiHZIHb0
韓国なんかに大きなもの作らせるから
韓国これからサウジに原発作ろうとしてるんだよね。地球どなってしまうんやろね。
22名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:57:21 ID:gINCc0Vj0
>>18
その言葉で思いだした事がある。

その書かれていた事の真意は分からないけれども、
フリーメーソンなどの秘密結社は、保険会社を潰す算段をして、
世界を混乱に導いて第三次大戦に向かわそうとしているとの・・ブログを見たことがある。

今回の事故が余りにも大きいので、これは・・・・色々な陰謀説が出てくるかも
知れない。 例えばネオコンなどがオバマ政権に戦争しなければいけなくなる
道を作る為にこの事故を画策したとかの????陰謀論が出るかもと・・・・・
23名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:57:57 ID:oJGbhHW20
東シナ海では、シナ様が掘削中
24名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:58:51 ID:nk3+/66z0
また湾岸戦争のときみたいに
原油まみれの海鳥でもでっち上げてれば良いじゃん
25名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:59:24 ID:Y3XWppOh0
この事故に北朝鮮の関与はある?
26名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:59:36 ID:Ttda4azs0
沈黙の要塞
27名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:01:00 ID:kIInHQRP0
広範囲の油流出事故は荒らすかで経験済みなのに、対策が遅れているのは


   流出元を封鎖できないからやろな。これは小浜政権の命取りになるで・・・・。

    後手後手のような印象を与えると、ハリケーンの時のブッシュのように糾弾される。

   証拠がなくても取り急ぎ、テロ攻撃とか言えばいいのかも??  証拠が挙がらなければ窮地に立たされるけどな・・・・。
28名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:01:23 ID:gINCc0Vj0
>>21
間違って記事を見たのかも知れないけれど、ドバイで建てられた
世界で一番高いビル。そのビル建設にも韓国企業が関わったと何かで
読んだ感じがするのだが。それが間違いであれば良いけれども、
本当だったら凄く心配になると思った事がある。

事実、大きなプロジェクトに韓国が関わると内心、不安に思うのは
世界の定説になっているのではないのだろうかと・・・・。
29名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:02:38 ID:R739myz80
とうとう神の神の罰が下ったのだな

いつまでも他民族虐殺が許されるとは思わなかったけど
30名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:04:33 ID:saRkSri/0
ジョイを千本くらい送っとけ。
31名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:08:15 ID:T/JycyYd0
例の環境団体は、抗議しないのかね。
32名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:08:49 ID:czdO4l0e0
>>30
P&G製品ならアメリカにもあるだろ
33名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:10:29 ID:R739myz80
>>31
あれはCIAの関連団体、自国の深刻な騒ぎには関わらない
34名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:10:42 ID:DdYDl3Ok0
で、フェイルセーフになってないバルブを使って工事した会社は、どう責任取るの?
35名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:14:09 ID:kIInHQRP0
環境汚染とか気にするようになったのは最近やろな。


  20世紀最大の汚染大国はダメリカ。21世紀最大の汚染大国はシナ。


   汚染超大国2カ国で競い合ってると思われている。今回の油流出もそのひとつやろ。

    21世紀もやりまっせ という宣言かも?
36名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:16:50 ID:E9SYCriQ0
死ぬんだろうな、アメリカ人の大好きなイルカ鯨がたくさん。
37名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:18:51 ID:Ybryr5HY0
ふざけんなよこのクソ土人の国。
テメーの尻拭いもできねーのか知恵遅れメキシコ人ども
38名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:20:26 ID:vJEJyYzG0
>>13
本当に腹の立つ目つきだな。
39名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:21:55 ID:27gerbO+0
日本国内のキムチ系糞メディアは、

殆どスルーだな。
40名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:24:55 ID:kIInHQRP0
こういう事故が起きると、あのあほの鳩山は又人を挑発するような発言するやろな。


  そっちのほうが心配や。あほの口に戸は建てられないお。

   カチンの森墜落事故でやったようなことを言い出すような希ガス。


   あのあほ・・・・・・黙らせたほうがいいと思うが・・・・こういうときに限って言わなくてもいいことをアホッと言うからな・・・・。
41名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:25:14 ID:Ybr4Ywz00
ニュースからするとイランは、やる気が満々らしい。 世界にとっては
中東からの原油ルートにイランが位置している事が痛い。 この事故とイランの
軍事演習で原油の値上がりは確実になったと思うけれども。

イラン海軍、ペルシャ湾で演習開始 潜水艦や航空機が参加    2010.5.5 18:34

 イランメディアによると同国海軍は5日、石油の重要輸送路のペルシャ湾で潜水艦や
航空機などが参加した8日間にわたる軍事演習を開始した。

 ペルシャ湾では、指導部の親衛隊的性格を持つ革命防衛隊が4月下旬に軍事演習を実施したばかり。
イランは石油輸送路で演習を繰り返すことで、核問題をめぐり新たな経済制裁を模索する欧米の
動きをけん制する狙いがあるとみられる。

 同海軍は「イランの力を見せつけることが目標だ」としている。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100505/mds1005051836001-n1.htm


※過去記事
米に“ゲリラ戦”で対抗か イラン革命防衛隊が演習   2010.4.26

 イラン革命防衛隊は25日、石油の重要輸送路のペルシャ湾・ホルムズ海峡で4日間にわたり
行っていた軍事演習を終えた。 イランは核問題で対立する米国などの攻撃を想定し
高速艇を使った作戦や、兵士が潜水して機雷を仕掛ける訓練を実施。有事の際は
海軍力で勝る相手に“ゲリラ戦”で対抗する構えを見せた。
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100426/mds1004260028000-n1.htm
42名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:25:40 ID:QVgCZFwyP
地球ざまあw
43名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:28:46 ID:Ybr4Ywz00
★3のスレが立ったので★2の流れが止まった。

あと、19くらい投稿が可能です♪

【米国】 非常事態宣言4州に メキシコ湾原油流出拡大、過去最悪懸念も ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272949473/l50
44名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:32:44 ID:Ybr4Ywz00

友好120年祝い式典 日本とトルコ   2010.5.4 20:03

日本とトルコの友好120年を祝う式典でギュル大統領(右)と握手する三笠宮寛仁さま=3日、
イスタンブール(共同)

 トルコのイスタンブールで3日夕、日本とトルコの友好関係120年を記念する「トルコにおける
日本年」の祝賀式典が行われ、日本側の三笠宮寛仁さま、トルコ側のギュル大統領のほか両国の
財界関係者や文化人らが出席、華やかな雰囲気の中、友好を祝った。

 日本とトルコは、1890年に和歌山県串本町の住民が、沖合で沈没したトルコの軍艦
「エルトゥールル号」の乗組員の救助に当たったことが友好の原点とされる。
式典で寛仁さまが「いま一層の両国関係の発展を祈念します」と述べられ、ギュル大統領も
「文化、経済、政治面の関係強化が極めて重要」と語った。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100504/asi1005042004005-n1.htm
45名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:34:58 ID:qYu0Z4zW0
現代重工業に損害賠償請求が行くんだろうね
合掌
46名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:36:22 ID:QVgCZFwyP
ID:Ybr4Ywz00

まったく関係ない記事貼るのやめろよ
しかも産経ばっか
47名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:38:42 ID:6G2zL0UL0
>>45
国が全力で守るので問題なし
あの国は大企業との癒着が凄い
48名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 21:42:16 ID:TH3T7hGU0
済まないが、こういう被害って保険会社は何パーセントぐらい補償されるんだろうか?
49名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:48:02 ID:E9SYCriQ0
>>47
まぁ、現代の体力次第だろ。海外の事故なんでそうそう国が支援もできないよ。
それでもblack行き覚悟で守るならそうとう現代の体力が落ちてるんだろうな。
50名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:49:55 ID:P+5vsHknP
あれ、結構なニュースだと思うんだけど勢いぜんぜんないね
もう少しあってもいいと思うんだけど・・・
51名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:50:19 ID:lhwqMhPJ0
SEAL TEAMはリグ破壊のスペシャリスト
52名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:52:29 ID:01X7ieBv0
これをほんとに事故だと思っているのは、お人好しの日本人くらい

イラクやサウジでたびたびあるパイプラインへのテロ(笑)攻撃のと
同じ仕組み、世界メジャーの価格維持政策
53名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:54:23 ID:aboUdHoH0
今、BBC worldのブレーキングニュースでやってたが、
3カ所の油流出箇所のうち1箇所の閉鎖に成功したとの事

残り2箇所か〜 頑張れ
54名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:56:33 ID:Ybr4Ywz00

ウラン濃縮、制裁で止められない…イラン大統領

 【ニューヨーク支局】 ロイター通信によると、核拡散防止条約(NPT)再検討会議出席のため
ニューヨークを訪れているイランのアフマディネジャド大統領は4日、記者会見を開き、「制裁が
イランを止めることは出来ない」と述べ、国連安全保障理事会による追加制裁が実施されても
ウラン濃縮を継続する考えであることを示した。

 一方で「北朝鮮のようにNPTを脱退することはない」とも述べた。
(2010年5月5日13時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100505-OYT1T00403.htm

イランの度重なる軍事演習と このウラン濃縮への強行姿勢。
それからすると中東での戦争に向かう方向に進んでいるな。

ある予言では今年、11月から第三次大戦が始まるとしていたが・・・・・。
55名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:13:52 ID:xPcZxpue0
>>54
もう少し後ろにずれた

2012年まではやらない
56名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:24:44 ID:aFC6TnTtP
タンカーは保険入ってるから楽勝
57名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:56:19 ID:Grmqx6Yc0
アラスカにつづいてまたアメリカか
イラクで水鳥油まみれを憤慨していた連中がジュゴンやラッコを殺しているわけだが
58名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:00:32 ID:9XNtO4nL0
>>50
日本って海外の環境破壊については無関心なとこがあるからなぁ
アラル海消滅とかの歴史的大破壊すら知らない人が多いし…
59名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:14:12 ID:DnBD0D/10
これこそシーシェパードの出番なわけだがちゃんと活動してるのかい?
60名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:23:29 ID:8aUypYHv0
原油流出、最悪の海洋汚染にも…米大統領現場へ  (2010年5月3日00時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100502-OYT1T00562.htm

原油流失の場所地図
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100502-OYT9I00609.htm
61名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:25:10 ID:5uclcGD20
>>58
そとに無関心なのは、強みでもあるけど、
もうそうも言ってられないような気もする・・・
62名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:31:48 ID:jtRcfkP+P
>>58
旧共産圏の環境破壊に関しては目を背ける方々結構いるし。
63名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:33:26 ID:5gpFIr3e0
>23日のアメリカ沿岸警備隊の発表によると、海底の掘削地点からの石油の流出は
>すでに収まっており、大規模な流出は回避できそうだという。

おまえら安心しろ

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100426001&expand
64名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:41:16 ID:D4Vk8GXF0
>>58
マスコミが騒ぐと飛びつくのさ。
アイスランドの火山の件も以降ニュース流れてないしさ。
口蹄疫の件もそう。
65名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:41:44 ID:kz4s7zm70
全く意味分からないけど
非常事態宣言て言うとやばい感じするね
66名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:42:21 ID:8aUypYHv0
>>46
別に産経ばかりを選んでいる訳ではない。
必要な情報が産経に載っていたから選んでいるだけだ。

>>44のニュースにしても、産経で目に付いたから選んだだけ。
日本は意外に友好国という国が少ないのではないのかと思っている。
日本の近くには友好国はないはず。 建前はニコニコ外交だけれども、内実は反日感情を
持っている国が多い。 だからこそ、限りなく友好国で゛ある国の紹介記事を読むとホットする部分がある。

日本という国も孤立をしていないと安心できる。 だからその意味でトルコの記事を投稿した次第だ。
外交上や経済関係、防衛関係で、面と向かい友好国ではないとは言えないけれども、韓国も中国も
しいては外交上のランクではすでに中国が上で、中国の意向で日本への友好度合いも低下を
している可能性があるかもと。 真の友好国とは言わないが、中国はお金で友好国としての立場を
東南アジア、中米、南米、アフリカから買っていると言えるはず。

その様に現実では、日本の外交は寂しいはず。 今の世界はある意味、お金で左右される外交および
世界情勢だと思う。 その様な寂しい世界の現実の中に置かれている日本にとって、本当の友好国
としてのトルコの存在は安心を感じるはず。

だからその記事を投稿した次第になった。
67名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:45:33 ID:Of8Nky3p0
アメ公癌バレーーーーーーーーーーーーーw
68名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:46:24 ID:EjqdavAq0
>>40
スレの件とは関連しないがアメに対する爆弾発言ならすでに…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272971842/l50
69名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:48:52 ID:BBwJl2NW0
>>63
その時点では、緊急用のバルブが作動したと想定してたんだろうな
70名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:53:29 ID:Walv95D00
>>57
イラク戦争の時の油まみれの水鳥って油田を米軍が爆撃で壊したのが原因だったんだよな。
当時はフセインが油田を壊したとか言っていたけど戦争終わったらマスコミが捏造報道認めていたっけ。
71名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:04:26 ID:1ksTUhfZ0
>>70
おまえは何を(ry
72名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:10:42 ID:Vzng5D8p0
>>63
23日からそろそろ2週間経つというのにこのざまだよ!
73名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:25:42 ID:OSy9NQCO0
メキシコ湾でBP新発見の油田。これで石油価格は更に下がる見込み

米南部ルイジアナ州沖のBP石油採掘施設の爆発事故により大量の原油がメキシコ湾に流出

原油上昇、石油メジャーはウハウハ

トヨタに続き英国は国富をアメリカ様に献上、拒否すればBP新発見の油田取り上げ

これで英国韓国を踏み台にしばらく米国がウハハ。環境破壊?シラン


さて、これでダレが得するのだろう。利害関係でこの事態を望む者が明らかになる
74名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:35:14 ID:4wQh1Jnt0
メキシコ湾MC252原油鉱区流出・・・・・

漁業被害で250億ドル(2兆3500億円)、フロリダ観光被害300億ドル(2兆8200億円)

Initial cost estimates to the fishing industry were $2.5 billion, while the impact on tourism along Florida's Paradise
 coast could be $3 billion.  Because of the risk that the oil spill can affect the shrimping industry , an emergency
 shrimping season was opened on April 29, 2010 so that a catch could be brought in before the oil advanced too far.
  On May 2, the NOAA  closed commercial and recreational fishing in affected federal waters between the mouth
 of the Mississippi River and Pensacola Bay.

原油汚染衛星画像
http://blogs.nature.com/news/thegreatbeyond/2010/05/deepwater_horizon_spill_roundu.html
原油汚染地図
http://response.restoration.noaa.gov/topic_subtopic_entry.php?RECORD_KEY%28entry_subtopic_topic%29=entry_id,subtopic_id,topic_id&entry_id%28entry_subtopic_topic%29=809&subtopic_id%28entry_subtopic_topic%29=2&topic_id%28entry_subtopic_topic%29=1#downloads
75名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:38:41 ID:4wQh1Jnt0
原油汚染地図 米国メキシコ湾大水深域探鉱鉱区MC252( Mississippi Canyon 252)
http://response.restoration.noaa.gov/book_shelf/1913_TMF24-2010-05-04-2100.pdf
76名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:46:16 ID:KaRZO/pW0
シーシェパードが命をかけて潜水して原因を除去してくれることでしょう。
77名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:56:17 ID:X5ufKGvB0
>>25
米国石油施設爆発は北朝鮮の魚雷攻撃だった!? 米政府が報道管制
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273072850/

1 名前:中国住み(青海加油!)[] 投稿日:2010/05/06(木) 00:20:50.37 ID:YR49uhUW● ?BRZ(10001)
http://img.2ch.net/ico/syobo.gif
米国は、メキシコ湾の石油採掘装置を北朝鮮が魚雷攻撃したことに関して、報道禁止を命じたとのことです。

4/18にキューバのハバナ港を出発した北朝鮮の貨物船 ダイフォンダン号から、小型の潜水艦が、人間魚雷と
して石油掘削施設に特攻したとのこと。

3/26の 韓国哨戒艦「天安号」も北朝鮮による人間魚雷説有り。
4/20には上記石油施設に人間魚雷特攻?  この事故で、損害補償の訴訟を起こされた企業の中に 韓国・現代重工業が含まれる。

そして 5/5  北朝鮮 金正日国防委員長が北京入り・・

何が起きてるんでしょうか・・

http://blog.al.com/live/2010/05/north_korean_gulf_oil_spill.html
http://www.whatdoesitmean.com/index1367.htm
78名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:59:29 ID:ZnokCb+m0
>>58
アラル海消滅は流石に有名だろ。
DQNが闊歩し、授業中に教室のガラスが割られたり、トイレが放火されたりする
底辺中学→高校に通っていたおれでさえ習ったぞ。
先生の持ってきた昔の地図帳と比べて本当に小さくなっちゃってさあ。
79名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:10:00 ID:tQRzk2njP
57 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/06(木) 00:49:21 ID:87bXLwnF [4/5]
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-15133520100505
英BP、原油流出3カ所のうち1カ所を遮断=地元メディア  2010年 05月 5日 23:46 JST

[トロント/マイアミ 5日 ロイター] 英石油大手BP(BP.L: 株価, 企業情報, レポート) は、米ルイジアナ州沖のメキシコ
湾で前月発生した原油流出事故で、原油が漏えいしている3カ所のうち1カ所の原油流出を止めた。地元メディアが5日
報じた。WWLTVによると、BPの複数の幹部が1カ所の原油漏えいを止めたことを確認した。
80名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:11:41 ID:h2sUsX2g0
必死だねえ…
81名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:20:21 ID:SwoO9sF+0
>>74

うぅんと、たぶん、桁を一つ間違えてると思いますよ。
82名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:23:10 ID:VU0rlIA80
戦争賠償規模にまで発展するのかなぁ〜
83名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:27:30 ID:UEZb4jC/0
ガソリン値下げ隊が再び脚光を!
84名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:45:34 ID:S1H/DDpf0
BPの公式HPの4月21日のプレス発表によると、今回事故を起こしたリグは exploration well (試し掘り?
してたときに事故ったらしい。だとすると、リリーフウェルを更に掘るってどうなの?
データ収集のために試し掘りしていたのが失敗したんだよね。なのにそのまま強行するって。
大丈夫なんだろうか。

あと、もし史上、最も深い油田で経験も足りなくて圧力の計算ミスだとしたら、
部品が閉まらない(バルブ)やらBOPの問題も、各部品の耐久性や性能の問題になるのかな。
そもそも、強行したBPの過失致死? 不可抗力?

BP, which operates the licence on which Transocean's rig was drilling an exploration well,
http://www.bp.com/genericarticle.do?categoryId=2012968&contentId=7061458

★exploration wells are drilled purely for exploratory (information gathering) purposes in a new area

ワイルドキャット (wild cat) だったってこと?
85名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:48:36 ID:pSt/NF2V0
朝鮮人とは係わるなってあれほど・・・・
86名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:48:40 ID:Vzng5D8p0
>>73
原油は暴落してるんでスけどね・・・。
たった1個の油田がぶっ壊れただけで上昇とかないです;;
87名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:06:11 ID:SwoO9sF+0

<<84

Exploration Well? 他のニュースではappraisal wellって言ってたし、別のとこではProducerだって聞いたけれど…うーん。
88名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:16:39 ID:SwoO9sF+0
BPのプレスリリース読んできたけど、確かにExplorationだって言ってるなぁ。
じゃあ、なんで井戸内の泥水圧を高くキープしてなかったんだろう…。
うーん、なんだかまだ部分部分がよくわからない事故だなぁ。
89名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:22:10 ID:ePbcthkU0
また、韓国か!!
90名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:32:09 ID:SwoO9sF+0
それにしても、本当、どうして日本でこの事故の話題がこうも小さいんだろう?
日本の企業が関わってるのに……。
91名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:33:49 ID:xLwq7ZGM0
>>90
この事件と、口蹄疫と中国調査船のニュースの少なさは異常
92名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:40:39 ID:SwoO9sF+0
>>91

中国調査船の件なんてのは、普天間と直結している問題なんだから、しっかりその辺の関連を報道しないといけないだろうに。
はっきりいって、この中国の動きなんて、鳩山潰しをアシストしてるようなもんなのに。ああ、だから報道しないのかなぁ?

口蹄疫に関しては、まぁ、へんな風説が流れるのを嫌うというならわかる。でも、政権の動きの鈍さを見る限り、うーん、という感じかな。

そしてこの事故…どうしてどこも、JOGMECか三井さんへコメント取りに行かないんだろう。理解できないなぁ。
93名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:47:06 ID:2yqXU8RF0
CNNでルイジアナ バリアリーフに近づくってニュースやってる。
94名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:48:25 ID:FDsFdbqB0
一日80万リットゥルならもう1000万リットゥル軽く越えてるだろ
2週間で1000万リットルか・・・・ あと6週もあれば4000万リットルは越えるな
95名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:51:52 ID:9Zhc6f4E0
[トロント/マイアミ 5日 ロイター]
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-15133520100505

英石油大手BP(BP.L: 株価, 企業情報, レポート)は、米ルイジアナ州沖のメキシコ湾で前月発生した原油流出事故で、原油が漏えいしている3カ所のうち1カ所の原油流出を止めた。地元メディアが5日報じた。

WWLTVによると、BPの複数の幹部が1カ所の原油漏えいを止めたことを確認した。

BPの広報担当者は電子メールで「われわれは前日、ドリルパイプをふさぐなど大きく前進した」と述べた。

米海洋大気局(NOAA)は5日にウエブサイトで、BPの原油漏えい3カ所のうち1カ所がふさがれたものの、原油の流出は日量約5000バレル(21万ガロン/79万5000リットル)のペースで続いていることを明らかにした。
96名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:55:03 ID:nnxDsGXh0
アメリカのマスコミはトヨタみたいにヒステリックにBP叩いてるのかな?
97名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:55:17 ID:SwoO9sF+0
>>95

うん、前進です。
でも、塞いだ分の油は、別の場所から流れるので、流出のペースは変わりません。
が、これに現在構築中の「囲い」を被せられれば、かなりの量の油の流出を防げそうです。
98名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:33:12 ID:4wQh1Jnt0
原油の流出・・・・日量約5000バレル = 約700トン分の原油

現時点で約6000トン原油タンカーが1隻沈没して原油流出したことになる。
99名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:37:40 ID:CgsjBCIr0
海底1500m下の流出量なんて正確にはわからないし、実際に現場で推定
されている量より少なめに発表するだろ

よって約6000トン原油タンカーが2隻が沈没したのと同じくらいでも
不思議ではない
100名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:41:46 ID:2yqXU8RF0
>>95
俺もニュース見てきたけどやったね!
101名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:42:15 ID:OzM9Z8gS0
こんな時ってさ、もちろん緑豆とか海犬は環境保護の為
大活躍するんだよね?w
102名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:58:24 ID:p9tBX2V80

ああ、大いなるガルフよ、その身とそこに宿る命を
犠牲にして、またも資本の言いなりに
一つの命が一枚の紙幣へと変わり、
機械仕掛けの資本は益々増大していく

ノストラダムダム(第16章第33節)

103名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 04:17:57 ID:MG7FO1w/0
次にイギリスの石油採掘施設で事故が起こった場合、いよいよヤバイかもね。
104名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 04:26:54 ID:JYTQCmpL0
もしテロだとして
米英付近の石油採掘施設テロは産油国が得するんだよな?
105名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 04:28:59 ID:9oHVkkO80
これってメシウマ?
106名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 04:47:21 ID:Zt58Fn960
助けて! 国際救助隊!!
107名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:07:21 ID:djn5pCOi0
アメリカCNN また違う油田で爆破したとかニュースしてない?
聞き間違いかな・・
108名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:08:10 ID:Pf7NQcMQ0
>>58
その通りだ。日本のメデアは、日本企業と日本政府さえ叩いてれば、
正義感ズラ出来る積もり。韓国の危険ゴミが日本海沿岸を汚染してる事さえ、
まともに報道するガッツがない。日本のメデアは、本当に環境の事なんか、
考えてもいない。規制メデアに頼る一般国民は、外国の環境破壊について
全く無知だ。
109名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:21:36 ID:GQ6OUUmk0
犬HKで海亀の死骸映してた。
110名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:24:21 ID:RDjHk7Ww0
亀仙人のじっちゃんの家もピンチ
111名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:31:05 ID:Hyp+zQ960
よくわからんが石油の何かが爆発して石油漏れてるんだよな
そんで爆発の原因ははっきりしないんだね
112名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:35:21 ID:CgsjBCIr0
蓋を被せて油を吸い上げるみたいなこと考えているらしいが、
そんな簡単に出来ることなの?

海底1500mだし、圧力半端ないし、、、

とりあえず、あっさり阻止されてはメシマズなんだが、、、
113名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:36:22 ID:djn5pCOi0
>>111
やっぱり?聞き間違いじゃなかったか・・
114名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:38:19 ID:i4pdDWDR0
>>111
中東のソースでは
・油田の掘削作業中に爆発(たしか20日づけ)
・燃え続けてオイル漏れまくり
115名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 05:54:42 ID:98oa3Naa0
作業手順ミスだと思う。
オペレーションしてた会社が悪い。
116名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 06:30:55 ID:i4pdDWDR0
場所的には対処しやすいからなんとかできそうだがな
117名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 06:46:30 ID:PjUAAHy60
史上最悪の事故なのに
報道管制ぶりが凄い
118名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 06:50:06 ID:hpU8k1E20
>>117
口蹄疫もね
119PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/05/06(木) 06:53:18 ID:d8thwrS8O
>>118
不思議な事に
両方チョン絡みなんだbear
120名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 07:00:05 ID:VJ5cibRy0
イギリス、アメリカ、日本、韓国…米ラインだよね。

裏は中国、北かね。
121名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 08:17:45 ID:POMTzg7A0
今回の事故。もしも戦争になれば攻撃対象になることを示してくれたかもと。
又は、これからのテロの標的になる可能性もあるかも。

海上施設であればテロリストは攻撃し易いと思うかもしれない。
南米の麻薬組織でさえ半潜水艇を作れるくらいだから、テロリストが半潜水艇を作り
石油採掘施設を爆破する事を考えても不思議ではないかもしれない。
今のテロの傾向は爆破になっているのだから施設を爆破するのは得意かも知れない。
122名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 08:36:32 ID:TSeYLTeS0
火をつけて燃やせばいいのに
123名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 09:25:12 ID:E5vSVDYR0
ニュース流れねぇええええええ
芸能人がどうたらこうたらとか流してる場合じゃないような
124名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 09:32:32 ID:djn5pCOi0
>>121
同感
先日のNYの爆破未遂もアメリカはテロと断定
と今日のニュースでいってた。
125名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 09:37:49 ID:UdJA89Fe0
海犬は動いているのかな?
生態系が大変ことになっちゃうよ
らく酸でも投げ込んで来いよwwwwwwwww
126名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 09:53:42 ID:POMTzg7A0

今のテロの多くがイスラム過激派に何らかで関係している。
そのイスラム過激派はとにかく、今の西洋文化=キリスト教文明圏を
壊したくて、壊したくてしょうがないはず。

現代はニュースの数が非常に多いので過去のニュースも直ぐに忘れる傾向が
あると思う。しかし振り返れば、スペインでの列車爆破事件、英国での2階建てバスの
爆破事件。 アメリカでの9.11テロも有名。 最近ではロシアの鉄道関係を
3回も爆弾テロで攻撃をしている。

東南アジアにはイスラム教徒が凄く多いらしい。 東南アジアの観光地でも数回
爆弾テロがすでに行われているし。

ただ現代人が忘れ易い性質になったのでイスラム過激派によるテロ攻撃に危機感を
感じていないが、ノストラダムスによれば、イスラムは共産主義と共に
一時的だと思うけれども世界征服をするらしいと。

その様に予言で読むと、そうかも知れないと思う。共に破壊、破壊を好む主義の
体質を持っていると思うから。
127名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 09:54:12 ID:PdW/SmPq0
試掘井だったの????
つか、海底にころがってるパイプの3ヶ所の穴をキャップしようとしてるんだよな?
穴を一つふさぐと、残りの二つの穴から流出する量と速度が加速するよな。
だから同時にふさがないと流出量は変わらねーんじゃね?
つーか、パイプが磨耗してるわけだからふさいだら圧に絶えられなくなって破けたりして。
ttp://media.al.com/live/photo/oilslickundergraphicjpg-57e28ddd55b0847f.jpg
128名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 09:55:21 ID:PdW/SmPq0
試掘井なら地層の状況がぜんぜん把握できなくて対症療法で進めてるんだろう。
ドッカーン!!!! KABOOM!!になりませんように。
物産にコメントとれないのは未曾有すぎてだろ。
欧米のジャーナリストなら突撃してるが、日本のマスコミは未熟で事件が大きすぎると
萎縮して終わりなんだろ。
129名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 10:02:59 ID:djn5pCOi0
まず、一番勢いの弱い穴をふさぐことには成功したらしい。
>>127のいうように噴出し量は変わってない。
残り2つの穴を今製作中の巨大な蓋でいっぺんに蓋をする予定。
その蓋にたまった原油をドンドンすいあげる予定。
130名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 10:35:31 ID:FZqmCXsE0
火山や異常気象で空がおかしくなって
疫病も出始めて
海までおかしくなってきたか
ギリシャから経済も雲行きが怪しいし
これから10年程はキビシイ世界になりそうだな
131名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 10:46:59 ID:Nlk4V+eV0
メキシコ湾ならばテキサスとかミシシッピとか穀倉地帯に面しているよね。
流出が長期化すれば、気候に影響を与えて小麦や大豆、トーモロコシ生産量に影響が出る。
うどんや納豆、豆腐の値段が高くなる、飼料も高くなる、食肉が高くなる。
原油の値段が上がらないのは、BPがわざと価格を抑えて、騒ぎを大きくしたくないからだろうな。
132名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 10:50:51 ID:UFK4BDjQ0
鯨だマグロだとどうでもいいことに血眼になってるから
こういうことになるんだよ。
深刻な問題だ、一旦吹き出た油はとまらんよ。
アメリカのメキシコ湾岸の自然は壊滅かもしれんよ。
オラ知らないと。天罰かも。
133名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 10:57:06 ID:QQ4n+Q3s0
イラクも福井のときも、壊滅っていってたけど、予想より
すぐに自然は戻った。 
福井行ってみろ。そんなことがあったことすらわからない状況。

石油も精製する前は自然物すぐに自然の自浄作用が処理するよ。
134名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 11:27:39 ID:G14pzzd40
宇宙から見た「メキシコ湾原油流出」
ttp://wiredvision.jp/news/201005/2010050623.html
135名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 11:57:20 ID:nOt8W77C0
桁が違うんだが
136名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 12:09:42 ID:Iq4rX1RL0
>>133
海底油田から漏れているのだが・・・・
137名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 12:15:20 ID:nOt8W77C0
流出止めるのも大事だが、これ以上広がらないように全力尽くしてるのか?

メキシコ湾原油流出事故で新たな流出防止策、賠償上限額見直しも
ttp://www.cnn.co.jp/usa/AIC201005060006.html

ここに某国が入ってないことを願う

米原油流出事故、12カ国が支援表明
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959CE2E7E2E3948DE2E7E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
138名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 12:43:41 ID:SwoO9sF+0
>>137

損害賠償金7500万ドルが上限だったのか。このクラスの事故に対してなら、激安だな…。
139名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 13:03:58 ID:b7ka75Ch0
ぜんぜんニュースでやらないけど本当に非常時代なの?
140名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 13:08:27 ID:HgKLcdpN0
ざまあああああ
トヨタいじめした報いだ
141名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 13:20:17 ID:ngsfy81b0
どのみちまたガソリンは値上げだろ

150円は超える
142名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 13:23:16 ID:9Zhc6f4E0
>>139
俺もそう思う。ぶっちゃけ、言うほど大惨事じゃないんじゃね?
大きな事故なのは間違いないと思うが、ここでだけ被害が誇張されすぎ。
2ch以外では誰も騒いでないよ。
143名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 13:24:10 ID:z5yB0u8y0
大統領も現地視察に行くのか。

まあ、どのみち黒いから石油まみれになっても変わらんだろうけどw
144名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 13:31:08 ID:JCoy5/Ja0
米ルイジアナ沖原油流出、巨大容器で封じ込めへ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1273111132/4

4 名前:Ψ[] 投稿日:2010/05/06(木) 11:34:03 ID:u3HB/hbD0
これ建設したのヒュンダイらしいなw

ヒュンダイ メキシコ湾で爆発した石油施設を建設した責任で訴えられる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272987553/
爆発した掘削施設
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSU0SI00AO0001.jpg
緊急バルブもうまく閉まらず、一日10万バレル以上の原油が流出中

しかもヒュンダイこんな状態だし
【韓国】現代グループが構造調整リストへ[04/28]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272511582/

やばいんじゃね?w

145名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 13:43:44 ID:UKnbcHkU0
ノストラダムス予言に次の様な部分があるらしい。 初めて知った。

「1999年以降 P57
ヨーロッパに毒の雨が降り、血と悲嘆に沈む。
そうなる前に北欧の海が腐るだろう。
そこに住む生物たちは腐って死ぬ。」
--------------------------------

この予言を考えてみると、ヨーロッパに毒の雨が降り・・とする原因は複数あると思う。
放射能や化学兵器、大輝線物質。
しかしもしかしたら、今回の原油事故もその予言に関係する事はあるのだろうか?

海に漂う大量の原油。その原油からは大気中に硫化物などの様な物質が揮発していくはず。
大西洋での大気の流れと海流の流れは、ヨーロッパ方面に流れているはず。
大気中に溜まった硫化物はその内に毒の雨となり、ヨーロッパに降らすのではないのだろうかと・・・・。

まだアイスランドの火山噴火での火山灰の影響もこれからの雨に現れるだろうし。
今回の原油事故は後々に色々な公害を生んで行くのではないのか?
146名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 14:15:47 ID:8+ICnWJ60
スケールでかすぎて想像できね
147名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 14:33:46 ID:59L1g1tL0
流石ヒュンダイ
148名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 14:39:52 ID:RKVDZZD70
またちぇいにーかよwうんざりだな
149名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 14:43:04 ID:UKnbcHkU0

メキシコ湾原油流出、動物たちにも被害広がる  2010年05月06日 12:54 発信地:ベニス/米国

米南部ルイジアナ(Louisiana)州沖で起きた石油掘削基地の爆発炎上事故で、流出原油の被害が
拡大する中、メキシコ湾(Gulf of Mexico)や付近の湿地帯に住むペリカンやカメ、
魚など動物の生態への影響の懸念が高まっている。

写真は、NWF.org/OilSpillが発表した、ルイジアナ州沖で流出した原油が浮かぶ中を泳ぐカメ
(2010年5月4日提供)。(c)AFP/WF.org/OilSpill
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2723614/5716164
150名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 15:05:33 ID:fs473rez0
ノストラダムスって懐かしいね。
じゃぁ俺も予言してみる。

<女神が絶頂を味わうとき、亀の頭から白いベトベトの液体が飛び散るだろう、そして言われぬ虚脱感に苛まれ暗黒の眠りにつく>
151名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 15:17:38 ID:Vk6aWrfD0
物産コメント出してるね。
現時点での業績への影響は不明だと。
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=8031
152名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 15:24:10 ID:1OzdwvE60
ノストラダムスよりデスブログの方が怖いわw
153名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:19:22 ID:vD8WczP50
自然に噴出の圧力が下がるまで流出は止められないな。
どれだけ噴出するかだな。
噴出海域の海水をポンプで汲み上げて原油を分離するしかないな。
154名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:25:51 ID:CgsjBCIr0
>>139
俺もそう思う。
おそらく世界がとんでもなく大騒ぎするほど影響のある事件にはならない
でも地域的(メキシコ湾周辺)では大問題だろうよ
現時点流出量だけでも、漁業・観光業および自然環境に多大な影響がある
アメリカざまぁwww と言える水準の被害ではある
155名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:27:24 ID:78CIZWiW0
>>149
シーシェパード出番だぞ
動物救助隊出さないと
156名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:34:29 ID:CgsjBCIr0
 5日付米紙ニューヨーク・タイムズによると、流出元の油井を保有する
国際石油資本の英BPは、流出量が推定の10倍以上の1日当たり10
立方メートル(1万キロリットル)に達している可能性があることを認
めた。

http://www.asahi.com/science/update/0506/TKY201005060054.html

あちゃーw
157名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:40:58 ID:RBlMPICM0
さすがチョン最高テクノロジーのヒュンダイ
158名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:47:15 ID:Uu2+jXnfP
流出対策出来た一カ所ってリグの近くの奴かな?
だとしたら途中で破断しているんだから、パイプ内の残油を回収出来る程度何じゃないかな?
本番に向けてのテストベットみたいなもんだろ。

原油価格動向に関しては、需給には問題全く無いけど今後の海底油田開発へのハードルが上がるから、長期的には需給が窮屈になるのと海底油田の比率が高いメジャーが割喰う事だろな、
それってBPだったりするけど。
油価の上昇はコスト高の海底油田開発の原動力となって、その後緩んだ需給で価格が下がるパターンだけど、そいつを牽制できるからアラブ産油国としちゃウマウマ。
159名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:53:50 ID:fs473rez0
楽観者には悲しい知らせだが、世界的に見ても非常に破壊的な事故であることは間違いない。
ザマァとか言ってるコジキこそ、その被害を最大限に被ることになる。

大統領をはじめ異例づくめの対応に追われており、歴史上最悪の事故で危機的な状況だ。
今はまだパイプがあるが、もしもパイプが破断して流出口が広がりだしたら手がつけられない。
穴は次第に大きくなり、上から被せた箱の大きさを超えてしまう。そのうち岩盤が崩れるようなことになったらもうおしまいだ。

当たり前だが、現地の報道はトップニュース扱いだ。
160名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:55:40 ID:G14pzzd40
グレートバリアリーフの一件が忘れ去られてしまうほどの規模だしねぇ。
161名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 16:56:18 ID:FDsFdbqB0
発生から2週間程度で被害が過去最大規模の原油流出事故の半分程度にまで達している・・・

そろそろ洒落にならんぜよ
162名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:03:30 ID:G70oOqSc0
最悪のケースではどうなんの?
世界の海が原油漬けになる?
163名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:05:32 ID:63zyDjeG0
http://www.erc.pref.fukui.jp/news/oil.html
福井のナホトカ号ん時でも重油624万リットルだね。
164名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:12:30 ID:5jd7nvFy0
日本もさっさと口蹄疫で非常事態宣言出せ。

これ以上手遅れになると致命傷になるぞ。

今なら片足切断ぐらいの規模で済む。


165名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:23:03 ID:fs473rez0
最悪のケースではその油田が枯渇するまで、つまり油田がカラになるまで噴出します。ご存知のように世界の海は繋がっていますから、やがて日本にも漂着するでしょうね。
しかし、本当に恐ろしいのは2次的3次的な被害なのです。

言っときますが、今回の事故は規模が非常に大きいのですよ。油井からドンドンドバドバ有害物質を含む油が噴出しているのです。

166名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:25:27 ID:u9ikHjOc0
流出拡大はチェイニーのせいなんだっけ?
167名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:33:00 ID:fs473rez0
戦争屋の責任なんて鼻くそみたいなものです。火山の噴火を止めるどころか、ハリケーンのひとつすら防げないのですよ、人間は。
パンドラの箱には希望も入っていましたが、今回のパンドラの箱にははいっているのでしょうか?。
168名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:36:19 ID:D31UPPK30
フォークランド沖の油田めぐり英国とアルゼンチンの緊張高まる   
2010年02月22日 14:38 発信地:ブエノスアイレス/アルゼンチン

【2月22日 AFP】 南米アルゼンチン南東沖の英領フォークランド(Falkland)諸島諸島、
Islas Malvinas)の沖合いにある油田の開発をめぐり、アルゼンチンと英国との緊張が高まっている。
英BBCテレビは22日、同日GMT午前6時(日本時間午後3時)に油田で掘削が始まると報じた。

■油田開発めぐり領有権争い激化
 問題となっている油田は、フォークランド諸島の北100キロにあり、開発を進める石油会社
Desire Petroleumによると推定埋蔵量は600億バレル。
 
 英国が1833年から領有するフォークランド諸島では、英国とアルゼンチンが領有権を争っており、
1982年には武力衝突(フォークランド紛争)が発生した。その後、両国は関係を正常化しているが、
領有権争いは続いている。
http://www.afpbb.com/article/economy/2699440/5379421
-------------------------------------------------
アメリカでの原油が止まらなかったら俄然(がぜん)、南米アルゼンチン沖の油田問題でまた、
イギリスとアルゼンチンが問題を起こすかもとして・・。
169名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:38:16 ID:iURUEMPt0
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
170名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:39:10 ID:D31UPPK30

フォークランド沖油田、スペイン石油大手が掘削計画を発表
2010年02月26日 12:38 発信地:ブエノスアイレス/アルゼンチン

 フォークランド諸島周辺の油田開発をめぐっては、同諸島の領有権を争う英国とアルゼンチンの
緊張が高まっているが、レプソル広報は同社が掘削を行うのはアルゼンチン領海内で、
「問題となっている海域」からは十分離れているとしているが、事態の複雑化が懸念される。

■アルゼンチンは国連に介入要請
http://www.afpbb.com/article/economy/2702077/5403041
171名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:42:40 ID:D31UPPK30
風水師「ジェームス・リーの予言2010」  (※2009年12月に出版)
1.2010年の総合運・・・「庚寅(かのえとら)」「井(せい)」「蠱(こ)」

●@戦火を逃れることが大変な年となる。
A世界各地で住宅・不動産に著しい変化が起こる。頂点から奈落の可能性。特に旧暦の3月、
  6月、9月がもっとも要注意。
●B最も心配するのは北朝鮮が新たなる挑戦に直面すること。2010年は60年前の1950年の
  時よりも、 朝鮮戦争勃発の兆しがあり、経済発展の余地を阻害するかなりの可能性がある。
C中国東北地方で国家的な災禍が深刻になる。国土、国境問題再燃。
D病気の影。政府が懸命になっても病気の発生を食い止められず、大国の元首クラスが重病にかかる。
E大地震に注意
●Fガス、電気、石油などの燃料問題が多くなる。

2.世界の食糧危機
 凶兆。農作物の収穫が無いことの暗示。
多くの国や地域で農作物が収穫できなくなり、国際社会に食糧を求める。

3.地球の自然生態・・・「既済(きせい)」
●@世界的な干ばつ、水害がある。
A四季の乱れ
●B大地震、火山の噴火で放出された汚染物質が飛散する。
Cある団体が秘密裏に化学実験を行い、思いもよらない事件が発生。世界中の生態環境に変化が起こる。
D戦争で核兵器を使い、地球の生態をめちゃくちゃにする。
172名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:44:25 ID:Vk6aWrfD0
>>166
油田開発の際にアコースティックスイッチ(流出防止装置)を付けなくてよいという
規制緩和を行った張本人みたいですね。
BPの本拠があるイギリスでも、この装置の設置義務はないんだと。

リグ爆発:ヒュンダイ製のリグ
原油流出拡大:アコースティックスイッチ未設置(米・英)

おそろしい。
173名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:52:26 ID:KeugzXEl0
>>126
海底1500メートルにあるところだぞ
174名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:54:36 ID:PymG3FRN0
アメリカ=世界という中華思想的な考えがアメリカ人の頭にはある。
まぁ、今回については世界的というより国際的がぴったり来る事故だな。
175名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 17:58:03 ID:Bx9VV6PX0
アメリカは売国の先進国だからなぁ・・・
国に借金させて戦争し自分が儲けるんだもんな

まぁ属国日本も追従してるか。小泉も鳩山も売国だもんなw
176名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 18:22:00 ID:KeugzXEl0
韓国にまかせるから・・・
177名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 18:45:06 ID:c8b+zK230
>>156
10 (立方メートル) = 10 キロリットル
何をどう間違えてるかも分からん
178名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 19:06:42 ID:D31UPPK30
ビリー・マイヤー予言5
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/blog-entry-52.html

ロシアとアメリカの核戦争

・ヨーロッパのみならず、破壊の波はアメリカをも襲う。
・すでにアメリカとロシアは多くの大量破壊兵器を保持しているが、両国は全面的に衝突する。

・戦争の成り行きからカナダとアラスカ州への攻撃が行われる。その結果、
カナダも戦争に引きずり込まれる。

・この戦争は、これまで人類が経験したことのない規模の破壊をもたらす。
・核兵器、生物化学兵器など既存の兵器の他に、現在開発中の新兵器や、21世紀になってから
新しく開発される強力な兵器が使われる。これらはコンピュータ制御された兵器である。

♠自然災害と大量破壊および災害多発のメカニズム

・巨大なハリケーン、火災などの激しい自然災害が♠アメリカを襲う。
・災害のみならず、♠アメリカは戦争によっても破壊される。多くの国民が死に、経済は完全に崩壊する。
・ほぼすべての♠アメリカの大都市は破壊される。
・この時期には巨大な地震や火山噴火も同時に起こる。 それはあたかも地球が人類の
支配に反抗しかかのような状態だ。

・巨大災害は♠アメリカのみならず、ヨーロッパや世界のすべての地域で発生する。
179名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 19:09:37 ID:w1ra2UdS0
COPとかで率先して地球を大切にとか抜かすアメリカが何やってんだよ
排出量みたいに地球汚したら罰金にしろや
180名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 19:13:50 ID:hvDLhJl/0
こんな事故、これくらいのジョークで吹っ飛ばして欲しいもんだな。

http://data.tumblr.com/tumblr_l1wf554TB21qz5ft4o1_250.jpg
181名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 19:14:50 ID:+j6MB4+60
>>156
>1日当たり10立方メートル

なんだ、大したことねーじゃんw ってんなわけねーだろアホ記者。
182名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 19:19:36 ID:D31UPPK30
>>178 の予言を見ると非常に気になる部分がある。
世界の災害ニュースに興味を持っていなければ分からないけれども、すでに2、3年も前より
ヨーロッパとアメリカ。更にはこの東南アジアでも、南半球でも大干ばつや大洪水が非常に多く
なって来ている。 しかし今年は年が明けてから直ぐに大寒波などの異常が現れた。
その後も、ヨーロッパやアメリカに暴風雨や洪水も多く発生している。

それから推理すると、ヨーロッパやアメリカで特に巨大な自然災害が発生する年に
第三次大戦が始まると考えられる気がするのだけれども。 つまりもう近いはずと。
今年の末か2011年に入ると直ぐにでも大きな戦争が幕を開けるのではないのだろうかと。

♠自然災害と大量破壊および災害多発のメカニズム
・巨大なハリケーン、火災などの激しい自然災害が♠アメリカを襲う。
・災害のみならず、♠アメリカは戦争によっても破壊される。多くの国民が死に、経済は完全に崩壊する。
・ほぼすべての♠アメリカの大都市は破壊される。
・この時期には巨大な地震や火山噴火も同時に起こる。 それはあたかも地球が人類の
支配に反抗しかかのような状態だ。

・巨大災害は♠アメリカのみならず、ヨーロッパや世界のすべての地域で発生する。
183名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 19:20:13 ID:etQbW8jG0
目先の「安い」は不幸を招く
184名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 19:52:16 ID:A1CZ5mUJ0
韓国が売りこむ時は国が保証するんだから、当然のごとく賠償金も国が
保証するんでしょ?
185名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 20:04:09 ID:c8N9Lm000
186名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 20:06:52 ID:c8N9Lm000
ホピ族の預言
ttp://aioi.blog6.fc2.com/blog-entry-1141.html

1)白い肌の人間が大陸に来て雷で敵を撃つ →ライフル銃
2)声で満ちる糸車が押し寄せる →幌馬車
3)バッファローに似た角の長い獣が現われる →家畜の「牛」
4)鉄の蛇が大平原を失踪する →アメリカ横断鉄道
5)巨大な雲の巣が大陸を覆い尽くす →電線
6)大陸に交差する石の川が現われる →高速道路
7)海洋が黒く変色し、多くの生物が死滅する →石油海上漏洩(new!)
8)多くの長髪の若者がネイティブアメリカンと交わり、知識を学ぶ
9)あなた方は「天の住居」のことを聞くようになるだろう。
 それは大音響とともに落ちてくる。
 「青い星」のようなものが見えるとき、
 私たちの民族の儀式はまもなく終わりを告げるのだ →???
187名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 20:21:01 ID:RuGeUqqQ0
エビチリがちゃんと作れるようなら
何の問題も無い
188名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:20:45 ID:v/Wh2S450
>>139
2010/05/06 NHKニュース7
1:30 もんじゅ
6:10 普天間
6:10 もんじゅ
3:54 ギリシャから株安
3:57 買い物弱者
2:39 イギリス総選挙
0:54 総書記帰国
2:44 佐藤慶死去
1:32 スポーツ
2:01 気象
0:34 牛の放牧
どこがニュースやらというものが幾つか。
189名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:27:31 ID:diz5f+CG0
まぁ大丈夫、鳩山に金ださせるからw
大戦時の賠償しろ慰安婦の賠償しろと騒げば、鳩山は土下座していくらでも金出すから。それも借金してな。
そのうち、不具合の安全弁は韓国製ではなくて日本製とうそぶけば、それが事実になるから。

…と隣国の奴らは考えているのさ。
190名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:30:41 ID:UZIHfcer0
BPのHPでCEOが異例のビデオレターを掲載してアピールしてるけど、
まあ、社運をかけてやっても収集がつくのかどうかだなぁ。

我々は全てを投げうつ覚悟でいる・・・事故発覚当初から私が述べてきたのは
BPはリスポンスの速さ、投入する規模、質、意気込み
そして最終的には成功することによって判断されるのだろう。

We are throwing everything at this.........I have said all along that
we will be judged by the response, the scale of it, the quality of it
the intensity of it and ultimately the success of it


対策本部は約500人 後方では数千人単位で控えていると。
http://clients.world-television.com/bp_media_coverage/
191名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:33:45 ID:3BpE5kPl0
>>188
牛の放牧は、やっても口蹄疫はスルー?
192名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:34:41 ID:W+riTn6m0
ルイジアナ原油流したママ
193名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:35:28 ID:A1CZ5mUJ0
>190
>>対策本部は約500人 後方では数千人単位で控えていると。

これでもまだ足りない気がする…。
BPとヒュンダイは逝っちゃうのかな…。
194名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:38:29 ID:G3TUqZ/O0
>>192
類似穴のパパは?
195名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:39:27 ID:4I5Vlra50
>>193
BPの1〜3月の純利益は5000億円超だぞ
196名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:45:46 ID:A1CZ5mUJ0
>>195
BPってすごい利益を生み出す会社なんだね。
逝くことはないけど、大きな傷を受ける感じかな。
197名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:46:33 ID:CgsjBCIr0
逆に雇用対策になるのでは?
198名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:48:58 ID:tQRzk2njP
>>197
富を生まないけどなw
199名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:49:40 ID:v/Wh2S450
>>191
もちろんスルー。
200名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 21:56:00 ID:tQRzk2njP
>>191
スレチだけどはっとく、メル突撃した人の回答文
699 名前:675[] 投稿日:2010/05/06(木) 20:58:57 ID:SbftYsXZ0 [3/4]
返信

いつもNHKの番組やニュースをご視聴いただきありがとうございます。
お問い合わせの件についてご連絡いたします。

NHKでは、宮崎県での口てい疫のニュースは、宮崎放送局をはじめ、
東京などの関連各部で取材を継続しています。

今後も、このニュースについては報道してまいります。
因みに本日6日16時からのニュースの放送時間で、『農林水産省が口てい疫の感染対策の強化検討へ』の内容のニュースをお伝えしました。

なお、NHKでは、ニュース項目の選択および放送する順番については、
各時間帯のニュースの編集責任者が、日毎にその日一日に起きた政治、
経済、社会、国際、スポーツなど様々な分野のニュース全般を見渡しつつ、
内容の重要度や緊急度、さらには視聴者の関心の度合いや広がりといった
要素はもとより、深刻なニュースと明るいニュースのバランスなど、様々な
要素を勘案して決めています。

以上、ご参考になれば幸いでございます。
今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。

NHK視聴者コールセンター

>>199
つまり国民の『食』にかかわることは重要ではないというNHKの公式回答です(棒
201名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:03:32 ID:4I5Vlra50
株価から見る当事故の深刻度

NYSE(NY証券取引所)におけるBPの株価

4/23 終値 59.88$
5/3 終値 50.19$ (16%下落)

5/6時点では一応下げ止まっているが、
実にこの一週間ほどで2.8兆円もの時価総額が
失われたことになる。
これは、現時点でのソニーの時価総額とほぼ等しい。
202名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:29:20 ID:UZIHfcer0
>>193
うん、足りない気がするよな・・
しかし、もしこれを上手く切り抜けることが出来ればだけど、
CEOのTony Hayward トーニー・ヘイワードの評価は上がるだろうね。
人生万事塞翁が馬だから数年後の英国首相かもしれん。いや冗談抜きでね。
ロシアもアメリカも石油政権だったしな。
日本だって鳩ポッポコポーは、いわば代替エネルギー政権だろ。
なんだかんだ言って人類は資源なしには生きることが出来ないし。

残念なことに国民の代理人であるはずの民主党政権は、現在、中学の生徒会みたいな運営やってるんで
今回の事故が間接、直接的に日本に及ぼす影響は理解できないんじゃないかな。
司法を国会から立入禁止にし(法制局)、財界や官僚とのパイプをぶった切り、
なーにやってんだかね。
203名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:33:58 ID:eVhzk8Og0

(翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオに貼られた beneaththeoilslickjpg-26ae69ad.. の画像
http://119110.seesaa.net/upload/detail/image/beneaththeoilslickjpg-26ae69ad5b2d305c_large.jpg.html

※この図は原油の漏れの場所(3箇所)がよく分かる。

 海底に横たわる長いボーリングのパイプがある。 その根元からの漏れが一箇所。
 その根元からかなり先の横たわっている部分からの漏れが二箇所目。
 さらにその先からの漏れが三箇所の漏れ部分。 その三箇所目が途中から折れて海底に
 横たわっている先端部になる。
204名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:43:15 ID:eVhzk8Og0

>>203 の図には更に現在漏れている原油を止める方法が描かれている。

図を見るとかなり難しく感じる。 まず@として新たに採掘・リグを持って来る。
Aそのリグで漏れ部分とは離れた場所から感じ的には海底を斜めに掘って行く。
Bその堀り進む先は=海底からある程度、掘り下げられている原油を汲み上げようのパイプに
 向かって掘り進む。
C掘り進む先端が現在漏れているパイプの所に到着すると、掘って行った先端からセメントを
 流し込んで流出を止めるのだと思う。

※図を見ればその漏れの止め方がよく分かる。 けれどもかなり難しそうに感じる。
205名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:45:51 ID:eVhzk8Og0
(翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオ
http://119110.seesaa.net/article/148877601.html

Prison Planet というサイトに、今回の石油流出事故について、いくつかの報道をまとめた上での
「最悪のシナリオ」が書かれています、先日の記事の追記でも書きましたが、こちらも流出した
石油が世界的な海流に乗ってしまう懸念の話で、最悪、それは海流の循環の停止と、
天候の大きな変動を引き起こすというようなことを、「それは起こらない」と否定しつつ書いています。
206名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:47:16 ID:2kSE+pcp0
油まみれのクジラさん・イルカさん達がのたうちまわってるんだよね^^
海岸にたくさん打ち上げられるといいな^^
207名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:49:28 ID:tQRzk2njP
>>206

海がめがかなり・・・・
208名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:49:33 ID:eVhzk8Og0
原油流出でメキシコ湾にデッドゾーン

 ルイジアナ州シャンドルール諸島の南西部にある砂州は今日もいつもと変わりない。
オレンジ色の帯が数筋、砂州を取り囲んでいること以外は・・・・

 ブレトン・ナショナル野生動物保護区の細長い浅瀬では、ユニークな姿をしたペリカンを始め、
海岸で羽を休める鳥たちの鳴き声があちこちで聞かれる。ここは、鳥の繁殖地として世界で
最も重要な場所の1つとして知られている。

 大雨が上がった2010年5月3日、いくつかの自然保護団体から派遣された専門家が船で
この保護区に渡り、メキシコ湾で流出が続く原油がこの地に到達して鳥類の生態に影響を
与えていないかどうかを調査した。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100506003&expand
209名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 22:51:25 ID:HRAf5Hra0
動物愛護の活動家がどんな活動を繰り広げてくれるのか興味津々。
鯨だいるかだとさんざん番組作ってたよねえ〜
油の流出の被害も甚大ですねぇ〜

映画の一つも作りますよねぇ〜
210名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:08:21 ID:UZIHfcer0
>>205
海流停止は十分に起こりうるよ。アイスランドの噴火で流れ出した熔岩も海水温を上げる要因になってるから。
両方の要素が不幸なことに合わさると、グリーンランド沖から潜り込まなくなるからね。
海水温が低くないと潜り込みませんから。
影響が大きすぎると報道のしようがないってのあるし。
環境政権のはずの鳩がだんまりなのも、シーシェパードがだんまりなのも、
正体ありきって感じだよなぁ。綺麗事だけでは人間は生きることは出来ないのに、
自分だけが当事者じゃないという中学生なみの正義感だから困るんだよな。

仮にBPが3ヶ所の穴をふさぐことに成功したとしても、まさか枯渇するまで汲み上げるのを
待つわけにも行かないだろうし、リリーフウェルは掘り進めるんだろう。
そのときに、今回、試掘中に吹き飛ばされて爆発したリグが2万フィートまで掘る予定だったのが、
1万8千フィートのところで吹き飛んだってんだろ?
吹き飛んだ原因がよく分からない同じ状況下でリリーフウェルが吹き飛ばないって
保証は何処にもないからな。作業員は死と隣合わせだろう。
211名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:10:06 ID:2kSE+pcp0
白豚どもは「原油採掘は自然破壊につながる!」とか言い出すんじゃないのか。
ありえそうだ。油燃焼による温暖化が嘘とばれたからな。
212名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:13:31 ID:W7/g8OzTO
アメリカのニュースサイトを見ると、4月20日にメキシコ湾で爆発炎上した石油掘削基地の事件は、北朝鮮によるものらしい。

ttp://news.google.co.jp/news/search?aq=f&cf=all&ned=us&hl=en&q=North+Korea+oil+rig

米朝戦争になるんぢゃね?

213名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:14:53 ID:eVhzk8Og0

番外編5 ミタール・タラビッチの予言全訳  (ミタール・タラビッチ・・・1829年〜1899年)
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/blog-entry-162.html

人間はさまざまなイメージが見える箱のような装置を作る。 この箱を介して私にコミュニケートしようと
しても無駄だ。このとき私はすでに死んでいるのだから。でも、このイメージの箱は、向こう側の世界
(死者の世界)にとても近いところにある。それは、髪の毛と頭皮との距離くらいに接近している。
このイメージ装置のおかげで人々は世界中で起こっていることを見ることができるようになる。

人間は✎ 地中深くに井戸を堀り、彼らに光とスピードと動力を与える ✎金を掘り出す。そして、
地球は 悲しみの涙を流すのだ。 なぜなら、地中ではなく地球の表面にこそ金と光が存在するからだ。
地球は、自らに開けられた✎ この傷口のために苦しむだろう。人々は畑で働くのではなく、正しい
場所や ✎間違った場所などあらゆる場所を掘削する。だが、本物のエネルギー源は自らの周囲にある。
エネルギー源は「見えないの?あなたの周囲にある。私をとって」などと言うことはできない。
長い年月がたってからやっと人間はこのエネルギー源の存在を思い出し、✎地中に多くの穴を
開けたことがいかに馬鹿げていたのか後悔するようになる。

-------------------------------------------
正にドン! ピシャ! 地中深くに掘られた井戸とは=石油採掘・リグのことだ。
そしてその井戸から掘り出す金とは=正に原油のこと。
この地球に明けられたこの傷口の為に苦しむとある=正に今の状態。 原油が垂れ流されている状態。
その苦しみを人類に訴える為に、人類に代わり海洋生物の悲鳴を人間に聞かせているのだと思う。
214名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:17:26 ID:mdIUmSjl0
韓国製の安全弁がダメだったんだっけ

安かろう悪かろうって奴ね
215名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:20:21 ID:IYTJVgFZ0
>>178
そのサイトの予言だとミタール・タラビッチの予言
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/blog-entry-162.html
(翻訳元http://www.crystalinks.com/tarabich.html
が相当にすごい。
予言なんて信じない方だが、かなりびっくりした。
216名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:21:46 ID:A1CZ5mUJ0
>>212
そのニュースは信頼できるの?
212さんを疑っているわけじゃなくて、あまりにも予想以上の展開で訳が
分からなくなってます…。
217名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:22:00 ID:G3TUqZ/O0
>>213
>髪の毛と頭皮との距離くらいに接近している。

髪の毛と頭皮はわずかに離れているのか?
彼はハゲていたのか?
218名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:22:42 ID:nOt8W77C0
>>212
それが本当ならBPも被害者なんだろうね・・・
でもオバマは原油回収費全額払えって言ってたね
219名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:23:46 ID:IYTJVgFZ0
ごめん、更新しないで書き込んだから一部被ったな。
宇宙開発の予言が白眉。
220名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:26:32 ID:5Xn+1QeS0
>>212
911みたいに自作自演で戦争始めるのか
221名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:39:41 ID:IYTJVgFZ0
>>212みたいにほんの一部分だけ引用して全訳などと書くのは
何を考えてるのかわからないな。
とりあえず全面的に信じるのは問題ありだが、リンク先を読んでみる価値はある。
222名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:43:34 ID:rNaK62i90
その記事、読んできたけど流石に北朝鮮のテロってのは荒唐無稽だなぁ。
韓国製のリグだったからって理由だけでテロってたら世界中でテロらなければw
英米の自作自演の歴史は長すぎて、流石にこれは狼少年だろ。

英米が北を「攻撃する理由を探している」というのはもしかしたらあるのかも。
第二次世界大戦を始めたくてウズウズしていた連中が真珠湾攻撃を煽ったという事実もあるし。
223名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:46:06 ID:r3wkvx/r0
火つけてええええ
224名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:46:21 ID:djn5pCOi0
で、>>212 本当なの?
225名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 23:49:40 ID:CgsjBCIr0
豆知識として書いておくが、北朝鮮という国家は、中国共産党と
米国CIA(+軍需産業)の共同コントロール下にある

それを知らないと、テポドン発射とか哨戒艦撃沈とか、どういう状況か
理解はできない。

まぁ、今回のリグ爆発に北朝鮮を絡めてくるのかどうかは知らないがw
226名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:13:33 ID:x4RNWpdG0
>>224
可能性は零ではないが、まぁありえんだろレベル
火サスで一番始めに疑われてた人が、実は本当に犯人だったぐらいの確率かな?
227名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:25:13 ID:7PRHrvfA0
それにしてもまた世界的なクソ事件の発端が韓国がらみかよ。

知ってのとおり、例のリーマンショックも何とか破綻を防ごうと必死に売却先を
探し水面下で日本への身売りなどの案も話し合われていたのに、韓国産業銀行が
短期外債の償還期限を何とかやりすごすためにリーマンブラザーズの株式の25
%取得を提案し、短期外債を乗り切ったのとほぼ同時期に、韓国政府は手のひら
を返すように交渉を打ち切ったことが破綻の直接の原因といわれているしな。

あいつらせいで世界中がどれほどひどい目に合ったか。
そしてまたこれだものなぁ。

228名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:31:39 ID:vcpA1Q2Z0
>>227
何でもイチャモンつけりゃいいってもんじゃないよ。
リーマンは単なる投資銀行に過ぎず、誰も救済すべき
正当な理由はなかった。
ましてや海を越えての一民間企業を救済する義務が
一国の政府なり金融機関なりにあるはずないだろう。
229名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:33:51 ID:jAe27ql50
いままでの流出規模にくらべてどのくらいスゴイの?
230名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:39:56 ID:ghnPfHii0
>229

アメリカ国内での流出では、史上最悪になるんじゃないかな。
石油関連の事故では、パイパーアルファ、アレキサンダー・キーランドに匹敵するインパクトがある。
231名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:40:06 ID:XdPXC5jR0
プラスティックのゴミは焼却してもリサイクル扱いにされるんだってね。

なんかゴミ分別って不毛だな。
232名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:50:01 ID:3uobkdBF0
火災爆発事故で1500mの海底に沈んだ石油採掘リグ施設 画像
       ↓
http://www.incidentnews.gov/attachments/8220/526017/DEEPdeepwaterhorizonfile.jpg
233名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 00:51:28 ID:TMvpfguc0
こういうときこそ沖縄の海兵隊を派遣して役に立つことを証明したらいいんじゃね?
234名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 01:00:12 ID:3uobkdBF0
235名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 01:11:13 ID:jy8nL0It0
あまりあれこれ韓国のせいとかいうと奴ら俺たちの手のひらの上で世界が動いてるとか言い出しそう

236名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 01:18:42 ID:NTYdNIKn0
あるとすれば、日本に対する揺さぶりでしょう。もちろん普天間関連。
アメリカと中国は、北による日本人拉致を十分に把握していたのに
日本に知らせていなかったわけだから。
米中は対日政策においては今も昔も仲良しです。
日本国内のマスコミが対米関係と対中関係のどちらを重視すべきか
なんて書き方をするのを見るにつけ、日本のマスコミは何処の国のマスコミなのかと
思うことがよくある。
237名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 01:44:06 ID:ghnPfHii0
そういえば、なんか時々韓国製の安全弁って書き込みを見るけど、どこからそんな嘘情報を拾ってくるんだろう?
安全弁というか、BOP(暴噴防止装置)はアメリカのキャメロンインターナショナルの物なんだけど…。
238名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 01:52:08 ID:cU+aET710
テロのせいって事にすれば賠償金払わなくてすむよな・・・とか考えてしまう。
239名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 01:53:57 ID:ghnPfHii0
>>237

炎上の様子の写真をどうやって見ても、潜水艦の攻撃なんて妄想としか言えないんで、その可能性はないかと。
240名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 03:03:36 ID:x2KOM+Zq0
>>237
いくら良い弁を使っててもリグが爆発したら意味ねーってことだな
241名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 03:14:56 ID:ghnPfHii0
>>240

うぅん、順番的には逆かなぁ。
リグの強度がどれだけあっても、油の噴出をコントロール出来ずに暴噴させてしまったら、そりゃ爆発して沈むわ、って話かな。
強いてリグ側の問題点を挙げると、どうして引火したのか。基本的には、リグ上は火気厳禁だし防爆設計。
ただ、高温の可燃性ガスが噴出して拡散した場合、静電気でもなんでも、簡単に発火するから…。
パイパーアルファの例でも、結局発火の原因は不明だし…。
242名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 03:53:49 ID:WKpaaB9w0

今ダウが物凄い下げてるね
243名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 03:55:46 ID:3L2zorZI0
既出だったらスマンが、昔のハリウッド映画で
油田火災の炎をでかい爆薬で吹っ飛ばすみたいなことやってたけど
今回は何故それが通用しないの?
244名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:00:45 ID:ghnPfHii0
>>243

それは陸上のケースなんじゃないだろうか。(現実的かどうかは別としても)
今回は海で、しかも火災を起こしているリグはもう沈んでしまっています。
海底で油が漏れてしまっている状況。
じゃあ、海底の漏れ出している根元に魚雷や爆雷を…と考えるかもしれないけれど、
海底面の泥に魚雷をぶち込んでも上手い事油の出口を塞げるとはとても思えない。
むしろ広範囲から溢れだすことになって、止め様がなくなるかもしれない。
245名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:07:10 ID:eB7adAma0
>>243
爆破で酸欠状態にして消火するのでは。
246名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:07:51 ID:SXSUFIlT0
>>237
嫌韓厨にとっては世界中のあらゆる災厄の元凶は韓国でないといけないのさ
247名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:09:38 ID:SXSUFIlT0
>>243
火が消えなくて困ってるわけじゃないから。

海底から止め処なく原油がビュービューでてるのが問題なわけで。
248名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:19:36 ID:ghnPfHii0
その盛れてる勢いについては最初は一日1000バーレル(16000リットル)、
途中から5000バーレル、そして最近のNYタイムスが多ければ60000バーレルなんて書いてるが…。

朝日新聞がそれをどう誤訳したのか、10立米(63バーレル)って訳して恥を晒してるけれど。
http://www.asahi.com/science/update/0506/TKY201005060054.html
249名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:20:01 ID:4HGGEa3M0

そもそも水深1500mの海底で魚雷・爆雷が爆発するの?
250名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:23:38 ID:4HGGEa3M0
5000バーレル…

樽5000本分の石油が1日に流出していると考えると恐ろしいね。
まぁ、報道によって1000〜60000バーレルと幅があるね

いずれにしろBP発表は過少申告のはず
251名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:23:41 ID:ghnPfHii0
>>249

さぁ!さっぱりわからない!
252名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:26:59 ID:iLtNEpWT0
湾岸戦争の祟りじゃ!
253名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:30:40 ID:4HGGEa3M0
沈黙の艦隊、って漫画読んだとき、潜水艦の巡航深度が300m〜500m
あたりだったような記憶がある。それ以下に沈み続けると圧壊するとか

たぶん現代兵器的には1500mは未到の世界。
だから、しんかい2000とか存在するかと
254名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:31:09 ID:ghnPfHii0
>>250

個人的には、
1000バーレルはありえない(この水深に掘る井戸がその程度の生産力なら絶対割りにあわない)
5000バーレルはありえる、かも(油を出せるようにする仕上げが終わっていなかった&パイプがダメージを受けて、流れ大幅に妨げているとしたら)
60000は、ちょっと凄い(井戸1本からの生産量としてはもんの凄い数字。でも、圧力を考えたら有りうる)
255名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:36:04 ID:TbXJY4FG0
>>156
10立方メートル(1万キロリットル)

この記者は何のコネで朝日に入ったんだ?
256名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:36:24 ID:3L2zorZI0
海流がカリブに出ないでそのまま湾内を堂々巡り状態だったら
湾内の生態系に延々ダメージ与えそうで怖いな。
257名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:39:05 ID:TbXJY4FG0
地震きた
258名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:39:34 ID:ghnPfHii0
>>255

実は私も一桁間違えていた。1000バーレルは160,000リットル(ほんとは159,000のほうが近い)だった。
恥ずかしいから寝よう。
259名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:40:41 ID:4HGGEa3M0
観光業・水産業は大打撃でしょう
あとは自然環境・生態系の破壊
それらひっくるめた人々の疲弊

まぁ、控えめに被害を見積もってもアメリカざまぁwww
という感じではあるかと
260名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:42:14 ID:jAe27ql50
原油が枯渇するまで指をくわえてる見てるしかないわけか・・・
261名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:47:13 ID:SXSUFIlT0
しかし、この手の海底油田の噴出力って凄いんだな。

圧力で言ったら何気圧くらいの強さなんだろ?
262名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:49:50 ID:Yf+aaJCz0

こういう場合は、中国に技術援助を依頼すべきじゃないのか??


なにしろ、下水から食用油を回収する事だって出来る技術があるんだぞ
263名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:52:40 ID:ghnPfHii0
>>261

低めに見積もっても地下状態(海底面下5000m)で1000気圧以上だと思う。
個人的には1300気圧くらいはあるんじゃないかと思いながらおやすみなさい。
264名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 04:59:09 ID:PLXfw4/60
日本でも過去最悪の政権。
狙ってるだろw
265名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:14:30 ID:nLHOedsl0
ざまぁwwww
266名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:23:57 ID:OQlrVew/0
逆に、流出部が海底1500メートルだったことが幸いして、水面に上がるまでにある程度拡散して
広く広がるために蒸発しやすく、海岸まであまり届かないようだ。
267名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:24:28 ID:ghnPfHii0
>>261

資料あった。

http://www.asminternational.org/emails/enews/amp_pdfs/amp16605p033.pdf

20,000 psi(ポンド/平方インチ)だから、気圧換算するとなんぼくらいかな。1400から1500気圧かな。
この資料の井戸のデザインは、たぶん今回の井戸とほぼ同じだと思う。
268名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:34:32 ID:4HGGEa3M0
>>266
いやー、広範囲に拡散してるほうが長期的ダメージ大きいかと
タンカー事故みたいに沿岸に油が押し寄せたほうが回収作業が進むと
思う

精製前の原油って毒性があるらしく、それが広範囲に海水に溶け込んでいる
現状は恐ろロシア。。。

漁業関連や海洋生物的には数年間アウトだね
269名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:36:18 ID:Ny0x3PWl0
>>266
海岸に届くかどうかが問題じゃないって事も分からないのか?
270334:2010/05/07(金) 05:39:11 ID:hfzjEGe7P
>>209
莫大な懲罰敵賠償訴訟を起こしてくれるよ。
自分達が受け取り人のね。
271名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:41:10 ID:OQlrVew/0
>>269
ルイジアナには入り組んだ湿地帯があるから、そこに届くか届かないかで大きく違うだろ。
272名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:44:14 ID:+6ejMHvQ0
蜜蝋が消えてる、石油の処理剤になるんだって? ほんとかね。
273名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 05:59:24 ID:4HGGEa3M0
>>271
届くのは確実だよ。
CNN映像みたけど、海水に拡散してまだら模様のように溶け込んでいる
それが東京都の2.3倍の面積に拡散しすぎて回収が追いつかないし、
オイルフェンスの意味なく海中素通りだから湿地帯にもいずれ入る。
274名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 06:39:05 ID:na6h4U2v0
地球温暖化メタンハイドレート主犯説
http://www.youtube.com/watch?v=ZkvMVhosyao
275名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 06:55:51 ID:NXuADV6gP
>>273
後この先もうすぐハリケーンの季節で拡散コレが怖い
276名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 07:32:43 ID:ZlGgw/Bt0
アメリカの海洋学者たちは、油がループ・カレント(ユカタン海峡からメキシコ湾に流れ込む時計まわりの暖かい流れ)
Loop Current → Gulf Stream に流れ込むのは秒読み段階で、そうなればメキシコ湾流に乗るのも避けられないと。

フロリダ一帯(キューバまでの地域)と、メキシコ湾流に乗ると今度はアメリカ東海岸を汚染するんだとさ。
もはや人力でコントロールできるレベルを超えてるようです。

Loop Current(ループ・カレント) → Florida Current(フロリダ海流) → Gulf Stream(メキシコ湾流) の図
http://www.csc.noaa.gov/crs/definitions/loopcurrent.gif

元記事
http://www.telegraph.co.uk/earth/earthnews/7683377/Gulf-of-Mexico-oil-slick-spill-may-wash-ashore-Florida-in-a-week.html


それから、英BPの幹部ががアメリカ議会に報告した内容によると最悪のシナリオの場合は流出量は、
6万バーレル/日(250万ガロン)に達する見込みだそうだ。最悪シナリオに対応する準備が不足していたと今になって言ってるが、
昨年、アメリカ政府に対して英BPは、16万2千バーレル/日までの流出には対応できると報告していたのだと。
こうなると、英BPは業績が持つか云々以前に企業として存続可能かという議論にまで至るだろう。
1909年に、アングロ・ペルシャ石油会社として設立された英BPはイギリスの植民地政策とも密接に関係している
準国営企業のようなもんだが、アメリカの環境に与える破壊の規模が大きすぎる。
http://www.telegraph.co.uk/earth/environment/7683372/Gulf-of-Mexico-oil-slick-amount-gushing-from-well-could-increase-12-fold.html
277名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 07:39:46 ID:eZJki3060
>>10
その状態が3カ月連続で維持される必要がある。10週間たったあたりで
なんか技使って159円にさせて凌いじゃうんじゃないかな?
278名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 07:47:36 ID:0orsholT0
南米大陸北部の動植物がかなり気になる
大丈夫なはずが無い
279名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 07:59:55 ID:ZlGgw/Bt0
うん、海の中の海流ってこんなんなってるから船ですくってどうのって分量の油じゃないから。
潮に流された経験がある人なら分かると思うが、海流れってのはどうにもならん。
6万バーレルってのも海底に流出している分は入れてるんだろうか。おそらく入ってない。
http://www.thewe.cc/thewei/&/&/bbc12/gulf_stream.gif
http://www.burialsatsea.com/images/gulf-stream.jpg
280名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 08:04:05 ID:ICsiO+zp0
モーリタニア産のたことか、北欧の鯖とかもう無理かな。
地中海にも影響あるだろうね。
281名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 08:38:04 ID:YC0+5ZZI0
ぜんぜんニュースでやってないね
大したことないの?
282名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 08:41:32 ID:gqSgD2XM0
>>280
深刻すぎて放送できないレベル
283名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 08:52:54 ID:KzOunVe10
>>272
それ本当。
蜜蝋を溶かしてスプレーして、粉末状の蜜蝋をつくる。
できた粉と、原油を分解する微生物を混ぜて出来上がり。

微生物を固定するのにつかう。
海に撒いて良し、陸地に撒いて良しの優れ物。
284名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 08:53:25 ID:hfzjEGe7P
ドラスティックな対応策無いからニュースにしにくいんだろ。
毎日の流出量とケーソンもどきの進捗報告位か。
285名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 09:06:52 ID:x2KOM+Zq0
マジで樺太ししゃもを諦めないといけなくなる可能性があるんだな
樺太ししゃもとビールという楽しみが・・
ししゃもって他地域からも入れてたっけ
286283:2010/05/07(金) 09:20:39 ID:KzOunVe10
訂正
溶かして→融かして

微生物の繁殖床とする。
287名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 10:52:11 ID:vWkL5xG20
2012年に人類は滅びます。
288名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 10:55:33 ID:RDKWh9Oz0
鯨やイルカにいちゃもんつけてる場合じゃないおね
お魚や海鳥かわいそ><
289名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 11:09:51 ID:GMYpx4WG0
チェイニーくんは今頃どうしてんのかな。アメリカ国民はチェイニーを許すのかな。
ラムちゃんが起こしたイラク派兵も結局許してたしな。彼らは本当に寛大なことで。
290名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 11:37:50 ID:TbXJY4FG0
291名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 11:39:04 ID:FJGyFQ8V0
>>283
それはそうとして
蜜蝋が今ないのは数年前からのミツバチ減少のせいではないの?
292名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 11:51:32 ID:KzOunVe10
その辺の事情迄は、知らないけど、
処理剤のメーカーが、金に糸目をつけずに買いあさる事はあると思う。
なにしろ汚染防止という、錦の御旗があるのだから。
293名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 11:59:31 ID:01pGv67pO
>>285
あるけど遠いフロリダが原因でダメなら他もダメだろ
294名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 12:07:09 ID:TbXJY4FG0
本当に韓国は糞だな。日本の食卓終わらせる気か。

【宮崎/口蹄疫】 牛・豚への感染、さらに拡大。計30カ所超に…殺処分の対象は4万4892頭★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273198884/248

248 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 11:49:18 ID:a5MRvjIN0
確実に緘口令が政府から出てるよな?
理由は複数あるしな

1・感染源は間違いなく韓国から輸入再開をした豚
  民潭「絶対隠せ!」

2・最初に発見された時点で全力で対策しなきゃならないのに、陣頭指揮すべき農水大臣は知ってて外遊
  おそ松脳衰大臣「おい官僚、勝手に動くなよ、政治主導なんだから」

3・「政府は何やってるんだ!緊急時の予算は!?」
  事業仕分けで廃止して、生保の母子加算復活に付け替えた
  アホ総理が失態ばっかりやらかしてる中、唯一プラスイメージで参院選でアピールできる材料なのに
  これが知れれば完全に致命傷、だから報道は許さん

選挙云々で考えているなら、3の理由を特に重視して圧力かけてそうだな

295名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 12:26:05 ID:TbXJY4FG0
うわああああああ

575 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/06(木) 20:30:25 ID:ZOp6cOZX0
★★緊急事態でありながら国が消毒薬を提供してないのは、してないのではなく「できない」から★★

977 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/06(木) 20:27:40 ID:4+g/CU2q0
>【政治】生活保護の母子加算、12月復活へ 財源は災害対策用の予備費口蹄疫対策の財源は、災害対策用予備費でしたが
>すでに民主党が使い込んだので金がない。だからマスゴミはスルーしてる。報道してしまうと「民主党のバラマキのせいで対応できていない」 と真実を流さなければならないから。

あと、国が消毒薬を提供してないのは、してないのではなく「できない」から。理由は、4月に国内備蓄分の消毒薬を韓国にすべて無償提供しちゃったそうで。
>韓国における口蹄疫(O型)の発生について(PDF:193KB) (平成22年4月9日)
296名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 12:43:46 ID:Lh0IFPZ30
環境破壊に加えて無駄に燃えてCO2だしまくってるんだけど、いいわけ?
297名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 13:08:48 ID:4T6G8WDzP
これ現代が作ったんだってな。
韓国はきちんと謝罪と賠償しろよ。
298名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 13:15:20 ID:zdZ2H5jZ0
巨大容器で原油封じ込めへ、メキシコ湾
2010年05月07日 10:25 発信地:ベニス/米国

米南部ルイジアナ州ポート・フォーチョン(Port Fourchon)を、原油流出現場に向けて
出発する、噴出場所を封じ込めるための白い巨大容器を積載したタンカー
(2010年5月5日撮影)。(c)AFP/Mark RALSTON

【5月7日 AFP】 米南部ルイジアナ(Louisiana)州沖のメキシコ湾で起きた原油流出事故で、
事故があった海底油田の権利を所有する英石油大手BPは6日、原油の噴出場所に
巨大容器を沈め、10日までには稼働を開始する見通しを示した。

 これは、90トンの鋼鉄製の四角い容器を、水深1500メートルの海底に横たわる壊れたパイプの上に
かぶせ、タンカーに接続したパイプで中の油を吸いだすというもの。
この方法では、油を安全に収集・処理することができるという。

 なお、6日には、事故以来初めて、沿岸部の陸地に原油が付着しているのが確認されており、
1989年にアラスカ(Alaska)沖で発生した石油タンカー「エクソン・バルディーズ
(Exxon Valdez)」号の原油流出事故以来最悪となることが懸念される環境被害を
早急に食い止めることが求められている。(c)AFP/Mira Oberman
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2723747/5720346

翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオに貼られた beneaththeoilslickjpg-26ae69ad.. の画像
http://119110.seesaa.net/upload/detail/image/beneaththeoilslickjpg-26ae69ad5b2d305c_large.jpg.html

※この図は原油の漏れの場所(3箇所)がよく分かる。
299名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 13:20:23 ID:bGcCJ0KG0
個人的に回収して売ったら違法なのか?
300名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 13:22:28 ID:7nH6pnEm0
>消毒薬を韓国にすべて無償提供しちゃった

>>295
まじかよ・・・・・・どんだけ売国なんだよ・・・・・・・ふざけんなよ

日本人撲滅計画か??
301名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 13:31:58 ID:TbXJY4FG0
302名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 14:24:35 ID:SkMqkStk0
アメリカ油田爆発は法則発動
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-0cfc.html
303名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 15:38:28 ID:QxF8auA50
巨大容器、流出ポイントへ到着

http://www.rigzone.com/news/article.asp?hpf=1&a_id=92881

304名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 16:05:10 ID:6p155Nad0
いよいよ巨大容器完成かー。
水圧は問題ないんだろうけど、どれぐらいの勢いで噴出してるのか気になる。
簡単に蓋できるものなんかなー。
305名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 16:18:20 ID:HM257Zpo0
しかし、この大規模規制はいったいなんだったんだろうな・・・・・
海関連で妙な事件ばっかりだな。
韓国軍の沈没(魚雷疑惑)→ BPの石油流出 → ロシアタンカーの海賊襲撃
306名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 17:03:46 ID:8rxnsKwB0
ニュース見てると中国の報道規制とか
少し見下したようないい方しているが、
お前らも同じだろといいたい
307名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 17:52:24 ID:QxF8auA50
BOPの製造はキャメロンじゃなくてハイドリルって会社だった。恥ずかしい orz
(キャメロンはウェルヘッドっていう、井戸のてっぺん周りを担当)
308名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 18:11:04 ID:scw4NVtS0
>>305
勘ぐり杉

単純におもしろみにかけるから需要がないだけ
松井とかイチローの活躍の方が嬉しいだろ
309名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 18:25:26 ID:Cwu6NXrV0
>>301
おお、イランとクウェートって凄かったんだ。
310名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 18:27:38 ID:UGe1iE230
金融テロに戦争輸出、挙げ句の果てには管理不行き届きの環境破壊か
ホント欲の皮突っ張らせてロクなことしねーな!
311名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 18:36:46 ID:TbXJY4FG0
http://en.wikipedia.org/wiki/Deepwater_Horizon

Builder: Hyundai Heavy Industries
Builder: Hyundai Heavy Industries
Builder: Hyundai Heavy Industries
Builder: Hyundai Heavy Industries
Builder: Hyundai Heavy Industries
Builder: Hyundai Heavy Industries
Builder: Hyundai Heavy Industries
Builder: Hyundai Heavy Industries
312名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 18:47:17 ID:vgY8qpG60
>>304
凍るのがネックでお湯を流し込んでやるらしい。
313名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 18:48:04 ID:M8Pzt2D2P
チョンが世界に迷惑をかける……
314名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 18:49:43 ID:hK32wp570
もったいないから回収しる
315名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 19:13:35 ID:QxF8auA50
>>312

ああ、そうだ。ハイドレートのことを忘れてた。
まぁ、いつも通りメタノールかエチレングリコールをぶち込むか。
316名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 19:17:25 ID:vgY8qpG60
かぶせるドームの大きさ
40x24x14 feet steel dome, which weighs almost 100 tons

12メートル X 7.3メートル X 4.3メートル  重さ約100トン
317名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 19:28:15 ID:QxF8auA50
リグがヒュンダイ製というのが気になる人も多いようだから、ひとつネタを。
もともと、この井戸は別のリグで掘ってたんだけど、ハリケーンが来てトラブルがあったんで、中止。
そしてその代わりに、このヒュンダイ製のリグを使うことにした訳で。

その元々のリグというのは、三菱製。
318名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 19:42:15 ID:bJzhwTea0
いいからしゃぶれ
319名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 19:55:21 ID:TbXJY4FG0
>>317
http://www.jdc.co.jp/business/offshore/h5.html
これじゃ1500m届かないだろ
320名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 20:02:23 ID:TbXJY4FG0
deepwater horison Max Water Depth   8,000 ft / 2,438 m
HAKURYU-5   最大稼働水深 500 m
321名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 20:04:11 ID:YZ3GE4ig0
元のリグが何処製だろうが関係ないだろ。
必死だなw
322名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 20:08:00 ID:TbXJY4FG0
三菱製はガセ。まあどっちでもいいけど。
323名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 20:14:40 ID:ICsiO+zp0
よっぽど現代製造であることを気に病んでるんだな。
324名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 20:17:48 ID:mQqk9GqL0
>>190
このトップの人、果敢なのは良いんだけど慎重さが足りない悪寒。
経験不足のワイルドキャット掘るときには途中で何度も分析し直す勇気も必要。
しかーし、53歳?
若いよな・・・・・・
325名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 20:42:40 ID:mQqk9GqL0
この真中の動画がよく分かる。
三番目の動画みると、ダイバーも降りてるのが分かる。
http://edition.cnn.com/2010/US/05/07/gulf.oil.spill/index.html?hpt=T2
326名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 20:48:40 ID:TbXJY4FG0
この現代重工業製のリグは沈没した
半潜水式プラットフォーム(Semi-submersible platform)としては欠陥品
327名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:15:36 ID:x2KOM+Zq0
>>317
神風が吹いたんだなw
セーフ
328名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:17:39 ID:QxF8auA50
>>319

うん、実はそのとおり。他所に改造されてる。はい、リンク。

http://www.deepwater.com/fw/main/Transocean-Marianas-77C17.html?LayoutID=17
329名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:33:58 ID:S6hWM7CV0
魔改造だ
330名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:39:57 ID:QxF8auA50
第五白竜のデータが出てきたのは、なんか嬉しかった(笑)
331名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:46:28 ID:4HGGEa3M0
結局どうなるの?  
332名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:48:09 ID:QxF8auA50
>>331

どうなるとは、何について?油の流出止め?沈んだリグ?BP?三井?原油市場?
333名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:52:30 ID:22jPT4lM0
>>319
かっけーなW
334名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 21:53:40 ID:4HGGEa3M0
アメリカの被害状況について

アメリカ嫌いなんでw
335名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 22:05:08 ID:QxF8auA50
>>334

そうですねー…まず、アメリカ政府の責任は、大きいです。
まず、賠償金について。今回の被害は、生活領域への近さから考えて、莫大なものになるはず。
だというのに、彼らの法律では、こういう油の流出に対する賠償金の上限は、たったの7500万ドル(75億円)。
井戸一本50億とか100億かかることを考えると、さらに、売り上げが兆単位のBPに対して、余りにヌルイです。
また、今回話題になっているBOPの基準も、正直甘いと思います。
5000,6000m級の井戸を、15000psi耐圧で掘っている。確かに理論上はいいだろうけれど、20000、いや25000psiクラスは必要。
それに、作業中のバリアー(噴出す可能性について、何段構えをするか)も、不十分だったんじゃないかと。最低3バリアーはないとないと…。

メキシコ湾の原油の生産について。当面の問題は特になし。新しく開発しようとしていた油田が1年くらい遅れる程度。

原油価格について。『雰囲気』に流されて上下することはあっても、大きな意味はなし。ダウの乱高下の方が遥かに効くはず。

メキシコの環境について。シリアスな問題。今後どういった被害が出てくるか、予測も難しい。

世界的な環境への影響について。未知数だけれど、メキシコ湾流に乗ってどうこうとか、海流が止まるとかは考えづらい。



他、なんかあるかなぁ…こんな風に思いながら見てます。
336名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 22:08:17 ID:QxF8auA50
×メキシコ
○メキシコ湾

ごめん。
337名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 23:26:22 ID:/ZHOig5M0
>>335
エクソンバルディーズの時は、物的損害賠償2億8700万ドル、懲罰的損害賠償25億ドル
なんだけど、7500万ドルの上限っていうのはその後できたの?
338名無しさん@十周年:2010/05/07(金) 23:41:12 ID:SXSUFIlT0
>>335
保険かけててその賠償金額?
339名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:12:32 ID:pX1KfiT20
え〜〜〜として 知ったかぶりでいい加減な思考をもって考えると、
この原油流出事故は、単に原油に関係した事故ではなく、まだ結果が見えないけれども
アメリカの運命。更には世界の運命をも変化さす流れに関わっていると思うところです。

この事故でアメリカの国力は落ちるはず。弱くなるはず。 これからアメリカはハリケーンシーズン、
竜巻シーズン、近年では豪雨による大洪水災害、カリフォルニア州の大干ばつ、
今年の初頭では豪雪災害。その様にアメリカの災害は年々に増加と被害規模が
拡大を続けている傾向になっている。 だけれども国力が落ちるとその対策費用がなくなる。

アフガン戦争、イラク、更には今年から始まるかもと予言されている中東戦争にも
大きく影響をするはず。 予言では中東戦争が始まってもアメリカは直ぐに介入しない。
その間に戦局は他の地域に拡大するとしている。ヨーロッパなどに。

韓国と北朝鮮の関係も戦争に向かう様な緊張に進んでいる。
しかしアメリカの国力が弱くなるとどこまで半島有事に介入して行くのかが
不透明になるはず。 それは日本を含めての危険状態に進む可能性が強くなると
考えられること。

またこの原油か大量に流れ出てことで、気象異変への警戒論も出ているとのこと。
今回の事故はすべてが未知数の危険を含んでいるはず。
気象異変が天候不順につながり、食料生産が減る。それは世界に飢餓が発生し、
争いが増えるのかも。 さらにその先には局地的な戦争。その戦争が
第三次大戦を呼ぶようになるとする危機の連鎖反応をするかも知れないと。
340名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:18:25 ID:dX36Alkj0
>>322
息をするように嘘をつく連中だから、原因はすべて日本製の部品にあることにすりかえるさ。
以前の慰安婦の件の様に、悪いことは日本に押し付けるつもりさ。
341名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:28:02 ID:UXnQoETF0
生き残った作業員によると、警報音も何もならずにいきなり爆発してカオスだったらしい
油田からガス水蒸気がキノコみたいに吹き上げてきて、ディープWHリグの周囲を囲ったと思ったら
それより大きなバーストがあってそのガスに引火したんだと。作業員はみんな悲鳴を上げていて
経験したことがない状況だったらしい。

最初のトラブルの兆しは、作業員がガスと原油の噴出を妨げている泥の固まりを取り除くために海水を
油田の中に注ぎこんでいたときに起きた。爆発防止用のblowout preventer についてるバルブが閉じていなくては
いけなかったのに開いていた(Tulane Energy Institute のアソシエート・ディレクター、 Eric Smith氏の弁)
そのために起きた圧力の変化が油田パイプの中身、最初は海水と泥、次にガスを海水面に吹き上げたんだろうと。

http://abcnews.go.com/Blotter/deepwater-horizon-survivors-abc-news-alarm-sounded-blast/story?id=10578389
342名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:29:18 ID:zwYCkgMh0
しかし日本国内で報道少ないなあ
343名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:29:33 ID:UXd6O2Pr0
>>339
うんうん、続けてください
よろしく
344名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:31:02 ID:UXnQoETF0
爆発防止用のblowout preventer  ×
ってより、噴出防止用のblowout preventer ◎
345名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:32:05 ID:UXd6O2Pr0
>>341
それほんと?
またいろいろと教えてください
346名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:33:47 ID:UXnQoETF0
>>345
本当かどうか分からないけど、そう報道されてるよね。
ABCニュースは当初から結構、豆にフォローしてるみたい。
347名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:35:37 ID:+u69ubX60
大げさにいってるけどこんなの琵琶湖に醤油1滴たらしたくらいのもんでしょw
348名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:36:19 ID:UXnQoETF0
でも、閉じているはずのバルブが開いてるかどうかをチェックしてから
海水を注入すべきだったのに、閉じていると思い込んだのか
それとも閉じてると表示ミスされていたのか・・・・

こうゆうのって色々な力関係があるだろうから、早い段階に生存者を英BPから隔離して
第三者機関(アメリカ政府でも英BPでもない)が尋問しないと真実は出てこないよね。
349名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:42:06 ID:pX1KfiT20

(翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオに貼られた beneaththeoilslickjpg-26ae69ad.. の画像
http://119110.seesaa.net/upload/detail/image/beneaththeoilslickjpg-26ae69ad5b2d305c_large.jpg.html

※この図は原油の漏れの場所(3箇所)がよく分かる。


巨大容器で原油封じ込めへ、メキシコ湾
2010年05月07日 10:25 発信地:ベニス/米国

米南部ルイジアナ州ポート・フォーチョン(Port Fourchon)を、原油流出現場に向けて出発する、
噴出場所を封じ込めるための白い巨大容器を積載したタンカー(2010年5月5日撮影)。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2723747/5719858

この容器で本当に原油が回収でくるのだろうか。
更に横穴を掘ってセメントで流出を止める工事が成功をすれば良いけれども。
350名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 00:51:12 ID:UXnQoETF0
>>341のビデオを観たんだけど、

@ 警報音(アラーム)が故障で鳴らなかったのか、それとも現場でよくあることだが
しょっちゅう警報音が鳴るので、わざと誰かがミュートをかけて音を小さくしていたのかは分からないそうだ。

A BOPが過信されているのは、トランスオーシャンも業界も何年も前から知っていて、
数十件のBOP作動ミスが報告されていたそうだ。で、2003年にとランズオーシャンが提出した報告書には、

「Poor BOP reliability is a common and very costly issue confronting all offshore oil drilling companies」

BOPの信頼性の低さは全てのオフショア採掘企業が直面する一般的でコストが高くつく(弊害が大きい)
問題だ。と、認めていたそうだ。つまり、BOPというもの自体に確実なフェールセーフ機能は
備わっていないことは、業界全体が知っていたことになるな。起きるべくして起きた事故。
351名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:04:50 ID:UXnQoETF0
誰の責任か問うのも大切だけど、こんな深いところまで掘らなくてはいけない現実、
中東と西側が摩擦を起こさないためにも中東以外の油田をどうしても確保しなくては
いけない現実。そしてそれに依存しているすべての人々。もちろん日本も。
究極的にはそのすべてに責任があるってことだと俺は思う。
352名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:07:25 ID:pX1KfiT20
2010.05.07 Web posted at: 12:03 JST Updated - CNN
ルイジアナ州沿岸に原油漂着 原因は非常装置の不具合か

 原油流出事故で、米内務省のサラザール長官は6日、テキサス州ヒューストンで英石油大手BPの
幹部と会い、事故原因について、爆発を起こした掘削施設の非常装置に不具合があったとの見方を示した。

詳しい事故原因は沿岸警備隊と内務省が調べているが、サラザール長官によると、爆発事故を起こした
掘削施設で非常事態が起きた場合に原油の流れを止める防噴装置に不具合があって正常に作動せず、
流出の原因になった可能性があるという。長官は記者団に対し、「関連各社が
極めて重大な過ちを犯した」と語った。

事故現場からは日量約5000バレルの原油流出が続いており、BPは巨大な容器を沈めて☞2カ所の
噴出源にかぶせ、流出を食い止める準備を進めている。
http://www.cnn.co.jp/usa/AIC201005070005.html

(翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオに貼られた beneaththeoilslickjpg-26ae69ad.. の画像
     ※この図は原油の漏れの場所(3箇所)がよく分かる。
http://119110.seesaa.net/upload/detail/image/beneaththeoilslickjpg-26ae69ad5b2d305c_large.jpg.html

BPは巨大な容器を沈めて☞2カ所の噴出源にかぶせ、流出を食い止める・・・・とあるので、最初は
2ヶ所だけ止める計画だと思う。 とすると後の一箇所は、出るに任せたままになるという事なのかと・・
とすると残骸物などが多く残っている根元の噴出を止めるのが先になるのだろうか。
353名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:14:44 ID:jfp3o2BK0
>>350

一つ異論が。
報告書の中身を読まないとなんとも言えないが、この報告書はタイトルだけみると

「BOPのフェイル=セーフ機能のせいで、ちょっとでも異常があると勝手に井戸が遮断されて、その復旧に偉い金がかかって困るんだけど!」って報告書に読める。
どっかにこの報告書の原文ないかなぁ。
354名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:16:15 ID:UXnQoETF0
しいて言えば、規制緩和を進めたチェイニーだろうけど
チェイニーに責任を問えるような構造にはアメリカ国家=軍事産業
はなってないはず。
355名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:16:35 ID:tEo/vfEB0
メキシコはシロナガスクジラの回遊海域として有名なわけですが
シーシェパードの救援活動マダー?
356名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:21:10 ID:UXnQoETF0
>>353
ちょっと捜してみる。
357名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:26:35 ID:pX1KfiT20
2010.05.04 Web posted at: 13:01 JST Updated - CNN
テネシー州などを襲った豪雨、死者27人に

 テネシー、ミシシッピ、ケンタッキーの各州で1日から3日にかけて発生した豪雨で、
死者数は3日現在、計27人に上った。各州当局が発表した。

地元住民によると、通常5月の降雨量は13センチ程度で、今回のように48時間内に
40センチというのはまったくの予想外だったという。
http://www.cnn.co.jp/usa/AIC201005040004.html

日本のテレビニュースは世界の異常災害を伝えないけれども、Webニュースを注意深く見ていると
数年前から世界の国は異常な災害に悩まされている。
その被害規模も年々に大規模になっている。 ヨーロッパとアメリカが特にひどい。
大干ばつではアフリカとオーストラリア。 この近年では中国の大干ばつが異常すぎる程に
異常になってきている。

しかし、余りにも異常だらけの災害が増えるので、その異常災害という現実にも慣れっこになり
ただニュースを伝えるだけになっている世界のニュースの姿。 だから世界の人々も異常気象の先に
何が起ころうとしているのかが分からないはず。 異常な災害に慣れ過ぎてしまった世界。
だとすると、いよいよ天変地異に近づいているのかもしれない。

2008年にはミャンマーの巨大台風で14万人以上が死亡。同じ年に中国での四川大地震で8万人
以上が死亡。今回はハイチ大地震で20万人以上が死亡。 そしてチリ地震、中国の地震で2000人
以上が死んでも驚かなくなった世界。 その様に年々災害の規模が大きくなっている。
358名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:29:51 ID:UXnQoETF0
あー、ダウンタイムのこと書いてあるな。これ単なる抜粋だけど

The 10-page 2003 report, delivered at the Offshore Technology Conference in Houston that year,
suggests that the industry was so focused on drilling that it was willing to pay higher maintenance
costs to keep rigs operating and avoid downtime rather than address some of the fundamental problems
with the blowout preventers.

"Floating drilling rig downtime due to poor BOP (blowout preventer) reliability is a common and
very costly issue confronting all offshore drilling contractors," the report said, adding that every
major disruption could cost $1 million.

The report said the reliability issues were directly related to the fact that drilling companies didn't have
detailed design and functional specifications to give companies that manufactured blowout preventers.

The preventers were being rushed into the field with limited testing, and if one malfunctioned,
the pressure to keep drilling meant it was fixed with little time spent trying to figure out what had
caused the malfunction.

"Because of the pressure on getting the equipment back to work, root cause analysis of the failures
is generally not performed," the report said.
"In many operations, high maintenance is accepted as a necessary evil to prevent downtime."

The report said the problems were mostly with the control system that activates the large rams
that punch through the pipe to stop the flow of oil. The control system has electrical and hydraulic
components. The electrical circuits activate the hydraulic equipment that moves the rams. Each blowout
preventer has two complete control systems as a backup.

http://www.mcclatchydc.com/2010/05/05/93600/2003-oil-industry-report-warned.html
359名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:37:53 ID:jfp3o2BK0
>>358

あった。で、斜め読みしてみた。
http://media.mcclatchydc.com/static/pdf/Les-oilspill-ABSC.pdf

私が邪推したような内容の報告書ではなかった。
(BOPが勝手に絞まって困るとかってことに重点を置いて書かれたペーパーじゃなかった)

ただ、これはごく一般的なBOPのトラブルに対して、こういう検査方法と、合格目標値を決めてみるのはどう?っていう普通の報告書。
BOPの危険性について指摘しているものじゃないなぁ…。

ただ、まぁ、言われてみれば、そういう「プロブレム」が起こることは、こういうのを聞いた事がない人には驚きなのか…。
360名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:50:54 ID:+whqzbov0
> 事故原因について、爆発を起こした掘削施設の非常装置に不具合があったとの見方を示した。

掘削施設をを作ったのは現代
361名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 01:55:12 ID:pX1KfiT20
世界の気象はすでに狂い始めていると言えるはず。。。

広がる異常気象 (2009年) http://www.y-asakawa.com/message2009-1/09-message58.htm
連続する巨大地震 (2009年) http://www.y-asakawa.com/message2009-1/09-message59.htm

砂漠の都市を襲う集中豪雨 (中東)  (2009年)
http://www.y-asakawa.com/message2009-1/09-message70.htm

広がる異常気象@ (2010年) http://www.y-asakawa.com/Mssage2010-1/10-message3.htm
ペルー 洪水    (2010年) http://www.y-asakawa.com/Mssage2010-1/10-message4.htm
広がる異常気象A (2010年) http://www.y-asakawa.com/Mssage2010-1/10-message7.htm
広がる異常気象B (2010年) http://www.y-asakawa.com/Mssage2010-1/10-message8.htm
広がる異常気象C (2010年) http://www.y-asakawa.com/Mssage2010-1/10-message10.htm
中国 水の危機   (2010年) http://www.y-asakawa.com/Mssage2010-1/10-message14.htm
地震・噴火・伝染病 (2010年) http://www.y-asakawa.com/Mssage2010-1/10-message23.htm

スペイン南西部、豪雨・豪雪で農場や道路が冠水 2010年01月07日 マドリード/スペイン
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2680324/5129745

ハリケーン級暴風雨のつめ跡、フランス  2010年03月04日
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2705094/5438436

欧州西部のハリケーン級暴風雨、死者60人に   2010年03月02日
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2704163/5428947
362名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 02:10:47 ID:pX1KfiT20
メキシコ湾の原油流失事故、原油価格への影響は軽微   2010/05/07 19:19
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=283571

原油流出阻止「90日必要」 米沿岸警備隊が見通し

 【ワシントン共同】  米沿岸警備隊のアレン司令官は3日記者会見し、流出を止めるには
少なくとも約90日かかるとの見通しを示した。 流出の勢いを止めるため現場付近にもう一つの
穴を掘削、ふたをかぶせることが唯一の現実的な解決策だと語った。  2010/05/04 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050401000166.html

すると、二箇所は直ぐに容器を被せて原油を止めるかたちなるけれども、
後の一箇所は、工事が難しいので3ヶ月間も原油が流れ続けることになるそうだ・・・・

3ヶ月間も流出を止められない?
363名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 02:11:44 ID:fXarD1nW0
アメリカは嫌いです
でも中国はもっと嫌いです
半島はかかわり合いになりたくないです
こっち見んな
364名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 02:17:40 ID:j3+hbdaf0
>>285
輸入シシャモは普通、「カペリン」って言うんでない?
樺太シシャモはオホーツク海沿岸で少しだけ獲れる「国産カペリン」と聞いた。
本物シシャモは北海道太平洋側だし。

輸入がどうなるかはわからないけど、こちらで地産地消させて頂きます。
365名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 02:19:00 ID:jfp3o2BK0
>>362

ヒッドイ訳だなぁ、これ…。
私の知ってる範囲の情報では、

・まず、リリーフ井戸(この記事で穴と言っているモノ)は、「必ず」掘る。で、BPは事故後直にこの井戸の準備を始めている。でも、それは早くても2ヶ月、BPは90日と見込んでいる。
(しかも、2本掘る覚悟という噂もどこかで聞いたけど…)

・それとは別に、海底のBOP(暴噴防止装置)を、ROV(ロボット)で止めようとしてた。しかしこれは失敗。
・そこで、油が漏れている管(ライザー、ドリルパイプ)にバルブをつけて流れをコントロールしようとした。これによって、3箇所の漏れのうち一ヶ所をとめた。
(しかし、これだけだと、結局他の2箇所から漏れるので何も変わらない)
・一方、漏れている場所にがぼっと被せる「囲い」を建造。2つ用意するつもりらしく、そのうち一つは今スタンバイ。
これで油が噴出している箇所をがぽっと囲い、パイプで海上へと、というシナリオ。
・更にそれに加えて、ROVでダメだったBOP付近で止めることに再チャレンジをする。

366名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 02:31:23 ID:wF6wK4Zh0
>>361 の 自然災害に関係した投稿をなぜ?したのかと言うと
第三次大戦の前には異常な自然災害が多発、巨大化するとの予言があるからです。

巨大な自然災害が多くなるから第三次大戦につながるのか?
第三次大戦が始まる前兆の知らせとして巨大な自然災害が発生するのか?は
分からないけれども、予言の中では異常な自然災害の多発と第三次大戦は
同時期に起きるとして、セットとして考えられているようです。

だから、異常な自然災害の記事を投稿したのです。
予言を信じない人がいても、それはそれで仕方のない事です。
ですが今までに第一次大戦、第二次大戦、1991年の湾岸戦争。 2003年のイラク戦争。

湾岸戦争 『ウィキペディア(Wikipedia)』  1991年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E6%88%A6%E4%BA%89

なども起きています。 9.11テロも発生した。 それらは人類が戦争を好きだからです。
詭弁を使っても事実は隠せない。 人類は多くの戦争を起こした歴史を持っているのだから。
だから第三次大戦が発生しても不思議ではなくて、当然の結果だと思うのです。

理想主義からして、第三次大戦は起きないというのは簡単であるけれども、それは無責任な言葉。
起きる前であれば、起きないと・・ 何でも理屈を付けて言えるからです。
しかし、その理想主義の言葉により日本が何の警戒と対応をしていない時、その理想主義者は
「無為に煽動して、日本を滅ぼす流れを作った」としての罪。 極悪犯罪になると思うのです。
理想主義での楽観論により日本を危機に陥れたとしたら、それはやはり許されない犯罪なはず。
367名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 02:46:35 ID:lPTqukm/0
>>366
オカルト板へGO
そして帰ってくんな
368名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 02:58:30 ID:fXarD1nW0
>>365
貴方自身の脳内で何を信じるかは自由だけど
それを喧伝して回ると
「○チガイ」と言われますよ
日頃そういうのにのめり込んで
世間一般の常識、節度というやつが
欠落してるでしょ
369365:2010/05/08(土) 03:14:07 ID:jfp3o2BK0
>>368

(; ;)
370名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:16:00 ID:lPTqukm/0
>>369
泣くなよ
>>368>>366に言いたかったんだろ
371名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:26:39 ID:UXnQoETF0
読んだけど、後半は技術的な要件だった。
概要は、今回のケースに当てはめるとトランスオーシャンが採掘コントラクターだとすると、
ベンダー(メーカ)は現代その他で、オペレーターが英BPが統括する物産その他だよな。
で、トランスオーシャンは英BPに供給する機材を例えば現代から購入しているわけだけど
それぞれのオフショア油田で条件が違うのに、状況に合ったデザインや設計を検証する役割と責任が
うやむやなのと、R&Dによる事前検証を実施すべきなんだけど時間的、コスト面の制約で
なかなかそうはなっていない。機具のオーダーを出した後に初めてシステム要件が、
コントラクター(トランスオーシャン)、エンジニア(現代その他)、オペレータ(英BP、物産)の間で
詰められることの方が多く、信頼性は過去の業績に依存し新システムの場合は少なくとも旧システムより
進化していると想定されている。

Very often, the system requirements were developed between
the contractor engineers, operations personnel, and vendors as the project progressed
★after★ the purchase order was given.

Reliability was ★assumed★ to be as good as the previous systems built.
Or, in the case of a new design, it was ★assumed better than before★
372名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:30:08 ID:UXnQoETF0
メーカー(ベンダー)と契約者(英BPなど)の間の技術的な意思疎通に問題がありそうだね。
今回の事故でも、おそらく三井物産や英BPの中に、この最深オフショアの油田に耐えうるBOPや
リグの技術的な要件や基準をチェック出来る人間が社内にはいないんでしょう。
どのような状況下で使用するリグなのか、その海域特有の条件は何なのか、などの最重要課題であるはずの
情報が、エンジニア、デザイナー、オペレター、メーカーの間でしっかりと共有されていないのかもしれない。
原因は時間的制約、コスト・・・・・・でも一番の原因はコミュニケーション不足と
統括するだけの能力も備わった優秀なエンジニアが不足してるんじゃないのかな。
どの油田も同じだと思い込むのが一番怖い気がするね。

究極の皮肉はコレ。
事前のR&Dにコストは掛けられないというが、この業界は不完全なデザインに起因するダウンタイムの問題に
対応していくためのコストは負うことが出来るようだ。

we cannot afford R&D in advance of a defined need. However, the industry
seems to be able to afford to fix the problems associated with downtime due to an incomplete design.

今回みたいに超ウルトラ深海の油田開発っていうのは、NASAレベルの宇宙開発と同等なくらいに
総合的なオペレーションにしないとムリなんじゃないのかという感想だなぁ。
技術者の数にしても総合的な指揮系統にしても、深海のNASA版が必要なんじゃないの??
アメリカ深海宇宙局みたいな。
373名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:31:56 ID:jfp3o2BK0
>>370

あんがとう。気になる話題だからついつい慣れない2ちゃんに書きこでたもんで、びくっとした!

>>371

お疲れ様!
うん、確かに彼の言うとおり、今はプロジェクトのスピードが速いもんだから、
結局既存の「パターン」になった部品や素材の組み合わせで回している。

でも、一つ思うことは、こういう現場勝負のものって、条件に応じて毎回違うものを使うのは、
毎回「初挑戦」をやるってことでもあって、それはそれで正直すっごいおっかない。
374名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:34:22 ID:lJiM3qy50
>>367
元々オカ板の住民ではないかと
375名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:36:10 ID:UXnQoETF0
つーか、ぶっちゃけデザインしているメーカーってどの程度、
深海油田のことが分かってるんですか?
もちろん物産はぜんぜん分かってなくて投資してるだけだろうけど
結局、今回も1割の責任負担をするわけだよね。

つまり、現代にしてもどの程度の知識があるのかなぁと思って。
で、その現代に必要な技術情報や知識を与える役割を果たしているのは誰なんですか。
英BP? トランスオーシャン? なんかものすごく基本的な部分で深海油田の特異的な条件に
必要な部品について理解できているパーティーがいったい誰なのかが、
うやむやになってる気がするんだけどね。
376名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:36:48 ID:shhCDgZa0
そうかなあ
377名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:39:14 ID:jfp3o2BK0
>>372

確かに皮肉。例えば、私が聞いた話。
ある最新式の計測機械を、始めて現場に投入しようとした時、

『機材が太すぎて井戸に入らなかった』。

こんな事は確かにあった。その会社はその業界で最大手、
378名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 03:41:46 ID:UXnQoETF0
まぁ、確かに検証するためには深海18000メートル〜20000メートルで
と同じ条件で実験が必要なわけで、今回の油田が試掘井だったと聞くと、
今回の事故が実験だったという・・・・・Orz
あってはならないことだよ。
379名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 04:03:08 ID:0lrolFJp0
もう魚雷でバルブごと吹っ飛ばせ
380名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 04:07:06 ID:jfp3o2BK0
>>372の意見には、大部分同意します。

>今回の事故でも、おそらく三井物産や英BPの中に、この最深オフショアの油田に耐えうるBOPや
>リグの技術的な要件や基準をチェック出来る人間が社内にはいないんでしょう。

まず、三井には「絶対に」いません。少なくとも自前ではいません(よそから雇ったコンサルタントはいるかも)
BPにも、そんなに多くはいないでしょう。でも、BPにいなかったら世界中のどこにもいないんです……。

色々な情報を眺めてきましたが、この井戸は相当「きなくさい」井戸だったみたいです。
キック(ガスがぼごっと噴いてくる)や、ロストサーキュレーション(地層を押さえ込む為の泥水が地層内に流れ込んでしまう)がかなり起きていたらしく。
結果論になりますが、撤退する勇気が必要だったのかも。
381名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 04:22:17 ID:UXnQoETF0
リリーフウェルがドッカーンと逝かないことを祈る。
でも、逝きそうで怖い。
382名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 04:23:35 ID:lPTqukm/0
>>372
NUMA(国立海中海洋機関)だな

ということはダーク・ピットが必要ってことで
『メキシコ湾の油田事故を防げ』
みたいなタイトルになる
383名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 04:26:53 ID:jfp3o2BK0
しかし、まぁ、考えてみれば、
アメリカが石油開発に関しての監査機関としてMMS(ミネラルマネージメントサービス。内務省の一部)くらいしかないというのは、意外だ。
というより、エクソンモービルが、国家機関相当なのだろうか。エクソンは国家なり。

……そういや静かだなぁ、エクソン。
384名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 04:29:20 ID:UXnQoETF0
>>382
それそれ! 日本も大陸棚かかえてるんだし仕分けとか言ってる場合じゃないよな。
別に油田やメタンのためだけじゃなくて、今回の事故関係者もインタビューで
まるで深海は宇宙のようだと言ってるよな。NUMAみたいの絶対に必要だって。

>>383
そっか、MMSが現在では相当するわけだ・・・・・・・確かに意外だ。
385名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 04:31:39 ID:UXnQoETF0
まぁでも本音を言わせてもらえば、深海ぐらいは人間にノータッチにしておいた方が
地球にとっては無難で安泰な気がするけどね。

しかし、もし資源目当てで掘り進めるのならば、
やっぱりちゃんとした規模の機関を作らないと今回みたいな事故は最後じゃないはず。
メキシコ湾だけで現在、4000のリグが操業してるって本当かよ・・・
386名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 05:00:33 ID:jfp3o2BK0
結局今回の一件は


・締まらないBOP(ハイドリル)とそれを使うことにしたトランスオーシャン
・セカンドバリアが効いていないウェルヘッド(キャメロン)
・不十分なセメントジョブ(ハリバートン)
・そして総監督すべきBPとパートナー(アナダルコと三井)

の、複合要因になるんだろうなぁ。BOPが締まらなかった理由も、ひょっとしたら一番くだらないケースの

『ドリルパイプが丈夫過ぎて、切断できなかった』

って話なんだろうか…。
387名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 05:03:27 ID:jfp3o2BK0
ああ、防爆が完璧ではなかったリグ(ヒュンダイ)っていうのも一応足しておくかなぁ。

それにしても、どうしてProduction liner(またはcasing)を下ろしてたんだろう。
私の理解では、Production casingって、その名の通りProducer、つまり油を実際に生産するためのものに使うもんなのに。
ただの試掘井ならとっとと底にセメント打てばいいんだし…。
ひょっとしてこの試掘井、後で生産井に使うつもりだったのか。ワイルドキャットを。

だとしたら、そりゃちょっと欲張りだなぁ…。
388名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 05:10:08 ID:jfp3o2BK0
他に気になるとしたら、三井がなんでプレスリリースしないのか、かなぁ。
まぁ、共同事業契約書の中で、「万が一の時は広報窓口はオペレーターのBPに一本化する」ってなってるのか、
または事故後に「話がこんがらがらないよう、全てのコメントはBPから出す」と決めたのかなぁ。

だけど、こんな膨大な損害を、連結決算しているであろう三井石油開発が賠償しなくちゃいけないのか、しなくてもいいのか、保険で賄えるのかって
一般の株主へ報告する義務があるんじゃないかと思うんだけど…。
389名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 05:25:26 ID:lPTqukm/0
>>387
よくわからんのだが、試掘で「お、この地点はなかなか有望そうだからこのまま生産井にしちまえ」ってことはそうそうないことなの?
390名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 05:53:12 ID:jfp3o2BK0
>>389

稀にあるけど、私の知ってる範囲では少数。
とくに、生産を目指す場合は、なるべく「軽い泥」で「手早く」仕上げたくなる。
これは、泥水の中の微小な粒子が地層に入りこんで、目詰まりを起こすから。結果、油が出づらくなる。
逆に、油があるかないかだけを確認するのが目的なら、そういう事は気にしないで、安全面に集中して掘れる。

で、一本目で得られた知見を、掘り終わってから半年くらいかけてじっくり評価して、次の井戸(評価井という油の広がり具合を調べる井戸か、または生産井)に活かす。

391名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 06:00:33 ID:jfp3o2BK0
>>389

まぁ、でも、今回は本当に純粋な試掘だった可能性の方が高いと思います。
生産井にするなら、海底にテンプレートと言う、4つとか6つとか井戸の入り口が並んだものを設置してあるはずなので。
今のところテンプレートとか海底マニフォールドとかいう単語はどのニュースでも見かけてないので、ところどころに出てくる'Production liner (casing)'のProductionは、単に一番最後に入れたライナーかケーシングのことなので、しょう。

ううん、眠くて文章が変に。では、お疲れ様でした。おやすみなさい。
392名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 06:52:52 ID:+whqzbov0
>>364
そうカペリン
つーか消すなってのw

本物シシャモを養殖するしかないな
393名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 08:28:23 ID:pnU1HLoF0

>>367

韓国軍艦「天安」沈没の深層
2010年5月7日  田中 宇

▼第3ブイに沈没する米潜水艦
▼封じられたKBSテレビのスクープ

 韓国や米国の当局は、天安艦と同じ時間帯に、すぐ近くで米軍潜水艦が沈没したことを、
ひた隠しにしている。米潜水艦沈没の事実を発表していない韓国当局は、ハン准尉の死亡について、
米潜水艦の捜索中の事故とは言わず、天安艦の遺体捜索をしている最中に死亡したと発表した。
ハン准尉は国民的英雄として祭り上げられた。

http://tanakanews.com/100507korea.htm
394名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 08:34:42 ID:pnU1HLoF0
韓国軍艦「天安」沈没の深層
2010年5月7日  田中 宇

▼第3ブイに沈没する米潜水艦
▼封じられたKBSテレビのスクープ

 韓国や米国の当局は、天安艦と同じ時間帯に、すぐ近くで米軍潜水艦が沈没したことを、
ひた隠しにしている。米潜水艦沈没の事実を発表していない韓国当局は、ハン准尉の死亡について、
米潜水艦の捜索中の事故とは言わず、天安艦の遺体捜索をしている最中に死亡したと発表した。
ハン准尉は国民的英雄として祭り上げられた。

▼核武装した原潜が潜航していた?
▼米潜水艦を北の潜水艦と誤認?

北側は、米韓が合同演習を口実に北上し、北の核施設に向けて本物の攻撃を仕掛けてくることを
恐れていた。 軍事演習しているふりをして本当の戦争を仕掛けるのは、米軍の戦術として
あり得ることだ。 そんなところに北側から攻撃を仕掛けるのは、米韓に戦争の大義を与えて
しまう自殺行為である。

 北側からの攻撃で沈没したのではないなら、残るは誤爆説になる。 私が疑っているのは
「米軍は、潜水艦をペンニョン島の周辺に常時潜航させていることを、韓国軍に伝えていなかった
のではないか」ということだ。 第3ブイに沈んでいる米潜水艦が長期潜航していたのなら、
当日の米韓合同演習にも参加していなかったことになる(合同演習とは別の任務になる)。
http://tanakanews.com/100507korea.htm
395名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 08:59:43 ID:pnU1HLoF0
>>394 の続き
▼中国に委譲された天安艦事件後の南北仲裁

在韓米軍の内情を知っていそうな在韓国の米国人記者ドナルド・カークは、天安艦事件を
「米国の911事件に匹敵する」と言っている。

天安艦の沈没後、米韓が「北から攻撃された」「反撃する」と宣言していたら、事態は本当の戦争に
なっていただろう。 在韓米軍は撤退の方向にあり、2012年には有事指揮権が米軍から韓国軍に
委譲される。 韓半島の国際政治の主導役は、米国から中国に委譲されつつある。
ブッシュからオバマにかけての米政権は、委譲を是認している。 米国防総省内の軍産複合体系の
勢力の中には、こうした多極化への流れを止めたい、逆流させたいと思っている人々がいるはずだ。

彼らは、このまま東アジアが中国の覇権下に入り、米軍が撤退していくことを看過したくない。
彼らが、天安艦事件を機に、韓国と北朝鮮との戦争を誘発し、朝鮮戦争の時のように、それを
米国と中国との戦争にまで発展させ、東アジアでの多極化の流れを逆流させたいと思うのは当然だ。
考えすぎかもしれないが、彼らがペンニョン島での米潜水艦の潜航を韓国軍に伝えず、
同士討ちを誘発したと疑うことすらできる。

 しかし米中枢での暗闘では、軍産複合体(米英中心主義)より隠れ多極主義の方が強いようで、
天安艦沈没事件は、朝鮮戦争の再発にはつながらなかった。 さらに、米国は事実上、
天安艦事件で南北関係が悪化することを防ぐ役割を、中国に委譲してしまった。

韓国民の多くはすでに、天安艦事件に関する政府の発表を信用できなくなり、
何か裏があると感じている。
396名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 09:01:25 ID:OTAMSolV0
日本のマスコミが報道しないことが多すぎるね。
まるで独裁体制下の報道管制で気味が悪い。

日本はどんどん妙な方向に流れてるな。
397名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 09:17:17 ID:VEDP7m/QP
どうやら日本が悪い事になってるも要
398名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 09:52:03 ID:AFauQYni0
【社会】米原油流出、日本も支援表明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273268871/-100

>既に英独仏など欧州諸国を中心に、韓国や隣国のカナダ、メキシコなど13カ国が支援を表明しており、

韓国はもう関わるな!
399名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:26:12 ID:YC1Z2U7i0
汚染がメキシコ湾流に乗ったら欧州も被害を免れないし
ヨーロッパとしても手をこまねいてる場合じゃないだろ。
日本は日本でメキシコ湾の油田には依存する以上は協力すべしだろうな。
韓国はまぁ、当事者(略

日曜までには、この一戸建てサイズの箱を深海に降ろすみたいだけど
圧力との闘いやら課題は多いとな。もし成功すれば流出油の85%を封じ込められる
つーけど、穴を全部ふさぐまではそうならんわな。
そんでもし成功したとしても油田が枯渇するまで吸い上げんの?w
http://www.foxnews.com/us/2010/05/06/giant-box-lowered-gulf-battle-oil-spill/
400名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:56 ID:YC1Z2U7i0
こうゆう状態だもんな。
真ん中の赤いパイプが地下18000フィート(5.5キロ)で上に1.5キロ分の海水が乗ってる。
右側のリリーフウェルNo1を掘り進めてるが
それで足りなければ左側のNo2も掘ると。
http://www.foxnews.com/slideshow/world/2010/04/21/coast-guard-responds-oil-rig-explosion-lousiana-coast/#slide=1
401名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:01:48 ID:vmwBhB3z0
三井石開もそうだけど、INPEX、石油資源開発といった国内大手
石油開発会社の主要株主である計算大臣に、今回の件のコメントや
今後のメキシコ湾事業について聞いてみたい。
402名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:09:10 ID:xqmUgK2N0

米で4地銀破綻=今年68件

 【ワシントン時事】 米連邦預金保険公社(FDIC)は7日、カリフォルニア州のファースト・
パシフィック・バンク・オブ・カリフォルニアなど4地銀が破綻(はたん)したと発表した。
今年の米国の銀行破綻はこれで合計68件となった。 (2010/05/08-10:13)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010050800141

※2009年が気になり調べると、2009年には140もの銀行がアメリカでつぶれていた。
米銀の破綻件数(2009年)  2009年12月21日
アメリカでの 今年(2009年)の破綻金融機関数は、合計140行となった。
http://www.dic.go.jp/kenkyu/chosakenkyu/hatan2009.html
-------------------------------------------

去年(2009年)からの、この5月時点での合計でもすでにアメリカで200件以上の銀行が
つぶれている。 それなのに日本ではニュースになっていない。
日本のニュース傾向は異常なのでは?

銀行が200もつぶれるとは、異常を通り越しているはず。 アメリカ経済が崩壊に向かっている
とする証明になる銀行破たん数なのではないのだろうか。 それなのに何のニュースになっていない
日本のニュース番組。 アメリカも異常だけれども日本の思考も異常を通り越して、
「日本の思考が崩壊現象を向かえた!」くらいの重大ニュースとして扱われてもよいと思うのだが・・・。

日本はとうとう、お笑いとエロしか求めない方向に進んでいるのではないのか?
403名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:18:16 ID:cgg3NUN/0
BP株に打診買いを入れてみた。
損失推定3500億円〜1兆円という見方があるようだが、
マックスの1兆円損失が発生したとしても、ちょっと株価は過剰反応だと思うな。
404名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 13:29:06 ID:Mc1ne0Lm0
>>403
わざわざ鉄火場に手を出すなんて愚かな
405名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 16:36:28 ID:8Yfpg9l+0
こっちはおとなしいな
406名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 16:47:15 ID:GLD2vbou0
アラスカ沖開発は同盟国として日本企業も参加してほしい
基地カードでねじ込め岡田ならできる
407名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 17:35:47 ID:jfp3o2BK0
BOPがCameronだとかHydrilとか言う話があるけど、やっぱりCameronみたいだなぁ。
や、細かいことだけど。

アラスカ沖って今そんなに熱かったっけ?鉱区解放活発化とかしたの?>>406
408名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 17:48:16 ID:r72SxPFm0
2010.05.08 Web posted at: 17:11 JST Updated - CNN
原油漏出防止で巨大なドーム型容器を沈める作業開始 メキシコ湾

 原油封じ込み策に使用される巨大なドーム状構造物  米沿岸警備隊は7日、同基地の油井に
上からかぶせ原油漏出を防ぐための巨大なドーム状構造物を海中に沈める作業が始まったと発表した。

4階建て相当のこの構造物を水深約1500メートルの沈没個所まで下ろす作業は、遠隔操作式の
機器を用い7日早朝から開始。同日午後の時点で、構造物は海底まで約60メートルの距離に
近づき、沈没した基地へ近寄っている。

ただ、同基地を操業する国際石油資本(メジャー)の英BP社はこれほどの水深での作業は
初めてとして成否は不透明と指摘。。 ---- 構造物を最終的にかぶせるまでには長時間掛かる見通し。
沿岸警備隊当局者は数日間を要する可能性があると述べた。

BPによると、構造物で原油流出個所を覆った後、原油を海上の船に吸い上げるための作業に入る。
来週初めまでにはこの作業を始めたいとしている。

同社や米政府によると、事故後、同基地からは日量約5000バレルの原油がメキシコ湾に流出。
同基地では3個所で原油噴出が確認されているが、BPは1個所でパイプの封鎖に成功している。
だが、小規模なパイプで、主要なパイプではないとしている。

事故はルイジアナ州南東部から約80キロ離れた海域で発生。作業員11人が
行方不明となったが、生存は絶望視されている。   ※巨大ドームの仕組み の動画あり
http://www.cnn.co.jp/usa/AIC201005080011.html
409名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 17:51:03 ID:+x49BIYN0
>>40208年から今年の前半だけでも80年代の破綻件数を既に超えてるぞ。
このままいったら今年中に80年代と90年代を合わせた件数に達してしまう。
高々3年で80年から99年の20年間の破綻件数に達するなんて米国終わり過ぎ。
それでもダウが10000ドルを超えてるのは、
現実逃避に必死になってることの裏返しだろうな。
410名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 17:58:33 ID:guawt1mw0
>>408
海底にささるようになってるのか。なるほど。
位置と向きをコントロールするのがちょっと難しそうかな。
411名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 18:03:13 ID:jfp3o2BK0
責任の所在がどうなりそうかについて、モルガン=スタンレーのコメントだそうな。
概ねで同意。でも、セメントジョブ担当のハリバートンの責任が限定的ってのはちょっと納得いかない。
キャメロンのBOPは10年前にトランスオーシャンに購入されたものらしいから、
キャメロンの責任を問うのは難しいというのも、概ね同意。

ソースページ
http://www.ogfj.com/index/article-display/2323778238/articles/oil-gas-financial-journal/e-__p/offshore/Gulf_of_Mexico_oil_spill.html
412名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 18:11:40 ID:r72SxPFm0
>>408 のニュースに書かれていること。

@英BP社はこれほどの水深での作業は 初めてとして成否は不透明と指摘。。
A構造物を最終的にかぶせるまでには長時間掛かる見通し。
B同基地からは日量約5000バレルの原油がメキシコ湾に流出。
CBPは1個所でパイプの封鎖に成功している。 だが、小規模なパイプで、
 主要なパイプではないとしている。

(翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオに貼られた beneaththeoilslickjpg-26ae69ad.. の画像
http://119110.seesaa.net/upload/detail/image/beneaththeoilslickjpg-26ae69ad5b2d305c_large.jpg.html

1バレルは160リットル弱です。 もう少し正確に言うと159.987…リットルです。
1バレルは42ガロンです。

すると、Bでの一日の流出量は、5000 × 160リットル=800,000リットル  ※80万リットル

2ch ニュース速報+ ダイジェスト
http://digest2chnewsplus.blog59.fc2.com/blog-entry-15303.html

1:出世ウホφ ★ 2010/05/03(月) 20:40:06 ???0
【ワシントン時事】米南部ルイジアナ州沖の石油採掘施設の爆発事故により大量の原油が・・・・
米メディアによると、海底油田からの流出量は1日80万リットル以上とみられ、これまでに
少なくとも600万リットルが流出した。----※3日より前の時点で600万リットル
今回の爆発事故後、流出した原油の帯は長さ約200キロ、幅約110キロに拡大。
その広さは東京都の面積の約10倍に相当する。
413名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 18:22:36 ID:r72SxPFm0
>>412 の続き
一日に80万リットル出る。 3、4、5、6、7、8日で5日間 5×80万リットル=400万リットル
記事の前とも合わせて、600万+400万リットルで=1000万リットル
そろそろ、東京都の2倍の面積まで広がることにる。

だとするとオイルフェンスでの回収はすでに無理な状態になっている可能性があるはず。
だとすると沿岸部にかなりの量が着岸する可能性が出る。 やはり、ヤバイ。

更に、@英BP社はこれほどの水深での作業は 初めてとして成否は不透明と指摘。。
A構造物を最終的にかぶせるまでには長時間掛かる見通し。 ---- としているので、止まるという
楽観的な希望は持てないことになるのかも・・・・。
仮に成功して止めるまでにも数週間が必要なのかもと思ってしまう。

80万×7日=560万リットル (一週間ごとに出る)

CBPは1個所でパイプの封鎖に成功している。 だが、小規模なパイプで、
 主要なパイプではないとしている。 ---- ※この説明も気になる。 小規模のパイプで主要な
パイプではないとしている。 とすると? 下の図のパイプからは今も3箇所から出ているのだろうか?

(翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオに貼られた beneaththeoilslickjpg-26ae69ad.. の画像
http://119110.seesaa.net/upload/detail/image/beneaththeoilslickjpg-26ae69ad5b2d305c_large.jpg.html

使われる言葉のあれこれにより、どういう風にも言い逃れがされた場合には、状況がまるで見えなく
なるのではとの心配も出るのだが・・・・・。
414名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 18:51:04 ID:jfp3o2BK0
>>413

@について
BPは同種の「囲い」の設置を、もっと浅い海で試したことはあるが、1500m急のウルトラディープウォーターで試すのは始めて。
当然真っ暗だし、ライトを照らしても黒々とした石油が湧き出しているので視界は悪い。
大急ぎな時にわざわざ白く構造物を塗ったのは、少しでも海底で見やすくする為。

Aについて
それでも、まぁ、下ろすだけならそこまでひどい問題はないのだけれど、メキシコ湾内には結構複雑な海流が流れているので、上手に被せるのはなかなか難しい。
そして150気圧という高圧。また、あふれ出している油の圧力がどれだけ強いかも正確な予測は不可能。
順調に行けば数日で終わる作業だが、不安は尽きない。

Bについて
5000バーレルというのが一応今一番使われている数字だが、理論的には60000バーレル、100000バーレルという事もありえる。
爆発で裂け、ひしゃげたパイプ達がどれだけ「栓」の役割をしているかによる。

Cについて
BPのプレスリリースを見る限りでは、3つの流出箇所のうち、流出量の小さめな1つを塞いだ、という事に読める。
だから、おそらく今の流出箇所は2つ。
415名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 19:07:24 ID:SblPkAYq0
なるほどなー。とにもかくにも「海底1500m」ってのが未知数だね。
もしこれで蓋作戦が失敗した場合、次の一手は考えてるのかな。
やっぱ何度も蓋作戦でチャレンジ?
416名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 19:11:15 ID:sXzKS2HwP
再爆発は、考えられませんか。
417名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 19:19:40 ID:jfp3o2BK0
>>415

海底の元栓締めに再度チャレンジ予定。

蓋、というか囲いは、もう一つか二つ作ってるはず。でも、もしも蓋が変な形で漏れた箇所を覆って、しかも漏れを抑えられなかった場合…
…新しい蓋をその上に被せるのは、無理になってしまう。

そして、地下へは別の井戸を掘り、噴出している油の層にセメントをぶち込んで止める計画を継続中。

>>416

ありえないような事故が既に起きてしまったわけで……
…二次災害は否定は出来ないけれど、こんなことが二回続く確率はかなり天文学的数値。
でも、技術的な根拠は、今回の事故で崩れてるから、保障はできない…。
418名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:05:43 ID:YC1Z2U7i0
この構造物って4階建て相当で重さが100トンでしたっけ?
で、地底に突き刺さるようになってるの? >>410
なんらかのトラブル発生で撤去した方がよくなった時に
刺さったまま動かなくなる予感。
BPが予断を許さないって言ってるくらいだからマジで未知数なんだろうけど。
419名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:06:30 ID:r72SxPFm0
しかし、不運な時は新たな「不運」を呼ぶ。 また、アイスランドの火山噴火が
活発化をしそうだとのニュース。 初めて知ったけれど、溶岩が流れ出ている時は
マグマ溜まりの圧力が高まらないので少しは安全と聞こえる。 しかし今回新たにその
溶岩の流れが止まったとのこと=つまりマグマ溜まりの圧力が高まり、☞ ドカ〜〜〜ンと
噴火の可能性が出てきたのだと思います。 まことに遺憾、どうにも遺憾状態に
なるのではないでしょうか・・・・。


アイスランド火山の噴火が☞活発化、欧州空路再び混乱も   2010年05月08日  /アイスランド

 前月の噴火で欧州の空の便を混乱に陥れたアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル
(Eyjafjallajokull)氷河の火山の活動が再び活発化しており、欧州の空路に
影響を及ぼす可能性が出てきた。

欧州の航空管制調整機関ユーロコントロール(Eurocontrol)によると、☞ 6日夜から7日未明にかけて
再び大規模な火山灰の噴出があったため、イベリア半島西端を南端とした一帯に火山灰による
大気汚染が広がる見込みだという。 また、アイスランドの地質学者は、☞ 溶岩流が止まっており、
噴火の規模が大きくなっていると指摘。欧州の空の便に再び影響を及ぼす可能性が出てきたと述べた。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2724299/5725598


アイスランド火山の噴火が☞活発化、欧州空路再び混乱も   2010年05月08日  /アイスランド

 前月の噴火で欧州の空の便を混乱に陥れたアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル
(Eyjafjallajokull)氷河の火山の活動が再び活発化しており、欧州の空路に
影響を及ぼす可能性が出てきた。

欧州の航空管制調整機関ユーロコントロール(Eurocontrol)によると、☞ 6日夜から7日未明にかけて
再び大規模な火山灰の噴出があったため、イベリア半島西端を南端とした一帯に火山灰による
大気汚染が広がる見込みだという。 また、アイスランドの地質学者は、☞ 溶岩流が止まっており、
噴火の規模が大きくなっていると指摘。欧州の空の便に再び影響を及ぼす可能性が出てきたと述べた。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2724299/5725598
420名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:09:25 ID:YC1Z2U7i0
アイスランド政府が恐れてるのはそれじゃなくて、カトラ火山なんだよ。
過去の記録から逝っても連動してるんで。
で、カトラが噴火すると当分、収集がつかなくなるだろうね。
アイスランド政府は至って冷静で、自国の火山が活動期に入ったのは明らかだって
大統領が自ら見解を述べてました。グリムリンだぞ。
グレムリンじゃないからな。
421名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:19:20 ID:YC1Z2U7i0
グリムソンですた・・・・・・・・・逝ってくる
422名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:24:19 ID:r72SxPFm0
>>419に関係して・・・・

もう直ぐ・・ 13日頃に新月になる。 新月だから、太陽−月−地球という並び方になる。
月の引力は微力だけれでも、それでも潮の満ち引きを起こさせるくらいの力はある。 とすると
マグマも流動的な物質(または性質)だから、太陽−月=の並びに方による引力の増幅作用を受けて
火口から引きずりだされようとするはず。 しかしニュースによれば・・・・溶岩の流れが止まっていると
書かれている=つまり溶岩が固まり火口を塞いでいる。 そこにきて、太陽−月の並び方による=引力で
マグマ溜まりの圧力が一段と高くなると推理した場合には= 10日〜15日くらいが新月の範囲に
入るのでマグマの圧力が高くなるのではと推理したくなっています。

10日〜15日くらいまでアイスランドの火山に注目かもです。

月の形
http://www.moonsystem.to/
423名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:29:41 ID:jfp3o2BK0
>>418

ずっぽり刺さって固定されてくれないと

・潮流で動かされるかも
・油の圧力で吹っ飛ばされるかも

というわけで。

刺さったら抜けなくなるかも、というのは、まったくその通りです。
424名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:31:48 ID:CvSfuWUx0
この「箱」で着地地点ミスって海底這ってるパイプ切断したら笑うなw
425名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:35:17 ID:r72SxPFm0
>>420
確かにカトラ火山が噴火をした場合には、世界の気候を変える位の天災を発生させると考えられている。

しかし噴火にも順番があるかも知れない。 しばらくは今の噴火口で世界を騒がしておいて、
最後にカトラ火山が自分の番だ!と言わんばかりに噴火をする順番になっているのかも知れない。

メキシコの原油流出も大気中に原油から揮発をした有害物質が大気中に漂うはず。
それに加えて火山灰からも有害物質が大気中に漂えば、Wで大気汚染は酷くなるかも知れない。
ヨーロッパが直接に被害を大きく受けるのだろうけれども、大気の対流はその内に世界を回るはず。
北半球であればどこでも何かの影響があるはずと。 しかし経済や食物連鎖では南半球までにも
影響を及ぼすはず。

原油の流出、火山噴火。 どちらも油断できない相手かも知れないと・・・。
426名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:36:56 ID:x03X9CRv0
原油に噴火に通貨危機
キナ臭くなってきました
427名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:37:51 ID:kDc3bbt50
>>426
シナ臭い?
428名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:42:16 ID:r72SxPFm0
>>424
希望的な楽観思考で考えてみると ☞ 10日頃から月の形は新月の形へと
進む。 ☞ 新月の時は、精神面での充実感が得られるとのこと=つまり
それは「慎重になる」という事も意味した場合、作業は慎重に行えると
いう事になる。 だから希望的楽観をすれば作業は成功させてもらいたい。

※半月の時は意識の散漫など。 集中できないとか・・・。

まあ・・・・、バッチリと決めくれると思う。☞ 信じる者は救われる♪
429名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:46:41 ID:sLxb6s6B0
さすがに小惑星に着陸するよりは簡単だろう…
430名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:47:05 ID:r72SxPFm0
アイスランドの火山噴火は、それこそ ☞ 神任せ♪
原油流出の被害を最小限に出来るかは、☞ 努力により決まる。

まあ・・・・・ 信じるしかない♪
431名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:50:04 ID:r72SxPFm0
☞ >>429
そう言えば、衛星イトカワ?は6月の・・何日かは知らないけれども
オーストラリアの砂漠に着陸というか・・・・、落下をすると言っていた。

それも成功をしてもらいたいものだな♪
432名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:50:57 ID:6DSBk7W90
フロリダキーズも影響受けるのかな...
想い出のキーウェストが...
433名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 20:51:48 ID:jfp3o2BK0
そうそう、話題になってる暴噴防止装置っていうのは、だいたいこの「囲い」と同じ大きさ。
10mとか15mとかそのくらいある。
434名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 21:00:46 ID:8ZESKDcw0
で成功したのか?
435名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 21:05:53 ID:r72SxPFm0
6月は ☞ 気になるニュースが増えそうだ。

衛星のイトカワも地球に帰還をするし、この原油流出が止まるか、どうかも様子が見えてくるはず。
凄く治安の悪い南アフリカでのワールドカップ大会。☞ 普段は一日に50人くらい殺されるらしい。
大会の時はアルカイーダも ☞ 爆弾を持って大会に参加をすると言っているし。 凄い大会に
なるかも知れない。

アイスランドの火山噴火も新たなニュースを提供するかも知れないし。 ☞ 6月はどうなる?・・・・


電力不足のガザ地区、発電機事故で死者100人を超える
2010年05月08日 19:58 発信地:ガザ市/パレスチナ自治区
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2723963/5724469

オバマ氏の警備だけは勘弁を!南ア警察トップ「米国は早く敗退して」
2010年05月08日 14:05 発信地:ケープタウン/南アフリカ
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2724283/5728428
436名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 21:17:18 ID:r72SxPFm0
☞ ロシア・・・・ ヤバス。 イスラム過激派の集中砲火を受けるのかもと・・・・。
地下鉄での爆弾テロは2回あった。 これで3回目・・・・この最近では。
ロシアはどのように動くのだろうか? チェチェンの様に出撃して行く? それともしない?


ロシア北カフカスの駅で爆弾テロ、6人死傷   5月8日19  読売新聞

 ロシアの北カフカス地方ダゲスタン共和国の鉄道駅で7日、爆発があり、
女性1人が死亡、警官ら5人が負傷した。

 ロイター通信によると、ホームのゴミ箱に隠された爆弾が爆発したといい、
当局がテロと見て調べている。 最終更新:5月8日19時9分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100508-00000798-yom-int
437名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 21:26:54 ID:UxJXFdHV0
>>黒い油まみれの水鳥

湾岸戦争のときも、似たようなフレーズを聞いたが・・・。
そのときは、自作自演だったような・・・。
てことは・・・。
438名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 21:33:30 ID:g4NhzNfT0
しかしほんと環境保護団体の活動が聞こえてこないなwww
439名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 21:44:56 ID:r72SxPFm0
☂ お金を持っていないので、やれリーマンショックから・・・・とか、株価が・・・・とかの話を
聞いても、どこ吹く風の気持ちだけれど。。。

しかし、第二次大戦はこの様な金融危機や不景気から? 戦争に進んで行ったはずと何かに
書いてあったような。。。気がする。 だとすると、ギリシャやヨーロッパは遠いのでピント・・・
こないけれどもこのギリシャの暴動・・・・。 他のヨーロッパの国に飛び火をすれば
第三次大戦もありかもと・・・・。 予言では第三次大戦は起きるとされているのだが。。。。。


ユーロ圏、危機の波及を警戒  ・・・・ ギリシャのデモ隊  ◆5月8日

 今回のギリシャ発といってよい金融危機の高まりが、他のヨーロッパ諸国へ波及するのでは、と
いう懸念が株価や為替に大きく影響しだしている。  しかしこれは実は2008年のリーマン破綻以来、
延命装置で生きながらえていた世界経済がその延命装置をつけてももうどうしようもない状況に
追い込まれて来ている、と見るべきであろう。

 2009年の終わりにはドバイショックが世界を襲った。 これが今のギリシャ危機に続いていると
いってよいし、このギリシャ危機はヨーロッパのほかの国に感染し更に危機は拡大して
いくことになるだろう。  ヨーロッパが全体的におかしくなれば、当然、アメリカやアジアの経済・
金融が影響を受けるから、早晩世界的金融危機の再来、というよりか金融危機の第2波、
あるいは金融津波の第2波となるのではないだろうか?
http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/376/
440名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 21:59:11 ID:7DI2uGtZ0
スラドの記事:
メキシコ湾原油流出事故、流出箇所を塞ぐ巨大容器完成
ttp://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/05/08/0236232
441名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:08:43 ID:r72SxPFm0
鋼鉄製箱で海底の原油噴出口に「ふた」 メキシコ湾流出事故で  2010.5.8 20:55

 米南部メキシコ湾の石油掘削基地の爆発による原油流出事故で、英メジャー(国際石油資本)の
BPは7日午後、海底の原油噴出口に「ふた」をするため、事故現場海上から巨大な鋼鉄製の箱
(高さ約12メートル、重さ約100トン)を沈降させる作業を開始した。

 設置作業には水中ロボットがあたり、完了までには数日かかる予定。 箱の上部にパイプをつなぎ、
噴出する原油を海上のタンカーに吸い上げる。成功すれば、
現在の流出量の80〜85%が食い止められるという。

 BP側は現在、流出を止めるための新たな穴を開ける工事を進めているが、完成までには
☞ ☞ 約3カ月かかるため、 ☞ 応急措置として箱を沈める方法を採用した。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100508/amr1005082058006-n1.htm
442名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:10:51 ID:YC1Z2U7i0
うーん、APのレポートによると爆発の原因は「メタン」かもしれないらしいね。
まだ断定は出来ないみたいだけど。
カリフォルニア大学のRobert Bea教授(土木環境工学)が業界から見解を求められたらしい。
Bea教授は全米技術アカデミーの石油パイプライン・セーフティーのパネルの一員で、
かつシェル石油で30年近い勤務歴がある人なんだけど、
彼が渡されたレポートと録音テープの内容によると、

事故当日はリグの上で英BPの幹部数名とスタッフが安全祈願みたいのやってたらしく、
ここからが初めての情報だけど、この油田は試掘井を生産井に転換する課程にあったらしい。
で、Bea教授が推測するに、
作業員たちが油井の底で仮封セメントのテストを行い、
次にドリル・コラム内部の圧を下げて海底で二回目の仮封を行おうとしていたところ、
化学反応の結果、熱が生じて気泡(ガスの泡)が仮封を破壊してしまったと。
ご存知のように深海にはメタンが結晶になっていてるが、深海油田を掘るときには
このメタンの結晶に遭遇することは珍しくない。
で、Bea教授によるとだが、密閉された高圧の深海底から気泡が低圧の環境にドリル・コラム内を上昇する過程で
ボワーーっと膨らみながら数々の安全弁を破壊&通過していったのだろうと。
最初、小さかった気泡は顔面にガスの砲撃を食らわせるくらいに巨大化すると。

リグの上に乗っていた人々が最初に見たのは、ドリル・コラム内の海水が突然、
上空73メートル位まで噴出して
次にガスが吹き上げて、原油が噴出したと。 海水 → ガス → 原油の順。
443名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:14:10 ID:YC1Z2U7i0
Bea believes that the workers set and then tested a cement seal at the bottom of the well.
Then they reduced the pressure in the drill column and attempted to set a second seal below the sea floor.
A chemical reaction caused by the setting cement created heat and a gas bubble which destroyed the seal.

Deep beneath the seafloor, methane is in a slushy, crystalline form.
Deep sea oil drillers often encounter pockets of methane crystals as they dig into the earth.

As the bubble rose up the drill column from the high-pressure environs of the deep
to the less pressurized shallows,
it intensified and grew, breaking through various safety barriers, Bea said.

"A small bubble becomes a really big bubble," Bea said.
"So the expanding bubble becomes like a cannon shooting the gas into your face."

Up on the rig, the first thing workers noticed was the sea water in the drill column
suddenly shooting back at them, rocketing 240 feet in the air, he said. Then, gas surfaced. Then oil.
http://abcnews.go.com/Business/wirestory?id=10590501&page=1
444名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:20:14 ID:YC1Z2U7i0
なんとなく一番、無難でもっともらしい原因にしようってことか (^^;
445名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:22:09 ID:r72SxPFm0

☞ ほんまかいな?

05/07/2010
米国の油田事故は ☞ 北朝鮮の攻撃?

メキシコ湾で起きている史上最大の石油漏れ事件は、☞ 北朝鮮による攻撃であった可能性が高い。
米国海軍参謀サイトであるSorcha Faalは北朝鮮による攻撃の理由について詳しく述べている。

http://www.whatdoesitmean.com/index1367.htm

油田爆発直後オバマは ☞ 特捜部隊を派遣した。事故であったらそんなものは必要ない。
また中国政治局とパイプを持つ人物からも事件と北朝鮮との関わりについて情報が入った。

この事件の直後キム・ジョンイルは中国に呼び出された。
北朝鮮とアメリカのナチ一派は以前から協力関係を結んでいる。 ナチ一派は以前北朝鮮に
ミサイル技術や核兵器を売った。そしてナチCIA一派は北朝鮮の覚醒剤を売っている。

今回北朝鮮は朝鮮半島の平和条約を結ぶためにプレッシャーをかけているようだ。
また北朝鮮では新たに餓死が発生しているので、制裁の緩和と新たな支援を要請している。
背水の陣であるナチ一派はただ単に「私達を追い詰めるととんでもないことをするぞ」という
脅しをしているのだ。
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/
446名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:22:26 ID:YC1Z2U7i0
しかし・・・・・もしメタンが吹き出ているとすると・・・・・・
これってパンドラの箱のフタを開けてしまったでは
済まされない・・・・・・・・・悪寒

メタンは最強の温室効果ガスです。
447名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:25:35 ID:VEDP7m/QP
地球破壊兵器韓国
448名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:25:44 ID:r72SxPFm0

>>445 に貼られているリンク先は英語だった。

よって、☞ 翻訳が出来る人は簡単でよいので 翻訳をヨロ ♪
449名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:31:35 ID:EPiTZYpj0
なんか、指が使われてるだけで新鮮な感じがするな
450名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:36:26 ID:r72SxPFm0

☞ >>445 と 対比して見るもの → >>393-395 ・・・・下の内容のものを見比べると
訳が分からなくなる。 どちらも北朝鮮関わるとしているのだけれども、☞ ほんまかいな?という
気持ちにさせられる。  ☞ どちらの記事も ほんまかいな?と言いたくなる。 ほんまかいな?

>>393-395
韓国軍艦「天安」沈没の深層
2010年5月7日  田中 宇

▼第3ブイに沈没する米潜水艦
▼封じられたKBSテレビのスクープ

 韓国や米国の当局は、天安艦と同じ時間帯に、すぐ近くで米軍潜水艦が
沈没したことを、 ひた隠しにしている。

▼核武装した原潜が潜航していた?
▼米潜水艦を北の潜水艦と誤認?
451名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:41:08 ID:P8+SavF50
ベンジャミンフルフォードとか完全に小説家の域だからマトモに読んじゃダメだぞw
452名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:42:09 ID:lPTqukm/0
Blow Out Preventerが作動しないっていうけどさ、BOPにはデッドマンスイッチみたいなのついてないの?

海上のリグからの信号が一定時間途切れたら閉になるとか、そういう機構があってもいいんじゃないかと思うんだけど…
453名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:42:35 ID:UxJXFdHV0


どうでも良いけど、これかっけーなw
454名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:45:23 ID:YC1Z2U7i0
こっちは読んだけど、なんか荒唐無稽な印象だな・・・・
http://www.whatdoesitmean.com/index1367.htm

つーか、北朝鮮の攻撃だったとしてもだけど、
オバマに残されたオプションは水素爆弾しかないって何?w
熱核爆弾、核融合爆弾ーーB83 (Mk-83)をぶちこんでも流出の解決にはならないだろ・・・

ロシア政府(?)のレポートによると今回の大惨事の経済負担が、
$500 Billion to $1.5 Trillion だから、ザっと50兆円〜150兆円ってのは
ホントかいな。
455名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:49:18 ID:YC1Z2U7i0
ロシア政府のレポートとは書かれてないな。
クレムリンで広がってる噂だと「噂されている」に過ぎないんだと思う。

で、この50兆円〜150兆円の影響で複数の企業倒産を防ぐ唯一の方法は「戦争をおっ始める」
ことだろうと。
456名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:51:01 ID:r72SxPFm0

>>453
なんだったら 鉛筆のマークもある♪  ☞    ✎このように

そうそう、☞ 黒い指差しもあった  ☛ しかし黒い指差しはよく見えない。 拡大をすれば分かるが。
457名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:54:23 ID:WqpgVMMn0
なんか本当に戦争が起きそう
何者かの意図を感じずにはいられない
458名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 22:54:57 ID:YC1Z2U7i0
第二次世界大戦の原因は
欧米列強が日本の資源ルートを封じ込めて思いっきり日本を煽ったんだったな・・・・・・

もちろん、欧米列強には中国と朝鮮半島が組みしていたわけだが・・・
歴史は繰り返すとは思いたくないが、我が国の逃れられない脆弱性は「資源」なのは確か。
でもまぁ、日本に石油なんかあったら、とっくの昔に植民地化されてるから
どっちに転んでも、周辺諸国にたかられる運命にあるんかね。
459名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:01:11 ID:YC1Z2U7i0
人間同士の闘い以前に、メタンで地球が吹き飛ぶかもな。
460名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:02:52 ID:r72SxPFm0
>>454
サンクス♪
爆弾の説明文を読んでも分からないけが、核爆弾ということだけは分かった。 ↓

B83(『Mk - 83)爆弾

高は、戦略的熱爆弾をもたらす
メガトンクラスのB83は、米国の核兵器の中で最も近代的な核爆弾です。

※ ✎リンクを貼るとデータ量オーバーで投稿を受け付けないので
   リンク先は貼れない。
461名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:07:26 ID:+whqzbov0
とたんに胡散臭くなったな

しかし何故爆発したのかの疑問を一番解決してくれるな
462名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:10:46 ID:U5QEyeV10


オカ板に帰れ
463名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:11:36 ID:YC1Z2U7i0
オカ板でも話題になってんの?w
464名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:14:41 ID:r72SxPFm0
✎ やれやれ、ネットは人を眠らせない。 ☞ 次から次へと謎が出て来る。

ロスト ワールド
2010年05月04日
米国は、メキシコ湾の石油採掘装置を ☞ 北朝鮮が魚雷攻撃したことに関して、報道禁止を命じますA

・・・・・・・・・・
オバマが行うどんな決定にとってでも、そのどれもが一時的な時間稼ぎでしかなく、
この環境大災害が更にひどくなるという事実のままです。 そして、たとえオバマが陸軍スワット・
チームに、 ☞ 北朝鮮からの更なるどんな攻撃からもメキシコ湾での他の石油採掘装置を
保護するよう命令を出したとしても、メキシコ湾でのすべてのドリリングを直ちに停止させるよう
さらに命令を出したとしても、この大規模な石油流出は ☞アメリカの海岸にすでに到着しました。

そして、高い波とより多くの悪天候が数千マイルの米国沿岸地帯を破壊するのが止められないと
いう見込みを予測して、野生生物の破滅も阻止できないように既に見えます。

・・・・・・・・・・・
そして、状況がさらに悪化することはないだろうと思っている人々のために、日本軍関係者が
もたらす新しいレポートで ☞ 北朝鮮が、ロシア宇宙軍専門家が ✎原子力電磁パルス(EMP)
装置を『展開して ☞ 爆発させる』ことができると述べる、その1,300キロメートル(807マイル)の
『中距離弾道『Rodong』ミサイルの ☞ 新たな発射に備えている』と述べているように、
人々はより一層見誤ることはできません。 そして、☞ 大気圏高度でそれが爆発するならば、
それは数十年間(後)とまではいかないが、長期間アメリカ経済を効果的に破壊することができます。
http://higasinoko-tan.seesaa.net/article/148764432.html
465名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:29:52 ID:r72SxPFm0

電磁パルス   『ウィキペディア(Wikipedia)』

電磁パルス(でんじパルス、英: electromagnetic pulse)は、 ☞高高度核爆発や 雷などによって
発生する ☞ パルス状の電磁波のことである。 EMPと略す。

光や赤外線(熱線)も電磁波の一種であるが、電磁パルスやEMPという用語は、
電波に限り言うことが多い。

☞ 概要
核爆発の場合、強烈なガンマ線が 高層大気と相互作用し、広域にわたってコンプトン効果を発現させ、
☞ 地磁気の影響で ☞ 地球の中心に向かう電磁波の流れを発生させる。

低高度の核爆発では電磁パルスの発生が ☞ 限定されるが、高高度核爆発であれば
☞ 広範囲に電磁パルスが発生し、その被害も ☞ 広範囲に及ぶ。

原理的には、核爆発を起こさなくとも、コンデンサなどを使い電磁パルスを発生させることが可能である。
そのため、非破壊・非殺傷兵器として敵の電子装備を麻痺させるEMP爆弾などが考案されているが、
21世紀初頭の技術では核爆発によるものと違って小さな規模の電磁パルスしか発生できず、
有効半径はせいぜい100m程度だと言われている。なおアメリカ軍が開発を進めていると
いわれるが、公式には実用化はされていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9
466名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:38:38 ID:r72SxPFm0
高高度核爆発   『ウィキペディア(Wikipedia)』

高高度核爆発(こうこうどかくばくはつ、High altitude nuclear explosion, HANE)は、高層大気圏に
おける核爆発。強力な電磁パルス(EMP)を攻撃手段として利用するものである。
爆発高度によって分類されるものであり、核兵器の種類や爆発規模などは問わない。

概要
高度100km - 数100kmの高層大気圏における核爆発においては、大気が非常に希薄であり、
核爆発の効果において爆風はほとんど発生しない。核爆発のエネルギーは電離放射線が多くを
占めることとなる。 核爆発により核分裂後10-11秒以内に発生したガンマ線(X線)が大気層の
20 - 40km付近の希薄な空気分子に衝突し電子を叩き出す(コンプトン効果)。
叩き出された電子は地球磁場の磁力線に沿って螺旋状に跳び、10nSほどの急峻な立ち上がりで
強力な電磁パルス (EMP) を発生させることとなる。

大気が希薄であることからガンマ線は遠方まで届き、発生した電磁パルスの影響範囲は水平距離で
100kmから1,000km程度にまで達する場合がある。この核爆発の影響は、EMPによる電子機器障害が
ほとんどのため、大量破壊兵器の使用であると同時に非致死性の性格も持つ。

被害
EMPはさまざまな周波数の強力な電磁波なので、波長の適合するあらゆる導体に誘導電流が
瞬間的に引き起こされる。このため、必ずすべての電子機器が障害されるとは限らず、外部に
アンテナ用の電線を持つものや電磁シールドの無いもので、誘導されたパルス電流への耐圧・
耐電流が不十分なものが特にダメージを受ける。長さのある金属物すべてに、瞬間だけ雷が
落ちたような状況や電子レンジ内の金属箔のような状況になる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%AB%98%E5%BA%A6%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA
467名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:39:49 ID:8yi8cl2M0
口蹄疫と、どっちが格上ですか
468名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:44:23 ID:jfp3o2BK0
>>442

ちょっと遊んでる間に面白い記事が来てたのね。
Production liner って書いてある記事があったから不思議に思ってたけど、本当に試掘から生産井にする気だったんだな…。
しかし…メタハイ?ちょっと信じられないな…。

どれ、後で原文読んで来ます。
469名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:45:35 ID:r72SxPFm0

高高度核爆発   『ウィキペディア(Wikipedia)』

☞軍事的効果と防衛手段

十分に高高度での爆発であれば、☞熱線や衝撃波、放射線の地上への影響は最小限度であり、
直接の死者は☞発生しないと考えられるので、理屈上は☞非致死性兵器となりえるが、交通機関、
産業機械、医療機器等のコンピュータが突然機能しなくなった場合の死亡事故や社会的な混乱と、
銀行・証券・その他企業での情報機器からの情報喪失は、場合によっては従来型の地上への
核攻撃による小さな都市の ☞ 壊滅よりも悲惨な事態と経済的破滅状態を引き起こすと
考えられる。

コンピュータ等が主なターゲットなので、こうした核爆発により途上国が受ける被害よりは、
精密電子情報機器が社会の隅々に浸透した ☞ 先進国の被害がより甚大となり得る。

こういった新たな形での核攻撃に対しては、日頃から情報・通信機器の電磁的なシールドの
強化(光ケーブル化)やバックアップ体制強化によってしか被害を最小化できない。

電磁パルスによって、ミサイルなどの電子機器が無力化された場合はどうするかといった問題は、
間隙を突かれ突破されたフランスの防衛線「マジノ線」の名をとって電子のマジノ線と呼ばれることもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%AB%98%E5%BA%A6%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA
470名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:53:41 ID:r72SxPFm0
高高度核爆発   『ウィキペディア(Wikipedia)』
非致死性が核を使える兵器にする

昨今では、従来型の核攻撃により地上の一般市民を大量に殺害することは、特に文化程度が
高いと自負する大国による戦争や紛争では行いがたく、また報復や国際的な孤立も最大級となると
予想される。 HANEの「大量破壊兵器なのに非致死性」という特徴は、従来の「使えない核」の
敷居を下げ、いざとなれば「使える核」に変え、新しい戦略核攻撃の選択肢として浮上してきている。

いつテロ勢力が核爆弾を入手可能な状態になるのかは意見が分かれるが、いつかは手に入れて
しまうという見方は多い。 欧米型情報化社会を憎むテロ勢力が核爆弾をテロに使う場合、
運搬ミサイルも入手してしまえばHANEによる核テロ攻撃が懸念される。 人間を直接攻撃せずに
TV放送などの享楽的消費文化や金融の核心部分だけを攻撃できる兵器は他には無い。

環境への影響]
HANEによる副次的影響として、核爆発によって誘発されたさまざまな種類の放射性粒子により
高空での環境が破壊され以下の問題が数ヶ月から数年に渡り引き起こされる。

人工衛星軌道での障害により低軌道の商用衛星や防護されていない軍事衛星が機能を失う
電離層の破壊により電波の到達距離が変わる
なお、核爆発によって電離した大気中の分子がオーロラのような美しい光景を上空に短時間作り出す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%AB%98%E5%BA%A6%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA
471名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 23:56:26 ID:r72SxPFm0
高高度核爆発   『ウィキペディア(Wikipedia)』
非致死性が核を使える兵器にする

昨今では、従来型の核攻撃により地上の一般市民を大量に殺害することは、特に文化程度が
高いと自負する大国による戦争や紛争では行いがたく、また報復や国際的な孤立も最大級となると
予想される。 HANEの「大量破壊兵器なのに非致死性」という特徴は、従来の「使えない核」の
敷居を下げ、いざとなれば「使える核」に変え、新しい戦略核攻撃の選択肢として浮上してきている。

いつテロ勢力が核爆弾を入手可能な状態になるのかは意見が分かれるが、いつかは手に入れて
しまうという見方は多い。 欧米型情報化社会を憎むテロ勢力が核爆弾をテロに使う場合、
運搬ミサイルも入手してしまえばHANEによる核テロ攻撃が懸念される。 人間を直接攻撃せずに
TV放送などの享楽的消費文化や金融の核心部分だけを攻撃できる兵器は他には無い。

環境への影響]
HANEによる副次的影響として、核爆発によって誘発されたさまざまな種類の放射性粒子により
高空での環境が破壊され以下の問題が数ヶ月から数年に渡り引き起こされる。

人工衛星軌道での障害により低軌道の商用衛星や防護されていない軍事衛星が機能を失う
電離層の破壊により電波の到達距離が変わる
なお、核爆発によって電離した大気中の分子がオーロラのような美しい光景を上空に短時間作り出す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%AB%98%E5%BA%A6%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA
472名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 00:20:20 ID:+LWOBwRU0

2009年人工衛星衝突事故   『ウィキペディア(Wikipedia)』
2009年人工衛星衝突事故(英:2009 satellite collision)は、宇宙空間で発生した初めての
人工衛星同士の衝突事故である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2009%E5%B9%B4%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85

Q1 地球の周りを回っている人工衛星の数はいくつくらいありますか?
A1 これまでに世界各国で打ち上げられた人工衛星は2009年3月時点で6000個を超えていますが、
地上に回収されたものや、高度が下がって落下したものを除いても、☞周回中の衛星は約3000個以上
あると言われています。またロケットの機体や、アポジモータなど☞人工衛星以外にも地球の周りを
回り続けているものとしてスペースデブリ(宇宙ゴミ)がありますが、直径10cm以上のものについては、
地上のレーダで監視されています。
473名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 00:40:18 ID:+LWOBwRU0
>>465-472
 の中から、次の事を考えると、→ 電磁パルス  高高度核爆発  ☞軍事的効果と防衛手段 ・・・・
により、核爆弾を上空の大気圏内で爆発させることにより、核爆弾の怖いイメージは薄められて
☞ 非致死性が核を使える兵器にする ・・という考えに、軍部は考えて、核兵器を抑止する意欲が
薄れて、核爆弾を実際に使い易くすると書かれています。

それについては、この様に書かれています。 ☞ 高度100km - 数100kmの高層大気圏における
核爆発においては、大気が非常に希薄であり、核爆発の効果において爆風はほとんど発生しない。
この核爆発の影響は、EMPによる☞ 電子機器障害がほとんどのため、大量破壊兵器の使用であると
同時に ☞非致死性の性格も持つ。
------------------------------------
✎つまり思うところ、この高高度核爆発(核爆弾)を大国が使用しても、空で巨大な爆発音が
轟(とどろ)くだけで、爆風も昼間であれば強烈な光さえも地上の人間は感じないはず。
だから核兵器が使われているという恐怖心は起きないはず。

✎しかし、その思いは一瞬で、普段の生活の中にある=電気製品や電子機器はすべて使えなく
なっている事に気がつき始めて社会や国がパニックになるはず。 多くのインフラが停止をするので
それにつれて生命維持が出来ない人が多くあらわれて死ぬ人が増えるはず。 核爆発による
直接的な死ではなくて、インフラの停止、物流の停止、危機管理の停止などによっての二次的な
要因による死が国の中に・・・・、世界中で発生して来るはず。

地球の周りを回っている人工衛星もコントロールを失い落下をして来る。 物流が止まるので世界に
飢えが広がる。 原油の輸入も出来なくなる。 冬には寒さで凍死する者が増える。
☞ としたら、地上で爆発する核爆弾よりも被害は絶大になるはず。 世界が終わると感じるはず。
474名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 00:44:47 ID:I+6dzIiR0
わー、指が一杯だw

関係ないけど、パズル見つけたので置いときますね。残念ながら俺は解けてない。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1273201340/l50

475名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 00:56:57 ID:+LWOBwRU0
ノストラダムス予言より

オー、レクトゥア、ミラソダのすぐそばに  三晩にわたって空から大火が降る。
原因は口がきけないほど素晴らしく見えるが  その直後に地震が起きる。  (第一巻四十六番)

ノストラダムス ここにうたった事件は、最初のきっかけこそ人間が作るが、基本的には自然災害だ。

科学者グループが地球のさまざまなエネルギー場を研究するうちに'それを戦争をはじめ種々の
目的に利用しょうと考える。 ようやく自然界で直接の実験を始めるとき、☞ あやまって地球周辺の
エネルギー場を破り、一筋のエネルギーが宇宙に飛び出す。

その結果 '☞ 限石が引き寄せられて次々と地球に飛び込んでくるようになってしまう。
この事故は北海の近辺で起きるだろう。

科学者は破れの修復に努めるが、まだ実験段階であるためへ地球周辺エネルギーの均衡を
すぐに復旧できjほど装置の精度が高くない。 修復する間に集辞した圧力がl定量に達すると、
その直後に地震が発生するのだ。
--------------------------------------------------
この予言は、高高度核爆発のことを書いているのではないと思うけれども、現在はスイスで
行われている=LHC(ミニ・ブラックホール作製の実験)などの様に人類は今、色々なエネルギーに
ついての実験をしている。 アラスカにあると言われている=地震兵器(ハープ)もそうかも知れない。
人類は今、未知のエネルギーを見つけ様として実験だらけをしている。 ノストラダムスが予言
しているのは、その様な時に起きる災害なのだろうと思える。
476名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:08:10 ID:+LWOBwRU0
ノストラダムス予言より・・・

地球上の動植物が奇形化   かなり長期的な乳の雨のあと、  レイムの数カ所に稲妻が触れる。       
 ああ、なんと惨い戦いが近づいてくることか、  父も子も、王たちはあえて近寄らない。
                                  (第三巻十八番)

ノストラダムス…これは反キリストがヨーロッパを接収しはじめた時期に起きる事件だ。

「長期的な☞乳の雨」と「稲妻が触れる」は、この戦争で使われる ☞核兵器の結果だ。そればかりか、
現在開発中の、あなたがたには☞ 想像すらつかない奇怪な兵器も出現し、地上は死屍累々たる
破壊的な様相を呈するようになる。 きわめて困難な時代になるだろう。 そのため、
地球自体が苦痛に悲鳴をあげるようになる。 

わたし…次の「父も子も、王たちはあえて近寄らない」 は?

ノストラダムス…この男のあまりの恐ろしさ、残忍さ、権勢の強さに、国々の正当な支配者たちは
怖じけづき、その破壊をあえて止めだてしようと はしないのだ。 王朝は一つ残らず消滅するだろう。

これは世界的指導者の暗殺と同時期、あるいはそのあとで起きるのだろうか。 だとすれば、
統治者たちが彼に反抗するのを渋るのもうなずけるというものだが。
わたし…注釈家たちは血の雨のような表現はわかっても、乳の雨が理解できないのです。
ノストラダムス…☞ 乳の雨は、それらの奇怪な兵器類によって☞気候に生じる、たとえば放射能雨の
ような有害な影響をあらわす。 ☞核兵器とレーザー兵器の最悪の面を結合させた武器なのだ。
レーザー兵器のなかには、人々に照射されると、白いものが降ってくるように見えるものもあるだろう。
477名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:15:13 ID:vC7GzcxX0
ノストラダムス予言より・・・ の四行詩も乳の雨を述べたものである。

 長官が交替する直前に、  ルッカに血と乳の雨が降る。  王子と支配者が死ぬ場所から遠く、
     大疫病と戦争、飢饉と早魅が起きる。             (第三巻十九番)

ノストラダムス…これは前の詩と同じ戦争を述べたものだ。 反キリストがまだどこも占拠する以前、
彼は占拠を容易にするために ☞ 死と破壊の雨を降らせる。 それをおこなうために最後の安住の地から
遠く離れた所へ旅するのだ。 そこで生じる状況とくらべれば、過去の凶悪な事件は児戯に等しく思われる。 

蜘配状に動く歴史の別の面から見れば、このうちあるものはヒトラーという名の男によって
ヨーロッパ接収時に部分的におこなわれた。 ただヒトラーはこの詩にうたあれたような兵器類をもって
いなかったので、血と乳の雨というよりもむしろ血の雨を用いていたのだ。

この反キリストが前もってしているだろうことは、ヒトラーの失敗の原因を解決することだ。
その失敗に学んだからこそ、彼のあとを継ぐつもりでいるのだ。

 背筋が寒くなるではないか。ヒトラーはもう少しで恐怖政治に成功するところだったのだから。

ノストラダムス…彼は一般には入手できない、というか☞ 知られていないヒトラーに関するナチスの
秘密資料を自由に読めるのだ。 この男はヒトラーの教訓を充分に学ぶことになるだろう。
--------------------------------------------
✎ イスラエルはヒトラー予言の本物を持っている。 あと本物を持っている国は=ロシア、アメリカ、
  イギリス、フランス。 合わせて5つの国しかヒトラー予言の本物を持っていない。
478名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:25:14 ID:xixkq4dm0
ノストラダムス予言より・・・・

半人半豚を見るとき、  ☞ 彼らは夜に太陽を見たと考える。  
 騒音、叫喚、空で戦闘がおこなわれるのが見える。  人非人の獣が話すのが聞こえる。
            (第一巻六十四番)

ノストラダムス…この詩は半ばは現代を述べているのと同時に、未来の出来事も述べている。
ほとんど 各行ごとに意味が異なるから、解釈は一行 日から順番にするとはかぎらない。

「人非人の獣が話すのが聞こえる」。 動物は実際に医療知識を深めるための研究を通して、
人間に話しかけ、情報を与えてくれるようになる。 これは事実となるだろう。

「彼らは ☞ 夜に太陽を見たと考える」は、原子型の爆弾、またはレーザー型の爆弾が ☞夜間に
巨大な光をともなって爆発することだ。 この爆発は戦争と関連があり、爆発の結果、
☞ 気候が変化するばかりでなく、☞ ぞっとするような先天的欠損症の赤ん坊が生まれる。

五体が完全ではなく、なかにはほとんど豚のような顔の赤ん坊も出現するのだ。 科学者たちは
必死で研究を重ね、この兵器の新生児に対する影響をなくそうとする。 やがて研究の成果が
達成されるが、それは意外に も動物界にある情報源からもたらされるだろう。
---------------------------------------------
☞ 高高度核爆発を知らなければ、意味をつかみにくかった。 高高度核爆発を知った今では、
  凄く理解が出来る。 >>465-472 高高度核爆発についての説明部分。
  気が希薄であることからガンマ線は遠方まで届き・・とも書かれている。 ガンマ線は有害。
  強ければ死ぬ。
479名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:31:58 ID:EZr/p49t0
>>478
オカルト板へカエレ!
480名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:39:19 ID:xixkq4dm0
六番目の輝く天の光から、 ブルゴーニュにきわめて強力な雷が落ちる。 やがてひどく
    おぞましい獣から怪物が生まれる。 ☞三月、四月、五月、六月に大いなる負傷と困惑。
                (第一巻八十番)

ノストラダムス…「六番目の天の光」は木星を指す。

ノストラダムス…わたしが雷という概念を付け足して木星を強調しているのは、トールの日、
すなわち木曜日は反キリストの日になるからだ。 トールとは、ローマ神話のジュピターに
相当する北欧神話の神々の一人である。 一年のうち三月から六月までのあいだに、というか
むしろ一年のその期間をあらわす占星術の符号で言えば、ブルゴーニュから見て木星が
それらの宮を移動していくとき、大いなる紛争のときが生じるだろう。 虐殺、戦争、そして恐ろしい
兵器が引き起こすむごたらしい状況。 ☞おそらく、強烈な放射能による被害だろう。

わたし…放射能による火傷ですか?

ノストラダムス…ちがう。 親世代が被爆するために、地球の生物すべてが奇形化していくのだ。
兵器によって母なる地球の懐は深い傷を負い、自然界の動植物は不気味な突然変異を起こす。
すべては反キリストのせいなのだ。 彼こそ、これらの奇怪な現象の背後に潜む人非人なのだ。
わたし…では「ひどくおぞましい獣から怪物が生まれる」には二重の意味があるのですね。
-------------------------------------------
baba vanga (ババ・バンガ)は、WW3は ☞ 2010年11月開始の2014年10月に終わると予言。
そして2011年には核兵器が使われると。 だとするしと ☞ 三月〜六月の年は 2011年と
いう可能性が非常に高い。
481名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:41:29 ID:NlsMr9tV0

・・・・・・・ (´・ω・`)
482名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:42:54 ID:xixkq4dm0
>>479
そうだな。 そしよう。 高高度核爆発・・という事をここで知ったので
大きな収穫たった。 それで、☞ ノストラダムス予言と ヒトラー予言の
研究が進みそうだ。 では、>>479 ☞ バイビ〜〜〜♪
483sage:2010/05/09(日) 01:48:51 ID:rB+c0JpZ0
携帯からだと指が&になってて読みにくい・・・
Macからなら指だと分かるんだけど。
他のスレも同じなのかと思ってあちこち見てしまった。
ココだけでよかった。
484名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 01:55:39 ID:DOReTtg+0
世界に誇るヒュンダイの機械がおかしいはずが無いニダ
トヨタと同様のミスニダw
だから、払う必要は無いニダ・・・・ケナンチャヨ・・・

見捨てないでほしいニダ
485名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:04:26 ID:NlsMr9tV0
BBCの記事にもAP通信のインタビューのことが出てるね。
メタンだとしたらおそロシア。
つーかさ、そんなに簡単に海底油田の開発中にメタンが放出されるんだとしたら
今までだって出てて、みんなが気づかない内に大気中に放出されてるとかないの?
マジで地球が吹き飛ぶ寸前だったりして。
あとBBCは、4階建ての箱を海底に降ろすときにパイプを傷つけると状況が最悪になるって。
パイプの穴の上にかぶせるつもりが、パイプの破損につながるかもしれない。
あとは、凍ること、それから油・ガス・海水の分離工程でまた爆発するかもとさ。
486名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:07:10 ID:q9gb1pLv0
>>9

低学歴クズニートの妄想だな。環境補償とかこういうのも含めて再保険をかけてるんだから
日本に拠出を求めることすら無い。

487名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:09:52 ID:xixkq4dm0
>>483
そうとは知らなかった。 指のマークを多く使って悪かったです。

さて、>>478
予言の話を持ち出して話すと、イヤかもしれないが推理が当たるとすれば、最短の場合2011年の
月数は分からないが、インターネットが使えなくなる事も考えておかなければいけないと思う。

理由は、→  >>465-472  高高度核爆発の説明を読めば分かるはず。
核爆発というのは凄い電磁パルスを発生すると言われている。 その電磁パルスは電子機器を破壊
する。 しかし高高度核爆発の説明で知ったことは、想像を超えた恐ろしさに感じた。
つまり、空の上で核爆発をさせると地上で核爆発をさせるよりも広い地域にまで電磁パルスが届き、
多くの電気製品、電子機器を破壊すると書かれている。

それは当然、インターネット回線やパソコン、サーバーなども電子的な部品を破壊されて動かなくなる。
素人は高高度核爆発を知らなくても問題はないけれども、軍部はすでに戦争になれば高高度核爆弾を
絶対に使うはず。 相手国に着弾させなくてもよいので簡単だ。 その国のおおよその場所の上空で
核爆発を起こせは核の威力が現れるのだから。 その国のインフラや電子機器を破壊して防衛能力まで
簡単に奪ってしまうのだから。

だとしたら、WW3になれば早い段階でインターネットは使えなくなると考えていた方がよいはずだ。
だとしたら、色々な事を考えて投稿できるのは今だけしかない。 インターネットを使えるのは
長い時間ではないと思っていた方がよいと思う。 だから自由に考えたものを投稿できるのは、
今しかないと思っていた方がよいと思う。 そういう事で、では バイビ〜〜〜♪♪でした
488名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:12:24 ID:NlsMr9tV0
BBC http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/8669535.stm

砂の吸引時と爆発の衝撃で摩耗しているパイプの上に100トンの箱を
ドスンと乗せると普通に考えたら、破損がすすむよな・・・

>>486
BPは自己保険でそういう構造にはなってらしい。
仮に再保険まで掛けていたとしてもBPが大半を賄えるような額じゃないと思う。
三井物産に至っては日経の記事によると、
暴噴被害について3000万ドル、第三者への賠償で1500万ドルを上限とする保険契約があるらしいね。
ちなみに、物産の2010年3月期の連結決算(米国会計基準)は、
純利益が前の期比16%減の1497億円で、原油や鉄鉱石など資源価格の下落が響いたそうだ。
489名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:20:05 ID:V18Nf9cy0
490名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:21:36 ID:NlsMr9tV0
大気中のメタンが増えると酸素が減るんだよな?
491名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:25:26 ID:lEShMR/70
その予言は何年も前から2010年以降が危ないと言われていたヤツなのか?
492名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:34:43 ID:EZr/p49t0
>>487
推理じゃねえよ
とっとと去れ
493名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 02:40:49 ID:xixkq4dm0
>>491
がイメージしている予言がどの予言かは知らないので、何とも言えない。

2010年の11月 開始説は最近知った予言= baba vanga (ババ・バンガ)の予言から
知った。 ※ baba vanga のリンク先の紹介として、→http:// を貼ると
テータ量が大き過ぎて投稿を受け付けないので、リンクは貼れない。

気になるなら→ baba vanga で検索のこと。 日本語のババ・バンガでは
検索結果が出て来ないので注意。 検索結果が出たら「このページを訳す」を
クリックすれば自動翻訳をしてくれる。
494名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 03:35:15 ID:c6iwEgZN0
>>448
google自動翻訳で読め

>>458
日本には石油あるよ
掘れば出て来るけど、内緒ねw



...おや、こんな時間に誰ry
495名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 03:39:54 ID:/0bcgbFC0
アメリカ滅べ
496名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 03:42:03 ID:c6iwEgZN0
>>484
だが断る
(日本の総意)
497名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 05:25:28 ID:5RUrVDZS0
498名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:10:57 ID:oLaXpQjj0
>>487
どうでもいいが、楽しそうだなお前。
499名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:17:58 ID:oLaXpQjj0
あんまり言いたくないけど、箱作戦は失敗かもしれないみたいだぞ。
やっぱ、アイス(結晶)が出来ちゃったみたいだ。
それと、浮き上がってしまうらしいです。
http://abcnews.go.com/Business/wireStory?id=10590501

さらに環境面では、アラバマ島、Dauphin 島に油の汚染が達してるようだ
500名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:19:02 ID:c6iwEgZN0
オカルトめいたことを書いてる奴って
オカルト板から来てるんじゃなくて
宗教板から来てんだろ
大概のカルトには終末思想ってのがあって
この教えを広めないと人類は救われない、
という使命感から書いてると思われ
だから、迷惑だとか空気読めないとかおかまい無しに
善意でやってる...からなおさら始末が悪い
501名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:35:08 ID:HaeMbN+o0
うーん、結局、海流の流れがメチャ速いところだから
秒速当たり流れている水量の方が、1日当たり流出する原油より多いって言ってるな。
陸に打ち上げられている原油量が意外と抑えられているのはそのせいだって。
それでも、160キロ離れた島に漂着してるわけだど。

今まで発表されてる流出量はあくまでも海面であって、海底の量の方が多いはずなのに
それに関しては全く把握しきれてないとも某教授は警鐘を鳴らしている。

箱に関しては、内部に発生してる氷状の結晶のせいで浮力がついてしまって
失敗みたいだね。これ、もしメタンも流出してるとしたら
自然発火したりしないの?
海底から原油とメタンという2大、燃料が吹き出てるとしたら・・・・・考えたくもないね。
502名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:35:47 ID:8eyrpftc0
>>144
チョンが建設してたのか。
それなら事故の発生は納得した。
海底の緊急用バルブも動作しないので、これもチョンが作ったんだな。

まあ、重要な施設をチョンに作らせるアメコウも間抜けな訳だが。
503名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:39:30 ID:HaeMbN+o0
とっくに、メキシコ湾流その他に乗ってしまったんだと思います。
責任の取りようがない大惨事だね。

国連がなんで騒がないのかなぁ。
アメリカもメンツ守ってる場合じゃないんだけど。
504名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:43:41 ID:M9U/NdvI0
………私も、下からの圧力と海流のことばかりで、
ハイドレートのことを思い出したのはここで指摘されてるのを見てからだけどさぁ…

何やってんだよ、BP!! MEG注入ラインつけてなかったのかよ!!
505名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:44:25 ID:EZr/p49t0
>>502
現代重工が作ったのは海上部分のリグだけ
バルブはアメリカはテキサス州の会社が作った
506名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:49:51 ID:M9U/NdvI0
ああ、あと、メタンについて少し解説。

今回の件でメタンが話題になっているのは、2つの意味で。
一つは、「天然に存在している、メタンハイドレート」の話。
ある人はこれが事故の引き金と言っているけど、私はちょっとそれは疑ってる。
海底近くにあったであろうメタハイは、数枚のケーシングで井戸との連結は考えられないし、
油田の深度帯の温度でハイドレート化してるとは思えない。

もう一つは、「原油の中に含まれていたメタン(そして一部のエタン)が、ハイドレート化したもの」
今、箱の中で出来てしまったと言われているのは、こっちの方。
元々、メタンは原油の主成分で、軽い油だと50%以上は楽にメタン。
今回の油はGOR(ガスオイルレイシオ。アメリカだと、油1ガロンに対して、ガスが何キュービックフィート地上で出るか)が3000と、結構ガスが入っている油。
だから、たぶん…もともと70%くらいメタンなんじゃないかな。それが低温、かつ水との接触で固体化してる。
507名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:53:25 ID:M9U/NdvI0
>>505みたいな書き込みをみると、ホッとする…。
あの国と同じレベルの脊椎反射に陥ったら、お仕舞いだよ!

あの国のあの法則の話をしたいんだったら、リグの防爆設計の話に絞ったほうが、まだいいよ…。(無理あるけどね)
防爆設計の施工がどこで、誰が責任者になるのかは私も知らないから、その部分は多少興味がある。
508名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 06:53:51 ID:HaeMbN+o0
>>506
ってことは、主成分がメタンである原油の中でもさらにメタンちっくな原油の
取り扱いに対して慎重さが不足していたってこと?

ケーシングのこと何処かで書かれてた気がしたな・・・
509エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2010/05/09(日) 06:56:21 ID:8cDXuAeh0
泡って、海流があるから直上への浮上はないとおもうがなあ。

ただ、紐にまとわりつく性質はあるからパイプに沿って
浮上した可能性はある。
510名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:00:24 ID:M9U/NdvI0
>>506

結果的には、そうなるかも。
そうじゃなきゃ、MEG(エチレングリコール)とかの「デハイドレイター」の注入ラインは、つけてあるはず。
もしもこれがちゃんとついているなら、そこに注入用のラインを繋げて再チャレンジする可能性有り。

ケーシングは、恐らくこの井戸では最低でも3枚(30インチ、20インチちょっと、それに18インチちょっと)入ってるはず。
これが全部破れていて、海底面近くのメタンハイドレートが噴出の原因になるなんて、ちょっと想像できない。

油の層の中は、温度はある程度は高いはずだからメタンハイドレートなんて出来ると思えない。というか、メタハイできたら油なんてあるわけない!


……まぁ、一応、このメタハイに関連して、質の悪いシナリオってのは、あるけど…。
511名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:03:15 ID:M9U/NdvI0
>>509

BOPが機能してないっていうから、パイプの「中」を通って上がってきたと思うよ。
このパイプっていうのは、二重になってる。外側がライザーというパイプ。内側がドリルパイプというパイプ。
このどちらのパイプの内側から上がってきたのかは、ちょっとまだ分からない…。
512名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:11:21 ID:M9U/NdvI0
>>510に関して

質の悪いシナリオについて。
注* こういうシナリオが起きる可能性もあったかもしれない、という話で、今起きているとか、これから起きるという話じゃないんで!

井戸っていうのは、ある程度掘る度に、井戸の壁が割れてしまったりしないように、ケーシングという鉄管を入れます。で、これをしっかり、井戸の土壁との間でセメントして、塞ぎます。
このセメントがしっかりしていないと、深く掘り込んだときに、高圧力の流体がケーシングの外側から上がってきて、とっても危ないんです。

……んで。もしも今回の暴噴がこの、外側から上がってきていた場合。
もしも途中に、メタンハイグレード層、それも性情の良い(油やガスの流れやすい)ものがあったりすると…

@低温・それなりの高圧で安定していたメタンハイドレート達 「すーすー」
Aそこに、高温・高圧の油が上がってくる。更に上に行こうとしたけど、その先にセメントが!仕方がないから、自分達より圧力の低い、メタンハイグレード層へ流れこむ。「何か来た!熱い!」
Bメタンハイグレード達、覚醒。固体から気体へ!!体積激増!!圧力アップ!
C残りのセメントを吹き飛ばして、油と、メタハイ起源のメタンガスのダブル噴出!

なんて事が起こりえたと思う。メタハイ層に高温の水を入れて生産するってのは、実際今の所最も有望なメタハイの生産方法の一つだし。
513名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:14:26 ID:M9U/NdvI0
>>506について

ごめん、GORの単位は、1バーレルに対して、何キュービックフィートかです…。ガロンって…。
 吊って来る。ってか寝てくる。おやすみなさい。
514名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:18:24 ID:HaeMbN+o0
>>510 トン!

IMFと国連とWTOは全部、戦勝国が戦後に作った組織で
今の世界システムはこの3つに支配されていると言っても過言ではない。
つか、戦前からアン黒支配なのは横に置いといて・・・

特に英米が国連から制裁を受けたって記憶はないから、
今回の事故に関しても、規制緩和し過ぎたアメリカとイケイケどんどん主義で
慎重さが欠落していたかもしれない英BP、
ちなみに、シェルの最大株主がオランダ王室のように、英BPの最大株主は英国王室の諸メンバーなので
英BPに対する制裁ってのは、戦後〜〜これまでの世界ルールでは期待できない気がする。
英BPの現在のCEOは非常に意欲的なキャラなのは分かるんだけど、それが裏目に出ると
メタンハイドレードという危険を察知する、いい意味での臆病さとか慎重さが欠落するんだろうなぁ。
オバマやアメリカ政府に対してアラスカやメキシコ湾の海底油田開発を強く進めたのが英BPなのはガチ。
515名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:22:25 ID:wwKkvW+O0
シーシェパードは抗議とかしないんすかねえ?
516名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:22:25 ID:HaeMbN+o0
>>512
メタンハイドレート達が目覚めてしまったわけだな・・・・・orz

>>513
寝てこいw
517名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:25:52 ID:HaeMbN+o0
>>515
利権主義者だってのがバレたってこと。
スポンサーが加害者の世界にいるんだろ。

まぁ、でも海外に資源依存している日本だけど、
日本には慎重で良質なエンジニアがたくさん居るのに(ID:M9U/NdvI0もそうだろ)
助言できないのが勿体ないね。
518エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2010/05/09(日) 07:27:28 ID:8cDXuAeh0
>>511
ああ、それなら11人全滅の理由も納得。

ちょっとしたデイジーカッターがプラットホーム上で爆発したようなもんだから、
一瞬で酸欠になる。おまけに高温だし。

となると、全面的にBPの責任になるな。
519名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 07:32:22 ID:geKAAL++0
>>503
国連のトップが韓国人
520名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:01:12 ID:kjCfkUOn0

       |
   \  __  /
   _ (m) _ ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \  メタンがアップし始めますた
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
521名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:25:04 ID:lEShMR/70
リグが韓国製じゃなかったら爆発炎上は避けられてたかもよ
522名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 11:45:14 ID:eokTn4460
ギリシャよりこっちのほうが数千倍ヤバイよ
523名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 11:53:40 ID:eokTn4460
FNNニュースきた!
箱断念wwwwwwwwwwwwwwww
524名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 11:56:15 ID:cfAqR55v0
こりゃあ大変だわ。
アメリカのネット社会は大騒ぎしてんぞ。
メキシコ湾は終わったってな。
北米の東海岸と欧州も間もなくだろうって。

日本のマスコミは脳天気すぎる。
525名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 11:57:49 ID:WRE7nPXE0
鉄棺作戦失敗か…
米軍は、軍艦一個くらい沈めて蓋したらいいんじゃないか
526名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 11:58:01 ID:HPPWKP370
>>523
マゾ!?
527名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:00:04 ID:lEShMR/70
水深1500mは伊達じゃなかったな
528名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:10:27 ID:Wve06GcU0
メキシコ湾終わったな・・・
529名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:10:40 ID:cfAqR55v0
今回の箱で失敗したんで、構造を少し変えて二つ目の箱の製造に取り掛かってるとな。
だが、製造まで2週間は掛かってたんでお陀仏だな。

肉眼で確認できるゴルフボール大の原油が漂着し始めてるからアメリカ人の危機感はつのるよなそらぁ。
530名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:14:29 ID:eokTn4460
メキシコ湾原油流出事故 BP社、巨大な鉄の箱かぶせ原油吸い上げ試みるも機能せず中断

2週間以上続いているメキシコ湾の原油流出事故で、イギリスのBP社は、応急措置として流出個所に巨大な
鉄の箱をかぶせて原油を吸い上げようと試みたが、機能せずに中断したと、8日に発表した。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176933.html
531名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:19:18 ID:4fWGhOdd0
油流出防止の装置をつけなくていい、というように法律変えたのはアメリカ人なんだし
アメリカは勝手に自滅すりゃいいけどさ。地球規模で迷惑なんだよ。
クジラ猟はんたーい、とか言ってる場合じゃねーぞ。規模が違う、規模が。
532名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:23:32 ID:geKAAL++0
533名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:24:46 ID:CL4PWMnm0
箱作戦も失敗じゃ最悪の事態は避けられないか
534名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:32:45 ID:geKAAL++0
現代重工のリグの破損、緊急バルブが作動しないことで訴訟の可能性。?
があるってまじで?
アメリカでニュースになってた?
535名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:32:52 ID:cfAqR55v0
これ、ワロタ。 アメリカ abcニュースのHPの読者投稿

Put a box over it? Great. Picture this - your garden hose is turned on, and you put a bucket over it.
Right. That's gonna stop it.

箱を上にかぶせるって? 上等じゃねーか。 想像してみろよ。
お前さんの庭のホースから水が流れてて、上からバケツをかぶせる。
それで十分。水は止まるってな。
536名無しさん@十周年       :2010/05/09(日) 12:33:18 ID:lLSSFDNk0

 メキシコ湾から大西洋、そしてついにはバルト海奥深くまで汚染?


537名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:34:53 ID:geKAAL++0
http://www.youtube.com/watch?v=ieTrjy5nKvs
事故の対応については、これがわかりやすい。
上記の動画のコメに、ヒュンダイが訴えられるらしいと書いてあるんだが、ソースない?
538名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:36:49 ID:VINQ2sJwP
>>533

原油流出は、短期間では阻止不能。
停止は、いつか。

原油流出量により汚染被害対策も変化。
メキシコ湾岸は、ハリケーン発生時に原油入りの洪水が襲来。
ニューオーリンズ市街地は、原油まみれ。
被害は激甚と予想。
539名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:39:33 ID:40rlVBwH0
オイリクスの研究が進む
  ↓
原油流出
  ↓
ビッグシェル建設
540名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:43:24 ID:sFj8EVhP0
>>523
マジですか・・・・orz
541名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:53:28 ID:cfAqR55v0
つーか、キューバみたいに自給自足でやってる国は漁が壊滅するとどうなるんだ?
色々言われるが、ハイチやラテンアメリカの他の国と違って教育レベルは高いし、
貧困って呼べるようなものは存在してなかったんだよな・・・・暴力も少ないし。
キューバは完全に今回の事故に巻き込まれてしまったな。
542名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:58:35 ID:AON9Lnxh0
メキシコ湾原油流出事故 BP社、巨大な鉄の箱かぶせ原油吸い上げ試みるも機能せず中断

2週間以上続いているメキシコ湾の原油流出事故で、イギリスのBP社は、応急措置として流出個所に巨大な鉄の箱をかぶせて原油を吸い上げようと試みたが、機能せずに中断したと、8日に発表した。
BP社は7日、高さおよそ12メートルの鉄とコンクリート製の箱を、原油の流出が続いている海底1.6kmの個所にかぶせて、原油を海上の船で吸い上げる応急措置を試みた。
ところが、箱の内部にメタンガスがたまり、原油を吸い上げるためのパイプをふさいだために、原油の流出を止められず、この措置は中断したと発表した。
BP社のサトルズ COO(最高執行責任者)は「メタンガスの問題は想定以上だった。48時間以内に、次の対策をとる見通しだ」と述べた。
BP社は、10日にも新たな対策を発表するとしている。
原油が漂着するアメリカ・アラバマ州などの海岸では、ボランティアによる清掃活動が続けられている。
543名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 12:59:29 ID:f4LBMmtX0
こんだけ噴出してくるてことは油糧が多いてことでしょ
アメリカ産だから油質もいいだろうし
羨まし過ぎる
544名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:01:07 ID:AON9Lnxh0
これは油田とガス田が繋がってるんじゃないのか
545名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:04:16 ID:Q1JvKvm70
ハイドレートとか言ってるね
深海の高圧化で水と反応してハイドレート化して詰まらせちゃったんだな
546名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:07:42 ID:Q1JvKvm70
>>544
繋がってるって言うか
色んな成分が混じってるのが普通で
主成分が液体だったら油田、気体だったらガス田と分類されるだけの話
境目は曖昧だよ
547名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:10:50 ID:VINQ2sJwP
一大事でも、大きく報道されない事件は、次の通り。
普天間海兵隊基地移設問題など大したことではない。

1 米ルイジアナ州沖の石油採掘施設の爆発事故(本件)
  メキシコ湾、欧州、ひいては日本に海洋汚染が拡大。

2 宮崎県で発生中の口蹄疫-殺処分の牛豚:6万頭余り(2010.05.08現在)
  空気伝染する口蹄疫は、終熄する気配なし、どこまで拡大するか。

  1872(明治5)年の牛疫(口蹄疫とは別の病)大流行時には、
  「美作国血税一揆」など賤民解放令反対一揆が発生し西日本は大混乱。
[川元祥一『部落差別を克服する思想』(解放出版社)]  

3 アイスランド火山の再噴火-スペインで19空港閉鎖されて900便以上が欠航
  噴煙大気汚染で冷夏・異常気象、小氷河期到来の引き金か。
548名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:23:19 ID:nHCog5JY0
てことは横穴掘ってセメント流す方法しかないのか。3ヶ月垂れ流しはデフォでおk?
549名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:23:20 ID:c6iwEgZN0
み、みみみみんな、お、おちおち落ち着け
550名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:38:01 ID:fpum/P0r0
この事故以前から日本の漁業しか知らないがあらゆる種類の魚が不漁なのに
今後どうなるの?あぼんした生態系が元の状態に戻るの?
551名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:46:11 ID:Q1JvKvm70
>>548
次の手は"junk shot"

色んな種類の"ground-up material"を海底の流出防止装置に注入して
浮かび上がらせて穴を塞ぐ?

具体的に想像したらよくわからん点が凄くたくさんあるが

http://edition.cnn.com/2010/US/05/08/gulf.oil.spill/index.html?hpt=T2
>Suttles said that another possible solution would be to "take ground-up material of various types and
>try to inject it into the blowout preventer at the bottom of it and it will flow up and plug it up,"
>an operation he compared to stopping up a toilet.

>The maneuver is called a "junk shot," Suttles said.
552名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:53:00 ID:6aRv/Tgg0
メキシコ湾原油流出、海面や海底で目に見えない影響も 2010年05月09日  /米国

 大量の原油が海岸に押し寄せるという事態にはまだ至っていないが、現場となった
メキシコ湾の海面や海底では環境破壊が進んでいると専門家は警告している。

 ルイジアナ州の自然保護当局は6日、同州沿岸にあるGrand Gosier Islands近くの漁業海域で、
原油まみれになって死んでいる2羽のカツオドリを発見したと発表している。 しかし、目に見える影響と
同程度、もしくはさらに深刻な環境破壊が水面下では進行している。

 原油に含まれる ▼有毒成分が、爆発した石油リグから現在も流出しており、海洋生物の
幼生などとともに、潮の流れに乗って周辺海域から離れた場所にも移動している。
レイダー氏は、「海面は、▼原油の有毒性が最も高くなり、動物たちが最も影響を受ける場所だ」
「付近に生息する魚類のいまの世代を一掃してしまう可能性がある」と語った。

 当然、原油は海面上を漂って、フロリダ(Florida)や西大西洋に移動したり、メキシコ湾流などに
流れ込むだけではない。 原油は ▼粒子状になって、海面から炭化水素と有毒物質が
霧雨のように海底へと沈んでいく。

 原油と有毒物質の雨は海底で堆積物となり、多くの海洋生物が餌とともに摂取してしまう。
専門家は、海洋生物が他の海洋生物を食べたり、鳥が汚染された海洋生物を食べたりすることで、
有毒物質は海の食物連鎖から、地域全体の食物連鎖に拡大していくと警告している。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2724297/5728069
553名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:53:02 ID:fAu6FH6G0
東京で震度3の地震がありました。
東京マグニチュード8.0は起こるのでしょうか?
554名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:57:27 ID:L+Tw3mKc0
何でここ荒らされてんの?
荒らしてる勢力ってどこ?
555名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 13:59:18 ID:AKoMFnqdO
ガンダムがいればさっさとバルブを締められるのに
連邦に仕分けされちゃったから…
556名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:01:52 ID:nHCog5JY0
これ賞金稼ぎにならないかな。
報酬1億ドルくらいで。
557名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:03:58 ID:hCJHdaG10
12メートルじゃ小さすぎるわ。
直径35mのパイプで一番細いパイプでも3mぐらいないとその方法では無理だろ固まっちゃって。
558名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:12:05 ID:lF++D3mM0
ルイジアナってフランスの植民地だったせいか、メシがうまいって印象がある。
ケイジャン料理… 食いてぇ…
559名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:15:39 ID:J2+Y4LUy0
うわ!箱断念かよ
どーすりゃいいの!
560名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:16:32 ID:nHCog5JY0
オレなら50cmのパイプを挟んで潰す油圧式のバインダーを使って止めるか
直径20メーターくらいのケーソンをつないで海底までおろす。
561名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:19:45 ID:DJXXTvrs0
グリーンピースとかシーシェパードとかこういうとき何してるの?
562名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:25:01 ID:i6WeghGc0
>>561
グリーンピースは、エネルギー[r]eボリューションを呼びかけます。
原子力と化石燃料に頼った世界から
自然エネルギーで動く、緑あふれる平和な世界のために!
気候変動は人間の営みで起きています。
さいわい、持続可能な経済発展と持続可能なエネルギーを提供する解決策があります。
温暖化する地球を最悪の事態から守るために
エネルギー[r]eボリューションに、今日からスイッチON!
563名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:29:23 ID:nHCog5JY0
>>561
うーん、やっぱり捕鯨反対=食用反対限定なのかな。油で死ぬのは問題ないとか。
564名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:35:13 ID:c6iwEgZN0
>>550
生態系は戻るよ
何百年かしたらw

>>562
何かアーミッシュみたいな主張だけど
そこまでいかずとも
江戸時代に戻ればいいよ
夜間照明は菜種油と行灯
移動手段は基本徒歩で懐に余裕があれば篭屋
主要船舶は帆掛け船
飲料水は雨水を樽に活性炭入れて濾過
565名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:42:33 ID:J2+Y4LUy0
つーか
いちいち罪悪感を増幅させて活動してほしくないよな。

人間に都合の良い環境が欲しい!

それでいいんだよ。
566名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:57:06 ID:fAu6FH6G0
これは重大なニュースですがテレビで全く報道しません。
私は自虐趣味なのでこの石油流出ニュースに非常に興味があります。
私のような自虐趣味の日本人は少ないのでしょうか?
567名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 14:58:41 ID:nHCog5JY0
568名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:29:59 ID:lEShMR/70
ここまで日本のマスコミが無関心だと国際世論が日本を叩きそうで怖い

魚食いの日本人は食べるだけだった
みたいな
569名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:34:01 ID:gYG1THRS0
570名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:36:00 ID:g0Fw2y6/0
チェルノブイリに匹敵する環境汚染になるんじゃないか
571名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:48:23 ID:NlAC3u6C0
572名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:49:36 ID:FpJICPhRO
この状態でメキシコ湾に火を放ったらどうなるのっと
573名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:52:45 ID:ooMmt8LI0
>>572
どうにもならない。
574名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:53:33 ID:INRNZnUj0
>>569
CNN Japanも"junk shot"の理解・翻訳に困ってるっぽいなw

"take the ground" + up?
575名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 15:58:01 ID:FKpZgpzC0
メキシコ湾のドーム作戦、結晶沈着で中止 対応策探る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100509-00000004-cnn-int

中止きたぞ。海が汚れる
576名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:03:43 ID:BmEcWgzA0
遂に役立つ時がきた!!昔の記録映像で見た限り水中でも活動可能!(`・ω・´)
http://www.okanos.com/images/nagata%20002.JPG
577名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:07:24 ID:ZVnqPUiA0
メキシコ湾オワタ
578名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:08:56 ID:nHCog5JY0
579名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:09:04 ID:dS0bZEG40
これ多分沿岸住民の暴動に発展すると思うよ。
580名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:13:53 ID:L5XTd3u/0
韓国の現代が請け負ったんだっけ

韓国が関わってるんだから
こうなっても仕方なかろう

自業自得だ
581名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:14:49 ID:gQ/rCkY00
海犬の活躍はまだ?
582名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:16:50 ID:UKuE+Qpg0
ヒュンダイ メキシコ湾で爆発した石油施設を建設した責任で訴えられる
http://www.businessweek.com/ap/financialnews/D9FDKOQ82.htm

The suit seeks at least $5 million in compensatory damages, plus an unspecified amount of punitive damages
against Transocean, BP, Halliburton Energy Services Inc. and Cameron International Corp. and Hyundai Heavy Industries Co.

損害賠償は最低でも $5 million  訴訟対象は
BP ハリバートン・エネルギーサービス キャメロン・インターナショナル

および リグを建設した 現代重工業 である

爆発した掘削施設
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSU0SI00AO0001.jpg

緊急バルブもうまく閉まらず、一日10万バレル以上の原油が流出中

http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111710763.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111722623.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111715904.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111851217.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111550263.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111543060.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFJ9P00AO0001.JPG
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFM5D00AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBF1AK00AO0001.jpg
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFPG800AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFS6D00AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTV3900AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTTLH00AO0001.jpg
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTSRG00AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTR2L00AO0001.jpg
583名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:23:36 ID:fAu6FH6G0
日本人は外の事に無関心な冷酷民族で有られます。
いずれ日本列島に天罰が下るでしょう。
584名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:23:58 ID:1Qr1pgsp0
これってマジで地球規模の危機だろ?
アメリカは北朝鮮並の情報操作をやってるとしか思えない。
585名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:24:31 ID:4iJnrHcK0
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
586名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:32:30 ID:/4S/lULF0
>>584
約5万バレル/1日に達する可能性があるとの事
587名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:33:23 ID:nHCog5JY0
肯定駅が首都圏に広まったらオレの会社が危ない。
直接関係ない原油流出に目を向けて現実逃避するしかなくなった。
588名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:39:42 ID:fAu6FH6G0
皇帝液の件も大変どえすね。
一時期は宮崎県はそのまんま東ブームが起きましたが今はマスコミは無視を決め込んでおられます。
日本人は何をお考えでいられますのかさっぱり分かりませんわ。
589名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:40:10 ID:c6iwEgZN0
>>583
あなたは日本国籍をお持ちですか?
590名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:41:18 ID:1cqfMiP30
>>583
まずあなたの祖国に罰が当たるのが先だよ。
591名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:46:37 ID:pWuqTNhG0
どうしようもない、何とも言いようがない。なすすべがないという絶望感が漂うだけ
592名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:46:51 ID:wWbdvoGZ0
リグ製造元のヒュンダイ死亡!

人類は何故韓国製品で大規模プロジェクトに挑むのか。。大災害の確率大なのに。
593名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:47:19 ID:eokTn4460
サンダーバード4号が現実にあれば
594名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:50:58 ID:6aRv/Tgg0
この問題は騒いでも何の手助けにはならないはず。

その海の汚染の写真を見て、鳥、魚、カメ。 そして先の時間の中にはイルカや
クジラ。餌が少なくなった為に死んでいく多くのペンギン達の悲しみもあるはず。

だとしたら微力かも知れないけれど、日本の家庭、河川から海へ少しでも汚染水を
流さない様にしたいものだ。 食事の後に食器に残った油分をトイレットペーパーで
よいので取り除いてから洗いたいもの。 その様な微力さでも日本全体では
数千万人が行えば、はっきりと目に見える汚染が海に流れないはず。

一人だから汚染防止に役に立っていないと思うのは間違い。 その数千万人でも
一人一人が集まった結果の数になる。 一人一人の汚染防止の取り組みがこのアメリカの
汚染があるからこそ、海洋生物が生き残れる為の手助けになるはず。

直ぐにでも家庭から『下水に流れてしまう油分を減らすべきだ』。
それが、魚、鳥、貝、海がめ、イルカ、クジラ、アザラシ、ペンギンさえも
助けるようになるはずだ。
595名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:52:26 ID:nHCog5JY0
三井はこっちで稼ぐから多少の損害は問題なし
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8031&NewsItemID=20100217NSS0091&type=2
三井物産、「シェールガス」開発・生産参画、米で5000億円近く投資。(2010/2/17)

 三井物産は16日、地中の岩盤層にある天然ガス「シェールガス」について、米国で開発・生産プロジェクトに参画すると発表した。
権益取得や開発費などで最大54億ドル(約4850億円)を投じる。シェールガスは次世代エネルギーとして注目を集めており、
世界規模でのエネルギー戦略を勝ち抜くために大型投資に踏み切る。

 三井物産子会社、三井石油開発との米共同出資会社MEPUSA社(テキサス州)を通じて参画を決めたのは、
米石油ガス開発生産会社、アナダルコがペンシルベニア州で進めている天然ガス開発プロジェクト。

 総事業費は200億〜250億ドル(1兆8000億〜2兆2000億円)に上る。
このうち、MEPUSAは30億〜40億ドル(2700億〜3600億円)を開発費として負担する。
596名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:52:39 ID:eokTn4460
サンダーバード4号『解説』THUNDERBIRD 4
http://www.youtube.com/watch?v=G6Bu4YJQ4cM
597名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:54:56 ID:Tkqx94Ze0
>>575
ドームの天井付近にガス抜きの弁でもつけて
ドームが流出元にたどり着くまで
ガス抜きができるようにしておくとか。
598名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:56:56 ID:CzZEWBJW0
箱かぶせるとか言い出したのみて、だめだこりゃって思ったわw
あんな策しか施せないのなら何重もの安全装置が必要だね
599名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 16:57:13 ID:wAfkfoFL0
メキシコ産のアカ大イカが心配。
漏れの大好物。焼酎のおつまみにいい。
600名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:00:22 ID:fAu6FH6G0
Yahoo-Japのトップニュースで「インドネシア沖でM7.4の地震」です。

最近の地球はおかしいです。
601名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:07:24 ID:6aRv/Tgg0
2010.05.09 Web posted at: 14:06 JST Updated - CNN
メキシコ湾のドーム作戦、結晶沈着で中止 対応策探る

 ミシシッピ州ビロクシ(CNN) 米南部ルイジアナ州の石油掘削施設爆発事故で、原油流出を巨大な
ドーム状構造物で止める作戦を試みている国際石油資本(メジャー)の英BP社は8日、ドームの内側に
大量の結晶が沈着したため、作戦をいったん中止したことを明らかにした。


同社のサトルズ最高執行責任者(COO)によると、ガスと水が結合してできる氷状の結晶が、
ドーム内に大量に蓄積している。ガスは水よりも軽いため、ドームを浮上させてしまう。また、
流出した原油を船に吸い上げるためのドーム上部の穴が結晶でふさがれるという問題も発生している。
「ガスが問題になる可能性は予想していたが、これほど大きな問題になるとは
考えていなかった」と、サトルズ氏は話している。

作業チームは、ドームをいったん流出箇所から外し、対応策を探っているという。ドーム本体を
加熱する方法や、メタノールで結晶をとかす方法、穴の詰まりをドーム内側からの流れで
突破する方法などが検討されている。

メキシコ湾には日量約5000バレルの原油が流出しているとみられ、数千人の作業員や
ボランティアが油膜の除去作業に追われている。
http://www.cnn.co.jp/usa/AIC201005090007.html
602名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:07:32 ID:VaIczG+z0
>>582
つか、タンカーが座礁したんじゃなくて
石油掘削してるとこからもれてるのか?
もしかしてふさぐまで永久にもれつづけるとかそんな無限地獄?
603名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:07:34 ID:+ObtD9V+0
この先 中国・インドがガソリン使いまくると
あと30年程度で重油は枯渇するかも?なんて言われてるけど

こんだけ流出したって記事見ると 案外エネルギーを巡っての世界戦争とか起きる日は近いような気がする
604名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:09:05 ID:c6iwEgZN0
>>600
>Yahoo-Jap
ww
あなたが日本人に対して
日頃どんな感情をお持ちかよくわかるwww
605名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:11:21 ID:6aRv/Tgg0
>>600
地球がおかしくなっているのはまだ序の口。

>>171 を参照のこと。
風水師「ジェームス・リーの予言2010」  (※2009年12月に出版)
1.2010年の総合運・・・「庚寅(かのえとら)」「井(せい)」「蠱(こ)」
606名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:12:03 ID:VaIczG+z0
>>568
ありえるな
口蹄疫ウィルス海外流出の対策一切しないで
足底に菌が付着したかもしれない状況で原油流出被災国のメキシコに牛肉売ってくれとか
どの面さげていったんだ、アホ松のゴミは
607名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:14:54 ID:UQYEHpXV0
予言はオカルト板でどうぞ
スレが伸びなくなるので
608名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:15:53 ID:eokTn4460
>>600
それ予定通り

HAARPチャートを観測し続けるスレ
234 :M7.74(山梨県):2010/05/02(日) 23:42:44.49 ID:r58rdZgy
5日8日前後にくるぞ   これはでかい
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1270777015/l50
609名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:16:29 ID:M9U/NdvI0
>>601

>「ガスが問題になる可能性は予想していたが、これほど大きな問題になるとは
>考えていなかった」と、サトルズ氏は話している。


はああああああああああ!?!?!?寝て起きてみたらなんじゃこれ!?
デハイドレーター注入用のラインを容易してなかったんか!?

で、Junk-shot…ううん、ちょっと原文読んでくるか…。
610609:2010/05/09(日) 17:30:28 ID:M9U/NdvI0
今、これを読んでみてる。

http://edition.cnn.com/2010/US/05/08/gulf.oil.spill/index.html?hpt=T2

Two options officials are looking at to resolve the problem are
heating the dome or adding methanol to dissolve the hydrates, Suttles said,
adding that they are continuing to assess other methods to capturing the oil.

ドームを暖めるか、デハイドレイターをぶち込むか。
ドームの暖めはちょっと考えづらいぞ、おい!
電熱線を組み込んだ箱でも用意する気か!電力ラインどうするんだ!発火のリスクはどうする!
温水つかうか?1500mも水深あるのに、温度保った温水なんて入れられないだろ!

で、Junk-shotは………

………トイレを留める仕組みと似てるって言ってるけど、えーと、えーと、これは…。


………YA・ME・TO・KE。
611名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:30:49 ID:s1ZATpkF0










> 損害賠償は最低でも $5 million  
> 訴訟対象はBP・・・およびリグを建設した現代重工業


法則発動 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)キタ━━━━!!!!!!



半島リアルチョンと在日バカチョン、思いっきり涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww







612名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:31:36 ID:YvFdW1ae0
本来ガスの元栓のようなものを作っておくのが普通だろ?
これどこの会社が作ったんだよ( ´・ω・)
613名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:31:36 ID:+BNTm9/I0
あまりにも被害が大きすぎて
アメリカのメディアでさえ汚染地域の映像を
控えてる感じがする
614名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:33:11 ID:npPnAm+80
>>612
知ってるくせに
615名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:33:18 ID:rjKka2aO0

クジラ食べるより、コッチの方がよっぽど環境破壊なんだが、
海犬は抗議しないのかな????
616名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:34:01 ID:GP60IrLG0
もったいねぇ・・・
これでちょっとでも原油価格あがったら恨むぞ
617609:2010/05/09(日) 17:34:56 ID:M9U/NdvI0
>>612

アメリカのキャメロンって会社だよ<元栓
ハイドリル社製って話もあったけど、どうやら結局キャメロンのみたい。
618名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:37:37 ID:F24CucUe0
>>575
頼みの綱が
619名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:41:53 ID:6aRv/Tgg0
もう一度、漏れている場所の復習を。 場所は1500m下の海底。

(翻訳) 石油流出が引き起こす最悪のシナリオに貼られた beneaththeoilslickjpg-26ae69ad.. の画像
http://119110.seesaa.net/upload/detail/image/beneaththeoilslickjpg-26ae69ad5b2d305c_large.jpg.html

※この図は原油の漏れの場所(3箇所)がよく分かる。
620名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:45:47 ID:eokTn4460
今のうちにフロリダ半島〜キューバ島〜ユカタン半島を完全封鎖するほうが得策
超大規模な公共事業になるだろう。
621名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:50:56 ID:1Qr1pgsp0
フロリダなんて綺麗な海岸で食ってるのにオイルまみれになったら
失業者がどれだけでるか想像を絶する。
622名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 17:54:09 ID:PiLi4fKR0
箱をかぶせるとか二流のトンチでその場しのぎをしようと必死だけど・・・
でもいつかアブラは枯れるんでしょう?
623609:2010/05/09(日) 17:58:27 ID:M9U/NdvI0
>>622

うん、15年後くらいには
624名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:01:44 ID:6aRv/Tgg0
いまだに一日80万リットルの原油が流出=米メキシコ湾の原油施設事故

 アメリカ南部のメキシコ湾で起きた石油掘削施設の爆発事故から2週間以上がたったが、
原油の流出はまだ止まっていない。海底に繋がるパイプが破損し、原油は毎日約5000バレル
(80万リットル)流れ続けており、現地では水産業などに深刻な影響が出始めている。

 米国の漁獲高の25%を占めるメキシコ湾漁業の被害の総額は2400億円にのぼる。全米8割の
シェアを持っておりシーズンを迎えるはずだったエビ漁だが、周辺海域では2日から漁業が
禁止されており、漁師たちから生活不安の声があがっている。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/05/html/d21092.html

記事には漁業被害の大きさを書いているけれども、被害元の原因は=ベトベトとした原油。そして
流れ出た原油の量が半端ではない。 数ヶ月も、場合によっては何年も魚介類やこの地域に住む
生物が消えてしまうはず。 だとしたら数ヶ月、数年間という単位でこの地域の漁業産業は
壊滅になるはず。 他の国での漁獲量でカバーは出来ないと思う=その意味は、食料の量が減る。
しかしカバー出来る漁獲ポイントはない。 それは世界全体の食料事情の悪化を意味しているはず。

今年はアイスランドの火山噴火での降灰の影響もあるし、世界全体的に今年の初頭は冷害で
農作物の収穫が減るはず。 だとしたらまだこの時期では気がつかないけれども、今年の後半に
なれば世界に食料が足らなくなっている事に世界が気づくのではないのだろうかと。
625名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:08:28 ID:eokTn4460
>>624
文明の危機に気づくのはいつになるだろうな
626名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:10:57 ID:6cPFj98g0
連邦規制が弱められた後、他の油井でBOPの不具合が頻発していた
http://www.cbsnews.com/stories/2010/05/08/national/main6469368.shtml?tag=stack
627名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:11:33 ID:EZr/p49t0
>>624
>>625
たしかに地域的にはクリティカルだけど、そこまでの大問題じゃあない。
628名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:14:14 ID:N88kOZUt0
ここで大げさに騒いでるバカは何なの?
終末思想とか、そういうキチガイと同じ香りがするわw
629名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:14:31 ID:UKuE+Qpg0
ヒュンダイ メキシコ湾で爆発した石油施設を建設した責任で訴えられる
http://www.businessweek.com/ap/financialnews/D9FDKOQ82.htm

The suit seeks at least $5 million in compensatory damages, plus an unspecified amount of punitive damages
against Transocean, BP, Halliburton Energy Services Inc. and Cameron International Corp. and Hyundai Heavy Industries Co.

損害賠償は最低でも $5 million  訴訟対象は
BP ハリバートン・エネルギーサービス キャメロン・インターナショナル

および リグを建設した 現代重工業 である

爆発した掘削施設
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSU0SI00AO0001.jpg

緊急バルブもうまく閉まらず、一日10万バレル以上の原油が流出中

http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111710763.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111722623.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111715904.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111851217.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111550263.jpg
http://img.ifeng.com/res/slide/201005/20100504111543060.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFJ9P00AO0001.JPG
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFM5D00AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBF1AK00AO0001.jpg
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFPG800AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-05-04/65RBFS6D00AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTV3900AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTTLH00AO0001.jpg
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTSRG00AO0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2010-04-30/65GSTR2L00AO0001.jpg
630名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:16:38 ID:OremfFcU0
ちょっと気になる事が思考の中に浮かんでいる。

このUSGS(米国地質調査)の地図を見ると 大西洋の周辺がわかる。
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Maps/ortho/330_30.php#maptop

メキシコ湾から流れ出た海流は、アメリカの東海岸から北上してカナダの東、そしてグリーンラントと
流れ、フィンランドの西岸から赤道に向かい降りるはず。 その間にはイギリスやオランダの海岸にも
流れる。 フランスの西岸にも流れるはず。 そしてスペインの周り。 そしてアフリカの西岸にも
流れるはず。

つまり海流は大西洋の中を回る。 だとしたら原油での被害は大西洋の周辺国の漁獲量も
減らしてくるのだと思う。 原油により海が汚れる。 その汚れは海面での太陽光線の反射率を
下げて、海水の温度を上げるはず。 だとすれば北極海の海水温度までにも影響が出る可能性が
あると思う。 最初は大西洋の周辺国だけと思うけれども、年で考えれば何年後かには世界の
海流停止までも起こすかも知れない危険な状態に向かうかも知れない。

その様になれば、世界の気象や気候の異常さは想像できないくらいに最悪になるのでは
ないのだろうかと・・・・。
631名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:19:01 ID:M9U/NdvI0
>>626
そういう趣旨で書かれてる記事だけど、ルール変更後に頻発って書いてある…?
632名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:24:54 ID:eokTn4460
>>628
地球環境を甘く見ないほうが肝要
奇跡的なバランスの上で生かされていることに気づくべき
633名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:29:45 ID:Q50lAKek0
安物買いの銭失いなんだが、アメリカはスケールがでかいなw

バカンコ法則発動www
チョン涙目www
で、ゲンダイはどの部分を作ったんだ?
634名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:33:50 ID:OremfFcU0
>>628
そうまでは思わない。

時代が順調に進んでいる場合には、世界の中で大きな事件、事故が起きても
時代が? 世界が?・・それらの被害を許容する余力か残っていたから
世界的な壊滅が防がれていたと思う。

たとえば、第一次、第二次大戦に湾岸戦争、イラク戦争。その間には9.11テロ。
その様にすごい破壊が行われても時代というか、世界の情勢は許容能力を持っていた。
しかし今はその許容能力が世界にも、地球にも無くなって来ている。

つまり世界の状況と地球の状況が・・・・昔しはガラリと変わってしまった。
2008年からの自然災害では8万人、14万人(ミャンマーの巨大台風)、
2009年には台湾での800人以上の死者が台風によってもたらされた。
2010年、今年ではハイチの地震で20万人以上。チリ地震でも多く人が。
そして中国でも地震で2000以上の人が亡くなった。 その他にも大洪水、
大干ばつ、巨大ハリケーンなどが発生しやすくなって、地球自体にそれらの災害を
小さくする許容能力が無くなって来ている。 アイスランドの火山噴火にしてもそうだと思う。

人間自体の精神的な許容力も無くなって、世界に爆弾テロが多くなり、暴動も、
ギリシャの暴動はギリシャだけではなくなるはず。 ヨーロッパにも飛び火を
するはず。 その様に地球に住む人間も地球自体にも『許容力』が無くなっている。

だから昔の様に今発生している自然災害や事故に対しても楽観主義に浸っていては、
それこそ終末への流れを加速さすだけだと思う。 時代はすでに変わってしまったと
知る必要があると思う。
635名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:36:43 ID:M9U/NdvI0
>633

リグ(掘削施設)。

石油掘削よりもわかりやすく、手術に喩えてみる。
患者の名前はMC252 macondoさん。この人は異常な高血圧で、しかも血が燃える。但し、この血は、とっても価値が高い。
そこで、BP病院のオーナーBP院長と、二人の副院長三井と、アナ・ダル子はこの患者のオペをする権利を入手。

オペにあたり、BP院長は、実力派医師のトランスオーシャン、そしてその助手のハリバートンを雇った。
トランスオーシャン医師が所持するスペシャルな手術室。これがヒュンダイ製。

結局どうやら手術に使う注射器の圧力コントロールに失敗、その時に機能するはずだった最終ストッパー(キャメロン製)は機能せず。
大出血。引火。手術室ぼがーん。
636名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:41:09 ID:INRNZnUj0
えぇと…つまり…推測するに…"junk shot"を日本語に訳すると…
「ウ○コ詰まっちまえよ大作戦!」なのか?そうなのか?

(あー、申し訳ありません。お詫び申し上げます。)

で、詰まるとしたらここ、と。
ttp://www.flickr.com/photos/uscgd8/4563035602/in/photostream/
637名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:41:27 ID:VaIczG+z0
>>633
日本もあのへんの海産物かなり輸入してんだろ
人事じゃねーよ
638名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:42:01 ID:BI226Fyo0
中東のバカチョン製原発も、いずれメルトダウンだろうな。
設計図は東芝のHDD朴って手に入れたけど、作るのはチョンコ。
639名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:46:04 ID:M9U/NdvI0
>>636

Suttles said that another possible solution would be to
"take ground-up material of various types and try to inject
it into the blowout preventer at the bottom of it and it will flow up and plug it up,"
an operation he compared to stopping up a toilet.

凄く恥ずかしいんだけど、itが多すぎて、どのitが何を指すかどうもはっきりしないんだ…

it will flow upのitと、plug it upのitはそれぞれ、注入したマテリアルと、BOPのことでいいのかな…?
640名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:55:07 ID:NH3RGDnG0
基本的に油なんだからいつかは上がってくるわけでしょう?
もう、穴をふさぐとかあきらめて、洋上で回収して精製できる設備を作ったらどうかな。
641名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 18:57:41 ID:N88kOZUt0
>>634
まさにそういう考え方を終末思想というんだよ
10年前の世紀末も、同じようなことを言ってた奴がいた
多分100年前にもいただろう

広島も長崎もチェルノブイリも、今回の原油汚染も、地球にとってはかすり傷みたいなもんだろ?

転んでほんのちょっとヒザすりむいただけなのに、そこから血が流れ続けたらどうしようとか、
そこから感染して足が腐ったらどうしよう、と考えてるようなもの
642名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:00:53 ID:M9U/NdvI0
>>640

既存の施設でそんな事ができるなら、
油の除去方法としては最高の手段なんだから、もうやってると思うよ。
まず、どうやってこの拡がって上がってくる(1500mの水深と海流つき)油を吸いあげるか。
吸い上げた油と海水の体積比率は、恐らく100倍近く。こんな比率のものを、どうやって効果的に分離するのか、という問題がある。
643名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:02:40 ID:INRNZnUj0
>>639
そこはまず確実にオケー。

個人的にはそのアレの組成が知りたい。
644名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:03:50 ID:ZNZ6deXQ0
アメリカはコレの対応で手一杯になるかもな
南下するなら今しかないぞ将軍様
645名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:07:08 ID:4uy+9uk80
せっぱ詰まって地層に核埋めて爆破、通ってる菅ごと潰して無かったことにしそうな気が.....
646名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:11:47 ID:Tkqx94Ze0
>>645
いよいよになったら吸い出すのあきらめて
コンクリでも流し込んで穴を塞ぐか。
コンクリが固まったら
一から掘り直して吸い出すとか。
647名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:12:44 ID:eokTn4460
>>641
まぁ、確かに地球にとってはかすり傷かもしれんw
648名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:17:18 ID:M9U/NdvI0
>>643

……うーん。まぁ、Foamって言われるタイプのケミカル…かなぁ。
ただ…通常使う場合と、温度、圧力環境が違い過ぎて、うまく機能するのかどうか…。

……でもね、疑問があるんですわ。BOPに直接、そのグラウンドアップマテリアルを入れて、
それが油と一緒にパイプの中を通って漏れ出している地点への「詰物」になって流出を止められる、っていうなら。

その物質の代わりにエチレングリコール(ハイドレート防止剤)を継続的にぶち込めるようにすれば、こないだの「囲い」作戦でOKなはず。
まぁ、注入できる量に限りがある作戦なのかもしれない。海底までのそういう注入用パイプの用意が出来ないという事もありうる。


私が不安なのは、「浮力になる物質を注入して、BOPを浮き上がらせる!」という、もっと大胆な作戦を考えていたケース。
649名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:18:28 ID:Q25EqENh0
箱の中を熱で暖めれば旨くいくかもね。
650名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:20:52 ID:2BLr3KgF0
広島も長崎もチェルノブイリも、今回の原油汚染も、地球にとってはかすり傷みたいなもんだろ?

↑ 問題発言してしまいました
651名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:21:45 ID:M9U/NdvI0
まぁ、Junk-shotはまた続報が入るはず…あんな説明じゃなんにもわからないや…。

技術的な説明のある記事を読みたい人は、ここをチェックしてるみるのもいいかもですよ。

http://www.rigzone.com/
652名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:22:34 ID:INk9Lo6S0
爆発って、施設の中の人は無事だったの?
653名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:25:52 ID:M9U/NdvI0
>>652

11人の方が亡くなりましたよ
654名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:28:55 ID:EyPE7aCji
なんか日本人技術者なら解決してくれそう…
なんかねーのかよ!日本のすんげー技術
655名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:29:59 ID:eokTn4460
NHKは7時のニュースでもスルーかw
さすが韓流の火付け役
656名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:33:54 ID:INRNZnUj0
>>648
お前料理下手だろ。
657名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:35:53 ID:Bh694oIL0
大西洋黒マグロ、ほんとにピンチだな。シーシェパードがんばれ!
てか、油膜ができると波立ちが悪くなるらしいし、海への酸素補給が悪くなって、
メキシコ湾周辺生態系全体の危機ってことにならない?
油膜で海水の蒸発が妨げられるってことにならない?そしたら雨量が減ったり、
気候大変動ジャン?
658名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:36:55 ID:VeGr/4Na0
>>654
  ↓
>>576
…残念ながらコレは水中仕様では無いそうだ↓
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/p/paraiso/20090712/20090712191154.jpg
659名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:38:50 ID:5pDLUyf70
シーシェパードはBP本社に抗議に行けよ

メキシコ湾のイルカが泣いてるぞ
660名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:43:07 ID:dS0bZEG40
今のペースで流出すると3ヶ月で大西洋は
油まみれになるっぽいね。メキシコ湾内に接する
国々はもう手遅れ、絶望的だね。
661名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:47:37 ID:INk9Lo6S0
>>653
11人…酷い事故だったんだね
早く解決するといいけど
662名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:48:22 ID:cfAqR55v0
>>564
あのだな、江戸時代と今と最も違うのは生活様式ってより
それ以上に現代はグローバル化が過剰に進んでいて
江戸時代は違ったってことなんだけど?
鎖国だって後年になってから後付理論で説明されているが、
日本は江戸時代に鎖国していたわけじゃない。
主権国家が自分にとって適当な度合いで適当な相手に対してだけ門戸を開いていた。
実に健全な論理だな。江戸時代に日本が輸入していた外国書籍は半端じゃない。
決して知的にも鎖国はしてませんでした。世界トップクラスの識字率だったしね。

今回の石油問題もそうなんだけど、行き過ぎたグロバーリズムなんてーのは愚の骨頂。
何故か温暖化CO2由来の詐欺屋はグローバルって言葉が大好きだがな。
それぞれの地域がそれぞれの地域の環境に対して責任をもつ。
これが結局は地球全体のためになる。
BPは今回と同じことを英国近海でやっただろうか? 規制緩和して?
おそらく絶対にやらなかったに違いない。

世界中が保守政権に傾き始めているのだって、行き過ぎたグローバリズムの反動で当然の現象だな。
その中で日本は相変わらず、10週遅れのトップランナーを目指して中国や韓国に事実上のビザ完全解禁(ワロス
民主党がモデルにしている英国政治も時代にあわなくて崩壊目前だしなw
まぁ、今回の事故原因は複合的なんだろうけど、万年旅行者気分の中国華僑と朝鮮民族が作る製品ってーのは、
ツメのところが甘い甘い。
その場だけしのげれば結果オーライだろうってのが基本理念だから。
そんな連中を、日本が数百年掛けて手塩に掛けて作った国に大量に移住させろ!
なんて唾飛ばしてるだから、日本はメキシコ湾同様に終わったね。
663名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:49:28 ID:M9U/NdvI0
>>656

え、なんで!?
664名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:51:18 ID:Q1JvKvm70
>>660
アメリカは土地広いし他の海岸もあるからマシだろうけど
中米の島々とかマジで壊滅しそうだな
665名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:53:56 ID:M9U/NdvI0
>>662

熱弁中ごめんね。

>BPは今回と同じことを英国近海でやっただろうか? 規制緩和して?
>おそらく絶対にやらなかったに違いない。

やってるよ。去年だか一昨年にHPHT(高圧高温)油田開発への税金優遇を始めたばかり。
その他の言ってることには、そんなに異論ないけど。
さて、散歩してこよっと。
666名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 19:54:54 ID:5P3V4j4h0
>>576 >>658
水中で活動するならゴック(ゴッグ)だろ。バンダイ、米国に派遣しろ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinotan/gog.JPG
   __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    何ともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
667名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:13:28 ID:uTfDKA8Q0
>>657
なるほど。新しい視点?なのだろうかと・・・・

「 油膜で海水の蒸発が妨げられるってことにならない?そしたら雨量が減ったり、
気候大変動ジャン? 」・・と書いているけれども、考えてみる余地はありそうだ。
もしもその理屈が当たりでもすると、地中海地域の雨が減り、干ばつが起きる
可能性も出るかも知れないと・・考えたくなった。 中東も大干ばつとかに・・・・。

実際にこの数年、地中海沿岸は大変な水不足になっているというニュースが出る。
ギリシャなどは数年・・乾燥で大規模な山火事が過去に発生していたはず。

予言がどうのと書くと、すぐに攻撃的や批判的な意見が出る時があるけれども、
素人の偏見と楽観的な意見よりも、予言の方が色々な考えを起こさせてくれて
有益になっていはずだ。

・・という事で、予言の中には中東での大干ばつが中東での戦争を呼ぶとした予言もある。
さらにノストラダムスの予言では、イタリアで数ヶ月も雨が降らない年に
戦争が始まるとした予言の部分もある。 ノストラダムスはその戦争を
『干ばつ戦争』という名前をつけたらしい。

そう言うことで、今年は地中海地域の乾燥状態とアイスランドの火山噴火を特に
警戒して観察していた方がよいかも知れない。 もしも戦争が起きないとしても
それらは異常気象を起こすかも知れない要因を含んでいるのだから。
668名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:22:21 ID:uTfDKA8Q0

    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´;ω;`)(´;ω;`) ∧ ∧
(´;ω;`) U) ( つと ノ(´;ω;`)  <  ニュース速報+の  五日ルールでもって
| U (´;ω;`)(´;ω;`) と ノ      このスレもそろそろ消えるのだろうか・・・・・・
 u-u (l    )  (   ノu-u          さびしゅう ごじゃいまする〜〜〜〜〜〜 シクシク.......
     `u-u'.  `u-u'
669名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:24:57 ID:AIw2sqNE0
>>659
そういや、そうだよね。海に住む生き物にとって最大の敵なのに。
670名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:25:13 ID:cfAqR55v0
>>665
そうか、それはスマンかったな。
911以降、アメリカとイギリスが中東から資源独立しようと必死なのが
見て取れるが、近海でやるんだったら規制緩和と逆ぐらいの慎重さで丁度いい。

中国と朝鮮半島は分裂の歴史を繰り返しているせいか、
刹那的で、旅の恥はかき捨てだと思っている節がある。
門戸を開きすぎてしまった日本はこれから大変だな。
671名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:28:44 ID:QQahx9iJ0
油バカのアメリカザマァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
672名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:28:45 ID:uTfDKA8Q0
【>>・・・この スレッドが・・・・・ 】

      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )    消えると  もう  この  原油事故の話は 忘れる はずだ
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)           それほどに  今の時代は無関心がはびこっている
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘            時代だわい   やれやれ  人類も終わるのか?・・・
      'ー'^ー'   'ー'^ー'                 さびしいのお・・・・・・・・   やれやれだ.........
673名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:32:47 ID:uTfDKA8Q0

  ゜      。    ゜      ゜   。
              〇    ゜
    o    *             。 o   ゜
                                 。
                。     ゜
                 ∧_∧
                 (     .) 
  .              (    )
                 し-O-J
             ⌒⌒⌒。。   ⌒⌒⌒" 
                 ○゚  。。
                     ゚○
                  。。
                 ○゚  。。
                     ゚○


人類は 核兵器を使わなくても 環境破壊で人類を減らすことを覚えてしまったのかも・・・・・・
暗くて  寒くて  食べるものにも困る時代が 来るのだろうか・・・・・・・・
674名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:34:20 ID:FRxj0bJq0
例の蓋作戦は明日海底につくんだっけ?
675名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:37:53 ID:uTfDKA8Q0
>>674
それはすでに失敗をたとのニュースが出ている。 ・・・・シクシク


大自然を堪能?アイスランドの観光客
2010年05月09日 15:26 発信地:Hvolsvoellur/アイスランド
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2724494/5731592

噴火事態についての説明は載っていない。 火山の周りの様子を示す写真があるだけ。
676名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:41:42 ID:/4S/lULF0
落雷で火がつくんじゃね?
677名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:42:19 ID:cfAqR55v0
>>673
このスレはdat落ちするかもしれないが、続報がゾクゾク出てるんだから
関連スレは発つだろ。心配すんな。
678名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:43:56 ID:VINQ2sJwP
>>676
噴出メタンの扱い失敗・再爆発が起こる可能性は、相当ある。
679名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:46:47 ID:1lLFzYne0
>>675
餅つけ!

メキシコ湾原油流出事故、水和物が詰まり作業難航
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2724576/5726881
680名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:48:37 ID:/4S/lULF0
>>678
写真を見る限りだと海面が干上がった田んぼみたいになってるから一度火が付いたら山火事より激しい予感が…
681名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:51:44 ID:YBYHp4LA0
韓国の法則恐ろしい・
682名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:52:47 ID:cjUgWuIv0
なんで日本は何故こんな大事なニュースを報道しないの?
683名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:55:13 ID:1lLFzYne0
メキシコ湾のドーム作戦、結晶沈着で中止 対応策探る
ttp://www.cnn.co.jp/usa/AIC201005090007.html
> ガスと水が結合してできる氷状の結晶が、ドーム内に大量に蓄積している。
> ガスは水よりも軽いため、ドームを浮上させてしまう。また、流出した原油を
> 船に吸い上げるためのドーム上部の穴が結晶でふさがれるという問題も発
> 生している。
>
> ドーム本体を加熱する方法や、メタノールで結晶をとかす方法、穴の詰まりを
> ドーム内側からの流れで突破する方法などが検討されている。

ようは、メタンハイドレードが蓋の中に溜まって着地できないし、吸取り口も詰まるって話だろ。
暖めて溶かすとか、内圧でブローさせるっていっても、再爆発を誘発なんてオチにならないといいんだが・・・
684名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:56:05 ID:J/nUiK6S0
サンデーモーニングもニュースキャスターも伝えたよ、掘り下げるほどのニュースじゃない
685名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:56:21 ID:VaIczG+z0
>>682
不安を煽ると視聴者心理てきに政権不安が生まれるからだよ
殺人のニュースとかも政権交代してからそんなやってないべ
686名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:57:16 ID:+BNTm9/I0
>>682
【民主党】口蹄疫、 「風評被害を防ぐために発生後すぐに報道規制を指示した」と原口総務大臣が自供
1 名前: Ψ 投稿日: 2010/05/09(日) 20:06:04 ID:pJI10zHX0
https://twitter.com/kharaguchi/status/13632923335

>ありがとうございます。後手ではありません。
>発生後、すぐ私は指示をしています。
>風評被害が大きくなれば、さらに大きな被害となります。
>畜産と言う産業の性質上の問題もご考慮ください。
>原口 一博


日本の報道って今は個人レベルの殺人や事故ばっかり
風評が考えられることは規制ばっかりだね
687名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 20:57:37 ID:VINQ2sJwP
>>682
民主党攻撃。
普天間基地移設問題でキャンペーン。
海兵隊こそ、この原油流出対策で出動せよ。

マスゴミは、アホの極み。
この方が、重要問題。
688名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:08:32 ID:ulEM6QUj0
BPの株買ってもいいかな?
どうせロスチャイルドが助けてくれるんだろ?
689名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:10:19 ID:RECwVJCM0
韓国が施設つくったんだな
690名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:11:21 ID:SB1eqjUU0
2ちゃんだとよく朝鮮人が「核だ」なんだとかほざいているわけだが
こういう事案こそ流出口を爆破してしまえばよいってことはねえか?

まあ、じゃじゃ漏れになったらお笑いですがねw
そもそも流出を止める方法ってあるのか?
691名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:16:43 ID:5P3V4j4h0
>>690コンド○ムでOK?
692名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:27:34 ID:0VvPkvkG0
>>639
Suttles said that another possible solution would be to
"take ground-up material of various types and try to inject
it@ into the blowout preventer at the bottom of itA and it@ will flow up and plug itA up,"
an operation he compared to stopping up a toilet.

この、it連中だけど
@は、ground-up material of various types
Aは、BOPだろうね。装置のこと。

つか、トイレを詰まらせるみたいにって言ってるけど、
リリーフウェルを掘ってるんだよね?
それって、風呂場とトイレの排水トラップの関係と同じで
片方の圧が下がるとトラップが効かなくなるんじゃないの?
だから、一方で一生懸命に穴を掘って
片方で一生懸命にフタをしようとしたって・・・・・・なんかこれ意味あるんだろうか。
693名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:30:07 ID:pW/eMKaX0
クラシアンに電話してみるとかw
694名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:36:24 ID:k0bEPFCN0
お前ら日本の三井が関わってるのによく韓国のことばかり言えるな・・・。
695名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:39:47 ID:0VvPkvkG0
あー、最後のAは油井の方が正しいな。

保証金はエリザベス女王に払ってもらえば?
有り余るほどの金持ちでBPの筆頭株主でしょう。
696名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:40:45 ID:Lx/xt9qr0
それにしても、事故を想定して考えられる対策もとっていなかったんだな。
とんでもなく無責任な企業だな。
697名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:49:06 ID:7rTEJ4q20
>>686
どこにも報道規制の文字は見えないんだが?
698名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:49:54 ID:r8iZibI50
>>635
ただしその手術室、これまでも設備が壊れたり出火したりという過去がある。
という報道がありますわな。
699名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:51:11 ID:0VvPkvkG0
あと、凍らないようにお湯を流すんだっけ?
温度差でひび割れたりしないんだろうか・・・・・・

深海の岩盤とその下に閉じ込めれていた原油は絶妙なバランスでその状態を保っていたんだと思う。
そこに人間が穴を開けてしまい、化学変化も起きてしまってお手上げ状態。
どうやって収集をつけるのか、収集が果たしてつくのか。
深海という地球のバランスの大謎の部分に、よく考えもしないで穴開けをしちゃったんだから
なーにがなんだか、さっぱりプー状態ってのが本当のところなんでは。
非常に危険な状態なんだろうってのだけは分かる。
700名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:55:10 ID:0VvPkvkG0
原油とメタンガスだな。
化学変化って一回に留まらなくて、どんどん、どんどん変化していくから怖いよね。
やっぱり謙虚さってのは重要。
701名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 21:56:53 ID:7rTEJ4q20
東シナ海とか大丈夫なんだろうか?
702名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:02:16 ID:0VvPkvkG0
>>701
垂れ流しに関する価値観が日本と違いすぎるから大丈夫じゃないだろうね > 東シナ海

日本の衛星写真(沿岸が綺麗なのが分かる)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/7baa946df9ea19480442bfe360683531.jpg

中国の汚染衛星写真(ごくごく一部の沿岸)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/8ca484fbb91e899fdbf051e119f11b77.jpg

韓国と北の汚染写真
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/cec68b1ac9434b1f7ece6a44e0114450.jpg
703名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:05:55 ID:Auhkv34O0
>>692
ground-up materialを入れると、そいつが浮いてきて、栓をするってことじゃないの?
704名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:23:41 ID:2TMUrnT90
>>702
これって海の色が白っぽい〜緑っぽくなってるのが
汚染されてる部分てこと?
こういうの見たこと無いから、見方がよくわからなくてごめん
705名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:26:17 ID:c6iwEgZN0
>>662
ロングパスだなw
江戸時代のことはお前が言ってることくらい知ってるよ
ネタにマジレスかこわるww
それと民主政権はわざと日本終了目指してますw

>>667
この期に及んでノストラダムスかいっ
のめり込むのもいい加減にしなさい
なんかほっといたら
マヤ予言とかアセンなんちゃらとか太陽パクパクとか
言い出しそうだなw

>>694
三井は設計・施行には関与しておりません
706名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:29:59 ID:0VvPkvkG0
トイレの場合は下からの圧との関係で詰まるんじゃないの?
リリーフウェルを掘ってる過程で・・・・・圧が抜けるんじゃないの?
圧が抜けると浮き上がるん?
707名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:32:19 ID:0VvPkvkG0
>>704
完全に白いのは雲だけど、濁ってるのが汚染。
708名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:34:51 ID:2TMUrnT90
>>707
d やっぱその見方で良いのか
中国あたりは生活廃水のダダ流しもすごそうだもんね…
709名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:43:19 ID:nHCog5JY0
>>601
> 同社のサトルズ最高執行責任者(COO)によると、ガスと水が結合してできる氷状の結晶が、
> ドーム内に大量に蓄積している。ガスは水よりも軽いため、ドームを浮上させてしまう。また、
> 流出した原油を船に吸い上げるためのドーム上部の穴が結晶でふさがれるという問題も発生している。
> 「ガスが問題になる可能性は予想していたが、これほど大きな問題になるとは
> 考えていなかった」と、サトルズ氏は話している。

つまりリリーフウェルから薬剤を投入してBOP内に結晶を作らせれば良いわけだよ。
容器内で起こったことをBOP内で再現すればBOPが詰まってフタをできるという理屈。
710名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:44:16 ID:c6iwEgZN0
>>702
中国産のワカメ食べて腹壊したことあるけど
実に納得のいく状況ですw
それにしても中国人、胃腸が丈夫あるねww
711名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:44:37 ID:doSvZaDs0
中国の大河のほとんどが黄土色の水だからな。
712名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:46:39 ID:0VvPkvkG0
ってことは、リリーフウェルが完成してやるべきことをやるるまで
他のことを色々やってもあんまり効果はないってことだよね?

リリーフウェルが成功するかも未知数って言われてるけど、
当面は完成までのあと2ヶ月半?
大量の原油&メタンが・・・・・・・orz
713名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 22:50:45 ID:0VvPkvkG0
中国人の胃腸が丈夫じゃないから猛烈な勢いで癌患者と
あと、一時的に大量の抗生物質を投与してるから
抗生物質がとうとう効かないタイプの結核菌が蔓延しちゃてて
中国人の実に2人に一人がこの保菌者だってWHOだっけ警告してるでしょ。
その人達を日本に呼び寄せれば日本の少子高齢化が解決するって
思い込んでる連中が政権与野党なんだから・・・・・
病気の治療は日本でレッツラゴー。
714名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:12:40 ID:RsW6cDqd0
http://www.youtube.com/watch?v=uG8JHSAVYT0

こりゃ、酷過ぎますな〜
半世紀は回復不可能なんじゃないかな・・・・泣

神に祈るしか無いな・・・・。

715名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:20:32 ID:+BNTm9/I0
>>714
こんなのテレビで流したら暴動になるな
716名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:23:25 ID:S/lKpNgd0
>>714
地元の人は我慢強いな
717名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:24:19 ID:c6iwEgZN0
>>714
高度成長期の頃の大阪湾を思いだすね
718名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:25:48 ID:HXXyw36f0
アメリカのビーチが汚染されるのはしょうがないにしても、世界一美しいキューバのバラデロのビーチが汚染されるのはたまらんな。
貧乏な国だから復旧はむずかしいだろうに。
719名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:26:49 ID:0VvPkvkG0
FOX ニュースの投稿(エンジニアさん)で読まなければよかったのがあった・・・
オバマ政権の反応が悪いから、NOAAの職員がリークしたメモがあるそうです。極秘メモだったはずのもの。

BOPが作動してなかったとはいえ、流出量はまだ全体の「8%」に抑えられているけど、
もしなかったら、もしなくなったら、その12倍の残りの「98%」も流出すると。

あと、BOPは5つ付いてるそうです。(オーシャンとキャメロンのサイトに出てると
そんで、もし箱かぶせに成功して背圧(back pressure)が生じると、
油井がドッカーンして、KABOOM!!! になって8%流出 → +92%流出 = 100%!

原文を下に貼っとく。
720@:2010/05/09(日) 23:29:11 ID:0VvPkvkG0
Since it appears that several posters have NOT read the articles and the blogs, lets set the record straight. The well head pressure is 10,000 PSI.

No amount of debris or anything heavy enough to weight it down will stop this leak.

The only way is to pump concrete in through the wells that are being drilled and let it seal the well (18,000 feet BELOW the sea floor).

The reason that BP is concerned is that the leak is only 8% of what the well could discharge if the Blow Out Preventers were NOT in place.

The BOP's are stopping 92% of the well's flow.

If they drop the box on the end of the pipe and create back pressure and the BOP's cut loose, then the volume will go up by 12 TIMES.

The confidential NOAA document states this as well as what BP told Congress, behind closed doors. That is the worse case scenario.

There are FIVE (5) BOP's on the well head. This comes directly from the Transocean Site.

How many braking systems do you have on your car?

They are in THREE stacks. One Stack has TWO or Dual Rams. One ram is a shear to shut off oil when no pipe is in place. The other is a hydraulic scissors shear to cut the pipe. There are TWO of these...so you have 4 BOP's.

Next, you have a single BOP with a hydraulic shear.

You can read all about them on the Transocean Site and also on the Cameron Site.
721名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:30:51 ID:Tyhl9WV30
>>719
BOPってなに?
722A:2010/05/09(日) 23:31:21 ID:0VvPkvkG0
The Accoustical BOP's that are used on the North Sea and Brazil are the SAME design. They just have another triggering circuit....same hydraulics.


The ROV's have already been down and done a HOT STAB or hookup (with a hydraulic pump) into each of the BOP's....NO CHANGE.

In addition, the BOP's have precharged cylinders with DEADMAN failsafe systems.

When they lost hydraulic pressure through the riser, these should have closed...which they did. When they say they FAILED...they mean they have NOT stopped the flow... A missle would not even dent the flow....nor will shaped explosive charges.

To get a missle down the riser, you would have to cut off the well head.

The oil flowing out of the pipe is traveling about the same speed as a .357 Bullet.
have you EVER seen a bullet fly through the air...it is traveling at 888 MPH.

So, forget the missle.

BP and the Goverment do NOT want to cut off or choke down the flow.

They are afraid it will then created back pressure and blow the well....thus, there will be 12 times the leak.

As to the Obama Administration....it is Totally INEPT.

NOAA put out a Not For Public Distribution Memo last week.

When No one read it, a NOAA employee leake it.

It states that the oil flow could increase by an ORDER OF MAGNITUDE.
723名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:32:21 ID:Awr6fTOz0
【メキシコ湾原油流出】水和物が詰まり作業難航、流出量は1日21万バレルに
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1273410543/l50
724名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:34:26 ID:M9U/NdvI0

>>705

その通りで、三井は施工にもなんにも関わってません。
が、この施設を使って掘ることをBPと一緒に了承しているんで、責任は重いです。
重さの順番で言うと、現時点では
一位がBP、二位が同率でアナダルコと三井とトランスオーシャン。
事故原因が究明されはじめれば、セメントジョブをしたハリバートンにも飛んでいくかも。
BOPに関しては、製造元のキャメロンより、メンテナンスやテストをする義務があったトランスオーシャンに責任が発生しそう。リグに関しても同様。

>>709

BOP内でハイドレートが今の所出来てないのは、たぶん油の温度がまだ高いから。100℃以上ので噴いてるはず。
それが、海中を横たわるパイプを通る間、そして海水と混じることで、ハイドレートが生じる温度まで下がってる。
リリーフウェルというのは、直接、大元である5000mにまで掘り込んで、今噴いている井戸の根元の根元をセメントで埋める為の井戸。
NHKが、リリーフウェルで油を吸いだして圧力を下げると言っているけど、たぶん彼等の勘違い。
セメントの圧入が絶対に不可能!となったら、リリーフウェル2,3本で囲んで吸い上げるというウルトラCをやるかもしれないが…その場合は60日から90日でなんて終わらない。
725B:2010/05/09(日) 23:35:55 ID:0VvPkvkG0
FOr the Non-Scientific types, that is 10 times greater...
so when BP told Congress (also behind closed doors) that the worst case scenario was 12 times as great,
they were agreeing with NOAA.

When the press went to the WH and asked Gibbs on Thursday about the document, THEN it became a big deal.

Remember when President Obama started to talk about it? Remember how quickly it became an issue.
The Obama Administration was told by NOAA and the Coast Guard and the Minerals and Mining Services t
hat the LEAK was small and was contained....the BOP worked.

When the subs found the leaks....the folks paniced...
THEN it was a National Emergency....much worse than the Coal Mine Explosion.
Hope this helps clear up some of the confusion

Sunday, May 09, 2010 at 6:48 AM


>>721
海底油田の基部についてる装置で、
非常時に漏出を止めるためのBOP(Blowout Preventers)
726名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:39:17 ID:M9U/NdvI0
>>720

その投稿、たぶんほとんど合ってる。
727名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:40:53 ID:eokTn4460
>>714
まさに不都合な真実w
ゴアの嘘とは大違い
この光景をテレビはあえて流さないwwwwwwwwwww
728名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:42:17 ID:wvBR6j8Q0
>>723
さりげなく流出量が倍増してないか?
729名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:44:01 ID:M9U/NdvI0
>>728

バーレルとガロンを間違えて訳してるんだと思う。
730名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:44:33 ID:0VvPkvkG0
>>726
・・・・・・・・・・・ (T_T) まぢですか
731名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:48:40 ID:M9U/NdvI0
>>730

上の方で、Junk-shotに対して私が「YA ME TO KE」って書いた一番の理由は、それです。
今、たぶん、井戸の幾つかの部分が、チョーク(栓)の役割をしているはず。

例えば井戸の底にセットしたセメント(たぶん穴空いてるけど)
例えばBOPの下にあったはずの、キャップかバルブ
例えば完全には機能してないBOP
例えば海底に横たわっているドリルパイプとライザー。

これらが圧力損失を作りだしてるから、1日5000バーレル(推定)で済んでいると思います。
これらが全部とっぱらわれると、それこそ60000バーレル…いや、100000バーレルくらいまでは行くと思います。
732名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:49:18 ID:J2TcQauM0
>>702
遅レススマソだが
大阪近辺が写ってないので・・・
733名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 23:57:12 ID:cctt8s480
>>729
約3万3000立方メートルは訳し間違えようがないんじゃないか?
21万バレル相当だろ
734名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:03:42 ID:dY7QE9Hu0
735名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:05:08 ID:HDE5twRJ0
>>714
メキシコ湾が血を流しているようだって言ってるね。
3分20秒あたりからの画像が凄すぎる。
しゃべってる人は、環境行政人生の中で初めて「無力感」を感じるって。
この流出を止めることはもはや不可能だろうって。
我々が石油・ガス資源が必要なのは事実だけど、今回のことから学習しなければいけないって。
二度と起きてはいけないことだと。

>>731
ありがとう。 うーむ、(T_T)
736名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:09:51 ID:YYHrfW7Y0
>>733

うん、先になんかの間違いで21万バーレルと訳して、そこから3万3000立米を計算したんだと思う。
1バーレルがね、だいたい42ガロンなんだよ。
だから5000バーレルは、42をかけると、21万ガロン。
737名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:11:25 ID:webYMtiL0
こんな感じで広がるのか
http://www.youtube.com/watch?v=puE5aN8T5Cw
738名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:11:25 ID:xG8DJpVj0
この事故ってちゃんとしたプラントを造ってれば防げた事故なの? それとも予測を越えた事態だったの?
739名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:13:31 ID:HDE5twRJ0
予測を超える深海の油田に対して細心の注意を払わなかったから
ちゃんとした装備を怠ったんじゃないのかな。

でも、そのちゃんとした装備ってのが可能なのかどうか分からないけど。
宇宙飛行と同じくらいに慎重にならなくてはいけない相手なんだろうね > 深海
740名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:16:00 ID:YYHrfW7Y0
>>735
環境行政担当の人か…なら、ショックで悲観的な言葉が出てくるのは仕方ないか。
だが、不可能だなんて、言うのは早い。
というか、BPに対策任せるだけじゃなく、政府がとりあえず後で金は全部補填するということにして
、エクソンやシェルにも知恵を借りるべき。タスクフォースを作るべき。
で、同時進行で、思いつくことはなんでも試すつもりで行かないと。
使わないで済めばそれに越した事はないんだから。
741名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:16:31 ID:n7Z6+HAH0
>>736
気持ちは分かるけど訳し間違いではないみたいだ。
関係者の話だから、より正確な情報なのかもな。
AFPソースの記事↓

Oil-spill setback as dome freezes up
Email to friend Print Enlarge text 09 May 2010 | 10:30:00 AM | Source: AFP

ice crystals clogged a dome seen as the best hope of staving off a massive environmental disaster.
Officials said they have not yet given up hope of capping the leaks about 1500 metres below
the surface which are hemorrhaging an estimated 210,000 barrels a day.

http://www.sbs.com.au/news/article/1253852/Oil-spill-setback-as-dome-freezes-up
742名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:17:36 ID:fRCRguO40
韓国の技術力ってすげーな
手抜き工事で超弩級の大災害じゃん
743名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:18:25 ID:YYHrfW7Y0
>>738

…………うっ(詰) 凄く重い質問。

設備や装置は、本来問題はなかった、はず。でも、事前のテストが不十分だった。
そして、現場での作業に、間違いなく何か問題があったはず。
744名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:19:16 ID:HDE5twRJ0
>>740
オバマは及び腰で駄目なんじゃないのかな。
一時的に悪者になってでも指揮を取るってタイプじゃないでしょう。
でも、おっしゃる通りで今は誰のせいとか言ってる場合じゃないですよね。
それは、対応した後に幾らでも議論すればいいことで。
アメリカ政府に出来ないんだったら、国連が出てくるべきだと思うんだけどなぁ。
駄目ですね、国連も所詮は常任理事国の主導だから・・・・
745名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:20:17 ID:YqyZ9qDY0
日本に助けを求めるなよ?
746名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:21:33 ID:n7Z6+HAH0
>>735
止められないとするとアメリカが終わる。
誰も住めなくなる。
747名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:21:39 ID:/LtWgEMu0
一番最初の予想流出量がたった1000バレルだったよね
ショックが広がらないように過少に言ってたんだな・・・

ホントのところ一つの油田が何の制御も無しに噴き出したら1日何バレルになるんだろ?
748名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:22:25 ID:7vRbaehn0
今のところって大型タンカー何隻分なの
749名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:23:39 ID:YYHrfW7Y0
>>741

そうかなぁ……このAFPってフランス通信?
あの国、SI系以外わかんないんじゃないかな(暴言)。
750名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:24:48 ID:n7Z6+HAH0
>>748
AFPの記事が訂正されないようなら、1日1隻分ぐらいじゃないか。
751名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:25:49 ID:pBGIj+490
湾岸戦争時の鳥油まみれのシーンみたいにテレビはやらないのねw
752名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:26:45 ID:HDE5twRJ0
海面に浮いてる量より海底で流れ出てる量の方が多いと
アメリカの科学者たちが指摘しているけど、
その海底の分については把握のしようがないと・・・orz
753名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:26:55 ID:fRCRguO40
>>748
先週で海面に浮いた重油だけで東京都がスッポリ入るくらいじゃなかったっけ
あわせると大型タンカー何隻分なんだろうな
754名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:28:10 ID:9EhQpOf50
>>745
「日本のせいニダ」になるぞw
755名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:30:26 ID:rI0LcYkr0
何で、ここで自衛隊を出そうという話が政府から出てこないのよ?
だから「バカ!」なんだ。ま〜ホント、センス無いわ。
756名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:30:26 ID:GF32lH7p0
>>752
真っ暗で濁ってて高圧で低温でしかもだれも行けない場所。
こりゃあかなりヤバイよな。
757名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:30:44 ID:/LtWgEMu0
http://www.youtube.com/watch?v=5EHqb9wU_NY
水圧があるけど
こんな感じなんでしょ?
758名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:32:12 ID:PGDJPjzE0
>>754
口蹄疫への対応を見ても
今の日本政府に危機対応能力があると思うか?
759名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:32:22 ID:YYHrfW7Y0
>>752
海面に浮いてる量が油の全てじゃない、という意味なら、この学者さん同意する。
重い成分が、海底でガスが沸いた際に原油から分離して、下に溜まってる可能性もあるから…。
760名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:35:57 ID:HDE5twRJ0
アメリカは見て欲しくないから、来て欲しくないんだろうけどw
行くべきだよね。
行って、ちゃんと見てくるべき。

>>756
実際、海底で何が起こってて、何がどうなってるのか想定外なんだと思う。
何処に流れて行ってしまったのかも・・・

>>758
極左の理想主義者ってのは、泥をかぶる勇気がないから期待してもムリポ。
いい人でいたい、いい人だって思われたいってことばっかり
気にしてる集団。
761名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:36:14 ID:PGDJPjzE0
>>756
地殻変動でも起こって
メキシコ湾が隆起して
問題箇所が埋まらない限り
未来永劫漏れ続ける予感

実現可能な究極の対策は
フロリダ半島から南米ギアナまでのラインを埋め立てる事
そうしないと大西洋終了
...無理だけど
762名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:36:23 ID:Yy6OgZAM0
デカンターを何十万基も海岸に設置して油を分離回収
763名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:37:15 ID:9x8p+gMG0
やばすぎて世界的に報道規制でもかかってんのかね
764名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:40:14 ID:YYHrfW7Y0
NOAAがバーレルとガロンを間違えてたらしい。

http://www.pbs.org/newshour/rundown/2010/05/how-much-oil-has-spilled-in-the-gulf-of-mexico.html

Editor's Note: An earlier version of the text of this story included a reference to NOAA's estimate as 210,000 barrels of oil per day. The correct measure is 210,000 gallons. This is an updated version.
765名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:40:21 ID:kK/w18fr0
BP株に手取り年収の半分以上突っ込んだ俺は、
スリル感が半端ねぇ。
仮にここからさらに10%以上下がっても、現状の配当を
2年継続してくれれば元は取れる!!
766名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:40:26 ID:KFDIBJFR0
>>763
株価急落の原因がギリシャになってるけどアメリカの方が問題じゃないか
ハリケーンがきたらパニックになるぞ
767名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:41:03 ID:HDE5twRJ0
>>759
なんかあれですよね、掘る前に慎重になる勇気が不足していて(アメリカ政府も規制緩和してしまった)
非常事態になったら泥をかぶる勇気がなくて(オバマさん何やってんのだ!)
最悪だぁあ・・・・
768名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:41:10 ID:HL5jjfOp0
おまえらすごく重要なことを忘れているぞ。
いずれこの原油は枯渇するんだ。
で、枯渇した後はどうなる?
原油が排出される圧力よりも弱くなったところで、一気に海水の吸い込みが始まる。
地球上の海水の1/7が地底に吸い込まれるんじゃない?
で、水深が浅くなるから、韓国と日本は陸続きになるんだよ。
わかった?
769名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:42:16 ID:xG8DJpVj0
>>766
ハリケーンは何月から発生しやすくなるの?
770名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:43:21 ID:KFDIBJFR0
>>769
7月ぐらいからじゃないか
771名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:43:41 ID:YYHrfW7Y0
>>768

マジレスというのをして申し訳ないけど、仮に何も出来ずに溢れ続けたとしても
海底の圧力と、地層からの圧力がバランスしたところで流出は止まるよ。
772名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:44:15 ID:bFmfM+ub0
>>629
500万ドルなら余裕か・・
773名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:45:59 ID:HDE5twRJ0
1バーレルが、42米ガロン(液)だから、えーとえーっと・・・

>>761
>>768
ヤメレ 、(T_T)
774名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:47:34 ID:YYHrfW7Y0
>>629の訴えは別に大した意味はないです。
これ、あるシーフードを取り扱う業者が、とりあえずフライングぎみに訴えてみただけだし…。
いや、勿論この業者さんにとっては死活問題なのでしょうけど。
本番は、まだ先。ちゃんと「分かってる」原告団が出来てから。
775名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:48:36 ID:HL5jjfOp0
よし、知らないやつが多そうだから、ちょっと考えてみてくれ。
これだけ世界中で石油が掘られてる。
で、掘られた後の地底の空洞はどうなるのか?
実際には水を入れて穴埋めするわけだ。
場合によっては、二酸化炭素をつめようぜって話もある。
今回の事件では、海水が自動的に埋め合わせで使われるだろう。
すべては原油流出量にかかっている。
776名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:50:54 ID:HDE5twRJ0
>>760
NOAAによると、大西洋が6月1日〜11月30日
東太平洋が5月15日〜11月30日
だそうです。


Hurricane Season Dates
Hurricane season in the Atlantic begins June 1st and ends November 30th.
The Eastern Pacific hurricane season begins May 15th and also ends November 30th.
http://www.nhc.noaa.gov/
777名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:51:18 ID:6FaldzMz0
これが例のヒュンダイのやつ?
778名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:51:28 ID:YYHrfW7Y0
>>775

お、今度はちょっと合ってる。
うん、油を取り出している地層に、水を入れることはよくやる。
CO2を入れるというのも、まぁ、あることはある。

でも、地底に空洞は、ないんだ。油というのは、石の中の小さな小さな隙間に入ってる。
で、海水の自動埋め合わせというのも起きない。今回の事故の海底での圧力は150気圧。一方、油が出てる地層の圧力は、私の推定では1300気圧くらい。
779名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:52:59 ID:bFmfM+ub0
>>774
ああ、まだこれからか
何はともあれ現代が訴えられる可能性の高い存在なのは分かった

というか白人のことだから黄色人種である韓国に責任の大部分をなすりつけると思うんだけどな
780776:2010/05/10(月) 00:53:09 ID:HDE5twRJ0
あ、>>769へのレスです。
781名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:54:26 ID:YYHrfW7Y0
>>779

ごめん、期待に添えなくて申し訳ないけど、ヒュンダイはたぶん実際に支払いをする事はないと思う…。
でね……たぶん、日本企業が一部を支払うことになると思うんだよ…
782名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:55:28 ID:HDE5twRJ0
>>781
それは法則が発動されてって意味で? > 日本の負担がトップ
783名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:56:46 ID:YYHrfW7Y0
>>782

ううん。もっと直接的な理由で。
今、ニュースではBPという会社が、この主犯として扱われてるでしょう?
この共犯(英語ではパートナー)の一人が、日本の三井石油開発なの……。
784名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:58:05 ID:OjRf5gDl0
>>781
残念だけど
崩落はありえない構造的欠陥ということで、
ヒュンダイはかなりの賠償額がBPから請求されるよ
785名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 00:58:26 ID:HDE5twRJ0
あ、一部か、一番って書いてあるのかと思いました。
三井が参加してるのは知ってる。
でも、ヒュンダイの負担がないってのは意外。
786名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:00:06 ID:OjRf5gDl0
>>785
真にうけるなよ
ヒュンダイはもちろん一番責任がある
787名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:00:19 ID:YYHrfW7Y0
>>784

そういうルートの話はありうるよ。でも、その場合には次のステップを経る。

まずBPが、リグのオーナーであるトランスオーシャンを訴える。(防爆設計の不備、メンテナンスの不徹底とかなんとかで)
で、トランスオーシャンは、リグを製造したヒュンダイを訴える。
ただし、リグを引き渡してからもう8年が経ってるから、基本的な保守管理の責任はトランスオーシャンに存在する、というのが普通の見方になるかと思う。
788名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:02:15 ID:pBGIj+490
>>783
権益もってるだけじゃないの?
789名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:03:32 ID:QbWzwxFu0
>>1
朝鮮パーツを安全装置に使うから、イザという時に役に立たない。
自業自得。
故・本田宗一郎は生前に「韓国とは関わるな」と言い残した。
これが全て。
790名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:03:46 ID:Yy6OgZAM0
ヒュンダイ製のリグが運転効率が悪く利益が出ないためコスト削減に走らざるを得なくなり
安全対策が疎かになってこの事故発生の間接的要員になったと推測。
791名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:04:08 ID:YYHrfW7Y0
>>784は、実は結構重要な点を指摘してると思う。

つまり、石油掘削リグに求められる「爆発に対する耐久基準」というものは、どうあるべきかという事。
他の船舶よりも「爆発・火災」に巻き込まれる可能性の高い構造物としての基準ね。

ただ、ヒュンダイは、その製造段階では基準を満たしていたはずだし、審査も通っている。
だから、この場合は遡って追求が出来たとしても、審査を通した機関の責任になる。
792名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:04:24 ID:HL5jjfOp0
>油が出てる地層の圧力は、私の推定では1300気圧くらい。
圧力で改定の地層が凹こんだところで、海面が波打って、大津波が襲うんじゃないか????
793名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:06:22 ID:fRCRguO40
原発にしても 韓国のは
低価格で、しかもありえないほど長期間保障して契約を取っているのが特徴だからね

恐らくだけど契約内容には 事故がおきた際保障しますってサインしてあると思うよ 俺は
そもそも北米の家電でサムスンやLGは荒稼ぎしてるんだし
アメリカも容赦なく賠償吹っかけるでしょ
794名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:06:37 ID:YYHrfW7Y0
>>788

うん、権益をもってる。BPが65%、アナダルコが25%、三井が10%。
だから、利益の配分もこのパーセンテージ通り。コストの負担もこのパーセンテージ通り。

そして、あらゆる責任の負担も、このパーセンテージ通り。上手くいった時の利益だけ貰って、事故があった時の責任は取らずに済むなんてのは、国営石油会社以外ありえない。
795名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:09:13 ID:OjRf5gDl0
>>791
ヒューザーの欠陥住宅みたいなもので結局審査側と一緒に父さんじゃないか
何兆円も払える審査機関なんてないだろ
796名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:11:02 ID:kK/w18fr0
>>794
認識が間違っている。
責任はあくまで、出資比率ではなく、瑕疵がどこにあるかによって決まる。
出資しただけで、無限責任を負わされたのでは、誰も
株主や投資家になろうとはしないだろうね。
797名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:11:26 ID:YYHrfW7Y0
>>792

ああ、海底面に到達するまでに高度が上がるんで、まず800から900気圧くらいに落ちるんですよ。
今回は井戸の中にパイプがあって、これとの摩擦とかなんとかで圧力損失が起こるから、もっと落ちてるかも。
で、そのまま海底ではなくて横たわってるパイプの中をぐにんぐにん行くんで、実際に海底面にはその1000気圧とか800気圧とかはかからない。

というか、この圧力が海底にかかるのは、最悪のシナリオの一つ。海底が割れる。
798名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:13:58 ID:XNUVkBaQ0
>>794
エラくヒュンダイを気に入ってるみたいだけど

日米英加対ヒュンダイとなる構図を考えれば、
圧倒的ヒュンダイ不利なんだけど
わかんないだろうな半島の人には
799名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:14:08 ID:YYHrfW7Y0
>>796

瑕疵はこの場合、全ての作業計画と現場の監督義務があったオペレーターと、それを承認したパートナーにあります。
通常の株主や投資家が無限責任を負わされないのはその通り。
ただし、「石油を掘削する」という危険のある仕事に、「お金を出すからやらせて下さい!」と手を上げる場合、この責任を負います。
800名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:14:46 ID:bFmfM+ub0
>>793
最近の韓国企業のやり方見るとそのサインはしてそうだな
801名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:17:32 ID:YYHrfW7Y0
>>796

但し、共同事業契約書(JOA)内に置いて、このような事故においての全責任はオペレーターが負う、
という記載があり、それに合意しているなら、あなたの言うとおり。
802名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:18:38 ID:gWmQa1nU0
>>799
将来、ヒュンダイの欠陥リグ崩落がBOP破損の原因となるよ
理屈じゃ通らない世界なんだよ
803名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:19:25 ID:0HolnEyW0
アメリカの訴訟を舐めたらダメだろ
トヨタ問題とか見てると何でもアリじゃん

つうか、アメリカの地球サイズの科学って最高峰って感じしてたんだけど
海底の蛇口一つ閉められんのかな
日本は小さいのは得意だけど大きいのはダメだから日本の出番はなしだろうな
804名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:19:27 ID:kK/w18fr0
ロイターのフォト・ギャラリーにも流出事故の写真が出てるね。
例の箱も写ってる。
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTR2D98W#a=1
805名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:20:07 ID:bFmfM+ub0
>>791
白人至上主義ブーストが掛かるんだぜ
しかも米英最強白人タッグ

しかも韓国は米で稼いでるしな
806名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:20:09 ID:HDE5twRJ0
海底が割れたらおしまいだろうね。
あの辺りは油田が密集しているみたいだし。

>>796
イギリス王室が一番の株主らしいですよ。
この人に払ってもらえばいい。王冠の1つや2つ手放してもらって・・・
http://i30.photobucket.com/albums/c317/WKirkwood/UK/EIIRQueenofCanada.jpg
807名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:20:32 ID:x3mw8zTD0
>>746
終わらんよ

なんでそこまで被害をでかく叫ぼうとすんのかね
808名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:22:53 ID:x3mw8zTD0
>>758
日本政府の能力自体は昔から変わってないよ
ナニ党の政権だろうとね
809名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:24:38 ID:w3YVfrhD0
>>803
よくわかってるな
トヨタは高速で即死した家族が共感を集めてトヨタ叩きに発展した
今回のメキシコ湾はそれと比較にならないほどの怒りが溜まっている
はけ口は黄色人種つまりヒュンダイ
この流れは止められないな
810名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:24:40 ID:YYHrfW7Y0
>>802

既存の契約内容や、技術的な理屈は通らない世界なんだよ!、
と言われてしまえば、まぁ、私が言えることはもう何もないですが…。

でもね、法、契約、技術、道理とか無視して「悪いのは韓国」という事は、私には恥ずかしくて出来ないんだ……。
811名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:28:31 ID:bFmfM+ub0
>>810
日本人には恥ずかしくて出来ないが白人には出来るってことだな
トヨタ問題とか日本人には恥ずかしくて出来ないけど、アイツらは事も無げにやったしw
他にも色々理不尽な訴訟を受けてきただろ
812名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:28:57 ID:Q9jYmheT0
>>810
ヒュンダイが8年で沈まないリグを作ってれば問題ないじゃん
火災はしょっちゅう起こることなんだし
そもそもコスト削減のために可燃性のリグを作ったのが原因ってウワサもあるよ
813名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:30:09 ID:kK/w18fr0
彼らはネット内であれば何でも”韓国”と呟いていれば
気晴らしが出来るんだろうから、個人的には微笑ましく見守ってあげたい対象ではあるが、
日本人としては単なる恥さらしだな。
814名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:31:04 ID:HDE5twRJ0
悪いのは全て韓国だなんて思わないけど、韓国製がキーの部分に使われていたってのが
もし事実なら、それは韓国以外のキャメロンなんかも含めてだけど、
金銭的な賠償責任がないことになったとしても、reputation つか、
メーカとしての信頼に傷がつくのは免れないんじゃないのかな。
もちろん、どういった経緯でヒュンダイの部品が今回の事故に関係してるのかは別として、
深海18000フィートで耐えうる部品かどうかってのは、
ヒュンダイが一番よく分かってるはず。

アメリカのネット社会ではヒュンダイって名前も出てるけど、
それ以上にチャイにーとかハリバートンとか規制緩和したのは誰だとか騒がれてるよね。
ブラジル沖で油田爆発事故が起きたときに爆発はしたけど、流出はしてないだろうって
意見も出てた。まぁ、深さが違うんだろうけど。

韓国製と中国製の信頼性については、一般論としてあんまり高くないって思われているとしても
それは誰の責任でもなく、やっぱりメーカの責任だし。
815名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:31:19 ID:x3mw8zTD0
>>785
リグを納品しただけだから責任はないでしょ
816名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:32:25 ID:qCMX2s870
>>815
欠陥があれば大問題だよ
817名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:33:09 ID:x3mw8zTD0
>>789
安全装置に使ってるのはアメリカの会社のパーツ。
818名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:34:44 ID:kK/w18fr0
そもそも、今までのニュースを読んだ限りでは、爆発の原因は
完全に解き明かされていないはず。
だからこそ、どのくらいの額の損害金額をどの会社がどのくらいの
割合で負担するのかも決まっていないのだろうし、
間違いなくBPが一番損失が大きいのだろうが、現代が負担するとか
しないとか、現段階では何も言えないのが正解でしょう。
三井物産のリリースにも、「現段階における業績への影響は不明」と
しているし。
819名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:34:49 ID:x3mw8zTD0
>>798
そんな構図は嫌韓厨の脳内にしかないです。残念ながら。


とかいうと俺も工作員呼ばわりされんのか?五セントくれよ
820名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:36:12 ID:wl+11DX30
>>811
高速の死亡事故も運転手が一番問題なはずなんだが全部トヨタのせいになった
原油流出も一番は米英が問題なはずなんだが全部ヒュンダイのせいになるだろうな
821名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:36:43 ID:HDE5twRJ0
>>811
残念ながら白人至上主義がないとは言えないのは確か。
トヨタの場合はナンバーワンを狙ったのが餌食になった発端だし。
ただ、どうなのかな今回の事故の責任の槍玉にヒュンダイがあげられるような
雰囲気には今のところはなってない気がする。
まだなってないだけかもしれないし、収集がつかない事態になったら
ヒュンダイにも金銭的な負担してもらいましょうって流れになるかもね。
822名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:37:02 ID:x3mw8zTD0
>>813
そういうことだぬ

辛い浮世の憤懣を韓国を叩くことで満足してるんだからしゃーないわな
生暖かく見守ってやろう

でも誤りは訂正すっけどな
823名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:37:22 ID:kK/w18fr0
>>820
ギャグで言ってるのかどうか、ユーモアセンスが微妙すぎて判別できないが、
そこまでステレオタイプ的な思考しかできないというのは、
少し脳に欠陥があるかもしれないよ。
824名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:38:25 ID:PACLrGHk0
>>821
内務長官はすでに構造的欠陥があったといっていたな
責任を押し付けようとする伏線かもな
825名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:41:54 ID:PGDJPjzE0
>>768
>で、水深が浅くなるから、韓国と日本は陸続きになるんだよ。

間違った推論とはいえ、陸続きだけは嫌w

>>808
情弱乙

>ID:YYHrfW7Y0
>ID:kK/w18fr0
ねぇねぇ、ひとつ聞きたいんだけど、
...犬って美味しいの?
826名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:42:42 ID:HDE5twRJ0
一番、気になるのは今回と同じ部品の組み合わせのリグ(どこ製であれ)を
日本が参加している別の海底油井でも使われていなのかってことだよ!
827名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:43:21 ID:DvGJb/2d0
アメリカのシナリオからすると

1計画は完璧だった
2点検も完璧だった
3BOPも完璧だった
4火災も想定内だった
5だけど火災でリグが崩壊するのは想定外だった

というのが一番共感を得やすく、ダメージが少ない方法
証拠を探そうにも深海で無理だし結局ヒュンダイの責任になりそう
828名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:43:28 ID:Uz7GRn4G0
>>825
東亜にお帰りくださいね^^
829名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:43:42 ID:kK/w18fr0
意見が一方方向に傾かないようにあえて現代の擁護をするならば、
爆発したリグは処女掘削じゃなかったわけだろう。
何らかの構造的欠陥があり、それを基に損害賠償請求される可能性も
かなりあるとは思うが、冷静に考えれば、批判の最前線に晒されるのは
理不尽というものだろう。

なんにせよ、BPは自社努力だけで解決しようとするのではなく、
エクソンなりコノコ・フィリップスなりシェブロンなり、他のメジャーにも
智恵と人手を借りればいいと思うのだが。
環境保護という錦の御旗があるだろう。
830名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:45:24 ID:tdusZT/j0
>>825
808 :名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:22:53 ID:x3mw8zTD0
>>758
日本政府の能力自体は昔から変わってないよ
ナニ党の政権だろうとね

こいつも民団っぽいね
831名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:46:41 ID:kK/w18fr0
正直言うと、俺がこのニュースにこんな時間まで書き込みするほど
興味を持っているのは、ちょっと前に書いたがBP株を保有しているからであって、
個人的には、BP以外の企業に責任が押し付けられるほど嬉しいわけよ。
832名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:46:43 ID:VysvGiHs0
>790
運転効率が悪いというより、以前から事故や火災を起こしていた。

ttp://www.nola.com/news/gulf-oil-spill/index.ssf/2010/04/deepwater_horizon_rig_had_hist.html
833名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:46:58 ID:x3mw8zTD0
>>830
五セントください
834名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:48:47 ID:fXvtZ2li0
>>833
トンスルは美味しいですか?
835名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:50:01 ID:MsbcNexK0
>>831
ならヒュンダイを擁護する理由はないじゃん
836名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:50:14 ID:/P3FEVJ60
>>714
その汚染状態を映した動画を見た。 ひどいので驚いた。
その動画、こちらにコピーをしたくなった。

http://www.youtube.com/watch?v=uG8JHSAVYT0

現在流れ出ているのは80万リットルと記事には書かれているけれども、
ブログなどには実際のところの流出量は正確にはわからなくて400万リットルと
考えられている時もあると書かれている。 それだけ実際には正確な流出量が
つかめていないのだと思う。

しかしその汚染海域の映像を見ると、いずれメキシコ湾は 『死の海』になりそうな
感じを受けたのだけれども。 魚もいなくなる。 貝も、鳥さえもいない。
その様な死の海になりそうな感じがしてしまうのだが。

それと海面を漂う油膜を見ていると、海面の反射率が落ちるので海面は
太陽熱を吸収して海水温度が上がる感じがする。 油分と海水の温度上昇で
やはりこの海域には魚介類が生息しない地域になる感じがしてしまうのだが。

さらには海水の温度が上がると気象にも影響が出るはず。 その影響の具体的な
イメージは今、沸かないけれども気象にも必ず影響が出るとは思うのだが。
837名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:51:24 ID:N6wlLt9K0
イルカ漁をバカにするからこういうことになるんだな。天罰だな。
838名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:54:25 ID:x3mw8zTD0
>>834
アンタも五セントください
839名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 01:58:32 ID:gKaI2gh+0
本当に笑えない展開になってきたな。

鉄の蓋作戦が失敗したとなると、マジでメキシコ湾終了だな

アメリカさんざまぁwwwww
840名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:00:06 ID:N6wlLt9K0
さぁ金買っとけよ。株も通貨も逝きまっせw
841名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:06:28 ID:bFmfM+ub0
>>827
その線で行きそうだなw
それだと自然に韓国の責任に出来るし米英もおいしい
842名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:07:28 ID:HDE5twRJ0
トンスルとか犬とか逝ってるアホはスレ荒らしだな・・・・・・

インド系アメリア人でオバマのの後任者と言われている、
ジンダル(Bobby Jindal)ルイジアナ州知事が、リリーフウェルが出来上がる3ヶ月先までの対応策について
冷静に考え始めたみたいだ。
海岸線を保護するための防波島(bariier islands)を形成するプロジェクトに
必要なコストをBPに対して請求しようと言い始めてる。防波島で油を食い止めて
そこで油を集めるのが現実的ってことなんでしょう。当面のコストが200万ドルだから
2億円?

これって実は、あの地域一帯の自然の宝庫である湿地帯やサンゴ礁を保護するために、
ジンダルが2008年頃から提唱してきた案だから、BPに資金を出してもらって丁度いいという
面もあるのかもしれない。
http://www.foxnews.com/politics/2010/05/09/jindal-asking-bp-fund-creation-barrier-islands-oil-spill-shield/
843名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:09:56 ID:HDE5twRJ0
しかし、この防波島は作るのに4〜6ヶ月は掛かる・・・・・・
もう長期戦を覚悟してるんだな。

防波島(bariier islands) ×
防波島(barrier islands)
844名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:10:19 ID:s4fNB8EY0
大西洋完全死亡だな
845名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:11:36 ID:x3mw8zTD0
>>844
だから勝手に被害でかくすんなって
846名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:17:45 ID:HDE5twRJ0
この Chandeleur島を延長するんだから、要するに埋め立てて延長するんだろうな。
第一工期だけで、4〜6ヶ月掛かるらしい。

http://myweb.cableone.net/stairway/Chandeleur%20Island.gif
847名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:17:55 ID:/P3FEVJ60
>>832
今はリグが炎と黒煙を上げて燃えている写真がうっPされていないけれど、
あの写真の燃え方で沈没したのでは洒落(しゃれ)にならないと思うのだけれども。

石油の採掘だから危険は色々と想定されているはず。 最近、他の国の開発速度の
速さに驚いて、日本メーカーは慎重し過ぎで開発が遅いな・・と不満を感じていた
のだけれども、この様な天災の領域に近づいている人為的災害を目にすると、
日本の慎重さは反対にすごく有益と思ってしまった。

これからの石油採掘でのリグは、500m下の海底を掘る場合には北欧の製品か、
日本製のリグを使う必要があるのではないのかと・・・・。

冗談抜きにして今のところの流出停止の作戦がすべて失敗したとしたら、
横穴を掘り、セメントを流し込んで止める作業までの三ヶ月間は漏れどうしになる。
人類の未知の経験領域に入るはず。 つまり何が起きるのか?
何が待っているのかが全く予測できない領域に世界が入ってしまう事になると思う。

横穴を掘り、セメントを流し込む・・という方法も今は「話しだけのプラン」。
その方法が実際に成功するのかもまだ分からない状態。 だからこれから先はすべて
『未知の領域の災害』という事になるのだと思う。

『未知との遭遇』・・・・SF映画で、その題名があったけれども、今度はSFではなくて
現実の『未知との遭遇』・・・・・・人類はすごい遭遇を手にする機会を作ってしまった。

冗談抜きに、これからのメキシコ湾では地球全体での『未知との遭遇』を先行する。
そしてその後に、『大西洋領域が次の未知との遭遇』をする。
そしてその次には『世界が未知との遭遇をする』。 その流れが人類に待って
いるのではないのだろうか。
848名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:20:50 ID:HDE5twRJ0

ヤレヤレ ┐(´ー`)┌  オカルト厨のお出ましか・・・・
849名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:22:22 ID:I2OxRcTE0
油と少しのリグレット
850名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:23:01 ID:/P3FEVJ60
>>848
悪かったな♪
たまたま目が覚めただけ。 すぐにまた寝る。
851名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:27:10 ID:PGDJPjzE0
ID:Uz7GRn4G0

東亜板を知ってるということは
お前こそ行きつけじゃねーかw
852名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:29:33 ID:3zaM3a6O0
この事故のせいで深海油田が使い物にならないというなら
原油価格が大変な事になりそうだ

853名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:30:50 ID:x3mw8zTD0
>>850
ずっと寝ててください。ガブリエルの喇叭が鳴らされるまで
854名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:33:12 ID:Uz7GRn4G0
>>851
別にN速、東亜、市況、なん実etcに出入りしてるやつがいても不思議じゃないだろ?
ただ、東亜ネタは東亜でやれ
855名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:36:30 ID:/P3FEVJ60
アメリカが今遭遇している=前代未聞の未知との遭遇。
この状態でアメリカの国力は更に悪化をする。

だとするとイスラエルは内心、不安が生じるはず。
何年も前から世界はイスラエルとイランの戦争が始まると予想をしている。
その口火を切るのはイスラエル。 イランに攻撃を仕掛ける。
最近は米国がその攻撃に反対をしている。 しかしイスラエルはそれでも攻撃を
して戦争に入った場合には、アメリカは反対をしていたけれども何とか、
その戦争にアメリカは介入してくれるとの憶測的希望を持っていたはずと思う。

・・・・しかし、・・ この原油流出事故はイスラエル−イラン戦争の行方をも
全く未知数にしてしまったと思う。 アメリカのこの損失。 イスラエルが仮に
イラン攻撃を開始しても簡単にはその戦争に介入が出来ない状況をこの原油流出事故は
作ってしまったと思う。

だとした場合、憶測の領域を出ないけれども。 イランと北朝鮮は軍事的な
結びつきがある。 北朝鮮もアメリカには不満がある。 北朝鮮はテロを過去に数回
起こした実績がある。 そこでイランはイスラエルとの戦争になった場合には
アメリカの介入を阻止する為に=北朝鮮に石油・リグの爆破を頼んだという
シナリオはどうだろうか?

今回の事故は世界にとっては最悪の事故であり、最悪の人為的災害になった。
しかしイランと北朝鮮から見れば、両国にとって最高の状況変化をもたらして
くれた事故だともうのだが。 果たして、この事故はテロなのか?・・・・・
856名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:37:19 ID:HDE5twRJ0
っていうか、コスト計算は天文学的な数字になるだろ。
被害を受けた地域一帯の環境面、それから職を失う漁業関係者の社会的な支援・・・・・
ルイジアナ州の面積は、128,595平方キロ(これ陸地だけだろ)
ちなみに、東京都の面積は、2,187.65平方キロ。
東京都の60倍wwwwwwwwwwwwwwwwwwww の修復コストってアンタそれ・・

アメリカって日本の25倍だったね・・・・・
カリフォルニア州だけで日本列島よりデカイのであった。
857名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:38:42 ID:PGDJPjzE0
別に東亜ネタを繰り広げるつもりはないよ
レスしてたらそうなっただけ
それとも何か
某国ネタに触れちゃいやんな人なの?
858名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:39:34 ID:gKaI2gh+0
まぁ、大西洋死亡というのは言いすぎだよ
メキシコ湾死亡はありうる。

海岸線に到達するような表面の油膜は、流出原油のほんの一部。
深海海流によってメキシコ湾全体に拡散していて、あるタイミングで
ドバッと海面に浮き上がってくる

流出ポイントを止める手立ては無いし、流出した原油を回収しきれない
859名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:40:33 ID:Uz7GRn4G0
>>857
俺はこのネタについては素人だからROMってるだけだよ。
でもしょうもない朝鮮人認定されたらネタ投下してる事情通がしらけるのがわからんの?
860名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:43:37 ID:PGDJPjzE0
>>859
あなたが某国ネタに神経過敏なのはわかりました
なんかめんどくさそうだから
お互いにあぼーんしようぜ
それでいいだろ
861名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:44:25 ID:/P3FEVJ60
>>857 >>859
個人的な紛争には興味がないので、ボチボチとやってくれ♪
もしも不満が大爆発する時には知らせてほしい。 見に来るので♪♪
862名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:50:56 ID:PGDJPjzE0
>>861
誰かと思えばオカルトの人かw
863名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:51:31 ID:HDE5twRJ0
おいおい、九州の面積が 42190.90平方キロ

類似穴は、九州の3倍  ドテ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
  
しかも、被害は類似穴に留まらず・・・・・・ 
864名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:52:52 ID:/P3FEVJ60
しかしの 八ちゃん。 そろそろこの海域はハリケーンシーズンだよな。
そうだよな助さん。 ハリケーンが来れば オッ! オッ! おおおぉ〜〜〜

なんだこりゃ〜〜〜 という状況が発生すると八ちゃん。

・・という話しになるばず。 ハリケーンがまだ来ないから何とかこのスレの中でも
平穏さを保てているけれども、もしも今ハリケーンが発生したら・・・。

しかし、そのハリケーンが発生したとしたらそのの後のシナリオは恐ろしくて
思い浮かばない。 冗談は本当にやめても、この事故は『未知との遭遇』になる予感が
してしまう。 地球の怒りなのか? 人類がタダ 知恵におぼれた結果の災害なのか?

はたまた、テロなのか? 謎はなぞを呼ぶメキシコ湾・・・・・
865名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:55:15 ID:/P3FEVJ60
この原因究明には、イランと北朝鮮に査察が必要かもだな。
866名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:56:37 ID:G0KhGQ+E0
来年からウミガメは一匹も戻って来ないだろうな。
867名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 02:58:12 ID:HDE5twRJ0
ウミガメ達はもう死んでるだろうね。可哀想に。
http://www.southern-reef.com/staff_blogs/img/kerama.jpg
868名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:00:29 ID:/LtWgEMu0
ルイジアナ、アラバマ、ミシシッピ、フロリダ
この4州の海岸が汚染さるのかな?
ハリケーンが来たら人が住む内陸まで
どうやって保障するんだろw
869名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:01:42 ID:gKaI2gh+0
冗談抜きにしてさ、今後どうすんの?

マジな話、メキシコ湾が死亡してもおかしくない状況だと思う。
870名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:02:36 ID:/P3FEVJ60
>>866
それは当然だとも言えるし、確定だとも言えると思う。

まだまだ原油は止まらない。 海面の油膜などにより海底に届く光にも変化が
生じるはず。 海草は育たなく、枯れて消える場合もあるかもしれない。
だとすれば魚が住み着かなくなる。 その様な『死の海』にどうしてウミガメが
戻って来れようかと思う。

本当にこの一帯は『死の海』 『未知の海域』となるのではないのだろうかと・・・・
871名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:03:39 ID:Yy6OgZAM0
>>ID:/P3FEVJ60
そこらへんで妄想はやめとけ。みっともないぞ。
普通にスレを読んでればテロの可能性なんか思いつかない。
リグが爆発炎上したのは可燃性ガスが井戸から噴出して引火したため。
容器を被せて原油を吸い上げる方法が失敗したのもガスのせいだ。
872名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:06:43 ID:x3mw8zTD0
>>869>>670
別にどうもしない。
たかだか一箇所の油田漏れで死の海になったりはしねえっつの
海は広いよ大きいよ
873名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:07:19 ID:/P3FEVJ60
>>871
しかし助さん、この事故は『地球が人類に向かって起こしたテロ』・・という
見方は出来ないだろうか? 人類は余りにも地球に穴を開けすぎた。

だとしたら地球が人類に向かってテロを起こしたのかも知れないぞ。 助さん。
874名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:10:23 ID:Jtd2oMrE0

ミタール・タラビッチの予言全訳  (ミタール・タラビッチ・・・1829年〜1899年)
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/blog-entry-162.html

 第二の大きな戦争の後、世界が平和になり人々が豊かに暮らすようになると、それがすべて
幻想であることがはっきりする。 なぜなら、人々は神を忘れ、人間の知性のみを崇拝するように
なるからだ。 でも父さん、神の意志からみると人間の知性なんてあまりにとるにたらないものだ。
神が海なら、人間の知性なんて一滴の海水にもならないくらいだ。

人間はさまざまなイメージが見える箱のような装置を作る。 この箱を介して私にコミュニケートしようと
しても無駄だ。このとき私はすでに死んでいるのだから。でも、このイメージの箱は、向こう側の世界
(死者の世界)にとても近いところにある。それは、髪の毛と頭皮との距離くらいに接近している。
このイメージ装置のおかげで人々は世界中で起こっていることを見ることができるようになる。

人間は地中深くに井戸を堀り、彼らに光とスピードと動力を与える金を掘り出す。そして、地球は
悲しみの涙を流すのだ。なぜなら、地中ではなく地球の表面にこそ金と光が存在するからだ。
地球は、自らに開けられたこの傷口のために苦しむだろう。人々は畑で働くのではなく、正しい場所や
間違った場所などあらゆる場所を掘削する。だが、本物のエネルギー源は自らの周囲にある。
エネルギー源は「見えないの?あなたの周囲にある。私をとって」などと言うことはできない。
長い年月がたってからやっと人間はこのエネルギー源の存在を思い出し、地中に多くの穴を
開けたことがいかに馬鹿げていたのか後悔するようになる。

人間は、何も知らないのに自分を全能だと思い込み、あらゆる馬鹿げたことをする。
東洋に賢者が現れる。 この人物の偉大な教えは大海と国境を越え世界に広がるが、
人々はこの真実の教えをウソと決め込み、あまり長い間信じることはない。
875名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:10:46 ID:HDE5twRJ0
その海域に依存して生活している人達にとっては、
たかだか一箇所の油田漏れじゃないんだけどね。
生活のすべてが吹き飛ぶことになる。

あと、たかだか一箇所の油田というが、海流の恐ろしさを知らないのは
ある意味、幸せ。汚染が、そこに留まってるわけじゃないから。
876名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:13:01 ID:Jtd2oMrE0
>>874の続き

人間の魂は悪魔にのっとられるのではない。 もっと悪いものにのっとられるのだ。
人間の信じているものには真実などいっさいないのに、自分たちの信じる幻想こそが真実だと
思い込むのである。 ここセルビアでも世界の他の地域と同様である。人々はきれいな空気を嫌い、
神々しいさわやかさと美しさは、人間が作った上下関係の階層関係のもとで見えなくなってしまう。
だれも彼らを強制するわけではない。人間は自分の自由意思からこうしたことを行うのだ。

世界中で奇妙な伝染病が蔓延する。 だれもその治療法は分からない。だが、みな「私は高い
教育があり、頭がいいから治療法は分かっている」と言い張るが、だれもなにも知ってはいない。
人々は考えるに考えるが、正しい治療法を見つけることはできない。だが、治療のカギとなるものは
人間自身の中や周辺にあるのである。

●知識が増大するにつれ、彼らは互いを愛したり心配したりすることはなくなる。 彼ら相互の憎しみは
あまりに大きく、彼らは自分の親戚のことよりも、自分たちのもっている所有物や小物のことを
気にかける。人々は、自分の隣人よりも、自分がもっているいろいろな機械や装置のほうを信頼する。

多くの数字が書かれた本を読んだり書いたりするものが、自分たちがもっともよくものを知っている
と考える。これらの教育のある人々は、自分の人生を計算に基づいて送ろうとし、数値の命ずるままに
行動する。  こうした人々の中にも悪人と善人が存在する。  悪人は悪い行いする。
彼らは空気と水、そして河川や土地を汚染し、このため人々はさまざまな病気で突然と死ぬようになる。
善人で賢いものたちは、彼らの努力にはなんの価値もなく、ただ世界を破壊するだけであることを悟り、
数字に答えを見いだすのではなく、瞑想を通して真実を発見しようとする。
877名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:15:05 ID:x3mw8zTD0
>>875
海は広いのさ
大海の一滴って言葉を知らんわけじゃあるまい
878名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:15:33 ID:Yy6OgZAM0
>>873
妄想は半角でやれよ。
879名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:16:02 ID:Jtd2oMrE0
>>876の続き
彼らが瞑想すると神の知恵に近付いて行く。だが、ときはすでに遅すぎた。 悪意をもつものたちが
全世界を荒らし回っており、巨大な数の人々がすでに死にはじめているからである。
人々は都市から逃げ出し、田舎に避難する。  人々は十字が三つ並んだ山を探す。
その中では人々は息をすることができ、水も飲むことができる。この中に逃げ込んだものたちは、
自分も家族もともに救うことができる。 だが、それは長くは続かない。 なぜなら、すごい飢饉が
襲うからだ。 町や村には十分に食べ物がある、だが、それらは汚染されている。
飢えた人々はそれを食べるが、食べたとたんに死んでしまう。 早く死んだものたちこそ逆に
生き延びるのだ。なぜなら、聖霊に助けられ神に近付くことができるからだ。

もっとも怒ったものたちが、もっとも強大で恐ろしいものたちを攻撃する。

このひどい戦争を空で戦うものたちには大変な災いとなる。陸上や海上で
戦うものたちのほうがまだましだ。

この戦争を戦うものたちは、科学者に奇妙な大砲の弾を作らせる。それが爆発すると、人を殺す
のではなく人間や動物に呪いをかける。この呪いで人々は戦うかわりに眠りに眠りこむ。

セルビアはこの戦争に参戦することはない。だが、わが国の上空で別の国の軍が戦う。
ポゼガという町の近くで、空から焼け焦げた人々が落ちてくる。世界の果てにあり、大海原に囲まれ、
ヨーロッパくらいの大きさの国だけがなんの問題もなく平和に生き残る。
この国では大砲の弾はひとつも爆発することはない。

三つの十字のある山に逃げ込んだものたちだけが避難場所を見つけ、愛と幸福に満たされ、
豊かに暮らすことができる。なぜならもう戦争は起こらないからである。   ※コピー終わり。
880810:2010/05/10(月) 03:19:11 ID:YYHrfW7Y0
たらいま。なんか冷静なレスが思ったより多くてホッとした。
「愛国心はどうした!」とか言われたら、もうどうしようかと思ってた。まだまだ「かの国」レベルには落ちてないね!
(っていっても、2chで描かれる「かの国」だけど)

ところで、こないだから書いてるオカルトの人は、なんか新しい情報得たから帰ってきたんだろうか?
881名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:20:08 ID:IVm1py7G0
フタしようとして失敗は笑い者だな
882名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:20:25 ID:Jtd2oMrE0

風水師「ジェームス・リーの予言2010」  (※2009年12月に出版)
1.2010年の総合運・・・「庚寅(かのえとら)」「井(せい)」「蠱(こ)」

@戦火を逃れることが大変な年となる。
A世界各地で住宅・不動産に著しい変化が起こる。頂点から奈落の可能性。特に旧暦の3月、
  6月、9月がもっとも要注意。
B最も心配するのは北朝鮮が新たなる挑戦に直面すること。2010年は60年前の1950年の
  時よりも、 朝鮮戦争勃発の兆しがあり、経済発展の余地を阻害するかなりの可能性がある。
C中国東北地方で国家的な災禍が深刻になる。国土、国境問題再燃。
D病気の影。政府が懸命になっても病気の発生を食い止められず、大国の元首クラスが重病にかかる。
E大地震に注意
●Fガス、電気、石油などの燃料問題が多くなる。

2.世界の食糧危機
 凶兆。農作物の収穫が無いことの暗示。
多くの国や地域で農作物が収穫できなくなり、国際社会に食糧を求める。

3.地球の自然生態・・・「既済(きせい)」
@世界的な干ばつ、水害がある。
A四季の乱れ
B大地震、火山の噴火で放出された汚染物質が飛散する。
Cある団体が秘密裏に化学実験を行い、思いもよらない事件が発生。世界中の生態環境に変化が起こる。
D戦争で核兵器を使い、地球の生態をめちゃくちゃにする。
883名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:24:30 ID:x3mw8zTD0
>>880
救援井ってのはただ掘るだけなの?
圧力は減っても結局事故のあったパイプからは駄々漏れは続くんでしょ?
884名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:25:34 ID:exJQTMOK0
予言はスレ違い
885名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:25:47 ID:YYHrfW7Y0
>>883

事故のあったパイプの根元にピンポイントで掘り込んで、そこをセメントで埋めるの。
886名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:28:35 ID:x3mw8zTD0
>>885
原油の圧力がものすごいんじゃないの?
セメントを押し込めるもんなの?
887名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:28:38 ID:L1fHqSME0
アメリカは死ねよ
888名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:29:19 ID:wi7u1JQV0
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

関連スレを置いて行きますね。

N+

【社会】米原油流出、日本も支援表明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273268871/

国際+

【米国】原油流出止める巨大容器搬送[2010/05/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1273196976/

【アメリカ・ルイジアナ油田爆発】非常事態宣言4州に=原油流出拡大、過去最悪懸念も−米南部沿岸[10/05/01]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1272736626/

【米国】爆発の石油基地から原油流出 環境汚染も[10/04/25]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1272202722/

【米国】メキシコ湾の石油掘削基地で爆発、11人不明[10/04/22]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1271907415/

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
889名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:30:22 ID:Jtd2oMrE0
>>884
では寝ることにします。 バイビ〜〜〜
890名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:31:07 ID:YYHrfW7Y0
>>885

その地層の圧力以上の圧力を持った「泥水(でいすい)」というのを循環させながら掘るから、噴き出さないんです。
実際、今噴出してる井戸も、掘りこんだ時には噴出さなかった。(ちゃんと重い泥水を使ってたから)
「ちょっと軽くセメントしておいて、後でもう一回来るよ!ばいばい!」って言って上の方を塩水(軽い液体)に換えたら、噴出したらしい。
891名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:33:03 ID:x3mw8zTD0
>>890
なるほど
掘ってる時点で圧力には勝ってるのか
892名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:33:07 ID:wi7u1JQV0
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

関連スレを置いて行きますね。

二軍+

【アメリカ】メキシコ湾石油掘削施設爆発事故、ドーム型容器で流出箇所を封印する作戦、結晶沈着で中止[10/5/9]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1273385092/

【アメリカ】メキシコ湾原油流出事故、原油漏出防止で巨大なドーム型容器を沈める作業開始 [10/5/8]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1273309371/

【国際】メキシコ湾の石油採掘施設の爆発事故、「事態は深刻、処理が終わるまで最長で90日」…米内務長官がコメント[10/5/3]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1272883282/

【国際】メキシコ湾の石油採掘施設の爆発事故、原油流出抑えられず汚染拡大…オバマ大統領視察に乗り出す[10/5/2]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1272816716/

【国際】オバマ米大統領 原油流出の現地視察 環境破壊に懸念
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1272855311/

【国際】メキシコ湾の石油掘削施設の爆発・炎上事故…東京都の約10倍の広さに拡大、新たに3つの州で非常事態宣言[10/5/1]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1272694380/

【国際】メキシコ湾の原油流出、野生生物に迫る 繁殖期の鳥類に被害も [10/4/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1272609275/

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
893名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:33:29 ID:gKaI2gh+0
>>885
>事故のあったパイプの根元にピンポイントで掘り込んで、そこをセメントで埋めるの。

この方法も怪しいなぁ。
海底1500mの水圧も凄いし、油田から吹き出る油圧も凄いだろ。
ヘタしたら余計に穴が広がって収拾つかなくなる恐れが。
894名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:33:41 ID:YYHrfW7Y0
>>885

ごめん、質問の答えになってなかった(。。)
セメントを入れることなら、圧力的には十分に可能。他のメキシコ湾の井戸でも実績はある。

……や、この事故が起きてしまった以上、実績の意味が何かといわれたら辛いけど、技術的には未知の技術ではなくて、確立されている技術。
895名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:35:57 ID:YYHrfW7Y0
>>893

指摘はごもっとも。私も知識がなかったら、絶対同じ感想を持ったと思う。
でも、現時点では一番確実性が高い方法。問題は、時間がかかること…。
急ぎでやりたいが、こうやって一度「噴いて」しまった以上、慎重にやらざるをえないし。
896名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:39:06 ID:m0OEFppu0
>>894
横失礼

むかーし
日本の油田(新潟だったか)火災でこの方法使ったとか
聞いたことあるな
897名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:40:31 ID:gKaI2gh+0
>>895

逆に言うと、蓋作戦が失敗した以上、残された唯一の現実的な対応ですか?
898名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:42:36 ID:YYHrfW7Y0
>>896

そうなんだ!恥ずかしながら、実際にリリーフ井を使ったケースとか、その時の詳細とかは知らないんだ。
でも、井戸を掘る時(それも、横から水平に掘り込む)の誤差は、水平方向なら1m以外で余裕で収まる。
もしも通り過ぎたりしても、ドリルの上側にはLWDとかMWD(ロギング・ホワイル・ドリリングとかメジャーリング・ホワイル・ドリリング)っていう名前で総称される計測装置をつけておける。
数m以内に地中に井戸なんてあれば、まず間違いなく検知できるんで、再度方向修正してヒットさせられる。
899名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:45:12 ID:YYHrfW7Y0
>>897

うっ……うん。実際そうです…。
でも、蓋作戦は蓋を改良して、まだ再チャレンジすると思う。リリーフ井戸が出来上がるまで、それくらいの時間がある。
それに、新しい作戦も出てくるかもしれない。少しでも流出を防ぐ為、囲いは出来なくても、油が立ち上ってる場所の近くに、ポンプつきの管を下ろすとか、そういう作戦が出てくるかもしれない。
後、他にも並列で作戦が進行中みたい。ただ、決定打になりそうなものは…うーん。
900名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:45:16 ID:/GUQgHM/0
たかだか油田の一つから油が漏れてるぐらいなんてことないんだがw
地球環境はそんな柔じゃないよ
あれこれ心配したり統失の妄想予言を信じて時間を消費することのなんとくだらないことか
901名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:46:25 ID:3bmTNGWy0
湾岸戦争の時に破壊された油田は、
火災を鎮火させて噴出する原油を止めるのに1本当たり2週間を要していたという。
地上の油田でこれなんだからどうなることやら・・・
902名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:47:29 ID:IVm1py7G0
これは自噴してるの?
903名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:49:20 ID:YYHrfW7Y0
>>902

自噴自噴。
油の層が海底面下5000mで、水深1が500mだから、楽に数百気圧の圧力の余裕を持って海底面まで上がってくる。
904名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:49:49 ID:Jtd2oMrE0
もう一度場所のおさらい

メキシコ湾のどの位置が事故の現場なのか?  事故現場を示す地図
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100502-OYT9I00609.htm
905名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 03:49:54 ID:m0OEFppu0
>>898
学校で聞いた。

なんか
なかなか消えなくてどうしようもなくて
その時の消防庁だかのお偉いさんが
「こんな火災消せるわけ無い」って言ってたら
アメリカから来たそれ専門のチームが
その方法であっという間に消してしまって
赤っ恥かいたとか。
906名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:11:12 ID:Jtd2oMrE0

メキシコ湾の海底油田の大惨事 2010-05-03 14:59:57 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/efraym/e/5cd8387cfa5cae0b95ea9e4c95364a5c

 先月20日に発生した、メキシコ湾の海底油田施設の崩壊ですが、時が経つにつれて大惨事である事が
明らかになってきました。 海底からのパイプが折れて沈んだだけでなく、海上の山のように巨大なリグ
(石油プラットフォーム oil platform=原油汲み上げ施設)も、燃え盛りながら傾き、海に飲み込まれて
しまいました→衝撃画像はこちら。折れたパイプの数カ所から原油が噴き出している状態で、
このままでは、メキシコ湾から大西洋は壊滅的な打撃を受けると危惧されています。
→衝撃画像
http://www.cargolaw.com/2010nightmare_deep_horizon.html

 今回の事故があった海底油田は、深さ1500mという深海にあり、光が届かない暗黒と、
151気圧という水圧のために、ロボット以外での作業は出来ず、また根本のバルブを閉める以外に
緊急対処法は確立されていません。 本来なら、事故を想定して二重三重に対処できるシステムに
しなくてはならないはずなのに、事故そのものを想定していなかったようです。
気になる事故の責任ですが、次のようなグループになっているようです。

BP/ハリバートン→開発を依頼(イギリス)
トランスオーシャン→掘削機の所有とオペレーター(スイス)
キャメロンInternational Corp→掘削機のバルブや油圧関係の部品メーカー(米)
現代(ヒュンダイ)重工業→ 掘削機の製造(韓国)

 やはりというか、ウリナラのヒュンダイ重工業が関わっていましたが、海上の巨大なリグを
造ったようです。 ヒュンダイはグループの一つが、北朝鮮の金剛山観光の施設を・・・・
907惨事に遭いましょう:2010/05/10(月) 04:18:57 ID:RsN20tub0
>>1
タンカー事故なら、『積載分』の流出で済むけど、崩壊した油田からの流出だからねぇ…



…先物で原油暴騰しそうだな、また
908名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:20:12 ID:8eSusquv0
>>906
ウリナラが全部責任を負うということでいいじゃないか
三井も助かるし
909名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:22:25 ID:Jtd2oMrE0

※2009年9月のニュースなので注意。 ※今回事故を起こした油田の過去ニュース

英BP、メキシコ湾深海部で「巨大」油田発見  2009年 09月 3日  [ ロンドン 2日 ロイター ]

 英国際石油資本(メジャー)BP(BP.L: 株価, 企業情報, レポート)は2日、メキシコ湾深海部で
「巨大」油田を発見したと明らかにした。   油田が見つかったのは、キースリー・キャニオン
102鉱区で、アナリストによると、可採埋蔵量は10億バレル以上となる可能性がある。

 正式な規模の確認にはさらなる評価が必要になる見通しだが、BPの広報担当によると、埋蔵量は先に
発見されたカスキダ鉱区(埋蔵量30億バレル以上)を上回る可能性がある。
推定の可採埋蔵量は全体の20%前後とみられている。

 ソシエテ・ジェネラルの石油アナリスト、Aymeric De-Villaret氏はリサーチノートで「埋蔵量が
40億バレルとし、可採比率を35%とすると、BPの確認埋蔵量は8億6800万バレル増加する見通しで、
これはBPの確認埋蔵量181億4000万バレルの4.8%に相当する」と指摘した。

 豊富な石油埋蔵量を有するサウジアラビアやベネズエラ、ロシアなどでは、油田開発を
国営石油会社が進める計画で、メキシコ湾は西側諸国の石油大手にとって戦略上の重要性が
増している。また政治的リスクが低く、ロシアやナイジェリアなどと比較すると税制面でも
優位な点などが特に魅力的な理由となっている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11322320090903
910名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:22:47 ID:yCM6hHdO0
ヒュンダイをマンセーしてた民団は寝たか
相変らずウザイ奴だな
911名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:24:40 ID:Uz7GRn4G0
>>909
このスレで前にかかれてたような危険性が分かってても、
金の卵は手放すには惜しかったんだな・・・
912名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:25:31 ID:KbD49ZbO0
>>909
40億バレルが流出したら大西洋が終わる
913名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:32:33 ID:Jtd2oMrE0

※このニュースも過去のニュース(2009年の9月)なので注意が必要。
 しかし今回事故を起こした油田は、「巨大油田」と書いている。 巨大・・・・それは、漏れが
 止められない場合には、想像を超えた量の原油が海に現れることになる。

 巨大油田・・・・ その巨大さゆえに、災害も巨大になるはず。 どひゃ〜〜〜 ・・・・orz


英BP、メキシコ湾深層部で「巨大」油田を発見   2009年09月03日  /英国

 【9月3日 AFP】 国際石油資本(メジャー)の英BPは2日、メキシコ湾(Gulf of Mexico)深層部で
 ▼「巨大」油田を発見したと発表した。

 BPは声明で「メキシコ湾のタイバープロスペクト(Tiber Prospect)の深層部で巨大油田を発見した」と
発表した。 今回の発見は、BPが同地域で3年前に発見した、埋蔵量30億バレルの
カスキダ(Kaskida)鉱区を上回るという。

●「巨大」油田の定義は、原油または天然ガスを5億バレル以上採掘できる油田のことだという。
http://www.afpbb.com/article/economy/2637312/4527495
914名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:32:57 ID:KbD49ZbO0
毎日出没してるYYHrfW7Y0は韓国応援団だったか?
親切に教えているように見えて、
ヒュンダイを擁護する為だけだったんだな。
915名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:33:02 ID:+VQ2FFn10
>>9

こういう無知丸出しの低学歴クズニートって何とかならないの
石油採掘リグは、環境補償も含めて、ロイズとかの再保険会社に莫大な保険をかけるんだよ。
916名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:38:54 ID:33kSxF9W0
急にヒュンダイ応援団が撤退したね
自演だったみたいだね
ふぁびょーん
917名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:44:28 ID:dIFknvYc0
リグの製造なんて怖くてできないな
918名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:49:01 ID:Jtd2oMrE0
メキシコ湾岸油田    『ウィキペディア(Wikipedia)』

メキシコ湾岸で活動する石油・天然ガスプラットフォームの位置(2006年)。
その数はおよそ4,000に達するメキシコ湾岸油田(メキシコわんがんゆでん)とはアメリカ合衆国南部の
メキシコ湾周辺にある油田及びガス田の総称。メキシコ湾油田とも呼ばれる。
生産量は2006年現在、約470万バレル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E6%B2%B9%E7%94%B0

メキシコ湾岸で活動する石油・天然ガスプラットフォームの位置 ▼(2006年)。
その数はおよそ4,000に達する
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gulf_Coast_Platforms.jpg

2000年代に入ると、沿岸及び浅海域の生産量が衰退しはじめ、補うように深海域での生産量が
増加する傾向にある。

大深度開発
2007年現在、最深の掘削リグは、エクソンモービル社の水深8,600フィート(約2,580メートル)の
ものであるが、10,000フィートを超える掘削リグの設置計画を持つ社も存在する。急速に展開が
進められた大深度の油田開発は、新型の浮遊式プラットフォームや半潜水型プラットフォーム、
パイプライン敷設など生産施設の分野で画期的な技術革新を促しており、メキシコ湾岸で培われた
技術は石油メジャーの優位性をさらに高めてゆくものと考えられている。
------------------------------------------------------
メキシコ湾岸油田には、約4000に達する採掘 リグが有ると書かれている。 4000も有る中の一つで
今回の大災害は起きてしまった。 とすると・・・・ その確率の低さからして、リグの欠陥なのだろうか?
919名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:52:17 ID:00iPJTHG0
>>617
パイプは、ヒュンダイと韓国の製鉄会社らしいぞ。ポスコだっけ?
920名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:54:54 ID:R5UExb8E0
ぶっちゃけ、油田を破壊したイラク軍より最低です
動機なんて関係ない、起きた事象に対する最大の悪はアメリカ
921名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 04:55:41 ID:x3mw8zTD0
>>914
詳しい人は貴重さ
そんなこと言ったらあかんよ
922名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:04:43 ID:00iPJTHG0
爆発したリグ 韓国製(ヒュンダイ)
油が漏れているパイプ 韓国製(ヒュンダイ、ポスコ製鉄)
機能しなかった安全装置 アメリカ製(キャメロン)
オーナー BP
保険屋 三井物産(10%出資、約1000億円を上限とする保険契約)

概要はこんな感じであってる?
そもそも爆発した原因は未だに不明なんでしょ?
韓国やばくね?


イーデイリー(韓国語) バークシャー2人者"ポスコ技術、罪悪感感じた日本が与えた"論難
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272871002/
【韓国】投資家バフェット氏、韓国株の大半売却[05/04]
http://oosugi.net/read/yutori7.2ch.net/news4plus/1272930825/1-20

これと関係あるのかな?
923名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:08:59 ID:YYHrfW7Y0
連続投稿とかで書き込めなかった。
って、え、私はヒュンダイ応援団だったのか!?
まぁ、でもKYだったかもしれんね…。
924名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:26:15 ID:YYHrfW7Y0
思った以上にリグ建造者のヒュンダイの責任について気になる人が多いみたいだけど、
私の知ってる範囲から引き出される結論は、責任を取らなければいけない序列の中ではかなり下位になりそうだ、としか言えないんだよね…。

でも、別の見地もあるかもしれない。
相違点は結構あるけど、強いて今回の事故と一番近い例をあげると、イギリスでのパイパー・アルファの爆発事故だと思う。
このプラットフォームの建造者が訴えられて敗訴したとか、そういう判例があれば、ヒュンダイが訴えられる可能性は高くなるじゃないかな?
これなら、感情論でもなくて、ちゃんと過去の実例を踏まえた話になる。
925名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:30:09 ID:meMeSSPE0
原発を韓国が受注したとか聞いたが
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
926名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:35:49 ID:x3mw8zTD0
>>924
まあそゆこと

>>922
納品された時点で検査してるんだろうからその瑕疵責任はどこまで問えるか?ってことですよ
ヤバいかどうかはともかく、法的にはそれほど重くはないと思われ
927名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:36:07 ID:YYHrfW7Y0
>>925

あれ、悔しいよね…。
入札の制度って、結構問題があると思う。

・不公正な国 → 賄賂が勝負 → 汚い国が勝つ

・ものすごく公正な国 → 必要最低限の技術基準を満たしていると審査された場合は、
一番安いビッダーを選ばないといけない → 安かろう雑かろうな国が受けてしまう

こうなると、日本は不利だよ…。
928名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:42:05 ID:00iPJTHG0
>>924
その知っている範囲ってやつを教えてくれないと、話に信ぴょう性がないと思われても仕方がないと思いますよ。
929名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:43:27 ID:YYHrfW7Y0
ところで、>>922見たけど、保険が三井なの?

私が聞いた範囲では、BPは自己保険だったはず。
他のパートナーがどういう保険に入ってるかは知らないんだけど……三井さんも自分のところで自己保険かけてたのかな…?
930名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:46:49 ID:BcKKvUAF0
朝鮮なんかに頼むから
馬鹿だねアメ公
931名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:49:22 ID:z9m9a66N0
>>927
東芝と日立くらいしか原発造れないんだから
下請けを拒否するか高値をふっかければいいじゃん
932名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:53:56 ID:YYHrfW7Y0
>>928

ああ、えーとえーと……
このスレ内だと、>>781からの流れかな。
石油開発というのは、今回の事故からもわかるように、危険が伴うんです。
だから、開発を引き受ける会社は、資金力だけじゃなくて、たしかな技術力を持って、全ての部分をしっかり監督する責任があります。
で、この開発エリアのMC252、macondoプロスペクトを開発する権利をアメリカ政府から得たのは、BPと、アナダルコと三井石油開発の孫会社(子会社かも)の3社です。
というわけで、まずこの3社がまっさきに責任を問われるんです。どこのリグを使うか、どういう装置を使うかとかを決めるのは彼等なので。
他に名前が出てくるトランスオーシャンやハリバートンというのは、BPに雇われた会社。
現場で実際にミスをしたのは彼等かもしれないけれど、それでもBPの責任者はリグ(掘削施設)に搭乗して、それらを完璧に監督する責任があるんです。
だから、事故がどこの器材で起きたとしても、それを使うのを決めたのはBPを筆頭とした開発会社グループ、という事になる、と。

ただし、BP等が監督のしようがなかったミス(注文したバルブと違うものを使っていたとか、現場でのBPの監督者への報告に嘘があったとか)ならば、BP以外にも責任がおよぶ可能性はおおありです。

例えば、リグのメンテナンスに手抜きがあって、それが原因でガスに引火した!とか。
でも、この場合でもリグは2001年に完成し、すぐにトランスオーシャンに渡されているので、正常に機能しているかどうかのチェック、そして問題があればメンテナンスをする義務というのはトランスオーシャンになります。

一般のリコールのような場合と違うのは、それぞれの器材や施設を使う側は、スペシャリストであり、それを使ってビジネスをしている、というところです。
それらを使うプロフェッショナルである以上、「買ったものがたまたま欠陥品だったからで、俺のせいじゃない!」とは言えないのです。

と、大分はしょってますが、これが知っている範囲というやつです。
933名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 06:57:44 ID:YYHrfW7Y0
>>931

ああ、確かにそれで美味しいところを日本が取れるならいいけれど…。
東芝と日立くらいというけれど、例えば、GEやアレバは…?
934名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:06:21 ID:pGzKHHB/0
>>906
>>909
それは今回の事故で中止になりそうなプロジェクトじゃないの?
なんか、どの記事も残量(埋蔵量)とか一番、重要な点を書かないんですよねぇ。
お宝の埋蔵場所だから、トップシークレットにしたいのだろうか。

これが、メキシコ湾のリグ達(灰色の点々)で、赤いのが最近の発見で、黒い「Tiber」
ってのがその記事の油田のはず。
http://sg.wsj.net/public/resources/images/MK-AY135_BPOIL_NS_20090902184453.gif

今回の事故は、Mississippi Canyon block 252 鉱区のマコンドー(Macondo)
って奴じゃあ。同じ場所の別の鉱区なんだろうか。
なんせ、メキシコ湾だけで数千のリグが作業してるらしいから
一番、知りたいのは今回の油田の埋蔵量ですよね。
この記事が正しいとすると、100 million barrels だから1憶バーレル?

100000000 bbl(US Liq) = 11924047170 L in liquid 100憶リットル

100000000 bbl(US Dry) = 11562712407.3 L solid

http://www.offshore-technology.com/projects/macondoprospect/
http://radiopatriot.wordpress.com/oil-gate-cont/
935名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:10:16 ID:YYHrfW7Y0
そうだ、三井が責任を問われない可能性、というのも、あるにはあります。

井戸を掘る、器材を決める、という時には、必ずパートナーからの承認が必要になります。
反対するパートナーがいる時には、大きく分けて次の3通りのルートのどれかを経て、作業が進みます。

・その1.契約に基づいて、投票で決める(80%以上でOKとか過半数でOKとか、国や契約によって違います)
・その2.全会一致まで話し合う
・その3.反対した会社は、その作業に参加しない(コストも負担しません。その代わり、その作業から得られた利益も手に入りません)

で、その1のケースでこの井戸の掘削や、作業計画に三井が反対していた場合。そして、その3のケースで三井が参加してなかった場合。
これらの時には、三井が「我々には責任はない!」と戦える理由になると思います。勝敗はわかりませんが。

さて、ではこれくらいで。失礼しますー。
936名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:15:58 ID:YYHrfW7Y0
>>934

ごめん、まだいました。

100ミリオンバーレルって、悪くはないけど、あんまり大きくない…。
だから、試掘井をそのまま後々生産井にして、コストを浮かせようとしたんだろうか…。
結果的には、それが仇になったなぁ……。では、失礼します。
937名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:22:52 ID:pGzKHHB/0
あの記事の信憑性も分からないんですが、
埋蔵量が後に情報修正されているかもしれないし。
でも,最悪なのは海岸に近いところですよね >>904
しかも、油田の密集地だから仮に岩盤がひび割れたら、連鎖的に他の岩盤も
なんてことにならないと良いけど。

連日報道されてるのに、埋蔵量をちゃんと教えないって何か
臭いのだ。
938名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:29:40 ID:pGzKHHB/0
この記事によると、
試掘井にケーシングをして封をして、どうやって生産井にするか検討しようと
していた矢先の事故。試掘井を生産井にすると発表しようと思ったのにぃ。
って状況でしょうか。
http://radiopatriot.wordpress.com/oil-gate-cont/
939名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:47:41 ID:pGzKHHB/0
連投スマソ

これは信じたくないけど、オバマ政権&環境屋のサボタージュ、自作自演という説です。
先月、オバマはフロリダーーデラウェアーーアラスカの海底油田開発の推進プランを
発表したばかりなんだけど、これはオバマのマニフェストみたいなもんには100%逆行する
話であって、彼の最大支持層である環境屋を失いかけない。と悩んでいる矢先に
起きたのが今回の事故。結果的にオバマは新規の海底油田開発を全てキャンセルさせた。
なんて、オバマにとって都合の良いタイミングの事故なんだろうと。
http://radiopatriot.wordpress.com/?s=oil+mexico
940名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:50:10 ID:pGzKHHB/0
訂正

オバマ政権&環境屋のサボタージュ、自作自演 ×
オバマ政権のサボタージュ、自作自演     ○ ですね。
941名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:54:53 ID:pGzKHHB/0
うーん、環境屋の中の利権集団、つまり排出権取引などに群がってる連中
「Climate Gate クライメート・ゲート」とオバマの自作自演・・・・か。

942名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 07:56:29 ID:gKaI2gh+0
自作自演にしては被害が大きすぎるなぁ。

緊急バルブは作動すると見込んで事故を起こさせてみたが、緊急バルブが作動せずに、
にっちもさっちもいかなくなったってこと?
943名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:05:04 ID:pGzKHHB/0
自作自演なら、緊急バルブに作動してもらっては困るんでは。
944名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:13:18 ID:tOQA53+J0
>>702
半島の東海岸がきれいなのは日本にみんな流れてきてしまうからか?w
945名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:16:55 ID:7qoKFezv0
既に「オバマのカトリーナ」と言われていて、下手をすると政治生命に関わる。
946名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:44:16 ID:8LAcYcc70
>>943
緊急バルブが作動して、「危機一髪」→危険性の提唱になるはずが
本当に大災害になっちゃってどうしよう…、って意味だろ。

自作自演かどうかはおいておいて、説を唱えてるやつにとっては。
947名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:51:21 ID:pGzKHHB/0
危機一髪ぐらいでは危険性の提唱にはならないと思う。
自作自演だとは思いたくないし
あくまでも、そんな説もあるってだけで。
948名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:08:02 ID:5oSL3LBS0
海流の影響とか、ハリケーンシーズンの到来とか色々あるんだろうに。
この程度の報道しか出来ないんだな、朝日@環境問題大好き
http://www.asahi.com/international/update/0510/TKY201005100060.html
949名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:08:43 ID:eP0FVYmM0
日本のメディアはなぜ報道しないんだ
950名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:17:42 ID:1AXXfm3y0
この件に韓国が絡んでるからじゃ?
951名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:17:58 ID:gKaI2gh+0
>>946
ちゃんと読解力がある人が居てくれて良かった^^
952名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:19:27 ID:Rk72tFDh0
イルカ、鯨を食べるよりは罪が軽いの?これ
生態系壊滅だろうに
953名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:20:28 ID:8QIxGc/X0
現代子会社はまた夜逃げだろ、あいつら世界中でやってるからw
954名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:57:26 ID:Hkhg1VjE0
>>952
アメリカ人にとっちゃ軽い軽い。
わざとやったわけじゃないしー
楽しみのために残酷な殺し方する野蛮人とは違うのー
こっちは文明人でーただの事故だからー
てなもんだろうよ。実際。
955名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:00:37 ID:PGDJPjzE0
>>954
アメリカ人は食べるわけでもないのに
楽しみのために
バファロー狩りとかやってたわけだが
956名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:09:25 ID:1aFEANNE0
>>955
バッファローは神が我々に与えてくださった娯楽のために飼っても良い動物
クジラやイルカは神が狩ることを許していない動物


キリスト教的世界観は
神>人間>自然
だから、人間が自然を統べることは当然だし、神がやって良いということなら
何をしてもオケ
957名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:11:11 ID:bFmfM+ub0
>>922
> 油が漏れているパイプ 韓国製(ヒュンダイ、ポスコ製鉄)
これはヤバいね
賠償金的なものは少ないかもしれないが対外的に信用落ちまくるよ
一般世論は韓国製のパイプが破れたから悪いとなる
あ〜あ
958名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:15:57 ID:i/den2MA0
朝鮮人クオリティが出たな、まぁこんなもんだろうな所詮
959名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:17:22 ID:bFmfM+ub0
日本のマスコミが報道しないのが韓国ヤバイという証拠になってるなw
韓国は問題無しで三井が責任重大なら大喜びで反日マスコミは報道するでしょ

「三井が出資している海底油田事業で歴史的流出事故!
日本はこの責任をどう取る!?]
みたいな感じでバンバン煽って、しまいには製造者の韓国メーカーに迷惑を掛けて申し訳ないですねと狂った反日コメントを何回も流すはず
960名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:36:07 ID:3bmTNGWy0
心配しなくても油田開発に関しては関わってる者全てに対して、
その権利と責任についてきめ細かく記された契約書が交わされている。
また、保険金が出るのでお金がないからどうにもならないって事態にはならない。
前のアラスカでの流失事故もすったもんだはあったがその流れで収束した。
961名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 11:17:17 ID:i7lj+cvB0
これらのニュースが少し気になった。 ニュースの内容は欧米での『高度・政治戦略』などが含まれて
いるので、素人が理解をするのは難しい。 しかし気になる部分というのは、やはり欧米は地理的にも
近いし、アメリカはイギリスからの独立した国という歴史を持っている関係で、『政治戦略の思考』は
似たよったところがあるのではないのかと・・・。

その様に欧米を見てからで、ヨーロッパの国々では今、選挙が行われている国が多い。
とするとアメリカの視線はヨーロッパの選挙に向くはず。 ヨーロッパでの選挙結果後はアメリカとの
関係を考え始めると思う。 欧米の双方が相手を気にしている関係がしばらく続くのではと考えたくなる。

だとすると、日本の視線は世界に向くというよりも国内の内的なものへ向く可能性があると思う。
今、日本のテレビ番組がおかしく感じる。 あのNHKでさえも民放化に向かい、アニメ、ドラマ放送局に
向かっている様な感じに見えてしまう。 日本が内面に視線を向けるならば、内の問題は何なのかを
改めて考えてみる必要があるのではないのかと・・・・・。

米独首脳、ギリシャ財政問題で電話会談   (2010年5月10日01時32分 読売新聞)
 【ワシントン=岡田章裕】 オバマ米大統領は9日朝、ギリシャの財政危機問題などについて、
ドイツのメルケル首相と電話会談した。  オバマ大統領は6日のロシアのテレビ局とのインタビューでも、
「欧州で起きていることに強い懸念を持っているが、欧州は深刻さを理解している」と答えている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100510-OYT1T00090.htm

 ドイツ最大州で議会選、メルケル政権与党苦戦   (2010年5月10日01時13分 読売新聞)
 【ベルリン=三好範英】ドイツで人口、経済規模とも最大のノルトライン・
ウェストファーレン州議会選挙が9日行われた。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100509-OYT1T00732.htm
962名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 11:32:06 ID:L2phRbskO
ネラー「韓国が〜、韓国が〜」



ネラーの頭の中は韓国のことでいっぱいw
963名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 11:34:53 ID:i7lj+cvB0
メキシコ湾原油流出事故、水和物が詰まり作業難航 2010年05月09日  /米国

 メキシコ湾(Gulf of Mexico)で、焼却処分される原油から立ち上る黒煙(2010年5月7日撮影)。

 現在、1日あたり21万バレル(約3万3000立方メートル)の原油が流出しているとみられているが、
関係者は次の対策を打ち出せるまでには数日かかるだろうと話している。(c)AFP/Mira Oberman
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2724576/5726881

ニュースの見方は人・・それぞれにより違うのかも知れない。
その意味では、このニュースで気になったのは『写真』の部分=海面で焼却処分されて
出てくる・モクモクとした黒い煙。 写真を見ると手前で燃えている部分とかなり後方で燃えている部分が
識別できる。

しかしそれは写真に写っている範囲のことであり、まだ多くの場所で燃却処分をしなければ
あれだけの流れ出た原油を処分できないはず。 とするとこれらの海域では多くの場所から
モクモクと モクモクと あの写真のような黒い煙が立ち昇っていると思いたくなる。

今までの災害ニュースでも分かる様に、災害ニュースが多くなると=災害がどんなに大きくでも
災害事態に慣れっこになり気にしなくなるという性質が作られて来ることが分かった。
という事はこれらの海域での燃却処分で立ち上る黒い煙にも人々や ニュース製作者も慣れてしまい
その内に気にしなくなる流れを持っているのではないのかと・・・・・。

とすると、その黒い煙の微粒子はヨーロッパの上空に運ばれて、火山灰の粒子と共にヨーロッパでの
日照時間と日照量を奪い、ヨーロッパの自然災害を誘発してくるのではとの危惧もしているのだけれども・・・
964名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 11:47:16 ID:ZooYlW3H0
>>962
トンスラーさん、そこはネラーじゃなくてネトウヨっていってくれよw
965名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 11:49:26 ID:i7lj+cvB0

     ∧,,∧ .....∧,,∧
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐)..∧∧). ( ∧∧(‐ω‐`)     海洋生物の行く末が今は心配・・・・・
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ       いずれは人間の生命が心配になって行くと思うけれども
  u-u (l    ) (    ノ u-u
       `u-u' `u-u'     

原油の流出はまだ止まっていない。 いつ止まるのかもまだ分かっていない。
分かるのは、原油が流れ続けて海に油分が溶け込んで、海洋植物、生物、鳥なども
住む場所を確実に奪われていて、住む場所を奪われたもの達は直ぐには環境に慣れない為に
近いうちに『死を迎えてしまうのではないのか?』・・とする心配がある。


海に流れ出た あのベトベトとした原油は簡単に海面から分離をさせて回収できるものではないはず。
回収できない多くの原油は、ジワジワと海洋生物と植物を殺していくはず。

だとしたら痛々しいく感じる。 少しでもその痛みを和らげる為に、これから先に人類の問題として
家庭や工場から出る排水に、油分や汚染物質を極力減らす努力と 『啓蒙活動と 宣伝』をして
少しでも海洋に出てしまう油分と汚染物質を減らす努力を人類の責任として、個々の人間が
気がつく様に啓蒙活動が必要なのではないのだろうかと・・・・・。

だから、この時こそ、グリンピース、シーシェパードは世界に向けて、家庭から油分を出さない様にと
その方法と意識の高揚を作りあげる為の啓蒙活動をしなければいけないのではないのだろうかと。
966名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:02:55 ID:i7lj+cvB0

日本は ペンギンが大好きな国♪

      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(`・ω・´)(`・ω・´)∧∧
 (`・ω・´).∧∧) (∧∧(`・ω・´)     ペンギンが大好き〜〜〜♪
 | U (`・ω・´)(`・ω・´) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
       `u-u' `u-u'


日本国民は本当にペンギンが大好きな国民らしいです。 ペンギンのぬいぐるみも人気だとか・・。

ニュースでそれを証明する内容が放送されていました。
山口県の下関にある水族館=海響館(かいきょうかん) では 人気の衰えで入場者が
年々減っていったそうです。 それでか どうかは分からないけれども、人気の挽回に→
『 ペンギン村 』を作り、広い場所でペンギンが自由に動けるようにしたそうです。

すると、入場者が急に爆発的に増えているそうです。
その様に日本国民は ペンギンが大好きだそうです。

今回の海洋汚染は、その大好きなペンギンの餌も奪い、子育てをする親も少ない餌を求めて
遠くまで泳いで行かなくてはならなくなるので、途中で力つきて死ぬものも現れるでしょう。
そしてヒナは親が帰って来ないのでヒナも死ぬことになります。 その様にこの海洋汚染は多くの
生物に 『死を与えます』。 まずは日本の家庭から油分を下水に流さない運動が必要だと思うのです。
967名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:16:36 ID:i7lj+cvB0
欧州の空、南部中心に混乱続く アイスランド火山灰  2010年05月10日  /ポルトガル

 アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の火山から噴出される火山灰
(2010年5月8日撮影)。(c)AFP/NASA MODIS

 【5月10日 AFP】 再び活発化したアイスランドの火山活動の影響で、火山灰が上空に
流れ込んだ欧州では、9日も数百便が欠航となるなど混乱が続いている。 空の足の乱れはフランス、
イタリアなどの欧州南部を中心に、オーストリア、ドイツなどにも広がっている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2724645/5734732
----------------------------------------------------

このヨーロッパのニュースからしても、今年のヨーロッパは初頭から大雪災害の連続と
フランスなどでは暴風雨。 イタリアは去年?の年末?としでも豪雨で大規模な地すべりなどが
発生したはず。 そしてこのアイスランドの火山噴火による交通機関への大規模災害。

その様に考えると今年のヨーロッパは今のところ=災害が続いている様に感じてしまう。
その事が何かを感じさせる。 ヨーロッパというよりは、世界がヤバイことに巻き込まれるのではとする
悪感がする。

予言の中に、ヨーロッパに大きな自然災害が発生する年に第三次大戦は起きるというものがある。
さらに、ババ・バンガという超能力者は、第三次大戦は2010年の11月から始まると予言している。
さらにはあの悪名高いヒトラーだけれども予言者としては超一流だったらしい。 そのヒトラーも
2014年には、ヨーロッパとアメリカの3分の1 は荒廃すると予言をしている。 中東、アフリカも完全に
荒廃をするらしいと予言をしているのだが・・・・・。
968名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:28:00 ID:vVMCEZHn0
予言をNGワードにするか
969名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:30:52 ID:g6fIhQnT0
>>968
いや、君をNGワードにする方が正解だと思うけどな。
970名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:31:14 ID:vVMCEZHn0
ヒュンダイは下半身接待も含めたロビー活動で責任をごまかす悪寒
971名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:32:13 ID:es0Tn1KO0
>>968
だね。ウザすぎる。

972名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:46:47 ID:g6fIhQnT0
>>968
なぜ? そのように言ったのかも想像は出来る。

一つは不安を多くの人に増幅するのが困るから。
もう一つは予言を信じていないから。

しかし別の面で考えてみたい事がある。
今回の原油流出事故も 防爆を防ぐバルブ?の基準をゆるくするという=
『 楽観的な予測 』も今回の事故の原因には含まれていると思う。

『 楽観主義的な考え 』が今回の原油事故を大きくした面はあると思う。
楽観論を排除してね事故はいつ起こるか分からない。 1500mという海底は
未知の世界。 警戒と慎重さは何重にも考えたいとする意識があったなら
事故が起きたとしても違う展開になっていたかも知れない。

『予言』・・の世界も未知の世界と同じかも知れない。
まったく人の意識や知識では分からないのに、この先の世界を言い当てるのだから
信用をしてよいものなのかが分からない。 だとしたら予言は=全く未知の世界を
言っているとして信用しない気持ちが沸くのも分かる。

しかし、詐欺的な予言は別にして、過去の時から有名な予言はずっと語り継がれ、
書き留められて今日まで来ている。 我々が生まれる前よりのものが現代まで
語り継がれている。 なのに、>>968 まだ数十年しか生きていなくて、予言の事も
考えた事もない者がどうして、予言を否定できるのだ?

場合によっては、『 楽観主義が人類を滅ぼす 』とも言えるかもだ。
973名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:49:19 ID:vVMCEZHn0
http://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-10446775293.html
予言ならこっちが本家。世界情報板のカスは巣へ帰れ。
974名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:56:27 ID:g6fIhQnT0
>>973
その様な簡単な文字数で済ませるとは・・・・・
今 流行の「ツィッター」・タイプの人間だな。

もっと理論的な思考をしろ。 そうでなければ日本は滅びるぞ。
975名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:56:53 ID:GVeY0dnV0
NHK−BSの海外ニュース見てたら廃タイヤ・ゴルフボール等を詰め込んで
塞ぐようなこと言ってた・・・こんなことやって止まるのか?
976名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:59:59 ID:/LtWgEMu0
>>975
どうやっても止まらないのは分かってるけど
BP側は何かしてないと世論に叩かれるから・・
ってのが本当の所でしょうか?
977名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:03:03 ID:YdZQcG1y0
>>975
グニャグニャになって破断した箇所から原油が噴き出してる
そう薄くないパイプにどうやって詰め込むのかな?
しかも水深1500mの海底付近
978名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:13:16 ID:gKaI2gh+0

中途半端にパイプに詰め込んだら、逆にパイプが破裂するのでは?

そして、さらなるダダ漏れw
979名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:22:17 ID:IIQy1OR90
980名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:28:50 ID:gKaI2gh+0
今のところ流出原油は、東京ドーム何杯分?
981名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:31:35 ID:YdZQcG1y0
>>980
長靴で歩けるくらいじゃね?
それでも相当な量だけどw
982名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:33:38 ID:1lJ/tpJp0
>>971
予言ウザきゃとばせば良いじゃん。必要な
情報だけをくみ取る。これネットの基本!
983名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:35:30 ID:gKaI2gh+0
アメリカ嫌いなんで、せめて東京ドーム1杯分の原油は流出して欲しいと願っております。
984名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:43:05 ID:ZEfitpjM0
噴出孔から100mくらい周辺を高さ30mくらいの塀で覆えば
噴出した石油の生成物の重みで栓になったりして・・・
985名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:43:57 ID:bFmfM+ub0
アメリカの国力が落ちて世界のパワーバランスが良くなるようにと北朝鮮からの熱いメッセージ爆弾だったのか?
986名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:46:47 ID:g6fIhQnT0
【図解】アイスランド、火山灰雲の範囲   2010年05月10日  発信地:英国

 【5月10日 AFP 】図は、アイスランドで起きた火山の噴火によって、
欧州に広がった火山灰雲の範囲を示したもの。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2724889/5736545

やっぱりヨーロッパは今回の原油事故での海洋への影響と
アイスランドの火山噴火からの降灰によってWパンチを受ける公算が高くなったと思う。

では、その災害の酷さを感じてくるのはいつなのか? 6月〜7月に感じ始めるのだろうか?
987名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:50:45 ID:g6fIhQnT0
しかし、グリンピースや シーシェパードに動きがないのがおかしい。
最大級の活躍の場なのに。
988名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:55:02 ID:Yx56M7uM0
こりゃ世界大恐慌の始まりになるか。
第三次世界大戦起きるかもしれないぞ。
東京大阪に原爆投下、その他主要都市壊滅で日本あぼん。

もう楽しいことも無くなったし、戦争体験して人生終了したいな。
989名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:57:21 ID:g6fIhQnT0
※ 1時間前に出たニュースらしい。

英BP、メキシコ湾の原油流出事故で流出食い止める選択肢を模索   2010年 05月 10日  12:40 JST

 ルイジアナ州沖のメキシコ湾で前月発生した原油流出事故で流出を食い止めるための
選択肢を模索している。   原油の流出は、フロリダ州とは逆側の西に広がっているが、
ルイジアナ中部沿岸の重要な海運航路と海産物の豊富な地域に向かっている。

 BPは、原油の流出を封じ込めるための巨大なドーム型容器を2週間かけて製造したが、8日に
容器の内側に大量の結晶が沈着したため作業の遅れを余儀なくされたことを受け、
複数の新たな選択肢を模索している。

 BPの原油流出を食い止めるための努力は、事故が水深1.6キロメートルの深海油田で
起きたことから困難に直面している。

 4月20日の事故発生以降、少なくとも日量5000バレル(21万ガロン
/79万5000リットル)のペースで原油が流出している。

 BPのヘイワード最高経営責任者(CEO)は、英サンデー・テレグラフ紙に対し、
原油の流出が収まるまで数週間もしくは数カ月かかる可能性があるとの見解を示した。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-15205720100510
990名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:59:06 ID:ZooYlW3H0
第三次世界大戦は食糧危機から端を発するのは確実だな
お前ら疎開先の農家みつけとけよ
今年末にはやばいことになるからよ
991名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:01:40 ID:HPiheSTN0
>>990
直江兼続の新潟県に逃げれば安全ですか?
992名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:02:10 ID:g6fIhQnT0

しかしこの流出事故への関心を世界がいつまで持ち続けるかも気になる。
あと数週間もすれば忘れるかも知れないし、次にまた大きなニュースが出てくれば
簡単に忘れられてしまうかも知れない。

たとえばアイスランドの火山噴火が更に活発化をした場合などの時に。
それか、どこかでまた巨大な地震が発生して大きな被害が出てなどとした時には
原油事故の事は忘れてしまうのではないのだろうか。
993名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:02:55 ID:/LtWgEMu0
現場海域が油で満たされたところで
ハリケーンシーズン到来のようですね
994名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:05:18 ID:1WYmyMWVQ
>>987
自分達の胴元とスポンサーのお膝元で暴れる訳にはいかんでしょうにw
995名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:05:49 ID:1aFEANNE0
>>987
スポンサーがいなきゃ動かんよ。
996名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:06:34 ID:g6fIhQnT0
>>993
しかしその後の様子はどの様になるのだろうかと・・・・。
海岸線だけではなくて、内陸まで原油が入り込んで、道路や家屋に
原油がベタベタと着くという事は発生しないのだろうか?と・・・・
997名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:06:36 ID:gKaI2gh+0
ハリケーンや竜巻で流出原油が巻き上げられて内陸部に黒い雨として
降るんですね
998名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:08:45 ID:g6fIhQnT0
>>994-995
なるほど。 納得。。。
999名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:09:38 ID:c79gQWSS0
>>989
要は何もできないでいるんだな
ドーム作戦はどのくらいで再チャレンジできるんだろう
1000名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:10:27 ID:HPiheSTN0
>>1000なら2012年に人類は滅亡する。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。