【教育】「桃太郎のお供は?」→「アンパンマン!」 昔話知らない子供たち★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
桃太郎の鬼退治にお供したのは犬、猿、おばあさん!? 
桃太郎や浦島太郎といった有名な童話や昔話を子供たちが知らない傾向にあることが、
大学教授らのグループが行った調査で分かった。人気アニメキャラクターが昔話に登場すると考える子供もいた。
背景には、 親がこうした物語の絵本を子供に与えないという近年の事情もあるようだ。

筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)らのグループが平成2年から10年ごとに、
子供と21の童話・昔話とのかかわりを調査。
3回目の今年は東京都や愛知県などの幼稚園児259人を対象に、親を通じて自由回答による聞き取りで実施した。

調査結果によると、桃太郎が鬼退治のときに腰につけた物について、2年の調査では3歳児の76%、
5、6歳児の91%が「きびだんご」と正解。しかし、20年後の今回はそれぞれ22%、51%と低下。
誤答にはパン、ケーキ、シチューといった洋食も挙がった。

桃太郎と一緒に鬼退治に行った「犬、猿、雉(きじ)」の理解は、20年間で3歳児は49%から22%、
5、6歳児で89%から50%にそれぞれ下がった。おばあさんやキツツキなどのほか、
アニメキャラクターの「アンパンマン」と“珍答”もあったという。

4月24日18時42分配信 産経新聞(草下健夫)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100424-00000541-san-soci
: 2010/04/24(土) 18:57:25
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272103045/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/04/25(日) 01:51:04 ID:???0
「浦島太郎は誰の背中に乗って行ったか」については、3歳児で理解していたのは62%から30%へ低下。
犬、猿、桃太郎などの誤答のほか、ここでもアンパンマンが登場した。

徳田教授によると、訪問先の幼稚園などでは近年、アニメキャラクターが昔話や童話に登場するとの誤解を持つ子供が多いという。
「物語をキャラクターでアレンジした人形劇などのイベントや、絵本の影響ではないか。アレンジを否定はしないが、
子供たちが原作をきちんと理解してからでないと、誤解して育ってしまう」と憂慮する。

絵本の所有率は、桃太郎が最も高かった。ただ、初回の調査では兄姉のいない5、6歳児の97%が持っていたが、
今回は55%とほぼ半減。ほかの絵本の所有率も、浦島太郎94→38%▽さるかに合戦94→37%
▽舌切りすずめ85→20%▽花さかじいさん88→29%−など軒並み激減。親がこうした昔話の絵本を与えない傾向が分かった。

親が絵本を読んだり話したりした経験も、桃太郎97→73%▽浦島太郎97→55%▽かぐや姫90→32%−などと低下した。

徳田教授は「親も物語をよく知らなくなってきている。日本の昔話には年寄りをいたわる、
うそをつかないなどの道徳が自然に身に付くものが多く、大切にしてほしい」と話している

今回の調査は5月3日の絵本学会で発表される。(おわり)
3名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:52:22 ID:VYebeJquP
まんが日本昔ばなしを復活させろよ。
視聴率欲しいんだろ?
4名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:52:25 ID:ryTiXxMx0
最近のガキはガンタンクとか知らんだろ
5名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:53:43 ID:ltvOu8W00
そろそろ大学教授の言うことなんて総スカンしたほうがいいと思うのだが
6名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:55:42 ID:itdmuNaB0
物を見たら何でも「アンパンマン」っていうDQNガキが増えたんだよ
7名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:56:54 ID:ro2WOryV0
今に限らず、昔から中には知らない子もいるだろう。
親が忙しくて本を読んでもらえないとか、金がなくて本を買えなかったとか。
親がバカだから図書館で借りる能もなかったとかさ。
8名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:57:37 ID:7iWcx51D0
脊髄反射でアンパンマンと答える子供は昔からいるような気がしないでもない
9名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:58:12 ID:l1GkhWC20
前に途中で打ち切った昔話しの続きを流せ
10名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:58:20 ID:NQIyk0eB0
え、なんでこれが2スレ目なの
11名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:58:22 ID:jvUWVcDF0
今を知らない老人もいるんだしいいんじゃね
12名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:59:16 ID:mbXzWw+SO
幼稚園の面接で、お名前は?という質問に
アンパンマン! と答えた私が通りますよ〜。
13名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:59:36 ID:4UH8BBl/O
昔クレヨンしんちゃんの真似ばかりしてたクソガキ共よりはマシ
本当にムカついてたもの
14名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:59:45 ID:Cfi88vryO
アンパンマンに吹いたw
15名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:59:58 ID:aDQqH+dD0
「きびだんご」って桃太郎で知ってるけど実際に見たり食ったことあるやついる?
16名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:00:00 ID:zknoN/Yl0
お話が勧善懲悪なのならハリウッド映画に一杯あるしいいんじゃないか
17名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:01:39 ID:srga127a0
なんかねつ造臭い記事だな。

桃太郎=桃の顔した人間 で、

自分の顔を食べさせることで犬、猿、雉を買収。

という文脈でアンパンマンを絡める方が面白かったと思う。
18名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:01:57 ID:jKIcCiKb0
本を読んだりしてないのと、
テレビ放送の「日本昔話」がなくなったのも大きいと思う。
市原悦子がナレーションしてたっけ?
男性のナレーションもいた。
19名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:02:01 ID:VYebeJquP
まんが日本昔ばなしを↓こんな絵でリニューアルするのよ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/221/39/N000/000/000/120143697693316421891.jpg

大きいお友達にグッズも売れて商売繁盛だ。
観光地とのコラボもできるぞ。
20名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:02:01 ID:3H1Kjc8S0
>>3
賛成
創作昔話も多かったが、あれはいいものた。
21名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:01:27 ID:itdmuNaB0
>>8
そういえば…俺の2・3歳ころの写真のポーズは
全てゴレンジャーの決めポーズだった…記憶にないんだけど…
俺も相当のDQN…orz
22名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:02:19 ID:IK0YLZ+hP
桃を食べた老夫婦が若返って桃太郎を生んだ、なんて知ったのは成人してからだったよ。
桃を切ったら出てきたなんてアレンジしすぎだろ!!
23名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:02:22 ID:6ayMIlj50
この記事かいてる奴子供のジョークがわからないのか?
24名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:02:28 ID:+BT9TNf40
バカフェミがジェンダーフリーとか抜かして、
おばあさんは山へ芝刈りに、おじいさんは川へ洗濯になんて糞話を捏造してるが、
そんなものに洗脳される子供がいませんように・・・南無南無。
25名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:02:48 ID:atpwXQP30
>>15
「きび」が何か知らない人も多そう
26名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:03:20 ID:J92gMzPI0 BE:1788039348-2BP(101)
ごめんなさい、子供に桃太郎の御供は「戦車師団、ヘリボーン、レンジャー隊」って話をしました。
耳をとられた耳なし法一は死んだ後耳を求めて悪い子のもとにやってくるといって脅しました。
シンデレラが年くって白雪姫の母親になったとか大ウソこきました。
27名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:04:22 ID:YHEtDVua0
俺の頭の中ではいろんな話がごっちゃになってて
シンデレラが七人の小人を従えて隠し砦に籠ってるが
王子様に化けた狼のキスで善人になる
28名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:05:08 ID:V0zeIb5K0
ちゃんと教えてないからだろ
29名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:05:18 ID:VYebeJquP
>>15
普通に吉備のサービスエリアで試食しまくれるぞ。
30名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:05:20 ID:d61yYPoY0
>>13
マジごめん。昔やってました
31名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:04:58 ID:itdmuNaB0
アンパンマンが大好きなお子様は
パンパンアンアンによってこの世に正を受けました
32名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:06:12 ID:DOhpuFhd0
>>28

× ちゃんと教えてないからだろ
○ ちゃんと教えられない
33名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:06:47 ID:dAcaTt7d0
20年前なら、
桃太郎のお供は富樫、虎丸、J。

その後更に増えて、収拾付かなくなり、
最後は鬼が島ではなく、ヤクザ事務所に突撃して打ち切り。
34名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:07:00 ID:tSpCVHA80
史実の桃太郎が連れてたのはカメ・アライグマ・ヒカゲザル
だってことも知らないのか・・・。
35名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:08:07 ID:mjCxGFKs0
日本人は道徳とかは昔話で学んできたのにな
36名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:09:55 ID:2friy1nq0
まんが日本昔ばなしや世界の童話とか再放送すればいいのに夕方とかTBS水戸黄門ばっかり
再放送してんじゃねーよ
37名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:10:23 ID:q3+PGaPHO
「本当は怖い日本昔ばなし」ってなんであんなエロかったんだ?
38名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:10:32 ID:PVZeKpYJ0
>>柳瀬
アンパンマンのスピンオフで、桃太郎が活躍する話作れよ
39名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:10:41 ID:zQDZh5+J0
つぼがトコトコって話しってる?
最後にインチキ神父がツボの中に入れられて地獄に行く話
40名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:11:08 ID:exbBxmQ+O
金太郎は非実在青少年がまるだしにする話だから禁止にするべき
41名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:11:30 ID:VYebeJquP
>>35
だからあの人気長寿番組が真っ先に潰されたんでしょ。
42名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:12:46 ID:YGnbKeU30
ウサギとカメは現代の出世競争と同じだって子供の頃に教わったのが忘れられない。
ウサギはカメを待ってたのにカメはその隙にゴール。
待ってたら簡単に抜かされるから徹底的に出る杭は打てとさ。
いちいち人の心配なんてするなだってさ。
43名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:12:49 ID:D4OyjgUCO
ロバとウサギと猿だろ?サメの上を通って鬼ヶ島に行くんだよ
44名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:13:38 ID:7Ft/4kcj0
>>1

>桃太郎の鬼退治にお供したのは?

ガイア、オルテガ、マッシュ
45名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:14:07 ID:YHEtDVua0
日本昔ばなしに頻繁に出てくるあの謎の雑炊だか
鍋物だか汁物だかが無性に食いたくなる。
秋深い山奥の一軒家の囲炉裏端で。
46名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:14:55 ID:gbsB5aVL0
金太郎はまさかり担いで熊と相撲とったぐらいしか知らないんだけどあれはどういうストーリーなの?
47名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:15:19 ID:jvWbzCSP0
>>41
少子化+マンネリ化で視聴率低下だからしかたがないと言えばしかたがない
48名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:15:32 ID:YjNVd3Vg0
お尻を出した子一等賞
49名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:16:04 ID:JMlyAI60O
金太郎はどんな話なのか正直よく知らん
50名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:16:51 ID:YGnbKeU30
ついでに桃太郎は強盗だと教わったな。
鬼が集めた財宝を奪って最低だとさ。
今でいうクロサギみたいなものか。
51名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:16:55 ID:YHEtDVua0
♪熊の子みていたかくれんぼ、お尻を出した子一等賞

この歌詞をめぐって大学同級のダチと飲み屋で話してて勉強になったというかよくわかったことがある。

俺「お尻を出したから一等賞ということは、これは実は
  かくれんぼに名を借りた変態村の変態少年コンテストではないか」

ダチA「いや、お尻を出したから一等賞ではなく、貧乏で弊衣のためお尻がはみ出た状態の子が
  一等賞になったので、変態コンテストではなくかくれんぼである。」

ダチB「お尻を出したというのは、ぺロリと裸の尻を出したとか元々出ていたのではなく
  物陰に隠れているつもりが、着衣状態のお尻が隠れずに物陰からはみだして見えていたのだ。
  そして一等賞とは優等の意ではなく、一等はじめに見つかってしまったという意である。」

よくわかったのは俺が一番バカだということだった。
52名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:17:12 ID:zQDZh5+J0
今の人って
屁こき嫁とか知らないだろうな・・・
あれはおもしろいw
「屁こき嫁」でググレw
53名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:17:14 ID:AYcc2XJ2P
昔話?月光条例を見れば勉強できるだろw
54名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:17:17 ID:L+YSq/Ik0
アンパンマンがきびだんご恵んでもらう側に回るのか
寒い時代だな
55名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:18:41 ID:AtpwdTfc0
昔話なんか読まなくても
今は、絵本がたくさんあるからね。
ぐりとぐらとか
はらぺこあおむしとか

56名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:18:53 ID:VYebeJquP
>>45
てんこもりの飯と漬物もなw
57名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:19:13 ID:gDe0pQfsO
ラーマが羅刹の島に渡る時に連れていたのは
猿と鳥と熊だっけ?
58名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:19:22 ID:D4OyjgUCO
>>48
アンパンマンの歌もそれも、ふと思い出して詩を反芻すると泣きそうになる
年取ったな…
59名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:21:33 ID:6OABlXL40
子供の頃、桃太郎の歌を大音量で流しながらきびだんごを売る車がよく近所をまわってた
60名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:21:54 ID:7g0A7Kpp0
生活には困らんな
61名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:22:02 ID:QXid3QiM0
2
62名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:22:11 ID:WdGPfRS10
アンパンマン号で鬼どもを火炎放射器で焼き殺すんですね分かります
63名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:23:54 ID:beaFE9WQ0
そもそも桃太郎ってそんなに良い話じゃないし。
毒にも薬にもならないだろ。
64名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:25:05 ID:YHEtDVua0
桃太郎が傭兵軍団とか特殊部隊を連れて
鬼の要塞を攻略する話だな
65名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:25:28 ID:g53NUXR/O
>>62
ジャムもバタコもモヒカンかよ
66名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:25:29 ID:rj5nCFEg0
>>15
吉備の国に行ったらお土産で売ってる。
67名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:25:31 ID:YjNVd3Vg0
なぜかはしらんが、俺の通ってた小学校では、子供たちの間で
三年寝太郎がバカ受けしたことがあったなあ
68名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:27:29 ID:6OABlXL40
小学校の頃、国語の教科書に「あか太郎」ってのがあった
じいさんとばあさんの体のあかから作られたってのに衝撃を受けた記憶がw
69名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:27:53 ID:RTqQe+Hz0
主役の座を奪われ涙目のアンパンマンが書き込んでるな
70名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:28:47 ID:beaFE9WQ0
子供の教育には
はだしのゲンさえあれば十分、他はいらん。
71名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:29:15 ID:YjNVd3Vg0
今の絵本て癒しとかメンヘラくさいんで気持ち悪いよな。
童話って結構不謹慎なものとか過激なもんもあっておもろいのにな
72名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:29:16 ID:G1zqcaT10
桃太郎の昔話って何か教訓あるの?
動物をかわいがりなさいってことか?
73名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:30:04 ID:fErV51ncO
一方、なぜか対酒呑童子戦までをほとんど誰も知らない金太郎。
74名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:33:21 ID:Yu4x+Ng80
>>19
遅レスだがそんな絵で復活させると
アグネスが怒鳴り込んで来るぞ
75名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:33:38 ID:bMcOCaf30
育てる側がガキ化してるから
昔話で情操教育なんて考えが浮かびもしねぇよ
自分の興味有るくだらないモンをガキにも押し付けて一緒になって馬鹿笑いだよ
白痴国家の出来上がり
76名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:34:28 ID:+lySukL+0
日教組のやろおおおおおおおおおおおおおおおお
77名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:34:44 ID:RTqQe+Hz0
>>68
アラサーですか?
78名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:35:11 ID:YjNVd3Vg0
源頼光の酒呑童子退治とか岩見重太郎のヒヒ退治なんかは
たしかまんが日本絵巻化なんかそんなタイトルのアニメじゃなかったかな?
見た記憶があるけど
79名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:36:43 ID:PKWve6ho0
>>41
蜘蛛の糸に似たような話、何回も見たわ。
腐った人参とか
80名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:37:14 ID:6OABlXL40
>>77
イエスw
あと好きだったのは「てぶくろを買いに」
きつねの親子が出てくるやつな
そういえば>>68は「あか太郎」じゃなくて「力太郎」って題だった気がしてきた
81名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:37:24 ID:UhiGLcLX0
だいたい、桃太郎やら浦島太郎やら、近代以降に改変されまくってる
昔話じゃなくて、児童文学のジャンル
別にアンパンマンでもいいんだよ
82名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:37:34 ID:C19HcY/n0
この手の調査は真面目にやってないだけだろ
一部のバカだけをクローズアップするマスゴミと同じ手法
危機感煽れば煽るほどメシの種が増えるからな
83名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:37:51 ID:dAcaTt7d0
>>73
酒呑童子って日本三大妖怪で、日本最強の鬼だっけ?
84名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:38:18 ID:G1zqcaT10
そもそもアンパンマンって思いっきり外国だろ?
馬鹿ガキかよw
85名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:38:33 ID:0zukDTQh0
せっかく復活させて好評だった昔ばなしを終了させてしまったTBS・・・
86名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:39:37 ID:Yu4x+Ng80
桃太郎に同行したのは
ウルトラマン・仮面ライダー・ガンダムって答えたりして。
87???:2010/04/25(日) 02:39:48 ID:r69cbvcE0
きっと親の世代も知らないんだろう?そのうち縄文時代は100年前と言い出すよ。(w
88名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:41:07 ID:fErV51ncO
>>83
そう。あとは大天狗と九尾の狐。
89名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:42:27 ID:Y3prr0XR0
>>1「桃太郎のお供は?」

レーニン・ヒトラー・ポルポト
90名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:42:28 ID:M/3snQ5t0
俺の時代でハーメルンの笛吹き男知らなかったりもしたしな
ドラクエの7か8辺りであれのオマージュみたいなネタあったけど心底知らなかったらしい
91名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:42:57 ID:jvWbzCSP0
>>85
視聴率はそんなに良くなかったんじゃなかったっけ?ゴールデンにやらずに土日の朝
とかに放送していればもう少し長く放送してたかもな
92名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:43:50 ID:YHEtDVua0
かちかち山って、元々の内容は
たぬきが婆さん殺してその肉を爺さんに騙して食わせた話でなかったか?
さすがにひいちゃうから改変されたって話だったが。
93名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:44:59 ID:BLfbXVRhO
>>87
一方中国は8000年の歴史というだろう


奴らは10年で1000年づつ増えてる
94名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:45:07 ID:G1zqcaT10
>>88
ぬらりひょんと、四国の何とかタヌキは?
95名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:45:25 ID:tEYluGBP0
>>49
坂田金時っていう実在の武将に二つの伝説があってだな。
幼少時代に熊と相撲とったりまたがって馬の稽古をして源頼光に見出されて
偉い武将になりましたって話と京都で狼藉を働く酒呑童子を退治する話しで
童話は前者、武将になって終わり。
96名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:45:59 ID:A68y92iIO
モモタロゾンビなんかも知らないんだろうな…
97名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:47:08 ID:2cPbh/740
>>94
ぬらりひょんなんか水木が勝手に格上げしたようなもんだろ
98名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:48:11 ID:fpX3IDH+0
そんなにアンパンマンが好きなら、初期絵本版のあんぱんまんでも読んでやればいい。
かなりの頻度で、頭全部喰われて首無しになるからな。
99名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:48:16 ID:Y3prr0XR0
>>88

ぬらりひょんって、同窓会で誰だか全然わからん人を妖怪視しただけ。
鬼太郎じゃあ強いけど、本来何の力も無い。
100名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:49:19 ID:S+QSCf6m0
>>92
改変されたアニメでも子供だった俺はドン引きしたよ
たぬきが普通にばあさん殺すしウサギもねちねち苦しめながらたぬき殺すし
あれから一体何を学べというんだ
101名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:49:35 ID:UhiGLcLX0
>>92
ばあさんを殺したタヌキは、ばあさんの皮を剥いで身にまとい、ばあさんに化ける
そして肉で汁物をつくり、タヌキ汁だといってじいさんに食わせる
「教育的配慮」から改変された部分だね

ちなみに、ウサギはじいさんとは初対面というのが本来
義侠心から助太刀し、タヌキに徹底的な報復を加える
102名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:53:17 ID:YjNVd3Vg0
本体童話って子供用のエンターテイメントつう側面もあるしな。
なんでもかんでも教育とか抜かす必要ないよ
103名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:53:20 ID:C/9q4X0A0
シンデレラだって原作の最後は靴が入らない・・・から、かかとを切断するからなw
104名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:53:31 ID:eK7H+iVR0
御供と言えば、アポリーとロベルトだろ!
105名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:54:03 ID:4FvBFVmE0
>親がこうした物語の絵本を子供に与えないという近年の事情もあるようだ。



幼稚園は暴れて食って寝るだけか
106名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:54:43 ID:GR4AyAj60
子供なりのボケじゃねえの?
そうでないなら大人に問題があるんだろ。
子供が教わってないのを知らないのは当たり前なわけだし。
107名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:54:57 ID:tEYluGBP0
>>99
人の家に勝手にあがりこんで飯を食らうという妖術を使うじゃないかww
百鬼夜行の先頭てことで、民俗学者が妖怪のリーダーといい始めたのが始まり。
有名な割りに伝承が少ない妖怪。
108名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:55:40 ID:/l/1I2Ki0
>>104
お供は、オットーとグラッグがいいな。
109名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:56:04 ID:G1zqcaT10
桃太郎も一寸法師も金太郎も最後はみんな鬼退治なんだなw
110名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:57:11 ID:ciE/k5IG0
>>95
坂田金時?
しったか乙
坂田銀時だろw江戸幕府の天然パーマで有名だった人だな
111名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:58:20 ID:Ex93QnKD0
>>1
そんなラリってヘロヘロで、色白な隙っ歯野郎なんてお供に欲しくねーよw
112名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:58:35 ID:DPghLENsO
俺は去年と今年に保育園の実習をしたけど、昔話してない園なんてなかったぞw
113名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:59:20 ID:d1X/eEt/0
桃太郎も当時の大人が勝手に民話を都合よく作り替えたものじゃないか。

昔の桃太郎と、今のアンパンマンは同じ位置づけでいいだろ?
114名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:59:28 ID:YHEtDVua0
かちかち山のたぬきは婆さん殺して爺さんに騙して婆さんの肉を食わせたあと、
逃げる時に「お前の食った肉は婆あだwや〜いw、ババア食った爺いや〜いww」
つって揶揄ながら逃げたそうだ。ソースは俺の親戚。昭和の初期の絵本に載ってたそうな。

ニュースで中学校で裁判員裁判ごっこをかちかち山(改変後のもの)を題材に
やってたが、改変前のものだとかなりの厳罰になるんではないか。
115名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:59:32 ID:/l/1I2Ki0
>>110
おいおい、源頼光の四天王を知らないのか?
116名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:00:01 ID:6OABlXL40
「泣いた赤鬼」っていう優しい鬼が出てくる話もあるんだがなぁ・・・
でもそれは児童文学か
117名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:01:25 ID:G1zqcaT10
桃太郎に出てくる鬼が島の鬼は実は
無人島に漂着した外国の難破船という説があるね
118名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:01:36 ID:vDbuRYvPQ
最近のガキは倭迹迹日百襲姫も知らないからなぁ。
119名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:03:53 ID:tEYluGBP0
>>117
ドラえもんな。
120名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:03:54 ID:4qWpbUrE0
>>114
絵本の状態で元の話そのままが乗ってたのかよw
昭和の後半には既にどの絵本もマイルドになっていたが、
その頃はすべて原作通りだったのかね。
121名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:04:34 ID:gSid203lO
もしもし
桃太郎の最後は人に化けた鬼の叶わぬ恋なのでは(ry
がちゃ
122名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:04:46 ID:GR4AyAj60
まあ、桃太郎映像に詳しい子供らが出てきたら末期ということで。
123名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:05:38 ID:tSpCVHA80
さるかに合戦にも裏モードの話ってなかったか?
エグイドロドロ話。
124名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:05:48 ID:qaHAgMof0
アンパンマンがすごいだけだろ。
125名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:06:52 ID:YHEtDVua0
>>120
ただし、聞いた相手も結構いいかげんだから
もしかすると昭和の初期にその母親から聞いた話で
大正初期とか明治末期の絵本がソースという可能性も否定できない。
126名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:07:02 ID:yiXj3F4U0
>>80
垢から作った「こんび太郎(力太郎)」小学校の教科書に載ってた
127名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:07:06 ID:7LvAnsJv0
アンパンマンとタッグ組んだら鬼退治どころか過剰に殺しまくるだろ
128名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:08:03 ID:G1zqcaT10
>>119
そうだったかも?子供の頃だから出どころ忘れたわw
129名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:10:33 ID:dcJnpPKJ0
幼稚園の劇の全員桃太郎なのって話はどうなってるんだろう?と1スレ目から考え込んでしまった
もし劇に30人出てたら桃が30個流れてくるのか?けっこうシュールな光景だよな
全員桃太郎ならその桃は誰が割るんだ?
桃太郎しかいないなら当然お供いないしその前に鬼が島に行かないよな
だったら桃太郎は何をするんだ?
130名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:10:36 ID:UhiGLcLX0
「ばば、この肉ずいぶん固くねえか」
「年とった古狸だからだべ」
「ばば、この肉ずいぶんくさくねえか」
「悪知恵のある古狸だからだべ」

「あっはっは、じじめ、ざまあみろ。ばば汁食った!ばば汁食った!」
131名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:10:37 ID:G1zqcaT10
この手の主人公って、桃太郎とか金太郎、勘太郎、鬼太郎とか
太郎つくの多いな
132名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:12:55 ID:gSid203lO
虎とぐるぐるバターのちび黒さんぼ〜♪
悪いのは俺じゃない。 時代だ
133名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:14:15 ID:UifBV7Jw0
>>114
「ばんばじる(婆さん汁)食ったじじい」だな。

俺の聞いた話だと。
134名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:15:27 ID:egk/x6eF0
落語もそうだが、民衆に共通の知識がないとガタガタになるから、昔話や寓話は一般教養としても教えたほうが良いと思う。
135名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:15:28 ID:fpX3IDH+0
>>123
猿のダメージをリアルに描写するだけでかなりエグいことになりそうだが。
全身火傷を負い、、毒針に刺されて最期は圧死だろ。
136名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:18:08 ID:tyGpV3KZ0
アンパンマンのほうが余程奥が深いじゃないか。
一番の悪はジャム。
137名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:18:22 ID:C4ht6wxP0
アンパンマンはバタ子さんが予備の顔持ってきてくれないと
イザって時には役に立たんよ。

それとも代わりの顔がキビ団子でもアンパンマン本体は動くのかいな??
138名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:19:03 ID:/l/1I2Ki0
>>131
個人に固有の名前というより、誰かの息子、長男という属性を示すための記号だからねぇ。
139名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:19:11 ID:tEYluGBP0
>>123
wikiで調べてみた。

全く別の話として、サルがカニの代わりに木に登って柿を独り占めすると、蟹
が一計を案じて「柿の籠は枝に掛けると良いんだが」とつぶやく。サルはなる
ほどと枝に籠を掛けると、柿の枝は折れやすいので籠は落ちてしまう。蟹は素
早くこれを抱えて穴に潜り込む。サルが、「柿をくれ」というと、「入ってお
いで」と取り合わない。サルは怒って、「では、穴に糞をひり込んでやる」と
穴に尻を近づけた。蟹はあわててサルの尻を挟んだ。それ以来、サルの尻から
毛がなくなり、蟹の爪には毛が生えるようになったという由来話となっている
ものがある。
140名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:19:45 ID:UifBV7Jw0
>>123
蟹は猿の攻撃で死亡。
死んだ蟹の腹から、子蟹がわらわら出てきて復讐する。

こんな話じゃなかったか?
141名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:20:08 ID:fpX3IDH+0
>>114
婆汁を食わされた爺さんが怒り狂って狸を撲殺、今度こそ本物の狸汁を食うが
最後に一言「あっちの方が旨かったな」と呟く話をどこかで読んだ気がするんだが…
142名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:21:17 ID:jWhMjS5c0
富樫「おい桃きびだんごくれよ、腹へっちまってよ」
桃「だらしねぇ、もう少し我慢したらどうだ」
富樫「かぁわかっちゃいねえな、これから鬼退治いくってのにケチるか普通」
J「いやなら帰れ」
虎丸「まぁまぁ、これ終わったらたらふく食えるんだろ」
富樫「帰るって男塾か?そうは思えねえんだが・・」

〜しばらくして

富樫「や、鬼だ。とっととぼこしちまおうぜ」
桃「よしきた」
(邪)鬼「うぬらが噂の連中か」
富樫「鬼ってこいつかよ、あのハゲそのままキャスティングしやがったな」
(邪)鬼「俺はお前らの相手などしてられん。とっとと宝なり持ち帰れ」
富樫「うほっ、さすが先輩。気前いいっすね。では早速」

江田島「バッカモーン。それではわしの出番がないではないか」
桃一同殴られて失神する

ゲームオーバー
143名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:21:32 ID:tyGpV3KZ0
はなさかじいさんはちゃんと富を分配してれば、
ポチを死なすことはなかったよな。
144  :2010/04/25(日) 03:22:09 ID:UXX+kD9E0
>>114
婆さんに化ける方法が、タヌキらしく葉っぱ頭に載せてドロン
じゃなくて、生皮はがして着ぐるみみたいに被る、だったような

あと、裁判員裁判でも被告ウサギも被害者タヌキも日本の刑法の客体じゃないので、罰せられないんじゃないの?
145名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:22:52 ID:03jo+HxD0
鉱山で鉛筆の芯の材料を掘り続けるカレー好きなおっさんの話が一番好きだな
名前忘れたけど
146名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:24:58 ID:G1zqcaT10
クジラの腹の中で生活し続けるジイサンの話を
途中までうる覚えなんだが
だれか話のあらすじをたのむ
147名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:25:03 ID:MVMGpfTk0
>>141
それ読んでみてぇw
148名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:25:45 ID:YHEtDVua0
実は桃太郎の話はだな、ちっこいお供だけで巨漢・怪力ぞろいの
鬼帝国を制圧したということところがミソである。元のネタは
インカ帝国が数万の戦士を抱えながらわずか180人前後の
スペイン人に滅ぼされた

ここまで書いて飽きた人は「インカ帝国 初代皇帝」でググって
それから派生する画像でも見ててくれ
149名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:25:53 ID:o00i9+bg0
昔話はお年寄りの登場多いなそういや
ジジババが保育園運営するといいかもな
若いママは働きに出なくちゃならんみたいだし
150名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:26:40 ID:fsYCr8zp0
垢太郎かな
151名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:27:03 ID:X3On6EopO
「桃太郎のお供は犬猿キジですが、そこに新たに加わったお供とは?」

大喜利大会でしょ?
152名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:27:20 ID:/xpzsGL10
>>146
ピノキオじゃないのか?
153名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:27:30 ID:UXX+kD9E0
>>143

婆「お爺さんどうしたんですか?その犬」
爺「拾ってきた」

婆「では早速焼いて灰にしてお殿様が来たときに木にまきましょう」
爺「そうじゃな」
 めでたしめでたし
154名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:29:38 ID:qaHAgMof0
それからのおにがしまって本、桃太郎のその後の話。
鬼と人が和解して、鬼と人間が結婚するwクソシュールで面白いよ。
155名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:31:33 ID:S+QSCf6m0
助けた動物がべっぴんさんに化けて嫁に来る類の話は教育でも何でもなくお前らの先祖の願望だと思う
156名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:31:37 ID:tyGpV3KZ0
現在の桃太郎の話は明治、大正でつくられた、
きびだんごの宣伝なんじゃね?何かがおかしい。
157名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:31:41 ID:G1zqcaT10
そういや、かぐや姫もじいさんばあさんだったな
何かの本で、かぐや姫は宇宙人だった説を読んだ
実際にUFO型の漂着物が、とある海岸に打ち上げられて
そこから姫が出てきた、当時の記録を図解入りで見た記憶がある
158名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:32:35 ID:n/UMXffV0
桃太郎のお供がアンパンマン?

モー・ショボーとアガシオンとミシャグジさまじゃなかったっけ?
159名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:36:56 ID:YjNVd3Vg0
カール・ハインツ・マレなんかはグリム童話を扱った首をはねろつう著書で
童話の多くは子供の目線で子供の空想を物語として具現化したもので、
子どもは回りくどさみたいなもんがなく、原初的で得てして大人から見れば
残虐で残酷なものに感じるがそうではないみたいなこと書いてたな。この著書が
日本で出版されたあと本当は怖いとかそんなのが出版されて多くの誤解を与えたと
感じたなあ。まあ簡単に言えばうんこ、ちんこみたいなもんでさ大人が感じてるほど
不謹慎なもんでもないと思うんだけどね。実際俺も子どものときそない残虐だなんて
思ってなかったし
160名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:36:58 ID:/l/1I2Ki0
>>155
空から女の子が降ってきたり、宇宙人の嫁が押しかけてきたりする話は、
その正統な末裔なのかw
161名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:37:43 ID:YHEtDVua0
>>142
枢斬暗屯子が出てないと萌え要素がないではないか
162名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:38:28 ID:+BT9TNf40

「昔話は家庭像を破壊する」
 那智 文江(主婦 46歳 東京都)

某大学教授らのグループが行った調査で、桃太郎や浦島太郎などの
有名な昔話を子供たちが知らない傾向にあることが判明したという。
背景には、 親たちがこうした物語の絵本を子供に与えないという
近年の事情もあるようだと分析しているようだが、ちょっと待って
欲しい。そのことの何がいけないのだろうか。親が子供をそうした
昔話から遠ざけるのは、昔話の内容に看過できない問題があるから
だ。例えば、桃太郎について考察してみよう。この話では夫である
爺が山へ柴刈りに、妻であるお婆さんが川へ洗濯に出かけることに
なっている。ここからしておかしいのである。以前から述べてきた
ように、家族にはそれぞれに決められた役割分担というものがある。
妻や娘は自分磨きに勤しみ、夫や息子はそれを支えるために、仕事
や家事全般を担うのが、家族本来のあり方だ。桃太郎の話はそれに
反している。本当なら、お婆さんは家でお昼寝をしたり、たまには
エステやネイルサロンやホストクラブに出かけて英気を養い、その
間、爺のほうが柴刈りや洗濯をすべて引き受けるというのが正しい
物語であるはずだ。お婆さんが桃太郎に吉備団子を作って渡すのも
間違いで、団子程度のものは桃太郎が自分で作ればいい。その意味
でも、いまの子供たちが桃太郎の話を知らないのは、それだけ社会
的道徳が身についてきているという良い傾向であるし、我が家でも
息子や娘にそうした昔話を読み聞かせたり、与えたりしないことは
正解であった。おかげで我が家では、家族の正しい役割分担がよく
機能している。桃太郎に限らず昔話や童話には、理想的な家庭像を
破壊するようなものが多い。親が子供に絵本を与える際には、予め
内容をよく吟味するべきである。よい家庭を破壊しないためにも。
163名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:40:40 ID:gSid203lO
>>162は前提が間違ってないか?
164名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:43:07 ID:Lu//87040
桃太郎のお供は?⇒アンパンマン

↑の子供に問題がある点は、知識ではなく、コミュニケーション能力だろ。
165名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:43:45 ID:tMSGLxcP0
まんが日本昔ばなしを止めた影響は大きい。
166名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:46:22 ID:hwojQSdq0
アンパンマンは江角のお供だよ
167名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:47:52 ID:3e4uxFtj0
何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ

忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも

そうだ 恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ

〜作詞 やなせたかし 作曲 三木たかし 『アンパンマンのマーチ』 より〜

そこに詠われているのは、正義の執行者として、悪に対抗する武力として、
ヒトの手で創造された人造生物が自我に苦悩しつつ、己が身を犠牲にひたすら戦い続ける
孤独な姿である
そんな重厚で深遠なテーマを背景にするアンパンマンを、桃太郎如き子供向け童話と並べて語るとは笑止千番
168名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:48:51 ID:Zl/mKUnhP
子供には、まんが日本昔ばなしは一通り見せておいた方が良いとおもふ。
てか、ニコ動にいくつか上がってるんで改めて見直したが
生活に必要な以上の金銭を欲すると、ろくな目に遭わないハナシが多いなw

欲しがらない若者たちとか言われてる世代がココのド真ん中だが
案外トラウマってたりしてなw
169名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:50:51 ID:gSid203lO
嘘つきは舌を……なんて今はそぐわない。 そうかもね。
じゃ、今の子に別の形で教えてあげようね
170名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:52:36 ID:G1zqcaT10
>>168
日本の昔話は勧善懲悪が多いけど
今の時代にはどうなんだろうね?
正直者は馬鹿を見るとか、何でも素直に相手を信じてえらい目に会った
系の教訓を盛り込んだ話のほうがいいかも
171名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:53:37 ID:ipCbbJZu0
>>168
俺もガキのころ再放送見まくったわ
それで欲の薄い深層意識が形成されたのか

でも倫理観みたいのは無駄に持ってるw
172名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:54:42 ID:jZf6cPBA0
たぶん「お供」の意味が分かっていない
173名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:56:56 ID:jZf6cPBA0
幼稚園の頃、親が買ってくれた「宇宙刑事シャリバン」の写真絵本が大好きだった。
その絵本の裏表紙に、他の本の宣伝でシャリバンやシャイダーなどの写真が載っていて、
「ぜひよんでね」と書いてあった。
当時幼稚園児だった俺と、2歳下の弟は、
住んでいた団地のベランダから毎日、大声で「シャリーバーン!」「シャイダー!」
と呼んでいた。

出典:誰も
リンク:来なかった
174名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:57:32 ID:evQNFJnk0
俺が親だったら、桃太郎よりアンパンマンの話聞かせるけどな。
昔話や童話を聞かせてないってだけで、代わりの役割をするものがあるんだろう。
むしろそれが何かを調査してくれよ。
こどもに聞かせる物語は何か。
175名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:58:39 ID:Zl/mKUnhP
>>170
勧善懲悪でも、ヒーローがやっつけるんじゃなくて
勝手に自滅する感じ。

おれもそのイメージで見直したけど、昔ばなしは勧善懲悪ものは
意外と少なくて、欲を出して自滅するパターンばっかりみたい。

誰と戦うというより、自分との戦いやね。

勧善懲悪っぽいのはあるけど、いい人は案外さっくり死んで
残された動物(いい人がかわいがってた)が仇討ちのようなことをする程度
だったわ。
176名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:02:28 ID:jBSPTY9f0
さすがにウラタロス、キンタロス、リュウタロスと答えた奴はいないか・・・
177名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:02:50 ID:G1zqcaT10
>>175
現代は町娘がピンチ場面でも、お供つれた黄門さまは絶対出てこないしな
仮にいても、背中向けて吊り革につかまったまんまで見て見ぬフリだろ?
178名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:04:15 ID:mN9jTYGf0
83-84年に放送されてたアニメでは
ミームいろいろ夢の旅
まんがはじめてものがたり
まんが日本史
まんが日本むかし話
まんがイソップ物語
世界名作劇場
宗谷物語

などがあったが今はどうだろうか?
179名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:04:34 ID:DZ2yk/wD0
アンパンマンは勧善懲悪じゃなくて「みんな友達」という思想だよね。
バイキンマンは悪ではなく単なるいたずら者。
180名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:05:10 ID:7Jh4dQaR0
昔話自体が一昔前の内容と変わっているからな

本当は残忍な描写で書かれたものが無くなっていたり

怖い話がかなりマイルドになってるらしい


ところでアンパンマンの話は子供にしたら現代の御伽噺のような物だが

この教授とやら自身はアンパンマンの主力キャラ20人位は当然解かってるんだろうな
181名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:07:43 ID:IJGda9Zd0
俺は37歳だが、その手のメジャーな昔話はまともに読んだり聞いたりした記憶が無い。
まんが日本むかし話はよく見ていたが、マイナーな話ばっかりたったしな。

桃太郎とか浦島太郎とかは、それ自体よりもドラえもんとかでアレンジされた話で知っていた。
そういう奴は俺以外にも多いだろう。
182名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:08:18 ID:7WCSQvThO
>>171
良い方向に育ってると思いますよ
183名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:08:39 ID:Fu/zDHZI0
幼稚園や保育園で古典的な昔話聞かせるか見せるかしねーの?
184名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:11:08 ID:Zl/mKUnhP
>>179
最近のウルトラマンが、みんなの協力がないと怪獣倒せなかったり
そっちの傾向だけど、アンパンマンはコテコテの勧善懲悪ヒーローもの
でいいとおも。

顔が潰れて力が出ないとかの弱点は、助けてもらうためにあるんじゃなくて
逆にヒーローの孤独と痛みを表すためにある設定らしい。

ググったら出てきそうだけど、電車内で騒いでる人を注意するのは
正しいことだけど勇気がいるし、言えば何されるかわからん

アンパンマンの「勇気」とはそういうこと、みたいな
けっこう深い。
185名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:11:40 ID:DZ2yk/wD0
日本昔話よりも、昔のゲゲゲの鬼太郎とかのほうがいいと思うけどな。
最近のは駄目ね。
186名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:12:47 ID:7zW/dLCQ0
>>180
とは言え、白雪姫で
・母親は継母ではなく実母。魔女でもなんでもない
・最後は母親に赤い靴(焼けた鉄の靴)を履かせる白雪姫
・焼けた靴を履かせられ、苦しんでる姿を「踊っている」と楽しむ白雪姫
なんて誰得?とか思わなくも無いがw
187名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:13:21 ID:G1zqcaT10
変な正義感が植えつけられて
しなくていいいい、くだらんことに頭突っ込んで怪我や落命するから
お前らの子供には、あんま昔話とかしないほうがいいぞ
正直に生きてればとか、自分が正しかったらハッピーエンド
なんて現実はそうならないんだしな
188名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:16:05 ID:QGJIE8kRP
だから何だよ。
別に昔話なんて知らなくてもいいだろ。
誤解して育ってしまう?
大きくなればちゃんと分かるようにもなるし。
大人になっても「アンパンマン!」なんて答える奴がいるわけないだろ。
道徳心が身に付く?
それならアニメのアンパンマンでだって身に付くから。
むしろ、古臭い昔話なんかより、子供が楽しみ興味を持つアンパンマンで教えた方がずっといいだろ。
その方が100倍自然だ。
189名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:16:21 ID:O3oRlaL00
DQN家庭って子供に与えるキャラ物はスティッチかアンパンマンしか
選択の余地がない場合が多くないか?w
190名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:17:11 ID:gSid203lO
そもそも原作アンパンマンがイケてないキャラだった事位知ってて話すすんでんのか?
191名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:18:07 ID:hZKzyGnu0
桃太郎は暴力・略奪の話だからなw
192名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:18:38 ID:PkNQxZKY0
>>185
鬼太郎は水木の創作だから、民話や古典としての価値はゼロ。ただの漫画。
193名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:19:52 ID:QGJIE8kRP
「古いものはいいもの」って考え方、いいかげんやめなよ。
手塚治の漫画より、絶対スラムダンクとかドラゴンボールとかの方が、全ての面でレベルが上だろ。
194名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:20:46 ID:1EtUOJfl0
1〜2歳児のアンパンマン好きは異常だよな
まだストーリーなんて理解できない年齢の幼児にあそこまで支持される理由はなんなんだ
195名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:20:53 ID:7Jh4dQaR0
>>186

日本のでもぶんぶく茶釜のばばあ汁のくだりや

浦島太郎が竜宮城から逃げ出した後の描写は非常に怖いよ

いまではとても書けないよね
196名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:21:23 ID:DZ2yk/wD0
>>192
日本昔話もアニメ脚本家の創作ばかりだよ。まんが日本むかし話のことね。
197名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:21:32 ID:7zW/dLCQ0
>>188
>別に昔話なんて知らなくてもいいだろ。
知らなくてもいいというより、教養に近いもんだと個人的には思う。そして、こんなこと言うのもあれだけど、
園児自体の知的レベルとか、その親の社会水準もなんとなくだが
正答できた園児(の親)>>>>間違えた園児(の)親
な気がする。教養自体は確かに知らなくても問題が無いが、結局は知らない人は
そーゆーレベルなんだな、みたいな因果関係はないけど相関関係はありそう、的なイメージはあるw

偏見なんだけどね。

>大きくなればちゃんと分かるようにもなるし。
>大人になっても「アンパンマン!」なんて答える奴がいるわけないだろ。
どうだろうな? 大人になってもアンパンマンと答えるやつはさすがにいないと思うが、
本当に大人になってもまともに昔話を知らんやつは出てくるかもしれないぞ。
つーか、既にいるかも…
198名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:21:53 ID:AIZVe1Pu0
桃太郎から学ぶべきものって何?
餌ばら撒いて子分にする事?
まるでミンス党
199名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:25:08 ID:gL0mBY5V0
桃太郎伝説ってあったな・・・
200名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:25:08 ID:D1WshCNB0
今の5、6歳児のガキの親なら、男なら30代中盤ぐらいの
団塊jr世代だな。
アニメ、漫画、お馬鹿なバラエティ番組全盛期に育ち、
それまでの歴史、道徳、理系を軽視し始めた時代だからなあ。
この程度のガキが量産されていても不思議ではないな。
201名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:25:45 ID:Xiok1TiQ0
ちなみに鬼門(牛、寅の方角)で
鬼は牛の角と、寅のパンツって容姿になった。

これ豆な。


202名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:25:46 ID:vfn0cyjO0
小沢一郎のお供なら答えられるんじゃね?
203名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:25:59 ID:1EtUOJfl0
>>195
舌切り雀も地味にグロイ
204名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:26:29 ID:gSid203lO
>>193
お前を救えなかった俺を許してくれ
205名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:26:59 ID:C4ht6wxP0
>>194
どうも乳幼児に受ける何かを持ってるらしい。
NHKの子供向け番組で使う童謡やぬいぐるみも
そういう特徴を持たせているとどこかで聞いた。
206名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:27:10 ID:G1zqcaT10
これからは凶暴な悪は全無視でほっときましょって説話が必要だな
でないとDQN連中がたまってるの見たら見過ごさないで
悪に制裁をみたいな感じで、いちいち注意しに行くアホになるわ
だから、さわらぬ神にたたりなし系の話な
207名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:27:11 ID:3e4uxFtj0
>桃太郎から学ぶべきものって何?

犯罪者に私的懲罰を行い
その財産を強奪して私にする事の正当性
208名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:28:12 ID:vfn0cyjO0
>>207
実に今の世の中にとって必要な話ではないかね…
209名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:28:18 ID:TUbTCK2N0
教養でしょ
自国の民話や伝承の有名所くらいは読み聞かせろよ
210名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:28:23 ID:03jo+HxD0
>>206
お前は過去に一体何があったんだw
211名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:28:56 ID:kdF8MgDL0
桃太郎は岡山辺り、舌切りスズメのお宿は群馬の安中磯部温泉辺り
ぶんぷく茶釜は群馬県館林市の茂林寺、浦島太郎は京都府の日本海側と言われてるけど
かちかち山はどこの地方のおとぎ話なんだろう?
212名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:30:05 ID:C70Xxo+/0
アンパンマンと答えた園児は面白いことを言おうとしてスベっただけじゃないのか
213名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:32:26 ID:gL0mBY5V0
>>212
アンパンマンと桃太郎のコラボ絵でも見たのかも
214名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:32:48 ID:Xiok1TiQ0
昔に外国人が難破して、身の丈が凄くて毛むくじゃらで
目の色が違ったらまさに鬼だろうな。

その外国人が食料や女性を強奪して・・・・

昔話は真実を元に書いている可能性は高いと思う。
215名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:32:55 ID:Ivsaxv2fO
童話は単なる物語ではなく教訓を含んでいるから、情操教育では大切なんだけどな。
216名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:33:36 ID:QtQ2dlrJO
知らなきゃいけないわけじゃないが、物語に一切触れてないということなら話は変わってくる
217名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:33:51 ID:by4WNlso0
本来桃太郎は、芝刈りの御爺さんと、川で洗濯の御婆さんの
実子なんだよな。
218名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:34:11 ID:Klkruf1NO
>>195
浦島太郎の最後は亀になった乙姫が歳老いた太郎を迎えに来て
鶴になった浦島太郎と亀の乙姫は末永く幸せに暮らしましたってやつじゃないの?
219名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:35:56 ID:tIX1xj3l0
>>162
どういう家庭なんだ?w
220名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:36:15 ID:G1zqcaT10
>>217
原作では、桃を食ったらジイサンもバアさんも若返って
何十年ぶりに夫婦がナニして
生まれたのが桃太郎なんだよなw
221名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:37:25 ID:Xiok1TiQ0
>>218
浦島の最後はよく知らないけど「情けは人の為ならず」
みたいにみんな勘違いしてるのかな?
222名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:38:21 ID:O3oRlaL00
>>219
有名なコピペ改変に何マジレスしてるんだw
223名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:40:12 ID:QGJIE8kRP
なぜ「古典」を勉強するの?
昔話や童話だけじゃなく、学校に入っても大昔の今の日本語とはかけ離れた言葉の文章を読まされて勉強させられる。
そんなもの学んで何の意味があるの?
古いものばっか見てても新しいものは生まれないよ。
実にくだらない。
224名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:40:58 ID:+0RtnImI0
>>3
BSでやってるぞ。

まあ、親も基本の童話や昔話くらい絵本で読んでやるべきだな
最近はなんとかライダーとかあっち系をみてる(子供いるかて
225名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:42:39 ID:Klkruf1NO
>>221
いや、あそこで区切るのは時間は不可逆であっという間に流れるから
気をつけろってニュアンスにしたかったからじゃなかったっけ?
226名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:44:17 ID:Xiok1TiQ0
>>223
釣りだとは思うけど「温故知新」って聞いたことあるでしょ。
ちなみに発想ってものは飛躍しないみたい。
過去の成功や失敗を知っているからこそ新しい発想が生まれる。
227名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:44:33 ID:QSYSidGiO
>>45
その鍋婆汁
228名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:44:47 ID:kdF8MgDL0
浦島はトンデモ説があって竜宮は琉球のことで
亀は琉球と貿易していた大陸の亀甲船で遭難して助けられそのまま琉球へ。
面白い音楽と踊りは琉球音階の島唄と琉舞。
沖縄は冬でも雪がないから四季の感覚がなくなり時間の経過が分からなくなる。
琉球から帰るとき渡された玉手箱には鏡があって自分の姿を見て呆然と。
小学校の時、先生から聞いた話し。
229名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:45:01 ID:G1zqcaT10
>>225
光陰矢のごとしで
目の前の快楽に身をゆだねてると、あっという間に時が過ぎて
ってことじゃなかっっけ?
230名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:45:37 ID:gSid203lO
桃太郎の解釈が皆違い杉る 俺ん中では攻められた鬼のメスがスパイとして化け、桃太郎家に絡み恋心に発展するが成ってはならぬが故に自害する 、憎しみは何も生まないロマンチックな物語なのだが……
231名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:46:33 ID:rEhcUD8w0
DQNの子はDQN
232名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:47:29 ID:tyGpV3KZ0
>>232
読解力を鍛えるためw
古典の文って文法めちゃくちゃな文ばかかりだろ?w
ちゃんとしたのはあまりやらんw
233名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:47:46 ID:LWFQogpH0
桃太郎仲間は金太郎とか浦島太郎で鬼が島のボスは閻魔大王だろ
234名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:49:01 ID:QGJIE8kRP
>>226
古典を勉強して何が生まれると?
具体的に生まれたものを上げてみてくれ。
お前こそ釣りだろ。
235名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:49:22 ID:G1zqcaT10
閻魔大王は仏典によると、元人間で一番最初の死者とされてる



これ豆な
236名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:50:32 ID:gl9esNfE0
筑波大学は911事件のWTCビルは米政府のいうとおり、火災で綺麗に崩れおちた
って必死につじつまあわせの虚報を書いてそれを他人に押し付ける圧力団体
237名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:50:42 ID:tIX1xj3l0
浦島太郎ときくとウルトラQの劇場版を思い出すw
238名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:51:07 ID:iiyMCiKbO
そりゃDVD借りて来てテレビの前に放置しときゃいいんだもん
今の手抜き主婦はそうするさ
239名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:51:17 ID:D1WshCNB0
現代のアニメや漫画の方が優れているしわかりやすいし
ためになるとかいう意見があるかもしれないが
そのような作品を書いた作者のネタの元は
過去の神話、伝説、歴史上の事柄だったりする。
240名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:51:40 ID:toI29+JB0
5.6歳なんてこんなものだよ。妙にこましゃくれているより少々アホくらいで
丁度良いのさ。
241名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:52:06 ID:1EtUOJfl0
古典というと吉田兼好の
友達にするなら物をくれる奴か医者か物知りがいい
ってのが未だに忘れられない
242名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:52:07 ID:gSid203lO
>>223
>>234
何が既にあるのかを知れ情弱
243名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:52:08 ID:a6DBCy/u0
まんが日本昔話が無くなったからな
なんで止めたんだろう
244名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:52:23 ID:4P3hvSDO0
桃太郎伝説に登場するキビダンゴは黍で作られた団子であり、
江戸末期になって登場した吉備団子ではない。
245名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:53:07 ID:Xiok1TiQ0
>>234
君みたいな人は正直好きだわw
縄文時代の人が車や飛行機を考えられたのなら凄いけど
過去の発想や発明を進化することで今の文化があるのでは?
って俺は思うだけです。

246名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:55:25 ID:tIX1xj3l0
黍団子 = 桃太郎スイーツ w
247名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:55:44 ID:QGJIE8kRP
>>245
何で科学の話になってるの?
すり替えるなよ
248名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:56:16 ID:1EtUOJfl0
>>246
主食だろw
249名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:57:36 ID:7fw2++OZ0
まぁあと100年もすればアンパンマンもドラえもんも童話になるだろ
250名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:58:41 ID:y+Xd+qqP0
桃太郎活劇の氷の面の曲が好きだ
251名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:59:05 ID:kdF8MgDL0
>>235
閻魔大王は地蔵菩薩の化身という説もあるね。
曼荼羅だと凛々しくもお優しい姿で描かれている。
閻魔大王は本当は地獄に落としたくないからいろいろ善を見つけて落とさないようにしてるそうな。
芥川龍之介が書いた蜘蛛の糸も糸を垂らしたのは閻魔大王で
良心が今でもあるかお試しになったという。
252名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:59:19 ID:7zW/dLCQ0
>>223
文学、歴史、民俗学を研究するなら当時の文化を知る要素として
必須なんじゃないすか? 

あるいは、物語を作るにあたっての基礎知識として必須とか。芥川とか
そこら辺の古典をエピソードとして作品に取り入れてるし。

マンガ論において手塚治虫が避けられないのと一緒で。
253名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:59:57 ID:Xiok1TiQ0
>>247
ん?科学なら昔を知ることを納得できるん?
でも文学は納得できないと・・・

じゃぁ今の日本語はどうやって出来たのか?って疑問は無いん?
254名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:59:58 ID:G1zqcaT10
もともと昔話なんて、動物が普通に人語を話したりの
荒唐無稽な話の中で、子供に教訓を諭す説話なんだし
現在なら、子供が時代背景の想像しにくい●●太郎よか
ドラえもんやアンパンマンでもいいか?
と思うところもある
255名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:00:36 ID:AO0T+2rDO
お供もしらないのか



養子縁組した孤児554人だろ
256名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:03:02 ID:tIX1xj3l0
いまν速板の同様スレみてきたら、予想どおりのAAスレになってた。
ついでに那智もいたw

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272105025/
257名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:03:03 ID:+juIcXnP0
とりあえず「アンパンチ」って言っておけばたいていの子供は反応してくれます
258名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:04:16 ID:kdF8MgDL0
>>256
とてもガ板ぽい流れです。
259名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:07:39 ID:G1zqcaT10
俺が子供の頃は、おはよう子供ショーでロバが日本語しゃべってたからな
260名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:08:52 ID:Xiok1TiQ0
折角からかい相手>ID:QGJIE8kRP
見つけたのにツマンネ。
261名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:09:01 ID:hS7v+DWh0
まんが日本昔ばなしを復活させて欲しい
262名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:09:53 ID:QGJIE8kRP
>>253
いいから早く今現在、学校で大昔の物語を読んで勉強して、そこから何が新しく生まれるか早く説明してくれ。
新しい日本語でも生まれるのか?
263名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:10:23 ID:gSid203lO
>>253
話を散らかし過ぎ 外国人か? 例えば「馬」「羽」「角」の概念がないと「ユニコーン」は想像し得ないってわかるか?
264名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:11:10 ID:tIX1xj3l0
>>259
その番組内で「牛若小太郎」って特撮物がなかったか?
あれ時代劇かと思ったら舞台は現代だったんだw
265名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:12:45 ID:G1zqcaT10
>>264
牛若小太郎はしらん
ガキンチョってキャラクターがいたのはおぼえてる
266名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:12:57 ID:Xiok1TiQ0
>>262
おぉぉやっと来たw

俺が何か説明するより
君が過去の産物を無い状態で何か新しいものを作りだすほうが
興味があるのだが・・

267名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:13:18 ID:TUbTCK2N0
>>262
何を基準に新しさを測るんだよ
268名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:16:22 ID:uIx+lK8u0
こんなの勉強して何の役に立つんだよとか
俺も中学生の頃に言ってたっけなぁ
269名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:16:23 ID:Xiok1TiQ0
>>263
アンカーミスってない?
俺に言ってるの?w

270名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:16:42 ID:7fw2++OZ0
古典を学校で習う意味が解らない。

好き嫌いは別にして大抵の中高生は普通こう思うだろうな。
意味のひとつは単純に過去のすばらしい文献に触れて文学を高めたり、歴史の研究に役立てたりだろう。
もう一つの意味は、独裁者というのは必ず自分の由縁を尊い血にしたがるということ。
また、失政しかかった政権は稀に過去の歴史問題を持ち出して対立軸を作り支持を得ようとすること。
この時、十分な反論要素を国民が持っていないと容易に歴史が改竄され世論が誘導されてしまう。
馬鹿みたいな理由に思えるけど、現代の安定した民主主義っていうのはこういった細かい過去の反省の積み重ねの上で成り立っている。
271名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:18:05 ID:JZuYG6eA0
>>261
良い情操教育だよね。なぜ再放送しないのかねぇ。日教組の弊害だろうか。
272名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:19:22 ID:uIx+lK8u0
>>271
単に数字出なくてスポンサー着かないからじゃね
273名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:20:15 ID:65x3xsQf0
>>261
昔は子供向けのいい番組が多かったな
むしむし大行進とかも復活してほしい
274名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:21:42 ID:Xiok1TiQ0
ID:QGJIE8kRP

遅い!ツマンネ!俺は寝るね。

275名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:22:01 ID:kdF8MgDL0
>>273
クレクレタコラも逆説的な道徳を教える番組だったかもしれない。
276名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:22:15 ID:tIX1xj3l0
>>265
そうか、ガキンチョは覚えてないなぁ。牛若小太郎はやっぱりあったわw

http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-14544
277名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:22:55 ID:gSid203lO
263です
安価誤爆です
>234です
寝ます
278名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:24:55 ID:GUe0KmHa0
まあ聖徳太子知らない大人もいるぐらいだし

http://www.youtube.com/watch?v=yyKpcleAQnY
279名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:26:16 ID:tIX1xj3l0
>>275
これまた懐かしい名前をw
280名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:26:28 ID:65x3xsQf0
NHKでは今、はたらくおじさんもやってないのな
281名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:29:31 ID:K0Fp3Gs00
これは子供のくせに「アンパンマンを知らない」ことでもあり
そっちのほうがよほど重大なわけだが
282名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:31:22 ID:Vsv7WV440
そんなこと言う子はアンパーンチ
283名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:31:54 ID:65x3xsQf0
クレクレタコラってタコのぬいぐるみ着て
何かストーリーやるやつだよな?
284名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:32:48 ID:NhpKohTC0
クレクレタコラならようつべにあるぞ
285名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:43:08 ID:uPdMgWyr0
子供たちが昔話を知らないんじゃなくて親が昔話を聞かせてやらないんだろ?
88年生まれのゆとりだけど、うちのカーチャンは毎晩「おはなしのろうそく」読んでくれてたぜよ
286名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:44:11 ID:YjNVd3Vg0
アンパンマンつうとロンパールームの紙芝居でやってた
つまらんもんくらいの印象しかないなあ。あの頃は子供番組は
特撮やアニメなどなど豊富にあったしな
287ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/04/25(日) 05:46:19 ID:tCfY7UGG0
>クレクレタコラ
フテクサレタコが怪獣になって不思議な森の中に
棲みついて相棒でピーナツの怪獣チョンボと共に
騒動を繰り広げるんだよな・・・

クレッペクリャルカ クリャリンコ〜♪>(;・∀・)ノ
288名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:59:13 ID:qsMz2/XZ0
時代の流れだよ、
お前らに聞くが鹿之助ってご存知。
75以上の後期高齢ならだいたい知っている。
289名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:00:36 ID:rmirhNvZ0
そもそも親がしらないんだろ

DQN親はそういう昔話知らなそうだろ
で、DQNはセックスしか取りえがないので繁殖力だけはあるから、
昔話の知らない子どもが増える。そういう構造だよ
290名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:03:10 ID:rmirhNvZ0
>>278
今は「聖徳太子」は教えてない。厩戸皇子で教えてるはず
291名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:03:29 ID:c+ljH4xR0
×おじいさんは山へ芝刈りに
○おじいさんは山へ柴刈りに

おじいさんはゴルフ場とか経営してないから注意な。
292名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:05:05 ID:uwzkWEqf0
俺的にはバットマン
293名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:05:27 ID:Vsv7WV440
親の格差がこのまま進むと
常識のある頭の良い子と最低の常識まで知らない子
住みにくくなりそうやな
意思疎通出来なくて
294名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:07:50 ID:DaNVBS1C0
既存の枠にとらわれない素晴らしい子供たちですね
295名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:07:56 ID:TNn7+S9n0
・時の経過は厳しくも公正な評価を下す。忘れ去られずに残った作品には何かがある。
・古典と最新のものは車の両輪みたいなものでどちらかが欠けてもうまく回らない。
・古典にはむき出しの人間性(肉親同士の殺し合いetc)が描かれたものが多々あり、
 それは現代でも(オブラートに包まれて見えにくくなっただけで)当てはまる。
……とかかな。古典を読む意味。
296名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:14:02 ID:4puyeEn20
昔話なんてお祖母ちゃんに聞かせてもらうもんだろ。
核家族化が進んだ現代では昔話を知らない子供がいても仕方ない。
297名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:14:19 ID:rOrQnvxn0
とりあえず、アンパンマンが子供に悪影響というのだけはわかった。
298名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:20:15 ID:3hSVhaGK0
昔、桃太郎
今、桃次郎
お供は、子沢山のジョナサン
299名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:23:13 ID:229unAp80
「昔話」っていう時点で知らなくて当然だす
300@株主 ★:2010/04/25(日) 06:54:48 ID:ealOxy7V0
>人気アニメキャラクターが昔話に登場すると考える子供もいた。

【レス抽出】
対象スレ:【教育】「桃太郎のお供は?」→「アンパンマン!」 昔話知らない子供たち★2
キーワード:田井中律



うわっ…+ありえねぇよ
301名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:01:31 ID:3V7k5RijP
なぁそれよりお前ら知ってるか?
人間は死んでもリセットボタンを押せば生き返るんだぜ

ソースは子供
302名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:01:35 ID:fboZ3WwG0
日本人としての基礎教養を教えないでディズニーとか西洋かぶれなものばかり見せるバカ親が増えてるせいだよ
とりあえず3歳以下にディズニー見せるのと英語教えるの禁止しろよ
303名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:09:03 ID:LxuKGFox0
神話教育が必要だな。
その神話がら今も続いている日本の皇室の歴史の教育が昔話そのものだから。
304名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:13:48 ID:jZf6cPBA0
いまリアル嫁に「桃太郎のお供は?」って訊いたら、
猿、鳥、きじ!だって。
「おい、鳥が二羽だぞ」と言ったら、
猿、きじ、クマ!だって。

離婚するわ。
305名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:21:16 ID:2gd+DVgW0
>>296
むかし話は市原悦子と常田富士男に聞かせてもらうもんだろ!!
306名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:24:41 ID:suH8X6Z30
ゆとり教育と同じ理屈で、幼少期から習い事やら塾へ行かされれば
昔の子供と同じようにやっていては時間が足りない。
そこで親子のふれあいの時間が減っていって、
その中で昔話をしてあげたりする時間も減っていったのだろうな。

それと親の側も、「昔話なんて」と斜に構えて
馬鹿にしている部分もある気がする。
307名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:49:47 ID:HUh7q3180
今旦那に聞いてみたら
猿・キジ・馬って言った!
308名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:51:19 ID:t/Ra3/W60
>>306
昔の農村だって、学校から帰ってきたらすぐに畑仕事を日が暮れるまで手伝わせるのだから、
あんまり変わらないって。
ガキは貴重な労働力なんだし。

娯楽の種類が少なかったから、ジジババに昔話をせがんでいただけじゃねーの?
309名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:52:40 ID:8TW2xXPv0
牛・豚・鶏だろ。
310名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:54:48 ID:N8dyuF010
311名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:55:05 ID:HUh7q3180
ついでにおばあさんは桃太郎に何を渡したの?って聞いたら
おにぎりって言った・・・。
312名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:55:58 ID:hr30+wgw0
「桃太郎のお供は?」→「アンパンマン!」

昔話を知らないというより




ただのバカだろ
313名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:56:08 ID:KUywsg190
大人になったら綺麗なドレスで働くの(どうやらキャバ嬢?)
そして整形して美人になるの。


小2の姪が言ってた。。。。。。。
314名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:56:42 ID:t/Ra3/W60
吉備団子の吉備から教えなければならないんだろ。かったるい。
315名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:57:02 ID:TPee3fs70
「やっぱりあんちゃんだ!」
316名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:59:00 ID:Ya6V7AmF0
サル、カッパ、ブタだってよ
なまかかよ
317名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:59:19 ID:jq8DROqJO
大人だって金太郎のあらすじをきちんと言える奴ほとんどいないだろ。
熊とすもうをするだけじゃないぞ。
318名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:00:29 ID:t/Ra3/W60
>>313
昔は東北の小作農なんかでは
多くが大人になる前から、茶屋や遊郭に売り飛ばしてたんだし、
いいんじゃねーの?
小さな村にまで、そういう場があったって話だよな。
319名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:02:09 ID:PkNQxZKY0
子供のころは毎晩じいちゃんに昔ばなしを聞かせてもらってたっけなあ
320名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:02:15 ID:nIRRBZge0
今の教育現場じゃ紙芝居とかやらんの?
321名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:02:54 ID:YjNVd3Vg0
80年代なんかはまあ子供の頃は結構罠もあったよなあ。
学校教育はしかりだけど、公園で紙芝居と称して子供を
洗脳しようとする宗教団体がいたり、地域の地蔵盆なんかで
サヨク的な映画を子供に見せる団体があったりで

まあなんかあの頃から壊れ始めてたんではないかね
322名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:04:28 ID:r78GcG59O
小沢の子分は?
鳩山、山岡、輿石

こんな問題もわからねーのか!
323名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:05:28 ID:r2ivfaeNP
「ピーチマン」でアニメ化しろよ。
324名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:06:03 ID:pTXULjmO0
こぶとりじいさん


昔々、ちょっと太ったおじいさんがいましたとさ。

あほらし、あほらし。
325名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:06:09 ID:suH8X6Z30
>>308
その時代まで行けば、日が暮れたら
家族の触れ合いがたっぷりだからねw

>>306 の比較対照は、今の時代と、上のほうでよく出てくる
「まんが日本昔話」をやっている時代くらいのつもりでした。
326名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:08:38 ID:jq8DROqJO
まんが日本むかし話の復活希望
327名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:10:21 ID:t/Ra3/W60
>>325
日が暮れた後も暇なわけねーだろ。
全自動で家事・炊事を行ってた時代じゃねーし、水だって遥か離れた川まで汲みにいっていた時代だぜ。
ガキは、ひたすら働かされ続けたって。
328名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:10:58 ID:KUywsg190
日本昔話と世界昔話の復活はいいね。
ついでにカリキュラマシーンもw
トム&ジェリー(初代)も、名曲が流れていていいね。
“できるかな”の喋らないノッポさんの行動を見て
なにすんのかな?と考えたりするのもいいかも。

昭和の番組復活いいのかもね。
329名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:13:00 ID:2NPgfZ5h0
平和に暮らす鬼が島の住人を、
吉備団子を使って買収した犬、猿、雉と共謀して虐殺し、
金品を奪って逃走した凶悪グループのリーダーのことですね。
330名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:15:35 ID:gUtBulPv0
松谷みよ子と古事記を5歳児&歳児に読み聞かせてる我が家は、そのうち誰とも話し通じなくなるのか?
331名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:16:22 ID:jq8DROqJO
まんが日本昔話は地味に怖いのも多かったよね。

・吉作落とし
・松山の洞窟
・じいさんおるかい
・真夜中のおとむらい

このへんはいまだにトラウマになってる人も多いみたい。
332名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:18:03 ID:XfrjnI2S0
ひとーつこの世の生き血をすすり
ふたーつ不埒な悪行三昧
みっつ醜い浮世の鬼を
退治てくれよう桃太郎
333名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:20:36 ID:r6Es/khH0
>>321
愛国戦隊大日本はギャグだと思って見てたけど
現実社会の左翼による教育・法曹・マスコミへの浸透具合は、笑えないくらい真実だった
334名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:20:42 ID:qWVgEVET0
桃から生まれた 桃太郎です
洗濯中の婆様に とっ捕まった
実はこのまま 桃に乗って
川を下り海まで行きたかった
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10455226
335名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:21:13 ID:t/Ra3/W60
>>331
小学生の頃に塾に通っていたとき、
大学生の講師が、日本昔話の物語を創作するバイトをしているって言ってた。

民間に伝承してないものは、当時のシナリオライターが作ったものと考えた方がいいと思うよ。
鬼太郎と同じレベル。
336名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:24:25 ID:2NPgfZ5h0
>>334
洗濯していた婆様の自宅で桃と共に切り殺されたと言う説もあるらしい。
337名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:24:36 ID:2XupKEnX0
昔は情操教育として母親が子供に絵本の読み聞かせをよくやってたものだけど
最近のお母さんはやらないのかな?やっぱ共働きだと無理か
338名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:26:46 ID:FschYdwS0
アンパンマンとか深みのないのは駄目だよ
ディズニーでもいいけど、馬鹿しか育たないよ
葛藤がないのは駄目だね、嘘だ
動物愛護の馬鹿とか鳩山とか、そういう葛藤、影の部分をスルーして
済むと思ってる馬鹿さ加減が一脈通じてるような気がする

俺に子どもができたら毎晩
楢山節考を寝物語として聞かせる
339名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:27:10 ID:a1B67o1xO
新ゆとり世代w
340名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:29:17 ID:gFOBmP/O0
力太郎なんて絶対知らないだろうな
341名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:29:19 ID:FwmJTC8l0
アンパンマンも道徳教育の面で
いい話になってるからいいと思うけどな

桃太郎とか昔話なんて逆に子どもの教育上よくないだろ
342名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:31:18 ID:AArKfTJh0
>>5
今は姥すて山が捨てない山に改変されてるってしってる?
カチカチ山もたぬきが自分自身で改心して良かった良かったで終わるんだよ
343名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:32:50 ID:NjwfqeU90
今の大人たちこそ昔話を知らないだろうに
344名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:33:31 ID:dcxOJcuV0
いいな いいな に〜んげ〜んて いいな
345名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:33:58 ID:t/Ra3/W60
>>342
姥捨山って大和物語の更級伝説が元なんだし、それでいいんじゃないの?
346名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:34:33 ID:r6Es/khH0
3歳の頃
保育園で、森のくまさんは「何故 お逃げなさい」って言ったのかな?って質問された

3歳児の頭でも、逃がした上で捕まえて食べるつもりだったと推測できたぞ
347名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:35:25 ID:x6qyddbJ0
桃太郎は何で鬼を倒しに行ったの?
348名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:38:32 ID:gFOBmP/O0
349名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:41:00 ID:NjwfqeU90
アンパンマンには子供が泣いてしまうような害意があるのに

なぜか中和してしまうのだ
350名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:41:31 ID:6B36YY090
>>331
地味に怖い昔話といえば
うちには「ぼうぼう頭」という絵本があった・・・
351名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:45:51 ID:cTYSaVcM0
お父さんは家族を養うため会社へ、お母さんは午後のランチへ行きました。

おわり。
352名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:48:27 ID:NR6NIf3Q0
黍団子という文字を見るとついつい「はげだんご」と読んでしまう
353名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:49:35 ID:NjwfqeU90
子供達にとっちゃ、大人が無理に聞かせる昔話
なんて心にも残らないんだよ。どーでもいいんだよ

もっと子供の心は不安定で残虐なんだよ
アンパンマンを知ってた事の方がためになるって

むしろ今はアンパンマンすら
知らない子供が増えるのがやばいんじゃないのかね?

354名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:52:04 ID:NjwfqeU90
これを手前勝手な責任転嫁という

355名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:53:46 ID:HCcmUQMQ0
桃太郎は、正確には桃から生まれたんじゃなくて、桃を食って回春したジジババが
子作りして生まれたんだからな。

ちゃんと子どもに教えておけよ。
356名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:54:06 ID:nYXpMVKX0
>>338
>楢山節考を
選考会にて
三島由紀夫「あれは本当にあった話なのですか?」
深沢七郎「いえ、創作です。」
一同爆笑
357名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:54:09 ID:TTcZmpqr0
親が忙しいのと、核家族化で老人が家にいないから
読み聞かせやお話する時間が昔より足りないってことじゃないの?
358名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:54:44 ID:DirGyTnk0
むしろ、桃太郎がアンパンマンのお供になっちゃうだろ。それ
359名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:54:53 ID:y7aZB4uuO
親の30代は浦島太郎=亀仙人の世代だからな
360名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:56:14 ID:HCcmUQMQ0
>>347
嫌韓厨だったから。
361名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:58:26 ID:C79bDVKQ0
アンパンマンも桃太郎もひどい話だよな
何もしてない鬼を退治して宝を奪う桃太郎
自分の頭を食べさせる猟奇的ヒーローアンパンマン

どっちも18禁にすべきだ
362名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:59:00 ID:cGfoDiFT0
>>345
面倒を見てくれた叔母を、嫁に「あのおばうぜぇからどうにかしてよ!」と言われて捨てにいったけど、
帰ってきて寂しくなったから連れ戻しにいった、って話だったのか。
ちゃんとした話は知らなかったな。
363名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:59:33 ID:NR6NIf3Q0
親に童話を教わった覚えはないけど、そんなことは影響ない
むしろ幼稚園で教わった童話のほうが圧倒的に多い
最近の幼稚園は何をしてるんだ?
364名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:00:08 ID:huh9D0D30





結局「アンパンマン」というキーワードを出したかったわけね
産経新聞宣伝乙


365名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:01:29 ID:x6qyddbJ0
>>361
アンパンマンは自己犠牲なんだからいいだろ。
桃太郎はただの強盗。
366名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:07:48 ID:suH8X6Z30
>>327
日が暮れた以降の子供の仕事、寝るまで毎日どんなことがあったの?
水を汲みに行くのはもう無理だとして大体2時間くらいだよね、
教えて欲しいな。
367名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:12:21 ID:iPA9Ias60
たしか、

トンキチ
チンペイ
カンタ

だったよな。
368名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:15:10 ID:xXSzAAfc0
芸のあるフランス版のノッチ
http://www.age2.tv/rd05/src/up5326.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5325.jpg

あらびき団 レ・ロマネスク初回登場 pass news
7.1MB (7493636bytes) 小
http://niyaniya.info/up8/src/8M2996.mpg.html
25.9MB (27135219bytes) 大 DivX
http://zipdkr.net/loda/src/zipdkr_18792.zip.html
フランスで再生回数1位
http://www.rmnsq.com/yokozuna/index.html

「東京の深夜番組」や「東京の下北沢」でウケそうだな。
369名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:30:55 ID:ft3Ms7fV0
>4
p://hiropon.net/cgi-bin/funnypictures/html/karuta.html
370名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:37:18 ID:qavuTn+cO
J、富樫、虎丸だろ?
371名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:39:51 ID:VP8KBnkI0
>>15
岡山県民を愚弄するときょうていよ
372名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:42:34 ID:uCJDiIyPO
日本昔ばなしを復活させれば解決する
373名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:42:44 ID:VlxG5LaEI
>>361>>365
あたりを見ると、本当に話知らない奴が居るんだなって思うよ。


一昔前に浦島太郎の教訓ってなんだよ?とか話題になったね。
374名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:44:31 ID:cGfoDiFT0
>>373
怪しいキャッチにくっついていくと大変なことになるぜ、かな?
375名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:45:12 ID:BV+EFuVA0
あか太郎っていう、
爺さん婆さんの大量のあかから生まれました。
なんていうお話もある。

嫌すぎる。
376名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:45:43 ID:d3SVxtyA0
>>373
キャバクラかよいすぎて急に老け込んだ話しだろ。若い女に騙されるなという教訓。
377名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:46:46 ID:t/Ra3/W60
今のガキは、金太郎がまさかりを担いでいた理由すらわからないんだぜ。かったるい。
378名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:47:17 ID:iLcwJVqf0
日本オワタ
海外の子供は童話知ってるのは親が読むから
俺は祖母から読んでもらってたが今の仕事社会では
無理だろうね親が忙しいしそれにしても日本も落ちぶれたんだ。
けっしてアンパンマンが悪いわけではなく日本の大切な文化に一つだが
おとぎ話市は知っていてほしい。
379ニュー速野郎:2010/04/25(日) 09:48:14 ID:J/JMV6xg0
ゆとり乙
380名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:49:38 ID:d3SVxtyA0
>>365
桃太郎は、農村で収奪して富を蓄えた鬼の資本家から、富を奪い返しに
行く話し。
381名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:50:32 ID:5zsTfOnY0
どこかの国ではある年齢を過ぎた老人を山に連れて行く風習があって
それがいやだった若者がおばあちゃんを隠してた
で、隣国と戦争になったときその国から
小さな一本の穴で空洞が端から端まで通っている(中ではその穴は曲がりくねっている)
その空洞に糸を通せと言う問題を突きつけられておばあちゃんが答えて
こんな問題を解けるような人があの国にいるのなら勝ち目はないとかで
姥捨てがなくなった
という物語をどこかで聞いた
382名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:53:48 ID:fErV51ncO
日本昔ばなし、創作多かったな。
そんなことしなくても、今昔物語とか宇治拾遺とかの類を片っ端からアレンジすれば、
ネタなんて尽きなさそうだけどな。
383名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:54:07 ID:r6Es/khH0
>>381
まんが日本昔話でやってたね
こども向けだからハッピーエンドじゃないと困るのかと思った
384名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:57:14 ID:fSndACDP0
今の子供は普通に桃鉄やってるから
お供がアンパンとか言ってるガキは池沼
385名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:57:45 ID:OcCOuHs60
崖の上のポニョの嵐の波のシーンを見た時、
まんが昔話にでてくる恐ろしく急な山を思い出したよ
やたら美味しそうに見える食事とか今でも通じると思うんだけどな
386名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:57:46 ID:foJCR4K50
別にふつーにかわいい話じゃないの
387名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:01:26 ID:bH/+KXDh0
>1
そうして修学旅行先の旅館の土産屋で出会った
「みちのく艶話」のストーリーばかりが記憶に残るのね
388名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:01:42 ID:4g9cPZB50
>アニメキャラクターの「アンパンマン」と“珍答”
5〜6歳児でも笑いを取りにいく子は結構いるんだよなぁ
389名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:03:38 ID:t/Ra3/W60
口伝なんだし、時代とともに変わって行くのはしょうがないんじゃね?
変遷過程を調べるのが学者の仕事だろ。
390名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:07:23 ID:bH/+KXDh0
>>381
蟻と砂糖を使うんだよね。
他に太鼓に蜂の巣を入れて自動演奏太鼓を作ってたね。

>>373
> 一昔前に浦島太郎の教訓ってなんだよ?
あれは・・・・・
現代に生きるニートにこそ教訓じゃないの・・・
「徒に百歳生けらんは恨むべき日月 (じつげつ)なり、悲しむべき形骸なり」ですよ。
391名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:08:04 ID:jNir2ZI50
>>389
これが将来定着していくことだってあり得る。
何十年か後にこの研究が発掘されて、この頃に変容したんだということがわかるかもしれない。
別に変遷過程だけを調べなくてもいいだろ。
392名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:10:19 ID:80uEaXIT0
ウケ狙いでいってるだけだろ
393名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:13:20 ID:j9q9y5x30
いきなり鬼退治じゃなく、まずは話し合ってみるお話に変えないといけない
394名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:14:06 ID:bJB5q9Ue0
金太郎ってまさかりかついで熊に乗ったあとなにすんの?
ネタバレ頼む
395名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:14:40 ID:VP8KBnkI0
>>393
それ実際にあった
日教組の授業で
396名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:14:54 ID:gyJNtbH0I
浦島太郎は、単なる物語りであって教訓も何もない。って話だったと記憶してる。
昔話になんでも教訓を求めるな!って結論付けられてた。
397名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:15:27 ID:jNir2ZI50
>>3
数年前に復活(リメークじゃなくて再放送)したが、終わったよ。大して話題にもなってないし、視聴率も低かったようだ。
398名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:16:07 ID:d3SVxtyA0
>>394
そういわれれば、木を切りに行ったわけでもないから
銃刀法違反だよな
399名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:18:03 ID:xPnj27NE0
浦島太郎は、困ってる人(亀)を助けると見返りに
何かお礼をしてもらえますよって話じゃね?
400名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:19:19 ID:zW1Dws8JO
猿蟹合戦って、地域によって蟹に味方するキャラが違うんだよね。
401名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:20:09 ID:L0hxJ7V2O
>>395
今の昔話は、全て円満解決と聞いた事がある
402名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:20:50 ID:jxLmrCF10
>>381
たぶんいろんな地域で似たような話があるんだろうけど、
俺がそれを聞いたときは備前ってなってた
403名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:21:40 ID:BUuTee3Y0
>>15
駄菓子やであったような
404名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:23:15 ID:iUg/jJyrO
>>394
環状線を200キロで爆走しました
405名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:26:36 ID:H9NHwsB10
日本昔話をやれとは言わないが、アンパンマンもポケモンも放送を止めろ。
406名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:27:58 ID:JgYQMMBQ0
童話って小説くらいしか娯楽の無かった時代の物だろ
今はアニメやおもちゃが沢山あるし、親が見るドラマを一緒に見てたりするから童話なんていらないんじゃね
まぁでもアニメやドラマは童話に比べて低俗だから、
個人的な経験ではそれらに影響を受けて育った子供は凄く気持ち悪い感じに仕上がってることが多い
407名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:28:11 ID:rm66dxcA0
>>394
酒呑童子退治
408名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:29:16 ID:ExlnrMMP0
教育関係トップにかなりの数の工作員が潜伏してるからな。

昔話は子供に道徳を刷り込む教本なのを知ってて、「昔話はダサい、えげつない」とかいって
駆逐していった経緯があるからな。

実際日本昔話を再放送した日テレはかなりの視聴率を稼いだのに、いきなり打ち切りにしたりしててし、
昔話を現代風に超編集するバカまで出る始末。
409名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:31:51 ID:VP8KBnkI0
数百年〜長いものは二千年にもわたって生き残ってきた超ロングセラーがこれくらいでついえる事は無いと思う
410名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:32:59 ID:l5Hh5YrB0
浦島太郎の話は、通常の時間経過世界から隔絶された本人の時間経過感覚と周囲の時間経過の差との話を描いた特殊相対性理論に関する寓話なんだよ。

ここから「ウラシマ」現象って言われているんだよ。
411名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:33:04 ID:p30BuYTO0
>>205
しかし子供の嗅覚は「狙って作ったもの」の臭いを嗅ぎ取り
嫌悪感を催したりするので侮れない
412名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:33:38 ID:xPnj27NE0
もうどんな田舎でも、柴でメシ炊かないし
川で洗濯とかもありえんし
子供が聞かされてもいきなり混乱するだけだと思う
413名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:34:34 ID:ExlnrMMP0
>>378
子供が寝る前に、御伽噺をして寝かすのは俺の役目だったがな。
もちろん本を読まずに、事前に暗誦したお話を子供に分かりやすく話すのは、
プレゼンの練習になったよ。
事実、それやりだしてから良く商談がまとまり出したがね。

どんなに忙しくても子供が寝る時間に絶対帰ってきてたが、(プレゼンの練習になるから)
今のお父さんたちはそれすら出来ないんだろうな。

414名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:36:15 ID:g45pnR3Z0
ピーチボーイのお供はモンキー、ドギー、キジーだろ
415名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:37:40 ID:5zsTfOnY0
浦島太郎は
あれ原型火照命と豊玉毘売神だろうとおもうんだけどだとしたら
玉手箱って出産なんじゃないかな〜とおもってみたり
で鶴になって幸せには玉依比売とのくだりなのかなと
416名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:37:56 ID:jy4t9Nb2O
アンパンマンって友達と笑いながらネタで書いたのに
こんな記事になって子供も呆れてるだろうな。
417名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:39:12 ID:g45pnR3Z0
浦島はギリシャ神話のパンドラの箱だろ。
418名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:39:14 ID:ExlnrMMP0
>>385
>恐ろしく急な山
俺もネタだろうと思ってたが、子供を九州の片田舎に連れて行ったとき
まんま恐ろしく急な山が出てきて、笑った覚えがある。

>>365
桃太郎は日本に流れ着いたバイキングを退治する話。
バイキングが暴れまわってた時代と、鬼が物語りに登場する時代背景は一致するんだよ。
もちろん、日本に流れ着いたバイキングは居ないが、世界の商人たちの口伝で、
日本までバイキングの悪行が聞こえてきたのは、想像できる。
419名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:41:27 ID:L8WdNzJ50
>子供たちが原作をきちんと理解

桃太郎の原作ってなんだよ?w
420名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:45:23 ID:ExlnrMMP0
>>270
アルキメデスの王冠の話や、投石器の話を分かりやすくしてやれ。
子供は目を輝かせて、数学や科学(物理)を習い始めるぞ。

漫画からいろいろなペーストをパクるが、子供が大きくなるまで、
パクってるって分からんから。
421名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:49:17 ID:xPnj27NE0
中国あたりは子供にどんな話をきかせるのかな?
やっぱり三国志あたりで、悪者曹操を劉備がこらしめる話あたりか
422名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:50:00 ID:3/Oy80TGO
若者の昔話離れ
423名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:50:15 ID:TyVkqgC90
アンパンマンいつまでやるんだあれ?
キャラデザ以外まじで見る所ないだろ

バイキンマンがいなければあの世界に悪がいないし
労働もなく飯が手に入り
食の概念が、現代っ子そのままだろ
食いたいと思えば手に入るとか

やなせはまじで何も考えてないだろ
児童アニメとしても相当質が悪い
424名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:54:07 ID:xtFU5OwA0
原作アンパンマンを読ませてやれ
あれはトラウマになるぞ
425名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:57:32 ID:7QPNeiz10
男女、共生、性差、平等、ですべて潰しにかかってるのでは?
文化大革命並みの日本破壊活動。
426名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:58:33 ID:c+ljH4xR0
教訓としてイソップの「すっぱい葡萄」は聞かせておくべき。
最近、すっぱい葡萄の狐さんが2chに多すぎ。
427名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:01:18 ID:E7OXC6Ll0
桃太郎のお供は・・・


・日教組
・自治労
・民潭

で決まりだろ?
428名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:01:42 ID:YqZYFlK00
海外在住の甥っ子(ハーフ)ですら桃太郎の話知ってるのに…
429名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:02:36 ID:R1IE5dqyO
垢から生まれた力太郎の仲間になった
常にお堂背負ってる奴が忘れられない
430名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:03:23 ID:ElJWiT4H0
「道徳教育なら時代に合わせたもので問題ない」って考え方だから
どんどん日本の伝統文化なんかが失われていくんだろうなあ
どっかの奴らの思う壺だぞ
431名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:03:44 ID:C79bDVKQ0
普通に考えて
僕の頭をお食べー
なんて口に頭突っ込まれたらひくわ

アンパンマンは相当ひどい話だ
432名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:03:54 ID:CLRZpyIh0
黍団子の代わりにアンパンをあげるのか
433名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:04:45 ID:TyVkqgC90
なんでも手に入る世界のくせに
バイキンマンが物に執着する意味も分からない

アンパンも殴るだけで、一度として話し合いしねえし

出たなバイキンマンじゃねえよ
434名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:05:12 ID:E7OXC6Ll0
桃太郎は朝鮮人。

独島を不法占拠していた鬼(日本人)を
追い払った英雄。
435名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:07:27 ID:pEce2g0j0
さるかに合戦もエンディング変えられたものがあったよな。
これってやっぱ日教組の悪影響によるものなのかな。
436名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:12:23 ID:99X+VtMf0
桃太郎が般若の面を付けて登場することも、決め台詞があることも知らないんだろうな。
437名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:12:43 ID:E7OXC6Ll0
左翼による昔話の改変。



桃太郎:鬼を皆殺しにしていない。鬼が改心する。

さるかに合戦:母蟹は死んでいない、重傷で済んでる。猿も死なずに改心。

かちかち山:ばあさんが死なない。狸も溺死せず改心。


あと他にもあるけど思い出せない。
438名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:16:53 ID:Or2V1mTa0
おしーりフリフリ、モンガモンガ。
439名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:17:14 ID:ZvKSGzHp0
>>49
摩羅カリ担いだ金太郎
熊にまたがり女のけいこ
っつう話だ
440名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:17:20 ID:bgPUsnOYO
ワロタww
441名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:20:50 ID:KkVgpk4v0
これはリアルにゆとりの頭がパーな奴らが生んだ子供だと思う・・
どうせ大学もろくに行ってなくて子供の髪とあ染めてるんだろうな

同じゆとり世代として申し訳ない
442名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:20:57 ID:Or2V1mTa0
お前ら
『顔が悪くて力が出ない〜〜』
443名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:22:09 ID:sDN4L7HCO
昔話は一寸法師が一番好きだ
444名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:22:13 ID:ls6QB0bjP
桃太郎のアイデア元はインド神話だっけな。
猿の神が動物の神たちを集めてランカ島に住む魔王を倒しに行く話
445名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:23:09 ID:iLcwJVqf0
団塊世代→ヤンキー世代→バブル世代→バンド世代→ギャル世代→ゆとり世代→ペアレント世代
そろそろゆとりの次はもっと酷かった。
446名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:23:47 ID:5zsTfOnY0
雉猿犬が
酉申戌で鬼門の反対って話はどうなんだろ
447名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:25:37 ID:bu2QlPEC0
桃太郎よりアンパンマンの方が面白いから、しょうがない
アンパンマンを見れば桃太郎を知らなくても問題ないし、同じことを教育できる
448名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:27:38 ID:eitQXSBqO
小さな頃、病院に入院したとき、
お見舞いに来てくれる人がみんなテレビで放送されていた
日本むかし話の5冊セットの本を持ってきてくれた。
何回も読んで今でも覚えてる。
449 ◆C.Hou68... :2010/04/25(日) 11:27:45 ID:VF221ec80
俺んちは日本昔話の絵本セットはあったが、西洋のが全くなくて
小学校入るまでシンデレラも人魚姫も知らなかったな。
女の子向けだからいらないだろうと思ってたって。
450名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:30:04 ID:sv33bM3cO
幼児の言うことを真に受ける馬鹿な大人が増えたな
幼児は思いつきでものを言うんだよ
451名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:31:41 ID:ZvKSGzHp0
>>446
鬼門(艮[丑虎・うしとら])の反対は坤[未申・ひつじさる]だろ。
452名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:32:34 ID:3T6PCzt80
そもそも昔話自体が、その時代時代にあわせて変化してきた経緯があるから
こういう意見どうなんだろうな

血なまぐさい部分や性的な描写を抜き取った私たちの知る昔話が
至上であるって変な固定観念があるような
453名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:32:42 ID:p2iIUARTO
桃太郎ってアステカ滅亡(実際に首都が湖に浮かぶ島にあった)と黄金略奪をモデルにした説があったなあ
454名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:33:30 ID:v1GK4kHxO
年寄りだってアンパンマンのお供知らないだろ
455婆 ◆HKZsYRUkck :2010/04/25(日) 11:34:49 ID:eLVwZGz/0
>>244
だよなあ。
単なるダジャレなのに「桃太郎のモデルは吉備津彦!」とか、
わけわからんよな。
ライバルの浦島太郎も一寸法師も酒呑童子も舌きり雀も物ぐさ太郎も
みんな御伽草子出身なのに、桃太郎のデビューは江戸時代の赤本なのだ。
456名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:34:55 ID:iLcwJVqf0
ヤンキーブームがきた時点でこの国は終わってる
歴史は繰り返しギャルもオタクもオカマもオバカも草食も増え
市民権が得られついに日本は破滅したとさめでたしめでたし。
今回の日本オワタ破滅の道ご覧になられてどうでしたか
今回の話しは作り話しだって?違います今回あった話しは
実はです昔この国は日本と言いわれ一時期は凄かったのですが
年々悪くなりほろびました。
457名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:35:03 ID:d3SVxtyA0
アンパンマンは正義の味方が超ワンパターンキャラで
悪役が毎回色々なネタを披露してくれて楽しませてくれる。
アンパンマンは、まさに勧悪懲善の最悪アニメ。
458名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:38:18 ID:8vK+dmxD0
キッズステーションでやってるアンパンマンの教育アニメだと
バイキンマンも仲良くなってるよな
こないだ見たらせっかくお弁当作ったのに忘れてきちゃったよー><><って泣いてた
459名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:38:21 ID:7zW/dLCQ0
>>444
ウィキペディアには紀元前の天皇の争いごとがベースで
お供とかは明治以降に付けたしされた、って書いてあったが…
460名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:38:26 ID:PJ4PCLpT0
>>桃太郎が鬼退治のときに腰につけた物について
>>パン、ケーキ、シチュー

テラ洋食wwww俺の晩飯より豪華でワロタwww
461名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:38:58 ID:OwDvHgoG0
>>421
昔の中国では、三国志は騙し合いの駆け引きが多いので
子供に読ませないものだった。
462名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:39:17 ID:ZvKSGzHp0
猿=軍隊
雉=諜報機関
犬=警察権力
という、まあ、鬼ヶ島はアフガンなわけだw
463名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:45:34 ID:80uEaXIT0
>>394
マサカリ担いだ金太郎
子熊にまたがりお馬の稽古
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓
464名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:47:21 ID:BmbePO3k0
俺がアンパンマンだ
465名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:47:42 ID:hZY8VrHs0
桃太郎のお供は、強力オナニーホールとローションと
及川奈央だろ???

>>463

金太郎は三角木馬にまたがっていたはず・・・
466名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:47:58 ID:iLcwJVqf0
桃太郎にスター性がないのか・・・・
金太郎だってただの鉞もった露出狂の男だもんな・・・
浦島太郎だって結果爺さんになっただけだもんな・・・
カチカチ山もたぬき火だるまになったもんな・・・
猿かに合戦も猿一人にあれだけに人数でフルボッコしたもんな・・・
桃太郎もきび団子ごときで命がけさせ鬼から金を奪った・・・
はなさかじいさんも爺さんと言うより犬が一番偉いし・・・
かさじぞうも売れ残りの傘で結果たくさん商品が手に入ってたし・・・
467名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:48:48 ID:7mRy32P20
アンパンマン「わんわん!きびだんご下さいだお」
468婆 ◆HKZsYRUkck :2010/04/25(日) 11:48:55 ID:eLVwZGz/0
>>463
うわあ、この流れで脳が固定されて
元歌がわかんなくなってしまったw
469名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:50:06 ID:w9OGRp7C0
珍種系AAがここまで一つもないとは驚いた
病院いってくる
470名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:51:39 ID:ivJsze+Q0
>>457
水戸黄門と同じだな
471名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:53:26 ID:ivJsze+Q0
ばいきんまん=イースト菌
472名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:55:02 ID:iPA9Ias60
>>470
アンパンマンは金を産むが、水戸黄門は金を産まなくなったので、今期は1クールのみ。
473名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:55:24 ID:veCZfJuz0
バイキンマン=韓国人
ならわからんでもない
話し合うだけムダだし手を取り合っても不利益を被るだけ
474名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:56:00 ID:TyVkqgC90
戸田恵子もいい加減うんざりしないのかなw
475名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:58:21 ID:99X+VtMf0
アンパンマンの行為はバイキンマンによる急迫不正の侵害に対する反撃行為であるから正当防衛である。
これに対して、桃太郎の行為は鬼軍に対する宣戦布告なしの奇襲による戦闘行為であるから、たとえ鬼軍に対する報復攻撃であったとしても国際法を無視している。
占領した地域での略奪行為も違法である
桃太郎は近代国家において極めて有害な昔話である。
今後、桃太郎の絵本を出版するにあたり、昔話とは別に国際法のルールを注記して、児童に桃太郎の絵本の内容を正しく理解させる配慮が必要である。
476名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:01:09 ID:gl3ob6jkO
アンパンマンの餡は国産無農薬小豆を使ってるのか疑問が残る。
477名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:03:39 ID:VYebeJquP
>>476
業務スーパーでキロ170円で売ってるアンコだよw
478名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:23:23 ID:SmLuC5ar0
最近の昔話は温いのな
さるかに合戦で母蟹は死なないし猿も死なない
花咲かじいさんも悪い爺さん打首にならないんだぜ

まあ、出版社にもよるのかもしらんが
479名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:27:19 ID:iLcwJVqf0
天丼マンが一番好き。
480名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:28:37 ID:Hv4wFTATO
こういう昔話って歌から覚えた方がいいんじゃないのって思った
ほぼストーリーを唄ってるから

まあちゃんと歌を知ってる人がいるかが問題だけど…
481名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:35:20 ID:AArKfTJh0
>>452
表現の変化は当然だけど悪いことをしたら報いがあるって話が自分で改心してめでたしとか話やテーマそのものの改変が多いんだよ最近のものは
482名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:39:15 ID:JfT4KV0QO
>>480
桃太郎さん、桃太郎さん、お腰につけたきびだんご〜ひとつ私にくださいなぁ〜

やりましょう〜やりましょう〜、飯のためなら鬼退治〜 だからください!きびだんご〜

行きましょう〜行きましょう〜、イヌキジサルを引き連れて〜、いざ行かん〜鬼ヶ島〜

ぶっ殺せ、ぶっ殺せ、悪い鬼など皆殺し〜、どいつもこいつも撫で斬りじゃ〜

やりました、やりました、御家の悲願鬼退治。これで億万長者の仲間入り〜!


こんな感じだっけ?(´・ω・`)
483名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:42:05 ID:VP8KBnkI0
鏖って字は厨二くさくて良い
484名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:45:28 ID:Amzfu6ZZ0
しかしアンパンマンは凄いな
俺らがガキの頃からまだ続いてるしガキに覚えられてる
485名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:06:28 ID:SmLuC5ar0
>>480
桃太郎、花咲か爺さん、浦島太郎、一寸法師、金太郎

どれも一番くらいしか分からないな
486名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:07:42 ID:Gd6QnH2O0
まぁ幼児のための番組だからな
ネタ切れになったらドラえもんみたいに昔の放送を流すようになるんじゃない?
487名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:21:47 ID:HhJD/fUg0
>>110
パロディー漫画のファンが元ネタに噛み付いても、全然面白くない。
488名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:26:22 ID:AZinfmssP
最近の子供は「花さか爺さん」を知らないそうだ。
だから「意地悪するとひどい目に遭うぞ」
と刷り込まれないので、いじめが流行るんだと思う。
昔から民話というのはタブーを教育するものだったからね。
489名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:30:02 ID:HfikYm1TO
桃太郎のお供はコンテナにタンクに冷凍車。
490名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:38:47 ID:tn3Q46RrO
教える親が知らないんでしょ
491名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:43:54 ID:HhJD/fUg0
ゆとり世代によって日本の伝統文化が消失するのは、確実だな・・・・・・
492名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:44:58 ID:6utI8HCs0
>>148
インカ帝国の成立 つボイノリオ
http://www.youtube.com/watch?v=G0UJDpuM3Nw
493名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:50:28 ID:7zZzE4uN0
>>51
仲間だな
なんで出すのみたいなこと思ってた(変態だろみたいな)
494名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:53:06 ID:tEzoZlcP0
最近、ネタかと思ったら本当に馬鹿だったことが多すぎ
495名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:56:53 ID:XT6swOOz0
いい絵本が増えたしな。いろいろなお話読んでもらってるんだろうな。
496名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:39:17 ID:xoLFIWrK0
>>488
まさにその通りだと思う。昔話のメッカの遠野出身だから、子供の頃から
いろいろ昔話聞かされたけど、必ずしも幸せな話ばかりじゃないんだよね。
一見不幸な話でも、逆説的に家族愛を教えたり、強欲を戒めたりの効果が
あるから。 子供の頃にこうした話を教え込まれる事で、その子供の人格
形成が出来ると思う。良きを知るには悪も知らなければってことだと思うね。
497名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:42:12 ID:mN9jTYGf0
>>490
以前はおじいちゃんおばあちゃんから話を聞くって形も多かったと思う。
核家族化で話すジジババがいなくなったのも大きいだろう。
498名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:57:19 ID:8eBMly1c0
ジャムおじさんて、
アンパンマンの顔焼く時
顔のパーツがずれたとか
焼きすぎで焦げたとか
ないのかな。
499名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:01:38 ID:bu2QlPEC0
ジャムおじさんはマエストロだからな
何万回焼いても同じできあがりだ
500名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:23:26 ID:Vsv7WV440
アンパンマンとか今のヒーローはそれ自身強すぎて
子供はなんかあるとヒーローが助けてくれるって思う
それじゃ依存心が強くなりすぎて自立心は芽生えづらくなる気がするわ
501名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:34:14 ID:kAdUg7f20
大人になった今考えても、昔話が人生で役立ったことは一度もないな
502名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:35:33 ID:XyudIO1G0
>>500
月光仮面や桃太郎侍や子連れ狼は弱かったっけ?
503名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:36:39 ID:NiwSBkEd0
504名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:38:12 ID:lqHLucOQ0
>>1
もう終わりだよ、この国は・・・

文化水準が高く、歴史ある先進国ほど良質な児童文学を生み出し、またそれを子供に教え
幼少期までに頭の柔軟性・また倫理・道徳の構築をする

そして優秀な子供が多く育つのが先進国だけど

日本はもう“そこ”から外れだしたんだね・・・ 後進国家まっしぐら・・・

ゆとり教育で世界2位だった学力が、G7最下位になり、今や先進国最下位の超バカ国家になっちゃったし・・・ はぁ・・・絶望すぎるよ日本の未来
505名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:40:59 ID:7eYl3APkO
鬼が島に鬼退治に行く?

鬼が、島に、鬼退治ィ?
鬼退治に行く鬼ってどんな鬼だよ
506名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:41:04 ID:ASAEv6ER0
おじいさんがひろってきたももを
おばあさんがほうちょうできってみると
なかからはなんと
まっぷたつになったももたろうがでてきました
507名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:42:31 ID:qaHAgMof0
昔話といえばトラウマはとうせん坊。
これは、すごい昔から覚えてる。いじめられっこのはなし。
http://www.youtube.com/watch?v=3bdLWnTuc7Y
508名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:43:41 ID:JfT4KV0QO
>>505
鬼の力に目覚めてしまった人間と鬼のハーフが、世界を救うために鬼ヶ島に向かう中2病ストーリーなんじゃね?
509名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:46:21 ID:BBY4ErN50
いますぐ、まんが日本昔ばなし話を復活させろよ
510名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:49:28 ID:BG8Gt4az0
馬鹿すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
511名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:50:45 ID:fpQ4jVZS0
>>463

恐るべき洗脳!もうこの歌でしか歌えなくなってしまった・・・
512名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:55:08 ID:Qtr6lH8IO
桃を食べたおじいさんとおばあさんは何十年も若返りました
そしてその夜は愛し合い、おばあさんは妊娠して、男の子が生まれたのです
513名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:56:28 ID:JfT4KV0QO
>>509
あれ視聴率とれると思うのになんでやらないんだろう
ゴールデンタイムなら10%超え狙えるだろうに……(´・ω・`)
514名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:58:22 ID:YqtUI33V0
時代は移り変わって進歩するもの。
今の昔話も当時の最新流行
515名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:00:19 ID:lqHLucOQ0
>>509>>513
TBSが、あまりに視聴者の「まんが日本昔ばなしの復活を!!」という声が多かったため

数年前に、当時そのまま1話から再放送したんだよ

速攻で打ち切られた、何故か? 視聴率が超絶に悪かったから、お前ら「やれ、やれ」って口だけで、実際始まったら見ないでやんの
オレは絶対この番組は未来の子供にも受け継ぎたかったから、お前らの体たらくに絶望したよ
516名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:01:31 ID:Vsv7WV440
>>502
それは俺の親父世代やから知らないけど
書き方からしたら強かったんじゃない?
じゃあ聞くけどそういう強いのばっかりやった?

517名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:02:30 ID:+XswRaqA0
NHKが権利を買い取って再放送すりゃいいんだよ
それだけの価値がある番組なんだから

さるかに合戦でいちばんかわいそうなのは、育たないとはさみでちょんぎるぞとおどされて
育ってからも搾取されつづけた柿の木だと思う
518名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:07:35 ID:JfT4KV0QO
>>515
そうだったのか……
でも作画から作り直したら、いけたんじゃないだろうか?
京アニ並のクオリティだったら、きっとハルヒ超え行けるよ
519名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:08:07 ID:7eYl3APkO
日本昔話復活させるなら、
クイズダービーと全員集合も復活させなきゃな
520名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:09:04 ID:bnDkLyG10
浦島太郎といえば、アメリカにもリップ・バン・ウィンクルという似たような昔話があるが、
「野獣死すべし」で松田優作が室田日出男にこの話をするシーンは凄みがあった。
521名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:10:13 ID:M6KL3QsU0
>>3
視聴率取れないからなくなった
一度復活したけど鳴かず飛ばずで即終了
522名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:13:53 ID:/l/1I2Ki0
>>493
>>51
ズボンからお尻が出ているのに気付かないほど熱中していた子が、かくれんぼを
一番楽しんでいたから、「一等賞」なんだと思ってたわ。

かくれんぼって、順位とかあまり関係ない遊びだし。
523名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:14:47 ID:0GLmOkaU0
桃太郎のお供は浦島と金太郎と夜叉姫だろ?
524名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:18:40 ID:0GLmOkaU0
って送信した後で前スレみたら被ってた件
525名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:18:54 ID:7eYl3APkO
>>523
貧乏神も一緒に連れてくのねん
526名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:19:06 ID:bnDkLyG10
>>474
そんなことをいったら、サザエさんの中の人はどうするw
527名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:21:15 ID:pEAbNhpq0
ようつべに漫画日本昔話結構UPされてるよ。

528名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:22:39 ID:3LkgGGJd0
なんでもかんでもアンパンマンって答える子供には
口にあんぱんねじ込んでボディブローの刑だな。
「そんなにあんぱんが好きかーっ!粛正ーっ!」
529名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:28:18 ID:6RdOS9/q0
桃太郎のおそなえって、どーゆーこと???
530名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:31:09 ID:5RQ14OwG0
桃太郎のお供がアンパンマンか・・・。
ピカチュウって答える子が多くてもいいのに。
531名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:33:18 ID:MneWK3xn0
恐ろしき日教組教育・・・・
532名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:38:13 ID:t/Ra3/W60
昔話なんか口伝なんだし、
伝言ゲームの中で改変されていくのが本来の姿じゃねーの?
アンパンマンで構わないじゃん。

学者っていうのは、民俗に対して干渉し過ぎなんだよ。
533名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:51:26 ID:LpE9TorF0
>>532
昔話で原型を留めているものって無いしな。
所詮は自分らが知ってる昔話と違うって理由で拒絶してるだけにしか過ぎない。
534名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:08:32 ID:1P9xJkml0
桃太郎、金太郎、一寸法師、浦島太郎、かぐや姫 が団結して月にいる悪の根源を倒しに行くFF4風RPG
535名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:09:36 ID:yREmfI+FO
ゆとりがゆとり量産
536名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:17:36 ID:gX31/b7d0
母親「むかしむかし、あるところに・・・」

子供「そんな作り話はやめてくれんかね」
537名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:29:31 ID:gX31/b7d0
今風な桃太郎。

キジ「鬼がひきこもりで出てきません」
538名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:30:17 ID:v4ZDcft00
>>515
>速攻で打ち切られた、何故か?

打ち切られて無いよ。半年放送の予定が延長で1年間放送してたし。

>数年前に、当時そのまま1話から再放送したんだよ

一応ハイビジョンデジタルリマスターしたものを放送してたよ。内容も1話から順にじゃなくて最初から短期放送予定だったから人気の高かったものをセレクトして放送してた。
539名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:32:17 ID:6rPeuJ1/0
「ボクは将来何になりたいの?」
「馬!」
というやりとりが忘れられん
540名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:32:17 ID:bnDkLyG10
まんが世界昔話って番組もあったよな?
541名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:32:32 ID:ulDzIlGa0
>>534
かぐや姫が月世界のスパイだと分かって、他の4人から触手で、拷問・レイプされるシーンは
入れてくれ。
542名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:34:13 ID:Cs46bOs60
>>1
日本の文化を何も教えてないとは、日本の教育ももはや最低レベルだな
543名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:35:25 ID:ID5bTvPWi
俺だってもう34だけど
仮面の忍者赤影なんて会話にでてきたら頭痛くなるもん。
544名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:35:53 ID:gX31/b7d0
>>539

誰が馬いことを言えと。
545名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:36:23 ID:CUoo+mnyP
>>504
でもそんな国家を作り上げたのは
世界2位の学力を持った先人達なんだろ?

先人達の望んだ未来が今なんだろ?違うのか?
546名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:37:48 ID:ulDzIlGa0
>>542
桃太郎は、日本で大人しく暮らしてた縄文人を、後からきた弥生人が攻撃して、
富をかっさらって行く話だからな。別に教えなくてもいいよ。それよりも、
ズルイ事をした人間が、ウハウハする話を教えればいいよ。
547名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:38:37 ID:Cs46bOs60
>>545
全然違うだろ
朝鮮とのつながっている日教組が力を持って、教育を破壊してきたからだ
548名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:39:52 ID:gX31/b7d0
桃太郎ってあれだよね、
子分を連れてかつあげに行ったんだよね。
549名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:40:06 ID:mYhvMOVm0

昔話や天皇や神話なんて知らなくても困らないが

旧約聖書やキリスト教は知らないと映画が面白くない
550名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:40:10 ID:owB1/5SU0
猿・河童・豚だろ
誰でもわかるだろ・JK・・
551名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:45:02 ID:gX31/b7d0
>>550

西遊記って
何でお供に一人(?)だけ妖怪が混じっているのだろうか?
他は動物がモチーフなのに。
552名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:45:38 ID:ulDzIlGa0
>>504
おとぎ話に、倫理や道徳は関係ないだろ。

>>547
で、お前は学校で、『おとぎ話』や『昔話』を習ったのか? オレは習った記憶が
ないんだが。
553名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:46:46 ID:Cs46bOs60
>>552
無知を自慢するなよ
554名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:46:52 ID:VYebeJquP
>>540
世界物だと、ハウスの世界名作劇場が秀逸だったな。
つかあれ美少女ショタアニメの走りだよなw
小公女なんて鬼畜物みたいな内容だったろw
555名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:47:18 ID:CUoo+mnyP
>>547
ふ〜ん。で、ソースは?
少し2ちゃんから離れた方がいいぞw
556名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:47:21 ID:UifBV7Jw0
>>551
動物がモチーフだが妖怪に変わりは無いぞ。
557名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:47:25 ID:y4B/PCDz0
桃太郎って、犬、猿はまあなんとなく判るけど、雉は何の役に立ったの?
558名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:48:42 ID:hlYxmlUUO
ガキの時、初期アンパンマンが絵本で保育園にあったが、いまより可愛くなくて顔ちぎって人にあげたりしてるの見て
子供ながらグロいと、思ったわ
559名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:48:55 ID:Cs46bOs60
>>555
日教組の正体でググッて見ろよ
560名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:50:00 ID:gX31/b7d0
>>554

家なき子の主人公を性転換させたらダメだろと
毎週見ながら思ってたよ。
561名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:50:12 ID:CUoo+mnyP
>>559
なんで俺がググルんだよ馬鹿w
562名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:50:43 ID:lcZuG+rI0

桃太郎のお供は三毛、黒、ブチ、白、シャム猫ハーフの5人だ
563名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:51:56 ID:Cs46bOs60
>>561
それなら聞くな、ボケ!!
564名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:52:04 ID:8U/dQH2B0
>>557
鳥の肛門は人間のまんこに挿入感が似ていると聞いたことがある。
565名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:53:34 ID:ulDzIlGa0
>>553
学校では習わなかった、って言ってるだけだ。家では子供向けの絵本を読んだよ。
566名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:54:02 ID:gX31/b7d0
桃太郎「ひと〜つ人世の生血を啜り、ふた〜つ不埒な悪行三昧、
   みっつ醜い浮世の鬼を、退治てくれよ桃太郎!」
567名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:54:16 ID:bu2QlPEC0
>>564
あーあ、桃太郎が18禁になったらお前の責任だよ
568名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:54:41 ID:Vsv7WV440
>>554
ハウスの世界名作劇場かぁあれは悲しかったな
小公女なんて子供ながらにムカついたりいろんな感情出て見るの嫌やったわ
親が教育の為にって見せられるし
なぜか若草物語だけは好きやったけどなw
569名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:55:30 ID:LC8aDtzj0
>>564
ということは、誰か実際にやったことがある
奴がいるのか。。。チャレンジャーだなぁw
570名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:56:06 ID:CUoo+mnyP
>>563
はいはい^^
ソースの意味もわからんなら噛み付いてくるなよw
571名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:56:37 ID:JfT4KV0QO
>>534
なんか昔、そんなアニメがあったような……
たしか変身するんだよな。
金太郎の変身の途中に毒虫が入り込んで、金太郎が戦闘不能になるシーンと
ヒロインが両手両足引かれて引きちぎられそうになるシーンは鮮明に覚えてる
572名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:56:47 ID:YwhAOxHqO
いや
お供はキングボンビー
573名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:59:01 ID:iLwwyRw10
こち亀ではゴリラと鷹とドーベルマン100匹ずつ
とかやってなかったっけ?
574名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:59:43 ID:tBJRkg2d0
尻太郎のお供は、ビーストメモリ挿した野獣先輩&直腸にゾーンメモリ挿した淫乱テディベアに淫夢君だろ!
575名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:00:09 ID:IOccG0is0
桃太郎は、お供なし縛りプレイをニコニコ動画にアップしました。
576名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:00:37 ID:YwhAOxHqO
馬鹿だなあ
雉はみんなの餌だよ
577名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:01:13 ID:rSm6Xu5Q0
桃太郎、西遊記の先行型としてインド起源のラーナマーヤ物語というのがある。

お供は白猿の化身ハヌマーン(猿)、怪鳥ガルーダ(鳥)、ラーナマーヤの弟(犬)
西遊記では猿が孫悟空、鳥が猪八戒、弟が沙悟浄
桃太郎では猿、キジ、犬

そしてドラクエでもバベル二世でもそうだけども、一人の勇者と能力の違う三人のシモベというは
古典的な物語祖形とよばれるものだな。
578名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:02:17 ID:t4yMrl3i0
こどもの可愛い答えに目くじらたてるとか…
579名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:02:24 ID:cjOgOnEZO
ゆとり世代の一流大卒>>>>>>>>>>>>>>>>>お前らクズニート
580名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:04:42 ID:csQquize0
今は何も教えない親がほとんどだからな、メディアの責任大。
腐れ芸人だけの視聴率取りしかせん。
俺はニュース以外ほとんど見んが、こんなの朝晩見せられたらそりゃ頭
おかしくなるなw
581名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:04:56 ID:IM6EAQys0
>>564
子牛のまんこは銭湯で見かける幼女のまんこにそっくりだぞ
582名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:05:46 ID:CUoo+mnyP
お前らの考える最強の御供を3匹教えれ
583名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:06:00 ID:rn4umrVmO
ホリがやってた、ルー大柴が桃太郎の読み聞かせをする設定のモノマネは面白かったな
元ネタをしらん今の子供からは受けんのかな
584名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:07:36 ID:zYfu7FI20
今の時代に合わせるとなると…

萌え童話になるんかね
無駄にクオリティ高いやつとかさ
西洋童話は、演出が少女革命ウテナレベルの作りとかね
585名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:10:09 ID:VYebeJquP
>>582
ウィルス系だな。エボラとか。
586名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:11:04 ID:8U/dQH2B0
>>582
範馬勇次郎
江田島平八
トルケル
587名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:11:21 ID:GuD51rTk0
>>303
ネトウヨ乙
588名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:13:14 ID:LC8aDtzj0
>>582
江田島平八
範馬勇次郎
則巻アラレ
589名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:14:26 ID:bnDkLyG10
>>577
ハヌマーンはウルトラ兄弟と協力して戦うんだよw
590名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:19:21 ID:Jat4CY9N0
まぁ、知らなくても大した問題はないな

だが、奇をてらって嘘を言うお調子者だけは許さん>アンパンマン
591名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:24:08 ID:bnDkLyG10
ミンキーモモのお供も犬、猿、鳥だったわなぁw
592名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:25:23 ID:2cG56amr0
子供なら「きびだんご」なんて見たことがないし
「きび」ってなんだ?ってレベルなのは当たり前

>>22
物語の中では「おじいさんとあばあさん」と言ってるが41歳の女とその旦那だからな
桃食べたら一時的に元気になったんだろう
593名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:27:38 ID:2cG56amr0
浦島太郎は「宝くじに当たると破産して何も残らない」って話だよ
594名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:29:48 ID:2cG56amr0
>>564
あの卵が出てくるくらいの穴だからちょうど良さそうだな
595名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:52:09 ID:hqeC5Bgz0
日本昔話は偉大だったな。
しかし今のガキにあの話見せても、昔の言葉や風習がわからなくて威力も半減だろ。
親が時代劇や落語や演歌なんか見向きもしない世代だし。

しかし吉作落としはトラウマものだったな…
596名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:59:15 ID:FVXNZxG20
子供達がアホという記事だけど、教育しない親の問題です
塾に行かなくたって自分達で勉強教えれば良いじゃん
今時の奴ら大学位は行ってるんだから
597名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:59:26 ID:tdPWrRCb0
大人でも このガキの珍回答を真似してくなるな
とりあえず何でも「アンパンマン」でバカのフリしてみたい
598名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:31:05 ID:LYBWsVPW0
俺らが知ってる昔話も戦後に大分マイルドに改編された
物なんだよな
599名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:37:39 ID:k1HBsEJm0
>>15
そのものじゃないけど似たようなのは食ったことある
600名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:38:16 ID:RxU88c+H0
>>80
20代前半、今年で20代後半になるが懐かしいww
力太郎とてぶくろを買いに、は読んでたわ
601名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:40:17 ID:LCWxgdZo0
俺の育てた桃太郎は

だだぢぢ使えるんだぜ
602名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:41:06 ID:ulDzIlGa0
>>598
『カチカチ山』で、『ババ汁食った』がなくなってたりな。
603名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:42:45 ID:RxU88c+H0
>>92
ごめん、若本が朗読したものを聞いてからというもの
カチカチ山を聞くと笑いしか出てこないwww
604名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:49:02 ID:LYBWsVPW0
>>602
そもそもオリジナルの『カチカチ山』は爺さん婆さんは出て来ず
うさぎが間抜けなタヌキをただ虐待するだけの話だからな。
605名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 20:29:11 ID:KI+gGOH5O
>>598

桃太郎も本当は老夫婦が桃食って精力増強して産まれたのが桃太郎だしな
606名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 20:32:28 ID:7eYl3APkO
桃太郎のお供は、犬ドッグと鳥バードとエテモンキー
607名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 20:35:36 ID:gZ/xzPkOO
>>1
でも鳩山より頭良いな
冗談抜きで
608名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 20:38:01 ID:IGWJWwb+0
鬼を退治に行ったのではなく、
鬼ヶ島で強盗殺人を働き、
盗品を婆っちゃんに渡したという
イヤなお話。
609名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 20:53:31 ID:bnDkLyG10
>>591
そうか! だからミンキー桃なのか。
いまのいままで気づかなかった俺はすげーバカwww
610名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 20:56:09 ID:Ob66gpno0
アンパンチの一撃で鬼ヶ島が粉微塵になってめでたしめでたしってお話なのか
611名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:08:37 ID:lH8fnyEOO
昔々HD DVDというのがry
612名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:20:47 ID:XW+sEFUK0
今は桃太郎が鬼を退治するんじゃなくて
鬼と和解する内容になっているらしいな。
613名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:26:15 ID:c/mK4lPJO
俺の時代はババァとジジィがセックスする話だったが…

今は違うらしいな
614名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:26:19 ID:I+MXwFdU0
桃太郎や浦島太郎以外の良い絵本が今はいっぱいあるからねぇ・・・
615名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:30:05 ID:c/mK4lPJO
お姫様は性奴隷にされていたと思うが違うか??
616名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:30:14 ID:nMqdOPlT0
>>614
ぐりぐらとばばばあちゃんは大好きだったな
617名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:33:20 ID:2FoPtJDG0
昔話を知らない子が増えてるのはある程度事実だろうけど、
珍回答に関してはたまたまアンパンマンがマイブームな子がいただけだと思う
618名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:42:43 ID:FKzLRION0
幼稚園にて

先生「白雪姫は、王子様の『なにか』で喉につかえていた毒リンゴが出てきて生き返りました。その『なにか』とは?」

女児「ちんぽ!太いちんぽ!」


こうなる日も近い。
619名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:44:05 ID:ciE/k5IG0
どうしてこうなった?今の桃太郎

・世界のあるところに =いつのまにか世界昔話になりました。
・お爺さんとお婆さんが一緒に川で洗濯 =お爺さんは芝刈りに行きません。夫婦共同作業。
・鬼退治じゃなく、鬼を説得しに行きます。
・犬猿雉は家来ではなく、お友達。
・吉備団子の取引は無くなっています。
・鬼とは戦わず、言葉巧みに説得して改心させます。
・鬼の人権?も守られています。

昔?のストーリーを読みたいなら、図書館に行くしかない
新刊は既に別の話になっている
620名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:44:15 ID:2SDxFkYw0
若者の昔話離れが進んでいるスレですね。
621名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:45:35 ID:YHEtDVua0
鬼ヶ島の移転問題で迷走のあげく桃太郎辞任
622名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:49:49 ID:R1IE5dqyO
俺が読んだ桃太郎は、鬼と戦う時に吉備団子を食って百人力になってた
新しい顔で元気百倍のアンパンマンとどちらが強いのか?
623名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:50:45 ID:bnDkLyG10
>>618
小松左京が白雪姫の処女膜には7つの小さな穴が・・・と書いていたがwww
624名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:52:49 ID:SUCnL6Ta0
虎丸 J 富樫 田沢 松尾 秀麻呂だろ?
625名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:54:05 ID:5bk2fdr20
おい猿、俺と一緒に鬼が島へ鬼討伐に参れ。
もし嫌だと言うのならば、
お腰に付けたリボルバーが貴様に鉛玉を食らわすぞ。
626婆 ◆HKZsYRUkck :2010/04/25(日) 22:01:51 ID:eLVwZGz/0
>>499
だけど経営難には勝てないのであった。

おじさん 「今回は小顔にしてみたよ。頭身があがってカッコいいだろう」
アンパン 「じじい、小麦粉ケチりやがったな」
627名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 22:10:22 ID:I45LCm3x0
>>592
俺のとーちゃんかーちゃんはそのくらいの年齢でも現役だったのに
628名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 22:13:13 ID:Lupb3pVj0
「桃太郎のお供は?」→「のらくろ!」昔話知らない子供たち

戦前・戦中だと、たぶんこうなるかもしれないね。

しっかし、この手の調査ってほんと下らないと思うわ。
その調査にのっかって下らない記事書くほうもどうかしてるけど。
629名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 22:20:14 ID:bxcRQG/r0
桃太郎のお供は養子縁組した554人分の子ども手当申請の韓国人男性
630名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:19:34 ID:y7aZB4uuO
アンパンマンのお供はチーズ、カバお、かまめしどんの一人3役だからな
631名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:20:54 ID:+QGmqSDI0
いくらなんでもウソだろw
そもそも円周率が3なんてしょーもない捏造報道とか・・・
あれ、こんな時間に誰d
632名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:54:00 ID:bnDkLyG10
>>619
ブサヨのせいです。
633名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:57:26 ID:nuQOraZm0
ウラシマンの最後ってどうなったの?
634名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:59:41 ID:6ms4pKvh0
昔話どころかアンパンマンすらしらねぇんじゃねぇかw
635名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:02:07 ID:plAqYaYL0
>619
桃太郎じゃなくて桃子になってるじゃなかったっけ?
636名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:05:08 ID:TpN/lRx80
桃太郎は知らないけどトトロはみんな知ってるんだよ。
このまま行くと日本はマジで滅びるぞ。
だって子供たちがみんな、戦うってことを知らないんだもん。
そりゃいじめ自殺するわ。
637名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:07:42 ID:x+J8A72I0
キジは回復魔法を使っていたと思う
638名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:11:51 ID:KoPI+JwW0
>>635
男女共同参画なんとやらも絡んでるわな。
お爺さんとお婆さんの役割を逆にしたり。
639名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:15:27 ID:ff9+nnla0
さすが日教組
640名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:15:45 ID:UvGbHqsa0
正義は勝つと教え込まれて育った人間が負けると、負ける=自分が悪かったという思考になるのではなかろうか。
戦争に負けた日本人の自虐史観と無関係では無い気がする。
641名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:18:32 ID:kvyJYy3+0
>>628
「まんが日本昔話」放映時〜放映後で大幅に認知度変わっていそうだしな。
同様に、終戦後世代なんか意外と昔話や故事成語知らなかったりするし。

かといってアンパンマンとピカチューしか言わない子供ってのもやだけどね。
とりあえずウチは例のネズミ野郎とその仲間達だけは家に入れないようにしている。
642婆 ◆HKZsYRUkck :2010/04/26(月) 00:20:45 ID:SsRooHiB0
>>630
ゴレンジャーみたいな戦隊ものがいじめを助長した、という説もあるよね。
いくら相手が悪だからって、一人の相手をよってたかって
やっつけたらダメだろとw
643名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:22:27 ID:TpN/lRx80
>>640
全然違う。お前はGHQに洗脳されてる。洗脳を解けよ、マヌケ。
644婆 ◆HKZsYRUkck :2010/04/26(月) 00:22:53 ID:SsRooHiB0
あ、>>636だった。
645名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:42:42 ID:x+J8A72I0
RPGのパーティはきびだんごも貰わずに主人公に協力してくれる
酔狂なメンバーたちのおかげで成り立っている
あの現代のおとぎ話はあまりに主人公に都合がよく、現実から逃避させてはくれるが
学ぶべき教訓というものがいささか欠けている
646名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:48:19 ID:L5oK1Y4f0
桃太郎の犬キジ猿に「吉備団子一つで命賭けてお供すんなボケ」と突っ込み入れてる歌があってだな
647名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:49:40 ID:C5VAUWTz0
そのくせに日教組やそれに順ずるサヨク団体は、まだ思想を持たないまっさらな
子供達に、広島、長崎の原爆被害者の、目を覆いたくなるような悲惨な実写真満載の
映画や戦時下のドラマ、同和の階級闘争の白黒ドラマ、実際に動物が性行動を行ってる
性ドキュメント映画を見せたりするんだぜ。こっちのが残虐で救いがない。人の心理として
自ら望んでそういった、気分が悪くなるもんを見たりはしたくなくなる、よって歴史にすら
興味を持たなくなる子供が激増、近代史なんか特にホント悲惨だよ
648名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:52:04 ID:bg+UPNet0
桃太郎はアンパンマンをお供に何をしに行ったのよ?
バイキンマン退治か?
649名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:59:58 ID:in4Qu06e0
アンパンマンと答えたガキとそのガキを産んだ親は、単に○○なのでは?
650名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 01:08:01 ID:5osa/O0z0
無邪気に面白がって「アンパンマン!」と答えた子供
それを「こんなことも知らない子供がいます」と晒し物にする徳田克己教授(子供支援学)

この教授は子供嫌いだと思う
651婆 ◆HKZsYRUkck :2010/04/26(月) 01:08:11 ID:SsRooHiB0
652名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 01:38:29 ID:ycBWLfyr0
もうイイじゃん。それでw
653名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 02:51:33 ID:OgJoNO7H0
>>647
原爆の写真はその通りだから仕方がないし、動物の性行動の写真も、その通りなんだから、
仕方がないわな。
654名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:04:09 ID:Geu/BX9eO
別に知らんでも困らん気はするが(藁
御伽噺が段々ソフトに改変されてるのと、本質的には変わらん
655名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:04:36 ID:7M5+j8OFP
麻生太郎
入会金 0円
年会費 0円
ボトルキープ1本25,000円
寄港地 ホテルオークラ

鳩山由紀夫
入会金 1,575,000円
年会費  378,000円
ミネラルウォーター 3,500円(500ml)
アイス(氷)    2,500円

寄港地 ウラク青山
656名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:08:30 ID:dcpw/bWlO
大都会岡山の子供ならすらすら答えるのに
657名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:10:03 ID:Ca+Cg5/J0
富樫、虎丸、J → 伊達、月光、飛燕じゃなかったんだ。
658名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:10:51 ID:PHwI5+tdO
さるかに合戦のメンバーは覚えてないや。
杵と栗は覚えているけど、他は思い出せない。
蜂がいたような気はするけど……
659名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:12:13 ID:ZIrptTY/0
おしりをだしたこいっとうしょう〜
・・・・あの歌実はめちゃ怖いんだってな
660名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:13:42 ID:t9QfDkjL0
子供が小さい時、寝る前によく絵本を読んであげたのに
今じゃ、絵本を読んでくれた事すら忘れている
やはりエロ本を読んであげればよかった
661名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:14:41 ID:jow5vHuw0
桃太郎よりアンパンマンの方がよっぽど子供の教育にいいだろ
昔話を語り継がなければいけないなんて年寄りのエゴだ
そういう古い時代はもう終わったんだよ
662名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:16:32 ID:UdEnJwwBO
>>658
馬糞もいたぞ
663名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:19:44 ID:ZuO+kQAeO
そういや俺もお供が犬、猿、キジなのは分かるが鬼をどうやって倒したのか知らないわ
664名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:20:05 ID:UdEnJwwBO
>>661
自分達に不都合な存在(バイキン)を暴力で黙らせる奴が教育に良いとは思えん
あと衛生的にアウト
665名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:22:03 ID:4vw4wj+X0
>>661
アンパンマンも昔話になるのよ
666名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:24:01 ID:3Kf9TctD0
桃太郎を知らないようだと、桃太郎侍も知らないんだろうな
667名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:24:34 ID:uFqLFxukO
猿と犬とキジと金太郎と浦島太郎と夜叉姫、デカ太郎やら地蔵やら
668名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:25:39 ID:xXklqKy0O
>>663
トリビアでやってたけど、残酷過ぎて絵本でははしょられてる

あとかちかち山のキモはばあさん汁だよな?
タヌキ怖え〜てガキん時ブルブル震えて読んだわ
669名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:28:48 ID:GDV6Gi3R0
シチューw
670名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:29:38 ID:GxfvAxDc0
だれが作った物語なのかも分からんし
読む本ごとに内容に違いがあるし
桃太郎なんて、ある意味創作の土台だろ?
こんなものを常識で語るのもどうかと思うが・・。

671名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:35:23 ID:GDV6Gi3R0
>>628
いや、戦時中の子供の認識としては桃太郎>>>のらくろ
鬼畜米英(鬼)を家来(軍隊)を引き連れて倒す大将だもの
当時の子供にとってあれ以上のヒーローはない
「桃太郎 海の神兵」なんて日本最古の部類の長編アニメ映画が作られたくらいだ
672名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 03:36:22 ID:dCSoQ2fL0
ホッキョウソだな
673名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 04:21:22 ID:NNS7h1j40
きじ、さる、いぬ?
やべー私も忘れてる
674名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 04:27:56 ID:roHS2xje0
子供の居ない奴
一度アカチャンホ○ポに行ってみな
全商品アンパンマンキャラで残りはプーさんだ
北朝鮮と見まがうばかりの単一価値観な世界が広がる
店員に聞く「アンパンマン以外は無いのですか?」
怪訝な顔で答える「これが一番売れるんです皆さんこれがいいと言うのですよ」
アンパンマンが気に入らない親は非国民だと言わんばかり
「売れ筋だから間違いない」
作る側も、売る側も、上司の顔色を伺いながら、顧客を無視して官僚的に働く
日本経済が疲弊してるのは、成功体験を語るのが好きな団塊が幹部になってからだろう
これが自由主義経済だとは思わない



675名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 04:40:03 ID:pA8ShNjNO
全部見てないが敢えて言わせてもらう

ここまでつっぱり桃太郎なし
676名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 04:40:04 ID:NNS7h1j40
>>674
楽天あたりで見れば海外からオシャレーwなのいろいろ出てるお。
高いけどなー
677名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:14:25 ID:OgJoNO7H0
>>674
でも、やっぱり『アンパンマン』も『プーさん』も可愛らしいから仕方がない。
個人的には、それにミッキーとミニーとドナルドの子供のヤツがあれば最高。

店にしても売れるから置いてるだけで、敢えて冒険する必要もないだろ。
678名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:19:24 ID:nTew/XIK0
時代はかわってもお遊戯で桃太郎くらいやるだろ。
679名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:23:26 ID:V6C9/7690
>668
童話の原典って日本に限らず残酷表現多いからなー
やっぱ登場人物が酷い目にあう方が、子供にもストレートに「悪い事をすると罰がある」という
教訓が伝わりやすいからだろうか?
680名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:27:59 ID:VnDRFzpLO
おしーりふーりふり
モンガーモンガー
681名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:32:56 ID:z264gPHCO
>>679
しかし、今ではラストが
「…なかよくなりましたとさ。めでたしめでたし」
だからなー。

桃太郎
「鬼は反省してなかよく暮らしましたとさ。めでたしめでたし」

アリとキリギリス
「アリをふびんに思ったキリギリスは
アリを家の中に入れ、なかよく暮らしましたとさ。め(ry」

682名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:37:02 ID:3WkRHxv40
そもそも、桃太郎は桃から生まれたのではないし、
別にアンパンマンが供になるバージョンのアンパンマンが人口に膾炙したっていいだろ。
猿蟹合戦とかだって俺の知ってる話から大幅に改編されてるし。
「正しい昔話」ほど馬鹿らしいものはない。
683名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:38:52 ID:JWd2kfbq0
その昔は怖い話をきいて布団にもぐりこんでいたからな。
わらべ歌やお伽噺、童話はちと怖いのが多い。
684名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:48:11 ID:4OEtZuPW0
>>682
じゃ、何から生まれたんだ?
『広辞苑』には「桃の中から生まれた桃太郎」と載っているがな。
685名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:51:42 ID:OgJoNO7H0
>>663
オレが子供のころの絵本には、犬は噛みついて、猿は引っ掻いて、キジは空から
クチバシで鬼の目を潰した、ってかいてあったぞ。

>>671
『のらくろ』は、元々平和主義だった田河水泡がダメ兵士を描いてたのが、
いつの間にやら立派な兵隊の見本になってしまったんだっけか。

>>681
>アリとキリギリス
>「アリをふびんに思ったキリギリスは
>アリを家の中に入れ、なかよく暮らしましたとさ。め(ry」

これはさすがに、立場が逆になってるだろ。
686名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:53:40 ID:V3zhUTWS0
>>684
初期バージョンでは桃を食って元気になったじいさんばあさんが子作りして桃太郎が生まれた
687名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:53:51 ID:3WkRHxv40
>>684
普通に人間の女から生まれた。
「桃の中から生まれた桃太郎」というのは明治以降の設定。
広辞苑は戦後にできた辞典だからそう書かれているに過ぎない。
688名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:53:52 ID:SrDG36jd0
>>684
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
>明治時代初期までは桃を食べて若返ったお爺さんとお婆さんの間に
>桃太郎が生まれたという回春型の話の方が主流であった

ググってみたらこんなんあった
689名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:56:18 ID:fms+kSg60
子供に布団の中で浦島太郎を話してやったら、後味が悪くて困った
690名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:57:49 ID:TR1YZCi+O
>>684
桃はもともと若返りの実だったんだ。
それを食べて若返った爺さん婆さんがゴニョゴニョして産まれたのが桃太郎。
だが、それじゃ小学校の教科書に載せられないからってことで桃から産まれたことにした。

だから桃から産まれたのは明治以降、って話を聞いたことがある。
691名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:05:35 ID:Na2WTUez0
【教育】「桃太郎のお供は?」→「アンパンマン!」 園児の精一杯のギャグも通じない大人たち★2
692名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:11:31 ID:m1cds3fEO
まあ桃太郎の正体はのび太なんだけどな
693名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:12:41 ID:1ExGZLdx0
うちの子はアンパンマンとかディズニーとかキャラものには一切興味を示さず、ピタゴラ装置のDVDばかり見ている・・・ある意味、末恐ろしい・・・
694名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:13:05 ID:r9HjyuC50
加藤鷹が直接あなたに
テクニック指導を行ってくれるとしたら・・・

ありえない特典と共に、
ありえない価格で公開しているのは今だけ!

⇒ 詳細はこちら
 http://www.tmaweb.biz/20722/
695名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:14:35 ID:p8W3I9atO
お尻ふりふりもんがもんが
696名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:17:25 ID:Zc7mxVdZO
ももたろ社長
697名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:23:18 ID:qscchzNxO
空き缶とビニール袋くわえたお供がスーハースーハーニヤニヤ…
698名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 08:03:23 ID:Dk6qufqd0
こういうメジャーなもので質問すると
逆に奇抜なものを挙げたくなるのが子供のお約束だろw
699名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:00:55 ID:sIYIhi650
>>687
語り話なんて
人から人へ語り継ぎ中で、時代とともにアレンジされていくもの。
今は明治以降なんだから、明治以降の設定でいいじゃないか。
700名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:04:38 ID:DmPgBhhf0
最近の子どもは、
桃太郎のお供は「秘書」と「経理担当者」、「お抱え運転手」と答えるそうですよ。
701名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:08:57 ID:bXFi4eI+0
MSN産経ニュース「昔話知らない子供たち」に多数のツッコミ ?
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20100426_363942.html
702名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:32:47 ID:OIaX9IcU0
最近の子供は、
まさかり担いでいる金太郎は「銃刀法違反」と言うそうですよ。
703名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:38:07 ID:qA+W+S4x0
不合理な昔話なんて子供に聞かせないほうがいいんじゃないの?

犬猿キジはまだいいとして、猿とカニが喧嘩するのも百歩譲るとして、
何だよ栗って。つか臼と糞っておい。
704名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:39:53 ID:Bfn3ha820
桃太郎のお供におばあさんというところにワロタ
なんか斬新だな
705名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:40:03 ID:iIpFlGxG0
お供は犬みたいなケルベロスと
キジみたいなキングギドラ
猿みたいなキングコングでおk
706名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:40:32 ID:rM36T2/X0
拾った子供を自分のように育てている → 戸籍法第7条第1項、第135条違反

刀を持って鬼が島へ向かう → 銃刀法違反

鬼が島に無断で進入 → 建造物侵入罪

犬らと共謀して鬼の財物を奪取 → 強盗罪
707名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:41:29 ID:+lLuQJlD0
確かに昔話には不条理なモノが多いな
708名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:44:06 ID:iIpFlGxG0
桃太郎が お供3人連れて
子供手当て要求しに行ったとか
709名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:45:18 ID:yF8jpzjeO
>>706
ひどいのだと、
殺人、婦女暴行、強姦がつくんだよね。
710名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:52:17 ID:J0uDpjAt0

『桃太郎』  芥川龍之介
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_15253.html


桃太郎はこういう罪のない鬼に建国以来の恐ろしさを与えた。
鬼は金棒を忘れたなり、「人間が来たぞ」と叫びながら、亭々と聳えた椰子の間を右往左往に逃げ惑った。

「進め! 進め! 鬼という鬼は見つけ次第、一匹も残らず殺してしまえ!」

桃太郎は桃の旗を片手に、日の丸の扇を打ち振り打ち振り、犬猿雉の三匹に号令した。
犬猿雉の三匹は仲の好い家来ではなかったかも知れない。
が、饑えた動物ほど、忠勇無双の兵卒の資格を具えているものはないはずである。
彼等は皆あらしのように、逃げまわる鬼を追いまわした。

犬はただ一噛みに鬼の若者を噛み殺した。
雉も鋭い嘴に鬼の子供を突き殺した。
猿も――猿は我々人間と親類同志の間がらだけに、鬼の娘を絞殺す前に、必ず凌辱をほしいままにした。……

あらゆる罪悪の行われた後、とうとう鬼の酋長は、命をとりとめた数人の鬼と、桃太郎の前に降参した。
桃太郎の得意は思うべしである。
鬼が島はもう昨日のように、極楽鳥の囀る楽土ではない。
椰子の林は至るところに鬼の死骸を撒き散らしている。
711名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 09:57:39 ID:gmW6AbOL0
>>706
拾った桃を家に持ち帰り食べようとした → 拾得物横領罪
712名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:03:43 ID:m4vl45gS0
                            桃太郎を読む前に言っておくッ!
                    おれは今売られている桃太郎の絵本を読んで驚いた
                  い…いや…驚いたしたというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 読んだ内容を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『桃太郎は鬼を説得、武力行使なく和解した上に、
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにか桃太郎の結婚式に、鬼ヶ島の鬼が出席していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    マンガ版だとか新説だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


元々、今の桃太郎自体が「桃を食って若返った爺さんと婆さんが、あーしてこーして生まれた子」の
改編だとは聞いていたが、更にここまで変わってしまうとは…。
713名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:06:59 ID:X1Q3JKJy0
桃太郎伝説は全国各地にあるが、実は、東南アジア全域にある。
714名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:13:02 ID:ntv7PsyL0
お腰にシチューをつけて、お婆さんとアンパンマンをつれた桃太郎www
かなりいいなw
715名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:14:17 ID:mge7CayL0
桃太郎のお供?
もちろん、パッキー軍曹とポタスキー、ラッツでしょw

…と、言いたくなったが、最近の子は桃太郎と言ったら吹田と新鶴見で活躍しているカマの事を指すんだよなぁw
716名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:15:17 ID:J0uDpjAt0

「桃太郎」というネーミングはジェンダーバイアスを押し付けるものだとして主人公が「桃子」になっているものも存在する
(次項に挙げられる『モモタロー・ノー・リターン』の主人公も「桃子」である)。
だが、現在男性名によく使われる「○太郎」がジェンダーバイアスの押し付けであるとすれば、
現在女性名に良く使われる「○子」も同じく押し付けということになり矛盾している。

なお、「桃子」のストーリーは前述したような、話し合いによる解決となっている。
これは「男性=暴力性・攻撃的⇔女性=穏やか・平和的」とする日本におけるフェミニズム的な先入観からストーリーが改変された可能性がある。
その一方で、桃子が鬼と肉弾戦を行う女性の活躍を描いたものも存在する。

男性であるお爺さんが「山へ柴刈りに」、女性であるお婆さんが「川で洗濯」をするという点についても
ジェンダー的な作業分担の現れと見て、それに異を唱えている団体がある。
例えば「北名古屋市女性の会男女共同参画委員会」は名古屋弁の創作劇『モモタロー・ノー・リターン』を作成しており、
この作品の中では両者の役割を逆転させている
(男性であるお爺さんが「川で洗濯」に、女性であるお婆さんが「山へ柴刈り」に行く)。
717名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:19:20 ID:PvU5ZU9P0
アンパンマンって団子食うの?
てか、アンパンマンが何か食べるシーンってあんのかな
718名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:21:00 ID:G7oHz8HS0
37ヶ月児と47ヶ月児はどちらも3歳児だが能力に天と地のさがある。
その辺の隔たりは無かったのかね?
719名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:22:35 ID:+lLuQJlD0
昔話で一番エッチな話って何?
720名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:23:15 ID:3WpCBk4K0
アンパンマンが悪いみたいな風潮やめろよ

要は人好き好きだろ 昔話なんて今の大人がいくらか知ってるのかよ

知らなくてもいいだろ
721名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:24:41 ID:CBA1ehWi0
TVの鉄腕アトムの特集で
「鉄腕アトムって知ってる?」
って子供に聞いたら

「うん、知ってるよ!テツ&トモ!!」
って答えてた
722名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:26:07 ID:t6zbdqQy0
最近のガキはザク強行偵察型なんて知らないだろ
723名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:27:18 ID:zZmomCO70
>>721
10万、馬力だ
テツアンドト〜モ〜♪



アカンwwwwwww
724名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:27:36 ID:DVDEfBwi0
アンパンマンは愛と勇気しか友達と呼べるものが居ない孤高の戦士だろ。
他人と組むなんてあり得ない。
最近の子供は馬鹿だな。
725名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:28:51 ID:yF8jpzjeO
>>719
いちゃいちゃがないが裏では…。
桃太郎の原作は拾った若返りの桃で若返った夫婦がですからねえ。
726名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:29:53 ID:Geu/BX9e0
社会情勢を反映した桃太郎にするなら
痴呆になったおじいさんとおばあさんの介護に疲れて
2人を殺害した後、囲炉裏で練炭焚いて自殺とか。
727名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:30:15 ID:vGRMozQC0
猿の伊之助
雉の与之助
蛙の田之助
728名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:34:36 ID:V6C9/7690
>725
浦島太郎も古いバージョンでは竜宮城で乙姫様やらにムフフな歓待を受けていたりするらしい。
海外だと白雪姫が殺しを依頼された猟師やドワーフにエロい事されたりするんだっけ?
729名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:36:05 ID:tQg277ym0
つまり・・・・・・
どこぞの地方で食パンマンとかカレーパンマンとか
手下を引き連れて、大将気取りなアンパンマンなんぞ
全国区では桃太郎閣下の手下の一人にしかすぎない雑魚ということなんですね
730名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:36:33 ID:wZqV8+yp0
これは知ってる知らないの問題じゃない
ここでアンパンマンなんて言えば受ける 等と考えるDQN餓鬼が増えた事が問題
テレビなんかで何でもかんでもお笑いを絡めて垂れ流しているせいだ
今の餓鬼の「尊敬する人の理由」は「おもしろいから」  ・・・
731名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:38:01 ID:2fyDRg8f0
桃太郎のモデルの姉は卑弥呼か?と推定される、ヤマトト・トヒ・モモソ媛。
桃とは霊力のある仙果だったのです。
732名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:39:17 ID:XEBbz2Y00
甥っ子も悟空といえば西遊記じゃなくドラゴンボールだ
733名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:41:26 ID:wwowUuBr0
「まさか 〜ろう」を使って短文を作りなさい

「まさかり担いだ金太郎」
この珍回答も今となっては知的だよな
734名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:42:30 ID:tQg277ym0
高校生の芸術観賞会でどこぞの劇団が演じる桃太郎をみたんだけど
鬼が島で「鬼は悪くない 鬼だって生きる権利がある、共存」とか桃太郎が言いだして
最後には、鬼の宝物をガメって故郷に凱旋した桃さんという内容だった
735名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:47:49 ID:wwowUuBr0
>>734
二行目と三行目の間に何が有った?w
736名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:52:45 ID:vp9Gff1J0
こんな調査してお給料もらえるのに不況な国、日本
737名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:20:17 ID:G7oHz8HS0
RPGアンパンマンは面白いはず
738名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:30:56 ID:V6C9/7690
>735
鬼を殲滅して宝を奪うんじゃ現時点で溜め込まれてる宝物しか手に入らないけど、
鬼を見逃して保護下に置き、上納品をせしめる事で継続した収入を得る方がお得
だからな。
警察とヤクザが裏で取引してるようなもんだろう。
739名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:48:34 ID:3WpCBk4K0
なんでアンパンマンなんだよwwwwwwwwwww
740名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:51:15 ID:sPAoUXssO
>>739
桃って食い物だから
アンパンマン世界の一人と思われたんじゃねーの

ドリアン姫と同系列の桃太郎か…
741名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:55:44 ID:2WRzUe6O0
で、まんが日本昔ばなしはなぜ終わったんだ??
742名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:56:25 ID:itNscjhg0
知っているか否かでいいと思うんだ。
743名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:58:38 ID:G7oHz8HS0
逆におまえらアンパンマン知らないだろ?
744名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:00:16 ID:H/YFA71k0
アンパンマンの回答は、悪ガキのイタズラじゃないのかw
745名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:03:36 ID:WuWm6xv/0
このガキアンパンマンさんをディスってんのか
アンパンマンさんは愛と勇気だけが友達なんだよ
桃太郎なんていうヘタレのお供になんてなるわけないだろ
746名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:04:57 ID:zZmomCO70
そら閻魔も仲間になるわ。



まーんきーんたーん!!
747名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:24:09 ID:HpyuZVGaP
>>589タイではウルトラマンは仏の化身だったけな
748名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:27:36 ID:22exjA630
>>1
おいおい259人でパーセント出すのはおかしいだろ
749名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:33:22 ID:Fe/2J5dQ0
NHKは隣国の変なドラマとかやってないで日本昔話の放映権買って放映しろよ。
750名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:34:42 ID:yiYMsjen0
はあ?

桃太郎?


桃太子の鬼退治にお供したのは石川五右衛門だろうが。
今の子どもはそんなことも知らないのか。
751ミュシャ・カレニーナ ◆yTAfVavQzs :2010/04/26(月) 12:34:46 ID:nr9bFifdO
何でアンパンマンなの?
うちの知らない所で童話の登場物コロコロ変わってんの?
752名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:35:32 ID:yiYMsjen0
>>743
あほか?知ってるわい。

近所のにーちゃんはいつも袋に入れたアンパンを吸ってた。かっこよかった。
753名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:36:05 ID:qA+W+S4x0
日本の話じゃないけどさ。アリババと40人の盗賊ってどうなのよ。
盗人の宝物を横取りした挙げ句、壺に隠れていた盗人共の頭から
熱した油を掛けて殺しちゃうし。40人殺すだけの油ってどんだけの
量なのよ。頭から熱い油とか掛けられたら悲鳴あげたり暴れたり
するだろうよ。隣の壺の奴が気がつかないってどうなのよ。

どうなのよ。
754名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:36:35 ID:UcpfnLOwO
アンパンマンの絵本は70年代からあったぞ。
755名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:36:38 ID:us329F0lO
アンパンマンはな、反り立ったナニかの物体が煙突にぶち込まれて産まれたんだぞ・・・
756名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:39:16 ID:qA+W+S4x0
>>752
近所のおっちゃんがシャブシャブマンだったな。顔が注射器で
疲れてる人がいると「さあ私の顔を打ちなさい」と言ってくれる。
757名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:51:54 ID:n3ni6vL3O
いずれアンパンマンも規制対象になるな
・知らない人から食べ物をもらってはいけません
・ジャムおじさんが手を洗わない
・バタコさん、帽子だけでエプロンは?
・チーズ(イヌ)が触ったパンなんて食えるかよ
など問題点が山積
758名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:52:10 ID:rYDa8OJp0
親が馬鹿だと子供も高確率で馬鹿
759名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:53:15 ID:Ca+Cg5/J0
>>674
そこで西松屋に行って安心すると。
760名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 12:55:28 ID:X3FBQAcW0
なめんなクソガキ
アンパンマンのお供が桃太郎だろうが
761名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 13:41:11 ID:nlxFyB07o
軍神モモタローのお供はヒロポンマンだろが

多くのヒロポンマンを従えて鬼畜米英の征伐に向かったんだろが
762名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 13:53:23 ID:yEtCMuUi0
「きびだんご」なんて見たことも食べたこともねーよ。
おまえら、あるの?
763名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 13:56:54 ID:8H4gJczH0
選択の幅が増えただけ。
昔話じゃなければ教育できないわけでもあるまいし。
こんな無駄な研究を使って無理矢理問題にするあたりが、勘違い保守の産経らしいw
764名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:06:02 ID:2APqnWwq0
若者の昔話離れか。

それは深刻だ。
765名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:13:00 ID:G7oHz8HS0
幼児のアンパンマン人気は異常
情報交換をしない幼児の癖に各家庭において自然発生的にアンパンマンブームが来る
言葉をまだ操れない乳幼児でも AN P+AN M+AN という発声がしやすいのかなぜかすぐに
おぼえてしまう。 
766名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:22:07 ID:z264gPHCO
>>762
きびだんごは丸くない。
www.kibidango.co.jp
767名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:26:14 ID:WuWm6xv/0
>>762
ttp://www.koeido.co.jp/

ここのきびだんごなら食べた事あるよ
768名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:26:52 ID:z264gPHCO
>>741
今の時代、ゴールデンに30分番組は
編成しづらくて難しいんだと。
だからアニメなんかほとんど日曜朝だべ?
サザエさんにはちびまるこ、
ドラえもんにはクレシンという相方がいるから生きてるだけで
片方がなくなればもう片方もなくなる運命共同体。
769名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:32:53 ID:z264gPHCO
「アンパンマン」の「マン」は男性を表すから女性差別!
アンパンパーソンにすべき!

というプロシミンのコメントまだー?
770名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:44:04 ID:Ca+Cg5/J0
>>769
そもそもパンが英語じゃねーし
771名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:44:47 ID:wzsLHu2t0
>>769
アンパンマン自身は男だろ?
772名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:48:10 ID:fmLD4+ns0
>>763
いや、国の隅々まで道徳をシェア出来るツールはあったほうがいいだろ
アメリカとか歴史のない国と一緒でいいとは思わん
773名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 14:57:48 ID:AKfs7x5sO
>>762
小さい頃、羊羹みたいな形のをよく食べてた。
食べながら「桃太郎の気分だぁ〜」と思う半面、「こんなんに釣られるなんてさもしい奴等プゲラ」と思ってました。
774名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:08:34 ID:LBKfkIBCO
土曜日の夜、お風呂上がりに昔ばなしを観るのが楽しかったな。

動物のでてくる愉快な話、怖い話、わびさびのある話…と幅広かったよね。自分がよい意味で日本人だという自覚も持てた。
775名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:14:35 ID:52duF89m0
オリジナルの桃太郎は日本人のほとんどが知らないくせに笑わせるな
776名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:15:33 ID:LBKfkIBCO
昔ばなしには、時々ぞっとするような怖い話、結末がハッピーエンドにはならない話がある、っていうのがすごくいいと思うんだよね。子どもにはそういう不可解な物語も必要だと思う。

アンパンマンはいいアニメだと思うよ。嫌いじゃないけど、話やキャラクターがワンパターンでしょ?アンパンマンはいつもイイ奴だし。ちょっと物足りないかな。。
777名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:18:49 ID:52duF89m0
>>776
グリム童話なんかどう?
778名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:23:24 ID:LBKfkIBCO
>>777
世界の昔ばなしみたいのも昔やってたよね。あれとムーミンのアニメの雰囲気がやたら暗かったw
779名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:28:58 ID:ihKadxZd0
>>776
昔話つーか民話にはエロい話も沢山あるぜ。
780名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:31:17 ID:ynSDiJUs0
狼の腹に石をつめたのはヤギの話だっけ。赤ずきんだっけ。
ヤギだったと思ったけど、じゃあ赤ずきんのラストは狼どうなったんだ?
781名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:39:28 ID:LBKfkIBCO
娯楽もなかったし、昔はもっと性にオープンだったのかな?

日本各地にある雑煮はめでたいものとして、性器を表した食材が多いよね。まるもち(乳房)や松茸(ぺニス)をいれたりね。
782名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:41:29 ID:eW24yMd10
もーもたろさん ももたろさん
お腰につけた アンパンマン
783名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:42:44 ID:AKfs7x5sO
>>781
きりたんぽなんて、各々自分の夫のモノの大きさを再現して作ってたらしいしな
784名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:43:38 ID:t/xcc55E0
>>779
というか、総じてエロいよ。微エロからフェチ、直球ど真ん中まで各種そろえてるのが
世界の、童話・民話・神話というもの

そこら辺はうまくボかして子供に教えればヨシ。
意外な一面は大人になってからの楽しみじゃ
785名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:45:32 ID:8q1FdyiV0
アンパンマンのお供は、愛君と勇気ちゃんだけですよ
786名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:46:09 ID:JnnZ0mhN0
アンパンマン。
この言葉をマイケルジャクソンが発したらどのようになるのだろうか?
787名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:46:36 ID:vGRMozQC0
日本昔ばなし やらなくなったからなぁ
788名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:50:24 ID:e8qIG2q2O
>>780
猟師が撃って腹切って
おばあさんと赤ずきん取り出しておしまい

食べたんだっけな
789名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:51:57 ID:t/xcc55E0
>>787
「日本昔ばなし」見てた?
ドリフの前座として見てたけど、だいたい流し見で内容なんざ右から左だった自分

童話(昔話)は基本、親がきかせてくれたか、幼稚園の頃、先生が紙芝居とともに
語ってくれたかじゃねえか?
790名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:58:02 ID:Ca+Cg5/J0
まんが日本昔ばなしも、ときどき外国ネタあったしなあ。干支が決まる話とか。
 子供心になんで猫じゃなくて虎なんだろ、と思ってたが、大人になって中国の昔話なことを知って納得する反面、
「どこか日本昔ばなしなんだよw」と思ったり。

 まあテレ朝系の「日曜洋画劇場」も今週来週でトリック劇場版だったりするがw

791名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:58:55 ID:l7QcdKooO
きびだんご1つでヒョイヒョイついてくるアンパンマンって…
792名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:01:33 ID:2CstJieZ0
桃太郎、金太郎、浦島太郎くらいは教えとけよ。
793名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:04:48 ID:AKfs7x5sO
>>790
「あまもり」の話を聞いてたから、虎に違和感なかったなぁ
昔、日本にも虎が居て、その子分がオオカミだったんだけど、
民家の話を盗み聴きしてたら、「あまもり」が怖くなって来て
最後、虎が
「俺は『あまもり』なんて化け物のいる日本には居たくねぇ!」
って言って中国大陸に渡っちゃう話。
そのせいで日本に虎はいないらしい。
794名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:05:07 ID:tQg277ym0
>>791
だかだか数十年まえに発売されたアンパンなんぞは
百数十年の長きにわたり皆様にご愛顧されている
きびだんご閣下とは歴史の重みが違うのだよ
795名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:10:56 ID:GnZFykWy0
川に流れてくる桃って、ドラえもんの「タイムカプセル」だろ?
796名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:24:53 ID:F3Y2R7VP0
>>1
>おばあさんやキツツキなどのほか、
アニメキャラクターの「アンパンマン」と“珍答”もあったという。

>ここでもアンパンマンが登場した。

ここでもっていうか、同じガキなだけじゃね?
「めんどくせ〜」って適当に答えた悟った園児。
797名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:34:29 ID:hxQ/1fDx0
俺なんて小さいとき桃太郎の話聞いてお供の猿キジ犬の命がけの報酬がきびだんごかよと思ったものだ
実に強烈だった
桃太郎より猿キジ犬の方が勇者だと思ったよ
798名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:48:43 ID:TL2xsvHb0
なぜかダウンタウンが深夜にやってた桃太郎の新しい4コマを考えるのを思いだした
(しょこたんやケンコバが出てたやつ)
799名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 17:00:56 ID:BPaY1w6m0
>>798
俺もwww
800名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 17:02:25 ID:WSrLtmeb0
俺の桃太郎のお供はいつもキングボンビー
801名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 20:06:47 ID:DfBmo7c50
桃太郎今昔
(手元の本と、私の子供の頃の記憶)

・むかし、世界のあるところ・・・ (むかし、あるところ・・・)
・小さな町 (小さな村)
・お爺さんとお婆さんが一緒に川で洗濯 (お爺さんは芝刈り)
・川にはなぜか物干し台 (・・・・・・。)
・桃から服を着た桃太郎 (包丁で切ると裸の桃太郎)
・生まれて一言「ぼく桃太郎!」 (老夫婦が桃太郎と命名)
・生まれた翌日に旅に出る (老夫婦が育てる)
・犬猿雉はお友達 (家来)
・吉備団子は無い (あった)
・いたずら好きな、お茶目な鬼 (非道な鬼)
・鬼を説得させるために (鬼を成敗するために)
・言葉巧みに、鬼を説得して改心させる (戦って懲らしめる)
・老夫婦が迎えに来る (大判小判を取り上げ、帰路に着く)
・鬼と友達になる (・・・・・・。)

今の絵本はアンパンマンと一緒なんですよ?
802名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 20:23:25 ID:e5X6cZ2KP
>>801
んで小学校に上がるなり見切りを付けて
ジャンプの暴力お下品漫画に走るワケねw
803名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 20:54:37 ID:P33r6whC0
>>769
アンパンパーソンww

言い難いぞ!
いっその事ローソンと提携してアンパンローソンでいいよ。
804名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:09:29 ID:BsJtNmQM0
3年寝太郎
805名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 22:52:31 ID:W9wwFvfdP
アンパンパーソン
806名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:08:11 ID:I9sRRb4S0
おまえらだって
シンデレラの本当の続き知らないだろ?

シンデレラの姉は足の指を切断してまでガラスの靴履いてたって知ってるか?
807名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:27:02 ID:L5oK1Y4f0
>>806
オカンだか誰だったかが真っ赤に焼けた鉄の靴はいて熱さのあまり飛び跳ねてるのを見てシンデレラ笑ってたんだっけ
808名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:45:26 ID:3jhWjtpq0
>>793
ふるやのもり
じゃないか。あまもりだと聞いただけで意味がわかってしまう。
809名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 00:12:13 ID:MNsPiTcGO
ダム板じゃなかった
810名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 01:10:42 ID:OmFdCxfm0
同じ日本の昔話でも、たとえば犬の婿入りは、北海道では手柄をたてたイヌが大将の娘を嫁にもらって
その子供がやがて人間になっていくという話なのに対して、本州では別な男がイヌを殺して、娘を嫁にしてる。
本州では仏教が入ってきたので、イヌ畜生が人間になるのは許容できなくなったのではないか?
などといってるが、古来からの宗教的、文化的な変遷が地方の昔話に入り込んでそれぞれ違う形で残ってるのは面白い。

811名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 01:28:31 ID:XbdU+a6EP
明らかにウケ狙いでアンパンマンって答えただろw
「アンパンマン禁止」って言われたら「ドラえもん!」って言う子供が出てくるだろうし
812名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 01:31:37 ID:XbdU+a6EP
>>801
あーそれは出版社が著作権がないから勝手に変えてるんだよ
昔テレビでそれやってて「クレーム対策?に出版社が勝手に変えてる」って言ってた
その本が糞だと思えば親が読ませなくてもいいし個人の自由だよ
813名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 08:17:18 ID:2h89+nwr0
TBSはしんすけの番組を辞めて「まんが日本むかしばなし」を復活させろ
814名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 08:53:25 ID:dfo/Oh2R0
>>813
数年前に復活させたが、お前らが観ないから視聴率が取れなくて打ち切られたんだろ?
815名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 09:34:29 ID:D6g/e9uuP
そういや「まんが日本昔ばなし」は別の形でリメイクされてたな→「蟲師」
816名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 10:42:58 ID:3j96c8BS0
>>814
いつの間にか終わってたな。何だったんだあれは
817名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 14:28:54 ID:AyLaZd9k0
コキ100とかタキ3000がお供と答える鉄オタキッズ
818名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 14:52:48 ID:NQaEw6By0
昔話とは、子供向けではあってもただの寓話ではなく、
世の中の仕来りや正義を教える大切な教本なんだよね。
819名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 15:33:28 ID:bMc6kUCW0
>>804
三年寝太郎は、
頭脳労働者に対する肉体労働者から見た偏見の話じゃないかって思う
(治水事業のために調査や計画たててる人間を、
目に見える農業労働してないから怠け者と決め付けつけるような)
820名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 15:33:36 ID:teo+YgVd0
桃太郎、浦島太郎はわかってるつもりだが金太郎がわからん。
熊と相撲をとるのと馬の稽古をする以外何をした?敵キャラ無しでOK?
821名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 15:37:23 ID:Mfggm7Ln0
>>820
あれは英雄の子どもの頃の話って感じじゃね?
都にいって出世した坂田金時の
822名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 15:39:48 ID:cHrcprz20 BE:223505322-2BP(101)
むっかしーむっかしーうーらしーまはー
たすけたかめにーつれさられー
りゅーぐーじょーへーいってみーればー
こきつかわれてーしんじゃーったー

子供の替え歌とは恐ろしいな
823名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 01:33:09 ID:U2f1IyTXP
>>822
りゅーぐーじょーにーいっくまえにー
うーみでおぼれてしんじゃーったー
だった
824名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 03:52:13 ID:9SkPM7vu0
 も
825名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:00:43 ID:Oe+/x1Lc0
やっぱり傘地蔵が一番子供にはいい話だ
826名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:27:51 ID:o9YqvHwR0
「アリとキリギリス」もみんな知らないよね。
なんか、アリが納めた税金を、
25条とかいう名目でキリギリスにばら撒いて、
アリが損して、怠け者が結局得するってことに
実際はなってるし。
827名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:28:51 ID:gART4+930
桃太郎の非常食、アンパンマン
828名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:37:44 ID:d7JloPoL0
桃太郎の本場?岡山では「うらじゃ祭り」とかで鬼の方が人気
自分はソフトな洗脳みたいな感じとノリが苦手
829名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:38:57 ID:Oe+/x1Lc0
金太郎は実在のモデルいるけど
桃太郎はどうなんだろうね?
830名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:40:12 ID:f7GRXtCb0
>>13
人間が小さいね
お前みたいなのは親になるなよ
周りが迷惑
831名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:40:37 ID:lczexL5i0
>>826
むしろ経済学的に教訓をこめるなら、アリとキリギリスの寓話は、
アリの社会は消費不足でものすんごい不況に見舞われていってどんどん
社会主義っぽくなっていく反面、キリギリス国家は消費が堅調に回って
繁栄していきました、とでもすべきだ。
832名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:42:15 ID:iPFK/hUO0
昔話を知ってる必然性は別に無いからな。しょうがあるまい。
833名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:42:29 ID:csgapVYF0
昔話なんていらねえからなぁ
教養の一つでしかない
情操教育なんかにゃならないよ
834名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:43:18 ID:gVo9k8yX0
>>1
親が読み聞かせしてやらないからだろ
ツタヤとかファミレスでちっこいこの手の絵本据え付けてあって
山ほど読まされるわ
835名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:51:53 ID:tQW8ZT1V0
>>769
ドリフ大爆笑で「マン」は日本では女ですってコントがあってだな・・・w
836名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 15:59:45 ID:qArv3fzO0
>>826
働き蟻は、子孫を残せず、子孫を残せる連中のために一生こき使われるんだよな
子孫残せるチャンスのあるキリギリスの方が何億倍もいい
837名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:02:40 ID:TU3cgsYl0
日本昔話も現代風にアレンジすれば面白くなりそうだけどね
838名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:03:09 ID:qArv3fzO0
>>829
モデルとしては,自分の赤ん坊を川に捨てた母親の夢,じゃなかろか
839名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:03:46 ID:nsIyqjP30
>>825
あれ爺が売れ残った傘を勝手に置いてって横に請求書置いておいたら
お人好しの地蔵様たちがわざわざ支払いに来てくれたって話だろ?
押し売りを賛美する話じゃなかろうか
840名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:08:08 ID:FazlFcDJ0
こんな一部の無知なバカ餓鬼をことさら大げさに取り上げて子供達の多くが昔話を知らないとか針小棒大に
報道するのがマスコミ
841名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:11:16 ID:I2WqRr840
日本昔ばなしを嵐主演で実写化したらいいじゃない
842名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:13:06 ID:0nG67UgA0
キリギリス国家のギリシャは、破綻しそうですが・・・・・・・
アリ国家のドイツは、救済に慎重です。でも救済するだろうな。
ドイツの銀行がギリシャに、貸し込んでるから・・・・・・w
843名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:17:49 ID:4ms6cTF90
桃太郎は明治時代に外国征伐のための話にすり替えられたから、
あんな軍国主義の物語は子供に教える必要ない。
つーか、お前ら、物語をきちんと読んだこともないんじゃないか?

陵辱を恣にする桃太郎一行。残虐な日本兵はここから産まれた!
桃太郎 芥川龍之介
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_15253.html
844名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:18:30 ID:zTodwUql0
>>53
あの漫画、どうやってあそこまで不愉快な主人公やヒロイン像を作ろうと思えたのかね。
845名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:22:57 ID:OHpX5c6WP
>>844
藤田かずひろって漫画家が、あそこまで劣化できるとは思ってもみなかった
846名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:24:00 ID:diTvUet00
斬新だな。w

でも、知らなきゃ、仕方ないだろ。
昔話なのに、現代の価値観で批判あったりして、色々面倒なんだろうけどさ。

ただ、こういう↓昔話の絵本は幼稚園レベルの運動会の参加賞みたいので配ってるという噂を聞いたが。。何の工作?

「木陰で涼んでたら、両班が『それはウリの木ニダ!カネ払え!』と言って来たニダ。
 泣く泣く払ったニダ。そしたら夕方、日が傾いて来て、両班野郎の家の中まで影が伸びたニダ。
 ウリは両班の家の中にまで入り込んで、食い放題、飲み放題だったニダ。両班アイゴー!めでたしめでたし」
「村で鐘を作ったニダが、生来の無計画性が出て、鐘楼に鐘を釣り上げられなかったニダ。
 そこに村唯一の賢い子が居て、簡単に鐘楼に吊り下げてしまったニダ。それを聞いた王様が褒美を出すからと
 都に呼び出したので、その子が行ってみると即殺されたニダ。危険人物と思われたニダね。めでたしめでたし」
「昔々、人が牛に見える病が流行ってたニダ。皆で殺し合って食い合ってたニダ。賢い人が『これではイカン!』と
 この病を直す薬を探す為に旅に出たニダ。そしてネギを食えば良いと知り、急いで国に戻ってネギを植えたニダ。
 ところが皆に食い殺されたニダ。その後ネギ食った人は治ったニダが、誰のお陰か知らないニダ。めでた…」
847名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:26:56 ID:Oe+/x1Lc0
今の日本なら、アリのようにコツコツ真面目に働いても
ある日突然、大雨が降って・・・みたいな話のほうがいいな
848名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:31:17 ID:exI10bI70
桃太郎を知らないのは仕方ないかもしれないが
アンパンマンのこともよく分かってないのかw
849名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:40:39 ID:R8Hthlsg0
幼稚園の頃に

Q「君のお父さんの仕事は?」
A「ウルトラマン!(本当は某自動車ディーラー勤務)」

と答えた俺が来ましたよ。
……俺は覚えないが、ガチでそう言って親たちを爆笑させたらしい orz
850名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:41:22 ID:HbxKH19I0
七人の侍に例えたら桃太郎は当然勘兵衛だけど
犬、猿、雉は誰?
851名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:50:11 ID:3eBu6QrC0
桃太郎のお供ってたしか
1・コング

2・クレイジーモンキー

3・フェイスマン

だったよな
852名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 16:57:25 ID:R8Hthlsg0
>>851

鬼ヶ島で鳴らした俺達特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕されたが、刑務所を脱出し地下に潜った。
しかし地下でくすぶってるような俺たちじゃあない。筋さえ通りゃ金次第でなんでもやってのける命知らず。
不可能を可能にし、巨大な悪を粉砕する、俺達特攻野郎Pチーム!

「俺はリーダーの彦五十狭芹彦命。通称桃太郎。奇襲戦法と変装の名人。
 俺のような天才策略家でなければ、百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん!」

「俺は酉。通称フェイスマン。自慢のルックスに女はみんなイチコロさ。
 ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで、何でもそろえてみせるぜ。」

「戌、通称コング。メカの天才だ。大統領でもぶんなぐってみせらあ!
 でも、飛行機だけは勘弁な!」

「よぉ、お待ちどう!俺様こそ申。通称クレイジーモンキー。
 パイロットとしての腕は天下一品!奇人?変人?だから何??」

俺達は、道理の通らぬ世の中に敢えて挑戦する、頼りになる神出鬼没の、「特攻野郎Pチーム」!
助けを借りたい時は、いつでも言ってくれ


……思いついたからやってみた。今は後悔して(ry
853名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 17:03:51 ID:3eBu6QrC0
>>852
すげーいたずら半分に書いたのに
天才的にレスしてくれた
このネタ頂きたい
854名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 17:20:54 ID:R8Hthlsg0
>>853
どうぞどうぞ。↓のを軽く改変しただけだから、好きに使っておくんなましw

ttp://www.superdramatv.com/line/a_team/
855名無しさん@十周年:2010/04/28(水) 17:30:11 ID:BR0JsMOOO
へぇ。流れてきた桃食って若返った爺と婆がこさえた子どもが桃太郎なんだ

ねらーは物知り
856名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 02:24:17 ID:DV1JdSEE0
かちかち山のうさぎは美少女!
857名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 02:41:28 ID:+1dxptKy0
>>856
太宰さん甦りましたか
858名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 03:17:52 ID:2MLgyhap0
>>4
コンバトラーVも知らないしゴレンジャーも知らない子供がほとんどだよ
859名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 03:20:03 ID:BYG+mEuDP
昔話を知らないのが問題なのか?
特に問題なし
別にいいと思うけどね
860名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 04:29:19 ID:sX9PTLnn0
   醜いダチョウの子

 ある日、醜い、醜い言われてるダチョウの子がいました

   実は、エミューの子だったのです!
861名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 04:31:25 ID:LSeAy2rt0
これも自公政権の弊害か
862ぱらけるすす ◆PARA//N9SM :2010/04/29(木) 06:06:52 ID:BoTsYoxTO
桃太郎のお供がアンパンマン?


アンパンマンのお供が桃太郎だろ
863名無しさんH+1周年:2010/04/29(木) 11:09:36 ID:xLYHzfLl0
好きな食べ物は、アンパンだ!
864名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 22:21:51 ID:GiCZYP+e0
アリとキリギリスは、
民主のバカ共や派遣、生活保護のゴミムシに音読させたい。
865名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 22:25:41 ID:Lh0fmqmD0
>>855
桃はネクタルといって、ギリシャ神話にも登場する食すと不老不死になるという果実のことだった
866名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 22:27:55 ID:IXAr9vWc0
>>829
吉備津彦命じゃなかったっけ?
867名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 22:30:25 ID:bk7uTPvg0
とりあえず鬼退治には行くみたいなので安心した
868名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 22:31:52 ID:QuUsupmj0
桃太郎のなんて犬猿キジには団子一つずつ恵んだだけで、鬼から略奪した財宝は独り占めする糞野郎じゃないか
飢えた者に自分の顔を分け与えるアンパンマンのほうが100万倍偉大だわ
桃太郎の絵本なんか焼き払ってアンパンマンに差し替えろ
869名無しさん@十周年
アンパンマン無双www