【経済】さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ
1 :
かなえφ ★:
ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを
明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは
3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を
打ち切っている。
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5
インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日本
でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。
ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚
程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが
次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。
asahi.com 2010年4月23日
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY201004230411.html
2 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:53:50 ID:Qrad7oeZ0
↓麻生前首相の感想
3 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:53:53 ID:e6pNGYC60
よし、駆け込み需要だ。
4 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:54:17 ID:tDiMSIVr0
こういう事いまだにやっていたのか?
だからソニーは駄目なんだな。
ガー ガー ガッガッガッガ ガッー
6 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:54:29 ID:fvLDNHGl0
5インチを3.5インチに変換する機械がない。
ドクター中松の(ry
8 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:54:59 ID:mklT6f4E0
買っとかなきゃ
MDとDATの生産中止は待ってくれ
俺が愛用していたMSXのFDDは確か2DDだったともう。
容量は720KBでファイル上限は119ファイルだった記憶がする。
エビーラがうっとうしかったよな
ニカッ
クロルデンの外部記憶が無くなっちゃうのか
14 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:55:39 ID:zc+gorSh0
50年もってりゃ希少価値が上がるな
買い占めとかないと
16 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:56:08 ID:FfZK2BiD0
BIOSアップデートでしか使わないからな
PS1のメモカもいつの間にか販売終了?
18 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:56:29 ID:KFeu+59X0
俺のMOディスクは無敵フロッピーなんてなくなっちまえ
19 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:56:42 ID:Qrad7oeZ0
何年か前にパソコン検定受けたけど、FD使っていたな
今も使っているのかね
20 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:56:49 ID:qfw4KCip0
三国志とか同級生は枚数が多かったな。なつい
21 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:56:50 ID:d0RF9CWf0
FD、MO、MD
↑なにがどう違うのか、使い方の全く分からない周辺機器
FDを読み込むカチッカチッって音が好きだったんだが
学生の頃は花王の5インチフロッピーを使ってた。
ゆとりですがフロッピーってけろけろけろっぴの仲間か何かですか?
MOってまだ生産されてんの?
26 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:57:22 ID:DLQPH52R0
以下おっさんどもの懐古スレとなりました
買い占めて小遣い稼ぎだな
ドクター中松オワタ
さよなら花王のフロッピー
これから司法書士はどうするんだー!
マクセルが最後の砦か。
無くなるとDOSが現役のウチの会社が困る。
最初は2DDと2HDを間違えたなぁ
BIOSどうしたらいいの?
昔、PC-6601 に付いていた3.5インチ
フロッピーディスクは、確か 1D だったような。
片面倍密 なんてゆー、変なドライブだった
ような気が。
そして こんにちは大塚フロッピー
1GBのUSBの方が安かったりするしな
37 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:59:04 ID:8UFgAZw80
38 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:59:11 ID:FqS6aQa40
起動ディスクくらいにしか使ってないな。
39 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:59:12 ID:aFQGBYZe0
>>4 俺はむしろ今までよく頑張ったと褒めたい所なんだが
こういう風に過去の規格をサポートし続けるっていうのが大事なんじゃないの?
今は一枚幾らくらいになってるんだろ
41 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:59:27 ID:U+5Y3Nxl0
OSがMeのころは、起動ディスクとしてずいぶん活躍したな。w
42 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:59:48 ID:g3JmNEYm0
もうコンビニに売ってなくて困った
>>22 いや、「プー プー」と言うか、なんとも言葉にしがたいあの音の方が良かった。
ブラクラのFFDアタックにはじめて遭遇した時の恐怖を
今も鮮明に覚えてる
45 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:00:05 ID:LmQjFTj60
さよならフロッピー
さよならフロッピー麻生
気付いた上で言うが、
消す。
47 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:00:17 ID:VQDw2XVh0
FDドライブメーカ、ミツミ涙目。
影響相当でるんじゃないのか?
一万円ぐらいで8ミリビデオの再生機出してもらえんかね
カメラ壊れて昔とったテープが再生できん
49 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:00:42 ID:5jTZCGIW0
フロッピーって便利だけどね。
まあ、メーカー製のパソコンとかドライブが付いてないからな。
51 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:00:48 ID:CElFukPb0
メモカでFDDブートエミュできればいいんだけどな。
レガシーデバイス重宝してるんだけど、なくなったら困る
52 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:01:11 ID:7OjnqLHF0
ZIPディスクとういものも
たまに思い出してあげてください。
53 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:01:12 ID:WHthw9gV0
おつかれ
ブラクラに引っかかってカチャカチャ鳴らしてたのが懐かしい
55 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:01:32 ID:8UFgAZw80
カセットテープってまだ売ってるの?
56 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:01:39 ID:ijvHTuwr0
昔は花王もフロッピーを作っていたな
早々と撤退したが。
ちょっと前にドライブを製造中止するって話があったと思ったら
次はディスクかよ
勘弁してくれよ。
会社のボロコンピュータ群どうすればいいんだい
3.5インチどころか5インチやら8インチなんて奴まであるのに。
ソニーなんてフロッピーぐらいがお似合いなのに
さよならルーピースレと聞いて
あれ?
60 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:01:47 ID:spATokf30
学生のころは8インチだった・・・・・
FFDってなんだよ
FDDねorz
花王のフロッピーは石鹸臭かった
フロッピーって名前が素敵だよな
64 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:02:56 ID:lf6YGYg60
さよなら麻生太郎
ダイソー100円ゲームシリーズ vol.14 で買えるぜ。
仕事でちょっとしたデータを渡す場合最適
ディスクは焼くのメンドイ
USBは安くても返して欲しくなる
でも、最近は相手がFD持ってない
消防のころ、1人1枚フロッピー配られて、
誰が写ってるのか全く分からないほど画素数の少ない
デジカメの画像入れて歓喜していたのが懐かしい
68 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:03:34 ID:9z9GiawT0
つか、5inch用のクリーナー復活してくれよ〜
PC-98でたまにゲームやるから必要なんだよ〜
ドライブの生産も終了かな?
Windowsが買い難くなるな
70 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:04:04 ID:NIFMxkNL0
さっき家族でフロッピーの手軽さと重要性について話したばかりだったわw
レポートとかには欠かせないよな。普通の論文程度ならこれで十分だし。
>>2-3 ワロタw
FD30枚組みのゲームとかあったよな
OSは50枚組みか?
フロッピーと言えば麻生
76 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:04:58 ID:u7Ed5cPl0
8インチのカチカチ動作音はすばらしかつた
オレはこれから風呂ッピー
学校の授業で自分用のフロッピーを貰って歓喜したもんだ
昔使ってたカバンからHiFDのメモパッド出てきたよ。懐かしい。
結局普及しなかったなー。
学生時代は紙に穴があいてたの使ってた記憶が
81 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:05:57 ID:/ngbbnRpO
フラッピー
フロッピーはソフトのローディングがむちゃくちゃ早いのになぁ。
また、カセットテープに逆戻りかよ。
83 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:06:02 ID:3Tnykv/X0
実は3インチFDもあって規格争いになってソニー側が勝った
シャープとかが敗者だった
>>71 ドライブは自作erに需要がまだある
OEM版のOSとセットにするならFDDドライブが鉄板
ただドライブ持っててもフロッピーディスクはまず使わないけど
FDD使えないマザーも出てきてるもんなぁ
WindowsXP、2本あるけど両方ともFDDのDSPだからドキドキだ
88 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:06:45 ID:ITkpc38e0
>09年度は800万枚
これすごくね?
7割ってことは1000万枚以上がまだ国内で売れてるってことだろ?
一体誰が買ってるんだろうか…
89 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:07:08 ID:Crvru6KJ0
セクタから直接エロ画像データを取り出してたのが懐かしい
90 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:07:17 ID:ijvHTuwr0
これでフロッピーディスク全滅か?
91 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:07:30 ID:+PBKnc9c0
2000年度がピークだったというのが驚きだ。
6cmなりの小型CD-Rが100均で買えるんだから、まぁ時代の流れだな
おいおい、Aには何を使えばいいんだ?
昔、3M(会社名)のフロッピーディスクを見かけて、
「3MBのフロッピーなんて出たんだー・・・」って思ったもんだ。
えぇ!困るっ・・・て人いるんだよね。
なんか凄いな。
研究室のX線解析装置8インチFDDだったけど今どうなってるんだろう
JAZ,ZIP,SuperDisk...それらと同じように、老兵は消え去るのみ・・・
98 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:08:17 ID:Zei1WS4w0
>>88 PC98とかで制御している機械もいまだにあるとか、、、
USBとかSDってオフィスだとウイルス感染が怖いんですよ
100 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:08:25 ID:+FWttkS+0
トリッピー
101 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:08:27 ID:9z9GiawT0
昔はTDK、SONY、maxell、FUJI、花王、帝人、imationとかがディスク作ってた
他にもあったかな?
102 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:08:35 ID:AQlPst+N0
フロッピーが一番エラーが少なく、保存期間が長いのに、、、、
これからTAKERUでゲーム買えなくなるなぁ
104 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:08:41 ID:u2r0W9eU0
ラヴソングでも吹き込んどけ
105 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:08:43 ID:U9/pSXad0
花王のフロッピーに付いてたゲームにハマった時期がありました。。
>>88 中小企業だと15年前とかのハードが普通に現役だったりする
後はドライバディスクとか
ブートディスクとか
カセットテープから8インチに変わった時の感動をもう一度味わいたい。
さよならフロッピー
さよならルーピー
110 :
40歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2010/04/23(金) 21:09:17 ID:DKACoyJm0
メディアはTDKがあるから大丈夫
パンチカードを使ってた人挙手願います
うちの会社の未だにフロッピーのシステム生き残ってんだよな・・・
3.5のドライブメンテしまくりよ。
てかリプレースしろ
いまだに大学とかだとNECフォーマットで泣ける
114 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:10:04 ID:SvVGsRng0
ブルーレイフロッピーディスク
ローソン
116 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:10:12 ID:xxFpM09N0
俺の未開封5色カラーフロッピーが1万円で売れる日も近いな!
117 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:10:11 ID:VJP570n00
HDDで1MBの書込みなんて0.05秒で終わるけど
FDDの場合は1分ほどかかる。
当時はそれでもありがたがって使ったもんだ。
いま1分も待ってたら仕事にならない。
〜天使たちの午後〜
ヴォイストレーニング、だ。
119 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:10:20 ID:aFQGBYZe0
>>98 公共施設とかダムの司令所とかいくとまだそんなPCばっかだよ
社会保険庁のあのデータ云々のミスも化石級のスペックのPCがまだ現役だったせい
>>72 FD版の下級生もってるぜ
DiskAからQまであるぞ
121 :
名無しさん@九周年:2010/04/23(金) 21:10:26 ID:Nu6YbKig0
まずいな、うちの会社は記憶メディアとしてフロッピーしか
認めてもらえないんだな、これが。
122 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:10:27 ID:ijvHTuwr0
3年前にVista対応PCを買ったらFDDが無かった。
仕方なくソニーの4倍速のドライブを購入したがディスクが傷みやすい。
磁性体の磨耗で1枚駄目にした。
カラフルな色のフロッピーは衝撃的だった。
過去の遺物がまた一つ消滅したか。
次は自民党の番だなwww
>>88 HDD2GのPC98やWIN95機とか事務じゃ結構現役なんだぜ
業界によっては、現役だから
かなり困る。
今日もFD再生したぜ!
さよならフロッピー
128 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:11:20 ID:fvLDNHGl0
初めのころは 10枚 21000円だった。
今 3枚105円
初め 330B
今 1.44MB
5インチを3.5インチに変換する機械がなくて困ってる。
129 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:11:35 ID:QN6Ea7t50
>>36 さすがにそれはないw
しかし真面目に困るな、仕事で必須なんよ。
130 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:11:44 ID:uie26glh0
うちの会社は未だにカセットテープ使ってるんだけど・・
>>20 イベントの時に交換してくださいとか出てきたような。なんか懐かしいね。
FD10枚組みだっけ?よくやってたよ
うちんとこのフロッピーがあらかた全滅してる。
何万もしたソフトとかもあるが、そもそもOSが違うし。
もったいねーけど仕方ないな。
購入したSONYのフロッピーが1枚不良品で、SONYに送ったら、
検査結果と郵便切手付けて新品を返送してきてくれた
SONYにはまともな部門もあったもんだと感心したものだ
10年ぐらい前の話
134 :
かわぶた大王 ◆8VRySYATiY :2010/04/23(金) 21:12:01 ID:oHBq9NvE0
>>57 仮想フロッピードライブのフリーソフトもあるし、
フロッピーディスクも仮想化するのが自然だよ。
1GBのUSBメモリにフロッピーディスク何枚分のデータが入ると思ってんだよ。
今の主流は2G~8Gなのかな?
(いや、DVD-Rが真の主流なんだろうが)
まぁ、どっかの研究機関とか出もない限り、1つに収まるだろ。
収まるのならその方が管理がらくでいいだろ?
フロッピーはカビて読めなくなるから嫌なんだよ!!
あとはUSBブートがどこまで信用できるかだ
フロッピーディスクといえば3M。これ以外認めない。
「データーはMOでお願い」と言われる会社が2社ある。
MOはいつまであるんだろ?
>>106 あと古い文書資料のバックアップが進んでなくて、古い機種を引っ張り出してくるってのも良くある事。
うちの会社でもいざというときの5インチフロッピードライブがあるぞ。
なぜかしらんがゆとりの俺はMOディスクのほうを思い出した。。。勝手にフォーマットする破天荒な相棒だった
>>98 工作機械の制御なんかPC98多いよな
そのせいでPC98の中古完動品の価格がすごいことになってる
141 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:12:54 ID:vai1C3H90
ドクター中松顔面蒼白w
142 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:12:58 ID:s5Kl95Ev0
そういえば10年ほど前はパソコンもFDが主体だったな
それが今や絶滅寸前
技術の進化は速いものだ
IBMだとフロッピー・ディスケット。
145 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:13:02 ID:N8e24ulh0
フロッピーって起動ディスクやBIAS変更のときにいるじゃん
無くなったらどうすんの?
146 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:13:08 ID:9z9GiawT0
おまいら、この先無くて困るのはメディアよりクリーナーだぜ
クリーナー二・三個買い置きしとけ
フロッピー時代のパソコンって吉野家みたいだったよな
起動すると唐突にコマンドプロンプトが出てきて
dir とか打つとファイル一覧がサッと出てくる
殺伐としていて、余計なものが何もない
ああいうスタイルが好きな人も多かったと思うが
今はもう流行らない
うちなんかまだパンチカードだぞ
149 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:13:27 ID:MLDWBkxD0
file://a:なんたら・・・
FD1枚に収まらないエロ画像が増えたからに違いない
>>OEM版のOSとセットにするならFDDドライブが鉄板
俺はHDDにしてる
別にフロッピーが無くなる訳じゃない
FD版「エスカレーションお姉さまと呼んで」お世話になりました。
とりあえず、2HDと2DDを50枚ずつ買っとくか。
いつの間にか、行方不明になるんだよなぁ・・・>FD
154 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:13:37 ID:qeWq4WCz0
なつかしいなあ
使わないしどうでもいいわ
フロッピーかぁ
もう使わないからいいかぁ。
そんなことより、スーパーディスクのメディアが入手できないほうが痛いよ
157 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:13:41 ID:8UFgAZw80
FDがだめならFCにすればいいのに
地味にフラッピーが混じってて吹いたw
ガキのころは意味不明だったけど
今になってやってみると意外と深いゲームだ
昔エプソンのPCで
PC-486GF(GR)3か5が、3.5インチ二機5インチ一機という豪華な(笑)構成だった。
意味もなく、FDD間でデーターコピーとかやったなあ・・・・・・。
>>86 最近はFDDは選べないようになってる
今は安いメモリやUSBボードなんかになってる
ドクター中松がって思ったけど
あの人今は航空機部品で結構儲けてるんだよな
うちも謎の情報セキュリティのせいでまだFDが現役なのに
>09年度は800万枚
え??こんなに売れてんの? やめなくていいじゃんw
164 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:14:50 ID:vbjxt2lI0
信頼性ではやっぱり8インチだよな。
165 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:14:54 ID:U9/pSXad0
>>21 それ言うなら5inchFDに対する3.5inchFDの立場は?だと思う
167 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:15:06 ID:TGCyvpHn0
ホログラフィックディスクまだぁ〜
>>145 起動ディスク→CDで出来るようになりました
BIOS更新→今時のマザーはUSBメモリからアップデートできます
俺のVAIO、フロッピーディスクドライブ付いてるのに・・・(´・ω・`)
中松涙目
win3.1は25枚組、Win95は40枚組だったっけ?
172 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:15:41 ID:uie26glh0
昔の工作機械のデータの読み込みって、確かにまだうちの会社でも
紙テープの機械、現役で使ってるわ。w
173 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:15:43 ID:MLDWBkxD0
174 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:15:48 ID:dwJpqJf30
フロッピーは簡単なデータ入れてそのまま相手あげれるから重宝してんだよなー
USBやら安くなってるけど気軽に相手にやるにはまだ高い・・・
どこぞの診療所のレセプトは未だにFDでやり取りしてると聞いたんだが、大丈夫なのかね?
フロッピーはなくなるのが遅すぎたよね
本来はMDがフロッピーの代わりにシフトするはずだったのに
思った以上に普及しなかった
まあ、USBメモリが代わりになったけど、バリエーションがありすぎて紛失事件が多すぎ
177 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:16:02 ID:Zei1WS4w0
>>119 よくまあ動いていると言うかあの堅固さと値段からしたら妥当かな。
うちのPC9801FAの5インチディスクは結構すぐに逝ったな。3.5インチの方が丈夫なもんなのかね
そういや、OSインスコするときにF6でドライバ突っ込む場合どうなるんだ?
>>163 利益が出ないんじゃね?
ほぼ原価ギリギリで売って利益が1円だとすると800万円とか
こんなライン残してりゃ会社はやっていけない
潜水艦ゲームにはお世話になりました
最後に何故か宇宙へ行く
181 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:16:32 ID:Z0DWUsEo0
フロッピー使ってた世代ならニフティサーブ使ってたよな?
最近はなにそれって言う奴多くて思い出を否定された気分になる
>>164 新卒が8インチを「これなんすか?」とか言いながらグニャングニャンやってた。
日頃温厚な課長が赤鬼になった。
>>148 パンチカードは慣れるとカード見るだけでどんな処理をしてるか手に取るように解るらしいな。
ENIAC触ったことのある先生の話だったが。
カセットテープだけは未だに生産しているよね。
色んなシチュエーションで録音する時に便利なのかしらね。
185 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:17:27 ID:KUwzElpi0
2Dはまだ売ってるのかな?
うちの穿孔紙テープは現役だぜ!!
もう終わりだね。
フロッピーディスクのPCゲームをコピーするソフトあったよね?名前忘れたけど
Panasonicやトヨタのラインに並んでる検査器、
未だにFDでプログラムの書き換えするのが現役だと思うんだけど。
>>173 3MBなんてあったのか。。ちょっと感動
ちょっと前にフロッピーに記録できるデジカメってのもあったな
今じゃ無駄に画素数上がりすぎて写真1枚分すら記録できないけど
192 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:17:59 ID:9E3qWF190
いまだにフロッピー送りつけてきてデータ入力して送り返せ、なんて保険組合があってワロタ。
つかFDD搭載PCなんてどこにもなくてマジ困った。あっても何年も使ってないから動かないし。
で、なんでこっちが謝って許してもらわなきゃなんないのよw
8インチフロッピーのフラッピーをやってたよ。
懐かしいな
>>183 一度、束をひっくりかえして大騒ぎになったことがある
いまだにフロッピーでデータやり取りしてますが
この間買っといて良かった
1枚欲しい時に限ってないんだよな
息の長い記録メディアだったな。
久しく使ってないがなくなると聞くと寂しいもんだ。
中堅の歯医者さん(病院は知りませんが)はレセプトを
CDかFDで提出じゃあなかったでしたっけ?
中小のところはFDないとちょっと困るんじゃあないんですかねぇ?
まぁ、しょうがないんでしょうけれども・・・。
199 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:16 ID:x90MZTsu0
フロッピードライブは、自作派がwindowsの安いバージョンを買うために一緒に買うものだそうだ。
200 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:17 ID:1OspgX+80
スーパーFDディスクとは何だったのか。
┌┬┬――┬ヽ
│|| ||
│└┴――┘|
│┌..(゜凵K)┐|
││.(ノ..........つ|
││................|│
└┴―U''U::┴┘
202 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:21 ID:H3RVRmpo0
ブートで使っているんだけど
でもまあ、いつまでも売れないものつくるわけにはいかんよな
203 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:26 ID:G1BiwYf70
>>72 無いナイwww
1970年代末期APPLE][(CPUは初代ファミコンと同じ)にVerbatimの5インチフロッピーで起動する
ディスクBASICとかアセンブリー言語でプログラム組んだ。
その前は高性能カセットデッキとかラジカセにプログラムを保存してた。
モチロン テープはハイファイ音楽用テープじゃないと
1200ボーのデータ読み込みではエラーが出る恐れがあった。
シンガポールで出回ってたアセンブラーのフロッピーは全部
一枚のキズものフロッピーからコピーしたらしく何処の販売店で
手に入れてもpass2でアボーンorz
それでもアセンブルしてオブジェクトは出力できてるので
曲がりなりにも使えた罠。
204 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:28 ID:fvLDNHGl0
MOは特別のハードが要る。
UBS はちょっとさすだけ、特別のハードは要らない。
MOは 640MB UBSは1G以上のがある。
UBS 32Mのが最高だったとき、MOの機械を買ったが、今はもう必要なくなった。
>>180 SuperDepthだな
元々、ただ爆雷を落とすだけのDepthっていうゲームがあったんだけど
それをワル乗りして作ったのがSuperDepth
Bio100%のゲームだろ?
あそこのゲームだと俺は蟹味噌が好きだった
206 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:30 ID:xxFpM09N0
がーーーーがーーー・・・ぴー↑・・・がーーがーーーぴー↑
207 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:30 ID:MLDWBkxD0
>>PC-486GF(GR)3か5が、3.5インチ二機5インチ一機という豪華な(笑)構成だった。
俺なんてPC-8001で5インチ1D使ってた
型番はPC-8031だった
レセプト電子化でデーターをフロッピーで渡すことになったんだが…
何考えているのか分からん
>>184 再生機器も巻き戻し早送り再生だけのやつで
500円以下で売っててびっくりしたわ
ドクター中松終了
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ゆ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ と ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な り な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 世 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か 代
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! は
゙ソ """"´` 〉 L_ 帰
/ i , /| っ r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ て ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
212 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:58 ID:Zei1WS4w0
>>140 やっぱり工作機械はそうなんだ。
えーPC98高いのかFA何台か持っていたけど捨ててしまった
PC9821Xaとかも人気あるのかね。いまだに持ってる。
みんな大好きなブツだったんだな・・・
214 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:19:20 ID:NCaIxe9NO
レトロPCマニアはどうすれば…
CDから起動できるTownsはいいとして、X68、PC98愛好家は死亡か。
HDから起動できる間はいいだろうけど
これを期にパソコンは
A,Bドライブを復活させるべき
今の世代はなんでCドライブから始まっているのかわからないんじゃないのか?
216 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:19:37 ID:R26ANJNC0
トラストッピー by 脱税総理大臣
フロッピーって1年ほど放置してるとデータ消えてるんだよな・・・。
>>181 インターネットじゃなくて、「パソコン通信」な。
知らんやつ多いだうな今だと。
221 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:20:16 ID:Bq4Lmp5H0
ワープロ時代に一番世話になったな。
システムフロッピーと文書フロッピー。
>>214 まあ流通在庫はまだまだあるだろうから、それで十分まかなえるんじゃないか?
あと家の中ひっくり返せばごろごろ出てくるだろ。
appleマシンはブルジョワの証
フロッピーは小金持ちの証という時代が
25年くらい昔にありました
青い石をゴールまでもっていくのがなかなかクリアできない
225 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:20:23 ID:31NBOSI10
お前フロッピー交換する役な
226 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:20:30 ID:r169zYMkO
花王のフロッピーがなかなか安定してて安くて良かったな。
あと、日本のパソコンのHDD普及が遅れたのは
PC-9801のFDDが、IBM-PCのよりも圧倒的に高速だったってのがあるらしいな。
アプリケーションが余裕で1.2Mに納まったんだよなあ。
PCショップに行くと結構高かった気がする。
一枚50円くらい?
ボロいメインフレームやオフコンとかまだ8インチ現役じゃね?
>>203 PC98のDRPGツクールだんだんダンジョンが15枚組
OSは確かWindows95のFDD版が50枚とかだったと思う
232 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:20:50 ID:ECbc5rt10
おいおい、2インチフロッピーはどうなんだよ
235 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:21:11 ID:VccSAyfA0
これでディスケットの一人勝ちですね。
S/36とS/38がまだあるんですよ…
236 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:21:16 ID:IQtdw6hU0
家にあるPC-98どうしようかな・・・
FDはカビるんだよ…
シュコッ ター タタタ ター タタタタ
ありえん
240 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:21:51 ID:tcmDl3aJO
やばい…
俺mpc2000使ってんのに…
SONYかわいそう、、
242 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:22:13 ID:QtVKZAR/0
ピポッ
同僚がよくフロッピーダメにする。
通帳もカードもすぐ使えなくなるんだと。
物凄い静電気体質みたいなんだけど関係あるのかな?
244 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:22:24 ID:USRJyT130
ここでマッピーが一言↓
245 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:22:24 ID:0GoKOywk0
さよならルーピーと呼んだのは俺だけか
寿命
フロッピー 5年
ハードディスク 15年
CD 150年
パピルス 4000年
だっけ?
UNIX系のシステムがダウンしたとき
FDDだけは死んでない可能性が高いから
viをはじめレスキュー用のツールをフロッピーに詰めて
使ってたという話を聞いたことがある。
そういうことももうなくなるのだな(´・ω・`) ショボーン
>>226 俺も花王が一番好きだった
窓が銀色でかっこいいし
USBブートできない古いPCのシステム入れ替えどうすんだよ。
>>181 俺のメインのメーラーは今でもニフティーマネージャーメール版だ。
OSは7Proの64bitだけど、ニフティーマネージャーを使うためだけに
XPモードを起動させてる。
251 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:22:44 ID:SiZnFJqoO
レジとか専用機系はまだまだフロッピーでPCの設定データ取り込んでるの多いだろ
>>181 あれやってたせいで、インターネットになっても
テキストサイトが一番見やすかった。
今もその流れで2ちゃんにいる。
254 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:22:55 ID:MkOIc4ET0
おい!そこの若造、8インチフロッピーを知ってるか
255 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:22:58 ID:guFBQQjUO
同級生だっけ?
大量のFPに収録しててビビったなw
時代の変遷か・・・
256 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:23:09 ID:cXRzr3o90
今日のおっさんスレはここでいいか?
┌┬┬――┬ヽ
│|| ||
│└┴――┘| ス゛ト゛ゥーン
│┌-(,,゜(ニ((ニC__△____ ,, '''"´"''';;;-__ キ゛ャー!!
││.........つ1-l__l---A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~´"''''-''''" ・∵・(-@∀@)
~"゛"""""""""""""""""
どうしよう・・・仕事で100枚くらい持たされてるのだが・・・。
260 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:23:25 ID:r169zYMkO
>>221 X68000とか凄かったよな。
システムディスクの1つにグラディウスがあるっていうw
>243
つ「アース」
フロッピーに慣れててから書き込み可のCDドライブを初めて買ったとき不満だったな。
今では当たり前になってしまったが。
おいフロッピーねーと98SEのインストできねーじゃんw
PC-98のラブエスが40枚くらいじゃなかったっけ?
それかソニアのエロゲ。
多分最高記録はそのどっちか。
266 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:24:12 ID:Qrad7oeZ0
267 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:24:16 ID:IQtdw6hU0
>>181 WTERMとかあったなぁ
通信費やら何やらで高校生の漏れは手が出なかった
>>234 怒られた後に「あれはデータが記録されているだよ。MicroSDみたいなもん」って
教えてあげたらリアルでエェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?という顔をしていた。
古いものがこれだけ淘汰されていく中でも、
カセットテープだけはしぶとく生き延びてるよな。
使い勝手の良さから、需要がまだまだあるのかな。
270 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:24:35 ID:a+tjZqrz0
800万枚の合計容量はなんぼなん?
3.5FDDの内部ケーブルを上下逆に刺してドライブ壊したことあるσ(゚∀゚ )オレ
272 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:24:51 ID:snETwa2C0
光栄のゲームでFDがi/oエラーとか出た時のドキドキ感がたまらなかった
エンター連打して復帰して喜んだり
273 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:24:53 ID:ONCP52W60
麻生たん復活の芽が・・
274 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:25:11 ID:x90MZTsu0
ヤマハのエレクトーンの古い機種では、3.5インチ2DDディスクが無いと困るよ。
いまだにOSのレカバリーディスクが新チップセットに対応してない場合とかフロッピーで
ドライバ組み込んでるんだけど・・・
TOWNS用に10枚くらい買っておくか…
給与の振込みとかまだFDでやってる中小企業結構あるぞ
278 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:25:47 ID:EoNc8L/M0
銀行に振り込みデータ持って行くのどうすんだ?
8インチのはまだやってるんだよな。
フロッピーディスクを必要とするOSがあるんだが。
98、2000, XP。
どれもレスキューディスク作成が必要。
文豪mini7で厨二丸出し(異次元ワープファンタジー物)の
自作小説をフロッピーに保存したのを忘れて、
それを叔父に本体毎売ったのはいい思い出。
電話かかってきて、口頭で内容読まれて「これ消していいのか?」
って聞かれたときは半笑いで二階から飛び降りようかと思った。
フロッピー抜き忘れてて
差し込んだまま起動して
パニクる人が多かったなあ。
283 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:26:27 ID:MLDWBkxD0
>>フロッピーディスクのPCゲームをコピーするソフトあったよね?名前忘れたけど
9801ならWizardとEinsteinな
>>A,Bドライブを復活させるべき
BIOSでFDCを無効にして、ネットワークドライブに割り当ててます
>>25年くらい昔にありました
それは1980年頃だから30年前な
284 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:26:39 ID:fvLDNHGl0
初めのフロッピーディスクドライブは310000円だったな。
5インチのやつ。
285 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:26:39 ID:jo4g1Xpp0
大型汎用機の端末にはまだ8インチのやつとかついていたけど、問題ないんかな
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
まだたまに使うことあるのにいいいい
287 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:26:46 ID:MkOIc4ET0
>>246 CDなんか夏場の紫外線を当てれば1週間くらいだろ
信頼性はMOだ!
288 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:26:53 ID:guFBQQjUO
そういえばたしかMOってのもあったな
289 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:27:08 ID:OPelsmx+0
外付け5インチドライブ 買ったけど10回も使わなかったなぁ。。
ドクター中松涙目
FA系では98が現役でデータのやり取りがFDと言うのもザラに有る。
先月もMS-DOSで動いていた設備をXPに改修したばかりだし。
293 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:27:36 ID:+PBKnc9c0
打ち切り早すぎないか?
たとえ値段が2〜3倍になってもかまわないから、
生産を継続して欲しい。
294 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:27:42 ID:JKhMgPLv0
そんなモノまだ作ってたのかよw
未だBIOS更新とかファームの書き換えに使ってるんですけどwww
297 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:27:59 ID:dYBZKm9K0
スリーモードのフロッピードライブなんか、今でもかなり実用価値があるんだがね。
小さいデータのやりとりどうすんだよ。CD-Rですらもったいないんだよ、おい
299 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:01 ID:xGlwnMCBQ
ピーポー
ヴゥゥゥゥゥ・・・・・ン
カッカッカッカッ
ガッチャンガッチャンガッチャン
ガーッガーッ
ガッチャンガッチャンガッチャン
ガーッガーッ
300 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:03 ID:pasqjaBm0
最初に買ったのは2DDだったな。すごく高くて、一枚入りのケースに入ってた。
301 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:10 ID:Qrad7oeZ0
MOディスクは定着しなかったなあ
15年くらい前に電気屋でフロッピーにDOSのゲーム入れてくれる機械あったよな
303 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:17 ID:puerg+nQ0
半年前にやった公証役場の電子定款認証がいまだにフロッピーだった
304 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:20 ID:UEziJxcU0
パピルスで1Tも保存できないだろ常考
>>280 98まではDisk作ってたけど2000以降はトラぶって
起動しなくなったらおとなしく再インストールしてる(´・ω・`)
307 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:39 ID:9OcE8kV+0
俺まだ実験機械で使ってるのにw
309 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:46 ID:6134woH70
レセプト提出どうすればいいんだ
一般にはあまりなじみはないが
オフセット印刷機もフロッピーでデータを読み書きする。
専用カードなんてのもあるが1枚500円ぐらいするので
うちの会社は安いフロッピーに切り替えてしまった
DTPはMOが長いこと使われてたけど
今はCD-Rかネット経由になったね
でもPCトラブった時に、最後の最後で信用になるメディアが
FDなんだよなぁ…
価格高騰してもいいので残存者利益狙いでどこか続けて欲しい
313 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:29:17 ID:jGYMY0qq0
AHCIドライバのために使ってたが
統合ディスク作ってからゴミになったな
314 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:29:32 ID:HKwp5F53O
>>206 Present Day , Present Time !
ドラゴンナイトにはお世話になりました
だんだん2DDが手に入りにくくなって、2HDの穴をセロテープで塞いで2DDということにして使ったりしてたなぁ
>>302 TAKERUか。
厨房の時、初めて買ったのがエロゲだったのもいい思い出。
318 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:29:46 ID:lZki8HXZ0
USBメモリが128Mとかの時は、職場の中年に
「フロッピー90枚分」とか言ってたけど
16Gじゃあ1万枚分で、ピンとこねえ
おまえら知ってるか!
フロッピーで日本人が考えたんだぜ!
320 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:29:47 ID:NjfTUWQu0
>>1 やったー
これでFDDのサポート止められるーーーーーーーーーーーーーーー
>>270 1枚1.4MBだから
1000枚で1.4GB
1000000枚で1.4TB
8000000枚だと11TBぐらいか
外付けHDD10個あれば足りるな
俺がソニーのMSX2を買って生まれて初めて買った
2DDはたしか一枚500円くらいした。2HDだったかな?
323 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:30:02 ID:1OspgX+80
MOってデザイン関係はまだ使ってるのかな。
たしか小松左京原作だっけ?
映画化したけど大コケしたと聞いた。
なぜ今さら?
326 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:30:22 ID:MLDWBkxD0
君たちQuickDiskをお忘れではないかね?
>>226 転送速度は変わらないと思うが。
1.2Mフォーマットに互換性がなく、
IBM-PCに移行しにくかっただけかと。
328 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:30:25 ID:LBHqOHalO
俺の実家にあるX68の5インチフロッピー群のデータをサルベージする方法を
誰が教えてくれ。
329 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:30:37 ID:UEziJxcU0
FDDなんか埃塗れじゃん
俺の手元にある5インチフロッピー100枚くらい。はどうすれば・・・・
フロッピーを最初に知った時は衝撃的だったな。
>>230 >OSは確かWindows95のFDD版が50枚とかだったと思う
無茶苦茶いうなよ。だぶんNEC用の低容量FDD版+パッチFDで50枚くらいあったかも知れないが
そりゃ、随分と特殊だぞ。
windows3.1 や 95 は20枚〜30枚くらいか、
MS Office95 で 30数枚くらいが普通じゃないかな。
>>212 さっぱり門外漢なんで質問なんだが、
エミュじゃ駄目なの?
334 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:30:55 ID:ngFgIVN80
かしゃん!
ぶー
こっこっこっこっ
ぶっぶー
こっこっこっこっ
>>320 ばか!止められるわけ無いだろ。
メーカーは生産やめてもサポートはしてか無くちゃ行かないだろ
336 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:31:09 ID:jDavMLe20
AドライブとBドライブどうすんだよ
なんか割り当てろよ
エロゲやるのにフロッピー何回も抜き差しするのがめんどくさかったよな
>>301 印刷屋では未だに現役なんだぜ
>>317 そうそうそれだw
JAZZ Jackrabitとロボットの格ゲーにハマったわ
339 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:31:13 ID:SiZnFJqoO
パソコンはじめての思い出つったら
カセットテープだったなあ
>>293 ・流通在庫が山程ある
・各家庭や会社にも山程ある
・というか早いとこデータのバックアップとシステムの更新を進めろよマジで
それでもっと設備投資して俺たちに仕事をくれ
といった所じゃないだろうか。
>>281 うはwww厨二小説wwwwそれはキツいw
やべえ
うちの会社、いまだにFDマビカ使ってる
FDメディアが手に入らなくなったら画像が残せない
345 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:31:46 ID:MkOIc4ET0
MOがもっとも保存性がイイから
オレは写真ファイルを今もMOでも保存してるんだけど
>>69 DSP版のWindowsはFDDのバンドルセットはもう今年の1月位に終了してるぜw
>>283 とんくす、ウィザードだったわ。あとファイルマスターもあったよね
348 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:31:43 ID:NjfTUWQu0
349 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:31:53 ID:5CWcym7T0
フロッピーを入れ替えながら、コンパイルしていた時代が思い出されるw
フロッピー?
こんな旧式のメディアを外部記憶にするなんて…
351 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:32:08 ID:KLZLAt92O
ドクター中松にはホントに騙されてたなー
352 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:32:16 ID:HCJqWlgi0
>>335 だよねー
顧客にいかに不便な思いをさせるかが飯の種
不毛すぎる
うちのPC98、88のソフト100本ぐらいイメージ化しておかないと。
354 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:32:50 ID:SKBWCM9x0
>>311 確かに。
困ったときに使えるのはFDだったりする。
ここにWindows95のフロッピーディスク版をインストールした剛の者はいるか?
まだ作ってたの?
>>260 なつかしいな、ACE買ったら付いてないので「部品扱い」で取り寄せてもらったっけ・・・・・。
サイレントメビウスのゲーム版は7階くらいのビルの中を
「一階あたり一枚のFDD」で各階を行ったり来たりせねば成らず
たびたびディスクの入れ替えがあって参った・・・・
68って電動でディスクが吐き出されてくるので
68「ぺっ!ほら次のディスク入れろよ!」って言われてるみたいでした・・・・・・・・・。
358 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:33:06 ID:nq7+/jkQ0
10年前のネットでモロ画像をbmpで保存したら、フロッピー一枚に入りきらなかったでござる の巻
>>328 Win用の5インチドライブを手に入れて、
ディスクイメージを吸出し、エミュで遊ぶ。
>>326 昔Jazzドライブ(スペル自信ない)というのがあってですね・・・。
日本のHDD普及が遅れたのは、SASI(?)とかSCSI規格にこだわったから。
もっと低レベルのHDDをIBM系で採用してそれが結局主流になった。
SCSIは7大つなげるが、IBM系のHDは2台しかつなげない。
民主党のルーピー(日本製)は世界中からお断りされてるけどなww
BLが短命に終わると予言したけど、そろそろかな?
ブラックオニキスか惑星メフィウスの話でもしようぜ。
フレキシブルディスクでの提出が困難になるな。
366 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:33:55 ID:U+5Y3Nxl0
確か、IBMあたりでは「ディスケット」と呼んでいたよな。違和感が大盛り。
あああ…。
200枚とって置こう。
>>358 そういえばもう分割・結合ソフトってのも使わなくなったなぁ。
>>300 昔使ってたMIDIのデータ保存用のドライブが2DDしか対応してなかったなぁ('A`)
MDFなんたらってYAMAHAのやつ
>>307 MOも先月某メーカは生産終了したようだよ。
もう残り1社(たしかソニー)だってさ・・
373 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:34:55 ID:r169zYMkO
>>287 あれ使いやすかったのになあ。
98はMOからブート出来たからかなり便利だった。
ってかさ、マシンの使い勝手というかポテンシャル性能では
PC98って本当に使いやすかったんだよな。
FDDは高速だわ、高速なテキスト画面と漢字ROMのお陰で、
ファイラー環境の使い勝手や動作は高速で使いやすいわ、
IBMPCなんかゴミ同然に思えたな当時は。
少なくとも3.1までのウィンドウズよりも、
FDやmielやFILMTNを入れたPC98のほうが
圧倒的に高速で使いやすくて安定してた。
ちょっと前に何が入ってるか判らないFD数十枚電ドラで穴開けてすてたなぁ・・・・・
375 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:35:24 ID:BMcGYgpI0
我が家じゃフロッピーはまだまだ現役だぞ…
なんてこったい
376 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:35:25 ID:cgyt0z3M0
USBでコピペだろww
FDっていつの時代だよwww
>>360 zipドライブのことも、たまには思い出してあげてください…
378 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:35:51 ID:uDybdVtt0
XPのアップグレード版使ってるから無いと困る・・・
さようなら
ふ ル ー ピ ー
380 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:35:59 ID:nEI+6Y/Z0
381 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:36:04 ID:FlFSr2U80
俺この前OSをUSBにコピーしてUSBブートでインストールできるようになった
レンタルDVDさえ借りなくなればもう光学ディスクもいらない
382 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:36:14 ID:zX/To9zLO
>>355 12枚組とか余裕。
…はて、98版だったかな。
まあ、とにかく遠い昔の話だ。
PC8001mkII持ってた頃フロッピードライブがPC本体並に高かった気がする。
ベーマガの後ろの方の広告見ながら欲しーと思ったもんだ。
>>333 PC側でタイミングを調整しているのもあるから、移行するのは結構大変。
385 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:36:37 ID:NjfTUWQu0
386 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:36:56 ID:3YYyzyk50
なんだあ?
なつかしのパソコン同窓会の会場はここか?
MZ とか 68000 とか PC8801 をやるのかまた
387 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:36:59 ID:snETwa2C0
>>321 たったそんなもんか。
ソーニが800万枚で7割のシェアとして
全体の販売枚数が1143万枚で
仮に一枚100円としても12億円程度の市場規模か。。
ほとんど慈善事業みたいなもんだな。
PC98のOSバックアップにFDをダンボールいっぱい買って
何日もかかってコピーしたな・・・
未だに倉庫にのこってる・・・
昔はこれにOSが入ってたんだよな・・・・・
390 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:37:29 ID:NhQTyVqB0
磁気に弱いのが FLOPPY 時期に弱いのが LOOPY
米国にも普及したのが FLOPPY 米国から波及したのが LOOPY
391 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:37:36 ID:nq7+/jkQ0
マイコンピュータで間違ってAドライブをクリックしてディスクが入ってないとか言われると、なんか負けた気がする
おまえらDOSゲーバックアップしとけー
泣いてもしらんぞー
98の5インチドライブとサウンドカードだけがのこってるな
いつか使うんじゃないかとおもって・・・・・。
394 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:37:53 ID:cXRzr3o90
親父の部屋にあるFM-8にはバブルカセットがささってるが
まだ使えるんだろうか。
>>355 OS2のFD版をインストールした事ならある
業務で使うソフトでライセンス認証のためにフロッピーが必要なものがまだあるんだが・・・
PCゲームなんかだとオープニングだけで1枚ディスクを割り当ててたりとかあったよね。
最近のゲームにはムービーがつきものだけど、源流はここらへんにあるよね
398 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:38:04 ID:XJ6JBql30
>>355 結構いるんじゃないかな。
フロッピーでOffice入れるとかさ。
たまにはSyQuestの事も思い出してください
天下きたニダ−
401 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:38:09 ID:uPF+ixiKP
俺がPC買ったきっかけは同級生やりたいからだったな
この頃同級生はFD12枚組くらいだったかな
そんで同級生2は24枚組くらい
これいちいち場面によって指定のディスクに変えるんだよなあ
友達が200MのHDDを6万円くらいで買ってディスクの入れ替え無しでやってるの見て
凄い羨ましかった
フロッピー販売終了に合わせてロッピーも終了しろよ
403 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:38:17 ID:ohCmnJuR0
8inchがフレキシブルディスクと呼ばれていた事を知っている人は何人いるのか?
最大組数はVIPER CTR〜あすか〜の52枚組かな
Win98にFDD Verがあったかどうかも覚えていない
>>16 最近はBIOS更新もUSBメモリからだわな。自作だけどもうFDつけてねぇわ。
3.5インチベイはカードリーダとファンコンで埋めてる。
SONYって技術も何にもない会社じゃね?
サムスンがいなくなったら何も作れない会社。
・・・そーいや、俺、復刻版の『天使たちの午後』3.5版、今だに持ってるわ・・・w
他にもエロゲを中心に、フロッピーだけ保管してたりする・・・w
何となく捨てられなかったんだよなーw
>>333 I/OだのGPIBだのハードが絡むからエミュでは無理。
補修部品のこと考えると1からWin機で開発したほうが良い場合もある
408 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:38:24 ID:ShGlR+7R0
うちの会社に経費で箱FDを買ったバカがいるよ
ヤマハのSY77とか、シンセサイザー用の記録メディアとしても使ってたんだぜ…
>>389 あのソーサリアンが4、5枚に収まってたんだぜ
>>360 規格としてはORBやホログラムディスクってのも有ったな。
あれ製品化できたんだろうか。
フロッピーより先に民主党を終わらせろ
413 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:38:44 ID:SiZnFJqoO
>>381 USB3.0が普及すると世界の光景はまた変わると思う。
>>371 MDF2か?
DX7と一緒に使ってたぜw
YAMAHAはSY77/99も2DDしか使えなかったんだよ。
>>388 10 CLS
20 LOCATE(0,0)
30 COLOR 2
40 PRINT "NAKE";
50 NEW
run
3インチとかあったよね 3.5じゃなくてさ
5インチはどうしても捨てられないのが2枚ほど家に残ってるが
たぶんもう読み取れないと思う・・・
フロッピーにさよならとは言わせない
今後の皆既日食観測に生かされるべき
200MBのHDD搭載スゲーと思ったころが懐かしい
ソニー終了かと思ったのにつまらん
スナミ
ok
■
422 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:40:16 ID:FlFSr2U80
昔はレンタルゲームショップがあってそこで借りてコピーとかしてたな
一日1,000円とか2,000円するけど
一回ミスって延長数日しちゃって延滞金えらいことになった
423 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:40:20 ID:nq7+/jkQ0
>>414 SY55使いだったから、MDF2は高嶺の花だった。
64kByteのカードでしのいでた。
424 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:40:21 ID:lZki8HXZ0
>>386 ベーマガ終了の時の2chはすごかったんだぜ
>>401 よう、俺。
こっちはドラゴンナイトだったけどな。
あとロータス123も買ったっけ。
あれも衝撃だった、表計算ソフト。
426 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:40:37 ID:HASe+xMEO
>>314 あんぢゅっどんしぃむとぅあんだーすたーん♪
スレの伸びを見て思った
ネット世代は、おやじだらけ。
429 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:41:04 ID:AwxmJtYV0
いよいよか。かつて「ソニーのフロッピーはデーターが消える」とかアンチが涌いてたが・・・それがCDRに変わっても続いてて?w。DVD&BDではまだ聞かないが?w。
どこの部隊だ?w。
430 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:41:05 ID:1OspgX+80
カビがはえてるフロッピーがあるとどんどん感染して増殖するぜ。
>>403 8インチがフレキシブルディスクと呼ばれていたんじゃなくて、IBMではFDをフレキシブルディスクと
呼んでいたんだよ。
当時は、その他にもIBM独自のコンピュータ用語があってIBMは頑なに使っていた。
商標とかの問題があったのかも知れないけどな。
433 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:41:16 ID:r169zYMkO
>>327 > 転送速度は変わらないと思うが。
いや、使ってみたら分かるが全然違うよ。
アクセス速度も転送速度も、IBMPCのFDDはPC98のFDDに完敗。
> 1.2Mフォーマットに互換性がなく、
> IBM-PCに移行しにくかっただけかと。
じゃなくて、「PC98で使う限りにおいて、FDDでも使い物になってたから」
って意味だよ。
SONYって他社がフロッピードライブを付けてる時代に、真っ先にvaioからフロッピードライブをはずして売ってたよ。
ああ、なんて不便なことをするんだ。と当時は思ってた。
でも、後期のvaioではフロッピードライブを再度搭載してたりして、
なんちゅーブレまくりの会社なんだ、今頃いらねえんだよ。と思った記憶がある。
時代の先取りをいつもしているつもりが、収穫期にはいつもいない。
変なメーカーだったよ。
>>386 読み込むカセットが違うと
まったく違うシステムが構築できる
MZは当時先進的だったな
436 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:41:53 ID:MLDWBkxD0
>>333 ソフト的なのはOKなんだがI/Oとか外部とのアクセスが発生するとダメポみたいよ
うちのシステムもソフトの設計やデバックではエミュでやってんだけどシステムに入れるときはPC98ノートでやってるわ
PC買ったらFDD付いてなくて速攻で買い足した。
ただ古いフォーマットだとアクセスできないのがある。
うちにはFD50枚箱が未開封でまだ数箱残っている。
みんな知らないらしいがCD-RよりFDのほうが長持ちするよ。
長期保管するならFDのほうがいい。
スーパーディスクLS-120も未開封のが何本か残ってる。
2DD 両面倍密度倍トラック
2HD 両面高密度倍トラック
だっけ
ドクター中松・・・と思っていたが
Wikiを見てみると完全に騙されていたのであった/(^o^)\
442 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:42:31 ID:HKwp5F530
無いと困る。
ちょっと前に買ったテクとロのオシロ
FDしか記憶メディア使えんぞ??
買った時はソニーテクトロだったのにヒドイ
>>403 1980年代前半、8インチの1S(片面単密度)を使っていたよ
444 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:42:37 ID:U+5Y3Nxl0
┃
445 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:42:44 ID:3YYyzyk50
だって、うちの COMPAQ は Windows 95 でいまだ動いてて
何度も 3.5" フロッピーディスク 13枚で再インストール
してるんだぜ
まだ一枚も不良出してないシステム・フロッピーディスク
だが、仮に一枚でも逝けば、本体も捨てるんだが・・・
446 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:42:44 ID:q3m2tNtv0
大手の工場でもライン制御でFDD現役だったりするのだが・・・
機械とかに組み込まれてる制御用PCだとエミュとかでリプレースなんか不可能だしな
もはやFDは無くせないレベルにまで普及してしまってるのだよw
8インチ1Sが基本だ
QD(クイックディスク)も思い出してやってください。
それなりに使いやすかったんですよ?記憶が確かなら10枚セットで5000円位したけど。
>>415 10 cls
20 print "nurupo"
30 talk "nurupo"
40 goto 20
run
450 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:43:14 ID:KqODi3Zy0
麻生が思い描いていたすべての情報をフロッピーで
やり取りする時代はついにやってこなかったか
452 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:43:22 ID:cXRzr3o90
Oh!FM-TOWNSの附録のフロッピーで子ども騙しみたいなRPGが入ってたりしてたが
ファミコンより楽しんでた気がする。
453 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:43:48 ID:Lc6eh8uP0
麻生完全終了のお知らせキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
>>416 それ日立だっけ?
そういえば一時期フロッピーディスケットって言い方してたような
455 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:43:58 ID:nq7+/jkQ0
久しぶりにガガガッて音を聞きたくなった。
あの頃のトキメキがよみがえりそうだ。
456 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:44:02 ID:cIx5jZX80
ITといやあフロッピーだったのにな
フロッピー1枚で何でもできる
思えばあれは1FDディストリビューションのことだったのだろう
あの頃はまだ日本にも希望があってよかった
麻生さんカムバーーーーーーーック
457 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:44:13 ID:3YYyzyk50
>>447 > 8インチ1Sが基本だ
あれは頑丈でした
スピンドルの穴が楕円形になっても、平気で
読み出しできました
458 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:44:37 ID:FlFSr2U80
FDDのあとMOだPDだ出たけどどうもぱっとしなかっったな
そう考えるとDVDはかなりしっかりしたメディアだったなあ
FM-7のNCが現役なのにどうしてくれる
460 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:44:43 ID:3ReOHuEu0
うちの親父未だに使っとるのに
何十枚ものFPDからACCESSをインストールした日も昔の事か
今ならばUSBメモリかSDカードなんだろうな。
462 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:44:45 ID:rQzLdUgO0
>>401 同級生であまりの煩雑さに切れて
ランス4がやりたくてHDD買ったよ。
マイクロキャビンのゲームソフトってMSーDOSを最初組み込んでいた記憶があったけど
大戦略とか
DOS3.3とかまだ持ってるな
>>432 法律用語的にはフレキシブルディスクなんだぜ。
JISかなんかで決まってるんだと思う。
ちょっと古いデジタルオシロは、波形のイメージをフロッピーに吐き出す仕様。
せっかく中古で遊んでたのに、、、
465 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:44:51 ID:HKwp5F530
PCの記憶メディアに使うんじゃねぇ。。。
測定器買い換えなきゃだめになっちまう。。。
カンベンしてくれ
俺が使ってるのはマクセル製だ。
…もう生産終了してたのか。
自作のPCにはFDDつけてるが、一度も使ったことが無いな・・・。
そうか・・プラッシーが逝ったか
スーパーフロッピーの話題は出た?
>>423 あのカードクソ高かっただろw
冷静に考えたらMDF2買った方がお得だったんだよ、絶対。
つかV50も良かったんだよな、実は。
FM音源だけどFDD搭載でSY55よりちょっと安かったw
>>455 正常な音なら良いが、
カツッカツッカツッとかいう異常音は心臓に良くないわw
472 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:45:55 ID:gisbX+bYO
なにこの加齢臭はんぱないスレw
>>445 もしかして一体型のかな?
俺がヤマダにいた頃売ってた
HPになる前のパッカードベルのPCも人気だったころの。
474 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:46:15 ID:PvxSMMJe0
フロッピーにデータを保存するデジカメがあったっけ
もちろんソニー製w
惰性で今のPCにもFDDつけてるけど
次はいらんよなぁ
万が一……と思ってたけど一回も使わない
>>449 5 print"gattu";
10 goto 5
run
販売してるPCにFDを入れる穴がなくなってたのに驚いたのが2,3年前・・。
>>128 さすがに、330バイトって事はないだろ
んーと、確かアップルのジョブズがソニーのフロッピードライブを初搭載させたんだっけ?
>>431 XP以前の話だな。
フロッピー無いなら、ドライバ統合すればいいだけだけど。
482 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:46:41 ID:DdfJRXGi0
HDDが1Gのボロパソコンでは重要な記録媒体であった。
ていうかその頃CDとか焼けなかったし
483 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:46:45 ID:3YYyzyk50
>>455 PC-9801F2 (初代)は、フロッピードライブの読み込み音が
「ガッ・・カチッカチッ・・カチカチカチ・・」
でありました。 なんとあれで Unix を実現した猛者が
いましてパソコンショップに売ってました
>>471 ドライブが出す音で調子が分かるんだよな
あっ、読めなくて困ってる とか
485 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:46:46 ID:mxCcbAe10
10枚ぐらいのフロッピーでインストールしてたの思い出した
俺の青春バイバイ
グッバイ。
ミスター・アンダーソン。
1:FDからパソコンを起動
2:FDの中身をRAMディスクにコピー
3:リセットボタンを押して再起動
4:アプリケーションソフトを使う
の一連の作業が懐かしい。
488 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:47:02 ID:VkjN7SjT0
ベータのビデオデッキがまだあるだろ。
残るはジャンピングシューズだけか
490 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:47:16 ID:HKwp5F530
>>454 一時期ってか最初はディスケットって呼んでたはず。
こないだ退職した部長は時々そう読んでた。
491 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:47:21 ID:cIx5jZX80
>>457 CP/Mの時代か? mount/removeとかいちいちウザかった。
492 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:47:24 ID:ijvHTuwr0
これでイメーションが製造を中止すると国内生産メーカーは全滅?
ドライブはバッファローとアイオーがUSB接続タイプを細々と作っているが。
>>472 君には想像がつかないかもしれないが
いい時代だったんだよ・・・・。
もちろん今がダメってわけじゃないが。
>>173 2,88MBのメディア初めて見たわ。
そういえばPC88VA3とかってやつに2TDとかいうどマイナー規格のもあったらしいな。
あれもメディアみたことない。
495 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:47:43 ID:d8NWG1nxO
IBMはディスケットって言ってたな
まだThinkPad捨ててないw
496 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:47:46 ID:aFSV6IKt0
昔、FDよりも大容量な記録媒体が欲しくて
スーパーFD、PD、MD、ZIP、テープストリーマのどれを買うか
メーカーにカタログ請求したりして悩んだな。
結局、MOを買ったけど。
497 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:47:53 ID:qY71+3EwO
スレタイ見てワラタw
懐かし過ぎるww
>>463 それはFDは、IBMの発明だから当然。IBMの名称に従っただけ。
γ⌒)
|.|"´ フロッピーってなんだっけ
|.| ./⌒ヽ____¶___
|.| /( 'A` ) ¶//| /|
U_⊆__⊆_ )_ / ̄|///
/┌────┐|. /'`) //
/( / ≡≡≡ .//(__///
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/
FM77AV買ってもらったとき初めてフロッピー使った
それ以前はカセットテープが記憶媒体だったんだよな
(初代信長の野望とか)
501 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:48:33 ID:XW5wgtwP0
まだ会社等で使っている方々。
100均で売っているうちに何枚か買っておくの推薦。
どうしても必要になったときに、ぼった栗転売やのしか手に入らない予感。
ドライブもまた同様。
新品が手に入るうちに買っておくのが吉
502 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:48:40 ID:nq7+/jkQ0
>>470 確かにクソ高かったけど、中古で安いのを探して買った。
SY55も当時中古で安かったし、ピアノの音がきれいだったから、
V50よりSY55を選んだんだよね。
未だにシンセで考えれば、フロッピーは大容量なイメージ。
503 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:48:42 ID:3YYyzyk50
どうも今晩は、親父らは飲みに行かずに、自宅で飲んで
古いパソコンを押し入れから引きずり出しているらしい
98UV11で初代大航海時代やってたころ
船で3画面移動する度にフロッピーにアクセスするから
いつドライブがぶっ壊れるかとひやひやしたよ。
ジップの時代はこなかったな
>>428 細かい事は、忘れてしまったけど
OS、アプリケーション、バックアップしていたデータ等でFDが300枚位あって
延々と客先で作業した嫌な記憶だけが残ってる ・゚・(ノд`)・゚・
逆に今の子たちは何でも出来る今のPCによくついて行ってるなぁ、とも思ったりする。
509 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:49:14 ID:cMhlVKEP0
マジコンでスーファミのゲームをコピーするのによく使った
510 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:49:25 ID:HKwp5F530
>>495 ああ、そうそうw
大昔のIBM製ダム端末持ってたww
windows95購入当時、うちのはCD-ROM版だったけどFD版もあったんだってね。
どうしてわざわざ面倒なFD使ったのか分からない。
OSが当時のCD-ROMドライブに対応していなかった…とかですか?
>>471 >カツッカツッカツッ
これはやばいなw
>>495 IBMはメインフレームでも
ハードディスクをDASDって言ってたな。
他社はそういうのなかったはず
ディスケットを入れる袋はエンベロープという。
今じゃ恐ろしく脆いイメージしかないが
3.5インチ出た頃はものすごいコンパクトで頑丈って思ってたなぁ・・・
まぁ8インチや5インチのベランベランと比べてんだから無理ないか
517 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:50:13 ID:FXpvBTkr0
大学のレポートとかは普通にこれで持ち運んでたな。つってもまだ数年前だけど。
まぁ最早他のメディアの方が便利だから仕方ない
そういえば昔、青空ふろっぴーとかいうサッカー漫画があったな。
またおっさんが集まりそうなスレだなおい
520 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:50:24 ID:3YYyzyk50
>>505 あのブ厚いフロッピーディスクみたいなやつですか
一枚で 100M バイトでしたっけ
高いけど使ってたよ。 まだあるよ
>>494 VA自体マイナーだからな。
V3モードなんて一体なんの意味があったのかと。
あれなら98DOのほうが幾分マシ。
522 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:50:29 ID:nZ7pd9ef0
さよならルーピー鳩山
パーツショップでOEMのOSを買うとき抱き合わせで付いてきたFDDドライブが3台あるでござる
>>508 ハードの知識が必要なくなった分、取っ付き易い。
525 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:50:57 ID:ucJrVAL+0
マジかよ糞箱売ってくる!!
今でも結構フロッピーディスク買っていく人多いけどなぁ
外付けのHDDですら売れるし
この間買っていった人カワイソス
527 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:51:03 ID:IQtdw6hU0
エロゲは年齢的に余りあれだったけどBio_100%のゲームは遊んだ。遊び倒した。
ついでにMIDI音源買った時のFinaltyの音の差に腰が抜けたw
え?
これからどうすんの?
海外から輸入できるの?
フロッピードライブのクリーナー持っててたまに使ってたけど
あれ本当に効果あったのだろうか?
タバコ吸う人にはヤニ対策でいいっていう噂あったけど、
俺タバコ吸わないし。
530 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:51:21 ID:cIx5jZX80
>>493 良い時代だった。今みたいに綺麗なグラフィックもサウンドカードも無かったけど
夢と希望があったよなあ…PCが次の時代の主役になるだろうと誰もが確信してた。
>>72 エロゲーのVIPER F40かな
といってもCD版もあったから一種のジョークみたいなもんだったけど40枚組とか
532 :
匿名:2010/04/23(金) 21:51:36 ID:eeY7zybh0
さよなら、ルーピー。
謎の村雨城
534 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:05 ID:FlFSr2U80
今はいらなくなったらオクで売れるから良い時代になったよなあ
MOドライブとかディスク捨てちゃったからなあ
数ヶ月前にいらなくなったDVD-RAM100枚くらい売ったんだけど
まさかの2万円超えた
捨てるつもりのゴミがこれだけの値段になると嬉しい
535 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:07 ID:8UFgAZw80
アップルUのフロッピーがうらやましかった。
536 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:09 ID:zta56CYw0
さよならルーピーズ!
さよならルーピーに見えた。
それはともかく、FD無しでBIOSアップデート出来るようにしてくれよ。
538 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:17 ID:E0Uq6yT/0
NCでフロッピー使いまくるんだけど。
DNC運転すりゃいいんだろうけど面倒なのよね…。
539 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:20 ID:8zqLAZz90
ドクター中松なみだ目
540 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:38 ID:gl93cEpj0
ZIPドライブのパクリで、EZドライブってのも無かったか?w
いまだに使ってる人いるのかなあ。
あと松下電気のPDなんてのもあったような。
おっさんホイホイな話でスマソ
541 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:40 ID:8t49GpDo0
DAT作れや
542 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:41 ID:AWlGUR0S0
今でもメモ帳保存に使ってる
>>524 今時の外付け機器なんて、なんでもUSBにブッ挿すだけで勝手に動くからなあ
545 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:52:57 ID:VX/lVlES0
自宅じゃ使わないけど、仕事じゃこれからもかなり使うんだけど。
まじでどうするんだろ。
5インチのフロッピーがまだ活躍中
549 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:53:08 ID:nq7+/jkQ0
バイオハザードでMOって存在を知った
HDD搭載を始めて買ったときの容量は16MBだったな・・・。
>>511 CDドライブ無しも多かったとマジレス
CDドライブ3万
2MBSIMM(メモリ)5万
キーボード 1.5万
552 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/04/23(金) 21:53:52 ID:cnA1tfHK0 BE:184611124-2BP(1362)
>>505 日本はMOだけどアメリカはZIPが流行ったって言ってたな。
PDはそこそこ売れてた。
DVD-RAMの記録面見る度に思い出す。
554 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:54:12 ID:3YYyzyk50
そんなこというけど、おまいら
人間が手でゴリゴリ入力する文字の量なんて、何十年前から
変わってないよ。 それを記録するメディアも、たんにデカ
くなっているだけで、人間の手の動きが早くなってはいない。
1M バイトを文字でいっぱいにするに、何日かかると思う?
555 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:54:20 ID:yDd8HpVV0
買ってたら10年後くらいにオークションで
それなりの値段つくかもな
557 :
498:2010/04/23(金) 21:54:20 ID:gw26cGZx0
>>463 おっと、WikiみるとIBMでの名称は「フレキシブルディスク」じゃなくて「ディスケット」だな。
嘘ついてました、ゴメンなさい。
多分、古い話で、ディスケットとフレキシブルディスクが記憶がゴッチャになってた。
>>531 VIPERって確か動くやつだよな
エロ絵が動くなんて当時は容量的に不可能で無謀だと思われていた
>>540 あの頃はポストFDを狙っていろんな規格出して出してたからなw
結局USBメモリとかSDとかの不揮発性メモリに落ち着いたようだけど
561 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:54:51 ID:y41VIL9p0
562 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:54:52 ID:rQzLdUgO0
>>472 16色とFM音源でも素晴らしい表現力で夢があったんだよ
10年後は、何が販売終了になるんだろう?
565 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:55:09 ID:6Fvo5hBu0
ソニーだけが出していた1.8インチフロッピーディスクは既になかった物扱いなんですね
566 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:55:30 ID:1SFDoSZd0
USBで良いもんな。
>>502 PCM部はSY77と同等だったからね。
確かにリアルさを考えたらSY55一択、V50なんて4オペFM音源でリアルにはほど遠かったし。
>未だにシンセで考えれば、
まあ入ってるのはMIDIデータと音色パラメータだけだからなw
568 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:55:51 ID:DqYNDgrp0
PDの宣伝文句
次世代のDVDになっても互換性があるメディア PD
>>554 まあ、うちに今日届いたwordファイルなんて
20KBとか36KBとか40KBとかだからな…
>>545 各社、仮想FDDというものが出てるから、
そっちに移行するのも有りかと。
しかしこういうネタだと
必ず同窓会会場みたいになるなw
俺の職場じゃ未だにフロッピーもMOも現役なんだが、大丈夫か?
>>551 父が新しいもの好きなので、こういうのはすぐ買ってくれたのですが、
96年冬モデル、PC9821の一番安いの(HDDが1G、メモリ16MB、CPU 133Mhz)でも20万した時代でした。
内訳考えればまあ妥当な線ですか。
NOTEモデルなんかは4〜50万だった記憶が…
575 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:56:27 ID:rtOPEQu00
記事を読まずに輸入できるうちは買い占める必要はないと早漏野郎にマジレス
576 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:56:30 ID:AH26u76u0
DATみたいに細々と残ると思ってた。
WinNTがまだ現役で、データやり取りで使ってるわ。
577 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:56:39 ID:yDd8HpVV0
578 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:57:01 ID:cIx5jZX80
アキバのアヤしいお店でよく買っていた1箱10枚入り1000円の2Dのディスケットは、
なぜか2DDでも記録できるので好きだったが、ときどき磁性体が剥がれて難儀した。
>>569 そんなのDVDに焼いてやり取りしてるうちの自治会
580 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:57:11 ID:MLDWBkxD0
>>561 それ、俺の知り合いのおば(ry お姉さんが作ったキャラだわ。
このスレの大きさが100KBを越えましたよ
メモリーぱんぱんです
583 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:57:48 ID:VX/lVlES0
>>571 PCはそれでいいかもしれんが、組み込み系の機器とかはどうしようもない。
買い換えるほど安くないし、そもそも後継機がないのもある。
584 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:57:53 ID:3YYyzyk50
585 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:57:55 ID:LoWBEhNd0
このフロッピー壊れてます
さよんらjyぴたー
587 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:58:04 ID:v+HVWbUm0
そういえば、WIN95で始めて俺がPC買ってもらった時、確か富士通でメモリーが
8MB、HDDが600MBくらいだった。
いまはメモリー8G、HDD1TBだもんな。
でもあの当時はすぐにPC買えた俺の家の経済力はほとんど成長してないどころか、
退化してる。
今はIBM互換機で統一されちゃったけど
昔は各社規格がバラバラだったな。
規格統一の方が何かと便利なのはわかるんだけど、
俺からすると各社が機能競ってた頃の方がおもしろかった。
589 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:58:11 ID:NhQTyVqB0
NEC N-88 BASIC(86) version 6.0
Copyright (C) 1984,88 by NEC Corporation
212076 Bytes free
OK
▍
590 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:58:06 ID:NjfTUWQu0
>>580 普及度で考えたらDVDが先かもしれん。
CDってかなりのレガシーメディアだろ。
FDもそうだけどMOの生産縮小もヤバイだろ。
CDやDVDみたいな信頼性のないメディア(特に海外製)に何年も記録するのもどうかと思うし。
かといってHDDに残すのも危険だし。
594 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:58:51 ID:wlsK9eUd0
>>433 そうそう。
98からAT互換機に移行して最初に気になったのがFDDの遅さ。
CPUはクソ速くなったのに何でFDDだけこんなに遅いの?とボヤいたもんだ。
>>511 Win95で作った起動ディスクでは、CD−ROMドライブを認識しない。
CD−ROMドライブを認識させるため自分でデバイスドライバーを組む必要があった。
このためメーカ製のパソコンには再インストール用に専用FDがついていた。
だからFDでのWin95をインストールはデバイスドライバー組めない人には便利だった。
>>545 作業機械とかはいいとして、ほったらかしてた文書ファイルとかを移行するにはいいタイミングなんじゃないか?
もう正直昔の調査資料を見るために棚の奥にある書院を引っ張り出してくるのはまっぴらだよ・・・
8インチ, 5.25インチのフロッピーははっきり言って欠陥品だったが3.5インチは製品として完成していた
ソニーよくやった
おつかれ
FDなくなったら起動ディスクどうすんのこれ・・・
599 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:59:42 ID:wCfxDHVp0
麻生のフロッピー発言蒸し返してるアホがたくさんいるな。
仕事場ではフロッピーで足りるから使ってるところは多いだろ。
MBにも行かないような文書ファイルだけしか使わないからな。
わざわざ1000円とかするUSBメモリよりほぼ無価値のFDでいいんだよ。ニートども。
馬鹿っていうのは些細な間違いで一生笑ってることの奴を言うんだろうな。
大したことない間違いには喰い付かないのが常識ある大人ってもんだ。
>>169 おれのもVAIOノートでついてる。一度壊れて取り替えた。
でも使うのはPowerMax使う時ぐらい。
8inch:マクロアセンブラのコンパイルやってた頃が懐かしい。
5inch:最初の頃は10枚入の箱が1万円近かったな。
3.5inch:今じゃ使い道がないくせに会社で紛失したら始末書ものw
LS-120:今も家にあるけど使ってない。(´・ω・`)
603 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:00:58 ID:nq7+/jkQ0
CDは音楽メディアとしてこの先も残っていくだろうから、
CD-Rは当分なくならないと思う。
>>583 組み込み系でも、IFによっては接続できるものがあるよ。
直結してるなら厳しいけど。
605 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:01:25 ID:FXpvBTkr0
>>580 音楽CDとかDVD-VIDEOって形態が無くなったら危ういだろうけど、10年じゃ流石に無くならんだろう。
むしろHDDの方が将来的にどうだろう
606 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:01:36 ID:kx0PtPYN0
USBは小さすぎて紛失しそうで怖いし
ちょっとしたデータの持ち運びに丁度良いんだけどな
高コスト体質のままの天下り団体では、いまだに記録媒体は
フロッピーで提出しろといわれるんだが、どうしたらいいんだ??
608 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:01:38 ID:GH0oZHIW0
フロッピーご苦労様でした
って今だに筆ぐるめと会計データのバックアップはフロッピーなのに
USBメモリも使うけど、ついついこの2つだけはw
609 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/04/23(金) 22:01:44 ID:cnA1tfHK0 BE:369221344-2BP(1362)
黒
カラー
スケルトン
無地ラベル
キャラ付きラベル
金属シャッター
プラスチックシャッター
610 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:01:45 ID:3YYyzyk50
いまや普通のデジカメの写真一枚が入らない FDD
その一枚が、高いとか信頼性がないとか、どこの
メーカーが安心とか言ってたわけで
いや、花王はよかったが
たまにはHS方式のMOも思い出してあげてください
612 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:02:16 ID:yhcp0t2Z0
踊る大捜査線のスピンオフ映画で、昔のデータがZIPとかJAZZとかで記録されてて
どーすりゃ良いんだってシーンあったけど、あの映画も5年前か
>>601 LS-120ww
生産に携わった。
悪いけど作りながらコレは売れないだろ・・・とか思ってたw
あんなアクセススピードでどうするつもりだったんだろ
FDのシャッターを意味無く開閉してるとなぜか気持ちが落ち着くんだよな…
615 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:02:28 ID:Qlf3+S/D0
>>595 家電量販店で仕事してたころ
ノートPCに外付けCD-ROMドライブつけるとき、
客は自分でCD-ROM認識させるのできんもんだから
よくサポート料もらってCONFIGいじって設定してやったな。
当時は加賀電子のが売れてたかな。
おいおい、うちの研究室の機械はフロッピーでしかデータ保存できんのだよ
おじさんおばさんしか居ない地方の中小では、今でもFDを引き出しにゴッソリってな会社もあるぞ
>>580 CDもデビューして30年位か?音楽メディアとしては驚異的に長寿なんだよなー
フェードアウトしてゆくとは思うが、大量複製の必要がある限り生き延びる可能性もあるな
なんだルーピーじゃないのか
>>1 さよなら、フロッピー
こんにちわ、ルーピー
USBメモリをUSBって略すやつってなんなの?
女の子以外はゆるせない
624 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:03:10 ID:nq7+/jkQ0
だけじゃない帝人もMOディスク発売してたよね
>>570 CDよりは残りそう
録音の手軽さはデジタルは未だ追いつけない
AM放送を録音、三味線の稽古を録音こんな用途には簡単・手軽で安価に済む
626 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:03:19 ID:2vm+wjbnO
ベータマックスのテープも入手不能だっけ?
インターネットに繋がってる学校のPCでエロ画像落としまくって、フロッピーで家のオフラインのPCに持って帰ってた小学生時代がなつかしいぜ。
いまだにCDが主流かつカセットテープ/アナログレコードにも一定の需要がある
音楽メディアってよく考えたら特殊だね
うちにクイックディスクある。
お前らが最初に触ったフロッピーってなに?
俺、5インチの2D。
悲しいのぉ
633 :
如月 瞬:2010/04/23(金) 22:04:45 ID:AAkZkhf00
>>103 まだTAKERUってあったの?
学生時代はお世話になったっけ
5インチフロッピーは良く飛ぶ
これ豆知識な
635 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:04:50 ID:3YYyzyk50
>>614 そうそう。
「カシャッカシャッ」
「カシャッカシャッカシャッ」
「カシャッカシャッ」
・・・だあああっ もうやめいっ
「カシャッカシャッ」
うん、なんか落ち着くわ。 プチプチシートかこれ
1番の変体メディアは
スマートメディアのデータを読み書きするのに
フロッピードライブを利用した専用アダプターだと思う。
フロッピーを笑う者はフロッピーに泣く
>>619 アルバム一枚が入って安価って意味では結構長生きしそうなかんじも
>>628 踊りや詩吟のお稽古には必須らしい<カセットテープ
>>595 専用のFD、確かについていましたがそういう理由だったんですね。
よく分からなくてもバックアップの必要性は認識していたので、
そのFDの予備は必ず作成する神経質な俺様。
(今でもそうですが)
641 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/04/23(金) 22:05:21 ID:cnA1tfHK0 BE:346144853-2BP(1362)
>>626 繁華街の大手量販店なら買えるのれす
ネットショッピングれも買えるのれす
デッキは数年前に生産終了
>>631 MSX 3.5インチ2DD
88の5インチには憧れたなぁ
フロッピーを入れっぱなしで起動して、黒画面にうろたえたりしたものです。
PCはともかく古い測定器あたりは外部メディアが感熱紙とFDってのもあるから
古いメディアは細々とでも続いてほしいと言うのはあるけれど
採算が合わないってことなんだろうね。
644 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:05:36 ID:xxFpM09N0
1万年くらい生きたいね。100年しか生きられないって短すぎるよ
645 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:05:38 ID:+gU8y0wb0
copy a: a:
がなつかしい・・・・・
>>615 まるでジムかボールの様に使い捨てられたなぁ
647 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:05:42 ID:WU/EyCpA0
次はPS3好評につき、販売終了だと予測。
>>514 昔IBM互換メインフレーマに勤めてたけど、DASDって言ってた。Direct Access Storage Deviceだっけ?
けど、ディスケットってタームは使ってなかったなぁ。普通にフロッピーって言ってた。
649 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:05:52 ID:8nwUuPD+0
MSX2の3.5インチかな。
>>631 バイト先でCP/Mのシステムが8インチ2Dだった。
紙テープからの乗り換え時期だと言っていた。(最初にやった仕事は紙テープの巻き取りだったw)
そういえば昔フロッピーの蓋外してた記憶あるけど
なんで外したんだっけな?
興味本位だったっけな?
ウチの事務所、まだ8インチFDD稼働してるぞぜ。
20年くらい前の膨大なCAD図面がほとんど8インチと5インチ。
HDDやCD_ROMに落とす手間が膨大で何も手をつけてない。
FORTRANのプログラムをパンチカードに打ち込んでたな〜
>>628 アナログはずっと残るだろうね。
新しい規格が出ても良いと思うけどな。
655 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:07:00 ID:Dvbf7jPI0
フロッピー知らずにPC使うなんて、キスもしないでセックルするようなもの
>>57 そのちょっと前のIBMの486-66Mhz200MBHDD機は80万した気がする
CADソフトのCADAMと一緒に買ったからどうでもいいよな感じだったけど・・
NECはペンティアム100Mhzで100マンのあったよね
657 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:07:08 ID:FYL23AJb0
自分で自由に使えるようになった最初のPCがSMC-777
テープから数十分かけてソフトをロードするのが当たり前だった時代に数秒でソフトをロードする姿に感動したもんだよ
フロッピーみたいな信頼性最悪のメディアが、よくまあ今まで生き残っていたよ。
そのくせあいつ1.44Mだってさ。なにそれw
659 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:07:11 ID:GH0oZHIW0
>>638 アルバム一枚ってCD自体の容量が決まってるからあのサイズなだけで
容量が大きいメディアになってもそれが一つのアルバムじゃんw
660 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:07:33 ID:guB3skMHO
「さよならフロッピー」
映画のタイトルみたいだな
661 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:07:37 ID:0phvA7g6O
5インチは世話になったなぁ
662 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:07:41 ID:nq7+/jkQ0
>>655 インプットとアウトプットが出来れば何でもいいよ
663 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:07:45 ID:3YYyzyk50
>>645 > copy a: a:
ええとそれは、どうなるんだっけ
>>652 さっさとDVDディスクにデータ移行作業しやがれチンカス野郎が
09年度は800万枚
程度に減少
まだいけると違いますか
最近のPCってフロッピー入れるとこないよな
667 :
如月 瞬:2010/04/23(金) 22:08:22 ID:AAkZkhf00
669 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:08:40 ID:MLDWBkxD0
>>NECはペンティアム100Mhzで100マンのあったよね
PC-H98シリーズ?
>>652 そのデータ移行作業で雇用を喚起するんだよ
OSにくっ付いていてくるから仕方なく繋いでるが
メディア入れた事殆ど無いや
次のバージョンのDSP版windowsは何と一緒に買えばいいんだ(´・ω・`)
674 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:09:06 ID:Vc+9VsT70
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨ おつかれちゃん
(__)_)
676 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:09:24 ID:8nwUuPD+0
>>636 昔デジカメのデータをPCに落とすときに使ってたよ。
いまだに持ってるよそれ。
5インチはペラペラで頼りないけどドライブへの挿入感は3.5よりも良かった
3.5はガシャンって下に落ちる感じが不安でこれ改悪だろといつも思ってた
678 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:09:40 ID:FwZhRzmN0
680 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:09:56 ID:GyDS7ssGO
なんだ無くなるのは3.5のほうだけか
681 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:01 ID:GH0oZHIW0
さよなら はやぶさ
今でもソニーだけで年間800万枚も出荷してたのかよww
誰がww、誰が使ってんのかとwww
683 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:10 ID:rtOPEQu00
>>616 MSCDEX.EXE とかなつかしす。
外部ATA機器接続用のPCMCIAカードとかあったよな。
>>636 ボタン型電池を装着させる奴だな。
初期デジカメのオプション品だったような。
フロッピーって何メガはいるの?
688 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:31 ID:xGlwnMCBQ
大戦略
エアーコンバット
A列車で行こう
遥かなるオーガスタ
獣神ローガス
レリクス
提督の決断
三国志
信長の野望
でお世話になりました
倍速ダビング
オートリバース
ワウフラッター測定限界値以下
690 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:50 ID:TriDVi010
>>673 年寄りはカセット支持だからな。演歌もいまだにカセットでリリースしてるし
最近、程度の良いPC-9801が少なくなってきた。
秋葉のファーストポイントも苦労してるようだ。
Apは66MHzのDX2
693 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:57 ID:nq7+/jkQ0
>>659 流石に2万5千時間とか記録できても埋めきれないだろー
CDの74分でも埋め草みたいな曲も多いし、長すぎるとアルバムとしての緊張感が保てない
おぉっとまいったなこりゃ。
ようやく5inを3.5inに移し変え終わったばかりだってのに。
>>673 演歌はカセットテープでよく出てるな。
専門店を覗くと昔のまんまだよ。
697 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:11:26 ID:MhKg1Jrp0
>>642 5インチは裸で野積みできないからなあ・・・
MSXユーザーで良かったぜw
MS-DOSが起動できないじゃん
699 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:11:31 ID:Dvbf7jPI0
>>690 MD消えてもカセットは生き残るといわれているしな
701 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:11:40 ID:UjH2sXLE0
フロッガーに見えた
702 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:11:48 ID:6aBKEBLF0
>>663 最初にコピー元のフロッピーを入れて、本体のメモリに読み込む
その後コピー先のフロッピーを入れるとその内容が書き出される。
703 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:11:53 ID:3YYyzyk50
>>677 うんうん。
5インチは、レバーをひねると機械的にスピンドルが
穴に挿入される感覚がありました。
ちなみにうちには 5インチの資産がありますが、読め
る機械が本当に少なくなりましたね
うちの関連会社で.まだ5インチドライブのPCあったわ
設計の人が建具の指示書?とかでまだそれ使ってた気がする
705 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:02 ID:zOvdpHLc0
ポータブルでも要らなくらるのか?
>>683 これから一生使わないかも知れないデータを
金出してまでする必要があるとは思えん。
707 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:11 ID:blNoJMaa0
ピークが10年前か。
凄い進化してるんだな。
>>687 ちなみに未フォーマットのやつを買うといきなり挿しても使えないから気をつけるようにな
710 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:11 ID:NjfTUWQu0
>>636 あったね。富士とオリで出してた。しかも電池使って・・・
タダ電池切れっつーのが何件も。
711 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:24 ID:dORJM49uO
それでも「保存」コマンドの図案はいまだにフロッピーディスク。
メーカーも「フォルダーと内向き矢印」とかいろいろ考えたが全く定着しない。
もはやフロッピーディスクの絵に「ほぞん」とルビが振ってあるかのような安定感。
やはり「物理媒体」の説得力は強い。
「電話番号の頭に黒電話」に通じるものがある。
712 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:25 ID:8nwUuPD+0
713 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:30 ID:lZki8HXZ0
>>684 職場のものだけど、使いたいときにいっつも電池きれてたなw
まぁデジカメの初代から考えると、リムーバブルメディアがあること自体、すごかったわけで
714 :
656:2010/04/23(金) 22:12:33 ID:Qs5JT9y30
>>574 としたら4が無くなってるよorz
鑽孔テープってまだ売ってる?
自宅にタイピュータとか黄色の鑽孔テープとか保管はしてるけど
715 :
如月 瞬:2010/04/23(金) 22:12:38 ID:AAkZkhf00
>>688 エロゲーでも世話になったんでしょ
正直に書きなさい
NC機器のフロッピーはどうなるのだろ。制御機器なんかかなり困るだろ。
>>697 フロッピーなくなってもデータレコーダーがあるからな
718 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:55 ID:SiuvxyodO
ネット黎明期、CD-Rがとても高かった時代、
割れ物落とすと圧縮し直して取り敢えずツールでフロッピーに分割して保存してたわ。
大きなファイルになるとフロッピー数十枚使うこともザラだった。
このスレ平均年齢何歳だよ
>>5 昔はその音の後で、信長の野望・全国版や三國志のテーマが流れたもんだな。
最初に使ってたFDDはソニー製の外付けだった。
ハードは金持ってなかったからMSX2使ってたけどw
721 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:10 ID:nq7+/jkQ0
ガガガッ
ガーガーガー
ガッコン
722 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:16 ID:C8Lz6fQm0
>>672 っカードリーダーユニット
1000円台のあるからフロッピードライブのかわりになるよ。
723 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:34 ID:1l8mMSFgO
たまにはZIPドライブも思い出してあげて下さい
725 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:49 ID:UjH2sXLE0
たった1MB足らずのメディアが主流だったとか、隔世の感があるな
動画なんて夢のまた夢の時代だった
大型機から片面単密の8インチフロッピーに落として制御機器の
ROMに焼いたのは大昔の話
727 :
來林檎:2010/04/23(金) 22:13:56 ID:V1oMo5nh0
誰も最後までフロキシブルディスクと呼んでくれない…
728 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:59 ID:0SxLQj690
中松が発明したんだっけか?
>>703 あー、なんか思い出した。
あのレバーが子供の力ではとても重かったんだよなー。
でも、あの重さが機械感を生み出してて良かったんだよ。
フロッピー使うデジカメ持ってたなぁ
jazzってメディアあったことなんて誰も憶えてないんだろうな
自宅のマイコンが FM-7 + カセットテープだった頃、FILESコマンドに憧れたもんだ。
735 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:14:16 ID:RWhukhzm0
クイックディスク使ってる人いる?
736 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:14:33 ID:6aBKEBLF0
>>636 メモリースティック用でも同じような奴があったw
無茶苦茶アクセス遅いんだよなあれ。
738 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:14:50 ID:P+wYweHAO
それは思うwww
平均年齢30過ぎぐらいか?
739 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:14:51 ID:hksxwbIM0
いまのうちに買っておかないと。仕事でまだこれじゃないと駄目な先がある。
(というか販売終了だから、取引先も変えてくれるだろうけれど、念のため)
使ったことはあるけど小学生くらいでおぼえてないな
もう高校生になるころにはCD−ROMの時代だったさ
741 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:15:09 ID:3YYyzyk50
>>702 おおっ
そうだ
ひとつのドライブで、フロッピーディスクを入れ替えて
コピーするコマンドだわ
おい地方の役所とかどうなるんだよ?
フロッピに入ってるMAGファイル
実に黒歴史の匂いがして怖くて見れない
744 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:15:26 ID:TriDVi010
俺が仕事でフロッピー使ってたときは8インチか3.5インチだった。
8インチはトラブル少なかったな。3.5は納品して読めないってクレーム
多くて見るとピーっと筋入ってたって事があったが、8インチは
少々打痕があっても読めた。
汎用機のドライブは洗濯機みたいに投げ込んでたからな。
745 :
656:2010/04/23(金) 22:15:29 ID:Qs5JT9y30
なんでCDは未だに主流なの?
747 :
如月 瞬:2010/04/23(金) 22:15:35 ID:AAkZkhf00
>>724 486DX
昔はヨンパーロクって言ってた
MSXのドラゴンナイトには世話になったなー
>>724 Afはペンティアムの60MHzくらいだったような。
Apは486DX2。
この辺って結構記憶に残ってるなぁ。
中松言ってるゆとりはwikiでも見て来い。
あいつはFDDと関係ないレコードの特許で、
いかにもFDD関係と思わせてる奴なんだからさ。
753 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:15:59 ID:nq7+/jkQ0
カセットテープでテータ保存するよりかはマシでしょ。
そのカセットをラジカセで聞くと、ピーギャラスビバーって音がする。
>>703 そうそう!
3.5インチにもあのレバーが欲しかったわw
ただ98も後期になるとレバー無しのFDになってしまって
756 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:16:11 ID:4si6YKEI0
>>119 どさくさに紛れてとんだでまかせを・・・
あれは国民にID番号を採番しなかったのが最大の原因だろJK。
>>743 果たして鮪フォーマット知ってる奴がどれくらいこのスレにいるか
759 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/04/23(金) 22:16:33 ID:cnA1tfHK0 BE:369220782-2BP(1362)
>>723 うちの仕事場じゃあ、まだ現役だ。
しかも独自フォーマットでな。
一度MS-DOSフォーマットにすると再フォーマットしても読めなくなるから
MS-DOSフォーマットは禁止だ。
バイバイFD
小さいデータのやり取りに非常に便利でした。CDもDVDも焼く時間がかかるから、FDに記録して郵送とか。
あーしかし古い機械はいまだにFDでプログラム読み込みではないんだろーか。前の職場はテープのプログラムが現役だったな……
>>688 提督の決断面白かったなぁ
光栄のゲームでカクバクダン使えるのは後にも先にもこれだけだっけ
俺の職場はウィルス騒ぎがあったせいでUSB禁止になり未だにフロッピーが主役だ。
不便でしょうがない。
>>728 中松義郎が発明(特許)したのはジャケットに入れたまま聞ける
レコードあたり
IBMが製品化にあたって押さえた類似特許の一つと言われている
最近のBIOSってUSBメモリーとかに対応してんの?
windows2000はフロッピーないとインストールできなかった記憶があるが
767 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:17:22 ID:rReaT2ip0
え〜?
2030年まで販売し続けてくれないと。
甲殻機動隊の世界でフロッピー出てくるんだからさ〜
安いFDDエミュレータ出ないかな。
FDD使ってる機械をSDカードで使えるようにするの。
769 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:17:28 ID:+gU8y0wb0
>>741 終わったら、
continue?
が出るよ。
>>711 そういえばそうだな。
ふろっぴーが完全消滅してもあのアイコンは残るのだろうな。
こんなことならもっとフロッピーでwindowsを起動するんだった。
>>743 小学3年から中学2年までの日記が5インチフロッピーで残ってるが、それも黒歴史だろう。
再生する環境ももはやないが。
773 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:17:42 ID:xzdtvDSe0
774 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:17:44 ID:cIx5jZX80
フロッピーが遅いから、メルコ(当時)の2メガのEMSメモリ買ってきて、
それをRAM DISKにして、コンパイル速くなった〜とか言ってたな。
>>752 むしろ中松のアイデアは、クイックディスクに通じるものがあるな。
776 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:17:55 ID:3YYyzyk50
平均年齢とか・・・
あんなに面白い体験をできないなんて、今の人は
つまらないだろうね。
パソコンが機種やメーカーによって動作が違うとか
データが読めないとか、想像もつかないだろうが
777 :
656:2010/04/23(金) 22:18:02 ID:Qs5JT9y30
779 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:18:24 ID:GyDS7ssGO
見積のデータを上司に渡す際
「フロッピーに焼いといて」と今でも言われます
780 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:18:26 ID:UjH2sXLE0
>>688 昔の信長の野望て、民忠だけあげりゃよかったよな
>>749 記憶だけで書くが、
Afは93年6月に出た初代Pentium機かな。
たしか定価120マン
782 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:18:33 ID:zOvdpHLc0
くそっ エロゲのお試しを読み込もうと思っても
出来なかったあの日々が・・
783 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:18:42 ID:xaOzD+q70
>>48 VHS型のカートリッジにはめ込んでVHSデッキで再生する代物があった気がするが
無かったらすまそ
784 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:19:16 ID:glluRnhd0
リカバリのときの簡単読み書きの媒体ってこれからどうなんの?
linuxを運用するのも困るだろうか
もう何年も使ってないけど
785 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:19:19 ID:TriDVi010
787 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:19:39 ID:nq7+/jkQ0
>>746 圧倒的なシェア
次世代企画のSACD、DVD AUDIOが普及しない
MP3に変換できる
ってとこかな
履歴書を紙とフロッピーで持参して、「君は未来人だねえ」と褒められたあの日。
789 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:19:52 ID:kilgsXcg0
>>752 「トンデモ本の世界」を読んで、中松が
「偉大な発明家ではない」ってのはわかったが、
それでもよく判らない人なんだよな。
完全な詐欺的な人かと言われたら、そうとも言い切れないし、
かと言って、凄いってほどでもない。
まあ、これぐらいの人だったら、楽しませてくれた分まあいいかって思えるぐらいの人ではあると思う。
未だにサバッシュ2がクリア出来ないのだが。
うちの88FHまだ動くよん。
794 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:20:14 ID:yQB7YeFf0
うちの会社、金融機関とのやりとりに
未だにフロッピー使ってるよ。
去年多めに買っといてよかったw
まだ使用終了を言われないから当分は続くんだろうな。
796 :
如月 瞬:2010/04/23(金) 22:20:33 ID:AAkZkhf00
>>783 それVHSCのことじゃないかな
8ミリは規格自体が違うから
797 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:20:33 ID:UwR5NoEtO
| さよならフロッピー
| こんにちはルーピー
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧__ ∧_∧_
(,,゚Д゚) | | __ (´∀` ) | |
¶と つ | | 川⊂ ¶⊂).| |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
sofmapでノーブランド50枚組買ったら
やけにシャリシャリいってたな
>>776 面白かったけど悲劇も多かったぞw
オレなんてわけもわからず6601SR買って酷い目にあったw
ほかにも8801mk2買ったりX1twin買ったりFM77買ったり悲惨な奴は多かった。
イージードライブを思い出した。
カセットテープ
5inchFD
FD
ED
MO
MD
32MBのフラッシュカード
なつかしい
いまなら8GのUSBスティック
コンプティークのオマケで付いていた事もあったっけか?
802 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:21:29 ID:TriDVi010
>>765 今はWindows上で書き換えですよ。
DOSなんて動かさないですよ。
>>789 イグ・ノーベル賞受賞者と言えばいいだろ?
「さよならフロッピーさん…」(タチコマ風)
ワープロ文書が保存できないだろ
809 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:22:21 ID:OiMmzeAh0
いまだに8インチや5インチのFD使ってます。
ディスクの入手が困難で・・・
そんななか、少数の需要でも作っていただけるメーカーは大変ありがたい。
システム更新すれば数億円。FDDのためだけにそれはできない。。。
まあ、そんな需要も世の中にはあるのですよ。。。
悲しき名作beatmaniaIIIプレイヤーにとっても必須アイテムなFD
>>804 卒業旅行に持ってきてた香具師がいたわw
812 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:01 ID:6aBKEBLF0
>>784 最近はBIOSがUSBメモリをサポートしているから問題ないよ。
813 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:02 ID:UjH2sXLE0
20年前にタイムスリップして、今はメディアは1枚50GBで、HDDは2TBぐらいだよと言ったら
ウソツキ呼ばわりされるだろうか
それとも、そんだけ?とがっかりされるのだろか
814 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:03 ID:xzdtvDSe0
>>48 リッピングの業者に頼めば?
デッキ持ってるよ。高いけど。
薄型3.5インチの開発に圧力を掛けた
816 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:04 ID:yHFonBBp0
これにOSが入ってたんだもんな...
でも何だかんだ言ってDOSの方がXPよりはるかにサクサクだった...
817 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:06 ID:nq7+/jkQ0
今や2TのHDDが1万ちょっとで買えるんだもんな。
818 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/04/23(金) 22:23:33 ID:cnA1tfHK0 BE:484603237-2BP(1362)
>>783 それはVHS-Cなのれす
VHSの1/3サイズ VHSテープ型アダプタにパイルダーオンしてからデッキに挿入
819 :
如月 瞬:2010/04/23(金) 22:23:35 ID:AAkZkhf00
>>807 PC88にCD−ROMドライブついてるやつだっけ
>>807 友達に88FE勧めて俺は98UV11買った
ほんとになくなるのかな。代替できるといっても、なんか信頼性がな、、、
8インチのフロッピー
ついに生産中止か・・・・
寂しいな(´・ω・`)
PC98のゲーム「エリシュオン」で強い黒騎士が登場するときに
FDDが「ガシャガシャ」と音を立てて知らせてくれたのは懐かしい思い出。
824 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:48 ID:TriDVi010
>>795 スコッチとマクセルは即身仏多くてご法度だったな。
メディアはSONYの金属シャッターが一番。
>>809 8inchって・・・
どうやって手にいれるんだ?
826 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:53 ID:rReaT2ip0
>>804 なんか一枚目のFDの入り方が逆のような凄い違和感がw
828 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:24:06 ID:RSJRd0Zt0
うちの会社の半導体の機械、いまだに3.5インチのフロッピーを使っているのですが、
あと20年使い続けると、この間会社の上層部が話していたのですが、
2年前までは、8インチのフロッピーを使っていた機械があったのですが、
829 :
ちく●:2010/04/23(金) 22:24:11 ID:Z+j5Q5mJ0
おいおい、文部科学省の「教科書需給システム」と、
国土交通省の「車検FDシステム」どうするんだよ!
あれは完全にFDがないと成り立たないシステムじゃねーか!
FDDが230枚分の俺のMOには、東欧少女のjpgが何百枚も入るんだぜ!!
831 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:24:27 ID:+McHzQeN0
↓ドクター中松からひとこと挨拶がございます。
>>800 USBメモリはUSBが廃れるまでは定着しそうだな。
USBの次って開発されてるのかしら
833 :
ちく●:2010/04/23(金) 22:25:04 ID:Z+j5Q5mJ0
>>804 うちの学校、それが3台と、SONYの初代デジカメがまだ現役。
834 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:25:10 ID:ja6ubHSy0
最近はサーバー機にもついてないからなぁFDD
Win95・WinNT4.0のインストールで40枚前後のディスクを入れ替えていた頃が懐かしい
836 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:25:18 ID:3YYyzyk50
>>823 あれは神ゲーでした
実は俺、河を渡れずに挫折しますた
地下とかで怪物を随分やっつけたんですが
富士フイルムは、一般写真用フィルムは
最後の一社になっても作り続けると言ってたが
フロッピーは国内企業は撤退か
CMって言えば内田有紀が「CD-ROM」とか言いながらべろにレモン乗せるのは
あれ何のCMだったんだろ。おぼろげに覚えている。
840 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:25:35 ID:TnWBHhd20
FDD型のメモリカードリーダーとかないのけ?
俺のPCなんてさ、最新の68030!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これに256KBのVRAMを豪華2枚刺し。VGA変換アダプタとの組み合わせで4bitSVGAも余裕。
上海、クラリスワークスもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された10MB!
HDDはなんと大容量の80MB!一生かかっても使い切れねぇ。
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば2DDのFDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のサムネイルが何百枚も入る!すげぇ!
ちなみに外部メディアは驚きの2倍速CD-ROM。マルチメディアの最先端!たまんねぇ。
842 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:25:39 ID:nq7+/jkQ0
フロッピーの時代といえば、MAMI画像を必死にコレクションしてたのがなつかしい
次スレ立つかな?立って欲しいな
>>830 そのうち「MOって何?」となる
PDとかしらんだろ
845 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:26:05 ID:rReaT2ip0
100円ショップで中国製のが永久に買えるような気がするんだけど
マザーボードのファームアップどうしろと
>>809 そういや、ドットインパクト用インクリボンを作ってる会社って、
日本に一社だけなんだよね。
撤退する決断が出来ないうちに、うちだけになったと言ってた。
でも1社しかないから、ウハウハだとwww
このネタも分らない奴が増えて来るのか
人生最後の
>>1 あっ、そう。
851 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:26:30 ID:0nFoZLZc0
つい最近、PC98エミュのためにUSBフロッピードライブを買ったばかりだ。
昔買ったエロゲのフロッピーをイメージ化しようと試みるも、読み込みできない物多数。。。
耐久性のないメディアはダメだね。
852 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:26:35 ID:3YYyzyk50
853 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:26:43 ID:JSevQWyT0
DOSのFDが48枚あるのを思い出した
捨てて良い物なんだろうか
それともとっておくべきか
カビが生えていそうな気がするけど
毎日毎日20K以内の入力を届けるので、フロッピーは不可欠だ。
MOはすぐエラーだし、修理してもすぐエラー。CDは時間がかかる。
フロッピーがなくなったら困るよ〜。
そうだ、使い回ししているので、販売中止になっても構わないんだ。
みんなそうしてるんでしょ?
>>829 文科省「さーて、これで予算が取れるぞー!」
マルチプラン
ロータス123
桐
時代をありがとう・・・・
857 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:26:52 ID:+gU8y0wb0
FDDは叩けば直った
858 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:26:54 ID:MhKg1Jrp0
>>824 マ○セルとソ○ーには泣かされた・・・
やっぱ、TDK一択w
859 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:27:08 ID:6aBKEBLF0
>>840 USBが普及途上の頃はあったよ。でも要専用ドライバだから、フロッピーの代替えにはならない。
そのうちどこかのメーカが標準ドライバ対応の奴を出すと思う。
>>807 ダメだな。
MC2なんてマシすぎてお話にならんw
861 :
50のおじさん:2010/04/23(金) 22:27:22 ID:KIwgvkzv0
PC-8000の5インチフロッピードライブ(2ドライブ)は40万円した。
個人で買うのは夢でした。
864 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/04/23(金) 22:27:35 ID:cnA1tfHK0 BE:1107662786-2BP(1362)
865 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:27:37 ID:xzdtvDSe0
866 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:27:47 ID:FwZhRzmN0
ワープロ専用機の文書、さっさとコンバートしておくか
>>743 今だとAccessの何かのファイルとぶつかる始末
>>852 いやいやいや、さすがにまだMOはみんなしってるだろw
868 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:06 ID:lZki8HXZ0
8mmビデオの人、プレイヤー1日1万ぐらいでレンタルが楽天であったよ
新品買ったら10万w
まぁダビング業者ならもっとやすそうだけど、業者でも、、、
ドクター中松も草葉の陰で泣いているだろう。
870 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:19 ID:UpH0bmF+0
871 :
ちく●:2010/04/23(金) 22:28:20 ID:Z+j5Q5mJ0
>>813 1994年前に、GS美神で、マリアの記憶媒体が1日分で2TBだったような
873 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:30 ID:TriDVi010
>>832 とりあえずUSBは3.0が出始めだからまだ消えないだろう。
>>844 MOはまだ印刷関係では過去の資産が膨大過ぎて使うな。
うちの会社も広告資料とか読まないのにいっぱいある。
874 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:34 ID:UjH2sXLE0
次になくなるメディアはなんだろう
順当にMOか
つか、MOのほうがFDより用途少なそうだな
>>719 初めてのPCはMZ-700(OS起動はカセットテープ)という37歳ですが。
>>776 今は今で何か面白い事があるはず。
…なんだけど、何が該当するんだろうな。
携帯とか必死でいじってるけど何か違うよな。
フロッピーディスク ・・・ FD
フロッピーディスクドライブ ・・・ FDD
ちゃんと区別してくれ
877 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:55 ID:JSevQWyT0
>>844 会社の机の中にPDが眠っているのを思い出した。
おめえら何歳だよ
おら40歳
878 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:58 ID:nq7+/jkQ0
フロッピーの茶色いディスクをなめると死ぬってうわさがあった
フロッピーで動いてたRPGってすごいよな
ブラックオニキスとか
880 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:29:03 ID:+yVdF5Ql0
>>160 漏れ Windows7 FDDとのOEM
まだ 買って半年・・・
882 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:29:06 ID:3YYyzyk50
>>856 うわあああん
桐(データベース)まだ箱が視界にあります
>>867 いやいや、今年の学部1年はMOほとんど知らなかったぞ。
真面目な話歴史上一番カッコイイメディアはシースルーMO3.5吋だと思うんだよ。
挿入感、排出感もイカすだろ。
実際SF映画やアニメなんかだとMOみたいなメディアばっかじゃん。
886 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:29:39 ID:7XXFSAlv0
windowsをfloppyでインストールしたのが懐かしい。
887 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:02 ID:hSvtHEDYO
ピーク2000年なのか、
もっと前かと思っていたが、
考えると他にはもモくらいしか持ち運べる書き換えメディアはなかったな。
888 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:04 ID:MhKg1Jrp0
>>879 いまのエロイラスト一枚よりも容量少ないんだぜw
>>877 カートリッジ付きのDVD-RAMみたいなやつ?
コロンボ始まったから一時離脱しよう
俺、34。
小学生の頃からPC弄ってたので、
よくお前いくつよ?と言われる。
>>767 それを言うなら、「伝説巨神イデオン」(設定は24世紀あたり)でも
パンチカードや紙テープ出力が現役だったぞ。
しかも、地球最高のスーパーコンピュータで。
893 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:28 ID:F2yTS/Ap0
そういえば未開封の5インチFDDが何十枚かあった気がする
あれってまだ使えるんだろうか…
894 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:29 ID:ohCmnJuR0
>>816 XPの起動に時間がかかるのは『ようこそ』の文字をVRAM読み込みで2分位かかるからだそうだ
CAD用のPCがNECのツインドライブwだったっけ
データをコピーする時、両方のドライブが交互にガシャガシャw
896 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:41 ID:TriDVi010
>>845 やだよ。どうせBONテープみたいに品質悪いしドライブ破壊するし
897 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:45 ID:UjH2sXLE0
>>871 記憶力いいね
あなたの脳味噌は8TBぐらいだな
データMDとかPDなんかは知らなくても不自然はないが
MOは比較的メジャーだと信じたい
899 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:58 ID:jQ5R0b4f0
ガッチン ガッチン ガッチン ピーゴッ ガッガッガッ
900 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:31:14 ID:6aBKEBLF0
昔パナあたりが出していた、スーパーフロッピー?みたいな名前の100MBはいる奴はまだあるんだろうか?
>>873 知人の会社は全部ストレージに移したとさ。持ち運びはUSBメモリかネット経由。
GB単位のデータの受け渡しがインターネットで1時間かからんとか恐ろしすぎる。
>>868 8_映写器をレストアに出してこの前嫁と一緒に上映会。
俺の児童ポルノがたんまり写ってたwww
>>884 10年前の大学生がMO知ってる最後の世代だろうな。
オイラの下の世代はUSBに移っていった。
さよなら 俺の青春
>>891 同い年ですね。
オレも小学生からPC使ってたよ。
907 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:31:44 ID:zOvdpHLc0
脳みそが昔の事を思い出しやがった 涙が出る
スマートメディアのFDアダプタみたいなので
ソフトウェアを必要としないタイプのができたらイイナ
>>892 あれ昔のマンガのコンピューターてやたらと紙がでるよな
故障すると紙の海になるw
>>892 やはり磁気データよりもバックアップとしての性能が高い事に目をつけたんだろう。
まだ作ってたのか
NO SYSTEM FILES
ピーーーーーーーーーーーーーーー
913 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:32:04 ID:zcu+Fqm70
5インチFDは大量に残ってるんだが・・・。
ベビメーカーとか、MAGIC COPYとかさ。
>>889 それもあったね
パナソニックのがそうだったような記憶が
外付けハード60MBを買ったときのワクワク感なんて
どこかに置いてきてしまった気がする。
もうザ・コックピットが出来ないよ(/O;)
なーんてね。
あれ5インチ媒体だった。
916 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:32:40 ID:nq7+/jkQ0
ガッコン ガーガーガー
ガッコン ガーガーガー
ガッコン ガーガーガー
ガッコン ガーガーガー
冷や汗・・・
917 :
656:2010/04/23(金) 22:32:41 ID:Qs5JT9y30
といって今書き込んでるのP2B無印機だもんなぁ
最初に組んだ時からフロッピ無しだったけど
さすがにゲタ履かせて鱈セレに頑張ってもらっている・・・
刺せる最速VGAカードはなんなんだろ?
ってまだ使う気だ俺
>>865 懐かしいな
当時デジカメのPC接続キットがオプションで高かったから<これすら今となっては信じがたいが
スマメアダプタでFDDにつっこんでたよ
920 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:02 ID:ja6ubHSy0
そういやすごい子供の頃は音楽テープの媒体でゲームやってたな
ゲームするために30分前後待った記憶が
8インチフロッピー
922 :
ちく●:2010/04/23(金) 22:33:05 ID:Z+j5Q5mJ0
>>855 ちなみに、教科書需給システムが使用されるのは、
・8月上旬の前期転学教科書調査
・9月上旬の後期教科書調査
・3月の後期転学教科書調査
・4月の前期教科書調査
で、各学校から市町村へ、市町村から都道府県へ、FDデータが必須。
923 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:11 ID:8nwUuPD+0
924 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:13 ID:3YYyzyk50
まあ、おまいらがなんだかんだ言っても、
ヒューワード (ハドソン社製 ワープロソフト)
を知ってる奴はいまい。
うちにまだエロゲの下級生フロッピー18枚組があるが
読める機械がない
ここのスレの人が生まれて初めて使った記憶媒体って何?
自分はカセットテープ。親にねだって買ってもらったよ。
927 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:31 ID:lZki8HXZ0
>>903 「前」嫁って、もしかしてビデオが原因で離婚かよw
928 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:36 ID:TriDVi010
>>909 昔会社にテープパンチするためのキットあったな。
パンチカードもあった。
流石に使わなかったけど。
929 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:39 ID:rReaT2ip0
930 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:47 ID:UjH2sXLE0
オンラインストレージを愛用してる人いるの?
怖くてとても使えないんだが
931 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:52 ID:8NL0BPUY0
>>88 とあるシステム間の概要図でフロッピーのロゴがあったんで聞いたら
本当にその間はフロッピーでやりとりされてた
何でもネットワーク通してのやりとりを拒否されたとのこと
932 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:54 ID:lVAArrGF0
パラレル接続のZIPドライブと100MBのZIPディスクが、
まだ机の引き出しの中にあるんだが・・・
さすがにパラレル接続できるPCがもう無いんだよなあ・・・
933 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:57 ID:p+MmIUmwO
>>223,
>>535 同じく
まずAppleIIが高かったしフロッピーなんて金持ちしか買えなかった
AppleIIは高嶺の花だったよ
934 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:34:00 ID:MhKg1Jrp0
>>871 そんなに前だっけ?
せいぜい700年前くらいだと思ってた。
加齢臭が漂うぜーーーーー!
あ、俺か
>>916 あるあるwww
五分くらいいってることもあったw
938 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:34:37 ID:v74o7Cv80
フロッピー便利だったんだがなあ。
ちょっとした文書ならフロッピーで手軽に持ち運びできるし。
>>923 PC-6601SRです。
親にファミコンねだったらこともあろうに六本木パソコン一式買ってきたw
ゲーム機はダメ、ってさ。
940 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:34:42 ID:UpH0bmF+0
>>902 14400bpsのモデムでパソコン通信してた頃が懐かしい。
941 :
ちく●:2010/04/23(金) 22:34:45 ID:Z+j5Q5mJ0
>>897 まあ、長期的記憶はいいほうだよなーとは思う
>>925 Win95をインスコするところから始めると40枚くらいか
余裕で死ねる
944 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:34:53 ID:3YYyzyk50
青空ふろっぴぃ
946 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:00 ID:FwZhRzmN0
>>926 ファミリーベーシック用のカセットレコーダw
947 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:00 ID:nq7+/jkQ0
機甲戦記ドラグナーは2087年の設定だったけど、ポータブルCDプレーヤーが現役だったぞ
先輩は紙テープ・穴開け・ハサミ・セロテープでプログラミングしてたらしいわ
949 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:16 ID:cIx5jZX80
スクエアのアルファってゲーム
フロッピーを読みに行ってる間はオープニングの音楽が止まってた。
950 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:29 ID:UhMXtTJYO
フロッピーディスクか、なつかしいな。
早いモン好きの親父がワードプロセッサーを買ってきて
いろんなファイルつくってはフロッピーに保存して誇らしげだったわ。
生きてたら今ごろはパソコンのあらゆるソフト使いこないしては
フフンとえらそうに俺らにも講釈たれてたんだろうか。
親父すまんな、俺はまだまだ機械おんちでアンタにもおいつけそうにないわ。
DonutQなんか1M以下ですからね。あれはすばらしい容量。
952 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:36 ID:xF54JPdl0
このまま記録メディアが進化すると最終究極進化形は、空間記憶媒体だと聞いたことあるけど
2DDとかはあるんだろうかね
954 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:46 ID:TriDVi010
>>914 昔のCD-Rはケース入れてからでないと焼けなかったな。
その頃に音楽用CD借りてきては(ry
>>904 映像とか画像とかを取り扱ってるんでMOが結構現役で生きてる研究室なんだけど、
ここ5年前ぐらいから学部生には最初にMOの使い方についてレクチャーしてる。
MOディスクもって「どこにUSBさせばいいんですか?」とか聞かれたぜ。
そういや高校の時、PC98に5インチFDでCADとかやったな。いくつかCADソフト使ったけどあれが一番簡単で分かりやすかったわ。
957 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:55 ID:J9+Qmbr00
お前ら
プリンターとスキャナーのエプソンが昔PC-98互換機を勝手に作って
NECと裁判で揉めるはソフト起動させないように「エプソンチェック」なんてプロテクトつけてたなんて知らないだろう
俺はエプソンの98互換機3台も持ってるぞ
958 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:36:03 ID:UjH2sXLE0
初めて買ったPCは98DO+
>>927 違うだろwww
親父の遺産が出てきたんだよ。
映写機は壊れてたんで富士フイルムに修理業者を紹介して貰って
修理したのさ。
俺の幼少のみぎりの恥ずかしい姿がwww
960 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:36:23 ID:VJP570n00
>>949 当時のスクエアさんはBASICでゲームを造ってたからな。
いまのFFとか信じられんレベルだったね。
>>916 PC-8801の外付けFDDなんて「カコーーーン!カコーーーン!」とか
どこの鍛冶屋だよ、と思うくらい煩かった。
やばっ! 買いだめしなきゃ。
963 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:36:36 ID:v/R8/1O60
5インチフロッピードライブの486GRSがPCデスクの下にw
965 :
ちく●:2010/04/23(金) 22:36:48 ID:Z+j5Q5mJ0
>>909 >>892 一方、ペリーローダンの世界では、西暦3400年代になっても、
プラスチックフォリオだったりする。
(太陽系帝国滅亡から140年経過した日本語版第360巻時点)
FDDの読み書き速度よりネットのが速いんだよな
Windows2000以下とかはフロッピー無いとインストールできないんじゃなかったっけ?
969 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:37:31 ID:zcu+Fqm70
長時間待たされたあげくの、tape read error! は楽しいぞ。
それでもカードやテープのリードよりはましらしいけど。
970 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:37:36 ID:rGGumsJz0
なんとここまでフホッピー無し(´・ω・`)
>>841 まいったwwwwww
MOをなくすわけにはいかんのですよ
初PCが、PC-9801UV2 だった
>>950 自分の知り合いに70過ぎて秋葉のジャンクをあさって
パソコン組み立ててウハウハしているおっさんがいるから、
今日からその人を親代わりと思うといいw
974 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:37:45 ID:w0kHcErb0
長い間ご苦労さん
975 :
ちく●:2010/04/23(金) 22:37:56 ID:Z+j5Q5mJ0
>>934 すまん、700年前。
1994年だっけか。
976 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:37:56 ID:Jy4f1XNd0
PC-9801vm2用に買ったSASIの40MBハードディスクが13万円もしたんだよ。
オムロンの2400bpsモデムでPC-VANとNfty-Serveを掛け持ちしてたな。
MS-DOSに一太郎Ver3とJW_CADの素晴らしさが忘れられない。
977 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:37:56 ID:TriDVi010
>>942 リブレットのOSバックアップFD45枚気合で作ったなぁ・・・。
ラベルも作ったな。
俺の記憶が定かなら、FD10枚越えてたドラゴンナイト4とハーレムブレイドのOPは凄かった
979 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:38:27 ID:bE35gc5n0
半個ずらし
980 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:38:34 ID:3YYyzyk50
>>953 2DD = 「両面倍速倍密度倍トラック」とかいって
とてつもなく夢のあるドライブでした
981 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:38:44 ID:6aBKEBLF0
>>961 AT互換機は 「んがーんがー」 みたいなけだるい音だったけど、
PC98系は「カツ カツ カツ」みたいな軽快な音で好きだった。
>>957 全pc98ソフトとの互換情報書かれた分厚い本がまだ実家にあるな
つーかまだ800万枚も売れてたのがすごいよ
こんな容量の小さいの何に使うんだ?
984 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:39:01 ID:nq7+/jkQ0
>>979 それはフラッピーじゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あ!
フロッピーディスク無くなったらジーザス2どうするんだよ…
986 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:39:09 ID:3Tnykv/X0
INT 1Bh
これがわかるやつはオッサンだお。
あああ、そろそろ買いためておかなきゃならないか。
>>174 亀レスだけど まったく 同感
封筒に入れて、郵送>80円
こっちとしても 不良品処分といっては失礼だが
なんとなく いい気持ちになる
5インチディスクのガガガッというアクセス音が懐かしい。
俺は誕生日とお年玉なしを条件にMSX2を買って貰ったのが最初
98とかとてもじゃないが手が出なかった
992 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:39:49 ID:3YYyzyk50
993 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:39:59 ID:DjuOxW5b0
>>983 警察
検察
裁判所は
すべてフロッピー+一太郎でやり取り
994 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:40:03 ID:+McHzQeN0
フロッピーに入ったたまごっちのゲームで、
家に帰るたびにうんこまみれのデスクトップで
たまごっちが息絶えていたのもいい思い出です。
>>628 ユーミンとか作曲するときにカセットテープレコーダー使ってる
MSXで作った自作プログラムをフロッピーで記録するのに小学校時代に憧れたなぁ
テープで記録とか面倒だった
アートディンクから送りつけられた大量のデモFDが未だに捨てられない
999 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:40:17 ID:v/R8/1O60
>>961 9801のロードス島戦記でアクセス凄すぎて9801VMのFDD壊れたなー
1000ならFDが1TBで復活
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。