【経済】英財政赤字、23.4兆円…戦後最悪の水準-09年度

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
英国民統計局は22日、2009年度(09年4月〜10年3月)の財政赤字額(金融機関支援を除く)が
前年度比69.3%増の1633億9600万ポンド(約23兆3700億円)に達したと
発表した。単年度としては戦後最悪の水準。

ただ、政府が3月末に示した見通し額の1665億ポンドはわずかに下回った。

*+*+ jiji.com 2010/04/22[23:12:08] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010042201073
2名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:12:34 ID:TyBigJOY0
日本も3年後になる 
3名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:13:35 ID:UqOqMBmQ0
日本の50分の1

4名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:13:49 ID:qhCv/QHu0
イギリスは油田があるからいいよな
5名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:14:16 ID:eq3A0jXA0
時代はケインズ政策なのか。
6名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:14:41 ID:VaCtOkub0
イギリス終わったなw
サッカーもダメだし、メシもばずいし
ほんとざまぁwww
7名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:15:12 ID:20a1CHLA0
これで危険水域だったら日本なんてもう死亡済みですね。
8名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:15:45 ID:IZzv95Gl0
>>1
こんな話があったのでコピペ

帰化希望者にはイギリス人にも解けない難問をだして
わざと落とすらしい。
それで、帰化しようとしていたあの東原●紀が
音を上げて日本へ帰ってきたらしい

そこで日本に政権交代がおこった。
余計なことすんなイギリス。素直に入れてやれ

で、また東原はイギリスに戻ったんだけど
鳩山人気が急低下して日本は株価が急激に持ち直した
ヨーロッパは大噴火であぼん
日照不足で景気悪化が予測され移民どころではない。

そもそもヨーロッパはいままで産業革命でリードしていたから
まばゆく見えていたが、もともとは極端に日照がたりない辺境地帯だ。
過去にもバイキングやゲルマン民族が、こんなクソな場所なんて
住んでられっか!てキレて南下の民族大移動おこしたくらいだ。
新参者を大量にまかなって行く余裕なんてない。

とにかく、欧州とはあまり入植や移民に適さない場所。
ただし、東原はいれてもいいとおもう。
9名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:15:56 ID:uC0U8S0P0
イギリスってデスブログの東原と関係なかったっけ?
10名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:16:24 ID:bYmb5bHy0
>4
もうすぐ油田は枯れるよ
11名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:16:38 ID:JDHxzrKl0
日本の1/3か
12名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:16:41 ID:RlJswXix0
竹中が英国は金融立国でけいきがいいってつい2,3年前にいってたがw

アイルランドだかアイスランドも金融立国でみならえとかいってたなwww
13名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:16:41 ID:eR5TGxiC0
ポン円なら円買いですね、わかります。
14名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:17:06 ID:vPNAnB9n0
島国なのに。
借金ないのか。
はじめて知った。
15名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:17:09 ID:JDHxzrKl0
菅のお手本が
16名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:17:27 ID:ble4l6qd0
格下げまだ?
17名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:17:34 ID:lzP/ZxfI0
イギリスも、4月から3月までを年度の区切りとしてるのか? これは知らなかったな。
18名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:17:41 ID:mW/zpi430
イギリスはもう売れるものが無いからな
昔はビートルズが稼いでくれたけど
19名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:18:15 ID:iTZncuNM0

問題は借金の質だよ。
ポンド建てなのか外貨建てなのか、内債なのか外債なのかで
状況が大きく違う。
20名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:18:47 ID:VvQU+eNg0
1633億9600万ポンドって凄く重そうな感じがするな。
21名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:19:46 ID:+Ow63bWo0
日本は800兆

自民党政権な

自民信者はこれをいうと
だんまり

反論できるか?(ただし民主はくそ)
22名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:20:38 ID:JDHxzrKl0
昔みたいにポンドの需要はないから直接響くんだな
23名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:20:48 ID:SOtWBgae0
おまえら・・・・日本の方がどう考えてもひどいだろw
24名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:20:49 ID:rh8DgO6H0
イギリスって民主党が機会有る毎に「イギリスでは」って参考すべき政治国なんでしょ?

ミンス涙目;;
25名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:21:26 ID:CIayq4P/0
ガリバー旅行記の頃から自分に借金できるのですよとか言ってたもんな。
26名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:22:08 ID:B3LcWMuv0
阿呆太郎がやった財政赤字が44兆

まあ日本よりマシだな
27名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:22:20 ID:7AiU57Ai0
>>19
日本との比較ならさらに別の視点が必要。
今までズルをして、嘘のGDPを積み上げてきたイギリス。
そのGDPをバックに債券発行した訳だろ。
つまり担保割れみたいなものだ。
もともと正常なGDPの日本とは比較にならん
28名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:22:38 ID:iTZncuNM0
>>21
バランスシート不況ってしってるか?
29名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:24:02 ID:AW0n6FMkO
日本の借金は日本国民からしてるのだし、売れるかはしらないけど大量のアメ積もってるしって聞いたことあるんだけど、これって本当?
30名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:24:49 ID:GQMB5PE10
急に70%増って洒落にならんな、それと紙屑まだもってんだろ?
31名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:24:56 ID:xAoUMnA80
>>27
へーこんな馬鹿いるんだねw
32名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:25:17 ID:on2Y634F0
>>23
イギリスデフォルトwwwww

ってあんまり言われないよねーw
なんで日本だけ財政破綻するする!って言われるのかな?
33名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:25:20 ID:lJNd2ud/O
>>21
お前みたいな馬鹿を誰も相手にしないだけだボケ
誰が好き好んで自民を支持するかよw
その他の党が論外すぎるだけだ
34名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:26:34 ID:SOtWBgae0
>>27
嘘か本当か知らんけど前向きだなw
35名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:26:57 ID:MjWGXQjE0
>>21
んなこといったら、高度成長を経てここまでの地位を気づいたのは自民党政権下だぞ?
36名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:27:06 ID:8Ed82Dt80
>>21
自民党支持じゃないが反論できるぞw
自民党は腐ってたけど民主党は狂ってたなw
37名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:27:26 ID:GJrSBV1b0
これ単年で23兆の赤字出したって事だよな
日本の半分くらいか
GDPも日本の半分程度だから普通じゃねーの

ただし、イギリスはインタゲ採用国だが
38名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:27:37 ID:lnwX55pNO
またジミンガーが沸いているのか
39名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:28:52 ID:GQMB5PE10
>>21
じゃあバブル崩壊から政府が借金しなけりゃよかったの?
40名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:29:28 ID:GP8o2r6u0
>>21
その半分が小沢だと思うと偉大な政治家だな
41名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:29:57 ID:lQ63MnQS0
>>29
その文面は本当です。
但し、アメは売れませんし、日本国民の貸した金は永遠に帰ってきませんw
国民の資産を全て没収すれば日本という国は存続できるという話ですw
42名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:30:04 ID:qhCv/QHu0
>>39
インフレターゲットを設定すればよかったの
43名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:30:15 ID:DEzPWgOH0
ポンドル厨の叫びを聞きたい
44名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:30:38 ID:+Ow63bWo0
>>21 だが
なんかしらんが
ど素人の俺に6人が釣れた

すまん
度しろうとで
すまん
45名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:32:31 ID:OHL4UyXu0
ダイエー帝国もおちたもんだ
46名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:33:23 ID:iTZncuNM0
>>29
本当。

国債の94%を国内で用立ててる。外国人保有は6%。
しかも100%円建て。

日本の米国債保有高はここ見てくれ。
http://www.ustreas.gov/tic/mfh.txt(日本国全体、政府及び民間含む数字)
2月末現在で768.5billion dollarsだから7850億ドル(約70兆円)くらいだな。

47名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:34:35 ID:xiZ2u86B0
>>26
ルーピーズ乙
民主の国債発行額知ってるのか?
48名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:35:20 ID:SW8go7ux0
>>21
個人金融資産1400兆円
49名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:35:42 ID:SOtWBgae0
高齢化で今度は資産取り崩す段階に移るから
資産があるから大丈夫って本当にのんきだよな
50名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:37:42 ID:IYdvmPC00
>>6
何かワラってしまったw
51名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:38:30 ID:v8lBa62m0
>>46
そうそう。100%円建ての債務で日本が破綻するとか言う奴らが多いが、はっきり言って日銀法改正すれば全く問題ないんだよな
52名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:39:28 ID:jk64dk8E0
23兆くらいではおどろかないw
53名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:41:47 ID:vPNAnB9n0
日本1000兆だもんな。
どこまでいくんだろ。
54名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:41:54 ID:AW0n6FMkO
29だけど教えてくれてありがとう
勉強になった
55名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:42:24 ID:6Sn5EHQZ0 BE:1206114454-2BP(0)
>>21
「やる夫 900兆」

で検索してみ。
56名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:42:58 ID:fU+bmbla0
日本は公務員が人件費とりすぎ。
57名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:13 ID:lQ63MnQS0
内債だから破綻しない永久機関w
まあ国債の暴落はもう決定しているようなものだ。それでも破綻していないということは可能だろうがw
58名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:24 ID:GJrSBV1b0
>>53
どこまで増えても全く問題ない

ただし、その分経済成長していたらね
59名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:33 ID:6Sn5EHQZ0 BE:844280827-2BP(0)
>>44
財政破綻論の真偽については、最近ネットでかなり議論が交わされてるからな。
皆が食いつく話題だったんだろう。

もうすぐ、結論が出ると思うが。
60名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:51 ID:on2Y634F0
>>51
まったく問題ないわけではない
ある程度安全な範囲で国債発行してる間は大丈夫ってことだろ
61名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:45:38 ID:A7gibFBG0
日本の財政赤字はイギリスはおろかアメリカより少ないよ
62名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:45:39 ID:6Sn5EHQZ0 BE:964891744-2BP(0)
>>60
デフレが進行する中ではやや問題。

ただ、国債残高を理由に財政再建や増税に走るのは、
全く効果が無いばかりか、問題を大きくするだけだと言える。
63名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:46:53 ID:GJrSBV1b0
>>59
結論なんてとっくに出ている
普通の金融政策さえとられていれば破綻なんてありえない

ただ日本の金融政策は普通ではない
64名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:47:40 ID:+5eAhpYU0
鳩「ハハッワロスwww」
65名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:48:35 ID:v8lBa62m0
>>60
全くってのは言いすぎだったが、国債増発で懸念される問題は、買いオペである程度対応できるぞ
現時点で国債残高より、もっと懸念すべきことがある
66GDPの四倍にまで膨らんだ対外債務:2010/04/22(木) 23:49:17 ID:PTIEuwkS0

英国経済の危機 GDPの四倍にまで膨らんだ対外債務
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_15.html#GBPUK

主要国長期金利推移 1998年−2008年
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Kinri090513.JPG
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_17.html#Kinri

日米欧主要国対外債務/対外債務対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_17.html#Taigaisaimu

各国の対外債務(世界銀行)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Taigaisaimu090510.JPG

英国 財政赤字対GDP比率(%) 推移
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_24.html#UKZaisei
67名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:50:07 ID:w6WwTrC20
>>48
おまえなぁ
それ、信用創造で膨らんでるだけだろうが・・・
厨房かよ
68名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:52:07 ID:iTZncuNM0
>>55
これかw

やる夫が900兆円の借金について学ぶようです 【前半】
http://hamusoku.com/archives/3060500.html
やる夫が900兆円の借金について学ぶようです 【後半】
http://hamusoku.com/archives/3063838.html

結構良く出来てると思うw

自民党が900兆円の借金を作った(キリッ! っていうけど、
もし政府が900兆円の借金を作らなかった場合、日本のGDPは総崩れしてたということが分かると思う。
具体的は日本のGDPはここ何年も500兆円前後行ったり来たりしてるだけで0%成長だけど、
政府が借金をして穴埋めしてこなかった場合、おそらくGDPが300兆円台くらいまで落ち込んでた可能性がある。
69名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:52:15 ID:634HoiNr0
国が900兆借金してるから個人金融資産1400兆円がある
国+個人+企業+外国の借金が1400兆
70名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:54:30 ID:vPNAnB9n0
大丈夫大丈夫って
言い聞かせてるけど。
ほんとはダメだろ。
個人の金は個人の金だよ。国の借金返す義理はないよ。
71名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:54:55 ID:PTIEuwkS0
>>21
>>44
日本国家のバランスシート2009年6月末日版
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_23.html#BS0906

右側に赤い政府の負債というのがありますね、974.9兆円
これは地方自治体も含みます。

日本国家全体で見ると純資産の合計が240兆円を超えている。
つまり資産から負債を引いた額が240兆円を超えているんですね、
日本は、国家として世界で最大の金持ちである。

ちなみに純負債で一番大きいのがアメリカですね。
http://www.youtube.com/watch?v=C4einfTZMeU#t=00m28s
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Stock_Fllow091128.JPG
72名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:57:17 ID:v8lBa62m0
>>70
全然ダメじゃないよw
最終で国債の買い付けは日銀にしてもらえばいい

個人の金は個人の金でいい。それを発行してる日銀が買えばいいだけだ
73名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:57:19 ID:2KPca0D90
財政赤字じゃない国なんてないだろ
74名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:58:59 ID:mFrkf00Q0
ざまあ
75名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:59:10 ID:vPNAnB9n0
もう税金を納めてるから
ただの失政じゃねーか。
76名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:01:14 ID:0vDkaJog0
>>75
どういう意味?
77名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:04:13 ID:YtVeUUXKP
>>21
帳消しにすれば損するのは銀行や金持ちだけ。
貧乏人はペイオフで救われるので
いつでもチャラにできる。
78名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:10:41 ID:BmQ/GVmy0 BE:1929783348-2BP(0)
>>63
だな。

ただ俺は、皆が納得するまで、という意味で言ったんだ。
ガリレオが地動説を唱えてから皆に受け入れられるまで、
けっこう時間がかかっているが、これにはそれほど
時間はかからんだろう。
79名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:25:06 ID:HXZT+Col0
>>68
それ最後まで読んだけど、肝心の所に全くふれていないな
もう一歩なのにね


80名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:33:31 ID:SUxEBoWt0
日本の50分の1でこの深刻さ

これが普通

日本が異常

日本の借金返済は絶対に無理  どう足掻いても無理
机上の空論君達がお札をすればいいというけど、それってお金を価値を落とすってこと
つまりあなた達国民の財産を減らすっていうこと つまり、国にあなた達の借金を踏み倒されるっていうこと

机上の空論君達は言います。日本の借金は国民からしているから大丈夫だと
は????  国民だから踏み倒せるってことですか???
国民達は国債をお金を払って購入して貴重な財産と考えています
でも、それを踏み倒せばいいとでも????

騎乗の空論君達の出せる案は、お金を刷ってお金の価値を落とすことと
国民からの借金だからいざって言う時は踏み倒せるってことらしいです

これでもあなたは日本の借金を返済できると思いますか?
日本の50分の1の借金でこれほど真剣に深刻に考えている英国が異常だと思いますか?
81名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:34:42 ID:1CPjWQa80
何言ってるかわからん。
82名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:35:18 ID:105lAte60
>>79
まあね。
ただやる夫のAAでこれだけ纏めたってことを考えれば
よく出来てるほうかな。

もっと詳しく知りたい人はコレ観てもらったほうがいいかも。
三橋貴明 日本経済復活の会での講義
http://zoome.jp/juggernaut/diary/5/
83名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:36:18 ID:jQ5R0b4f0
>>80
お金を刷れば、経済規模が大きくなるから、通貨全体の価値はあがるよ
デフレにしたら、経済規模が小さくなるから、価値がどんどん下がる
デフレの場合、借金の価値は、変わらないので、借金だけが膨れ上がる。
84名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:37:23 ID:1CPjWQa80
こんな貧乏顔の奴
何言っても信じるかよ。
馬鹿。
85名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:38:35 ID:oX2p+Zfp0
イギリスの金融ビッグバンの開始日合わせるかのように、ブランクマンデーが起こってドッチラケだったなw
あの時は日本がバブル絶頂で、日本が見事に世界同時連鎖株安を止めた。

イギリスというと、失業者と鶏冠頭のホモ・パンクロッカーしか思い浮かばないぜ!

86名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:43:58 ID:0vDkaJog0
>>80
何が言いたいのか全く分からん
とりあえず、日本は今デフレが問題なんだが、デフレは紙幣価値が物品に対して上ってることなんだが、理解できるか?
87名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:44:58 ID:1CPjWQa80
80はわかる。
88名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:46:29 ID:5qRvAg+00
工場でモノ作るのと同じで、
銀行でカネ作るんだよ。

自国の国債ならいくらでも刷ったらいい。
金持ちが溜め込んでカネが少なくいんだから
増やしゃあいいんだよ。

他国から借りるとやばいけどな。
89名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:46:51 ID:HXZT+Col0
>>79がダメなのは初心者向けスレだからという理由で「政府=日銀」としてしまった点だな
むしろ初心者向けだからこそ政府と日銀はきっちり分けて考えなければならない

政府は財政政策、日銀は金融政策
なぜ今回の金融危機がたった2年で回復しそうなのか
なぜ日本はバブル崩壊後20年もダメなのか
そこにこそ真実があるのに
90名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:47:12 ID:1CPjWQa80
なら税金いらねぇじゃん
91名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:57:22 ID:HXZT+Col0
>>68
「だからちゃんと景気対策をすれば、景気が回復する可能性が高い」
と書いてあるが正直それは微妙だな
日本のベースマネーは実は結構多い
しかしそれでも景気は回復しないしデフレも続いている
まー貨幣乗数が低いのが原因なんだが
なぜ低いかというと過去日銀が景気回復の兆しを見せるたび引き締めてきたという現実があり
いくら景気対策をやっても「どうせちょっと回復したら引き締めるんだろ」という予想が働くからだ

だからインフレ率を設定し、設定した数値までは引き締めないという「約束」が必要なわけさ
92名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:57:42 ID:tIacXvVv0
1ルーブルは1ポンドで1ドル
93名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:57:42 ID:Jotxe9tE0
>>90
日本円の価値の源泉は日本国政府の徴税機能なんだよ
政府が円での支払いを求めるから日本国の支配が及ぶ範囲は
「円」が通貨として流通する
94名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:06:36 ID:5qRvAg+00
>>90
本当はもう必要ない。

というか歴史上、税金で借金返すなんて
インフレじゃなきゃ絶対に無理だし、
実際に必ず戦争かハイパーインフレでチャラにしてるだろ。

最初から現在のシステムに無理があるんだよ。
社会が安定したらカネが資本家に集中して経済が回らなくなるんだから。
その周期が60年とか100年とか長いから気がつかないだけで。


95名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:09:16 ID:0vDkaJog0
>>90
いや税金は必要だろw
税金なくなったら、日本銀行券の価値を誰が決めるんだよ?
96名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:11:32 ID:+QX4MeO20
>>95
適当に何でも言えばいいとでも思ってる低脳さん?
97名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:13:55 ID:5qRvAg+00
中東の無税国家にだって貨幣はあるだろ。
税の本質はむしろ富の再配分だよ。
98名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:17:53 ID:+QX4MeO20
>>97
>税の本質はむしろ富の再配分だよ。

庶民から集めて公務員と利権に分配だよな
99名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:21:13 ID:k9A/cxdi0
>>20
日本も「円」じゃなく「d」にするか?w
100名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:21:23 ID:1CPjWQa80
その尻拭いで
デフォルトなんて許さないよ。
101名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:20:20 ID:EXviLqQs0
ほしゅほしゅ
102名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:28:33 ID:Jotxe9tE0
>>97
公的機関またはそれに準ずる組織が税と名のつくものではなくても
自国の通貨での支払いを求めれば税と同じ機能をはたす
年金と医療とかその他
103名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:01:25 ID:5qRvAg+00
>>102
根本的に分かってない。

カネが新たに生み出されるときは必ず「借金」という形をとる。
例えば市場に100億のカネがある国で、誰かが50億借りれば、
元の100億+新たな借金50億で150億のカネが市場に出回る事になる。

つまり借金することでカネの量が増える。
では、その借金の裏付け、すなわちカネをカネたらしめている価値とは何か?
それはその借金を必ず返すという信用(だから信用創造)。

つまるところ、カネの本質とは借用書なんだよ。
税は関係ない。

104名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:12:08 ID:5qRvAg+00
ついでに解説。
例えばある企業が銀行から工場建てるため10億借りる。
毎年1億ずつ返すとして円で借りて円で返すなら円で経済活動するだろう。

仮に国が税をドルで収めてくれと言っても
国内の経済活動は銀行が円で貸出、返済を求めるかぎり円で行われ、
税を納める時だけドルになる。
105名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:28:57 ID:JvkBuV6r0
ブレーンウォッシュというか国民教育、お疲れ様です。
106名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:50:29 ID:56afJcFR0
日本の増えた借金は公務員の退職金から天引きしておいてくれ
107名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:39:14 ID:oWbbaNGY0
公務員叩く奴ってわけわからん
月々共済はかなりひかれているし、国家公務員は官僚以外はメーカーに比べると決して給料高くないぞ
しかもちゃんと仕事している奴は仕事している

108名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:43:09 ID:3JISewfQO
>>107
叩いてるのは国家公務員より痴呆公務員でしょ
109名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:47:40 ID:/rs9b1jg0
一部の国家公務員はもっと給料高くてもいいと思う。
国のために死ねるぐらいの人ならね。
110名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:50:12 ID:oWbbaNGY0
>108
正直地方はうらやますぃ・・・
111名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 09:02:12 ID:oGErL+bu0
公務員の給料は税金だ

いくら死ぬほど働いたって税収が増えるわけじゃない

税収が低迷してるんだからがっつり削減して貰わんとな
112名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 09:22:30 ID:oWbbaNGY0
111は国家に付随するものすべて使うなよ
まず日本では生活できんわな

一番の問題は財政がないのに外国人にまでお金をばらまく事だろ?
まぁ、ここは英国財政赤字のスレだ。
スレ違いだから消えるわ
113名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 09:50:52 ID:PDshyK0e0
アメリカの財政赤字は1京1505兆円ですけどね
114名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:00:40 ID:P+n58eUq0
ロンドンなんてクロンボとチャンコロばっかりだもんなw
115名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:07:57 ID:5duRl5DB0
1年の赤字だろ?
日本は、ええと税収30兆 支出50兆ぐらいだったかな?
1回調べたけど忘れた
国債の借り換えが分かりにくくしてるんだよな
116名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:16:05 ID:ziOLlXbn0
実は日本の「国の借金」(日本国の全ての経済主体の借金)は、
900兆や1000兆どころではありません。
5223.7兆円です。
ところが、日本の「国の資産」の方は5475.7兆円もあり、
差額の純資産が247.6兆円にも達しています。
この金額が、moneyzineの記事にもあるように「世界最大」というわけです。
普通に考えて「お金持ち」とは純資産が多い経済主体のことを意味するでしょうから、
純資産額が国家として世界最大の日本は、世界一の金持ちということになります。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10476404391.html
117名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:20:31 ID:a3n6MFW1O
公務員の給料は決して安くない(強欲だから)
他のメーカーと比べて安い(強欲+自信過剰)
だからもっとくれ(馬鹿)

羨ましかったら公務員になれ!公務員以外は人ではない!(ハイルヒトラー)
118名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:50:14 ID:ayntNDIJ0
>>107
>月々共済はかなりひかれているし
これは貯金みたいなもんだろ
119名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:52:41 ID:JH87IU6v0
イギリスって公務員の給料安くて天下りも無くてムダの無い行政だとかマスコミが言ってたような
それでもこんなに赤字が出るのか?
120名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:53:07 ID:rCvYiH0x0
>>116
国と個人を混ぜるな共産主義者
121名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 13:31:32 ID:ejQ6mh3p0
イギリスなんかより、イタリア、スペインみたいな勤労に価値を置かない
怠け者国家のほうが先に破綻するんじゃないか。
122名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 13:42:37 ID:Jotxe9tE0
>>103
数字を増やす仕組みと貨幣価値の話で誤解を生じているようだけど
税を信用と読みかえれば同じことかな
国債発行(税を担保にした借用書)で、信用創造
これは中央銀行制度ゆえの手順であって、政府が通貨を直接発行するなら
国債残高なんてないし、税も景気が加熱またはインフレした時だけとればいいって感じになるかな
どうなんでしょうか?


>>104
>税を納める時だけドルになる。
それじゃあ、円を借りても工場は建てられんよ
円での支払いを請負先が拒否する
123名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:21:10 ID:P75XkHA00
>>118
厚生年金と同様
だから公務員の年金が高いって叩かないでくれな

しかし、俺は公務員ではなく自営業だ
国民年金+個人年金しかしかないぞ! orz..
124名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:23:04 ID:8IgUb2kf0
>>119
どんなに出費を抑えても入るもの入らなければ
赤字になるだろ。
今まで不当に入っていたモノが突然無くなった
125名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 19:07:38 ID:+QX4MeO20
>しかし、俺は公務員ではなく自営業だ

文盲っぽい公務員擁護の方はみなさんそうおっしゃいます
126名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 19:14:25 ID:T1+Clxj70
金利が上がれば自然に財政赤字が減ってくるはず。
ところが日本の場合は邦銀、郵便、損保などが
国債を保有し政府の圧力で売りを浴びせない。
だから金利は一向に上昇しない。極めて不健全な
金融市場と化している
127名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 19:59:58 ID:5qRvAg+00
>>122
>税を信用と読みかえれば同じことかな

信用=借金返済
だってーの。
税は関係ない。


>円での支払いを請負先が拒否する

それも違うって。
中央銀行が円を発行(貸出)してる限り、
発行された円は円で返さないといけない。
貸し出した時点で返さないと行けないからその円に信用が生じる。

勝手に日本がドルを発行出来ない以上、
国内の経済活動は円にならざるをえない。
128名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:12:35 ID:+QX4MeO20
>>127
>国内の経済活動は円にならざるをえない。

どこでも使えるようになるなら楽天ポイントでも別に構わんがw
129名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:03:45 ID:5qRvAg+00


中央銀行が楽天ポイントしか発行しないならどこでも使えるようになるよ。



130名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:06:30 ID:+QX4MeO20
>>129
>中央銀行が楽天ポイントしか発行しないならどこでも使えるようになるよ。

別に唯一である必要すらないけどなw
131名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:13:27 ID:5qRvAg+00
そうだね。
ポイントもそうだが、地域通貨というものがそれなりに機能するのは
カネの信用というものが税とは無関係であることのなによりの証明。

通貨の仕組みについては
「マネーを生みだす怪物 ―連邦準備制度という壮大な詐欺システム」
あたりを読んでみ。



132名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:16:40 ID:u2r0W9eU0
欧州統合前に、あのイタリアでさえ国の借金を清算したからな。
米国とオーストラリアも借金を減らしたが、G7で日本だけが借金減らさずに
先進国から脱落した。
133名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:46 ID:8IgUb2kf0
>>132
それが嘘だったから騒ぎになってるんだが
134名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:25:55 ID:vGRDMPUa0
PIGSI になったの?
135名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:39:50 ID:8N39JeR40
>>132
1980年から2008年までの各国の政府支出の推移なんですが
日本のグラフは赤で書いてあります。
1996年より後はほとんど伸びてない。
96年から2008年までの名目GDPの伸び率は世界最低。

「一般会計95兆円、至上最大だ!」って騒いでますけど
これをごらんになったらわかりますように
世界中の政府が毎年過去最大なんですね、政府支出
http://www.youtube.com/watch?v=BLkDa1BkM4AM#t=04m08s

政府支出が伸びないということは名目GDPも伸びない。
http://www.youtube.com/watch?v=zvJcV-n9R6M#t=20m16s

イタリアは1980年代、ほぼ10年以上連続してGDP比10%赤字を
垂れ流していた。
名目でも実質GDPでもちゃんと伸びていた。
1980年からの15年間で名目GDPが平均10%を超えていた
実質GDPが2%
赤字を垂れ流しながら政府支出をものすごく増やしていった。
それでも日本の債務GDPよりももっと小さい150%で留まっている
借金をドンと増やし、赤字もドンと増やし、政府支出もドンと増やし
それ以上に名目GDPが増えている。

日本の場合は、政府支出が伸びなくなったので、実質毎年借金が積みあがっていく
借金だけ伸びて、GDPは伸びない。
だから公的債務のGDP比が大きくなっている。
136名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 00:43:37 ID:zHYQUcUp0
英連邦なんだから大した事ないよw
137名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 12:26:12 ID:oQy2Esny0
tesu
138名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:49:13 ID:Y+ApaKVa0
日本も大赤字だが、どっちがヤバイの。
139名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:51:53 ID:nsio37mh0
数字だけ見たら日本より健全のように見えるけど
財政規模を考えたらキツイわな
140名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 00:02:13 ID:BWXmYjbn0
>>138-139
近年の財政の悪化率は日本以上にかなり悪い。
141名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 00:17:21 ID:ADwcYCIr0
>>10
そのためのフォークランド諸島だろうがw
142名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:28:23 ID:WKYHpjWg0
英国メディアって自国のことを棚上げにしてよく日本叩きするよな。
そうすることで自国がやばいことを煙に巻こうとしているのかと思うことがある。
143名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:56:31 ID:FcxaowUn0
それなんて北朝鮮?
144名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:59:08 ID:zVf72OSk0
日本の1/50
145名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:18:52 ID:rKU7o3a00
>>4
疫病神じゃないかと思う。
なまじ石油を自給できるので、ポンドは高くなり
工業製品の競争力を失って製造業は死滅した。
146名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:40:36 ID:PXgGE4ze0
角栄氏ね
147名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:52:30 ID:cDTZobJL0
日本が破綻時、IMFによる8つの財政再建プログラム
2010年04月23日
http://ryuzaburo.seesaa.net/article/147438680.html

日本の財政再建するにはここまでやらなければならないのか思うくらい衝撃的な内容でした。

概要は下記のとおり。

1.公務員の人員の総数を30%カット、
  給料も30%カット ボーナスも全てカット
2.公務員の退職金は100%カット
3.年金は一律 30%カット
4.国債の利払いは5〜10年間停止
5.消費税は15%引き上げて20%へ
6.課税最低限の年収100万円までの引き下げ
7.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税 
  債権・社債については5〜15%の課税 
  株式は取得金額の1%課税
8.預金は一律ペイオフを実施するとともに、
  第二段階として預金額を30〜40%カットする
148名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:56:54 ID:WDYyCXE4O
>>139
外貨建て外債の額と、為替準備金の残高の結果次第ではかなりヤバいと思う
一歩間違えれば、禿鷹の総攻撃で陥落するかも…ってかイギリスを攻撃できるほど資金的に余裕のある禿鷹はいないか…
149名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:58:03 ID:OBi+HhQs0
>1
さすが民スが参考にしている政治システムw
150名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:59:19 ID:WDYyCXE4O
>>142
長年不況で辛気臭いはずのモンキーの国よりヤバくなってるのが我慢出来ないんだろw

まぁ国家を半丁博打に使ってた白ンボの自業自得だわw
151名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:04:17 ID:EPW9uQ0b0
>>148
いや、ソロスの時よりも簡単に大きくレバをかけられるからね。
しかも、あの時は、ポンド単体死亡だけど、ポンド潰せばもっと巨大なユーロも売れる。
つまり、先に巨大なユーロ売りポジションを立てておいて、
反対に、豪ドルを立てておく。
すると、スワップで3ヶ月程でっかいポジをドルコスト平均法で有利に貯める事が出来る。
後は、ユーロの利食いをかじりながらポンド攻撃だけでボロ儲け。
ソロスファンドとか一任勘定一兆オーバーのファンドはまだある訳で、
ありえなくもない
152名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:15:24 ID:KH8iUqRI0
>>147
まだこんなの信じてる人がいるんだ…

もう何年前のネタなんだよw
IMFへの最大の出資国が日本だって知らないんだろうね。
153名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:28:09 ID:bas/zI+r0
国が借金まみれだったら
国民は心配で金を使わない。
いくらまいても。
そんなことも。
一部の利権者のたわ言におされて巨大な国民の利益を潰している
経済学バカ
154名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:12:52 ID:ARr22bes0
つーか英国ってサッチャー以降は小さな政府目指してたんじゃなかったっけ
155名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:40:14 ID:PdfrRNHA0
小さな政府はやったけど社会保障費や年金などのコストが重くて。
結局、口はたっしゃだけど怠け者で働かないからね欧州人は。
156名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:03:28 ID:tRkUUO730
お金より休日の方が価値がある。
そっちをとっているヨーロッパの方が
一歩進んだ律する理性があるともいえるのでは。
157名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 08:36:05 ID:j0HhJvrG0
日本人はあくせく働いていないと不安で落ち着かない性質があるからなぁ
長い休暇取ってゆったり過ごすんじゃなくて短い休暇でみっちりスケジュール入れるのが大好きだからな…
158名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 08:40:34 ID:+oLtHxNk0
英国株って史上最高値水準近くまで戻してきたね
159名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 08:44:37 ID:I1zB1t1j0
日本のせいだな
160名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:02:36 ID:1GUVtgZb0
>>156
それを日本でやるとニートだ引きこもりだと
161名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 17:20:54 ID:qeKQLGjjO
強行?だっけ突貫だっけ、○○ツアーとかって短期間に詰め込みまくった旅行プランがあるくらいだから何かしてないと落ち着かないのか
海外とかでもあるんかなそういうの
162名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 18:51:39 ID:nLDv6CHz0
イギリスはもう国家の体なしてないんだよな
何しても無駄
移民なんか入れるからこうなる
163名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:37:46 ID:vDKr9ZZE0
>>154
政府の民間への関与を減らすってだけで、歳出自体は年々増加してる。

つーか、歳出削減なんてして、デフレに苦しんでる馬鹿な国は日本だけw


164名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:27:04 ID:P33r6whC0
http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm
ここでリアルタイムに日本の借金が見えるな
165名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:43:09 ID:vDKr9ZZE0
>>164
国家経済のバランスシートを見るにはこっちの方が適切だよ。
http://www.tek.co.jp/p/
166名無しさん@十周年
>>152
IMFへの最大出資国はアメリカ。日本は3位じゃなかったけ?