【食物アレルギー】10年間で倍増 東京都の3歳児調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
食物アレルギー:10年間で倍増 東京都の3歳児調査

 東京都が3歳児を対象に実施しているアレルギー疾患に
関する調査で、食物アレルギーに罹患したことのある
子どもの割合が09年は14.4%に達し、
99年の7.1%から倍増したことが分かった。

 厚生労働省によると、未就学児の大規模な定点調査で
食物アレルギーの増加傾向が裏付けられたのは初めて。

(以下ソース)


※元記事: http://mainichi.jp/select/today/news/20100423k0000m040062000c.html
毎日新聞 平成22年04月22日
2名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:47:19 ID:9ZUSN+BL0
原因は?
3名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:47:24 ID:OHmmb7l00
外食やめろよな
飯くらい自分で作って食わせていぇレ
4名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:48:39 ID:K1p35RQf0

シナ産が原因か!?
5名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:49:11 ID:yJuhtu8s0
輸入原材料や輸入加工食品喰ってるからだろ
そいつらから産まれた時点でアレルギーもちだよ
6名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:50:11 ID:MBTcH0i90
昔はアレルギーの子供なんかあんまりいなかったもんな
いまはなにかっていうとアレルギーなひ弱なガキばっかり
何が原因なんだろうな
7名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:50:54 ID:4rS+unOPO
うちの娘も小麦と卵アレルギーだ
食事に費用と手間はかかるけど、
親も健康的な献立になるしむしろいいよ
まあアレルギーないのが一番いいんだけどね
やっぱり皆と同じ物食べられないのは、
かわいそうだし不便だし
8名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:51:25 ID:3CQ+5Vnx0
原因 = 車の排気ガス、
外食産業 特に
変な味のファストフード
9名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:52:09 ID:X+tb+8fp0
3歳の神童が調査したんかと思った
10名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:54:07 ID:U8yX+E370
残留農薬に反応してるとかだったりして
11名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:54:32 ID:97JbemDw0
一度でも体が敵と認識しちゃうと変わらんからどうしようもないな
清潔な環境に居すぎるというのもあるらしいけど
12名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:54:46 ID:KXPXeF+mP
喫煙女の子供
13名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:55:00 ID:n+9TwMc90
大人になって洗剤アレルギーに
主婦湿疹つれぇべ・・・
14名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:55:52 ID:MBTcH0i90
>>7
小麦と卵でアレルギーなんて、
何にも食えないに等しいじゃん
憐れやなあ
15名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:56:47 ID:lkzxZrY30
IgEの問題だよ一言で言うと
16名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:57:40 ID:3i1QZIMnO
卵アレルギーは肌も皮膚も荒れまくるから人間としてつらいよな
17名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:58:42 ID:pIu20gA70
>>8
排気ガスはかなりマシになってる
日本国内の農作物の農薬もかなり減った

ここ10年で悪化したのは黄砂とシナ産食物の増加
アフラトキシンの毒米もヤバイよね
18名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:58:44 ID:7Rcqado40
パイナップル食うと喉がヒリヒリするんですけど
19名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:59:26 ID:PUCXUey60
俺は蕎麦だな
20名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:59:48 ID:MBTcH0i90
>>11
適度に不潔にしてたほうがいいんだろうなあ
一種の文明病みたいなもんだな
21名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:01:22 ID:JW4sqkbn0
学校給食のアレルギー関係の仕事してる俺が来ましたよ。
子どものアレルギーが増えたねって話題になったとき、
取引先の人が
「僕の子どものころは全然いなかった。障害児もいなかった。
昔は産婆で赤ん坊を取り上げていたから、
なりそこないは絞めて死産にしていたんですよ。
自然淘汰されないから多くなるんでしょうね」
と言っていた。
学校の保健の先生?みたいな人が
「か、環境ホルモンとかもありますよね…」
と濁していたけど…。
22名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:02:09 ID:9FFWFj/l0
アレルギー物質を蓄積した親からう生まれたからだよ。
23名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:02:34 ID:KXPXeF+mP
>>20
中国人が丈夫なのはそういうことか
24名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:02:49 ID:QjX8PM4s0

支那食品なんて食ってりゃ体も蝕まれて当然だろwwwwwwwww
25名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:02:58 ID:ZmliR7d70
>>6
過度の滅菌・殺菌とか
あと寄生虫とか
26名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:04:44 ID:WWqiZuNf0
アレルギーの検査技術が向上したからか?
27名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:05:30 ID:FvWOFBS70
>>1 これも載せた方がいいな
>3歳までに何らかのアレルギー疾患と診断された子どもは、99年36.8%▽04年36.7%▽09年38.8%−−と横ばいだった。
しかし、食物アレルギーと診断された子どもは、99年が7.1%、04年は8.5%で、この5年で急増していた。
原因食物は、卵が83.9%で最多。牛乳36.3%、小麦12.9%が続いた。

ソースにも載ってるけど、離乳食の早期化が怪しいな。
28名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:05:31 ID:LVQfZ8NF0
犬もアレルギーだもんな。注射打ってもらったよ。
29名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:07:00 ID:MBTcH0i90
ガキが鼻糞を食ったりするのも、免疫を作るための本能的な行為だったのかもしれんな
30名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:07:07 ID:xcDMyGVa0
>>21
いくらなんでも産婆だけで語るには極端すぎる。
アレルギーの仕事してるあなた自身はどう思うのか?
31名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:08:35 ID:FvWOFBS70
>>6
体の弱い子はすぐ死んじゃったのかも。
32名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:08:50 ID:BJB0Cg+8P
俺肉嫌いなんで必然的に家族も肉料理あまり食わない。体質のせいかも
しれないけど、家族5人花粉症も含めてアレルギーなし。

抗生物質漬けの不健康な肉ばかり食ってるのが原因だと思うね。
33名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:08:51 ID:Hqh+pewg0
食生活のせいだろ
34名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:14:44 ID:i4pZoCWu0
以前あったニュース。

1歳まで犬や猫を2匹以上飼っている家庭で育った子供は、
6〜7歳時にアトピー性疾患にかかっている確率が、
他の子供の約半分であることがわかった。
犬や猫を1匹だけ飼っている家庭で育った子供では、
ペットがいない家庭とアトピー性疾患の発症率は変わらなかったという。

米国Georgia医科大学小児科のDennis R. Ownby氏らは、
新生児474人とその両親に協力を要請。
1歳時のペット飼育状況と、6〜7歳時のアトピー性疾患発症率との
相関を調べた。
子供が6〜7歳になった時点で6種類の抗原を用いたプリック試験を行い、
一つでも陽性となった場合を「アトピー性疾患あり」と判定した。

すると、ペットなし家庭の子供は33.6%、
ペット1匹家庭の子供は34.3%がアトピー性疾患に罹患していたのに対し、
ペットが2匹以上いる環境で乳児期を過ごした子供では、
アトピー性疾患の発症率が15.4%と有意に低かった。
喘息の発症率も、ペットが2匹以上いる家庭の子供で
低い傾向があったという。

興味深いのは、ペットが2匹以上いる家庭で育った子供の場合、
犬や猫だけでなく、花粉やカビなど他の抗原に対しても
他の子供より抵抗性があった点。
研究グループは「免疫系が成熟する時期に複数のペットと触れ合うことで、
様々な抗原に対するアレルギー性反応が抑えられるのではないか」
と推測している。
35名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:17:34 ID:KYoQ4ddc0
「昔はこんなもの無かった。だから○○が悪い」的な
根拠のまるで無い思い込みをしている人間が
こうも大勢いる限りは減らないだろうなw
36名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:18:38 ID:qhCv/QHu0
中国産食料品輸入量も10年間で倍増しましたってこと?
37名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:18:46 ID:El5bZsnv0
ロクに消化してないものを腸管に流し込むってことを続けるとなる
38名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:19:00 ID:DuSPtF/10
昔もいたけど、検査をしないからわからなかっただけ。

「嫌い」の意味で気軽にアレルギーという言葉をを使っていることも多くて、
それがアレルギー=わがままという誤解の元にもなってたんじゃないかな。
39名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:19:27 ID:FOrP4p1v0
昔はアレルギーの人を無理矢理食べさせて
殺してたから表に出なかっただけだろ
どこかの狂師みたいにな
40名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:19:32 ID:JaDFxIRG0
晩婚化・高齢出産が原因じゃね?

同じ親から生まれたのに
母親が24歳の時に産んだ俺はアレルギーとか一切なし
10歳年下の弟は幼少時からアレルギーとアトピーと喘息と花粉症のフルコンボ
41名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:19:38 ID:Z3q1ozRL0
>>35
なにその論理性ゼロの話。
昔無かったものが今多いってことは、何か原因があるに決まってんじゃん。
意識だけでアレルギーが減るなら誰も苦労せんわ
42名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:19:52 ID:q3yOyTATO
俺と2番目の姉貴と姉貴の息子が甲殻類アレルギー

しかもこっちは一昨年発症

こんな事あるんかね〜
43名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:22:56 ID:qhCv/QHu0
中国産食料品輸入量は、20年間で倍増だった
一応相関はあるな
44m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/04/22(木) 22:25:20 ID:aPQlTxf30
俺は70年代の公害バリバリの都市部で育ったけど、アレルギーは無いぞ。
食い物も当時の方が適当だったと思うんだが、周りにもアレルギーなんていなかった。

やっぱり適度に不潔な環境で育つのが良かったのではないかと思う。
今の子供たちって寄生虫とかほとんどいないし。
45名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:29:49 ID:U8yX+E370
若者のアレルギー離れとかできっとそのうち離れるよ
46名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:30:02 ID:+jjfigzr0
>>38
アレルギーは明らかに身体症状が出るから昔は見過ごされていただけなんてことはありえない
47名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:33:04 ID:dMvo5l8f0
何でもかんでも除菌だの清潔にしすぎ。
母乳育児でも病院で赤ちゃんに飲ませる前にいちいち乳首拭いてみたりとか。
過剰な清潔志向がよろしくない。
48名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:34:30 ID:MBTcH0i90
発展途上国より先進国のほうが患者が多いというしな
見過ごされてたなんてアホなことを言うな
アレルギーのやつは確実に昔より増えているんだ
49名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:34:43 ID:ynNeruWl0
食品添加物の大幅な規制が必要
特に、本来食品にはまったく必要ない発色剤や香料着色料など
オマエラちゃんと原材料見て買ってるか?
日本製だから大丈夫ってわけじゃないんだぞ
50名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:39:52 ID:RlAMAyjsP
食物アレルギーは甘え
51名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:44:21 ID:ky5mcRde0
>>1
アレルギーの子供の絶対数がどの時代も変わらないなら
子供が減ったらアレルギー患者の割合が増えるのは当たりまえじゃん
52名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:54:13 ID:Bju4lQwnP
俺35だけど、アレルギー突然治った。毎日が快適そのもの。
目も痒くないし、鼻も通る。楽すぎる。

残ったのは酒アレルギーだけど、もともと飲まないから問題なし。
超充実している。超楽しい。
53名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:56:48 ID:JKYkKgkY0
アレルギーの一番の原因は出産前からの母親自身のずさんな健康管理
54名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:59:21 ID:uX1Vequu0
環境悪化のほかには寄生虫もあるな

昔の人間は腸内に寄生虫飼ってたんだぜw
55名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:00:15 ID:i4pZoCWu0
過度な清潔志向と、離乳食を早めているのが原因じゃないかな。
56名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:03:48 ID:RRYSt6Vl0
抗菌グッズの氾濫とアレルギーの増加に関連性があるかな
たしかに70年代にガキだたころはまわりにアトピーとかいなかった
喘息持ちは1/20〜25ぐらいはいたような気はするが
57名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:07:08 ID:Bju4lQwnP
>>56
ないと思う。抗菌グッズで抗菌できるわけないから。
58名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:14:56 ID:KbXfQsXu0
クリーンルームで人生を送るのであればともかく、
そうでなければ少しくらい不潔なほうがいいと思うぜ。
59名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:16:12 ID:+s2C+DE/0
1.アレルギーを追い払う
ぐぐっと2粒グリチロン
グリチロン グリチロン
湿疹かぶれにグリチロン
あなたの健康守ります
ぐぐっと2粒グリチロン
グリチロン グリチロン
アレルギーにはグリチロン

2. アレルギーを追い払う
ぐぐっと2粒グリチロン
グリチロン グリチロン
蕁麻疹にはグリチロン
身体の中から治します
ぐぐっと2粒グリチロン
グリチロン グリチロン
アレルギーにはグリチロン

3. アレルギーを追い払う
ぐぐっと2粒グリチロン
グリチロン グリチロン
飲み過ぎ疲れにグリチロン
今日も元気に頑張ろう
ぐぐっと2粒グリチロン
グリチロン グリチロン
アレルギーにはグリチロン
グ〜リチロ〜ン!
60名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:17:16 ID:TyBigJOY0
落ちた物を喰え アレルギー無くなるから
中国産喰え 強くなるから

綺麗にしすぎるから悪い 中国にはアレルギー無いぞ
有るのは傷害だけだ
61名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:18:02 ID:/Mfq83ry0
バカな妊婦がバカスカ

乳製品とケーキを食うからだ!

62名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:20:27 ID:HAXvcscb0
化学的なものだろうなあ
63名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:20:53 ID:Xm0k+MGa0
スナック類の味の種類の多さがこわひ
64名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:21:17 ID:Ci96dD2G0
正しい消費者として抗菌ブームに乗っかった結果がコレだよwww
ホント計算できない連中は哀れだな。
心から同情するぜ。
まあ、同情だけだが。
65名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:21:41 ID:uX1Vequu0
大人になってからだと
IGE値がたいして変わらんから
やっぱガキのうちにどげんかせんといかん
66名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:22:51 ID:HyFCD6ZA0
「ケミカルクッキング」で検索すれはいいと思うよ
67名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:22:59 ID:TyBigJOY0
赤ちゃんの時に清潔にしていると アレルギーになりやすい
68名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:24:15 ID:X6bw/p8q0
>>56
喘息は原因がハッキリしてるからなあ
69名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:25:09 ID:8b7rMmEK0
まつたけアレルギーなんて自分だけだろうな。
70名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:25:48 ID:OITWumQK0
>>66
あれは見とくべきだな。
71名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:26:23 ID:9NExn4NI0
紫外線(日光)アレルギーはあまり知られていないな・・・
72名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:27:24 ID:vT136jlD0
生き残ったやつだけでいいじゃん。
コストパフォーマンス。

自然ってそういう意味だよ。
73名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:27:54 ID:R7OjcHtn0
タンパク質の摂りすぎってのは違うのかな
74名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:28:16 ID:o22TruKy0
たばこだと思うな
妊娠中に喫煙または間接喫煙にさらされていたかどうか
75名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:28:35 ID:7R1C/QYA0
ヤバそうな駄菓子を食ってた世代が元気なんだから、過度な清潔煽りがまずかったんじゃねーか?
76名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:29:30 ID:UYSkmBfp0
昔から、金持ちの令嬢ってのは病弱と相場が決まっていたもんだ。
ただ、中途半端な金持ちってことだ。
本当の金持ちは、馬とか犬とかいるから細菌に対する耐性ができてるからな。
皇室とかも、なんだかんだ動物とふれあう機会が多いから健康になる。
近年、清潔志向が過ぎておかしくなってるわけだ。
77名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:29:38 ID:Anuz+sN10
10歳→肌もきれいな美少女
15歳→まだまだキレイな美少女
18歳→まだまだキレイ
20歳→外食し過ぎた雑食豚化・皮膚が酷い・アレルギーだらけでもはや・・・

大学入学して1年で相当変わるよね人間
78名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:29:58 ID:CbTCxPqa0
10年前と言えば中国からの野菜などの輸入が増大した時期と重なる。
79名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:30:05 ID:RRYSt6Vl0
>>57
二つの視点がある
1.抗菌グッズからの環境ホルモン
2.抗菌グッズが流行る程の潔癖思考

ほんとにガキの頃はアトピーなんてまわりにいなかった
なにか大きな原因があるはず。はやく特定してほしい。
80名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:31:27 ID:7R1C/QYA0
>>74
昔の人はどーなる?
分煙だの禁煙だの言い出したのは最近のことだぜ。
81名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:32:29 ID:dRrdqdKv0
>>2 過保護
82名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:32:29 ID:Anuz+sN10
中国産食料品輸入増加→日本での奇形児増加


これは事実っすよ〜

1980年→1990年→2000年→2010年 ココ最近が特に酷い。黄砂の影響もあるだろうね

83名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:33:19 ID:ynNeruWl0
食い物買うとき原材料見て買わない馬鹿が多すぎるからこうなる
84名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:33:53 ID:DozloJ+40
基本、たんぱく質には火を通せ。

最近の親は2〜3歳の子供にも平気で寿司食べさせるからびっくり。
85名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:35:36 ID:7R1C/QYA0
日本における3秒ルールは先人の知恵であることが判明した。
86名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:36:16 ID:3z88/t0t0
昔はアレルギーと気付かず、単に死んでたからな。
アレルギー反応で本当に呼吸困難にそのまま……。
87名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:36:32 ID:9FxUmkXwO
中国産の食品を禁輸しろ
88名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:37:25 ID:i4pZoCWu0
>>71
ばーちゃん(70代)がそれだった。
腕がぐじゅぐじゅの湿疹でかゆくなってたけど
病院で治療するものという認識をばーちゃんが持っていなかったので
家族が言っても行かなかった。
89名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:37:59 ID:XrMA5iy00
>>76
近年は都会じゃハエも見ないからなあ
適度に汚れた環境というのが必要なんだろう
90名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:38:06 ID:ojTEOrdb0
>>85
あながち間違いではないんだよね
91名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:40:04 ID:UYSkmBfp0
動物の糞が中空を漂う中に身を置かないと抵抗力が付かないんだってさ・・・
92名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:42:53 ID:8trW2BoF0
まあアマゾンの土人の赤ん坊とか、平気で泥水のんで生きているからな。
日本が過剰に清潔にしているせいだろ。
93名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:01 ID:RRYSt6Vl0
液体石鹸とかシャンプーも怪しいと思うな
シャンプーで子供の頭洗ってたらなんか腿と手がかゆくなって
そんでそのシャンプー使うのやめたらおさまった。
ちなみにダブとかいうやつだった。
そんで、こどもはいまはアトピーぽくなってる。使うんじゃなかったと後悔している
94名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:04 ID:o22TruKy0
>>80
いまのたばこはいろいろ添加物が入ってるだろ
身近で考えると親がたばこをやめたあとの子はアレルギーないんよね
95名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:44:13 ID:dRrdqdKv0
>>91 それだと日本の子供だけ異常にアレルギー率が高い理由が説明できないじゃん

日本の女性に特有の、子供をペットにしちゃう過保護が原因なのは明らかだろ
96名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:47:31 ID:tOy55zIM0
今年は杉花粉アレルギーがさほどひどくないのはオレだけ?毎年2ー3月は
ひどくて目が真っ赤になってるんだけど、今年はそういうのがなくすでに4月の
後半。気象が関係してるようには思えんが。

つーことでちょっとまた免疫できてきたかも。
97名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:47:31 ID:VtLfHnhQ0
添加物だのフェーストフードだの悪いってレスがあるけど、
うちの近所の無添加オーガニックロハス菜食牛乳も砂糖も毒電磁波は悪な家族の子ども、
二人ともひどいアトピーだぞ。
親は「排毒してるから」とか言ってるけど。
鼻くそ食ってるうちの子の方がよっぽど健康体だ。
98名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:49:41 ID:bx9ZB1GQ0
>>96
自分も今年は楽だ。然程飛んでないんだろうか。
99名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:52:53 ID:yJuhtu8s0
3歳児より63歳児の調査をした方がいいぞ
アレルギーどころかガチでキチガイかもしれんし
100名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:54:46 ID:bAVw6uZw0
卵アレルギーってなんだよ
クッキーもオムレツも卵かけご飯も食えないのかよ
小麦アレルギーなんてのもあるのか?
パンとスパゲティーとかラーメンも食えないのか
なんか死んだほうがマシじゃね?
101名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:54:47 ID:9u3s38920
昔は卵とソバアレルギーだったけど、最近は桃とか梨とかサクランボもダメになってきた
なぜかセロリも急にダメになって、こないだ食って死ぬとこだった
パリパリして好きなのになー
102名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:54:50 ID:xXbE4uHW0
ただの好き嫌いをアレルギーって言ってる奴多数と見た
103名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:57:49 ID:9e9e+qqc0
まあ昔は見過ごされてただけだよ
かゆがっても多少ゼーゼーいっても神経質にならずに食わせていたんだろ
食餌アレルギーなんてそうやって治ることが多いから
104名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:58:59 ID:RRYSt6Vl0
>>100
小麦アレルギーあるよ
おいらは、ナマエビ食べるとのどがかゆくなるアレルギー
105名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:59:21 ID:pI5RBuWAP
アレルゲンなんてちまたに氾濫してるし
防ぎようがないだろ
要は強いかひ弱かの差だ。
スギ花粉にまみれてる中で90過ぎまで平気なばーさんだっている
アレルギーは甘え
106名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:59:39 ID:bfiyew+SO
>93

実際やばいと何かでよんだな。
ミートボールの開発者も添加物の内容知ってて
自分の子供が夢中で食ってるの見て仕事やめたって言ってた動画があったな。
母乳も母体が汚染してたらダメだし八方塞がりだね
107名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:01:20 ID:dRrdqdKv0
>>103 それはない
何度か指摘されてるけど、アレルギーが分かってない奴が多いな

「甘えんな。たるんでるからだ」みたいな精神論で治るもんじゃないよ

アレは紛れもなく病気。
それも母親の過保護がその病気の原因という、救われない病だよ
108名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:01:36 ID:bAVw6uZw0
抗菌だの除菌だのやり過ぎたんだよ
雑菌類も人間の正常な成長には必要だったということだな
109名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:03:18 ID:i4pZoCWu0
そういえば、かにとメロンとなすのアレルギーを持っていたけど
自分の子供の頃には無理やり食わされていたな。
いつもなんで具合が悪くなるのか不思議だった。
死ななくてよかった。
110名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:04:35 ID:9e9e+qqc0
>>107
いや、精神論なんていってないよ
運が悪い子は死んでたっていうのはあると思う
食べ続ければ反応しなくなることを利用して治すし、それでも出てしまう人は一生付き合うしかない
母親の過保護って言うか行き過ぎた清潔は絶対原因のひとつだとは思うよ
だけど、それをいうなら10年前はもうすでにそうだったからね
倍増した理由は説明できない
111名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:06:10 ID:yJuhtu8s0
>>103
そういう阿呆が児童にそば喰わせて死んじゃったよな。
情弱の決めつけと思い込みは恐ろしいよ
112名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:07:39 ID:TWNtu0mT0
あ、オレここずっとピーナッツがダメになってきてる。つーか、それは
ひょっとして中国産とかだからかなと思ったこともあったが、それだけに
限らず、呼吸困難っぽい症状とくしゃみや鼻水が出る。
113名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:08:38 ID:O6f4/tuY0
>>110
> かゆがっても多少ゼーゼーいっても神経質にならずに食わせていたんだろ
> 食餌アレルギーなんてそうやって治ることが多いから

ここが精神論なんだってば

はっきり指摘しても理解できない人が多いの点が、この病気の難しさのひとつだよな
思い込みって怖いよね
114名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:08:47 ID:jQ5R0b4f0
>>110
行き過ぎた清潔は関係ない
衛生状態が悪い方がアレルギーが少ないのは
寄生虫に感染した人はアレルギーにならないから。
10年前だと、寄生虫に感染した人は存在しないので
別の原因で増加していると言える
衛生状態は、10年でほとんと変化していないしな
115名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:08:52 ID:Jotxe9tE0
>>106
実家が農家の同僚が言ってたけど、出荷する作物には農薬をガンガンつかって
自分達が食べる分は使わないって
それでも、近隣では奇形児で死産がいっぱいだと
それからファーストフードの定期消毒がかなりやばいと、油に殺虫剤とかかなり入りこむとか

116名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:09:39 ID:aak7oXWW0
>>112
いやピーナッツアレルギーは多いし重症になることも多いから気をつけたほうがいいよ
117名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:12:31 ID:Jotxe9tE0
>>116
ピーナッツアレルギーの彼女が彼氏にキスして死んだ
原因は、彼氏が朝食べたピーナッツバターって事故が海外であったよね
118名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:14:15 ID:aak7oXWW0
>>113
うーん、もちろん減感作療法知ってるよね?
119名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:15:04 ID:WR9tz2U80
>>114
昔の方が農薬ばんばん使って、添加物だって今じゃ規制されてるような危険なものたくさん使って
それこそ今の中国みたいだったのにアレルギーなんて聞かなかったぜ?
120名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:18:22 ID:O6f4/tuY0
>>118 知ってるよ。

妙な言い訳するくらいなら、素直に黙った方がいいとは思うけど、
ま、それはそっちの勝手。

面白いからその話を続けてみなよw
121名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:18:50 ID:kZQ2W8hjO
単に欠陥人間ってだけだろ
精神論で直せうんぬんが言いたいんじゃなくて現在欠陥持ちってだけ
情弱とか理解を得ても事実は変わらんよ
122名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:20:29 ID:ml20KaTa0
>>21
今生陛下がお生まれになった時に間引きは日本では正式に禁止されたはずだが・・
123名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:22:04 ID:jQ5R0b4f0
>>119
昔ってどのくらい昔よ?
終戦直後くらい昔なら衛生状態が悪く、寄生虫に感染している人が
ほとんどだったため、アレルギーにならなかったんだよ
これは、ググれば出てくるだろ。ただの事実だし
124名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:24:11 ID:DDN/ZC6T0
>>27
湿疹がひどくてアレルギーの可能性も指摘されてたから
離乳食開始を標準より1月遅らせて生後6ヶ月からにしたけどそれでも複数アレルギー。
離乳食が早いとなるのではといわれて、最近は離乳食を急がない傾向にあるけど
アレルギーが減ったとは聞かないよ。

>>93
子供にダブとかやめとけー
固形石鹸(香料控えめのやっすいの)をよくあわ立てて洗って、しっかりすすぐのが基本だよ
125名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:25:48 ID:WR9tz2U80
>>49
原材料ちゃんと見て食生活にすごく気を使ってても、一回だけ口にしてしまった添加物でアウトって人もいれば、
何も気を使わず無頓着で健康体って人もいるぜ
126名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:26:29 ID:rH5qM+kF0
>>119
大人の食物アレルギーも増えてると思ったよ。
127名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:28:50 ID:WR9tz2U80
>>123
昭和30年代〜70年代だよ
70年代なんてもう寄生虫ある子なんて少ないだろ
特に50年代、60年代は公害もすごかったっていうじゃん
128名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:29:58 ID:f3hh+fdy0
化学物質の影響 胎児期から調査
ttp://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001004130003

アレルギーやアトピー性皮膚炎は、生活習慣だけでなく、化学物質や汚染物質など
も影響しているとの見方がある。そこで、妊婦や子どもを対象に、食事の内容や健
康状態を継続的に調べるなどし、摂取した化学物質が健康に影響を与えるかどうか、
データを蓄積していく。
129名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:30:41 ID:GdYW9LrM0
>>70
あれを見て「なんだ安全な薬品しか使ってないじゃないか」とか思ってしまった俺は毒されているのだろうか
130名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:33:02 ID:nyShvjVHP
アレルギーの原因は過度な潔癖派
添加物や農薬が悪い派
の二つに分かれてるな。
俺は過度な潔癖が原因だと思うがな。
131名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:35:23 ID:Jotxe9tE0
アレルギーを過剰な免疫反応と考えると、やっぱり滅菌やら清潔ってのが
体の免疫機能が攻撃する対象を学習していないから起こっているような気がせんでもないな
132名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:36:24 ID:qmklFyc50
>>127
昭和は64年までやで〜
133名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:39:38 ID:e31UDeSf0
アレルギーは別にいいと思うけど、
それが原因で普通の人間まで迷惑がかかるんだけど
むかつくわ
家にずーっといたらいいのに
134名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:43:03 ID:RAz5m9OM0
まぁ、ジャンクフードが主因だろうね。
あとはダイオキシン。
それと今の子どもは綺麗にしすぎる。
多少汚れた環境で育てたほうが、アレルギーのリスクは減る。
タイなんかアレルギーの子どもは稀らしいじゃん。
135名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:46:07 ID:3mRor5Le0
>>134
韓国産寄生虫入りキムチを食べましょう。
腹は壊すだろうがなあにかえって免疫力がつく。

生理的に受け付けない食べ物ってアレルギーというか、体が根本的に拒否ってるのが原因らしいね。
136名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:56:59 ID:WR9tz2U80
>>132
www昭和と西暦ごっちゃになってた
どおりで「やけに長い期間だなー」と思ったわけだww
137名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:13:36 ID:+QX4MeO20
どっかで原因は離乳食を早く食わせ杉ってのを見たな
138名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:17:40 ID:tY1NLot90
>>34
それ0と1がほとんど同じなのは何でなのだろう?
139名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:19:39 ID:+QX4MeO20
>>138
1匹だけなら親が忙しくないんじゃね?
140名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:25:32 ID:LiIsW79q0
最近は需要からか?アレルギー者
専用のパン、ケーキ製造会社が出てきてる。
いわゆる卵を使用してない食品とか。
これ、ニッチ分野の産業だが政府は投資して
雇用を増やしてはどうか???
141名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:43:35 ID:bah8GAwc0
27歳になっていきなり甲殻アレルギーが出た私みたいな例もあるからねえ。
自分は大丈夫って言いきれないですよ。花粉症も同じ。


142名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:44:59 ID:p1j8TI/b0
大正〜昭和初期生まれの父の兄弟、今考えるとアレルギー。
私昭和29年生まれで今考えるとやはりアレルギー。牛乳嫌いで通っていた。
子、二人ともアレルギー。上はダニ、下は牛乳と卵。
父の兄弟はみな牛乳で育ったそうだ。やっぱ昔からあったんだよ。
優性遺伝するんじゃね?だから増えてるとか。あとやっぱ幼年期からの
異質たんぱくの摂取。動物蛋白のとりすぎ。
143名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:48:12 ID:veuXHaNV0
>>21
昔は産婆だった。こんな立派な○○もなかった、なのに今時の子は...と80年代は言われてたけど今は21世紀だ
今40のおっさんもみんな衛生的な病院で生まれて添加物漬けの加工食品やスナック菓子に囲まれて
親の自家用車に乗って育ってる

で10年間に倍増ってことは何なんだろ
爺さん婆さんまでが戦後生まれになり、畳に正座とか、茶漬けに漬け物とかの
昔の日本的な世界を見たこともない世代ってことか
144名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:55:26 ID:EK/+1NdF0
145名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:00:19 ID:vOZiXM1h0
中国のせいだな
146名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:01:57 ID:zgPCEAGD0
147名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:07:59 ID:dnQ0CkCY0
>>138
抗原の被曝量が、多頭飼いの場合に飛躍的に増えるのではないかな。
148名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:21:56 ID:jHocBmI/O
昭和の時代はぎょう虫検査クラスに一人はだいたいひっかかってたからな
149名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:27:27 ID:FZ07ByP/0
このとこど食品の包装にアレルギー物質と書くようになったから
情弱はそれだけでアレルギーになったような気になるんだろう

他に原因は考えられない
150名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:37:37 ID:FJJfxwRw0
マック、ジャスコ、西友、コンビニ各社、いずれは賠償請求の大規模訴訟を起こされるんだろ
151名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:45:41 ID:Pk7uEwxE0
昔はアレルギーは遺伝じゃないかって説が濃厚だったけど、
花粉症のおかげでコップからあふれるみたいな
誰でも起きる
限界超え説で決まりみたいだな。
まあ食品添加物とか化学薬品の濫用がアレルギーの原因のほとんど
すべてだろう。
152名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:48:58 ID:m3J92+BA0
海外に転勤したら子供のアレルギーが出なくなった、って聞いた事があるな
東南アジアの国で排ガス公害食品添加物てんこ盛りの地域だったそうだが
153名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:49:21 ID:Pk7uEwxE0
そもそも母体が添加物やらの化学物質で汚染されてて
コップの小さい幼児にそれが受け継がれて
ほぼコップ満タン状態になって生まれてくるから
すぐに発症するんだろう。
154名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:52:10 ID:lV0Sg++D0
清潔にしすぎてることと、動物性の食事が多すぎるんじゃねえの。
155名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:56:21 ID:Pk7uEwxE0
>>154
じゃあ不潔にして菜食にしてれば
花粉症にならないで済むかっていうと無理だろ。
症状は軽くなるかもしれんが。
ようはコップがあふれたら、元に戻らないんだから
あふれないようにするのが最良の解決方法だ。
危険な化学物質を疫学的に特定して
社会から排除する地道な努力だな。
156名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:03:56 ID:veuXHaNV0
>>155
>危険な化学物質を疫学的に特定して
>社会から排除する地道な努力だな。

問題はそういう発想だろ
そしたらその時は別な化学物質や、安全だと思われてた別なカビやダニにアレルギー起こす人が出てくるだけでは
157名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:06:27 ID:Pk7uEwxE0
>>156
なんで?
花粉症は杉花粉、
シックハウス症はホルムアルデヒドと
原因物質が特定されてるから
それを吸わないようにするのが唯一の解決方法だろ。
個人に原因じゃなくて環境に原因があるんだからさ。
遺伝でもないし、清潔だのなんだのでもない。
環境が問題だからな。
タバコがあちこちで吸えなくなるように
明らかな原因物質があれば、速やかに除去するだけの話だ。
昔使ってなかった化学物質が1万種類あるらしいじゃん。
特定は困難だけどやるしかないわな。
158名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:06:52 ID:Kw2hDL4F0
>>152
過剰な清潔環境で仕事の無くなった免疫機構がどうでもいい物にまで過剰反応するって説を
寄生虫の学者の本で読んだな。
159名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:08:45 ID:MYuFyCA40
酪農家の子供は牛の糞と付き合うおかげで花粉症にならないらしいな。裏山鹿。
160名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:10:03 ID:Kw2hDL4F0
>>157
杉なんて人類が生まれる前から生えてた
何で昔は杉花粉症が無かったのか?
別の要因があるように思える。
161名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:11:33 ID:Pk7uEwxE0
だけど、いまさら
寄生虫を飼うとか解決方法にならないんだから、
杉花粉を減らすしかないじゃない。
病気になった人の原因にしとけば、そうじゃない奴は楽だけど
そうはいかねえよ。
162名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:12:01 ID:2+51laN40
これだけ医療も科学も進んだのに、今もまだアレルギーの
原因が分からないってのも凄いよね
後何年かしたら分かるようになるのかな
163名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:13:26 ID:veuXHaNV0
>>157
じゃ小麦やタマゴは発売禁止か?

人体なんて微生物と共生してるわけだしな。
例えばどんな清潔な人の顔にも「顔ダニ」が気の遠くなる位の数いる

仮に、人間の皮膚を無菌無カビ無バクテリアに出来たとして
その後で軽く雑菌に触れたら大繁殖して酷いことになるんじゃないかな
164名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:13:42 ID:lV0Sg++D0
原因物質なんて次から次へと現れるからなぁ。
まずは免疫のコップを小さくしないようにすることじゃねえの。
乳幼児期の環境でコップのサイズが決まるようだしな。
165名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:13:47 ID:MYuFyCA40
>>161
一度でも体が敵と記憶したら、子供は知らんが大人じゃ変わらんだろうな。
166名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:13:51 ID:Pk7uEwxE0
>>160
アホかおまえは。
杉はむかしの木製の家造りのためにせっせと植林してるから
日本中で異常な数生えてるんだよ。
コンクリート製に代わって使い道がなくなっても
切るコスト出せないからそのまんまになって
花粉を大量放出。これが花粉症の原因。
日本に自然林があったらむしろ珍しいから
公園として保護されてるだろ。
167名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:14:18 ID:w0LgBP7zO
適当に汚くしてろよ
3秒ルールは必要だぜ
168名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:15:10 ID:q0nXwRwgO
いかに中国産毒食物に汚染されて来たかがわかるな
169名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:15:14 ID:OFfGQpXv0
牛乳、母乳、モンサント
170名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:16:33 ID:BHksWZJv0
免疫のth2系が活発になるような環境が増えてきたんだろうな。
171名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:18:05 ID:Pk7uEwxE0
>>163
食わなきゃ済むものは自分で食わなきゃいいだけじゃん。
環境中のものは意思と関係なく摂取してしまうだろ。
副流煙がヤバイから喫煙禁止になるようにさ。
杉もそうだし、ホルムアルデヒドもそうだ。
おまえが対処が面倒とか
公的な問題と関係ないから。
172名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:22:25 ID:Pk7uEwxE0
食い物でも
農薬や添加物のいったいどれが問題なのかも
詳しく分析調査しないと
そもそもとてつもない種類があるからな。
なかなか大変だわ。
原因物質を突き止めるだけで大仕事だ。
予算が必要だな。
173名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:23:15 ID:Y+BMiLxw0
昔より清潔な状態で免疫のバランスが崩れてるのと
化学物質に汚染されてるんだろうね。
174名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:25:30 ID:td9CQwfk0
>>71
俺30超えてそれになったわ
通勤で車乗ってても日光当たるところだけカブれる
顔だけは大丈夫
175名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:25:55 ID:tdJ1NsEq0
うーん離乳食がちょっと早すぎるような気がするなあ。
176名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:28:15 ID:veuXHaNV0
世界のどの国でも数十年前までは、一ヶ月に一回も髪は洗わなかったと思う
みんなそれなりの臭いはしていたと思うが別に病気にはならなかった

それが今は全員が毎日洗髪だからな。そんなの人類史上ここ10年ぐらいの話。環境の激変。
これからいろいろ何かが起こるだろうとおもうよ
177名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:29:09 ID:td9CQwfk0
>>100
卵で衣つけるフライ物も食べられないんだぜ
178名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:31:02 ID:Pk7uEwxE0
この10年で東京の食い物っていうと
中国製食品の激増だろうから
やっぱ農薬の類いを
一番に疑うべきだろうな。
179名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:32:52 ID:dnQ0CkCY0
原因物質に囲まれた生活をしているけど、
幼少時の生活環境によっては発症しにくいという話じゃないのかな。
180名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:34:58 ID:tdJ1NsEq0
>>178
ただ卵、牛乳はあんまり関係ないような。
あ、飼料か?
181名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:35:22 ID:S2TohoSj0
次は奇形か
こわいな
182名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:35:35 ID:0UfCpGS+0
原因は水と空気の酸素濃度の低下と鉄分の摂りすぎ(ほうれん草やあさりなど)
住宅事情も大きな原因だろうね
183名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:35:38 ID:V+rP7opSO
>>100
米アレルギーなるものもあってだな
184名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:37:06 ID:Pk7uEwxE0
>>180
うん。
中国人のやつら日本の安全基準とかけ離れた
とんでもない物を平気で使ってるらしいし。
ぜったいそれが原因だろ。
そうじゃなかったら10年足らずで倍になるわけない。
185名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:38:05 ID:AztKI9boO
アレルギーが増えたというよりまず昔の今のモノが違うんだろう
186名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:38:06 ID:tdJ1NsEq0
>>184
だけど卵、牛乳、米って基本的に国産じゃん。
187名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:40:45 ID:xkA4wEEx0
>>1
集団教育の場では食物アレルギーはかなり問題になっている
病院の栄養士と学校の栄養士は全く違うし、給食時に手間がかかる
若い栄養士は試験に食物アレルギーがあるし、
保護者向けに産地、材料開示も積極的に行っている
一方、不勉強な一部の高齢栄養士は学ぶ気が初めからなく、
仕入れているものも何が入っているか知ろうともしない・・悪質なのはピンハネとかしてたりする
そういうところの保護者は子供が何を食わされているかに全く興味がないようだ

学校給食が新規アレルギー発症の原因とも言われているのに、
キウイなどのアレルギーを起こしやすくする食べ物が必ず入っていたりする

ただ、自分で選択できるようになれば、食物アレルギーの人たちはあまり問題にならない
普通に働ける・・問題は他のアレルギー疾患だと思う・・
188名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:40:57 ID:2+51laN40
>>176
ヨーロッパでは一時あの音楽家がかぶってたカツラが
あまりに不潔で疫病が蔓延したんだよ
カツラにネズミや巣を作って糞尿をそこでするらしく、
そこから感染が広がる
189名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:41:50 ID:Pk7uEwxE0
>>186
それに食わせてる飼料が
日本製はほとんど無いわけだろ。
その飼料にとんでもない薬品がぶっかかってるなら
原因はそれじゃん。
動物の飼料の安全検査なんて
人間レベルでするわけねえだろうし。
190名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:42:52 ID:Kw2hDL4F0
>>166
アフォはオメーだ昔は杉の花粉が飛んで無かったのか?
スギ花粉の大小の問題なら林業に従事してる人、山林の近くの村に
杉花粉症が昔から無けりゃおかしいだろ。
191名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:43:00 ID:tdJ1NsEq0
>>189
じゃあ米はなんだろう?
192名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:43:10 ID:tKa320lH0
小さい時に変な物食わせてるんじゃないの?
193名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:43:35 ID:MYuFyCA40
>>176
日本じゃ毎日髪洗うのなんて江戸時代からやってそうだけどな。
洗剤使い始めたのはやっぱり新幹線の後くらいか?
10年前ってのは失礼やろ。
194名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:43:53 ID:jQ5R0b4f0
>>189
動物の飼料ってたまにとんでもねーの食わせてたりするからな
195名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:44:19 ID:GNKSHIhD0
昔はなかったのにね
アレルギー検査なんて
196名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:45:11 ID:RvkjcWZtP
そもそも、ある種の過剰反応(アレルギー)を起こすのって、食物に対してだけじゃないよね。
なんて事ような些細な事で、ヒステリックな反応したりする人とかも
最近は多くなったような気がするし・・・
もっと、社会問題として統合的に分析する必要があるのでは。
197名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:45:53 ID:dnQ0CkCY0
>>190
国の指導による植林事業での杉林の密度とは被曝量が違うだろうし、
道路が土だと吸着されたりとか、現代とは条件が色々違うよ。
198名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:46:32 ID:V+rP7opSO
なんでも食物中のたんぱく質に反応するらしいな、
アレルギーが増えた根本的な原因は

住空間が清潔になりすぎて幼少期にウイルスに被曝する機会が減少

免疫機能のウイルス、寄生虫対処比率が寄生虫側に傾く

寄生虫のたんぱく質に反応する機構が繰り返して摂取する食品のたんぱく質などに反応しだす

食物アレルギー発症

の流れらしい


NHKスペシャル|病の起源 第6集 アレルギー 〜2億年目の免疫異変〜
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/081123.html
199名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:46:36 ID:UORvd1ra0
>>21
首絞めて自然淘汰って
200名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:46:58 ID:HwOkVrh/0
甥っ子が卵アレルギーだから調べないと気軽にお菓子どか与えてやれない。
201名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:48:00 ID:Pk7uEwxE0
>>190
アレルギーのコップはスギ花粉だけであふれるわけじゃねーだろ。
昔の人はコップが空っぽにちかくてあふれる奴はまれだったんだろうが
新規の物質にあふれた現代じゃどいつもコップが満杯に近い状態だとしたら
やっぱ花粉の量が問題になるわな。
コップとアレルギー物質はたぶん一対一の関係じゃないだろ?
常識的に考えて。複合するだろう。

>>191
つーか昔の日本で米アレルギーだったら餓死してんじゃね?
だから遺伝じゃねーよな。
202名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:48:50 ID:zgPCEAGD0
>>190
水分を含んでぱかっと開いた杉花粉とディーゼルの粒子などが複合してるからアレルギー反応が出る。
杉花粉症の人を山へ連れて行って杉の花粉だけ大量に吸っても何も起こらない。
203名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:50:51 ID:Z7vx24kW0
>>193
戦前はフノリで髪あらってました。
女性はかみ結って油でかためてたんだよ。
204名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:51:37 ID:Pk7uEwxE0
中国製食品と飼料に掛かってる薬品群を
すぐに精密に検査しないとダメだなこりゃ。
倍増さらに倍でドンだ。
みんなのコップがあふれるのは時間の問題。
205名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:51:57 ID:Kw2hDL4F0
>>197
1960年代から突然杉が花粉飛ばすようになったわけじゃあるまい
花粉症が昔からあるなら、杉花粉症と認知されてなくても職業病、風土病で春先になんか有るだろ。
206名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:54:36 ID:Pk7uEwxE0
>>205
70年代から円高で
国産木材需要が激減したんだとしたら
符号するだろ。
放置された植林杉こそが問題なんだから。
そこから20年でみんなのコップが溢れ出したわけだ。
ほぼ一斉にな。
だから中国のとんでもない薬品が原因のアレルギーもあと10年ぐらいで
都市部日本人全員に発症する可能性がある。
207名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:54:53 ID:Kw2hDL4F0
>>201
>アレルギーのコップはスギ花粉だけであふれるわけじゃねーだろ。
だからそれを言ってるんだが、スギ花粉を排除しても花粉症は解決しねーよ。
花粉の量が問題なら山村に住んでる人や林業従事者に昔から花粉症みたいなのがあるはずだろ。
208名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:55:07 ID:dnQ0CkCY0
>>205
被曝量が違うっていってるじゃん
他にも色々条件が違うって書いてるじゃん…
209名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:55:34 ID:V+rP7opSO
悪部屋や押し入れ等の目に見えない部分の
埃やネズミの糞、ダニの死骸などを掃除したら花粉症が大分軽くなる。

経費もほぼタダだし花粉症対策の薬代も要らなくなって副作用で眠くならない
何より空気が澄んで健康的、マジオススメ。
210名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:56:46 ID:A7ujr1N90
昭和40年代の公害はマジ酷かった
空気、水、農薬、今の子供なら致死量超えてる
原因は他にあるはず
211名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:57:07 ID:Pk7uEwxE0
>>207
はあ?
すでに発症した多くのスギ花粉患者の症状は杉引っこ抜けば軽くなるだろ?
もうコップが溢れて元に戻らないんだからさ。
おまえはさっきから何が言いたいのかわからんわ。
212名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 03:58:41 ID:M819mMvD0
>>34
飼わなくても一歳未満のうちに動物園に何回も行けば良いんじゃないかな?
213名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:02:34 ID:IWtdoOW40
>>52
生魚食べた?
おなかのサナダムシくんが頑張ってるかもしれない
214名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:02:56 ID:Pk7uEwxE0
>>210
そこらへんの公害が原因で
喘息患者が大量発生したじゃん。
川崎とか四日市とか。
いまはそこらでばい煙でないから患者もでない。
アレルギーを引き起こす物質を環境中に大量放出したらアウトって
単純な話を難しく考えすぎなんじゃね?
215名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:03:10 ID:jHocBmI/O
>>193
欧州じゃ糞尿を家の外の道に捨てるのが常識だったから
江戸時代の日本の通路に糞尿が無い事が驚かれたらしいな
216名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:06:13 ID:dnQ0CkCY0
>>215
しかも上の階の窓からも貯めた容器でジャバーっと…
217名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:08:13 ID:qyE0rTA80
>>202
糊や油でコーティングして固めるのが昔の髪の手入れ。
つまり油を毎日完全に落としてしまう最近の習慣とは逆の発想。
でコーティングが足りなくなる分、化学物質を塗りつけるわけだけど
218名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:09:21 ID:Pk7uEwxE0
アレルギーとか
直接死に直結しないような病気は後回しだからなあ。
20年に一度ぐらいしか進歩が無いんだよな。
まあ花粉症患者の大量発生で特殊遺伝じゃないとわかっただけでも
一歩前進だよ。
パーキンソン病は遺伝だったみたいだけどな。
219名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:10:13 ID:xkA4wEEx0
ちなみにアレルギー疾患を持つ人間は皆アレルギーマーチというものがあるが、
大体のアレルギー疾患を短期間、もしくは時間をかけて順次発症してしまう事がある

花粉アレルギー→アレルギー性鼻炎・結膜炎→喘息→アトピー性皮膚炎→食物アレルギー→喘息

順番は難しいが、アレルギー疾患はマーチするか、途中で定着するか、重複してかかる場合もある
アレルギー体質ですという時点で、どのアレルギー疾患も他人事ではないし、
親族にどれか一つでもいるのであれば、40歳、60歳、80歳でも新規発症する人はいる

因子持った人が殆どなんだが、実際かかるまでは人間、病気なんて興味ないのが当たり前
コップ溢れるとかそういうのがあるけれど、それがいつになるかは難しいかもねえ・・

高速道路沿いに喘息患者が多いとかもあったが、これもアレルギー疾患なんだけど、
健康な人でも限度を超えると駄目なんだと思うよ 食い物も同様
特定の花粉でアナフィラキシー起こす人もいるけれど、やはり昔に比べると飛散量が多いとか
複数の要因があり、後一押し加わったらってタイプは今、ただ運がいいだけ
220名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:10:20 ID:CZY1W6r30
仕事や美容のために母乳期間を短くしているのと関係あるかもね
221名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:12:47 ID:Pk7uEwxE0
>>219
だからさ、
中国人が食品とか飼料にぶっけてるものすごくヤバイ薬品が
こんご10年で新しいアレルギーを大量に発生させる原因になるかもだろ。
この10年で倍増ってのはその徴候だよ。
恐ろしいな。
222名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:15:06 ID:n6fz/BOjO
早い時期からの離乳食も原因の一つかもね?
腰もすわってない歯も生えていないような乳児に、すり潰したとはいえアレコレ食わして体に負担かけてるとか。
詳しくは西原式育児で検索してくれ。
223名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:16:18 ID:yhUdkV9B0
本体 <ぬるい環境で育ったせいで世の中敵ばかりです
抗体 <ぬるい環境で育ったせいで世の中敵ばかりです
224名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:17:17 ID:Pk7uEwxE0
はたして
チャンコロにヤバイ薬品を使うなと
指導する力が日本政府にあるだろうか。
無いな。
自衛するしかないな。
225名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:18:29 ID:zgPCEAGD0
アレルギーはある一定の許容量を超えた以降に抗体つくってしまって
化学物質過敏症と同じように発症するからコップのたとえは正しいのかもしれんね。
その意味で、今後みんなのコップが何でオーバーフローになってどういう症状が出るかは
ロシアンルーレットのようなものかもしれん。
現在認められている薬品や添加物も、あるいは将来何かを引き起こす可能性がないとは
言い切れないかもしれない
226名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:21:06 ID:Pk7uEwxE0
>>225
でもさ、ここ10年で食品アレルギーが倍増ってことに限定すると
どう考えても中国製食品か飼料の流通の激増が原因ってことにならね?
あいつら日本じゃやらないような斜め上のことやるから。
メラミン牛乳とかさ。
227名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:22:25 ID:cy38xcAv0
中国アレルギー
228名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:23:06 ID:cRsUod240
密集して植林された杉林は、生命の危機を感じて、遠くに子孫を残そうと花粉を盛んに出すらしいよ。
林業が盛んな時代は、伐採、間伐、枝打ちなど手入れがしっかりされてて、花粉の飛散が少なかったんじゃないかな。
229名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:24:19 ID:pMU7FJtq0
中国産毒野菜エキスたっぷりの母乳の性やろwwwwwwwwwwwwwwww
230名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:24:27 ID:UU6wMgQM0
>>217
なるほどー
231名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:29:38 ID:zyGghZXh0
生後5ヶ月で離乳食は早すぎるような。
1歳から始めるのが望ましいとか。
ただあまり遅くしすぎると低身長になってしまう。
232名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:31:46 ID:6Z/yDx7T0
豚、鶏、牛など家畜の餌となるトウモロコシや、餌に混ぜる糖蜜、
そして我々がお好み焼きやパスタ、パンなど使い勝手の良い小麦粉は殆どがアメリカからである。
要は戦前戦後の食生活が180度変わった事も見逃せない!
つまり主タンパクが魚から肉(鶏、牛、豚など)にうつり、相対的、絶対的に食物繊維の野菜や海草類
の不足による消化力と排泄機能の低下も考えられる。
233名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:32:01 ID:LiIsW79q0
≫次は奇形かこわいな

ちなみに将来的に生まれる男女比は
今度は女性が逆転して女性の配偶者難が深刻
になるとか。


234名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:33:23 ID:DaS3Ru590
たぶん出産年齢じゃないかな。誰も言わないけどさ。
235名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:33:26 ID:zyGghZXh0
食物アレルギーの難病指定を求める署名活動やろうぜ
236名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:34:02 ID:MWSNcxYw0
なんでもかんでもアレルギーって診察してアレルギー用のミルクとか販売したいだけじゃないの?
237名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:44:17 ID:zyGghZXh0
アレルギーに限らず免疫系の病気は難病指定されているものが多い。
自己免疫疾患は自分の体に対するアレルギーであるため治療が難しく、ステロイドで抑えるしかない。
しかも何故か女性に多い。
238名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:47:02 ID:RWq2L2PI0
小さい頃小児喘息ぎみと診察されたけど小学校の高学年になったらぜえぜえの咳はでなくなった。
が、大人になってからだけど風邪をひいて市販の風邪薬を飲むとぜえぜえ、ひゅーひゅーするようになった。
呼吸困難になって病院に行ったらまた喘息ぎみですねと言われた。
 
これって風邪薬アレルギーなの?それとも喘息の人って風邪薬が合わないの?
239名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:49:59 ID:8XDhoQdn0
子供時代に公害にさらされると年配になると後遺症で悩まされるよ。
自身の体験談だけどさ。

あんまり早く離乳食を奨めると子供はアレルギーになりやすいらしいね。
240名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:58:59 ID:dV//9NXW0
>>238
かぜ薬のアスピリンに誘発される事もあるし、風邪自体が喘息誘発しちゃう。
1回アレルギー科で調べてもらって、原因になる物質を含む薬剤の服用を避けるようにした方ええよ。
241名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 05:13:45 ID:xkA4wEEx0
>>218
いや、個人で多様であるから、全部対応することは出来ない
金もかかるし、手間もかかる

>>222
ペット説、離乳食説、母乳か人口乳説、妊娠中に摂取したもの説、食生活説、衛生度説
はっきり言って、どれも出来ていた家庭ですらアレルギー疾患出てるから、なんともいえない
民間療法に比重を置き過ぎず、バランスよく見て、早めに手を打つことが大切だろう
それに発症を引き伸ばして成人発症になった場合、成長の勢いでどうにかする子供の頃のようには治らんよ
現在のアレルギー疾患は新規での成人発症が多く、成人発症は治らないと見ていい
何が最善かはいえないが、発症をさせない生活を生涯していくしかないだろう
それには育児法だけでは不足なのはわかるだろうから、深くは言わない
242名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 05:21:19 ID:Cp/o7+vO0
食品じゃないけど、花粉とハウスダストのアレルギーで肌ぼろぼろになった。
が、転職したら気付かないうちに治ってた。
243名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 05:23:40 ID:pBGPD82J0
都内でアトピー再発して田舎にかえってきても継続中
>>242
よかったなあああああああああああああああ!
244名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 05:24:05 ID:8XDhoQdn0
>>242
それはストレス性だろ。
245名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 05:50:55 ID:RWq2L2PI0
>>240
カメだけどありがとう。
そっかやっぱり調べてもらった方がいいね。
246名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 06:13:19 ID:Lh/Rj7ou0
離乳食が早すぎるから
247名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:51:06 ID:DDN/ZC6T0
家族にアレルギー・花粉症があるとなんらかのアレルギーが出やすいといわれた。
素因的なものはやはりあるんじゃないかな
248名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:53:08 ID:WR9tz2U80
不衛生な中で鼻くそ食べてるようなガキは、コップのでかさがドラム缶くらいあるんだろ
過保護でヒステリックな食生活をしてるような子のコップはオチョコくらいで
249名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:13:36 ID:DDN/ZC6T0
>>220
んなことはない。
親の世代は粉ミルク主義で、産院も母乳ケアなんてほとんどなかった
ちょっと母乳が出なければ粉ミルクにしておしまい
ちょうど自分たちの世代。親に聞いてみ?

今は母乳がかなり推奨されていて、出産前から母乳育児目指してケアをするところが多い。
多少量が足りなくても粉ミルクと併用で母乳飲ませたり。
母乳飲ませる期間も今は「欲しがる限りry」みたいな育児書いっぱい。

ペット飼育・汚部屋・国産食品中心・自炊・母乳・離乳食開始も遅め、これでもアレルギーは出た。
あまり、昔はどうの、親の生活がどうのとこだわっても仕方がない。
それこそ黄砂でアレルギーがひどくなるとかそういう話もあるし。
アレルギーっ子の親としては食事日記つけて、弁当作って、気長に改善を待つだけさ。
250名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:43:09 ID:nyShvjVHP
>>247
素因的なものというより、精神的なものの方が強いと思う。
アレルギー子を持つ親の人ってなんか神経質でちょっとなんか変
251名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:19:16 ID:V+rP7opSO
それはアレルギーがあるから神経質になってるのでは
アレルギーってのに理解無い人は平気でアレルゲン混入させたり
こんなに美味しいのに気にしすぎだとか訳分からない事言って責めたりするし
252名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 14:49:05 ID:Pk7uEwxE0
花粉症が出はじめのころマスクしてるやつを
一般人は変質者と思っていただろ。
アホな大衆なんてそういうもんさ。
だからこそ公的な活動が必要なのさ。
アホなニコチン中毒を
民主主義のプロセスで排除する条例とかな。
いまやってるだろ。
253名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 14:49:16 ID:DDN/ZC6T0
>>251
新鮮だから大丈夫おばちゃんとかなwww
良くあるのが、「この○○は自然食品で、農薬とか使ってないから大丈夫」
このタイプはしつこい。
謎の入浴剤謎の化粧水が漏れなくついてくる。
254名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 14:51:31 ID:Pk7uEwxE0
ユーロ圏は
化学物質の排出に対して日本より格段に厳しい規制がある。
日本はなまじ工業国であるせいか
規制がゆるい。
そもそも先手をうって調べる気が全く無い。
そうして中国からヤバイものが大量に流入して
このザマだ。
怠慢としかいいようがない。
問題が起きてから行動なんて誰だってできる。
255名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:26:27 ID:TriDVi010
>>246
昔はもっと早かったんだよ。

>>251
あるあるw
あげないのは可哀相だとか、食べれば治るとかねw
そりゃ医者の管理下でする事はあるけど、素人がへたしたら死ぬじゃん。
256名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:46:05 ID:xFmn+B6Y0
>>2
「毒劇物が混ぜられていましたが
毎日*kg食べなければ大丈夫です」
という食品ばかり食べたから。親が。

257名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 06:35:45 ID:ELAhWURe0
>>256
逆だと思うな
親はアバウトな昔育ちで少量の毒に慣らされていて、子供はヒステリックな現代に生きちょっとした異物に反応してしまう
環境汚染が原因とか言うけど今の30、40、50代の子供時代のほうが工場の排水とか大気汚染とかひどかったぜ
今から大気汚染しろとは言わないが、味の素程度で化調だなんだと神経質になる風潮は改めるべき
258名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 06:44:18 ID:xG1Q3rtH0
 

外国からの輸入食材とか化学調味料とか因果関係はあるのかね?

後は東京に特化してると考えると排気ガスとかかなぁ?
10年程、都内の幹線道路沿いに住んでたけど数日で排気の塵が積もってたしね。
呼吸器系がやられて今は自然環境の良い所にきたら咳もでなくなったし
引っ越して良かったと思ってる。
259名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 06:55:00 ID:9pkCFrZH0
>>257
同感
アレルギーって抗体が反応しなくてもいいものに反応するのが原因でしょ
普段から寄生虫やらばい菌やらを体に入れておけば落ち着くんじゃないの
アレルギーがひ弱さだとか言ってるやつはアホだと思う
260名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 06:59:53 ID:UgadySnu0
過保護になりすぎた結果じゃないの?
軽い病気にしたってすぐに薬を飲んだりして自然治癒の能力が退化しているとか
261名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:04:18 ID:xG1Q3rtH0
抗体が特定の食物だけに反応するのはなぜなの?
262名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:09:36 ID:zW0To17i0
DQNの子とか
マックとかコンビニ食とかカップラーメン食べさせて
煙草の煙あびても平気そうな顔してるし、
アレルギーとは無縁そうに見える。
実際どうなんだろ?

生命力が強いのか、早いうちに見捨てられてしまうのか?
263名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:23:17 ID:EuzyYWGX0
確かに毒を習慣的食ってたからじゃなくて、
自然に存在する不純物が全く含まれていない
人工合成品ばかり食ってるからアレルギーになるんだと思うがな。

個人的には最近増えてる工業的な培養野菜みたいなのが
一般的になると更にアレルギーが激増すると思う。
264名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:38:38 ID:y8Emyd1hQ
ザリガニとりを毎日してたもんなあ
汚い溝に入りまくって手も洗わず菓子を食いまくってた
265名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:41:40 ID:0gyZZPyb0
喫煙女が子供産んでるからだろ。
266名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:45:14 ID:0hj7lmUu0
部屋とか神経質に除菌しまくりでやたら綺麗にしすぎるのも
免疫作るのに良くないとかなんとか
最近は花粉症になるやつも多いしな スギなんて昔からあるのに
267名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:50:53 ID:jgDXoCLX0
車の排気ガスと食品添加物の線が濃厚だな・・・
昔はなかったわけだし
268名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:59:04 ID:0gyZZPyb0
>>267
あったよw
それより女性の喫煙率の上昇と相関関係がありすぎるわけだが。
269名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:10:15 ID:OKBCv9ou0
>>97
鶏が先か卵が先かハッキリしろ!話はそれからだ
270名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:19:54 ID:vUdS5Ash0
定点観測っていうけど、10年前と同じ検査してるの?

感覚的には、アレルギーの人が増えたというより、アレルギーで悩む人が増えた感じなんだが…
271名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:20:51 ID:qVkJj8fx0
>>257
>親はアバウトな昔育ちで少量の毒に慣らされていて
今の3歳児の親って、摂取してたのは少量の毒程度じゃないんじゃないの?
この20年ほど、ほとんど(半)加工品ばかり食べてるわけだし
味の素を例に出すのは悪いが、40代だと、子供の頃に口にしていた化学調味料は
それこそ味の素程度で、多くの食事は素材から親が作っていたし、買ってくるパンだって
4〜5日置いておくとカビが生えるようなものだった
既に、今の子の親に何らかの因子があるんじゃないかな 化学部質が原因だと仮定した
場合ね
272名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:44:26 ID:DmryZR/K0
16 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/22(木) 21:57:40 ID:3i1QZIMnO
卵アレルギーは肌も皮膚も荒れまくるから人間としてつらいよな
273名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:48:02 ID:DmryZR/K0
24 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/22(木) 22:02:49 ID:QjX8PM4s0

支那食品なんて食ってりゃ体も蝕まれて当然だろwwwwwwwww


>>24はなにを食べているんだ。
完全自給自足なのか?
274名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:48:22 ID:QbuGwTUI0
>>269
子がアトピーになっちゃったから、オーガニックな生活を心がけるようになったって家庭はよくあるけど、
子どもが生まれる前からエコな生活してたのに、子がアレルギーだの病気だのなっちゃったって所もけっこうあるよ。
実際、親戚のおばさん、市販のお菓子は絶対食べない、外食もしない、食材はすべて健康食品店でってこだわってたけど
子ども癌になっちゃったし。
まぁ、おばさんがものすごい病弱な人で、若い頃から病気を繰り返してたから遺伝かもしれないけど
275名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:48:27 ID:0xrvFe930
食品添加物のせいじゃね。あるいは残留農薬とか?
276名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:03:50 ID:xG1Q3rtH0
なんかググったら色々でてきた。
長文なので抜粋してみる。

医者しか知らない危険な話
中原英臣・富家孝 共著(文藝春秋)からを記載してるページ。
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/tokushuu/tokushuu000.htm

人工甘味料チクロの教訓
これまで、食品添加物や農薬の危険性というと、
何といっても発ガン性のある発ガン物質が、社会的に取り上げられてきました。
いささか古くなりますが、「AF2」という発ガン物質が有名です。
AF2は非常に効果的な防腐剤として開発され、
一九六五年に安全性が認められて以来、

豆腐や魚肉ソーセージなどの防腐剤として広く使用されました。
ところが、一九七二年、東京医科歯科大学の研究グループが、
AF2が人の培養リンパ球に染色体異常を引き起こすことを確認しました。
また、国立遺伝学研究所や大阪大学の研究グループによって、
AF2がバクテリァの突然変異を起こすことも証明されたのです。

その他、合成着色料にも発ガン物質がたくさんあります。
かつては二十種類以上も認められていた合成着色料の
約半分に発ガン性が証明されたために、今では十一種類しか認められていません。

小麦粉に含まれているタンパク分解酵素の働きを抑えて、
ふっくらとした上質のパンをつくるのが小麦粉改良剤です。
この小麦粉改良剤の代表選手だった臭素酸カリウムにも、
発ガン性があることが明らかにされました。
そのため、カマボコやソーセージにも使われていた小麦粉改良剤の使用が禁止されたのです。
ところが、小麦粉改良剤は、今でもパンには使われているのですから、どうにも奇妙な話です。
277名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:09:06 ID:gBC7tBAuO
実は各種予防ワクチンが怪しいのだ。コレ。

ワクチン 汚染 でググってみてみ
278名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:10:27 ID:/9XNop0PO
>267
車の排ガスは、昔より遥かにきれいな訳だが…
279名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:11:11 ID:xG1Q3rtH0
乳幼児のことも書いてあるね。以下同じく抜粋してみる。



少し前までは、母親が台所で作ってくれたクッキーやケーキでさえも、
今では工場で大量生産されています。
いつの間にか、私たちは多くのインスタント食品に慣らされてしまいました。
こうした食品のビジネス化は、大人だけでなく、子供たちの食生活にも深くかかわり、
さらに赤ちゃんの離乳食にまで及んでいます。

食品のビジネス化は、食品添加物の存在なしには成立できません。
大量に生産した食品を遠くまで運んで売るためには、
防腐剤、酸化防止剤、合成保存料といった食品添加物が必要になるのです。
アトピーの犯人は食品添加物?
大人だけではありません。
子供たちの健康にとって、こうした食品添加物がいいはずはありません。
実際、子供たちの間にアトピー性皮膚炎や喘息といったアレルギーによる病気が急増しています。

一九九三年六月、厚生省は驚くべき事実を発表しました。
何と三歳児の三人に一人が「アトピー性皮膚炎」にかかった経験があるというのです。

これは、一九九二年に厚生省が全国の一万五干三百人の乳幼児を対象に行なった
「アトピー性疾患実態調査」によってわかったものです。
三歳児の32パーセントが、医者からアトピーと診断されたことがあるというのです。
しかも、現在もアトピーにかかっているという三歳児が八パーセントもいるのです。

アトビーは、一九二三年にアメリカの医者が使いはじめた言葉で、
もともとはギリシャ語の「奇妙な」という意味です。
このことからもわかるように、アトピーは非常に珍しい病気だったのです。
280名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:13:54 ID:xG1Q3rtH0
最後にちょこっと追加。
他にもググるとたくさん出てくるね。


その珍しかったアトピーという病気が、日本では子供たちの間で大流行しているのです。
三歳までに三人に一人もがアトビー性皮膚炎にかかっているのですから、
小学生や中学生を詳しく調べれば、もっとたくさんのアトピーの患者さんがいるはずです。

長崎大学医学部の阿南貞雄氏が、
一九六七年から八七年までの間五年おきに、
皮膚科の外来を新しく訪れた患者さんのうちアトピーの占める割合を調べた調査があります。
この調査によると、
一九六七年には1.4パーセントだったアトピー性皮膚炎が、
一九八七年には10パーセントと、わずか二十年の間に、七倍も増加しています。

子供だけではありません。最近では、大人の間にも、アトピーが増えはじめています。
阿南氏の調査でも、成人のアトピーが著しく増えているようです。

281名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:14:29 ID:8ZBZ35sE0
俺は恐らく昭和初期の医療だとまともに育たなかったくらい健康に問題のある奴なんだけど、
そんな俺みたいな連中まで何とか生きて子供作るようになったからじゃないのかな。
自分のアレルギー具合みてるとそう思う。
282名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:16:36 ID:+3O/rIcU0
乳幼児期に動物の糞とかに触れてるとアトピーになりにくいって
テレビでやってなかった?綺麗過ぎる環境が悪いんでね
でも生後三ヶ月から湿疹できまくったオレみたいなのも居るからな
283名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:18:33 ID:aHAXqpcG0
娘が太陽アレルギー。
日に当たると全身ぶつぶつぶつ。

はあ、、、

なんとかしてあげたい、、、
284名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:23:13 ID:+3O/rIcU0
そういや公園の砂場の猫の糞が汚いって
文句があって無くした所あったけど
むしろその砂場で遊んだ方がアトピーには良かったんだよなあ
なーにかえって免疫がつくってやつだったんだな
285名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:23:58 ID:/fq8jP080
>>280
冷凍食品の普及し増え始めたのも1970年頃からだが、不味い、高い冷凍食品がバブル以降1988年頃から爆発的に普及しだした。
286名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:26:32 ID:MD5Hae+80
清潔になり過ぎた為の免疫の過剰反応だろ。
287名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:28:58 ID:d/BZaGIe0
>>283
この場合色素性乾皮症患者みたいに紫外線防護の服装が必要になる?
288名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:43:38 ID:x/11pcp10
なんかむちゃくちゃなこと言ってるやつばっかだな。
289名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:44:34 ID:rvvh7vly0
甘え。
290名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:52:03 ID:pUMrDkPF0
過保護な親や社会が子供の代わりにスライムを倒してしまうから
キングスライムを倒せなくなってるんだろww
291名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:52:37 ID:23iJyv/f0
栄養の過多と洋食化が原因な事が多いらしいよ

特に授乳期にアレルギーになりやすい牛乳・卵・小麦・大豆を摂りすぎると
それが母乳に出て、赤ちゃんが栄養過多になりアレルギーになるらしい
昔は和食が主で、これらを使った食事が少なかったため、アレルギーは
少なかったらしい

ちなみに欧米人は牛乳とか卵とか小麦とかへっちゃららしい
ずっと昔からそういう食生活だったから、体がそういう作りになってるらしい

ところが日本人は米・魚・野菜が主な食文化で、それに適応した体の為
急激に洋食化すると体がついていけず、拒否反応をおこしてアレルギーになる
特に赤ちゃんは体も小さくて消化器も未熟なため、影響をもろに受けてしまう

栄養不足も問題だが、栄養過多も良くないよ
292名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:59:22 ID:IRwlQg0YO
過保護になんでもかんでも抗菌グッズ使わせてるのと、親が添加物だらけのファーストフードとかコンビニの弁当とか食べてるときに、ついつい子どもに与えているからじゃね(・・?)
293名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:01:49 ID:xG1Q3rtH0
おお 勉強になるなぁ〜
294名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:03:54 ID:UajjzsAz0
>>291
小麦や大豆なんか昔から日本人も食ってるだろが
食い物とかより過保護に雑菌除去とかしすぎたのが原因だろう
295名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:06:03 ID:zbgIVcNV0
>>288
思い込みと「らしい」ばっかでめちゃくちゃだよね
今の生まれてくる子供の1/3が何らかのアレルギー持ちといわれている
めちゃくちゃいってる奴の子供がアレルギーになる可能性も十分あるのに

>>291
そういう皮膚科医が近所にいるわwww
「日本人は米と茶ではアレルギーを起こさない」「ステロイドは毒」ってやつ。
離乳食はじめる前からアレルギーな子が多いのに、なんで食事の洋食化なんだよ
鯖・そばのアレルギーはなんででるんだよ
296名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:06:47 ID:YDuINnfn0
こんな急激に増えるわけ無いだろ
報告が増えたんだよ
297名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:07:32 ID:+3O/rIcU0
西洋人にもアレルギー多いみたいだからねー
清潔すぎるのと添加物の二つだと思う
298名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:11:25 ID:MD5Hae+80
>>295
洋食化は親の話で、母乳に影響が出るってことじゃね?
299名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:12:03 ID:zbgIVcNV0
>>284
アレルギーの面ではいいかもしれないが
猫の糞は猫の糞で伝染病の媒介になるからねー

うちの近所の動物園は、結核の集団感染が発覚してたよ
1歳までに動物園に連れて行くと、アレルギーにならないとかいうのが話題になった少し後に騒ぎになったから、
結核の予防接種前の乳児連れて行った人もいたかもしれないね
300名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:13:00 ID:UajjzsAz0
>>298
じゃあ母乳を飲まなければアレルギーにならないのか?
301名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:19:21 ID:MD5Hae+80
>>300
親の食生活が母乳に影響を与えるのが原因なら、そうかもな。
まあ、俺は清潔すぎが原因だと思ってるんだが。
食べ物が原因なら、中国なんかもっと酷い事になってるはずだよな。
302名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:21:41 ID:N/mw21mm0
清潔すぎることが原因だよ
化学物質云々は全く見当違い
303名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:24:19 ID:+3O/rIcU0
>>299
まぁ命の危機にならない病気くらいなら良いんじゃね
俺は乳幼児期からアレルギーあるけど
犬の糞が横にあろうが猫の糞があろうが
砂場で山作ってトンネルとか掘ってたけど
病気した事は無かったけどな
遊んでたのが小学生くらいだから結局免疫つかなかったが

動物園で結核が流行るのはその地域限定だろ
図書館行こうが遊園地行こうが結核になってた
動物園の糞の菌が結核の原因になる訳でないし
予防接種打たなければ外出すらままならないというのも
過保護だろ
304名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:30:58 ID:a47m92ux0
10歳までは下着禁止にするのはどう?子供手当てとあわせて。
305名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:38:59 ID:xG1Q3rtH0
>>304
なぜ下着を禁止?
意味がわからない。

それと子供手当てがなぜ関係ある???
306名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:39:56 ID:UajjzsAz0
今のガキは泥だらけになって遊んでなんてことをしないからな
だから弱いガキが量産されていくんだろうよ
307名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:41:33 ID:ag6eCLOK0
それより親の育児アレルギーを調査しろよ。
308名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:42:59 ID:j3KA62Ni0
東京都の3歳児が調査したのかと思ったぞ。
どんだけ天才なんだと。
309名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:47:21 ID:wcjQirpv0
幼少期から、
少しの風邪で抗生物質、
湿疹でステロイド(副腎皮質ホルモン、免疫抑制剤)とか
薬を多用しているから、
アレルギーを起こしやすい免疫の状態になってるんだよ。
310名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:47:59 ID:eSfRu+2Y0
ここ10年で食生活や添加物なんかが大きく変わったとは思えない。
311名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:48:58 ID:xG1Q3rtH0
>>306
子供が原因ではなく大人が原因。

子供は被害者だね。
変質者がいるから表に出られない。特に女の子なんか付き添いなしでは表で気軽に遊べない。
自然を亡くしてアスファルトに囲まれた環境。

そんな環境なら家の中でゲームやPCしかしたくないのだろう。
312名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:51:11 ID:4lxGKpub0
原因は清潔すぎるんだろ。
313名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:54:30 ID:YQgFFyKt0
ただの流行だと思うよ
>>149あたりが正しいのでは?
314名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:55:07 ID:0LRbv4j10
寄生虫が付くとアレルギーが緩和されるって漫画で読んだけど、ホントかな?
315名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:55:27 ID:JFZUNMWh0
中国製の薬品まみれの家庭用品使ってる所為もある。
生まれて初めて接触性皮膚炎になったわ。
316名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:02:32 ID:MzrBZhRt0
>>314
花粉症はそうなるっていうけど、食い物はどうかと。
317名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:04:10 ID:/tk8o2v60
これと、がん患者の増加と中国の化学物質汚染量は相関強いはず。

中国は今や、世界のガン。
318名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:04:43 ID:j83PDB0EO
貧乏人が増えて中国産を食う人が増えた
以上
319名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:05:17 ID:wEP7Npu20
鬱とアレルギーは甘え
320名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:07:50 ID:UajjzsAz0
>>311
アホだな。変質者なんて今も昔も変わらずにいるだろ
昔だって女の子が暗がりに連れ込まれてイタズラされる事件なんて普通にあった
321名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:14:28 ID:xfyeEPAo0
もう汚染米のせいにしちゃえよ。
322名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:19:13 ID:X0rKM+3v0
うちの子たち4人とも生後間もない頃から酷いアトピーだったけど、
薬は一切使わずに膿を出すだけ出しきった現在は全員ツルツルのお肌。
それでもって食物アレルギーも喘息もなし。
323名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:27:28 ID:QbuGwTUI0
>>322
手をかざしてもらって治ったとか?
324名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:35:42 ID:KqETB2100
アレルギーとか呼び捨てにするからこうなる
アレルギーさんとかにすればよし
325名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 12:14:57 ID:d/BZaGIe0
>>314
豚の回虫だとかえって酷くなるという調査結果があるが。
これを基に寄生虫のアレルギー抑制説を提唱した東京医科歯科大学の藤田紘一郎教授の研究結果を全否定する研究者がいる。
326名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 12:45:51 ID:pUMrDkPF0
>>311
昔の方が遙かに変質者は多かった
この5年間の子殺しの犯人も8割以上が親か親族
327名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 12:49:39 ID:AL7lsdKZ0

昔はこうだった・・・って適当な嘘を吐くのが流行ってるの?
328名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:10:27 ID:OKW5QXCi0
>>295
めちゃくちゃ言ってるやつがアレルギーになる可能性もあるしな
329名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:10:55 ID:KqETB2100
もしかして○○を食べたからじゃなく、食べなくなったからじゃ!?

330名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:23:35 ID:kiwVwqo80
>>311
むしろ減ってる具合だなそういうのは、親も免疫も過敏になりすぎている。
その一方、目の前で子供が悪さや危険行為してても知らん顔なのはどういう・・
331名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:33:44 ID:d/BZaGIe0
トイレに行った後に手を洗うのをやめればいい。
こうすれば節水にもなるし。
食事前だけで十分。
実際中国ではトイレに手洗い場がないとか。
332名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:36:59 ID:CnrCsQsOO
携帯電話の電磁波って学会で何度も発表されてるやん。
アフォか。
333名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:42:35 ID:uLUoWFqZO
10年前まではそんなに検査する人も居なかったんじゃない?

334名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:47:29 ID:8ZBZ35sE0
哺乳瓶の煮沸消毒やめることから始めるか。
水洗いで充分きれいになると思うんだよね。
335名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 13:58:24 ID:d/BZaGIe0
砂遊びや泥んこ遊びを良くする子どもはアレルギー体質になりにくいという調査結果があるが。
ただ漏れは幼稚園の頃泥んこ遊びで良く服を汚ししょっちゅう親に怒られた事があるのに喘息持ち。
336名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:17:13 ID:SzmF8GuW0
( `ハ´ )
337名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:20:40 ID:TpLr1HM50
>>21
>取引先の人が
>「僕の子どものころは全然いなかった。障害児もいなかった。
>昔は産婆で赤ん坊を取り上げていたから、
>なりそこないは絞めて死産にしていたんですよ。
>自然淘汰されないから多くなるんでしょうね」
 
正論ですね。
338名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:26:24 ID:srPyr/pyP
>昔はアレルギーの人を無理矢理食べさせて
>殺してたから表に出なかっただけだろ
 
「食べ物が食べられない」などとホザく罰当たりは死んで良いよ
マジで
339名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:30:47 ID:jgDXoCLX0
>>338
じゃお前うんこ食ってろよ
胃腸が丈夫なら問題ねえから
340名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:35:37 ID:G4QQqqlN0
>>2
中国産野菜と衣服
とくに衣服が致命的
341名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:39:49 ID:OBqjj99l0
ん?   こどもハカセか?
342名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 15:04:06 ID:4B6K/L230
バイキンを遠ざけまくった結果、免疫系が余裕綽々→みなぎりすぎて過剰反応
要は仕事の無い公務員が無駄仕事を作って税金食い荒らすようなもので、必要な仕事を
与えとけば丸く収まる。
寄生虫を飼ったらアレルギーにならない理由をこんな風に説明されたよ。
343名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 15:11:24 ID:1Sibs1EDO
>>342
それ、なんかおかしい(~_~;)

食品や水の汚染、そして薬物投与のみで何とかしようとしている開業医、これらの問題もあるのに!
344名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 15:12:50 ID:MD5Hae+80
インド旅行で腹壊すのは日本人だけって言うしな。
やはり清潔すぎるんだろう。
345名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 15:17:54 ID:MD5Hae+80
>>343
日本の水は綺麗だぞ。そのまま飲めるしな。
アトピーとか少ない頃の方が水道の質は悪かったわけで。
まあ。悪いのが却って良かったという可能性も有るわけだが。
食品の汚染ならば、中国の方が深刻な状態になるはず。
肉が光るような国だからな。
346名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:26:28 ID:0gyZZPyb0
>>295
>>291は授乳期に親が食べるものの話してると思うけど
どうやらお前の解釈は違うようだな。

小学校からやり直したほうがいいぞ。
347名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:29:30 ID:0gyZZPyb0
やっぱり喫煙だろう。
卵子の時点で有毒物質にまみれてるからな。
妊娠しているときも同様だろうね。
母乳にはダイオキシン、ニコチンが高濃度で含まれる。
348名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:44:49 ID:YpSjRwMJ0
シナ食品
349名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:50:07 ID:lJYDCOPS0
「胎毒」という言葉もあるね。
お母さんのお腹にいる間に蓄積した毒というような概念。
乳幼児期にかかる病気はこれが多少影響しているという説もある。
350名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:59:47 ID:YpSjRwMJ0
あとは除菌無菌言い杉やりすぎで抵抗力なくなっとるのかもな
351名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:05:23 ID:dLJK9TjR0
弱酸性の液体石鹸とかシャンプーやめとけ
体の中に入って抜けなくなる

界面活性剤と弱酸性石鹸や洗剤排除に成功したら
徐々によくなってきた
でもたまに失敗して逆戻りする
352名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:17:49 ID:9amp7X760
俺も最初は特になかったけど小学校高学年あたりで蕎麦アレルギーになったなぁ
まあ元々蕎麦なんてあんまり好きでもなかったんで別にいいんだが
多分排気ガスが原因だと思う
353名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:24:47 ID:rryz6udPO
ふーん
354名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:15:11 ID:a47m92ux0
いままでで現実的なのは鼻くそ食うぐらいか。
355名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:49:09 ID:QbuGwTUI0
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1268872250/61

61 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 17:35:06 ID:NPFpOv0S0
子供の頃から鼻くそ食べてるが、病気知らずだぞ。
アレルギーも無いしどんなに古いもの食べても腹を壊したこと無い
インフルエンザもここ何年もかかってないし、かかっても半日くらいで治る。
どうでぃ!
356名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:57:48 ID:QbuGwTUI0
鼻くその効能について研究する価値があるな。
保育園の頃先生に、鼻くそほじる度に「鼻なんてほじらないで!」「汚い!」「手を洗いなさい!」と言われたけど、
今思うと虐待だな
357名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:28:40 ID:usOqO2Er0
コンクリートばっかりの所に住んでたら誰だっておかしくなるだろ
森林を残さないと
358名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:36:53 ID:0HWXhY4m0
安いからといってアホみたいに
中国食品を食うとこうなるぞという警告だな。
359名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:11:45 ID:eaeNYkxr0
>>358
アレルギー=ぜんそく、アトピー等
残念だけどアレルギーは日本国産が原因
360名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:02:24 ID:DO+o57kR0
車持ってなかった家族なんだが、おかげで花粉症やアレルギーが誰もいない
車乗る奴って外気を取り入れたりして排ガス吸ってね?
道路で高濃度の排ガスに曝露されがちだし
田舎でもアレルギーが増えたのって排ガスのような希ガス
田舎だと土が多いから外で遊んでれば、土壌細菌なんか吸い込むはずだけど
それでもアレルギーになってる。
車がいけない様な気がしてならない。

あと、幼少期は消化管の分解吸収能力が劣るので、大きい分子のままで体内に吸収されがち。
母乳以外の蛋白質(特に動物蛋白で火が通ってない物)に多く曝露されるとアレルゲンとなって
アレルギー体質になりやすいと思う。

医療関係者だがそんな気がする。
361名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:12:40 ID:DO+o57kR0
アレルギーって程ほどの大きさのモノがアレルゲンとなるけど、
排ガス粒子と小さい物が結びついて、ある程度の大きさとなって
アレルギー反応がおき易いんじゃないかと。
362名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:14:39 ID:0HWXhY4m0
排ガスって都知事が規制して
この10年で綺麗になってるはずだが
なぜ倍増してる?
中国食品だろ。素直に考えれば。
363名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:16:42 ID:amtyrOr9P
>>360

ん? 高知県 長野県 山梨県 が花粉症の患者割合が高いんだけど。
排気ガス濃度は東京や大阪が濃いのに矛盾してるよね。
364名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:17:36 ID:0NctK3jG0
>>362
それはアレルギーが中国で増えてるかどうかによるな
黄砂や大気汚染や毒水毒食品で溢れかえってるわけだが
むしろ今の日本人より丈夫そうじゃん
365名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:19:17 ID:0HWXhY4m0
>>364
第一世代だから発症してないんじゃね?
日本は70年までに大公害時代を経験してるから
母体汚染の下地ができてる。
366名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:58:50 ID:EV384gSP0
乳児期の血液検査で、自覚症状の出る前にアレルギー診断ができるようになったからね。
昔は喘息や湿疹が出るまで診断されなかった。
367名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:16:07 ID:peLTggDN0
こういうのや発ガン率とか
例の国から食糧調達激しく増加してからだな
368名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:23:51 ID:2hGlaHSc0
昔から多かったぞ
20年くらい昔は光化学スモックで学校の体育が中止になるほどだった
今は工場が減った代わりに車が増えた
住宅も広がって森林が無くなったしね
369名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:43:51 ID:Vsv7WV440
こんなもん贅沢病の末期やろ
清潔にしすぎるわ
たぶん貧乏になったら少なくなるやろ
370名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:50:00 ID:fPY+LbN1O
最近の増え方は環境問題とかではないかと思う。
じじばばだと少ないし。
371名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:11:09 ID:D9upAsq+0
無農薬のリンゴはかえってアレルギーになりやすいんじゃなかったっけ?
虫に食われると植物が自己防衛のためにアレルゲン生成するとか。
372名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:48:40 ID:sQ1k6x6h0
犬と一緒でも家が汚くてもアトピーの人はいるし、本当に謎。
アトピーにしろアレルギーにしろ、はっきり原因が分かればいいのに…
373名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:48:20 ID:BUuTee3Y0
鼻糞食うと耐性強くなるのか興味深いな
是非モニター集めて鼻糞プレイしてほしい
374名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:01:50 ID:gxlZmQuo0
鼻糞で弱らせた菌やウィルスを食べることで抗体を造るわけか。
言わば鼻糞ワクチン!
チンパンジーとか、ほじって食ってるよな。野生の知恵か?w
まあ、俺は遠慮しとくよ。
375名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:26:51 ID:dmLViE620
昭和30〜40年代の公害時代を過ごした世代の子か孫あたりが
アトピー世代になるんだろ?
376名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:30:05 ID:5xOlWr2b0
>>42
俺も一度、甲殻類アレルギーになったけど
成人してからは全く無くなったぞ。成長期に一時的に出るアレルギーもあるらしいから気を落とすな。
もう一度トライしてカニ食ってみ。
377名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:31:20 ID:24kFbViQ0
俺、蕎麦アレルギー。
子供の時からづっと変わらない。
蕎麦を食べると発熱、発疹が出る。
378名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:45:00 ID:34X1b4NoO
>>234
これ一理ある
高齢出産はリスク高すぎ
379名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:56:49 ID:KRC30jGH0
花粉症に大人アトピーとか大人ニキビもここ数年増加傾向みたいだし、
単に子供だけって訳じゃなさそうだな。
添加物まみれの食事摂ってればいつ発症してもおかしくない。
380名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:06:03 ID:VpiGvnvRO
卵や小麦、ミルクなんかは消化の力がついてくれば大抵治る。
ちなみに私は母親24の時の子、弟は26の時の子。
弟はバリバリ小児喘息で苦しんだ。
私は成人してから花粉症、喘息でアレルギー体質に。
親の年齢はあんまり関係ないんじゃないの?
381名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:52:09 ID:gxlZmQuo0
腸内細菌の減少の可能性はどうだろう?
人間の力だけで食ったものを消化してるわけじゃないからな。
アレルゲンを分解出来る細菌が居ないとか。
382名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:41:07 ID:S9Pu5v6e0
現在日本国民で確認されている酷いアレルギー
アラフォー・アラサーアレルギー
チャン・チョンアレルギー
アニメ・鉄ヲタアレルギー
民主党アレルギー
外国食品アレルギー

こんなところか。
383名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:49:18 ID:vCcxawot0
離乳食を早めに食べさせすぎるってのも一つの原因として考えられてるみたいだよ
消化吸収がまだ発達しきってない時期に離乳食やってアレルギー発症
なんでもかんでも早くできるようになればエライってわけじゃないんだが
母親的にはあせるのかねえ
384名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:52:56 ID:8MhMu4au0
原因なんか簡単。母乳やらなくなったからだよ。
385名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:25:15 ID:vCcxawot0
>>384
昭和35年からの乳児栄養比率の推移

年/母乳/混合/人工(単位%)

昭和35年/70.5/20.5/9
昭和45年/31.7/26.3/42
昭和55年/45.7/35/19.3
昭和60年/49.5/41.4/9.1
平成7年/46.2/45.9/7.9
平成17年/42.4/52.5/5.1

出典:厚生労働省乳幼児栄養調査

10年前に比べて急増ということとは関係ないかも
(でも母乳のほうが赤ん坊の体にやさしいのは間違いない)
基本的に消化吸収の段階でアレルギーが発症するのだから腸粘膜が弱い人が増えたんじゃないのかな


386名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:31:27 ID:eJ+lX1940
なんで2chにレス付ける奴は単純な奴ばっかりなんだ?いつからこんな部隊が涌く様になった?
387名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:32:46 ID:BUuTee3Y0
>>386
ちょっとレスが複雑すぎて何を言ってるか分からないんだが
388名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:43:10 ID:UNm/Pxnf0
オレのアレルギーは唯一キウイだな?
口の中がたまらなく痒くなる。
オレと同じような奴いるかな?
389名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:48:40 ID:oL8/C/RF0
>>1
こんなの親が甘やかすからだろ。
俺たちが若い頃なんかアレルギーとか抜かすふざけた奴はいなかった。
ただの好き嫌いにご大層な病名をつけるな。
わがまま言うやつは引っ叩いてやりたいよ
390名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:49:37 ID:K4InML+D0
農村部と都市部でアレルギーの発症率は変わるのか?
農村部の方が低そうだな。
391名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:50:02 ID:o6gboCQO0
>>21
アレルギーが生まれてすぐ分かるわけないだろw
392名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:55:28 ID:HS0g9LJnO
海老蟹とか_
393名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:57:38 ID:C91fr6NwO
俺は米農家の長男だが、イネ科のアレルギーである
394名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:57:39 ID:FMQfLxPb0
ホルモン化学物質は空気中の微粒子などにあるんだろうなあ
スズメの減少、ミツバチの減少など何らかの空気中の微粒子物質
と因果関係ありそうだ
395名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:00:21 ID:w3l6tElh0
>388
自分はメロン食べるとのどが痛くなる
396名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:00:27 ID:avC8kJm10
>>389
キミの累代の先祖にもリウマチはいただろうし、キミ自身毛虫に刺されるとかぶれるよね。
どうぞ自分を思いきり殴ってください
397名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:02:40 ID:oWt6QdiJO
食べ物にアレルギーは無いが、金属や肩こり用の塗り薬で肌が真っ赤になる。
398名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:02:56 ID:svcqOF/HO
>>388
自分もキウイアレルギー、口の中がイガイガするし、ひどいと顔がかゆくなりおいわさんになる。
最近じゃ目にしただけでじんましん…
399名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:16:19 ID:SStWhq8z0
水道の普及とは関係ないのか?

水道水がかなり怖いんだけど・・・
400 ◆C.Hou68... :2010/04/25(日) 11:18:50 ID:VF221ec80
>>395
俺の母ちゃんもそうだ。
おかげでメロン出ると俺にくれる。
401名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:20:49 ID:mQtoVvtI0
俺は母親の作る焼きナスが嫌いだったな
402名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:23:13 ID:8vK+dmxD0
私も鼻くそよく食べるけどアレルギーなし
好き嫌いは人一倍激しいけどな
403名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:31:34 ID:cjC1NQ730
水道水に環境ホルモンはいってるんじゃね東京?
404名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:34:56 ID:40BHQcUPO
そんなもん何世代もずっと環境が悪い所に住み続けたら

DNAが変形してくるわな

405名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:38:49 ID:YVShONua0
市販の食パンとそばでアレルギーがでる
特定の食パンとそばだからなにがいけないのかわからん
406名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:55:53 ID:sx9fz2So0
3歳までに食べさせる食べ物の中に原因があるんだろ。
407名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:59:43 ID:UNm/Pxnf0
>>398

おおーっ、キウイでオレより大変なやついたんだ。
目にしただけでじんましんって…。
でもなんとなくわかるよそれ。
それからメロンもいるんだな。
オレはメロンは全然平気だ。
408名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:19:23 ID:ro2WOryV0
>>404
それは進化だ 

人口の大多数が死んでいく中、汚いところでも
住んでいけるようになる適格者が産まれるに違いない。

まずは花くそホジホジしようよ
409名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:22:47 ID:ro2WOryV0
結局、いろいろ原因は考えられるけどよくわからないということでFA?
410名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:25:48 ID:95qQUNcU0
食物アレルギーは難病指定にするべきだ
署名活動を行って長妻厚生労働大臣に提出しようぜ
411名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:39:50 ID:0HWXhY4m0
>>409
この10年で倍増の原因は中国食品で決まりです。
清潔だのなんだのは
関係ない。
山の猿だって花粉症になる。
412名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:41:22 ID:et1OM4PP0
>>1
外国産の農産物や加工食品に含まれる日本の基準外の農薬の他、
新しい人工甘味料、保存料、合成着色料などが引き金になってるのは
時期からいって間違いない。
413名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:42:01 ID:y2h1tZg20
アレルギの増加率とーとフリースの増加率が見事に比例し怪しまれているけど圧力で・・・
414名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:43:58 ID:vCcxawot0
>>401
ナスでおもいだしたけど
実家から送ってくるナスは無農薬で作ってて
それを焼きナスにして皮をむいても全く問題ないのに
スーパーで売ってるのだと手が真っ赤になって無茶苦茶痒くなる
415名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:47:27 ID:5Ns+GpddO
母子の間で環境ホルモンや有害ミネラルのバトンタッチがおこなわれているのでは
ここ10年で大して生活スタイルに変化ないはず

あるとすると携帯の電波か、まさかなぁ。
416名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:49:54 ID:0HWXhY4m0
>>415
おまえはわかってないな。
10年前は菓子もパンも105円均一とか無かっただろ。
どうしていまあるのかって
中国製だからだよ。
417名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:51:08 ID:pLKBbVnn0
>>122
天皇批判しているのがミンジョク系だと、わかりやすいレスで笑えた
418名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:52:12 ID:0HWXhY4m0
冷凍食品も105円とかあるだろ。
日本製でそんな価格になるわけないだろ。
中国製だからだ。
みんなこの10年でバリバリ食ってる。
それが直接の原因に決まってるだろ。
419名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:53:30 ID:yVBZfQ1L0
農薬やら食品添加物に汚染された母体の
羊水や血液が原因のような気がする。
母乳とミルクで栄養とる以前の栄養源や口にするものって
羊水と血液だし。
420名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:58:55 ID:yVBZfQ1L0
そういえば母乳も元は血液だってこと忘れてたw
421名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:00:29 ID:V89KRQ8H0
>>396
ん?なんで毛虫と食べ物を一緒にするのかな??
キウイを食べるとみんな口が痒くなるの?
気取ってるけどお馬鹿さんなのかね?
422名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:26:17 ID:x3LvXzkw0
昭和生まれの自分、アレルギー一切なし
貧乏だったので食事は自炊、おやつは手作りドーナツやケーキでした
加工食品とか外食とかほぼない、煮物やら魚など日本古来の食文化が一番いいよ
素材の味が分からないほど調味料漬けのもの食べてる人が増えたのもある
パンも目玉焼きも餅もそのまま食べると味があるのを感じられない人は結構危ない。
私は上記3つは焼くだけでそのまま食べる。
423名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:45:37 ID:q9Sg3kgv0
食物アレルギーは原因不明で対症療法しかないのに特定疾患(難病)に指定されないのはおかしい。
署名活動を行って長妻厚生労働大臣に署名を提出しよう!

他に難病指定を求める署名活動が行われている疾患
再発性多発軟骨炎:http://wwwb.pikara.ne.jp/ganesha/index.html
遠位形ミオパチー:http://enigata.com/
ポルフィリン症:http://www.sakuratomonokai.com/
ウェルナー症候群:http://kouboutetaka.net/syomei/index.html
混合型血管奇形:http://www.kongougata.com/
反射性交感神経性ジストロフィー:http://home.att.ne.jp/gold/haruyama/index.html
腹膜偽粘液腫:http://park15.wakwak.com/~fujii/PMP/index.html
424名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:53:28 ID:cGqi/UUoO
母乳とか書いてるやつはわかってない。
ほとんどは人工乳と早すぎる離乳食が引き金になってる
425名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:55:38 ID:RtUFR/a9O
これ、きちんと調査して原因つきとめないとな。シャレにならん。
426名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:00:30 ID:JpyI0hMvO
果物ほとんど駄目だ。
口腔アレルギー症候群てやつか。
この記事は三歳児の調査だからあまり関係ないかもしれないが、果物アレルギーは、年を取ってからの発症が多いらしいね。
花粉症と相関しているようだし。
427名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:29:54 ID:0Afi9PUOO
なにかの折りに飲んだ抗生物質で有用な腸内細菌(スターターは母乳)が死ぬ。
直接採ってなくても畜産の現場で乱用され食肉から採取している。酵素の不足からホルモン乱れる→えっ‥やだ…色々おかしくなっちゃう!
428名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:52:12 ID:o6gboCQO0
>>388
ちゃんと皮を剥いて食べろよw
429名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:55:22 ID:kkuFqFkl0
>>380
俺は母親が23のときの子、妹は25のときの子。
俺がバリバリ小児喘息で苦しんだ。

ということでその説は完全否定する
430名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:02:06 ID:kkuFqFkl0
>>388
あのなー、果物には大体口の中のたんぱく質を溶かす酵素が
入ってるから口が痒くなりやすいんだよw
431名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:04:07 ID:pCshJAQ40
基本的に薬は身体全体を回って効果を出すもの。
だから効いてはいけない場所にも作用するし悪い作用は副作用と呼ばれる。
錠剤の抗生物質も同じで全身を駆け回るから腸内善玉細菌も殺してしまう。
だから同時にビオフェルミンなどの善玉細菌の錠剤を処方される。
人によってはそれでも下痢をおこす者もけっこう居る。
また抗生物質は基本短期間処方だが通年処方の物もある。
そうなると身体の抵抗カが落ちて風をひきやすい、傷が治りにくい、内臓が弱る(肝臓、腎臓)などの副作用がある。
副作用は人によって大きく出たり小さく出たりと基本的には基準範囲内で様々。

余りにも行き過ぎた抗菌は身体を弱めてしまう。
432名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:32:29 ID:ro2WOryV0
結局、原因不明・・・・
433名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:38:35 ID:YHuip1ve0
10年前より、アレルギーテストの内容も向上してるんだろうし
データが倍増してるのも原因なんじゃないのか?
434名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:45:17 ID:FJQybLo40
>>424
母乳育児の割合は10年前より増えてんだけど・・・
435名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:02:36 ID:BGxyYBZ20
黄砂のひどい日は、目の周りだけが赤くなってなみだ目になるんです
痒いみたいで・・・。これまでアレルギー無かったのに。2歳8ヶ月児
436名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:05:40 ID:yZNfvcF/0
昔は、アレルゲンをいっくら取り込んでも、
まだ一生分以上の容量が残ってるようなでかいコップの持ち主が多かったんだろ。
保育園児ですでに花粉症になってしまった子が結構いるけど、
そいつらは鼻糞も食べないようなひ弱幼児だ
437名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:13:59 ID:1oJJ9iJe0
>>7
成人すると軽減する場合もあるから。
気長に気楽にな。
438名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:20:55 ID:I8OO0JLI0
これ絶対に民主の陰謀だろjk
439名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:47:45 ID:ro2WOryV0
小麦と卵食べれないって悲惨じゃない?

今の食品にほとんど使われてるもんね。
440名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 20:21:10 ID:/24xpSHx0
子供がアレルギーなんて親のせいだから
無知な親が体内にさんざん添加物まみれの食べ物や薬品で汚染物質溜め込んでるから
母体から胎児に排出される化学物質がPCBだけなわけないよ

441名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 10:06:17 ID:aQf9LqK60
ミネラルウォーターや粉ミルクは無視されてのか?
442名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 11:40:59 ID:qD++sVQh0
前の方のレスでもあったが
鼻くそ食う事でアレルギーになるのを防ぐ効果があるのかどうか知りたい
サンプル数は少ないが、確かに鼻くそ食ってるガキは元気なのが多かったような
443名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 15:49:37 ID:YKnQTW6m0
水が悪いのかなあ
それとも空気だろうか
444名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 16:49:30 ID:Mi8CIiVV0
>>441
粉ミルクの割合は10年前と比べて減ってるので無罪。
離乳食も遅くなってて、母乳が増えてる。
445名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 17:43:07 ID:1TTU0C3h0
保育園勤務だが、0−157で騒ぎがあったのがちょうど10年前あたり。
以後、給食は全部殺菌、キュウリもトマトも火を通さなきゃダメ、果物は塩素消毒、
子どもがクッキーだのカレーだの作るときも前日から完全消毒、手指の消毒、玉子ひとつ割るたびに手洗い、消毒
同僚とよく「昔は餅つき大会もやってたのにね」「畑でできたトマトを洗いもせず服でちょちょっと拭いて子どもの口に入れてたのにね」
なんて昔話をする。
聞くところによると、小学校の給食はもっと除菌殺菌、口にはいるものすべてが塩素臭らしい。
これが原因だと思う。
446名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 18:24:45 ID:MLXgTE0v0
>>444
毛染めや変な化粧品使ってる母の母乳も危険だね。
447名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 18:37:17 ID:t21H0wEmO
アレルギーって清潔に普段過ごしすぎだからなるんじゃね?
喘息とかは普段口で息する人はなるみたいだね
448名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 18:46:22 ID:9kyrV1Yt0
>>445
ますます抵抗力の無い子供が育つのか
449名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 18:54:49 ID:Mi8CIiVV0
>>446
まー、母乳の成分そのものじゃなくて母乳育児がいいとなったら
すごい勢いで母乳育児にしてしまう母親のメンタリティの方が原因かもしんないけどね
少なくとも粉ミルクは現に与えられる割合が減ってんだから無罪。
450名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:07:03 ID:JcZw9b9J0
アレルギーって大体親が悪いんだっけ
親がろくな食い物やたばこ、酒と取ってきたのが原因とか
451名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:14:43 ID:F/dupQ4K0
アレルギーは貧弱じゃなく免疫力が暴走してるのだ

江戸や明治時代ならアレルギーじゃない抵抗力皆無の人は死に易い
当時は60歳までの生存率は6割
452名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:15:05 ID:EwcXH9kwi
25で杉花粉発症して、以来じわじわ範囲が広がり、ヒノキとカモガヤは喘息になるな。

以来、食い物も果物食うと軽い吐き気がする。メロン、イチゴ、ミカン、バナナ、リンゴ。
不思議とジュースは平気なんだが、何が違うんだ。
453名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:17:05 ID:F/dupQ4K0
間違えた
戦前までが6割で昔はもっと低かった
だから年寄りは珍しい

少子高齢化を反映した病気
454名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:19:13 ID:bln8bt8j0
自分、喘息もちだったからアレルギーに理解のない祖父には
「弱いのは自分のせいだ」「気合で治る」とか言われたな
一回早朝マラソンにつれてかれて発作起こしたことがあって
義理の父である祖父に父がマジ切れした
455名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:40:12 ID:7+LH72cGP
>>442
自分の例だが、子どもの頃から鼻糞を食して来た。
アレルギーは一切無い。風邪も滅多にはひかない。ひいてもごく軽く済む。
小さい頃から丈夫な子どもで通ってきて、中学、高校と皆勤賞だった。
だから、年中しんどいだの風邪だのアレルギーだの言ってる人見るとイライラする。
上司としては嫌われるタイプだな。
456名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 19:47:30 ID:1TTU0C3h0
喘息持ちで、年休全部使い果たしてその上また仕事休んで、
同僚からめちゃくちゃ陰口言われてた人が居たな。
気の毒だとは思うけど、みんなちょっとの熱、体調の悪さでも頑張って仕事してるのにって
同情はされてないな
457名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 20:02:18 ID:bln8bt8j0
>>456
それたぶん喘息じゃないよ
大人になるとある程度コントロールできるから
他に理由あったと思う
458名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:27:26 ID:I66BnG8O0
>>457
むしろ大人になってからの喘息のほうが危険なんだが。
無知か?
459名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:28:43 ID:Kxgx/4bV0
やっぱり寄生虫体内飼育だな
460名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:31:22 ID:pkBLTmhv0
妊娠中の

パン、ケーキ食
牛乳
高脂肪食


これが原因。
461名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:32:10 ID:r5M5BA/z0
花粉症のせいで
排気ガスがかなりアレルギーにやばいというのがわかったよな。
同じように食い物ももっと調べないと。
462名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:34:10 ID:z00YqpW70
親の食生活も問題だし、抗菌・殺菌物が溢れてて有益な物も消しちゃうからだな。
463名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:36:01 ID:/0y/5EJf0
ディーゼル規制はムダどころか逆効果だったわけか
464名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:37:32 ID:8fCkZNSZ0
ウチの子はキウイがダメ。
自分が3歳のときはキウイなんて誰も食べていなかったんで
ウチの子は30年前に生まれていたらアレルギーのない子だったんだなー。
465名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:43:45 ID:pkBLTmhv0
>>455

胃の中にピロリ菌を飼っている可能性があるので検査しとけ!
466名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:45:07 ID:kuxWWclk0
アレルギーのガキ=DQN親
467名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:47:31 ID:r5M5BA/z0
>>463
逆だろ。
やってなけりゃ3倍増。
中国毒食品と黄砂で2倍だろ。
468名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 22:10:26 ID:wFbgYOAZ0
親の代からの食べ物の問題だろうなあ
まず、今のジイサンバアサンが戦後口にしてきたGHQからの配給食品は家畜の餌レベル。
小麦粉には、農薬はもちろん防腐剤等を直接混入したりしてたしね
ポイズン(毒)と書かれた袋の中身と小麦粉を混ぜて、日本向けにしていたことも。
そしてジイサンバアサンから生まれたトウチャンカアチャンは、少しマシになったとはいえ
今は禁止されている添加物や保存料がたっぷり入った食品ばかり食べていた。
野菜に使われてた農薬も危険なものばかり。(今の中国と似てる)
そして今だって、食肉には抗生剤やホルモン剤が使われ、添加物の記載方法も抜け穴だらけ。
輸入食品なんて何が使われているか本当にわからない。
これじゃ、体質に問題が起きても当然かと
469名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 22:18:33 ID:FOBEusFA0
>>455
てめぇ、鼻糞を常食しているが喘息+食物アレルギー持ちの俺に喧嘩売ってんのか
470名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 22:28:20 ID:AjZom9dB0
>>460
それはないだろう
欧州は、それが常食だろう
ケーキ屋やパン屋の子供は、アレルギーが多くなるはずもない
471名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:01:04 ID:/7q1+uRS0
アレルギー持ちが、ハンデにならなくなって、繁殖し始めただけだろ
472名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:04:44 ID:dT6Iat7h0
>>7
うちの娘も1歳2ヶ月だが小麦と卵と乳アレルギー
最近はネット通販で除去食も増えてきたから助かるけど
やっぱ大変だね

乳児期のアレルギーはよくあるっぽいし
検査値や肌の状態も良くなってきたんで
このまま軽減していってくれればいいが
473名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:33:26 ID:bln8bt8j0
>>458
きちんとかかりつけにかかってれば大きな発作にならないよ
今は発作予防の吸入も出てるし

>>472
うちの上の子は卵アレルギーあったけど5歳の今は健康そのもの
大きくなると軽くなることも多いから、よくなるといいね
474名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 16:58:36 ID:atgO8dAW0
北朝鮮には餓死はあっても、アレルギーはないそうだ。
475名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 17:23:18 ID:sVnQfazK0
>>6
昔は、たくさん産んだ子供を適当に育ててたくましい奴が生き残るシステムだったから、
ひ弱な子供は自然に淘汰されてた。
476名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 17:35:51 ID:gbSBMMC70
寄生虫は宿主の異物検出のメカニズムを
抑制する(でないと自分が生きられない)

サナダムシ飼ってればアレルギーは
起こさない

潔癖すぎる環境の子に限ってアレルギーになる
477名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 17:44:50 ID:4Dmy257Q0
アレルギーとか花粉症とか最近は軟弱者増えたな
478名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 17:45:28 ID:d+q9Brdu0
また東京かよw
きたねえ街だな
479名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 17:46:07 ID:w+4CPY3p0
黄砂とか中国産の食い物のせいだな
480名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 18:09:26 ID:zaFzLAZZ0
>>472
乳アレルギーって、1歳2ヶ月未満のお子さんに牛乳飲ませたり
乳製品あげたりしてたわけじゃないよね?
2歳未満の子には牛乳を飲ませないほうがいいらしいよ。
牛乳はアレルギーや自閉症を誘発することも知られているし。

というか、人間は牛乳を飲まないほうがいいって話らしい。

481名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 18:23:55 ID:zaFzLAZZ0
フォローアップミルクってなんだ・・・??
昔はそんなものなかったぞ。どうも調べたら20年くらい前から登場したらしい。
牛乳もフォローアップミルクも必要ない!母乳やミルクが一番だ。
親が「いつまでもおっぱいを欲しがる子は恥ずかしい」だの「離乳食頑張らなくちゃ」だのと
不要なものを子どもに押し付けるから子どもがアレルギーになるんだよ!みんな目を覚ませ!
482名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 18:34:21 ID:oIgP2Pzd0
母乳育児の割合も期間も10年前から増えてるってのに…?
483名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 18:44:49 ID:zaFzLAZZ0
>>482
増えてるけど母乳育児も宗教みたいになってて
これもまたちょっと胡散臭い感じだよな。

もっと大昔は母乳よりもミルクがいいって言ってたし
離乳食もちょっと前まで3ヶ月からやれとか言ってたし
なにがいいのか悪いのか分かりにくい。

しかしはっきり言えそうな事は、2歳未満の子には乳製品を
与えない方がよさそうだということだ!
484名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 19:16:01 ID:lxor+1fH0
>>483
さてはここの人だな!

牛乳は飲むな【悪魔の所業】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1267021764/
485名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 19:24:15 ID:lxor+1fH0
自分は子どもの頃から水代わりに牛乳飲んでたし、乳製品も好きだが、
アレルギーとは無縁だよ。
今でも仕事上、毎日牛乳飲んでるけど病気とは無縁だし。
まぁ、母乳も鼻クソも人並み以上に食してきたが
486名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 19:37:08 ID:xEK5e9oX0
今なんともなくても、来年に2月に花粉症になるかもしれないしなー。
舅が「今の奴は軟弱だ。昔はアレルギーも花粉症もアトピーもなかった」と
しょっちゅう言っていたけど、70半ばにして花粉症になったし。
487名無しさん@十周年
マジレスすると牛乳などの乳製品が問題だと思われるよ
アメ公の馬鹿に騙されて牛乳飲む日本人w