【話題】日本の葬式費用231万円、アメリカ44万、イギリス12万…『葬式は、要らない』という本が売れている★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:45:47 ID:+vg9LaVG0
>>948

火葬がいいな・・
義理親の棺、立派な金属の棺に二重に入れられて、これじゃ土に
戻らないジャン・・と思ったけど、葬儀屋から、土に戻る木製の棺は、
ユダヤ教とか、一部の宗派だけって説明された。

そのせいで、アメリカじゃ、洪水とかで墓地が崩れた時に、金属製の
棺がプカプカ浮いているなんてこともあるんだとか・・
953名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:47:09 ID:XWUUFFcN0
ムスリムも土葬です。
火葬なんてとんでもないです。
954名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:48:12 ID:NifQB37z0
>>950
宗派によるみたい。
キリスト教国で火葬を全くしないのは、イタリアくらいじゃないかな。
955名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:49:37 ID:siC4byJw0
>>951
「法名」は、仏弟子としての名乗りだから本来は自分で付けてもかまわん。
戒名はしらん。
愚禿「釈親鸞」という法名なんか、あれ親鸞が自分でつけたものだし

ちなみに「法名の内願」というものがあってだな
「自分で付ける」方法がないわけではない
956名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:49:45 ID:khUgPjE30
俺が死んだときは葬式なんてしないで欲しい
これ遺言な
957名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:50:45 ID:XWUUFFcN0
日本のように、朽ちる棺で土葬にすると「墓落ち」という現象が現れます。
埋葬して数年経つと、棺と中身が朽ちて、潰れてボコッと墓の土が落ちるのです。
958名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:50:49 ID:jzE/Tahf0
>>1
>その象徴ともいえる戒名については、島田も多くのページを割き、自分でつけるやり方まで紹介している。
そもそも戒名自体不要という発想にはならないのだろうか?

俺も親の葬式はしたくないな。
さっさと燃やして骨は火葬場で処分して欲しい。(そんなことできるのかな?)
959名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:52:36 ID:nEXHKLB90
>>955
本願寺派だと内願は+10万円以上だろ
いらんよそんなもん
960名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:54:21 ID:NifQB37z0
>>952
アメリカではエンバーミングが一般的だから、棺は土に還っても遺体はそのままって事になるだろうね。
961名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:55:43 ID:JB6zdwm30
>>958
できるよ
別にお骨は持っていかなくても全く構わない
962名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:56:08 ID:Dq3R7NTP0
この人はむしろ「オウムは、要らない」を書くべきだったなw
963名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:56:49 ID:EV4+mi790
人は必ず死ぬんだから、本来は国がやらんといかんよね。
今はどういうわけか葬儀屋と坊主の天国になってる。
964名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:57:08 ID:3OLbT2Hk0
人間て生まれてから死ぬまでどころか
死んだ後までお金を取られる訳か
965名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:58:55 ID:toqTSFA30
>>951
別に宗教なんてそもそもインチキなんだから本物も
偽者もないだろ。
当人がよければそれでいいんじゃね?
966名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:59:54 ID:frC6pAPvO
>>949
新規参入しまくり。
価格破壊はすでに起こってる。
あのくそ本のデータが古い
967名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:00:34 ID:doxdrt970
>>955
内願って、「つけてもらう法名」を、自分で指定することでしょ?
ここで話してるのは、「自分でつけること」だぞw
内願じゃ、結局、坊主につけてもらう事になるじゃんw
968名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:01:23 ID:Ngc0Ek7c0
>>965
自称:愛に生きた人
で問題無いと思う。
969名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:01:56 ID:AoZLiDwAO
>>958
遺骨の埋葬なら役所で有料でやってくれる
970名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:02:01 ID:siC4byJw0
>>959
いや、公式には別途1万円「以上」だw
現場での運用は知らんw

http://www.hongwanji.or.jp/guide/shinobu/
971名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:04:01 ID:doxdrt970
>>965
いや、別に悪いとはいってないぞw
単に、物凄くアホっぽいから、止めといた方がいいんじゃないかと言ってるんだw
アホな事するぐらいなら、つけない方がよっぽどましだと言っただけだよ。

例えば、雅号を、「雲刻斎(うんこくさい)」とか、「漆黒斎(しっこくさい)」とかつけようとしてる人間がいたら、止めるだろ?w
972名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:07:22 ID:ly0wMMe90
もう2ちゃんねらーでカネのかからない宗派作ればいいんじゃね?
こういうのは形式的な問題なんだから。
973名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:08:25 ID:toqTSFA30
>>971
偽者っぽいのが嫌なら坊主が読んでる戒名辞典でも読んでつければいいんじゃないか?
素人目にはわからんだろ
974名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:08:43 ID:siC4byJw0
>>971
でもさ、
「ノリック」と言われていたレーシング選手の戒名って

正道院弐輪英雄典久大居士(しょうどういん にりんえいゆう のりっく だいこじ)

だぜw
いやいいけどさ
975名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:09:54 ID:nEXHKLB90
>>972
金のかからない宗派は専従職員の給与を払えないので維持できない→広がらない
年収の1%ぐらいを納め続ければいいみたいな宗派があれば良いと思うんだが
976名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:10:23 ID:doxdrt970
>>973
いやいやw
字面がアホっぽいんじゃなくて、本来人から貰うものを、自分で付けちゃう行為自体がアホだといってるんだよ。
「自称・天才科学者です」とか言ってる人を見たら、指差して笑うだろ?w
977名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:10:24 ID:NifQB37z0
>>963
昔は行政が葬儀をやってる所も多かったんだけど、便利だったり派手な葬式が蔓延ったせいもあり廃れた。
葬儀屋と提携して市民葬という所もあるが、↓は行政が直接関与している数少ない例。

http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1141871131056&SiteID=0
http://www.city.tamano.okayama.jp/webapps/www/service/detail.jsp?id=822

市民は市に対して有形・無形の貢献をしており,最後を少しでも報いるため,
また,葬祭の簡素化を図るために,葬祭消耗品の配布と葬具の飾付・貸出等を実施しています。
978名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:10:37 ID:IAnX3oEZ0
いまや、土地資産を親から譲られても普通のリーマンじゃ維持は大変だろうしな
土地の維持費が問題だとは思う
資産運用で土地もってる人に話を持ちかけてくるやつって胡散臭いしな
979名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:12:46 ID:1P5D6Y+k0
葬式なんて不要。
やる方も出る方もめんどくさ。
980名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:14:36 ID:toqTSFA30
>>976
戒名に特別の思い入れがあるならともかく、俺の場合せいぜい願掛けとか
おまじない程度の意味しか感じないからな。
自称でもいいんじゃね? どうせこんなもん自己満なんだしな
981名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:17:12 ID:siC4byJw0
>>967
いやだから、戒名とは違って、「本来は」法名は自分でつけても
いいものなのだ、と俺は思ってるけどね。戒名というのは「戒」を誰かから授けられるから、
お前の言うとおりかもしれんが、親鸞の例のように「法名」はそれとは違う

ただ現実には、宗派やお寺さんとの関係で、値段も含めて
いろいろな習慣やら、こうするようになっているとかの
しきたりがある、ということである。
982名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:17:45 ID:blowwbqf0
俗名でいいじゃん
戒名にこだわる葬式不要派ってなにw
983名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:18:24 ID:doxdrt970
>>980
個人的には、自分でつけるぐらいなら、つけない方がマシだと思うんだがね。
まあ、忠告はした。
後は好きに笑われてくれw
984名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:21:29 ID:IAnX3oEZ0
ただな・・・法外な請求ってのはあるのは確かなんだよな
昨日も書いたけど「ネットで格安の葬儀屋」
これが葬儀屋の同業者からダンピング視されて叩かれてたな
その葬儀屋の理屈は「葬儀に無駄だな部分を削って提示した価格である!」とは言ってたけど
どちらを選ぶかは自由ではある消費者次第だろうな・・・と思ったわ
985名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:21:54 ID:siC4byJw0
俗名でもかまわんよ。焼いてくれるところまでは、行政がある。
その残った骨をどうするかという問題だけ。お寺におさめるとなると、
寺はいろいろとうるさいことをいうだろうけど、他にするんなら
そんなものはイラン

法名は本来、葬式とは関係ないものである。

>>983
人が付けても、なんだか妙なものになる場合があるじゃんw
986名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:23:03 ID:blowwbqf0
安くたって、あまり遠くじゃ頼めないだろ
道具借りて自宅で葬式出してた頃ならいいけど
987名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:23:39 ID:nEXHKLB90
つーか仏教に帰依してる訳でもないのに戒名法名欲しがるのがおかしい
お経を読んだこともないなら俗名でいいじゃんって思う
988名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:23:43 ID:AoZLiDwAO
>>982
仏教以外でやればいい
火葬場を自分で押さえて役所に埋葬してもらえばOK
989名無しさん@十周年 :2010/04/11(日) 23:24:59 ID:Nyae42Z/0
葬儀屋なんて利用する必要は無い。
俺もオヤジが死んで全く分からず、病院関係者に聞いて
葬儀屋に頼んだが高いってもんじゃない。

後で分かった事だが20万程度で全て出来る事を。
ちなみにうちは葬儀費用全額で160万かかった。
それでも最低ランクから2番目。

一番ムカつくのはクソ坊主に渡す金。
1時間程度のお経で25万円w ボッタクリだろ。
そりゃベンツ乗ってくるわな。

経験したから言うけど、絶対に頼むべきではない。
死んだ本人も望まないと思う。
ちなみに、母親は一切しなくて良いと言っているw
990名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:25:13 ID:blowwbqf0
>>988
そこまでカネにこだわるなら、直葬でいいだろw
なにを葬式にこだわってるんだよ
991名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:25:55 ID:IAnX3oEZ0
>>986
道具を借りてってシステムは悔み仲間ってのが居る地域だよな
それはその地区の話になるし新しく移り住んで来た人には不親切だったりする
意外と名前が知れた反映した土地に多い
992名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:28:00 ID:G4Gf5n+/O
葬儀屋ボロ儲け
993名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:29:12 ID:wNJ3ZQ860
将来の日本は一人身でこっそり死ぬ奴が増えるし(死後一ヵ月後に発見とか普通)
そもそも年収200万円の世帯が90%を超えるから。
葬式費用どころか無縁仏として自治体が数万円の納骨費を負担しておわり。
994名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:29:56 ID:IAnX3oEZ0
お前ら?逆に言えば結婚式も馬鹿みたいな金を払ってるんだぞ?
思い返せって?それだけ人を呼んでのセレモニー
安く済ます方法は両方あるし選択肢もあるだろうって
良心的な業者を助けて昔ながらの風潮を改善させようとすればいいじゃん
そのうち時代は流れていくだろう、希薄にやり安くって面でも
995名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:30:53 ID:AoZLiDwAO
>>990
そういうことだな
埋葬場所がお寺以外なら自分で埋葬して役所に書類を出せばいい
お墓のメジの開け閉めなんか簡単
996名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:33:14 ID:siC4byJw0
>>993
そのうち、独居老人にはICチップを埋め込むようになるかも
しれないぜw

でも自治体が始末するのが主流になったら、たぶん
またぞろいろんな業者がそこに集ってきて
役所から「遺体を運んで骨を焼いてどこかに埋める」費用(つまり歳出)が
はるかに増えることは間違いないだろう。

特定業者が入っている行政の○○局と同じだ
997名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:36:33 ID:siC4byJw0
生まれてから、学校に入ったり会社にいったりして死んで骨になるまで
お前らはベルトコンベアにのるようになる。

これから団塊が死んでいくから、大手や外資なんかが
虎視眈々と狙ってるんだよ。葬式産業も、外資ハゲタカとかわらんようになる

地域やお寺で葬式をやっていた時代が、それはそれで「人間味」があった
と思うようになるだろう。もっとも手間がかかるのだが
998名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:37:50 ID:QPXHRGJE0
葬儀屋によっても値段が違う。
高いところと安いところとある。
うちは最低ランクで40万だったよ。
しかし、後になって家族葬というものがあることを知った。
そこの葬儀屋の家族葬ならば15万ほどだった。
だが、葬儀当日に家族葬自体を提示されず存在を知らなかった。
知っていれば当然そうしたのだが、葬儀屋は最低ランクの下の家族葬を
きちんと客に提示してくれない。
後から知ったのは、その葬儀屋のHPを見ていて載っていたからだ。
忙しく、考える時間もない当日にじっくり検討する暇もなく
葬儀屋もそこまで説明もしてくれない。あるいは確信犯か?とも疑った。
だから予め、葬儀の種類と料金は調べておくことを勧めるよ。
葬儀をしないつもりでいても、結局はプロに頼まねばならない部分が多い。
たとえば、ドライアイスはどこから調達するのだ?
焼き場に運ぶにも棺桶ぐらいは必要だぞ。死体をそのまま運んでいくのか?
焼き場の炉に入れるにも死体をそのままは入れにくい仕様だと思うぞ?
999名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:38:17 ID:blowwbqf0
>>995
遺骨、遺灰もそこらへんにバラ撒いちゃえばいいんだよw
なに、バレやしないってwww
1000名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:39:24 ID:iXeFzzLT0
ちょっと葬儀屋はじめて来る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。