【話題】日本の葬式費用231万円、アメリカ44万、イギリス12万…『葬式は、要らない』という本が売れている★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
日本における葬儀費用の平均は、231万円。ちなみにイギリス12万3千円、ドイツ19万8千円、韓国37万3千円、
アメリカ44万4千円。日本だけが飛びぬけて高いのは一目瞭然で、この比較を広告や帯に打ち出した
『葬式は、要らない』が売れている。

葬儀に金がかかることはずいぶん前から知っていたが、ここまでとは……。
そんな驚きとともにこの本を手にとった読者は多いだろう。
著者の島田裕巳はまず、今にいたる日本の葬式の歴史を振り返り、なぜこうなってしまったのか解説する。
そこでポイントとなるのが、日本の仏教が葬式仏教と化していく過程と、村社会によって育まれた世間体という問題である。

〈生前に死後について考え語ることはできないし無駄だ〉と説いた釈迦の教えとはうらはらに、
中世の貴族たちは死後も華やかに暮らせるよう願い、浄土を目の前に出現させようとした。
ここにこそ日本人の葬式が贅沢になった〈根本的な原因〉があると島田は指摘する。
この浄土教信仰が一般民衆にまで広がり、江戸時代に「寺請制度」によって村落共同体が強化されることで、
禅宗の方法を基本とする仏教式の葬式が国の隅々にまで浸透。こうなると村落内での世間体が気になり、
見栄をはる葬式が増えていった。

このような歴史的背景と村社会の名残の下、私たちは金のかかる、贅沢な葬式を続けてきた。しかし、
核家族化が地方にまで進んでいる現在、この本がベストセラーになっているように、
既成の葬式に対する疑問は高まるばかりだ。その象徴ともいえる戒名については、島田も多くのページを割き、
自分でつけるやり方まで紹介している。ただし、減り続ける檀家に悩む多くの寺院にとっては、
戒名料は貴重な財源でもある。

急激な変化ではないにしろ、日本の葬儀が簡略化、多様化していくのは間違いないだろう。
さて、もう一方の当事者である日本の仏教界は、この時勢にどう対処していくのだろうか。

葬式は、要らない [著]島田裕巳[掲載]週刊朝日2010年4月9日増大号
http://book.asahi.com/aisare/TKY201004050169.html
2010/04/07(水) 23:27:51
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270650471/
2名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:12:20 ID:/GwIc3nz0
日本の葬式はぼったくり
これはどうしようもない事実
3名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:12:23 ID:De7k87YQP
638 ゲーム好き名無しさん 2008/08/25(月) 03:26:55 ID:cHhmCF+S0
お勧めの泣きゲー教えて


640 ゲーム好き名無しさん 2008/08/25(月) 03:27:57 ID:jUXI+QB50
現実


641 ゲーム好き名無しさん 2008/08/25(月) 03:29:26 ID:cHhmCF+S0
やめろ


642 ゲーム好き名無しさん 2008/08/25(月) 03:31:26 ID:vqmRw6yw0
もうやめてる


643 ゲーム好き名無しさん 2008/08/25(月) 03:32:40 ID:TumfJWkp0
泣いた
4名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:13:03 ID:5IlpRDwK0
葬式は酷いわな。
それに死ぬたびに墓なんて作っても後の人に迷惑だし
近所のお寺の共同墓地みたいなのでいいじゃん。
5名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:13:59 ID:dAI+runi0
日本人て宗教心が薄いくせに、幽霊とか葬式とかオカルトなもんに
やたら魅かれてるところがあるよな。
6名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:15:28 ID:7PyUywfJ0
親族の悲しみにつけ込んでオプション付けまくりの葬儀屋を摘発しないからだ
7名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:17:08 ID:9K4W/QCXP
葬式が嫌なら一円も払わずに火葬場で焼いてくれるよ。
8名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:17:45 ID:UFG64XaCO
前スレで明治政府が廃仏棄釈をしたとか言ってた
寺や葬儀業者の工作員の馬鹿は、このスレにも湧いてくるのかな。
9名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:44 ID:VLb2ouNqO
葬式ってのは遺族のけじめとか自己満
信仰が薄くどうしたら救われるのか知識がないから
お金出して盛大にしてあげたら幸せとか思っちゃう
10名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:51 ID:xvwDcGOQ0
宮崎哲也がとりあげてたな
11名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:57 ID:WHpJkZoJ0
>>6
摘発する必要なんか無いだろ。商取引の自由だから。

アニメのBDのボッタ価格と同じで、供給者が自由に値づけして、
それでそのサービスを買いたいという信者が買う以上、マーケット上の
取引としてはなにも問題ない。

ビートルズのなんちゃらが使っていたハンカチに何万ドルも使うのも、
アニメのBDに何万円を使うのも、葬儀に何百万も使うのも、購入者の自由だ。

安いものだけを購入しとけばいいものをプレミアム価格をわざわざ払いたがってる
奴がいるんだから、ほっとけばいい。
12名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:20:16 ID:gmFl2cJr0
日本の場合、役所に死亡届を出すときに「市民葬にしたいのですが」って聞けば実質タダ
13名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:20:30 ID:G4ehAhs60
>>4
火葬場で骨を上げなきゃ墓なんていらないでしょ。

>>5
もともとの宗教に葬式は関係ない。
幽霊とかも宗教心の薄い人に宗教の方から擦り寄っただけ
14名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:22:02 ID:sT0jTCnr0
最近出てる遺骨で作る綺麗な石の奴が良い感じ
引越しで無くなったり、あとで捨てられても哀しい気もするけど
でもあれですら数十万・・・・・・やっぱり高過ぎるわな
15名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:22:30 ID:9K4W/QCXP
>>9
あれ、俺もう書いてたっけ
16名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:22:35 ID:NbH+8+CQ0
>>9
自分の考えもそんなとこ
17名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:23:10 ID:MjKa4Ivh0
あんまり大きな声でいうと豚を飼ってる怖い人達が訪ねてくるぞ
18名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:25:03 ID:lIyjW7mmP
僅かな時間を見つけて学会の会合に参加する>>1-1000に功徳の実証が。
19名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:26:06 ID:X4tSccBA0
>〈生前に死後について考え語ることはできないし無駄だ〉と説いた釈迦の教えとはうらはらに、
断言しちゃうのかw
釈迦が本当は何を言ったのか?は絶対に判らない事なのに
まぁそう間違ってるとも思わないが、断言しちゃうのはマズイと思うんだがね


江戸時代の寺請制度は支配体制の末端としては極めて秀逸な存在だったと思うぞ
当時の村落コミュニティまで批判の対象にするのは頂けない
今の生活様式じゃあ確かに無駄なものに思えるかもしれないが、当時の生活様式に
おいては非常に有効だったんだから>何をするにも人手が必要なので互助組織として
機能できるものが必要だった

現代では村社会そのものが崩壊してしまってるから、当時の名残である寺の儀式めいたものも
無用に思えるのかもしれんがね
民族のライフスタイルを否定するのはどうかと思うんだがなぁ
まぁ不必要なまでに華美にするのはオレもどうかと思うけどね
20名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:30:21 ID:YEon5xZj0
俺のお袋の葬式代は160万ほどした。
これに戒名料などのお布施を含めれば
軽く200万越えだな。

まあ、実は香典で元は取れたんだが、
なんだかなぁ〜という気はしないでもなかった。

ただ、死んだ奴の金だから、生きている奴が使うのも
どうかと思って葬式に金を使うんだろうなとは思う。
生活に困っていれば別だろうが。
21名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:30:53 ID:rtwvfoQf0
故人と一面識もない「故人の息子が勤務している会社の総務課長」とかが参列しないといけないみたいな風潮は
迷惑だしバカバカしいいので廃止した方が良い。
22名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:32:32 ID:wr802neg0
日本人っていまだに先祖供養の文化は仏教と思っているやつが多いよな。
釈迦はそんなことをしろと一言も言ってない。
実際には、法事の仕組みとか全部中国や朝鮮半島の文化を真似ているだけなのに。
23名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:33:59 ID:ZHo6mLuP0
世間一般は豪華な葬式あげてんだな。つい先日親が亡くなったから、
家族葬で弔ったけど、もろもろの経費いれても50万もかからなかったよ。
浄土真宗だと戒名って無いんだな。まぁ、それでもお布施でそれなりに渡したけどね。

24名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:36:23 ID:9A+11Y92O
>>15
でもやらないと遺恨が残る
ソースはウチの親父のとき
25名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:36:39 ID:9K4W/QCXP
>>22
まぁ、昔のお寺には今で言う公民館みたいな役割があったから
宗教を知らない人がそう思うのもしかたないね。
26名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:38:52 ID:EuMYLXud0
知ってる人の葬式は参列していて、本当に悲しい気持になるが、

  生前一言も言葉を交わしたことがなく、名前しか知らない人の葬式に出ると、

  虚しい気持になるな。早く帰りたいと言う気持でいっぱいになる。


 知っている人だけでやるのがええと思うが・・・・・。漏れなどは友人も少ないし、
 親類だけでいいお と思うね。
27名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:39:13 ID:8YOCgkTP0
浄土真宗だけど戒名あるぞ。
28名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:39:29 ID:0y898kI60
俺も葬式なんか要らない
死んだら臓器は全部提供でいい
29名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:39:36 ID:X4tSccBA0
>>22
だから釈迦が本当は何を言って何を言わなかったのかは判らんと・・・

まぁ先祖供養云々は中国からだろうと思うのだがな
とりあえず、お前ら
目の前に存在する、一番近い先祖である両親を供養しようぜ
生きてるうちに親孝行しろってこった
30名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:40:30 ID:g4OuxF7+0
人の弱みに上手く付け込んだ詐欺商法である
ケチっても死者を敬う心に変りないと詐欺坊主は言ってみよ
31名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:40:39 ID:9A+11Y92O
>>23
釈●●とかない?
32名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:41:22 ID:VhhIF3Tr0
結婚式だって同じだろ
ばかじゃないのあいつら
33名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:41:52 ID:G4ZnFr8p0
30年後には23万円くらいになってそうだな
34名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:42:04 ID:e/eaS5y20
正論とか理想論はいかにも尤もなんだが。そうはみんな思っててもじゃあ
現実にどうするか、ってことが難しいんだぜw さしずめ最初に経験
するのは親の葬式な。いろんなしがらみがからむしよ。そこを対策しない
といかんw
35名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:42:11 ID:9K4W/QCXP
>>29
どんな形でも永遠なんてものを認めたら

涅一諸諸
槃切法行
寂皆無無
静苦我常

と矛盾するよ。
36名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:42:28 ID:xHQnFn+s0
いや、おまえら、自分の親が死んで
葬式も出さずに焼いて墓も立てないってのはねぇだろwww
37名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:42:35 ID:KS7kRz2G0
仏教終了のお知らせ
38名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:43:00 ID:ZHo6mLuP0
>>31
そうそう釈の難しい字ではじまる法名ってのはもらったんだけど、
とくにそれに対してのお布施はいらないっていわれた。
なんか戒名でいくらいくらって概念は浄土真宗には無いってお坊さんから説明うけたよ。
39名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:43:11 ID:GvmZ2fPO0
戒名とか無用。
なんで戒められなならんねんwww
40名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:43:28 ID:5rTm4tFY0
何万もする高級洋酒を一口飲んで捨てるとか、飲まずに捨てるとか
もらった食品は食いきれないので、やっぱり捨てるとか、車庫を作るのに
数百万とか、数千万の庭園造るとか、寺に仕事貰うことも多々ある俺が
言うのも何だが、坊主儲け過ぎ。
儲という字が信者なのもよく判る。
41名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:44:37 ID:pLAdiEE/0
でもさ
親が死んだときの段取りとか
普通あらかじめ考えたりしないよな
いざそのときが来て気が動転して
あれよあれよというまに葬儀屋の言うがまま
バカ高い葬式がいつのまにか終わってるってのが実際じゃね
42名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:44:59 ID:7BfyOqHx0
骨を箸で樋籠とかアホだろあれ
43名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:45:36 ID:hw3psMc60
坊主丸儲け
44名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:46:13 ID:X4tSccBA0
>>35
すまないが君が>>29のどこにレスしているのか判らない

>>39
元々戒名ってのは出家した人が、その印として名乗るものだった
洗礼名みたいなもの
(発祥の地であるインドでこんな風習があったかどうかは謎)
俗世間の自分は死んだ、ここに居るのは釈迦の弟子である○○、って意味ね
でもって、これが現在では寺の商品になってしまったわけだ
45名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:46:24 ID:cGujFGfe0
言い値でボリまくりの阿漕な葬儀屋
肉食妻帯の生臭さ坊主丸儲け

こんなありがくもない俗物に儲けさせてやる必要などない
46名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:46:59 ID:9K4W/QCXP
>>29
そうだな
死んでから高い葬式したり墓を建てたりするより
生きてる目の前の親を供養するのが一番だ。
47名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:48:18 ID:e/eaS5y20
>>41
日本人くらい死について考えるのが苦手な民族も少ないんだろうな。
段取り考えちゃうの悪いとか、縁起悪いとか言う人もいるしな。
ただそうすると業者の思いのまま高額葬式になってしまう。
嫌な人は考えておかないとw 今は生前に墓を買っとく人や、生前葬
とかやる人もいるけどね。
48名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:48:55 ID:UFrP1XoE0
坊主丸儲け
49名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:49:02 ID:xGLNfz+Y0
ドライアイスなんか原価の50倍くらい
ふっかけてくるしな
50名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:49:46 ID:YWaA9GvN0
うちも200万ぐらいかかった…
ボッタクリ価格なのは否めない
51名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:49:50 ID:e5tRDrhTO
結婚式は自分らの都合
52名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:50:29 ID:9K4W/QCXP
>>44
> すまないが君が>>29のどこにレスしているのか判らない


> 19 :名無しさん@十周年 :sage :2010/04/08(木) 23:26:06 ID:X4tSccBA0
> >〈生前に死後について考え語ることはできないし無駄だ〉と説いた釈迦の教えとはうらはらに、
> 断言しちゃうのかw
> 釈迦が本当は何を言ったのか?は絶対に判らない事なのに
[...]
>
> 22 :名無しさん@十周年 :sage :2010/04/08(木) 23:32:32 ID:wr802neg0
> 日本人っていまだに先祖供養の文化は仏教と思っているやつが多いよな。
> 釈迦はそんなことをしろと一言も言ってない。
>
> 29 :名無しさん@十周年 :sage :2010/04/08(木) 23:39:36 ID:X4tSccBA0
> >>22
> だから釈迦が本当は何を言って何を言わなかったのかは判らんと・・・
[...]
>
> 35 :名無しさん@十周年 :sage :2010/04/08(木) 23:42:11 (p)ID:9K4W/QCXP
> >>29
> どんな形でも永遠なんてものを認めたら
>
> 涅一諸諸
> 槃切法行
> 寂皆無無
> 静苦我常
>
> と矛盾するよ。
53名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:52:18 ID:7bmhuOq70
仏教捨てようぜ!
54名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:53:20 ID:A8Grmu2qP
著者の島田裕巳は、宗教学者のはしくれなのに、
オウムは素晴らしい宗教団体だって擁護してた変な人。

結局、彼が賞賛した張りぼて製のインチキ仏像の裏に、
虐殺兵器サリンの化学プラントが隠されていたわけで。

かれの擁護の結果、何人の一般人や脱走信者が殺されたことか。
ほんと、学者って、厚顔無恥やね。
55名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:54:20 ID:2JcW20KeO
>>36
葬式出して焼いて墓たてるのに200万出す意味があるのかっつう話
56名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:54:36 ID:5tMNqXDaO
葬儀屋と坊主はグル(笑)金の亡者だからな!!
57名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:56:29 ID:UFG64XaCO
>>53
そのとおり!
脅迫観念と世間の同調圧力に訴えかけてぼったくるだけの
特アのノイズ混入しまくりの下等宗教は棄て、
そしてユダヤ教を国教にしよう!日本人の知能がアップする。
58名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:56:48 ID:X4tSccBA0
>>52
あぁ、「絶対に」がまずいって事か
その通りだな

・現時点では判りようがない
程度に訂正しておこう


>>54
ふむ・・・?
至って真面目な瞑想ヲタクな教団だ、というのは読んだ記憶があるが、すばらしい教団とまで
擁護してたかなぁ?
島田氏の著作はこれでも目を通してるつもりなんだがね
創価ウォッチャーとしては希少な人物だしねw
59名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:57:29 ID:xhBVk2WO0
>>27
真宗は法名だね。


仏壇屋に勤めてるんだけど、
葬式もお墓も高いと思うよ。
しかも、ぼったくる業者が多いこと。

初めての事&身近な者が亡くなった気の動転や落ち込みに付け込んで、
葬式・戒名(法名・法号)代をふっかける奴らが居るのも事実。
葬儀社から紹介されるお寺は、基本疑った方が良いよ。
60名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:58:25 ID:JvLhxLct0
埼玉のペットの葬儀業者でも
1万何千円とるらしいじゃん。
山奥に捨ててくるだけらしいけど。
61名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:58:48 ID:pLAdiEE/0
>>47
まあどれくらい冷静でいられるかだろうな
腰を据えていろいろあたってみればベストな方策はみつかるだろう
べつにすぐに遺体が腐乱するわけでもないし
しかし親が死んでそんな冷静でいられるかってことなんだわな
悲しみが次々と込み上げてきて普段と同じようには脳みそが働かない
誰かにすがりたいような気持ちでいっぱいいっぱいになる
そんな所へ葬式に関しては百戦錬磨のプロの葬儀屋が来る
そりゃ神様みたいに見えちゃってついこう言ってしまうんだわ・・
「すべておまかせします・・・」
62名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:59:19 ID:iNbb1Mib0
病院に出入りの葬儀屋は危険だよね あと町会出入りの葬儀屋
あれはぼったくり
63名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:00:33 ID:F/cCDAaHO
>>55
まて、200万では墓までは無理。
墓以外で200万はかかる。
64名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:01:21 ID:9K4W/QCXP
>>58
釈迦本人が何を言ったかなんてどうでもいいですよ。
「釈迦の教え」は実在するんですから
65名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:02:19 ID:P1DXbUTr0
君達、忘れてないかい?
新聞さ。掲載料が高い。むろん無料なのもあるが地域だけの新聞などでは10万とかかかるんだぜ

66名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:02:34 ID:Vp3EKEWpO
そもそも文化がちがう国を同じ土俵で戦わせないでほしい。
非常識な勘違い野郎が増えるだけ。
そういうのもDQNじゃん
67名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:03:11 ID:e/eaS5y20
>>61
突然死、事故死とかだとキツイかもね。ウチは癌宣告されて二年看病
したから心の準備をした。もう苦しまなくていいかと思うと、死んだ
悲しみも和らいだというか。親も葬式仏教については同じ考え
だったので、葬儀屋はピックアップしといた。病院から勧められた
けどそこに電話した、って感じかな。
68名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:03:33 ID:1oPpgFUSP
>>65
そんなの出したら営業の電話がかかってくるだけですよ。
69名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:04:54 ID:qRbid0ci0
>>59
こないだばーさまの葬式をあげたけど、真宗木部派の坊さんに戒名頼んだら2万で済んだよ
まぁ結論は「寺とそこの住職による」なんだろうけどね

>>64
>釈迦本人が何を言ったかなんてどうでもいいですよ
正解
まぁあちきはそこにたどり着くまでに結構時間かかったけどねw
随分遠回りしてしまったわい
70名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:05:04 ID:gyJVGfNh0
葬儀屋だけでも高いのに、
寺からも金取られるからなぁ。
50万持って行って受け取ってもらえなかったときは驚いた。
71名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:06:00 ID:eir8A/ZK0
ま、たしかに 日本の葬式料  高いね
 
 おかげで 葬祭業 ウハウハ 乱立ww
 あげくに つぶれるところもでてきたなww
 ま、競争だね 葬式屋も これからは
 
 葬式って 派手にする必要 そもそも ないしな^^
 ま、このままじゃ 葬儀屋の言いなりに金払うことになるよ^^
72名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:07:33 ID:P1DXbUTr0
>>68
田舎なんかは仕方なく出してるよ。
親類にうるさいジジイやババアがいて出さざるを得ない。
新聞に載せないと、怪しい死に方だったのかと世間に勘ぐられるし。

73名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:08:14 ID:wr802neg0
日本人がいくら金がかかっても葬式をする理由は「みんながやってるから」だろうな。
初詣に行くのも、みんなが行くから。クリスマスのイベントも、みんながするから。
74名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:08:23 ID:c4ptOvHF0
香典包んで貰うんだから高くてもいいだろ
香典貰えないなら安くしないと無理だが…

>>54
でも島田裕巳は創価学会を最下層宗教っていってんだろ?
それは誉められることじゃないか
なんか島田に粘着しなければならない人だったりするの?
75名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:08:31 ID:WDFAakQkO
葬式は一過性だからたかが知れてる
問題は墓守なんだがなあ
76名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:08:54 ID:81aEsu5e0
糞高い葬儀じゃなくて
リーズナブルな葬儀で
葬儀屋やったら儲かりそうだな
今時葬儀なんぞに金使いたくないんじゃない?
77名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:09:46 ID:6KxCCPmr0
日本でもキリスト教は安いのか?
78名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:09:47 ID:ccMkjg/y0
だーかーらー、自分でやれば葬儀屋無用ですよっつーの

前スレ最後の通り、+民は死んだら燃えるゴミの日に出すってことで
いいんじゃないですか?多分法に触れると思いますけどw
79名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:14:10 ID:wkrt0rXx0
要らないとは思わないな
葬儀屋のぼったくりとかはどうかと思うけどね
80名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:15:40 ID:Gu6Uq4X1O
葬式は亡くなった事を認識する為にも必要だと思うから、金を掛けずに出来るシステムを作ればいいと思う。
81名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:15:43 ID:LIwO87qX0
儲かってんな おくりびと
82名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:16:24 ID:P1DXbUTr0
俺んちのオヤジも事故で突然だったからパ二くった。
頼りにしてた叔父がまるきりひとごとで、なんの手助けにもならなくて
逆に段取り悪いとか罵られて。こっちはいろいろ参ってるのに全てスムーズにできるかよ。
とんでもない親戚だ。
ほんと本性がわかったよ。
83名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:18:27 ID:CtRO54Z5O
もし俺が死んだら、葬儀に金かけるくらいなら、その金で自分達が欲しい物を買って欲しいと思う
84名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:20:37 ID:XxoVxTzC0
ホント余計な金掛かりすぎ
85名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:20:49 ID:wIi02+Ep0
>>69
お、真面目なお寺さんだ。
地域に根付いてる昔ながらのお寺さんは良いんだけど、
大阪北部とかヤバイんだよねぇ。
去年辺りから「菩提寺を変えたいけどどうすれば・・・」
って、相談の多いこと。


信心もなく、宗教とは無縁と思っていても、
先祖から親がお世話になっているお寺さんは、
無茶な事は基本言わないから、
親が元気な内に顔会わせておいて、
いざって時に備えておくのが良いよ。
86名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:21:08 ID:nP8IQj0X0
>>60の話でピンときた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090422/crm0904221650019-n1.htm

人間の形見も不法投棄
87名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:21:17 ID:MCD7rLAc0
昨年の暮れに親父が死んだんだが何だかんだで49日まで300万くらいかかったな。
とにかく坊さんの布施が高い。何度も何度も、しかも車代だ食事代だって。
でも戒名30万って友達に言ったら「安っ」って言われたよ。
宗教によってだいぶ違うらしい。
88名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:21:41 ID:zyOaJmnR0
身内だけでやるならいくらでも安くできる
人の弔問受ける形だと会場も必要だしそんなに安くできない
通夜はしょうがないとして、告別式やめて火葬→納骨式とすれば安く済む
墓じゃ余程の近縁者しか集まらないだろうし
89名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:24:20 ID:OhzaxFflO
俺の場合、

病院で死亡認定→即火葬場にしてほしいわ
90名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:24:32 ID:NhDHNcHiO
葬式やったら末代まで祟ると言ってあるから変な葬儀屋が来ても大丈夫。
91名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:25:03 ID:Piykm16h0
>>22
お釈迦様はお経の中で死後の世界も説いてますし、先祖供養で言えば
うら盆会経の中で以下のように説かれています。

千里眼の持ち主である弟子が、ある日亡くなった母親が死後のどこの世界で
暮らしているか見通しました。その弟子は母親が餓鬼畜生道に落ちている事
が分かりましたので、母親になんとか食べ物を送りますが、その母親が口に入れよう
とすると食べ物は燃えてなくなってしまうのです。
そこでお釈迦様にどうすれば母親を餓鬼畜生道から救えるのか尋ねます。
お釈迦様は、母親の供養のために僧を大勢集め、御供え物を沢山用意用意するよう
弟子に伝えます。弟子は大勢の僧を集め盛大に供養をしたところ母親は餓鬼畜生道から
出ることができたのです。

このお経の実践が今のお盆の供養の起源です。
あの世が無であると信じておられるなら、何も言いませんし
火葬場で焼いてもらって灰を捨ててもらえばいいと思います。
仏教の教えは無理強いすることではありませんし、信心がなければ
どんな宗教でも得るものはないと思います。

ちなみに僧侶の報酬というかお布施は、お通夜と葬儀と初七日法要で3〜30万ほどです。
寺院を維持していくのにコストは当然かかりますのでお布施という形で
ご協力いただくしかないのです。
田舎の寺院ですと、僧侶だけでは食べていけませんので、皆さんがご存知のように
学校の先生とか役場の職員とか副業の収入でなんとか寺院を存続させている実態も
あるということをご理解ください。

92名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:26:50 ID:wNlqiJerO
この世こそいらない
93名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:27:16 ID:cPxo91Vd0
俺の葬式には、昔ながらの桶に両手両足縛って放り込まれて
町中練り歩いてから埋められるノスタルジックなあのスタイルで頼むぜ!
94名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:27:19 ID:1WHSkmUVP
「あそこのお宅は御主人亡くなられたのに御葬式も上げなかったんだって」

「まあ、、、そう、、」
95名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:27:53 ID:s0+a6o6M0
なんだかんだ言うのは勝手だが
死ぬなら最低でも20万くらいは残しておけよ
そんくらいあれば直葬はできる
死体なんて誰彼が触れる類のもんじゃないんだから嫌嫌言っても専門業者に頼むしかないんだし
96名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:28:25 ID:xBIn5qph0
爺さんから聞いた話だが、うちの田舎は昔は仏教だったそうだが、
金がかかるという理由で村ごと神道に宗旨変えしたそうな。
97名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:32:47 ID:qRdnTeEM0
>>1 お釈迦様といえない奴が仏教を語るのか、と思う。
98名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:33:11 ID:/3Pv4ODDO
戒名って自分で用意しといてもいいんだろ?
お坊さんに拝んでもらうのはいいけど
死んだ後の名前位自分で付けたらいいやんな〜。
だいたい戒名の値段で死後の世界での位や徳が変わるなんて、なんやねん。
坊さまがそんな階級社会作ったらあかんやん。
99名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:33:51 ID:s0+a6o6M0
>>96
実際そういうところは多い
一部落 曹洞宗→浄土真宗 に変わったところも実際ある
理由は若干違うけど

生臭坊主が自分で自分の首を絞めるってのは昔からあるお話
100名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:34:31 ID:nP8IQj0X0
考えてみれば坊主の生臭さは今に始まった話じゃないもんな。
平成の今こそ織田信長が必要だ。
101名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:35:22 ID:tOI303ReO
寺を切り捨てろ


葬式つーか寺がビジネス坊主やってるかだ

墓と寺がリンクしない墓地はないの?
102名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:35:45 ID:1oPpgFUSP
>>91
『盂蘭盆経』は中国で作られた偽経だと言われていますが

やさしい仏教入門 > 偽経
ttp://www.tctv.ne.jp/tobifudo/newmon/okyo/gikyo.html
103名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:36:01 ID:I/Y9Mv4/0
イオンが価格破壊に乗り出しただろ?
104名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:37:08 ID:z1Z3rYM60
『あと2000年もすると、宗教を金儲けにする愚民がたくさん出てくる』

お釈迦様も言ってたらしいな。
105名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:37:12 ID:s0+a6o6M0
>>101
公営墓地とか腐るほどある
檀家だって抜けたければ抜けれるしな
ただ墓が寺社墓地にある場合面倒だけど
それだって最近は法律をちらつかせればあっさりと決まったり

要は
愚痴だけじゃなく行動することだ
106名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:38:08 ID:qRdnTeEM0
戒名で仏の世界での差別はないに決まってる。
ただ贈り名、だから送った人の気持ちが表れる。
107名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:38:20 ID:8d4DQU0f0
いらないと思ってるけどそれなりの葬式やらないと親戚とか周りの目もあるしってところが大半
108名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:39:56 ID:s0+a6o6M0
>>103
同業者から言わせれば
あれは「価格破壊」じゃなくて適正価格葬儀屋の紹介してるだけ
まぁ
一般の人は葬儀屋の値段を見積もりとって比較するなんてことはしないだろうから
ああいったサービスを利用するのも一つの手だと思うよ
109名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:40:57 ID:5YHSiRD90
もぅ、遺言に書いとけよw

「葬式は自治体で低価格で行える質素な形式で」って一筆
110名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:40:58 ID:qRbid0ci0
>>91
わざと書いてるでしょ、あなた・・・
釈迦存命時に書かれた経典が存在しない以上、釈尊が本当は何を言ったのかは知りえない事
であるからして当然「経典に書いてある事」と「釈迦が言った事」とはイコールでは結べません

まして盂蘭盆経は偽経でFA出てます

釈迦に仮託しようとするからツッコまれるのであって、本来は
>釈迦本人が何を言ったかなんてどうでもいいですよ
これで良いのです
というか、縁起を突き詰めていけば、当然ここにはいつか辿り着く

釈迦の名前を使わずに、「親は大事ですよ」「生きてる事に感謝しましょう」「そのあなたの生を
生み出した先祖に祈りをささげましょう」「ついでに寺にも心づけでいいから金くれ」とだけ言っておけば
私もツッコまないのに

>>85
いやぁホントに真面目にお坊さんなんですよ>木部派のその人
明らかに勉強はしてないけどそんな事は関係なく、人として頭が下げられる人物
なんかあの人柄に惚れちゃってねぇ、うちが経営してる老人施設に時々法話頼んでるのですわ

対象である高齢者の人達、半分は居眠りしてるけどね(汗
111名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:41:15 ID:CzOAg58j0
>>101
火葬場では「お骨上げはなさいますか?」って聞かれることもある。
骨を持ち帰る必要なんか無いよ。
112名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:44:05 ID:s0+a6o6M0
>>111
十把一絡げで永代供養ってのも味気ないな・・・
いくら安くすませたいとはいえ
自分の親類縁者をそういう扱いはしたくないしされたくないもんだ
113名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:44:49 ID:825WccYl0
>>77
安いが クリスチャンじゃないとダメw
キリスト教会の葬式ってミサ挙げるだけだからな
114名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:45:52 ID:GGYTt/KG0
>>110
存命時に書かれた経典がないから何を言ったか知りえないっておかしくね?
存命時だろうと適当なものが出回る可能性も、死後でも正確なものが出る可能性もあるでしょ
115名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:46:22 ID:h+34Wn/80
葬儀費用と埋葬費用を比べてる時点で終わってるだろ
日本のは葬儀費用でしかも斎場借りての値段に対して他のは埋葬費用のみ
での価格で出してる
116名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:47:46 ID:vBdozffi0
仏教を信じるやつなんて今のご時勢さほどいないだろ。
世間体があるから、仏教形式にしなくちゃいけないと思ってるだけでな。
俺流仏教でも作って、適当にやればいいと思うぞ。
今ある仏教だって所詮は亜流でしかないんだからな。
117名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:49:19 ID:cfrMMx4sO
誰がやっても必ず儲けるヤクザな商売だな
118名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:51:01 ID:P1DXbUTr0
なんだかんだ言っても、やっぱ親とかが決めておいてくれないと
葬式なしとかできないよな。子どもから切り出す話じゃないし。
自分の時はなしでいいんだけど。
119名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:51:44 ID:1oPpgFUSP
>>114
「存命時に書かれた」は本人が書いたってことでしょ。
必要なのはそれを釈迦が書いたかどうかじゃなく、
教えの中身の方ですが
120名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:18 ID:4x0cJjJ20
坊主丸儲けって諺があるやろ。
121名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:43 ID:il122Xnf0
>>115
だよな。日本だって埋葬するだけなら安いさ。
半年近く前だが、俺が喪主で葬儀やった。費用は平均と同じかちょい多いかってくらい。
大正の人なんで、縁者が多い。とにかく、金かかった。
マイクロバスも2台必要だったし、初七日も一緒に済ませたので本当に大変だった。
香典を期待したが、結婚式と違って額の低いこと低いこと・・・しかも景気に左右される。
3,000円が多いことに驚いた。
差し引き100万くらいの赤字。でも、これくらいで済んだならまーいい方。
冗談抜きで金かかるんで、ある程度覚悟した方がいい。
122名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:49 ID:s0+a6o6M0
>>114
初期の初期のインド仏教ですら
解釈や実践方法の違いで2派に分派してるくらいだから
おそらく釈尊が言ったことで確実なものって0だと思うぞ
123名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:53:47 ID:V6PoS/lc0
葬式やったのは曽祖父の代までで
じいちゃん
ばあちゃん
とーちゃん
の順に死んだけど1回も葬式やってない
すげー金たまってるみたいだ
124名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:55:39 ID:1oPpgFUSP
>>122
般若心経だけは本人の教えだと思いたい
他はどうでもいい。

125名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:56:52 ID:aerViYEY0
本物の坊主に依頼するから高いんだよ。派遣俳優に依頼すれば安いし参列者にもバレないぞ。

126名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:59:30 ID:s0+a6o6M0
>>124
あれも漢文に訳すときに結構無理してるからなぁ・・・
127名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:01:53 ID:DF6fMGfh0
儀式にある程度金がかかるのは仕方ないし、宗教や風習を否定するわけじゃない。
ただ他人の目や評判を気にする風土やその後の人間関係を人質に取られて、不当に高い料金を
さも当たりまえのように要求されているようで腹が立つ。
特に葬儀屋なんて、社員が独立して低価格の店出して値崩れ起こすのを防ぐために独立しませんて一筆
書かせるみたい。ひどい連中だ。
128名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:04:05 ID:vBdozffi0
しかし戒名も葬式、通夜の時のお経代もえらく高いよな。
普通に考えれば日当5万もあれば両方ともできそうなもんだが
129名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:04:28 ID:+cnxtLvu0
イギリス12万ってことはないだろ。何嘘書いてんだよ。
ウチの親父は割と社会的地位が高かったから増上寺で葬式やったら1000万近くかかったが、
まあそれに比べればイギリスで首相が死んだってそこまではいかないけど。
しかしイギリスだって教会のレンタルだ、リムジンだ、埋葬料だって12万じゃ絶対済まないって。
130名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:06:32 ID:1W7dFm640
祭壇なんて、すぐに元が取れるくせに、
毎度毎度の高額請求・・・裁判でも起こしたら勝てるかね?
131名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:06:42 ID:efpsJO82O
確かに要らねー。霊安室から火葬場に直送してほしい。
ただでさえ人が死ぬと遺族は諸手続きに走り回らなきゃならないのに。
132名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:07:15 ID:NV2V9hXv0
10-20年後くらいが、団塊の奴らが死ぬ頃だろ、
葬式の数も増えるし、こんなアホな事やってられないってんで、
そこからだいぶ、簡略化されるかもな。
133名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:07:57 ID:WDFAakQkO
>>89
即時か……法改正頑張れ
134名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:09:13 ID:Balfb3h50
故人に面識ない人はこなくてよろしい
故人の息子の会社関係の人なんて来る必要ないだろ
135名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:09:51 ID:GEg694NH0
これは死んだら終わり、と考えてる国と
死んだら次に来世がある、と考えてる国の差じゃないかと思う
136名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:10:12 ID:R347qO560
親の分は絶対出す、ただ自分の分は絶対いらんな
あんな人の死の悲しみにつけこんだハイエナ団体に大金払う方が安心して逝けんわ
坊主もいらん。
病気を撒き散らさんように火葬だけで後は灰を海に撒くか適当に土に撒いてくれればいい。
残った人は俺の命日に酒飲みながら「あいつ死んだ日だなぁ、ゆっくり眠れよ」で一杯やってくれる程度で十分。
137名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:12:37 ID:QpEdI4aj0
普通の家なら市民葬、区民葬全部で50万〜60万円の範囲で十分だろうね。
町ぐるみで葬儀やってくれる商店街ってあったよ
鮨屋、仕出し屋、花屋、八百屋(フルーツ)全部内輪で定価、
葬儀屋は全員でやるんだそうな、祭壇は商店街事務所に格納されてた
138名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:13:55 ID:P1DXbUTr0
そうは言っても、明日突然親が死んでみ。
葬式やらないわけにいかないだろ。葬儀屋に電話しちゃうだろ。
親が健在なら話しにくくても、どうしたいか聞いておくべきさ。
139名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:16:15 ID:AsymlLDnO
今、直葬が増えてるらしいね。今日ラジオでやってたよ。
140名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:18:31 ID:wiVF/hHk0
しかし島田裕巳は偉いよな。
オウムで大学クビになったけど、どっかに再就職できないものか。
141名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:18:31 ID:1W7dFm640
最近は家族葬が増えてるみたいだから、ボッタクリ葬儀屋のようなやり方は消えてくんじゃないの?

それより問題になってるのは、火葬場不足だよ、夏場に何日も待たされたら死斑出まくって洒落にならん。
142名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:18:55 ID:zEI52ycF0
”葬儀は本人の意思により、身内のみにて、行いました。”
って回覧板が激増中
143名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:19:25 ID:05ZwgHdf0
キリスト教徒と比べるなんて無意味だろ
144名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:20:42 ID:V6PoS/lc0
>>138
>葬式やらないわけにいかないだろ。葬儀屋に電話しちゃうだろ。

しねーよ
その下らない思い込みに漬け込んでるのが葬儀屋なんだなあ
145名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:23:18 ID:P1DXbUTr0
>>144
まるで人ごとだな。葬式やったことないだろ。
146名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:23:58 ID:zEI52ycF0
ヒンドゥ〜教では
ガンジス河の岸で、死体は焼かれて、骨は河に撒く。
最近ではガンジス河も満タン状態なので、日本のODAで
掃除して欲しいと、日本政府に要望が来てるらしい。
147名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:24:52 ID:vBdozffi0
事前に家族で話すか、脳内シミュレートしておけばそれなりの葬式ができるだろ。
そういうのがないから、業者にぼったくられる葬式になってしまうだけ。
148名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:25:33 ID:stdHFweH0
イギリスには香典の制度がないのかも。
200万かかっても黒字になることだってある。
149名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:25:53 ID:1owGlUyX0
香典で十分元が取れるから無問題
150名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:27:59 ID:K33oO49h0
身内の葬式やると分かることってあるよな

「あー俺が死んだときはこんなアホらしいこと絶対やらんでいいわ」

って思った
思ったから遺書に書いた
葬儀屋は呼ばないで身内でこそっとやってね、と
あんなアホらしいこといつまでも続けてどうすんだ日本人…
151名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:28:06 ID:zEI52ycF0
焼き場では、上中並と釜がある。
普通の人は全員、中を選ぶ。
並は悲惨でネコ用か?
思うほど小さいので、だれも依頼しないようだ。
152名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:30:44 ID:dfu+QTQj0
死ねば『無』になる。
よって、お経、戒名、墓必要なし!
死んでまで人に迷惑かけるな!
日本を墓だらけにするつもりか?
暑いのに、子供に墓の草ぬきなんて
させたくない!
153名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:31:27 ID:yEet8dea0
祖母の葬儀を互助会でやってもらったことがあるが、関わった親族一同、互助会には絶対頼まないと怒りまくってた。
金をむしり取る事しか考えてねーんだもの。
154名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:31:45 ID:AL7o9Go9O
香典はまた別の話だ
155名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:32:21 ID:8xmxIMje0
個人の人生最大のイベントが死んだ後って悲しいな日本人は
156名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:32:59 ID:NV2V9hXv0
>>134
それは、息子が、アホなだけ。
常識がある奴は、
身内だけで執り行うので、列席・香典は辞退しますと、
会社に連絡する。
本当にそうかは別にして、何も指定がないと、行かないといけなくなってしまうので、
きちんと、辞退しておくんだよ。

その場合、供花・電報も一切受けない場合もあり、会社の担当部署も迷うので、
供花・電報も辞退するか、、
供花・電報は差し支えありませんので、会社規定に沿ってお願いします。
かを付け加えると、担当部署は助かる。
157名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:34:40 ID:vBdozffi0
香典はのちのち返さないといけないからな
300万の葬儀の場合、葬儀の時点でトントンでも最終的に
200から250万くらいは親戚に戻す、返すって感じじゃねえの
158名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:38:09 ID:Hqpy90fr0
人付き合いが苦手な奴が増えて、兄弟も少ない、子も少ない、
また地域交流が消えつつあとなれば、葬式に参加する奴が少
ないから御霊前は少なくなる。  団塊はともかくそのジュニア
未満で200万の葬式なんて無理だわな。
159名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:38:56 ID:NV2V9hXv0
>>153
金をむしりとってるのは、互助会のシステムでなく、葬儀屋。
互助会は、単なる前払いシステム。
まぁ、前払い分くらいは引いてくれていると思うよ。
一応、清算の時に、互助会に入っていたお陰で、
こんなに安くなりましたと強調はするけど、ホントに前払い分以上にお徳かどうかは、わからん。
160名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:47:34 ID:QpEdI4aj0
香典は基本的に故人が様々な付き合いで出してたお金が返ってくるだけだよ
A家という親類関係の不幸に3万円生前出してたらあちらからも3万円返ってくる
友人とか全く葬儀関係がなかった人は出して5千円(お返し要りませんから)だよ、
親しくしてても。
葬式の報せが来たら出なきゃと思うのは来て頂いたんだからお返しに行かなくちゃ
と思うからでもあるんだよね。
それでも直葬(火葬場で集合)でいいと思うよ焼いてる合間に香典渡せばいいんだしさ
そこからの精進落としは来てくれるのなら来てくれればいいんだしさ
161名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:54:01 ID:a0nqtc5m0
>>11 ごもっとも
だから「葬式くらい出してやれよ」って意見にも、ご自由にと言うしかない
うちの親は結婚式や葬式については世間体や付き合いの必要性を感じてるのでやると言う
俺自身は墓も葬式もどうでも良い。散骨してくれればいいよ
結婚式も葬式も親しい知り合いが集まって宴会すればそれで良し
162名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:57:17 ID:eZYeJF1/P
生きてる間に神や仏についてまともに考えやしないし、人間は物質で
できていてその成り立ちは偶然だという唯物主義に染まっている。
それなのに、
正月だけ神社行って、死んだ後だけ坊主を呼ぶ・・・狂ってますよ、相当に狂ってます。

よく2ちゃんで、欧米やイスラムの一神教(この言い方自体が無知もいいとこだが・・・)的世界観
を批判的に見て、日本は豊かな汎神的世界観で良かったネー、とか言う
言説が出てくるが、大ウソである。

現代日本人の「霊的」なレベルは最低の段階にある。
「霊的に最低」であるというのがどういう意味か、ちっともピンとこないなら、
そのこと自体が最低なの。
163名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:58:00 ID:mnVfBYnNO
>>156
俺はじいちゃんが亡くなった時、勤め先にちゃんと
そういう連絡したにも関わらず4〜5人来たよ
まわりに聞いたら故人に面識がなくても知人の身内なら
通夜くらい行くのが当たり前と言われた
164名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:01:20 ID:VWKr4btJ0
>>72
結局そうなんだよな。
田舎だと地域の葬式の時には近所連中が手伝う、みたいな暗黙の了解(と言う名の監視w)
があるせいでそこそこ豪華な葬式をせざる得ないんだよな。
165名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:02:11 ID:VZilH0wn0
なんで馬鹿高い仏式でやるかな。
神式ですれば半額以下になるのに。
九州以外ではあまりやらないんだよね、神式の葬式。
166名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:06:30 ID:NhDHNcHiO
死んだらどうなるか何となく判ると葬式どころか宗教も無意味だと感じるね。
死んでも死後の世界にすがる浅ましさがねえ…。
167名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:06:51 ID:vO3nWlBNO
葬儀が安い国は医療が高い
168名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:09:32 ID:iH4e0IxB0
>>148
もちろん香典などない。
家族なくした家に金もって行くなんて基地沙汰よ。
現在一般庶民の葬儀の相場は4000ポンド+墓石代。
火葬(=墓地+墓石なし)だと3000ポンドぐらいで済むかもしれない。
169名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:09:37 ID:c/GLHltw0
本屋だけどこの本買うのは老人ばかりだよ
一人者や迷惑かけたくないって人が買うみたい
重版待ち辛いでーす
170名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:11:17 ID:Am2AMEKMO
死んだ人間を悲しませる儀式を大金かけてやるのはキチガイじゃないのか…心に深い傷を付ける葬式なんかいらないだろ。だいたい幽霊なんかいねぇし(笑)霊媒師や坊主やら、それに繋がる奴らの金儲けにしかならんよ。
171名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:14:05 ID:+mMkdh7k0
どこに金がかかってるのかしらんけど、火葬はしたほうがいいと思います。
172名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:15:29 ID:nxhC/ZLZ0
>>165
神道では死は穢れだから
最近葬式関連に進出してきたんじゃないかな。
昔は神主も寺で葬儀だったような。
173名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:17:32 ID:stdHFweH0
戒名って字数で料金が違うって話なんだが。
なんつーか、商売ですかみたいな。
お寺もなんだかんだでカネカネだよな。
つっても欧米の教会は、ボランティアの拠点みたいなところも多いから。
宗教が絡むと金がかかるんだろうな日本は。
174名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:19:47 ID:AF71xAQxO
おまえら貯金とかあんの?
175名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:23:25 ID:L6loS17v0
>>169
迷惑かけたくないの人、偉いな〜。俺本人のときはそうするけど、
親とかに言うのは辛いよね〜w
176名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:25:10 ID:NKiHLBDh0
キリスト教の教会は普段からカネを取るけど
日本の寺には葬式しか世話にならないだろ
まとめて払えば高いのは当たり前
177名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:26:39 ID:hZEkGB3p0
戒名に値段によってランクがあるとか聞いて馬鹿馬鹿しくなったわ
遺族の悲しみにつけこんでなにやってんだか
178名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:28:42 ID:L6loS17v0
>>176
先祖の墓がある人ならずっと管理費払ってる。何回忌の法要もある。
同じ理由で死んでからどうせ払い続けるシステム。後払いなだけw
179名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:32:37 ID:DWzAm7wl0
結婚だって書類提出のみならタダでできる。
葬式やらなきゃ安く済む。
180名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:35:00 ID:rPkT4I6A0
無宗教教ってのをつくりたい
科学信者みたいなの
共産党じゃなくて
なんていうか自然を愛して科学を尊ぶみたいな
宗教は否定しないけど信じられない自分みたいな人いない?
181名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:35:59 ID:84drq2rC0
しかし実際は葬式の喪主になることなんて一生のうちで1度か2度だからな
そう考えれば決して高いとは思わない
それに喪主は香典収入もあるしな
182名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:36:26 ID:yEet8dea0
>>159
いや、葬儀屋を含む互助会のシステムだよ、むしり取っているのは。
よそは知らんけど関わった互助会は葬儀屋指定だったし。

ちなみに後で同クラスの葬儀について調べたら、元の提示値段が高く表示されていたらしく全く安くなってなかった。
というかむしろよそでやったほうが安かった。
故人の想いも踏みにじられて散々だったよ、ホント。
183名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:39:06 ID:Pp9g7RDC0
>>169
自分も本屋だがいまだに新刊コーナーに平積みしてるが
定期的に売れるな。
意外と中年からご老人まで、特に男性が買っていく。
エンディング・ノートも同様に売れるな。
不況だったり、葬式に対しての考えが変わってきているんだろうな。
184名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:41:33 ID:84drq2rC0
死後の世界は案外ほんとうに存在するのかも
もしそうだったときにために遺族としては出来るだけの事をしてやりたいわな
185名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:44:10 ID:vBdozffi0
>>184
それならありとあらゆる宗教の形態で葬儀をしてやらんとなww
仏教、あるいは信仰してる宗派が邪教で間違ってる可能性も否定できんしな
186名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:44:18 ID:uaIK7QlH0
葬式はどうでもいいけど、葬式饅頭ってうまいよな。
187名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:44:43 ID:8dJMQLBV0
今までお世話になった親の葬式くらいは
お金かけたいと思うよ

人生の終わりくらいは豪勢に
188名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:45:05 ID:L6loS17v0
わしゃ神道好きだね。一番葬式システムに頼ってないが、立派に存続してる。
知り合いが民間墓地に作ったとき神主さん呼んでたけど、すげぇ腰低かったw
189名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:45:35 ID:hCUnRyIX0
アホかこの記事、200や300ていどは香典でペイできるから問題無いっちゅうに。
しかし、翌年の一周忌と翌々年の三回忌で赤が出るけど、まあ、大した額じゃあない。

ただなあ、俺は医療費で銭を使い切っとったから、ちょっとだけしんどかったわ。
どうせオマエラはひとでなしやから、月30くらいの通常の治療で済ませるやろ。
ネットで検索してみろ、なんぼでも治療法がヒットするんや。
嫌な時代やで。9桁近かった貯蓄が尽きてもうたわ。小金持ちから貧乏人に転落や。親が死んで、いちからやり直し。
190名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:48:08 ID:jADSG+0e0
通夜も葬儀も告別式もしない直葬が良いな。
付き合いもない親戚に来られても気を使うだけ。

納骨は宗派を問わない
天王寺の一心寺にしようと思ってる。

墓は独身だからいらない。

191名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:48:30 ID:Xu5tySC30
??
192名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:49:11 ID:kqfL//SCO
葬式は遺された人のためだろ
193名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:54:10 ID:RJKl1IG90
問題は、200や300万のうち、原価が幾らかってこと。
葬儀屋が結構もっててる。
ホールや祭壇は使い回しでほとんど費用掛かってないし
骨壺、棺桶、花などの消耗品の原価もほとんど掛かってない。

まあ、不浄な商売だから仕方がないのかもしれないけど。
194名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:56:16 ID:84drq2rC0
結婚式や披露宴に500万かける民族が葬式の200万を惜しむとは・・・
日本ヲワタヨ
195名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:58:59 ID:DU8NKZrKO
なにこれ
金、金うるせーよ
大事なものは金だけじゃねーだろ、心とか思いもあるだろ
金かかるからいらねーとかアホか
196名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:01:05 ID:d2D9wuZlO
俺が死んだら葬儀は自宅がいいな。
生前に録画しておいたメッセージを流して、坊さんのお経なんていらない。
焼香も必要ないし、来た人に死に顔を見てもらえればそれでいい。
賑やかに酒でも飲みながら思い出話でもしてもらえば言うことなし。
2日ばかりしたら焼いてもらって、骨は墓ができるまで自宅に置いてもらう。
骨壺に入らない骨は近くの海にでも撒いてくれ。
これで十分。
197名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:01:16 ID:L6loS17v0
>>193
今は家族葬プランとか、いろいろコースを選べるとこもあるから
生前からチョイスしとくのがベスト。
遺体の搬送とか、夏場とかはやっぱ有り難いよ。素人じゃたいへん。
198名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:03:23 ID:2gzrCwYM0
199名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:04:16 ID:bf7TjcPf0
>>1
オウムを擁護してた人か。今度は何を企んでるんだ?
200名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:09:58 ID:HWrXpHanO
都内に近い葬儀屋で働いてるけど
小さいところ(うちとか)は社員の給料は20万ちょっと。
泊まり番が月に6〜7回あってそれ。
もちろん40過ぎたオッサンでもだ。
社長はかなり金持ちだけどな。
上だけが大金をせしめることが出来る。
葬儀業界も介護と変わらんよ。
あと、葬儀屋に頼らずに火葬まで出来るんだぜ?
病院で死亡届もらって、自分で自宅に連れて帰って
役所や火葬場に連絡して、自分で作った棺に入れて
火葬場まで運んだらはい終わり!だ。
棺を段ボールで作りゃタダで済む。
金かかるの嫌ならそうしたら?
201名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:12:29 ID:ACgRuArJ0
確かに、信仰心が無いのにこの金額はおかしいな
202名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:14:32 ID:oYyHKUcm0
私が死んだときの葬儀は、北島三郎の「祭りをBGMにしてほしいw
203名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:17:35 ID:T6fX+w160
死んでからも迷惑かけたくないので
葬儀屋さんに1日だけ自宅で、次の日には焼き場コースで
お願いします。と話していたら
最近、そんな感じが多くなったと言っていた。

お墓も高いね。普通っぽいの頼んで150万だった。
とりあえず、自分が死んだら
自宅1日→焼き場→お墓 ○回忌とかもしなくていい。
204名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:25:33 ID:SVpQRcj4O
既に死んでしまった人間って
葬式あげて貰って喜んでんのかな?
205名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:25:59 ID:0znbV7eo0
葬式無用
戒名不用
206名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:26:45 ID:2gzrCwYM0
207名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:29:26 ID:qeMFykFu0
>>200
葬儀屋の業界誌を見ると、人相の悪い葬儀屋の社長が多いなw
208名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:34:03 ID:sqby5MsIO
70年代でもあるまいし、いまだに偽経とか言ってるアカはどうしょもね。
挙句、散々偽経偽経と騒いでたのにサンスクリットの原文でてきちゃったりでワロス。
さらに、でてきた原文は偽経をサンスクリットに翻訳したものだ!とか
特ア性質丸だして痛すぎるよ。
209名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:37:32 ID:CQbjvpWYO
愚民もやっと気がついたか…
日本人はバカが多過ぎなんだよ。
210名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:38:10 ID:vgdCSFyZ0
×いらない
○払えない
211名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:41:15 ID:CQbjvpWYO
世界一のカモ国家日本

死んでまでもカモられるってどんだけ愚民だよ
愚かな「常識」に固執して腐れ坊主と悪徳業者にいい思いさせてホントおめでたいわ
212名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:42:24 ID:RHJ4jpq1O
じいちゃんの通夜は葬儀会館でやったわ
通夜後は葬儀会館の泊まり用大部屋に遺族9人が泊まった。
で、レンタル布団一式3000円・朝飯1000円位。食べ物持ち込み厳禁。宿泊費用は聞いてないけど取られてるんだろうな
冷蔵庫の水200円とかだった
213名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:42:35 ID:p3d3vOa4O
ウチは田舎だから自宅で葬式を執り行う方式で
お経読んでる最中の坊主が祭壇のまんじゅうをそーっと袖下に入れたのを目撃した
目一杯お布施したのにな…
214名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:45:49 ID:7yAey40h0
50過ぎの連中は同世代の連中と同じじゃないと生きていけない奴らだし、権威主義だから
いくら反対しようが、金がかかろうがやるだろうな。
215名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:46:59 ID:ehw0rRtY0
親の葬式で、兄の関係の花輪や電報がものすごかったが、
私の関係はゼロだった。
地位を見せつけるためのものだな。
216名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:55:03 ID:0znbV7eo0
日本人は見栄っ張りなんだよ、貧乏人だった奴ほど見栄っ張り
217名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:57:17 ID:AsmdDEUnO
別に死んだあと金かけたって意味ねえだろ。そこらへんの山に埋めればいいだけ。これって不法投棄になるの?日本のこういう意味のない形式大事にする文化が嫌いだ。てか俺かっこよすぎワロタ
218名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:01:45 ID:SwxcaqaB0
>>101
基本的に無いと思う。
民間に任せても、やつら20年〜30年単位で潰す事を前提に運営しやがる。
だもんで、最終的には寺なり宗教法人に押し付けられるんだわ。

以前、うちの霊園の収支報告どうなってんの?って聞いたら、「そんな事聞く
のは貴方が始めてだ」って言われた。

「霊園も会社が管理してるんだろ?潰れられた困るからどうなってんのか知り
たい」って言ったら、「大丈夫です。後はお寺が見てくれるから」ってのたまう。
潰れても一向に構わないってありありとわかった。

因みに、骨は当たりにばら撒かれると地価が下がるとかで、埋葬できる場所じゃ
無いといけないみたいだね。
219名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:02:32 ID:ACgRuArJ0
>>204
あの大きな空を〜♪
吹きわたっています〜♪
220名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:03:09 ID:E36kFMqFO
俺は自分の親が死んだ時に初めて家の宗派を知ったわ
恥ずかしながら、坊さんもお寺も皆一緒で、最寄りの所がやるもんだと思ってたわ
221名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:03:53 ID:L6loS17v0
>>205
白洲次郎は偉いね。故人の遺志を言い残すのは大事だ。できれば
手配しとくのが一番w 残った者もやりやすいし、自分が納得できない
葬儀されるのも虚しい。
222名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:07:09 ID:qeMFykFu0
>>101>>218
墓地の許可は、地方公共団体か宗教法人にしか下りないかね。
223名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:07:17 ID:L4BDiZhGO
俺の葬式では出棺の時にはG1ファンファーレを流して欲しい
224名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:11:01 ID:d7wgo+VW0
生きてる間に金使ってやれや

墓は安いの、家族合同でいいからあった方が良いと思うが
225名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:14:28 ID:rJg35XP/0
まあ、金無いから選択の余地も無いんだけどな
残念だが、市民葬とやらを選ぶしかない
今はそんな人ばかりでしょ
老人は別としても、青年層はさ
226名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:20:23 ID:NhDHNcHiO
死んだら死後の世界があると仮定されてるから成り立つ商売であり、
死後の世界なんて科学的にないよと証明されたら詐欺商売なんて成り立たなくなるね。
227名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:21:15 ID:lvXawp0aO
うちはお返しやらなんやら含めて一千万超えたよ。親が比較的社会的地位が高かったといえども俺の手取り年収の三倍だ。親が稼いだ金だから葬式でパーッと使ってやろうと言うことになった。
228名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:48:43 ID:E12TJ0IdQ
葬式やらん
戒名いらん
さて、骨をどうするかだな
229名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:57:59 ID:7yAey40h0
>>228
骨の埋葬は決められた土地じゃないとダメ。
申請するのは手間隙かかるし不動産価値が下がるから非現実的。
つまり、自宅に祭壇作ってそこに保管って感じが現実的。
230名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:59:25 ID:VB04k9WQ0
永代供養と戒名で50万円とかいう
ビルの中にあるお墓どうかな?
病院(寝台)〜自宅(1、2日/お棺に入れる)〜焼き場(寝台)骨&骨壺〜自宅〜ビル墓
100万円以内で出来るかな?
231名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:10:39 ID:oYyHKUcm0
じいちゃんの葬式は田舎だから300マソかかった
母ちゃんの葬式はJAの家族葬にしたから150マソかかった
232名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:20:57 ID:kpaoHralP
見栄と親族・町内会関係切り捨て推奨
233名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:22:11 ID:w/+Ihe3F0
BBB、BBB、BBB、BBB
234名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:23:31 ID:N2BM2un90
今週祖母の葬式なんだ。
喪主の祖父はぼったくられているんだろうな。
235名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:27:24 ID:L6loS17v0
爺ちゃん世代って金持ってるし、意外と戒名や供養を望んでないか。
それはそれでいいと思うw 望まない人は簡単な葬儀法を割と
普通に選べる。そういう世の中になりゃいいんだよな。
金かけたい人はかけたらいい。
236名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:28:30 ID:uxcMfSNN0
武田晴信の「信玄」、長尾景虎の「謙信」のように、戦国武将は生前戒名を持って戦地に赴きました。
そもそも戒名とは、戒律を守る仏教徒の仏法界での字ですから、生前戒名こそが正しい戒名の姿なのです。
ところが、戒名料が大きな収入源である寺院は、お布施の金額によって立派な戒名をつけるという、
仏教の教えに背いた差別を行っているのが現状で、これは大きな社会問題にもなっています。

仏教に帰依して戒律を守る者の別名が戒名です。
人は死ねば平等という考えから、当初の戒名は2文字でした。

聖武天皇が鑑真から授った戒名は「勝満」
藤原道長の戒名は「行覚」
幸田露伴も「露伴」が戒名です。

現在はそれに装飾がほどこされ、一般的に6文字から9文字の戒名が用いられます。
例えば夏目漱石の戒名は「文献院古道漱石居士」で

「文献院」は、院号
「古道」は、 道号
「漱石」の部分が戒名(法号)
「居士」の部分を位号と呼びます。
237名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:28:48 ID:Kb2h9+eA0
坊主を呼ぶと金額もハネ上がるぜ
バアちゃんが死んだ時に坊主を呼んで経をあげてもらったが
その謝礼をコッソリ見たら80万円包んであった
238名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:33:04 ID:DpXZSHzz0
知り合いが紹介してくれたとこで
通夜と葬式したら100万いかないで済んだ。
通夜から葬式〜火葬、火葬後の食事会の間の
会場貸し切り(祭壇の間、飲食部屋、控室、親族宿泊部屋)、飲食代、布団代、祭壇、戒名などなど…
規模は弔問客は200人くらいかな。
仕事柄常識外の香典多数で
立派なお墓を立ててあげるお金になったわ。
ちなみに横浜です。
239名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:33:59 ID:KBF9WxKo0
戒名とか欲しいのって団塊世代より年寄りだけだろうな
檀家システムもその年代で終了
日本は本当に無宗教になるのか、一神教が流入してくるのか
値段が高いのは坊さんのせいじゃなくて国民性じゃないのかな
葬式と結婚式にお金かけるなら家を建てる資金にまわしたほうがいいと思う
240名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:36:36 ID:oYyHKUcm0
戒名辞典ていうのがあるから、坊さんはそれ見て適当につけてるだけ。
ソースは仏教本の出版社の営業さんから。
241名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:45:06 ID:2oOjl++VO
日本が無宗教国家?狂信国じゃねえか…
242名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:47:37 ID:oYyHKUcm0
去年母ちゃんの葬式で住職さんに払った額が法名(真宗なので)込みで35万だったけど、
かなり安かったわーって親戚のオバちゃんが言っていた
243名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:52:48 ID:TTM/mzyE0
最初に金渡すのかな。その額によって坊主は選ぶ字とかいろいろ
考えるのかw 越後屋みたいで笑える。
244名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:54:40 ID:uxcMfSNN0
>>240
今はソフトもあるぜw
卒塔婆を印刷する専用プリンターもあるしなw
ttp://www.oterasan.jp
ttp://www.oterasan.jp/sub3.html
ttp://www.oterasan.jp/sub1.html
ttp://www.oterasan.jp/sub10.html

245名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:56:26 ID:7yAey40h0
>>239
団塊の平等主義というかみんなと同じじゃないとダメって意識から競争とか意地の張りあいに発展して
値段も上がっていったんだと思う。
根底にあるのは1億総中流だと未だに思っているから。
246名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:01:05 ID:iPpWdrg50
日航機の御巣鷹事故では
日本人は遺体の一部じゃ納得しなくて
なんとしてでも全部集めようとするんだけど
外国人は身元が判明したらそれっきり、
遺体は適当に処分しといてくれて構わないって人が
すごく多かったそうだ。
死んで魂が抜けた以上
ぬけがらに価値はないという概念らしい。
247名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:01:06 ID:oYyHKUcm0
院号とか居号を別にして(つまり最初と最後の部分)、
>>244
おおーこれは画期的w

戒名の部分だけ見ると、殆どの普通の人は2文字。
社会的に地位の高かった人だと4文字、だって。

院号とか居号の部分が、お布施を弾むと位が高くなる。
詳しくはググれw

248名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:13:50 ID:UxsmJriu0
坊主の立場からだと、
派手にする必要派手にする必要ないけど、丁寧な弔いをして欲しいと思う。
葬式って死者を送ることよりも、故人(仏)として新しい関係(縁)を結ぶ場所だと思うから。
あと自分の葬儀の仕方を遺言するのはいいんだけど、その過程を家族で良く話し合って欲しい。
逝く側と残された側で思いが違い過ぎると、残された方の気持ちの納めがつかない事が多いように感じる。しっかりとお互いの気持ちを伝えあって気持ちの良い弔いをして欲しい。
249名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:16:06 ID:oYyHKUcm0
>>248
BOSEktkr
250名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:18:38 ID:DY8mNbtH0
>>172
いまだに、この手の捏造言う奴いるんだな
戦国時代より神式は少しずつ増えてるのと、鎌倉仏教以前は普通に神式が多かった
古代は神道儀式で死者を送ってる
251名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:22:45 ID:+Gn1BrHY0
明治時代に神式が禁止されてたのと、江戸時代の国家強制仏教檀家の影響
252名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:36:11 ID:CtRO54Z5O
♪下駄を履く〜
253名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:43:58 ID:J0VNR54f0
香典や結婚祝は業者のためにあるのかな。
254名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:50:42 ID:BvOjz1pn0
香典返し   150万の借金を背負ってしまいました。
255名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:01:18 ID:TTM/mzyE0
>>254
カッケー。現代のたそがれ清兵衛じゃねぇか。負けるな。
256名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:18:29 ID:GVAJZDYKO
葬儀業者の肩を持つわけじゃないが、結局、葬式あげる側が無知すぎる。
事前に相見積もりとったりしたら、そんなにかからない。
初めてお店に行って二時間程で、よくわからないままに、オプションが一杯ついた高額商品を買うのとかわらない。
それじゃ高くなるのは当然だと思う。

葬式要らない 本は、そこの部分は書いてないし、葬儀業者だって、一民間企業だという事、忘れてる。
257名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:33:04 ID:sydXEUyM0
231万円のうち210万円ほどは遺族のご近所や知り合い、有名寺と縁があるのです♪を言いたいためだけの見栄代
258名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:37:19 ID:HPfozGZ50
親族が亡くなるという大きなアクシデントに
心が弱っている、世間の目もある、しかも慣れない事ばかり
これらのスキを最大限に活かして金をふんだくる商売だからな要は。
259名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:47:41 ID:5QPUH4vq0
香典貰って葬式やっても、貰った相手の時に返さなきゃいけないのが基本
最終的には、自分の金ですw
260名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:48:45 ID:QKqwoxOD0
ぼったくりだな。安くなるまでしばらく年寄りに死ぬの我慢させとこうぜ
261名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:58:35 ID:L6Uk8bPRO
じい様の葬式に来た毛坊主が、経を読む前から上から目線で、謝礼の金額について言ってきたことがあるな。
丁重に叩きだして、別の坊さん呼んだが、毛坊主の捨て台詞が仏罰があたるぞ!だったわ。

お前みたいな坊主がいる時点で仏なんぞいないよ。
262名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:07:47 ID:NvTET+OWi
香典返しにしても、
葬儀屋側は「何人くらい来るのか」聞いてるし、
葬儀自体のプランも、いきなり安いプランを勧めるのも
相手をその程度にしか見てないと思われて
失礼に当たるし、
お棺とかも、ベーシックなものを勧めて、
「こんな感じにも出来ますよ?」ってオプションを紹介する。
まさかせっかくある商品を紹介しない訳にはいかないしな
263名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:16:23 ID:o6pND5i10
??
264名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:27:25 ID:G1/Iftgk0
>>217 ハハッ、馬鹿だなこぉいつゥ〜(コツン)。
派手な葬式出してるヤツが実利で気にしてんのはホトケさんじゃなくて相手が何もできない立場になった時にどういう行動を執るか観察している周囲の目の方だってのは常識じゃないか〜w
265名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:30:55 ID:G1/Iftgk0
>>223 そんなに資産家なのかw
266名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:33:34 ID:KouUd7JV0
檀家総代がもめてる。護寺会費の集金がままならず減収していく一方なので
総代会で坊主の年収を1500万円から1300万円に下げることを提案。
っていうか下げざるを得ない状況なのだが、坊主が反発。
「下げるなら法事とか粗末になっても知らん!」「ウチにはこれから金の
かかるコドモが二人もいるのに」ってダダをこねる45歳の坊主ってどうよ?
曹洞宗○勝寺!   
267名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:41:04 ID:G1/Iftgk0
>>266 檀家総代で蓬莱参拝を決定して坊主を木っ端船に乗せて東の海に流せ
268名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:41:09 ID:NvTET+OWi
日本の葬儀はほとんどを業者に任せ過ぎ。
値段ばかり比較しても意味がない。
海外の安い葬儀は、必要最低限を業者が行って、
それ以外の事は、遺族や親戚や近所の人なんかのボランティアの助けを借りてやってる。
日本の葬儀を見てみろ、通夜の御茶汲みすら葬儀やまかせ、食い物も大抵が仕出し。
供花なんて見栄の張り合い

葬儀屋の水道光熱費、冷暖房を使わない時期でも最低で500万掛かるそうだ
冷暖房を使う時期は1000万近くに跳ね上がる
月に500万の粗利が出ても、水道光熱費で全て消えるんだぜ?
純利出すにはそれ以上売り上げないといけないんだぜ?

安くしたけりゃ自宅で密葬すればいい。
一番安くしたけりゃ直葬でいい。

出入りの花屋からでした。
269名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:42:13 ID:NvTET+OWi
ちなみに、
坊さんのお布施に関しては高いと思います。
270名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:22:30 ID:WXzfEvMiO
祭壇とお布施抜けば妥当な金額
防腐もしないで自宅に運んでアレコレ自分達では無理だろ
271名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:24:28 ID:wo5Z+cg70
一番安いコースで葬儀屋50万、坊主に20万、石屋に7万 

これが都市部の相場。
272名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:29:12 ID:dxeDYE6PO
年収300万円の住職が通りますよ。
273名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:01:35 ID:NvTET+OWi
防腐なんて、口と鼻と耳に綿詰めてドライアイスを脇と腰と後頭部に当てとけばいいんだぜ

ってか自分でできる事は自分でして、
出来ないとこだけ業者に任せればいいんだよ。

祭壇料金には花祭壇の花代、水道光熱費、人件費、消耗品費、通信費、建物修繕積立金等々、ローン等々全ての経費がかかってるんだぜ?
目に見えるものだけにお金がかかってるんじゃないんだぜ

お布施も目に見えないものへの支払いだけど、高いと思います。

ちなみに祭壇の花代は、うちのとこだと祭壇料金の13%程度。
斎場に一人、値段の割に質ばかり求めるやつがいるから困る…
274名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:03:04 ID:+Bcm5i240
昔はお寺さんて、檀家衆から何かにつけてやれコメだやれ野菜だと付け届けが届いていたし
寺の改修をするといえばすぐに寄付が集まったしで、住職本人の年収が低くても結構やりたい
放題なとこがあったようだけど(大きい寺社に限る)最近はそういうわけにはいかないからねぇ
275名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:06:02 ID:gyAPRaBw0
うちは密葬にして坊主は呼ばず。当然戒名無し。

骨は樹木葬のような散骨(墓地の区画の権利だけ買って墓石無し。その区画に木を植えて散骨)


それが3年前に亡くなった親父の希望だった。お袋も同様にすることを望んでる。
276名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:07:14 ID:nqK/JcSYO
宗教が生活に根付いている欧米と無節操な日本
単に葬儀代を比べるのは間違い
欧米の事情は良く知らないが生涯額でみたらそれ程変わらないのでは
277名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:09:14 ID:gyAPRaBw0
日本の葬儀費用は宗教感情なんてほとんど関係なく、見栄によるものと葬儀屋、葬式仏教の儲け主義がほとんどだろ。
278名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:10:30 ID:4x0cJjJ20
キリスト教は葬式安いらしいよ。結婚式はキリスト教式でするんだから、葬式もキリスト教式でしたら?
279名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:17:11 ID:gyAPRaBw0
>>278
洗礼受けてなくてもできるの?
280名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:23:09 ID:eS0xui61O
葬儀屋と坊主は儲け過ぎ
281名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:27:02 ID:xqjDsZoO0
それを言うなら
相続税のほうがよっぽどボッタクリだろw
父親が死んだだけで国に8000万も巻き上げられた。
282名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:35:47 ID:G/sx2PO90
税金はすべてボッタクリです
283名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:38:26 ID:VucngVKc0
親の金に期待してんじゃねーよ
284名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:39:48 ID:EuqUyN00O
「葬式なんて要らない」って奴は本当に大切な人が居ないんじゃないか?
自分が送られる側だとしたら
「もう俺は明日から居ないんだぞ、しっかり生きていけ」
って言うけじめの意味で必要だろ
あと、式でwarking tourのフラッシュを流させる
285名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:45:31 ID:1WHSkmUVP
葬式くらい出せないようじゃ死んだほういいか。ハッピーエンドだな
286名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:46:06 ID:/8Hvf5ih0
最近駅前の一等地にデカイ葬儀なお店が出来てた
昔なら想像出来なかった景色
なるほど思った 昨今はこういう業界に金が流れて込んで行くんだなぁと
287名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:47:38 ID:muJ/S9ZuO
職場からの帰り道に
突如「永代供養します」とか何とかいう看板が出てたまげたww
どこの寺か知らんが。



その看板に書かれたPRによれば、申込み時50万円を一括払いすれば無縁仏さんを供養してくれて、 その他の余計な費用は0だそうな。



一瞬だけ真剣に考えたww
288名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:50:34 ID:V/fHh8Ea0
アメリカも高いな、葬式やって埋葬するだけじゃないの? 他になにするの。

日本の葬儀屋ってすっげえでかい施設建てたりしててさぞ儲かるんだろうな。
火葬場までついてるんだぜ。
289名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:52:12 ID:VGUJW46+0
家は絶家するから、墓は建てず永代供養だな。
自分は親を泣かせて好き勝手にしてるから
献体でも適当に散骨でも無縁死コースでもいいと
腹を括ってる。
290名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:52:29 ID:WhOz+SKQ0
>>284
んな無駄なことに金使うなら旅行でも行って美味いもん食ってきて欲しいわ
291名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:53:12 ID:1iwhIxQA0
??
292名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:54:11 ID:rYLNhHLsO
>>287
永代供養であって葬儀云々じゃないと思うぞそれ
一般の人は普段お寺との付き合いがすくないからそこらへんとか勘違いしてる事が多い
お布施含めて30万で葬儀できますよね?
って人が来た時は驚いた
293名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:54:18 ID:sjDgp0rE0
親の遺言で、家族葬ってのをやった。
でも、どっかから聞きつけてきた人が100人以上いたよ・・
香典はすべて辞退したはずなのに、あとから送ってくる人とかいて
結局その都度香典返しを手配することになって
返って大変だった。
294名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 12:46:01 ID:Bs1y7WVj0
>>293
そうなんだよな。
年寄り連中は、金やモノを送ることが、哀悼だと勘違いしてるから、
気持ちはありがたいんだけど、こっちが迷惑だって事は、
これっぽっちも思ってない。

あぁいう世代の連中が、あの世に行くまで、
この無駄は繰り返されるんだろう。
295名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 12:52:56 ID:CjMAI0m70
??
296名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 12:54:12 ID:CjMAI0m70
??
297名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 12:54:22 ID:CjMAI0m70
??
298名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 12:58:36 ID:EpsQcT210
   、_ ____    __
     |. \:/:::::::::;;:::::::::`<:::::/;
.     i /::::;:::::;;:;:;::ハ::::::::::::::V  i
     V:::::/:::::/ レ! リ、:::::::i:::ヽ/ 
.      /::::/\/     ,.>、:::i::::::i.   n
    /:::/::::;ィr;ミ、   ;r:=r、::::i::::::i   | |
.    i:::::i:::;イ !:;;:ノ    !:;;ノ !ヽ:i:::::i rf'| ト,、
    |::/i::∧! "" _,'、__, "" !ノ::::i、:|f'!   }
  _レ__|/W > 、_丶_ノ /ー-、:iヾ 、  ノ
  |     /  \ー-‐i´  /∧   i   ウチなんか人死んだら
  |   /;==、、  ヽ_r=!  /// ,>、 | |   ポリバケツに入れて可燃ゴミで出してるよ!
  |   /i´ ̄`ヽテ=、ヽ|/,''/ / ´')!   |
  |  /;:イ     \ ヾ!/=}_i  //  |
299名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:09:20 ID:+scEOAuH0
>>293
当人達が良くても
他の人の付き合いや世間体というものがある
過去にその家から香典貰ってる人は要りませんと言われて
「はいそうですか」とはならない、それが「世間体」
300名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:13:54 ID:+scEOAuH0
>>288
大手の業者は儲かるだろうが
働いてるのは不正規社員で
時間不規則でサービス時間外業務やり放題の
ワープワですよ
最大手級の起業家じゃなければ大手に圧されて
個人経営もかなり厳しい
301名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:15:04 ID:WauFZ0Vp0
葬式自体に掛かる費用はたいしたことないよ

一番ぼられてるのは食い物。
メシ抜きにするだけで少なくとも50万浮く
302名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:15:22 ID:aCw9KfhSP
『新聞は、要らない』
303名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:23:07 ID:3ZprtesY0
そこで登場!
Yahoo!葬儀
楽天お葬式
価格.COM 葬儀
AMAZON 葬儀
304名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:57:22 ID:FgAnmGaU0
>>303
価格のはもうあるだろ
305名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 14:11:59 ID:NPYsnvc40
田舎の例〜
・死亡1日目
親戚が手伝い名目で押し寄せる為食事をご馳走
・2日目火葬
火葬に来る人たちに食事、火葬場でも軽食を振舞う
火葬後またまた食事を振舞う
・3日目葬式
葬式前に食事を提供、葬式後は頼んだお膳や酒が来て宴会状態
夜は集落の人たちによる念仏(来た集落の人達に茶とお菓子を振舞う)

その後一週二週三週五週目と早朝お墓でお焼香し来た人にお菓子を配る
で49日またもやご馳走しなくてはならない
・・・とこんな感じで行事をこなしている状態でした
ちなみに葬式だけで100万程度でした。食事代や菓子は含まれず
田舎はこれらをしないとケチだとか儲け葬式だとか言われます


306名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 14:16:20 ID:OPU8krZt0
>>293
家族葬のド狭い会場に100人も来たら専門の仕切りでもいないとそこらじゅう大騒ぎだろうな。
車で来るやつなんかいたりしたら、交通の妨害にもなる。
近所迷惑この上ない。
徹底的に広報して来場や香典を断るか、金かけて葬式するかどっちかにしろってw
307名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 14:17:43 ID:EpsQcT210
   、_ ____    __
     |. \:/:::::::::;;:::::::::`<:::::/;
.     i /::::;:::::;;:;:;::ハ::::::::::::::V  i
     V:::::/:::::/ レ! リ、:::::::i:::ヽ/ 
.      /::::/\/     ,.>、:::i::::::i.   n
    /:::/::::;ィr;ミ、   ;r:=r、::::i::::::i   | |
.    i:::::i:::;イ !:;;:ノ    !:;;ノ !ヽ:i:::::i rf'| ト,、
    |::/i::∧! "" _,'、__, "" !ノ::::i、:|f'!   }
  _レ__|/W > 、_丶_ノ /ー-、:iヾ 、  ノ
  |     /  \ー-‐i´  /∧   i   人は死んだら可燃ゴミだからね!
  |   /;==、、  ヽ_r=!  /// ,>、 |   ポリ袋かポリバケツに入れて
  |   /i´ ̄`ヽテ=、ヽ|/,''/ / ´')!   ゴミ収集場所まで持って行こうね!
  |  /;:イ     \ ヾ!/=}_i  //  |
308名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 14:28:03 ID:vUUMr6go0
うちの近所の坊さんも、外車を何台も持って夜は酒だ女だってまあ面白い人だよ。
俺個人はこんな人に葬式は頼みたくないけどw
309名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 14:49:02 ID:1iwhIxQA0
??
310名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 14:53:44 ID:Qt8Za+510
??
311名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 16:08:11 ID:il122Xnf0
>>162
だって日本は無宗教、神道の国だもの。
慣わしと宗教をごっちゃにするなよ。
葬儀だって、宗教色よりも慣わし、地域性風土の意味合いが強いよ。
だから、葬儀をやろうとやるまいと基本的には批判されない。
でもよ、旧い家だとそういった風習が断ちきれないんだよ、長男だけは。
親族で墓守したり、自前の寺まであったりする。
次男、三男など独立した人間がどうしようと誰も文句言わないだろう。
312名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:20:37 ID:+UBRIJGT0
葬儀屋と警察が癒着している。(ダイヤモンドによると)
→ 死体安置所で警察から葬儀屋を紹介される。
→ そこに頼むと平均的な料金の数倍の料金を請求される。
→ 葬儀屋は警察に袖の下を渡してる。
 → おれの推測ではそれが裏金になって警察幹部の家が建つ。
313名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:30:40 ID:cdHgNgSGO
アメリカも都市部はもっとする。100万越え。

火葬にすると安いから(10万位)増えてるみたい。
314名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:37:59 ID:rTrXVUeb0
>>303
amazonなら棺桶とか一式当日便でお届けできるな。
315名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:39:49 ID:RgrGbwFM0
親父のときは深く考えないで葬儀屋にお任せにしたっけ
結局250万円掛かったが、香典でチャラになったわ
316名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:46:13 ID:GfYpXB3J0
病気で何時逝くか解らない俺は、
「葬式は絶対しないでくれ!!坊主だけで十分だから!!」
と、しつこく親に言ってる。

何が嫌かって?

死んだ後に、誰も葬式に来なかったら親が悲しむだろ!!
317名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:48:35 ID:IvnHwTmG0
イギリスの19倍弱
韓国の6倍強
アメリカの5倍強

なんなのこれ、ボッタクリじゃねーかよ!

身内の葬式で25万円負担したが、その後の半年小遣いもなく悲惨な目に遭ったからな。
身内を思い、世間体をきにする心理につけ込んだボッタクリ商売なくすには世間の意識が変わらないとな。

身内に死人が出ると残った家族の経済が危機に瀕するか下手すると芋ずる式に死人が出るぜ
318名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:50:56 ID:Gid06r2e0
神式おすすめ
319名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:01:08 ID:OPU8krZt0
>>317
金もないのに、余計な見栄張るからじゃん?
世間の意識って笑わせんなよ。イギリス並みに抑えて家族だけでって世間もあるしw
弔電も香典も何もかも断れば、金なんかかからない。
金がないなら、家族だけで、気持ちで送ってあげればいいだけ。
320名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:02:35 ID:SwxcaqaB0
>>222それ程詳しいって訳でもないが、
民間の霊園問題で今、宗教法人が名義貸さないと霊園は作れないみたい。
もしくはそういう流れになってきてるらしい。
詳しい人からの又聞きだけど、霊園って不採算事業だから、銀行も融資して
くれないんだって。だから、石屋連中は経営が苦しい寺もしくは、直ぐに寺を潰
して夜逃げ出来る坊主に、纏まった金を渡して名義を借りる。
石屋は5年〜10年で霊園の区画を全部売り切らないと赤字になるからその
間は霊園の維持管理に力を入れるけど、その後は管理人が一人二人居れば
いい方だね。でだ、学校の給食費すら払わん連中が跋扈している今のご時世
霊園の管理費を払わん連中が居る訳で、小規模の霊園を維持するのにすら
年間約一千万は最低かかる。電気ガス水道植木の手入れ、人件費、諸々を管
理費だけじゃまかないきれる訳が無い。そのしわ寄せは、結局、霊園を利用す
る人に負担が発生する訳だ。・・・・・・正確には、自分の所の霊園だからと、護持
組合を立ち上げて、管理料を集めようとする一部の人なんだけどね。
321名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:06:18 ID:HvbtJWmy0
高すぎ
坊主儲けすぎ
死ね坊主
322名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:21:20 ID:iH4e0IxB0
>>279
結婚式も本来洗礼を受けてないと出来ないんだよ。
323名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:22:39 ID:SwxcaqaB0
>>320
続き、そこら辺を考えると、結局お寺へのお布施と証するものは
お寺を維持管理する費用を、死後、まとめて払ってもらうってい
う事になる。そこの住職の人柄は取り合えず置いておくが、お布
施は基本的に、お寺の維持管理に使われ、住職の給与すら人件
費として支払われるし、その給与は課税されている。
戒名料も、法要料も結局はお寺を維持管理する為にそれだけの
お金がかかる訳だ。

本堂の建て替えで30万の寄付を……って要求されて困った記憶
がある人も居るかもしれないけど、逆に考えれば、お布施を積み
立てていたお陰で、30万ですんでいるという事もありえる訳だ。

因みに、今ビルの中にある機械式の納骨堂なんて、あんなの耐用年数
が過ぎて、ビルの建て替えとかなったらどうなるんだろうな?
寺の本堂の建て替え以上の金が掛かる事は間違いないよ。
324名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:25:26 ID:Tf3Z2wAkP
321 :名無しさん@十周年 :sage :2010/04/09(金) 19:06:18 ID:HvbtJWmy0
高すぎ
坊主儲けすぎ
死ね坊主

僅かな時間を見つけて会合に参加する>>321に功徳の実証が。
325名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:27:53 ID:K5SxFtew0
葬儀屋がつぶれたって聞いたことがないし
326名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:33:09 ID:nS0AACJw0
普通のサラリーマンを定年退職して年金暮らしの爺婆なら
家族葬せいぜい親戚を呼ぶ形でもいいのかもしれないけど
それなりに社会的地位のある・交友関係の広い人は
宗派だの戒名だのはともかくそれなりのセレモニーをしないと
周りのひとも気持ちの整理とか付かないんじゃないのかな

>>320
マンションみたいだ
そのうち年1回で総会やって理事長以下役員は持ち回りってか
327名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:33:59 ID:HvbtJWmy0
坊主は平気外車乗ってるからな
死ねよ坊主
328名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:47:15 ID:SwxcaqaB0
>>326
詳しい人曰く、これからの霊園はマンションの管理組合みたいなのを
作って理事を持ち回りさせなきゃ話にならんと言ってるね。
今、乱立している霊園の問題が表面化するまで、20〜30年はかかる
だろう・・・・・・はぁ、ため息出るぜ。俺が今の団塊と同じ歳になったら、
今度は家の墓の事でなやまにゃならん。年金は破綻してるかもしれん
し、無い袖は振れんというに。

後、寺の墓地が高すぎるってのも、それなりに訳があるわけで。
墓地にする用地の半径200メートル近辺の『全住民』の許可を得ないと
いけないわけだ。そうすると、墓地が出来ると地価が下がるって事で
その分を補填しなくちゃいけない。それが結局の所、墓地の価格高騰
の原因の一つでもある。との事。
329名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:48:36 ID:11MKm6a30
結婚式と葬式はボッタクリもいいとこ
330名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:03:02 ID:JPxSnbKG0
>>187
だったら生きてる今お金をかけてやれよって思うのはおれだけ?
331名無しさん@九周年:2010/04/09(金) 20:03:13 ID:wJ8ntWXf0
寺は葬式で食ってるようなものだからな。
教会は一般信者の寄付で全て維持されてるから葬式で儲ける必要ないので、
クリスチャンの教会葬は格安であがる。牧師への謝礼なんて戒名代の数分の1から
10分の1以下だもんな。
332名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:13:11 ID:ysEg1AuE0
戒名とかわけわからん習慣なくせば、せめてアメリカ並みになるよ。

だいたいさ、今は坊さんもIT化の時代。
パソコンに

・つけたい戒名の位(院がついているか、など)
・生前の職業などの任意のキーワード

を入れたらマウスクリック一発でOKな戒名作成ソフトがあるんだぜ?
そんなもんでランダムゴロ合わせされた戒名に数十万とか数百万とか、バカじゃねーの?

333名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:13:22 ID:iH4e0IxB0
>>331
牧師に謝礼は要らないよ。
教会へ献金してください、額は自由。
ただしオルガン奏者は一応ボランティアで自分の時間をつぶしているので
何らかのお礼はしてください。
台所で働いている信者もいるので茶菓子を数箱ぐらい差し入れ。
もちろん葬儀屋が手配する部分(霊柩車や棺桶、供花など)はそっちに払ってね。

こんな感じ。
334名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:15:27 ID:XPWm9BmF0
別に悪いことじゃないな
日本と欧米じゃ死に対する観念が160度違うんだから
335名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:22:02 ID:iH4e0IxB0
>>334 の釣り針が太すぎてどうしたらいいか分からんw
336名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:23:14 ID:pZnRU0Wn0
喪主が決めればいい事
喪主でもないやつがウダウダ言うなと思う
337名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:36:52 ID:SwxcaqaB0
>>331
まあ、そう思われても仕方ないかもしれないなぁ
ただね。別にお寺でも教会と同じ様にやって、葬式の
費用を抑える事はシステム的に出来ると思うよ。

その場合、檀家への負担が跳ね上がる事になるが。
そんな中、葬式が安いからって事でお寺の施設を
使う一見さんに寺を維持する檀家や信徒の人達が
どう思うか考えた方が良いと思うよ。寺の住職って
言うのは、『自分達の礼拝施設維持や祈願、供養の儀礼』
を専属でやって貰う為に雇ってる人なんだからね。
338名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:36:59 ID:anp98YhFO
>>330

自分もそう思う
339名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:45:05 ID:vf0ctcnnO
俺は生きてるうちが幸せだと思うから、葬式はやらない。

手付かずの二百万は子供、孫が好きに使えばいいさ。
340名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:46:56 ID:G3NHQLtaO
人の死だからと費用に糸目をつけないというのが日本人の心理なんだろうな
341名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:49:29 ID:ExYq9HFk0
葬式無用 戒名不用
342名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:50:47 ID:YWp+ZvXz0
身寄りのない人の直葬を市だかが肩代わりしての費用が20万円。
NHKでやってたよ。
343名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:53:58 ID:vnM/cx3N0
他人が葬式にいくら金かけようと知ったことじゃないけど
葬式に呼ぶのをヤメテ欲しいんだよなぁ
無意味に長い時間を過ごすことも嫌だし普段しない格好するのも面倒で嫌だしおまけに金まで取られる
遺族がたどたどしい声でする生前の武勇伝を聞くのも苦痛だ
344名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:08:59 ID:ld33rWAW0
日本人は他国の宗教を馬鹿にするくせに自分たちは宗教に食い物にされてるからな
345名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:23:14 ID:nPZ1cpuu0
直葬でいいんだけどさ
少なくとも20万は
輸送費&焼き代&骨壺代 に要るんだ

独死するにしても民生委員と相談しといてね
自分がやろうにも死んじゃってるんだから何も
出来ない
人の手を借りるんだから税金でやってもそんなもんだ

残しておいてね
346名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:24:55 ID:ov3Ph5UIP
最近は葬儀屋が乱立してるよねw
347名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:33:30 ID:nPZ1cpuu0
朝鮮人の人はどんな感じで葬式するの?
あと中国人は?
348名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:38:43 ID:2gzrCwYM0
349名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:38:55 ID:640Cgcn90
>>332
うっかり故人のハードディスクの中身とかがモニタに流される
世の中になったらたまらんな。
350名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:40:18 ID:ysEg1AuE0
>>346
少なくとも、ここ30〜40年先までを考えたらこれ以上ないほどの成長産業だよ。

原価は限りなくゼロに近いし、どこも「突然のこと」だから相見積もりなんてまずないから言い値。
「立派なお葬式を出してあげないと故人もうかばれません」とかいえばホイホイ出す。

 
351名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:43:54 ID:vUUMr6go0
親の立場で言えばね、死んで子供に金銭的な負担はかけたくない。
だから俺はごく身内だけで軽く弔ってもらって、後は葉書の連絡だけで良いと。
香典は固辞しろと言ってる。
金というものは生きている人が使うもので、死んでる人に金かけても無意味だよってね。
352名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:47:04 ID:ysEg1AuE0
>>351
大丈夫、いま、個人金融資産の2/3は年金世代の年寄りが持ってる。
自分の葬式代なんて10回分くらい軽く持ってる。

>金というものは生きている人が使うもので、死んでる人に金かけても無意味だよってね。

だから、相続税ガンガンあげます。贈与税もガンガン上げる予定です。
取られたくなかったら使ってね。「預金税」も考えてるから。
353名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:53:39 ID:ov3Ph5UIP
そうね。相続税大幅うpは内需に貢献して、競争社会の発展に寄与するだろうね。
俺は大賛成だな。
354名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:55:29 ID:QYd99hFO0
戒名の字数もお金次第だったりで、なんだかなぁ
355名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:56:28 ID:QLARPxkh0
>>350
このスレにいたらそうも言ってられないw 価格を抑えたい人は
多いようだよ。野球と同じでな。世代が変われば衰退していく。
そのうちネットとかで価格調べて目星付ける人は増えていくと思うよ。
まぁ、田舎の葬儀屋のほうが有利だな。保守的だし地域の繋がりが強い。
356名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:58:12 ID:re+DMPvf0
男は黙って市民葬
357名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:59:43 ID:viHkVWVVO
自分が死んだらとりあえず焼いてくれるだけでいいわ

骨はゴミとして処分で

戒名とか葬式とか、無駄で茶番だからいらないな
358名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:01:32 ID:4YDHfKAgO
何でも欧米の真似をする必要は無い!日本には日本独自の文化があるのだから…
359名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:04:09 ID:QLARPxkh0
>>358
前半賛成、後半不賛成。今のスタイルは歴史が浅くそんなに胸張れた
モンでもない。日本史を調べれば分かるw
360名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:07:00 ID:BHHd383S0
戒名とかもう詐欺というか脅迫みたいなもんだよ
361名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:08:21 ID:J348PFCE0
田舎では冠婚葬祭は重要な産業だよ。
テレビのコマーシャル見てればわかる。
362名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:11:25 ID:i0R1dDSP0
今時、高額の派手な葬式出せるのは、政治屋と公務員ぐらいだ。
363名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:13:08 ID:zN3GRAaxO
アメリカのウォルマートのネット通販で、棺桶とか骨壺とか売ってるの見てびっくりした。しかもそんなに高くない。
日本のスーパーのホームページに、野菜とか洋服とかに混じって棺桶があったら引くけど。
364名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:19:08 ID:hXWhd56C0
葬儀は大事でしょ!
ウチは、ここ5年の間に親戚2人も見送ったよ
泣けたよ。悲しかった・・・
2人は今頃、天国でウチのことを見守ってくれてるであろう
365名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:20:02 ID:1WHSkmUVP
金ねえから家族に気を使って葬式出さなくてもいいからなって言って本当に葬式出してもらえなかった貧乏人は死んでも死にきれないよなwwwww
366名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:20:08 ID:7cxasOhc0
葬式と結婚式は人生で最もやりたくない二大イベントだなぁ
どっちもコミコミ10万で5分で終わるようなシステムがいい
367名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:21:54 ID:ov3Ph5UIP
坊さんが儲かる訳だ。坊さんはみんな金持ちだw
368名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:25:21 ID:3GKsbeOM0
>>367
葬式収入に頼った坊主はこの先じり貧だよ
まぁ今の代は大丈夫だけど子供が継がないかもな
369名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:25:59 ID:VQ5Li4/+0
>>367
んなことないよ、檀家に恵まれていない寺の坊主は大変だよ
まして寺も持ってない坊さんはもっと大変
370名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:26:19 ID:Ctl11TXN0
「家族葬」でいいんじゃない?
371名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:28:24 ID:U6N3pRq20
労災で死亡した場合は31万5000円とそこそこのカネが出るが、
健康保険から出る葬祭料は5万w

俺は病人でも老人でもないから調べようとは思わんが、火葬料っていくらいんのかね。
372名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:31:32 ID:nzWaHKtWO
金かかるのは葬式だけじゃなく終わってからもだな

寺からきた寄付金のお願い
以下のどれかに○をつけて返送願います

□寄付金40万をお支払いします

□寄付金を半額の20万支払います(注:この場合、当寺に埋葬されている方の戒名は最低ランクに下がります)

□寄付金を支払いません(この場合当寺敷地内の墓地を更地にして返却していただきます)
373名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:33:41 ID:VQ5Li4/+0
>>371
地域によって違うね、うちの田舎では火葬場の使用料や市の霊柩車はただ
ところが隣の市では火葬場に3000円 霊柩車が小型で1350円かかる

ただし無くなった本人か届け出人がその市の住民でないともっと取られる
374名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:36:23 ID:bdw2ywEk0
最近は「永代供養」と称して一桁高くぼったくるのが流行

マジ仏教は無能無意味。
だから新興宗教や基地外層化がはびこるんだよ。
375名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:37:14 ID:VQ5Li4/+0
>>372
寄付?は少ないな
それより、49日 新盆 100カ日 1周忌と法要がめじろ押し
親戚や組合がうるさくなければ無視してもいいんだけどねぇ
376名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:38:14 ID:2gzrCwYM0
>>1
もし、誤解した人が死体をばら撒いたらどうするんだ?
責任取れるのか?








http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270563014/
377名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:40:53 ID:VQ5Li4/+0
>>374
称して ぼったくるの? 供養塔建立して骨を預かり、各年季の供養して50回忌までやってくれるんじゃなくて?
子供がいないとか、面倒みてくれそうにない人から要望が多いそうだけど
378名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:49:23 ID:gHAYbpv90
直葬なんて生前に根回ししとかないと無理だからな
379名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:50:56 ID:hZUlShJv0
生臭坊主ボッタクリといったところで、お布施をケチって、
「玄田牛一」なんて戒名つけられたら、かなわんぜよ。

>>362 つ893
380名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:55:30 ID:iH4e0IxB0
>>364
葬式しなくても見守ってくれるはずだけどなあ。
381名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:03:10 ID:gHAYbpv90
主観の問題だからしゃーない
382名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:07:24 ID:vBdozffi0
個人的には、病院から遺体を家に戻して、そこで2日くらい過ごし、
そのまま火葬場っていうのが一番だろうと思うぞ。
どうせ本心から悲しんでくれるのは身内だけだしな、あとは義理だろ。
遺族が疲れて休みたいのに供養になると宴会やり始める馬鹿もいるしな。
383名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:11:30 ID:X4+v7Ytw0
うちは神社から神主呼んだけど、金額は葬式のとき25万と指定された
その他に、お車代5000円とお食事代5000円を催促されたよ
どう考えてもボッタクリ
384名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:14:28 ID:gHAYbpv90
>>147
甘いなw
385名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:31:18 ID:p9UmNj5f0
仏教高校・神道科のある大学に通ったので
坊主・神主とも友人がいるけど
金遣いが荒かったな。
原価がたいしてないものでも
高く売れてウマイと言っていた。
386名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:32:46 ID:nzWaHKtWO
>>383
坊主なら軽くその倍以上いくよ
387名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:33:48 ID:ov3Ph5UIP
坊主は税が優遇されてなかったか?
だから金持ちなんだろ。
388名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:37:48 ID:KwtcPVoJ0
死んだら死んだで葬式代かかるぜー
389名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:39:58 ID:ysEg1AuE0
>>388
公式な遺言残しとけ。

戒名はいらない。葬式も要らない。
最低限法律上必要な手続きだけして火葬してくれ。
「知り合いには頼りが無くなったら死んだと思ってくれと伝えてある」と。

遺言の執行は(法に反しない限り)絶対だからな。
390名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:46:32 ID:11MKm6a30
>>364
20年以上前だが3年間で家族3人亡くなったが
毎年のように葬式とその後数年間法事だったw
391名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:52:07 ID:41p7ZIt+0
田舎じゃお坊さんに30万払うのが常識だからな
どこがいくら払ったか寺が貼りだすという意味のわからんことやってる
宗教嫌い
392名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:56:02 ID:V3ymX0qgO

あの白洲次郎は
『葬式無用、戒名不用』
と言い残して死んだんだぜ
393名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:57:48 ID:ieBWnLmO0
まぁ机上空論はいいんだが、実際の話、親が死んで、親戚とか兄弟もいない場合。
「自分で作った棺」とか「ダンボールに遺体」というのは、無理。
夏場ならドライアイスも必要。用意できる? 火葬場まで棺をどうやって運ぶ? 

というわけで、安く上げる方法
1)病院で死んだ場合、死亡診断書がもらえる。
(家で死んだ場合、この場合は警察が来ることになる。警察からは死亡診断書じゃなくて、死体案件書がもらえる。)
病院側で葬儀社とかお寺はどうしますか?と打診がある。
 とりあえず、自宅までは運んでもらえ。そのとき、棺とドライアイスと霊柩車くらいは頼め。 
 業者と話して、地元の火葬場では、お骨上げをしなくてよいかどうか確認。
 「お骨上げをしないといやがる」と押し切られたら、しょうがないので骨箱も買う。
(あんまり ぐちゃぐちゃいう業者なら、その場で断って、ネットで「家族葬」をしてくれる業者を検索。)
 これでしめて、10万ちょっと。

(一般的には、関西の方は骨は一部を持って帰る。関東の方は、灰まで全部持って帰るのがデフォらしい。
オレは関西なので、喉仏周りの骨だけを入れる、小さい箱だけ買った。)

(2)お寺とつきあいが無い場合は、無理に坊さん呼ばなくてよろし。自宅で一晩寝かせる。(火葬にするまでに24時間おかないと
 だめ。時々生き返るからw)

(3)火葬場へ。ここでお骨上げをしなくていいなら、その旨伝える。これで終了

(4)お骨上げをした場合の選択肢
 1)自宅でずっと飾っておく。 
 2)粉骨業者を検索して、粉骨する
 3)本山納骨をしてくれる寺を探す(一心寺 等)。  墓ではなく、お寺に納骨する。3〜5万払えば、永代供養もしてくれるので
   なんやかんやいっても、1)とか2)をした場合に、親が化けて出てくるのでは?と心配しなくて済むw
×4)庭に蒔く←たとえ、自分の土地であっても、これは法律違反です。
×5)ゴミの日に捨てる←いうまでもなく、ダメ
×6)コンビニのゴミ箱に入れる。←もっとダメw
394名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:59:06 ID:o6KZdARw0
DIYで作れるような祭壇が50万円ってなんだろうね。
坊さんが言うには、それさえ使い回しらしいじゃない。
料金体系をはっきりさせない葬儀屋が不信感を持たれるのは当然。
祭壇5万円、施設利用料として10万円〜20万円ならまだ検討の余地がある。
395名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:59:08 ID:nJEyoclE0
>>386
一昨年前にクリスチャンだった遠方の大叔母が無くなったが、

会場として教会を通夜から翌日の葬儀まで使って、その間神父さんは教会に付ききってくれてて、
ミサには教区の人が賛美歌を歌いに集まってくれて、 (これはお互い様で、その大叔母も他人の葬儀の時は集まるし 言わば仲間みたいな関係の人たちだが)
火葬場まで神父さんが付き添ってくれ・・

会場からなにもかもひっくるめて全部でそのくらいの金額だったみたい。



坊さんや宗教的法要の金額は仕方ないが、 葬儀屋やセレモニービジネスへの出費は少し異常かもね
396名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:01:53 ID:xJpHkmb40
>>1
その本がいらない
397名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:06:09 ID:Tdf+Iaj10
知り合いは坊さんが払いが少ないと電話してきたそうだ
398名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:06:12 ID:DF6fMGfh0
>>391
悪趣味だな。どんな建前か知らないが、人間性を疑うわ。
399名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:10:17 ID:Tdf+Iaj10
火葬直後家に客を招いて出す料理の種類もしっかり決まってて手作りで用意しないといけない
あんなあわただしい中でよくやるよ
400名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:12:41 ID:06lhoZS4O
生前の医療費はケチるのにね
401名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:16:22 ID:G5vQs8IC0
あと何年経つと
日本の居住可能な土地が墓で埋め尽くされるか計算した人いる?
402名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:19:33 ID:wJIlZIyo0
>>1
何いってんだか、欧米じゃ結婚式へのご祝儀もなしよ。
むしろ結婚する側がもてなすんだよ。

持参金については知らない。
403名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:21:34 ID:6zC1iOcn0
親類縁者も居ない一人身だから、
ものすごく迷惑な死に方をしても
問題ないよな・・・俺
404名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:22:21 ID:G5vQs8IC0
1000万人死んだら経済効果が23兆1000億円か
凄いな
405名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:25:01 ID:ZNWDV+hD0
日本の坊主は欲まみれだな。
406名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:25:07 ID:Tdf+Iaj10
>>403
理想的だな
結婚してくれ
407名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:30:05 ID:IBjTJdnX0
これから先、寺と付き合える家庭は少なくなるんだろうな
408名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:32:10 ID:Je6MWasJ0
無縁社会で1人で死ぬことに泣いてたばあさん大丈夫かな。
仕込みだったらいいんだが。
409名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:32:48 ID:6EEHav5K0
平均寿命から考えると、
団塊世代800万人が
12〜15年後には半減する。
本来なら葬式ラッシュ。
いちばんの稼ぎ時にこういう本が売れて、
葬儀の認識が変わったら困るだろうね。
410名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:37:14 ID:IBjTJdnX0
商売坊主の読経より故人が好きだった音楽や落語などの方が
よほど参会者の心に残って、結果として成仏するんじゃ
411名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:38:01 ID:PUOgJa2R0
祖先を大切にすることに越したことは無いと思うけどな、まぁ確かに
葬式は大変疲れる行事だよな・・・
しかし欧米みたいな適当で歴史の浅い奴らの例なんて当てにならんよ、
世界のほとんどの国々は死者に心を込めて弔う事を当たり前としているんだし。
あと年取ると死が近づくってのもあって人間考え方が変わるってよ。
412名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 01:44:24 ID:WUj9kuVP0
家族葬なんで230万はいかなかったけど
それでもその半分以上は取られた。

ボロイ商売だよ葬儀屋。
413名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 02:03:10 ID:Tdf+Iaj10
死んだ後の化粧はよっぽど酷い状態でないかぎりしなくていいなと思う
その人の本当の姿を隠してしまう
414名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 03:23:49 ID:8+CqURof0
ビジネスチャンスだな、安い葬儀屋。
自宅でやれば?ニートの人たちw
415名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 03:45:12 ID:EIv9Lypy0
親父の戒名付けてもらうのに120万取られたと母親が愚痴ってた。
仏教なんて全然信じてないくせに、仏罰みたいなものだけは気にするんだよな。
阿呆らし過ぎて泣けてくる。
416名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 04:07:29 ID:yGJTXkNQ0
>>415
戒名で値段が解るから世間体を考えて高い金を払うんだろうね。

介護で苦労してた事を葬儀社が住職に話したみたいで2万安くしてくれた。
凄く複雑な気持ちだった。
417名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 04:41:50 ID:QyOjO8fg0
>>370
家族葬だから安く出来る訳ではないよ
会葬者少ないから香典集まらないで、費用を全額負担しなくちゃいけないから
あと予想してなかった故人の友人・知人らが会葬にきてくれて、いろいろ大変だったり

悲しい事って急に起きるから親が60超えとったら、事前に真剣に葬儀の事考えていたほうがいいぞ
418名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 04:47:36 ID:outzxw0P0
結局は、金掛けて高い葬儀やっても生きてる人間が苦しむだけ
葬式終わっても49日100カ日などで、その後にまだまだ続くんだからな
419名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 05:44:36 ID:voD2Ym1r0
実家の田舎の坊さんは、ぶくぶく肥えて太ってるし・・・
それでも偉い人扱いで・・・東京から、戻って
そんな坊さんみても何だこいつってぐらいの存在なんだけどね・・・
何食ってんだよ・・・お寺の維持費もそんなに掛らないだろし・・・

坊さんと葬儀屋は、ボロイ商売だよな
どこで金をどんなふうに使ってんだよ糞坊主
420名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:14:10 ID:mj2MWIPc0
>>416
>戒名で値段が解るから

断言できるが、坊主は神も仏も信じていない。
421名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:14:46 ID:cjRT+tSq0
葬式って同和利権なんだろ?
422名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:19:12 ID:ebDt9zEF0
>>414
シマって隠語知ってる
もし知らないんなら、祭りとかで自分で勝手に屋台出してみりゃ分かる
423名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:27:03 ID:mB+1+QrP0
しまいにゃ、坊主特権を許さない市民の会作るぞw
424名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:32:57 ID:mj2MWIPc0
前スレで外出だが、日本の仏教は釈迦が説いた仏教とは全く別物。
釈迦が今生きていたら何と嘆くだろうか、と思えるほど別物。
今の日本の仏教は、仏教と言うよりはバラモン教に近い。

自分は宗教は「信じない」。そもそも「信じる、信じない」と言う価値観で生きていない。
しかし、釈尊の教えはわかるし、モノを考えるときの基本に使える。
世界の全ての宗教の中で、釈尊の教えは全く異質だ。
425名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:49:40 ID:SCnXm1zQO
十年くらい前に葬儀屋でバイトしてたけど坊主はだいたい腐ってたからな
禅宗とか日蓮宗系列はまだいいんだけど、浄土真宗は欲にまみれた生臭さ坊主揃いだったね
キリスト教の葬儀もごく稀にあったけどお金かからなくて葬儀社側としても儲からないんだよな
426名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:53:37 ID:mj2MWIPc0
戒名のランクとか、釈尊が聞いたら激怒するだろう。
427名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:54:43 ID:wfDX3EuwO
薄葬かよ
428名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:55:16 ID:KkUU8osVP
>>1
ちゃんと葬式仏教になった
経緯もかいてあるのね

明治時代の廃仏毀釈って
実は幕政の下部組織となり
暴利を貪る寺院に対する
民衆蜂起って側面もあったんだよ
429名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:00:11 ID:KkcEPCALO
世間体で高い金を払うなんて勿体ないな。それで死んだ人の為になる、喜んでくれると本気で思ってるなら否定はしないが、そんなの少数派だろ。
430名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:04:09 ID:kSLD8vtg0
葬式は寺と葬儀業者の為のもの
431名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:07:41 ID:DoXAAmQs0
墓石売りまくってる細木には面白くない話だな
432名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:10:48 ID:nV9afKbo0
結局どっちも金だけなんだな。
433名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:12:45 ID:KkcEPCALO
>>344

同感だわ。供養しないと故人が浮かばれない?不安を煽って金を取るのはカルトと変わらないだろ。
戒名なんてつけなくたって安らかに眠ってるさ。質素な葬式でも、世間体だけ考えて立派な葬式あげる奴より、人一倍故人を想う気持ちはあるさ。
434名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:33:38 ID:yfQRWt890
じいさんの葬式では坊さんが椅子に座って経を読んだよ
脚が悪いんだとさ。その分安くしろw
435名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:34:53 ID:OwHXDD080
肉を食らい
酒を煽り
男女問わず同衾

こんな坊主地獄一直線じゃないか。
仏門に帰依したその瞬間より
肉を断り酒を断ち肉欲を断つ。
これ最低条件だろ。
436名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:57:04 ID:A9VRBD9W0
父を1月に送ったんだけど、350万くらいかかったねぇ。
心の準備もないまま急に逝ってしまって、寺の都合で翌日には通夜って状態だったので、
もうどんどん物事を決めないといけない状態だったんだけど、日頃慣れてるモノじゃないから、
金額の感覚がわからないんだよね。1つ1つのモノが5万10万当たり前って。
その上、棺桶や花、骨壷なんかにランクがあって、一番安いものだと可哀想とか失礼とかいう
思いが働いて更にどんどん嵩んでゆくという。
437名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 08:07:39 ID:Lop1E3Jh0
坊さんですが、先代住職(父)の葬儀の時は2500万かかった
保険ではとても足りなかった
438名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 08:33:49 ID:gv5yCoXu0
坊主が葬式しないとか・・・
439名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:00:30 ID:PK7oxIGYP
まあ、「坊主丸儲け」って昔から言われてるもんなw
440名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:06:53 ID:7Otx6Skh0
仏教信じていないのに葬式のときだけボッタクリもいいとこだわ
441名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:08:20 ID:ywVZgpeB0
これはやめたほうがいいよな
お金の使い方間違ってる
442名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:09:37 ID:o2K+bB7T0
人里離れたところに住んでこそ坊さんだろ
いい時計していい車乗ってるくせに何が「仏に仕える身」だ
443名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:09:37 ID:xV42M4Lc0
436>>私もつい先日葬式しますた。わずか500mくらいの火葬場に
遺体運ぶのに、霊柩車代5万とかもう。葬儀屋も安いところ探してたけど
結局病院についたら、もう病院おかかえの葬儀屋が待ってる。有無を言わさず
そのまま遺体と一緒に葬儀屋に連れて行かれ、いきなり葬儀の打ち合わせ。
こういうのって、親族が動揺しているうちに畳み込むようでなんか脅迫商法みたいだ。
ちなみにうちは、坊さんには戒名代込みで40万。安いほうだったかも。
444名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:20:59 ID:X22sdAhY0
日本の葬式のめんどくさいところは、呼ぶ範囲が広すぎるところと、
焼く前にいろいろと坊さんの準備があることだ。
親族と親しい友人だけに範囲を絞るだけでものすごくシンプルになるよ。
445名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:24:07 ID:o2K+bB7T0
最近になってようやく
葬儀屋の催眠商法を叩く声が多くなってうれしい

やっぱり今くらいデフレになると浮き上がるんだね
その傲慢な殿様商売のあこぎさが
446名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:37:16 ID:8/V8p678P
ウチはキリスト教だから安くつくね。
結婚式なんか重文級教会+聖歌隊で10万だったな。
葬式も同じぐらい。
447名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:49:18 ID:v1+M2hpl0
>>312
病院との癒着が酷い。
448名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:49:19 ID:ERr9eIiKO
戒名は、生前に貰っとけ。
死んでから貰うからたかいんだべ。
449名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:50:01 ID:Vqtl8rDs0
上の葬儀代には墓代は含まれるん?
450名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:50:51 ID:U/WrbsCq0
だからおまいら、遺書かいとけよ。

葬式無用、戒名不要。

 ただHDDだけは何もいわず物理破壊してくれ、と。
451名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:52:06 ID:vObMbiVw0
お菓子メーカーの「義理なんとか」商法もなんとかしてくれw
452名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:55:17 ID:5D+FjdB60
>>445
客から金を貪り取って従業員や下請けをこき使って自分達は肥えて行く一族経営金の亡者な連中だもの葬儀屋って
453名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:18:32 ID:QHvQF1OFO
>>446
クリスチャンの祖父が亡くなったとき、
互助会に入ってたもんだから、斎場で葬式やらにゃならなくて、
斎場に牧師を呼んで身内だけでやったら教会仲間が遠方まで来られなかったから、教会でもお別れ会をやる羽目になった。

結論:宗教持ってるなら互助会には入るな。キリスト教だと専門の葬儀屋がある。
454名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:22:27 ID:PK7oxIGYP
坊主丸儲け
455名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:35:13 ID:tZcGFWZx0
葬儀屋にも、評価が、上級、中級、下級、評価できず
とランクがあるから注意が必要とは思うが・・・。
456名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:35:18 ID:nE7B+DLnO
>>454
坊主は5万とか10万くらいのお礼だから丸儲けじゃないぞ

3日くらい立派な祭壇レンタル費用に200万以上取られてるだけ
457名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:35:54 ID:nSH29PKr0
>>1
日本の葬式は確かに高い。
これもB特権だから仕方ないが、イオンも参入中だから値崩れ必死だろう。
とはいえ、231万はボッタクリ杉。
田舎で普通に葬式したら100万しないし自治体からも葬儀代がいくらかでる。
こういう吊り上げた値段を流すことで葬儀費用の値崩れ防止を狙ってるんだろう。
458名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:39:08 ID:o2K+bB7T0
>>456
はぁ?
うちは20万包んだけど
459名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:41:15 ID:QpTKmxj20
田舎は特に酷い
老人どもは世間体ばかり気にする
坊主は金よこせばかり言ってくる
こんなんじゃ若者も逃げ出すわ
460名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:41:33 ID:nSH29PKr0
>>458
払いすぎです。
そんなに包んだところでお経やお説教に変化はありませんよ。
まぁ、気持ちですからね。
その気持ちは坊さんへの感謝の意味ではなく、
お亡くなりになった方への気持ちだから、多くても構わないけど。
461名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:42:39 ID:QyOjO8fgO
>>456
数時間お経あげるだけでその値段は丸儲けだろ
462名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:43:01 ID:Gu5ZVupv0
高い安いとはちょっと違うけど田舎の爺さんが死んだとき墓地が遠くて婆さんが墓参りに行くのが大変だからと墓を作らなかったわ
葬式代はともかく墓なんかはこれから高齢化が更に進めばなくなるかもしれんね
463名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:45:05 ID:3Sv0KcWN0
パックの葬式に出てくる坊主は派遣社員だよ。あまり知られてないが。
檀家とかはランクの高い坊主が出てくるらしい。よくわからんが。
あんなもんにお経読まれても成仏なんかできるわけがない。
そもそも幽霊など存在しないから高価な葬式ってのは親戚や
隣近所に対する見えでしかない。田舎では「田中さんの所は
立派な葬式だったのに鈴木さんのところは渋いわねえ。台所が
苦しいのかしら。」とすぐ話が流れるから。
一番安くする方法は霊柩車を持ってる搬送業者とコネを作って、
市役所の手続きと火葬場の予約を自分で行い(こんなのは簡単にできる)
搬送業者と一緒に火葬場に行って火葬して貰う方法かな。
花入れや5分程度のお経など簡単なお別れなら火葬棟の前で
やらしてくれる。立派な祭壇や豪華な通夜など不要。
そうは言っても家族が急逝したら何が何だかわからないままに
ハイエナのような葬儀業者に高い葬儀を契約させられちゃうん
だけどね。「搬送費用はサービスです」とか言われたら「安く上がった!」
と喜んでしまうのが世の常だけど。
464名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:46:06 ID:Gu5ZVupv0
>>460
うちの隣にある寺は坊主が家柄を見て金額指定して来るぞw
気持ち云々じゃなくて○○円払えと要求してくる
田舎マジやばい
465名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:48:25 ID:s5V9oNrb0
アメリカ44万て肥満が多いから棺桶がビックサイズ→値段アップって事?
466名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:50:08 ID:X38Cf/jq0
日本の葬式は義理と見栄のオンパレード。
坊さんも一人じゃ来ないし、祭壇も間口と段数。
花輪の数に、供物の数量。
葬儀委員長は地元の名士。
弔電には大臣、議員に企業名が紹介される。

ちょっとでも見劣りすれば、喪主の嫁さんが親類縁者から
こっぴどく苛められる。

こんな葬式出して、恥ずかしいなんてもんじゃない。
隣近所に顔向け出来ない、と散々けなされて
最後にゃ嫁ぎ先から追い出されるか、良くても以後は
親戚付き合いから外される。

これが、平成日本の田舎の現実

467名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:54:54 ID:xrvJlUsJ0
儒教の影響が強い国は葬式だけ盛んにやる
隣の半島もそうだろ
468名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:56:06 ID:o2K+bB7T0
>>466
かつて日本において建設業は自民党の持ち物だった
バカ高い献金は義務のように押し付けられ
選挙協力もお願いではなく半強制で召集される

それと似たようなコンクリ行政自民時代の名残だな
469名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:57:09 ID:QpTKmxj20
一度親の葬式して、田舎の葬式が嫌になった
あれはおかしい、どうみても見栄の塊じゃねえか

あと日本の坊主に価値あるのかよ
結婚もOK、豪邸も建てる、酒も飲む、一体あれのどこに価値があるんだ
470名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 11:02:48 ID:OhJob8xg0
葬式で仏教形式にこだわる必要ないよな
本人がどうしてもという意外はキリスト教形式やイスラム教形式でもよさそうだ
見積もり出してもらってどの宗教が一番安いかで決めたらいい

だいたいどこの坊主もベンツとかBMWと乗り回してるがロクなもんじゃねえぞ
471名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 12:13:55 ID:JZYwNq+Y0
>>469
前にトリビアの泉で、「お坊さんが好きな焼肉はなにか」との調査で坊さんが
「厳しい修行に耐えるパワーを蓄える為に肉を食う」とか言ってたの見てこりゃダメだと思った
生臭坊主多すぎだろ
472名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 12:15:59 ID:nhRRDK/k0
坊主は滅びろ
地獄へ落ちろ
473名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 12:55:24 ID:QYEaesPw0
俺は無職で金がないときに知り合いが死んで、財布の中には5千円も入ってなかった。
だからお通夜も葬式も行くのをやめたよ。
金がなきゃ参加すら出来ないってどうなんだよ。
474名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 12:59:25 ID:5gIsSxrG0
うちのおかんが葬式代に300万貯めてる。
孤独氏予定の俺は献体するからゼロ。
475名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:01:24 ID:CUDBx3Ec0
家には、一族専用のも墓地があり、家一間分ぐらいの広さがある。

>>473
>>金がなきゃ参加すら出来ないってどうなんだよ。
必ず出さなきゃならないものでは、ない。ようは、心。
金ださなかったら、香典返しなどは貰わないように、行動すればいい
476名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:02:32 ID:Mdstzno50
>>473
キャッシングでもすればいいじゃん。
477名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:06:21 ID:snQ/OSdrO
葬式離れ
ボッタクリ業者は氏んでいいよ
478名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:06:24 ID:PK7oxIGYP
まあ、もともと坊主に渡す金額は決まっていないからな。1円でもいい。
感謝の気持ちさえ伝わればそれでいいのだ。
479名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:23:30 ID:/c2vig8R0
>>469
正しい見方だと思う
ただいる所には欺瞞や矛盾の無いちゃんとした坊主もいるから
歴史がある有名な寺の行事とかに見にいってみるのも良いと思うよ
480名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:29:39 ID:mnPZADHtP
葬儀屋と坊主がグルになって死者にたかってるんだよ

親の代までは葬式してやるが
自分の代からは葬式とか戒名とか余計なものに金かけないように
きっちりと遺言書残しておいてやるよ
481名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:30:28 ID:2wzovdE50
231万って俺の年収並みじゃねえか。ふざけんな。
250日ほどの労働が一日でぱーかよ。
482名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:45:28 ID:Kt4mlURPP
葬式は本当に大変。「要らない」とまで言わないが家族だけでひっそりとやれば良いよ。
今はそういう極身内だけで通夜とかもせずに全て一日で終わらせるプランを
葬儀社も用意してるようだからそうすれば随分楽だね。
近所の人や遠くの親戚までごちゃごちゃ来るともう・・・
483名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:02:49 ID:QLSjt8xP0
>>470
うちの祖先は仏教が高いので神道に変更した
神道のもなんか唱えるんだが日本語だから面白いぞ
オバサンが死んだ時は”PTA役員で奮闘”とかいってて生前が思い出される感じだった
484名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:18:07 ID:JZYwNq+Y0
>>481
それでいて税金取られないんだもんな…この不公平感は何なのか
485名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 15:52:03 ID:QHvQF1OFO
>>467
韓国じゃ病院直営斎場で葬式だったりするし、火葬して納骨堂に入れておしまいな人も増えている。
キリスト教も多いから一概には言えない。
486名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 16:25:22 ID:LVREA5fz0
>140
本が売れて良かったよね。
10年くらい前かな、新聞に謝罪と訂正が載ってたよ。
島田元教授のオウムに関する記事は誤りだったと。
487名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 16:26:30 ID:/c2vig8R0
488名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 16:30:36 ID:S8xbgmr20
昔から言うやろ、坊主丸儲けってな。
489名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 16:35:03 ID:yRXIqC/pO
香港か台湾の、死んだ人があの世で使う金や家具を紙で作って燃やす葬式
あれはいい。可愛い
490名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 16:41:34 ID:9YiOXSydO
家族で葬式なんてあげないで残された家族で思い出のあった場所に旅行にいくってきめてた

でも実際、カーチャン死んだら貯金で足りないなら借金してでも豪勢におくりたくなった

密葬のつもりでもたくさん人がきてくれて300万くらいかかった

全く後悔してない

カーチャンが残した生命保険も使わないでとってある
491名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 16:53:24 ID:nV9afKbo0
なんで200万もかかるんだ?
香典なんかで入る金差し引けばそんなにかからんだろう。
うちも去年親父の葬儀出したが、諸々300万払ったけど、自腹は50万足らずだったぞ。
492名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 19:08:45 ID:9YiOXSydO
>>491
香典って預りものだから返すんだよ

493名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 22:25:25 ID:qKtGcAc30
香典って貰っても半分は返すのが普通だと思うんだけど200万の葬式で
トントンとはすごい香典を貰ってるんだな
494名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 22:33:12 ID:VpukqTU3O
>>473最近は香典辞退のところが増えてるから、
友人のときがハッキリそうだとわかっていれば、最後のお別れできたのにな。
葬儀に出なくても、心からの追悼はどこに居ても出来る。

以前、坊さんへの布施の額によって読む経も変わると聞いた事があるが
本当にそうなのか、沢山の坊さんに聞いてみたい。
495名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 22:35:17 ID:dLj1bVQN0
以前、ネットの葬儀屋の提示する価格があって
同業者の葬儀屋が袋叩きにしてたが
あれからどうなったんだ?
496名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:28:50 ID:TDAepJXl0
引き取った高齢の両親の葬儀をどの位の規模ですればいいのかわからず困ってる。
元気な頃は、たくさん友人知人がいた顔の広い人達だったので、大きな葬式に
なったと思うが、病で地元を離れて疎遠になり、親戚も友人も高齢者が多いので、
最近良く聞く家族葬というのにしたいと思ってるのだが。
実家から引き取った両親の葬式した方、どうしましたか?

497名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:34:12 ID:dLj1bVQN0
>>496
どっちの家系の墓に入るかによるんじゃない?
墓があるなら代々やってもらってる寺の住職に相談してみては?
498名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:54:31 ID:TDAepJXl0
>>497
両親の入る墓もないので、それも気がかりになってます。
(長男の父の入るはずだった代々の墓は、次男夫婦が親と同居したからなのか、
次男が入る事になっているらしい)
私は既婚の一人娘なので、近い将来墓参りする人もなくなる為、
墓は建てず、永代供養をしてくれるところを探そうかと。
親戚に葬儀も質素だし、お墓もないのお?なんて言われるかな。
499名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 01:31:30 ID:LeF2UVx00
うちの父親の時は、父親の兄弟と喧嘩して疎遠になってるため、家族だけで葬儀をあげた
遺骨はお寺が持ってるお墓に入れてもらった(祖母も入ってる)

俺は独身なんで俺の時には、妹に葬式無用、法名不用と言ってある(おっと宗派がばれるぜW)

500名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 01:41:06 ID:QQor03rH0
>>499
浄土真宗乙

法名は生前に貰うのが普通なので、自分で貰いに行けよ。タテマエとしては、法名代(っていうか、冥加金)は1万円だよw
http://www.hongwanji.or.jp/guide/shinobu/
501名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 02:33:18 ID:xSXIm2Kx0
アメリカは今でも土葬だよな。国が広いからできるよな。
502名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:08:30 ID:uEim37UJ0
>>496
家族葬を考えておられるのでしたならそれでいいのでは? 小規模
にしたいと思う方は多くても、実際は地縁や血縁や周囲の状況が
許さない人が大半だと思うのです。言い方は悪いけど、それらの
条件がほぼクリアされている。付き合い方の濃さにもよるんだけど、
結局親戚って一時のことですよ。
503名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:12:49 ID:/lu2xyuJO
直葬をやればいい
葬儀をやらずに直葬をやれば激安です
504名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:14:42 ID:siC4byJw0
>>500
法名代は一万円だが、「院号」という奴があってだなwwww
もちろん院号はつけても付けなくてもいい

それに、所属寺を通さずに本山に勝手にもらいに行くと
後が面倒だぞ? もちろん本山でも「所属寺はどこですか?」と聞かれるだろうけど
505名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:15:44 ID:98sMlJRt0
オウムで干されたやつか
506名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:21:16 ID:Y1wxxkKrO
海に散骨してくれると煩わしいしがらみから解放された感じで天国に昇れそう
507名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:22:50 ID:QQor03rH0
>>506
そういう普通ではない方式を願うなら、生前に自分で散骨業者に連絡とか見積もりを出してもらって、
遺言に手順書を細かくかいておけよ。
 遺族はそんなもん、わからんから普通に墓たてちゃうよ
508名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:23:33 ID:QQor03rH0
>>504
あ?本山頂上主義だ。かまわんから1万円だけもって本山行って来い
509名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:31:05 ID:siC4byJw0
>>508
だから、持って行ってもまず参拝会館で
「御門徒ですか?どこの組(そ)のお寺さんですか?」と訊かれるってw
510名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:34:26 ID:siC4byJw0
http://www.hongwanji.or.jp/zyushikinegai.pdf

にも○○教区 ○○組 ○○寺 とあるじゃないかwww

もっとも、別に自分の家が浄土真宗の寺に墓が無くても
帰敬式は受けられると聞いたことがあるし、実際にやったやつがいるそうだが
511名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:34:59 ID:CV+1+6VO0
神道は安いよ
仏の所へ養子に行った親戚から聞いたが
桁が違った
最低でも現金で300万はいる世界らしい
512名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:37:20 ID:siC4byJw0
だから浄土真宗本願寺派は法名代一万円じゃんw
葬式でも最低300万ということはあるわけない
513名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:37:30 ID:u9/NtnT5O
こんなニュースageるなよ
514名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:39:12 ID:CV+1+6VO0
>>512
皆が皆 本願寺派だと思ってるのかお前はw
恥ずかしいこと書くなよ
515名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:40:59 ID:4W8jNy5G0
坊主一人呼ぶだけで良いだろ
なんで親戚に寿司をださないかん
516名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:41:47 ID:siC4byJw0
>>514
「仏のところ」の皆が皆、最低300万円いると思ってるのかお前はww
お前が恥ずかしいことを書いているから、

「仏のところ」でも最低三百万なんかねえと所があると教えてやってるんだ
517名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:44:26 ID:/lu2xyuJO
一番激安なのは創価学会友人葬
518名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:48:27 ID:CV+1+6VO0
>>516
ちょっと聞きかじった知識で書き込むとはねw
俺は親戚の例を上げてるだけだが 何か?

なに むきになってんの?

それも他人の書き込みをさも自分が書いたかの様に
プププププw
519名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:52:37 ID:siC4byJw0
>>518
>ちょっと聞きかじった知識で書き込むとはね
>最低でも現金で300万はいる世界らしい

ちょっと聞きかじった知識で書いてるのはお前じゃんwwww
実際に「仏のところ」とやらでも、そんなにかからないと言われて
逆切れwwww恥ずかしいぞwww
520名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:54:04 ID:rFg8+yyN0
まあ、30万くらいが妥当かな
それ以上は払いたくねえ
521名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:58:02 ID:CV+1+6VO0
>>519
あはははは 一般論にもならない「1万円」を出して上から目線ですかw
せまーいお前の考えにはついて行けないよ
まったく+には変なのが沸くね
522名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 03:58:57 ID:AdHzDP5x0
とりあえず,徳のある坊主が夢枕に立てよ。
そしたら信じてやるから。
523名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:01:53 ID:siC4byJw0
>>521
変なのはお前ww
他人から聞きかじった知識で

>最低でも現金で300万はいる世界らしい

とか恥ずかしいことを得意げにかくアホww
これが一般論かよwww

仏教でも宗派によって戒名・法名代の取り扱いや額などに
違いがあるということを知らなかったんだなwww
恥ずかしいw
524名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:04:02 ID:xUA84ox8O
坊主丸儲けwww
525名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:05:53 ID:NifQB37z0
このアメリカとイギリスの費用は最低限の葬儀だけの価格。
宗教者へのお礼などは入ってない。
日本の平均費用は、日本消費者協会の発表の数値だとすると、サンプル数が著しく少なく当てにならない数字。
調査した地方によっては、サンプル数が1という所もある。
526名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:06:33 ID:CV+1+6VO0
>>523
え?お前もしかして戒名だけの話をしてると思ったのか
葬儀一式の話だぞ
すまん、理解力の無い人間だったとは
俺は、人の揚げ足を取って楽しんでいる奴だと思っていたわ
527名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:07:46 ID:xUA84ox8O
>>525
お礼入れたとしても10万アップぐらいなもんだろう
528名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:08:09 ID:QQtUUVBh0
200万って喪主がまだ現役とか、限られた年齢の人たけだと思うけど
喪主は既に退職してる年齢で、その親ぐらいの高齢になると友人も既に死んでる
もっと小規模になるけど
社葬とか入れてかなり大雑把に平均出してない?これ
529名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:10:09 ID:siC4byJw0
>>526
馬鹿じゃねwww
普通では戒名代だけで300万もかかるわけないだろwwww

葬式代あわせても「最低でも300万」もかからないww
お前は聞きかじっただけだから知らなかったんだろうなあ。
無知を恥ずかしげもなく披露するとはw
530名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:12:01 ID:uC4aR5J10
>>528
小規模でも100万は軽くいくんだよな。
この前20人弱の葬儀で150万超えたぜ。
531名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:12:22 ID:Qsvs/60t0
金持ちの儀式だろ、キリスト教でも金持ちは盛大にする
532名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:12:35 ID:dLTc/Mu20
ぶっちゃけ人が死んでも燃やして骨だけになって終わりだからねw
たいした意味は無いw
533名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:13:13 ID:xUA84ox8O
戒名とか意味ねーし、そんなくだらんもんに銭をつかうなよwww
534名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:13:38 ID:WCPeUnx2O
こんなのより安楽死施設作ってくれよ。
臓器提供すればいいだけで葬式代ぐらいなんとかなるだろう。
535名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:13:50 ID:CV+1+6VO0
>>529
じゃあ いくらなの?答えてみたらw

俺はあくまでも「親戚が住んでいる地域での最低価格」
を言っている訳なのだが

そこまで自分に都合良く考えていたのかな?
536名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:15:22 ID:05AFLc+r0
葬式代でこれだけ盛り上げるっておたくら?何者?
537名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:15:51 ID:dLTc/Mu20
冷静に考えて最低価格で300万円もかかるなら、葬式なんぞやらなくて良い、
っていうのが増えるだけかと。
538名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:17:30 ID:NifQB37z0
坊主、祭壇、料理、これが無かったら安くなるんだろうけど。
539名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:17:36 ID:h9uSmXoR0
>>5
宗教を含め 全部どこかが儲かる仕組み
540名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:19:03 ID:siC4byJw0
>>535
>親戚が住んでいる地域での最低価格

反論できずに、「親戚が住んでいる地域」とか言い訳を始めました!!!!!
都合よく考えているのはお前ww

というか>>1に「葬式費用平均231万円」とか書いてあるじゃんw
日本のほとんどが仏式であることを考えれば、要するに「仏のところ」と考えても良い
お前の

「最低でも300万円」とかいう論は破綻wwwwww

ちなみに、実際に寺に払うお金の平均はそれでも50万円を切るw
541名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:19:33 ID:DmbWP4NF0
一度で元が取れる祭壇。
花屋からは2割のピンハネ。
お茶屋からも2割ピンハネ。
骨壷なんて最低限の奴でいい、アホ臭い。

いつまでも続くと思うなよ。
542名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:21:43 ID:CV+1+6VO0
>>540
ほう どうやらお前の頭の中では 俺が
世間全てが300万円無ければ葬式は出来ないよー
とでも言ったみたいに捉えてるみたいだな

さあ 反論はw
543名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:21:56 ID:QQtUUVBh0
うちは家から2回葬式出してるけど
一回は300万コース
もう一回は50万だったよ
この前、親戚が出したのは
故人が高齢だったのといろいろ事情があって
こじんまりしたので30万

場所と花の量でかなり変わるよね
家でやれればいいんだろうけど、祭壇組めなかった
祭壇、でかいよね
544名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:22:48 ID:dLTc/Mu20
火葬なんて燃やして骨だけにして終わりだからね。
下らん儀式なんぞ必要ない。
545名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:25:55 ID:xUA84ox8O
まぁ、色んな葬儀屋に交渉すればコミコミ50万で受けてくれる業者がいるのはたしかだwww
546名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:26:42 ID:NifQB37z0
>>543
祭壇備え付けの公営の式場があれば安く上がるんだけどね。
式場と祭壇で5万円くらいか。

人気が高くて何日も待つ事が多いのが難点。
547名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:26:58 ID:siC4byJw0
>>542
恥ずかしいなお前www

「最低でも300万円いる」などということがお前の聞きかじりだと
わかって、それで「俺の親戚ではこうだったニダ!!!」「世間全てではないニダ!!」
条件をいまさら付けているwww

>>1の平均を見ても、そんなかかってないのにwww
これだからゆとりの思いこみはw
548名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:27:33 ID:ElR5n6ek0
葬式はしても良いと思うよ。
身近な者が集って思い思いの形で静かに送れば良い。

葬儀屋が好むような形式で行う必要は一切ない。
549名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:27:45 ID:QQtUUVBh0
他の市では市営葬儀ってないの?
市営葬儀だと、市民は10万市外住民だと30万とかあるよ
うちの市では、祭壇なしで家族だけでお教あげて火葬するだけだと5万
550名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:32:08 ID:CV+1+6VO0
>>547
全然反論になってましぇーんw

久々に粘着が見えてたのしかったよ

他の人達は分別あるみたいで反論も何もないけどねー
551名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:33:18 ID:siC4byJw0
平成十五年
日本消費者協会調べの平均

葬儀費用一式:150.4万円 (葬儀社への支払い)
飲食接待費:38.6万円 (葬儀社への支払い)
寺院の費用:48.6万円 (戒名・法名代、枕経・通夜・本葬・初七日など読経代(お布施)含む)
---------------------------
葬儀費用合計 236.6万円

結局、寺というより葬儀そのものにお金がかかってるww
坊主へのお布施を減らしても、この部分が減るだけ
葬儀社丸儲けww
552名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:33:30 ID:QQtUUVBh0
>>498
一心寺には骨仏というのがありましてね

何もしなくても寺がある限り誰かが拝んでくれるという便利さですよ
553名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:34:43 ID:Qsvs/60t0
俺なんか恵比寿っさんの時

5000円の笹買ってんぞ、半分見栄だろ!
554名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:35:53 ID:siC4byJw0
>>550
実際に統計で、平均して300万円もかからないと
示されているのに
まだ「最低でも300万円かかるニダ!!!」と粘着wwww

数字が読めないお馬鹿さんですかw?
555名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:37:12 ID:CuKxbOvV0
結婚式を値切る奴はいても葬式を値切る奴はほとんどいない
故に葬儀屋ぼろ儲けの構図でこうなっちゃったんだろ
556名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:38:24 ID:QQtUUVBh0
まー300万あったら披露宴できちゃうもんね
披露宴だって300万じゃあ足りないって家もあるだろうけど

600万の披露宴ができる家の人の葬式は300万
300万の披露宴の家の人の葬式は150万
それぐらいが身の丈のように思う
557名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:39:41 ID:dLTc/Mu20
まぁ経済力によるわな。
死体燃やして骨だけにしてちょっとした式やるのに300万とか馬鹿か、
と思うけど金あるところはやれば良い。
558名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:40:38 ID:siC4byJw0
>>552
骨を塗り込めて、仏像にしてるあれだろ

結局、統計では平均して葬儀屋に180万円も払っている。
559名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:43:02 ID:DD9NYBah0
B業界だから他からの参入がムリで競争が無くボッタクリ放題www
560名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:47:04 ID:xUA84ox8O
マジで普通に値切れるぞ、やってみぃ
561名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:47:15 ID:6FaaZ7hZO
神道には地獄の概念がなく、死んだらみんな同じ根の国に行くから、無理に高いお金払う必要がない。

それに神様は、全知全能の仏とちがうから、神職は、いばらないらしく、だから単価が安くて、僧侶と違い基本的に貧乏らしい。

結婚式の時、神社に払うお金よりも、ホテルの披露宴で頼んだ司会の謝礼の方が高かった。
562名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:49:38 ID:QQtUUVBh0
>>561
明治2年にどっちにしたかで運命が分かれたわけね
563名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:50:20 ID:hJisjHFQ0
>>173
>>177

戒名って長い名つけると値段があがるだろ?
というか普通はあんまり長い戒名つけてくれないだろ?

何年かに1度、その宗派の本部の人がその寺に来て
その寺でつけた戒名帖みて、その戒名で上納金が決まるのさ

長い戒名つける→上納金あがる
だから普通はあんまり長い戒名はつけたがらない
564名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:53:57 ID:uC4aR5J10
>>563
もうシステム的にお金と結びついてるんだね

その点は浄土真宗の方がいいな。
565名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:57:21 ID:lp0hMVMG0
泊まりとかでいい人が付くと疲れも無いんだけど
566名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:57:22 ID:siC4byJw0
神式だろうがキリスト教式だろうが無宗教だろうが、
葬儀社の中に祭壇をしつらえて飲み食いする場合は、かかる日数が同じなら

葬儀費用一式:150.4万円 
飲食接待費:38.6万円  

はたいしてかわらんだろw
あとは神主や牧師なんかに支払うお布施の額だな

こだわらない奴は、友引とかに葬儀を頼むと安くなるぞw
567名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 04:58:22 ID:kwXARMsfO
葬式もピンからキリまで値段ある。
うちの田舎は見栄張らない方針で安い。生活改善運動だっけ?
制約が多く、地味だわ。
いろんな宗教でも対応して町内会の爺ちゃん婆ちゃんが出動。
地域のしきたりで仕切られる。
当事者としてはイロイロ助かったが。
その分、地域で決まり事が多いから行事は大変。
まぁ町内会でギブアンドテイクな関係。
そういうのが当たり前な世界から東京に出て、葬式業界の派手さと手伝いの少なさにびっくりした。
568名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:00:30 ID:I53ypPbW0
坊主丸儲けと言うより

うちの界隈は
葬儀会館丸儲けだな、香典返しの品物まで仕入れ管理する
商品が悪い悪いw(一丁前の値段としてるが)

市の行政も噛んでると見る
569名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:04:57 ID:xUA84ox8O
坊主は一儲け(葬式)のたびに町に出ては、チャラチャラと宴会ですよ
570名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:10:19 ID:kVlKm96+0
ちょうど昨日お坊さんに干菓子を貰ったところ。
これ単に葬儀屋を通さなければいいんじゃないかな。
571名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:14:16 ID:siC4byJw0
>>568
結局、祭壇を作る費用とかあの花とか、
使い回しのくせにぼったくってるだろうしなw
572名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:26:58 ID:9DbP3LVY0
アメリカではケネディ一家などの人が死ぬと国葬扱いする。
国葬のためにはいくらかかるだろうか。
しかし、その国葬に税金が投入されようとも、アメリカ国民の多数派は文句を言わないだろう。
日本でも青島幸夫が死んだとき盛大な葬儀が執り行われた(私費で)。

ある意味、葬式って言うものは故人の生前の徳の大きさに比例するかもしれない。
573名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:28:23 ID:HhePEWvl0
うちの両親葬式いらない宣言したから、それに従うつもり。
写真の一枚も飾っておいて、時々思い出してくれりゃ良いって
574名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:29:36 ID:uC4aR5J10
>>572
あんた葬儀社の人かい?
575名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:30:24 ID:siC4byJw0
>>573
問題は、お前の両親の兄弟姉妹やオバサンなどがどういうかだなw

勝手に「葬儀屋はここにしてくれないかなあ。商工会で義理があるんだ」
とか行ってくるかもしれないぞ
576名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:31:05 ID:6FaaZ7hZO
親族の時は、たしか二人の神主に併せて、二日間すべて込みで18万ぐらいだったみたい。

祝詞の中に、生年月日、親の名前、出身中学高校大学、部活、
会社、結婚、子供の名前、子供の成長・就職とか入れるために
事前にかなり打ち合わせのやりとりがあるから、安くないけど満足はしてたみたい。

人によっては、本人の兄弟の名前(親族は仲悪かったから入れなかった)とか趣味とか褒章歴とかも入れるみたい。
577名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:31:57 ID:Gno7ICHs0
>>568
この前組合で参加したが
最初はうちの方も自宅か、寺でやるのが当たり前だったんだけど
最近はほぼ100%葬儀屋のホールでやるようになった
だって組合楽だものw 受付が主な仕事であとは葬儀屋まかせ
寒い中暑い中、テントはったり、駐車場整理したり、炊き出しの準備したりなんてもう絶対ヤダw
空調の効いたホールでのんびり受付だけ
そうなると自分とこの葬式もホールで出さないと何言われるかわからん
参加してて一番よさ気なとこの会員になった
親族だけの葬式ならいいんだけどね、うちみたいな田舎でそんなのやったら
自殺でもしたのかって言われちまうんでさ

東京みたいな都市部じゃどうなんだろうなあ
578名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:36:16 ID:Gno7ICHs0
>>573
うちの田舎でそんなこと言った日にゃ、もう親戚連中から袋叩きにされるな
両親には子供だけじゃなくて親戚や知人にも宣言しといてくれるよう頼んどいたほうがよくね?
579名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:37:41 ID:siC4byJw0
>>577
地方だったら、それに加えていろいろな「しきたり」がある。
葬儀の仕方はどうだとか、このときはこうするとか
親戚が山ほど口を出してくる

葬儀屋に任せれば、お任せコースなのでその煩わしさが減少するという
ことはある。ただし、家でやるのにくらべてボッタクリ価格だけどなw
580名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:37:46 ID:AeYnpcWp0
人の弱味につけこむ商売
581名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:42:02 ID:uEim37UJ0
>>573
親戚にも広報しといてもらったほうがいいぜw このスレでもよく
希望だけ書いてる人いるけど、実際死後に関わるのはあとに残された
人たち。生前の表明や遺書が大事。
582名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:45:44 ID:Gno7ICHs0
>>579
親戚よりも組合の年寄り連中が煩い
なんだよ山まで行ってお札燃やして酒かけて来いとかって
若い班長になったときにほとんど廃止したけどね
昔は組内の葬儀には三日は仕事を休んだもんなのに、ってブチブチ言われた
そんなの会社に言えねーよw
583573:2010/04/11(日) 05:46:54 ID:HhePEWvl0
>>578
それもそうだけど、そんな話親族が亡くなった時くらいしか話し出すきっかけ無いからな
一筆書いてくれと言うのも遺書書かせるみたいで嫌だし。
親戚がごちゃごちゃ言っても無視すれば良いと思うのは考えが若い?
584名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:49:11 ID:siC4byJw0
いまさらだが、
>死後も華やかに暮らせるよう願い、浄土を目の前に出現させようとした

そもそも浄土教は「死後も華やかに暮らせるように」あるものじゃないんだけどなw
インドや中国にあったころには

「浄土がらくちんなところだと聞いて、そんで自分自身の楽のために
 浄土往生しようとする奴は、往生できねえwwwby論註」

とあるのにw

藤原貴族などの当時の日本人は、浄土教っていうのを分かってなかったんだな。
親鸞以外
585名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:53:08 ID:Gno7ICHs0
>>583
別に対して親戚と付き合い無い、近所とも付き合いが疎遠、とかならいいと思うけどね
うちは田舎なんでそういうわけにはいかないんだ
うちだけじゃなく○○家のもんはこんな人の道に反したことを許したって攻められるから

またそういう葬式を出すのは、自殺やわけありの時だけっていう感覚もある
考え方次第なんだろうね
586名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 05:57:53 ID:siC4byJw0
>>583
>親戚がごちゃごちゃ言っても無視すれば良いと

甘いなw
お前にとっては両親だが、他の親戚にとっても自分の兄弟姉妹だ
「自分の姉が死んで、葬式も出さなかったら
 あとで会社や近所や取引先に何を言われるか分からない」と
親戚がやかましく言ってくる可能性は十分にある。

「お前が出さないのなら、こちらで勝手に出す」と言われて
勝手に葬儀社に連絡して勝手に仕切り始めたりするかもしれんぞww?
相手はお前よりは確実に年を食っている大人だw
587名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:01:02 ID:siC4byJw0
>島田裕巳

ああ、こいつ
尊師のときに恥をかいた奴かw
588名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:07:02 ID:uEim37UJ0
>>583
そういう考えがあるなら、本人が表明するのが一番丸く収まるんだけどね。
子どもがそれを実行しようとすると、なかなか苦労するのも分かる筈だし。
思うに元気で、親もまだそれほどリアリティがないんじゃないかな。
確かに子どもが強制することもできんよなw
まぁもう少し年取ったら、君だけでも具体的に考えることだね。写真
だけったって、搬送して焼かなきゃいけないし。そういう葬儀屋の選定も
準備がいる。
589名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:10:45 ID:+LLAT+tuO
>>586
それで金出してくれれば良いんだがね、全額w
590名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:12:53 ID:ma+ILcmS0
今は少し落ち着いたが、数年前までは道沿いにまた大きな建物ができてると思ったら、
老人介護施設、葬祭会館、パチンコ屋のどれかだったからなぁ
この不況の中あれだけたくさん新施設を作れるってことは相当あこぎな商売をしてるんだろう
591名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:18:02 ID:2xwNlmuA0
一応、無駄な葬式いらないって遺言も書いたし身内にも無駄な延命いらないって伝えてあるな
592名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:25:12 ID:YKn/2gB00
なんか最近葬儀やらない人増えてるね。
そもそも仏陀も葬儀にかかわるなと弟子に伝授しているくらいだから
まっとうな死に方は
むしろ本当は葬式坊主はいらないのではないかとすら思う。
593名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:26:35 ID:xfeytckU0
【島田裕巳】日本人の葬式を考える
http://www.youtube.com/watch?v=Y4GvuRfU6Ko&feature=youtube_gdata

近著『葬式は、要らない』をご紹介いただきながら、
日本における 葬儀様式の変遷や、そこから読み取れる日本人の死生観、
これから の葬式の在り方などについてお聞きしていきます。
594名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:27:27 ID:ME5JaQyE0
>>590
創価の施設もあるぞ
595名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:29:34 ID:LaHMP3QSO
葬式とか披露宴とか不要なくせにボリすぎなんだよ。
596名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:31:47 ID:siC4byJw0
コアな浄土真宗では、墓を作らない無墓制のところもあったし
いわゆる「葬儀」自体がきわめてあっさりとしているのが普通だったようである

有名な白骨の御文章
「朝には紅顔ありて、夕べには白骨となれる身なり」というのは比喩ではなくて、
実際に朝死んだら死体がまだ暖かいんじゃね?と思われるうちにもう焼いてしまい、
夕方には白骨になっているということを実際に表したものだと聞いたことがある。

真宗では「死体ぬくぬく」だったかな?いわゆる葬儀儀礼が簡潔で、
死んだらすぐ焼いてしまうことを表した言葉があったような
597名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:32:04 ID:1tL+y6p20
>>594
近所の一等地に、だだっ広い駐車場が出来た。
これで駐車違反を心配しなくてすむねと話し合っていたら
層化専用の駐車場で、その周囲は車で溢れてるのに
層化駐車場は、いつもガラガラ。近隣の住民にでも
利用させればいいのに、門を閉じたまま。
おかげで、近隣での層化嫌いが一気に増えたよw
598名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:34:56 ID:6FaaZ7hZO
コーナンとかが、二・三万で棺桶とドライアイスの当日宅配サービスをはじめたら、
自宅での密葬ブームがおきそう。来客がなければ祭壇も霊柩車も不要。葬儀社はいらない。
599名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:35:02 ID:siC4byJw0
>>593
オウムをさんざん擁護して、仏教の伝統を正しく受け継いでるとかなんとか
言ってた奴の言うことをなあw
600名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:35:46 ID:1tL+y6p20
>>595
以前、披露宴会場に勤務していたが
披露宴ほど旨みのある宴会はなかったよ。
暴利貪り放題だった、今は本当にすまないと思っている。
601名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:43:39 ID:KC7cW6sa0
おじさんの葬式は2000人ぐらい来てた。
おかあさんの葬式は家族だけだった。
602名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:46:00 ID:wvJooMDd0
最近道路沿いの閉店したパチンコ屋が葬儀屋に化けてる
建物は外装塗り替えただけ。
大きな駐車場もあるので、ちょうどいいのかも
603名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:51:34 ID:nC1ufcar0
さが○、ぼったくり専門業者www
線香一巻き、5000円wwww
604名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 06:59:00 ID:s0zSCC+CO
寺に骨持って行き 漆塗った寺の壇に骨おけば 葬儀社の白木の祭壇いらねーだろ
605名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:00:53 ID:siC4byJw0
葬儀社の葬式なんか、それこそ何時から何時まではこれをして・・・
と決まっていて、ベルトコンベアのように焼き場まで運ばれる感じであるw

遺族がもう少し遅らせてくれと言っても、時間で区切っている以上無駄w
606名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:01:50 ID:q8BtRzZa0
葬儀屋は、身内が死んで動揺してる、身内の心につけ込みすぎだろ。ボッタクリはやめろ。
607名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:04:24 ID:1tL+y6p20
>>606
「お任せします」は、絶対に禁句w
608名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:05:03 ID:fznkB+I80

もうそろそろやめた方がいい、葬儀屋に指図されて葬式するのは。
葬儀屋だって契約坊主だって仏教に無知なのがやっているだけだぜ、
釈迦は死ぬときに葬儀について心配する弟子に、葬儀について心配するより修行せよ、
と言っている。

609名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:05:52 ID:s0zSCC+CO
地方の地方の田舎の寺だと お布施と戒名料で20万くらいだよ。 高速料金が6月から どこまで行っても往復4000円だから 利用してみたら
610名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:08:09 ID:siC4byJw0
>>609
だから、金がかかるのは坊主代というよりむしろ
葬儀屋に払うお金だってw
611名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:12:09 ID:mjv+453x0
なにも坊さんにお経上げてもらって戒名つけてもらうひつようはないだろ。
自分で読めるようになって(般若心経くらいで十分でしょ)戒名は他所の見て適当に格好いいのをつければOK。

お金がもったいないならね。
612名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:14:08 ID:nZQqhVdWO
>>609
うちは山口の田舎だけどお布施と戒名で50万円だった。
そのお金を葬儀当日の朝に渡さないと葬儀をあげてくれないらしい。しかも女性だけで持ってくと失礼になるらしく、親戚のおじさんに頼んで同行してもらった。
ありがたい坊さんなら惜しくないけど、威張り腐って母や私が挨拶しても無視。人を顎で使う。
若い頃放火事件起こしたらしいし。
母が死ぬまでに早く死んでほしい。
613名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:18:11 ID:Sc0et4NV0
>>612 そなにその坊主が嫌いなら公けにそれを理由にして切支丹になれ この坊主が嫌いだから他所の神様を崇めることにした ってね
614名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:22:17 ID:biMKDVHc0
昔は葬儀屋は野道具屋って言われてて、自宅葬に祭壇なんかを貸すだけで、準備は組内でやってたので、今ほど金はかからなかった。
今はそういう事が難しくなってきて、業者が手続きからお茶だしまでやるようになってきたんでその分金がかかり出した。
さらに金も手間もかけない方向に進むんだろうけど、その辺りの準備はしてない情弱が業者の言い値でやって文句を垂れてるってのが現状な気がする。
615名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:25:25 ID:nyVo9uTiO
葬儀屋と坊主には一円も払うなと妻には伝えてある

簡単にする

戒名なぞいらん
馬鹿馬鹿しい
616名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:27:32 ID:tou4IJeq0
これって墓石込み?
617名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:28:05 ID:6mdufI3y0
戒名ってほんと間抜けだよな
字数増やしたければ金よこせとかアホちゃうかと
618名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:31:38 ID:XahSG9QY0
田舎は最悪だよ
組合なんかで3日以上も仕事休まなくちゃならんし
葬式やる家族なんか忙しくて涙も出ないくらい
悲しんでる暇なかったよ
近所やら親戚やらつきあい多いから、かかる金もはんぱじゃない
しかも葬式の後、4十九日、彼岸、お盆、1年忌、3年忌と続く
毎回親戚以外も呼ばなくてはならんから、引き出物やら飲食代がかかる
今度は呼ばれる番になると最悪・・・もう重なった日には、自分が死ねる
619名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:31:43 ID:7SLjuUjxO
葬儀屋ぼろ儲け
620名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:34:21 ID:fznkB+I80
>>616

入っとらんよ、当然、公立の墓地でも土地と墓でこのくらいはするよ。
621名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:35:08 ID:XahSG9QY0
うち231万じゃすまなかったよ
こんなにかかるなら、簡単に死ねんなと思ったくらいだし
622名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:36:27 ID:XmM8Deig0
釈迦はいい人だったから
623名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:36:53 ID:tmSZjEMb0
みんな、すまん。

おれ葬儀屋に勤めているけど、葬儀代に半分近くは坊主へのキックバックなんだ。
葬式は使用するスタッフも多いから葬儀社はあまり儲からん。恨むなら強欲な坊主を恨め。
624名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:40:22 ID:siC4byJw0
>>623
派遣坊主なんかには、それほど金を払ってないだろwww?

葬式には金がかかる=葬儀屋がぼったくってる
のに、それを坊主のせいにしてるだけw
625名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:42:06 ID:fznkB+I80

大体、釈迦は旅の途中で喰い物にあたって下痢に苦しみながら野垂れ死にしとる。
626名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:43:05 ID:biMKDVHc0
>>623
地域に拠りけりだな。
逆に坊主が業者に金渡してるところもあるというのに。
627名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:45:42 ID:XahSG9QY0
でもさぁ・・・葬儀屋利用してホールでやるならいいけど
中途半端に今までのなごりで手伝いもしなきゃならないと
仕事休まないといけないし
葬式出す方だって何日も忙しい中
組合の人の食事用意したりするのたいへんだけどな
628名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:49:20 ID:fznkB+I80

親父が死んだ時に坊主が書いた戒名が、センスが悪いわ悪筆だわで、
墓標に刻むのもとめている、自分でつくるか、本名のままで刻むよ。
おれは坊主には関わるな、と遺言している。
629名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:50:11 ID:1uZMbp+W0
死骸は始末するしかない

人間関係がうざいのが日本なのかもね
630名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:51:44 ID:aNt0BxHz0
葬儀屋というのは仏教関連すべてを扱う総合商社みたいなもの
631名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:53:58 ID:tmSZjEMb0
日本はまだいいほうだよ?

日本より所得の低い韓国や中国、台湾、香港の平均の葬式、結婚費用をきいたら
驚くよ?東南アジアだって日本と同じぐらいだ。アジアの冠婚葬祭は世界一だ。
アジアでは日本は低いほう。
632名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:54:33 ID:37S+a6rV0
無宗教(世間体では神道)の私の葬式はいくらぐらいでしょうか?
633名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 07:59:27 ID:oZtgrMipO
葬式代に何百万なんて日本人は見栄っ張りだから困るよ
死人に金かけてバカ丸出し。葬儀屋儲かってしょうがないなぁ
634名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:01:59 ID:ausETXy20
>>631
具体的に数字でひとつ
635名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:06:38 ID:VV4ynyd50
>>632
業者がお見積もりを出しましょう

祭壇無し
香典無し
最低限の御棺
最低限の葬儀日数
読経等無し

以上でやれば20万あればお釣りがくる
俺は葬儀なんてやりたくないって奴が多いが最低限度かかる経費ってのがある
それすら知らずに「俺の葬儀には金出すな」って言うのはバカの極み
残された人間が葬儀会社にぼられるだけだ
口だけじゃなく‘自分が死んだ時にどうすればいいのか’調べておくことが寛容
車と一緒で数社見積もりを取って納得いく話をするのがいいんだぜ
636名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:12:55 ID:siC4byJw0
>>635
ようボッタクリ業者wwww
最低限でいいなら

・死体を焼き場まで運ぶ(霊柩車)代 〜2500円ほど
・火葬代〜3000円
・待合室 タダ
・安置室(24時間) 500円

一万円かからん。それどころか
健康保険から葬祭費が支払われる(五万円もらえる)
http://www.city.gamagori.aichi.jp/fukushi/shimin/koseki/shibo/shibotodoke.html
637名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:16:17 ID:5vtB1vfr0
永遠の世界に行きたい
そうすればみんな忘れてくれるので
葬式しなくてもいい
638名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:17:18 ID:KigqSKCI0
葬儀屋さんそんなの儲けて、るかな?まあ経営者は怪しいけどね。
うちは、基本一式40位でそこに料理とか香典返し、花、などで130マン

紹介された坊主に戒名5布施30だったよ

自分の感想では葬儀屋さんはそんなにぼったくってるとは思えないけどね
納棺やらそれだけのことしてくれてるんだからね

むしろ坊主の方に払うのがねえ
払いたいと思わせる努力がないね

639名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:17:38 ID:VV4ynyd50
>>636
極論だして悦にひたってんな
本当の意味で最低限なら自宅使ってすべて手作りの火葬代だけでできるわ

誰が手伝って誰がやってその値段でできんだ?
死体をそのまま窯に放り込むだけか?
その値段の施設が回りにない奴はどうすんだ?

こっちが言ってるのは最低限故人を見送るって意味で言ってる値段だ
犬猫みたいに処分したいだけなら自分で御棺もダンボールで作れば限りなく0になる
そんなことはわかってんだよ
640名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:20:08 ID:siC4byJw0
もっとも「棺桶」と「ドライアイス」もいるだろうが、
これは安い桶を買えww 死んだらすぐに市に連絡すれば、ドライアイスもいらん。
またはスノコで運ぶんだ。
20万円とか、まだまだ業者にボラれすぎw

なお別に俺は蒲郡市に住んでいるわけではなくて、たまたまそのサイトがあったからだ
東京都にある自治体なんかは、若干焼き代や霊柩車代が高いようだけどなw
641名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:23:11 ID:VV4ynyd50
20万でやってもこっちの利益なんて3〜4万くらいしかでねぇっての
スノコで運ぶとか・・・・
お前自分の親とかそんなんでいいのかよ
642名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:24:05 ID:siC4byJw0
>>639
>誰が手伝って
親戚で、遺体をスノコの上にのせて、霊柩車まで運べばいいだろw

>その値段の施設が回りにない奴
どの自治体でも、それほど値段はかわらん。20倍になったりはしない

>最低限故人を見送るって意味で言ってる値段だ
>最低限故人を見送るって意味で言ってる値段だ
>最低限故人を見送るって意味で言ってる値段だ

でた!!! 「この葬儀方法では、故人がお気の毒ですよ」と
遺族の感情につけ込んで、「こちらの方が年齢からもオススメです」とか
高くて無駄なものを薦める手口wwwwww

まさに遺族感情を利用したボッタクリ商法ww
643名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:26:45 ID:Afx4qvGw0
自宅でやりゃそんな金かからんよ。
葬儀屋のホール借りると金が掛かる。(大体40万〜)
あと、安く抑えるコツは食い物頼みすぎないことだ。
何人来るか分かんないから、ついつい多く頼みすぎちゃう。
644名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:27:34 ID:o8K5fKQr0
>>642
人の気持ちに斟酌しない発言だな
確かに限界まで切りつめれば、その方法もあるだろうが
今の世間じゃ、そんなことすれば一発で信用ゼロだ

それでもいいならやってみろ
645名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:28:45 ID:VV4ynyd50
安上がりな方法、自分で出来るってなら俺らを使う意味も理屈もないだろうからそれはそれでいいわ
ただ、そこまで低料金にこだわる葬儀をやる場合親戚一同を納得させられる力量を持つことだな
前にも行ったけど口だけならなんとでも言える
ただ、いざそうなった時の備えだけはスノコでもなんでもいいからしておけってこった

故人が入院中に親戚一同で話し合って決めたことでも
いざその段になったらイザコザが起きるって場面は何度も見てきてる
646名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:29:38 ID:siC4byJw0
>>644
ほら見ろw
「人の信用」「世間」という言葉で脅しをかけて、
値段をつり上げるww日本の葬式費用が高くなって、無駄なものが多いのは
結局「世間」とか「故人が〜」とかいう言葉に脅されるからだ

               __,/__/⊥...--‐=' -'ー─--- 、._
       ,.ィニニ.ヽ_,/ - '´ - 、         ̄ ̄- 、 ̄``ヽ
   ,. -‐←─---くァ'´/, '´ ,. --、           `ヽ、
  〈:.:.:.:.:.:.ヽ ̄,. ‐'7   /   //- ヽヽ  ヽヽ ヽ ヽ ヽ \ ヽ.
  ヽ:.:.:.:.:.:.V:::::::/   / / // l  ! i   i ヽヽ ヽ ヽ ヽ.ヽヽ.ヽ
.  / ヽ:.:.:.:.:.:ヽ:イ ,ィ′   i::i:l l: lji :トi  lLl__:}i .:}}、 .:}、.:::i. l i }
  l / 〉.:.:.:.:.:.N`<:::l:    l::/l,ム‐7 l l |:: il l i: l`Tトl、:l l l ト、: |
  |' /7   l ト、::`!:   ,レ'7' j::/- リ ! リ j lリ,ュj ハ:|l:l:l !l l:|
  l i l    l 〉:ヽ|::   i | _,.ィテラ/  レ′ ノ1ノiトj | lリ リ ,リ
. l l └ ┬--iハ::l:::   i l7トッ:チi|        トッi| l |
 l  !: l::::/ :: l:.:.:.:゙l::::   .い い:::_,! ....::::::: , └-' l l  >>637
 | l:: l:/    l:.:.:.:.:l::::. . い `¨´:::::     ー' ::::: ノ ハ   永遠は、あるよ
 l l::./    l.:.:.:.:.:l:::::. ヽ ヽヽ       ´  /  い.
. l l└- ..__l.:.:.:.:.:.:':::::.:..ヽ. `弋 - ..____, イ:::::  :い、
.  い::::::.::::::::レ_.:.:.:.:.:.:l、::::::.. ヽ. \____|┐   l::::::.   ::い.
  ヽヽ.:.:::.::::::::i丁丁´ ヽ:::::::::...::::....`ヽ、.ヽ   ヽ::::.. .:::iい.
   ト、ヽ.:::::::::::l:l::::| /,> 、:::::::::::::::::.... `ヽ.   ヽ::::.. ::i. '.
   lj ヽ. .:.::::::::il::::|〈ィ´,ィ´ ̄` ー- 、_:::..:. ヽ   ヽ::. :::l  l
.   /  :ヽ.:.::::::::l::::l l7//        `ヽ:::. '.   i:::..::l: |
  /   .::} .::::::::l:::l |//              ヽ: }   |::.:::l: l
647名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:32:11 ID:VV4ynyd50
>>646
信用と信頼が無ければ誰も手伝わないんだけどな
一人でできることでもなし
本当、口だけ番長ってか世間を知らないと苦労すんぞ?

人ひとりを葬るのに20万でお釣りがくれば結構良心的だと思ってるんだが
価値観が違うならそれもまたしょうがない
648名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:33:41 ID:1uZMbp+W0
式は生存者の為にやるんじゃね? 死体は物理的には焼かれて灰になるだけ 戒名なんていらんし あの世なんかないよ
649名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:33:45 ID:siC4byJw0
>>645
葬式なんかいらない、身内だけでやりたい、
業者は無駄な金がかかるという奴がいるから
本当の「最低限」を教えているだけだwww

値段をつり上げる業者の誘い文句

・故人の生前の立場から〜
・世間体からすると〜
・親戚が納得するかどうか〜
650名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:33:55 ID:biMKDVHc0
極論すりゃ霊柩車もいらんよ。
自分で抱えて自分の車に乗せて(24時間待って)火葬場行って、そのまま炉におろせばいい。
ドライアイスなくても匂い我慢すればいいし、遺骨も家にある適当な容器で持ち帰ればいい。
651名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:34:57 ID:FnN/GBEe0
>>645
結局はそこに落ちるんだよねw日本の風習。
海外なら棺おけに添える花一輪で済むのを、日本は香典という形で数万いる。
自分の食うお膳や振舞われる物も自分持ちという不自然な形式。

無駄だとは言いたくないけど高すぎるw
652名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:37:11 ID:siC4byJw0
>>647
お前は、その「世間体」「人の信用」「日本の風習」とやらに
つけ込んで飯を食ってる業者だからなあw


>>650
一人で運ぶには結構重いと思うぞw
653名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:43:50 ID:VV4ynyd50
>>652
まぁ そういう風に思われる言われるのも慣れてるから今更どうとも思わんよ
20万で納得できないなら
親戚一同で手伝いあって極力金を使わない方法を話し合っておけよ
って言いたいだけだ
マジでこれだけは大事だからな
654名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:46:34 ID:3rjrqkQa0
人が死んでショックなときに

「はい!200万円ね!」

こんな宗教はハッキリいって「くそ」だ。
そもそも仏教は「不登校児ひとりすら救えない」。
日本国中でこれだけ問題になり、多くのひとが困ってるのに。
外国では、映画でもたとえば「ホームアローン」などでは、さみしい子が
普通に教会へいくシーンがある。「シックスセンス」でもそう。
それは映画のつくり話としても、教会はもっと身近にあり、門もひらいてる。
しかし仏教で「学校いけない子がさみしいから寺の門くぐって」なんて
シーンは想像もつかないし、ありえない。
あの金のかかったいかつい門は、大人すらびびって簡単には入れない。
出てくるのは「人が死んだとき」のみ。
金、金、金だ。
べつにおれはカトリックでもないが、先日昔通った小学校の前を通ったら、
「不登校に悩んでる子供たち、親御さん。困ったことがあったらきてください。
話だけでもききます。もちろん無料です。」って貼紙がしてあった。
地元の小さな教会(ぼろぼろの家だが)の名前があった。
「勧誘かな?」と思ったが、べつにそんなわけでもなく、ほんまに話きいて
終わりらしい。最悪勧誘だったとしても、なんのあてもない、どこに相談
していいかもわからない不登校児かかえた親や子どもには、ほんまわらをも
すがる思いの中で、ほんまに助かると思った。
それが「宗教」だ。民衆を救うのが宗教。
それをせずに、人が死んだ時だけ出てきて「はい、100万円」。
今や中国人につくらせてる仏壇を「はい、300万円」。
金ぱく、うるし塗り、むだな飾り。
「節約しよう」とすると、「バチがあたる」「先祖を大切しないなんて」
と「脅す」。
こんな「クサレ宗教」とは、ばっさり縁をきりたい。
655名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:48:23 ID:siC4byJw0
>>653
そんなに卑屈になるなよwww

俺が言いたいのは、葬式は金がかかると思いこんでいる奴がいるから、
行政のサービスだけならどんなのがあるかを言ってるだけだw

別に業者になんか金を払う金が無くても、行政はこれくらいの値段でやると
思えば安心して死ねるだろwwww

まあそうすると、お前のようなボッタクリ葬儀会社は困るだろうけどなw
656名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:49:23 ID:9gdkSrPyO
火葬して自宅に神主呼ぶのが安くていいかな
坊主みたいに馬鹿臭い高い戒名も読経代もないし
657名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:52:35 ID:siC4byJw0
>>654
教会は、昨今報道されているように
児童性犯罪の巣窟になってるところもあるようだからなwwwww
気をつけろよw

つか寺の門なんか、本堂だって普通に開いているところも多いじゃん
658名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:53:03 ID:I5v7cxovO
日本文化の拝金主義、金満主義にはもう辟易
659名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:54:07 ID:VV4ynyd50
>>655

地域によって違うのかもしれないけど
基本的に行政がやるのは「火葬」とかその他付随する部分だけであとはノータッチだと思うが
金、金言うのも結構だがどうやっても人の手がかかる部分ってあるから
そこを業者にやらせるのか、それとも自分たちでやるのか そこだけは決めておくこった

ここでは強気で出てもいざその段になった時の対応力があるようには思えんけど
大丈夫なのか?
660名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:55:17 ID:/55bDOkO0
葬式に金が掛かるというか、坊さんに金が掛かるんだよ。
何なのあいつら。

うちのばあちゃんが死んだ時、戒名付ける事になったんだけど
一文字十万だと。計八文字だったんで八十万も取られたわ。
どうせ、一分くらいで考えたんだろうに。
661名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:55:36 ID:3YK9nvi4O
燃やして灰になって終了。
お骨はいらないと言えば廃棄してくれる。
数千円でできる。
662名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:57:03 ID:siC4byJw0
いやそんなに必死にならなくてもww
お前が仕事が欲しいのは分かったからw

人の手がかかりますよ〜業者に任せた方がいいですよ〜

という宣伝ですねw
663名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:59:23 ID:5cBzVtUS0
でも、俺の経験では香典でほぼとんとんになってたお。うまく出来てんだなと思った。
664名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 08:59:25 ID:VV4ynyd50
>>661
数千円もどうかとは思うけど
死に対して何も感じなくなってる人が増えてるから
今後はそんな形に近いのが増えてくると思うけどね

寺社墓地いらない、故人の写真もあるものでいい

そういった形の人ぼちぼちでてる
層かの友人葬あたりでやる人が多いかな
665名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:00:13 ID:WMMD4Apo0
本日のキチガイ
ID: siC4byJw0
666名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:00:34 ID:siC4byJw0
>>660
戒名代が高い宗派は大変だなw
667名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:01:08 ID:3YK9nvi4O
>>659
うちの親父の時には病院から家までの霊柩車と家から火葬場までの霊柩車以外は、
火葬場の代金(当時2000円くらいだった)しか払ってないけど別段何とも無いぜ?
お骨は骨壺も必要だし、墓も必要になるからひとかけらだけもらってあとは火葬場に処分してもらった。
その骨(2センチくらい)は今も家に置いてあるけど、全く他の費用はかけていない。
668名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:01:34 ID:VV4ynyd50
>>662
宣伝でもなんでもいいし、このスレでんなことしたって無駄だってわかってるけどさ
お前の出てきた答えが「スノコ」とか
常識的に考えて馬鹿じゃねーのと思うからよ
その割りに運搬方法が曖昧で決めてるわけでもなし
669名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:01:36 ID:FnN/GBEe0
>>660
それは位による。
うちのお爺ちゃん立派だったからなんて位の高い戒名つけると後世ずっと付きまとうw
それで落ちる名家も多い。

>>661
お骨廃棄はできないだろ。
無縁仏でもお寺にあるぜ。
670名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:01:40 ID:XahSG9QY0
坊さんに金かかるけど
組合や班がじゃま 
最近やっと葬儀会社使ったり式場かりてやれるようになったけど
組合でなんて出す方もかかわる方も嫌だよ
農家やら専業主婦でいつでも休めるならともかく
勤めてたらリストラされちまうわ
671名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:03:44 ID:3rjrqkQa0
>>657
別に教会をもちあげてるわけじゃないねん。
今の仏教を批判してるだけ。

そういえば、今日は親戚の家の「法事」で、下でなんか親がまた喧嘩しとるわ。
なんで仏教にかかわると、こんな「めんどくさいこと」にかかわらんといかんのかね?
結局だれも「本心からいきたい」なんて思ってるやついない。
「得するのは坊主と業者だけ」や。
おれまじで親死んだら、宗教なんてなんでもいいから(仏教以外)質素に
あげるわ。のちのち「何かいき」だの、「法事」なの、めんどくさいし、
坊主と業者のもうけのために、めんどくさいことしたくない。
そんなことより、年に一回墓参りした方がいいと思うし。
672名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:04:25 ID:siC4byJw0
>>665
キチガイID:WMMD4Apo0乙w
なんか悔しいことあったのかお前w

>>668
だから、スノコがイヤなら他のものにしろよw
673名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:06:22 ID:5cBzVtUS0
みんな出ていく金の話しばかりだけど日本の葬式には香典という寄付制度があるしな。
ま、不景気で包む金は減ってるだろうが。
674名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:07:05 ID:VV4ynyd50
>>669
先祖が院号貰ってたりする家だと大変だからなぁ・・・
亡くなって寺に行った時に初めて自分の先祖の戒名が高いものだってわかったりするときがある
事前に寺の付き合いも無かったし話もしていなかったから
「オヤジが院なら息子も院じゃなきゃおかしい」
って周り親戚に言われて泣く泣く100万払ったって人がいた

「俺の時は院じゃなくてもいいぞ!!」って言っていたけど
ちゃんと前もってお寺と話しておいてくださいねと助言したが・・・・どうなったかな
そこらへん曖昧にしておくとまたやらかすのに・・・
675名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:07:31 ID:9cLQST8MO
別に俺はクリスチャンでもなんでもないが、遺言書の冒頭に『葬式は出来うる限り簡素なものとし、かつ戒名不要のこと』と記してある。

人がいかに生きるかを人々と語り合うような坊さんがいなくなったね。
新興宗教の伸張の原因の一つに従来の仏教が『語らなくなった』ことがあると思う。
676名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:07:52 ID:siC4byJw0
>>671
いやなら法事もやめろよw
それは仏教というか、祖霊信仰が混ざった「日本の風習」だ
677名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:09:29 ID:D2aRkHMJ0
別にやりたくなきゃ、葬式なんぞやらんでもいいわけだが。。。
678名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:09:58 ID:3YK9nvi4O
>>669
できるよー。
あんなにある遺骨を全て持って帰る人間の方が稀でしょ?
ほとんど全ての人が少しだけ長いあの箸で拾って、あとは火葬場が処分してくれるじゃん。
本当に実際に見たことあんの?ひとかけらもらえばあとは結構ですと言えばそれで終わり。
埋葬許可書だっけ?そんなのも市役所からもらえるけど、墓なんて建てなくても家に置いておくのも普通に許可される。
まして家はほんのひとかけらだから気にもならないしね。
679名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:10:22 ID:tou4IJeq0
>>620
入ってないのかよ・・・
日本高過ぎ、、、簡単に死ねんね
680名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:10:34 ID:O4fYKE1A0
老人を施設に預けるとそれだけでバカ高い金がかかるから、正直言って高い葬式やるような金ないんだよな
都会に出たまま実家の両親を施設に預けてるような人たちは特に葬式しない傾向があるそうだが
まあ最後まで面倒見たんだから神様仏様も罰あてたりしないだろ
681名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:11:26 ID:FnN/GBEe0
>>674
戒名は下げれないと聞いたが…
682名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:11:38 ID:VV4ynyd50
>>678
あ〜
地域の風習があるぞ
たぶん貴方は西の方でしょ
東だと骨は全部持ち帰るってところが多い
683名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:11:48 ID:XahSG9QY0
日本の葬式はおかしい
看病疲れの毎日で、さらに危篤状態でゆっくり眠れてないのに
そこへ葬式の準備やらお茶出し、人あしらい
葬式終了しても遠方の空気読めない親戚は泊っていくし
疲労がたまって倒れるかと思ったよ
何のための葬式なんだ
もうこんな馬鹿らしいのやめようよ
684名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:13:43 ID:XHw4M6CR0
>>9
でもさ、アメリカって家族大好きなんだぜ?
映画でも必ず家族愛が描かれるくらいにね。

日本人って金で解決するのが好きな民族かもなあ。
685名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:14:10 ID:VV4ynyd50
>>681
他の事例だけど
院の戒名は払えないがその半分ならって
「軒」にしてもらった人がいる
その家は代々建築してて昔は寺の建物建てたりして羽振りがよかったらしいんだけど
昨今の事情が事情だって寺と話したらそうなったらしい
686名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:15:52 ID:5cBzVtUS0
戒名だって常識的な坊主なら檀家として寺の施設への寄進や在家信者時代に修行や行事に参加したりの貢献度で決るから。
とうぜん寄進が多ければ位の高い戒名になるけどそういう人はそもそもそれなりの金額はらえるし。
普段から坊さんとつながりがあれば、支払う金額は相談できるよ。
高いのは金額がぼったくりで決ってる葬儀場だな。
687名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:16:53 ID:FnN/GBEe0
>>678
最初親族が拾い後は故人に近い順に拾っていき大体無くなるもんだからな。
お墓のない場合はそんなもんなのかな…。
お墓が無く、家に骨壷置いてる場合はけっこうあるみたいだけど。
688名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:16:55 ID:siC4byJw0
>>678
わりと全部詰めるところもあるぞ。
でも箱の中には入り切らんから、骨をバキバキに砕いて
細かくして箱に入れたりする

のど仏は西の方では拾うことが多いようだが、東では拾わなかったり
689名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:16:59 ID:D7LvYw0r0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  という言葉があるが、
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   その言葉を作ったのは売る側の人間だ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
690名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:17:14 ID:nNoVcxhs0
 通夜・葬儀・戒名なしで、直焼すれば安く上がります。
691名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:17:37 ID:cFLDAzBE0
アインシュタイン博士のように
私の骨は海に撒いてほしいと思うのです
692名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:19:46 ID:tou4IJeq0
>>674
> オヤジが院なら息子も院じゃなきゃおかしい

マジかよ・・・
俺のじいちゃんも曾じいちゃんも院
昔は金持ちだったらしいが、
今は全然そんなことないんだよな・・・
693名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:20:20 ID:RCuf+rV60
戒名も凄まじいぼったくり。
院号を本山でつけてもらうのと末寺でつけてもらうのと、かなり料金が違ってくる。
694名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:20:26 ID:c78fs5ZIO
去年、親父の葬式で喪主やった。
アホみたいに忙しくて、落ち込んでるヒマ無かった。
これはこれでよく出来たシステムなのかなと、変な所に感心した。
695名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:20:29 ID:siC4byJw0
法名(他宗では戒名)は、真宗は一万円と決まっているから
院号とか押し売りされなければ、これですっきりw

卒塔婆もないから卒塔婆に字を書いて貰うだけでぼられることもない
一文字8万円とか、そらアホらしくなるのも無理はない
696名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:20:55 ID:3YK9nvi4O
>>676
今時法事やってる家なんてそうとう減ってるでしょ
東京の核家族の家で法事なんて見たことないし
田舎でもかなり減ってきてるぞ
697名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:21:02 ID:Oxb88mHwO
坊主丸儲け
698名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:22:32 ID:VV4ynyd50
>>691
場所によってはNGな自治体もあるから
ちゃんと決めておけよ

ってこれ何度言ったかな
仕事があるから最後にするけど
自分が死んだ時の予定は漠然とじゃなくてちゃんと調べて決めた方がいい
死んだ本人は知らぬ存ぜぬだけど残った遺族が故人の意思を叶えるために苦労するってのも結構あったりする
誰かが言っていたけど、遺族は死んでからの色々な気苦労で疲れてるから
死ぬ方が予めこれこれこうって道筋を付けておくのも大事
ここに書き込んでる奴はまだ先だろうけど親がいるんだろうし
こういった事も話しておけば後々楽なんだぜ
699名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:23:08 ID:FnN/GBEe0
>>685
ん〜、初耳でした。

つか、お布施下がると戒名も下がっちゃうんだなw
700名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:23:28 ID:1uZMbp+W0
骨も残らないくらい しっかり焼いてもらって 残りはゴミとして廃棄してもらおう
死後ネームくらいは 自分で考えるべし
701名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:24:42 ID:OmhzjqgU0
この儲け口には朝鮮人はどのくらい食い込んでいるんですか
702名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:24:49 ID:aNt0BxHz0
>>683
みんながおかしいと思ってることなのに
なぜかやめられないとまらない

これがムラ社会の特徴
横並び至上主義、相互監視社会
703名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:25:19 ID:siC4byJw0
>>696
>>671は、また法事とか言ってるだろうがw
お前の身の回りだけが全てではないぞ?

それに「家」ではなくて、お寺でやってるんだよ

>>698
これから、また葬式の手配かw
704名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:26:06 ID:cFLDAzBE0
>>698
散骨をやってくれる会社と言うのもあるのでしょ?
ちょっと研究してみます
ありがとう
遺言書には僧侶も不要と書いておきます
経典を音読するのは無意味ですからね
705名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:26:44 ID:O4fYKE1A0
>>695
真宗はもともと貧乏庶民の金持ち権力者への対抗手段として支持が広まった宗教だからな
宗教行事も金のかからん仕組みになってるね
706名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:28:21 ID:Zvdo1H5p0
一方でお金かけるもかけないのも故人に対する思いの度合いでもあるのかも。
ようは、遺族の気持ちしだい。
707名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:29:33 ID:R/mw8gg7O
>>702

そんなのとっくに潰れてるだろ
親とか死んだときにちゃんと
「相見積もりとるから見積もり書だけ置いてって下さい」
「この○○って何ですか?いりません」
とか言えない奴らが悪い

普段ヤマダとかでやってるのと同じ
708名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:32:07 ID:FnN/GBEe0
>>704
どこだったかの民族には鳥葬なんてのもあるみたいだぞ。
高原に放置でハゲワシなんかが食べてくれるみたいなw

こんなのまであると何が葬儀か分からんね。
本人希望の埋葬が一番良いのかな。
おれも考えとくか。
709名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:33:28 ID:CrW7noDe0
横並び意識と同調圧力でやってる派手な葬式と結婚式。
これを思うと日本に住んでるのがイヤになる。
710名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:38:24 ID:5cBzVtUS0
俺は、坊主と死んだ親父が仲良くて檀家だったから
ぶっちゃけ金額については相談させてもらって
あと、取引してた仏具家とか、葬式にきた親戚の長老に聞いて金額決めたよ。
戒名もそれなりに高い奴だったけど、坊さんに聞いたら死ぬ前から戒名については
だいたい決まってたようで結局は常識的値段をお布施したけど。
どうしようもないのは、葬儀家だな。スケジュールも決まってああいう行事は
もうほぼ見積もり金額で払うしかないしな。
写真代とか高いので他の知り合いの写真屋とか頼もうと思ったけど
専属カメラマンがいて駄目だとか。弁当屋だって選べるわけじゃなくて専属で高い料金設定のとこしかないし。
あと、撮ってもらった写真。あれネガもらえなくて親戚から言われて送るときは一々葬儀会社にお願いして
相場より高い焼き増し料金払って頼まなきゃいけないんだw
711名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:38:44 ID:HCJ+65Zy0
ようするに馬鹿ばっかりなんだなw

俺は葬式代こんだけしたぜ〜
「え?たったそれだけ?」

こんなやり取りしてるクズもいるし

712名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:44:14 ID:fi7eejDk0
葬儀というのは、もちろん死んだ人のためにやるわけじゃない。
遺族がコミュニティ内に属することを示すためにやるもの。
だから、「死んだら葬式はいらない」なんて言うだけじゃダメ。
それは遺族のことを考えない身勝手。
生きてるときからそれを広言し、根回ししておくこと。
「あの人亡くなったんですって。葬儀は家族だけだそうよ」
「へ〜、でも、あの人変人だったからそれもアリかもね」

このくらいコンセンサスを取っておけばダイジョブですし
遺族も助かります。
713名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:48:15 ID:EMWgYYCkO
元葬儀社勤務だが葬儀社は人が亡くなるのを首を長くして待ってます

祭壇は使い回しなのに高い
癒着とバックマージンの汚い世界です
葬儀社自体がハイエナというか蛆虫ですがね
714名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 09:54:51 ID:fi7eejDk0
>>708
鳥葬というのは、遺体をそのまま放置するんじゃなく
切り刻んで、鳥に食べやすくしてやるもんです。
近頃はハゲワシが減って、腐っちゃって困ってるようです。
715名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:08:20 ID:siC4byJw0
鳥葬を行うには、日本では鳥の数がタラン
しかも遺体を切り刻むのは誰がやるんだよw

チベットから連れてくるのか?
日本の法律では、遺体を切り刻むのは出来ないんじゃないのかな。
716名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:10:09 ID:KSbWiY6Z0
部落民が飯食えなくなるだろーが!!!
717名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:12:07 ID:R8WbT4xIO
他国の文化に踊らせてバカじゃね。
欧米なんかあてにならん。
718名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:12:53 ID:eHl9msVj0
葬儀費用の平均値を上げてる原因はナゴヤ人
719名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:13:26 ID:TSl07RXm0
日本という国は、結婚・葬式という普通の営みに金かかりすぎ、金掛け過ぎ。
720名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:14:20 ID:hGyodR1w0
>>673
でも、香典貰ってしまうと返さないといけない
大勢の人に貰うと返しが大変
その人が無くなる度に葬儀に行って香典出さないといけないから
俺の親父が死んだときに300人位来てくれたから、その人達が無くなる度に
葬儀に出席しないといけない
これがメンドクサイ、毎日新聞の葬式情報確認しないといけない
721名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:15:35 ID:FnN/GBEe0
>>715
切り刻むつーか放置した時点で死体遺棄だろうなw

葬儀に数百万、お墓に数百万、仏壇に数百万。
特殊な文化だよね。
722名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:18:06 ID:siC4byJw0
ちなみに、鳥葬の話は青木新門の「聖地カイラス巡礼」という本で読んだ
723名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:33:48 ID:iBQ8Frqr0
・葬儀は不要
・遺体処理に際し、棺桶に余る部分は遠慮なく折り曲げ、切り取り、砕いて結構
・火葬の際しての服装はジャージ、ジーンズなどの普段着で。新調やレンタルでさえ無用
・遺体処理後の儀式、法要なども一切不要
724名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:35:49 ID:5okHxmbn0
正直葬儀の形式や費用って地域差も相当ある気がする。
725名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:36:35 ID:3rjrqkQa0


「葬式代を削るなんて、先祖を大切にしないとバチがあたるぞ!」

                 赤いポルシェの坊主より


726名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:38:14 ID:30shKVzM0
祝儀、香典どっちも儲かった。
727名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:41:16 ID:fi7eejDk0
結婚披露宴と違って、葬式はあまり大きな赤字はでないと聞くね。
黒になる人もいるとか。
728名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:45:14 ID:3rjrqkQa0
おれマジでこの本買ってくるわ。
おれじつは仏壇関係の仕事してたんやけど、ほんま思ってたとうりの
ことかいてるみたいだし。
ほんま「日本の仏教は金、金、金、金でしか動かない」し、葬儀の
かざりやらも全部あんなのボッタクリやで。
かといって、親が死んで「自分で穴ほって埋めて墓つくる」なんて
できんしな〜。かといって病院で待ち受けてる葬儀業者と、それと
つるんでるクソ坊主になんぞ、びた一文払いたくないし。
そのへん「どうすればシンプルにいけるか」書いてるとありがたいな。
729名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:45:47 ID:YnnYM/TM0
香典の慣習が、結果として日本の葬式費用を高くしている。
730名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:47:52 ID:siC4byJw0
>>728
これからは、病院の廊下で待ち受けているのは葬儀業者だけではなくて
お前の死んだばかりのホヤホヤの臓器を欲しがる移植業者も加わるかもよw
731名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:48:13 ID:FnN/GBEe0
けっこうケチケチでやっても赤字にはなるけどね。
飲食をガッチリ削ってヒソヒソを気にしないなら黒字にできるかもしれんな。
732名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:55:39 ID:aFV7yqikP
最近葬儀屋の勧誘がうるさくて困る
年会費3000円払えばいざという時格安でって
いざという時には俺もういないから掛け損じゃん
733名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:56:04 ID:XahSG9QY0
香典なんて
いずれ返すもんだろ・・・
うちもつきあい多いから返すのがたいへんだよ
考えると胃が痛い
734名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:56:16 ID:QQor03rH0
>>732
葬式は遺族のためにやるんですよ
735名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:01:12 ID:uwuvPHsG0
卒塔婆も近ごろじゃ印刷できるんだってな
736名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:01:45 ID:A1KjNfGdO
最近のお寺さんはお上手よ
遺族の自尊心とかプライドを絶妙に刺激してくる
で乗せられた挙句に結局は大枚はたいちゃったw
737名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:02:02 ID:QQor03rH0
>>733
「香典返しは、社会福祉協議会へ寄付させていただきます」旨の看板を出しておいて
礼状にもその旨かいてもらっておけ。
738名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:03:49 ID:3rjrqkQa0
今この本買おう思ってインターネットで検索したら。
「シンプル火葬5万から」とかでてきたよ。
やっぱ結構同じこと思ってるひとがいて、もうそこに照準あわせてる
業者も多いみたいやね。
とにかくもう「仏教さえ排除すれば」、シンプルに納まるんやね。
739名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:05:46 ID:3fiJP2rp0
ありがたいお線香プライスレス(免税)
ありがたいお経プライスレス(免税)
あなたの故人へのお気持ちプライスレス(免税)
740名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:08:48 ID:51wDBpd90
>>691
海水浴場とかに撒かれるのは、いやだな
741名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:09:15 ID:ayMRWed30
葬儀屋に払う金はある程度仕方ないと思う。祭壇はぼりすぎだけど
でも、坊主に払う金は信仰心が無いからだろうけど、無駄だとしか思えない。
納棺の際に呼んで、通夜の際に呼んで、告別式の際に呼んで…
で、毎回10分程度お経を読んで貰うだけで車代飯代を含めて結構包む。

坊主もやたら偉そうだし、マジ無駄な金。
742名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:14:00 ID:uwuvPHsG0
折に触れて故人を思い出すのが一番の供養だ
743名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:28:40 ID:QlxNT0ls0
親とかだったら、子である自分が一生懸命お経をよむ練習をして心をこめてよんだりしてもいいよね (まじめな気持ちだよ)
手作り結婚式とか随分前からあるんだから葬儀も変わっておかしくないよ

しかし、あの世で迎え入れてもらえない、なんと罰当たりなみたいな横槍いれるのが現れるのが世の常
744名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:50:57 ID:S/76MCF+0
この前ちょうど
宮崎哲哉の番組でやってたけど
檀家システムのせいで日本の葬儀は高くなるって言ってたな
745名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:56:18 ID:nX16U57u0
>>741
安いところで5万円、普通は30万円高いところになるともっとボルんだろうなぁ。
746名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:00:44 ID:gcXFbobC0
死後、骨を海にばら撒くのはおk?海葬というのかわからないけど
おかんがそれでいいと言ってた
747名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:15:28 ID:doxdrt970
皆、仏教をスケープゴートにしてるが、仏教の教義と葬儀が、関係ない以上、
仏教を排除しても、大して変わらないと思うのだが。

問題は仏教ではなく、「世間体」だと思う。
そして、世間体を気にしないor気にする必要が無いなら、現在のような豪華な葬儀は必要なかろう。

ただ、世間体を気にしないということは、世間からも気にされなくなると言う事。
配偶者や、子に先立たれ(あるいは初めから居ないw)、自分ひとりになったとき、親戚や隣人と付き合っていないと、死んでも誰にも気が付かれないなんて事になるぞw
最近流行の、「孤独死」に陥らないようにご注意。
まあ、それを覚悟の上なら、世間体を気にしない生活も、一つの人生だとは思う。

それから、皆「自分が死んだ時」の話をしているが、問題は「自分の愛する人が死んだ時」だと思う。
愛する人が死んで、その死体をゴミ箱に捨てられるか?w
私なら、愛する人が死んだ時は、それなりの供養をしてやりたいと思うのだが。

また、「自分の死=家族にとっては愛する人の死」な訳だ。
故に、「俺の死体は捨ててくれ」なんて遺言は、もしかすると供養をしたいという遺族の心を無視しているかも知れん。
さらに、家族とコンセンサスが取れていたとしても、周囲の人間の目がある。
遺言だけではなく、周囲の人間にも、「俺が死んだら○○にしてくれ」と生前から度々言っておかないと、周囲の遺族への目が冷たくなるぞw
748名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:20:12 ID:fi7eejDk0
母が「わたしが死んだら葬儀は簡単なものにしてほしい」と言った。

わたしは「それなら、生きている内にその事を回りの皆さんに周知徹底してください」と頼んだ。
749名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:25:30 ID:jyUTx5fgO
うちの爺ちゃん時は大変だった。一応、元市議会議員で
名士ってヤツだったから、葬式も400万超…
俺が黙ってたら500万行って、おまけに鳩飛ばされるとこだったんだせ、。
なんだよ鳩って…
750名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:28:05 ID:y+GLMXJ0O
文化なんだからしょうがない
それをキリスト教圏の米英と比べるなんて愚の骨頂だな
751名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:29:31 ID:uC4aR5J10
>>747
>愛する人が死んで、その死体をゴミ箱に捨てられるか?w
ゴミ箱には捨てないけれど、お金はかけないな。
質素な葬儀をして毎日忘れないようにする。
それと身に着けられるような形見があればそれでいいかな。
752名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:30:29 ID:fi7eejDk0
華僑の富豪なんか、棺材のために億のカネを出したりするね。
753名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:31:29 ID:DFQd1AUs0
祖父のときは、お坊さんには50万くらい包んだよ。葬式費用は全部で500万
くらいいったなあ。 
754名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:34:51 ID:z0+9Re7WO
墓石・戒名は不要。
お坊さんの遊こう費になるくらいなら、その分のお金を遺族に残したい。
755名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:35:24 ID:DFQd1AUs0
まあ値切るもんじゃないし、運転手や葬儀の司会者や裏方さんに心を込めて
やってもらって故人を送りたかったから、ある程度はしょうがないだろ。

ケチケチやっても悪い評判がたつだけだし、業者が安くして手を抜かないなら
それはそれでいいかもしれんがな。浮浪者のようなのがスーツ着てやられてもなあ。
756名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:35:31 ID:a7rh91890
こうして数字が並んでみると、日本の葬式は金かかりすぎというのがよく分かるな。
価値観の違いなんだろうが、イギリス十二万で済むのは、どんな葬式なんだろう。
757名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:35:46 ID:y+GLMXJ0O
おまえらよっぽど坊主嫌いなんだな
まあ最近は葬式の時だけ坊主やる詐欺紛いの偽物も多いから当然か
うちはしっかりした高名な坊様と知り合いでよかったわ
758名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:38:21 ID:DFQd1AUs0
うちに京都の仏光寺から来てもらったからな。通りの名前にもなってるから
弔問客も良く知ってたよ。高名かどうかはどうでもいいが、きちんと送れて
よかったよ。
759名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:39:14 ID:vcAvX1CG0
>>732
うちそれで150万とられた
ぜんぜん安くなかったorz

仏壇も揃えないといけなくて、良心価格仏壇屋に聞いたら
一番高いところでやっちゃいましたね・・。って言われたよ。
その手前のとこだと半分の値段でできたのにと

位牌も、1万の店と、5万円の店あるんだ・・・(品物同じ)
なんなんだ、このぼったくり商法は
760名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:40:03 ID:flBTilac0
葬式費用に墓まで入れたら、地方なら小さい中古住宅買えるレベル
うらめしやあああああ
761名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:40:06 ID:C/oc44Yh0
戒名なんて自分でつければいい
墓は新規につくらず先祖の墓をつかう
葬式はに坊主は不要で皆が焼香すればいい
762名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:41:57 ID:xUA84ox8O
>>757
高名な坊主ほど、激遊び人ばかりで葬式はウマウマだと言ってたよ
763名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:43:21 ID:boZrHNz2P
お経ってなんか意味あるの?
764名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:47:04 ID:U2f/DIzM0
>>762
葬式で稼いだ金で女食っているんだろうな、坊主は
765名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:47:19 ID:RdipKJdv0
これって、葬儀だけの費用なのか
香典返し・墓・仏壇・一周忌も含めるとこの倍くらいだろ
766名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:48:39 ID:nPCnBSLt0
同僚の親御さんの葬式が神道だったが、
神道の葬式は安いらしいな。
767名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:49:19 ID:U2f/DIzM0
位牌に10万とか有り得ないよ
俺が散々反対したのに
768名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:49:22 ID:mVnq+KZ00
231万のうち、2〜30万を列席者用の通夜ぶるまいや最低限の儀礼に使って
残りの200万という大金は世のために寄付した方が
よっぽど極楽浄土へ行けると思うけどね
日本人ってつくづくエゴイストでセルフィッシュだと思う
769名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:49:42 ID:tP+vY5vs0
>>757
爺さんは、県知事が弔問に来るようなそれなりの立場の人間だったので
親父はツテを使ってできる限りの高名な坊主を呼んだ、そしたら
BMWからヴィトンのセカンドバッグを小脇に抱えて坊さんが出てきて、げんなり

お焼き場で茶を飲みながら話すのもずっと自慢話

本当に高名な坊主なのかといぶかしく思ったが、
俺がネットで調べてみてもやっぱりなかなかの人物らしく

その葬儀の半年後に婆さんが他界したが、遺言どおり、坊さんも呼ばず戒名もつけず、
それぞれが言葉をかけてお焼香だけするシンプルな葬式をしたよ。
爺さんの葬儀で金掛けて葬式するばかばかしさを味わった直後だったので、
普段は体面を気にする親戚も、誰一人として文句いわなかったな。
770名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:51:21 ID:y+GLMXJ0O
>>762
まあそういうのもいるらしいな
俺が頼んだときはそんなに高くなかったしお経もうまかったから満足だぜ

まあその分多めに包んどいたが
771名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:53:35 ID:IgjNx5H90
医療費が30兆円
葬式代が15兆円だっけ?

具体的な数字は忘れたがこれくらいという記事を見て
葬式ではなく医療費にかねかけたほうが良かったんじゃないかと考えた
772名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:54:33 ID:flBTilac0
社会福祉協議会なんて地方議員の天下り先
ずぶずぶだよ
773名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:54:36 ID:fnE6lFZT0
葬儀屋の従業員には住宅ローンは無審査で融資している実態
774名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:55:47 ID:E2lNpscCO
あと仏壇、墓で200万
775名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:56:33 ID:z0+9Re7WO
764
すごく有名なお寺に風俗援交狂いのお坊さんがいる…。除霊もしたことあるけどあんなのは演技だと話していた。お坊さん=厳しい修業した人格者というイメージを持っていたからガッカリした。
776名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:00:31 ID:iOYq8OuI0
仏壇や墓もないような分家なら、簡単な葬儀の後に散骨しとけばいいじゃないか
どうせ馬の骨なんだし
777名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:12:19 ID:qVmXy0Rk0
キリスト教会でやれば安くなる。
778名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:12:59 ID:Vp45jGOMO
個人的には鳥葬とかでいいんだけど、それをやると死体遺棄になっちゃうんだよなー
779名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:18:10 ID:DFQd1AUs0
シンプル葬儀5万からって、生活保護受給者の専用かペットの葬儀みたいで
普通のサラリーマンでも嫌がるだろうな。
780名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:26:14 ID:vcAvX1CG0
火葬場の待合室が直葬儀の場所のようだったが
借りた葬儀屋ホールより綺麗だったよw
寝泊りできる感じだったし
一日3万くらいで借りれるみたいだし。
正直、直葬でいいと思う。
781名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:32:58 ID:A9E59wA+O
毎年お盆になると、田舎の爺ちゃんちにお経をあげに来てくれた坊さんは良い人だったな
日本昔話に出てくるような山の中のボロ寺から、遠路はるばる来てくれた
心臓が弱くてエレベーターが使えない、とかで毎回階段使うもんだから、爺ちゃんちに登ってくるまでえらい時間がかかってた
滅多に人が歩かないマンションの外階段に靴音が響けば、それは坊さんが来たって合図
それを迎えに行くのが幼い頃の俺の仕事だった
その坊さん、数年前に亡くなったけどね…穏やかで良いお爺ちゃんだったよ

因みに爺ちゃんちはマンションの10階
階段登り始めて爺ちゃんちに到着するまで軽く30分は経ってた
着いた後もゼーゼー言ってて、お経上げられる状態になるまでしばらくかかってたし
なんか、うちへの訪問が死因のひとつになってる気がしてならない…
782名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:36:19 ID:uC4aR5J10
学生の時、某シティホテルで配膳(ウェイター)やってたんだけどさ。その時の感想な。

・医者:ちょっとエラソーだけど品がいい。何よりキップがいい。
・アメリカ人:品は悪くない。が宴会おわってもまったく出て行かない。(仕事おわんねーよww)
・中国の人:キップがいい。けど無茶なこともいう。(多分、ホテル使うような人は金持ちだけだったのだと思う。)
・朝鮮の人(南か北かわからん):騒ぎまくる。宴会終わっても出て行かない。
・似非ネズミ講の人達:「成功!成功!」うるさいw そしてなぜかクズのくせにエラソーw
・坊主:アルコールと名のつくものならなんでも良く飲む。
・小中学校の先生:無駄にエラソー。
・警察:よく飲む、そして性質が悪い。

下に行くほど、性質が悪い。
それでも、宴会のお代からバイト料出てんだしって思えたけど、下2つはちょっぴりイヤだったなぁ。
783名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:16:29 ID:s0zSCC+CO
おまえら ぼられすぎ。 寺選べよ。
784名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:23:19 ID:bdxNNcqv0
ペットの葬式だかが最近話題になったがこれも日本だけじゃね?
785名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:23:45 ID:xyuEbtjc0
死んだ本人より周りの体裁の問題だからなあ。あまりに簡素な式だと親戚から
揶揄される。生前にしっかり希望を書いておくべきだよ。

オレは直葬で灰は多摩川に流して欲しい。戒名、坊主いらない。
786名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:26:43 ID:xUA84ox8O
>>764
正解
787名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:31:30 ID:xUA84ox8O
>>775
その通り、実際にそんな坊主ばかりだよね
788名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:41:28 ID:G+Vg/b2P0
>>763
岩波文庫でお経の日本語訳が何冊も出ているので
立ち読みしては。
これを葬儀で読み上げたからどうなんだろう?って感じです。

ましてやインドの言葉を中国語で発音を写して、それをまた
日本語で音読みしてるんですよね。
789名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:45:29 ID:0y92oxEuP
俺は次男で三人兄弟なんだけど兄だけはいつか親が死んだときに世間体を気にして一般的な
無駄に高い葬式をやりたがりそうで嫌だ。
790名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:51:27 ID:S/76MCF+0
http://ameblo.jp/t-ka/entry-10360874566.html
>檀家制度は江戸幕府がキリスト教禁制を徹底させるために始めた制度である。
やっぱこれが原因でしょ
791名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:58:20 ID:0y92oxEuP
葬儀屋のプランで30万とか40万とかのプランがよくあるけどもっと削りたい。
必要なものをこちらで自由に選べるプランを多くの葬儀屋に当たり前のように作って欲しい。
ネット通販のPCのように。
792名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 15:40:00 ID:baSXYTUh0
生きている間の医療費にはケチケチしても
葬式代は、葬儀屋のいいなりでいくらでも払うことの不思議さ。
793名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 16:28:12 ID:QQor03rH0
>>783
自分の家族が亡くなったばあいを考えて見てくれ。
寺を選ぶ余裕があるとでも?
794名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 16:31:49 ID:QQor03rH0
>>776
その散骨をどこにするの?
 自宅の庭に埋めるのは法律違反ですよ
795名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 16:32:26 ID:QQor03rH0
>>746
ググってみた。

海洋散骨のご案内
1. 委託海洋散骨  ¥ 84,000(税込)
2. 個別海洋散骨  ¥250,000(税込)
796名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:03:52 ID:fBthziEv0
>>780
散骨以外、通常焼きは絶対必要だが、けっこう長いんだよねw
その間、酒やつまみで故人の思い出を語ったら実際は葬式と同じw
797名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:26:09 ID:NifQB37z0
>>795
散骨もボッタクリ価格だよな。
798名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:27:51 ID:Rsq5Nqa+0
損得勘定で日本の文化を破壊するのが今の流行歌か
799名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:30:16 ID:4ppr7Z+x0
坊主丸儲け
800名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:31:11 ID:tzZ+puPC0
毎年キリスト教会に年収の10%寄付している国民と比較しても
仕方がない気がするけどね。
日本のほうが、葬式読経と法要代と永代供養代で済んでる分
あっさりしていると思うが。
801名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:33:41 ID:k+OBokDi0
自分で葬式仕切る立場になったらよく分かったよ。

俺「もう葬式とか適当でいいだろ」

兄弟&親戚一同 懐疑の視線

俺「じょ、冗談やん(笑)

もうね。死んだ人間に金かけるのって馬鹿みたい。死んだ人間も「自分に金なんかかけないで」って
絶対思ってるって。これが真実と思うけど それが言えない言っちゃいけない現実がある。

そしてギリギリまで切り詰めるつもりでも骨壷とか棺おけの価格設定がいいんだわ(笑)
う〜ん2万円くらいの差だったら棺おけいい方で・・ もう金銭感覚麻痺しすぎ。
気づいたら全額で160万円くらい。 これでも安いほうさ。 軽自動車が一台買える。
ニコニコ積み立て無残。

しかも月命日とかあれやこれやで更に金がかかる。アホだろ。もう。
じゃあ払うなと思うかもしれんが。無理っす。

802名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:35:15 ID:whM6It0JO
チョンの葬式商売
803名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:37:33 ID:8yOaOgGb0
葬儀屋ぼろ儲け
804名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:37:42 ID:OPcpTz9p0
カネが惜しかったら、普段からじっくり葬式の仕組みや相場を調べておけばいいだけの話。
葬式経験なしに、葬儀社や坊主の言いなりになれば高く付くのは当たり前。
事前の知識があれば数十万節約できたりするんだからやっておくべき。
805名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:56:17 ID:XhjzUCOG0
葬儀屋の工作員の書き込みがすごいね。
葬式なんて無用だ。戒名も墓もいらないよ。散骨の自然葬が一番いい。
墓なんか無くても、時々、故人を思い出して、偲んであげることこそ一番の供養だ。
806名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:04:08 ID:wbzOI9z50
>>644
>今の世間じゃ、そんなことすれば一発で信用ゼロだ

業者だから知ってるだろうけどさ、今、「直葬」は増えているんだよ。
で、共同体の濃い所でそういうことやると、確かに信用ゼロ、になるように
思 え る ん だ よ

でも、ホントにそんなこと言ってられないくらい金がないのが現実なんだよ。
だから、共同体の中でも仕方なく「直葬」を選ぶ人がでているんだよ。

ところが、いざ、「直葬」を選ぶと、別に問題ないんだよ。
それどころか、共同体が濃いゆえに、「あそこがそうやったんなら、家がやってもいいかな」
という具合に、雪崩を打って「直葬」が増えているんだよ。それが現実。

結局、「世間体」しか高額な葬儀の理由がないのだから、そうなるのは必然。
20万と言わずせめて10万で良心的な葬儀を提供しないと、この先生き残れないよ。
807名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:09:11 ID:sOxv73cU0
>>806
こういう記事もあります。

>統計はないが葬儀関係者らの間では、東京の都心部では
>2〜3割になるという話が交わされる。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/304514/
808名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:09:17 ID:OPcpTz9p0
直葬?
ああ、都市部の浮き草の処理法ね。
809名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:09:58 ID:KgjZiYb30
>>746
海でも山でも散骨は今色々問題化して規制の流れにあるから
この先できなくなる可能性はあるよ。
810名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:12:46 ID:dCHUsP8E0
大事な家族の最後に大金をかけて一体何が悪い!?
200万でも安いくらいだよ。本当に家族が大事ならば1000万円かけても
安いくだいだと思わなきゃ。
811名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:13:27 ID:Lt4NbAz+0
戒名13文字で140万円也。
812名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:13:46 ID:KgjZiYb30
>>791
直葬だけやって、あとは身内だけで形だけの集まりでやれば安くなるんじゃないかな。
813名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:18:58 ID:NifQB37z0
知恵袋で、論点ずらししながら坊主が必死に散骨を否定w
葬式が簡素化したり墓が無くなると困るもんな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039307895
814名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:19:59 ID:o1ynO5QJ0
>>674
俺の家も何代も院号が続いている。100万か、どうしようか・・・。
815名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:20:09 ID:skPw8cmj0
島田の功罪

罪 オームの御用達学者

功 幸福の科学批判

結局どちらもカルトなんやけどねw

816名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:22:17 ID:skPw8cmj0
日本の3大カルト

幸福の科学
オウム
創価学会

幸福が一番金かかるよ

大川写真 100万
植福菩薩 1000万
墓      300万
研修    10−100万

教義は嘘と自慢ばかりw
817名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:22:51 ID:Ab83VzaU0
大手葬祭チェーン店がアップ始めました
818名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:24:02 ID:xRn/249W0
神道にすればいいのかも。

そもそも子どもが生まれたときは、
お宮参りにいくし。神道でしょ?
なぜ赤ちゃんが神道で死んだら仏教なのか?
819名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:24:47 ID:9gdkSrPyO
最近は葬儀屋も必死で
「簡素な葬儀は逆に大変!」
「家族葬の失敗談」
とかのパンフ配ってるよ
820名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:25:12 ID:fY6INpGo0
焼いて骨を先祖代々の墓に埋めるだけだったらいくら?
821名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:33:10 ID:L+TqD5Jo0
先祖代々の墓ってのは寺に付属してるんじゃないのか?
だったら坊主が言い値で決めるだろうよ。

実質自分で管理してる土地とかにあるんなら手間だけだろう。
火葬自体は1万くらいですむことが多い。地方によっては補助も出たりする。
病院から引き取って自家用車に遺体を載せて火葬後に墓に入れれば火葬代だけですむ。
822名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:39:52 ID:0YXZZ0Ry0
>>818
日本のは仏教じゃないし、宗教でもない
「葬式仏教」っつービジネスにしかすぎない
罰当たりなもんさ
823名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:41:52 ID:qn1RoKuI0
葬式や通夜でつまらん法話をきかされた時ほどむなしいことはない
5000円もはらって馬鹿みたい
824名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:42:11 ID:OXFUh6Z70
直葬して散骨?
散骨は面倒だから、レジ袋に入れてこっそりゴミ出しすればいいよ
別に有毒じゃないからかまわないだろ
825名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:43:06 ID:H6pq99zo0
>>814
うちも少し前、母が亡くなった。
喪主(父)が、代々「院」の字が入ってるから
母ちゃんだけいれないわけにはいかんだろうと「院」の字を入れた。
「院」の字を入れると八万アップと言っていたが、
戒名(法名)で十ン万だと思う。(詳しくは聞いてないが)
うちは真宗大谷派だそうだ。

そういえば、
少し前「フリーチベット」で株を上げた善光寺住職は
F430をはじめフェラーリ3台を愛車として持ってるのは
結構有名な話w
826名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:48:29 ID:vMwccFJdO
日本の坊主はこれで潤ってるんだよ。
外国化しようとすると、坊主が猛反対してデモ行進始めるぞw
827名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:50:08 ID:HCJ+65Zy0
>>810
その考え自体は別に良いことだと思うけどね
人に自分の考えを押し付けるのが良くない。
葬式に金かけたくないって人、少なくないと思うしね。
別に、葬式に金かけようがかけまいが、大したことじゃないだろう。
でも、本当なら大したことじゃないものを、「葬式に金かけないって!?ありえない!」と、その人の存在を否定する。
こういうのはいけないと思うんだ
828名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:51:34 ID:lNfo6UdG0
景気が良い時ならいいけどさあ・・・こういうご時勢じゃ仕方ないんじゃね
829名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:54:01 ID:J/U9I5uK0
坊主が無税が問題だな
公務員と並んで、早く法律改正だ
830名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:54:41 ID:OXFUh6Z70
>>826
潤ってる、じゃ余禄のように聞こえる。
坊主はこれで食ってる。
飯のタネ、定収入というのが正しい。
831名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:56:10 ID:doxdrt970
>>828
無税なのは法人税だけで、坊主も普通に払ってるぜw
832名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:57:23 ID:bhKtI9Ob0
少なくとも釈尊はこんな商売のネタにされることなど望んでもないし、
想像もしてなかっただろうな
833名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:57:48 ID:doxdrt970
>>806
その通りだと思う。
834名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:59:15 ID:doxdrt970
>>832
今は末法だ。
この位、予想の範囲内だろw
835名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:00:20 ID:qRX5qlGA0
>>806
そうそう
全ては世間体
誰かが口火を切ってくれればいいんだけど
田舎はなかなかそうも行かないんだよな

キチガイみたいな親戚がいるとマジきつい
836名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:03:45 ID:sOxv73cU0
都会だと自宅で葬儀をやる家はめっきり少なくなった。
同様にこの先、公開で葬儀をやる家が少数になるだろう。
837名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:05:57 ID:PkKt2lO00
宗教観、死生観が全く異なるわけだから、こんなもんでしょ
貧乏人は、葬式もせず、遺骨を公開にでも捨ててもらえばよろし
浅ましいかぎりだね、、、、、日本人なら300万以上は当然だと思うわ
838名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:07:08 ID:biMKDVHc0
>>835
自分が口火を切ればいい。
自分がキチガイ扱いされて済む話だ。
839名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:07:12 ID:vuLZCcSY0
数年前に爺さんの葬式をやったのだが正直なとこ、慣習やら世間体やらで死んだ後のことまで決め事だらけで面倒くさい。
俺が死んだらシンプルに骨にして欲しいし、お手軽に骨になったことで家族のことを世間様にとやかく言われたくないのだが。
840名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:09:33 ID:Mq2ko5IL0
>>839
それなら、生きてる内に自分の考えを親戚、知人達に弘めておくことだな
問題はその手間を家族に投げるバカが多すぎることなんだ
841名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:09:44 ID:zjLiCU+Q0
戒名って何?

そもそも墓なんて作ってもそんなに参らないしw
花とか使いまわしの葬儀屋ウゼェ
842名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:11:08 ID:jRAvZZMU0
墓に骨を埋葬してるのに家でも仏様と位牌を安置するのが
分からんなぁ
どっちかでいいよね?
843名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:12:27 ID:dAst9PJU0
丁度数日前に祖母の葬儀だったわ
費用聞いたら200万とかアホかと
お前らが死ねばいいのにと思った
844名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:16:23 ID:bhKtI9Ob0
都会では親戚のみで献花、直送、あとでお別れ会って流れが増えてる
気がするよ。田舎はな…そうもいかんだろなw
845名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:17:00 ID:oAQTrrcZ0

うちの田舎の寺でも○○さんの200回忌とかやっててさ。
200年前に死んだ人なんて知らないってのに坊主は金を取る。

寺の分かりやすい所に紙はって住民に知らせるから、
NHKの集金みたいに、まだ払ってませんよって催促されている感じで
やらないと近所の世間体が悪くなる。
846名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:17:16 ID:mtWbhuMuI
でも、香典で黒字が普通だろ?
外国は香典ないじゃん。
847名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:18:09 ID:doxdrt970
>>835
今の不況なら、すぐに最初の1軒が出てくるよ。
そうすりゃあっという間さ。

>>839
上でも書いたが(>>747)、
世間体を気にしないって事は、気にされなくなるって事だぜ?
まあ、今の世の中、年老いるまでは一人の方が気楽で楽しい生活が送れるだろうが、
孤独になったとき、始めて隣人のありがたみが分かるぞ。
孤独のまま死んでいくのを覚悟の上なら、それはそれで良いんだが、
それを想像せずに、無鉄砲に生きている奴を見てると、ハラハラしてしまう。
まあ、若年寄りの繰言だとおもって聞き流してくれw

そして、自分の死にかたを家族に押し付けるなら、周囲への根回しは徹底しとけよ?w
死んでから、家族に迷惑かけないようになw
848名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:18:09 ID:gW9ZRela0
創価くせー連中の溜まり場だなw
849名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:18:17 ID:NvMi/f6P0
雇用を支えてる一面もあるんだから、全力で否定しなくてもなぁ
850名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:18:44 ID:J/U9I5uK0
葬儀屋も激安がある、ネットでたくさんある、20万コースで十分だな
ぼったくりが多すぎ
851名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:19:51 ID:SmnYEaO20
親父の葬式は火葬場だけだった。20万くらいかな。1億位財産残してくれた親父ありがとう!

852名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:23:06 ID:YOGd8nOqO
>>846
香典返しというのがある
半額を返すシステム

香典代なんて平均5000円位だぞ?
多く呼ぶなら式場の規模上げないと駄目だしまず損する
保険金降りるまでの費用繋ぎみたいな物
853名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:23:46 ID:vMwccFJdO
やる事終わった坊主が食事の席で酒をたらふく飲みながらオッサン共と馬鹿笑いしてるの見るとね、葬式って何だろうと思うよ。
854名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:24:41 ID:Mq2ko5IL0
>>850
自宅で葬儀をやるのか?
855名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:24:42 ID:NvMi/f6P0
>>853
葬式ってそういうもんなんじゃないかな?
856名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:24:45 ID:qRX5qlGA0
>>838
話の趣旨分かって無いだろ
陰口叩かれるのは個人じゃなくて家族全体なんだよ。
857名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:25:41 ID:3O5vTcfG0
>>2
というか無駄使いで成り立ってる社会だから。
858名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:26:26 ID:/55bDOkO0
>>853
俺んちで頼んだ坊さんなんて、食事の席で酒によって
親類女性のことを、綺麗な人ですねぇなんて言ってた。

アホみたいに豪華な腕時計とかもしてて、ホント萎えた。
859名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:27:13 ID:doxdrt970
>>842
道教伝来の魂魄(こんぱく)思想ってのがあってだな。
魂は精神を支える気、魄は肉体を支える気のこと。
魂は陽に属して天に帰し、魄は陰に属して地に帰すと考えられていた。
人間が死ぬと、魂は身体を抜け出して位牌に移り、やがて天に昇る。
魄は死後も身体に残り、埋められて土に還ると言われている。

だから、墓と位牌の両方を作るんだとさ。

そして、仏様を祭るのは、それが「仏壇」の機能だからw
仏壇は、位牌を飾る「位牌壇」じゃない。
仏を祭るのが本来の役目だから、位牌が無い(家に死人が出た事が無い)場合でも、仏壇(と仏様)は祀るべき。
その上で、「位牌も一緒に入れさせていただく」というのが筋だ。
860名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:32:21 ID:s0zSCC+CO
島田はこの本のタイトルを「葬式は贅沢」としたが 出版社が「葬式は要らない」また「葬式無用」を希望し 結局「葬式は要らない」になった。
861名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:35:00 ID:IG6NFpvK0
>>860
基本的に「いらない」とか「やめた方がいい」みたいなタイトルのほうが売れるからな
862名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:35:01 ID:PpuG0aYo0
俺んちの坊主は、前日に確認の電話入れても忘れて来ない事数回。
俺の代になったら切り捨ててやる。
863名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:35:16 ID:qRX5qlGA0
>>858
お盆か何かのときに親戚の家に来てた坊さんは
ベロベロに酔っ払ってラジカセでお経流してた。
酒飲みで2-3軒回った辺りでろれつが回らなくなって
以降はラジカセで流すらしい

お寺変えたら?って言ったんだけど
宗派を変えない限りお寺は変えたくても変えられないらしく
どうしようもないそうだ
864名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:39:08 ID:biMKDVHc0
>>860
結局
〜はいらない
って本書くやつだけが儲ける訳だな。
865名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:39:52 ID:siC4byJw0
「仏壇」は「仏」を安置するところだ。

位牌は、本来は仏教では関係ないんだが「死んだら仏」という思想に
基づいて、ついでに置いているだけだが

当然のことながら、仏教原理主義の浄土真宗では
「仏壇は仏を置くところ(内仏)なので、位牌(そもそも位牌がない)や
 先祖の写真などを置かないように」
となっている。

でも人は先祖の写真とかを起きたがるのだ。「葬式仏教」は、
実は遺族やら何やらが望んでいることでもある
866名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:42:23 ID:3NpNy61v0
日本の葬儀は悪徳商法がまかり通ってるけど、これは葬儀会社が問題なんだよな。
花からなにから使いまわしなのに一つずつ新品の値段とるから。戒名料とかも
結託した坊さんと高額の値段付けだしな。でも家族葬とかでも層化なんか
相当ぼるって脱会した人がばらしてるから、用心せんと。町会で安いトコ紹介して
もらうかネットで安い業者と交渉する時代が来たね。いいことだと思う。
しょっちゅう冠婚葬祭会社から互助会の電話が来るけど、馬鹿馬鹿しいから
断りっぱなし。近所もそうしてるらしい。他人の不幸でぼろもうけする時代は終わりましたぜ。
867名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:43:55 ID:doxdrt970
>>863
昔は、坊さんが酒を一升飲まないうちに通夜を始めると、暴れたらしい。
うちの曾爺様のときに、そんなことがあったそうなw

ちなみに、暴れるのは、遺族&弔問客だw

どうやら、坊さんをもてなすのが、通夜の供養の一部だから、
その供養(一升の酒)を受けない(飲まない)のに通夜を始めるとは何事だ、と言うことらしい。
当然、酒に弱い坊さんとかは、ベロベロだったとかw
通夜が、一種の村祭りのような機能を果たしてたんだろうな。
まあ、時代が移れば、風習も変わるって事だなw
868名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:44:02 ID:s0zSCC+CO
一番のボッタクリ って誰?
869名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:46:17 ID:xBhNgqCe0
葬儀はぼったくりが大部分だと思うが、見栄や故人への最後の恩返しもどきも多少あるだろ
870名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:47:11 ID:q0igPWRf0
葬式は、故人の生前を偲ぶ場であって、
故人の霊魂を慰める場ではないわな。

そもそも霊魂なんて存在しないんだから。

故人への恩返しなんて意味がない。
871名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:47:16 ID:6TD2YcFL0
糞みてぇな風習だよな、なんで寺に寄付しなきゃなんねぇんだよ
872名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:48:32 ID:83Ak93uJ0
んじゃ、昔みたいに道具は葬儀屋から借りるだけにして、町内の人のお助けで準備すれば安く上がるな
そんな周りに義理を作るのがイヤだから今の総議会館でやる方式になったんだろ
文句あるなら自宅でやる葬式を復活させろよ
873名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:50:14 ID:siC4byJw0
仏教は生きている人のためのもので、死んだ後のことなんかどうなるか知らん。

法名(戒名)だって、死んだ後に慌てて付けても意味はない
これは仏弟子になりましたという証なんだから

だから法名(戒名)も、今生きているときに付けるのが普通で
真宗は本願寺派も大谷派もそれをすすめてはいるのだが
成人式のときに晴れ着の女の子にかみそりを当ててるのとかが報道されるだろ

ただ中には「生きているうちに、戒名・法名なんか縁起が悪い」
ということで、結局戒名=葬式という意識が(寺ではなくて)「人々の間に」あるんだな
874名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:51:59 ID:xBhNgqCe0
イオンの葬式見積もり計算
http://www.aeonretail.jp/aeonlife/expense/estimate/
875名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:55:02 ID:Idq9cjuK0
島田はオウムを擁護してて、それで干されたんだけど、
まあそれは仕方ないことでもあるんだけど、
きちんと最後まで学者として誠実に行動しようとしてたから、
あの騒動の中ではマシな人間だと評価してる。
(最悪は吉本隆明とTBS)

プチ復活してくれて嬉しい。
876名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:55:39 ID:J7LxicTx0
昔は町内で葬式が出たら、男は二日は仕事を休まにゃならんかった
女は飯炊きや料理作りで二日な
今はそれをカネで買ってるんだよ
それでもカネが惜しけりゃ直葬っての?灰にだけしてもらって、どっかに捨てればいいわ
そんな人生の終わりは、オレはやだけどな
877名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:58:18 ID:doxdrt970
>>870
君が否定したいのは、「故人が、恩返しを受け取る事は物理的に不可能」と言う事だろ?

それとも、故人への恩返しをしたいという、遺族や弔問客の感情も否定するのかい?
そして、葬儀とは、故人への恩返しをしたいという志を表現する手段(の一つ)だ。
わざわざ手間暇、金をかけて、故人の葬送を行うと言うこと自体に意味があると思うんだ。
当然、その形式は、仏教に限らないと思うが、現状では、大多数の人間が共感できる表現方法が仏式だ。
「俺的には、位牌に、香炉の灰をぶっ掛けるのが供養だ」と言っても、誰も理解しないだろ?w
878名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:00:24 ID:DFQd1AUs0
>>876
町内の他人を無料で労働させるってどこの地域のどこの部落だよ?
東京では、他人に冷淡だし、観光の話題つくりや町おこしのために団結する理由がない
からなあ。
879名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:02:17 ID:J7LxicTx0
>>878
キミの周囲以外のほとんど全てがそんな地域だったんだよ
若い子は知らないだろうけどね
880名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:03:24 ID:siC4byJw0
>>878
そんなの、少し前の日本ではぜんぜん普通のことだったぞ
いまの日本人は、以前の文化や風習や歴史や郷土と切り離されている

葬式だって、まあ細かい理屈はともかくその「郷土の風習や歴史」の
中にあったんだが、今の歴史と切り離された日本人の感覚では
無駄なものなんだなw
881名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:03:50 ID:doxdrt970
>>878
>町内の他人を無料で労働させるってどこの地域のどこの部落だよ?
東京から電車で2時間ぐらいの地域で実例があるぜw

まあ、都会じゃ関係ない話だろうが。
882名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:07:57 ID:MN4S3oq70
うちの親は、家族葬でいいよ、って言ってくれてるけど、
このド田舎で果たしてそれが通用するか・・・
まぁ俺が親戚を突っぱねればいいんだけど。
883名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:09:30 ID:gRSCddKW0
欧米で葬儀を司る司教はエリート

これに対して日本の坊主や葬儀屋はどんな素性かね?
日本の葬儀代にはある種の補償が含まれているのだよ
世の中よくできている
884名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:10:56 ID:J7LxicTx0
>>883
どの行もさっぱり意味わかんないんですけどw
885名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:11:02 ID:9qcfOnAP0
経済ってつながってて面白いね。
外車のってて超エラそーだった知り合いの坊さんが腰低くなった。
不況もいい部分があると思った。

あの坊主、リーマンショック当時とか、完全スルーか指さして大笑いしてたんだろうな
886名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:12:15 ID:siC4byJw0
結局、「仏式」を他のものに変えたところで
ああいう壇を葬儀業者の中につくって、飯を出して、
なにやらセレモニーをやって・・・という業者が作った形式が
そのままである限りは結局は高額なまま

遺体だって、業者や地域によってはシャワーで洗うところもあれば
ふくだけのところもある。あれオプションと金で決まってるんで
 無くてもいい→それでは故人がかわいそうだから 
という感情につけこんで、値段があがってる
887名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:14:17 ID:vuLZCcSY0
>>847
いや、別に孤独に生きようと思ってるわけじゃないんだ。世間体はそこそこ気にしてる。
個人的な希望として、死後に会いにきてくれるなら、墓は作るから好きな時に来て手を併せるなりしてくれればいいと考えてるんだ。

宗教に熱心でもなく、神社におみくじ引きに行って、クリスマスを楽しんで、奈良で鹿にせんべいをあげながら大仏を拝み
ギリシャ神話に基づいた星座占いに一喜一憂する・・・宗教を便宜的に使う人が多いそんな日本で何故葬式をやらなかった
くらいで非常識な目で見られたり、親不孝だの冷たいだの噂が立ったりするこの国の通念のようなもんに疑問を抱いてるだけで。
888名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:18:18 ID:rC4vlR2x0
宗教の問題じゃない、経済の問題、というか消費者問題だよこれ
近しい人が死んでうろたえてる遺族の隙に付け込んで高額商品(サービス)を押し付ける
宗教を隠れ蓑にした詐欺といってもいいだろうね
祭壇とか戒名とかあんなの仏教とは何の関係もないんだから
889名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:18:57 ID:9gdkSrPyO
>>877
葬儀屋の「質素な葬式は大変!」のパンフの内容と全く同じですね^^
890名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:21:03 ID:nEXHKLB90
法名なんか生きてるウチに貰えばいい
891名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:21:06 ID:rC4vlR2x0
悪の枢軸は葬儀屋だろうね、もちろん坊主もその片棒を担いでいるという点で罪深い
悪徳葬儀屋が主犯で、坊主が共犯
892名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:22:20 ID:gRSCddKW0
>>884
情弱乙
893名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:22:51 ID:OLMi0nOq0
>>888
地域の人間も、親類も助けてくれない核家族で
死人が出て茫然自失してるとこに、おまかせで段取り組んでくれる葬儀会館は有り難いと思うが。
894名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:25:07 ID:rC4vlR2x0
>>893
そりゃもちろん、

 適正価格ならね

どんな詐欺商品のゴミみたいなもんでもゴミなりの価格なら誰も文句は言わん
895名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:27:57 ID:OLMi0nOq0
>>894
わかんないかな
葬式は大体急に出るもんで、事前にしっかり下調べとかできない
割高になるのも仕方ないと思うけど
896名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:28:14 ID:9qcfOnAP0
見栄は張らず最低限だが、親にできることはしてあげたいなあ。
そのエネルギーと金さえも親が存命中の時に、
孝行に使えってのは頭じゃわかってるんだが
897名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:29:41 ID:rC4vlR2x0
>>895
じゃあたとえば戒名料について説明してもらおうか
どう下調べが足りなくてどう急に出るものだからどう高くなってしまうのか、ね
898名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:30:45 ID:0W5ecbw+0
親の葬儀が無宗教で密葬だったんだけれど、それを聞いた妹の婚約者親が
すごい馬鹿にした反応をしてきた。
死に近い職業に就いていて、そのように遺書を遺していたんだけれどケチとか思う様。
散骨(合法なもの)のときに集まる家族は社会的地位の高い人が多い。
899名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:31:34 ID:OLMi0nOq0
>>897
ああ、ごめんな
オレ、坊主の話には興味ないんだ
葬儀屋の話だと思ってた
900名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:33:09 ID:CuI4LaKq0
坊主に大金払うなんてあり得ない。人は死んだら全てから解放されて無になる。
当然のことながら葬儀屋もイラネ。早くこういうのが当たり前になってほしい。
901名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:35:35 ID:9qcfOnAP0
>>898
冠婚葬祭ビジネスが、ここまで巨大マーケットになったのも家同士の見栄の張り合いも大きいから。

最近、葬式いったけど出席しない人増えてた。
核家族化や不況で、その競争降り始めてるのを感じた。
俺の体感だが、不毛の競争は本質がないので、いつか終わると思う。
902名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:37:36 ID:OLMi0nOq0
>>900
戦隊物の戦闘員みたく、死んだら消えてくれればいいんだが
人間は死ぬと死骸が残るんだなぁ
903名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:40:18 ID:9NSCKxnC0
俺は死ぬにゃまだ早すぎるけど、
もし死ぬことがわかったら、葬式はとにかく質素にやってもらうよう遺言状でも書いておくぞ
いや葬式なんてしなくてもいいわ
坊さんもイラネ
法律にさえひっかからなければ、墓なんてどこに立ててもらってもかまわん
904名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:42:59 ID:OLMi0nOq0
自分だけ外ヅラを良くして、遺族に恥をかかせるのが>>903みたいな奴。
生きてる内から変人奇人として暮らしてくれなきゃ遺族が困る。
905名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:44:29 ID:vkz9cM7b0
坊主の息子なのに学費が辛いと本気で言われた俺に一言
906名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:46:22 ID:OLMi0nOq0
詩人の萩原朔太郎は、葬儀はいらないと言って亡くなった。
しかし、武家出身の母親は一言「バカバカしい」と言って盛大な葬儀を執り行った。
907名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:55:19 ID:doxdrt970
>>889
なんでそんなに葬式を憎むかねw

他人の書き込みはよく読めよ。
私は、仏式葬式も、派手な葬式も肯定してないぞ。
現状を分析した上で、ベターな方法が、仏式葬式であって、
それも直に変わるだろうと予測してるんだがね?w
908名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:59:38 ID:NifQB37z0
一度だけキリスト教の葬式に参列したけど、歌や牧師さんのお話だけのシンプルな式で良かった。
祭壇も無しで花だけ、花代は5万円と聞いた。
909名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:01:13 ID:doxdrt970
>>887
それが日本の文化なんだから仕方あるまい。
むしろ、星占いや血液型占いを真剣に信じちゃう民族性だから、現状があるんじゃないか?w

そういや、数十年前に、「空気の研究」なんて本を書いた人が居たな。
本棚漁ってくるか……。
910名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:05:36 ID:NifQB37z0
そういえば、最近は著名人も葬式自体は質素に行う人が多いね。
葬式は身内だけでヒッソリして、後からお別れ会みたいな形。
911名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:09:08 ID:GIRwAaCAO
>>905
継げ
912名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:12:20 ID:9f7pkVhW0
結婚式もそうだけど、無駄に高いよな。
もっと安くてもいいって思う。
913名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:12:41 ID:Epw9TLgk0
914名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:14:30 ID:XahSG9QY0
葬儀屋たのんで式場も金払ってたのんでも
やっぱり班で葬式あったら葬儀までの2日〜3日は仕事休まないといけない
田舎だから年寄りばっかで、いつ葬式あってもおかしくないからこわい
915名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:19:36 ID:nEXHKLB90
>>911
継ぐために仏教系の大学行ってるのに学費が辛いって言われてるって話じゃないの?
916名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:22:20 ID:080IUYKU0
去年の年末に叔母の葬式があったんだけど300万ぐらいかかったよ。
叔母の旦那さん癌治療の入院費で貯金使い果たしちゃった上でそれだから
可哀相だった。見かねたうちの親父があるとき払いで200万貸したんだけどな。
917名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:27:31 ID:KhcTxXmG0
>>791
親が元気なうちにいくつかの葬儀屋にいって相見積もり出してたほうがいいぞ
分からん事は何でも聞いて、見積もりの控えももらっとけ
その時に決めればいいとか、どうにかなるとか思ってると、>>801の苦労を味わう事になるぞ
918名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:27:35 ID:oATH1soB0
ニュース議論板にこれのスレを立てようとしたけど、駄目だった...
919名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:27:45 ID:5pRZYC7X0
葬式は霊感商法の一つ。
墓とか、供養とか、戒名などは仏教とは何の関係もない。
シャカムニはすべてに執着するなと言ってるのに、日本の仏教は執着せよと教える邪教派仏教。
920名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:29:47 ID:eOfRvLdI0
>>912
結婚式も、最近はごく親しい身内だけで簡単に済ませるのが増えているらしいな
披露宴ってんじゃなくて、結婚を報告する食事会っつーか家庭内パーティーみたいな。
921名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:32:00 ID:ly0wMMe90
そもそも今の家で仏壇置く空間がないだろ。仏壇置いたらそこ和式にしなきゃ、
形にならん。洋間でいいじゃんっていうなら、もう別に仏壇じゃなく、なんかの
オブジェでいいじゃんって思っちまう。
922名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:32:14 ID:2/rvZr+MO
ハンモックに包んで水葬にしてくれ
923名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:32:51 ID:080IUYKU0
東京の近くは特に高いね。うちの叔母は埼玉だったけどさ。
一番安いやつでも200万かそこらって話だった。
経済的に余裕無かったんで叔父は最初それにしようとしたんだけど
もうちょっとマシな葬式にしてやれんかとウチの親父が200万を無利子で貸して
それとは別に花輪代を全額自腹切って1ランク上の式になった。
そんぐらい金かかるんだ。葬式ってやつは。
924名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:33:19 ID:jRAvZZMU0
>>916
葬儀関連は殆ど全部現金払いだからキツいよね
初七日兼ねると通夜の最中に塔婆代まで集金しないと
いけないから休む間が本当にない

いっその事「100万円でやってくれ」とか最初に設定した方がいいかもね
925名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:34:42 ID:doxdrt970
>>921
洋間向けの仏壇があるのを知らんのか?
926名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:34:52 ID:nEXHKLB90
出家して受戒したわけでもないのに戒名欲しがる方がおかしい
927名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:36:20 ID:doxdrt970
928名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:41:48 ID:ly0wMMe90
>>925
洋間向けとか売り手のゴリ押しで言われてもハァ?でしかないって。
こんなん置きたくないってのがみんなの本音だろ。
929名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:42:05 ID:nEXHKLB90
>>927
いいなぁ、でも高いなぁ
930名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:42:06 ID:egGzL9TO0
>>915
坊主って金持ち?ってここで言ってる奴が多いが
中にはは子供の学費の工面にも苦労してる坊主もいるって言いたいんじゃね
仏教系の大学云々までは考えがいたらなかったわw
931名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:45:16 ID:42Mj3riTO
役所で調べた業者なら20万円で済む。
932名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:50:44 ID:KSF3SRv6O
少子化で墓を守る親族が急激するよ。
対策として、墓から骨を全部出して散骨している。
これから増えるだろうなこのやり方。
死んでから金がかかるなんておかしな話だ
933名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:51:27 ID://IE4OcW0
俺んちの時は職場関係の香典は生活改善とかで一律2千円だった。
しかし、お返しは3千円後半でけっこうキツかった。
今はお返しもなしになったので、親戚等の香典含めると実質200もいかないじゃないの?
934名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:53:02 ID:1agvTp4z0
イオンが葬式業界に進出したと聞いてから、

葬式してまで金ふんだくられたくないので、自分が死んでも葬式しません
935名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:56:20 ID:toqTSFA30
お経をよむくらいで時給何十万なんだからボロい商売だな。
シルバー人材派遣センター+録音お経とかにできんのかね?
それなら3000円でおつりがくるぞ
936名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:57:50 ID:siC4byJw0
要するに、
・法名(戒名)は生前にもらえ(真宗は一万円)
・仏壇は仏のためのものだから位牌などは置くな。位牌は儒教だ
・墓はシンプルにしろ(浄土真宗では無墓制もあった)
・すぐに焼き場に送って、執着を離すようにしろ。
・それでも遺族への執着が取れない奴は、「人は死ぬものである」と思え
・葬儀業者にぼったくられるな。業者が「故人のために」と言っても無視しろ
・もちろん死に装束なんかいらん。(なお真宗では旅立ちの服などない)
・儀式はこれだけ↓でOK

  |         |
  |        |  ///;ト,    >>1
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |  南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、凡そはかなきものは、
この世の始中終、幻の如くなる一期なり。
されば未だ万歳の人身を受けたりという事を聞かず。
一生過ぎ易し。今に至りて、誰か百年の形体を保つべきや。
我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、
本の雫・末の露よりも繁しといえり。
されば、朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。
既に無常の風来りぬれば、すなわち二の眼たちまちに閉じ、
一の息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて桃李の装を失いぬるときは、
六親・眷属集りて歎き悲しめども、更にその甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙と為し果てぬれば、
ただ白骨のみぞ残れり。あわれというも中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は老少不定のさかいなれば、誰の人も、
はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。
あなかしこあなかしこ
937名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:13:45 ID:+vg9LaVG0
アメリカで義理親が墓買った時、円で5万円程度だった。
さすが土地が余ってるアメリカ・・と思ったけど、やっぱり
普段から、教会のボランティアとか色々やってると、
格安値段らしい。

でもお葬式の時は結局、100万円弱かかった。
棺やお花のグレードがピンキリで、中ぐらいのグレードの棺と
お花選んで、あと霊柩車の手配とか、式後に参列者を招く
ランチとか、一通りやったら金額がそれくらい。
州によっても、値段かなり違うんだろうけど。
938名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:17:18 ID:/tDqkXF5P
白骨の章だっけ?
なんだかんだで真宗もお金掛かるよね、
俺も築地本願寺まで行ったぞ。
あとお盆に帰ってこないんだっけ?霊魂がないから。
939名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:18:50 ID:siC4byJw0
アメリカは焼かなくてもいいから、ちょっと安くなってるよなw
焼き場にみんなそろって、バスに乗って出かけていくとか
あれも余計な費用がかかっている

日本の葬式はランチだけではなくてディナーもあるし
業者が勝手に選定した、いろんな余計なボッタクリ儀式が
ついてるから高くなる。「おくりびと」のような過剰な死に装束もやめてしまえ
940名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:21:10 ID:zFyjJlJS0
>>914
内の町内班は、昔は葬式というとほぼ全員が2日休まなきゃならなかったが
今の葬儀会館方式だと、数人が一日休むだけで済む
941名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:24:08 ID:+Z7YOu/p0
葬儀の時の坊さんヘ20万払った人に聞きたいんだけど
永代経っていくらくらいつつんだ?
30〜50万くらいなんだろうか?
942名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:25:19 ID:rfooLdUi0
タイのとある田舎では身内が死ぬと、酒かっくらいながら
火のついた着火材付きの花をガンガン棺桶に放り込んで燃やすらしいぜw
それも近所の皆様まで集まってきて大宴会w
友人がタイ人と結婚して実際に体験したんだけどね・・・
日本もそれぐらい豪快で楽しく送るのがいいのかもねー
943名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:27:36 ID:OQBHHh7+P
俺は親に死んだときは葬式しないで、墓も作らず自然葬にしてくれって言ってるけど、
田舎の人間だから、絶対に葬式して墓に納骨するだろうな。

944名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:29:56 ID:zFyjJlJS0
>>943
親に逆縁の始末なんか頼むなよw
945名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:32:32 ID:+vg9LaVG0
>>939

そういえば、霊柩車の後に、参列者が各自それぞれの車で
ついて来てたから、えらい長い車の列になってました。
霊柩車の車の列に割り込むと、縁起が悪いと言われてるので、
霊柩車が通る道路は大渋滞で、えらい迷惑・・

焼かなくてもいいからちょっと安い、には笑ったw
946名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:35:13 ID:XWUUFFcN0
逆縁は不孝の最たるものです。
947名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:35:56 ID:/tDqkXF5P
葬儀の風習は高いから止めろとかそういう類の物じゃない、立派な文化だからなぁ。
ギリシャ神話にすら三途の川の渡し賃の話があるし
エジプトでも審判される心臓を隠すためのフンコロガシの話もある。
だから安くしても続けた方が良い、戒名はこのさい自分で決めてしまおう笑。
948名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:38:14 ID:NifQB37z0
>>939
アメリカでも土葬の方が高い。
火葬用より土葬用の墓地の方が高いから、火葬料金を払っても火葬の方が安くなる。
ちなみにアメリカの火葬料金は、民営火葬場しかないから10万円位するらしい。
日本と違って葬儀屋だけで火葬場まで運ぶ。
949名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:40:36 ID:nqDH/Cvu0
葬儀屋って新規参入が出来ない闇の業界なんだろ?
200万円台が維持されているのはそういうことなんだろうな
新規参入してきたら一気に値崩れするだろ
950名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:40:50 ID:siC4byJw0
>>948
キリスト教徒でも、火葬はOKなのか。

>>941
それこそ、地域や寺によって異なるだろうな
うちは本家だから多く包むというところもあるだろう

真宗(本派)なら
http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/index.html
にいろいろと書いてはあるサイトはあるが
951名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:42:07 ID:doxdrt970
>>947
よく、戒名を自分でつけようって人がいるけど、物凄く意味が無いw

戒名ってのは、師匠が弟子につける名前だ。
自分でつける類のもんじゃない。

まあ、喩えて言えば、「自称・教授」とか、「自称・仏教の専門家」なんてのを名乗る感じだw
はたから見てると、アホにしか見えないw

坊主に金を払いたく無いから自分でつけるんだろうが、
自分でつけるぐらいなら、いっそ無い方が良いと思うんだがw
952名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:45:47 ID:+vg9LaVG0
>>948

火葬がいいな・・
義理親の棺、立派な金属の棺に二重に入れられて、これじゃ土に
戻らないジャン・・と思ったけど、葬儀屋から、土に戻る木製の棺は、
ユダヤ教とか、一部の宗派だけって説明された。

そのせいで、アメリカじゃ、洪水とかで墓地が崩れた時に、金属製の
棺がプカプカ浮いているなんてこともあるんだとか・・
953名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:47:09 ID:XWUUFFcN0
ムスリムも土葬です。
火葬なんてとんでもないです。
954名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:48:12 ID:NifQB37z0
>>950
宗派によるみたい。
キリスト教国で火葬を全くしないのは、イタリアくらいじゃないかな。
955名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:49:37 ID:siC4byJw0
>>951
「法名」は、仏弟子としての名乗りだから本来は自分で付けてもかまわん。
戒名はしらん。
愚禿「釈親鸞」という法名なんか、あれ親鸞が自分でつけたものだし

ちなみに「法名の内願」というものがあってだな
「自分で付ける」方法がないわけではない
956名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:49:45 ID:khUgPjE30
俺が死んだときは葬式なんてしないで欲しい
これ遺言な
957名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:50:45 ID:XWUUFFcN0
日本のように、朽ちる棺で土葬にすると「墓落ち」という現象が現れます。
埋葬して数年経つと、棺と中身が朽ちて、潰れてボコッと墓の土が落ちるのです。
958名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:50:49 ID:jzE/Tahf0
>>1
>その象徴ともいえる戒名については、島田も多くのページを割き、自分でつけるやり方まで紹介している。
そもそも戒名自体不要という発想にはならないのだろうか?

俺も親の葬式はしたくないな。
さっさと燃やして骨は火葬場で処分して欲しい。(そんなことできるのかな?)
959名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:52:36 ID:nEXHKLB90
>>955
本願寺派だと内願は+10万円以上だろ
いらんよそんなもん
960名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:54:21 ID:NifQB37z0
>>952
アメリカではエンバーミングが一般的だから、棺は土に還っても遺体はそのままって事になるだろうね。
961名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:55:43 ID:JB6zdwm30
>>958
できるよ
別にお骨は持っていかなくても全く構わない
962名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:56:08 ID:Dq3R7NTP0
この人はむしろ「オウムは、要らない」を書くべきだったなw
963名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:56:49 ID:EV4+mi790
人は必ず死ぬんだから、本来は国がやらんといかんよね。
今はどういうわけか葬儀屋と坊主の天国になってる。
964名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:57:08 ID:3OLbT2Hk0
人間て生まれてから死ぬまでどころか
死んだ後までお金を取られる訳か
965名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:58:55 ID:toqTSFA30
>>951
別に宗教なんてそもそもインチキなんだから本物も
偽者もないだろ。
当人がよければそれでいいんじゃね?
966名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:59:54 ID:frC6pAPvO
>>949
新規参入しまくり。
価格破壊はすでに起こってる。
あのくそ本のデータが古い
967名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:00:34 ID:doxdrt970
>>955
内願って、「つけてもらう法名」を、自分で指定することでしょ?
ここで話してるのは、「自分でつけること」だぞw
内願じゃ、結局、坊主につけてもらう事になるじゃんw
968名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:01:23 ID:Ngc0Ek7c0
>>965
自称:愛に生きた人
で問題無いと思う。
969名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:01:56 ID:AoZLiDwAO
>>958
遺骨の埋葬なら役所で有料でやってくれる
970名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:02:01 ID:siC4byJw0
>>959
いや、公式には別途1万円「以上」だw
現場での運用は知らんw

http://www.hongwanji.or.jp/guide/shinobu/
971名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:04:01 ID:doxdrt970
>>965
いや、別に悪いとはいってないぞw
単に、物凄くアホっぽいから、止めといた方がいいんじゃないかと言ってるんだw
アホな事するぐらいなら、つけない方がよっぽどましだと言っただけだよ。

例えば、雅号を、「雲刻斎(うんこくさい)」とか、「漆黒斎(しっこくさい)」とかつけようとしてる人間がいたら、止めるだろ?w
972名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:07:22 ID:ly0wMMe90
もう2ちゃんねらーでカネのかからない宗派作ればいいんじゃね?
こういうのは形式的な問題なんだから。
973名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:08:25 ID:toqTSFA30
>>971
偽者っぽいのが嫌なら坊主が読んでる戒名辞典でも読んでつければいいんじゃないか?
素人目にはわからんだろ
974名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:08:43 ID:siC4byJw0
>>971
でもさ、
「ノリック」と言われていたレーシング選手の戒名って

正道院弐輪英雄典久大居士(しょうどういん にりんえいゆう のりっく だいこじ)

だぜw
いやいいけどさ
975名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:09:54 ID:nEXHKLB90
>>972
金のかからない宗派は専従職員の給与を払えないので維持できない→広がらない
年収の1%ぐらいを納め続ければいいみたいな宗派があれば良いと思うんだが
976名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:10:23 ID:doxdrt970
>>973
いやいやw
字面がアホっぽいんじゃなくて、本来人から貰うものを、自分で付けちゃう行為自体がアホだといってるんだよ。
「自称・天才科学者です」とか言ってる人を見たら、指差して笑うだろ?w
977名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:10:24 ID:NifQB37z0
>>963
昔は行政が葬儀をやってる所も多かったんだけど、便利だったり派手な葬式が蔓延ったせいもあり廃れた。
葬儀屋と提携して市民葬という所もあるが、↓は行政が直接関与している数少ない例。

http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1141871131056&SiteID=0
http://www.city.tamano.okayama.jp/webapps/www/service/detail.jsp?id=822

市民は市に対して有形・無形の貢献をしており,最後を少しでも報いるため,
また,葬祭の簡素化を図るために,葬祭消耗品の配布と葬具の飾付・貸出等を実施しています。
978名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:10:37 ID:IAnX3oEZ0
いまや、土地資産を親から譲られても普通のリーマンじゃ維持は大変だろうしな
土地の維持費が問題だとは思う
資産運用で土地もってる人に話を持ちかけてくるやつって胡散臭いしな
979名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:12:46 ID:1P5D6Y+k0
葬式なんて不要。
やる方も出る方もめんどくさ。
980名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:14:36 ID:toqTSFA30
>>976
戒名に特別の思い入れがあるならともかく、俺の場合せいぜい願掛けとか
おまじない程度の意味しか感じないからな。
自称でもいいんじゃね? どうせこんなもん自己満なんだしな
981名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:17:12 ID:siC4byJw0
>>967
いやだから、戒名とは違って、「本来は」法名は自分でつけても
いいものなのだ、と俺は思ってるけどね。戒名というのは「戒」を誰かから授けられるから、
お前の言うとおりかもしれんが、親鸞の例のように「法名」はそれとは違う

ただ現実には、宗派やお寺さんとの関係で、値段も含めて
いろいろな習慣やら、こうするようになっているとかの
しきたりがある、ということである。
982名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:17:45 ID:blowwbqf0
俗名でいいじゃん
戒名にこだわる葬式不要派ってなにw
983名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:18:24 ID:doxdrt970
>>980
個人的には、自分でつけるぐらいなら、つけない方がマシだと思うんだがね。
まあ、忠告はした。
後は好きに笑われてくれw
984名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:21:29 ID:IAnX3oEZ0
ただな・・・法外な請求ってのはあるのは確かなんだよな
昨日も書いたけど「ネットで格安の葬儀屋」
これが葬儀屋の同業者からダンピング視されて叩かれてたな
その葬儀屋の理屈は「葬儀に無駄だな部分を削って提示した価格である!」とは言ってたけど
どちらを選ぶかは自由ではある消費者次第だろうな・・・と思ったわ
985名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:21:54 ID:siC4byJw0
俗名でもかまわんよ。焼いてくれるところまでは、行政がある。
その残った骨をどうするかという問題だけ。お寺におさめるとなると、
寺はいろいろとうるさいことをいうだろうけど、他にするんなら
そんなものはイラン

法名は本来、葬式とは関係ないものである。

>>983
人が付けても、なんだか妙なものになる場合があるじゃんw
986名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:23:03 ID:blowwbqf0
安くたって、あまり遠くじゃ頼めないだろ
道具借りて自宅で葬式出してた頃ならいいけど
987名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:23:39 ID:nEXHKLB90
つーか仏教に帰依してる訳でもないのに戒名法名欲しがるのがおかしい
お経を読んだこともないなら俗名でいいじゃんって思う
988名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:23:43 ID:AoZLiDwAO
>>982
仏教以外でやればいい
火葬場を自分で押さえて役所に埋葬してもらえばOK
989名無しさん@十周年 :2010/04/11(日) 23:24:59 ID:Nyae42Z/0
葬儀屋なんて利用する必要は無い。
俺もオヤジが死んで全く分からず、病院関係者に聞いて
葬儀屋に頼んだが高いってもんじゃない。

後で分かった事だが20万程度で全て出来る事を。
ちなみにうちは葬儀費用全額で160万かかった。
それでも最低ランクから2番目。

一番ムカつくのはクソ坊主に渡す金。
1時間程度のお経で25万円w ボッタクリだろ。
そりゃベンツ乗ってくるわな。

経験したから言うけど、絶対に頼むべきではない。
死んだ本人も望まないと思う。
ちなみに、母親は一切しなくて良いと言っているw
990名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:25:13 ID:blowwbqf0
>>988
そこまでカネにこだわるなら、直葬でいいだろw
なにを葬式にこだわってるんだよ
991名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:25:55 ID:IAnX3oEZ0
>>986
道具を借りてってシステムは悔み仲間ってのが居る地域だよな
それはその地区の話になるし新しく移り住んで来た人には不親切だったりする
意外と名前が知れた反映した土地に多い
992名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:28:00 ID:G4Gf5n+/O
葬儀屋ボロ儲け
993名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:29:12 ID:wNJ3ZQ860
将来の日本は一人身でこっそり死ぬ奴が増えるし(死後一ヵ月後に発見とか普通)
そもそも年収200万円の世帯が90%を超えるから。
葬式費用どころか無縁仏として自治体が数万円の納骨費を負担しておわり。
994名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:29:56 ID:IAnX3oEZ0
お前ら?逆に言えば結婚式も馬鹿みたいな金を払ってるんだぞ?
思い返せって?それだけ人を呼んでのセレモニー
安く済ます方法は両方あるし選択肢もあるだろうって
良心的な業者を助けて昔ながらの風潮を改善させようとすればいいじゃん
そのうち時代は流れていくだろう、希薄にやり安くって面でも
995名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:30:53 ID:AoZLiDwAO
>>990
そういうことだな
埋葬場所がお寺以外なら自分で埋葬して役所に書類を出せばいい
お墓のメジの開け閉めなんか簡単
996名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:33:14 ID:siC4byJw0
>>993
そのうち、独居老人にはICチップを埋め込むようになるかも
しれないぜw

でも自治体が始末するのが主流になったら、たぶん
またぞろいろんな業者がそこに集ってきて
役所から「遺体を運んで骨を焼いてどこかに埋める」費用(つまり歳出)が
はるかに増えることは間違いないだろう。

特定業者が入っている行政の○○局と同じだ
997名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:36:33 ID:siC4byJw0
生まれてから、学校に入ったり会社にいったりして死んで骨になるまで
お前らはベルトコンベアにのるようになる。

これから団塊が死んでいくから、大手や外資なんかが
虎視眈々と狙ってるんだよ。葬式産業も、外資ハゲタカとかわらんようになる

地域やお寺で葬式をやっていた時代が、それはそれで「人間味」があった
と思うようになるだろう。もっとも手間がかかるのだが
998名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:37:50 ID:QPXHRGJE0
葬儀屋によっても値段が違う。
高いところと安いところとある。
うちは最低ランクで40万だったよ。
しかし、後になって家族葬というものがあることを知った。
そこの葬儀屋の家族葬ならば15万ほどだった。
だが、葬儀当日に家族葬自体を提示されず存在を知らなかった。
知っていれば当然そうしたのだが、葬儀屋は最低ランクの下の家族葬を
きちんと客に提示してくれない。
後から知ったのは、その葬儀屋のHPを見ていて載っていたからだ。
忙しく、考える時間もない当日にじっくり検討する暇もなく
葬儀屋もそこまで説明もしてくれない。あるいは確信犯か?とも疑った。
だから予め、葬儀の種類と料金は調べておくことを勧めるよ。
葬儀をしないつもりでいても、結局はプロに頼まねばならない部分が多い。
たとえば、ドライアイスはどこから調達するのだ?
焼き場に運ぶにも棺桶ぐらいは必要だぞ。死体をそのまま運んでいくのか?
焼き場の炉に入れるにも死体をそのままは入れにくい仕様だと思うぞ?
999名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:38:17 ID:blowwbqf0
>>995
遺骨、遺灰もそこらへんにバラ撒いちゃえばいいんだよw
なに、バレやしないってwww
1000名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:39:24 ID:iXeFzzLT0
ちょっと葬儀屋はじめて来る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。