【ゲンダイ】電気自動車の「価格破壊」が始まった、もうガソリン車は生き残れないと日刊ゲンダイ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★もうガソリン車は生き残れない 電気自動車の「価格破壊」が始まった

 自動車業界に一石が投じられた。電気自動車でしのぎを削る日産自動車と三菱自動車
が、大幅な値下げに踏み切った。
 日産が、376万円の電気自動車「リーフ」の補助金継続を前提とし299万円に値
下げすると決めると、すかさず三菱自動車が対抗。「アイ・ミーブ」を60万円も値引
いて284万円にすると発表した。電気自動車はこれまで高価なリチウムイオン電池が
価格のネックになっていたが、どうしてここまで下げるのか。
(中略)
 実際、米GMは電気自動車で再生を図っているし、スズキと提携するフォルクスワー
ゲンは電気自動車で「世界トップを目指す」と宣言している。ボルボを買収した中国も
電気自動車を軸とした戦略を描いている。著名な投資家であり、世界の大富豪のW・バ
フェット氏が中国の新興自動車メーカー・BYDに巨費を投じたほどだ。
 自動車ジャーナリストの小宮和行氏がこう予測する。
「電気自動車が数年のうちに、世界の環境車を大きくリードするのは間違いありませ
ん。当然、自動車価格を左右することになります」
 では、いくらまで下がるのか。
「電気自動車は、世界各国でヨーイドンでスタートした。日本でも都内の町工場の社長
たちが電気自動車を喜々としてつくっています。自動車業界は群雄割拠の時代に入って
いるだけに、激しい価格競争にさらされる。さらに、部品点数がガソリン車に比べて3
分の2程度で済むという電気自動車の特徴も、値下げの余地を残しています。5年後に
は、一般の乗用車クラスで100万円を切ることになっても何ら不思議ではありませ
ん」(前出の小宮和行氏)

 世界は環境時代に突入している。電気自動車が米国や中国の巨大市場を席巻すれば、
「価格破壊」はもちろんガソリン車へも及ぶことになる。

(日刊ゲンダイ2010年4月1日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/04gendainet02045212/
前スレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270344674/
2名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:42:46 ID:MSKkVi7M0
ヒュンダイソースとか
読む価値すらない
3名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:42:57 ID:WO04XW9pP
もう願望記事ですらないな
4名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:43:04 ID:+ZeZOlBF0
産経ソースのスレだと「産経じゃ信用できない」とか言うバカチョンブサヨがいるけど、
じゃあこのゲンダイってのはいったい何なの?
5名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:44:10 ID:s3NtLA5k0
ガソリン車がこの先生きのこるには
6名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:45:59 ID:1sW/NwXg0
>>5
どちらかと言うと電気自動車がこの先どう生き残るかが課題なんですが
7名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:47:22 ID:7Nxu1wz40
おそらく2,30年後は車は空飛んでるはず。
今各国で目撃されてるUFOは車に代わる次世代の乗り物だ。

国か民間か知らないが極秘裏に開発されてる
8名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:49:11 ID:VLqK3/5P0
>>7
いや、人や物を転送できるようになってるから、乗り物と言う概念自体が無くなってるな・・・
9名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:50:27 ID:Cpts/Mfv0
いいなぁ、適当に記事書いて給与もらえるゲンダイの記者になりたいなぁ。
10名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:51:06 ID:g/GVaswX0
そうか?結構まともな記事だと思うけどな
ただ電気自動車といってもピンキリであって100万円という例えは違うだろう
そりゃ性能を問わないのなら安いのだって出来る
11名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:51:38 ID:7Nxu1wz40
おそらく国が絡んでるんだろうけど、極秘裏に各国で開発競争が行われてるんだろうな。
UFOの目撃情報の多い国が一番技術力を持ってると推測できる。

製品化レベルまで開発が進めば一気に表に出てくるだろう。
そしてその覇権を握る国が次の世代の覇権国家となる。

UFOの目撃情報の少ない日本はおそらく技術力で相当劣ってると予想できる。
よって次の覇権国家で日本は除外。

もしUFOのような乗り物が製品化され普及しだすと交通インフラが完全に崩壊する。
鉄道、運輸、まさに大革命となるだろう。
12名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:52:04 ID:1sW/NwXg0
>>8
きゃーっ!
のび太さんのエッチ!
13名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:55:31 ID:MDAmSpdK0
たぶん5年後にはガソリン車と電気自動車の割合が6:4ぐらいになってるとおもう
10年後には2:8ぐらいだけど結局2割ぐらいはガソリン車残ると思う(ハイブリットって形で)

20年後には、そもそも今の電気自動車って概念自体も変わって新しい技術が出来そうな予感
14名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:55:34 ID:d1vXqxxH0
1キロ走るのにかかるコストは、ガソリンでは、7.6円、電気なら1円。
慶応大学のエリカは走行距離は、300キロ。後は充電時間とバッテリーの強化策。


15名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:58:12 ID:VD0m6Xdp0
100年かかってもまるで普及できなかった電気自動車が、この先未来があるとは思えないな
すでに終わっている技術を新しいものに見せかけて詐欺に使う。科学詐欺商売は楽しいですな。
16ディジタル2CH放送中:2010/04/04(日) 17:58:26 ID:gjyHDJOMP
もう原子力電池しかねぇなw ( ^ΦωΦ)y─┛~~~oΟ◯
17名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:59:29 ID:Sq7b7BR10
>>14
電気に税金掛けるに決まってるじゃん。 ガソリン税分
18名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:00:15 ID:xkwJptAEP
つうか普及のネックは車体価格とかじゃないだろ・・・
19名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:01:00 ID:Qk6LfKEK0
>>15
まあそう決めつけるな。
携帯通信機だって、発明は遥か前だが、
爆発的な普及はこの20年程度の話だ。
充電がビジネスになりそうだな。
20名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:01:12 ID:40oc1t1uP
>>15
イノベーションの速度は年々加速してきてるのに、100年かかって無理だったからこの先も無理と考えるのは馬鹿だろ。
21名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:02:59 ID:0l/zVBMk0
まあ20年だろうな ちゃんと一般にまで普及するには
22名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:03:23 ID:1sW/NwXg0
>>18
バッテリの製造に必要なレアメタルの確保と価格が最大のネック
23名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:03:25 ID:nr+UB/RCP
>>15
お前の知識ってEVは100年前に誕生したってことしかないよな
浅はかすぎるぞ。主張も知識も
24名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:04:52 ID:1sW/NwXg0
>>23
100年経ってもまだこのレベルってのは悲惨だよな
25名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:07:23 ID:nr+UB/RCP
>>20
一応政府は「本格的な普及」は2030年を目標にしてる
だいたいそのあたりになりそうだな
26名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:10:13 ID:40oc1t1uP
>>22
リチウムは埋蔵量だけでみたらレアメタルじゃないらしいね。
ただ電池に使う高品質なリチウムが採れる場所が現段階で限られてるだけで。
ただ最近だと商社が中国とか他の場所での開発に熱心らしいし、その内になんとかなるんじゃねーの
27名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:10:25 ID:VD0m6Xdp0
>>20
イノベーションってのは、それ以前にくらべて全く異なる価値観を生み出す、格段なる相転移を起こすことを言うわけだろ。
例えばこれまでの固定電話を自由に携帯して持ち歩けるようになるのが、イノベーションだ。

電気自動車は、どれだけ頑張っても、結局は車だ。ガソリン自動車を置き換えようとしてるだけであって、
ガソリン車以上のなにか素晴らしいことができるわけではない。 アナログテレビから地デジテレビに移行するほども違いがない。

目指すゴールとビジョンが、結局いまと変わらない世界なんだから、この先イノベーションが起きるとは思えないな。無駄な努力に近い。
28名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:10:57 ID:7Nxu1wz40
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&tbs=isch:1&q=1990%E5%B9%B4+%E8%BB%8A&sa=N&start=0&ndsp=18


↑20年前の車、こりゃ20年後もたいしてかわらんなw
29名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:11:14 ID:1sW/NwXg0
>>25
2030年・・・20年後

ドッグイヤーの技術革新の世の中で20年と言う猶予期間の理由は・・・
つまり目途がまったく立ってないってことを証明している
永遠の50年後の核融合炉と同レベルだよ
30名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:12:01 ID:E269zK0T0
新しいレアメタル鉱山が見つからないと安くはならねえよ

記者は莫迦でもできて良いなあ
31名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:12:36 ID:1sW/NwXg0
>>26
当たり前だろ
石油もウランも金も「資源量」みれば大量に存在している

採掘エネルギーや採掘コストに見合う可採資源量が絶望的なんだよ
32名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:13:01 ID:V7kvNKbtP
そういや一時期はやった超伝導ってやつ、何かに実用化されてる?
33名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:13:10 ID:Sq7b7BR10

ジャスコで売り出してこそ価格破壊だよ
34名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:14:20 ID:Mi+WpA1U0
パワーが必要な用途では未だ軽油が生き残っている理由がわかってないな。
モーターの出力とエンジンの出力には根本的な差がある。
それに充電に必要な時間が長い。
ガソリン車なら長距離走行でも僅か数分の給油で継続走行が可能。
山道でガス欠してもガソリン携行缶にも入れておけばまず安心。

電気自動車で山道でバッテリー残量ゼロになったら最悪だ。

>>8

転送事故で人間がビルの中に転送されるはずがビルの外、しかも上層階部分に転送されたら最悪だなwww
実体化直後に墜落死
35名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:14:23 ID:1sW/NwXg0
>>32
大規模変電所の端子部分
36名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:14:31 ID:GiFH/KkI0
車が家電感覚になりそう
37名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:16:05 ID:V7kvNKbtP
>>35
何がどうよくなるの?エネルギー伝導ロスがないってこと?
38名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:16:31 ID:Mi+WpA1U0
39名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:17:48 ID:VD0m6Xdp0
>>32
MRIとかMHD推進とかかな
40名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:18:21 ID:1sW/NwXg0
>>37
大電流が流れる変圧器の端子部分を超伝導で抵抗値を下げると抵抗損失が減る

大規模な変圧器だとその損失低減分が冷却コストより大きくなるのでお得
41名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:18:35 ID:6nUhQPS10
>>34
予備のバッテリー積んでたら無問題
42名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:19:51 ID:1sW/NwXg0
>>41
バッテリが重くなって効率が下がる
43名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:20:02 ID:bwLu4Ihb0
>5年後には、一般の乗用車クラスで100万円を切ることになっても何ら不思議ではありません

100万切ったらバカ売れだぞ
44名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:20:11 ID:V7kvNKbtP
>>38-40
d
個人的にもお世話になったMRI以外はまだまだって感じですな。
45名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:20:16 ID:VD0m6Xdp0
>>41
可搬重量当たりのエネルギー発生量が、電池では最悪だからな。結果的にロスが多いってことになる。
その点では水素燃料だって悲惨。
46名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:20:16 ID:40oc1t1uP
>>31
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920011&sid=audM7DXoUaKE

まだリチウムの鉱山開発は始まったばかりなのに絶望的になるの早すぎだろwww
47名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:20:37 ID:NHiZJ4FrO
家庭用のコンセントで充電できるようになれば
屋外にコンセントある家庭や施設は涙目だな。
深夜に電気窃盗するDQNが続出だぞ。
48名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:21:29 ID:E269zK0T0
ハイブリッド作れないから電気に走る

49名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:22:59 ID:nr+UB/RCP
>>27
「無駄な努力」に通じる論理が破綻してるから説得力がない。論点があっちこっち行ってる
ちなみにガソリン車とEVの違いはたくさんあるが、ひとつに排気対策システムが必要ないことはデカい
今まではデカいシステムて制限があったが、EVは車のかたちそのものを変えることも可能
また、ガソリン車は構造が複雑で作るのは一部の巨大企業しかできなかったが
EVは中小企業も参入できて未来の産業や雇用を支える可能性もある
蓄電池の開発も進んで停電時に家庭用の電気を車から供給したりできるようになる
50名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:23:45 ID:fbRILsut0
>>48
トヨタも公言してるけどさあ。

ハイブリッドて、電気までの繋ぎらしいよ
51名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:24:07 ID:Qk6LfKEK0
>>36
俺のイメージでは、電動自転車が4輪になるような感じかと考えている。
乗用自動車は電気自動車に置き換われると思うが、
貨物自動車ではガソリン(というより軽油)車は十分生き残れるだろう。
52名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:24:35 ID:1sW/NwXg0
>>46
反米政権だからなぁ・・・
何とかなるといいけど
53名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:25:01 ID:Mi+WpA1U0
>>47

あー・・・・それは確かに社会問題化しそうだな・・・・・
今でさえ、コンビニとか駅のコンセントで携帯充電するDQNがいたからな。
この間、漏れの勤務先の店でそれやってる奴いたから注意したら
「客商売なんだから少しぐらい融通きかせたほうが良いよ」とかほざいたホストが居た。
54名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:25:12 ID:4hOnkrDY0
>>50
トヨタの言ってる事を100%信じろとでも?
第一、トヨタは電気自動車よりも燃料電池車に力を入れてるし
55名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:26:04 ID:1sW/NwXg0
>>50
本来は燃料電池までの繋ぎだったけどね・・・

自動車用燃料電池の開発が破綻したから仕方なく電気自動車に回帰しているだけ
けっしてベストな選択じゃなくって消去法で残っただけだよ
56名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:26:14 ID:Im4An3VOP
ダイハツ、川崎、パナソニック、京セラ、ミズノ

関西を首都にするべきだと思う
57名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:27:57 ID:1sW/NwXg0
>>54
まぁ自動車用燃料電池の一方の雄であるバラードは早々に破綻したけどね・・・
自動車に乗せて実用レベルの燃料電池はおそらく無理・・・
58名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:29:00 ID:otiWDv5O0
しかし、進歩しないのが

タイヤ

ワイパー
59名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:29:46 ID:4hOnkrDY0
>>57
それ以上に実用的なバッテリーが無理
60名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:30:10 ID:1sW/NwXg0
>>58
いや
最高レベルに進化していますよ
61名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:31:40 ID:otiWDv5O0
>>60
進化しきった

と、言う事か
62名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:31:47 ID:toTrrwkE0
>>53
ああ、いそうだ。
電気代も馬鹿にならんし、必ずコンセントとかぶっ壊す奴がでてくるしな。
コンセントに鍵かかるようにしとこうかな。
63名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:31:57 ID:Sq7b7BR10

大型車は作れないのか?
64名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:32:12 ID:VD0m6Xdp0
>>61
それも100年前に
65名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:33:02 ID:SGsBMLoP0
とりあえず今ハイブリット買った連中が5年後に電気に買い換えるだろうな
貧乏人はいつ電気に換わるかは中古が出てからだろうから10年先ぐらいで電気の割合が多くなるって感じかな
66名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:34:23 ID:Mi+WpA1U0
>>60


アイスストーム時はワイパーが機能しないみたい。
運転しながら手で着氷した氷をガシガシ削りながら走ってるし。
そういう意味じゃ、超強力で頑丈なワイパーの開発も必要かも。
67名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:35:32 ID:Sq7b7BR10
>>65
ただのブームだからまたガソリン車だよ。 もとを取れるほど走らないだろ
68名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:38:12 ID:Mi+WpA1U0
おまけに、充電電池の寿命ってのも存在するからな。
電池交換で数十万円掛かるらしいし。
69名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:39:49 ID:6kJ7BgJv0
ソーラーカーはだめか
70名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:40:58 ID:XaRl9dGd0
 今の軽自動車の新車価格程度(130万前後)ならば、次のマイカ−は
ほぼ確実に電気自動車に乗り換える人が増えると思うよ!
 ガソリン車を新車から5年乗って、50.000KM走行したら、リッタ−
あたり20KM走っても、2500リットルのガソリン消費なんで、30万円
の燃料費が余計に掛かる計算だ!(電気なら、50.000円で済む!)
 差し引き25万円の差は大きい!
 たぶん?一戸建ての家ならば、深夜電力を割安に使えるオ−ル電化が
加速度的に増える予感??
71名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:41:00 ID:7Nxu1wz40
>>53
どういう風に注意したの?
72名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:41:02 ID:jqsrPdzc0
>>18

軽自動車クラスのキャパの電気自動車が、100万前後で売られるようになれば、
近距離の業務用車両のほとんどが入れ替わるだろ。充電時間が短くなれば、近距離用
電気タクシーが出現しても不思議ではない。夜間電力安いから。
73名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:41:24 ID:Sq7b7BR10
>>69
一人乗りか?
74名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:42:33 ID:ftZyfoeS0
町工場ですら電気自動車作れるのに、何故トヨタは未だにガソリンも使わなきゃ
走れない車を主力車両として売ってるのかわからない。
75名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:43:06 ID:4hOnkrDY0
>>69
風力自動車ってのはどうだ?走りながら発電できるぞ
76名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:43:32 ID:SGsBMLoP0
>>67
10年先に電気の方が売れてなければ日本の自動車メーカーは潰れてないかな
どっちにしても今のバッテリーでは買う気も無いけどね
77名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:45:22 ID:Sq7b7BR10
>>74
PCだって自作できるのにメーカー品のほうが売れてるぞ。 町工場で安心は買えないよ。
78名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:46:50 ID:7Nxu1wz40
>>77
町工場で作ったやつなんか1年で壊れそうだよな、チョン製よりやばそう。
79名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:48:20 ID:qC9MmT7PO
とりあえずトヨタとホンダとスズキとダイハツが参戦しないと普及はしない。

日産と三菱だけじゃ普及は無理だな。
80名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:49:09 ID:H9JoZhhIO
>>10
ゴルフカートなら実用可能。
現行開発では電気自転車が実用商品、
電気スクーター何処逝った?
販価三百万円でも採算合わない電気軽自動車が市場実験中。
後数年でカローラ級電気自動車が市場実験に入るだろう…
充電式電気自動車は十年後実用化目標で、開発実験例を積上げる人柱がまだまだ必要だw
ケイタイ電話機のスピード普及は無理だと思います。
充電式電気バスが路線バスに代替されて、地方鉄道が崩壊したら、
電気自動車が大衆普及したと認めるが。
二十年先が現実だろう…

ゲンダイは車屋に流す銭を講談社に寄越せ吐かして居るだけだな。
81名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:49:22 ID:VD0m6Xdp0
>>78
ツートップとかドスパラのPCのほうが安くて壊れないよな。サービスもいいし。 
すくなくとも意味不明の非互換レイアウトのDELLなんかよりはかなりマシだな。 やはり大量生産品より小数スクラッチモデルだよ。
82名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:49:54 ID:4hOnkrDY0
>>79
日産、三菱は負け組だもんな
83名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:50:22 ID:Mi+WpA1U0
>>71

普通に、
「そのような行為はお断りさせて頂いておりますので、コンセントから外して頂けますか?」と。
84名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:50:25 ID:Sq7b7BR10

日本じゃ現代でさえ売れなかったのに町工場の車なんか売れるわけねーよ。 バカか、死にたいやつだけ
85名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:51:28 ID:4hOnkrDY0
>>84
ゲンダイって世界で売れてるんか?
86名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:52:01 ID:SGsBMLoP0
もっと小電力で走る技術出来ないのかな
87名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:52:30 ID:v1X4TG0Y0
まずハイブリットに乗りたい
EVでもハイブリットでも買えるお金あっても、乗る人間が低属性だから買う気になれない
もっと安くなってほしい
88名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:52:38 ID:RtofksA70
ヒュンダイはおとなしく自民叩きの駄文でも書いてろよw
全体的にくせぇオッサンかミンスの議員ぐらいしか読んでないんだからw
89名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:52:39 ID:dK3bxbyeO
>>78
そういう偉そうな御託は車の一台も買えるような仕事に就いてから言った方がいいね。
90名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:52:40 ID:YmsePgvN0
そのうち大手家電メーカーが車売るようになるよ
91名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:53:14 ID:Mi+WpA1U0
>>86


高レベルの技術的ブレイクスルーが起きない限りはかなりの時間が必要と思われ
92名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:54:21 ID:Sq7b7BR10
>>85
アメリカでソナタが売れてるんじゃないか。 日本では在日にも相手にされない。
93名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:55:05 ID:4hOnkrDY0
>>91
慨出だけど、電気自動車って昔からガソリン車以上(電池さえよければ)って言われ
続けているからな。
94名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:55:20 ID:HCsSlhLO0
電池といえば数年前に
・3分でフル充電できる充電池
・超大容量キャパシタ
・ノートPCにも使える燃料電池

なんていう技術が次々と発表されてあと数年で実用化とか書かれてたのに
全部それっきりになってるんだけど何で?
95名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:55:54 ID:4hOnkrDY0
>>92
あの程度で売れてると言えるのか?
96 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:56:16 ID:XhbfpJR5P
>>88
半年前なら、ゲンダイに記事でニュー速プラスにスレが立つ事自体希少だったのに
今では、大量にゲンダイの記事(もちろん反自民で)でスレが立つようになったなw
97名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:57:51 ID:sNaEDZ8y0
>>93
全然関係ないけど、この「慨出」を2ちゃん語でもネタでもなく、
一瞬普通に日本語として受け入れてた自分に驚いた。
98名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 18:59:46 ID:JUK+8Jmv0
あのエンジンの音、油の臭い、揺れ、加速感、この辺がガソリン車の魅力だろうが
電気が売れるとか言ってる奴は車を全く分かっていない
99名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:01:24 ID:V7kvNKbtP
>>97
俺もw
なんか違うなーと気になってはいたがw
100名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:01:25 ID:HCsSlhLO0
>>98
電車に乗ったときに周りの客にそれ言ってやれ
101名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:01:46 ID:H9JoZhhIO
>>91
TOYOTAとPanasonicが合弁会社設立して、
化石燃料エンジンを代替して、TOSHIBA百年稼働原子力発電所の電気を充電式電池を開発、
絶対に爆発死亡事故を起さない蓄電池を開発生産する時代は、いつ来るのですか?

五十年先なら出来ますか?
102名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:06:14 ID:LWhTBKXN0
大企業が困るのがうれしくてたまらないのだろう
103名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:11:06 ID:H9JoZhhIO
>>94
エネルギー密度が爆薬級の充電式電池の安全性が約束出来ないから。
未だに中国産コンデンサが一年で破裂、廃棄物テレビ機が販売されているじゃないか。
市販商品化には、高度成長時代の名経営者商道徳が新たに必要だ。
商人根性だけだと破綻する。
104名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:12:46 ID:IS78EbqP0
ゲンダイ、ザクザクの記事は基本的に信じない
ゴシップの二大巨頭だし
おもしろおかしく煽った記事ばっかり
105名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:13:46 ID:E0hnufxy0
バッテリーの性能が飛躍的に良くなって値段もこなれないと無理
5年じゃなくて10年20年掛かる
106名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:14:39 ID:ogdXxzjD0
それでも俺はキャブ車しか乗らない
107名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:16:05 ID:Y858J79K0
電気自動車増えたら、原発めさんこ増えるって言われてるな。。。
108名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:16:40 ID:JY6EXPP90
価格破壊ね〜。
日本はほどほどで良いんじゃね?
日本製は海外で製造して質を落とすんではなくて
ちょっと高で高品質を目指すべきだよ。
低価格では勝てないだろうしきりが無い。
安いのしか買えない人はチャンコロカーを命がけでころがせばいい。
109名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:17:17 ID:TGqSOSsn0
俺も国が「頼むから買い換えて;;お金だしてあげるから買い換えて;;」
とお願いされるまでキャブ車に乗ってやる。
110名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:19:13 ID:H9JoZhhIO
科学技術記事はアカヒ新聞社の仕事だ。
アカくずれ講談社ゲンダイは廃刊しなさい!
講談社リストラ組は農業会社に転業して、
農産品市場のパイオニアになりやがれw
電気コンバインと電気トラクターの開発協賛出来たら認めてやるが。
111名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:20:17 ID:GHpq73kE0
>>74
町工場は動力部分は作れても
車体や足回りのなどの開発は
町工場レベルじゃ無理だよ。
112名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:21:58 ID:ogdXxzjD0
>>109
お互い頑張ってキャブろうぜ
113名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:22:30 ID:VD0m6Xdp0
>>111
なんで? ビルシュタインもワシマイヤーも町工場だぜよ?
114名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:23:53 ID:1dCsGkjs0
エアコンをつけたら走行距離半減。
駐車場に充電機器を設置。

もうこれだけで無理。
電気工事って、かなり金がかかるんだから。
しかも屋根の無い駐車場で土砂降りのときにどうやって充電プラグを刺
せばいいの?屋根無し駐車場では絶対無理。
感電するぞ。
115名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:24:03 ID:IaGqMRRG0
オール電化の家も増えてきたし、
ガソリンもガスもエネルギー源は電気に集約か・・・

まぁエネルギー系統を何個もつんでるのは確かに無駄だから
軍用とかレース用とか、特殊用途以外は電気に集約するのが
必然の流れなんだろうね。
116名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:25:03 ID:4hOnkrDY0
部品メーカーとアッセンブリーメーカの区別が付かないのか?
117名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:25:37 ID:H9JoZhhIO
>>104
アカヒ新聞社か反日新聞社の没原稿を、
講談社ゲンダイが数千円で買着けて、掲載してるんじゃないのかね!
腐った食品は事故になるが、
腐った原稿は講談社が引き取って載せても事故にはならんからな。
三流出版社は新聞関係者の原稿廃棄物を喰って生活してるんじゃないか?
118名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:28:47 ID:Cpts/Mfv0
>>115
今のオール電化もエコキュートの貯湯量能力に問題あるからね。
119名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:29:43 ID:4DNtyz7F0
これから原子力自動車の時代
クリーンだし燃料補給はいらないし
120名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:35:28 ID:IaGqMRRG0
>>118
切り替え時期はそうだろうね・・・
でもあと半世紀もすれば、経済性でも性能でも電気優位で
ガス使ってる家なんてなくなりそうだけど。
121名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:39:13 ID:Yi/B7uDJ0
>74
10年近く前にトヨタを見学したときに聞いたけど、電気自動車を作らないのはインフラの問題と言ってた
エコのために今ある何万ものガソリンスタンドを潰して、電気スタンド?に変えるのは環境によくないと
ただそれはガソリンが安かった頃の話で、今はまた違うかも

最近テレビでよく韓国のよく分からないメーカーが作った60km/hしか出せない電気自動車が取り上げられてるけど
あれって爆発か炎上しなかった?
122名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:39:21 ID:4hOnkrDY0
>>120
何処からその自身が湧いて来るんだろうか?
ガスも海上輸送を辞めてロシアからパイプを
引けば安く成るよ
123名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:40:13 ID:LZNyi/GR0
バッテリーの残量を1%単位で正確に測れる技術が必要。
現状の携帯やPCのバッテリー残量表示みたいなあいまいな目安では、
いつ止まるか怖くて乗れない。
停車する位置によっては命落としかねないからな。
124名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:44:33 ID:eQLzoziM0
電池が作れないなら、街中に架線を引けばいいだろ。
トロリーバスみたいに。
125名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:45:13 ID:ClQI/Dg+0
>>120
>でもあと半世紀もすれば

人類居なかったりして・・・
126名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:46:19 ID:fbRILsut0
>>124
電気代を誰が払うんだよ
127名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:46:39 ID:VepnfNYi0
ゲンダイが生き残れないのはわかった
128名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:46:55 ID:4hOnkrDY0
>>125
2012年で滅亡するもんな。それまでにガラスの仮面は終わって欲しい
129名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:48:06 ID:ogdXxzjD0
>>126
日本中の刑務所で囚人にチャリンコこがせればいい
130名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:49:28 ID:k5Q8PpNc0
カセットボンベで走る車が欲しい
ボンベ一個で100Kmくらい走れればいいな
「今日は遠出するので3個買おう」とか
131名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:51:09 ID:IaGqMRRG0
>>122
別の確信を持ってるわけでは無いんだが・・・
今までの技術の進化の仕方を考えるなら
末端のエネルギー元は電気に集約、は今後も止まらない流れだと思うな。

> ロシアからパイプを
ガソリンもガスも資源を採掘する必要があるけど
電気は原子力なりソーラーなり水力なりでソースが限定されてないからね。
ガスとか石油が安くなっても電気を生み出すソースとして発電所で使うほうが
最末端まで別系統の動力機関を持つより効率的かと。
132名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:51:32 ID:ns6BlUcT0
携帯の電池でさえここ5年殆ど進化してないじゃん
ウェブずっと続けてせいぜい2時間ぐらいだろ
いつ劇的に進化するのだよ
133名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:55:07 ID:OnLZiqhx0

ゲンダイがいうなら間違い(キリッ
134名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:59:04 ID:pEpCPyg7O
>>8
転送事故や転送神経症(※)が問題になって乗り物の大切さが再認識されるだろうね。

※転送神経症とは、物質再物質化プロセスにおける僅かなエラー、傷が転送を繰り返す内に大きくなり引き起こされる不治の神経障害。
135名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:01:39 ID:4hOnkrDY0
>>131
その中で当てに成るソースは原子力位だ。常温核融合も中々、実現しない支那
136名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:04:46 ID:fbRILsut0
>>135
常温核融合は、嘘だったらしいが・・・
137名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:05:11 ID:cmnApkpE0
ハイブリットカーより
車体が軽いのが良いな

電気自動車が流行るのはもっと先のことだと思ったが
138名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:08:43 ID:4hOnkrDY0
>>136
常温じゃなくてもいいけど、核融合そのものが出来ない限り
原子力は無く成らない
139名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:09:50 ID:qbAx553m0
チューブの中を浮いて走る車マダー?
140名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:12:17 ID:CiI22lY50
記者がまず乗るべきだろ。
141名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:15:52 ID:4hOnkrDY0
>>139
ユーチューブなら有るけど、車は走れないな
142名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:18:45 ID:k8jUr3pyP
電気ってのは効率が悪い。特にクルマの場合はまず発電したものを電池に充電して
それを放電してやっとエネルギーとして使える。しかも電気は留めておけない。
バッテリーに充電しても自然と放電する。

それに比べてガソリンやエタノールはエネルギーとして留めておける。酸素さえあれば
いつでもエネルギーとして使える。これはとても効率的。そして災害時とかいざと
いう時にこの差は大きい。
143名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:20:52 ID:IaGqMRRG0
これは必然の流れ。
蒸気機関が廃れたようにガソリン内燃機関も特殊用途を除き廃れる運命。

そーいえば北朝鮮で木炭車が復活してるらしいから、日本も発電所を使えない
ような社会情勢になれば電気自動車は使えなくなるかもしれないけど・・・
そんな社会になったら車よりトゲ付き肩パッドが必要だから問題なし!
144名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:21:57 ID:2Xx19s/e0
>>137 重いよ。バッテリーが重いから
145名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:24:08 ID:pEpCPyg7O
>>64
米軍のハンガーにある兵器運搬台車は車軸を曲げずにすべての方向に動けるよ。
主軸とは斜め方向に回転する小さな車輪がギッシリついた車輪で、左右で逆の傾きを持ってる。
左右同方向に回転すれば捻れる力がぶつかり合って真っすぐ進むし、左右逆方向に回転すれば捻れる力が一致して横に進む。
これが4輪あって、この原理を元に前後左右ミキシングしてあらゆる方向に進めるって仕組み。

最新の車輪はこうなってる。
146名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:31:02 ID:ixAvJDT30
寒冷地じゃ使えない。
147名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:32:50 ID:Gth1dyB9O
電車があるじゃない
148名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:33:25 ID:uZdSl71e0
残念だが、日本の冬は寒いので燃料機関も絶対いき残ります
ゲンダイとネトウヨの見立てはあたらねーからな
寒冷地では暖房が化石燃料なのと同じ、電気は使える場面が限られる
149名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:33:42 ID:1sW/NwXg0
>>123
リチウム電池は満充電と過放電は寿命を激しく縮めるから推奨しません

30〜80%の間で使いましょう
150名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:36:05 ID:2Xx19s/e0
電気自動車になった時のエアコンをどうするかは問題だな

特に暖房かな?


あと、電気自動車は長距離乗るなら車重はガソリン車より重いよ
何故ならエネルギー密度が1桁違うから
幾ら技術が進歩しても3倍以上の差は残るだろうし
151名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:36:11 ID:UzM2WMumO
これからは電気自動車とか、十年ぐらい前から聞くけど
そんな時代、いつくるの?w
152名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:38:16 ID:WYYz4pId0
給電インフラどうすんのよ・・・
153名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:38:39 ID:1sW/NwXg0
>>150
普通の電気エアコンしかないでしょ・・・
154名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:40:19 ID:2Xx19s/e0
>>152 給電だけなら何処でも出来るけど、問題は時間だな
>>153 エンジンは廃熱利用出来るけど、電気自動車はIGBTの廃熱でも利用するのかな
155名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:41:45 ID:dFCN8CnF0
http://www.asahi.com/car/cg/TKY200908310241.html
>i−MIEVの航続距離は、10・15モードで 160km。
>実際には、市街地で冷暖房を使わないときが約120km、
>冷房を使うと約100km、
>暖房を使うと約80kmというのが目安だそうだ

三菱自工が全力出しても、今のところこれが限界
電気では遠出はできんよ
156名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:41:46 ID:c0Whzwu90
電気自動車が1回の充電で300kmくらい走れるようにならないと
ガソリン車はなくならないだろ。
電気じゃ電気切れが怖くて高速や長距離走れないっつーの。
157名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:43:36 ID:2Xx19s/e0
>>155 自工じゃ、電気関係は得意じゃない
中身は・・・・ゲフンゲフン

>>156 用途を分ければ良いのでは?
軽自動車で遠出をする人が少ない様に
158名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:44:28 ID:HClvBu0I0
>>48
ハイブリッド作れるところは徐々に電池の工場とか設備関係詰めていって、
生産をシフトしやすくしてるな。
日産はやる気なしなだけだろうと思う。
やる気がないから何もかも駄目なんだよな。
159名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:45:10 ID:IaGqMRRG0
>>148
そりゃ生き残りはするだろうね。
真っ先に電気化した電車でも、特殊用途でディーゼル列車が残ってるし。
160名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:45:47 ID:Gth1dyB9O
電車の廃線線路沿いを電気自動車用の道路にすれば?
161名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:46:22 ID:c0Whzwu90
>>157
長距離車は短距離に使えるけど、短距離は長距離に使えないじゃん。
何があって遠出をするかわからないのに。
このデメリットを補うくらい安いのなら分かるけどさ。
162名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:48:00 ID:2Xx19s/e0
>>161
>何があって遠出をするかわからないのに。
そう言う人は買わないんじゃない?
163名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:49:04 ID:VLqK3/5P0
>>161
一回の充電で100km、二人乗りで20万円
とかなら原チャリに近い感覚で使えるんだけどね・・・
164名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:49:09 ID:c0Whzwu90
>>162
お前、ある程度都会に住んでるだろ。

ある程度田舎になると、車なしでは生活できないんだよ。
165名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:49:42 ID:gQbxvHF70
ならガソリン車復活かもな。ゲンダイの逆が正位置だから。
166名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:51:59 ID:BHKGmrcn0
効率悪化を承知で抵抗制御採用
抵抗器廃熱で暖房問題も解決とかやったら拍手してやる
南極でも通用する強力暖房が出来そうだなw
167名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:54:19 ID:IaGqMRRG0
>>164
日本の人口の過半数は既に東京大阪名古屋等の大都市圏に住んでて
これ以外の田舎とか寒冷地に住む人は少数派。

過半数の人が問題なければ普及しそうだけど。
168名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:55:02 ID:+Bolmrrq0
俺の田舎じゃ電気自動車関係なしに
ガソリンスタンドどんどん潰れてるよ
169名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:57:27 ID:fU6sClMbO
電池部分を共通企画化して、ガソリンスタンドみたいな所で交換する
仕組みにすればいいじゃん。

なんでそうしないの? ばかなの?
170名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:58:12 ID:LXR4aOcf0
>>128
パタリロは終わった?
171名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:00:25 ID:BHKGmrcn0
>>167
大都市「圏」てのがくせものだ
今の時代、大都市近郊まではすでに車社会よ
本当に必要ないのは大都市「中心部」よ
そこになんぼの人間がいるか数えんと
172名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:00:33 ID:IaGqMRRG0
>>169
つ CHAdeMO協議会
173名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:01:56 ID:g/GVaswX0
電気自動車が安くなるってことは当然プラグインHVも安くできるわけで
よほどのことじゃないと淘汰されるとか置き換わるってことにはない
HVにしてもホンダのようにモーター補助なのかトヨタのように両立するのか
あるいはエンジンは発電のみに使うだけどか方法がある
電気自動車の発展はそれだけ選択肢の広がりに繋がるよ
174名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:02:32 ID:6/cztvTg0
たぶん電池開発よりバイオエタノール生成開発のほうがスピードが速いな。
エタノール車のほうが安くて早く出来そうだ。
175名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:12:56 ID:8eOnxSZi0
そのうちHONDAのカセットコンロ発動機を組み込むことで走れる車ができるかもなw
176名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:13:56 ID:VCiM/w7Y0
>>164 茨城の田舎だぉ

てかおめーも田舎なら分るだっぺよ?
大抵、オヤジとオカンで車2台あるっぺよ?

オカンの車、電気じどー車にすればよかっぺ
177名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:17:15 ID:Lc8uJo8q0
>>14
>後は充電時間とバッテリーの強化策。

それ最大のネックなのに「後は」で済ますなw
178名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:18:23 ID:VCiM/w7Y0
>>169 有るけど、標準化は難しい

携帯電話の電池ですら出来てないのに
179名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:22:51 ID:ycco2De+0
>高価なリチウムイオン電池が
>価格のネックになっていたが、どうしてここまで下げるのか。
について書いてないやん
そこが知りたいのに
180名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:24:04 ID:VD0m6Xdp0
>>169
ばかだからできない。人類は自分たちが思ってるほど、それほど賢くない。
181名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:27:26 ID:EcxngRGm0
電気は貯めれないからなぁ〜。

182名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:28:09 ID:VD0m6Xdp0
>>150
暖房はまったく問題無い。電池自体がすごい発熱するからね。(もっとも、最初に電池が冷え切ってるときのほうが問題か・・・)
問題はエアコンだな。 濡れタオルを車体にびっしり巻き付けるとかかな
183名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:28:20 ID:CFoOygLF0
充電池の規格をある程度決めてカセット式にでもしないと普及しないだろう。急速充電じゃ電池の寿命縮む。マンション族増えて立駐増えてるし。
184名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:29:05 ID:WM4bNv/K0
排ガスを車から出すか発電所から出すかの違いなのになぜ電気自動車が環境に良いの?
充電池の生産、廃棄は無視ですか?
車重増によるエネルギーの無駄や道路への影響は無視ですか?
末代までの核廃棄物は無視ですか?
185名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:29:55 ID:VD0m6Xdp0
>>183
こんどこそはβ方式に勝って欲しいぜ!
186名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:31:56 ID:UzM2WMumO
どっちにしても電池は一、二年で性能半分、三年もすればすぐ切れる。
そのたびに高価なバッテリーを買い替えるとか、不経済極まりないわけでw
これからは電気自動車とかノーテンキに語る奴は、大概現状のハイブリッド車すら使ってないから、
メリット、デメリットすら解らず妄言を垂れ流すアホばっかりw
187名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:32:05 ID:5cnjQFet0
>>184
効率が良いから。

それに発電所だと、窒素酸化物や一酸化炭素などの有害ガスをほとんど
排出しないから。
188名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:32:44 ID:8np4F6Bv0
俺は今のままでは、対等にガソリン自動車と戦えないと思っている
何故なら>>1に有る様な電気自動車は、殆どが軽4並のスペックだからである。

誰が軽自動車を2・3百万出して買うのだろうか?

そのままでは流行らない。
付加価値を付けるか、制度として何らかのメリットを見いだすことをしなければ戦えない

例えば新入可能範囲を今のガソリン車よりも増やすとか
駐車スペースを優遇するなどと
189名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:33:19 ID:VD0m6Xdp0
>>175
カセットガスで駆動する耕耘機までは出来てるから、カセットガスで動く原付まではあとわずかです。
190名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:34:59 ID:5cnjQFet0
>>186
>どっちにしても電池は一、二年で性能半分、三年もすればすぐ切れる。

それって、初代のプリウスが発売されたときも良く言われていたよね。

プリウスはニッケル水素電池だから、メモリ効果ですぐダメになると言ってた
人もいたねえ...(遠い目)
191名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:35:52 ID:68h3ExRuO
確実にガソリン車は減っていくけど無くなりはしないよ。
192名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:36:01 ID:GYs8UrKE0
やはり月からマイクロウェーブで・・・
193名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:36:34 ID:5cnjQFet0
>>188
リーフのサイズや出力は、プリウス相当だよ。
194名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:37:13 ID:VD0m6Xdp0
>>164
言い方に語弊がある。車がある生活が便利すぎるから、田舎では手放せないだけ。
むしろ都会は車がないのにそれが不便だとは思わないなんて可哀想・・・ 
まるで1日2食しか食わせてもらえないのにそれが幸せだと思い込まされてる北の国みたい・・・
195名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:38:22 ID:Gth1dyB9O
確かに携帯でもすぐに電池が切れるのに無理だわ
もし進歩してるなら携帯電池パックも使い捨てになってるはず
さらにエアコンも可能ならiPhoneにエアコン機能がついてしまう

196名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:38:34 ID:g/GVaswX0
>>186
日産のリーフによる試験だと5年での性能低下は20%減だそう
197名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:40:14 ID:U8TwNjNs0
>>189
あれ手軽だけど駆動時間は短いよw
耕運機は1本で1時間しか動かないし
発電器も二本で2時間強だ

原付きなら30km走る毎にボンベ交換
金額で言う燃費だとガソリンと大差ないけど
空ボンベが凄いことになるなw
198名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:40:17 ID:WM4bNv/K0
>>187
あ〜なるほど。
お湯湧かしてタービンブレード回す発電システムって効率良いの?殆ど廃熱だよね?
199名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:40:41 ID:VD0m6Xdp0
>>196
つまり5年で半減ってことか・・・  まあ頑張ったほうだな
200名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:41:14 ID:BoNO2HS+0
>>188
車体だけなら2〜300万だけどな
それに専用のでっかい急速充電設備を作るってのならさらに200万ほどかかる
家庭用100Vで充電するってんなら一晩かかっちゃう
それで走行できる距離ってせいぜい100キロほどじゃなかったかな?
201J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/04(日) 21:41:41 ID:Y875v7xvP
>>186の頭の中では、太陽電池のEPTもまだ20年。
202名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:41:48 ID:cWjoIki20
1.補助金で安くなったように見えてるだけ
2.航続距離が短い
3.充電時間が長い

電気自動車全然始まってません。
203名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:41:57 ID:VD0m6Xdp0
>>198
信じられないことに、いま地球上でもっとも効率の良い機関がそれなんだからしょうがない。熱効率60%〜70%だそうだ。バケモノか!ってレベル
204名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:42:35 ID:pW5qcblrP
自宅で充電できるようにしないと使えない。
205名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:42:44 ID:+Vg2TTin0
>>34
ウィザードリィのテレポーターの罠を思い出したわ
206名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:43:35 ID:IaGqMRRGP
電気自動車が当たり前になっている未来にはここにいる皆
もうこの世にいないんだからどうでもいい話。
207名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:46:20 ID:oJBwPQKu0
>>189

あれっ?昔、ヤマハかどっかが、カセットガスボンベで走る
原付を発売しようとしたら、ガソリン税が徴収出来ないからって、
利権をもった政治家に、徹底的に叩き潰された事があったって、
聞いたんだけど・・・
208名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:46:58 ID:VD0m6Xdp0
>>206
どんだけ普及が遅いんだよww おれらが子供の頃は、一人1台コンピューター持ったり携帯電話使ったりなどという未来は想像もできなかったろ!

いつまでも来ることのない、ぴちぴちの銀ラメスーツをみんなが着る未来世界でも夢見てろwwってもんだ
209名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:47:30 ID:2IfCPZZr0
もうゲンダイは生き残れない マスメディアの「価格破壊」が始まった
210名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:48:51 ID:i8Wv23b90
今の時点で買う気にはならんなあ
充電どこでするかも知らんし
211名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:50:00 ID:ZRNcaVVx0
>>207
詳しく
212名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:50:04 ID:Gth1dyB9O
つうか、クルマはタイヤが無くなって、宙に浮いてるはずなんだが
213名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:51:25 ID:NsZ7fHEG0
ってか電気需要的に大丈夫なの?
日本中が電気自動車だらけになったらどうなるのさ
214名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:51:41 ID:dvPUyngq0
>>206
愛ミーブはともかく、リーフは普通車並みのクオリティ(日産によると)で出すらしいから
いったん出てしまえばそれを研究したりパクったりするメーカーが出るわけで
一気に普及すると思うが・・・・
215名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:53:06 ID:MqTZ0GKG0
とりあえず
燃焼機関はなくならないとみている。
ガソリンに代わる燃料機関+電気の自動車か完全電気自動車
どうよw?
216名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:53:23 ID:4hOnkrDY0
>>187
効率で言えば内燃機関の方が全然上だろ
217名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:54:06 ID:96o2Y8GPO
そんなもん四、五年で開発進んで実用化されるだろ。
恐らく、太陽光である程度充電が可能になり燃費は飛躍的に向上する。
ガソリンスタンド全滅は目に見えてる。
218名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:54:14 ID:Lc8uJo8q0
>>214
充電インフラも整わずにどうやって普及するんだよ
219名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:54:34 ID:R+aBbT9Z0
電子自動車が普及?
するわけがない。
いつの時代も政治は利権に振り回されるのが常。
石油メジャーのドン達が黙っていないだろうな。
金のためなら地球も壊す、それがあいつらのやり方。
220名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:54:34 ID:x1Hg8Gma0
電気自動車ひそかに期待してるんだからよぉ、
嘘しか書かないゲンダイがこんな記事書くなよな・・・
221名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:56:48 ID:i6KHevYy0
ゲンダイなんだから無理矢理小沢誉めろよ
小沢のおかげで電気自動車が安くなったとか
自民党政権では電気自動車は高値のままだったろうとか
ついでにマンセーもつけとけよ
222名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:57:17 ID:itAQbbY0P
トヨタが一番有利なのは変わらない。
回生ブレーキだって、何十年ものデータがある。
223名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:59:00 ID:V7kvNKbtP
ハエが余計な事しなければ今頃は車なんか要らなくなってるはずだったのに…
224名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:59:16 ID:Q6v0Vm1G0
>実際、米GMは電気自動車で再生を図っているし

それでトヨタに難癖付けてブラックボックスのコンピューター制御の技術パクろうとしてるのか
225名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 21:59:19 ID:VD0m6Xdp0
>>219
石油メジャーはむしろ次世代自動車に投資してるほうじゃね? 石油に取って代わられても利権は握り続けられるし。
はっきり言って無駄金に終わるから、石油メジャーざまあww
226名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:00:38 ID:dDRQIUPv0
>>216
ノー。

効率で言えば、発電所が一番。
送電ロスを考えても、電気自動車>内燃

こんなかんじです。
227名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:00:48 ID:VD0m6Xdp0
>>224
プリウスの心臓部のことなら、フォードに流してるのになトヨタ
228名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:01:00 ID:dpnEzxAK0
まぁ10年くらいしたら今のHVくらいには街で普通に見る存在になってるんじゃない?
街乗りにHVとEV。業務用のバスやトラックにCNG車。
全体の1/4くらいはそうなってて、従来の車の燃料も10%バイオ混合・・くらいにはなってるってくらい?
229J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/04(日) 22:01:38 ID:Y875v7xvP
>>218
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&oe=UTF8&msa=0&msid=112525875866477710528.00046af5cf154a5f70efc&ll=35.623815,139.820251&spn=0.942145,1.792145&z=10
街乗りなら今のところ十分なんじゃない。

そもそも、電気が来てる所ならどんな山奥や離島でも充電可能だからなぁ。
230名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:01:50 ID:ueQ3pUb10
8年かかるわ
231名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:02:01 ID:Gth1dyB9O
おいおい、堀江由衣が始まってるぞ
ほっちゃんで電気仕掛けの夢見るぜ!
232名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:05:38 ID:dpnEzxAK0
>>219
むしろ、明日の世界でもトップを維持するために電気自動車インフラの根幹技術に投資して
いざ普及が始まったら業界を席捲したいと思ってるんじゃない?
彼らの命題は金儲けであって陰謀論の維持じゃないんだし。
233名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:07:18 ID:mdurm5nq0
補助エンジン積んどけばいいじゃないか。発電機として。あれ・・・
234( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/04(日) 22:07:20 ID:S5GlIrMd0
>>228
> まぁ10年くらいしたら今のHVくらいには街で普通に見る存在になってるんじゃない?
10年どころか・・・昨年からHVは普通に見掛ける。
HVの双璧ともいえるプリウスとインサイトは既に街に溢れてるし。

トヨタのその他のHVやらシビハイみたいに目立たないヤツも含めるとどれだけ走ってるやら・・・って感じじゃね?
235( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/04(日) 22:09:10 ID:S5GlIrMd0
>>233
それ・・・ボルトの方式
シリーズハイブリッドとかマイルエクステンダーと言われてるな。
充電インフラが貧弱な現状でも実用的に使える過渡的なEVだと思うYo!!
236名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:09:50 ID:cJPehdrD0
237名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:10:00 ID:HjjiNk6E0
全部ディーゼルに置き換えればガソリン車はなくなるな


波動エンジンとか熱核融合炉とか反応炉が実用化されないとなくならない
238名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:16:18 ID:4hOnkrDY0
>>237
波動エンジンは車には詰め無いけど、小型核融合炉は2015年には実用化されるんだろうか?
239名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:16:20 ID:5cnjQFet0
食料ベースじゃないバイオ燃料が、今の技術でも150円/Lぐらいで生産できるから、
ガソリンじゃなくても内燃機関は残るだろう。
240名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:16:20 ID:dpnEzxAK0
>>234
いや、だから、「EVを」あと10年したら「今のHVくらいには」見かける存在になるんじゃない?ってことで。
ニホンゴムツカシデスネ
241207:2010/04/04(日) 22:16:43 ID:rjkmVb1c0
>>211

あれぇ〜 おかしいな!?ググったけど、ソースが見つからない
確かそんな話を聞いた覚えが・・・
すまんね、ガセかもしれないんで信じないで、話半分だと思って欲しい。

お詫びに、カセットガスボンベで走るバイクはあるそうです。

http://www.geocities.jp/shimada_0120_100_980/goods_nori.htm
http://www.geocities.jp/shimada_0120_100_980/goods_nori.htm#ファットボーイLPG
242名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:17:51 ID:Lc8uJo8q0
>>229
これで充分て・・・
243名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:19:00 ID:IaGqMRRGP
仮に普及しても充電切れを路上で起こして事故や渋滞が多発するのが目に見えている。
女、年寄りに充電状態の管理など出来るわけがない。
なんでこんな簡単なことがわからないんだろう。
244名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:20:41 ID:dpnEzxAK0
>>243
それいっちゃうとEVだろうがガソリン車だろうがマヌケはエンコさすわけでw

日産のやつはナビと電源コントローラが連動してて充電しごろになったら最寄の充電施設に案内してくれるって聞いた。
245( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/04(日) 22:21:47 ID:S5GlIrMd0
>>240
それなら10年じゃ難しいかもしれん・・・
ボルトの様な過渡的EVなら10年で普及させられると思うが。
246名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:23:48 ID:6vrlyEpN0
大人の男が5人乗って箱根の山道とか大丈夫なのか?
箱根の山道実際にはどんなもんかしらんけども。
247名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:24:11 ID:6/cztvTg0
>>239
ブラジルでは、1リットルあたり30円で製造されている。
248名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:25:30 ID:mdurm5nq0
充電インフラって大変だよ。新バッテリ満充電で300km走るとしても、実際は250KM程度に考えないといけない。
満充電に2hや3hはかかるでしょう。ガソリンスタンドのような形ではなく、あらゆる駐車場に止まったらそこでこまかく
充電する必要がある。高速のSAやPAでの休憩の30分にも充電。行き先がTDLならそこの1万台の駐車場で
全車が充電する。容量すごいよ。だいじょうぶか?渋滞なんかしようもんなら、バッテリー上がって立ち往生する車が本線上に累々と・・・・
残り走行距離が100KMを切ったら即充電しないと高速道路上では反則にしないとだめだね。
車の使い方が変わる。駐車場が無いところには行けない。いまの都心といっしょだね。

現状ではこの程度の制限は必要だ。これくらいの制限でも実現に20年以上かかる。絶対にかかる。
249名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:26:34 ID:m8a8L37+0
>>176
そうなんだよね。
おばちゃん車はパート帰りにスーパーをはしごできるだけ走れれば十分。
そもそもドライバーが地図読めないんだから何十キロも遠出できない。
トヨタ日産三菱どの自動車会社でも当然その程度の顧客データーはもっている。

最高速度60キロでバッテリーが30km分しかなければガソリン税の差益で十分元が取れる。
そうやって量産始めてしまえばあっという間に価格は下がる。

航続距離がネックというのは本当の理由じゃない。
法律や経済システムが対応出来ていないんだよ。
ガソリン税みたいに道路財源を課税する仕掛けがなければ道路穴だらけになっちまう。
軽油と違って課税済みの電気に識別剤混ぜるわけにいかんから。
250名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:27:23 ID:dpnEzxAK0
>>245
10年じゃ厳しいかもしれない、でも20年はかからないかもしれない。
そのくらいのレベルかな?
ただ、値段がもうすこし下がれば航続距離とかをさほど気にしない層には売れてくるかも。
都市部で一戸建て構えてて2台目の街乗りの足が欲しい人達。
ニッチかもしれないが一定の需要はあるでしょうね。まさにプリウス初代をかったような人たち。

251J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/04(日) 22:27:41 ID:Y875v7xvP
>>242
EVの台数考えてみろよ。
需要が増えればSSはもちろんコンビニ、店舗、ファミレスなどに併設されるようになるさ。
252名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:29:50 ID:IaGqMRRGP
>>244
今の油レベルにいつでも燃料補給を出来るような環境にするのは難しいって意味もある。
無理して頑張って走っちゃう輩がゴロゴロいるだろうってことです。
253名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:30:21 ID:ixqQqmOBO
バッテリーの大きさ 重さってどの位?
254名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:30:55 ID:5cnjQFet0
>>248
>渋滞なんかしようもんなら、バッテリー上がって立ち往生する車が本線上に累々と・・・・

ガソリン車と違って、急に止まったりしないよ。
路肩に寄るぐらいのことは確実にできる。

エアコンを切れば、渋滞のゆっくりとした加減速なら走行距離はあまり変わらない。
255名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:31:22 ID:V7kvNKbtP
>>251
でもそんなに頻繁に充電またはバッテリー交換が必要だと、やっぱ敬遠されちゃうよ?
256名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:32:14 ID:dpnEzxAK0
>>248
今の時点でEVをまず買うような人たちって、別にベンツのSクラスでも持ってるか、TDLに行くならレンタカー借りるかタクシーでも使うような人達じゃない?
つまり奥様がお買い物に行くのに使う静かでちょっとクレバーにみえる足としてEVを買うのであって、そんな出先でテンパるようなことには使わない。
で、そういう人たちが少しつづ活動範囲広げて、それにともなってインフラも徐々に広がって、おこぼれで安く使い易くなって、そしてパンピーも買う、、、と。
実際のところ、自動車そのものの歴史もそうだったわけで。
まぁ、たしかに20年はかかるかもしれないけどね。
でも大都市の一部に限れば10年くらいで一定のところにはきそうな気もするな。
「日本」でひとくくりにはできないほど地域の事情も生活レベルも違うしね。
257名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:32:25 ID:mdurm5nq0
>>252
渋滞でヘッドライトやエアコンに電気食われて電欠続出ですよ。
258名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:32:30 ID:U8TwNjNs0
>254
>エアコンを切れば

渋滞中はいつも以上にエアコン使いまくりですよーw
259名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:32:48 ID:Lc8uJo8q0
>>251
急速充電器ってコンビニが片手間に設置してコスト回収できるようなもんなのか
260名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:33:26 ID:5cnjQFet0
>>255
ほとんどは自宅充電で済むでしょ。
頻繁に長距離を走る人は、少数派になってもEVは選ばないよ。
261名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:33:42 ID:4VK1SAp20
>>256
実際オレが買ったとしてもイオンとの往復くらかな。買い物ついでに充電するって感じだ。
長距離いくなら素直に電車なりバスに乗るわな。
262名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:34:38 ID:Cu0sA78f0
てか電気スクーター充実させて欲しい。
263名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:34:39 ID:U8TwNjNs0
>259
充電のついでにコンビニで買い物する、と思えば
集客を狙って接地するコンビニは増えるかもしれない
264名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:35:41 ID:Lc8uJo8q0
>>263
充電のために何十分も居座られたらコンビニは商売上がったりじゃないのか
265名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:36:16 ID:4hOnkrDY0
>>260
自宅にガレージを持っる金持ち以外は車に乗るなって事ですね
266名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:36:49 ID:5cnjQFet0
>>258
渋滞で、かつバッテリーが次の出口まで持たない場合だけ。

常に走行可能距離が表示されていて、渋滞情報も表示されるナビを積んでいながら、
そんな事態に陥るヤツならペナルティとしてエアコンぐらいは我慢しろ。

電欠になってもいいからエアコンは使うぞ、というのはかなりのバカだけだろう。
267名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:37:07 ID:Gth1dyB9O
携帯の充電だって時間食うもんな
268J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/04(日) 22:37:50 ID:Y875v7xvP
>>259
ローソンでは社用車の充電用に作って一般利用もさせる。
http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/company/company02.html
269名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:38:15 ID:m8a8L37+0
>>253
千差万別。

時速120キロ出せて160キロ走れる車と
最高時速60キロで40キロ走れれば十分な車じゃ大きさも重さも4倍ぐらい違う。

はっきりいって三菱のはモーターもバッテリーも性能過剰。
270名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:39:12 ID:U8TwNjNs0
>>266
残念ながら、かなりのバカが多いんじゃないかとw

それで「電気自動車はダメだ」って言いそうwww
271名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:39:22 ID:wBztTwNZ0
>>264
都内と違って地方はデカイ駐車場のところも多いからなぁ
幹線沿いなんてトラックの溜まり場みたいになってる所もある
272名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:39:58 ID:mdurm5nq0
>>256
10年を甘く見すぎだ。若いね。絶対に無理。
100vでの充電では大電流になり問題なので300vにしたいが一般家庭では300vは
一般的ではないって現状言ってるレベルなんだよ。
あと大都市圏は土地が高いので充電施設に先行投資なんかが一番難しいところですよ。
273名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:40:03 ID:dpnEzxAK0
>>252
うん、それわかるけど、東京名古屋大阪みたいな大都市のユーザが近郊で使うなら、半径5キロ圏内になんらかの充電施設あるんじゃない?
日産はディーラ網の大半でなんらかの充電手段提供するっていってるんだし。
そういう地域に住んでて街乗りだけで済ませるなら充分でしょ。メーカも今現在はそういう人のことしか見てないんじゃないかな?
出てすぐのEVを買う人って、一家に一台の通勤買い物遠出すべての万能の足をそれに求めるような生活レベルの人じゃないんだろう。

>>260
車を所有するなら駐車場の確保がされてるのは前提ですよ今でも。
もし世の中にEVが受け入れられていけば駐車場の付加価値の一つに「充電施設つき」ってのが出てくるのかもしれないですよね。
274名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:42:32 ID:Gth1dyB9O
おい、エアコンは重要だぞ
275名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:43:19 ID:1LezbzyY0
>>264
そこで 「レンタル電池屋」 という商売が登場する。
電池の充電量が減ってきたら、もよりの「レンタル電池屋」に行って、
充電満タンの電池と交換する。
交換は数分で済む。
276名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:43:53 ID:Lc8uJo8q0
>>271
都市部の止まれて数台をイメージしてたからさ
充電目的で居座られたらたまらんなと
277名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:45:11 ID:5cnjQFet0
自宅で充電することを前提に考えれば、急速充電器は100キロ以上移動するときに
通る高速道路のSAやPA、地域交通の要となる幹線道路沿いに設置されればいい

リーフの発売までに日産は全国の200店舗に急速充電器を設置するが、この数でも
全国のほとんどが40キロ圏内に含まれる。人口密集地ならほとんどが20キロ圏内。

http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/

日産は、急速充電器を従来の半額(175万円)で販売する予定。急速充電器の経験
がない工務店が工事を担当することで、設置コストが高額になる場合があるため、
その辺りのノウハウも含めて提供する予定。

http://response.jp/article/2010/03/31/138525.html

急速充電器のインフラ拡大を目指すチャデモ協議会は、現時点での国内参入企業
が136社24団体。

充電器メーカーが製造を開始してから9ヶ月で設置済みの急速充電器が167ヶ所。
東京電力だけでも64ヶ所を設置していて、他GSが30ヶ所。参入企業がこれから5ヶ所
ずつ設置しただけでも800台の急速充電器が配備される。

http://www.chademo.com/index.html

急速充電器の設置には高圧充電が必要となるため、設置可能な店舗が限られると
いう問題がある。急速充電器メーカーは、一般電力の店舗でも使える中速充電器を
開発している。20kWモデルでリーフなら約1時間、i-MiEVなら45分で80%まで充電
できる(食事中や買い物中の充電を想定)。
278名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:45:12 ID:Gth1dyB9O
レンタル電池はガソリン車で輸送します
279名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:45:24 ID:dpnEzxAK0
>>272
うーん、別に根拠はないですね、10年。まぁ20年かもしれないですね。30年かかるとは思えないですね。
ところで300Vがいるんですか?充電。そのへん私もよくしらないんですよ。一般家庭だと200Vしか来てないし、高圧受電って6000Vですよね?
あと、「大都市の一部である程度」ですから。
充電施設のために土地から確保するというよりすでにあるディーラや大型SCみたいなところの駐車場にそのための設備が設置されるってことで。
実際日産だの三菱だのはそういう方向で今動いてるみたいだし。
280名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:45:32 ID:m8a8L37+0
>>275
すごいオイシイ商売だよな。

客は必ずレンタル電池返しにこなけりゃいけないから固定客獲得がガソリン会員カードの比じゃない。
281( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/04(日) 22:46:50 ID:S5GlIrMd0
>>250
バッテリー+発電機だと、高価なバッテリーを減らせるから価格を下げるコトも可能なんじゃね?

取敢えず、マイルエクステンダーみたいなのを普及させるコトで充電インフラの整備を促進する方が先な希ガス。


>>255
スタンドに寄る回数が多いのは面倒だものな。
282名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:47:45 ID:5cnjQFet0
急速充電器が設置コスト込みで300万円なら、1000台設置しても30億円。

>内閣府の古川元久副大臣は4日のテレビ朝日番組で、電気自動車の購入に
>対する政府の補助金について「拡大していく方向でぜひ考えたい」と述べた。
>自動車メーカーの研究開発や特定地域の集中的な充電スタンド設置などを促
>すため、支援策を検討する方針を明らかにした。政府が6月にまとめる新成長
>戦略の柱の一つにしたい考えだ。

>電気自動車の購入については、通常の自動車との差額の半分を政府が補助
>する制度がある。今年度から個人への販売が本格化するため、補助金の予算
>枠拡大を検討するとみられる。

>電気自動車は政府の補助金を差し引いても、1台300万円弱とガソリン車より
>割高だ。副大臣は(1)蓄電池の価格が非常に高い(2)量産体制ができていない
>――などの点を理由としてあげた。

>そのうえで蓄電池の技術革新や価格下落を促す意向を表明。離島などに充電
>スタンドを集中的に設けたり、自動車メーカーが量産しやすい環境を整えたりす
>る構想も披露した。
283名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:47:57 ID:UpHPph8W0
まぁガソリンエンジンと違って、糞技術でも、それなりに作れるからな。
ガソリン爆発させる様な高度技術とは違って、家電並みの糞技術おk、だし。
284名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:49:23 ID:U8TwNjNs0
ニッケル水素じゃなく
リフェとかなら5Cとかで充電出来るから
数分の充電でも半分以上充電出来るけど

その辺のはEVには載らないのか?
285名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:49:59 ID:Ln2FGBjB0
充電池なんてすぐダメになるからな
286名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:50:36 ID:mdurm5nq0
たしかに電気代は安いかもしれないが、充放電300回程度で交換の必要がある電池だったら、
電池代を距離に割って加算しないとダメだろ。
あれ、電池って何回くらいいけるの?500回でも毎日充放電してたら2年で交換じゃないか。
あと安く上がる鉛電池は深放電を繰り返すと寿命がものすごく短くなるからダメだよ。
改良型もSUZUKIのminiように造ったらしいけどどうかね。
287名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:50:48 ID:6QN5d/DU0


中東の毛唐どもの国が滅亡するところを早く見たい


超めしうま!!!


288名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:52:23 ID:Lc8uJo8q0
>>277
>自宅で充電することを前提に考えれば、急速充電器は100キロ以上移動するときに
>通る高速道路のSAやPA、地域交通の要となる幹線道路沿いに設置されればいい

充電に1時間とかかかるなら普及したら充電器の前に大渋滞じゃないのか
289名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:52:24 ID:Gth1dyB9O
急速充電で一時間って‥
290名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:53:23 ID:BWGJrEu70
買い物専用カーだな
航続距離が解決できない限りは

あとはホビー用途か。レーシングカートなんかはEVでいいんじゃないの
291名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:53:26 ID:m8a8L37+0
>>279
横レスだけど200Vでいけると思うよ。

走行距離が短いオバチャン専用車なら電池容量10kWhもいらない。
200V20A=4kWなら家によってはエアコン用に用意されている変な形のコンセントで取れる。
こんな設備でも二時間半でほとんどフル充電。

おばちゃん達がファミレスでお茶して出てくる頃には帰りの分ぐらいは余裕で充電できる。
292名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:53:52 ID:HjjiNk6E0
>>273
>
293名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:53:53 ID:U8TwNjNs0
>>289
充電池を劣化させずに使うなら1時間でも早すぎw
294名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:54:57 ID:Gth1dyB9O
突然スローライフとか言い出しそうww
295名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:55:19 ID:dpnEzxAK0
>>281
完全に同意しますが、それはEVとは別の文脈、HV/PHVの一種として語られることだと思います。
あと、PHVとEVの価格差って、求める航続距離とかのバランスで決まることであって、そもそも要求仕様から住み分けされるものじゃないんでしょうか?
296名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:55:40 ID:HjjiNk6E0
今のレベルで、急速充電ってどれくらいの時間で「満タン」にできるの?

自宅ならちんたら充電でもいいけど、
スタンドの充電で10分、20分は我慢できんだろう
297名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:55:43 ID:amhDCago0
電気自動車は性能差が低そうなイメージ
だからスズキとかのチャンスじゃないか
298名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:55:47 ID:sOnFbf2d0
地球の重力を利用した移動手段は
いつになったら実現するのだろう?
299名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:57:34 ID:I+CfrvWn0
アイドリングストップ付きのガソリン車を買ったばかりの俺には少なくとも5年は縁のない話
300名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:59:10 ID:nch2ML4K0
うかつに近寄れば感電死♪
301名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 22:59:25 ID:CMla4IkjP
アメリカでは町工場が作っているから自動車産業自体が廃れるとか言うんだろ
アメリカは車検がないから誰でも登録すれば車は運転できるけど
日本って電気自動車自体を産業にしてまたメーカー数を決めそうだな
302名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:00:43 ID:Lc8uJo8q0
十数年後に酔狂な金持ちの街乗りセカンドカーがやっとって感じか?
303名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:01:17 ID:mdurm5nq0
>>291
それだと、あっという間に電池寿命なんですよ。1年300日1日1回でアウト。
航続距離の長さで充放電のサイクルを減らせるんですよ。

あらゆる駐車場所の1台1台のスペースに充電設備を作ってやれば電気時自動車は普及できる。
それくらい本気でやればできる。
子供手当てに使う金があったら本気で国がやればできる。5兆円もかからないと思うよ。
要はバカ鳩が決断できるかどうかだ。
つまり無理w
304名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:01:30 ID:VLqK3/5P0
>>298
それ、なんてジェットコースター?
305名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:03:05 ID:ZRNcaVVx0
>>241
さんきゅ
306名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:04:00 ID:Eo0+gGsB0
電気自動車の暖房ってどうするの?
307名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:05:41 ID:4dc3OTDa0
軽トラ最高
308( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/04(日) 23:05:56 ID:S5GlIrMd0
>>295
将来的にはPHVとEVは棲み分けになると思うが・・・。
現状ではPHVをEVのネガティブな部分を潰したものとして使えるかと?

将来的に化石燃料が枯渇するであろうコトを考えると、
最終的にはEVに移行すると思うが、現状のEVを投入してもインフラ整備促進になるほどの台数は望めないと思う。
それ故の過渡的手段としてのPHV≒マイルエクステンダーを妄想してるワケ。

将来的には、近距離目的がEVで長距離目的がFCEVになるんじゃないかと妄想中。
309名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:06:56 ID:y0iHHNYy0
内燃機関が省略化されると家電並みにお手軽に作れそうだな
それよりも石油メジャーがインフラ整備にいつ手を出すかってトコか
310名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:09:20 ID:m8a8L37+0
>>304
しまったそれに触れるの忘れてた。Ni-MHは特にそうなんだよね。こまめな充電。

でも必死で容量稼がなくてもいいなら安価で
寿命の長い電池系採用できる面もあったりしてなんともいえないっす。
311( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/04(日) 23:09:44 ID:S5GlIrMd0
>>306
電気ストーブ方式か・・・ヒートポンプ方式じゃない?
純粋EVじゃないが、FCXクラリティは電気ストーブらしい。
312名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:09:46 ID:dpnEzxAK0
>>308
うーん、PHVは「ランニングコストが低い代わりに初期投資が高いHVの一種」として扱われるような気がします。
あと、わたしはFCEVがくるより、既存の内燃機関でGTL燃料のような代替燃料を使う方向に流れそうな気がします。
燃料問題って自動車だけのことでもないですから・・・・
313名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:11:19 ID:wdjFeymz0
馬車から自動車に切り替わる直前のような雰囲気だな
たぶん3年以内に、怒涛のように入れ替わるぜ
厩→駐車場 & わら→ガソリンに比べれば
ガソリン→充電スタンドなんて、一瞬だよ
314名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:18:57 ID:E269zK0T0
化石燃料が枯渇したら車どころじゃないだろ
315( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/04(日) 23:23:48 ID:S5GlIrMd0
>>312
PHVっつーても、プリウスPHVみたいなのとボルトじゃシステムの複雑さは天と地ほども有るが・・・。

PHVに関しては見方は分れるかもしれんなぁ。
初期投資が高いHVか?
初期投資が安いEVか?

どのみち、バッテリーのエネルギー当りの価格が下がる迄の繋ぎだと思うけどな。

あと、GTL燃料は・・・元は天然ガスとかじゃなかったっけ?
だとしたら、結局は化石燃料の一種だから注意深く使わないと、結局は枯渇に結びつくんじゃね?

FCなら、原子力発電で得た電力で水を電気分解すれば水素は得られるし・・・。
コストの問題を解決出来れば有望なんじゃないかと?
316名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:41:20 ID:UzM2WMumO
ハイブリが普及したのは、価格が落ちてきたこともそうだが
普通のガソリン車と変わらぬ使い方ができるからだ。
だがバッテリーカーは全く無理。この先も難しい。よって普及は厳しい。
そこを理解できない馬鹿が大杉る。
317名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:46:51 ID:dpnEzxAK0
>>315
プリウスPHVとボルトの価格差と燃費の差がどの程度か、消費者がそれをどう評価するか、じゃないでしょうか?
A自動車がPHVを300万円で発売して燃(電)費がたとえな40キロ/100円だとします。
B自動車がボルト的自動車を200万円で発売して同上30キロ100円だとします。
初期投資が100万円違うかわりに、ランニングコストが上記のように違う。
100万じゃなくて50万なら?150万なら?でしょうねぇ結局は。

GTLとFCについてはFCは技術的難易度が高い。
一方で、GTLに代表される現在の内燃機関のための代替燃料は化石燃料の枯渇についての解決策としては弱いかわりにコスト以外のハードルがほとんどない。
もっと重要なのは、自動車以外のもの、たとえば航空機や船舶といった分野では自動車以上にFCなんて実用困難だとおもいます。
もちろんEVも。「電気飛行機」「燃料電池飛行機」なんてほとんどSFの世界だと思います。
そして大規模に産業化されれば、GTLだってけっきょくは炭化水素ベースの燃料だから、原子力発電で水素うんぬん、という意味では作れないわけでもないはず。
それこそ「コストの問題」じゃないでしょうか?
318名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:48:02 ID:nk+bC6Hi0
>>303

通信のインフラですら苦労しまくってるのに、駐車場に
充電設備なんてそんな簡単にできるとは思えない。

誰が音頭とってやるのか、とか、技術以外の面で無理難題が
多すぎる。

つまり無理か(笑)。
319名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:50:11 ID:5cnjQFet0
>>288
車の大半がEVになるというならともかく、5年後ぐらいまでは1〜2%程度の
生産予定数だからね。急速充電器が頻繁に必要な人は、今の電気自動車は
買わないよ。

10年後なら300qぐらい走れるようになるから、急速充電器が必要になる機会
はもっと少なくなるし、急速充電器の数も増えてるよ。
320名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:52:59 ID:Lc8uJo8q0
>>319
>10年後なら300qぐらい走れるようになるから、

それは技術的に目処のついている話?
それとも貴方の願望?
321名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 23:56:54 ID:UzM2WMumO
これからは電気自動車とか電気バイクとか言ってる連中は
せめて現行のものを使うなり、買うなりしてから言ってくれよ。
あんなんは所詮エコ詐欺ブームで作られた、高価なジョークグッズに過ぎないことが解るからw
322名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:02:18 ID:5cnjQFet0
>>320
例えばこれとか。

>日産自動車(Nissan Motor)は容量が従来の2倍ある電気自動車用リチウムイオン
>電池の開発にめどをつけた。

>日産初の電気自動車「リーフ(Leaf)」は、一回の充電で160キロ走行が可能だ。
>だがこの改良版電池を使用すると、1回の充電で300キロの走行が可能になるという。

>同社は2010年後半に「リーフ」を日本、欧米で発売する予定だが、2015年までに
>新しい電池を搭載した電気自動車の生産開始を目指す。

http://www.afpbb.com/article/economy/2668996/4972673

2015年の目標だから、さらにその5年後なら何とか普及しているんじゃないの。
323( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/05(月) 00:05:16 ID:kMhZCTzR0
>>317
その例でA車をとるかB車をとるか・・・っつーのは、各々の価値観でやるコトになるじゃね?
そーゆー意味では選択肢は多い方が良いと思うが・・・。

自動車以外のものは、其々に適した燃料を開発する必要があるとは思う。
自動車に関してはFCはZEVとしての一つの解答なのではないかと思う。

最終的には「コストの問題」が立ちはだかるんだろうけど。
324名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:05:51 ID:meIEd4EkO
バカか…
この手の数値はあくまでメーカの目標値。現実とは関係無い。
まあ出来たとしても所詮カタログスペック。実用したら半分行けば御の字w

マジバカ?w
325名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:05:54 ID:ao7u0YiZ0
渋滞でエアコンや暖房ガンガン使ったら
あっという間にバッテリー切れじゃない?
326( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/05(月) 00:07:22 ID:kMhZCTzR0
>>320
10年くらい前にトヨタとホンダがリース販売してたEVがそのくらいの航続距離持ってたと思う。

だから、技術的には可能だと思うが・・・コストの問題が解決出来るかどうかがカギじゃね?
327名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:07:22 ID:yHN1VMIUP
リーフにしろアイミーブにしろ、300万弱の車格じゃ無いんじゃ?

大体、補助金付いてこの値段だろ?
補助金抜きなら400万だろ。
(アイミーブが398万だった筈)
ま、買う時には考えなくても良い事だろうけど・・

後、こういうので発表される走行距離ってエアコンやヒーター使わないでの数字じゃないの?
寒冷地だと、低温に因るバッテリー性能の一時的低下等もあるだろうし。
328名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:08:07 ID:Px5Mak+j0
>>4
必死に産経を「ゲンダイ並みのソース」だと印象操作したい連中だから。
ガ板の見えない敵スレにいっぱい沸いてるよw
329名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:09:06 ID:T66fkBAu0
またゲンダイか・・・
330名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:11:14 ID:meIEd4EkO
あと、年寄りが近所のスーパーに買い物に行くぐらいには〜とか言う奴いるけど、
年寄りの場合、ウッカリ充電忘れてあちこちで立ち往生して
渋滞大発生とかマジ勘弁。ゴミを公道で使わせるな。
331( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/05(月) 00:14:56 ID:kMhZCTzR0
まぁ・・・色々なんだかんだ語られてきた様だが・・・

「価格破壊」迄は百歩譲ってヨシとしても、
「ガソリン車は生き残れない」はフカシっつーコトでOK?
332名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:18:23 ID:meIEd4EkO
EVが生き残れない。の間違いだな。
普及できる材料皆無だしw
333( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/05(月) 00:20:10 ID:kMhZCTzR0
>>332
シニアカーとしてなら、EVは普及してるけどなwww
334名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:22:49 ID:GezJH+Y70
>>324
リーフの160キロはLA#4モードの数値で、同じLA#4モードでプリウスの燃費は
21.7q/L。日産はその計測モードで2015年には300キロになると言っている。

こちらが話しているのは、それよりさらに5年先に発売される車の性能の話。
335名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:26:08 ID:8ZoB5aUP0
ホンダ セルロースでググってみるといい。
EV開発が頓挫してる理由がわかるよ。
336名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:26:13 ID:1XaUmLp50
高性能発電機を乗せればいいのに…
337名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:27:22 ID:meIEd4EkO
>>333
どうかな?
一時的な普及があったとしても、元がとれなければ生産終了。
無かったことになる道具は腐るほどあるぞw
338名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:28:02 ID:YknOmeIlO
日本の車販売は需要の先食いしたからもう何出しても売れないだろ
339名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:29:30 ID:GezJH+Y70
>>335
なかなか進展していないことは分かった。
340名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:30:29 ID:Gmgxqtr60
寒い時や暑い時に渋滞にはまってバッテリーがあがったら最悪だなw
341名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:34:38 ID:CLnQJ1cy0
>>296

今のレベルで、急速充電ってどれくらいの時間で「満タン」にできるの?
自宅ならちんたら充電でもいいけど、
スタンドの充電で10分、20分は我慢できんだろう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270370480/275
342( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/05(月) 00:35:53 ID:kMhZCTzR0
>>335
頓挫っつーより、方向転換したっつー方が近くねぇ?
FCEVの方は頑張ってる様だが・・・

>>337
シニアカーは、ほぼ全部がEVだぞ・・・。

「電動くるま椅子」とも呼ばれてるが。
343名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:37:12 ID:meIEd4EkO
電池スタンドで四台並んでたら五時間待ちw
誰がそんなに待てるんだよw
344名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:39:23 ID:meIEd4EkO
電動車椅子って…あのモソモソ道路の隅を動くゴミのことかよw
345名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:41:26 ID:RnYVBGKj0
100万円になったら本気出す
346名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:41:46 ID:6izp03uu0
トヨタの一件で自動車メーカーはある程度の体力がないとダメって事が解ったわけで、
電気自動車でもバッテリーやらコンピューターの不具合等でリコールがかかったときに
それを補えるのがベンチャーで出来るか?という疑問が付く
347名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:43:15 ID:fm/Nb6tZO
んーよくわかんないけど、ヒュンダイが言ってるってことはまだガソリン車は安泰だな
348名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:47:50 ID:meIEd4EkO
>>275
車のメイン動力になるような電池って、やたらでかくて重いよ。
車のトランクルームぐらいの体積と、数百キロの重量。
簡単な交換?専用のフォークリフトが無きゃ、運ぶことすら難しいし、
リそれ以前に、大量の巨大な電池をスタンドが常に用意することは無理。
机上の空論乙
349名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:51:30 ID:meIEd4EkO
>>345
シナ製なら出るんじゃね? 三ヶ月も持たずに動かなくなる可能性大だけどw
350( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/05(月) 00:52:15 ID:kMhZCTzR0
>>344
だから、シニアカーとしてはEVは普及してるとw

昔、タカラがアレを少しグレードアップした一人乗りのヤツを発表してたけどな。
351名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:54:00 ID:meIEd4EkO
アレ渋滞製造機だから車道は禁止にして欲しいw
352名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:54:22 ID:0iIdTlss0
まだトロリーバスみたいに外部から電力供給受ける方が現実的だな
353名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:56:25 ID:meIEd4EkO
そのインフラが無い地域や国では動かない車じゃなあ…
大衆車として普及しないだろ。
354名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 00:59:33 ID:meIEd4EkO
結局さ、何で今までガソリン車で来たかと言えば、
一番コストが安いからだろ。バッテリーカーなんざ、
日本ですらコスト的に厳しいのに、海外で普及とか、ありえんからw
355名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:07:18 ID:9CV0AdDOP
フォークリフトも電動多いよな
エンジンだとうるさいし。
356( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/05(月) 01:08:53 ID:kMhZCTzR0
>>355
倉庫みたいなトコで使うには、
排ガス出さない電動の方が都合が良いんじゃね?
357名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:11:19 ID:meIEd4EkO
工場の室内で、排ガス出るフォークリフト使ってたら死人が出るw
358J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/05(月) 01:16:14 ID:myS1JkihP
>>353
ガソリンみたいに山奥に列車やタンクローリーで運ぶ必要ないし
でっかいタンクも必要ないし、電気の方が楽な気がするんだよな。

チャデモは容量小さすぎでダメね。
電池が耐えられる限界がどの辺りかは知らんが
出来るなら200kWとか300kWとかで充電しないと時間かかりすぎだ。
日本の規制のせいで50kWしか取れないだけなんだから、インターフェイスや通信プロトコルはともかく
この充電器容量を世界標準にする意味は無い。
359名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:17:45 ID:GezJH+Y70
>>343
リーフのナビだと、急速充電器の利用状況もリアルタイムでモニタできるらしいよ。
出荷台数が数万台レベルの時点で、たまたま他の車が充電している時に出会う
確率は、渋滞に出くわす確率ぐらい低いと思うけどね。

EVの普及が進めば、急速充電器も電池内蔵式になる。充電器の電池から車載
の電池へ充電するから、SCiBのような電池を使えば5分で90%まで充電できる。
360名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:20:03 ID:vjgILBuW0
つーか、ワイパー要らずな車を作ってくれよ・・・・・
361名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:21:51 ID:GezJH+Y70
>>358
50kWというのは、チャデモの規格の制限じゃないよ。あくまで日本のインフラの問題。

充電時にEV側と通信して、供給側と需要側の電圧や電流の最大値を互いに通知して
いるから、より大電力をサポートすることは可能。
362名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:25:44 ID:60vwYuTI0
フル充電で300kmぐらい走れて低コストのバッテリー開発
それを短時間(数分?)で充電可能な急速充電器の開発・法整備
全国をカバーする充電スタンドインフラの整備

これを達成しないと普及は無理って事か
363名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:27:41 ID:rVna0pIL0
>>348
いま提唱されてる方式は、地下ピットからリフトで上げ下げして、車体床下の電池を取り替えるというシステムだな。
完全機械化だし、ガススタンドにはすでに地下設備があるから、運用上の課題は少ないだろう。
364名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:28:36 ID:8ZoB5aUP0
将来トヨタEVがアメリカで感電事故でまた日本叩きとか想像しちゃったよw


雨の日のクラッシュとか大丈夫かなリーフとか。
365名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:30:28 ID:GezJH+Y70
>>362
ガソリン車のシェアをEVが覆すには必要だろうね。

単に車種の一つとして条件の合う人に売るだけなら、そこまでの性能は
求めなくていいけど。
366名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:35:43 ID:zvoV5MqQ0
>>331
レシプロエンジンの車は生き残るとおもう。たぶん100年先でも。
その時代にEVがレシプロエンジンを駆逐してるとは思わない。おそらく用途によって住み分けをしてるだろう。
ただ、そのときレシプロエンジンが使っている燃料はガソリンじゃないだろうな、とは思う。
367名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:36:24 ID:60vwYuTI0
>>363
スタンドの人件費が物凄い事になりそう
300km走る毎にスタンドのバイト兄ちゃん風情に重量物付け外しされなきゃならんのもなんかやだな
368名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:43:11 ID:G+DDs1ESP
もう俺ら整備士はほとんどいらなくなるね・・・
369名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:44:01 ID:LsBGFShc0
15分で急速充電したほうが速いな
370名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:44:09 ID:6maXxhT60
ヒュンダイの経済記事wwwwwwwwwwww
371名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:46:10 ID:GezJH+Y70
>>367
重すぎて人力じゃ無理だよ。

車が交換ステーションに入ると、自動的に電池が取り外されて充電済みの
電池と交換される。交換した電池はステーション内で充電して、次にきた車
の電池とまた交換する。というシステム。
372名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:49:59 ID:EXdwwpj30
あと5年以内に中国メーカーが電気自動車の生産で
世界一になるのが確実視されてます。
既存の車メーカーは、次々と潰れて行きます。
大事なのは、低コストと航続距離です。
世界を走る電気自動車の内、30〜40%が中国製になる。

373名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:50:43 ID:rVna0pIL0
>>367
おれの書き方が悪かったせいかな? バイト店員が地下ピットで作業するかのように読み取ってしまったのかな。

バッテリーはカセット方式で、地下に設置したリフト機構が脱着や送り出し作業を全自動で行う。
店員はモニターとせいぜいが地上での誘導ぐらいかね。誘導も本来は不要だけどそこはサービスで。
車が所定の位置に止まると、交換は完全自動で行われる。
374名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:51:13 ID:60vwYuTI0
>>371
リフトするのは機械としてそれを車体に固定するのも全部自動で出来るわけ?
375名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:51:33 ID:slZ7pQJ60
http://japan.betterplace.com/

電気自動車をタダ同然で提供するベタープレイス社
充電ネットワークの利用からお金をとるビジネス。

充電してあるバッテリーとしてないバッテリーをガチャンと交換するだけ。
下手すると給油より早い。
376名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:52:43 ID:rVna0pIL0
>>374
むしろなぜ出来ないと思うのかの方が不思議だ・・・

F1のピット作業かなんかみたいに考えてるゆとり?
377名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:53:40 ID:nKVK1gWB0
>>373
それだけの設備を普及させるコストより、
ガソリンスタンドでバイオ燃料売る方が安くあががるんじゃないか?
378名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:54:33 ID:rVna0pIL0
>>377
もちろんだよ。だから電気自動車の普及なんてありえない。
379名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 01:58:04 ID:GezJH+Y70
>>372
中国では農村が生活圏内で使っている「農用車」が2000万台以上あって、
排ガス規制無視の単気筒ディーゼル車だから、政府の公害対策で排除され
つつある。

これが鉛電池を積んだ「低速電動車」と入れ替わりつつあるから、確かに数
では中国製が最多シェアになるかもね。ただし衝突安全性に問題があるから、
中国内でも一般道路への乗り入れは制限されている。
380名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:00:08 ID:FeP2Mkml0
補助金の分でいいから、3万円分くらいをエコポイントでくれ。
カミさんの説得に使えそうだから。
381名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:01:28 ID:840vYDFH0
だからさ、EVは完全なバッテリ電力化じゃあ無くて、トロリーバス形式にして
路上の電線から、直接電力をもってくりゃあいいだけだろ
幹線だけ電力線引いて、細かい道だけ内蔵充電式バッテリーで走ればいいから
小型のパッテリーで済むわけだから、安価な価格にできる

EV用電力線のインフラ整備なんか、政府が補助金だせば喜んで電力会社がやるだろうし
382名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:04:29 ID:LsBGFShc0
>>377
> >>373
> それだけの設備を普及させるコストより、
> ガソリンスタンドでバイオ燃料売る方が安くあががるんじゃないか?

バイオ燃料はそもそも供給不足でしょ
383名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:04:51 ID:GezJH+Y70
>>377
利用率が低いと採算がとれないんで、ベタープレイスは日本ではタクシー用として
今月から実証試験を始めている。
384名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:07:10 ID:60vwYuTI0
>>376
「床下からバッテリーを取り外して交換すると聞いて、
重量物であるバッテリーをどのように固定するのかに興味を持ちました。
実際の設計図を手にして本国の技術者と意見を交わし、
さらに車両を製作していく過程で非常に合理的な設計で
しっかりとバッテリーを固定できることが理解できました。」

エンジニアがこんな事いってる代物を素人に理解しろってのかw
385J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/05(月) 02:08:26 ID:myS1JkihP
植物から燃料作るくらいなら食用の作物を増産しろ。
386名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:09:18 ID:woTeicsh0
>>359
連休とか、何でか人が集まるからな・・・そういうところで
充電が必要になったらヤバイだろうなw
387名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:10:00 ID:8ZoB5aUP0
エタノールはブラジルでリッター30円だから日本では90円くらいまで押さえられるかどうかだろうな。
こっちのほうが現実味がある。
388名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:16:04 ID:GezJH+Y70
>>386
「連休だから車で遠出しよう」という発想の人は今のEVは買わないんじゃない。
GWや盆の連休に車で100キロ以上移動した人は、全自動車ユーザーの半分
以下だから。
389名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:27:32 ID:T9/JWpTeP
バッテリー交換式はバッテリーの標準規格作らないと無理だよ
メーカー毎にバラバラじゃスタンドもやってられない
大体、設備投資もきついし結局はプラグインハイブリッドだろうな暫らく
390名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:33:56 ID:rVna0pIL0
>>381
トロリー方式の問題は、電力の需要予測変動にどう対応できるかだな。
走りながらスマートグリッドするみたいな制御になるかな。
391名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:46:39 ID:3re+zNqDO
なんで電気バイクがでないん?
392名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 02:49:51 ID:Hpj/CyV10
うわー そのうちコンセントは鍵付きになりそう
393名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 03:02:46 ID:Fulp4s3y0
バッテリーこんなの駄目なのか?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20081973,00.htm
394名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 03:43:06 ID:5yyzSI020
とりあえずバッテリーの補充手段をどうにかしないとな
395名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 06:07:50 ID:meIEd4EkO
パッテリー交換は、どう見ても設備投資に金がかかりすぎるからなあ…
セルフで人件費削りまくりで淡口しのいでる今のスタンドじゃムリポw
396名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 07:37:02 ID:UVK/HuS20
日刊現代のレベルの低さというか
聞きかじり程度の知識で情勢判断。
技術がまるで読めていない。
397名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 07:43:22 ID:N4Ll/kS/0
戦わなければ生き残れない!
398名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 08:18:41 ID:Cps2HLvQ0
 例えば、バッテリ−あがりの際は、JAFが駆けつけて
急速充電してくれる仕組みなら、安心だよね?
399名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 09:13:20 ID:meIEd4EkO
おまえはガス欠で一々ジャフ呼ぶのか?
死ねよ。
400名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:00:04 ID:KcPt2oJqP
まだ急速充電って言っても30分かかってしかもそれほど走らないからなぁ
スタンドが出来たとしても、そんな状態ではまだまだ使えないと思う


電池は統一規格にしてスタンドで簡単に交換出来るようにしないとだめだ
車体価格だけならもっと安くなって手に入り易くなる

それぞれで独自の電池作って競ってる状態ではガソリン車に勝つ事なんて夢でしかないよ
401名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:18:20 ID:NyrWdtVv0
これ以上の急速充電は、画期的なブレークスルーが無い限り無理だと思うよ
i-MiEVのバッテリー容量は16kWh。家庭用の200Vを使って8時間でフル充電したとすると
16/0.2/8 = 10A流れる。これを10分でなんていうと480A流さなきゃいけない。
それだけの電流を事故なく流せるコネクタを作るのも難しいし配電設備も無茶なことになる。
なんせ、接触部分を含む配線に1mΩの抵抗が230Wの電熱器になっちゃうレベルだからねぇ

やっぱり、バッテリー交換方式か、車内で発電する方式にしないと本格的な実用化は難しいんじゃないかな・・・
402名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:46:54 ID:0iIdTlss0
電気自動車はプラグインが最終形態

後はFCがどこまで普及するかだけ
403名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:57:05 ID:pxg7I3gL0
だいたい人間の移動形態を変える革命的な製品とまで言われた
セグウェイの普及状況を見ればEVの未来なんてすぐ分かるだろうに
404名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:01:29 ID:pxg7I3gL0
>>401
1回路で全部流そうと思わなければいいだけのこと
8回路にすれば1回路あたり60Aで済むだろ
405名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:02:59 ID:fJIWGW6F0
近場しか行かないから早く普及してほしい
406名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:03:57 ID:NyrWdtVv0
>>404
で、その元と最後はどうするの?結局同じ事になるんだが・・・
407名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:05:03 ID:xaWnZWt00
用途の割にまだまだたけーよw

せいぜい20年後に見かけるようになるてレベルだと思うよw
408名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:07:57 ID:C33RRZ670
またゲンダイか!
なにが電気だボケカス!
電気が実用化されるのはまだまだ先の話じゃボケチンが!
次世代は燃料電池
コレが王道
409名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:09:14 ID:xc+LXcDK0
ていうか車なんて要らない
410名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:23:12 ID:pxg7I3gL0
>>406
元は分電盤
トランス(100KVA)から分電盤までは普通に太い線を使う
具体的には
幹線CVT200
主幹MCB3P600AF/500AT
分岐MCB3P100AF/60AT×8
ぐらいでいいだろう

最後は回路数分だけ並列充電にすればいい
411名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:26:33 ID:pxg7I3gL0
ごめん単相ならブレーカー全部2P、ケーブルもCVDでいいや
412名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:33:51 ID:etSWbBxS0
バッテリー代だよな。
数年後とに数十万円のバッテリー交換・・・・。
結局はガソリン車のほうが安い。
413名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:35:59 ID:NuJHX03p0
車の安売りよりも充電出来るとこ増やすのが先じゃねえの?
ちょっとの遠出もできないじゃん
414名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:47:45 ID:NyrWdtVv0
>>410
だからさ・・・そんな配電設備を個人の住宅や、地方のちょっとしたステーション(ステーションなら
その数倍は要るよね。同時に2台や3台来ることだって想定しなきゃいけないから・・・)にどうやって
設置しろと・・・
ついでに、まかり間違って電気自動車が普及し、あっちでもこっちでも、そんな案件が出てみろって
送電網が持たないよ。

あと、今の充電システムでさえ、あの馬鹿でかいコネクタが必要なんだぜ。
あれを8個とか車じゅう穴だらけじゃんw
415名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:03:02 ID:C33RRZ670
素直に燃料電池でいいだろ
ただ、燃料電池ってのが良くワカランのだけどな
水素による内燃機関でもいいんじゃなかろうかと思ったり
従来の技術がそのまま使えるし
無音による事故もなく、エンジン音もあるし

うーん、良くワカラン
416名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:05:32 ID:+VJbQ5P90
>>379
ああ、中国でたくさん走り回ってる電動バイクは「低速電動車」っていうのか。
職場で充電してるって中国人が言ってた。
音もなく背後からやって来て驚くことがある。あらゆる車種を改造して電動化してるね。
417名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:07:44 ID:0iIdTlss0
広大な施設内の移動とか限られた範囲の配送とか
それくらいしか用途はないよ
418名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:15:07 ID:4abP7WyNi
中2病なんでRX7にずっと乗ってる
最近のクルマがダサい&同じ形にみえて買う気になれない
419名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:16:21 ID:HbqBnygw0
車庫を持ってる家庭で、200Vひけば、夜中に充電して、昼間の通勤・買い物くらいには使えるんでないの?
それでも、ガソリン車より高価だと、誰も使わないだろうな。
420名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:20:03 ID:nen5U6Fa0
>>415
水素に拘る時点で燃料電池は終わっているからね
421名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:23:48 ID:0iIdTlss0
ロータリーエンジンは定回転では効率も良いから
水素ロータリーで発電する電気自動車は良いかも
422名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:24:55 ID:9mALYKhaO
充電可能な環境(自宅+車庫)を安くしてよ。
423名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:26:12 ID:nen5U6Fa0
>>421
第一に燃料を水素にする意味が無い
424名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:28:52 ID:0iIdTlss0
>>423
電気から作れるって意味はある
425名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:29:52 ID:JRL3NWp+0
数年前、一部で中国産のフル電動自転車が流行ってたが、
あまりにも未来的で安くて便利すぎるので、
規制と取り締まりが徹底されて日本では存在できないまぼろしの商品になったw

自転車・バイク・車
二輪をすっ飛ばしてなぜいきなり自動車の開発だけを急ぐんだろうw
426名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:36:34 ID:nen5U6Fa0
>>424
電気から水素を製造する段階で大きな損失が出ている(約20%)

天然ガス&石油から電力を作る段階で効率が60%(最新のコンバインド発電)
それが更に20%効率が下がるからこの段階で48%
で、それを燃料電池に通すと電力変換で40%の効率だから、約19%

燃料⇒熱エネルギー(Co2発生)⇒動力変換⇒電力変換(発電機)⇒水素化(電気分解)⇒電力変換(燃料電池)⇒動力変換

壮大な無駄システムですよ
427名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:47:24 ID:qZ1MAHvA0
>>415
水素そのものをボンベかなんかに圧縮して積むのか?
それはあまりに非現実だと思うぞ。
428名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:47:29 ID:8ZoB5aUP0
バッテリーの企画化を言ってるやつがいるが、世界標準規格でも成立する見込みがないとメーカーは動かないよ。
429名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:50:45 ID:fwF9aWhu0
>>418
RX-7、自分も結構好きだよ。そんな自分は永遠のCR-X厨w
SERAも結構好きだったっけ。あの頃はまだ面白かったなぁ。

>最近のクルマがダサい&同じ形にみえて買う気になれない
これには禿げ上がって同意。今は持ってないんだけど、本当に乗りたい車がない。
女子供が乗って楽しいファミリーカー(笑)を主流にするからこんな事になる。
メーカーは、車好きの為の車、格好いい車を作ってほしい。
430名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 12:54:10 ID:nen5U6Fa0
>>429
作っても買わないから先細りになるんだよ

車ヲタは素が貧民だから言うだけで実際の購買力が無い
431名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:07:36 ID:meIEd4EkO
>>405
普及しない。諦めろ。
432名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:11:40 ID:C33RRZ670
>>427
インフラに関してはスタンドに併用すればいけるんじゃないか?
ただ水素を抽出するのにCO2を出すなんて意見もあるからなんとも言えん
抽出までの工程を原子力発電による電気エネルギーに変えればどうなんだろうとは思うところ

433名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:13:07 ID:DpwzNq/i0
>>430
必ずしも、巨大自動車メーカーが作る必要はないと思うなぁ。
量産車のパーツで、個性的な車を少量生産するメーカーが、たくさんあっても良いと思う。
434名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:13:50 ID:0iIdTlss0
>>426
当然原子力発電使うから最初の60%は無しね
435名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:22:18 ID:NyrWdtVv0
>>426
なぁに、水素なんて太陽に行って汲んでくれば無尽蔵w

なんてことより、触媒の白金をどうにかできない以上、燃料電池の本格的普及は無理
本気で、燃料電池車を作り始めたら、人類が有史以来手にした白金を全部使ったところで
日本国内の需要にすら到底追いつかない。
436名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:45:20 ID:C33RRZ670
>>435
燃料電池車に触媒っているの?
動力は電気でしょ

437名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:45:57 ID:nen5U6Fa0
>>434
原発税金で安く見せ掛けているだけなんだが・・・
燃料精製から最終処理(目処立たず)まで含めると次世代に重いツケを残すんだが
438名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:47:12 ID:nen5U6Fa0
>>436
酸素と水素を化合させる部分に触媒が必要
この部分は電池だからね・・・

加えてメタノール利用タイプだと水素化ユニットにも必要
439名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:47:49 ID:SAorYmq+O
アメリカ石油メジャーの動向次第だな。
440名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:49:43 ID:z59ryjPX0
電気自動車には期待してるんだが
もう少し、大事に育てなければならないと思う。

いきなり、泥沼の価格競争に入ると、育つ前につぶれるぞ。

そして、やっぱり駄目だった、と業界のトラウマになって
参入が無くなってしまいかねない。

普通車のような短距離型と、ちょっと大型の長距離型
そして貨物型、のように棲み分ければ、立ち上がりもゆっくりで済む。

個人的には、ガソリンエンジン車並の値段の200キロ程度の航続距離を
持つのが欲しいが、インフラ、パーツまで含めて、裾野を育成しないと
育つ物も育たない。
441名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:54:10 ID:C33RRZ670
>>438
へー、知らなんだ
442名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 13:56:07 ID:nen5U6Fa0
>>434
あ、それからね
原発も熱効率ってのは存在するんだよ

核分裂で発生する熱エネルギーの何%を電力化できるかって事は通常の火力発電と同じ
ウラン燃料の可採資源量は石炭以下の石油並みの有限資源だ
高価で限りある資源を有効活用するには効率も重要だ

その効率は火力発電より圧倒的に低い30%台前半だよ
443名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:03:04 ID:WXCf1rL+P
>>442

わかってるよ でも石油を燃料に使うのはもったいないだろ


444名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:06:41 ID:nen5U6Fa0
>>443
原発はもっと勿体無いんだけどね・・・
原子力関連予算は税金から出るから自覚が無いだけだし
廃棄物は処理技術の目処すら立たずコストは青天井だ・・・

電気にこれ以上の負担を掛けるのは得策じゃないよ
445名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:11:03 ID:uS6NobEg0
ろくに普及していないのに価格破壊とはいかに。
446名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:11:50 ID:WXCf1rL+P
子供手当を外国人にばらまくよりかはましだろうに
将来核兵器も持ちたいしね

447名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:17:27 ID:nen5U6Fa0
>>446
核廃棄物のプルトニウム(同位元素のミックス)と核兵器級プルトニウム(239:95%)は違う事に気付いてないな

兵器用プルトニウムは専用の原子炉で作らないと使い物にならない
448名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:33:56 ID:WXCf1rL+P
転用できるでしょうに
449名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:37:26 ID:nen5U6Fa0
>>448
Pu239以外の混ざり物が多いとしっかり点火しないんだよ
ちなみに兵器に装填した核爆弾も核崩壊でプルトニウムの品質が下がるので
時々チェックしないと不発が増えるんだぞ
450名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:43:42 ID:WXCf1rL+P
博識なのは認めるけれど原子炉がなければ自国で核武装できないし

じゃあもうdirtybombでもいいや
451名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:46:27 ID:nen5U6Fa0
>>450
博識って言うか・・・気をつけないと反日マスゴミの反日キャンペーンに騙されるぞ
核武装したいのなら専用の大型転換炉を建造する必要が有る・・・

昔の北朝鮮に軽水炉を提供するって話があったでしょ?
理由は兵器級のプルトニウムを作れないからだよ
452名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 15:21:17 ID:CixRwD1q0
453名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 23:38:15 ID:GezJH+Y70
>>452
EV1というと、量産していれば開発費込みで8万ドルになったという車?
ニッケル水素電池は4〜5年で交換が必要らしいね。

開発費込みといっても、実際には投資額が10億ドル以上で生産されたのが
1200台だったから、開発費だけでも1台当たり83万ドル。
454名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 06:43:07 ID:Qk+zFU5n0
>>442
>ウラン燃料の可採資源量は石炭以下の石油並みの有限資源だ

海中から、今のイエローケーキの3倍未満で採取できる技術が開発済み。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090628/biz0906281953004-n1.htm
455名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 06:53:47 ID:z/KgbOlj0
>>445
元が1000万ぐらいしてたからね。
456名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 06:58:05 ID:Qk+zFU5n0
ちなみに、原子力発電の燃料コストはほとんどが加工や保管などの処理費用。
日本のイエローケーキ(八酸化三ウラン)の輸入量は2010年予測で14300トン。
今の市場価格だと約1500億円。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04060102/01.gif

3倍になっても電気代は1kWh当たり1円も増えない。
457名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 16:45:37 ID:rXJPVlpb0
電気自動車ってさ、スタンドとかどうすんの?
高速充電とか言ったって30分ぐらいかかるんだろ?
都内なんてひっきりなしにスタンドに車が入ってくるのに
30分も停めておくとなると相当のスペースがいるのでは?
広げるにしても土地は高いし
充電料もいくらになるのかもよく解らないし
安かったらスタンドもやっていけないだろうし

まさか国の出番とか言って税金でガンガン高値で土地を買い取って作り
退職公務員の受け皿を作るんじゃないだろうな
458名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 16:47:10 ID:xicwcJMO0
ゲンダイがそう言うんなら石炭車が復活するな
459名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 16:50:58 ID:GrdHBBX10
電気自動車になっちゃうと6MTの楽しさとか無くなっちゃうよな
460名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 16:53:02 ID:j9ecSBgH0
自転車と公共交通機関でじゅうぶん。

461名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 19:04:37 ID:1opOdUTJ0
今後は電池次第だねえ
燃料電池車も電気自動車も
電池製造コストとそれに伴う環境問題
これさえクリヤできたら内燃機関からの移行はすんなりいくと思う
462名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:18:29 ID:xEeQ4tXi0
順序的に、ガソリン→エタノール→HV→EVが本当は自然だろ。というか効率いいだろ。
463名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:23:34 ID:AY4PIPM30
つーかガソリン自動車と同じ形状なんてバカバカしい。駐車時は横に倒せるとか、電気ならではのメリットを追及すべき。
464( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 08:25:37 ID:VgiAa0IM0
>>462
内燃機関のみ>HV&PHV(エクステンダー含む)>EV
っつー順番な希ガス。
PHVを主流にしてる間にEVの為のインフラ整備や技術開発の時間を稼げるし。
465名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:52:43 ID:ZLvqmzel0
>>454
正確には「開発中」だけどね・・・
でも捕集器や分離濃縮処理は石油化学に依存しているから
石油が枯渇したらジ・エンドだけどね
466名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:45:04 ID:qXajKXuj0
>>464
もっと詳細にするとガソリン→エタノール→エタノールHV&PHV(エタノールエクステンダー含む)→EV&FCEV

>PHVを主流にしてる間にEVの為のインフラ整備や技術開発の時間を稼げるし。

それが狙いなのは同じ。同じこと言いたかったの。
467名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:23:47 ID:q6DS+IeK0
>>459
5MTはどう?

世界記録達成の「ミラEV」に試乗
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100305_352562.html
無充電の旅に使用するクルマ(ミラEV)は、普通の軽自動車(ダイハツ・ミラ バン)
のエンジンを降ろして、代わりにモーター、コントローラー、
電池を搭載したコンバートEV(電気自動車)です。
電池は三洋電機のリチウムイオン電池で、パソコンなどに使っているタイプと同じものです。
http://www.jevc.gr.jp/no-charge/evcar.html

●ベース車両:ダイハツ・ミラ・バン *変速機 5速MT

●モーター:DCブラシレス同期型 *定格出力 14kW *最高出力 35kW

●電池:三洋電機製リチウムイオン *型式 UR18650F *本数 8320本 *総電圧V 240.5V
*総電力量 74kWh

*改造して製作したEVを、「コンバートEV」といいます。改造に必要なモーターやコントローラーは、
欧米ではEV用のパーツとして市販されています。モーターの多くは、フォークリフトなどに
使用している汎用モーターの仲間です。コントローラーは、EV専用に設計したものも広く出回っています。
コンバートEVは、エンジン車の改造に比べると比較的容易に製作できるのが特徴で、旧型車をコンバートEVに
改造するケースも多く見られます。EVに改造することで、愛車を末永く乗り続けることもできるのです。
世界にはたくさんのコンバートEVが走っていて、公共交通などにも広く利用されています。例えば
米国テネシー州チャタヌーガ市では、EVのバスが主要な交通機関として活躍しています。
ネパールのカトマンズでは乗り合いタクシーにコンバートEVを使用しています。
中国では、三輪リヤカーなどをEVに改造した車両が地方都市で大量に走っています。
つまり、コンバートEVは一般市民にも手の届きやすい乗り物だということもできます。
「東京〜大阪無充電の旅」は、そんなコンバートEVを使った新しい挑戦です。

●ミラEVの製作過程
http://www.jevc.gr.jp/no-charge/fabrication.html
468名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:27:09 ID:+xMXvm9VO
テレビを見ていたら
ガソリン車は機械だけど、電気自動車は電気製品だ。新規参入しやすい
って言ってた
469名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:28:34 ID:q6DS+IeK0
【ジュネーブモーターショー09】タタのコンパクトカーに EV登場
http://response.jp/article/2009/03/11/121585.html

インド、タタモータースはジュネーブモーターショーで『インディカビスタ』の電気自動車、「インディカビスタEV」を発表した。
インディカビスタをベースにしたEVは、ノルウェーのMiljo Grenland社と共同開発。同社はタタが70%出資する
電子機器関連のエンジニアリング会社だ。インディカビスタEVには2次電池として、同社製のリチウムイオンバッテリーが
搭載される。実用性は十分で、0-96km/h加速は10秒以下、最大航続距離は約200kmを確保。
4シーターの室内空間は、荷室も含めて犠牲にしていない。
タタはインディカビスタEVを、年内にまずノルウェーへ投入する計画。ノルウェーは充電設備などのインフラが
整っているのがその理由だ。また、その後、インド国内でも発売する予定である。
超低価格車のナノに続いて、今度は環境イメージをアピールする戦略だ。
470名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:47:14 ID:3nNFYjru0
>>468
発動機が違うだけでそんなに変わらんのだが・・・
471名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:23:47 ID:q6DS+IeK0
>>470
エンジンとモーターの部品点数が違う。

ブラシレスモーター=巻線、軸受け、軸、固定子鉄心、永久磁石(回転子)、ハウジング、冷却ファン、
制御用インバーター、駆動用バッテリーなど

エンジン=エンジンブロック、シリンダーヘッド、ピストン、ピストンピン、コンロッド、クランクシャフト、
フライホイール、バルブ、バルブリフター、カムシャフト、タイミングチェーン(ベルト)、タイミングプーリー、
オイルパン、オイルポンプ、オイルフィルター、ストレーナー、ウォーターポンプ、クランクプーリー、
軸受けメタル、オイルシール類、カムカバー、プラグ、オルターネーター、ラジエーター、サーモ、エキマニ、
マフラー、インマニ、エアフィルター、冷却ファン、ディストリービューター、イグナイター、燃料ポンプ、燃料タンク
プレッシャーレギュレーター、チャコールキャニスター、インジェクター、トランスミッション(これも内部部品多い)など

モーター、エンジンについてはまだまだ細かい部品があるが、原動機だけで、
エンジンとモーターはこんなに部品点数が違う。電池がなんとかなれば、確実に電気自動車が安くなる
可能性は高い。
472名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:29:39 ID:ZP1p5clx0
>>457
俺が鳩山なら、それやるな。
とにかく充電設備やらつくりまくり、
電気自動車もガンガン作らせる。

ガソリン車も禁止にする。
リニアモーターカーも長野黙らせて通す。

ついでに愛国法を作って、反日的外国人はガンガン取り締まる。

ヒトラーこそ今の日本に必要ではなかろうか?

473名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:56:33 ID:ImxMAcuH0
↑そんな勝手な事が国会を通過しないと思うし、法律違反とかになる。

その前に憲法や法律の改正。SSを創設し、全権委任法も制定する。
若者もかっこいいSSの制服に憧れ、入隊者も増え、治安や雇用問題、
若者の将来への希望、少子化対策にもなる。
474名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:00:11 ID:cS3GTemg0
>>468
そのうち、近所の電気屋さんで電気自動車買うようになるんじゃないか?
475名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:03:31 ID:K14ggDRS0
補助金こみで、ガソリンより割高で航続距離が短く充電時間の長さや
充電設備の不安を抱えながらなんとか許容範囲といえる程度。
それでも現状は新し物買いの物好きしか手を出さないだろうし
2,3年後にはもっと状況が改善されてることを念頭に置いたうえで
決断しなきゃならないんで賢い買い物とはとてもいえません。
476名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:03:34 ID:BAf7EXqg0
電気自動車って連続200キロ以上走れないんだよね、東京大阪を移動できない、最高速度も高速に乗るには厳しい。
これじゃ近場の移動だけの足、近所移動だけの足に300万円も出せるか?
477名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:20:22 ID:lcz+0QR/0
モーターや電池、逝去装置は、そりゃ電気屋さんの領域だろうが
ガワや足回りもあるからなあ。

適当に電気屋と車屋がくっついて、電気自動車のグループを
構成するのではないかと。

電気は自前で持つ、と鼻息荒いトヨタと
電気なんか嫌いだ、エンジン大好き、のホンダが

微妙に浮いていたりして。
478名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:22:42 ID:lcz+0QR/0
>>477
逝去装置ってなんだよ。俺のアホ
制御装置だな。

逝去装置………微妙に良いネーミングかも知れんが。
479名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:39:09 ID:MmN8XZ2xP
安価な電気自動車が市場に出回ると主婦や高齢者が購入することで交通事故が今よりもっと発生するようになるんじゃないのかな
まあ警察としては交通違反の反則金や天下り先が車検や運転免許取得などで潤うことになるからもろ手を上げて大歓迎なんだろうけど
でもそんな安価なやつに限って安全性は?だから事故に遭うと悲惨だろうな
480名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:09:47 ID:K14ggDRS0
電気自動車になることで設計の自由度があがる的な話はよくあるんだけど
エンジン車だっていろんな形式があるし。クルマって安全基準を満たしてないと
売れないから、インホイールモーターで4輪独立駆動して、そのなかの一個が壊れた
せいで事故になったらどうする? とか、事故があったときにバッテリーが
つぶされないとこに置かなきゃとかいってると、結局エンジン車とたいして
変わらんてとこに落ち着くんじゃないかと思うよ

乾電池サイズで500kmくらい走れるバッテリーでもできれば話はべつかも
しれないけど
481( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 19:28:10 ID:VgiAa0IM0
>>466
σ( ̄▽ ̄;的には、エタノール系燃料はどうかなぁ・・・と思ったワケよ。

ガソリン系内燃機関の改造で使えるメリットは大きいけど、
ガソリンにとって変わる程の生産するのは難しいんじゃないかと?

特に、穀物の可食部分を燃料に使うのは如何なものかと?
日本は、非可食部分でメタノールの生産をしようとしてるが、
コスト面で普及はどうなるやら。

特に、穀物輸出国家である米国は可食部分でのメタノール生産やっちゃうんじゃね?

>>467
趣味の範囲でなら、そーゆーコンバートEVってやってみたい希ガス。
実用性よりも、旧車をEVして楽しむのは面白そうだし。

そーいえば・・・某「日本一速い漫画家」の人もポルシェ914をEVにしてたとオモタ。

>>471
原動機が違うだけで部品点数は激減するけど・・・。
車体設計を舐めて貰っちゃ困る・・・と、自動車会社の方は思ってるんじゃね?
482( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 19:34:08 ID:VgiAa0IM0
>>480
EVとて色々制約が出て来るとは思うが・・・。
それでも内燃機関のクルマに比べたら自由度は高いと思うYo!!

特に冷却系なんかは内燃機関より負荷は少なくなるんだし。

ただ、シャシ設計の面での制約から極端な変革は望めないとは思う。
483名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:34:27 ID:K14ggDRS0
モーターやバッテリーだって
高出力化すれば水冷機構みたいのが必要になってくるかもしれないしね
たかがPCですら水冷キットが売ってるんだから
484名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:40:06 ID:lcz+0QR/0
プリウスやインサイトも
ミッション、エンジンに繋がっているから
間接的には水冷ということで良いのだろうか。
485名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:44:59 ID:K14ggDRS0
ブレーキ回生機構もそれだけでは制動力が足りないから
現状従来のブレーキパッドを併用してるのもあるし
油圧式のブレーキを残すと構造としては複雑化するよね
モーターに逆回転の力でも加えるのか、それするとエネルギー消費
するんじゃないのかとか

可能性はあるんだろうけど課題も多いわな
486名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:45:34 ID:1uQPi32v0
エコ的にはアルコール使った燃料電池のがいいんじゃないの
487名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:49:51 ID:hTP0rXvu0
そもそも山奥でバッテリー切れたらと思うと怖くて乗れないよ。
近所の民家からガソリンをポリタンクで借りてくるとか出来ないよね。
488名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:04:48 ID:lcz+0QR/0
なんか軍艦初期の帆船軍艦の話を思い出した。

初期の軍艦は帆船に大砲を積んだ代物だが、
重量の重い大砲を積んで、なおかつ巨大な帆を張ると
上部ばかりが重くなり、転覆しやすくなる。
また、大砲の射界も制限される。

そのため、軍艦には動力航行船の方が良いことは分かっていたが、
万一エンジンが故障したり燃料切れになったりすると、漂流するしかないという
恐怖感がある。

そのため、なかなか軍艦といえど、帆を全廃することは出来なかった。

帆を全廃した外洋航行型軍艦は、初代ドレッドノート

ちなみに、超弩級などの用語で知られるドレッドノートは2代目。
489( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 20:09:27 ID:VgiAa0IM0
>>487
山奥じゃなくても・・・
冬の北海道の市街地でも、結構危ないかもしれん。
時々吹雪の所為で大渋滞が起きる。
ただ動かないだけならともかく、暖房で電力使いまくりの状態だと結構危ない希ガス。
490名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:13:20 ID:K14ggDRS0
充電方法ガソリン給油の印象がつよいのかプラグ型が一般化しそうだけど
非接触式のほうが安全性高い気がする
バッテリー規格を2,3タイプ位に限定できれば充電でなくバッテリー交換で
回せそうだけど各国の思惑なんかもあるだろうし
周辺的なことも含めてすぐにはまとまりそうもないよね
491名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:18:41 ID:gGtvkGax0
EVならエンジンとミッションと燃料タンクを取っ払えるし、
電池は小分けして車内の色んな場所に置けるので500km走れるEVは今でも可能。
電池たくさん積めばランエボEVみたいな力技もできるわけだし。

ホント電池さえ安くなればどうにでもなるんだけどなー

492( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 20:22:55 ID:VgiAa0IM0
>>491
あと・・・充電時間もな。
バッテリーが増えると、充電時間も増やさなきゃならん。

航続距離と充電時間の解決がEV普及のカギだろうな。
493名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:32:36 ID:K14ggDRS0
テスラロードスターとかいうロータスエリーゼベースの電気自動車があるらしいんだけど
これが航続距離400kmでバッテリー重量が450kg、ゼロからフル充電まで
2〜4日かかるとか。

バッテリー分割式にすると交換が面倒なことになるし、充電するにはえらく時間が
かかる。場所も安全で冷却しやすい場所におかなきゃいけないって制約もあるわけで
まあいうほど簡単でもないと思うんだけど高圧充電施設や超小型大容量なバッテリー
やら交換式バッテリーシステムの普及なんかがあればまた変わってくるんじゃないかなと。
494名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:40:18 ID:cgY5m4WQ0
>>465
>でも捕集器や分離濃縮処理は石油化学に依存しているから

1キログラムのウランを採取するのに必要なポリエチレンは31キログラム。今、植物
由来のプラスチック製品が増えているように、植物を材料にして31キロのエチレンを
生成しても高くて数千円程度。

捕集材に吸着したウランを分離するのに必要なのは熱エネルギーと運動エネルギー
だけで、化学的な反応は必要がない。採取したウランから得られるエネルギーの数万
分の一で済む。

繰り返し利用して表面の微細な構造が失われた捕集材も、質量の大半は残っている
から分解・再生して利用できる。
495( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 20:40:32 ID:VgiAa0IM0
>>493
充電時間を短縮するには高電圧で一気にやれば(・∀・)イイ!!んだが・・・

バッテリーの寿命も一気に縮む諸刃の剣。
素人には御薦め出来ない。
496名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:44:37 ID:K14ggDRS0
昔読んだSF小説に道路のガードレールに電流が流れてて
ボディの横からパンタグラフ伸ばして電気もらいながら走るってのが
あったような…それだと最小限のバッテリーしかいらないだろうし
航続距離の心配も「ガードレールが続く限り」いらないんだろうけど、
高圧電流が流れてるガードレールは危ないよなあ…
まんま電車とおなじで上からとってもいいけど
497名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:48:29 ID:lcz+0QR/0
高電圧というか大電流というか

でも、今どきのリチウムやニッケル水素なら1C充電くらいなら何とかなるはずだが。

つまり1時間程度。

だけど、16Kwhを1時間となると、100V160Aとなって、家庭用電源が死にそう。
200Vでも80A

家庭用電源や充電器の制限が大きいんじゃないかな。

10C、6分(1/10時間)で充電するとなると、100V1600A
丸太のような電線になるね。
498( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 20:51:21 ID:VgiAa0IM0
道路に非接触型の充電装置を埋め込んで・・・っつーネタも有った様だが、
アレやると周囲にメチャクチャ強烈な磁界を作り出すんじゃね?

下手すると、磁気対策されてないクルマは、近く通っただけで故障するんじゃ?
499( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 20:54:53 ID:VgiAa0IM0
充電スタンドの実用には困難が伴うな・・・

当面は、自宅で深夜電力での充電しかエンプティからフル充電は難しいかもしれん。
500名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:59:13 ID:K14ggDRS0
ほかには衛星軌道上に巨大な太陽光発電システムつくって
発電した電力をマイクロ波で地球に送信
クルマの屋根にアンテナ設けてって……
できんできんw
501名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:02:59 ID:KIqzoi9i0
284万円の軽自動車を買ってから記事にしろ>日韓ゲンダイ
502( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 21:05:48 ID:VgiAa0IM0
>>501
それだけ出せるなら・・・
普通はHV買うんじゃね?
実用性では段違いなんだし。
503名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:16:43 ID:kI3FNPVQ0
タクシーとレンタカーがまだ最強だな
504名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:38:47 ID:Rmyrr1yV0
電気自動車がだめだから燃料電池車の開発をしようということじゃなかったのか
だいたい車より携帯電話を10日くらい電池持つようにするのが先だろ
505( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 21:44:03 ID:VgiAa0IM0
>>504
HONDA辺りは、EVからFCEVにシフトした様に見えるな。
506名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:48:51 ID:GKmdkYIA0
長距離を走る場合は
蓄電池を有料貸し出ししてくれるそうだ。
507名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:56:23 ID:crGZDA2zO
ゲンダイは民主党政権になったとたんに急に大人しくなってしまった
ツマラン
508( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 21:57:12 ID:VgiAa0IM0
>>506
それより・・・
発電機トレーラーでも貸してくれた方が安心な希ガス。

EVクラブのサイトで、コンバートEVで発電機トレーラー牽引して走ったハナシが有ったけどな。
509名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:05:15 ID:TzNS0kDtO
三百万払って低級ファミリーカーでしょ?
あほらしい
510名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:19:10 ID:twlagaFq0
50km走って8時間充電
東京から大阪まで何日かかる?
511名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:27:21 ID:S1y7+GTl0
>>485
プリウスとかのハイブリッドも同じ事してるから、その技術を使えばOK

>>483
たしかにインバーター冷却用の小さなラジエーターとか必要になる。プリウスとかにもついている。
電気自動車の場合はモーターとインバーターを合わせてもガソリン車より小さな冷却系で済む。
空冷にせず、水冷でうまいこと熱を回収して足らない分だけ、ヒーターで暖めれば
冬場の暖房時の使用電力も少なくなるかもしれない。
512名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:50:09 ID:u25EYfW90
電気自動車や燃料電池車までのつなぎのハズのハイブリッドが主流になってる現実を見ろよ
つなぎだからってハイブリッドをパスしてた連中が慌ててハイブリッドを開発してももう手遅れ
結果的にトヨタのひとり勝ち、トヨタが憎いゲンダイがいくらわめいてももう遅いよ。
513( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 22:56:23 ID:VgiAa0IM0
>>512
HVが主流っつーのはまだ早いと思うが、
「次世代車」の中では主流っぽいが。

トヨタの1人勝ちと言うには、プリウスで自社の他車のユーザーまで喰っちまったんで痛し痒しな部分も有るからなぁ。

いずれにしても、次世代車に関して(収益の面も含めて)はトヨタとホンダが1歩リードなのは間違いないかと?
514名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:03:08 ID:u25EYfW90
>>513
GMとか補助金もらって鳴り物入りでやってたEVてどうなったんだろうね?
まあどうもならんかったんだろうけど。
515( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 23:22:26 ID:VgiAa0IM0
>>514
> まあどうもならんかったんだろうけど。
米国こそ航続距離が問題になりそうだからな<EV

ボルトみたいなマイルエクステンダーじゃないと不安なんじゃね?
516名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:42:39 ID:u25EYfW90
プリウスはなんだかんだ言ってもガソリン入れれば動くからな
HVが技術的に中途半端だとかさんざんこき下ろされても
充電ステーションもアルコール、水素ステーションも無い現在
現実的な選択。
電池が切れたら充電に何十分も何時間もかかりますなんて
電池のレンタル制でも無い限り誰も買わんわな

家で充電するたって充電に必要な時間
家に必ず帰って自動車に乗りませんて
自動車に合わせた生活しなきゃならん
そんなアフォらしい生活するなら
自家用車の意味ないわなw
517( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 23:45:15 ID:VgiAa0IM0
>>516
現状でEVを実用的に使えるのは法人ユースだけだろうな。

もしくは、金持ちが酔狂で人柱になるか。
518名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:51:26 ID:u25EYfW90
>>517
まあ、ゲンダイの社用車、記者の個人もちの車をEVにしてからこういう記事書けよな
で終了w
519( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/07(水) 23:57:20 ID:VgiAa0IM0
>>518
カーグラTVに出て来るかどうかも怪しいけどなw
520名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:30:07 ID:6zPJ7LON0
>>519
エリーカの量産型ができたら出てくるかもよw
521( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/08(木) 00:32:08 ID:zd40CkxR0
>>520
あれだけキャラが強ければ・・・出るかもな?
522名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 03:57:49 ID:VeIDHQkW0
トヨタのハイブリは電気自動車に移行できるシステム。プラグインハイブリッド等。

ホンダのマイルドハイブリはエンジンのアシスト程度だからプラグインにできない。
523名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:02:34 ID:EcHUek2K0
価格破壊ってのは一般に普及するようになってから使ってくれw
524名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:46:10 ID:8V6vU07E0
>>423
海上風力発電所の場合、風によって
電流が安定しないし、送電線を引くのも
大変なので、その場で水素を作っておく方法が
あるものと思う。
525名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 16:34:41 ID:21/wxd990
水素で走らせるより海辺に水素発電所つくって送電してもらったほうがいいんじゃないか
526名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:15:46 ID:mc8kXLn50
このスレ盛り上がったのは日曜だけか
527 ◆65537KeAAA :2010/04/08(木) 17:17:11 ID:+qGIS1bQ0 BE:176127269-2BP(4445)
連続走行がせいぜい60kmとかだろ?
まだまだ実用には程遠いよ。
528名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:20:48 ID:iCebLuatO
>>527
五年もすりゃ太陽光を利用しながら走ってガソリン車より走れるようになるんじゃね?
100万以上した大型テレビが今や10万台だしな。
まあガソリンスタンド終了なのは間違いない。
529名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:24:35 ID:3zUVg6zn0
EVが普及車の過半数になるのは2020年以降だよ。
電池の値段はそんな簡単に下がりませんから。供給量を急に増やすのも困難な状況。
530名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:24:53 ID:uOyDEJ1X0
ゴルゴ13でやってた水素エンジン車作ろうぜ

>>528
曇の日でも大丈夫なのか?それ
531名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:26:18 ID:2t3Z8PlN0
電気自動車に関してはメーカーが無理やり急いでる感じがあるな
それなりに使える車ができてきたんだろうけどそれを使う環境が整ってないからな
買ったはいいけど充電やら連続走行距離の問題であんまり乗れませんなんて状態になるのは分かってんじゃん
充電出来る場所増やすのが先なんじゃねえの?
532 ◆65537KeAAA :2010/04/08(木) 17:26:37 ID:+qGIS1bQ0 BE:146772195-2BP(4445)
>>528
雨降ると大渋滞しちゃいそうだな。

でも、ソーラーカーって多分無理だよ。
あの面積で車走らす為の充分な電力を発電出来るんなら
地球上のエネルギー問題が一気に解決できてしまう。
533名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:27:01 ID:1ZudWQvs0
まだ車格に対して100〜150万くらい高いからな
ハイブリッドでもそうだったけど30万程度まで詰めないとブレイクしないよ
534名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:27:37 ID:Zfk+9HtrO
車屋で働いてんだけど影響あるのかな
535名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:27:58 ID:YrQWzCJR0
>>530
雲取りバケツが開発されているだろうから無問題
536名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:35:02 ID:i7f9E7w5P
記者さま

こんどから【ゲンダイ】 ス レ タ イ 【お笑い】
としていただけないでしょうか?
537名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:36:52 ID:21/wxd990
ソーラーカーレースに出てくるゴキブリみたいな車で
安全性も快適性も積載性も無視して
オゾンホールができて外出にも気を使うような場所で走るならできるのかね
538名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:36:56 ID:DbZL9w3m0
でも走行音が静か過ぎるってワザと音鳴らして走らなきゃならんのでしょ?
なんつーか、ダサいんだよな…
539名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:39:02 ID:JYk1hnGAO
プリウスにOP設定のソーラーシステムに絶望した人は少なくないはず。
車内換気のみってwww
540名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:39:51 ID:XCG7T+V/0
そういやあ純EVは酸素量とかも関係ないから高地で有利なんだな
541名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:41:23 ID:21/wxd990
まあ住宅街で夜中にでかけるときは気を使わなくていいと思う
うるさいモンを静かにするより静かなモンをうるさくするほうが楽だろうしな
542 ◆65537KeAAA :2010/04/08(木) 17:43:08 ID:+qGIS1bQ0 BE:45662472-2BP(4445)
>>539
しかも「一部でも影になってると動かない」とか、スゲェ条件がシビアだった。
543名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:43:45 ID:Km9myBx80
充電問題は、バッテリーをレンタル式の交換タイプにすれば解決。
足りなくなったら、近くのスタンドやカーディーラーで交換すればよろし。
(山道や深夜での交換は課題)

544名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:46:17 ID:JYk1hnGAO
>>538
「通りゃんせ」とか流せんのかな?
545名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:46:25 ID:21/wxd990
交換式は有望だと思うけど、バッテリーの規格をしぼりこんで
数タイプくらいにまとめとかないとシステムとして機能しないかもしれない
大型連休時だと供給が追いつかないかもしれないし
546 ◆65537KeAAA :2010/04/08(木) 17:55:26 ID:+qGIS1bQ0 BE:48924353-2BP(4445)
>>545
帰省ラッシュの田舎のスタンドで、6時間待ちとか有りそうだな。確かに。
547名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:06:23 ID:XtA+OVNh0
電気自動車そのものが安くなっても
その運用がまだまだだよね
充電にしても交換にしてもさ
548名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:07:15 ID:nir9SBmv0
電気自動車はガソリンが500円/Lくらいにならないと
普及しないとおもうよ
549名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:27:55 ID:RExKAZZc0
あと50年は無理だろうな
550名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:28:51 ID:XCP1/yPv0
>>27
「技術的なイノベーション」よりも「経済的なイノベーション」的な
側面が強い様な気がするよ。
だって原油価格の上がり下がりに影響を受けにくいと思うんだよね。
確かに火力発電に伴う、電力価格の上下があるので、微妙な感もあるけれど
ガソリン価格の上下が家計に与える影響度合いよりは少ないと思う。
551名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:42:26 ID:bRtrYfRN0

もう日刊ゲンダイは生き残れない 駅売店の「大量返品」が始まった
552J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/08(木) 23:34:12 ID:GzuqraWAP
>>524
水素は質量密度、エネルギー密度が低いし取り扱いが面倒だ、エネルギー蓄積には向かない。
それに燃やすと温室効果ガス出すしな。
化学エネルギーを利用するにも、別の方式があるはずだ。
553名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:39:58 ID:LeHswLbz0
電池が今の2倍程度の性能にならんと普及は無理。
今のはただの流行で電池が安価になるか性能が2倍にならない限りユーザーのリピートはないね。
554名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:20:59 ID:y8zVr7TZ0
テレ東のWBSで電気自動車の時代になれば異業種からどんどん自動車産業に
参入できるとか言ってて、見てたら遊園地の中でしか走行を許されないような
おもちゃ車ばっかり。「衝突安全ボディー」って言葉を知らんのか?と思ったね。
タイヤも劇細。アホかと。
555( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/09(金) 00:24:49 ID:tbRMqrK20
>>554
異業種から自動車「部品」への参入は有るだろうけど・・・。

完成車を供給出来る様なトコは限られるだろうな。
結局、車体設計のノウハウを持ってる
現在の自動車会社しか完成車を供給出来ないんじゃなかろうか?
556名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:43:32 ID:jVe2VI250
日立あたりが人材買収さえできればやれそうだな
557名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:07:16 ID:027oanp0O
マスゴミは相変わらず裏付け無しの、これからは電気自動車の煽り一本槍だなw
558J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/04/09(金) 01:11:37 ID:AakWE65CP
>>557
裏付け取れてから騒いでも後の祭り。

だからいつまでたっても日本は2番手
559名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:15:33 ID:fP0r2TYqP
>>554
軽車両(ミニカー)は衝突安全基準なんてないからな。
 軽自動車でさえまだない(自主基準)。だから未だに軽の1boxをVWバス顔にするコンバージョンキット
なんか売ってるるわけで。あれなんか元々ノーズだった部分のモノコックボディをサンダーで切り取って
つけてるんだぜ。

>>556
出来るだろうが、日立とか三菱には地方鉄道のディーゼル車やバスのシリーズハイブリッド化
事業の方に力入れて欲しい。バスとか鉄道は最近どこの国も近代化に熱心で輸出出来る分野だから。
560名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:28:49 ID:zb1rTqc+0
>>559
自主規制であっても改善効果は大きいよ。

ドライバー人口当たりの死亡者数が、軽乗用車は小型乗用車や普通乗用車より
少ない。常識的な速度で走っていれば、何に乗っていてもまず乗員が死亡すること
はないので、小型乗用車や普通乗用車の方が無謀運転が多いということだろうね。
561名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:50:18 ID:y8zVr7TZ0
>>555
だと思うなあ。
自動車工場のラインがテレビで放送される時は大体
溶接ロボットが両側にズラーっと並んでいる間を車体が流れていって
溶接ロボットがすごく複雑かつ早い動きでバシバシスポット溶接していくところだろ。
異業種があの設備投資と技術を簡単に構築できると思ってんのかと。
それで業界シェア取って採算取れる事業にできるのかと。
562名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:50:29 ID:nJEyoclE0
>>555
手探りなんじゃないか?
でも車ってそのうちdos-Vパソコンみたいな生産形態になるように思えてたり。

規格もシンプルに統一されて、
「日立のモーターに、スバルの足回り、マツダのフレームつけて、内装は日産で」 みたいな時代を期待
563名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:56:30 ID:kllTkgbf0
昔見たマンガでは、10年後には宙を浮く車が飛び交ってたんだが・・・



所詮マンガってことかorz
564名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:57:45 ID:B9cScSbCO
3分充電で200`走るなら電気車欲しい
565名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:59:47 ID:e+etycqJP
で、その電気自動車で青森九州横断は出来ないわけで
566名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:02:10 ID:TuYqAjLD0
無駄な紙刷ってるゲンダイを無くす事こそエコだ
567名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:03:22 ID:9az7FpaiO
どっかのパソコンみたいに発火事故でリコールしたら
どんな大手でも倒産するほどコストが掛かるな
568名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:06:14 ID:ty/yBsFrO
バックヤードビルダーがはやる
569名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:14:45 ID:3xYcXpBUO
なんだ、ゲンダイか。
570名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:18:31 ID:QGHZNEE+0
>>562
いまだってチューニングの世界じゃ似たようなことやってるわけだが
トータルとしてのセッティングがユーザーまかせになるので
いじればいじるほどバランスが狂うのが普通
パソコンは原則置物だからそれでもいいかもしれないけどね
571( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/04/09(金) 08:26:04 ID:tbRMqrK20
>>562
何処か1社が1人勝ちしないと規格の統一は出来ないんじゃね?

>>568
新規参入っつーても、
少量生産のバックヤードビルダーが精々じゃね?
572名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:49:27 ID:QGHZNEE+0
というか、チューニングパーツはまがりなりにも○○車用って
専用につくられてるものを社外パーツで出してるから
まだ我慢できるレベルにはなるけど
クルマのパーツなんてなんでも同じようなもんだろとばかりに
無理やり関連のない寄せ集めパーツででっちあげたら
さすがにキツいだろうなあ
同じ会社の車でもプラットホームが違うと共用できるものなんか
ごく一部だろうし
573名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:58:19 ID:THq7H6neP
電池の統一規格を作って 交換式にすれば普及すると思う。
574名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:11:23 ID:jf7UfIt30
走行中の電気自動車で自由に電気を交換する仕組みが出来ないかな。無論課金はするが、これならバッテリー上がりはなくなり、走行中の車のバッテリーすべてが共有できる。
575名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:16:32 ID:jf7UfIt30
走行中はともかく駐車場で余裕のある車から電気を買える仕組みがあれば安心。
576名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:55:17 ID:LkyKhQsxP
>>571
日本は企業全体で最初から規格の統一をして量産効果で
価格競争力を持つべきだな
577名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:26:45 ID:FtWijJnv0
トヨタ、日産、ホンダで電池くらい統一してくれ。
大小2種類と、あとはそれを複数組み合わせれば
必要な容量は作れるだろ。
578名無しさん@十周年
>>577
乾電池みたいに世界統一じゃないと