【ゲンダイ】電気自動車の「価格破壊」が始まった、もうガソリン車は生き残れないと日刊ゲンダイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★もうガソリン車は生き残れない 電気自動車の「価格破壊」が始まった

 自動車業界に一石が投じられた。電気自動車でしのぎを削る日産自動車と三菱自動車
が、大幅な値下げに踏み切った。
 日産が、376万円の電気自動車「リーフ」の補助金継続を前提とし299万円に値
下げすると決めると、すかさず三菱自動車が対抗。「アイ・ミーブ」を60万円も値引
いて284万円にすると発表した。電気自動車はこれまで高価なリチウムイオン電池が
価格のネックになっていたが、どうしてここまで下げるのか。
(中略)
 実際、米GMは電気自動車で再生を図っているし、スズキと提携するフォルクスワー
ゲンは電気自動車で「世界トップを目指す」と宣言している。ボルボを買収した中国も
電気自動車を軸とした戦略を描いている。著名な投資家であり、世界の大富豪のW・バ
フェット氏が中国の新興自動車メーカー・BYDに巨費を投じたほどだ。
 自動車ジャーナリストの小宮和行氏がこう予測する。
「電気自動車が数年のうちに、世界の環境車を大きくリードするのは間違いありませ
ん。当然、自動車価格を左右することになります」
 では、いくらまで下がるのか。
「電気自動車は、世界各国でヨーイドンでスタートした。日本でも都内の町工場の社長
たちが電気自動車を喜々としてつくっています。自動車業界は群雄割拠の時代に入って
いるだけに、激しい価格競争にさらされる。さらに、部品点数がガソリン車に比べて3
分の2程度で済むという電気自動車の特徴も、値下げの余地を残しています。5年後に
は、一般の乗用車クラスで100万円を切ることになっても何ら不思議ではありませ
ん」(前出の小宮和行氏)

 世界は環境時代に突入している。電気自動車が米国や中国の巨大市場を席巻すれば、
「価格破壊」はもちろんガソリン車へも及ぶことになる。

(日刊ゲンダイ2010年4月1日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/04gendainet02045212/
2名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:32:24 ID:mbMQIK1c0
まだ高い
3名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:32:49 ID:V7kvNKbtP
ねーよ
4名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:33:07 ID:VGetwxYa0
あほか。
5ぬるっぱち@遊び人Lv26 ◆Null.DTdoM :2010/04/04(日) 10:33:24 ID:lxLu+nhwP BE:1390514459-PLT(16167)
ハイブリッド車を買えないゲンダイ社員の泣き言↓
6名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:34:16 ID:O56vMxLM0
東京・大阪間を充電無しで走れないとガソリン車の置き換えは無理だろ。

あと充電時間もまだ長い。
7名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:35:37 ID:neC+nBIm0
スレタイ後半がどっから出てきたんだ?
8名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:36:34 ID:jSNkF/7T0
充電に掛かる時間が解消されない限りガソリンを完全に代替することはない
9名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:37:55 ID:UM2H6DfE0
それはないわー
10名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:38:59 ID:WBekHOfkP
>>8
バッテリー充電じゃなくバッテリー交換で済ませられるようになれば解決と聞くが
11名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:39:44 ID:O56vMxLM0
>>7
記事の見出しに書いてある
12名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:39:45 ID:ac8Zp3cS0
価格差が同じ車種の一割未満じゃないと環境アピールしようとするとこ以外は売れないだろ。
ランニングコストはガソリン車の方が安いだろうし。
13名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:41:06 ID:6MLb1J2jO
ゲンダイスレ立てすぎだろ
14名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:41:25 ID:r5L5t4hO0
電池の方で革新的な技術がないと走行距離も価格も良くならないだろ
15名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:41:37 ID:ikT3z/dZ0
充電に三十分とかないわ
16名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:42:01 ID:lrmsTc1v0
電源取れる自宅車庫がある人しか使えない
17名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:42:53 ID:wJA8QwLf0
ゲンダイ(笑)
18名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:42:54 ID:8h+wFVj10
モーターくるまなんざ興味ナッシング
19名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:43:09 ID:iZmC2ple0
ゲンダイがこの先生きのこるには。
20名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:43:11 ID:3qaoe08S0
売分屋って、記者クラブに潜り込めば、努力しなくても政治や経済のネタは手に入るけど、
科学記事は、聞きかじりでしか書けないから、トンチンカンな内容になるよな
21名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:44:00 ID:b/BumN0V0
まあどう考えても普及にあと二、三十年はかかるわな
22名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:44:40 ID:4vAVxmc/0
電気自動車が流行るのは補助金がある内だけだと思う
23名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:45:04 ID:sUIfD70B0
>>10
確かにそれが出来るようになれば解決するが、
それが出来るころには充電時間の問題も解消されてるんじゃないか、という位、
バッテリー交換方式には問題が山積み。
24名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:45:05 ID:aduI/rl20
30分以内に満タン充電できて、500km程度の航続距離が無いと実用性には欠けるな。
25名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:45:45 ID:QW/QhB5a0
ガソリン車がほぼなくなるちょっと前にかえるのがいい。
実験台は金持ちにまかせたい。
26名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:46:02 ID:15UsG47o0
ハイブリッドも当初 赤字をだしながらどんどん新車うってここまで
市場を拡大してきた。

プレイステーションも同じ。

赤字覚悟で投入だよ。
27名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:46:14 ID:6qpqjS7cP
ホンダはリザーブ用カセットコンロ発電機付けるかな
28名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:46:18 ID:O56vMxLM0
>>10
バッテリー交換方式を嫌がる人多いんじゃね?

だって、新車を買って新品の元気なバッテリーなのに
次の充電で誰が使ったかもわからないような中古の使い古しの
おんぼろバッテリーに強制交換なんだぜ。
29名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:46:42 ID:PmCxqzQz0
三菱のは欲しいなぁ 遠乗り用じゃなくスーパーへの買い物用
この用途なら、航続距離も充電時間も問題なし
30名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:47:18 ID:OkS7gSieP
電気自動車が主流になるのは時間の問題でしょ。
31名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:47:39 ID:b7GEBmg30
あれか。そのうちトランクにバッテリーパックを詰め込んで
旅先で交換するようになるのか
32名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:48:11 ID:pY1I0seW0
日産の電気自動車は、ガソリンスタンドでバッテリー交換だから、数分で済む。
部品点数が激減するのだから、むしろガソリン車よりも安くなる可能性だってある。
価格がある閾値を超えて下がれば、爆発的に売れ出して
デジカメとフィルムカメラのような世代交代が発生するのは間違いない。
あっという間に、ガソリン車が過去の遺物になる。
変化は予想を超えて劇的に起こるものだ。
33名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:48:19 ID:Nq3xSAb80
今の電気自動車のレベルは電話で言えば糸電話並のしょうもないレベル
34名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:49:13 ID:t0UKbG0L0
>>10
交換は交換で実際にそれで運用するとなるとね。
一体どれだけ交換用バッテリーが必要か見当もつかない。
交換で問題解決できるのは電気自動車の数が極めて少ないときだけなんじゃないかな。
35名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:49:30 ID:fjytYQy80
プリウスのように普及し始めたら,あっという間に
電気自動車になるよ.あと20年としても,20年なんて
すぐ.
36名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:49:49 ID:Ax9RMTfaP
その前に三菱自動車が生き残れないのではないか?
37名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:50:13 ID:hTrbSZsL0
電池切れ対策がほとんどされてないのに、売れるとでも?
ガソリン車を絶滅においやるどころか、住み分けがいいところ。
38名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:50:37 ID:8ad+e6n+0
>>32
ガソリンスタンドでバッテリー交換出来るの?
ディーラーをスタンド代わりにするのかと思っていて、通勤で使うと営業時間に合わないから無理だなと思ってたんだけど…
39名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:52:22 ID:E0hnufxy0
使えるレベル価格になるには少なくとも後10年は必要じゃね
40名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:52:31 ID:wYYinEI+0
>>1
それが実現するためには電池技術の飛躍的なブレイクスルーが必要だな。
そして技術が量産体制にフィードバックするまでの期間を考えると、日産のEVは・・・・

早すぎたんだ、腐ってやがる。
41名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:52:50 ID:829Gn+Oo0
>>28
交換式ならバッテリーはリース型で車体とは別になるだろ。

どうせアメリカが無理矢理規格通して世界に広めてる間に
日本は各社が利権争いして出遅れ、バッテリー規格抑えられるっていう黄金パターンが待ってる気がする。
42名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:53:00 ID:zpeI+yjk0
軽自動車だから乾電池でも動くと、100均の電池大量買いした
主婦が困る時代もすぐそこ。
43名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:53:34 ID:zanEeSLB0
ゲンダイじゃなければ喜んだんだがw
44名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:53:50 ID:V7kvNKbtP
>>32
数分で交換できるわけねーだろ。
大体そんなシステムならガススタンド大混雑で、交換作業入るまでの時間でバッテリー切れになるわw
45名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:53:57 ID:bmoAObbG0
電気は無理だろ。
バッテリーの充電に時間が掛かる。
水素利用した内燃機関の方が現実的。
46名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:55:09 ID:yZ9vbGx+0
そんなに急に変わるわけ無いだろ、アホ記者。
自転車やミニバイクが電気自動車に替わるだけだよ。
遠乗りに使えないんじゃ、用途は限られるし。
まだ高価すぎるおもちゃだろ。
47名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:56:16 ID:pY1I0seW0
デジカメQV10が出たとき
画期的だと絶賛する人もいたが
デジカメがフィルムカメラを置き換えるなど不可能という人も多かった。
48名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:57:48 ID:8ad+e6n+0
どっかのぶっ飛んだオッサン辺りが原子力自動車を作ってくれないかなぁ
納車から廃車まで燃料補給(燃料棒交換)無しって感じで
出来ても買わないけど
49名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:58:13 ID:und3GfIh0
ハイブリッドがベストだと思うがなぁ
電気だけなんて災害の時とか心配
ハイブリなら満タンで1ヶ月は安心w
50名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:58:15 ID:O56vMxLM0
51名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:58:29 ID:pY1I0seW0
バッテリー交換は
車を交換作業台の定位置に停めたら
あとは全自動なんだぜ。
人間がちまちまと手作業で交換するとでも思っているのだろうか。
52名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:58:44 ID:wYYinEI+0
スタンドとかでバッテリー交換方式とか、ありえないw
EVの電池って150万以上するんだろ?
2〜3個用意するのかな、どこのスタンドがそんな投資できるよ?
客が戻ってこない場合、 
弱った電池と新品の電池を交換することになるかもしれないのに?
馬鹿すぎる。
53名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:58:51 ID:kdu0odxi0
やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ!

が出来るのももうすぐか
54名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:59:05 ID:5pfDz4BJ0
>>35
普及出来るだけの電池が無いとね

普及すればする程、電池の買い替え
需要が出くると思うけど
本当に環境に優しいのだろうか
55名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:59:44 ID:hxucCKqtP
物事が大きく変わるときは必ずそんなの無理って言われるんだよ
将来的にはそうなるだろうな
56名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:00:10 ID:3AtdsKuUP
リチウムイオンはエネルギー密度が高くて軽いのはいいが、
ノートパソコンや携帯で問題になってる発火の危険性がある。
これがもしも火を噴いたらエネルギー量からいっても大惨事になる。 
品質の管理、2重3重の安全策と、
万全を期さないと大規模リコール、懲罰的賠償、マスコミや国をあげての袋叩きという致命傷を受けかねない。
ただでさえリチウムは高騰しがちであるし、
ここら辺の厳しすぎる安全対策に、異常に高コストな原因もあるだろう。
ここはとりあえず安全で手堅いニッケル水素。 
その次は一歩進んでコンデンサーに挑戦してほしいと思う。
57名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:00:25 ID:AqCfdbfm0
ヤベーな。ゲンダイに応援されたらピンチじゃねーか。
58名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:00:32 ID:V7kvNKbtP
>>48
確かフュージョン社が作るはずなんだが…
59名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:00:51 ID:dpnEzxAK0
まぁ20年くらいしたらHVを含めてかなり普及してるんだろうなぁとは思うけどねぇ。
ゲンダイが嬉々として言うほどの事なの?って感じだね。
60名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:01:04 ID:LAImquMOP
エアコン使えるの?
61名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:01:09 ID:OoGAYRHl0
2分で急速充電できるスタンドが出来ないかぎり普及はしない。
62名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:01:27 ID:bYvd+Df+0


>>1
車に乗ったことも無いような記者がなんで記事書いてるのかねwww
63名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:01:42 ID:dK7vBOk5O
燃料電池も水素タンクがネックだしなぁ。
電気自動車はガス欠した時の対処と充電時間がどうにもならんよな。


人類はいまだにエネルギーもまともに保留できないなんて泣けるね。

64名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:02:20 ID:8ad+e6n+0
>>50
ありがとう。
スタンドで交換できるんだ。それなら通勤でも使えそうだなぁ。
後はスタンドへの普及次第か…
65名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:03:01 ID:sT1jlWHP0
何億台分ものバッテリー資源がこの地球に有るのか?
66名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:03:13 ID:5pfDz4BJ0
>>52
仮にリース制になるとしたら
保険とかの対応になるんじゃない
67名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:03:19 ID:1sW/NwXg0
主流になればニッケルやリチウムなどの希少金属があっという間に枯渇する
68名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:04:03 ID:V7kvNKbtP
>>50
自動で交換できるとして、あとは使う側の心理だな。
頻繁に交換しないといけないとしたら、そんな不便なの受け入れるかどうか。
俺には無理だな。
69名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:05:10 ID:GRzIgVuGP
電池交換は自動で1分半
ソースは昨日のNHKの夜6時からのやつ
70名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:05:19 ID:pY1I0seW0
バッテリーは、新車を購入してもリース。
スタンドもあくまでリース品として仕入れるだけ。スタンドが交換用バッテリーを買い取るなんてあり得ない。
バッテリーはリースだから、新車価格にはリース料金が上乗せされるだけで、バッテリー価格は含まれない。
71名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:06:07 ID:LR90R+tcP
バッテリー交換方式はイスラエルで使われるらしいが日本では無い。

航続距離の問題があるので完全にガソリン車を置き換えることは無いが、
電気自動車は「自宅で充電できる」ことを具体的にイメージしないと…。

ガソリンスタンドと同じ密度で充電施設がある必要は全く無いんだよ。
そもそも普段は全く使わないんだから。

携帯電話の街角コイン式充電器をどれくらいの頻度で使うかって話。
72名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:07:05 ID:LL4HlLhr0
>>28
逆に言うと、くたびれてきた頃にバリモンの
バッテリーに交換してもらえるかもしれんのだから
ラッキーに思うかもよw

まぁ、実際のところ、EVに使われてる電池は
性能を100%使ってないんだよ。たぶん半分ぐらい。
残りの50%は、性能が低下してきた時のための予備。
だから今でもフルに発揮させれば、倍近くに走行
可能距離が伸びる。その代わり、5年持たない。そういう
仕組みなんだな。
73名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:07:19 ID:Z+yLPqYx0
>>50
その値段じゃ近所のスタンドは無理だな。
74名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:07:54 ID:sT1jlWHP0
バッテリーを共用するとなると重量的にデザインや機能が限定されそう。
それに数種類のバッテリーを何十台分もストックするなんて不可能だよ。
75名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:08:57 ID:OkS7gSieP
こんなの誰が考えてもそうだろ。化石燃料車に未来はないよ。
76名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:08:58 ID:dK7vBOk5O

ガス欠→即レッカー

アホか。こんなもん使い道ねーよ。
スーパーに買い出しと、病院行くだけというような老人しかニーズがない。


77名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:09:21 ID:1sW/NwXg0
>>72
逆にくたびれたバッテリを入れられるリスクも有る
78名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:10:03 ID:wYYinEI+0
>>66
リース制そのものが問題がありすぎて、日産も年末予定のリーフの発売は電池と一緒
と言うことになってる、無理。

さらに必要となる急速充電器やバッテリー交換の装置などへの巨額投資に保険は利かない。
そもそもその投資に見合うだけの交換料金設定をしないといけないんだが、高額になるでしょ。
79名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:10:10 ID:joF9sG440
>>76
充電車をまわせば済む話
80名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:10:16 ID:VtoHcVEp0
流石アホのヒュンダイ。
電気自動車のインフラが整い、なおかつ車両価格が一番安いグレードで100万切らない限り主流にはなれねーよ。
81名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:10:34 ID:1sW/NwXg0
>>74
その場合には政府や国連とかが協議して統一規格を作ることになるだろうな
82名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:11:02 ID:pY1I0seW0
回収したバッテリーはチェックして再充電してまた交換に回る訳で
チェックの段階であるレベル以下のものは、メーカーへ回収になるから
問題ないだろ。
83名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:11:07 ID:c73c7A9G0
充電スタンドが絶望的に少ないのにガソリン車は簡単に滅びんよw

まずは国家主導で劇的に充電スタンド増やしてインフラ整えないと・・・
84名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:11:16 ID:LR90R+tcP
三菱i-MiEVは、「バッテリーが」ではなく車両本体も含めて全部リース。
メンテナンスリース契約のみでの販売。

日産「リーフ」は(当然リース会社を通せばリースもできるけど)
通常のクルマの販売と同じ売り切り。バッテリーも含む。

リーフは当初バッテリーをリースにして車両本体を下げる方策を検討してたけど
結局普通の販売方法になった。>>70

あと、自動車用のリチウムイオン電池は、効率が多少落ちるかわりに安全性の高い
マンガン系の正極材を使ってるのでノートPC用のと同列に語るのもちょっと。
85名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:11:35 ID:4X2LmPr80
増産でコスト削減どんどん安くなるよー

中国は航続距離330キロだとよw


石油元売各社ガクブルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:12:04 ID:und3GfIh0
EV化すると車は家電製品になる
家電製品は儲からない、日本は経験済みだ

トヨタなどは自動車産業の次を考えないと
日本家電産業のように衰退するぞ
87名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:12:06 ID:WBekHOfkP
言われてみると電動自転車のように、家庭で充電すればいいんじゃないか
車を使わない夜に何時間もかけて、充電すれば急速充電器とかもいらないだろう
毎日充電するなら必要な航続距離は通勤一往復分で十分だ
88名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:12:40 ID:sSmgH6iK0
100万円台は、来年当初。
100万円は3年以内だろう。

何しろ、バッテリー以外にネックはないのだから。
89名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:12:57 ID:AVDSPng00
>>1
無知乙
90名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:13:03 ID:sUIfD70B0
バッテリー交換方式は交換時間が問題じゃないよ。
たとえ1秒交換ができたとして、現状では普及しない。

それはバッテリーを規格化することにより、車のデザインに大きな制約が生じるから。
いまの車はガソリンタンク形状を各車ごとに非常に工夫して居るわけだが、液体だからこそ出来るワザ。
「どの車にも決まった形の馬鹿でかいバッテリースペースを決まった場所に作る」事がどれほど大きな制約になるか。

さらにバッテリー自体が日進月歩。
数年後には小型化が進んでその大きなスペースが無駄になったとしても、
車は10年以上走り続けるから、ポンポン新規格も出せず、新型車でも無駄なスペースはそのまま。
91名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:13:18 ID:1sW/NwXg0
>>87
自動車用バッテリの重さを失念しているぞ
92名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:13:38 ID:joF9sG440
配達用とか事業用車はあっという間に置き換えられるだろうな
93名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:13:41 ID:V0SzzoIq0
道路に架線張りゃいいじゃん
94名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:13:59 ID:8ad+e6n+0
>>81
ブルーレイとHDDVDみたいな事になりそうな予感
95名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:14:16 ID:AqCfdbfm0
>>87
「通勤や買い物にしか使わない層」に売るならそれでいい。
けどそれは「ガソリン(ディーゼル)車に置き換わる」ものではない。
96名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:14:26 ID:j4YaTe+l0
自動車用バッテリの重量と容積ってどのくらいなん?
97名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:14:32 ID:4BgCuhXf0 BE:4205347889-2BP(0)
まぁバッテリー交換方式が普及としては有力だろうね
バッテリーを国家管理として各ガソリンスタンドに備蓄
バッテリーレンタルシステムとする 
ガソリン車は満タンで500キロを走ることを目標にしているので
10キロ/リッターとして50リッター*53.8円=2690円
バッテリーの償却+スタンドの儲け+2690円=?
*法律改正 電気自動車のバッテリーを指定場所以外で充電してはならない
指定場所は以下とする 経済産業大臣から指定を認可された給電所     
これで税金ウハウハ
98名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:14:37 ID:akgwKOKo0
>>1
無知が記事書いてるのなw
やっぱりゲンダイはしったかぶりだったかwww
99名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:14:42 ID:wYYinEI+0
>>76
>ガス欠→即レッカー
>ガス欠→即レッカー
>ガス欠→即レッカー

そうだ、そうだよ。
おまえ頭いいな、かなり。
100名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:15:01 ID:dK7vBOk5O
>>87
そうだよ。そういう決まった使い方しかできない。

旅行に車使わない、長距離走る事は絶対ないってなら買えば良い。

俺は買わん。
101名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:16:00 ID:joF9sG440
>>91
直で繋げばいいじゃん
102名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:16:02 ID:kzZx+h3W0
>>87
おっしゃる通りで家に駐車場のない貧乏人は車に乗るべきじゃないと思う
103名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:16:04 ID:V7kvNKbtP
>>79
充電車は電気自動車じゃないんだろうなw
いや別に電気自動車でもいいけど、充電車の充電車が必要になりそうだからねw
104名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:16:26 ID:jgZPWiIr0
>>88 何しろ、バッテリー以外にネックはないのだから。

100年前の電気自動車登場から、おんなじセリフ言ってるよねw
105名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:16:29 ID:O56vMxLM0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/170059/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/262041/
http://wiredvision.jp/blog/kanellos/200906/200906100906.html

上のURLのまとめ

・交換作業80秒
・バッテリー重量250kg
・1充電あたり150km走行可能
・30分で急速充電
・バッテリー脱着を1000回やっても支障なし
・バッテリー交換システムの設置費用は約5000万円
 (それでもガソリンスタンドの貯蔵タンクの半分以下)
・バッテリーの所有は会社側(ユーザーはそれを無料でレンタル?)


どうなんだろうね。
電気自動車用の充電池の容量80%までの急速充電が
5分で済むようになれば交換する必要性は薄れるだろうな。
106名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:17:06 ID:4X2LmPr80
日常の買い物、配達用と長距離移動用で使い分ければいいだろwww
107名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:17:13 ID:1sW/NwXg0
>>101
電源付きガレージを持っている人は少ないんでは?
多くの人は貸し駐車場で青空駐車だから
108名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:17:15 ID:12OjlwxR0
>>50
いちいち車体を持ち上げてとか効率悪いことしかできないの?
109名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:17:37 ID:d9Z6VTcj0
>>88
電気自動車は、100年前からバッテリー以外にネックはないんだよ・・・。
110名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:05 ID:1sW/NwXg0
>>104
今のところ、充電問題を解決しているのはハイブリッドカーくらいだからね
111名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:09 ID:fj7eB/4e0
やっと用途限定で使える程度
112名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:30 ID:QfdvfPNeP
充電インフラが整ってない、話にならない、さすが基地外ヒュンダイ
113名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:33 ID:und3GfIh0
>>91
それは無いなw
今だってデザインちょっといじっただけの新車が2・3年でポンポン出てる
フルモデルチェンジは7〜10年くらいだし
今と同じ状況になるだろ
114名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:34 ID:1sW/NwXg0
>>109
バッテリが致命的なネックだからね
115名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:42 ID:kzZx+h3W0
そういうえば走行中に充電するって企画もあったような
116名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:48 ID:JgeolkEE0
>>48
昔フォードが企画してた。
もちろん企画だけで終わった訳だが。
117名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:19:10 ID:r1DXvOtb0
>>98
まともな技術知識持ってる人間が、ゲンダイなんぞで駄文書いてるわけないだろw
118名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:19:29 ID:1sW/NwXg0
>>116
トロリーですね?
119名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:19:33 ID:KyIQ6jvR0
漏れの140円の三菱自動車株は救われますか?
120名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:19:49 ID:E0hnufxy0
せめて航続距離300Kmは欲しいね
ここが最大のネック
プリウスなんか数キロですぐバッテリー無くなるもんね
121名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:19:54 ID:joF9sG440
>>95
通勤や買い物以外に使うなら、それは贅沢に使うってことだから
ガソリン税を大幅に引き上げればいい
122名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:20:39 ID:Vz/4sG8l0
現時点じゃハイブリッドが最適だな。
バッテリーの性能を上げていって、
ガソリンはガス欠対策と旅行の時に利用するぐらいになれば良い。
123名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:20:47 ID:XPnCNMM00
>>107

つ延長コード

ってか、ラップランドに行った時、駐車場の個々のスペースにガソリン車用のコンセントがあってワロタw
124名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:21:44 ID:gWsTZ7uP0
車両価格が安くなっても問題はランニングコスト。
政府が補助金出すしかないな。
125名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:22:07 ID:bmoAObbG0
>>63
あなた知識ないでしょ?
水素タンクはガソリンタンクより安全です。
126名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:22:13 ID:4BgCuhXf0 BE:3679679579-2BP(0)
>>119
この間 一瞬あがったときに 売ればよかっただろうに
127名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:22:29 ID:joF9sG440
>>107
じゃあ貸し駐車場が電源つければいいじゃん
128名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:22:46 ID:5uG0N9Q/0
>>110>充電問題を解決しているのはハイブリッドカーくらいだからね

今の国産のハイブリッドで欲しいと思えるようなデザイン含め車が一台も無い
美的センス疑うようなのしかないからw
(横から見たらスリッパみたいな車とダサいDQN家族好みのミニバン貨物ばかりw・・・)
129名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:23:02 ID:1sW/NwXg0
>>123
自宅から道路横断で貸し駐車場まで???
車に踏まれたり歩行者が足に引っ掛けるぞ・・・

それに公開地に電源を放置したら盗電のリスクが大きすぎる

シャッター付きガレージが前提だろ
130名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:23:22 ID:hgFqwi4gO
ヒュンダイ「テレビでニュース見て書きました」
131名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:23:51 ID:6oCfYZ7x0
ゲンダイがそう言っているってことは
漏れのガソリン車はまだまだ乗れるな
132名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:23:53 ID:dK7vBOk5O
>>125
水素タンクは耐圧にすごいコストがかかんだよ。

馬鹿
133名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:23:55 ID:cmnApkpE0
ハイブリッドでトヨタと提携したマツダ涙目だな
134名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:24:06 ID:6cI4ScO+0

電気自動車はガソリン車より2割〜3割ぐらい安くしないと売れないよ。

航続距離が片道40kmぐらい(エアコン使用時)では実用性がないし、
都市間移動にも使えないから。

大手のシンクタンクが電気自動車の時代は2030年以降と言っているのも、
コストと性能のバランスから考えて当然だろう・
135名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:24:24 ID:JNPwFn8+0
会社でアイミーブ使ってる人いるけど、
遠出が怖いと言ってたよ。

一応バッテリの状況で走行可能距離がデジパネに出るけど、
エアコンやらカーステ付けるとカクンと落ちるとのこと。

だからエコの為に昨夏はエアコン付けずに走ってた。
ボロでもいいから軽四のほうがましって。

だからといって開発を止めちゃいけないけど、
不便を強いられる人柱が相当必要になると思われ。
136名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:24:41 ID:1sW/NwXg0
>>127
盗電問題が解決しない
137名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:25:11 ID:joF9sG440
>>129
> それに公開地に電源を放置したら盗電のリスクが大きすぎる

暗証番号キーでも接地すりゃいい

枝葉末節にこだわるのは、本質的に電気自動車を否定できないからだろ?
138名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:25:26 ID:XPnCNMM00
>>129

>>107は「電源付きガレージを持っている人は少ないんでは?」と書いてあるから、家のガレージの場合を想定して延長コードを使えば?と書いた。確かに、歌詞駐車場は問題だが。

ラップランドでは駐車場に今でもふつうにコンセントがあるけど、盗電対策どうしてんのかね?
139名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:25:26 ID:V7kvNKbtP
>>115
やはり航続距離の課題がある限り、そういうインフラ整備が必要なんだろうな。
俺は技術的なことは皆目わからないんだが、逆にガソリン車の有利さって液体である
ガソリンを燃焼して得られるエネルギー量なんだよね。
だとしたら、電気を発生させられる液体を開発すればいいんじゃねーの?
140名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:26:21 ID:neC+nBIm0
遠距離はこうすれば解決するんじゃね?
ttp://koideai.com/up/src/up41881.gif
141名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:26:23 ID:1sW/NwXg0
>>138
在日が居ない国は治安がいいんだろう
142名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:26:52 ID:WqkVVoCFO
そろそろ充電不要にする為に道路を電路にしやうか!

全国の道路を作り直しじゃい!!
143名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:07 ID:OZbfsjZb0
>>140
車種によって車高が違うんだが
144名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:08 ID:bmoAObbG0
>>132
おまいアホ
海外じゃ車用のLPGのガスタンクがかなり復旧して
水素用に応用できるの。
145名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:21 ID:joF9sG440
>>134
> 大手のシンクタンクが電気自動車の時代は2030年以降と言っているのも、

その大手シンクタンクって中国の時代は2050年ごろとか言ってなかったかい?
146名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:26 ID:4N/PxWn70
今、中小企業がガンガン電気自動車を作っている。
3年も経ったら、80万円で立派なエントリーモデルが普通に購入できるようになる。

こういう分野こそ、中小企業が頑張って引っ張っていくべき。
電気自動車は構造が単純で安く製作でき、デザインの制約も少ないしコンパクトにしやすいし、
中小企業でもチャンスは沢山ある。
ユーザーも危険なガソリンを扱わなくて済むし静かに移動できるし、
今よりずっと小さい車が安く買える。どっちにとっても良い。
147名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:38 ID:rPPToaiF0
ゲンダイが潰れるのはもう間近だろw
148名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:50 ID:+qTsdVVIP
水素タンクはフルカーボンでめっちゃコストかかるて聞いた。
149名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:51 ID:WpkiMebC0
>>140
電気代はどうやって徴収するの?
道路乗るたびに取られるんじゃ普及しなさそう
150名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:28:59 ID:1sW/NwXg0
>>139
高速道路や主要幹線道路にはトロリーを引くとかね・・・
車には中容量バッテリを積んで脇道に入ったときは10分程度それで走る
で、主要道を離れた時は5分制限のEVAみたいなドキドキ感が・・・

主要道路以外での使用が多い車には別途発電機パックを搭載する
151名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:29:13 ID:4S3h0oS40
>>107

最近ようやくエクステリア商品の充電スタンドが発売されるようになってきた感じだねぇ
152名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:29:22 ID:mBCJAkQv0
コストや効率を最優先したことが間違いであったと豊田氏がコメントする横で
年末家電のような値下げ競争を繰り広げるとはね

その数十万円の値下げで何が犠牲になるのやら
153名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:29:34 ID:XPnCNMM00
>>140
>>143

電磁誘導にすれば、電線も必要ないし、車高も関係ない
154名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:29:41 ID:joF9sG440
長距離移動したいなら電気自動車を新幹線に乗せればよくね?
155名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:30:05 ID:1sW/NwXg0
>>144
常温で臨界にならないLPGと臨界を越えまくっている水素を一緒にしてはいけない
156名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:30:10 ID:dK7vBOk5O
>>144
LPGの100倍の耐圧が必要なの。

馬鹿
157名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:30:46 ID:sUIfD70B0
>>140
さらにキチンと充電できるように、電線の下にレールを引いて、
車はその上を走ってまっすぐ走れるようにするとよくね?
158名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:31:20 ID:wYYinEI+0
水素は爆発した時に火炎が見えないのがヤバイ。
159名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:31:23 ID:3+mDxho/P
充電中はスタンドでご休憩ください(40分)
160名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:31:39 ID:mBCJAkQv0
>>149
消費した電力くらい測定できるでしょ
家の電気代と同じで使った分だけ支払うシステムは可能と思うけど
161名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:31:41 ID:1sW/NwXg0
>>157
でATCみたいなのを付けて自動走行すると
162名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:31:55 ID:QfdvfPNeP
某アニメのように、道路自体が通電?しててエネルギー供給したりする方式にはできないのかね?
163名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:31:59 ID:pY1I0seW0
時代の流れってものが、いつの時代にもある。
この時代の流れを止められる人間はいない。
ガソリン車から電気自動車へ、これはまさに時代の流れだよ。
もうすぐ、近い将来、ガソリン車は化石と化す。
そしてそれは、一般人が思っているよりも急速に訪れるものだ。
164名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:32:25 ID:6cI4ScO+0
>>135
アイミーブに乗る機会があった。

○ 良いところ
低速トルクによる発進時の加速

× 悪いところ
航続距離の致命的な短さ
230kgも増えた車両重量によるコーナリングの悪さ

買うとしたら価格もネックになる。
150万円補助金が付いても284万円。
私なら半額になっても買わないだろう。
165名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:32:32 ID:SdXOy+7MP
ソーラーパネルと風力と地熱も活用すれば充電いらんだろ
166名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:32:45 ID:1sW/NwXg0
>>156
おまけに臨界以下まで冷却しないといけないしな・・・
167名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:33:16 ID:neC+nBIm0
168名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:33:36 ID:V7kvNKbtP
俺がガキのころの予想では、20xx年にはチューブ型の交通インフラが発達しているはずだったのだが…
169名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:33:41 ID:bzPOEr4Z0
今は無料充電スタンドが多いようだけど
170名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:33:49 ID:tpcgbLpz0
「下品な日本人」の朝鮮人・柳在順がゲンダイのライターです。
171名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:34:08 ID:XPnCNMM00
>>162 だから電磁誘導を使えばOK

>>167 だから電磁誘導を使えば、パンタグラフなんかいらないっつーの
172名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:34:10 ID:joF9sG440
>>164
燃費が100kmで100円なのはガン無視ですか?
173名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:34:48 ID:VtoHcVEp0
>>162
コストがとんでもないことになるぞ。
主流幹線道路だけにそのシステムを導入するにせよ。
174名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:35:26 ID:dK7vBOk5O
>>166
なんだ?臨界とか冷却とかって。

馬鹿しかいねぇ(*_*)
175名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:35:40 ID:4BgCuhXf0 BE:2861972977-2BP(0)
まぁ こんなところだろ
電気自動車の航続距離→ バッテリー交換式で解決
家で充電したい   → そのうち税金が掛かる もしくは禁止
エアコンが...    → 外部給電でスタート時は快適 太陽発電パネルに期待
バッテリー上がっちまった → 非常用燃料電池発電に期待
ただ スタンドにバッテリーの備蓄数が問題
176名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:35:52 ID:OkS7gSieP
一般使用に耐えられる高性能電池の開発だけだよ。
後は国の政策次第だな。
条件が整えばあっという間に電気自動車だらけになるさ。


177名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:35:57 ID:a2pXFSBVO
5年後に買う
178名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:36:19 ID:XPnCNMM00
>>173

リニアモーターカーと変わらんだろ
179名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:36:32 ID:1sW/NwXg0
>>171
電磁誘導は「接点」が非接触なだけで充電装置自体は限りなく接触状態じゃないと思いっきり非効率になる
180名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:36:36 ID:QfdvfPNeP
>>163
気味の悪いアジテーションはブログかミクシでやれよ、基地外
181名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:37:25 ID:ihwyEBHR0
もうガソリン車は生き残れない
何で息残る必要あるの教えてエライ人!!
182名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:37:30 ID:Hs0RojtG0
自動車の方のヒュンダイは全然日本で売れてないからな。
雑誌の方のヒュンダイもこうやって援護射撃してるわけか。
183名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:37:36 ID:j8uMIk7aP
韓国の電気自動車が最近TVで取り上げられたから書いた記事。
184名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:38:05 ID:pY1I0seW0
やっと第一世代の電気自動車が出始めた段階。
デジカメで言えば、QV10が出たようなレベル。
その第一世代の欠点をあげつらったところで、電気自動車の優位性は変わらない。
185名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:38:50 ID:E0hnufxy0
まあ、すぐには電気自動車にはならんよな
バッテリーがネックすぐる
トヨタが言ってるようにガソリンと電気の併用時代を経て
電気自動車になるものと思われる
少なくとも後15年は掛かるだろうな
ゲンダイはバカw
186名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:38:53 ID:neC+nBIm0
>>171
アルミホイルを一定長さに刻んでばら撒くとどうなるんだろう。
周波数によると思うけど。
187名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:38:54 ID:lNBa4TDd0
お墨付き来たな。
暫くは安泰。
188名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:39:09 ID:2lZ2M467P
なあ疑問なんだが、軽自動車並のボディで
価格は高級セダンって何のメリットがあるの?
ハイブリッドの車の方がマシ
189名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:39:19 ID:8ad+e6n+0
190名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:39:33 ID:1sW/NwXg0
>>184
だが搭載しているバッテリは改良が進んで既に最終世代に近い状況なんだが・・
191名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:40:27 ID:4S3h0oS40
バッテリーって何年ぐらいもつものなん?
車検とか電気自動車だと高くついたりせん?
192名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:40:43 ID:NfNrwaGM0
長距離運行や
田舎ではカガソリン車は無くならない。
日本全部がインフラ整っているとか
馬鹿の妄想。都市部だけ勝手にやってろ
193名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:41:28 ID:QfdvfPNeP
デジカメ例に挙げて悦に入ってる基地外って何さま?w
194名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:41:50 ID:OELH+amK0

BIが導入するか俺に1000万円くれない限り生涯車を買うことは無いだろう
195名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:42:18 ID:tK/pWh0W0
緊急用に5kVクラスの発電機を積めばいいわけよ。
196名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:42:32 ID:und3GfIh0
>韓国の電気自動車が最近TVで取り上げられたから書いた記事。

ヒュンダイはハイブリ諦めたからなw
電気自動応援したい 日刊ヒュンダイの気持ちバリバリ全開w
197名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:42:33 ID:XPnCNMM00
>>179

そこは真田さんが、なんとかしてくれるから。

>>180

ガソリン車が世に始めて出た頃のお前のカキコ↓。

長距離運行や
田舎では馬車は無くならない。
日本全部がインフラ整っているとか
馬鹿の妄想。都市部だけ勝手にやってろ
198名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:42:50 ID:0HOOvkRe0
電気自動車を真顔で否定している馬鹿はなんなの?
パラリラパラリラ爆音を撒き散らしている珍走かなんかか?
もう排気音がどうとか言ってる時代は終わったんだよ
いい加減にさようならしないと時代遅れのままついていけなくなるぞw
199名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:42:51 ID:WpkiMebC0
>>193
成功例もあれば失敗例もいくらだってあるのにね
なんで成功例ばっかとりあげるんだろうね
200名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:42:53 ID:nrOAbfaf0
バッテリ交換式にしてもバッテリを配備しているスタンドの整備を一度にしなくちゃならんし、
メーカーが覇権争いなんかしてバッテリの形バラバラになったらスタンド側も嫌がる
201名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:43:33 ID:xkc2DFdS0
>>167
電気自動車、略して電車だな。


あれ?w
202名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:43:58 ID:1sW/NwXg0
>>197
だが電気自動車は実はガソリン車より歴史が古いんですが・・・
バッテリ問題でガソリン車に駆逐された輝かしい歴史を持っている
203名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:44:00 ID:dK7vBOk5O

結局常温核融合が確立するまでは石油に頼りそうだね。

電気自動車のために莫大なインフラを整えるぐらいなら、燃料電池車の低価格化に全力をあげた方がまだマシ。

バッテリー交換とかアホかw
204名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:44:51 ID:gHLlIRXB0
> 電気自動車が米国や中国の巨大市場を席巻すれば、

毎週末に200キロも300キロも400キロの車飛ばして買出しに行く国で、電気のみの自動車なんてあり得ない。
ここから先40マイルはガススタンドが無いから、燃料チェックしろなんていう案内が平気で立っている国でさ。

少なくとも米国のような土地の広いところはハイブリッドさ。日本のような狭い都市圏走りまわるだけならいざ知らず。
205名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:45:01 ID:pY1I0seW0
次々に新しいバッテリー技術が発表されているのに
バッテリー技術が最終段階なんてあり得ないだろ。
車載バッテリー技術はむしろ、まだまだ初期段階だろう。
主要な電池メーカーもようやく車載バッテリーの第一世代を生産し始めたレベル。
走行距離500kmなんてあっという間に達成されるだろう。
206名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:45:41 ID:hcIIcotZ0
ゲンダイって反国家的な思想だろ

中国お抱え三流新聞と言い換えてもよい
207名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:45:44 ID:4BgCuhXf0 BE:1635413647-2BP(0)
>>192
たぶん なくなると思うよ ただ心配しなくても
 その代わり軽油になるでしょ トラック 重機 発電機 その他は
 電気にはならない 油種が一種類で楽じゃん 適当に使っても
 着火しないし  
208名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:46:37 ID:dK7vBOk5O

だいたい地球上のリチウムは有限なんだよ。
そんなにリチウム浪費してどうする。

アホらしい。
209名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:46:42 ID:und3GfIh0
充電は家庭コンセントと、スタンドで数分で費用も数千円で可能
問題は、ほぼ航続距離だけとなる

まあ10年ほどで爆発的に普及するだろうな
210名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:47:19 ID:WtotMa+y0
ちゃんとした電気バイクを作ってくれ
スクーターじゃなく
211名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:47:20 ID:1sW/NwXg0
>>205

バッテリ技術が行き着くところまで進んでようやく一部の車に搭載できるレベルに達しただけ
212名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:47:40 ID:tK/pWh0W0
財団法人 熱・電気エネルギー技術財団というのがある。
そこが第12回凝集系核科学国際学会を協賛して、次のようにその要旨を説明している。

> 当財団の事業目的である新水素エネルギー技術分野において、常温核融合を含む凝集系核科学の
> 近年の研究成果は、金属重水素系環境でのクリーンな核融合発生と核変換というエネルギー科学・
> 技術にとって、根源的に重要な結論に至りつつある。
http://www.teet.or.jp/h17/06_3.html

この財団、トヨタ系のアイシン関係者だらけなんだよ。
213名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:48:03 ID:sUIfD70B0
>>198
現実的な話をしてるだけ。
明日にもEVの時代がくる、なんてのはエセ科学やオカルトとあんま変わらん。
もちろんいつかEVの時代が来るだろうが、
そのためには越えなきゃならん壁がまだまだ多すぎるという話だ。
内燃機関にさようなら、EVにこんにちは、なんてしたくてもまだ出来ないんだよ・・・。
214名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:48:15 ID:NX27oqp6P
水素自動車マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
215名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:48:39 ID:5biY2MJ20
バッテリーが今の1/5位の価格になれば可能かもね。

でもね、バッテリーって今でも大量に生産されてるのよね。
安くなる可能性なし。
216名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:48:54 ID:zcMRRNnx0
電池技術の大幅なブレイクスルーが必要だよな。
コスト・容量・寿命・対温度耐性などなど・・・
まあ、5年程度で解決するとは思えない、10年後以上の技術でしょ。
現在では早すぎる。
217名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:49:00 ID:+qTsdVVIP
長距離は電車で移動すればいいんじゃね
218名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:49:21 ID:LlbvPm7U0
いずれは普及するかもしれないが、極寒の地で電力低下で動けなくなったら終わる。
人生が終わる。
219名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:49:44 ID:Q0cJfDfY0
バッテリ交換式になるとシャシーはどの車も同じになる。
なら今の自動車メーカーはいらない。デザイナーの時代だ。
しかしどう考えてもバッテリー搭載車に時代は短い。
220名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:49:53 ID:1sW/NwXg0
>>215
リチウムやニッケルが枯渇して逆に高沸する・・・

ちなみにリチウムの主要生産国は中国
221名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:49:57 ID:und3GfIh0
>>204
そうね。米国・中国・インド・ロシア
この辺はハイブリッドが最強

EUとか日本では電気自動車となるだろう
222名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:50:06 ID:pY1I0seW0
リチウムは燃やして消費する訳ではないから
回収してリサイクルできる。
有限でしかも燃やして無くなる石油を浪費しているガソリン車は、存在価値ゼロかね。
223名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:50:13 ID:pIWsmC8R0
油によってくるしめられてきた日本にとってはいいことだと思うがね。
224名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:50:35 ID:1sW/NwXg0
>>222
リサイクル率は100%じゃないし
225名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:50:45 ID:V1EXcNQx0
首都高のPAでは無料で急速充電できるぞ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090427_163937.html
226名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:20 ID:t0UKbG0L0
>>198
静かすぎるとそれはそれで問題なんだ。後ろから接近しても気づかず事故の危険性が高い。
227名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:21 ID:4BgCuhXf0 BE:3270826278-2BP(0)
>>214
水素はねぇ 実験スタンドでも爆発事故が難しいのよ
 オレ死にたくない 
228名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:22 ID:R2UJcnWv0
さよーなーらさようならトヨタを買ったばかー
229名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:23 ID:rVEzZVlW0
冬場朝、通勤するときの気温が-8℃くらいなんだがこのくらいの気温で電気自動車って動くの?
あと、車内はなるべく早く暖まって欲しいんだが暖房の熱源って何になるの?
230名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:30 ID:VMvHbz710
ゲンダイ
231名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:32 ID:WyO4IKm4O
ゲンダイはいつ終わるの?
232名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:33 ID:1sW/NwXg0
>>223
電力を生む燃料とレアメタルの供給に苦しめられる
233名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:41 ID:42cO9VB7P
電気自動車の普及は電池革命でも起きない限り難しいと思うけどな

日本みたいな密集型ならともかく、アメリカや中国みたいな広大な土地を
持つ国じゃ電気自動車はまだ使えないだろ

でもこれらの国で使えないと企業としても儲けられないという現実
234名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:46 ID:E0hnufxy0
8年前に比べたらバッテリーの大きさも小さくなって性能も向上してるが
まだまだなんだよね
やっと実用化の一歩を踏み出した感じ
だからすぐに飛躍的に性能が向上するなんて考えられない
10年後に実用レベルの電気自動車がやっと発売されるくらいじゃないかね
それから普及するとなると15〜20年くらいかかる気がする
235名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:07 ID:V2Z2qKXb0
こんな充電速度じゃ電動アシスト自転車と同じ道だね。
とりあえず仕事には使えない。
236名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:17 ID:hpOmGw/G0
コンビニ、PA、スーパーとかで交換できればいいじゃん。
まあ、業界団体はバカだから規格統一しなさそうだけどw


鉛蓄電池もよくなってるらしいな。
237名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:34 ID:OZbfsjZb0
>>227
>爆発事故が難しい
解説よろしく
238名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:40 ID:V7kvNKbtP
>>204
ん?逆なんじゃねーの?
ハイブリッドは回収システムでガソリン消費量減らしてるわけだから、
ブレーキとか使えない道じゃガソリンで走ってるばかりで回収できないよ。
239名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:40 ID:NfNrwaGM0
つうかさ
この脆弱な地盤に原子力発電所乱発させて
どうすんのさ。
防災やそれに関わる研究費は
事業仕分けで削減されてるのに。
国家的自殺プロジェクトにも感じる
240名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:46 ID:dK7vBOk5O
>>222
まず最初に行き渡らない。
リチウムが暴騰するだけ。

全てのリチウムイオンバッテリーが価格暴騰。

やっぱ駄目でしたねwてへwとなる
241名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:53 ID:1sW/NwXg0
>>233
電池革命は随分昔に起きている・・・リチウムイオン

物理特性上リチウム以上の逸材はそうそう望めない
242名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:53:33 ID:zLI6TVv4P
燃料電池忘れるな
243名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:53:56 ID:1sW/NwXg0
>>240
供給の安定性を考えるなら低性能な鉛蓄電池への回帰だろうね
244名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:54:06 ID:hJDI4ATK0
ちょうど今朝の番組でもやってたな
すぐにはならんが、そう遠くない未来に来るのは間違いないだろう
そうなると、10年前からのPC、3年前からの液晶テレビみたいに海外が組み立て工場になる

うまく利益を出せるビジネスモデルを構築しないとな
やっぱりバッテリに投資するのが正しいんだろうか
245名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:54:30 ID:tK/pWh0W0
交換式というのは、スタンド業界に配慮したアイディアだから恐らく実現はしないだろう。
整備コストがかかりすぎる。
246名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:54:42 ID:1sW/NwXg0
>>242
あれは核融合と同じで未完の技術に終わりそう(特に自動車用は)
247名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:55:30 ID:kuW9hrzI0
まずは老人向けのチョイノリ感覚のモーターサイクルから始めりゃいいじゃん。
老人は腐るほど増えるんだし。
市販のシニアカーってびっくりするほど遅いし公道走れないし。
248名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:55:55 ID:5biY2MJ20
リチウムは資源としてはいっぱいある。wikiを見ろ。
海水中には2300億トンのリチウムが溶けており、事実上無限の埋蔵量をほこっている。
埋蔵量は塩湖かん水として1866万t、鉱石として1050万tと見積もられている。
これは電気自動車などに需要が急増したとしても可採年数400年以上と十分な量である。

重要なのはバッテリーの性能。今のままじゃ全然ダメ。
それこそ、全ての性能3倍増しは必要だろ。
249名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:55:56 ID:E0hnufxy0
>>238
ハイブリッドで高速走ってみたらわかるが燃費は変わらんよ
250名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:56:11 ID:1sW/NwXg0
>>244
既に中国では国家戦略物資としてリチウムの素材レベルでの輸出は絞っている
近い将来は製品化したものしか入手できなくなるだろう
251名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:56:15 ID:OZbfsjZb0
>>238
うちのハイブリッド車は、
アクセルもブレーキも使用しない下り坂で回収する
ブレーキ踏んだ時には回収しない
252名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:56:16 ID:8ad+e6n+0
>>240
カーボンゼロとかバイオマスとか小難しい事言ってたけど要は
「食い物燃料にしたら腹減った」ってオチになったとか?
253名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:56:28 ID:ou+DuMz20
去年大量にアイミーブ買ったうちの会社涙目w
254名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:56:47 ID:1sW/NwXg0
>>248
ウランや金もいっぱい溶けている
これは昔から言われている詐欺モデル
255名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:58:08 ID:42cO9VB7P
とりあえず電気自動車よりも先に電気バイクとか
電気スクーターでも作ってみたら?


>>241
それを第一次とするなら第二次が必要
256名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:58:15 ID:XPnCNMM00
>>248
>>254

海水からの回収が難しいんだろ
でも、バナジウムボヤを遺伝子改変すれば、リチウムなら回収できるかもな
257名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:58:26 ID:QfdvfPNeP
あとさ、電気モーターで動いて簡単だから、
家電屋なんかが乗り込んでくるとか言ってる阿呆も居るけど、
空飛ぶ車でもあるまいし、足回りとかのノウハウを一気に構築できるわけねーだろうに
258名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:58:29 ID:V7kvNKbtP
>>249
>>251
d
というか発言の趣旨を逆に捕らえてたわ。失礼。
259名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:58:49 ID:NfNrwaGM0
ハイブリット、EVは
都市型生活には向いているが
高速長時間走行やアップダウン激しい所は
余り役に立たない
260名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:59:30 ID:t0UKbG0L0
>>248
海水中のリチウムを採算の取れるレベルで回収する技術はあるの?
海水中って深海とかすべて含めてだとしたら、沿岸部に回収設備整えても回収できる
リチウムの量って、海水中に貯蔵されている量より圧倒的に少ないんじゃない?
261名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:59:49 ID:1sW/NwXg0
>>256
確か実験プラントを30日フル稼動させて14万リットルの海水から回収できたリチウムは30グラムだよね
262名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:00:03 ID:lnSl9Hiv0
日刊ゲンダイよりは、まだガソリン車の方が生き残れるさ
263名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:00:24 ID:neC+nBIm0
>>247
何故かセグウェイを思い出した。
時速20キロで40km走るんだぜ。
264名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:00:25 ID:tK/pWh0W0
>>257
部品を集めて組み立てるんだよ。PCみたいなもんだ。
265名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:00:41 ID:1sW/NwXg0
>>260
回収するの必要なエネルギーで破綻するだろう
266名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:01:09 ID:ulssuO2U0
ガソリンが高すぎる
電気代安いな
買い換えたら電気会社が値上げしそうで嫌だ
そうだ自転車にしよう
エコで健康にいい
267名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:01:23 ID:HMr8nLaD0
>>1
半世紀後のお話だね。

まだまだ駄目。
268名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:01:28 ID:rVEzZVlW0
>>257
国内だけ見れば旧財閥系でグループ全体で軍用機から家電まで手広くやっているところがあるな。。。
269名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:01:36 ID:194+UhOo0
航続距離が伸びない限り使い物にならんな。
1回の充電で最低300KMは走らないと、ガソリン車の代替にはなり得ないw
値段云々以前の話ねw
270名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:01:37 ID:zLI6TVv4P
エネループ車
271名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:01:50 ID:Qmf/E02PO
ガソリン車とゲンダイ、どっちが早くなくなるだろう?
272名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:02:13 ID:dK7vBOk5O

俺は燃料電池が一番だと思うがなぁ。

電気自動車でバッテリー馬鹿馬鹿作りまくって、たった100kmしか走らないゴミ車なんて作らなくていいよ。

無駄。

273名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:02:50 ID:1sW/NwXg0
>>272
バラードは破綻したけどね
274名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:03:05 ID:1RruBGZI0
アイ・ミーブがフル充電で160kmほど走るらしいですが、
これから夏になって、エアコン付けっぱなしで、
いったい何キロ走れる事やらww
275名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:03:17 ID:hpOmGw/G0
>>257
車の部分OEMで作らせて、電気周りを取り付けて、ブランドで売るって場合もありえるけどね。

まあ、信頼度の問題もあるから進出してくるかは知らんけど。
276名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:03:25 ID:pY1I0seW0
自動車なんて足回りなんてみんな下請けや孫請けが作ってるんだから
電気メーカ参入しても、ほとんど買ってくればいいだけじゃん。
277名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:03:47 ID:XYLEanl10
ようやく手がでてきそうな価格になってきた。。。
てか、派遣使って車作ってるんだけど、その派遣でも変える値段ってやつでwww
富が偏ってんだよ。。。
278名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:03:47 ID:4BgCuhXf0 BE:876114735-2BP(0)
>>271
ゲンダイ
279名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:04:21 ID:E0hnufxy0
今、実用化されてるプラグインハイブリッドプリウスが電気だけで20数キロ走れる
ここから徐々に航続距離を伸ばしていく過程なんだよ
数年とかで電気自動車ってのはムリムリカタツムリ
280名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:04:44 ID:569VnRfN0
また走行中に分解したのかと思った
281名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:04:49 ID:sOnFbf2d0
外に出ないんだから、車なんていう移動手段は不要なことに気付いた。
282名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:04:59 ID:vhvTaeYo0
充電地に変わる燃料電池、
水素とかプルトニウムなら可能性が無くもない
283名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:05:30 ID:cOXeiieA0
つうかゲンダイでスレ立て過ぎだろw
ニュースですらない
284名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:05:44 ID:XPnCNMM00
>>260
>>265

ホヤを使えば、エネルギーの心配もないぞ
285名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:05:55 ID:CBZYLweY0
普及価格に落ちてくるまで余裕で10年以上かかるだろw
286名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:05:59 ID:tK/pWh0W0
国策に売りなし。

電気自動車で代替できる用途の車が順次置き換わってゆくわけだ。
287名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:06:10 ID:SdXOy+7MP
電池が再利用可能で100万とかすんなら盗難多発しまくりだろ
288名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:06:29 ID:ulssuO2U0
事故った時の耐久性が重要だかなんだか知らないが、
車は無駄に重すぎるだろjk
人ひとり運ぶのに何百キロの鉄の塊を動かしてんだよバカじゃねーの
究極の非効率物体はハイブリッドだろうが電気自動車であろうが無駄無駄無駄無駄無駄無駄あああ
エコは200kgの車を作ってから言え
289名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:06:39 ID:Pu/k5786P
でもガソリン車と比べたらしょぼくないの?
290名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:06:46 ID:dK7vBOk5O
>>282
核分裂は冷却の方法がないから無理。

291名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:06:59 ID:j8uMIk7aP
>>248
それって「カリブに沈んだ中世の客船詐欺」と同じなんじゃね?

普及して主力になるには、20年ぐらいは必要なんだろうなぁ。
都市部の一般車は全部電気自動車にすりゃいいのにな。
292名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:07:03 ID:NfNrwaGM0
>>283
もっとやばいことを民主がそろそろする
そのためのスレ乱立混乱作戦だろ
293名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:07:50 ID:1sW/NwXg0
>>290
多分ボイジャーとかに使われているプルトニウム電池の事じゃないかな?
重い割りに出力が細いからモバイル用には苦しいと思うけどね
294名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:07:53 ID:lZ88YeUh0
充電地じゃなくて、電車みたいにパンタグラフにすりゃいいじゃん。
高速道路だけパンタグラフにして電気もらいながら走れば
東京-大阪も楽勝。
295名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:08:38 ID:V7kvNKbtP
>>281
マトリックスまたはゼイリブの世界だなw
俺的にはゼイリブの世界希望
296名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:08:54 ID:6/cztvTg0
ソニーとかの無接点導通技術が車の充電に使えるようになったら極論走りながら電気供給できることになる。
297名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:08:56 ID:pY1I0seW0
リチウムイオンバッテリーの発火の危険性は
可燃性電解質ではなく不燃性電解質が開発されたから
いずれ、不燃性に置き換わる。
リチウムイオンバッテリーの発火の危険性は無くなる。
298名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:09:25 ID:AVDSPng00
>>105
技術的には、90%1分ってのを東芝が開発済みで市販もしてるが
問題は、そんな大電流に耐えられる電線は街中に無い
299名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:09:52 ID:pIWsmC8R0
>>227
燃料電池がある水素を恐れる必要はない。

リチュウムが高騰するなら燃料電池で勝負すればいいだけのことだ。
300名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:09:56 ID:QVOMvuUy0
ここまで大幅な技術革新となると怖くて買えない。あと10年は待たないとダメだな
301名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:10:03 ID:4BgCuhXf0 BE:1051338029-2BP(0)
>>290
冷却方法ならあるざ 空冷直接サイクル型
302名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:10:08 ID:tK/pWh0W0
>>296
税収や利権、投資、雇用対策などからすると、それが理想的なんだけどな
303名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:10:24 ID:AVDSPng00
>>144
LPGと水素を同じ扱いとかwww
そこら中で大爆発だなw
304名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:10:26 ID:1sW/NwXg0
>>297
電池性能と寿命とのトレードオフだけどね
305名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:10:47 ID:nGj48tks0
電池の問題がな〜
構造的には簡素なもんだから安くはできるだろうよ。
306名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:10:49 ID:Sq7b7BR10
携帯にバッテリーだって全然進化しないのに車になんて10年以上かかるだろ
307名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:11:05 ID:88DKxBMJ0
水と劣化ウランで永久に走る車作れ
308名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:11:07 ID:sUIfD70B0
>>264
組み立ては簡単だが、例えば現状では回生ブレーキの制御ひとつとっても
HVで先行するトヨタ・ホンダノウハウの蓄積はすごいからね。
アイミーブですらプリウスの足元も及ばないし、ベンチャーともなればもう。
同じバッテリーを搭載しても、この2社が作ったEVと他社が作った車は
走行距離が変わってきちゃうんだから、それだけで勝負が見えてる。
もちろん、数十年後は解りませんが。
309名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:11:23 ID:1sW/NwXg0
>>299
燃料電池も触媒のレアメタル問題で涙目
310名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:11:56 ID:XPnCNMM00
>>295 あのサングラス、欲しいなw

>>309 レアメタルも遺伝子改変ホヤで解決です
311名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:12:20 ID:KoL310Ty0
15年後にはガソリン車を禁止できるんじゃね?
312名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:12:22 ID:hpOmGw/G0
>>296
そのころには場所言えば勝手に走りそうだなw
313名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:12:30 ID:1sW/NwXg0
>>310
それは解決してから言う事です
314名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:12:34 ID:mC47yTsKQ
>>40 メーヴェに乗りなさい!
315名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:12:52 ID:j8uMIk7aP
>>296
つかそれだと走れる道路が限定されるだろ?
渋滞とかなったら電池は喜ぶかもだがね。
316名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:12:57 ID:und3GfIh0
核融合ですよ核融合

これが出来ればエネルギーに関する全ての問題は解決
317名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:13:21 ID:E0hnufxy0
そもそもすべて電気自動車にする必要があるのかどうか
ハイブリッドを進化させて燃費40kmにすれば四分の一のCo2排出量で済む
それから電気自動車に少しずつ進化させるならわかるが一気に電気自動車ってのは
無理じゃないかね
318名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:13:25 ID:66vMQzzW0
>>298
5分じゃなかったか?
319名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:13:30 ID:4KjfSoyw0
高速道路上に鉄板を敷いて、自動車にコイルを張れば
発電するんじゃね?
320名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:13:35 ID:twSkdla50
エンジンの構造の複雑さは異常w

部品の多さも異常やw
321名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:13:38 ID:4BgCuhXf0 BE:876114735-2BP(0)
>>311
 ガソリン車は全部ディーゼルになっているかもね
322名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:13:50 ID:G3ZqYjAS0
電気も面倒くさい。
ソーラー+電気カーが早くできないかな。
323名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:14:04 ID:Sq7b7BR10
アイミーヴの衝突安全性はどうなんだ?あのボディーなら簡単に死ねる
324名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:14:20 ID:1sW/NwXg0
>>319
言っている事がめちゃくちゃだ・・・
電気理論を勉強してください
325名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:14:41 ID:dK7vBOk5O

つーか、中国とインドが発展したらどんな資源でも枯渇するわな。
戦争しかねーか。それも30億人ぐらい死ぬような。

やな時代に生まれちゃったなぁ
326名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:14:56 ID:O6ABn+P+O
>>144
液体水素は何気圧か知ってるのw
釣りなら捻りがない
327名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:14:59 ID:AVDSPng00
>>299
燃料電池には触媒にリチウム以上の希少金属が大量に必要
それに、水素を燃料にする時点で、かなりの技術革新がなければ
ずっと大爆発の危険が無くならない
328名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:15:37 ID:6/cztvTg0
>>302
そうそう、国家プロジェクトにして実現すれば景気はすごいことになる。
329名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:15:39 ID:3H6bTYuei
ここでプルサーマルですよ


何かはよく知らんがな
330名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:16 ID:AVDSPng00
>>318
開発段階だと1分のだったけど、市販だと5分だったと思う
それですら、どんだけの大電流がひつようなのかと(^▽^;)
331名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:24 ID:1sW/NwXg0
>>326
おまけに液体水素はタンク形状に関係なく臨界点以下に冷却する必要が有る
冷却コストもバカにできない
332名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:28 ID:BVaEwzLN0
価格と航続距離が実用に耐えないレベルにいることは変わってないのに
その中でちょっと良くなっても状況は大して変わってない。

まあ、携帯電話がショルダーバッグ状態から今のサイズまで縮んだことを考えると
努力次第で全うにガソリン車と張り合えるレベルになる可能性はあるだろうが。
333名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:35 ID:4BgCuhXf0 BE:1168152454-2BP(0)
>>299
水素はなんで充填時に漏れやすいか しっているけ?
334名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:40 ID:j8uMIk7aP
>>319
なんか書いとる意味が判らんのだが、
そもそも高速乗らんと充電せんのなら意味がなかろう?
サービスエリアにガソリン入れに行く人みたいだぞ。
335名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:40 ID:OkS7gSieP
電気自動車は仕組みが簡単だから
電池さえあれば製造は楽勝。
中国なんかで製造されたら日本は勝ち目ないよw
336名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:45 ID:XYLEanl10
>>317
部品点数が少なくなって価格は安くなると思う。
337名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:58 ID:8ad+e6n+0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%90%B8%E8%94%B5%E5%90%88%E9%87%91
高圧水素を保存するタンクは重くなるし、水素の取り扱い自体が危険だから、金属に吸着させて見ました(・∀・)
吸着させる金属はレアメタルで且つ重いけど仕方ないよね(・∀・)
338名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:17:19 ID:XPnCNMM00
>>313 広島大学に謝れ!
339名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:17:29 ID:hhOv6eSp0
お前ら大変だな
俺みたいに飛べない人達が不憫でならない
340名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:17:36 ID:AVDSPng00
>>337
一台1億円超えちゃうけど、しょうがないよね
341名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:17:47 ID:1sW/NwXg0
>>329
判りやすく言えば「もんじゅ」が大失敗したのでゴミになったプルトニウムを
普通の原子力発電所で燃やして処分しましょう・・・って事です
342名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:17:58 ID:CBZYLweY0
>>317
ハイブリットはいいとこ取りしてていいように見えるが
いいとこ取りしてるせいで両方の部品がいるからコスト的限界ありそうだけどな
343名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:18:05 ID:pY1I0seW0
燃料電池ったっていろんな方式があり
プラチナ等の触媒が必要ない方式もある。
燃料はいきなり水素ではなく、炭化水素を改質して水素を取り出すのが一般的だろ。
344名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:18:15 ID:Sq7b7BR10

太陽光パネルだけで充電して走れるなんて思ってるバカもいるんじゃないの?
プリウスの太陽光パネルは換気扇しか回せないんだよね。
345名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:18:24 ID:KoL310Ty0
バイオ燃料車涙目wwwwwwwwwwwwwww
346名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:18:28 ID:tK/pWh0W0
>>308
回生ブレーキは国交相が踏力が変わってはいけないという決まりを作っているため、
簡単安価には回生ブレーキを入れられない。
古い規制を変えるか、または回生ブレーキを入れるメリットを省略するということも
ありうるだろう。要はコストと用途次第だからな。
347名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:18:37 ID:e403kidh0
アイの衝突安全は基準を簡単にクリアしているよ。
ホンダの方がヤバいだろ。
348名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:18:44 ID:NfNrwaGM0
>>328
民主は中韓様に優先的に技術供与をや
技術者の提供を行います
つまり友愛の名において無理w
349名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:03 ID:WJzNwCd50
ぬるぽ
350名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:06 ID:1sW/NwXg0
>>344
鉄腕ダッシュのあの車で勘違いしている人は多いよな・・・

あれは太陽電池付きのバッテリーカーでしかないのに
351名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:17 ID:E0hnufxy0
>>342
もう200万切ってるからなぁ
量産効果で利益出るでしょ
352名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:28 ID:jCac83QY0
電気で動こうが、空を飛ぼうがタイヤとゴムワイパーは変わらず残る。
ブリヂストンとNWBは安泰だ
353名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:36 ID:ulssuO2U0
トウモロコシ畑とさとうきび畑は犠牲になったのだ
354名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:47 ID:a/3Rsa240
鉛バッテリーじゃ駄目なのかね?
355名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:54 ID:X413Qa3B0
日本は衝突したらほぼ命のない軽自動車規格が発達してるから
格安電気自動車が売れる素地があるよな
356名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:20:00 ID:jSbyYHMr0
ヒュンダイがいうならまだまだ先だな
357名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:20:10 ID:/dKguLjZ0
電気自動車比較
★発売済み ▲今年発売 ◎電気自動車 ○ハイブリッド ●プラグインハイブリッド

<日本>
◎三菱「iMiEV」最高速度130km/h、航続距離160km 459万9000円★
◎富士重工業「ステラEV」最高速度100km/h、航続距離80km、472万5000円★
◎日産「リーフ」最高速度140km/h、航続距離160km、価格未定▲
◎トヨタ 「FT-EV」最高速度100km/h、航続距離80km
参考
○トヨタ 「プリウス」220万0000円
※ホンダ「インサイト」214万0000円

<日本以外>
●中国/BYD「e6」最高速度140km/h、航続距離330km 400万円★
◎アメリカ/テスラ「ロードスター」最高速度230km/h、航続距離350km 1000万円★
◎アメリカ/テスラ「モデルS」最高速度200km/h、航続距離350km 400万円▲
●アメリカ/フィスカー「カルマ」最高速度200km/h、航続距離460km 790万円▲
●アメリカ/GM「ボルト」最高速度161km/h、航続距離480km▲
●アメリカ/クライスラー「ダッジ・EV」、「ジープ・EV」、「クライスラー・EV」いずれも航続距離250km以上
●アメリカ/フォード「フォーカス」詳細非公開▲
※ドイツ/ベンツ「S400ハイブリッド」ホンダ式EV走行不可 1050万★
●ドイツ/ベンツ「450BlueHYBRID」▲
●ドイツ/ベンツ「C300BlueTechHYBRID」ディーゼルHV▲
●ドイツ/アウディ「eトロン」最高速度200km/h、航続距離250km▲
●ドイツ/BMW“1シリーズ クーペ”「アクティブE」最高速度200km/h、航続距離160km
◎ドイツ/BMW「MINI E」最高速度152km/h、航続距離240km▲
●ドイツ/VW(フォルクスワーゲン)「E-UP!」最高速度135km/h、航続距離130km
◎インド/GMインドREVA「e-スパーク」詳細非公開▲
◎インド/ TATA 「Indica Vista EV」航続距離217km▲
●フランス/ルノー「フルエンスEV」「カングーEV」いずれも航続距離160km以上▲
◎イタリア/フィアット「500BEV」詳細非公開
◎スウェーデン/ボルボ「エレクトリックC30」最高速度130km/h、航続距離150km▲
358名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:20:16 ID:dK7vBOk5O
>>331
まだ馬鹿言ってんの?
冷却ってなんだよ?

常温だから70MPaが必要なんだろ。

化学の授業受け直してこい。
359名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:20:41 ID:8ad+e6n+0
>>321
そしてガソリンは、ガソリンエンジン自動車が無かった頃の扱い(使い道が無くてだぶ付く)
ディーゼル燃料価格暴騰になりましたとさ。めでたし(・∀・)めでたし(・∀・)

とならなければいいけど…
360名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:21:08 ID:KyIQ6jvR0
>>268
漏れの140円の三菱自動車株は救われますか?
>>260
<韓国経済>ポスコ・次世代資源開発に本腰
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/economy/2009/post_3178.php

色々あるみたいよ。
361名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:21:16 ID:JvPKY/n+0
で、空も飛べる車ってまだなの〜?
362名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:21:37 ID:IC1PHUcd0
中国で電動バイクがものすごく普及してるよ。びっくりした。
363名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:21:40 ID:AVDSPng00
>>355
どこに日本の軽自動車の死亡率が高いというデータがあるの?
初耳なんだが
364名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:22:19 ID:CBZYLweY0
>>351
だからそこらへんが限界なんだって…
今の普通の車だってバッテリーでいろんなもの動かしてるし、駆動するタイヤで自分で充電する機器だって積んでるのw
365名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:22:20 ID:4KjfSoyw0
クルマに大きな風車つけて走ればいいじゃん。
風力発電しながら走ればいい。
366名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:22:45 ID:66vMQzzW0
電気自動車を普及させるために
政府主導で充電機の普及に努めたはいいけど
国際規格で日本の方式が負けちゃっただと目も当てられなくなるな
勝算あるのかな
367名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:23:40 ID:XYLEanl10
・パンタグラフを高速道路に取り付ける
・風車をつける
368名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:24:00 ID:dK7vBOk5O
>>365

だな。道路は全部下り坂にしても良いよな。
369名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:24:45 ID:OZbfsjZb0
>>368
逆行きは全部上り坂になるぞ
370名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:24:45 ID:j8uMIk7aP
>>365
ああ、つまり風車と太陽パネルつければいいのか。
空気抵抗多くて走らなそうだなw
371名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:24:50 ID:18Aax8UuO
これは、まさに第二次世界戦直前にあった
日独伊三国同盟に賭けるか、英米に与するかという議論に近似している。
将来の自動車像の選択を誤れば間違いなく日本は三等国、いや、四等国に転落して滅亡する。
将来の主流はガソリンまたはハイブリッドのままか、それとも電気自動車か。
大きな岐路に立ったといってよい。
372名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:25:05 ID:ulssuO2U0
国道を全部動く歩道にしようぜ
歩く歩道は禁止な
373名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:25:43 ID:tK/pWh0W0
>>371
そこで全方位外交ですよ。
そのいずれも日本は作っているからな。
374名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:26:01 ID:XYLEanl10
・パンタグラフを高速道路に取り付ける
・風車をつける
・屋根に太陽パネルをつける
・道路に鉄板を引きコイルで発電?させる
375名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:26:18 ID:X413Qa3B0
>>363
死亡率とか言ってないんだけどなー
脳内変換やめてよ
普通に軽自動車みたいに軽くて小さい構造のものが衝突したら
それより上のグレードの車と比べてペシャンコになりやすいだろう
376名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:26:30 ID:ednUTYR70
しかし益々、原油が安い時期にバカにされながらもプリウスだしたTOYOTAが光るな。

レス読むと、EV寄りのプラグインハイブリッドがこれからの主流になりそうじゃん。(今のプリウスはガソリン車寄りのHVだけど)
インフラはガソリンスタンドでもコンビニやSCのEVスタンド両方利用出るという感じで。
377名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:26:39 ID:VVYM17mDP
ヒュンダイがそう言ったということはあと10年はガソリン車の時代が続くな
378名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:27:10 ID:66vMQzzW0
>>367
おまえ頭いいな
ところで貴方の素晴らしい案をなんで電車は採用しなんだろなw
379名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:27:24 ID:NfNrwaGM0
まぁ。。輸出産業界が大儲けしていた時点で
株式配当や役員給与に回さず
総合研究所作ってれば良かったのにねぇ。。
挙げ句の果てにリーマンショックと
事業仕分けで基礎研究が絶滅しようとしてるんだから。。
国に頼りすぎたんだよある意味
380名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:27:27 ID:bmoAObbG0
おまいら知らないの?
中国だともう車は水で走るようになってるんだぞ。
ガラパゴスの日本じゃ知らないよな?
381名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:27:32 ID:JvPKY/n+0
>>357
日本の電気自動車、最高速度もしょぼいし
航続距離もあれだし、値段も高いし、ダメじゃねーかwww
382名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:28:10 ID:4BgCuhXf0 BE:1401782483-2BP(0)
>>359
それはないでしょ 製造コストと管理のし易さ 適度な安全性 
 トラック 重機 発電機 に使われなくなればわからないけど
 ケロシン 灯油がある限り存在すると思うよ
 ただ重油はLNGに替わりつつある
383名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:28:14 ID:5uG0N9Q/0
>>375
軽四海苔がイラッと来たんだろうな
そういう場合は放置で良いんだよw
384名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:28:26 ID:j8uMIk7aP
>>369
坂の上まではタワーパーキングの観覧車で上がるんだよ。
んで坂の上でリリースされて、坂に沿って走る。

っていうおもちゃが昔あったな。
385名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:28:30 ID:AORoR1iO0
ゲンダイは煽り記事で飯くうヤクザな商売だと思う。
386名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:28:52 ID:SgCMgEyt0
電気自動車のバッテリーは5年も保たないぞ。バッテリーを取り替える
には新車が買えるくらい金がかかる。
コストパフォーマンスを考えるととてもガソリン車に買ったとは思えないが…
メーカーから接待を受けてるとしか思えないこういう記事は腹が立つね。
387名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:28:52 ID:und3GfIh0
>>371
アメリカに着いてりゃいいよ
所詮、国際規格なんて力の強いトコがゴリ押しすんだからw
日本の独自規格なんて自殺目指すようなもんだ
388名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:29:14 ID:8ad+e6n+0
>>380
奴隷に水だけ与えて車を引っ張らせるとか鬼畜だな…
389名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:29:19 ID:zLI6TVv4P
ソーラーパネル、バッテリー、燃料電池をすべて付ければおk

最初にバッテリーで走り、なくなったら燃料電池で走る
その時に太陽電池でバッテリーを充電し
燃料電池がなくなったらバッテリ−で走る
永久機関の完成
390名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:29:48 ID:ednUTYR70
>>359
つーか、今は精製石油類は輸出できるようになったんで、昔みたいな石油製品のアンバランスはなくなっちまった・・。

だから軽油とガソリンの値段に差がなくなりだしたんだ。
391名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:30:29 ID:pY1I0seW0
テスラ 航続距離350km
この車のバッテリーは、
日本製のパソコン用リチウムイオンバッテリーなのは有名。
392名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:31:15 ID:Sq7b7BR10
軽は衝突安全性より追突された時のほうが問題。 間違いなく死ねる。
393名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:31:20 ID:ulssuO2U0
>>375
それは軽自動車が悪いんじゃない
ピンポン玉と軟球をぶつければ、ピンポン玉が潰れるのは当たり前だ
自分だけ生き残ればいいと思う上のグレードの金持ちが悪いんだ
394名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:31:28 ID:NfNrwaGM0
>>387
恐らく中韓が独自技術とか言いながら
日本を煽る。
金だけふんだくる

で気がついたら独自技術は日本だけw
技術者ぶっこ抜かれて
いつの間にか欧米の基準に中韓は合わせていましたとさw
395名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:31:36 ID:dpnEzxAK0
充電スタンドの普及については案外早いかもよ?
たしか日産リーフはバッテリーモニタがナビと連動して、そろそろ充電が必要なときになると
ナビに登録されてる最寄の充電設備(日産のディーラとか提携してるとことか)に案内してくれるんだろ?
都市部なら10キロ圏内くらいに日産のディーラの一軒くらいはあるだろう。
それに充電スタンドの設置はガソリンスタンドの新設よりは予算的にも法的にも制限ゆるいだろ。
危険物取扱者もおかなくていいし、電気がきてればどうにかなるんだろうから。
車そのものの単価があるていど下がってきたら、ガソリン車を駆逐するとはいわないまでも
まぁそれなりに見かけるようにはなるんじゃない?あと10年くらいで今のプリウス程度には。
396名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:31:51 ID:7y5QsRF40
まぁ使用に耐えるレベルで普通車並の値段になったら
買い換える…その時お金があったら
397名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:32:04 ID:KjTCcv3i0
今でも休日はガソリンスタンド、混んでるぞ。
ガソリン給油は5分もあればできるけど充電はどうなんだ?
1台30分でできるとしても、途中の充電が必要な遠距離移動には、
どれだけ充電ステーションが増えたって実用的でないだろが。
398名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:32:21 ID:2q5PZJc/0
>>357
チョンの電気自動車も入れてやれよ。先日爆発事故起こした奴。
確かトヨタ車を改造したシロモノ。

ゲンダイは韓国電気自動車が爆発事故を起こしたので、そのイメージダウンを
避けたい為に記事を書いたのだろう。流石朝鮮人だw
399名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:32:40 ID:sUIfD70B0
>>347
基準はクリアしてるけど、そもそも軽と登録車じゃ重さが違うからなあ。
例えば三菱アイは国土交通省の衝突実験で6段階で5の成績だけど、
同じ成績の2000ccセダンともし衝突したら、確実にアイが負けますわ。

>>363
大体2倍くらい、軽の方が死亡率が高いといわれている。
ググればソースは沢山出てくるくらい、周知の事実だおもうんだが・・・。
400名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:32:44 ID:INetHQDV0
何時かガソリン車も消えるだろうが、
電気自動車用のインフラも整っていない
性能的にガソリンと同様に到っていない電気自動車を
そこまで持ち上げるか?

所詮、男性セブンだwww
401名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:32:49 ID:88DKxBMJ0
5分で90%充電できるならさっさとインフラ整備しろよ
でん子ちゃんは全ての電柱に充電器付けろよ、国策でいますぐやれ
402名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:32:56 ID:bmoAObbG0
アメリカだとディーゼル車が
食用の油で走ることが報道されてから
国民はみんなディーゼル車買って
天ぷらした後に車乗るのが流行ってるらしい。
403名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:34:24 ID:WCjg0uzS0
充電スタンド規格の国際統一と各国での普及が無いと
自動車産業自体がドメステックな産業になっちゃうぞ。
どうすんだよ。
404名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:34:47 ID:4BgCuhXf0 BE:1401782483-2BP(0)
>>389
たぶん最期にはそうなる ただ劣化したときの部品のコスト
 が問題
405名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:34:54 ID:dK7vBOk5O
>>391
2年で蓄電量半減かぁ。

406名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:35:25 ID:dpnEzxAK0
>>397
そういう現状の今では、平日の昼に近所だけで用事がたりて、金と時間に余裕があるニッチを狙ったもんだってことですよね。
それがニッチじゃなくなってきたら(逆いえばニッチではなくなるためには)インフラが整備されて充電速度も向上するってことじゃない?

>>386
メーカが本気で普及させるなら、おそらくバッテリーの交換はある程度採算を度外視した戦略的な値段つけてくると予想されるね。
初代プリウスでも無料同然だった。さすがにEVは積んでいる数が違うから無料というわけにもいかないだろうけど。
407名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:35:49 ID:/dKguLjZ0
>>357の表中の日本以外の国のハイブリッド・プラグインハイブリッドとは、
エンジンは積んではいるが、そのエンジンは基本的に車載電池に充電をするための充電器で、
電池の技術革新が進めばいつでもシステムから取り外せるもの・・・。
日本のハイブリッドとは、コンセプトが全く違う別規格。

いつまでも日本だけに車を売らせないために、世界中の国が、
政府・企業・投資家一体となって必死だからね。
これから大幅な売り上げが見込める、中国やインドなどのモータリゼーションは、
エンジンではなく、モーターの電気自動車が牽引することになると思うよ。
電気と電線だけあれば、ガソリンスタンドなどの大規模インフラは必要ないし、
充電ステーションは誰でも簡単に開業出来る・・・・。

世界は日本車の勝利で勝負が決まった自動車という製品を、
EV・プラグインハイブリッドという新しい土俵・ルールを作って、別な産業に変化させ、
日本の一人勝ちが決定してしまった自動車市場をチャラにして、もう一度ヨーイドンで競争しようと、スタートしている。

海外先進国はCO2削減とは声高には叫んでいないけど、政府も企業も投資家も、バンバン金注ぎ込んで設備投資している。
一方日本は、政府がCO2削減と大声で叫んでいるのに、
企業も国民も、設備投資に金が掛かる、企業が海外流出すると猛反対(笑)

その結果、ハイブリッド技術の先頭を走っていたはずのプリウスですら、
いつのまにかグローバルスタンダードから外されて、今じゃビリッ尻。
で、企業は設備投資もせずに、
労働者の賃金や雇用をカットすることだけで利益を確保している始末(^_^;

CO2の25%の削減って、地球温暖化や環境問題のためじゃないんだよ・・・・・・。
新しい経済活動を促すための世界ぐるみのウソなんだ。
だけど、そのウソを、ウソだとわかっていて乗っからないと、大損ぶっこいちゃうんだよ。
408名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:35:54 ID:DYzWpOym0
とりあえず長距離用予備バッテリー小型牽引車と
ガソリン式静音発電機をオプションで発売してくれ
409名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:36:33 ID:dpwuYKez0
まず航続距離がたかだか100キロ程度では一般家庭には無理。レジャーに使えない。
「レジャーは別の車で」なんて、2台3台も持てる家は限られてる。
 
プラグインハイブリッドだって、実質戸建て住宅のみ。月極めなどでは不可能。
スーパーなどショッピング施設に充電スタンドを設けたって、給油(給電)口を
あけっぱなした状態で誰がクルマを離れるの?いたずらの元。

充電スタンドのかわりに「バッテリー交換式」なんて絶対に成り立たない。
どれだけ充電したかもわからないバッテリーなんて誰が買うの?詐欺行為が横行する。

一日の走行がほぼ定量化され、バッテリー交換も許容されるのは社用車や公用車のみ。
そういうところには入っていくけどね。

410名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:36:44 ID:Sq7b7BR10
HVはただのブームだよ。 RV、ワゴン、ミニバンみんな同じ
おれはエスティマHVだけど次は間違いなくガソリン車だよ
411名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:36:51 ID:Q6OnlVBZP
>>6
ttp://news.biglobe.ne.jp/social/728/jc_091118_7281408575.html
電気自動車、東京-大阪550キロを充電なしで完走
ttp://www.youtube.com/watch?v=UE9f_8NKBeY

>>380
水圧で走るのか ?

412名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:36:57 ID:7mPA6oL/0
コミコミ100万円切ってから価格破壊って言えやハゲンダイ
413名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:37:25 ID:TGOmJOhG0

 ガス欠しても電話して給電車呼ぶだけで済むから安心
414名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:37:26 ID:xct13+7vP
>>407
Co2削減というより
ガソリンの枯渇に対応してんだろ
415名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:37:51 ID:tK/pWh0W0
>>402
フライだろ。

砂糖を使ってエタノールを作る装置も売られている。
416名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:38:02 ID:WCjg0uzS0
>>411
>通常のEV4台分のリチウムイオン電池を搭載
値段幾らなの?
417名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:38:55 ID:DYzWpOym0
>>413
呼んだあと3時間〜12時間その場で待つのか?
418名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:39:00 ID:Q6OnlVBZP
>>6
419名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:39:22 ID:xctK4kr70
規格統一して プラグイン式の電池をガソリンスタンドに置いて交換するシステム作れば 普及するとおもうけどな
420名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:39:38 ID:fS68+08T0
ガソリン車があるからこそEVの優位性が確保されてるわけで
EVの普及がガソリン車を凌駕する頃にはガソリン税に変わる電気自動車税が新設されて
結局維持費もそう変わらんってことになりそうだが。
421名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:39:43 ID:/5fegHCL0
>>403
そして、先行した日本だけが標準化からのけ者か
422名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:39:44 ID:7mPA6oL/0
>>415
>砂糖を使ってエタノールを作る

↑どう考えてもガソリンの方が安い
423名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:39:56 ID:bmoAObbG0
>>407
こないだコキントウにあったら笑ってた。
日本の首相は嘘を嘘と見抜けないネラー以下の存在だって。
CO2は発展途上国の発展を阻害するための方法だったのに
日本が勝手に引っかかったので一石二鳥だったって喜んでたw
424名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:40:19 ID:4BgCuhXf0 BE:934522728-2BP(0)
>>400
ガソリン車より速い 電気自動車は簡単に作れるよ
 エリーカでググッてみそ
 モーターは天井知らずで回るから怖いね
 
425名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:40:51 ID:tK/pWh0W0
426名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:41:16 ID:AVDSPng00
>>375
>日本は衝突したらほぼ命のない
あのー、あなたの書いた文だよ
427名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:41:26 ID:DYzWpOym0
車載用電池のおかげで今までの概念を覆す
充電式家電が数年以内に発売されるだろうね

それに豪華版の電動車いすが流行る
428名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:41:51 ID:WCjg0uzS0
>>415
>砂糖を使ってエタノールを作る装置も売られている。
砂糖を使ってエタノール作るってそんな馬鹿な。
コスト全然合わないだろ。
サトウキビの搾りかすでエタノール作るの間違いじゃね?
429名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:42:12 ID:NfNrwaGM0
>>424
マブチモータ負債の事件は真実は
これがらみだったりしてwww
430名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:43:52 ID:AE9yPya40
俺は79yのカマロに乗り続けるから関係ないなw
431名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:01 ID:8ad+e6n+0
>>425
http://www.youtube.com/watch?v=J7JmsMMIR4Y
こっちの方がエコ(・∀・)
432名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:14 ID:4zl2Pre10
ゲンダイ先走りすぎw
433名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:15 ID:j8uMIk7aP
>>415
んで砂糖作る為に化石燃料が必要なんだよな。
434名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:18 ID:TXp0647WP
砂糖1kgスーパー行くと100円で売ってるから
原価はもっと安いんだろw
435名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:20 ID:ednUTYR70
>>395
>危険物取扱者もおかなくていいし、電気がきてればどうにかなるんだろうから
お前、電気舐めているだろ?電気主任技術者が管理することになるから結構大変なことになる。
主任技術者の資格取得難度は危険物なんぞくらべものにならん。
昔は工業系の高校卒業して高圧受けているとこの人間には認定でくれたが、
今は団塊のバカが取り捲り、さらに実務レスのペーパー技術者なんで、事故多発で、認定が厳しくなった。

>>409
接点の取外しに鍵を必要にすればいいじゃん。イタズラはムリ。ムリにイタズラしたら、自分が感電・・・。
436名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:33 ID:tK/pWh0W0
空気自動車ならあるけどな
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080219/biz0802191016001-n1.htm

水力自動車は知らない

>>422
こんな機械だ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/10/news008.html
437名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:40 ID:dpwuYKez0
日本メーカーがモーターショーでこぞって出展する
「究極の未来のエコカー、一人乗り電動車!
 未来にはみんなこのような乗り物で移動するようになる!」とか
キレイなモデルのおねーちゃん乗せてやってるけど、

 要するに未来の車椅子だし。

438名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:53 ID:Sq7b7BR10

貧乏人には関係ない話ってことは間違いないよ。
439名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:56 ID:hNsGKeSm0
バッテリー交換式、ねぇ

どう考えても既存の GS と同じだけ配置できないでしょ
市内ごと1箇所程度じゃどうにもならんよ
440名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:45:29 ID:AVDSPng00
>>399
特定条件なら2倍ってのは見たことがあるが
軽自動車の事故で死亡率が2倍もあるってのは見たこと無いな
そもそも単独事故では軽自動車の死亡率がダントツで低いし
441名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:45:30 ID:DYzWpOym0
>>435
家庭で充電できるんだから
コインパーキングレベルで余裕だろ
442名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:45:40 ID:dpnEzxAK0
>>409
お父さんの通勤と主婦の買い物、じいさんばあさんの足って使い分けてもっている家は圧倒的多数じゃないとは思うけど日本の少なからずの割合は占めてるとおもうよ。
実質戸建のみが問題か?これも過半数かどうかはしらないが戸建住宅は日本にたくさんあるじゃない。
スーパーの充電スタンドは機械式パークの応用で考えられるだろう。
バッテリー交換式の何が問題?今でもPCや家電の修理部品には回収再生パーツが当たり前に使われてる。
なんか自分の半径50メータくらいの常識で物いってない?
443名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:02 ID:ySIlVQdi0
取りあえず マラソンの伴走車 電気車にしろ 話はそれからだ
たかが 2時間 40km走るだけだろw
444名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:05 ID:KyIQ6jvR0
>>407
まあ、理系の人間からしたら、地球温暖化防止なんて
産油国を刺激しないためのただの方便だってことぐらい分かるからね。
それを否定する資料を必死こいて集めてここに貼っている馬鹿も
散見されたが、たぶん本当の目的が分かっていないんだろうな。
445名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:19 ID:1aA92oa7P
しかしまぁ、価格や性能で勝負しようってんだから
自動車業界はまだ健全だよな。
新規参入しようとした媒体を潰すために裏から小売に手を回して
取り扱いをやめさせたりとか、
どっかのなんとかいう三流タブロイド紙みたいな卑怯な手を使わないもんな。
446名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:36 ID:SgCMgEyt0
そりゃ走行コストは安いだろうがメンテナンスコストがかかりすぎ。
そもそも1回の充電で100キロそこそこしか走れない自動車が
売れるとも思えんが。ガソリン車より安価にしないと絶対売れないよ。
447名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:38 ID:CBZYLweY0
こういう自動車スレになると必ず軽叩き出てきてうけるw
448名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:45 ID:ScgYu0xO0
スーパーカブEVを楽しみにしてる俺には関係ない話だな
449名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:45 ID:zLI6TVv4P
ウォーターエネルギーシステムを忘れていませんか?
450名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:53 ID:XKn4o85LP
ヒーターつけたら実質50キロしか走れないし
その後何時間も充電しないといけないし
451名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:47:15 ID:paQ3tYD10
そういえばダイヤモンドのゴーンへのインタビューでリーフのことを
・電池はリースにして電池以外の車体を安くする(同じクラスのガソリン車と同じかそれ以下)
・毎月のコストは電池のリース代+電気代<ガソリン車のガソリン代
・電池はリースだから劣化したら交換するし、日産ディーラーに充電が空の状態で行ったら満タンの電池を載せかえて充電時間無し
・電池が劣化したらビル用とかいくらでも転用出来るから電池が下取りに出せる

って書いてあってガソリン車と同等もしくはそれ以下のコストなら勝機はあると思ったが
普通に出して来たなあ。
452名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:47:28 ID:c8LNSyBg0
24kWhもある電池に5分でフル充電しようとしたら、もの凄い電流値になることを
解っていない輩が多すぎる。
453名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:47:31 ID:w/eidjoa0
>>437
というか、日本のセニアカーなんてのは
外国人からすると既に近未来世界らしいなw
454名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:47:39 ID:DYzWpOym0
>>448
燃費的にもEVにするメリットがないw
455名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:47:53 ID:hNsGKeSm0
>>435
電気工作物が無い設備なのに主任技術者とな
まさかスタンドごとに発電機を置くとでも
456名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:48:49 ID:pY1I0seW0
トウモロコシでエタノール生産は問題有りってことで
ススキでエタノールを生産する計画が進行中だそうだ。
457名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:48:51 ID:R9/bjitG0
アメリカの燃料大食い車が全部電気自動車になるのかな

想像できないや
458名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:49:05 ID:ednUTYR70
>>441
電気は容量と受ける電圧で取扱範囲が決まるから。
家庭用なら家電扱いでも、大量の車に充電するために大容量の設備を備なえると、端末の直前までは高圧で受けるようにしないと不効率になるんだよ。
459名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:49:06 ID:bmoAObbG0
>>436
ばか!
水力で走るんじゃないんだ。
水はH2Oだろ?
中国人は頭が良いから
これをHO-Hにして水素を取り出して
内燃機関に利用してるんだよ。
シリンダー内で燃焼しても水に戻るだけなんだ。
永久機関なんだぞ。
秘密だけどあと半年で発表されるかもwww
460名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:49:10 ID:/dKguLjZ0
>>391
厳密に言えば、テスラ 航続距離350kmの車のバッテリーは、
日本製のパソコン用リチウムイオンバッテリー技術を応用したリチウムリオンバッテリーで、
元々は日本企業が持っていた技術なんだけど、

日本の自動車メーカーが、その技術の将来性を見極められず、
パソコンのバッテリーなんか使えるかって全部そっぽを向いた結果、

技術をアメリカに叩き売りしたことで、アメリカの電気自動車産業が急速に台頭し、

今や、日本の自動車メーカーが使用したいと言っても、
開発チーム→アメリカ人、開発資金→アメリカ政府、本拠地→アメリカ、と、
なにからなにまでアメリカ主導になってしまっていて、日本の自動車メーカーは使用出来ない
・・・のは有名な話し(^_^;

ちなみに日産は、この電池を使用したいがために、リーフの開発を、アメリカの現地法人であるアメリカ日産で行い、
アメリカ政府から2000億円近くの開発援助も受けている。
日本の日産本社・技術者は、アメリカ日産の開発チームの一部門でしかない。
461名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:49:40 ID:ScgYu0xO0
>>454
まったくもってその通りだが、デザインが好きだから仕方ないのだよ
462名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:49:41 ID:IuvaN2HJ0
>>371
あの時、満州大慶で油田、其れも大油田が発見されてたら世界は激変してただろう。
無論 民主党のF・D・ローズベルトの親共産主義、親シナー主義、アンチ・ジャップは
変わらないから、世界は如何為ってただろう??。
463名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:49:47 ID:dpnEzxAK0
>>435
ん?EVの充電器って電験もってる奴がいないと設置しちゃダメだったの?
動力ひいてる工場とかそのへんにごまんとあるけど、いちいちそんな資格者おいちゃいないよ?
あれ特高でないと使えないの?
もしそうなら知識不足はお詫びするるが、お前とかナメてるとか君にいわれないといけない理由はないと思うんだけどなぁ?
464名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:49:56 ID:NfNrwaGM0
>>451
しかし。。これじゃ日産のディーラが少ない地方や
山間部の田舎は無理だろJK
465名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:50:15 ID:DYzWpOym0
>>452
5分でフル充電しないでいいだろw
てかコンデンサか?

>>458
家庭で充電できるんだから高圧で不効率とか関係ないし…
466名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:50:28 ID:rXTIAKQW0
リチウム資源っていまどこの国が押さえてるの?
467名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:50:35 ID:WCjg0uzS0
>>459
>中国人は頭が良いから
>これをHO-Hにして水素を取り出して
>内燃機関に利用してるんだよ。
今は水の電気分解って小学校で習わないのか?>中国人は頭が良いから
468名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:50:38 ID:66vMQzzW0
>>450
急速充電器を使えば15分で約80%まで充電されますが?
469名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:51:14 ID:ednUTYR70
>>455
電力会社低圧で受けるの?電気スタンド・・・。
470名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:51:43 ID:j8uMIk7aP
>>441
電気は容量によって管理責任者が必要になるわけで、
家電のごとく家でコンセントからとかなら200Vでなんとかできるかもだが、
スタンドとして稼動させるには、高速充電する為の高圧の電気と、
それを保守管理して責任取る人間が必要になってくる。

「充電中だから」で3時間とか暇できるならそれでもいいかもだし、
自販機のごとくそれ単体で金取るなら大丈夫かもな。
471名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:51:53 ID:3AznbM0z0
自動車用電池より家庭用電池の方が先に実用化するのではというか、
画期的な充電池システムができたら自動車に使うより家庭用に使う方が
実用的で移動させなくて良いし交通事故の可能性も相手が飛び込んで
くることくらいしかないので普及も楽だろう
 設置するのに人手もいる訳で当面の雇用機会を増やす可能性もある
472名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:52:02 ID:paQ3tYD10
>>464
どう考えても片道5K程度の都会でしか需要はないよ。
田舎は片道50Kは当たり前
473名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:52:06 ID:NfNrwaGM0
>>460
基礎研究や技術者の話を理解出来る頭がないから
こうなるんだよなぁ。。
インテルの件もそうだし。。。
経営陣の不勉強極まれりが続いてるからね。
474名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:52:07 ID:az/2D36F0
まともに買える車が二車種しかなくてどうして価格破壊が始まったとかいえるんだ?
475名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:52:11 ID:tK/pWh0W0
>>459
なんかいい触媒でも発見したのか?
476名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:52:34 ID:DYzWpOym0
>>461
でもコンセプト車的に記念車は少し出しそうな予感w
477名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:52:58 ID:und3GfIh0
>>444
なにしろ地球は温暖化どころか寒冷化してるらしいしなw

だからこそ、政府は国民や企業に日本の生き残りの為に産業高度化が必要
温暖化対策が必要なんだと説得するべきだと思うが
鳩山の演説は抽象的すぎてダメだな
478名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:52:59 ID:xkc2DFdS0
>>435
25で認定でとった団塊ジュニアですいません。
479名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:53:21 ID:KoL310Ty0
電気自動車には20kmくらいしか走れない充電可能な小型バッテリーを載せとけ
長距離走行するための大容量バッテリーはガソリンスタンドみたいなとこでレンタルで載せてくれるようにしろ
もちろん全国どこのスタンドでも返却・交換を自由にできるインフラを整えろ
くれぐれも全部の車に大容量バッテリーをつけるなよ
資源の無駄だからw
480名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:53:50 ID:dpnEzxAK0
>>472
日本の人口の大半は、そういうところに住んでいるんじゃない?
481名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:53:57 ID:joF9sG440
>>472
電車乗れよ
482名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:54:13 ID:RTR6v5j60
>>459
燃焼した水素が100%水に戻るわけじゃないんだろ?
世界中の車が水素自動車になったら、海が干上がるな
483名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:54:19 ID:t0+/EOXh0
充電するにしてもバッテリー交換するにしても、インフラが整うには時間が必要だし
買い替えサイクルが不況で長期化やバッテリー性能に依存する実用性を考えれば、
ガソリン車の代替となるのは30年位かかるだろ
484名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:54:23 ID:AVDSPng00
>>452
そこで大都市のど真ん中に原発を建設して
大電圧大電流の電線を敷設ですよ

これで、1分充電すら可能になる
485名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:54:26 ID:19EzNH/v0
>>466
南米、シナだったかな。
486名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:55:07 ID:xctK4kr70
充電器は車内に内臓だろ
電源はたんなる商用電源につなぐだけ? 単相100V 単相200V 3相200V
487名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:55:09 ID:DYzWpOym0
問題は半年乗ると航続距離がカタログの半分に落ちることだろうな
488名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:55:36 ID:88DKxBMJ0
スタンドなんか要らないんだよ
電柱に急速充電器つけろよ
どんなに糞田舎行っても電柱は立ってる
489名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:55:43 ID:tK/pWh0W0
ホンダがカセットガス式の耕耘機を売ってるだろう。
あれを真似して暖房はカセットガス式にすればいいんでないか。
490名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:56:12 ID:DkWAkWsn0
そんなことより、ネットが広まって、日刊ゲンダイなんて生き残れないだろwwwww
491名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:56:15 ID:Q6OnlVBZP
>>472
都会は歩いて買い物ができるので普段の生活には車は要らない。
車を使うのは、週に一度の長距離ドライブだから、電気自動車は無理。

電気自動車のニーズは、郵便局とか配達する人とかの、1日の走行距離が100キロ以下だけど
毎日使うような業務用が中心かと。
492名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:56:18 ID:WCjg0uzS0
493名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:56:34 ID:paQ3tYD10
>>480
だから東京大阪以外じゃ無理だろ。
WBSでもやってたが東京から横浜へ行って充電してから帰ってきてたぞ。
494名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:56:36 ID:NfNrwaGM0
>>489
それLPGだろタクシーとかそれあるよ
495名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:56:45 ID:p1SzJ8cV0
ゆくゆくは全てが電気自動車になる
HVは過渡期の産物にすぎない
496名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:57:43 ID:DYzWpOym0
>>489
何分使えるか判らんがいいかもね

>>492
あるんだw
497名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:57:44 ID:xctK4kr70
電柱の一番上にある線の6600V使えばすぐ充電できるかもwww
498名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:58:01 ID:/dKguLjZ0
それと、充電器の規格を心配している人がいるが、その心配は無用。

いいかい、<電気自動車は家電製品> なんだよ。

日本の家電製品だって、プラグや電圧が違う様々な国に輸出され使用されている。
外国の家電製品だって、日本に輸入されて使用されている。

国内規格さえ統一されれば、国ごとでバラバラであろうと、全く問題ないんだよ。
家電なんだから(^_^;
499名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:58:04 ID:7mPA6oL/0
>>436
>価格は9995ドル。
>砂糖、イースト菌、水、そして機械を動かす電気だけでエタノールが精製でき、
>精製コストは1ガロン(約3.8リットル)当たり1ドル程度。

なにこれ欲しい。
でも日本だとガソリン税とれなくなるからNOだろうな。
酒税法にもひっかかりそうだし。
500名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:58:16 ID:XKn4o85LP
この航続距離で売れるって考えるのはさすが大都市人だな
501名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:58:47 ID:paQ3tYD10
>>495
まあエンジンとバッテリー載せてるから無駄と言えば無駄だわな。
それをコントロールするのにも大変だし
502名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:59:07 ID:MuhXQGy+0
いま中国やインドが自動車産業になかなかうまく参入できない最大の要因は
内燃機関が自作できないから。それ以外は簡単にできるけどエンジンだけは
真似できないんだよな。
だから電気にシフトしたら、一気に参入障壁がなくなってトヨタなんかすぐ
やられるよ。だってモーター付ければいいだけだからな。誰でもできる。
トヨタ終了したら日本も終了
だから逃げる準備だけはしておいたほうがいいよ
503名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:59:17 ID:az/2D36F0
>>481
電車内に自転車持ち込み可になったら都内で自動車なんて全くいらないよ
504名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:59:51 ID:joF9sG440
>>480
自動車通勤の平均距離は6.1キロ
505名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:59:51 ID:gUVMEu20O
>>451
>・電池はリースだから劣化したら交換するし、日産ディーラーに充電が空の状態で行ったら満タンの電池を載せかえて充電時間無し
>・電池が劣化したらビル用とかいくらでも転用出来るから電池が下取りに出せる

それは電気自動車が少ないから出来ることだね。
ガソリン車を駆逐する程に電気自動車が増えたら劣化バッテリーの行き先が無くなりだぶついていく。

昔「生分解プラスチックは土に返るからゴミにならない」とかまことしやかに語られたが実際には
使用量増えたときの処分先はなく、生分解自体が土壌汚染とイコールなので絵に描いた餅だと後からばれた。
506名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:00:17 ID:DWLGZ3dw0
>>118
トロリーって原子力駆動なのか?
そりゃ原子力発電所から送電してるかもしれないが
507名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:00:34 ID:4KjfSoyw0
逆転の発想が必要だよ。
バッテリーを交換するんじゃなくて、自動車を交換すればいい。
508名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:00:39 ID:ednUTYR70
>>463
原則は置かなきゃいけないの。
ただ、一定条件下では外部委託可能なわけさ。電気保安協会とかに。

電気そのものを売るスタンドについて、有資格者がいなくて成立するかはまったく不明。

>>478
電気屋ならいいじゃん。問題になったのは会社が高圧受けていただけで電気の実務に関わらなかった連中にまで認定してたから
問題だったんだとさ。
509名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:00:57 ID:Q6OnlVBZP
>>466
良質のリチウムはアルゼンチン、チリ
中国産は質が悪い。

>>503
都会では、自転車の必要もないだろw
510名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:00:57 ID:66vMQzzW0
>>503
あの通勤時間帯の電車にどこにそんな余裕があるんだよ
511名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:01:00 ID:CBZYLweY0
>>499
>4.5〜6.4キロの砂糖から
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
512名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:01:02 ID:j8uMIk7aP
>>480
>>481
足して2で割れば誰でも判るが、
その手の「電車等でことが足る大半の人が住んでるような所」は、
今でもガソリン車の一般乗り入れを禁止にして、
公共交通機関の有効活用と電気自動車の商用使用なんかが今でもできるんだよ。
首都圏とか指定都市とかさ。
そしたらCO2排出量だのも減らせる。
513名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:01:41 ID:pvIVFxfz0
>>499

ってか、こんな機械なんていらないだろw

糖、イースト菌、水でアルコール化されて

ここにあるような7万前後の蒸留装置で蒸留するだけだろw
http://www.tech-jam.com/scientific_research_equipment/distillation_apparatus/index.phtml

ってかこの機会の電気代とかも考えれ
514名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:01:51 ID:KyIQ6jvR0
>>477
あの演説はどうしようもないが、おかげで日本の野心が
スポイルされていると見ることもできる。
>>423
見ると、コキントウも騙されているようだし。

アメリカあたりが必死でEV開発しているようだが、基幹技術は
日本が握っているんだから、純国産技術での開発は難しいだろう。
一度失ったものを取り戻すのは大変だからな。
まあ、彼らの本来の目的はEVの普及にこぎつけるって言うよりは、
特許料をふんだくるのが目的だと思われる。
515名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:02:06 ID:DYzWpOym0
>>507
最終的に目的地を交換しよう
516名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:02:14 ID:xctK4kr70
ガソリンを電池の充電専用燃料にするシステムはどうよ?
517名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:02:21 ID:hNsGKeSm0
>>510
理論上は輪講袋に入れれば持ち込んでいい
理論上は・・・・・

だなw
518名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:02:45 ID:ok4reQ/70
バッテリーの重量って日産ので200kgぐらいだっけか?
519名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:03:12 ID:d3yyZGsH0
>>512
つか人口100万人の政令都市の中心部および都心は自家用車乗り入れ不可にして
路面電車を復活させればいい
520名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:03:19 ID:ednUTYR70
>>515
つーかいちいち移動しないで買い物なら通販、会議とか面会ならTV電話、旅行なら風景動画で済ませれば一番エコじゃね?
521名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:03:21 ID:3X+2zA3n0
>>512
大型車が無理だろ。
10tトラックを動かすバッテリーなんて20tぐらいになるんだぜ。
522名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:03:33 ID:tK/pWh0W0
いやまてまて、カセットガス式暖房機乗せるなら、いっそ灯油ファンヒーターを
乗せてしまったらどうだ。
消費電力が少ないポット式を作っているトヨトミ買い、と思ったら非上場だった。
523名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:04:13 ID:joF9sG440
>>500
> この航続距離で売れるって考えるのはさすが大都市人だな

日本の自動車通勤の平均距離は6.1キロです
524名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:04:32 ID:7mPA6oL/0
>>513
食べ残しとか飲み残しでもいけるって書いてあるだろw
バックトゥザフューチャーの一歩手前まで来たじゃないか。
525名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:04:36 ID:fIuSL3i90
ビデオがDVDに置き換わったみたいに、ガソリンも電気に置き換わるのか?
でもDVDの時はPCの親和性とか容積が小さいとかメリットあったけど
電気自動車ってガソリン車に比べて新しいメリットってあるのかな。
526名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:04:39 ID:Q6OnlVBZP
>>520
通販の品物を運んでくるトラックは ?
527名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:04:52 ID:4KjfSoyw0
>>522
ナショナルのFF式はどうだ?
528名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:05:09 ID:neC+nBIm0
>>520
その手があったか。
ttp://www.youtube.com/watch?v=5dJOAf2Dt98
529名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:05:48 ID:DYzWpOym0
>>525
一応燃費
530名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:06:20 ID:Z5HS4zda0
>>28
鼻からバッテリーはリユースなら問題なかろ

コーラの瓶と同じ事
531名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:06:33 ID:ednUTYR70
>>526
人ひとりもしくは4人程度運搬するのに2トン以上の物を動かすより、
数百人分の荷物を一つのトラックに積んで走るほうがエコでしょ?
532名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:06:50 ID:hNsGKeSm0
>>526
Amazon でしか買い物しないから kindle かダウンロード販売でよくね?w
533名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:06:51 ID:c8LNSyBg0
>>523
なんでも平均値で語るなら、車なんて2人乗りで全てOKとなる。
お前は何乗ってる?
当然ミニバンじゃないよね?
534名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:03 ID:Q6OnlVBZP
>>522
その灯油も燃費の計算に入れてやるよ (・∀・)ノ
535名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:03 ID:tK/pWh0W0
>>520
昔は自宅勤務が盛んになるとか言ってたがなぁ
536名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:05 ID:joF9sG440
>>521
> >>512
> 大型車が無理だろ。
> 10tトラックを動かすバッテリーなんて20tぐらいになるんだぜ。

エリーカは650馬力で、車体2.4トンですがなにか?
537名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:07 ID:pvIVFxfz0
>>525

それと排ガスだな

今の車は排ガス規制通すために
物凄いことになってる
538名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:26 ID:j8uMIk7aP
>>519
ああ、同じこと思ってる人が居た。
路面電車じゃなくても、各駅に公共用自転車でも配置すりゃいいしな。

>>521
大型つか、そもそも遠距離等の関係で大型の燃料貨物車は減らせないだろ。
特殊ナンバー作ってそれのみ乗り入れ可とか、制限つくりゃいいだけだと思ってる。
539名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:48 ID:pfbTJVaV0
バッテリーの処分はどうなるのか?電気の需要がさらに増えるわけだがどのようにカバーするのか?それはエコなのか?
540名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:51 ID:W2fp0zYa0

実際に首都圏でマンション住まいの奴は面倒くさいだろう。
車庫証明が取れるギリギリの距離での青空駐車場を
契約してる奴は多いし。

インフラにしたって、電信柱が立ってれば良いだけとは思えん。
541名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:07:54 ID:rkxSLNam0
気が早すぎだろ。

電気スタンド普及するまではどもならんて。
公衆無線LANサービス並の微妙さのうちは値段下げたって買えないって。
542名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:08:00 ID:DYzWpOym0
>>527
練炭でよくね?
543名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:08:18 ID:LL4HlLhr0
>>409
だからさぁ、今の日本のEVのバッテリーは、性能を100%使ってないの。
リーフの場合160キロとかだけど、実際には300キロぐらいは走れる容量が
ある(ちなみにテスラは容量を目いっぱい使ってる)。

で、なんで100%使ってないかというと、電池が劣化してきた時のため
なんだよ。ノーパソの駆動時間がだんだんと短くなるように、バッテリー
ってのは使用時間や充電回数で劣化していく。車で言えば、だんだんと
走行可能距離が短くなっていく。しかし、そんな事は自動車としては
認められない。かつては満タンで300キロ走れてたのに、5年たったら
100キロしか走れなくなりました、なんて、欠陥以外の何物でもない。

だから、本当は300キロ走れる容量なのに、あえて160キロに制限して
見かけ上、電池の劣化はしない、というように作ってる訳。
つまり、どんだけボロボロでくたびれたバッテリーに交換されても、
メーカーのチェックをクリアしてれば、実用上は問題ない。そういう
チェック機能も車に付くだろうしね。
544名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:08:39 ID:V7kvNKbtP
>>535
今はコンプライアンス重視で自宅で仕事禁止だw
545名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:09:27 ID:joF9sG440
>>533
旅行に行きたきゃ電車に乗れ
現地でクルマが必要なら電気自動車を借りろ
546名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:09:55 ID:6/cztvTg0
>>459
普通に電気分解時のエネルギーロスがあるから永久機関にはならないだろ
547名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:10:07 ID:c8LNSyBg0
>>536
大型トラックに160km毎で充電させろとでもw
東京〜大阪まで何時間かかるんだよw
548名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:10:09 ID:DYzWpOym0
>>535
結局、情報漏洩の観点から多人数の下っ端を家で働かすのが無理なんだよね
549名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:10:14 ID:KyIQ6jvR0
>>498

まあ、国内で統一できれば充電システムの規格は余り問題ないよな。
車だって右ハンドルと左ハンドルがあるぐらいだし。
問題なのはその中身だろう。
アメリカはノートパソコンのバッテリーを流用しているが、
これって劣化が激しい問題は解決できていないだろう。
恐らく、連中は劣化したら代えればいいじゃんって発想だと思う。
対して日本は、劣化を抑えつつ出力を上げる方向性だと思う。
どちらが普及するかは、今後の成り行き次第だろうな。
550名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:10:28 ID:Q6OnlVBZP
>>535 >>544
今は自宅警備員が盛んに成っているけどな・・・(・∀・)つ
551名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:11:00 ID:4KjfSoyw0
硫化水素を燃料に応用できれば、色んな方面で重宝がられるかも
552名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:11:06 ID:bmoAObbG0
>>475
おまいしらないのか?
中国人のおばちゃんが間違って重曹を入れただけなんだ。
大発見なんだぞ!
553名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:11:07 ID:J+se+//N0
>>536
駆動機関はでかいほど効率わるいからなあ。

搭載量のほか、長距離輸送に使われることも考慮しなきゃいかんし・・・


あ、いい事考えた。
電源ケーブルを引きずって走るってのはどうだ?
554名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:11:27 ID:3X+2zA3n0
>>536
650馬力の出力で何時間走れるんだよ?
555名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:11:54 ID:8ad+e6n+0
6キロそこそこの通勤ならチョロQで十分(・∀・)
http://www.cqmotors.co.jp/products.html
556名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:11:57 ID:joF9sG440
>>547
> >>536
> 大型トラックに160km毎で充電させろとでもw

それでもまったく構わんけど?
あるいはコンテナを貨物列車に乗せればいい
557名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:12:27 ID:eclpafjc0
>>53
まあ、そうだなw

でも実際にはパワー落ちないか?
558名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:12:30 ID:KyIQ6jvR0
>>539
リサイクルにまわせる。
余り心配する必要も無いと思う。
559名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:12:39 ID:hNsGKeSm0
>>553
俺なんかもっと頭いいから、道路の上に電線通してそこから給電する方法思いついたぞ
560名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:12:44 ID:pfN+UoaK0
「三菱だけど、変なフラグたてんな!」
561名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:13:19 ID:kuW9hrzI0
>>559
雨が降ったら感電しないの?
562名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:13:25 ID:66vMQzzW0
>>553
宇宙で発電してそれを地上で受けて走らすほうがよくね

>>556
貨物列車用の集積所なんていまの日本の都市部にそんなにあったか?
563名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:13:29 ID:j8uMIk7aP
>>553
エヴァかw

どうやったって遠距離輸送の為には現行車両のほうがいいんだから、
まあしばらく内はディーゼル車で問題なかろう。
何もかにも電気自動車にする必要も無いわけだし。
564名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:13:59 ID:DYzWpOym0
>>561
そこは何て電車ってツッこむところw
565名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:14:33 ID:4BgCuhXf0
>>489
社内でカセットコンロ焚いてミソ
 簡単に天国に行けると思うぞ
566名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:14:42 ID:+ag6UG3LP
年間走行500kmチョイの俺にとってはガソリンは年に2回入れるだけだし
週一でスーパー買出しに行くだけだから電気でもなんでもいい
税金関係安くして欲しい
567名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:14:54 ID:dpnEzxAK0
>>508
「全く不明」なんですよね?結局。
仮に必要だとして自動車ディーラや大型SCみたいに「高速充電器を客寄せにおこう」なんて施設は、そもそもすでに高圧受電してて資格者もおいてるんじゃないですかね?

話を最初に戻しますが、私の>>395の書き込みには「充電スタンドの設置」と書きましたよ。
「資格者がいないと設置できない大容量の設備」に資格者が必要だ、という前提があるというのは一旦領海します。
そう仮定しても日産にしたところで急速充電器をおこうとしてるのは全体の約一割ですから、今のところは「急速」でなくても拠点をまずは増やしたいという方向性でしょうね。
あなたの>>435のレスでは、それにたいして「必ず資格者をおかねばならない」となっています。そこは見解の相違だからいいんですが、「お前ナメてるだろ」呼ばわりってどうですかね?
私は「資格者がいなくても設置できる」と言ったのに対して「危険物より電顕のほうが難易度がたかい資格だ、ナメるな」という応答はそもそもかみあっていないとおもいますが?
私は「資格者がいなくてもいい」と誤った情報をいったことについては>>463にて謝罪しましたよ?
568名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:14:55 ID:/dKguLjZ0
>>514
リチウムイオン電池の基幹技術を握っているのは、今やアメリカ。
アメリカ人が技術開発して、アメリカ政府が資金援助しているんだから当たり前。
電池技術に対しての政府援助額も、日本とアメリカじゃケタが違うから、
日本の企業も人材も、どんどんアメリカに流れて言っていて
今後も技術開発はアメリカ主導で行われる。

日本は、財界・政府ともに、ドブに捨てちゃったんだよ。
んで、その、日本がドブに捨てた技術をアメリカが拾って開発したの。

今になって慌てて、産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)が、
産業技術研究助成事業費を増やしているけど、時既に遅し・・・・。
569名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:14:56 ID:joF9sG440
>>562
> >>556
> 貨物列車用の集積所なんていまの日本の都市部にそんなにあったか?

2ちゃんねるはお前の社会科のお勉強の教材ではないから
そんなものはJR貨物に聞いて勉強すればいい
570名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:15:16 ID:c8LNSyBg0
>>558
リチウムのリサイクルは意外とむずかしいよ。
家電用のリチウムイオン電池もリサイクル推奨だが、あれはコバルトとかの金属を回収するんであって
リチウムは捨てているからな。
571名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:15:29 ID:3X+2zA3n0
>>566
いいけど、ちょこちょこ充電してると、バッテリーが速く劣化するぞ。
572名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:16:08 ID:DYzWpOym0
>>566
充電池だとほっといても電池が劣化する
573名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:16:28 ID:Q6OnlVBZP
>>566
お前は車は必要ないだろw

タクシーにしろよ
574名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:16:36 ID:sUIfD70B0
>>440
特定条件というのはその通り(車対車の場合で、2倍)。
確かに軽は飛ばさない(場合が多い)から、事故が軽微で住む可能性が高いのは確か。
でもそれは軽が安全なのではなく、性能上・立場上「飛ばしにくい・飛ばさない」から出てくる数字。

逆に言えば普通の車と同じように飛ばせば普通の車以上に危険になるし、
もっと安全な車で軽と同じ運転をすれば、単純にもっと安全になるだけの話。

さらにはこっちが安全運転でも、事故るヤツは相手を選んでくれない。
そこが一番重要なんだから。
575名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:16:36 ID:j8uMIk7aP
>>559
むしろ高速とかなら、道路の方がベルトコンベアになってた方が、
渋滞も事故も減っていいんじゃね?
貨物もコンテナ乗せるだけで向こうに付くし、
郵便の集配システムを応用すれば、そこいらのインター毎に自動で配ってくれる。
576名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:17:42 ID:f5KGRSJJ0
発電用のエンジンを積んだ電気自動車のスポーツカーってあったよな。
かなりの航続距離だったはず。
577名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:17:52 ID:/dKguLjZ0
>>543
ニッケル水素電池ならともかく、
リチウムイオン電池で使用時間や充電回数で劣化していく
なんて、そうそう無いと思うけど(^_^;
578名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:18:02 ID:8ad+e6n+0
>>575
高速道路が時速100キロで動く床になるのを想像してワクワクしてきました(・∀・)
579名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:18:28 ID:DYzWpOym0
>>577
お前携帯電話つかったことないだろ?
580名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:19:47 ID:/dKguLjZ0
>>549
ノートパソコンのバッテリーを流用
じゃなくて
ノートパソコンのバッテリー「技術」を流用
だよ。

さすがにノートパソコンのバッテリーで走る車は無いよ(^_^;
581名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:20:05 ID:nu+DSyfI0
>>577
リチウムイオンは満充電で保管すると急速に劣化するよ
582名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:21:43 ID:joF9sG440
>>570
> >>558
> リチウムのリサイクルは意外とむずかしいよ。

難しくない
モバイルPCか携帯用しかないからコスト見合わなかっただけ
583名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:23:00 ID:/dKguLjZ0
>>579
携帯電話のリチウムイオン電池と、
EVに使用されているリチウムイオン電池
とじゃ、

別物過ぎて比較になりません(^_^;
584名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:24:00 ID:j8uMIk7aP
静電気で安定して発電できるようになれば、
車とかに装備できたりできんのかな。
585名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:24:00 ID:3X+2zA3n0
>>583
物性は同じだろ。
制御回路が良く出来てても、5年もすれば使い物にならなくなる。
586名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:24:12 ID:vFjj1KBA0
まーた現代かよ
587名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:24:42 ID:c8LNSyBg0
>>579
一昔前の携帯電話の電池は容量一杯で充電放電を繰り返していたからな。
今俺が使っている電池は余裕のあるところで制御されているせいか、昔ほど
劣化は気にならない。
というか、劣化はしているんだろうけど、>>543の言うとおりなんだろうな。

ただ所詮化学反応に頼っている以上、劣化しないってのは絶対にありえない。
日産の技術者も本音は、市場でのフィードバックを行いながらじっくり育てたいんだろうが、
ゴーンが突っ走りすぎて、引っ込みがつかないところまで追いつめられているんでは?

と自己妄想してみる。
588名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:24:48 ID:J/V573x7P
そもそも商用の普通車のガソリン車って満タンで何キロ走るんだろう。
589名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:24:53 ID:WSqQ3HEE0
ガソリンスタンドがどこ探してもないなんて未来がもうそこまで来てるのか?
590名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:25:12 ID:88DKxBMJ0
100円で100キロなら仙台行くにも名古屋行くにもガス代たった400円か
591名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:26:12 ID:8ad+e6n+0
>>589
CDやDVDしか売ってなくてもレコード屋(・∀・)
592名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:26:13 ID:j8uMIk7aP
>>589
最近は高騰で軒並み潰れていってるよ。
593名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:28:42 ID:c8LNSyBg0
>>582
コストが合わないことも難しいうちに含まれるんだよ。
コストを度外視すればシリコンもアルミもマグネシウムもその辺の土壌に大量に含まれている。
リチウムだってリサイクルせずとも、海中に膨大な量が溶け込んでいる。
594名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:29:31 ID:EfWIplDi0
ゲンダイの記者とぽっぽは脳が同程度。
595名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:29:47 ID:DYzWpOym0
>>583
同じ同じw
596名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:30:41 ID:joF9sG440
>>593
じゃあ携帯用のリチウム電池のリサイクルは難しいって書けよ
不正確だからお前が間違い
597名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:30:44 ID:oKsL98Wk0
ホンダやトヨタはEVなんか手出さないしマツダもHVをトヨタから導入すらるしいから
主流になることないだろ
598名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:30:47 ID:KyIQ6jvR0
>>568
では、何故世界の自動車メーカーはアメリカの企業と提携をしないのかね?

「トヨタのEVには、三洋電機製リチウムイオン電池が……」(08/11/04)
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000004112008&page=2
(略
 たとえば、注目の三洋電機はVWとリチウムイオン電池の開発で技術提携をしていますし、
ホンダとフォードは共にハイブリッド車用ニッケル水素電池の開発で技術提携しています。
プジョー、シトロエンは、三菱自動車工業とEV開発で技術提携をしました。
三菱自動車工業のEVには、ジーエス・ユアサのリチウムイオン電池が使われていますから、
上記2社の電池もジーエス・ユアサ製が考えられます。

VW=三洋電機
プジョー、シトロエン=GSユアサ

他にも一覧表になっていたのがあったな。
まあ、クライスラーは米国の量産バッテリーメーカー「A123システムズ」、
BMWはサムスン電子と提携するそうだがね。
結局アメリカのメーカーと提携するのは今のところ落ち目のクライスラーのみ
ああ、VWは最近独電池メーカー大手のファルタ・マイクロバッテリーと提携するようだね。
君が言うような存在感は無いね、今のアメリカには
599名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:32:35 ID:bal6jMAM0
原憲兵准尉はソビエト兵が女性を襲っているとの通報を受け、現場に駆け付けると、
白昼の路上でソビエト兵が日本女性を裸にして強姦していたため女性を救おうと制止したが、
ソビエト兵が行為を止めないため、やむなく軍刀で処断した。
原准尉は直後に別のソビエト兵に射殺され、この事件以降は日本刀も没収の対象となった。
守る術を持たない日本人遺留民はソビエト軍司令部の命令に従って日本人女性たちを慰安婦として
供出するなどして、耐え忍ぶしかなかった。

3000人以上に上る拘束者は小銃で殴りつけられるなどして8畳ほどの部屋に120人ずつ強引に押し込められた。
拘束された日本人は、あまりの狭さに身動きが一切とれず、大小便垂れ流しのまま5日間立ったままの状態にされた。
抑留中は精神に異常をきたし声を出すものなどが続出したが、そのたびに窓から銃撃され、窓際の人間が殺害された。
殺害された者は立ったままの姿勢で放置されるか、他の抑留者の足元で踏み板とされた。
また、数百人が凍傷に罹り不具者となった。拘束から5日後に部屋から引き出されると、朝鮮人民義勇軍の兵士たちに
こん棒で殴りつけられ、多くが撲殺された。撲殺を免れたものの多くは手足をぶらぶらとさせていた。
その後、中国共産党軍による拷問と尋問が行われ、凍結した川の上に引き出されて虐殺が行われた。
女性にも処刑されるものがあった。川の上には服をはぎ取られた裸の遺体が転がっていた。
男たちが拘束されている間、中国共産党軍の兵士には日本人住居に押し入り、家族の前で女性を強姦する者もあり、
凌辱された女性からは自殺者も出ている。

600名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:33:09 ID:IuvaN2HJ0
>>593
然し電池=リチウムってのは打破出来ないのかな。真空管がTrに変わった様に
6角炭素の転用とか。
601名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:34:39 ID:KyIQ6jvR0
>>543

恐らくアメリカの戦略としては、そのバッテリーの限界まで引き出させて
顧客を一気にひきつける。
劣化したら交換すればいいという物量作戦なんだろうな。
日本の方針が良いと顧客が実感するのは4,5年後。
そのときはアメリカ車にシェアを奪われていなければ良いんだがな。
602名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:37:49 ID:/dKguLjZ0
>>585
えーーーっと、まぁ、電気自動車に搭載されるリチウムイオン電池の寿命は
20万キロだから、年間4万キロ走れば、5年で使い物にならなくなる

・・・けど、20万キロも走ったら、電池より車自体がボロボロだよ(笑)
603名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:40:10 ID:3X+2zA3n0
>>602
5年間まったく走らなくても使い物にならなくなるっての。
604名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:40:45 ID:/dKguLjZ0
>>598
アメリカのリチウムイオン電池技術は、アメリカ企業のモノだからだよーーーん。
605名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:42:40 ID:zLI6TVv4P
核電池の実用化が急務
606名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:42:46 ID:/dKguLjZ0
>>603
車だって5年間全く動かさなかったら、整備無しには動かない(^_^;
607名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:43:11 ID:gfR6ES840
でもバッテリー交換費用がお高いんでしょう?
608名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:44:01 ID:3X+2zA3n0
>>606
週5kmで1000km程度でもバッテリーは経年劣化で死ぬ。
どんなケースでも同じ。
609名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:45:12 ID:4BgCuhXf0 BE:1752228465-2BP(0)
>>603
そうなのか? 賞味期限あり?
610名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:45:16 ID:BVaEwzLN0
車買って5年もたてば、どんな使い方してようともう買い換え時期じゃないか?
611名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:46:14 ID:tpcgbLpz0
反日朝鮮人使って民主マンセーのゲンダイの記事信用したらあきまへんwwww
612名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:46:30 ID:WSqQ3HEE0
俺らが生きてる間はガソリンと電気
両立の世代だ

ガソリン車がスタンド不足でガスケツで立ち往生してるみたいな自体だけは避けてほしい
613名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:46:36 ID:joF9sG440
>>608
> >>606
> 週5kmで1000km程度でもバッテリーは経年劣化で死ぬ。
> どんなケースでも同じ。

その使い方ならタクシーが一番安いので考慮する必要がない
レアケース
614名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:47:37 ID:3XM75Xwi0
電気自動車に乗りたくない
ガソリン車でいいよ
615名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:47:55 ID:j8uMIk7aP
そもそも電池自体は消耗品なんだから、リース交換制でやらんのなら、
車検毎に使用年数と走行距離からみて交換すりゃいいだけなんじゃね?

つか電気自動車の車検ってどうなってんの?
616名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:47:55 ID:DYzWpOym0
>>613
その使い方で車持ってる人間がどれだけ居るとおもってんだよw
617名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:49:19 ID:oYvl24QK0
現代でスレ立てるなっつーの
618名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:49:44 ID:4BgCuhXf0 BE:2803565568-2BP(0)
>>612
俺らが生きてる間は軽油と電気両立の世代だ
 の間違えでしょ
619名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:49:50 ID:/dKguLjZ0
>>616
おまい、もしかしてリチウムイオンバッテリーにメモリー効果があると思っているの?
620名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:50:05 ID:joF9sG440
>>616
所有欲にまみれた馬鹿のためにコストを割く必要はない
621名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:50:19 ID:DYzWpOym0
>>615
交換するとしたら交換にお幾らかかる?
車体購入価格の三分の一ぐらい費用かかるんじゃないのかね
622名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:50:58 ID:BmRmh7430
現代って何でこんな中途ハンパなの?
623名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:51:18 ID:ednUTYR70
>>567
あのね。遅速だろうが、急速だろうが、充電に必要になる電力量は一緒なわけ。
KVAで考えるんだよ。

電気スタンドっていうんだから対象は大量の車の充電でしょ?
家庭用の電気スタンドって意味だったわけ?家庭で充電するなら電気スタンドなんて作るようにしねーよ。
200V引いて、それに車が企画併せて作るほうが普通だと思うけど?

電気スタンドを設置するなら、「電気」を「売る」商売になるんだろ?
それに、「有資格者がいないで商売できるわけない」って言ってんだよ。不明ってのは皮肉。

それにすでに有資格者を置いているが、その人は変電所向けの教育であって、EV用インフラには誰も置かないでいいの?

それを危険物もいらないから簡単じゃないのか?っていうから、舐めんなっていっての。
624名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:51:38 ID:sJdc21c3O
ガソリンのほうが高くつくなら、もっと安いエネルギーに切り替えるわな。

電気スタンドだけじゃなく自宅で充電する設備も充実していくと思う。
充電用に車体張り付けのソーラパネルや、車庫や屋根に設置するのも出回るんじゃないか?

電力確保については、昔電力関連に勤めていたが、その頃から原子力を増やすのが一番て論調だったな。
いずれ核融合が出るかもしれないが、当時は常温核融合は無理という認識だったようだ。

原子力系の発電は、動かし始めると止めにくいのが難点。
夜間の標準的な電力消費以上の原発は基本的に必要ない。
俺が行ってたのは水力だったが、運転と停止が簡単な発電と併用して使う。
夏と冬は回しっぱなしになってたけど。

宇宙からのマイクロウェーブ発電も検討はされたようだが、
コストと生体への影響、保守の問題などから実現は困難ということだそうだ。電気自動車にMW受信装置をつけて、バッテリーレスで走るのはたぶんないだろう。
625名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:51:45 ID:KyIQ6jvR0
>>604

だからなんでフォードが三洋と組んでるんだよ。
アメリカが優位なら、ありえないでしょ
わざわざ海外の企業と提携ってさ。
626名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:52:06 ID:CSMt2Gsv0
>>8 >>15-16 >>10
リチウムイオン交換電池などパッケージ改良でスタンドその他で専用職員が
簡単に交換出来るようになればガソリン給油と手間時間も大差無い。車種排気量を超え
共通化を進めればコストダウン。充電容量と言うか、パワーは車体側の
制御プログラムで決る。

今は市販の家庭用電池でもメモリー効果改善やリフレッシュなどOKで状態も
知る事が可能だが、充電回数などデータが分れば電池交代時期等もわかる。
その辺は市場供給で日頃経験する、時期や会社で差があるガソリンの質のばらつきと
大差無いレベルに収まるだろう。

>>16
そんなものは簡単で駐車場などもちょっとした設備投資で充電設備は出きる
まあ電線などは途中考慮が必要だろうが。充電可能な駐車場となれば
価値もただの砂利駐車場より上がるだろう。ただ本命は自宅の家庭用
電灯線や安い夜間電力を使った充電では。満一充電失敗したら電話でJAFが
バッテリーを迅速出前&作業。
627名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:52:28 ID:DYzWpOym0
>>619
メモリー効果ほぼ無いのは誰でも知ってる前提だろw
628名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:52:59 ID:3XM75Xwi0
>>621
バッテリー交換が主流になったら簡単に交換できるようにするだろ、普通
629名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:53:23 ID:j8uMIk7aP
>>621
それこそ小売り単体でじゃなく、メーカーで電池回せばいいんじゃね?
車検で回収→リサイクル→車に装着でさ。
630名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:53:26 ID:Jojpq7ML0
何で今日はゲンダイスレ多いんだよ
631名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:53:50 ID:/dKguLjZ0
>>625
フォードの電気自動車部門は・・・・小型車部門がある欧州フォード
632名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:54:19 ID:thLU2LEG0
ゲンダイのわめきかたって、2chとよく似てる
633名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:54:37 ID:DYzWpOym0
>>623
「大量の車の充電」って決めてかかるところから頭が固いな
簡単設置で箇所が多ければ
コインパーキングで2台の充電
コンビニで1台の充電でもいいんだよ
634名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:55:19 ID:ednUTYR70
>>626
>充電可能な駐車場となれば
>価値もただの砂利駐車場より上がるだろう。
駐車料金に+電気代+インフラ代か・・・漏電事故起したら誰が責任取るんだろ・・・。
635名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:56:54 ID:KyIQ6jvR0
>>604
提携先は2009年前半の段階でこんな感じらしい。
アメリカの存在感が薄いな。

日立ビークルエナジー いすゞ ふそう GM
三洋 ホンダ(ニッケル水素 Li-ion) フォード(ニッケル水素) VW
パナソニックEVエナジー トヨタ(ニッケル水素 Li-ion) 日野(ニッケル水素) ホンダ 
ブルーエナジー ホンダ
リチウムエナジージャパン 三菱 三菱経由でPSA
AESC 日産 ルノー
JohnsonControls-Saft ダイムラー
BYD BYDオート

日立ビークルエナジーは日立製作所、新神戸電機、日立マクセルの合弁
(日立製作所64.9:新神戸電機25.1:日立マクセル10)
日産ハイパーミニ、ティーノHEV用Li-ion電池は同社設立以前に日立製作所、新神戸電機が担当

パナソニックEVエナジーはトヨタとパナソニックの合弁
(トヨタ60:パナソニック40)

リチウムエナジージャパンはGSユアサ、三菱商事、三菱自動車の合弁
(GSユアサ51:三菱商事34:三菱自動車15)

ブルーエナジーはGSユアサとホンダのHEV用LIB電池専門の合弁
(GSユアサ51:ホンダ49)

JohnsonControls-Saft Advanced Power Solutions は 米JohnsonControls 仏Saftの合弁会社

テスラモーターズはEVベンチャーだが、ダイムラーが10%出資
636名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:57:01 ID:DYzWpOym0
>>628
簡単に交換しても材料費はタダにならないけど?
作業代の問題じゃないよ?

>>629
電池のリサイクルorリフレッシュってそんなに安くできるかねぇ
637名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:57:59 ID:ednUTYR70
>>633
導入コストがやすければな?充電スタンドの。
30分充電で1台しか充電できないなら、一日48台しか充電できない。
一台あたり使用料で電気原価+100円としたら、いつ設備投資資金回収できるの?
今充電スタンドは100万〜300万程度って想定されているから元回収だけで
638名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:58:54 ID:ifED23MU0
バッテリー交換で充電済みのバッテリーと交換するようなシステムになるまで電気自動車は無理。
639名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:59:23 ID:/dKguLjZ0
>>627
なら、5年で使えなくなるって言うのは、おまえのカン????
640名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:59:43 ID:DYzWpOym0
>>634
責任者が責任とるだろ。何事でも一緒だよ。

>>637
>一台あたり使用料で電気原価+100円としたら
って何で決めるんだよwww
導入コスト100万で一回1000円ならあっという間でペイするだろね
641名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:00:22 ID:j8uMIk7aP
>>633
それはもうスタンドじゃないんじゃw

つか、コンビニでできるようになるには、
コンビニの電気容量内での充電時間が必要だから、
出先でちょっとっつー訳にもいかなくなるよ?
642名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:00:24 ID:5uG0N9Q/0
車屋もディラー廃止してコスト安くしろ
家電車は家電屋で売れ、ジャパネットで充分w
643名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:00:39 ID:AxL50/Pz0
>>624
> 宇宙からのマイクロウェーブ発電も検討はされたようだが、

送電だろ?
644名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:01:31 ID:7mPA6oL/0
>>642
金利手数料は負担してくれるのん?
645名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:01:53 ID:W2fp0zYa0

今でさえ連休の行楽地周辺のスタンドやコンビニの混みは尋常じゃないのに
ガソリン給油以上に時間がかかったらどうなるんだよ。
646名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:01:58 ID:KyIQ6jvR0
>>637

何でこんなところに?ってぐらい自販機が乱立している
日本からすれば、訳無いな。
647名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:02:19 ID:ICM2NEFP0
本気で言ってるなら海外メーカーの株でもどうぞたくさん買っとけば
648名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:02:57 ID:Sq7b7BR10

おまえら貧乏人にも買えるようになるには20年はかかるはずだ。
649名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:03:43 ID:j8uMIk7aP
>>646
その自販機毎に車止まってるの想像したら、
そりゃもう半端無いぐらい交通への支障が出るだろうなぁ、とかw

つか高速で渋滞したら電気自動車死亡じゃね?
650名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:04:07 ID:6fuqlDEw0
町工場でチョロチョロ作るのと、大工場で大量生産するのは全く次元が違う。

100倍1000倍作ったら比例して不具合件数も増えた、そんなことは許してもらえないのが自動車業界。
651名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:04:32 ID:DYzWpOym0
>>639
えっとw誰かと勘違いしてね?
652名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:04:41 ID:3X+2zA3n0
>>639
お前な、充電池の劣化はメモリー効果だけだと思ってるんか?
無知だな。
653名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:05:00 ID:ifED23MU0
携帯のバッテリーパック交換するみたいに充電済みのバッテリーとスタンドで交換出来るようなシステム作れよ
654名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:05:04 ID:5uG0N9Q/0
>>642
リサイクル料だけはご負担で
>>648
今の時点じゃ金持ほどガソリン車
655名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:05:10 ID:KyIQ6jvR0
>>32
日産の電気自動車は、ガソリンスタンドでバッテリー交換だから、数分で済む。
部品点数が激減するのだから、むしろガソリン車よりも安くなる可能性だってある。
価格がある閾値を超えて下がれば、爆発的に売れ出して
デジカメとフィルムカメラのような世代交代が発生するのは間違いない。
あっという間に、ガソリン車が過去の遺物になる。
変化は予想を超えて劇的に起こるものだ。

問題は、このバッテリーの規格を統一できるかなんだよな。
なかなか決まらないのが、日本のお家芸^^;
656名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:06:13 ID:IuvaN2HJ0
>>598
シナーは技術持ってるだろう?其れともリチウム唯か?
ならボリビアに負けるな。
657名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:08:04 ID:ZzL0SHEJ0
>>168
中で故障すると大変!と判明したため
開発が中止されましたw
658名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:10:08 ID:KyIQ6jvR0
>>656
日本語でおk^^;
シナーはBYDだから、ダイムラーと組むようだね。
中国向けに。
659名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:10:13 ID:3X+2zA3n0
まず、基本的な話をまとめよう。
リチウムイオン電池には、ニッケル水素電池のような
前回放電停止した状態までしか充電できないメモリー効果はほとんどない。

その代わり、リチウムイオン電池でも保存状態によって急速に劣化する。
特に、満充電と熱に弱い。
満充電のまま45度Cの環境で、半年放置すると、電池容量は60%程度に劣化する。

つまり、夏の炎天下で充電ステーションに車を放置してると、
バッテリーは急速に劣化する。
660名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:10:28 ID:msKBoLqB0
電気モーターは、回転させるのに筋のいい技術だと思うよ。
右ねじの法則で、電流を流せばいきなり回転方向の力が作れるんだから。
しかも加えた電流に比例して、回転力が作れるから変速ギアも要らない。

一方ガソリンエンジンやディーゼルエンジンは、レシプロにしろロータリーにしろ、
爆発時に膨張する力を最終的に回転力に変えていて、その力は基本的に爆発回数に比例する。
そのため、膨張→(往復運動)→(回転運動)→変速みたいになってるわけだろ。
661名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:11:36 ID:ednUTYR70
>>640
エネルギーコストが安いのがEVの売りなのに?1000円も取れる?
662名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:12:38 ID:xctK4kr70
いかに効率よく移動エネルギーに変換するかだよ
663名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:16:04 ID:vD0yyVp5O
電気自動車もやっぱり車検あるんだよな。
664名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:17:20 ID:sJdc21c3O
>>643
ああ、スマン。送電だ。
発電方式は大型ソーラーパネルで太陽光発電だったな検討案では。
665名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:17:30 ID:ednUTYR70
>>640
追記 100円ってしたのはコインパーキングと同じにした。
KWHあたり20円+コインパーキング料金ならS/Cで充電する人もいるだろうが、
車が30分拘束されて1000円もださなければらならないインフラなんて利用する人いるか?
666名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:17:48 ID:xctK4kr70
そのうちバッテリー税も導入されます
667名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:19:26 ID:9X3NMVW10
いくら下げようがインフラが追いついてない
何処でも給油できる相手と比較できねぇだろ

電池の規格をある程度共通化してGSで満充電バッテリーと交換出来るようにすれば一気に普及するだろうに
668名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:19:57 ID:NfNrwaGM0
中韓は
よっぽど日本にガソリン車を作ってもらいたくないんですね。
おまけに早く日本のガソリン車の技術を
特許放棄してもらいたくてしょうがないみたいだな
まるで国連事務総長の韓国人と同じだよ
日本産業界縮退につながるような方向に持っていきたいんだろうな
669名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:20:18 ID:IuvaN2HJ0
>>659
>リチウムイオン電池には、ニッケル水素電池のような前回放電停止した状態までしか充電できない
>メモリー効果はほとんどない

>リチウムイオン電池でも保存状態によって急速に劣化する。特に、満充電と熱に弱い。

此の2点がポイントか。然し此れ等の希土類に変わる元素は発見されないのか?。

670名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:20:39 ID:ednUTYR70
>>667
高効率&塗布or光透過式の太陽光発電技術ができれば太陽が出ているうちはトロトロでも自走できるんだろうけどねえ。
671名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:21:42 ID:s/udrbMW0
日本のマスコミの方々は中国の都市に一週間程滞在してみろよ
夜にバーやマッサージに行くばかりじゃなくって
昼間街を1-2時間歩くの
電動バイク、電動モペット、モーター付きリアカー、リアルにそこらじゅう走り回ってるぞ
日本がハイブリッドカーの音がどうのこうのと言ってる間に
電動3輪車を経て電動4輪車が出てくるのは時間の問題だよ
672名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:22:24 ID:DYzWpOym0
>>665
いるだろうね
673名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:22:24 ID:/dKguLjZ0
>>635
だからぁ、EVにとって電池技術は生命線だから、
ばらけるのは当たり前なんだよ。

他の自動車メーカーより性能が良い電池を開発出来れば、
それだけで圧倒的なアドバンテージを築けるわけだから。

それぞれのメーカーが、それぞれの電池メーカーを抱え込んで、
コングロマリット化していくんだよ。

その中で圧倒的なアドバンテージを現在得ているのが、アメリカ。
674名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:22:46 ID:cwKc5sOp0
>>1
この記事を末尾まで読もう。4月1日付だよ。

>>655
交換したバッテリがどれくらいの性能を維持しているのか
わからんのだよ。PCのバッテリでもへたってくると
動作時間ががたんと落ちるだろが。

おかしなバッテリに交換されたら、だれが責任もつの?

リチウムイオン電池は電解液が可燃性。
場合によっては爆発的に炎上する。
ノートPCが発火炎上した動画があるが、見たことないかな?
675名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:24:15 ID:s/udrbMW0
>>672 むしろ充電ステーションに自分の愛車が収まっている姿に優越感を感じる
スィーツや田舎者が出てくるだろうな
676名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:24:16 ID:r1DXvOtb0
電池じゃなくてキャパシタにすりゃいんじゃね?
充電時間も短いし
677名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:24:50 ID:W2fp0zYa0

家庭で一晩かけての充電なら、ACコンセントからでも可能だが
出先のパワーステーションの充電では、超急速充電になるだろうから
既存の電源インフラでは無理。

カートリッジ方式でも、現状のヤツは車体床下のバッテリーを
リフトで交換するヤツだったと思うから、設備投資に大きな金がかかる。

政府が補助金出すか?また税金が上がるか、チャージ税となって跳ね返ってくるかだ。
678名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:26:04 ID:Hmjfv2k6P
ゲンダイが言うならまだまだガソリン車のじだいのようだな
679名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:26:04 ID:3X+2zA3n0
>>669
普及するには、圧倒的な埋蔵量が無いと駄目だろう。
680名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:26:43 ID:xkc2DFdS0
681名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:26:49 ID:ednUTYR70
>>669
二次電池じゃなければ、水素系以外の燃料電池車。白銀使用がネックだがプラチナレスも可能と発表されたし。

二次電池だと、コストと効率のバランスが最高なのは今んとこNAS電池なんだよネエ・・・。でかくないとPAYできないけど。
682名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:27:19 ID:LVkxNUuw0
チョンダイの宣伝乙ってとこかね
つまりガソリン車は余裕で生き残る
683名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:27:26 ID:tpcgbLpz0
 反日朝鮮人の「下品な日本人」作家柳在順を使い民主マンセー記事を
 垂れ流しているゲンダイの記事を信用するのか?wwwwwwww
684名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:27:44 ID:neC+nBIm0
>>676
まだ桁が一つたりないんだよキャパシタ。
685名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:28:06 ID:YDZ3P/HO0
石油→動力 vs 石油→電力→動力

ならエネルギー効率はエンジンは負けないが

電力の生成は石油だけじゃないからな

686名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:29:16 ID:DYzWpOym0
>>685
発電所の効率とエンジンの効率は違うぞよ
687名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:29:32 ID:r1DXvOtb0
>>681
>二次電池じゃなければ、水素系以外の燃料電池車。

化石燃料由来の燃料使うんだったら、無理して車にFC載せる必要なくね?
688名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:29:57 ID:ednUTYR70
>>676
川崎重工がEVバス向けに30秒でチャージできるのを発表したね。
689名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:30:37 ID:3rEj6fG60
CO2削減を考えると次世代自動車は電気自動車しかないと言われているが問題が多い。
一番の問題はバッテリーの価格である。
大量生産すれば価格が下がるという見方があるが現時点では幻想に過ぎない。
電池は作りが単純である。作りが単純なものは大量生産しても大して価格は下がらない。
実は現時点でリチウムイオン電池は結構大量生産されているが実に高価である。
1台あたり200万円近くかかるし寿命についても不安がある。
とにかくバッテリーの技術的ブレイクスルーがないと電気自動車の普及は本格化しない。
690名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:31:15 ID:Sq7b7BR10

コストパフォーマンスでガソリン車を越えるのは10年以上先ってことだよ。
ディーゼルも法人利用でないとメリットなし。
自宅警備員には何も関係なし。
691名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:31:32 ID:YUS9EjIO0
ミニ原発エンジン積んで走行すればいい
効率いいしエコだよな
692名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:32:16 ID:ednUTYR70
>>687
TMが省略できるとか、石油系エンジンを最高効率で利用できるとか結構メリットがあって
60年以上前に戦車でそれやった人がいるんだわ。ポルシェって人。壮絶に失敗したけど。
693名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:32:38 ID:8W+O0zSs0
道路に電極植えつけて強制充電とかにしよう。公共事業にもなるし
694名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:33:15 ID:wSnc9dtC0
ここもビジネス板の日産リーフのスレと同様にEVに対するネガキャンレス満載だなwwwww

そんなにEVが嫌いなら、お前らが買わなければいいだけの話だろw 日産のリーフは通常の
車両と同様に売りきりの汎用製品なんだから、ホントにお前らの書いてる通りに航続距離が短い
だの値段が高いだの充電インフラが未整備って言うメリット皆無のデメリットだけの製品なら、資本主義
市場では受け入れられず消えていく筈だからw しかし事実は違う。お前らが必死になって書いてるネガキャン
の殆ど全ては今後の量産・普及と技術革新によって解決可能な話ばかりw 

そしてEVにはガソリン車は無論の事HVに比べても大きなアドバンテージが既に複数存在する。
例えば排ガスを一切出さない、電源が火力発電じゃない限り二酸化炭素フリーである、騒音が殆ど無い、
部品点数が大幅に減る上に構造も単純なのでメンテナンスも容易・低コストとなる、エネルギー自給率
向上に役立つ、災害発生の際の予備電源に利用可能、深夜電力なら走行コストはガソリン車に比較して
1/9〜1/10くらいの低コスト、インホイールモーター形式にすればその場で車両が回転可能となり駐車
が極めて簡単になる等々w

まぁ現時点ですらメリットの方が遙かに多いにも関わらず、解決可能な現時点でのデメリットを殊更大声で
喚き立てるネガキャンの目的はハッキリしてるよなw どうせ将来が危うくなってる石油・ガス業界関係や
EVで遅れとってる三菱・日産以外のメーカーの連中だろw 見苦しいことこの上無いってのwww
695名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:33:42 ID:kLsjYsZa0
ゲンダイがいうんならダメダメなんだろうな

価格問題がやっぱりネックなのか
696名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:33:58 ID:Iz6WLUsrP
>>1
安いってのはせいぜいガソリン車+5万程度

ガソリン代浮く分を余裕でチャラにする値段の車なんて買うかよ!
697名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:34:44 ID:DYzWpOym0
>>694
そんなにEVが好きなら、お前が買えければいいだけの話だろw 

おれはぐだぐだ話がしたいだけだ
698名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:35:06 ID:nDdzCsSo0
バッテリー技術で革新的な発明がないと実用性で問題が残る。
だいたい、エアコンなしじゃぁ運転なんてできないんだからさ、
現状のバッテリーじゃぁ夏場の炎天下に冷房したらあっという間にバッテリー尽きるんじゃないの?
軽自動車レベルでさえ、一般家庭用エアコン14畳向け機種並みの冷房能力持ってるのに。

試験場レベルで200kmや300kmは走れたとしても、都市部の渋滞でのSTOP&GOでは
実走行距離は半分くらいになるかもしれないし、エアコンつければ当然さらに航続距離は下がるよね。
しかも、バッテリーは使えば使うほど劣化していって充電可能容量はどんどん減るばかりだし。
699名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:35:11 ID:6LCO+n9FO
マスゴミ界のマスゴミの日韓ヒュンダイが潰れるのが早いだろう!
700名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:35:21 ID:KyIQ6jvR0
>>673
だからぁ、圧倒的なアドバンテージを現在得ているはずの
アメリカ企業と提携するところが少ないのは何でなの?
って話。

>>674
ブリヂストンとセントラル硝子、リチウムイオン電池用難燃性電解液実用化に向け共同開発
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=1572
今回の共同開発は、ブリヂストンが開発し、日本化学工業(株)が製造・販売を行っている
リチウムイオン電池用電解液不燃剤と、セントラル硝子が開発した電池性能を大幅に高める
電解液を組み合わせることで、優れた電池性能と安全性を両立できるとの判断によるもの。

可燃性については、クリアできる可能性がある。
701名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:35:36 ID:/m1qOYd40
長距離はどうすんだよ⁈
702名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:36:02 ID:6fihNlMc0
日本で言えば、軽自動車が電気自動車に置き換わることはあるだろう。

しかし小型車以上の車種は、長距離走るという使用条件から鑑みても、電気自動車には
当分置き換わらない。
ハイブリッド、もしくはプラグインハイブリッドになるだろう。

電気自動車で先行する三菱が、大型車向けプラグインハイブリッドの開発をしているのを見ると、
よく分かる。
703名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:36:34 ID:ZwvrRUcB0
やっぱ当分はハイブリッドが主力になんの?
704692:2010/04/04(日) 14:37:14 ID:ednUTYR70
>>687
ごめん、HVと勘違いした。ポルシェさんは、HVでした。
燃料電池だと、発生させた電気エネルギーを全部モーターに廻せるが
石油系エンジンだとどんなに高効率でも石油が持ってるエネルギーの30%程度しか取り出せないのよ。

>>694
ていうか、EVは自家用車に向かないと思うだけ。
事業車とか未来モノでよくある、町で乗り捨て出来る無人タクシーとかならアリだと思うのよ。
705名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:37:18 ID:DYzWpOym0
>>701
車で船乗せる奴みたいな牽引車にバッテリー乗せて
遠出するときだけ引っ張ればればよくね?
706名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:38:15 ID:yZyVcLpB0
充電スタンドでの急速充電時間5分、充電料金1回2000円
満充電⇒15%残までの走行距離 500km
モーターの定格出力200kW 40Nm
車重1500kg
4.8m×1.8mくらいの車体
乗出価格 300万円
税金 今の5ナンバーに準拠

ぐらいだったら即金で買う。w

707名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:38:15 ID:6fihNlMc0
>>705
安井さんとこも、そういう提案してたね
708名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:38:28 ID:dpwuYKez0
>>674
>交換したバッテリがどれくらいの性能を維持しているのか

そもそも「充電済み」と証するバッテリが(劣化関係なく)どれだけの電力なのか
まったく保証がないんだよ。

今のガススタの代わりに「バッテリ交換」が単位となると、まず「補充」がきかない。
しかもどれだけの”電力を”買ったのかまるでわからない。
半分程度しか充電しない悪質スタンドなんていくらでものさばれる。

だから一般人向けでは「充電スタンド」しかありえない。
少なくとも「充電に要した電力」という見える単位で買うことができる。

だからバッテリ交換型なんてのは、いまの電動フォークリフトと同じシステムでないと成り立たない。
自分とこでスペアバッテリを持って、毎日交換とか、
そういう一定の組織内で自分らで充電・交換を行なうシステムでないと成り立たない。
709名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:38:31 ID:wSnc9dtC0
>>698
>しかも、バッテリーは使えば使うほど劣化していって充電可能容量はどんどん減るばかりだし。
EVに使われるリチウムイオン電池は携帯電話とかに使われてるのと違って数年経過しても
充電容量減は2割程度らしいよ。ネガキャンするのは勝手だがデマまで飛ばさないようにねw
710名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:39:34 ID:ednUTYR70
>>705
いや笑い話半分で、ガソリン式の発電機乗せたらええじゃん、というのがある。

GMのHVボルトの原理でもあるんだが(W
711名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:40:01 ID:r1DXvOtb0
>>692
車くらいの大きさなら、高温型のFCで燃料は水素系以外も可
ていう方向性は無いのかな?
低温型はなんだかんだ言っても結局白金レスは不可能だから
普及させるの無理でしょ

ノーベル賞級の白金代替触媒が開発されりゃ話は変わってくるけど
712名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:40:16 ID:hHeMdjmw0
>>694
抽象的な未来論はいいから、具体的にどう解決するか教えてくれよ。

ちなみに俺の車は青空駐車場だから、駐車している間の充電は無理だからな。
713名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:41:17 ID:DYzWpOym0
>>710
そうするとEV車じゃなくなるでしょってアレでw
714名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:41:32 ID:I03PGo/U0
マスコミの価格破壊はまだですか?
新聞料金下がらへんの?
715名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:42:00 ID:6qpqjS7cP
後ろに風巻き込むようにしてそれで風車回したくれ
それで充電しろ
716名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:42:13 ID:3rEj6fG60
>>703
なんとも言いがたい。ガソリン価格が高騰すれば話し別だが今のHVは高い。
10万kmは走らないと元取れないし最初の購入価格が高いのは買う側には痛い。
政府が25%削減を推進するためにHV以外に重税課すとかあればHVが主役になるね。
717名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:42:18 ID:Sq7b7BR10
>>712
年間3万キロ未満のやつはガソリン車でおKだよ
718名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:42:35 ID:neC+nBIm0
>>706
モータをちょとごっつくしたプリウス?
719名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:42:50 ID:IPZUzeTI0
日韓ヒュンダイが言うって事は、裏があるんですよね
720名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:43:01 ID:KyIQ6jvR0
>>694
漏れの140円の三菱自動車株は救われますか?
日産はここ1年で倍以上あがってるのに;;
721名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:43:19 ID:ednUTYR70
>>711
高温型になると上記みたいに居住性を考えると冷却装置にコストと容量食われそうだしねえ。
燃料電池自体20年近く前から開発されているのにまだコストを解決できないしなあ。

俺が始めてみたのは1985年つくば万博でのコンセプトモデルだったと記憶してる>燃料電池。
722名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:44:03 ID:kTm+N7Lw0
おまえら大切なことこれからいうからしっかり聞け。

むかしmp3プレーヤという製品を
Rioなどいろいろな新しい会社が
作り出した時代があった。

いま、電気自動車はそれと似ている。

では、ポータブルAVプレーヤはだれが
勝ったか?

Appleだ。

なぜか?

iTunes Music StoreとiPhoneOSだよ。

これは電気自動車にもあてはまる。

充電までケアしたビジネスモデルと電気自動車に乗せるOSが鍵なんだ。

でもこれはだれも気づいてない。
また同じ過ちをおかそうとしている。
723名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:44:32 ID:amPlnzE50
299万円で価格破壊なの?
ああ。そうなの。
724名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:44:45 ID:yL0n4hJM0
i-MiEVのような、軽EVが200万以下になったら欲しいな。
オール電化の夜間で充電して、街乗りに使えばお得そうだし。
遠出したい時は、別の車で行けばいい。
今も趣味用の車と街乗り用の車を持ってるから。
725名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:44:47 ID:6fihNlMc0
>>708
メンテナンスの面から見ても、あるいは、セル単位の緻密な制御が必要な
バッテリーの制御から見ても、電池自体の交換は無いだろうね。

電池のセル単位に温度や電池残量を測って、
温度が上がりすぎず下がりすぎず調整、また、残量にも注意してエネルギーを取り出してる。
そういう緻密な制御が必要で、量産化できたのは、その技術を持つ三菱のみ。

>>720
微妙w
開発中のプラグインハイブリッドがうまく行けば、
EV、ハイブリッド共に強いメーカーになるだろうけど。
726名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:44:54 ID:IuvaN2HJ0
>>679
リチウム埋蔵量はシナー以上を誇るボリビア。

ボリビア 塩湖 リチウム
http://ganen.pinkcart-k.com/uyunienko.htm
727名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:45:47 ID:wSnc9dtC0
>>712
どう解決も何もw
値段に関しては現に三菱はいきなり62万も値下げしたじゃねーかw
インフラは東電あたりがバンバン整備するって逝ってるよw
航続距離に関しては電池メーカーと自動車メーカーで日夜技術開発に
しのぎ削ってるし、電池が量産で価格下がれば搭載量事態を増やして
距離を伸ばすのも可能だろw

せいぜいネガキャン頑張れよw ムダな努力だと思うけどねwww 
728名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:45:50 ID:ednUTYR70
>>720
EVじゃないが、新車種でるからもうチョイまて。ソースは秘密。
729名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:47:02 ID:5uG0N9Q/0
>>663
車検制こそ改革すべきだよな
家電屋に持って行って修理して貰うレベルで良い。
730名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:48:32 ID:LL4HlLhr0
>>708
今の車だって電圧計ぐらい付いてるよw
EVともなれば、単純な電圧電力のみならず、
バッテリーの状態がどうなのかをチェックする
機能ぐらいはつくようになるさ。
731名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:48:42 ID:ednUTYR70
>>729
逆にEVは車検強化されるだろ?燃料漏れやらオイル漏れは目で見えるが
漏電は・・・。さらに火事まで発展する可能性は漏電の方が高いし。
732名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:49:16 ID:dpwuYKez0
>>703
・電力あたりの走行距離が少なくともいまの5倍(一回の「満タン」で同等距離走れる)くらいになって、
・満充電までの所要時間がMax3分

にならないと完全なる代替は無理。
スタンドで数台並んでるだけで2時間待ちとかしたいか?ということになる。

しかも後者については充電スタンドの標準スペックが決まってるから
「流す電力を10倍にすれば充電時間は1/10」ということもできない。
よって、仮に重量/体積あたりの電力密度がものすごい技術革新によって10倍になったとしても
充電時間も十倍になるだけで根本的解決にはならないし。

もしくは自動車税を年額1000万円とか、一回の満充電にかかる費用が10万円とか
超高所得者でないと維持できないくらいに税金かけて実質誰も乗れないようにしたうえで
「ガソリン車は3年後から一切の走行を禁止する」とかそれくらい強固にしないと
完全な置き換えは無理。
733名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:50:38 ID:88DKxBMJ0
公共インフラからの急速充電は無料
電気代は走った分だけ自動車税と一緒に収める
走行距離はETCのようなモノで管理

これくらいはやるんだろな
734名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:50:46 ID:77/BUIFn0
バッテリ交換式にすればいいっていうアイデアがあったけど
あれならメモリ効果も関係ないし、充電時間も0だからベストだと思う
735名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:51:54 ID:ednUTYR70
>>732
ますます、トヨタはえらいなあと確信できるよね。

あの当時、「だれが買うんだよ、バカwwwwwwww、買うのは自己満親父だけダロ!!」ってワラってごめんなさい>トヨタ。
でも初代プリウスはカッコワルイと思うんだ。今でも。
736名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:52:07 ID:8ad+e6n+0
>>734
いっそ車ごと交換(・∀・)
会員制格安レンタカー
737名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:52:12 ID:KyIQ6jvR0
>>725
プリウス=リーフ
インサイト=iMEV

ですね、分かります;;
738名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:53:10 ID:WfmUFInr0
そのうち電波送電専用車線ができて、
チャージしながら走れるようになる、、、
そう、任天堂のFゼロの特許が切れてから。
739名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:53:48 ID:5biY2MJ20
とりあえず、EVがガソリン車と同じ価格になって、
夏にエアコンフルで効かせても無充電で300kmぐらいは走ってくれて、
電気スタンドが田舎や高速道路にも全て行き渡って、
充電時間5分で80%迄充電されて、
劣化が5年くらいは発生しないバッテリーが開発されたら考えるわ。

740名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:53:48 ID:wSnc9dtC0
>>732
>完全なる代替は無理。
これから売り出そうって製品を、いきなり 国内6千万台と完全代替は無理→→→だからEVはダメ ってw
正気かよお前wwwww ネガキャンのこじつけもここまで来ると見苦しさ通り越して滑稽だわwww
741名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:53:56 ID:3X+2zA3n0
>>709
炎天下に放置していたらバッテリ死亡とかいう状態で、
メーカーが無償交換してくれるんなら良いんだけどな。
742名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:54:25 ID:ednUTYR70
>>736
一時期車本体もリース式を検討していたんだよね。マジで。不具合が合ったら車ごと・・・。
プリウスのプラグインHVがリースだけなのはそのせいかな???
743名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:54:31 ID:UkP+r+Ra0
おかしいなあ。アメリカの石油業界と自動車業界は、ガソリン利権を守るために
ゴルゴを雇って電気自動車の開発を妨害してるって聞いたのに。
744名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:55:45 ID:yL0n4hJM0
>>729
車検は、自動車屋救済という側面もあると思う。
今の日本車なら、新車5年、次回以降3年で十分だろうし。
もっと、スパンを長くして自主点検を義務づけてもいい。
745名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:55:51 ID:dpwuYKez0
>>730
電圧計で電力が測れるのか?
で、まだ充電が半分残ってるんだけど「満タンと称する」電池に交換とかあまりry

>>734
>あれならメモリ効果も関係ないし
なんで?


>>740
バカか?
「一般向けの代替は今の技術じゃ無理。」
一日あたりの走行距離が一定で、充電環境も全部組織内で責任が持てる
社用車・公用車なら可能っていってるんだが。

バカの屁理屈もここまでいくと滑稽を通り越して哀れにすら思えてくるわ。

746名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:56:16 ID:nbn9WIdE0
東スポは悪意がなくて笑えるが、
ヒュンダイは悪意が大有りでデタラメがバレバレだから、苦笑するしかないレベル。
747名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:57:08 ID:/dKguLjZ0
>>700
なんでアメリカの企業が圧倒的なアドバンテージを持っているかわかっている?????

リチウム電池企業が研究開発して、EVベンチャーに、
この電池を利用して電気自動車作ってみない?
と誘ったワケじゃないんだよ?

電気自動車用のリチウムイオン電池や制御システムのコンセプトは
むしろ電池メーカーより、EVベンチャーが考えたモノなんだよ。
その最たるモノが、
ノートパソコンの電池技術を利用して電気自動車が作れないか
って話なんだ。

EVベンチャーがコンセプトを考え、主導となって開発した技術を、
電池メーカーが勝手に、他の自動車メーカーに提供出来るわけがないし、
その技術を元に、他の自動車メーカーとさらに共同開発なんて事も、
できるわけがないだろ?(笑)
748名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:57:09 ID:6fihNlMc0
>>737
リーフはまだ出てないからなんとも言えないけど、
広げた大風呂敷をきちんとしまえるのか、ちょっと心配ではある。

三菱と違ってEVの開発期間が短すぎるからねえ。
価格などを発売前に出すのを、いわゆる「ストップ広告」って言うんだけど、
(予め広告を出すことで、先行している商品を買わせないようにする効果がある)
きちんと約束を守れるかどうか注目しています。
749名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:57:17 ID:wSnc9dtC0
>>743
ブッシュから小浜に代わったんで、こういうスレで>>732みたいな
殆ど言いがかりのネガキャンやるくらいしか無くなったんだろw
750名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:57:55 ID:ednUTYR70
>>743
すでに日本を含め、石油・ガス会社は業務名をエネルギーソリューションって変えてるよ。
石油にこだわってない。太陽光もやってるし。
751名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:00:00 ID:wSnc9dtC0
>>745
まぁネガキャン目的の言いがかりつけるしか能の無いクズは相手にしてもしょうがないから俺もやめるわw

せいぜいネガキャン頑張れよアホw
752名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:00:10 ID:dpwuYKez0
>>749
だから、おまえはもう来るな。アタマおかしいから

753名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:00:12 ID:IuvaN2HJ0
>>743
若しも安価な電気自動車(込電池)が開発されたら、原油指導の世界経済は激減するよ。
世界8大メジャー アポーン!!。
754名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:01:41 ID:rJfX+0Op0
充電ってコンセントだよな?
だったらシガーライターのコンセント変換のやつを付ければ
走りながら充電できるじゃん。
755名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:03:31 ID:5biY2MJ20
でもEVには期待してるんだよ。
ガソリン車と違う加速感はたぶん世界が変わると思うからね。

でも、モーターの特性上、回転数が上がるほどパワーが落ちるってとこがきになるんだよな。
あと、パワー出すほどバッテリー消費が激しくなるところと。
それにバッテリーの性能が全然足りないところもそうだね。

バッテリーの価格1/5、性能3倍向上で、今のバッテリーの15倍くらい性能あがれば
実用に耐えるかもねぇ。
756名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:04:11 ID:/dKguLjZ0
エアコンや夜間走行の心配している人がいるけど、
早い話、

今までは、
動力=ガソリンエンジン 電力=バッテリー
だったんだけど、これからは、
動力=バッテリー 電力=ガソリンエンジン
になるんだよ。

電気で車動かして、エアコンやヘッドライトなどの電力は、
搭載されたちっこいガソリン発電機で発電供給スルの差
757名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:05:55 ID:/dKguLjZ0
>>755
と言い続けて、日本の自動車産業はどんどん衰退していく・・・と(^_^;

今やモーターショーすら、まともに開催出来ない(笑)
758名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:06:10 ID:PDsRoUMX0
高い高すぎる。
50万円位になったら、考える。
759名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:06:44 ID:0l/zVBMk0
馬鹿ヒュンダイw
760名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:06:55 ID:nJxTxjhj0
酸素と水素を燃料とした、レシプロ機関を搭載して、
爆音を楽しむ時代が。
761名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:07:44 ID:ednUTYR70
>>745
じゃあ比重計を・・・それは鉛バッテリーか・・・。

>>756
マンマ、GMのボルトだね。ボルトはガソリンエンジンで発電のみ行い、走行はEVとして走るらしいね。
アメリカの方が優秀じゃねーか・・・。
762名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:07:50 ID:lrYITEc90
乗り物である以上、自動車メーカーが持ってるノウハウには
町工場ではかなわんよ
763名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:08:35 ID:6fihNlMc0
>>757
今年東京モーターショー行ったけど、、あれまともに開催てきでないの?
海外勢は確かに少なかったけど、それは日本勢が強力すぎるってだけのような。

俺みたいな田舎者が、「マトモでない」はずのショーの規模に驚いてるだけなのか・・
764名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:09:13 ID:KyIQ6jvR0
>>732

とりあえずもちつけ^^;
すぐに代替できるとは、誰も思っていないから。
ただ、通勤や街乗り専用のセカンドカーとしては、
現時点でも充分な性能を持っていると思う。
今なら注目の的だし、小金持ちがプリウス止めて
こっち買う可能性も否定できない。
大体今の電気自動車なんて20年前の携帯電話状態でしょ。
765名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:09:23 ID:5uG0N9Q/0
まぁ兎に角、内容以前に
デザインが良くならないとw

現行のハイブリッドでも乗りたいとは思えない美的センス。
スリッパが走ってるような物
766名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:09:31 ID:dpwuYKez0
たとえ月に1回のレジャーでも、満充電400〜500キロ走れなきゃ一般家庭じゃ誰も買わない。かえない、使えない。
それが答え。わかったか?> ID:wSnc9dtC0


>>754
その電力をどっから供給すんだよ

>>755
>性能3倍向上で、今のバッテリーの15倍くらい性能あがれば
いやそれ言ってることおかしくねぇか?性能3倍が性能15倍って。

「コストパフォーマンス」でいいと言うのなら、ありえないほど極論いえば
性能がまったく上がらなくても(もしくは半分に下がっても)価格が1/100にさえなれば
実用に耐えるということになるぞ?
767名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:10:34 ID:3X+2zA3n0
>>757
電気自動車の開発など、オイルショックの頃からやってるだろ。
技術革新が無いとガソリン車には勝てんのだよ。
768名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:10:47 ID:6fihNlMc0
>>763
あ、去年のモーターショーだたw
769名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:11:04 ID:8ad+e6n+0
>>761
走行に使わない事で、ある程度のキャバシタでバッファリングすれば定速運転出来て
効率がいいのだろうか?<発電にガソリンエンジンを使う事
770名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:11:25 ID:lTo1ncVB0
>>634
ガソリンやディーゼル車が多い段階では充電設備は全ての自家用車
所有家庭や駐車場に必要では無いだろう。だが車のパワーソースが
内燃機関Onlyから次第に電気主体になって行けば需要増。
駐車場など当初は適正数、その後需要に応じて充電設備を付け増して
行けるようなレイアウトなら設備投資に無駄も無い。政府が補助金など
出すのも面白い

漏電感電危険性なら業者が行う急速充電以外は、夜間充電など家庭用
100V電源だったりするので危険性は下がる。またスイッチの工夫で
プラグインの後でプラグに電気が流れるようにすれば問題も無い。
771名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:11:51 ID:IqBy3Za90
結局、バッテリーに尽きるんだよね
バッテリーが高性能化して、容量が大きくなり、充電速度が上がれば普及するだろう

電気自動車では中国と戦わなきゃいけないだろうから、
低価格路線で戦っていくのは厳しいと思うけど
772名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:12:07 ID:lTo1ncVB0
>>634
危険性を言うなら、街中のスタンド巨大タンクに大型ローリーで揮発
爆発性も高いガソリンを運ぶリスクも大きい。セルフスタンドでは不慣れな
ユーザーが靜電気から気化ガソリンに引火で火傷をする事故事例も起きている。

限りある化石燃料を燃焼用に回す事は車などなるたけ避け、CO2、NOX
なども低減。また産油資源国の資源ナショナリズムも日本は打破出きる。
尖閣周辺などの油田は、燃焼以外の製品製造に使うべき。電力発電も
CO2などを出さない太陽光発電や潮汐、水素、国産ハイパー原発、
将来は核融合炉その他。
773名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:12:44 ID:KyIQ6jvR0
>>747
だからぁ、圧倒的なアドバンテージを現在得ているはずの
アメリカ企業と提携するところが少ないのは何でなの?
って話。
774名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:13:13 ID:auKiTjku0
ゲンダイは電池を生産する際の環境負荷を知らずに記事を書いているな。
さすが、頭悪い環境破壊しかできない民主党機関紙ゲンダイだわ。
775名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:13:29 ID:yL0n4hJM0
>>763
日本は、最も外国車が売れない市場のひとつだからな。
その上、金融危機など不況で自動車の売上げも落ちてるし。
776名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:14:04 ID:3X+2zA3n0
>>771
中国の電気自動車なんて、産業革命前みたいな状態なんだから
気にする必要ないでしょ。
777名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:15:00 ID:ZUHznxql0
石油業界が圧力かけてくるんじゃねぇの?
778名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:15:26 ID:/dKguLjZ0
>>761
フィスカーもそうだよ・・・っていうか、アメリカのハイブリッドのコンセプトは全部そう。
電池技術が進んだら、システムから容易に切り離し、降ろせるモノばかり。

まぁ、そうじゃないハイブリッドシステムは、トヨタが特許でがんじからめにしちゃってて、
トヨタ以外は作れないから・・って理由もあるんだけどね(^_^;

トヨタは、そんな安易なハイブリッドじゃ、消費者は受け入れないだろうと思って、
必死の形相でプリウスを作ったんだけど、
そのプリウスが、アメリカ式の安易なハイブリッドを消費者が受け入れることに繋がっちゃった
という、泣くに泣けない事態に陥っている。

プリウスなんか作らなかったら、ハイブリッドや電気自動車なんか、消費者に受け入れられることもなかったろうから、
トヨタは当分、自動車業界No.1でいられたかもしれないね。
皮肉なモンだ(^_^;
779名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:16:33 ID:LL4HlLhr0
>>745
だから、そもそも日本のEVはバッテリーの容量を
フルには使い切っていないんだよ。そこがまず前提な。
だから充電スタンドに出回るバッテリーは、どんなに
劣化してても、スペック上の航続距離は維持される訳。
それを保障できないレベルに劣化したバッテリーは
リサイクルに回される。

EV用のバッテリーは細かくセルごとに制御、管理されてて、
それらの状態を把握することなど簡単。その診断を回避、
すり抜けるような隠蔽技術をバッテリーに施すとなれば、
リスクとコストがかかる。むろんそれでもやる奴は出てくる
だろうけど、現実問題として、別のところで交換すれば
いいだけ。つまりたいした問題じゃない。
780名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:17:03 ID:wSnc9dtC0
>>765
デザインは無理だw 空気抵抗を極限まで減らさないといかんから
みんなプリウスみたいになっちゃうんだよ こればかりはどうしようもないw
781名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:17:54 ID:vYXkQXD40
今HVに乗り換える層がEVに乗り換える層とかぶってると思うんだ。
これじゃあ普及はしにくいよね。
10年はHVの時代かな、んでEVに移るかもしれんが
10年後何が起こってるかなんて誰にもわからない
782名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:17:56 ID:/dKguLjZ0
>>773
アメリカのEVベンチャーがコンセプトを考え、主導となって開発した技術を、
電池メーカーが勝手に、他の自動車メーカーに提供出来るわけがないし、
その技術を元に、ヨーロッパなど、他の自動車メーカーとさらに共同開発なんて事も、
できるわけがないだろ?(笑)
783名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:18:49 ID:ednUTYR70
>>769
石油系エンジンを最高効率で廻して発電させるというコンセプトらしい。
始動のトルクでの低効率性や、ギア回転などで熱として捨てていたエネルギーがないというメリットらしい。

>>772
町のスタンドには有資格者が管理してるじゃん。

無人の駐車場でシロウトが接続した機器から漏電。
これが怖いわ。まあ、保護装置でなんとかするかもしれないが、その分コストUPだわな。

>>778
それでも市販車のHVの代名詞にプリウスがなったのはでかいでしょ。
ただプラグインの一般販売が遅れているのがなあ。

充電のコネクタの規格で国内メーカーがもめているらしいが。その間にドイツがEUで規格を届け出てしまうというバカな話まで。
実車もないのに・・・。
784名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:19:27 ID:yL0n4hJM0
>>776
前にNHKだったかで日産のエンジニアが中国のEVを視察するのやってたな。
バッテリーをしこたま搭載していて、車重が2t超えてるから加速が悪いだろうと予想していたら、
EVのトルクで意外とスムーズに加速していた。
NHKだから、中国の技術が意外と高いという印象で番組編成されていたけど、実際はどうだろうな。
信頼性とか未知数だし。
785名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:20:55 ID:wSnc9dtC0
766 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/04/04(日) 15:09:31 ID:dpwuYKez0
たとえ月に1回のレジャーでも、満充電400〜500キロ走れなきゃ一般家庭じゃ誰も買わない。かえない、使えない。
それが答え。わかったか?> ID:wSnc9dtC0

ID:dpwuYKez0←←←この低脳アホのネガキャンはホントに気合い入ってるなw
1レス毎に石油メーカーあたりから何円か貰う契約でもしてんのかな?この人間のクズはw
「満充電4〜500kmじゃないと一般家庭じゃ誰も買わない!(キリッ」とかwww もう正気とは思えないwwwwwww
786名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:21:03 ID:IqBy3Za90
>>776
自動車の製造で一番技術力の蓄積が必要なのはエンジンと全体の設計

その半分が必要なくなるんだから大きいよ
確かに差はまだまだ大きいんだけど、進歩するスピードが圧倒的に違う

中国が恐ろしいのは、10年も前から電気自動車の方向でやってる事
先端レベルに追いつくまでには20から30年はかかると見きって
要らない所(エンジンや、燃料電池等)には対して力を入れていない。
787名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:21:47 ID:mtEryMvD0
ちょい充電に50分とか
788名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:22:45 ID:KyIQ6jvR0
>>782
だからぁ、圧倒的なアドバンテージを現在得ているはずの
アメリカのEVベンチャー企業と提携するところが少ないのは何でなの?
って話。
もう日本じゃ一般向けに市販されているんだが。
789名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:23:30 ID:rJfX+0Op0
ワイヤレス充電が出来るようになれば解決だな
790名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:23:40 ID:/dKguLjZ0
>>783
プリウスはね、プラグインには出来ないんだよ。
リチウムイオン電池を搭載することなんて、頭っからない設計だから。

熱問題がクリア出来なくて、リチウムプラグインにすると、ただのガソリン車になっちゃうの(^_^;
791名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:25:03 ID:ednUTYR70
>>786
すでに、電動自転車(日本のアシスト型ではない、電気スクーターといえる奴)とかが一般的で
次は車って感じだからな。日本はバカ官僚様が道交法で規制してくれましたけど。

>>788
いや、規格は主導権者に利益がほとんど行くから、ちょっとした差(圧倒的アドバンテージっていってもWI95に対するMAC程度の差だね今は)
なら自社開発で追いついたほうが将来を考えると良いし。
792名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:25:04 ID:6fihNlMc0
>>784
電気自動車のベンチャーなら、それこそタケノコのように
日本にもアメリカにもたくさんあって、実際に電気自動車を発売しているよ

ただし、量産ができない。
全国でのメンテナンスや整備もできない。

三菱が去年始めたのが第一号。日産がそれに続く。
日本の車検に通るものを大量生産し、かつ、全国的にアフターサービスを行うには、
結局自動車メーカー並みの規模が無いと難しいと言うことだね。

家電のように買って終わり、時々壊れて修理、程度なら
もうどこの国でもメーカーが量産体制に入ってるってね。
793名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:25:38 ID:KyIQ6jvR0
>>783
>充電のコネクタの規格で国内メーカーがもめているらしいが。

またやってるのか^^;
DVDの件で懲りてないらしい。
もう民間にやらせても駄目だから、政府がえいっと決めちゃえよ。
794名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:26:26 ID:/dKguLjZ0
>>788
自分で電気自動車作って、販売も開始していて、既存の自動車メーカーを蹴落とそう
ってアメリカのEVベンチャーが、
なにが悲しくて、既存の自動車メーカーが電気自動車を作ることの
手助けをしなくちゃなんねーんだよ(笑)
795名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:26:34 ID:5uG0N9Q/0
>>780
もう少しなんとかなりませんか?
特にテール。レクサス、ベンツやBMのHVは至って普通じゃない。
多少燃費殺しても可の車種も中級車で欲しい所。
796名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:27:21 ID:SYuTdW000
電動アシスト自転車なみにバッテリーが小型化して持ち運び出来るようになればいいね
797名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:28:10 ID:0qqXKfAjP
・・・と日刊ゲンダイ
ってスレタイがいつも笑ってしまう。
798名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:28:14 ID:ednUTYR70
>>793
イヤね、電圧にしても日本の家庭に引ける210Vにするか、EUとかにも使える420Vにするとかとか
もめてそれをこじらせてコネクタの互換性とかまでもめてる。
その間にドイツが。。。って感じ。

>>790
プリウスワゴンが実質最初のPHVかもね。
799名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:30:34 ID:IqBy3Za90
>>790
現行プリウスは、本来プラグインで発売する予定だったんだけど、
バッテリーに問題があって今の形になったはずだけど

プラグインの発売も今年か来年に延期になってるだけのはず。
800名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:31:14 ID:/dKguLjZ0
>>798
根本的に設計し直ししなくちゃならないから、プリウスがプラグインになって市販されるより、
既存のガソリン車がプラグインHVになって販売される方が早いかも(^_^;

ヘタすれば、プリウスという車名そのものが無くなる可能性もある。
801名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:31:24 ID:6fihNlMc0
HV車の形がカッコ悪い人向け

つエスティマハイブリッド
つハリアーハイブリッド
つシビックハイブリッド

もとのデザインが・・という意見は受け付けないw
802名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:32:45 ID:5uG0N9Q/0
>>801
ティマは貨物だから論外
803名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:32:51 ID:KyIQ6jvR0
>>791

つまるところ、特許狙いでしょ。
最先端の米EVベンチャー企業(笑)の狙いは。
自分の特許に引っかかりそうなのは、
見つけて多額の訴訟を起こしたいだけだろ。
完成品を本当に造る気があるのなら、
電池メーカーや自動車メーカーと組まなければ、
量産体制なんてとても整えられないんだからさ。
ハナから特許狙いだから、何処とも組まない。
いや、組めないと言うのが実情だね。
804名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:33:04 ID:IqBy3Za90
>>793
政府が決めるっていうのは、それを認可する専門機関が出来て、
天下り先になるって事と同義なんだけど・・・
805名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:33:52 ID:6fihNlMc0
>>800
現行のプリウスは、明らかにプラグインハイブリッドを意識したものですよ


3代目プリウスの印象 一応のまとめ 
http://www.yasuienv.net/Prius3rdConc.htm

このあたり、燃費マニアにもお薦め
806名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:34:28 ID:8ad+e6n+0
>>804
BCASみたいなもん作られたら堪らないよね(・∀・)
807名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:35:30 ID:XKn4o85LP
政府が決めるってのとトヨタが決めるってのは同じ意味じゃん
808名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:35:32 ID:ednUTYR70
>>800
いやプリウス自体カローラのフレーム流用だし。プリウスブランドは残すでしょ。
おそらく、現WISHのフレームでプリウスワゴン、それにPHVって感じになると思う。ワゴンなら車体に余裕でできるし。

>>801
ハリアーHV燃費12Km/リットルだよ・・・。
>>803
それは仕方ない。技術開発と量産の分業と考えれば。
一社で開発も量産もってのは時代遅れになるのかもね。体格が肥大化した恐竜みたいに
809名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:35:48 ID:J0h2z+Sr0
巨大な「動く家電」ってことか
なんか、移動という機能だけじゃない
組み替え可能な家電群の登場という気がするなぁ

なにかうまくいけば「自動車産業」どころか
エネルギーと電子電気産業がすべてからまる
巨大な市場になる予感が。。
810名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:36:04 ID:/dKguLjZ0
>>799
そう。
ニッケル水素電池をそのままリチウムに置き換えるわけにはいかないのよ。
リチウム積むためには、エンジンを冷やすように、ラジエーターなどでリチウム電池を冷やさなきゃならないんだけど、
プリウスのラジエーターなどの冷却系の設計・レイアウトは、エンジンを冷やすためのモノになっちゃってて、
それが出来ない。

電池の搭載場所も適さない。

つまり、これがバッテリーに問題が・・・なんだよ(笑)

まぁ、当たり前なんだけど(^_^;
811名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:38:11 ID:JOrrB9jvO
各種税金免除、高速道路無料に電気自動車手当。
ここまであってようやく購入を考えるレベル
812名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:39:35 ID:joF9sG440
>>766
> たとえ月に1回のレジャーでも、満充電400〜500キロ走れなきゃ一般家庭じゃ誰も買わない。かえない、使えない。

月に1回のレジャーのために、給油一回で400キロ以上走れる自動車が欲しい一般家庭に売りたいなら
それは古いガソリン車メーカーががんばればいいんじゃね?

日常使用に十分な性能で、100キロ/100円のコストで走れる自動車が欲しい
需要者層に対するネガティブキャンペーンはやめようよ
813名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:40:09 ID:OCTQtYJ7O
極端な事書きやがって。
ゲンダイは感電事故を起こしてろよ。
814名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:42:49 ID:8ad+e6n+0
>>813
机と人間のハイブリットを使いこなしているゲンダイだからこそ書ける記事だと思うよ(・∀・)
815名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:43:10 ID:J0h2z+Sr0
内燃車から電気車へ移行するとどれくらいの下請け会社が
仕事なくなるんだろうかね?
うまく移行できないようなものはどこか
駆動系の部品生産が大幅に変わるんだろうな。。
816名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:43:38 ID:thLU2LEG0
2Cで急速充電すれば、100%充電じゃなきゃ10分充電するだけで40%は入るぞ。
817名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:43:41 ID:KyIQ6jvR0
>>798
相変わらず馬鹿なところで揉めてるんだなあ。
俺が決めてやろうか?
日本は家庭で使える210V
EU向けは420V
両方使えるように設計すればよろしい。
大体、今時世界中で使える電動髭剃り機があるってのに・・・
電圧やコネクタの形状なんて、それこそ国の方針に逆らって決められないだろ。
国内のコネクタは、今後の普及を考えれば、家庭でも使える形状にすれば良かろう。
何を馬鹿なことで揉めているのか・・・
もう政府が決めちゃえよ。
818名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:45:23 ID:yL0n4hJM0
>>817
日本は、拙速より巧遅を選択する国だから。
後出しジャンケンのほうが良い場合もある。
819名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:46:31 ID:thLU2LEG0
EVに乗ってる電池の電圧って何Vなんだ?
そもそも家で充電する場合は契約アンペア数の縛りで半日がかりで充電とかになる。

「今車充電中だから、レンジ使わないでねー」とかそんな時代がすぐそこに。
820名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:46:40 ID:0l/zVBMk0
交換方式には莫大なインフラ整備の金がかかるだろうが
こんな記事は10年後の話しだろうな
821名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:46:57 ID:ednUTYR70
>>817
電圧を変えると、ケーブルの太さから部品の許容電流やら許容電圧から変えなきゃいけないんだ・・・。
822名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:47:07 ID:6fihNlMc0
>>812
ていうか、ひと月に一回なら、レンタカーで済ましたり、
知人に借りたりすればいいよね。

軽のみ所有して、長距離走るときは借りる、って人は結構いるだろうし。
823名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:48:46 ID:thLU2LEG0
交換方式はありえない。脱落したら大事故になる。
間違っても外れない完全内臓方式。
そっちのほうが電源系の抵抗も少なくて済む。

交換とかぬかしてるのは、電池ブームであぶく銭を稼ごうとしてるクソ業者。
だまされんなよ。
824名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:50:36 ID:KyIQ6jvR0
>>808
>一社で開発も量産もってのは時代遅れになるのかもね。体格が肥大化した恐竜みたいに

誰もそんなことは言っていない(笑)
だから、最先端の米ベンチャー企業は今後どうやって発展するつもりなんですか?
何処とも組まずに既存の自動車メーカーを打ち破ることが目的なら、
それこそ君が言った体格が肥大化した恐竜状態なんじゃないのかねw
既存の電機メーカーも自動車メーカーも、今やこぞって提携関係を結びEV開発に取り組んでいる。
そのなかで、何処とも手を組もうとしない、なおかつ資金が貧弱なベンチャー企業が、
この先生きのこることなんか出来るとお思いですか?
せいぜいヒステリックに特許侵害を喚く事しかできないね。
825名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:50:39 ID:ednUTYR70
>>823
いやそう単純じゃないんだ・・・日産は劣化したEV用の電池を家庭用蓄電池に流用する計画なんだ・・。
いつもフレッシュな電池はEVに。ちっと劣化したのは家の蓄電にって感じ。
826名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:50:39 ID:6fihNlMc0
>>819
ブレーカー分ければいいのに。
充電は100Vでも200Vでもできるよ。
ただ、毎日フル充電が必要な人は、(つまり片道60km以上走るとか)
困るだろうけど、通勤・買い物程度にしか使わないなら、フル充電必要ないでしょ。
827名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:51:09 ID:XKn4o85LP
いま政府が決めたらまたガラパゴス化する
世界フォーラムで決まってから相互承認協定で決めるべき
828名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:51:41 ID:msKBoLqB0
>>781
(フル)電動自転車は乗り物として優れていると思うのに、
日本で使えるようになるのは諸外国で普及した後だろうな。

電信・電話・インターネット、電力・ガス、上下水道、鉄道・自動車・自転車、高層ビル・ダム・地下トンネルなど、
社会インフラ等で「新しいもの」が日本で最初に認められた例なんてないんだから。

外国で普及したあとに、しぶしぶ法律を直すのが関の山だろ。
829名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:52:47 ID:3nXy4fwF0
バッテリーの材料は無尽蔵にあるわけですね
830名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:52:47 ID:vz3TGfmCO
一軒家でもマンションでもそうだが、外に車庫借りてる人は夜間に充電って芸当は出来ないよな。
831名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:52:59 ID:ednUTYR70
>>824

>から、最先端の米ベンチャー企業は今後どうやって発展するつもりなんですか?
IT企業みたいに事業と技術と蓄積技術データごと売る。

でその資金で新しい事業をする。
832名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:54:47 ID:/kEKjN3x0
ワイヤレスの電源ができないと家電メーカーもまた韓国に競争で負けるだろうな。
横並びでも良いから各社共同で開発すればいいのに。
833名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:54:56 ID:KyIQ6jvR0
>>821
だから何で電動髭剃り機にはできて、EVでは出来ないのかって話になる。
いずれにせよ、電圧の規格は各国でまちまちだ。
世界中で売りたいのなら、せめて210、420Vに対応できてもらいたいところだな。
834名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:55:48 ID:thLU2LEG0
>>826 一瞬で何百アンペアも流せる設備が全部の家に置かれるようになったら
電線をひきなおさなきゃならん。無理。ガソリンスタンドが充電スタンドになるのが現実的。

>>825 家庭用に受け皿ができる前に車が発展したらどうすんだろうね。
835名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:57:25 ID:KyIQ6jvR0
>>831

もうその頃には時代遅れの遺物になっているよ。
ご愁傷様^^
836名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:57:43 ID:ednUTYR70
>>833
必要な容量と求められる安全性基準が段違い。
電動髭剃が故障してもカオからちょっと血が出るぐらいだが。車だと・・・。

>>834
そのときは、当初のスマグリの構想どおりに、EVに家庭用電力貯める。
837名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:58:22 ID:aMd6Q+Xc0
>>10
ドイツは実際、車体の下にバッテリー収納して
スタンドで所定の位置に止めてあとは機械が交換するってのを
はじめてるよね。大々的にではないけど。
ちなみに、規格は合わせてあるんだとか。

将来日本もそうなるんじゃないかなぁ、ガソリン入れるより早いし。
838名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:58:55 ID:IqBy3Za90
>>834
ガソリンスタンドじゃなくてもいいだろう
駐車場に充電装備を完備すればいいだけの話

アメリカでやろうとしてるスマートグリッドはそれを前提にしてる
839名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:58:57 ID:pUtTS2XN0
なんか、極端な内容だな。
ゲンダイの記者って、基本的に知能が低いんじゃないか?
840名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:59:13 ID:thLU2LEG0
>>833 電池への充電は直流だし、どうせ変換するのに電圧なんかあまりたいした問題じゃない。
841名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:59:43 ID:6fihNlMc0
>>834
いや、EVはそんなに急速に増えないから大丈夫。

どっちにしても、電線は電化住宅が増えるに従ってひかなきゃいけないでしょ。
三菱に電力会社が協力してるわけだし、意図はそのあたりにもあるかもね。
842名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:00:12 ID:ednUTYR70
>>835
だから実験レベルの車でもすぐに市販してるんじゃン。>アメリカのベンチャー。
843名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:00:21 ID:mMDnzUHP0
チャリを越えるくらいの低燃費を目指してほしいね
844名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:00:46 ID:dqQ+lXAB0
石油大手が必死で邪魔するだろうから、電気自動車が一般に普及するのは俺が死ぬ頃だろうな
845名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:01:59 ID:tK/pWh0W0
>>844
これかい

誰が電気自動車を殺したか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AG6CTG
> カリフォルニア州は1996年から電気自動車の導入政策を始めたのだが、ある時期から
> 電気自動車が街、市場から消えてしまう。
> 果たして誰の陰謀なのか?衝撃の告発ドキュメンタリー!
846名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:02:01 ID:6fihNlMc0
>>839
現代に限らず、マスコミに理系の記事をまともに書ける人が少ない・・

>>838
ローソンも、駐車場に充電施設を置くと発表してたね。
ま、三菱商事がからんでるから、流れ的にはわかりやすい話。
847名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:02:10 ID:6yW9BNtA0
満充電で30分かかるのは  無理だな。
5分〜10分で満充電が可能になり、走行距離が500km位ないと無理だな。
848名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:02:10 ID:thLU2LEG0
家庭の電源が直流化するか、車にコンバータ積むかしないと
車を家の電源にするのはコスト高いだけじゃね?

落ち着く先は車は充電スタンド、家庭はそのまま、になるとおもうよ俺は。
849名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:03:52 ID:j4uVIyuF0
小型のガソリン発電機をトランクに積んで充電しながら走ればいいんだよ
燃料が切れそうになったらガススタンドで補充するようにしてさ
850名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:04:32 ID:dqQ+lXAB0
>>849
なんという斬新なアイデア
851名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:04:42 ID:thLU2LEG0
>>847 電池の満タンの定義を下げれば、大電流で充電するか
電池が新素材でできれば現実可能だと思われ。10年たてば解決するよ。
852名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:04:56 ID:ednUTYR70
>>849
もっといい方法がある。町中のガソリンスタンドにガソリン発電機を置けばいい。
853名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:05:51 ID:/gPfbgYMO
フル充電5分
フル充電時約500km走行可
サービスエリア、50kmごとに充電地帯設置
854名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:05:57 ID:/dKguLjZ0
今年の夏になれば7人乗りのセダンのアメリカ製電気自動車が輸入開始になる。
2人乗りの電気自動車スポーツカーは、欧州での販売ディーラーが決定し、イギリスへの右ハンドル車の供給も始まった。

いずれも日本に入ってくれば、一般社団法人次世代自動車振興センターからの100万円近くの補助と、
国土交通省のエコカー減税で、重量税取得税の100%減税+自動車税の50%減税の、
乗り出し300万円前後で売られるようになる。

走行距離はフル充電で約500キロ、充電時間はオプションの440V充電キットなら約45分で完了する。
200V線だと4時間。
コンビニやスーパー、ファストフード店、ショッピングモールなど、
充電時の滞在を見込んだ業種が複数、充電用設備の設置に名乗りを上げている。

BIG3という既得利益を主張する企業がいなくなったアメリカでは、このほかにも続々と新興自動車メーカーが現れている。
マイルズ・エレクトリック・ヴィークル(カリフォルニア州)は来年に政府機関や大学向けに低速の電気自動車を販売する計画だし
ブライト・オートモーティヴ(インディアナ州)は2012年に商業用電気自動車を年間5万台生産する計画でいる。
カーボン・モーターズ(ジョージア州)は2012年にクリーン・ディーゼルエンジンを使ったパトカーを量産する計画でいるし、
アプテラ・モーターズ(カリフォルニア州)は後輪が一つしかない超軽量の電気自動車を開発し、
ローカル・モーターズ(マサチューセッツ州)は設計をオンラインで公募して、
その中から高い評価を得た車を、数か所の直営町工場で少量生産しようとしている。
855名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:06:42 ID:/6U0+XL+0
車にガソリン発電機積んどけは解決するだろ
856名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:07:42 ID:6fihNlMc0
>>854
海外製、とくにベンチャー系の車は、日本内での整備や修理をどうするんだろう?
857名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:07:43 ID:thLU2LEG0
>>849 プラグインHVプリウスはまさにそんな感じ?
858名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:07:57 ID:/dKguLjZ0
それら新興自動車メーカーに対するオバマ政権の政府支援も日本とは桁違いだ。
09年6月24に発表された自動車関連のアメリカ政府の支援策は、
電気自動車と電池の開発資金、電気自動車工場建設と動力伝達システム開発資金、
あわせて2000億円にのぼる。
注目のEVベンチャーであるテスラ・モーターズに至っては、政府に支援を申し込んでいたのは250億円であったのに、
ほぼ倍の465億円もの長期低利ローンが供与された。
当時のテスラ・モーターズは、生産実績は500台しかなかった赤字のベンチャー企業だったにも関わらずだ。
しかも、時期を同じくして、まだ一台も生産実績のなかったフィスカー・オートモーティブも、
オバマ政権は巨額の政府支援を実施し、資金のみならず、量産体制を敷くために、
GM・クライスラーが閉鎖した工場用地を提供することも決定している。
政府支援策は新興自動車メーカーにとどまらず、充電拠点の整備など、インフラにまで及んでおり、
トヨタ・プリウス撃墜のためならば、敵の敵は味方とばかり、日産アメリカ(日産自動車の米国子会社)にも、
電気自動車と電池の開発資金として1600億円もの税金を投入しているのだから恐れ入る。
日産のリーフは、日本政府の援助ではなく、アメリカ政府の援助の元で開発されているのだ。
859名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:08:35 ID:dqQ+lXAB0
>>856
ベンチャー系はいきなり倒産するとこも出るだろうし怖いよな
規格が統一されてからならいいけど
860名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:08:49 ID:ednUTYR70
>>852
自己レスだが、本当にバッテリーの代わりに、電池が切れそうになったらディーラーとかスタンドで
ガソリン発電機を貸し出し装着、走りながら充電して、充電終わったら他のディーラーに返却でOkにすればいいんじゃね?

リーフのバッテリー交換の代わりに発電機交換っていうか装着って感じで。必要なくなったら返却で無駄な重量も外せるし。
861名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:08:53 ID:/dKguLjZ0
今年、これらのアメリカ製EVが日本に続々と投入される。
投入されるEVは、プリウスなど日本方式のハイブリッドとは違って、どれも部品点数がはるかに少ないし、
メーカーの秘密技術も少ないから、これからの競争力変化にはそれほど長い時間はかからない。

元来、体力の弱い国内企業を政府が指導して競争力のある国際企業に育てるのは「日本政府のお家芸」で
通産省の存在は世界から注目され、外国政府から羨ましがられた日本独特のビジネスモデルであった。

それがいつの間にか外国政府に真似されてしまった。
逆に日本政府は、グローバル化、自己責任の美名の元に、民間任せの放任資本主義に変わってしまった。

米国のみならず、中国、インド、ロシア、ドイツも政府主導で将来の戦略産業を育てている。
ドイツ政府は太陽電池の一般家庭への普及に多額の税金を使い、
それまで日本企業の独占だった太陽電池市場でのシェアを勝ち取った。
外国政府が太陽電池の普及に政府助成金を出すなかで、日本政府は2005年にそれまで12年間続けた助成金を打ち切ってしまい
今年それを復活させたが、その間に世界第1位だったシャープは世界第4位に落ちてしまった。

トヨタの転落は時間の問題だ。
862名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:09:04 ID:KyIQ6jvR0
>>838

スマートグリッドと言えば、漏れの669円の東光電気株は救われますか;;
863名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:11:48 ID:KyIQ6jvR0
>>856

>海外製、とくにベンチャー系の車は、日本内での整備や修理をどうするんだろう?

いや、それ以前に米国内の整備や修理が出来るか大いに怪しい^^;
既存の自動車メーカーと組むのなら、話は別だが。
864名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:12:28 ID:01aWE+Uy0
日産のはバッテリー交換でどれくらい金かかるの?
交換1回で2000円とかだったらガソリン車のほうがいいぞ。
865名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:13:02 ID:6fihNlMc0
>>859
町工場でもできるような修理、つまり板金や配線などで済む場合はともかく

例えば電源が入らないとか、解析が難しい部分の配線が切れたとか
生産したところに持ち込まなきゃ分からないようなトラブルが起きたときは
修理まで二ヶ月待ちとか有り得そう

車は、整備や修理まで含めて、商品だからね。
トヨタなど日本中にある整備工場などとの違いが出てくると
やはりメーカー系は強いと思うんだ。
866名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:13:34 ID:thLU2LEG0
スマートグリッドなんて無理してやる必要ないだろ。

そもそも家を建てられるほど給料ある奴はどんどん減ってる。
新築マンションから順番に設備つければいいんだよ。

今のバブルは不気味だから無理しておっかける必要はない。
867名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:13:47 ID:J0h2z+Sr0
政府なんかもうアテにできない。。

零細企業体として日本はやっていく
そのために必要なのは
常識をことごとくすてることだ

発狂した生産性こそ日本を救うのだー!

わー

病院からだしてくれー
868名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:13:54 ID:Q6OnlVBZP
>>856
販売代理店だろ
個人輸入したものは知らんがw
869名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:14:01 ID:7Nxu1wz40
>>21
2,30年後も電気自動車とかふざけんなよ。

いつ車は空飛ぶんだよ。
870名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:14:46 ID:88DKxBMJ0
ほんの20年前。NTTのショルダーホン時代に、
餓鬼から老人まで携帯持つようになると思ってた一般人はいないからな

家庭での充電なんか不要なくらいインフラ整ってても不思議じゃない
駐車できるスペースと電柱が一本あればそこが急速充電スタンドになる
871名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:15:00 ID:SYuTdW000
>>837
日本でもタクシー会社で実験してる
872名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:15:05 ID:c8LNSyBg0
>>836
ひげ剃りをなめたらいかん。
米国で訴訟を起こされたら、何億も賠償されそう。

とはいえ、家電製品を自動車の安全基準をまぜこぜにしている輩が多いのは確かだな。
プリウスの例だって、何十万台も販売したうちの数台の不具合であれだけ大騒ぎになるのが自動車業界。
ベンチャーや、餃子で騒がせたどこぞの国のメーカーがそれだけの責務を果たして負えるかどうか。
873名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:15:08 ID:VD0m6Xdp0
>>865
電気自動車なら町工場で充分だよ。ECU関係でもアッセンブリごと取り寄せればすぐにすむ。

PCで想像してみろよ。メーカー製のPCはそのメーカーでしか修理できないと思うか?
874名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:15:58 ID:dqQ+lXAB0
>>873
PCなんぞ自宅で修理できるなw
875名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:16:33 ID:7Nxu1wz40
>>873
馬鹿だろおまえ
876名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:16:36 ID:thLU2LEG0
中国製やUS製のEVなんて乗りたくない。安い電池使われてて爆発したら死ねる。
877名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:16:41 ID:bfoE9guT0
ここまでだん吉なし。
878名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:17:27 ID:6fihNlMc0
>>873
PCと比較しちゃうところがちょっと面白いですね。
879名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:17:48 ID:VD0m6Xdp0
>>870
充電がすでにダサいんだよ。道路上ならどこでも、外部から電源供給受けながら走れるのが望ましい。
そうすれば電池の搭載は僅かで済む(家の周りの路地を走るとか用の容量ですむ)

馬鹿でかい糞重い電池を背負って移動とか、頭悪すぎる。
880名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:19:16 ID:+RRucOMR0
>>879
日本中の道路を掘り返して設置

つまり「第二次列島改造計画」ですね?
良く判ります。

巨額の公共事業で失業者は居なくなるね
下手すると足りなくなる
881名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:19:35 ID:thLU2LEG0
>>879 面白いけどどうやってやるの?新幹線だって架線のあるレール上しか走れないのに
882名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:20:09 ID:VD0m6Xdp0
>>875
>>878
電気自動車とPCとなにが違うんだ? 部品買ってきて組み立てるだけだよ。 なにか特別なものとでも思ってるの?
そのへんの大学の研究室でも平気で作ってるし、町工場に毛の生えたような零細自動車メーカーでも余裕で生産している。
883名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:20:20 ID:XYLEanl10
今始めて少し「じゃあ、お前が作ってみろ」って言いたくなる気持ちがわかった。
884名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:20:24 ID:1q3UjCkU0
専用電池じゃなくやっすい中国産代替電池が出て来る→DIYで交換する奴多数
→電池の不法投棄・欠陥品の蔓延・死亡事故・鉛害→エコ
885名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:20:26 ID:7Nxu1wz40
おそらく2,30年後は車は空飛んでるはず。
今各国で目撃されてるUFOは車に代わる次世代の乗り物だ。

国か民間か知らないが極秘裏に開発されてる。
886名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:20:51 ID:dqQ+lXAB0
>>881
ワイヤレスで電気を供給するシステムを開発すれば・・・
887名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:21:10 ID:01aWE+Uy0
>>870
ほんの15年前、ネットが流行り始めた時代に、
10年後は新聞はなくなると思ってた一般人は多かった。

将来、こうなると考える人が多ければ多いほど、それは実現しない。
888名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:21:19 ID:ednUTYR70
>>882
壊れたら人が死ぬような装置の制御装置を自作してるの?
たとえば原発の制御端末とか。
889名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:21:35 ID:Y2ykKU7fO
各車反応ありません。活動限界です!
「動け動け動け!」ってやるドライバー続出しなければいいが…
890名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:21:38 ID:VD0m6Xdp0
>>881
電力の無線伝送技術があるお。 道路に電極を埋め込むと、非接触で電源供給ができる。 ストットルレーシングのことじゃないぞ?
891名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:22:05 ID:thLU2LEG0
>>882 返品交換受け付けません。修理は町工場でやってね。事故起きても知らないけど。

ってな風に車を売りつけていいなら、それも可能かもしれない。
調子悪くなったらCtrl Alt Delを押して再起動する車がほしいか?
892名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:22:34 ID:1q3UjCkU0
893名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:22:49 ID:Q6OnlVBZP
>>890
電極の埋め込まれていない道路にうっかり出てしまったら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
894名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:23:21 ID:J0h2z+Sr0
電力無線供給は少しずつ実用段階に入っているらしいけど
大幅に普及させるにはいろいろ問題がありそうだな

電磁波問題のようなものが起りそうだ。。

電力電波で癌増大!みたいな。。
895名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:23:43 ID:k/hkhpMu0
>>1
896名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:24:00 ID:VD0m6Xdp0
>>888
>>1も読めないのか? 電気自動車は簡単に作れるし、制御系っていってもややこしいのはインバーター回りぐらい。
バイクや自転車と同じレベルだよ。 それともなにか、ちょっと制御系が故障したらとたんに周囲何百メートルも巻き込んで爆発でもするのか
電気自動車ってのは?
897名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:24:06 ID:DPhaYH4iP
1分以内に充電完了しないと
とてもじゃないが遠出はできない
898名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:24:24 ID:HlNCIlo7P
現代ソースはトンスル・ソース
899名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:24:32 ID:01aWE+Uy0
電気自動車は部品点数が少ないしパワートレインも構造が簡単だから故障ははっきりいって圧倒的に少なくなる。
つまり修理屋は儲からなくなる。
900885:2010/04/04(日) 16:24:54 ID:7Nxu1wz40
おそらく国が絡んでるんだろうけど、極秘裏に各国で開発競争が行われてるんだろうな。
UFOの目撃情報の多い国が一番技術力を持ってると推測できる。

製品化レベルまで開発が進めば一気に表に出てくるだろう。
そしてその覇権を握る国が次の世代の覇権国家となる。
901名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:24:55 ID:6fihNlMc0
>>882
PCに車検はありますか?
PC組み立ての資格とかあんのかな?

町工場で修理して、整備不良で注意される話も時々聞きます。
それに、町工場で修理する場合も部品はメーカーに発注することが多いし、
メーカーから整備用のマニュアルがあるからできる修理もある。

ま、PCと違って、失敗したら捕まったり、使用者が違反で捕まったり、
死ぬだけの違いですね。
902名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:25:15 ID:oYvl24QK0
>>882
モノづくりがわかってないねー

「より魅力的で高品質なものをより低価格で」という競争に晒されて生き残るのに、どれだけ体力が必要だと思う?
903名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:25:56 ID:ECjqj5xy0
>284万円

庶民には気安く買えません
904名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:26:20 ID:VD0m6Xdp0
>>893
そのために、ある程度のバッテリーは積むよ、当然。 充電は走行中にできるし、10kmも走れるだけの容量あれば充分すぎる。
なにも馬鹿でかい電池を背負う必要は無い。
905名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:26:21 ID:1q3UjCkU0
やっぱ駆動系だけEV使ってバッテリーは燃料電池ってのがベストかな
906名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:26:44 ID:dqQ+lXAB0
>>893
山道とか・・・・
雪積もったりしても大丈夫なんかな
907名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:26:58 ID:thLU2LEG0
>>889 5分しか走れない車とか嫌だな

>>886 車が使うエネルギー分を空中で飛ばせるならやってみろ

>>896 なぜにEVが簡単って言えるの?構造書けるの?
908名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:27:00 ID:DPhaYH4iP
新日石がミドリムシでバイオ燃料開発してるみたいに
ガソリン系の燃料は絶対になくなることはない、そのうち
かなり低コストで生産できるようになる。電気自動車は
勝てない
909名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:27:01 ID:M5jRL3B60
電気自動車のバッテリーの自然放電はどれくらいなの?

一ヶ月放っといたらウゴカナイ
とかなったら目も当てられない
910名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:27:45 ID:4N/PxWn70
>>879
道路を走ると自動的に充電するようにすれば、重い充電器もいらないし、
バッテリーも小さくて済むから車体をもっと軽くコンパクトにできる。車を安くできる。
常に充電し続ける感じだから、バッテリー切れも心配なし。良いな。
とっととやって欲しい。
911名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:28:03 ID:KyIQ6jvR0
>>882

パソコンがフリーズしたら、泣けるけど
EVがフリーズしたら、軽く死ねるよね。
その程度の違いだな。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
912名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:28:08 ID:VD0m6Xdp0
>>901
メーカーは直接修理してないだろ。
ディーラーの整備工場では簡易な整備や修理はやるけど
足回りとかは結局町の修理工場に持ち込んでいる。
913885:2010/04/04(日) 16:29:05 ID:7Nxu1wz40
UFOの目撃情報の少ない日本はおそらく技術力で相当劣ってると予想できる。
よって次の覇権国家で日本は除外。

もしUFOのような乗り物が製品化され普及しだすと交通インフラが完全に崩壊する。
鉄道、運輸、まさに大革命となる。
914名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:29:12 ID:thLU2LEG0
>>905 小型発電機積んで一番効率のいい出力でいつも充電というHV型が一番まともかも。
915名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:29:21 ID:hgFqwi4gO
まだガソリン車買ってOKですね
916名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:29:31 ID:VD0m6Xdp0
>>911
パソコンがフリーズしても軽く氏ねるだろ。 医療現場で使ってるPCは特別製だとでも思ってるか?
917名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:30:07 ID:3nXy4fwF0
アップルのEVて本気でやりそうだから怖い
918名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:30:13 ID:ednUTYR70
>>896
原理が簡単と、商品として市販が簡単なのかは違うが。

制御に失敗してブレーキが利かなくなったりしたらどうするの?
PCなら再起動で面倒はないが。
919名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:30:48 ID:VD0m6Xdp0
>>918
トヨタでは再起動をオススメしているようだが?
920名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:30:59 ID:DPhaYH4iP
電気自動車とかトヨタやホンダみたいな技術がない
メーカーがエコのブランド宣伝するためにやってるだけだろ
921名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:30:59 ID:qeaSXZZO0
電気自動車は何十年も前から、未来の車って言ってていまだに未来の車なんだよ。
そもそも大出力バッテリーを何千万台もの車に乗せるのは無理。
ニッケル、リチウムとか希少金属が足りなくなる。
それに電気だって自然に湧いてくるわけじゃないからね。
922名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:31:23 ID:oFnR7hno0
EVは結局はガソリン車に取って代わることはできんよ。

自宅でEV車の充電という真似が出来るのは郊外や農村部の家持の人間だけ。
都市部の月極駐車場を利用してる連中には縁のない話。
劇的にその辺の状況が変わらない限り、都市部の大多数の人間にとてEV車は
選択肢にすら入ってこない。せいぜいハイブリット車までかな?
923名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:32:41 ID:7Nxu1wz40
>>913
日本でも次世代の乗り物の開発競争に加わってるはずだけど完全に出遅れてる。
924名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:32:49 ID:thLU2LEG0
高速走ってる最中にふっと全部の灯火が消えて
「Wait a minitues」とか出たらどうする?

ブレーキは利くけどアクセルは効かないとか。
925名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:33:21 ID:U8TwNjNs0
ゲンダイが言うならガソリン車は当分安泰だなw
926名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:33:22 ID:6fihNlMc0
>>912
たまにメーカー送りの車ってのもありますけどね。
通常は、メーカーに部品を発注したりマニュアルを要求するだけで
直すのはディーラーや町工場なのは、前述したとおり。

で、整備の資格があるところに頼むのは当然。
車検もありそれをクリアしなければならない。
車検に通っても、なにかミスがあれば、使用者や相手が死ぬ。

それくらいのシビアさが、PCにはあるの?という話。
あれば、確かにPCと自動車を同じように例えてもいいかもね。
927名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:33:29 ID:L66kR6/o0
>>44テレビでやってたぞ。
イスラエルの電気自動車は、コンベアで車の下にバッテリ持ってきて、
自動交換。その間わずか1.5分。給油するより早い。
928名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:33:37 ID:ednUTYR70
>>919
それで社長が泣きながら聴聞会に呼ばれただろうがwwww

>>922
逆。都市部こそ、公共インフラとして乗り捨て型タクシーとしてEVが発展しそう。
都市部に自家用車は許可車以外禁止あとはタシシーEVだけとか。
シンガポールか上海、ペキンとかでやりそう。
929名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:35:05 ID:DPhaYH4iP
カセットガスみたいに、使い捨てのバッテリーでも
開発されないとまず普及は無理だな。
スタンドに1分以上いるだけでイラつくのに。
充電2時間とか気が狂うレベル
930名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:35:16 ID:VD0m6Xdp0
>>926
アメリカには車検が無い 言語道断か?w
PCにもいちおう資格商売向けの資格はあるしね

たいして変わらないじゃないか。
931名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:35:49 ID:neC+nBIm0
>>924
ブレーキとハンドルが効けば意外と何とかなるもんです。

逆を言うと、ブレーキの油圧系バックアップ(複数系統)や
ステアリング周りのメカは無くすわけにはいかない。
これ無かったら死ぬ。
932名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:36:35 ID:6fihNlMc0
>>930
すまん、アメリカの話をしてたの?
なら最初から噛みあわんな。日本の話をしてるのだと思ったが。

あれ、失敗したら死ぬのはスルー?
933名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:36:35 ID:Tmoyxvmu0
ガソリン税を倍額にして電気のインフラ整備にまわしたら
否が応でも電気自動車買う層が増えるだろ
934名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:36:42 ID:KyIQ6jvR0
>>928

近郊区間限定のタクシーや公用車は急速に普及が進みそうだな。
タクシーは、走行距離長いからランニングコストの低さが魅力的だし。
935名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:37:31 ID:dqQ+lXAB0
>>933
車乗らない層が増えるだけじゃね?
936名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:38:20 ID:joF9sG440
>>907
> >>896 なぜにEVが簡単って言えるの?構造書けるの?

セル
回路
発動機
デフ
ステアリング装置
懸架装置
車輪

こんなとこだろ?
937名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:38:22 ID:DPhaYH4iP
新日石がミドリムシでバイオ燃料大量生産に成功したら
世界中で自前で燃料を生産できるようになる。そうなれば
電気自動車なんて不要になる。
938名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:38:33 ID:U8TwNjNs0
>>926
電気自動車は構造が簡単だから
そういうシビアさが無くなるんじゃないのか?って懸念の話じゃないの?
939名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:38:44 ID:M5jRL3B60
>>928
>>922は個人所有の車の話をしてると思うんだ
940名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:38:50 ID:VD0m6Xdp0
>>932
日本に車検があるのは、車検が無いと危険すぎるからではなく、単なる金儲け策って話だよ。
立脚点が違うね
941名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:39:09 ID:ednUTYR70
>>936
ブレーキ・・・。
942名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:39:39 ID:NNndmiOB0
バッテリはでかすぎるのと高価な上、短寿命なので
リースにするしか無い。

すると車体自体は今のガソリン車よりはるかに安くなる。ザマミロ

他のメーカーが頑張れば トヨタ終了 は平易に可能。
943名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:39:46 ID:thLU2LEG0
ピュアEVが実用に乗るのはバイクが先だろうな。
今でも中国じゃ怪しげな電動バイクが走ってるらしいし。

車は充電や修理の問題がね。ものがでかいだけに。
944名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:40:18 ID:dqQ+lXAB0
>>936
止まれねぇ車作るなよ・・・・
945名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:40:49 ID:Tmoyxvmu0
>>935
それならそれでいいじゃん
自転車とかね。
946名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:41:29 ID:VD0m6Xdp0
>>941
>>944
回生ブレーキのみで制動するのでは?

それよか、インホイールモーターにすればデフもいらんのでは?
947名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:41:44 ID:M5jRL3B60
>>936
そんなあの世へ一直線の車乗りたくない
948名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:41:47 ID:01aWE+Uy0
ガソリン車のようにエンジンの掛かりが悪くなったとか、マフラーから白い煙が出るとか、
オーバーヒートするとか、力が出ないとか、ありがちな不具合はすべて一掃されるから修理屋の出番は少なくなる。
一方でバッテリー上がりのトラブルは急増するので、JAFは忙しくなる。
949名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:41:50 ID:ednUTYR70
>>943
怪しげもなにも本当は日本のアススト自転車の電池容量大きくして、ペダルふみが必要ないようにしたのがコンセプトだよ。
日本ではバカ官僚が道路交通法違反として認めなかった。
スクーター扱いにすると。

日本以外ではかなり普及してる・・・・。
950名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:42:48 ID:thLU2LEG0
インホイールモーターってEVで唯一ガソリン車とまるで違うところだよね
あれは天才やなーとおもった
951名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:42:49 ID:KyIQ6jvR0
>>936

それだけじゃ軽く氏ねるなw
952名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:43:41 ID:6fihNlMc0
>>938
いや、「PCと比較して、ミスしたら死ぬのか死なないのか」、という話だと思ったけど。

単純だからミスをするリスクは少ないとか大きいじゃなく、
ミスをした時の影響の話。
953名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:44:01 ID:ednUTYR70
>>946
回生ブレーキだけでは・・・

>>941
バッテリーもないんだよね・・・。
954名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:45:01 ID:thLU2LEG0
>>949 そうなのか。キックボードの電動版もそういや規制されたね。
955名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:45:48 ID:c8LNSyBg0
>>949
中国のことだろ。
そのかわり中国では人が簡単にケガしたり死んだりするからね。
あの国は都合の悪いことは表に出てこない。
956名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:47:10 ID:VD0m6Xdp0
>>952
ちがうな。「町工場では電気自動車の整備や修理ができない」って話だったよ。 

それで、「いや、PCと同じ程度だから出来るよ。」って言ったら、PCでは人死にが出るわけではない、PCと同じに考えるのはおかしい。 という流れ。

PCでも人死にに繋がる事例を説明したところで、なにかが解決するとは思えないな。 現実に町工場では電気自動車は整備できるし、
いまの自動車もほとんど町工場で整備されている。

電気自動車=ガソリン車やPC以上にシビアで特別 って特権意識がおかしいんだよ
957名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:48:05 ID:KyIQ6jvR0
そういえば、去年上海行ったけど、
電気自転車なんて見なかったなぁ
何処で流行ってるんだ?
北京?
958名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:48:41 ID:rGqC4Kgo0
アウディがジュネーブショーで出展してたetoronだっけ?バッテリーとロータリーエンジンの
発電機つんでるやつ。
バッテリーのみの航続距離を補填するためにはやっぱりガソリンを使った内燃機関で
発電する機構は必要なんじゃないかと。
発電のみにエンジンを使うからロータリーを一定回転で回せばいいから振動も少ないし
駆動はモーターのみでいいから部品点数も少なくてよさそう。
959名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:48:52 ID:U8TwNjNs0
>>949
漕がなくても進むなら、それは自転車じゃなくスクーターだろw
あんなのが道交法上軽車両で歩道とか走る方がおかしい
960名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:49:11 ID:DPhaYH4iP
>>943
日本でも認めてるだろ、ただナンバーを取れってことだよ、
自走する自転車が歩道を走りまくってたら危ねーだろ。
961名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:49:21 ID:dqQ+lXAB0
>>956
そら今の自動車はもう普及して大分たつし、技術的にも普及しきってるから町工場でも
ほぼ問題なくできるだろうが、電気自動車はまだこれからのものだからそんなすぐに
町工場でもどこでもきちんと整備できるレベルにはならんだろ、将来的にはともかく
962名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:49:37 ID:W7w824Rt0
アイロボットのワンシーンみたいな日が近い将来訪れるのか… ヤだな…泣
963名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:51:56 ID:DPhaYH4iP
車検とかなくせよ、あれは単に定期的に重量税と
自賠責を徴収するシステムでしか無い。
964名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:51:55 ID:ednUTYR70
>>959-960
一応自転車も歩道では車道走るのが原則なんですけどね。
だから自転車扱いで気軽に買える、乗れるのがEV自転車普及の理由なわけです。
バイクほどのスピードも出ないし。

日本メーカーも日本以外では出してるし・・・。
965名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:52:21 ID:VD0m6Xdp0
>>961
おかしいな。 振興メーカー参入の流れに反対するのに
「自動車は曲がる・止まる・安全性が重要なんだから、自動車製造のノウハウがない振興メーカーの参入は危険だ」
という話だったではないか。

それなのに、足回りや保安部品を何十年も面倒みてきて、実績もノウハウもばっちりな町の修理工場には電気自動車を扱わせるな?だと??
おかしいじゃないか
966名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:53:31 ID:thLU2LEG0
レコードとCDくらいの差はあるよな。

電機屋サラリーマンだけど
EVより内燃機関のほうが俺は好き
複雑緻密で完成された感がある
967名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:54:35 ID:U8TwNjNs0
アシスト自転車はセンサーでアシスト量を調整しないといけないが
中国製の自転車改造電動スクーターは調整を人間に丸投げする事で
コストダウンをしているw

日本のメーカーが道交法に適応するよう努力してるのに
それもしないで利益だけ掠め取ろうとするから失敗しただけだw
968名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:55:58 ID:VD0m6Xdp0
>>965
新興な
969名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:55:59 ID:omuvzPln0
>>956
町工場っつーか、従来の自動車整備工場ではまず扱えないよ。高出力の動力(電力)さわるのに資格がいるし
知識も設備も別の物が必要。低インピーダンスの高圧電池だからちょうど死に頃の電気だわ
970名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:57:04 ID:thLU2LEG0
>>965 メカだけじゃなくて電気の知識+さらにコンピュータの知識も
新しく勉強しなきゃいけなくなる。ついてこれたら下請けできるだろうけど
マニュアル化が進むだろうし、ディーラが囲い込む可能性は高いかもしれない

町工場が電気設備にもすばやく対応できたら、仕事は貰えるだろうけど
そこらへんどうなの
971名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:57:34 ID:ednUTYR70
>>965
つーかEVとPCと同列に扱うなら、故障したら危険なシステムの制御端末でも自分で自作してる場所があるってことだね。
どこ?教えて?
告発するから。
972名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:58:11 ID:DPhaYH4iP
>>969
アホか別に自動車整備士の資格に電気自動車の資格をいれて
おけばいいだけだろ、今でもガソリンとディーゼルで分かれてるのに
973名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:00:18 ID:thLU2LEG0
EVが何ボルトで走ってるかしらないんだけど
DC100Vくらいはあるのかなぁ。触ったら指が黒こげになるよね。
974名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:00:24 ID:VD0m6Xdp0
>>971
重篤患者の心肺モニターをiPhoneに回してる病院の事例はテレビで見たことがあるなww

いかに電気自動車でも、1円で60万株を売っちゃうような大事故は起こさないだろう。
975名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:00:26 ID:welectLy0
故障時の修理は?技術者育ってるの?
電気周りってけっこうややこしいし、時間もコストも
かかるよ。
976名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:00:28 ID:ednUTYR70
>>970
プリウスの整備がほぼディーラーでやってる現状で大体分かるでしょ?

>>972
じゃあ、今の工場のままじゃムリジャン。教育しなおさないと。

ちなみに電気工事士2種だと屋内配線ぐらいだけだぜ?取り扱えるのは。
977名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:02:39 ID:doo78IBQ0
もしかして電機工作物扱いになるの?
電験3種持ち引っ張りだこの予感?
978名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:03:08 ID:DPhaYH4iP
そもそも、自動車の配線とか
カーナビとかカーステとか、
カー用品店で気軽にやれるけど、
あのピットの奴らが電気工事士の資格が
あるとはとても思えない
979名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:03:36 ID:Y4pouRHi0
インフラが整備されない限り無理w
バッテリーチャージも3分以内でないとおれには無理
980名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:03:50 ID:WeyOjsVL0
5年で廃車になる電気自動車
981名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:05:06 ID:6/cztvTg0
>>958
うわっ、ついに出てきたか、そのやりかた俺も考えてたのに。
本田なんかバイクのエンジンノウハウ使って高性能発電機を作れそうだがな。
発電だけしゃなくて暖房もエアコンのコンプレッサーもこれに応用させることができるやつ。
982名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:05:12 ID:88DKxBMJ0
自家用にきまってるだろ
主任技術者が要る
983名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:07:14 ID:thLU2LEG0
>>976 プリウスってディーラでやってしまうのか、やっぱなぁ・・
984名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:07:28 ID:ednUTYR70
>>982
ちょっと前の業界紙に書いていたね。HVとEVには主任技術者がいるだろうって。
結構曖昧らしいが。でトヨタは急いで取らせてるらしいねえ。
985名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:07:29 ID:neC+nBIm0
また関西電気保安協会に金を落とさんといかんのか・・・
986名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:08:22 ID:VVMpMQ4j0
電動バイクは日本以外のアジアだとすっごい普及してるのにな…
電気自動車も法律やら既得権益が障害になりそう
987名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:08:38 ID:ytFDuRGA0
「電気自動車」に惹かれてスレ開けたけど
ゲンダイソースって政治以外でもやっぱり眉唾なん?
988名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:09:37 ID:ednUTYR70
>>985
EV整備については委託は駄目でしょ。・・・・・・・・・・・・・・と思ったが
いや?今も高圧やら自家用電気工作物のメンテ自体については別段電験イランのだよね・・・。
管理に必要だけど・・・。
989名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:12:38 ID:r3PffhmHP
ソースはゲンダイ
990名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:14:55 ID:rJfX+0Op0
チャリンコ発電装置を付ければ解決
991名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:29:40 ID:wHl0mJfm0
バッテリーのいい所って電池だけに小さく作っても沢山摘んでも配線で直列に繋げばハイパワーって事だったと思うんだが
レイアウトの自由さは最大の魅力って聞いたような気が
電池交換式にしちゃったら規格サイズに定められた糞デカイのをデンと一個積む事になっちゃうし・・・
あんかあんまりリアリティ無い気がするんだけど

つかそれ以前に電池用のレアメタルが無いだろうとも思うし
まだ燃料電池とかの方がよっぽど現実的な気がするんだが
992名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:34:44 ID:OkS7gSieP
>>991
海から採取
993名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:41:22 ID:7Nxu1wz40
なんか俺すごいスルーされてるな、寂しい
994名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:42:38 ID:g/GVaswX0
価格破壊と言ってもようやく量産レベルの価格になったという程度だろう
日産の電池の特徴はラミネート形状で比較軽いということかな

まあ200万円ぐらいする?電池を1/3にするだけでもこの先何年かかることやら5年10年…
995名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:44:49 ID:VD0m6Xdp0
>>991
交換式は、平べったいキットカットみたいな電池を床下にでんと積む。 
キットカットと同じように、2本セットでも1本でも3本使ってもいい。
キットカットというか、昔ウォークマンとかで流行ったガム型電池だね。
996名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:46:39 ID:VD0m6Xdp0
次スレ

【ゲンダイ】電気自動車の「価格破壊」が始まった、もうガソリン車は生き残れないと日刊ゲンダイ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270370480/

こっちはもう埋めようぜ
997名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:47:57 ID:Sq7b7BR10

町工場でも作れるってバカなの? 誰が買うんだ?作れると量産できるは全然違うぞ。
998名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:50:34 ID:v1Uy2PGa0
ゲンダイが言うならまだまだ先なんだろうな

残念
999名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:51:44 ID:UlSPR6W10
>>44
なんでそうなるの?
バッテリーパックを1つだと重量やあるだろうし車体によっても必要量がチガウだろうから、
軽自動車よりも小さな小型車(一人、二人載り様、積載スペース有りみたいな)という規格を作って
それがパック1個分として、(ちなみに現在ミニスクーターで電気代3円で1k走行できるモノがある)
通常車はその3つ分みたいな。
で、自宅でも充電できるが、ガソリンスタンドでのパック交換もできるようにする。

要はスタンドと流通、自動車業界の総合的な規格を作ればいいだけのこと

なんで>>44になるのか教えてほしいな

1000名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:51:45 ID:KyIQ6jvR0
で、漏れの140円の三菱自動車株は救われますか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。