【長野】豪快!急坂で氏子乗せた巨木滑り落ちる 御柱祭のハイライト、「木落し」始まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 長野県の諏訪大社御柱(おんばしら)祭は3日、上社に向けて山からモミの巨木を運び
出す「山出し」のハイライト、「木落し」が始まった。

 茅野市宮川にある、平均斜度約26度、高低差16メートルの「木落し坂」から、氏
子を乗せた巨木が滑り落ちると、観衆からどよめきと歓声がわきあがった。

 上社の山出しは、4日まで。下社の山出しは、9〜11日に行われる。御柱を各社ま
で運ぶ「里曳(さとび)き」は、5月に行われる。

■ソース(読売新聞)(2010年4月3日10時58分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100403-OYT1T00325.htm
※写真 木落し坂を豪快に滑り落ちる7トンの御柱(長野県諏訪市で)=米山要撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100403-483838-1-L.jpg
■元ニューススレ
【長野】7年に1度「御柱祭」開幕 2日に山出し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270174203/
2名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:16:04 ID:Pwb+PYvD0
いくつも仕舞ってあるんだぜ
3名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:19:05 ID:+IhlB9CBP
死人が出たらこういうのもどんどこ中止になるんだろうね。
4名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:21:51 ID:vuEZPkSHO
>>3
とうに死人なんざ出ているわけだが>木落とし
5名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:24:37 ID:BBLcUIi70
祭りでの死傷は、恥っつーか罰当たりって言われかねないからね
6名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:25:48 ID:R1KALn8+0
上社は落差小さいからまず死者は出ないよ
事故が起きるのはたいてい下社
7名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:28:10 ID:jOjcJzbQ0
>>3
前々回?亡くなった人いたが普通にやってたよ。
8名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:31:08 ID:fRZLMmWW0
技術とか努力とか一切関係なく、ただただ危険なことを一瞬するだけでヒーローになれる行事なんだろうな。
 
9名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:36:41 ID:ssrMowAs0
上社の木落しはじみだからなぁ。木落しはなんといっても下社でしょう。
前回いったけど、すごかった。
しかし客席の混雑はどうにかならんのか。しかも高いし。
10名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:37:18 ID:J0h3GyPaO
ジャッソー!ジャッソー!
ジョイヤッサー!
11名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:38:37 ID:SeD0Eb4i0
>>3
藤崎宮秋の例大祭も御柱も大阪のアレも死人とっくに出てるぞ
12名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:40:01 ID:XFWgSczd0
一方、長野出身の若林はボタンを押して人生を終わらせた。
13名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:42:25 ID:hIIrf0340
ここまで風神録無し。
14名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:44:13 ID:0pJxiXa40
御柱は曳くものであって、見るものではない、というのが氏子の一致した見解
15名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:47:02 ID:H7GYp8nf0

 , ──- 、
,'::_.z=======ゝ::、___        ___
"/ヽ'、:::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.     ./
´:::::::フ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::':,    |  残  ケ
レヘ/:::::::::::::::;'::::::::::::::::';::::::::::';   .|  念  ロ
:::::;'::::::::、:::::::i:::::::!::::::;:::i:::::::::::!   |  !  A
:::::;':::::::/」:::::::::::,/!::、ハ::::::i:::イ   .|  神  A
::/.l::::/  |:::::/ .l:::/ l:::ハ:ノi     |  奈  と
_,,,,レ_  レ'  l メー、ノ:::i:::イ   .|  ち  思
.xーs、`    、-ニー、イイ:::ハ <  ゃ  .っ
し'::::::|     l_j´:i .l /:::i:::::::ヽ, .|  ん  た
弋;;;;ノ     |:::::::l |:::::::i:::::::::::',..|  で  ?
ヽヽヽ   、 `ー' |::::::::i::::::::::::l |  .し
     ,へ、 ヽヽ y'::::::::i::::::::::::l..|  .た
' 、    イ_ノ  ,,x'':::::::::::i,:::::::ノ |   ゚
  i`''ー--z-ー''´::::ハ:::::::::::(:::_'´  .\___
 ノ    .kへ-、_  ̄""~´
. ヽー-、(>○く) ヽ7、
16名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:47:58 ID:TofwKGkA0
微妙な誤解がされているので、地元の風土調査にかかわる人間としてコメントさせてもらうが、
「木落としでお祭り騒ぎ」するのは、確かに最近になってからではあるが、
「木落とし」自体は、極めて古くからある。
諏訪の南、木曽地方なんかでは「木曽のなかのりさん」という、河を利用した木材運搬技術が有名だが、
河に落とし込むまでに、この「木落とし」が用いられる。(本来は木落とし専用のコースを木組みするんだけど)
当然、気がものすごいスピードで落下し、当たれば即死するので、「特徴のある掛け声で注意を促す。」のだ。

>>2
ネタコピペ相手で残念ながら、褌はあんまり穿かない。褌はそもそもが川や海の文化。
山に分け入るときは、毒虫毒蛇や漆、茨、笹などによる怪我を避けるため、ズボン状の着衣を用いる。

>>5
そりゃ、神道系の概念。
諏訪はむしろ生贄を好む血生臭い土着宗教なんで、あんまり「ケガレ」概念が重要視されない。
むしろ「神事での死は誉れ」ぐらいでもある。
17名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:50:05 ID:8UZDYkrN0
まじあぶねぇよなこれ
18名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 11:52:14 ID:lYCkBm6GO
テレ朝のニュースでやってた
19名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:07:58 ID:BBLcUIi70
>>16
生贄って…荒っぽいんだなぁ
20名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:16:43 ID:0pJxiXa40
御柱祭は、観客に迎合しないところが大好き。
21名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:17:41 ID:amY/NE6+0
お祭りキチのテンションの上がり方が怖い
22名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:18:23 ID:8C7xO8uA0
11時ころ落としたのは手前で止まったまま煽って散々焦らしてたのに、
落ち始めてすぐ横倒しになるし途中で止まって落ちてかないし期待外れだった
23名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:24:00 ID:vuEZPkSHO
手コキの仕方が下手くそで不発
24名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:27:56 ID:oeZKmMKo0
>>19
縄文時代から続くミシャクジ信仰とかがある土地だしな
25名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:28:12 ID:GndrNSZ70
>>3
毎回死人が出ると聞いたが
26代理レス:2010/04/03(土) 12:28:41 ID:TofwKGkA0
>>19
荒っぽいです。そもそもが諏訪の古い神は祟り神で、
「悪いことをしたら死ね、そうでない限り生かしてやる。」っていう、ある種の唯一神的な性質をもつ神です。
要するに、「荒ぶる自然の中で人間が生きるためのルール」の信仰化だわな。

ただし、4本の柱を立てるのは、外部の神殿建築の影響と見られ、
割に新しい物(といっても西暦で200〜500年ぐらいまで遡ることになるが)っぽい。
個人的見解ですが、元々は多分、生殖器崇拝な「太い一本を突き立てる」物だったかも。
27名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:32:29 ID:ExIxFxO+0
>>26
御柱ってやっぱり生殖器崇拝なのかねえ
28名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:33:22 ID:nUP2kkB+0
>>25
毎回死んでたらさすがに規模縮小されるわ‥‥
29名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:33:52 ID:0wJ7CeS3P
東方風神録ってかなり深く練られたキャラ設定だったのね。
ここまでよく神話をモチーフにしてるとは思わなかった。
30名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:43:07 ID:wJctIPnJ0
.                  l'''"~`'li,-,,,,-‐‐‐-,,,/ i',il'"~`''li
                 i , ● ,i!.ノ;;::::::   i::::il、 ● ,|!;
                /'''`゛=='" /::;;:::    ;;;::::`''=='",,|
              /       :::;;;::           |
              /__ .-‐ニ=--────-=ニ、..,,_ .,_ !
            ,..-'´ァ''"´  / ;'    ;   ';    `"ヽ`ヽ、
         r'"´:::::::/  /  ;' _」ノ!  ハ,  、_L_  !   '; ';:::::::`ヽ.
         '、::::::::::;'   '、  i´ヽ_」ハ / ! ハ_L_`ノ ,.イ  .!::::::::::::::';
          ヽ、:::! ,!  `!コ7´;'´ハV 三 レ' ;'´ハ`Y_」  ハ::::::::::::ノ
            `V ヽ、,ハ ! !__り 三   .!__り .!7i,. イ::::;::- ''´
             `ヽ// .! .!     '    、  ,! !`ヽイ   ねえ、まだ?
              /(_ノ ,ハ    i7´ ̄ フ   ,ハ/|_ノ '、   任期を終えた9歳の神官が
             , '   .!   !>,、., `   ' ,..イ !   |  i  ';    次の神官が決まると同時に
              レ'´!ヘ;'    ! _/_,ri`ニニ"´!、_」__|  ! ハ ノ     人身御供として殺される儀式…
                ノ__.  ;'i´::::::ゝ、.,____ン::::::::::! ; !ァ'、レ'
               / `V !:::::::::::::::`ヽ::::::::::::::::!イレ'  `ヽ 
      _,,,r-―、::;;;;ヽ'、    !〉ト∧ノ!::::::::::::::::::::::::〈i      |  ,,,_ . .-‐-、
     / 、  、 ヽヽ-,;;;゛   `ヽ!'::/o-o、:::::i::::::::::::::::::::'!/   ,,,イr/´/ ,r  ゛'ヽ、
 ̄ ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
31名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:47:34 ID:vtXz5lPMP
今年は何人死んだの?
32名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 15:35:00 ID:BBLcUIi70
このスレ、勉強になります。
寅と申の年に御柱があるのは、文化・技術継承の側面もありますか?
伊勢神宮の式年遷宮には、その役割もあると聞きますが…
33名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 15:36:34 ID:R/Jb/E0z0
英語の教科書でこの祭りのことやったなあ
34名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 15:39:45 ID:qWr1H+fSP
>>19
つか、あそこは昔リアルで生贄をを捧げてたという話が・・・
35名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 16:45:53 ID:9J5M5HcY0
じじいソプラノ好きだな。
36名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 17:16:46 ID:koM0uQ8o0
何で乗るんだよw
37名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 17:23:09 ID:/4C/Wdc40
見に行くつもりだったのに、忘れてたw
見に行かねば
38名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 17:23:27 ID:SAG+yiS00
動画を見ると、明らかに事故映像w
39名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 17:51:04 ID:A6jc96fg0
>>3
人が死ぬと中止になるのなら、トヨタ関連の工場はみんな無くなってるぜーw
40名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 17:54:07 ID:eOqtgYZPP
>>30
諏訪の黒歴史・・・
41名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:01:39 ID:lJkWcLr50
祭りで死んだ人はいないことになってるよ

42名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:29:20 ID:m4juZqHu0
ニュースでやってたな
昔に比べて、斜度とか坂の全長とか変わってる気がする
けが人や死者が出ないように緩くしてるのかな?
43名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:44:55 ID:cu5Xp2F20
>>34
シカの頭並べてたんだっけ?
44名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 19:19:28 ID:jOjcJzbQ0
>>42
今日やってたのは「上社」の木落し
迫力があるのは来週の「下社」の方
45名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 19:34:07 ID:7pyjd0X/O
下社の木落とし坂は今年の御柱に向けて
わざわざ整備したんだよね。
それはさすがに違うんでないか…?と思ったがw
でも今年は木落としの時に
斧で綱を切って一気に木を落とすんだけど
それが廃止になったらしい。
どうやって木落としするんだろうか…
46名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 20:07:07 ID:jOjcJzbQ0
>>45
俺の勘違いじゃなかったら整備したのは上社の木落し公園
あと斧で切断を禁止したのも上社だと思う。
諏訪の人 おしえて
47名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 20:47:15 ID:7pyjd0X/O
>>46
下社も整備したんだよ。
滑りが悪くなったからとか安全がなんとかとか…
斧切断禁止になったのも事実だけど、
どう落とすのか知らない。
自分は上社は無関係なのでそちらは知らない。
48名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 21:13:15 ID:jOjcJzbQ0
>>47
すまんすまん そうなんだ。
49名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 22:27:22 ID:m4juZqHu0
>>44
d 木落としの迫力ばかりがイメージに焼きついていたわ
50名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 22:51:55 ID:0pJxiXa40
斧切断での木落としは滅茶苦茶すごい。

御柱の重量で、ピーンと張り詰めた綱を斧で一刀両断する。

綱がはじきとび、御柱が重々しく坂を下りはじめるシーンは
現場を見た人間ならば、何か神々しい思いすらする
51名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 23:57:29 ID:eOqtgYZPP
>>43
それは御頭祭だ

それとは別に、馬上から子どもをだな・・・


おっと、誰か来たようだ
52名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:36:13 ID:8lp6VKZa0
>>19
土着のミシャグジ様は毎年8歳のショタと鹿の生首百個を贄に要求してた邪神ですよ?
出雲から流れた建御名方命に負けたけどな。
53名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 17:13:08 ID:S11EYBBwO
わっしょい
わっしょい
54名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:03:12 ID:oNjwP5tW0
御柱祭というのはもともと朝鮮から渡来してきた諏訪人の先祖が行っていた
人身御供の儀式で、生贄となる人間を柱にくくりつけて柱ごと坂を落としたり
水に漬けて溺れさせたりしたあとで、公共の場である神社の前にくくりつけられた
生贄もろとも柱を立てるというものだったんだ。

その後全国にその風習が伝わっていき、あちこちで真似されるようになったのが
「人柱」なんだ。

え?嘘だって?
でもね、諏訪大社の祭りの中には
「冬眠中のカエルを捕まえて、矢で串刺しにする」のもあるんだぜ・・・・
55名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:17:25 ID:bUmd/Bg20
>8
馬鹿タレ
日々地域のために尽くした人でないと乗らしてもらえないぞ
56名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:26:59 ID:SNlPP6ui0
虫は食べるし生贄は捧げるし通貨はペソ
長野っておっかねえ
57名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:54:06 ID:p+W4IdfX0
豪快ぃ?
あんなgdgdな木落しが豪快とか冗談だろwww
前回のがまだよかったぞ。
58名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 10:59:44 ID:qnATgBrr0 BE:1954335896-PLT(13001)
一方、長野出身の若林は青木君のボタンを押して人生が落下した。
59名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 11:06:37 ID:9Jefw7ay0
ぜひタオパイパイに参加してもらいたい祭りだな
60名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:13:14 ID:sebQHig50
>>30
有史以前は生贄の歴史があったと思われる。
いわゆる諏訪地方の黒歴史。
それを改めたのが古事記や日本書紀にある物語で
タケミカヅチに負けて追いやられたタケミナカタの神。

注意すべき点はいくつかあるが特に下社の方。
いまでも特定の地に生け贄にされた人柱が埋まっている箇所があるが
場所は言えない。
上社は問題なし。


だが最大の注意はタケミナカタの神がやってきて生け贄などのしきたりを
やめさせた後に御柱祭りが始まったと言うこと。
そして御柱祭は●神誕生祭。(●は伏せておく)
だから信州一帯の氏子たちは誇りを持って祭りに参加しもりあげていくべし。
必ずや諏訪の神々のご加護を賜ること間違いなし。



61名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:22:30 ID:JOxIBE5H0
諏訪の神様って、背中に丸い注連縄つけた女と
目の付いた帽子を被った幼女だっけか
62名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:35:42 ID:gXO20sbB0
>>61
>>30のイラストにのっている女ではない。
諏訪大神というのはいろいろな神々や龍、蛇、天狗などの
多数の眷属がいて、それらをひとまとめて諏訪大神と申し上げる。
そして主宰神はタケミナカタの神と言うのである。
実は諏訪だけでなく、日本全国にある有力な神社で大神と言えば
伊勢や鹿嶋神宮など諏訪と同じように沢山の眷属たちがいて、
それらをひとまとめて言うのである。
63名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:38:03 ID:A84sFe0LP
本番は下社の木落しだろ
それにしても河原有料にして一本ごとに入れ替えとかぼったすぐる
64名無しさん@九周年:2010/04/05(月) 21:38:57 ID:MkAuI9ip0
以下東方禁止ってもう遅かったか
65名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:44:49 ID:jlIIYuvZ0
>>60
なるほど
長野ではいまでも密かに蛸みたいな神様を崇めているんだよ!ΩΩ Ω<ナ、ナンダッテー
ってわけだな
66名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:47:53 ID:M42NgKDvO
>>62
ネタにマジレスwww
67名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:49:31 ID:XIhhLw4ZP
でも、神奈子よりも諏訪子の方がずっと年上な不思議。
68名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 21:56:34 ID:JOxIBE5H0
>>67
神奈子は古墳時代か、さかのぼっても弥生時代の生まれ。
諏訪子は縄文時代の生まれだからな。
69名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 22:05:12 ID:2w5xz0z70
これ、平均斜度が27度らしい。
スキー場いったことあるやつなら分かるが、27度って上から見たら崖ってレベルじゃないよな・・・。

計算したら47.1%の下り坂だった
・・・やばい
70名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 22:05:46 ID:M3Ar99Bz0
生贄コネェ━━(゜A゜;)━━!!
71名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 22:12:25 ID:M3Ar99Bz0
生贄щ(゜Д゜щ)カモォォン
72名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 23:41:41 ID:B43X9kJT0
おい、負傷とか死傷で名誉とか生贄とか
知ったかぶりなレス多いけど、嘘つくなw
基本、「恥」だw
怪我で済んだヤツなんか、山梨の病院行くくらいだぞw
73名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 23:48:54 ID:Eo61bRmr0
巻き込まれたら普通に死ねるw
http://www.youtube.com/watch?v=AN7A7CTewr0
74名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 00:47:47 ID:gJS218290
>>62
ミシャグジ、ソソウ、チカト、モレヤと言われてるわな。
大祝(おおほうり)を仕まつっている守屋氏もモレヤが変化したと云われてたか。
75名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 01:06:15 ID:7BUqX8Lg0
>>54
朝鮮から渡来したのは果たして諏訪の人間か?諏訪に侵略してきた
何とか朝廷とかいうのじゃないのか?
76名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 02:39:28 ID:oCm3qoln0
今回は生贄0かよ、罰があたるぞよ
77名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 08:37:07 ID:7dglvpPf0
>>76
まだ下社があるぜw>>73の4:10位の辺りみたいな激しいのキボン
78名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 08:47:19 ID:LQhJlsNs0
これ過去に下敷きになって死んだ奴とかいないの?
79名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 09:42:04 ID:NomEVoWb0
たまに亡くなるよ。
80名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 10:54:39 ID:ULjUgvcW0
前回か前々回に怪我人数人巻き込んだ死者が出てたような・・・
つかそれまでコンスタントに死んでるよ。
81名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 17:54:46 ID:5dCQnK+h0
今回も出そうだな。この坂は危険だぞ。
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/O11.jpg
82名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:10:13 ID:xaYXUio30
山の斜面から大木を滑落させるなんて、死人が出ても何ら不思議はない。なぜこんな殺人祭が延々と放置されてるのか理解できない。
83名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:24:34 ID:sAA37cKR0
危ないのは下社の方だよ、上社は派手な祭り。
彼女と見るなら上社
スリルを味わいたいなら下社
84名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:29:40 ID:ULjUgvcW0
オリンピックモーグル 傾斜角37度
対して御柱の傾斜角40度

人間が普通に足を踏み外しただけでも坂道コロコロですw
そこへ大型トラック並みの約10tもの大木がニコニコしながら襲ってきますw
85名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:32:14 ID:sAA37cKR0
戦いの神、諏訪大明神の神の氏子たる諏訪人は死ぬことを恐れない
戦争に行くなら、是非お参りに行こう
86名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:47:46 ID:xaYXUio30
リニアねじ曲げ、スズメバチ食い、そして殺人柱。長野土人はロクなもんじゃねーな。
87名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:49:37 ID:sAA37cKR0
外国人観光客も大挙して遣って来るし、勇猛さと侠気の凄さは見た人にしか分からん
心臓の弱い人には勧めないけどね
御柱に乗ってこそ、漢の中の漢
88名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:59:05 ID:sAA37cKR0
戦時に頼りになるのは信州人、ネットでいくら非難されようとガチでのケンカなら負けない
Bルート、カモーン
日ノ本を本気で守れるのは我々だけさ
89名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 20:49:19 ID:cBpVqcZqO
上社は見世物のために土を盛ってわざわざ坂を作ってるから比較的安全
下社は進路上どうしても避けれない急坂を落とすから危険、過去の死者もほとんどこっち
90名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 20:54:24 ID:BmudZutFO
また、あの勇壮な突撃ラッパがニュースで流れる時期が来たかw
91名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:16:43 ID:oCm3qoln0
若い女をねらえ、極上の生贄を捧げるのじゃ
92名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:16:47 ID:6hMqNW7s0
98年だったか、長野五輪の年にも御柱祭があった。
その年の五輪直前に諏訪に出張したんだが、五輪そっちのけで祭りの準備しててわろた。
「今度オリンピックがありますね。」っていったら、
「それどころじゃねえ!」っていってたw
93名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:22:50 ID:KW/nbsX40
みしゃぐじ様こんなんで喜んでくれるんだから気楽なもんだよなw
94名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:22:54 ID:ULjUgvcW0
>>92
www
95名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:24:13 ID:fqFrJ4/PP
リニアはBルートで
96名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:29:46 ID:xaYXUio30
>>95
誰も負担しないから実現の可能性なし。諏訪原人がごねたら長野県を迂回する『Dルート』もあり。
97名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 21:31:24 ID:ULjUgvcW0
スレチだボケ!
ザザムシの話題で逝けw
98名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 22:43:05 ID:acz9KmAVO
>>92
それは多分長野vs松本の影響もあるかも。
諏訪は長野市って言うと馴染みがないから
どっちかと言うと松本寄りなんだよね。
だから
長野の真ん中から下に住んでる人にとって
長野オリンピック=他人事みたいな空気もあったかと。
99名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:39:35 ID:p+cZPWfP0
それは武田側か上杉側かの違い?
100名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:46:26 ID:p+cZPWfP0
またまた100げと
101名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:55:52 ID:S2JKrU5P0
上社は地元だから、「木落し」と「川越し」を何回も見てるけど、下社は、
一度も見たこと無いな。用事が無ければ見たかったが、ああ。 
下社のほうが命がけだもんな。
102名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:00:32 ID:Rqdtasw60
下社の木落としはどの辺なの?
上田から和田峠経由で観に行きたいんだけど。
103名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:10:01 ID:nL3TrpAo0
なんも関係ない民家にまで、協賛金(?)だかで数千円とってまわってるんでしょ?
104名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:10:27 ID:/sPl+pOq0
>>102
木落としっていきなり当日行って見れるものなのか?
観覧席チケットとかもう完売しているみたいだが。詳しい人ぷりーず
105名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:24:03 ID:nL3TrpAo0
>>104
早くから行けば見られるけど、せっかくいい場所キープしててもなんか偉そうな人にどかされるよ。
106名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:54:44 ID:/sPl+pOq0
>>105
そっかやっぱ難しいのかな。テレビでみとくか。
107名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:11:26 ID:k9+wU11K0
こういうのはやりたいやつがいっぱいいるのか?
108名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:22:42 ID:ibFM08iT0
>>104
上社行って来たらちょい遠めの桟敷は当日券がかなり出てたよ。
見やすいとこはツアーでがばっと席取ってるみたいだった。
でも地元の人が使うような近い桟敷も席が余ったとこは急に当日券出したりしてたから、
タイミング良ければ良い席で見れるかも
下社のが人多いから参考にならないかもしれないけど...
確か観光客用に電話案内とかしてたはずだよ
109名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:49:27 ID:/sPl+pOq0
>>108
キャンセル待ちみたいなシステムもあるのかw
それなら少しは期待できるかな〜。サンクス
110名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:54:03 ID:TnIHkWr1P
札幌もよさこいソーランなんて止めて、大倉山シャンッェでこれやって欲しい。
111名無しさん@十周年
氏子だけ?氏雄は?