【裁判】「宇佐神宮の宮司は到津(いとうづ)家の世襲」先々代の長女が提訴 大分
122 :
名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 19:12:44 ID:Mu6U4q820
なにかすごくヤバイ背景がある希ガス
>>123 ┼─ 、 ,
レ⌒ヽ ├ ─、 ゙ゝ'
_ノ 0‐ _ノ (__
/──┬ ヽ
/│┌┐│ ───── ー─-, ー‐-, i 、
│└┘│ 二二二 ─、 / /`ヽ ┼┐ヽ
│ _| [ ̄ ̄] _ノ (_ o_ノ ノ. _|
 ̄ ̄
┼, _. i 、 / ┼ ヽ i │ ー--,ヽヽ─┼ ┼, _
. <|/ ヽ ┼┐ヽ / ./ | | │ /´ O| <|/ ヽ
| _ノ ノ. _| /⌒lノ O‐ レ ヽ__. ノ | oノ
125 :
名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 22:00:51 ID:Ehw395es0
これ、明治維新の「宗教改革」構想における、宗教制度構築の失敗が尾を引いているんだよなあ。
神仏分離をする際に(これ自体は俺は否定しない)本来なら、
悟りに至るまでの精神的修行と複雑な仏教経典を理解できるだけの一定レベル以上の頭の良さが不可欠で、
かつセックス禁止(女犯戒)が建前であり、
また、「仏門に入る(出家)」ことは誰でもできるというのが教義である仏教僧侶については
原則として「妻帯禁止」で、住職制度は(浄土真宗以外)成立するべきではなく、
「仏門に入りたい者を広く集め、本山が一元管理して末寺に僧侶を派遣する制度」を維持すべきだった。
他方、精神的修業の成否よりも高貴な血統のほうがよほど重要で、
やりたい者なら誰もが行ってよいものとは決して考えられず、
また、地方ごと・神社ごとに様々な神と宗教的伝統を持っていた神道の神官については、
中央からの一元的神官任免制度などは馴染まなかった。
でも、明治維新政府は、仏教ではなく神道を国教と見做し、
しかもその神道を、あたかもヨーロッパの宗教のように「近代化」しようとしたため、
各地の神社と神官と教義を中央の組織が一元管理して任命するという、
キリスト教まがいの無理大杉の制度を採用してしまった。
どうみても、対仏教(僧侶)政策と対神道(神官)政策が逆だったんだよ。
126 :
名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 22:11:01 ID:uHQnlDdsO
今こそ御神託だろ
127 :
名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 23:37:43 ID:xFkexODE0
両成敗で新しい庁長が宮司に就任したりして
大分の耶馬溪は、その字から邪馬台国と関係あるのでは
とも思われがちだが、この名は江戸時代に頼山陽がつけた
と言われている。
だが、もともとも山国(やまくに)と呼ばれていた場所で、頼山陽がそれに耶馬とあてたものだ。
山国川は、英彦山(ひこさん)から中津市へと注ぐ川で
英彦山は、もとは日子山と書いた。
英彦山の近くには日田(ひた)市があるが、ここにおもしろい話がある。
神武天皇が東征へ出発したとされる日向、今は宮崎をそう呼んでる。
でも宮崎を日向と名付けたのは、景行天皇が九州へ行ったときと
古事記に書いてある。
では本当の日向はどこか。
九州で、「日向」とつく地名の一覧
http://www.hisatuhime.com/1-himuka.html 宮崎県には、延岡と日向市の2ヶ所しかなく、
九州北部に集中している。
「日向」とはその名の通り、日に向かった所。
これらの中心に日がある
と考えると、それらを線で結ぶと大分県の日田が浮かび上がる。
日向は古くは「ヒムカ」と読んでいた。そして卑弥呼を「ヒミカ」と読んでこれと結びつける説もある。
さらに日田は、宇佐・中津と隣接している。
http://travel.rakuten.co.jp/group/hojintiku/prefecture/images/Oita_x.gif 宇佐神宮は神道のルーツとも言われ、卑弥呼の墓説まであるところ。
そして中津だが、天孫が降臨した豊葦原(とよあしはら)の中国(なかつくに)こそ、
この豊前の中津ではないかという説もある。
大分の旧国名、豊を、卑弥呼の後継女王・トヨと関連させる人もいる。
130 :
名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 00:03:02 ID:NFDYTUJc0
熱湯に手をつっこんでみて
火傷しなかった方が宮司になるべき!
御託宣があるだろ。
132 :
名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 01:11:24 ID:SV7HBvSS0
あれ?宮司って定年退職した教師がなるもんなんじゃないの?
近所のおっさんが中学の時お宮の宮司に日本史習ったとか言ってたけど。
133 :
名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 01:13:51 ID:Ar+j55ms0
>南北朝時代
これは現代の朝鮮半島のことですな
宇佐神宮は朝鮮固有の文化である
・・・なにが言いたいのか分からなくなった
>>29 そうそう、ラーメンツケメンの狩野英孝は1500年続く神社をつぐ決心を
したらしいな。
でも神社本庁が阻止だな。
>>125 知ったかぶりの電波だな
だいたい、延喜式が整備されてた時代に
中央で教義も神官の任命も祭式の形式も全てがコントロールできると決まってたんだが
それが時代経過と共に緩くなっていただけ
古代には祭司権は天皇にあると明記されてる典範に従う神社しか認められてなかった
何でもかんでも明治厨ってバカばかり
>>136 確かに「××は明治政府が捏造した『作られた伝統』にすぎない」
みたいに決めつける者が多すぎるな、最近は。
138 :
名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:05:54 ID:Klfuoebj0
古代は宇佐氏と大神氏と辛島氏の三氏が運営してたんだっけか。
おれんちも代々世襲だけど
俺の代でオワタとおもてる
明治以前から廃仏毀釈はあるよ。
本居宣長あたりから国学者の願望が入ってビミョーになり、
平田篤胤でデムパになる。
でもいまの神道は彼らの研究成果のながれをうけているからね。
今後、再度神仏習合するも、純血をまもるも自然の流れでそういった
動的なながれが生きた文化というものさ。
宇佐神宮は、源平合戦のときに
古文書焼かれちゃったのが痛い
142 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:16:01 ID:Nvty/hDr0
>>140 儒学ももともと廃仏だったからな。
江戸時代初期の林羅山からしてそうだった。
逆に神道と儒学は相性が良かった。
143 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:31:10 ID:h9Y2aPmO0
アメリカ大統領はブッシュ家、北朝鮮主席は金家、イギリス国王はウィンザー家、日本首相は福田家、天皇は天皇家、ウサギ神社は到津家が世襲するのが、世界の常識だよ。
144 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:43:11 ID:jhW5kLze0
アラフォーの女
145 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:01:29 ID:O5ORUr880
宗教教義上の最高地位と、
宗教法人としての代表権保持者の判断は別
146 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:25:32 ID:AJOb2WyK0
147 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:31:03 ID:XYcnfWpd0
明治神宮とおなじように離脱すればしまいじゃない?
日本には系譜として、「血統の系譜」「魂の系譜」があるんだよね。
だから、入り婿とか弟子が継いだりとかが違和感なく行われているわけで。
特に神社などは血も重要だけど魂も重視されてるわけで、
女とか男とかは「基本的には」関係がない。
もちろん関係ある場合も多い。天皇家とか。
ほしゅほしゅ
>>148 諏訪大社の諏訪家と守矢家。
出雲大社の北島家(いまは出雲大社教)。
宇佐神宮の件もだが血はどんどんなくなっていくのかねぇ。
すくなくとも祭儀、伝統はちゃんと伝承してほしい。
151 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:51:49 ID:wB4c57Cp0
152 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:10:22 ID:w5fVIAee0
男子直系の某家はやっぱ渡来系だよな
「民従う」卑弥呼の
女王の伝統が本来の弥生文化
153 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:47:18 ID:Nvty/hDr0
>>152 「本来の弥生文化」なんて存在しないだろ
常に日本列島はあちこちから渡来してきて混ざったんだから
154 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:32:05 ID:nFjUGNWP0
血の繋がりは(1/2)の(n−1)乗だからね(n=n代目)
5代目になれば6%しか残ってない。
これ以降になればもっと薄くなって、元祖の遺伝的要素はほとんどない状態になる。
ただ、同じ血統を持った権力者同士で結婚を繰り返し血統を守れば、
元祖の遺伝子から極端に離れることはない。秘密も情報も漏れることはない。
権力者同士の結婚ほど都合のいい事はないだろうね。
ただ確率上、どこかで何かが起きるんだろうけどね
155 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:38:48 ID:GKWuAmzL0
で、地元の代々の氏子はどっちを支持してるんだ?
世襲させろよ、でないと周囲の寺もこまるんだよ。
代々宮司の菩提寺とかあるんだからさ。
単なる一つのお家の問題じゃないんだよ。
大神家かと思ってた
158 :
名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 18:02:27 ID:G/V4M2nO0
神社本庁自体は必要とは思うがな。個々の神主の人事にはよほどの事が
なければ口出しは要らんけど。
ゆるやか連合体じゃ仏教会みたいにサヨに乗っ取られかねんし
小泉の時に神社本庁が女系天皇にすぐ反対した時みたいな事が
やりにくくなる。
到津の森公園の園長で我慢してもらうというのはどうだろうか?
凄い名家だな
頭が高い下がれ下郎みたいな
知ってますか?
この業界は、國學院と皇學館という低レベル私立大学の人脈で成りたってます。
神社本庁という組織もそんな人達です。
大企業の人脈に比べて、比べようもない貧弱な組織です。
公明党の10分の一位です。
163 :
名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 00:46:48 ID:kbRH9xB80
164 :
名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 08:09:23 ID:Wt2Uwc/H0
165 :
名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 08:11:02 ID:goxo8T0B0
やっぱそうじゃん
妊娠でもさせたんだね
>>161 他の有名大学を出て他の業界で社会的地位のある人が
國學院や皇學館で神職の勉強もして
後から神主になるというケースもあるが?
ビジネスマンとか医師とか技術者から神主になった人もいる。
(それこそ家が世襲神主だったところの息子とかで)
六郷満山の総本山だっけか
168 :
名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 21:59:04 ID:x/E3R4V/0
卑弥呼の末裔?
>>166 有名大学を出てもFランに入りなおさなくてはならないとは、ずいぶん閉鎖的な業界だな
>>169 これでわからないようじゃこの話に参加するなw
>>170 神職の学閥なんてそりゃまったくわからんよ
ただ
>>166のようなケースは微妙な言い回しからしてレアケースなんだろうなとは思った