【裁判】「宇佐神宮の宮司は到津(いとうづ)家の世襲」先々代の長女が提訴 大分

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★「宇佐神宮の宮司は世襲」先々代の長女が提訴 大分

全国八幡宮の総本社、宇佐神宮(大分県宇佐市)の宮司職をめぐる騒動で、「宮司は到津
(いとうづ)家の世襲」と主張する先々代宮司(故人)の長女、到津克子(よしこ)権宮司
(41)が、同神宮と穴井伸久・現宮司を相手取り、宮司の地位不存在確認を求める訴訟を
大分地裁中津支部に起こした。訴えは3月4日付。世襲をめぐる争いは法廷の場に移ることになった。

訴状によると、2008年7月、同神宮の先代宮司は病気のため退職するとともに到津氏を
後任に推薦し、責任役員会で到津氏は宮司に選任された。だが、神社本庁(東京)に具申した
ところ「経験不足」として認められず、09年2月に穴井氏が特任宮司として任命された。

これについて到津氏は「当方は神宮の規則手続きにのっとり、選任された」とし、神社本庁が
穴井氏を特任したのは神社本庁規則や宗教法人法などに違反し、無効だと主張している。

訴えでは、到津家は南北朝時代には宮成家と二家で宮司を務めたが、宮成家の後継者がいなく
なってからは基本的に到津家が世襲してきたという事情もあげている。

宇佐神宮の穴井宮司は「神社としてあってはならないこと。突然のことで困惑している。
宮司の任命権は神社本庁にあるので本庁と相談して対応したい」と話している。

世襲をめぐる争いで、到津家側と支持する同神宮役員は穴井氏が宮司についたことで09年2月、
神社本庁に脱退届を出したほか、同年3月の例大祭では本殿で座る宮司の席をめぐって双方が
押し問答する事態も起きている。

宇佐神宮は725年の創建とされ、皇室にとっては伊勢神宮に次いで格式が高いとされる。
本殿は国宝指定。

ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0324/SEB201003240005.html
2名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:32:18 ID:1/S3wsEm0
津波の到達時刻は
3名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:32:56 ID:YX6n+R8n0
おそらく
4名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:34:57 ID:HCtab6dM0
このスレは、日本中の神社を滅ぼしたい朝日新聞の記事でお送りします
5名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:35:25 ID:gsEiKZZ10
世襲はうまくいかなくなると泥沼化
6名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:36:29 ID:0aVdywkF0
到津遊園を連想、九州系の単語?
7名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:36:38 ID:QoeFJpKs0
USA神宮なんだからアメリカから呼べよ
8名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:37:25 ID:GLu40OfD0
神道の教祖も世襲だが、冠婚葬祭以外は宗教行事してないよね
9名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:38:22 ID:lcGht9L80
>>7
めいどいん宇佐かww
10名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:38:55 ID:CBoMOahxO
いっそ萌え神社にしろよい
11名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:39:05 ID:wL8KEu9NO
両方生臭すぎ
12名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:42:00 ID:0hep7WnN0
「板まんだら事件」と同じで、宗教問題が前提事件として争われる場合で、紛争の実体ないし核心が
宗教上の争いであって紛争が全体として裁判所による解決に適しない場合として却下されるんじゃね。
13名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:42:35 ID:WB4cJNnw0
いとうづ家の食卓
14名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:43:08 ID:DZuJkGSq0
このように日本の神社・神道・天皇家は古代より醜悪な権力闘争に明け暮れてきたのであります。
日本の歴史伝統というものを見極めるきっかけとして刮目
すべし。
15名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:43:56 ID:B5dfKsFC0
全国的なニュースになったのは道鏡事件以来かもw
16名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:44:18 ID:9foieLqY0
宇佐神宮前の駐車場係員が、
介護バス運転手に暴力を振るう
事件があったよな
17名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:45:20 ID:nJJ/LJfq0
御神託で決めろや
18名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:45:43 ID:g2UPseaQ0
部分社会の法理か
19名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:45:58 ID:4z0q1tkh0
ここは陛下の鶴の一声で
20名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:46:10 ID:I34nLm2h0


神社本庁を役所だと思ってるヴァカ

21名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:46:28 ID:B5dfKsFC0
世襲と言っても男系にはこだわりないのかね?
道鏡事件では「巫女」が出てきたが
女系で世襲ていうわけでもないんだな
22名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:47:08 ID:UGvgNNcH0
>>12
「教義」に触れず、宗教法人の管理についての規則の解釈のレベルで
判断できるかもしれない
23名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:47:42 ID:UYdj+5/i0
>>1
到津って北九州小倉の到津神社と縁戚関係あるんだっけ?
たしか男爵の爵位受けてたな。
24名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:48:33 ID:dfo1txh60
騒動の背景がよくわからないな。
世襲家の継承者が女性だって言うのが問題視されているのか?
25名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:48:45 ID:iJDznPAu0
宮司は女でも良いのか
26名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:49:20 ID:sT2Bx8uN0
つうか神社本庁などという胡散臭い団体に加盟しているからこんなことになるw
27名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:49:52 ID:HVd/eKqV0
USAなのに大宮司選挙しないのか
28ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc :2010/03/25(木) 09:50:57 ID:0DW/jNwa0
>>21
同じような事思った。
男系男子で宮司継いでいるのかと思っていたけど、違うんだね。
29名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:52:53 ID:4k3zDFF90
関西とか九州行くと狩野英孝の実家みたいに
奈良時代くらいから同一氏によって継承されてきた宮司のいる
神社が無数にあるんだよな
これだけは世界にも例が無くて日本の文化ってすごいと思うわ
30名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:52:56 ID:WoRw+rId0
>>6
応神天皇がこの津(港/港町)に至る(来た)ことが由来
あの辺には結構神話時代の九州遠征に関する地名が結構あるよ。皇后崎とか。
31名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:54:16 ID:UGvgNNcH0
>>26
神社本庁を廃止または改組して、
「日本神社会」とか「神社連合」とかの
ゆるやかな業界組織にするべきである。
(日本仏教会と同レベルの寄合組織)

昔の内務省官僚みたいな気分の組織があるから
良くない。
32名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:56:52 ID:1IEOSObs0
>>30
応神・神功皇后あたりが出てくると
もうファンタジーだよな
平安以降のこじつけだろうね
33名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:57:08 ID:UGvgNNcH0
伊勢神宮もかつては中臣氏の(藤原姓にならなかった系統)子孫の
藤波家が代々祭主をつとめていたのだが
明治維新で国が管理して祭主を任命することになってしまい
戦後も神社本庁が祭主を決めている
(旧皇族や旧華族の方がなっている)

しかし、やはり藤波家に戻って貰うのが望ましい
34名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:57:40 ID:YnACB6hM0
>>17
和気さんがアップを始めました
35名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:58:36 ID:lcGht9L80
>>27
いちおう、宇佐市のほうは、本家?wwのUSAに
俺のほうが昔から、USAと名乗っていると通知書を出したことはあるらしい。
36名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:58:53 ID:+eCuuqnw0
神社本庁って単なる宗教法人なんだな

元宮家と地方の名家の叙任権闘争w
神社ってだけで集まったとこみたいだから
不満なら離脱すればいいんじゃね
ここならやってけるだろ
ただ、神社財産の所有がどうなってるかで揉めるな
37名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 09:59:21 ID:YNVh80ZV0
皇族男子がいっぱいいれば臣籍降下ついでに宮司に送り込んで終わりなんだろうけどな
38名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:00:21 ID:i/RnmW+r0
神社は基本的には氏神信仰。
幸いな事に地方の式内社にも何十代も祭祀が世襲で継続されているところもまだある。
そこに国家神道的な神社本庁が任命権を振りかざしてに口出す筋合いのものではない。
天皇家はその頂点であり、地方の神社の場合も継続的な祭祀が認められれば世襲が当たり前。
民主的な手続きや集権的な任命制なんかとは本来無縁の世界なんだから
神社庁は祭祀権の正統性を調査する機関であるべきで、集権的な任命権
を振りかざす機関であってはならない。
39名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:01:04 ID:sfY1f1Tg0
宇佐神宮のサイトの説明文なんだが、なんかあまり教養が感じられない文体なんだが
おまえらもちょっとサイト行って読んでみ
40名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:02:09 ID:HMOOWJJp0
穴井って母方の親戚の名字だ
41名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:02:14 ID:LrWZo2oE0
到津の森で飼われてる動物たちはのびのびしてて好きだよ
42名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:02:56 ID:BLPreIag0
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02128.htm

庶流がいっぱいあるじゃん。だめなのかな?
43名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:05:02 ID:UYdj+5/i0
>>41
到津動物園だった頃、北側のネットが破れてるところから入れたな。
44名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:05:27 ID:BoQC5xsz0

世襲でいいのに、ハゲタカどもが、欲深杉。







45名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:05:58 ID:YNVh80ZV0
勅裁を仰げばいいのに
>>33でもあるように神宮の祭主も藤波家から変更されたんだから
妥協点としてはしかるべき血筋の宮司をもってくるしかないんだろうけど
46名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:06:59 ID:sfY1f1Tg0
>>33
ドラゴンはそんなに偉い人だったのか
47名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:07:55 ID:253N7Keh0
>>33>>45
明治の方式は古代の律令制度の復古だから別にいいと思うけどね。
社家って律令制度が崩壊して出来てきたものじゃん。
48名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:08:07 ID:UYdj+5/i0
>>44
最近韓国の組織が神社の乗っ取りを画策してるよね。
天橋立の方とか、小倉の八坂神社もやられてたんじゃね?
49名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:08:43 ID:UGvgNNcH0
>>38
まあそうだね。

国家神道というか、明治期の内務官僚管理の神社の発想で
いまだに神社本庁はやってるからなあ。

江戸時代は、朝廷も、吉田家や白川家も、個々の神社の
内部人事までは基本的に干渉しなかったよね。

神社本庁は、広報とか研究とか調整とかの業界団体業務に
徹するべきだな。
50名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:10:19 ID:9IJgBKW80
経験不足で務まらないと判断されたんだろ。たとえ裁判で勝ってもusa80000gdgdになるぞ
51名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:10:24 ID:253N7Keh0
>>49
律令制度時は、朝廷からの派遣じゃなかったっけ?
どうせ男系でつながるわけじゃないし、無理やりつないでもいいことないだろ。
52名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:14:55 ID:+L5ROyuf0
今の宇佐神宮はどうしようもない
田母神のポスターをあちこちに貼りまくってる下品な神社になってる
でも来てる客はなぜか韓国人だらけ
53名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:15:39 ID:ZeaJZKNC0
男系ってそもそも一夫多妻制じゃないと成り立たないと思う
54名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:19:06 ID:K3/QIBWAO
長女の、宮司の地位確認の訴えじゃないんだね。
55名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:19:35 ID:253N7Keh0
>>53
でも新姓氏録にのってるような、○○という神を祖とする○○氏っていうなら男系でつながないと意味ないだろ。
そもそもそれが前提なんだからさ。
56名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:27:27 ID:253N7Keh0
新撰姓氏録の間違いだった。
57名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:35:32 ID:wn5CQOI60
宇佐神宮くらいになると利権がすごいんだなw
どれくらい儲かるんだろう?
58名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:37:06 ID:6ru9RTtj0
神社本庁では、「階位検定及び授与に関する規程」により、以下の5つの階位区分がある。
明階までは所定の研修を受けることにより昇進が可能である。
なお、階位の名称は神道で徳目とする「浄明正直」(浄く明く正しく直く)から取られたものである。

浄階(じょうかい)
神職の最高位で、長年神道の研究に貢献した者に与えられる名誉階位。
明階(めいかい)
別表神社の宮司・権宮司になるために必要な資格。この階位であれば、勅裁を要する伊勢神宮の大宮司以外ならどこの神社の宮司にもなれる。
権明階(ごんめいかい)
一般の小さな神社であればこの階位で宮司になれる。
正階(せいかい)
一般神社の権禰宜、別表神社の禰宜になるために必要な資格。
権正階(ごんせいかい)
権禰宜になるために必要な資格。
直階(ちょっかい)
一般神社の権禰宜に必要な、基礎的な階位。
59名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:39:21 ID:VGRshQMk0
>>53
なぜ?
60名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:43:35 ID:+koTmFJ20
>>38
無知も甚だしい
昔から神社の叙任権は朝廷にあったんだが
吉田家も神祇長上の認定を受けて神職の任命権を持っていたんだが

>地方の神社の場合も継続的な祭祀が認められれば世襲が当たり前。

ソースだして
神代から天皇家(中央)に繋がる有名神社以外は神人は持ち回り制だったんだが

世襲神社なんて1%もないわ
61名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:47:04 ID:L8kDIl+s0
神社って男系が基本じゃなかったっけ?
女性だと色々問題がありそうだしな・・・
62名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:51:56 ID:i/RnmW+r0
>>57
宇佐神宮クラスになれば相当の寄進があるだろうけど、
法人である以上個人の自由にはならないだろう。

こういった問題はいつもそうだが、
個人の争いではなく家系の争いになってしまうのは、
つまるところ天皇家との距離、名誉欲的な色彩が強いと思う。
実際に地元で伝承を持って継続的に祭祀してれば認めてあげるべきだと思う。

41歳の女性にしては相当の気合いが入ってるところを見ると、
父親から相当伝承を仕込まれたのだろう。
63名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:56:02 ID:BhkLhvrk0
>>61
男系じゃなければならないのは出雲くらい

他は天皇により途中から任命されて、それが世襲になっただけだから
よく勘違いしてる奴もいるが諏訪神社も途中から派遣されてるのに入れ替わってる
守矢も朝廷の命で10世紀まで何度も入れ替わってたのに明治で変わったと勘違い知ったかが多い
まあ1000年は続いてるが
64名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:58:03 ID:i/RnmW+r0
>>60
神社の本質は氏神信仰。その頂点は天皇家。
有象無象が名誉欲から祭祀権にちょっかいを出してに過ぎない。
65名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:58:20 ID:hjjH5REOO
この低階位のオバハンが宮司になると宇佐神宮自体の格が落ちるんだろ
まあ中途半端なオバハンは力が無いけど「代々」じゃない前例作られたから必死こいてんだろ。浅ましい
66名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 10:58:51 ID:aqTy5X4+0
宇佐神宮クラスになると宮司の年収は4000万あるからな
そもそも到津家自体が天皇に派遣された一族だろ
67名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:10:39 ID:bbBulHM60
出雲は廃仏運動の元祖だっけ

確か江戸時代も教義原理主義から仏像壊しを幕府に願い出ていた

今の出雲大社の教義は平田神学の影響を残してる

そこが伊勢とは違う
伊勢は中世から神道五部書に書かれてる
死後の魂は、天之御中主神に融合されると書いてあり、仏教の影響もあり、鎌倉時代にそれは魂は救われてると神学解釈をしていた
(勿論、伊勢神道は仏は神の下に過ぎないと、鎌倉幕府に言明して仏教は排除していた)

だから今もその影響で死後は天之御中主神や天照によって神の一員になれるみたいな教義になってる(非明文)
しかし、出雲は平田の神学書をモデルに教書を明文化して、幽界など伊勢とは違う教義で
今も唯一平田神学を受け継いでる
68名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:18:36 ID:UGvgNNcH0
>>60
吉田家が現実に人事を決めていたわけじゃないだろ。
名目だけで、実際は地元の神社の決めたことを
上納金もらって追認してただけでは?
69名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:22:29 ID:7zPnLL260
ハダー
70名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:31:31 ID:ZeaJZKNC0
>>59
確率

もし兄弟誰もいなくて生殖機能に問題があったり男の子に恵まれなかったら途絶えちゃう
71名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:31:46 ID:E3QB/y0S0
チベットやインドの仏教徒なら世襲自体がありえへん世界だな
72名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:37:42 ID:tLLImYB90
>「経験不足」として認められず

ってのは確かに胡散臭いところもあるなw
73名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:39:07 ID:EkXcmBN10
>>1
>到津(いとうづ)

ふりがなやら振らんでもわかる。
74名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:44:53 ID:0o0XKiW50
特任宮司って呼称も胡散臭いな
長女の経験不足というのもなあ、補佐する人が周囲にいくらでもいるんだろ
こういうのは保守的に世襲でやってもらう方が安心できる
75名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 11:54:10 ID:z60hSg4I0
神社も神宮も寺も閉鎖的。
それに時代にそぐわない、時代に反する伝統を守るため
人を犠牲にするのが日本人だからだ。
その性質があるからこそ世界に誇れる寺社、祭りがあるともいえる。
76名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:05:43 ID:rjMU03Vm0
神社新報社発行「新編神社実務提要」
<進退〉
 ここに進退といふのは、任免、給与の範囲とする。
 任免は統理の権限に属する。但し、別表神社の宮司及び権宮司以外の神職の任免に関
する事務の大部分は、神社庁長がその代行を委任されてゐる。

要するに別表神社の宮司および権宮司の任命は、神社本庁の統理が行なうわけだ。
それでは別表神社とは http://www.ko-kon.net/jinja/
要するに国家管理の時の著名神社が別表神社になったというわけだ。中には違うものもある。

ということで、神社本庁はどうしても別表神社に対し宮司任命権を持ちたいということが分かる。
とはいえ、別表神社はあくまで独立した宗教法人。宇佐神宮も同じこと。
しかしこのままで行けば、神社本庁に乗っ取られることは目に見えている。
77名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:19:18 ID:/O6SI/a80
神託”オザワは逆賊 女系天皇は不可”
78名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:20:27 ID:1PILPw4v0
神宮本庁から脱退した場合って
出雲みたく新たに宗教法人を起こさないと
ただの民間団体になっちまうんだよな?
79名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:21:21 ID:253N7Keh0
>>68
だったら今だって同じじゃん。
原則が世襲じゃないならね。
80名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:21:55 ID:saCPZ3xu0
神社本庁みたいな歴史の浅い団体に偉そうに言われたら、
そりゃ怒るでしかし
81名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:22:41 ID:ERr+NyXx0
在日や帰化人が養子や縁組やなんだで入ってこない限り
日本人同士の争いならどうでもいいよ。
82名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:24:17 ID:253N7Keh0
>>81
男系孫とかぎらないと、養子だって可能だろ。
83名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:24:49 ID:saCPZ3xu0
宇佐神宮の敷地内(正確な敷地内かどうかは不明)に、めちゃくちゃでかい家があるよな。
すんげぇ門構えで。そこに住んでるのがこの人だろうね。
84名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:29:36 ID:AOPjV1Tt0
孝謙天皇やら、到津克子さんやら、女性に振り回される神宮だねw
85名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:31:30 ID:saCPZ3xu0
>>84
応神天皇祭ってるといいながら、中心にあるのはヒメヒコっていう女だしな
86名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:37:35 ID:EMh2KWhr0
神宮本庁なんてたかだか100年ちょっと、
民営化されてからは、50年くらいしかたってないし

有史以前から存在し
独自のルールで世襲されてきた
宇佐神宮宮司家からすれば
神社本庁に指図されるのはちゃんちゃらおかしい話だな

諏訪の宮司や宇佐の宮司みたいな由緒正しい神社の宮司家は
地方の天皇家みたいなものだし
87名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:41:13 ID:253N7Keh0
>>86
でも男系は断絶なんだろ。この代でさ。どうするつもりなんだろうね。
88名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:47:22 ID:oQUJkoJZ0
まあ普通なら「世襲?バカバカしい。」になるけど、皇族と関わりあるものなら
皇族自体が世襲だしなw 南北朝時代から!と言われてしまえばその歴史自体が
財産だし
89名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:49:39 ID:UGvgNNcH0
>>78

神社本庁は包括宗教法人で、
その傘下の個々の神社自体がそれぞれ宗教法人。
脱退しても宗教法人であることに変わりはない。
90名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:49:42 ID:ICknsGDf0
>>78
出雲は神社本庁傘下
91名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:49:56 ID:nH/J/I/D0
>>1>>14
なるほど、こういう流れを期待しての記事なのかw
さすが朝日
92名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 12:55:26 ID:B5dfKsFC0
>>53に対する>>55の意図が分からない

>>59
沢山妻娶って子供沢山作らないと断絶する可能性が高いってことじゃない?
今の皇室見て分かるように
乳幼児死亡率の高かった近代以前はなおさらだろうね
93名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 13:02:06 ID:253N7Keh0
>>92
男系孫じゃないと○○の子孫とはいえないだろ。
新撰姓氏録に載ってるような氏族ならね。
○○の子孫だから社家を勤めてるんじゃないのか?
出雲はそうだろ。
94名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 13:06:02 ID:UGvgNNcH0
事情はそれぞれ異なるが、神社本庁から離脱又は元々不参加の
有力神社もいろいろある(伏見稲荷、東照宮、明治神宮等)

これらの神社と神社本庁とをさらにまとめた業界団体を
作って、「神社交流会」とか「神社組合」とかいう名称で
ゆるやかにまとまれば良い。(これは包括宗教法人ではなく
社団法人とか任意団体にする。)

教派神道でも賛同してくれるところには参加してもらう。

そして、神社本庁からなし崩しに各神社が離脱して、
この「神社交流会」なり「神社組合」なりが、今後の
神社界のまとめ役となる。これが理想。
95名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 13:07:40 ID:B5dfKsFC0
>>93
あ、いや、それが>>53に対してどういう意味を持ってるのかなって
96名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 13:08:53 ID:253N7Keh0
>>95
だから○○神の子孫だから社家を勤めてるんじゃないのか?
97名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 16:20:08 ID:xBqzfGIp0
なぜ伊勢神宮に次ぐ第ニ位の地位を占める神社がこの宇佐であるかという
答えは、もともとの大和朝廷のルーツはこの宇佐付近にあったからなのだ。
つまり、九州王朝説が正しいのである。
98名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 16:25:06 ID:dmvfbSCw0
日本史板かどっかで、これの当事者みたいな人が書き込んでた気がした
99名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 17:54:12 ID:FJDOWcP/0
相撲の吉田司家もなんかゴタゴタして、権威が薄れて相撲協会の代紋違いの
舎弟か客分になってるみたいだけど神社と関係あるの?
100名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 18:38:51 ID:jWLht1N30
×経験不足
○やらせてくれなかった
101名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 18:39:18 ID:4Z0ZLI2C0
宇佐とはかんけーないっしょ
102名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 19:45:21 ID:YNVh80ZV0
>>77
それなら コイズミは逆賊 女系天皇は不可だろ
103名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 19:49:16 ID:UGvgNNcH0
「江戸幕府初代将軍である徳川家康が、東照大権現という神号をもち日光東照宮にまつられていることは、
日本人の常識である。『権現様』『神君』『東照宮』と称されて、徳川将軍家、旗本、譜代大名、さらには
外様大名まで、カリスマとしてその精神的な拠り所、精神的支柱として重要なイデオロギー面での役割を
果たし続けた。だが、東照大権現の神号をおくり、神としてまつったのは、将軍ではなく天皇であった。
将軍には絶対まねのできない機能なのである。

 そして、神格を与えられた家康をまつる神社は、当初は日光東照社であったが、それに一段高い格を
与えて日光東照宮としたのも、幕府が勝手にやったのではなく、天皇であった。徳川家康を神にまつり、
その社に宮号をおくったのは天皇なのである。天皇なしに日光東照宮も東照大権現もこの世になかった。」

藤田覚(東京大学文学部教授)「幕末の天皇」(講談社選書メチエ)
104名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 19:52:47 ID:vvrPPbSJ0


皆んな金金金金金金金

金の亡者よ


105名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 20:11:49 ID:iyMZFrvy0
姫大神は神武天皇のお母さんとお祖母さん。
ちなみにお祖母さんのほうは魏志倭人伝にでてくる「トヨ」な。
106名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 20:23:33 ID:hL2Lbv480
先代が推薦して役員会で認められたのに
それを覆す神宮本庁の根拠って何だろね
単純に利権で神宮本庁が強制したのかな?
107名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 20:38:10 ID:IT/TIa9A0
中津城にしろUSA神宮にしろ訴訟ごとが多いね。中津城はどうっ
ちちゃ?
108名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 21:00:47 ID:t87ptmF80
なんで遺言もあって長女に決まったのに
神社本庁がひっかきまわしてんの?
109名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 21:14:41 ID:jWLht1N30
>>105
ソースは?
110名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 21:26:29 ID:KxtuxKoC0
どの道最高裁までいきそうな気がする。
111名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 21:29:09 ID:KxtuxKoC0
112名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 21:31:19 ID:KxtuxKoC0
http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-news/09/news0903/news090319/news090319_02.html
神前は一時騒然 宇佐神宮例大祭
これはちょっと・・・・。
113名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 21:41:26 ID:/G6m0JGh0
なじまないだろ!本来八幡さんの中心に祭ってあるのは誰か公表して元々はどちらを仰いでいたかつまびらかにしてから云えよ
114名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:48:24 ID:P7Fwp3fI0
あげ
115名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:18:18 ID:7o43piet0
阿蘇神社の大宮司は阿蘇家91代目。到津家より古く、男系の世襲だよ。
116名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:02 ID:7o43piet0
>>63
阿蘇神社の大宮司は阿蘇家91代目。到津家より古く、男系の世襲だよ。
117名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:33:05 ID:RMS/VdNc0
動物園?
118名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:49:56 ID:lN3Y1Tcf0
出雲大社は千家家
119名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:00:00 ID:8rrSxheP0
宇佐の宮司
大神氏→豊後の武将になって暴れまくり平家に恐れられたとか
  ↓
宇佐氏
  ↓
宮成、到津に別れて世襲
120名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:47:31 ID:Bl5Uig8W0
伏見稲荷、東照宮も神職の勉強は神社本庁で学んでるからな
脱退と言っても独自の教義を布教して教会を持ちたいからが理由で

それ以外の理由は離脱しても直ぐに復帰してる
伏見は神葬祭の普及と教会を設置してるからで
伏見稲荷の地方神社はそのまま神社本庁傘下

緩やかな組合とか言ってる門外漢がいようが、実態は密接だから
伏見の神職は本庁の階位が絶対条件だし
121名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 11:23:51 ID:PzwjQSWa0
あげてみる
122名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 19:12:44 ID:Mu6U4q820
なにかすごくヤバイ背景がある希ガス
123名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 19:29:24 ID:W9jAsAy+0
>>33
荒木田氏を知らない知ったかぶり乙
124名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 19:50:08 ID:ox1xVZNK0
>>123
  ┼─         、  ,
  レ⌒ヽ ├ ─、   ゙ゝ'
   _ノ  0‐ _ノ   (__

  /──┬     ヽ
/│┌┐│ ─────    ー─-, ー‐-,   i   、
  │└┘│   二二二  ─、   /   /`ヽ ┼┐ヽ
  │   _|   [ ̄ ̄]   _ノ  (_   o_ノ  ノ. _|
           ̄ ̄
  ┼, _.   i   、   /   ┼ ヽ  i  │ ー--,ヽヽ─┼ ┼, _
.  <|/ ヽ ┼┐ヽ  /    ./  |  |  │  /´    O|  <|/ ヽ
  | _ノ ノ. _|   /⌒lノ    O‐  レ     ヽ__.    ノ  |  oノ
125名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 22:00:51 ID:Ehw395es0
これ、明治維新の「宗教改革」構想における、宗教制度構築の失敗が尾を引いているんだよなあ。
神仏分離をする際に(これ自体は俺は否定しない)本来なら、
悟りに至るまでの精神的修行と複雑な仏教経典を理解できるだけの一定レベル以上の頭の良さが不可欠で、
かつセックス禁止(女犯戒)が建前であり、
また、「仏門に入る(出家)」ことは誰でもできるというのが教義である仏教僧侶については
原則として「妻帯禁止」で、住職制度は(浄土真宗以外)成立するべきではなく、
「仏門に入りたい者を広く集め、本山が一元管理して末寺に僧侶を派遣する制度」を維持すべきだった。
他方、精神的修業の成否よりも高貴な血統のほうがよほど重要で、
やりたい者なら誰もが行ってよいものとは決して考えられず、
また、地方ごと・神社ごとに様々な神と宗教的伝統を持っていた神道の神官については、
中央からの一元的神官任免制度などは馴染まなかった。

でも、明治維新政府は、仏教ではなく神道を国教と見做し、
しかもその神道を、あたかもヨーロッパの宗教のように「近代化」しようとしたため、
各地の神社と神官と教義を中央の組織が一元管理して任命するという、
キリスト教まがいの無理大杉の制度を採用してしまった。

どうみても、対仏教(僧侶)政策と対神道(神官)政策が逆だったんだよ。

126名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 22:11:01 ID:uHQnlDdsO
今こそ御神託だろ
127名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 23:37:43 ID:xFkexODE0
両成敗で新しい庁長が宮司に就任したりして
128名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 23:46:51 ID:xXtxHN8W0
大分の耶馬溪は、その字から邪馬台国と関係あるのでは
とも思われがちだが、この名は江戸時代に頼山陽がつけた
と言われている。

だが、もともとも山国(やまくに)と呼ばれていた場所で、頼山陽がそれに耶馬とあてたものだ。
山国川は、英彦山(ひこさん)から中津市へと注ぐ川で
英彦山は、もとは日子山と書いた。

英彦山の近くには日田(ひた)市があるが、ここにおもしろい話がある。
神武天皇が東征へ出発したとされる日向、今は宮崎をそう呼んでる。
でも宮崎を日向と名付けたのは、景行天皇が九州へ行ったときと
古事記に書いてある。

では本当の日向はどこか。
九州で、「日向」とつく地名の一覧
http://www.hisatuhime.com/1-himuka.html
宮崎県には、延岡と日向市の2ヶ所しかなく、
九州北部に集中している。

「日向」とはその名の通り、日に向かった所。
これらの中心に日がある
と考えると、それらを線で結ぶと大分県の日田が浮かび上がる。
日向は古くは「ヒムカ」と読んでいた。そして卑弥呼を「ヒミカ」と読んでこれと結びつける説もある。

さらに日田は、宇佐・中津と隣接している。
http://travel.rakuten.co.jp/group/hojintiku/prefecture/images/Oita_x.gif

宇佐神宮は神道のルーツとも言われ、卑弥呼の墓説まであるところ。

そして中津だが、天孫が降臨した豊葦原(とよあしはら)の中国(なかつくに)こそ、
この豊前の中津ではないかという説もある。
大分の旧国名、豊を、卑弥呼の後継女王・トヨと関連させる人もいる。
129名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 23:59:09 ID:bolc7u7s0
>>93
婿養子をとっても別に良いんだよ
130名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 00:03:02 ID:NFDYTUJc0
熱湯に手をつっこんでみて
火傷しなかった方が宮司になるべき!
131名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 00:13:30 ID:gvEUqrN10
御託宣があるだろ。
132名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 01:11:24 ID:SV7HBvSS0
あれ?宮司って定年退職した教師がなるもんなんじゃないの?
近所のおっさんが中学の時お宮の宮司に日本史習ったとか言ってたけど。
133名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 01:13:51 ID:Ar+j55ms0
>南北朝時代
これは現代の朝鮮半島のことですな
宇佐神宮は朝鮮固有の文化である

・・・なにが言いたいのか分からなくなった
134名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 01:19:26 ID:8/aQWERL0
>>29
そうそう、ラーメンツケメンの狩野英孝は1500年続く神社をつぐ決心を
したらしいな。
でも神社本庁が阻止だな。
135名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 13:27:37 ID:Gu4c3Cc9O
>>125
知ったかぶりの電波だな
だいたい、延喜式が整備されてた時代に
中央で教義も神官の任命も祭式の形式も全てがコントロールできると決まってたんだが
それが時代経過と共に緩くなっていただけ

古代には祭司権は天皇にあると明記されてる典範に従う神社しか認められてなかった
136名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 13:30:14 ID:Gu4c3Cc9O
何でもかんでも明治厨ってバカばかり
137名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:03:09 ID:vlePwOmE0
>>136
確かに「××は明治政府が捏造した『作られた伝統』にすぎない」
みたいに決めつける者が多すぎるな、最近は。
138名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:05:54 ID:Klfuoebj0
古代は宇佐氏と大神氏と辛島氏の三氏が運営してたんだっけか。
139名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:08:01 ID:bWn3bF0A0
おれんちも代々世襲だけど
俺の代でオワタとおもてる
140名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:42:59 ID:j7shfjWb0
明治以前から廃仏毀釈はあるよ。
本居宣長あたりから国学者の願望が入ってビミョーになり、
平田篤胤でデムパになる。

でもいまの神道は彼らの研究成果のながれをうけているからね。
今後、再度神仏習合するも、純血をまもるも自然の流れでそういった
動的なながれが生きた文化というものさ。
141名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:58:15 ID:nsluo1wb0
宇佐神宮は、源平合戦のときに
古文書焼かれちゃったのが痛い
142名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:16:01 ID:Nvty/hDr0
>>140
儒学ももともと廃仏だったからな。
江戸時代初期の林羅山からしてそうだった。
逆に神道と儒学は相性が良かった。
143名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:31:10 ID:h9Y2aPmO0
アメリカ大統領はブッシュ家、北朝鮮主席は金家、イギリス国王はウィンザー家、日本首相は福田家、天皇は天皇家、ウサギ神社は到津家が世襲するのが、世界の常識だよ。
144名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:43:11 ID:jhW5kLze0
アラフォーの女
145名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:01:29 ID:O5ORUr880
宗教教義上の最高地位と、
宗教法人としての代表権保持者の判断は別
146名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:25:32 ID:AJOb2WyK0

http://www.usajinguu.com/worship.html
由緒正しい神社の巫女さんはやはり正統派だな。
147名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:31:03 ID:XYcnfWpd0
明治神宮とおなじように離脱すればしまいじゃない?
148名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:43:32 ID:5b84yBZa0

日本には系譜として、「血統の系譜」「魂の系譜」があるんだよね。
だから、入り婿とか弟子が継いだりとかが違和感なく行われているわけで。

特に神社などは血も重要だけど魂も重視されてるわけで、
女とか男とかは「基本的には」関係がない。
もちろん関係ある場合も多い。天皇家とか。
149名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:04:46 ID:tnt+tLAx0
ほしゅほしゅ
150名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 04:27:51 ID:tyCy1NR/0
>>148
 諏訪大社の諏訪家と守矢家。
 出雲大社の北島家(いまは出雲大社教)。
 宇佐神宮の件もだが血はどんどんなくなっていくのかねぇ。
 
 すくなくとも祭儀、伝統はちゃんと伝承してほしい。
151名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:51:49 ID:wB4c57Cp0
>>150
阿蘇神社阿蘇家も
152名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:10:22 ID:w5fVIAee0
男子直系の某家はやっぱ渡来系だよな

「民従う」卑弥呼の
女王の伝統が本来の弥生文化
153名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:47:18 ID:Nvty/hDr0
>>152
「本来の弥生文化」なんて存在しないだろ
常に日本列島はあちこちから渡来してきて混ざったんだから
154名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:32:05 ID:nFjUGNWP0
血の繋がりは(1/2)の(n−1)乗だからね(n=n代目)
5代目になれば6%しか残ってない。
これ以降になればもっと薄くなって、元祖の遺伝的要素はほとんどない状態になる。

ただ、同じ血統を持った権力者同士で結婚を繰り返し血統を守れば、
元祖の遺伝子から極端に離れることはない。秘密も情報も漏れることはない。
権力者同士の結婚ほど都合のいい事はないだろうね。

ただ確率上、どこかで何かが起きるんだろうけどね
155名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:38:48 ID:GKWuAmzL0
で、地元の代々の氏子はどっちを支持してるんだ?
156名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 17:01:33 ID:H+o9m+Tu0
世襲させろよ、でないと周囲の寺もこまるんだよ。
代々宮司の菩提寺とかあるんだからさ。

単なる一つのお家の問題じゃないんだよ。
157名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 17:48:17 ID:FLfG9mhN0
大神家かと思ってた
158名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 18:02:27 ID:G/V4M2nO0
神社本庁自体は必要とは思うがな。個々の神主の人事にはよほどの事が
なければ口出しは要らんけど。
ゆるやか連合体じゃ仏教会みたいにサヨに乗っ取られかねんし
小泉の時に神社本庁が女系天皇にすぐ反対した時みたいな事が
やりにくくなる。
159名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 18:19:11 ID:znKT96QV0
到津の森公園の園長で我慢してもらうというのはどうだろうか?
160名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 18:28:09 ID:BLAteSRM0
凄い名家だな
頭が高い下がれ下郎みたいな
161名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 19:35:52 ID:5iixnGSY0
知ってますか?
この業界は、國學院と皇學館という低レベル私立大学の人脈で成りたってます。

神社本庁という組織もそんな人達です。
大企業の人脈に比べて、比べようもない貧弱な組織です。

公明党の10分の一位です。
162名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 20:55:37 ID:H+o9m+Tu0
>>161
公明党は危険すぎるようだな。
163名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 00:46:48 ID:kbRH9xB80
164名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 08:09:23 ID:Wt2Uwc/H0
>>161
世の中が全くわかってないようだな
165名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 08:11:02 ID:goxo8T0B0
やっぱそうじゃん
妊娠でもさせたんだね
166名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 10:06:23 ID:q04mZ/XS0
>>161
他の有名大学を出て他の業界で社会的地位のある人が
國學院や皇學館で神職の勉強もして
後から神主になるというケースもあるが?

ビジネスマンとか医師とか技術者から神主になった人もいる。
(それこそ家が世襲神主だったところの息子とかで)
167名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 19:33:34 ID:VN71SrWB0
六郷満山の総本山だっけか
168名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 21:59:04 ID:x/E3R4V/0
卑弥呼の末裔?
169名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 23:59:31 ID:oOsJQaWl0
>>166
有名大学を出てもFランに入りなおさなくてはならないとは、ずいぶん閉鎖的な業界だな
170名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 00:37:51 ID:Fch7PpIe0
>>169
これでわからないようじゃこの話に参加するなw
171名無しさん@十周年
>>170
神職の学閥なんてそりゃまったくわからんよ
ただ>>166のようなケースは微妙な言い回しからしてレアケースなんだろうなとは思った