【漁業】完全養殖のクロマグロ輸出へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
人工ふ化から育てた成魚がまた卵を産む「循環型」の供給に道を開く「完全養殖」によるクロマグロが、
初めて本格的に輸出される。

輸出を開始した水産加工会社ブリミー(Burimy、熊本県天草市)によると、これまでクロマグロの供給は
遠洋漁業か、漁網で捕獲した稚魚からの養殖のどちらかに頼っていたが初めて、人工ふ化させた
卵から成魚に育て、その成魚がまた卵を産むという養殖サイクルで可能になった。枯渇の危機にある
海洋のクロマグロを保護しながら、市場の高い需要にも応えられると関係者は期待する。

「われわれのマグロは生態系に影響を与えません。海洋資源の枯渇を防ぐ一助になれば」と、
ブリミーの浜隆博(Takahiro Hama)取締役は語る。「今年に入って米国への本格的な出荷を始めました。
わたしたちの『地球に優しいマグロ』を、活動家たちの抗議を懸念している寿司バーや日本料理店に
使ってもらいたい」■以下省略

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2710061/5498101
2名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:21:53 ID:wWugzGBV0
ごきたいください
3名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:22:17 ID:5bA9nAkS0
小池栄子野郎はプロポーズにいったのか?
4名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:22:26 ID:ajnz0f3J0
国内で消費すればいい
5名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:22:40 ID:i0FXGdu50
小池栄子の何がいいかわからん
6名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:23:23 ID:ULS8eDgN0
TUNAカウボーイ廃業のお知らせ
7名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:23:30 ID:sPzA7GuK0
小池栄子の容色を語るスレですね?
8名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:23:52 ID:aZKtozLM0
家のマグロ(嫁)も輸出OKでつか?(´・ω・`)
9南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/03/16(火) 09:23:59 ID:rXvdHnR30
別にマグロなんかいらんけどね。
マングロもいらね。qqqq
10名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:24:27 ID:5bA9nAkS0
>>7
あと、小池栄子のマグロっぷりについて
11名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:24:29 ID:9S7OOPTP0
クロマグロの消費のほとんどが日本って言われてるのに何故輸出?
12名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:24:43 ID:DqAJe05w0
>>1
おーGJだ。
13名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:24:55 ID:irIOdHUm0
米・EU 「ぐぬぬ…」
14名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:24:56 ID:K2mEKEp/0
次は東京湾で鯨の養殖だ
15名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:00 ID:dtPWm69h0
赤身しか食えん
16名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:02 ID:S/BsssPW0
禁漁主張国には輸出するな。
17名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:03 ID:r14UaaL40
クロマグロ漁が中止されたらここのクロマグロしか世界の人は
食えなくなるんだから安売りする必要ないよな。
寿司一貫5万くらいで売ってやれ
18名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:13 ID:E7IjWYQM0
欧米の方が儲かるんじゃないのかなぁ?
19名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:22 ID:QZLJKkDgP
養殖 ご期待ください
20名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:43 ID:GH4gxODe0
これ敢えて今度の禁輸措置話し合う会議の席に持っていって、
日本はこれがあるんで、どうぞ禁止やがってくださいw
お前らの思い通りに肉食が増えると思うなよwwwwwwwwwww
つって、帰ってきてやれば良い。
21名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:46 ID:qoA7r0O90
天然物禁止されても困らないぜ。
22名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:55 ID:gFcO1QQV0
>>8
産廃処理はお金掛かるよ。
23名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:25:59 ID:Nh+9DBrj0
日本叩きが目的なら
養殖マグロも規制対象にされるよ
もうペットにするしか方法がない
行き着くところは日本は海の生物を殺すなってことだから
24名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:26:19 ID:sFBijCAv0
イサキは?イサキは?
25名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:26:23 ID:VZ9My0hq0
株主とか大西洋クロマグロ禁輸に影で糸引いてそうっていうか
大賛成のはず
26名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:26:24 ID:UUoy236l0
危機が日本を強くする
27名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:26:26 ID:WJfEYO0u0
マグロなのにブリミー、ネタか
28名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:26:44 ID:GWMJOMxC0
養殖のエサに使う魚を取りすぎれば、またグリーンピースとかがいちゃもんをつけそう。
29名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:27:03 ID:UZag3Yca0
次は完全養殖のイルカだな、将来は鯨
30名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:27:14 ID:aZKtozLM0
>>26
ちょっ名言!
31名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:27:23 ID:9S7OOPTP0
>>23
それ無理あるだろw牛、ナマズも規制になるぞw
32名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:27:44 ID:qVw/jTgC0
韓国に技術流出したって話は?
33名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:27:55 ID:YPlNoV2Q0
↓以下、近大マグロの養殖と、技術交流していた韓国の養殖技術特許申請について
342ch:2010/03/16(火) 09:28:14 ID:CihXEFLF0
guest guest
35名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:28:52 ID:MOjwCFKC0
ならばマグロの餌になるサバやイワシを取引禁止にしてやる!
これなら日本も困るだろ
36名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:28:53 ID:Ow1QBnCi0
くじらも養殖すればいい
37名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:29:09 ID:1bL8eFxe0
日本人の食うマグロが怪しいのに輸出ってことは日本人が食えるレベルのものは作れなかったということか?
38名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:29:28 ID:GH4gxODe0
>>32
中国でもマグロが人気で始めてるので、
韓国にはそっちへの輸出で頑張ってもらおう。
流通コストでもその方が安いだろ。
日本は日本国内の市場賄えればそれで良いってことで。
39名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:29:33 ID:/pc/pmcs0
次はいよいよ鯨の完全養殖だな。
40名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:29:37 ID:DqAJe05w0
>>32
やつらの海は小汚いから平気じゃね?
41名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:30:13 ID:VBwHhc1l0
やったね。次は、鯨の完全養殖だね。

SSざまー見ろ。牛だって、豚だって養殖でしょう。

悔しかったら、カンガルーの養殖でもして見なさい。SSさんよ。
42名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:30:40 ID:UXRaC60l0
ついに来たな。どんどん改良を重ねて低価格で安定した供給ができるようになったら最高だな
まあそれでもどこぞの環境保護団体は難癖付けてくるんだろうけど
「せまいところに閉じ込めてかわいそう!」とか「マグロは知能の高い魚です!」とか
43名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:30:53 ID:sFBijCAv0
>>32、33
お人好しが、教えちゃったんだってね、残念無念。
44名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:30:56 ID:9S7OOPTP0
>>37
かなり美味しいらしいよ。ほかの魚と一緒で天然より脂が多い
45名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:30:59 ID:SMlBAlNA0
一方、シー・シェパードは、マグロの養殖に反対した。
46名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:31:05 ID:MOjwCFKC0
これの稚魚は近大から買ったものだからね
47名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:31:48 ID:GZhr0t2Y0
圧力に技術で対抗するって日本やっぱすげーわ。
48名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:31:49 ID:CHxf6nzQ0
>>42
狭いところにマグロ閉じ込めたら哀れむ前に死ぬw
実際どれくらいのスペース取って養殖したんだろ
49名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:32:03 ID:uJciMUAcP
マグロ売るのに鰤身っておかしいだろ!
50名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:32:06 ID:3gd0pcon0

\カブトガニタベヨ/
     _,,...,,_
  ,ィ",、_/_,,._, 
 /  '  } {"  ">
 | -―・ー{ }}ll-i 〈=========---
  、 、_ _} {_   、>
  ` 、._゙ ,\``゙
51名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:32:17 ID:nF4ReKzK0
毛唐が養殖も禁止だとか抜かし始めたらワラうw
52 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 09:32:21 ID:v1v8Qr+o0 BE:78278483-2BP(4445)
>生態系に影響を与えません
いくらなんでもそれは言い過ぎ。
53名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:32:50 ID:dKZcMPgE0
これは目出度いwwwwww
どんどんクロマグロ禁止しろ。
すればするほど日本が儲かるじゃん
54名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:32:51 ID:P388m3V80
>>37
まだ高いんじゃね?
日本国内で回転寿司に出すには高過ぎ、高級寿司店では相手にされず
海外なら高い寿司屋でも養殖マグロを使ってくれるとか
55名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:33:00 ID:uWBZW13c0
クジラやイルカ、マグロの件は冷静に見ているが
奴らがハマチに手を出したらさすがの俺も本気で怒る
56名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:33:01 ID:jm3NyPAy0
>>43
残念なんてレベルじゃないだろ。非難されるのが当然だよ
57名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:33:19 ID:t2w/iLCp0
日本を締め付けたつもりがブーメランですた
58名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:33:30 ID:p8hjEFqx0
>>5
ゴツゴツした顔とでかい口
59名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:33:36 ID:7pahpbFa0
>>20
これ言えたら、さぞ爽快だろうね
60名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:33:41 ID:UgB7rvLV0
>>51
ミナミマグロの養殖ができなくなってオーストラリア涙目ですな
ま、SS支援した報いですよ
61名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:33:44 ID:8Euc+Mdd0
>>35
その辺は日本の経済水域内で取れるからな
62名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:34:09 ID:9zb/zHkUP
>>32
あの事件は、完全に日本政府が悪い

近大がマグロの養殖の費用に困っていた時に、日本政府がそんな訳の判らない将来性のないものには金は出せん
って断った時に、韓国が近大に資金援助した。
その見返りに、近大が韓国にマグロの養殖技術を提供したに過ぎない。

つまり、優秀度、将来の見通しについては完全に
 韓国人 >>> 日本の官僚
だったって事なんだよ。
63名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:34:10 ID:puOgCz1c0
完全養殖はトロが多くなるから赤身好きにとってはメシマズ
64名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:34:30 ID:9S7OOPTP0
>>55
ハマチは養殖じゃないかw規制になるならブリとかカンパチだな
65名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:34:31 ID:9Fix6hL10
いいじゃん。
グラムでトリュフ並にふっかけて売ってやろうぜw
66名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:34:39 ID:s6ZEmOMs0
>>1
完全養殖は近大じゃなかったかと思ったらやっぱり近大の稚魚を使ってんだな

株式会社ブリミーでは魚類養殖及び加工販売及び輸出、水産魚養殖技術の開発を行っています。
2007年より近畿大学産のクロマグロ人工種苗を使い養殖を開始いたしました。
養殖・加工・販売と一貫した体制で豊穣な天草の海で育った安全で安心な魚をお届けいたします。 
67名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:34:39 ID:GH4gxODe0
>>54
つか、実際にまだ禁輸措置が取られた訳でもないからな。
それだと試験運用段階の養殖より、天然モノが安いのは頷ける。
68名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:34:56 ID:3L/R8m1b0
完全養殖クロマグロが日本で拡大していったら欧米はおそらくクロマグロという種自体を
天然記念物指定にして食用自体を禁止する方向に進むだろう。
69 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 09:35:09 ID:v1v8Qr+o0 BE:182650278-2BP(4445)
>>56
なんか重要な技術は教えてないとか。
ウチで孵化した稚魚から育ててねみたいな商売をするとかなんとか。
70名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:36:00 ID:t2w/iLCp0
その内魚は全部全滅の危機だとか言い出すんじゃねーの?
71名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:36:05 ID:Hcs2ubPS0
海の生き物で一番可愛いのってどう考えてもフグだよな
「フグは可愛いから食べちゃだめ><」と主張する白人がいないのが不思議で仕方ない
72名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:36:23 ID:SFXFeTg60
マグロの養殖は非人道的とか言いがかりがつくんじゃね?
73名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:36:25 ID:uJciMUAcP
こういう方法が確立されたって事は、次に白人どもは
「養殖は虐待・環境破壊行為」と言って禁止するように喚きだすな、間違いない
74名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:36:52 ID:9S7OOPTP0
>>63
天然全面禁止になって養殖だけになったら
赤身が今のトロの扱いだな
75名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:37:07 ID:yFzCwCfd0
>>1
グロ注意
76名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:37:18 ID:gUnnFaQe0
技術が完成したら、中国で養殖して日本が輸入。
うなぎの時と一緒。
で、中国の人糞養殖マグロを、日本産として売る。
77名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:37:22 ID:saVqfKAw0
1キロ2000〜4000円前後で販売されている。

思ったよりも安いな
78 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 09:37:25 ID:v1v8Qr+o0 BE:39139643-2BP(4445)
>>67
日本では「養殖」ってだけで一段低く見て「天然最高」ってのはオカシイと思う。
もっと養殖物の価値を高めないと、日本の漁業に未来は無いと思う。
79名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:38:11 ID:t2w/iLCp0
マグロは魚の中でもっとも知能が高い

マグロは自分が殺されることを解るんです!!!
80名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:38:16 ID:VBwHhc1l0
豚は、いのししを狭いところに押し込めて柔らかい肉にした。

鳥も牛も似たようなことをして量産した。

マグロも、トロにした。餌も、近いうちに魚でなく、カンガルーの肉などで

できるようになるだろう。そうすれば、カンガルー肉をオーストラリアから

買ってやろうではないか。年間100万頭以上も殺していると聞いている。

どうだSSよ。
81名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:38:18 ID:/huAxwxK0
輸出は、禁止にしろよ。 
82名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:38:37 ID:dKZcMPgE0
>>73
じゃあ牧畜もだめだな。
むかし鯨漁に反対する白人が、鯨は人間の力で再生不可能だけど
牛とかは再生可能だから食ってもいいんだと力説していたが、
こういう技術がどんどん出てきたらどうするつもりなんだろうね。
はっきり言えばいいのに。東洋人が嫌いだって。
83名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:39:03 ID:DqAJe05w0
マグロステーキ食べ放題になるの?じゅるじゅる!
84名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:39:27 ID:B+Azv3gH0
鯨も養殖だな
85名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:39:39 ID:uia7cW800
まあなんにせよ、食い物の選択が増えるってのはいい事だ。
食い物についてあーだ、こーだ言われるなんてのは余計なお節介だよ、
禁止を連呼する奴が>>1みたいな代価案考えたなんて聞いた事もないし。
86名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:39:42 ID:x4r2D8bk0
欧米が輸出禁止したら
日本が輸出で儲けられるかもしれないのか
87名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:39:44 ID:SMlBAlNA0
>>63
違うな・・・
運動させれば赤みが多くなる
運動させなければトロになる

養殖はトロの割合をいくらでもコントロール可能だ。
今出荷しているのは、ユーザーニーズに合わせたパランスにしている。
88名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:40:45 ID:s6ZEmOMs0
>>83
まだまだ全然量が足らん、世界のマグロ漁獲量の7割は日本で消費されてるから追い付かない
89名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:40:58 ID:sN/tVyJE0
養殖マグロの水揚げを盗撮してアカデミー賞受賞狙う外人が
天草辺りに出る予感
90 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 09:41:17 ID:v1v8Qr+o0 BE:52186144-2BP(4445)
もう瀬戸内海囲って、全部生簀にしてしまえ。
91名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:41:19 ID:PVPt/AsS0
>>63
一緒に赤身も食べられる養殖鮪の完成を待とうぜ…
日本の変態達ならきっとやり遂げるさ…
92名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:41:25 ID:9S7OOPTP0
>>76
もう中国が安い時代は終わるよ。
インドネシア辺りじゃね海も暖かいし
93名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:41:27 ID:9zb/zHkUP
>>86
独禁法に抵触し、養殖技術を無償で欧州に提出させられる予感。
94名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:42:11 ID:oYWvxiYh0
どうせまた直ぐに技術漏れるんでしょ
アホみたいに
95名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:42:22 ID:WtryhZjo0
これじゃあ輸出議論がどっちに転んでも欧米のマグロ漁師は涙目だな
96名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:42:28 ID:GH4gxODe0
>>78
まあ、実際に養殖と天然では天然の方が旨いことが多いからな。
ただ、マグロに関してはトロの部分が多くなるから、
そういう意味では養殖することにより、マグロは価値が上がるんじゃないか?
97名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:42:35 ID:HI4oWkYz0
鴨川シーワールドでイルカの養殖してなかったっけ??
98名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:43:00 ID:PuBn9JPN0
>>78
養殖の価値を高めると
天然の価値が下がって漁業やってる漁師の生活がつむから必死なんだろうさ
99名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:43:10 ID:uJciMUAcP
>>82
牧畜は放牧によって牛の生活にストレスを与えていない
だが、回遊性のマグロを狭小な生け簀に閉じ込めるのは死よりも辛い虐待行為だ

ってな屁理屈を繰り出すと予想・・・そういやフォアグラはどうなったんだっけ?
100名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:43:14 ID:IeKCs4TV0

抗生物質満載のグロ・マグロだったりして。。。

(´・ω・`)
101名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:44:32 ID:5J7e/QIK0
この技術は日本国内での養殖にしとけよ!
かの国で養殖場でやるとスキル盗まれるぞ
102名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:44:46 ID:AgH+xjPY0
取引できなくなったら国内の需要を満たすだけで、商売としてやっていけないな
103名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:44:59 ID:1f0SyuqU0
マグロ養殖で海を畑のように使えるようになるといいね
場合によっては雇用も増えてマグロがもっと安くなるかもしれないし
少資源国としては輸出で外貨を稼げるとなおいい
104名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:45:20 ID:lVbhTqwE0
来たな日本
もっと規模でかくするためにこういうところに金使えばよかったのに
105名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:45:21 ID:rWx3LS9N0
>>1
逆転ホームラン乙
106名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:45:29 ID:ps9vAnSrP
禁止してくれれば高値で養殖業者ウハウハだな

ライバル業者いないし世界が相場の値崩れ防止を保証してくれるしね

しかも美味しくしていけばブランドもつけれる


禁輸措置も悪くない
107 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 09:46:14 ID:v1v8Qr+o0 BE:68493773-2BP(4445)
>>96
養殖の魚がまずかったのは昔蚕の蛹とか食わせてたんで、匂いが付いたとかって話を聞いたことが有る。
その時のイメージが強すぎて、未だに「養殖はマズイ」って事になっちゃってる。
今の養殖技術なら天然物と遜色ないのも育てられるはずなのに。
108名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:46:24 ID:nOq/9W+n0
>>76
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7241428.stm
中国の近海はもう死海になってて養殖出来るような環境では無い
109名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:46:48 ID:dKZcMPgE0
>>99
ありそうな屁理屈だなw
今から対策を練っておくといいよね
110名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:46:58 ID:DqAJe05w0
>>108
大陸側はもうダメだろうなw
111チビデブキモハゲ足短い:2010/03/16(火) 09:46:58 ID:JyUgDPes0
近大か?
 俺はアジとか鰯の方が好きだけどな
112名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:47:36 ID:kYTpjXSl0
マグロの養殖は俺は不可能だと思う。
なぜなら生態ピラミッドの頂点にいる動物だから。
人間がいままで飼育してきたのは、
牛、豚、鶏、カキ、ダチョウ、羊、
どれもみても肉を食わない生き物だよ。

肉を大量に食う生き物の養殖なんて成功するはずがない。

狩猟においても、生態ピラミッドの頂点にいるライオンやトラなどのハンティングは、
小さな部族においてはなりたっても、人間全体にとってはなりたたない。
それを狩猟しちゃったら、あっというまにいなくなる。個体数が少ない。
個体数が少ないものは狩猟できないし、餌の数に限度があるから養殖するなんて無理。
個体数が少ない理由は、そもそも餌がないというところからはじまってる。
養殖にしてもそれは変わらない。

海が大きすぎてこの問題の本質を気が付いてないんだよ、。
113名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:47:50 ID:9S7OOPTP0
>>103
日本だけ儲けるのは許さない。悲しいかな
技術は無料で提供しろが世界の理屈
114名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:48:04 ID:HI4oWkYz0
まぐろは知能が高く人間の友達だ 食べるのは許さんこあら
115名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:48:15 ID:oi3ltfW20
シーチキンはなんたらかんちゃらで養殖場を破壊しにこないだろうな
116名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:48:26 ID:+qhm+FlG0
クロマグロを食べたけりゃ、日本に来い!!ってこった!
117名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:49:17 ID:dSeqzzZj0
SSが養殖場に言って薬物流しこむんじゃねえの?
118名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:49:22 ID:BwadidJXP
養殖マグロの餌に、アメ牛使えば良くね?
皆幸せになれる。
119名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:49:29 ID:I5x699s70
ネトウヨはクロマグロを擁護し過ぎ グロマンコは嫌うくせに
120名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:49:30 ID:SMlBAlNA0
>>101
輸出しているのはマグロの稚魚だよ。
日本だけが持っている技術は、マグロの卵からの稚魚を作りだすところ。
マグロの稚魚から親マグロまでの養殖は、既に世界中でやっているよ

>>102
世界中で捕っているマグロの 8割を食っている日本人をなめるなw
国内需要だけで十分商売として成り立つよw
121名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:49:49 ID:MY4UZSA2P
輸出する必要無し
日本国内で消費しろ!

糞特亜や欧米に食わせるな!
122名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:50:09 ID:tFs558sb0
社名がブリ身なのにマグロとはこれ如何に
123名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:50:20 ID:PVPt/AsS0
>>108
まぁそういう意味も含めて、取引禁止になった方が良い流れだわなwww
124名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:50:44 ID:TX9qnD1G0
間に合った?
125名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:50:47 ID:knIIOiFH0
次はクジラだな
126名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:50:50 ID:DqAJe05w0
>>120
マグロスキーだな、日本人、いや大好きだけど!
127名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:50:54 ID:29KxwtJD0
養殖できるから減らないと主張したらいいだけなんじゃないかと
128名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:51:02 ID:kYTpjXSl0
>>1204割だよ。
いまは3わりぐらいになってるかも。
ツナ缶とかもあれはマグロだし。世界中で食ってるよ。
129名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:51:03 ID:dc+R9LtE0
>>107
10点のものは天然物でしか獲れないけど
7-8点は養殖物で安定して供給できるんじゃないかな。

130名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:51:18 ID:Ry0RT7lD0
>>113
それシナチョンの理屈じゃん
131名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:51:20 ID:4fcka8Lq0
>>8
年齢と顔次第です
132名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:51:35 ID:Snr0Lpqq0
>>97

別に絶滅危惧種じゃないので、と言うか取らなくなると
沿岸漁業への被害のが怖いな

イルカって漁師から見たら害獣だよ
ついでに売ってるだけで、食べてるところなんて鯨に比べたらごく一部だし
もっともイルカも鯨と同じ科目だから、鯨っていいつつイルカ売ってる所は有るかも知れんが
133名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:52:00 ID:XwFh8va80
>>112
生態系の頂点にいる人間の養殖は大成功してるだろw
134名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:52:27 ID:iwfiOpDq0
マグロがダメなら裸イワシでも食べればいいじゃない!
とまぁ冗談はともかく、養殖技術あるなら鮭みたいに放流で増やせばいいんじゃね?
135名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:52:30 ID:3Q3/aGX7P
でもお高いんでしょう
136名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:52:54 ID:OKy3x0gf0
>>117
欧州人は日本人みたいにやさしくないぞ。
137名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:53:07 ID:XjHondUb0
なんで輸出するんだ
138名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:53:30 ID:9S7OOPTP0
>>134
マイワシ高いんだぜ今
139名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:53:45 ID:5pU//gWT0
がんばれがんばれって・・おい!なんで米国なんだふざけんな!
国内で消費しろ国内で!!
140名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:53:45 ID:1f0SyuqU0
捕る漁業より造る漁業にシフトしたほうがよい
もうその時機は来ている
政府もこういうとこに金費やすといいんだけどねぇ
141名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:53:46 ID:SMlBAlNA0
>>107
今やサバやフグも養殖が多いしね。
142名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:53:53 ID:Vz+HRF6w0
がんばってもマグロじゃあな。
ちょっと声くらい出せよお(´・ω・`)
143名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:54:31 ID:45tesBXn0
ブリミーなのにマグロ
144名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:54:40 ID:oPTlegRp0
>>1
ちょっとまて。
輸出するほど在庫あるのか?
あるんだったら国内にまずまわせよな
145名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:54:42 ID:y0zk803t0
養殖場の破壊活動に気を付けてくれ
執拗に仕掛けてくる奴らが現れるに違いないから
146名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:54:42 ID:wABLIZNA0
>>139
あまりおいしくないのでしょ?
147名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:54:46 ID:xmUi5w0S0
シーシェパードは募金の金で船買って日本の捕鯨船を襲った
一方日本は集めた金でマグロの養殖を研究し、完全養殖マグロを実現させた
148名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:54:49 ID:r0WnxiXo0
韓国が国際特許を出したってソースあんの?
特許を抜け駆けに出されたなら国内で大騒ぎになってるはずなんだが・・?
ただの技術提携か核心部分以外の特許じゃないの?
近代は20年以上研究してきたんだろ?ありえないと思うが。
149名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:55:08 ID:WsAQvvtw0
>>1
腹を壊したとか骨が喉に刺さったとかで100億円賠償になるんでしょ
150名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:55:20 ID:GH4gxODe0
>>117
日本国内に来てくれるなら大歓迎だぞ。
警察がな。
151名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:55:30 ID:kYTpjXSl0
>>133 

人間の主食は炭水化物という穀物。
肉をバカスカ食ってるのはアメリカンなど一部だけ。
世界中の人が肉を食いだしたらあっというまの食糧危機が来ます。
野菜を育てる農場が動物の餌を育てる農場になったらもうそれだけで土地がたりない。
152名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:55:57 ID:jU8e2dxM0

だが、シーシェパードのターゲットに!
153名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:56:17 ID:TUpqUJ3b0
地中海で捕れなくなるから
GJだな
154名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:56:37 ID:sYYkFW+90
キム・ヨナやサムスンに“脅威論”が噴出「日本はもう韓国に勝てない」は本当か?
http://diamond.jp/series/keywords/10117/

>■日本は韓国に大らか過ぎた?技術移転で躍進した韓国企業
>わが国の有力電気メーカーの経営者の1人は、
>「1980年代、わが国の企業は韓国に対し、あまりに人がよくて無防備だった」と悔しがっていた。

>彼の言葉は、わが国が80年代に“世界の工場”として君臨していた当時、韓国企業にあまりにも気前よく
>技術やノウハウを教示し過ぎたことを指している。

>韓国企業は、わが国企業から受け継いだ技術を予想以上に上手く使かったため、今では本家ともいうべき
>わが国企業を凌ぐ勢いの分野も多い。
>その一例が半導体、液晶パネル、鉄鋼、造船などの分野ということができる。


何で経営者やら技術者やらは韓国にあっさり技術献上しちゃうのかね
性懲りもなく、養殖技術まで差し出すんだからな。
液晶で墓穴掘ったソニーの件見てもまだわからないんだろうか。

世間知らずなんだか視野が狭いんだか知らないけど
155名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:56:43 ID:Fi+h+C9l0
これ食べたけど少し酸味が強いんだよな
回転寿司とか安いネタに使うなら良いと思う
156名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:56:58 ID:oPTlegRp0
>>133
なんか虫を養殖するアリいなかったっけ?
157名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:57:14 ID:WZlc4ujT0
地中海でとってもいいんだよ。国内で消費するなら。
輸出できなくなる予定と言うだけで。
158名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:57:14 ID:PVPt/AsS0
そういやこれって海でじゃなく、陸上に施設作ってやってるんだっけか?
海で生簀とかだと冗談抜きで邪魔しに来そうだから困る。
159名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:57:36 ID:swS341Qe0
領土を侵されても日本人は本気で怒りませんが、
食卓をおかされると日本人は本気でなんとかしますw
160名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:57:36 ID:+QoUZjQb0
マグロなのにブリミー?
161樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/03/16(火) 09:57:40 ID:y2t4YRr+0
これでますます大西洋クロマグロの国際取引禁止の根拠が出来るな。
162日本以外はみな反日:2010/03/16(火) 09:57:45 ID:4UmYDAowO
>>130
( `ハ´)<丶`∀´>だけだと思ってるのがネトウヨクオリティー
日本以外の国では「日本のものは俺のもの」が
遺伝子や前頭葉レベルでの認識。
日本が米国際を買わされてるのもそういうこと。
163名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:58:01 ID:1+S2UJ5I0
あとは安定供給、安定価格で出荷できるかだね
俺はそんなに多くマグロ食わないし、食べるのも天然物でなくてもいいけどな
164名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:58:20 ID:kYTpjXSl0
マグロの養殖は「技術的には可能」ってだけで、
現実的にはありえない選択。
マグロの餌の乱獲がはじまります。
マグロの餌の養殖もしなきゃいけない。
165名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:58:37 ID:WUGmOusE0
>>157
EU内で消費するなら取っていい
単なる資源囲い込み政策
166名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:58:55 ID:I6yiy4Sz0
ちょうどアピールのチャンスだしな
167樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/03/16(火) 09:59:08 ID:y2t4YRr+0
>>99
無理矢理口を開けて詰め込んでますがな。
168名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:59:17 ID:UgB7rvLV0
>>151
穀物を飼料として使わなきゃ、
今でも余裕で世界の総人口の2倍、養えるらしいな
169名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:59:35 ID:10COAkMV0

そのうちマグロの餌は牛骨粉になるから大丈夫。

使い道に困ってただろ?
170名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:59:49 ID:ma5WLdwp0
全身トロのマグロなんだよね?
早く回転寿司で流れるようになると、いいね
171名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:00:03 ID:iGlqCyqi0
マグロ、ご期待ください
172名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:00:20 ID:dc+R9LtE0
>>165
でもEU国内で日本の輸出分を消費できないよね。
シーチキンとかにするのかなぁ、もったいない・・・
173名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:00:46 ID:rWx3LS9N0
>>169
毒素を満載したバイオ兵器になるんじゃねw
174名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:00:52 ID:kYTpjXSl0
>>168
マグロの養殖ってようするに、大量の穀物を使って育てた牛を使って、
トラを大量に生産するようなもので、そんな肉食獣を大量生産したら、
自然環境破壊しまくるだけじゃなくて食料危機がやってきます。
175名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:01:04 ID:iGlqCyqi0
>>167
両足を釘で打ちつけて目をつぶすのも忘れるな
176名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:01:04 ID:9S7OOPTP0
>>164
だからマグロ養殖は世界中でもうやってるってw
卵から幼魚までが出来なかったが近大が出来るようにして輸出
177名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:01:40 ID:rrhyvOzM0
くじらと違い日本住む人の大多数に影響がでるマグロ
日本人は食べ物だけは本気になるということを狂牛病、毒餃子で学ばなかったのか
178名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:02:11 ID:IyCvr0i20
次はマグロは頭のよい動物だから食うのは残酷だから禁止だな
179名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:02:12 ID:Mtp31RWr0
日本は余裕で完全養殖して
欧米の天然を乱獲してる奴らにシーシェパードすればよい
180名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:02:24 ID:GH4gxODe0
>>172
無理だろ。既にスペインの漁師や水産会社関係は絶望感たっぷりだぞ。
181名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:02:30 ID:N3kXc/yX0
養殖でも可哀想だから止めろって言われるよ。
あと164みたいな突っ込みも入るだろうな。

哺乳類を養殖して食用にしている事はスルー。
哺乳類の養殖のエサに大量の「人間が食べる事もできる材料」が使われている事もスルー。

とにかくジャップは、白人の国から大量に陸上資源を買いとらないといけないんだよ。
白人様のルールがそういうことになってる。
182名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:02:38 ID:D2Ut5t4d0
だったら大西洋のクロマグロなんてわざわざ輸入する事ないじゃん
183名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:02:42 ID:uJciMUAcP
>>167
それが虐待行為だからと言って、禁止だか縮小だかって話が出てるって以前に見た気がするんだが
184名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:02:44 ID:SMlBAlNA0
次は、ウナギの完全養殖だな・・・
185名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:03:57 ID:WZlc4ujT0
>>176
畜養な。
186名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:04:34 ID:2DW0KKbG0
>>168
「文明崩壊」によれば、太平洋の島で環境破壊起こさなかったところは豚の飼育止めてるんだよな
この本によれば、このままでは「地球規模でイースター島になる」ってんだから、
畜獣の飼育は止めるか縮小しないといけないのかもね
187名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:04:35 ID:IbeePKK40



        完全発酵のトンスル輸出へ


188名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:04:35 ID:dc+R9LtE0
>>180
だよねww
一番ダメージ受けるのは地中海の漁師だよね。
189名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:04:50 ID:8p+6gzmvO
もったいないから国外に出すなよ
190名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:04:55 ID:uJciMUAcP
>>164
その内気持ち悪いコピペに走りそうだから、そろそろ自分のブログで「マグロの養殖は無理」ってお題でやってくれ
191名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:04:59 ID:kYTpjXSl0
>>176意味がわかってない。
技術的には可能であって、それが続くと不可能になる。理由は既に>>112に書いた。
肉を食う生き物など大量に生産できるはずがない。
人間が生産できたのは植物を食べる生き物だけ。
餌に限度がある以上、養殖しても自然に捕獲しても同じ。
192名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:05:38 ID:IYLjo3Up0
絶対この技術輸出するんじゃねーぞ!!!!!!!!!
193名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:05:52 ID:wMnR16dz0
よし。次はクジラを養殖して、海チワワの目の前で食いまくろうぜ。w
194名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:05:54 ID:buro+xxY0
テレビで見たけどまぐろの稚魚は餌が美味くないと食わないんだろ
それでアミノ酸足して胃腸が未発達だから消化酵素も混ぜる
195名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:06:00 ID:E7TlcbMc0
<丶`∀´>この技術、もらったニダ!
196名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:06:03 ID:9S7OOPTP0
>>180
幼魚日本から買って養殖業にシフトチェンジすると思うわ
それなら取引できるし。向こうも養畜が主らしいし
197名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:06:10 ID:1+S2UJ5I0
>>192
残念!すでにチ(ry
198樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/03/16(火) 10:06:33 ID:y2t4YRr+0
>>183
どんなに綺麗事言ってもね、結局は食欲には勝てないんだよ。
199名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:06:39 ID:IyCvr0i20
マグロってなに食うの?
200名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:06:54 ID:h1/9Wiou0
>>1
日本国内に廻せよ、クロマグロ漁に反対してる国にクロマグロ売るってどんな冗談だ。
201名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:07:01 ID:bCdGu8Yj0
>>156
虫の養殖じゃなくキノコ(菌)の栽培な。
あとは尻から密を出す虫の世話をするとか。
202名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:07:00 ID:ONTgdTvq0
>>112
鰻とかブリは無視すんのか?
203名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:07:10 ID:SsCMrYm40
>>154
日本で冷や飯食ってた技術者や、まだ働けるのに退職させられた技術者を厚遇したからじゃないの。
自業自得だと思うわ。
204名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:07:13 ID:Xjv3nPw+0
実際コレが理想だよな。
トロ食べたきゃ養殖の方が油乗ってるし
205名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:07:33 ID:BwadidJXP
>>191
現時点で出来ている事を無理って言われても。
206名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:07:37 ID:GH4gxODe0
>>191
はいはい、分かった、分かった。
まずは年間のマグロの消費量とその頭数を出し、
続いてその頭数を養うにはどれぐらいの小魚が必要で、
それをマグロの養殖に利用すると、海洋資源にどういう影響が出るか、
ソース付きで提示てくれんかね?
207名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:07:56 ID:sYt9JN190
>>191
餌も養殖すれば解決
208名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:08:08 ID:9zb/zHkUP
ID:kYTpjXSl0
何この池沼はwww
209名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:08:29 ID:6RjBpEft0
>>192
近大マグロに関しては、韓国と豪州にすでに流出済みらしいね。
日本でやるとコストが高いので、規模デカイ豪州が安く養殖マグロ
作ることになるんじゃないか?
210名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:08:31 ID:j7sxhKvY0
>>191
おいおい
マグロを主食か何かと勘違いしてないか?
マグロはおかずの一品としてあればいいんだよ
211名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:08:41 ID:M8MwB0mC0
抗生物質漬けになったりしないのか
212名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:08:51 ID:PVPt/AsS0
>>208
さぁ…半島からの出稼ぎじゃね?
213名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:08:56 ID:Fi+h+C9l0
>>191
マグロが主食ならねw
月に何キロマグロ食ってんだよ
214名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:09:24 ID:StaukL7x0
パッパッパァ♪
215名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:09:32 ID:bCdGu8Yj0
>>188
漁師から買い取りしてる日本の水産会社の現地法人もね。
216名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:10:12 ID:YTzLss220
>>191
ならば、草食マグロの開発をすれば良い。それまでは肉食マグロでしのげばいいんだ。
失敗する理由を見つけるのは簡単だが、そこからアイデアを出そうぜw
217名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:10:14 ID:BwadidJXP
大豆の絞りカス、おからなんかを肉食魚の餌に出来ないものか。
218名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:10:16 ID:dXkG9qon0
オーストラリア死亡
219名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:10:33 ID:k7z5nAs80
肝心の味の方は?どうなんだ?
220名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:10:38 ID:VcE4+Qpw0
>>191
どうやらここはアホばっかりのようだが、気にすんな
わかる人にはわかるから
221名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:11:12 ID:09PKFm0a0
222名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:11:14 ID:ONTgdTvq0
>>191
だから、鰻とかブリや鯛の養殖は無視なんですか?
223名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:11:30 ID:loG/u2iI0
養殖にもエゴテロリストは反対しそうだな
224名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:04 ID:7IuGvY4c0
>>191
ハマチやウナギって草食だったっけ?
225名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:26 ID:dc+R9LtE0
海は能力(養える)の大分をまだ使われて無いきもするけど
そういう意味でまだまだ可能性を秘めてるかも(´・ω・`)
226名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:29 ID:g/hE828d0
ネトウヨはバカで生物の知識がないから、知らないかもしれないけど
イルカは潜水艦のトナーのような設備を体に持っていて
それで仲間と会話する非常に高度な動物なんだよ
いっぱい動物はあるのに、あえて感情のあるカワイイ動物を食べる必要はないでしょ
227名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:29 ID:g/rFqqig0
次はクジラをお願いします
228名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:33 ID:bCdGu8Yj0
>>191
そもそもクロマグロが絶滅するってのが言い掛かりで
自然界の個体数は減ってねーんだけどな。
229名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:34 ID:D2Ut5t4d0
>>199
釣る時はイカ
養殖だとイワシやサバだって
マグロ1kあたり15kのエサがいるようです
http://www.uomaru.co.jp/column/column_07.html
230名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:54 ID:kYTpjXSl0
>>213もともとマグロは主食にできるほど存在してない生き物です。なぜなら生態ピラミッドの頂点にいるから。
それをみんなで乱獲したから減ってるわけ。
主食にしてるかどうかの問題じゃない。
現時点で既に減ってる。
それを養殖にしたら、餌の問題で、生態系が破壊されるだけじゃなくて、
魚を食べていた多数の人間や生き物が魚をたべれなくなって、食料危機もきます。
餌の養殖なんてしたら、さらに自然破壊がはじまります。
いまやろうとしてることは、牛を食べる狼を生産して、狼を大量に食べたいねというような無茶な話。
231名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:55 ID:Y8WYhAJe0
ブリかマグロかはっきりしろ
232名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:12:59 ID:hOMknOSpP
地中海の漁師オワタ
233名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:13:07 ID:U8+ouSRb0
>>191
人気者乙!
234名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:13:11 ID:pUgMKx4N0
>>191
これで餌の枯渇に繋がるなら餌に同じ魚を使ってる鮭の養殖で既に影響が出てるはず。
妄想乙
235名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:13:29 ID:UgB7rvLV0
>>180
あのへん乱獲しまくって
タイセイヨウマグロ絶滅しかけにしてるからちょうどいいかもしれん
236名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:13:44 ID:LfjBwZnY0
>>29
おお!
ネタにマジレスするけれど、マジでやるかも…できるしれん…日本の技術なら
237名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:13:47 ID:lHX3X4My0
>>226
やだよ、トナーなんて。
コピーとか取られそうじゃん?
238名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:14:13 ID:w1PpyD2j0
>>226
確か昆虫にも超音波で交信するのがいたはずだが
239名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:14:26 ID:VbJ1PgpF0
>>226
確かにお前よりは高度な生き物のようだな
240名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:14:43 ID:bWmav3BU0
>>230
すげー正論
なるほど
241名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:15:32 ID:bCdGu8Yj0
>>226
会話なんかしてねーよ。「言語」がねーんだから。
信号で通信してるだけ。
そんなのカラスや鹿や虫だってやってるわ。
242名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:15:33 ID:ey5hPWRQ0
なんで輸出?
243名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:15:46 ID:f68Hmrz80
マグロが急激に減ってるのは確かなんだっけ
244名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:15:48 ID:uJciMUAcP
>>230
だから誰が主食にするって言ってたんだ?自分の論が破綻しかけて来たからって話をすり替えるなよ
お前は最初に「マグロの養殖はできない」とだけ行ったのを忘れるなよ、基地外
245名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:15:47 ID:WZlc4ujT0
>>236
出来るかもしれないけど需要無いだろ
246名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:15:50 ID:kYTpjXSl0
>>216あ、それには反対しない。賛成もしないけど。
わかめを食べるマグロだったら問題はそれほどでないかも。
>>220ありがとう。まさか異常者扱いされるとは思わなくてちょっと落ち込み始めてた。
247名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:16:03 ID:pUgMKx4N0
ID:kYTpjXSl0はパソコンとモバイルで自演してるみたいだな。
単発の擁護レスばっかw
248名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:16:11 ID:YTzLss220
>>219
昔、スーパーで(養殖)と書いてあるマグロを食べたのだが、かなり油がしつこかったなw
トロを食べる時の「融けるような」って感じではなかった。
普段、メバチの赤身、それもスーパーで半額になる時間帯まで粘ってから買ってばかりだから、
舌がびっくりしたのかも知れんが。

ただ、「養殖のマグロが市場に出回り始めた」黎明期の話で、
今はもうちょっとおいしくなってるんじゃないかな。
249名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:16:17 ID:MT68JizS0
外国も日本にマグロを輸出することで潤ってるのだから、
みんなで養殖マグロを食べて奴らを枯死させればいいんだ
250名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:16:43 ID:9S7OOPTP0
>>230
こんな2chで力説されてもwあなたは頭がおよろしい様ですので
近大なり農水省なりにそのすばらしい理論を言ってきたほうがよろしいのでは?
251名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:16:49 ID:XjHondUb0
>>226
潜水艦ってコピー機積んでんのか・・・
トナー切れたらどうすんだろ・・・
252名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:16:56 ID:Zd36nE0O0
>>235
> タイセイウヨマグロ

に見えた。
253名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:17:09 ID:3v9vPwOG0
養殖でも何でも、抗議の船は来ると思うよ…
とにかくそれが目的なんだから。
254名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:17:58 ID:VcE4+Qpw0
>>244
頭おかしいのはお前だ
レス主は「持続的な」養殖は不可能だといってる
一時的には可能だが、それをずっと続けていくのは無理ってこと
255名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:18:05 ID:PVPt/AsS0
>>251
あの上にある穴から注ぎ足すんじゃね?
256名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:18:20 ID:YTzLss220
>>253
日本の領海なんだから入っちゃダメだよw
257名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:18:22 ID:GH4gxODe0
>>226
潜水艦のトナー?
何をプリントアウトしてるんだ?
258名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:18:23 ID:UgB7rvLV0
>>228
mjd?タイセイヨウクロマグロ絶滅寸前て見たけど
259名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:18:24 ID:uJciMUAcP
ID:kYTpjXSl0みたいなのがSSや緑豆の自称「自然に優しい」主義主張に乗せられるんだろうな、ほんと頭悪い
260名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:18:38 ID:s6ZEmOMs0
>>230
牧畜も世界の食糧事情から考えると飼料となる穀物は牧畜で生産される物よりもそのまま穀物として消費した方が良いんですけど
これから先の世界の食糧事情を考えれば貴方が言われてる事から考えたら牧畜も牧草以外は廃止禁止ですね
アメリカの牧畜は禁止にしないといけなくなるな
261名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:18:54 ID:BLtsiXkU0
植物性蛋白質でクロマグロを養殖できる技術が開発されるかもしれない。
市場がクロマグロを求めて利益が見込めるなら、技術開発に投資する価値はあるよね。
262名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:19:04 ID:dXE66nm70
>>90
お前天才
養殖は入り江を丸々囲ってやってるみたいだが、それでも網にぶつかったりして死んでるみたいだしな
国策で大規模にせんといかんですよ
263名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:19:49 ID:D2Ut5t4d0
マグロに食われた魚が減ると、その魚のエサが増えるんで余ったエサを食う為に、
その魚もどんどん増えるんじゃないの?
264名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:19:59 ID:N+Xt6DxT0
これ韓国に技術流出してるんだ。
だけどこれに関しては日本でマグロ食えれば良いだの話。
韓国は中国相手に頑張ってくれw
265名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:20:07 ID:j7sxhKvY0
>>230
>>213で書いてあるよな?
>肉を食う生き物など大量に生産できるはずがない。って
主食じゃない物を大量に作る必要は無い
おかずの一品の一部を養殖で満たすだけだぞ?
266名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:20:29 ID:bWmav3BU0
ごく少量の実験的な養殖は出来ても
日本人全員に回るくらいの商業ベースに乗った
本当の意味での養殖は出来ないって話じゃね?
俺は230じゃないけど
それくらいの文脈は読み取れるだろ
267名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:20:52 ID:GH4gxODe0
>>235
管理団体の漁獲制限監視を受けてるから、クロマグロは逆に増えてる。
だからスペインでは余計に問題になってるのさ。
268名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:20:56 ID:ONTgdTvq0
>>230
お前は養殖魚のエサは全て生餌だとでも思ってんのか?自作自演する前に脳みそなんとかしろよ。
269名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:21:09 ID:Gr5Oeosa0
>>266
そもそもクロマグロなんて日本人全員に回るような食いもんじゃなくね?
270名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:21:21 ID:bCdGu8Yj0
じゃあ、マグロ食い荒らすクジラを駆除しようぜ
271名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:21:25 ID:7IuGvY4c0
>>246
ワカメがイワシやサバより効率的な餌ならそうかもしれんけどw
272名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:21:32 ID:VcE4+Qpw0
>>260
食物連鎖ピラミッドを知らんのか?
これまで、食物連鎖の頂点付近の動物を大量に養殖したことがあったか?
裾野の広いピラミッドの底辺なら大した問題じゃないんだよ、頂点付近に比べればな
273名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:21:42 ID:SMlBAlNA0
>>90
瀬戸内海みたいな気候(海候 ? ) で、マグロって大丈夫なの ?
274名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:21:53 ID:BQuX3HVW0
小池栄子の養殖関連?
275名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:21:56 ID:SsCMrYm40
>>266
日本が豪州から輸入してるミナミマグロ9000トンは養殖ものらしいけど。
276名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:22:11 ID:uJciMUAcP
まあ永続的に養殖できなかったら何?って話でもあるんだけどな、
永続的にできないと人類滅亡とかだったら別だけどさwww

ID:kYTpjXSl0の物言いはまさに「余計な御世話」って奴だ
厨房あたりがエコエコ言いだす時に吠えるそれにそっくり
277名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:22:13 ID:Roi7NQC10
>「完全養殖」によるクロマグロが、初めて本格的に輸出される

278名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:22:41 ID:CatBVuTH0
餌さえ何とかなりゃ問題無い気がするな。
オーストラリアでやってる養殖は、イワシとか乱獲して餌にしてるらしく、
そのせいでいろいろ問題が出てきてるってな話をちょっと前に読んだ。

なんだろうな。
海生植物による合成資料とかかな?
それに剥いだ海老やら蟹の殻、
魚類加工で出る内臓やら骨やら混ぜてみるとか?
279名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:22:46 ID:D2Ut5t4d0
鯨のエサのサンマやイワシ食おうよ
鯨食えないんだから
280名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:23:00 ID:ompd7OZo0
すしを食うのをゲテモノ食いと言われる未来
281名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:23:21 ID:GH4gxODe0
>>272
だ〜か〜ら〜ケータイで自作自演している暇があるなら、
>>206に答えたらそれで充分だろ。早くしてくれ、時間の無駄だ。
282名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:23:25 ID:YTzLss220
>>263
基本、食物連鎖は手遅れにならないうちに手を打てば、そういう流れで元に戻る。
既に、鯨は元に戻っているという調査報告を出したら、欧米豪が逆ギレした。
確かに、マグロも全盛期の1/3に減ったと言うのだが、暫く取るのをやめれば回復する。
その時に、ワシントン条約に載ってると、今度は取り消すのが面倒くさい。
283名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:23:26 ID:nXyJfytA0
マグロのほとんどは日本で消費されてるから、
EU内でまわすと漁獲量も流通量も激減だな。
商売成り立たなくなったところで日本産養殖クロマグロを売りつけるのか。
284名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:24:05 ID:LfjBwZnY0
>>245
ああ、そうか…そうだな
じゃあシーチキンを逆の発想で…牛肉を使ったランドホエール
なんてどうだろう
285名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:24:11 ID:vf83+3Xr0

環境テロ団体の、歯軋りが聞こえるようなニュースだ。
286名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:24:19 ID:ltrfcgms0
クロマグロってけっこう米国で消費してるからな
287名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:24:20 ID:69Dh5Z8R0
鰤ミー
288名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:24:24 ID:abPyG3RjP
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   
l:::::::::::::<丶`∀´>  日本から何でも盗んで起源を主張すればいいニダkkk
ヽ、:::::::::フづとノ'   
   〜(_⌒ヽ   
       )ノ `J   
゙゙´```´゙`゙゙´´ ~~``゙`゙゙´゙゙
289名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:24:49 ID:uJciMUAcP
ID:kYTpjXSl0を擁護してる奴が、こいつと同じ言葉を使ってる件www
290名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:24:59 ID:ONTgdTvq0
>>272
鰻。それとマグロが頂点に近いというのであればブリも同様。まあ、海の食物連鎖は複雑だからマグロが頂点に近いかといえば
疑問だけどね。
291名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:25:12 ID:h1/9Wiou0
>>226
それはトナーではなくソナーだと思われます、また同じような能力を蝙蝠も備えていますが。
292名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:25:16 ID:YsBvBwOT0
これってたしか、韓国が握ってるんだよね特許だか何だか知らないけど。

日本の企業が一切手を付けなかったから、結果韓国に盗られたらしい。
293名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:25:47 ID:BQuX3HVW0
採算が取れるから業種としてなりたってんでしょ?
なに心配してる人が居るんだろうね
294名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:25:48 ID:l9J6j2Fw0
>76
うなぎは蓄養で、稚魚に成るまでがなぞだらけ。
マグロの次はうなぎだろ。でもフランスはうなぎを
食うんだよな。
295名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:26:00 ID:VcE4+Qpw0
>>281
馬鹿だなあ、お前は
俺はID:kYTpjXSl0じゃねえよw
そもそも食物連鎖ピラミッドも知らないんじゃお話にならんよ
296名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:26:13 ID:YTzLss220
>>270
鯨を取って、切り身にしてマグロの餌にしたらいいんじゃないかな?

>>280
日本はカンガルーや犬を食わないからなあ。
297名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:26:22 ID:s6ZEmOMs0
>>272
だから誰もマグロを主食にするなんて言って無い
これから先の世界の食糧事情を考えたら色々な方法で食糧の調達手段を確保するべき
世界の耕地を各国が血眼になって確保してるのを知らないのですか
陸地だけで無く海洋も有る意味今以上に有効活用の方法を探るべき時に来ているんだよ
298名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:26:37 ID:JSlfIL120
欧米は、マグロの取引自体を禁止にしてくると思う
299名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:27:06 ID:nXyJfytA0
イルカクジラなんて養殖するほど需要ないし
そもそも反対派は宗教観から反対してるから養殖しようが無駄。
300名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:27:21 ID:HiHBj/G90
どうせマグロは賢いから食べちゃダメとか言い出すだろ。
301名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:27:24 ID:Gr5Oeosa0
オーストラリアは養殖してるから必死に抵抗するんだな
302名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:27:50 ID:j7sxhKvY0
マグロのエサは知らんけど、魚の養殖用のペレットなんかは
小麦粉やら大豆カスやら蚕の蛹やらが入っているからな
もちろん魚粉も入ってるけど
303名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:04 ID:SsCMrYm40
>>297
日本はまず自分とこの農業をなんとかすべきだと思うわ。
放置されとる農地とか増える一方なんでしょ。
304名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:16 ID:YsBvBwOT0
>>298
流石にそれは無い。

資源や環境を守る技術を独り占めしていると言って日本を批判はするだろうが・・。
少なくとも、環境サミットでNGOあたりに嫌がらせされるのは確実だな。
305名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:21 ID:BQuX3HVW0
養殖マグロの技術は近年オーストラリアにも提供されてしまいました。

つまりマグロ漁ができなくなればどこが特をするのか、SSと結びついてるのはどこかのか・・・わかりますね(´・ω・`)
306名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:22 ID:YTzLss220
>>298
そうなると、マグロマネーが一切行かなくなるから、大損だよ。だからやらない。
307名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:23 ID:O9zsPKZJ0
>>292
特許は日本だよ。
韓国は完全養殖マグロにまだ成功してないw
308名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:31 ID:SMlBAlNA0
>>294
フランス、スペインはウナギの稚魚を食うんだぜw
日本人から見たら、勿体無いっていいそうだw

あと、アラスカに住んでいる原住民は、鮭を捕ってもイクラは食わずに捨ててしまうそうだw
309名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:48 ID:bCdGu8Yj0
>>294
稚魚成育の謎は「エサ」が何なのかということ。
このエサが判明したんで、完全養殖の道が開けた。
310名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:28:49 ID:jVTc0j6+0
そうなんだ…。
近大が養殖マグロの開発資金に困ってた時、韓国が資金援助したんだ…。
で、技術流出と。

ほんとに日本って、見る目がないな。
311名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:29:02 ID:pUgMKx4N0
>>295
文脈が同じ時点でバレバレ。
イーモバか?ウィルコムか?w
312名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:29:12 ID:UgB7rvLV0
>>267
1994年のレッドリストだと絶滅しかけってでるけど
あれから漁獲制限うけたってことかね?
逆に増えすぎになってるってすげーな
313名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:29:24 ID:9S7OOPTP0
>>290
そう思うわ。狼とかに例えるなら、海の頂点は鮫、イルカ、鯨、シャチだろうね
マグロはその次ぐらい。
ワニなんて養殖してるだろ頂点だし
314名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:29:38 ID:TUpqUJ3b0
とりあえず規制された分確保できればよし
315名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:29:46 ID:GH4gxODe0
>>295
>>206にソース付きで答えれば済む話。
養殖で使われてる撒き餌には元々イワシなどが使われてる。
それは何もマグロに限った話ではない。
なのにマグロを養殖すれば、いきなり海洋資源の乱獲に繋がると言い出したんだから、
ソース付きで根拠を出せばいいだけの話。
316名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:29:48 ID:fPC1sYWF0
1匹数百万円で売れるからまだ採算が取れてるだけで、
参入企業が増えて値段が下がってくると採算取れなくなるかも知れんな
317名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:29:52 ID:s6ZEmOMs0
>>303
生産性を上げるには大規模にするか高収益が期待される物を作るしか無いんだけどそれが難しい
国内の問題を解決してから世界に行こうとしてももう間に合わないよ
318名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:30:00 ID:PVPt/AsS0
>>305
そしてそれが輸出禁止になったらどうなると思う?
319名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:30:21 ID:MOjwCFKC0
お前ら食い物の話題になるとやたら熱いのなw
全員日本人認定してやる!
320名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:30:27 ID:XjHondUb0
SSが地中海に向かったが、スペインの漁師とやり合うんだよな?
日本人いないよ?いいの?
321名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:30:30 ID:YsBvBwOT0
>>307
韓国じゃ違うらしいよ。
マグロ養殖 特許 韓国でググってみるとよい。

まぁ、日本人の何時もの事だけど。
322名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:30:56 ID:BQuX3HVW0
>>307
日本の大学から研究資料が盗み出されて、韓国で特許をとられたって聞いたけど
まあ2chソースだからよくしらんが・・・
323名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:31:17 ID:SMlBAlNA0
>>309
ウナギの完全養殖は技術的に出来たってレベルなだけで、
コストで考えると、とうてい完成の域には達していないらしい。

ウナギ1匹育てるのに 100万を超えてしまうので、まだまだ研究段階。
324名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:31:17 ID:WZlc4ujT0
餌になる魚を今まで畜養していた地中海やら
豪から買うと言うだけで事足りると思うんだが。
日本が買わなくなったマグロを今後も畜養し続けるメリットが
他国にあるとは思えないし。
325名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:31:26 ID:EtTmpY8R0
やったね!SSざまーwww

でもみんなあんまり喜んでないね?なんで?
326名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:31:28 ID:WJZCUDOO0
>>301

>オーストラリアは養殖してるから

泳いでるの捕まえて生簀で肥え太らせて養殖とか言ってるだけだぞ。
今まで獲ってなかった幼魚や痩せたのを使ってるから結果的には根
こそぎだ。
327名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:31:40 ID:VcE4+Qpw0
>>297
無から有を生み出せるならそれもいいが、食物連鎖の頂点付近の奴を養うには、大量の餌が必要になる
大量の餌を継続的に調達できるのなら、何も問題はない
328名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:31:54 ID:O9zsPKZJ0
>>321
国際裁判で韓国の敗訴確実と言われるものがどうかしたのか?
329名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:32:04 ID:rWx3LS9N0
>>321
卵から孵化させるのが日本の特許で、養殖技術が韓国では?
前者の方が金になると稼動とか
330名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:32:06 ID:GEdG/siK0

 中国人、朝鮮人を雇うなよ!!!

 養殖技術も出すなよ!!
331名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:32:12 ID:Jhuq3Zac0
クロマグロ漁を規制して日本を叩こうと思ったら
日本の養殖業者が大もうけしたでござるの巻
332名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:32:31 ID:3Q3/aGX7P
ピコーン!

人肉を餌にすれば
人→マグロ→人の持続社会が実現
333名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:32:43 ID:YOP2lZ4T0
天草gj
334名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:32:47 ID:YsBvBwOT0
>>322
とにかく、マグロ養殖の技術は韓国の方が上になるかもね。
家電の様に。

日本が技術を流出させて、韓国はそれを土台に国をあげて協力して韓国家電を世界一にさせた。
335名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:32:55 ID:VpylDqgn0
近大が韓国に技術支援して養殖技術垂れ流してるんだよな
336名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:33:01 ID:SsCMrYm40
>>317
いやいやいや、絶対におかしいというか本末転倒だって。
外国の農地なんて国際情勢次第でいくらでも状況が変わる=コントロールが難しいのに。
337名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:33:26 ID:SQYAOvLw0
さぁ、株価が上がって参りましたwww
地中海産がワシントン条約で取引できなくなったら
ほとんどが養殖依存になるんだもんね
これに目を付けて関連技術を買い漁った韓国人はエライwwwwwww
338名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:33:35 ID:WtryhZjo0
>>330
突然暴れて雇い主包丁で刺したりするしな。
339名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:34:09 ID:9S7OOPTP0
>>332
マグロは味覚があって美食らしい
340名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:34:24 ID:ovzpPwWT0
マグロは魚類の中でも知能の高い動物
育て方も絞め方も残虐だし 他に食べるものがたくさんある中
無理にマグロを食べる必要はない
341名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:34:34 ID:/buLYy3X0
そういえば最近コイケ野郎が居ないな
342名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:34:58 ID:wKfz4sRL0
世界から買ってるのに
なぜ輸出?国内消費すりゃ
地産地消でエコじゃん。

>>21
今はいいけど
そのうち日本の国力が落ちれば
食えなくなるよ。
外国が高く買ってくれるのに
金のない日本人に食わす意味がなくなる。
343名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:35:32 ID:j7sxhKvY0
>>327
今までの自然界での頭数と同数だけ養殖するとなると、
養殖の方が成魚になる期間も短くて済むし、
エサの数も少なくて済むんだけど
344名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:35:36 ID:rp2BT+yFO
液晶もそうだけどこういう重要なノウハウや特許って国で流出止められないのかな
345名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:35:40 ID:3Q3/aGX7P
>>340
牛はほ乳類の中でも知能の高い動物
育て方も殺し方も残虐だし 他に食べるものがたくさんある中
無理に牛肉を食べる必要はない
346名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:35:40 ID:5GSeeRel0
>>62
そんなん多いよな・・・環境系の技術もそうだし
347名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:35:41 ID:WZlc4ujT0
>>340
どう考えてもマグロより牛の方が知能高い
348名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:35:56 ID:VcE4+Qpw0
>>339
それじゃ、ジャンクフード食ってる人は駄目か
いや、そもそも、脂っこいのが好きなのか、さっぱりが好きなのか
個魚差があるんだろうか
349名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:36:02 ID:SMlBAlNA0
>>339
餌に旨味成分が無いと、どんなに空腹でも食べないって、この前テレビでやっていたねw
350名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:36:12 ID:fPC1sYWF0
>>340
そのうち「水銀が含まれているから世界で禁止しよう」
とか言い出しそうな気はする。
351名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:36:15 ID:2yNgzJMV0
クロマグロの完全養殖に目処が立ったら、今度は世界のどこかで
そのエサを養殖しようとする別の業者が現れるので、
エサのコストが安くなる。そうやって世の中上手く回るんだよ。
352名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:36:36 ID:H26TH7Ms0
ノルウェーの養殖鮭は美味い。ちょい高いけど
こいつも柵2000円ぐらいならいいな
353名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:37:20 ID:bCdGu8Yj0
>>299
クジラは昔のように安かったら需要あると思うぞ。
尾の身の刺身は旨いし、ハリハリ鍋もオツなもんだ。

>>323
そう、まだ実用化の段階には来てない。
しかし近い将来、商業ベースに乗せることが可能になるでしょう。


夢の日本三大養殖
マグロ・ウナギ・マツタケ
354名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:37:28 ID:wKfz4sRL0
>>230
魚の養殖は成功してんじゃん。
例えば鮭。これも肉食でしょう?
355名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:37:34 ID:vf83+3Xr0
>>326

昨日ニースで見たが、スペイン当たりは厳しい規制があるんだ那。
30Kg以下の幼魚は捕獲してはいけないし、監視人が各畜養場に
張り付いてるの那。
お陰で沖合いのクロ鮪が増えてるといってたぞ。
養殖の鮪もでかくて150kg以上有りそうだった。
356名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:38:22 ID:3Q3/aGX7P
>>355
フランスから書き込みですか
357名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:38:26 ID:YTzLss220
>>349
へえ、じゃあワカメに味の素振りかければ大きく育ちそうだ。
358名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:38:32 ID:+cXEpjpR0
>>342
美味いものが現地の人の口に入らないで先進国へ輸出されてしまう。
よくあることだな。
359名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:39:14 ID:ZlBrb8vO0
海を手付かずの土地と考えたら
なんか、
ものすごく可能性を感じる
360名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:39:20 ID:7IuGvY4c0
>>340
犬は(ry
361名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:39:37 ID:9S7OOPTP0
>>350
マグロ消費NO1の日本人が長寿なんだけどね
362名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:10 ID:+ZxW6Fqx0
あんなに可愛いマグロを食べるだけでも残酷なのに
食べられるためだけに生まれてくるなんてジャップは狂ってるぜ
363名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:23 ID:V6c/lZkK0
>>353
うなぎは実現してほしいなぁ。
マツタケは要らね。
364名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:28 ID:9zb/zHkUP
>>361
今の80歳以上のお年寄りは、若い頃にマグロなんて大量に食っていなかったけどなw
365名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:41 ID:hqOD8q5ci
秋刀魚が規制されたら全力出す。
366名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:46 ID:MOjwCFKC0
沖ノ鳥島あたりに直径10キロくらいの生簀を作れよな能無し政府
367名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:48 ID:RKI2Auqh0
政府はこういう業種を徹底的に支援すべきじゃないか。
368名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:57 ID:qVw/jTgC0
>>355
それ見たけどさ、日本人の監視人が中国語ナマリだったよ。
だから裏売買があるんだと思う。
369名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:40:59 ID:mB4s3fSt0
和食なのに完全養殖とはこれいかに?
370名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:03 ID:vf83+3Xr0
>>356

いや、WBSだったと思ったが。
371名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:06 ID:YsBvBwOT0
国際特許を韓国が持っている以上、
日本は輸出したら賠償金はらう責任が発生するんじゃないか?
372名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:08 ID:+cXEpjpR0
>>342
選挙対策で、膨大な財政赤字を積み上げている民主の責任は重い。
財政破綻したら日本は最貧国だよ。
373名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:20 ID:+f5bt2sK0
>>362
解体ショーで自爆テロやらかす環境保護団体とか出てきたりして
374名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:38 ID:2yNgzJMV0
マグロ養殖は日本の新たな産業となる可能性が大いにあるので
国が全面的にバックアップするべき。
375名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:48 ID:VcE4+Qpw0
>>343
継続した養殖なら、それは論点がずれてる
成魚にしたら終わりじゃなくて、ずっと続けていくわけだから
たとえば、10年という期間の餌の量を比較すれば、大差はないはず
376名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:56 ID:ONTgdTvq0
まあ、とにかく、誰からも見向きもされなかった時から研究を重ねて実用化へ向けて
頑張ってくれている人々に感謝しようよ。

日本は技術が資本なのだから、こういう人達に対する感謝を忘れてはいけない。今だって
資金に苦しんでいる研究者は山ほどいるんだから。
377名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:41:59 ID:2JrCQGty0
キハダとビンナガしか食べてないな
378名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:42:07 ID:UgB7rvLV0
>>368
そうか、やっぱり禁止でいいな
379名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:42:22 ID:SMlBAlNA0
>>366
沖ノ鳥島周辺を、養殖のための基地にしようという話はあるよ。
ただ、あの周辺はサメ(ホオジロザメ)が大量にいるので、危険だけどw
380名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:42:30 ID:hY0Dnbyd0
>>26
ここまでドMな国もそうそうないとおもふ。
381名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:42:30 ID:CLUxOuH3O
養殖・畜養物はマグロの運動量と餌の摂取量のバランスが悪いから脂の乗りがおかしいよね
ただ脂があるだけで旨味が感じられないし食感も変だわ

東京湾を封鎖したくらいの大きな生け簀で飼育出来れば天然物に近づくはず
382名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:42:49 ID:YOP2lZ4T0
【日韓】「近大マグロ」韓国へ〜クロマグロの完全養殖目指し、近大水産研が済州水産研と学術交流協定
http://milfled.seesaa.net/article/104374964.html
>■クロマグロ 韓国で完全養殖へ 近大水産研が学術協定(和歌山)(読売新聞)

> 韓国でのクロマグロの完全養殖実現を目指し、近畿大水産研究所(白浜町)と、韓国水産科学院済州水産研究所は6日、学術交流協定を締結した。
>近畿大は、韓国の国立全南大、マレーシアの国立サバ大と交雑種などの養殖の交流協定を締結しているが、クロマグロを対象にした海外研究施設との学術交流は初めて。

> 済州水産研究所は、済州島にある国立の研究施設で、海洋資源の減少に対応した養殖技術の研究や地球温暖化による生態系の変化のモニター調査などを進めている。
> 養殖では、外洋での回遊魚、特にクロマグロを対象にした技術の導入を目指しており、クロマグロの完全養殖技術を確立して国際教育研究の拠点化を目指す近畿大に、
>学術交流を要請していた。

> 済州水産研究所の韓碩重所長は「交流は韓国の養殖産業にとって、大きな希望だった。近畿大の優秀な技術を学びたい」といい、
>近畿大の村田修所長は「われわれの技術が韓国の外洋でも可能かという課題を乗り越え、開発を支援したい」と話した。

学術交流の名目で日本の技術が盗まれている
383名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:42:58 ID:9S7OOPTP0
>>364
今の消費は凄いけどね年寄りw毎日食ってるじじい、いっぱいいるぜ
384名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:43:04 ID:PVPt/AsS0
とりあえず日本人が鮪や鯨を食べない様にしたいのなら、
萌え鮪&鯨を作ればいいんじゃないかな?

頑張って作り上げて世界中の鮪や鯨を救ってあげてください><
385名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:43:38 ID:ltrfcgms0
>>368
あれ完全に中国人だったよな
日本語の発音がおかしかったし
386名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:44:04 ID:wKfz4sRL0
>>358
今は日本が最大の消費国なわけじゃん?
なのにもう輸出?って思っただけ。
日本より輸送費込みで高く買ってくれるならOK。

問題はこういう輸出業を
外資に奪われないこと。
日本に金が落ちる仕組みを応援しないことには
日本は終わる。
387名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:44:45 ID:C+D7wm4OP
>>382
盗まれてるんじゃなくて、自分から進んで供与しているわけで。
その結果特許は韓国のものになった。

法律的には何も悪いことをしてないよ韓国は。
388名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:45:31 ID:SQYAOvLw0
近大特許は既に世界中で出願申請してるんだろうね?
389名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:45:52 ID:uJciMUAcP
>>363
松茸は高くて良いから栽培に成功して、
国産オンリー状態にして貰いたい
シナ産はもとより買う気はないし、
カナダ産とかのニセマツタケもイマイチだからね
390名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:45:59 ID:vf83+3Xr0
>>368

中国訛りだった?
下手な日本語とは思ったが、海外が長いとああなるかと
納得してた〜〜〜。
でも監視人は、日系ぽいのはあの人一人で、他は皆
白人じゃないの?
綺麗なお姉さんの監視人いたみたいだし。
ながらぞくで、集中しとらんかった。
391名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:46:18 ID:j7sxhKvY0
>>375
自然界のマグロは運動量も多く、多くのカロリーが必要で
大量のエサが必要になる
養殖は成長も早く、運動量が少ないのでエサの量は少なくて済む

10年スパンで考えるのなら更に差が開くよ
392名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:46:46 ID:XMcCE+HX0
モナコの昼食にマグロ出して
ギャーギャー喚く外人に
「貴様達が食べたのは・・・養殖だ」
「なん・・・だと・・!?」


とかやってみたいな
393名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:46:47 ID:Mwz2kudJ0
これと同様に
海洋牧場で鯨の養殖やって食えばいいな
牛と同じだし

文句ある?
394名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:46:48 ID:ey5hPWRQ0
>>387
よー知らんけど
日本が研究して、研究結果を韓国に教えて韓国が特許を取った
って事だろ?

アホだろ日本

395名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:47:13 ID:woxflzkg0
で、養殖場に盗撮に入ってアカデミー賞ですねわかります
396名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:47:22 ID:9fULSDXY0
養殖マグロはギトギトの脂ギッシュで不味いぞ
397名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:47:25 ID:hOMknOSpP
国賊の近大から引きぬいて
ちゃんとやらせないとマジでやばいな
398名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:47:25 ID:RGbhM6510
まあ、完全養殖のノウハウを輸出だけはするなよ
399名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:47:43 ID:GH4gxODe0
>>386
簡単な話、プレゼンみたいなもんだろ。
日本はクロマグロ養殖できるんで、
海洋資源荒らすことなくクロマグロ食せますよって。
後、イルカと同じで水銀が〜水銀が〜つってる異常者もいるんで、
養殖物は水銀もなく安全なんで、安心して食えますよってことだろ。
日本じゃ獲るなって言われてないから、アメリカに出しただけ。
400名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:48:15 ID:VcE4+Qpw0
>>357
味の素で育ったマグロか
某先生が料理人を呼べ、って怒って机叩き割りそうだなw
401名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:48:23 ID:CgWyO40G0
いちゃもん、もしくは既得権益略奪集団に、技術革新でカウンター日本。

いんちき訴訟文化とは次元が違うぜ。
402名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:48:25 ID:bCdGu8Yj0
403名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:48:31 ID:2yNgzJMV0
マグロの養殖は技術だけでできるもんじゃないし、そもそも日本は
輸出というより国内消費がメインになるから、あまり心配はしなくていい。
それよりも牛肉のような輸入食材の輸入量を減らせる
メリットの方が遥かに大きい。
404名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:49:08 ID:YCDxYAMb0
そのうち養殖も動物虐待でどうのこうの、とか
イチャモンつけてくんじゃね?
405名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:49:35 ID:MOjwCFKC0
マグロを稚魚まで成長させる技術は今の所近大にしかない
で近大は畜養は外部の養殖業者に任せて稚魚を売ることで儲けようとしてるから
韓国で養殖されても近大が儲かる仕組み
406名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:49:46 ID:hY0Dnbyd0
>>132
アメリカでもラッコやイルカ虐殺する事件がぽつぽつあるんだよね。
407名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:49:53 ID:g8907p7o0
>>漁網で捕獲した稚魚からの養殖のどちらかに頼っていたが

×養殖
○畜養
408名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:49:54 ID:fPC1sYWF0
魚のアラといい、牛のホルモンと良い、
日本人は本当食材無駄にしないよなぁ

というかアメリカ人が可食部のえり好みしすぎなのかもしれんが
409名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:50:24 ID:tGn+STCd0
小池栄子 マグロで検索したら出て来たが凄いなコレ
http://kakenet.net/spec/spec7.html

>>62
ワンイシューで全体判断するとか民主党かお前はw
410名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:50:44 ID:CatBVuTH0
>>404
そりゃ無理だろw
あいつら羊も牛も鶏も飼ってるしな。
411名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:51:13 ID:PVPt/AsS0
>>404
まぁそうなったら牛・豚・鳥・他全てに当て嵌めなきゃな…
食糧危機wwww
412名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:51:28 ID:kJbHcQe80
>>404
何とかして考えるだろうね。
どうやってみかじめ料を支払わせるかor牛肉を買わせるか。
でも狙いは中国になっているよ。
413名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:52:29 ID:bCdGu8Yj0
>>394
韓国人の揉み手擦り手の人心掌握術は凄いからな。
韓国人に警戒無い人ならコロっとやられるだろう。
あの民族は天性の詐欺師だよ。
414名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:52:51 ID:JRi9DBC+0
ワシントン条約で商取引禁止になったら養殖でもだめじゃないの?
415名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:52:57 ID:CatBVuTH0
>>411
つか、フォアグラとかわざわざ病気にしてるんだから、明らかに虐待だよなw
416名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:53:32 ID:C+D7wm4OP
>>405
日本人ってああだから大丈夫とか言う言い方大好きだよね。
家電も日本は鵜飼いだから大丈夫なんだって?wwww

お前等新打法がいいんじゃね?
417名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:53:41 ID:WZlc4ujT0
>>413
警戒するような情報を制限するマスゴミという人たちがいてだな・・・
418名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:53:52 ID:8dGw52oq0
>>394
予算つけないもんだから研究が途中で詰まる。
仕分けパフォーマンスで将来性あるプロジェクトがこれからも
どんどん海外に流出するだろう。
419名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:54:07 ID:SMlBAlNA0
>>410
お前は白人のご都合主義を甘く見すぎw

キリスト教徒の白人は、基本的に動物は殺してはいけないって思想らしい。
ただ、ブタ、牛、鳥は、神様が人間の食料のために作られた動物だからいくら殺しても問題無し
ってのが彼らの理屈。

ましてや彼らにとって、人間の範囲に入っていないアジア人が動物を殺すことに対して
文句を言わ無いわけがないw
420名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:54:14 ID:VcE4+Qpw0
>>391
なるほど
あとは、少なめの大量の餌をどうやって調達するかだな
421名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:54:23 ID:GH4gxODe0
>>405
特許は韓国が持ってるって内容のソースを探していたら、
飼料の配合を既に近代が世界知的所有権機関に登録済みだったでござるの巻。

ttp://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2007097416&IA=JP2007053388&DISPLAY=STATUS

どうも飼料の配合に養殖のカギがある様で。
422名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:55:52 ID:C+D7wm4OP
>>421
餌売って幾ら儲かるんだ・・・ww

日本国内の養殖マグロ食うたびに韓国に特許料支払う方が大きい気がするけど・・ww
頭の悪いクズ共だなお前等。
423名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:56:12 ID:4mgpdnCt0
>>416
誰かこいつに教えてやれよ
今もログとってるし漫画喫茶でPC押収まで起こってるのに生贄になってるんだ?
あと日本語でおk
全然言いたいことが日本人に伝わらない
424名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:56:34 ID:6RjBpEft0
>>421
韓国なめんな。
知的財産権なんか侵害しまくってるからな。
イチゴなんかロイヤリティ払わないで生産販売してるんだぞ。

マグロの養殖技術を日本が発明したなら、勝手に使っていいと
思っているのがウリナラ思想だ。
425名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:56:35 ID:hS46wuUn0
シーシェパード涙目w
426名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:56:39 ID:xp14WWMP0
                             _..-‐'''" ̄^゙^'ー-,,
                         /             \
                       /              ヽ
                         /  _,,,_                 l
                     / /   .`-、       ._,   │
                        |,,, ′    `''-.... -ー'''"゛ `',   ,!
                       l゙.、l│'〔゙`cー-、_        ! ./
                       l .{|.l゙  ``'''''゛、  `トーc-_,  /.,/
                     ヽ.リ      l     ̄´ ,l,i,゙i }
                      `l     _/        l`∨
                       ',     ゛ `     /ー ゛ こんな事もあろうかと
                          ,'、   `──-'   /    マグロの畜養技術を
                       l .ヽ       /l゙    完成させていたのさ。
                     / `'-、,ゝ ..,,_,,,..‐゛ .!   さ、日本人差別主義者の
               ___,,.... -ー'''゙.l:::::::::::::`゙'―─-─-"l  屁理屈をきこうぜ。
          ,―- 、''''''゙゙゙´_,,.. ―ー'''''^゙ゝ ,,,,_::::::::::::::::::::::::::::::l゙_、
427名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:56:55 ID:bCdGu8Yj0
>>405
それって、今までの関係と同じじゃんw

サムスンがソニー抜いたニダ!→ 基幹部品と製造機器は日本から輸入。
韓国の造船は世界一!!→ 材料の上質な鉄鋼は日本から輸入。

 韓国の輸出が増えれば増えるほど、日本との貿易赤字は増える。

428名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:57:49 ID:QnGvG9vB0
>>413
と言うか日本の研究者の待遇が悪すぎる

これだって近大が日本国内にパートナー得られず国のバックアップもなく
大金持ってきた韓国と手を結んだわけで
429名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:57:57 ID:CatBVuTH0
>>419
でも無理だぜ。
国際的な条約等に「宗教的戒律」を混ぜられないからw
ヒンドゥー圏もイスラム圏も黙っちゃ居なくなるからね。
430名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:58:07 ID:YTzLss220
>>422
その餌の配分以外ではマグロ養殖が商業ベースに乗らない程度に立ち行かないとなれば、
この餌は特許料より高く売れる事がわからないの?
431名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:58:33 ID:ey5hPWRQ0
>>421
なんだ>>387はデタラメか
流石にそこまでアホじゃなかったか良かった良かった

432名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:58:55 ID:C+D7wm4OP
>>424
まぁ、いいじゃん。
美味しいマグロがこれからも食べれるんだからwwww

日本人の性だろ。
長い目でみても、何時も同じパターン。
そのたびに、あれはこうだから平気だとか。
実はああだから関係ないとか。

目をつぶって現実を直視したがらないその弱さが日本が滅びた原因だろうね。
433名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:59:44 ID:GH4gxODe0
>>422
マグロの養殖を稚魚からやる際、その稚魚にどの餌をやるかってのが重要だが、
その餌を配合する為の特許は近代が取得済みってことだわな。
で、逆に韓国がマグロ養殖の特許取得済みってソースがググっても出てこないんだな。
434ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/03/16(火) 11:00:20 ID:Lo/QW1D6O
>輸出を開始した水産加工会社ブリミー

ミ,,゚A゚)ρクロマグロなのにブリとはこれ如何に
435名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:00:59 ID:4mgpdnCt0
>>432
なーなー、日本語に訳せてないからちゃんとした方がいいぞ
読む気にもならんからただスレの勢い伸ばしてこの記事を盛り上げてるだけになってるぞ
436名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:01:01 ID:U8+ouSRb0
腹減ったw
437名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:01:42 ID:QnGvG9vB0
>>435
盛り上げにきたんだろ
438名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:02:08 ID:C+D7wm4OP
>>433
問題のすり替えじゃない?

餌を押さえてるから特許盗られてもいいよって
話おかしくないか?
439名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:02:17 ID:9S7OOPTP0
>>400
刺身をダシ醤油で食べると凄く美味くなる
だまって出したら喜んでいた友達
440名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:03:19 ID:vf83+3Xr0

うちの子供は赤身が好きなんだよな。
俺は大トロ中トロも大好きなのに。
441名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:03:23 ID:MOjwCFKC0
>>438
だから韓国が特許取ってるってソースもってこいよ
何の特許かしらないけど
442名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:04:32 ID:B+Azv3gH0
とりあえずスペインに養殖場作って、漁師を雇い
マグロ関係に難癖つけられないようにした方がよさそう
オーストラリアはもう別の技術がいってるようだし
競争になりそうだな
443名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:05:22 ID:8vPBFFei0
アメリカとオーストラリアの肉屋が潰しに来る予感
444名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:05:33 ID:GH4gxODe0
>>438
だから、チョンが特許押さえてるってソースが無いんだって。
代わりに出てきたのが、近代のマグロ養殖用の餌の配合特許。

結構探したけど、出てこないんだな、これが。
445名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:05:38 ID:ZlBrb8vO0
「江戸時代の最大の輸出品は海産物だった」と聞いたことあるけど
これって、数少ない日本の強みだね
人口増加によって食糧生産国が発言権を持つ時代が来るらしいし…
446名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:05:44 ID:+f5bt2sK0
>>428
日本の産業って以前からそういうケース多い気がするなあ、有益な研究してたり商品作ってても
国含めてパトロンが得られず結局国外のメーカーなりと手を組んじゃうっての。
447名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:07:09 ID:9S7OOPTP0
>>441
特許を模造する特許じゃね

448名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:07:32 ID:CatBVuTH0
つか、>>1の水産会社が完全なサイクル養殖の技術で特許とれば、
今の特許に関係無く、新たな技術特許として好きにできるんじゃないの?

韓国だかが持ってる特許ってのはどういうもんなんだ?
449名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:07:38 ID:C+D7wm4OP
>>446
基本欧米人のパクリだからね、日本人は。
保守的な国民性もそうだし。

新しい事に投資するのが不安なんだろ。
責任とるのも嫌だろうし。

>>444
竹島みたいに盗られないといいね。
450名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:07:48 ID:U54Nd5N70
なんで輸出なんだ?
目一杯、国内消費にまわせばいいのに。
451名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:08:40 ID:iAB7yraW0
>>434
もともとブリの養殖やってる会社だから
452名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:09:29 ID:Gr5Oeosa0
>>450
高級品だから国内だけで消費できないんじゃね?
453名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:09:43 ID:3YCk0OdK0
>>446
そりゃしょうがない
減点主義の社会じゃ、投資が外れたら叩かれるだけだから
加点主義の社会なら、喜んで投資する会社も結構あるだろうけど
454名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:10:26 ID:GH4gxODe0
>>447
後は、サムスン広報が業績への影響は話せないと言い、
シャープは我が社にとって有利な運びとなったと言った、
クロスライセンス締結の和解のお話みたいな感じで、
特許取ってないのに自分とこの特許って言い張って、
あちこちの裁判でボロ負けした、あの話みたいな感じじゃね?
455名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:10:29 ID:e1BxMi7z0
>>62 マジか 確か近大の総長の息子は自民の参院議員だろ

そいつの説明が下手すぎて、農林水産省がボツにしたのか。
だから民主に政権取られたんですね
456名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:11:25 ID:ps9vAnSrP
SSが怒り狂って養殖場に毒物をまくに一票(^O^)/
457名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:11:31 ID:rAZ/7jDM0
>>455
過去テレビで見たところによると、そもそも近大上層部がこの研究に悲観的だった
458名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:11:36 ID:Aq6Wdf2k0
>>445
日本は自家消費があまりに大きいので気がつきにくいだけで、

「世界三大漁場の一つをほぼ占有する大水産資源国家」だぞ。
459名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:12:25 ID:wANnmcsf0
big businessの悪寒
460名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:12:29 ID:2yNgzJMV0
>>450
>>452
今はコストが高いから国内消費に回らないが
量産に目途が立てば自然と国内に回るようになる。
そうなったら日本は大分楽になるな。
461名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:12:38 ID:7Gi70C5h0
特許の件は別問題だと思うけどな。
マグロの養殖方法の特許なわけで、ちがう方法でやれば特許関係ないし、そのちがう方法でもうすでにやってるかもしれないから、
マグロの養殖の特殊な方法でとれても、マグロの養殖だけで特許なんて取れないだろ。
462名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:12:51 ID:F1s+8se8O
このタイミング。素晴らしい。
463名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:13:33 ID:vf83+3Xr0
>>449

君が、下朝鮮が特許持ってると言い出したんじゃなかったっけ?
464名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:13:52 ID:3YCk0OdK0
>>457
餌の大量生産技術でも確立されなけりゃ、原理的にコストに見合う見込みがないからな
超高級品として富裕層の一部に売ってどうにか赤字は免れるかってとこだろう
465名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:13:54 ID:Aq6Wdf2k0
>>462
ヨーロッパに「黒マグロの稚魚輸出」とかやると、すごい儲かりそう。
466名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:13:59 ID:ehKlE/Ve0
次は「養殖なんて不健康でマグロがかわいそう」とごねだす方に赤身一貫
467名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:14:06 ID:iAB7yraW0
>>450
日本人は食べ物にお金を出さない でも、日本の食品は安全でおいしい
生鮮品も、とった後の処理技術が良いので鮮度も良い。
だから、今お金がそこそこある国では日本の食品の輸入が盛んになっている
養殖ブリ、はまち、さば、さんま、いかなどデフレで不当に安い値段でしか取引されない国内市場より
適正な評価を得られる海外の市場に流れる水産品はかなり増えている。
世界中探してもKGあたり100円以下で日本のさば、いか、さんまのようなおいしい魚介類はそうそう無い。
468名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:14:35 ID:74wBJ2RN0
何で80%輸入してる日本で輸出するんだろ?
469名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:14:43 ID:C+D7wm4OP
>>463
はぁ?
スレ読めよ馬鹿。

そんなレスする前に。
470名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:14:43 ID:S3EBD3jy0
いっそ日本人が食う魚は全部養殖しちまえ。
それで誰からも文句は言われんだろ。
471名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:14:58 ID:hmVoZgv30
カツオの養殖は?

カツオは味噌汁のだし、
オカカに使われるもんだから、馬グロより重要だと思うんだが
472名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:15:32 ID:8vPBFFei0
>>466
「マグロは泳ぎ続けてないと死んでしまうのに狭い養殖場でうわあああああん」
ってチワワが吠えかかって来るんだな。
473名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:18 ID:+cXEpjpR0
諫早湾のギロチンを上げてクロマグロを養殖しよう
474名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:27 ID:GH4gxODe0
>>461
違う方法だと、生簀を造らずに沿岸部の地下に水槽作って、
ろ過した海水を流し込むことで、完全に均一なマグロを生産するというふれ込みの、
地下海水養殖ってのがあるみたいだ。
光に異常な反応示すことがあるので、一定の波長の光を浴びせられる地下施設なら、
より安定した生産が望め、台風や高潮も気にしなくて済むので、
初期投資さえクリアできればって話らしい。
475名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:31 ID:XPhIziLi0
問題は養殖の生産量だよね。年間1000トン程度じゃ焼け石だし。

日本に年間入ってくる地中海産クロマグロは2万トン強。この代替を
出来るのかだね。
476名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:34 ID:U54Nd5N70
>>452
>>460
凄いな・・・そんなに高いのか。
米のスシバーで養殖マグロ一貫いくらで出してるんだよ。
477名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:35 ID:wKfz4sRL0
>>471
消費が伸びないのと
資源が枯渇してないから
今のところ問題ない。
世界中で日本食ブームでなく定着して
各家庭でみそ汁飲むようになったら
新たなダシの研究が進むと思う。
478名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:41 ID:MOjwCFKC0
>>469
ソースまだあ??
待ってんだけど
479名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:44 ID:QnGvG9vB0
>>446
すっごい多いよ
しかも現在進行形
その辺の駅弁大学の研究でも
将来金になる研究はいくらでもある

でも予算はつかないし援助はない
中途半端に学会で発表して海外から教えろ→引継いで海外で物になる
なんてのはごくごく当たり前の話
480名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:16:45 ID:PVPt/AsS0
>>472
そうすると自然界以上に快適な空間で泳がせたりするんだきっと…
きっとそうに違いない!変態達はきっとやる。゚(゚´Д`゚)゜。
481名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:18:36 ID:GxiA41VO0
日本はまた韓国から簒奪した技術で金儲けをしようとしているのか
自力では何一つとしてできない五流国家wwwwwww

サムスンに支えられる日本の電子機器事情
ヒュンダイに支えられる日本の自動車事情
そして今度は韓国水産科学院済州水産研究所に漁業を支えられる日本

障害者というより障害国の介助も楽じゃないな
482名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:18:55 ID:vf83+3Xr0
>>469

387 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 10:44:45 ID:C+D7wm4OP
>>382
盗まれてるんじゃなくて、自分から進んで供与しているわけで。
その結果特許は韓国のものになった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お前、海馬生きてるか?
記憶の中枢だから、大事にしろよ。
483名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:19:00 ID:CatBVuTH0
>>472
「ガチョウを意図的に病気にしてまで食おうなんて狂ってる!」とか喧嘩して欲しいなw
484名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:19:02 ID:Aq6Wdf2k0
>>475
稚魚で輸出して、蓄養してもらって成魚を輸入したら
十分に量的にも合うし、ヨーロッパの黒マグロ産業の窮
地を救うことにもなる。
485名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:19:27 ID:1CYMKypS0
黒真黒
486名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:19:32 ID:2UeEurCP0
これからの時代、淡水の確保が国家戦略でいままで以上に重要になってくる。

その点、海洋魚の養殖は淡水をほとんど使わずに
動物性タンパク質を比較的安定して得られる技術。

幸い日本はこの世界じゃトップレベルなので、
いまの10倍くらい金を突っ込んでもまったく惜しくない。
487名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:19:41 ID:8vPBFFei0
>>471
まぐろぶしを作ってみたらどうだろうか
488名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:19:59 ID:ps9vAnSrP
>>469
がアップし始めました
489 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:20:07 ID:v1v8Qr+o0 BE:26093142-2BP(4445)
>>483
それはもう言ってた気がする。
ただフランスは「文化にケチ付けんな」って一蹴して終わり
490名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:20:24 ID:5zt3Otyt0
白豚<残酷な養殖もやめろ!ワーワー
491名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:20:33 ID:C+D7wm4OP
>>479
しかも、大学の研究費って民主党が回収してなかったっけ?

昔は国立大の予算って、複数年にわたって利用するために繰越し可能だったんだよね。
だから、大学は予算を削減してでっかいプロジェクトの為に貯めておいた。

民主党はそれを国庫に返納するように決めたはず。
埋蔵金だね。
マニュフェストのためにそこまでやられたって聞いた。
492名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:20:33 ID:GH4gxODe0
>>476
まあ、こんな感じじゃないか?
バカ「この店はマグロを出している。今マグロは絶滅の危機に瀕して〜(以下ry」
店員「お客様、当店のマグロは全て稚魚から養殖しており、自然界のマグロを獲ってはいません。
    海のマグロの頭数を気にすることなく、新鮮でおいしいマグロをご堪能下さい」
って切り返す為の、養殖マグロ寿司なんじゃないか?
493名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:20:41 ID:+cXEpjpR0
だから諫早湾で黒マグロ養殖するんだよ
494名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:20:56 ID:9S7OOPTP0
>>483
それ日本人が知らないだけでやっている
495名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:21:11 ID:7Gi70C5h0
>>474
オレは海でやるよりそういう方向の方がマグロの生態見てたらいいと思うんだが、まぁ初期投資がいるからなぁ。
ぶっちゃけマグロ規制が入ったら値段上がるからイケそうな感じもする。
496名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:21:42 ID:foTCZZDF0
なんでツナミーじゃないの?
497名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:21:57 ID:ovJRqb440
これが完全に軌道に乗ったら次は何で攻められるのだろう?
498 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:22:39 ID:v1v8Qr+o0 BE:205481197-2BP(4445)
>>496
見つめ合うと素直におしゃべりできなくなるから
499名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:22:44 ID:C+D7wm4OP
>>482
言葉尻つかまえてんじゃねえぞカス
お前それしか言え無いなら他所いけよ。
お前のレスはそれだけだろう?
皆は、邪魔なんだよお前の存在が。

荒らしだろお前w
500名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:22:59 ID:Gr5Oeosa0
>>476
つーか、クロマグロなんて食ったことあるか?
俺は食った記憶ないぞクロマグロ
501名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:23:01 ID:CatBVuTH0
>>494
そうなのかw

個人的には、スペインの闘牛が、
いつになったらイギリスの狐狩りみたいになるのか楽しみにしてるんだけどなぁw
502名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:23:14 ID:W7ds4VUw0
むかし少年マガジンの巻頭ページに載ってた、イルカが牧羊犬みたいいして
マグロを養殖する海洋牧場は?
503名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:23:25 ID:ey5hPWRQ0
>>497
鮭、カツオ

カツオは既に始まってなかったかな?

504名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:23:26 ID:9S7OOPTP0
>>497
飲料水
505名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:23:32 ID:Aq6Wdf2k0
>>486
心配しなくても、黒マグロが軌道に乗れば、大きな資本が動くよ。

こういうのは、きっかけが出来るかどうかが産業化の鍵だから。
506名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:23:57 ID:tXfZoe4d0
韓国が近大に資金援助したなんてのは聞いたことがありません。
マグロの規制が厳しくなりそうだと判断した韓国が例によて
日本技術をパクルために近大にスリスリしたというのは
新聞記事になっていました。
62 根拠を示してください。
507名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:24:00 ID:pUgMKx4N0
>>499
煽ってばっかで反論できてないお前の方が邪魔。
508名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:24:14 ID:OzzChyD70
日本「輸出禁止?いいようちは養殖して食うから」

って展開かと思ったら単純にそうでもないようで残念
509名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:24:37 ID:+cXEpjpR0
>>491
民主党は、日本ではなく韓国の利益をはかっている。
あきれた売国政党だよ。
510名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:24:41 ID:Ips7eC7zP
養殖でも取引禁止になるのにな
511名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:24:43 ID:SHW6Dssw0
マグロ養殖で失業率改善
512名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:24:50 ID:g3DTAz/N0
>>469
バカチョン発見
513名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:08 ID:uJciMUAcP
>>501
しょうもないセンチメントに浸りたがちになるのは白人どもの悪い癖だよな
514名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:23 ID:C+D7wm4OP
>>501
それ言ったら日本の盆栽は虐待以外の何ものでも無いだろ。
あと、イタリアでは日本風の丸い金魚鉢が法律で禁止されてる。

>>507
お前、自分のレス全部並べて読んでみろよww
数レスしかしてないのに、煽り100%のお前の邪魔な存在を確認しろ。
515名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:26 ID:7Gi70C5h0
>>510
もうちょっとニュース見ような。
516名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:33 ID:BwadidJXP
>>464
現在でも、若いマグロを捕っての畜養は採算合うんでしょ?

その若いマグロ→養殖した稚魚に代わるだけだから、採算取るのは可能だと思うけどなぁ。
517名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:36 ID:PVPt/AsS0
>>499
え?だってソース知ってるからあんな事を言ったんでしょ?
誰も見つけられなかった登録を探し出すなんて凄いなぁ憧れちゃうなぁ。
518名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:43 ID:Aq6Wdf2k0
>>508
むしろ、「輸出禁止?いつでも養殖で増やせる生物をそこまで保護するのは
意味なくね?」…という反論が有効かも。
519名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:44 ID:8vPBFFei0
>>511
沖ノ鳥島に養殖拠点作ろうぜ。
経済活動してれば文句あるまい。
520名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:50 ID:GH4gxODe0
>>502
昔の絵本で読んだ、イルカが人間を殺しにやってきて、
世界を侵略する話を思い出したw
さり気なくどうやって造ったのか、戦車とかも持ってたんだよな、イルカ。
521名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:25:55 ID:W7ds4VUw0
>>510
 ワシントン条約は国際取引に関する条約。 日本国内で流通するならOK
522名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:26:14 ID:U7v3eY3y0
韓国韓国言っている奴らは、本当にちゃんとしたソースがあるのかよ
個人ブログや脳内ソースなんてソースにならねーぞ
523名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:26:39 ID:vf83+3Xr0
>>492

TVで見たが、実際「当店は環境に配慮する意味から鮪は扱いません」と、
アメの高級すし店で始ってるみたい。
524 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:26:50 ID:v1v8Qr+o0 BE:19570032-2BP(4445)
>>521
でも、日本の漁船が大西洋で採ってくるのはNGになんだろ?
525名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:27:00 ID:ZlBrb8vO0
海外には超金持ちが存在
タネを芽が出るまで育てて会社ごと売却
だから、世界初ビジネスが生まれる
526名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:27:17 ID:W7ds4VUw0
527名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:27:28 ID:wKfz4sRL0
>>486
同感。
まずは食料。これさえ確保できれば戦える。
日本は自給率低いけど
カロリーベースなら鎖国しても生きていける。
クリーンエネルギーと水があれば
この先も安泰。

食、水、エネルギー
これにはいくら投資しても惜しくない。
技術産業に関しては国が邪魔しないことこそ大事。
528名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:27:40 ID:pUgMKx4N0
>>514
実例出して反論してましたが何か?
言葉尻だけ捉えて〜って言ってるくせに
人のレスの一部だけ見て全部のように言うのか。救えない阿呆だな。
529名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:27:43 ID:C+D7wm4OP
>>517
他所いけよクズ。
もはや、お前の存在はこのスレにとって邪魔なだけ。

俺>>>>>>>>>>>>>>>>>>ホヤ>>>>>>>お前
530名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:28:16 ID:B+Azv3gH0
マグロの養殖場を、世界各国に作って現地の人を雇い
日本からは稚魚を輸出、そして各国の政治家を動かせば
鯨、マグロ問題も解決しそうだな
531名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:28:45 ID:5+COTuke0
>>1
なんで輸出?
海外の方が高く売れるのか?
532名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:28:53 ID:WZlc4ujT0
>>501
IDがぬこ
533名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:28:55 ID:U7v3eY3y0
一方、美味しんぼは、マグロ養殖を馬鹿にし否定した
534名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:29:05 ID:Yavy2lL/0
>>1
葛西臨海公園の回遊マグロの水槽はこのためのものだったのか…
先見の明があるな。
そういえば昔、豪快さんという漫画で鯨の養殖っていうのがあったなw
535名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:29:21 ID:PVPt/AsS0
>>527
マジで水は戦争の切欠になりかねんからなぁ…
536名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:29:32 ID:Aq6Wdf2k0
>>524
稚魚を輸出して、畜養して日本に再輸入なら、ワシントン条約は完全にクリアしてるだろ。

これは巨大産業になりうる!
537名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:29:32 ID:+cXEpjpR0
韓国はマダガスカルの広大な農地を、
100年間無償で賃借する契約を結ぶような国だ。

トンデモ国家だから、関わりになるとロクなことはない。

肝に銘じるように。
538名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:29:48 ID:QnGvG9vB0
>>527
日本の水源地は中国に買われまくってるね
539名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:08 ID:2UeEurCP0
>>471
カツオは日本の沿岸で穫れるもので、ほぼ100%まかなえてるよ。
540名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:14 ID:vf83+3Xr0
>>499
> 言葉尻つかまえてんじゃねえぞカス

あれ、急にお下品になりマスタね、コリヤなんだ。
俺の過去レス見て嵐に見えるなら、指摘して非難したまえ。
541名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:14 ID:9S7OOPTP0
>>530
単なるいちゃもんだから解決しない。
日本が農作物等の関税完全撤廃しか許してくれない
542名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:15 ID:y43xDzM30
これでマグロ禁輸でも困らなくなったわけだ

マグロじゃ 頭良いのにかわいそうとか言えないもんねw
543名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:20 ID:C+D7wm4OP
>>530
そこまでマグロに可能性ないだろw

>>537
それ、どういう意味?
マダガスカルの農地って
544名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:32 ID:wROn3FM20
グリーンピース・ジャパンは養殖マグロも非難してたけどな
545名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:37 ID:pUgMKx4N0
>>529
ファビョってなくていいからさっさと特許は韓国がもってるってソース出せよ。
あるって言ってそこに突っ込まれたら喚いて逃げるだけか?
質問に答えられないゴミは不用だよ。さっさと消えろ池沼
546名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:42 ID:LR/iqx4f0
日本だけでおいしく食べればいいよ
分けてやらんでもいい
547名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:49 ID:uJciMUAcP
>>520
ポイポイダーみたいなのが攻めてくる奴ですねw

しかし想像していたよりもずっと未来は現実的でがっかりなのだぜ
548名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:50 ID:yHtFWfRb0
ついにキター
ま、養殖物がもっともっと世に広まれば小うるさい事言われずに済む
549名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:30:54 ID:rC+d82h50
脳みそエイズのオジーはカンガルーのたたきでも食ってろ!!!
550名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:31:18 ID:616aGy7R0
日本人には食わせるな!かwwwwwwwwwwww
551名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:31:43 ID:GH4gxODe0
>>538
まだ買われてないぞ。その動きが活発化してるってだけ。
林野庁が警戒はしているようだが。
552名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:31:54 ID:Yavy2lL/0
>>542


ただあいつらK(完全に)K(狂ってる)K(から)だから
イカを救え!とかサンマを救え!ってそのうち言い始めるね
553名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:32:38 ID:C+D7wm4OP
>>544
それ非難したら牛や豚はどうなるんだww
554名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:32:44 ID:9S7OOPTP0
>>544
日本でしか文句言わないのはなんでたどうね
お隣の鯨捕獲なんてそもそも違法なのが多いのにね
555名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:32:50 ID:FbS1+L240
>>516
卵から稚魚を孵して、生簀で養殖できる幼魚にするまでが大変だそうな。
世界各国で研究してるけど、それに成功しているのが近大だけで、近大もその技術は公開していないとか。
(だから特許にもなっていない)

特許とると、すぐパクって特許料払わない国が日の沈む方にあってな。
556 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:32:57 ID:v1v8Qr+o0 BE:52186144-2BP(4445)
しかし、日本に賛同してくれる国が韓国とオーストラリアってのはなんか微妙な感じ。
557名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:33:01 ID:lJ03d1AV0
>>529
横スレごめん。もう議論ですらないから撤退した方が良い。
558名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:33:10 ID:Aq6Wdf2k0
>>551
買っても、水源には多重に規制がかかっているから、
水資源を持ち出すのは、ほぼ不可能なんだけどね。

っていうか、日本人が買っても、ほとんど弄れないw
559名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:33:16 ID:CatBVuTH0
>>514
とりあえず、植物虐待?に関する条約等のデータ持ってきて。
観葉植物に関する国際的な虐待?の規制と被害報告でもいいよ。

何でも言えばいいってもんじゃないよ、馬鹿じゃないんだから。
560名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:33:31 ID:X8a2Dpzj0
地中海産を輸入して日本産を輸出するのは変
輸出禁止に賛成して養殖クロマグロ食えばいいじゃん
561名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:33:51 ID:2UeEurCP0
まあ日本は世界6位の海洋面積を持つ国なんだから、
今まで以上にこういう技術に投資するのは大切だと思うよね。
562名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:34:46 ID:U7v3eY3y0
>>560
まだ高いんじゃないの?
ある程度需要が見込めて初めて価格を安く出来るんだし
563名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:34:46 ID:QnGvG9vB0
>>551
そうだったか、ごめん

実際そのまんまでも飲める水があるってのは大きいのだけど
当たり前すぎて注目されんよね
564名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:34:48 ID:WZlc4ujT0
>>536
大した量の稚魚輸送できないだろ。飛行機使うわけにも行かないし。
リスクの方がバカ高すぎる。
565名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:34:49 ID:YC7ojUBG0
>>509
惜しい。朝鮮と中国の利益な。
566名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:34:59 ID:T6/pCYAY0
ブリミーで笑った俺は負け。
567名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:35:14 ID:ps9vAnSrP
>>529

韓国の特許はまだですか〜?
568名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:35:21 ID:+cXEpjpR0
>>543
今世界中で農地の囲い込みが始まっている。

韓国はマダガスカルの広大な農地を、
100年間無償で賃借する契約を結んだんだよ。

その結果、マダガスカルでは暴動が起こって政府は転覆した。

こんなムチャを平気でやるのが韓国だ。
他人のことなどどうでもいい。
韓流とは突き詰めれば自己中心と言ってもいいだろう。
569名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:35:56 ID:C+D7wm4OP
>>559
お前馬鹿じゃん。

何でも、ソースソース。
昔2chで議論出来ない池沼が何時も行き着いたパターン。
チョンが泣きながらやってたな良くwww

一番見下されるタイプでしょお前。
570名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:36:53 ID:GH4gxODe0
>>563
まあ、土地買収で一番警戒されてるのは、
自衛隊基地を一望できる土地を中国が買おうとしている話。
もちろんこっちも自治体や土地の持ち主が頑張って食いとめているが、
時々見知らぬ人が望遠鏡片手に無断侵入しているとか。

マグロだけじゃなく、油断していると西隣の三カ国は何でもやってくる。
571名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:37:06 ID:IZfjMbLJ0

もう養殖にしか期待できない。
いっそクジラも養殖にするとか。
572名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:37:21 ID:BwadidJXP
>>564
ウナギの稚魚の輸送も空輸だし、もっと高価なマグロなら空輸で良いべ。
573名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:37:34 ID:MOjwCFKC0
>>569
てめぇソースまだか??さっさと探して来いや!ワレ
574名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:37:42 ID:0jga4r/70
クロマグロのトロに拘る必要なんてないだろ。
他の安物のマグロだって部位によっちゃ美味いぜ。
特に青物の魚で分厚い奴はカマの部分がいいね。
脂の乗った寒ブリなんて脂がしつこ過ぎて次の日下痢することもあるけど
カマの刺身なんて美味くて止められない。
捌くときは体温で解けちまうのでまな板も包丁も冷蔵して手も氷水に
付けながら刺身にするぜ。
富山の天然物でもクロマグロに比べりゃ大幅に安いよ。
近海物以外のマグロのように一度も凍らせてないしね。
575名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:13 ID:C+D7wm4OP
>>568
相手の国民感情全く無視なのは何時もの事だね。
アイアムザパニーズでやってないと良いけど・・w
576名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:23 ID:PVPt/AsS0
>>569
「2ch」だからだろ?便所の落書きを越える為の方法なんだが…
577名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:37 ID:Aq6Wdf2k0
>>564
確かに、生き魚の輸出コストはわからんなぁ。

ただ、金魚や錦鯉は、既に長距離輸送技術が開発されていて、
かなりの長距離をそこそこのコストで空輸できるんだよ。

だから、黒マグロでも稚魚の段階なら十分空輸できると思った
んだよね。
578名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:12 ID:Seqp8us20
養殖ってつまり人工的に生ませて育てるってことだろ?
しかも食うために
それこそひどい行為だと思うんだよね
この養殖業者にシーシェパードは抗議すべき
579名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:13 ID:YDWNj8iO0
よーーし、天然モノは全面禁止でいいじゃん。
馬鹿白人は日本から買え。
580名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:18 ID:6/KyaJlc0
素晴らしい、
捕ると怒られるなら、自給すればよい。
こんなあたりまえのことを、俺たちは忘れていたんだな・・・・・
581名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:46 ID:GH4gxODe0
>>568
それってもうほとんど租界つーか、植民地だよね…
今のご時世にやればどうなるか、両国政府とも理解できなかったのか?
582名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:50 ID:pUgMKx4N0
>>569
チョンが妄想垂れまくって根拠を求められ、答えられずにファビョるパターンが常でしたが?

まさに 今 の お 前
583名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:16 ID:tHGZ1IJ+0
それにしても、いっつも、日本って外圧の壁を乗り越えるよね、
なんだろうなぁ、このDNA。
日本ってほんとすごい国だと、ホルホル&しみじみ思うた。
584名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:25 ID:C+D7wm4OP
>>573
取り乱して泣いているようだが
議論に負けたのがそんなに悔しいのか?ww
585名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:44 ID:2UeEurCP0
静岡のベンチャーが大学と組んで、
陸上の施設でマグロの養殖研究してたりするんだよね。

ビルみたいに立体的な建物で養殖するとか、
海を汚さないとかメリットもある。
未来のある技術だから頑張ってほしい。

http://www.scc.u-tokai.ac.jp/ocean/om/topics_03.html
586名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:41:01 ID:Aq6Wdf2k0
>>572
納得した。

地中海沿岸では、今後畜養用マグロ稚魚が大量に不足するので、
マジで大もうけできる。
…輸出禁止様様?w
587名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:41:25 ID:hMp8g0h7P
>>5
蛙が好きな奴もいるからな
588名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:41:27 ID:YTzLss220
日本の盆栽が虐待www
寝言は寝て言えwww
589名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:41:38 ID:u9DvMFog0
さっき水産庁に電話して
クロマグロの国際取引禁止に日本は賛成した方が得策、
韓国なんかと一緒に反対するのは愚策と電話しておいた。

韓国は済州島の定置網でたくさんのマグロを捕っているが、
ほとんど日本に輸出している。
日本が輸入できなくなれば、韓国人はマグロを捕っても売れないので、
マグロを狙わなくなる。
そうしたら 済州島付近で捕られていたマグロが 日本海に入って
日本の近海で取れるようになる。
また韓国、台湾の漁船は遠洋魚業でマグロをとって日本に売ってもいる。
そういうのがなくなれば、日本が自分で取れる。

またマグロの完全養殖に大々的に補助金を投入して生産量を上げ
コストを削減すれば、海外に輸入することができるし、
外国の養殖を立ち上げにくくする効果もある、など
いろいろ話しておいた。
590名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:41:58 ID:PVPt/AsS0
>>578
だから牛豚鳥に謝るべきだと(ry

そういやカンガルーでやるのなら文句は無くなるのかな?
591名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:13 ID:LtxE6zUO0
>>562
まだ大量に出荷出来ないんでしょ多分。
生存率8割で安定的に出荷出来るようになったと言うだけで。
592名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:36 ID:C+D7wm4OP
>>582
お前がチョンなんじゃね?
お前、何時間延々俺にレスしてるんだよ。

殆ど無視されてるのに、しつこくレスしてる。
お前のレス読み返してみなwwww

恨ってやつなの??
まるっきりチョンでしょお前。

その調子で皆にドン引きされなよ。
593名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:59 ID:U7v3eY3y0
>>584
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
594名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:11 ID:MOjwCFKC0
>>589
GJ、お前行動力あるなあw
595名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:18 ID:xhPE1Vl60
>>62

> つまり、優秀度、将来の見通しについては完全に
>  韓国人 >>> 日本の官僚
> だったって事なんだよ。

将来の見通しはともかく、今回の話でなんで優秀度が韓国人が上なんだよw
養殖技術を開発したのは優秀な日本人だろw
596 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:43:25 ID:v1v8Qr+o0 BE:19570223-2BP(4445)
>>577
金魚とか鯉って割と強い魚種じゃねぇか?
597名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:26 ID:ilYTstNS0
どうせ「たとえ完全養殖だろうと絶滅危惧種を食うのはけしからん!」って流れになるんだろ
598名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:39 ID:Aq6Wdf2k0
>>589
そこは、日本国内の大規模小売店の圧力があるから、
「反対したけど及ばず禁止になった」というストーリーにしたいんじゃね?w
599名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:47 ID:2UxG624/0
日本の超技術が白人を撃破か
600名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:44:24 ID:KllfMloq0
マグロ禁輸とか言ってるクソゴミ国家どももこれで文句ねぇだろ
601名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:08 ID:C+D7wm4OP
>>599
いやいや。

資源保護の為に技術を独り占めするなって非難浴びるよ。
日本の運命。
602名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:12 ID:QnGvG9vB0
>>570
沖縄の某島とかもですねー

>>590
神が家畜として与えたから牛豚鳥はいいんだそうです
603名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:22 ID:2UeEurCP0
>>577
鮒とか鯉は固い鱗があるけど、マグロは皮膚がとにかく弱い。
小さいと漁網にこすれただけで皮膚がめくれて死んじゃうらしい。
604名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:34 ID:aH9OZHrH0
韓国と提携なんて一回近大でディスカッションやっただけ。
そのとき稚児数匹韓国に渡したのを朝日か何かが大げさに書いたんだよ
605名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:46 ID:pUgMKx4N0
>>592
反論できなくなると人格攻撃「しか」しないお前が言っても説得力皆無。

元々お前が嘘かまして反論に答えられずに切れてるだけだから。
煽るのはいいからさっさと韓国が特許持ってるって証拠出してね、時間の無駄だから。
できないなら「嘘つきました、すいません」とさっさと詫びて消えなさい。
606名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:55 ID:Yavy2lL/0
>>589
昨日、魚屋に行ったらマグロ大安売り。
こんなご時世だからいっちょ買ったろか思ったら「韓国産」とか書いてやがるから
一気に購買意欲が失せた。

GJ
607名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:57 ID:CatBVuTH0
>>569
いやいや。
「盆栽が虐待」なんていう珍説初めて聞いたからさ。
どっかにそういう概念が存在してるのかと思ってね?

未来からきたPETPとか言う組織の人か?
608名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:46:12 ID:JI50GBD50

近大、国内で養殖やってないの?
世耕何やってんだ世耕。
609名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:46:39 ID:fuG1QlSt0
>>583
日本には最期の奥義「国ぐるみでもうどうにでもな〜れ」があるからなあ
発動したらとんでもないことになるのがわかってるからその分必死になるのでは
わりと無茶なことする民族だよなw 
そこがいいんだけど
610名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:47:23 ID:SHW6Dssw0
鯨も養殖すれば
611名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:47:35 ID:C+D7wm4OP
>>605
人格攻撃なんて言う前に。
お前自身のレスの全てを読み返してみろ。
誰がどうみても、お前程度の低い煽り屋だろう?

チョンじゃん?
つうか、被害者面するのもそっくりなのですがぁ・・ww
612 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:47:53 ID:v1v8Qr+o0 BE:91325647-2BP(4445)
>>606
漁船が日本の港に水揚げしてたら「日本産」になるんだから、あんまり気にしなさんな。

でも近海マグロも、1m以下は取らないとかのなんらかの保護はすべきだと思うな。
ハタハタみたいに採れなくなってから騒いでも遅いのだから。
613名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:48:08 ID:Aq6Wdf2k0
>>603
錦鯉なんかは、閉暗所で休眠状態にして、高密度輸送するんだよね。
この種の技術は、マグロには使えないのかな。

動かない状態なら、それほど傷もつかない。
614名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:48:38 ID:612ZYCSN0
養殖マグロって運動量が少ないからトロだらけなんだろ?
養殖だとトロより赤身のほうが値段が高いのかね?
615名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:48:53 ID:vP23eMel0
木はは自然のままはやしておくと寿命が短いよ

茂り放題にさせておくと台風なんかで簡単に倒れる
616名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:48:58 ID:cr+qWub10
【テキサス親父】今度は日本のマグロ漁が狙われる!!
http://www.youtube.com/watch?v=8_15pDXloHI
617名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:49:09 ID:0W3g8bcA0
>>609
日本人は適切な食べ物とエロを与えていれば大人しいんだけどね・・・
618名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:49:10 ID:Wt0G6xzi0
今度はマグロは賢いから食べるのは倫理的に問題とか言い出すだろうな
619名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:49:42 ID:BwadidJXP
>>610
各地の水族館が頑張ってるが、あまり成果は上がってない。
620名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:49:54 ID:U7v3eY3y0
>>611
君が自分の主張の根拠を出せば済む話だと思うよ
俺も前からマグロ養殖で韓国に奪われた云々言っている奴に、ソースを求めたことがあったけど
誰一人として答えられた奴いないし

君が知っているのなら答えればいいだけだよ
621名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:50:01 ID:2UeEurCP0
>>613
マグロはエラが動かないから、
泳いでないと酸素が供給されなくなって死んじゃうんだよねえ。
622 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:50:04 ID:v1v8Qr+o0 BE:264190199-2BP(4445)
>>613
マグロって泳いでないと死んじゃうんじゃなかったっけ?
水流作ってやればいいのか?
623名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:50:09 ID:MOjwCFKC0
近大から熊本の養殖場までは洋上移動だった
稚魚の生存率を確認する為でもあったらしいから飛行機での移動も今後あるかも
624名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:50:15 ID:aH9OZHrH0
>>614
天然 トロ2:赤身8
天然 トロ3:赤身7

この程度の差だぞ
625名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:50:44 ID:xhPE1Vl60
>>601
んなわけねぇだろw
それだったら環境に関する特許を持ってる国は全て非難されることになるぞw
626名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:51:02 ID:C+D7wm4OP
>>612
同意。
外圧だとか反発して耳を塞ぐのではなく。

意見として参考にする考えを持っても良いと思う。
日本の漁師って農家と違って、海洋資源って無尽蔵にあるって錯覚してるのでは?と感じるときがある。

植林みたいなことをしろとはいわないけど。
もっと、計画的になる事に気を使っても良いと思う。
627名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:51:05 ID:Maf15Mv40
トヨタの件といい、カウンターの強い国だったんだな日本
628名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:51:52 ID:vP23eMel0
養殖で日本だけが利益を独占できる時代が来るわけですねw
629名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:52:07 ID:j7IcLmGr0
マグロは団塊の大好物。あとサクラ
刺身なんか大金だして食いたくねえし、
サクラも3日ですぐ散って手入れしないと虫付くし
どっちもバカげてる
630名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:52:25 ID:0W3g8bcA0
>>622
特殊緩衝材を内部に塗布したチューブの中に稚マグロを保定して水流やエサを与えるって養殖方式はどうなんだろう?
631名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:52:50 ID:aH9OZHrH0
天然 トロ2:赤身8
養殖 トロ3:赤身7
だった。

基本泳いでないと死ぬ回遊魚なんだから養殖だろうとなんだろうと筋肉である赤身の方が圧倒的に多い
632名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:52:50 ID:CatBVuTH0
>>622
恐らくその方法は大掛かり過ぎて却下だな。
冷凍技術を発展させて、柵にした方が採算とりやすかろう。

マグロでかいしねぇ。
633名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:53:22 ID:pUgMKx4N0
>>605
>>528見てないのか。本当に頭が悪いのか・・・
お前が反論できなくてファビョってるのは間違いない事実だから。
そうやって逃げるのはいらないから。さっさと証拠出せ。
634名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:54:03 ID:U7v3eY3y0
>>627
日本は食い物に関してだけは、やたらと強い
635 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:54:02 ID:v1v8Qr+o0 BE:32616252-2BP(4445)
>>632
いやいや、完全養殖の技術を流出させないためには、稚魚の輸出を…
って話だから、死んじゃったらダメだろ。
636名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:54:33 ID:XPhIziLi0
>>586
クロマグロの幼魚は大変デリケートで光や音、振動で死んじゃう。

輸送に耐えうる養殖用種苗となるのは2キロを超えたサイズあたりからだから、
空輸は結構厳しいかも。
637名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:54:41 ID:PVPt/AsS0
>>634
まぁ日本人を手っ取り早く怒らせる方法だしな>食べ物に関して
638名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:54:57 ID:BwadidJXP
ところで、黒マグロの取引が全面禁止ってなると、
養殖稚魚の輸出や、それを育てた物の輸入も禁止なのか?

全面って事は、日本で完全養殖しても、輸出出来ないのか?
639名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:55:05 ID:CatBVuTH0
>>630
どこぞで実験的にやってるので、
円形の水槽内に水流作って泳がせるってのがあった。
640名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:55:16 ID:1cGBlZlb0
日本人は常に逆境に対し知恵と努力と根性で立ち向かうのです。
ナンバーワンではなくオンリーワンなんです。
641名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:55:22 ID:GH4gxODe0
>>629
そう思うだろ?マグロはな、うっかり良いもの出す居酒屋とかに行ってしまい、
うっかり高めの日本酒と一緒に食してみ?一気に価値観変わるから。
馬刺しは同意するけどな。付いてきたごま油付けて食ったが、食えたもんじゃない。
刺身用の醤油かけたら良い感じで食えたけど、まあ注文してまで食うほどじゃないな。
642名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:55:41 ID:aZu/jPq0P
大型回遊魚の完全養殖なんてめちゃめちゃ難しいことなんだよな。
生態を完全に解明しないといけない。論文とか書けるレベルだろう。

食い物のためにここまでする奴らは日本人だけだと思う。
フツーはマグロがダメなら別の食い物でいいやってなるだろw

世界中から「そこまでするのかよおまえらw」とか思われるに違いない。
643名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:55:45 ID:CNFz5Ruz0
正直クロマグロは禁止になっても仕方がないと思うの。
もうずっと乱獲してるし、規制や禁止の話もずっと昔から言われてるし。
644名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:55:55 ID:uJciMUAcP
>>609
えぇじゃないかが発動するんですねw
645名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:56:32 ID:C+D7wm4OP
>>643
言われてるね。
それを、子供のようにジャパンバッシングだって言ってる奴等の民度の低いこと低いこと。

まぁ、日本人のデフォだけどね。
646名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:56:44 ID:xhPE1Vl60
>>626

> 日本の漁師って農家と違って、海洋資源って無尽蔵にあるって錯覚してるのでは?と感じるときがある。

捕りすぎた魚を漁師がその場で放流してるのをつい先日テレビでやってたぞw
64740歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2010/03/16(火) 11:56:46 ID:q2II556M0


 輸出してどーするwwwwwwwwwwwwwww

 馬鹿かwwwwwwwwwwwwww

 あと数年したら国内でも枯渇すんのにwwwww

 マグロは食えるまで5-6年あっかるだろうがwwww
648名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:57:10 ID:WF31I5w70
マグロ養殖って言ったってエサの魚は取ってるんだろ?
そのエサを人間が消費した方がよっぽどお得
649 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 11:57:30 ID:v1v8Qr+o0 BE:13046922-2BP(4445)
>>641
いや、馬肉も熊本のいい店で食ったら「何これ?」ってくらい甘くて旨かったぞ。
同じ熊本で食っても、居酒屋とかで食ったときは「まぁ普通こんなもんだわな」って程度だったけど。
650名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:57:55 ID:CatBVuTH0
>>635
ああそっちかw

ならそれこそ>>639みたいなので、
コンテナ大の洗濯機みたいなのの中泳がせればいいんでないかな。
まあそれでも結構な重量の割に運べる数がどうなんだろう?って気はするけど。
651名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:09 ID:s45PkvGq0
マグロの味はすでに世界のものになっているし、
天然物の入手が困難になっていくなかで、
その養殖技術を日本がおさえてるってのは、
実は中東の石油とか南アのダイヤぐらいのものすごい可能性を秘めた話なんじゃないか?
652名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:09 ID:Wt0G6xzi0
>>648
そんなこと言ったら、この世で食えるものなんて何一つなくなるww
653名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:20 ID:WZlc4ujT0
>>635
稚魚を低温状態で眠らせて空輸してっていう話じゃね?
654名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:53 ID:C+D7wm4OP
>>646
いなくなってからやるんじゃなくて。
もっと計画的にやっていかないと駄目だと思う。

捕り過ぎたと後で気づくようじゃ駄目なのかも。
655名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:59:12 ID:BwadidJXP
>>648
それを言ったら、牛なんて育てないでトウモロコシを囓ってた方がお得だろ。
656 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 12:00:14 ID:v1v8Qr+o0 BE:78279438-2BP(4445)
>>652
牛なんか育てるより、試料となってるトウモロコシとかを直接人間が食べた方が効率的!
ってなるよな。
657名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:16 ID:Aq6Wdf2k0
ここまで黒マグロで盛り上がっていて悪いけど、個人的には

「カツオのほうが旨い」と思うんだよね。w
658名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:46 ID:CNFz5Ruz0
>>646
制限以上に獲った魚は捨ててるらしいね。
でもほとんどは圧死してたり弱ってるから制限の意味がないとかなんとか。
659名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:55 ID:GH4gxODe0
>>649
熊本…行く機会が…
食いものは嫌いは嫌いで仕方ないが、
一度頑張って良い店で食ってみると幅が広がるんだよな。
660名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:01:12 ID:Wt0G6xzi0
>>657
季節による
661名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:01:15 ID:xhPE1Vl60
>>654

「その場で」って書いてんだろw 日本語理解できねぇのかw
いなくなる前に放流してんじゃねぇかw
網にかかるまで捕りすぎたかどうかわかんねぇだろw
662名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:01:50 ID:C+D7wm4OP
>>658
なんだよそのお役所みたいな意味のない行為ww
663名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:01:55 ID:pUgMKx4N0
>>641
馬肉はいい店とスーパー、居酒屋の安物の差がでかい。
そのレス上2行のマグロを馬肉に置き換えてもいい。
熊本か会津の地元の店がおすすめだな
664名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:01:57 ID:U7v3eY3y0
韓国云々は嘘ということが分かっただけでも、いいことだ
利益は日本のみが会得するだけで充分
665名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:01 ID:+f5bt2sK0
>>657
カツオもマグロも好きだけどな。どっちかしか食わないって訳でも無かろう。
666名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:26 ID:s45PkvGq0
>>641
>>649
馬はタテガミ、マグロはカマトロを食うべし!
667名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:03:32 ID:aH9OZHrH0

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/154591
熊本県天草市の水産加工会社「ブリミー」(濱忠臣社長)が24日、近畿大学水産研究所(和歌山県)と提携し、
人工ふ化の卵を親魚に育てた完全養殖のクロマグロの量産化に世界で初めてめどをつけ、近く米国への出荷を本格化させると発表した。
クロマグロは欧州を中心に漁獲規制を求める声が強く、同社の取り組みは安定供給と資源保護の両面から期待される。

回遊魚のクロマグロは動きが激しく、いけすでの養殖は困難とされる。しかし、同社はブリの養殖技術を生かし、
大型いけす5基(40メートル四方、深さ約20メートル)を設置。網を汚すことで魚に障害物があると勘違いさせて衝突事故を減らし、
約50%とされる生存率を80%近くまで高めた。八代海の水温の高さや水質のよさも有利に働いたという。

クロマグロの養殖は天然幼魚の「ヨコワ」を捕獲して育てるのが一般的だが、ヨコワの減少も懸念されており、
同社の濱隆博取締役は「技術がある程度確立できた。養殖マグロの人気が高い米国出荷に力を入れ、将来は国内出荷も検討したい」と述べた。


http://www.hyo-on.or.jp/foodsnew.html
氷温クロマグロ(養殖)  株式会社ブリミー(熊本県天草市)
養殖クロマグロを水揚げ後からジェルアイスで保存することにより、冷やしこみが半日以上短縮することができた。
肉色が良く身の硬さが良好で高鮮度を保持しながら氷温熟成されうま味が増している。受注販売、ネットショップなどで販売。

668名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:03:56 ID:IRTmOUI80
このタイミングで発表ってなると畜養モノも禁輸になるかもな。
チンチラみたにいにサイテス1でも人工繁殖モノだったら輸出入OKの可能性ったのに、こんなことやったら出る杭はうたれるかもね。
669 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 12:03:55 ID:v1v8Qr+o0 BE:48924353-2BP(4445)
>>663
美味いもの食おうと思ったら、やっぱそれなりの金出さないとダメだね。
「日本では中間業者が多すぎて…」とか言われてるけど、そのおかげで
「いいものは高く、それなりのはそれなりのお値段で」ってのが維持されてるから。
670名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:03:56 ID:7Gi70C5h0
>>646
みんなそんな人ばかりだったらいいんだが、北方領土返せっていってる漁師は水産資源のことしか頭になかったのはドン引きだったな。
考えてたことが、向こうにいる豊富な水産資源を日本の領海に連れてこようとしてたのは日本も落ちるとこまで落ちたと思った。
むこうは計画的にかに漁をしてたのでまだ水産資源が豊富でしたとか、もうはずかしいわ。
671名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:04:06 ID:C+D7wm4OP
>>661
お前は何を怯えてるの??

やせ細ったきったねえのら犬みてーだなww

>>664
嘘なの?
ソースwww
672名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:04:11 ID:2fCJwdfd0
>>657
激しく同意
673名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:04:35 ID:Jk02Jgza0
日本の養殖業を守るために、諸外国はマグロ漁禁止にしてくれたのか。
たまには気の利いたこともするんだな。
674名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:04:39 ID:u9DvMFog0
昨夜のニュースで、マグロを捕って日本に輸出しているスペインの水産会社の社長が、
クロマグロの国際取引禁止に猛反対していたな。
675名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:09 ID:MOpkiQZr0
世界2位じゃダメなんですか?って言ったババアいたけんどよー
外国のような豊富な資源で安泰ならウハウハよ?他国がひれ伏す技術しかねぇんだ
絶対無理と言われてたマグロ養殖をパーフェクトにクリアしたんだぜ?獲らせないなら育てればいい
ステルスゆえに常識外れに世界最強のF22戦闘機の、そのステルス能力だって日本の技術があってじゃし
さらに言えば日本がガメラレーダーなんて作っちゃってF22をとらえたったから、実質費用対効果がなくなってアメリカは製造打ち切りに追い込まれたんだろ?
ゆとりで科学離れさせられちゃったが、世界一の技術が日本を守り続けてきたんじゃんねんね
676名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:19 ID:U7v3eY3y0
前にスーパーで売っていた養殖のマグロのトロを食べたけど、特に違いは感じられなかったな
これがどこぞの偉そうな料理漫画とかなら、しつこいだのまったりだのアホなこと言うんだろうけど

天然と養殖の違いなんて普通の人にはわからんよ
677名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:23 ID:vP23eMel0
>>638

大西洋と地中海だから太平洋は関係なし
678名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:39 ID:nZDUNE0p0
日本人の食べ物に関する情熱は異常だなw
679名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:41 ID:mIszSuLs0
そのうち、中国が人工マグロを作ると思う
別の動物の肉でマグロそっくりの味がするやつ
680名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:06:27 ID:Yavy2lL/0
>>616
達見だな。流石。
681名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:02 ID:C+D7wm4OP
>>670
網で船上にあげた魚海に捨て戻しても意味ないだろ。
死ぬよ。

>>679
俺もそれ考えてた。

似た味のする魚とか居ないのか作れないのか。
天然と養殖の違いなんて素人にはわからんよとか言っちゃってるクズも居るくらいだから
それでも、OKじゃないかなって考える。
682名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:23 ID:GH4gxODe0
>>671
逆に南チョンがマグロ養殖の特許持ってるって話が出てこないんだって。
色々ググると、東海大がマグロを陸上地下海水養殖ってのを特許申請してるとか、
(普通に地下養殖で良いんじゃねえのかとか、突っ込まないようにな)
近代が餌の配合の特許持ってるって話しか出てこないんだよ。
まあ、南チョンいつもの「そんな話はしていない」でFAだろ。
683名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:24 ID:vE6fERSi0
>>71
最近熱帯魚と一緒に淡水フグを飼い始めたが、
ヤバイ位かわいいw
684名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:46 ID:U7v3eY3y0
>>671
あったという証拠がない以上、ないというしかないな

あったという証拠は出すことは可能だけど
ないという証拠は出せないんだから

君はさんざんあったと主張しているのだから、ちゃんとソースを出してくれよ
さっきから見ていると煙に巻いて逃げてばかりだし

逃げてないで答えて欲しいよ
685名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:55 ID:xhPE1Vl60
>>658
ソースのねぇ妄想はいいからw
その理屈だと、キャッチアンドリリース全盛だった琵琶湖のバスやブルーギルはとっくに全滅してんだろw
686名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:08:03 ID:aH9OZHrH0
>八代海の水温の高さや水質のよさも有利に働いたという。

ポイントはこの辺か
687名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:08:23 ID:2yNgzJMV0
>>676
畜養と完全養殖のマグロは別物
688名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:08:36 ID:j7IcLmGr0
腹が膨れりゃ何でもいっしょだ
美食家きどりのバカが多すぎる。白米に味噌汁、お新香で十分
寿司なんか年数回1人前3万の最高品食ってりゃいいんだよ
689名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:08:47 ID:u9DvMFog0
>>389 松茸は高くて良いから栽培に成功して、国産オンリー状態にして貰いたい

松茸の人口栽培のビデオ見たことがあるよ。
地中の錦糸の部分は栽培できて、巨大になっているが、
そこから松茸を成長させることができない と言っていたな。

他のキノコは電気ショックなどでキノコが成長するらしいが、
同じやり方では松茸はダメだとか。
690名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:09:15 ID:C+D7wm4OP
>>685
アッタマの悪い生き物だなお前ww
ただでさえも、針釣りの魚って傷が付かないから高値で売れるんだよ。

恥ずかしいだろ?ww
691名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:09:17 ID:Yavy2lL/0
>>679
食べれるもので作る意識があればいいね。
692名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:09:32 ID:7Gi70C5h0
>>676
有名寿司職人も違いはあるが悪い違いじゃない、種類の違う黒マグロだって言ってたな。
近海物と南黒マグロ位の違いだって言ってた。
693名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:22 ID:+cXEpjpR0
ポッポみたいに友愛なんて言っていたら、
中国、韓国に尻の毛までむしられてしまう。
694名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:11:29 ID:aH9OZHrH0
中国、韓国の汚染海域では稚魚が育たないから物理的に無理だな
695名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:11:36 ID:vf83+3Xr0
>>613

〆た方が、美味しいらしい。
696名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:12:11 ID:GH4gxODe0
>>690
>ただでさえも、針釣りの魚って傷が付かないから
口に付いた傷が雑菌等で化膿し弱るから、キャッチアンドリリースは無意味とは、
針釣りよく言われてるはずだがな?
697名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:12:30 ID:C+D7wm4OP
>>688
だったら他所行けよ。
道端の雑草でも腹に詰め込んでろ。

お新香も白米も要らねーだろお前の理屈なら。
カス。

必ずお前みたいな頭の悪いカスがわきでてくるよな、生ごみのコバエみたいに。
698名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:12:37 ID:WZlc4ujT0
>>688
味噌汁って・・・大豆はほとんど外国産だよ?
699名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:12:51 ID:xhPE1Vl60
>>690

論点を理解できてない時点で、頭悪いのはお前だろwww
いつから魚を高値で売る話になったんだ?
「ただでさえも」とか意味不明な日本語書いてるお前が
他人に頭悪いとか言ってんじゃねぇよwww
700名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:13:38 ID:65CQGcFO0
マグロの養殖技術をパーフェクトに防御する方が大事だな。
韓国に探られてるがw

欧米で取引禁止、漁も禁止になったら、マグロは日本に来なければ
食べられないという強みで目玉にもなる。
ただ取引価格が上がる可能性もあるが、そうなったらそうなったで
養殖も盛んになって量も増える気はする・・ただ太らせるのに他の小魚も大量に食うが・・・・w
701名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:15:11 ID:C+D7wm4OP
>>696
おい馬鹿。
網の話してんだろ?

よーく貴様の悪いあたま使って考えてみ?
日常生活駄目だろおまえ?
すげー馬鹿だ。

>>699
傷が付いてないから高値で売れるって話じゃね?
読解力皆無かよお前。

意味不明と感じるのはお前の日本語読解力が糞だからだろ?
絵本に書いてあるレベルの日本語しか理解できない池沼だからだろ??

自分の馬鹿全面にだして威張るなよ。
702名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:16:07 ID:lYDzlmrJ0
なんで輸出するんだよ。国内で食えよ。
703名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:16:49 ID:2yNgzJMV0
>>700
技術だけで養殖可能なら日本以外の国がとっくの昔に成功させてるよ。
マグロの完全養殖はそんな簡単な話じゃない。
704名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:17:15 ID:CNFz5Ruz0
>>685
え、妄想じゃないですよ。
一本釣りとかのような小規模な漁船の話ではなくて、
大量の魚を網で引き上げるほうね。
そりゃ圧死するわなと思ったから記憶に残ってる。

705名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:17:17 ID:uJciMUAcP
>>696
昔見た釣りの本じゃ、口に大きな傷を作った時は
マキロン塗ってリリース、なんて書いてあったw
706名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:17:39 ID:C+D7wm4OP
圧死してるとか言われてる時点で
網だと想像出来無い馬鹿。

そもそも、漁は普通一本釣りじゃねーしww

しかも、その話をブラックバスにすり替える頭の悪さwww
救いようの無い馬鹿だわ。
だから無職なんだろ。
707名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:17:40 ID:GH4gxODe0
>>701
針釣りって書いたのはお前で、お前が

690 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 12:09:15 ID:C+D7wm4OP
>>685
アッタマの悪い生き物だなお前ww
ただでさえも、針釣りの魚って傷が付かないから高値で売れるんだよ。

恥ずかしいだろ?ww

と書いたから、針釣りでも傷は付くし弱るぞって話をしているだけ。
で、南チョンはいつマグロの完全養殖の特許取ったの?
708名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:17:56 ID:BcrX7Dw90
マグロ禁輸の日本たたきが実は日本企業に大もうけをさせるきっかけになってしまったわけだ。
むかつくので、今度はマグロ解禁に走るぜ、あいつら。
709名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:17:58 ID:j7IcLmGr0
>>697
くそ食らえ
710名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:18:43 ID:U7v3eY3y0
>ID:C+D7wm4OP

なんでこいつ挑発気味の文章を書いているのに、逃げてんの?
711名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:18:52 ID:s45PkvGq0
>>702
環境保護団体がアメリカでマグロ不買運動を始めてるんだそうな。
養殖なら大丈夫って事でせっかく広まったマグロ食文化を維持したいって事みたいね。
712名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:19:35 ID:KrZF39bS0
この養殖の鮪
不自然に太りすぎてキモチワルイんだよね
713名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:19:58 ID:bNSeYagiP
>>626
>日本の漁師って農家と違って、海洋資源って無尽蔵にあるって錯覚してるのでは?
そんなわけないだろ。昔から養殖とか、放流とか、網の目の大きさを制限して
稚魚を捕獲しないようにしたりしているんだから。
農業とは根本的に違うんだよ。植物も家畜も自分で国境を越えたりはしないけど、
魚は自分の漁区や日本の経済水域だけには留まってくれない。
水産資源を守ろうと思って、自分だけが捕る量を抑えても、他の漁師が捕る。
日本国内で捕る量を抑えても、減った分は他の国が多く捕る。
水産資源は世界的な漁業協定を結ぶか、市場側で制限するかしないと、
個々の漁師の努力では意味がない。

>植林みたいなことをしろとはいわないけど。
稚魚放流なんかは結構昔からやってる。でもこれだって、国際的な枠組みがなければ、
放流した稚魚を他国に捕られるだけ。
714名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:20:04 ID:pUgMKx4N0
>>710
反論できないし証拠も出せないから煽って逃げてるだけ。
まあ煽るのが目的かもしれないけど
715名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:20:06 ID:C+D7wm4OP
>>707
だから、違うだろ??

針でも傷が残らないワケないだろ普通に考えて?
あ?
わ・か・る??

網よりは圧倒的に傷がつきにくく死ににくいだろ。

そもそもの発端のレスから始めた話だとそうなるのだが。
日本語できなくて理解できない??

おい、馬鹿。
少数クラスで日本語覚えたか?
716名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:20:19 ID:xhPE1Vl60
>>701

やっぱ馬鹿はお前だww
オレのレスをまったく理解できてないwww
オレは>>626のお前のレス

>日本の漁師って農家と違って、海洋資源って無尽蔵にあるって錯覚してるのでは?と感じるときがある。

に対して、
そんなことねぇよ、漁師もちゃんと資源保護してるよって意味のことを>>646から言ってんだろがwww

なに威張って「網の話してんだろ?(キリッ」とか言ってんだよwww
日本語不自由なくせに、わけわかんねぇレスをオレにしてくんじゃねぇよwww
717名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:20:34 ID:Ri7w2OU+0
マグロオンナいらね。
718名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:21:21 ID:MOjwCFKC0
遺伝子組換え技術を使ってサバの中身をマグロの味に変えられないだろうか??
719名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:21:30 ID:HVQQk8qX0
鯨→マグロ→次はマダラ?→その次はウナギ?
720名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:21:46 ID:2QOnnv8z0
>24
大漁だったよ
721名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:30 ID:C+D7wm4OP
>>714
思いっきり反論していますが・・?
反論されると怖くなって耳塞ぐのがお前だろ??ww

>>716
だから、網で捕まえた魚逃がしても意味ないんじゃねって言われてんだろ?ww
お前頭悪いなぁww

どうしようも無いくらいに頭悪い。

>>日本語不自由なくせに、わけわかんねぇレスをオレにしてくんじゃねぇよwww
降参しますから、もう苛めないでくださいって意味か?www
722名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:36 ID:GH4gxODe0
>>710
537 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/16(火) 11:29:32 ID:+cXEpjpR0
韓国はマダガスカルの広大な農地を、
100年間無償で賃借する契約を結ぶような国だ。

トンデモ国家だから、関わりになるとロクなことはない。

肝に銘じるように。

543 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 11:30:20 ID:C+D7wm4OP
>>530
そこまでマグロに可能性ないだろw

>>537
それ、どういう意味?
マダガスカルの農地って

ここで妙な食い付きを示しているので、もしかしするとかの国の人なのかもな。
マグロの養殖技術を南チョンが持ってるってのは、前から噂だけはあったけどソースないんだよ。
逆に今そこら辺でググったら、近代が餌で特許持ってると出てくる。
多分噂に踊らされた、行ったこともない祖国に憧れる、被害者の一人だったんだろう。
723名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:38 ID:SMlBAlNA0
>>712
養殖はデブを作っているからね。
 天然物のマグロは、ガチムチの兄貴
 養殖物のマグロは、キモオタデブ

って理解してくれ
724名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:57 ID:Aq6Wdf2k0
>>719
それ、なんていうスパルタ教育?

どんどん、日本に技術力をつけさせるだけじゃねw
725名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:24:25 ID:bNSeYagiP
>>658
水揚げしたマグロを放流しても生きてられないだろうな。
網で捕ったマグロは身動きが取れないからすぐに窒息死する。
マグロって人間が触れただけで、人間の体温で火傷して死んじゃうんだよね。
726名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:24:51 ID:GH4gxODe0
>>715
>針でも傷が残らないワケないだろ普通に考えて?
>あ?
>わ・か・る??

690 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 12:09:15 ID:C+D7wm4OP
>>685
アッタマの悪い生き物だなお前ww
ただでさえも、針釣りの魚って傷が付かないから高値で売れるんだよ。

恥ずかしいだろ?ww

お前さ、博士の愛した数式って映画知ってるか?
海馬ぶっ壊れてても五時間は記憶残るんだぞ?
お前の脳みそどうなってるんだ?
727名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:24:56 ID:9zb/zHkUP
>>723
天然物のマグロは、褌一丁で荒波に揉まれて育ったガチムチの兄貴
養殖物のマグロは、女性物のパンツを穿いて食っちゃ寝しているキモオタデブ

って理解した
728名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:19 ID:C+D7wm4OP
>>725
局地的にマグロの話とは別の部分だが・・。
マグロって宇宙人みたいだねww
729名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:52 ID:Aq6Wdf2k0
>>727
ああ、なるほど。

どっちがいいかは、選ぶ側、消費者の嗜好だな。w
730名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:56 ID:lxFpNGYl0
>>8
検疫で跳ねられて、腐って帰ってくるかもよ(´・ω・`)
731名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:26:11 ID:PVPt/AsS0
>>719
マダラが増えたらタタラ爺が過労死しちゃう><
732名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:27:49 ID:L0ogD/J60
>>361
日本は日本より遥かに性犯罪の多い諸外国からも文句言われてるしな
733名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:03 ID:C+D7wm4OP
>>726
いやいやいやいや。
お前を普通の人間だと勘違いして話てた。

だって、針釣りの魚って傷が無いから高値で売れるって言われて。
いや、釣り針の傷があるだろうって答える奴って居ないだろ、あの話の流れで。

お前が、他人と会話をしてないのはわかった。
もしかしたら、知的障害があって会話慣れしてなくてもそんなカチカチの認識しか出来無い人間かも知れない。

とにかく、お前は日常生活苦労するだろうな。
それくらいの馬鹿。
734名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:30 ID:Aq6Wdf2k0
こうなったら、黒マグロはワシントン条約規制のほうがいいな。

日本から稚魚を輸出しない限り、畜養マグロ輸入が出来なくなるから、
産業サイクルが成立する。

これは美味しい。
735名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:59 ID:wKfz4sRL0
>>538
買ったところで
それを中国にもってくには
日本の物流に金は落ちる。
そして水は枯渇しない。
汚染さえされなきゃ
そんなに大騒ぎしなくてもいい。

水に関していえば
郵貯の次に売り渡そうとした
上下水道事業のほうが怖い。
日本人が日本の水利用して
外国に永遠に金を払い続ける。
信じられないかもしれないけど
小泉竹中はそこまでやろうとしたんだよ。
736名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:29:10 ID:WZlc4ujT0
>>727
今日本で食えるマグロの多くは畜養なんだから
ほとんどの日本人がキモオタデブ食ってることになるんだが
737名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:29:13 ID:xhPE1Vl60
>>706
> 圧死してるとか言われてる時点で
> 網だと想像出来無い馬鹿。

オレは>>646
「捕りすぎた魚を漁師がその場で放流してるのをつい先日テレビでやってたぞw」
って書いただけで、網だと勝手に判断してレスしたのは>>658のほうだろwww


> そもそも、漁は普通一本釣りじゃねーしww

マグリの一本釣りとか知らねぇのかww
何勝手に漁を定義してんだwww
馬鹿はどうしようもねぇなwww

> しかも、その話をブラックバスにすり替える頭の悪さwww
> 救いようの無い馬鹿だわ。

捕まえた魚は放しても意味がないとかいう話に対してのレスを理解できない馬鹿www


> だから無職なんだろ。

お前が言うなwww
738名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:30:26 ID:C+D7wm4OP
>>735
>>買ったところで
>>それを中国にもってくには
>>日本の物流に金は落ちる。

また何時もの日本は鵜飼い節が始まったようだが。
無理やり日本に良い所こじつけてない?ww
739名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:30:37 ID:lxFpNGYl0
>>712
牛だって養殖物が定着したから、食う奴の好みに見合った色んな品種が改良されたわけだし。
天然の牛に比べたらデブってるのは効率面はクリアでいいんじゃね?
740名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:30:49 ID:Aq6Wdf2k0
>>361
平均寿命だとほどほど程度の差だけど、健康を維持している年齢なら
もっと圧倒的な差がついちゃうんだよな。

魚食は、獣食より圧倒的に体に良い。
741名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:32:09 ID:GH4gxODe0
>>733
普通に話をしていたら、突っ込まれるぞ、今の内容だとな。
社会に出て働けば、尚の事突っ込まれる内容。
針釣りで傷が付かないと書いてるんだから。
針釣りは傷が小さくってなら話として通るんだけどな。
誰もかれもがお前のお父さん、お母さんじゃないんだよ?

まあ、針釣りでも結局そこから化膿して弱るから、あんまり意味無いんだよな、実際。
742名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:33:06 ID:pUgMKx4N0
>>721
どこが?
・韓国が特許持ってるって証拠→出さないで逃げ
・網でも釣りでも結局弱るからどっちでもって反論が他所から来れば
 何故か獲る方法の違いによる状況の差の話にそれてる
これが今のお前だが?

>反論されると怖くなって耳塞ぐのがお前だろ??ww
さっきから証拠出せないお前が言っても説得力皆無。
いいからさっさと韓国が特許持ってるって証拠出せ。
743名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:33:08 ID:RJHjt/Y60
JapanTodayの反日白人涙目だな。
せっかくマグロという新たな叩きネタが見つかったのに
もう克服されてやんの(笑)
744名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:33:31 ID:wKfz4sRL0
>>651
中国がうなぎを日本に売りまくってるぐらいのことでしょ。

>>738
意味がわからん。
マジで考えてみな
水を手に入れても利用するためには
運ばなきゃいけないんだよ。
港も利用しなきゃいけないしさ。
何かまずいことになれば
利用制限の法律でも作っちゃえばいい。

大事なのは生活してるこの場所に
きれいな水が十分にある日本は最高ってこと。
中国なんて水争奪のためにインドと戦争しそうだもの。
745名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:33:35 ID:bNSeYagiP
>>728
ホントに宇宙人みたいんだよ。
マグロの稚魚を育てても、その稚魚を養魚場に運ぶために稚魚のイケスから取り出す時に
網ですくったり、手で掴んだりしただけで死んじゃう。
常に酸素が豊富な流れる海水で満たして、人間の手が触れたりしないようにして
移動するしかない。
746名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:33:42 ID:C+D7wm4OP
>>737
で、そのレスにお前がレスしてそれに俺がレスしたって話の流れなのだが・・・ww
だから、針の話をした。

で、その針の話にお前がレスしたんだろ?
で、そのお前の針のレスへのレスを俺がおかしいと言った。
まぁ、普通におかしいからな。

お前が会話の流れわかってないだけじゃん。

バカなんだろ?
747名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:34:21 ID:lzdXlx4X0
日本叩きたいだけだっのに悔しいだろうなwww
748名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:34:30 ID:xhPE1Vl60
>>721

> >>716
> だから、網で捕まえた魚逃がしても意味ないんじゃねって言われてんだろ?ww
> お前頭悪いなぁww

まだ理解できてねぇwww
オレは>>626

>日本の漁師って農家と違って、海洋資源って無尽蔵にあるって錯覚してるのでは?と感じるときがある。

に対して>>646で「錯覚してねぇよ」って意味で言ってんだwww
どうしようもねぇ馬鹿だなwww


> どうしようも無いくらいに頭悪い。
> >>日本語不自由なくせに、わけわかんねぇレスをオレにしてくんじゃねぇよwww
> 降参しますから、もう苛めないでくださいって意味か?www

馬鹿の相手すんのはめんどくせぇって言ってんだよ馬鹿www
意味が理解できねぇならレスしてくんじゃねぇってのwww
749名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:35:02 ID:U7v3eY3y0
>>721
>思いっきり反論していますが・・?

全くしてないよ
しているというのなら、自分のレスを抽出してみてくれ
750名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:35:53 ID:C+D7wm4OP
>>745
繊細というか。
絶対人口密度の高いところでは生きれないなww

まぁ、あんだけ広い外洋を好き勝手に泳ぎ回ってりゃそれでも全然問題ないもんね。
751名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:35:55 ID:MOjwCFKC0
ID:C+D7wm4OP
  ↑
お薬の時間ですよ
752名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:08 ID:fuG1QlSt0
>>745
へー
生きてる間はずっと泳いでいられるくらい体力あるのに変な所で繊細なんだな
深窓のアスリート?
753名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:15 ID:bNSeYagiP
>>733
>針釣りの魚って傷が無いから高値で売れるって言われて。
傷がないってのは、肉のついている体に傷がないってことで、
頭のまわりにはどうしても傷がつくよ。
口が裂けたりしているのは普通。
商品価値を下げるような傷はつかないけど、マグロが生きていく上では
致命的な傷はつくよ。
754名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:52 ID:7Gi70C5h0
>>737
マグロははえ縄がほとんど、あと一本釣りとか言うのは恥ずかしいからやめてくれ。
そんなのしてるの松方弘樹みたいな人たちくらいだぞwww
755名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:38:03 ID:C+D7wm4OP
>>748
だから、お前がバカなのだが・・。
会話の流れが途中で変わってる。

今の話も、段々に釣り針の話から離れてしまっている。

脳みそ医者に見てもらった方が良いんじゃねーの?
756名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:38:49 ID:SMlBAlNA0
>>745
手で触ったり、網を使っただけで死んじゃう癖に、
移動させる時は口に釣針をブッさして釣り上げて移動させていたのには笑った。
どんだけ丈夫な口なんだよwww
757名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:39:15 ID:BVWN70Fa0
国内流通分はちょっと高めでOK
国外は×1000でOK
758名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:39:38 ID:xhPE1Vl60
>>746

オレのレスにいつ針の話が出てきてんだよwww
お前が勝手に他のヤツと勘違いしてるだけだろがwww
お前頭が悪いだけじゃなく、目も悪いみたいだなwww
もう一回言うぞ、馬鹿を相手にすんの面倒くせぇから、
馬鹿はオレにレスすんなwww
759名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:40:18 ID:C+D7wm4OP
>>753
マグロの話じゃないしね。
そこの部分。

リアルタイムに話に参加してなかったお前の間違いは仕方ないよ。
まぁ、普通に考えてマグロの一本釣りで船まで寄せて針外しても生きていけないだろうし。

そもそも、その時点で捕り過ぎたと判断する事自体ありえないw

良いんだよ、お前は。
途中参加だから。
一々、さかのぼってレス読み返す必要も無いよ。
760名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:40:30 ID:GH4gxODe0
>>755
お前はまず、IDチェックして複数の人から指摘受けてるって考えないのか?
それとも、不都合は脳内で処理して、一人がケータイやUMPCで頑張ってるとでも思ってるのか?
761名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:40:34 ID:PlWEM/co0
>>651
残念ながら
韓国に技術移転済みです
762名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:27 ID:U7v3eY3y0
>>761
そんなソースはありません
ここでも約一名が必死でしたが、全くソースを出せませんでしたし
763名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:47 ID:wKfz4sRL0
鮭は天然より
ノルウェーの輸入物が高級
あぶらがのってて美味しいから消費者の好みに合ってる
まぐろも餌次第でいくらでもこってり大トロにできるだろうから楽しみ。
764名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:49 ID:U54Nd5N70
>>761
どこかで読んだが特許も持ってるらしいな。
765名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:42:35 ID:xhPE1Vl60
>>755

お前マジで医者に見てもらえwww
お前が勝手にオレを他のヤツと勘違いしてるだけで
オレの話は全然変わってねぇwww
これだから馬鹿の相手は面倒くせぇんだよwww
766名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:42:56 ID:C+D7wm4OP
>>760
は?

俺に歯向かう奴は誰でも論破するよ。
皆敵だ。

しかも、弱いし。
楽勝で気分が良い。

>>764
シッー!
在宅自称愛国主義者にソースソースと数時間粘着されるぞ
767名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:44:01 ID:U54Nd5N70
>>766
頭大丈夫?
768名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:44:45 ID:wANnmcsf0
マグロが減ってるのって、中国が食べるようになったからでしょ?
769名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:14 ID:C+D7wm4OP
>>765
馬鹿はお前だろ。
局地的にマグロと離れた部分で話してたんだよ、俺等は。

マグリは許すけど、勝手にマグロの話と混同してるお前の馬鹿さ加減は正さなきゃならないし。
770名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:26 ID:GH4gxODe0
>>766のレス魚拓取って、このスレのログ保存してくおくわw
厨二病と火病同時併発って、ロリコンとマザコン同時併発の光源氏超えてるぞw
771名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:46:00 ID:U7v3eY3y0
>>766
つか、数時間云々って自分に跳ね返ってくる自爆文なんだが、理解できていないのかなー・・・
772名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:47:13 ID:Aq6Wdf2k0
>>770
>ロリコンとマザコン同時併発

これは、当時の出産平均年齢を考えると、さほど奇異でもない。
数えで13,とか14だと、今の小学生だぞ。w
773名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:47:14 ID:MOjwCFKC0
>>766
ソースまだぁ?
774名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:48:25 ID:C+D7wm4OP
>>771
周りを飛ぶコバエをたまにはらってるだけじゃないか?
自爆でも何でもない。

基本、マグロの話ししてるからね俺は。
それとも、マグロのスレに数時間居る事を言っているのか?
775名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:49:15 ID:xhPE1Vl60
>>769

うは、勘違い指摘されて開き直ってる馬鹿www
いつオレが針の話をしたの?www
いつオレの話が途中で変わったの?www
776名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:50:09 ID:SC3wWttX0
養殖技術をタダで海外に教えてあげてるってのは聞いた。
ソースはないけど。
777名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:51:45 ID:C+D7wm4OP
>>775
マグロの話じゃないのに勘違いしてそれを指摘されて開き直ってる馬鹿wwwwww

>>776
チ○ンなんだろ?
ソースソースと言ってる奴は。

まぁ、これが工作活動ってやつだよ。
数時間ソースソースの連呼だもんな。

そっくりでしょ?チョ○に。
まぁ、○ョンだか当然だけどな。
778名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:52:16 ID:FMZgXHje0
>>694
ミクロネシアあたりの小国家群で資本投入すれば余裕で可能だろ馬鹿
やだねー視野がだんだん狭くなる人って一度PCの前から離れたほうがいいよ
779名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:52:53 ID:U7v3eY3y0
>>774
よく理解しているじゃない
まあ、それ以前に、IDを辿ったら君が来てから2時間ぐらいだけど、まあ数時間と呼んでもいいのかな?


ところで、誤魔化していないで、そろそろ根拠は出せるかな?
なにやら偉そうに書いているんだからちゃんと出せるよね?
780名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:53:54 ID:Kx92c0EY0
正直輸出してやる必要もないし、
技術を外国に教えてやる必要も全然無いと思う。
781名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:54:47 ID:pUgMKx4N0
>>777
いくら喚いてもお前が論拠を出せないで逃げてる事実は変わりませんから。
782名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:55:34 ID:GH4gxODe0
>>777
ソースなしで何かいても良いなら、何でもありだわな。
嘘でも何でも書いて、適当なことを言い散らかせる訳だし。
2ちゃんでソース、ソース言われるのは、誰でもかけるから根拠が必要ってことさ。
で、マグロの養殖、生簀の餌の配合は近代が、地下養殖は東海大が申請しているけど、
南朝鮮はいつしたのかって話だよ。
783名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:56:05 ID:ng8QEQ0uO
知的生物であるクロマグロの惨殺行為に抗議する!
784名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:56:19 ID:97D91A+F0
稚魚は海外へ輸出し、コストの掛かる畜養は海外にやらせれば良いんじゃないか。
問題はワシントン条約の規制、完全養殖が輸出入の規制対象なのかって事だな。

そもそも繁殖能力旺盛なマグロ類が、サイやトラの様なワシントン条約で規制って
のがそもそもおかしい。保護動物に食用動物を加えると言うバカな行為は、日本
バッシングそのものだろう。
これが世界で通用するんなら、牧畜牛の源種牛が絶滅しているなら牛の輸出入も同類
で条約規制種だと思うが。
785名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:57:17 ID:xhPE1Vl60
>>777

>>774で「基本、マグロの話ししてるからね俺は。」とか言っておきながら
その3分後に「マグロの話じゃないのに〜」
とかwwwwwww

どうしようもねぇwwwwwww
記憶障害も併発とか、もはや頭が悪いとかいうレベルじゃねぇなwww
即刻脳神経外科もしくは精神科の受診をお勧めしますwwwwwwww
で、いつオレが針の話をしたの?www
いつオレの話が途中で変わったの?www
786名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:57:42 ID:MOjwCFKC0
やっぱ天然物のバカは活きがいいなあw
養殖物じゃダメかも知れない・・・

でソースさっさと持ってこいよ
787名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:57:46 ID:WBttWaIS0
>>782
そういえばエンコリかなんかで、「ソースの無い世界に行きたい。ソースの無い世界で思う存分議論したい」
とかいってるのがいたな……
788名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:58:02 ID:wxuUcxSs0
まぐろよりアジサバのほうがうまいが
子供にゃわからんだろうな
789名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:58:28 ID:SC3wWttX0
何で苦労した技術を外国にホイホイただで上げたり
技術交流とか言う名のおねだりに応じたりするんだろう
賄賂もらってんのかしらん
790名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:59:26 ID:C+D7wm4OP
>>781
>>782
そういう噂があるんだろ?
お例外にも腐るほどそういうレスがあるだろこのスレ。
なのにお前は俺に文句を言ってくる。
お前の理屈なら、何もかけないし、お前の思考回路はおかしい。

まぁ、病院に一度行くことをおススメする。

じゃあ、何でこのスレに似たようなレスが沢山あるんだ?
お前等はそのレス主にも問いただせよ。

泣きながら俺の胸に飛び込んでくるのはいい加減やめろ。
お前等全員をなだめる訳にはいかないんだよ。
791名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:59:35 ID:ggG6QsTb0
好適環境水で山村でもマグロの養殖が出来る研究とかもされてるんだってね
ぜひ、頑張ってもらいたい
792名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:00:28 ID:10EVeN2G0
この位のーテイスティングがーちょーどいいなんてー

なんか世の中まちがってるきがするー
793名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:00:50 ID:Qm2xW6Tn0
マグロは天然より養殖のがうまそうだね
ブリとかも養殖のがいいね
794名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:02:36 ID:GH4gxODe0
>>790
噂は所詮噂。根拠のない噂を意図的に流せばデマとも言います。
ソースも提示せずに他人に絡み続ければ、
そら攻撃材料としてその噂の出所つつかれるわな。
さっきから言ってるだろ、皆お前のパパやママじゃないって。

で、南朝鮮がマグロの養殖の特許出したってソースは?
795名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:02:38 ID:Zp2XK2A6O
輸出なぞせずに国内に全て回して安く供給できるようにすれば日本国民みんな幸せ
796名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:03:04 ID:pUgMKx4N0
>>790
>そういう噂があるんだろ?
お前は自分の書いた事を覚えてないのか?

387 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/03/16(火) 10:44:45 ID:C+D7wm4OP
>>382
盗まれてるんじゃなくて、自分から進んで供与しているわけで。
その結果特許は韓国のものになった。

法律的には何も悪いことをしてないよ韓国は。


797名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:03:14 ID:U7v3eY3y0
>>790
このスレで必死になって喚いているのはお前だけだから
お前以外で特許が韓国云々とかの話を必死に書いている奴がいるか?
798名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:03:25 ID:C+D7wm4OP
>>785
ん?
だから、その部分ではマグロの話じゃなかったよ。
資源保護の話してたの。

全体ではマグロの話ししてるのだけど、ちょっと脱線してたんだ。
言ったろ?
何度も何度も言ったはずだぞ。
799名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:03:43 ID:JWlfa7sz0
禁輸しろ。
800名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:04:58 ID:BwadidJXP
>>768
日本で回転寿司が普及したのも一因じゃね?
801名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:13 ID:10EVeN2G0
一応、手間賃込みで200円置いといたから。

802名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:35 ID:C+D7wm4OP
>>796
このスレの前半部を統括するとそう書いてあったけど・・?
お前、俺のレスばかりじゃなくて、このスレ本体ちゃんと読めよ。

人を批判するならそこまでやりなさい。
803名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:38 ID:wxuUcxSs0
>>793
まじで言ってる?
804名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:39 ID:LtxE6zUO0
>>795
そう簡単にはいかんでしょ。
出荷出来るまで2年もかかっているしエサ代とかも馬鹿にならん。
805名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:40 ID:lORQoGgH0
(p)ID:C+D7wm4OP(44)って養殖モノ?
806名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:06:05 ID:2yNgzJMV0
まだ禁輸は少し早い。
マグロの完全養殖に道筋が付いたってだけで、採算性を
考えると、まだまだ量産への道のりは遠い。
807名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:33 ID:rNmWIYyE0
3週間近く前のニュースのスレがなんで今ごろ立ってるんだ?

【水産】"完全養殖"マグロ、世界初の量産化--熊本の会社『ブリミー』、米へ本格出荷へ [02/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267025466/
808名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:42 ID:tmCMcuef0
マグロといい、カニといい、365日いつ何時でも食べ放題という
ビジネススタイルを改めないとダメだ。
809名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:51 ID:O0wsMKcj0
養殖すればいいよな。日本叩きしたい国はいつか天罰があるさ。
それまでマグロは辛抱するわ。
810名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:57 ID:YCLgDNXb0
マグロ漁反対の国に輸出するな、食わせるな。
811名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:41 ID:wxuUcxSs0
>>809
えさは地中海から輸入かw
812名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:09:45 ID:RJHjt/Y60
在日白豚はマックでも食ってろ
813名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:10:41 ID:O0wsMKcj0
>>811
エサがいるのか・・・困ったのぉ。米で育たんかのぉ。。
814名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:10:56 ID:tHGZ1IJ+0
えら張ってるから、張れないマグロにも
強烈コンプすんだなぁ、チョンってw。
815名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:11:02 ID:lORQoGgH0
>>808
どこで食べ放題?
816名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:11:10 ID:LtxE6zUO0
>>811
輸送コスト考えると普通にあり得ん。
817名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:15 ID:pUgMKx4N0
>>802
お前のレスへの反論として論拠を求めてるだけの話なので他の奴のレスは関係ない
818名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:18 ID:iocdLrnW0
819名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:19 ID:10EVeN2G0
まあ、こんな時に限って、

ご飯がきれてたりするんですね。分かります。
820名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:54 ID:Qm2xW6Tn0
>>803
何でもかんでも天然のがうまいとかおもっちゃってる?
821名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:13:49 ID:fVJYSIFy0
日本頑張れ
822名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:14:42 ID:97D91A+F0
特許の話題が多いけど、孵化の技術とかホルモン投与とか受精の方法とか
エサの特許とか、そりゃ、日本の大学一つで抑え切れるもんと違うと思うが。

それに独や米国が人工孵化に成功したとか記事を見たし、魚の研究は日本ばかり
では無いでしょ。
823名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:16:09 ID:Dj6cbXqL0
漁獲規制されたら超ウハウハだな。
824名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:16:37 ID:SMlBAlNA0
>>820
天然が旨いか養殖が旨いか判らんが
料理学校の講師が目隠しテストで、天然物と養殖物をピタリと当てていたのには驚いた。
一口食べただけで当てていた。
825名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:05 ID:wxuUcxSs0
>>820
養殖ハマチが旨いなんてありえ3ないだろ?
まあ好みではあるから人格まで否定せんがw
826名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:36 ID:hKYBGBBS0
マグロの問題は、輸入したものを、カンズメ等に加工して輸出しているが、
資源枯渇が問題視される中で、このようなビジネスは許されない。
827名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:44 ID:m0LPtkTJ0
>>820
当たり前だろ
天然って言葉が重要なんだよ
828名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:18:25 ID:Zd36nE0O0
養殖輸出
天然輸入
829名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:19:17 ID:wxuUcxSs0
遺伝子組み換え大豆がだめで養殖マグロがOKてw  へんな国だよな ニッポンはwww
830名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:19:25 ID:tmCMcuef0
おサルさんのジャップは黙ってミーたちの食い残しの牛&豚でも食べてなさーい
新鮮な海山の幸はミーたち白人のものでーすという事か
831名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:19:57 ID:bm8TfKzN0
取引禁止には養殖モノも含まれているんじゃね?連中ならやりかねん
832名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:20:46 ID:xhPE1Vl60
>>798
オレは最初から資源保護の話をしてるのに

「ただでさえも(笑)、針釣りの魚って傷が付かないから高値で売れるんだよ。」とか言って勝手に針の話をしだしたりとか、
「網の話してんだろ?」とか
「傷が付いてないから高値で売れるって話じゃね?」とかさんざんわけわからない返しをしてしておきながら
「今の話も、段々に釣り針の話から離れてしまっている。」(←爆笑)wwwwwwww
とか、もうねwwwww

しかもここまでの知的障害をもっておきながら
「お前が、他人と会話をしてないのはわかった。
もしかしたら、知的障害があって会話慣れしてなくてもそんなカチカチの認識しか出来無い人間かも知れない。
とにかく、お前は日常生活苦労するだろうな。
それくらいの馬鹿。」
とかwwwwwwwwwwww
ブーメランとしか言いようがねぇwww


早く病院行ってこいよ知障wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
833名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:21:26 ID:O0wsMKcj0
日本人は魚はほとんどいける。マグロだけちがうけん。
肉食わせて成人病にさせるつもりだろうが、甘いな。
834名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:21:45 ID:DokRR4+j0
特許もってたんなら、さっさと養殖初めて輸出すればいいのに
835名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:22:41 ID:MOjwCFKC0
>>822
孵化から畜養出来る様になる幼魚にするまでが切れてたからこれで繋がった
今は養殖2世3世代だったかな
836名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:22:57 ID:R0cCG5nL0
日本の分は
837名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:23:56 ID:SIIBvDZrO
>>825
残念ながら、旨味成分は養殖モノのほうが多い

天然物のほうが脂が少なくあっさりしているため、そちらを好む人が居るのも事実
まさに「まあ好みではあるから人格まで否定せんが」だ
838名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:24:12 ID:BL4WRVdK0
20世紀に入るまでろくに魚の食い方も知らなかった白豚どもに
マグロなんぞ渡すんじゃねえ
839名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:24:32 ID:tmCMcuef0
>>833
マグロの次はサケ、そのつぎはカツオ、ワカメ、イクラ、ノリスケ・・・・・・・
将来、日本人は魚を一切食えなくなるかもしれんぞ
840名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:24:54 ID:DBMd39YT0
>>1があるから緑豆が焦ってマグロ「 禁 輸 」工作始めたんだな
完璧に読めたわ
841 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 13:25:29 ID:v1v8Qr+o0 BE:88064339-2BP(4445)
天然物だから旨いッてのは幻想。ピンきりだよ。
食ってるエサとかで味が全然違う。
だから昔はうなぎ屋なんかでは、客に選ばせてからさばいてた。
ウナギはハズレ引くとホントにマズイ。
842名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:25:49 ID:wxuUcxSs0
>>837
おまえにうちの田舎の関鯖を食わせたいよW
843名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:26:48 ID:m0LPtkTJ0
もう「魚は鯨さんのえさだから全部食べちゃダメ!」でいいよ
844名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:27:13 ID:BL4WRVdK0
>>842
脂少ないから焼いても全く美味しくないんだよね、関サバ
845名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:27:21 ID:2yNgzJMV0
>>840
完全養殖のマグロは規制対象外だぞ
846名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:28:05 ID:xfAC2tmA0
先日近畿大学マグロの解体即売り会に行きましたが、赤身が好きなのに
赤身1中トロ3大トロ7位の割合だった。

値段は990 790 590円だったな。

味は美味しかったよ
847名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:29:21 ID:wxuUcxSs0
>>844
いいから食ってみろと。
関鯖を焼いたやつなら、帝国のなだ万の朝食で食える
848名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:29:38 ID:BwadidJXP
>>846
取れる部位の量に反比例して、赤身が一番高価?
849名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:41 ID:1wEhaHfU0
>>846
合計11なんだが
850名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:42 ID:HVgdK4TE0
>>839
そんなことはいささかも考え付きませんでした
851名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:55 ID:pUgMKx4N0
>>839
鮭に関していえば今一番流通してるのはチリ産の養殖ものだから影響少ないだろうなあ。
東北、北海道の漁師には大事だろうけど
852名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:32:15 ID:iU2Blpr10
クロマグロが獲れなくなったら養殖で日本ボロ儲けじゃん
中国なんて日本より需要があるのに養殖する場所も技術もないんだから
いくらでも買ってくれるぞ。車のつぎはマグロで行こうぜ。
853名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:32:21 ID:DokRR4+j0
>>839
ドジョウがあるさ
854名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:32:21 ID:BL4WRVdK0
>>847
なんども食ったけど
北のほうでとれた冷凍物の方が美味かった
刺身なら関サバの方が好みなんだが
855名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:33:46 ID:sS0zk7DL0
>>41
アレは放っておいてもビックリするくらい増えるらしいぞw
856名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:34:22 ID:qlMxh38v0
いざとなったら日本人はプランクトンでもいける。なめるなよ。
857名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:36:15 ID:wxuUcxSs0
>>854
太陽漁業のノルゥエーのサバね。確かに油は多い
858名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:37:11 ID:b2jNRX1S0
和歌山でやっている近大?のかと思ったら違うんだ。
マグロより鰹や鰯のがうれしいけどなあw
859名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:37:28 ID:iocdLrnW0
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/09/0000014009/89/imgae53657dzik4zj.jpeg
アナゴより旨い代用アナゴ。
寿司ネタの代用品は大抵揃ってるから心配イラン。
860名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:38:45 ID:1Am9Gfsx0
マグロは当てはまらないかもだけど
年中季節感のない食べ物食べよううとするから
無駄なエネルギーも自給率も上がらないんだよ
その季節その季節の旬の物を食べてればいいんだよ
861名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:39:22 ID:SIIBvDZrO
>>842
ブリ・ハマチの話をしてるのにサバを食べさせたいと言われても困る
862名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:39:29 ID:SsCMrYm40
>>856
無理。
最低限でもおにぎりが無いと無理。
863名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:39:46 ID:Cfc9jyuo0
マグロの養殖って凄いね
あと養殖が成功してない魚って何がある?
864名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:01 ID:HVgdK4TE0
>>852
仮に中国のクロマグロ消費量が今の日本と同様の2万トンとして、
キロ5000円と計算した場合、大体1000億円くらい。
まあまあか。
865名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:18 ID:p7Fw4in70
>>848
霜降りの牛のようになっててトロと定義していい部分が多いらしい
食い過ぎ運動不足で筋肉間にまで脂肪が入ってる不健康体が食うとウマイって皮肉もいいとこだよなw
866名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:19 ID:E0ViTRSb0
これで日本は勝つる
867名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:34 ID:oAgUTtTo0
もし鯨やイルカの養殖が可能になったら、やつらは許すだろうか?
868名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:43 ID:mZS783Uj0
ルカでスレ検索したらいっぱいでてきたのでやはりwとおもったら、イルカばっかだった
869名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:47 ID:lX3zzmUp0
完全養殖は、東京海洋大のサバにマグロを産卵させる研究が
実用化されないと商業ベースには乗らないだろ。

完全養殖ってのは、そもそも採卵〜稚魚までが課題だろう。
(クロマグロはその後の畜養もおおきな課題だったんだか)
その部分を「大学の研究所」がやってるようじゃまだまだ遠いよ。
870名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:58 ID:Ok/sAiGl0
<丶`∀´>
<丶`∀´>
<丶`∀´>
<丶`∀´>
871名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:41:00 ID:DokRR4+j0
>>863
うなぎの完全養殖よろしくね
872名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:41:45 ID:wxuUcxSs0
>>861
天然ブリが流通しない地域だろうから、サバを例に挙げただけ

養殖ハマチ(笑)
873名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:42:48 ID:Cfc9jyuo0
>>871
ウナギか
最近は生態も少しずつわかって来てるみたいね
874名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:42:58 ID:bNSeYagiP
>>825
どっちが美味いかは確かに好みの問題だけど、
ハマチに関しては多くの人が美味いと思うのは養殖物なんだよね。
市場だの価格も天然物より養殖物の方が高い。
ブリは脂の乗りが命ってところがあるから、脂の乗りは養殖物の方がいいからね。
同じく脂の乗りが命のマグロのトロも同じになるかもしれない。
875名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:11 ID:/0gYXQvq0
>>1
こういうのを最後の頼みの綱っていうのかな
やっぱマグロの刺身食いたい
876名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:16 ID:r0SVeaOj0
>>62
さらりと嘘つくなよ。日本政府は長年にわたって助成金を出してサポートしている。
韓国との付き合いは、研究者同志の交流から始まってる。
877名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:35 ID:Jg1qQ1pA0
>>1
なぜ輸出
878名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:44 ID:2yNgzJMV0
>>869
それよりも稚魚の生存率が恐ろしく低いのが問題らしい。
どっかのHPで見たが、卵から成魚になるのは1%程度しかないとか。
この生存率を高めれば採算ベースに乗るんだってさ。
879名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:54 ID:BL4WRVdK0
ウナギは深海で産卵するからなぁ
養殖するに当たってはそこが一番のネックだろう
880名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:44:04 ID:xgtcbhL30
>>837
ハマチもタイも養殖だと同じ餌を与えているから同じような匂いがする。
やっぱり鰤がいい。
881名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:44:59 ID:8vPBFFei0
>>877
天然物と競合するからかな?
さもなきゃ当て付け。
882名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:45:06 ID:97D91A+F0
>>871
研究レベルでは、しらすうなぎ程度まで人工孵化に成功しているようですよ、日本は。
883名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:46:03 ID:qlMxh38v0
>>877
マグロ消費量の2割が外国だしね。ワシントン条約が締結されるとクロマグロは
いっさい獲れなくなるけど養殖は対象外。

884名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:46:57 ID:wxuUcxSs0
>>874
ブリの幼魚に油はねえからなW

養殖ブリとして売ってる多くは養殖ハマチ

>>793はこれを勘違いしている
885名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:47:37 ID:SIIBvDZrO
>>872
その「養殖ハマチ(笑) 」のほうが数値として旨いから
天然モノが好きなのはその人の好みの問題に過ぎない

この「天然自然のほうが優れてる」みたいな思い込みでオーガニックなんたらみたいな商品が売れるんだろうな
886名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:47:53 ID:TltQfpsy0
>>154
日本って島国だから、知識や知恵や技術ってのは、日本列島内で巡るだけだったから、
隣人に教えてもOKで、さらにそこから発展していくからさらにOK
っていう共有の意識があるんじゃないかな

日本が世界でもっとも成功した社会主義国家と呼ばれた時代もあったぐらい、
いろいろなものの共有意識が非常に高くて、例え外国だろうがぽんぽん教えていったてこと
じゃないかなあ

あと、技術とか知識とか知恵は、ぽんぽん沸いて出てくるものだと勘違いしてるフシがあるのではないだろうか
まあ実際、日本人はそのへん優秀だと思うから勘違いしてても可笑しくはないし、
この勘違いが日本の技術者や研究者に対しての冷遇に繋がってるのではないかな

ついでに、この国を代表する総理大臣もこの勘違いを激しくおかしている雰囲気があるね
887名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:48:17 ID:hqZ+/L7y0
>>874
ハマチは天然無いだろ。
888名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:48:19 ID:r0SVeaOj0
94 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/11(日) 01:56:22 ID:EqtmJEwD0
近畿大のマグロ完全養殖の技術提供って、韓国の複数の色んな所とやってるんだね。
まさにバーゲンセールだな。マスコミ出演の韓国は優秀、日韓友好ブームにさっくりやられた模様。

●その一
マグロの外洋養殖で提携 近畿大学と韓国の研究所
クロマグロの完全養殖を実現した近畿大学水産研究所(本部・和歌山県白浜町)は6日、
韓国・済州(チェジュ)島に ある国立水産科学院済州水産研究所と、学術交流協定の覚書を締結した。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=150836

●その二
統営市がマグロ養殖技術確立へ、近畿大学と交流強化
【統営6日聯合】慶尚南道統営市は6日、国内初のクロマグロ養殖技術確立に乗り出すと明らかにした。
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2007/11/06/0200000000AJP20071106002700882.HTML

●その三
韓国・国立全南大学校
ttp://www.gcoe-kinkiuniv.jp/japanese/affiliated_school/index.html



……たぶんその結果はこうなるんじゃないかな。日本国内では完全養殖は根付く前に駆逐されると見た。

                     ↓

【大分】県産ヒラメ業者打撃「出荷のたびに赤字」・・・ウォン安韓国産におされる
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244524

生産量日本一を誇る県内産の養殖ヒラメが、ウォン安を背景に 大量輸入された韓国産に押され、打撃を
受けている。 「白身の王様」とも称され、市場価格は高値で推移していたが、急激な値崩れで 業者の
経営は軒並み悪化。撤退を 余儀なくされたり、養殖の魚種を変えたりする業者も出始めた。
889名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:48:48 ID:KL9zsyFb0
完全養殖成功してる生き物を保護するってw
890名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:00 ID:wxuUcxSs0
>>887
ハマチの天然は不味いので値段がつかない。だから流通しない。
891名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:20 ID:GyAk44lS0
>>877
「絶滅危惧であるクロマグロは扱っていません!」
が海外の寿司バーでは環境保護的なステータスだから
完全養殖なら高くても金持ちが買ってくれる
892名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:25 ID:Balf7W0X0
クロマグロ規制とかいっても公海上の漁獲規制だからな
大西洋と地中海のEEZ内はフリーだし密漁は規制外
つまり日本がターゲットで自分たちが日本に輸出して儲けようということ
禁漁になったら日本は全面禁輸措置とるしか対抗手段ないよ
893名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:51:00 ID:m0LPtkTJ0
>>889
日本人が養殖されちゃうぜ
894名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:10 ID:SsCMrYm40
>>893
このまま放っといたら絶滅するもんね。
895名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:51 ID:bRlcb8fj0
かわいくて賢いクロマグロが狭いいけすで飼われるのはかわいそうとくるんだよ
896名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:54 ID:wxuUcxSs0
技術面をクリアしても、餌と養殖場はどうするのよ?
漁業権でガチガチで環境基準もあるから新規でできる場所なんかないぞ。

結局、韓国とかに頼んで養殖してもらうしかないじゃん?
897名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:54:22 ID:BL4WRVdK0
>>896
この機会に竹島の周り全部養殖場にしちゃおうぜ
898名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:55:06 ID:4N2AytLm0
>>896
なぜ韓国
ろくなことねーぞ
899名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:55:11 ID:ma7cgttH0
>>887
だよな
ハマチ=養殖
ワラサ=天然

ハマチの天然 すげぇな
900名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:56:11 ID:pUgMKx4N0
>>896
ネタで言えば葛西臨海水族館のマグロスペースを拡張して養殖場も兼ねさせるという方法とかw
901名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:57:26 ID:GyAk44lS0
>>896
韓国周りの海が汚いってのは改善されたんだろうか・・・?
902名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:58:02 ID:hqZ+/L7y0
>>896
国の補助があって国策でやれば
日本中の漁協が飛びついてきますので
韓国さんに心配していただく必要は無いかと
903名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:59:43 ID:UeXI/7j40
>>899
せっかくの漁場だから釣られてやるが
ブリの幼魚の呼び方は、養殖・天然じゃなくて、地方によって違う

普通は
チンタ→フッコ→イナダ→サワラ→ハマチ→ワラサ→カンパチ→ブリ
だな
904名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:00:36 ID:PVPt/AsS0
>>901
ハングル文字が書かれた容器が現在進行形で流れ着くんだぜ…
改善する訳が…
905名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:01:01 ID:ma7cgttH0
>>903
ウィキ情報だろ

漁船でハマチとか言ってみろ
笑われるぞ
906名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:01:52 ID:wxuUcxSs0
>>902
車えびやふぐがそんな感じでやってるけど、パッとしないね。
狭い養殖場で目いっぱい詰め込むから、変な薬品を使うし。

たとえば富山湾全体とか、それくらいの規模が日本でできる?
可能なのは体制国家のインドネシアやベトナムあたりになりそうう。
韓国はまあ冗談だがW
907名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:12 ID:xgtcbhL30
>>887
あるよ。ハマチ=養殖とは限らない。
908名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:24 ID:lX3zzmUp0
>>896

陸上。東海大学が研究してる。

海岸沿いを走る車のヘッドライトや雷に驚いてパニックを起こして、
いけすの網に激突全滅するほど臆病者なので、環境を完全に
コントロールできた方がコストが安いということみたいだ。
909名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:25 ID:BL4WRVdK0
>>903
カンパチとブリは別種の魚なんだが
910名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:03:45 ID:hqZ+/L7y0
>>907
関西の人間か
911名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:04:30 ID:MswEYumFP
陰謀論者や狂信的自然保護主義者がどんな言い訳捻り出して非難してくるか楽しみ♪
912名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:04:59 ID:PDJgAQnm0
>>901
ごみの最終処分が海洋投棄で、これは今も続いている。
913名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:05:19 ID:wxuUcxSs0
対馬や五島で冬に取れる10キロ超えの奴しかブリと認めない。
914 ◆65537KeAAA :2010/03/16(火) 14:07:38 ID:v1v8Qr+o0 BE:182650278-2BP(4445)
>>912
日本の排他的経済水域に捨ててたのは謝罪とか在ったのかね?
915名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:48 ID:iWCSz8Sk0
マグロの養殖も韓国頼みか
916名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:08:23 ID:xgtcbhL30
>>910
今は関東だけど。
養殖の盛んな関西でハマチサイズで出荷されるからハマチ=養殖の代名詞となってしまっただけ。
天然のハマチももちろんいる。
917名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:08:34 ID:TeRYEahz0
マグロの養殖が本格化したってすぐにその餌不足に陥るよ
日本近海の魚なんて年中捕り過ぎで「絶滅か?」ってレベルまで
漁獲数激減する年があるのに、こんなエネルギー効率の悪い魚を
大量に養殖なんかで増やしたら人類皆アングロ・サクソン状態になるって
918名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:09:08 ID:JTKQpeQ10
来たな。
919名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:01 ID:wxuUcxSs0
>>917
アジ・サバ・イワシ・サンマを見直すべきだよな。

鮮度さえよければこれほどおいしいい魚はないんだよ。
920踊るガニメデ星人:2010/03/16(火) 14:10:23 ID:WdgKjAtH0
よっしゃーーこれでマグロは心配無いwww
921名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:25 ID:mOJy3EE70
>>917
お前は本物の馬鹿だなw マグロの揚力には確かに餌が不可欠だが、
それでも陸上で牛を育てる半分以下で済むんだよ。

牛肉や穀物を売りたいアメリカの思うつぼだろ。ウスラ馬鹿。
922名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:43 ID:bNSeYagiP
>>887
ハマチの天然はあるよ。
ハマチってのは出世魚であるブリの特定の年齢(サイズ)の呼び名に過ぎないから。
当然ハマチの天然物のある。
養殖の場合はサイズに関係なくハマチと呼ぶってだけ。
東日本では天然物にはハマチという名前は使わないけど、西日本では天然物でも
ハマチのサイズなら天然ハマチで流通している。
923名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:11:07 ID:hqZ+/L7y0
>>916
そうか。俺は中部だが
養殖だけがハマチ
天然はブリの出世名
924名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:37 ID:mq/b0taI0
>>8
輸出先でマグロじゃなかったら?
925名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:14:21 ID:bNSeYagiP
>>917
だったら、おまは米と大豆と鰯だけ食って生きろ。
926名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:14:35 ID:HRAl4VBg0
ご期待ください
927名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:12 ID:TeRYEahz0
>>919
そうだよ
そのあたりの魚を普通に食えばいいんだって
俺なんてマグロの寿司よりシメサバや新鮮なアジのが全然好きだわ

国土の生活排水を海に流してそこから増えたプランクトンから
エコシステム作れるとかなら別だと思うけど
国内自給率40%の国がやるような話じゃないわ
928名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:31 ID:2PHkJB0c0
うまいのかな
929名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:16:26 ID:lX3zzmUp0
>>917

そもそも天然の魚をエサにしてたら全くコストに合わないみたいだぞ。
大型で猛スピードで回遊してるせいで、消費カロリーがハンパねぇ。
人工的な高カロリーな餌を開発しなきゃならんのだが、彼らは超グルメ。
近大も困ってるってTVでやってたぞ。
930名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:17:45 ID:8vPBFFei0
>>929
スイミー食わせとけよ。
よく食べるって言ってるし。
931名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:17:46 ID:HsYNuHLh0
>>917
その辺の話でキチガイ環境至上主義者に噛みつかれそう。
932名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:19:02 ID:OhY9rzX80
養殖する為のエサは何?
エサの乱獲や食べ残しによる海洋汚染などの問題は
どのように解決されたのでしょうか?
933名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:19:37 ID:wxuUcxSs0
>>931
養殖には病気予防の変な薬品がつきものだしな
934名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:21:50 ID:DZZXCwhD0
人間の友である犬猫より海の獣を優先する白人どもに
ホップステップジャンプで制裁を!
あと友を食らうキムチとシナもね
935名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:25:24 ID:DZZXCwhD0
>>917
餌はマルキュウに任せておけ
936名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:28:39 ID:1wEhaHfU0
>>931
日本に鮪を売れなくなる地中海で畜養の意味が無くなるから
畜養のために使っていた餌を買い取ればいい
937名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:28:44 ID:ZlBrb8vO0
地球温暖化と食料危機に役立つのでないかと注目されている「ミドリムシ」
これ、養殖魚のエサに出来たら…
シロウトなのでわからないけど
※すでに沖縄県石垣市に食用可能なミドリムシの大量培養施設があるらしい
938名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:03 ID:7VbCqF4v0
シーシェパード&グリンピース「クロマグロは知的な生き物だ」
って言い出すと思う。
939名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:35 ID:l+f/rwjD0
>>937
クロレラって呼ばれてた奴だなw
940名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:29 ID:DZZXCwhD0
だから日本は犬猫の方が海の野獣より大切という方向に舵を切らないといけない
結局感情論なのだから
941名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:47 ID:jV5+jeej0
>>939
イスラエルだったよね
942名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:55 ID:bRlcb8fj0
>>937
ミドリムシがかわいそう日本人はミドリムシのホロコーストをするな!おとなしく牛肉を食ってろと言われる
943名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:46 ID:ZlBrb8vO0
海流に乗って
常にキレイな海水が流れてくる外洋で養殖できるようになれば
魚が病気になる心配がないんじゃない
シロウトなのでわからないけど
944名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:44:50 ID:kgBtT1Lh0
クロマグロは動きが激しく、いけすでの養殖は困難だったが、
同社は大型いけす5基(40メートル四方、深さ約20メートル)に濁った水をはり、
マグロの動きを緩和遅め、互いの衝突を減らすことに成功した。


なるほどねえ・・・。余計な運動もしないからトロも多くなるだろうしなあw
ただ「われわれのマグロは生態系に影響を与えません。」ってのは嘘でしょ。
養殖はエサをばらまくから海洋汚染引き起こすしw
それにしても米国に輸出ってアメリカ人だって完全養殖と畜養の差なんて
知らないんじゃないかなあw
945名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:45 ID:x60a10aO0
>>883
今回の案件は大西洋地中海クロマグロの輸出入の禁止でしょ。
あと太平洋のクロマグロはOKなはずだが
946名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:53:47 ID:MOjwCFKC0
運動不足なら豊島園の流れるプールで養殖すればいいじゃないか!
947名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:47 ID:5cjAbxWS0
産業スパイ来たり技術者引き抜きあるだろうな
948名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:03 ID:9wU26p1f0
スレタイでアナログマの養殖かと思ったw
949名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:45 ID:l+f/rwjD0
>>944
陸上の地下水槽でやるからじゃない?>生態系
950名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:29 ID:bNSeYagiP
>>946
マグロは時速100km以上で泳いでるんだぞ。
最高速度はダルビッシュの球より速いんだぞ。
マグロに衝突されたら命はない。
豊島園プールにマグロを放流したら阿鼻叫喚。
951名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:04:39 ID:r0SVeaOj0
ミドリムシの歌もあるのか(笑)。


【やったね!完成版】グリーングリーン〜ミドリムシ〜【手描きPV】
http://www.youtube.com/watch?v=HGanqF8EliY

[GUMI x SONiKA] Green Green ~Euglena~ (Original Song) - English Subtitles
http://www.youtube.com/watch?v=QNK-usurb68
952名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:20 ID:B+e9bkeH0
>>26
でも、ぱーでんねん首相が自分で作った危機
(温暖化対策)には正直関わり合いたくないんですけど・・・
953名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:56 ID:kgBtT1Lh0
>>949
ああ、陸上でやってんのね。そらスゴイ施設だね。
レス Thx
954名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:43 ID:nN6oAhIC0

シーシェパードが養殖網壊しにくる悪寒wwwwww

 「マグロは頭のいい魚だからマグロを解放するのだ!!」とか意味不明なこと
叫びながらw

955名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:24 ID:SK7F4nBj0
エサの問題はどうすんだよ。
他の魚が市場に回らなくなるぞ
956名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:15:52 ID:2yNgzJMV0
>>955
ンなもんいくらでも解決するっての
957名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:17:06 ID:ovzpPwWT0
マグロはたくさんの重金属を含んでいますよ
特に妊婦は食べない方がいいです
日本人を救うためにもマグロを禁止してほしい
958名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:20:02 ID:0ARIaf/cO
>>939

クロレラは知的な(ry
959名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:22:23 ID:qPxZEh6g0
完全養殖が難しかったのは、幼魚のうちは餌があっても
共食いを始めるからなんだよな。
960名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:22:46 ID:TeRYEahz0
まあ飼料を輸入してクロマグロとして付加価値付けて
中国あたりに輸出するってことならいいと思うけどね

日本なんて結局は加工貿易しなくちゃ生きていけないんだし
外国に誇れるような資源は海しかないしね

ただ、マグロを豚や鶏のような食料源にできるかも、なんて思ってる奴は夢見すぎ
961名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:15 ID:SK7F4nBj0
>>956
いや解決しないね。
マグロの餌は牧草とはわけが違うんだよ。
コストがおそろしく掛かる。
962名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:52 ID:SEb30eCI0
キター
963名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:28:02 ID:SEb30eCI0
>>960
天然マグロは絶滅しかけてるし、マグロは白人もみんな食うしな
養殖の餌なら陸上からも調達出来る
メチル水銀が問題になってるが養殖なら安全に食える
日本の主要産業にすら成れると思ってるけど
964名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:29:39 ID:2yNgzJMV0
>>961
マグロの餌となる大衆魚なんかその気になればいくらでも増やせる。
現在はそこまでの需要がない=採算性がないからどこもやらないだけで。
もしマグロの完全養殖がビジネスとして完全に軌道に乗れば、
どこかが養殖マグロのエサの為に、エサ用の大衆魚を養殖するようになる。
世の中ってのはそういうもんだ。
965名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:31:22 ID:aHAsU4JZ0
水銀、水銀いうけど川魚以外水銀は入ってるだろ
966名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:38:14 ID:ZlBrb8vO0
「黒潮によって常に運ばれてくるキレイで新鮮な海水、管理された安全なエサで作られた養殖魚」

なんか世界中に売れそうだな
シロウトでわからないけど
967名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:38:52 ID:YTzLss220
マグロが鯉を仮に食べるとしたら、鯉の養殖産業も盛んになるわな。
>>961は失敗することのみを探してばかり。
968名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:40:51 ID:XshRbgwX0
ロケット博士の糸川さんが、生前、クジラの養殖を提案されていたぞ。
品種改良でミニクジラを創って どっかの湾で養殖しようという話だった。
969名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:42:02 ID:SIIBvDZrO
スズキ目アジ科の呼び方なんてどうでもいいだろうが

天然より養殖のほうが旨い魚がある、ということを認めたがらない奴って結構いるのな
970名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:44:28 ID:lX3zzmUp0
>>968

ミニクジラ=イルカだと思うんだが。
両者の違いは大きさだけじゃなかったか?
971名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:47:11 ID:SEb30eCI0
>>965
メチル水銀は工業用触媒として人工的に作り出されたもので自然界には存在しなかった
永遠に分解されることもないから食物連鎖でどんどん吸い上げられてる
今中国がばら撒いてるメチル水銀の同位体がアメリカで確認されるほど飛散してる
そいつらを全部魚が集めてきてる
国際条約で一度回収したメチル水銀を再放出しないように隔離するというものがあるが
日本は加盟してない
基本的に日本はメチル水銀の危険性についてはまだよく分かってないから行動しないという立場を取ってる
回収方法は人間の髪の毛
972名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:53:32 ID:9wU26p1f0
芋と豆食ってりゃ幸せ

人間なんてそれで十分
973名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:02:04 ID:ZlBrb8vO0
はじめて知った
水銀の問題について
それ、すごいね
974名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:03:48 ID:MOjwCFKC0
フグだってきちんとした施設で完全養殖すればキモまで食べられるんだよ
意味は分るよね
天然物より養殖物のほうが安全じゃね?
975名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:05:16 ID:MOpkiQZr0
脂がのって全トロらしいが・・・
大海を泳がず不健康な上に抗生物質の薬漬けなんだろう
かといって天然もたまに寄生虫がいるしw
ドンキは日本のウナギが皆無だ
あの恐ろし中国ものでもみんな買うんだよな
976名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:07:01 ID:HDqyN/830
ちゃんと特許を取るなりして
お隣の国に技術を盗まれないように
注意しろよ。
977名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:07:06 ID:SEb30eCI0
ちなみにマグロは毎日食うと水俣病になれるくらいメチル水銀に汚染されてるぞ
年に数回とかならまったく問題にならないレベルだが
978名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:07:13 ID:8c+84iOt0
中国が転売したそうに、こちらを見ている
979名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:07:22 ID:M/N8bGfJ0
ID:C+D7wm4OP
ID:C+D7wm4OP
980名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:11:17 ID:5gnWhsCw0
タラバ蟹等の養殖はまだかな
981名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:11:24 ID:pUgMKx4N0
マグロの養殖はサバとか違う餌を使う事で水銀の蓄積を抑えられてるそうだ。
982名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:14:15 ID:MOpkiQZr0
>>981
勉強になりました
あとは日本の得意なマーケットで争える低価格化がなせるかどうか
同じ値段じゃダメなんだよね
983名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:16:23 ID:l/dGs5H60
アメリカ「次はサーモン規制、ご期待下さい!!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268655683/

サーモンが激減〜漁業への打撃で値上げの可能性も
 カリフォルニア州のサクラメント河に戻ってくるキングサーモンの激減により、太平洋での鮭釣りが全面禁止となる可能性が出てきた。
984名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:17:43 ID:TeRYEahz0
結局最後はサバ・イワシの取り合いでしょ
イワシなんて現時点ですら7割り以上は養殖に回ってる
20年前の1/10しか獲れないようになってるらしいけど

西洋人や中国人がマグロを食い出したのは本当の話
ただ、日本が本気でこの市場を支配しようなんて考えたら
向こうは大量に漁船を出して肝心の餌資源を荒らしにくるよ
985名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:26:12 ID:z21WqF2Z0
売るなよ
どこまでお人好しなんだよ
986名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:39:40 ID:qPxZEh6g0
>>970
ひげ鯨の小型種を作るってことじゃないかな。
出来たら画期的だなあ。
987名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:41:43 ID:gpHkY0IZ0
kYTpjXSl0
VcE4+Qpw0
C+D7wm4OP
SK7F4nBj0

似たような主張を繰り返す彼らが、同時には活躍しない不思議
988名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:43:51 ID:inzkN2O60
>>973
何年も前から、厚労省から注意勧告されてるよ。
特に妊婦はマグロは週に一回程度にしましょう、って。
989名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:53:26 ID:ZlBrb8vO0
>>988
もっと水銀問題がメジャーになったら
「魚を食べたかったら養殖魚」みたいになるのかも
ノルウェーでは、すでにそうした認識が出来ているらしい
990名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 16:59:50 ID:TUpqUJ3b0
国際特許はどうなってる?
991名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:07:02 ID:QYJl6Kaf0
>>990
たしか韓国に取られたんじゃなかった?
992名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:08:28 ID:VgGS4fo30
>>1
さあ、「日本での養殖は禁止」っていう方向に
どうやって持っていくか見ものだ
993名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:14:11 ID:KKC1kVn50
>>984
使える軍事力を持たずに主権国家だなんてネタみたいなもんだな
994名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:20:05 ID:MOpkiQZr0
結局クロマグロ漁削減の本当の狙いはなんね?
995名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:21:24 ID:inzkN2O60
>>989
実は、水銀汚染の心配のない資源の一つが

「南氷洋のクジラ」

だったりするんだよ。
996名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:25:44 ID:qPxZEh6g0
>>988
厚労省の注意喚起は評判悪かったけどねえ。
マグロに対して甘すぎって。
他の魚種は一回の摂取量を80gぐらいにしてるのに、
マグロに関しては20gにしてあったり。
997名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:32:08 ID:TeRYEahz0
水銀なんてのは神からの警告だよ
1kgのマグロ育てるのにイワシ20kgだぜ?
「素直にイワシ食えこの糞共」っていうメッセージだよ
998名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:33:59 ID:MOpkiQZr0
正直通になるとマグロよりイワシこそ最強の味
999名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:35:02 ID:1y+7pz/d0
コレって朝鮮人に国際特許かすめとられたんじゃなかったっけ?
1000名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:35:15 ID:bNSeYagiP
>>997は普段なにを食ってんの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。