【政治】 「夫婦同姓、日本だけ強制!民主国家でない!」「亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる」「結婚できない人も!」…集会★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★今国会で改正実現なるか 民法改正を求める400人が結集

・選択的夫婦別姓や婚外子差別の撤廃を盛り込んだ民法改正法案が初めて政府提出法案に
 盛り込まれ、改正実現の気運が高まるが、反対派の巻き返しも見られる。そんな中、「民法改正を
 求める!3・3決起集会」(主催・同実行委員会)が三日、東京・憲政記念館で開かれ、全国から
 約四〇〇人が参加した。

 棚村政行早稲田大学教授が「現在、世界でほとんど日本だけが夫婦同姓を強制しているが、
 改正案は同姓でも別姓でもどうぞ、という提案。婚外子差別は、下級審で憲法一四条違反の
 判決もでている。出生による差別はいけない。それぞれの生き方を尊重することは多くの人の
 幸福につながる」などと改正案について解説。一九九六年の法制審答申時に内閣法制局長官
 だった大森政輔氏は「氏を同じくすることが婚姻の必須の事柄と思わない。与党の中も意見が
 われているので、党議拘束をはずした採決で早期実現を」などと挨拶した。

 一〇日に日弁連会長選挙の再投票を控えた両候補も出席。宇都宮健児氏は「日弁連の
 人権活動のなかでも一番大きな問題として取り組む。憲法の理念に沿った改正だと思う」、
 山本剛嗣氏は「男女差別という視点だけでなく女性一人ひとりの能力を発揮できる社会に
 するための改正で、それは社会の発展につながる」などと述べた。

 与党からは小宮山洋子議員(民主)が「議員になった目的の一つが民法改正。法案の優先順位を
 あげるために皆様のお力を」、近藤正道議員(社民)が「人権大国として胸を張っていくためにも
 今国会で改正を」と意気込みを見せ、野党側も浜四津敏子議員(公明)が「多様な生き方ができる
 社会が本当に豊かな社会。法務大臣を全力で後押しする」、仁比聡平議員(共産)が「多くの場合、
 女性の側に精神的苦痛と不利益がある。これが法律婚を躊躇する原因になっている」などと
 賛同の意を表明。(>>2-10につづく)
 http://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=1029

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268371462/
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/03/13(土) 03:24:28 ID:???0
>>1のつづき)
 また、弁護士の久保利英明氏が「自己決定権がないこの国は民主国家ではない。別姓が
 だめなら、仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか」、
 評論家の樋口恵子氏が「企業の吸収合併を見ても太陽神戸三井だの三菱東京UFJだの、
 みんな名前を残そうとする。いかに女性は男性の家に吸収合併されてきたことか」などと
 ユーモアを交えて話すと会場は沸いた。泉徳治元最高裁判事や野中広務元議員、古賀伸明
 連合会長など、各界からの応援メッセージも読み上げられ、改正実現のアピールが採択
 されて閉会。集会後、金澄道子・日弁連両性の平等に関する委員会委員長は「次期国会に
 見送りという報道もあって気落ちしていたが、頑張らねばと元気が出た。集会は議員に
 働きかけるきっかけにもなる」と活動の意欲を見せた。

 しかし閣僚の亀井静香氏が選択的夫婦別姓に強硬に反対している現況では閣議決定が
 できない。小宮山議員は「長男長女のカップルでお互いに家族の名前を残せないために
 結婚できない人もいる、と亀井議員に言っても、いまの若い人はそんなこと気にしないよ、
 と言われる。では実例を連れてきます、と言ったのですが」と理解を求める苦労をにじませる。
 国民新党だけでなく、民主党議員の中にも反対派は相当数おり、採決の党議拘束をはずせと
 いう声もある。これには「与党で政府提出した法案に反対するなどとんでもない。改正案を
 提出してきた党の歴史を勉強してから言え、と言いたい」と憤る推進派の議員もいる。
 また「賛成反対双方の意見を聞いて」の勉強会も行なわれ、坂本洋子・民法改正情報
 ネットワーク共同代表は「一九九七年から改正案を提出してきた党なのに、今頃、何を勉強
 するのか」と苦笑しつつも説明に赴いた。ただ、「もし実現しなければ公約違反。今後の対応を
 考える」と視線は厳しい。
 政策集で民法改正を謳う民主党の政権で改正しなければ、確かに公約違反だ。与野党合意の
 法案提出期限が一二日に迫り、千葉景子法務大臣は期限にこだわらず提出をめざす意志を
 表明したものの、厳しい情勢には変わりない。高まった期待ゆえに実現できなければ失望も
 大きい。今、民主党に実現力があるか否かが試されている。(以上)
3名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:26:14 ID:+QpZHV2Z0
>現在、世界でほとんど日本だけが夫婦同姓を強制している

おいおい、どんな日本語だよ。
これで教授って大丈夫かよw
4名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:26:33 ID:3FVcKu3V0
「レイプで逮捕された在日の一覧表」
http://sexoffender.99k.org/index.html
5名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:27:21 ID:B4SUlPWO0
どうしても結婚したいなら、二人とも亀井静香でいいだろ。
6名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:27:37 ID:NtEAX5hq0
海外でやってるから〜って言われても日本に合うとは限らない
7名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:28:07 ID:jqT0yYb60
>>2
>仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんです

>企業の吸収合併を見ても太陽神戸三井だの三菱東京UFJだの、
> みんな名前を残そうとする


ぜんぜん論旨が異なるだろ
まあ味噌と糞の区別や雑巾バケツと給食バケツの区別がつかない
キチガイどもにはわからんだろうけどな。
死ねキチガイ反日朝鮮人
8名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:28:10 ID:x2mvPUh00
> 亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる

バカ丸出しだな。亀井静香と亀井静香が結婚したらどうなる?
姓名を自由に変えられるようにするしかないだろう。
9名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:28:54 ID:2uMrHg660
あり得ない仮説を元に説明しないでくれませんか。
俺だってまいんちゃんと結婚したいのに
10名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:28:55 ID:XRqS3mOX0
すごい例えだなww
11名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:28:59 ID:LvVrvwTI0
>>5
二人とも荒川静香でお願いします。
12名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:29:04 ID:Ktf78hvj0
>>1
逆に夫婦別姓なのはチョンとチャンだけだがw

13名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:30:36 ID:MsxAUQoP0
「王貞治と中村メイ子が結婚したらどうなる」
14名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:11 ID:EaL4J1vN0
もうやめろよ、別姓で得するヤツってのは決まってるんだから・・・何も特にならん
15名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:30 ID:f/bpNxzn0



婚外子を実子と相続同等としたフィンランドでは、婚姻率が50%を割った。


バカらしくて、結婚なんかしなくなったからだ。



「 扶養控除廃止 = 税法上の家族制度の否定 」 に続く、夫婦別姓の導入


つまり、家庭が、家族制度が、崩壊しつつある!!




千葉法相 「 反日集会 」 に祝電 ⇒ 「 参院議員として送った 」 と弁明 2009.11.27 11:48

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091127/stt0911271149006-n1.htm


16名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:41 ID:+7NkCEvk0
自分の嫁と弟の嫁が同名なので気持ちは分かるが
別にどうってことはなかったぞ
17名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:50 ID:0EZlNt8w0
そんなに○○さん家がいいなら○○さん家の子になっちゃいなさい!
18名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:58 ID:/w1G5Zjm0
>>3
結局ちゃんと調べてないってことだろうなww
そもそも 【姓】 がない国だってあるわけだし。

俺が夫婦別姓と聞いて連想するのはチョン。
夫婦は別姓だが、子供は父親の姓。
だからシングルはすぐにバレる、母親と同じ姓だから。
ま、チョンの場合は姓の種類が少ないからたまたま両親同じってコトもあるが。
19名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:32:54 ID:mOdz/q9W0
夫婦別姓は社会的現実に合致しないだろ
夫婦間の関係が希薄になる
上の名前で他人呼び
下の名前で家族呼びだ
苗字の違いは家族を違うものにする
20名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:33:01 ID:yfWby16Z0
この400人のうち日本人は何人ですか?
21名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:33:58 ID:mnonZqTb0
名前如きで問題になるなら、その結婚自体がダメな証拠だろ
22名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:34:22 ID:dnIDsSfV0
悪いけど俺が小学生の頃、同級生に「山中ちあき」と言う男子と女子が居た
結婚してないのに同姓同名
バカな議論だと思う
23名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:34:30 ID:bCIloPEH0
荒川静香の姓が亀井だったらどうするの
24名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:34:57 ID:cwy43Rmq0
>>21
別姓ごときで駄目になる家族関係は、その家族関係自体がダメな証拠
25名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:35:07 ID:mOdz/q9W0
そうはいうがそれが家族の現実だ
愛は名前を超えるというほど現実は甘美ではない
26名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:35:10 ID:p1Yf8wqO0
>>18
確か韓国は嫁を家系図みたいなやつに入れたくないから嫁はそのままだったような
27名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:35:30 ID:21zmpz4m0
> 亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる

まぁそれは現行法でも改名ができるように既になってるよね
夫婦とか嫁姑で名前がかぶった場合は変えられますよ
28名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:37:10 ID:jqT0yYb60
名前を使い捨てや使い回しの覆面のように考えてるのは在日チョンだけ
29名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:38:29 ID:AyEKWbRU0





夫婦別姓は男尊女卑の朝鮮の風習。
日本の別姓の夫婦はバカップル。













30名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:38:49 ID:cwy43Rmq0
>>27
だから法律で別姓を認めてもいいだろ言うだけの話だろ。
別姓を強制するとかいってない。

君らの論理は、クジラを食うなとか2次元の未成年表現を禁止せよとか
言っている奴らと同じだよ。価値観の押しつけ。
31名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:39:43 ID:hdYMuUbp0
日本は「家システム」がいまだ健在なんだから夫婦同姓なのは当たり前だろ
32名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:39:46 ID:EaL4J1vN0
>>18
あぁ、ありましたね。朝鮮人の名前で同姓が多い理由。
中華に虐げられていた時代に、奴隷の身分から成り上がるため
全ての人が上流階級の家系図を捏造したっていう文献。
日本は違うでしょ?もっと文化を大切にしなさいって
33名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:39:52 ID:8qumSbG80
これはしょうがない。時代の流れ。
中国も選択性になったのよ。
34名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:40:24 ID:DIUMcqHV0
結局、相手の男性も子供のことも考えていないのだろうね。

夫婦別姓が認められた後、義母義父に別姓にしないと結婚許さない
なんて言われたら、悲惨だ。
35名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:40:31 ID:Ktf78hvj0
ちなみに,
ミャンマーは姓名の区別がないので,アウンサンスーチーはこれで一つの名前。
「スーチー」とか言ってるTVの穴がいるけど「アウンサン」が姓ではない。

国によってそれぞれの文化があるってことだな。
アホの集会だなw
36名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:41:59 ID:21zmpz4m0
>>30
別に別姓には反対してませんよ?
名前がかぶった場合同姓にしたら同姓同名になるだろ
は完全ないいがかりですよねってことを言っただけで

なんか脊髄反射するほど別姓に固執でも?
37名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:45:07 ID:omsg3Rej0
叩かれるのを承知で言いますと、

別姓制度も結局は「慣れ」だと思うよ
案外すんなりいくかもしれない
苗字が違うと夫婦の一体感がなくなるとか聞くけど、それはいま夫婦同姓制度下にいきてるからじゃないかな
一般に姓を変える側にいる人たちが「不便だ」と言ってるんだから、
選択の余地は設けてもいいんでないの

大きな声では言えないけど以前職場結婚した男女がのちに離婚、
旦那のほうは何もj変わらず、嫁のほうは2回変わって
なんかまるで悪いことしたみたいに腫れ物状態になったのは気の毒だったもん
38名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:45:20 ID:bSqvS3jw0

ネトウヨ:「夫婦別姓は、日本の古来からの伝統である家族制度を破壊するものである キリッ」

先祖霊:「おい、およね、このひ孫のひ孫が言うには夫婦が同じ姓を名乗るのが伝統なんだとよ。」

先祖霊(妻):「やだよ、おまえさん。姓なんて、お侍さんじゃあるまいし。」

先祖霊:「それよりこいつ、ちゃんとカミさん娶れんのかね。この調子じゃ女っ気のおの字もねーや。」

先祖霊(妻):「あたしたちの家系もここで終わっちゃうのかい。さみしいねぇ・・・」
39名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:45:45 ID:iAjmu2uV0
夫婦別姓って朝鮮人かよ。
40名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:46:05 ID:GdflFMhw0
だったら、もう結婚という制度なくせば?
別姓にしたら、そもそも結婚という制度を選ぶ男は居なくなると思うけど。
41名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:46:11 ID:cwy43Rmq0
>>36
別姓に賛成なんですね。
42名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:46:45 ID:cQJZos/S0
亀井静香と荒川静香なんか別にいいじゃん
私が真弓明信と結婚したら真弓麻由美になっちゃう
43名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:47:40 ID:9hYRLuvD0
平和憲法、日本だけ。まともな国家ではない!
44名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:47:49 ID:mOdz/q9W0
夫婦別姓になったら子供の姓はどうなるんだ?
そのとき夫婦は団結して子供を育てていけるのか?
姓というのはいわゆる群れの名称としての役割を持っているからな
45名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:48:30 ID:bCIloPEH0
>>37
気軽に結婚離婚出来てよさそうですね
46名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:49:23 ID:FhgnmuFB0
通名あり別姓あり選挙権ありってもうこれ以上はないよね?w
47名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:50:13 ID:21zmpz4m0
>>41
正直、どっちでもいい
何なら苗字なんてなくてもいい
名前のほうも、源氏物語みたいに途中で名前が変わってもいい

でも、亀井静香と荒川静香が結婚したら
どっちの姓を選んでも同姓同名だから別姓!
というスレタイの主張はバカすぎると思う
48名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:51:38 ID:q0erpMC5P
こういうのを言い出すのが大体奇妙にとんがったサヨクなのが
胡散臭くってしょうがないんだがな。
主張してる連中がキショすぐる。

ま、日本でも日野富子とか結婚しても別姓なのは昔もいたが
49名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:51:43 ID:0EZlNt8w0
>>46
公民権有りが残ってるジャマイカ
50名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:52:35 ID:21zmpz4m0
>>40
結婚という制度上夫婦ですよってのと
姓が同一ってのはあんまり関係なくない?
姓を一緒にしたいから結婚って人もいないだろうし
どっちかにしないといけないけど
面倒だから普通はそうだから男側の姓って
思ってる男は多いと思うけど
51名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:52:59 ID:cQJZos/S0
だからミドルネーム姓導入を・・・
52名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:53:08 ID:cwy43Rmq0
>>47
>>30はこのスレ全体の別姓反対派に向けていると解釈してくれ。

とにかく、価値観の押しつけ、根拠のない思いこみ(例えば>>44の3行目)
が多すぎる。
53名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:54:29 ID:jqT0yYb60
>>48
奇妙にとんがったサヨクだと思ってたら出自がほぼあっちなんだわ
54名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:54:33 ID:D1ljvefI0
>>1

「週間金曜日」って、スレタイに入れて欲しいですね。

■民主党議員 小宮山洋子(こみやま ようこ)(衆議院/東京都6区)(元ネクスト文部科学大臣)

元NHKアナウンサー
在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟に所属
アムネスティ議員連盟に所属
恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟(恒久平和議連)に所属
外国人参政権法案を推進(朝日新聞のアンケートに「賛成」と回答)(民団集会に賛同)
人権侵害救済法案を推進
多重国籍を推進(国籍選択制度の廃止に関する請願、成人の重国籍容認に関する請願)
国立国会図書館法の一部を改正する法律案(恒久平和調査局設置法案)を推進
国旗及び国歌に関する法律案に反対
「(外国人参政権法案が成立していないのは)国民とは日本人のことという意識が強いため」と発言

■NHK出身の民主党議員

安住淳 (元NHK政治部記者)(国籍法改悪)(図)(娯-世話人)
池田元久 (元NHK政治部記者)(社)(国)(図)(旗)(パ)
岡島一正 (元NHK報道局副部長)(クローズアップ現代)(敗戦で日本は初めて民主主義に)(外)(統)(小)(自)(資)
加藤学 (元NHKディレクター)(永住外国人の地方自治体参政権問題についての研修会)(移民の受け入れ体制拡充を主張)(外)(小)
小宮山洋子 (元NHKアナウンサー)(外国人も国民)(在)(ア)(恒)(外)(人)(多)(図)(旗)
斉木武志 (元NHKアナウンサー)(小)

(社)社会党出身 (在)在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟 (ア)アムネスティ議員連盟
(国)国のかたち研究会 (恒)恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟 (外)外国人参政権 (人)人権侵害救済法案
(多)多重国籍 (図)国立国会図書館法の一部を改正する法律案 (旗)国旗及び国歌に関する法律案に反対 (パ)パチンコチェーンストア協会
(娯)民主党娯楽産業健全育成研究会 (統)民主統一同盟 (小)小沢訪中団 (自)自衛隊の撤退を求める緊急アッピール
(資)民主党政治資金対策チーム
55名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:54:57 ID:e6/Afy7E0
>>24

夫婦同姓で結婚できないなら、互いの関係自体が駄目な証拠。
姓名が変わって仕事がこなくなるなら、本人の能力がない証拠。

……なんて何とでも言えるわなww
56名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:55:05 ID:mOdz/q9W0
いや実際そうだよ
家庭というのはひとつのまとまりなんだから
それを呼ぶときは名称が必要だ

今までは山田さんのところはーでよかったが
夫婦別姓になったらなんて呼ぶんだ?
山田さんと吉田さん夫妻のところはーとか?

あと子供どうなるんだw
57名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:55:42 ID:T/J6is6V0
>ほとんど日本だけ

日本だけではないけど『日本だけ』と言いたいんですね。
58名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:55:57 ID:cwy43Rmq0
>>55
そう、なんとでも言える。その程度のこと。だから選択の自由があるべき。
59名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:56:20 ID:cFfrsQOi0
在チョンと同じに「通名」を使える様にすれば、いいんじゃね。
60名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:56:22 ID:EaL4J1vN0
はっきり言って、どこから見て日本だけなのかと・・・やっぱり隣国からなんだろーが
61名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:57:05 ID:q0erpMC5P
ペヨンジュンと結婚したら
あんたの名字、ペですからー!ざんねーん!

とやったら袋叩きにあった芸人いましたなあ。
ああキショいキショい。
62名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:57:16 ID:xWl8vHI60
これを声高に言うヤツはシナチョン
63名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:57:25 ID:mOdz/q9W0
大体日本だけだから悪いってのがおかしいんだよな
日本だけそうだから日本はすごいということもいっぱいあるだろう
64名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:57:57 ID:omsg3Rej0
>>45
これはひとつの例
いやみで言ってんならもっと勉強して来い

>>38
普段はネトウヨと呼ばれる側におりますですよww
65名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:58:00 ID:GdflFMhw0
それにしても「下級審」判決を持ち出してまで、無知な世論を誘導したいのかねぇ。

民主党も夫婦別姓に一生懸命なようだけど、マニフェストに掲げてたか?選挙の争点にしてたか?
雇用、年金問題については手付かずのようだけど。ほんと去年の夏以来、ずっと裏切られた気分。
66名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:59:29 ID:Fo7dAjUc0
てか、誰でも自由に姓名を変えられるようにするべきだろ。
戦国武将なんて、ころころ名前変えてるじゃないか。
日本の伝統を守ろうぜ。
67名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:59:31 ID:e6/Afy7E0
>>58
日本語でおk。

いちゃもんをつけようと思えばどんなものにでもつけられるって話だよ?
その程度のことというなら、現行制度のままでいいということだから
選択の自由など与える必要すらないということじゃないかww
68名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:59:42 ID:jqT0yYb60
日本人の持ってるものはなんでも欲しい欲しい!
で、わけてもらったらもらったで、今度は
ウリたちの文化を奪っただのウリたちの方が正しいだの
世界ではみんなそうなってるだの嘘八百をわいわい唱えて
間違ってるのは日本だけって必死で言うんだよ
予定調和だな。
まあ様式美っていうか、吉本新喜劇のお約束の台本というか。
69名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:59:51 ID:WquefBc10
むしろ、こういう集会は、「非常にわかりやすくていい」んでないかね。
別姓推進派の発言で「職場で姓が変わると不便だから」みたいな後付け理屈が出たりするが、
この手の集会においては、
「別姓を推進しているのがどういう人達であるか、そのイデオロギーが隠さず示されている」わけで。

>>1-2
>浜四津敏子議員(公明)が「多様な生き方ができる
>社会が本当に豊かな社会。」

>仁比聡平議員(共産)が「多くの場合、
>女性の側に精神的苦痛と不利益がある。
>これが法律婚を躊躇する原因になっている」

>樋口恵子氏が「いかに女性は男性の家に吸収合併されてきたことか」
70名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:00:04 ID:UOUm2xu20
日本の同姓は、結婚後は、その一族に迎え入れるということであって、
他国の別姓は、結婚後も、一族として迎え入れない差別的なもの。
71名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:00:05 ID:xC5rlDGT0
世界ってどこ?
72名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:00:38 ID:cwy43Rmq0
>>67
その程度でいいなら変えてもいいじゃないかw
73名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:01:30 ID:21zmpz4m0
別姓は反対ではないけど、子供はどうするんだろ
一人目が無事生まれました、さぁ出生届けって時に大丈夫なのかな
二人目以降ができるとも限らないし

そういうのもやっぱり結婚前に話し合うようになるのかしら
「子供ができたら全員私の姓で」とか
「一人目はあなたの姓だけど、もし次ができたらこちらで」とか

それが普通になれば普通になるよねぇ
74名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:02:02 ID:7GzoVstAO
松崎しげる×室井滋
75名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:03:02 ID:9qeXCDfh0
>同名の人が結婚したらどうなる

じゃあ、同姓同名の人の結婚はありえないんですかと
76名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:04:03 ID:q0erpMC5P
>>73
子供の名字をどっちにするかが理由で離婚でもしてりゃいいんじゃね

どうせ子供の名字を男の方にさせられた!とか言って
女の方の名字を優先させてつけるよう法制化すべきと
次にゃ言い出すよ。
77名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:04:02 ID:cwy43Rmq0
>>75
下の名前を変えることは認められているだろ?
78名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:04:16 ID:POBoZ9f60
>>18
サッカー選手のアン・ジョンファンはそうらしいな。  父親が日本人だという説も根強い。
79名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:04:17 ID:mOdz/q9W0
社会的必要性における制度だよ
メリットとデメリットがある

下の名前は魂の名前だそれはいい
では苗字は何かというと家族の名前だ

夫婦が別姓になると家族の名前がなくなる
それは家族という概念の喪失につながる

日本は家族をひとつの単位として回ってると思うしな
普通の日本人観があれば普通に拒否感があると思うが


ところで亀井静香と亀井静香が結婚したらどうなるんだ?
80名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:04:20 ID:Fo7dAjUc0
>>73
生まれた子供は竹千代とか梵天丸とか名前だけ付けて、
後で適当に変えていけば良いだろ。
国民背番号制で、日本の伝統復活だ。
81名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:04:59 ID:Kh1A2Bkp0
9条も日本だけだからやめようぜ
82名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:05:24 ID:e6/Afy7E0
>>72
自分の主張と他人の主張区別もついてないww
誰が「その程度でいい」と言ったのかなぁ?
83名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:05:28 ID:GdflFMhw0
>>70
植民地化よりも併合の方が酷い、差別だ、と言う民族のことですから、
あの人たちには理解できない。
84名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:05:43 ID:9qeXCDfh0
>>77
それで問題ないと言うなら、亀井と荒川が結婚したときにも下の名前変えりゃいいだろ
85名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:06:12 ID:MoEXKGz30
錯誤を理由に 改名できます。
86名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:06:28 ID:mOdz/q9W0
ていうかわざわざ夫婦別姓にするなら苗字いらなくね?
名前が同じ時に見分けるために苗字があるわけじゃないだろ
家族の名前を呼ぶときに苗字があるんであって
なんというか本末転倒だよな
87名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:06:38 ID:gdxUtVE0P
こんなどうでもいい事に頑張れるなんてとんだお花畑ですね
88名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:06:51 ID:xVJnozGt0
>>51
両親が元々同じ姓の家でありながら別姓だ!って主張したら二回繰り返さなきゃならんのかな・・・
89名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:08:05 ID:cQJZos/S0
どっちでもいいや
90名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:08:20 ID:jqT0yYb60
GHQに押し付けられた憲法も日本だけだからやめようぜ

在日鮮人が秋山だの木下だの山田だの池田だの森本だの名のったり
そこからさらに通名変えたりしていろんな通帳の名義があるのも日本だけだから
やめようぜ!
91名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:08:46 ID:q0erpMC5P
亀井静香(ルビー)亀井静香(サファイア)
で無事解決
92名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:08:55 ID:0EZlNt8w0
>>71
アジアでは中韓
ヨーロッパでもあるみたいね

ただしヨーロッパあたりは原則的には同一性であり別姓はあくまで例外的とか
93名無しさん@+周年:2010/03/13(土) 04:09:10 ID:BSELG1I60
日本人も今から免許書や銀行の通帳も作れるような
通名を2つまで追加出来るようにすれば良い

ってYahooIDかよ
94名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:09:45 ID:6UD5PJcA0
景気どん底
失業率増える一方なのに
取り組む優先順位が違うだろうがバカ民主
95名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:10:03 ID:cwy43Rmq0
>>84
別姓を認めた方がよりスムーズでしょ。

>>82
面倒なヤツだな。反対する理由は理由になってない。
単なる価値観の押しつけだろと言ってるだけだ。

クジラ喰うなとか言う奴らと同じ。おまえらは
96名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:10:36 ID:NJz7a0ap0
別姓論者もうざいが、別に別姓認めたからみんなが別姓になるようなら
そもそも別姓でいいじゃねえかって話になるからなあw

選択ならどうでもいいんじゃないか。
97名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:11:13 ID:GrEXhZMv0
子供手当で海外にいる在日のガキにまで税金バラ撒く一方で
国内では家庭崩壊促進とか・・・本当、民主党って

「在日の生活が第一」

だな
98名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:11:43 ID:mOdz/q9W0
中国韓国とかは
男の家系が強く
女が嫁いだからといってその女が男の一族の一員ではなく
召使いとして扱われるからこその夫婦別姓じゃないの?

現行でも男が社会的に立場が上というのは正しいんだから
そうなると夫婦別姓にするとむしろ
男が家族の中心で子供も男の姓になりがちだろう
女は家族から除外された小間使いになる可能性だってある

そこいくと苗字は同じ一族として少なくとも部外者ではなくするための
機能があるといえる

むしろ男女差別を助長しかねないのではないか
99名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:12:00 ID:xVJnozGt0
>>93
通り名は今でも誰でも作れるだろ。条件的に朝鮮人以外にはハードルが高いだけで。
二つは無理だけど。
100名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:12:31 ID:POBoZ9f60
どうしても同姓じゃなきゃダメな理由がわからない。  反対してる奴らが気に食わないから反対の反対って、バカみたい。
101名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:12:35 ID:aX/r0BT/0
結婚して姓が変わっても、職場では旧姓のままで
今まで通り働き続けてる人が多いと思うけど
他にどういう不利益があるんだろ?

いっそ伝統に立ち戻って姓と氏を使い分ければいいんじゃね?
公文書は正式な姓だけど、日常生活では好きな氏を名乗れるとか。
102名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:12:39 ID:9qeXCDfh0
>>95
現状既にあるシステム使う方がスムーズだろ。
別姓を認めるべきとして主張する理由に変なもの混ぜんな。
103名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:13:09 ID:R10Z+e7O0
女性の方の名字を貰っても良い今の状況が一番平等でしょうに。
104名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:13:14 ID:q0erpMC5P
名字が一緒じゃなくていいなら
そもそも名字いらんだろ。
同じ家族だと示す理由がないんだから。
下の名前だけで生きていけ。
105名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:13:22 ID:Ktf78hvj0
>>95
チョンきえろ
106名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:14:02 ID:c2YlCj0A0
亀井静香と荒川静香が結婚したらどうする?
必死に考えた結果がこれか…。
馬鹿だろ、左って。
かおる、ってのもあるな。
名を付けた親の気持ちとか漢字が持つ意味を忖度して欲しい。
107名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:14:19 ID:NJz7a0ap0
>>98
おまえの言っていることは、かなり正しいと思う。

まあ同姓強制論者にも結局同じ傾向の奴がいるから
その批判は余り意味ないんだけどね。
108名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:14:25 ID:5VrQsHZg0
じぁあ別家族が同居してても婚姻関係にあるととられることもあるのですね
なんかいやん
109名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:15:11 ID:QSjbrys6O
>>1
むしろ真弓明信と小野真弓が結婚して名字を旦那に合わせた時の方が衝撃。
110名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:16:05 ID:21zmpz4m0
>>76
なんとなくだけど、どうせ離婚したら母親がひきとるから
子供は全部母親姓で一家で父親だけ違うってなりそう

最終的には結婚したら妻側の姓になるのが普通になったりしてw
111名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:16:22 ID:lGgfA6y70
ホンジャマカの恵と恵って名前の女が結婚したらどうするんだ!
112名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:16:48 ID:f4VLo0bl0
>>1
こういう極論を出すのは詭弁って言うんだよ
113名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:16:54 ID:+G+Oc7R60
昔、さんま御殿でさんまが安めぐみに

さんま「安さんもアン・ジョンファンみたいに安って書いてアンじゃないの」
安「いいえ、やすです、日本人です」
って言ってたな。
114名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:17:02 ID:ipsT+07s0
別姓なんて中華思想の国とその属国だけ。
キリスト教では別姓なんてしたら家庭とみなさないしな。
115名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:17:22 ID:5T/CLbfN0
別に特亜ぐらいだろ別姓なんて。世界のまともな民主国家は
同姓がほとんど。
116名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:17:50 ID:cwy43Rmq0
>>102
変なもん混ぜてないよ。別姓反対は価値観の押しつけと言ってるだけ。

>現状既にあるシステム使う方がスムーズだろ。
理由になっていない。この時代、そんなこと言ってたら出世できないよw
117名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:18:18 ID:hdSQeJ6Z0
やらなくていい事にだけ熱心って、、、
これが一番の人権問題って、どんな感覚してるんだよ
118名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:18:57 ID:QSjbrys6O
>>114
スペイン語圏は結婚しても名字は別
119名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:19:18 ID:21zmpz4m0
>>86
別に苗字ってなくてもいいよね
郵便物は住所と名前だけで届くだろうし
役所関係の書類は住基ネットの番号でいけると思う
120名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:19:39 ID:mOdz/q9W0
夫婦別姓っていうのは
日本社会から家族という概念を奪う契機になり得る
そして家族からの排除さえも生みかねない

感情論なんだけどさ
夫と子供と妻が手をつないで歩いてるとこを想像してみようぜ
山田さーんと呼ばれて振り返るのは夫と子供だけ
なんというかなしさ
全日本がないた

苗字が家族の呼称として組み込まれてしまっている日本社会に
苗字と家族を別個にしてしまうのは何かと不都合のほうが多いと思うけどね
121名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:20:55 ID:jqT0yYb60
あそういえば、土俵に上がりたいとが上がれないから女性差別だとか
そんなふうなことを嬉しげに話す、大借金を増やし続けた女知事が大阪にいましたね。
斎藤なのに太田とか名乗ってましたね。
122名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:20:57 ID:WquefBc10
>>1
そもそも、何をもって「民主国家」を定義しているのかが不明だ。

別姓推進派のいう「民主」とは、「アナーキー」と同義なのか?
単なるアナーキーなら、「姓を名乗りません」「日本語の文字を使いません」
でも何でも勝手に決めればいいだけということになるが。
123名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:20:59 ID:9qeXCDfh0
>>116
お前の価値観の押し付けの話なんかしてないよ
同名同士の結婚がどうのってのが変な理屈だって言ってるの
誰からのレスかくらい理解してないと社会生活も危ういよ
124名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:21:11 ID:q0erpMC5P
>>110
そりゃただの婿養子だw
125名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:21:11 ID:QSjbrys6O
家族を作るんだから家族名前(名字)が必要になるんだと思う。
126名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:21:54 ID:VERVvp9o0
名字でゴチャコチャ言うのってよほど自分の名字を大事にしたいところか、
日本人嫌いだけどいつでも名字帰れるようにしたい人だけだよね。
それならむしろ新しい名字を作りたい。
127名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:22:20 ID:kpYCTD5p0
山田みち子さんの兄貴が石川みち子さんと結婚して
山田みち子さんが一家に二人いる場合もある。
心配は無用だ。
山田みち子さんの兄貴が山田みち子さんと結婚する
可能性だって無くは無いし。
128名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:22:25 ID:21zmpz4m0
>>116
混ぜてるじゃんw
出世とか変なワードを
129名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:23:11 ID:NJz7a0ap0
>>120
だーかーら、おまえやオレみたいのが主流なら
問題にすらならないレベルだろって話

危機感抱いてるってことは、そうじゃない奴が結構多いと思ってることになるんだがw
130名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:23:14 ID:0EZlNt8w0
>>126
それはある意味新しいが、最近のイタイ名前を見る限り
それこそとんでもない名字が誕生しそうだw
131名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:23:14 ID:uGjtpTXu0
>>1
ミドルネームでも付ければ?
亀井-A-静香。クルム伊達公子みたいな感じ。
132名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:24:02 ID:q0erpMC5P
大家族と結婚したら
下の名前が一緒の人がいましただなんて
昔からよくある話というか
昔の方がしょっちゅうあっただろっていう
大家族なら昔の方が多かったんだし
133名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:24:14 ID:xVJnozGt0
間を取って、日本人の名前は日本太郎と日本花子に統一してはどうだろうか
134名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:24:35 ID:21zmpz4m0
>>124
それは違う

婿養子は妻側の姓になるだけじゃなくて
妻側の親と養子縁組もしてる
妻側の姓を使うのは単に妻姓を使ってるだけ

ごっちゃにしてる人多いよね
現状でも養子にならなくても妻側の姓は使えるのに
135名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:24:52 ID:IdDx6/Nc0
どうなるも何も、どちらかが名前(漢字を変えたり名前自体を変えたり)を変えるだけだろ。
別に問題ないだろ。
136名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:24:59 ID:/m58Ih5w0
こういう馬鹿どもが過去に
「制服を強要するのは子供への人権侵害だ」とか叫んでたんだろうなと
生暖かい気持ちになる
137名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:25:25 ID:5zquppKK0
そこまで嫌なら結婚しなきゃ良いじゃない
138名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:25:45 ID:NJz7a0ap0
>>130
羅武理伊 

快座亜 
139名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:25:55 ID:vhebH81Q0
まぁいろんな意見があるんだろうが、賛成派のメンバーが香ばしすぎて
絶対法案を通してはいけないってことだけはわかった。
140名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:26:30 ID:mOdz/q9W0
実際別にやばくなくて
一部がやばいと思ってるのか

めちゃくちゃやばいけど
大部分が別にやばくないと思ってるのか

どっちなのかなーと思う
そんな中民主党は政権をとりましたね

あ、これじゃどっちの人も肯定しちゃうかw
141名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:26:45 ID:21zmpz4m0
苗字なんてなくてもいいけど
苗字でもめるなら、婚姻届を出しにいくと
ルーレットか何かをまわして新しい姓が決まります
だといいと思うんだよね
142名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:26:51 ID:q0erpMC5P
>>134
婿養子って、わざわざ養子縁組と結婚を
同時にやるのか。それは知らなかった。

結婚したらどちらかの名字を名乗ることになってるけど
妻側の名字を名乗ること全部婿養子だと思ってたぞ。
143名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:28:19 ID:GrEXhZMv0
>>119
そうだね、いや、それどころか名前もいらない。朝鮮人はね。
記号で管理すればOK、ついでに額に管理番号を刺青しとけば便利でいいかもね。
144名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:29:35 ID:4ukl2Spt0
> 亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる

ビジュアル的にすごくキモイってだけで何の問題もないだろ
145名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:29:50 ID:ipsT+07s0
在日が日本の内政に口をだしてきた仕返しかならずしてやる
146名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:30:43 ID:kz9mHelb0
>>116
価値観の押しつけの何が悪いんだか
人を殺す自由を禁ずるのは価値観の押しつけだと言うようなもの
147名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:29 ID:21zmpz4m0
>>142
単に婚姻届の結婚後は
 夫の姓を使う
 妻の姓を使う
のどちらかに「レ」を入れるだけという手軽さ

そして、うちは夫は会社員で私は専業主婦なのに
めずらしくて面白いからという理由だけで妻姓にw
別にもめなかった
変えたい人は変えればいいし、変えたくない人は変えなきゃいいじゃんと思う
強固に夫婦とも「改姓したくない!」という組み合わせって
そんなに沢山いるのかなぁと疑問
148名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:45 ID:GnZpKrSC0
>>116
価値観の押し付けというが、
いまだって夫の姓にしなさいという法律じゃないのに、ほとんどが夫の姓になっている。
どちらを選んでも良い、という優れた法律なんだぜ。
この現状のどこが差別や民主的でないのか知りたいな。

ちなみに韓国は夫婦別姓を強制している非民主国家だそうだ。
149名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:45 ID:NJz7a0ap0
>>143
国民総背番号制が好きなのは、むしろお前みたいな価値観の奴のように思うがw
おまえさんは、自称保守なんだろw?

>>146
相手の生存の自由と比較しただけの話。
150名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:46 ID:jqT0yYb60
在-698756639番とかで一括管理でいいだろ
その上で好きな名前を勝手に付けとけ
ただし、日本人はしそんなものに参加しないから勝手にやっておけ
151名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:57 ID:c2YlCj0A0
アングロサクソンとかアラブって、皆同姓じゃなかったっけ。
昔、ドイツ人が言ってたのを思い出した。
「同じ苗字を持つことに意味があるんじゃないですか?そのために個人の名前
があるんじゃないですか」
嫁入りだろうが、婿入りだろうが、同じ苗字を持つことに意味があるってこと
じゃないですか。
152名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:32:05 ID:e6/Afy7E0
真面目な話、夫婦同姓ってのは結婚して国から
様々な権利(保護等)を得るための「義務」のひとつなわけだが、
夫婦別姓推進者は何で「義務」を権利であるかのように宣うの?


夫婦別姓の自由があるとか権利があるとか変なことを言うのは何故?
153名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:32:36 ID:0xhfT1l60

売国法案を次々と打ち出す鳩山民主党は、
退陣や,総選挙どころの騒ぎでない。
刑法第77条「内乱罪」で告発し、壊滅させる以外ない。

内乱罪(刑法第77条〜第80条)
国の統治機構を破壊し、又はその領土において、国権を排除して権力を行使し、
その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動をする罪。
首謀者は死刑(!)又は無期禁固、謀議参与者、群衆指揮者は無期又は3年以上の禁固。

AreiRaise 英霊来世「8.30」
http://www.youtube.com/watch?v=jtSLD9Dm1Z8&feature=player_embedded#
154名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:33:57 ID:kz9mHelb0
>>149
生存の自由と人を殺す自由とを比較考量して、生存の自由を優先させる理論的根拠などない
「命は最も大事であるから」という価値判断によって決定しているだけだ
155名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:34:13 ID:XMytebvx0
親戚に同じ名前がいるけどあだ名で呼んだり工夫してるよ
156名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:34:15 ID:+G+Oc7R60
別姓でないとことを差別とか苦痛の類にしてしまってる所に
胡散臭さがある。それに弾圧が付けばいつもの通りだよ。
157名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:34:26 ID:ipdfP9sF0
>亀井静香と荒川静香

何その稀有な例w
158名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:34:52 ID:NJz7a0ap0
>>154
人を殺す自由を優先にすると、社会が維持できなくなるんだがw?
そして誰もいなくなった 理路整然と否定できる。
159名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:35:33 ID:21zmpz4m0
>>144
正解w
160名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:35:43 ID:xQpz5nca0
>>158
同様に、別姓選択は社会維持を困難に陥れるので反対
161名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:36:55 ID:D2heMG0e0
亀井静香♂
亀井静香♀
でいいだろ
162名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:37:01 ID:NJz7a0ap0
>>160
社会維持を困難に陥れるほどの大人数が
別姓を選択するなら、そもそも同姓にする社会的根拠がなくなるだけの話。
既に上でも言ったがね。全然同様じゃない。
163名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:37:14 ID:GdflFMhw0
鯨もイルカも日本だけだから反対とかw
164名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:37:55 ID:S53K/hJK0
親子はなるべく同じ苗字であるべきだよ
165名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:38:36 ID:xQpz5nca0
>>162
>社会維持を困難に陥れるほどの大人数が
>別姓を選択するなら、そもそも同姓にする社会的根拠がなくなるだけの話。

同姓が社会維持に合理的だから別姓に反対だと言ってるんだが
166名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:39:01 ID:GnZpKrSC0
>>158
それはつまり、法律そのものが
「社会を維持する」という価値観の押し付けであるという事だな。
維持したくないやつもいるかもしれんぞ。
167名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:39:23 ID:NJz7a0ap0
>>165
どう合理的なのか説明してくれ。
オレは文化的感情論で説明した方が余程真っ当だと思うがな。
168名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:39:32 ID:+G+Oc7R60
亀井静香
源 静香
御藤静香
工藤静香
越智静香
荒川静香

169名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:39:54 ID:q0erpMC5P
>>164
夫婦なんぞ、別にどんな名前名乗ってもいいけどね。
一番崩れるのはそこだろうね。
どこの家の子供やら。子供は何を思うんだかね。
170名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:39:54 ID:0EZlNt8w0
>>162
大人数が別姓になったとき社会維持が困難になるなら
それが社会的根拠なんじゃ
反論がおかしいわ
171名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:40:46 ID:xQpz5nca0
>>167
子供の姓の問題
「家」という日本人の慣習は維持できるのか、という問題
172名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:41:09 ID:21zmpz4m0
>>162
とりあえず、想像する分には混乱するよね
慣れたら大丈夫と思うけど

例えば山田花子さんと佐藤太郎さんが結婚して別姓選択
第一子は山田姓第二子は佐藤姓にしたけど離婚して山田花子さんが二児を養育
しかし第二子は佐藤姓のまま
その後、花子さんは鈴木さんと再婚
そして第一子は山田姓のまま第二子は佐藤姓のまま、鈴木さんとの子は鈴木姓に
そして、山田姓の第一子がまた結婚して別姓になるとその孫は

何これ、何かの心理テスト?大がかりなクイズ?みたいではある
173名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:41:31 ID:NJz7a0ap0
>>166
法律という存在自体が、ある一定レベルの社会を前提にしている以上
そりゃ当然だ。同時に、社会を維持したくない奴は当然いるだろうこともな。
その点からの反論については、素直に同意しておくわ。

>>170
そこを具体的に説明しないから文句つけてるんだがw
174名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:42:18 ID:B9QZdACr0
>>172
子供の姓はどちらかに統一だろ
175名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:42:47 ID:1/nIMQ/J0
>>152
別にそれを権利と引き換えの義務と考えなきゃならん理由はないと思うが。
苗字が同じじゃないと家族としての生活の実態が証明できないわけでもないし。
逆に苗字が同じだからって家族としてちゃんと社会的に認知したり保護したり
出来る実態があるとは限らない。


別に結婚したら苗字をそろえる(多くの場合夫の方に)のが日本の文化だから
と言うならそれはそれでかまわんけども。
176名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:09 ID:c2YlCj0A0
>>167
俺は、「文化的感情論」のほうに興味があるから、是非ご教授を。
177名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:40 ID:NJz7a0ap0
>>171
法的保護対象の家制度は既に否定されてるからな。まあ文化としての「家」は確かに存在している。

>>172
子供については、既に同一姓案が決定済み。勿論別々なら、当然オレも別姓選択案自体に
反対したわ。
178名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:51 ID:q0erpMC5P
「どこそこさんの家の子供」は
男女差別の発想から出た表現なのでキヲツケテクダサーイ

やっとれんわ!周囲が面倒なんじゃ!

>>174
そこでまた親権をめぐって男女差別ニダの議論が
舞台を変えて始まるだけだな。
179名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:44:52 ID:xQpz5nca0
>>177
>法的保護対象の家制度は既に否定されてるからな。まあ文化としての「家」は確かに存在している。


ほう
つまり、別姓論者は家という文化を否定することを志向していることは認めるんだね
文化破壊を認めるんだね
180名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:45:42 ID:GnZpKrSC0
>>173
そこでもう一歩踏み込んで、「価値観の押し付け=害悪」ではない、と認知してほしいところだ。

ちなみに夫婦は同姓である、という前提が崩れると社会のシステム自体を大きく変えなきゃならない可能性が高い。
そんなムダなコストを強いてまでやるような事なのかね。
181名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:46:17 ID:NJz7a0ap0
>>176
簡単な話。日本は長年夫婦は同一姓で統一でやってきたから、今更変えるのは違和感がある
って話だよ。別に大げさな話ではない。

まあこれを明治維新以降と取るか、江戸時代から既にそうだったととるか(江戸時代ですら
実は庶民も名字を名乗っていたという学説もあるようだ)の違いはあるが。

>>179
文化そのものは法的保護の対象ではないからな。まあいつでも文化破壊なんてのは
存在してる。明治維新含めてな。
182名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:46:30 ID:q0erpMC5P
>>177
既に同一姓案が決定済みって何だそりゃ
議論の俎上に上ったという報道ひとつないのに
いきなり決定事項ですからって、そりゃないぜ。
183名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:46:55 ID:21zmpz4m0
>>174
それ、変えないのかなぁ?>子供の姓は統一
そこ変えないと別姓の意味なくない?
そこを変えないと、単に婚姻届でどっちに「レ」入れる?
を決められないカップルが出産まで問題を先送っただけ
な感じがするんだけど
184名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:47:37 ID:ipdfP9sF0
姓の話題がセンシティブになる社会になるかなー。
あのー、おたくのお子様の名字はどちらに?なんて感じで。
バツイチの女性の連れ子なのか、ただの別姓家庭なのか結婚してるのか同棲なのか
社会規範がグズグズになるのは目に見えてる。
185名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:48:15 ID:xQpz5nca0
>>181
なるほど
おたくが個々の家という意識を背負った日本人全体と戦う覚悟があるならその心意気認めよう
ただし、私は絶対に譲らないがね
186名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:48:42 ID:ZNyq3l440
その発想は無かったわwww
187名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:48:46 ID:ipdfP9sF0
>>178
それそれ。
別姓家庭は周囲が腫れ物触るような感じで見ちゃうだろうね。
188名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:49:08 ID:NJz7a0ap0
>>182
法案提出する場合の案は「統一案」で決定済み。

>>185
どうぞどうぞw

そもそもそれ故の「選択」案であって、別姓強制じゃないんだから。
189名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:49:31 ID:zdIqktup0
結婚するなよ、うざいから。
ほんと迷惑。
190名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:49:52 ID:VeHyaiDC0
>>183
統一しないとするとどうすんの?
好きなときに好きな方を名乗れるとするわけ?
191名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:50:30 ID:lsRq+XHe0
>長男長女のカップルでお互いに家族の名前を残せないために、結婚できない人もいる
そういうケース養子縁組みとかで対応できる
子供の姓を統一しない場合は二人産まないとダメじゃね?
統一する場合は現行制度と変わらないし、意味がない

議論が幼稚すぎる、中学生みたい
192名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:51:15 ID:0EZlNt8w0
>>189
まあそもそも別姓を支持しながら
結婚に拘る理由が意味不明ではある
193名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:51:45 ID:NJz7a0ap0
>>191
確かにそれについては全く解決しないわな。

194名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:52:13 ID:QSjbrys6O
妻に仕事があって名前を変えられないなら、戸籍上の名前と別に名乗ればいいだけだろ
そもそも、戸籍と違う名前(漢字または読み)で生活している人などごまんといる。
195名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:52:34 ID:q0erpMC5P
>>188
どう統一させる予定なのかね。
自分の名字も統一できん親が
子供の名字は統一できますってか。
空疎な話よの。
196名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:53:13 ID:IH9HmDP+0
これも外国人参政権と同じで裏があるんだよ
マスコミって対立する意見がある時は一方だけ報道しちゃいけないんじゃ?
それはTVだけだっけ?
197名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:53:32 ID:21zmpz4m0
>>190
別姓推進派の言い分に、お互い一人っこ同士だから姓がどうとか
ってあるじゃん
だとしたら、子供の姓を統一案だと
「普通は夫の姓になるもの」と「養子に欲しい」の争いが
「孫は男の家を継ぐもの」と「娘が産んだんだから娘の姓だ」
になるだけじゃないのかなーと
でも、好きな時に好きな方にしたとしても
何人生まれるかわからないし、どれが優秀かwわからないしで
結局血みどろなのかしら
198名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:54:44 ID:QSjbrys6O
結婚して二人で家族を作っていくから、家族名(同じ名字)が必要とされるのかと思う。
199名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:56:09 ID:21zmpz4m0
>>194
うちは専業主婦の私は改姓せず
夫が妻姓になって、仕事上もういろいろ名刺まいてるし
面倒だから旧姓使用なんだけど問題ない

査定の時期に上司が「いないかと思った」と言うのが恒例ギャグ
(査定のほうは新姓らしい)
200名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:56:28 ID:NJz7a0ap0

早い話が、別姓論者にも、従来の家制度てきな価値観に縛られた根拠と
家制度を破壊する価値観からの根拠がないまぜになってるので、おかしな矛盾点が
存在しているというのは事実だろう。

>>198
極端なことを言えば、女だけ替えさせられる現状がおかしいというなら
結婚したら新しい姓出現もOKみたいな妥協案もあるけどなw
まあ、これまた反発が出るだろうがw
201名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:57:44 ID:e6/Afy7E0
>>175
現在なら生活の実態の証明ができないことはないだろうけど、
その作業にかなりの手間が掛かることも事実じゃない?


仮に家族ごとに何らかの事務作業をするときに

鈴木C二郎(夫)
佐藤A二郎(夫)
鈴木A太(子)
鈴木B子(妻)
佐藤D子(妻)
佐藤A子(子)

夫婦別姓でこんな名前が並んでいたら誰がどの家族に属しているか現場で迷うし、
年金問題でもそうだけど、入力間違いなんて洒落にならないぐらいあるでしょ。
202名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:57:54 ID:1/nIMQ/J0
>>184
>バツイチの女性の連れ子なのか、ただの別姓家庭なのか結婚してるのか
>同棲なのか 社会規範がグズグズになるのは目に見えてる。

ていうか、それを区別しなきゃならないのかという話もあるが
それが規範、日本的にきっちりしてないとまともな社会にならない!と

まあ、どうだか分からないが。
民主党の宣伝文句などから見ても子供は社会が育てるっていうからな。
シングルマザーだろうが連れ子だろうが婚外子だろうが親子としての
関係が個人情報として公的に証明されて家庭の実態があれば問題ない
とも言える。
203名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:58:40 ID:QSjbrys6O
家制度なんて無視すれば、
個人は名前だけで足りると思う。
(個人名)・(母の名前)・(父の名前)
太郎・花子・一郎
204名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:59:45 ID:q0erpMC5P
>>200
もっと言えば、同姓論者が感情的だという
別姓論者も、同程度か、場合によっちゃそれ以上に感情的なわけだ。

真っ当な議論が成立せんわな。
205名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:00:04 ID:jqT0yYb60
これで2012年まで好きにすればいいさ

※有効期限2年以内(2012年より本国で参政権が行使できます)
※2年以内で6回までは自由に使ってね。
※残り変更回数0で終了、誇りある本名にもどしてください。

在-朝-698756631金5番(名前枠:佐藤,田中,山田,中野,木下,金田)…残り変更回数1
在-韓-688523609朴2番(名前枠:秋山,木島,山本,中西,来田)…残り変更回数2
帰-韓-625465502李6番(名前枠:後藤,田島,徳田,徳山,金本)…残り変更回数2
帰-朝-748523608催1番(名前枠:北原,山口,天野,森下)…残り変更回数3

あなたの通名変更ポインヨはゼロです。
来-朝-698756639鄭9番(名前枠:新井,田中,金本,中山,木山,金山,金田,伊藤)…残り変更回数0

206名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:01:16 ID:XThHEG0i0
世界でほとんど日本だけが

ほんとぬ教授なのかこいつ
207名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:01:25 ID:QSjbrys6O
>>199
それで問題ないよなあ
あえて戸籍上ですら別姓にすべき積極的理由が知りたい
208名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:02:16 ID:NJz7a0ap0
>>204
ま、もうちょっと時間かけて議論すべき事例ではあるな。
209名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:03:11 ID:xQpz5nca0
>>207
やはり主眼は戸籍の破壊だろう
最終的には戸籍をなくして国家管理に穴をつくったところに大陸から人を送り込む
210名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:04:18 ID:726fKQUD0
同姓が嫌な奴は勝手に別姓にすりゃいいじゃんって思うが
偽装結婚に利用されるの目に見えてるからなw

もし、どっちでもいいって感じで導入されても
世間一般では、別姓だったらこの夫婦仲悪いのか?って認識されると思うがね
211名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:05:14 ID:21zmpz4m0
>>210
とりあえず、数年は両家顔合わせでもめる家続出
212名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:05:45 ID:QSjbrys6O
>>200
新姓創案は福沢諭吉が主張していたそうだ
藤田と鈴木が結婚した場合は名字が「藤木」さんとかね。
そうすると藤田と斎藤が結婚して藤藤になる
213名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:06:20 ID:jqT0yYb60
偽装結婚
偽装口座
詐欺利用
詐称利用

これは便利だな
214名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:06:38 ID:NJz7a0ap0
>>210
正直、これだけ出来ちゃった結婚が大手振ってる時点で
それよりはマシなんじゃないのって思うけどw

>>209
戸籍もアナだらけ。オレの実家は親族が経営破綻やらかして人手にわたったが
未だにその所在地のまま。所詮その程度のもんだ、戸籍なんてのは。
215名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:08:12 ID:zfe6L9cb0
まぁ、亀井はどうでも荒川は受けないよ
216名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:09:31 ID:1/nIMQ/J0
>>183
むしろ個人の決定権を認めるという意味での別姓なら

子供の姓はまず親が決めて、18歳〜何年間かの間に子が自分の意思で
変更することが出来るようにしてもいいと思うがね。
親の決めた姓をそのまま名乗りたければ名乗ってもいいし、変更した
ければしてもいい。

まあとりあえず今ない議論ならしてもしょうがないとおもうけど。
217名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:09:52 ID:KBBJ2b0I0
相変わらず脳みそ腐ってるな
218名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:11:27 ID:FbVMkdpm0
入籍までいかないから問題ない
219名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:13:00 ID:c2YlCj0A0
NJz7a0ap0
文化的感情論者は、まだこのスレにいるのか。
220名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:13:15 ID:QSjbrys6O
自由が欲しいなら、いつでも自分の好きな名字を名乗って戸籍に載せる自由も認めるべきでは。

今日は佐藤、明日は山田、明後日はディカプリオ
221名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:13:28 ID:NJz7a0ap0
>>219
なんか用か?
222名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:14:27 ID:PSGPGp2q0
>>64
ほらよ、マヌケ

>夫婦別姓推進の理由について、民主党の「政策INDEX2009」はまず、「仕事上の事情から結婚前の姓を名乗り続けたい」という例を挙げている。

 現在では結婚による改姓後も職場では旧姓を「通称」として使用する人は少なくなく、社会的理解も高まっている。その一人、自民党の高市早苗衆院議員は「不自由は基本的にない」と明言する。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100224/plc1002242320017-n1.htm

223名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:14:57 ID:lsRq+XHe0
>>208
結婚や家庭に対する価値観の問題が見えるから、答えは出ないような
同姓でも差し支えない、現行制度で対応可能な事案ではなく
どうしても別姓が必要と言うケースを持ってこない限りは

とりあえず現状でも通称として旧姓は使えるし、もうちょっと制度を周知させればいい
224名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:15:47 ID:c2YlCj0A0
内容のないことを延々と言ってったなーっ、それだけ。
ご自由にどうぞ。
225名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:15:55 ID:fROKjrCd0
亀井静香と荒川静香・・・どちもどっち!!
226名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:16:53 ID:1/nIMQ/J0
>>214
>戸籍もアナだらけ。オレの実家は親族が経営破綻やらかして人手にわたったが
>未だにその所在地のまま。所詮その程度のもんだ、戸籍なんてのは。

俺もその辺に戸籍と言う管理にあまり合理的な理由はないように思うけど
アメリカかどっかみたいに個人が社会保障番号で登録してそこに誰の子か
とか間柄も登録すればいい話だし。

むしろ、戸籍や苗字が同じなら家族だろうという錯覚を利用しているのが
「偽装結婚」とかだともいえる。

まあそういう意味で俺は合理性において積極的な理由はあまり感じないけど。
あまり合理的じゃなくても文化を絆とする人が多いんだろうからそれはそれで
いいと思うけどね。
227名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:17:26 ID:SAd5gU0x0
この教授の寝言についてはこの辺が点灯するかな。

詭弁の特徴のガイドライン

●1:事実に対して仮定を持ち出す
  2:ごくまれな反例をとりあげる
  3:自分に有利な将来像を予想する
  4:主観で決め付ける
●5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
●6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
  7:陰謀であると力説する
●8:知能障害を起こす
  9:自分の見解を述べずに人格批判をする
  10:ありえない解決策を図る
●11:レッテル貼りをする
  12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  13:勝利宣言をする
  14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
●15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
228名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:17:46 ID:NJz7a0ap0
>>224

106 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/13(土) 04:14:02 ID:c2YlCj0A0
亀井静香と荒川静香が結婚したらどうする?
必死に考えた結果がこれか…。
馬鹿だろ、左って。
かおる、ってのもあるな。
名を付けた親の気持ちとか漢字が持つ意味を忖度して欲しい。

151 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/13(土) 04:31:57 ID:c2YlCj0A0
アングロサクソンとかアラブって、皆同姓じゃなかったっけ。
昔、ドイツ人が言ってたのを思い出した。
「同じ苗字を持つことに意味があるんじゃないですか?そのために個人の名前
があるんじゃないですか」
嫁入りだろうが、婿入りだろうが、同じ苗字を持つことに意味があるってこと
じゃないですか。


176 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/13(土) 04:43:09 ID:c2YlCj0A0
>>167
俺は、「文化的感情論」のほうに興味があるから、是非ご教授を。

219 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/13(土) 05:13:00 ID:c2YlCj0A0
NJz7a0ap0
文化的感情論者は、まだこのスレにいるのか。

224 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/13(土) 05:15:47 ID:c2YlCj0A0
内容のないことを延々と言ってったなーっ、それだけ。
ご自由にどうぞ。


これ見る限り、そっくりそのままお返ししますw
229名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:18:47 ID:QSjbrys6O
どちらか一方だけ捨てることになるのが不公平だから、
二人して新しい名字を名乗ることを認めればいい。
二人で一緒に過去を捨てればいい。
230名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:20:49 ID:PIg2+MRv0
在日が通名使えるんだから
別姓として通名使えるようにすればいいよ
231名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:21:10 ID:aQnJzoPp0
>>1
そんなの互いに「おれら名前同じじゃんw」「ぷww」

とかで済むよ。
232名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:21:23 ID:cwy43Rmq0
文化の問題なのか。なのに同姓を押しつける訳か。

クジラとどこが違うんだよw
233名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:23:12 ID:0+WpkecZ0
子供はどうすんの?
祖父母が揉めるぞえ
234名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:23:45 ID:NJz7a0ap0
>>232
クジラは対外、これは対内 
235名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:24:09 ID:NfjsXw9c0
荒川っていつのまにか

亀井の愛人になってたのか。。。

まぁ・・・ありだな・・・・

236名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:24:25 ID:FXO/Q7VS0
○○だけが
って論調は、悪質なセールスや、詐欺そのものなんだけど
237名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:25:35 ID:lsRq+XHe0
>>229
もう面倒だから、二人の苗字を列記すればいい

名前の後ろに相手の苗字をくっつけるとか
亀井静香と荒川静香だったら

亀井静香荒川と荒川静香亀井に

これなら別姓でも物凄い一体感を感じるw

でもやっぱり子供が出来たら揉めるよな

238名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:26:17 ID:jqT0yYb60
>>230
だいたい>1の屁理屈に同調する者は異口同音に
「名前が変わると仕事に支障がある」ようなことを言ってるわけで
新姓を作るとなると矛盾するわけさ
239名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:28:06 ID:3U3YKrv40
山本薫(男)と山本薫(女)が結婚する時は
夫婦別姓とかは全然関係ないなwww
240名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:30:27 ID:eUSuO8OE0
ていうか
自分で好きな名前名乗ればいいじゃん
戸籍とは別に

そんな人いっぱいいるだろ
241名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:30:41 ID:PIg2+MRv0
>>238
新姓ではなく旧姓を通名みたいに使えるようにすればいいじゃないのかなって思って
242名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:30:54 ID:omsg3Rej0
>>222
いたのかw
何を以ってマヌケ呼ばわりするのか知らんが、こんな程度、誰でも見て知ってんだろう
なぜこういう行動をする人たちがいるか、それを考えてみ
それを言いたかったんだよ
243名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:30:59 ID:t/JVkQ0L0
ミドルネームが必要という結論で良いだろ
244名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:31:34 ID:c2YlCj0A0
>>228
へー、見事ですね。
でも、私が言ったことには一塵の間違いもないと思ってます。
私の発言はあなたの発言に対するものですから。
あなたの発言も載せずに、私の発言だけを抽出して載せるのは不公平ですね。
245名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:32:55 ID:Q+OdgqYv0
話題としては面白いが、今の状況で優先順位の高いイシューでないことだけは
たしか。
246名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:33:26 ID:5VZuvDTl0
これやると表札を手始めとして一家の乗っ取りが出来るんだな。
参政権とセットで通す手筈の日本民族浄化案。

推進派の言い分て参政権推進派と同じでしょ?
「大した影響はないのだからやればいい」って。
影響大ありだから。
247名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:34:40 ID:+qmQMJdX0
荒川静香の参考画像たのむ
248名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:34:56 ID:NJz7a0ap0
>>244
おまえは全く具体的な反論できてない時点で
論外なんだよw
249名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:36:29 ID:jqT0yYb60
>>246
だよね、推進派の言い分て参政権推進派と同じだよ
実際に名前変えてじゃんじゃん詐欺る前に、もう既に詐欺が始まってるんだよな
250名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:37:24 ID:m247ou4I0
251名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:38:26 ID:vEd7Seo60
スレタイのような特殊な場合のみ例外で別姓を認める程度で充分だろう
日本で社会問題化するほど同姓で困ってる奴等がいるか?
外国がどうだーとか男女平等とかで煽って、
さも同姓だけだとダメかのように印象付けようとしてるけどさ

そもそも他国の夫婦別姓にしても原則同姓とか条件付きで
完全無制限の選択容認なんてもののが少ない
スウェーデンはそうらしいが、離婚率がすごかったり
事実婚で生まれた子供が多かったりとか…

日本で夫婦別姓を推進してる連中が何を目的としているか言わずもがなですな
252名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:40:56 ID:ipdfP9sF0
>>241
現状は通称としてそれで通ってます。通名じゃなくて通称w
253名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:42:19 ID:WOK4gvMN0
夫婦同姓を強制されているという感覚は日本人のものではない
またなり済まし日本人が騒いででもいるのかねぇ
254名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:44:27 ID:jqT0yYb60
そもそもとして、「変えなければならない」理由がない。
変えてしまって破壊されるものは元に戻らない。
替えるとあらゆる行政コストが莫大にかかる。
制度が壊れるで済まずに、人の心が壊れるかもしれないリスクもある
家庭の絆が怪しいものになる、子供が困惑する、トラブルに発展する要素を内包する。
つまりろくなことがないし、前提として変えなければならない必要性がそもそも存在しない

別姓の国は別姓であることに対する歴史や文化があって、それは当然に日本のそれとは異なる
だからといって日本だけとか言うのはキチガイの発想。
日本から見て、おまえらだけって言うのと同等の詭弁
別に外国と違っててもそれぞれ何もおかしくはない
255名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:44:50 ID:c2YlCj0A0
>>248
具体的反論ができていないのは、あなたでしょう。
文化的感情論について、具体的に話したいと申し上げたのは私ですが。
全く、具体的返事が得られないのは私のせいですか?
このスレの性質として日本と外国の文化について語るべきでしょう。
どこから話しましょうか?縄文ですか、ペリー来航以後ですか?
私は未熟ものですが、日本の風俗について研究したいと思ってます。
256名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:45:51 ID:dtc7jAdv0
もう女は生まれてから名字なしでいいんじゃないか?
257名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:46:27 ID:NJz7a0ap0
>>255
外国の文化w?なんで外国の文化が関係あるんだw?
おまえの側の連中自体が、「海外なんてどうでもいい」と否定してるだろうがw
258名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:51:19 ID:zTNxPHyK0
★亀井金融・郵政担当相という「爆弾」
 池田信夫 blog 2009-09-16

国民新党代表の亀井静香氏が、金融・郵政担当相に内定した。取り沙汰されていた防衛相を
はずされたのは、訪米したとき暴言を吐いたのが原因といわれるが、こっちのポストも大問題に
なるだろう。亀井氏は閣僚になる前から、さっそく中小企業に「徳政令」の発令を宣言し、
日本郵政の西川社長の解任を要求するなど暴れている。

亀井氏は、闇金融の世界では有名人である。20年前、仕手戦で有名だった「コスモポリタン」の
池田保次社長が「失踪」した事件で、亀井氏は重要参考人だった。池田は山口組の企業舎弟で、
株の暴落で組からの借金が返せなくなって殺されたとみられている。当時の読売新聞(1989/10/6)は、
こう書いている:

  破産した仕手集団「コスモポリタン」(本社・大阪)グループと亀井静香・自民党代議士の
  株取引をめぐる疑惑で、同グループが昭和62年8月、東証一部上場の環境設備メーカー「タクマ」
  (本社・大阪)の約60万株についても、当時の株価より約4億円も高い総額13億4千万円で
  亀井氏から買い取っていたことが6日、読売新聞の調べで新たにわかった。すでに判明している
  別の仕手株2銘柄の5億円買い戻しと同様、時価の4〜5割高。亀井氏は関与を否定している。
  コスモの破産管財人は「常識では考えられない、不自然な取引」として亀井側に説明を求める。

これ以外にも暴力団のからんだ多くの仕手戦で、亀井氏の名前が取り沙汰された。「光進」の小谷光浩の
国際航業乗っ取りをめぐる恐喝事件では、株を買い占められた国際航業側と、国際航業のスキャンダル記事を
書き続けていた旬刊紙の「手打ち」を亀井氏が仲介し、2000万円を受け取ったと朝日新聞(1990/5/27)は
報じている(亀井氏側は仲介の事実は認めた)。

亀井氏は警察ルートで政治家の弱みを握る大物だから、鳩山氏が彼をコントロールするのはむずかしい。
こんな人物が金融行政を握ったら、鳩山内閣のフレッシュなイメージを台なしにし、日本経済を
破壊する爆弾になるだろう。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51295957.html
259名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:54:27 ID:cxJDWy2T0
>仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんです

仮に尾田という人がいて、真里という人と結婚したらどうするんです...子供の発想だろ...
260名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:56:28 ID:c2YlCj0A0
>>257
私側の連中とはなんでしょう?
独りで書き込んでるのに。
前にも書き込みましたが、夫婦同姓ってのは外国(アングロサクソン・アラブなど)
たくさんあるし(他にあったら皆様教えてください)、それと日本古来の文化を比較して決すべきと思う。

261名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:58:24 ID:NJz7a0ap0
>>260
あのな、日本文化の話であって、比較文化論の話なんてしてないんだよ。
因みにお前側=別姓選択案反対論の人間ってことな。
262名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:02:53 ID:NJz7a0ap0
レスがなかなか返ってこないから困ったな。もう寝るぞ。お休み。
263名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:03:51 ID:c2YlCj0A0
意地でも、文化感情論の話はされないんですね、それでは日本文化の話を
しましょう。
テーマがあればよろしくw。
264名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:06:39 ID:ZKTPRiXW0
結婚するときには夫姓か妻姓を選択して
あとで申請すれば別姓名乗れるように改正しろよ面倒くさい
265名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:10:28 ID:jqT0yYb60
つーかこのキチガイどもは
別姓の国に行って同性を強要してるに等しい馬鹿者どもだ。
それでどういう反応が帰ってくるかってのはわかってるはずだから
故意にすっとぼけた芝居を組織的に書き込むわけだな?
266ねこ御殿:2010/03/13(土) 06:12:15 ID:xVFCip2d0
>現在、世界でほとんど日本だけが夫婦同姓を強制しているが

海外、特に先進国で国民IDをつけていないのは日本だけだろうが。
都合のいいところだけ、海外では〜と言うなやボケ!
267名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:13:58 ID:X6jH4sLf0
アホか。
この教授の世界は、日本と中国だけで出来ているようだなw
268名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:15:53 ID:+G+Oc7R60
ほら、運転免許証を書き換えたら本籍の部分が
白紙になってるよね。これもきな臭いね。
まあ個人情報の一種らしいが。戸籍法問題の一つかもね。
269名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:16:02 ID:Jmei+8Yd0
ぶっちゃけどうでもいいんだけど
推進派がいかにも胡散臭い奴だらけだから反対
270名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:17:54 ID:EbEeEwxn0
>>264
サラ金での詐欺が簡単になるな
271名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:24:46 ID:IIbiytzx0
>では実例を連れてきます、と言ったのですが」

実例はなかったと?
272名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:25:08 ID:c2YlCj0A0
夫婦別姓って、マルクス主義の残滓(僚友のエンゲルスが主張)だろ。
何で、こんなもんが日本に残ってんだ。
273名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:29:22 ID:PSGPGp2q0
仕事上などで名乗るのだけがが問題なら、今でも認められている。
お互いがお互いの籍に入るのが嫌なら、そもそも結婚しなければいい。

なんでわざわざ現行のルールを変えようとするのかなあ。
274名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:33:20 ID:iePYkibw0
別姓でも良いじゃない。

結婚時に申告した場合のみ別姓を認めるようにするのであれば、
ぜんぜんかまわない。

デフォルトで別姓、申告した場合同姓というのには大いに反対だが。
275名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:35:34 ID:iePYkibw0
>>273
韓国系の日本人にとっては、姓が変わるのは非常に違和感があるんでしょw
276名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:40:13 ID:WVGmN8xV0
>「亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる」「結婚できない人も!」

今でも、男女同姓同名がありそうだ。亀井と荒川は絶対結婚しない。
277名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:41:59 ID:vEd7Seo60
>>274
そういう完全に選択を容認した場合、
別姓を選んだ親の子供はどうなるんだ
夫(妻)に顔立ちが似ているからって決めたりすると
家の跡取りとか両親の家庭で問題にならないか?

あと、1個の家庭になったって意識が薄くなって
夫婦間で問題が起きた際に浮気とか、離婚のハードルが低くなる恐れもある
で、そうした事態が起きると割りを食うのは子供じゃないか
278名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:42:23 ID:L6BG1qSk0
>>58
そう、なんとでも言える。その程度のこと。だから変える必要もない。


279名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:43:03 ID:TcsxGe9g0
>>274
詳しい解説サンクス
今まで、男の苗字が増えすぎてバランス悪いしな
280名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:45:28 ID:X6jH4sLf0
姓を選ぶだけではなく、姓を新たに作るまで入れられれば賛成してもいい。
AとBだけじゃなく、2人でCを作ります。と出来るなら。
281名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:52:08 ID:NQVEWXpF0
亀井玉緒という名の女が、もし金っつー朝鮮人や在日と
結婚したら金玉緒になってしまうのか
う〜ん
282名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:55:15 ID:LqUdhN500
いいともに「若林春日」という空手家が出ていたけど
彼女がオードリーの春日と結婚したら「春日春日」になってしまう
とか冗談で話していたからその程度の事
283名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:00:21 ID:PSGPGp2q0
>>279
きめええ、なにこいつ
284名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:01:32 ID:E/W4sFWl0
古い世代程、海外に対して卑屈になるんだよな。
日本は日本。歴史と伝統では何処にも負けない。
いい加減「海外は、海外は」ってのを止めろって。もうそんな時代じゃないよ。
285名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:03:28 ID:DL3U5YIRO
結婚おめ!
286名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:06:03 ID:W+GXt7hQ0
もちろん子供は母親の姓を名乗ります!
287名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:08:32 ID:H0AmOSoL0
後3年で日本は国粋主義国家に生まれ変わるから楽しんでいってね
288名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:09:32 ID:J08r/CXR0
>>1
民主党って、こんなキチガイしかいないのか?(Y/y) _
289名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:11:22 ID:49JTt6qn0
亀井のび太に改名すればいいんだよ
290名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:12:07 ID:aGuW4lJb0
>仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか

warota
291名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:14:29 ID:j/v6r+0k0
>>70
結婚は、あくまでも個人同士のつながりだ。家族は関係ないだろ。結婚する当人が
別姓を選ぶんなら、それも有りだな。

>>284
そんな事をしてたら、『おかしな国、日本』って世界から笑われる。夫婦別姓大賛成。
292名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:16:52 ID:ITQuv8Ek0


亀井静香(男)と亀井静香(女)が結婚したらどうなるんですか

293名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:17:34 ID:z0IhTMi40
だから韓国人のマネするなって、サルか、日本人はマネしかできないのか?
294名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:17:58 ID:iePYkibw0
>>277
俺はわざわざ申告してまで別性を選ぶ人は韓国系日本人か、進歩的日本人だと思ってる。

そんなやつらの幸せなぞ知ったことか。

むしろ絶滅してほしいくらいだ。
295名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:18:35 ID:qnhOGKux0
> 亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる

ふいたw
296名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:21:10 ID:/Q9j4ckM0
二人とも亀井静香か荒川静香でいいんじゃねwww
なんだこの集会ww
297名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:21:11 ID:rMWW8cIP0
言い訳じゃない(w
そんなの本人の問題だし。
298名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:22:27 ID:nS+upahqO
まあ、エラ張った者同志…
299名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:23:24 ID:ITQuv8Ek0
知人で「なおみ」同士で結婚した奴いるし、「ひろみ」同士とか結構いるんじゃないの?
300名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:24:23 ID:QGmHPjMfO
荒川は無いわwww
エラ張り骸骨じゃんw
301名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:25:54 ID:vEd7Seo60
>>294
それが在日とか進歩系に留まれば問題無いんだけどな
今の偏向メディアの下ではありもしないブームを作られて、
それに流されて〜って事になるのは目に見えてるぞ
302名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:26:12 ID:aQ5LERB70

名前に拘ってんのは>>1こいつらじゃん。

なんで後生大事に氏を大事にしてんのよ?ww

303名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:26:22 ID:s2iN0hIt0
わかりやすくなっていいんじゃないの、別姓の人はそういう人なんだとわかって。
304名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:29:03 ID:7pKaxnD20
嫌なら日本以外の国へ行けばいいじゃん
こんな要求するのは日本人じゃないし
305名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:29:35 ID:zEVtTqZ90
荒川静香は名誉毀損で訴えていい
306名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:29:35 ID:iePYkibw0
>>301
メディアなんぞに流されるやつも不幸になればいい
307名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:30:13 ID:yCDnG9Gn0
民主党支持者って、なんですぐばれる嘘つくんだろうな。
頭おかしいのかな?
308名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:31:38 ID:jqT0yYb60
>>291
>『おかしな国、日本』って世界から笑われる

国内の在チョン+周辺がワーワー言ってるだけで
一向に笑われたためしがないんだが?
面白い脳味噌ついてますね。
309名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:33:14 ID:ljZ5+Vub0
おそらく既出だと思うけど、亀井静香と荒川静香が結婚したら
「亀井静香」と「亀井しずか」にすればいいんじゃないかな
310名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:38:19 ID:3D4H60wi0
とりあえず現状ではクソチョンの紛れ込みを防ぐために
入籍(どちらかの改姓)は必要に見える。
311名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:39:05 ID:WF9bg2gD0
>>277
子供の姓をどうするかも、婚姻届けを提出する時に、申告を義務づけてしまえばよい。
後から争いを生じさせないために。
312名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:39:31 ID:vEd7Seo60
>>306
その論調で行くと前回民主党に投票した連中も
まとめて今の不況で苦しむといいって事になって、結果として全員が苦しむんだぜ?

そうした連中の目を覚まさないと、どうにもならんのが今の状況じゃないか
夫婦別姓も要らぬ制度開放を容認して、日本の国家弱体に寄与する必要は
無いんじゃないか?

まぁ破滅的思考で進歩派とか半島民の好き勝手に
やらせてしまおうというのならそれまでだが
313名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:40:36 ID:rTmQUwcnO
この場合、普通の人は改名をするね。
314名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:40:52 ID:jqT0yYb60
>>311
何でそんな不自由なことを強制されなかんねんアホかwwww
315名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:41:35 ID:6BnAqzHV0
>>1

昨年、多くの組合の反対の中、国旗国歌法が通った。
そしてその時、男女共同参画基本法が通った。しかも全会一致で。私はその時こう思った。
「オイオイ、この法がどんなもんか知ってて通したのかヨー。」
「保守のオヤジども、地団駄踏んでくやしがらせてやる。」

上野千鶴子 東大教授の講演より
ttp://momonippon.iza.ne.jp/blog/entry/599290/
316名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:43:13 ID:I6EaCQdb0
荒川静香と荒川静香が結婚したらどうするつもりなんだこいつら
317名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:46:38 ID:z/0ZEh8a0
同姓がいやなら結婚するなよ
結婚するというのは1つの家族を築くことだ
なん同じ家族が違う姓でいいと思えるんだよ
あほだろ
318名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:50:12 ID:cDvvmewo0
脳なしデンパ大嘘脱税マザコン 鳩山
脱税汚職横領売国奴 小沢
選挙違反居直り同情狙い 小林
違法行為脱税裏金北朝鮮日教組 興石
恐喝利益誘導選挙 石井
虚偽記載犯罪隠ぺい 石川
■■■■たった半年で露呈した悲惨なミンスの実情■■■■
言うことがコロコロ変わり綺麗ごとばかり並べてその場を取り繕う信頼性ゼロの鳩山
公約違反と叩かれたくないから財源が無いにも拘らず党利党略優先で無茶なばら撒きを強行する
選挙の道具に普天間問題利用して、ここまでこじらせる
無駄な公共事業を止めると言いながらミンス支持するところにはさらに無駄を上乗せする
高速道路無料化と言いながら、さらに高速道路を作るために値上げをする
ミンス支持者(京セラ中国など)の利益のために無茶なCO2削減で国民負担をさらに大きくする
脱官僚と言いながら、要職や候補者に次々元官僚を担ぎ出す
公務員改革や年金問題解決などで自民を批判してたことは何も進まず
政治主導と言いながら、結局すべて小沢の指示や意向で決まる独裁政治(自民憎しの私怨に国民を巻き込む)
脱税総理、脱税幹事長たちが支配する政党で、増税とか平気で口にする無神経さ
外国人参政権など売国奴政治をどんどん進める
次々犯罪者が出ても誰一人政治的責任を取ろうとせず辞任するタイミングさえ選挙の道具に利用しようとしている
インチキ政治を叩かれると「自民が悪い」「官僚が悪い」「検察が悪い」「メディアが悪い」といつも責任放棄
おまけにこんな犯罪者どもを党をあげて擁護すると言うカルト集団
     /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  
    |::::::::::/        ヽヽ  
    |::::::::::ヽ ........    ..... |:|
    |::::::::/     )  (.  .||
    i⌒ヽ;;|   -=・=‐  .‐=・-.|
    |.(.    'ー-‐'  ヽ. ー' |  
    ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |   
     |.    / ___    .|  こっち見んな! 選挙で勝った我々に文句あんの?    
    ∧ヽ    ノエェェエ>  | 
  /\\ヽ    ー--‐   / 参院選で勝てば、日本って国をオレの好きなように出来るつーことなの!あーん?
319名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:50:49 ID:MZCiGYOd0
結婚してまで名字で呼び合うのか。
友達でよくね?
320名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:51:22 ID:jqT0yYb60
名前隠してエラ隠さず
321名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:51:48 ID:ia4euesJ0
>亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる

珍しいから一生に一度か二度テレビの取材が来るぐらいで、本人達はそれほど困らないと思うよ
322名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:51:49 ID:xcwTewVS0
ニュースピーク(新語法、Newspeak) ジョージ・オーウェル「1984」より
http://www.youtube.com/watch?v=Z4rBDUJTnNU

小説『1984年』は、執筆時点からは未来に当たる1984年に、世界を3つの超大国が分割
支配し管理社会を建設している様を描いている。ニュースピークは小説の主要な舞台と
なる「オセアニア」という超大国(かつての英米をはじめとする英語圏を主要な支配地域
とする)の公式言語であり、オセアニアを支配する独裁政党イングソックが英語(作中で
は「オールドスピーク」、「旧語法」と呼ばれる)をもとに作成を進めている新しい言語である。

その目的は、党の全体主義的イデオロギーにもとづいて国民の思想を管理し、その幅を
縮小し一方向に導き、イングソックのイデオロギーに反する思考(「思想犯罪」、thoughtcrime、
ニュースピークでは「crimethink」)ができなくすることである。ニュースピークは思考を単純化
するために、辞典の改訂版が出るたびに旧語法に由来する語の数を削減されており、オーウ
ェルは作中で「世界で唯一、毎年語彙の数が減ってゆく言語」と述べている。
323名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:52:51 ID:ipdfP9sF0
>>319
そうなんだよね。結婚する必要あるのかって。
結局結婚に縛られたくないって別姓論者でも相続の問題にひっかかって結婚制度から自由でいられない。
要するに金なんだよ。問題は。
324名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:53:20 ID:NwvdK5MZ0
バカですか?
325名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:54:30 ID:dkXh2YQn0
結論 じゃあ結婚すんなw
326名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:54:51 ID:fuagLfOiO
覚悟もなく結婚するくらいなら一生独身でいろ
結婚は二人だけじゃなく、周り(親族や子供)も絡んで来る


もういやだwwwwww
327名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:56:04 ID:vzNBuzP80
> 仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか
その発想は無かったが、この発想をした奴は間違いなくバカだww
328名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:56:26 ID:+sNRoJNF0
>>71
統一教会で結婚した知り合いは姓を変えてもらえなかったなw
329名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:58:51 ID:ia4euesJ0
夫婦別姓なら相方に内緒で籍抜いてもばれないよね?
これはいくらでも悪用できそうだな。
330名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:59:02 ID:opEOFZTN0
隣の芝生が青いからって自分ちに導入すると
糞ウザいだけだったりするんだよねw
331名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:59:36 ID:NaKPfgpo0
苗字変わるのが嫌なら事実婚で済ませたらいい
誰かこいつらに教えてやれよ
332名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:59:53 ID:JTgq7P+N0
大体別姓を推進してる人達日本人じゃないじゃん
結局日本の文化を全部壊したい人達なんでしょうね

別姓でも同姓でもどっちでも良いじゃんと思ってたけど
日本の文化を壊すだけが目的なら反対
333名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:00:42 ID:MiQappii0
>>327
馬鹿というか浅はかというかw

日本は同姓同名の存在を許してる国家だからな。
亀井静香と亀井静香の夫婦がいても問題ないわけだ。
これが問題なら夫婦別姓ではなく、同じ名前をつけることを禁止する必要がある。
あるいは左翼の嫌う「国民総番号制」の導入以外の解決法はないわけだ。

少なくとも夫婦別姓では問題は解決しない。
334名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:00:56 ID:2lviPvwo0
これ実現したら離婚は増大するし結婚も減るだろうな
335名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:01:29 ID:m2U7ZQ8z0
昔、六大学で最多勝とって、その後西武へ入った野口裕美投手。
活躍はできず、いつしか消えてしまって話題にもならなかったが、
その後結婚した相手の女性が偶然同じ名前の裕美さん。
元投手本人が、昔の事もあるついでに改名してしまいました。
と、言う事実だけの話。
336名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:02:34 ID:8+Bt+SfG0
>>334
扶養手当減るし、税金増えていいじゃんかw
337名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:03:10 ID:tMok+8g6P
>>1
亀井静香と
亀井静香"
338名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:04:12 ID:lt2VnaWv0
とにかく別姓推進の連中はとっとと母国へ帰ればいいんだよ
339名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:05:02 ID:jsiIIGHF0
最近は結婚できない女が多いらしいから、
トシマで旧姓のままって言う女が、
これに賛成しているんじゃね?
そうすれば、旧姓のままでも、既婚者のフリもできるし
340名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:05:32 ID:b1EEaZzs0
家族で同姓同名になったら改名できるだろ
うちは父の妹と弟嫁が同姓同名になったので弟嫁が改名した
341名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:06:54 ID:98IyOLem0
>>2
>だめなら、仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか」、 

仮に亀井静香という人がいて、亀井静香という人と結婚したらどうするんですか?

仮に荒川静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか?


フェミの知能レベルはこの程度だからなあ。


>小宮山議員は「長男長女のカップルでお互いに家族の名前を残せないために 
>結婚できない人もいる、

普通は、親が生きてるうちに子供2人以上つくって、親の養子にして継がせるだろ。

親が死んでた場合も、一度離婚して旧姓に戻してとか、やりようはいくらでもある。
342名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:07:05 ID:wYl3ikTk0
ミンスが与党になってからいろんな団体が声を上げるようになってきたな。
この先どうなっちゃうのだろう。予測できない。
343名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:07:25 ID:8+Bt+SfG0
通名を日本人にも許可すればいいだけじゃんか
344名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:09:45 ID:NoOLgRlQ0
「仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか」

ありえない仮定をする。
詭弁どころではないな。
345名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:09:51 ID:rAF6YWrs0
「市川團十郎」の子は「市川團十郎」だが?
「柳家小さん」の子は「柳家小さん」ですが?

>三菱東京UFJだの
UFJって?りそなって?
346名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:10:14 ID:Pen6q5IS0
森進一と森昌子の場合は妻の姓に合わせたらしい。
347名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:10:45 ID:OVlUGGfR0
>仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんです

静香「ねぇねぇしーくん、あたしとしーくんが結婚したらさぁ、すごいんだよ。」
静香「んが?何が?」
静香「だってさぁ、あたしも静香だし、しーくんも静香でしょ?」
静香「あーー、そういえばw」
静香「ねっw 二人とも亀井静香になちゃうんだよ!!」
静香「これってスゴいと思わない??」
静香「確かに…。」
静香「なんか運命だよねーww」
静香「そう、だよね。うん。」
静香「なに盛り上がって無いじゃん??」
静香「いや、まぁ…。」
静香「なんなのよーぉ??」
静香「いや、さぁ、俺たち結婚すんの??」
静香「えっ??」
静香「ん??」
348名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:11:33 ID:aD96AGpDO
あぁなんかビオランテ殺人事件思い出した

「私あなたと結婚したら沢口やすこになっちゃうわ」
って奴

…知らないか
349名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:13:03 ID:gjE0oCTp0
草井○○さんと□□満子さんは結婚できない
織田○○さんと□□真理さんは結婚できない
みたいなやつですか?
350名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:13:06 ID:GKpUEh9P0
別に、別姓が選べても良いんじゃね
351名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:13:28 ID:kp4L89CB0
夫婦別姓は中国と朝鮮の風習なんだよなあ
>>343
別名にしたければ現行法でも通名で済むよ

男女共同参画基本法を保守おやじが通したのは
これの名目を付けると箱物を含む予算が通しやすいから
地球環境どうたらこうたらが流行しているも同じ理由
352名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:14:02 ID:ITQuv8Ek0
>亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか」

結婚したらセックスすればいいでしょ
353名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:15:38 ID:8GCn5DlT0
>仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか
どうもしないわ
354名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:16:37 ID:Xdd6mx8Y0
中国や朝鮮では夫婦別姓を強制してるんだが、この場合の強制は問題にならないのか。
355名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:16:40 ID:jqT0yYb60
亀井静香1号と亀井静香2号でいいだろ
昔インスパイアという糞メタルバンドはメンバーに芸名が無くて
インスパイア1号とか1号とか付けてた
356名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:16:51 ID:u3Y3hio8O
逆に韓国の場合は夫婦別姓を強制されているのだが
フェミババアはその問題には触れないのか
357名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:18:13 ID:OVlUGGfR0
亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚して、
二人とも亀井静香になって、亀井静香オスの浮気がバレて、
亀井静香メスが逆上して包丁振り回した挙げく亀井静香オスを
殺してしまったら、ややこしいな。
358名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:18:58 ID:rh42VacEO
同姓でももっと旧姓が使いやすくするとかできないのかな
359名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:18:58 ID:HzLHVrdi0
アメリカのドラマや映画やドキュメントとかに出てきた夫婦で

別姓だった夫婦をおれは知らない
360名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:20:08 ID:SMBVWTz10
いままでうまくやって来れたのに、わざわざ面倒な事をすることもないだろ?

メリットよりも、デメリットが大きい。
361名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:23:32 ID:nRSdnN2X0
>1
そんなこと言ったら、静香とかいう名前なら
もともと同姓同名なこともありえる
鈴木静香くんと鈴木静香さんの結婚とか
362名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:25:23 ID:DvD8bR990
亀井の親もなんで静香なんてつけたのか、亀井も成人したら
変更すべきだった
363名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:25:40 ID:Pen6q5IS0
将来的には人の名前は12桁ぐらいの番号になるだろうね。
でもそれだと呼びにくいから普段は下2桁で呼ぶ。
野球の背番号と一緒で慣れれば自分の番号に愛着が出てくるだろう。
364名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:25:41 ID:qAa+m10B0

夫婦別姓、いいね。売国家族が一目瞭然w


365名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:26:06 ID:kFSfOClq0
イナバウアーもいい迷惑だな
366名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:26:33 ID:aVtudqkb0
で、いったいどれだけの需要があるんだよ?
367名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:28:42 ID:aVtudqkb0
>>1
> 亀井静香と荒川静香

ミドルネーム使ったら?
368名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:30:04 ID:x7JKpoog0
亀井静香と荒川静香が力を合わせて
まねきねこ静香
369名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:30:29 ID:nRSdnN2X0
>1
あぁ、どうせ、こんなことに一所懸命な人って、
同性結婚を認めることも賛成な人だろ?

なら同姓同名な人の結婚なんて多発しうる
370名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:31:46 ID:8myZqSgb0
今後は違う苗字同士の結婚を禁止すればいいだろが。
あほなことでグダグダ言ってんじゃねーつの。
371名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:34:05 ID:iJ3wJFhB0
>仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか
法務局に名の変更届を出せばいいがな
372名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:34:05 ID:ia4euesJ0
> 亀井静香と荒川静香

名前がかぶるぐらいでためらうような結婚なら
元からその程度の愛情しかなかったということだから
結婚なんてしない方がいい。

反論はあるか?
373名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:38:51 ID:j16VGvkO0
この論理だと、もともと鈴木香のように同姓同名の男女がいたら
結婚する時に、どちらかが姓を変えなきゃいけないってこと?
374名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:39:15 ID:dOqPvnji0
大江千里と森高千里
375名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:40:04 ID:5JVwDab/0
「亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる」
この発想はなかったw

って棚村先生俺にFつけてこんなとこで熱弁してんじゃねーよ…
376名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:41:18 ID:PazcrncN0
>>6
日本だって伝統的にはもともと夫婦別姓だった。
377名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:41:23 ID:ynZTALrW0
強制云々いうならそもそも自分の名前を
自分でつけたわけじゃないから自由意志で変更させろ、
ってのも通る、在日の通名や芸名のように。

国家管理のシステム上は、名前と生年月日と住所さえわかれば
収税システムは機能するわけだが、
いくつも名前を使われては、遺産相続や同族会社の判断で困難を極める。
378名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:43:50 ID:PazcrncN0
>>356
だから「選択制」にするんだろ? 何が問題なの?
379名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:44:41 ID:3WJF24a80
>>377
名前は変えられるよ。
裁判所に行かなきゃいけないけど。
でも、別にそれをやった人がいたから君が困るわけでもない。
遺産相続や同族会社の判断(何の判断だかw)で困る人が
たとえ出たとしても、その人の自業自得。

何も他人が反対する理由はないね。
380名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:47:06 ID:cb/MamRQ0
夫婦で同姓同名の人、知ってるけど何も問題なさそうだったよ
381名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:47:32 ID:pMjdS/jI0
>>378
過去レスくらい読んでから書き込めよ。問題山積じゃねーかよ。文盲か?
社会的な混乱が起こる事と、
生活単位としての家族主義から、血筋を重んじる氏族主義への転換で
日本的な伝統・家族制度が破壊されるっつってんだろ。
読めたか?
382名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:50:44 ID:viuem6iH0
亀井静香と荒川静香が結婚したら・・・

あり得ないカテイだと思う。(・∀・)
383名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:51:37 ID:3WJF24a80
>>381
だから、選択的夫婦別姓なんてやってる国は
先進国のほとんどだってのw
何も知らないんだな。

名前が別なら家族主義じゃないって、どんだけだよw
アメリカなんて、日本よりよっぽど家族主義だぞ。
お父さんは日本のお父さんたちよりよっぽど家族を大事にしてる。
仕事帰りに飲みに行く、なんてこともそんなにないしな。

第一、よその家庭が別姓にして、一体お前に何の迷惑がかかるんだよw
384名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:51:51 ID:+peehfLXO
愛してたら結婚するでしょイナバウア
385名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:52:56 ID:ITQuv8Ek0


別姓はいかんよ別姓は

亀井と荒川が結婚したなら、亀川にすればいいじゃないか

386名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:56:02 ID:pMjdS/jI0
>>383
日本の伝統文化が世界的に極めて特殊な存在である事も知らねーの?w
アメリカのお父さんが良ければアメリカ行けよwwwww
よその国が何で関係あんの?
387名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:57:24 ID:rAF6YWrs0
>>383
で、それらの国の離婚率、未婚率、それにともなう社会保障費の割合など、提示していただけます?
388名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:57:28 ID:3WJF24a80
>>386
何が特殊なんだろう??
昔日本は別姓だったけど、別に「社会的混乱」(笑)なんかなかったよね?
世界の殆どの国で行われているのに、日本で選択的別姓が受け入れられると
社会的混乱(笑)が起きるという論理的な根拠は?
389名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:58:48 ID:nfP3fz9p0




鳩 山 首 相 は 「 最 後 の 将 軍 ・ 慶 喜 」 だ 。 (週刊朝日)



390名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:00:29 ID:kcAxUJ2r0
>>1
「夫婦同姓、日本だけ強制!民主国家でない!」

逆だろスレタイ。

「夫婦別姓、日本だけ強制!民主国家でない!」が正しい

直せバカ
391名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:01:16 ID:pMjdS/jI0
ああ、>>383は、世界のほとんどの国(笑)とか、先進国(笑)とかでは、牛豚カンガルーはブチ殺していいけど
クジラ・イルカは絶対ダメなんだっけな。
日本も真似しろとかって言っちゃう人かな?見解を聞きたいな。
どうなの?3WJF24a80さん。
392名無しさん@九周年:2010/03/13(土) 09:01:31 ID:E4Jrw3B70
結婚をなめてるような、愚論ばっかしだな。
393名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:02:04 ID:3WJF24a80
>>387
世界の殆どの国の離婚率、未婚率、社会保障割合などを
ここで提示するのは不可能なので、ご自分で調べていただけますか?
普通の能力があれば、安易にネット上で見つけられるかと。
394名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:05:08 ID:3WJF24a80
>>391
ええと、君が言いたいことを整理すると、
日本が夫婦別姓を選択できないのは、鯨食と同じ固有の文化だと
言いたいわけかな(笑)?

そうすると、昔の日本は固有の文化に反していたということになるね。
ちょっときついなw
ちなみに鯨の骨は貝塚からも発見されてることは知ってるよね、当然w?
395名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:05:18 ID:pMjdS/jI0
各国の独自性を認めずに、【世界のほとんどの国(笑)】が錦の御旗か。中学二年生の頃、俺もそうだったよw
とりあえず日本の同姓なんかより、真っ先にイスラム圏の女性問題や、割礼(特に女性割礼)を行う国々に働きかけたら?
あ、日本だけが嫌いなのかな?w
396名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:07:07 ID:QVmZQOZh0
ある程度の要件がそろったら、別姓にしていいってすりゃいいじゃん。
条件付の選択。

強制的に別姓にしようと押し付けられてる感じが超嫌。
397名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:07:18 ID:ur5p5rVf0
同居するだけでいいじゃないか
補助が欲しいのか

そもそも仕事で
旧姓使い続けても問題ないんじゃないの?
398名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:08:18 ID:pMjdS/jI0

>>394によると、【世界のほとんどの国(笑)】に盲目的に従う必要は無いそうなんで、これくらいにしとくかね。
同姓が、日本の伝統文化であることは、嫁入りや結納の作法など、多岐に渡って生活に浸透してるんだが
どうも知らないらしいな。かわいそうw
399名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:08:22 ID:famNdn3A0
別姓の国は女性差別での別姓が多いんじゃないのか?w
400名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:08:41 ID:vBnffiH9P
>>390
別姓を強制は誰もしてないでしょ。
401名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:09:55 ID:PazcrncN0
>>391
日本の捕鯨は8000年の伝統。
家制度なんてたかだか100年の慣習がそんなに大事な伝統文化なの?w
402名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:10:50 ID:3WJF24a80
>>398
具体的に嫁入りや結納の作法が別姓だと困る理由をどうぞw
さっきから、妄想ばかりで具体的に選択的別姓が受け入れられると
困る理由が一つも出てこないんだよね。

いや、実際にないから出てこないのは当然だけどさw
403名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:11:20 ID:rAF6YWrs0
>>388
うわぁ
「昔」と「今」を一緒に考えてるんだ
江戸時代の村とかなら、一生のうち多くても百人程度の人間としか逢わない
だったら人を分別する記号は少なくて済む。苗字もいらない。「屋号」もあるし
全国区で名を知られる機会なんてない

で、時を経て、屋号・姓で分けることを前提に社会を構築して現在に至る

>社会的混乱(笑)が起きるという論理的な根拠は?
社会構造を根本的に構築しなおす必要がある
404名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:11:55 ID:2uq1OXoIO
おまえら、どうせ結婚出来ないんだから関係ないだろ。
405名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:13:40 ID:6ffNwI8W0
リベラルの思い描く民主国家だけが真の民主国家ってかw

まるで宗教だなw
406名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:15:28 ID:EiVBZu5Y0
どんな屁理屈こねたって
夫婦別姓にしてプラスになることなんて何ら無し
誰も職場で旧姓を使うことだって否定してないし
そもそもそんな奴だって稀だしな
そもそも別姓推進してる奴らの思想的背景を見れば論議すること自体無駄だわ
407名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:16:02 ID:PazcrncN0
>>403
君の「今」は大多数の人にとって「昔」になってるんだよw
408名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:16:35 ID:Fo5LePJ5O
結納やしきたりなんてどうでもいいよ。
時代は変わってんだよ。
別姓賛成て人、占いマニアには多いかも。
姓名判断の画数の問題で。
409名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:17:17 ID:1EyOQhox0
夫婦で同じ名前の人って珍しいけどいなくはないよ
いろいろ説明が面倒らしいけど

そんなことで結婚できないと思うなら、結婚しなきゃいいじゃない
少なくとも荒川静香は亀井静香と結婚したいとは思ってないだろう
410名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:17:23 ID:kXknBrNz0
だいたい、ケコーンと無縁のキモヲタねとうよ糞ニートが
自分に関係ないことにまで首突っ込むんじゃねぇよ、

キモいエロ同人の規制のほうが死活問題なんだろw
411名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:18:19 ID:0Hg2ieD50
先進国で夫婦別姓ってあるか? 夫婦別姓は開発途上国の特徴だろ?
412名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:18:52 ID:tKTbu9MB0
>>404

うむ。一見チョンガーには関係ないようにも思えるの。

しかしねえ、キミ。その考えは現代において戸籍謄本の果たしている役割を全く認識していないからこそ
できるんだよ。
413名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:19:04 ID:OLDDujKq0
まあ別にどっちでもいいけど
不都合な人がいるかぎり選択制でいいんじゃね
414名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:19:06 ID:3WJF24a80
>>406
プラスになることはいくらでも言えるけど、
逆に反対する理由がわからないんだよね。
なんで他人が別姓選択して困ることがあんの?
実際日本にこれだけ別姓で結婚してるカップルが普通にいるのに。
415名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:19:18 ID:dyZLBeZh0
>亀井静香と荒川静香が結婚したら

ない
416名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:19:39 ID:RGcy/cTn0
>>415
それにその場合は、裁判所が名前の変更を許可するしなぁ。
417名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:19:44 ID:OLDDujKq0
いやだから
同姓にしたけりゃ同姓を選択すればいいだけの話
418名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:20:02 ID:c9tiIS6f0
日本は自由だ。別姓で同居も出来るし、子供の養育も出来る。
さらに、税制の優遇が欲しいって、言ってる。無茶だよね。
報道されて無いけど、民主党が、扶養者(妻)控除を無くすんで、
この運動も、沈静化すると思ったら、手段が、目的になったようですね。w
419名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:20:31 ID:zdIqktup0
>>407
でもまた反対が増えてきてるみたいだよ。


【調査】 外国人参政権は「反対」が49.0%で多数、夫婦別姓は「反対」55.8%…時事調べ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268381815/l50
420名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:20:42 ID:h5eY9/8B0
憲法9条も日本だけ強制ですね
421名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:20:53 ID:rAF6YWrs0
>>407
おいおい
その「今」は、まだ来てない、これから来るであろう「今」だろ?大丈夫か?
>>401
>家制度なんてたかだか100年の慣習
そこは同意
だが、その100年間で作られた諸制度は「夫婦・家族は同姓」という見解の元に創られている
これを「別姓も可」にするならば、諸制度を改訂する必要がある
かなり面倒なことになると思うよ
422名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:21:37 ID:3IYxeHkhO
結婚できない奴に限ってこういうことを騒ぎたがる。
423名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:22:08 ID:3WJF24a80
>>421
改訂しなければいけない諸制度って何?具体的に。

前に「結納の方式が面倒になるから別姓反対」という
キテレツな人がいたけどw
424名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:23:17 ID:Eq32J+1N0
> 亀井静香と荒川静香が結婚したら
これってただ単に、名前をバカにしてるだけだろwww
425名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:23:26 ID:QRnrauWl0
日教組の連中と、なんか雰囲気ソックリだな
426名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:23:37 ID:iJ3wJFhB0
別にかまわんよ
むしろこれで、変な思想を持つ夫婦のあぶり出しが簡単になる
427名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:25:40 ID:3WJF24a80
>>426
うん、別にかまわんよなあww

何でこんなに必死に反対してるのか意味わからん
428名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:25:43 ID:dyZLBeZh0
亀井がのびたに変えれば・・・ジャイアンだな
429名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:25:58 ID:vBnffiH9P
●別姓を希望する方
別姓可により別姓を選択。希望通り満足。

●別姓を希望しない方
別姓可になるが同姓を選択。希望通り満足。

選択が増えるだけで誰にも不利益がないと思う。
子供にしても家同士の事情により両親と別姓はいるし(祖父母姓)問題はないのでは?
430名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:26:21 ID:zdIqktup0
>>427
賛成派も必死だよ。
431名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:26:44 ID:S53K/hJK0
親子なんだから同じ苗字をなのろうぜ
432名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:26:57 ID:354jkPis0
名前なんかに拘るのは己れに自信の無い証拠だ。
美しい花はなんと呼ばれようと美しい。
433名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:29:22 ID:dyZLBeZh0
>>432
そうそう、松蔭なんか何回変えたか
434名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:30:00 ID:PIczD+Pi0
別姓には慎重派だったが、
>亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる
この発想はなかった。
435名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:30:11 ID:w2JgiAAd0
同級生に
タマキ ○○という太った男と
○○ タマキという太った女がいた。
結婚したら「タマキ タマキ」になるってんで
みんなでくっつけようとしたが失敗。

二人ともデブは嫌なんだって。やっぱ人間はないものねだりなんだろうか?
436名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:30:35 ID:SLbGl9jL0
詭弁のガイドライン

1.事実に対して仮定を持ち出す               
「亀井静香と荒川静香がいるが、もし結婚したらどうなるだろうか?」

2.ごくまれな反例をとりあげる              
「同じ名前の人が結婚することもある」

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「現在、世界でほとんど日本だけが夫婦同姓を強制している」

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「婚外子差別は、下級審で憲法一四条違反の判決もでている」

17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「人権大国として胸を張っていくためにも今国会で改正を」
437名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:30:43 ID:XwB9ImjN0
>>410
キモいレッテル貼りだな
頭の程度が知れるってモンだ
438名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:30:47 ID:3WJF24a80
>>430
賛成派は、別姓にしたい切実な理由があるからじゃないの?
必死になる気持ちもわからんではない。
でも、何の関係もないのに必死で反対してる人の気持ちがわからん。
自分は一生結婚できないだろうからやっかみ、なわけないしなあw
439名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:32:17 ID:NUpFG7du0
いいんじゃね別に
特に理由もなく同姓にしたがらない奴とは結婚しなきゃいいわけだし
440名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:32:29 ID:yfWby16Z0
墓の問題はどうすんだろね
両親別々の墓に入る事になるわけだろ
441名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:33:50 ID:Dwi4xS+n0
クソチョンの論理を押し通すのは誰
442名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:35:02 ID:3WJF24a80
>>440
一緒の墓でおけ。
うちの墓も色んな名前の人が一緒に入ってる
443名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:35:48 ID:zdIqktup0
>>438
その切実な理由が全く理解できないんですが。
どの理由聞いても、全然切実じゃない。
444名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:36:14 ID:rAF6YWrs0
>>423
まずは「民法」
戸籍制度もだね
現行の戸籍は一枚で家族全員が載り、婚姻・離婚などで除籍されるからね

それらを根拠にして、制定されてるもの全てに影響が出るから、学校への入学とかもからみそう
いっそ新しく全部、明治からやり直すくらいのことをする必要があるね
445名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:36:34 ID:FvMwpGEd0
民主が腐りきってる
446名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:36:40 ID:afRac48GO
そんなことより、在チョンの偽名禁止しろよ。
こっちの方が問題だろ?
447名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:36:54 ID:MHY+7udD0
●● 「選択的夫婦別姓」がなぜ悪いのか ●●


選択的夫婦別姓(現状も旧姓使えるのに…)が決定したら…

選択的ということで「別姓夫婦もいる」という口実で、戸籍制度を家族籍から個人籍へ移行

個人籍になり、日本伝統の家族制度崩壊。戸籍廃止論(既にある)を必ず盛り上げる(これが夫婦別姓の目的)。アメリカなど戸籍のない国もある。

戸籍制度廃止。日本人と外国人の区別形骸化。抵抗ある日本苗字を名乗らなくていい中国人が押しかけ永住。

 →二重国籍容認(千葉大臣など)
 →中国等から移民大量受け入れ(民主・自民まで言ってる)
 →外国人参政権(民主幹部ほとんど全員賛成。もちろん国政参政権も鳩山が発言)
 →民主党沖縄ビジョン(沖縄を日本から切り離す。↓
日本が、中国共産党の傀儡政権化。これが究極目的。 政治に疎い人は、極端に思われるでしょうが、明白な事実です。
新聞はまだしも、テレビは一切報道しない。
夫婦別姓・外国人参政権・戸籍制度廃止・地方分権・移民1000万・・
セットになってる所がすごい。
448名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:37:25 ID:4AK2MuSe0
結婚するしないは個人の問題だろ
こんな微々たる人数のためにどんだけ巻き添え喰らうんだよ
449名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:37:40 ID:B9QZdACr0
反対派の意見だと

推進してるのはチュンやチョンとかのアレな人たち。
家、家庭の絆が壊れる。

ということで、アレな人たちの家庭について心配だから反対ってことでいいか?
450名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:37:59 ID:dyZLBeZh0
>>440
死ななきゃOK
451名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:38:20 ID:3WJF24a80
>>444
へ?民法?戸籍制度??どう変わる?
今現在別姓結婚している人たちがいるのにw?


>>447
最初の前提が違うw
別に個人籍にする必要はない。

終わりっw
452名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:38:38 ID:Eq32J+1N0
> > 亀井静香と荒川静香が結婚したら
例えば仮に荒川静香(男)と荒川静香が結婚したらどうすんだよ
夫婦別姓でも駄目じゃんw
453名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:40:33 ID:8dpAv2zP0
>>438
よくある、「一体感が!」とかいう精神的な問題にしてしまう人ではなく、
現実的な功罪を考える人は、

大体、子供の姓の問題に絡んで反対になるか、
選択性という状態ならかまわないという、消極的賛成か、のどちらかになるのが多いみたいね。


積極的賛成の人は、それぞれ都合があろうが、
女性で、姓が変わることに不便を感じるのなら、社会がそれにあわせてくのがコストが少ないと思うけどね。
戸籍の問題であって、職場や客先には旧姓で呼ばれても現実問題、関係ないのだから
454名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:40:35 ID:ipdfP9sF0
>>443
相続つまり金でしょ。
別姓(事実婚)・婚外子・同性婚。こういう人たちが現行制度だとうまいこと相続分取りはぐれるかもしれないから。
455名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:40:43 ID:Zvv9i2X20
亀井だろw
456名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:41:09 ID:zdIqktup0
>>451
あのさ、そもそも民主がやろうとしていることが
「民法の改正」なんだけど。
457名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:42:34 ID:3WJF24a80
>>454
へ????
つまり、現在事実婚の人たちのために選択的別姓反対ってこと?

相続分とりはぐれる?
どんな流れで??
458名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:43:08 ID:rAF6YWrs0
>>451
ああ分かった
議論する気が無いんだね
人を小バカにして生きていきなさい、先進的な方
459名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:43:45 ID:zdIqktup0
>>457
ちょっと勉強し直してきたら
460名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:45:19 ID:3WJF24a80
>>459
いや、勉強してもわからないから聞いてるんだけどw
どういう流れで取りっぱぐれる??

つまり、現在事実婚の人たちのために選択的別姓反対ってこと?
461名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:46:26 ID:XwB9ImjN0
何でも変えれば良いって話じゃねーぞ!
462名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:47:40 ID:zdIqktup0
>>460
その件は俺じゃないけど
民法の改正が必要ないとかあんた言ってるからさ
あまりに酷いじゃないかと思って。
463名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:48:20 ID:OjVvoLTu0
●● 「選択的夫婦別姓」がなぜ悪いのか ●●
選択的夫婦別姓(現状も旧姓使えるのに…)が決定したら…
選択的ということで「別姓夫婦もいる」という口実で、戸籍制度を家族籍から個人籍へ移行

個人籍になり、日本伝統の家族制度崩壊。戸籍廃止論(既にある)を必ず盛り上げる(これが夫婦別姓の目的)。アメリカなど戸籍のない国もある。

戸籍制度廃止。日本人と外国人の区別形骸化。抵抗ある日本苗字を名乗らなくていい中国人が押しかけ永住。

 →二重国籍容認(千葉大臣など)
 →中国等から移民大量受け入れ(民主・自民まで言ってる)
 →外国人参政権(民主幹部ほとんど全員賛成。もちろん国政参政権も鳩山が発言)
 →民主党沖縄ビジョン(沖縄を日本から切り離す。↓
日本が、中国共産党の傀儡政権化。これが究極目的。 政治に疎い人は、極端に思われるでしょうが、明白な事実です。
新聞はまだしも、テレビは一切報道しない。
夫婦別姓・外国人参参政権・戸籍制度廃止・地方分権・移民1000万・・
セットになってる所がすごい
464名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:48:29 ID:3WJF24a80
>>462
その民法の改正というのは具体的に何?
465名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:49:43 ID:f9UM5azU0
日本の文化が嫌なら日本から出て行けよ
466名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:51:14 ID:zdIqktup0
>>464
だから調べてこいっての。
民主党の案をさ。
民主党が民法を改正しようとしていることすら知らないのに
なに反対派批判してるんだか。
467名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:51:20 ID:HPoiMf4f0
>現在、世界でほとんど日本だけが夫婦同姓を強制している

現在、世界でほとんど日本だけが憲法9条を有している
この現状を変えなくっちゃ
468名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:51:44 ID:3WJF24a80
>>463
最初の前提が違うw
別に個人籍にする必要はない。

終わりっw

>>465
いや別姓も日本の文化だしw
選択的別姓が受け入れられたら、日本から出て行く?
別に止めませんがね。
469名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:52:25 ID:vBnffiH9P
同姓廃止で基本別姓のみになると
勘違いしてる人が存在してる気がするw
470名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:52:54 ID:zdIqktup0
>>469
そんな人皆無だろ。
471名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:55:23 ID:3WJF24a80
>>470
ほんじゃ、なんで必死に反対してるんだろうね?
やっぱ勘違いしてるんじゃないの?
472名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:55:52 ID:vBnffiH9P
>>467
憲法9条は日本の伝統で文化だから!
何でも変えればいいというものじゃない!
嫌なら日本から出て行け!!

こうなる
473名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:56:19 ID:QSjbrys6O
名字ってファミリーネームなんじゃないの?
下の名前が個人名で。
474名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:59:15 ID:B9QZdACr0
>>473
日本っていうか夫婦同姓のとこではそうだね>苗字=ファミリーネーム
475名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:02:40 ID:3WJF24a80
>>474
別に別姓にしてても苗字はファミリーネームって言うよ。
476名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:03:54 ID:QSjbrys6O
中韓が名字を変えないのは、
あれはファミリーネームではなくて、父方の出地を表す、クラン・ゲンスのネームだから。
日本の名字はあくまでも家族の名前。
二人して、または間に子供を作っていくから家族なんであって、
家族名は必要だろう。
477名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:05:35 ID:foZFE1SX0
既に結婚する前から同姓同名って事もあるだろが。
だったらそいつらどうしてんのって話だ。
478名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:05:44 ID:3WJF24a80
>>476
別に中韓だけじゃないよw

というか、世界で日本の他に「家族名が必要だから」
別姓を認めてない国って他にどっかある?
479名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:07:02 ID:Kqlfjk8S0
なに訳の判らん事言うとんねん
480名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:07:42 ID:/ZGNPFAT0
選べるんだから良いんだって。
やりたきゃやれ、やりたくなければするな。問題ない。
481名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:08:03 ID:B9QZdACr0
>>475
外国ではsurnameの方が多いような気がする。
まあ、入国カードだったりホテルのチェックインのときくらいだけどw
482名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:08:31 ID:3WJF24a80
結局必死で選択的別姓に反対してる人って
「反対の論拠は?」と論理的に聞くと、感情的な
捨てぜりふを吐いていなくなっちゃうんだよね。
わかりやすい
483名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:09:46 ID:STEDy4Ux0
男女平等の現行制度をわざわざ廃止して、
なんで中国や韓国のような女性差別国家の制度を
今さら導入すんだよ
484名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:09:50 ID:QSjbrys6O
様々な理由により戸籍とは違う名前で社会生活を送る人は珍しくなく、
それで現状不都合は起きていないのだから、敢えて変更するべき理由がない。
議員の高市早苗の「高市」は旧姓であり、今は通称だが、それで不都合は特に無いそうだ。
結婚後も元の名字を使い続けることで事実上「別姓」足り得ているなら、それ以上求めることがない。
485名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:10:41 ID:X22lVpfT0
ありえねえ設定するなw
486名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:10:52 ID:3WJF24a80
>>483
何で目が韓国中国にしか向いてないんだw

逆に、日本以外で選択的別姓が認められてない国ってどこよw
487名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:11:09 ID:zdIqktup0
>>482
あんたが一番このスレでわかりやすいよw
488名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:12:14 ID:zdIqktup0
結局どうしても導入せねばならん理由は
皆無ってことか。
489名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:12:16 ID:VZ445rx30
なんだ、ID:3WJF24a80が一人で何十も書き込みして騒いでるだけか。
結局大多数の人たちはそんな制度イラネって言ってることが
明らかになったわけだし、もう結論出てんじゃね?
490名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:12:24 ID:oKM0BswR0
たかが、名字が変わるくらいで何を言っているんだ!!!

女が男側の名字を強制されるなんて当然だろ!!!

勿論、夫の親の介護もするのが当たり前!!!

女を甘やかすなよ!!
491名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:12:37 ID:hlwwsRlp0
人生負け組で一生結婚できない俺にはまったくどうでも良い話題だ
492名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:13:11 ID:3WJF24a80
>>487
わかりやすく言ってるんだもん。当然w
で、いまだに何で必死で反対してるのか論拠がわからない。
わかる?
誰かわかりやすく説明してくれー。
感情論ではなく、お願いします。
493名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:13:18 ID:8dpAv2zP0
>>473
洋の東西を問わず、
古代から一族=官職・地位を示す名前がファミリーネーム、または姓。

○○の子、○○とか
夫婦というよりは、親子のつながりを明らかにするための方式。
だから、古代・中世において、夫婦別姓でもとくに障害はなかった
子供の姓が、その「ファミリー」に属していればいい

近代以降、そういう姓を必要としない平民も姓を持つようになり
ファミリーの意義が系譜の問題から、世帯の問題へとシフトしていった。
それは主に税制の問題でもあるが、それに準じて、姓の示す意味は
親子から家族へと拡大された
これと、従来の伝統が加わり、家制度が法的に実質化され、
嫁の同姓はほぼ確立された。

戦後、家制度の伝統的なもの、税制優遇は残るものの、
共働き等が増え、また嫁の同姓の必要性は薄らいだ。
伝統的な問題があるので、制度として別姓に移行する必要はないものの、
個々の必要に応じて別姓を認めるべきという議論が起こる。

納税義務は個々ではなく、世帯にかかっている以上、
戸籍関連は筆頭者を中心に構成されなくてはいけないが、
記号としての名字は伝統と心情以上の意義を失いつつある。
古代に見られた親子のつながりも、職業選択の自由がある限りはそこまで切実なもんだいではない。

得てして、他の政治的問題と絡まない、という前提の中では
これは純粋に心情的問題。
494名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:13:22 ID:QSjbrys6O
>>478
自分は例として中韓を挙げただけ。
海外の事情は国情によって異なる。
それに今日本がその件について他国に合わせないで不都合が起きているとも聞かないので。
495名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:13:40 ID:zdIqktup0
>>492
導入しなければならない理由がないから
496名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:13:59 ID:ZFDBoUKu0
>>1

あのさ、アメリカの大統領有力候補だったヒラリークリントンって
旦那はビルクリントンなんだってな。
この二人って結婚前から同じ苗字だったの?
初耳だよ。
それともアメリカは民主国家じゃないの?
497名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:14:17 ID:krHBCN2x0
>>492
感情論とかじゃなくて、単に導入しなければいけない
科学的根拠が皆無だし。

498名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:14:40 ID:X22lVpfT0
結婚しなきゃいいんじゃねえの
苗字が変わるの嫌なんでしょw
499名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:14:55 ID:1pFaKjqBO
同姓が嫌なら籍入れなきゃいいだけじゃん

ジョセイノケンリガー!ですか?
500名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:15:54 ID:3WJF24a80
>>497
科学的根拠?
別姓に反対する科学的根拠はw?
501名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:16:35 ID:ZFDBoUKu0
>>492

>>1を見る限り賛成派の論拠は捏造ばかりなのだがw
502名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:16:34 ID:zdIqktup0
>>500
導入しなければならないわかりやすい理由を
明確にお願いします。
503名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:16:52 ID:krHBCN2x0
>>500
そんなもの必要ないわ。
残念ながら今は夫婦は同姓なんでね。
導入を求める側が出す必要があるのだよw?
知らなかったのか?
504名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:17:12 ID:0x6Ic63C0
どーせなら、親子別姓も認めろー
505名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:17:16 ID:gNIkw8mb0
>>42
恵さんと結婚して恵恵になった人は知っている。
506名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:17:18 ID:oKM0BswR0

とにかく女が男側の家に入る事は伝統的で慣習的なものなのだから仕方がない
女が男側の名字になって当然だな

507名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:18:41 ID:1j0Q06mk0
「先進国のほとんどが〜」が錦の御旗となるなら、
日本も軍隊を持つべきだし、国旗も掲揚すべきとなるなあ。

実際他の国がどうとか関係ないだろ。
国連やなんかから直せと勧告受けたわけでもない。
他国はだれも問題視してないよ。
508名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:18:43 ID:ZFDBoUKu0
>>500

証明責任はお前にあるんだよw
509名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:18:48 ID:zdIqktup0
結局どうしても導入せねばならん理由は
皆無ってことか。
510名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:18:49 ID:3WJF24a80
>>502
自分の名前でビジネスしている人が海外で銀行口座を作ったり、
会社を立ち上げる時に困る。
というのはおいておいて、実際に別姓で普通に結婚している人が
これだけいる中で、千組のうち一組が別姓にして、何が困る?

別姓に反対する科学的根拠(笑)は何?

もしかして、全員が別姓婚になると勘違いしてる人?
511名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:19:08 ID:IUiLwpbk0
うちのジジババは同姓同名だったが特に問題なかったよ
512名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:19:28 ID:F7SEqywI0
国民総背番号制とセットで夫婦別姓賛成。子供は男は父親 女は母親の姓でスタート。14歳18歳20歳の3回姓を変えるチャンスを設ける。
513名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:19:45 ID:zdIqktup0
>>510
結局どうしても導入せねばならん理由は
皆無ってことね。おk
すっきりさせてもらった。
514名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:20:16 ID:eqlsx2Ad0
今説明責任があるのは別姓に反対してる方じゃね?
残り3年半は民主党が与党でいることは確実で、別姓賛成勢力の方が小沢に利すると認められたら、
なんとか別姓反対の動きを社会運動化しない限り、別姓になるんだから。
515名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:20:21 ID:vBnffiH9P
>>504
それ今現在家裁判断で可能。
祖父母姓又は旧姓に限られるけど。
516名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:20:38 ID:krHBCN2x0
>>510
今は同姓だよ。

>別姓に反対する科学的根拠(笑)は何?

お前が科学的根拠を示してないからw
517名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:21:30 ID:8dpAv2zP0
>>514
多数派になれば責任説明が逃れられるのか
じゃあ小沢はクリーンだね
518名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:21:52 ID:ZFDBoUKu0
>>510

>自分の名前でビジネスしている人が海外で銀行口座を作ったり、

結婚したら苗字が変わります、って手続きすら受け付けない銀行がどこにあるw
その程度で困るんだったら引越しで住所変わっても困っちゃうだろw

>会社を立ち上げる時に困る。

なぜ?会社を立ち上げるときの結婚前でも後でも自分の名前を書くだけww

519名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:22:17 ID:QSjbrys6O
>>500
アラブは父のファーストネームを連結する形だし(例えばサダム・フセインは日本で言えば太郎・一郎)、
スラブの一部地域ははミドルネームにやはり父の名にビッチを付けて名乗るし、
スペイン語圏は基本夫婦別姓で、
子供だけ父母の名字双方を連結させて名乗る。
つまり、今の世の中であっても国情により名前の付け方など千差万別ってことだ。
日本式においては、戸籍に家族名を設定するとなっていて、これでなにか不都合があるわけではない。
520名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:22:24 ID:pEAr978J0
夫婦とも「ひかる」とか「あきら」というのはありそうだな
521名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:22:51 ID:g9W2/XvG0
元々左巻き女が性差別!とかいって騒ぎ始めたわけだが、「理論的な要請」をしているのはマルクス主義なのに、
そこまで意識してる肯定的意見は見たことないな
522名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:23:24 ID:eqlsx2Ad0
>>517
このままじゃ逃れられてしまうから確実。「私たちが不便だから変えろ」というだけで別姓になるよ。根拠はそれだけでいい。
亀井静香が折れたら終いだな。結局、俺らがいくら根拠だのなんだの話したところで、関係ないとも言えるが…。
523名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:24:25 ID:3WJF24a80
>>508
ん?何で?
必死で選択的別姓に反対する理由を聞きたい、と
ずっと言ってるんだけど。
別に証明してくれなくてもいいから、論理的な理由を聞かせてほしい。
感情的な理由ではなくね。
524名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:24:31 ID:HPoiMf4f0
喩えていえばだな

通常の国家であれば国防ラインは国境線の外側に設定されるってことだ。

俺は同姓制度も日本の文化だと思うが、それを文化でない、重要でないと
主張されたところで、その内側にある文化を守るために防衛線は下げられない
んだよ。
525名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:24:37 ID:8dpAv2zP0
>>519
純粋に質問

これは戸籍名も変わる案なのか?
「山田・佐藤」という氏になるのか?

それだと選択的ならOKという話とは違ってくる問題だが
非選択者にも影響が出てくる
526名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:25:00 ID:YK6tz9fn0
>>510
夫婦別称だとか言い出す女がいたらそんなに俺の名字が気に入らないの
かって怒鳴りつけて思いっきり一発ぶん殴るよ。女に自分の名字の愛着
を持つ権利等なく黙って男の家に入り名字も継ぐ義務がある。それが日本の伝統。

527名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:25:31 ID:DowVFwvU0
亀井と荒川バロスw
528名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:26:06 ID:ZFDBoUKu0
>>523

夫婦別姓にする必要がないから。
必要があるというならなぜ必要なのかをきちんと説明しろと言っている。
ちなみに説明責任があるのは変えたいと主張するほう。極当たり前のお話。
ちなみに>>510のような間抜けな理由は要らないのでw
529名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:26:53 ID:8dpAv2zP0
>>522
それは説明責任ではなく、
戦略的に、アクション起さないとまずいのは反対派ですよ、ということだな。

説明責任はどちらかというと、
コストのかかる変革側(今回では賛成派)にある。
530名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:26:57 ID:92Zjjbu30
特亜では亀井静香さんと亀井静香さんは原則として結婚できなかったりするわけだが。
531名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:27:23 ID:3WJF24a80
>>518
海外って言ってるんだけどw
そりゃ日本で結婚したら口座作れなかったら問題だわなw

>>521
だって、主義主張関係ないもん。
便宜的に選択的別姓に必死で反対する理由が見あたらないってだけ。
反対してる人は逆になんかイデオロギー的な理由があるのかねえ
532名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:27:49 ID:ghqqKdy/0
ITドカタとしてはシステム改修の仕事が増えるのでありがたいです
533名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:27:53 ID:krHBCN2x0
>>523
感情も何もさ、根拠がお前の個人的思考に基づくものでしょ。
説得力がないんだよ。
そんなこと言い出せば、みんなわがままいいだすだろ。

534名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:28:17 ID:eqlsx2Ad0
>>529
ああ、確かにそういうことになる。言い方がおかしかったね。
説明責任は変革側に確かにあるんだけども、責任を果たさなくても権力でどうにでもなってしまうので、
反対派はアクション起こさないとまずいと思うよ。
535名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:28:58 ID:1cMfMMmv0
>>1
それが民主国家かどうかの境目なら別に民主国家じゃなくていいです。
かといって独裁でも社会主義でもないので
何か新しい呼び方を考えてください。
536名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:29:34 ID:YK6tz9fn0
>>523
日本の伝統。女は嫁に行くものだよ。
男の面目を潰してどうする?
537名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:29:39 ID:QSjbrys6O
>>523
感情論は別姓派でしょう。
感情抜きにして説明すると、
導入すべき必然性に欠けるから取り合わない。
通称で社会的に別姓で居られるし、それを法的に拘束されているわけではない現状、通すべき法案の優先順位として低い。
538名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:30:03 ID:zdIqktup0
>>523
あなたが、反対派の意見を全く理解する気がないだけですよ。
539名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:30:22 ID:8dpAv2zP0
>>533
この問題自体、感情の問題だからもうしょうがないでしょ
選択性にするしか落としどころはないんだよ

伝統を守るなら自分の一族内で守ってくれればいいし、
個人主義を貫くなら、自分を理解してくれる連れ添いと貫けばいい

子供のことはきちんとケアすること、
という問題さえクリアすれば、別に選択的別姓でかまわない

子供の取り扱いを議論したいんだが
原理的賛成派、反対派が多いなぁ
540名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:30:33 ID:ZFDBoUKu0
>>531

>海外って言ってるんだけどw

バカwwwwwwww
結婚で名前が変わることすら問題と言うなら住所が変わっちゃったら大問題だよね。
どうするの?
海外だろうと受け付けるに決まっているしw


ちなみに聞きましょう、どこの国の銀行への口座ですか?



541名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:31:05 ID:vBnffiH9P
何故別姓にしたいかは正直全く理解出来ないが
それを選択して幸福ならば選択させてやれば良い。
同姓な僕には何の支障もないし弊害もない。
幸福数が増えるだけだと思うから賛成なわけで
何かまずい事になるなら反対すべきだと思う。

具体的に同姓派な僕にはどんな弊害が考えられる?
542名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:31:44 ID:6M9RrTU+0


アニメ・漫画のキャラクターも「非実在青少年」として
「不健全」性の基準に含める東京都の青少年育成条例改正案の審議が近づく。
ネット上では反対の立場から行動が起きている。漫画の現場からは「日本の表現が窮屈になる」
といった懸念が出ている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103.html
543名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:32:31 ID:wlWFX9iC0
子どもの姓はどっちかに統一ってのがなぁ
544名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:32:38 ID:3WJF24a80
>>533
へ?選択的別姓導入がわがまま?なんで?
同姓婚はわがままじゃない?
わがままって何だろう?

理解できない。なんでなんで?

>>536
何も知らないんだなwびっくりする。
婿養子とか婿を取るなんて、大昔から日本で伝統的に
行われているんだよ。
ちょっと社会に出てみると、婿養子になってる人なんて
現代でもたくさんいるよ。
ここまで現実を知らないとは・・・
545名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:32:57 ID:9qgd8gKV0
12 :名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 18:46:25 ID:dBXUHOAi0
中華朝鮮人が日本人と結婚しても名前を変える必要もなく国籍も取得できる
単身者、中華朝鮮人には外国人参政権もご用意しています

22 :名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 18:48:53 ID:BGLdZttJ0
金とか李とか朴とか崔とか劉とか
のための法律だろ?
日本人が半島や大陸の野蛮人と同じ
習俗に落ちるのは反対

23 :名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 18:49:03 ID:y3sHMV2k0
夫は毛さん、妻は江さん(でもほんとは李さん)ってなるのか・・

24 :名無しさん@十周年:2010/01/11(月) 18:49:30 ID:uMqdGDGC0
>>12
まさにそういうことなんだろうな。
全ては在シナ在チョンのためと……とことん腐ってやがる。
546名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:33:17 ID:Wa2sAVDz0
>「亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる」

亀井・K・静香
亀井静香A


これでおk!

547名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:34:52 ID:uhPSd9BL0
めんどくせえやつら
548名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:34:54 ID:krHBCN2x0
>>544
だって同姓婚は既得の事実だものw
人から外れた事をしたいなら、ちゃんと納得できる科学的根拠を
用意しないと駄目だよ。個人の好き嫌いで判断していたら
何でもかんでも認めなくちゃいけなくなる。
549名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:35:40 ID:8dpAv2zP0
>>544
>同姓婚はわがまま

それは、伝統だから
言い方に納得がいかないのなら「現状」だから

民主主義では個々の意見の公約数を制度にしなくちゃいけない以上、
特に問題がないのなら、現状維持が求められる

君も、賛成派なら
反対派を攻撃するんじゃなくて、自分の主張の正しさを主張しないと。
550名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:35:45 ID:3WJF24a80
>>539
いや、全く賛成。
選択的っていうのが唯一の落としどころだと思う。
でも、原理主義的に「別姓はアカン」と言う人は
「じゃあ何がアカンの?」と聞くと、感情的な理由しか出てこない。
それはもう個人の価値観だから、選択するしかないんだけどね。

>>540
香港。
あそこは口座を開いたり、会社立ち上げたりするのの
審査が異常に厳しい。
殆ど意地悪されてるかって思うほど。
ちょっとでも突っ込みどころがあるとダメだしねえ。

ま、世の中広いから色んなことがあるんよ。
551名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:36:17 ID:1j0Q06mk0
>>523
社会的コストが増える。
例えばだが、いま役所の書類で夫婦別に性を記入する欄はないと思う。
変更するなら全部作り直しだろ。
だれがその金払うんだ。

夫婦別姓なんて、経済が疲弊してる今やる必要なぞ全くない。
552名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:37:45 ID:DpO/DgBQ0
>>31
家システム?

>>98
2ちゃん的には日本も男がもっと家族の中心になった方がいいんじゃまいか
553名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:38:04 ID:3WJF24a80
>>551
別に作り直す必要ないよw
現在も別姓で普通に結婚してる夫婦はたくさんいるが、
書類は同じ。
特別なことはなーんもない。
554名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:38:04 ID:YK6tz9fn0
夫婦別称の必要はない。女が嫁入りして名字を変える
事は日本の伝統。女に選択する権利はない。
555名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:38:26 ID:QSjbrys6O
ID:3WJF24a80
よ。答えてくれ。
海外では〜と言うが、国によって名付ける規則性は千差万別だ。もちろん、日本もその中の一つだ。
556名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:38:52 ID:ZFDBoUKu0
>>544

>へ?選択的別姓導入がわがまま?なんで?
>同姓婚はわがままじゃない?
>わがままって何だろう?

ワガママは何って今のお前の主張がワガママ。
現状は夫婦同姓なんだから、それを変えたいと言うなら変えるだけの根拠をだす必要がある。
それをしないで変えろと騒いでいるお前がワガママ。

で、海外には結婚による苗字変更を受け付けない銀行があるらしいですがそれはどこ?
具体的にお願いします。
普通受け付けますので。
557名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:39:01 ID:5a+pAg4c0
むしろ一夫多妻制にしろよ!

やはり子育ては金持ちがやるべきだ!
貧乏人が生むとその子どもが不幸になることは高確率
逆に金持ちが子どもを不幸にするのは低確率

単に確率論で言ってしまったが、貧乏人は子どもをちゃんと育てられない
だって、貧乏だからな!それを解消するには金持ちにたくさん女を預けるべき
558名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:39:07 ID:zdIqktup0
>>550
「同姓は嫌」ってのがそもそも感情論でしかないからな。

それが発端なのに、
「そんな感情論で法律を変えるな」と言う方を感情論で済ますなんて。
都合のいい解釈してますね。
559名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:39:24 ID:tXPhkoGq0
>>550
見てて恥ずかしいから言ってあげるけど
夫婦別姓を導入する必要性を明確にしない限り
猿がキーキー喚いてるのと同じことだよ
560名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:40:23 ID:ipsT+07s0
基地害だよ、民主党と社会党は。
561名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:40:30 ID:QSjbrys6O
>>553
なら、法律変えなくてもいいじゃないかw
現状実質別姓で生活できているんだから。
結論出たな
562名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:40:31 ID:8Ct+AiwI0
反対するのはいいんだけど、そもそもここの住民、結婚するの?
563名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:40:53 ID:smt86536O
日本の昔からの慣習なんだから、そのままでいいじゃんかよ。
外国人が日本に干渉し過ぎだ。そのうちお墓も別々にされそうだ。
564名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:41:23 ID:Wa2sAVDz0
夫婦同姓は日本の伝統でも何でもない。
夫婦同姓の方がむしろ反伝統の可能性。

選択的夫婦別姓では、夫婦同姓がよければ、
夫婦同姓を選ぶことはできる。にもかかわらず
反対するのは、他人の自由を制限することで
効用を得たいお節介選好。ファシストが好きな奴。
565名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:41:40 ID:8dpAv2zP0
この問題において、
2chの中で賛成派が苦しいのは、
もちろん、伝統主義者が多いというのもあるんだが、

「選択的別姓」という改革案においては、
賛成派の多くは、同姓を選ぶ・選んだ人であり、
そういう人は現状維持でも全く問題がない、要は興味がない問題だから

俺も賛成派だが、個人レベルの話では正直どっちでもいい
故あって賛成派に回ってる積極派の方は頑張ってくれ
566名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:41:49 ID:3WJF24a80
>>555
そうだよ。
だから、日本において、選択的別姓を認めない理由をしりたいわけ。
千差万別で、日本では絶対に認められないと言うのであれば、
その合理的な理由が必要だよね。
それを聞きたいわけよ。
567名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:42:02 ID:1j0Q06mk0
>>553
それは今別姓の人が特別だからだろ。
別姓が当たり前になると、いちいち確認しないといけない。
それに551であげたのは一例で、他にもあると思うぞ。

制度を変えるにはコストがかかるのは常識でしょ。
568名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:42:22 ID:ipsT+07s0
日本だけだよ、世界で軍隊をもってない国民の安全を無視した基地害国家は。


日本だけだよ、似非平和憲法で、戦争の放棄なんてしてる基地害国家は。


都合のいい在日の言い分って呆れるだろ。


詭弁を弄して日本をのっとろうとする在日の言い分って国民にとって気持ちが悪いだろ。
569名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:42:30 ID:ZFDBoUKu0
>>550

>あそこは口座を開いたり、会社立ち上げたりするのの
>審査が異常に厳しい。

で?
苗字が変わったらどうして困るんですか?
全然繋がっていませんよwww

出した書類の審査が厳しいのかもしれませんがそれ夫婦同姓と関係ないよw
当然その時点の名前を出すだけなのでw
それが結婚前か後かなんて関係ないです。現状の名前を書くだけ。
どうして夫婦同姓だと審査に通りにくくなるの?
570名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:42:48 ID:zdIqktup0
>>564
後付けの理由はいいから。
571名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:43:13 ID:HPoiMf4f0
>>557
> むしろ一夫多妻制にしろよ!

それだ!
だいたいさ、人間が特別な生き物だと考える頭でっかちなやつらが多すぎる。
自然界をみてみれば、人間がゴリラ型の生き物かカマキリ型の生き物か
すぐわかるべ。

♂はハーレムを目指すべし
572名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:43:52 ID:ipsT+07s0
朝鮮韓国人の伝統を日本におしつけようとする、欺瞞は誰か追及しろよ。

基地害、在日。
573名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:44:10 ID:E6jG51OY0
もう少し個人の情報をちゃんと管理できるようになってからじゃないですか?
時期尚早にも程があるね。 朝鮮人なんて偽名使いまくりだろ?アホらしい。
574名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:44:25 ID:/mM0InnG0
今ある制度を変えたいなら、変えたい方が合理的な説明をしろ
死刑廃止と一緒
575名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:44:26 ID:3WJF24a80
>>550
それで幸福になれる人がいるから。
幸福追求権って奴だっけw?
それより、キーキー猿のように反対と言い張る理由は何?
自分に必要ないから、他人にも必要ないだろうってこと?

>>561
問題点が、相手が外国籍でなければいけないということなんだなw
それを、日本人同士でも「希望する人は」できるようにしましょう
というのが「選択的別姓」ってこと。
基本のきだけどねw
576名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:44:27 ID:ipsT+07s0
日本だけだよ、世界で軍隊をもってない国民の安全を無視した基地害国家は。


日本だけだよ、似非平和憲法で、戦争の放棄なんてしてる基地害国家は。


都合のいい在日の言い分って呆れるだろ。


詭弁を弄して日本をのっとろうとする在日の言い分って国民にとって気持ちが悪いだろ。
577名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:44:36 ID:tfvUfGdl0
>>563
一般的に女が男の名字に変更するから女が嫌がっているんでしょ。
やはり女は殴ってしつける事が一番だね、
578名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:44:42 ID:krHBCN2x0
>>564
お前は決まりごとを守らない人を糾弾する人を「他人の自由
を制限するファシスト」といっているのと同じ。
現状の通称使用で通用しているから、わざわざ民法を変えようとすることはない。
なんか別の効果を狙って変えようとしているとしか思えないんだよね。
579名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:45:05 ID:QSjbrys6O
>>566
>>537の通り絶対反対なのではない。
だが敢えて通す理由もないから放置すべき。
580名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:45:37 ID:B9QZdACr0
>>561
別姓で結婚できてるのは国際結婚だろ。
日本人がするには法律変えなきゃだめだと思うよ。

てか、夫婦別姓はなぜ必要か?って話だと
欲してる人がいるからってことだけなんだろうけど
それを少数意見だから必要なしって潰しちゃうのも乱暴ではあると思う。
かと言って、今やることじゃないだろ!とも思うけどねw
581名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:45:41 ID:o6zPYF57O
普段は特例ばかり求めるくせに
都合の良い時ばかり『これが普通』『これが世界標準』だもんなw
582名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:45:41 ID:ipsT+07s0
在日朝鮮人が大嫌いなのは、日本人のふりをしてこういう工作をして、自分たちの身勝手な意見をおしつけること。
583名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:45:55 ID:ASip1ESS0
亀井静香と荒川静香が結婚するならば、どちらかが名前を変えればいいだけ。
584名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:46:14 ID:DZCquy3i0
同姓同名の夫婦ってどれぐらいいるんだろうか

単純な興味だが
585名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:46:22 ID:tXPhkoGq0
>>575
理由も何も、戸籍の管理が煩雑になる以上のメリットが無い

「これから夫婦別姓が是か非か決めよう」って状況ならお前の言い分もアリだろうけど
既に決まってることを変えたいってときにそれじゃ頭おかしいとしか
586名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:46:30 ID:zdIqktup0
結局「同姓なんて嫌!自分の姓を変えたくない!」
という感情的な理由で民法を改正しようとしている
ってことだけは伝わった。

その程度の理由なら、反対させていただく。
587名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:47:14 ID:1j0Q06mk0
>>580
そう。
少数だからといって封殺するのはよくないが、
議論も尽くされないまま変更するには大きな問題だ。

第一他にやるべきことが山積のいま、やることじゃない。
588名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:47:29 ID:ipsT+07s0
夫婦別姓なんかより


世界基準で異常な、軍隊を早急に装備することが国民にとって急務で重大案件。


別姓が大好きな在日は日本の内政に口はさむな。
589名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:47:32 ID:/CwNp+Os0
結婚、戸籍制度、さらに国家は速やかに解体して、
自立した世界市民の共同体にしなければならない。
この価値観を速やかに全世界に普及する必要がある。
手段を選んでいる場合ではない。
590名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:47:54 ID:HPoiMf4f0
>>580

> てか、夫婦別姓はなぜ必要か?って話だと
> 欲してる人がいるからってことだけなんだろうけど
> それを少数意見だから必要なしって潰しちゃうのも乱暴ではあると思う。

だからさ、欲している人の意見を尊重するなら、一夫多妻でもOk
591名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:48:10 ID:ccjHQvhA0
俺の名字も明治の初め頃に、ひいひいじいさんが勝手に名乗り出したのが始まり。
592名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:48:31 ID:DpO/DgBQ0
>>101
自分の職場が旧姓認めてくれるかどうかわからん
593名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:49:08 ID:DpO/DgBQ0
>>148
激しく同意だ
どちらを選んでもいいっていうのは優れた制度だよな
594名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:49:31 ID:5xtZY4cTO

名前が『まき』さんが、伊達さんと結婚したら
原さんと結婚したら
左さんと結婚したら

可能性を考えたらキリがない
阿呆らしい
夫婦で決めればいいだけだろ
旧姓のまま勤務可能な会社がほとんどだし
支障ないだろ

595名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:50:24 ID:DZCquy3i0
どっちを選んでもいいってのもいいけど、子供はどっちかでなきゃいけないとか
おかしな話だなと率直に思う今日この頃
596名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:50:28 ID:ZFDBoUKu0
>>592

普通に認めるし、大体今時大喜びして
幸せいっぱいの名前が変わりましたのメールしてくる女の方が多いけどなw
597名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:51:00 ID:3WJF24a80
>>587
いやだから議論をしたいわけよ。
少数の人が別姓を選択したいと言ってる。
それは認めていいと思う。

でも、その少数の人にさえ別姓を選択させるのはよくない、
という意見があるわけだよね。
そのよくない理由を知りたいわけ。
598名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:51:03 ID:vBnffiH9P
>>594
きりがないほど可能性があるから
選択を増やしたいって事ではないのか?
599名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:52:03 ID:VSR3hxiJ0
亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなるか
「私たち名前まで一緒になりました」
って写真付きはがきが送られてくるに一票w
600名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:52:04 ID:B9QZdACr0
>>590
いや、OKだと思うよ。
欲してる人たちが何らかのアクションを起こして
それで法案が提出されて可決されたならね。
601名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:52:14 ID:WVGmN8xV0
愛情では結婚するな、契約で結婚しろ、と言う事かな。

給料を妻に渡す必要も無くなるかも。
602名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:52:26 ID:p6iqD/6i0
オレは童貞だし関係ないね
603名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:52:30 ID:QSjbrys6O
>>580
旧姓使用者も身の回りにいるだろ。
通常の社会生活を送る上で戸籍上を名乗らないといけない決まりもない。
604名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:53:37 ID:0JEhVtmM0
息子夫婦と同居中。もし姓に不平不満を嫁が口にするならば
誰が食わせているんだと詰問した上、鉄拳制裁をくらわす。
605名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:53:59 ID:ghqqKdy/0
仕事上海外で旧姓が必要なら、パスポートに旧姓併記できたはずだけど
606名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:54:27 ID:6a+d2s/x0
どうでもいいだろw

そういうの解って結婚するんだから。

あと真っ当な理由が有れば改名は出来るからな。
607名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:55:10 ID:ZFDBoUKu0
>>597

>でも、その少数の人にさえ別姓を選択させるのはよくない、
>という意見があるわけだよね。

その少数の意見のために
何がどう影響するか分からんまま制度を導入するのはおかしいと言っているだけ。
少なくとも現状の自治体のシステムには手を入れる必要があるはずだが。
608名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:55:18 ID:DpO/DgBQ0
>>151
そのドイツが別姓認めてしまってる
アラブは姓がないんじゃ

>>152
「義務」じゃなくて「効果」っていう言い方をする
効果って何じゃい

>>165
世界はもうすぐなくなりそうだな
スペイン語圏はずっと前から別姓だそうだが
609名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:55:36 ID:FifhMMy60
>亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなるか 

日常の生活に問題が生じる場合は名前を変える事が出来るんだけど
こいつバカなの?
610名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:55:54 ID:QSjbrys6O
>>597
日本人にもミドルネームが必要だという人も一部にいるかもしれない。
ただ社会的にそれほど必要性がない。
であれば通らない。
それと同じ。

使えない漢字を使いたい人が一部いるかもしれない。
ただ社会的にそれほど必要性がない。
であれば通らない。
611名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:55:57 ID:lHKTDd/r0
選択の自由があるのが当然。

強制であるというのは不自然。
612名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:56:11 ID:lsRq+XHe0
>>597
通称でいいじゃん
あとは話しあって、女性側の姓に統一するとか
現行制度でも対応可能なのにわざわざ変える必要がない

別姓にするとして子供たちの姓はどうするの?
613名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:56:31 ID:ACEFMorn0
別に入れても良いと思うが俺は同姓にするから関係ないな
614名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:56:58 ID:eqlsx2Ad0
>>610
でもこのままじゃ亀井静香が折れた時点で「通る」ぞ?必要性だとか根拠だとかそういうのは現実とは関係ないし。
615名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:57:02 ID:3WJF24a80
>>585
戸籍の手続きが煩雑になる?具体的にどういう風に?
現実に別姓で結婚している夫婦は日本にもたくさんいるが、
どういう風に煩雑になってる?

>>607
なぜおかしい?
少数の必要とする人のために改正するののどこがおかしい?


616名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:57:24 ID:AsrTB9i70
>>148
>いまだって夫の姓にしなさいという法律じゃないのに、ほとんどが夫の姓になっている。
のに、なんで選択的夫婦別氏制を導入したとたんに、日本中の夫婦が別氏を選択して家族はバラバラになり外国人が暴れて日本崩壊なんて思い込めちゃうんだ?
617名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:57:26 ID:of/e/AAW0
よそはよそ。うちはうち。
618名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:57:46 ID:Apf68DjT0
亀井静香と荒川静香が結婚したら、亀井F静香と亀井静香Aでいいだろ
619名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:57:50 ID:zdIqktup0
>>615
人の意見を聞き入れないその姿勢なんとかならんのか。
620名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:58:11 ID:ASip1ESS0
>>550
個人の価値観というも多分に感情論だけどね…

「性」は家名を表すものだから、核家族化したとはいえ「家」である以上
同姓であることが当然というのが別姓反対派の本来的理由なんだけどね。
この場合は選択的というのも認められないということになる。
感情論ばかりというけれどちゃんとこういう理由があるからね。反対派には。

>>575
憲法上の幸福追求権は新しい人権の基礎になるけれど、性を変えられない自由は
新しい人権として認められていないよ。
621名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:59:07 ID:SSnCBdF20
咲とかサキって名前よく流行ってるけど
川崎咲とか山崎サキとかおかしいよな
裂き捲くってるかんじで
622名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:59:23 ID:ghqqKdy/0
>>615
別姓で結婚ってどういうこと?
戸籍上の姓は一つでしょ
623名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:59:27 ID:ZFDBoUKu0
>>615

>少数の必要とする人のために改正するののどこがおかしい?

お前は仕事したことがないんだろう。
少数にあわせることでうまくいっていたはずの大多数にまで影響することもあるんだよw
624名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:59:29 ID:L0kEWAww0
夫婦別姓も強制されて定着したわけですし、何かルールを決めるときには見方によれば強制になるものでしょう。
というか、これは任意ということだったかと思います。
姓を変えたい人は変える、変えたくない人は変えない。 何の問題も無いでしょう
日本はもともと(明治以前)、夫婦別姓の国ですし、庶民は苗字すら持たなかった。
気にするようなことではありませんよ。
625名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:59:56 ID:QSjbrys6O
亀井F静香と亀井静香Aがいい。
626名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:59:54 ID:3WJF24a80
>>620
つまり、「家」だけれども、同姓であることは必然ではない、
となれば、別に選択的別姓を受け入れない理由にはならないよね?

そして、その考え方は個人によるんじゃないかな。

第一、そういう考え方の家族があったとしても、
他人に何の悪影響があるわけでもないよね?
627名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:00:04 ID:p6iqD/6i0
オレは童貞で関係ないけど別姓で困るってのはどういう連中なの?右翼?
628名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:00:44 ID:93zYtEbO0
日本全国で何人が賛成してるのかねえ。
何で社会が一部の人間に合わせて、伝統を捻じ曲げ混乱されなきゃ
ならないんだ。日本では外国に行く自由が認められているので、
お好きな外国に行って別姓で暮してくれ。
ところで、参集した400人は夫婦が同姓同名で困っているんだよね。

629名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:01:17 ID:vBnffiH9P
>>623
別姓派に合わせろとは誰も言ってないんでは?
選択させてと言ってるから選択させたら良い。
別段同姓派は困らない。
630名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:01:27 ID:5NwFdHpB0
また、キムチの食いすぎで頭を寄生虫にやられてる棄民在チョンが
沸いてるのか。
本国にも相手にされない屑なんだからさっさとしねばいいのに。
631名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:01:32 ID:H1nymixS0
日本だけだとしても別にいいじゃない。何がだめなん
632名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:01:37 ID:0JEhVtmM0
女が男の姓に変わる事は日本の常識、伝統。
食わせてもらって別称などと本末転倒。
633名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:02:23 ID:QDbxCnHS0
つかさ、夫婦別姓て、実は男にとって朗報なんだぜ、ここだけの話。
男は本能的に色んな女とやりたい。それじゃ社会がまとまらないってことで、
明治時代に夫婦同姓で、夫が家族に対して責任感持つよう仕向けた。
だからこの制度、女の悲願だったともいえる。中世の日記ものとか読むと分かるよ。
父系・母系とかあんま関係ないって。
634名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:02:25 ID:QSjbrys6O
>>626
日本式は、「家族名+個人名」
これ以上ないくらい単純明快だ。変更反対。
635名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:02:38 ID:4KAE3k0t0
選択制だから賛成という意見があるが、仮に導入後も同姓にする割合の方が高いと積極推進派連中から
「別姓にするようにもっと議論して」とか「いっそのこと強制的に別姓にしろ」などと騒ぐ奴らが
出てくるんじゃないか。臓器移植法なんてのもそんな類い。
636名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:02:39 ID:ZFDBoUKu0
>>629

お前はバカだと自慢しているだけだw
本人が選択できることとシステムとして別姓ありは全然違うwww

637名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:03:26 ID:3WJF24a80
>>634
それのどこが単純明快なんだろ?
日本は昔から別姓婚を文化としてしてたよね?
どこが単純明快?
638名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:03:43 ID:DpO/DgBQ0
>>180
旧姓使用の方が無駄なコストだという考えもできるな

>>181
その論理だと永久に改正できなくなる
法律は憲法(硬性)と違って
時代に合わせて変えるべきだ

>>183
それ民主党の当初案
2ちゃんを含めw反対が多かったから統一案に変えた
また変えたら「ぶれた」とか言うんだろ
639名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:03:44 ID:6a+d2s/x0
別姓いいんじゃないの?

って奴に、戸籍も別々って言ったら

結婚する意味ねえじゃんって即反対してたよ。
640名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:04:44 ID:of/e/AAW0
苦労してまで今すぐ制度を変える必要はないだろ。
小宮山洋子は、こんなことに時間を割く暇があったら、
何よりさっさと景気・雇用対策に注力すべきだ。
641名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:04:49 ID:tXPhkoGq0
>>615
苗字で夫婦を管理するのと、全く別の名前を夫婦に関連付けるのと
どっちが単純で分かりやすいと思う? こんなことも分からないレベルなの?
今のシステムに手を加えると面倒になるだろって言ってるのにお前まったく聞き入れないよな

あと、お前が言う「少数」は具体的にどう困ってるのか言ってからにしてくれ
ちゃんとした理由があれば改名は認められてるじゃん。何が困るの?
642名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:04:48 ID:UnqU0qQp0
夫婦同姓のどこが差別なの?
643名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:04:54 ID:ljZ5+Vub0
(仮名)静香
644名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:05:11 ID:ASip1ESS0
>>626
だから家名として性があるんだってば。家が一つなら性も一つ。これは必然。
「公式」に名前が二つある人いないでしょ。家もおんなじ。

考え方は個人によるというのは一見正論だけど、議論する意味を否定していることに
注意してね。

ちなみに、これに対する反論は、家という制度はすでに廃れたとか、性も個人の
アイデンティティの一つでなと切り離せないとかそこらへん。
645名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:05:41 ID:ghqqKdy/0
>>633
儒教系の国は「女は家に入れない」という理由で夫婦別姓なんだよな

夫婦別姓のベトナムには「男女平等のために夫婦同姓にしろ!」って主張してる人がいる
646名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:05:49 ID:eqlsx2Ad0
なんだかんだいって結婚ってのも結局ひとつの型にはめるというか、形式が大事なもんなんだろうからなぁ。
これからシングルマザーも増えるだろうし型なんてもうこわしちまえという風潮になるんだろうな。
まっ、俺には直接の関係はないことだけどねー。反対派は本当に何らかのアクションを起こした方がいいぜ。
具体的には、国民新党を応援することになるのかな?
647名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:05:55 ID:Wa2sAVDz0
>>627
夫婦別姓を強く望んでいるのは、
高学歴のダブルインカム夫婦。
妻の職業は研究者、医師、弁護士などがメイン。
30歳時点の世帯年収は3000万円超。
こういう連中が妬ましい奴らが別姓に大反対。

日本の発展を支えてきた保守富裕層の女性が、
一番夫婦別姓を望んでる現実を直視できない。

648名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:06:07 ID:3WJF24a80
>>639
そいつに戸籍も別々にする必要はないって教えてやってくれw
そいつ、とんでもない勘違いをしている気がする。

>>644
家名と姓が同じことが必然ではないよw
最初の前提が間違ってる。
649名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:06:15 ID:U7NP9WA50
どうなるもなにも
そんなおいしい状況なら夫婦の一体感が生まれて
より一層愛が深まってしまうだろw
650名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:06:35 ID:L0kEWAww0
>>624
>夫婦別姓も強制されて

夫婦同姓も強制されて
の間違いでした。 明治以降に強制されたことですね。
651名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:06:39 ID:JYC//BlO0
つーか超特殊な例挙げて持論を展開すんな
652名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:07:41 ID:vBnffiH9P
他所は他所で日本には独自の伝統文化が云々…
そんな理由で反対してる人は憲法9条を頑なに守りたい人?
653名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:08:08 ID:ZFDBoUKu0
>>647

どうでもいいけどお前自分の文章読み直して来いw

>夫婦別姓を強く望んでいるのは、
>高学歴のダブルインカム夫婦。
>妻の職業は研究者、医師、弁護士などがメイン。
>30歳時点の世帯年収は3000万円超。
>こういう連中が妬ましい奴らが別姓に大反対。


夫婦別姓を強く望んでいると言ってみたり別姓には大反対と言ってみたり大変だなw
654名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:08:22 ID:zdIqktup0
夫婦別姓ってのは外来魚のブルーギルなんだよ。
少数だからいいや、と思っていたらたちまち増殖をする。
一度認めたら、すぐに増殖開始して、
数十年で同姓婚と別姓婚が逆転する可能性もある。
655名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:08:26 ID:hycArVoL0
ヨソはヨソ、ウチはウチ。


おかあちゃんにオシリペンペンしてもらいなさい。

そういうレベルの議論。頭痛で頭が痛い。
656名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:08:42 ID:tTHEZfJv0
民主党なんかの本当の狙いは戸籍の廃止。
家族はおろか、日本解体。
657名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:09:00 ID:Wa2sAVDz0
男の姓に変えることへの抵抗感から結婚や出産をためらっているカップルは多い。
時代の変化に合わせて選択的夫婦別姓を導入すれば、雪崩を打って子供を生むだろう。
つまり夫婦別姓は少子化対策にもなる。
658名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:09:04 ID:eqlsx2Ad0
>>640
景気雇用対策なんて衰退していってる日本では焼け石に水なのかもねw
それより、こういうの進めた方が少ないかもしれないが強固な支持層を獲得できる。

>>649
愛って偉大だなぁww

>>654
別にかまわねぇ
659名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:09:42 ID:VitoIyUv0
初めから別姓だったら、それはそれで差別とか言うんだろ。
660名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:09:43 ID:yYWthnuZ0
日本を半島と同じレベルまで貶めたい連中が最低400人はいるということだな
661名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:10:03 ID:lsRq+XHe0
>>647
ソースは?
蓮舫は本名じゃないよな
通称で対応できるぞ
662名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:10:31 ID:mrK5Yg/D0
韓国は別姓だっけ?
ただ女は籍に入れないっていう差別からだけど
663名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:10:49 ID:3WJF24a80
2ちゃん病だなあw
世界の国で選択的別姓が認めていない国なんて知らないくらいなのに、
別姓というとすぐに「あっ!半島!」と反応してしまうw
664名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:11:34 ID:TmFFflhE0
>>657
>男の姓に変えることへの抵抗感から結婚や出産をためらっているカップルは多い

データ出せよ
665名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:11:39 ID:ZFDBoUKu0
>>648

で、お前香港の銀行で何がどう困るの?
>>569以来逃げちゃったけどさw
666名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:12:03 ID:Q9Mvl8VY0
10.3.10.青山繁晴がズバリ!1/6  ttp://www.youtube.com/watch?v=Pqc6ecKKNyw

・ ”政治とカネ”集中審議 野党側が厳しく追及

誤魔化すとは言いたくはないけれども、そぉんな、たいした話ですかね?
って感じでね、含み笑いしてるようにもですよ、
個人的感想かもしれませんが、そう見えるって云うのは、やっぱり私たちの
最高指導者、最高の…地位にある方の、資質を僕は問わざる負えないですね。
それから、もうひとつですよ?あのー、これは政治とお金の集中審議の、
 前の、話題として、さっきのVTRみたいにもありましたけどね、事業仕訳の第2段が始まったんですが、
鳩山総理は終始一貫、国民の喝采を浴びる事ですから頑張りますと言われてる訳ですよ。
それは、やっぱり、ちょっと待ってください、と思いません?
(ヤマヒロ・アナウンサー)ええ、思いますねぇ。
政治と金問題、特に、御自分の疑惑 或いは、小沢幹事長の疑惑で、
その支持率落ちてるから、ここで皆に受ける、から事業仕訳頑張ってください、と。
それっておかしいでしょ
目的と手段が逆さまじゃないですか、だから、両方併せて考えると、その、
自らの疑惑を、そうやって、他のところで国民の喝采を受けて誤魔化さなきゃいけない人、
それが、総理大臣に居る事は、変えなきゃいけないから、もう、何度も申しますが、自ら身を処すべきで、これは私たちの伝統的なモラルの在り方なんですよ。
他人に首を切られる前に、自ら責任を取って辞めるべき時は辞めるという事なんで改めて、
この審議を通じて 感じざる負えないですね。
667名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:12:08 ID:QX3gnCeW0
バカ
668名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:12:39 ID:ASip1ESS0
>>648
だから家名として「性」があるの。個人名として「名」があるように。
669名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:12:48 ID:zdIqktup0
>>658
あなたのような人間ばかりでは、国家は滅ぶんだよ。
670名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:13:08 ID:1dISaX7T0
日本がなんで他国の猿まねをしなきゃいけないんだ。
俺は反対。
671名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:13:20 ID:mrK5Yg/D0
>>663
ID真っ赤のお前に言われたくねえよw
672名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:13:50 ID:xLuG5wYs0
昔、逸見政孝と大沢逸美が結婚したらっていうネタがあったな。 
673名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:14:02 ID:AsrTB9i70
>>668
おまえずっと「姓」のこと「性」って書いてるな。
落ち着いて自分の書いたものを読み返すことも必要だぞ。
あと、「姓」と「氏」の違いも少しは調べた方がいいぞ。
674ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/03/13(土) 11:14:06 ID:dQbNz0uAO
>>657
>男の姓に変えることへの抵抗感から結婚や出産をためらっているカップルは多い

ミ,,゚A゚)ρその程度の覚悟しかないから即離婚したり児童虐待するんだろうな
675名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:14:12 ID:1j0Q06mk0
>>597
たとえ少数でも制度として導入するにはそれなりのコストがかかるからな。
だからいま議論するようなことじゃない。
議員先生は経済面で忙しいだろ。
そうじゃなきゃ困る。
676名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:14:11 ID:3WJF24a80
>>665
えー、書いてるのにw
自分の名前で商売している人は、名前が違うと
海外で口座を開いたり起業したりができない場合がある。

それはおいておいて、ごく少数の人が別姓にすると幸せになれる。

それに反対する人の理論がわからん。
気持ちもわからないけど、気持ちは理解できるとは思えないけど、
理論は説明されたらわかる気がするから説明してほしいんだよね。
677名無しさん@十周年 :2010/03/13(土) 11:15:14 ID:ZmhFfySy0
亀井はこの法案に反対してるのに、ダシに使われるなんてカワイソス。
678名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:15:23 ID:eqlsx2Ad0
>>669
それを言われると立つ瀬がないぜww俺みたいなのばっかになると一代で終わってしまうからなwww

>>671
janeのその機能って便利だよなぁ。でもjaneって再起動が死ぬほど重いからギコナビに戻したよ。
679名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:15:30 ID:q6zl5ctz0
ど〜も〜 ダブル靜香です〜
680名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:15:40 ID:lsRq+XHe0
>>664
制度よっては「子供が旦那の姓になるのが嫌」とか、「子供が旦那の姓を選択した」
「兄弟が別の苗字じゃ嫌」とかとか不満が出るわけだが

不満が出るたび、制度変えるとすると役所も大変だな
681名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:15:42 ID:H/siTzQX0
同名の人が結婚したらどうなるって、今でもいるだろうから聞いてみたら?
別に何とも無いような気がするけど。
682名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:15:47 ID:y1FnXx8t0
男は自分の家族を持とうとして結婚する奴が多いはずだが
妻が自分と同じ性を名乗らないなら意味が相当希薄になるな

最近多い結婚する前に子供ができて、もし「結婚」と「別姓」と「子供の認知」の3点セット迫られたらどうだろうな
生まれるまでに気が変われば途中で子供を法的に認知しない選択肢もありというか俺ならするな
愛情が冷めてしまうと、結婚すれば違う性の女からただただ金をせびられてるだけだからね
子供が生まれるまでが女が法的(金銭的)に責任を押し付けるか男が逃げ切るかのゲームがあちらこちらで起こりそうだな
683名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:15:58 ID:Wa2sAVDz0
亀井静香と荒川静香が結婚した場合も問題だが、
真弓明信と森山真弓が結婚したりするとさらに深刻。
男も女も生まれたときの氏名が一番。
684名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:16:07 ID:T8w6cWOr0
男で静香なんていないだろう・・・
例に出すんならあきらとかにしとけよJK。
685名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:16:29 ID:6a+d2s/x0
>>676
戸籍制度いじるのが反対なんだよ。

千葉がやりたいのが民法改正ってわかってるからな。
686名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:16:32 ID:dBPFDhz+0









ただ単に、朝鮮式にしたいだけ!








687名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:16:45 ID:mrK5Yg/D0
>>678
そりゃパソコンの所為だろ
俺のはちょっぱやだし
688名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:16:54 ID:5xtZY4cTO
>>598

俺が言いたいのは、支障の可能性を無理矢理考えれば、いくらでも出て来ると言う意味だ。
俺は選択制に反対していない
それより先に、議論して早速に決定しなければならない問題が山積しているんじゃないの?
との思いが強いから、時期として阿呆らしいと感じた。

689名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:17:04 ID:3WJF24a80
>>675
コストって具体的に何のコスト?
今現在別姓で普通に結婚してる人もたくさん日本にいるよね?
どんなコストがかかるの?
690名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:17:31 ID:ZFDBoUKu0
>>676

>自分の名前で商売している人は、名前が違うと
>海外で口座を開いたり起業したりができない場合がある。

そりゃ偽名はまずいだろwww
自分の今の名前を口座名にして自分の名前で仕事するだけ。
何が困るわけ?
同姓だろうと別姓だろうと関係ないぞw
691名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:18:17 ID:zdIqktup0
>>678
>それを言われると立つ瀬がないぜww俺みたいなのばっかになると一代で終わってしまうからなwww

そこを理解してくれただけでも
あなたは常識人だと思うよ。
692名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:18:39 ID:/3vVk7hG0
子供の名前が父方の姓だとして
両親が離婚して母方に引き取られたら姓が変わるの?
他人が見たら一発で「親が離婚したんじゃないか」って分かるね。
693名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:18:39 ID:guUP4HIt0
普通に不都合がある場合は改名できるんだから
改名すればいいのでは?
694名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:18:40 ID:ghqqKdy/0
>>689
戸籍上の姓が一つであることを前提としたシステムなんて山ほどあるよ
政府、自治体はもちろん、保険会社のシステムとかもね

俺は改修の仕事が増えるから嬉しいけどww
695名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:19:03 ID:dBPFDhz+0







チョッパリどもに、朝鮮式をパクらせたいニダーーーーーーーーーーーーーーーーーー





696名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:19:45 ID:32EK28kj0
韓国を引き合いにだすけど、あっちは苗字が指の数ほどしかないんだぜ
夫婦同姓だと全員キムさんになってしまうからな
697名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:19:47 ID:1j0Q06mk0
>>689
日本人同士で別姓で暮らしてる夫婦がたくさんいるなら見てみたいが?
698名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:19:46 ID:eqlsx2Ad0
>>687
うーん、確かにPC側に原因があるかもだがよくわからん。

>>688
参院選が近いから急務だろうwww
699名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:20:35 ID:HJsfLqWr0
夫婦別姓なんてどうでもいいから官位くれよ官位
正十三位荒川区守とかでいからさ
700名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:21:15 ID:H/siTzQX0
>>692
それ、今でも別姓でも関係無くね?
701名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:21:28 ID:ASip1ESS0
>>668
あ、漢字間違えてた。法律上は氏のほうが正しいが、夫婦別姓とかいわれるように
姓という文字もよくつかわれ一般用語として定着しているから無問題。姓ということで
誤解生じないでしょ?
確信犯みたいに意味が真逆に使われている場合は問題なしとしないけれど。
702名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:21:50 ID:3WJF24a80
>>690
日本の銀行の残高証明、会社の定款、パスポートの名前、
実績、海外の口座の名義、そういうのが一致していないと
困る場合もあるわけよ。
じゃあ、日本の銀行口座を旧姓で、というわけにもいかないしね。

>>694
じゃあいいじゃんw
政府、自治体のシステムって何?
今現在普通に別姓で結婚している夫婦は日本に山ほどいるよね?
システム変えないで、普通にやってるよね?

具体的に山ほどある問題のいくつかだけでいいから
教えてほしいんだけど。
703名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:22:12 ID:dBPFDhz+0










夫婦同姓は苦痛ニダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







704名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:22:21 ID:bfNwTD3L0
>亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか

まずありえないから無問題。
つーか他に静香って、ドラえもんのしずかちゃんと駆動静香くらいしか知らないんだけど、
本来は男の名前なの?女の名前なの?
705名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:22:46 ID:PDvxzHc80
推進派に聞きたいんだが、亀井静香(男)と、亀井静香(女)が結婚したら
どうするつもりなんだ?

要するにこの問題は、極端な例外的な場合には、どんな立場をとっても
起こる話なんだよ。男女別姓にしたところで、苗字まで同じだった場合
(男女同姓同名の場合)には同じ問題が起こる。
この問題を根本的に解決するには、名前という制度自体を否定するしかない。
706名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:22:46 ID:AsrTB9i70
>>694
山ほどあるシステムなら、一つくらい具体例挙げられるでしょ。
707名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:22:51 ID:NKTtqA760
北条政子とかさ、日本も昔は別姓だったんじゃないの。
708名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:22:59 ID:/7VqqdsT0
男が王って名前で、女がメイコって名前の人が結婚したら、女の人の名前、呼びにくいね。
709名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:23:26 ID:zdIqktup0
>>707
後付けの理由は意味がない。
710名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:23:43 ID:L8FfT07j0
民主国家は一部の利益を優先するものではありません
711名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:10 ID:9YNWIpS90
↓同じ名前が多いチョン国人が一言!
712名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:12 ID:y1FnXx8t0
>>695
朝鮮は女の地位が奴隷並の扱いだったから
男のほうが名乗らせなかったはずだが

昔から別姓の所はこの手の話の流れだよ
そんな文化の真似を喜んでしたいとか学が知れてるな
程度が知れる話
713名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:19 ID:T8w6cWOr0
苗字が静ってやつもいる。
しずかしずかになる。
714名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:19 ID:mhwi74Lk0
日本人に差別されそうな姓を消すにはこれしか無いんだろうな、
自分の歴史に誇りってのが無い奴らが決めそうな法案。
715名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:21 ID:lsRq+XHe0
>>692
その場合、変えなくてもいい
716名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:27 ID:Wa2sAVDz0
>>704
静御前を知らないおまいは朝鮮人。
717名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:39 ID:BzQ3Qe8w0
むしろ、下々の者は昔のように姓無しでいいだろ
718名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:45 ID:+sB4cUlh0
○○と△△が結婚したらこんな名前になる

なんて、小学生が考えるようなことだろ。
だったら最初から同姓同名同士で結婚したらどうするんだよ?
719名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:25:06 ID:ZFDBoUKu0
>>702

>日本の銀行の残高証明、会社の定款、パスポートの名前、
>実績、海外の口座の名義、そういうのが一致していないと
>困る場合もあるわけよ。

あんたどんな仕事しているんだ?
普通に仕事していれば一致するものばかりだろwwww
この中で結婚して苗字が変わったら一致しなくなるも乗ってなんですか?
常識で考えれば全部一括して変わるものばかりです。
720名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:25:53 ID:fbTkxkMh0
家族を崩壊させる夫婦別姓を絶対に許してはいけない。
日本の伝統を壊す在日朝鮮人。
721名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:25:54 ID:AsrTB9i70
>>701
お前自身が一般用語とは異なる用い方をしているのだから、
「氏」と「姓」の使い分けは必要だろ。
「姓」は家の名前ではない。
722名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:26:21 ID:vBnffiH9P
>>714
姓を消すなら同姓にするんでは?
ごめん意味が分からない。
723名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:26:37 ID:IBONcS6E0
こんなこと主張するやつが結婚できるわけねぇ。
724名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:26:50 ID:1j0Q06mk0
>>706
じゃあ婚姻届の書類を直さないといけない、とか。
自分はシステム屋じゃないので、内部システム的なことは知らないが、
処理する人間も、夫婦=同姓、と決めつけられなくなると手間が余分にかかるんじゃないかな。
725名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:26:58 ID:3WJF24a80
>>719
ところがエンターテイメント業界ではそうでもないわけよ。
ペンネームとか、そうコロコロ変えられないし。
中には変える人もいるけど、小説家とか、映画のプロデューサーとか、
普通は結婚してもあんまり名前変えないねえ。


まあ、それはおいておいて、一部の人が別姓が選択できれば幸せになれる。
それを頑なに拒否する理由はなに?
やっぱり感情的なこと?
726名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:27:02 ID:LJtG1V3QP
夫婦の扶養義務も除外してくれるなら
賛成してやっていいよ
727名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:27:10 ID:L8FfT07j0
>>702
そのために戸籍があるわけだが
苗字の変更履歴もみれる
728名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:27:24 ID:bfNwTD3L0
>>716
静香と静の違いが分からないおまいは朝鮮人。
729名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:27:35 ID:U7NP9WA50
愛が深まってしまうのがそんなに嫌なのかと
730名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:28:25 ID:Wa2sAVDz0
>>717
それでいいと思う。
下層の連中、日本人の9割5分には姓などいらない。
与作とか鶴とか亀とかでおk。
731名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:28:55 ID:L8FfT07j0
>>725
個人的には社会制度の維持が理由
不況時には家族制度が重要になるからね
家族同士もっと助け合えと
732名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:29:09 ID:0QHpwAu20
死ね朝鮮民主党
こんな事より経済対策やれ
733名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:29:53 ID:y1FnXx8t0
「スイス政府民間防衛」より。新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」


>第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」

>第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」

>第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」

>第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」

>第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」

最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」




日本の文化破壊だから第三段だな
734名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:30:30 ID:3WJF24a80
>>731
別に名前が一緒じゃなくても、家族同士助け合えるよね?
名前が一緒でも助け合えない家族もいるよね?
実際にさ。

それって強硬な反対の理由として弱いよ。
735名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:30:36 ID:AsrTB9i70
>>724
「システム」って「書類」と「処理する人間」のことなの?
システム変更コストっていうのは、書類の印刷と処理する人間の研修か?
736名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:30:42 ID:L8FfT07j0
あと現状でも仕事で別性を使う事にかんしては問題ないだろ?
何故戸籍上まで分ける必要があるのかがわからん
結局個人主義で結婚というのも相手を得る為の手段にしか考えていないんだろうね
737名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:30:44 ID:CWly/9+80
なんだ、結局中国人や朝鮮人の為の法案じゃないか。
日本の政府は日本人の伝統や文化を守るのが仕事なのに
外国人の利益ばかり図る民主党。
738名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:30:49 ID:ZFDBoUKu0
>>706

役所のシステムなら
戸籍は
「苗字」+「個人名」+「個人名」+・・・・
という形のデータの持ち方だろうよ。
これを
「苗字+個人名」、「苗字+個人名」・・・
に変える必要がある。
これに伴い家族では苗字は1つと言うものを前提にしたシステムは
全て変える必要がある。
例えば役所からの通知について戸籍の筆頭じゃない人は筆頭の苗字を印刷していたら。
これはその個人の苗字に変えないといけないな。

あくまで一例なw
739名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:30:52 ID:zdIqktup0
>>725
別姓論者が感情的理由しかないってことだよ。
感情的理由以外の別姓導入理由を早く示してください。

感情的理由以外な。
740名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:31:04 ID:ghqqKdy/0
>>706
俺が某社向けに作ったコールセンター用の顧客情報管理システムとかそうだったよ
一つの登録情報で本人と配偶者が登録できて、名は本人用と配偶者用があるけど姓は一つしかなかった

「もし夫婦別姓になったらどうします?」
「仕事増えるからいいじゃんw」
って話をしたのを覚えてるわww
741名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:32:19 ID:L8FfT07j0
>>734
逆に今の社会では十分に機能してるのに
戸籍まで別性にする必要があるのか?
そちらの方が理由として弱いよ
742名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:33:07 ID:3U3YKrv40
同姓にできないのであれば、
所詮そこまでの男女でしかないことを
露呈していると思うのだが?
743名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:33:21 ID:3rtT932o0
亀井静香A
亀井静香B

でいいじゃろ

ドラクエでもそうしとるし
744名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:33:23 ID:U7NP9WA50
おまえら全員間違ってねーか?
結婚について語るべきは制度とか仕組みではなく、愛だろ
745名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:33:47 ID:+PvbI/VZ0
 いやなら結婚するな。
746名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:33:48 ID:3WJF24a80
>>738
今現在日本には別姓で普通に結婚してる夫婦はたくさんいるよね。
それと一緒にすればいいだけでしょう。
システムを変える必要はない。

>>739
少数ではあるけれども、自分の名前でビジネスしている人が
海外で起業したり、口座を開いたりするときに別姓だと不都合が起きる。
さらに、別姓にすることで、結婚しやすくなる人もいる。

で、強硬に反対する理由はなに?感情的な理由以外で
747名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:34:35 ID:g9W2/XvG0
「家庭に重きをおかず社会全体で子育て」とか真顔で言ってる現政権はSF的共産主義でも目指してんのかね?
婚姻はなくなり、フリーセックスで生まれた新生児はすぐ保育センターに引き取られ英才教育を施される
計画経済の優れた歯車として成長したのちは「暫定的」独裁政府の造った人生計画を正確に全うして予定通りに灰になる、とかw
748名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:34:47 ID:1j0Q06mk0
>>734
「同じ名字になることで一層絆が深まった」という話はよく聞く。
どちらかというと同姓の方が一体感が生まれるのは確かだと思うぞ。
少なくとも日本では。
749名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:35:32 ID:Wa2sAVDz0
日本人らしくもなく、夫婦別姓に頑なに反対しているのは朝鮮人てことでFA?
750名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:35:45 ID:zdIqktup0
>>746
>少数ではあるけれども、自分の名前でビジネスしている人が
>海外で起業したり、口座を開いたりするときに別姓だと不都合が起きる。
>さらに、別姓にすることで、結婚しやすくなる人もいる。


それは何人くらい?
ものすごい少数の人のために民法改正するの?
馬鹿じゃないの?
751名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:35:52 ID:5xtZY4cTO
>>698

>>688
> 参院選が近いから急務だろうwww


なるほど、納得したよ。

752名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:35:53 ID:ywIf2cZD0
亀井静香と亀井静香ちゃん(仮)が結婚したら別姓でも不便なのは変わらんだろ
753名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:36:01 ID:mhwi74Lk0
>>722
もしも、貴方が自分の姓が嫌で、何処かの姓が少しの種類しかない国の人のように「見栄がはれる」姓を
選びたいなら、別姓にして子供を嫁の姓にする、っで 世代交代で、歴史有る姓に変換終了、
って出来るんじゃなかったっけ? 詳しくなくて ごめん m(__)m 。
754名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:36:18 ID:ZFDBoUKu0
>>725

>ペンネームとか、そうコロコロ変えられないし。
>中には変える人もいるけど、小説家とか、映画のプロデューサーとか、
>普通は結婚してもあんまり名前変えないねえ。

お前さ、言っていることが矛盾だらけ。
ペンネームとパスポートの名前一致しないよね。
そんなの夫婦同姓と別姓の問題じゃないしwww

小説家が名前変えない?
昔の名前のままです、でいいんじゃないの?
説明すればいいだけだよね。
向こうだってその程度の事情は考慮するだろうけどwww
755名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:36:32 ID:ljZ5+Vub0
うん愛だな
756名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:36:57 ID:UnqU0qQp0
つかさ、結婚するのに別姓じゃなきゃ嫌って意味がわかんない
そんなに嫌いでなんで結婚なんかすんの?w
外国女の常識だから?なんで外国に合わせなきゃいかんの?
嫌々日本人と結婚する外国女って何が狙いなんだよw
まあ言わずもがなだけどww

757名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:37:17 ID:ghqqKdy/0
>>746
いや、だから、別姓名乗ってたって、「戸籍上の姓は家族で一つ」っていう原則があるの
これを変えると言う事は、「姓」の意味が変わると言うことだから、まず影響範囲分析から必要になる

あと、仕事上必要ならパスポートに旧姓併記できる
758名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:37:25 ID:NKTtqA760
これからは、税や年金を徴収するために国民全体のデータベース化は必要だろ。
夫婦別姓とは関係無く離婚は増えるだろうし、
既に、夫婦共働きは一般的になってるし、
戸籍制度を発展的に解消させて、所得や犯歴の情報を含んだデータベースに
再構築させるとしたら、
世帯単位じゃなくて、個人単位で作るべきだろう。
759名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:37:54 ID:1j0Q06mk0
>>746
日本人同士で別姓の夫婦は何処にたくさんいるんですか?
それに、すでにたくさんいるなら法律かえる必要もない。
760名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:37:58 ID:sjrKE5fl0
>>740
 配偶者と分けて別にヒモ付けすればいいのでは
761名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:38:07 ID:AsrTB9i70
>>738
そうやって「システム」と大仰に捉えて、途方に暮れちゃうんだろうね。
多くの「システム」は、すでに「個人名」を基本に構築されているというのに。
762名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:38:33 ID:3WJF24a80
>>750
別姓を必要としている人が少数だから選択制なんだよw
少数のために強制別姓だったら、そりゃ反対する。
763名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:39:05 ID:OESo38390
亀井静香と伊集院静が結婚したらどうなるの?
764名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:40:06 ID:1j0Q06mk0
>>761
少数でも夫婦同姓を基準に作られてるなら、それを尊重しないとなw
765名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:40:08 ID:+VmkeMinO
民主党の犯罪の為に工作するのさ。

766名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:40:16 ID:zdIqktup0
>>762
少数意見があれば、全て選択制導入するの?
なんでも?

同性婚もあり?
一夫多妻もあり?

それを望む人が少数いれば、選択肢を増やすの?
767名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:40:19 ID:pPnIQpyH0
>>746
別姓で結婚できてるなら制度導入する必要ないじゃん
768名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:40:40 ID:Uo/H8+ga0
銀行がやっていたみたいに荒亀静(夫)(妻) におk
769名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:41:00 ID:AsrTB9i70
>>764
いや別尊重する必要はないだろ。
尊重すべき法的根拠がない。
770名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:41:06 ID:y3uA/kml0
反対派の集会もしっかり取り上げろよマスゴミ
771名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:41:16 ID:g9W2/XvG0
>>746
>別姓で普通に結婚してる夫婦
それは旧姓を通名としてるばあいか事実婚(内縁)だろ
もし周囲にいっぱいいるんだとすると>>746はその手のコミュニティに所属してんだな
772名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:41:33 ID:2+QZBGy90
◆第174回国会 請願の一覧

法務委員会の一覧

新件番号 請願件名
124     法務局・更生保護官署・入国管理官署及び少年院施設の増員に関する請願 一覧
145     国籍選択制度の廃止に関する請願                         一覧
146     成人の重国籍容認に関する請願                           一覧
201     改正国籍法の厳格な制度運用に関する請願                    一覧
202     人権擁護法案の成立に反対することに関する請願                一覧
203     選択制夫婦別姓の法制化に反対することに関する請願              一覧
317     選択的夫婦別姓の導入などの民法改正を求めることに関する請願       一覧
330     婚外子差別を撤廃する民法・戸籍法改正に関する請願              一覧
341     改正国籍法の厳格な制度運用を求めることに関する請願            一覧
342     人権擁護法案の成立反対に関する請願                      一覧
343     選択的夫婦別姓制度の法制化反対に関する請願                 一覧
344     複国籍の容認に関する請願                             一覧
418     共同親権・共同子育てを実現するための法整備を求めることに関する請願  一覧
ttp://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_seigan.htm
773名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:41:34 ID:kjY3Vkqr0
まあ、夫婦別姓で危惧する場面があるとすれば、
「同姓がいいのに別姓を強いられる」というのが生じかねないというところか。

例えば、結婚に反対してた夫の両親が、「結婚は許すけど、同姓にするのは
許さん。お前はウチの一族には入れない。」みたいなことを嫁に言い出したりとかね。
774名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:11 ID:zA89ghJT0
規律の範囲内で許される自由

日本の制度を、他のさらに自由な制度と比べる事自体が無意味
あちらの方が自由だと言うのは簡単だが、

例えばアメリカでは、
キリスト教と法律を組み合わせて考えているから、
多少の法律に自由があろうと、
宗教上では、ガチガチに束縛されている。

それを法律上のみにおいて、比較対象とするのは、
まさに感情的な比較に他ならない。

日本は神道、仏教、法律と言う枠内で、
家系や先祖や伝統や集団的枠の整備がなされており、

一部分だけを比べて、何かを批判するのは見当違いである。
775名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:10 ID:L8FfT07j0
別性がいいって言う人は結局感情論なだけなのね
海外でも日本の戸籍は有効だよ
仕事で性が変わっても提出書類が増える程度でなにも困らない
書類が増える程度が困る事とか言わないよね?
776名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:17 ID:HPoiMf4f0
>>747
オセアニア国w(1984年)

戦争は平和である
自由は屈従である
無知は力である
777名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:28 ID:IjHoiGrx0
>>1

重婚になる
778名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:43 ID:iFRs6kpY0
イラクみたいに姓を廃止すれば問題なくなるだろう。
779名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:45 ID:xJ9r9a3R0
>亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる
これはいいね
780名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:43:05 ID:Wa2sAVDz0
静香という名前の由来の分からない朝鮮人へ。w

荒川静香
静香という命名は、自らの公式ホームページで出身地としている鎌倉に縁の深い静御前に因む。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D%E9%9D%99%E9%A6%99

源静香
Q「ドラえもんのしずかちゃん(源静香)の名前の由来は静御前と源義経からきているのですか?」
A「そうです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119445861
781名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:43:32 ID:VExct1m30
いいんじゃないの?別姓選ぶくらいなら。

こっちはそういう人を朝鮮人扱いしてりゃいいんだし、実際そうだろうからむしろわかりやすい。
782名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:43:35 ID:ZFDBoUKu0
>>754で答えたら逃げられてしまった模様w
783名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:43:35 ID:VHKfp0DS0
夫婦同姓がいやだったら、法律婚しなければいいだけの話
784名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:43:44 ID:QSjbrys6O
選択制って素晴らしいように見えて煩雑にするだけなんだよな
山本スーザン久美子のためにミドルネームも認めるか?
1世2世とかも
違うだろ
785名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:43:52 ID:tKTbu9MB0
戸籍謄本とかどうすんだろ・・・夫婦同姓でいいと俺は思うがね。

妻が姓を変えたくないのなら、夫が変えてもいいだろうし。
786名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:44:07 ID:DpO/DgBQ0
>>421
家制度は戦後GHQに取りつぶされました

>>507
国連から勧告を受けました

>>551
様式ぐらいどんな法律でもしょっちゅう変更されてる
各役所にある戸籍だって、今は紙じゃなく電子化した所が増えたんだぞ
電子化のための費用は誰が負担したんだ
787名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:44:11 ID:AsrTB9i70
>>773
戦前の民法ではないのだから、成年者ならば、婚姻や氏の決定に親の許可は必要ないね。
夫となる人がそういう考え方ならしょうがないけど。
788名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:44:34 ID:X30Jx8DP0
国会の議題が朝鮮人レベルの発想ばかりだから日本の先行きは暗いな。
789名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:44:38 ID:GiLJ6Jez0
まあ〜なんだな〜
民主を引き摺り下ろせば良いだけw
それだけで全て上手く行く。
790名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:44:41 ID:whIDDXdm0
別に強制されてないんだけど
てか旧姓が牛という文字がある苗字なんで戻りたくない・・・
791名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:45:29 ID:E1k9axI9O
別姓が駄目というのも感情論だろ。
同じ感情論同士なら俺はより自由な選択ができる別姓を支持するよ。
792名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:45:32 ID:3WJF24a80
>>766
少数でも、必要な人がいて、それが導入されて救われる人がいて、
さらに導入しても不利益がないなら、導入すべきでしょう。
法律ってそういうものだし。


>>767
問題は、この場合相手が外国籍に限るという逆差別的な状況があるからで。
それを日本人同士でもできるようにしましょうというのが
選択的別姓ってこと。
基本のきだけどねw
793名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:46:00 ID:ZFDBoUKu0
>>786

夫婦別姓にしろなんて国連勧告があったのw?
794名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:46:35 ID:3JPo+HrB0
姓導入じゃダメなのか?
795名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:46:54 ID:syh8uXpk0
ID:3WJF24a80がレスするほど、反対派が増えるw
796名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:47:01 ID:Zv0kDOR90
欧米には欧米の夫婦の名乗り方があり、
日本には日本の夫婦の名乗り方がある。
中朝韓にはそれなり夫婦別姓があるのだろう・・・
だから、日本を特アと一緒にしないでくれ。
797名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:47:40 ID:HPoiMf4f0
>>792
じゃあ一夫多妻ありね
798名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:48:02 ID:zdIqktup0
>>792
www
799名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:48:44 ID:3WJF24a80
>>797
何でそんなに一夫多妻にしたいん?
800名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:50:08 ID:BmcRfyf10
小宮山。千葉、枝野、前原、野田、仙石、玄葉が

推進している法案なら潰すべきだな

亀井 GJ
801名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:50:12 ID:HK77bQO80
本当に日本だけなのか?
802名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:50:22 ID:ZFDBoUKu0
>>792

>さらに導入しても不利益がないなら、導入すべきでしょう。

不利益がない、ということは論拠もない上に何も確認されていないんですけどねw
803名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:50:39 ID:ikvXrB020
>「亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる」
おもしろい。大阪的においしい。

>「結婚できない人も!」
関係ない。
804名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:51:06 ID:G1wfOd500
>>786
国連勧告は初耳だ。ソースを出せ
805名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:51:26 ID:M288naX40
姓廃止すればいいじゃん
806名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:51:39 ID:f2w7q2zQ0
>>792
少人数の意見で決めて良い問題じゃないので、最終的には年齢制限無しの国民投票が必要だな
807名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:51:52 ID:3WJF24a80
>>802
そこ話したいんだよね。
起こりうる不利益って何?
808名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:51:59 ID:xCxYm3cx0

民主党は人権を振りかざす前に、ちゃんと働けば生活できる日本を作れ。
809名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:52:19 ID:syh8uXpk0
夫婦別姓は非嫡出子と嫡出子の相続を同一にすることとセットになっている。
不倫して子供を産んでしまえば、不倫女も正妻も見分けがつかなくなくなる。

ちなみに福島瑞穂は、
「非嫡出子が一人でもふえていくことが今の日本では必要だ」(『結婚と家族』〈岩波新書、1992〉)
という思想の持ち主
810名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:52:31 ID:U7NP9WA50
結婚制度とは国民の愛の育みを手助けするためにある
国会議員は愛について国会で論争をせねばならない
811名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:52:38 ID:E1k9axI9O
別姓にしたくらいで壊れる関係なら結婚するべきじゃない
812名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:52:49 ID:/mM0InnG0
選択的別姓を導入した後、
「夫から別姓を強制された」
「女性蔑視だ」
って騒ぎたいんだな
813名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:53:02 ID:ARZQx34q0
日本の制度は欧米に合わせたんだから同姓が基本だろ
どうしてもというならミドルネームを許可すればいい
814名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:53:06 ID:kjY3Vkqr0
国連勧告は、婚外子の相続差別に関してじゃなかったかな?
815名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:53:10 ID:HPoiMf4f0
>>799
愚問。
なんで夫婦別姓にしたいの?
→別姓反対派が理由を明示すべきで、このスレぐるぐる回っちょる。

一夫多妻がええという立場に対して、反対者が理由を述べるべき
816名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:53:24 ID:ZFDBoUKu0
ID:3WJF24a80の主張

小説家がペンネームを使うと
日本の銀行の残高証明、会社の定款、パスポートの名前、実績、海外の口座の名義
が一致しません。
これだと海外で口座開くのに障害があるので夫婦別姓にする必要があります。



なかなか面白いですねw
817名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:53:52 ID:kssBk99H0
まあ、どっちでも良いけど
日本人は日本だけ、ってのに弱いね
818名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:53:56 ID:zdIqktup0
>>799

ええと・・・

お前ってさ、基地外だろ?
違うとは言わさない。
819名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:54:00 ID:R/GYOIxt0
墓参り文化の衰退とかじゃね?
ご先祖様を敬う気持ちが廃れるっ週刊新潮に書いてあったな
820名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:54:45 ID:e2Z7Gooy0
姓はファミリーネームなんじゃないのか。

昨日、NHKで久しぶりに九条教の信者を見たが、
あんな気持ち悪い連中が推進してる法案なんて碌なもんじゃないだろ。
821名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:55:03 ID:3WJF24a80
>>815
あ、誤解してるw
別に別姓にどうしてもしたいって言ってるんじゃないよ。
別姓にすれば幸福になれる人がいるなら、
選択させてもいいって話。

それで起きる不利益や社会的公序良俗に反するということでもないし、
反対する理由がないってこと。
822名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:55:41 ID:1j0Q06mk0
>>786
>国連から勧告を受けました
それは嘘だろう。
いつ受けたのか教えて欲しいね。
823名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:56:53 ID:tKTbu9MB0
「結婚したら、夫の姓に必ずなる」

そうであれば、確かに問題ではあるが、男女どちらの姓を選んでも差し支えないわけだから、不平等とは言い難い。

戸籍制度は長い歴史を持っており、福島瑞穂や、千葉景子の意向だけでおいそれと変えるべきではない。

不動産登記における添付情報としても、戸籍は非常に優れている。
824名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:57:00 ID:ZFDBoUKu0
>>821

お前がデメリットを考える能力がないだけw
825名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:57:49 ID:3WJF24a80
>>824
それは認めるw
思いつかない。
教えて。デメリットって具体的に何?
826名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:57:50 ID:G1wfOd500
>>814
またミンスの捏造か・・・傍論をさも最高裁の判決のように言ったり
捏造ばかりの政権だな
827名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:58:12 ID:9HfLbQrn0
職場の馬鹿女が、たいした家柄でもないのに自分の姓にこだわって
つきあって8年、同棲して2年の彼氏との入籍を拒否してたら

10年たって劣化してから捨てられたww馬鹿女ざまあw
828名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:58:23 ID:L8FfT07j0
>>807
社会制度の崩壊
モラルハザードとも言う
資本主義の行き過ぎで核家族が増え、さらに個人主義になっていったら
親はすべて老人ホーム、失業したら生活保護
まあそういう方向に進みやすくなるってだけの話だが
団体生活のなかで団結力の為に同じ制服をきるとかもそう
仲間意識を育成するっていうのも大切なんだよ
人間なんて所詮野生動物だからね
829名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:58:46 ID:V6NfrhVu0
対日破壊工作員のアイディアなのにwwww
830名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:58:56 ID:/mM0InnG0
>>816
追加しといてくれ
>746 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/13(土) 11:33:48 ID:3WJF24a80
>>738
>今現在日本には別姓で普通に結婚してる夫婦はたくさんいるよね。
>それと一緒にすればいいだけでしょう。
>システムを変える必要はない。

”今現在日本には別姓で普通に結婚してる夫婦はたくさんいる”
全く別姓が必要ない事を明言している
831名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:58:59 ID:U7NP9WA50
>>821
ゆとり夫婦に一時の感情で不幸になる道を選ばせてはいけない
真の愛は同じ道をともに歩む先にある
832名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:59:02 ID:kjY3Vkqr0
>>823
国民・住民の管理や身分確認のシステムとしては、国民総背番号制の導入のほうが、
はるかに優れてるが。だからこそ、歴代政権が導入してこようとしてきたんだし。

戸籍は、管理システムとしては、おそろしく不便で使いにくいシロモノだよ。
833名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:59:37 ID:E1k9axI9O
>821
賛成。

結婚なんて二人のことだから自由にさせてやりゃあいい。
家門だって妻は実家の物を使うんだからどうでもいい。
まぁ個人的には結婚相手には同じ姓を望むけどね。
834名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:00:08 ID:R/GYOIxt0
子供の姓はどうするんだ
835名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:00:18 ID:6JVJudRm0
ジョージ・ブッシュ バーブラ・ブッシュ
ビル・クリントン ヒラリー・クリントン
836名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:01:09 ID:a0M6sHcj0
別姓が強制だの強要だの言ってる別姓馬鹿は
結婚を強制するものではありませんから

で、生まれた時に勝手に付いてくる苗字には強制、強要だと思わないコノ不思議

流石アホです
837名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:01:20 ID:DpO/DgBQ0
>>603
戸籍名を名乗らなければいけない決まりは普通ある
それに加えて旧姓を名乗ってもいい決まりがある職場も
そこそこ増えてきた
しかし旧姓可にしなければならない決まりはない

>>641
夫婦を管理するというのはどういう場面だろう
税金も個人所得に対して課税してる格好じゃなかったか

>>644
つ通称使用
通称が公式じゃないなら困る

逆に「家名」が公式に必要な場面が想像できない
838名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:01:38 ID:tKTbu9MB0
>>832
「国民総背番号制」のほうが、はるかに優れている論拠をあげてみな。

歴代政権が導入してこようとしてきた事を論拠にあげるのであれば、

「私は政権のやることが全て正しいと考えるブタです」
と言ってるようなもんだよ。
839名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:02:02 ID:ZFDBoUKu0
>>826

明らかに必要なのはシステム変更、特に戸籍。
各自治体・企業では手順や現行システムに支障がないか確認する作業も必要になる。

また伝統文化の破壊の恐れについてはきちんと検証する必要がある。


840名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:02:09 ID:HPoiMf4f0
>>821
一応>>524で別姓に対する反対理由を述べてるつもりだよ。
それでもなんでも不利益無い(多少のことは不利益にカウントしない)
なら認めてよいってなら、一夫多妻までいったほうがいっそ清々しいだろ。
841名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:02:22 ID:/mM0InnG0
>>834
「仮定の質問には今の段階ではどうするか言えない」
「未来の状況に関して言われても答えられない」
byみずぽ
842名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:02:39 ID:e2Z7Gooy0
それより通名を禁止すべきだろ
あれは民族差別だ
843名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:02:44 ID:83lMqodU0
姉夫婦が同じヒロミって名前で、「君は苗字が変わるんだから」と義兄の方が
改名したな
向こうの両親は良い顔しなかったし、うちの両親は恐縮しまくってどうなるかと
思ったけど、孫が産まれてからはどっちもそんな事忘れてはしゃぎまくってるわ
844名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:03:00 ID:3WJF24a80
>>828
なぜ別姓を選択すると社会制度が崩壊する?
別姓だと親は全て老人ホームに入れて、失業したら生活保護?

それはあまりも妄想が過ぎるんじゃw
845名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:03:43 ID:G1wfOd500
>>825
夫婦同姓はそもそも欧州のファミリーを参考にして明治政府が導入したものだ
欧州はファミリーで団結、協力、道徳などを共有する。日本的に言えば家族の絆だな
家族に迷惑がかかると犯罪の抑止力や、スキルアップの努力などある程度の合理性がある
別姓にそれ以上の合理性があるとは思えないんだがあるのか?
846名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:03:49 ID:zdIqktup0
数十年後は別姓が主流派になるかもしれないのによく賛成できるな。
よく「別姓選択した奴はアレな夫婦とみればいいだけ」だの言えるな

十数年後は、自分らが少数派になってるかもしれないのに。
そういう法案なんだよ。

今が同姓あたりまえだって、すぐに変わるよ。
それでもいいのかっての。
847名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:05:07 ID:LlhALsy30
政治も宗教も圧倒的に合理主義が足りないな。
848名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:05:13 ID:syh8uXpk0
ちなみに>1と同じ3月3日に、別姓反対の集会が>1より多い500名規模で行われている。
http://freejapan.tv/?News%2F2010-03-03
3月20日には、「夫婦別姓反対五千人集会!」が計画されている。
http://hanausagi.iza.ne.jp/blog/entry/1476028/
こっちも報道しろよマスゴミ。

849名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:05:14 ID:ZFDBoUKu0
>>844

作家がペンネームを使うと海外に口座が作れないから
夫婦別姓にする必要があるんだよなwww
お前の主張ではwww
850名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:05:20 ID:R/GYOIxt0
別姓がおkになると、姓が違うんだから離婚しても同じよね、
ってことで子供産んだら即離婚、母子家庭になって手当てもらう、ってのが増えることはないの?
851名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:05:46 ID:HK77bQO80
これまさに女性政治家が自分たちのためにやりたいだけじゃん
852名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:07:33 ID:3WJF24a80
>>830
問題点は、相手が外国籍に限るという、逆差別的な現象が起きていることで。
それを日本人同士でもできるようにしようというのが、
選択的別姓ってこと。
基本のきだけどねw

>>840
強制的に同姓にすることが文化の防衛ラインになるという根拠は?
せいぜいここ百年くらいで、昔は日本も別姓婚だったよね?
その頃の日本の文化は日本の文化に反していたということ?
853名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:08:16 ID:ZFDBoUKu0
>>846

お前頭が古いオッサンだなwww
今時多数派かどうかなんて関係ないぞwww
大事なのは本当に必要なのかどうなのか、自分の頭で考えること。
多数派かどうかを気にしている時点でお前にはできそうもないけどなw
854名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:08:22 ID:a0M6sHcj0
別姓は選択制だからなんら問題が無いと言ってる別姓馬鹿
別姓の方が書類の書き換えやらの煩わしさから解消され合理的だと言ってる別姓馬鹿

世間が苗字を家族を括るものとして周知徹底され認知もされているのに
別姓にして苗字になにを求めているのですか?
血族を示すものですか?
それとも家族ですか?
何を示しているのかわからない苗字に何の価値を見出しますか?

合理的だというなら苗字を名乗ることの方が非合理的じゃないですか?
苗字をなくせと主張でもしたらどうですか?
そっちの方が合理的、しかも氏名欄が名欄だけになって鉛筆、ボールペンの消費も浮く
PCならタイプ数が減る、コレ電力の消費を抑える事になってエコです

流石アホですね
855名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:08:41 ID:KZuocBYf0
まあ、何と言うか・・・
これ程言っている事に説得力の無いヤツも珍しいよな。


この手のヤツって、やっぱどっか頭のネジがぶっ飛んでるんだろうなあ。
856名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:08:44 ID:vBnffiH9P
>>850
ん?
現行でも離婚して同姓旧姓選択できるが
別姓だからの理由が分からない…。
857名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:08:54 ID:og5SpQcw0
> 亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる
論点ずれてね?

つーかなんでそこまで法改正に拘るの?
今でも職場で旧姓を使う人は居るし (>>1みたいな理由は見たこと無いが)
そこまで個人を大切にしたいなら、結婚しない方が幸せだと思うんだけど

あと海外がやってるからというわけわからん根拠はいい加減やめろ
858名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:09:03 ID:GuYK4OMv0
> 現在、世界でほとんど日本だけが夫婦同姓を強制している

これは事実ですか?
859名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:09:07 ID:E1k9axI9O
>840
横レスだが、夫婦同性が日本の文化だ!と広く主張するなら確かにそこには踏み込めない部分になる。
議論しても無駄な部分だ。
後は多数決で決めるだけ。
俺はきちんと覚えておくから、他の部分を話さないか?
860名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:09:52 ID:LlhALsy30
あってはならない精神分裂気質
861名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:10:01 ID:G1wfOd500
>>852
別姓にしなければならい合理性とは何だ?
同姓は家族としての自覚、協力関係、団結に少なくても貢献はしているぞ
862名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:10:40 ID:+T5FKAD70
じゃあ、夫婦別姓を強制してる国は?
863名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:11:49 ID:+T5FKAD70
韓国なんて別姓とか関係なしに
同じ読みの名前がゴロゴロしてるんだぞww
864名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:11:52 ID:3WJF24a80
>>858
他のに強制している国を知らないんだよね。

>>861
少なくとも貢献はしているという根拠は?
別姓の家族でも、家族としての自覚、協力関係、団結はあるよね?

合理性は、自分の名前でビジネスしている人が海外で
口座を開いたり、起業したりするときに支障が出る場合がある、
というのはおいておいて、別姓を選択できることで
幸せになれる人が確かにいるから。
865名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:12:10 ID:ZFDBoUKu0
そもそも荒川静香の「静香」という名前の人間は少なくない。
亀井姓の女にもいるだろう。

と言うことは現状でも
金融大臣の亀井静香とどこかにいるかもしれない女の亀井静香が
結婚する可能性はある。
866名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:12:14 ID:zdIqktup0
>>853
ごめん。おっさんではありません。
867名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:12:56 ID:VSR3hxiJ0
>>852
わかった
それじゃ、女性は○○の娘方式で
日本の伝統だからねw

家への所属が重要だったからとか意味があることを忘れずにね!
868名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:13:18 ID:ip2L/SLyP
>>807
行政は現在の戸籍制度での運用に深く依存しています
家族単位の運用を個単位の運用にしなければならず、行政の運用は
大混乱となるでしょう

そもそも別姓希望者の数か5%では民法を改正する根拠としては少なすぎます
30%くらいは欲しいものです 時期尚早という感じですね

現在、トランスジェンダーの人は性別変更を家裁の許可にて戸籍変更をしています

別姓希望者もそうやって姓を家裁の許可にて戸籍を別姓にすればいいのです
そして希望者が30%くらいになったら民法改正するとかなら、もっとスムーズに
行えたでしょうね
それをいきなり大本から変更しようとするから何か別の意図があるのではないかと
勘繰られるわけです

そうじゃないのであれば、まず家裁の許可にて姓を変更したって実績を
見せて欲しいです  それで、こんなに実生活にて障害があるってことを訴えて欲しい


869名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:13:26 ID:HPoiMf4f0
>>859
俺のレスは>>524以外に文化云々はしてないぜ
求められたから>>840のレスをつけただけ
870名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:14:32 ID:G1wfOd500
>>864
欧米でもファミリーを大事にすることで支援が行われている。中国でもな
そんな事も知らないのか?
871名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:14:34 ID:ouUBkwIJ0
やればいいよ
どうせフェミニストの人が望むような変革なんか起こらないから
最後の望みもムダに終わって絶望する顔がみたいw
872名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:14:35 ID:ZFDBoUKu0
>>864

>合理性は、自分の名前でビジネスしている人が海外で
>口座を開いたり、起業したりするときに支障が出る場合がある、

まだ言っているwww
馬鹿だww
>>754に答えられないオバカサンwww
873名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:14:50 ID:GuYK4OMv0
> 現在、世界でほとんど日本だけが夫婦同姓

アジアでは少数派ぐらいならわからうが、世界で日本だけっておかしくないか?

ちょっとググっただけでもわかることなのに、大学の教授ともあろうものが、

いい加減なもんだなあ。どうせ研究もそんなもんなんだろうな。
874名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:14:55 ID:3WJF24a80
>>867
古い話で恐縮だけど、日野富子は日野さんだけど、
足利さんちのお嫁さんだよねw

せいぜい強制的に別姓ができなくなったのって、
ここ百年だよ。
それを日本の伝統と言うのは辛いよねw

それなら憲法9条も日本の伝統だ、変えるな、
という困ったちゃんも出てきそう
875名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:16:11 ID:R/GYOIxt0
選択的夫婦別姓になったら50年後日本の家族事情はどうなってると思う?
好きな人だけやってるんだから今と変わっていない?
それとも時代が変わって夫婦別々の墓に入ったりする人が増える?
876名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:16:48 ID:5xtZY4cTO
>>852


> 強制的に同姓にすることが文化の防衛ラインになるという根拠は?
> せいぜいここ百年くらいで、昔は日本も別姓婚だったよね?
> その頃の日本の文化は日本の文化に反していたということ?


お前日本人じゃないだろ?
或は消防か?
明治前は、一般人(平民)は男女共、名前しかねえよ
或は屋号で区別してたんだよ

877名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:17:03 ID:9HfLbQrn0
やればいいと思うよ
別姓選択する人は少ないだろうし
小学校なんかで子どもが虐められたりして面白くなりそうだ
878名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:17:19 ID:1j0Q06mk0
>>894
伝統かどうかは些細な問題で、現状ほぼ不都合がないのに、
不都合があるかどうか検証もされてないものに変更するのはいかがなものか。
879名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:17:39 ID:L8FfT07j0
>>844
おおげさに言っただけだよ
ようするに自由ってのは責任がついてくる
責任を軽減する為に制限を作っているわけ
昔の人の知恵だな
880名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:18:08 ID:tKTbu9MB0
>>874
百年続けば、立派な伝統だと思うけどね。それ以前は名字を持たない人が多かったんだろ。

まあ、夫婦別姓にするなら、民法はおろか、戸籍法も大改正されるんだろうけど、それで本当に
いいのかどうか。
881名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:18:37 ID:a0M6sHcj0
>>875
意味も伝統も無い苗字にやたら拘ってアホ行為を続けてるってだけだろ

別姓派のオナニーに無理矢理付き合わされてるって感じ
882名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:19:13 ID:UUc+yT9U0
夫婦別姓って男尊女卑だろ。JK
883名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:19:34 ID:3WJF24a80
>>880
でも、その前にその数十倍の伝統があるわけだからねえ。
ここ百年の伝統を大事にして、その前の数十倍は捨てていいという
ものでもないと思うよ、伝統って。

それに、大改正って言うけど、具体的にどう改正されるんだろ?
現在これだけ別姓で結婚している人が日本にいるのに。
884名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:20:10 ID:U7NP9WA50
>>877
おまえには愛が足りない…
885名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:20:24 ID:BBeeftEu0
>世界でほとんど日本だけが夫婦同姓

東アジアで日本だけが夫婦同姓 なら分かる。
886名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:20:41 ID:ZFDBoUKu0
>>883

>現在これだけ別姓で結婚している人が日本にいるのに。

だったら法律変える必要はありません。
お前馬鹿だろ?
887名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:20:45 ID:AsrTB9i70
>>814
夫婦の氏の選択についても勧告してるぞ。


女性差別撤廃委員会 第6回日本審査総括所見
ttp://www2.ohchr.org/english/bodies/cedaw/docs/co/CEDAW.C.JPN.CO.6.pdf

>The Committee urges the State party to take immediate action to amend the
>Civil Code with a view to setting the minimum age for marriage at 18 for both
>women and men, abolishing the six-month waiting period required for women
>but not men before remarriage and adopting a system to allow for the choice
>of surnames for married couples. It further urges the State party to repeal the
>discriminatory provisions in the Civil Code and in the Family Registration Law
>that discriminate against children born out of marriage and their mothers. The
>Committee points out that the obligations undertaken under the Convention by
>the State party upon ratification should not be solely dependent on the results
>of public opinion surveys, but on its obligations to align national laws in line with
>the provisions of the Convention as it is a part of its national legal system.
888名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:20:58 ID:7xMTGdtO0
結婚しなきゃいいよ
889名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:21:08 ID:SX1sryye0
そうだな、いっそのこと婚姻制度を無くせばいいんじゃねえか?
890名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:21:43 ID:E1k9axI9O
>878
嫌だって言う人がいるからなにか不都合あるんだろ。
俺は今のところどうでもいいから消極的に賛成してる。
891名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:21:54 ID:VLTrZHBv0
ジョージ・ブッシュ バーブラ・ブッシュ
ビル・クリントン ヒラリー・クリントン
892名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:21:59 ID:zdIqktup0
>>883
強引な後付け理論。
だめだこれでは。
893名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:22:03 ID:3WJF24a80
>>886
問題点は、相手が外国籍に限るという、逆差別的な現象が起きていることで。
それを日本人同士でもできるようにしようというのが、
選択的別姓ってこと。
基本のきだけどねw
894名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:22:17 ID:ouUBkwIJ0
>>875
変わらん
特に金持ちほど同性を選択するのは間違いなし
夫婦同姓は別に男の押しつけだけじゃなくて、女の合理的な選択でもあったってことは最近の進化論的な研究で優勢になってる
最近の進化心理学の研究で、フェミニストの意見が壊滅的にやられてるってことも知っておきたいねw
895名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:22:19 ID:1j0Q06mk0
>>886
>>1では強制されている!と言ってるんだが?

別姓夫婦がどこにいるのか知らんが、いるのなら法律変えなくてもいいだろ。
896名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:22:40 ID:9DymcILS0
◯◯マリさんと水田太郎さんが結婚したらどうなるっ!
◯◯雲子さんと草井二郎さんがry

てのとなんのかわりも無いな。好きにしろよとw
897名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:22:47 ID:og5SpQcw0
>>868
国民背番号制を導入すれば、今の戸籍制度に代替できないかな?
背番号制に反対派と、夫婦別姓推進派ってかぶってそうだけどな
個人の人権尊重だーって意味でw

だいたい国民全体の意識を変える前に法改正に走るのが、なんか胡散臭い
根拠もいまひとつ抽象的だし
898名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:22:52 ID:VSR3hxiJ0
>>874

私の言ってるほうがもっと古いんだがw
古い話でごめんねw

日野さんちとのお付き合いが大事だから名前変わらないんだよw
趣旨が全く違うもの同士で比較しようとしてるのに気が付こうねw
今ですと家制度の存続と言う視点からは同姓の方が有効だからね
899名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:23:10 ID:2+QZBGy90
◆請願 (第174回国会 参議院法務委員会)

新件番号 405
件名    選択的夫婦別姓の導入など民法改正に関する請願

要旨
 一九九六年に法制審議会が民法改正の答申を出して一〇年余を経ても法改正が実現していない。
多様な生き方を女性がするようになり、婚姻による姓の問題、夫婦別姓を認められていないことは女性に不利を強いている。
国際社会の一員として日本は様々な国連条約を批准しているが条約に基づく国内法の整備の後れについて度々勧告を受けている。
国際的にも男女の不平等が指摘されている民法の改正を速やかに行うことを求める。
 ついては、次の事項について実現を図られたい。

一、選択的夫婦別姓制度を導入すること。
二、婚外子差別を撤廃すること。
三、婚姻年齢の男女差を撤廃すること。
四、女性にだけある再婚禁止期間を廃止すること。
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/174/futaku/fu17400650405.htm
900名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:24:49 ID:DpO/DgBQ0
>>721
「氏」は家系というか先祖の名前
明治民法で夫婦同姓なのに「氏」という用語を採用したので
変になった
戦後3代戸籍を廃止して核家族単位になったのに
相変わらず「氏」と呼び続けているからますますgdgdになくなった

>>738
同じ住所にもいろいろの人が住みうるわけだから
普通に「氏名」「氏名」「氏名」・・・じゃないのか
「氏」+「個人名」+「個人名」+・・・・ なんてシステム組んだ奴
ちょっと出てこいw
901名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:25:07 ID:3WJF24a80
>>895
問題点は、相手が外国籍に限るという、逆差別的な現象が起きていることで。
それを日本人同士でもできるようにしようというのが、
選択的別姓ってこと。
基本のきだけどねw

>>898
ちょっと待ってw
家制度って何をもって家制度って言ってる?
具体的にどの制度のこと??
日本では家父長制は廃止されたし、家制度って何?
902名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:25:28 ID:R/GYOIxt0
>>894
そうか。参考にする。
もし別姓を選択できるようになって50年経っても、多くの夫婦はやっぱり同姓にするかな
903名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:25:52 ID:vBnffiH9P
同姓派の僕には不都合がないから選択肢を増やしても良いよ。
それで不都合が解消される少数派が存在するなら敢えて反対の理由がない。
つまりいわゆる消極的賛成派なわけだ。

今不自由ではないから選択肢を増やす必要はない。
これは所謂消極的反対派。

では積極的反対派は何が理由だろう?
それに伴うコスト面?
904名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:25:57 ID:JaTodY8q0
日本の伝統とか言ってる人いるけど、民法で夫婦同姓に決まったの昭和22年からだぞ。
905名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:26:08 ID:hK4wAVzb0
ミンスや左巻きが言い出したことには、とりあえず反対しとけばいいような気がする
906名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:26:41 ID:8VUO9tRz0
たった400人しか集まらなかったんだろ
世間一般の殆どの人間はどうでもいいんだよ
907名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:27:15 ID:tKTbu9MB0
>>904
それ以前はどうだったのさ?

戸籍謄本見る限り、戦前も同姓だったように思えるんだけど。
908名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:27:32 ID:G1wfOd500
どうせ社民が言い出した事だろ。与党の間に法案の形で名を残したいんだろうな
他に考える事はないのかね
909名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:27:36 ID:zdIqktup0
夫婦別姓じゃないと死んじゃう理由は?

早く示してね
910名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:27:50 ID:B9QZdACr0
>>900
地番をキーにすれば氏名+氏名+氏名・・だろうけど
戸をキーにすれば筆頭者姓+名+名・・・になるだろ。
で、戸籍は後者だと思うが。
911名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:29:28 ID:R/GYOIxt0
子供が家族構成を学校に提出する時、うちおかしいって思ったりしないかな
どうなんだろう。あんまり気にしないかな
912名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:30:39 ID:ZA1UXpmo0
荒川静香に失礼すぎるだろ
913名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:30:59 ID:VSR3hxiJ0
>>901
最後の存続が戸籍制度だろw
それでそこに別姓制度で手を突っ込もうとしてる

賛成派の皆様は当然子供が親と別の姓を名乗るって言い出したら賛成するんだろ?
強制的に親と同じ姓を名乗らされてるんだもんねw

914名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:31:32 ID:/mM0InnG0
>>910
同名の奴が居ても名(夫)とか名(妻)とかつけるな

>>901
外国籍の人間はそもそも戸籍にのらない
だから、結婚で別姓になるのではなく、自分の姓が気に入らないから変更するのと同じ
915名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:33:26 ID:3WJF24a80
>>914
違う違う。
外国人と現状結婚すると、別姓にすることも、同姓にすることもできる。
つまり、その程度の自由が選択できてもいいんじゃないのってこと
916名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:33:29 ID:G1wfOd500
こうやって別姓賛成派と議論すると、同姓の合理性が再確認できていいな
でも、廃止の方向か・・・やれやれ
917名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:33:49 ID:F0s7z6WEO
>913
じゃ、子供作らなきゃいいんじゃね?あれ?
918名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:34:06 ID:ouUBkwIJ0
>>903
多分、ちょっと古い法学を勉強してきた人にとっては別姓は危険すぎるって感じなんだろう
法で家族を守らずして、なにが守るんだみたいな
919名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:34:15 ID:a0M6sHcj0
車のテールランプの色が赤ってのも苦痛だ
色々決まりがあると思うが、赤でならなければならない条項をクリア出来れば俺の好きなように決めさせてくれ

こんな事言っても別姓派全員から賛美されそうだな

自由マンセー
920名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:34:48 ID:gLHckUoo0
> 仮に亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか

本人達が同姓同名で良ければそれでだろうが、アホか
921名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:34:51 ID:ZFDBoUKu0
>>887

そこに書いてあるのは結婚時のお話じゃないだろw
離婚後6ヶ月しないと結婚できないこと、婚外子はどうにかしろとはあるけれど。

922名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:35:00 ID:JgG5VCDq0
>!」「亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる」「

クソワロタ
この発想はなかったわw
923名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:35:16 ID:qSuv0i1f0
つーか外国で同性じゃないのは

女は結婚しても同じ家族ではないという、男女平等とは全く違う見解からなのだがw
924名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:35:38 ID:G1wfOd500
>>921
ミンスは息を吐くように嘘をつくな〜w
925名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:35:43 ID:UE3Kq0p20
民主国家じゃなくてミンス国家になっちゃたからなぁ…orz
926名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:35:44 ID:mEGlE8N10
>亀井静香という人がいて、荒川静香という人と結婚したらどうするんですか

別にどうにもならない。同姓同名なんて世の中たくさんいる。
927名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:36:29 ID:yLrSEofT0
一二三慎太×加藤一二三
928名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:36:42 ID:XyRw6hMx0
同級生に 馬場香 って子がおって早く結婚したがってたよ!
929名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:37:04 ID:tKTbu9MB0
>>918

ていうか、福島瑞穂や千葉景子のような、別姓推進派がまだまだ日本では少数派なんだと思う。

民法は親族・相続のみならず、債権も大改正の動きがあるが、基本的に商法のようにコロコロ変わる
法律ではない。
そして、それでいいと思ってる。ガンガン改正すればいいとは思えない。
930名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:38:24 ID:x61cf3xm0
あくまで正式名なんだから

職場でも知人間でも都合のいい名前登録しとけばいいじゃんか

実際何百万といるだろ?w
931名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:38:25 ID:qSuv0i1f0
それいぜんに、「ファミリーネーム」じゃなくて家族を示す物じゃなくなったら

姓じたいがいらなくて、名前だけで良くなるじゃないかw
932名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:39:06 ID:XyRw6hMx0
元祖亀井静香 新亀井静香
933名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:39:07 ID:9HfLbQrn0
>>903
コストはあるよな

システム変更に税金どんだけ使うか試算したら
積極的反対派が増えると思う
934名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:39:30 ID:7vDgRXb00





亡 国 政 権 打 倒 の 秘 策  ↓
 

ヤル気のある与謝野・舛添・石破・大島の4人で新党を立ち上げ、「渡辺党」と共闘する。



935名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:40:08 ID:ZFDBoUKu0
で、国連勧告があるといっていた奴は逃げたのか?
936名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:40:15 ID:EDkyKGaQ0
>民主国家でない!

って夫婦別姓反対が過半数だろ…

そんなゴリ押しがまかり通る民主(党)国家は早く無くなってほしい。
937名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:40:51 ID:qSuv0i1f0
民主党が大好きな、中国、朝鮮は

男女平等でなく、女は物扱いだったので、夫婦別姓です。
その人達を受け入れるのに夫婦同姓の日本だと不都合なのでしょう
938名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:41:03 ID:ezuS076v0
憲法9条なんてのも日本だけだな
939名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:41:13 ID:bWz2LOyx0
>>1
「○○なのは日本だけ!」

10年前「福祉の行き届いてるスウェーデンでは」って言ってた人の
なれの果てですね、分かります。
940名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:41:17 ID:3WJF24a80
>>933
逆だと思う。
現在でも別姓婚をしている夫婦はいるけど、
それでコストが上がったという話も聞いてないし。
実際どこにコストがかかるのか全くわからない
941名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:42:17 ID:8TVdkLCX0
左巻き連中が支配した国はみな衰退した
こんなの社会を混乱させるだけで、百害あって一利もない
942名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:42:28 ID:syh8uXpk0
別姓にしたい人がすればいいだけ、という単純なものじゃない。
別姓夫婦を認めれば、姓=ファミリーネームでなくなり、
むしろ同姓にする理由がなくなる。
法の概念が変わり、別姓がスタンダードになる。

これだけの価値観の大転換を伴うのに、別姓派は知らぬ存ぜぬを決め込んで
改姓の暁には舌をだすつもりなんだよ。
943名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:42:31 ID:DpO/DgBQ0
>>775
旧姓使いたい人は戸籍が有効だと困るんでは

>>793>>804>>822
そうだよ
ぐぐれ
ttp://fb-hint.tea-nifty.com/blog/2009/08/post-a7ba.html
944名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:43:12 ID:J7qnz6dC0
婚姻後も別姓って朝鮮の文化じゃなかったっけ
945名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:44:09 ID:GuYK4OMv0
>>943
そんな個人のブログじゃなくて、政府の公開資料とかないの?
946名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:44:33 ID:qSuv0i1f0
>>943
安保理以外の国連なんて、
マイナー国家に支配されて何の機能もしていないのだが(一国一票なので第三世界の独裁政権が幅をきかす)

ユニセフだって使途不明金が6割以上だろw
947名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:44:44 ID:3WJF24a80
>>942
おいおいw
別に世界のどこの国に行っても、もちろん日本でも
別姓にしてもファミリーネームは姓だよw

なんでいきなりファミリーネームじゃなくなっちゃうよw
948名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:44:56 ID:ZFDBoUKu0
>>940

何度も言うけど別姓婚できるならいちいち変える必要がない。
差別がと言うなら別に法制化しても結局は時間をかけて意識を変えないと同じだし。

で国連の勧告はどうしたの?

949名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:44:57 ID:tKTbu9MB0
>>940
>現在でも別姓婚をしている夫婦はいるけど

断言しよう。いないと。
別姓婚は現時点ではあくまでも事実婚であって、法律婚ではない。

法律婚にしないと、子供の問題で困る(非嫡出子等)から別姓を認めろ、というのが
推進派の主張。
後、夫婦の一方が死んだ時の相続問題とかな。
950名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:45:53 ID:syh8uXpk0
国連勧告って、別姓運動家のNPOが国連のフェミニストと結託しているだけのことだよ。

ウトロのドゥドゥ・ディエンと同じ
951名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:47:17 ID:qSuv0i1f0
>>947
今の日本でいう「家族」としての「ファミリーネーム」じゃなくなるって意味だろ。アホ
外国だと欧米はミドルネームとか色々やって受け継ぐことは出来るけどね

日本でやると家族を示すものじゃなくなる
日本は名字で人を呼ぶことが多いが、これからは名前で呼ぶのか?

隣の家の・・・さんじゃなくなるのか?
952名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:47:18 ID:3WJF24a80
>>949
何も知らないんだなw
断言しちゃったよ。
現実いるんだってば。
問題点は、相手が外国籍に限るという、逆差別的な現象が起きていることで。
それを日本人同士でもできるようにしようというのが、
選択的別姓ってこと。
基本のきだけどねw
953名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:48:12 ID:tKTbu9MB0
>>952

法律婚は無理だよ。可能なら連中もここまで騒いでないだろwwwww
954名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:48:30 ID:ZFDBoUKu0
ちなみに国連勧告だといって出してきたソースには
女が離婚後6ヶ月結婚できない制度、婚外子の制度への勧告で
夫婦別姓にしろとは一言も書いていないと言うお笑い物だがなw
955名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:49:18 ID:btpzXEhS0
亀井静香と荒川静香が結婚したら

そーだなぁー、一つ言える事は、恐ろしく不細工な子・・・、は確実
 多分しゃくれ・・・と思う
956名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:49:20 ID:5xtZY4cTO

民主党支持者は、都合が悪い所はスルーします。

これ豆知識な

957名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:49:32 ID:3KFLjfnn0
これだけ反対派がいるんだから、ここで押し切るのは「横暴」「民意無視」だよね

別に今の制度で困らないし、亀が言うように通り名の法整備でいいんじゃないの?
国民の半分以上が反対してるんだよ なんでこれを無視して我を通そうとするかな?
その傲慢さに国民はますます嫌疑を深めている 「何この人たち気持ち悪い・・・」って
958名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:49:41 ID:B9QZdACr0
>>953
国際結婚は別姓でもOKだよ。
959名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:50:48 ID:3WJF24a80
>>951
別に現代の日本でも同じだよw
実際に別姓結婚してる人もたくさんいるけど
そういう人はファミリーネームじゃなくなるなってことは
「現実に」ないw

別に山田さんちの奥さんが本当は河合さんだから
山田さんと呼んだら間違い、なんてことないからww
960名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:50:50 ID:3fNDOBuQ0

いっそのこと名前をやめて記号番号制にすれば良いんじゃないのか??
961名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:50:53 ID:zdIqktup0
推進派ってID:3WJF24a80みたいな

狂ってるひとしかいないの?もっとほかにはいないのかい?
962名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:50:56 ID:tKTbu9MB0
>>958

国際結婚の話をしているのか?

違うだろう。
963名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:51:10 ID:iFPbjkQi0
同姓になるのが嫌なら、結婚しなきゃ良いだけじゃん。
964名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:51:40 ID:ZFDBoUKu0
>>952

外国籍の結婚して別姓になるからだから何?
何を逆差別と言うのか?
それが何に対しどう問題なのか、何も説明できていない(笑)
一番基本のところがわかっていない奴が「基本のき」だってよw

965名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:51:51 ID:3KFLjfnn0
>>958
アメリカ人とか戸籍がないからね
そもそも国内の日本人同士の結婚の話をしてるのに論点をずらすのはどうかと思う

日本人の家族のありかたの問題でしょ
外人は関係ない
966名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:51:55 ID:AQULfUyl0
アヌスミラビリスとチェリーコウマンが結婚したらどうする?
967名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:52:09 ID:+T5FKAD70
夫婦別姓?なら子供も別姓にしないと
968名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:52:09 ID:R1bSJelB0
>亀井静香と荒川静香が結婚したらどうなる

普通は、
男の方 かめいしずか  亀井静香
女の方 あらかわしずか 亀井(荒川)静香

     かめあらい しずか? 亀洗い? 
969名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:52:27 ID:B9QZdACr0
>>962
いや、ID:3WJF24a80が言ってるのは国際結婚のことだよ。
970名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:52:33 ID:nwjC2qrc0
世界と違うから日本は平和で豊かだった。
971名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:52:39 ID:syh8uXpk0
>>963
結婚できなくて、同窓会名簿で(旧姓)を書けないのが苦痛なんだそうだw
だから、結婚しているのかしていないのかわからないようにしたいんだそうだw
972名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:52:54 ID:qSuv0i1f0
>>959
それは大多数じゃなくて、少数だからだろアホw
別姓結婚している人が「今現在」たくさんいるのなら
それこそ法律改正する意味ないだろアホw

お前は自分で矛盾していること言っているんだよw
973名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:52:57 ID:+T5FKAD70
>>966
チェリーミラビリスになるんじゃね
974名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:53:07 ID:3WJF24a80
>>961
狂ってる?どこが?
それに推進派でもないしw
まずそこの認識が違う。
反対する論理的な理由がないってだけ。
そうしたい人もいる、したくない人もいる、
だったら落としどころは自分で自己責任で選択させるしかないでしょう。
お互いにその辺りのイデオロギーはノータッチということで。
他に上手い解決法あるか?

>>962
国際結婚も立派な法律婚だよ
975名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:53:20 ID:tKTbu9MB0
国際結婚なら話は全然別だ。民法以前に「法の適用に関する通則法」が適用される。

なんか、論点をずらすのが非常に狡猾だな。
976名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:53:55 ID:zdIqktup0
推進派ってID:3WJF24a80みたいな
狂ってるひとしかいないの?もっとほかにはいないのかい?
977名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:54:17 ID:1EsB88w70
フェミニスト
978名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:54:17 ID:ZFDBoUKu0
>>958

お前は何も分かっていないようだが
相手が外国籍なら相手は日本において戸籍がない。

だから戸籍から見れば夫婦別姓というより独身扱に近い。
それだけのこと。
979名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:54:23 ID:iFPbjkQi0
>>971
馬鹿な毒女の見栄のために家族制度崩壊… w

嫌すぎる……… orz
980名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:54:39 ID:Vp+5FV1NO
俺のまわりにも「ひろみ」という男女がいて仲はまずまずの二人なんだが、結婚したらどうなるのか気にはなるw
981名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:54:55 ID:a0M6sHcj0
遺留分を細かく決めるのをやてください。

遺留分で、不倫の子にまで、財産の遺留分配を定めるな。

なにが夫婦別姓だ。

ごまかしてんじゃねーよ。

遺留分は配偶者のみに

夫婦別姓って名ばかりのトンでも法案だよ。
982名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:56:15 ID:zdIqktup0
推進派ってID:3WJF24a80みたいな
狂ってるひとしかいないの?もっとほかにはいないのかい?
983名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:56:32 ID:3WJF24a80
>>976
狂ってる?どこが?
それに推進派でもないしw
まずそこの認識が違う。
反対する論理的な理由がないってだけ。
そうしたい人もいる、したくない人もいる、
だったら落としどころは自分で自己責任で選択させるしかないでしょう。
お互いにその辺りのイデオロギーはノータッチということで。
他に上手い解決法あるか?

>>978
でも実際に法律婚をしているわけで、現実も法的にも
身分は結婚だよね
984名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:56:48 ID:B9QZdACr0
>>978
いや、そんなことは100も承知ですがw
ID:3WJF24a80が国際結婚だけできるって言ってるのに
事実婚、法律婚はできないって言うから書いただけのこと。
985名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:56:51 ID:ogmZKd4y0
>>976
ミンス信者の巣窟に言ってみたけど似たような事しか言わないな
推進派も沈黙して狂ってるのだけが必死になってたが
986名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:57:22 ID:ZFDBoUKu0
>>974

>反対する論理的な理由がないってだけ。

ありもしない国連勧告をあると言うような詐欺師が言っている時点で怪しいことこの上ない
987名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:58:03 ID:Kg8Rl8YN0
同名での結婚とかレアケースを出して採用を促すとかアホか
988名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:58:05 ID:SdIYml6x0
>>974
反対する理由もないが、積極的に賛成する理由もないな
ふつうに日本で生活している実感としてその程度だったら、むしろ導入にあたって、
コストをかけるほどのメリットがあると思えない
989名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:58:14 ID:SodBGWs+0
通り名・通称使えばいいじゃん。
つーか結婚相手の姓がそんなに嫌なのかよwwwwwwwww
990名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:58:31 ID:GuYK4OMv0
国連勧告というけど、「女子差別撤廃委員会」の勧告なのね。
外務省サイトに第29回回帰報告(A/58/38)関連部分)として訳が載っている。
それでもって、この「女子差別撤廃委員会」のメンバーに
ラディカルフェミニストが名を連ねていて無茶苦茶な勧告を出しているわけか。
あのアメリカでさえ、この女子差別撤廃条約を批准していないことから
考えても、かなり危険な思想だとわかるな。
991名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:58:44 ID:t1nvozxC0
亀井静香が何人家にいようとも構わんだろ!

どうせ、税金も年金も、今度導入する国民総背番号制で番号管理されるんだから!
今までの名前で年金管理してたら、混乱あるが、番号で管理するから問題ない。


なんか不都合あるか? キチガイフェニミズムども!!!



992名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:58:55 ID:a0M6sHcj0
現在も遺留分に子まで含まれるから、遺言状が軽視されてるケースも多い。

相続の婚外子差別撤廃されるとさらに相続問題が増えるだけです。
993名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:00 ID:+yPpY7Iv0
同僚の小田くん、彼女の名前が「麻里」なのよね。
994名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:02 ID:ogmZKd4y0
>>983
てか、もっと議論を煮詰めて法案を提出せいよ
偽装結婚とか偽造離婚とかやりやすくなるじゃねーか
995名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:28 ID:3WJF24a80
>>986
え?それって誰のこと?
誰が何を言ったから怪しいって思ったの?

996名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:29 ID:SbvFW6A10
夫婦別姓だと民主国家なのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中共とかすげえええええええええええええええええええええ民主国家だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
997名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:31 ID:ZFDBoUKu0
>>984

だったら事実婚で十分じゃない。
それだけの話。
ちなみに国際結婚ではできるから逆差別だと騒がれても
そんなもの誰も差別と思っていない。

998名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:41 ID:qSuv0i1f0
保護者欄が違う姓の奴が増えると

誘拐された子供か、本当の子供かも分からなくなるなw
999名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:41 ID:YKKBTCdu0
フェミニストはいつの時代も害悪だな
1000名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:00:22 ID:syh8uXpk0
>>990
フェミニストがこういうことやって、そのまま勧告される仕組み
http://www.jaiwr.org/jnnc/030203presenjpn.html
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。