【漁業】 「マグロとガラパゴスゾウガメをいきなり同じ土俵に載せられても…」 クロマグロ(本マグロ)取引禁止案で三崎に危機感 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★「次はメバチか」クロマグロ取引禁止案で三崎に危機感/神奈川・三浦

 次の標的は、三崎での扱いが大きいメバチマグロではないか―。
13日からカタールで始まるワシントン条約締約国会議でモナコが提案予定の
地中海と大西洋のクロマグロ取引禁止案をめぐり、「三崎マグロ」で知られる
三浦市内のマグロ業関係者が危機感を募らせている。
市議会3月定例会では、クロマグロが取引禁止の対象にならないよう求める意見書を全会一致で可決。
“マグロのまち”は国際会議の行方を注視している。

 現在、三崎魚市場で取引される多くは、メバチマグロ。クロマグロが取引禁止になっても
直接の影響は小さいとされている。しかし、三浦の関係者たちは一様に、
クロマグロがワシントン条約で取引禁止対象となった場合、マグロ保護の動きが
メバチマグロなどの種類に波及することを懸念する。

 もともと、マグロ類の資源管理は、海域ごとにつくられた国際的な漁場管理機関でルールを定め、
海域ごとに各国が捕獲してよいマグロの量や大きさ、漁期などを魚種ごとに決めてきた。

 クロマグロは2008年11月、「大西洋まぐろ類保存国際委員会」(ICCAT)で、
地中海を含む大西洋東部での漁獲量の約2割削減を決定。09年11月には、さらに約4割減らすことを決めている。

 ところがモナコは、乱獲で減少したクロマグロをワシントン条約で絶滅危惧種扱いすべきだと主張。
イタリアやフランス、米国などが支持を表明し、反対姿勢を取る日本は厳しい局面に立たされている。

 一方、メバチマグロの漁獲量は、08年12月に開かれた「中西部太平洋まぐろ類委員会」(WCPFC)で、
09年から3年間で3割削減することで合意している。

 「マグロとガラパゴスゾウガメをいきなり同じ土俵に載せられても…」。(続く)

カナロコ http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003120010/

続きは>>2-5
2おっパブうっしぃφ ★:2010/03/12(金) 13:30:37 ID:???0
>>1の続き

三崎の関係者は、漁場管理機関でのルールがあるにもかかわらず、
一足飛びのワシントン条約での取引禁止議論に戸惑いを隠さない。
三浦市議会での決議文も「ワシントン条約にはなじまない」と言及した。

 中国をはじめ、全世界で増えるマグロ需要に比例するように高まる保護意識の世界的な広がり。
三崎の関係者は敏感に危機を感じ取っている。

 8日の三浦市議会3月定例会。クロマグロ取引禁止の影響について一般質問が行われた。
吉田英男市長は「マグロ類全体の資源管理を名目に、漁業そのものの存在が問われかねない問題に発展する可能性がある」と答弁。
「マグロブランドの灯を消さないために、意見書と同様の動きを積極的に働き掛けたい」と強調した。 

以上
3名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:31:23 ID:RxfQt/gG0
3
4おっパブうっしぃφ ★:2010/03/12(金) 13:31:25 ID:???0
▽過去スレ
【国際】EU、クロマグロ取引禁止を支持 日本の食卓に影響も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252494028/
【国際】 日本政府、太平洋に生息するクロマグロ漁獲量、率先して抑制提案へ 規制強化論の沈静化を図る狙い
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251321983/
【社説】ミナミマグロ 日本が違反操業で乱獲して"懲罰" 消費大国の責任は重い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161211944/
【懲罰】"トロ"早くも値上がり ミナミマグロの違法操業を毎年繰り返す日本 "懲罰"で漁獲量が半分に規制で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161047459/
【国際】米国、クロマグロの3〜5年間の漁獲禁止を提案へ 欧州や日本の反発は確実…国際委員会総会
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194575046/
【漁業】漁獲量の大幅削減を勧告 資源危機のクロマグロ 最高級トロの材料…大西洋まぐろ類保存国際委員会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160785202/
【政治】日本が毎年違法操業 国際的に定められたミナミマグロの年間割当量の2倍を漁獲…専門家調査で判明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160012163/
【漁業】クロマグロ漁獲量2割削減 影響が大きいのが「蓄養」マグロ 厳格に実行されれば漁獲量は実質的に半減する
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164676353/
【漁獲枠】 クロマグロ禁漁、EUが警告――地中海産乱獲受け加盟国に 最大の消費市場である日本への供給にも影響を与えそうだ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1212013794/
【国際】 東大西洋・地中海のクロマグロについて「漁獲枠の遵守」を採択…マグロ国際会議閉幕
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1206657272/
【政治】 マグロ乱獲で資源枯渇の危機 大西洋マグロ類保存国際委の会合、東京で始まる 地中海のクロマグロ管理を協議
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1206505064/
【環境】巨匠フレンチシェフら、絶滅の危機にある"本マグロ"をメニューから追放「同意しない会員はすべて公表する」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259331642/
5aoi ◆U1p9jHYFr6 :2010/03/12(金) 13:35:14 ID:oYtPVvxy0
ゾウガメも鯨も白人が元凶です><
6名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:36:08 ID:9NXuBgKT0
同じ土俵ならカバが最強だろ
7名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:36:11 ID:W0cUVfIF0
最初に謝っておくぞ

三崎真っ暗
8名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:39:26 ID:J9slvj/u0
同じ土俵に乗せてどっちが勝つかって話?
9名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:40:48 ID:xjj8Eq5U0
鯨 →今更誰も食わないよ

イルカ→そんな野蛮なもの食ってるのは日本のごく一部

クロマグロ→日本人が食べ過ぎるから自業自得

メバチマグロ→日本人が占有せず世界の人に機会を分け与えないからこうなった

伊勢エビ→活け作りなんて残酷な食べ方が日本の伝統なんて恥ずかしい

白魚→生きたまま躍り食いとか日本人は野蛮の極み




カンガルー→オーストラリアは大いに歓迎する
10名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:41:45 ID:LDkcAg6n0
肉屋の陰謀か
魚が食えなくなっても肉食うくらいなら大豆を食うわ
11名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:41:48 ID:DuSM+Cuc0
日本包囲網が着実に広がってるな
12名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:43:04 ID:MAjshDbW0
海ならマグロに分があるがゾウガメの防御力がな
いやまてあいつら沈むか
13名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:44:12 ID:1alX+v980
採りすぎ。
タダで公海から採ってんだから他で貢献しろよ。
14名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:48:02 ID:snusld0U0
何故モナコ発信なのか、を考えれば…
15名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:48:09 ID:hnCKrl8+0
大西洋なんて、欧米の庭なんだから、とりすぎたら睨まれるのは当然。
このままならマグロの味を気に入った欧米人は、太平洋とかインド洋のものを、
高い金を払ってでも日本から取り寄せてしまうだろう。
中国人も買い付けるか・・・マグロを食える日本人は漁師ぐらいになるな。
16名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:56:33 ID:5GLTGKEz0
ジャパンバッシング。

17名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:58:03 ID:0jbh5WLC0
アジアアロワナは20年以上前にワシントンの2類になったんだけど、そのおかげで養殖手法も確立されて、出荷魚にはすべてICチップも埋めてトレーサビリティーも担保されている。
それだけのコスト払っても、卸値で3万くらいまで安くなってきてる。
マグロもちゃんと努力すればその程度まで持ってこれるはず。
18名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:58:20 ID:gCWBn7d70
マグロ禁輸で困るのは味覚音痴の関東人だけ。
他の地域はマグロがなくても全く困らない


マグロの赤身ならともかく、トロが旨いの? 脂でも舐めておけよw

旨い赤身をわざわざヅケにするの? 醤油でも飲んどけよw

ネギトロが旨いの? グチャグチャでゲロみたいな固まりを食べるなよ。韓国人じゃあるまいしw


あと、関東に行ったとき出てきた「なめろう」って凄いな。
もんじゃは我慢できたけど、なめろうは吐瀉物にしか見えない

       , ,
    Λ_Λ ', ' ' グチャグチャ
   <丶`∀´=○= 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄
19名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:59:36 ID:4C/OCHCO0
>>1

●グリーンピース サイバーアクション募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/cyberaction

>まもって欲しいおやくそく:
>
>グリーンピースは、一般市民に支えられたまじめな環境保護団体です。
>誹謗中傷、暴力的な言葉などは使用しません。
>また、環境保護に関係のない理由でサイバーアクションへの参加をお願いすることもありません。
>オリジナルメッセージを送りたいかたも、マナーを守って発言してくださいね。



●グリーンピース ボランティア募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/volunteer/index_html


●グリーンピース お問い合わせ先一覧と本部事務所までの行き方と地図
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/office_map_html


資料としてどうぞ
20名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:03:24 ID:w2jUdezv0
外国が困るんじゃねえの。
キャットフードとか。
21名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:06:19 ID:qOBF2rN7O
>>20
キャットフードにクロマグロねぇ
22名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:06:48 ID:zcjUkth/0
近海で獲れる分だけでいいと思う
23名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:09:34 ID:77L4cKn00
日本が漁獲量を守っても
ほかの国が乱獲するからなぁ。日本が必死になって悪役になる感じはどうもなぁ。
禁輸でもよいような。
24名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:10:22 ID:YuzZLTsX0
科学的に見て、マグロって絶滅しそうな物なのか?
25名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:10:37 ID:FRKLM9IE0
まぐろ。ご期待下さい。
http://2ch.site90.net/toro.jpg
26名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:29:24 ID:I7SRxhRc0
ヒステリックな保護論は頂けないが水産資源の
永続を願うならキチンと管理しないと、ね。
27名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:29:27 ID:50qMCNjq0
もう諸外国との取引禁止でいいよ。鎖国だ鎖国。面倒くさい。
28名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:31:21 ID:83BYMpWI0
寿司や刺身でもマグロはあっても良いし無くても平気だけど
ツナ缶が値上がりしそうで嫌だな。
29名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:49:21 ID:PQbGGALe0
モナコって日本に何か恨みでもあるの?

30名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:56:55 ID:hDD+KX8N0
他人の食文化に口出す国が多すぎるな
31反・権謀術数:2010/03/12(金) 17:08:20 ID:pYbqf3h60
トリュフを規制すればいい。
あれも乱獲でかなり数が減ってるだろ。
32名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:15:21 ID:PwLmt/vz0
早急にマグロの完全養殖を確立化して軌道に乗せないと・・・
メバチもキハダも直ぐに規制が入るのは目に見えてる。
33名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:21:06 ID:oYA1cPZgP
ワシントン条約無視すればよくね?
“す場退々堂 表代國本日“
34名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:35:06 ID:0QdgG03G0

小日本人のくせに勝手に魚を取ってはいけない

BSE牛と中共毒野菜だけ喰って絶滅するといい

35名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:37:31 ID:d8xEykQL0
マグロは土俵にあげたら死んじゃうだろ
36名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:38:31 ID:FeoZM8LX0
マグロを食べ過ぎた自己責任ですw
こうして、徐々に日本は食糧を輸入できなくなり
老いも若きも、金持ちも庶民も干からびてしまうかもしれませんねww
37名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:03:22 ID:sA991Mzn0
別に食わなきゃ死ぬわけじゃないしかまやしない
漁師の人への対策だけすればいい話だ
38名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:13:54 ID:7/O/KkHU0
マグロと同じ土俵に載せられるのはウミガメですJK
39名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:15:23 ID:UJj+JLnB0
ガラパゴスゾウガメって小沢一郎みたいな顔をしているやつだよなw
40名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:16:12 ID:TYyfjNit0
寿司が大衆化した結果だよな
マグロ無くても寿司は成り立つからいいよ
でも高くても赤身食べるだろうな
41名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:17:39 ID:TXjaZomA0
漁師とか今までタダ乗りしてただけなんだから失業でいいだろw

自己責任ってことで
42名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:20:19 ID:Lvdh7NJV0
食べすぎで絶滅した生物って結構いるよな

なくなってからじゃ遅いし
マグロは簡単に増えない
43名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:21:35 ID:tmPeD+0T0
いきなり土俵際まったなしになるぐらい日本の漁業関係者の乱獲がひどいんだろうな
44名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:25:22 ID:aN0sDBbw0
>>37
本当にそれだけの問題なの?
45名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:29:47 ID:XnIczwLXO
でも実際クロマグロなくても日本の寿司の需要は変わらないだろ

腕がある寿司屋ならホッとしてんじゃないか
46名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:36:19 ID:KApAucU+0
>>35
マグロに限らず、RIKISHIやGYOUJI以外がDOHYOUに上がると命を縮める。
47名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:21:32 ID:RVwJQcfG0
マグロはマジで中国人が気に入ったらしいから一時禁漁を経る方式も含めてより厳格な国際的資源管理体制に仕切り直した方が良い
伝統的にマグロを食べてきた国は必ず割りを食うことになるが、あいつ等13億人もいるからなw
48名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:24:05 ID:vC4Y0t8l0
金持ちは金に糸目つけないから
日本近海のマグロが更に値上がりするのでは?
49名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:24:14 ID:RVwJQcfG0
ところで貂喰いまくりだなw
50名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:24:21 ID:snusld0U0
日本人がクロマグロを一般的に食べ始めたのって何時くらいからなんだろ?
51名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:26:27 ID:QfMsBGaF0
日本以外クロマグロ食うの禁止にすればいい
数年前までほとんど食ってなかったんだから
52名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:26:53 ID:oB3oJk0U0
マカジキ>>ワラサ>>>>>>ホンマグロ
53名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:31:49 ID:nB/Z0vJQ0
乱獲で減少してるならいたし方あるまい。それが事実ならな。
だとすれば日本は国力を注いででもマグロの養殖を実用化するべきだ
54名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:32:36 ID:q9evh2sW0
タイセイヨウクロマグロとクロマグロは別種だろ????????????????????
55名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:34:40 ID:snusld0U0
>>54
バラクーダも昔は、太平洋と大西洋とでは別種だと言われてたんだよな。
その後に研究で、同種と判ったが。
56名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:35:15 ID:JKpKojK20
工業国じゃなくて、農業国に方針変換して、鎖国でもいいんじゃないか?
って気分になるな
57名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:46:54 ID:XLNX3mBa0
江戸時代は皆嫌いで捨てられてたトロ。当時はアッサリした食材が、もてはやされていたからな。
58名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:52:57 ID:ipNgsTO30
もう、日本も、犬猫やカンガルー食うしか手が無いな
59名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 23:06:20 ID:cXMfFlka0
マグロいらねーから海がめ食えるようになって欲しいな。
子供のころの思い出で一番美味かったものだよ。
60名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:00:35 ID:w/vnQGhj0
>>57
好みの問題よりも、冷蔵技術の発達のせいだろう。

生魚が当たり前に常温で流通した昔は、
脂の酸化も味の劣化も早かっただろうから。

欧州でもツナは常食されている地域があるが、
マグロは四角い冷凍の「さく」で流通するのではなく、
オイル漬けの瓶詰めが今でも普通だったりする。
61名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:05:08 ID:VCSBb6Ov0
>>56
それじゃあひきこもって2ちゃんやってアニメの2次元嫁と暮らしてゲームやる

そういう生活ができなくなるよw
62名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:05:16 ID:Wy4bsi5ZP
朝からクロマグロ(本マグロ)の中トロのサクを買ってきた。
いつも買ってるところは\300/100gと激安価格。
インドマグロも同じく\300/100g。
とりあえず冷凍の在庫が1年分はあるらしいから、
急な価格高騰は無いらしいね。

買えるうち、食えるうちに堪能しておこう。
63名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:11:10 ID:6VdGmPQT0
マグロの養殖には、一部で成功してるんじゃなかったっけ?
日本でも大規模な養殖施設を建造して資源の確保に努める
べきでは
64名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:20:47 ID:Wy4bsi5ZP
クロマグロの完全養殖技術は、近畿大学水産学部が持ってるんだが、
実態はこんなことになってる。

★クロマグロ 韓国で完全養殖へ 近大水産研が学術協定(和歌山)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218057682/

近大の売国行為によって、絶賛法則発動中。
65名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:52:31 ID:VNWutbyN0
中国人にマグロの味を教えた日本人が悪い。
66名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:55:39 ID:s6k6IVW60
絶対に牛肉メインになんかなるものか!
67名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:01:30 ID:XEOMYBg4O
モナコふざけんなよ。
小国の分際で
68名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:28:25 ID:0yT0xt3a0
捕って日本に輸出している業者がアボン

まあ大した事ではないのかも知れないが

スペインなんかは結構痛いんじゃないのか?
69名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:48:30 ID:5ePc7KLEP
スペインだけじゃなく、トルコやクロアチアなんかも痛いと思う。
クロマグロとかなり似た質のミナミマグロなんかは、
オーストコリアも日本に輸出してるしな。

交渉だから、最初はふっかけてくるだろ。
落としどころとしては、漁獲量制限ってところ。
70名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:00:38 ID:owbT//qx0
土俵じゃなくて俎上の方が表現としてはいいんじゃないの?
マグロとゾウガメが闘うわけじゃないんだし。
71名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:03:54 ID:z3clmhpa0
>>18
田舎の関東人はマグロなんか食わんぞ。カツオだカツオ。ちなみに江戸時代は
マグロは猫またぎで、カツオが主流。中国人にカツオの味を教えるな。
72名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:49:49 ID:V7BRQ0S90
ガラパゴスゾウガメって旨いのかな
73名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:53:25 ID:bW/DwOzE0
大間の黒マグロ
74名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:57:41 ID:ksH0zw4e0
> 漁業そのものの存在が問われかねない問題

いや、まさにそうなんだが。
それくらい現在の漁業は問題が多いんだけどなぁ。

日本の沿岸漁業は長い歴史の中からできあがったかなり洗練された資源保護を
行っているけど、そういった歴史がない国、日本でも遠洋漁業なんかは資源保護
という視点に欠けているとしか言いようがないから。

捕鯨問題でうるさいオーストラリアですら魚類の資源保護にはかなり無頓着なんだ
よなぁ。マグロだけでなくフィレオフィッシュに使う白身の深海魚とかさ。

75名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:03:43 ID:m6EdoGGeP
牛や豚、ブロイラーはいいんだな・・・糞欧米ども

食料確保するための戦争がマジ起こっても不思議じゃないな
76名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:12:08 ID:RLPLRF/hO
2010年版ドゥーハの悲劇だな
77名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:32:16 ID:GReqhx060
ほしゅほしゅ
78名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:39:54 ID:hYlp61Cd0
国策として完全陸地養殖をしたらいいんだよ
税金で研究費出して設備を整えて、国内へは安価に、国外へは高価で出荷
その上で全マグロの捕獲を禁止すればいい

どうせ他国もマグロ好きな人多いんだろ…
今なら日本が独占できる
79名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:34:40 ID:Xz8lxpbq0
大体、人種差別が目的なんだから。

だから一切聞く耳を持たず、漁獲制限も中止し船団組んで取り捲れば良いんだよ。
マグロ船の船首に捕鯨砲かラムを取り付けて、障害物を実力排除してね!
誹謗中傷の結果、一切聞く耳を持たなくなりました!
となれば、困るのは奴らだ。
80名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:37:28 ID:0ITLc9B40
クロマグロなんて何年も食ってない
別に困らんよ
81名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:03:27 ID:XWrtBAzm0
要は外国産お肉を沢山輸入してほしいから、真っ先に魚介類を禁止させるのが先決なんだろう


82名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:06:21 ID:Numn2FpHO
俺はマグロ食べないからどうでもいい
83名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:13:44 ID:Xz8lxpbq0
外国産食肉って、CO2物凄く排出するんだよ。
家畜のエサは石油と化学肥料を消費して生産、畜産自体も石油消費。
その量捕鯨の数十倍。
STOP温暖化を叫ぶなら、蛋白源を魚とクジラにシフトしないと駄目ね。
84名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:14:56 ID:Wa59GVwx0
クロマグロなんて贅沢品だろ
規制してもかまわない
85名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:18:40 ID:3QL9bGAA0
>>18

先達はあらまほしきこと也。
86名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:19:54 ID:nosNgzYW0
そうそう、ジャップはアメリカ産牛肉食ってりゃいいの
87名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:20:09 ID:XRAQE52w0
土俵には「上がる」もんだ

「のせる」もんじゃねー
88名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:22:55 ID:SdBA+mNj0
【 旧約聖書 レビ記 】
水の中にいるすべてのもののうち、あなたがたの食べることができるものは次のとおりである。
すなわち、海でも、川でも、すべて水の中にいるもので、ひれと、うろこのあるものは、これを食べることができる。
すべて水に群がるもの、またすべての水の中にいる生き物のうち、すなわち、すべて海、また川にいて、
ひれとうろこのないものは、あなたがたに忌むべきものである。
これらはあなたがたに忌むべきものであるから、あなたがたはその肉を食べてはならない。
またその死体は忌むべきものとしなければならない。
すべて水の中にいて、ひれも、うろこもないものは、あなたがたに忌むべきものである。

クジラ→イルカ→マグロ→・・・
89名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:24:49 ID:mJ1BwrZw0
ベーリング海で取ってるスケトウダラなんて
1日何百トンって取ってるけど・・・
90名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:25:46 ID:jIo3yb8X0
>中国をはじめ、全世界で増えるマグロ需要に

やはり中国が原因だな
温暖化なんかもそうだけど、
あの国が発展してきたせいで
色々おかしくなってきてる
91名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:28:39 ID:vww6uFb20
>>90
そのお陰で儲かってるところもあるんだぜ
日本もその一角だし
92名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:30:57 ID:Xz8lxpbq0
知ってるかどうか知らんが、世界的には日本てアミニズム国家なんだよな。
神道とか修験道は将にそれ。

だから宗教差別に加え人種差別をしたいだけなんだよ。
イカやタコも食うし、ウナギだって食うだろ?
マグロ、イルカ、クジラ、海老、カニ、クラゲ、ナマコ、ウニ
全てキリスト教世界では、忌むべき食べ物とされ差別迫害虐殺すべき対象らしいwww
だから、俺はクリスチャン嫌い。同じクラスに居たけどこいつ等は虐めしてやったよ。
でも、彼らの行動が有るから罪悪感は不思議となかったよ。
93名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:35:37 ID:CKkYmR7c0
>>41
鬼畜だな。
漁師は収入も低い、最悪赤字になる事だってあるのに
毎日俺たちのために魚を捕ってきてくれるんだぜ?
少しは感謝しないと。
94名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:43:36 ID:oMnh/BPp0
>1に、「三崎魚市場で取引される多くは、メバチマグロ。クロマグロが取引禁止になっても
直接の影響は小さいとされている。」と書いてあるのだから、禁輸で問題なし。

高価なものが、更に高価になるだけで、庶民には関係ない。
反対している輸出国の韓国は困るだろうけど関係ないし、むしろうれしい。
95名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:51:52 ID:Wdnud8P40
モナコなんて都市国家のいうことになに真剣になってんだよ。
96名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:02:12 ID:Xz8lxpbq0
知らなかったのか?
モナコって、キリスト教の大公が治める国だが
その内容が、キリスト教原理主義と言っても言い過ぎじゃなく
ビンラディン率いるアルカイダ並みのキチガイ宗教国家だぞ?

そんな所に平等など有り得んのよ。
97名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:06:16 ID:5ePc7KLEP
>87
>土俵には「上がる」もんだ
>「のせる」もんじゃねー

意外と2ちゃんで、こういうややアカデミックな?レスをよく見るんだよな。
汚名は「返上」するものであって「挽回」するもんじゃねぇ、とか。
「非常に良い」の非常の使い方は否定時に使うから間違ってて
正しいのは「とても良い」などだ、とかさ。

>>1みたいな糞メディアよりも、はるかにまともだわ。
98名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:07:38 ID:uCpVJJSd0
ゾウガメで生計立ててる人はほとんどいないのに、
マグロで食いつないでる大多数の人の生活を考えずに規制をする馬鹿白人に対して、
なんら厳重抗議しないアルツハイマー内閣はとっとと解散しろやボケ!!!!!!!!!!
99名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:19:09 ID:egbigQ7N0
おもうんですけど、2チャネラは世間的には田代砲とか非常に悪評化うけてるけど
こんなときこそ、チャネラがF5攻撃のまねでなく正当に暴れるべきとおもうですよ。
犬食い民族と目くそ鼻くそと罵り合って戯れ言してないで
正当に我々は海洋民族で、マグロなどを食し国民のうちの0.00000000001%が
イルカを食し、0.00000000001%が馬を食し、0.00001%が生の蛸と海藻を食すだけで
あとはスペイン人やイタリア人となんらかわらないのです。

もう切れそうです、なんですか、このジャパンバッシングは?
アカデミー賞が隠し撮り捏造のインチキテレビ番組級ですか?
なめてるんですか?
国債中国と一緒に全部なげたりますよ
思いやり予算返済させますよ?
ほんま、なめとんか(゚Д゚#)ゴルァ!!

きれそうや、

チャネラーよ、嫌韓してないで、いまこそヘタレの鳩山を踏み倒して立ち上がれ
慎太郎切れろ!民族差別や民族へ偏った偏見を世界中にアピールするのは
絶対許せん
100名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:32:50 ID:vww6uFb20
>>99
ああ、こうやって戦前の日本人は不利な戦争やらされて敗戦に至ったんだなっていう
101名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:49:00 ID:yH4ubRIL0
ハッケヨーイ ノコッタノコッタ
102名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:26:45 ID:GJpUBawR0
国内法できっちり保護されてて、国際商取引の対象になってないガラパゴスゾウガメよりは
マグロのほうが条約の趣旨には合致しているので仕方ないだろ。
もともと虎の骨、サイの角、ワニ皮、鼈甲のための条約だぞ。
中国人が消費し始めたら対象にするのが基本。
何の配慮も無く一気に大量消費するから。
103名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:34:37 ID:P+HK6XY50
日本人は日本のクロマグロを食えばいい

最近話題になってるのは「タイセイヨウクロマグロ」
全然別種だし、わざわざ外国から買い占めるほど食べる必要もない
104名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:54:03 ID:L08ETLDu0
>>103
マグロ全般は太洋を広く回遊するんだから、日本のクロマグロ、という定義は有り得ん。

そもそも、別種だから食うな、というのも解らんし、買い占めているんではなく、
他国がそれほど買わないから結果的に日本が主要消費してるだけだろ。

1種に組み入れる必然性こそまったくない。2種で管理するのが合理的。
105名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:05:50 ID:2m4juUk/0
>>104
附属書Tが最も強力な即効性のある規制で、絶滅が危惧されている
タイセイヨウクロマグロにふさわしい。
附属書Uが合理的という理由こそわからない。
106名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:06:40 ID:P+HK6XY50
>>104
>日本のクロマグロ、という定義は有り得ん
そうだね、太平洋に生息する「クロマグロ」の内の「日本近海でとれるもの」が正しいね

食うなとは言ってない
他国が買わないからではなく、日本が高値に大量に買うから乱獲が起きる
持続的な消費を可能にするならまずは日本国内で消費のあり方を議論するのが先じゃない?
107名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:07:55 ID:VtQfQB9t0
どうせ一般家庭では食べないから禁止でOKって言ってる奴がいるのがなー・・・
ひとつでも許したら次から次へと禁止される怖さを知らないと。
108名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:08:56 ID:+vBrLwR60
漁獲量は規制すればいいだけのこと

禁止とかバカじゃん
109名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:09:21 ID:yTRc+8wL0
実際マグロ食いすぎだと思う
大西洋のやらミナミマグロやらまで食い漁ることはないよ
110名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:11:24 ID:+vBrLwR60
>>107
しょうがないよ。日本を困らせる作戦だもん
支那チョンの言いがかりが功を奏してきたんだよ
オーストラリアが真に受けて、欧米も追従
目をつけられて、いじめってのはこういうところから起きる
111名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:12:02 ID:Rh7bOmLl0
地中海と大西洋はマグロのサンクチュアリでいいよ
日本は近海マグロと養殖マグロでいいよ
112名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:12:31 ID:2m4juUk/0
>>108

現在でも関係国が参加する国際委員会で決めた漁獲量制限はある。
だけど密漁が横行して資源の減少に歯止めがかからない。
113名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:12:35 ID:i2krdRtU0
マグロがダメならメガロドンを食べよう/
114名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:13:38 ID:AD27uTSR0
>>110
おいおい今回は中国と韓国は日本の提案に賛成してるぞ?
115名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:14:26 ID:euJXjD5f0
クジラも一緒くたにしてるバカ愛誤が多いから
十分ありえるな
116名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:14:32 ID:W6xzMkH+0
>>110
シナチョンは日本案支持
両国とも国内でのクロマグロ消費量が増えてる
117名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:16:59 ID:35hfoP6o0
はいはい。
大西洋クロマグロ国際取引禁止賛成国
モナコ、フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ他
反対国
日本、トルコ、中国、大便民国他
118名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:20:06 ID:L08ETLDu0
>>105
絶滅危惧の評価も未だ途上なのに、
この一足飛びの措置に合理を認められないんだが。

そもそもEUは「一定の条件付け」で賛成に回ってる。
確信がない証左だろ。

>>106
そう。
だから2種での管理だろう。
119名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:20:46 ID:ihoFHuUd0
実際にここにいる連中は

クロマグロなって食ったことないヤツらばっか
120名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:22:00 ID:L/P+mXQU0
クロマグロは自主規制しなかったから
しょうがない部分もある
121名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:22:23 ID:Sh6VC7+j0
>>119
おまえが食ったことがないからといって他の人もそうだとは限らないぞ。
122名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:22:24 ID:99WN3HZn0
>>110
オーストラリアも日本案支持
ギャレットが日本案支持をうちだしてる
大西洋から稚魚輸入できなくなったら
なんせオーストラリアの畜養マグロに打撃になるから
123名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:24:16 ID:W+Ssa5q60
>>40
寿司は元々屋台などの安くて早く食べられるオヤツ、ファーストフード。
124名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:26:19 ID:g4uJOg1g0
土俵ではなく、まな板にのせて欲しいでござる
125名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:26:39 ID:RSEvU58R0
>>4
日本はずっと違法操業を繰り返してきたのか・・・
これは禁止もやむなしだな
126名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:27:58 ID:XhMuu3B50
なんだこれマグロ全部取引禁止にしようって話なのか?
太平洋マグロまで?
127名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:28:06 ID:yTRc+8wL0
>>123
握り寿司が日本中に広まったって意味での大衆化でしょ
うちの地方だと寿司というと穴子や酢で〆た魚をのせた散らし寿司だったのに、今はもう握りに席巻されてる
128名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:28:36 ID:EvwseJ4h0
これ本当は「まな板」って言ったんだけど、アホマスゴミが「土俵」って間違えたんでしょ?
129名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:29:09 ID:lBK1NBmAP
喫煙もロリも塩も酒もマグロもクジラも規制すべき。

自分にはどれも関係ないから。
規制されて困るバカを見るのが楽しいから規制に賛成。
130名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:29:25 ID:jpL9Clog0
また20年位したら

「だれもマグロなんて食べてないんだし、マグロにこだわる必要は無い」
「欧米の感情を逆撫でしてまで食べるものでもない」
「牛や豚を食べときゃいい」


ってな感じになるんだろうな。鯨みたいに。
131名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:30:57 ID:99WN3HZn0
>>126
今のところ、大西洋と地中海だけ。
だけどEU内は国際取引にあたらないから
取引できるらしい。
要するに世界のクロマグロの8割を消費してる日本への
対日輸出禁止案。
一方で太平洋のクロマグロやメバチ、キハダ、ミナミマグロ禁止を求めてる
連中もいる。
メバチは数年前に30%削減でなんとか凌いだけど、また圧力かかるんじゃね?
132名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:32:55 ID:qmIQXmg60
絶滅したセーシェルゾウガメが2000年に80年ぶりに発見された。
これは奇跡
http://www.geocities.jp/zetumetu2005/soro-kiki-se-syaruzougame/se-syaruzougame.html

133名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:33:00 ID:AjLqUCf70


すし屋に行ったら、美食家は、日本酒を飲んで、美味しいマグロを
食べるんだよ。

楽しみへるじゃん
134名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:33:06 ID:5ePc7KLEP
クロマグロは月に数回食うけど、
買う場所を選ぶと、それこそメバチより安く買える。

やっぱ、日本人はクロマグロ(つーか、本マグロ)だよ。
メバチやビンチョウ、メジとは味も食感も脂の載りも違いすぎる。

とかいうと、水銀がどうとか言い出すやつが出てくるからな。。。
135名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:34:42 ID:lmC9dtHM0
つーかアメリカの環境保護団体はマスコミとつるんで
クロマグロをゾウガメとかと同じ絶滅危惧種って
プロパガンダしてるからな、、
136名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:35:00 ID:XhMuu3B50
捕獲禁止じゃなく取引禁止ってのがえぐいな
自分達は取って食べるけど日本には一切やらないってだなんだな
これじゃ日本にいくら養殖技術があっても意味がない
売れないわけだから、それでちゃっかりマグロは自分達で絶滅させるわけだな
137名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:35:27 ID:AjLqUCf70


すし屋イコール、マグロと日本酒

これが美食家の楽しみなんだ
138名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:35:31 ID:P+HK6XY50
>>108

そうだね

ワシントン条約だけでどうにかするのにも無理があると思う
本来であれば貴方の言うように附属書Uが妥当かもしれないけど、
ただ、>>105の言うように緊急回避的な意味も含めようとすると、
附属書Tに指定されるのも仕方ないという考えもある

根本的な問題は「捕りすぎ」にあるわけだから、
それを解決する方法を模索するべきだと思うんだよね

当然、ワシントン条約が出てきたことには違和感があるし、
それだけで解決できる問題ではないとも思ってる
139名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:37:06 ID:Te6oZR9p0
>>64
うわっ! これ期待してたのに近大のアホはなにしてんだよ ほんとクソだな
140名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:38:30 ID:Vri+uiqk0
道民だが、本物のシシャモだって北海道の南岸にしか生息してない
固有種だし、数も減ってるから、知られたら禁止しろ
とか言われかねんぞ。
カペリンなんか食いたくねーよ
141138:2010/03/14(日) 15:38:54 ID:P+HK6XY50
ごめん

>>108じゃなくて>>118
142名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:39:38 ID:XhMuu3B50
日本人もちょっと悪いよな
寿司=マグロみたいな風潮を作って馬鹿がそればっかり食うし
マグロなんかより旬の魚の方が旨い
マグロなんて年に1口でも食えば十分だろう
たいして旨いもんでもないのに
143名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:40:16 ID:+slzw5BV0
くろまぐろの養殖物って、長崎や奄美のやつ食ったよ
うまかったし、そんなに値段も高くない
144名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:41:37 ID:R26Ci2i0O
最近いろんな規制の妥当性とかどうなっているのか気になる。
キモいとか自分は興味ないとか可哀相とかなんて理屈じゃなくて
内容を考えたい。
145名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:43:06 ID:jKg2YOm80
マグロに関してはオーストラリアは日本に輸出するチャンスだから
日本側についてるwwwwwwwwwww
146名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:46:06 ID:XhMuu3B50
>>145
オーストラリアはもともとマグロ大国だってw
日本の次にマグロ食いまくってる国だから
147名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:48:01 ID:xuriNIuO0
youtubeでワロタwオーストラリア人www
「大西洋マグロ禁止だって?外国の食文化に文句を言うな!!
EUとアメは糞!」
148名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:48:07 ID:aInDGsAc0
マグロが無くなったら寿司でイカと紅白を組むのはカツオになるんかな
149名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:50:08 ID:kOSgaDUG0
( `ハ´)<今回は小日本を支持してやるアル鬼子頑張るヨロシ
150名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:50:55 ID:aEiKBqk90
欧米は日本を叩きながら、一石二鳥で肉を売りたいんだろうが、
日本人の腸は魚菜食用に出来てるんで、そう簡単にはいかないのよ。

しかしこれって喫煙者叩きと全く同じ構図だよなぁ。
「オレは吸わないんだら関係ない、どんどん規制汁」 by嫌煙厨
「オレは食わないんだから関係ない、どんどん規制汁」 by白人ども
151名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:52:43 ID:yTRc+8wL0
>>150
マグロはヨーロッパでは昔からよく食われてる魚です
152名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:53:10 ID:2m4juUk/0
>>118
>絶滅危惧の評価も未だ途上なのに、

タイセイヨウクロマグロが
絶滅の危機にはないといっている科学者がいるのか?

>そもそもEUは「一定の条件付け」で賛成に回ってる。
>確信がない証左だろ。

一定の条件付けって
イタリアなんかがやっている沿岸での伝統的な突きんぼ漁の継続と
畜養業者への保障措置だろ。

後者は資源量とは関係ない話しだし、
前者は漁獲量が微々たるもの。

対日輸出を失ってまでワシントン条約での規制に踏み切るのは
絶滅への危機感があるから。
153名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:55:33 ID:XhMuu3B50
>>150
もともとイルカを獲るなと騒ぎ出した原因がマグロで
マグロの乱獲の巻き添えでイルカを殺しまくって
ヨーロッパとアメリカ沿岸のイルカが絶滅寸前になってるせいw
154名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:57:19 ID:89oowxWL0
国際取引の禁止は受け入れたら?

スペインやオーストラリアの蓄養業者が、成金になって豪勢な暮らしをしていること。
韓国、台湾、特に韓国の遠洋漁船が、南洋の島々でコレコレアで恐れられていること。
国際取引が禁止になれば、少なくとも、太平洋での乱獲は止まるだろう。

津軽海峡でマグロを獲れば良い。近大の養殖も、値段が高騰すれば採算ラインを遥かに突破する。
155名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:59:46 ID:h3snxLrj0
ヨコワくらいのを近海で蓄洋養できないかな
156名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:00:06 ID:XhMuu3B50
>>154
取引禁止は日本にとっては利益の方が大きいが
あいつらにとってマグロは手始めにすぎないってのが問題なんだ
完全規制を達成した瞬間にじゃあ次はこの魚って言い出すのは目に見えてる
最終的には全部規制するつもりだから
157名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:00:06 ID:Cyxl86Yp0
マグロが死んだらサーモンが握りのスターになるな、おそらく
158名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:00:52 ID:P+HK6XY50
>>154

今回の対象が「タイセイヨウクロマグロ」だから太平洋は関係ないよ
159名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:04:00 ID:89oowxWL0
>>156
養殖すりゃ終わり。
鰯やニシン、タラ、鮭などは、欧州の食文化と余りにも密接なので。
エサ用魚までは言ってこないだろう。
160名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:05:38 ID:XhMuu3B50
白人理論では海は崇高なもので自然のまま残さないといけない
人間は家畜だけを食べればいい
牛や豚が規制されない限り白人は困らないし輸出で儲かる
家畜が育てられない土地の人間は害悪だから死ねばいい
そうすれば白人だけ生き残る
161名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:05:53 ID:w4nH1DcZ0
いつか白人も絶滅危惧種に載せられるだろう
162名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:08:28 ID:XhMuu3B50
>>159
既にニシンは規制議論に上ってる
163名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:11:27 ID:qmIQXmg60
CO2の最大要因の牛のゲップを規制しろ

牛肉禁止、禁止!!
164名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:19:09 ID:l4JJqmz/P
絶滅危惧種を食べるとかキチガイかよ、この国は
規制に反対してるのは日本と中国、韓国、オージーだけ
この国のキチガイっぷりがよくわかるw
165名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:22:21 ID:XhMuu3B50
民主党はこのさい捕獲規制に前面変更して
林業とかあほなこと言わずに魚の養殖大国として
逆に欧米を食い物にしてやればいいのに
166名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:35:09 ID:+slzw5BV0
オーストラリアの変わり身のはやさに激ワロタww
167名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:37:05 ID:sbxBp+jV0
>>157
マグロ食えなくなった分、日本人のサーモン消費量激増したら
今度はサーモン資源の囲い込みにはいるだろ。
連中もサーモン好きだから。
日本の鮭はスシネタに向いてないからなぁ脂も無いし。
今の日本人が好んで食べるサーモンは北米と北欧のサーモンだから
168名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:38:52 ID:h4wGP+6V0
いつも罵り合ってる日本、中国、韓国、オーストラリアが
大西洋クロマグロでは一致団結して会議に臨んでる件
あれ?あれだけ貢いでるのにアメリカは?
169名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:39:03 ID:zZIZJSpu0
>>167
サーモン見てきたかのように言うんだな
170名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:44:06 ID:+slzw5BV0
チリのサーモンは大丈夫かな。地震の被害で・・
ニュースで、チリの地震による日本への影響、ってやってたけど
食いもんのことばっかりww日本ってどんだけ食い意地張ってんだよw
171名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:46:30 ID:rlhYgirh0
>>170
何を今更

各国が日本を起こらせようとあの手この手をしました


・アメリカは原爆を落としました
・ロシアは日本人をシベリア送りしました
・韓国は竹島を奪いました
・北朝鮮は日本人を拉致しました

全く日本は怒りません


・中国は日本へ輸出する鰻にちょっとヤバイ薬を使いました

日本激怒
172名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:51:03 ID:LR48Vycb0
魚なんて近海ものを捕ってるだけでいいだろ
多少高くなっても日本経済が潤うし
いい事尽くめ
173名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:53:51 ID:ZbxyP+180
貧乏人の俺はスーパーの赤身しか食えないからどうでもいいやw
174名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:55:06 ID:+slzw5BV0
>>171www
って笑い事じゃなかったのよ・・うなぎの偽装で自分もだまされたし。
その業者は逮捕されたけども、健康被害はあとからわかるものだし
175名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:55:25 ID:qwKIw1TY0
そうだな、マグロが勝んじゃない?
176名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:59:19 ID:j3Cl55a60
>>64
>>139
養殖技術流出どころか
国際特許先を韓国に先に出されて完全に終わった
177名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:11:24 ID:FXAryp/N0
賭博は、人間を堕落させるから禁止と言えば、
モナコは、猛抗議と。

ついでにF−1モナコも廃止にすれば、省エネに反しているからとw
178名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:15:48 ID:yH4ubRIL0
>>139
なんだかなぁ、どこまでお人好しなんだろうかなぁ。
179名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:23:08 ID:GJpUBawR0
>>118
サイテスは絶滅危惧種かどうかは関係ないよ。
国際商取引が個体数の大幅減少を引き起こしているか、可能性が高いものが引っかかる。
絶滅が危惧されようが商取引のほとんど無いものは議論の対象にならない。
マグロ類はあきらかに該当してしまう。
180名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:23:32 ID:KcThpU9l0
まぁあれだ・・・クロマグロにしてもメバチにしても、乱獲してきたツケがやってきたと
思うしかないのかな
181名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:28:21 ID:+slzw5BV0
マグロ養殖って、すっごいむずかしくて
稚魚の時は、そばを通る車のライトとかにもストレス感じてしんでしまうらしいね
って韓国に特許だされたってマジ?あきれてものがいえない
182名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:34:47 ID:yH4ubRIL0
>>176
「チョッパリってどこまでマヌケなんだろ」って
嘲りをうけても、これは仕方が無いレベル
183名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:34:55 ID:nI1hS33B0
なんでモナコみたいな小国の主張が大きくあつかわれるの?
184名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:39:17 ID:GJpUBawR0
>>183
小国だろうが大国だろうが議案を出す権利は平等だから。
これまでは賛成する国がほとんど無かったので出すたびに引っ込めてた。
185名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:41:48 ID:4QfLWFZ+0
明らかに個体数が減ってる生物を食べたい!という欲だけで喰らい続ける必要なんてないがな
マグロ食わないと死ぬマグロ中毒者だけ赦してやれ
186名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:00:03 ID:KHwEc9yW0
今朝の日テレでは、マグロ禁漁に賛成するバングラディシュ代表の姿が。
こういう国の援助は、ビッシビシ削らないとダメだぜ。
187名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:06:33 ID:JiDOmfVt0
ヒラメのほうがうまい
188名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:14:18 ID:3eKYYbdp0
>>142
マグロなんて今時食うかな?
回転寿司かバラ寿司くらいじゃね?
189名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:24:48 ID:AtoIimgs0
基本的にヒカリ物好きなんだがこういうスレ見るとマグロ食べたくなるんだよなぁ。

といわけで今、スーパーで買ってきた。          トンボだけど^^;
190名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:25:53 ID:O9Qb34Ab0
メバチマグロを食えばいいよ
191名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:30:13 ID:MWqe2776O
シーラカンスって時々漁師の網に掛かって地元の市場で売られてるんだよな
192名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:31:05 ID:bxjxnyd/0
シー・シェパード、今後はクロマグロ漁妨害へ
http://www.youtube.com/watch?v=mrlvT0nhf6w

アメリカ人が反捕鯨団体を完全論破
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8923267

シー・シェパード船長逮捕 海外でも報道 船長は英雄、一方日本の抗議は笑いものに
http://www.youtube.com/watch?v=2bgYXpSJmwQ

テキサス親父新作!「シーシェパード 今度は違法なミサイル攻撃」(字幕あり)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10016969
193名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:31:11 ID:wDiDMwrY0
>>186
んだな。
そういうのが外交というもんだ。
で、そういう国を巻き込んで欧米が困りそうなものを取引禁止にしようと主張して牽制。

全方向土下座外交だもんなぁ・・・
194名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:33:27 ID:8OWqIJba0
>>183
自然派のグレースケリーの息子と、その息子(イケメン)が原因
195名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:36:25 ID:X3I8XbMu0
>>64
近大なにしてんだか・・・・
196名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:36:47 ID:cJqjjPBa0
>>183
大国は、多くの国と利害関係が複雑に絡んでいるので、
積極的な主張はできない。
197名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:53:00 ID:4iKCW9ZC0
国産のマグロを高く食えばいいだけの話
ここにいる奴らみんなは食えるもんな?
198名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:56:09 ID:bKuLh8LV0
全ては後先の事を考えずに中国に進出して中国人にマグロの味を
教えてしまった日本のバカ寿司店を恨んでねw
199名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:16:51 ID:L08ETLDu0
広域回遊魚ってのは、ちょっと潮流が変わっただけでも、
それまでの漁場でまったく獲れなくなることがあって、
それで「激減!」と大騒ぎになることがある。

もう少し、地道で気長な調査が必要。
それまで、Uにて管理案件にすべき。
200名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:09:06 ID:+slzw5BV0
素朴な疑問。
この広大な海の中にいるマグロ、クジラの数なんかどうやってわかるん?
201名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:10:51 ID:NIp9yFXY0
鎖国だ!鎖国をするのじゃ!
202名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:14:35 ID:g4uJOg1g0
>>200
野マグロの会とか、野クジラの会の人がカチカチと数えるとか
203名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:20:53 ID:k4qKN1c70
三崎がんばれ。
うちの生まれ故郷がいきなり出てきてびっくりした。
204名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:28:02 ID:+slzw5BV0
>>202www
205名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:10:06 ID:m5pCVMMF0
もう何と言えば
206名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:24:11 ID:L1SF776x0
とりあえず、取引規制に反対するなら、
日本として科学的な調査を行い、
「マグロ類は増えている。減ってなどいない」という結果を示さなきゃいけないだろう

ミンククジラはそういう調査で十分な個体数がいるという科学的なデータを示しているから、
一定数の捕鯨は問題ない、と正当性を主張できているわけで
IUCNのレッドリストでも、ミンククジラは絶滅の恐れがない種と判定されているし

そのIUCNのレッドリストでタイセイヨウクロマグロはCritically Endangered(絶滅寸前)の判定
これを覆せる反論データが用意できないなら苦しいだろ
さすがに、
「マグロは美味いから獲り続ける、絶滅の恐れがあろうが関係ねー」なんて言えないし

あと、クロマグロとタイセイヨウクロマグロはいちおう別種とする見解が主流なんだし、
今回の取引禁止のターゲットも、タイセイヨウクロマグロであって、クロマグロではないんだから、
マスゴミも「大西洋産のクロマグロ」とか混同した報道はするなよ
207名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:28:23 ID:XrATSYbOO
我が家の猫も応援してます。ビンチョウマグロが食べれなくなると飼い主共々死活問題ですと。
208名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:45:32 ID:DdnQqOiV0
>>206
> とりあえず、取引規制に反対するなら、
> 日本として科学的な調査を行い、
> 「マグロ類は増えている。減ってなどいない」という結果を示さなきゃいけないだろう

減ってる事実を踏まえて漁獲量減らしてそれでも減り続けるようなら期間区切っての禁漁も行う、ってのが日本の立場だからねぇ

> あと、クロマグロとタイセイヨウクロマグロはいちおう別種とする見解が主流なんだし、
> 今回の取引禁止のターゲットも、タイセイヨウクロマグロであって、クロマグロではないんだから、
> マスゴミも「大西洋産のクロマグロ」とか混同した報道はするなよ

ほんとにねぇ
でもそんな知識も能力も無いのが日本のメディア

それ以前に何マグロなのかって区別が皆目無い日本人だらけってところもねぇ
スレ見れば一目瞭然だし
209名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 05:08:22 ID:IP25KAta0
>>208
ちょっと前までオニカマスは、太平洋のものと大西洋のものは別種と言われてたが、
今は同種と認識されてる。こういうことはうつろい易いとしか言いようがない。

科学調査が、大規模なものや経済的なものになると、政治の思惑や「国際」世論に
大きく影響を受けるのは、「温暖化」を代表に枚挙にいとまがないからなあ。
210名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 05:13:52 ID:m1I9vuxw0
魚を食わず肉を食えってか?
211名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 05:23:18 ID:0f3Bm5u0O
政権交代した瞬間、世界中からジャパンバッシング食らってる
212名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 05:46:03 ID:dlCpgM4zO
>>95
現在の君主国で日本とモナコだけ家系が700年以上続いている

小国とはいえすごい
213名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 05:54:46 ID:NjUNfol4O
シーチキンもヤバい
214名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 06:19:45 ID:Z1FkJQYk0
まあーーーーた
マグロ漁船を二隻ばかり持ってるちっこい会社が騒ぎ出したか
お前等みたいな少数派のために国が動くと思うなよ

鯨だって国民食などと捏造しやがって
マグロは食えなくなると困るが鯨はほとんど食べないので
捕鯨関係者にはいきどおりしか感じない
215名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 06:21:57 ID:i5wQZVaU0
で、どんだけ減っているのかね。クロちゃんは。
早いとこ完全養殖が商業ベースに乗るといいね。

ゆくゆくは鯨さえも完全養殖し、日本人の食への執念を
世界に見せつけるのだw
216名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 06:27:20 ID:B9KSTcP5i
>>17
回遊魚にも同じように出来れば良いがなぁ
>>25
マグロだけに、釣られたorz
ちゅ〜うとろ・・・
217名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 06:28:09 ID:F2sRbLcG0
>>212
でも、モナコのほうは残念なことに男系断絶してなかったっけ?
218名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 06:42:51 ID:2COgD6BN0
漁協がウザイのは確か
先にそっちをどうにかしろ
永遠に外国から文句付けられるぞ
219名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 07:01:59 ID:hsO9IE360
クロマグロはまじうまい。
大西洋のクロマグロもうまいねえ。この前寿司屋で大西洋の冷凍物と国内産の生を続けて出してもらった。
ほとんど違いないよ。ただ残念ながら高い。今でも大西洋の冷凍ものでも1つ1000円ぐらいはするかな?
これがそのうち数千円に。。。さらには食べられなくなるわけか。
220名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 07:03:32 ID:CXYg9zVB0
>>5
で終わり
221名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:18:54 ID:JAnGVUtR0
>>206
> あと、クロマグロとタイセイヨウクロマグロはいちおう別種とする見解が主流なんだし、
> 今回の取引禁止のターゲットも、タイセイヨウクロマグロであって、クロマグロではないんだから、
> マスゴミも「大西洋産のクロマグロ」とか混同した報道はするなよ


ほんとにその通り
話題の対象もきちんと認識できない人間が世論を煽るような報道するなよ
222名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:43:18 ID:kt+15IUZ0
絶滅しそうならしょうがないだろ
食って絶滅とか何時代だよw
223名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:44:16 ID:cr+qWub10
【テキサス親父】今度は日本のマグロ漁が狙われる!!
http://www.youtube.com/watch?v=8_15pDXloHI
224名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 22:26:05 ID:cGaIWOGr0
テキサスおやっさんは、日本に来たことでもあるのかな。
なんであんなにも日本の味方してくれるのかな?
225名無しさん@十周年
>>224
古き良き「善良なアメリカ人」はアンフェアが大嫌い