【社会】南極海の調査捕鯨「800頭もいらない」 赤松農相、政府の方針を見直す考え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 赤松農相は9日、閣議後の記者会見で、日本が実施している南極海での調査捕鯨について
「800頭もいらない。調査はそれ以下でもととのう」と述べた。「生態系の解明のために必要」
として毎年800頭以上の捕獲計画を策定してきた政府の方針を見直す考えを示した。

 発言は、南極海での捕鯨頭数を削減する代わりに日本沿岸などでの商業捕鯨再開を認めるという
趣旨の国際捕鯨委員会(IWC)の議長提案に沿って、今後の交渉を進めるのが狙いとみられる。
赤松農相は6月に開かれるIWC総会で、日本の沿岸商業捕鯨再開の合意をめざす方針だ。

読売新聞 2010年3月9日13時24分
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100309-OYT1T00559.htm
2名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:20:58 ID:OobM+adV0
>>3おまえがな
3名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:21:05 ID:XLBJxHsG0
>>2 おまえだろ?
4名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:22:13 ID:oEYAbkbt0
民主党の日本破壊はどうにも止まらんな。
5名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:22:23 ID:x5VrV0h9O
そもそも調査なら殺さずできるしな
6名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:22:29 ID:GmyY3Vjs0
ごく当然な意見
7名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:22:32 ID:hAPz1q5A0
環境テロリストに屈した瞬間である
8名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:22:40 ID:R0ih7ss80
【政治】 "裏マニフェスト?" 「民団の衆院選支援で、政権交代実現。

外国人参政権の公約、守るのは当然」…赤松大臣、民団新年会で

2010/01/13

「参政権は民団への公約」赤松農水相が公言 選挙で支援認める?
・昨年夏の衆院選当時の民主党選挙対策委員長だった赤松広隆農水相は
12日都内のホテルで開かれた在日本大韓民国民団中央本部(民団)の
新年パーティーであいさつし、民団による衆院選での民主党支援に
「心から感謝申し上げる」と表明。
そのうえで民団の支援は、外国人地方参政権獲得のためで
永住外国人への地方参政権法案の成立は民団への公約だと強調した。
民主党幹部が参政権を条件に
民団から組織的な選挙支援を受けたことを認めたのは初めて

赤松氏は「鄭進団長をはじめ民団の皆さまには昨年、特にお世話になった
投票はしてもらえないが全国各地でいろんな形でご支援いただき
308議席、政権交代につながった」と語った
さらに「民主党の政権で地方参政権問題が解決するとの思いで
応援してくれたと思う。その意味で公約を守るのは当たり前だ
本当にあと一歩。感激でいっぱいだ」
と参政権法案の通常国会成立を約束した。

 民主党は,日本の有権者向けの衆院選マニフェスト(政権公約)に
外国人参政権付与を盛りこんではいない。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100113/stt1001130124000-n1.htm

9名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:23:19 ID:e9XoKjXX0
クジラの種類ごとにやらないと意味ないって
10名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:23:59 ID:bTG9D5OS0
これはうざい
11名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:24:07 ID:3SJXDKKui
べ、べつにしーシェパードに屈服した訳じゃないんだからね!
12名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:24:08 ID:AfqqVaCm0
じゃあ調査はやめて商業再開しよう
13名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:24:09 ID:5TBYxrE60
空気読めよ。
14名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:24:44 ID:+nYB5MqW0
どこまで馬鹿なんだ
15名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:24:45 ID:E8AyK62Y0
>日本の沿岸商業捕鯨再開の合意をめざす方針

まぁこれとセットならいいか。
ただし、成果も無いのに減らすんじゃねーぞw
16名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:25:12 ID:5kZzYyY40
赤松はクズってわかってたから今更何言おうとおどろかね。
ホント一刻も早く入院してほしいね。
17名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:25:35 ID:wlkt1hdf0
殺さなくても調査くらいできるがな。
調査の名を借りた商業捕鯨だと認めろよ。
18名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:25:46 ID:qta5T72F0
農業・林業・漁業まったく知らないし調査捕鯨に関してもまったく知らない人間がなんでそんな判断できるんだ?

朝鮮人にこうしろとでも言われたのか?
19名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:26:19 ID:mTAPYGv20
以前、調査捕鯨の頭数減らして沿岸の商業捕鯨に割り当てるように交渉したけどダメって言われたような・・・
20名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:26:20 ID:VAdy+/uV0
うわ譲歩しやがった
21名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:26:47 ID:fcGjoyKE0
まあ、民主党にしては珍しく妥当な決定だろ

あんまりゴネたら、クロマグロがやばくなる
22名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:27:10 ID:EASQttCt0
なんで商業捕鯨再開のために減らすって発言しないの?
23名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:27:26 ID:VEFDZSVy0
当たり前だろ
これ以上日本の勝手な都合でクジラを虐殺するのはやめなくてはいけない
24名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:27:50 ID:JuXoxK8t0
商業捕鯨とセットでなら、アリだと思う。
鯨肉売ってもぐだぐだ言われない。
シーシェパードが日本沿岸、領海まで出張れば、さすがに海保が黙ってないだろ。
25名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:28:11 ID:vtgUsd5d0
>>21
こんなのでクロマグロ譲歩して貰えると思ってるの?
バカじゃね?
26名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:28:19 ID:bZjfuasM0
>>21
こっちが譲歩すれば向こうも空気を読んでくれるって考えは、日本人以外に通用すると思わない方がいい。
それが国対国なら余計にだ。
27名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:28:26 ID:oDCGU1uNP
捕るのやめて、生態系が崩れてきてから反省するのかね。
28名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:29:16 ID:lZWCyrPG0
沿岸捕鯨も解禁されずに調査捕鯨だけ大幅削減されるんだろうな
もうヤダ!こんな政権
29名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:29:17 ID:tsM884II0
799頭やる
30名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:29:18 ID:n2xNxuS20
無能さゆえに誤る政治家など存在しない
知っているからこそあえて目的を持って誤るのである
31名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:30:22 ID:FsjVDRkT0
てかジャップは魚食うの辞めろ

臭いんだよ

ジャップの近くに寄ると
32名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:30:29 ID:bZjfuasM0
>>27
韓国牛と中国豚を高値で輸入して御満悦です。
33名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:30:33 ID:apXD2tmr0
>>28
お前にゃそもそもいらねーだろ鯨
34名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:30:38 ID:i6FnSAmo0
正直なところ鯨肉は売れてない。
スーパーでもいつも売れ残り。
在庫が増えて保管場所に経費が嵩むようになり農水省も考え直すことに到ったのだろう。
シーシェパードはあまり関係がない。鯨肉が売れれば捕鯨は強行するだろう。
35名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:31:11 ID:9ooX+3eM0
600頭くらいでいいんじゃね?
36名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:31:22 ID:/c6cOFSp0
そろそろ鯨も養殖するか家畜とする方向でいこう
37名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:31:29 ID:KFKNotm90
こいつバカだろ?
何で民主党は国益を損なう奴らばかりなんだ?
捕鯨を減らすなら何かと交換しろよ、カス民主!w
38名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:33:26 ID:OWsrVbkz0
 
民主党の政治家は手の内を見せるの好きだね。

IWC会合前に言ってしまった以上は、もっと妥協しろや負け犬が、てなことで交渉担当者が苦労だねw
39名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:33:34 ID:1q6z8OxT0
日本にテロやれば屈すると思わせるのが政府のやる事なのか
今後日本人がテロの犠牲になったら赤松の責任な
40名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:33:54 ID:bJPJIlRGO
>>31
オマエからは糞とキムチの臭いがするよw
41名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:34:34 ID:7a7eu3hj0
>>36
エサ代がどれだけかかるんだよ
42名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:35:43 ID:VDfJFSjI0
捕るなと命じて嫌がらせをしてやれば言うことをきく日本人。
なら次はクロマグロを捕るなと言ってくるわな。
民主党らしい売国ぶりはこんなところにも出てくるわけだ。
43名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:36:06 ID:R0ih7ss80


赤松広隆

「NHKの実態」でググって一番上にくるサイトの

トップページの外国人参政権の 政治家・地方議会 を見てくれ





44名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:36:27 ID:EEFoYDuX0
>>5
胃の中の内容物などをどうやって調べるんだよ?
45名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:36:33 ID:UHmHZqvY0
商業捕鯨再開とセットなんだろ?
べつに反対するような話じゃないな
46名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:36:41 ID:bZjfuasM0
>>34
売れるかどうかも関係ないんだけどな。
47名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:37:10 ID:JuXoxK8t0
>>41
マグロも養殖しているし、ありえない話じゃない。
牛サイズぐらいに小型化できて、うまければ、十分やっていけそうな気がする。
48名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:37:17 ID:MbVeKvht0
>>1

■農林水産大臣 赤松広隆(あかまつ ひろたか)(衆議院/愛知県5区)

社会党出身
在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟に所属
新政局懇談会(横路グループ)に所属
恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟(恒久平和議連)に所属
外国人参政権法案を推進(朝日新聞のアンケートに「賛成」と回答)(民団集会に賛同)
国立国会図書館法の一部を改正する法律案(恒久平和調査局設置法案)を推進
国旗及び国歌に関する法律案に反対
自衛隊の撤退を求める緊急アッピール(声明に賛同)
運輸労連顧問
北朝鮮系パチンコから献金受領
「(外国人参政権法案が成立していないのは)自民党内の保守ナショナリスト達が強く反対しているため」と発言
「民団の皆様には昨年、特に御世話になった。全国各地で色んな形で御支援頂き、308議席、政権交代に繋がった」と発言(民団新年会にて)

■在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟

2008年1月、民主党の支持団体である在日本大韓民国民団(民団・民潭)の要望に応えるため、民主党内で発足。
在日韓国人などの永住外国人に地方参政権を付与するための法案を通常国会で可決・成立させることが主な目的である。
会長は岡田克也であるが、これは「小沢一郎代表肝煎り」(2008年1月26日付読売新聞)であると言われている。
初会合(2008年1月30日)において、会長の岡田克也は「この外国人地方参政権問題は、民主党としては長年の政策であり、悲願でもあった」と強調。
2008年12月11日には、民団が民主党の支援を表明し、第45回衆議院議員総選挙(2009年8月30日)を「天王山」として全力で選挙協力をした。

会長 - 岡田克也
呼びかけ人 - 川上義博、千葉景子、津村啓介、白真勲
幹事 - 白真勲

※鳩山内閣大臣の内、赤松広隆、岡田克也、小沢鋭仁、川端達夫、仙谷由人、鳩山由紀夫、前原誠司、千葉景子が所属している。
※鳩山内閣大臣の内、菅直人、原口一博、直嶋正行、北澤俊美、中井洽は外国人参政権法案の推進者であるが、この議連には所属していない。
※この議連に所属している議員は、外国人参政権法案を推進している民主党議員の一部に過ぎない(民主党議員の7〜8割、約300人前後が推進している)。
49名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:37:31 ID:lZWCyrPG0
シーシェパードが妨害を止めない限り交渉に応じる気はない!!ってなんで言えないかなあ??
50名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:38:03 ID:6MVkowJT0
何を根拠に言いきってんの?
51名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:38:21 ID:9CBt74LD0
調査だったら10頭で十分だろ。
800なんて、どうみても肉の横流し目的だったけどな。
52名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:38:50 ID:R0ih7ss80
世界の顔色ばかり気にするあまり、正当な主張や反論すらも出来ずに国益を損ない続けるヘタレ日本。
53名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:38:55 ID:Rg9kwQ6D0
見直すもなにも
元々これ既定路線だろ
54名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:38:56 ID:HEBTpRuR0
馬鹿としか言いようがない

クジラの漁獲実績を維持するのが目的なのは
捕鯨国、反捕鯨国の全員が知ってる事だろ、、

注;商業捕鯨が再開されたとき、漁獲量割り当ての参考となるのは
 『 過 去 の 漁 獲 実 績 で す 』
だから日本は調査捕鯨をやめないし、
将来は再開するつもりの欧米は辞めさせて自国を有利にしようとしてるのです
55名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:39:06 ID:JhwGaK4F0
日本近海なんて、韓国みたいに勝手にかかっちゃったんだよwと言い訳しながら
捕獲すればいいだろw
56名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:40:12 ID:Wn+h/aXM0
わざわざ日本の国益を減らすような事ばっかだな
57名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:40:21 ID:/dyvtjeT0
なんですぐ民主党は売国してしまうん?
58名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:40:59 ID:WMi9KlkV0
テロに屈しました
59名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:41:41 ID:JuXoxK8t0
>>51
お前、統計学とか勉強しろよ。
たった10個のサンプルでとれるデータの信頼性がどんなもんか知ってるの?
60名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:41:48 ID:+jyBngD70
調査捕鯨と称さないと捕鯨できない状態ってのを分かってないのかもしれない
61踊るガニメデ星人:2010/03/09(火) 19:42:22 ID:2ZaXE7hz0
>>31
なにをわけのわからない事を言ってるんだ?魚なんてどこの国でも食ってるぞ。
62名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:42:24 ID:HyxZXitG0
嵐を相手にするのが嵐対策として最低の下策だということも知らんのか
63名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:43:46 ID:o3IPPU6v0
やはり社会党系左翼政権は自国と自国民を追い詰めてダメにするな
64名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:43:49 ID:1QhcUOQE0
これで食料危機のさい昆虫を食えと言ってきますね
65名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:43:56 ID:XxEo/l9Q0
規制のせいで無駄に鯨肉高いような。
食べてはみたいけど流石に缶詰はちょっとな。
66名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:44:14 ID:ftFnPLHCO
>>15

無理だな。
CO2削減25%もいつの間にか、なし崩しに日本の責任目標になってるだろ。
67名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:44:31 ID:b+50NaTm0
やっぱり 。。ニヤニヤ 
アメリカと交渉するのに鯨カードの切り方間違ってるなw 
68名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:45:43 ID:femn68NZ0
    北             露
       _          _   
     (|\ \      / /|)
        | ̄|      | ̄|  
        \ \  / /   
韓 ○| ̄|_          _| ̄|○ 米
        _  日本  __
       ∠ /|/  \|\_\
       |○|         |○|

     中              豪 


     全方位土下座外交(1945〜)
69名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:45:48 ID:xBAHF9IA0
外交とはこういうものだ

田母神総理 『日本は核を持つことにした。』

周辺諸国 『核を持つのは止めてくれ』

田母神総理 『止めてもいいけど、見返りに何をくれるのか?』

※ ミンスは馬鹿ばっかりだな。
70名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:46:04 ID:OWsrVbkz0
>>60
まあ調査だけだったら調査しましたと言ってランダムに数字を並べれば、
日本国の役所というものはそれで立派に任務完了だからね。
できるだけ殺さないで調査しろという大臣の意図はそこかもね。
71名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:46:13 ID:7tCIJD0P0
>800頭もいらない

これは化学的根拠に基づいて言ってることなのかな?
800世帯だけの視聴率調査・世論調査に意味が生じるとでも言ってるのかな?
72名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:46:21 ID:b+50NaTm0
「日本政府の国際公約において南極海での調査捕鯨を大幅削減する」のですね
これで小沢の訪米のお土産できたなwwww
73名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:47:12 ID:rfIqCzNfP
>>1
ちゃんと計算してから喋ってるんだろうな
74名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:47:44 ID:b+50NaTm0
鯨食わないで牛肉(配合飼料)を食べますです! だから小沢のお痛は見逃してネ^−^
75名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:48:46 ID:moBk1IHH0
商業捕鯨とかは個人的にどうでもいいし、嫌われるようなことは自重した方がいいと思うんだけどさ
タイミングがまずくね?

テロリスト(暴力)に行政が動かされたって風にとられたらやばいよ
北朝鮮とか危ない国がすぐそばにあるのに
76名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:49:00 ID:i9P2WGA20
1つの群系ごとに100っていう
前提条件をまるで分かってないな
77名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:49:22 ID:os4KEHfv0
余計なことしか言わないな<鳩山政権

鳩山政権になってから外交が成功した試しがないwwww
78名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:49:59 ID:6PUUq+F90
沿岸捕鯨するからいいんじゃね?
79名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:50:37 ID:/ockLhm/0
もう遠洋捕鯨は諦めて沿岸捕鯨だけにすべきだろ
伝統的な日本の捕鯨は沿岸の鯨だけだったのに、わざわざ南半球まで出かけていって獲るから沿岸国の反感を買う
日本近海なら違法な妨害行為も海保が取り締まれる
大して多くない国内の需要を満たすだけなら沿岸捕鯨だけで十分
80踊るガニメデ星人:2010/03/09(火) 19:51:05 ID:2ZaXE7hz0
>>51
10頭じゃ調査捕鯨の費用をまかなう事ができないでしょ。
81名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:51:07 ID:oVWZLyiC0
シーシェパー土をぶちのめすのが先じゃないの
82名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:51:25 ID:lwF6FzHt0

「800頭もいらない。調査はそれ以下でもととのう」っていうことは
これまで日本が主張してきた調査捕鯨の正当性は
実は間違いだったってことになるって赤松は気付いてんのか?



それに沿岸での商業捕鯨のみで妥協するってことは、
公海域に於ける生物資源の取扱いについて、
『可哀想』なんていう情緒的理由を受け入れることにもなるから
今後、日本の漁業に大きな打撃を与えることに繋がるって点も考慮してんのか?

民主党ってトコトン糞だな。


83名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:51:42 ID:b+50NaTm0
小沢の指示なのだから学術とか研究とか意味が無い
「捕鯨を譲歩した」のだからアメリカも俺(小沢)に強い態度ででるなよ!歓迎しろよ!」の意味
84名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:51:46 ID:R5zohIXhO
これ政権交代前からの流れでしょ
85名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:52:41 ID:RypbcgMn0
>>17
>殺さなくても調査くらいできるがな
できませんよ
86名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:52:47 ID:YD55aBJv0
結局、捕鯨の問題って白人が頭ごなしにお前ら間違ってるみたいな
言い方するから頭に来てるんだろ?
自分達が言ってる事は矛盾するけどどうか捕鯨を止めてくださいみたいな
低姿勢だったらとっくに終わってた問題だよね。
87名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:52:51 ID:pxrNMMfH0
反捕鯨は、要するに人種差別・文化差別。
88名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:52:59 ID:b+50NaTm0
>>84
それは無い 空気を吐くような嘘つくな
89名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:53:07 ID:HGMYXwZfP
そもそも調査捕鯨と言う名目で食っているのは矛盾しまくり。

堂々と、食うための捕鯨を認めさせようぜ。
90名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:53:26 ID:i9P2WGA20
>>82
少なくとも
IWCで日本並みの調査をするとか
そういうことをしないとIWCの条文にも違反することになると思うわ

いま商業捕鯨できないから
商業捕鯨をするために調査してんのに
91名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:53:29 ID:xBAHF9IA0
赤松農相よ、お前はアホだな。

牛骨粉を牛の餌(共食い)にしている牛肉の輸入量を減らせ。これが先だろう。
92踊るガニメデ星人:2010/03/09(火) 19:53:58 ID:2ZaXE7hz0
>>79
日本近海のクジラは水銀に汚染されている恐れがあるから南氷洋のクジラを
とっているんですよ。
93名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:54:06 ID:Y1aOlZ8o0
何もせず状況を悪化させることだけにかけては一流、政治感覚がない。
94名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:54:08 ID:Q6QvvnH00
赤字なんだよな、、、
クジラ肉は売れなくなってるし
95名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:54:48 ID:xfYO3x6T0
何で味方になるはずの人が
後ろから刺してくるんだろう
96名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:55:29 ID:wOC9dPB70
>>81
反捕鯨で飯食ってる連中にとって最大の打撃は
日本が捕鯨をやめること
明日から飯の種に事欠く
97名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:57:25 ID:k5HjZyyt0
RED PINE
98名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:57:35 ID:moBk1IHH0
>>96
標的を変えるだけでしょ
99名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:57:43 ID:lZWCyrPG0
>>96
お前はホームラン級のバカだなw
新しいメシの種を探してくるに決まってんだろ
なんなら刺身は残酷だから止めろ!ってな
100名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:58:05 ID:Y1aOlZ8o0
大体テロ行為に屈したともとられかねない、民主党には早々に退場してほしい。
101名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:59:30 ID:bZjfuasM0
>>83
ほんとにそんな譲歩のし合いを期待してるなら小沢はマジでただのアホ。
102名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:59:42 ID:xBAHF9IA0
食料危機になり、肉類の輸入が止められたらどうするのか?

我が日本は、クジラしか無いのだぞ。


もっと、クジラの重要性を考えるべきだ。
103名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:59:49 ID:os4KEHfv0
きっと社民党に配慮したんだな。グリンピース
104踊るガニメデ星人:2010/03/09(火) 20:00:02 ID:2ZaXE7hz0
>>86
捕鯨問題は日本の食糧安保の問題であって白人の態度は関係ありませんよ、
捕鯨は国土が狭い日本が一度に大量の食肉を確保できる重要な手段であって
アメリカやオーストラリアなどの国との食肉の価格決定にも大きな影響を与え
ますから捕鯨をやめるべきではないのです。
105名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:00:06 ID:hFdzJiUUO
捕鯨やめたら今度は→→→→→→和牛を殺して解体して肉にするのは残酷日本はオ−ストラリアかアメリカから文化的な牛肉を輸入すれば良い!
なんて要求されて
和牛が売られて殺されるまでを描いたドキュメント映画がアカデミー賞をとる!
主題歌はドナドナ〜♪(・∀・)
106名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:00:31 ID:7tCIJD0P0
人間が増えすぎたから地球環境が破壊されてるっていう鳩山の考え方と、
クジラが増えすぎたから海の生態系が破壊されてるって考え方は共通点があると思うんだけど、
下っ端大臣がそれに反対してもいいものなのかな?
107名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:01:09 ID:X09U1a770
捕鯨やめて米国から牛輸入するって言ってやれよ
108名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:01:15 ID:SuCi7nAZ0
あーあテロリストに屈したかヘタレめ

民主党は本当に日本を陥れることしかやらないな

冗談抜きで史上稀に見る最低最悪の政党だわ
109名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:01:46 ID:L+LnwCxV0
マグロもだめだな
赤松サンクス
110名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:02:37 ID:b+50NaTm0
お前ら気がついているか????

欧米や環境保護団体が大騒ぎしているのは「海からの動物性タンパク」だ
高級魚類は「牛肉」と衝突する
中国は右肩上がりに牛肉消費が伸びてる 反面干ばつで飼料(大豆、デントコーン、大麦・雑穀)は得にくい
さて世界の牛肉消費・穀物消費が増えて儲かるのはどこの企業?

答え アメリカに本拠地を置く【カーギル/穀物メジャー】だ 株式非公開で人工衛星まで所有してる。
    世界の人口が増えて、アフリカ大陸で昆虫と芋とマメを食べてたアフリカ人に小麦を与え採取
    から畑作と飢餓を持ち込み紛争を起し、資源メジャーが貴金属を採掘すしてるのがアフリカ


小沢はそこの契約エージェントだよ。 成果で金が貰えるアレだ
111名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:03:23 ID:Q8wUOPAT0
>12 実際、商業捕鯨の量を決める為の「調査」捕鯨だとどこかで聞いた
   だから調査終了=商業捕鯨開始
112名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:04:49 ID:LgLFk9oU0
解任しろ
113名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:05:10 ID:os4KEHfv0
クジラを殺すのは残酷かも知れない。クジラを食べるのは止めよう
なら同じほ乳類である牛を殺すのもかわいそうだ。牛も食べるのも止めよう
我々は鶏肉だけ食べていく
よってオーストラリアからの牛肉輸入を一時停止する。

こんぐらいの皮肉は言ってもいいんじゃないのか
114名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:05:39 ID:b+50NaTm0
>>101
ただのアホでなくて確信的な売国だよ
いやそもそも日本人でないから売国ではないな
115名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:06:14 ID:vw4VVMNw0
次はマグロで攻撃されるのは分かっているのに。
また私益で外国に譲歩、売国するのか。
次は何を差し出すのか?
116名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:07:58 ID:Hm1xY1vL0
売国内閣
117名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:09:02 ID:ZBHfXwce0
南極海でしょ とるのやめたら滅ぶのオーストラリアだからいいんじゃない
118名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:09:19 ID:uXaMoUw40
まぁ正しい。

すでに日本のクジラ関係の産業は、壊滅だしな
119名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:11:19 ID:YmmkcftW0
なぁ、こいつは「800頭も要らないんじゃね?」と気分で言ったのか?
それともキチンと根拠を示して言ったのか?
120名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:12:58 ID:moBk1IHH0
>>119
日本はチキンという根拠は残しそうだ
121名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:13:17 ID:kZTiO51p0
>>1
こういう積み重ねが選挙で惨敗していく要因になるんだよwwwwwwwwww
122名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:14:28 ID:nqM8L5Dm0
バーターっつーヤツですか?

いや、どうもなあ
123名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:14:40 ID:/c6cOFSp0
太平洋使って養殖でいいよ
鯨を養殖する技術を日本が確立しようぜ
124名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:14:51 ID:xBAHF9IA0
>>119
脳軟化症の人か言っただけです。

そう信じましょう。
125名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:14:51 ID:adl+TduZ0
ちょっと館山に鯨弁当買いにいってくるノシ
126名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:15:41 ID:x5VrV0h9O
>>104
普段くじらなど食ってないくせによく言うぜ
127名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:17:14 ID:xBAHF9IA0
>>126
晩酌で、クジラを食っているは日本人だな。
128秋田県民:2010/03/09(火) 20:18:53 ID:RjHgh/eQ0


ネト右でもネト左でも無いが・・・

赤松の頭の悪さにヘトヘトしてます・・・・

しかも、調べたら名古屋で半島・大陸系に支持基盤を求めてる人と判って・・・


この人・・・日本人ですか?


129名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:19:11 ID:GkMMn0oH0
民主党関係者は全員頭がお花畑だな。
もはや、池沼レベル。
ギリギリで粘ってきた努力による建て前もわからんとは。
130名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:19:27 ID:cwCXc7lX0
GPあたりから金もらってるんだろ
131名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:21:09 ID:bZjfuasM0
>>126
普段食ってるか食ってないかじゃなくて、万が一の時に動物性タンパクを国内で賄えるかどうかの問題だろ。
ましてやクジラの増加をほったらかして水産物に甚大なダメージを受ける事を考えれば余計に。
まあ、そんな事理解した上でミスリードしてるんだろうけど。
132名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:21:57 ID:x5VrV0h9O
>>129
建前が不信感を生んでいることが分からないのか。
どうしても食べたい人は近海の汚染鯨を食うしかないのだ。
133名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:22:13 ID:7tCIJD0P0
鯨偶蹄目とか羊蹄目とか、〜蹄目という分類に属する動物の肉ははっきりいって旨い。
134名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:25:15 ID:x0j3nmzyP
さて どんどん民主党による日本破壊工作が着々と進むね
135名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:25:29 ID:GkMMn0oH0
>>132
調査捕鯨で獲ってる鯨は減るどころか増える一方。
だから不当な要求に屈しないで今まで来たんだろ。
お前みたいな情弱のせいでテロに屈したんだ。
136名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:25:59 ID:x5VrV0h9O
>>131
日本が万が一の時に鯨を食うとか何のネタだよ。
間違っても終戦直後に逆戻りすることはないから安心しなさい。
そんな時が来るなら、日本は終わってるから。
137名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:25:59 ID:UXj0gmXX0
鯨肉みたいなマイナーな食文化で日本人の伝統とかプライドとか
必死になられてもなぁ・・・

伝統とかいうなら江戸時代、肉なんかほとんど食ってないし
鯨だって漁港周辺限定の食文化

牛とか獣を食うタブーが無くなったのは明治以降、西洋人の真似したからだし
牛丼に至ってはたとえ国産牛100%でもその発祥からして国辱ものだと思うが
白人嫌いの自称文化人が不買運動を起こしたなんて話は聞いたことが無い
138名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:26:09 ID:b+50NaTm0
>>115
シャケ サンマ

「国際海洋生物資源の漁獲量割り当て会議」なんてのが発足してそこでシャケが狙い打ちだろう
理由は何でもいいのだよ、牛肉(配合飼料)の消費拡大の為ならね
139名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:26:17 ID:sjMMH6Fc0
民主党に入れました
今は反省している
140名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:26:37 ID:bZjfuasM0
>>134
中国首相が「日本という国は無くなる」と言ったリミットまで後5年…
141名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:28:13 ID:qaeeyiDL0
もう民主党がどうのこうのじゃねえ
民主党に投票したアホ責任取って誌ねよ
142名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:28:21 ID:JZbnkENf0
>>15
真意としてはそうだと思うが、
このニュースの書き方が、おかしいのだと思う。
143名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:28:46 ID:bZjfuasM0
>>136
安心出来るソースを是非。

>>139
あんたは参院選時にまたマスゴミに騙されて民主党に入れるよ。
144名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:28:53 ID:xrLiKEBG0
ま、減らせるものを減らす分にはいいけどな別に
反捕鯨の言い分に屈しちゃだめだ

ところでミンク捕鯨を減らしてシロナガスは大丈夫なのか?
145名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:30:04 ID:151/M7Ps0
800頭必要ないとしても、1000頭は必要と主張するもんだろ。
146名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:30:52 ID:jJw6U6DG0
別に鯨肉食わんしな
147名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:30:59 ID:/FG9SZKtP
IWCから離脱して領海内で好きなだけとればいいじゃん
148名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:31:11 ID:HiCQHvRJ0
イルカは数十万匹殺してるってcoveで知った!!
149名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:42:10 ID:r8u+AM+p0
家畜を飼育するのには穀物が必要なんだから、
家畜飼育量にも制限を設けるべきだよな。

水とかエネルギーも使うし。
人類共有の資源なんだから一部の国の特権的使用は許されない。
150名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:43:42 ID:5aud2+pF0
クジラ肉の脂身って結構くさいんだよな
あえて文化だ!と食い続けないといけないようなものではない気もする
151名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:45:29 ID:idshs4/y0
外国相手に突っ張ってきた部分は簡単にそれを曲げ、日本が折れてうまくやってきた部分は突っ張って台無しにする。

前政権と真逆をやればそれでいいという発想でやってるんだろうが、馬鹿としか言いようがない。
152名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:49:05 ID:IDFiqZpyO
商業捕鯨が再開できるか確証が無いうちに
手の内晒してどうすんだよ…
153名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:51:29 ID:IeKk7Nar0
落とし所として商業捕鯨は相変わらず禁止の上に調査捕鯨の縮小となります。
154名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:53:44 ID:xSQPJKuf0
民主党ってのは国益というのを全く考えていない、ただ単にいらないとか、、、、

中国や韓国の政治家だったら反捕鯨国の政治家に普通に交換条件付きつけるだろ
155名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:53:46 ID:9cxz5RmK0
ぶっちゃけ需要は何頭分くらいなのよ?
156名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:54:57 ID:ZBHfXwce0
鯨は食いたいけど
減反政策みたいに、あほな政策利用されないようにして
食えなくなるの防いでくれればいい
157名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:56:16 ID:crwi+FME0
やっぱだめだ 民主党
158名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:59:15 ID:BTjalTS40
年一頭で良い。理不尽な外圧には屈しないという姿勢さえ見せれば十分だろ。
159名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:59:53 ID:Im0wtMqk0
>>1
統計調査の基本すら知らない、バカ農相か・・・
160名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:59:56 ID:GUTD8E4D0
日本の食文化も、どんどん破壊する気だな
161名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:01:11 ID:UWnaFAKOO
とにかく沿岸捕鯨の合意が引き出せれば日本の勝利

がんばれ!
162名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:02:47 ID:EU0ZF6qr0
国益のためにもすっぱりやめればいい
英断だと世界中から祝福される

ここまでこじれたなら捕鯨をやめることだって立派なカードになる
163名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:02:59 ID:l1Aai8kn0
旧社会党出身者って、ホント馬鹿ばっかりだな。
164名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:03:14 ID:xBAHF9IA0
>>150
クジラ汁を食ったこと無いだろう。w
可哀そうなやつだな。
http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/kujirajiru.htm
165名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:09:40 ID:CpApjo/p0
>>26
外国人参政権も領土問題も同じだな
166名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:14:54 ID:suCjtZru0
そもそも需要あるのかと思ってた。あるのならやりゃいいとは思うけど
167名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:17:45 ID:5aud2+pF0
>>164
あるけど、そんなに旨いかあれ?
もう一度食べたい!ってものじゃなかったけど
168名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:22:02 ID:lwF6FzHt0
こんなデタラメな方向変換は
民主党内からも辞任要求が出てもおかしくないと思うんだが。


169名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:27:24 ID:fS5YokPA0
>>2-3で何か熾烈な争いが起こってるのに
お前らよく鯨の話なんかしてられるな!
170名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:28:46 ID:ToVA3L7t0
ものすごくバカだ
民主党は、何でわざわざ、とりあえず外国に譲歩だの献上だのから
始めるんだろう
171名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:53:34 ID:7i4hBDUk0
ホゲー
172名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 22:06:51 ID:ZjtLihOY0
あほか、赤松。
沿岸での商業捕鯨なんか認めて、公海での調査捕鯨をやめるようになったら、
公海でのクロマグロや他の魚まで規制されるぞ。
捕鯨に関しては、珍しく日本の外交交渉が成功している場面だったのに、本気で商業捕鯨なんか
目指してどうすんだよ、低能。建前だよ、建前。ばれないように、調査捕鯨を維持するのが目的
なんだよ、このばか。
173名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 22:26:46 ID:4dn4+V2r0
こんなのに同意してたら、マグロまで規制される方向だからな
事はクジラだけにとどまらないのを、赤松はわかってないのか?
174名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 22:34:26 ID:A3SAwKSc0
韓国の混獲ミンク捕鯨は年間800頭超えてるのにな。
これで日本が調査やめたらこの先誰が調べるんだ?
175名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 22:34:41 ID:QY7AhXEw0
そもそも捕鯨凍結に同意したはアメリカが同意しなければアメリカの沿岸漁業禁止するぞ
と脅され、渋々同意した挙句に結局沿岸漁業も禁止とだまし討ち食らった結果だしな。

沿岸捕鯨を再開させて貰えるなら……なんて喜んでホイホイ受け入れるとまただまし討ち食うぞ。

反捕鯨派は息をつくように嘘をつく卑怯者の集団だからな。
176名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 23:23:53 ID:xifBW0Md0
最低の馬鹿だ。
交渉する前から、譲歩の姿勢を示す馬鹿がいるか。
国益を考えて発言しろ売国奴。
177名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 23:56:52 ID:NNJzlCquP
赤松ってバカだろ? 死んだ方がいいぞ
これで商業捕鯨を再開出きなかった場合にも、調査捕鯨の頭数を削減される
178名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 23:59:27 ID:P0+/cBhT0
元々、南極海ミンク鯨肉(冷凍物)は2001年辺りから売れないで在庫過多の状態が続いている。
つまり現在の捕獲枠850頭を減らすというのは“妥協”でも何でもないってこと。
でも“妥協”ってことにすれば財団法人日本鯨類研究所並びに共同船舶への
更なる税金注入大幅アップの大義名分にできるってわけなのさ。

したがって水産庁資源管理部並びに財団法人日本鯨類研究所の連中が必死になって出席したというわけなのさ。



Meeting of the Small Working Group on the Future of the IWC
http://iwcoffice.org/_documents/commission/future/IWC-M10-SWG3.pdf
St. Pete, Florida, USA, 2-4 March 2010
Japan
Jun Yamashita (AC) ・・・「山下潤」水産庁次長
Joji Morishita (AC) ・・・「森下丈二」水産庁資源管理部参事官
Toshinori Uoya・・・「魚谷敏紀」水産庁資源管理部遠洋課課長補佐(2009.06)
Hideaki Okada・・・「岡田英明」水産庁資源管理部遠洋課係長(2009.07)
Daisuke Kiryu・・・?
Dan Goodman・・・「ダン・グッドマン」財団法人日本鯨類研究所顧問
Yasuo Iino・・・「飯野靖夫」財団法人日本鯨類研究所情報文化部次長(2007.07)
179名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:05:33 ID:P0+/cBhT0
でその天下りの受け皿である「財団法人日本鯨類研究所」という所は。

財団法人日本鯨類研究所常勤役員報酬
(1) 理 事 長   年額 12,420,000円(月額 1,035,000円)
(2) 専務理事   年額 11,016,000円(月額 918,000円)
(3) 理  事   年額 10,500,000円(月額 875,000円)
(4) 監  事   年額 1,800,000円(月額 150,000円)

財団法人日本鯨類研究役員
平成21年9月16日
理事長(常勤) 森本稔 (前 財団法人海洋生物環境研究所理事長)(前々 社団法人漁業情報サービスセンター会長理事)(最終官職 水産庁次長)
理事(非常勤) 重義行 (最終官職 水産庁増殖推進部長)
監事(非常勤) 下村政雄 (社団法人日本水産資源保護協会専務理事) (最終官職 水産庁振興部振興課長)
平成20年11月30日
理事長(常勤) 森本稔 (前 財団法人海洋生物環境研究所理事長)(前々 社団法人漁業情報サービスセンター会長理事)(最終官職 水産庁次長)
専務理事(常勤) 中山博文 (元 独立行政法人水産総合研究センターさけますセンター所長)(最終官職 水産庁増殖推進部研究指導課海洋技術室長)
理事(非常勤) 重義行 (最終官職 水産庁増殖推進部長)
監事(非常勤) 下村政雄 (社団法人日本水産資源保護協会専務理事) (最終官職 水産庁振興部振興課長)
180名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:08:06 ID:lz49q5eT0
で共同船舶株主は以下の5財団法人と共同船舶役員。

1、財団法人 日本鯨類研究所       1112株
2、財団法人 下関海洋科学アカデミー  1112株
3、財団法人 漁船海難遺児育英会    1112株
4、財団法人 全日本海員福祉センター  1112株
5、財団法人 農林水産奨励会       1112株
6、共同船舶 役員               170株
181名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:08:25 ID:LTsqQTsg0
>>178
相変わらず息をするように嘘をついてますねw
182名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:08:52 ID:sEkfaXbd0
>>172
水産庁はブチギレてるだろうな。
183名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:20:23 ID:lz49q5eT0
>>178
ちなみに去年、日本は650頭を主張したようだから
まあ多分その辺りを主張するだろうな。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8042713.stm
184名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:25:06 ID:lz49q5eT0
つまり「水産庁資源管理部」「財団法人日本鯨類研究所」「共同船舶」にとって
調査捕鯨捕獲頭数を減らすってことは痛くも痒くもないってこと。
むしろ逆にそれを望んでいるってこと。
185名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:29:55 ID:lz49q5eT0
>>1
ですから、さっきも、まあ、繰り返しになりますけれども、いわゆる調査捕鯨は認められているんだと、
だから、おまえらにとやかく言われる必要はないと、俺はやりたいだけやるぞ、みたいなことでやったのじゃあ、
これはうまくいきませんから、むしろ、南氷洋のクジラなんていうのは、例えば、800頭あったって、
800頭要らないのですから、要らないというか、そんなに捕りすぎたって、調査の資料は十分それで、
それ以下でも整いますし、まあ、そういうことがありますので、それは、例えば、半分なのか、
3分の2になるかは分かりませんが、とにかく減らしてでも、必要な、調査は、これはもう、これからでも
必要だと思いますから、いろいろなやり方、調査でもあると思いますけれど、それをやっていけばいいことで、
それよりも、むしろ、一番、今、困っているのは、日本沿岸の商業捕鯨を再開できるかどうか、
これをやっていけば、日本各地の小さな漁港が、また再び甦って、しかも、今、沿岸に来ている、
そういうクジラが、3億トンから5億トン、パカパカパカパカ、みんな、イカだ、あるいは、小さな魚ですね、
アジだとか、そういうのをみんな食べちゃうわけですから。むしろ、そういうところを、資源の、持続的な、
やっぱり維持を図っていくという意味では、やっぱり適正に間引きしていくことも必要なので、これは、
そういう提案を、是非、していきたいし、現に今、水面下でやっている交渉では、そういうことを、
一番の反捕鯨国であるアメリカと、日本が一緒になって、共同提案しながら、今、各国を説得しているというところで、
何とか、これが、変える場合は4分の3になりますので、4分の3以上取れるように、今、努力しているというところでございます。
http://www.maff.go.jp/j/press-conf/min/100309.html?edit=1&cup=1
186名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:31:36 ID:8ioz8a3+0
そもそも、
だれが妥当される数値持ってるのよと

農業・林業業・漁業全く知らないだけでなく捕鯨についても全く知らない大臣
唯一知ってるのは朝鮮人の意向ってだけの大臣
187名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:34:52 ID:aoWuAFPI0
>>44
>>5が丸呑みされて中から数えてくるってよ
188名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:42:13 ID:lz49q5eT0
「水産庁資源管理部」「財団法人日本鯨類研究所」「共同船舶」が一番恐れるのは
調査捕鯨の“廃止”。(デソト第一案)
“縮小”なんて痛くも痒くもないってこと。
なぜなら調査捕鯨(国策)って名が付く限り税金おねだりし放題ってわけだからだ。

調査捕鯨(無駄な公共事業)という既得権益に巣食う連中。
いいかげん事業仕分けの遡上に上げてもらいたいものだ。
189名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:43:43 ID:mEZstQ/s0
>>188
いいかげん同じコピペばかりで飽きた
190名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:43:57 ID:nkFx1QWd0
パチンカス占いでもしたんだろ、売国奴だからなw
191名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:45:16 ID:4krRYAvG0
朝鮮大臣に改名しろよ、こんなカス
192名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:45:54 ID:Cawto22U0
どぐされ政権早く倒れろよ
戦え水産庁!
193名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:46:16 ID:lz49q5eT0
今となっては調査捕鯨は(科学的に)やる必要のない調査。
つまり無駄な公共事業。
で無駄な公共事業は即刻、廃止しましょうと。

なぜこんな簡単な理屈が分からない?
194名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:46:49 ID:F+wpi24q0
>>1
あー


テロに尻尾振っちゃうんだ。


へー
195名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:48:07 ID:Kf1v28m50
共産党の意見が聞きたい。
196名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:48:35 ID:mEZstQ/s0
>>193
世論が支持してるから
197名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:49:11 ID:PIn6gFl50
こんな売国奴を殺してブタ箱に入れられたんじゃたまたんよ。
どうかしているよこの国。
即刻惨殺して晒し首にされて当然の売国奴なのに。
198名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:49:35 ID:RbPzOmVR0
見事に日本を破壊していくなミンス教はwwwwwww
そりゃオウムと同等のカルトが政権取らせた時から終わってたのかもしれんが
199名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:50:33 ID:Nnd/zpIt0
もうさ、政府も弱腰だし、2chでアメリカ製品の不買運動やろうぜ。
あほくさい。
200名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:50:43 ID:4SZciiy40
国会の議席もあんなにいらないよね
201名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:51:29 ID:ggW9x4ak0
800頭も要らないから、その代わりに生態系に甚大な被害を及ぼすその他の鯨類を調査させろ。
202名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:51:54 ID:E/oAdk4j0
労働なき富 政党助成金 かえせ税金泥棒  民社党 2010年の 政党助成金 170億円 国庫に返納しろ0
かえせ泥棒  民社党 2010年の 政党助成金 170億円 国庫に返納しろ
かえせ泥棒  民社党 407人 4167万円
小沢一郎の日本改造計画 は ゴーストライターかよ
かえせ税金泥棒  民社党 2010年の 政党助成金 170億円 国庫に返納しろ
かえせ税金泥棒  民社党 407人 4167万円 国庫に返納しろ
かえせ税金泥棒  議員会館 6階小沢一郎ストリート 去れ


小沢一郎の日本改造計画 は ゴーストライターかよ
203名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:52:12 ID:sEkfaXbd0
>>193
やる必要がない根拠すら提示せずに
なぜこんな簡単な理屈が分からない(キリッ
204名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:52:22 ID:JOezgNUb0
この政府糞過ぎて話にならん
205名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:53:00 ID:F+wpi24q0
赤松のことをバカ松と呼ぶべきか、アホ松と呼ぶべきか、真剣に悩む・・・
206名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:53:51 ID:ggW9x4ak0
まぁIWCとかに内緒で密漁している国の方が、全体的には貴重種を虐殺しているわけだが。チョンのように
207名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:54:25 ID:GLXlgWDM0
>>179
>>180
いつも思うけど解析のしないデータだして
このコピペは何の意味がるの?
印象操作にしても頭悪い
俺には何の問題もないように見えますが?
どこがどう問題なのか具体的に言ってみ?証拠もつけて
>>193
じゃあ商用捕鯨再開しようぜ!ってコピペ馬鹿に何いっても無駄か
208名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:55:11 ID:IjG7hFhd0
民主党ってほんと裏切らないなあ。
やるだろうって言ってたらほんとうにやりよるわ。
209名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:55:55 ID:lz49q5eT0
ウヨガキの諸君、なんか勘違いしてるようだけど、“縮小”ってことはつまりは
赤松農林水産大臣は「財団法人日本鯨類研究所」「共同船舶」のために
一生懸命やっているってことなのだよ。
210名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:56:57 ID:60N1ItVd0
なんか適当だな
211名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:57:33 ID:vc3HNbI80
日本沿岸での商業捕鯨になったらゲイシェパードは来るのかな?
まあ来れないだろうな。日本に寄港した瞬間逮捕されるからw
212名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 00:59:28 ID:7nkUXfti0
クズ松だなw
213名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:00:36 ID:DhZjrAk80
まぁ、実際どこにクジラの重要がそんなにあるのか謎い
この人は、朝鮮に籍置いたほうがいいな
214名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:01:20 ID:DrLUwhia0
すし店に鯨肉と告発=アカデミー賞受賞メンバー−米紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010030900939
さてシーシェパードはどう出るのかな
215名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:05:56 ID:1dg5zwKg0
赤松ってクズ中のクズだね、死んだほうがいい
216ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2010/03/10(水) 01:08:14 ID:YNoMNGkLO
さかなくんを顧問にしろ。
217名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:38:03 ID:j+Od3DKC0
調査じゃなく商業捕鯨で数をキッチリ管理して行うとかできないのかね?
218名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:38:35 ID:VlsmhRWQ0
800頭も捕って何の研究してるんだろう。
切り刻むだけだろうけど。
219名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:40:06 ID:vc3HNbI80
>>218
800頭捕っても減らないかどうか調べてるんだよw
220名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:40:56 ID:uWBUpCSdO
今以上に鯨肉高くなるのか…
221名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:41:33 ID:nKew/52LP
史上最悪の政権になってきたな。
特に12日からは子供手当てと高校無料化で大増税が待ってる。
222名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:41:34 ID:dhNuAlKR0
いやそもそもお前がいらないわけだが
223名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:43:09 ID:0QywbcqS0
800頭は多すぎだな そんなに食えない
224名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:43:19 ID:3ebpSo2/0
ギャハハハハwwwww
どうした捕鯨派?w
捕鯨派涙目m9(^Д^)プギャー !!!!!
捕鯨派涙目m9(^Д^)プギャー !!!!!
捕鯨派涙目m9(^Д^)プギャー !!!!!
捕鯨派涙目m9(^Д^)プギャー !!!!!
捕鯨派涙目m9(^Д^)プギャー !!!!!

捕鯨なんか中止しろ!
捕鯨なんか中止しろ!
捕鯨なんか中止しろ!

鯨バカウヨなんとか言ってみろ!!!!!!!!!
鯨バカウヨなんとか言ってみろ!!!!!!!!!
鯨バカウヨなんとか言ってみろ!!!!!!!!!
鯨バカウヨなんとか言ってみろ!!!!!!!!!
鯨バカウヨなんとか言ってみろ!!!!!!!!!
鯨バカウヨなんとか言ってみろ!!!!!!!!!
ギャーーーーーッッハッッハッッハッハ!!!!!ギィヤァ!ッハッハッハ!
225名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:46:03 ID:pmAnUe0HO
鯨の肉なんてそんなにニーズあんのかよ、あんなの今や珍味扱いだろ

それよりも地中海のマグロ輸出禁止の方がよほど深刻
226名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:48:02 ID:3ebpSo2/0
あれ?どうしたw?鯨バカウヨもう餓死しちゃったのか?w

なんか負け惜しみ書けよホレ

ぎゃああああ!!!! ッハッハッハwwwwww
うぎゃーーーーああああああ!!!!!ッハッハッハwwwww
ウゲエエギャハガyハハファjファアハハハハアアッハアアハハっはっはw!
ざまあみろw
227名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:53:25 ID:mEZstQ/s0
>>226
団塊オヤジは早く寝ろ
228名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:58:21 ID:3ebpSo2/0
シーチワワとか言ってた奴らの勢いどこwwww
チワワにも負ける負け犬ってwww
229名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:58:52 ID:VlsmhRWQ0
動物実験だって1つの研究に800匹のマウスを使うことはないだろう。
800頭の巨大な鯨を毎年使ってする1つの研究。
さぞやご立派な人類、いや地球を救えるような偉大な研究なんだろう。
230名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 02:04:14 ID:vc3HNbI80
>>229
おまえ頭悪すぎだろ。
捕鯨のための調査であって研究のための捕鯨じゃないんだよ。
231名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 02:05:55 ID:3ebpSo2/0
鯨ウヨ!鯨ウヨ!今時犬も食わない鯨を喰う味覚音痴の鯨バカウヨ!
人の海に出かけていって鯨を盗む鯨バカウヨ!
シーシェパードに脅かされて手も足も出ない鯨バカウヨ!
調査と称した隠れ蓑に隠れて鯨を殺して金儲けする鯨バカウヨ!
税金つかって一般人の興味のない肉を取って下手物市場で金を稼ぐ鯨バカウヨ
下手物食いの鯨バカウヨ
世界で評判を落としてるくせに落としてないとか強弁する鯨バカウヨ!
言ったことが全て裏目に出る鯨バカウヨ
都合が悪くなると黙りを決め込む卑怯な鯨バカウヨ!
ホレ、どうした、なんかいってみろ〜
232名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 02:13:57 ID:tKOvxyVX0
それを言ったらおしまい。
水産庁天下り機関を食わせるための大赤字捕鯨船団なんだから
頭数減らしたら存続自体危うい。
233名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 02:32:23 ID:Esb6ceC10
やはりこいつも黒いノートに名前を書いてやる
234名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 04:21:29 ID:db8fApIr0
おお、段々クズってきたぞ!
ようやく元に戻ったか
235名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:01:00 ID:aCtGib170
地球に有害な人間を狩ろうぜ
鯨を救うんだ
236名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:04:51 ID:mekvI4uf0
ざまあwwwwwwwwwwwwwwww
やっと小日本が敗退する時代がきたかwwwwwwwwwwwww

シーシェパード万歳!
イルカ殺してんじゃねーよ?土人部落
つぎはあそこかな?
237名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:06:12 ID:zBJhDpog0
民主党の売国が止まりません!
238名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:06:35 ID:bU2ocA/50
いまやほとんどの国民は「民主党の議席は多すぎる」と考えている
239名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:07:00 ID:/XvFb9za0
赤松は無能なんだから死ねよ。まだ一太とかのが役に立ちそう
240名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:11:39 ID:vm2h4Ric0
>>21 譲歩したってかわんね。むしろただの馬鹿
241名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:15:30 ID:ENFA/dY+0





http://www.youtube.com/watch?v=Dwm5W4kHZZo#t=04m48s


赤松広隆 農水大臣
「(総選挙では)直接投票はしていただけませんが、
 しかし、いろんな形でご支援をいただいた。
 それが308議席、政権交代につながった
 私は確信をいたしております。」





1.22 国会中継・小池百合子〜外国人参政権
http://www.youtube.com/watch?v=O5gzfTHfoyU
http://www.youtube.com/watch?v=pWQPqaoLcyw
242名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:20:16 ID:aCtGib170
政治なんかどうでもいいけど売国らしいので民主には入れてない
でも勝ったんだよな、皆そういうのあまり関心ないのかね
243名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:21:10 ID:PJfRm3e+0
でも正直反日でバッシングされて要らぬ軋轢を生むくらいなら鯨なんて食べるの止められないの?
それがないと生きてイケないならともかく意地を張って外国に憎まれるのすごい嫌なんだけど。

アカデミー賞だって去年はおくりびとが受賞できてLOVERS IN JAPANが流れて
日本へのアピールがすごかったのに露骨だよ。今度は韓国と中国と組んで
日本を追い詰めてまた戦争にでも追い込みたいんじゃないの?

でももう二度とそういうの勘弁。もっと利口になろうよ。
244名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:22:31 ID:bxW7vSb90

鯨利権団体のいいように鯨取ってたから、こんなに非難されまくりになっちゃった。
100頭で充分でしょ。

245名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:23:20 ID:PJfRm3e+0
揉めるの嫌だよ穏やかに行きたい
246名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:24:24 ID:ENFA/dY+0
世界中から忌み嫌われ、ゴミクズ同然に見られても一切気にせず(気付かず)ありとあらゆる蛮行を止めない朝鮮。
世界の顔色ばかり気にするあまり、正当な主張や反論すらも出来ずに国益を損ない続けるヘタレ日本。
両極端すぎる。
247名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:25:31 ID:Id6ZpwXm0
911サウスタワーのトンデモ映像―911テレビ画像捏造(疑惑)映像
http://www.youtube.com/watch?v=9vIR0uaDSuA&feature=related
念写?呪われたフロントガラス?ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=cbOiyiOvC8g
奇妙な一致? 不可解な視差!! ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=klAtO-tJG6A
丸見え! お宝映像遂に流出!! ?911ボーイング不在の決定的証拠映像?
http://www.youtube.com/watch?v=yGd6uzkneOQ
驚愕! 超常現象? 異次元を飛行する飛行物体ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=fsB1EtdT_JA
恐怖! 超常現象? 無傷なまま貫通する機首ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=KZMKXAlY7Yw
9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=4377032998245988095
9.11 ミステリー1 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4&feature=related
9.11 ミステリー2 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=KEc5t-m-8_c&feature=related
見ればわかる 9・11研究 
http://doujibar.ganriki.net/00menu.html
248名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:25:35 ID:jCngthff0
>>243
やめても次の日本叩きネタをもってくるだけ。
叩きたい連中にとっての最終目的は日本国民絶滅です。
249ワンコインハナ丸α ◆Yutaka.jQc :2010/03/10(水) 05:26:09 ID:NqQn7vipO
消えろ売国奴
250名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:28:28 ID:ZslMSJ/B0
調査っていうから
せいぜい数十頭かと思ってたけど
800頭も獲ってんのかよw
251名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:28:58 ID:aCtGib170
毎年カンガルー300万頭殺してるオーストラリアが日本非難するのはおかしい
252名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:29:36 ID:qmqyEpld0
鯨なんかいらない。
253名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:32:15 ID:t6DRGTF60

日本の在日朝鮮人「800頭もいらない」 赤松農相、政府の方針を見直す考え
254名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:33:00 ID:TWe7Xt4l0
どこの国の為になる仕事をしてるんだよ。
255名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:38:08 ID:bxW7vSb90

鯨をもっと取りたければとってもいいと思うんですよ。
800頭で足りなければ1000頭でも2000頭でも取りたいだけ取ればいいと思うんです。

                         (それで日本バッシングが増えるなら)反日ネトウヨ

256名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:38:16 ID:0QywbcqS0
>>247 暇だから見たけど、おもしろい
257名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:48:00 ID:w9I0sHVo0
>>247
オカルトになってるのか
藤田議員の支援者はやっかいだなぁ。

>>250
まぁ、数が増えすぎてるクジラに限ってるらしいけどね。
258名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:50:52 ID:CiQWXj78O
文化とかいうなら、最初から沿岸にしときゃ良かったんだよ。

ほんといたるところで敵作る政府だったな。自民党って。アメリカの戦略なんじゃないかと思うわ
259名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:52:45 ID:HW1zgDIa0
>>226
死ねよキチガイ
260名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:53:31 ID:enZYM+l+0
昔日本が沿岸捕鯨をやるといったら

それなら自国200海里内の漁業は認めないといった

尊大な国があったとさ


ついでに自国200海里より外のサケマス漁も

自国の川で巣立ったサケマスは取らせないという

強引な意見をした国が有ったとさ。 w
261名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:54:40 ID:YFAiJfK20
沿岸商業捕鯨とセットならGJ
262名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:55:07 ID:ZcjDXmA90
捕鯨問題での一番の愚策はどっちつかずの中途半端な譲歩だ

アホ松が示した考えは日本政府が弱気になってきてると考え腐れ毛唐は嵩にかかってくるぞ

んで、にっちもさっちもいかなくなったらアホ松はどう責任取るんだ?

大臣辞するとか議員辞めるとかじゃ追っつかんぞ
263名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 05:57:26 ID:oo0H+K740
ところで鯨に食べられる生物は大量発生しないの?
264名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:00:50 ID:4vSULJof0
クジラ肉イオンに並んでるのはみたな
265名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:01:19 ID:DsSq1aaPO
沿岸捕鯨なんてシー・シェパードに襲われて終わり(笑)
266名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:04:48 ID:GgJZJrPo0
>>251
カンガルーってそんなにいるのか
人より多いんじゃないのか

>>250
食肉目当てですからね〜
調査は適当
267名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:07:05 ID:+zGN2eBk0
>>266
オーストラリアの大部分は荒野と砂漠だからねえ
人間が利用してる土地ってあの大陸の2〜3割ぐらいじゃなかったっけか
268名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:09:19 ID:KWMBUd4r0
>>89
ま、そういうこった。

しかしIWCの流れからみて商業捕鯨再開は絶対に認めないだろうから
日本がどうしても捕鯨したければIWCを脱退すべき。
それが一番筋が通ってる。

今の日本は回りにいい顔しつつ嘘やごまかしで捕鯨を続けているような状態なので
イメージ的に汚い。
269名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:14:36 ID:CiQWXj78O
>>267
人がぼちぼち住んでんのは西海岸だけ。
東岸、北岸全滅。

人が経済活動してんのは国土の5%にも満たないかと。
270名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:15:22 ID:sSzzXN7V0
あーこれで終わったな
向こうは再三800頭も取るのはおかしいと言ってきた
それを日本は必要だと強弁してきたんだ
それを覆したわけだから
日本が嘘ついてたことになる。
それを沿岸でセットでなんてありえないよ
だって必要ないと認めちゃったんだから
セットにはなりえないしw
271名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:24:43 ID:Bk1zCB/W0
お、それじゃクロマグロはもっと締め付けてもよさそうだな

となる
272名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:26:54 ID:xFe8L9hT0
>>6
実際そうなんだろうけど、調査捕鯨の頭数の削減は
日本の妥協案の一つなんだから
交渉前は「絶対減らさない!」って言ってないとダメだろ。
日本的には
日本沿岸での商業捕鯨再開を認める+調査捕鯨数十頭
とかになれば交渉成功か?
273名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:27:20 ID:ZcjDXmA90
もうこうなったら目黒で鯨獲ろうぜ
274名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:33:05 ID:6PqlYol+0
「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい自然に戻るんだ」
言ってしまったハトヤマがおもいきり試されている。
そして日本国の捕鯨は終わる。
275名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:36:37 ID:aFf3sl2t0
コイツは民主党の中でも1,2を争うぐらいの売国奴だからな
ってことは日本の中でも1、2を争うぐらいの…
276名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:36:44 ID:J07+K5HG0
民主の交渉とは相手の要求をそのまま飲み、何も言わないうちに金をばら撒くこと。
277名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:39:12 ID:c27Po8pYO
つか、鯨なんか誰が食べんの?
278名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:40:31 ID:FB1rPf+DO
なんで自分から折れるの?

国の代表としての意識ないの?
279名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:49:04 ID:PJfRm3e+0
別に鯨なんていらないよー
喧嘩すんの止そうよ
280名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 06:49:20 ID:Wmi8xnmiO
鯨はスーパーでも見掛けなくなったな。あっても高いし、そもそもマズイ。
鯨を食べる習慣があるのは団塊くらいだろう。
ほっといても勝手に鯨を捕らなくなる可能が高いのに
エセ平和、エセ動物愛護のキチどもが騒ぐから、捕鯨には多いに賛成である。
281☆ ◆p84XXHPXxo :2010/03/10(水) 06:51:01 ID:3Mvn3zAE0
さっさと止めろよ、国際問題になってるじゃないか
282名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:01:36 ID:rVQ1dcKq0
>>280
今主流の鯨は、昔大量に安く出回った鯨と違う種類のようで、まずく感じる。
色も、今の奴がどちらかというと紅なのに対し、昔の安物はどちらかというと少々赤黒いという感じ。
283☆ ◆p84XXHPXxo :2010/03/10(水) 07:04:36 ID:3Mvn3zAE0
>>275
うん、売国奴だから、日本と米国、豪州が仲違いする事を喜んでる
284名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:13:43 ID:5H2+OfRa0
>>280
いや美味いし。なに手前勝手な感想を根拠にしようとしてんだカス。
285名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:16:22 ID:k7r1X66r0
>>1
なるほど・・・・
こいつのせいで、勇新が・・・
286名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:17:31 ID:6xmWK89s0
完全に止めればいいじゃん
287名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:21:51 ID:hIspSVlC0
専門分野の人間がデータを取るうえで必要な数と種の保護の折り合いをつけて
国際団体で取り決められた数字を農相ごときが勝手にいらないとか決めつけるなよ

殺さなくても調査できるとか食べないからいらないとか、小学生みたいな考えはやめろよ
288名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:24:36 ID:PJfRm3e+0
>>284
美味しいのは解るよ。食べたことあるし。
でもないと生きてけないの?
外国と揉めて日本の立場がどんどん悪くなっても痛くも痒くもないほどあなたにとって必要な食べ物なの?

289名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:26:00 ID:vnfSu4Ym0
一番悪いタイミングで譲歩しやがった、駄目だわこいつ
290名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:28:51 ID:k7r1X66r0
>>288
食い物にこだわらない奴は、日本人じゃないね。
291名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:31:42 ID:TIkPTSRs0
調査ってのは落としどころとして「そういうことにしておきましょう」って程度のことだろ…
292名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:33:51 ID:o5rqKvUe0
沿岸捕鯨が可能になってからで良かったのに
IWCじゃ結局は調査捕鯨と沿岸捕鯨の両方ダメって流れになるぞ、多分
293名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:36:50 ID:wbNMofg80
売国奴くそ民主め。
294名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:37:33 ID:kYLG5XSl0
あ〜あ。
水産関係を敵に回しちゃった。
295名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:39:11 ID:PJfRm3e+0
>>290
そうかなあ。朝鮮人が犬にこだわるみたいには拘りたくないよ。

イルカを食べることを外国人から犬を食べることのように残酷に思われるなら自分はそんなの堪えられない。
今はもう食べるものに苦労していた時代とは違うんだし、残さなきゃいけない優れた文化とそれほどでもない文化があるなら、
優先順位をつけてもいいと思う。

何でもかんでも内政干渉だ!とかギスギスしたくない。


296名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:45:01 ID:FPgiEceC0
赤松農相には言いたいことは山ほどあるけど(売国奴!とか)、
これだけは同意。
調査というのを名目にしてる以上、そんなに取るのはおかしい。
数を確保したいなら、商業捕鯨を可能にさせるように働きかけるしかないよ。
297名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:45:24 ID:0R/0i9Vi0
クジライルカ食べる人でまず署名でも集めてみたら?
東京生まれってのもあって、俺にはどっちも縁がなさすぎてピンとこないんだよな
298名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:45:42 ID:YxiG9I1i0
反捕鯨の立場からは、頭数を減らしても、反捕鯨の攻撃は止めないだろうな。
「調査」から「商業」に変わったことによって、捕鯨が国際的に許可されたような気がして反発はさらに強くなるだろう。
日本としては、日本沿岸で捕鯨が出来れば、シ−シェパードの攻撃を海上保安庁とか自衛隊が守れる可能性が出てくるけど。
299名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:48:47 ID:4RyEmMaQO
>>295
朝鮮人が犬を喰おうが、中国人が猫を喰おうが、
動植物を食べるのならば、それはひとつの食文化。
社会的に赦されないのは人肉食のみ。
300名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:50:29 ID:pbAH5MuF0
正論なのかもしれんが、自分で譲歩したら相手が付け上がるだけという
外交の常識ってのは皆無だな、民主は。
301名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:51:08 ID:dNnzqLad0
>>288
食べなくても生きていける…っていうならお前さん、肉も魚も食うなよ?

調査捕鯨に関しては米国始めとして捕鯨反対各国もやりたくて仕方ないでしょ。
鯨の遺伝子研究は結構貴重で、日本はその分野でかなり進んでいるらしい。
でも遺伝子云々が注目され始めたのは捕鯨反対活動の盛り上がった後の話なので、
反対各国は今更手のひら返して「うちも調査捕鯨やります」とは言い出しにくい。

欧米人の価値観で勝手に悪者扱いされてそれに唯々諾々と従う筋合いはない。
というか鯨が増えすぎると餌にしてる鰯やらが減ってこっちが食えなくなる。
日常的に魚を食う民族としてはこっちも問題だよ。
302名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:51:26 ID:chl/PKaE0
なに妥協してんだ、あほか
303名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:52:15 ID:sZmQN8TF0
クジラを食べてみたいけどスーパーに売ってない
800頭も誰が食べているんだろう?
304名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:53:24 ID:pbAH5MuF0
>>288
鯨が無制限に増えたら漁業に大打撃でそのうち魚の値段が上がって魚も食べられなくなるぞ。
305名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:53:50 ID:wMqlBttY0
本当に商業捕鯨再開を取り付けてきたら評価してやるよ、民団クンww
306名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:53:51 ID:ycKR9CN20
>>298
日本沿岸で捕鯨自体は今でも出来る
IWCの対象外の種類のツチクジラとかなら
根室沖だかで捕鯨やってたら
それを見た遊覧船の客が騒いで妨害しようとしたなんて
事件が何年か前にあった
307名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:54:53 ID:PJfRm3e+0
>>299
今は欧米的に中国韓国>>>>日本になってるのにこういうこと平気で言う人って
朝鮮人の工作じゃないかと思ってしまう。

中国からもアメリカからも叩かれて孤立してもそう言い続けるの?
すげー迷惑。

308名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:55:16 ID:neCV0LfK0
>南極海での捕鯨頭数を削減する代わりに日本沿岸などでの商業捕鯨再開を認めるという
>趣旨の国際捕鯨委員会(IWC)の議長提案に沿って、今後の交渉を進めるのが狙いとみられる。

おお、これは前進じゃないの。
日本にしちゃ珍しく粘り勝ちした形?
309名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:55:33 ID:Jy0PgZoS0
じゃあ799匹で
310名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:57:15 ID:dNnzqLad0
>>303
うちの方じゃわりと売ってるな。高いけど。漁港に近いからかな?

鯨肉を食わせてくれる店は検索すれば出てくるから、近場のところに行ってみては?
割烹とかで出してくれるのは旨いよ。
311名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:58:06 ID:cOJW1rfG0
>>307
>中国からもアメリカからも叩かれて孤立してもそう言い続けるの?
言い続けるけど?違法じゃないんだから
中国やアメリカから叩かれたら何でも受け入れちゃうの?
すげー迷惑
312名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:58:05 ID:tL36clr5O
>>1
あらあら
また売国ですか
313名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:59:49 ID:tL36clr5O
>>303
よく探せば
置いてある
つか
スーパーの中の人に聞いてみろよ
314名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:02:55 ID:PJfRm3e+0
>>311
実社会でも批判されたとしてそうやって強気でいられてる?
協調性も必要じゃないの?

何でも受け入れろとは思わないけど、本当に必要不可欠なものなのか疑問。
譲れる部分と譲れない部分の優先順位も必要でしょ。
少数のために日本国民全員が不利益を被る必要はないよ。
315名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:03:11 ID:ycKR9CN20
>>304
ぶっちゃけ鯨を絶滅させても魚は減り続けるよw
鯨のせいで魚が減って漁業に大打撃って言うけど
実際は人間による乱獲が最大の要因で鯨の影響なんて微々たるもの
漁業のせいで漁業に大打撃ってアホなループをやってるだけで
鯨ぶっ殺しても一時しのぎにすらならない

普通に考えて魚が減ったのは鯨のせいだと言うなら、
人間による大々的な捕鯨が行われる前の
無制限に増えてた鯨全盛期の時代に多くの魚が絶滅してるはずだろw
316名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:03:39 ID:k7r1X66r0
>>295
他人がどう思うか?なんていちいち、気にしてられるかよw
オーストラリアなんか、食い物にこだわらないから
あんな、可もなし不可もなしの、食肉しか作れない。
あっという間にその分野でも、こちらは追い抜いてる。
奴らは、欧米文化圏に恥をかかせてる。
それで、食っていいもの・悪い物なんて逃げをうつでしょ?
そういう浅はかな考えが、殺していい人間・悪い人間になり
民族丸ごと、地球上から消し去ってる。
こんな野蛮な思考に負けたらダメ。
これで日本が譲歩するって事は、人類に対する罪だね。
奴らは懲りずに、繰り返し続けるから。
317名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:06:55 ID:E3+UVaLc0
期待はしてないけどこれは何頭の調査でこれだけのデータが揃うから十分っていう数値があって言ってんの?
318名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:08:44 ID:TIkPTSRs0
>>314
重要なのは、各個の価値問題ではない

「理屈も筋も通らない暴論は受け入れない」

という独立国家としての姿勢が重要なんだよ
捕鯨を誇示しているのでなく、根拠の無いアンチ捕鯨を拒否しているに過ぎない
捕鯨の部分が何に摩り替わってでもだ

無論、パワーバランス次第で最終的に強要されるものはあるがね
319名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:08:44 ID:tL36clr5O
暴力で脅してくる相手に協調してたってねえ…w
320名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:22:16 ID:OPdk1sfz0
今の景気で沿岸商業捕鯨に参入出来るようなとこってあるんかね?
小型捕鯨のとこがスライドするのかな。
321名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:29:01 ID:j71rKzZf0
沿岸再開はいいが
日本海でクジラを密猟しつつIWCでは日本に捕鯨を止めろと言ってる
韓国をなんとかしないとな
沿岸のクジラがまじで絶滅する
322名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:36:02 ID:PJfRm3e+0
>>316
イルカや鯨料理でこれは世界の誇れる美味しい料理とかレシピって知ってる?
自分は例えばお寿司を批判されたらもう立ち上がると思う。絶対に譲れない。
でも鯨やイルカ料理は誇れない。知らないから。
イルカ食や鯨食が必要な人たちは何を誇りに思ってどんな部分で譲れないんだろうって疑問。

欧米諸国はそりゃあ身勝手だよ。自分たちの残虐な歴史は無視して自己中な理由で他国ばかり責めてる。
でもアジアの中国や韓国だって日本のことは憎んでて擁護や援護なんてしてくれない中で
四面楚歌になる必要はないと思うんだよね。

みんな自国のことしか考えてないのに“あいつら”なんて言って欧米を敵に回すことの利益って何?
鎖国して生きて行ける訳でもないのに、内弁慶でただ他国におもねるなって騒ぐのって何か違うと思う。


323名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:37:54 ID:5a7e1IHz0
>>315
鯨食害論は嘘くさいよね。
324名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:38:10 ID:RdAQLkC+0
>>314
貴方の様な人を馬鹿といいます
325名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:39:23 ID:G0cyGIue0
さすが、日本が不利になることについては、積極的に取り組む民主党。ブレがないですね^^^
326名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:40:53 ID:cOJW1rfG0
>>322
>鯨料理でこれは世界の誇れる美味しい料理とかレシピって知ってる?
刺身等ではいかんのか?
327名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:42:29 ID:4hEm1zCf0
赤松はいらない
328名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:43:50 ID:O0hwYAG60
>315
だよなぁ。
鯨完全禁止したところで魚は減り続けるし、
またその原因は日本の魚食が原因とか言われて
日本の漁業そのものが叩かれるから、同じ事。

実際に魚が減ってる原因は、中国やらの外国船が、
トローリングであらゆる魚を根こそぎさらう事なのにね。
集魚灯使ってその魚だけ取るなんて悠長な事やってんの、
日本だけなのに。
329名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:45:11 ID:k7r1X66r0
>>322
グダグダ五月蝿いんだよ。
俺が言ってるのは、奴らの言い分を通させるのは
民族を根絶やしにするのと変わらない行為だって事だ。
330名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:46:20 ID:z6n9WInH0
自民党と経団連の利権の捕鯨は不要。
日本人はアジアで4億人も虐殺した戦前と全く変わらない。
今も南氷洋で虐殺を行っている日本は最低の国だ。
331名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:47:33 ID:nh0n6YT10
クジラなんてぶっちゃけどっちでも良いんだけどそれで生活してる人もいるし
基本的に言われたらすぐ引っ込むような政府は外国に
集団でぼっこぼこにタカられるから、強い態度にでないといけないんだけどね

民主党はアホばっかりだな
332名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:48:40 ID:neCV0LfK0
>>331
沿岸商業捕鯨再開のための譲歩だって>>1に書いてあるけど、違うの?
333名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:48:48 ID:MUF947orP
米の備蓄減らすわ鯨につけられた文句飲むは、おそらくそのままクロマグロも
輸入禁止されるわ、そして他の魚にまで文句つけられるだろうお大臣様に
熱いエールを
334名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:50:15 ID:tL36clr5O
>>322
一番じゃなきゃいけないんですか?
二番以下はクソなんですか?
世界に誇れるって
誇れなきゃ食べちゃいけないんですか?

335名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:50:34 ID:T0g023e50
細川政権が出来る頃、赤松はよくTVに出てたけど、アホな事ばっかり言ってたので、
田原に、おそまつ君とか言われてたなあ。

まるで成長していない。
336名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:51:19 ID:S2F9CBAh0
アジアで40億の間違いでは?
337名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:51:34 ID:PJfRm3e+0
>>329
グダグダうるさいならレスしなくて結構。
日本の中にもいろんな意見の人がいるんだよ。
人種間の差別や欧米のご都合主義は紛れもなく存在する。
2ちゃんでばかり理想を騒ぐんじゃなくて海外に行って同じこと主張してみればいい。

自分はできないくせに政治家ばかり叩くのはおかしいよ。


338名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:51:36 ID:Y2GrYHyt0
>>15
なんかいやーな予感がするなぁ・・・
339名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:55:56 ID:NsuIKKY9O
赤松っ、おぬし日和よったな!
340名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:56:03 ID:ycKR9CN20
>>328
ただ、マグロでもそうだけど
漁獲の段階では、日本は一応ルール守ってるけど
販売とか消費の段階では、ル−ルとか資源管理ってのを無視した
漁獲物が大量に流れてる

そういう漁獲物を買い付けまくって、間接的に乱獲に手を貸してるようなもんなのに
「日本は資源管理型漁業をやってるから乱獲してない、日本は悪くない」って
やるから叩かれてる部分もある
341名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:01:29 ID:PJfRm3e+0
>>334
自分は犬食は心の底から理解できない。同じようにイルカや鯨食もなくなってほしい。
誇れないとイケない訳じゃないけど自国文化はできれば誇らしい文化でありたい。

後ろめたい部分はないに越したことはない。
自分ははっきり言ってイルカ漁のドキュメンタリーは見たくないと思う。残酷に決まってるから。
同じように毛皮をとるために狸や狐から生きたまま生皮を剥ぐのも止めてほしい。
恐怖で毛穴が閉まって最高品質の毛皮がとれるからって生きたまま皮を剥ぐって信じられる?

イルカ漁のドキュメンタリーはスポンサーがサムソンらしいね。
不況の中でアジアもアメリカも世界中が日本叩きの方向に動いてる。
そんな中で要らぬ軋轢を生む行為はできるなら控えた方がいい。



342名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:02:39 ID:MUF947orP
>>341
ベジタリアン乙
343名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:02:43 ID:RdAQLkC+0
>>337
政治家は国民の代表で政治家の声は国民の声です。
だいだい、旨いとか不味いとかンな話じゃねーんだよ。
344名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:03:05 ID:oquG+20N0
調査捕鯨自体 おかしい
今はセンサーとか発達してるから
別に捕らなくても、頭数くらい分かるだろ?
税金を使って、クジラ取りなんて、時代遅れだろ?
345名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:03:19 ID:k7r1X66r0
>>337
そういう事を、ここで言い出したら負けなんだってのが分からないんだなw
俺はそういう弱腰の思想が良くないって、言ってるだけで
政治家は叩いてないぞ?
赤松がどういう考えで、こうしたのかも知らんからな。
お前がムキになるって事は、民主はどうやら心が折れたようだなwww
アジアどうの、欧米は横暴で・・・
なんて言っておいて、このザマかよw
346名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:03:45 ID:dthkFLH70
>>341
欧米のシゼンホゴ団体が捕鯨叩きから、マグロ叩きに移行している最中に何言ってるんだ?
347名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:04:02 ID:tL36clr5O
>>341
じゃあ犬食ってるヤツの所にいって抗議してきたらwwww
348名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:04:13 ID:kKGOWQVJ0
こいつバカだろ。
349名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:04:19 ID:TIkPTSRs0
>>337
「ナチスが共産主義者を弾圧した時、私は不安に駆られたが、自分は共産主義者ではなかったので、何の行動も起こさなかった。
その次、ナチスは社会主義者を弾圧した。
私はさらに不安を感じたが、自分は社会主義者ではないので、何の抗議もしなかった。
それからナチスは学生、新聞人、ユダヤ人と、順次弾圧の輪を広げていき、そのたびに私の不安は増大したが、それでも私は行動に出なかった。
ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた。
そして私は牧師だった。
だから行動に立ち上がったが、その時は、すべてがあまりに遅過ぎた。」

意味の無い規制に毅然と立ち向かうのは、国家国民の義務だよ
最終的に強要される部分があるにしろ、理屈の無い規制に従うべき理屈は無い

これは如何なスケールの話であってもそうだ
唯々諾々と過ごすことが、君の平和を約束するわけではない
350名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:05:09 ID:xjseXy/l0
アザラシの子供は白くてすごくかわいい。
環境保護団体はアザラシの子ともを狩ることを禁止させるのに成功した。
猟師は成獣だけを捕獲し、後に残された子供は飢え死にする。
351名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:05:10 ID:md2Qm4Kb0
ID:PJfRm3e+0

これをNGにすると随分スレがまともになるよ
352名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:05:10 ID:PKuegsRq0
シーシェパード「大勝利!!!!!!!!」
353名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:05:48 ID:4RyEmMaQO
>>307
おまえは論の飛躍どころか、論にすらなっていない。
最終的な目的が国際的な孤立回避のみなら、アメリカ相手でも中国相手でも、
好きなだけ土下座草の根交流をやってこい。軽蔑されるだけだがな。
354名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:08:18 ID:RffbZ0fu0
>>346
マグロはかわいいから獲っちゃ駄目って言うのなら、このカス野郎氏ねと思う。
マグロの資源が枯渇してるんじゃないか?って指摘には真摯に応えないと
いかんのじゃないか?
こんなの欧米に言われるまでもなく、気付いてる人は十年以上前から
気付いてることだろうよ。
マグロは現状ちょっと獲りすぎなんじゃないだろうか?ってさ。

何らかの対策は必要だし、日本はその抵抗勢力になるよりは、
持続可能な資源利用に向けた枠組み作りの旗振り役になった方が賢いよ。
355名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:08:19 ID:iBqhJAdE0
それで沿岸捕鯨ができるようになるのなら良いんじゃない
356名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:09:23 ID:dthkFLH70
>>340
そこら辺は、乱獲している国の問題じゃね?
買うから売るんだなんて、売春の言い訳としてもダメダメだろ。
357名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:10:53 ID:tL36clr5O
ヒント
アメリカは自国に鯨食する人々がいて
むしろその人々を保護してる
358名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:11:15 ID:mk4M8AhE0
>「800頭もいらない。調査はそれ以下でもととのう」
素人が言ってもなw
359名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:11:55 ID:IQePwyzr0
>>340
同意だな。
そもそも捕鯨をしても国内で鯨肉の消費が無く政府在庫が4000トンも溜まっている現状がある。
私もこの前鯨を食ってみたが正直言って獣臭くてマズかった。鯨よりもうまい物が溢れている
現代に無理に捕まえて売っても、消費が無いという事だろう。
360名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:13:48 ID:4hEm1zCf0
兵士が死に物狂いで孤城を死守してる時に後方司令部高官が声高に
「 あ ん な 城 い ら な い よ な 」
361名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:14:08 ID:xjseXy/l0
まあ、プライドのために無駄な殺生をするという状態はいかんね。
362名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:16:32 ID:+Sq5Gz110
南極海での捕鯨頭数の削減と日本沿岸での商業捕鯨再開は絶対セットだからな
363名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:17:03 ID:IQePwyzr0
アカデミー賞のドキュメンタリー部門受賞が「反日の入り江(ザ、コーブ)」
イルカを大虐殺する日本人を冷酷に映し出す演出。
まるで南京大虐殺30万人を淡々と行う日本兵のように血の海を映し出している。

結局ああいう映画を日本も作らないといけないのですね。
364名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:19:08 ID:WFWN33PN0
票にならないから要らないってことだな
365名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:20:49 ID:ycKR9CN20
>>356
そうは言っても買う奴がいるから考えなしに獲るんだし
そういうのを無視して「秘書がやったこと」みたいな態度だと叩かれてもしょうがない

西アフリカの国からの輸入タコなんて現地では殆ど消費されず
殆どが日本への輸出だったが乱獲で漁獲高が激減して禁漁せざるを得なくなったら
西アフリカの別の国からの輸入に乗り換えるなんてこともやってんだし
366名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:22:51 ID:neCV0LfK0
>>357
少数民族だからじゃないの。
367名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:23:09 ID:dthkFLH70
>>365
禁漁せざるを得なくなったって事は、当該国が規制掛けることができるんだろ?
批判する国が自分の国の漁船に対して規制掛けてから、他人を非難すべきじゃね?
368名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:23:31 ID:T6GrzMlF0
世界に誇る必要がどこにある?
日本だって世界の一員だぞ。
369名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:25:02 ID:IQePwyzr0
>>365
結局、鯨は伝統だとか言うけど不味くて売れないんですよ。
自分が毎週鯨を食っているか考えれば解る。
スーパーで売っていても買いうきになれない。
なのに商業捕鯨は続いているんだよ。とっても買わないのに殺し続けるから批判される
370名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:26:43 ID:RffbZ0fu0
>>367
タコなんか獲らない国に日本の商社が出かけていって、
タコの茹で方から何から全部技術指導して大量に買い付けてるわけだ。
モロッコ産のタコが一パック298円っておかしいとおもわんか?
そしてモロッコがスーパーに並び始めてわずか三年か四年でモロッコ産は消え
今はモーリタニアだ。

これはなあ、買う方がもうちょっと考えなきゃいかん。
371名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:27:23 ID:d8NIEXD80
ありゃりゃ。 早速アカデミー賞の効果が・・・w
372名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:28:43 ID:O0hwYAG60
>369
まぁねぇ・・・。
俺もこの間、鯨の刺身食べたけど、
小さなパック、食べきれなかった。

内政干渉!とか譲歩するな!とは言うけど、
縮小自体は市場原理にかなってる
373名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:30:09 ID:IQePwyzr0
世界から見たら南京大虐殺30万人を行った残虐な民族=日本
イルカ・鯨を平気で大虐殺する残虐な民族=日本

この図式だろうな
374名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:30:34 ID:neCV0LfK0
>>370
アフリカ搾取に関しては欧米や中国のことを悪く言えないかもねえ…
375名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:31:08 ID:HGzXV8kK0
>>332
商業捕鯨始めたら叩かれるぞ
調査捕鯨はお互いの妥協点
さらに調査捕鯨締め付けが来るのは明らか
376名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:31:58 ID:ZtLbGy2kO
>>369
いまは高いから売れないだけ。
殺し続けるのが批判されるというが、オーストラリアだって他の動物殺し続けてるだろ。
377名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:32:04 ID:AOksauCJ0
民主党が要らない
378名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:32:15 ID:5zutLmar0
バカ政治家・・・
379名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:33:13 ID:ycKR9CN20
>>372
鯨も捕獲後すぐに血抜きとかの船上処理をちゃんとして
速攻で冷凍液にブチ込むとかすれば不味くは無いはず・・・
いかんせん調査捕鯨だとそういうことができないので
スーパーのミンク鯨とかの刺身は高くて不味い
380名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:34:02 ID:IQePwyzr0
>>372
そうだよな〜
親父の世代は給食で鯨食った世代だから思い入れがあるのかもしれんが、
今の若者含めて鯨に思い入れがある人間は少数。
伝統や文化と言っても消費が無ければ無理にイルカや鯨を殺すだけの無駄になってしまう。
国内で売れずに残っている4000トンもの在庫を消費してから捕鯨すればいいと思うが。
381名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:34:34 ID:HGzXV8kK0
>>369
本マグロ毎週食ってるのか?
羊や馬も毎週食ってるか?
毎週食わないからいらないってのは短絡的だぞ
382名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:34:56 ID:jbXQGX8d0
認めるも何も日本で何捕ろうと他国にどうこう言われる筋合いはないだろうが
383名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:36:25 ID:IQePwyzr0
鯨肉のあの独特の臭気、獣臭いというのか腐敗臭というかあのニオイで食欲が無くなる。
捕鯨を勧める皆さんは毎週、鯨を食べていますか?
384名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:37:06 ID:O0hwYAG60
>370
そういう事は考えた事無かったなぁ、
アフリカくんだりからユーラシアもしくはアメリカ大陸またいでの長距離輸送なのに、
その輸送量込みであの値段って、一体どんだけ獲ってんだよ、ってか・・・。
385名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:38:16 ID:2kgSQ5AG0
テロリストの言いなりか?

暴力に屈する

民主党政権
386名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:40:03 ID:IQePwyzr0
>>381
>本マグロ毎週食ってるのか?
マグロはほぼ毎週食べていますね、好きですから。
それに国民の消費量もマグロは群を抜いている。需要が供給に追いついていない。
羊も馬も北海道・長野・九州では消費が高い。
羊は私も時々買う。つまり需要があるんですよ。
しかし、鯨は供給ばかりされて需要が無い、だから4000トンも余ってしまうわけです。
387名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:40:17 ID:O0hwYAG60
>379
あぁ、そうなんだ。
魚や牛豚でさえ、解体後はすぐ血抜きするのに
あんな巨大なのの血を留めておいたらそりゃ良くないわ。
店頭の鯨刺身の身が血も滴るような深紅なのって、
肉の色じゃなくて実際に血なんだな
388名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:42:53 ID:ZtLbGy2kO
>>383
で、捕鯨を禁止するなら他の動物の殺傷はどうすんだよ。
他の動物はOKで鯨がダメな理由がわからん。
389名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:43:03 ID:dthkFLH70
>>386
供給も何も、アレは調査捕鯨の廃品利用だろ……商業用にしっかり処理された物とは別物だと思うが……
390名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:43:06 ID:j3R5aF0H0
いい案だと思うね。
お互いに考えを主張しながら歩み寄ればいいんだ。

勝つのか負けるのかという論理で頭が一杯の人達は
脳の発達が遅れているね。
391名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:44:23 ID:IQePwyzr0
>テロリストの言いなりか?
>暴力に屈する民主党政権

いやいや、アホなこと言うなよ。この問題は自民党政権時代から放置されてきた事だろうが。
もっと言えば領土問題、竹島不法占領も自民党が放置してきた、尖閣ガス田も中国に取られたが放置、
北方領土も放置、全部自民党政権が原因だろうに。
392名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:46:03 ID:Q0czHA1l0
よくわからんが800頭もいらんだろ?
そもそも何を調査してるのか、その調査結果ってどこにあるんだろ
シーシェパードは嫌いだが、これはさすがに胡散臭く感じるからもう少しきちんと説明が欲しい
393名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:46:29 ID:+pvDjD840
前から言ってんだが、
捕鯨禁止派は日本の商業捕鯨を認めればいいんだよ。

もうクジラ食う人なんてほとんどいないから
調査捕鯨に税金投入できなくなれば捕鯨船を維持できなくて自然消滅するよ。

後はごくごく小規模な漁で捕れたクジラがマグロ以上のレア食材として
高級料亭だけで金持ちだけに食われるようになるだけ。
394名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:48:01 ID:xA27BSLs0
日本は、海洋資源に関しては、全責任を負うぐらいの立場じゃないとな。
魚を資源として考えてるのは、海洋国家であって肉を主体とする国家じゃない。

日本は、ちゃんと資源として監視していかなければならないし、
減ったなら増やす義務も負う。

とおもた。
395名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:48:51 ID:07GiE/fA0
>>393

おおそれいいね
俺は毎回鯨肉あったら
買って食ってるけどな
ちなみに26歳だ

鯨の刺身は美味だぞ
396名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:49:02 ID:neCV0LfK0
>>392
鯨料理専門店が営業できてるってことは供給がそれくらい必要だってことなんじゃないの?
397名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:49:07 ID:dthkFLH70
>>391
そりゃあ、自分達は放置しないから言えることで
自分達も放置しながら「前任者も放置してたのが悪い!問題の原因だ!」とか叫んでも意味がないって
というか、捕鯨に関してはそうそう譲歩してないぞ。

>>393
それ以前に、捕鯨全盛時代に乱獲していた欧米各国が捕鯨しなくなっているんだから
日本だけで鯨を食い尽くせるとは思わないんだが……
398名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:50:04 ID:Of0CQ/Bv0
鯨の髭や油、皮を使う伝統芸能が回る量を他の捕鯨国から買えば、無駄な税金使わなくて済むよね。
調査費のいくらかを他の捕鯨国に渡して調査してもらってもいいし。
自国でやるメリットが分からん。
399名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:50:09 ID:IQePwyzr0
>>392
そうなんだよな〜
調査捕鯨といいつつ年間800頭ペースで商業捕鯨しても国内では消費が無いという矛盾。
調査という名目もいつまで続けるのか、
水産庁のHPにも「生態系の維持の為に捕鯨が重要」だと書いてあるが、そもそも生態系の維持を
日本1国だけで行えるわけも無く。鯨が増えすぎているからコントロールと言っても
人間が海洋性生態系をコントロ−ルできる訳がない。
400名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:50:50 ID:jikJgaTh0
また日本に勝ったとか自分の主張が正しかったとか声明だすぞ。
こういうことは裏で減らしといて後で言うことだ。
401名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:51:32 ID:dthkFLH70
>>370
まあ、供給先の開拓という点では問題ないと思うがね。

食材が安価になりすぎ、供給量増やしすぎなのは問題か……
402名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:55:07 ID:DYTZlyH30
統計的に意味のある数字を出すには最低でもどれぐらい獲れればいいんだ?
403名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:56:19 ID:ycKR9CN20
>>396
IWCの対象外のツチクジラとかの捕鯨はできるから
調査捕鯨だけで需要を全て賄ってるわけじゃない
404名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:56:54 ID:HGzXV8kK0
>>386
それは本マグロなのか?メバチとか尾長じゃないだろうなw
国内単位で見るのがありなら鯨だって毎日食われてるぞ
405名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:57:09 ID:bqWKFwb7O
自分で手の内丸見えにして何したいんだ、この人・・・。
自国の利益考えていないのか?
406名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:00:00 ID:k7r1X66r0
>>399
おおっぴらに鯨を食べましょう!って
キャンペーンも打てないからね。
店舗の数が少ないから、いいメニューも
そうそう出てくる物じゃない。
407名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:01:22 ID:E/oAdk4j0
超反日変態企業吉本興業本社(大阪市)に、脅迫状

中田カウス 無言電話で脅迫状が、わかるらしい

投函が福島といえば、月亭八光かな?


408名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:01:35 ID:jGhS0+UK0
尾の身のたたき食いてえ。
409名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:02:08 ID:xx/NTrum0
日本沿岸で捕鯨ができればいいんじゃね?
410名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:02:22 ID:/UQSps9s0
>>14
> どこまで馬鹿なんだ

まったくな。 
経営というものが、経済というものがわかってねーわ。

現実社会にでろよ、組合員じゃねーんだから。
おめーは、日本株式会社の 経営者だぞ。
411名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:03:36 ID:stzmx7EH0
赤松って外国人参政権約束しま〜すとかって民団の集会で吠えてた奴だよな。
デスノートに名前書いていい?
412名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:04:30 ID:9d5pQrI10
鯨だけ見てちゃだめなんだよ、漁業全般の問題で考えないと。
1970年代から環境保護が国際問題にあがるようになって、鯨はその象徴的なシンボル。
漁業枠っていうのは、過去の漁獲量が参考になるから、鯨で引くと、公海でのマグロだの
他の漁業枠まで縮小されるよ。鯨肉が余っても、捕り続けるのが日本の国益。3万頭近くは
ミンククジラもいるんだから。
413名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:04:50 ID:YmNMC9c80
>>369
「売れない」のではなく市場への流通経路がないんだよ。
だから糞高くなる。
414名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:05:16 ID:06UJztKR0
調査捕鯨とか言ってるけど、何を調査してんだろうね?
415名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:06:21 ID:neCV0LfK0
>>414
年齢・性別とか胃の内容物とか?
416名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:07:28 ID:HGzXV8kK0
>>414
生態調査だよ
反捕鯨の奴らのいちゃもんに反論できる
鯨が魚食ってるとかは解剖して分かったこと
GPはいまだに鯨はオキアミしか食わないのが世界の常識とか言ってる
417名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:09:05 ID:KlJkn3Jh0
>>414
美味しいか調査してる
418名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:09:32 ID:jdhf+QtJ0
鯨食、イルカ食文化を守りたいなら、
通販でも何でもいいからまず買って食べる事。

食べなきゃ市場も成り立たないし産業も成り立たない。

好きな人が美味しいものを食べられる幸せを守りましょう。
419名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:09:50 ID:5hFOgvgx0
>>399
とりあえず4000トン余ってるというソースをどうぞ。
月末平均在庫のことなら、逆にそれだけの量がないほうがおかしいわけだが。
420名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:10:34 ID:IQePwyzr0
>>404
>国内単位で見るのがありなら鯨だって毎日食われてるぞ
鯨とマグロでは消費量が桁違いだろうが。
日本のマグロ年間消費量は全世界の生産量の半分650000トンにも達している、
それに比べて鯨の国内消費は
ナガスクジラ 10トン
ミンククジラ 2010トン
ツチクジラとゴンドウクジラ 400トン

国内消費2400トン/年に対して漁獲量3500トン/年と在庫が毎年1000トンも余ってしまっている。
現在国内倉庫に4000トン以上もの鯨肉が売れずに残り、毎年積み上がっているのが現状だわ。

捕鯨はもはや在庫が溜まるだけの無駄な殺生といわざるをえない
421名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:11:39 ID:Wf/m/YgGP
赤松「鯨で妥協しておけばマグロとかこれ以上言わないだろ」→シーシェパード「脅せば屈するんだな日本はw」→益々妨害激化

従軍慰安婦の時に捏造に屈するとどうなるか学ばなかったのかこいつら
422名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:12:02 ID:WINb9XrW0
よえええええええええ


同時に豪牛の輸入制限したら五分
423名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:12:23 ID:O3GxHZYi0
増えすぎて生態系を壊し始めてるクジラの種類って何だっけ?
ミンククジラ?
424名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:12:38 ID:neCV0LfK0
>>420
ツナ缶みたいなも含まれてるんだろうから、そら桁が違うのは当然かもねえ。
425名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:12:47 ID:dthkFLH70
>>421
学んでいた方なら民主党なんかで外国人参政権とか推進しません。
426名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:14:11 ID:Wf/m/YgGP
>>423
1988年くらいの美味しんぼからずっと言われてるなそれ
427名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:15:05 ID:5hFOgvgx0
>>420
あの、農水省の需給表と異なりますけど、その国内消費とやら。
ソースはどちらで?、
428名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:15:17 ID:jdhf+QtJ0
http://shop.gnavi.co.jp/g/02-240-020-120/

俺はもう昨日注文したから今晩の食卓は鯨尽くしだよ。
今食べないと更に値上がりするかもしれないし、
二度と食べられなくなるかもしれない。

鯨肉好きな人は、今鯨をを食べよう。
429名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:16:39 ID:ms0pxMMZ0
国際的に批判されてるんだから調査捕鯨なんてやめたらいいんだよ。
イルカ漁もそうだけど日本のイメージを悪くするだけ。
他国とのビジネスにも悪影響が出てるよ。
430名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:17:54 ID:jvT7SPdR0
>>429
>国際的に批判されてる

国際的に認められてるからやっているんだよゆとりくん
もっとお勉強してから書き込みまちょうね
431名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:18:00 ID:AjbKbeck0
所詮、支那チョン大好き脱税大好き馬鹿惚け知恵遅れ基地外障碍餅傀儡内閣だから、仕方ないね。(嘲笑
432名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:18:45 ID:IQePwyzr0
>>427
日本捕鯨協会
で農水省のデータとは?
433名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:18:53 ID:DZaiC2NOP
食文化破壊すると大躍進政策の二の舞になるぞ
434名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:19:13 ID:xx/NTrum0
>>429
おまえの国際的て白人社会の事だろ
おまえみたいのが逆説的に人種差別を擁護しているんだよ
435名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:19:18 ID:Wf/m/YgGP
>>430
実際そうなんだよなw
IWCみたいな反捕鯨国に有利な会議で認められた調査捕鯨なんだから
IWCには海に面さない陸上国家までいると聞いたがもう滅茶苦茶だな
436名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:19:22 ID:5hFOgvgx0
>>429
ほい、悪影響が出てるというソースをどうぞ
437名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:20:50 ID:ZtLbGy2kO
捕鯨禁止派には先進国の家畜の餌に穀物をとられ、毎年、数百万人単位で
餓死してる後進国のひとがいることを知ってほしい。
家畜があるんだから、とは絶対いってほしくない。
438名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:21:08 ID:x1qhVTCQ0
民主はナショナリズムを学ぶ為の反面教師、
439名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:21:53 ID:qGZiWG3C0
ガンガッてる香具師を後ろから斬りつけるのが大好きな政府だな。
日本を破壊したくて仕方ないみたいだわ。
440名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:22:16 ID:5hFOgvgx0
>>432
毎年の需給表ですが。
まさか知らないってことはないよな?
で、4000トン余ってるというソースは?
それに、鯨肉はあくまで調査捕鯨における副産物であって、仮に全てが余ろうが調査捕鯨の
正当性をなんら否定しないんだが。
調査捕鯨を否定したければ、そのデータを具体的に否定する必要があるんじゃね?
ま、なにをやってるかすら知らなさそうだがw
441名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:22:28 ID:/UQSps9s0

それより、議員は 500人もいらないんですが???
442名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:23:34 ID:Wf/m/YgGP
今までは少なくとも「鯨は賢い」みたいな愚民の感情に訴える部分があったが
マグロにいたってはもはやジャパンバッシング露骨だからな
日本が民主党政権になって叩くなら今だと完全に足元見られてるだろこれ
首相が国会で「地球上の生物が」とかキチガイみたいな事言ってるような国だし
443名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:23:35 ID:IQePwyzr0
>>436
>悪影響が出てるというソースをどうぞ
悪影響とは何のことだ?需要が少なく供給され続けている事自体が悪影響だがね。
自動車の需要が無いのに、在庫を積上げ続けているのと同じ、しかも相手は生き物だからね。

都合が悪くなるとソースソースと自分で調べろ。
鯨はソースつけても不味いぞ
444名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:25:09 ID:1DFHh6rQ0
畜産を主な輸出産業としてる国とそこから金貰ってる国が反対してるだけだろ。
畜産止めて、家畜の飼料になってる穀物を人の食料に回せば飢餓問題は解決する
ことを華麗にスルーするのが国際社会。
445名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:25:40 ID:gCik6Yoh0
>>443
>>429の文章理解できないお方ですか?
興奮して自分にレスされたと勘違いしちゃいましたか?
446名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:26:27 ID:5hFOgvgx0
>>443
横レスしといてトンチンカンなことを言うとか、アホですかw
447名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:27:06 ID:xx/NTrum0
>>443
鯨カツはソースをつけて食べれば絶品だよ

作り方
1.鯨肉は一口大・7〜8mm厚さにスライスし、軽く叩いて伸ばし、しょうゆ・みりんとおろしたしょうがを合わせたものに30〜60分漬けこむ。

2.ペーパータオル等で水気をふき取り、プレーンはそのまま、梅肉味の方は片面に薄く梅肉を塗り、縦半分に切った大葉をのせる。

3.小麦粉・卵・パン粉の順に衣をつける。

4.揚げ油にバターを加えて火にかけ、180℃の温度で2を色よく揚げる
448名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:28:27 ID:Wf/m/YgGP
トヨタ問題といい鯨問題といいジャパンバッシングされてる企業等に対して後から銃撃つことしかしねーなこの政府
アメリカ人の留学生が「アメリカとしては日本政府に嫌がらせしてるつもりなのになぜトヨタが日本政府から叩かれてるんだ?」って言ってたぞ
449名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:29:08 ID:neCV0LfK0
>>435
日本が小さな島国の票を集めるために呼びかけたのに対抗した形なんじゃないの。
「数は力」だから。
450名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:30:56 ID:IQePwyzr0
>>440
>仮に全てが余ろうが調査捕鯨の正当性をなんら否定しないんだが。
おいおい、IWCで認められた捕鯨量の情報ソースを出して下さい。
そして捕鯨条約第8条で認められたIWCの特別許可を得たというソースも出して下さい。
捕鯨の正当性など日本が勝手に言っているだけで、例えば中国・韓国・アフリカ諸国等が同様に
調査捕鯨と言う名目で商業捕鯨を行っても日本は文句を言いませんね?
その場合、水産庁の言う生態系の破壊はどうなるのですか
451名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:32:15 ID:Wf/m/YgGP
ソースはソースは言ってる奴
とりあえず鯨カツでも食べて冷静になれよw
452名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:33:55 ID:IQePwyzr0
>>451
鯨のソースカツはクサイだろうなあ〜
硬そう
453名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:34:58 ID:jdhf+QtJ0
鯨バーガーも美味そうだよな〜。

こういうものを自由に食べられる日本人に生まれてきて良かったと思うよ。
454名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:35:26 ID:vCiUnbIH0
>>450
今はまだしつこく抗って日本という国があるのだけれども、
他国に言われるがまま、屈せず従えばいいんだよな。
日本は正しくないのだから。 
455名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:35:26 ID:ruz4tVSC0
調査捕鯨ってただの漁だからな。
税金大量にぶっこんで水産庁の役人と雇われ漁師の利権。
そこに文化伝承の欠片もなし。

でとれた肉の一部をピンハネして役人と漁師が折半。

知らない国民はやれ愛国だとなんでも擁護w
456名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:36:22 ID:IQePwyzr0
>>453
マックの鯨バーガーってのはどうよ?
まあ世界的にバッシングはハンパじゃなく企業イメージはどん底になるが
457名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:37:36 ID:G8yUYscx0
まあ、これはその通りだな。調査と言うには無理のある数字。
458名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:37:45 ID:vCiUnbIH0
>>455
あれっぽっちの税金で、日本が他国に対して侵略を防いでいるのは、
哀れだよな。
459名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:38:36 ID:gCik6Yoh0
>>455
捕鯨続けるだけで文化の継承になるよ。
あなたのいう継承されてない文化って何?
460名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:38:41 ID:5hFOgvgx0
>>450
今年の捕獲量はIWC科学委員会で認証されてましたけど?
まさqか、IWC総会すら見てないのに噛み付いてるんですかねw
それに、他国が調査捕鯨に及ぼうとも、日本が文句を言う筋合いはないですし、
現に今年からはじめる米露の調査捕鯨計画に対し日本が反対を唱えたことはないですですが。
つーか「同様に」って何が同様になんですかね。
調査捕鯨と商業捕鯨とじゃ捕殺にいたるまでの家庭が大幅に異なるんですが。
で、結局調査捕鯨のデータについての指摘は出来ないわけですね。
わかりますw
461名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:39:20 ID:EITtNizO0
テロに屈しちゃったのか腰抜け政府
462名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:39:22 ID:IQePwyzr0
>>455
そのとうりなのだが、鯨猟はそういう特定漁師の所得保障と気付かない人達は変に
愛国心を煽り伝統文化だと、役人にうまく使われていると気付かない
463名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:41:34 ID:T6GrzMlF0
>>445
国際的なんていって誤魔化せる時代は終わったんですよ?
464名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:43:24 ID:h0Ll08s80
>>462
商業捕鯨再開する場合の準備でもあると聞くね
465名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:44:52 ID:IQePwyzr0
>>460
で、ソースは?あんたの文言など知らんよ。
IWC総会をすべて見てないと捕鯨は語れない?バカかお前。
国民のほとんどはIWC総会など見ているわけ無いだろうが、どこのTVで放送していたのか?そのソースもくれ。

>他国が調査捕鯨に及ぼうとも、日本が文句を言う筋合いはないですし
そういうことなのだよ、つまり「日本の勝手だ」と言うのが本音。
IWCという国際枠組み組織に入っておいて「日本の勝手」と言い放つなら、IWCなんて脱退しろ。
そして好きなだけ獲ればいいだろうに、そういうダブルスタンダードが信用をなくしているんだよ
466名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:44:57 ID:jdhf+QtJ0
>>457
目視調査だけしろとか、サンクチュアリだとか調査費は全部捕鯨国持ちだとか
訳の分からない事を言い始めてるから、
日本はIWCを脱退する替わりに調査捕鯨という名目の実質商業捕鯨で手を打ってるというのが現状。

IWCに多額の金をぶち込んでるのは表向きの体裁を整える為であって、
実際にカナダのように脱退して自分の国の調査に基づいて捕鯨している国もある。

>>462
米にしても、他の国産食品保護についても同じだよ。
コストだけで考えると輸入に勝てないから、国が保護している。
467名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:46:29 ID:hfxOdKb40
800頭も?!
この数だと調査じゃなくて商業捕鯨だろ
468名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:47:50 ID:gCik6Yoh0
>>463
俺ID:IQePwyzr0の間抜けっぷりを指摘しただけだから「国際的」なんて単語使ってないぞ?
469名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:49:16 ID:5hFOgvgx0
>>465
捕鯨協会のサイトでストリーミング放送されてたことも知らんとか、どんだけのアホですかw
何より、国民のほとんどがそれを見てないからといって、お前が今トンチンカンなことを言ってることは
なんら正当化されませんけどw
第一、何が「日本の勝手」なんですかね?
科学的な根拠があれば問題はないって話なんですけど。
で、「同様に」って何が同様になんですか?
470名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:50:19 ID:dnge3IGb0
>>448
>アメリカ人の留学生が「アメリカとしては日本政府に嫌がらせしてるつもりなのになぜトヨタが日本政府から叩かれてるんだ?」って言ってたぞ

国内産業に何の関心も無い政府なんぞ、外国人からすれば理解不能だろうな

アメリカ「おまえの国の主要産業で働く労働者がどうなってもいいのか!嫌なら言うことを聞け!」
クソハト「日本の労働者?殺したかったら殺せば?つか、俺も一緒に増税で殺すし。」
471名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:50:41 ID:T6GrzMlF0
>>468
あーごめん誤解

>>465
そのIWCで認められてるのがこの調査捕鯨。ただ従うためだけに所属してるわけじゃない。
白人コンプレックスは見るに耐えない。
472名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:51:00 ID:RgzKz0qN0
日本捕鯨協会ホームページ
ttp://www.whaling.jp/index.html

いろいろな数値データがあるよ
473名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:51:25 ID:7rsdSGg/0
騒いでるほど鯨を食べたいわけじゃない
ただやり方が気に食わないだけ
474名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:51:39 ID:xA27BSLs0
鉱山資源も後20年30年後を見越して鎬を削っているんだし。
これは、先を見越した莫大な利益がある食料戦争なんだって。

すでに世界で利用できる淡水の70%は農業で使われていて
現在全世界で68億の人がいて、南米サイズの土地を使用していてる。

2050年には、世界の人口は95億になるといわれていて、
それを養うには、ブラジルぐらいの大きさのときがひつようとされてて、
もちろん、地球にはそんな土地はない。

肉、野菜、魚。
魚をもっと大切にして、維持できる資源として
日本が見本を見せるべきだ。
475名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:52:50 ID:5hFOgvgx0
>>467
商業捕鯨と調査捕鯨はIWC条約によって明確に分けられてるので、
仮に10万頭獲ろうとも、序ウケ員さえ満たしていれば調査捕鯨となる。
それに、南極海の面積を考えれば、生態調査をするにあたって800頭が多いという理屈は
出てこないはずだが。
476名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:55:35 ID:jdhf+QtJ0
>>470
ぶっちゃけ800頭要るかどうかは、本音では需給の部分があるし、
本音と建て前考えて数は決定して良いと思うよ。
調査で使った鯨肉余すのは勿体ないからね。
自民も同じ事やってたし、このネタで民主を叩くのには反対。

政治に文句いう前に鯨肉食べよう、鯨肉好きな愛国者なら。
477名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:56:07 ID:IQePwyzr0
>>469
で、ソースないの?結局口だけのタコ
ソースをつけて鯨カツでも食っとけ。

>捕鯨協会のサイトでストリーミング放送されてたことも知らんとか、どんだけのアホですかw
アフォ、だからなんでそんなもんを見なけりゃ捕鯨を語れないわけ?
お前が全部見たからほめて欲しいわけ?ダメだこりゃ。

>科学的な根拠があれば問題はないって話なんですけど。
だったらいい加減、科学的な根拠を出せよ、さっさと出せ。
でないとマズイ鯨を食わせるぞ
478名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:58:01 ID:jAxTJJD80
鯨なんか喰わないだろ

マグロは喰うけど
479名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:58:51 ID:IQePwyzr0
>科学的な根拠があれば問題はないって話なんですけど。
>科学的な根拠があれば問題はないって話なんですけど。
>科学的な根拠があれば問題はないって話なんですけど。

その科学的根拠を出してよ。毎年800頭もとって問題ない根拠となるなら
赤松大臣を説得できるだろ。そうすりゃ好きなだけ盗れるじゃない。
480名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:00:05 ID:gBR7Tg0qO
赤松や千葉など社会党系議員はクズばかり
481名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:00:54 ID:5hFOgvgx0
>>477
ググるということができないんですかね。
ttp://www.e-kujira.or.jp/iwc/iwcmeeting.html
何より、IWC総会で言ってたことをお前が知らないでトンチンカンなことを語ってれば、
バカにされるのは道理ですけどw
日本国憲法を読んだこともないのに憲法9条について語ってるようなもんですな。
で、何が「日本の勝手」なんですか? 
「同様に」って何が同様になんですか? 
科学的な根拠ならJARPAIIで示されてますが、頭沸いてるんですか。
それ、調査捕鯨でなにをやってるか知らないってことなんですけどw
482名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:01:37 ID:yx0HCY2I0
調査捕鯨なら、数頭でデータは取れる
本当の調査なら、捕鯨するより、生態系の調査するだろう
483名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:02:42 ID:jdhf+QtJ0
>>479
公海上で捕鯨・研究する自由は本来妨げられないものだから、
禁止する側に科学的な根拠が必要になってきますよ。
現在商用捕鯨は禁止決定中、調査捕鯨は禁止されていない。

調査数が多いというのなら、減らさなければならない科学的な根拠を示すのはそれを言った側にある。
484名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:03:16 ID:k5zvs8U0O
>>478
鯨の次はマグロが来るよ。
485名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:04:00 ID:xA27BSLs0
煽ったりしても、煽る言葉が多くて、読む部分が少ないのでは、
煽っている人も読んでいる人も、もったいないとおもいまする。
のんびりいこうや。
486名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:04:13 ID:h096wnLY0
で、赤松は誰から金をもらったんだ?

コイツの政治信条は、どんだけ恵んでくれるかだけだろ?
487名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:04:54 ID:5hFOgvgx0
>>479
「科学的な根拠」は他国の調査捕鯨に関する話なんですが、なんで日本のクロミンククジラの
捕獲頭数がそこで出てくるんですかね?
自分が何について話をしてたのかも覚えてられないのかとw

>>482
めっちゃしてますけど、生態系の調査。
JARPA I、JARPAIIの主要目的なんですが。
488名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:05:57 ID:VNEU3QU+0
前回の会議でもこのような案で交渉したけど否決されたはずだけどなぁー
今までと基本変わってないと思うけど

489名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:08:19 ID:k5zvs8U0O
>>482
何を食ってるかは解剖しないとわからない。
490名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:10:02 ID:IQePwyzr0
>>481
勘弁してくれ日本国憲法は知っているがなんでそれが捕鯨協会のサイトストリーミング放送と同列になるの?
捕鯨協会のサイトでストリーミング放送を見ないと捕鯨を語ってはいけない、
この思考回路が基地外というか狂鯨病にみんなに見えるんだよ。

>科学的な根拠ならJARPAIIで示されてますが
で、狂鯨病さん。このデータがあっても赤松大臣は削減を言っているわけで、
お前はこの資料と鯨カツを持って赤松大臣を説得して来いよ。
できないならもう何も言わずに、ハリハリ鍋でも食べていろ
491名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:10:04 ID:h096wnLY0
赤松って、阪神大震災がなければ今頃せいぜい社民党、
下手すりゃ新社会党で、うだつの上がらない左翼活動やってたんだろ。

なんだって、村山社会党に反対して離党しようとしてタイミングで震災とハチ合わせ。
ニュースバリューが無さすぎるとの判断で、党に居残っただけのヤツですから。
492名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:13:09 ID:5hFOgvgx0
>>490
バカが分かるまでたとえの内容を変えてくと、見てもないテレビの内容をトンチンカンに
批判してるようなもんだといってるわけですが。
で、何が「日本の勝手」なんですか?  
「同様に」って何が同様になんですか?  
お前がJARPAIIの内容を知りもしないで妄言を吹いてることと赤松の知識と、どう関係があるんですか?
都合の悪い質問は聞こえないフリですか?w
493名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:13:14 ID:07GiE/fA0
>>424
現にノルウェーやアイスランドなんかの北海だと
タラの漁獲量がどんどん減ってるよ、それで
欧州有数のタラの輸入国である、英国に輸入規制
してくれとか周りの国が言い始めてるけど、英国は
それを無視してフッシュ&ポテトチップスを守る
為に動いてるww、実を言えばこのタラの漁獲量が
減ってる原因は鯨が増えすぎた為だと言われてる
494名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:14:33 ID:jdhf+QtJ0
>>482
ちなみに、目視調査でも一定の情報は取れるし、
IWC準拠では目視情報を正確な調査情報として採用する事になっている。

だがしかし、目視調査では調査費用が高くつくのでその費用負担を誰がどうするのか、という
問題が出て、結局目視調査で金を出す国が少ないというのが現状の課題になっている。

調査捕鯨が出来るのは、調査した国が鯨を売って金にする事が許されている
むしろ推奨しているから、調査が成り立っている。
つまり、国民が鯨を食べなかったら当然市場が無くなるので調査捕鯨の
金銭的なメリットがなくなるという事。この場合は調査規模縮小と言った流れに向かうだろう。

つまり、鯨を食べなきゃ調査が進まない、という話。
495名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:16:15 ID:IQePwyzr0
日本国憲法=捕鯨協会のサイトストリーミング放送
この鮮烈な情熱がある以上は捕鯨は無くならないだろうな。
大臣が言っても無理、鯨病に犯された鯨マニアがJARPAIIという建前を持ち出して、
商業捕鯨しまくる。
そこまで商業捕鯨したいのならIWCなど脱退しろと言っても、脱退はしない。
あくまで国際組織の一員として商業捕鯨を続けたいというダブルスタンダードを続ける日本でした
496名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:18:31 ID:5hFOgvgx0
>>495
見てもないテレビ、呼んでもない本の内容をトンチンカンに語る奴がいれば、
そりゃーバカにされますけどw
で、何が「日本の勝手」なんですか?   
「同様に」って何が同様になんですか?   
お前がJARPAIIの内容を知りもしないで妄言を吹いてることと赤松の知識と、どう関係があるんですか? 
壁打ちしてないで答えてくださいよ。
497名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:20:34 ID:Q0czHA1l0
生態系における鯨の役割とか調べるのに毎年何百頭も殺す必要あるのだろうか
そ素朴な疑問
498名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:21:38 ID:IQePwyzr0
ID:5hFOgvgx0
狂鯨病、だからお前はなんでここでグチを言ってるんだよ。
赤松大臣に科学データとやらを持って説得に行けばいいだろうが。
「800頭以上盗らせてくれ〜、データはここにある」という主張をして来いよ。
それが出来ないならハリハリ鍋を食って消費を上げろアホ

こういう奴に限って鯨を食わない。それほど盗りたければ毎日食え
499名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:22:46 ID:JT0Me3/c0
最近食害で和歌山産のウルメイワシの目刺しが出回らなくなってるからさっさと商業再開しろ

目刺しは和歌山産が一番だよ
500名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:24:28 ID:5hFOgvgx0
>>498
単にお前がロクに知りもしないのにおかしなことをいってるのに突っ込んでるという話が、
どこをどうすれば愚痴に聞こえるんですかねw
まるで自分がバカだという事実を正視したくないみたいじゃないですか。
で、何が「日本の勝手」なんですか?    
「同様に」って何が同様になんですか?    
お前がJARPAIIの内容を知りもしないで妄言を吹いてることと赤松の知識と、どう関係があるんですか?  
壁打ちしてないで答えてくださいよ。 
501名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:27:03 ID:IQePwyzr0
ID:5hFOgvgx0
狂鯨病、
日本国憲法とIWC総会をこよなく愛するニート(実際はIWC総会など見ていない)
だからお前はなんでここでグチを言ってるんだよ。
赤松大臣に科学データとやらを持って説得に行けばいいだろうが。
「800頭以上盗らせてくれ〜、私はバカです」という主張をして来いよ。
それが出来ないならハリハリ鍋を食って消費を上げろアホ

こういう奴に限って鯨を食わない。それほど盗りたければ毎日食え
502名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:27:49 ID:KInCdkyO0
そもそも科学はこのスーパーコンピュターの時代に宇宙の紀元から計算される時代だから
資源管理を科学だけで語るときりが無いよ。必要な捕獲数も統計上科学的に説明されている。
調査捕鯨も始まる前から現実論として、最初からその規模じゃ無理って科学者の主張もある。
要は現実の資源利用は科学と経済性と政策から現実論に終息される。
そこの議論で調査捕鯨の縮小という話になっているってことだと思うけど。
たぶん捕鯨に関してはそういう議論は日本側の立場じゃ出来にくくなってしまってるんだろう
と思う。

503名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:28:50 ID:jdhf+QtJ0
>>495
捕鯨禁止国も、
・捕鯨を禁止させたい(表向き)
・自国の産業、自国の食は守りたい(表向き+本音)
・金は使いたくない、むしろ捕鯨国から金を分捕りたい(本音)
・他国をイメージダウンさせたり、ダメージを与えたい(本音)
と、表裏使い分けてますよ。
国対国の付き合いって昔からずっとそんなもん。

>>498
>>それほど盗りたければ毎日食え
この部分「だけ」は賛成。
結局文化は継承する人がいなけりゃ文化にならないし、
需要がなければ廃れていくだけ。
で、各国は他国の文化破壊や流行(洗脳)で利益を得ようとしていると。
504名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:29:03 ID:5hFOgvgx0
>>501
ほい、見てないという妄想のソースどうぞ。
で、単にお前がロクに知りもしないのにおかしなことをいってるのに突っ込んでるという話が、 
どこをどうすれば愚痴に聞こえるんですか?何が「日本の勝手」なんですか?     
「同様に」って何が同様になんですか?     
お前がJARPAIIの内容を知りもしないで妄言を吹いてることと赤松の知識と、どう関係があるんですか?   
壁打ちしてないで答えてくださいよ。  
505名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:30:53 ID:IQePwyzr0
>捕鯨協会のサイトでストリーミング放送されてたことも知らんとか、どんだけのアホですかw

皆さんサイトでストリーミング放送を見なければ捕鯨は語ってはいけませんよ〜
狂鯨男ID:IQePwyzr0が基地外じみたいびつな情熱で怒ってきま〜す。
でもこの狂鯨男ID:IQePwyzr0はここでグチるだけでな〜んにも出来ません
506名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:30:56 ID:VJ2wig1c0
批判してる奴は>>1だけでいいからちゃんと文章を読めよ

日本沿岸の商業捕鯨再開が狙いだ
507名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:34:38 ID:HI5LdiAW0
食物連鎖的には
(A)食べられる魚
(B)食べられない魚
の2種が存在する場合、すべての魚を捕獲しない状態にしない限り(A)が絶滅する
すなわち何もしなければAtoBの連鎖ピラミッドは変化しないが、Aのみを捕獲すれば
結果的にBが増えてAの生存域を得て繁殖してAの勢力が落ちて淘汰される

例:ヒトデ、クラゲ

同じように鯨やイルカを捕獲せずにその餌になる小魚を人間が捕獲すれば最終的に
小魚は淘汰絶滅し最後は鯨やイルカも死滅する

鯨やイルカを死滅させないためには
・適度に間引く
・一切の海産資源の捕獲を辞める
の二択でしかない 後者が出来ない以上、間引きは必須でありそれができないなら
人類は自浄作用の無い自殺文明というだけのことだ

これは鯨・イルカだけに限らず過度の弱者救済(子ども手当など)にもいえる
508名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:34:44 ID:5hFOgvgx0
>>502
なのに反捕鯨国はその捕獲数では賛成しないという話が先にあるわけで。

>>505
お前がIWC総会で認証された捕獲頭数に関して、「ソースを出せ!(キリッ」
つったという話が、なんで捕鯨全般の話になってるんですかね。
>>443といい、明らかにお前、読解力以前にどっかがおかしいんですが。
で、単にお前がロクに知りもしないのにおかしなことをいってるのに突っ込んでるという話が、  
どこをどうすれば愚痴に聞こえるんですか?
何が「日本の勝手」なんですか?      
「同様に」って何が同様になんですか?      
お前がJARPAIIの内容を知りもしないで妄言を吹いてることと赤松の知識と、どう関係があるんですか?    
壁打ちしてないで答えてくださいよ。   
509名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:35:44 ID:/hv9Sw8HO
良いね。
民主党なのに悪くない政策だ。

が、これで雨の食肉業界がどう出るか?
民主党だけに変な裏はないか?
注視する必要がある。
510名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:36:58 ID:n5jQLTfs0
クジラの唐揚げは給食の王様だったな。
511名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:37:50 ID:IQePwyzr0
狂鯨男は盗れと盗れというがどれくらい鯨を食べてるの?
512名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:38:12 ID:yx0HCY2I0
日本近海のクジラを取るしかないだろう
南極まで行くから非難される
513名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:40:20 ID:5hFOgvgx0
>>511
意味不明なレスをしてる暇があったら、とっとと>>508に答えてもらえませんかね?
まるで自分が無知なバカだという事実を正視するのが都合が悪くて逃げ惑ってるみたいじゃないですかw
514名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:41:52 ID:/hv9Sw8HO
>>512
まあ、資源管理と言うなら世界中で捕鯨を再開する必要があるわけだが。
今のところは日本近海の鯨を捕るだけで我慢しないとな。
515名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:42:38 ID:5hFOgvgx0
>>512
沿海捕鯨は毎年IWCに申請を蹴られてますけど。
それに、調査捕鯨の目的は鯨肉獲得にはありませんけど。
516名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:44:21 ID:IQePwyzr0
>>512
ですが現状は国内消費2400トン/年に対して漁獲量3500トン/年と在庫が毎年1000トンも余ってしまっている。
現在国内倉庫に4000トン以上もの鯨肉が売れずに残り、毎年積み上がっているのが現状なんです。

狂鯨男は盗れ盗れというが自分は食わないし
517名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:45:25 ID:fN3FLz2X0
商業捕鯨再開出来るようになったら調査捕鯨はやめろよ
白人うざいから
518名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:45:49 ID:5hFOgvgx0
>>516
で、そのソースは?
お前の読解力からして、基ソースを読み違えてる可能性が著しく高いわけですが。
519名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:46:05 ID:rVQ1dcKq0
>>341
じゃあ、鳥・豚・牛・羊・・・・・一切食うなよ。
520名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:46:09 ID:Hkc2yKEJi
てすと
521名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:46:49 ID:4vGX+jpf0
元社会党の赤松なんかを大臣にするからこういう発言が・・・。
522名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:47:58 ID:5hFOgvgx0
>>517
JARPAIIが完了するまでは続けないと、それこそこれまでのデータが無駄になるわけで。
523名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:48:36 ID:kwkUmB3c0
この馬鹿はなに考えてるんだ?

海洋資源はこの調子で行くとまた取り合いになるのに、
いらないだってw
524名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:48:54 ID:IQePwyzr0
>>513
ID:5hFOgvgx0
狂鯨男、 JARPAIIで自慰行為
日本国憲法とIWC総会をこよなく愛するニート(実際はIWC総会など見ていない)
だからお前はなんでここでグチを言ってるんだよ。
赤松大臣に科学データとやらを持って説得に行けばいいだろうが。
「800頭以上盗らせてくれ〜、私はバカです」という主張をして来いよ。
それが出来ないならハリハリ鍋を食って消費を上げろアホ

こういう奴に限って鯨を食わない。それほど盗りたければ毎日食え、文化伝統を自分で実践しろ
525名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:50:45 ID:kwkUmB3c0
>>341
じゃあ動物性たんぱく質一切食うな
526名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:51:04 ID:ZRa2FzN+0
凄いな。調査員の安全云々にはまったく触れずにわけのわからんことを言い出すとは。
527名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:51:56 ID:IQePwyzr0
>>518
>で、そのソースは?
お前の好きなJARPAIIを隅々まで読んでみなさい。
528名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:52:17 ID:5hFOgvgx0
>>524
で、俺がIWC総会を見てないとする根拠は?
日本国憲法を愛するという根拠は?
お前がIWC総会で認証された捕獲頭数に関して、「ソースを出せ!(キリッ」 
つったという話が、なんで捕鯨全般の話になってるんですか?
単にお前がロクに知りもしないのにおかしなことをいってるのに突っ込んでるという話が、   
どこをどうすれば愚痴に聞こえるんですか? 
何が「日本の勝手」なんですか?       
「同様に」って何が同様になんですか?       
お前がJARPAIIの内容を知りもしないで妄言を吹いてることと赤松の知識と、どう関係があるんですか?     
壊れたスピーカーみたいに「バーカバ−カ」と泣き喚いてる暇があったら、
とりあえず自分の垂れ流した反吐の始末ぐらいつけてくださいよw
529名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:52:42 ID:4vGX+jpf0
>>517
そりゃ辞めるだろ。
530名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:53:39 ID:a9gbWMlG0
調査が目的なら調査終わったら食べる為に取ってる国に売るとか
CO2排出権と交換とか出来ないのかい。
食べる為に取るなら堂々とやって欲しい。
531名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:53:41 ID:+jfdTZgT0
民主党のやることはすべて間違ってると考えていい
532名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:54:58 ID:5hFOgvgx0
>>527
JARPAIIのデータに鯨肉の在庫量なんて載ってませんけどw
>>443からまるで学習してませんな。あいたたた。

>>530
IWC加盟国間の鯨肉取引は原則禁止。
ま、やっちゃってはいるが。
533名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:55:24 ID:rbIydvJI0
> 発言は、南極海での捕鯨頭数を削減する代わりに日本沿岸などでの商業捕鯨再開を認めるという
>趣旨の国際捕鯨委員会(IWC)の議長提案に沿って、今後の交渉を進めるのが狙いとみられる。

まあこれまでの流れから考えると南極海での捕鯨頭数を削減しただけで沿岸商業捕鯨再開は見送りで終わるんだろうけどなw
534名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:56:21 ID:xA27BSLs0
商業捕鯨がはじまって、調査捕鯨なくすというのは、あってるのか?

資源を持続させるためには、商業捕鯨が始まったからといって、
調査捕鯨をしないのは、調査しないということなのか?
それとも、他の方法で影響を調べられるのか?
535名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:56:55 ID:c7cwqtPO0
これは6月次第だろ
536名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:57:02 ID:IQePwyzr0
ID:5hFOgvgx0
狂鯨男、 JARPAT/IIで自慰行為
日本国憲法とIWC総会をこよなく愛するニート(実際はIWC総会など見ていない)
ではお前がIWC総会を見ているという根拠は?

だからお前はなんでここでグチを言ってるんだよ。
赤松大臣に科学データとやらを持って説得に行けばいいだろうが。
「800頭以上盗らせてくれ〜、私はバカです」という主張をして来いよ。
それが出来ないならハリハリ鍋を食って消費を上げろアホ

こういう奴に限って鯨を食わない。それほど盗りたければ毎日食え、文化伝統を自分で実践しろ
537名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:57:09 ID:HjlTyLuf0
至極同意。
800頭なんて調査捕鯨なんて必要ないよ。10頭でいいんじゃないか?





あとは食肉用捕鯨という名目で798頭とればいい。
538名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:00:15 ID:IQePwyzr0
ID:5hFOgvgx0
狂鯨男、 JARPAT/IIで自慰行為
日本国憲法とIWC総会をこよなく愛するニート(実際はIWC総会などまったく見ていない)
ではお前がIWC総会を見ているという根拠は?
JARPAIIをまったく読んでいませんね。語る資格なし

だからお前はなんでここでグチを言ってるんだよ。
赤松大臣に科学データとやらを持って説得に行けばいいだろうが。
「800頭以上盗らせてくれ〜、私はバカです」という主張をして来いよ。
それが出来ないならハリハリ鍋を食って消費を上げろアホ

こういう奴に限って鯨を食わない。それほど盗りたければ毎日食え、文化伝統を自分で実践しろ
539名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:00:30 ID:5hFOgvgx0
>>534
調査捕鯨と商業捕鯨とは捕殺にいたるまでの観測の有無の点で大幅に異なるので、
代替するのは不可能だろうね。

>>536
>ではお前がIWC総会を見ているという根拠は? 
SSに対してカメルーンとスペインがガチ切れしてたことでも言及すればいいんですかね。
どうやってお前がその真偽を確かめるのか、非常に興味が湧くところですがw
で、俺がIWC総会を見てないとする根拠は? 
日本国憲法を愛するという根拠は? 
お前がIWC総会で認証された捕獲頭数に関して、「ソースを出せ!(キリッ」  
つったという話が、なんで捕鯨全般の話になってるんですか? 
単にお前がロクに知りもしないのにおかしなことをいってるのに突っ込んでるという話が、    
どこをどうすれば愚痴に聞こえるんですか?  
何が「日本の勝手」なんですか?        
「同様に」って何が同様になんですか?        
お前がJARPAIIの内容を知りもしないで妄言を吹いてることと赤松の知識と、どう関係があるんですか?      
壊れたスピーカーみたいに「バーカバ−カ」と泣き喚いてる暇があったら、 
とりあえず自分の垂れ流した反吐の始末ぐらいつけてくださいよw 
540名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:02:02 ID:rbIydvJI0
調査頭数を減らさせれば
後で日本が調査してデータを出してきてもサンプル数が少ないので信憑性が低いって言えるよね(´・ω・`)
541名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:02:41 ID:SMRqWYK9O
本日の売国スレはここですか?
542名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:03:09 ID:5hFOgvgx0
>>538
つーか自分が無知でバカな事実を突きつけられて、論理不明な妄言を繰り返されても、
反応に困るんだがなw
どういう躾を受ければそういう人格に育つのか、非常に興味が湧くところではあるがw
543名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:05:58 ID:11k/DAx/0
>>1
年間800頭捕ってもクジラが減ってないことについてはどうなの?
544名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:06:21 ID:TnsP2VvX0
>>1
あほかこいつ
545名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:06:44 ID:3JLlph150
民主党は日本にデメリットなことばかり
546名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:07:35 ID:dthkFLH70
>> 538
524から自レスのコピペになってんぞ。
というか相手の中傷に回ったらそれ以前のレスの信憑性すら失うから止めときなさい。
547名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:10:21 ID:5hFOgvgx0
>>546
はじめから奴のレスには信憑性はない気がw
548名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:12:09 ID:65Rz97wL0
っていうか日本ってMAXまで獲ってなかったきがするけど
549名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:16:05 ID:m8X322cO0
民主党のいうことの逆をやれば、日本の国益になるんだろう?
550名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:17:02 ID:fUCdE4JC0
調査捕鯨を減らします
その代わり商業捕鯨を再開します
デス市長みたいだなw
551名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:20:34 ID:dthkFLH70
>>550
どうせ、調査捕鯨を減らせば減らしたで
IWCで「科学的根拠も無いのに捕鯨を続ける日本は間違っている!」って叩かれるんだぜ。
反論しようにも「サンプル数が少ない調査は信用ならん!」とか言われるだろうし。
552名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:22:36 ID:EQrBMQoR0
>>420
年間売れ残りが4000トン?

ソース出してみろ嘘吐きがw

David@Tokyoさんが官製データから起こした数字と全く違う↓

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8891771.html

毎年在庫量の最小値は3000トンを下回り(この数字には沿岸歯クジラ、つまりイルカも含まれている)、
それに対する消費量は捕獲枠拡大した2006年以降7400トンから、最大で9000トンにも達している。
毎年8月末にJARPNでのストック補給直後最大に膨らんだ数字5000トンがJARPA補給前には3000トンまで
下がってるのが現状。

つまり毎年毎年の生産分は綺麗に掃けて、ストック分は3000トン以下にしかなってないという事だ。

この年2回に供給で通年流通させる必要があるのに年間全生産量の1/3・3000トンのストックが多い、とすれば
それを証明する比較対照ソースを出してみろ、愛護反捕鯨ちゃんw

尚、沿岸歯クジラ肉が在庫統計に含まれる事を否定したがる馬鹿がたまに居るけど、
調査副産物総量が6000トン程度にしかならないのを考えれば当たり前の事。
553名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:27:34 ID:q0ARSFTC0
ミンククジラを取るの減らして
大型のクジラを取りましょう
554名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:27:53 ID:CvA/sLB00
別に悪い事じゃないし、肉食ってるんだから調査という言葉をつけるなっての。
朝鮮人みたいにいい訳がましい事はやめるべき。

堂々と「捕鯨」と言い切って「何が悪いんだクソヤロー」と言ってやれよ情けない。
555名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:30:15 ID:omWC0N9v0
最終的にはIWCで合意した商業捕鯨をやることが目的なんだから
これで良い。交渉だから妥協も必要だしな。
556名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:36:10 ID:T5MU0D6t0
>>555
交渉事で事前に妥協してどうすんだ。
800頭必要っていう前提から減らすから「妥協」なんだよ。
最初から必要ないって言っとけばさらに減らされるだけだろ。
こんなもん交渉のイロハだろうが。
557名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:37:01 ID:ik1VHFaH0
「商業捕鯨再開」ってのは大きな意味を持つんじゃね?
仮に総数が少し減ったとしても。
558名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:41:09 ID:lfSTwEDm0
一方韓国は偶然網にかかったミンク鯨800頭で鯨専門店が繁盛していた。
559名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:41:13 ID:tSggd4Bg0
>>557
というか、元々それが目的。
調査ゼロになっても、商業捕鯨再開になれば、日本の勝ち。
ただ減らすだけじゃ負け。
560名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:42:30 ID:lmf8Lcy+0
で、800頭捕ることで生態系は崩れてるの?
561名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:42:31 ID:uzWs9g2H0
大体なんで調査しなくちゃならん?

鯨なんてくわねえから、ほっとけよ。
562名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:43:37 ID:5hFOgvgx0
>>561
クジラ以外の生物も含めた南極海の水産資源を調査するためですが何か。
563名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:44:51 ID:AB8V5jLh0
商用捕鯨再開なら調査捕鯨を縮小する準備ありますよという表明。
妥協とか言ってる奴はアフォなのか?
564名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:45:03 ID:trjuU1BSO
鯨なんて食ってるのは一部の金持ちだけだろ
俺なんか学校給食で食べて以来30年ぐらい食べた事ない
565名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:45:09 ID:tSggd4Bg0
>>560
実質数の1%も満たないんじゃないか?
IWCの発表から見ても。
566名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:46:54 ID:uzWs9g2H0
>>562
その調査いつまで税金つっこんで続けるの?
”調査”っての激しくうざい。
自衛隊と同じ、軍隊、商業捕鯨ってはっきりいえばいい。
非難がいやなら、やめときゃいい。
567名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:50:37 ID:5hFOgvgx0
>>566
調査捕鯨と商業捕鯨とはIWC条約で明確に分けられてるわけで、
そこで商業捕鯨なんて妄言吐いた日にゃ一発で国際問題に発展しますけど。
568名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:52:33 ID:/Jx4yrMX0
もう捕鯨調査なんて言わずに、普通に狩りしようぜ!
どっちにしろ嫌われるんだろ?
569名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:52:38 ID:UDw2J1GM0
もうIWC脱退しちゃえよ
そうしたら調査捕鯨ってどこの国がするんだろう
570名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:54:56 ID:0P9WtYC+0
まあ実際最近は妨害のせいで予定数調査できてないし
減らすのも仕方ないかな
571名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:55:11 ID:0EWzg8aT0
800匹獲っても食卓に回らないってどういうこった
そんな鯨ばっかり食ってるブルジョアがいるのか
572名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:55:36 ID:8iW1MVcZO
>>566
伝統文化を守るための税金だから大部分の国民も納得する。しかも一部は鯨肉として還元される。
それとな、"うざい"とかいう問題じゃないんだよ。
子供のわがままみたいなことを2ちゃんに書くな。ま、リアル子供ならしゃーないが。
573名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 12:56:26 ID:rac+hx0e0
>>563

おまえは遠洋と近海の区別もつかんのか?
574名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:00:45 ID:ik1VHFaH0
>>569
英米豪でこっそりやるんじゃない?
自分たちが獲る分には平気で正当化する民族性だから。
ジャスティース!
575名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:02:28 ID:F6/4/wWA0

もう土下座政権としか言いようが無い・・・・・・・・・・・
576名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:02:51 ID:6kF3vkJp0
沿岸捕鯨の実施は賛成なんだけど、ホエールウォッチングをやっているところと棲み分けはするのかな
577名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:06:09 ID:vCiUnbIH0
現実にクジラは売れなくなって余り気味だからな。
当然の判断。
578名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:11:50 ID:32DyDs19O
日本は黒船の時代から損する
役割(役目)を西洋人から義務として荷をわされてされているんだよ。
579名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:22:46 ID:kGtTq8bX0
鯨なんて、いらないから、構わないんだが、
減らした分は、捕鯨関係者に、血税をばらまくのはやめて欲しい。
むしろ、そのばら撒きの方が目的なんじゃないか?
580名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:25:49 ID:AB8V5jLh0
>>573
沿岸捕鯨で十分じゃん。
遠洋にこだわって商用捕鯨再開を遅らせるようなバカが良いとでも思ってるの?
581名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:28:20 ID:ezGW4zdI0
>>579
農家の戸別補償と同じパターンか
582名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:32:55 ID:9CZD/Fon0
南氷洋で捕鯨するという国益は調査だろうと商業だろうと手放してはいかん。

殺さずに胃の内容物はわからんからな。
583名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:33:29 ID:xRxUbGfk0
>>580
なんで勝手に十分だっていってるんだろう。
584名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:56:08 ID:E/oAdk4j0
環境テロリスト 砒素のような 松竹芸能 笑福亭鶴瓶
反日反靖国 松竹芸能 笑福亭鶴瓶、「竹島なんか韓国にやれ」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1112082294/
岩手県のNHKニュース7安部渉が 極左売国に傾いている件
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1112696570/

585名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:22:06 ID:HjlTyLuf0
クジラクジラクジラー クジラーをー食べーると
頭頭頭ー あたまーがーよくーなるー
586名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:30:16 ID:8Q8rZVWq0
>>579
>減らした分は、捕鯨関係者に、血税をばらまくのはやめて欲しい。

まあ、確かに調査捕鯨が水産庁がらみで利権化しているのは確か。
しかし、調査捕鯨は商業捕鯨再開までのつなぎとして必要。
実際、反捕鯨国は日本沿岸での商業捕鯨に賛成しても、調査捕鯨での捕獲
頭数よりも大幅に減らした数しか認めないだろうけど。

>鯨なんて、いらないから、構わないんだが、
 
鯨肉は食糧自給率を少しでも高めるために必要だよ。
全国の鹿と猪が合計年間15万頭も駆除されてるのに、その内で食肉になる
のは、わずかに1〜2割りのみ。
アメリカは、日本のエネルギーと食糧の自給率を低いままにしておきたい
のに、日本がそれに乗ってどうする。
587名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:35:11 ID:slegSZ9Z0
>>14>>410
>発言は、南極海での捕鯨頭数を削減する代わりに日本沿岸などでの商業捕鯨再開
>を認めるという趣旨の国際捕鯨委員会(IWC)の議長提案に沿って、今後の交渉を
>進めるのが狙いとみられる。

普通に交渉上の駆け引きなんだが?

文字を読めないのか理解できる頭が無いのか
お前らみたいな馬鹿が日本の経営だの経済がわかってないだの偉そうにほざくなw
588名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:46:07 ID:hSMW36h40
今それをやると日本は圧力で言いなりになると受け取られるだろ
いろんな会議でより圧力をかけてくるよ
もちろんSSの活動はより激しくなるし
鳩山はアホだからなんでも言いなりになるんだろうけど
589名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:42:24 ID:IQePwyzr0
そこまで商業捕鯨したいのならIWCなど脱退しろと言っても、脱退はしない。
あくまで国際組織の一員として商業捕鯨を続けたいというダブルスタンダードを続ける日本。

それほど言うならIWCなど抜けてしまえばいいのに、
60年前にもありましたな「日本の主張」を声高に叫び国連を脱退した事が、その後の悲劇を想像も出来なかっただろうが
590名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:44:09 ID:l3bhjdmn0
60年前に国連脱退した国があるの?
591名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:44:48 ID:TUApQ3PU0
>>589
商業捕鯨再開に関する提案を新議長が提起した中で、なんで脱退する必要があるんですかねw
592名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:48:03 ID:TUApQ3PU0
>590
1950年脱退だから台湾のことじゃね?
なんで台湾が日本の主張を声高に叫んでたと言ってるのか、よく分からないがw
593名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:48:33 ID:BC+D+MyHP
>>587
発想が逆だよ
沿岸商業捕鯨やるから>ふざけんな>いややるし
>ふぁうふあlじゃslkfじゃljふぁ>だったら南氷洋の調査捕鯨ちょっと減らしてやるよ、それでいいよな?

こう持っていかなきゃいけない、それを最初に緩和の為の条件提示をしちゃったら
下手すりゃどっちも取り損ねて、調査捕鯨すらできなくなる可能性が出てくる

そしていきなり条件提示をしようとしてる馬鹿が農相をやってるわけだ
594名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:49:21 ID:IQePwyzr0
今まで日本の水産庁は「増えすぎた鯨を海洋生態系の維持の為の間引く」と言う理論で獲り続けてきたわけだろ。
水産庁のホームページにも書いてあるよ。つまり管理捕鯨だ
だったら世界中が捕鯨しまくったら海洋生態系などあっという間に崩壊するだろう。
日本は反対しなきゃダメなんじゃないか

595名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:49:46 ID:l3bhjdmn0
>>592
ああ、そうなのかありがとう。
どうも話が婉曲すぎて、というか日本語が不自由すぎであんまり理解できなかったんだ・・・・
596名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:53:10 ID:TUApQ3PU0
>>594
書いてある理由はそれひとつじゃないけどな。
第一、他国が捕鯨しまくろうにもまずはIWCの許可が必要だから実質的に無理ですな。
597名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:04:41 ID:IQePwyzr0
1931年(80年前だったか)2月24日、決議が行われた。
満州に日本の占領を不当とする決議案がきまり、「日本の主張」を散々した後に外相はこういった。
「この会議で採択された勧告を、日本が受け入れることは不可能である」。
松岡は席を立って退場する。日本は、国際連盟脱退を通告する。
598名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:16:36 ID:CJUwsGYA0
そうかなあ
599名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:59:58 ID:h0y+svMR0
>>587
妥当だよな。南極海調査での捕獲頭数を減らす代わりに沿岸の商業捕鯨を認めさせるように動く。
600名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 18:08:49 ID:xjseXy/l0
国際潮流に逆らって、植民地政策に固執し、あげくハルノートを突きつけられて戦争に突っ走った記憶がよみがえる。
601名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 18:25:32 ID:tSggd4Bg0
>>579
鯨の次があるから、鯨で守らないとどうしようもない。
602名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 18:56:57 ID:o5rqKvUe0
時勢的にパックウッド・マグナソン法の二の舞になりそうな予感
勇み足だったかも知れないな
603名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 19:03:53 ID:w3n84+CR0
カナダの議会食堂にアザラシ肉登場、EUの禁輸措置に反発
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14246720100309?rpc=122

槍玉に挙げられてるのは日本とクジラだけじゃなさそうだ
604名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 19:12:36 ID:ezGW4zdI0
要するにもっと牛肉買え!ってことだな
605名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:33:35 ID:N6VpHw860
こう何年も何十年も捕鯨を規制されていたら、日本だって次第にクジラを食べなくなるわな。
生まれてから食べた事も無い味を知らない子供が、食べたがる訳も無いし。
次第に減ってゆくなら仕方ない事かなぁ。
捕るなと言われれば反発もしたくなるけど。
606名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:37:40 ID:tSggd4Bg0
>>605
捕鯨やめたら、次は何の要求が来るかわからんから、
捕鯨でとめておくと言うのは、大事だと思う。
そのうちその他海産物の制限とか絶対出てくると思うよ。
607名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:38:05 ID:AB8V5jLh0
>>605
俺の子供や孫の世代にはイナゴやザザムシと同じ扱いになってそうだ。
608名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:38:10 ID:ezGW4zdI0
ところがだな、大人になって飲み屋とかで鯨の刺身を食う機会があると
「臭い牛よりも鯨の方が美味い」となるのよ
おれがそう
609名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:42:06 ID:u9xpwOry0
これは日本が悪いから妥当だわ
610名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:46:24 ID:bL0qaFGf0
>南極海での捕鯨頭数を削減する代わりに日本沿岸などでの商業捕鯨再開を認めるという
>趣旨の国際捕鯨委員会(IWC)の議長提案に沿って、今後の交渉を進める

まあ日本沿岸商業捕鯨再開とセットなら。
611名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:51:51 ID:o5rqKvUe0
>>610
多分それ無いと思うよ
最悪捕鯨全面禁止持って行かれる可能性すらある
612名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:54:24 ID:o0s0LwCP0
鯨を食べたことのない世代でも
鯨を何かに置き換えればイメージがしやすいはず

おにぎりせんべい大量消費社会において
ハッピーターンを食べたことないやつに
魔法の粉は禁忌の味だとか、
ハッピーターン食べなくてもほかにお菓子あるじゃんとか言われるとどうだ?


おにぎりせんべい→牛肉
ハッピーターン→ハッピーターン
613名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:55:51 ID:qqtWGDqP0
こいつ社会党出身者だからな。
日本の国益なんて考えてない
614名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:56:11 ID:bL0qaFGf0
>>611
そういう風にされるなら他の捕鯨国と同様の道を歩むのも仕方ないかも知れんなぁ
615名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:56:33 ID:GmCzwt8c0
献金でももらっちゃったのか?
616名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:24:01 ID:i/2JuGD70
鯨ネトウヨを見ているとネトウヨという生き物の本質が見える。

勝つ見込みがまるっきり無いのに勝てる勝てると言っているのが
あっさり負けちゃった。

で、出てきて弁解でもするのかと思えば遁走。

日本の馬鹿ネトウヨ達がいつも根拠もなく強がって違う結果になってから黙る、いや息を潜めて隠れるのと似ている。

おい、鯨馬鹿ネトウヨ
少しでも骨があるなら出てきて弁解をしてみろ。
617名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:29:55 ID:pzRkSgSH0
>>580
俺もそう思う。
昨今のイワシの激減は沿岸部の鯨やイルカが増えたためもあるとおもう。
沿岸部の鯨をマズ獲れよと。
618名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:33:08 ID:eyowU4Hi0
>>616
お前は何と戦ってるんだ?
619名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:38:45 ID:K+mc65jX0
>>1

●グリーンピース サイバーアクション募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/cyberaction

>まもって欲しいおやくそく:
>
>グリーンピースは、一般市民に支えられたまじめな環境保護団体です。
>誹謗中傷、暴力的な言葉などは使用しません。
>また、環境保護に関係のない理由でサイバーアクションへの参加をお願いすることもありません。
>オリジナルメッセージを送りたいかたも、マナーを守って発言してくださいね。



●グリーンピース ボランティア募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/volunteer/index_html


●グリーンピース お問い合わせ先一覧と本部事務所までの行き方と地図
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/office_map_html

620名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:49:59 ID:o5rqKvUe0
多分6月のIWC総会では、日本の沿岸捕鯨は認められないだろう
おまけに日本側の閣僚レベルで、公式に調査捕鯨の頭数減を言及したから
多分こっちは突っ込まれて減らさざるを得なくなるんじゃないかな

6月は議長案決議を持ち越しにする方向で交渉し
11月にオーストラリアが国際法廷に提訴する動きを見てから
何かしらのステートメントをすべきだったかも知れない
国際法に照らし合わせれば、日本の調査捕鯨は正当な物だから
仮に提訴されても日本の勝ちで交渉のカードに出来る
提訴されなければ反捕鯨国であるオーストラリアの主張は弱くなり
これも交渉カードとして有効だから
沿岸捕鯨再開をより現実化出来ただろうけど

赤松農相、こいつは失策と見た
621名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:01:00 ID:nN4pF5c20
鯨がなくても生きていけるよね
って入ってる奴って月収3万でも食べていけるよね?

っていわれたらどうするんだろ
月収3万でも「食っていくだけ」なら可能なはずだが

それに加えて日本は仮に食肉輸入がストップさせられたら
食肉に関してはほぼ食えなくなるレベルになるのがわかってるのかね

622名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:11:38 ID:wBfSibHu0
世界に顔向けできないような文化は崩れていくのは当然。
恥ずかしい捕鯨は日本にはいらない。
623名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:16:46 ID:0j4LZAx20
                               ,,;- ;,
                             ,,;')))  ;;'
                            ,;'ヾ))  ,;'
                        ,,,,,,,,,,;;''' ミ、、  ,;'
               _____     ,,;;''     '' ;.   ノ  イルカ美味いにゃー
                 "''ー-,;;''       へ   彡'';;,
                ,,,,,,;;;''''ヽ、\    { ●}     ';,,
            ,,,,,,;;;''''  --- 、_ヽ ヽ    ヽ'     彡 ';,,,,.,,.,.,.,.,,.,,._,
         ,,;''''''''   -------、ニ.: : :             ミ;;    `)
      ,;;'''''',,,,;;''''  ,, --''" ̄ ;'       〉::::.   ,-ー 、   ミ    ,,;''
 ,,,-''''''''''' ,,;;''      ';;,;.;.;.;.;.;.;.;.; ,;   `ー、/ ヘ.'  ヽ● )  ミ  ,,;''
(____,;;;       ; ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;'';,, : : : :|: : : : :、 、   ̄   ,,;''
   ,,,,;;''       ,,;'-⌒'''''⌒'''⌒'''''----'-----`ー`ー⌒''''''⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
,;;'''''        '';,,''
;   i  i  i {}  ,;
'';:.:.:.:.:|:.:.:.:|:.:.:.:|.:.:|:..,;'

624名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:18:28 ID:r3JmEjf10
外国がうぜーけど漁協の方が更にうぜーからな
625名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:19:50 ID:d7iWri6y0
豪政府によるシーシェパード捜索の見返りだろ。
今っぽい言葉で言えば密約ってやつね。
626名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:19:52 ID:2i+VSiRk0
国益として捕鯨を続けるのはどうなんだ
誇りは大事だけど誇りで飯は食えんぞー
627名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:33:15 ID:o5rqKvUe0
>>626
捕鯨モラトリアムによって商業捕鯨が禁止された1986年当時の日本では
既に豚・牛・鶏等の畜産食肉が行き渡って、鯨肉に対する需要は低下しており
昔から主な資源だった鯨油も植物油等に取って代わられていた為
大規模な商業捕鯨を行う実質的な意味は失われていたけど
昨今将来的な食料危機が叫ばれるようになり、鯨肉を重要な食糧資源として
注目する国家が増加傾向にある
慢性的な食糧不足に悩む発展途上国だけでなく、先進国にも同じ動きがあり
一環して捕鯨に中立であった中国は、基本的に有効な水産資源としての評価だけは
その姿勢を崩してはいなかったりする
日本が継続的に調査捕鯨を実施してきた事で、操業ノウハウはもちろん
保存、加工技術は現在無論の世界第一人国であり
将来商業捕鯨を行う国が複数増加した場合、そのアドバンテージは無視できないだろう

充分国益に適った事業だと思うよ
628名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:58:53 ID:eyowU4Hi0
あと、AGの南下政策を防ぐ意味合いもあるしな
629名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:25:32 ID:8m4FTDTq0
近所の激安スーパーに鯨の刺身とベーコンと缶詰売ってたから食ってみた。
さすがに哺乳類とあって、魚っぽくない。牛肉を少し柔らかく、魚臭く、甘くしたようなお味。
肉食ってるって感じがして結構良いかも。牛よりも少しはヘルシーらしいし。
オージービーフの輸入止めて、代わりに鯨とりまくって安く売ってくれ。
630名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:00:55 ID:1s34MqFeO
>>622
それなら、アメリカを含む、全世界の捕鯨も皆同時にやめる必要があるね。
日本だけというのは、ダブルスタンダードです。
631名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:41:49 ID:8dL135700
俺もこの間珍しく缶詰あったから食ってみたけど
まずいまずい言われてる割にはそうでもなかったな
鯨の大和煮だったが、缶詰の牛肉の大和煮とほとんど味は変わらないと思った
まずいっていう前情報をしんじてたから「思ったよりは美味い」という感じ

ただ、缶詰ならではの不味さってのはあったな
あと、軟骨?なのか脂身なのかはわからんが
そんな感じの部分がぼろぼろしてて美味くなかった
632名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 10:21:36 ID:AJOn1U3A0
スーパーで鯨肉が売っていたので買ってみたが、マズすぎた。
小さなパックですら残してしまった。
獣くさいんだよな〜腐敗臭というか、生理的に嫌悪感をいだくニオイ。

そもそも、莫大な税金を投入して行われる捕鯨は漁師に対する所得保障の意味合いが強く、
国内需給が少ないにもかかわらず、年間800頭4000tもの漁獲量は不必要だろう。
世の中うまい物がありすぎるのに鯨食う必要ないだろ
633名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:03:13 ID:0hLtQuGo0
>>632
・調査捕鯨の目的は鯨肉獲得にない
・平均在庫量を見る限り年間供給量は年間需要量を下回っている、つーか「国内需給が少ない」ってなんですかw
・そもそもお前の好き嫌いはどうでもいい
634名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:13:24 ID:AJOn1U3A0
>>633
>・調査捕鯨の目的は鯨肉獲得にない
調査が目的なら調査後破棄するのが筋ではないか。何で商売するの?
商業捕鯨が目的といわざるをえない。

>・平均在庫量を見る限り年間供給量は年間需要量を下回っている、つーか「国内需給が少ない」ってなんですかw
平均在庫量をソース付きで提示してください。何を見て偉そうに言っているのあんた。

>・そもそもお前の好き嫌いはどうでもいい
おまえのゴタクもどうでもいい。
鯨の好き嫌いは重要だろ、鯨の消費量に影響する。少なくとも私は2度と買わないから。
ここを読んでもマズイという率直な意見は多い。こういうマズイものを税金をかけて大量に殺してとる事が
重要なのか疑問に思っている。赤松大臣も疑問に思っている。

635名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:18:45 ID:0hLtQuGo0
>>634
>何で商売するの?
IWC条約で調査捕鯨で得た副産物は可能な限り有効利用することが明記されてるからですが。
破棄してもいいけど、その分税金の無駄が増えますが。
つーかIWC条約も読んでないのに」トンチンカンなことを言って恥を晒すとか、マゾですか?

>平均在庫量をソース付きで提示してください
>>552
スレも読まずに「国内需給が少ない」とか、おかしな日本語を使えばバカにされるのは当然ですがw

>こういうマズイものを税金をかけて大量に殺してとる事が重要なのか疑問に思っている。
だから、調査捕鯨の目的は、南極海の水産資源全般の調査であって、旨いか不味いかは一切
関係ないんですが。あたまよわいの?w
で、あと、赤松がクジラを不味いと言ってるソース、どうぞ。
636名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:41:24 ID:+NP+aPno0
食料危機が来るのは目に見えてる
だから食料確保の技術はひとつでも多く残さないとダメ

クジラが哺乳類だからカワイソウとか言ってると人間の死体を食う日が来ると思うぜ
637名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 13:00:08 ID:X3Z0U0G80
商業捕鯨を再開しようか
638名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 13:37:15 ID:0CWhWFiM0
漁師だった亡曾祖父が「鯨は恵比寿様だから無暗にとっちゃいけね〜」って言ってた。
亡曾祖父が言うには、鯨が来るとイワシとかの群れて泳ぐ魚が湾内に逃げ込んで来て
豊漁になるので、小さな人力船しかなかった昔に地元の漁師社会では鯨は福の神と
あがめられていたそうです。
唯一捕っても良いのは湾内に迷い込んだり、浅瀬に入り込んできた時だけだそうです。
639名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:05:17 ID:8dL135700
>>634
破棄してどうするんだ?
普通にもったいないだけだと思うが
640名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:27:45 ID:mEMwxx620
日本人的には、餓死なんて考えられないが
食糧危機がくるのは、どこも予想していること。これは疑いようない。
肉をこれ以上増やすのも無理だし、穀物の面積もいっぱい。
あとは、どうする?っていうはなしで

持続可能な水産資源でなければ、とれない。

わたしは、商業捕鯨をしてても、管理のために調査捕鯨は必要だと思うよ。
641名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:27:21 ID:AJOn1U3A0
>>635
こいつ昨日いじめられたクソと同じ匂いがする

>あと、赤松がクジラを不味いと言ってるソース、どうぞ。
私はこう書いていますが、どこにマズイなど書いてある?
>赤松大臣も疑問に思っている。
こういう勝手な解釈と言うか、日本語が理解できない韓国人ですか?
韓国でも国語1だっただろオマエ


642名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:31:07 ID:AJOn1U3A0
>調査捕鯨の目的は、南極海の水産資源全般の調査であって、

その調査になぜ800頭ぶち殺す必要があるんだよ?
800頭の根拠は何だ、大臣すら南極海の調査捕鯨「800頭もいらない」っていってるのに
ソースよろしく〜逃げるなよ。
それと韓国人には日本語は難しいが良く考えてね
643名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:34:10 ID:AfAFFaDe0
もうね、「食べる為に」って捕鯨すればいいと思うよ。
「十分に数が増えてるので問題なし」って学会発表してからね。
何言っても文句言われて邪魔されるんだから。
644名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:34:31 ID:tlUWaHYr0
合法的にクジラを獲るために調査という建前にしてるんだろ?それをハッキリさせないといかんだろ
捕鯨したいなら堂々とやれよ。ウソついてコソコソやるからキチガイにいちゃもんつけられるんだよ
645名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:34:46 ID:Frwd6WSy0
鯨を食べなくでも深海にいる生物が綺麗に食べてくれるから、どうでも
いい気がする。鯨をただの研究目的で捕る技術をもつ国だけが
贅沢な思いをし、文化への想いを馳せる余裕たっぷりな日本人としか
感じられないのは気のせいだろうか。まあ、鯨だけでなく海豚も美味しいです。
646名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:35:26 ID:UoSZ5kAG0
南氷洋でやる捕鯨は伝統とはほど遠いだろ。
昭和30年代に、食うものがないからやり始めた乱獲に過ぎない。
一般向けというよりは学校給食向け。
月に2回は鯨肉の揚げたのが出ていた。
当時牛肉が給食に出ることはまずなかった。その代わりだよ。
647名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:36:57 ID:8dL135700
800頭じゃ多いというがじゃあ何頭ならいいと思ってるんだ?
確か、鯨種1つにつき100頭であわせて800頭だと思ったが
統計学的な数字の信用度からして減らすのは妥当か?
大臣の個人的な発言じゃその辺は信用できないぞ

648名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:39:18 ID:UoSZ5kAG0
>>647
じゃあ、パンダやトキの調査でも毎年800頭虐殺することにすればいい。
649名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:42:22 ID:Frwd6WSy0
>>640
鯨を人為的にコントロールが増やすことが出来なければ意味がない。
豚鶏牛のようにコントロールが出来る自信があるならやってみれw
650名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:46:33 ID:8dL135700
>>648
必要ならそうすればいいんじゃないか?
で、それがクジラの捕獲量を増やす減らすのとなんの関係があるんだ
651名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:51:03 ID:mEMwxx620
>>649
持続可能にコントロールしなければいけない。が
豚鶏牛のようにコントロールする必要はないとおもいますよ。
野性の象や野草などに近いとはおもう。
誰もそんなことをしてないからどうしたらわからないけど。←もし、水産庁が、他の魚でしてたら、ごめんなさい。

652名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:08:13 ID:AJOn1U3A0
そもそも人間が鯨等の海洋生態系をコントロールするなど無理な話だろうが。
それをなんで日本が多額の税金を投入して率先して行おうとするのだろうか・・・

そしてハッキリ言えるのは日本は南氷洋の鯨など伝統的に獲った事はないからな。
沿岸捕鯨を細々と行っていただけの伝統が、官僚の利権にごまかされて南氷洋で
商業捕鯨となった訳だし
653名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:32:23 ID:1s34MqFeO
>>652
捕鯨やめたら次は何かわかってる?
654名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:33:44 ID:TKY275ou0
ふつうに、今後不足する食料への先行投資だからだろ
コントロールする度合いも、絶滅の危機がなきゃいいだけだろ。
655名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:52:37 ID:AJOn1U3A0
>>654
今は主に日本だけが捕鯨を行っているから絶滅の危機などないが、日本の調査捕鯨
を真似して、同じ名目で中国・韓国・インドが食糧問題を解決する為に調査捕鯨という名目で商業捕鯨を行いだしても危機はないかな?
日本は非難する事すら出来ないしねえ
656名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:57:04 ID:AJOn1U3A0
>>653
マグロだろ。
昨日EUがワシントン条約に入れると決めたらしいいね。
日本は世界のほとんどの魚を食い尽くす国だから責任は大きいが。
乱獲は中国韓国が酷い訳だし
657名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:38:59 ID:8dL135700
>>652
そもそも近海の鯨をとっちゃいけないっていわれたから
日本は鯨が継続して捕獲しても平気かどうかを見るために
南氷洋の鯨を調査捕鯨するのがIWCで定められたってだけだが?

誰も場所に関しての議論なんて一切してねーぞ

近海の商業捕鯨をIWCの反捕鯨国が認めるならそれで済む話だったんだけどな、最初は
それすらも許さないという反捕鯨国の態度がIWCに参加してた他の捕鯨国を脱退させる理由になったわけで
658名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:41:08 ID:8dL135700
>>655
>今は主に日本だけが捕鯨を行っているから絶滅の危機などないが

ここが既にダウト
他の国でも捕鯨はやってる(アメリカでも先住民はやってる)し
韓国なんか年間日本よりも捕鯨してるけど?
659名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:45:37 ID:fYSdPQ/D0
奴らは姦国の捕鯨には文句言わないよな
660名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:49:16 ID:m/yZ+/Lg0
スリランカの港と捕鯨は無関係だろ?
661名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:50:55 ID:AJOn1U3A0
>他の国でも捕鯨はやってる(アメリカでも先住民はやってる)し
ダウト
規模が違うじゃねか。そんなもん誰だって知ってるよ。
年間800頭4000トンも先住民が獲ってるかよ。
だから調査で何で800頭なんだって大臣も国民も思ってるわけ
662名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:52:53 ID:8dL135700
>>661
規模が違えばいいんだ?ふーん、としか言いようが無いわ
で、他の韓国やらの方はどう言い訳するんだ?
663名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:54:57 ID:fg3z+XFv0
>>661
ねぇねぇ知ってる?
南極海域で鯨が増えすぎて主食となるオキアミが激減してんだって。
そんでそれを食べるエンペラーペンギンやらアデリーペンギンが減少しているんだって。
バランスって難しいよね。
664名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:57:01 ID:Sd0RDIKX0
>>861
南極海の広さで800頭で調査が足りるという根拠をどうぞ
665名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:59:48 ID:Sd0RDIKX0
ああ、800頭じゃないな。800頭「未満」だな。
666名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:02:40 ID:1qpvRlct0
日本の沿岸商業捕鯨再開ができれば調査捕鯨やめてもいっかな
って話ならいいけど民主党だとなあ

再開できねえ
調査捕鯨もやめ
ってことになるんじゃないかと心配なんだよ
赤松の顔見てると特に不安になる
667名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:03:11 ID:Sd0RDIKX0
>>655
絶滅にいたるような数なら、IWCで許可されることはありませんが、
どのあたりに危機を抱く必要があるのかkwsk
で、JARPAIIやIWC条約には目を通したのか?
668名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:03:54 ID:m/yZ+/Lg0
捕鯨をやめたら、オーストラリアは穀物の値上げを通告してくるよ。

鯨が無いなら、パンを食べれば良いのに・・
669名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:05:18 ID:IqzfzdIc0
たしかに800頭取ってそれがどうなってるかと言うと、
需要が少なすぎてかなりの部分がそのまま冷凍庫行きで
どんどん在庫量が増えてるっていう話がある。
食糧危機が将来起こる可能性を踏まえて捕鯨と鯨食文化は守るべきだけど、
一方で必要の無い数をとっても仕方が無いというのも正論。
670名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:06:56 ID:Sd0RDIKX0
>>669
>>552で一撃否定
671名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:08:36 ID:8dL135700
>>669
順調に消費されてるって話もあるから眉唾だろ結局どっちも

というか、値段が下がれば需要はあると思うけどな
普通に牛肉のが安いんじゃ鯨なんて高級嗜好品にしかなれないわけだし
672名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:13:12 ID:1qpvRlct0
>>668
牛の輸入も絞りますね、で終了
つか今や中国さまさまの小麦ばっかり日本人は食ってるから…
673名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:15:48 ID:m/yZ+/Lg0
>>671
でも、韓国は捕鯨という代替手段が無く(沿岸のは除く)
狂牛病の月齢規制では、日本よりゆるい条件を押し込まれた。
代替手段が無いと、交渉は弱くなる。

鯨が止まれば、速攻で食料商社は値上げを通告してくるよ。
牛肉だけではない。魚も穀物も、全てだ。
674名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:16:07 ID:z+5P6QaN0
調査捕鯨削減には賛成、ついでに廃止したらいい
特に調査捕鯨は反捕鯨国の近くで行われてる以上そこに配慮するのもやむをえない

でなおかつ日本近海での商業捕鯨再開も賛成
日本の近海で獲るのに外国からガタガタ言われる筋合いはない
675名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:20:06 ID:nwHQOP7m0
800もいらないというのは事実だしな
利権は手放したくないと言うだけ
676名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:20:12 ID:F61BQmLRO
まあ800頭はいらんわな
677名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:20:43 ID:m/yZ+/Lg0
>>674
わざとオーストラリアの近くでやってる、というのは正しいと思うよ。

南極海を南半球諸国で分割するという主張、何十年来と続いているんだ。
日本がオーストラリアの南の南極海で公海漁業を続けるのは、
既成事実を作って南極を分割されないためのもので、採算なんか度外視で良いんだ。

最大の利権は、南極海200カイリの海底油田だよ
678名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:21:59 ID:Sd0RDIKX0
>>672
>日本のコムギ輸入相手国は、アメリカ合衆国 (55.9%)、オーストラリア (22.2%)、
>カナダ (21.2%) であり、その他の国は0.7%に過ぎない。(wikipediaより)

まあ、それこそ中ロ印のいずれかに切り替えて終了のような。

>>674
>反捕鯨国の近くで行われてる
えーと、南極海に近い国なんてあったっけ。
一番近い南米ですら日本の操業場所からは1000キロ単位で離れてるし。
679名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:24:19 ID:k+xmCA2N0
どうした?シーシェパードを恐れたか?あんなもん蹴散らせよ
って白人相手だと、この国弱いからな〜あ〜情けない、もっと
ビットしたところを見せてみろや
680名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:32:33 ID:TSYGFae00
681名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:33:53 ID:aI/sxr2m0
調査捕鯨なんて完全に欺瞞だからな
さっさと商業捕鯨を始めるべきだ
682名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:34:19 ID:FDk1uYww0
アメリカなんか、イヌイットの為に北極鯨の捕鯨枠を1000頭設定してますが。
生息数3万頭に対して1000頭。
日本のは30万頭に対して800頭。
ココは平等に8000頭の捕鯨が認められなければ、人種差別と断定できる。
683名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:34:45 ID:m/yZ+/Lg0
>>679
厳しいところを見せるべきはオーストラリア国民でしょうね。
SSの親組織、グリーンピースは豪の環境大臣ポストを握っています。
それも、政権交代があったのに、一貫して大臣ポストですよ!

なんでグリーンピースが特殊な政治勢力なのかというと、
豪国民は意外と信心深く、宗教票が多く動員できるんですが、
議会では政教分離が明確に打ち出されているため、宗教を名乗れないんです。
それで、環境政党が宗教政党の代用になるんですね。
(日本には公明党があり、グリーンピースは宗教票を動員できなかった)

そのオーストラリアでグリーンピース批判が起き、それが報道されるのは異常事態なんです。
国民の根っこの方で動いたということ。
それだけに、11月の選挙は豪の先行きを決めますよ。
684普通の国民:2010/03/11(木) 18:39:30 ID:7HO4mjjR0
>682
イヌイットにとって必要食量。
日本人にとって趣味の食べ物。
685名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:40:58 ID:OI5+GPpk0
日本政府の中に外人がいますよーーーー!!!
686名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:42:38 ID:8dL135700
ああ、主に朝鮮人がいるな、それも大量に
687名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:43:13 ID:jHMOsRTZ0
>>675
調査捕鯨に反対するもう一つの理由として、調査捕鯨が農水省の役人の天下り先確保のために利用されてるからだ
つまり農水省の役人が調査捕鯨をすることにより鯨類研究所や捕鯨会社に税金を回しそこに天下りする、という構図
もうやめるべき

>>677
南極分割は別の手段でやればいい
そこは米中と組めばおいそれとは動けんだろう

>>678
日本よりははるかに近いだろ
688名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:43:44 ID:HC95lu+0O
>>684
外国人に言われました。あぁそうですか。
ってお前馬鹿だろ。
こういう理不尽なのは内容の如何に関わらず突っ撥ねないと、諸外交を行う時にマイナスになるんだよ。
689名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:45:26 ID:Sd0RDIKX0
>>687
「日本はアメリカよりインドネシアに近い」つーレベルですな、それw
690名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:53:30 ID:QhdVhc8y0
>>1
なるほどその理屈は賛成するが・・・赤松だから信用できない。
691名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:56:09 ID:m/yZ+/Lg0
>>687
米中って、虎視眈々と狙ってますがなw
日本は南極の公平な利用があればよいのであり、独占は狙ってませんよ。
本気で独占を狙ってるのは
・フォークランド諸島と南極半島の領有を主張するアルゼンチン
・最大の経度幅で南極海EEZを主張するオーストラリア
・南極海で核実験の経験があり、領海設定を狙う南アフリカ
・漁業権設定で権利を主張するチリとニュージーランド

有象無象がかかわってきますよ
もちろん、オーストラリアの背後には中国が、
NZに背後にはアメリカがあります。
692名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:09:09 ID:r6RxRGaS0
これっぽっちの予算で他国にヘイコラしてない実績を上げてるんだ。
安いもんだと思うがね。
693名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:09:48 ID:erkqPBbx0
鯨にマグロ食われてるってことない?
694名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:12:53 ID:Sd0RDIKX0
>>693
ハクジラはたぶん食ってる。
ヒゲクジラは食わない。
695名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:13:30 ID:tGXwFv/x0
800頭は大杉
3頭で重文
696名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:15:34 ID:jHMOsRTZ0
>>691
それなら公平なんていうきれい事は言わず、
捕鯨賛成のロシアと組んだり、フォークランドで利害があるイギリスと組んでアルゼンチンに圧力かけるとかすればいい
697名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:17:22 ID:Sd0RDIKX0
>>696
つまり捕鯨を続ける必要があるってことですね。
わかります。
698名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:26:23 ID:jHMOsRTZ0
>>697
「捕鯨をせず南極の利得を主張する国々をけん制するための方法の一つとして」英露と組んだら、と言っているのだ
いくらきれい事いうなといったって調査捕鯨には前述した問題があるから
699名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:37:50 ID:Sd0RDIKX0
>>698
前述の問題って、「官僚が一円たりとて儲けるのは許せない!(キリッ」ってやつですか。
重要なのは給料に見合う仕事をしてるかどうかで、国益につながる以上はさして問題ないんじゃね。
700名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:39:29 ID:TLOznAaF0
>>684
アラスカ原住民と言っても、
服装はジーパンにナイキのスニーカーだからな。
701名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:02:44 ID:yqTwobGj0
毎年10億も赤字を税金から補てんして
馬鹿馬鹿しいからやめれば

まあどうしてもやめられない中毒者もいるだろう
鯨税かけて10億は中毒者が払うんなら
702名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:05:18 ID:Sd0RDIKX0
>>701
SS対策費の話なら去年からで、しかも10億なんて行ってないですな。
伝言ゲームかなんかですかそれ。
703名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:17:12 ID:yqTwobGj0
>>702
納税者のカネから補助金として前年比7割増に当たる9億800万円を得ているが
2008年の9億8000万円は約10億だと思うが、
確かにこれだけでは毎年とは言えないね。どこかで毎年約10億ときいたんだけどなあ。今は資料ないです。
しかし君のいう去年からのss対策費などない2008年で約10億税金から補てんしてるんだね。

[WEDGE OPINION]メディアが伝えぬ日本捕鯨の内幕
http://wedge.ismedia.jp/articles/print/721
704名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:20:41 ID:Sd0RDIKX0
>>703
>どこかで毎年約10億ときいたんだけどなあ
月の裏側か、ルルイエあたりからのデムパじゃね?
第一、10億程度が馬鹿馬鹿しいなら、林業とか米作とかの補填額を見たら即死しそうだなw
705名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:22:40 ID:yqTwobGj0
>>702 ちょっと訂正。読みにくい文書いてしましました。すいません。
「納税者のカネから補助金として前年比7割増に当たる9億800万円を得ているが([WEDGE OPINION]メディアが伝えぬ日本捕鯨の内幕 ) 」
2008年の9億8000万円は約10億だと思うが、
確かにこれだけでは毎年とは言えないね。どこかで毎年約10億ときいたんだけどなあ。今は資料ないです。
しかし君のいう去年からのss対策費などない2008年で約10億税金から補てんしてるんだね。

[WEDGE OPINION]メディアが伝えぬ日本捕鯨の内幕
http://wedge.ismedia.jp/articles/print/721
706名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:24:04 ID:Sd0RDIKX0
>>705
余計に読みづらいんですが。
リリー博士と同じでいけないクスリでも飲んでるんですか?
707名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:26:52 ID:yqTwobGj0
>>704必要なら税金使えばいいと思いますよ。
もっとも農林業の補助金も内容によりますよね。
で、捕鯨は必要なくて10億は無駄ですね。
708名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:29:52 ID:Sd0RDIKX0
>>707
はあ、必要ないという理由は?
めんどくせえからここにないものを頼むわ。
http://www.icrwhale.org/05-A.htm
709名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:43:59 ID:yqTwobGj0
>>708
1988からの20年で158億つまり平均年約8億ですね。
http://www.blogpet.net/bookmark/view/240986

そして2008年には約10億円。去年からss対策したなら君の主張からいうと2009年以降はもっと税金使うのでしょうか。

それから捕鯨を維持するため発展途上国に補助金だしてるそうなので実際の税金からの支出はもっと多額でしょう。
http://chikyu-to-umi.com/kkneko/oda3.htm

ちょっと一言言わせてもらいます。
あなたの口のきき方はたいへん良くないと思われます。
710名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:47:14 ID:mmPE2wz20
イルカ漁ってやばいじゃん。
ハンドウイルカって水族館で飼う種類なのに。

>捕獲されるのはハンドウイルカが多いがシャチモドキなどもイルカ漁に含まれる。過去にはシャチも含まれていた。

>イルカショーに売り飛ばされるイルカ以外は喉を切断されたり槍で突きしたりしてイルカを殺す。

>イルカの肉や脂身には高濃度の水銀やカドミウム、DDT、ポリ塩化ビフェニルといった物質が含まれている[2][3][4]。
>これは頻繁にイルカと食べると健康にも影響してくる濃度であり、
>特に子どもや妊婦は絶対に食さないよう専門家は注意を呼びかけている[5]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/イルカ漁
711名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:47:51 ID:p70+1gdN0
>>187
生殖器の発達具合も>5が試してガッテン?
712名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:52:27 ID:mmPE2wz20
>>682
ホッキョククジラを1000頭なんて嘘付くなよ。
ロシアとあわせても、5年で280頭、年間60頭以下にしかなりませんが?

2008-2012年の捕獲枠はアメリカ及びロシア関係のホッキョククジラが5年で280頭、
コククジラが5年で620頭。グリーンランドが1年にミンククジラ約200頭とナガスクジラ20頭、
ホッキョククジラ2頭。
セントビンセント・グレナディーンがザトウクジラを5年で20頭(詳細は国際捕鯨委員会#2007年年次会合の結果参照)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%AF%A8
713名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:53:31 ID:p70+1gdN0
>>709
調査捕鯨の費用としてその十億が過大である根拠をプリーズ。
F1のファクトリーに「車に使う費用として多すぎる」なんていっても誰も聞いてくれないでしょ。
調査捕鯨が不要だというなら何故不要なのかを科学的根拠に基づいて説明してくれ。

証明なしのただの感想文にしかならないならレスはいらない。
714名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:55:35 ID:42r5MyX20
無駄と言うのは実質無審査で外国人に数兆円も垂れ流す子ども手当みたいなのを言う
715名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:13:17 ID:Sd0RDIKX0
>>709
金額の多寡は捕鯨の要不要にはまったく関与しない上、一般支出の分を考慮してないように見えますが、それ。
つーか明らかにアレな子に、なんで気を使わんといけないんだとw
そういうのはお前のお母さんにでも頼みなさい。
716名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:29:08 ID:yqTwobGj0
>>715
国家や自治体の支出は、税をもとにする以上、必要であることが絶対条件です。
つまり赤字であるが支出は必要だと主張するならば、支出を主張するほうが必要性を論証する責任があるのです。
捕鯨は赤字であるが必要だと主張するあなたが必要性を論証しなければなりません。
これに限らずこんなことは社会にでてからの常識だよ。ボクちゃんw
君の口のききかたがなおらないからこっちもまねしてあげるw
わかった?ボクちゃんw
717名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:33:31 ID:Sd0RDIKX0
>>716
それ、「必要でない可能性がある」というだけで、不要だという論拠になってませんけどw
論理的思考が苦手なんですかね。
つーか必要な理由についてはある程度http://www.icrwhale.org/05-A.htmに書いてありますけど
ぶっちゃけアホですかお前。
718名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:45:28 ID:2RV8z7Bb0
>>716
日本は資源に乏しい国なのは理解できるかな?ボクちゃんw
今はまだ外国から輸入できるから食料に困らないけれど、海外の輸入に頼っている以上
いつ輸出を差し止められるかもわからないのも理解できるかな?ボクちゃんw
そんなの杞憂に過ぎないと言うかも知れないけど、各種保険の類なんてみんな
その杞憂があるからかけるのさ。

そしてそのもしもに備えるのが政治なので、かつて貴重な蛋白源を鯨で摂取していた
食文化が途絶えてしまうと、もしもの場合に鯨で食を補えないでしょうが。
719名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:13:34 ID:Sd0RDIKX0
つーかこれ、どうなんだろ。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268246210/l50
GPの幹部が事務総長って。
720名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:26:25 ID:VYRu772/0
>>717
国際紛争や地球環境悪化などの
もしもの場合、南極まで往復で捕鯨船団を地球を一周させる余裕などありません。
721名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:27:20 ID:dDKl3l1k0
ほしゅほしゅ
722名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:33:10 ID:VYRu772/0
極東地区で商業捕鯨が認可されるワケ無いだろよ、バカですか?
中国や韓国やインドネシアや密漁などなども捕鯨に参入するクジラ資源がありますか?
南極でやってたように、調査とうそぶき日本近海で偽商業捕鯨してなさい
723名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:34:28 ID:Sd0RDIKX0
>>722
日本語でおk
724名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:46:09 ID:8dL135700
韓国はとっくに密漁してるだろw
725名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:49:26 ID:VYRu772/0
日本の定置網にも年間に何百頭もクジラがかかり
その度に天下りクジラ研究所に金が入ります。
726名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:05:42 ID:tGXwFv/x0
クジラなんか食わないから、調査捕鯨なんてやめろや

水産庁も無駄金使うなよ、なにか止められない理由あるのか
本当に国民を納得させる理由があれば、賛成してやるぞ

伝統とか、食文化なんてのは止めてくれ、ほとんどの日本人が
クジラなんか食わなくても生活出来ているし、必要としていない
727名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:10:53 ID:Sd0RDIKX0
>>726
南極海の水産資源全般の調査が目的ですが。
何より、調査捕鯨の目的は鯨肉獲得にないんですが。
728名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:15:07 ID:8dL135700
>>726
生活するだけなら米かパンだけあればいいもんな
お前はそうやって生活してるんだよな?
729名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:18:45 ID:YtDZ4yOF0
米国の寿司レストランで鯨肉を提供キャッチ


米連邦検察はカリフォルニア州の寿司レストランとその料理に対する違法な鯨肉を
提供するため告訴している。

サンタモニカと日本でのアメリカのシェフのハンプレストラン水曜日に検察は、イワシ
クジラからだと刺身、肉、販売で起訴された。

アメリカ合衆国は、その肉料理の国の海の哺乳類保護法違反の意味、絶滅危惧種
として、哺乳類を指定します。

海棲哺乳類の活動密かにビデオには、レストランの活動を記録して、証拠として出さ
れた肉のサンプルを確保した後、当局に連絡した。

活動家たちはアカデミー賞受賞ドキュメンタリー"は、日本のイルカ狩りを批判して
コーブ"の生産者と取り組んでいた。
http://www.nhk.or.jp/daily/english/11_22.html
730名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:40:05 ID:wAi68XF20
まあ 完全に利権化しているわけで
純粋にアカデミック化する必要はある
731名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:47:46 ID:1yu6S2T90
799頭でOK
732名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:51:12 ID:+gw+YDUu0
どの調査に何頭必要で、っていう内訳はどっかで公開されてるのかな?
733名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:51:14 ID:tGXwFv/x0
>>727
じゃあ、なんで800頭も捕ってくるの
多くの顰蹙を買ってまで
734名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:53:14 ID:1yu6S2T90
>>733
俺が食べるからだよw
顰蹙?顰蹙買ってるのはおまえだよ
735名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:03:37 ID:vQ5WxN820
外国への配慮としか思えないが
日本のナショナリズムが薄っぺらなのが如実に出たな
736名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:07:15 ID:EHIT2jxv0
かわりに日本沿岸での商業捕鯨を認める、ねぇ・・・

売国政権だと何でもかんでも圧力に妥協しそうでイヤだ
737名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:10:08 ID:5G6Ld9lY0
>>734
俺も食ってるよ。結構しょっちゅう。ネット上でも食わねーだろって奴には俺は食うって言い続けてるw
738名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:10:42 ID:wQpAI6fj0
捕獲数減少によりブルーホエールのニッチの回復の道が絶たれました。
そしてブルーホエール絶滅フラグが立ったのでした。
739名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:11:56 ID:XWScIiKu0
>>734
よく顰蹙て書けたね

マジでカケネーダロ、PC無ければ

俺は書けるよ、漢字検定1級だからな
740名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:18:46 ID:q1db6hV00
>>733
南極海の広さをご存じないわけですね。
わかります。
たった800頭つったほうが正しいんですが。
741名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:19:02 ID:M7ji9MPP0
調査」の為で、肉が欲しいからでは無いなんて誰も信じて無いやん。
「核持ち込まず」とか「自衛隊は戦力にあらず」とか「パチンコは賭博ではない」
と同じような物、両者の思惑が一致しての裏許可書だ。
そろそろ堂々と商業捕鯨を宣言するかきっぱり諦めるか
決断すべき時。
742名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:22:15 ID:peb1KQzw0
みんな興奮しないで、テキサス親父みたいに笑いとばせ!!!

HA HA HA

テキサス親父 毎日 チェックだね。 興奮すると半島人になるぞ。 HA HA HA
743名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:25:22 ID:ksTVSYhr0
調査なんて名目じゃなく商業捕鯨やるんだろ?
特に問題はねーな
744名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:26:09 ID:KSVwnZb70
>>738
たった800頭程度捕っても、影響は無い。
それにブルーホエール=シロナガスクジラは、今までも着実に増えてきてる。
ミンクのせいで増えられないはずなら、ナガスクジラやザトウクジラも回復しないはずだが?
745名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:28:26 ID:q1db6hV00
>>744
お前、読み違えてる
746名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:31:50 ID:M67mQuiD0

だから、日本沿岸の商業捕鯨が映画になったんだろ?
747名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:38:04 ID:/U+TXgF40
じゃあ777頭と沿岸商業捕鯨再開ってことで
748名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:24:09 ID:mW4Lcjnz0
事実
絶滅が危惧されるか?→それはない。
八百頭で多いか?→捕っても影響がない。

なぜ、冷静に物事をみられないのか。
これで、捕鯨を反対する理由がみあたらない。
749名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:01:32 ID:JoZdzvqq0
調査捕鯨の対象種は絶滅が危惧されるとしてワシントン条約に登録済み
日本だけが増えてると言ってます、ホエールウォッチング等で観察してる国は増えてると言ってません
一歩譲り、クジラが増えて漁業資源を荒らしてる主張に対処するなら
南極など撤収して、日本近海でクジラ退治して漁業資源を守るべきでは?
既に毎年行われてる日本近海の北西太平洋調査捕鯨だけ強化すればいい。
750名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:31:33 ID:q1db6hV00
>>749
・ワシントン条約は絶滅危惧種を』保護するためのものではない
・IUCNも増えてると言っている
・クロミンククジラを南極までホエールウォッチングに行くバカはいない
・JARPNによる三陸沖の調査捕鯨は毎年は行われていない
・なんで指摘されても同じことを学習もせず繰り返してるんですかね。海馬腐ってんの?w
751名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:45:16 ID:RKim4GfZ0
愛知の恥め。さっさと本職のパチンコ屋に戻れよ。
752名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:50:21 ID:rTN+7wfj0
ノルウェーやカナダみたいに
調査捕鯨みたいに面倒なことはやめて
商業捕鯨したらいいじゃない
アメリカのエスキモーみたいに絶滅危惧種のホッキョク鯨を
50頭もとって売ってる連中もいるし
753名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:02:56 ID:q1db6hV00
>>752
商業捕鯨は許可が下りない上、商業捕鯨を再開したとしても調査捕鯨はある程度続ける必要がある
754名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:05:17 ID:FlDg5D260
もういいからさっさとIWC脱退して商業捕鯨再開すりゃいいんだよ
舐めやがって
緑豆?ss?
近寄ってきたら銃撃しろ
755名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:09:32 ID:xN7l99en0
もう何と言えば
756名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:18:36 ID:YrP+4VHt0
そもそも人間が鯨等の海洋生態系をコントロールするなど無理な話だろうが。
それをなんで日本が多額の税金を投入して率先して行おうとするのだろうか・・・

そしてハッキリ言えるのは日本は南氷洋の鯨など伝統的に獲った事はないからな。
沿岸捕鯨を細々と行っていただけの伝統が、官僚の利権にごまかされて南氷洋で
商業捕鯨となった訳だし
757名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:26:22 ID:q1db6hV00
>>756
別に生態系のコントロールだけが調査捕鯨の目的ではないですが。
そもそも戦後の遠洋捕鯨に官僚の利権も何もあったもんじゃないですが。
758名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:52:48 ID:lnynfcz20
>>750
>ワシントン条約は絶滅危惧種を』保護するためのものではない

そう「“国際取引の影響下での”絶滅のおそれ」がある種を保護するためにある。
決して「“生物学的”絶滅のおそれ」がある種を保護するためにあるわけじゃない。

>IUCNも増えてると言っている

それはザトウクジラに対してのみだ。

>JARPNによる三陸沖の調査捕鯨は毎年は行われていない

いや毎年行われている。

>なんで指摘されても同じことを学習もせず繰り返してるんですかね。海馬腐ってんの?w

したがって海馬腐ってんのはお前のほうてことになる。
759名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:53:13 ID:6JWel4OA0
ただの調査に800頭も要るわけないだろ。
8頭でも十分だよ。
でもそれは言っちゃいけないことになってたわけだが。
760名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:57:56 ID:lnynfcz20
>>757
>そもそも戦後の遠洋捕鯨に官僚の利権も何もあったもんじゃないですが。

お前は「財団法人日本鯨類研究所」か「共同船舶」かに親戚でもいるんか?w
761名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:59:00 ID:DXki69mj0
とりあえずシーシェパとかいう環境テロの海賊供を鯀の餌にしろよ
762名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:00:30 ID:lnynfcz20
捕鯨問題と水産庁の政策誘導の歴史(森川 純)
http://jwcs.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-b7f5.html
(2008年10月3日)

日本水産刊行の社史、電通制作『日本水産の70年』(日本水産株式会社 1981年)に次のような記述がある。
「南鯨捕獲枠の減少、鯨種別、海区別の規制の強化、さらに北太平洋捕獲枠の減少にともない、ついに捕鯨
3社(「日本水産」、大洋漁業、極洋)による南鯨3船団、北鯨3船団の維持は、採算上も不可能になった。
この対策をこうずるため捕鯨6社(前記3社と日東捕鯨、日本捕鯨、北洋捕鯨)の社長間で緊急に話し合いが
おこなわれ、水産庁の指導もあって、昭和50年(1975年)7月、母船式捕鯨を統合して新会社を設立、捕鯨業の
維持存続をはかることで合意をみたのである」(前掲書197頁)。

翌年1976年2月16日の日本共同捕鯨株式会社の設立については次のように記す。「この新会社は捕鯨6社を中心
に構成され、捕鯨母船3隻、捕鯨船20隻を保有、社長には藤田巌前大日本水産会会長が就任。(注:藤田巌氏は、
元水産庁長官)従業員は陸上100名、海上1400余名で発足した」(前掲 198頁)。

大変興味深いのは、捕鯨の維持の論拠として伝統や鯨食文化ではなく動物性蛋白質の自給が挙げられていたことである。

それは敗戦直後から戦後復興期にかけて主流であった考え方を再提出するものであったが説得力に欠ける。
と言うのは、すでに経済大国となっていた日本にとって海外からの牛・豚・鶏肉や海産物の輸入によって
不足分の動物性蛋白質を確保することは極めて容易であったし、実際にもそうしていたからである。

日本共同捕鯨株式会社の設立披露は76年の4月におこなわれる。出席した安倍晋太郎農相(注:安倍晋三前総理の父 
引用者)は、「捕鯨業の灯を絶やさず、食糧確保のためにがんばってほしい。政府としてもできるかぎり積極的に
応援をしてゆきたい」と挨拶した」(前掲書 198頁)。
763名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:07:53 ID:lnynfcz20
すでに30年以上前の時点で捕鯨大手・中堅各社は、資源の枯渇や国民の鯨肉離れや商業捕鯨に対する国際的な規制の
強化などによって捕鯨業が経営的に成り立たず、将来展望も持ち得ないことを理解していた。

だが以上の証言は、「採算上不可能な」商業捕鯨の維持が、「水産庁の指導もあって」合意・決定され、実施の
ための新会社の設立までなされた経緯を明らかにしていて興味深い。

藤田巌氏の捕鯨戦略に関し、当時の日本捕鯨協会会長の稲垣元宣氏による次のような証言がある。「藤田さんが共同
捕鯨の社長をやられていた当時、商業捕鯨をいつまでも続けられないから、将来は捕獲調査の形を考えるべきだと
いっておられました」(日本鯨類研究所 『日本鯨類研究所十年誌』1997年10月
http://luna.pos.to/whale/jpn_zadan2.html

大日本水産会や大手捕鯨会社や水産会社などには、水産庁幹部が退職後に大量に天下りして「水産庁一家」的なネット
ワークが歴史的に形成されてきた。許認可権や予算などを通じた影響力行使もあり捕鯨会社が仮に水産庁の「行政指導」
に抵抗しようとしても困難となる状況が存在した。

水産庁という一つの官僚組織の意向と利益は、1970年代半ばの危機の時代において守られるとともに、やがて巧みな
政策誘導によって霞ヶ関や永田町において日本国家の意思と利益まで昇華され国際舞台でも追求され今日に至る。
水産庁主導の日本政府代表団がIWC会議において一体、誰のための、何のための利益を主張し、さらにどのような
方法でその庁益を追求してきたかについては再検討する意味と価値があろう。
764名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:10:36 ID:4CoM5/E10
調査なら調査らしく非殺傷検査と予算組んで出かけてください。
調査に名を借りた商業捕鯨を続けるからグダグダになる。

あとIWC抜けろとか無知な発言しないでね。
抜けたら自由に捕鯨できるとか勘違いしないように。
765名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:12:01 ID:lnynfcz20
朝日新聞「私の視点」(2009.12.13)
「調査捕鯨 乏しい成果、すぐに廃止を」

米本昌平
東京大先端科学技術研究センター特任教授
(科学史・科学技術論)

日本は1988年に商業捕鯨を事実上放棄して以後、これまでに調査捕鯨の名目で9千頭のミンククジラを南極海で捕獲している。
調査捕鯨を請け負っている共同船舶には、日本鯨類研究所(鯨研)経由で年に5億円の国庫補助金がつけられている。
厳しい財政事情を考えればただちに廃止されてよいのが調査捕鯨なのだが、なぜか「事業仕分け」の対象にすらならなかった。
その理由は、長年の農林水産省の官僚による国会議員への「ご説明」が功を奏し、党派ごとに捕鯨議員連盟があるからなのだろう。
民主党の「政策集インデックス2009」には商業捕鯨の復活までが言及されている。
私はIWC(国際捕鯨委員会)にオブザーバー資格をもつNGOの一員としてIWC会議をウオッチしてきているが、日本での議論は
農水省とその外郭団体である鯨研が提供する情報だけでなされていると言って過言でない。
05年までの調査結果についてはIWC科学委員会で評価を受けたが、委員会が定めた、鯨の持続的利用再開の判断根拠となる
科学的成果には乏しく、発表論文も鯨を殺す必要がないものがほとんど、というのが委員会の大勢意見である。
そもそも毎年400〜500頭もの鯨を捕獲するのは、鯨肉を売って船団経費を賄うような仕組みで始められたからである。
調査捕鯨はIWC条約第8条が加盟国の裁量で科学調査を認めているのが根拠だが、日本のやり方は当初から目的と手段が逆転
しており、諸外国からは「科学の名を騙る商業捕鯨」と非難されている。
766名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:15:50 ID:lnynfcz20
鯨肉の売り上げは年間約60億円で、この小さな利権を守るために農水省は愛国的感情を刺激するような情報を流し続けている。
IWC総会における捕鯨・反捕鯨の勢力バランスは長い間ほぼ不変なのだが、実はこの状態こそがすべての関係者にとっては
好都合なのだ。
農水官僚は小利権を守り、シー・シェパードなどの反捕鯨組織には世界中から募金が集まり、日本やオーストラリアの国会議員は
年に1度、愛国的に奮闘している姿がテレビに映し出されるからである。
「鯨食は日本の伝統文化」というのは、70年代半ばからPR会社を介して振りまかれてきた俗説であり、鯨肉は売れず在庫は
ダブついている。
日本がIWCの場で、調査捕鯨をやめる代わりに沿岸捕鯨を認めてくれるよう提案すれば、長年の対立はただちに解消するはずである。
現在、マグロなどの水産資源はグローバルな次元で管理強化の方向にある。
そのような議論の場で、日本の科学的データに疑問が付されることがないようにするためにも、国の事業としての調査捕鯨は
廃止すべきだ。
767名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:19:19 ID:FlDg5D260
>>764
>調査に名を借りた商業捕鯨

逆だバカタレ

調査捕鯨の残りを有効利用してるだけ

無知はお前だ黙ってろ
768名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:23:01 ID:YrP+4VHt0
調査という名目で800頭も殺す必要がない事は誰の目にも解っている。
商売が目的だともわかっている。
日本古来の伝統は沿岸捕鯨で南氷洋まで行ってぶち殺した伝統など無い事も解っている。

それを踏まえた上で、税金を投入して捕鯨をやる事には疑問と言わざるをえない
769名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:23:31 ID:wyFATI1a0
調査捕鯨と言うのは商業捕鯨復活を担保するための維持装置でもあるだろ?
ある程度の数の鯨を仕留めなければ砲手の技術が廃れる
砲手が鯨を一発で仕留める技術がなければ鯨は捕れなくなる
無理にやろうとすればそれこそ残酷な殺し方になる

それに、鯨の食害被害の調査はサンプル数が多ければ多いほど
調査結果の信憑性、信頼性が高くなり、国際機関への報告への説得力が増す
一定数を調査し続けるから経年変化とか過去の努力も意味を持つ
日本自らがそんなに調査する鯨は要らないと言ってしまうと日本は殺す必要のない
鯨まで殺したと認めたことになり、交渉上の自殺行為だ
770名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:25:11 ID:M08iuTVR0
鯨研がちゃんと説明するべきなんだよ。そもそも主張に一貫性が無い。
当初増え過ぎたミンクのみ捕ろうというニュアンスだった。ミンクの増えすぎをやたら強調してて
それで間引きの必要性で漁業の影響なんかを言ってきた。ところが近年は漁業の影響は曖昧になり
良く調べると自ら行ってきた過去の偏った捕鯨のせいでミンクが莫大に増え規制以降は
逆にミンクは増えなくなったと。で他の鯨の妨げになってる種と捕獲に充分な数まで回復してる種が
あると。生態系管理とか言い出してきてて、これだけで一般の人が訳解らなくなってる。
771名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:26:31 ID:YrP+4VHt0
>調査捕鯨の残りを有効利用してるだけ

クッ、詭弁。ではホッキョクグマもゾウもトラも調査で殺して毛皮や象牙を有効利用すればいいわけだ。
「有効利用」便利な言葉だね、でも800も有効利用するとは利用しすぎではないの?
772名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:29:21 ID:YrP+4VHt0
トキを絶滅寸前にさせたに日本人が海洋生態系の管理など夢だわ。
水産庁の主張はメチャクチャ。官僚に騙されるなよ
773名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:29:59 ID:ejHKrAP30
>>771
何を言ってるんだこいつ?

ホッキョクグマ、象、虎=鯨

になってるぞ?頭の中で。
774名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:32:33 ID:YrP+4VHt0
>>769
>砲手が鯨を一発で仕留める技術がなければ鯨は捕れなくなる
おいおい、そういう理由の為に捕鯨をしているのかよ。
漁師の技術なんて関係ないんだよ。
だったら自衛隊だって砲手が鏑戦車を一発で仕留める技術がなければ戦争に勝てなくなる
だから戦争を起こさなくてはならないと言う理論と同じだわw

理屈こねて鯨を食いもしないのに殺すだけ、まずは国内に貯まっている鯨肉の大量の在庫を食ってからいえ
775名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:34:01 ID:FlDg5D260
>>771
>ホッキョクグマもゾウもトラも

なに言ってるの?

ジャングル王子?
776メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/03/12(金) 09:35:00 ID:xuxOT7IQ0
ま、妥当な落としどころだろ
777名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:35:34 ID:XkhZy6sp0


「イルカ戦士」はもういいんけ?w

778名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:37:45 ID:YrP+4VHt0
>>775
なにいってるの?
鯨だけは特別な生き物?鯨だけは調査捕獲していい?
なにいってるの?
779名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:38:44 ID:M67mQuiD0
                            , r ' ´  ̄ ` ' 、
                          /         \
                         ◎ュ'      r,      : : ',
                 ==ニ二 ̄〈_〈‐- 、       ‐、 、  . : i 
                      `'¬'`: : :j        \ __,ノ
                       / : : : : .     、    ヽ _!
                        |  : : : : : : .   . : :r^ - '
                         |    : : : : : :i⌒!::/    環境保護団体に通報しますた
     r '´ ̄二ニ 、           |      . : : :/! |/
      |        L          l     : : l: : l
    , ┘- ─ '' " ´: : >           ',     . : : |  |
   `'了=- . - ‐ ''ア´              ',   . : : :| /
  , r‐、^ヽ、: : : : : :/                 ',   . : : : レ
  >、 ヽ;;;;',: : : _ ィ               i  . : : : : /
/  〉、;;〉;;;', イ\               l  . : : : /
, ‐'´ `'ヽ、;;;;| ,ヽ/ヽ                | . : : :/
     ミl|;;;;l 〉ヽ、;;゙,             | . : : /
 /  . . : :|;;;;レ : : :/;;;|             l . :/
/    : : :l;;;;;|: : /;;;;;;!     r'' ´ ̄ ̄`"' '´ /  .
ヽ   : : : :|;;;;l: :〈;;;;;;,ヘ      `' -、       〈
-− ─ ┐;;;|ュ=ヽ/ ´〉         `'-、    丶
_ヾ- ‐ ┬ァ、」┘'´ 〉-'ヽ           ヽ   ',
 |: : :  ヽ: : : :┐ フ : : :',             \   ',
/ ヽ    ヽ : / ' ─ 、 ',               ヽ  ',
  /ヽ、   \:フ: : : : : ヾ、             \ノ
 /   \   ヽ、: : : : : : \ 
/     丶  ヽ-、: : : : .. .\
       ヾ、  , ヽ : :     `ヽ
780名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:40:14 ID:ejHKrAP30
>>778
ホッキョクグマ、象、虎=鯨
と同程度大切で貴重なものである。

という、意見が見られます。
781名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:40:24 ID:YrP+4VHt0
まずは国内在庫を食えよお前ら、マズイから食いたくないのは解る。
でも食わんと在庫が貯まる一方だぞ〜
うまい食い方教室でもTVでやってくれないかな、でも臭いがキツイから食欲なくなるが
782名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:41:26 ID:+Ve5vwQ70
いらなきゃ、ただぶち殺すだけでいいよ。
そうしないと、クジラの数だけが増えちゃうだろ。
783名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:42:13 ID:M67mQuiD0
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  先日、キムヨナ中傷で韓国からの攻撃を受けました
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦




             ∧..∧
           . (´・ω・`)  今度は、イルカ惨殺で韓国から攻撃を受けそうです
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
784名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:42:28 ID:GEIxHkUe0
捕鯨については賛成なんだけど、捕鯨は禁止されて調査捕鯨だけ
やっているって子供の頃から聞かされていたのは
調査捕鯨という名の捕鯨が昔から行われ、現在も続いているって
ことなんだなと最近思うようになったよ。
確かに市場から鯨肉は消えたけど、まったく消えることはなく
売っていたり、専門レストランで食べられたりしていたものな。
785名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:44:24 ID:TVLKeDPv0
鯨ってそんなに重要か?
お前らも鯨なんて食わないだろ
油としても時代遅れだし
786名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:46:19 ID:FlDg5D260
>>778
調査捕鯨しろなんて言ってねえだろ

お前が調査捕鯨のなを借りた商業捕鯨とかこいてるから

それは結果調査捕鯨の有効利用と言ったんだよ

頭おかしいのか?
787名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:49:58 ID:srHR2gUf0
まあ当たり前の展開だな
788名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:52:01 ID:DF5yEwM20
こいつはパチンコの玉を食っていれば幸せな売国奴
789名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:53:30 ID:M67mQuiD0
>>785


古来から欧米の捕鯨は、主に鯨油を目的に行われていたのに対し、日本では
肉は皮はもとより骨や内蔵まで余す所無く完全に有効利用してきました。

現在では食用以外に利用されることは少なくなりましたが、
それでも骨や内蔵の一部を除いて、鯨を最大限に有効利用しています
http://www.kujira-menu.com/kujira01.htm


21世紀の新しい食材として,今,“クジラ”が注目を集めています。もともと江戸時代の
料理本『鯨肉調味方』ではクジラのからだをおよそ70の部位にわけ,それぞれのおい
しい調理法が記されており,クジラが日本人に大切な食材であったことがわかります。
http://www.e-kujira.or.jp/topic/coo/10/0127/index.html




             ∧..∧
           . (´・ω・`)  基本鯨油目的、残った肉は無理矢理消費らしいです
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦


790名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:53:51 ID:FlDg5D260
ああやっぱり

日本語通じてねえもんな
791名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:56:08 ID:YkegvUhnO
調査ではなく解禁させろよ赤松のボケが!
札束で顔をひっぱたくのは得意だろ。この無能が!
792名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:58:07 ID:M67mQuiD0
  ,......-..-―‐―--..r、_   ,r:,
 ヾー-゚、 :::::::::::::::::::::::::_ ̄ニ、く
   ゙`ー-`ー'-ー'" ̄    `'



        /, .
     _,,,...//〃ー,_/(.      /
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/
/;;::◎'''::; );_____         (
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^\ヾ
  ~''''ー< ___、-~\( 
      \(

             ∧..∧
           . (´・ω・`)  マグロという国民の利益を捨てて
           cく_>ycく__)  鯨という国の利益を守る愛国官僚
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
793名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:01:47 ID:D6PGpani0
はいはいまたチョンの見解です
794名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:01:50 ID:M67mQuiD0
jlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllll|
|llllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
  _________________,
  |☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;☆|~~~~~~~~~|
  |;;;;;☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;|             .|
  |☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;☆|~~~~~~~~~|
  |;;;;;☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;|             .|
  |~~~~~~~~~~~~~~~~ |
  |                       .|
  |,~~~~~~~~~~~~~~~~.|
  |                       .|
  |,~~~~~~~~~~~~~~~~.|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨
  ┬─┬
  │寄│      ∧_∧
  │席│     <ヽ`∀´> 馬鹿愛国は、米とヨーロッパを相手に戦えるニダ?
  │  │     (__|=L_)
  └┬┘     (_,,_,,_)
  ━┷━    彡※※※※ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
795名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:03:59 ID:9hQHP09RO
このまえ食ったけど、コンビニで売ってる十円のソースかつの菓子みたいな味でした

美味しくはなかった
796名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:04:19 ID:M67mQuiD0
   ∧∧
  (,,゚Д゚)  ∬   山田く〜〜ん、愛国さんに
pく冫y,,く__) 旦   赤紙送っといて〜〜〜
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT



             ∧..∧
           . (´・ω・`) 愛国と100回唱えると日本国籍が維持できます
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
797名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:10:23 ID:M67mQuiD0
 昨今、日本国籍の朝鮮人に K 扱いを受ける事が増えた訳ですけど
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                  韓国籍放棄者   核実験鞍替え者
    ∧_∧           ∧_∧       ∧_∧        /■\
    ( ´Д`)           ( ´ー` )      ( ´ー` )       ( ´ー` ) 徴兵制始めれば
   /    \         /    \     /    \      /    \ 逃げていくよ
  .||   ||        .||   ||    .||   ||    .||   ||
  .||   ||        .||   ||    .||   ||    .||   ||
   ヽ\ / /         .ヽ\ / /     .ヽ\ / /     .ヽ\ / /
    \_了_/           \_了_/      \_了_/      \_了_/
   (__)(__)          (__)(__)      (__)(__)     (__)(__)
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
798名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:14:25 ID:0RqJG9m70
南極海の石油が、利権の本命なんだよ。

オーストラリアは南極大陸棚のEEZを、優先的に割り当てられるべきだと主張し、
アルゼンチンは南極半島(南極圏外)とフォークランド諸島の領有を宣言している
南アフリカは南極海で核実験をやった
(スリランカに軍事基地を得た中国は、オーストラリアと急接近している)

昔からの問題が、なぜ今? なのか
海底石油掘削リグが進歩して、イギリスはフォークランド諸島で試掘を始めたんだ。
荒海の南極海でも石油が掘れるようになってきたんだよ。
だから、オーストラリアは、日本の南氷洋漁業という既成事実づくりを、見過ごせなくなってきた。
799名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:16:01 ID:M67mQuiD0
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | ざぶとん一枚! |
 \_  ____/         ∧_∧
    |/         ∧ ∧   ( ´∀` ) 日本国籍の大安売り
  ∧_∧         (, ゚д゚)   (o  o)   ∩_∩
 ( ・∀・)       ヽ/   |   (  )(  )  (・.・ )
 (    ⊃      (__∪∪) < ̄ ̄ ̄> (o  o)
 | | |       < ̄ ̄ ̄>< ̄ ̄ ̄> (  )(  )
 (__)_)      < ̄ ̄ ̄>< ̄ ̄ ̄>< ̄ ̄ ̄>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
参政権望むなら日本に帰化を 亀井金融相
【政治ニュース】 2010/02/03(水) 19:26

  亀井静香郵政改革・金融担当大臣は在日外国人への地方参政権付与について
、2月3日に開かれた参議院本会議で自民党の松村祥史参議院議員に聞かれ、「参
政権を望まれる方は(日本に)帰化されることで対応していただきたい」と地方参政権
の付与に反対する考えを改めて明言した。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0203&f=politics_0203_006.shtml



「日本国籍未取得に違和感」=埼玉県知事

上田清司埼玉県知事は19日の定例記者会見で、政府が通常国会への提出を検討している
永住外国人に地方参政権を付与する法案について、「一貫して反対の立場だ。慎重に対応
すべきだ」と述べた上で、「そもそも在日の3世、4世になっても日本国籍を取得しないことの
方が違和感がある」と語った。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010011900581
800名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:16:07 ID:bzRm+6AZ0
捕鯨やめてクジラで海を埋め尽くそうぜ
捕鯨するなと言ったからこうなったんだと言ってやれ
801名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:18:59 ID:M67mQuiD0
             ∧..∧
           . (´・ω・`) 鯨は世界の友達
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦



  ┬─┬
  │寄│      ∧_∧
  │席│     <ヽ`∀´> と、売国の K がホザイテルニダ
  │  │     (__|=L_)
  └┬┘     (_,,_,,_)
  ━┷━    彡※※※※ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
802名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:19:46 ID:OjToS+fJ0
調査だけするのであればレーダーだけで出来るはずだと思うんだがw
鯨を捕まえる意味が分からないw
鯨にもキャッチアンドリリースをだな(rw
803名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:19:49 ID:0RqJG9m70
>>800
ぶっちゃけ、養殖は視野に入るよな。

でも、本命は南極海の石油であり、
日本とオーストラリアの対立は、資源の争奪戦なんだよ。
クジラはオマケ
おまけと言っても、食糧輸入国日本にとっては、値上げされないための重要なカードだけどね。
804名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:26:08 ID:0RqJG9m70
>>802
実際にクジラの上を歩いたことある?
精巣、歯、耳アカとかを採取しないと、正確な年齢や成長段階がわからんのだ。
そして、脂肪の層が分厚い!
昔、生体検査用サンプルを採取するモリとか使ったそうだが、
筋肉の層まで取らないと、やっぱり難しいんだろう。

捕獲するのではなく、個体識別用の金属標識を打ち込むだけの調査もあったわけで、
調査捕鯨が全部、捕獲と言うわけではないんだよ。
クジラにセンサーを撃ち込んで、水深や座標、体温などのデータを衛星に通信する技術もあるね。
805名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:26:14 ID:M67mQuiD0

  ┬─┬
  │寄│      ∧_∧
  │席│     <ヽ`∀´> 実は、ダイソーで日本国籍を買ったニダ
  │  │     (__|=L_)
  └┬┘     (_,,_,,_)
  ━┷━    彡※※※※ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

参政権望むなら日本に帰化を 亀井金融相
【政治ニュース】 2010/02/03(水) 19:26

  亀井静香郵政改革・金融担当大臣は在日外国人への地方参政権付与について
、2月3日に開かれた参議院本会議で自民党の松村祥史参議院議員に聞かれ、「参
政権を望まれる方は(日本に)帰化されることで対応していただきたい」と地方参政権
の付与に反対する考えを改めて明言した。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0203&f=politics_0203_006.shtml



「日本国籍未取得に違和感」=埼玉県知事

上田清司埼玉県知事は19日の定例記者会見で、政府が通常国会への提出を検討している
永住外国人に地方参政権を付与する法案について、「一貫して反対の立場だ。慎重に対応
すべきだ」と述べた上で、「そもそも在日の3世、4世になっても日本国籍を取得しないことの
方が違和感がある」と語った。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010011900581
806名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:39:39 ID:5EyuUOri0
日本人が考えている以上に
欧米では動物愛護が根づいているし、
イルカは映画やセラピーにも使われるほど人気の動物です。
それを虐殺して食ってるなんて
ありえないことなのです。

こういう高卒の虚言癖池沼は知識がないため、深刻な視野狭窄
を起こしているのです。

そうなんです。
オーストラリアという国は
カンガルーを◆300万頭!も虐殺したり
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100224/asi1002241719003-n1.htm

猫を◆1800万匹を駆除しようとしたり、
http://news.livedoor.com/article/detail/4624058/


オ ー ス ト ラ リ ア は 
と て も 動 物 に 優 し い 国 で す w 逝ってよしw
807名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:48:52 ID:cVw1Q2Yt0
セミクジラやザトウクジラなんて調査捕鯨しなくていい

そのかわりシロナガスクジラやマッコウクジラみたいに
おいしいクジラをもっと調査捕鯨してくれ
808名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:51:43 ID:M67mQuiD0
>>806



2chに引き篭もってないで
英語に翻訳して海外の掲示板で訴エロ

エロ官僚w
809名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:53:18 ID:0RqJG9m70
>>806 ぬこは外来種だよ
>>807 シロナガスはマジ絶滅危惧なので調査捕鯨もやばい
   マッコウクジラは・・・あんまり美味しくない(でも回復してる)

ポリネシアの方ではマッコウクジラを食べるね。
810名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:00:10 ID:2EUiQVxl0
こうやって「サヨクやチョウセンや環境サギ」に迎合するから
何時までもドロボウされるわけだがw
811名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:03:55 ID:YrP+4VHt0
日本人は世界中の魚を食べつくす国だから責任はあるよ。

800もいらん
812名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:07:25 ID:5xyKNd0L0


そろそろ政権交代の時期がきたね

今回は、実に早かったな。

次はもっと早いのかも



目まぐるしくなるな


813名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:08:34 ID:IBHm0Zwe0
>>812
また自民と公明に頑張ってもらわないとな。
814名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:09:52 ID:0RqJG9m70
>>812
11月の豪、国政選挙で、グリーンピースが閣僚ポストを失うかどうかが焦点だな。
これは豪の安保・中国政策と連動している。
815名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:14:18 ID:YrP+4VHt0
>>813
政権交代など起こりませんから。
自民党は分裂。
桝添派40人が谷垣おろし、新党結成を示唆。与謝野派30人と鳩山氏も追随。
自民党は旧社会党と同じ末路

公明党は自然消滅ですから。
816名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:16:50 ID:0RqJG9m70
関係ないけど、日本でグリーンピースが政党として機能しなかったのは、
公明党に宗教票を食われたからジャマイカ。

信者が多いのに、政教分離がはっきりしてるオーストラリアやオランダでは、
宗教層(都市・貧困・高齢)を代弁する宗教政党が国政に関与しにくく、
環境政党が宗教票を吸収して政治権力を発揮してきた。

日本は宗教層が薄く、多神教だし、政教分離が曖昧なんだね。
民主党は幸福実現党を自前の宗教政党にする気のようだが、公明党とどっちが扱いやすいやら・・・
創価学会と幸福の科学が宗教票を奪い合う構図では、
宗教団体は教義を前面に打ち出して宗教論争せざるを得ず、
創価学会のように『なんでもあり教義』で幅広い信者を吸収することが難しくなる。
結果、日本の宗教政党は退潮するのではないかと・・・

そのニッチにグリーンピースが出てくるか? ちょっと注目
817名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:24:42 ID:U548Epdb0
>>778
ホッキョクグマや虎が食害を起こしている可能性があって、それが何らかの理由で
観察調査できないならある程度捕らえる必要があると思う。もちろん殺さずに胃の中
だけ見られればそれに越したことはないが。

現状、鯨は殺さないとそういう調査ができないのでは? 側でつきっきりで観察するなんて
危なくてしょうがないし、船の上に生きたままのっけてスキャン、なんてのも不可能。例えば
高性能の鯨ロボットを作って、24時間伴走させて調査するとか、遠隔操作の胃カメラロボット
を飲ませるとか、ってことができるなら、むしろ反捕鯨国が提案しなきゃいけないことだろう。
そんな提案がないということは、結局反捕鯨論者は感情的に反対してるだけってことになる。
818名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:44:15 ID:480CKFyR0
>>815

いや、政権交代は繰り返すよ。

それも目まぐるしく。

そのなかから機を見るに敏な人物が頭角をあらわしてくるのだろうな。


民主は政権交代でいいよ。

自民が政権交代なら民主も政権交代でOK

ねじれ国家のほうがのぞましい

早く政権選挙になればいいのに

819名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:46:27 ID:480CKFyR0
>>816

公明党が公明党ではやっていけなくなったら

グリーンピース党になればいいのでは?

幸福実現党なんていうカルトみたいな党名よりも

グリーンピースのほうが世界標準だろう(笑)

820名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:47:49 ID:uUCMDsdv0
クジラ肉を食うと牛肉の消費が落ちるからオーストラリアが困るんだよ。
クジラを獲らないと餌の魚食われる量が増えるから、漁獲高にも影響が出るんだよ。
人間が採る魚の量より、鯨が食べる魚の量の方が多いんだよ。
しかも狂牛病以降欧米では魚の消費が増えてるし。牛肉の消費が減ってるからオーストラリアが困ってるんだよ。
クジラを獲ってもオーストラリアにはお金が落ちないから、何の得もないんだよ。
821名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:50:34 ID:DZ6q5usA0
>>819
緑豆党・・・・

カリン糖の新製品か?
822名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 12:31:22 ID:6OfIYpE+0
>>821
UHA味覚党 みたいなものじゃないかな。
823名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:15:49 ID:q1db6hV00
>>758
なんか心得違いしてね?
お前の海馬が腐ってるのは既定事項なんですけど、rさんよ。
学習もせず同じツッコミや質問を入れられては逃亡、というアホと無知とクズ丸出しの行動を
何度繰り返せば気が済むんですかね?w
824名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:31:26 ID:5EyuUOri0
貧民家庭主出身の低脳高卒が
パタゴニアのステッカー張って調子こいてるww
なんかwiki丸出しの知識で小難しい話してるが、
実際は嘘吐きだってのばれてるのになwww

なんかほざいてるけど、何あやっべてるのかわからない理解不能ww
子供はもちろん真性池沼
825名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:43:41 ID:XWScIiKu0
>>820
もうそんな、牛肉の代用なんかならないよ
その論法もうやめなよ
826名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:45:44 ID:YUcG8dUj0
環境テロのバカを援護する気は無いけど
実際ここまでしてクジラ捕る必要ってあるの?
食べる事なんてほぼ無いし
採算事態もあってないだろ?
827名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:46:26 ID:zlq+oWez0
鯨肉が必要な日本人はそれほど居ないのだから
数を減らすのは問題ない。
白人の難癖に屈した形にならないよう注意がひつようだな。
828名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:47:54 ID:q1db6hV00
>>826-827
だから調査捕鯨の目的は鯨肉獲得にないと何度言ったら
829名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:48:01 ID:OZ/1guxh0
在庫は着実に減ってるみたいだけどな
ソースはどっかのスレにあったが忘れた
まぁ官公庁の発表じゃどっちにしろ信用できないけどな
それは反捕鯨側の言い分でも変わらんけど
830名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:55:14 ID:XWScIiKu0
>>828
そんなこと言っても、このスレ全部読んでみな
肉食いてー、てやつがいっぱいいるんだよ
そのために、調査捕鯨を後押ししているのが問題
831名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:57:10 ID:q1db6hV00
>>830
肉食いてー、ってやつがいっぱいいたところで、調査捕鯨の目的が変化するわけでもない上、
副産物に対して需要があることの何が問題なのかまったく分かりませんがw
832名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:58:52 ID:6tuiNMrF0
カンガルーは大量虐殺してもいいのに、鯨は調査でも捕獲してはいけない。

これがオージーのダブルスタンダード。
833名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:59:42 ID:XWScIiKu0
調査捕鯨の目的は、税金を使った官僚利権の維持
834名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:02:02 ID:q1db6hV00
>>833
「ツッコミに答えられないので壁打ちで逃げます」
まで読んだ
835豚松:2010/03/12(金) 14:11:32 ID:uNkB4FIn0
日本人は鯨を食べずに犬や猫を食べよう

 賛成ある
 賛成ニダ
836名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:23:15 ID:hiOSjSB90
民主は現実的だな
南極撤退でいいだろ
これでオージーと手打ちだな
837名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:22:29 ID:Y7sdbTnq0
カンガルーの大量虐殺シーンを盗撮して映画にしたら、俺みたいな無職でもアカデミー賞取れるよね
838名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:53:29 ID:YrP+4VHt0
>>834
「私は事実を知らない情報弱者です」まで読んだ

>>837
>カンガルーの大量虐殺シーンを盗撮して映画にしたら、俺みたいな無職でもアカデミー賞取れるよね
そんなことしなくても、魚の生け作りでピクピクしている魚を見ながら女性が刺身を食う映像を見れば
優秀賞だろう。オーストラリアではロブスターの生け作りは違法、科学的に魚やエビにも痛点がある事が
わかった為残虐行為として禁止となった。
839名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:59:14 ID:q1db6hV00
>>838
それとお前が>>831に答えないで逃げてることと、どういった関係が?w
まして、利権が維持されてようと、それが国益に結びついていれば何の問題もないわけで、
お前はそれすら証明できてませんが、もしかして天下り=悪と決め付けるタイプの頭の
気の毒な方なんですかねw
840名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:18:41 ID:vO5yWY+s0
>>647
800頭殺して何してんだ?
何の調査だ?

そもそも調査じゃねーじゃんw
841名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:22:54 ID:q1db6hV00
>>840
何の調査かは、鯨研や水産庁のページに書いてありますけど。
もしかして、にほんごがよめないのかな?
まして、最低20万頭いる生物を800頭捕殺することの何が問題なんですかね。
842名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:30:35 ID:5P4jhCHY0
>>840
意味ある統計を作るためには一定のサンプル数が必要ですが何か。

あと人間の健康診断などと違って、鯨はおとなしく体内を調べさせてはくれないし、
そのための技術や機器も現状は無い。
人間の健康診断でもそうだが、外観だけで判ることなど僅かでしかないしな。

非殺傷調査が出来ると声高に叫ぶ反捕鯨国のみなさんは、何で非殺傷検査技術や
検査機器の研究開発をしないんですかね?(棒

泳いでるでかい鯨を離れたところから体内スキャンするX線機器みたいな超科学の
産物をさw
843名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:32:16 ID:uO7c9IlH0
元々調査捕鯨の名の下になし崩しに捕獲量増やしたり、
数百頭殺して取ったサンプル数件とか無茶苦茶やっててたからなー。
縮小で当たり前でしょ。
ちなみに日本が調査捕鯨の名の下にとって調査もせず売った鯨肉を外国の大学が遺伝子調査に使って、鯨増えてないね、と立証された皮肉なニュースがあったw
844名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:34:25 ID:uO7c9IlH0
>>842
開発・実施済み。
ってか世界の主流が非殺傷調査。
日本も条約の穴くぐるような調査捕鯨やめて一緒にうろうぜ、と誘われたのに蹴った。
よってその話での批判は的外れ。
845名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:35:15 ID:q1db6hV00
>>843
母数があまりにも少なくて恣意的だってんで、一瞬で否定されたけどな、そのデータw
都合の悪い情報しか目に入らないようで。
846名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:35:41 ID:QCJKYnll0
オソ松
847名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:37:23 ID:vO5yWY+s0
>>842
>あと人間の健康診断などと違って、鯨はおとなしく体内を調べさせてはくれないし、
>そのための技術や機器も現状は無い。
>人間の健康診断でもそうだが、外観だけで判ることなど僅かでしかないしな。

まず人間の貧しい奴らに健康診断させてやれよw
なんでクジラだけ特別扱いなんだよ?w何でひとつの動物の種族に対してここまでしてるんだよwあほかw

クジラは神か?それとも生贄か?
>>841に見られるように疑問すらもたないのは、もはや宗教の域w
848名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:37:28 ID:q1db6hV00
「しか」じゃなくて、「は」ですなw
こりゃ失敬。

>>844
はあ、いつ実施されたんですかね。ソースどうぞ。
非殺傷調査はオーストラリアが今年初めて着手するんですが。
849名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:37:51 ID:uO7c9IlH0
>>845
否定されたことはないが?
どこで聞いたの?
ここ数年で日本の殺傷調査結果が国際捕鯨委員会でほとんど無価値と採用されなくなって、科学雑誌で場外乱闘した話ならあるがw
850名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:40:44 ID:q1db6hV00
>>847
疑問も何も、まず基礎的な知識がなければ話になりませんけどw
で、800頭捕殺して何が問題なんですか?w

>なんでクジラだけ特別扱いなんだよ?w
ウシやブタやカエルやカラスやO157大腸菌や、ありとあらゆる生物にも行ってますけど。
そんなクソみたいな自己正当化の妄言を書いてる間に、調査捕鯨の目的と内容ぐらい
いくらでも調べることなんて出来るはずなんですが。
851名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:42:24 ID:uO7c9IlH0
>>848
国際捕鯨委員会調査会合2007年度版。
非殺傷調査によるデータばかりが採用されている。
ちなみに日本も非殺傷調査を行っているんだがね。殺傷調査で取った鯨肉が天下り団体の金儲け手段になっているから注目させてもらえない、というオチつきだけど。
852名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:44:34 ID:q1db6hV00
>>851
鯨研でおもっくそ否定されてますけどw
突っ込みをわざわざ裏付けるとか、ご苦労なことで。
で、どこの国がそのすごい技術を使って非殺傷調査をしたのか、とっとと具体的に書いてみてくださいよw
853名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:44:53 ID:vO5yWY+s0
>>850
コストをかけてなんでクジラだけ大量殺戮調査してんの?w
他の動物でもやってんの?やってねーよな?

なんか利権でもあるの?wクジラ食は文化だとか洗脳されてるからそこまで回る知恵もねーかw
854名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:45:28 ID:uO7c9IlH0
>>852
何いってるんだ?
鯨研こそその天下り団体で、かつ委員会で価値なし調査といわれて跳ねられて科学雑誌で場外乱闘までしたところですがw
君こそ裏づけ以前に何もわかってないわけかw
乙。
855名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:48:18 ID:rMBzqyzO0
日本は1988年に商業捕鯨を事実上放棄して以後、これまでに調査捕鯨の名目で9千頭のミンククジラを南極海で捕獲している。
調査捕鯨を請け負っている共同船舶には、日本鯨類研究所(鯨研)経由で年に5億円の国庫補助金がつけられている。
厳しい財政事情を考えればただちに廃止されてよいのが調査捕鯨なのだが、なぜか「事業仕分け」の対象にすらならなかった。
その理由は、長年の農林水産省の官僚による国会議員への「ご説明」が功を奏し、党派ごとに捕鯨議員連盟があるからなのだろう。
民主党の「政策集インデックス2009」には商業捕鯨の復活までが言及されている。
私はIWC(国際捕鯨委員会)にオブザーバー資格をもつNGOの一員としてIWC会議をウオッチしてきているが、日本での議論は
農水省とその外郭団体である鯨研が提供する情報だけでなされていると言って過言でない。
05年までの調査結果についてはIWC科学委員会で評価を受けたが、委員会が定めた、鯨の持続的利用再開の判断根拠となる
科学的成果には乏しく、発表論文も鯨を殺す必要がないものがほとんど、というのが委員会の大勢意見である。
そもそも毎年400〜500頭もの鯨を捕獲するのは、鯨肉を売って船団経費を賄うような仕組みで始められたからである。
調査捕鯨はIWC条約第8条が加盟国の裁量で科学調査を認めているのが根拠だが、日本のやり方は当初から目的と手段が逆転
しており、諸外国からは「科学の名を騙る商業捕鯨」と非難されている。
鯨肉の売り上げは年間約60億円で、この小さな利権を守るために農水省は愛国的感情を刺激するような情報を流し続けている。
IWC総会における捕鯨・反捕鯨の勢力バランスは長い間ほぼ不変なのだが、実はこの状態こそがすべての関係者にとっては
好都合なのだ。
農水官僚は小利権を守り、シー・シェパードなどの反捕鯨組織には世界中から募金が集まり、日本やオーストラリアの国会議員は
年に1度、愛国的に奮闘している姿がテレビに映し出されるからである。
「鯨食は日本の伝統文化」というのは、70年代半ばからPR会社を介して振りまかれてきた俗説であり、鯨肉は売れず在庫は
ダブついている。

(米本昌平 東京大先端科学技術研究センター特任教授)
856名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:50:30 ID:rMBzqyzO0
アホ臭い馴れ合いで互いの利権を守っているのが現在の捕鯨の実態。
純真な愛国心(笑)で活動している子はお疲れ様、というやつさ。
857名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:51:12 ID:q1db6hV00
>>853
で、それとお前が鯨研のステートメントを読んでなかったこととどういった関係があるんですかね。
あと、どこの国がそのすごい技術を使って非殺傷調査をしたのか、とっとと具体的に書いてみてくださいよw 

>>853
JARPAIIを戦略的目的としての南極海の水産資源の調査のためですが。
水産庁のページにも書いてあることですが、日本語は読めますか?

>>855
えっ
つ552
858名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:51:21 ID:vO5yWY+s0
>>850
>ウシやブタやカエルやカラスやO157大腸菌や、ありとあらゆる生物にも行ってますけど。
ありとあらゆる生物に毎年税金を使って大量殺戮はやってねーよwしかも自然の中で生きてる連中に
859名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:54:05 ID:rMBzqyzO0
つうかそもそも調査捕鯨を立案した人が、ありゃ調査のためじゃなくて名目だけのために計画させられますた、と自白して久しい。
しかし、自称愛国者(笑)とその後ろにいる捕鯨利権の方々が嘘をつきまくって続けているというオチ。
そもそも調査捕鯨で数百頭殺しまくって、じゃあ肝心のサンプルや調査はどうですかといわれたら数件とか、この時点で異常だと普通ならわかる。
でも批判側も、批判利権があるから本気で相手を追い込もうとしていないとw
860名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:54:53 ID:q1db6hV00
>>858
税金使って、大学で普通にやってますけどw
とことん何も知らないご様子で。
なんでそんなに自分の無知を正当化したいのか、理解に苦しむんですが。
そんなことをしてる暇があったら、余裕で調査捕鯨の内容と目的について調べられると思うんですが。
861名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:56:19 ID:BKX1L/4P0
>>855ひでえな。天下り役人が主導する事業にろくなもんない、という実例がまた一つか。
862名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:59:36 ID:+sKBYSi20
学術上別種、と判定されて久しいミンククジラとクロミンククジラを、クジラ増えたという主張をしたいがために古い種分け前に区分でデータだして顰蹙買ったりとか日本の恥を晒したからな、会議で……。
863名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:59:50 ID:vO5yWY+s0
>>860
じゃあなんでサメはやらない?w
くらげは?w

大学の生物調査はここまで大量殺戮してねーよwww知ったかぶり乙

答えられないだろw
864名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:01:32 ID:mTqs97Jg0
一度南氷洋から引き上げたり、捕獲頭数を減らすと2度と元には戻せないとわかっとらんだろう

マツタケの豊作・不作の予想でもしてるのがふさわしいwww
865名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:02:04 ID:q1db6hV00
>>863
やってますけど?
クラゲなんて800匹なんて数じゃ済まなさそうですが。
で、なんで調べないで無知を晒してるんですかね?
こちとらお前のそんなゴミみたいなプライドなんてどうでもいいんですがw
866名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:06:50 ID:/smLqXnS0
>>865
無知を晒しては罵倒で逃げてるのはどう見てもお前だけどねw

調査捕鯨の目的は、日本独自の天下り文化擁護のためですね。
ここで調査捕鯨自体は必要だから、数百殺してサンプル一桁とかの笑える金儲け体質是正します、といえないのはやはり捕鯨利権バイターだからかな。
867名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:08:46 ID:vO5yWY+s0
>>865
クラゲの調査は漁業に被害が出てる事と、やたら網に引っかかるからだよねwww

サメは?やってないの?wwww物知り君www
868名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:09:43 ID:XEMrsKNZ0
日本の伝統は沿岸捕鯨。
もし伝統重視なら、抜け道くぐりの天下り団体用南極調査捕鯨やめれば再開いいよ、という前の提案飲んだはず。
それを蹴った時点で日本捕鯨の現状がわかるだろ?
869名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:11:37 ID:DvaltjS20
>>867
サメ 調査 捕獲でぐぐれよ
870名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:13:18 ID:q1db6hV00
>>866
そのサンプル数頭というデムパをどこで受信してるのかよく分からんから、出典書いてくんないかな。
十中八九、お前の読み違えという気がするが。
なにしろ、捕殺した個体はすべてDNAサンプルを採取してないと話になんないんで。

>>867
普通に生物学研究のため、クジラもサメも採取されてますけど?
サメ 標本 論文でググるだけで、凄い勢いでひっかかるわけですが。
で、JARPAIIのどこがどのように不要なのか、具体的にどうぞ。、
871名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:13:42 ID:8rZePlvc0
マスコミが絶対報道しない麻生太郎の功績
ttp://sentaku.org/seikei/1000008124/
【麻生が首相になってやったもの】
・一次補正(済み)
・金融機能強化法案関連(野党の参議院待ち)・日本領海拡大(済み)・国連演説
・ワープアを正社員にした場合の補助・テロ特措(野党の参議院待ち)・派遣法改正(野党の参議院待ち)
・IMFへ外貨準備高から10兆円貸し出し(民主はなぜかこのドル不安の中で準備高削ってドル売り宣言)
・二国間の経済支援要請をすべて拒否、今のところアイスランドと韓国×
(民主IMF批判してたが、なぜか特定国への2国間支援表明)
・ASEAN+3の通貨スワップ拡大を話していくことで合意、つまり韓国支援なし
・空売り、市場監視等強化
・政府が銀行のマネーロンダリングへの対応の甘さを指摘
 その翌日から、数件の経済ヤクザの逮捕
・G7での行動指針採択・G20にて金融市場の透明化で共同合意・日印安全保障協力共同宣言
(民主小沢寝不足の為、シン首相との会談キャンセル
<翌日青森で選挙の為の演説は実施>)
【安倍政権で行われ福田政権で止まっていたガサ入れ再スタート】
・朝鮮総連強制捜査(数十年脱税疑惑があったが放置されてきた在日商工会にメス)
・アーレフのガサ入れ
・革マル派の活動家ら11人逮捕
・大麻や麻薬等の摘発が増加 動いているのは厚生省の麻薬取締課、通称マトリ
【福田改造内閣幹事長時代】
・増税再建内閣に経済対策を持ち込む
・中小企業への銀行貸し出しに政府保証を入れる救済策(済み)
93 名前: 大阪白菜(群馬県)[] 投稿日:2008/12/02(火) 20:31:37.45 ID:vdJPnYK9
その間にぶらさがり記者連中のやったこと
・ホテルのバーの値段を調べる
・カップラーメンの値段を調べる
・解散を煽る記事を書く(新聞社が軒並み赤字のため、選挙広告費目当てで)
これだけ。まさにマスゴミ
872名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:16:44 ID:v8YKqdwN0
クジラに関する論文は沢山でているけど、多くは自然死した個体や条約に則って捕獲された商業捕鯨からサンプル貰ったりして書いているからな。実物サンプルが必要な場合。
日本だけだぜ。公然と殺しまくり、しかしサンプルはほとんど取らず出した調査ももう価値無いねとされたのは。
873名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:17:13 ID:vO5yWY+s0
>>870
高い税金をかけて日本から遠くに離れた海にまで行って
日本人が普段生活で接することの無いクジラ800頭を殺して調査するという意味の無い捕鯨は無駄な公共事業
874名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:18:49 ID:C5QgnrVi0
はいはい
何でもかんでも譲歩譲歩

亡国まっしぐらです^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
875名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:20:21 ID:q1db6hV00
>>872
で、その「ほとんどサンプルは取らず」のソース、どうぞ。
あと、IUCNのリストは日本の調査捕鯨に基づいて作成されてますが、どこがどのように
価値がないのか、指摘どうぞ。

>>873
それ、別にJARPAIIの内容に即してはないですけどw
で、JARPAIIに即してどこが不要なのか、どうぞ。
876名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:23:00 ID:dOpUYT9+0
サンプル数件(部位ごとにカウントすれば当然もっと多くなるが)なのは実はまともなんだよ。
捕鯨条約起草した人がいってるけど、調査捕鯨は年数頭程度を念頭にかいたものだったし。
ニューサウスウェールズ大学のアーチャー教授も「20年の研究のうち、致死サンプルが必要だった論文は僅か四件」と証言している。
元々殺傷調査で得られる成果自体がその程度の価値しかないから。
問題は調査名目で明らかに売るためのクジラを数百頭とりまくり、同じ捕鯨国からすらやめとけといわれても続行する天下り連中だろ。
877名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:25:17 ID:q1db6hV00
>>876
だから、そのサンプル数件つーのがどこを基にしてるのか、書いてくれと。
分布図作成のためにクランのDNAは管理してるわけで、数件とか無茶もいいとこなんだがw
878名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:25:19 ID:OZ/1guxh0
食物を得ることに残虐も糞も無いと思うがなw
879名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:25:50 ID:vO5yWY+s0
>>875
>それ、別にJARPAIIの内容に即してはないですけどw
癒着した利権団体の茶坊主乙wwww
天下りこえーなwwww
880名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:26:06 ID:dOpUYT9+0
ちなみに日本は2008年にチリで開かれたIWC総会で、チリ提案で日本の捕鯨調査について検証しましょう、と提案したのを蹴った。まぁこの辺りからも本音駄々漏れなんだろうな。自信があったら逃げる必要なし。
881名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:29:53 ID:q1db6hV00
>>879
「JARPAIIが何か調べると都合が悪そうなので、無知を誤魔化すため話をそらします」
まで読んだ。
で、JARPAIIに即して、どこがどう不要なのか指摘どうぞ。
そぷしないと調査捕鯨の何が問題なのか、学術的に立証できませんけど。
882名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:31:41 ID:EwjSraAp0
JARPAUの計画なんか爆笑ものだからな。もっとクジラ取る、と三桁四桁謳っているのに、じゃあサンプル採取予定は、とみると二十頭予定です、とか。
事故、取りこぼしで予定数取れない可能性を勘案しているとしたら、低すぎ。そりゃ頭数あたりのサンプル(及びその調査内容)がお粗末になるわけだ。
何のためにクジラ取ってるか丸判りなのが凄い罠。
883名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:33:28 ID:vO5yWY+s0
>>881
JARPAIIが不要なんていってないですがw

調査捕鯨の問題は学術的な問題じゃないんだが?
調査捕鯨なんてコストをかけてまでやる価値は無いという経済的な問題なのだがw
884名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:35:22 ID:EwjSraAp0
一番盛んにサンプルとってたのが、一番捕獲数が少なかったJARPAT初期(サンプルを百頭程から取っていた)というのも笑いどころ。
なんで取る頭数と、研究のための採取が反比例しているのか。答えは一つ。

「私は八十年代に水産庁に在籍し、調査捕鯨計画の立案にかかわった。その際、我々に与えられた条件は経費をまかなえる頭数を捕獲でき
、しかも短期では終わらない調査内容の策定だった。今では、法の網をくぐるような調査捕鯨の発足に手を貸したのはうかつだったと悔やんでいる」
(捕鯨計画を立案した粕屋敏雄氏)

この経費には無論天下り役人の人件費込みですw
885名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:36:08 ID:q1db6hV00
>>883
あの、額実的に有効なら、少なくともコストをかけてやる意義があるってことになりますけどw
886名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:38:11 ID:EwjSraAp0
>>885
学術的価値は、サンプル採取の不熱心さと捕鯨数の向上から当然の結果のように、下落の一方でついには捕鯨委員会の技術委員会にまで2005年あたりから相手にされなくなっておりますがw
887名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:40:15 ID:q1db6hV00
>>884
>>552で素人にすら一発否定されるような人間の発言が信用に足るとする根拠がよく分からんのですが。

>>>886
その「相手にされなくなってる」のソースどうぞ。
少なくとも、IUCNはリストに繁栄させるぐらい重視してるようですが。
888名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:41:34 ID:4l9N8/K9P
本当にミンスは馬鹿の集まりだなw
889名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:43:02 ID:xzKm1HVJ0
調査捕鯨の例えば科学分析用乳汁が、2003年から2004年の二年間で取ったサンプル一件・他の数字上多いサンプルも重複ありとか妙な注釈だらけなのはそういうことだったのか
890名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:43:18 ID:vO5yWY+s0
>>885
学術的に有効なんて事はどんな物にも言えるので意味が無い

例えば中国の万里の長城の修復にODAを出す事は学術的に有効とか、
微量の金を動物に与える経過研究は学術的には有効とか、
なんでもいえる

クジラの研究(学術的な意味)はコスト(経済的な意味)に見合ってない
業者以外の一般人には何の恩恵も無い無駄な物
891名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:45:41 ID:q1db6hV00
>>890
ペットの餌も、お前の食ってる野菜の肥料も、すでに調査捕鯨の恩恵を大いに受けてますけど。
念のため言っとくと、クジラの肉を使ってるというわけじゃないぞ。
で、どのようにコストに見合ってないのか、お前の妄想以外でデータを出してくださいと。
892名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:46:40 ID:Ckr6NuGC0
鯨研は公式ホムペで「提出した」論文数を誇るが、採用された論文数についてはだんまり。
採用ろくにされず、無価値とされて腹いせに海外雑誌で文句いって、科学委員会の学者らから猛烈抗議食らうという醜態もさらしているが。
そういう数字マジックに騙される人ってまだいたんだw

で、ここまでやっぱり「調査捕鯨は必要なんです、だから天下り団体が歪めたものを是正します」というまともな意見は無しと。
893名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:47:30 ID:4l9N8/K9P
>>867
クラゲ取ってノーベル賞もらいますたw
894名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:48:02 ID:q1db6hV00
>>892
さっきから気になってたんだが、なんでそんなに日本語が不自由なん?
895名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:48:55 ID:UPQgDRjc0
>>892
欧米人の論文の採用基準に偏向はないんですか?
896名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:50:24 ID:ib+MVRPu0
IWC公式レポートに、殺傷調査からの論文で『採用』された数

2004年度 0
2005年度 1
2006年度 0
2007年度 1

数百本提出しているぞ、と価値を誇る調査捕鯨のお寒い実態。
897名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:51:15 ID:ejHKrAP30
捕鯨したいか、させたくないかだけなのに。本当の理由を隠してるから、
捕鯨賛成反対の議論は、いつもかみ合わないとおもったよ。

捕鯨反対派は、かわいいや高等だからという部分が、重要。
捕鯨賛成側は、特別じゃないと思っているけど、食料だとおもってる。

何で分かってくれないんだよと、ヒートアップしたところで
双方文化的価値観だから、双方どんなに主張したところで
それは相手にとって欲しい意見じゃない。

必要なのは
捕鯨側:どうしたらやめてくれるの?
反捕鯨側:どうしたら捕っていいの?
の条件だとおもうよ。たぶん、双方相当かけ離れた条件だと思うよ。
898名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:52:17 ID:OZ/1guxh0
致死調査を頭ごなしにハネてるって話もある
実際、鯨研で提出された論文で数少ない採用論文も非致死調査

論文そのものに科学的に価値があるかどうかじゃなく
致死か非致死かという感情的な部分で論文の採用が決まっているのでは?
と揶揄されても仕方無い気がするがね

まぁ、よっぽど鯨研がボンクラ研究員の集まりじゃなければだけどな
899名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:52:43 ID:oseiqjyX0
ガイシュツだが、公の場で日本の捕鯨に価値について調査検証しよう! というチリ提案から逃げた時には吹いた。あれで捕鯨マジックから目が覚めたよ。
900名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:53:04 ID:vO5yWY+s0
>>891
受けてねーよw
他で代用できるわw利権団体の広報を信じすぎw馬鹿かw
901名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:53:29 ID:ejHKrAP30
>>897
訂正
特別じゃないと思っているけど、→特別じゃないと思っているし、
902名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:55:34 ID:q1db6hV00
>>900
はあ、どのように受けてないのか、根拠どうぞ。
どのように受けてるのかさえわかってなさそうだがw
あと、どのようにコスト的に見合ってないのかのデータも早く出してくんねえかな。
903名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:56:26 ID:8yQqzubP0
「豚と鯨の比較」とか「鯨と牛の人工授精」とかのまで鯨研は提出論文にカウントする謎っぷりだからなー。わかってて提出してアリバイ稼ぎしているんだろw
904名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:56:30 ID:UPQgDRjc0
>>899
どーせホントに科学的に検証できる反捕鯨国なんて1、2カ国だろ

あとの連中はただの追従者
905名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:57:52 ID:OZ/1guxh0
>>899
そういえば、チリがわざわざ仲を取り持ってくれようとしたのに逃げたんだよなw
後ろめたい事があるのはどっちもどっちだわ
906名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:59:31 ID:vO5yWY+s0
>>902
学術的な論争にもってこうと必死すぎ
神学論争する気ないからw

どういう研究成果が肥料やらなんやらに役立ったのか全部あげて説明しろよw
全部代用で研究出来るからw
907名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:01:47 ID:JKtAgC3V0
数頭採取前提の調査捕鯨を口実に年数百頭とって、サンプル採取はお手盛りで肉売り払う利権団体の出現は条約書いた時には想定外だっただろうなー。
ソ連とか旧東側が調査口実で取り捲ってた時には、批判した国に日本もあったんだが……。
908名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:01:55 ID:bwku0qk50
十年以上もノルウェー(沿岸商業捕鯨で日本の違法な南極密漁ではない)
より多い頭数を取ってるから、科学調査なんて主張自体が噴飯物。
IWCで決められた頭数というのもプロパガンダで、
捕る頭数は日本政府が決めてんじゃん。嘘つき!

国民を騙した水産庁の役人と鯨類研究所の天下りは責任を取れよ!
909名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:02:32 ID:q1db6hV00
>>906
はい?
お前も承知の通り、JARPAIの目的どおりのデータが、ですが?
理解してなきゃ、「恩恵を受けてない」なんて断言は出来ないはずですが。
で、どのようにコスト的に見合ってないのかのデータも早く出してくれませんかね、知ったか君?
910名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:03:39 ID:0smyBX880
もはや捕鯨を続ける理由は、欧米に屈したと見られたくないという面子だけだな。
911名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:03:58 ID:JKtAgC3V0
>>905
いや日本の調査について、だから逃げたのは日本だけ。
実際、立案者が内幕バラしたりして日本捕鯨の後ろ暗さを知らないのは、当の日本人だけというのが現状。
ここでも、わかってて尚天下り団体にはだんまりの妙な擁護がいるのが不気味。
912名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:04:09 ID:UPQgDRjc0


どうやら猫が好きな人が湧いてるみたいだな
913名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:05:01 ID:q1db6hV00
>>907
で、その数頭というソースは?

>>908
なんでノルウェーより多い頭数を取ると科学調査でなくなるのか、kwsk
914名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:05:11 ID:09HsbvbB0
沿岸商業捕鯨に切り替え、イルカの代わりに太地の連中に取らせる
すべて解決だ
915名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:05:51 ID:MAT24BMa0
テスツ
916名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:06:52 ID:Peox89GTO
まぁ調査にしてはかなりの頭数だよな。
917名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:07:25 ID:ejHKrAP30
>>911
私は、単発IDの方が不気味だよ。
918名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:08:53 ID:uIj+Vj3Y0
調査捕鯨などという姑息なことはやめて
単なる人種差別団体と化したIWCを脱退すべき。
919名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:12:02 ID:vO5yWY+s0
>>909
学者はやたら学術的な成果をアピールするけどなwなくても他でやっていけるんだよw
知ったか君w

早くクジラでなければならない理由を教えてくれww肥料の何の成分に使われてるのか?www
920名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:13:46 ID:MAT24BMa0
おお、ようやく規制解けたら900番台・・・

800頭獲った捕獲調査のサンプルが数件しか採ってないって言ってる馬鹿、証拠出してみろよ?w
そも「サンプル/サンプリング」の意味も解ってない馬鹿がエラソに抜かすな、と。

年齢構成把握の為の耳垢栓サンプル採集は「捕獲個体全数」だよ。
そうじゃなきゃそもそも850頭±10%って数の申請をする意味が無い。
921名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:16:40 ID:q1db6hV00
>>919
「クジラでなければならない理由」って、ほかに南極海の水産資源の分布を調べた調査がないからですけどw
魚粉って知ってますか?
まあ、クラゲの研究でノーベル賞をとった人間がいることすら知らないわけで、何を知らなくても不思議じゃないがw
で、どのようにコスト的に見合ってないのかのデータも早く出してくれませんかね、知ったか君? 
922名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:24:43 ID:MAT24BMa0
非致死で全部代用できる、って言ってる馬鹿は今回の豪主導の非致死調査で年齢把握調査をやってない理由を説明してみろよw

大体が「他の野生動物じゃ致死調査してない」とか言ってる馬鹿は水中生活者である鯨と、陸上野生動物の違いが解ってないんだな。

鯨を調査船に引き揚げて耳垢栓を採取する、腹を割いて内性器の発育(年齢と照らし合わせて成熟年齢の推移を見る)
や傷病発生率を見る、という作業をした後に腹を縫い合わせて海に戻そうにもクジラさん、自重で死んじゃってるんですけどw

調査捕鯨の目的が「商業捕鯨時に最も最適な(可能な限り大きな捕獲数そ算出する)資源管理」の為のデータ取得なんで、
今現在商業捕獲対象になってるサメ(食用フカ)やクラゲなんかと比べてる時点で意味が解ってないんだよw
923名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:25:31 ID:UPQgDRjc0
ぶっちゃけ調査捕鯨を無駄な公共事業として反対するなら

子供手当てをなんとかしてくれよ…

5兆円だぞ、5兆円
924名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:27:20 ID:bwku0qk50
>>913
絶滅の危機にあるかを調査する目的と言いながら、
商業捕鯨より多い頭数を捕ったら、
商業捕鯨としてやってるのと変わらないじゃないか。
925名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:31:57 ID:q1db6hV00
>>924
「その絶滅の危機にあるかを調査する目的」つーのは、どこで得た与太なんですかね。
調査捕鯨の目的はクロミンクが捕獲可能な数まで回復しているかと、JARPAに要約される南極海の
水産資源の生物学・地質学的調査で、準絶滅危惧種に関しては目視調査しか行ってませんけど。
926名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:32:44 ID:M7ji9MPP0
どんな屁理屈こねようと大多数の国民は
「調査捕鯨」が「嘘やマヤカシ、詭弁にゴマカシ」
だと承知の上で認めているのが現状だ。

だがそろそろ本音正攻法で行きたいなこの国も。
927名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:37:39 ID:vO5yWY+s0
>>921
クジラ肉が食べたい、業者に利益を与えたい
はっきり本音を言えばいい
姑息なんだよなんだよ調査捕鯨ってw

調査なんて名目うってるから利権団体や天下り団体がのさばる事になる
もはや続ける価値は無い
928名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:41:43 ID:JoZdzvqq0
ホゲホゲどもる加齢臭ジジイの介護食には日本近海の水銀クジラで十分です。
929名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:41:50 ID:clu7X+3u0
800頭も獲ってたのかよ
930名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:41:54 ID:UPQgDRjc0
>>927
年間何百トンもの自然由来の肉が得られる公共事業なんて、他にないと思うぞw
931名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:42:35 ID:IMLtVhIO0
こんな内閣いらない
932名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:43:10 ID:q1db6hV00
>>827
後者はともかく、前者は調査捕鯨がそれ以上の数を捕殺できる商業捕鯨再開を目的としてる以上、ありえんな。
単なるお前の妄想。
で、利権団体や天下り団体がのさばっていようと、それが国益につながるなら問題はないし、
まして学術的内容も理解してないレベルで、先入観のみの乏しい知識で暴れられても反応に困る。
933名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:51:05 ID:JoZdzvqq0
事業仕分け 報道されない調査捕鯨「見直し」判定
http://www.youtube.com/watch?v=Kpd8SpagFcg

* 調査捕鯨って超税金喰いなんですね
934名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:53:58 ID:q1db6hV00
>>933
見ないで聞くが、副産物の売却益による粗利で計算してないのはまともに働いたことがないからですか?w
935名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:55:38 ID:vO5yWY+s0
>>930
一般人あんまり食べてねーしw

どっかの肉や寿司にでも混ぜてるんじゃないかw

>>934
なんかの肉にでも混ぜて偽装表示で儲けてるのかね?w
936名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:55:57 ID:JoZdzvqq0
>>930
クジラ肉は不人気で在庫が冷凍倉庫に有り余ってるようですが?
冷凍倉庫の賃貸費用も税金で賄われてるのですよね
937名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:59:38 ID:VkKtWQjH0
不要なんだったら捕らない当然だろ。
意地になって一定量狩ってたらそれこそ乱獲に
なってしまう。
938名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:59:45 ID:q1db6hV00
>>936
>>552が読めないようですが、やっぱり国外の方でしたか。

>>935
>>932は理解できたか?
939名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:03:17 ID:MAT24BMa0
>>933
調査副産物販売益で調査費用の9割を賄ってるから、足りない分の税金注入額は
SS対策費で一挙に数億円UPした一昨年前からですら十数億円。

コレ、国民一人頭に換算すると年間たったの十円とちょっとw

調査副産鯨肉の生産量だけで現在年間6000トンで、一人6KG以上食う人は
あまり居ないであろう事を考慮すると最低でも100万人以上がコレを消費
してる事になる(年6kg消費で100万人)。

この鯨を消費している100万人が望む商業捕鯨再開の為の調査が商業捕鯨
なんだけど、同じ日本国民100万人の為に他の1億2千万人が年間十数円を
出して支える事を「超税金食い」を評するならば、公費で行われるほぼ
全ての事業は全て「超税金食い」だなw
940名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:06:49 ID:vO5yWY+s0
>>938
本音を隠してて、実は調査捕鯨とかいってるけど食べたいだけとかキモいんだよw
だから日本人は何考えてるかわから無いとか言われて信用すら失って疑われるんだろうが?

いい加減、本音で喋れやw
941名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:08:21 ID:JoZdzvqq0
●2009/12/11 クジラ肉在庫が過去最大レベルに?昨年同月比1000トン増加
http://b.hatena.ne.jp/entrymobile/18453091
942名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:09:51 ID:MAT24BMa0
>>552は丸ごと再掲載しておこうw

552 :名無しさん@十周年 :2010/03/10(水) 12:22:36 ID:EQrBMQoR0
>>420
年間売れ残りが4000トン?

ソース出してみろ嘘吐きがw

David@Tokyoさんが官製データから起こした数字と全く違う↓

http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8891771.html

毎年在庫量の最小値は3000トンを下回り(この数字には沿岸歯クジラ、つまりイルカも含まれている)、
それに対する消費量は捕獲枠拡大した2006年以降7400トンから、最大で9000トンにも達している。
毎年8月末にJARPNでのストック補給直後最大に膨らんだ数字5000トンがJARPA補給前には3000トンまで
下がってるのが現状。

つまり毎年毎年の生産分は綺麗に掃けて、ストック分は3000トン以下にしかなってないという事だ。

この年2回に供給で通年流通させる必要があるのに年間全生産量の1/3・3000トンのストックが多い、とすれば
それを証明する比較対照ソースを出してみろ、愛護反捕鯨ちゃんw

尚、沿岸歯クジラ肉が在庫統計に含まれる事を否定したがる馬鹿がたまに居るけど、
調査副産物総量が6000トン程度にしかならないのを考えれば当たり前の事。


因みに>>936、キミぐらいの馬鹿になると単純な理屈も解らない様だけど、
その冷凍倉庫代は「鯨肉の価格」として「調査副産物を買う人達」が負担
している。
冷凍倉庫代が別枠で国庫歳出になってるというなら証拠出してみろカスw
943名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:11:45 ID:q1db6hV00
>>940
で、その食べたいだけってのはお前ですら理解できるはずのロジックで否定してるわけだが。
もっと多量の肉を獲るのが目的のひとつだという本音をちゃんと明言してるところで、
そんなレベルで満足してるとか勘違いされても反応に困る。
944名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:12:30 ID:FhelrXWf0
民主党と社民党は1人も要らない。
945名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:12:45 ID:MAT24BMa0
あら、一箇所「調査捕鯨」と書くつもりが「商業捕鯨」になってるwので訂正。

>>933
調査副産物販売益で調査費用の9割を賄ってるから、足りない分の税金注入額は
SS対策費で一挙に数億円UPした一昨年前からですら十数億円。

コレ、国民一人頭に換算すると年間たったの十円とちょっとw

調査副産鯨肉の生産量だけで現在年間6000トンで、一人6KG以上食う人は
あまり居ないであろう事を考慮すると最低でも100万人以上がコレを消費
してる事になる(年6kg消費で100万人)。

この鯨を消費している100万人が望む商業捕鯨再開の為の調査が調査捕鯨
なんだけど、同じ日本国民100万人の為に他の1億2千万人が年間十数円を
出して支える事を「超税金食い」を評するならば、公費で行われるほぼ
全ての事業は全て「超税金食い」だなw
946名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:13:36 ID:JoZdzvqq0
自衛隊や警察学校ってムリムリに鯨肉を食べさせられて芸させらてるらしね
947名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:13:38 ID:UPQgDRjc0
>>940
本音は税金なんかどうでもよくて「鯨ちゃんかわいそ〜殺さないで」なんだろ

いい加減、本音で喋れやw
948名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:16:38 ID:UPQgDRjc0
>>946
自衛隊の人にメニュー見せてもらったけど、鯨はなかったなあw
949名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:16:39 ID:q1db6hV00
>>946
なんでいつも追い詰められると、不自由な日本語で壁打ち始めるの?
例の「大手スーパー」の時もそうだったよな、お前w
950名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:19:08 ID:1uhN5olZ0
鯨は減らした方が地球に優しいんだよ
951名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:19:18 ID:q1db6hV00
>>948
予算内に収めるために、カップヌードルのエビの数まで減らすようなとこだしなw
鯨肉とかありえん。
952名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:19:22 ID:bwku0qk50
>>939
調査費用だけじゃなくて、鯨類研究所の補助金の数字も出せや。

>足りない分の税金注入額は
>SS対策費で一挙に数億円UPした一昨年前からですら十数億円。

嘘つき! 嘘つき! 嘘つき!

国庫補助金収入794,662,000
平成21年度 収支予算書 
http://www.icrwhale.org/H21syushi.pdf
953名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:23:08 ID:JKtAgC3V0
天下り団体のために捻じ曲げられた調査捕鯨を擁護。
まぁお里が知れる罠。
まっとうな調査のための十頭前後の捕鯨ならともかく、数百とってほとんど売るとか馬鹿かw
954名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:23:14 ID:0jbh5WLC0
赤松はなんだ?生態学者かなんかなの?
サンプルってのはなあ、普通1000匹が一単位だ。ケンミジンコでもクジラでもそれは一緒。
955名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:24:28 ID:lM37O5sr0
なんか天下りだの利権だの下らないこといってる場かがいるなあ
正論じゃ捕鯨に反対できないから話を摩り替えたか
956名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:24:30 ID:0smyBX880
>>947
>鯨ちゃんかわいそ〜殺さないで

今の論争の中心はまさしくこれだな。
恐らくアメリカの南北戦争に例えるのが適切かも知れない。
人間を奴隷にするなんて、人道的に許せないという考えと、アフリカの土人を使って何が悪いのだという考えが衝突した。
今ではとんでもない考えとして誰もが受け入れないことだが、当時はいいか悪いかまさに国論を二分する考え方の違いだった。
日本は当時の南部連合と同じように見られている。恐らく勝ち目はない。
957名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:25:24 ID:q1db6hV00
>>952
うん、じゃあSSを非難しような。
あと、>>925にも答えてもらえませんか?
958名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:25:40 ID:JKtAgC3V0
>>955
正論でも敗走しているけどなw
鯨ここまで反対食らって殺しまくって、まともに採用されるレベルの論文ゼロか一の年ばっかという素晴らしい成果w
で、天下り利権からバイト代もらっての擁護乙w
959名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:27:34 ID:q1db6hV00
>>958
えーと、突っ込みいれられた途端単発IDが激減した話ですか?
960名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:27:46 ID:OVIKpJT+0
>>1
統計学もしらんの?
961名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:28:17 ID:lM37O5sr0
>>958
どこが?鯨食べて何が悪い、で全部終わりだろ?
反対なんかどうでもいいし調査かどうかも問題じゃないよ
商用捕鯨再開させないのが悪いんだからw
で、利権だって証拠はあるの?
それすらどうでもいいけどw
962名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:28:41 ID:UPQgDRjc0
>>956
捕鯨は人権問題じゃありません

ニューエイジアンとかアニマルライツとかそっち系だろ
963名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:29:42 ID:TNA0Depu0
日本の調査捕鯨非難勧告には捕鯨容認賛成国も賛同しているぐらいだからな。
このまま役人OBとそれに洗脳された自称愛国者どもが暴発したら、強制力含みの裁決食らって日本の国益が削がれる時期も現実化するな。
伝統の沿岸捕鯨再開のかわりに無秩序な自称調査・実質商業捕鯨やめるというごくまっとうな案を蹴った時点でもう世界に本音が知れちゃったし。
964名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:31:35 ID:OVIKpJT+0
牛は生きたまま尻尾切るよ。
豚は生きたまま無麻酔で去勢するよ。

それは全ておいしく安全に食べるため!
965名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:31:44 ID:lM37O5sr0
>>963と、妄想のレッテル張りでがんばってますw
まっとうな案なんてなかったぞ大嘘吐きw都合よく縮小できるもんだったじゃねえかw
966名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:31:52 ID:BrBfa0zH0
>>959
いや、普通にその年何本の殺傷調査論文が採用されたか、を年次別に出されたレスとか都合悪い話から擁護派が逃げて、
それまで評価されている!と強弁していたのが急に外国の調査は不公平じゃないのか、と駄々捏ねだしたあたりだから多分、お前さんが間違っている。
967名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:31:55 ID:q1db6hV00
>>962
なんせ、「鯨は頭がいい!!(キリッ」のソースが、ジョン・カニンガム・リリーのデムパ論文だしなあw

>>963
IWCの採決は国際法的に強制力を持ちえませんけどw
捕鯨反捕鯨抜きに、アホですかお前。
968名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:31:57 ID:MAT24BMa0
>>952
>>952
鯨研への補助金がなんぼあるんだね?それも含めた総補助金額が「十数億円」って書いてるんだよ、能無しクンw

バ〜カw
それ、SS妨害対策費が加えられる前の21年「度」の数字で、しかも
「七億九千四百六十六万二千」って読むんだよ?数字も読めないのかね?w

もう一度読みなさい文盲クン♪

>>933
調査副産物販売益で調査費用の9割を賄ってるから、足りない分の税金注入額は
SS対策費で一挙に数億円UPした一昨年前からですら十数億円。

コレ、国民一人頭に換算すると年間たったの十円とちょっとw

調査副産鯨肉の生産量だけで現在年間6000トンで、一人6KG以上食う人は
あまり居ないであろう事を考慮すると最低でも100万人以上がコレを消費
してる事になる(年6kg消費で100万人)。

この鯨を消費している100万人が望む商業捕鯨再開の為の調査が調査捕鯨
なんだけど、同じ日本国民100万人の為に他の1億2千万人が年間十数円を
出して支える事を「超税金食い」を評するならば、公費で行われるほぼ
全ての事業は「超税金食い」だなw
969名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:32:34 ID:q48Ghpqe0
もうやだこの政権
970名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:33:28 ID:JoZdzvqq0
>>954
ワシントン条約で絶滅危惧種に指定されてる生物を
何百頭も盗って、倉庫で腐らしてどうするのよ?
税投入に喜ぶ者と、日本を失態させたい者しか喜びません。
971名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:33:46 ID:y2YiytGD0
赤松は言ってることがブレすぎて話しにならんw馬鹿だよこいつ
野党時代はSSを許すなとか言ってたくせに
いざ自分の下で事がでかくなるとこれだからな・・・
972名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:34:05 ID:lM37O5sr0
結局さ、科学や論理じゃ絶対反捕鯨は捕鯨賛成派に勝てないんだよね
だから政治の問題に摩り替えたり
捕鯨が文化だという事実をナショナリズムで誤魔化そうとする
本当に卑怯なやつらだよ
まあ洗脳されきってるからまともに闘えないのも無理ないけど
973名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:34:18 ID:BrBfa0zH0
>>967
強制力ある可決できるよ。ただし、三分の二で可決だからハードル高い。
無いのは裁判のような罰則。
君の書き込み追うと都合悪い事実から逃げて質問返しばかりだね。
974名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:35:14 ID:vO5yWY+s0
>>947
感情じゃないしwww
一貫して税金の投入する価値が無いっていってるじゃんwwww読めないのかwwwオロオロwwww
975名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:35:18 ID:0smyBX880
>>962
アニマルライツは人権問題より下だという意識すら持てないようになってきているんだと思うね。
人の権利が蹂躙されるのも、動物が意味もなく殺されるのも、基本的に変わりないという意識が浸透してるんじゃないだろうか。
あまり空気読めない君でいる事は、国益にとってよからぬ事だと認識する必要があるかも知れない。
976名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:35:50 ID:MAT24BMa0
あらら、書き損じ直す前に送信しちゃったよw

>>952
>国庫補助金収入794,662,000
平成21年度 収支予算書 

バ〜カw
鯨研への補助金がなんぼあるんだね?それも含めた総補助金額が「十数億円」って書いてるんだよ、能無しクンw

しかもそれ、SS妨害対策費が加えられる前の21年「度」の数字で、しかも
「七億九千四百六十六万二千」って読むんだよ?数字も読めないのか?w

もう一度読みなさい文盲クン♪

>>933
調査副産物販売益で調査費用の9割を賄ってるから、足りない分の税金注入額は
SS対策費で一挙に数億円UPした一昨年前からですら十数億円。

コレ、国民一人頭に換算すると年間たったの十円とちょっとw

調査副産鯨肉の生産量だけで現在年間6000トンで、一人6KG以上食う人は
あまり居ないであろう事を考慮すると最低でも100万人以上がコレを消費
してる事になる(年6kg消費で100万人)。

この鯨を消費している100万人が望む商業捕鯨再開の為の調査が調査捕鯨
なんだけど、同じ日本国民100万人の為に他の1億2千万人が年間十数円を
出して支える事を「超税金食い」を評するならば、公費で行われるほぼ
全ての事業は「超税金食い」だなw
977名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:36:26 ID:BrBfa0zH0
>>972
いやどうみても勝てないのは捕鯨賛成側ですが。
調査捕鯨計画した人自体が内幕ばらしたり、成果が全く世界で認められてなかったり、
世界の面前での調査捕鯨価値調査案から逃げたり、鯨研が提出本数水増しで逃げたりとズタボロじゃん。
978名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:36:46 ID:q1db6hV00
>>966
で、それと、>>917以降単発IDが激減した件と、なんの関係が?
しかも、IUCNのデータの件は一切反論出来てない上、それだけをもって評価されてないとするには
非論理性もいいとこなんですけどw

>>973
これまで出された日本への非難決議を見れば分かるとおり、三分の二ですら強制力はないですけどw
979名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:36:59 ID:lM37O5sr0
>>970
日本は鯨関係は受諾してないし
そんなのに正当性があるとでも?
絶滅危惧種じゃなくても攻撃されてるんですけどw
で、どこで腐ってるの?
悪人とやりあうためならもっと税金つぎ込んで欲しいねww
980名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:38:14 ID:MAT24BMa0
>>974
んじゃあ、国庫負担による補助金を注入するほぼ全ての事業は全て

「価値の無い事業」って事になるな↓

調査副産物販売益で調査費用の9割を賄ってるから、足りない分の税金注入額は
SS対策費で一挙に数億円UPした一昨年前からですら十数億円。

コレ、国民一人頭に換算すると年間たったの十円とちょっとw

調査副産鯨肉の生産量だけで現在年間6000トンで、一人6KG以上食う人は
あまり居ないであろう事を考慮すると最低でも100万人以上がコレを消費
してる事になる(年6kg消費で100万人)。

この鯨を消費している100万人が望む商業捕鯨再開の為の調査が調査捕鯨
なんだけど、同じ日本国民100万人の為に他の1億2千万人が年間十数円を
出して支える事を「超税金食い」を評するならば、公費で行われるほぼ
全ての事業は「超税金食い」だなw

981名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:38:46 ID:zeL2m+1d0
本当に捕鯨が大事なら後ろ指指されるようないい加減な方法でやって、わざわざ批判されるネタ作っている馬鹿を批判するはずなのに

こんだけレスあってそういうのはゼロとかある意味凄いなw 内輪(調査捕鯨立案者)からネタばらしまでされているから、擁護不能だろうに。
982名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:39:30 ID:lM37O5sr0
>>977
日本語読める?
調査とかどうでもいいって言ってるの
商用捕鯨再開されないんだから調査名目でもしかたない、
それ以前の鯨食って何が悪いって話してるのw
まあお前が言ってるのもただの陰謀論レベルだけどなww
983名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:40:08 ID:q1db6hV00
>>977
その内幕バラした人があからさまに嘘をついてますけどw>>552
都合の悪い話は聞こえないふりですかね。

>>974
で、>>943に対する反応は?
単にお前が知識不足なだけという話で収まるんですが。
984名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:41:03 ID:f4oaJU750
本音は金儲け。
数百頭取るぞ、と堂々とぶち上げてサンプル対象はでも二十頭ね、という滅茶苦茶な計画が容認されている時点で擁護は諦めた。
985名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:41:54 ID:lM37O5sr0
>>984
毎年赤字です
986名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:42:19 ID:q1db6hV00
>>984
で、そのサンプル20頭のソースはいつ誰が出してくれるんですかね。
987名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:42:35 ID:OZ/1guxh0
>>958
ところがどっこい
怪しい論文も満載だが致死調査で採用された論文もゼロ
非致死で1本か2本採用されてただけ

採用の仕方に偏向はないのかねぇw
988名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:43:18 ID:AQt7VOYF0
>>983
この場合、調査捕鯨の本当の立案事情が問題であって、
詭弁のガイドラインまんまの逃げはそれこそ通じないだろw
サンプル・論文「採用」数の件でも敗走しまくくり君。天下り役人の手先乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww
989名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:44:25 ID:lM37O5sr0
天下り天下りってなんの根拠があるんだろう?
政府の専門家が組織についたこと?
990名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:44:52 ID:MAT24BMa0
>>977

オマエの言ってる事を証明するソースが何処にも見当たらない・・・w

日本の致死調査研究による論文は「捕殺によって得られたデータを基にしてるから」という
如何にも愛護な理由で査読リジェクトされてるだけ、なんだけどねw

因みに「内幕ばらした」って人は鯨研おん出された粕屋さんの事だろ?

あの人は単なるクジラ愛護の嘘吐きだよw

それと、「調査捕鯨価値調査案」ってなんだか言ってみろ。初めて聞いたぞw
991名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:45:50 ID:AQt7VOYF0
>>986
JARPAU計画からってずーっと出てますがw
天下り役人の手下は都合の悪い事実無視で涙目wwwwwwww
992名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:47:13 ID:lM37O5sr0
もしかして反捕鯨さんてさ、役人とか官僚にコンプレックスでも
持ってるのかな?
993名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:47:30 ID:q1db6hV00
>>988
ひとつ嘘をついていた人間である以上、立案事情とやらも信じることは出来ませんけど。
そもそも、俺、どっかで論文採用数を問題にしたっけ?
レス番で指摘どうぞ。

>>991
で、ソースはまだですか?
「一部分を抜いただけじゃん。アホですかw」という文章をメモ帳に書いて、待ってるわけですけれど。
994名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:48:00 ID:AQt7VOYF0
>>990
だからガイシュツ。
日本がチリ開催の年に、チリから提案されたのに逃げた話。
日本の調査捕鯨に価値があるかどうか公に判定しようっての。
ガイシュツの話から逃げ続けばかりで本当に無様だな天下りゴミ役人の手先どもはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
995名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:48:19 ID:MAT24BMa0
>>991
>>986が訊いてるのは「サンプル数の少なさ」の証拠、だよ馬鹿w


920 :名無しさん@十周年 :2010/03/12(金) 18:13:46 ID:MAT24BMa0
おお、ようやく規制解けたら900番台・・・

800頭獲った捕獲調査のサンプルが数件しか採ってないって言ってる馬鹿、証拠出してみろよ?w
そも「サンプル/サンプリング」の意味も解ってない馬鹿がエラソに抜かすな、と。

年齢構成把握の為の耳垢栓サンプル採集は「捕獲個体全数」だよ。
そうじゃなきゃそもそも850頭±10%って数の申請をする意味が無い。
996名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:48:20 ID:JoZdzvqq0
>>979
ワシントン条約で調査捕鯨対象種が
絶滅危惧種に指定されてるのは紛れも無い事実です。
997名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:48:59 ID:R8r+Z7yo0
日本の不利益を追求する日本の偉い人
・・・何か間違ってやしないか?
998名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:49:26 ID:lM37O5sr0
>>994
公に判定されたら間違いなく向こうに有利なこと言うだろうな
俺でも拒否るよばかばかしい
999名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:49:55 ID:q1db6hV00
>>994
お前の独自解釈の可能性があるんで、ソースどうぞ。

>>996
壊れたテープレコーダーのように同じことを繰り返されても反応に困るんですが。
1000名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 19:49:56 ID:dROb1h170
国際捕鯨委員会(IWC)脱退してそういうんならまあいいかとも思うけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。