【国際】英国、タデ食う虫を日本から輸入 天然除草剤として利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
19世紀に観賞用として日本から持ち込まれ、英全土に広がって在来植物を駆逐しているタデ科の植物イタドリの駆除のため、
日本からこれを枯らす虫を輸入し放つことが9日決まった。英環境・食料・農村省が明らかにした。
同省によると、外国の虫を天然の除草剤として使うのは欧州で初めて。

イタドリは日本など東アジア原産の多年草で高さ約1メートルに成長する。アスファルトを突き破って成長するため、
英国全体で駆除や道路補修などに年1億5千万ポンド(約200億円)かかっている。

輸入するのは、世界文化生物大図鑑(世界文化社)によるとカメムシ目キジラミ科のイタドリマダラキジラミで体長約2ミリ。
専門家ディック・ショー氏らは、日本では、英国にいないこの虫などがイタドリの汁を吸って枯らすため被害が少ない点に着目した。(共同)

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100309/erp1003091100002-p1.htm
日本から輸入し、英国に放つことが決まったイタドリマダラキジラミの成虫(英環境・食料・農村省提供、共同) 
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100309/erp1003091100002-p1.jpg
2名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:27:27 ID:Y74no2LK0
蓼食う虫も好き好き
3名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:28:03 ID:1f+klEgf0
やっぱり珍しいのか。蓼食う虫は
4名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:28:24 ID:NiBv5eGt0
そしてまたなにか余計なものまで枯らしてしまう悪寒。 ( ´・ω・)
5名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:28:32 ID:MAJ56/Fk0
> アスファルトを突き破って成長するため

スゲー
日本では外国産の侵入が問題になっているが
逆のケースもあるんだな
6名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:28:36 ID:MxRzKQY+0
そのうち別の問題が発生しそうな気がしてならんw
7名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:28:38 ID:rn1QXx//0
ほんとに好きもんなんだな
8名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:28:40 ID:LMl3pEnf0
タデクウムシモ♪
スキトキメキトキス♪
9名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:28:57 ID:NeKyopzl0
>>1
こんな安易なことをやって、生態系が狂っても知らないぞ
10名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:29:15 ID:05WMcPqM0
日本にアレチウリを枯らす虫を入れてくれ!
11名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:29:15 ID:k17CtQht0
好き好き
12名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:29:30 ID:21DMBma10
氷蚕は寒さを知らず、火鼠は熱さを知らず、蓼虫は苦さを知らず、ウジ虫は臭さを知らず
13名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:30:15 ID:GmfnqyOG0
天敵が居ないだろうから爆発的に増えるだろうね。
その後どうする計画なのか知らないけど。
14名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:30:21 ID:XksFFT+s0
二本で千円 二十年前のお値段です
また 丈夫で錆びない アルミ製物干し竿 物干し台はいかがでしょうか
製造元直売の大安売り 下取りも承ります
15名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:30:21 ID:yiQ+gLj90
>イタドリマダラキジラミ

そんな名前だったのか…
16名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:30:51 ID:EC0Y09S80
>>8
さかさによんでも
スキトキメキトキス♪
17名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:31:06 ID:qlv/HRgv0
『タデ食う虫も好き好き』
の『タデ』が何なのか、初めて知った。
18名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:31:29 ID:cX9vb7Ni0
在日支那チョンの天敵ってなにか居る?
19 ◆65537KeAAA :2010/03/09(火) 11:31:56 ID:UlEmrsjw0 BE:91325647-2BP(4445)
こう言うのは生体系壊すからやめたほうがいいと思う。
20名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:32:01 ID:ycdWRCf70
>>8
それ知ってる、かぼちゃワインってやつだろ
俺って博識
21名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:32:25 ID:8qar8V0h0
食えるから食材にすればいいのに
22名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:32:30 ID:s6B7ZzG80

谷佳知?
23名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:32:40 ID:FQHRCtvR0
>>20
ばーか
ダッシュ勝平だよ
24名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:32:42 ID:+RLA0VFz0
日本は犯罪率上げてる反日国からの移民禁止して

犯罪率低い国からのみ移民受け入れて犯罪率下げようぜ
25名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:32:54 ID:8iZkvPSh0
10年後、なぜか謝罪と賠償を求められる
26名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:33:13 ID:zZ0V4c8r0
>>18
日本人w
27名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:33:24 ID:SeJFNmtMP
どう考えてもタデが減ったついでに別の被害が出るに決まってるだろ
28名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:33:36 ID:6tsFEM4UQ
あれ?イタドリって食えるよね。
イギリス人がイタドリを食えば解決なのでは?
29名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:33:40 ID:VtbqQ/gn0
>>18
中国人
30名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:34:23 ID:mVrrt1jK0
はげしくマングースな件
31名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:34:26 ID:QH6dTWSy0
これなんてマングース
32名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:34:40 ID:/01qmfTG0
タデ食う虫も好きトキメキトッキス
33名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:34:44 ID:yQ/cV4YV0
そのうち世界はどこ行っても似た様な生態系になるのだろうか
34名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:34:55 ID:0aAfjTIe0
うーーーん
本当に生態系への悪影響は無いのだろうか?
アセスいい加減ぽ

もっとも、イギリスは大英帝国時代から植物の移入が盛んで、
既にブリテン島固有の植生なんてものは、存在しないともいえる。
35名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:35:17 ID:rE4VlCD90
向こうで大繁殖して外来害虫として嫌われるんだろ
葛みたいに
36名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:35:22 ID:qJ6mMh/R0
今度は虫による生態バランスの破壊が起きるんですね
37名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:35:35 ID:USX+WRx+0
従来型の植物と昆虫に対する影響分析試験を行ったのであろうか?
38名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:35:46 ID:/pjIZ5Kw0
>>18
正義
39名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:36:16 ID:8PEbg4TLO
在来植物ならまだ保存簡単だけど、在来の虫が駆逐されたら回復させんの難しいんじゃないの
まぁ経済優先で虫なんざシラネってことか
40名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:36:34 ID:dXnjott80
生態系が変わって文句を言われるんだろうな
41名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:36:59 ID:ergF43CH0
ライクライク
42名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:37:15 ID:zASZQvuG0
マングースの二の舞
43名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:37:51 ID:WRJM7CXB0
人工的に虫を導入して生態系もそれほど変わらず大成功って例はあるの?
44名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:38:02 ID:ycdWRCf70
>>23
そんな原作より、アニメのほうが絵がキレイだと
評判になった漫画なんぞ知るか
45名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:38:15 ID:kAvfssPx0
蓼食う虫も好き好きす〜
46名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:38:16 ID:61U+NXs+0
ラウンドアップマックスロードじゃだめなんですか?www
47名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:38:17 ID:iztS9uG90
この虫が増えすぎたら
この虫の天敵を輸入すればいいじゃない。
48名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:38:42 ID:sCrGxS/P0
>>41
それは盾食う虫。
49名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:38:44 ID:bgwUc44l0
それだけ枯らすだけなら良いが他にも被害出るだろうから後で文句言うなよ
50名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:38:53 ID:HH602cTB0
園芸店でたで藍の鉢植え買ったら、アブラムシが大発生したんで、すぐ捨てた
51名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:39:45 ID:0oLpvEGp0
嫌な予感しかしないんだが。
地道に手作業で除草したほうが絶対いいって。
52名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:40:03 ID:lNYNKtpB0






53名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:40:13 ID:XksFFT+s0
>>50
てんとう虫つれてくればいいよ
54名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:40:37 ID:vDuO/ht+0
星新一を思い出した
55名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:40:47 ID:qZY0I6Bi0
みんなまず>>2のことを考えたはず
56名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:42:11 ID:xUubtXY10
謝罪と賠償が大好きな糞民族ならお断りだけどな
57名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:42:12 ID:9iIqlurW0
生物学者以外のアングロサクソンは生態系という概念が無いからな
58名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:42:12 ID:rkDe7d3r0
シラミってカメムシ目なのか?!
と思ったけど、シラミって名前だけでシラミじゃないのなw
59名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:42:18 ID:beMYsIkdP
生態系崩壊フラグ。
60名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:42:55 ID:Zh4gzPAIO
>>55
考えるも何も…
61名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:42:55 ID:t6D2mipf0

確かに、

蓼は苦くて口の中が緑色になるだけww
62名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:44:22 ID:GlonVp8/0
>>43
イセリアカイガラムシに対するべダリアテントウというのがある
貴重な例かもね
63名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:45:26 ID:Ry2XUSpN0
>>1
イタドリは食える野草だぞ
クセがあるから欧米人は嫌いそうだけど、食え
64名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:45:47 ID:Vgqafonb0
>>59
むしろ外来生物の輸入をしっかり計画・管理してますってことだろ
日本なんて知らない間に色々はいっちゃってもう末期だ
65名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:46:50 ID:uNEDMLi80
イタンポの事か。学校からの帰りに、たまに食ってな
66名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:47:33 ID:S7rdBdTx0
そういうの碌な結果にならないよ
67名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:47:46 ID:beMYsIkdP
>>64
まあそうかも
ヨーロッパだとタンカーとかそういうのに付いてくる虫とか卵も
きっちり管理してるとか聞いたし、
既に「限定区画に放って影響がないかの実証」はしてるかもしれない。
68名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:47:55 ID:FMKg1Ldc0
この野草食えるのにな
タデ食う人も好き好き
69名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:48:10 ID:GmfnqyOG0
>>38
ソフトバンクの?
70名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:49:51 ID:Z9vdlSqh0
谷亮子を食う男も好き好き
71名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:50:54 ID:KZm0u5aA0

固有種なんて言わずに世界中植物や生物が好きなように住ませてやればいいのに
72名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:51:13 ID:lT5aAEaV0
>>9
蓼食う虫を食う虫を輸入すんじゃね
73名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:51:22 ID:JzvAeJoM0
>>18
真実の歴史
74名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:51:41 ID:FVtzPyrb0
>>13
貴重なタンパク源にします。
75名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:51:56 ID:OOnRmHRl0
なんか変な虫も混ぜよーぜ
76名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:52:23 ID:i7Spon7S0
>>1
> 19世紀に観賞用として日本から持ち込まれ、
>英全土に広がって在来植物を駆逐しているタデ科の植物イタドリ

確かクズも日本発、世界に広がった生命力の強い植物だよね。

77名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:52:23 ID:b1dbAc4n0
また無知蒙昧な
78名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:52:34 ID:iZnSJ39/0
移住したタデ食う虫はタデを食わずに英国の貴重な植物を食べるようになるよ。
間違いない。
いい加減、オーストラリアの悪例を学ばないと!!
79名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:52:36 ID:qlb5tmLj0
>>70
蓼食う虫も好き好きとはいえ核廃棄物食う虫はいないよなと思ってたんだがなあ
80名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:52:40 ID:VErLlIx80
ふふふっ、日本産の生物大活躍w
アメリカ全土で問題視されているのは
「ジャパニーズ・ビートル」の小型のコガネムシw
えらい被害額になっており、駆除が困難らしいw
81名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:52:49 ID:AqWxV8qy0
タデを除草しようと思って虫を輸入したら
関係ない草も除草されてしまったでござるの巻

のフラグだろこれ。どう考えても
82名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:53:24 ID:v694FU1Q0
タデ食う虫が頑張って、タデを絶滅させたら
次にイギリスで何を食い始めるかが心配。
 
必ず生き残りをかけて、次の食べ物を探し始めるさ。
83名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:53:29 ID:CTHsMUqK0
本当に大丈夫か。後年「ジャップの虫でえらいことになった!」と騒ぎにならなきゃいいが。
84名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:53:47 ID:SClNQyGg0
>>10
チョウセンヒトモドキ

やつらは何でも食う。
でも、残念なことに奴らは日本から甘い汁を吸うことを覚えてしまって
いまではそんなもの食わなくなった。

自然は人間の思惑通りにはいかないもんです。
85名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:54:08 ID:a9nD1F9X0
セイタカアワダチソウがススキに負けたみたいになるかもしれないし、
放っておけばいいんじゃないか。
86名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:54:51 ID:4DB40/M70
カラスやヒヨドリを駆除する虫が欲しいなぁ。
87名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:54:52 ID:VQLdjTRe0
>>1
農作物の被害とか別の問題が起きる予感。確実に
88名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:54:59 ID:Oz82UUDV0
もったいねぇ、イタドリかなり美味いのに。
すこし酸味があってシャキシャキした食感がサラダにあう。
セロリよりずっと食べやすいよ
89名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:55:23 ID:sCrGxS/P0
>>80
マメコガネだろ。
他にマヒトデとか葛もアメリカとかオージーで増え捲り。
90名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:55:52 ID:NuhpjVWt0
で、こんどはこの虫が原因で在来生物が犯されるという悪循環w
91名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:56:00 ID:8u3AP6Ho0
ブラックバスやブルーギルのようにフィッシングマニアで戦後
多くの湖沼で放流されてしまって生態系くるってしまったからなあ
92名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:56:11 ID:89kteBBNO
是非どっかの国に駆除の為にオオスズメバチ導入してもらいたい
93名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:57:21 ID:hxW0skiG0
生態系破壊ですねわかります
94名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:57:55 ID:0aAfjTIe0
日本産の害虫が大問題になったのは、『マメコガネ』が最大だな。
大豆の害虫で、天敵のいなかったアメリカで大繁殖した。

もっとも、大豆はペリーが持ち帰った中国の植物で、
日本の大豆も奈良時代ごろに渡来した作物。
マメコガネも日本の野生昆虫なのかは微妙だなぁ・・・同様に米への移入経路も不明
95名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:58:21 ID:4PtCv0050
>>88
そうそう。子供のときよくおやつ代わりに食ってた・・・。
死んだ親父が美味いのを見分けるのが上手かった。(;ω;)
96名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:58:23 ID:lT5aAEaV0
>>91
フィッシングマニアとエンペラーだな
97名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:58:31 ID:+F+CxhvF0
ここまでチョウセンヒトモドキの天敵輸入提案無し
98名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:59:09 ID:c2M9oqux0
植物イタドリ
何かと思って検索したら、スカンポかよ!
99名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:59:49 ID:rcWjQhOr0
>>1
> タデ科の植物イタドリ
要するに関東で言うスカンポだろう?。食えるぞ!。
100名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:59:59 ID:7hMeD3pj0
こんなんよりクズの方が問題になってるはず
101名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:00:01 ID:pjodJudI0
こいつって、イタドリ以外くわないのな。律儀なやっちゃ……
102名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:00:09 ID:4PtCv0050
>>98
うちでもスカンポって言ってたな。
あと、スイスイとか呼んでた気がする。
103反・権謀術数:2010/03/09(火) 12:02:09 ID:v3BBZ+Uj0
ほお・・・
104名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:03:31 ID:6PUUq+F90
イタドリって人間でも食えるよ
バンバン食えばいいんじゃない?
不味いけどね
105名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:04:01 ID:lT5aAEaV0
あの英国人が山菜を調理できるとはとても・・・
106名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:04:40 ID:hgp2gClk0
虫が増えて泥沼化しそうなんだが
107名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:05:15 ID:Q2mLsNIu0
外国に行ったらこの虫にとって蓼より美味いものがあるんじゃないのか?
108名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:05:23 ID:c2M9oqux0
すいすいって、葉っぱだよな。
すいすいが成長するとすかんぽになるのかな。
109名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:05:26 ID:hjYn+aIP0
ヤバいなあこれ
日本にはない薬品とかで異常な進化を遂げた
蓼食う虫がどんな怪獣になるか誰も予測出来ないじゃないか
110名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:05:52 ID:KwLehBAo0
選別して刈り取る作業すればいいだけなのに、なぜ虫なんかを使うのか
今度はこの虫を根絶するための方法を考えなきゃならんだろう
111名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:05:53 ID:yk7MvAWG0
きっと、別の植物まで枯らして問題になるぜ
112名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:05:58 ID:vX6xJB0P0
繁殖しないように遺伝子操作して毎年大量に売りつければいいのに
113名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:06:47 ID:Q2mLsNIu0
>>111
しかも肝心の蓼は食わないというオマケつきだろうなw
114名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:07:07 ID:emBmoc0x0
英国は自分たちが買ったことを忘れるなよ。
日本からの貨物に・・・とかマニアが勝手に持ち帰ったのが脱走・繁殖したなんて
後になって文句言うなよ。
115名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:07:17 ID:7nXNuxG70
タデ食ったことない。調理法を教えてくれ。
116名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:07:52 ID:DzlO43Ss0
>>113
それなんてマングース?
117名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:08:26 ID:2bHkwQgV0
>>90
そしたら今度はこの虫の天敵を輸入して放す ……というネタがシンプソンズにあったな
シンプソンズでは、ハトの害→ハトを食うトカゲ→トカゲを食うヘビ→ヘビを食うマウンテンゴリラ、のところまで計画されたw
118名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:08:27 ID:Y6LX1dT20
この後問題が起きても
全部輸入した英国のせい
119名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:08:31 ID:6bcYed+PO
よく生体系ぶち壊すようなこと平気でできるな。昔ならともかく。
120名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:09:23 ID:gdDL2MAu0
この虫が「タデ」だけ食べる虫なのか、タデも食べる虫なのかによって全然意味が違う
121名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:10:53 ID:oGOqdPMi0
>>95
その親父の遺伝子を受け継いだ君こそが英国の求めているものなんじゃないか
122名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:11:01 ID:qLN2Kw3c0
子供の頃に学校帰りに食べてたよ、酸っぱい
123名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:11:06 ID:HpKRKJ7L0
日本ではタデしか食べなくても
イギリスにはタデ以外にも食べられる植物があるかもしれない
124名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:11:27 ID:XB+Y8hwwP
・・・マングースの二の舞にならんことを祈る
125名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:11:48 ID:orj3Sl+Q0
イタドリが消滅したらキジラミもいなくなるという算段なんかな
126名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:12:21 ID:dDdYyxI90
あっちの日本料理店で調理すればいいのにな
127名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:13:07 ID:mmoadlbC0
>>119
日本でも普通にやった手ですよ?>天敵輸入
128名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:14:12 ID:eSjmeKbQ0
ジャパニーズビートルと同じ轍を踏みそう・・・
129名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:14:34 ID:Q2mLsNIu0
>>120
そんなのその環境に放してみないとわからない。
「とにかく一度やらせてみよう」でグチャグチャになってる事が何かあったような・・・?
130名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:16:52 ID:VDIwhVV60
>>1
日本よりも元気に暴れているらしい。
公共の建物をミシミシ、バキバキ破壊しているらしい。
131名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:17:15 ID:NuhpjVWt0
>>117
最後は全てを食い尽くす中国人の出番か?w
132名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:17:38 ID:UZ3x2bVS0
>>75
混ぜるなーーーっ!
133名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:18:24 ID:VDIwhVV60
>>1
>専門家ディック・ショー氏らは、日本では、
>英国にいないこの虫などがイタドリの汁を吸って
>枯らすため被害が少ない点に着目した。

違う植物の汁を吸ったりして。
134名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:18:40 ID:+FjxQVve0
スカンポ? スープをごちそうしてやろう
135名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:18:44 ID:mqaGn5hm0
なんかどっかで聞いた事例だな
外来種による環境破壊て大体このパターンだよな
136名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:19:18 ID:/B8jv6mAO
以下、ライクライク禁止な。
137名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:19:45 ID:saYMWCZw0
「19世紀に観賞用として日本から持ち込まれ…」


こんなの観賞して面白いか?
138名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:20:17 ID:DMvoaUpe0
イタドリ食えばいいじゃん
139名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:22:32 ID:M3+bEGyo0
>>137
最初は鳥だと思って間違って注文したらしい
140名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:22:55 ID:hk+C6zbc0
在日を駆除しようとして中国人を入れたのが日本の法務当局の最大の間違い
141名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:23:05 ID:0aAfjTIe0
ジャパニーズビートルというけど、ペリーが大豆を買ったのは中国なわけで・・・
農薬の無かった時代ですから、速攻でアメリカに入りましたね。
日本へ大豆とマメコガネが同時に?入ったのは奈良時代かと。
ペリーが持ち帰った二俵の大豆が北米産大豆のご神祖。遺伝的には偏ってるね。

二次対戦中、アメリカの農業生産を破戒するために、マメコガネの大量撒布が計画されましたが、
風船爆弾では実施はされなかったようです。
ぶっちゃけ、1945年の時点で撒布しても、すでに移入しているマメコガネを撒いても無意味だったわけで・・
(ジャパニーズが付いたのは、ペリー艦隊からの連想か? はたまた日系人差別の時代か?)
142名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:24:17 ID:pjodJudI0
>137
紅葉したイタドリの美しさは格別だよ。斑入りもあるしね。
143名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:25:56 ID:wzb+nBD50
イタドリもタデ科だったのか、知らんかったわ。
そういえば葉の形とか似てる。
144名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:26:47 ID:B/ORt53F0
蓼酢で鮎食べたい。
145名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:27:48 ID:lsP4hAbR0
マングースの二の舞に
146名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:27:58 ID:LHDfymzw0
土壌が違えば食えたものじゃないのかもしらん
147名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:28:32 ID:iO67K/MM0
>>44
27年ぶりに最終回が書かれるらしいね
148名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:29:07 ID:q+GLLPO60
>>54

繁栄の花だな。
149名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:29:25 ID:CM7StXSc0
外来種を駆除するために、外来種って、根本的なところで間違えていないか ?
150名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:29:34 ID:kqM51hC50
イギリス人が在来植物を料理して食べれば良いんじゃね?
味音痴で1000年以上不味いメシ食ってるんだから、イギリス人が食べても不味いだけで問題ないだろ。
151名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:29:35 ID:CnVtm7sw0
英国「使えそうだ、やったで!!」
152名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:30:11 ID:hBr4fn3R0
どうせ将来繁殖しすぎて問題になる。
153名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:30:53 ID:a6v+Iif20
そしてタデ食う虫を駆除するために
154名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:30:59 ID:DCdTV9cbO
この虫見たことあるなぁ。


まぁ増えてもエゲレス人大好きな小鳥のエサになるだろさ。
155名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:31:23 ID:AqWxV8qy0
ハブ退治にマングースを導入したら、
小動物はおろか天然記念物まで食い荒らされたでござるの巻
156名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:31:35 ID:66XHUukg0
オレの田舎ではアナッポと呼んでたな
157名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:31:50 ID:+h7BW4quP
外来生物の安易な輸入は良くない


158名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:32:28 ID:NKegUCBv0
タデよりおいしい作物とかを見つけて
タデは一切食わなくなって大繁殖
とかなったら、マングースの二のまいになりそう
159名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:33:14 ID:WeQm+EcJ0
おまえら虫のことは詳しいな虫博士か
160名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:33:31 ID:pMGdYJGA0
「タデ食う虫も好き好き」って最近までずーっと
田んぼで鳥が食べる虫には好き好きがある。 って思ってた俺。
タデって植物だったなんてまったく知らなかったんだよね。
161名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:34:10 ID:1xdS/YlF0
>>1
イギリスにはタデよりおいしい植物があるから
せっかく輸入した虫がタデを食べない
という結果になるだろう。
162名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:34:24 ID:0pEW3aEA0
馬鹿なイギリス人が、北国(英国)では育たない「竹に似た植物」
ってことで、イタドリを観賞目的で入れてひどい目にあった

竹になんて全然似てないのに
イタドリと同じく竹に似てるってことで
日本の笹も入れてるらしいけど、
同様の被害がでてることだろう
163名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:35:17 ID:8EzR9Y+6O
こういうのはやめたほうが。
もっとうまい草をみつけたら、吸わなくなる。
164名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:35:43 ID:Ft7V6meU0
アホだなイギリス人は
165名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:37:02 ID:PYA1nvRV0
盆栽に付いてくるカミキリムシにEUがいちゃもん付けてたよな
良く許したな
166名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:37:22 ID:AiLAMWqw0
園芸用に日本から入れた植物で
割とエライ事になってた気がするけど
コレは大丈夫なのかな?
167ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/03/09(火) 12:37:30 ID:QyibqIMcO
ミ,,゚A゚)ρ本当に学習しないよなぁ
外来種による生態系破壊が問題になってるのに
168名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:37:32 ID:0aAfjTIe0
イギリスは世界中の温帯や、熱帯高山から植物を移入しまくった。
ヒマラヤ由来の園芸植物が多いのは、イギリスの功績でもあるが・・・

かなり、予期せぬ事態がおきる予感・・
169名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:40:00 ID:M4dZ6d120
>>109
半世紀後に判る。
170名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:40:01 ID:AiLAMWqw0
ああ、コレはまさにソレがターゲットなのか・・・
171名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:40:49 ID:PYA1nvRV0
>>98
これとは別に別の植物も大問題になっていたような気がする
ツタみたいな植物かな
172名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:40:53 ID:E1nKgw7B0
これとアメリカ南部で大繁殖を成し遂げた「クズ」は日本が原産なんだよな。
173名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:42:22 ID:hnWIZ7zS0
相当研究した上でのことなんだろうけど
大丈夫か?
タデより美味しい植物を見つけてそっちばっかりにいくとか
タデは全滅させたので他の植物にくいついたとか
174名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:44:37 ID:N7cUUA350
カメムシとかシラミって名前がついてるのはちょっとねぇ
175名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:44:54 ID:q+GLLPO60
>>162

竹は日本でも持て余してるよね。
休耕地や山林が竹林に浸食されるとびっしり張った根のせいで他の植物が生育できなくなる。
特にもともとタケノコの産地だった地域なんかは山が丸ごと竹林になるぐらい繁殖してる。
176名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:46:03 ID:E1nKgw7B0
>>173
ありがち。基本的にこの虫の天敵が存在する事を確認してからじゃ
ないと、大変な事になりそうだ。というか天敵が存在していたら、あまり効果ないし、
自然のバランスは難しいのだ。
177名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:47:15 ID:eSjmeKbQ0
178名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:47:46 ID:NE3PJOJQ0
最近トゲトゲのコピペみないな
179名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:48:29 ID:6Q1zxXT20
ジェフリー・アーチャーの「誇りと復讐」でもイタドリの恐怖はネタにされてたな
イタドリが繁殖してるのが分かった途端、その土地は売れなくなるとか何とか
180名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:48:38 ID:/wNxerSf0
失敗するからやめとけ
181名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:52:14 ID:25XrIig00
爆発的に増えて、後々問題になるに100ペリカ
182名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:52:58 ID:pb5RS85n0
チョウセンメクラチビゴミムシのことですか?
183名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:54:18 ID:kuyxS6ed0
イタドリよりもっとうまいものをハケーンして、被害しまくることになるかも?
184名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:54:52 ID:dKwOcZVR0
こういう小さな事からバタフライ効果でおれも童貞喪失できるかも
185名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:54:53 ID:OyncLc1+0
癇狂信者が騒ぎ立てたりしないのか?
「土着でない生物を不自然に輸入することは云々」
とか
186名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:56:04 ID:SVO93v7g0
( ´ω`)リアルたでくう虫
187名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:56:34 ID:zgLXZFJA0
こういう対処法って結局違う問題引き起こすってのがパターンだよな。
遠い異国からもってくるのは、やめたほうがいいと思う。
188名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:57:06 ID:DtoEuc7v0
外来動植物と言えば海外から日本に入ってきて日本の生態系を壊すのばかり話題になるが
日本から海外に広がって海外の生態系乱してる物にワカメやコイが有名 
タヌキもヨーロッパで繁殖しているらしい
189名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:57:51 ID:Kav8RXSo0
>>20
>>23

( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
190名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 12:58:12 ID:JImweLLv0
キジラミ類<症状と被害>
キジラミの成虫は、体長約2ミリほどで蝉を小型にしたような形で、被害としては、
吸汁によって葉のねじれや成長が妨げられるということがあげられます。幼虫の
排泄物はネバネバしており、病気を媒介します。
191名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:00:15 ID:wQHl+5vk0
日本にない植物を食い荒らすというオチ
192名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:00:21 ID:T7OdS9a60
オーストラリアと同じ、何かの失敗を取り戻す為に別の生物入れて更に被害拡大のパタン
193名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:00:35 ID:M6A0SxKLP
>>188
ワカメって世界中にあるものじゃ無かったんだw
194名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:01:12 ID:IK1YOIB20
また取り返しのつかないことを・・・・
195名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:02:22 ID:eSjmeKbQ0
>>193
( ´w`)<馬鹿め!ナンチャッテ
196名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:02:47 ID:VsdTh8bj0
イタドリ美味しいから人間が食えよ
197名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:03:02 ID:uv2UpVRe0
日本にも、ブタクサが蔓延ってたけれど、アメリカからブタクサハムシが経路不明ながら侵入し。
一気にブタクサが減少しまくった。
ヒマワリにも被害がでたので、害虫指定だけどね〜。
198名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:04:20 ID:jgByN2Dd0
199名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:04:50 ID:Obg7F6eG0
別フラグが立った気がしないでも無いwやっぱねぇ〜まあ成功例がニュースにならないから?
200名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:05:04 ID:Baubpn4u0
大航海時代には、欧州は世界中の動植物を集めたからな。
現在、先進国が進めている遺伝子利権の確保と同じで
外国からの動植物を輸入し、それが有益に利用するか
もしそれ自体が出来なかったとしても、品種改良に使えたりする。

例えば、日本原産のノイバラなど、何てことはない、どこにでも生えている雑木だが
これが現在のバラの品種改良に用いられ、多くの品種が作りだされた。
こうした事は幾らもあったから、日本人が見向きもしないような雑草や雑木でも、連中は必死で集めたのだよ
201名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:05:50 ID:+7+n/ND5O
同じ植物でもすぐに「食え」って発想が出てくるのは日本人らしくて
面白いw
202名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:05:55 ID:VsdTh8bj0
>>98
スカンポ=スイバな
イタドリをスカンポという地域もあるみたいだけど、イタドリとスイバは別の植物なのに注意。
よく、混同してる奴がいるんで。
203名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:06:49 ID:DMvoaUpe0
>>184
おまえに付く虫はないとおも
204名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:07:13 ID:0aAfjTIe0
>>188
北米の『コイ』は深刻だね。
食われる水草に対抗力が無く、根こそぎ食われて生態系が壊れる。

ちなみに、日本の『コイ』も移入種なんだよ。
奈良時代に中国から入ったもの。こっちのほうが養殖に適していたんだ。
(東北地方には明治になって、冷水性のドイツ鯉の交配種が入った)

日本産の野生種は
・最大30mの深場を泳ぐ
・湖を反時計回りに周回し、居付かない
・コイヘルペスウイルスに極端に弱い
・細身
こういった特徴の別種『ノゴイ』である
記載が確定すると、琵琶湖の放流とかに大問題がおきるため、
政治的な理由で新種にならない、実に困った事態が起きている。
205名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:07:34 ID:Baubpn4u0
>>188
別に日本人が意図的に持ち込んだわけではないだろ
連中が、毛皮を取るためとか、食用のためとかに持ち込んだものだ
206名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:08:38 ID:M4dZ6d120
>>76
クヅは土壌流出防止に効果が有って南部は其れに救われたよ。
但し繁殖力旺盛だから、一般地に進出して被害を出した訳だ。
タタドリは単なる観賞用で余まり意味は無い。
207名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:08:50 ID:rnjH9fRf0
>>97
チョウセンメクラチビゴミムシ
208名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:08:57 ID:VIGpXfDJ0
在日を駆除する2012年虫マダー?
209名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:09:17 ID:+H9lpWi/0
>>173
のだめが言ってたマングースみてえなもんか
210名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:09:39 ID:Obg7F6eG0
>>5
アスファルトを突き破りな〜がら、暗闇伸びてゆく〜♪小室さんの復帰祝いに歌にしてw
211名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:09:49 ID:TOM+IRqa0
イタドリは皮剥いで水にさらして煮物とかジャコ天と煮ると美味いぜよ
皮剥いで塩かけて食ったのもいい思い出じゃのぉ
212名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:11:13 ID:D3ISYS5b0
俺のばあちゃん昔アテネに旅行した時、現地のカタツムリを
こっそり持って帰ってきてたw
みんなどこかにいなくなったらしいが、あれはどこかで繁殖
してたりしないだろうかwwww
213名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:12:12 ID:+H9lpWi/0
イタドリはバイオ燃料に使えるのにな
214名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:12:42 ID:AnIKTHq/P
諺かと思ったんだが、この虫マジでいたのかよ。
215名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:13:27 ID:uv2UpVRe0
>>5
日本では、アスファルトを突き破らないので…アスファルト舗装の方法に問題があるものと思う。

>>202
普通一般には、スカンポ=イタドリ。あの酸っぱいような微妙な液体を飲むためのもの。
子供のおやつ。
216名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:13:57 ID:uWpSN9UR0
イタドリは美味しいのに。
調理して食べることを教えるべき。
217名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:14:30 ID:Baubpn4u0
>>204
日本のコイが帰化生物との説は、すでに否定されていたはずだ。
古代の地層からコイの化石が発見されたからね
218名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:15:48 ID:mW84msbs0
生態系崩れるわな
今必死で駆逐している
沖縄や奄美のマングースと同じだわw
219名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:18:01 ID:dBr72zMn0
スーツも食われちゃうんじゃないか?
220名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:18:37 ID:9oDrQkbKO
こういうので後から問題が起きなければいいけど・・・

昔、アメリカで猛威をふるったキラービー対策のために日本からミツバチの天敵の
オオスズメバチを輸入することが検討されたけど、キラービーよりオオスズメバチの
方が段違いに危険だということで却下されたことがあったはず。
221名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:19:03 ID:hSt0Xrnk0
アメリカでがんばってるマメコガネ
http://www.youtube.com/watch?v=lY9vuFVc3FU
222名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:19:22 ID:N5GXLX+L0
イギリス人もイタドリ食えばいいのに
223名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:20:49 ID:koIqKgSB0
え・・そんな簡単によそで育った生物連れて行って大丈夫なのか?
224名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:21:01 ID:iCj72ArT0
高知県人輸出した方が効果高かったりして。
225名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:21:47 ID:uv2UpVRe0
>>220
見えやすい、昆虫や魚などは五月蝿く言われるけれども。
園芸植物には、誰も騒がない。
ミントを植えたことがある人なら、誰でも分かるが、あんな恐ろしい植物はない。
だけど、平然と売られている。
外国から鉢植えで送られてくる植物に、一体全体、どんなダニ、ヒル、ミミズ、その他が居るのか、なんて誰も考えない。
226名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:23:13 ID:R5DpZCf70
この虫をイギリスにいる鳥や虫が食べるならいいのかな・・
でも今度はその鳥や虫が繁殖するか
227名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:24:15 ID:InuO4JfK0
>>1
どうかなー
別の生態系に放って期待通りの成果とはまた別の問題
引き起こしそうだけどな
まぁべつに関係ないけど。
228名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:25:05 ID:2nXt2JeM0
蓼食う虫も好き好きの
蓼って虫かとおもった
229名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:26:25 ID:r9QbeIyI0
谷崎潤一郎
230名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:29:25 ID:F8j7pJR+0
チャバネさんの天敵導入したいが
アシタカさんもキモいんだよなぁ
231名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:30:00 ID:MQcqW5qn0
>>225
ミントの恐ろしさについてkwsk 
ひょっとしてミント=三渡=トリフィドってこと?
あれは怖いよな。
232名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:30:24 ID:VsdTh8bj0
>>217
だからノゴイは固有種なんでしょ。
233名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:30:44 ID:y+3RuirF0
将来、生態系が壊れて大問題に発展するに100ギル
234名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:31:09 ID:eSjmeKbQ0
昆虫の場合、食べるエサが一種しかないやつは多いから、
このイタドリマダラキジラミもそういうタイプで
他に影響はないと判断したんだろうけど
イタドリマダラキジラミの近縁種との交雑で
大変なことになったりしないかな?
235名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:32:29 ID:LgLFk9oU0
蓼食う虫は貴重ww
236名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:34:51 ID:/JX0Iion0
外来種をわざわざ輸入するって珍しいよね
237名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:35:06 ID:YkuAVN0v0
藍染めに使う材料の木だっけ?
238名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:35:14 ID:+FjxQVve0
>>221
http://www.youtube.com/watch?v=kS-uAKtlcFk&NR=1

こりゃすごいな…駆除キットが市販されてんのね
うちの庭木を食い荒らしやがってとかおっちゃん怒ってる?w
239名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:36:04 ID:uv2UpVRe0
>>231
【薄荷】ミントについて語りませんか?Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1240313462/

アナカリスなら、
【爆殖】§アナカリスってよく見たらきれい§4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243220085/

外来種は恐ろしい。
240名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:36:23 ID:eSjmeKbQ0
目には目を、歯には歯を、ダイアモンドにはダイアモンド
外来種には外来種
241名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:37:07 ID:wsyu5LdV0
日本の植物も世界で繁殖してたんだな。
一方的にやられてるんだと思ってた。
242名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:37:56 ID:7UHNdCVb0
日本じゃ人間が食べるから繁殖しないんだろう?
だったらシラミじゃなく、日本人を輸入すれば良いんじゃない?
243名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:38:24 ID:gLlwghxz0
生態系にどんな影響が出るか、よくわからんのだが大丈夫だろうか。
244名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:39:00 ID:M4dZ6d120
>>231
ググッたら出てた。

繁殖力が旺盛であり、零れ種と地下茎により繁殖する。畑地などに地植えすると駆除が容易ではなくなり、
しばしば雑草扱いされるほどである。以下下記参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88



245名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:44:13 ID:DhE9b/OT0
日本ではアルゼンチン蟻が大問題になりつつあるな
246名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:44:53 ID:fyzPddzK0
>イタドリマダラキジラミ

英国防衛隊が、はるか極東の最果てにあるという幻の国ジパングからモスラーを呼んだノリだぞ
247名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:47:40 ID:Rjs/DUUf0
このスレ、園芸板の住人が混じってるんじゃないの。
248名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:52:21 ID:Woan5IKy0
>>242
[会社名]  イギリス
[給与]   スカンポ10万本〜14万本
[業務内容]スカンポを毎日沢山たべてくだしあ。
249名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:56:44 ID:ScHzvdb20
イタドリって虎杖って書くんだよな
故郷の町の隣の字が虎杖浜でイタドリが多かったからそういう名前になったんだと
250名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 13:57:16 ID:e4BS+dHg0
>>84
>チョウセンヒトモドキってえらい名前だなぁw
251名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:03:12 ID:M4dZ6d120
>>245
此れか、

【生物】「アルゼンチンアリ」、あなたの家にも?…就寝中の人の体を大群がはいずり回る被害も…西日本など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268095375/-100
252名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:03:49 ID:vBCzOY4m0
イタドリなら食えよ。
人間が食って解決しろ。
セロリより癖がないんだからイギリス人にも食えるだろ。
253名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:05:41 ID:tEB5piQy0
>>2
蓼食う虫も好きずきの蓼はヤナギタデ
ヤナギタデ≠イタドリという事に突っ込む香具師はいないのか?
254名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:06:49 ID:ScHzvdb20
>>251
アルゼンチンアリクイを導入しよう!
255名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:09:28 ID:GDIt8SLY0
子供の頃はハイキングの度にスカンポ食ってたよ。
256名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:30:54 ID:Jr8FYDPW0
で、予想外に繁殖して困りましたって事になるんだろ
英植民地ではお馴染みの光景だが本土ではどうだったっけ?
257名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:38:16 ID:4kBtvD9+0
日本がブルーギルをうらんでるのと同じように世界中で日本の動植物が恨まれてたのね。
考えてみれば当然だけど。
258名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:53:28 ID:25OFmQdG0
マジカルシールドが食われてしまうぞ
259名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 14:59:33 ID:nKAOv+u80
見た目がウンカっぽいね、タデだけ食えば良いけど・・・
260名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:01:47 ID:CGSuyimR0
観賞用って、そんな見応えのある植物かなぁ
料理方法を教えてあげればいいんじゃ
261名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:02:10 ID:mg72EERY0
>>221
なんだこりゃwwww
262名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:04:03 ID:eSqC0Vl90
これが欧州で悩まされてるのはよくきくね
あと船のバラスト水(バランスとる為に船の中にいれる海水)で
運ばれた日本の若布か昆布も繁殖しちゃって問題になってる
263名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:04:04 ID:A3SAwKSc0
日本でも意図しないところに沸きまくって除草剤使ってんのに。
こいつらだけで枯らすだけの用途を期待するにはどんだけ繁殖させる気でいるんだか。
ビニールハウス内の益虫利用とは違うぞ。

まあその除草剤が最近環境ホルモンで話題になってるから生体兵器で、って
ことなんだろうけど欧州らしい考え。
264名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:08:00 ID:VCfiYXkL0
良いのか安易に導入して
他の農作物や園芸植物の汁のほうがうめえ!って吸い出したらどうするんだ
265名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:10:59 ID:Rs7gsx3p0
日本やられっ放しかと思ってたらなかなかやるじゃないかw
266名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:13:14 ID:5qRh/hDf0
日本じゃセイタカアワダチソウが繁茂して在来植物を駆逐してるけど
アメリカじゃ葛が繁茂してるんだよね
267名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:13:34 ID:2/Y9pmkX0
在来種でなんとか対処したほうがいいとおもうけどむずかしいのか?
268名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:14:51 ID:7yidmZ4V0
谷崎潤一郎の小説読んだ
269名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:15:06 ID:7CZFKGES0
そんなに都合よくはならんだろ
270名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:15:30 ID:E1nKgw7B0
実は日本とアメリカ大陸って、いわゆる「西洋文明社会」にとって
新発見な所だから、この手の外来生物災害の宝庫なんよ。
もちろんこちらから輸出する方も、こういう災害をもたらすんだけどね。
271名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:15:35 ID:eSqC0Vl90
japanese beetleわろたwww
アメリカで生物テロなみの大被害じゃないか
アメリカザリガニに日本ザリガニやられたから
日本産は生命力弱いと思ってたわ
けっこうアメリカでも頑張ってる昆虫がいるのか
272名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:16:17 ID:xQI9eygZ0
>>162
なんで竹がイギリスで育たないだろ?
降水量の問題かな
イギリスに比べると降水量だけは自慢できる
273名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:16:36 ID:2/Y9pmkX0
>>172
クズ様かっけえ!
274名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:19:40 ID:eEf5kTiU0
>>4
おれも思った

官僚を枯らそうと思ったら、外人問題が悪化したりwww
275名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:22:50 ID:VkQHPAs00
プラントハンターがイギリスからビザが出なくてアメリカ大使館に泣きついて日本に入国。
貨幣価値が違うからじゃんじゃんかって、でも侍には外見の珍しいものばかり買っている素人と言われ、
ライバルがチクるとライバルの集めた植物の枝をすべて折りにいき、
日本にいられなくなると「もう欲しいものは集めたモンねー」といって帰って行った

出典は逝きし世の面影、記憶違いがあるかもしれんがこんな感じ、当時日本は世界最大で最先端の園芸国だった。
276名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:25:41 ID:vBCzOY4m0
>>265
同感。
次は日本のスズメバチに国際進出を果たしてほしいところ。
277名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:27:33 ID:XRvljkk20
寒冷地を除いて世界中の淡水域で超繁殖しているホテイアオイも、
原産地の南米では、単に生態系の控えめな一員らしい。
南米にはホテイアオイを食べる天敵昆虫が居るから。
そういう天敵昆虫を導入してホテイアオイを押さえ込もうという計画は、
日本も含めホテイアオイに悩む各国で実験されている。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0419&f=national_0419_004.shtml

「成功した」というニュースを見かけたことが無いのは何故だろうなw
278名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:29:48 ID:ScHzvdb20
>>264
ハブ退治しようとしたマングースがヤンバルクイナ襲って涙目みたいな
279名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:32:01 ID:lYb/u5e70
スズメ蜂も持ってってくれ

5センチ近くもある巨大なハチがこっちに向かって飛んでくるのは
まじでこええ
280名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:34:10 ID:tm4SLV5c0
>>279
日本人を駆逐するのに便利なので北朝鮮に輸出します
281名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:34:23 ID:Z00pxZdL0
>>20 >>23
マジレスしてゴメン。
『さすがの猿飛』…。
282名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:36:58 ID:kdeSTEJ8P
在日の天敵輸入してくれ
283名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:38:13 ID:VbhOKO/b0
>>188

たぬきは、ミンクより高い高級毛皮だぞ。人件費の高い日本ですら輸出産業として成り立つんだから
そんなにたくさん増えてるんだったら、自分たちで駆除して、毛皮にすればいいだけのこと。
284名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:38:16 ID:ScHzvdb20
>>282
中国人輸入してるじゃん。韓国人と中国人は互いに凄く嫌いあってる
285名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:41:25 ID:2pddU5A70
>>136
ライクライク吹いたわ

それはそうとここ経由でWikipedia辿ってたら、

「カナブン」
かつて森林性甲虫採集における“雑魚”の代名詞であった本種だが、
都市近郊では今やカブトムシやコクワガタよりも珍品化している

…、マジかよ…
286名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:41:36 ID:WpJaJz0F0
日本産の生物で各国に進出させたいのはニホンザルだな。
ヒト以外の霊長類は みんな熱帯・亜熱帯にしか住んでないんだが、
ニホンザルは例外的に寒さに強くて青森まで棲息してる。
一定数の群れを野に放てば、世界中の温帯で繁殖できるはず。
逆に言うと日本以外の温帯地域は猿のニッチが空白になっているわけで、
その穴をニホンザルが埋めれば、より完成した生態系になると思う。
287名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:42:36 ID:ScHzvdb20
なんで完成やねんw
288名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:43:49 ID:xInjOhs/0
谷崎スレになってるかと思ったらそんなことはなかった
289名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:50:44 ID:7PihLISzP
>>286
テキサスの砂漠に適応してる。管理はされてるけどね。暑さに強くなって木登りできなくなった。
290名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:50:59 ID:VCfiYXkL0
>>286
各国で温泉に入り浸ったり芋を海水で洗ってみたりして
日本のイメージアップに役立ってくれるかもしれんな
291名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:51:01 ID:VbhOKO/b0
>>271

マメコガネは、食物連鎖の下位にいる最弱生物だから、たぶん時がたてば、上位の
生物がマメコガネを捕食しだして駆逐されるだろ。というかそうなりつつあるんじゃね?
毒がないアメリカシロヒトリが、最初のうちは野鳥に警戒されて日本で大量発生したのと同じ。
292名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:51:59 ID:xQI9eygZ0
>>221
9999Viewいただきますた
293名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:56:01 ID:GbmEA2aA0
イタドリって食べれるだろう
294名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:57:08 ID:YkuAVN0v0
>>271
アメリカザリガニとニホンザリガニは同じ場所には住まないよ。
米ザリは汚い淡水で広域的に生息しているが、日ザリは上流の綺麗な淡水でしか住めない。
米ザリにおいやられたわけではない。
295名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:57:21 ID:S00xWdSI0
生物多様性は大丈夫か。

ここで一句

犬食うチョンは本能
296名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:57:27 ID:MCyPJBdM0
イタドリは新芽しか食えんから結局雑草状態だよw
297名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:57:39 ID:txojZPBG0
生態系に影響ないのかな
298名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:57:49 ID:UDVVzRkE0
>>285
もう30年くらい前から、カナブンとブイブイとハナムグリの
区別ができないヤツは多かったから、
実はその頃にはもうかなり減少してたんだろうなあ。
299名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:59:36 ID:MCyPJBdM0
これの逆に日本にも何かの天敵の虫輸入してるスレ前に立ってたな
300名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 15:59:56 ID:gboMvtR60
トヨタで懲りずにまたジャップは世界中に迷惑かけてんのか
301名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:00:10 ID:aK/6vZ7v0
生態系に影響でて、固有種減少で
日本バッシングになるんだな
302名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:00:49 ID:+FjxQVve0
子供のころカナブンは見たことあるけどマメコガネしらん

>>291
70年前には大繁殖してて、つべ見ると減ってるようには見えないぞ?
303名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:01:22 ID:wzoTzOGt0
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※
304名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:04:45 ID:jP82ZUam0
税金喰う虫も輸出したいね。
305名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:04:54 ID:4wOwdIWc0
岐阜県板取村の村長様。
手筒花火大会での暴発事故のあと、犠牲者に一言も挨拶せずにお帰りになられましたが、その後如何お過ごしでしょうか。
まだご存命であればさっさと死ねくそったれ!

306名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:05:17 ID:MCyPJBdM0
>>285
ガキのころ樹液のとこに必ずいたけどなカナブン・・・
点がついてるのがハナムグリだっけ?あれもイチジクの木にいたよな。
307名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:08:23 ID:rsa5H3QQ0
たかだか300レス程度なのに何故ライクライクがもう出ているのだ。
308名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:09:09 ID:2pddU5A70
>>298
それにしたってカナブンが珍品化とはなぁ…
カナブンが珍品、いやあしっくり来ない
カブトムシ取りに行ってカナブンばっかりでうんざりした記憶があるぞ俺は
309名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:10:08 ID:3TEe4Alj0
いないものをわざわざ輸入するって
生態系壊すだろうに
310名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:10:32 ID:eSjmeKbQ0
外来種も時がたてばそれまで捕食しなかった生き物が食べるようになったり、
あるいはカビやウィルスとかの病気が発生したりして
極端な大発生はしなくなるんだろうけど
そうなるのは、ある程度、確率に左右されるだろうし
もしかしたら数千年単位の話なのかもしれない。
311名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:10:41 ID:kGL95fq8O
イタドリ、子供の頃、若くて太い芽をスカンポと言って皮を剥いて食べてたw
312名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:11:23 ID:xQI9eygZ0
>>285
へーカナブンは良く飛ぶから足に糸を付けて飛ばすと面白いんだよな
313名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:12:07 ID:Nr8hI/7z0
イギリスならススキみたいのは雑草化して増えそうだが
そんなに増えてないのか、ガーデニングで使っているようだが
下手すると大発生するぞ
314名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:12:12 ID:jZeFk/nM0
マングースを輸入してハブ駆除をしようとした愚挙・・・
人間の知恵なんて、浅はかなものさ。
315名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:12:37 ID:AXdBXcfX0
観賞用にイタドリって・・・・何故?
316名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:14:15 ID:MCyPJBdM0
たいてい樹液のとこに変な蝶とスズメバチとカナブンがデフォだったけど
317名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:18:08 ID:7rebSLjZ0
>>285
都会の真ん中だけど、カナブン結構いるぞ。
部屋に入ってきて飛び回られて、うぜーのなんの・・・・
318名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:19:40 ID:3LlNblyAP
日本の被害が少ないのは、コンクリートが硬いから。
319名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:20:12 ID:s8UugYjq0
>>317
それ、コガネムシ
320名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:20:20 ID:EGw4WDoL0
>>315
常緑で丈夫で繁殖力が強くほとんど手入れの必要がない
比較的高緯度で園芸で緑色を欲しがる傾向が強い欧州ではうってつけ

ただ、丈夫すぎる上に天敵ゼロでこの始末…


>>314
アメリカで試験済みかつ導入済み
今時、外来種導入による副作用予測しない国なんてまず無い
ていうか、在来種駆除に外来種導入した例と外来駆除に外来導入する例を一緒に扱うお前がアホ
321名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:24:02 ID:asoMBGlq0
カメムシの仲間なの?
くっせーよ?
322名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:24:12 ID:fLezFXkn0
スカンポにいる釣りエサとはまた違うのかね。
323名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:24:38 ID:Xvuccdju0
イタドリ食ったことないけどうまそうだな
324名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:24:41 ID:WdR4SbpjP
舗装を突き破るわけがない。ウソ書くなよw
どうせ石畳から生えてるとかだろ。
325名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:27:03 ID:/N+TUokU0
やめたほうがいいんじゃないか?
蓼以外の植物を食い荒らすようになっては困るだろうし
どこの国でも外来種が在来種を脅かしてる
326名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:30:25 ID:7rebSLjZ0
>>319
気になってぐぐったら、どうもそうみたいだわ・・・

しかも幼虫は鉢植えの根を食い荒らすって、毎年やられてる・・・・
今まで捕まえて逃がしてたが、もう容赦しないことにした。
327名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:32:31 ID:/N+TUokU0
>>285
子供の頃「コガネムシ見つけた」っていうと
「ばか、それはカナブンだ、コガネムシは珍しいんだ」と言われることが多かった
幼虫をみるとずいぶん違うけど成虫は区別が付かん
328名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:32:44 ID:dJOm/C8B0
タケは欧米で移入してないのかな?
タケも条件の合うところでは最強生物なんだが、
「タケが大繁殖して困っている」なんてニュースを見たことが無いな。
便利な植物なのも確かだから、移入の試みもあっただろうと思うんだが。
329名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:34:08 ID:XNDmMBTC0
なるほど、竹の子みたいな感じで新芽を食うのね。
また生で食えるがえぐみがあるのでアク抜きをするとうまいのか。
330名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:34:56 ID:Q2mLsNIu0
>>285
マジか!?
昔は夜になると網戸にとまってたもんだが。
331名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:38:53 ID:eSjmeKbQ0
>>328
タケはヨーロッパじゃ育たないだろ
北限は岩手のはずだし
332名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:41:06 ID:ScHzvdb20
ある米国人シェフは、妻が余分に保管していた母乳を活用する方法を考え、
牛乳などと同じようにチーズを作り、一般向けに提供を始めた。

http://www.narinari.com/Nd/20100313200.html
333名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:41:27 ID:xQI9eygZ0
>>315
上の方に書いてあったけど本来は竹を持ってきたかったんだけど
イギリスだと育たないらしい。それで似たようなイタドリを入れたみたいね
334名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:42:48 ID:lg9DIo/70
>>331
へー、青森や北海道にはないのか。ゴキブリは都市化の影響で札幌でも越年するらしいが。
335名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:43:34 ID:ScHzvdb20
332は誤爆。スマン
336名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:46:07 ID:xQI9eygZ0
>>327
カナブンは、鼻の部分が長いから一目でわかるよ
http://www.hpmix.com/home/nakaji/images/img389.jpg
337名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:46:57 ID:lg9DIo/70
>>333
竹とイタドリとどっちが外来種として脅威だろうか。
338名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:47:24 ID:2LPjJiJ90
有川浩の植物図鑑を翻訳して送れば無問題
339名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:47:35 ID:dAoqdnlS0
イタドリってスッポンキュウリのこと?
340名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:49:25 ID:xQI9eygZ0
>>331
北限が岩手かー
南仏やスペイン、ポルトガル、イタリア当たりなら育ちそうなものだが
341名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:49:35 ID:rXINhGqd0
イタドリの若いのはちょっとすっぱいけど食えるんだよな
学校帰りによく食ってたわw
寺に植えてあるみかんとかもよく食ってたw
342名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:50:25 ID:0YSD1m6W0
>>1
ところが生育環境と周囲の植物相が違うのでイングランドのタデには見向きもせず
高価な花やハーブを喰い尽くして輸出を許可した日本が損害賠償請求される事態に2000万ユニオンジャック。
343名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:51:31 ID:XxfeAMDD0
ついでにスズメバチも輸出してやれw
344名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:52:48 ID:+KLmxPeC0
>>335
ワロタw
345名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:53:30 ID:2htl4RCo0
名前知らないけどよく見かける黄色い花の雑草外来種なんだってね
庭に増えまくってるオシロイ花も南米っての前調べて知った
346名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:57:31 ID:wTefR1EX0
イタドリは植物中もっとも高低差に強い植物で
0mから3000mまで進出してる
環境適応力が半端じゃない
もう手遅れだろうw
347名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:58:41 ID:oBCZrOoY0
星新一商法
348名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 16:59:48 ID:6cNW3LHy0
そもそもタデとは何か、おまえら少しでも考えたことがあるのか? タデについて
349名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:05:30 ID:YRfOCLe40
イタドリマダラキジラミ海外勤務がんばって
よく見るとセミみたな顔してるね2ミリってちっこいけど
350名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:10:59 ID:X+IjIxBU0
そーいや、最近アメリカシロヒトリ見ないな。

鳥が食うようになってたのか!?
351名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:14:58 ID:Lljh+HRc0
イギリスの生態系を破壊するかもしれんぞ?
違うものを食い尽くしたらどうすんだ?
沖縄のマングースみたいにw
352名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:18:02 ID:NAP/uM3M0
高知県民を輸出すればいい
353名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:24:14 ID:AVOUqfSt0
環境に放つ前に、放射線等で完全に不妊化するんだよね?
ただ放つだけなら生態系ぐちゃぐちゃになるぞ。
354名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:26:20 ID:t9Qp2+qO0
wwwww
ww@ww
wwwww
355名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:28:16 ID:VlAl2NVG0
昆虫類の放流って危ないだろ。
ブリテン島全域に影響出るんじゃねーの
356名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:29:39 ID:wTefR1EX0
そううまくいかないよ
ダテがなくなった反動で何が起きるか分からない
ダテ食う虫に食われない変異をもう起こしてる個体もいるだろう

生態系は複雑で意図した通りになると思えない
357名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:32:00 ID:yVbqUrbK0
外来の昆虫や動物を使った特定の動植物の駆除は
もちろん、失敗もあるけど成功例だってある
日本でも成功例があったよ

358名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:33:32 ID:OGgWIdG10
別にこの虫もタデが好きで食ってるわけじゃないしな。
全く別の植物を食いだして問題が大きくなるだけ。
359名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:33:46 ID:F5q6b2i/0
>>285
金沢文子思い出した
360名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:35:06 ID:IhV3t7wL0
イタドリより英国の固有植物の方が好まれて大被害をもたらす、
に1セント。
361名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:35:53 ID:GyESJKFM0
>>74
ベアさん乙
362名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:36:19 ID:wTefR1EX0
昆虫の駆除に成功した例はたくさんあるけど
植物の駆除に成功した例なんて知らん
ほっときゃいいんだよ、抜くのが地味だけど一番確実だろw
変な虫は慎重にしたほうがいいじゃね
363名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:37:03 ID:DTWq5eoQ0
イタドリって何かと思って調べたらタチンポじゃん。これかじったらすっぱい。
364名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:38:45 ID:NoFNabAV0
コバエ死滅させる虫とかいないの?
365名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:42:36 ID:Q1SS+UI3P
もちろん不妊化を行ってからやるんだろうな?
環境破壊されたらたまったもんじゃないぞ

この手の導入で何度生態系を破壊し、環境破壊をやったことか

いいかげんにしろよ
366名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:47:11 ID:6Pz6l2pY0
この虫がイタドリ専門なのかほんと謎だなw
別の植物にいってしまいそうな気もするが大丈夫なのかな
367名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:47:57 ID:v0jDYvrL0
輸入したら、蓼くわないで在来植物を食い漁るんだろうな
368名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:48:42 ID:GDIt8SLY0
ルパーブもタデ科なんだが影響無いの?
369名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:53:14 ID:tzr2E5jN0
未だにこの手法か・・・。

イギリスってアニマルプラネットとかやってるのに生態系には無頓着なのかな
まぁキツネ狩りを止められないお国柄だしなぁ・・・。
370名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 17:58:48 ID:/i6qKR1O0
イタドリ食えるのに・・・・。

これ食うの四国だけなのかね?
371名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:01:26 ID:LVN2jp2x0
>>370
高知県だと新芽を食べるんだってね。
写真見たけどフキみたいで美味しそうだった。
372名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:08:24 ID:KS9cmGMjP
イギリスなんてもう自然は残ってないから何でもいいんだろう
373名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:14:24 ID:3jkIHmnR0
こう言うのを天然の虫って言うのかね?w
俺は繁栄の虫と名づけたい

>>370
山口ではかじってた
374名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:15:19 ID:9aO7dSP50
スカンポ
375名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:16:32 ID:LVN2jp2x0
>>373
星新一かよww
376名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:17:19 ID:Ky9FaHt5P
漫画家の蓼が出てないとか・・・
377名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:26:43 ID:qETdzISc0
馬鹿な計画立てよっタデ
378名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:30:07 ID:xO2Jkvyr0
在来植物に影響がないって十分に検証した上での判断なのかなあ>イタドリマダラキジラミ

>>5
ずいぶん昔に、日本から渡ったコガネムシがアメリカで綿花の大害虫になってたりするんだよね
379名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:31:40 ID:XMtKZKfc0
>>22はもっと評価されてもいい。



というより、もっと感謝されてもいい。日本男児として。
380名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:32:00 ID:wyp1rNTs0
イタドリムシってのは旨いらしいぞ。
381名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:42:12 ID:moYrvvwy0
>>20
>>23

「さすがの猿飛」が正解。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%99%E3%81%8C%E3%81%AE%E7%8C%BF%E9%A3%9B

まぁど〜でも良いけど。
382名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 18:52:16 ID:lg9DIo/70
どうでもいいなら黙っとけ。
383(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/03/09(火) 19:34:58 ID:ULBuLK++0
イタドリはたしか大元はシーボルトが日本から
持ち帰って「茂るから牧草にいいんじゃね?」
と思いつきで広めてエラいことになったらしいな。
日本の植物を考えもなく広げるやつがいるようで
昔パーマカルチャーとかで日本のハギが使われて
(これも家畜飼料用ね)いる話を聞いたのだが
いつしかインベーダーとか強害雑草扱いに
なってる。 

歴史は何度でも繰り返し誰も何も学ばない
384名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:40:04 ID:DaQsCJug0
何故草木がアスファルトみたいな硬いものを突き破れるんだろう
385(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/03/09(火) 19:43:54 ID:ULBuLK++0
アメがニューディール政策の頃(映画ペーパームーンの頃ね)
日本のクズをわざわざ移入してえらいことに・・・
グリーンスネークとかYARD A DAY VINEとか
怪物みたいな愛称がつけられていまではすっかり
風景に溶け込んでますね

http://www.youtube.com/watch?v=tiYrqucl2vg
Kudzu: It'll grow on you

ちなみに現在日本でも栽培されてるエアーポテトがフロリダで
強害雑草化・・またまた歴史を繰り返してるらしい
386名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:44:47 ID:PJUVGWCq0
>>384
アスファルトは強い衝撃には強いが
弱い力でじわじわやられるのは弱い
387名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:45:54 ID:g+qTY7XV0
>>271
日本ザリガニは汚水地帯では住めない。上流の清水地帯が生息地帯。
アメ・ザリは要するにロブツターの小さい物で何処でも住み、食い物。
388名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 19:54:34 ID:as/uu2DF0
>>5
日本ではブラックバス・ブルーギルが外来種の代表のように言われているが
実はアメリカでは、バス類の生息が脅かさるほどコイ科の魚(おそらく草魚)が大量繁殖して問題化しているらしい

要するに、どっちがどっちに行っても生態系に重大な影響を与えるようだ
389名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:16:56 ID:GDIt8SLY0
>>385
米では葛湯飲み放題ですか?
390名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:23:19 ID:NYiwctF70
>>385
葛粉100g500円ぐらいするから大儲けできるんじゃね
391名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:23:56 ID:xasMDhsM0
この手の試みってあまり上手くいった試しが無いような
392名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:25:25 ID:ZBHfXwce0
釣り餌の養殖でも始めるのかよ
393名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:27:30 ID:X1ZEb/P30
バイオ兵器は使いどころが難しいからな.....
大概失敗すんだけど
394名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:36:44 ID:VCfiYXkL0
葛粉ってクズから採れるんだっけ?
395名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:39:06 ID:NYiwctF70
>>394
クズの根から作るんだろう
396名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:44:12 ID:uv2UpVRe0
今や、片栗粉はカタクリからは作られていないし、
葛粉もほとんどが、葛からは作られていない。一部の本葛粉だけ。
全部ジャガイモ。
397名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 20:44:59 ID:pnoVfFzE0
「蓼より旨い草があったお」
398名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:16:28 ID:g+qTY7XV0
>>394
葛粉(くず粉)は、マメ科のつる性多年草、秋の七草の一つクズの根から得られるデンプンを精製して作られる
食用の粉で、デンプン類の中では、最高級とされている。以下下記参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E7%B2%89




399名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:21:40 ID:sZ5tjQZ60
ルパーブ食べるんだから、イタドリも食べたらいいのに。
400名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:22:42 ID:7PihLISzP
イタドリマダラキジラミは体内に細菌を飼ってて、そのおかげで毒素を含むイタドリの汁を消化できる。
しかしイタドリの汁に特化しすぎたため他の植物の汁を消化することが出来ない。
コアラがユーカリしか食べられないのと同じだな。口から出任せだけど。
401名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 21:35:53 ID:wXs7aL+P0
失敗は繰り返される。こういうので成功した例ってあるのかな。

どっかで狂いが出るよ。
402名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 22:11:51 ID:VCfiYXkL0
>>398
アメリカ人は宝の山を雑草扱いなのか
もったいない
403名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 23:53:51 ID:GrvKfkBK0
>>402
葛粉は作るのに物凄く手間がかかるから
日本でも作ってる所は限られてるぞ
404名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 01:15:57 ID:mb94lb9W0
生態系が崩れまくりそうな予感。
放射線でも当てて繁殖能力を奪っとかないととんでもないことになるぞ。
まあ当然やるんだろうけど。
405名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 02:38:43 ID:sOxpmm+r0
無理やり超汚染人の話題にすれば天敵は黒人だよなw
黒人なら何らかの能力を持ったヤツが来るだろうから移民してもらっても良いのでは
混血したら日本人もリズム感バッチリ、筋肉が強くなり視力UP!チンポもでかくなって、100m9秒台
406名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 02:39:02 ID:DJOGcr2O0
>>397
イヤァァァァァ
407名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:10:07 ID:4LEb70ZDo
繁殖し過ぎないよう放射線照射したキジラミだお
  ↓  ↓
タデが全滅したお^^
  ↓  ↓
キジラミがタデ以外も食いだしたお^^;
  ↓  ↓
放射線の影響で雑食性に変わってたお><
  ↓  ↓
日本人の植物学者を拉致るお`´
  ↓  ↓
英国の学会から英国人が駆逐されたお;;
  ↓  ↓
日本人の天敵、韓国人をバラ撒くお`´
 : : :
 ↓ ↓ ↓
408名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:25:27 ID:vMYHrD0KP
>>369
もう去年から完全禁止だっての。ニュース読んでないのか?
409名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 11:29:44 ID:jGhS0+UK0
スカンポでジャムは作れないの?
410名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 15:30:48 ID:FF989/FQ0
>>79
ゴジラがいればいいのにな…さらに汚染が広がりそうだが。
411名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:48:53 ID:vYg/BY2H0
>>403
だからアメ公もほったらかしなんだろうな
手間をかけずに金になるとわかれば変わるんだろうが
412名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:53:34 ID:HgPnHh/60
葛餅食べたい葛餅食べたい葛餅食べたい葛餅食べたい
413名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:00:17 ID:BwCfnvRF0
日本にブルーギルを持ち込んだ馬鹿者を捜し出して
国民全員の前で土下座させるべきだと思う。。
414名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:17:31 ID:ffCCwSxFP
>>411
葛粉を白く漂すのに手間がかかるんだよね。
澱粉取るだけなら機械でざーっと出来るんだから・・・って澱粉なら安くて簡単なジャガがあるからダメか。
415名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:35:13 ID:S5w9C3X+0
生態系がぶっ壊れて、今度は日本人のせいにしてブリテン島で火病が流行するのですね・・・ わかります
416名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:56:46 ID:LQbbmlQb0
>日本から持ち込まれ、英全土に広がって在来植物を駆逐しているタデ科の植物イタドリ

日本って外来種に荒らされるばっかりのイメージだったけど、意外に日本の動植物も外国に被害出してんだな。
417名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 18:01:21 ID:MUF947orP
モスキズキか
あれ田舎でよくみたわ
418名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 18:03:23 ID:S+Np7emP0
>>416
日本の巻貝がアメリカだかの海岸で大繁殖って記事もどこかで見た。
419名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 19:37:31 ID:cwdOKG4Q0
バッカじゃないのw
420名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 19:38:50 ID:clm6QQ+F0
今度は蓼食う虫が増えすぎて困るわけですね。わかります。
421名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 19:39:03 ID:IFgLEQy20
生態系が崩れてとんでもないことに・・・
422名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 20:18:08 ID:q6Eyv6mF0
>>409
作ってた人いたと思うよ
423名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 20:31:54 ID:jGhS0+UK0
>>422
ググッたらあった。ありがと。
424名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 20:51:52 ID:uOcuEGPr0
タデ食う虫大繁殖ってなったら英国紳士はどうすんの?
425名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 20:58:59 ID:4pgQCwZI0
この類のことってまともに成功した試しがない
426名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:00:48 ID:3tlFOlzP0
蓼食う虫が大繁殖したら蓼食う虫を食う虫を輸入すればいいだろ
427名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:01:09 ID:oVZGAICU0
>>307
俺が小学生のとき、ファミマガの初代ゼルダの記事で
ライクライクの名前の由来を知った。
思い出深いんだよ。
428名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:02:26 ID:L90a02pa0
>>416
前略、 北アメリカにも1876年にフィラデルフィアの独立百年祭博覧会の際に日本から運ばれて飼料作物および
庭園装飾用として展示されたのがきっかけとして、東屋やポーチの飾り、さらには緑化・土壌流失防止用として
推奨され一時は持てはやされたが、原産地の中国や日本以上に北アメリカの南部は生育に適していたため、
あるいは天敵の欠如から想像以上の繁茂・拡散をとげた。そのため有害植物及びに侵略的外来種として
指定されたが、駆除ははかどっていない。なお、葛の英語名は日本語からkudzu(「クズー」あるいは「カァズー」と
発音される)である。近年ではアメリカ南部の象徴的存在にまでなっている。以下略、

クズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%BA
429名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:03:54 ID:epU1hmWY0
なんで、今更生態系を考えずにそういうことするんだ?
いっぱい失敗事例はあるだろうに。
増えすぎたら蓼食う虫を食う虫を撒くのかなぁ
430名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:06:18 ID:zlS3Tjej0
こういうのって過去に失敗例しか知らない
431名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:15:12 ID:SWNGbF4Y0
>>307
典型的なおっさんネタ

盾食う虫も好き好き♥
432名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:20:56 ID:uOcuEGPr0
タデ食う虫を食う虫が増えたらどうs(ry
433名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:58:37 ID:csS8y1ly0
YouTube - JAPANESE KNOTWEED
http://www.youtube.com/watch?v=IG2z7IqPHTE&feature=fvst

がんばってるな、イタドリ
434名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 21:59:45 ID:AaCwJYUg0
日本だと、アスファルトを突き破るほど成長すると「ど根性××」とか言われて褒められるのになぁ
435名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:13:18 ID:ypPQTMSp0
よくもまあ思い切るもんだな。

ちゃんと閉鎖環境でテストしたのかな?

英国には、タデよりももっと好物があったりして。
436名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:15:24 ID:zWHTLpIM0
>>416
北米じゃコイが暴れまわってるって聞いたことある
437名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:16:21 ID:6YStIRoG0
生えてるなら食べればいいじゃない
438名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:19:23 ID:NEpV6lTe0
>>433
レンガを突き破ったり家の中に生えたり
もっと頑張れ!とつい思ってしまうw
439名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:26:27 ID:oQbuF78e0
これCNNの記事読むと実験で20だか50だかの
イギリス天然の植物に悪影響出してないから大丈夫だ!

って言い張ってるらしいな
絶対痛い目見るぞ
440名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:29:46 ID:GhYzyA2o0
タデ科の植物ルバーブは欧州ではパイにする。あんずのように甘酸っぱい。
非常に好きなんだがナゼか日本に売ってない。
441名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:32:35 ID:q6Eyv6mF0
>>440
何年か前どっかのデパ地下で売ってるの見たよ
442名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:36:52 ID:6bNg+LRH0
あっちの国で異常繁殖しそうだな
443名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:40:30 ID:EOMDoHx50
つーか、イタドリ観賞して何が楽しいんだ?

タデ見る人も好き好きってか?
444名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:41:08 ID:ffCCwSxFP
>>436
繁殖力が凄い上に成長が早くしかも大きくなって売っても安いので、北米では漁師泣かせのお邪魔虫らしい
445名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:47:50 ID:pHojxLhz0
日本の場合だと、研究も何もせずにハブ退治にはマングースだよねって、
安易に考えて持ち込んだら、そいつらがハブを襲わずに希少種の兎食い荒らして、
兎が絶滅寸前になったという話があったな。
もう絶滅したんだったかな?
446名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 22:57:24 ID:STHYrpm80
ライクライクには嫌な思い出しかない。
447名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:02:03 ID:csS8y1ly0
>>436,>>444
ほい、カープちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=2ChwJiKKBdA&NR=1

レンギョみたいだけどえらい数だ・・
448名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:02:12 ID:GhYzyA2o0
>>441
10年ぐらい前から日本でもブレイクすると睨んでるんだが流行らないな。
449名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:09:12 ID:l6UJRFD10
星新一 「繁栄の花」


虫を高値で輸出しろ!!w
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268130055/

これよんで英米のやり方に頭に来てるんだよ・・・
450名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:10:26 ID:WY3czXig0
イタドリハムシでも輸出すればいいのに
キジラミじゃたかが知れてそう
451名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:20:59 ID:u5EzpOdt0
>>351
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100310-00000760-reu-int
>決定に先立って、非営利の研究機関が5年間にわたり生態系への影響が少ないイタドリの駆除方法を
>調査しており、この虫については英国内で90種以上の植物に対する影響をテストした。

素人が思いつくような疑問を専門家が考慮してない訳がなかろう。
452名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:21:04 ID:NEpV6lTe0
>>447
なんでこんなに飛び跳ねまくってるの
453名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:25:05 ID:csS8y1ly0
>>452
ボートの音に驚いてるのと、電気ショックで跳ねてるのと
あとレンギョは産卵期に跳ねるみたいよ
454名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:33:32 ID:QchbBBXE0
利根川のと同じ奴だよね?
チャイニーズ連れてきて料理してもらえばおいしいのにw
455名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:42:52 ID:csS8y1ly0
http://www.youtube.com/watch?v=EJoXw9XZ238&NR=1
あっちは電気ショック漁が禁止されてないらしい
456名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:50:03 ID:fTjwefJd0
実はタデ食う虫は正直嫌々ながら食べていました
イタドリマダラキジラミは他の英国在来植物に感動してそっちばっかりを食べるようになりましたとさ
457名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 23:56:45 ID:yAAJQEN8P
>>451
90種って少なくね?
458名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:36:09 ID:s7VbdTsz0
>>447
レンギョって中国の魚じゃなかったっけ?
459名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:40:20 ID:DBbGLTap0
>>447
日本の鯉こんなに跳ねないし
別種だろ
460名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:42:27 ID:0+NWRy/c0
そうかなあ
461名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:44:09 ID:60A6Sfow0
イタドリって何?と思って調べたら、子供の時に道ばたで喰ってた植物だった
ン十年経って、今日、初めて名前を知ったぜw
462名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:46:09 ID:eZFscmR20
>>458
そおだよ、日本でも繁殖中で利根川のジャンプするハクレン(レンギョは数種の魚の総称)は有名。
463名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:46:37 ID:4HUPdLUP0
>>55
デブ専とかそういう話かと思って来たw
464名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 00:55:03 ID:qgxWCF7S0
こんなにマングース発言がこのスレに多いのに、
虫より先にマングースの格言を輸出できなかったのが残念だw
465名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:00:32 ID:OR1OtgaF0
イタドリって鳥じゃなかったのね
はじめて知った
466名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:14:00 ID:fS6TBRYJ0
2012へカウントダウン開始
467名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:17:44 ID:eDxbuQcf0
食えよ
煮て砂糖漬けにしたらルバーブみたいになるから外人にも受けるだろう
468名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:34:04 ID:BOY7kXY90
>>444
コイの洗い おしえてやればいいんじゃないか
469名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:38:14 ID:qgxWCF7S0
ヨーロッパなんて ローストチキン焼くような機械に
うさちゃんの丸焼きがグルグル回ってるのにな。
470名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:38:36 ID:0SbGUbN80
>>468
鯉の洗いは寄生虫いるからやめた方がいいぞ。
顎口虫とかいるからまじで生食はしてはいけない。
471名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:40:51 ID:OcPEwUg30
外来種を安易に放たないほうがいいと思うけど。
472名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:46:01 ID:ggc5jhOO0
>>443
メイゲツソウという栽培品種がある
473名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:46:09 ID:s7VbdTsz0
>>462
利根川でジャンプか。見てみたいなw
474名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:50:19 ID:G54W1PqG0
>>428
DASH村でクズ餅作るのえらく大変だったな。
でもあんな根っこから葛粉取れるんだよな。漢方にもなるし利用すればいいのにね。
475名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:21:01 ID:vd00dF6Y0
日本でタデが無くなってないんだから、この虫を放っても駆逐できるはずが無い
476名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:25:32 ID:2d6aembL0
日本におけるセイタカアワダチソウも凄かったが、何年か経つうち勢いは止まったが、
別段、昆虫などの動物天敵が活躍したわけではないだろう。
在来植物も黙ってなくて、せめぎ合いでバランスが取れていくもんなんじゃないのか?

結論:ほっとけ
477名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:29:41 ID:/3+bdpkY0
まあ最終的にはブラックバスさんの出番が回って来るだろうな
478名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:54:01 ID:1Uph5s/+0
マイマイ新子スレと聞いてすっとんできました!
479名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:01:28 ID:h9cLY9/B0
は?
480名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:11:51 ID:2N0mSFK70
>>476
あれはススキがんばったよなぁ
不思議だ
481名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:18:06 ID:yYS/YhAa0
マングースにならないのかな
482名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:20:55 ID:Meifbtu50
イタドリなんか、虫なんかで駆除しきれるわけないだろ。
地下茎でガンガン増えるぞ。
その虫がイタドリよりも英国在来種の外虫になったりするんじゃないか。
483名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:22:54 ID:enwRmL3a0
タデは日本人も食うけどな
484名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:25:24 ID:mYlwPtG40
なんでイギリスってこの分野はチャレンジャーなんだろ
牛に牛食わし始めたのもイギリスだし
人だけでなく、いろんなものも勝手にバトルロイヤルやらして
生き残ったもの同士で生きていくってのが考えが基本なのかな
ダーウィンもイギリス人だだったし
485名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:29:54 ID:DEabb4dl0
タデってどんなのよ
486名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:31:41 ID:hKJ7yvzq0
>>462
ハクレンって1m位ある魚だよな
あんなのが大発生したら他の魚はたまったもんじゃないな
487名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:32:39 ID:xr6BShe70
イタドリの茎はね、感想させると煙草になるんだよ。
俺、小学生の頃吸ってた。
488名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:35:04 ID:eHRVeAd40
>>2を知っているかどうかで面白さが変わる記事タイトルだな。
489名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:39:14 ID:8A7XISFF0
ジャパニーズビートル、なんか調べたが、日本じゃしおらしいが。
極悪すぎでアメリカ全土とっくの昔に掌握しちゃってんじゃんwwww
二の舞になるからやめとけえげれす
490名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:45:40 ID:pBTx707M0
トリビアスレか
491名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:57:04 ID:XUZMJAlW0
案の定「生態系」レスが多いな。
虫って人間の生活にダイレクトに影響するんだよな。
日本でも外来種の昆虫が繁殖してエライことになってるしな。
492名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:09:56 ID:8bUGofnV0
まぁイギリスは5年とかかけて調査したみたいだから
日本のマングースみたいにアホな結果にはならんと思うけどね
493名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:54:49 ID:DBbGLTap0
>>492
90種5年の調査とか自然を舐め過ぎだろう
常識的に考えて
494名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:55:08 ID:HqJbU5Mj0
クズも動画みたらアメリカで凄く頑張っていた
応援するわ
495名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:56:37 ID:viVSXUG4P
すげぇな。どうみても植物にしか見えないよ。
こんな鳥が日本にいたなんてな。奇跡だよ。
496名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:59:57 ID:cr4GQeva0
>>495
いた鳥 の検索結果 約 1,350,000 件中 1 - 20 件目 (0.04 秒)

130万件ヒット
497名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:16:47 ID:XEjjeceu0
マングースがなんちゃらとか言ってるけど
おまえらが考える事ぐらい向こうも十分承知しているよ

重要なのは事態がそれだけ逼迫しているというコト
もう最終段階、一か八かの状態なんだよ、察してやれよ
498名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:20:39 ID:Oku/St7U0
>>75
マダニとかマツクイムシとかオオアカスズメバチとか
499名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:24:49 ID:Oku/St7U0
http://homepage2.nifty.com/takibi_club/hachi/oo.html

オオスズメバチを天然の害虫駆除昆虫として推奨 こいつはイモムシを捕食する
500名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:32:38 ID:DBbGLTap0
>>497
承知してたら何かいい事あるのか?

外来種は一旦導入したらコントロールなんてほぼ不能になるんだぞ
501名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:43:37 ID:Vzy/SuP80
ジャパニーズ・ノットウィードか
日本名イタドリ

調理法をテレビで放送して皆で食えばいい
502名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:57:08 ID:0WYAtbZfP
>>500
専門家がそれをしらないとでもおもってるのか?
503名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:07:41 ID:BOY7kXY90
>>470
では鯉こくで
504名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:19:19 ID:DUjPFXAV0
ええっ!!伊達食う虫も好き好きじゃなかったのか
俺は確かに伊達食う虫って教わったんだけどなぁ
505名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:26:36 ID:asVGRAFQO
>>504
騙されたんだよ
506名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:27:13 ID:F6rTtD0l0
               _,,--ー ,,,...._
             _,,-'"       "' ,
          _,,-''"           'l,
        ,,_'_'........,,            'l,
       ,,-'"     "'',-,,          l
     ,'         'l "、          l'
      ,l          'l  'l,        ,l'
     ,l            'l   l,        ,l'
    l           'l,  'l     ,l
     l            l,  l    ,l
    l             'l, l    ,l
     'l             丶l   ,/
     l,             l'  ,/
     i            ,l' ,/
       '!,          ,/ ., ' l
       l          ,/ _,'"  ',
       '、      ,,'"/-"     !,
       'l    _,-'", '         'l,
         'l  , '  , '          l,
         l, '  , '            l,
        ,/   l'             'l,
       ,/   l',                l,
      ,/   l' 'l,               l,
     ,/     l  'l,            'l
      l'     l    'l,            l
    l'     l,   'l           l
     l       l,   'l          ,l'
    l,      'l,   'l,         ,l'
    'l       "'、 ,l         ,l'
     'l,        "'ー-,,___   _,,-''"
     'l,            _,',-''"
      'l,,        _,,-''"
507名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:41:51 ID:SU5cji5W0
バイオ燃料にならんのかな
508名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:44:59 ID:Vzy/SuP80
509名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:23:02 ID:iKAbbgjL0
本当にやっちゃっていいのかね、これ。
510名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:23:41 ID:kdkC+FwW0



俺をイギリスに送れ!
511名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:27:11 ID:cr4GQeva0
確かに食べるんだろうけども、そもそも、この虫にイタドリの抑制効果なんてあるのか?
1〜2%食ったからって何の意味もないだろ。
512名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:29:05 ID:HcywiRqX0
チョウセンヒトモドキも混ぜて送ろうぜ!
513名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:31:13 ID:FZPuOyjS0
>>470
当然、鯉コクだな
514名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 10:37:25 ID:iim5EEFK0
イタドリマダラキジラミってバラに対するチュウレンジハバチみたいな壊滅的食害をもたらす虫なのか?
チョイチョイつまみ食いする程度だったら何の意味も無いよな?
515名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 13:13:01 ID:IRlUDMLU0
山菜でもあるから、喰っちまえばいいのにw
516名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 13:47:14 ID:sS0U0P3r0
詳しくないけど
カメムシの類って、穀物の植物に食害や病気媒介せんかったっけ?
これは、雑草1点の選択しか取りつかない種類?
(除草剤のかわりに、殺虫剤が必要になるオチとかにならんだろうか)
517名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 13:51:22 ID:PjKaxWT10
>>499

芋虫より西洋ミツバチが全滅フラグです
518名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:35:15 ID:rM4Vxv+z0
>>472
メイゲツソウはイタドリじゃないぞ
オノエイタドリって高山植物
519名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:39:23 ID:rM4Vxv+z0
>「イタドリは食えるぞ!」
ってレスが多いけどイギリス人はとっくに知っている
アンゼリカの材料を調べてみろ(フキじゃないよ)
520名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:44:48 ID:VWEYUbdF0
>>519
よく知らんがセイヨウトウキって書いてあるぞ。
521名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:45:36 ID:nxnhOK3t0

        _, ._
   w  ( ・ω・ )  ・・・
   (~)、 /   i  )
    \ ` |_/ /|
     `ー_( __ノ |
      (  `(  、ノ
     www_ノ`i__ノwwwwww
522名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:52:40 ID:n3h4ih0z0
蓼を人間が食べた方がよかった
って結果になるんだろうな
523名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:56:09 ID:A1GFgIwl0
>>499
オオスズメバチに対抗出来るミツバチは「日本ミツバチ」だけ!
其んなの持ち込んだら西欧ミツバチは全滅だよ。
524名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:42:27 ID:IRlUDMLU0
日本ではスズメバチのせいでセイヨウミツバチが野生化できないんだよなw
525名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:20:26 ID:viVSXUG4P
>>523
残念だが、ヨーロッパ原産のスズメバチも居る。さすがにオオスズメ蜂ほどじゃないが。
それを「野生」の西洋ミツバチが蜂ダンゴを作って窒息させることが調査で分かってる。
さらに大スズメ蜂はミツバチよりも、もっぱら他のスズメ蜂を狩るので、
野生の西洋ミツバチにとっては直接狩られる分と、天敵である原産のスズメ蜂を殲滅してくれる
効果を合わせるとプラスマイナスゼロか、もしくは西洋ミツバチが増えることになると思う。
526名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:22:41 ID:cr4GQeva0
>>524
日本で導入されてる西洋ミツバチはミツを多く取るように品種改良した家畜ね。
野生の西洋ミツバチはスズメバチに殲滅されるほどやわではありません。
527名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:27:18 ID:HqJbU5Mj0
>>525
じゃあ輸出しても何の問題もないな
日本人だけがあの怖さに耐えないといけないのは不公平
528名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:36:22 ID:fCn7UJM00
>>494
むこうは、葛湯を飲む習慣がないからね。
まあ、欧米が飲むとしたら砂糖と蜂蜜とクリームを大量にぶち込んでから飲みそうだけれどw
あの微妙な甘さは、欧米では理解できないだろう。
529名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:36:24 ID:cr4GQeva0
>>527
人間を襲ってるのはオオスズメ蜂じゃなくて、キイロスズメ蜂とかの方。
都会でオオスズメ蜂はなかなか見られれない。
もっぱら人間が襲われてるのはキイロスズメ蜂やコガタスズメ蜂。
んで、これに相当するスズメ蜂は欧州にもちゃんと棲息しているので心配要らない。
530名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:52:49 ID:viVSXUG4P
整理
・大スズメバチは日本だけ ○ 日本固有種
・大スズメバチは世界最大 ○ 一番大きくなる
・危険なスズメバチが沢山のさばってる国は日本だけ × 東南アジアでは冬眠いらないのでメチャ増えてます
・ヨーロッパにはスズメバチは居ない × モンスズメバチ30ミリが居るが、人間をあまり刺さない
・アメリカにはスズメバチは居ない × モンスズメバチが欧州から持ち込まれている
・セイヨウミツバチはスズメバチに皆殺しにされる △ 家畜化されたセイヨウミツバチはやられる
・ニホンミツバチだけが蜂玉(熱死)でやりかえす × 野生のセイヨウみつばちも蜂玉(窒息)で対抗
・日本で人間を襲ってるのは大スズメバチ △ 都会にいるのはキイロとコガタでオオは山の中にしかいない
531名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:42:48 ID:DBbGLTap0
>>502
実際に迂闊な行動に出てるんだからわかってないんだよ
専門家って言ってもクライメートゲートみたいな捏造野郎だっているんだぜ
532名無しさん@十周年
とりあえず九州上陸のマングースの始末が先だろう