【島根】「J」形のガラス勾玉出土 全国初 松江市の西川津遺跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 松江市の西川津遺跡で「J」の形をした約1800年前(弥生時代後期)のガラス製
勾玉が見つかり、島根県埋蔵文化財調査センターが24日発表した。石製のものは熊本、
鹿児島両県の縄文時代の遺跡で出土例があるが、ガラス製は初めて。

 勾玉に詳しい岡山県文化財課の米田克彦主任は「Jの形は朝鮮半島などでは見られ
ず、日本独特のもの。中国大陸から伝わったガラスを再加工したとみられ、勾玉の起源
や変遷を知る上で貴重な史料」と話している。

 センターによると、勾玉は縦約1・7センチ、横約1センチで鮮やかな青色。集落を
囲む環濠とみられる溝から出土した。山陰地方では、ガラスを使った道具や装身具の出
土はほとんどなく、他地域から持ち込まれたらしい。

 また、近くの溝からは約2300年前(弥生時代前期)のものとみられる木製のつぼ
状容器と、土器や石器などの破片計約1万点も見つかった。

■ソース(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022401000370.html
※写真 松江市の西川津遺跡で見つかった「J」の形のガラス製勾玉(島根県埋蔵文化
財調査センター提供)
http://img.47news.jp/PN/201002/PN2010022401000371.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:48:03 ID:CdwKjzJk0
1800年前からJAPANだった証だな。
3名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:48:39 ID:nCg0B2P10
さすが日本のチベット
4名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:49:13 ID:UaZcqvYs0


単に、まが玉加工の際の失敗作だろ。


J型発見なんてタイトルつける必要あるのか?


5名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:49:44 ID:4PBfuVIZ0
さすがはJ文式土器
6名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:49:49 ID:CkORKqm+P
それが俺の名だ
7名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:50:21 ID:fv3GW+hL0
荷物留めフックじゃね?
昔の人も苦労してたんだねぇ
8名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:50:29 ID:/fE9JJ0z0
弥生時代にアルファベットなんか無いんだから「J」形はおかしいよな

「し」形が正解だろ
9名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:50:29 ID:vSJTK9S50
曲がったところに穴あけようとして間違ったんだろ
10名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:51:13 ID:uuJXpcJ10
Jジュエルが見つかったのか!
11名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:52:10 ID:+45MbXsC0
まがったままのまがたま
12名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:54:21 ID:mMNt3mlU0
なんで「J」なんだよ「し」の字形で良いじゃないか。
13名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:54:27 ID:EoN7ddTD0
>>8
ふむふむ、たしかに・・・・・って、おいっ!
14名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:55:19 ID:CkORKqm+P
つかこれ良く読んだら
形じゃなくて材質がポイントなのか
15名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:56:08 ID:v6YmMZrj0
J1山形の若手がルビーの原石かと思ったら ガラス玉だった

ぱっと見こう見えた
16名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:58:04 ID:bKgZN3UC0
こないだ俺がドラえもんに頼んで
タイムマシンでいった時に置いてきた忘れ物なんだが
17名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 11:59:12 ID:7tpJMR9r0
>>6
地獄に落ちても忘れるな
18名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:03:50 ID:nPt53qxAP
裏返したら「し」な件
19名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:06:01 ID:7tOXpQa10
韓国でよく出土するのに、とても似ている。
20名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:10:20 ID:zDtFN0A50
HIDEYOSHIが侵略した時に、
日帝がウリナラから略奪したニダ!
速やかな返還と謝罪と賠償を請求するニダ!
21名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:14:07 ID:VJv88LAK0
>>8>>12
お前ら愛国心はねえのか
JAPANだからJなんだよ!
22名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:16:18 ID:Xbbwn6gp0
>>21
Jなんて毛唐文字やん
23名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:19:55 ID:fv3GW+hL0
>>22
もともとは象形文字や楔形文字ですが。
24名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:51:44 ID:PrIOx1YW0
「つ」じゃないのか?
25名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:53:25 ID:4O5QLng/0
>>24
次に見つかるのは「り」ってことか
26名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 12:59:55 ID:JVvdrC9g0
微妙だ
27名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 13:00:25 ID:PmL0tQElP
西川津遺跡なんてあるのか
昔住んでた下宿の近くじゃないか
28名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 13:01:48 ID:BjRnJhFD0
「り」の左っかわだな

間違いない
29名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 13:02:01 ID:WX2UZyFLi
また山形か。
30名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 13:18:55 ID:4KzLWNwZ0
ここでアルファベットは日本起源説が出ないあたりは某チョン賤民族とは違うわね。
31名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 13:23:53 ID:DFNisjKe0
加工の練習したのかな
32名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 14:10:22 ID:2KUUuhMu0
島大の近くか
33名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:53:01 ID:w6Crtv9n0
× J型
○ し型
34名無しさん@十周年
またゴッドハンドか