【神奈川・相模原】マンホール1個268万円?材料単価入力ミスのまま積算し工事契約

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
相模原市は16日、同市藤野町小渕の公共下水道工事で、藤野建設課職員の入力ミスにより、マンホールの
材料単価1個2万6800円を268万円と積算したまま市内の土木業者と工事契約していた、と発表した。
市都市建設局によると、設計額は863万円過大となったが、契約は有効で工事も完了していて業者側
に落ち度もないことから、そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという。

市は、入力ミスをした職員ら関係者5人の処分を検討している。また、同課の事務執行の問題点などを
明らかにするため、監査委員に監査を求める。

同局によると、昨年7月13日にこの工事の入札公告を行い、8月6日に開札、同19日に落札業者と契約。
設計金額は約7400万円、契約金額は約6540万円(落札率88%)だった。
ところが、先月に工事がほぼ完了するため、市が施工内容の一部設計変更の作業に取り掛かったところ、
積算ミスが判明。藤野建設課の設計担当職員が単価に関するコンピューターへの入力を誤り、
チェックする役目を担った職員も見落としたという。

市はあらためて、チェック体制の徹底など積算ミスの再発防止徹底を図る。

[神奈川新聞]2010年2月17日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002160045/
2名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:38:21 ID:IYW2AXPm0
オマンコホールください
3名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:39:30 ID:L/r5cchK0
ほんとうにミスなのやら…
4名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:39:38 ID:aR3c8HjP0
業者も頭悪いな。
市民から嫌われて仕事なくなるだろw
5名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:40:50 ID:KHt1jv230
お役所仕事すなぁ
6名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:41:00 ID:/6lsLxNB0
>>4みたいなアホは>>1程度の短い文章も理解出来ないんだね。カワイソス
7名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:42:33 ID:OKJl78Gb0
1個2万6800円すんのか
8名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:43:08 ID:56DE/Zn90
マンホールならスゲー安いと思うけど

蓋とは書いてないよな?
9名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:43:10 ID:X+4Hj5Gh0
人の金だと思ってるから間違えるんだよ。
自分で買い物するときには間違えないだろ?

意識が足り無すぎ。と、うちの経理にも言いたい。
10名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:43:19 ID:DWA0yqjp0
契約しちゃったけどやっぱり安くしてくださいと、
言うだけでもいってみろよ。
使った金が血税だという意識が足りないんじゃないか?
11名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:43:57 ID:xvZjOe9g0
ちょっとマンホール売ってくる
12名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:44:24 ID:jk0MpwY80
>設計金額は約7400万円、契約金額は約6540万円
>設計額は863万円過大

業者の積算、だいたい合ってることになるな
13名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:44:32 ID:qsRt09dx0
わざとだろ
14名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:44:41 ID:T21yulV30
静岡にもあったな
交差点周りの歩道の修繕 足元のタイル1個400円を1個4万円と入力
500万の工事が4000万になったけどあれもそのままだろうな
15名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:44:45 ID:cnRntTPn0
ミスした馬鹿と関係者の給料から天引き。
5人で割れば170万ちょい、1年で返済可能だろ。
16名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:45:09 ID:+8qourgK0
>そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという。

さすが政令指定都市。太っ腹だな。
17名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:45:56 ID:VG1sdgl50
>>12
業者にしてみれば落札率みて「えっ?」って感じだろう
18名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:47:50 ID:EH/ZSiDG0
相模原市民の俺登場w
役所バカスwww
ってかこれ契約担当したの旧藤野町役場のボンクラってオチじゃねーの?
19名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:48:41 ID:yQhe6OLc0
指摘されたらすぐ訂正しますけど何か
20名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:49:00 ID:vebaMnX70
エクセルで自動カンマ付加にせず、ひとつひとつ手で打っていたんだろうねえ。

268.00


役所にはよくあること
21名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:49:33 ID:T21yulV30
指摘されないとそのままなんだな

まあ、そうだろうな
22名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:49:45 ID:WG2v3eCW0
人の金だとやりたい放題だな、
間違えたなら間違えたで交渉に行けよ!!粘れよ!
無理なら職員に損害賠償請求しろ。
23名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:49:49 ID:A7YmImhE0
で、業者からのキックバックはいくら?
24名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:50:59 ID:R+HR80xW0
これ絶対業者とグル
25名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:51:00 ID:VOrX2wqs0
契約金額は約6540万円+863万円=7403万円
でぴたり見積金額 
100%落札
どこかおかしい

談合ORキックバック?
26名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:51:06 ID:DcV4imEs0
役人は頭を下げられない
27名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:51:08 ID:ST9+NsI60
問題はそれよりも業者の金額がほぼぴったりなことだろう
正しく計算してたら積算金額6537万円だったわけだ
そして落札額が6540万円
業者に計算式バレてんじゃね?
28名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:51:37 ID:GU8XKNsm0
とりあえず、税金を無駄に支出したので担当者は弁済してくださいね。
29名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:51:44 ID:0GZlveHL0
普通の企業なら土下座してみるんだよね
でも公務員は所詮他人の税金だから謝らずにまんま金払うんだよ
30名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:51:46 ID:PfwnjwHf0
これが通るから不正やりまくりなんだよw
31名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:51:53 ID:MK3y5Wks0
他でも水増しして、裏金作るゴキブリたち
32名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:13 ID:hkFcaWBs0
5レス以内にあるだろうなと思ったら
早速2レス目にあった
33名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:17 ID:evofqwnq0
業者から担当者にキックバックが行ってるという落ち。
34名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:22 ID:ZetjvCLa0
役所も業者もありえねーだろ
どちらかが間違いに気づいた時点で修正すればいいだけじゃん
35名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:29 ID:xx1QTbxP0
これはちょっと訂正をお願いしてみてもいい
レベルじゃないだろうか。
36名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:31 ID:8tGtfFT90
契約し直せよ
土下座してでもいいからさ
37名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:45 ID:PBemEBK+0
血税かえせっ!
38名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:46 ID:mwurZQI30
どうせ、落札業者と関係職員との間にも裏契約があるんでしょ?
キックバックは何割もらえるって約束したの?
39名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:52:56 ID:rT5WU+8F0
これの逆パターンの方が圧倒的に多いんだけどな
40名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:53:16 ID:UR36rw+10
これが裏金って奴ですね。
41名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:53:20 ID:23qoq0Wb0
間違いと判明したなら修正を依頼するのが常識だろ
役所仕事をいつまでもやってんじゃねえよっ!
42名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:53:42 ID:OkhUT71/0
>>1
官製談合があったとしか思えないよな・・・
43名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:53:58 ID:+0KL2ezP0
意味がよくわからないんだが、
「間違えて」高く見積もった計算があり、
業者がその高くなったおかしい金額を承知で入札金額を算出したってこと?
44名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:54:32 ID:tiXjhlo60
相模原とかどこの田舎だよ
45名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:54:44 ID:+RlBuU/d0
バックマージンで旅行行ったり飲み会するんだろ

公僕は呑気なものですなぁ
46名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:54:45 ID:m6TXFiAk0
だったら本当に268万のマンホール作ればいいだろ
47名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:54:49 ID:QBWhEfxd0
ミスじゃないんでしょ
48名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:54:58 ID:qZJDNL+x0
ソープで3万で買えるのにな
49名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:55:25 ID:+8qourgK0
これを訂正すると正規価格で確定したあとの料金操作も出来てしまうので訂正しません(キリッ
50名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:55:49 ID:SRrOAAKH0
>>27
積算ソフト売ってるでしょ
51名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:56:07 ID:bmDo3gRW0
キックバックは?w
うまいやり方だな、小沢式よりキックバック多そうだし
52名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:56:35 ID:4BMFs+f70
勘違いしてるレスも多いけど、
落札金額は通常計算と同等の額なんだよ
53名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:57:09 ID:GX58ACGJ0
2桁も間違うなど考えられない
入力者もチェックしたやつも厳罰にすべき
54名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:57:15 ID:SwAQgPxO0
863万過大になっても気づかない位普段が叩かれてるってことじゃね
55名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:57:23 ID:J7COrwmM0
>>1
業者の名前出せよ。
鉄の斧沼に落としても金の斧と言い張る業者の名前をよ。
56名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:57:26 ID:2lHJ9NqP0
>>46
チタン合金で作ればなんとかなるかな
57名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:57:32 ID:rT5WU+8F0
設計金額は約7400万円、契約金額は約6540万円で約860万円の差なんだから
業者はまずまずまともに見積もって落札したってことだろ。

これが設計金額に近い金額で落札したのなら怪しまれても仕方ないけどな。
58名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:58:02 ID:6KGKg9xf0
お役所から請け負う仕事してる人には常識
役所の人形どもは料金多めに見積もっても何も言わずに払ってくれる
所詮、税金だしどうでもいいやというスタンス

多少のコネさえあればガンガン稼げる
59名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:58:41 ID:oWgD8/tP0
>>55
業者に何の落ち度があるんだよ
60名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:59:10 ID:8rC3mlB60

そのまま払うなんて民間ではありえない。

役人が自分で払え。

オンブズマンが提訴するぞ。


61名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:59:27 ID:RTxKMWK00
業者が積算間違えて受注して泣く泣く大赤字覚悟で施工する事は多いね。
その場合でも、間違えたので契約取り消してくださいって言ったら、
入札妨害で指名停止扱いされるとか罰則が半端ないし。
逆の場合も仕方ないんじゃないかい。
62名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:59:33 ID:lnm83PEK0

で、ミスの責任取るのは納税者って訳だ
63名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:59:42 ID:77cgof9U0
業者と担当者の裏の関係が
64名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:59:45 ID:piEPxT/p0
観光名所だな
65名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:59:50 ID:7VI6WUIV0
いやいや業者は7400万だから契約結んだわけで800万少なかったら契約結ばなかったかもしれないのに
今更金払えませんとか言えないだろ?
66名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:00:13 ID:SwAQgPxO0
>>59
ここは公共工事=悪=ぼろもうけと考えている人の巣窟ですから請けることそのものがダメなんだろう
67名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:00:32 ID:IKZ35g+zO
業者よりも市の担当者叩けよ
ありえなさすぎる。
68名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:00:43 ID:m7v2Pfx50
業者も黙ってたんだなw
69名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:00:53 ID:xx1QTbxP0
>>52
>>57
ほんまやね解説ありがとう。
70名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:01:40 ID:vebaMnX70
>>41
役所に常識は通用しない、って学校で習わなかったの?
71名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:02:04 ID:GX58ACGJ0
間違った(多めの)金額で契約したと思ってるやつらが多いな
契約金額は業者が入れた額で適正価格だよ
72名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:02:06 ID:ELu79XCz0
まさか
マンホールの蓋
の金額じゃないよな?
73名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:02:10 ID:MDuACbZV0
何という作為的なミス
74名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:02:36 ID:hF0k2Ut30
>>65
よく読め
落札金額は約6540万円
75名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:03:30 ID:rT5WU+8F0
設計金額約7400万円→役所が見積もって設計した金額
契約金額約6540万円→業者が見積もって入札・契約した金額
76名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:03:39 ID:SRrOAAKH0
結果、26,800円相当で業者が落札してくれたから、市としては実質損害は無いんだろ。

てか、藤野は、合併で相模原市になった山奥の小さな町だぞ。少人数の田舎役場だ、許してやれ。
77名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:04:13 ID:PfwnjwHf0
>>61
そりゃ金もらう方と払う方の立場を考えろ
ましてや税金
泣くのは公務員でなく市民だ
民間と違って責任取らないんだから
78名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:04:14 ID:jfCW/KK60
わかってて受注した税金泥棒業者を公表しろ
79名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:04:26 ID:TbcNTxZ20
>5人の処分
別に弁済すればいいよ、5人で割れば払えるだろ。
80名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:04:28 ID:kEjkuv4u0
マンホールでワッフル作って食べたい
81名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:04:33 ID:8rC3mlB60
話はややこしいが 見積もりミスで積算が7400万円 ミスが860万円

実質6540万円の見積もりで

入札金額が6540万円で落札。

誰だ!積算額漏らしたやつは! ズブズブじゃないか!

82名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:04:38 ID:Owvs2eeN0
ミスじゃねえ、バレただけ
83名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:05:00 ID:Cbpdh8R00
>>43
役所が間違って、積算した
業者はきっちり積算した額で入札したから88%の金額
でも、こんだけの間違いあったら、談合してなきゃ
もっと低い価格で入札する業者いてもいいはずなんだよね
まあ、最低制限価格もあるだろうから、あまり安くなるって
事もないけど
84名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:05:03 ID:7pTBWd2t0
これは検察審査会行きだな。
85名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:05:20 ID:2fgui8Ok0
>>27
フツーに公表されてるし、月5万くらいのソフトなら、改定データ更新もされる。
設計書の数量を入力するだけで、設計価格はほぼドンピシャ。

平役人がミス。
係長、主査、課長、部長がめくら判。
よくある事。
86名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:05:56 ID:HCR3ZRUC0
入札書類作るときにすでに単価見れるから、
業者とか分かっててそのまま指摘せずに積算したんだろう。
87名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:06:29 ID:Zznyoua/0
適正価格で落ちて業者的には普通にいい仕事だったって話だな
間違えた役所の見積額から95パーとかだったら官製談合を疑われるところだがw
88名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:06:50 ID:jUhTNvxu0
超過分から多少キックバックがあるはず
徹底的に調べるべき
89名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:06:56 ID:06NJgK7P0
>>27
いや、バレてるって言うか公表されているんだが・・・

土木とか舗装とか下水道とかで特殊な材料を使っていなければ、
かなり正確に役所の積算価格をはじき出すことは出来るよ
そうしないと天下り抱えた業者が1人勝ちすることになるから
数量表と図面を元に公表計算式で積算して最低制限価格(ダンピング限度額)を予想して、
それとは別に自分の原価を弾き出して合うか合わないか検討するってのが今の入札の実態

まあ、今回はその受注業者が正確な積算をして本来の設計価格を弾き出して、
その後は入札参加している各業

あれ?平日昼間から来客だ、誰だろう?
90名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:07:01 ID:WyzGbF2A0
市民はその分サービスが落ちることになるんだから、市長を相手に裁判起こすべきだね。
91名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:07:01 ID:yOybEDwr0
>>4
明日の仕事があるかどうかもわからない土木業者だもん
92名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:07:29 ID:PJuDkPKD0
一昔前のテトラポッドかよ
93名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:07:31 ID:P/aMA2Fd0
(設計金額 − 過大金額) − 契約金額  = マイナス3万円

役所は3万円儲けて、業者は3万円の赤字じゃん...
94名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:07:33 ID:pSWrwINb0
何のためのチェックなの?
チェック係の人の人件費無駄なの?
95名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:07:47 ID:GUtg85tw0
F-15Kが落ちても大丈夫な特別仕様のマンホールなんだよ!!!!!!!!
96名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:07:53 ID:LemGC7Er0
すげードンブリ勘定だなおい。
マンホールが100倍になった分、
どこかが100分の1になってるだろwwww
97名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:08:35 ID:msFEiaOz0
業者からバックしてもらってるのかな?
98名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:08:36 ID:eIrvIkvT0
100倍ねぇ・・レジ端末みたいに、00キーとかあるのかねw
99名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:08:54 ID:7rnvlmN80
>>1
間違えた分、給与から差っ引けば良いよ。
血税で穴埋めしないなら誰も文句言わない。
100名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:09:13 ID:VJPSNfQU0
>>82
バレたことがミス
101名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:09:34 ID:nyYhuY1k0
>>99
だから市には実害ないんだって
積算ミスで訂正価格で落札・契約になったんだから
102名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:09:34 ID:yOybEDwr0
普通の会社ならクビだな
103名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:09:45 ID:P/aMA2Fd0
>>93
逆だ、役所は3万円赤字..
104名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:10:00 ID:Cbpdh8R00
>>81
別に積算額なんて漏れなくても、ちゃんとした会社なら
だいたい同じような数字でるぞ
105名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:10:05 ID:xfL2ZaSz0
役所側のこれ作るときこれくらいに金額になるよねって
予想額が違っていただけで、誰にも損得ない。
106名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:10:34 ID:J7COrwmM0
>>59
日頃材料単価1個2万6800円で作れるマンホールを
268万円と取引先が言ってきた時点でおかしいと思わないで
取引する人間はプロだったら恥ずかしくてできねえわ。

まして国民の税金で支払われる取引だったらな。
107名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:10:41 ID:SwAQgPxO0
>>95
輸出しる
108名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:10:44 ID:7MgU2FvB0
ぶっちゃけ、個別単価なんかどうでもいい
どうせ総額でしか見てないから
109名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:11:16 ID:yE1L3MC00
>>18
相模原市役所って時点でボンクラだろw
110名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:11:30 ID:vi5gVTnl0
>>89
むしろ最低制限額予想のチキンレースで、
積算は予想金額に併せて帳尻を合わせる感じだよな
111名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:12:53 ID:M5egV67R0
数量表出てれば、基本的には誰がやっても同じ金額になるからな。
誰が落とすか決めるのが談合。
今回は設計金額が高すぎで落札金額は妥当なんだろ。
低入あっても88%なら普通に落札できる。
112名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:13:30 ID:nF/B92k/0
>>97
業者の請負額は一応適正な価格なのでバックしようが無いと思うけど・・・
ただ、請負率は非常に高いので業者としては「ウハウハ」だろうけどねw
積算担当者に中元の1つも持っていかないとな
113名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:13:34 ID:pIfA8/KJ0
ニュースの意味がわかってる奴とわかってない奴が入り混じってて面白いスレだなwww
114名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:13:54 ID:7jX1ED+i0
もしミスが無かった場合で落札額って変わるのか?
115名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:14:16 ID:Zznyoua/0
>>106
もちつけ
間違えたのはあくまで役所側の数字であって
業者は26800円前後で計算して落札してる
これが268万前提で計算してるなら88パーではなく90パーセント台での落札になってるはず
今回の件は図らずも役所の見積が外に漏れてないことを証明する結果になっている
116名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:15:09 ID:+jlOp8fU0
>>1
>>そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという

税金払っている市民は怒らないの?
117名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:15:14 ID:GUtg85tw0
>>94
これはチェック係りをチェックする係が必要になってくるな


俺的にはもはやマンホールとはF-15Kの枕詞になってしまってるな
118名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:15:22 ID:M5egV67R0
>>106
設計金額で268万て入ってても業者にはわからないのだ。
それがわかっているようなら大問題。
119名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:15:25 ID:oWgD8/tP0
最低落札価格ではじかれた業者がいるみたいだから、実害はあるよ

ttp://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001002170001

> 入札があったのは昨年8月6日。その際の市の工事予定価格は7402万5千円で、
>落札価格は6540万4500円だった。マンホールの価格が正しく入力されていれば、
>工事予定価格は6539万4千円となり、市側によると、5416万6350円で応札した
>他の業者が落札していたことになる。


120名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:16:05 ID:xfD3k2aQ0
相模原市民の市民税が無駄遣いされてますね
121名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:16:34 ID:06NJgK7P0
>>106
>日頃材料単価1個2万6800円で作れるマンホールを
>268万円と取引先が言ってきた時点でおかしいと思わないで

業者はしっかりと適正価格で積算しているよ
だからこそ設計額−過大設計額≒落札額となっているわけで
122名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:16:51 ID:RAXy2drU0
金額の多少はあれ国や自治体では日常茶飯事のこと
普通は公にしもしないし責任者の処分もしないでうやむやだわ
公にしただけマシな自治体だと思うぜ
123名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:17:21 ID:QNtqU2Hs0

5416万6350円で応札した業者が落札すべきだなw
124名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:17:26 ID:JGC9aLw+0
業者が863万丸儲けしたと勘違いしてる人が結構いるなw
125名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:17:31 ID:eIrvIkvT0
す、相模・・・
126名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:17:34 ID:K+8gt9/Z0
ミスを含んだ設計金額:約7400万円
ミスを除いた設計金額:約6537万円
業者との契約金額:約6540万円
127名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:18:20 ID:6QLS+/K80
なんで職員は謝りに行かないんだ?
民間だったら担当が土下座するレベルだろ
128名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:18:30 ID:M5egV67R0
>>119
低入かかってたのか。
そしたら問題ありだな。
1100万円市側が余計に払うことになる。
129名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:18:58 ID:jk0MpwY80
>>113
現在のこの板にしては、わかってる人がかなり多い印象だな

>>119
本来の82%で入れてたところがあるとな。そこも結構な読みではあるな
130名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:18:59 ID:pcXAZEjT0
マンホールってそんなに安いのか?
131名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:19:05 ID:D2mUvX0r0
話はちょっと変わるがニューヨークに日本の会社が納入してるテロ対策マンホールってお高いよね
132名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:19:31 ID:vi5gVTnl0
>>106
何を何個使うってのは入札前の設計図書に載っていて、
大抵の物は何が幾らってのが決まっている。
業者はそれを元にして金額を弾き、予想した最低制限価格に
近くなる様に管理費や経費や機器費で帳尻を合わせる。

それとは別で役所はどのぐらいの金額になるかを弾くが
ここが間違ってた。

実際の入札や契約は前者の金額になるので実害は無いし、
業者は役所の積算が間違ってた事を知る術も無い。
(知ってたら、役所の積算資料を入手してた事になるから逆に大問題だろwww)
133名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:19:35 ID:7jX1ED+i0
>>119
そうなると1100万近い無駄か・・・

てか落札額見て各業者も困惑してたんじゃね?
134名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:19:46 ID:Vd0mR91z0
一番安い金額で落札した業者と契約したんだろ。
あまり問題はないわな。
135名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:20:01 ID:TbcNTxZ20
>>119
つまり、約1124万円が市の損害か。
5人は自腹キレよwww
136名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:20:26 ID:Pcdh7qeQ0
間違いは気がついたら正さないと・・人間なんだからさ
137名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:20:40 ID:nyYhuY1k0
>>129
年休取った人が多いんじゃないの?
138名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:21:06 ID:vebaMnX70
>>135
書類を作ったほうだけじゃなくてチェックした上司にも責任あるんだけどな
139名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:21:20 ID:Cbpdh8R00
最低制限価格ではじかれた業者もいるんなら
入札はまっとうに行われてるじゃん
140名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:22:14 ID:CdGFN4/60
相模原市民は毎日268万円を足で踏むわけか
141名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:22:21 ID:06NJgK7P0
>>110
いかに役所の積算に正確に近づけるか、だよね
うちの業界は公表積算基準に出ていないものが多くて大変なんだ
1億超の物件を100万の差で天下りから予想価格入手していた業者に取られた時は
悔しくて悔しくて寝れなかったよ

>>129
土木系で82%ならかなりいい線だよね
落札した業者は多分やる気が無くて標準積算目一杯の額で応札したんだろうな
142名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:22:28 ID:rT5WU+8F0
書類をチェックすべき上司が何もしてなかったってことだけは確実だ。
143名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:22:34 ID:qzjqOayp0
最低制限価格で落とされた業者は顔真っ赤だっただろうな
144名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:22:32 ID:SwAQgPxO0
>>133
赤字覚悟で入札したのにはじかれた業者はそうだろうな。
とった業者もとれるとは思わなかったのかもしれない。
145名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:22:41 ID:dJVwEfR20
>>106
だからこの業者は適性に見積もった2万6800円で契約してるだろw
よく>>1読めよw
146名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:22:59 ID:Zznyoua/0
>>119
てことは別に取れなくてもいいやとそのまま入れた業者が落として
取る気満々で頑張って入れた業者がはじかれたのかw
そりゃその地域の業者もみんな「はぁ?」だったろうな
147名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:23:18 ID:WZRv9M8G0
株売買インプトットミス事件
148名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:23:33 ID:xfkYP9Wn0
金返せとか言ってる奴いるけど余分に払ってないじゃん
業者は本来の単価で落札額出してるんだから
149名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:23:59 ID:bmDo3gRW0
>>139
皮肉な事にミスが露呈した事で入札が真っ当だったことの証拠になってるからなw
ただ市が損益を被ってるのは確かだし、処分は差額分を担当者5人から天引きで
いいと思うんだがなw
キックバック前提で担当者が不正やってるかもしれんしw
150名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:24:56 ID:jGcQJ5j20
単純ミスなんだから業者が訂正すればいいのに
この業者は得した気分かもしれないけど
ただの税金ドロボウだし、この先市からも民間からも
今までどおり仕事が来るとは思わないほうがいいだろうな
151名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:25:48 ID:wqmgntKwO
そもそもミスじゃない
152名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:25:49 ID:n8HnVMar0
通常ならキックバック
普通でも内部留保と見るべきだろね
ばれれば単純ミス・・か
で支払って八方丸く収まる
警察もグルか・・
153名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:26:14 ID:SwAQgPxO0
精神的に病んでる人おおいね
154名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:26:14 ID:2fgui8Ok0
>>119
ガチンコの叩き合いが数社いて、
完全に下りてて高みの見物、積算価格で入札したら、参加賞で落札しちゃったってパターンw
入札に参加した営業さん、びっくりしたろうなぁーw
155名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:26:26 ID:J7COrwmM0
>>115
>>118
そうなのか、ありがd。
156名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:26:32 ID:KVkXVDBK0
業者側に落ち度ないって言うけど分かってて黙ってたんだろ?
157名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:26:59 ID:QNtqU2Hs0
>>146

いや、そんな問題じゃない。
適正に見積もりしたら、5416万6350円で応札した業者は
はじかれなかった訳だ。

158名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:28:18 ID:jk0MpwY80
>>148
ただ、こういうことでなくても「落札率が高すぎる」って叩きに出てくる
謎の市民団体やなんかが無数にいるんだから、
約100%相当ならどこからともなくわいてくるだろ。
159名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:29:11 ID:MDuwsv/+0
ミスはミスで仕方ない
職員をクビにすれば文句はない
160名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:29:26 ID:rT5WU+8F0
そんな何百万単位のキックバックが簡単にできるわけないだろ。
特にこんな目立つミスやらかしてるんだから税務署だって確実に目つけるだろうしな。

そんでもってバレたら職員は懲戒免職、会社は社長・実行犯逮捕&指名停止だぜ。
161名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:29:52 ID:qPqCP3970
エクセルでセル枠を縮めたままで、桁の間違いが見えなかったとかだろうなw
162名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:30:02 ID:KVkXVDBK0
つーかたかが土木工事に7000万ってのもおかしいよな
数百万で済むだろ
163名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:30:16 ID:QJM8oEoo0
おいおい、普通こんな時は値段を訂正して注文書交わしなおすだろ〜。
そのまま払おうとする役所の人間はやっぱどっかおかしいなw

業者だって、そのまま払ってくれるんですか(ポカーン・・・って感じだろ。
164名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:30:33 ID:b194Ood40
じゃ、担当者とグルになって10億円くらいにすればいい。
処分されても十分な見返りを裏で期待できる。
165名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:30:57 ID:xfL2ZaSz0
随意契約なら修正するが入札は無理
166名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:31:25 ID:06NJgK7P0
>>139
そうとは言い切れないんだよ、実は
例えばA、B、C、D、E、F、G、と7社の入札になったとする
A〜Fの間ではAが取ることでまとまったがGだけが頑として言うことを聞かない
そう言う時はどうなるかというとA、GとB〜Fの間にある程度の差が出来て、
A、Gとの間で熾烈な競争となることがある

今回は本来設計価格に対して落札率82%で応札した業者がいたのに対して、
実際に落札した業者は本来設計価格の100%に近い
仮に、もう1社だけ82〜85%くらいの落札率の業者がいて、
残りの業者が95%以上とかだった場合には不完全ではあるが談合が行われていた可能性もある

あと、小さい市町村レベルだと見かけ上の入札を成立させるために
施工能力の無い会社を入札指名することがある
その場合、業者は辞退してくても入札成立のために応札しなくてはいけなくなるので、
今回みたいに100%近い価格で応札することとなる
167名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:32:56 ID:kHXX8xey0
創作ストーリー

コンサル&役所担当者でおらが町のオリジナルデザインマンホール作ることにした
土木顕在メーカーがオリジナル木型作成費用等事前見積り
オリジナル作成費用をコンサルに連絡

役所担当者 マンホール標準品に型作成費用オンして積算
コレでわが町に欲しかったオリジナルマンホールが♪
土木顕在メーカーには高めで見積りしたのでと
ウリジナル木型保管等を打診 紳士協定成立!

コンサル側で手違いマンホールウリジなる図面織り込み忘れ

事前に聞いてた施工業者が費用コミで金額で入札
食うき読めない業者がマンホール標準品で積算、落札

話が全然違う〜〜担当者涙目 業者涙目

あれ?休みなのに、こんな時間にお客さんだ・・


168名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:33:04 ID:g4oo+mPb0
>チェックする役目を担った職員も見落としたという。

いや、してないんだろうな。マジで
名ばかり役職で給料貰っているんだろ。
市役所の定番だ
169名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:33:38 ID:jGcQJ5j20
このまま市が過大分払ったら
市民は訴えていいレベルだろこれ
マンホールの過大評価分は話し合いで
ひいてもらうなり市は努力を市民に見せる義務がある
170名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:34:24 ID:99vk/rM00
これだから役人は・・
171名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:34:47 ID:Cbpdh8R00
>>154
それってたまにあるよね
発注者の積算ミスじゃなくても、やる気の満々のとこ
チキンレースして、全員崖から落ちちゃって
こんなもんでいいかwみたいな金額で入れて落札しちゃって
うまうまって事
172名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:35:07 ID:SwAQgPxO0
だれか暴走する→説明→納得→まただれか暴走する→説明 これが延々と続くいつものパターン
173名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:36:49 ID:06NJgK7P0
>>163
積算ミスは契約変更の理由にはなり得ないんだよ
そんなことしたら、じゃあ適正価格で適正落札率で応札した業者はどうなる?って話になる
もちろんそれは業者側も一緒
だから大抵の入札設計書の内訳明細には
「積算のための参考資料であり、契約価格を拘束するものではない」
「本資料は入札の成立を持って一切の効力を失う」
とか、そんな感じの注意書きがある
174名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:36:53 ID:faWg+6T70
処分は検討してますが、
処分するとは言ってませんw
175名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:37:46 ID:rtPjy4HT0
返金なら落札しないだろ
176名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:37:59 ID:c/9S/rTC0
脊髄反射か、読解力が無いのか、

やっぱり馬鹿は一定数いるんだな
177名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:38:09 ID:G5VwZWv3O
ミスなら土下座してでも直せよ
税金を何だと思ってやがる
178名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:38:26 ID:BAd2HqRQ0
これって市の積算に対して安すぎる入札は逆に足きりにあったりしないの?
179178:2010/02/17(水) 11:39:44 ID:BAd2HqRQ0
ごめんね。 すぐ上で最低落札価格ってのがあったよ、
みおとしすいません。
180名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:40:01 ID:2/kbrJlA0
落札率100.05%
181名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:40:08 ID:TD/m+pRQ0
積算額と契約額の意味合いの違いを理解して批判してる奴と
理解してない奴が丸わかりのスレだなw
182名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:40:10 ID:K+8gt9/Z0
工事予定価格(ミスあり):7420万5千円
業者の落札価格:     6540万4500円
工事予定価格(ミスなし):6539万4千円
最低落札価格:       6000万前後か
最低落札価格以下:    5416万6350円

救いとしては落札業者が7420万円の見積もりで入札しなかったこと。
183名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:40:15 ID:/JthD9cT0
>>171
価格競争だけやると低品質になるからな
184名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:40:29 ID:Cbpdh8R00
>>166
入札参加してるとこ全部とる気で参加してるんじゃないんだから
参加するだけグループと、取る気グループに入札金額分かれるのは
普通の事でしょ
185名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:40:40 ID:1YbKKRUt0
相模原市民の俺が一言

「・・・死ね。





・・・いや、死ななくていいから俺からマンホールの蓋5枚ぐらい買ってくれませんか。」


とりあえず市民税返せボケ
186名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:41:11 ID:06NJgK7P0
>>171
うちも一度あった
役所の設計と積算のミスでガチンコだったのに再入札でも予定価格内業者ゼロ
設計書を変えて再発注になったら、みんな前回の経験で安く見積もりすぎて、
落とすつもりの全く無かった業者1社だけが生き残って見事落札

あとチキンレースに参加してつもりが改札になったら応札者2社、
しかも相手は参加賞でありえない高額で札入れしていて
最低価格ギリギリで応札した俺涙目wwwww
187名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:41:29 ID:uEog56570
どうでもいい
今から訂正しろよ
188名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:41:33 ID:KsBHOOb5O
いずれにせよ役所単価の90%未満の受注は、企業努力よりも下請け叩き、人件費削減、最悪は
手抜きにつながる可能性があるけどな。
監理体制を民間並みにすれば、もっと安くできるが、市民団体とやらに突っ込まれたときは
証拠を残してないので回答不能になるけどね。
189名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:41:34 ID:FwkZzyFM0
50%バックに決まってんだろwwwww

使い古された手じゃねぇかw
もっとうまくやれよボケ
190名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:41:47 ID:xfL2ZaSz0
定価6500円の物を7400円と勘違いして買い物いったら
同じものが6500円と5400円で売っていた。
安すぎるのおかしいよねって6500円を選んで買った。
売った方悪くないだろ。
191名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:42:49 ID:G25XkELI0
単価高杉、まともに商売するのがあほらしい。
192名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:42:25 ID:qBwmrn6p0
計画的か
内50万くらいはミスした職員にいくな
193名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:43:24 ID:2GKq8NWC0
公務員相手と言うことで脊髄反射する下等生物が多いな。
194名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:43:47 ID:22e9VI2x0
入力ミスした奴に責任問うのはオカシイだろ。
何のためのチェック要員なんだよ。
195名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:45:05 ID:xBNhXZy+0
3400万円のワッペンに比べりゃマシ
196名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:45:09 ID:c/9S/rTC0
>>166
つまり、落札業者や、はじかれた業者とは別の、
談合して落札するはずだった業者がいる、可能性があるということだよね
確かに、これだけでは入札が常に白とも黒ともわからんわな。
197名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:45:52 ID:y1nJd6O90
こんな事例は全国であると思う。
隠してるだけで。
198名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:46:25 ID:5DhAoqB90
落札金は相模原に還元されるだけでしょ
落札企業は地元で豪勢に使ってあげないとね
199名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:47:21 ID:yRkI//fL0
>>10
そうだよな
税金なんだから、土下座しても頼むだろう
200名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:47:23 ID:Ch26FHB50
この手の工事で見積り頼む側っていうのはね、
最初にこれくらいかかるだろうって目安つけて見積もり頼むの。

数字が合わなかった場合、「おかしいな?どうしてこんなに掛かるんだ?」と疑って内訳を精査する。
見積りの返答は数分で行うような急ぐものじゃない。
検討する時間は十二分にあったはず。
俺は一級建築士だが、俺から見たらこんなミスありえない。200%わざとだよ
事業の規模によってはこの確認作業が何人もの間で行われるからね。
201名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:47:40 ID:06NJgK7P0
>>184
そりゃ普通のことなんだけど、
そもそも取る気の無い業者が入札に参加している時点で
>>139が言う「まっとうに行われている」とは言い難い
取る気が無ければ「辞退」って札を入れることも出来るんだよ

実際、うちの業界団体幹部が県の発注担当と意見交換した時には
「取る気が無いなら無理に参加するな、辞退しろ」
と指導を受けたらしいからな
ただ、その時は取る気の無い業者が積算が面倒だといって
他の業者から入手した内訳書を丸写しして提出したのが原因だったんだけどw

あと役所だってメンバーが集まらなければ入札が成立しないんだから
それがまっとうな入札じゃないとは言ってもお互い様なんだけどね
202名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:47:58 ID:IhGCMZjh0
チェックする人をチェックする仕事が必要だな
203名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:48:00 ID:gpj029pD0
キックバックの行き先は自民かミンスか
204名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:48:04 ID:fsCHnFY60
市の見積もり7400万−契約金額6540万=860万≒市の過大見積もり額863万

単価の入力間違いと言うより、業者との癒着を疑った方がいいよ。どう見ても情報が漏れているでしょ。
205名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:48:49 ID:pRxBuXHu0
たかが260万くらいどうでもいいだろ。
206名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:49:13 ID:rT5WU+8F0
この件で損失が出たと考えるならば補填するのは職員の給料からしかないでしょ。
どう見ても役所が100%悪い。
207名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:49:15 ID:jGcQJ5j20
入札金額の問題じゃなく
単価間違っておいてそのまま払うって形は
いくらなんでも市民なめ鎖まくってる

血税をなんとも思ってない
腐れ小役人のふざけた態度が見え透いてる
嘘でも血税を回収する態度見せないとな
208名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:49:47 ID:VJsBhabu0
2680円なら処分も追跡調査も受けなかっただろうに。
あ、でも施工側の担当者が処分受けるか。
209名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:50:06 ID:tKXf2lm+P
本当にミスなのか?
210名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:51:10 ID:Ch26FHB50
>>205
金額の話じゃねーよバカかお前
役所の税金に対する意識の問題だろ

おれ自身、人様から頂いた金を扱ってるのに、
一桁二桁数字を丸めて扱ってる事すら吐き気がする
1円単位でキッチリ敬意を持って運営してもらいたいものだ
211名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:51:44 ID:nIy/BpP10
× 268,00
○ 268.00
212名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:52:22 ID:vD7P0dyx0
こういうキックバックのやり方もあるんですね。
213名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:52:38 ID:fsCHnFY60
いや業者の応札額は、市が正常なマンホール単価で積算したものと3万円しか違ってないよ。
形式的には市は損してはいない。

どちらかと言えば、本来の予定額と業者の応札額がこれほど一致する方が不自然でしょ。
214名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:54:11 ID:7Rxev80d0
6500万で入札する業者がいない方が問題
215名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:55:05 ID:nIy/BpP10
でもこの手法って何回も使えないんじゃないの?
さすがに二回目になったら一般人からも不審がられるし。
216名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:55:16 ID:vqomzF1w0
いつ差分渡すんだろう。
217名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:55:19 ID:ZlZvagmaO
こんなのよくある事ですよ
誤入力と称して浮いた金額が業者からのバックマージンとして渡る←初級レベルだよ
特に議会を通さない小規模の改修や修繕や追加工事なんかに乗っけて発注すれば殆どスルー
今回みたいに議会を通していてもザルなんだから
業者が損金処理できる程度の金額で細く長くがコツ
特に緊急保守工事とか業者から事後で見積を取る時はボーナスチャンス
「公共工事は儲かる!」はこう言った意味も含まれている
入札といっても実質は談合で彼等が書いたシナリオ通りに事が進む
地域の組合とかが「話し合い」「勉強会」「安全会議」と称して入札業者が集まって日常的に順番決めをしたりしている
ま、役人連中も真面目にやっていると薄給で世間からは連日のように悪人のいようにしか言われないから覇気が失せているんだろうな
218名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:55:27 ID:5DhAoqB90
>>214
細かい数字で出すのにきっちり出るわけなかろう
219名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:55:41 ID:BWscg1ge0
バカがたくさんいるw
220名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:55:48 ID:06NJgK7P0
>>200
お前のくだらない狭い了見で、まして建築工事と土木工事じゃ積算基準すら別の全くの畑違いなのに
そんなんで軽々しく200%とか言うなよw
実際に役所の積算金額がおかしいなんてのはよくある話だ

221名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:56:15 ID:1HxQ6qQc0
これは孔明の罠だ
222名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:56:23 ID:D8LeqpVG0
入札に参加した業者は全て気付いたと思うけど、
指摘しなかったの?
223名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:56:41 ID:Cbpdh8R00
>>201
うちの方じゃ、去年の政権交代の前後、国の出先も県も一挙にまとめて
発注だしたんで、業者が技術者足りなくて、1社入札とかだらけになって
発注者から非公式だが、何とか参加してくださいって泣きついてきた事あったぞ
224名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:56:47 ID:R+HR80xW0
抽出 ID:06NJgK7P0 (8回)

勤務中にネットすんなよ
無能公務員
225名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:56:49 ID:kMKvTuGB0
>市は、入力ミスをした職員ら関係者5人の処分を検討している。
これ最悪の決着じゃねえの?
226名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:57:37 ID:rT5WU+8F0
他の工事が忙しいので落札したくない業者が高値で入れるというのはよくあること。
役所は業者が忙しいとか暇とかいう事情なんかは基本的には全く考えずに指名してきます。
227名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 11:58:38 ID:HGE8XNca0
数学的にありえないでしょ
市が出した数字と、業者が出した数字が

これだけ近いなんてこと
228名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:00:04 ID:SwyCS+Np0
>>213
市の見積もりよりも3万円高い工事費で入札した業者が落札したことになるんだろ?
本来はもっと安い値段で入札した業者が落札していたんじゃないの?
いくら市が損したかは、本来落札するはずの業者がいくらで入札していたか知らんから
なんとも言えないが、損をしたのは確実だろう?
229名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:00:15 ID:xu74vUPT0
>>222
入札時に気が付くわけないだろw
気が付くのは落札後
230名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:00:18 ID:CEPGSerm0
結局、地方分権したって 地方が土建屋と悪さするんだろ
自民道路族と土建癒着官僚よりよっぽどましだろうけど
231名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:02:08 ID:sJpSL9aX0
別に入札額が近くてもおかしくはないだろ。
ガチでやってるときは必死に計算してるよ。
最近は予定額に近くないと失格って地域もあって安くすればいいもんでもないらしい。
232名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:03:23 ID:D8LeqpVG0
>>229
あ、そうか。
事前に見れる設計書は金抜きだったねw
233名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:03:23 ID:CKprMx8XO
こんなの常識的に考えれば業者は見積り取り直しを承諾すべきだろう。
ミスした担当者が悪いのは間違いないが、今後この業者も入札させなくていいよ。
234名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:04:52 ID:kHXX8xey0
最悪は役者担当者に落札業者が直接キックバックしろという
可能性も否定できないが

実際はやりたいことがあって
でも事前に表立った予算取れなくて費用がかかる
しょうがないので標準品にオンして
業者に裏金プール失敗しますたが農耕かな


235名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:05:02 ID:ICI5lBB60
>契約は有効で工事も完了していて業者側に落ち度もないことから、そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという。

↑えー!?まじで?
きもーいw
こういうのが許されるのは相模原のお役所だけだろ!w
236名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:05:35 ID:obWGUibt0
裏金にするためにわざとやってるだろw
237名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:05:50 ID:CdGFN4/60
ドラクエで言うと銅の剣が10000ゴールドで売られてるようなものか
238名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:06:03 ID:06NJgK7P0
>>223
うちも結構難しい案件で1回目で不調になった時に、
発注者から電話が来て降りるなという声とともに内訳書の積算違いの数字を全部教えてくれた
あと、公募入札の応募者がゼロだったらしく指名競争入札に変わったこともあったな
ちなみに両方とも国の出先機関ね

>>224
はあ?
公務員が「落札できなくて悔しかった」「最低価格ギリギリで入札した俺涙目」とか書くわけねーだろうw
他人を無能公務員と罵る前に自分が日本語くらい読めるようになってからレスしろ
239名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:06:21 ID:SY3lSCC50
人間なのだからミスをするのは致し方ない
給料から過失分差し引いてちゃんと責任を取れば良し
240名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:07:20 ID:rHpcathH0
関係者処分で終わらせようとしてる相模原市がカス
雇ってる上部の人達の責任だろがw

部下に罪なすりつけるとか社会の常識として終わってる
241名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:11:36 ID:06NJgK7P0
>>232
金抜きだけど最近は参考価格が明示されている内訳書もある
この前のある入札物件は参考価格と公表労務単価と公表諸経費率で全ての金額が出た
そのせいか、内訳書不要の入札だった
242名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:12:37 ID:7pYUBJW30
これ弾かれた方も取った方もビックリだっただろうな
243名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:12:38 ID:2fgui8Ok0
>>200 >俺は一級建築士だが、
200は200% 一級建築士 では ない。 www

>>224
どー見ても業者の営業経験者だろ www

マスコミに洗脳されちゃったバカばっかりで、もうー w
244名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:13:59 ID:j2rX5ZGN0
これだから公務員相手の商売は辞められないんだろうな
245名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:15:40 ID:RoC+oB3ri
チェックする役割を担った職員も見落とした
ってこいつ何のために存在してるんだよw
246名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:16:06 ID:kHXX8xey0
>>243
煽るなら

さぁ 役所の担当者の机の上に名刺を置く仕事に戻るんだ

とかかな・・
247名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:16:32 ID:n+TV0TuM0
おまえら本当にバカだな
これミスじゃなくてわざと高めにつけてんだよ
ある特定の業者が落札できるように逆算して
ほかの受注者を全部最低落札価格以下にして落とすって方法だ

よくある手法だろ
248名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:16:50 ID:8MUpEOK20
処分っていっても口頭注意だけさ
249名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:17:30 ID:4ekqa2KGP
★勤務中に「ウィキペディア」の市職員減俸

 福島県郡山市は13日、勤務時間中に職場のパソコンを使い、インターネット上の
百科事典「ウィキペディア」で業務とは関係ない項目の投稿や閲覧を400回以上したとして、
出先機関に勤務する30代の男性職員を減給10分の1(2カ月)の懲戒処分とした。
職員の上司も文書訓告とした。

 同市によると、職員は2006年9から今年1月まで、436回にわたり
自動車や郡山市内の学校などについて、書き込みなどをしていた。
このうち406回、計約14時間は勤務時間中で、職員はこの分の給与約5万4000円を自主返納するという。

 今年1月下旬、外部からの指摘で発覚。
職員は昨年12月、職場でウィキペディアに書き込んでいるのを上司に見つかり、注意を受けたがその後も続けていたという。

スポニチ http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090313108.html
250名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:18:32 ID:Ch6wNRa+0
相模原じゃないよなあの辺
251名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:18:41 ID:n+TV0TuM0
まちがえた
×受注者
○入札者
252名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:18:53 ID:fUclcIVw0
なんか勘違いしてる人おおくない?
業者は得してないとおもうが?むしろ、863万上乗せでも取れたと思うと損した気分だと思う。
談合も何もなく、とても健全な関係でした。ってだけじゃね?
俺が読み間違ってるのか?
253名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:19:05 ID:9IVtL/rX0
地方公共団体の職員には良くあること。
田舎になるほどズブズブ
254名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:21:34 ID:GAA09b9g0

800万円多く見積もっても
競争入札で800万円安く入札してるんだから
まったく問題ない

入札した企業はみんな気づいてた。
ミスを知ってて、ちょっと高く入札した企業は外れて
ミスを知ってて、その分安く入札した企業が取っただけ
255名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:22:09 ID:R+HR80xW0
>>238
> 公務員が「落札できなくて悔しかった」「最低価格ギリギリで入札した俺涙目」とか書くわけねーだろうw

公務員が「私は公務員でいま勤務中に2ちゃんやってます」って書くわけねえだろがw
バカ?
256名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:22:37 ID:BW4ZG9Sk0
相模原市民はバカなのか?
257名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:23:04 ID:tBF/TkUF0
落札率88%とは、これまたいいお金で落札できたなあ
俺の地元じゃ70%台が当たり前よ?ダンピング受注
258名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:24:29 ID:fu44FsHF0
ほんと 公務員は優秀だな
259名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:24:30 ID:77cgof9U0
この事件で判明した事実は

市側は約1100万円の損害を受けた
この業者に入札価格が漏れていたって事

そのため普通に入札した業者が、最低価格以下になり
契約できなかったのに、この業者は最低価格で弾かれなかった
260名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:25:31 ID:d7eO9EEK0
入力をミスった人間じゃなくて責任者を処分しろよ
261名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:26:15 ID:2fgui8Ok0
>>244
業者側が大損こく、逆パターンの設計変更は、絶対に公にならない不思議。

>>246
もう廃業しました。
バカでもわかる 創作ストーリー お願いします。
262名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:27:19 ID:7zJ6hrs70
以前、50万円の仕事を受けたとき、仕事完了後に伝票が来て見てびっくり
なんと500万円の伝票だった、あのまま黙って処理していれば450万円丸儲け
まあ、付き合いのある取引先だからちゃんと指摘して送り返したがね
普通はそうすると思うが、中にはそのままバックレる業者もいるんだね
263名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:27:21 ID:jk0MpwY80
ほんとに沸いてきてるしw

>>188
ところが、最近だと落札率90%以上は全て「談合の疑い」と認定されるんだな。
「市民」の人は大小問わず国内企業なんか潰したいんだろう

全国市民オンブズマン各種ランキング・落札率調査
ttp://www.ombudsman.jp/rank/index.html
264名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:31:14 ID:n99RgToR0
これ読売新聞だと全然違ったように書かれてるよ。
・最低落札金額を下回った業者が1社いて、ちゃんと積算してれば、
 その業者が落札、契約できたはず。
・過大計上分を返金するよう工事した業者に返金を求めたが、拒否された。
265名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:34:41 ID:vw7AicE10
これって予定価格は公表?

266名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:34:57 ID:Hr7zilvu0
ミスではないだろ
作為的な行為だ
刑法罰に値する。検察に捜査させろ
267名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:35:20 ID:q6UAt0fk0
よくわからないで批判してる奴が多すぎる。

本来の設計金額≒落札金額なんだから、どこにも損害が発生してない。
間違った設計金額≒落札金額だったら問題だけど。
268名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:35:39 ID:EGFG6k3H0
有能な公務員がまたミスをしたのか
ほんと自分の財布じゃないからやりたい放題だな
269名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:36:52 ID:t1Oglkz40
漏れてたな
270名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:37:44 ID:k8Yvz7oK0
ミスじゃなくて意図的にやったんだろ・・・
利益の一部はバックマージンになるんだろう
271名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:37:47 ID:WysRQVUc0
これだけは知っておけ

単価なんぞ有ってない様なもの
役所の都合で単価は勝手に7掛(70%にする)、8掛と決めている。

それに

たかが7000万の工事(公共事業ではゴミレベル)なのに膨大な積算書。
あほか。意味のない積算書作成だけで300万近く飛ぶ。
272名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:38:47 ID:MK3y5Wks0
>>268
犯罪者としては、有能な連中と。
273名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:39:46 ID:t1Oglkz40
競売にかかる地方の元土建屋の豪邸ぷりが半端じゃない
どんだけ甘い汁吸ってたんだろうって思うわー
274名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:40:18 ID:n99RgToR0
読売新聞によると、

入札時に落札業者が市に提出した積算書では、マンホールの単価は本来の
正しい価格で計算されており、市は過大計上分を返還するよう業者に求めたものの、
「ミスは市内部の問題」と拒否されたという。

もしかして入札後に意図的にマンホール単価を変更して、
もうひとつの業者(約5400万円で提示)を最低制限価格を下回った
として排除した可能性あり?????
275名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:40:36 ID:Whc2BIR60
今度、1発2万5000円で渋谷できれいなお姉さんとマンホールするよw
276名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:41:37 ID:q6UAt0fk0
>>269

漏れてたら、7400万くらいの落札金額になるの。
そもそも工事の積算基準は公表されてるし、ソフトも市販されてるの。

わかる?
277名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:42:31 ID:k8Yvz7oK0
>>267
つまり入札したい業者が見積もったら設計予算よりも安くなっちゃったんで
慌てて蓋で調整したって事なんだろ・・・

公共事業は基本的に予算=入札金額ってデキレースだから
278名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:43:03 ID:P0xxns5g0
タングステンで作ってるのか?
279名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:43:56 ID:q9IS7EYj0
こんなのは業者に頭を下げて本来の積算価格にしてくれと交渉くらいしないの?
280名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:45:27 ID:A36tKf7K0
本来の設計金額と業者の積算金額が合ってるのが
おかしいって言ってる人いるけど
合ってない積算するような業者って、工事請け負わせちゃ
いけないレベルの業者だと思うぞ
最近の入札って、その金額からいくら値引きするかのダンピング
競争でしかないから
予定価格として、発注者の設計金額の総額は公表してる工事もあるし
281名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:45:35 ID:q6UAt0fk0
>>277

妄想力が豊かですねw

>公共事業は基本的に予算=入札金額ってデキレースだから
予算の段階で積算してるから、予算≒設計額×0.9≒落札額くらいになるのは当たり前。
282名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:46:11 ID:+brWxQBT0
公務員のミスは全て税金で補完
やったもん勝ち
283名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:48:11 ID:UXcYwOh10
>>275
うっかり250万くらい請求されたらスレ立ててくれ
284名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:48:17 ID:obeUXNGv0
マンホール3万近くするのか
中国人が全部もってっちゃうぞ
285名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:48:20 ID:dqWbzXia0
本当は返還してもらって裏金にしたんじゃねーの?って思えるほど役所は腐ってるからな
286名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:49:36 ID:17biwmNs0
業者をさらせ!
287名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:50:29 ID:2fgui8Ok0
>>264
ニュースの意味がわかっている人は >>1 に >>119 を折りこみ済みです。


288名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:51:07 ID:obeUXNGv0
マンホールの蓋と勘違いしてたorz
289名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:51:27 ID:Rbu3EP+J0
これは払って当然
公共事業は、完全に契約どうりにしないといけない
民間なら発注側に有利な間違いでも
壊して直せって言ってくるのが公共事業
290名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:51:38 ID:k8Yvz7oK0
>>284
鉄の値段ならゴミみたいなもん
行政指定のマンホール蓋だから高いだけだ
盗品の転売が困難な様に自治体仕様の刻印が打ってあるからね
291名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:52:44 ID:Lzj6h41JO
業者名公表しろよ。
税金なんだから、返せ!
292名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:52:47 ID:/JthD9cT0
>>284
マンホールとしての価値だろ
鉄屑にしたら数千円するかどうか
293名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:52:50 ID:iXkoeHJo0
これは官製談合ですね
294名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:53:01 ID:MxmPbEq90
てか、税金だよ??
ミスしたら市職員全体で補填スレよ
295名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:53:04 ID:vwfhDs5c0
この工事が調査基準価格設定だということを理解している人は少ないな。

つうかこの工事11者申込あったのに9者が辞退とか不思議だw
最低入札額が¥51,587,000円だったし。


契約書締結しているのに返還させろとかw
それこそ民間じゃあ、ありえない。
296名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:53:09 ID:kHXX8xey0
>>284
ミルシートが出る国産のダクタイル鋳鉄製ならそれくらいは出して欲しいなぁ
297名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:55:23 ID:cfU9B05K0
たぶん差額同等額を市に寄付だろうな。じゃなきゃ今後の入札に・・・。
で、建設会社にいろんな団体が押し掛けて寄付強要とか。
298名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:55:23 ID:MxmPbEq90
これわざと裏取引してやってる可能性もあるよね
299名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:55:39 ID:BvK43YGd0
>>119
談合破りの業者をはじく為に積算ミスに見せかけて予定価格上げてたりして
300名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:57:01 ID:5DhAoqB90
>>284
官用品は検査とか資料が大変だからなぁ
割高になるのはしかたない
民用品並に値段は落とせない
301名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:57:34 ID:vwfhDs5c0
>>291

神奈川県のHPの「かながわ電子入札」ってとこいけば
誰でも見れる。

http://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/

入札情報サービスシステム
→相模原市→左側「工事」の「入札結果」→
開札日にH21.8.6〜H21.8.6と入力し検索すればでてくる
302名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:57:59 ID:Gt6DYYPtP
処分ってもちろんクビだよね?
普通の会社なら間違いなくクビなんだけど。
303名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:00:56 ID:YgL4mmFq0
>>284
単なる鉄の蓋ならもっと安いが、たわまない、錆びない、割れないという基準をクリアする代物だから。
大量生産できないし、蓋に文字を打ち込んだりするのでオーダーメイド。
304名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:02:53 ID:t1Oglkz40
最高に高いマンホールの値段が1個4億だったかな?
沖ノ鳥島にある岩を守る蓋、チタン製だったと思う
昔のことだからチタンが高かったのかな?それにしても高い
305名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:03:13 ID:17biwmNs0
>>301
見てきましたが
その部分抜けてるようです。
306名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:10:59 ID:nF/B92k/0
>>284
下水のマンホールは地面に繋がっているから簡単には取れないよ?
307名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:11:13 ID:J/PcRVSV0
相模原市役所

所在地 〒229-8611相模原市中央2-11-15
電話番号 042-754-1111(代表)
開館(所・園)時間 午前8時30分から午後5時まで
休館(所・園)日 土・日曜日、祝日年末年始(12月29日から1月3日まで)
308名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:11:48 ID:s08ylQGF0
適正な設計価格=6539万4千円
落札価格=6540万4500円
ははは、官製談合バレバレじゃん。
足切りになった業者を排除する仕掛けじゃないの?
309名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:12:21 ID:WyzGbF2A0
>>301,305
つまり市民の知る権利を意図的に隠蔽して妨害してると。
310名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:12:42 ID:pyIkTi9R0
ミスした奴に補填させろ
311名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:13:50 ID:06NJgK7P0
>>255
例えがおかしい
俺は業務の内容について書いたんだから
「公務員が「積算数量入れ間違いが入札後に発覚して参っちゃった」「特記仕様書直すの忘れてた」とか書くわけねーだろうw 」
にならないとおかしい
それに俺だって別に「俺は営業マンで勤務中に2ちゃんやってます」とは書いてないけどな
まあ営業マンってわけでもないんだが

バカは引っ込んでな
312名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:15:29 ID:4T5jfMAa0
いやいやいやいやその金お前らの金じゃねえから
お前らの判断で渡していいもんじゃねえから
キャンセルできないなら貯金おろして自腹切れよ
313名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:16:51 ID:J/PcRVSV0
市役所連絡先一覧

相模原市役所 042-754-1111

相模原市コールセンター 042-770-7777(午前8時〜9 時・年中無休)
企画財政局
企画部

* 企画政策課 042-769-8203
* 経営監理課 042-769-9240
* 政令指定都市推進課 042-769-8248
* 区制準備室 042-769-9814
* さがみはら都市みらい研究所 042-769-9224
* 土地利用調整課 042-769-8209
* 広報課 042-769-8200
* 情報政策担当 042-769-9257
* 情報システム課 042-769-8212
* 統計室 042-769-8330
* 渉外課 042-769-8207
314名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:16:57 ID:p4hSwkN90
>>274
落札時に役所の担当が内訳書に赤線入れて修正させた可能性もあるな。
馬鹿が大幅に間違った金額入れてきても普通の業者はそれに合わせて提出するだろう。
だとしたら「ミスは市内部の問題」だ。
315名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:18:06 ID:kHXX8xey0
>>309
じつはそれ業者や役所は全然困らないというか公開して自由に閲覧したいという人が多いはず
関東は知らんが特定の地域の個人の住宅関係もなぜか役所の工事として競争入札されてるんだ
それを見られると困る人が・・おっと、お客さんだ今度は誰だ?
316名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:18:34 ID:/9jAXcP90
268万のマンホール蓋として売り出せば、観光地化できるかもしれんな
317名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:19:01 ID:Cbpdh8R00
読売新聞によると、「市は過大計上分を返還するよう業者に求めた」と
あるんだが、本当に求めたのだろうか?
わかりやすく書くと、これって
だいたい80円くらいの物を、100円だと勘違いしていた相模君が買い物に行きました
80円で売ってるA商店と60円で売ってるB商店がありました
100円だと思ってた相模君は、60円じゃ安すぎておかしいからと
A商店で80円で買いました
後で100円だと思っていたのが間違いだと気づいた相模君は
A商店に、僕が20円高く勘違いしてたんだから20円返せって・・・
普通言えるか?
318名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:21:25 ID:06NJgK7P0
>>274
発注部局と入札執行部局が違う場合も多いからまずそれは無理

>>314
「市内部の問題」ってのはあくまで市側の積算ミスってこと
発注業者側が本来の予定価格相当で落札している以上は
業者側に落ち度が無いのは当たり前の話
こっちだってそれで「過剰金の返金」なんて言われたら怒るわ
319名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:21:56 ID:vDESYjwa0
設計金額約7400万円
863万円過大

契約金額は約6540万円

6537万円

ほぼ100%
320名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:22:46 ID:2esopT9X0
>>308
積算知らないクソウヨニートってw
321名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:26:17 ID:nVbGchZX0
逆の場合業者泣かせてしらんふりなんだろうな
322名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:27:07 ID:n99RgToR0
読売新聞によると、

入札に参加したもう一社は約5400万円を提示し、最低制限価格を下回ったとして
落札を逃した。しかし、市が正しく計算していれば、最低制限価格が下がり、
この業者が契約していた可能性が高い。市は計算ミスで1000万円近くも
高い金額で契約したことになる。

約5400万円で入札して落札できなかった業者、涙目すぎる。
323名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:27:19 ID:rLXWhqtj0
さて、これを見てアソウの桁間違い確定申告や
古くは電通やJCOMの株価発注ミスを連想した人たち、キミ達は頭がいい。

その通り。これは公務員関係者やそっち系では当たり前のことになっているのだ。
つまり、UBSやみずほのご発注は、○○や△△によって仕組まれた合法的なXXXXということだ。

これに気づいた君たちも、普段は気づかない振りをしなさい。こんな時間に誰か来るのは嫌だろう?
324名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:29:02 ID:YA+9jwvf0
マンホールのフタならともかく、マンホール一個268万円なら激安だと思うが。
325名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:30:38 ID:sPJ0543H0
つまり、設計金額は約7400万円で863万円過大だったということは正しい設計金額は6537万円
対して、落札価格は約6540万円(落札率100.04%)

明らかに、別の問題があるだろ。
326名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:30:43 ID:tm+duGEq0
327名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:31:23 ID:k3+NPpHi0
マンホールって穴の部分を表す言葉じゃないの?
なんか蓋の話をしているように感じるんだが。俺勘違いしてるのか。
328名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:31:48 ID:iWp8dfs00
>>326
欲しいw
329名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:33:23 ID:eEcYEiJX0
税金使い放題
公務員は勝ち組
330名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:34:14 ID:caoigIl50
同じような積算を担当してるが、しょっちゅうミスするので人ごとじゃない
だけど、それをチェックもしない、しても誰も気がつかないってことじゃないの?

うちの会社でも他の積算担当が作った見積もりが100万落ちてたとかあるけど、そのままスルーできてしまうシステムなのがおかしい
331名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:35:55 ID:+nz3OQi80
>>7
大きさによって違うけど、これはかなり小さい物だな。
332名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:36:17 ID:TrZ+K5vI0
こういう場合、公務員の責任取り方はどうするの?
333名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:36:21 ID:2fgui8Ok0
>>317
>>1 > 業者側に落ち度もないことから、そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという。
>>119 >市側は「契約は成立している」として、予定通り工事代金を支払う。
 読売記者の 妄 想 だろう。
でなければ、役所の下っ端が表ざたにならないように、下手に動いたか。隠蔽工作っていうやつ?
334名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:36:49 ID:bBGBkEjd0
>>1
こういうのを普通は

賄賂

って言うんじゃないの?
335名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:36:59 ID:k8C+DJVK0
数量単価が過大でないか、常識をプログラム化すればいいのに。

たとえばカップ麺なら単価は50円から200円の間とか、常識的な単価を設定して
チェックする。

数量も、10個から1000個の間とか、発注の形態で大体の基準線を決めてつくる。

こうしておけば少なくとも桁違いは起こらない。

病院なんかでも投薬の際にこういうチェックをやればいいと思う。
そうすれば、ミスで死ぬことはなくなる。
336名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:37:06 ID:rLXWhqtj0
>>330
なんで公務員がそのままスルーできるシステムを改善しないのかわかりましたね?

しかも相模原と言ったら、もうバリバリの△△の影響下自治体ですよ。
怖いですね〜、恐ろしいですね〜、公務員は一体、いくらの税金をキャッシュバックで懐に納めているのでしょうねー。
337名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:38:19 ID:e9vtoej00
「ミス」ねぇ・・・
338名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:39:32 ID:OICw9frU0
損失の弁済はさせろよな
339名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:39:35 ID:jNOjg7cj0
生活保護は叩くくせにこういうのは叩かないんだよなおまえらはw
340名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:39:47 ID:J4hFuPD+0
>>332
減給100分の10 3ヶ月 とかそんな感じ

※減給100分の10=給料10%カット
341名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:40:54 ID:yd479Z/u0
そいつらの給与から補填させればいいだけ。
5人いるから1年くらいで返してもらえそう。
342名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:41:00 ID:hGXqfyOR0
陰謀厨は本当に気持ち悪いなあ。
ムーとかノストラダムスの大予言とか信じてたクチかwww
343名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:41:37 ID:mW/yX2z50

 問1

 相模原市は16日、同市藤野町小渕の公共下水道工事で、藤野建設課職員の入力ミスにより、マンホールの
 材料単価1個2万6800円を268万円と積算したまま市内の土木業者と工事契約していた。
 結果として設計額は863万円過大となったが何枚のマンホールを購買したか答えよ。

344名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:41:43 ID:nds+9z+V0
>>12
あーあー、そういう事か。
345名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:42:39 ID:iWp8dfs00
>>334
いや、落札した業者は普通の価格で落としてるので問題ない。
落札率99%とかなら、怪しさ全開だが。
346名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:44:16 ID:06NJgK7P0
>>335
既に民間向けでは販売されている
役所の積算基準の計算式と公表単価が全て入力されているソフト
公表されていないだけで役所もそれ使って積算しているかも知れない
347名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:44:49 ID:17biwmNs0
でも入札結果のその部分だけ見せないようにするのはおかしい。
堂々と公表するべきだと思いますよ。
348名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:45:44 ID:7a/wlleJ0
ミスじゃないからな。ばれちゃっただけで。
349名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:46:53 ID:06NJgK7P0
>>343
総工事費が示されないと諸経費の過大設計分を算出して見ようが無い
君の場合は出題ミスだ
350名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:47:38 ID:caoigIl50
こんな積算でも処分もされないなんて公務員はなんて恵まれてるんだ
俺なんて1000万の見積もりで5万落ちてただけで上司からボロクソに言われるのに
351名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:48:30 ID:qqSsZ/wg0
>>334>>345

問題は積算を意図的に改竄したかどうかってことだな
わざと間違ったんなら本来の積算額での落札が100%近辺になって
職員との癒着の可能性が非常に高い。立証は難しいだろうが

通常の積算やって最低落札で落とされた業者がいるってのがアヤシイ話だな
352名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:51:27 ID:J4hFuPD+0
>>351
岐阜県で、落札下限より安く作れるのに、それより高くしないと落札できないからやむなくそれで受注したが、
正当な利益をとってもまだ400万余るから返したい って言ってた業者がいたな

たぶん干されるだろうけど
353名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:51:30 ID:jJ7E/sos0
>設計金額は約7400万円 

これは市が見積もった金額
これに基づいて「最低落札価格」等が決められる


>契約金額は約6540万円

これが実際の工事代金
だからマンホール1個268万ってことで工事が行われたわけじゃない
354名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:51:43 ID:4ieS6ZDw0
>>1
どうみても業者から賄賂をもらって、金額だだ漏れだろ
355名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:52:10 ID:mW/yX2z50
>>349

ん?
マンホールの材料単価の過大分のみだろ?
本来の総工費からの過大分がそのままmマンホール単価過大分ということだろ?
356名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:53:04 ID:EvJHSRTn0
適正価格で受けないともう仕事こなくなるよー。
357名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:53:19 ID:LOeGr9+I0
責任者に全額返済させろ
ローンにしてでもな
358名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:53:25 ID:vSVn3foE0
当然差額はミスした奴の給料で払うんだよな?
359名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:53:30 ID:06NJgK7P0
>>351
あ〜、何度も同じ話題が出ているんだけどね、
公共工事の積算基準って公表されているの、使用資材も公表されているの
しかも、それを全部システム化した積算ソフトまで市販されているの
だから普通にやれば設計価格なんて簡単に出せるの
360名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:54:38 ID:ueL4DYFl0
どうみてもわざとだろ
この部署の奴らの減給で埋め合わせしろよ
361名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:55:14 ID:NeNpZUpo0
事前に入札情報が漏れてるの
ばれちゃったのねw
362名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:55:35 ID:2fgui8Ok0
>>343
(8630000/1.5)/(2680000−26800)=2.1 枚

6540万円で人孔が2箇所だけか?
363名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:55:41 ID:caoigIl50
>>355
その出題だと工事費の合計がわからないから、それにかかってる諸経費も(概算でも)算出できない
つまりマンホール単価に乗っかった諸経費の減分が分からないから答えようがないってことだろ
364名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:55:48 ID:UBXWLzXX0
業者:知らなかった
365名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:56:06 ID:Sk7vQ9QV0
しくじった職員の自費弁済でいいんじゃね。
366名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:59:39 ID:06NJgK7P0
>>355
マンホールの単価に労務価格を加えたものが直接工事費
それに共通仮設費、現場管理費、一般管理費といった諸経費が加わって設計工事価格となる
当然、過大設計費分にはこれら諸経費が含まれる
諸経費は積上+直接工事費(或いは純工事費、工事原価)へ係数を乗じたものだけど
その係数は対象額によって変動するから工事の全体像が示されないと
設計価格のうちで直接工事費がいくらで諸経費がいくらか判別のしようが無い




367名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:59:42 ID:0dhu9blK0
本来の設計額6537万で、落札額6540万って思いっきり談合してるんじゃないのかこれ?
約7400万ってのがほんのちょっと高けりゃ、落札率ほぼ100%じゃねーかよ
368名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:01:31 ID:JMbeENKt0
だからおまいら少しは他人のレス見てからかきこめってw
369名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:02:57 ID:06NJgK7P0
>>367
本来の落札率の82%近くで入れた業者もいる
談合があったか無かったかは別として、
実際に落札した業者が本命で無いことは間違いない

>>368
そう言うことだね
370名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:04:28 ID:rZ7i4ZeX0
>>356-358

>>1くらい読めよ…
371名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:05:04 ID:cahQeqql0
>>12
「それは最初から落札金額手に入れてたんじゃねーの?
だって入札でしょ?
談合でもしてなけりゃ、まともな数字で落札されるって。」
という疑惑も出てくるかもだーねー。
372名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:05:57 ID:V5DrEMa30
マンコホールだったらそれぐらい・・・しないかw
373名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:06:05 ID:06NJgK7P0
374名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:06:29 ID:ijnlSbQU0
>>354
予定価格はソフト買って金額入力すればほぼ見積と同じ出てくるの

>>358
設計金額が6540万円の所を間違えて職員が約7400万円と出してしまったの。
そして業者は6540万円で落札。
だから金額的な誤差はほぼ無いので損害はない。
375名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:07:15 ID:jIUXYHYz0
市町村の落札金額みてみると談合してるのバレバレ何だよね
酷いトコだと98%とかだし
376名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:07:35 ID:0iOYD0K/0
俺が確認してやるから雇えよ。
377名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:07:50 ID:eAajMMipO
申込11社中9社が辞退とか、残る2社の内の片方が想定価格満額とか
役所の方じゃなく業者側に談合の疑いがあるよな

落札した業者が、本来は仕事を取る予定だった業者に下請けで投げてたりな
378名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:08:18 ID:QSclNsDi0
どうやったら気がつかないのかギャクに聞きたいなw
379名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:08:20 ID:0dhu9blK0
>>369
こういうのって、一番安く入札した会社が落札出来るものなんじゃないの?
なんでより安く入札している業者じゃなくてこっちの業者の落札になってるんだ?
380名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:09:27 ID:UrRARQh00
>>81
役所も業者も同じ計算ソフトだから、ほぼ同額の見積金額になる。
後は業者の利益をいくら乗せるか、の差だけで落札業者が決まる。
381名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:10:57 ID:O7xrKqnh0
>>1を読めないヤツが多すぎw
382名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:12:41 ID:tS91CIyQ0
マンホールって韓国では最新鋭のジェット機を沈めることの出来るスーパー兵器だって聞いたよ。

それがたったの268万円!!?
383名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:12:41 ID:JMbeENKt0
>>379
そこからかよw
384名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:12:53 ID:YA+9jwvf0
>>379
最低入札額というのがあって、「その金額じゃこの工事は無理だろおまw」というような安い金額での入札は無視されることになってるの。
385名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:13:20 ID:iWp8dfs00
>>379
最低制限価格というものがある
386名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:13:39 ID:06NJgK7P0
>>379
(1)1円入札とかありえない価格で札を入れてくる業者が出てくるのを防ぐ
(2)低予算で低予算なりの工事をされることを防ぐ
(3)ダンピング分がそのまま下請けにしわ寄せされる「下請けイジメ」を防ぐ
(4)景気対策の一環として発注された場合は一定量の金を市場に放出することに意味がある
(5)最低制限価格率を設定することで適正な積算能力を持った技術力の高い業者に受注させることが出来る
(6)市場のデフレ化を防ぐ
387名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:14:33 ID:/xcjjOGk0
なるほど公務員に賄賂を渡すとこうやって税金をもらえるのね

ただのミスだから誰も責任は問われない、と
388名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:14:47 ID:JMbeENKt0
>>382
自国の戦闘機落としてもメリットないおw
389名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:14:54 ID:vwfhDs5c0
>>301
おいおいw
表示されているし、詳細(入札調書)が確認できるぞ


これな


契約課 一般競争入札(標準型)
土木一式
平成21年8月6日
【総合評価方式】公共下水道第72ー1処理分区整備工事(1工区)
平成22年1月22日
390名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:16:16 ID:WjSbrdk80
素朴な質問です。
間違いによって設計額が高くなっているわけだけれど,最低制限価格もそれにつられて高くなって焙るってことはないの?
391名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:16:22 ID:ZiXIX24S0
これは業者が素直に返金すべきだろ。不当な利益なんだから。
392名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:16:28 ID:EHd6Koyt0
ついでに言えば、低入札で落札になった場合、重点監視になるから
役所の職員も張り付き状態になり、役所側の経費負担も増えることになる。
393名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:17:01 ID:wjrnsIeY0
これは事件性があるな。
5人は牢屋にブチ込むべきだろ。
394名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:17:28 ID:s08ylQGF0
>380
入札だから計算ソフトから幾ら割り引くかって話で
割引なしで応札した業者に落札なんて、ありえない。
395名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:18:39 ID:PTEcP1P4i
わざとだろ
396名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:19:00 ID:JMbeENKt0
>>390
高くなってる。
が、この業者はこの価格ならやりますって金額で入札してるんだよ。
それで契約しておいてあとから下げろとかありえん。
397名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:19:02 ID:vwfhDs5c0
>>384-385

ちなみに該当の工事は、最低制限価格はなしで、
調査基準価格ありの工事な


>>390
これは調査基準価格な

最低制限価格は、設計価格を分切り(端数調整)した予定価格から一定の
率を差し引きした下値
(一般的には85%)
398名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:19:14 ID:O7xrKqnh0
399名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:19:21 ID:p4hSwkN90
>>379
最低落札価格ってのがあるからそれを下回ると落札できない。

つーか基準価格があるのに積算したものをさらに90%以下からスタートとかいうことがおかしい。
だから東京都では最低落札価格を上げる方向に変わった。
400名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:19:57 ID:8r75M4320
この値段でも、キムチイーグル撃墜できれば安いものなんだが(w
401名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:20:24 ID:AWsYfCN/0
>>1
マンホール、2万6千円かあ、意外と安いような高いな
402名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:21:34 ID:WjSbrdk80
>>397
85%ですか。そうすると,84%ぐらいで入札していた業者は,本来なら落札できていたってこと?
403名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:21:35 ID:/xcjjOGk0
わいろ、だんごう、こうむいん
ぎょうしゃもそろって ぜいきんさぎし
404名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:22:38 ID:vwfhDs5c0
>>402
そうなるね。

ただ契約は締結していて業務も完了しているから裁判になっても
相模原市は100%勝てない。
405名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:22:42 ID:0dhu9blK0
>>384>>385>>386>>399
なるほど
って事は、この業者はあまり落札する気がなかったって事なのか
まあでも、設定価格を高くしちゃったせいで最低落札価格まで高くなったんじゃ
結局市側には実質的に損害が出てるって事になるのね
406名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:22:44 ID:nds+9z+V0
>>391
市が見積もった金額→7400万円
業者が見積もった金額→6540万円で契約

市職員A「いやー、860万も安く済んだな」
市職員B「本当っすねー」
業者「え? 落札率88%?? 100%だよな?」

こうじゃね?
407名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:23:55 ID:EHd6Koyt0
>>394
やる気の無い業者は、値引無しで応札する業者も居るよ。
積算内訳を見たら、自分の会社じゃ得意な工法でない場合とか。

低入札で他の業者が全員失格して棚ボタってことも結構あるし
ダメもとで札を入れてみたよ、って感じで。
408名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:24:08 ID:jk0MpwY80
>>383-386とか
皆親切だなw
なんかネットの掲示板とかいうところは普通、もっと殺伐としてるらしいよ

【ネット】質問の回答に「ググれカス」は乱暴 「ググって頂けないでしょうかカス」「グス!」推奨★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266160521/

>>397
つまり、こういう事態でなければもう1社の方に面倒な調査つきで発注と
409名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:24:12 ID:uCtgLG1OP
マンホールの値段ミスっても契約が進んでしまうと言うことは
ある意味問題はないんじゃない?
高杉安杉の問題が発生していないんなら、
もう働いてる人のボーナスにしちゃえ。
あるいは、次の仕事への掛け金にしちゃうとか。
410名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:25:05 ID:UrRARQh00
「事件性がある」と言ってる人って、公共工事の入札を知らない人だろ。
発注者(役所)が、設計図と仕様書をだして、業者はそこから計算するのに・・・
マンホールなんて自治体独自の物だし(マーク入)その値段を入力ミスしたのなら事件性は無いだろ
411名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:25:09 ID:WjSbrdk80
>>404
ありがとうございます。
契約が有効なのは分かっているので大丈夫です。
405さんが言っているように,実質損害は出ているか,出る可能性があったってことですよね?
412名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:25:12 ID:AdGZ8gCX0
お前ら批判するなら常識ぐらい知ってから言えよ
単価表売ってるんだから、単純な仕事ならそれ通りに計算すれば100%になるの
金額が変わってくるとしたら、それは橋造るとか複雑な仕事であって、
歩道に柵つくるような単純な仕事なら、業者が見積もりと役所の見積もりが同じで当然
100%に近いからおかしいなんてことはないの
413名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:25:35 ID:/xcjjOGk0
役人も業者も何人も関わっていて
誰も気付かないなんて絶対にありえない

民間だけの取引なら当然返金になるし普通に裁判やっても返金が認められるだろう

でも公務員だけは別
警察も裁判官も、事務系公務員だけは絶対に守るからな

どこまで汚いんだ糞公務員

関係した役人死ねや
市ねでなく氏ねでなく、本当に責任取って死ねや
そのくらいの大事件だ
414名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:25:45 ID:06NJgK7P0
>>391
何が不当な利益なのかな?
真っ当に積算してそれが本来の積算価格とほぼ同額なら問題ないだろう
大体、業者側が積算ミスしたときは札の入れ替え禁止、契約変更不可、
契約解除をしたらペナルティーで指名停止だぞ
それでいて自分たちが積算ミスした時は「間違ったんで直します」じゃ虫がよすぎる
415名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:27:10 ID:vwfhDs5c0
>>411
予算から拠出して執行(決裁)しているから
実質、市の損害は出ていないことになる。
416名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:27:40 ID:qhXDHMmo0
業者は悪くねーだろー。
やる気無い入札はしたけど、工事はちゃんとやってんだし、価格もいうなればメーカー希望小売価格って奴だ。
これで返金しろってのはおかしい。

涙目なのが本気で入札して最低価格割り込んで受注できなかった業者と、もっと安く工事して貰えたはずなのにディスカウント無しの高い買い物させられた市民だ。
417名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:28:03 ID:JMbeENKt0
納得した人がでたらまた新しく来ました
いつまで続くんだろうこのループ
418名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:28:20 ID:Nkc+JUqt0
チェックがあったのにすりぬけたってホントかよ
419名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:28:52 ID:n99RgToR0
>>389
(株)八木土木興業 八木 進

八木という苗字の人は相模原に多いね。
前城山町長の苗字も八木だけど、関係ない人だよね?
420名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:29:40 ID:XnSIK/aB0
安すぎて最低価格で跳ねられた業者とかいなかったのか。
421名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:30:34 ID:WjSbrdk80
あ,この話は上でいっぱい出てました。
すいません。
422名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:31:13 ID:/xcjjOGk0
>>419
普通に考えて大型疑獄事件だよな
利益供与価額が5千万越えるわけだし
423名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:31:35 ID:UrRARQh00
>>394
発注額とほぼ同じ額は計算できる。後はその業者のノウハウとか、
現場が近いとかで経費が削れたり、レンタルの重機を借りるか手持ちの重機があるかで、値段設定変えれるだろ。
あと、最低額割らなければOK!
424名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:31:51 ID:XnSIK/aB0
>>416
入札は普通にやってるんだから、安くはならない。
425名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:32:01 ID:LEISKcv30
不当に低い設計で不落になると設計能力ないんじゃない?ってネチネチ言われるのに。

橋梁の補修なんかいい例
426名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:32:45 ID:0dhu9blK0
>>415
ミスがなければ本来の価格の90%程度で落札されていたとしたら
本来の価格の100%近い価格での落札になっちゃったって事は
実質600万程度高い値段での発注になったって事じゃん
427名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:32:55 ID:BhvV9mJS0
間違えたやつが相当のお金を返還したらいいだけ。
それだけ市の仕事は責任が伴うってことだ。
ダラダラ遊んで、適当に仕事して高い給料もらえると
思ってるバカ公務員を戒めるいい機会。

普通の会社ならこんなミス首だな。
428名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:34:10 ID:06NJgK7P0
>>405>>411
一般的には損害は出ない
今回の件にしては出ている可能性はあるが極めて軽微

なぜなら役所は自分たちで価格を決めるルールを作って公表しているから
だから最低制限価格が吊上げられたとしても自分たちで決めた予定価格がある以上は
それよりも高い金で落札されることは絶対に無い
自分たちで「100円で買ってくれない?」って言って100円で売れたとして
「落札率100%だ!!不当価格だ!!」
って言うバカがどこにいるかって話
だから談合で価格が吊上げられた、損害が出たなんてのは入札の仕組みも知らないプロ市民の戯言

今回の一件も本来の設計価格と落札金額の誤差は報道されている数値で見れば6540万の内の3万円程度
429名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:35:09 ID:rRyJc+b20
だからあれだけ予定価格は公表しろと…
430名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:35:26 ID:nds+9z+V0
>>416
>メーカー希望小売価格
ああ、良い例えだ。それが通用した頃の日本は豊かだった・・・
431名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:36:07 ID:vwfhDs5c0
>>414
あなたはよく理解している業者さんだねw
そのとおり。

今回も該当業者の行動は間違っていない。
ただ、同義的に結果が公表されているから
市民の眼は気になるよね。
432名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:36:52 ID:CAbrcEaQ0
全て小沢の指示で動いてます。
433名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:36:53 ID:D6MuOo3K0
鹿児島の場合を教えてやる。指名競争入札の場合だよ 我々がいつもしている事だよ
まず指名業者が決まる。10社〜12社としよう。まずは指名業者を集める。集める担当は
指名1番目の会社との決まりがある。電話連絡をする。勉強会と称して、ファミリ−レストランに集合する。
そこで、話し合い(勉強会・談合)である。落札業者(順番制)その落札業者だけが見積もり金額を積算して
役所に赴き担当者の方を叩いて、見積金額を見せる。さすがに担当者は金額までは教えないが、見積書を見て
上・・かなり上・・少し上・・・下の場合も同様・・・ドンピシャの場合の決まり文句はこれだよ
そんな感じ・・・これで積算金額が判明する。殆どが85〜99%で落札出来る。
落札業者は、談合で合意した会社に連絡を入れる。自分の提示する金額をいいそれ以上で入札に参加するように
協力を要請する。落札する業者以外に見積をする必要もない。
434名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:37:06 ID:ckSmioNd0
神奈川みたいなアホだらけの県だと
日常茶飯事だな
435名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:37:31 ID:06NJgK7P0
>>426
定価に対する値引き額の問題
定価1万円の品物を9,000円で買おうと思って
値切ることに失敗して100円しか値切れなかったから900円損したなんてのは守銭奴の発想
そんなことを言うキチガイは半島か大陸で詐欺まがいの商売やるのがお似合い
436名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:38:29 ID:iWp8dfs00
不当に安すぎる積算を出して、委託契約解除、
入札参加資格取り消しを喰らった設計事務所もあるのに。
公務員は気楽ですな。
437名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:38:32 ID:LEISKcv30
>>426
市の下水道工事あたりなら誤差の額分なんらかのサービス工事で穴埋めされてるんじゃねw
438名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:38:39 ID:vwfhDs5c0
>>426
自治体会計執行ありきだからミスも何も影響はしない
439名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:39:01 ID:OkYG6PtMO
高価なマンホールだな
これは呼び方も丁寧に「お」を付けて

おマンホール

と呼ぶべき
440名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:39:43 ID:0dhu9blK0
>>428
いやだからさ
ミス無く「100円で売ってくれない?」って言っていれば
A社99円、B社95円、C社90円のC社から90円で買っていた物を
間違えて「110円で売ってくれない?」って言ってしまったばかりに
ちょっと安すぎるのも悪いなぁとB社、C社を断ってA社から99円で買っちゃったんだから
経営処理上の損益が出るかどうかじゃなくて、実質的には9円分損して買っちゃったって事になるじゃん
441名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:40:00 ID:Ao7aZ/noP
で、この入札に最低制限価格が設定されていてそれを下回って失格になった業者はいるの?
いないのだったら、競争入札である以上、なんの問題もないじゃん。
442名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:40:23 ID:06NJgK7P0
>>436
それ以上にバカだと思うのが>>1もスレの流れも読まずに
見当違いの叩き方をここでしている連中
443名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:40:35 ID:H1qDi8Ju0
ミスの訳がない
444名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:40:52 ID:/xcjjOGk0
863万円業者の利益を与えたわけで、その1割がキックバックされていると考えると
5人で分けると一人あたり17万前後だな
2割だったとすれば34万

ただ、入札そのものを不当に操作する謝礼をもらっていたとしたら
落札価格6540万円のうち1割と考えて654万円が役人の手に渡り
一人あたり130万だな
2割なら260万

その上巨額の退職金をもらって天下るわけだから・・
役人ってのはやめられないねw
445名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:41:27 ID:rp1N86we0
発注側も受注側も双方気づかないって事は普通はないな。
ただ、入札のb……
446名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:42:26 ID:0dhu9blK0
>>435
なんで守銭奴なんだよw
「ミスがなければ安く買えた」これは事実なんだから
行政のミスにより安く買えた物を高く買ってしまった
これが実質損をした事になるのは当たり前だろう
447名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:42:53 ID:LEISKcv30
>>444
不当に操作なんてしたら会計監査入ったら一発でばれますけど・・・・・・・
448名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:43:35 ID:eSnir7Tl0
本来の設計金額とほぼ同じで落札されて良かったねって話か?
449名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:43:52 ID:jfgUReyb0
誰か滑らないマンホール作ってくれ
450名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:45:01 ID:VbOIMwaH0
268万円のマンホールって高すぎだろ
またバカ共がマンホール狩りしだすぞ
451名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:45:25 ID:06NJgK7P0
>>440
だからさ、そう言う考えしか出来ないならさっさと日本から出て行けってんだよ
半島人とかシナ人に混ざって汚く生きていくのがお似合いだよ

実質的な損害なんて何も発生していない
なぜならしっかりとルールで決まった公表価格、いわば定価があるから
オークションみたいに○円からスタートします、ってのとは違うんだよ

これで実質的な損害が出ているってのなら逆に大問題だ
なぜなら役所が自ら作っている積算ルールは損害が出ることを前提に作られているってことだからな
452名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:45:38 ID:/xcjjOGk0
相模原といえば民主党の事務所全焼による証拠隠滅もあったしな
まして今は自治労政権だから役人は何をやっても許されるのだろう

http://aruite5.blog.shinobi.jp/Entry/1172/
453名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:46:28 ID:EHd6Koyt0
>>449
上にアスファルトを敷くタイプのマンホールもあるが、
それじゃダメか?
454名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:47:01 ID:aCnh3JHl0
一株65万円を65株を1円には及ばないが、それでもいただけないチョンボだなw
455名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:47:39 ID:ZuDbJ7TO0
>>447
では全国で談合が摘発されないのはなぜかね?
バカも休み休みいいたまえ
456名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:48:13 ID:vwfhDs5c0
>>441
だから最低制限価格はナシで、調査基準価格ありの工事だと(ry
457名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:48:45 ID:35jvWo6y0
退職金で精算
458名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:49:35 ID:AdGZ8gCX0
タイトルが恣意的なんだな
あほは本文読めないからその金額で契約されたと思いこむ
459名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:49:41 ID:CaK/2Il30
担当者「チッうるせーな。すいませーん。」
460名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:49:56 ID:33SHpQNR0
マンホール4つだけだな
461名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:50:39 ID:ZERiKUpQ0
>>451
これは直接的損害の問題ではない
綱紀と秩序維持に関わる法律上の問題

役人が賄賂をもらっていたかどうかが争点になる
462名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:51:06 ID:fzjYQ7A/0
談合もだんだん手が込んでくるのな
463名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:51:09 ID:xu74vUPT0
>>458
だな。
しかも役所のこういう+側のミスはこうやって堂々と報道されるが、
−側は業者が被っておしまい。なんだかな〜
464名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:51:41 ID:0dhu9blK0
>>451
一々半島人だのシナ人だの混ぜんなよくだらねぇ
業者に返せって言ってるんじゃない、行政の下らないミスで安く買える所を高く買ってしまった。
その差額は行政のミスが無ければ本来発生しない物だった。
こんな単純なミスして貴重な血税を無駄に消費した行政が叩かれるのは当然だろ。
なんでこれでミスしたアホ公務員を擁護できるのか理解できんわ。
465名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:51:45 ID:qdKLudcU0
これでも、もうじき横浜市や大阪市みたいな政令指定都市に移行するのが相模原なんだぜ。

相模原は最近近隣の4つの町(城山町、相模湖町、津久井町、藤野町)と合併して
これまでの市役所の職員に町役場の職員が入り込んでるんだけど、このトラブルを
起こした職員も「藤野建設課」所属だから町役場出身の人がやらかしたんだろう。
でも4月には市役所出身も町役場出身も一緒になって市役所と3区役所による新組織
に移行するらしい。

そんで移行後は圏央道は作るわ、リニアの新駅は作るは、市営路電(新型軌道交通)は作るは、
小田急多摩線を唐木田からJR相模原駅まで伸ばして米軍補給廠の跡地を開発するとか
合わせて数千憶規模の新規事業をするとか言ってるんだぜ。

こんなしょぼい工事契約すらまともにできない職員に、これからの超巨大事業なんかやれるのか?

まさか5憶の工事を500憶で契約しちゃったりとかしたら、笑えない…。 
466名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:52:26 ID:vwfhDs5c0
>>461
賄賂が争点?

まずお前さんが地域の警察署と公正取引委員会に
この情報を告発してからな
467名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:52:28 ID:nds+9z+V0
>>456
>>1の記事が悪いわな。
ここで業者を叩いたり、安くなった筈なのに!と騒いでる人も新聞記者に引っかけられてる。
468名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:53:14 ID:ojZV+i7q0
契約は重い。でもこれ役所の担当も減給なりの処分すべきだし
土建屋も800万ばかりの水増しを担当なりさらに上層部にキックバックしたとしても
対民間の仕事で嫌がられるだろ。干されるまで行かずとも。

しかし相模原周辺はおかしいよ、色々と。
急速に人口が増えたせいなのかもしれないけど大阪だの福岡だの笑えないだろ。
469名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:53:29 ID:gi2sr6rc0
これは相撲原市だけの問題じゃない。
日本国民から徴収された国税が
地方交付で流れていくわけだから
そもそも日本国民のおカネ。
470名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:55:19 ID:cb2MICwm0
したり顔で役所を叩きに来て恥をかく人々を暖かい目で見守るスレ
471名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:55:25 ID:jSvzbwlO0
>>466
あんたに言われなくても誰かが告発するだろうね

それより相模原市藤野建設課職員はいくらもらっているんだろうねえ

職員の皆さん、賄賂もらって役人はそんなにおいしいですかー?(棒読み)
472名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:57:23 ID:k2GXBS/fP
>>46
その発想はなかったw
観光名所になったり、盗難されたりする可能性も出てくるなw
473名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:57:51 ID:rRyJc+b20
>>1をよく読んだら業者は完璧に積算してるわけか?
で公務員が間違いに気づいて、すんませんと謝った
業者の落ち度はまったくありませんなw
474名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:58:24 ID:ojZV+i7q0
と脊髄反射したけどよく見たら納得した。これ、逆だったら業者が首括るってことになるのか
475名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:58:46 ID:n906hrkG0
お前ら考え方が卑しすぎ。
476名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:58:52 ID:vwfhDs5c0
>>471
賄賂とか単純だな。
キックバックで預け金とかくらい言えよ、低脳
477名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:59:18 ID:s35w6MP90
こういうミスって市民が税金で責任取らされるだけで
中の人は誰も責任とらないよな。
何度でも再発するだろうな。
478名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:59:42 ID:k8C+DJVK0
業者間の談合で、2社が入札して、1社は本気で安値を積算。
もう一社ははじめから落札するつもりがなくて高値で入札というのもあるみたい。

一応競争入札が行われたという形を取るため。
今回もそれで、落札するつもりのなかった業者が落札してしまったのでは。
479名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:01:09 ID:ojZV+i7q0
>>470
ひいー許してください( ^q^)
480名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:01:15 ID:/xcjjOGk0
役所側のチェックも業者側のチェックもすり抜けて「ミス」が起きるw

・誰がどう考えても公務員が賄賂をもらっているとしか思えない事件
・この5人だけでなく上司も議員も絶対に賄賂もらっていると断言できる事件
・たまたま警察と検察と裁判官が公務員だから役人を庇って大ごとにならないだけの事件

そんなことは市民はみんなわかってるんだよ♪
481名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:03:08 ID:1iPSc4Pl0
>>480
どう>>1を読んでも、業者側に落ち度があったとは見えないんだけど
482名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:03:36 ID:06NJgK7P0
>>464
俺は「損害はない」と言っただけで公務員擁護なんて全くしていないが?
むしろ>>318>>414で役人は自分たちのときばかり虫が良すぎる、って怒っているんだが?
そう言う風にまともに日本語も理解出来ないくせに勝手に火病って調子に乗って妄想で人を叩くから
てめーは半島人やシナ人と混ざって汚く生きていくのがお似合いだって言ってるんだよ
寝言は寝て言うもんで、起きてネットに書き込むもんじゃねーぞ

>こんな単純なミスして貴重な血税を無駄に消費した行政が叩かれるのは当然だろ。

だから最初から想定していた予算なんだから無駄じゃないんだってばw
お前みたいなキチガイには理解できないかも知れないが
それでも無駄だってのなら役所の積算システムと公表価格を精査した上で
どこがどう無駄なのかを説明してご覧
あと「想定範囲内でも無駄は無駄」ってそれでも言い張るなら、
落札率90%の時の価格が不当廉売で無いということも証明しなけりゃ片手落ちだよ
483名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:03:40 ID:n99RgToR0
>>478
でもよく落札業者は他の工事も色々やってるみたいだよ。
484名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:05:54 ID:06NJgK7P0
>>480
>業者側のチェックもすり抜けて「ミス」が起きるw

キチガイの頭の中ではそうなっているのかもしれないが、
業者側は正当な価格で積算している
ちゃんと書いてあるよ?
485名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:07:01 ID:gT+5Mbmx0
>>481
これは賄賂渡してるだろ絶対w
談合してるだろ絶対w

っていうか今回落札した会社の社長と合併前の城山町長の苗字が同じなんだぜ
486名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:07:49 ID:gifWd7vk0
業者にもミスあるだろ
一目瞭然の数値ミスで850万くらい儲かってんじゃん
プロなら気がつかないわけがない
返還させろよ
487名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:07:59 ID:VL0AumpV0
社員のミスは上の責任だろ?
何のために管理職が居るんだか
488名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:08:26 ID:/3dqTdRx0
業者側に落ち度もないことから

知ってて黙ってるのもどうかと思う
仮に2680円だったら速攻言ってくるだろうに
489名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:08:53 ID:hsrkhY9Q0
公務員はマジで気づかなかったけど業者はひと目で気づいてたけどスルーしただろ。
当然各方面へ発注せにゃならんし。事務処理でまた別の人が入力せにゃいかんし。
でもオイシイから黙ってる。
後々になって気づいてもどうにもならんしな。
490名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:09:14 ID:wSCedXZH0
>>484
なるほど、「正当な価格」として
業者は「通常価格の百倍の値段」を使ったんですね

いかに素晴らしい業者かよくわかりますw
491名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:09:24 ID:vwfhDs5c0
業者はマンホール単価だけで入札しているわけでないってことを
理解している奴が少なすぎ。

その他の単価も高く見積もっているかもしれないし、
業者が契約時に出した内訳書のマンホール単価が268万であったわけでなく
その他の単価や経費の積み上げが今回の入札額だったんだから
業者は300%返す必要はない。


市が損したとかバカかと。
予算内執行なんだから業者には問題ない。


反対に積算間違いして入札して運悪く落札した場合も
結構あるからな。
その場合でも市は容赦なく契約履行を求めるし、契約の
締結しなければ指名停止、と脅す。
492名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:09:37 ID:Ao7aZ/noP
>>456
なるほどね。
入札結果見てきたよ。
本来取れるはずだった失格業者が発注側の積算ミスで取れなくなって騒ぎが大きくなったわけか。
俺も気をつけなきゃ。
493名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:12:54 ID:06NJgK7P0
>>464
>>482に追加ね
あと最低落札価格ないし調査基準価格の設定が適正だったかどうかも精査する必要があるね
君、本当に出来るの?
もう少し安く出来る業者がいた可能性がある以上は実質的な損だって言い張るなら、
そこまでしなくちゃいけないんだよ?当たり前の話だけど
だって仮にその設定が不適正だったとしたらもっと安く応札した業者がいたかもしれないわけで、
血税を納めた国民が実質的な損をしたわけになるからね、君の理屈からすれば
それを簡略化した「落札範囲内の価格は適正価格、その中で一番安い業者を選定」ってのを
君自身が明確に否定しているんだから
494名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:13:07 ID:pFX6v1Kk0
見積もりが約7400万円で
契約金額は約6540万円ってこたー
860万円安く買えてるんだから良いんじゃないの?
マンホール代の差額は840万円でしょ

こういうのは業者も役所も同じソフトで見積もりするから
結果として値段は同じになる。
495名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:13:17 ID:pY2iMnTU0
役人の給料から返納させろ
当然だ
496名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:13:26 ID:a68NvIBJ0
「コ」入りだと268万円出しても買う奴いるかもよ
497名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:14:29 ID:/xcjjOGk0
合併前の城山町長の苗字と落札企業社長の苗字が同じってのは大きいな

ある意味市町村合併のどさくさに紛れた犯行なのかもね
498名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:15:22 ID:1iPSc4Pl0
>>485
設計金額約7400万円、863万円過大で契約金額は約6540万円
どこがあやしいの?
499名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:15:33 ID:vwfhDs5c0
>>462
技術屋公務員乙

>>494
「少なくとも同じソフトで見積」はありえない
それに自治体の工事積算単価表は公開されているし。
500名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:15:45 ID:qhXDHMmo0
>>482

落ちつけよwww
感覚の違いだろ、100円の物を90円で買えば別に損はしてないけど、同時に85円でも売ってたとしたらどうよ。
差額の5円は別に損しているわけではないけど、節約することはできた金だよな。

今回はアホのミスで発生した5円だし、業者がそれを被れなんて誰も言ってねえじゃん。

入札システム自体が、安く仕上げることを目的にしてる以上、それをミスで高い落札価格にしたんだから、損害を与えてるって言っても不思議じゃないだろ?

後、なんか最低落札価格無いって言ってるやつもいるけど、大体同じ意味合いの失格基準額ってのはあるんじゃないかな?
>>119 の記事だと本来の想定内なら取れたのに撥ねられてる業者いるよな。
501名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:15:46 ID:06NJgK7P0
>>490
>業者は「通常価格の百倍の値段」を使ったんですね

それは市の積算担当
業者側は普段どおりの積算、だから落札率88%になっているわけで
計算すれば正しい設計価格≒今回の落札価格ってことが分かるはず
まあ、お前はキチガイだから理解できんないんだろうが
502名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:16:17 ID:O7xrKqnh0
勘違いしている奴が多いが、役所の積算金額(予定金額)=業者にとってOKポッキー!な価格って事無いんだぜ?
機器費は何とかなるが労務費(人件費)が大抵安すぎる。
役所が積算する基準は国交省なんかが出している基準で計算してけど、コレが相当酷い。
工期3ヶ月や6ヶ月程度の工事なら、みんなが思っているような「公共工事=官民癒着」にほど遠いよ。

予定金額が事前公表の場合(だけじゃないけど)は予定金額*大体85%(掛け率はくじ引きなどで変動)で最低落札価格が設定される。
予定金額が公表されているから、参加業者の入札金額は大体同じくらいになる。
しかし最低落札価格は分からないから、その部分の読みあいが勝負なんだ。

今回の場合、設定された最低落札価格を下回って「失格」になった業者(5416万6350円で応札した
他の業者)がいるって事が大問題だな。
業者に責任者が土下座しに行かないといけないレベル

落札後、落札した業者と発注者は契約書を交わしているから、「返金しろ」ってのは論外。
そんなことしたら発注者側が契約違反で訴えられてもおかしくない。


更に言うと大抵、設計変更ってのがあって、工事中に役所の設計した内容を変更しないといけない場合(地中に予想外の物が
埋まってて工事不可とか別な材料を使わないと施工できない場合)で金額を変更しないといけない場合が生じる。
コレが結構認めてもらえないので、業者泣き寝入り。
なぜなら設計通りに工事が終われば設計した役所の人間の手柄だけど、設計どおりに行かない(より少ない金額で済んだor予定金額をオーバーする)
は設計・積算した奴の不手際になるから。

俺水道関係だけど、今回の下水の件も何となく状況分かるな
503名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:16:18 ID:g1gTSweH0
あからさまに錯誤と認められる場合は取り消せるとか無いのか?
民法だか商法あたりで。
504名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:16:57 ID:nds+9z+V0
>>486
何故そうなるのかw
市はこの工事を7400万円かかると見積もった。
業者はその工事を6540万で請負い、完成させた。
市は業者に6540万円を支払います。

505名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:17:39 ID:g2m57BDy0
>>1
話しがさっぱり読めない

マンホール価格で入力ミス(高額計上)しつつも、他で、寡少計上してたってことか?
結局、役所の積算ってのは、先ず総額ありきで、帰納的に単価を導き出してるってことか?
506名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:17:46 ID:vwfhDs5c0
>>503
ないね。
契約書を調印締結してしまった時点で終了
507名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:20:29 ID:xr5kW94k0
よくある資材のシステム帳票って26,800.00円ってなってるから、
読み間違えて2,680,000円って入力しちゃったのかもね
508名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:21:25 ID:G25XkELI0
極めて納税者は寛大だと思う。 ありがとさん
509名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:21:43 ID:SZlkLSEr0
863万円を微妙〜に分散させるはずだったが
仮に置いとくつもりで
数合わせのために代入しておいたら
そのままになってしまった

ってことだろw
510名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:22:08 ID:0dhu9blK0
>>482
少し落ち着け
業者が悪いなんて一言も言ってないし
契約上問題ないんだから返せなんて事も言ってない
だが、>>119にある様に
>マンホールの価格が正しく入力されていれば、工事予定価格は6539万4千円となり
>市側によると、5416万6350円で応札した他の業者が落札していたことになる。
ってなってるんだから、差額が生じているのは事実だろうが
安く買えた物を高く買ったのは、行政のミスによるものだ
ミスが無ければ安く買えたのは事実だ
なんでそれまで否定するんだお前は
511名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:22:23 ID:06NJgK7P0
>>500
だったらさ、積算基準も予定価格も最低制限価格も調査価格も全部無しにして、
完全自由積算の自由入札にすればいいんだよ

>>493でも書いたけど下限値の設定の適切性には一切触れないでひたすら
「もっと安く買えたかも知れないから損だ」
なんて余りに論旨が乱暴だしいい加減すぎる

落札範囲内は適正価格ってのがルールなんだよ
それを下限値の設定だけルール摘要して損だ得だなんて馬鹿げている
512名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:22:26 ID:IULpJeCL0
>契約は有効で工事も完了していて業者側に落ち度もないことから、そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという。

普通なら当然値下げ交渉をする

皆さん どういう仕組みだったか理解できるでしょう?
513名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:22:33 ID:p4hSwkN90
>>507
それか!w
514名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:23:05 ID:xXFAiKv90
このスレ「公共工事の業者=悪い奴ら」って脊髄反射の馬鹿多すぎでワロタ
515名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:24:01 ID:O7xrKqnh0
>>503
入札直前になって市や県が慌てて入札延期にするときがあるけどそういうときは大抵積算間違えが多い。
昨年岡山市でもあったな。HPにお詫びの文が出たと思う。
ただ契約書を交わしたら無理。
しかも落札後の契約って開札日から1週間以内(下手したら翌日)ってことが多いから、再積算なんて無理。
516名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:24:18 ID:vwfhDs5c0
>>502
そこまで知識があるなら、そもそも土木工事に
最低制限価格は適用されず、調査基準価格適用だ
ということもあたまに入れておこうZE

それと「かながわ方式」は予定価格は事後公表ね
517名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:24:34 ID:IULpJeCL0
社会通念上2桁違いは容認されない

相手は今後のことがあるので必ず交渉に応じる

それすらしないのはなぜですか市長さん??
518名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:24:51 ID:fNyZKKKK0
神秘のあのマン、マンホールにはまって863万円を失うはめになったとは....
519名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:25:42 ID:rLXWhqtj0
おまえらも表では気づかない振りしておけよ。

原理主義団体から目をつけられてもこの国じゃ、警察も検察も誰も助けてはくれないから。
520名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:26:41 ID:8Gkfoh4U0
この、"処分" っていうのは、当然担当者による差額の全額返還だよな?
全額返還したくなきゃ、ミスしたヤツが値引き交渉しろよ。
521名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:27:02 ID:rp1N86we0
>>501
正しく計算して、設計金額6537万円で入札しても、落札はほぼ6540万円になるって事?
そこまで双方の計算結果が一致するはずなのなら、88%なんて値が出た時点でおかしいって気づくはずでは?
522名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:27:31 ID:kgmISTmY0
>>517
公務員の常識なめんな
523名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:27:34 ID:8TZyUSM40
確かマンホールって蓋と枠のセット品の価格だよね?
524名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:28:58 ID:vi5gVTnl0
>>511
それだと、業者がちゃんと積算したのか?
積算する能力(=技術力)が有るのか?
工事内容をちゃんと把握できているのか?
業者が下請け虐めをしてないか?
と言った問題が出る。

それどころか、皆が(談合であれ偶然であれ)高い金額で来たら、
その妥当性も解らずに高い金額で出す事になる
525名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:29:24 ID:omslujKm0
ぜひワッフルを焼いてみてほしい
526名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:29:24 ID:nds+9z+V0
>>511
というか、行政の方で価格を出せるなら行政が価格を決めればいいんだよ。

この工事をこの仕様で、金額は○億円
この金額で出来る業者は手を上げて。複数いたら相談して決めなさい。
金はこれ以上出しませんよ。仕様変更は頻繁にあるけどねw

これなら談合しようが何しようが、市の痛手にはならない。
527名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:29:50 ID:0dhu9blK0
>>511
正当性を精査しろ精査しろ言ってるけどさ
少なくとも市側は
>市側によると、5416万6350円で応札した他の業者が落札していたことになる。
こう言ってるだろ
で、その正当性とやらの精査は知識の無い俺はもちろん
詳細な内訳が公表されているわけでもないんだから貴方にだって出来ないだろう

あと、そう人をキチガイキチガイ連呼すんな
自分を貶めるだけだぞ
528名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:29:50 ID:vwfhDs5c0
>>521
88%がでたから可笑しいって論理のほうが可笑しいなw
529名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:30:08 ID:06NJgK7P0
>>510
すまんかった

>業者が悪いなんて一言も言ってないし
>契約上問題ないんだから返せなんて事も言ってない

俺もそんなことは一切触れていない

>>482でも>>493でも>>511でも書いたけど、
落札予定価格内は適正価格ということで認めましょうってのが現行ルール
だから「本来ならばもう少し安い額で購入できたから損」という発想そのものがナンセンス
それを言い出したら、そもそも落札範囲の設定が適正なのか、というレベルの話になる

あとゴメン、これは書かなかったけど、
誰かが言ってた「入札は安いもので決めるのが基本」ってのは明らかな間違い
適正な価格を提示した者、それが複数の場合は最も安い価格を提示した者に決定
というのが入札の基本姿勢
530名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:30:12 ID:BTVx8vo20
どうせ、受注業者が相当なひも付き会社で、
今回受注しても今後の契約に問題がないんだろ

忘れた頃に普通に公共事業受注しているよ
531名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:30:47 ID:ILHYptzF0
バ関東
532名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:31:57 ID:O7xrKqnh0
>>516
指摘サンクス。俺中国地方で上水道機械屋。
かながわ方式が事後発表はしらんかった。
533名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:32:55 ID:rp1N86we0
>>528
だからそれがおかしいはずだから、
設計金額をミスしなくても落札金が変わらない、なんてことは無いだろって言ってるんだが?
534名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:34:43 ID:caoigIl50
>>517
役所の担当が「120円かかるなこれは」と判断したのを
請負業者が「これは100円になりますね」と言われて100円で買って
そのあとで役所の上司が「なんでお前120円かかるって判断したんだよ!」って差額20円払えと処分されるのか?
おっかねー世の中だな

せいぜい怒られて終わりとかそんな程度だろ
535名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:34:57 ID:O7xrKqnh0
>>524
だから業者側としてはそちらの方が都合が良いんだよ。
結果として膨大な量の書類を作らなくて良いんだから。
一時期、業者の負担を軽減するってことで書類を簡素化する動きがあったが
むしろ増えてる。
536名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:35:12 ID:KVkXVDBK0
マンホールの蓋って1個3万もするのか
まぁ、高すぎるけどないと戦闘機が落ちたりいろいろ危険だもんな
537名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:37:12 ID:06NJgK7P0
>>521
アホ
業者側から公表されている以外に価格についての問い合わせなんてしたら、
これだけ官製談合がうるさいのに怒鳴られるに決まっているじゃないか

>>524
そんなん分かっているさ
おかしなこという奴がいたから「君の理屈だとこうせざるを得ない」というのを提示しただけ

>>527
出来ないんだったら実質的損とかくだらない文句言うな
素直に適正価格内は全て適正価格と認めろ

>貴方にだって出来ないだろう

出来ない、だから俺は役所が設定したルールで積算して役所が設定した下限値に収まるものは
全て適正価格という立場
お前みたいに出来もしないくせに文句だけは一人前の奴とは違うんだ
538名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:37:15 ID:caoigIl50
>>536
しかし「マン」の「ホール」の価格が3万ってのは適正だと思うぞ
539名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:37:49 ID:vi5gVTnl0
入札方法は機関や自治体でそれぞれ違ったりするから
一概には言えないよなあ

ある所では総合評価方式で
一定範囲内の金額に入っている業者の中で、
一番点数の高い所が落札ってのも有る。
範囲に入っていれば金額の大小は無視して
点数のみで選別とか。

これだと大企業圧倒的有利になるが、
入札条件に市内に主たる営業所が有る事、
ってのも有ったりする。
540名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:38:25 ID:1iPSc4Pl0
>>533
落札率がおかしくても設計金額約7400万円が支払われるわけじゃないんだから
あんまり気にしなかったんじゃね?ビックリはしたかも知れんけど
541名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:39:16 ID:n99RgToR0
>>497
元城山町長八木 大二郎は現相模原市議だよ。
542名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:40:02 ID:qXMvMqCF0
このご時世にこの業者ウマすぎるだろ。
543名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:40:05 ID:nds+9z+V0
>>536
これでも『街の仲間たち』の一員だぜ。なめちゃいけねぇ
【マンホール】
  悪天候を突いてDQN車両を強襲する交通界の暗殺者。上記のいずれの仲間とも
  コンビネーションを組める万能型。特に磨り減ったベテランの殺傷力は脅威的。
544名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:40:16 ID:0dhu9blK0
>>537
だから落ち着けって
じゃあ>>119
>市側によると、5416万6350円で応札した他の業者が落札していたことになる。
の記述はなんなのさ?
545名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:41:32 ID:ht1KxmRb0
>>533
業者は市の職員が計算間違いしてたってのは気がついてると思うよ。
でも契約した額は正規の6540万で問題が無い。
「アー、市の人なんか計算間違えてるよw」位なモンだろ。

546名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:41:46 ID:06NJgK7P0
>>539
総合評価方式・・・
提出された施工計画は非公表
でもそこで大幅な点差が出て1割くらいの金額差の逆転は当たり前
役所にとってはいくらでも入札結果を誘導することが出来る制度ですなあ
547名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:41:52 ID:YUuIrapj0
チタン製のマンホールでも納めたのではないか
548名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:42:16 ID:caoigIl50
しかしこれって、役所がわざわざ積算する意味あるんかいな
549名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:42:43 ID:u6d1xiB+0
全く、マスコミに踊らされて建設業=悪と信じ込まされた奴ばかりだな
従業員の給与だって、決して高くもなくし、地元に雇用と税金を収める会社を
年収1000万円越えるマスコミとそれに同調する奴らが叩いているんだから不思議だ
550名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:44:03 ID:O7xrKqnh0
>>536
蓋なのかレジンのホール部分かはわからんが3万なら安い。
蓋で言えば特殊やサイズや規格だったら軽く10倍。サイズにも寄るけど。
しかも鋳物で大量生産出来ないから納期も掛かる。
国際規格で鋳出しのマークなんかも統一できるなら安くなるんだけどな。

マンホール蓋なら口に入れる物じゃなからいいけど、最近水道用バルブの鋳物部分を中国で生産する会社もある。
ご想像通り品質悪いよ。
551名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:44:50 ID:PfwnjwHf0
>>549
ゼネコン以外はみんなガラが悪いからなあ
552名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:45:42 ID:JTiAFcbe0
ちょっとまてwwwwwwwww

その金額で落札ってさ、それ談合だろwwwwwwwwww

普通ならあれ?合計200万円でできるからで札入れる
ことになるだろ?それで入札が不発に終わるからそれで
気づくハズなのだが。

その場合、その入札に参加した業者は半年間入札禁止
になる(マジで)
553名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:46:56 ID:a68NvIBJ0
きっちり積算して最低制限価格ギリで行った取る気満々の奴が
かわいそうだな。最低制限価格のはるか下かよ。むなし過ぎるw
逆に、落札業者はびっくりしただろうな。到底落ちるはずのない
設計価格ぎりぎりで行ってるのに落ちちゃうんだから。
まあ、タナボタだけど。
554名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:47:16 ID:nds+9z+V0
>>544
そこは素直に謝りたい。勘違いしていた神奈川在住の俺より
ソースは読売だっけ?
555名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:47:26 ID:BR1ttiXD0
キャッシュバックあるのが前提なんだろうな
556名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:47:31 ID:PfwnjwHf0
>>534
おま、それは「1万2千円かかるなこれは」
にしないとおかしいだろw
557名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:47:39 ID:06NJgK7P0
>>544
落ち着いていないのは君じゃない?
そこには落札が決定するのはその業者になったかも、
という事実だけで君が一生懸命主張する実質的損とかそんなことは一切触れられていないよ

>>529で書いたこともう一度書こうか?
入札ってのはね、安い業者を決める制度じゃないの
だから決める順番は
(1)適正価格を提示したもの
(2)複数いた場合は価格が安いもの(施工実績や配置予定技術者、施工計画などが加味される場合もあり)
(3)更に同点の場合はくじを引き当てたもの
ってなってるの
君が提示した記述はあくまで
「本来なら(1)をクリアした業者が他にもいて(2)の選考結果が変わっていました」
という事実を述べているだけ
558名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:47:48 ID:fXu4IzCU0
私も自衛隊への見積りで、ある物品を10個だけバラで見積もり依頼が来て
どこのメーカー調べても、その物品はバラ出ししてなくて48ケ入りの箱単位でしか出荷しないやつで
かといって自衛隊用の残りをうちの会社の在庫にするわけにもいかず、辞退するのもあれだから
仮にうちの会社に決まっても絶対損しないような高値で見積書を作って提出した
こんな高くて絶対うちの会社に決まらないだろうなと思ってたら、うちの会社に決まってびっくりしたときがある
559名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:48:44 ID:xr5kW94k0
>>555
キックバック?
560名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:49:16 ID:UXcYwOh10
>>547
クライオ処理された素材の表面にロジウムめっきを施し、分子の配列方向を整えて、
隣接する空気の波動をシンクロさせて、最先端の量子力学的に劇的な物性改善効果が
あるようなマンホールなんだろう。たぶん。
561名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:50:36 ID:tORALpCO0
>>12

通常の落札率がどんなもんか知らんけど、確かにそんな感じだね。
>>1の記事はマンホール1個にわざわざ268万払ったような書き方だけど、
批判できるならなんでもいいんだろ。
562名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:51:09 ID:0dhu9blK0
>>557
つまり、ミスが無くても5416万6350円で応札した業者は落札出来ないって事になるのか?
そうなら俺の勘違いだな。なぜ適正価格で、より易い業者が落札できないのかはよくわからんが。
563名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:51:24 ID:Cbpdh8R00
>>545
ここの入札って、予定価格事後公開でしょ
入札の時点では気づいてないよ
気づいてたらそれこそ癒着だ
落札する気なくて、積算で出た数字でそのまま入れたら
落札しちゃって、あれ?なんで???
でも、ちゃんと積算して出た適正な価格だから、そら契約するわな
564名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:51:24 ID:JTiAFcbe0
>>558
防衛庁時代に関ってたけど、設備屋だった俺にはクズの巣窟でしたw
だって設備の見積が安すぎて誰も取らないのとかたくさんあるんだもん。

それと入札時刻が10時スタートが11時になったり結構デタラメだったw

2年で辞めた。図面を買う仕組みでそこがOBの巣だったしw
565名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:51:34 ID:06NJgK7P0
>>558
発電機の原動機点検とオーバーホール業務で、
発電機メーカーとか発電機専門の問屋に混ざってなぜか参加した我が社
近所の自動車工場に見積させて札入れして見事落札wwwww
566名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:53:13 ID:O7xrKqnh0
>>549
確かにな。
超大手ゼネコンと893がやってる会社は叩かれてしかるべきだが。
契約金額数十万の仕事でどうやって裏金作るんだよw
567名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:53:50 ID:06NJgK7P0
>>562
>つまり、ミスが無くても5416万6350円で応札した業者は落札出来ないって事になるのか?

どこをどう解釈すればそうなるのかさっぱり分からん
日本語が通じない人と日本語で話をするのは疲れる
568名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:55:40 ID:JTiAFcbe0
>>563
入札後だね。その前に漏らしてたら談合につながるよ。

もっとも未だに入札不調になるとそれだけで入札に関った
職員の前途が暗くなる無茶なシステムがそのまんまだから
不調にさせたくなくて漏らすバカが大勢いる。
569名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:55:50 ID:x05/jwQ60
私は民主党支持者じゃないけど
お役所がこんな馬鹿なことしてるから
鳩山さんは税金を払いたくないんだよとの思いがある
570名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:55:57 ID:vwfhDs5c0
>>549
でも中小企業でもピンキリだよ。
バッジ使って情報を得ようとしたりするし、
仕事自体が悪くて干されれば街宣車まで使う。

571名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:56:23 ID:a68NvIBJ0
>>562は入札の仕組みを勉強した方がいい。
なんならここで簡単に教えるぞw
572名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:56:38 ID:nds+9z+V0
>>567
落ち着け。そして取り敢えず>>562は読売だかのソースを出してくれ。
573名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:56:39 ID:1iPSc4Pl0
>>567
ID:0dhu9blK0は「市民は1100万円ほど損したんじゃね?」って素朴な疑問を投げかけただけだろ?
そこにシナだのチョンだの話を持ち出してくるからややこしくなる
574名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:57:13 ID:06NJgK7P0
>>568
入札後だって正規に公表されるルート以外で価格なんて聞いたら怒鳴られるよw
575名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:58:34 ID:vi5gVTnl0
>>564
今でも大抵の公共事業は図面を買う仕組みだな、
ただ同じ自治体でも毎回違うコピー業者を指定されるから、
特定の所を優遇してる様には見えない。
576名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:59:10 ID:JTiAFcbe0
>>574
ゲw
入札落札後に「どのくらいの予算でしたか?」と普通に聞いてたわwww
577名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:02:53 ID:vwfhDs5c0
談合なんて具体的に、当事者かそれに関係する人間が
漏らさない限り、摘発につながらないもの。
それも会話の内容とか場所とか時間まで合致しないとね。
578名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:03:26 ID:O7xrKqnh0
>>575
小さい市町村だとまだ残ってることあるけど、うちの方じゃ減ったな。
・役所が参加登録業者に配布
・役所が参加登録業者にネットでPDFを配布
・持ち出し禁止でデジカメで(もしくはハンディスキャナーで)写しに来い

3番目が一番最悪だよ。
金払うから写本くれよと思う。
579名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:03:30 ID:JTiAFcbe0
>>575
図面なんか殆ど貰ってたわw
防衛庁は毎回同じOB組の場所しか教えてくれなかったな〜。
図面によって金額が違うけど、平均4000円前後だったわ。
580名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:03:51 ID:06NJgK7P0
>>572
俺は落ち着いているよ
落ち着いていないのはID:0dhu9blK0の方
俺のレスを全部読んでいないし理解もしていない
だから何度も同じ説明を繰り返すことになる
何で2回も
「入札は安い者勝ちじゃなくて最優先条件が予定範囲内価格の提示、それが複数になった時が価格」
って言ってそれが理解できないんだ?

>>575
うちは逆に最近はダウンロードばかりだ
希に貸与とか閲覧とかあるけど購入は3年前にしたのが最後かな?
581名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:04:03 ID:Cbpdh8R00
>>575
いまだにそんなとこあるんだ
うち方は図面から仕様書から、全部ダウンロードして下さいが
大部分だわ
582名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:04:38 ID:pRM4Q4GJO
最近、合併して相模原市になったばかりなのにね、藤野町。
583名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:05:28 ID:bl2nyTQz0
純金100%のマンホールでも注文したのか?
584名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:06:06 ID:0dhu9blK0
>>567
ああごめん、>>562のは本気じゃない
行政のミスがなければ5416万6350円で落札された
行政のミスがあったから6540万円で落札された
この差額が行政にとって損ではないって考え方がわからんし
なんでわからんなら日本から出て行けなんていわれるのか

>>572
上に出てるけどソースはここ
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001002170001
585名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:06:14 ID:EHd6Koyt0
>>575
自治体や発注官庁によるよ
職員がCDRに入れてくれて200円くらいの所も有るし
いつも決まったコピー業者(天下り法人)が、いまだに青焼きで
数千円〜一万数千の所も有るし。

いまどき、CDR等のデータで貰った方がずっと使い勝手が良いのにな。
586名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:06:44 ID:06NJgK7P0
>>576
聞いて怒鳴られなければいいんじゃない?
発注担当と営業が(他所から見てどう思うかはともかく)いい関係を築いている証拠だし
ただ人によっては「それがいずれは入札前の価格漏洩につながるんだ」とか言うかもしれないから気をつけて
587名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:10:35 ID:p4hSwkN90
>>581
たしかにダウンロードばかりになったけど事務所に一度で大きく印刷できるプリンターが無いから
むしろ買いたいと思うときもあるな。
588名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:12:55 ID:nds+9z+V0
>>584
ソースありがとう。これも記事がアレっぽいなぁ・・・
>工事予定価格は6539万4千円となり、市側によると、5416万6350円で応札した他の業者が落札していたことになる。
予定価格の85%は5558万だから、この業者は応札できないって事か
589名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:13:56 ID:B6JDwyNJ0
マンホールのふたを盗んで転売するやつがでるだろうな
半額で売ってもかなりの金額だぜ
590名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:16:14 ID:qhXDHMmo0
85%ぐらいってだけで正確に85%ってわけじゃないんだろ?
でなきゃ、市側によるとっていう書き方にはならない。

と思いたいが朝日なのでありえすぎて困る^p^

>>584
俺はお前の味方だ、頑張れしw
591名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:18:21 ID:06NJgK7P0
>>584
俺は5416万6350円なら損じゃないと根拠もなしに言い切れる方が理解できないし、
いつまで経っても
「適正価格内の上下にまでケチを付け始めたらそもそも“適正価格が適正か”にまで話が及ぶから
そんなキリの無い議論は出来ないから適正価格は適正価格として認めるべき」
という簡単な理屈を君が理解できないこと自体も理解できないし、
適正価格の設定というルールには否定的なのに、下限値設定の適切性に全く疑問を持っていない思考も理解できない

逆のパターンで競争相手がいないのに無駄に安い金額で落札してしまったことならあるよ
例えばもう100万札高く入れてもうちで落札できたはずだったとかさ
でも「惜しかった」「失敗した」「得できなかった」と思ったことはあっても「100万損した」と思ったことは一度も無い
592575:2010/02/17(水) 16:21:37 ID:vi5gVTnl0
ダウソが多いんだな、確かにダウソの所も有った。
生のCD-Rを持参して役所の人が焼いてくれる所も有った。
借用書を書いてコンビニでコピーして数時間後に返却ってのも有った。
自分はやった事は無いが記憶+書き写しってのも聞いた。
ポータブルスキャナーは買ったけど、まだ出番は無いw
593名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:22:22 ID:kHXX8xey0
審判のストライクゾーン設定を間違ってました
でもキャッチした玉はちゃんとルール通りのストライクでしたって話なのに
なんでこんなにバカばっかりなんだ!?

ルール通りのストライクボール投げた受注業者は全く悪くない
審判のストライクゾーン設定ミスが故意かどうかが問われるべき問題

594名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:22:47 ID:1iPSc4Pl0
>>591
"5416万6350円なら損じゃない"と言う説明をしないで、「適正価格云々が理解できてない」と言う考えに固執するおまえがおかしい
「安かろう悪かろう」ってこともありうるって事でいいのか?
595名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:23:50 ID:0dhu9blK0
>>591
>5416万6350円なら損じゃない
そんなレベルの話じゃなくてさー
900円で買えたはずの物を、勘違いして1000円で買っちゃったって話だろ今回のは
勘違いで100円高く買っちゃったんだから、100円損してるじゃんってだけの単純な話でしょ
900円が商品として妥当かどうかなんて話は全くしてないよ

それにそもそも損してないって言うなら、なんで
>「職員に悪意はなかった」として弁済は求めないという。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100217ddlk14010274000c.html
なんて話も出てくるのよ。
少なくとも市側は、求めないだけで弁済する様な「損」を認識してるって事だろ
市側も損してないって認識なら弁済なんて言葉自体が出てこないよ最初から
596名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:25:08 ID:1iPSc4Pl0
>>591
そんなレベルの話ではなかったみたいだ、すまん
597名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:25:16 ID:06NJgK7P0
>>592
後は画素数の比較的高いデジカメだな
内訳書が公表されている物件なら、
図面は何が書いてあるか判別できる程度でいいし
598名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:26:58 ID:Eca33g550
役所の入札って大概単価は関係ないよな。
一応数量表とか概要書とかあるけど、あくまで図面契約だから
図面以外の間違いは、発注者側も請負者側も全く関係ない。
頭の合計数字だけで入札決まるからね。
別に何かの単価がずば抜けて違ったとしても全然不思議でも無いし
大した間違いでも無い。
図面と合計だけというのが殆どだけどな。
599名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:27:14 ID:nds+9z+V0
>>593
別の審判のストライクゾーンの設定はもっと狭くて、本当なら四球で出塁できる筈だった!
とバッターが申しております。

いや、微妙に違うのはわかってるよ?
600名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:27:47 ID:8rzn57QL0
ほんとにミスなのかねぇ?
福岡だったかどっかは書類上、街路樹が一本200万なんてのがなかったか?
裏金作ってるだけじゃないのかこれ
601名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:30:12 ID:1iPSc4Pl0
>>600
裏金作る気だったらほぼ適正価格で落札したこの記事、矛盾だらけになるやん
602名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:33:07 ID:Cbpdh8R00
>>597
うちはポータブルスキャナは数ヶ月でお役ごめんで
デジカメに変わった
で、デジカメ時代はピンボケさせて、積算担当者に
見えねえよってよく怒られてた
ほとんどダウンロードになってくれてホントありがたいよ
603名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:39:18 ID:THbHEnmy0
ええ?錯誤主張しろよ
バカじゃねえの
604名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:39:37 ID:06NJgK7P0
>>595
>900円で買えたはずの物を、勘違いして1000円で買っちゃったって話だろ今回のは
>勘違いで100円高く買っちゃったんだから、100円損してるじゃんってだけの単純な話でしょ
>900円が商品として妥当かどうかなんて話は全くしてないよ

これが最後ね
君の理屈では「でも、もしかして800円でも買えたんじゃね?」という話に最終的にはなってしまう
その900円って値段はどこから出てきたの?業者がそれを提示したから?
もっと安く業者に提示させることが出来た可能性はないの?そこに行政の落ち度は無いの?・・・

だから「900円が商品として妥当かどうかなんて話は全くしてない」んじゃダメなんだよ
そうしないとキリがない、線引きが出来ない
そして線を引いた以上はそれはそれで認めて、損だのなんだの言っちゃダメなんだ

行政が損したと認識してる?
そりゃ計算上は1万円ほど損してますから当たり前じゃないですか?
その分についてはもちろん適正積算から出た適正価格範囲を超えているんですから、
名実ともに損害が出ていると認めますがね
あんた自分でソース提示しておきながら中身ちゃんと見ていないの?




605名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:41:37 ID:0dhu9blK0
>>604
故意に無視してるよね?
もういいや、流石に疲れたわ。
606名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:42:04 ID:1iPSc4Pl0
だめだこりゃ
607名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:43:55 ID:ojZV+i7q0
>>543
摩耗したタイヤとの相性抜群www
608名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:44:58 ID:4KO2lo0P0
市側の誤った見積もりだと、安すぎて検討対象から除外されたのが、
適切な見積もりだと、本当は除外対象じゃなかった、ということ。
両方検討対象だと安いほうに決まるはずだから、
その差額は担当者のミスによる損失になるという事を言ってるのに、
どうもかみ合ってないな。
609名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:45:58 ID:3v+Lq+5O0
入力した奴がミスり
それをチェックする奴が更にスルー

これはミスじゃなくて故意と言われてもしょうがないだろ
610名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:47:12 ID:Itzkgf4Z0
職員と業者は完全にグルだろ
611名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:47:36 ID:ookEu8lL0
自分の懐が痛むわけじゃないからと言う公務員気質
氏ね
612名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:48:52 ID:EHd6Koyt0
役所の積算ミスでいつも業者は泣いているんだから
たまには、積算ミスで儲けさせても良いでしょ
正規の予定価格と大差も無いし
613名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:52:24 ID:06NJgK7P0
>>608
そう言うことなら理解できるが、ID:0dhu9blK0の論旨がそうでないことは>>405>>426>>440より明らか
614名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:55:50 ID:0dhu9blK0
>>613
・・・
615名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:57:16 ID:1iPSc4Pl0
>>613
う〜ん、わかんない
申し訳ないけどどの辺が明らかなのか頼む
616名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:59:35 ID:nds+9z+V0
>>613-614
俺自身どっちを支援してたか分からなくなってきたぜ・・・
617名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:02:40 ID:kHXX8xey0
この記事 役所のミスで一枚268万でマンホール蓋
買わされちゃって業者が馬鹿儲けしてるように
印象誘導してるけど全く違う


618名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:03:24 ID:QK+NMMhB0
だいたい、役所の積算内訳は業者には教えないから
入札した業者は、役所がマンホールを268万で積算したてた事実すらしらない。
今回、可哀そうなのは低入で引っかって工事を請け負えなかった業者。
この工事を受注した業者は1000%落ち度なし。
ちなみに公共工事の積算表は、本屋で普通に売ってるから、その単価を
入れれば100%予定価格になる。
入札する側は、そこから何%引けば落札でき尚かつ赤字にならないか予想
して札を入れる。
たまに、赤字覚悟でトンデモ単価を入れる業者が居るが、そんな単価だと
手抜きするに違い無いということっで低入となってハジかれる。
619名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:03:49 ID:Cbpdh8R00
>>608
この入札は最低制限価格ではなく調査基準価格
安すぎて対象からはずされたのではなく
その業者の状況を調査したうえ、その業者が
その金額では品質を維持した施工は出来ないと
判断され失格となっている
620名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:06:56 ID:nF/B92k/0
>>618
> 入れれば100%予定価格になる。
諸経費はどうすんのさw
621名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:07:32 ID:nds+9z+V0
>>619
朝日の記事だとそうじゃないっぽく書かれてる。
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001002170001

「なんだ朝日か」がFA?
622名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:07:46 ID:1gOMQTx+0
>>1

>職員ら関係者5人の処分を検討

どうせ1ヶ月減給1/100ぐらいでしょ。
これって、業者から入力を担当した人にキックバックってないのかな?
623名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:07:56 ID:n99RgToR0
>>619
読売新聞には「もう1社は最低制限価格より安すぎたので、落札を逃した」と書いてあるぞ。
624名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:08:18 ID:1iPSc4Pl0
>>619
と言うことは外された理由にマンホールの入力ミスは関係ないって事でいいの?
625名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:12:30 ID:QK+NMMhB0
>>620
諸経費のパーセンテージも否応なしに決まってる。
それが公共工事。
全部の単価入れて、それに諸経費決められた%を入れるだけ。
ちなみに職人の単価も決められてる、業種によるが1日14000円とか
しかし大概職人からは最低18000円の請求が来るが役所が14000円で
設定している以上、赤字でもやるしかない。
というか、こんな感じだから最近は公共工事やりたくない業者が多い。
626名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:13:17 ID:Cbpdh8R00
マンホールの値段に限っていうなら、その最低価格を入れた業者が
この値段でマンホールは問題なく、製造社から手に入りますよという
事実を調査のときに示せれば、失格とはならない
ただし、役所側で間違いを押し通すため、無理だって判断した可能性は
大だな
627名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:16:45 ID:Cbpdh8R00
>>623
読売の記事は、ほんとにちゃんと取材したのか怪しいぞ
業者に過大計上分を返還を求めたとも書いてるし
どう考えても返還を求められるケースじゃないもの
628名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:17:15 ID:CZ9BlKoZ0
>>3
ミスじゃないと思う
629名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:19:13 ID:24jcykBp0
身障者の役所へ積極的雇用が始まってからおかしなことばかり
630名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:20:44 ID:4KO2lo0P0
>>619

落札率が低いほど、業者の評価(技術・体力など)を問われるような仕組み?
631名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:22:30 ID:T/cUl1sF0
ミスには行き着く先、解雇が待ち受けてないとダメだよ
632名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:25:54 ID:vi5gVTnl0
>>625
職人の単価は実際に掛かる費用よりも安いんだよね、
ちなみにこの単価は地域毎の最低賃金が元になるから、
総理が最低賃金1000にするとかしないとか言ってたのが
モロに影響する。

価格調整する場合、工事材料や人工は変えられないので、
経費と機器費を下げる。
低入調査の時に下げた理由を聞かれれば、家の場合○○で
経費節減しますとか、自社工場や協力工場で製作するので
機器費が下げれますとか言って説明する。
633名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:28:49 ID:+gRteKD+0
私大文型の馬鹿が全て責任を取れ
634名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:30:13 ID:nds+9z+V0
>>627
朝日の方も悪意が感じられる記事なんだよなぁ
価格の低い業者があった=損害だ!
に見える。
そうか・・・ これが2ch脳ということか!
635名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:31:01 ID:JikZUIDA0
>>1
>市都市建設局によると、設計額は863万円過大となったが、契約は有効で工事も完了していて業者側 

>設計金額は約7400万円、契約金額は約6540万円(落札率88%)だった。 

差額が860万円なんだが、偶然じゃないよね?
636名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:32:41 ID:nds+9z+V0
637名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:35:29 ID:+gRteKD+0
私大文系によって地方の財政も崩壊しています
638名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:52:06 ID:Ia0Om8tc0
結局得をする人間がどこかにいる訳ですね
639名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:54:05 ID:ptMnZgPB0
>設計額は863万円過大となったが、契約は有効で工事も完了していて業者側
>に落ち度もないことから、そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという。

これぞお役所仕事
640名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:56:36 ID:KPtxhlmI0
談合が行われていたのを公認してるようなもんじゃねーか
641名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 17:57:07 ID:skfGDjbX0
どうみても、事前に入札情報洩れてます。
贈収賄で、職員、業者双方とっとと逮捕しろ。
642名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:10:00 ID:1Fag8NYs0
返還させれば良いべ
役所相手にバックれられる程の度胸は無いだろ
643名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:13:44 ID:n99RgToR0
他にも入札情報システムを見てたら、おもしろすぎる。

11. 設計金額(税抜き) ¥52,890,000-
12. 予定価格(税抜き) ¥52,890,000-
13. 落札金額(税抜き) ¥44,640,000-
14. 最低制限価格(税抜き) ¥44,640,000-

A社 ¥44,690,000- − − −
B社 ¥44,640,000- − − 落札
C社 ¥44,660,000- − − −
D社 ¥44,540,000- − − 失格 最低制限価格未満
E社 ¥44,630,000- − − 失格 最低制限価格未満
F社 ¥44,540,000- − − 失格 最低制限価格未満

B社が落札してるけど、落札金額が最低制限価格と同じ。
E社は最低制限価格より1万円低いだけで失格。

これ入札情報洩れてるだろwww
644名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:16:12 ID:Awlpqzew0
わざとですよ
645名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:17:16 ID:LJ79Qq5u0
こういうのって 民法上は 錯誤無効でいけるんじゃないの?
ってか、公共工事への不信解消のために 業者、自治体共々歩み寄るってのが 落としどころじゃないのか
646名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:18:19 ID:oiCdvuEe0
処分するならくびにするなり、半年給料なしにするなりしろ
647名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:23:40 ID:n99RgToR0
他にもたくさんおかしな入札あり。
例えば 37,900,000円 の一般競争入札だが、入札してる会社が1社しかいなかったりする。
648名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:26:54 ID:EsNz5bpj0
マンホール意外と安いんだな
649名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:27:42 ID:vi5gVTnl0
>>643 >>647
私に言わせれば、面白い・興味深い結果だけど
珍しくは無いかなw

昔ン百億の入札で1円差で失格と落札が割れてニュースになった事が有ったw
650名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:28:22 ID:ZmZJT/w60
>>645
市が見積もって7400万円の工事を
業者はこの工事を6540万円なら出来るとして入札。
めでたく落札して6540万円で請け負うことが出来、その後完成させた。
市は工事費として業者に6540万円を支払うことになった。

この業者にとって、この工事は6540万円掛けなきゃ出来なかった、
と考えると863万円返せとは言えないだろ
651名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:29:08 ID:n99RgToR0
他にもたくさんおかしな入札あり。
例えば 最低制限価格 と同額の入札している会社がたくさんあったりする。
652名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:33:10 ID:A36tKf7K0
>>619
低いほどでははなく、発注者の設定した一定の線引き以下の場合
確実にその価格で正常に施工できるかの調査が行われて
その結果で、落札か失格かが決まる仕組み
線引以上であるなら、自動的に最低価格業者の落札となる
653名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:33:28 ID:rsV6FS2nO
自治体によってマンホールや管、掘削深や土工、オペレーターの設計単価は決まってるから予定金額通りに入札するのはそれほど難しくない。

あと神奈川県に関しては、今は談合ほとんどないよ。他は知らないけど。
654名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:37:35 ID:BVXJ0Sje0
わざとだろ
経費を多く見積もってブッコ抜くとかよくあるパターンだよ
役所は税金でやってるからこんなのが日常茶飯事なんだろうな
655名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:44:36 ID:qqSsZ/wg0
今回最低落札以下の業者が、じつは積算が正確で最低落札価格もある程度的中させ安値で札入れ
役所の積算が間違ってたので最低落札以下なんで蹴られた

つまり、過大見積もり+最低落札ささやきでダンピングしてくる業者を合法的にはずせる上に
本来の工事費に対して100%なのに8割なり9割の競争価格に見せかけることが出来る……と
656名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:46:44 ID:A36tKf7K0
>>649
全然興味深い話でもなんでもない
業者の積算ってかなり正確な数字を出せるから
ここの場合は万切だから、1万差だけど
自治体によっては、1円単位
本当にいくら安くても落札したい業者が集まった入札の場合
最低制限価格、調査基準価格ラインで1円差、端数の処分の仕方で
明暗が分かれることは珍しくない
逆にガチで入札してる証明みたなもんだ
657名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:47:55 ID:b+sw5H6kO
今回ご注文のマンホールに限り 本場サカイの職人さんが一枚々手彫りした発注者さまのお名前入りネームプレートをマンホール縁にエンブレーム処理、金メッキメタルフレーム、偏光耐熱ガラスカバー等 トータル10点セットをおつけして
なんと!お値段 ビックリ 仰天価格の
658名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:50:21 ID:QRE1wbjY0
同じケースで、自分の会社が急遽ボーナス3ヶ月もらったことある
659名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:55:42 ID:b+sw5H6kO
>>658
突然 収支報告に跳ね上がった黒字でたら税務署入るからな〜。
そんな小細工並べて帳尻合わせとかないと
660名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:12:27 ID:ac0NM+Vp0
>>135
責任あるのは監督者である上司。
上司がまともだったら書類を作成者につき帰すだけでOKだったんだから。
661名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:16:17 ID:vi5gVTnl0
>>656
どの企業がどういう思惑でやってるかとか
○○の人△△って思ってるだろうな〜
言う意味で興味深いと言う意味です。

普通の人には不正が無いと面白くないのかも知れませんが
662名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:33:42 ID:SKVcr/U70
安くなったところで、その金が余るわけでもなく別の工事で使われるだけなのにな。
663名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:34:40 ID:A36tKf7K0
>>661
普通に落とす気で入札でやってれば、当たり前にある話だから
思惑も何も、落とせなきゃあっ残念、落とせたら良かった良かった
程度の話で、こんな程度の事に興味深いなんていってたら
入札なんか行ってらんない
664名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:40:37 ID:5O+v6UjZ0
ずっとループしてるなあ。
もう、積算額と契約額、調査基準価格と最低制限価格
この2つの違いすらわからない馬鹿は書き込むな。
665名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:49:50 ID:YR66lcSC0
すぐに気づかない役所の人間はアホか
666名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:51:00 ID:9AuHIEoP0
だって見ないもん
667名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:01:03 ID:Nen9QP/J0
職員の給料から差額を天引きすればいいね。
668名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:05:53 ID:0zOxbpUJ0
5人もスルーしたって、故意を疑われてもしかたがないかも。
即、処分を検討してるあたり、ちょっと怪しげなとこでもあったか?
669名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:12:12 ID:OtGa19hK0
ID:06NJgK7P0は池沼なのか?
670名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:15:35 ID:a43OuGJq0
前もマンホール事件あった相模原市、なんでそんなにマンホール好きなんだか

【社会】相模原市 マンホール8個、誤って64個発注 市長らに2600万円賠償請求
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110956357/
671名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:43:13 ID:GWs+z0Vf0
他人の税金で、ほっといても収めてもらえると思うからこういうことができるんだよな。

自分の会社の金で、ミスれば自分のクビも飛ぶかボーナスが消し飛ばされる
恐れがあると、まさに必死でチェックするが。
しょせん「他人の金」だからな。
672名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:02:54 ID:eEcYEiJX0


公務員天国日本\(^o^)/

673名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:06:43 ID:nRcF3xhU0
>>1
一桁とかじゃないんだな。。。。
流石に処分はしょうがない。
んで、コレ支払いはどーなったの?
674名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:21:23 ID:iB8u+f6D0
>>673
契約が成立している以上,受注業者が自主的に返納でもしない限りそのままでしょ。
ちなみに支払いは基本的には施工完了して検査完了後。工期や工費によっては前払い金,年度清算
なんかもあるけど。

人間のすることだから,ミスはあるわな。
最低入札価格がない時代には,一桁間違えた札をいれて赤決定なんてことはそれなりにあった。
委託は今も最低入札価格はないけど。
675名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 23:37:23 ID:ATzmL5yl0
>>12
うわ、計算ミスしてなかったら、落札率99%位で落としてたのか。
676名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:45:47 ID:Ow1nNiub0

建築積算という分野があって専門職もいるのに落札率が90%以内でなければ
相当な無能か、赤字覚悟の札入れしか考えられない。
677名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:48:38 ID:puMPv+JZ0
>>25
>>27

だな
678名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:50:39 ID:evBIGMNk0
893に金渡す為にわざと間違えたんだよ
そのまま黙ってるとバレた時に問題になるから
このタイミングで発表して、計算ミスということにしたんだよ
終わってるな、神奈川
と、妄想してみますた
679名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:59:43 ID:AEgSocVT0
>>677
君たちまだやってたのかい
積算の計算式はばれてるんじゃくて公表されていると
何度言えば
680名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:01:43 ID:a5EbynN/0
超合金マンホールでもつくるつもりかよ
681名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:04:58 ID:P/OoN6z70
原子力保安院の入札わ、業者とズブズブ  担当者クビにしろ
682名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:12:21 ID:MIH3h3em0
相模原市は身のほどしらずに拡大しすぎ
市民の意向を無視して、生活圏の違う地域をゴテゴテと取りこみやがった
もうどうにもならんわ
683名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:15:19 ID:xl/z9uJu0
笑える位同じ所でループしてんだなw
684名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:20:40 ID:70sv0/Is0
津久井製材八木ビルは
橋本西橋本再開発高層マンション隣の東急ストア、飲食店ビル
南橋本再開発近く医療ビル、葬儀場 といった不動産を持ってるみたいだけど、
前城山市長と親族関係があるの?
685名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:22:39 ID:vC2YMp6m0
スレタイ読んで、中身読んでないアフォが多いな。

役所の積算と業者の積算の関係をよく理解してから発言しろよ。
こういう記事内容読まないような奴が、積算ミスしたりするんだろうな。

今どき、公共工事は全然儲からない談合なんか国発注じゃまず無い、
東京都の工事でも無い、しいて言えば区レベルならある。
俺が知ってるのは目黒区、ここは役所の担当が金銭や飲食を要求する。
その他酷いと噂があるのは千葉県(県から市町村まで)で腐りきってる
という話は多い、権力者が地主が多くその子息が公務員が多いので
酷いらしい。
686名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:22:05 ID:QW+zns6b0
今は入札後の単価あわせの作業ってやらないのかい?
687名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 17:05:36 ID:OHAN90ih0
>>625
お前のところの県じゃ諸経費率って公表されているの? まぁ、俺んちの方でも経験値で
諸経費率は割り出しているけどね。そうしないと入札できないもんなw
688名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 22:28:28 ID:GkojXIZx0
東京新聞によると、更に1千万安く応札した業者が、間違った積算のせいで落ちたそうなw
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100217/CK2010021702000072.html

>>343
単純に割り算で割れ無いって言いたいんだろうけど、落札金額無いと計算できないだろ。
(落札)6540万−(過大)863万=5677万円 ←実際の設計額
(7400万−5677万)÷(268万−2.68万)=6枚
689名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 23:41:07 ID:YtHTw36j0
マンホール1個2万6800円って安すぎだろ
蓋だけか?
690名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 02:42:28 ID:kgs6lLFF0
裏金作り大成功w
こういうの、次回からの入札を考えて普通は業者が折れるもんだが、デキレースそのものwww
691名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 02:53:02 ID:Sdqf/ehtO
裏金作り?
692名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 07:39:54 ID:3CqoSmRX0
確信犯でしょ
退職金取らすために今回の措置
693名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 07:41:30 ID:lRfZcllC0
軍用マンホールと間違えたんだね。
694名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 07:49:55 ID:n9H5wHCK0
鳩山さーん
695名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:00:50 ID:pC77ZjZq0
>>1
大昔のAV『ぴくぴくマンホール』の名前を思い出した



それだけ
696名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:09:07 ID:1oSyPGDBO
死ね
697名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:42:32 ID:51VSbnXh0
普通は、業者側がわかった時点で、辞退すべきだな
業者は一生言われるだろうなぁ 
698名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:49:20 ID:hDZQeyBrO
旧津久井郡の土建屋はぼったくり体質だからね
合併で進出してきた他地域の業者に仕事取られてアップアップらしい
699名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:50:57 ID:3kNg/1AL0
>>615
>>608の論旨で考えるならば>>440でのA社の価格は本来落札できない価格、
すなわち101円以上でなくてはならない

>>619>>624
低入調査なんて形だけだよ
1,000万円近い工事で基準価格を1万円割っただけで1時間近く罵倒されて
結局は失格になった業者だっている

>>632
そうとも言い切れない、俺は>>625を支持する
例えばうちの会社の場合、一般的に請求する労務単価に対しての原価率は
公表価格の労務単価よりも1割近く高い

>>633>>637
じゃあ、ポッポとクダを首魁とする全国の国立理系の皆さんには
日本崩壊の責任を取っていただこうか







700名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:52:06 ID:4v+ScJdh0
こういうのはミスった奴の自腹で補填させるべきだと思うけど。
あまりにケアレスミス過ぎるだろ、緊張感がねーんだよ。
701名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:53:18 ID:3kNg/1AL0
>>641>>643
見積ソフトがあれば予定価格はかなり正確なレベルで弾き出せる
その数千万円規模の工事での1万円のさじ加減が営業担当と積算担当の腕の見せ所

>>645
入札そのものに対して錯誤による無効を主張できないから無理
そもそも、業者の錯誤を一切排除しているのは行政の側だし

>>664
入札制度そのものを分かっていないくせにしたり顔で書き込む奴が多すぎだよな

>>685
多分、このスレの連中のほとんどがマンホールの単価間違えた小役人と同レベル

>>687
うちの県も公表されている
というか全国共通版が販売されているけど知らないのか?
702名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:58:45 ID:3kNg/1AL0
>>697
分かりようがない
細かい内訳までは公表されないから
「どこで積算間違ったんだろうな〜」
くらいにしか思えない
大体、入札終わった後とはいえ、個人的に口頭で予定価聞くと言う行為自体がありえない
金額について正規に公表されている以外のことなんて聞けるわけ無い
そう言うことがず〜っと「業官癒着の構図」って言われてきたんだよ?理解できる?
703名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:22:45 ID:b7G4Owfb0
会社だったらえらい事だけど税金だから誰の腹も痛まんだろ、
業者はミニロトに当たったようなもの
704名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:26:51 ID:gm50kyC70
まぁ、工事代なんて総額で契約するもんだから、
内訳なんてアリバイ作りみたいなもの。
民間だってそうだろ?

なんの根拠もなく、0.8掛けしたり、1.2掛けしたり。
営業ども頭おかしいだろ・・・って、無職になる前の技術職
だった俺は思ってた
705名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:39:52 ID:3kNg/1AL0
〜このスレでのよくある質問〜

Q.設計価格が漏れていたんじゃないの?
A.設計価格が漏れていたら落札率88%なんてことはありえません。

Q.積算のための計算式が漏れていたんじゃないの?
A.積算のための計算式は公表されています。全国共通版の様な物も販売されています。

Q.業者の側が事前に気づくってことはないの?
A.そう言うのを「設計価格が事前漏洩している」といいます。

Q.業者の側から契約後に教えてあげることは出来なかったの?
A.業者の側では公表されなければ設計価格すら知りようがありません。内訳なら尚更です。

Q.錯誤無効は主張できないの?
A.契約行為ではなく入札行為にまで遡らなくてはいけないので無理でしょう。
そもそも入札での錯誤無効は行政側が排除していますし。
706名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:42:55 ID:3kNg/1AL0
Q.談合して裏金作ろうとしていたんじゃないの?
A.落札率88%ですし、調査基準価格を下回った業者もいるとのことなので、それはまずないでしょう。

Q.じゃあ、まともな入札が行われたってこと?
A.そうとは言い切れません。今回の落札業者は入札成立要員か一部で成立した談合で降りた業者の可能性もあります。

Q.入札成立要員って?
A.見せかけ上、多くの業者で競争して入札した形を作るために入札参加する積極的な受注意思の無い業者のことです。

Q.一部で成立した談合で降りた業者って?
A.例えばA〜G社の中でA〜F社だけで談合が成立した場合、A社とG社のガチンコとなるので落札率は下がります。
しかし、B〜F社はA社に勝たせるために確実に自分が落札できない価格で入札します。こういう業者のことを言います。

Q.結局行政は損をしたの?
A.実質的な損害としては設計価格から超過している3万円の損害。
ただこの業者はまともな積算をしていれば失格となった可能性もあるのでその差額を損害と見るかどうかは個々の見解。



707名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:44:06 ID:XruQ4LwUP
うへぇ
わしが納めた税金しょうもない使い方せんといてくれ
708名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:46:20 ID:3kNg/1AL0
>>704
予定価格が公表されなければ結局は内訳書作って積算するしかない
それも自分流ではなく、役所ルールで積算することが必要
総額の何%ってのも役所の場合は根拠がある

ただ、民間の場合は経験値で何%切る、と判断するしか無いだろうな

と、営業も技術もやっている者が返答してみた
709名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:48:09 ID:+cm8rVJO0
コンピュータ入力なのにミスが通るって最低だろ。
710名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:53:47 ID:v9IarDq70
しかし土木の見積もり屋はプロだなぁ
それに比べたら IT 系はドンブリなんてもんじゃないぞw
711名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:54:01 ID:KW1Cd3DR0
https://nyusatsu-joho.e-kanagawa.lg.jp/DENTYO/Com_P9505_1057Servlet?&id=0515&attach=0209030020020090000000520&seq=0
1社真面目に積算して失格になってるけど、他全部辞退してるな。
712名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 09:55:11 ID:9avY1Ybg0
国民相手なら返金を求めるくせにな
713名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:09:47 ID:sHCrZNzM0
>>685
高学歴で情報強者揃いの2ちゃんでは、三行以上の文章は読まれないんだぜ・・・。
714名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:10:51 ID:DvhSbXsJ0
>>709
打ち込むのが人間だからな。ヒューマンエラーは無くならないよ。
チェックを繰り返して潰すしかない。
715名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:13:00 ID:dO7oBSXc0
最近、酷いのは内訳書なくて図面から拾えってのが多いな。
あれは、参るよ一応概要書に工事範囲があって仕様書に材料載ってるけど。
結局、図面を隅から隅までみないと危ない。
この前は、下限なしの入札でそうだった。うちを含め他社9社は、ほぼ同じ価格
で出てきたけど、1社だけ2000万も安かった概要書と仕様書だけで見積もると
その辺りで出せるが、図面の特記事項までちゃんと読むと絶対無理。
あの業者、2千万近くの持ち出し赤字ブっこいてると思う。
まぁ内訳書あっても図面契約だから、拾い忘れあっても役所は絶対に追加認めないけどな。
716名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:18:59 ID:ER+GT3w70
役所の相場は、民間の約10〜20倍。それでいて、品質といったらひどいもの。
717名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:21:51 ID:3kNg/1AL0
>>716
どこの業界か知らんが10〜20倍はいくらなんでもあり得ん
718名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:26:17 ID:KW1Cd3DR0
>>715
特記仕様書-図面-参考内訳書
の順だからね。
特記仕様書に1行さりげなく寸法が書いてて
まさか、その工種を施工してるのが日本で数社しかないって分かった時には相当慌てた。
数万円で考えてたら、業者から100万の見積が来た。
まぁ、工事自体が数千万円クラスだったのでなんとか吸収出来たけど。
719名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:27:03 ID:rbb3NF+g0
>>710
プロっていうか積算と言う分野が確立されていて、全ての単価が強制的に決められてる。
本屋行けば、土木や建築の棚に積算ハンドブックってのが売ってる。
公共工事は、フェミババアとか圧力団体が目の敵にするからドンブリできない。
フェミババアや圧力団体対策で、業者は某大な写真と資料を提出させられる。
民間工事じゃ有り得ない量の資料。だから公共工事はやりたくない。
720名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:31:30 ID:OjjRtYnd0
貴重な税金

721名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:35:07 ID:I8lVBv8U0
こういうのって市民団体が役所訴えないと役人天国のままだよね。
だれも責任取らないで高笑い。
722名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:37:14 ID:3kNg/1AL0
>>718
うちはマイナーメーカーの型番だけしか書いていない仕様書で積算させられた
「これじゃ積算出来ません。図面とか他に無いですか?」
って聞いたら
「よく分かんないからN社に聞いて」
って回答が来た
「でもN社って今回の入札指名のメンバーに入っているでしょ?」
って聞いたら(本当はこんなことも聞いちゃダメなんだけど)
「入ってるけどさ、よくわからないからN社に聞いてよ」
の一点張り
「入札の積算の話を指名業者としたら談合になっちゃいますので話はしません。
ですのでこのままだと入札も出来ませんね」
って言って受話器の向こうで乾いた笑い声聞きながら電話切った

723名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:39:29 ID:3kNg/1AL0
>>719
フェミババアとか市民団体が叩けば叩くほど管理費がかさんで
結局は役所の方でも落札率設定を上げざるを得なくなるというこの不思議
まさに北風と太陽の世界だ
724名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:41:25 ID:ELc9nQ2w0
ここで積算金額と落札金額を混同している奴らは、多分、わざとやってるんだろうな。
725名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:42:15 ID:btMv70Ra0
>>718

>その工種を施工してるのが日本で数社しかないって

あるある、それ一番怖いよな。
大概、発注元の天下り会社で絶対に値引交渉に応じない。
なんで、今どきこんなクソみたいな材料とか工法なんだよと思うと天下り企業。
今、公共工事でおいしい思いできるのは天下り企業や団体だけ、施工業者はイジメられる。
726名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:50:17 ID:oCESlUFK0
>そのまま契約代金の支払い手続きを進めるという

公務員が全額弁償しろや
727名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:52:19 ID:CJOJC4bx0
担当者に弁済させろよなw
728名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:53:39 ID:vzi9SHsKP
その間違って支払うだけの金額があれば
死なずにすんだ人もいたのにな…
729名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:54:41 ID:4ICxNzna0
これ、落ちた業者も賠償請求出来る話だよな・・・

せめて、一部を落札業者から返金
一部を落ちた業者に賠償
損害額は給料から天引き

これくらいしないと談合扱いされても仕方ない。
730名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 10:59:31 ID:T79EjmXz0
俺も経験がある

墓が道路拡張で少しずらした。

移設費用<<<<<補償額

びっくりしたがもらっておいた
731名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:08:32 ID:GVDY2VYUO
>>716
ソースくれ。
役所の相場は積算資料の90%だ。
そんなに儲かるなら入札辞退なんて絶対しないし、俺の年収は2000万だW
732名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:13:19 ID:ELc9nQ2w0
>>723
「市民団体」の皆さんは、とにかくお上を叩くことができれば、それで満足だからな。
自分らの素人考えの行動の結果、逆に公の無駄な出費が増えることになっても、どこ吹く風。
「善いことをして、自分もいい気持ちになれて最高!」
733名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:15:30 ID:J8Pp/Nrc0
>>729
失格した業者が役所に対して正常な設計がされていれば、
落札できた可能性があると賠償請求は、可能性は低いが
出来ない事もないかもしれない
しかし落札した業者に請求して、落札した業者が応じたりしたら
それこそ談合だぞ
734名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:23:24 ID:WuqDCwfM0
>>725
値引き交渉に応じないのは、天下りとは関係無いと思う。
そう言う業者は、付き合いの有る業者(元請)からは値引きした価格で受ける。
735名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:40:09 ID:3kNg/1AL0
>>734
その辺は複雑なんだよな〜
強気で値引きしないのは4パターン
(1)会社規模が大きくて経費がかかりすぎている
(2)限りなく独占企業に近く強気の値段を出してくる
(3)財務状況が悪い会社には売りたくないためわざと購入できないような高額の見積を出す
(4)自社、或いは懇意にしている会社が落札できなかった場合、報復として高額の見積を出す
736名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:43:12 ID:qKRgis+d0
昔は落札後、工種ごとに単価合わせの作業があったけど、もうやってないのかい?
やっていれば、役人は多少の不具合を感じたことだろう。
737名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:47:11 ID:cSC0ejqI0
ここではっきりしたのは、

公共土建業を上から目線で叩くつもりの2chラーは
実はその入札の基本的な仕組みすら理解できませんでした

ということだな、幼児的全能感全開っと
738名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 12:00:29 ID:3kNg/1AL0
>>737
入札制度というか積算を含めて発注から受注までの流れそのものじゃないかな?

別のスレで話したこともあるんだけど1億円くらいの土木工事だと3割近くが諸経費に当たる
そう言う金が受注会社を通って小売とか事務派遣業、リース会社に流れる
作業員の宿舎で安アパート借り上げれば不動産屋にも金が回るし
残り7割の直接工事費だって町のガソリンスタンドがローリー持ってきて重機とか発電機に給油という形で流れる

そう言うのがあるから公共土木投資は景気浮揚効果の即効性が高いって言われているんだけどね
色々なところに金が回るのになぜか土木屋しか儲からないと思われている
そんな俺は電気屋だけど
739名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 12:04:34 ID:11WHWbvnP
職員の給与から返してくれるんだよな?
じゃないとわざとやってもそのままになるだろ。
740724:2010/02/19(金) 12:10:01 ID:ELc9nQ2w0
>>724で言ったことは取り消すわw
みんな天然っぽいなw
741名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 14:53:49 ID:2iwCI3Bs0
このスレ、酷すぎて笑えるなw
日ごろ情弱とかアホみたいな煽りをしてる連中が多い板とは思えない馬鹿さ。
742名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 15:52:35 ID:VTY6MpAW0
これ、穢多枠と穢多業者がつるんでやってるだろ。
743名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 17:07:28 ID:2iwCI3Bs0
>>723
透明性の確保にはコストがかかんだよ。
逆に不透明だったら不透明だったで、怪しいことが出来るシステムだからって叩くんだろw

フェミとかあほなキーワードにばかり反応しちゃって、それ以上のことに回る頭はないのか。
744名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 17:24:58 ID:bxA4ReEK0
>>731
役人の品質の相場の事じゃね?
745名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 17:40:49 ID:wnxpg2400
ありえん・・・

億単位でもこの誤差はゆるされん・・・
1000万以下で、こんなに間違えるか?

はじめにこの仕事はいくらくらいか?
という経済観念、コスト感覚がないからだろ?

腹きれ!自腹で払え
その税金を払えずに家なくなった人もいるんだ
746名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 10:56:28 ID:z60DQ/Wd0
>>741
ていうか、>>1の記事の書き方の問題だと思う。
>>1を全部読んでも「業者が返せよ」と書き込むヤツが居てもおかしくない書き方だよ。
誤解の余地が発生しないように記事を書くのが真の報道人だろうに
747名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 11:43:23 ID:y+1jsGma0
>>743
そのコストが必要以上にかかりすぎるから問題だって言ってるんだけどな
お前こそ見かけのこと以上に回る頭はないのかよ
JISマークが入った規格品まで現地で寸法検査と写真撮影して
どれだけ品質確保と透明性が上がるっていうの?
「フェミとかあほなキーワードにばかり反応しちゃって」て言うけど、
勝手にそう思い込んでいるお前が「フェミとかあほなキーワードにばかり反応しちゃって」るんじゃないの?
748名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 11:48:50 ID:03ACUGcDO
んなもん事故処理して修正すれば済むもんだろ
そのままの契約しか出来ない業者なら
『もう次から仕事はやらない』と言ったら応じるだろ
無能な奴らだわ
749名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 11:50:42 ID:rApCzEGF0
ニッテイが極秘に開発した新兵器ニカ?
750名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 11:54:46 ID:y+1jsGma0
>>748
・業者側は入札に対して錯誤無効を主張できない、となれば当然発注者側も錯誤無効を主張できない
・当初設計分の瑕疵で契約額を変更すれば入札結果そのものが変わる可能性がある
・既に工事は完成しており、業者側には一切の不手際はない

どう考えても修正なんて出来ません、無能なのはあなたの方です
751名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 11:57:54 ID:M/GK/+NC0
相模原って政令市になるんだよな?
横浜や名古屋、さいたま市と比べて、知名度なさすぎじゃね
752名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 12:05:06 ID:hvUDE19r0
そうかなあ
753名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 12:24:42 ID:5zq39J7T0

これは、「○○○.○千円」みたいな表記だから間違えたんだろ。
754名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 12:53:10 ID:JawyGSqe0
役所で積算しているけどこんなに嫌な仕事はねーよ
入札が高くても低くても仕事増えるし
こんな糞めんどくさいシステムで監視しねきゃいけねーよな仕組ができた
現況はウハウハ年金生活でむかつく
755名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 12:55:20 ID:oT1YIRXx0
表示の錯誤で無効を主張しろよ
税金だからって諦めるの早過ぎなんだよ
馬鹿やろう
全額払うなら自分たちの給料から補填しろよボケ
756名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 12:59:16 ID:GqCku4PH0
昔1桁間違えた金額を書いた業者が1番札を落としてしまったことがあり、
もめた。
757名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 13:07:10 ID:g1+s9fduO
言えるのは担当、責任者、経理ともに恐ろしく無能ということ
見積、発注書、請求書の何を見てんだろ
めくら印押してんの?
桁のチェックなんて基本中の基本
758名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 13:09:12 ID:/1qTaFbn0
実際市民が被った損害は863万円じゃなく、
約1000万円だったという事だろ。

759名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 13:11:51 ID:DcG/x6oFO
千葉市民だけど職員が裏金でゲーム機買ってたウチの自治体よりはマシ
760名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 13:33:17 ID:y+1jsGma0
とりあえず、このスレに書き込みする前に>>705-706くらいは読んでおこう
761名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 13:52:51 ID:WAtUwwCi0
イェーイ! 神奈川のボンクラ公務員見てる〜?
給料もらって恥ずかしくないですか〜?
762名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 13:54:07 ID:wLqrGKkb0
もう、入札のシステムを理解してない奴の書き込みには下記のようにレスして行くしかないな。

>>〇〇〇
池沼
763名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 13:59:02 ID:8kO2CcQ60
うちの近所のスーパーでも津軽リンゴ1個数十円で叩き売りやっていて
店員に話きいたら発注ミスで大量に入荷してしまったから
倉庫空けるために赤字でもさばかないといけないとか。
まぁ担当者は針のムシロだろうね。
764名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:01:49 ID:xSTdqPdz0
今後の業者と役所の作戦。‥のボクの妄想。

わざと今回のように桁を間違えて数百万水増し。

■金額が納品支払いまでバレなかったとき→儲けを役人と業者で折半。
   一人数十万の儲けウマー。誰もお咎め無し。ボロ儲け。

■途中で入力ミス(笑)がバレたとき→残念。お金は手に入りません。
   でも、罪にも問われないから次回にチャレンジ!!
765名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:05:27 ID:Ku2LXebj0
>>763

池沼

268万で発注したわけでない。
業者は、マンホールを正規の2万6千近辺で見積して受注してる。
766名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:07:22 ID:5QhFKRkT0
>>764
池沼
767名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:09:48 ID:w0Z/mr400
??入札ならだれも損しないんじゃないの
目安金額を作るときに計算ミスったってことだよね
でうちならこの値段でつくれますよとそれ以下の値段で入札されて
実際マンホール代金は2万6千を業者が払った
ミスはミスでもだれも損してないじゃん
768名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:11:41 ID:/gDSapD40
民主議員への裏金になる予定だった
769名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:11:54 ID:8kO2CcQ60
>>765
一般論でいっただけだよ。
なんか感じ悪い奴やね。
770名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:16:40 ID:5QhFKRkT0
>>768
池沼
>>769
池沼

入札の一般論にそんな話有り得ない。
771名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:19:01 ID:qQJjjG4Z0
>>12
ホントだなw完璧な計算だね
772名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:19:31 ID:WIxbDR420
>764
天下りの随契ならまだしも
入札時も後もら施工業者は役所の積算単価は知らないんだよ
分かるのは契約(落札)総価格のみ
施工業者も役所も材料屋から三者見積もり取ってたり積算ソフト使っているから
ある程度近い価格になる。


採算無視で業者のダンピング入札とか
役所が足下見て設計積算段階で一律1割金額部切りとか
あるがな
773名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:22:56 ID:y+1jsGma0
>>771
普通は完璧なくらいに計算できる
特に土木関係は需要が多いからデータも多く、全く同じ見積が何社からも出るなんてのはザラ
うちの地元では参加した10社が全部同じ積算で全部最低制限価格で札を入れてきて
くじ引きで落札者を決めたなんてことがあった
774名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 14:23:48 ID:xGEayhup0
エクセルで見積書やら請求書作ってる会社はやばい
775名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 16:07:46 ID:M31Ova4w0
公務員ですから、裏金作るつもりの書類をそのまま出してしまって、
引っ込みが付かなくなり。
「どうせ税金だから。」と、そのまま放置かw
776名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 16:19:27 ID:subO8N640
ミスだと?嘘をつくな嘘を。
777名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 16:45:32 ID:7WD4fgsVO
》775‐776

池沼
778名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 16:47:08 ID:YLbMuSUo0
職員の給料からさっぴけばそれで問題ないだろ
779名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 17:03:09 ID:oJjQ210s0
工事業者ってどこ?
780名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 17:04:19 ID:NzlGM0kA0
県民の負担、100倍www
781名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 17:05:29 ID:0kYug4eQ0
マンホールの単価を役所側がいくらで入れたかなんて業者は知らんがな
782名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 17:12:28 ID:MlZqbN1W0
積算ミスで公共下水道整備工事の入札中止/相模原

ttp://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kanaloco-20100119-1001190016/1.htm

>相模原市の入札では、2009年度に積算ミスなどが相次いでおり、
>入札取り消しが10件、中止が今回も含め6件ある。
>財務部は「再発防止に向け、チェックの徹底を図りたい」などとしている。

相模原市はどうなってんだ!!!
小学校からやり直せ
783名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 17:20:36 ID:7WD4fgsVO
〉778‐780

池沼
784名無しさん@十周年:2010/02/20(土) 21:58:44 ID:3JswjpfR0
>>742
ダークな話なんだろうな
785名無しさん@十周年:2010/02/21(日) 03:58:17 ID:F+t6AaIB0
>>782
業者からマージン貰ってると考えるのが普通。
見つからなければラッキーみたいな。
786名無しさん@十周年:2010/02/21(日) 03:59:28 ID:PjARWkr70
裏金がバレたのでミスと言うことに
787名無しさん@十周年
は?