【漫画】1話10円の漫画がバカ売れして毎月50万円ほどの売上 / 『新・ブラックジャックによろしく』著者★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんφ ★
漫画『海猿』や『新・ブラックジャックによろしく』などの著者・佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生。
佐藤先生は『週刊ビックコミックスピリッツ』だけでなくインターネットサイトでも自身の漫画を配信し
ている。佐藤先生の公式サイト『佐藤秀峰 on Web』は漫画を購入して読めるだけではない。

佐藤先生の近況日記やパソコンを使った漫画の書き方なども詳しく書かれているのだ。そんな『佐藤秀峰
on Web』では佐藤先生の過去の漫画作品だけでなく現在連載中の『新・ブラックジャックによろしく』を
有料で読むことができる(一部無料でも読める)。

価格はかなり手ごろで1話10円で読むことができる。でも1話10円で売ったところで儲かるの? 読者として
は嬉しいが佐藤先生を心配してしまう気持ちがチョット出てしまう激安価格だ。しかし2010年の『佐藤秀峰
on Web』の売り上げは50万円になったという。

それは高い金額なのか? 少なすぎる利益なのか? どれだけの工数と経費をかけて漫画配信をしているのか
不明なので高い利益なのかどうかを第三者が決めることはできない。しかし佐藤先生は「相変わらず売り上げ
は安定しております。先月は約50万円の売り上げがありました」と話しているので損はしていないようだ。

それにしても1話10円で50万円の売り上げということは……。50000話もの漫画を購入されなくてはならない
わけだ。1話10円とはいっても最初に漫画を買うためのポイントを購入する必要がある。スイカやイコカの
ように前払いでお金を払うのである。つまり「漫画は購入していないけどポイントをある程度多く買ってみ
た」という人がいるものと思われる。

佐藤先生は漫画のインターネット配信を個人で展開した先駆者だ。そういうこともあるので50万円の売り上
げがどんどん増えていくことを願いたいが……。今後も佐藤先生から目が離せない。

http://getnews.jp/archives/47554
http://news.livedoor.com/article/detail/4607500/

前スレ★1
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266301464/
2名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:29:33 ID:4WQmwKqh0
2なら小池栄子さんと結婚できる
3名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:32:35 ID:VpaCfAJf0
>>2
おまえテケトーな女と結婚しろよw
4名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:32:41 ID:syYT1Z100
売り上げ月50万なら、やってけないんじゃないの?
5名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:33:19 ID:8H4VVh+n0
月に50万円なら、悪くないな。
6名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:33:32 ID:YDL0BIhY0
前スレで勘違いしてる奴が沢山いたけど
これ連載中の作品と過去作品の販売だから
連載中の原稿料、単行本の印税とは別の完全な副収入だからね。
50万じゃ赤字だろとか言う話は無しなw
7名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:36:35 ID:vQaj1CTz0
この副収入が後々の単行本の売上げに悪い影響出したりしないのかな。
それとも、むしろ読み手が増えて良い影響が出るか?
8名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:37:32 ID:IrqiD2+i0
>>6
配信に要するコスト次第ってことだな。
9名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:37:37 ID:U3ZbkpHGP
>>6
連載終わったらどーすんだよっていう話だろ?
10名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:39:15 ID:8H4VVh+n0
一度読んだことがあるからもう単行本はいらない、となるか、
読んだことあるけど単行本も欲しいになるかで違ってくるわな。
11名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:40:51 ID:G5UD0sjx0
2本目って放すことあまりないだろう
12名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:41:18 ID:SgoGHgK10
結構な才能で月50万か……厳しい世界だな
変人らしいけど正直、頭が下がる
13名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:42:11 ID:tJe13kWW0
50万か

普通にコミックで売ったとしたら
売り上げの10%が印税で入ってくるんだろ
一冊400円として、一冊売り上げるごとに40円
10万部売れて400万円か

どっちの方が儲かるんだろうか
14名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:42:42 ID:GRDqEo9u0
>>6
> 連載中の作品と過去作品の販売だから

てことは、権利は出版社も持ってるわけだから
全部佐藤のもんじゃないってことか。

結局利益は幾らなんだ??
15名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:44:04 ID:9YaXnloP0
>>6
連載中ですらこの程度なんだ
連載後にWebに引っ込んだらどうなってしまうやら
炎上させて宣伝以外に何もできなさそうだし
16名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:45:01 ID:U3ZbkpHGP
まて、よく見れば2作品全6巻、それも最初の1巻は無料だから
有料4巻しかないのか?
それで月コンスタントに50万だったらわりと凄いな。
ただし、ポイントがプールされてる状態だから
今後売り上げが伸びるか未知数だが。
17名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:45:31 ID:4WQmwKqh0
>>3
世界最高の女性である小池栄子さん以外の女に何の価値もないだろ
18名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:47:02 ID:/JqqhO850
問題はどれだけ簡単に支払いができるかなんだよな

クレカだと抵抗がある人が多い
銀行等金融機関振込みだとメンドクサイ・コンビにでも
webマネーなども少々メンドクサイ(切りのいい値段なら可)
19名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:47:23 ID:U3ZbkpHGP
ああ、次の作品見てなかったw
分かりづらいなこのWEBページ

有料全23巻か。やっぱきつくね?
20名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:48:18 ID:YDL0BIhY0
その連載中の新ブラも掲載誌移籍後に編集者絡まなくなってから
どんどんつまらなくなっているという皮肉w
編集の手を離れて自由に作者が出来るようになって
作品の質が上がってるなら良い先駆者になれるんだが
正直今のままだと連載も打ち切りになりそうな悪寒。
21名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:50:43 ID:U3ZbkpHGP
もっと種類あったw
これはもちっと分かりやすくすべき。
22名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:51:04 ID:TYKtZO2I0
アテクシもインターネットで書きたいようにマンガを描けたらな、って思っておりまつww
この人、うまくいったらいいな。(^ω^)
23名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:54:51 ID:jGcQJ5j20
10円はらうやつなら50円でも出すだろ
何で自分の仕事過小評価するかね
24名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:58:29 ID:Z4R70uTj0
大手の会社ならカード決済でもいいけど小さいところはちょっと心配なんだよなぁ。
イーバンクも手数料掛かるようになるみたいだし低額商品に手数料取られるのは
モッタイナイしなぁ。
25名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 02:59:01 ID:F2dYpcWI0
>>18
それだとクレカ以上に便利な手段って現状無い
26名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:02:17 ID:2wSCJKhw0
>>13
> 売り上げの10%が印税で入ってくるんだろ

ちょっとだけ違う。
売り上げのじゃなくて、発行部数に対するマージン。
いっぱい刷って売れなかった場合、出版社は損を
するけど、作家への支払いは変わらない(ことになってる)
ので、ある程度保護されているとも言える。
27名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:02:23 ID:J+T+e8N80
複数のアシへの給料や画材費、取材費、光熱費などの雑費を考えると
ひと月50万で本当にやってけるのか?
実はこれでカツカツなんじゃないのか
28名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:03:42 ID:a0LG61/F0
>それにしても1話10円で50万円の売り上げということは……。50000話もの漫画を購入されなくてはならない
>わけだ。1話10円とはいっても最初に漫画を買うためのポイントを購入する必要がある。スイカやイコカの
>ように前払いでお金を払うのである。つまり「漫画は購入していないけどポイントをある程度多く買ってみ
>た」という人がいるものと思われる。

いやいや
ポイントの最低販売額が300円なんだって
http://satoshuho.com/index.html#point
29名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:04:00 ID:yDbNqzxX0
漫画ぜんぜん読まんから内容はしらんが
タイトルはブラピのジョーブラックによろしくを絶対パクってるな
ブラックジャックは手塚プロに無断で使用?
30名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:08:47 ID:GCEnXXcE0
フリーペーパーの漫画雑誌作るよりははるかに現実的だが
一人では限界あるだろうな
31名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:09:27 ID:+qnNjC3r0
え、10円でやっていけるの?
普通、オンライン配信って1巻300-400円だよね。
みんな騙されてるのかな。
32名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:10:55 ID:U3ZbkpHGP
>>27
他に収入が無ければアシがいなくても成り立たない数字。
普通独立してやってく為には月100は欲しい所じゃないだろうか。
相当な貧乏生活で50も可能かもしれないけど、現実的じゃないな。
そもそもWEB運営にだってコストはかかる。
WEBのみで生計ってのはコレを例にすれば難しいね。
33名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:11:40 ID:ZgSXLvTJP
タイトルには著作権はないんだよ

手塚も時計仕掛けのりんごとか有るしなー
ドアーズの名曲のタイトル「ハートに火をつけて」は
知ってるだけで3作も漫画有る
34名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:13:13 ID:k5CgzQvH0
個人で作品を配信する時代はもうすぐか。

こりゃ、出版社嫌がるわな。

本屋潰れちゃうよ。
35名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:14:24 ID:8H4VVh+n0
まあ、どうせもう潰れかけなんだから。
36名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:16:51 ID:uCSWWr3Z0
間違いなく衰退するな
せっかくようつべでアニメが絶賛されてるのにもったいない
37名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:16:57 ID:JA8wvwYz0
近い将来雑誌連載を止めてダウンロード販売のみにするとか言っていたよな。
全ての作品発表をネットのみにするんだろ。それで50万じゃ生活が成り立たんぞ。
38名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:18:42 ID:fhepUDy+0
売上で50万は少なすぎるでしょ。
アシスタント数人雇ったりしなきゃだし、取材費その他経費かかるからこの5,6倍の売り上げは必要じゃないの?
下手するとこの10倍の500万円くらいの売り上げが必要では?
手元に入るのが半分くらいで、そのうちアシの給料とか経費引いて実際手元に残るのが4,50万と言ったところでは?
39名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:18:56 ID:g6RbUXD70
>>2
営利カルト工作員を娶るなんて
罰ゲームとしか思えない
40名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:20:15 ID:8H4VVh+n0
アシ無しでやればいいんじゃないか。
50年ぐらい前みたいに。
41名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:22:49 ID:JVsyW0D30
ベタとか効果みたいな誰がやってもいい単純作業は作画ソフトで出来るからね。
42名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:23:00 ID:4WQmwKqh0
>>39
やっぱり栄子さんほど美しいと嫉妬が凄いな
美しくて聡明で女優としての才能もある素晴らしい女性だからしょうがないけど
43名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:24:36 ID:u9wsW2Hk0
売れたポイントじゃなくて
使われたポイントが月50万円分ってことかな?
44名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:26:29 ID:8H4VVh+n0
>>41
じゃあ今時のアシスタントは、背景とか描いてんのかな。
45名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:27:35 ID:04XmAQbS0
この作者は金の話と人の悪口の話ばっかりっていうイメージがあるからなあ
どうにも素直に応援できない
46名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:27:45 ID:gWii+2iG0
漫画詳しくないけど、この人トップレベルの人だろ?
それで売り上げ50万は厳しいのう
47名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:27:57 ID:U3ZbkpHGP
>>38
アシとか取材費各種経費考えたら200〜300とか欲しいだろうな。
500もありえる数字だよね。
少なくとも今あると考えられる体制を維持するには150切ったら厳しいと思う。
アシ無しだと本人の気力が続かないと思う。
48名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:29:22 ID:+qnNjC3r0
>>38
手元に入るのが半分ってことは無いんじゃね。自分で配信サイト立ち上げなくても、appleとかamazonとかは、7割くらいは著者に払ってたと思う。
売り上げ月300万くらいで、やっていけるかな。
49名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:34:41 ID:1D4Gl1Cd0

 ■ソース記事のタイトルは
漫画『ブラよろ』作者の10円漫画ネット販売「1月売上50万円」

 ■ソース記事の内容も
「それにしても1話10円で50万円の売り上げということは……。
50000話もの漫画を購入されなくてはならないわけだ。
1話10円とはいっても最初に漫画を買うためのポイントを購入する
必要がある。スイカやイコカのように前払いでお金を払うのである。
つまり「漫画は購入していないけどポイントをある程度多く
買ってみた」という人がいるものと思われる。


と、1月の売り上げ50万は今後毎月期待できるものではなく、
まとめ買いによるものだったとしている。


にも関わらず、>>1は「バカ売れして毎月50万円ほどの売上」と
明らかに内容と違うスレタイにしている。

「佐藤はこんなに儲けてるぜ」と嫌儲厨や税務署を煽って佐藤に
嫌がらせしたいのか?
それとも「佐藤がこんなに儲けているんだから、みんなもやれ」と
ほかの漫画家に波及させて出版社に嫌がらせしようとしているのか?

>>1の 名無しさんφ ★ はその意図を説明すべき。

50名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:36:44 ID:JA8wvwYz0
アップルがiPadによる書籍販売で、作家を直接取り込む戦略を目差している。
出版社を通さないから製本や物流のコストを大幅削減して、
例えば作家に対して70%のマージンを保証したり出来るわけ。
そういう波に乗れば上手くいくかもしれんけどね。
51名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:40:13 ID:1D4Gl1Cd0
>>38, >>47

何言ってんのか意味わかんね
釣り?
それとも本当にわからずに書いているのか?
52名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:41:15 ID:8H4VVh+n0
>>50
出版社もお先真っ暗だな。
53名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:44:13 ID:xyVu1eft0
何この人
金の亡者?
54名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:44:39 ID:U3ZbkpHGP
>>51
漫画家がWEBのみで生計を立てられるかの話だよ。
この作者が今生活できてないんじゃねって話じゃない。
55名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:47:19 ID:PnMnn1j50
月の売り上げが50万だと厳しすぎだろう。
バカ売れって表現変だろう。
56名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:49:51 ID:OAgptn6+0
本は、万引きがあっても被害はそれだけだが

ネット配信は、ひとりでも流すやつがいれば
みんなにコピーされてしまう。
最初に有料会員になったやつはそのままだろうが
新規に入るやつがいなくなる
57名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:50:01 ID:BOHQOlrp0
年商600万なんざ零細企業でも更に底辺レベル
これだけの専業じゃないから成立してるだけで
部門単体では赤字だろ
58名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:52:49 ID:1D4Gl1Cd0
>>54
明らかに>>38はそんな話の内容じゃないし、漫画家がWebのみで
生計立てる必然性もない。

佐藤だって、雑誌に連載した原稿をWebで再販してるだけ。
雑誌の原稿料、コミックの印税に加えて、同じ原稿をWeb販売
という一石三鳥しているだけでWebだけでやってるわけじゃない。


59名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:53:05 ID:U9GqJEPA0
これだけの才能で50万って・・・・
60名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:54:57 ID:9C+B74kW0
30円ぐらいにした方がいい
61名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:55:56 ID:FQIU5RYJ0
>>50
30〜50円販売として7割か
そしてコミック化はなしと
宣伝も個人でやらないといけないならかなり厳しい気がする
大ヒットした時の身入りはいいだろうけどね
62名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:56:36 ID:U3ZbkpHGP
>>58
しらねーよ。
俺はレスの流れからそう判断したし、
この作者はいずれ雑誌連載から手を引くって話だから
この作者含めどうなるんだろって思っただけだよ。
必然性っていわれてもな。本人に聞けよ。
63名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 03:58:02 ID:U9GqJEPA0
30円ぐらいでも十分売れるだろ
これで月100万以上ならまだねぇ
64名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:00:54 ID:+qnNjC3r0
違法コピーはどうだろね。
携帯や専用端末でしか見れないシステムがあるから、50円以下のものを違法コピーしてまで見るかな?
今でも自炊したものをネットにばらまくことは出来るわけだし。
65名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:06:31 ID:U3ZbkpHGP
これ、絶対WEB販売のシステム構築に結構な金かかってるな・・・
66名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:07:46 ID:Mb0azsVm0
プロバイダーがやってくれれば課金が楽なんだろうな
67名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:09:00 ID:BOHQOlrp0
ランニングの方が結構なもんだと思うよ
決済手数料もあるし
68名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:10:34 ID:h+r6qLH70
ん〜どうなんだろう。
友達で回し読みしたらな〜って思う。

だからあえて10円なのか、10円で回し読みも面倒だし
10円位ならお前買えよと言うしな
69名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:12:53 ID:h+r6qLH70
まネット10円なら安いし気軽だな
70名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:16:11 ID:U3ZbkpHGP
システムの作り込み具合に本気を感じた。
ただ、カードの入力画面は決定した後戻しても情報保持してくれ・・・
セキュリティに問題出るのかな。
71名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:26:25 ID:EuekLXh+0
この人の作品ってコミック化はもうしないの?
それなら、ユーザーの利便性の面で紙媒体に劣るから
収益も安定しないと思うんだよね。
教えて偉い人
72名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:33:18 ID:JQDmL3KA0
ポイント買うのがハードルだね
楽天とかに入ればいいのに
73名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:38:22 ID:U3ZbkpHGP
>>72
うん、何か良く使われてる店を通さない決済システムのほうがいいね。
心理的ハードルが高い。
実入りも減るから嫌だろうけどそういう選択肢は欲しいな。
74名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:45:53 ID:UvLtrXn80
ID:U3ZbkpHGP

悪いなコイツ病気なんだわ






オレ、minataku(`ェ´)ピャー
75名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:48:04 ID:UvLtrXn80
ID:U3ZbkpHGP

悪いなコイツ病気なんだわ






オレ、ninataku(`ェ´)ピャー
76名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:51:02 ID:gn/dpJpR0
これからはこういうスタイルになってくんだろうな。搾取されるのはバカくさい。
77名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:58:24 ID:CKFDUp3p0
必死に虚勢張ってる先生
78名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 04:59:40 ID:mnR9M5g/0
一話が10円なのか。これなら誰もが払うよなw頭が良いな
79名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:09:24 ID:NjE4gTg10
携帯からの書き込みを規制して●を買わせるみたいな?
80名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:10:42 ID:xWKaRYxm0
コレってiPhoneで読める?
81名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:11:44 ID:EsNz5bpj0
一日5万PV×30日で150万PV
鯖コストって月10万も要らないんじゃない?
後は紙代とインク代とあればいいんだろ?

日本全体をカバーする形での鯖コストって月100万〜200万くらいなんだよな
その辺ちゃんと考えて10円にしたんだろ
82名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:16:51 ID:XNdAup/x0
出版社抜きの漫画ネット配信&課金システムが確立するといいね。
83名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:17:11 ID:uCSWWr3Z0
>>64
マジコンだっけ
あれ売れただろう
ハードだけ買ってソフトは盗み放題
84名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:22:09 ID:xWKaRYxm0
>>83
ゲームなら数千円だが、マンガは数十円なんだろ?
元が取れんがなw
85名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:22:52 ID:8qlQnPjs0
凄い作家だな運営費とかもかかりそうだし10円って安すぎw
これでコミックが出るならそれなりに利益出そうだけどなぁ・・・・・まあコミックより配信のほうが売れる時代ではあるか
86名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:25:10 ID:GjvDDong0
単純に読者が50000人
87名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:27:16 ID:uCSWWr3Z0
>>84
今はな
88名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:28:50 ID:RpyCc5wf0
オレがガキの頃、駅前に10円ストアという店があってだな、・・・
あの頃オレも日本もそれなりに輝いていた、はずだが・・・
ともあれ、素晴らしいですね、おめでとうございます!
89名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:34:26 ID:e9vtoej00
最近やたらこいつの名前見るけど何で?
90名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:35:26 ID:luOnP4EL0
マジか、良かったじゃん
これで出版社と手を切れるな
91名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:36:47 ID:l8lh0Yht0
種まきだろ、 10円でもとりあえず読んでもらう事が重要と考えたんだろ。

認識してもらう事で、そこから単行本などの実本の購入に?げたいという考え
十分成功してるわな
92名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:37:16 ID:GjvDDong0
>>90
この手のタイプは出版社との関係を完全には切らないでしょ
次の出版社に行くだけ
93名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:44:38 ID:TqVsLxCG0
まあ良くも悪くもこの人ほどの知名度があって
ようやく50万、さすがに1話10円の採算ラインは厳しい
実験としては興味深いし、将来を見据えた価格だけどねぇ
この手の方式の落としどころは1話20〜30円ぐらいになるんではないかと俺は予測してるが

いずれネットで漫画データを買うのが当たり前の感覚になって
売れっ子は100万回DLオーバーになった時
従来の出版社・雑誌・編集者は食い詰めることになる

雑誌の役割はサイトがチョイスした詰め合わせパック(安値)や、定額コース用の権利買いきり漫画がになう
有料会員限定の投票方式を利用することで、人気漫画には多く配分されるなどのやり方も可能
従来の雑誌などよりよほど柔軟な可能性を秘めている
94名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:48:31 ID:ERVZlaSx0
無名の漫画達へのエールのような気がしなくもない
95名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:02:44 ID:U3ZbkpHGP
あれっと思ったら6巻から先30ポイントだぞw
やっぱそりゃそうか。
96名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:24:57 ID:ivQqNQ/X0
脱サラしたらサラリーマンの3倍の手取りがなければ、脱サラした意味が無い。
それぐらいでなければ脱サラせずにサラリーマンした方が良いんだよ。普通はな。
97名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:25:26 ID:RCJ4VKZD0
>>93
漫画家はいくらでもいるから関係ないよ
彼らの仕事は新人の発掘、育成も兼ねてるから。

ネットで漫画データを買うことが主流になったとして読者がどこで漫画家を知るのかな
そういったサイトに出版社が出資して利益を確保するような気がする

完全に個人でやるにしてはよほど知名度が無い限り宣伝不足で売れないし
知名度を上げるには多くの人の目に触れる必要がある
だから出版社と作家が手を組むのはお互いの利益になるから当然
この人も無名の頃からいきなりやってたら50万も売れないと思うよ
98名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:27:33 ID:0w7OIbeE0
これだけ有名な作品で50万なら、
無名な奴がやると爆死だなw
99名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:35:50 ID:EuekLXh+0
無名の作者なら複数名集まって
詰め合わせのパック販売するんじゃないのかな
100名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:42:44 ID:0Rjs5LdO0
ゴミをパックしたところで
ゴミの詰め合わせにしかならないんだよ
誰が買う?

そりゃゴミ拾いマニアもいるだろうけどね
101名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:46:17 ID:r67ary690
どうせ上手く行かないから出版関係者はびびらなくていいよw
何も対策する必要ないからのうのうとあぐらかいててねw
102名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:55:16 ID:TqVsLxCG0
>>100
それは従来の雑誌をディスってんのか
103名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 06:57:08 ID:EuekLXh+0
出版社が危惧してるのは
こういう知名度・実力・行動力のある人間が先駆けとなって
漫画のオンライン販売に関するビジネスモデルを構築して
グループや会社となってやることでしょ
個人でやる分にはスルーでいいかもしれないけどね
104名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:04:37 ID:HVobq1dZ0
本人がアシ代考えたら月数百万ないと厳しいっていってなかったか。

過去作品のストック消えたらどうすんのかな
105名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:23:01 ID:1D4Gl1Cd0
>>104
全然大丈夫でしょ。
佐藤以外の同クラスの漫画家でさえ、原稿料と印税で成り立っている。

佐藤の場合、それに加えてさらにWeb売り上げが入る。
しかも、他のWebコミック出している漫画家と違い、Webコミック業者や
出版社を通さず直営。
通常のコミックが1冊がだいたい10話だから¥10×10=¥100。
直営ということを考えれば、他のWebコミックと比べて格別に安いわけじゃない。

また、佐藤の場合、過去作品だけじゃなくて連載中の原稿もそのまま
1話10円で販売しているので、コミック化されるまでは印税が入らず
原稿料だけの他の漫画家よりはるかに現金化が早い。
106名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:27:45 ID:EwlZcR6Q0
現行では
原稿料アリ、単行本化もすんだ作品 1話10円
原稿料アリ、単行本化してない新作は 1話30円

ではWEBのみで公開する出版社から原稿料ももらわない作品は1話何円にするのか?
107名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:31:14 ID:1nzaBjvz0
ネットの違法コピーって暇な人じゃないと手間なんじゃないか?
10円くらいなら普通に働いてりゃ払うだろ
仕事終わる、寝るまで3時間ちょっと。その時間を
何十円か払って漫画読むのと、
読みたい本を探して、違法コピーで費やすのと
どっちが楽しい?

子供、(勉強しない)学生、無職、ヒキコモリ
こういう類は時間だけあるから、なんでもタダで済まそうとやっきになるけど
そういう気の毒な人たちから金とらんでもいいやって
この漫画家は思ったんだろうねえ
108名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:35:05 ID:VsdzdPsR0
>>107
金はある。けどネットで払うのが嫌、という人は少なくない。
109名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:41:07 ID:1nzaBjvz0
>>108
君は引き蘢りの類いっぽい臭いがする
110名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:50:17 ID:pGVs8fxs0
というか、こういう奴が10円なんかで設定すると
それがデフォになって、結局採算取れずにネット漫画(笑)なんか滅びるんじゃね?


手塚治虫がアニメの制作料を押さえ込んだために、
その後のアニメーターの低賃金重労働が定着してしまったような
111_:2010/02/17(水) 07:53:18 ID:ptkLJEPN0
本1冊のコストって実際どれくらいなんでしょうか?
112名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:55:55 ID:qZ/0VQXZ0
1話10円だったら滅茶安いよな。支払いが面倒そうだけど。
1冊8話として80円、ちょっとしたシリーズ漫画でも1000円くらいか。
しかも最初からLeeyeとかのツールで読めて、紙が酸化しないのが素晴らしいぞ。
113名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:00:43 ID:QH6HSSzQ0
馬鹿だなあ。例えば新・ブラックジャックによろしくの出版を完全にネットだけにしたら
とても月50万じゃ済まないでしょうが。そういう道があるでしょう?
「人気漫画家」がこぞってそういうことをしたら出版社は破滅。
そうなったら、育てる時点で複数年間契約を結ぶようになるとは思うが…。
現在のビジネスモデルは確実に崩壊する。漫画出版社は早く変わるべし。
114名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:01:49 ID:GS90Gz40P
>>111
出る部数次第。
版の作成費用が数十万〜数百万、
それを使ってさらに1部100〜数百円程度加えて印刷完了。
さらに数十円〜数百円加えて小売店から読者へ。
ここまでが普通の本の値段の5〜8割ってとこで、
キンドルでamazonから請求される費用も6割半というところ。
残った分からマネジメントコストを出すと、
作者に行くのは1〜2割くらいになる。
115名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:03:53 ID:ly8GGEeS0
コンスタントに月50万売れたとしても年間600万の売り上げ
小遣い稼ぎにはいいかも知れないけど、なんだかんだで
あんまり儲からんよな
116名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:04:26 ID:lVNWdDe10
キンデルで読めるようにしてくれりゃいいのに
117名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:06:32 ID:WjJ+HdrCi
片手間の小遣い稼ぎのレベルだな
118名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:07:46 ID:GS90Gz40P
>>113
実際そう言う試みはされつつ、多くが失敗して今に至る。
様々な理由から紙媒体を選ぶ作家さんが多いわけで。
端的に、小学生が親に監視されない個人のPCを持って自分で決済できると思ったら大間違いな訳です。
だから大人しか相手にしないエロあたりが先行する。
119名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:13:32 ID:GS90Gz40P
>>113
もう一つ。
> 育てる時点で複数年間契約を結ぶようになる
これを実現するには巨額の資本が要るぞ?
普通に「中間搾取」とやらの率を上げないと成立しなくなるだけだが。
120名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:18:45 ID:qZ/0VQXZ0
ためしに登録してみたけど、やっぱzipでダウンロードとはいかんのだな
専用アプリでしか読めんのが面倒だ

買った漫画は1年で読めなくなるらしいから
その間にキャプチャしてzipにするのが一番なんだが
バラしてスキャンしてzipにするよりは楽ってレベルだな
佐藤先生zipで売ってください
121名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:19:42 ID:g6dtrfp0i
こうやって廉売がはじまるわけか
122名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:25:32 ID:107DbTqx0
1. 8話分で270円、期限付き開封可能PDFファイルで毎話メールで配本。
2. 最終配本で、メールアドレスに紐付けしたパスワードを発行。
3. 電子製本化注文ウェブで、パスワードを入力。
4. 暗号化済み(メールアドレス埋め込み済み)PDFファイルをメールで配本。
5. 一巻辺り500円で注文印刷予約も受付。まとめて注文したら送料がお得。

こんな感じでメール配信、メール配本をシステム化してくれませんかね。
123名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:31:33 ID:ATzmL5yl0
ジップ・デ・ウーレ
124名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:38:10 ID:LcCDhLhT0
漫画雑誌って、たった数百円で有名作家の大作も新人のデビュー作も
一緒に読み比べて比較・批評ができるから
若手作家にメガヒットするチャンスが出てくるのであって・・・
個人のweb配信で一攫千金、は無理じゃないかな。
(エロは別だけど)
125名無しさん@九周年:2010/02/17(水) 08:40:50 ID:n49CikTT0
毎週毎週、身も心もすり減らして締め切り日を守る。それが何年にもおよび
ぼろぼろになって引退に追い込まれる漫画家少なくないでしょ。
それがネット配信ではwebへの配信日も、一回に書く量も自分で決められる
過度にストレスがかかりまくった生活から解放されるだけでも意味があると思われ

体を壊して引退した漫画家さん netで復活しないかな
126名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:42:44 ID:uK47r5Y/0
これ富樫が同じ事したら
月1は仕事するんじゃねw
127名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:49:06 ID:PDk5qSDp0
佐藤さん応援すんよ。

まぁ、ビジネスとしていけると思ったらヤフーやグーグルあたりが乗り出して来るよww
128名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:51:13 ID:Ce947V2h0
> 50000話もの漫画を購入されなくてはならないわけだ。
何言ってるんだろう?
まあガジェット通信の記事じゃしょうがないか。
129名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:51:45 ID:GGsRl6bK0
年600万だが
それを維持するものを引くと・・・
2作、3作と連載してるなら別にいいけど
130名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:52:32 ID:GS90Gz40P
>>126
富樫があそこでバトル路線への変更を指示されてなかったら、
いまでも食う為に心外な作品を書くしょぼい作家だったと思うよ。

漫画で食いたいなら、どうしたら売れる商品に仕立てられるかという視点は不可欠だし、
今のところWebの金を生む力は紙の1/100程度に過ぎんと。
固定コストを差し引いたら大半の作家が赤行きだろうな。
商品力のあるエロを除けば。
131名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:53:01 ID:7ZBYUJdi0
これからはこういうやり方がスタンダードになるだろうな
出版社も今までのような強気な態度で漫画家には接せないね
132名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:56:31 ID:sufAt8MqP
>>127
いや〜、ヤフーやグーグルは、万人向けサイトを作るのが得意なだけで
マンガみたいな嗜好品をどうこうするのが得意とも思えん。
133名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:57:16 ID:em2hO7eI0
ガジェットの糞宣伝記事載せんなボケが!
134名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:57:37 ID:HR9RY8b/P
漫画だけで食っていけるならいいんだけど
常に収入がるってわけじゃない、不安定な職業だから
稼げるときに稼がないといけない
だから、人気のあるときにメディアミックスを展開していくんだけど
現状の日本でメディアミックスするには出版社との関係は切り離せないんだよね
どうなっていくのか楽しみだ
135名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:01:00 ID:sufAt8MqP
読みたいマンガが3本あれば買う、ってのが平均的なマンガファンの意識らしいが
その3本がネットで安く読めるなら、雑誌いらんよな
で、いままで「ついで」に読まれてた作家はその存在すら知られなくなってアウト
136名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:02:32 ID:Tq/XVr9k0
こんなのより同人の方がよっぽど儲かりますから
これで成功とか思ってるヤツ働いたこと無いだろ
137名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:16:30 ID:GS90Gz40P
>>136
まあ雑誌はその同人より2桁大きい市場を相手にしてるからなあ。
コンテンツで最大の顧客範囲が決まり、
そのコンテンツをどういう媒体で顧客に流すか、というあたりか。
138名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 10:37:18 ID:zgIFLPGR0
この値段は新人潰しだろ・・
139名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:02:12 ID:hJ2KPhmb0
なんであんなウンコみたいなサイトにしたのかな、
そこで作品を売ろうっていう人間が。
ユーザビリティを完全無視したオナニーサイトじゃねえか
そのせいで逃してる客は確実にいると思われる
140名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:07:13 ID:8gj5sN1P0
個人サイトでの配信で5万?ダウンロードなら
上々だな。
141名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:13:18 ID:po8rIWUw0
漫画読むのに専用アプリが必要とか期限付きとか、ふざけるのも大概にしろと
142名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:17:24 ID:qZ/0VQXZ0
>>141
アプリてのは書き方が悪かった。
ブラウザで動くビューアだからインストールはいらんよ。フラッシュっぽいやつ。
面倒なのは確かだけど。
143名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:29:17 ID:qZ/0VQXZ0
ユーザー登録に個人情報をなくして、
支払いをネットマネー可にして、
コンテンツ配信をメールかダウンロードにして
あとはzipにしてくれれば、割と成功すると思うんだよな。
ブラックジャック全13巻だったら、2000円までなら出すよ俺。
144名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:50:37 ID:EwlZcR6Q0
彼のサイトには35巻分ほどの旧作と、単行本化されてない新作が10話くらいあるから
全部あわせると300話分くらいありますか。
これで1ヶ月に50万円
単純に計算すると1話あたりでは1ヶ月平均1700円くらいですかね。
まあ単行本に収録されてない新作(30円)のほうが売れてるだろうけど。

薄利多売だから、すでに大量のマンガ書いてる人なら旧作だけでもそれなりにいきそうだ。
まだ知名度も低く、コンテンツの数も10〜20話くらいしかないような新人だといくらくらい稼げるだろう?
145ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/02/17(水) 16:08:26 ID:uW/IwzDe0
>毎月50万円ほどの売上
ダウンロードサイトやってるヤシが「毎月50万円ほどの売上」って
言われてやってたけど、最初の月だけ20万円で右肩下がりで最近
は5万円くらいって言ってた。
146名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:08:40 ID:7/js1KyY0
>>134
直接企画になるか、ファンドって形にも変化しうるな。
どうやって金を集めて枠を取るかの新形態がどうやって進化するか
147名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:19:38 ID:hQZ918gm0
新聞や雑誌に読みたくもない広告まで買わせ
車どころか洗剤などの日常品の購入費にも間接的に広告費を上乗せし
「俺ら企業の役にたってるw」とか勘違いも甚だしい
148名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:28:24 ID:PG7NSLXm0
前スレに印税が10%いくだろ、って話がありました。

自分はそれなりに名前が知られてる、あちこちに連載を持っている
漫画家に知り合いがいるけど、全然そんなに行ってないそう。
一桁%。

自分も10%〜20%くらいもらえるのかと思っていたら、他人の
印税はわからないけど、相当な売れっ子ならそのくらいの
かもしれないとのことでした。

149名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:42:46 ID:PG7NSLXm0
5%で計算しても1冊500円の本でも25円。
そう考えると>>1は結構、割がいい気がする。

150名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:55:25 ID:zQebsZOb0
まあ何度か指摘されてるが、そもそも「毎月50万円ほど」じゃなくて、
「2010年の1月にとりあえず50万の収入になった」だよね。
スレ立てたヤツの誤読。
151名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:31:02 ID:PG7NSLXm0
印税の話ですが、新人かけだしだと契約にもよるけど単行本出しても
1%〜3%くらいらしいです。
出版社にもよるでしょうけど。
152名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:51:07 ID:xOj9J0Zx0
編集者も作品作りに参加しているという主張があるが、それなら責任もって
名前を晒すべきではないかな。
この作品の制作には私も参加しています、と。

読者に優秀な編集者なのか無能な編集者なのか判断できない状況で「編集は必要」と
言われても説得力がないよ。
153名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:55:54 ID:POzGJwaj0
このメンヘラ
いつか爆発するよ
154名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:00:51 ID:VBSHNwUx0
本として保存スペース要らないから、どんどん電子化の流れが大きくなってほしいな。
廃材を利用した割り箸にも文句をつける似非環境団体はなぜ、書籍に文句をつけないのか
つねづね疑問に思う。
155名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:20:18 ID:lQZ4b+tA0
おいおまいら!
糞漫画で良ければタダでいくらでも読めるぞ!
http://neetsha.com/
156名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:29:15 ID:+nn/C4+y0
>>120
後に120のもとにzip(メディア的な意味で)で届くのであった
157名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:43:19 ID:meyQ7sLr0
>>13
漫画の単行本は、新刊が発売されると一緒に既刊も刷られるんだよ。
158名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:46:13 ID:QIQEL+970
>>151
それどこ?
印税10%が普通。大先生によってはそれ以上の交渉してくる人もいるけど。
「秋田書店の8%」が悪評だった時期もあったけど10数年前に10%に改善。
159名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:53:12 ID:zxlYfCdE0
>>14
勘違いしているようだけど、作品の権利は全て作者にある。
出版社が払っている原稿料は、ある号に載せる分だけの掲載料に過ぎない。
そして単行本にしても作者が出版社に許可を与えるという形。
出版社が作品の出版権を買い取っているわけじゃない。

佐藤のやっていることは契約上はなんら問題はないが、出版社ににらまれるので
普通はこういうことはやらない。海猿にブラックジャックと当てて残りの人生食っていける
だけの蓄えができたからこそやれるんだろう。
160名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 23:45:19 ID:nCfp2NFu0
売れない専門書を時々書く俺でも
印税は普通10%もらってるよ

本の値段を下げたい、というとき一度だけ
10%を切る印税になった
161名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 00:35:37 ID:gyPZ7nfY0
印税は人それぞれだよ。
162名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 00:38:39 ID:0NGo9uWb0
へー50円にすれば250万ぐらいもうけられるね。
163名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 00:39:49 ID:xxj68SsQ0
佐藤秀峰スレはいつ見ても力のない奴が吠えまくりだな
164名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 00:43:45 ID:8D0/Ast60
今ちょっと思いついたんだが、コンビニとかで買い物した時の釣りの端数をプールして
こういう電子取引に使うためのウェブマネーにプールできる仕組みってできないかね?
カードには個人情報入れず、あくまでチャージ可能なプリペイドみたいな感じ。
財布も軽くなるしカード持ち歩くほど紛失時に気を使わずに済むし、いいんじゃね?
165 :2010/02/18(木) 01:13:38 ID:BNJxQnGG0
で電子ブックがうまくいくとは思えない、利権的な意味で。
166名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 01:19:05 ID:TYltRGQH0
>>161
業界で飯くってるけど「印税は人それぞれだよ」て?「あの人は何%で、あの人は何%」て聞いた事がない。
167名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 02:07:10 ID:TZmNG980i
>>152
うーん編集は裏方で作者を立てるってのが
出版業界の伝統的な流れで
これは維持すべきもんだと思うけどなあ
一応会社員だし、前に出るのはおこがましいと言うか
本以外の物だって開発者の名前なんて載ってないでしょうに
(雑誌インタビューなんかは別にして)
168名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 05:11:19 ID:cZzAr4f+0
>>164
その仕組み、いいな。
10円未満のおつりは全部それにしたい。
モリタポあたりに交換できたら便利だ。
169名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 05:53:56 ID:dtNcg14P0
>>166
10%もらってない人はたくさんいますよ
170名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 05:57:38 ID:ox9E4oPUO
50万じゃくえねえだろ

アシ・経費・保険とかはらった
余裕資金ならともかくさ
171名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:41:09 ID:xl+t10Dr0
どれ
俺も一つ描いてみるか
172名無しさん@十周年
携帯エロよりも売れてないって・・・知名度高いのにマズいだろ

>>169
6〜12くらいの幅はあるよな
特に版権絡みは企業のゴリ押しあるから、いくらでも変わる