【放送】若者のラジオ離れ、打破できるか ラジオ、ネットで同時放送 在京、在阪13局が本格参入★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
在京、在阪の大手民放ラジオ13局が、インターネットによる本格的な番組配信を始めることが13日、わかった。

参加するのはTBSラジオ、毎日放送などAM、FM、短波の民放ラジオ局。3月15日からCMを含む
通常のラジオ放送と同じ内容をネットで同時刻に聴けるよう試験的に実施。今秋、本格的な配信を目指す。

若者のラジオ離れや高層住宅などAMの難聴取エリアが増えるなか、
パソコンで番組を聴く機会を広げることで、リスナーを増やすのが狙い。

インターネットでのラジオ同時放送はこれまでも検討されてきたが、放送免許で規定された首都圏の
1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしかパソコンで
聴けないシステムが開発され、著作権団体とも調整できたことから実現した。

ラジオ:ネットで同時放送 在京、在阪13局が本格参入
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100213dde041200020000c.html
前スレ:
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265965248/l50
2名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:14:27 ID:AkanXVsa0
( ^ω^)2ゲットできたら転職活動大成功お!!
3名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:15:23 ID:Ld59Jq7t0
4名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:15:30 ID:sfESwRta0
若者の〜〜離れが多すぎて
わざとやってるとしか覆えない
5名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:17:13 ID:jrHtHY6F0
栃木、群馬、滋賀、和歌山、涙目
6名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:17:26 ID:IFZa0BRh0
層化のCM多すぎる
7名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:18:12 ID:mNxThrr/0
>>3
期待通りだった( ・∀・)かわええ
8名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:18:35 ID:qBKh+IdH0
そもそもラジオは若者以外も離れてるだろ

いい加減にしろクソが
若者のせいにしてんじゃねぇ
9名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:20:25 ID:S+rnmWfL0
半島電波が強すぎて気象条件次第で地元局が負けることがあるからな
ネット配信は大賛成
10名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:20:29 ID:UlzH/qpl0
>>3
かわいいから許すw
11名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:20:36 ID:ySTqXvnS0
ラジオ自体は好きなんだが、音楽はPCで聴くので家にオーディオプレイヤーが無い
そのためラジオを聞ける環境が無い
ネット配信で聴ける様になるなら、家でラジオを聴く機会は増えると思う
打破できるって程にはならなくとも、多少の回復にはなると思う
12名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:20:58 ID:4gkBoQ4j0
iPhoneやiPod touchで聞けるようになると
音楽プレイヤーがラジオにもなる。
全国全世界放送になるとスポンサーも一気に増えるだろ。
13名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:23:27 ID:RJyIoBda0
FMレコパルの番組表見て今日もお気に入りの局をエアチェックするんだ
14名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:23:29 ID:mBePKFYU0
ぱんちら見て 正直ラジオなんてどうでもよくなった
15名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:26:58 ID:evge4u4F0
街中でAM聞けるように
FM化するとかせい
16名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:27:00 ID:OkE8LQCq0
これってジャスラックの権利とかはどうなんの?ポッドキャストはNGだよな。
17名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:29:01 ID:0l7zSeda0
東京、神奈川、千葉、埼玉なら、電波が入るだろ。

   問題は、群馬なんだよ、群馬!
18名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:29:27 ID:ldR8xYbR0
学生時代はラジオ聞いてたけど、成人してからは全然だなあ。
電気グルーヴのオールナイトは面白かったけど。
19名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:30:19 ID:WihhTldN0
若者の○○離れリスト一覧↓
20名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:30:59 ID:Nm7DCDhv0



おっす俺ネットラジオ廃人、質問あったら言ってみなー


21名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:31:49 ID:zvHLaT920
挑戦することは良い事だ
22名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:32:02 ID:5uOWykuT0
とりあえず、創価学会のCMが流れてるラジオは聞かない。
23名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:33:30 ID:0SkEpxfl0
>>11
ラジオとPCつなげよw
24名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:34:32 ID:E8IRvCrc0
【若者が離れていったもの一覧】
食関連・・・酒離れ 外食離れ 調味料離れ お茶離れ ビール離れ 梅干し離れ 和菓子離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ
運動関連・・・野球離れ 学生運動離れ スキー離れ 赤松の肉離れ 相撲離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ
趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ ゲーム離れ 百貨店離れ
思考関連・・・浪費離れ 夢想離れ 宗教離れ 愛国心離れ 選挙離れ
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ ラジオ離れ

ラジオ (死亡)
新聞  (意識不明の重体)
テレビ (痴呆症と診断)
ネット (小学校入学)

時代だな〜
25名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:34:56 ID:5emZyceg0
ずーっとラジオ漬けの俺(´・ω・`)

東京離れてからラジオが寂しかったんで、ちょっと嬉しい。
26名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:35:13 ID:AV1bLSzD0
>22
wikipediaによると
>なお、聖教新聞(または創価学会)のラジオCMを流していない放送局はMBSラジオ(毎日放送)とJ-WAVEの2社だけである
>(ただし、創価大学と国政選挙期間中の公明党のCMはMBS、J-WAVEでも放送する)。

だってさ
これだとしたら全滅じゃね?
27名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:35:19 ID:8ljwH8/+P
運転中は聞くけどな
後、アニヲタが声優のネットラジオとか好きそうだから
むしろ、需要増えてるんじゃないの
28名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:36:20 ID:lHHkX6Bd0
車内ではラジオ聞いてるし職場もラジオ流してる。
コミュFM増えてるし。

ネトラジの問題は聴取率もあるがカスラックのせい。
海外日本語番組放送聴いていたほうまだまし。
29名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:38:08 ID:ySTqXvnS0
>>23
家にラジオを受信できる設備が無いって話をしているんだが
30名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:38:28 ID:zRJwUiIF0
なんだよ、こないだは中学生女子を中心に若者がラジオに回帰してるとかいう記事出してたくせに
どれが正しいんだか
31名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:38:44 ID:93ijisJk0
ラジオを20台以上持ってるが草加CMが気持ち悪くて聴かなくなった。
反日チョン企業やカルト宗教が出ると客が離れるのがわからないなら潰れてくれ。
32名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:40:21 ID:KZsVUa640
ラジオなんてもう緊急放送だけでいいよ。
33名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:42:38 ID:poVUvokW0
NACK5のウォーミングアップミュージックは面白いよ
34名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:43:08 ID:hjuljQ280
テレビもラジオもつまんねーよ。
公共電波はデンパにジャックされすぎてるよ。
35名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:44:53 ID:ODcevEHd0
NACK5は好きだった。山本しゅうだっけな。そんな感じの人が面白かった
ライフレコーダーズ、トランスフォーマー、ラファアエル、コブラツイスターズ
みんな元気だろうか
36名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:46:48 ID:AV1bLSzD0
>27
オタ向けはネトラジがあるからなあ
地域差無し、時間自由の方がユーザーにとってもいいだろうし

後、昼間から声優オタ向けが多くなると
「なんとなく」で運転中にラジオつけてる人とかが、ラジオ聴かなくなるんじゃね?
37名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:47:56 ID:5emZyceg0
Proxy使えば、福島からでも聞けるかなぁ……
38名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:50:30 ID:5BEwesla0
パソコンで聴けるなら少しは増えるだろうな
39名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:51:26 ID:DmerqLBt0
茨城、群馬、栃木、滋賀、和歌山は仲間に入れてもらえないのねw
40名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:51:35 ID:K58IJLTD0
範囲外じゃ聞けないのか
じゃあいらね
41名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:53:50 ID:xhlflo6x0
>>24
>赤松の肉離れ
これが落ちなのね
42名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:54:41 ID:lHHkX6Bd0
【放送】若者のTV離れ、打破できるか TV、ネットで同時放送 在京、在阪13局が本格参入

こうなることは予想できる。
43名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:54:49 ID:A7OfbvAC0
>>5
茨城もっと涙目

つか、和歌山なんて南部になれば大阪のラジオはAMでも駄目だと思うんだが。
県域FM局の無い和歌山県でもこのシステムが採用されれば、AMの和歌山放送だけってことになるの?

ただ、和歌山放送って、和歌山県内でも受信困難な地域もあるけどね、
俺のところなんて徳島の四国放送のほうが良く聴かれてるくらいだしw
44名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:57:00 ID:AV1bLSzD0
>41
オチが最期じゃないのか

これがホントの中落ち
45名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:57:38 ID:Uru9ANNU0
マスゴミは新聞離れを心配したほうがいいよw
46名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:01:00 ID:OJUwmmjC0
ねとらじが楽しい
47名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:02:58 ID:K6MAuX/x0
ハガキ職人離れ
48名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:05:24 ID:z6SoHVfy0
>>35
初期の、ときどき遅刻してくるお姉ちゃんの朝の
番組が懐かしい。
49名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:08:24 ID:G+YUdrUK0
2chの時はラジオを聴く事が多い。
でもAFNだけどw 英語の勉強と洋楽の為にね。
50名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:09:09 ID:1NHVRlp70
よほどの人気番組でもなければ、ラジオ番組は1回放送したらそれっきりが大半。
ネットでいつでも聴ければ使い捨てではなくなり有意義ではある。
だが、聴ける地域を限定するとか馬鹿すぎる。
結局、熱心な雑音リスナーはそのまま放置。いずれは疲れて去っていくだろう。
51名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:14:49 ID:G0isBEVl0
アニラジ専門
52名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:17:00 ID:LJNCOL6T0
逆に前よりラジオを聴く機会が多くなったがなぁ。今は鍵穴など便利なツールがあるから
もっぱらPCでだけどね。地方ローカル局がリアルタイムで全世界で聴けるから時代だし。
53名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:21:33 ID:5emZyceg0
朝5:00からの番組が
5:00 聖教新聞ラジオライブラリー新・人間革命
5;10心のともしび


ってのは厳しいよ(´・ω・`) 地方ラジオ、もっとけっぱれ。
54名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:24:53 ID:yhOaB4G40
ラジオはいいぞ
鍵穴で聞くようになった
55紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2010/02/15(月) 05:25:22 ID:cqXnZaWN0
>>44
www
56名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:26:52 ID:KxRJp7xz0
NHKはなんだかんだで聴いてるな
57名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:28:41 ID:yhOaB4G40
>>47
それはメールになったw

メールでAAって
等幅フォントで攻めるのか?

>>24
くっそおおお
「肉離れ」が書かれいたのは俺の書き込みを封じる手か
58名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:30:25 ID:WVF7xQRD0
ザッピングが楽なようプレーヤアプリも統一してくれるとありがたい
Windows,mac,iPhone,WindowsMobile,Android,携帯アプリでプレーヤをリリースしてくれれば大抵の環境で聴けるが、、
59名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:30:31 ID:9l+F0zpc0
江戸庶民の金離れ
60名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:31:00 ID:DmerqLBt0
まぁ鍵穴があるから聞けない地域の人はそれ活用すればいいんで?
61名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:32:30 ID:gneDpqUh0
一連の「若者の〇〇離れ」シリーズの多さは一体何なの?
流行語大賞でも狙ってるの?
62名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:33:31 ID:Ti1FRrSn0
政権交代直後は散々ミンス支持してたくせに、今はしゃあしゃあとミンス叩きやってる近藤光史のような奴がパーソナリティーしてるからラジオ離れが進むんだよ。
妹尾和夫さんに代えてくれ。
63名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:34:03 ID:huKwJ9Lh0
COCOLOが関東でも聴けるのか?
64名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:34:14 ID:HeufFpWM0
そうかのCMやめろ。
気分悪くて聴く気がしない。
最近じゃテレビでも流れてるからホントやばいわ。
65名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:35:16 ID:rXAoyIl30
ラジオはネットと相性いいと思う
結構実況が盛り上がりそう
66名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:36:00 ID:N8ULm/Em0
若者以外がラジオ聴いてるかっていったらそうでもないだろ。
昔からラジオ聴く層は変わってないと思うけどな。
運ちゃん、自営業、主婦、受験生とかとか。

ただ若年層の人口が減ってるだけだろ。
67名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:41:12 ID:9l+F0zpc0
ソーカー ガッカーイ♪
68名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:41:35 ID:AV1bLSzD0
>65
一部の人気番組除けばそうでもないよ
実況の盛り上がりだけを見ても、同時刻のTV番組には勝てないし
69名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:42:18 ID:lyUlTnab0
ラジオ聞きたいけど
電波悪すぎ
マンションでもちゃんと聞けるような電波流せよボケ
70名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:43:21 ID:KKPyJgy90
自地域は自地域のラジオしか聞けないってことだろこれ。
別に首都圏で関西圏のラジオ聞けるソフトって訳じゃない
71名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:43:49 ID:Q5Xc4uGI0
かつてはラジオの深夜放送が
今のインターネットの役割を果たしていたように思う。
匿名希望さんがTVでは放送できないようなアングラなネタを投稿し、
それが若者の間でブームになったりしたものだ。
72名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:45:40 ID:ta5MCrag0
鬼玉実況ができるなら聴く
73名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:45:43 ID:tP78qfus0
たま〜に聞きたいっていうか流したいときがあるから
これは嬉しいかな
74名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:45:47 ID:9l+F0zpc0
>>70
デジタルラジオ受信機が普及しないからパソコンをラジオの代わりにしようというITです_____
75名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:46:18 ID:o52iRNHK0
>>63
放送免許との兼ね合いでリスナーの地域を制限する必要があったってことは、
首都圏の人は関西圏の放送を聴けないと思われ。
76名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:47:21 ID:5emZyceg0
>>69
そんな設備を作るほどの銭は、ラジオ局にはないです(´・ω・`)
77名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:50:44 ID:huKwJ9Lh0
>>75
つまり、チューナー無くてもネット環境あれば聴けるけど
聴取地域は変わらずって事?
78名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:51:12 ID:AV1bLSzD0
>69>76
このニュースがそれだろ?
聞ける地域にいる人はネットで聞けますよ、ってのをやることにするわけだから
79名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:52:36 ID:KUHu6awH0
ローカルのインターネットw
ローカルのワールド・ワイド・ウェブw

こういう発想自体がもうメディアとして賞味期限が切れてるんだよw
80名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:55:37 ID:849vTJn20
>>75
放送地域かわんないならどうでもいいな
81名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:56:53 ID:ffq5sqZz0
>>3

おいら、レッサーたんが好きだお
82名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:58:22 ID:RW0DOEY30
>>1またカスラックが足を引っ張っていたのか。
本当にろくでもない。
83名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:58:43 ID:o52iRNHK0
>>79
さすがに国の免許の話をラジオ局に言うのは酷だわな。
ただ、元々は電波の管理とかの話のはずだろってのはあると思うので、
国の制度が時代遅れになってきてるのはあるんだろうな。
これを機に規制緩和の議論とか出てくるかな。
84名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:58:45 ID:licTrzK00
>>47
ハガキ職人って局にとってはなんておいしい存在なんだろうな
いなくなったからと言って文句は言えない
85名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:59:37 ID:z3OIB8/N0
鍵穴インストールしたら超便利!
いままでしらなかった、ソンしてた。
86名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:01:43 ID:WGIOPywg0
都内に串立てればどこからでも聞けるわけだよね。
87名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:02:23 ID:o52iRNHK0
>>84
ハガキ職人の方も自己表現の場になるわけだし、
持ちつ持たれつという気もするが。

2chやニコ動の職人とかも似てるね。
88名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:03:55 ID:Q5Xc4uGI0
地域で区切るなんて放送免許とかの問題じゃなくて
あくまでも放送局のスポンサーの問題
てゆーかラジオのAMなんて
昔は世界中の放送を聴けるラジオが売ってたわけだが
89名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:04:03 ID:3uPJneNi0

あいつら馬鹿だから、ラジオでアニメ枠相当のものを増やせばたぶん増えるぞw
90名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:05:01 ID:o52iRNHK0
>>86
その場合は違法行為になるんだろうか。
でも、放送局が法を犯すわけじゃないし、リスナーが勝手にやる分には、
取り締まれなかったりするのかも?
91名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:05:23 ID:rXAoyIl30
部屋を暗くしてラジオ聴きたいわ
す〜っと眠っていけそうだし
静かだと笑いも倍増しそう
今まではラジオは受信状況が悪くて聴く気になれなかったけど
ネットならクリアだろうし結構期待してる
92名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:05:53 ID:AC/jmbf10
NHK FMファンの私としては
ぜひともNHKにもやってほしい。
93名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:06:56 ID:z3OIB8/N0
鍵穴TVって安全なんだろうか。
94名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:07:21 ID:imwLWxz20
電波が入らない田舎で聞けなきゃ意味ねえじゃん
95名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:07:32 ID:rXAoyIl30
ああああああああああああ
栃木入ってねーじゃん
聴けねーよ
96名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:08:11 ID:T2WcXmIT0
若者のネット離れは何年後だ
97名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:08:12 ID:x7zLpJ8F0
「○○離れ」はよく伸びる
98名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:09:28 ID:PZS1HZfA0
なんでマンションでラジオが聞けないの?

うちは都内の6階建てのライオンズマンションだけど、普通にAMが聴こえてる。
99名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:10:45 ID:licTrzK00
>>87
頭捻ってハガキ代使ってその番組内で一時的に、読まれない事もあるだからな
そういう層はネットに流れてるのかもな
100名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:11:51 ID:vcy8PEaW0
スカイセンサー5900は最高です。
10Khz直読出来ます。
101名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:12:32 ID:k8+blol70
インターネットでのラジオ同時放送はこれまでも検討されてきたが、放送免許で規定された首都圏の
1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしかパソコンで
聴けないシステムが開発され、著作権団体とも調整できたことから実現した。

糞だろ
102名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:12:54 ID:62dw1g+/0
若者離れというより人口減少
103名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:12:55 ID:ZOHYV82Y0
近かったことあるんかw
104名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:13:02 ID:/RGU3z2KP
サイキック青年団またやってくんねえかな
北野誠はあのラジオの為だけに存在してた
105名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:14:26 ID:KlbtFfJ80
クルマ離れとラジオ離れは関係が深いと思う。
車を運転しながらラジオを聴く人は多い。
106名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:14:33 ID:QVEI+tUmO
そうか〜がっか〜い
107名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:16:54 ID:/5JSM5+00
ネット配信やるなら、全国で同じものが聞けるようにならないとな。
海外のラジオがネットで聞ける現代において、日本の放送が放送局側の
勝手に決めた地域でしか聞けないなんて、ユーザーとの乖離がはなはだしい。
108名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:17:24 ID:GoMwi45H0
>首都圏の 1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と
>関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしか
>パソコンで 聴けないシステムが開発され
だから駄目なんだよ
ネットの意味ねーじゃん
世界に配信しろよ
109名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:20:43 ID:xMFkE//P0
友人がFMやAMなんて音が悪いというから、うちの8万のチューナーと
35万の真空管アンプとYAMAHAのNS-1000でFMとAMを聴かせてやったら、
こんな音だったのか・・・と感動してた。

何でラジオ聞いてんの?と聞いたら、3万円のコンポで聴いてるとか言ってたな。
3万円のコンポじゃ、いい音が出なくて当然なんだが。
110名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:21:42 ID:QqEeP4sf0
せっかくネットでやるならむしろ東京大阪以外でやれ。
意味ねーだろカス。
111名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:24:44 ID:Y9jSxf1o0
最近ラジオを聴かなくなった原因のひとつに、建物が
鉄筋になったから物理的に受信しにくくなったという
理由がある。よってネット同時配信というのはある程度
の歯止めになるかもな。
112名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:24:44 ID:/RGU3z2KP
>>109
でっていう
113名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:24:52 ID:T2WcXmIT0
too little too late
114名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:25:08 ID:yhOaB4G40
>>109
一言でいうと
このスレの思想と意味が違う。
115名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:25:39 ID:rXAoyIl30
全国配信だと何がネックなの?
116名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:25:46 ID:3uPJneNi0
別にストリーミング放送でいいじゃん。
年寄りやPC苦手な人用にラジオそっくりのGUIで受信アプリを無料提供とかすれば聞いてくれる人も居るだろう。
アナログの簡単さが無いと普及は無理だね。
117名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:26:16 ID:wg+BwHvPP
創価学会のCMだけは勘弁してほしい。
118名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:27:09 ID:o+PHMLaH0
今だにi-podが売れるんだから、音声のみのメディアも潜在需要はあるんだよ
それが従来のラジオのコンテンツでその需要を満たせるかどうかは知らんが
119名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:28:09 ID:yh1I0b/q0
情報選択をする様になった事は進化の一歩だが問題は対価を払わなくなった、投資しなくなった方が問題。
情報の海から他人の探し加工した情報より鮮度の高い情報から個人の興味のある情報へ移行している結果だから。
120名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:29:10 ID:ySTqXvnS0
これって放送地域の串通せば地域外でも聞けるのかな?
121名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:29:17 ID:T2WcXmIT0
たとえば東京都のお店のCMを大阪の人間に聞かせても無意味だろ?
じゃあネットの分はCM無料にすればいいじゃんっていえればいいけど
実際はJASRACがネット配信で著作権料大幅に値上げ要求するし
サイマル放送してる地域じゃコンテンツ競争力が相対的に減るので同じ金額を取れない
122名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:30:34 ID:ySTqXvnS0
>>109
むしろお前に、なんでそこまでの機材で
>ラジオ聞いてんの?
って聞きたい
123名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:31:34 ID:wg+BwHvPP
>>118
俺はね、そのうちラジオが見直され、再びそこそこの人気を
取り戻す日が来ると思うね。ラジオにはラジオの良さがあり、
それはテレビでは絶対に真似できないものだからね。
124名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:32:52 ID:oP7hvMS00
FM横浜がカリスマDj・田邉香奈子さんを切ったから・・・
125名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:35:39 ID:YfeT056S0
朝、出かける支度をしながら聴くのは
テレビよりラジオがいいと思う。
126名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:36:35 ID:cG/5vTDj0
語学番組を民放でやってくれ。
127名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:36:53 ID:KmQQ0cAvO
坊主のラジオってどうよ?
128名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:36:53 ID:AV1bLSzD0
>115
リスナーが全国どこでも聞ける大手放送局に偏って、東京大阪以外の地方局が終わる
地方局が終わってもいいのかも知れないけど、それ言い出すとラジオなんていらないじゃんってなる
129名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:38:54 ID:huKwJ9Lh0
新譜を買っても、DAPに入れて通勤中にヘビロなんてしたら、あっという間に飽きてしまう
なんか勿体無いんで、最近外ではラジオ聴くようになった
130名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:39:31 ID:Q5Xc4uGI0
とはいえ、視聴者のことを考えてのネット放送じゃないからな
若者離れよりもスポンサー離れを恐れての措置
だから地デジと同じの利権ガチガチの地域縛りなんてやってる
利用者のことは考えず自分の儲けだけでやってるものは
そっぽ向かれる
131名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:40:23 ID:o52iRNHK0
>>121
そこでネットショッピングですよ。
個人商店じゃ無理ですか。そうですか。
132名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:41:30 ID:CWIzQ8AfO
小沢一郎的心てラジオ番組があったら毎日聞く。
133名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:41:41 ID:Ajk6srJN0
FM東京がやるならZIP-FMもやってくんないかな
134名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:45:18 ID:EvIbF6NC0
α-stationのキヨピーのしゃべりが大好きだ
中学くらいのときから聞いてるなあ
あとは気分でFM OSAKA、FM802
AMは聞かないな
BGMがほしいときに聞く
135名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:45:30 ID:wg+BwHvPP
>>128
終わるかもな。でもそれは番組がつまらないからで面白ければ
ネット配信により聴取率が大幅に上がる可能性もある。
まあ、これまでは地域内をほぼ独占で営業してこられたが、
今後はそういうわけにはいかんぞと。
136名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:47:31 ID:iy9nSObH0
NACK5と平壌放送が入っていないジャマイカ
137名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:48:56 ID:yNH6LXKq0
おにゃんことかAKBの秋元康もはがき職人だったらしいなw
138名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:52:19 ID:M3mXcnVv0
どうせ上層役員やスポンサーに気に入られる古臭い放送してたらリスナーが他メディアに行っちゃったんだろw
AMは万年同じっぽい中身だしFMは変な曲を1ヶ月推薦するからウザい
i Phoneの海外ラジオアプリを入れたらそれは聴くようになったw
139名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:53:33 ID:OdaOcYKi0
サントリーアバンティだけ聞ければいいや
140名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:53:42 ID:wfmwDknn0
早口のラジオパーソナリティがギャーギャーうるさいだけの番組が多い。
もうそれだけで聞く気にならん。
曲もイントロ流すだけで終わり。全部聞かせろ。
つまらん話は不要。
141名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:55:38 ID:D82vE6Hq0
>>128
地方局も全部全国へ垂れ流せばいいのにな
142名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:55:45 ID:cAv1NFaV0
キュ♪キュ♪キュ♪QR♪ランランラジオはQR♪文化放送♪文化・・・ガーガー アニョハセヨーKBSイムニダ<丶`∀´>
143名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:56:08 ID:tYLnPeRg0
少し前まではTBSラジオ聞いていたんだが
今はAFNとNHK第二しか聞いてない
144名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:56:35 ID:kYlLJgTX0
ラジオってどうにも内輪向けっぽい番組ばかりで全く面白く感じない

タクシードライバーとかテレビを片付けた受験生とか
そんな寂しい奴等だけが聴いてるようなイメージだわ
145名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:57:10 ID:azQTtoLWP
そもそもラジオを聴ける環境がないからな。ラジカセなんて十年以上使ってない。
PCやMP3プレイヤーじゃ聴けないし
きけたとしても面白い番組を
さがすのが億劫。
146名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:58:33 ID:XBkSZ5nv0
>>144
うん、典型的なTV脳だな
147名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:58:38 ID:v88BJvpH0
ネットなら音声なんて幾らでも自由に配信可能だからなぁ
従来の局に枠を規定してもらって、スポンサーが金だして、タレントがギャラもらって、そしてCMへ
みたいな図式が、ネットできのこれるのかね
148名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:58:43 ID:5RfVbVXq0
ラジオ離れって別に最近の話じゃないだろ…


キャンプに行くと聞くこともある。
あと深夜ドライブ中にラジオ深夜便とか。
その程度かなぁ。
149名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:59:16 ID:KlbtFfJ80
>>144
BMWで彼女とドライブに行くときに
車内でカーラジオを聴かないか?
車を運転しながらFMの音楽番組を聴くのは楽しい。
150名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:00:32 ID:AV1bLSzD0
>144
内側に居れば、内輪向けが面白いと感じること多いしなー
TVとは違うラジオのいいところの1つではあると思う
151名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:00:43 ID:ySTqXvnS0
>>135
でも、業界の裾野が狭くなるってのは全体の質の低下にも繋がるぞ
そりゃ効率だけで言えば大手キー局が全国に配信するのが一番だけど
玉石混合で数多く作られるのも大切な事だ
152名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:01:59 ID:wfmwDknn0
夕方のテー豚エス・ラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」は内容がいい。
とても参考になる。
153名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:03:07 ID:kYlLJgTX0
>>149
何処にいくのも電車だから車自体あまり縁がないな
帰省で長距離乗るような時でも大抵野球とか聴いてるだけだし
154名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:03:32 ID:HOQE6uJR0
これってyoutubeやニコニコ動画に客を取られてるって事?
だとしたら単純な淘汰だよね
OO離れではなくて需要がないから衰退してるだけ
155名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:05:09 ID:5emZyceg0
>>153
とりあえず君が本当にラジオを聴いてないのはわかった
156名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:05:59 ID:AV1bLSzD0
>154
>youtubeやニコニコ動画
との差別化のために、地域限定でしか聞けないとかやる
需要が減衰しているからネットで聞けるようにして、需要を少しでも増やそうとかやる
157名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:06:12 ID:cAv1NFaV0
>>152
ああ、狂鶏さんの・・・
158名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:08:19 ID:kYlLJgTX0
>>155
うんw
昔高校の頃友達に薦められて聴いてみたけど
イマイチ性に合わなくてすぐ辞めちゃった

あとあれツマミを回して電波を合わせるの面倒くさいよね
159名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:08:37 ID:KPQ1HEzc0
iPodのせいだな
ニュースやスポーツ以外でカーラジオ聞くこと無くなった
160名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:09:29 ID:rJn1NEH80
鉄筋コンクリートの建物で受信が困難だったりする人には朗報かもしれない
だけど地域の壁は破れなかったんだね。むしろ全国各地の
ローカル放送がリアルタイムで聞けた方が楽しいのに
あと海外でも聞ければなぁ、例えば動画サイトの一切をブロックしてる中国とかで
161名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:09:42 ID:ySTqXvnS0
>>158
でもそんなあなただって、友達との内輪の会話って面白いでしょ?
ラジオの楽しさってのはそれがもう少し広がってるだけだと思うよ
162名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:11:01 ID:Gv06VURO0
FMで女向けな内容の皆無な放送ってないもんですかね。
163名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:12:52 ID:AV1bLSzD0
>162
スポンサーが「女は聞くな」っていう会社じゃないと無いですよ
164名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:13:32 ID:K4tJ/koVO
>>141
無理だよ。
マジレスすると、地方にスポンサーはいないよ。
在京在阪以外で発信できるところなんか
NACK5ぐらいじゃね?
165名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:15:18 ID:jZaq7O5J0
サイキック終わらせといて、何抜かす。
166名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:16:02 ID:2WrmRz0Y0
泰山鳴動して鼠一匹を地で行くニュースだな
結局どこまで行っても「難聴取対策」だね

いままで有線だの共聴設備だのカネカカル部分を
省略できるようになりましたというだけの話
ただし、外れもありますと

そう考えると、怖いのは、今度は
いわゆる「区域内再送信」の申し入れを
拒否する大義名分が出来ることなんだよね
167名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:20:02 ID:kYlLJgTX0
>>161
内輪向けの話って面白いけど
他人からすれば入っていけないような雰囲気あるからなぁ

何と言うか、番組のリスナーが共有してる感覚を
たまたま聴いただけの人は得られないような感じかな?
168名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:21:58 ID:WGIOPywg0
>>90
> >>86
> その場合は違法行為になるんだろうか。
> でも、放送局が法を犯すわけじゃないし、リスナーが勝手にやる分には、
> 取り締まれなかったりするのかも?

商業的に、ラジオ聴取目的で串立てたら問題かもしれないな。でも串って他の目的でもつかうわけだし、取り締まれないと思うよ。

俺の場合アメリカ在住なんだが、日本の実家のコンピュータにUSBラジオチューナーつけてる。コンピュータのスピーカー端子とマイクロフォン端子を接続して、スカイプ経由でアメリカが聞いてる。
でもこの放送が始まれば、チューナーはいらなくなる。実家に串立てればよい。
169名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:23:14 ID:ySTqXvnS0
>>167
そんな感じだと思う
もしくは、連載物を読んでるような感覚に近いかな
突然その1話だけを読んでも、その物語の空気が理解できていないと面白さは伝わり難い様な感じ
170名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:23:56 ID:cAv1NFaV0
ひたすら辛気臭いA6のフガフガラジオみたいなのもあるから否定できない
171名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:24:31 ID:BRse6lTF0
>>90
遠方の電波が聞こえる時は電離層を逮捕するんだろうか。
172名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:26:02 ID:K4tJ/koVO
日高唔郎が天に召しまされたら
STVラジオも終わるな。
今のSTVラジオって日高唔郎ショー以外は
過去の栄光を知ってる人が惰性でSTVに合わせてるだけでしょ。
173名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:26:07 ID:nEYtvAQ60
インターネット配信なのに、既存の放送の枠組みでしか取り組めない時点で
この国のトップの発想というか馬鹿さ加減というか、無能さに困惑する。
本当に将来性の見込めない国になったんだなと納得してしまった。
174名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:26:14 ID:Q5Xc4uGI0
床屋って必ずラジオが流れてるよな
175名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:27:03 ID:kYlLJgTX0
>>169
敷居が高い感じなんだよね
だからこそ入ってしまえばそこにドップリ使ってハマっちゃうんだろうけど
176名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:27:11 ID:2WrmRz0Y0
>>128
>リスナーが全国どこでも聞ける大手放送局に偏って、東京大阪以外の地方局が終わる
とはいっても、茨城放送は在京局の勢力下で生き残ってるけど
確かにその他の地方民放より所帯は小さいけどね

テレビもそうだけど、在京局が直接全国放送することになっても
地方民放がなくなる事は無いと思うよ
ただ規模は小さくなるだろうな、60年代のように各県1つとか

177名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:28:33 ID:YPyt+Qw/0
やっと始まるか。
うち電波弱くて聞きづらかったから有り難いわ。
178名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:28:33 ID:drOg6ovK0
そんなのより一番組ごと売ってくれよ。
通勤の時聞きたいんだよ。
179名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:28:44 ID:D5kUNHol0
正直AMなんて雑音ばっかりで聞こえないんですが・・・
放送なんて無いのと同然。
ITラジオは軽ければながらにはいいかもと思います。
180名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:29:06 ID:7XsunTad0
夜中声優の姉ちゃんがただだべってるだけの番組ずっとやってんのなw
あれ需要あるの?お笑いはまだネタの切磋琢磨があるんだけど
声優はほんとにただの世間話。公共の電波なめてんのかよ。
181名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:34:09 ID:AV1bLSzD0
>178
2時間の番組1回に、いくらまで出すよ?
182名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:35:39 ID:pLhaeY4O0
君みたいなちょっとダメ〜な感じの人なら、いったんハマったら大好きになると思うよ。いやマジ厭味でなくて。
183名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:36:42 ID:SrsadU4L0
増やそうとしてる割には、地域限定とかなにがしたいの??
184182:2010/02/15(月) 07:37:49 ID:pLhaeY4O0
アンカー忘れ。
>>167
185名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:38:12 ID:PZS1HZfA0
時代の流れじゃろが・・・
若者の馬車ばなれ
186名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:42:32 ID:2WrmRz0Y0
>>183
http://www.iajapan.org/bukai/Net-Cast/event/2008/0324/20080324_koga.pdf
参照
財団法人インターネット協会(事務局が電通、実質的にここが仕切る)
ということで9割方電通のお仕事
でその電通作成の資料には

「2007年のラジオ広告費対前年比95.8%」
「2007年のインターネット広告費対前年比124.4%」(8P)

IPラジオへの期待
「難聴取地域改善・放送文化普及発展」
*この場合の”難視聴地域”とは都市部の
*高層化されたビル・マンションと地下施設のこと
「新しいメディアを用いたマーケットへの対応」
「既存のコンテンツの新しいマーケットへの開拓」

要は広告単価を上げましょうという話で
いわゆる「区域外再送信」なんて
「地方局を刺激するような話」
は毛頭考えてないということ
187名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:42:51 ID:AC/jmbf10
ケーブルテレビから受信してコンピューターで録音しています。
NHKのクラシックとワールドミュージック関係は5年分のあるけど
すべて聞くのに何年もかかる量だよw
188南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/02/15(月) 07:44:09 ID:0ZLoQftM0
ダウンタウンとかWコウジぐらいトークちからが無いと
聞く気にならないなぁqqqqq
189名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:45:21 ID:kYlLJgTX0
>>184
時代が時代ならそうなったかもしれないけど
今はもう2ちゃんがあるからハマることはないと思う

どっちにも時間使うことはできないからねぇ
190名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:46:38 ID:qP6V/TJd0
FM802を久しぶりに聴いてみたが劣化ぶりが酷かった。
191名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:47:16 ID:Y8Zhe5Zx0
( ・`д・´)ノラジオに映像も付ければ人気出るよ!
192名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:48:15 ID:d8rEmIM70
レベルの低いテレビになるだけ
193名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:48:45 ID:RuDnFQ2I0
ラジオと車の相性は良いけど
車に乗らないしね。
194名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:49:10 ID:v2kmlIGQP
神奈川在住だけど大阪のラジオ聴きたい。
阪神巨人戦の実況が巨人寄りでむかつくねん。
195名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:50:36 ID:drOg6ovK0
>>181
300円
196名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:50:39 ID:YPyt+Qw/0
>>189
2ちゃんしながらラジオになるな俺は
197名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:52:24 ID:0CmSQLQX0
まーた若者の○○離れか
時代の流れに乗れずに淘汰されてるだけなのに
何言ってるんだか。
198名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:52:48 ID:imwLWxz20
結局 著作権団体 が足引っ張ってんだね
199名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:53:43 ID:GoF09ppu0
テレビもやれ
200名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:54:45 ID:d8rEmIM70
この件で足引っ張ってるのは地方局だろ
コミュニティFMは既に権利処理してサイマル全世界配信している
201名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:54:59 ID:jCUvP2Po0
旺文社のラジオ講座っていつの間にか無くなってたのか。

修学旅行に禁止されてたラジオをこっそり持って行った時代があったなぁ。
202名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:55:07 ID:+2xara+r0
日本全国でやれや
青森もTBSラジオ(馬鹿力)をクリアな音質で聞きたいんだよw
203名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:57:47 ID:yJNS5biw0
この放送をキーホールTVを使って中継してくれる
人が出てくるかなw
204名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:58:56 ID:rJmPqE+70
>>1
リアルタイム配信もいいが1週間以内なら好きな時聞けるシステムも導入して欲しい
放送時間に合わせて視聴したり録音セット手間がかかるの嫌
205名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:02:40 ID:HgyoHXUiP
ネットやってる時は耳が空いてるからラジオとの相性はいいと思うよ。
206名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:05:21 ID:n9ntF05O0
>>204
音楽の著作権だけクリアになれば、今すぐにでも可能なんだけどね。
ラジオは音楽番組が多いから難しい。
207名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:05:53 ID:wg+BwHvPP
>>200
そうだよね。各地の放送局は地域割された中を独占に近い形で
商売できたからこそうま味あるのであって、そこが崩されるのは
大変革であり対応は辛いだろうね。
208名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:07:53 ID:/kezOVJ30
>1

まあこれは金がないと言うよりラジオにかける暇がないんだろ。
209名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:07:59 ID:pm63UJlzP
ネットラジオなら聞くぞ
210名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:09:45 ID:AV1bLSzD0
>204
っポッドキャスト
211名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:10:54 ID:HgyoHXUiP
>>207
テレビに対して単位時間あたりの番組製作コストが安いラジオは
聞く人さえ増えればテレビ局のスポンサーが奪えるんじゃないかな
212名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:12:03 ID:6SFXoTAY0
TVつけるまでも無い時はラジオで聞く
今もNHK総合をラジオで聞いている
2011になるとこれが出来なくなるんだよね
213名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:14:04 ID:AV1bLSzD0
>211
TVと食い合うのは無理だと思うの
214名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:19:17 ID:K4tJ/koVO
>>206
ネックなのは著作権よりも放送法。
現状では放送の再送信はネット経由でも放送扱いだから
エリアが限定される。
同様の理由でひかりTVとかも放送認定されるから

地上波番組に関しては首都圏の人は首都圏の番組しか見れないし
首都圏の局はひかりTVを介しても首都圏にしか流せない。
215名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:21:43 ID:Pk2K8TjX0
>>26
j^waveはgroove lineっていう日本一お馬鹿な放送の後の
jam the worldっていう日本一左巻きな番組があるよw
層化も真っ青wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
216名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:23:01 ID:3Y6RZxeL0
ネトラジは好きな時間に、全国どこでも聴けるのがメリットだろ。
受信機を、チューナーからパソコンに変えるだけじゃ何も変わらんだろ。
217名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:24:49 ID:K4tJ/koVO
>>211
そもそもテレビとラジオでは
スポンサー層が違う。
ラジオはテレビCMじゃ高すぎて手が出ないという中小企業の受け皿。
中古車センター、パチンコ店、自動車整備、地場スーパー、地場飲食店など
218名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:26:12 ID:XlzCuxAu0
ゴミみたいなJ-Pop(笑)流さなければ聞くよ
219名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:28:26 ID:jQnNH4ax0
創価CMが嫌いならNHKを聞けばいいじゃない
220名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:29:29 ID:n9ntF05O0
>>214
編集しなおした別番組だといえばOKだよ。
Podcast ではすでにやってるところもあるし、アニラジなんかは普通に
ネットで聞ける。
221名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:29:44 ID:w9Dn+SgW0
日本は広告ヤクザ(電通とか)と著作権ヤクザ(カスラックとか)
がのさばっているよう異常な国なので、
メディアは永久に発展途上国レベルのまま
222名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:30:29 ID:E9709foi0
大竹まことの馬鹿っぽいラジオもおもろいから
PCで聞いてみて
223名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:31:18 ID:AV1bLSzD0
>220
アニラジはスポンサーがアニメ業界で、内容とスポンサーが直結してるからなら気がする
224名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:33:12 ID:K4tJ/koVO
>>218
そんなあなたにRFラジオ日本
225名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:37:22 ID:hlP6QD+V0
J-WAVEの韓国押しは異常。
知りたくも無い情報は耳障りでしかないので聞かなくなる。
開局当時のJ-WAVEは良かったのに。
226名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:39:23 ID:BMginaM30
高音質でも、面白くもない勘違いオサレトークばっかのFMラジオなんか誰も聞かねぇーよ
お昼のAMラジオの方が音楽であふれているって、どーゆーことよ。

これは若者の責任ではない。ラジオ局が悪い
○○音楽専門局とかつくれ
227名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:39:35 ID:Bfj8P+O90
>>219
童話童謡、反日で秋田
>>222
2ちゃん並の暴言叩きが正義の反日ヒゲが面白い?
228名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:41:49 ID:5uFwQouE0
言わせてもらうけど、なんでもっと早くネットで配信しなかったんだと。
青春アドベンチャー等のラジオドラマ聞きたかったけどAMだから電波悪すぎて聞けなかった。
229名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:42:43 ID:RnC+KlEp0
>>214
IP送信は電気通信役務利用放送だから放送法の対象外です。
ネックは法律じゃなく放送局の都合でしょ。

>>217
>中古車センター、パチンコ店、自動車整備、地場スーパー、地場飲食店など
近所のUHFテレビ局オワタ
230名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:43:45 ID:lu+qfNIu0
ラジオ、雑誌は投稿しても没がデフォだけど
2ちゃんはほぼ没なしだからなー
231名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:45:12 ID:sMJpRpxr0
むしろここ15年テレビ離れ
232名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:47:53 ID:l9GubR6/0
若者のラジオ離れ
若者のテレビ離れ
若者の活字離れ
若者のクルマ離れ
若者の野球離れ

あと何?
233名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:48:46 ID:BMginaM30
AMラジオへの投稿はオモシロ主婦とかリーマンの笑える投稿で面白いけど
FMラジオはツマラナイ話ばっかだ・・・とまちBBSにトークばっかじゃんとカキコしたら
番組の司会をしているタレントのファンからマニアから総バッシングされたよ
でも、つまんないものはツマンナイ
234名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:49:06 ID:vs0I9adh0
とりあえず、民主党のプロパガンダ放送やめろ!!草加のCMやめろ!!

話しはそれからだ!!
235名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:49:36 ID:jQnNH4ax0
>>227
クラシッククラシック純邦楽クラシック懐メロラジオドラマクラシックジャズソウル深夜便、のNHK-FMを聞くんだ
236名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:50:38 ID:HgyoHXUiP
>>217
どこにCMを出すかは費用対効果の問題で、大手がラジオに出せないわけじゃないですよ。
237名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:53:10 ID:vs0I9adh0
>>233
FMラジオで読まれるリスナーからのメールって、愛だの恋だの、低俗なノロケ話ばっかり。
238名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:53:16 ID:yhqV6Tu80
>>217
PCユーザが増えてリンクでサイト誘導ができればテレビより有利でしょ。
239名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:53:37 ID:Bfj8P+O90
186
>「地方局を刺激するような話」 は毛頭考えてないということ

地元放送局がずっとチョ粗マンセーでキムチ●刺激臭プンプンなんだけど
240名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:53:51 ID:nEYtvAQ60
>>232
あと、…残ってるのか・・・
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::
241名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:54:25 ID:qrtEeV3K0
首都圏しか聞けないとか
情報遮断規制国家中国と同じだろw
242名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:54:38 ID:S05opZSR0
Kダブシャイン「自主規制」もしオレが総理大臣だったら
http://nobu kococky.at.webry.info/200912/article_20.html
ラジオ局増やす 電波法改正 盛り上げるミュージックシーンの再生
243名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:54:53 ID:fTfECQ940
ラジオ衰退の原因はメディア媒体がどーのこうじゃないよ。
衰退の原因はこのスレに書き尽くされてる。
244名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:56:16 ID:nEYtvAQ60
 \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::. 
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.___________
   |l  \::      | |             |、:..  
   |l'-,、イ\:   | |            |::..   
   |l  ´ヽ,ノ:   | |             ,l、:::   
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   ・・・僕の魂だけ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    だね・・
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |             |l:::: 
   |l    | :|    | |   ''"´         |l:::: 
   |l \\[]:|    | |              |l:::: 
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
245名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:58:21 ID:vs0I9adh0
>>225
犬HKラジオ、TBS、文化放送、ニッポン放送もほとんど同じようなものだ。
246名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:58:48 ID:ciYMsIs40
>>214
ポッドキャストで著作権に引っ掛かる所を削除すれば聞けるしな
編集してうpされている
TBSラジオはポッドキャストで聞けているしな
遠方だからキラキラが聞けているのは嬉しい

何だろうTVはさっぱりだが、ラジオはGJなのは
なぜなんだTBS、もうラジオ局から学び直せ
247名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:01:15 ID:23o/mucA0
放送免許ってのもバスの路線許可並みに何だかな。

激安の実質都市間バスが走りまくりで意味あんのかっていう。
248名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:01:37 ID:Bfj8P+O90
>>235
う〜ん深夜瓶は早朝聞くけど、2ちゃんとクラッシックはどうなんだろ?
249名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:02:46 ID:V9vySDwQ0
CM多すぎ通販番組多すぎ
どこの若者が健康食品や明太子の紹介聞いて喜ぶんだよ
250名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:04:43 ID:lNYIiUGI0
企業も真似して若者離れしてみます。

金持ってないし、相手しても時間の無駄ですからね。
採用も若者離れして、中途経験者に絞ります
251名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:06:47 ID:jCUvP2Po0
>>232
若者離れとか
252名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:06:49 ID:U2fHu2DE0
AM放送の音質をFM並に向上させてくれればなぁ
253名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:08:42 ID:tUwCCNrzO
録音とかできたらいいな
254名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:09:09 ID:xhlflo6x0
>>214
うちのテレビ光ケーブルだが、静岡でも普通にTV東京流しているぞ?
255名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:12:10 ID:U2fHu2DE0
昔の深夜ラジオはミニドラマ内でセクロスシーン流してたな
今でもそういうのやってんのかな
256名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:12:59 ID:K4tJ/koVO
>>229
独立U局はすでに系列局が有力スポンサーがガッチリ押さえてるところでの開局だから
厳しい経営になるのはしかたない。
ある意味(CM制作にコストがかからない)ラジオ局より厳しいかもな。
だから金蛇精や大名トルコなわけなんだがw
257名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:13:30 ID:AV1bLSzD0
>253
ネトラジなんかと同じで外部ツール使わないと録音不可だと思う
録音はあまり推奨しないような

って思ったけど、ラジカセは録音してくださいって装置だよなあ
258名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:14:51 ID:IV1gAQZA0
>>254
対価を払っているからだろ
259名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:17:47 ID:IV1gAQZA0
>>240
まだ離れられるものはあります

住宅離れ→ホームレス化
現世離れ→洗剤A+漂白剤B
260名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:20:09 ID:xhlflo6x0
>>258
いや、彼は
>地上波番組に関しては首都圏の人は首都圏の番組しか見れないし
>首都圏の局はひかりTVを介しても首都圏にしか流せない。
と、言っているのだが
261名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:23:03 ID:lu+qfNIu0
ナイターシーズンには民放がほぼ全部中継番組になるのも変だとおもう
262名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:25:05 ID:Fv1B5vLgP
ちょwwwwwwwwwwwwwww
浜村淳聞こうと思って、ついこの間ラジオ買ったとこなのに
263名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:25:28 ID:TLU0Nfww0
ラジオドラマが好きだ。
糞みたいなTV番組よりもよく練れていて面白い。
FMシアターはいいぞ。
264名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:26:18 ID:K4tJ/koVO
>>226
韓流専門ラジオ局ならあるけどw
札幌のノースウェーブてとこ。
265名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:27:06 ID:IV1gAQZA0
>>260
NHK第二ラジオとかの場合は関東広域+静岡東部が放送エリアになっているけどね
他の局の登録範囲は知らん
266名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:29:29 ID:aIdtv+/M0
アニメ関連のネットラジオは大人気だと思うぜ。
267名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:31:19 ID:sBKjy87Q0
ラジオは、昔のママっていうか、進化しないんで安心する。
テロップもワイプもないし
268名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:32:05 ID:K4tJ/koVO
>>254>>258
それ、NTTがやってるじゃなくCATVのやつだろ。
それは東京局に対価もはらってるし
東京局にも地元局(この場合は静岡局)にも筋通してるからね。
まあ、これは法的にはグレーらしいけどね。
269名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:32:06 ID:pFvc2Tu90
橋爪功朗読の吉川三国志は面白かったなー。

朗読劇もっと増やして欲しい。
270名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:34:17 ID:/fSYGt3O0
さだまさしのセイ・ヤングが終わった時点で俺の中でラジオの歴史は終焉を迎えた
271名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:35:46 ID:U2fHu2DE0
>>266
90年代後半のアニラジのハガキコーナーでよく聞いたはがき職人の名前が偶に出たりするな
10年もよく続けられるもんだ
272名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:41:40 ID:RaUmQWeJ0
>>267
でも時報は斜め上に進化した
273名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:45:19 ID:bhilW5Xq0
>>268
区域外再送信の法的根拠は用意されてますよ。

> 電気通信役務利用放送法
> (再送信)
> 第十二条  電気通信役務利用放送事業者は、他の電気通信役務
> 利用放送事業者又は放送事業者の同意を得なければ、その電気
> 通信役務利用放送又は放送を受信し、これらを再送信してはならない。

274名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:49:27 ID:Xu+ed12F0
これは良いな。
うちの田舎じゃ民放1局だから。
子供の頃、親が毎日つけっぱなしにしていた毎日が聴きたい。
275名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:52:10 ID:K4tJ/koVO
>>273
そうなのか。トン。

まあ、CATVの場合は一度CATV局を介するから再送信で通るけど
ひかりTVや今回のラジオの件も
一度送信されたらどこの局も介さないから
(介するのはプロバイダー)
再送信認定されず「東京局による直(じか)送信」
と認定されるからかな。
276名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:54:27 ID:IV1gAQZA0
>>275
ネットラジオ自体は放送法の網でカバーできないからなぁ・・・
だからこそラジオ局はネット配信では地域規制をどうするか頭を悩ませているわけで
277名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:55:03 ID:4vXcjZc70
ガキの頃
エナメル線のアンテナはって
ダイオードラジオ作ったなあ
北京放送ぐらいしか入らんかった
278名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:55:37 ID:7IroAEVf0
首都圏だけとか死ねよ
279名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:58:37 ID:HQHbq8V30
全世界に向けて発信せんかい。
280名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:01:12 ID:zCGj9dyq0
>>253
>[92]2/12(金)18:36 Nl4ldNbu0(9)↓
>>>84
>スピーカーの前にマイクを向けてラジカセで録音する
>大事なことは、録音ボタンと再生ボタンを同時に押すことだ
>母ちゃんには声を出さないように言っておけ
281名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:10:21 ID:y6HMeytS0
なんだ
今度はラジオ離れか
282名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:15:32 ID:koSbE+HX0
残るのは3つぐらいかな
283名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:17:21 ID:xZHounCk0
寄り付いたら○○男子、○○女子

離れていったら若者の○○離れ
284名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:17:35 ID:opy2T7vI0
rccのインターネットでのカープ中継はありがたかった。
有料になってからは聞いてないけど。

地域限定しないから地方のラジオ局が聞けて意味があるのに。
285名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:19:29 ID:G07+dRG80
俺もテレビよりラジオ派。しかし今住んでいるところが難聴取エリア
なおかつ主要都市じゃないからネットでも聞けねorz

はやく地方都市にもやってくれ。そしたらテレビ捨てるから。
286名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:19:33 ID:blhC6pWf0
文化放送、ニッポン放送がクリアな音質で入るならたぶん聞くぞ。
287名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:20:26 ID:80rHijoN0
ラジオ離れと言うよりも、マスコミ離れなんだよな
俺の場合

FM-TOKYOも朝日配下になってからニュースの内容が気に入らなくなり
聞かなくなった
288名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:20:48 ID:X4sa5qUx0
>>1
森三中の黒澤に、もっとラジオの良さを吹聴して貰えばw
289名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:26:00 ID:uOtTC/lK0
TBSラジオの感度の悪さは異常
伊集院の番組は好きだったが
あまりに感度が悪くて聞くのやめた
290名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:35:17 ID:F9VUQP9x0
若者のラジオ離れ?
最近、若い女性にラジオが人気だってニュース無かったか?
どっちなんだよ。
291名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:36:36 ID:IV1gAQZA0
>>290
マスコミの作った世論に踊らされすぎ・・・
292名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:37:01 ID:qbg1tp8g0
FM802はしないのか
293名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:37:53 ID:mZ8GtIHa0
パチンコCMだらけで若者のラジオ離れ。
294名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:38:27 ID:wD4FlRcC0
河村通夫の大自然まるかじりライフ おもしれ〜
295名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:39:28 ID:b+SFjSaw0
俺はテレビもラジオもよく利用するけどね もっともラジオは録音が多いが
296名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:41:07 ID:qwkATwoQ0
あそんでるネットブックをラジオがわりにできそうだな。
将来的にはPSPやiPhoneにも対応すればいいのに。
297名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:42:36 ID:DgNJvxFz0
>>293
ほぼ機種宣伝ばかりという特徴こそあれ、
CM量的にはTVの方が多い気がするんだけど
298名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:45:36 ID:Xu+ed12F0
ラジオ深夜便はなかなか良いです
299名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:48:19 ID:A7OfbvAC0
>>201
その分>>180に占領されちゃったしな…>QR
300名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:49:10 ID:eROS/Y5Y0
あれ?以前真逆の記事なかたっけ?
中学生がラジオ聞くようになってるとか何とか言ってた気が
301名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:49:38 ID:RGQLfK3F0
ipod、iphon、音楽対応携帯電話など
携帯音楽プレーヤーほとんどの若者が持っている。
実はこれはラジオ業界にとってはチャンスのはずだ。
今安いラジオはメジャーメーカーのものでも800円ほどで買える。
つまりチューナー部だけであれば、原価100〜200円で買える。
携帯音楽プレーヤーに接続するチューナーを300円でつくれるのだ。
これを若者限定2000万人に無償配布する。
もちろん若者向け番組の宣伝を添えて。
しめて60億円。ラジオ業界の広告費収入は全体で1700億円程度。
決して高くは無い。
302名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:49:48 ID:nuEA6qkw0
ラジオを聴かないのは、田舎で電波環境が悪いから・・・
これが、ネットで放送してくれたら少なくとも家の周辺ではずっとかけるようになる。
303名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:52:55 ID:TNNRSsG90
>>292
まじで??
メインディッシュがないんじゃ意味ねーなー
304名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:53:26 ID:X1WW1Bg60
中学生が聴くラジオの大半はネット
アニラジはネット展開進んでるからな
305名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:56:24 ID:jrHtHY6F0
かけ流しで、まったり聞くには、俺はAMかコミュニティFMの方がいいな
FMはびみょーだ

306名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:57:44 ID:E9709foi0
永六輔 今日もどこかで
307名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:00:25 ID:E9709foi0
>>305
FMって頭悪いMCがやってるから頭悪くなりそう
AMのMCは年配が多いけど知性が適度にあっていい感じがする
308名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:04:05 ID:t0+b5d/q0
ちょっと需要が減ると何でも若者離れにするのね
309名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:05:24 ID:HgyoHXUiP
>>292
参加局は
東京:TBS、文化、ニッポン、NIKKEI、InterFM、TOKYO、J-WAVE
大阪:朝日、毎日、大阪、COCOLO、802、OSAKA
310名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:07:00 ID:F9XeKuzY0
草加CMがいやだから聞かないってヤツはまともにラジオ聞いてないなw
311名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:07:02 ID:K4tJ/koVO
>>307
地方じゃAM番組のパーソナリティは局アナだから
どうしてもAMとFMじゃ格差が生じる。
312名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:09:49 ID:WXoUphuGO
ネットなのに地域制限w
さすがカスラック、キチガイすぎる。
313名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:10:26 ID:K4tJ/koVO
>>309
RFラジオ日本がないのは、
ラジオ日本は免許上では神奈川の県域局だから。
FM横浜がないのと同じ理由。
ラジオ日本がないと思う人もいるから補足。
314名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:11:41 ID:wg+BwHvPP
創価は嫌。
315名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:12:08 ID:kqQXlvkw0

やる気マンマンの改悪あたりからの文化放送の凋落はすさまじい。
316名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:12:52 ID:FPL+uS5U0
ラジオ離れってなんのことさ。携帯にラジオ付いてるだろ。
FM普通に聴いてるぞ。
317名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:15:39 ID:gPBcEp8C0
>>313
ラジオ関西が無いのは兵庫だからということか
318名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:17:03 ID:Kwqy7Q350
今度結婚します
子供が生まれました

こんな投稿してくる女って何なの?
それに対するお悩みも直ぐ解決してしまうような薄っぺらいのばかりだし
319名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:19:32 ID:D9POn7uu0
>>318
投稿のうちのかなりの比率を放送作家の作文が占めてるってのは
知ってるよな。
320名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:21:07 ID:K4tJ/koVO
>>317
そゆこと。
局名だけではだれも
ラジオ関西を兵庫県域放送だと思わないよな。
だからこそAM神戸から名前を戻したわけで。
(AM神戸だと神戸限定だと思われてCMセールス上不利だと想像)
321名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:21:09 ID:L9+mA3y30
車以外で聴くことはないな
一部を除いて情報の量と早さで完全にwebに負けるからな
322名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:22:44 ID:nAekz0Rq0
既存大手メディアは参加するな!
新規参入業者でやってくれ
323名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:24:38 ID:K4tJ/koVO
>>318
そりゃラジオに投稿するってことは
それだけたいしたことない悩みってこと。
よって必然的に毒にも薬にもならん内容になる。

本当に困ってるならさっさと医者や弁護士に相談だろ。
324名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:25:28 ID:WKpWxWp7O
アニメ・アイドル系を全国で聴ければ多少は生き残れる。ファンなら絶対聴きそう
325名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:25:56 ID:TNNRSsG90
東京でも802のステッカーが流行る。間違いない。
326名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:28:33 ID:MFoFSm/O0
ラジオはラジオなりの良い味があるから、まぁそれなりに頑張ってほしいものだね。
327名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:29:53 ID:E9709foi0
>>321
情報なんか求めるなよw
328名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:29:58 ID:WUmDd5X30
最終的にはNHKとFMしか残らないんじゃない?
329PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/02/15(月) 11:30:26 ID:VaLL2PG4O
昔、音楽が流れる度に
「著作権の問題で、インターネットラジオでは
放送できません」
って出たな


カスラックシネとbear
330名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:31:44 ID:3GxkhjGr0
ボーかロイドにDJさせたら少しは増えるだろ?オタク分が。
動画、静画、に続いてニコニコ電波でリスナーに番組作らせたらええ

331名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:33:53 ID:x8EQzZx4P
昔はFMのエアチェックが若者の主流だったが、
レンタルCDやDLが当たり前になった現在では
FMの音楽ソースとしての存在意義は死んだ。
332名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:34:21 ID:gPBcEp8C0
緊急時用にラジオは持ってるけど普段は聞かないから
作業をしている時とかはいいかもね

ラジオを聴きながら受験勉強をしたのが懐かしい

出身が大阪なので関東にいながら802なんかが聴けるのは嬉しい
333名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:34:35 ID:acdNTpEf0
N脅アワーとラジオ深夜便聴いてるよ〜

334名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:36:27 ID:jrHtHY6F0
>>332
>関東にいながら802なんかが聴ける

たぶんそれは無理じゃないか。地域限定の意味がない
335名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:37:14 ID:b+SFjSaw0
誰か古いオールナイトニッポンを録音している人いない?昔はスポンサーの数が
凄かったよね、20社位読み上げいたような記憶がある
336名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:38:29 ID:rb+4HMs90
CBCも入れてくんろ。
337名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:40:19 ID:K4tJ/koVO
>>328
むしろFMのがヤバイ。
人材がAMと比べて手薄

AM局のほとんどがTVと兼営(とくに地方)。
すなわちAM番組のスタッフはテレビ局の社員。
それと比べればFM局はどうしても人材が手薄。

事実、地方のFM局はほとんど東京FMの垂れ流し。
AMも垂れ流しだが、FMほどではない(特に昼)
338名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:40:42 ID:YC446Q6F0
AMラジオは昼が面白いんだよな。
夜はなんか変な芸人のつまらんトークばかり。
339名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:42:25 ID:JSjf363L0
>>331
そうだ、FMステーションとか雑誌まだあるのかな
鈴木英人さんのイラスト懐かしい
340名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:43:01 ID:Bk7EQL750
音楽より人が話してるのを聞きたいというときはあるね
341名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:45:03 ID:K4tJ/koVO
>>335
春日井のどあめ
ザテレビジョン
不二家フリトレー
だっけ?

で、土曜日のユーミンが久保田鉄工の一社

(以上、当時の社名)
342名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:48:54 ID:g5OPJBsR0
床屋に行くとTBS流してるわ。

民主と草加わっしょい!
343名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:53:12 ID:LIJ0cS5h0
>>334
つ「串」

局の内輪の事情なんて番組を聞きたい人には関係ナイ
344名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:54:19 ID:FPBPMNDi0
ラジオなんて車の中でしか聞かないからなぁ
345名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:55:40 ID:HgyoHXUiP
>>331
何を聞くかを選ぶ必要はあるんじゃ?
346名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:14:24 ID:GJaRj5sp0
>>335
20社はさすがにないよw
347名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:17:56 ID:anUWQN5C0
何で関西圏のラジオが岡山で聞けないんだよ?
ABCとMBSぐらい聞けるようにしろよ。
コッチは夕方から朝鮮電波が入って聞こえないんだよ!
348名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:20:11 ID:TNNRSsG90
FM802伝説
・アイドルは流さない。理由は歌が下手やから
・小室全盛期に一ヶ月以上流さなくてもめた。でも流さない
・韓流は流さない。もめても流さない。理由は謎。とにかく流さない
・新人発掘に重点を置く
・無名でも良い曲ならヘビーローテイション。良い曲だからゴリ押し。CD買う前に飽きるほど流す
349名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:40:09 ID:n9ntF05O0
>>348
> CD買う前に飽きるほど流す

嫌がらせじゃねえかwww
350名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:46:49 ID:/RytPZ1d0
逆になぜ今までなかったんだろ
351名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:50:28 ID:D0h/5A4s0
テレビよりラジオのほうがおもしろいよな。

テレビ(特に地上波)にはほんとに最近相手にされてないと思う。
352名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:52:50 ID:YE1hKI570
サイマルラジオを聴いてみた
FM枚方・・・洋楽を流すコーナーがあるんだな
353名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:57:53 ID:s/pjg+PE0
結局田舎の人間は聞けないって事かよ
ネットで配信する意味が無いだろ
354名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:01:42 ID:QAzicMMa0
ラジオって無料だろうに
良く車スレが「金がないから」といった僻みレスで埋め尽くされるんだが
金があろうがなかろうが商品が高かろうが無料だろうがほぼ全ての分野で落ち込んでる

俺が思うに生まれてからずっと不景気で欲しい物が手に届かない結果
それを欲する為に金を稼ぐ努力するより最初から欲しがらないという
無欲主義に陥ってるんじゃないかと思う
355名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:02:35 ID:BMginaM30
>>318
それが、AMラジオのオモシロ主婦の投稿になると、ちゃんとオチがくるんだよな
356名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:03:38 ID:FPBPMNDi0
AFNとか、インターネットでBBCとか良く聴くけどな
英語の練習
357名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:05:48 ID:AmbT7Z230
>>85
苫米地っちのアレ?
358名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:06:16 ID:2aeX3uEg0
これはいいんじゃね
ラジオってビルの中じゃ電波届かないしね
うちは無線LANでPSPからネットラジオ聞くこと多いから
そっちでも聞けるようにして欲しいな
359名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:07:54 ID:WTz3pEVD0
東京や大阪発信の全国ラジオ番組が
自分の区域だけしょうもないローカル番組に差し替えられたときは悔しい
東京ならただで聞けるのに、地方にいるからわざわざ有線放送とか入れるのは何か悔しい

早く全国でやっておくれ
360名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:09:46 ID:1tyo0kaP0
若者が離れてないものの話をすればいいのに
ネットとか自転車とかファッションとか
361名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:10:22 ID:6uv6qeo1O
また若者の○○離れか

安易にアニヲタや層化に頼ったせいだな
362名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:11:21 ID:FPBPMNDi0
>>360
「親」だな
363名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:16:33 ID:IV1gAQZA0
>>353
まずは首都圏から試験運用って事だろ・・・
テストの結果が良好なら順次地方局も参加してくるよ
2011年にはアナログは否応無く停波なんだから・・・
364名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:20:36 ID:YE1hKI570
>>359
ネットが普及する前までは、まさにそう思っていた

しかし現在はローカル番組のが貴重だと思ってきた・・・
365名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:23:41 ID:WbsMtFfv0
NACK5でもネット放送やってたけど、肝心の曲が流れないんで聞くのをやめた
なんでFM放送で曲を消すよwwっwwwww
ほんと利権団体はろくなことをしない
366名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:27:17 ID:x7yzaOCd0
>>347
岡山は関西じゃねぇだろw
367名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:36:03 ID:Q6tce36I0
朝:本日の競馬競輪競艇開催状況とパチンコ屋CM
昼:ローンクレジットのCM
夕:借金踏み倒しクレサラ弁護士事務所のCM
夜:宗教のCM
翌早朝:墓地墓石のことなら・・
368名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:51:14 ID:oP7hvMS00
FM横浜がカリスマDj・田邉香奈子さんを切ったから・・・

ほんともったいない・・・
369名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:54:22 ID:SUZF0v6M0
カーラジオに限って言えば「渋滞情報」しか聞かないな。
だいたい もう不要なメディアに落ちぶれたんだから 放送終了して構わないだろ。
あ、農作業やってる高齢者が聞くのか.......でもイラネ。
370名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:54:53 ID:7RtRqJ960
1時間番組でひたすら喘ぎ声が聞こえるってのはどうよ
371名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:55:05 ID:F0YqLTvE0
○○離れ離れ
372名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:56:51 ID:shNiYd8z0
>>368
マジレスするとWBC以前から問題発言が複数あって、FM横浜の聴取やめた店舗が増えたり、
WBCの騒動後にやった番組主催の沖縄ツアーの客も少なくて散々だったんだけどな。
373名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:56:56 ID:oP7hvMS00
>>368
俺も聴いてたぜ!まったくカナを切る判断をした馬鹿の顔が見たいものだ
374名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:14:10 ID:oP7hvMS00
>>373
やめさせるとわかったとき、FM横浜に抗議の電話が殺到したみたいですよ(^^;
375名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:17:02 ID:JSjf363L0
>>374
差別ニダって?
376名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:17:09 ID:IV1gAQZA0
>>374
ネットラジオ化になればリアルな視聴率が判って不当な降板は減るだろうね
377名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:17:49 ID:SWJz5pZy0
わけわかんない糞重糞ソフトをインスコさせられる予感。
378名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:19:22 ID:shNiYd8z0
>>368>>373-374のID同じなんだけど、偶然かぶったとか?
379373:2010/02/15(月) 14:22:21 ID:oP7hvMS00
>>378
ただの偶然だな
380名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:26:22 ID:AmbT7Z230
>>379
それはないだろw
381名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:29:55 ID:GIdqIPFX0
>>377
セキュリティソフトとかいう名目で
P2P監視ソフトとか入れられたりしてな
382373:2010/02/15(月) 14:33:16 ID:oP7hvMS00
>>380
よくあることだ
383名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:33:22 ID:HgyoHXUiP
>>379
きっと一階でかーちゃんが書いてるんだよ。
384名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:38:17 ID:yJNS5biw0
>>363
アナログ停波って
ラジオは停波しないだろ??
385名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:40:15 ID:RDM2L+vf0
これで、夜のうざいチョン語の混信から開放される訳か
386名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:40:23 ID:AmbT7Z230
>>382
ノイローゼがか?
387名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:43:41 ID:q6ceZfqh0
最新

テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
献血離れ
セックス離れ
日本酒離れ
ブログ離れ
アカデミー賞離れ
寿司にわさび、おでんにからし離れ
マラソン離れ 
ガム離れ
交通事故離れ
商店街離れ
梅干し離れ
388名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:45:18 ID:8bvAXKRE0
苦労多かるローカルニュース
389名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:48:20 ID:kOm3WzP90
地方で聞けないなら意味ねーよ
390名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:50:22 ID:buA3+IEV0
>>368
トラワヨ
391名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:54:49 ID:rr01pXgj0
>>387 相撲離れも入れてくれよ
392名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:56:01 ID:C/oGPLKC0
地方のコミュニティFMはとっくにネットと同時放送してるのに
http://www.simulradio.jp/
393名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:57:15 ID:F9VUQP9x0
>>318
「喜びは人に話すことによって倍になります。悲しみは人に話すことによって半分になります。」
394名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:07:09 ID:cQVROVLNO
ZIPがネットで聞けるなら流したいかな。
395名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:07:20 ID:oP7hvMS00
>>382
馬鹿は相手にしないで田邉さんについて語りましょう(^^
396名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:11:47 ID:sEIxdeK/O
文化に出てるコメンテーター
上杉隆
山口一臣
江川紹子
森永ブタ郎・・・

分かりやす過ぎで聞く気がおきねえw


397名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:21:59 ID:9l+F0zpc0
>>387
【社会】 「男性用ブラがブーム!注文殺到」と去年バカ売れした下着のメーカー、破産へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266212822/


若者の男性用ブラ離れ
398名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:48:26 ID:DEq+MNFg0
>>335
1984年10月22日のオールナイトニッポンのエンディングのスポンサー読み。

ブラザー工業、ブルボン、ポッカコーヒー、キャニオンレコード、KKベストセラーズ、
東宝東和、東芝EMI、コロンビア映画、モード学園、日本ヘラルド映画、
日本即席食品工業協会。
399名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:13:05 ID:rb+4HMs90
2ちゃんねらにとってはチャンネル桜さえあれば充分。
400名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:19:21 ID:rk002LZo0
>>399
さすがにあれは気持ちが悪いって。
401名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:20:37 ID:ZkhRudia0
俺のバリコンチューナーTRIO KT-1100もいよいよ用済みになるのか・・・
402名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:34:45 ID:D1gin9BJ0
そうかー がっかーい♪
403名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:38:16 ID:V3V7h50s0
>>401
うちにもあるぞ、KT-1100。
25年くらい前に買って、親父の部屋で現役で普通に動いてる。
親父はご老体でシンセサイザーチューナーが使いこなせないから、
いまだにこれを使ってるw
404名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:41:35 ID:l0Tb0UvS0
最近のテレビと一緒でどうせおもしろくないだろう。
民僚になってしまった放送局が当たり障りの無い番組をいくら作ったところで視聴しない。
405名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:43:04 ID:SW9+6jY90
>>399
チャンネル桜って、うまい商売方法考えたよなぁ。
CSのチャンネル視聴料という名目だったら、チャンネルが潰れた時点で終了だけど、2000人委員会なんて集金システムにしたから、
チャンネル潰れようと番組潰れようと「反日勢力からの攻撃」のせいにして、金集め続けられるもんね。
宗教法人と同じで、釣られた奴が少しいれば、あとは何もしなければしないほど儲かるw
406名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:44:50 ID:6lxwdJQ60
>>359
俺がANN聞いてた頃はLFは弱いしうざったいローカルCMがおおかったら
CMが少ない東北放送・ラジオ大阪・中国放送で聞いてたな。
407名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:46:02 ID:m3pnrJfM0
でも所詮ネットだからな・・・外じゃ聞けないし
外でもできるプロバに入ってるなら別だけど
携帯のパケットかなんかで聞けるラジオの方がいい
どっちにしろ金がかかりまくる時点で駄目だけど
408名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:46:12 ID:pUncn96m0
「若者離れ」ってひとくくりで言うけどただの時代の流れでしょ
みんなが興味があって面白いものはずっと残ってるよ
時代は変わってるのに作り手が30年前と同じことやってて何でなんでも若者のせいなんだ
409名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:49:01 ID:Cl56l2jV0
>>407
外は普通に携帯ラジオで聞けばいいんじゃない?
生放送でリアルタイムにチャットで意見とか送れると面白そうじゃね?
410名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:51:15 ID:Cl56l2jV0
>>389
そうなの?
なんでだw意味がわからないw
むしろネットでどうやって地方制限するんだ
411名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:58:45 ID:6tXC7mq50
「若者の〜〜離れ」で適当なでっちあげ記事書くだけで
金貰えるなんていいねぇw
412名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:59:12 ID:JL2E3+S60
ネットラジオなのに全国で聞けないのかよ
413名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:08:50 ID:yubNsBJo0
現在行われているモニターテストのフレッツ光プレミアムと光ネクスト限定から開放されるんだったらいいんだけどね。


>>381
モニターテストではwmp9で聴けるらしい。
414名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:09:01 ID:AV1bLSzD0
>410
1 スポンサー確保の都合
2 地方局との兼ね合い
3 電通の思惑

>1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしかパソコンで
>聴けないシステムが開発され
このシステムとやらができたから、ラジオのネット同時放送が始まる
415名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:11:25 ID:hGz9/5RT0
ラジオ、特に深夜はMCやらDJやらがバカな事を好き勝手しゃべれる所が魅力だったのに、羊水が腐る云々からあまりバカな事を言わなくなった
416名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:15:37 ID:nuM4scf50
尋常じゃなく電波の悪い所に住んでるので、これは有難い。
伊集院のラジオ毎週聞きたい。
417名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:20:45 ID:oP7hvMS00
初めて書き込みします。
ここは田邉さんのファンが多くていいですね。
418名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:27:36 ID:VQuTGrpJ0
>放送免許で規定された首都圏の
>1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)

この考え方が古い。
出張とか旅先でもいつもきいてるラジオききたくなるだろ?
つまりそういうことだ。
419名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:38:10 ID:dDmoQlju0
制限かけなければ、
安い広告料で世界中にCMできて
スポンサーは喜びそうなのにな。
いや、だからこそ制限かけるのかな。
420名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:44:32 ID:m9JdYMfh0

どうした?
421名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:44:51 ID:NbeJVNhD0
ネット放送するなら圧倒的な数が出回ってる携帯で聞けるようにするのは絶対必要!
そもそもラジオって気軽に聞けるのが利点なのにパソコン立ち上げてーとかめんどくさ、
携帯のアプリ使ってニコニコ生放送みたいにすればチャット的なことも出来るし、
携帯画面に広告載せれば広告収入もゲット出来る。

っていうかドワンゴ、ニコニコラジオとか作んないかな?
422名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:53:40 ID:D82vE6Hq0
テレビも同じだが、見せたり聞かせることより
音楽著作権だとか放送エリアだとかで
見せない聞かせないことのほうが大事だと考えている限りは
何やったってダメだよ
423名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:00:56 ID:RaUmQWeJ0
このサービスが利用可能なプロバイダ一覧

みたいなのが出そうで不安
424名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:08:54 ID:yh1I0b/q0
過去のお役人さんも一応放送業界の商売の為とかその他の規制勘案して(安定した放送)
法律作ったんだろうな、
昔は今のように多様なメディアじゃないから法律全ての整合性をとって当時の合理性は確保したんだろう、
425名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:12:28 ID:NLN2Hfx50
  _, ._
  ( ゚ Д゚)  持った湯飲みを
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._ 
  ( ゚ Д゚)   ガシャ 
  ( つ O. __    ばったと落とし
  と_)_) (__()、;.o:。   
          ゚*・:.。


    _, ,_   小膝叩いて 
  ( ‘д‘)
   ⊂彡☆ パーソ


  (・∀・)イイ!!  にっこり笑い
426名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:26:47 ID:ZWUV00oU0
そんな事より「ABCヤングリクエスト」と
ABCの放送開始の音楽は昔の5分くらいのオーケストラに戻せ。
427名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:27:44 ID:7Bh6QfKJ0
文化放送を聴こうとするとハングルが混線してきてよく聴こえないんだよな…
428名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:29:16 ID:Q9E2E1mF0
確かにPCで聞けるなら裏で流して作業するかもなぁ
ラジオ持ってるけど電波の入りも音質がいまいちでなぁ
429名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:41:04 ID:1z3WDfOg0
放送の県域免許制度は法の下の平等と国民の知る権利を侵害して憲法違反だと裁判所に訴えた香具師いないの?
430名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:43:49 ID:v2kmlIGQP
ネットに入り浸るようになってからテレビつけてるけど見てないって感じだったんで
ラジオが面白ければ自然にそっち行くかもめ。
431名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:48:12 ID:z6MU18fE0
4、5年前にしばらくの間ナイナイのANN公式サイトで実験的に聴けるようにしてたよね?
CMと曲のとこは別の音楽が流れるようになってて。
音がクリアで良かった。
432名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:48:20 ID:0oAfEetZ0
ラジオ離れならラジオでアニメをやれば良い。
絵ナシだから声だけで妄想。
433名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:58:51 ID:IK2ifVPQP
これ、勘違いしてる奴が多いけど

東京のラジオを大阪で聞けるとか、その逆とかじゃないぞ?
聞けるのは自分の住んでるエリアで放送されているもの
PCあればラジオが要らなくなるってだけ、少なくともこの段階では
434名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:03:01 ID:dE2wMUPV0
>>398
エンディングより最初のほうがスポンサー多いよね、だとすると15社位あってもおかしくないな
いずれにしても1984年ごろは11社はあったということか というか5年前ぐらいまで
結構あったような気がするね
435名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:04:18 ID:VQuTGrpJ0
伊豆諸島とかの人は便利になるだろうね・・・・・・・・・・・・・。
436名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:06:34 ID:RttYBhiI0
PCの出すノイズが酷くて同じ室内じゃラジオが聞けない。
437名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:17:15 ID:BRse6lTF0
というか、ポッドキャストにしてくれれば好きな時間に繰り返しても聴けるから
そのほうが良いのだがな。
438名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:20:08 ID:AV1bLSzD0
>437
ポッドキャストって基本的にCM無いよね?
民法としては「ポッドキャストは本放送のついで」ってスタンスは崩せないと思う
439名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:26:26 ID:o2A+hYvu0
>>429
電波を使わない限り、法律は地域を限定してません。
鍵穴を作った総務省が制限することもないから純粋に局の都合ですね。

440名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:28:10 ID:SW9+6jY90
>>438
CM入れてもいいからポッドキャストに置いて欲しいな。
441名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:46:28 ID:AV1bLSzD0
>440
ipodに入れることにより、いつでもどこでも聖教新聞のCMが聞けますね!!!


は置いといて、早送りが容易にできるポッドキャストだと
本放送に比べて広告価値は低いわな
442名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:50:17 ID:ptjmS5oW0
テレビが出たときから離れてるだろ
その時の若者は老人だろ・・・
443名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:57:00 ID:+XjZYE1u0
朝鮮離れだけむりだ
444名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:57:49 ID:9fmWNEGM0
結局、ラジオ聴きたかったら都市部に出て来いってことか。
445名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:59:46 ID:nQEwZuqk0
ラジオも芸人とジャニーズを使えばいいんじゃないの?
446名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:01:40 ID:A6pF1U9+P
ミリオンナイツ復活しないかなぁ。
やっぱりしないよな。
いろいろゴタついたもんな。
447名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:25:50 ID:9081DSM80
情報化の意味ないな。
448名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:25:58 ID:ngUWuyZUP
つボイノリオに復活してもらおう。音楽実技Bも。
449名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:26:56 ID:MSRy2kMf0
少子化なんだから全て〜離れになる
450名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:28:11 ID:Qmnmyoui0
あれ?なんかラジオがブームとかいう記事をみたような
451名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:31:03 ID:yRYQijqV0
ラジオよりテレビの方がヤバいんじゃないの?
452名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:33:44 ID:Xu+ed12F0
>>445
そこんところ程ほどにしてくれ
芸人は深夜時間帯でヨロ
453名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:35:27 ID:lS0nCGJv0
おしゃべりばっかじゃなくて曲いっぱいかけてよ
454名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:37:22 ID:QHUQGeIr0
>>149
普段聞いてもちっとも面白くないのに
車運転しながらきくと不思議と面白い謎。
455名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:45:45 ID:l1J2AGCF0
>>448
復活も何も……つボイノリオはネットラジオでは現役だぞ?
「つボイ楽耳王」でググれ!
456名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:08:01 ID:k/7kR2Of0
TBSの永六輔がまだ人気を保っていると聞いて、愕然。
ラジオって、滅びゆく人たちのためのメディアか・・・
457名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:09:27 ID:LeTFx7Bo0
離れるってのは、かつては聞いていたということなんだが・・・。
若者は始めから聞いてねーよ。
458名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:11:04 ID:6yr2Uk100
長文を書いちゃうぞ^^

北関東で聞けないのは納得がいかない
百歩譲ってFMは今回のネット解禁では明らかに放送免許を無視している(埼玉・千葉・神奈川はTOKYOFMやJ-WAVEの放送対象地域外)わけだから聞けなくてもいいが
北関東が放送対象地域内のAMですら聞けないというのはおかしい

特に昼間はまだしも夜間は韓国や中国からの放送が入ってNHKとTBSラジオしか聞けやしない
どうせ南関東はネットを使わずしても聞けるんだし、放送対象地域内にもかかわらず難聴取地域の多い北関東も含めるべきではなかったのだろうか
別に何も放送免許外の地域の人間が文句を言っているわけじゃ無いのだし、配慮していただきたい
459名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:17:38 ID:oYywsvxZ0
地元のFMはねとらじつかって同時放送してたな
460名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:18:55 ID:IcmSo8aO0
TOKYO FMで寒流ゴリ押し
若者はドン引きw
461名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:20:18 ID:mGkJ8r650
>>458
系列、又は関係のある局、群馬FM、茨城放送、栃木放送があるからやらない
県域免許どうのより、同胞とはバッティングしないようにしてるようだ
462名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:21:50 ID:+tst04EJ0
>>24
若者離れというか、昔の人はどれだけ近かったんだよ!!


あーマジでKBSラジオに就職したい。
463名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:24:43 ID:JS7tL+4Y0
生まれて初めてのマンション住みでラジオが全然入らんのに驚いた
おまけにソフトバンクも窓際しか受信できないw
464名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:26:23 ID:qu/Dz+HB0
というか、今の若い奴はラジオも聴かないとは何を楽しみに
生きてるの?俺はヤングリクエストやヤングタウンを毎日
楽しみに聴いていた投稿職人だったよ。
465名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:30:15 ID:TXtXxqNk0
無線から有線へ
そういう時代か
466名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:33:32 ID:6yr2Uk100
>>461
群馬県民なんで地元AMが無いんでAMだけでも聞きたい
茨城県民なんで地元FMガ無いんでFMだけでも聞きたい
栃木県民なんで地元AM・FM両方あるけどやっぱり聞きたい

まあ三者三様の意見があると思う
467名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:38:24 ID:HYlgIDyz0

>>464
ぬかるみの世界は聞いてなかったん??

でも今の深夜放送って昔ほど面白く無いぜ。

最近はTVがつまらんからラジオを聴くようになったんだが
油断すると創価のCMでイラ突くのがかなわん・・・・。
北野誠とムーブが無くなってからラジオは創価のCM増えたんだよな・・・
468名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:44:52 ID:RDM2L+vf0
>455
て言うか、毎日午前中に生放送やってるだろ
469名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:49:11 ID:tA3tg+hF0
(´・ω・`)この時間帯、21-27時まで糞つまらんよな。

やることないならクラシックとジャズだけひたすら流し続けろよ
470名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:49:21 ID:VKpHfsWL0
AM最高。
去年から半年で、ホテル食事券ペア・傘・ブックカバー・レトルトカレー・クオカード×2・図書カード・ステッカー当選。
マジで人気ないのかしらんが、とりあえずメールすれば何か当たるぞ。
471名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:49:54 ID:l1J2AGCF0
>>468
そんな名古屋ローカルの話をされましても…
アルトコ中央テレビにいた頃なら東京でも聴けたんだけどなw
472名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:51:18 ID:mGkJ8r650
>>466
言われてもオレは中の人じゃないからな

ただ、次のステップとして北関東での調整、南関東、関西での他局参加は考えてるはず。
聞いてる方にとってはエリアが不自然だからね

このことをラジオで中の人が話していたが、地方局側の方が反応が悪く拡張できないらしい
最初に始める局は拡張したいみたい
473名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:56:18 ID:GWr6vb2P0
鶴光の噂のゴールデンアワー
吉田照美のやる気マンマン

これらが終わってから聞きたい番組が無くなった
474名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:56:49 ID:upQX+CEm0
聴きたいラジオ
AM
ラジオはアメリカン
さだまさし、ちんぺいのセイヤング
中島みゆきのANN
夜のドラマハウス

FM
お時間拝借
475名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:00:35 ID:lsaWZv+V0
ネットでやるのにわざわざ聞ける場所を制限するとか頭悪すぎる
476名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:13:25 ID:KMmCaDHz0
日高ゴローショーが聞きたい
477名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:14:29 ID:zd3lhbWP0
>>475
カスラックという組織があってだな……

いまでもネット配信をやろうとしてる優良番組はいくつかあるんだが、ネットで無制限にすると
制作費が大赤字になるような著作権料を請求されるんよ
あとCMがらみでもいくつか問題がある

しょうがないので音楽とかCMカットして人数限定でオンデマンド配信するしかないのが
大手放送局ラジオのネット配信の現状なのよ

今大手で無制限で配信してるのはラジオ日経くらいで、音楽を流す物はネット配信してないよね

だから、今回の試みはすごく革新的なことでもあるんよ
478名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:17:05 ID:zd3lhbWP0
>>476
あれも人数限定で配信してたんだけど、音楽著作権絡みで無音になる箇所があったりで
今はやってないんだっけ?

北海道出身なら聞きたい番組だろうね
479名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:22:35 ID:kUc0GNz30
家でラジオ聞きたいんだけどAM放送は全滅
FMもノイズが入りまくり
ネットで放送してくれるとありがたい
480名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:38:18 ID:VgQbSubh0
え、サイキック青年団聴けるようになるんですか!!
481名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:44:45 ID:ZkZjizo20
カリスマDj田邉香奈子さんの全国放送を希望したいなあ
482名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:01:43 ID:TcITmbo80
> インターネットでのラジオ同時放送はこれまでも検討されてきたが、放送免許で規定された首都圏の
> 1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしかパソコンで
> 聴けないシステムが開発され、著作権団体とも調整できたことから実現した。

なんて馬鹿げたシステムだ。
地デジといい、これといい時代錯誤も甚だしい。
せいぜい後世での笑いものにされるのが関の山。
483名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 02:28:07 ID:SlYNH8LT0
人生相談良く聴いたけど

484名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 02:54:55 ID:M8bY7O/l0
関西でもないのに、リモホ的に大阪になんだけど聴けるのだろうか?
2chの地域が出る板だと大阪だし、ANAのIP判別で地域毎の情報を表示するサービスも大阪
485名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 03:11:22 ID:QWvG9Qs90
486名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 03:12:52 ID:Y3u36kHP0
>>1
ネトラジの手軽さのおかげで通常のラジオほとんど聞かなくなったな
487名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 03:16:00 ID:rFEZArC20
これ串刺して聴けるのかなあ?
俺3月から海外赴任。
488名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 03:34:50 ID:wzonUg/70
ラジオもたまにクスッと笑っちまうようなどうしようも無い番組やってるけどな。
489名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 03:54:59 ID:ZXaD3+2TO
ラジオもデジタル化しようぜ!
490名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 03:58:59 ID:cjGkCCiQ0
>489
現行ラジオが使えなくなる→車のラジオ聴けなくなる→せっかくだから新車を買おう

経済活性化だな!
491名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 04:17:42 ID:ZkZjizo20
【放送】若者のラジオ離れ、打破できるか ラジオ、ネットで同時放送 在京、在阪13局が本格参入★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266174830/
492マムちゃん:2010/02/16(火) 04:24:58 ID:oU/RPMzM0
>>ALL
うるせージジイだなw
493名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 05:07:15 ID:oGX2FDmT0
>ラジオもデジタル化しようぜ!
投資対効果がないので、ネットラジオの方がまとも。
ラジオのデジタル化はだれも買わない。
地デジテレビでもなかなか買わないのに。
携帯は本体がパケ死しそうなので、規制してきそう。
494名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 07:11:38 ID:UBOITDQ30
>>477
>ネットで無制限にすると
>制作費が大赤字になるような著作権料を請求されるんよ
限りなく眉唾
例えばCATVの地上波再送信では
著作権関連団体に料金を支払ってるが
それが支障をきたすほどの金額になってるとは聞かない

>あとCMがらみでもいくつか問題がある
さらっと書いてるけどこっちが問題な
------------------------------------------------------------
前述したように、長野県における区域外再送信の視聴分はキー局の視聴率には含まれないので、
単に長野局のCM収入が減少するだけです。
・ 同時に、区域外再送信により、キー局にとっては、長野県で放送されていない番組を地元局
に販売する機会を喪失する、あるいは販売価格の低下を招くことになり、その分の利益が失われます。
----------------------------------------------------------------
旧来のビジネスモデルを崩壊させるような行為は、民放、代理店は断じて拒否するだろうな
それが広告主の要望であったとしても
まねきTV裁判の民放連の必死さみてもわかる
495名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 07:42:53 ID:cjGkCCiQ0
>旧来のビジネスモデルを崩壊させるような行為

結局のところ、ネックはこれだよなあ
496名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 08:13:25 ID:rcCwa/3IP
既得権益を崩したくはないわな。しかし、今までのやり方では
じり貧は避けられないし。
497名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 08:15:45 ID:i9DsI1cS0
この資料は押さえておいたほうが
http://www.iajapan.org/bukai/Net-Cast/event/2008/0324/20080324_koga.pdf
要は、「安上がりの有線ラジオ事業」だということ

新規性にかんしては
1)インターネットを使う
2)施設設置に関する費用が安くつく
(物理インフラを新規設置しなくて済む)
点で逆に、「聴取環境の安定性」に関しては
旧来の有線ラジオ事業から一段劣る可能性が高い

あと運営費負担がどこになるか?というのは問題だろうな
電通の仕切である点と、上記資料を見る限り
地上波広告主の広告料に上乗せを考えてるようだけど

いずれにしても実行する段になったら
総務省の審議会の審議対象になるだろうな
どういう審議がされるか楽しみ
498名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 08:22:11 ID:9ExrTjMn0
>>497
でもストリーミングは放送じゃないって判断は下っているんでしょ?
499名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 09:05:56 ID:i9DsI1cS0
>>498
のはずなんだけどねw
引用元には
「有線ラジオ事業者」として届け出たことと
「法的には有線ラジオ放送」ってかかれちゃってる
500名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 09:08:23 ID:rVFW/oRT0
ギャーギャー騒いでるだけのテレビよりはおもしろいんじゃないの
501名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 09:12:39 ID:dekBzK0FP
>>499
インターネットは放送用設備じゃないから放送法の制約がない
電気通信役務利用放送でいいのに
縄張りを守るためにその制約を必要としてるのは局の方なんで
しょうけどね。
総務省の中の人も困っていそう。
502名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 09:32:54 ID:i9DsI1cS0
>>501
「有線ラジオ」にも「放送法」の適用は無いんで
*準用はあるけどね
だから「新規事業者」として審議されるのよね、多分


503名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 09:40:41 ID:9ExrTjMn0
>>502
ストリーミングは基本的に放送法の範囲外ね。
問題になるのは著作権の管理だ・・・
504名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 10:11:49 ID:pL69/C1d0
>>494
CATVは当該区域か、限定された区域外での再放送しかしてないよ。
東京なら東京地区放送分のみ、他地区の番組の再放送はやってない。

東京のキー局でも放送を自局番組のまま全国のCATVで再放送しようとしたら
「越えられない壁」にハードルが高くなる。
だからそれぞれの地方系列局を通して放送する。
505名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 10:29:39 ID:Q17CApnH0
> 旧来のビジネスモデルを崩壊させるような行為

利用者も巻き添えだったりするからなぁ
506名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 10:36:33 ID:Q17CApnH0
電波のサイマルじゃなきゃ今でも結構好き勝手できるのに
日本ではインターネットラジオがいうほどに流行ってない現状では
既存のビジネスモデルを下地にプラスアルファって形でやるしかないのだろうなぁ

日本じゃなぜいうほど流行ってないのか
電波のサイマルが希望されるのか
そもそもの話もあわせて考えないと
507名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 10:41:05 ID:fBFJb0TH0
著作権が問題なら番組単位で有料にして聞いた人の数だけ課金すればいい。
地方の放送局を守るためにネット放送を地域限定にする理屈が通るなら、
中小の出版社を守るために書籍販売も地域限定にしろや
ヽ(`Д´)ノ
508名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 10:49:27 ID:9ExrTjMn0
>>507
問題なのはキー局と地方局相互の縄張りの調整とWeb配信はデータ複製がしやすいこと
この調停に目処が立てば地方局にも利用が広がるだろう・・・
509名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 10:50:47 ID:9ExrTjMn0
>>506
既存のインターネットラジオは同好会レベルの品質だからね・・・
510名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 11:00:21 ID:s7I5XPHQ0
ラジオのメインユーザーってドライバーだと思うんだけど、
ドライバーに聴衆率なんてとってるの?

ファクスも手紙も書かないだろうし。
511名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 11:21:45 ID:i9DsI1cS0
突っ込みどころが山ほどある文章だな
>>504
>東京のキー局でも放送を自局番組のまま全国のCATVで再放送しようとしたら

「放送事業」と「有線テレビ事業」・「有線ラジオ事業」は別
事業者が同じ例も原則としてない
つまり「東京のキー局でも放送をCATVで再放送」というのは
原則ありえなず、それぞれのCATV事業者が流すか否かを
選択している。
そもそも「再放送」ではなく「再送信」「同時放送」

>東京のキー局でも放送を自局番組のまま全国のCATVで再放送しようとしたら
>「越えられない壁」にハードルが高くなる。
>だからそれぞれの地方系列局を通して放送する。
「越えられない壁」でもなんでもなく、
単に「番組供給協定(俗に言う”ネットワーク系列”)」という「商契約」に従って
番組を流してる場合が多いというだけの話、
地方の地上波局を供給先を選択してるのは、そのほうがより多くの広告料が入るから

CATVと番組供給を契約することも充分可能




512名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 12:25:14 ID:/gq5yRwQ0
124 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/15(月) 06:32:52 ID:oP7hvMS00
FM横浜がカリスマDj・田邉香奈子さんを切ったから・・・

368 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/15(月) 13:51:14 ID:oP7hvMS00
FM横浜がカリスマDj・田邉香奈子さんを切ったから・・・

ほんともったいない・・・

373 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/15(月) 13:56:56 ID:oP7hvMS00
>>368
俺も聴いてたぜ!まったくカナを切る判断をした馬鹿の顔が見たいものだ

374 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/15(月) 14:14:10 ID:oP7hvMS00
>>373
やめさせるとわかったとき、FM横浜に抗議の電話が殺到したみたいですよ(^^;

379 名前:373[] 投稿日:2010/02/15(月) 14:22:21 ID:oP7hvMS00
>>378
ただの偶然だな

382 名前:373[] 投稿日:2010/02/15(月) 14:33:16 ID:oP7hvMS00
>>380
よくあることだ

395 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/15(月) 15:07:20 ID:oP7hvMS00
>>382
馬鹿は相手にしないで田邉さんについて語りましょう(^^

417 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/15(月) 19:20:45 ID:oP7hvMS00
初めて書き込みします。
ここは田邉さんのファンが多くていいですね。
513名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 12:55:26 ID:HmhtYqx20
ww
514名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:48:39 ID:SKQDQpAA0
リクエストしなくてもyoutubeとニコ動で好きな時に聞けるし
515名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:26:29 ID:R2C4PnIU0
>>405
チャンネル桜はまだ赤字て聞いたよ
516名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:30:39 ID:Q17CApnH0
対価なかなか払ってもらえないから・・・
517名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:52:04 ID:rcCwa/3IP
今日始めてテレビで創価学会のCM見たけど、創価だけは止めてくれ。
518名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:54:08 ID:x4WqlHew0
>>517

シンイチはあれからどうなったんでしょうか?
今は、あんな時間によう起きられないですけど。
519名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:35:52 ID:psYwJ8Gq0
車に乗った時には聞くんだが車に乗らなくなってきたからなあ・・・
520名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:11:19 ID:LK1TiPMR0
若者のラジオ離れというか、ラジオが若者離れしてるんじゃあないか?
521名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:12:48 ID:he9+tJso0
ネットなんかまだない時代は夜中に文化放送聞いてたっけな…懐かしい
522名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:15:22 ID:z86O45ec0
車に乗ったときはFMは聞くが
関西のAMはウザイ、特に昼間は
一介のアナウンサー如きが時事ネタを偉そうに批評したり
食物食って宣伝したり、それに芸人が絡んだり。
糞番組ばっか聞く気もしない(呆w
523名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:31:42 ID:/8H941DX0
俺の家、ラジオもレコードもカセットも無い
80年代なら友だちに馬鹿にされてたんだろうな
524名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:38:23 ID:4WQmwKqh0
世界最高の美女である小池栄子さんをパーソナリティにするとかして話題性を挙げる努力をしないとな
NHKとフジがコラボした番組も栄子さんがパーソナリティを勤めたし
525名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:44:44 ID:JKJ2fsHG0
さっきネットでTBSラジオ聴きながら実況板で実況した。
テーマは外国人参政権。
ラジオ実況は初めてだったけど楽しかったよ。
526名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:48:42 ID:P7vSV6XQO
俺もう若者じゃないんだった
お前もだろ。。。
527名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:49:43 ID:XH/8cKhx0
県域制限なんかしてる限り、ラジオに未来は無い
528名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 01:50:08 ID:05w+LyiW0
創価のCMなんか流してる時点で聞く気なくなるわい!!!!
529名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:32:49 ID:r0iCy/zxP
テレビもラジオもそのうち再編の動きがあるだろな。現状を維持し続けるのは
俺は無理だと思う。
530名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 07:48:18 ID:et5PUdL60
ま、過渡期の現象だよね。いずれアホくさいエリア限定なんてなくなるよ。
ただ、一気にやると騒ぐ連中がいるかんな。徐々にやらんとね。

とりあえず一歩前進したことを素直に喜ぼうではないか。

531名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:04:35 ID:ht/0+C3DO
>>510
今は携帯電話というモノがあってだな…
元ハガキ職人はメールでネタを送るようなった。

運ちゃんだからって歌うヘッドライトしか聴いてないってワケじゃないんだぜ?w


運ちゃん的には携帯アプリで聴ければ嬉しいけど、ランティスのアレもダメになったし、やっぱ難しいんだろうな。
532名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:09:31 ID:lVNWdDe10
電波はいんねーんだよラジオの
533名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:09:51 ID:x+zUBm/jO
FM802聞いていたら、とよなかのしょうちゃんが6歳と判明……
若いリスナーにびっくりだった昨日。8時にね。
534名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:10:45 ID:Dy4DJYni0
535名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 08:14:50 ID:8vKqwSqn0
>>523
実家には受信機もLDもUマチックビデオもある、ネタにされているだろうなw
536名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:25:19 ID:VlzP06XM0
東京FMの望月がムカつく
糞ビッチ全開
537名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:30:18 ID:r0iCy/zxP
結局ね、人数減らすか給料減らすか、もしくは両方、を
断行しないとね、先々はやっていけない業界だと思うよ。
538名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:37:22 ID:CAjMLjX30
個人ですら動画を配信できる時代にラジオなんか聞いてられるかってのが本音
539名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:46:52 ID:9by6TDEw0
>>528
ビックリだよな>ラジオ

TV顔負けの宗教CM頻度
同じ番組に創価と浄土宗のCM入ってたりするんだけど
普通ずらさないか? どんだけよ
540名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 09:48:04 ID:3Sqc60q/0
>>538
バックで流すリアルタイム音声とオンデマンドの動画はまったく違うものだろうよ。
スポーツ中継、語学講座やニュース番組なんて個人にできるものじゃないしな
541名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:20:58 ID:W95EztXN0
>>520でもう結論が出た
542名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:37:52 ID:VpF47Tgh0
テレフォン人生相談は、たまに俺ですらこいつアホかと思う相談あるからおもしろい
例えば昨日のバカババァの相談とか
543名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:51:29 ID:W95EztXN0
>>542
先日車中で聞いた人生相談はうちの親猫に子猫が懐かないとかいう内容だった。
運転操作を誤りガードレールに激突するかと思った。
544名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:59:54 ID:Gt6DYYPt0 BE:596120562-2BP(1000)
若者のラジオ離れ?はぁ?

「金持ちのラジオ離れ」だろwww
貧乏人な俺は今でもラジオは愛用品の一つですが何かw
545名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:04:55 ID:K9dAo/0l0
俺はここ数年でラジオを聞くようになったが。
テレビは全く見なくなった。
546名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:05:49 ID:F++WUZa30
グルーヴラインは好き
547名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:07:18 ID:0dhu9blK0
>>543
相談される先生も困るっつうか、なぜそんな相談相手を選んだのか謎だ
548名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:10:20 ID:0h1nOiW20
ラジオは若者が多いイメージ。
昔と違って今じゃそうでもないのかな。
549名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:23:20 ID:QF4oeKf50
楽曲はどうするんだ?
それでCM流せないんであれば聴取者増えても意味ないと思うんだが
550名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:42:49 ID:zOtd0Ugc0
>>549
頭悪いだろ
551名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:51:17 ID:9S5VjKZV0
エリア限定しちゃったらネットでやる意味ないと思うんだが
552549:2010/02/17(水) 13:52:15 ID:QF4oeKf50
>>550
頭悪くてすみません
教えてください
553名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:55:26 ID:zOtd0Ugc0
>>552
>1嫁
>3月15日からCMを含む通常のラジオ放送と同じ内容を
>ネットで同時刻に聴けるよう試験的に実施。
554名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 13:55:43 ID:JIcN6u+c0
ラジオも汚染酷いからなあ…
555549:2010/02/17(水) 13:57:18 ID:QF4oeKf50
>>553
なるほどジャスラックとも調整できたわけだ
556名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 14:02:44 ID:Jg1kCca30
床屋に行くと必ず耳にする
おおさわゆうり
どんな漢字を当てるのかも知らない
557名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:17:31 ID:nQDH1GBr0
車に乗るとよくFM聴くんだけど
おしゃべりが多すぎなんだよな
FMは音楽流してくれよ
つまんねートークは不要
558名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:20:18 ID:W95EztXN0
>>557
最近はDAPというものがあってだな
559名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:24:58 ID:ZEjROeDk0
沖縄のFMは聴いてみたいな
560名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:28:20 ID:WCgWjMPi0
>>559
死ぬほどツマンナイ。
北海道が意外に面白いぞ。
561名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 15:29:46 ID:VOdNbOO+0
そーかーがっかーい♪

通勤時にラジオ聴いてたけど朝から気分悪くなるからな。
創価CMが流れた局はメモリーから消すようにしてた。
でもチョン歌手の歌が流れたりして気持ち悪い。
テレビもラジオも要らない。
562名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:10:02 ID:G1u/oobg0
>>557
FM局はどこも収益が悪化してるから、音楽を流すと著作権料取られてしまうんで、
なるべく音楽を流さずにトークで誤魔化してるんだそうだ。
563名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:22:59 ID:mKOfmNYr0
ちょっと待て、全世代ラジオ離れしてんだろよw
564名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:25:47 ID:mKOfmNYr0
>>215
J-Wave の極左っぷりはスゴイからなぁ・・・
565名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:30:12 ID:EXgxxIIR0
ネット配信だと音の途切れは生じるんだろうな。

ラジオアンテナの共聴システムを整えるとかのほうがうれしいが。
566名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:32:26 ID:zsnuZ2rW0
ラジオNIKKEIだけでも全国でやれよ
短波ラジオなんて普通の人は持ってないしw
567名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 16:45:11 ID:St7xYk3K0
糸居五郎の降板から聞いてないな
568名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:03:18 ID:OeZrOY980


それよりもAMステレオが終了することの方が事件なんだけど。
ネットで全国のラジオが聴けるようになったら大事件だけど。

569名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:09:48 ID:cVc8lPTY0
いまさらやっても・・・テレビと同じでラジオも本当につまらないしなぁ。 ロクな曲かけないし。
海外のネットラジオ垂れ流しで落ち着いてしまった。 向こうは専門局がいっぱいあっていいな。

>>12
海外のんだったらiPhone対応のラジオ局もあるよ。
日本もそのうち携帯で全国のラジオ聴けるようになればいいな
570名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:18:57 ID:b+sw5H6kO
>>537
ラジオだけなら道州制で放送して欲しいかも
北陸三県だけかな?おんなじ番組コーナーを三局同時でやってるの?
571名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:23:28 ID:X3OMp+CC0
昔、名古屋では「ラジオでごめん」と言う名のテレビでラジオ風番組をやっていた。
ホンジャマカとか嘉門達夫とかが日替わりで担当。
嘉門達夫の金曜日は「らじごめ2」としばらく続いた。はがきが読まれると、え〜ねんなるポイントが
もらえたり、なにかしら背後に飾ってある景品がもらえたり。面白かったな。
572名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 18:37:23 ID:s2TBiwp+0
573名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:06:50 ID:g9m12Vk60
既得権益のためならここまでするのねwww
さすがだわwww
574名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:29:41 ID:yX/HEfnm0
ラジオの電波って、もう少しこのエリアより飛ぶのにな。
大阪のラジオを岡山や徳島、香川で昼間から聞く人もいるし、東京のラジオを新潟や長野、福島や静岡で聞く人もいるわけで。
エリア制限撤廃できないものか。
575名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:34:03 ID:BLZpSsWA0
>>574
電波の混信を防いで周波数帯を有効利用するためには本来は
飛んじゃいけないんですよ。
インターネットで送信するなら関係ないことですけどね。
576名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:35:58 ID:X3OMp+CC0
ちょっと、聞き耳をたてにアヴァンティに行ってくるよ。飲み物はサントリーで。
577名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:38:02 ID:ypKuaCxv0
むらたです^q^
テレビはここ数年低俗化が激しいですが^q^
ラジオはクオリティを保ったままです^q^
ラジオは離れるどころかむしろ最近よくきいてますよ^q^
578名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:41:42 ID:qCM2cklW0
すげー嬉しい
都内って場所によってラジオが全然聴けないところがあるから
これで引越し前に悩まずに済む
579名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:47:12 ID:Hhsd4ybS0
ネットでもなんでも良いからコサキン復活させてくれ
そうしたら支持するからよ〜
580名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 19:50:11 ID:iDLnPsSe0
テレビだとくだらない話でも派手な字幕付けたり、
画面に映ってる奴のオーバーリアクションで、
なんか面白いことしてるように誤魔化せるけど
ラジオだとそういう誤魔化しが出来ないからな。
今のテレビよりはよほどレベルが高い
581名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:38:47 ID:r0iCy/zxP
うん。ラジオは出演者の実力力量がテレビよりもはっきりと表れる。
582名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:41:39 ID:SMNj6Tow0
ラジオ聞きたいけど雑音がひどい
ネットで聞けるのはいいな
ネットゲーしながら聞くか
583名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:42:56 ID:8038jprg0
何も聞こえない 何も聞かせてくれない
僕の身体が昔より 大人になったからなのか
584名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:45:45 ID:8T/E1z0+0
ローカル色まるだしのコミュニティ放送の安っぽさのがおもしろい
585名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 20:46:48 ID:pUYNtV3A0
ラジオも永六輔がボケ老人のようになって喋ってるな。
586名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:00:28 ID:y54tmsJG0
ここ数年TVよりラジオの方が魅力があるわ
すごく人をひきつけるような話し方する人とかはTVじゃいない
TVだと伸介みたいなのがうざすぎる
587名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:02:09 ID:kaTMYyMY0
>>585
永はロレツが回らなくなっていて
何言ってるのか聞き取れない。
588名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:02:14 ID:pFX6v1Kk0
カーラジオどうすんのよ
589名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:02:38 ID:56Ok1LQkP
> すごく人をひきつけるような話し方する人とかはTVじゃいない
つ「NHK教育」
590名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:03:30 ID:vwjNewg80
ラジオは好きだが、新興宗教のCMがウザ過ぎる。
591名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:04:41 ID:BLZpSsWA0
昔の噺家の中には高座で眠り込んだり、顔だけで笑わせることができた
人たちもいてな
592名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:09:39 ID:Y+LFNTQO0
声だけでなく映像も電波で流せばいんだよ。
593名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:11:15 ID:6ajA/yOz0
ラジオ通販多すぎてうっとうしい
594名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:12:09 ID:7shv+LUs0
よくわからん。
後でダウンロードして聴くならともかく、同時に聴くならオーディオとかのラジオ機器があれば、
それで聴いた方が圧倒的に楽だと思うが。
595名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:13:24 ID:ew7g0/xw0

壊れかけのレディオ♪
596名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:18:27 ID:BLZpSsWA0
>>594
> 後でダウンロードして聴くならともかく、同時に聴くならオーディオとかのラジオ機器があれば、
都会のマンションやPCの近くだとそうでもない。
携帯もラジオの近くにはおけないし

597名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:20:18 ID:OQwdnJGk0
2ch でさえ全国一斉で規制される dion.ne.jp なんだが、
どうやってエリア規制するのかがとっても気になる。
598名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:24:36 ID:SjT6cUXY0
ラジオが「遅れたメディア」なんて思っているのは、
今までラジオに触れた事のない奴らばっかりだろ?
ラジオにはDJとリスナーとの心理的な距離の近さが魅力的
なのよ。
…といっても最近、DJの番組進行が下手糞で、
それを実感できるできる事も少なくなってしまったけどな。
599名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:43:18 ID:8038jprg0
こないだラジオ買った俺はいったい・・・
600名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:53:45 ID:r0iCy/zxP
>>599
マイラジオは初めてかね?
それなら先行投資だ。君は先見の明がある。
601名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:57:04 ID:f4NfqUiu0
ああ… 俺もこないだラクラジ買ったさ…
602名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:00:58 ID:b+sw5H6kO
>>587
女の人がハガキ読んで、永がひと事そえる こん時以外は聞かないつか聞けない。
603名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:13:51 ID:uThlG/Jp0
北関東がはぶられているのはなんなんだ。
県境でどの局の電波も弱くて困ってるのに。
604名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:17:14 ID:wgPkSSR50
>>599
マジレスすると、大きな災害に備えてラジオは用意しておいたほうがいい。
605名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:31:07 ID:mPj3CGZO0
>>576

FM大阪乙
606名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 00:58:56 ID:NfgFY2np0
RADIO RADIO
おしゃべりなDJ もういいから
RADIO RADIO
いかしたミュージック 続けてもっと
RADIO RADIO
この気持を わかってDJ
RADIO RADIO
いかしたミュージック 続けてもっと
607名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 01:03:47 ID:DB5+ppKm0
ラジオ関西はないのか。
植田清水のビッチラジオ聞きたいのに。
608名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:21:22 ID:yoILHnv10
(´・ω・`)夜中だってーのにうるさい糞曲ばっかながすFMは何かんがえてんの?
609名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:24:22 ID:gTAXsdu90
スネークマンショーを復活させない限り、ラジオの明日はない。
610名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:31:07 ID:xGOwB9Eo0
>>562
なるほどね
海外ラジオのストリーミング聴いてるけど、しゃべりが無くて快適
611名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:38:23 ID:vKRKMy/a0
大阪のラジオ各局は変なとこに送信所があるから、
とくに北部では聴きにくい。
その点ラジオ関西はすごい、いいとこに送信所がある。
612名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:46:54 ID:IOmtO0X40
なんで全国バージョンの放送をネットでやろうとしないんだ
そっちの方が効率よいだろ
613名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:55:27 ID:8/Y7Tdnr0
ネット配信全国化したらしたで内容も無難なものになってくだろうな。特に深夜の番組。
ネット以前の深夜のラジオなんて混線や雑音ありの中で若い奴がコソコソ独りで聞いてるみたいな前提があったから
今では考えられない過激な内容も多かったしね。
614名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:56:27 ID:5xYdM5AB0
二流ミュージシャンのファンやってると
ラジオでのキャンペーンが多いからこれは便利だ
615名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:57:27 ID:gis0n3CO0
そこそこ人気があって低〜無ギャラでぉkなミュージシャンや芸能人を
プロモーションを兼ねた番組パーソナリティに起用すれば、
ローコストでリスナー増えるじゃん
616名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 04:59:36 ID:vKRKMy/a0
DJの無駄話が聴きたくなくてBSデジタルラジオ聴取環境整えたら
とたんにBSデジタルラジオそのものが廃止されてしまったことがある。
復活してほしいなぁ。
617名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 05:01:27 ID:PYAiguDC0
別に通常のラジオは地方独自でいいだろうし
ネットにする意味がない
これならやらないほうがいいよ
618名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 05:02:32 ID:1EEIX5M00
>>615
(´・ω・`)どこもそんな放送ばっかだぞ?

もうちょっと古い曲や変わった曲ききたい。
619名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 05:03:51 ID:8/Y7Tdnr0
ネット放送は野球中継はやらないでいいよ。
てかネットなら周波数1つって縛り無いから別チャンネルで野球で潰れるレギュラー放送続行とか
延長で短縮になる番組定時通りで開始とかやってよ。
620名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 05:04:55 ID:Adicu4pv0
英語交じりのよくわかんないくっちゃべリばっかでつまらんがな。

ラジオ深夜便でいいよ。
621名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 06:17:36 ID:zmqsMenv0
尼崎だけどFM802が入らないから参加して欲しいのになあ。
あと、違うエリアのラジオ局が聴けるとナイターとかの中継が聞けていいのにさあ。
串刺せばいいんだろうけど、そういうことが出来ないと俺みたいな普段からラジオ聞いている
人たちには人気がでないんじゃないかな?
622名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 07:29:03 ID:YCVfwTNM0
>>565
>ラジオアンテナの共聴システムを整えるとかのほうがうれしいが。
その延長線上にあるのが「有線ラジオ」事業であり
大阪有線やCANシステムは大々的に全国レベルで
やりたいのだが,民放連は猛反対

こんかいも、「まず地域限定ありき」で
電波到達エリアよりはるかに狭いエリアのみ
事業者側はこの前提を毛頭崩す気は無い

623名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 09:00:09 ID:agzHatxkP
624名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 09:28:41 ID:3vGPm3vn0
>>575
>電波の混信を防いで周波数帯を有効利用するためには本来は
>飛んじゃいけないんですよ。
いや、「電波の混信を防いで周波数帯を有効利用」したいのはホントだが
だから「飛んじゃいけないんですよ。」とはならないかと

総務省も「混信しないようにしてね」までは文書で通知してるけど
「飛ばすな」とはいえないのよ。

625名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 09:33:28 ID:huvoEJVJ0
東京に住んでるけど

出身地のローカルなラジオ聴きたいなあ
626名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 09:34:43 ID:lN+miCnu0
伊集院のラジオ、2chで実況しながら聞けると面白そうだ。
627名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 09:48:15 ID:N8hNA5g30
昔はよく聞いてたけどたまに通勤時にUSBで聞くぐらいだなー
628名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 09:59:05 ID:EyO++UDw0
テレビもラジオもネットのリアルタイム差や、視聴者参加型に勝てないんだよな。
一方的な情報の押し付けになってる、よっぽど面白い番組じゃないとみんな見ないよ。
629名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:19:22 ID:wdIFPHPB0
くだらんマスゴミはラジオもテレビも全部ぶっ潰して
我らがチャンネル桜にラジオもテレビもすべて運営してもらおうぜ。
630名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:27:03 ID:DB5+ppKm0
「チャンネル桜」なんて言っても、実態は「番組桜」、「コーナー桜」、「ようつべ桜」だよね(´・ω・`)
631名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:48:53 ID:IOMl3TcF0
>>624
電波法56条を根拠にして総務省はラジオ、テレビに関わらずよく
設置済みのアンテナの方向や場所について指導していますよ。
それでも天候によって飛んでしまうものは飛んでしまいますが
632名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 10:54:11 ID:paKhirGuP
まあ、ラジオ関係者はとにかく番組の質を向上させることを考えないとね。マジで。
633名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:02:33 ID:+t1R4xd90
もうテレビには期待してないけど、制作コストが安い分だけラジオには期待してますよ。
634名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:03:47 ID:JW7oQdWz0
>1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしかパソコンで
>聴けないシステムが開発され
どう考えても著作権団体がバカだ。
せっかく世界中に広める機会を与えられてるってのにそれを制限するとか間抜けも良い所。
635名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:14:05 ID:bewW7s1b0
>>629
なりすましですね、エラはみ出てますよ
636名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:17:49 ID:pgK2DEHU0
もう、個人や企業でやればいいんじゃね?
637名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 11:47:25 ID:mzZr33q/0
ラジオはテレビ以上にローカルCM満載だから、そりゃ地域規制かかるわな。

岩手でもやってほしいよ。IBCはポッドキャストやってるだけマシだけど、
俺はあのコンテンツに興味ないし、やっぱりサイマル聴きたい。
638名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:00:20 ID:NfgFY2np0
>>636
地上波?関係無しなら今でも特に制約なく出来るわけで
なぜ今出来てないのか

ビジネスモデルとして成立させるにはとてつもなく難しいんだろうねぇ
639名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:13:42 ID:3vGPm3vn0
>>631
でも、それはあくまで「飛ばすな」ではなく
「他の通信を妨害しないでね」でしょ?

たとえば2008年8月
「MX、新タワー移設決定も周辺局懸念/送出拡大で県域形骸化・営業損害」
ということで隣接他県のU局がサービスエリア侵害だとか営業妨害だとか
いった話があったけど、それに対する総務省の文書は

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/081201_4.html
東京スカイツリーへの放送設備の設置に関する
東京メトロポリタンテレビジョン株式会社への要請
------------------------------------------------------------
これに関し、平成23年7月の地上デジタルテレビジョン放送への全面移行後、
東京スカイツリーに放送設備が設置され、運用が開始された場合、
他の無線局等に対する電波の混信妨害、ビル等の陰による新たな難視聴等の
影響が想定されることから、混信妨害の対策が必要な場合には、
放送事業者において責任ある取組を行う必要があることを指導するとともに、
ビル等の陰による新たな難視聴等について対策が必要な場合は、受信者の利益保護の観点から、
これらの対策についても放送事業者において責任ある取組を行うよう要請しました。
----------------------------------------------------------------
にとどまるのよ
640名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:15:18 ID:k1IBOZuW0
ラジオの不振は番組の内容だけじゃなく、昔にくらべてマンション住人の
増加やPCのノイズで受信環境が悪くなってることも大きな原因でしょ。
ながら視聴ならテレビよりラジオの方が有利なんだから
641名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:19:03 ID:3vGPm3vn0
>>631
 逆に放送事業の場合は「本来飛ばすべきところ」に
「意図的に飛ばさない様にしていた」らそれこそ
「違法行為」かと、
 だから、「必要条件」として「対象区域」中は
充分受信できるだけの出力で送信してるわけで
*障害物で受信できない話は別よ
 「対象区域外」で確実に「受信不可能」になる
出力での送信を義務づけられてるわけではない
642名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:19:53 ID:4Ets8PHm0
つーか、テレビ見てないよw

ネットしながらラジオが最強
643名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:24:42 ID:vKRKMy/a0
有線放送じゃもう全国のラジオ聴けなくなったのかな。
644名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:26:43 ID:fh/+4rhM0
ネットなら喋ってる内容に即メールして意見とかできんのかな?
それじゃラジオっぽくなくてダメか?
645名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:26:45 ID:bewW7s1b0
iTunesで番組を売るってのもあっていいんじゃないのかな
コピー対策とか大変だろうけど
646名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 12:32:29 ID:v1uRZhnA0
NHK FM以外に聞く気に成るラジオは無いな
647名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 13:35:48 ID:ESc9QCte0
>>646
それは悲惨な番組しかない地域なんだろうな

何十年も支持されてる人気番組は各地にあるんだよ
大阪と北海道が有名でラジオ関係の視察のメッカになってる
648名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 13:48:01 ID:3vGPm3vn0
>>647
>何十年も支持されてる人気番組
近年まで各地で放送されてた
「希望音楽会」wは
その典型だったな

県単位での民放FM開局にあわせるように
無くなっていったが
649名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 13:52:48 ID:nSLlc/rD0
ラジオなのか、ラディオなのか、レイディオなのか、はっきりしてくれ。
650名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 13:54:57 ID:3vGPm3vn0
>>648
洒落がわからんひと向けに注釈
「希望音楽会」とは「リクエストコーナー」「リクエストアワー」のまんま邦訳
そもそもが戦時中の敵性語駆逐のあおりで出てきた言葉
この番組名を使ってるということは
旧態依然とした番組企画を延々とやってきたということ。

だから競合事業者が出てきたと認識されたとき
差別化を図るための改善で槍玉にあがったと
651名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 13:55:51 ID:evaZk8SZ0
テレビは生動画の同時発信に強みがあり
ラジオは災害時受信用に強みがあり
ネットは即時性&双方向性強みがある。
それぞれに一長一短があるのだから
棲み分けが十分に可能だと思うけどね。

しかし新聞だけはなぁ…
論説特化にすると週刊誌とかぶるし…
652名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 14:01:19 ID:wdIFPHPB0
>>649
ラジヲです。
653名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 14:04:06 ID:wkj2pKUrO

最近のラジオ面白ない!
どの局も予算を取らないのか、世間知らずのアナウンサーばかりが自分の主観だけを押し付け、あたかも国民の総意のように垂れ流すのはやめてほしい。
654名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 14:04:14 ID:O03151X20
昨夜、ピストン西沢のラジオを初めて聞いたのだが面白かった。
「ピーチク」という実況サイトを使って、ネタ募集したり書き込みを読んだり。
やっていることは2ちゃんの「実況」と同じなのだが、2ちゃんよりも
ハードルが低いみたいで多くの人が参加していた。
ツイッターと同期しているラジオ番組も、いつの間にか増えたね。
655名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 14:06:54 ID:DB5+ppKm0
>>649
ウルティマ・ラチオ
656名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 14:07:08 ID:UaYG7VaJP
PCしながらAM聞くのはノイズまみれになって至難の業だからこれは良いな。
657名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 14:07:38 ID:5kzABOIU0
>>644
今でも普通にメール募集してんじゃん。
658名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 14:17:05 ID:/c8Izzwf0
もっと早くにして欲しかったな
うちAMもFMも立地的に入らない
659名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 15:11:08 ID:zepoFUT50
>>646
NHKのAMでも結構面白い番組やってるぞ。
660名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 15:31:30 ID:0/aSLUkw0
>>622
俺は関西在住だが
昔在京AM・FMを聴きたくて大阪有線に加入していた時期があった
再送信が無くなって直ぐ止めたけどw
661名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 15:32:41 ID:R9S7fAc70
>>653
価値観の押し付けはTVも同じだろ・・・
662名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 15:37:30 ID:dyuv6UeO0
FMはつまらん。聴くのは福山くらい。
663名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 15:39:08 ID:TOfc4Cvo0
>>651
災害時とか言い出した時点で終わり
664名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:04:49 ID:agzHatxkP
ラジオは災害時受信用に強みがあり

ラジオはながら視聴に強みがあり
665名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:17:53 ID:rk9UA4TN0
今はAMの方が面白くないけどね
FMでも関東限定だけどトークが面白いおばか番組あるよ
813のjam the worldじゃ時事ネタに関してネットの意見が素直に反映されて議論されるから面白いし

あとインターfm派居ないなw

>>659
お前マニアだなw
何気に594も笑える時間帯がある
666名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:18:12 ID:oMWQO1160
ラジオドラマとか結構面白いと思うんだけどなー
若い人は聴かなくなったんかなあ・・
667名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:18:40 ID:J8ExjqXw0
ラジオはまぁ、テレビよりはマシ
668名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:22:13 ID:SbHBN6eJ0
テレビがBS以外糞だから
ラジオには期待したい
669名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:27:01 ID:s7Kne5h30
ネットで流せばいいのに 電波の問題があるからラジオは聞かないってやつも多いだろうに
670名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:30:32 ID:AN1bRoFF0
逆に、いつの世代も若者が「"離れ"ていない」物は何があるのだ?
671名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:32:03 ID:nU79mygM0
フレッツだけって言うのがな〜
672名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:33:12 ID:wdIFPHPB0
>>670
おっぱい
673名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:34:46 ID:0JOG+gpEP
ラジオは営業車の中でしか聞かないな
674名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:35:50 ID:rk9UA4TN0
>>666
一時期多かったな
何故か毎回聴いてしまう

俺のルーティーンは
早朝-朝はfm
昼はam
夕方-夜間fm
深夜am
だけどね
675名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 16:56:14 ID:VOGJM/c60
地域限定って、またつまらん規制を。 日本のガラパゴス化ちゃくちゃくと進行中。
676名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 17:35:13 ID:8mo674oy0
もっと早く実現してればストリームが終わらなかったかもしれんなあ
惜しい番組を失くした
677名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 17:54:11 ID:1ENXgYaG0
>>676
そういや今週のキラキラは全世界に向けてインターネット中継してるね。
音楽とかCMはカットされてるけど。
678名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 18:05:15 ID:8mo674oy0
あ、そういうのはSWでたまにやってたね
そういうんじゃなく通常放送としての事ね
679名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 18:35:32 ID:n/n20FPO0
もしかすると
こいつ等が遠ざかっているだけではないのだろうか?
680名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 20:10:24 ID:BISiWFZm0
>>679
それは言えると思う。

「よそへ聞かせない技術が確立したから、ネットでも始める」

だから、近づいてないのは確実だし
681659:2010/02/19(金) 01:56:55 ID:qAm3tE/e0
>>665
俺は基本はNHKのみで
第一でラジビタ→ふるさとラジオ→FMでクラシック(金曜は気まクラ)→音楽系番組→第一のトーク番組
って流れかな。
家でも職場でもほぼこのパターン。

民放だと、インターFMのGMGくらいかな。朝に観に行ったりしたよ。
682名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 08:17:37 ID:J6f6tD2z0
>>664

それに尽きる。ネットサイマルを歓迎してる奴の何人が実際に聴くんだろうな。

683名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 11:41:34 ID:tks3UrGAP
>>ID:3vGPm3vn0
まだ電波の話してたのか
684名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 15:53:21 ID:UOYMRA3g0
FM熊本、FM長崎、FM福岡、CrossFM、LOVEFM、
どれもツマランからkeyholeか、brandnewでj-wave聞いてる。
夕方以降は騒々しいから聞かないけど。
685名無しさん@十周年:2010/02/19(金) 21:20:50 ID:/7ghwxZf0
686名無しさん@十周年
ラジオのコマーシャルが煩いときはNHK-FMを聞いている