【マスコミ】 「何だそれ?聞いてないぞ!」…大手民放ラジオ13社、ついに「ネット同時放送」解禁へ。NHKに衝撃走る★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:29 ID:gsVKfKOk0
>>949
電通だろうが仕掛けだろうが、一般人が便利になる事なのに何か問題でも?
953名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:33 ID:ducMWtbS0
>>952
こういうハッタリに引っ掛かってしまう
かわいそうな広告主がいるかもw

というか「日経ビジネス」自体が
胡散臭い企業ヨイショ雑誌だから
954名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:55 ID:jovvSTmIP
>>937
電通電通言ってるところが2ちゃん脳だなと。
955名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:39 ID:jovvSTmIP
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2010/2010_1.html
木矢社長「全国のPCで聴かれる時代が…」
FM802プレゼン、高品質CMに注力
956名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:59:01 ID:5TYCI+OeP
 ある協議会の関係者は「NHKさんが仲間に入りたいという
なら断る理由はない」と話すが、出し抜かれた格好のNHKが
素直に仲間に入るとは思えず、時間がかかりそうだ。
...
 パソコン向けでも聴取可能地域は当初、在京局は首都圏の
1都3県に、在阪局は大阪府に限定される。この制限は、存在
意義を問われかねない地方系列局の反発を阻止する狙いも
ある。協議会は、順次、地方局にも参加を呼びかけ、各局の
放送エリアに限定して、ネットの同時送信を実現してもらう
方向で考えているようだ。
...
聴取可能地域の制限は、内輪の論理
 だが、ユーザー側の視点に立てば、日本のどこにいようが、
好きな放送局を選べる方が便利なことは自明。旅行先や転出
先で、慣れ親しんだ地元のラジオ放送を聴きたいというニーズも
あるはずだ。聴取可能地域の制限は、内輪の論理に過ぎない。
...
 例え、ネットの同時送信で地域制限がなくなったとしても、
地方の系列局は、地元地域に根ざした独自番組を増やす
などして勝負すればよい。そうした経営努力で、より地元
密着のコンテンツが増えるのであれば、地域のリスナーも
喜んで聴いてくれるだろう。
...
 キー局と地方系列局の摩擦もさることながら、キー局同士が
波の壁を越え、さらに新興のネット放送局とも同じ土俵に乗ることで、
より競争が激化することも予想される。
957名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:23 ID:aYT9hXbQ0
>>937
電通が作ってるんじゃなくて
総務省が作ってるんじゃね。
958名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:08:05 ID:8EFD2aFj0
別に衝撃が走るほどのものではないなw

スポンサー集めの扇動記事だろう
959名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:51 ID:ducMWtbS0
>>954
日刊合同通信を真に受けてるよりかはマシかと
何よりエリア視聴率により広告料の算定し
なおかつその大半の広告料を広告主から徴収してるのは
電通でしょうが

むしろ、民放のビジネス語るときに
電通抜きで考えるのか変かと
960名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:15:30 ID:KDiSwUPB0
オールナイト日本の第二部とかが
聞けない地方も聞けるようになるんですね?
961名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:22 ID:jovvSTmIP
>>956
共倒れするだけ。キー局でさえジリ貧なのに競争する金なんか無いだろうな。

>>959
真に受けるも何もプレゼンでの発言内容を起こしてるだけだ。
962名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:52 ID:QH2d+U8a0
>>951
音質が残念すぎる・・・
963名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:46 ID:ducMWtbS0
>>957
>総務省が作ってるんじゃね。
「放送法」にはWOWOWのように視聴者から直接料金を徴収して
放送事業を運営することも可としている

広告放送により広告料での事業運営をしてるのは
あくまで「事業者の都合」、そしてそれを支えてるのが
電通と関連会社のビデオリサーチ

ついでに、法の網をかいくぐって、いわゆる「放送系列」を作ったのも
在京局と電通のタッグ
964名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:43 ID:q60nShqo0
売国NHK潰せ。
965名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:04 ID:gKskO83i0
NHK社員乙w>>958
966名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:40 ID:gO9nmDzQ0
北海道HBCラジオのカーナビラジオ午後一番が聞ければそれだけでええ

東京でな
967名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:08 ID:YSg993qA0
>>961
放送に連動して広告つかリンク貼れたり
従来出来なかった事が色々出来そうじゃね?

ラジオなんて持ってない人がほとんどなんだから、とにかく客増やさないと共倒れ
所じゃ無くなると思う
968名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:47 ID:5TYCI+OeP
>>961
> 共倒れするだけ。キー局でさえジリ貧なのに競争する金なんか無いだろうな。
IP放送が普及すればスポンサーも増えるでしょ
区域制限によるお互いの足を引っ張り合いで自滅するより建設的だと
思いますけどね。
969名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:34 ID:Jw1Pr5OSI
>>946
iPhoneは新型もiPhoneだぞ
「未だに905かよwww」とはならない
970名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:46:37 ID:jovvSTmIP
>>968
どの局もネットで好きなように配信するようになると
人が集まる局が儲けるようになりスポンサーもそちらへ流れる。
ローカル局がローカル局である必要も無くなるから番組内容も似たものになっていく。
そうなると結局勝つのは金を持っているところになる。
弱小局は経営に行き詰まり今以上に放送局の系列化が進むことになるだろうね。
971名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:01:42 ID:HgyoHXUiP
>>970
聞きたい人が全くいない、存在価値が無い局は消え去るべき、
そんなことは当たり前でしょ。
競争を嫌がって縄張りを守るだけの巻け犬を養う義務なんて
誰にもありませんよ。
ラジオの区域外送信を一番恐れているのはラジオの地方局より、
ラジオにスポンサーを奪われそうな、しょうもない番組で高い
CM料を取ってるテレビ局かも知れませんがね。

そのコンテンツに価値さえあればネットなら、聞きたい人だけが
有料で聞くPPL (Pay Per Listen)だって可能です。
972名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:09:17 ID:ATXwP+gH0
>>970
弱小出版社を守るために地域外の書籍販売は規制しなきゃいけないね。
コンビニやスーパーもぜひ地域限定にすべき
973名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:18:09 ID:1lW0FlRi0
弱小放送局にしてみれば大チャンスだろ
地域に密着したり、個性的なDJを地味に育てたり
大手には出来ない事を気軽にやれる立場は魅力有ると思うな
むしろそっちのほうがラジオらしい

有名人の使い捨てじゃテレビと同じじゃん
974名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:20:54 ID:r065ilPeP
>>973
チャンスだと思うなら地方局は前から率先してやってただろうな。
975名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:36:51 ID:8bvAXKRE0
もうNHKは朝鮮人とサヨクをぜんぶテレビに回して
残ったまともな日本人はラジオに集中しろ。
まともな日本人が残っていればの話だが。
976名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:40:00 ID:IgFFqCKD0
護送船団じゃないと生きていけない日本のマスゴミがどうなろうとどうでもいいよw
977名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:56:38 ID:sh+A++oR0
ウチはラジオでむぱ入りにくいから、素直に歓迎
ネットラジオも利用してるけど音楽ばっかりしかないから、
ラジオ番組がオンタイムで聞けるのはうれしいよ
978名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:23:41 ID:Mt2m18NZ0
利権に甘んじてる犬HKは民営化しろ

民営化するまで犬HKの売国と欺瞞を追求しつづける
979名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:54:55 ID:6cjTa0pH0
ニュー速でアラバマ州とか出るが、聞けるのか?
980名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:59:57 ID:GVlr5hEP0
TOKYO FMはiPhoneアプリでサイマルやってるよ。5分遅れだが。
GPS使って配信地域限定してるので、地域外では聴けないけどね。

電波を受信できない地下とかでもネットに接続できるなら聴けるのがメリット。
CMが入らない分、雑音がなくてよい。
981名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:07:20 ID:BsUOGWZd0
地域限定なら、ラジオで聞くかパソコンで聞くかの違いだけ。ネットの利点がまるでわかってない。
982名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:53:31 ID:ln4h05fs0
>>174
語学講座は昨年度からストリーミングで放送してるよ
放送より一週間遅れだけど
983名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:57:10 ID:HLuJ2oIvO
語学番組のストリーミングはiPodで持ち歩けるの?
いまどきストリーミングだけじゃって感じだよね
984名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:22:49 ID:yyXPuI3S0
IPアドレスから住所を類推か。
うちは首都圏じゃないけど、東京っぽい文字が入っているので聞けるかな。
985名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:53:49 ID:8FavtnpO0
そのうち、地方でも聞ける方法が
2chに書き込まれるよ
986名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:51:17 ID:FqIUxlMv0
>>5
超亀レスでもう見てないだろうが
放送局公認かそうでないか、だな
987名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 02:52:42 ID:9Y596Oki0
>>983
ストリーミングを落とせる方法はある。
…でも全てのストリーミングに対応してるわけじゃない。
調べてみ
988名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 07:32:57 ID:lN5j3pFU0
JOCRも加入してほしい。今はアニコムラジオでウェブ放送しているが
野中藍のラリるれ日曜日は放送されていない。DJCDや番組をMP3化した
CD販売で稼いでいるぐらいでスポンサーなしで番組作っているから
無理だろうか。
989名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 07:48:51 ID:X3WnzcW50
ひさびさに99のANN聞いてみるかな。
昔はよく聞いてたけどネット生活多くなって聞かなくなってた
990名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:07:14 ID:ad5/arT60
ラジオ日本が一番電波入りにくいのになぜない?
991名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:18:51 ID:ppL3eMiG0
PCでラジオ聞けるのはありがたい
992名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:33:23 ID:ppL3eMiG0
地域限定なのか。でも、PCで取り込めるなら
ピアキャス等で垂れ流しするやつ居るだろ
993名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:19:48 ID:JF9Nlj5r0
東京とかのラジオネットで全部聞けるようになるんだ
ヤッター
994名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:37:01 ID:X0C0mige0
FMは海外のほうがいい
995名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:48:52 ID:CkuMqLa80
ラジオの時代が来る!絶対。
996名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:56:53 ID:X0C0mige0
>>995
それはどうだろう
997名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:59:22 ID:OBogrsdL0
>>993
東京のラジオってアカいぞー、まっかっかだぞーオェッオェッ
998名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:03:09 ID:FGJnmaQI0
うおっ、やっと実現したのか。
これで、必死にラジカセの場所を微調整しながら電波拾う苦労から開放される。
つーか、NHKも直ぐにやれよ、屑が。
999名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:15:21 ID:Cfv3wrio0
>>997
まぁ大阪のラジオもだけどうちの環境だと電波状況が悪いから
ネットで雑音のないクリアーなラジオが聴けるのも嬉しいんだよね
1000名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:29:31 ID:29AtBA4X0
【放送/コラム】大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ−3月から変わるラジオ局 NHKは地方はどう動く?[10/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265910292/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。