【政治】 「3万5000人以上」の国家公務員削減を目指す考え…枝野刷新相★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・枝野行政刷新相は14日のテレビ朝日の番組で、国の出先機関の統廃合に伴う国家公務員の
 削減について、「3万5000人以上」を目指す考えを表明した。

 枝野氏は今後、原口総務相ら関係閣僚とも協議したうえで、政府が今夏に策定する
 「地域主権戦略大綱」に、出先機関改革の基本方針を盛り込む方針だ。

 枝野氏は、政府の地方分権改革推進委員会が麻生前政権下の2008年12月の第2次勧告で、
 出先機関の統廃合によって職員約3万5000人の削減を目指すとしたことに触れ、
 「自民党時代にこの数字が出たのだから、国民の期待はこれがスタートラインだ。期待に
 応えないといけない」と述べ、前政権以上の目標を目指す考えを示した。

 統廃合の対象については、「税務署とか海上保安本部は地方に必要だが、(予算の)
 個所付け的なことを決める出先機関はいらない。地方で決めればいい」と述べた。
 主に国土交通省の地方整備局などが対象となるとの考えを示したものだ。
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100214-OYT1T00673.htm?from=main2

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266151943/
2名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:30:19 ID:p/Y/C4p60
2
3名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:30:38 ID:erz7vFVl0
地方公務員は?
4名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:30:42 ID:FPBPMNDi0
3万5000人の失業者を発生させるのか
5名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:30:44 ID:sPq9UqCk0
>>1
で????
その削減された、「3万5000人以上」の雇用の受け皿はどーするつもりなんだ???

埋蔵金で子供手当てだー とか
妄想だけで
政治を語るな!
6名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:31:36 ID:kr1VF+jm0
まずは鳩と小沢がやめろ
話はそれからだ
7名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:31:45 ID:quMvh6D30
35000人分が失業率に上乗せか

賃金カットの方の議論はないのかねぇ
8名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:31:50 ID:Q/pqEqvq0
一番要らねえのは役場レベルの地方公務員だろう
9名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:32:29 ID:3/Evs8e00
まあ賛成なんだけどさ
その前にてめえら国会議員の人数と歳費の削減が先だろと。
トップが見本示して見ろよ
10名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:32:43 ID:jrHtHY6F0
受け皿用意しないで、食い扶持に手突っ込むと
返り血あびるからな。向こうも必死だ
11名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:32:50 ID:fE8kgnL10
民間は人あまりですよ〜
仕事なんて見つからないよ
12名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:32:57 ID:XR+/yaf/0
痴呆に配置転換ってか?
バカ言うな給与削減が先だろ
13名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:33:13 ID:qd+nKYOL0



医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だった
http://www.inhcc.org/jp/research/news/niki/20090501-niki-no057.html

医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_0938.html





14名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:33:13 ID:OuugnSmZ0
公務員嫌いだからざまあwwwwww
と言いたいところだけど、こういうことして良いものなの?
15名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:33:13 ID:j/cRh2ZC0
地方におっつける
ってオチじゃないよね?
16名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:33:20 ID:DugQ1JsB0
若者の採用を削るわけですね
17名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:33:54 ID:3mGWWiYK0
公務員と言っても枝野のことだから、もちろん官僚が真っ先にターゲットになるんだろうな。
18名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:34:00 ID:pRT6qARi0
またどうせ独法化でお茶を濁すんだろ。
19名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:34:21 ID:Y4cjpFA50
>>5
民主党で雇ってもらえます。
さもなければ、強制収容所ができます。
20名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:34:24 ID:NGAlysJ+0
心配スンナ
民主の言うことは最初と最後で結果に物凄い差が有る。
話が消えることもまま有る。
今までがそうだろ?
どこかの都知事と同じで突拍子も無い事を言って気を引こうってだけで
実は無策なんだよ。
無知無策の素人集団
それが民主党。
21名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:34:50 ID:2N3AER4G0
司法と警察は必要だけど準司法なんて必要ないから特捜部は必要ないと思います。
都合の良い政治家だけ見逃し、特捜部に都合の悪い政治家だけ起訴して
「一罰百戒」
とか言って正当化する秘密警察はもういらない。
民主主義国家にとって倒さなければならない敵であると言ってもよかろう。
捜査は全て警察に任せ
起訴するか否かだけを検察がおこなうべきだ。

と言うわけで地検特捜部を仕分けましょう。
22名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:34:55 ID:MnVwc+8m0
鳩小沢を切れない民主党がなに言ってんだか
23名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:36:15 ID:s514TFkW0
国家公務員を地方公務員にして国家公務員「は」減らしましたってやるんだろ
こいつらのやることなんかいかさまと詐欺しかやらないから聞くだけ無駄
24名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:36:44 ID:UPAncvUu0
地方公務員きればいいのに
あいつらバイトにまかせて
自分たちは仕事してないだろ
25名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:37:07 ID:rBW+1rgD0
>>1
>自民党時代にこの数字が出たのだから、国民の期待はこれがスタートラインだ。
>期待に応えないといけない

ごめん。意味がわからない。
民主党によると、国民が自民政治にNOを突きつけて
政権交代したんじゃないっけ?
なんで自民政治を引き継いで、それ以上の削減を目指すん?
26名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:37:41 ID:t890jupo0
これだけは言える
民主の視点では上っ面だけでろくな案はでない
27名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:04 ID:rI5e/iPq0
枝野氏は、政府の地方分権改革推進委員会が麻生前政権下の2008年12月の第2次勧告で、
 出先機関の統廃合によって職員約3万5000人の削減を目指すとしたことに触れ、
 「自民党時代にこの数字が出たのだから、国民の期待はこれがスタートラインだ。期待に
 応えないといけない」

自民党時代にでた話
麻生と与謝野がやらなかったのが悪い
28名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:11 ID:JS7tL+4Y0
>>15
地方に押し付けて
その財源はどうするんだろうな
29名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:17 ID:W9JSmx2z0
人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較

           中央政府職員  政府系企業職員  地方政府職員  軍人・国防職員   合計

フランス(2006)     30.1        13.2          38.6         6.9       88.8(人)
アメリカ(2007)      4.0         2.6          64.8         6.9       78.2(人)
イギリス(2007)      7.3        30.2          35.7         4.5       77.8(人)
ドイツ(2007)        2.2        10.1          38.7         3.6       54.6(人)
日本(2008)        2.6        4.6           22.7         2.1       32.0(人)

(注)1 国名横の( )は、データ年度を示す。
日本の「政府企業職員」には、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、
大学共同利用機関法人、特殊法人及び国有林野事業の職員を計上。

http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf

これで無駄とか言えるの?
30名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:30 ID:kr1VF+jm0
ちょっと調べてみたが
国家公務員66万人(うち自衛官25万人)地方公務員300万人
自衛隊10万くらい減らせ。その代わり核武装な!
31名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:35 ID:2N3AER4G0
ここだけの話、独立行政組織名目に名前だけ代えて公務員を削減した!とか言っていかさましたのは
小泉純一郎さんです。
32名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:39 ID:A45oMRT/0
これ以上、景気悪化させるとか、バカなの?死ぬの?
33名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:39:01 ID:yhwXU9m60
人員の削減じゃなくて、人員を削減せずに給料を削減しろ。
34名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:39:12 ID:KxLok+sm0
人員削減はいいけど同時に効率化も考えてんの?
人員不足のツケが国民に回ってこないようにさ
長く待たされるとかミスが多いとか今までより増えるんじゃないの?
35名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:39:19 ID:fZ/NVG2o0
公務員は減らさなくていいよ。
公務員の給料を下げればいいんだよ。
36名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:39:38 ID:Es8Uz9GT0
ああ、民主党に協力しないやつを切るって話か(w
37名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:31 ID:0MSz9cbA0
>>4
地方公務員に転籍させるだけだから失業者は一人も出ない
社会保険庁で処分された職員さえ救ってみせた民主党を信用しなさい
38乳首番長 ◆CHIKUBI/BY :2010/02/15(月) 00:40:32 ID:3Ch608eq0
橋下あたりが絶賛して党内でもめて結局「出先機関改革」は無かった事になり
上辺だけのリストラで無駄に失業者を増やすだけのパフォーマンスになるに俺の全財産130円掛けます
39名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:35 ID:j/cRh2ZC0
>>28
住民税・・・
なんだろうな
40名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:37 ID:tr1vutJG0
なるほど、、、、、地方が疲弊しても、国家は責任を取らないというわけか
まさに、地方分権!!
GJ!
41名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:39 ID:xGm9R1Pk0
人員じゃなくて
人件費だと何度言えば
42名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:47 ID:UTDSmH7d0
国家公務員削減じゃなくて国家・地方公務員の給与体系を見直せ!
ごまかすな!
ただの受けつけ事務の田舎公務員のおばちゃんに
何で50万もの給与がでるのか説明しろ!
43名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:48 ID:rM7cxWqy0
>>1


あぁ〜素晴らしい提案でございますねえ(棒


44名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:29 ID:UFrhybYs0
自民党案の時から、地方公務員に付け替えって話。

さも自分がやりましたって顔をしたいだけ。
地方税が増税されることになるが、政府は関係ありませんっていうんだろ。
連合がぶちきれるか枝野がやり抜くか見物だね。
45名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:47 ID:846C8DvP0
参政権とか移転中止とかやってないでこれを早くやれよ。
あと経済対策も。そのために票が集まったんだから誤解すんな。
46名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:54 ID:vnkrGLKK0
また自殺が増えるな。
この経済対策における放置が民業圧迫だということに民主党はまだ気がついていないのか。
頭が悪いというより悪意に満ちているな。こんな奴らに連合は票をくれてやったのか。
連合が経団連から金貰ってるとしか思えん。
47名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:14 ID:jkuNsKoZ0
どうせ事業仕分けといっしょで、ひそかに復活するんだろ…
48名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:16 ID:OYzVIbqi0
ミンスが上に立ってすら、日本の行政機能がなんとか持ってるのは
国家公務員が最後の砦になってるからなのに

支持母体の地方公務員が無茶苦茶やって「公務員批判」が盛り上がったら
地方公務員は切らずに国家公務員を3万5千切って歳出削減でございとか
あざとすぎてヘドがでる

地方公務員を切れよと誰もが言ってるのに
絶対に聞かないわけだ。
49名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:21 ID:B0zi8dC70
地方に移して「削減しました」とかいう作戦なんだろ?
50名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:31 ID:km4mP1h40
参議院をまず半数にしろや
51名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:40 ID:6EotxcHZ0
自民繋がりの公務員を600人くらい辞めさせたところで、
「とある野党の反対が激しくて中止せざるを得ません」ってことになるんだろうな
52名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:49 ID:0MSz9cbA0
>>39
去年の選挙前の鳩山さんの説明では
その分だけ地方交付税増やすから地方自治体に負担はないって言ってたぞ
53名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:00 ID:J7WNFo7x0
出来たらすごいと思うけど、参院選終わったら撤回されそうだよな
パフォーマンスじゃ評価はしないぜ
実行に移してから評価する
54名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:03 ID:z3OIB8/N0
給料を2割減らせばいまの人数でもいいよ。
55名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:07 ID:d1DG4cxpO
民間のリストラ(正社員→派遣、解雇)がまだまだ進む状態で、公務員は3万の解雇か。

56名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:08 ID:F9anp8DN0
財政的にも雇用的にも給料2割減の方がいいだろ???
頭わいてんのか?????
57名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:19 ID:yscnKfyw0
市立とかの図書館で働いてる人って公務員?
知り合いの知り合いの給料聞いて安すぎてびっくりしたんだけど

減らす事を考えないで高い奴をどうにかする事を考えろよ
58名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:50 ID:2HXo5Bap0
公務員も所得税や住民税払ってるわけだし、3万5千人減らしたら消費も落ちるね。
59名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:51 ID:s+4J5AqJ0
地方公務員削減するならわかるが国家のほうはいいだろ・・・
60名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:44:15 ID:DugQ1JsB0
リストラは、リストラ後の成長戦略があってはじめて成り立つのに
ただ、リストラだけを断行して経済規模を縮小する日本
61名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:44:19 ID:4NLS6Xsx0
支持する
62名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:44:46 ID:EKqxPte/0
>>31
でも小泉と同じレベルの事でもやれば人気出るぞ。
63名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:44:54 ID:j/cRh2ZC0
>>52
意味ねーじゃんw
64名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:45:06 ID:KxLok+sm0
批判される暇そうな公務員ってほとんど地方でしょ
国家削減しても解決しないじゃん
ごまかすなよ
65名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:45:12 ID:xZRnQUtX0
粛清が本格化するんだな。
北朝鮮や中国のような拍手するだけの、
税金泥棒民主党議員こそ減らすべし。
66名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:45:16 ID:ogSWgYZk0
閣僚の精神鑑定が先。
67名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:45:42 ID:UbzqkBn2O
国会議員定数も減らせよ、バカ。
民主党の役立たず新人議員は無駄。
68名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:46:16 ID:XR+/yaf/0
役場の人いつも暇そうだぜ
痴呆削減したほうがいいと思うよ
69名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:46:23 ID:njzrMQbD0
3万5000人のうち、3万4000人ぐらいは3種だろ。
1種なんか絶対いじるわけないしな。
70名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:46:35 ID:HfTPI5TC0
枝野は日教組は増やすのにね。
最低だよ。
こんなメチャクチャ政権を支持する40%の国民を軽蔑するわ。
71名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:46:37 ID:l4qqAKpx0
この不況で若者を採用しない。
で、給料の高い高齢はウハウハのまま。
ってことなんだろ?
72名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:46:45 ID:uA+a5SQQ0
林水産省の職員2万2000人のうち全国の
地方農政局で働く職員は約1万6000人に上る。
予算規模は約1兆2000億円。関東農政局だけでも
約3200人の職員が働き、約1800億円の予算がつけられている。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/080716_49th/index1.html
二重行政
73名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:46:53 ID:L6kevqor0
どうせぬくぬくしている50代以上は逃げ切りで高い共済年金と退職金をもらい
若い奴らの採用を抑制したり給料を減らすだけだからな(公務員の場合若い奴らは薄給)
今回は国家出先統合→地方公務員になるってだけでそれ以前の問題だし
74名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:47:15 ID:rI5e/iPq0
自民党時代にでた話なのに
麻生と与謝野が公務員にはむだはないってやったからな
民主が公務員削減してくれたら民主の支持率回復するな
全部麻生と与謝野のせいだな
75名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:47:25 ID:8f5CsmkJ0
官僚脱却、公務員削減、口に出すのは簡単だし、だからといってやればいいってもんじゃない。
先を見据えないで、軽はずみな戯言ばかり。
76名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:47:45 ID:ShXlhw7K0
とりあえず国会議員減らせよ
特に役立たずの参議院
77名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:47:48 ID:2HXo5Bap0
アメリカじゃサブプライム余波で財政削減したから凶悪犯罪以外は警察が出動しなくなってるそうだけど。
そういう行政サービス低下も国民が許容するなら出来るかもね。
78名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:48:01 ID:Aem5ZjIX0
>>5 >>4

削減の手法書いてあるでしょう。第一解雇によるなんて書いてないでだろう。
地方機関との権限の統廃合という手段によって削減するって書いてある。
国から地方への権限・予算・人員を移行して中央をスリム化するということだろう。
まあ地方が大きくなるかもしれんが。
79名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:48:07 ID:j/cRh2ZC0
>>71
給与削減には手を付ける気なしのようだし
そういう事なんだろうな
80名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:49:07 ID:CiE6fFtj0
まず民主の無駄な国会議員を減らすのが先だろ。

小沢、鳩山、原口、千葉、平野、山岡、前原、モナ男、菅などなど。

そして枝野…お前もだ!
81名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:49:50 ID:l4qqAKpx0
給料安い若者の採用抑えても意味ないだろw
数に騙されるが高齢無能職員減らした方が数倍ましだな。
82名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:51:05 ID:j/cRh2ZC0
>>78
地方に押し付けて身軽になってから多少の財源委譲とセットで地方交付税カットか
詐欺だなこりゃw
83名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:51:54 ID:t6PlmZ6l0
まずは仕事を増やせ!
84名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:52:11 ID:kr1VF+jm0
単純計算で
国家公務員平均年収660万×3.5万人=2310億
子供手当満額なら5兆円
85名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:52:22 ID:0MSz9cbA0
>>64
ヤミ専従で問題になった農政事務所とか
いまだに新しく赴任した管理職に確認闘争をしかける社会保険事務所とか
暇な国家公務員もたくさんいるよ
86名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:52:23 ID:erz7vFVl0
痴呆公務員の平均年収300万円でOK
87名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:52:48 ID:k7zHyNw7O
国の官僚は9割は優秀で国会議員は6割はバカかフリーター。取りあえず地方公務員の給料を課長以上は3割、地方議員は5割カット、国会議員は無償ですれば良い。
88名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:09 ID:LDzIYAPy0
>>70
俺も支持してる有権者には責任をとってもらいたい。
日本がどんどん酷くなり、自民が復権してもそう簡単に回復出来ないような酷さになってると思う。
美濃部都政の時と同じで、支持者は後にならないと事の酷さがわからないのかな?

民間で新規雇用を創出出来ない現状で、失業者を増やしてどうなるんだ?
地方公務員の給料カットでいいのに。
89名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:20 ID:l4qqAKpx0
>>1
>主に国土交通省の地方整備局などが対象となるとの考えを示したものだ
地方整備局だけでそんな減らせるわけないと思うんだが・・・
90名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:38 ID:rI5e/iPq0
麻生与謝野がこれやってれば自民の支持上がったのにな
民主がやったら自民また支持低下だ
91名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:39 ID:jkuNsKoZ0
>>78

>>1
> 個所付け的なことを決める出先機関はいらない。地方で決めればいい」と述べた。
> 主に国土交通省の地方整備局などが対象となるとの考えを示したものだ。

つまり民主党地盤じゃないとこには予算回さないし余剰人員だけ
押しつけるってわけか。
92名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:42 ID:PzXqq/Pe0
とりあえず、公務員のボーナスなくせよ

人員の削減とか言って公務員を今よりもさらに貴族にしたいだけだろww
93名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:54:02 ID:a74DqG0g0
ワークシェアリングで地方公務員は増やしてください
94名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:55:03 ID:jOn7loib0
3万5000人に介護や農林業をやらせるわけですね
95名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:55:42 ID:KxLok+sm0
>>85 うまく暇な所だけ削減するとはとても思えない
多忙なところも一律で新規採用減らすとか、
民主の息のかかったところは温存とかやりそう
96名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:55:42 ID:MnVwc+8m0
問題なのは天下りを転々と繰り返し高額年収高額退職金を手にする公務員
その隠れ蓑が独立行政法人と公益法人、その次に民間と比較し高くなりすぎた
公務員給与 まずその改革が先
3万5000人も人減らしして受け皿はどうするつもりなのか
益々消費が冷え込む 
地方は財政が厳しいから地方に受け皿の役割を負担させるなよ
地方交付税の増額なんか一時しのぎ そんなもので地方をだますな
97法法法:2010/02/15(月) 00:55:59 ID:fZUFVvYg0
 
98名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:56:22 ID:596z6zCA0
民主党に投票したくせに地方公務員の給料減らせとかないわ
99名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:56:28 ID:Y3A4GS/d0
実際、地方なんかじゃ
年々入ってくる数よりも定年で出てく数のが遥かに多いけどな
10年もすれば地方の役所なんて人がいなくてガラガラなんじゃねえの
100名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:56:38 ID:wcqzqOJ+0
早く国会議員も減らせよ
101名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:56:55 ID:JFPKNEg60
公務員3万5000人 → 民間企業へ (゚д゚(  人  ) =3 ブッ → 派遣3万5000人

って落ち?
102名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:10 ID:UQdlfn2c0
おまえら枝野の答弁聞いたか?
棚橋の質問「あなたは小沢さんが辞めるべきだと思うか?」
あの答弁聞いて枝野に騙されたと思ったね。
もう小沢サイド。
国家公務員?官僚の20パーセント地方に押し付けるのね。
支持母体の地方公務員が増えました。
これで終了。
103名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:12 ID:raVS9Nas0
公務員の数を減らすより、人件費を抑える、給料を安くする方を考えないと、
警察官や消防など、減らすとヤバイところもある。
教育にしてもフィンランドでは学校のクラスが約16〜25人。
これでPISAのトップを取っている。
日本は教師の人数を倍にすべき。
104名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:17 ID:qqWSPBU+0
まず検証しなければいけないのは35000人で国家公務員の2割になるのか?
で35000人はもちろん分限処分か自然減でまさか地方公務員に横滑りじゃないよな?
105名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:21 ID:jQFNqSqi0
給与体系に手をつけずに、人員のみ削減では、公務員の職そのものが特権になる。

  給与と年金、退職金等のシステムが完全に保障されている職は、公務員のみである。

  これが人員削減で、価値があがる。大分県教育委員会で横行していたコネ採用がますます幅を利かせることになる。

  同和の連中も、職員枠拡大を主張するやろ。あと在日も・・・・。
106名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:36 ID:aJd/Pvsr0
公務員の給料を下げたら警察がストしたでござる
犯罪が激増したでござるの巻き
107名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:58:28 ID:EJLC8arW0
これ、前島と話ついてんのか?
この内閣って権限や責任が分からないんだよね。
108名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:58:38 ID:AphbnNuF0
労働を増やしてくれ、頼むから。
109名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:58:48 ID:Y3A4GS/d0
警察は減らす必要ねえよ
事務系を削れ
110名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:59:06 ID:brkPg6vr0
つーか地方に押しつけるらしいぞw
111名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:59:47 ID:DugQ1JsB0
>>103
フィンランド方式で
大学院でなきゃ、教師になれないようにしようとしてるよな、民主党
そんなことやったら、誰も教師にならんて
112名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:59:54 ID:0MSz9cbA0
>>95
それはしょうがないよ
組合員は切れないんだし
削減するのは組織率の低い部署にならざるをえない
自衛隊、営林署あたりがメインかな
営林署の人は50歳で各種手当含めてやっと年収300万超えるかどうかだから
地方自治体に転籍させても財政負担は小さいだろうし
113名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:00:07 ID:qqWSPBU+0
このスレ読んでると分かるが早くも35000人に騙されてる人出てきてるね
枝のみたいな煽り屋の威勢のいい掛け声に騙されて腐ったバナナ買っちゃダメだよw
114名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:00:16 ID:s+4J5AqJ0
>税務署

税務署ね・・・
115名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:01:24 ID:Dc2mCTN30
>>102
そもそも枝野さんは衆院選の遥か前から小沢の不明朗政治資金について、
田原から追及されて宿題になっていたのに放置した男w
116名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:01:38 ID:k7zHyNw7O
このオッサンはホントバカだ。逆に特別職の公務員増やすってのならな。今んとこパッと思い付くのは国家公務員は自衛官、地方公務員なら消防団くらいしか思い付かないが。
117名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:01:44 ID:9LycgWdA0
まーた得意の、やるやる詐欺ですか
118名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:02:20 ID:JlxKog1d0
一生安泰だと思ってた公務員ざまあw
119名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:05 ID:h0fjNcfG0
>>109
教員も子供が減ってるから減らすべきなのに、増やすとか言ってるからね

日教組の言いなり
120名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:32 ID:itVBKgXaP
>>37

基地外が基地外を救ったから信じなさい(失笑)
121名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:39 ID:UQdlfn2c0
>>108
サビ残が増えたよ(AA略)
122名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:53 ID:Aem5ZjIX0
>>89


最初から手の内明らかにしないでしょう。
正直民主党によるGHQでもできなかった日本解体ショーという亡国ショーが
はじまるんだと。実はおもっているんだけどね。
民主党の地域主権政策は国家の解体だと思っている(彼らは国家が嫌いだからね)
小泉政策は官から民(民に出来ることは民に)でこれはこれで是非があったが
民主党は国から地方へ(地方にできることは地方で)みたいだが、こちらのほうがはっきり問題が多い
地方参政権代と重なって国家解体の危険を感じる。
123名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:04:16 ID:7O+Kzgp00
国会議員も馬鹿ばっかりだから半分に減らせ
124名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:04:27 ID:CLnY2GNX0
国会議員も削減しろ
125名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:04:59 ID:yMU/6K3O0
@ 自然退職で補充しない
A 天下り官僚中心で仕事なしの独立行政法人
    外務省とかひどいやん
    バッサリ切ればいいんだ
B 国の地方出先機関 経済産業省、農水省、厚労省、財務省

カネがかなり浮くはずで5〜10兆は余裕やろ
126名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:05:03 ID:kjynoQjG0
>>5
地方公務員になるだけだと思うが。
127名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:05:21 ID:brkPg6vr0
まあ、公務員は首切れないのは常識なんですがねw
128名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:05:23 ID:uUl3Gfk30
国会議員の削減を国会議員に要請しても無駄か。
129名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:05:28 ID:nkOBoiwm0
枝野の目つきと口調がこわい
勝ちたいだけで何が最善かは二の次ってかんじ
130名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:06:05 ID:MnVwc+8m0
民主党政権のうちは税務署は減らしたらダメだよ
税務署はマル査強化しパチンコ宗教在日に目を光らせて欲しい
それと国会議員にも。
131名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:07:44 ID:rI5e/iPq0
本当は麻生がこれをやらないといけなかったんだけどな
麻生与謝野が公務員に無駄は無いってやったから
手柄は民主のものだね
132名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:08:01 ID:9iS4Rs+mO
まず雇用を何とかしろ
あと子供手当やめろ無能が
133名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:08:38 ID:qqWSPBU+0
お前らいい加減騙されるなって
国家公務員約95万人の2割削減は19万人だ
134名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:08:40 ID:kjynoQjG0
>>103
鳩山政権だと、三鷹何とか小学校みたいにボランティア活用を推進すると思う。
「新しい公共」ってやつ。
135名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:08:42 ID:lgOPOQhh0
民主始まったな
136名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:09:00 ID:IGeDA9/q0
というか

組合の支持もなくすつもりか??自治労以外の公務員削除とかかなwwww
137名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:09:51 ID:gseQKf9EP
公務員減らすより中小企業を下回る程度まで
給料減らすのがいいんじゃね?
138名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:10:07 ID:j/cRh2ZC0
>>132
介護と農林業だってさw
地方公務員も合わせてバサっと切ってぶっこめばいいのにな
139名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:10:34 ID:YGYYv8Qe0
きっと警察関係だけ削除するんだろ
犯罪国家誕生の瞬間だな
140名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:10:45 ID:1C95LrZd0
枝野は、まず最初に『死ねよ。長妻のカス!』って言ってから
「3万5000人以上の国家公務員の削減を目指す」って言って欲しかった。

141名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:10:56 ID:gSS6pUUW0

枝野よ 己には痛くも痒くも無い官僚や独法を斬っただろ

まず己の手を汚し 己の組織を仕分けしろ 話はそれからだ
142名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:16 ID:2HXo5Bap0
大塚「12兆は無理だとしても数兆は仕分けで捻出する必要が有ると思う。」(サンプロで与謝野の質問に対して)
鳩山「将来の子供にツケを残したくない。(仕分けなどで捻出?)」(鳩カフェにて)
主婦「一人の人間として考えてくれている。」(さっきのテレ朝ニュースに出た鳩カフェ参加者)
143名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:42 ID:IeiKLk0N0
>>133
確かに
144名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:45 ID:brkPg6vr0
一県あたり800人くらい引き受けないといけない
地方が反乱起こすから無理w
145名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:46 ID:zi/OVQUB0
>>119
少子化で10年20年前に比べると教員は減っている。
今の増やす増やさないの話は自然減分から上乗せするかしないかということ。
146名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:59 ID:lVb4kXbv0
>>99
そうやって人数減らすの
平行して業務スリム化を図るの
今雇ってる人切るわけにいかないんだから
とりあえず役所には税金徴収をもっと頑張って欲しい
法律見るとものすごい権限があるみたいだけど本当にフルに使ってるの?って言いたくなる
払わないやつを放って置くなんていうのだけは止めろ
お前の給料どっから出てんだと思うんだボケ
納税>>>借金返済なんだから 差し押さえくらって借金返済できなくて
自殺させるくらいの意気込みをみせろ
147名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:12:08 ID:2N3AER4G0
まずは産業再生機構から仕分けしてJALを再上場させてくれ!
148名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:12:22 ID:j/cRh2ZC0
>>137
それが出来ないからこんな小手先の詐欺やってんだろ?
149名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:12:24 ID:3XyEglst0
地方公務員は???
35000人じゃ少ない。
10万人は減らせるだろ??

税気泥棒のクズばかり。
こんなクズは、すべて財産も国へ返還させ、ホームレスにしてしまうべきだ。
150名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:13:05 ID:yczGnyzf0
クビにしてもどうせ無キズの共済年金で月額80万くらいもらえるんでしょ?
遠慮なくやれ。
151名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:13:14 ID:lh+Yp/1A0
害悪の親玉、地方公務員スルーかよwww
152名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:13:27 ID:i+6KEq9w0

このあいだ、市役所に行ったら、暇そうなヤツがゴロゴロ居たんだが・・・・

地方公務員も減らせよ!!!
153名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:14:04 ID:7l/2QmIO0
地方公務員に異動させてお値段据え置きだよね
154名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:14:34 ID:bGtFKvp90
>>149
クズにもなれない産廃乙
155名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:14:49 ID:Ozfi5XG10
>>146
今雇ってる奴が高給とってのうのうとして年金も保障されてるからおかしなことになるんだよ
民間だろうが役所だろうが全ての元凶はそこにある

と言うかどうせ官公労の反対で切れないから自衛官を切るんだろ?
156名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:14:50 ID:brkPg6vr0
だからおまえら公務員の首切りは無理だっつうの
減らすなら給与とボーナスカットだw
157名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:15:08 ID:YcQvRuMT0
国家公務員は必要だろ
地方がいらん きれ
158名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:15:20 ID:3GOkwoOT0
アフォ
給料減らして人は減らすなよ。
159名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:15:52 ID:EfPIjq4J0
地方公務員の方が給与高かったりするわけで。。
160名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:15:54 ID:h0fjNcfG0
>>145
上乗せする必要がどこにあるの?
161名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:16:19 ID:2HXo5Bap0
景気って無駄な物にも幾ら金を使うかってのであるのにお上が無駄削減とかやってたら
庶民が金を使うわけねーべ。w
162名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:16:35 ID:s+4J5AqJ0
>>122
ほんと怖いよなぁ・・・
163名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:05 ID:mQGrDa120
これはいいかも
と思ったが民主党のやることだ

(民主党の意見に否定的な)が頭につくかもしれん
164名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:10 ID:XgO7Eq610
痴呆公務員が増えまくるんですね。
165名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:12 ID:opSepeqL0
3万5000人分の天下りですよ
公務員なんかは、民間じゃつかえないだろ
166名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:19 ID:dswizvHP0
もう民主の政治には愛想尽きた

切られた3万5千人はどうすんの?
167名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:27 ID:Aem5ZjIX0
>>104

あなた分限処分の『分限』の意味知っている?。
そもそも分限事項が法律事項として決まっているし、それに該当しないと適用されない、処分内容も法律事項で決まっており、
処分の基準が乱用とされない程度である必要がある。
そんな分限免職を何万人なんてできるわけないだろう?
168名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:43 ID:knpJVRKI0
減らすのはいいけど内容がスカスカになるんじゃないだろな?
169名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:53 ID:JFPKNEg60
てか、人員削減なんて自民党時代にもやってたっぽいぞ。
しかもみんすは、地方公務員については何ひとつ触れてない。 自民党よりたちが悪いや・・・


国家公務員の総人件費改革の取組状況 <平成19年度予算案ベース>
http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/koumuin/070309koumuin_ichiran.pdf

国の行政機関:
国の行政機関の定員(33.2万人)を今後5年間で5%以上純減
(「行政改革の重要方針」、「行政改革推進法」)
地方公務員:
地方公務員の総数(304万人)を今後5年間で4.6%以上純減
(「新地方行革指針」、「行政改革の重要方針」、「行政改革推進法」)
170名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:54 ID:dD6zatZq0
目指すだけなら猿でも出来る。
結局ポーズだけで、公務員改革なんで出来るはずが無い。
171名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:56 ID:i7DqQMpv0
単に老害どもを天下りさせるための隠れ蓑だったりしてw
172名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:56 ID:Lx9D9MPc0
ただでさえ就職難なのに、さらに就職難になるのか…。
173名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:05 ID:xc1eaYio0
もっと減らせと言ったり、雇用はどうするんだと言ったり、バカウヨも大変だなw
174名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:09 ID:oW0z9k360
国会議員の定数削減はおろか、
小沢幹事長の解任すらできない奴に、
国家公務員の削減ができるのか?
175名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:15 ID:lh+Yp/1A0
忙しい国家公務員を削減とか
マジで国家転覆っすな
176名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:48 ID:Xwtx0SwC0
まず、国会議員削減から言わないとな。
インチキだよ。
事業仕訳と一緒。
パフォーマンスなんだよ。
やる気が無いなら辞めろ。
コキタナイ。
177名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:55 ID:h0fjNcfG0
>>149
君は何の職業に就いているの?
178名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:19:11 ID:vmd1OxwLO
同じくマニフェストの「衆議院の比例定数を80削減」もしろよ
179名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:19:16 ID:7u+Ib/XB0
そもそも地方は自治体権限がある以上、政府が具体的削減数を出すのは無理。
180名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:19:20 ID:XgO7Eq610
まず議員の給料減らすのと議員年金なくすのが先。
仕分けするならこれはあたりまえのこと。
181名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:19:25 ID:BI/93aLE0
すくねーーー
182名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:19:37 ID:hxm/QucV0
公務員平均年収700万として約2500億か。
桁が一桁足りなくね?w
183名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:20:04 ID:T7v54j060
郵政事業を再び国家公務員に組み込むとか言ってたけど
絶対無理だよな
184名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:20:19 ID:TH+vomKz0
おいおいこれ国家公務員3%カットだろ
しかも地方公務員になるだけだろうし


185名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:20:29 ID:qqWSPBU+0
給料そのままで地方公務員になるだけです。
意味ありません。
186名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:20:50 ID:fqIswbVG0
全員、自衛隊からですけどね
187名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:21:00 ID:KZsVUa640
まあ地方の前に国家公務員ってことじゃね?自分の所切らねえと、地方にイイワケが立たん。

自治体の抵抗は半端ねえからw
188名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:21:02 ID:mQGrDa120
公務員の平均給料を民間の平均給与と完全に連動させれば問題解決だ
全体のパーセンテージも決めて
人数増やせば給料減らし
減らせば増やすというのもいいかもしれん
189名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:21:06 ID:Q/pqEqvq0
公務員増やすことばかりやってて
選挙が気になりだしたのか。

でも、どうせこれも嘘だろ。
190名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:21:12 ID:j7w9LJ5J0
正直、今の地方自治体も金の扱いを任せたら最悪の連中ばっかりだからな。
聞こえの良い事を言ってるだけでは屑共は駆逐できずに今より悪くなる可能性のほうが大きい。

枝野はもうちょっと骨のある奴だと思ってたんだが、コイツも駄目だなw
191名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:21:14 ID:vMzZpvav0
>>180
予算を浮かせたいのなら予算の受け皿、
つまり公共工事などを増やす事とセットでなければ逆効果だぞ。
192名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:21:33 ID:XgO7Eq610
民主の政策ってぜんぶ自民党のパクリばっかなんだな。
193名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:21:38 ID:zi/OVQUB0
>>160
別にないんじゃない?
ただ、いつも「少子化なのに教員が減っていない」みたいなことを言う人がいるので、
実際には教職員定数法に定められた通りに減っているといいたかっただけ。
194名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:22:24 ID:miOPkE/20
民主党仕分けすんのが先だろ
195名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:22:54 ID:K0E9RJuY0
【大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
       大企業 中企業 小企業 国家公務員
25〜29歳  480万  419万  374万  330万
30〜34歳  634万  515万  456万  395万
35〜39歳  788万  612万  524万  570万
40〜44歳  927万  729万  653万  670万
45〜49歳 1022万  778万  630万  765万
50〜54歳 1060万  808万  645万  870万
55〜59歳 1019万  812万  641万  890万

・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員

平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.html

大企業(大卒の44%)>中企業(36%)≒公務員>小企業(19%)
196名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:23:02 ID:1BH0moVT0
>>138
でも来年度の予算では介護、農業、林業は予算増えてないんだぜ
197名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:23:10 ID:oI3YxnfN0
民主党は、また厄介ごとを地方に回そうとしてるのか
198名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:23:17 ID:sKRvZuU90
地方では雇用の受け皿として臨時追加募集して競争率65倍とかやってたぞw
199名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:23:38 ID:Kivg6i9c0
>>1ポッポが言うとウソくさいけど、民主じゃコイツはマトモだから期待する。
200名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:23:55 ID:vMzZpvav0
>>188
民間のテレビ局の平均給与と連動するとかw
201名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:24:27 ID:lZ8yWBnt0
> 個所付け的なことを決める出先機関はいらない。
なるほど、民主党がやるから不要だということですね。


民主に協力しない地方には予算すらおろさないと
202名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:24:37 ID:Xwtx0SwC0
削減するなら、
まずオタクのチンピラー・キャディーや淫売女たちからだろ?
えー?
なめてんじゃねえよ!!
203名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:24:39 ID:T7v54j060
教員はあれじゃん、30人学級を普及させようとがんばってらっしゃる方々がいるから
少子化が進んでも教員は今までどおりで大丈夫なんでそ
204名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:24:49 ID:rq9g03mH0
国家公務員叩けば人気出ると思ってるアホ議員たち
205名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:25:00 ID:+ZFlt70u0
ガソリンの暫定税率詐欺とおなじだろ
国家公務員を35000減らして
特殊公務員とか別な名前にしてもっと増やすんだぞきっとw
206名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:25:18 ID:B3n0mbF80
3万と5000人から友愛してる♪
207名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:26:10 ID:3XyEglst0
>>154
税金泥棒のお前は、マジで死んでくれ。

税金や保険料は、公務員の為に存在するものではない。
208名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:26:37 ID:XgO7Eq610
民主党は麻生信者、ばらまき、エコポイント、高速1000円、これ
麻生がやった政策パクりすぎだろ。
209名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:26:41 ID:3K0sBKGJ0
朝になったらトーンダウンするんだろw
210名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:26:57 ID:bGtFKvp90
>>205
独立行政法人ですね、わかります
211名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:26:58 ID:xc1eaYio0
>>169
それは配置転換と採用の抑制によって数を減らすという方法で、公務員をクビにするわけではない。
採用を減らすことによって、総ビンズ卯を減らすというやり方。
http://www.gyoukaku.go.jp/soujinkenhi/pdf/180630_haiten.pdf
212名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:27:18 ID:MB81P6Vx0
・過剰な福利厚生の見直し、
・地方事務所での労組専従の廃止、
・II種、III種の給与体系の見直し、
・書類の簡素化とIT化の推進

これだけやれば、かなり減らせる。
が、上3つは、ミンスじゃ無理だろうなw
213名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:27:50 ID:Xwtx0SwC0
つうか、まず小沢と鳩山の犯罪者を削減しろ。
犯罪者なんだよ!?
それをまずやんなきゃインチキだよ。
いつまでもパフォーマンスしてんじゃんえよ!!
214名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:27:51 ID:sfnuSBMC0
官僚無しの政治が今どんなことになってるのか、
やっぱ自覚無いのね… はぁ〜…
215名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:27:51 ID:D4IB4TGZ0

地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン

愛知  824万(513)<1.61> 千葉  747万(513)<1.46> 広島  729万(471)<1.55> 青森  721万(335)<2.15> 岡山  706万(425)<1.66>
東京  821万(601)<1.37> 石川  744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田  719万(361)<1.99> 山梨  701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城  737万(494)<1.49> 福井  728万(415)<1.75> 栃木  719万(471)<1.53> 長野  697万(445)<1.57>
大阪  799万(529)<1.51> 奈良  737万(463)<1.60> 新潟  727万(401)<1.81> 岐阜  718万(444)<1.63> 島根  692万(394)<1.76>
兵庫  797万(498)<1.60> 山口  735万(423)<1.74> 滋賀  727万(478)<1.52> 愛媛  714万(419)<1.70> 香川  691万(438)<1.58>
京都  787万(485)<1.62> 山形  735万(373)<1.97> 岩手  725万(365)<1.99> 熊本  714万(388)<1.84> 沖縄  690万(343)<2.01>
埼玉  774万(478)<1.62> 徳島  734万(427)<1.72> 三重  722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取  668万(373)<1.80>
静岡  761万(476)<1.60> 大分  732万(386)<1.90> 福島  721万(413)<1.74> 宮崎  710万(368)<1.93>
福岡  754万(439)<1.72> 宮城  731万(435)<1.68> 群馬  721万(461)<1.56> 佐賀  709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎  729万(402) <1.81> 富山  721万(421)<1.71> 高知  709万(388)<1.83>

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1#.E6.94.AF.E7.B5.A6.E6.B0.B4.E6.BA.96
216名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:28:10 ID:XgO7Eq610
あーあ
自衛隊が減らされる

その分防衛費に回してくれればいいのに
217名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:28:23 ID:h0fjNcfG0
>>193
公務員も総数は昔に比べて減ってるでしょ、確か?
教員だけが特別扱いされるのが不思議で仕様がないんだけど
218名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:28:31 ID:vMzZpvav0
当たり前の事だけど、失業者が増えるくらいなら公務員を増やしたほうが良い。
それが出来ないならば公共事業を増やして資金の受け皿を増やすべきだ。
どちらも行わず、失業率が上がっているときに政府が財布のヒモを締めると
当然の事ながらGDPは低下し社会保障負担が増加する事になる。
219名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:29:10 ID:Uk11zTi80
民主党からの提案なんて、

はい、国家公務員3万5千人削減しましたよ。
地方公務員にしましたから、国家公務員3万5千人削減しましたよ。
これで、国民騙せるんだから楽勝〜♪♪

っていうオチだから、うんざりするんだよ、カス民主。wwwww
220名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:29:13 ID:7u+Ib/XB0
枝野には小泉の公務員削減みたいな詐欺はやらないでもらいたいね。

国家公務員→独立行政法人職員に名称を変更した。
国家公務員を削減した!感動した!みたいな。
221名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:29:22 ID:zi/OVQUB0
>>203
定数を超えないような採用計画を立てているから、
不測の事態で急激に児童生徒数が減ることでもなければ問題ないでしょう。
ちなみに定数に満たない部分は臨時教員で調整して不足が出ないようにしている。
222名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:05 ID:qFyNMh3u0

減らさなくても良いからボーナスカット、基本給カット、役職手当削減しろ。

役人の95%の給料を800万以下、70%を500万以下とするだけで
十分だ。
223名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:22 ID:N6cX1NYd0
減らすのは良いけど、その後の対策は大丈夫なのか?
霞が関の本省は既にかなり過酷な労働状況になってるぞ。
224名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:22 ID:IjEGg7RJ0
とりあえずどうみても無駄な参議院を廃止してその分を削減しようか、
225名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:48 ID:bGtFKvp90
>>207
www
226名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:31:12 ID:Bk9vWEPc0
【雇用】天下りする国家公務員OBの人材マーケットでの「価格」は年収で約400万円 民間ヘッドハンター“査定”[10/01/09]
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100109/mca1001090501000-n1.htm
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263034820/

227名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:31:15 ID:f1Eudgnd0
真っ先に削られるのが俺たち非常勤かも・・


次の選挙、絶対民主には投票しない


228名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:31:58 ID:1BH0moVT0
>>201
それはもうやってる
来年度の公共事業費は国全体で17%減
岩手県(言わずと知れた小沢さんの地元)では2%減
隣の宮城県(昨年の県知事選挙で民主候補惨敗)は46%減
無駄を削った結果の偶然だって言うんだろうけどね
229名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:32:46 ID:0XgR6OWg0
給料減らすだけで対策になるのに、なんで人数減らそうとしてんだよ。
失業率が大幅に上がるだろうが。

で、このリストラに、労組は何人含まれるのかな?
230名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:33:21 ID:Xwtx0SwC0

枝野が本当にやる気なら、
まず、
小沢、鳩山、菅、岡田、前原を全部削減しろ。
それができないのなら改革なんてできない。
改革なんてちゃんちゃらおかしい。
できないのなら代議士を即刻辞めろ。
231名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:33:48 ID:N6cX1NYd0
国家公務員よりまずはいらない独法、社団法人潰せ。
とりあえず何もかも公務員を槍玉に挙げても騙せるのはワイドショーばかり見てるバカな主婦だけだぞ!!
232名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:34:39 ID:lFoM1Yw80
このテのスレって国家公務員が地方をアホよばわりして
みっともない。最低愛悪。
233名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:34:55 ID:LYHSZJwS0
地方公務員は、地方自治体の管理だから、手をつけにくいんじゃねーの?
そこに手を入れたければ、県会議員とか、市会議員が行動しなけりゃダメとか。

まぁ、住人が、税金の大半を公務員の給料に持っていかれることをよしとするかどうかだよな。
234名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:35:58 ID:N6cX1NYd0
公務員が税金、保険料タダだと思ってるのか・・・
235名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:36:34 ID:kqQXlvkw0
削減より給料を大幅にダウンしろ
236名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:36:44 ID:VmLtUd1s0
税金浪費の温床の独立行政法人を潰してこの社員をクビにするって言うなら大賛成
あいつら無能なくせに国家公務員扱いで高給取りだからな
クビになったら民間企業じゃ役に立たないからホームレスしか道がないな
237名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:36:47 ID:2HXo5Bap0
岡田が5年前に言ってる公務員人件費削減でも精査しないで1兆円程度みたいね。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=7149
238名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:36:53 ID:NIjRYLkW0
出先機関の国家公務員を減らして、地方に押し付けようという算段らしい。
地方分権とかの名目で僅かばかりの財源付きでな。

一応、国から地方に移して、その後は地方の裁量に任せる。
自分たちでは首を切れないから、地方に丸投げ。
だから、この案は地方では知事を中心に評判が悪いらしい。
239名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:37:04 ID:zi/OVQUB0
児童生徒数に対する割合で定数が決まっているから、
平成4年度で小中併せて69万人いたのが平成19年度で61万人になっている。
つまり、総数でも減っているということ。
240名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:37:07 ID:8p83kMdGO
枝野がんがれ
241名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:37:08 ID:yTMnjgsy0
ふーん、それで国会議員削減はいつやるの?
242名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:37:10 ID:SI72TXM20
給料半減でいいだろ。
それでも8割は辞めないよ。
243名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:38:34 ID:JFPKNEg60
>>217
教員多すぎww 少子高齢化なのになぜに???

地方公務員数の状況@総務省
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html
地方公務員数の状況:全地方公共団体中、37.7%
244名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:38:42 ID:DKaXLnDr0
だから、雇用は維持しろ
その代わり共済年金廃止して給与を2割減、ボーナス8割減にしろ
245名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:38:57 ID:CyQhmiXn0
キャリアは増員してやれよ。
アホが政府運営してるんだから、眠れない日が続いてるだろ。

お気楽極楽な地方公務員を削除しろよボケカスが。
246名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:39:51 ID:PdybwNdp0
また出来もしないことを・・・
247名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:40:14 ID:dRsSIRHN0
>>1
亀井が郵便局の非正規を正社員にするって言ってるけどそれはいいの?
248名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:40:16 ID:l8qUASRH0
雇用は維持しつつ、生活保護程度の給与と、賞与の廃止でいいだろ。
公務員だって頑張ってるヤツもいるからなぁ。
249名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:40:58 ID:qNyL7nZL0
>190
地方分権で税金の無駄遣いが無くなるって信じちゃってる人、多いよw
250名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:41:19 ID:/IvX1HJc0
教員多過ぎ
義務教育は小学生まででいいし
一クラス50人に戻すべき
251名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:41:26 ID:NIjRYLkW0
>>243

最近では一クラス10人未満とかで、教員一人当たりの児童・生徒数を減らすという案が聞かれる。
子供の教育のため、とかいうより教員の頭数を増やすための方便のような気がしてならない。
252名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:41:38 ID:zi/OVQUB0
レスアンカー忘れたけど>>239>>217宛ね。

>>243
今の定数以上減らすなら45人学級とか50人学級にするしかない。
253名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:42:03 ID:1BH0moVT0
>>242
それはない
夕張では給料5%カットと退職金大幅カットで約半分が退職希望
254名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:42:21 ID:kr1VF+jm0
>>243
これみるともう事務は削れそうにないとおもうけどなあ
しかも教育警察消防は事務と比べると給料が格段に良いからなあ
255名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:43:11 ID:Kikh6wua0
議員も減らせよ。
256名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:43:11 ID:RieWolRj0
なぜか教員が必死なスレだなw
257名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:44:22 ID:1BH0moVT0
>>249
地方分権で公的部門の総支出が減るのは事実だろ
税収の少ない地域は全ての行政サービス縮減せざるを得ないし
過疎地の電気ガス水道とか
離党への物資運搬とかは確実に無くなる
258名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:46:21 ID:9vkQDqHJ0
減らした人、うちに来てくれんかな。
シールはがしたり掃除したり箱詰めしたり忙しいんだよな。
便所掃除も大変なんだ。たのむよ公務員。
259名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:47:09 ID:7mENlly60
>>1
まーーーた、口だけか

いい加減、口だけはやめろバカチン
260名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:10 ID:fXot3BA20
議員数から減らせって。
多数決の時だけ必要な奴はいらんだろ
261名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:24 ID:kMoMf3c50
地方分権で無能な地方公務員は勝手に自然淘汰されるからほっとけばいい
262名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:51:43 ID:yczGnyzf0
減らさなくていいから公務員は税金免除で給料一律15万にすればいい。
263名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:52:17 ID:qNyL7nZL0
>257
国の負担を地方に付け替えるだけだろ?
どうせ権限持った地方の役人が無駄遣いするんだから、住民にとっては同じことさ。
264名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:52:21 ID:dswizvHP0
>>250
そうしたらオマエみたいなボンクラが益々増えるだろ?
265名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:53:00 ID:3XyEglst0
ここまで、公務員が叩かれていたら、
いざ公務員が失業しても、再就職は無理だろうね。
民間から嫌われているのは、確かだからな。
266名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:53:45 ID:M2g3EClO0
地方公務員へらせよwwwww
267名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:54:36 ID:2KJQevuJ0
失業者増やして不景気加速させてどうすんだボケミンスw
268名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:55:32 ID:cWK4StyM0
やっぱり霞ヶ関には手をつけないんだな。
269名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:55:39 ID:7u+Ib/XB0
>>265
今の45歳までの国家公務員は結構優秀だよ。
それ以上の年代が恐ろしく無能なだけで。

まあ、優秀って言っても民間給与に置き換えたら年収ベースで200万くらいはダウンするだろうけど。
270名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:55:59 ID:AtJuSNah0
首にするのか 新しく取らないのか
それじゃあだめだ
既得権を認めず
全員の給与を下げるべきだ
271名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:02 ID:l33MuYRc0
口先だけじゃないなら評価できるが
実際やれるかね?
272名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:04 ID:2KJQevuJ0
悪事に関っている奴は秘密を握っているから絶対切られない。
むしろ善良な下っ端公務員から首切られるに決まっているだろ。これは完全に悪政だ。
273名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:34 ID:kMoMf3c50
そもそも政権が自民だろうが民主だろうがな、
雇用を何とかしろ。って望みがおかしいんだよ。
そういう奴は自分の無能さを呪え。
おめえが雇用を作るくらいの勢い出せや。

公務員もな、ひたすら公務員志向の学生さんもな、
どうしようもなくお前自身の脳ミソが社会主義なことに気付けこの寄生虫ドモ。
お前等こそ民間給料の半分で充分だ。


274名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:58 ID:7u+Ib/XB0
ついでに教職員の採用過程も見直して貰いたいね。
今のやり方じゃ優秀な人でもコネや金が無ければ塾講師になるしかない。
275名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:58:40 ID:1BH0moVT0
>>263
大丈夫だよ
僻地には無駄遣いする財源もないから
例えば法人税と所得税を半分にしてそれを地方税に回すと
東京などは減税と福祉充実が同時に実現できるし
北海道なんかは最低限の公共サービスを維持するだけで破綻する
276名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:58:53 ID:7mENlly60
>>269
公務員=無能

これはもう常識

無能で力押しができなければ公務員
無能で力押しができればヤクザ
277名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:59:37 ID:H1DjGwe40
>>1
まず政治家を減らせよ。

参議院は要らないだろ。
比例代表もなしにしろ。
衆議院の一院制で全国区のみでやればいい。
全体で250人もいれば十分。
278名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:24 ID:tr1vutJG0
公務員が無能ってのは、ガセ

自衛隊員を5万人ほど減らせばよろしいわ
防衛?
んなもん、徴兵制にすれば、すぐに埋められる
279名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:29 ID:3XyEglst0
>>269
どこが優秀なの?

若い奴も大半は、コネで入っている奴ばかりだよ。
もう優秀だろうが、関係ない。
税金を猫糞しているクズには、変わりが無いから。
優秀であっても、なにか社会に貢献しているのか??
280名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:38 ID:/IRqzE3j0
枝野の馬鹿に何期待してんの?
こいつはテレビに出て目立ちたいだけの脳なし。
事業仕分けで目立って鼻膨らませて喜んで、
不遜な顔が更に醜悪なものになって来たいるな。

馬鹿な元クラリオンガールといい、
あんな子供だましにもならないパフォーマンスに騙されて、
評価しているヤツの気が知れないわ。
馬鹿に合わせて社会を作ってたら社会自体が馬鹿になるけど、
馬鹿が乗せられて馬鹿に投票するからもうどうしようもないな。
281名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:53 ID:bGtFKvp90
寝ないのか、お前ら

憎き公務員様だけど、
参議院なんて廃止するべきだが
282名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:03:49 ID:lFoM1Yw80
貴様らバカ?
あれこれ書く前に気づけ。カス。
国家公務員何人?その3万5000人て鼻クソくらいの数だろ。
定年退職の補充を鼻クソ減らすだけで達成じゃん。
283名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:04:16 ID:kr1VF+jm0
>>276
そんなこと言ってて相手にしてくれるのは中学生レベルの人間だけだな
284名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:04:52 ID:a8oyCeDu0
>>279
ばればれの嘘つくなよ。
見てて恥ずかしいよ。
285名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:05:12 ID:+cu2bJZl0
事業仕分けで1兆円にも届かず終わった結果を指摘されて、
そもそも数字じゃありませんって抗弁してたけど、これもパフォーマンスで終わるっしょ

責任もってたら、あんなセリフ吐かないって…
286名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:05:19 ID:4SB9WrUp0
35000人削減の根拠はあるのか?どうせないだろ。どいつもこいつも思いつきで言うなよ。
287名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:05:28 ID:nyiKSMZy0
夕張公務員の給与レベルまで引き下げようぜ。

10兆円は削減できるんじゃね?
288名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:05:52 ID:/vf0DWv40
地方公務員じゃなくて国家公務員を削減する
ここがミソ

つまり自衛官を3万5000人以上削減するという事です
289名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:06:17 ID:7u+Ib/XB0
>>276
俺は公務員個々はそんなに無能とは思わないけど、組織としての仕事効率の面で言えば確かに無能に見えるケースは多々あるな。
民間のように実利を求める仕事じゃなくて仕事のための仕事が多い気がする。
人件費削減と同時に行政の指揮系統改善もこれからの課題だろうなあ。
290名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:07:12 ID:be5qXyfS0
地方機関に行っている国家公務員なら簡単に減らせるよ。
その分地方公務員を増やせばいいだけなんだから。
291名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:07:24 ID:2KJQevuJ0
>>288
戦争の事前工作か。恐ろしいわ。
292名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:08:32 ID:7u+Ib/XB0
>>279
それは田舎の町役場レベルの話。
ちなみに、俺が就活やってた頃は町役場に入るには町長に300〜400万包むのが相場だった。
293名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:09:10 ID:eLEfIXAX0
隗より始めよ
まず国会議員じゃないか
参院なんて半分でいい
294名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:09:41 ID:hafuqbBV0
1日100人やめさせる。
約1年で35000人達成。
アメリカのテレビ番組みたいに生き残れるかどうかを毎日投票で決めればよい。
仕事の質もアップするだろ。
295名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:10:18 ID:1BH0moVT0
>>282
国家公務員は63万人
自衛隊を除くと36万人
自衛隊のほか医師、営林署などの現業系を除いた事務職だと14万人
定年退職ではそこまで減らんよ
296名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:11:53 ID:2KJQevuJ0
>>294
日本でそういうのは成功した試しが無い
297名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:11:58 ID:kMoMf3c50
結果主義で潰せばよし。
30人でできるシステム開発を8階建て巨大施設数百人でやってるアホ行政法人も次の仕分けで潰しましょう。
298名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:13:37 ID:O/Nm+8Ly0
こいつバカだろ
何の景気雇用対策もなくて人員削減とか事務所廃止とかやったら
失業者とか出入り業者(お弁当屋さんとかいろいろ)とかドミノ
式にぶっ倒れるだけだろカス!
299名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:13:40 ID:qNyL7nZL0
>275
なるほど了解した。
地方分権したら大都市以外の地方は最低限の行政サービスも維持できないってことだね。
無駄遣いが減って喜んでる場合じゃないなw
300名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:15:39 ID:9CB4yLac0
やり方としては、団塊の世代が定年退職していくんだから、数合わせとしては
退職者数に見合う分の採用をしないという方法しかないはず。
大卒の公務員就職先の数が減るという罠。
これよりも、退職金そのものや給与カットを先に進めるべきだな。
議員定数と議員給与も同じくカット。衆参とも半数でいい。
地方議会も当然半数。

今の時代当然のこと。
301名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:20:01 ID:2KJQevuJ0
競争させれば何か良くなると思っている世間知らずの餓鬼は困ったもんだ。

>>300因業ジジイを切らずに当然新米切り&新卒不採用になるのは民間のリストラ状況で証明されている。
理想どうりに人間が動くと思ったら大間違いだから。
302名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:20:37 ID:O/Nm+8Ly0
もし35000も減らすんなら
その35000をそっくり警察と検察に再雇用配置して
世の中でズルして私服を肥やしてる奴を徹底的に排除し
ろよカス!
中間搾取業者を徹底的にたたけ!
303名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:21:23 ID:9JJ0cqNHP
陸上自衛隊(14万人)を、予備役主体にした、消防団型の編制
に改めれば、10万人は減らせる。
スイス軍は、有事の動員数は40万人だが、フルタイム勤務する
職業軍人は、2千人程度だという。
諸外国がフルタイム勤務の軍人を雇用しているのは、海外派兵
があるから。 国土防衛のみが任務の陸上自衛隊が常備体制を
取っているのは、オーバースペック。
といっても横並び意識が強い公務員組織で、陸だけをリストラ
するのは事実上難しいことだが。

財務省時代の片山さつきが活躍した防衛費削減のときには、この
考え方で一部の連隊をコア部隊化(即応予備自衛官の部隊)した。
しかしほとぼりが冷めたら、また常備部隊に戻されてしまった
らしい。
304名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:23:22 ID:rIBj7Lwd0
>>277
それは無理
民主党も参院選で勝利したから衆院選も勝てた
国会議員は国民の代表たるのが本来の姿
小選挙区なんて他の選挙区で選ばれた人間に自分達の暮らしが左右される事こそいびつだと思う
305名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:25:28 ID:MtaOSm7V0
>>人員減らすんじゃなくて給料減らせよバカ
306名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:25:29 ID:DLlEqoFe0
安定職をそんなに減らして国民の心の安定が図れるとも思えないのだが
それ以外で安定雇用創出する絶対的自信でもあるのかよ
だがその職にありながら不正・不道徳行為を行ったものは遠慮なく切れ、いきなり首でかまわない
307名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:26:59 ID:TxfgXin30
これ国家公務員を削減して地方公務員にするだけでしょ。
で、その分地方に給料分を補填。
まあ、だったら何って感じだよね。
308名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:27:32 ID:7u+Ib/XB0
まあ、一旦上げた給料を減らすのはかなり難しいよ。
雇用数を減らしながら新規雇用分については徐々に給与を引き下げる方向が現実的。
309名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:30:04 ID:7u+Ib/XB0
>>307
出先機関の統廃合によって削減する、だから違うと思うけど。
まあ民主も具体的な手段を早めに公表した方がいいよね。
地方公務員に変わるだけだろみたいな思考をする人はいるだろうし。
310名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:30:34 ID:9JJ0cqNHP
>>306
日本の、高年収な公務員のポストは、他の国民を犠牲に
して作られているものじゃないの。
減らせるなら減らした方がいいのは当然じゃないか、
正職員の数は。
「創出されている雇用」なんてものじゃなく、良くて
必要悪、悪くて絶対悪だよ。
311名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:32:42 ID:7u+Ib/XB0
>>310
同感。
公務員の人件費が年間40兆円などというのは狂気の沙汰。
312名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:33:12 ID:tDPS63w90
>>271
よし、では有事あればおまいさんに弾除けになってもらう
靖国に祀ってもらえるぞ
え、新慰霊施設?そんな予算ないしwwwww

てか手始めに自治労潰してみろってんだ
そしたらちったあ様子見てやってもいい…ぜってーやらないだろうがな
313名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:33:23 ID:1BH0moVT0
>>309
去年の選挙前の時点では
鳩山さん自身が地方公務員に転籍させるだけって説明してたからね
それじゃ公的部門全体の人件費は減らさないんですか?って質問に対して
官僚の退職金など少しは減らしますけど金額は言えませんって話だった
314名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:34:48 ID:jlZGG+xD0
地方公務員を削れよ!!!
315名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:34:55 ID:7u+Ib/XB0
>>313
それソースお願い
個人のブログとかじゃなくてちゃんと文責のあるやつを
316名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:36:27 ID:v8fmJQax0
(´・ω・`)こんなのどうせ高齢による自然減だろ?


滅ぼさねーとあかんねん
317名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:37:03 ID:vk8Q2xZP0
定年退職者数と早期退職者数を加えると幾らになるのか知らないが、
35000人は実質的にどれほどの削減なのか。また民主お得意の
詐欺じゃないの? 耳タブ豚舌くんw
318名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:37:19 ID:/aOEMZ+e0
どうせ採用減らして自然減にするだけだろ、メシウマとか言ってるやつの就職先がなくなるだけだよ。
319名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:39:48 ID:d8rEmIM70
自衛隊5個師団ほど削減すればこれぐらいの人数
320直接選挙を直接参加に捏造!:2010/02/15(月) 02:40:55 ID:hEQRip3q0
■93条の2項の曲解と地方分権及び外国人参政権の関係。
憲法93条の2項は住民に地方公務員を選ぶ権利(地方選挙権)を保障してるのではなく、
首長や議員を含む地方公務員を直接選ぶ権利(直接選挙)を保障しているに過ぎない。
ところが民団や最高裁は同項が住民に地方選挙権を保障していると誤解させる為に、
「住民が、直接これを選挙する」と言う部分を「住民が直接これを選挙する」と言う風に改竄し、
読点(、)を省略して読ませることによって、
選挙する対象(地方公務員)ではなく主体(住民)を規定していると言う風に誤解させようとしている。
そうすることで地方分権や外国人参政権や自治基本条例等の制定を推進する上で都合のいい言葉を創り出している。
それが「地域主権」とか「住民主権」とか「住民権」と言う言葉であり、
外国人を含む住民が自治体運営に「直接参加」する権利を保障する概念として利用されている。
しかし憲法は「住民が、直接これを選挙する」と書いてあり、
選挙する主体ではなく対象を規定しているとのだと理解することができる。
このように民団や最高裁は憲法を改竄してまで外国人参政権を実現させようとしてる。
これは民団や最高裁のHPをみれば確認できる。

最高裁HP
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/89B4E23F93062A6349256A8500311E1D.pdf
>地方自治について定める憲法第八章は、九三条二項において、地方公共団体の長、
>その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、
>その地方公共団体の住民が直接これを選挙するものと規定しているのであるが、

民団HP
ttp://www.mindan.org/undou/shiryou/shiryou_e.htm
>地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、
>その地方公共団体の住民が直接これを選挙する。
ttp://www.mindan.org/undou/undou_a/honbun_a.htm
>憲法93条2項には地方選挙について「住民が直接これを選挙する」と規定し、
>憲法15条の「国民固有の権利」である国政選挙と明らかに区別しています。

日本国憲法 93条の2
>地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、
>その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
321名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:41:53 ID:j75zOUcj0
いや、やるべきなのは国家公務員じゃなくて地方公務員だろw
あと削減じゃなくて給料カットな
あいつら能力ないんだから失業者にしてもしょうがない。
322名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:42:03 ID:bJhgvAha0
必要な公務員(消防士とか)も当然多いけど
どう考えても不要な連中が多すぎるよ
北海道開発庁なんて、省庁そのものがもう不要だろう
323名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:43:43 ID:hEQRip3q0
アメリカの憲法には関税や消費税も全国同一でないと駄目だとか、
帰化の規則も全国で同一でないと駄目だとあるからいいけど、
日本の憲法にはそう言う規定はないとしたら国を滅ぼしかねない。
国の財源もまともに集められなくなったら地方分権は国家解体に繋がる。
民主党も目的はそれだ。
324名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:43:51 ID:1BH0moVT0
>>315
ちょっと違うけど

【政治】 国家公務員の総人件費2割削減で、民主党・岡田幹事長「一定の期間を区切って思い切って給与を下げる」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250717474/

によると給与引き下げは時限的
併せて新規採用の抑制や、地方への業務移管に伴う地方公務員への転籍で 人員削減を進める
325名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:44:09 ID:ZlCo9YZs0
地方公務員は?
326名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:44:14 ID:JFPKNEg60
公務員の平均年収

・ドイツ 355万円
・イギリス 410万円
・カナダ 320万円
・フランス 310万円
・アメリカ 340万円

だってさ・・・
http://www.ojibleau.com/2008/12/post-4.html

・日本
 国家公務員 662.7万円
 地方公務員 728.2万円

>>311
税収30兆程度しかないのに、人件費が年間40兆円ってマジかいな・・・
327名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:44:58 ID:6mLfXKnO0
まず国会議員を減らしてからにしてくれ。
328名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:45:18 ID:c0zqQDFp0
>>1
何を根拠に期待とか言ってるのかもわからないような期待なんてどうでもいいんだよ。
問題は国益にかなってるかなんだよ。
党や自分の利益、選挙のために権力を使うんじゃねえ!!
329名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:46:08 ID:VQQSdRcl0
>>3
そっちが先だよなあ
330名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:46:34 ID:kZ3Caa7U0
自治労は民主の支持母体なのに、こんなことできるの?

公務員削減する為には新しい職場を斡旋しなければならなかったはず。
不況の今、民間で職があるとも思えないが。

結局名前かえるだけだろ。あと、民主党議員を政務官としてもっと入れるって民主は言ってるよね?
331名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:47:55 ID:1BH0moVT0
>>326
その国の一般会計だけの税収と
一般会計+特別会計+地方自治体の公務員人件費を比較するのやめない?
普通は中学生だってそんなに頭悪くないよ
332名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:51:39 ID:IzM4jnYF0
ネトウヨ黙れ
政党が代われば政治も変わるんじゃ
新時代にもう突入しとんねん
適応しろおっさん
333名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:51:51 ID:wEcrtrmj0
有能な公務員様はすぐに民間で再就職出来ると思うので今すぐやるべきだ
キチンとクビを切ろうぜ
334名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:52:03 ID:8TFNYMtU0
>国の出先機関の統廃合に伴う国家公務員の削減について、
>「3万5000人以上」を目指す考えを表明

実際に「統廃合」だけで3.5万人切るなら大変結構な計画デス!

地方自治体に移管とか独法化で3.5万人減といった、受け皿公共団体準備の
「帳簿」の移し変えによる「インチキなし」で是非お願いしたい、が‥

帳簿操作のインチキは当たり前というオザワ・鳩山の民主党体質では正直、期待しがたいw
335名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:52:33 ID:d8rEmIM70
>>332
鶴橋で焼き肉食ってろ、な
336名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:53:10 ID:EnhGlFJAP
平成の大合併も、総務省が仕事減らしたかっただけちゃうんかと
337名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:55:00 ID:AR934wxC0
何年比で削減するんだ?
どうせ団塊退職に伴う、自然削減いれるんだろ

なんの意味もない
338名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:57:49 ID:rI5e/iPq0
>>326
べらぼうな平均年収に加えて公務員宿舎だの
日本の公務員は優遇されまくり
339名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:01:43 ID:UXWehlUBP
保守派の人間を仕分けるんですね・・
340名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:07:26 ID:yX3/mQoN0
小沢への陳情一元化も必要なくなるってことですね。
341名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:07:55 ID:5V2MSVXB0
地方公務員に身分付け替えだと繰り返し公言してたから新しい話じゃないよ。
人権費を地方に交付金として出すだけじゃなく、
円滑に移すためとかで上乗せするから人件費減るどころか逆に増えるw
22年度は予算がつかず先送り。
342名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:09:20 ID:2YDFFP0F0
「どこもダメなら共産党」
参議院選はみなさんよろしくおねがいしますm(_ _)m
343名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:11:56 ID:EVH7F7Ik0
共済年金廃止しろ、削減はよい事だろいずれ削減しなければならない、手は早めに打て
344名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:14:59 ID:K3P/eMHs0
公務員労組「優遇してくれると思って民主支援したのに…」
345名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:17:58 ID:AkanXVsa0
>>1
裕福でダメな国会議員削減したらいいと思うんだけど。
346名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:21:39 ID:J8VmLMKM0
マトモな人>>341ぐらいじゃないの? あとは馬鹿ばっか。

国家公務員を地方公務員にするだけの話、公務員の数が減るわけじゃない!
国家公務員の多くは自民票で、地方公務員の多くが民主票。(話の本質はココ)
公務員の給与が安くなるわけじゃないから財政も厳しいまま、このままだと増税一直線だな。
347名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:22:16 ID:yejE+A1Z0
なんだかんだで言っても日本の官僚は世界一優秀だと思うけどな。
他の国ならみんな民間へ行くし。
それより地方公務員なんとかしろよ。
あいつらほんと無能だぞ。
うちの親戚に教師と市役所職員いるけど、法事で集まって話したらもう別世界の感覚。
しかもトロい。
348名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:25:23 ID:KdCMEei+0
俺の妄想だけど、当る気がしてならない
小沢が枝野に指示した第二案は、準公務員制度。民主に協力する民間サラリーマンには
準公務員と云う身分を与え、税その他で諸々の優遇をする。(子供手当てに似た制度)
民主なら遣りかねないと心配してる。
349名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:29:21 ID:TxfgXin30
>>334
統廃合だけじゃ絶対無理な数字だよ。
独法化はさすがにしないだろうから、結局は
移管しかないんじゃないの。

>>321
大正解。
田舎の地方公務員の給料は地域平均に比べて高すぎる。
地方の給与に国は口出しできないみたいな事をいう人もいるが
給料が高い自治体には交付税を思いっきり削るとすれば、
簡単に地方の人件費は削れる。
350名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:29:45 ID:J8VmLMKM0
>>347
それマスコミの洗脳だよ。
そんなに官僚が優秀なら、日本もドイツやフランスのように中小企業ですら週35時間労働で1ヶ月の長期休暇。
フランスやドイツは少し働いて、日本人と同じ給料。

トヨタの期間工の給与(時給) アメリカ30−32ドル  日本1500-1800円
トヨタ車を含めた日本車の購入価格  日本の方が少し高い、アメリカの方が今でも安い。

パナソニック・SONY・シャープの液晶TV 32型400ドル 52型800−900ドル。

官僚の何処が優秀なん??? 貧乏暇無しでやっと先進国、今は失業率高く賃金低下。
351名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:32:13 ID:cNcT+52x0
変じゃな?今の公務員の給料減らして不況時はバイトを多く雇え
352名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:33:34 ID:9JJ0cqNHP
>>350
(派遣工と違って)期間工は家賃タダなのが大きい、とかいうレスをバイト
スレで見たことがあるけど、アメリカの非正規工員はどうなんだろ。
それに好景気が続いたアメリカは、デフレの日本と比べて物価が高い
と思う。
353名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:35:21 ID:vMzZpvav0
>>350
ドイツもフランスも大量の失業者抱えて大変だが?
金融バブルで危機を誤魔化してきたが、今や通貨としてのユーロも虫の息だが?
354名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:38:06 ID:EVH7F7Ik0
日本も先進国ぶっちの借金大国だが誰がこんな増やしたんだよw
355名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:39:06 ID:yX3/mQoN0
>>346 国家公務員を地方に移して、あとは地方で煮るなり焼くなりしてくれって事でしょ。
356名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:39:40 ID:J8VmLMKM0
>>352
実際にアメリカのトヨタのラインの人件費は27ドルから30−32ドルに上がった。
30ドルだとして1日7時間完全週休2日で4500ドル近い、日本で家賃を勘案しても、そんなに貰えないよ。
357名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:40:36 ID:KdCMEei+0
鳩山が大言壮語でもっと増やしてくれるよ
中国からの援助が民主の党是だろ
358名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:41:58 ID:qz1CuSey0
削減するより、ワークシェア、つまり公務員の給料を下げたら良いのに
359名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:42:00 ID:J8VmLMKM0
>>353
日本もフランス・ドイツも失業者の実態は一緒さ。
日本の失業者は求職者のみで計算、欧米形式の失業率なら10%前後と云われてるね。
360名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:46:45 ID:Vj/Mw+1Q0
収入多過ぎで嫌われてた固定中間層たる公務員もいよいよ削減か?
この国のものづくりの品質を保ってきたのは中間層だって賢い人が言ってたな
トヨタのリコールとか品質がややおざなりになってた象徴じゃない?
361名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:48:10 ID:JGrE65Fo0
公務員削減てほとんどの場合は新規の採用を抑制するだけだから
若者の失業率増加に拍車かけてんだよね。
一昔前なら公務員目指してたそれなりに優秀な学生が民間に就職してくるから
その分、就職できないやつが増えてる。
もっと言えば団塊とかの高給地方公務員なんかはそのままだから
世代間格差の拡大すら起してる。
違反行為とかしてない中年公務員のクビ切れないのはしかたないから
せめてそいつらの給料減らして新規採用は続けてやれよ。
362名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:49:54 ID:9JJ0cqNHP
>>356
アメリカは、期間工も、労働組合が機能してるからじゃないの?
363名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:49:59 ID:J8VmLMKM0
>>361
一番良いのは、給与を20−25%削減して採用数は例年通り。
364名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:51:01 ID:qL+7uoqF0
一番良いのは、退職者の退職金没収。
365名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:54:23 ID:57AsjJz50
公務員を削減しても意味はない。
公務員の仕事(公共サービス)が減るってことだ。
現在と同じ公共サービスのレベルを維持するなんて一言も言ってないからな。
もし残った公務員にその仕事を押し付けたら、残業代が増えて公務員がさらにウマー
366名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:55:28 ID:J8VmLMKM0
>>362
そこまでは知らん、けどアメリカの工員の給与実態を見たら組合のお陰、なんだろうな。

日本人はアメリカ人の為に働いてるようなもんだよ。><
給与はアメリカのトヨタ工場の方が賃金が高く、車を買えば日本車なのにアメリカ人の方が安く買え、
更にパナ・SONY・シャープの52型液晶TVは800−900ドルだよ、日本じゃ25−30万円で売られてる。
367名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:02:07 ID:yvoncTzo0
半年後には失業率3%台、株価1万5千円台回復と予想されている現状での人減らしはナンセンス
当然今後税収入も鰻登りに増大していく薔薇色のシナリオの中での公務員削減とか頭おかしいだろ
財政赤字なんか全く気にする必要は未来永劫無用、日本の国債格付けが下がることは永久に有り得ないからだ
選挙対策の為の愚民が喜ぶ公務員虐めなんだろうがな
368名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:02:48 ID:hVnIeMti0
現行の公務員の給与を一律カットして一般企業並にしなきゃ何にもならんだろ
新規採用減らしますじゃあただのパフォーマンス
369名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:03:26 ID:4EUwG5y70
受け皿は地方公務員でしょ?
370名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:03:44 ID:gFmSIINY0
これは支持するしかない
371名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:04:49 ID:tofiNxLw0
仕事するフリはもうたくさんだ!
372名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:05:13 ID:J8VmLMKM0
>>368
新規の採用も実際には減らさないよ。
地方公務員の新規採用分が増えるから。

今回のこれは、国家公務員を地方公務員にするだけの話だから。
373名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:05:36 ID:HTzn3jjS0
給与削減の方がいいなあ…
374名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:07:27 ID:J8VmLMKM0
>>373
給与削減しないと、増税一直線だからね。 税金を出すだけの人間には辛すぎる。
375名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:08:33 ID:57AsjJz50
>>368
>現行の公務員の給与を一律カットして一般企業並にしなきゃ何にもならんだろ

それもかなり危険なんだけどな。

今は一流企業並みの給料を貰ってるのが公務員。
それが中小企業並みの給料になるってことは・・・

警察や消防、税金徴収から使い道策定、国防、医療政策などなどなどが、
底辺の人間達に運営されるってことを意味するぞ。

まぁ底辺の人達への公共サービスが、底辺の人達で運営されるってのは実に民主主義的でいいがw
376名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:08:49 ID:BY506ChN0
公務員削減めざす? 民主は高速道路無料化、暫定税率廃止、赤字国債廃止
もめざいていたが全部ウソだったし、誰が信用するの?
377名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:10:21 ID:gFmSIINY0
公務員のクビ&給料40%カットでかなり支出が減るよ
378名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:11:30 ID:J8VmLMKM0
>>375
公共サービスってのは、馬鹿でもできる。 利権団体だけが儲ける仕組みだから。

うちの自治体だと、粗大ゴミ1つ200円で処分できる、産業廃棄物業者の利益の為に。
379名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:11:44 ID:hPZ+xdrV0
これは民主党が選挙前から前から言ってることだろ。
国家公務員を地方公務員に出向させれば予算が余るとかいう理屈。
その地方公務員に誰が給料払うんだよw
380名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:12:25 ID:9JJ0cqNHP
>>366
「ビッグマック指数」で東京がいつも上位にくるように、
日本はどっちかというと物価が安いんじゃないの?

> 米国 3.57ドル  欧州 5.34ドル  日本 2.59ドル (2008年時のBM価格)
381名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:12:28 ID:r9Pio9bq0
市役所の豪華庁舎とか何だ、あれは?
何様のつもりだ、あいつら
382名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:15:27 ID:J8VmLMKM0
>>380
ビックマック指数はアテになりませんよ。

だって日本と米国のバーガーの大きさが全く違うんだから。
しかも米国のマック、日本より馬鹿でかいダブルチーズバーガーなのにセールで99セント。
383名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:16:17 ID:F9Qmt84v0
「目指す考え」なだけです。
たいしたニュースじゃあありません。
384名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:16:51 ID:jlq1KpT60
3万5千人の国家公務員解雇して郵政で再雇用だろ
22万人正規雇用するってんだもん。3万ちょいまぎらせてもわかんないだろ
385名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:19:01 ID:57AsjJz50
>>378
確かにそーだが、大量の汚職警察官から市民を守るため彼らを監視する組織がいるぞ。
他にも大量の横領税務職員から税金を守るため彼らを監視する組織などが必要になるぞ。
他にも偽造国籍の合法取得や国有地を外国に売却するやつ、一番の問題は予算作成をバカが・・・
バカに公共サービス提供させると恐ろしいことになるぞ。

まぁオレみたいな底辺には、日本が無法地帯になっても一向にかまわんし、楽しそうでいいがなw
386名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:21:10 ID:J8VmLMKM0
>>380
それと海外生活板の留学生の話だと、3週間に一度はビッグマックが1ドル50セントになるとか。
マックのお陰で生活が助かってるそうな。
387名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:23:15 ID:Kgv4+3yl0
>>1
バカ氏ね!給料20%カットで、むしろ20%人数増やせ。
今は余剰が出ても、団塊の世代が消えてくれる頃には景気も回復して人数も減るから。

政府自ら職につけない人を増やしてどうする
388名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:24:25 ID:J8VmLMKM0
>>385
日本はそうならないよ。
日本は阪神大震災や中越大震災の時でも泥棒が横行しない国だから。

他国なら美術館だろうが襲われて品が亡くなる。
389名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:25:16 ID:StUWlTyi0
給与削減して、人員増強がベスト
390名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:25:54 ID:nMGL6KLQ0




自治労と日狂組が出身母体の統一協会ミンスは、★年間35兆円!もの真の埋蔵金には

絶対に手をつけません!!( >< )



22 :名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 21:07:35 ID:Qzdi8vK0P

公務員の人件費を民間平均に下げれば年間35兆円が節約 ← ★★★

 http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm

 > − 公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円 〜 35兆円 深嶋修
 >
 > 公務員+準公務員 = 750万人 〜 900万人
 >
 > これらの人たちに,不当な人事院勧告のもとで,過剰給与が支給されています。
 >
 > 公務員の平均人件費 = 約1000万円。
 > 民間の平均人件費 = 約600万円。
 >
 > 官民格差による1人あたりの過剰人件費は,300万円 〜 400万円
 > 人件費の官民格差による血税の無駄遣いは、なんと年間20兆円 〜 35兆円!  
 > 毎年これだけの税金の無駄遣いをしていて,国家が成立していること自体が奇跡と言えるでしょう。


391名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:27:10 ID:Ck/aVM8K0
地方公務員は減らさないのねww
392名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:28:19 ID:f3bdJz5h0
地方公務員は地方自治体が各々判断すればいいだろうが
393名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:30:33 ID:mIziKnJ30
少数精鋭化するってんなら、まあワカランでもないが、このやり方だと
精鋭だけが辞めていき、元外務次官の竹内のようなクズだけが残るという
結果に陥りそうだ・・・・
394名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:30:49 ID:57AsjJz50
>>388
火事場泥棒はいたよ。数は少ないけど。

警察官など治安を取り締まる人間がバカになるから、その他国と同じになるってことだ。
数百万の外国人、特に特アの奴らを取り締まるのがバカな公務員になるってことは痛いね。

警察官が月収15万の警備員レベルになるってことだからな。

まぁオレみたいな底辺にはそんな社会もワクワクだがなw
395名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:33:28 ID:qA+OJ9gl0
>>388
今までならね。
これから外から人が入ってくるようになるとわかんないよ。
396名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:33:30 ID:+p5r70n60
地方公務員批判されすぎてワラタ
397名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:34:08 ID:Mt2m18NZ0
枝野の嘘に騙されるなよ

こいつは票田の日教組に便宜をはらって、削減どころか満額回答した大嘘つき野郎だ


★枝野仕分け人が誘導 教員給与削減の議論を回避
・行政刷新会議の事業仕分けで「見直し」と判定された義務教育費国庫負担金。
 「教育の充実」を掲げた民主党マニフェスト(政権公約)との整合性に考慮した民主党
 仕分け人の誘導で、教員の給与水準引き下げや教員数削減の可否の議論は回避された。
 負担金圧縮を狙った財務省の思惑は外れた格好だ。

 全国約70万人の公立小中学校などの教職員の給与総額は、平均給与に人数をかけて
 算出、うち3分の1(約1兆6千億円)を国が負担する。

 議論では財務省が冒頭で「教員給与は一般公務員より優遇されている」「子供が減っており
 教員数も減るのが自然」などと述べ、負担金削減は可能との見解を示した。

 これに対し仕分け人で民主党の枝野幸男衆院議員が、教員増員を明記した政権公約に←
 触れた上で「給与総額や教員数を議論するなとは言わないが、教員が教育に集中できる
 環境について意見を」と方向付けした。

 このため民間の仕分け人から出たのは「教員が多忙なのは、書類作成などに追われて
 いるからではないか」などの意見が中心。「給与は国が全額負担するべきだ」との枝野氏の
 発言に、文部科学省側が「大変ご見識がある意見だ」と答え、和やかな雰囲気に包まれる
 場面もあった。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091125135.html
398名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:35:03 ID:LQstTBc80
誰も信じません
399名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:37:14 ID:9JJ0cqNHP
欧州では、中産階級と労働者という、二つの層が対立しつつ
調和して社会を営むのに慣れているけど、日本はそうじゃない
と書いたブログ記事があった。
つまり日本では、中産階級(公務員・大企業)が強くなりすぎて、
それ以外の労働者の権利を守る仕組みが、ないに等しいのが
問題なんじゃないの?
400名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:37:18 ID:AWyDcTBJ0
公務員を減らしたらその分の利益は確実に減るわけだからな
これはどう考えても愚策だろう
ってか公務員の費用をカットしたいのなら民間基準とかけ離れたボーナスや異様に手厚い手当に関して
手を入れていくべきなのでは?
これってかなりの問題だと思うけど不思議と誰も注目しないよな
401名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:43:54 ID:9JJ0cqNHP
>>624
普通の会社だって、社長を小ばかにした課長を懲戒解雇するには
法的根拠が必要だろ。
402名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:44:00 ID:Kgv4+3yl0
>>399
労働者も中産階級だと思うんだけど。
累進課税やめてから腐ってきたな
403名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:44:33 ID:XUr23t2a0
また選挙前にバカを騙すのか
404名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:53:14 ID:9JJ0cqNHP
>>401
誤爆です
405名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:53:22 ID:wSBGCFzK0
35000人改革や削減とか言いつつ地方に移すだけで焼け太り決定w
削減とか言いつつ付け替えるのはできるけど給料削減はごまかしが効かないからな
記者ももっと逃げ道がないように約束させ具体的な事を聞かないと
ただの一次情報独占機関だぞ、ジャーナリズムはねぇのか?
406嫌韓流:2010/02/15(月) 04:54:33 ID:usTnhWSe0
その35000人は介護と農林業に回ってもらう

ま、これくらい言えよな
407名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:54:34 ID:K0E9RJuY0
【大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
       大企業 中企業 小企業 国家公務員
25〜29歳  480万  419万  374万  330万
30〜34歳  634万  515万  456万  395万
35〜39歳  788万  612万  524万  570万
40〜44歳  927万  729万  653万  670万
45〜49歳 1022万  778万  630万  765万
50〜54歳 1060万  808万  645万  870万
55〜59歳 1019万  812万  641万  890万

・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員

平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.html

大企業(大卒の44%)>中企業(36%)≒公務員>小企業(19%) 
408名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:55:12 ID:oR4Iadhn0
3万5000人以上削って、その人員をそっくりそのまま
同じ職場で不正規雇用させればいいじゃん

就職先も見つかって、給与も減らせてさ
大企業が以前正社員→非正規に置き換えたと同じ
やりかたすればいいんじゃねーの
409名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:55:29 ID:57AsjJz50
>>400
その民間基準ってやつがクセモノなんだよね。

民間平均ってことは、高卒や大卒の平均レベルの人間しか公務員にならなくなるってことだ。
今の推薦入学だらけの大学生の平均レベルって、かなり低いぞw

民間平均給与しか貰えないなら、平均レベルの人間しか集まらないよ。

で、その民間平均レベルの中でも優秀な人材を財務省や外務省に充てると、
警察や消防などが平均以下の人間になるのは必然。

オレみたいな底辺にはマッドマックスみたいな日本も魅力だが・・・w
410名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:57:10 ID:wHn0LZZgI
天下り禁止と責任取らせる仕組み作って人件費を下げればオッケイじゃないのか?
411名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:00:03 ID:3uPJneNi0
やるやる詐欺
412名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:01:23 ID:YpIjZi0r0
消費者庁なんか新設するからだろ。
それとか環境庁を省に格上げとか。

あと民主の議員をみなし公務員にするんだっけ?
413名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:05:55 ID:wSBGCFzK0
>>409
平均以下とかよく分からんな
警察は犯罪者を捕まえればいいし自分や誰かを特別扱いせず
法によって平等に裁けばそれで良い。

 警察はパチンコなどの賭博を特別に合法化し、身内の犯罪をかばい
犯罪性のある事件を自殺で片付け日本人は自殺しやすいとほざく鬼畜
多少レベルが下がっても良くなればこそ悪くはなるまい。

そもそも日本の治安の良さは警察力ではなく単一民族性と国民の蓄積であり
公務員団体は移民と主権の委譲を主張する以上放置すればマッドマックスが近い
移民と敵対民族への援助で良くなった国は無いからなww
414名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:41:18 ID:57AsjJz50
>>413
>平均以下とかよく分からんな

公務員を民間の平均給与にするなら、民間の平均的な人材が公務員になるだろ?これはわかるな?
で、予算の作成や外国との交渉などは、せめて平均レベルで集めた人材でも
その中から優秀なのを充てたいだろ。
そーなると、残るのは平均以下の連中。

もっとわかりやすく具体的に説明すると、
今の国家1種が国家2種レベルになり、2種が3種、3種がさらにバカというレベルの公務員しか集まらない。

その結果、

警視総監や警察署所長:国家1種(東大など)
刑事:国家2種(大卒一般)
警察官:国家3種(高卒と大卒落ちこぼれ)

が、

警視総監や警察署所長: 国家2種(大卒一般)
刑事:国家3種(高卒と大卒落ちこぼれ)
警察官:国家4種(想像するのも恐ろしいレベル)

となる。

>警察は犯罪者を捕まえればいいし自分や誰かを特別扱いせず
>法によって平等に裁けばそれで良い。

犯罪者を捜査する刑事が平均レベルの人間でいいわけないだろw
平均レベルの警察官に捕まるのは、平均以下のバカな犯罪者だけだよ。
それとも、性善説を信じて友愛に任せるのか?
415名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:42:37 ID:dll08IXN0
地方公務員を削除しろ
416名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:42:53 ID:zwDRh53n0
法律上、懲戒免職以外の解雇条項がないのにどうやって削減するんだ?
417名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:51:56 ID:aNa9eV0f0
>>416
物理的に
418名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:55:24 ID:+uf8M6GF0
>>195
釣りなのはわかってるが中央官庁が嘘の統計しか出せないのだから脱力感ばかり涌くわな。
だいたい中小企業で年収600万ったら時給3000円以上払ってることになる訳だが
中小で年収800万とか聞いたことも見たこともねえわ。
それってバブルの頃の統計を使い回してるだけじゃねえの?
非正規アルバイトの統計は省くなんてオチはよして欲しいわな。
419名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:57:19 ID:57AsjJz50
>>416
団塊退職数が増加してるのに、新卒採用数はそのまま。
実はどんどん減ってるのが今の状態。
だからほっといても減るんだよね。

公務員数の推移
http://www.gyoukaku.go.jp/senmon/dai1/sankou6.pdf

でもあんまり減らしすぎると、中国や韓国・北朝鮮みたいな基地外国家と
国際舞台で合法的に戦って、引き分けにも持ち込めず連戦連敗になるぞw

給料減らしてバカしか公務員にならなくなっても危険。

難しい問題だね。
420名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:57:24 ID:XUr23t2a0
>>416
選挙前にバカを騙す方便
民主のやります詐欺で不信感を持ったお灸層を
似非反小沢の枝野が何かやってくれそう詐欺で二匹目のドジョウだろ
421名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:57:37 ID:f3bdJz5h0
>>416
国会の役割を知ってるか?
422名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:58:40 ID:ngPXsADv0
痴呆公務員もだよ。

採用が不透明なのも是正。

能力主義の導入。

採用で調整するのでなく、ダメなやつの
早期退職制度で。

423名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:00:55 ID:4SDFhrtt0
またやるやる詐欺?
今さら民主党の言うことなんて誰が信用するの?
424名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:01:33 ID:IYQmyfac0
国家公務員削減しても特殊法人に行くだけになる。
特殊法人廃止と同時進行しないとだめです。
各地の地方整備局に巣くっている、施設協会が税金食い放題なんだ。
いまや、国や県の役人は何もしていない。すべて委託の丸投げ状態なんです。
人員削減だけじゃなく、給料も減らすべきです。
425名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:03:31 ID:FKXCwY/70
こいつの目標は半分いけばいいかなぐらいで聞いとけばいいかな
半分でもできりゃ凄いか
426名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:07:30 ID:yh1I0b/q0
定年による退職とか自然減とか、あと国のやってた事業の民営化で減らすんだろう、
427名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:07:33 ID:Fn7hVE5Q0
人数削減より先に給料削るべき。

どうせ新規採用抑制メインで定年退職による自然減を狙うんだろ?
それだと若年層の雇用情勢が悪くなるだけだと思うんだが。
428名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:08:58 ID:XVVdgVPYP
国家公務員よりも地方公務員だろ…
429名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:18:11 ID:KUHu6awH0
地方公務員をやるとしたら自治労主導でやるだろうな
民主党だけに
430名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:23:37 ID:0GgR4ojfO
目指してろよカス
431名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:27:08 ID:57AsjJz50
>>428
そーなんだけどそれを言っちゃうと、地方の基地外知事や基地外市長が、

「わが町の公務員を減らして行政サービスを減らすんですか?!」
とか、
「どの部門の人間を切ってどの公共サービスをやめるんですか?!」
とか、
「地方分権・権限委譲ではなかったのですか?!」

とか言い初めて、さらにマスゴミが、

「この町は夕張みたいに、こんなに行政サービスが低下しますた!!!」

ってやりはじめるのよw

だから国会議員で国の機関の長は、国家公務員についてしか言えない。言いにくい。
432名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:28:04 ID:GYLxb7Hb0
粛清が始まるんだな・・・
433名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:29:38 ID:2ONN957T0

地方公務員も含めて、まず賃金値下げを検討しろよ
434名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:30:09 ID:KUHu6awH0
天下りが憎悪視されるうえに首切りじゃ、もう優秀なやつは入ってこないな
まあそれが反日民主党の狙いなんだろうが
435名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:32:33 ID:yiBp9uK50
政府が失業者を大量生産して野に放つわけか
436名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:34:12 ID:sZg8ccya0
むしろ地方のほうが平均賃金高いはず
疲弊してる地域じゃその地域の平均給与に比べて貴族みたいな水準

まあ、支持母体が支持母体だから、やらねえんだろーなー
437名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:35:36 ID:U9ciuXNS0
目指すっていうだけで無理
自治労様の許可は得たの?得てないでしょ
438名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:37:16 ID:m9JdYMfh0
> 「3万5000人以上」の国家公務員削減を目指す

具体的にどうやるんだ?
数字ブチあげただけだろ?
439名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:37:28 ID:/8jtwkV20
霞ヶ関の地域手当を知らないやつが多すぎて笑える
440無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:39:38 ID:BVpWEdek0
公務員みたいな無能集団は早く削減・減給しろ

財政が良くなるぞ
441名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:39:55 ID:NH4I48lv0
民主の支持率下がったからな
困った時の公務員叩きか
442名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:40:22 ID:BVAEp1Bt0
目指すだけで「できる」とか「実現する」ではないのな。
443名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:40:41 ID:2ONN957T0
>>440
新規採用者規制だけじゃ、その無能集団は削減も減給もされないんだよな・・・
444名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:40:50 ID:hwZFCvER0
今年から地方公務員になります。
悔しかったら皆さんも勉強してなってください。
445名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:42:43 ID:BVAEp1Bt0
議員の数を減らすというのはどうなった?
先にこっちだろ。
446名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:43:25 ID:Dy5Zhpp+O
安月給、重労働の国家公務員を減らしてどうすんだ?
447名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:44:32 ID:nuEA6qkw0
早くやれよ。
448名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:45:46 ID:KUHu6awH0
自衛隊から官僚まで、民主党ってほんと国家公務員のモチベーションを下げまくってるな
449名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:49:44 ID:ZOHYV82Y0
人件費二割減ではなくて人数の数値目標にするわけね。もう逃げられんな。
450名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:50:32 ID:ZyYZcVud0
これ国家公務員減らして地方自治体に引き取ってもらうって事でしょ
その給料のために地方の交付金増やす事になれば同じことだろw
451名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:52:10 ID:KGv1533N0
枝野って馬鹿だよね
452名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:53:59 ID:yh1I0b/q0
定年による自然減なら時間とともに達成可能、言葉のパフォーマンスの一つ、
453名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:55:41 ID:OAHiiSJK0
郵政の正社員増やして国家公務員減らして・・・
どっかで帳尻でもあわせようとしてんのか??
バカじゃねーの??
454名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:56:54 ID:jkmYR/Ax0
                  /\
                /  ⌒ \ 日本を不況のどん底に
              /  <◎>  \  叩き落してやるユダ
            /            \  今年の自殺者は何人でるユダか?
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\

455名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:57:14 ID:dhjH6QFz0
痴呆公務員をどけんかせんといかん。
どんな田舎だろうが、年収は国家公務員平均よりも高い。(700万円程度)
自治体の支出の多くが人件費ということをみんな知っているんだろうか。
456名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:57:26 ID:AA3tCdN40
新規採用枠削って若者の就職先が減るだけだからな。
おまいらが公務員叩けば叩くほど老人支配が強化される無限連鎖
457名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:58:01 ID:4ko0V+V90
いつもの言ってみただけ詐欺か
458名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:58:32 ID:Dy5Zhpp+O
つか、急落した支持率の回復を狙った人気取り以外の何物でもない
そもそも国家公務員の人件費割合は主要国中最低水準
これを減らした所で雀の涙ていどしか浮かない
人員の削減は自民党時代にやってるから、かつかつな所も多くあり、これ以上は能率の低下が起こりうる可能性もある
459名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:59:23 ID:0WQWVNAY0
なぜ雇用不安のほうにもっていくのだろう
460 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:01:10 ID:A8dBAATSP
国家公務員よりまず地方公務員だろ
派遣でも足りるいらない奴ばかり
あれこそ税金泥棒にふさわしい

裏金がバレるのもほぼ地方公務員
盗んでも返せばおk公務員
461名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:01:35 ID:yNtyQWAy0
>>1
3万5000人以上のザーイ削減なら拍手喝采だったのに
462名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:04:04 ID:pBO9qlSh0
どうせ実現しないよ
民主党って在日参政権以外は全くやる気無いからw
463名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:04:13 ID:j2ou43aX0
スレ読んでないけど教職員増やすんだったよな
民主党って意味ないところにやたらリキ入れてて疲れる
464名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:05:21 ID:0WQWVNAY0
なぜさっさと公共事業大放出をしないのだろうか。
あ、小沢さんの息のかかった事業はするんでしたね。
465名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:05:31 ID:8Dgo8XDf0

要するに「せめて自民党レベルの事はやろう」という事か。
まあ、大口たたいて実現出来なかった数々を思えば、一歩前進だな。
466名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:06:48 ID:m4sTUgyj0
失業でいいだろ
有能なんだから再就職先はハローワークで簡単に見つかる
467名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:07:42 ID:DZqVmmrr0
人件費2割減らすとホザいた割りに大した数字じゃないな
まず国地方合わせて35万減くらいがミンスさんには妥当な目標だろう
468名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:13:38 ID:RfzisjSg0
>>414
>警視総監や警察署所長:国家1種(東大など)
>刑事:国家2種(大卒一般)
>警察官:国家3種(高卒と大卒落ちこぼれ)

理屈以前に知識が無さすぎて力が抜けるwwwwwwwwwww勉強できないのに理屈っぽいタイプ?ww
469名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:15:09 ID:57AsjJz50
>>454
ピラミッドの上から考えると・・・

自殺者が増えれば増えるほど、日本の財政が健全化してウマー

1年に自殺する3万人超が年金や生活保護の年150万円を受け取れなくなってるから、
1年で450億円の税金が節約されてるのだ。
もし10年間で死んだ30万人が生きていたら1年に4500億円の出費だ。

だから消費税を18%にするのは、税収が増えるし自殺者も増えるから
金持ちと公務員にとっては一挙両得の政策なのだ。
470名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:17:00 ID:0WQWVNAY0
岩手だけ公務員が多くなりそうだな
471名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:17:58 ID:dfPgN2bY0
失業が問題になっている中で、3万人もの失業者を出そうとは、空気読めないにもほどがあるよ。
472名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:25:52 ID:6o/4S3IP0

                 ∋oノノノハヽヽヽo∈
                   -"´        \
.                 /  _ノ     ヽ、_. ヽ.
                 i  ._     _   i.
.                      |  /::愿」__ i::愿ヘ  |
                   l o゚  ̄ Y::::::Y  ̄ ̄.゚ol  うぷぷっ。官公労涙目w
.                ` 、〃// V^V //〃 ./
       , --y'⌒ヽ´ ̄ヾ`ヽ\ .    ̄    /
    , ---7  /     ヽ  ヽ ゙、l`      "l."「ト、
   ノ   l  (⌒ ー' / |   ヾ.、         j | \
  厂l   |  `r一"  l    ヽ\.       /./    ヽ
  ! |   |   j,     ゝ、    \`ヽ、__,/,/    .}
  | {    {   )_      ヽ ..__  `ー─一'        |
  ゝ_ゝ‐一' ̄ ̄  `‐- ∠    .))
473名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:33:10 ID:X6SBjx2P0
で、その3万5000人の中には国会議員も入ってるんだろうな?
474名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:35:51 ID:dNAtcSzkP
向こう20年新規採用しません。

若者プギャー ってオチじゃね?
475名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:36:39 ID:wRwKLbgz0


  (\_/)
  ( ´∀` )
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、     |\`、: i'、.       |\`、: i'、     |\`、: i'、.     
  \ \`_',..-i    \ \`_',..-i.      \ \`_',..-i    \ \`_',..-i.    
   \.!_,..-┘     \.!_,..-┘ .      \.!_,..-┘     \.!_,..-┘ .  
476名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:43:34 ID:9ZN2FX8pO
>>437>>438
自衛隊削減ならどちらの問題もパス出来る
477名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:46:11 ID:FfDgvXvD0
地方公務員の方が先だろうが
478名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:47:15 ID:sDXfz8LMP
どうせ口だけだろwwww
公務員の給料2割削減も先送りしたしw
479名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:47:25 ID:mUk4I0stO
新規採用しないってだけだろ 今いるやつらは安泰に決まってる
480名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:48:14 ID:mgtXS/+kQ
国家公務員の名前を地方公務員にします キリッ

ってオチだね
481名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:48:37 ID:ZMzmRNr60
党員を公務員にしたお前らが言うな
482名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:49:55 ID:rJmPqE+70
>>1
先に地方公務員だろ
483名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:02:46 ID:qrtEeV3K0
税務署だっていらないよ。
今、儲けてるのは大企業がほとんどで
法人税率も昔に比べて下がって
地方の税務署は昭和の時代そのままの配置で存在意義は皆無
行革大臣は固定観念をすてなきゃダメだ。
484名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:05:33 ID:qrtEeV3K0
愚民は知らないだろうが
税務署だって縦割りだろーが
地方自治体が抱える税務課と
国の税務署がそれぞれ並列して行政をやってる
基本同じことだ。

マスコミが縦割り行政とか批判するが
官僚と蜜月のマスコミは
自分たちに都合の悪いことは批判しない
485名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:07:56 ID:licTrzK00
これは・・・マズイんじゃねえのかなあ・・・
まあ、新規採用しないだけみたいなごまかしの可能性は高いが
486名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:08:58 ID:+B0ImfjL0
やっとか・・遅すぎる!!でも、がんばれよ・・

この国、もう役人に食いつぶされて沈没しつつあるけどな・・
487名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:10:09 ID:pegMU4qQ0
一般人は据え置きで国会議員を半分に削減しろ
野次飛ばし要因や議会中に寝てる奴は必要ない
売国政策しかしない民主党も必要ない
488名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:10:44 ID:qrtEeV3K0
地方議会と国会が統合することは出来ないが
国の意思と地方の意思は違うから

しかし税務署と地方自治体の税務課は
統合できる。あいつらはただの金集める器官に
すぎないんだからな。
しかしそれやると大量の予算の縮小(国民にとっては減税)
につながるからやらない、国民に知らせないだけ。

こんなとこでひけらかすには
ちょっともったいネタだが書き込んだw
489名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:11:09 ID:ZUC8n9Xo0
公務員の給料2割削減。
ボーナスカットでOK.

まずそこからでしょう。
公務員もできる仕事はアルバイトにする。
学校の先生は出来高払いにする。
490名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:11:16 ID:mwEqO8Fu0
これ以上、失業者を出すなよ
ますます、労働者の過剰供給になるだろ
削減するなら給与削減しろよ
491名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:11:27 ID:SVoW0TKCO
>>487
自民党はもっと必要ないよね
492名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:11:30 ID:ZVtjXCsqO
枝の神
493名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:14:33 ID:XC3Kpe7b0
公務員じゃないから問題ないけど、公務員やってた奴って民間で勤まるのか?
給料は公務員>>民間企業だし、厳しさは民間企業>>>>>公務員だろう。

ぬるま湯に浸かってた公務員が民間企業でやっていけるとは思えない。
大量の生活保護者と自殺者が増えるんじゃないか?
年間自殺者3万人から5万人時代に突入するぞwww
494名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:16:04 ID:0mMhi7TA0
おい、枝野!
国家公務員よりも、地方公務員を削減しろ!
おれの自治体は税収入の9割が公務員どもの人件費で消えてるんだぞ!
あいつらの給料払うために税金納めてんじゃねーぞ、ばか!
495名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:16:15 ID:msWB6rVo0
削減すると言ったって
公務員はクビに出来ないじゃん
496名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:16:54 ID:qrtEeV3K0
この国家公務員の削減案って
ただの騙しで国家公務員を地方公務員に振り替えるだけなんだよ。
みんな簡単に騙されるねえ。

地方分権は地方切捨ての方便なだけ。
国家公務員のまま効率化する問題を
地方分権の問題に勝手にすりかえてるだけ。

かつてあっただろ
郵政問題もそう。
国営のまま効率するという選択もあるはずなのに
問題をすりかえて民営か国営かの議論にすりかえたあれと
同じ手法だ。

愚民故簡単に騙されるw
497名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:18:10 ID:76hMIquMO
GJ
498名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:18:48 ID:XBkSZ5nv0
ここで民主党批判してるやつは 公 務 員
499名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:19:29 ID:0yWRxxQp0
> 削減について、「3万5000人以上」を目指す考えを

考えwて言うか新しく受け皿を作ってそこに移すていどだろう?w
500名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:19:41 ID:h0fjNcfG0
>>489
学校の教師なんて予備校みたいに任期付きか契約社員にした方がいい
その方が授業を改善しようと努力する
501名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:21:14 ID:BvFxDj+T0
国家公務委員は多すぎるよ
何やっているのか訳のわからない連中がいるし
その下で、甘い汁を吸っているヤツも多すぎる
いくらカネがあっても足りなくなる 財政悪化の原因だよ
給与自体も大幅に削減すれば、民間に人が流れる
502名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:21:51 ID:RZaU+24a0
>>489
卒業生1人あたり、入学させた学校によって、一定ポイント加算で給与査定とかなwカオス
503名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:22:10 ID:XC3Kpe7b0
>>499
3万5000人も受け皿があるとは思えないw
504名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:23:55 ID:7YHgHSaj0
>>1
公務員の給与を一律2割カットすれば公約実現でしょ
7.5兆円も捻出できるよ
国家公務員を地方公務員に衣替えしても税金に変わりはないよ
505名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:24:00 ID:XC3Kpe7b0
まず景気を回復してからやらないととんでも無い事になりそうだな。
506名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:27:28 ID:qrtEeV3K0
教育に金が足りないなんて嘘だな
教育こそ本当は税金を削減できる。
少子化とネットの普及がこんだけ進んでるのに。
授業はカリスマ教師のDVD授業かネット配信授業がよい。
年収700−1200万の板書マシーン無能教師雇うのなんて
ムダ過ぎる。

それやったらいくら文教予算が削減できるか
どんだけ社会福祉にあてられるか気が遠くなる。
なんでやらないのか、やれないかっていえば
政治と役所の利権なんだよ。
国民生活なんてそんだけで国は動かない。
現実は政治(組織票の力)と役所官僚利権が大きい。

役所利権を壊そうとすれば検察や自衛隊が横槍を入れる
可能性すら否定できないしね。

507名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:29:59 ID:ibJD9GGE0
こんなことするより、一律給料カットしろよ。
508名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:32:20 ID:SxHmNKA20
>>1
>「自民党時代にこの数字が出たのだから、国民の期待はこれがスタートラインだ。期待に 
>応えないといけない」と述べ、前政権以上の目標を目指す考えを示した。 

(連合の)期待にこたえて、スタートラインの35000人から0人まで減らすってことだね。
509名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:32:36 ID:96HYRqDP0
>3万5000人以上

5年間の定年退職者総数って奴ですね
政党が変わっても相変わらずです
510名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:43:57 ID:kqQXlvkw0
言うだけだよ

こいつも役に立たんからなぁ
511名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:47:26 ID:GiyVxCln0
これは公務員削減とかそういうマターじゃなくて、地域主権マターなの。
金を、国の地方出先から地方自治体に付け替える。
そうするとそれに合わせて人も付け替えましょうという話だよ。

是非を論じるなら話を理解してからにしてくれ。
何もわかってないのに騒ぐ馬鹿多すぎ。
512名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:47:55 ID:rI5e/iPq0
お前らみたいなバカが小泉改革全否定したんだろうな
的外れな批判ばっかだ
これは自民党がやるべきことだったんだよ
アホ麻生のせいで自民はまた不支持が増えるな

513名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:52:19 ID:7YHgHSaj0
>>511
マター(笑)

お前、民主党の公約である公務員給与2割削減、知らないだろw
公務員3万5千人削減が自民の焼き直しだってのはみんな知ってて
言ってるんだぞw
514名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:53:35 ID:rI5e/iPq0
自民党時代にでた話だから自民党もまさか反対しないだろうね
はんたいなんかしたら自民の支持また落ちるからね
それとも与謝野と心中でもするかな
これは法案成立間違いなしだ
出先機関公務員あきらめろ
515名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:54:11 ID:V/uYIUD70
参議院議員はアメリカ上院みたいに、定数100人でよいだろ

プロレスラー、お笑い芸人指定枠があるなんて、どんだけ無駄な組織なんだよ!
516名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:57:34 ID:+9nRdC4k0
地方公務員を整理しないといけないのに
国家公務員を更にいじめますか・・・。
年間40万弱減ったのに。
517名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:58:51 ID:9ZN2FX8pO
>>513
多分一人頭の給料はそんなにいじらないんじゃね
自衛官削減で人件費減らして、かつ防衛費も削減ってのが現実的だろう
てか、地方公務員の人員削減とか給料減らすとか、国が直接介入出来んだろ
518名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:00:03 ID:n4/6Vwcz0
枝野「そういう意味で申し上げたのではない」
519名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:01:18 ID:viGy5dNP0
公務員は分厚ーい法律のバリアーで守られてます、
枝野の民主党参議院選挙向けパフォーマンス。
3割り削減できれば支持しても良いが利権と献金もらってるからな
520名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:01:37 ID:uI2rMr/qP
無能を切って減らすならまだいいけど、新卒採用減で減らすとしたらまた
氷河期到来じゃん。
521名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:02:20 ID:gwHaxQo10
不景気なんだから公務員が雇用の受け皿になるしかないのに
減らすとか頭悪すぎてワロタw
今の公務員の給与減らしてその分新規の雇用を増やす
そういう時期だろうにw
522名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:02:55 ID:xkfdb+I00
仕分けで7兆出すところを6000億だった手腕から考えて
実際に削減出来るのは3500人以下だろうなw
523名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:04:31 ID:By4+ETAt0
就職してから5年以上後輩がいないんだけど。
今のとこも一番若くて28歳だし。
団塊を早期退職させて若いの採らないと組織が歪むよ。
524名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:04:51 ID:9ZN2FX8pO
>>519
自衛官減らしゃいいだけだから3割減は余裕
>>521
地方はどうだか知らんが自衛官は給料減らしたら来ないぞ
ただでさえ万年定員割れなのに
525名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:06:33 ID:rI5e/iPq0
もう公務員の味方与謝野は頼りにならんからな
あきらめろ出先公務員WWWWWWWWWWWWW
526イモー虫:2010/02/15(月) 09:06:38 ID:C+KWP4l9O
前回の仕分け対象は極一部
527名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:07:22 ID:jJZ9oPDcP
雇用減らしてなにしたいんだ?
やるべきことは給与の削減、ただそれだけだろ
子供でもわかることを何故こいつらはできない
528名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:10:03 ID:tVWZMnoe0
自衛隊に強制入隊させて、勝手に辞めてくれるのを
待つってゆうのはどうだ?
529名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:10:34 ID:By4+ETAt0
そもそも党員を公務員にする政策の一貫な気がするわ。
それか単なる人気取り。
530名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:11:22 ID:9ZN2FX8pO
>>527
公務員の給料減らすのと雇用増やすのはまた別の話じゃね
現行制度で公務員なれないような連中を税金で雇うとか無駄もいいとこだろ
そいつらに何させるの?
531名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:11:27 ID:HgBoAPpP0
国家公務員より地方公務員でしょ。
国Iには気の毒なほど働いている人いるよ。
ただ議員削減は考えないのかね?この人。
地方議員と国会議員はほんと半分に減らして良いと思う。
532名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:13:56 ID:HT0wEYgt0
地方公務員が増えるだけじゃないか。
しかも地方の給料の方が高かったような・・・。
詐欺じゃないのこれ?
533名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:15:58 ID:xc1eaYio0
>>1
これは去年自民政権時代に出された勧告だな。
土建族の反対でできなかったようだが。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090312/lcl0903121929002-n1.htm

国家公務員の70%が出先機関にいるからな。
二重行政で無駄だらけだろ
534名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:16:33 ID:okoRD6PV0
公務員減らすってw
何でも減らせばいいってもんじゃないだろ
行政の運営に支障来たす場合もあるだろうに
今の時代失業者溢れさせてどうすんの?
給料カットでやれや

それと自衛隊削れとかほざいてる奴
周りにキチガイ国家に囲まれてるのに今でも少ない位だ
まあ在チョンか支那留学生の工作とは思うが・・・
535名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:17:01 ID:n5/Y6nqi0
公務員を減らすことよりも
縁故採用をなくしてほしい

そのためには親が公務員のやつは公務員になれないようにしてほしい
こういうとすぐに「職業選択の自由が」とか言い出すやつがいるが
女は野球選手になれないし金のないやつは私立の音大や理系にはいけないわけで
世の中が何もかも公平にできてるという認識自体がおかしいのだ
536名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:17:42 ID:HgBoAPpP0
結局国家公務員を痴呆公務員に移行するだけなんだろwww
わらかすなよwww
537名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:17:46 ID:idyWMdWY0

自治労が支持団体だから無理だろうね

小沢につぶされるよ
538名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:18:47 ID:YhFEr/py0
国家以上に地方のほうが縁故やなんかで
グダグダなんですけどw
ヒマそうにポケーとしているアホ職員たくさんいますが。
539名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:18:49 ID:xc1eaYio0
>>536
これは知事会の勧告によって始まったのに、知事会がそれを許すと思うか?
540名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:19:13 ID:sDXfz8LMP
社保庁職員のときも長妻がえらそうなこと言ってたが結局全員再雇用だしなw
541名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:19:37 ID:RwBZNkmZ0
>>513
よーーーーーーーーーーーーーくマニュフェスト読め
「公務員給与2割削減」とは書いてない
「国家公務員総人件費2割削減」と書いてある
国家公務員を地方公務員に身分替えしたら「国家公務員総人件費2割削減」達成
今回の発言も地方整備局を各都道府県あるいは道州単位の地方組織にすれば良いだけ
542名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:23:21 ID:rI5e/iPq0
お前らみたいな的外れな批判ばっかしてるやつが
小泉改革全否定して日本を悪くしたんだ
公務員削減は自民党時代にでてた話で野党自民も反対はできないだろう
反対するかもしれないのは与謝野だけWWW
出先機関公務員は与謝野になきつけ
543名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:26:51 ID:hEQRip3q0
地方議員をなくした方がいい。
政治家になりたくて自民党や民主党の看板を利用してるだけの信念も何もない議員や政治家ばかりなんだろ?
こんなのに対抗する為に真面目な人が街宣重ねて供託金積んで立候補しなければならないとすれば既に公害だ。
これこそ行政の無駄だ。
外国人参政権推進してる自治労とかはムカつくけど給料の安定した公務員とか減らしたら景気が悪くなるかも知れない。
公務員を首にするなら不法に公職に就いて日本人の権利を奪ってる外人教師とか外人公務員を公職から叩き出すべきだ。
544名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:29:43 ID:9ZN2FX8pO
>>531
地方議員はそもそも政府から口出し出来ないんでね
国会議員はその気になればやれんだろうけど
545名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:30:47 ID:xc1eaYio0
>>540
自主退職もいるから全員再雇用ってのは有り得ないんだが、ソースあんの?
546名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:31:07 ID:n5/Y6nqi0
>>543
地方公務員というのは現代の貴族だとう説もある
つまり、ほとんど働かずに所得を得ているという意味でw
547名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:32:05 ID:DURfUIU00
あとナマポも貴族だし。
世襲で不労貴族みたいのができてきたね。
548名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:33:26 ID:9ZN2FX8pO
>>534
今の政府に自衛隊削減以外で公務員改革やれるとはとても思えんが・・・
だいたい、他に国家公務員のどこ減らすんだよ、35000人も
>>535
国家公務員というか自衛官なんて縁故募集やっても適格者集まらないんだぞ
公務員に夢見すぎ
549名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:34:08 ID:iUGbPbEV0
今、やるべきことは削減でないく賃金カットだろうに
550名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:35:36 ID:K2jzhmeG0
>>1
国家公務員を減らしてその分民主党議員を増やすってのがオチなんだろ?
あ?すべて見え透いているんだよ!!
とっとと氏ね!!
551名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:36:51 ID:URXUsf6a0
国家公務員じゃなくて地方公務員を減らせよ。
地方じゃ金持ってるのは公務員とヤクザしかいないんだよ。
この人減らして法人税さげればいいだろ。
552名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:37:42 ID:Fz8XYAeK0
無理無理。絶対出来るわけがない。100%口だけです。




・・・しかし、自衛官を大量解雇してつじつま合わせとか・・・・ない・・・よな?
553名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:39:02 ID:jwupD6QI0
>>1
で、議員定数の削減はいつやるんでつか?
議員年金の削減はいつやるんでつか?
554名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:40:31 ID:iB5wRJzt0
どうでもいいや、俺。サイレントテロ起こしてて住民税も払ってないし、
できるだけ買い物控えて消費税抑えてるし。
だれが公務員なんかの給料払ってやるかよ。
555名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:43:00 ID:OM78AJL00
>>1
つまり、35,000人の公務員が「失業」するわけだが、受け皿としての雇用のメドはあるのかね?
それが無いと、民間の失業率を押し上げるだけだぞ。
556名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:44:41 ID:W4IQ+M8p0
民主GJ!だろ。
557名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:48:21 ID:sDXfz8LMP
>>556
口だけじゃなければなw
558名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:49:45 ID:DURfUIU00
検察と裁判所がなくなりますた><
559名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:52:27 ID:URXUsf6a0
>>555
いいんだよ。そんなもんなくて。
自慢のハローワークに逝けば仕事はいくらでもあるらしいからね。
お前が心配する事じゃないだろ。
560名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:54:42 ID:rI5e/iPq0
反対してるのは出先機関公務員と与謝野だけだろ
561名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:55:14 ID:zRaVJcMM0
無脳なニート議員とかいらないだろ
562名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:56:56 ID:XWUPKomo0
またやるやる詐欺か
563名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:58:52 ID:4SOwn58p0
やれるわけがないw
民主に投票したアホどもはこれでまた騙されるんだろうかな
「もう一度期待してみようと思う」とか
564名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:59:29 ID:3lo7/jJP0
そんなことより外国人公務員まず全員クビにしろ
日本国の公務員試験になぜ外人用の試験問題があるんだよ
565名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:02:07 ID:izE5pkCd0

ラベルの付け替えで何が変わるんだ?

高過ぎる給料を減らせばいいだけ

給料三分の一でもやりたいヤツは五万といる

サルでもできる仕事だしな

566名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:03:05 ID:OM78AJL00
>>559
アホか。
求職者が増えるってことは、それだけ競争率が上がるんだよ。
今、仕事を探してる連中からすればとっても迷惑な話だ。
567名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:03:56 ID:L476ZRKMP
いきなりクビは可哀想だろ。
て言うか、クビは最後の手段だろ。
まずは穏やかに、公務員給与の一律8割カットぐらいから始めろや。
568名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:05:12 ID:o2S0uVsZ0
>>1
しかし、こいつら公務員を減らしたらその分民間企業が雇用を拡大してくれるとか本気で思ってるのかね?
569名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:07:20 ID:7b6p/QoK0
60年返済の借金「国債・地方債等」が激増する最大原因は公務員人件費
570名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:07:44 ID:xdfoubuw0
これはどうなんだ
全国のハロワに吸う純人単位で公務員が溢れかえるのかよ・・
こりゃますます仕事見つからず自殺者4万人いくな
571名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:09:02 ID:zX256Agm0
>>567
地方公務員として交付金付けて飛ばすだけだから雇用は問題ないよ
だいたい、地方公務員の方が国家公務員より5割以上年収多いし。
あと、自民ならともかくね民主の支持母体はその公務員なんだから、
賃金カットは絶対にありえないよ。
572名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:10:02 ID:DURfUIU00
なんだ賃上げか^^
573名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:10:09 ID:koSbE+HX0
枝野も労組の犬だったか・・・本格的に終わったかなこの政権
574名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:13:32 ID:n5/Y6nqi0
公務員を急激に首切りするような劇薬をつかわなくてもいいんだよ
要は公務員の待遇が魅力的でなくなればほっといても人が来なくなるwww
575名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:16:44 ID:7b6p/QoK0
借金「退職手当債」で公務員退職金平均約三千万円を支払い続けるほぼ全国の地方自治体も

早い者勝ちか
576名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:19:55 ID:CmrkmzhC0



現役大臣が「いかに国を転覆するか?」と発言しても問題にならないクソ政党。それが民主党。信用出来ない。

「原口 国家転覆」で検索してみよう。

577名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:20:02 ID:JSjf363L0
こんなの無理w

また呼び捨てで命令されるぞ
578名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:23:02 ID:GiyVxCln0
>地方公務員の方が国家公務員より5割以上年収多い
ありえないし

>自民ならともかくね民主の支持母体はその公務員なんだから、
賃金カットは絶対にありえない
全国至る所で賃下げしてるだろ。ニュースみてないの?

息を吐くように嘘をつくのはなんのためだ?
579名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:26:00 ID:zX256Agm0
>>578
無知は恥ではない。
が、人に意見する場合、それは罪だぞ。
580名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:27:00 ID:Ew7gruwjO
公務員目指してる俺だが、数を減らすのは必要なことだと思う
ただ、ならまず議員の数を減らしてからじゃないと納得はいかんだろうよ
選挙で自民民主両方マニフェストに入れてたのに、完全に忘れ去られてる気がする
581名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:29:32 ID:7b6p/QoK0
過去に垂れ流された60年返済の借金973兆円の返済計画がまったくなく

しかも、相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債等を垂れ流し状態の予算の税金から


選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に
民間平均年収432万円より6割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を支払い続けて

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均約三千万円を支払い続けるほぼ全国の地方自治体

因みに、過去に垂れ流された60年返済の借金973兆円のほとんどが最近に垂れ流された60年返済の借金であり

つまり、過去に垂れ流された60年返済の借金973兆円を主に返済しなければならなくなるのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供達である。

隠しようがない現実である。

582名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:30:20 ID:cAs+oyeK0
どうせアンタッチャブルな領域には切り込まないんだろ。
市バスの運転手とか給食のおばちゃんとか、某市役所のB枠とか。
583名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:31:49 ID:jEtmdlmG0
公務員を大増員して
一人当たりの給与削減こそ
我が国には必要なんだよバカ
584名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:32:11 ID:4o/fnjDA0
地方公務員に関しては何も言ってないのがいやらしいな。
支持母体が自治労だからミンスにとっては当然のことだが。
585名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:32:29 ID:71PWUnvn0
>>582
だってそっちは自治労といってミンスの有力な支持母体が後ろにいる。
手をつけたら参院副幹事長の高嶋悪充が怒鳴り込んでくるよ。
こっちのほうが民間堂業種と比べて2倍の年収とか、問題が
山積しているんだが、絶対にミンス政権でも手をつけないw
586名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:33:34 ID:eqo9OYTK0
公務員多すぎ
忙しいところもあるのかもしれないが、暇なところが多いんだから

そもそも、国家公務員よりも痴呆公務員を整理すべきだろ。
警察、消防は削減されると困る。
自衛隊も陸自だけは削減しないでほしいかな。(台風災害とかで活躍してくれるから)
587名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:33:35 ID:GiyVxCln0
>>579
実例挙げたら?
60歳の地方公務員が25歳の国家公務員の倍の給料貰ってる、とかはなしでw
588名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:34:07 ID:jvlxIISwO
>>578
うちの兄ちゃん地方公務員だけど結構な賃下げだよ。
マジで住宅ローンの支払いも怪しくなってきてるみたいで奥さん逃げないか心配。
589名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:36:03 ID:WEausseU0
無能の受け皿の痴呆公務員はどうすんだ?
高給盗り現役無能を切断、廃棄するのも勿論ありだが、
その地の無能の受け皿として増員するってのもありだぞ。
どっちにしても給与大幅引き下げは必須条件だけど。
590名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:36:31 ID:Eodyql0B0
地方と国家あわせて400万人の公務員(平均年収800万円)のうち
3万5000人減らすと1%ほど赤字が削減されるわけだが、
平均給与をグローバルスタンダードの400万円以下にする方が
もっと効果があるとおもうよ。
591名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:37:31 ID:EH+mJR9u0
新規雇用は維持しろ
現役の高給維持のためだけに次代を担い支えるはずの若者を苦しめる就職難悪化ってなるのはいただけない
592名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:38:51 ID:o8/6cbsw0
少数精鋭ですね
593名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:38:54 ID:huU9jx990

自衛隊の縮小だろ。自治労も日教組も大喜びで大賛成。
一方では郵政を国営に戻し、2万人以上の非正規雇用を国家公務員にw

祝、全逓復活! 大樹会再生!
利権を復活させて、旧社会党票と元自民党票をまとめて頂いちゃいましたww
594名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:39:26 ID:LdZLAQ8L0
当然。
働かず残業なしで定時で帰宅
人がダブついている証拠
595名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:40:19 ID:Ck7UkaRg0
>>594
定時で帰宅しているのなんて労組の連中かそれに
準じている仕事のできないクズ公務員です...。
596名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:40:27 ID:+VMB1SRS0
車にかかる税金を下げて、道路特別会計で道路作るの辞めろよ
通行の着陸料を下げて、空港特別会計で空港造るの辞めろよ
597名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:42:39 ID:s6+cpNY80
どうせ一緒に新しく天下り先も作って優遇するんでしょ
598名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:43:51 ID:+50QYJbH0
枝野って品なさすぎだろ

http://www.youtube.com/watch?v=taEEKkyAiBM
599名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:44:45 ID:wOreN1Qz0

そんで、20万人の郵政職員をふやすんだろ??
600名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:45:35 ID:iuVDrsVj0
/////////////////////////////////////
////■/////////■////■///////■//■////■/
///■///////////■///■////////■//■///■/
/■■■■■■■■/////////■///////////////■//
/■//////■////■///■////■///■■■■■■■■■■■
/■//////■/////■/■■■■■■/■//■/////////■
/■■■■■■■■/////////////////////■//////
/■//////■//////////////////■■■■■■■■■/
/■■■■■■■■/////■//■■■■■■///////■////■/
/■//////■/////■//■////■///////■////■/
/■//////■////■///■////■//////■/////■/
/■■■■■■■■////■///■■■■■■////■■////■■//
/////////////////////////////////////
601名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:47:59 ID:IMcsGBoV0
採用を減らすんでしょ
GJって言ってる人はわかってる?
602名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:48:25 ID:npUoMgPn0
国民が期待してるのは国家公務員削減ではないと思うが
603名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:49:45 ID:F00YIRWfO
民主党は選挙対策しかやらないから支持母体に逆らうわけないじゃん。
やらないことはどうでもいいからマクロ経済政策を何かやってくれ。
604名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:50:19 ID:lx2j/Nw00
3万5000人って全体の何%?
605名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:51:24 ID:sbB/OaCA0
削減じゃなくて、国家、地方公務員の両方で
賃金カットと、社会保障の削減をすべきだろう
大体失業させてどうする?受け皿はないぞ?
606名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:56:03 ID:L3tFCmZr0
>「3万5000人以上」の国家公務員削減を目指す考え…枝野刷新相

つまり低能枝野はこの不景気に、3万5千人分の雇用と消費を
無くしたいんですね。
607名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:56:41 ID:AujfKROH0
出来ないくせに
608名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:56:44 ID:+KaWxjm50
35000ぽっち余裕でやれるだろ
609名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:58:22 ID:7b6p/QoK0
公務員総人件費32兆円

「毎年数十兆円の60年返済の借金の国債等が含んだ国家予算の税金を恵んでもらわないと
世界一高い地方公務員給与の平均年収728万円を支払えない地方公務員人件費も含む」

国家税収37兆円

しかも、わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り団体に使われる税金支出年間12兆1千億円

これらを合計すると総額44兆1千億円になり

将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる60年返済の借金の赤字国債44兆三千億円とほぼ同額であり

おまけに、過去に垂れ流された60年返済の借金973兆円の借金が一円も減らない元利払い年間約21兆円を含めれば

合計65兆円以上の歳出となり、日本歴史上最高国家税収のバブル最高国家税収60兆円を超えている

610名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:59:43 ID:3pUNCr9LP
国会議員もいらないだろ
611名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:59:42 ID:rIBj7Lwd0
二重行政をなくしたいという気持ちもわかるけど
ただ、国家公務員は国の仕事であり、国の仕事は日本全国の仕事でもあり
したがって国家公務員の仕事は東京だけじゃないんだよね

人数を決めて減らすより、必要か必要でないかを精査しないといけないし
行政サービスはどうなるの?
行政サービスがなくなったら、その事により、国民生活はどうなるの?
民間にシフトする際、民間は税金でメシ食ってるわけじゃないし
だからどうしても民間は採算取れなくなったら迷わず手を引くと思うけど
限界集落とか過疎化激しい地域はどうなるの?

枝野氏は聡明な方だと思うので慎重に考えて貰えるものと信じている
612名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:00:34 ID:CR3tei7Z0
それより、地方公務員どうにかしろ
613名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:06:03 ID:7b6p/QoK0
借金「退職手当債」で地方公務員退職金平均約三千万円を支払い続けるほぼ全国の地方自治体
614名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:06:44 ID:pnixpcbRO
民主党っていつもそうだけど今回もどうせ現場の実態を把握せずに言ってるだけだろ?
で、情報収集はこれからやりますっと・・・
615名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:07:14 ID:deS83qXM0
痴呆の給料先に下げて
616名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:08:06 ID:tZ82QyTi0
35000人のほとんどが自衛官です!だったりしてw
617名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:08:31 ID:r1n0LGlz0
口だけならだれでも言える
つか痴呆考無員のほうが給料高いんだがww
618名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:09:30 ID:deS83qXM0
それに人数減らすって何するかバレバレなんだよ
また友達・親族同士で残って延々利権にすがるつもりだろ
お前らの国じゃないっての
いい加減ぶっ殺されるぞ
中国共産党や北朝鮮と同じ仕組みじゃん
619名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:09:32 ID:x+ol8U5wP
口だけ番長筆頭の枝野wwww
斜に構えて喋ればオレカコイイと勘違いしてる厨二病患者
620名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:10:07 ID:iaD7YZ8w0
公務員もそうだが、国会議員の数も減らせ!
621名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:10:24 ID:SC93IwTB0
>>612
春から小さい地方の公務員で、
いまは臨時で働いてるからどんなのことにどんだけ金使ってるか分かるんだけどさ。
市議会議員減らして、
何年もまともに来てない職員の退職を促進
明らかに無駄な支出の削減。無駄な紙配布物をやめる。

これをするだけでかなり浮くんだよなー。
1割近く余裕がでる。
小さい市でこんなのだから、大きいところはもっと、すごいんじゃ?、
622名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:11:28 ID:lp2/4S1aP
お前ら応援してやれよ
天下り・自治労・特殊法人・国家公務員・地方公務員
まとめて削減しろ
借金なんてあっという間に返せるぞ
623名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:12:46 ID:tZ82QyTi0
ナマポを見直せよ。失業した元国家公務員が、丸々総ナマポになるぞ。
624名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:13:02 ID:SC93IwTB0
>>622
すぐも返せないし、それすると本当に行政回らなくなる罠。

しっかり予算見てから言えよ馬鹿。
625名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:13:28 ID:jaRdzTgb0
地方公務員は削減した方がいいよ。仕事がわりと楽で給料もボーナスもいいから
公務員やめられないと言ってたよ。かなり蓄えてるし、老後も心配してないって。
それ聞いた時に、( ゚Д゚)<氏ね!と思った。
626名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:14:45 ID:rIBj7Lwd0
>>622
天下りとかはなくした方がいいな
はっきり行政の仕事として予算として審議対象にされた方がいい

それと財源なら宗教法人税と累進課税強化を導入した方がいいと思う
627名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:14:49 ID:deS83qXM0
氏ねじゃなくて殺せよ
628名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:15:38 ID:4f7SdDp90
>>1
つーか下よりも上切れよ
これ以上、役所手続きが遅くなるのは勘弁
働かない奴を切るのが当然
629名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:15:53 ID:cOQWfJsy0
税収 国40兆 地方30兆
国家公務員数60万人 地方公務員数320万人
国家地方あわせた全公務員の人件費 35兆円超
平均して一人あたりの人件費は国家公務員より地方公務員の方が高い
すべての元凶は地方公務員数と一人あたりの人件費
630名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:16:34 ID:SC93IwTB0
>>625
うちの自治体は今給料MAXになるはずの45歳前後の給与は
30代後半から変わってない現実。むしろ負担だけ増えてるので手取りは減ってる。
高い地域もあるけど、低い地域も多いんだよね。
まぁ給料そこそこでも福利厚生最強なんだよなー。
631名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:16:54 ID:7b6p/QoK0
わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り団体「独立行政法人や公益法人等」に

使われる税金支出年間12兆1千億円「消費税5%分の税収がすべて無くなる」
632名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:17:52 ID:rIBj7Lwd0
特殊法人にメスを入れるのも大事だな
ついでにNHKも事業仕分け対象にするべき
633名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:18:07 ID:GM30SpSSP
どうせガソリン値下げ隊や高速無料と同じリップサービスだろ

総理「公務員をリストラする意味で言ったのではないと思います」

自民「意味が分かりません」

総理「35000人分の予算を削減しなくてはいけないという現実を踏まえ決して削減がリストラとは一概にとらえることはできず無駄を無くすことにより35000人分の財源を確保する指標であることを自負しております。天明に誓ってリストラするとは一言も言っておりません」

自民「端的にお願いします」

総理「今言ったとおりでございます」

国民「???」
634名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:19:26 ID:o2S0uVsZ0
>>824
ほっとけ。公務員を削減すれば、その分納税者であり、民間企業の製品を買う消費者が
それだけ減少することすら考えていない奴なんて。

無駄な高級や、汚職政治家に金を回すことを避けるのは当然だが、
そもそも、日本の公務員の比率なんてむしろ少ないほうだぜ。
635名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:19:29 ID:hssNQ1HN0
日本の公務員(公益法人職員、地方自治体の非常勤・臨時職員等を含めても)は少ないんですけど。


公務員数の国際比較に関する調査
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-1.pdf

我が国の公務員数は、約538 万人、人口千人あたりでは、42 人となっている(公務員の範囲、
定義については次頁以降参照)。総務省で公表されている公務員数(35.1 人/人口千人当たり)に
対して、公益法人職員、地方自治体の非常勤・臨時職員等を含めたため、人口千人あたりで
約7人程度職員数が増加することとなる。
なお、英仏米独の主要4ヶ国と比較すると、イギリス98 人(フルタイム換算職員3数78 人)、フラ
ンス96 人、アメリカ74 人、ドイツ70 人となっており、日本の公務員数の水準は相対的に低いとい
える。
636名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:20:12 ID:7b6p/QoK0
官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り団体の職員は

選挙で選べない官僚の親族や関係者や自民政治家の親族やその関係者である

隠しようがない現実である。
637名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:20:41 ID:sbB/OaCA0
むしろ公務員は不景気なんだから雇用の受け皿にならないとだめだって
その分ワーキングシェアとかして人件費を下げればいいじゃん
大体民間もその流れなんだから、そうしないとおかしいだろ
公務員の給料で税収のほとんどが消えるとか馬鹿げてる
638名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:20:42 ID:XbDctiIR0
問題は国家公務員より地方の馬鹿集団だ。

給料待遇は国家公務員の真似をして、町中に資料館美術館わけわかめの
法人作って天下り。 コピーのおばちゃんが課長と給料一緒。
市長の運転手が市長より手取りが多い。 そんな国があるか????

役所内にカメラつけて常にネットで映像配信しろ。半分以上が仕事してないぞ。
639名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:23:39 ID:EH+mJR9u0
労組の屑たちの給与も下げるのが必要だよねぇ
640名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:23:42 ID:eU2mfFmD0
地方公務員の削減もしろよ。碌に働かず高給を得ているんだから。
官公労の支持を失うのが怖くて出来ないのか?
やっぱり民主党はヘタレだな。
641名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:24:20 ID:SC93IwTB0
>>638
どこの馬鹿な自治体だよ。
うちの自治体なんか、減らされた正職だけじゃ仕事が回らない部署があるから
臨時さん入れてカツカツでやってるぜ?

臨時やら嘱託、業務委託で2割以上いるんだぜ?
642名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:25:59 ID:K6Ily40r0

地方自治体に付け替え?
それとも、郵便局にでも入れるか。
643名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:26:31 ID:rIBj7Lwd0
公務員はむしろ多くていいと思うけど
ボーナスや賃金下げればいいと思う

それと、今、民間でほとんど仕事がないのが現状なんだから
賃金さげて失業者の受け皿にした方がいいと思う
644名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:26:39 ID:jaRdzTgb0
公務員が納税者だと言うけど、公務員は一般国民の税金で給料をいただいているので
納税したとは思っていないwwwwwwwwwwwwww
645名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:27:27 ID:DvDYsUq30
失業した人間の手当まで国に求めるなゴミクズ公務員共
646名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:27:53 ID:Hp38mfka0
人数を減らさず
水準を減らせばいいのに
647名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:31:16 ID:SC93IwTB0
でもあれだよなー。
バブルの頃には公務員とかかわいそうwww
とか言ってたのに不景気になると、給料下げろだの、ボーナス下げろだの。
こういう低能の矢面に立つ手当も今の給与に換算されてるから、高いんじゃないのか?
とも、思えてくる。ふしぎ!!
648名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:33:37 ID:7b6p/QoK0
毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債を垂れ流し状態の予算の税金から
民間平均年収432万円より6割以上高い世界一高い公務員給与の税金を返金しただけで

納税したとは言えない公務員の納税

こんな事は小学生でも理解出来る事である
649名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:33:41 ID:9ZN2FX8pO
>>552
それしかないだろ
陸自35000人削るしかない
650名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:35:24 ID:GiyVxCln0
>>641
テレビ番組の中の自治体は無駄だらけ。
実際にそういう自治体がどれくらいあるかというと、まあほとんどないわな。

日本人に強姦魔がいる、と事実を
日本人は全員強姦魔だ、と無理矢理曲解しているのが今の公務員バッシング。
651名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:35:57 ID:Knx+DIMr0
まず北海道教職員組合を全員切れよ
652名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:36:47 ID:rI5e/iPq0
とにかく民主がやってくれるなら一歩前進だわ
麻生内閣でやるべきことだったのに阿呆のせいで
民主の手柄になる
自民も反対できないから決まったも同然
骨抜きにならないかが心配だ
653名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:36:53 ID:hXw8YVU90
すでに公約破りまくってるからなあ・・・。信用できない
654名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:37:10 ID:7b6p/QoK0
将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金973兆円の返済計画がまったくなく

しかも、相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債等を垂れ流し状態の予算の税金から

民間平均年収432万円より6割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を支払い続けて

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均約三千万円を支払い続けるほぼ全国の地方自治体
655名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:42:26 ID:9ZN2FX8pO
>>583
だから、有象無象の連中で国家公務員の頭数水増しして、そいつらに何やらせるの?
なまぽ増やすのと変わらんだろ。てか、それなら最初からなまぽでいい
>>584
そりゃ政府は何も具体的な事は言えないでしょ。地方公務員がどうこうは地方自治体の領分
>>586
削減するなら陸しかないだろうな
海とか空で万単位で人数削減したらもう部隊行動すらままならない
そもそも災害派遣なんて自衛隊の主任務じゃないし、もちろん自衛隊は専門家でもないんだから、
本格的に災害派遣やるなら自衛隊削減して消防のレスキューみたいな災害派遣専門の部署作った方がいい
656名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:43:54 ID:BBEFWqgqO
まずは参議院を廃止。
衆議院480人→200人へ。
各議員手当廃止、1人当たり2億を日割計算を1ヶ月支払いにする。

道州制を早期に導入すればすべての議員を減らす事も可能。

無用な議員、役員が多すぎ。
657名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:44:29 ID:Z32Q5YV60
阿久根市は税収12億



市職員の人件費が25億だってよ



破滅しない訳ねーじゃん



658名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:45:06 ID:DURfUIU00
国立大だいぶ潰せると思うが国家公務員ではなくなってるしな。
659名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:45:18 ID:kVKwGcZH0



自治労と日狂組が出身母体の統一協会ミンスは、★年間35兆円!もの真の埋蔵金には

絶対に手をつけません!!( >< )



22 :名無しさん@十周年:2009/12/10(木) 21:07:35 ID:Qzdi8vK0P

公務員の人件費を民間平均に下げれば年間35兆円が節約 ← ★★★

 http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm

 > − 公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円 〜 35兆円 深嶋修
 >
 > 公務員+準公務員 = 750万人 〜 900万人
 >
 > これらの人たちに,不当な人事院勧告のもとで,過剰給与が支給されています。
 >
 > 公務員の平均人件費 = 約1000万円。
 > 民間の平均人件費 = 約600万円。
 >
 > 官民格差による1人あたりの過剰人件費は,300万円 〜 400万円
 > 人件費の官民格差による血税の無駄遣いは、なんと年間20兆円 〜 35兆円!  
 > 毎年これだけの税金の無駄遣いをしていて,国家が成立していること自体が奇跡と言えるでしょう。


660名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:45:33 ID:9ZN2FX8pO
>>593
そのシナリオが目に見えるようだ
下手したらもっと陸上自衛官は削減すんじゃね?
661名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:45:44 ID:x8EQzZx4P
いいぞ枝野!どんどん糞公務員をぶった切れ。
662名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:47:29 ID:i7tfW1xi0
民主党お得意の付け替え作業
地方自治体に天下り先作って転籍させるよ

地方の公務員給与は自治労によって聖域化しているからね
663名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:48:29 ID:GJaRj5sp0
すばらしい!
すばらしい!
すばらしい!
664名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:50:37 ID:7b6p/QoK0
公約や閣議決定を守らないのは33年前に官僚ОBの天下り・渡りを禁止した元福田総理のお父さんの福田赳夫総理時代から決めた公約や閣議決定を守らない

選挙で選べない官僚とグルで言いなり家来の自民党の事でしょうか

33年前に決めた公約で閣議決定した官僚ОBの天下り・渡りを根絶するはまもられたのでしょうか
665名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:50:41 ID:Z32Q5YV60
盗んでも金を返せば立件されない


必ず立件、実刑に法律変えろ。法治国家で公務員の盗みは罰の対象外なんて異常なんだよ
666名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:51:24 ID:GM30SpSSP
パチンコに賭博税20%かければ財源1.6確保ですぜ

子供手当国民の血税使わなくてもいいし
667名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:52:19 ID:/qyDkMFX0
目指すだけ。
考えただけ。
668名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:54:02 ID:GJaRj5sp0
35000は減らせなくても
20000ぐらい減らせれば
十分意義があるよ。
669名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:58:40 ID:bpwgykXW0
単純に新規採用控えるって話でしょ?失業がどうのって法律変えないとクビに出来ないんだし。
670名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:59:00 ID:hssNQ1HN0
公務員人件費の国際比較
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf


GDP辺りの人件費はOECD平均の約半分。日本の公務員数は、OECD平均の約半分。
このままだと、OECD平均の2倍働かせて平均程度の人件費のはずだけど、
コア公務員(「公務及び国防、強制社会保障事業(Public
administration and defense; compulsory social security)」)だけ
抽出するとOECDの150%になる。だから、公務員人件費が高いって結論。

でも、全体ならOECD平均、コア公務員が平均の1.5倍なら、
それ以外の公務員はOECD平均以下だけど、それを無視しないと公務員人件費が
OECD平均以上とはいえない程度の内容。

このレポートからは公務員の増員か、一人当たり人件費増額が妥当と言わざるを得ない。
671名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:02:40 ID:Ry8RnScr0
公務員なんてなんの生産性もないからいらねよな
役所とか公務員3割で7割パートで十分やれるだろ
672名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:03:59 ID:6tXC7mq50
そのままクビにしろ、民間じゃ人は余ってんだよ。
もしくは給与削減だろ
673名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:04:09 ID:K0F8Z3wD0
枝野「かわりに、在日朝鮮人14万人を無試験で採用します。」
674名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:05:30 ID:nnMt99yH0
さー、今から参院選まで、
去年の衆院選の前のように愚民の洗脳が始まります。
結果、参院選も民主の圧勝。
そして外人参政権も難なく成立。

これから10年は民主党政権が続くだろう。
675名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:07:42 ID:7b6p/QoK0
国及び地方の借金が1100兆円を超えていて

しかも、借金がたった1週間だけで1兆2千億円づつ激増している財政現実でも

過去に垂れ流された借金1100兆円以上の返済計画がまったくなく1円も借金が減らない財政現状でも

民間平均年収432万円より6割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を支払い続けて

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均約三千万円を支払い続けるほぼ全国の地方自治体
676名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:08:47 ID:Z32Q5YV60
公務員なんてなんの生産性もないからいらねよな
役所とか公務員3割で7割パートで十分やれるだろ


・・・自動販売機にすれば一台で職員の数十倍働くよ

しかし自動販売機の代行で年収900万はねーと思わない?
677名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:13:30 ID:FUIcr2CO0
自治労などに怒られて,最終的には新規の採用を絞って自然減をめざすということになり,
結局町に無職の若者があふれ,年寄りは年金で楽勝!
678名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:15:31 ID:SC93IwTB0
>>676
生産性www あほが湧いて参りました。

住民票やら何やらは自販機で十分だと思うけど。
679名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:16:21 ID:L7n//Z+b0
こいつらって、結局地方公務員になるわけでしょ?

つまり民主の支持母体である自治労がより強力にするための方策ってこと。
しかも国家公務員より地方公務員のほうが給料高いから
税金の削減になんてならない。
680名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:17:03 ID:3irM3xgD0

まさか、ウソツキ常習犯の民主党の、釣りタワゴトに期待している奴はいないよな・・・・・w
681名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:18:01 ID:gxoixjkDO
また出来もしないことを大袈裟に。
公務員は人員削減よりも給与報酬のカットだろ。
682名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:19:05 ID:ox2fEjKT0
失業者数350万も居れば、3万増えても今さらって感じだよね。
683名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:19:13 ID:hwZFCvER0
今年から地方公務員になります。
悔しかったら皆さんも勉強してなってください。
684名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:22:01 ID:z/vEn+LEO
痴呆公務員もとっとと手を着けろ。
半分の給料で無能公務員の3人分働ける奴なんて民間でゴロゴロいそうだけどなw
685名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:22:03 ID:SC93IwTB0
>>683
なかーま。
686名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:23:19 ID:Ciueb+f10
>>1
削減しなくても、ボーナス廃止だけでいい気がするけど?
687名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:24:22 ID:qO8hVqYw0
どうせ削除するなら家賃滞納する屑みたいな地方公務員からやれ。
688名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:24:56 ID:SC93IwTB0
>>684
カットが先だとは思う。


と言うか知人のいる部署では、ぜんいん一割ずつ給料そこそこカットしてもいいから
一人雇うやつ増やしてほしいというところすらある。
689名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:24:56 ID:iwCTI6Zj0
3万5千人も天下りさせるのか?
合法的にやろうってのか
690名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:24:58 ID:gmiPvBYi0
職員一人当たりの給与が高すぎる。
これをもっと下げるべきだ。
現業部門など民間で出来るものは民間にやらせる。

国立大学を自治体か民間に売却。
691名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:25:28 ID:tQ2depij0
いいから給料減らせよ
692名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:26:54 ID:7b6p/QoK0
33年前から官僚ОBの天下り・渡りの禁止を公約い掲げて閣議決定までしていた自民党に比べれば

税収が激減して出来なかった公約だけだろう民主党の公約は

いつでも出来る権限を50年以上有していた政権与党の自民党よりも何十倍もマシである
693名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:28:22 ID:28RzvJN20
人数は減らすな
給料を減らせよ
694名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:28:30 ID:YnVNzvOP0
なんで給料減らさないの?
馬鹿なの?
695名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:30:11 ID:3irM3xgD0
>>690
 つーか、若い世代(〜30代くらいまで)は、逆に異常に安いんだよな・・・・・。

  なんか給与体系おかしくねーか('A`)?
696名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:33:28 ID:ifkpBew10
なにせ、今の学生の就職希望ランキングトップだからな。

歴史的にも、ランキング上位に入った業界は必ず崩壊する。
697名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:33:43 ID:B43bRtY80
二十代の公務員は給料安いし将来あがる希望もない
首切られる可能性もあるし
いいことないよ
698偽モルダー ◆lC66iRLFJ. :2010/02/15(月) 12:34:11 ID:KRhvgvrL0
>>695
定期昇給を廃止して、能力給とかにしないとなw
699名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:36:37 ID:whxXrYlD0
自衛隊の定数減らして帳尻合わせるとみた。
最悪だ。
700名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:39:51 ID:tuPw767k0
何年でやるの? 結局、自然減だろ
701名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:41:04 ID:vN7FPTSg0
バッシングが長すぎて、少し前は士気の高かった若い公務員も
さいきんは倦んできてる感がある。
民間も概ね状況はよくないし、いよいよこの国も詰んできたな。
702名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:41:52 ID:lF5ti+nq0
3万人の労働力があればピラミッド造れるかな?
703名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:44:32 ID:tZ82QyTi0
ふざけたDQNのくせに妙にずる賢いナマポを吊るせよ。
704名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:45:17 ID:qb72ldY20
しょぼ
参議院選勝利後でもこんなんだったら希望なしだな
705名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:46:28 ID:uHRPpcq30
人数減らさず給料減らせって言ってるのは公務員だな。
706名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:46:43 ID:z3OIB8/N0
地方にメス入れろよ。公務員が悪く言われるのも地方公務員が世界一卑賤な職業だからだろ。
707名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:49:16 ID:Jq2Qgn/60
国家公務員よりも地方公務員のほうが先(一部キツイとこは除いて)じゃね?
あとなんで公務員が組合組んでいろいろやってんだ?
あとは手当ての完全透明化だな。
民間とかけ離れている手当ては一旦すべて廃止すべし。
708名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:49:48 ID:3h+8jkXf0
数を減らすんじゃなくて、一人あたりを減らせと。
「官民格差調整税」とか新設して、源泉徴収すればいい。
709名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:58:38 ID:uHRPpcq30
多分、『人数減らすんじゃなくて』だけが目的だろう。
710名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:00:36 ID:s8DUEWLB0
>>5
郵政みたいに、超大規模株式会社にするだけなんじゃない?
711名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:08:12 ID:136ZKYDd0
>>1
大量に天下り移動か
712名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:10:20 ID:Z3desH7X0
>>1
ああこれは、
ミンスシンパでなきゃ、首切りますよって言う脅迫だな。
普通なら、賃金カットの話が先にくるはず。
713名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:17:48 ID:6krxi1qU0
東京の天下り役人どもは、全部海にでも投げ捨てろよ。

714名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:18:22 ID:n5/Y6nqi0
民主党のやり口を一言でいうと

ただ単に看板を架け替えただけの「焼け太り改革」
本の表紙を変えてごまかすのはやめてほしい
715名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:18:32 ID:sbB/OaCA0
だから削減するのは公務員じゃなくて
公務員給与だよ、半日労働で月給8万くらい
その代わり住居を安いアパートを国が安く借り上げて低家賃で貸す
とかやればいいんだよ。
716名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:18:45 ID:HgBoAPpP0
国家公務員を地方公務員に移しますっていうだけだろw
社保庁さえ解体できなかったのにできるわけねぇだろアホかwww

まず議員減らせよ。いらないよほんと。
717名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:20:25 ID:L8U8v5UZ0
>>677
実際の落としどころはそんなところだろうね

前横浜市長の中田がやったのと同じ
新規採用減らして外部委託にして人件費削減とサービス向上を
鼻高々宣伝していたが
実際は安月給で離職率が高くて熟練者が育たない
718名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:21:11 ID:qvZDFzS40
公務員は、民間に比べて手厚い福利厚生の恩恵を受けているんだから、税率
は同じでいいから、給与所得控除は一律ゼロでお願いしたい。 控除した
ければ、個人事業主扱いで、確定申告な。
719名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:22:15 ID:GU1l6JLk0
35000人を全部懲戒免職に追い込めばいいのにね。
公務員のほとんどは仕事してないからな。
やつらは、クソだ。
720名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:22:50 ID:n5/Y6nqi0
外国人参政権などというアホな法案さえあきらめてくれたら
「与党になったばかりで不慣れな面も多いんだから、民主党にあと最低三回は予算を組ませてほしい」
という言葉も受け入れてやるんだが
721名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:24:47 ID:l7fRxGUI0
オレ達は高給貰って当然。
妬む暇があるなら公務員になればいいんだ、愚民共は

と、知り合いの公務員がガチで言ってたので
大賛成です。
無職になっても努力すれば仕事は手に入るらしいから
首を切っても大丈夫
722名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:25:18 ID:sbB/OaCA0
3万5000人も失業者を国が増やす訳にはいかない
事実上こんな事は不可能なんだ。それをやると言っている

まあどうせ、例えば地方公務員にして、増えた給料を国が補填するとか
天下り団体を作ってそこに入れるとかそう言う話になるだろうな。

ようするに国民の目をくらますだけよ
723名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:27:42 ID:XbDctiIR0
さすが民主党。

公務員の給料は下げられない。
公務員の削減は可能。
定年退職者が多いこの時期に新人を少なくし、希望退職で高額な退職金をだして、
公益法人に鞍替えさせる。

マスコミが報道しない限りいくらでもできる。

こんな小手先トリックで国民をだますな。
問題は地方公務員の仕事内容ンに合わせて給与20〜30%減額、手当なし。
教師の給与50%減額、雇用を2倍に増やす。


724名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:29:06 ID:GU1l6JLk0
公務員なんかどんどん首にしろや!
派遣社員の首切りに比べたら微々たるもんだ。
血税に寄生して生きてた連中だろ?
邪魔なもんは切ればいい。
725偽モルダー ◆lC66iRLFJ. :2010/02/15(月) 13:31:26 ID:KRhvgvrL0

>出先機関の統廃合によって職員約3万5000人の削減を
>目指すとしたことに触れ

これわかりやすくミンス脳で語るとこうなる
   ↓
習志野駐屯地と朝霞駐屯地の自衛隊は
厚木に統合し、5000人の人員削減を図る。
削減された人員は、公務員法の身分保証から
予備役に回るが、職業の斡旋は優先的に受ける

とかこんな感じ?
さっさとクーデター起こさないとヤバイよww
726名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:31:43 ID:VdXV/Vtx0
自衛隊員3万5千人解雇して人民解放軍を私設軍隊として動員するんじゃないだろうな?
727名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:32:54 ID:5mBz5EIz0
一方では・・
郵便局員や社保庁職員は増員されるのであったw
728名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:33:33 ID:l7fRxGUI0
安倍ちゃんは公務員にメスを入れようとした!
とネトウヨは大絶賛だったし、
ブサヨはミンスマンセーだろうし、
一般国民は公務員ざまぁww

だろうから、反対してる奴はガチで公務員なのかな?
729名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:36:05 ID:0tPQRQvB0
>>1バカだな・・・
っとによ〜

「公務員」の数減らしてどーすだよボケが!!

「公務員」の給料減らせって言ってンダヨ!!
そうすりゃ〜自然となり手もいなくなるだろがよ?

アタマワリ〜んじゃねーのか?コイツ?
730名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:36:25 ID:keHzCSQV0
中央よりも地方を何とかしてほしいわ。
市役所の事務員とかどう考えても人数多過ぎ&給料高過ぎ。
731名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:39:55 ID:cNQXMgWP0


地方公務員の賃金と年金を削減しろよ。
732名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:41:52 ID:F9VUQP9x0
>>5
雇用は十分にあると石原や舛添が言ってるので大丈夫だろ
733名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:43:23 ID:oPLZsFSw0
また人気取りに公務員叩きを言い始めたか
考えなんてないから最終的にはグダグダなんだけどね
734名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:48:12 ID:U/VVspgE0

国家公務員 平均給与 1040万円

地方公務員 平均給与  970万円

  民主党は国家公務員だけでなく地方公務員も給与2割削減せよ!!

  この国は本当に狂ってる! 政治家と公務員天国!

  世界の非常識をいつまで続けるんだ!!!!!!!!
735名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:49:10 ID:93t33CQ90
内訳は自衛隊員を3万3000人減らして後は検察の人員を半減ぐらいですか。
736名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:50:05 ID:iuVDrsVj0
【政治】 民主党の「仕分け人」が誘導、教員給与削減の議論を回避★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259491677/
【政治】 「民主党を支持する官公労などの反発が予想され」「公務員の人件費増に」
〜官僚にも“生活ある” 天下り抜本改革は先送り?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254163182/
【行政】公務員改革、再来年以降に:通常国会への法案提出を見送り−政府方針 [09/11/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258991764/l50
【平野官房長官】天下り根絶など公務員改革「時間かかる」…1月の通常国会への法案提出困難で見送り
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1259128492/
【政治】 「民主党の政権公約」「今年度よりおよそ4200人増」 〜公立の小・中学校の教職員 7年ぶり増加へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261705812/l50
737名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:50:54 ID:136ZKYDd0
>>732
介護職で痴呆老人のシモの世話させれば良いじゃん
738名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:53:41 ID:F/Yjg9Pd0
>>717
国家公務員を削ると言っても、いきなり国の事務(業務)を民営化・廃止も
大胆に出来ないので、結局地方自治体に移管するのがメインになるんだと
思う。
今までも公務員は減らしてきてるわけだけど、それが一気に大がかりにする
となるとそうするしかない。つまり国から地方に転籍する役人が増えるんだな。

それだけに地方公務員の仕事はこれからしんどくなるんだよ。
国家公務員は出先機関勤務はわりと暇だけど本省勤務は激務。つまりそんだけ
事務量もあるわけでそれが地方に回ってくると地方公務員もそれだけ忙しくなり、
使えなくて昇進できないやつは国家公務員みたく退職に追い込まれていくことになる。
国家公務員の場合は辞めても天下りができるけど、地方の場合は国と違い天下り先も
十分にあるわけではないので、ダメなやつはそく路頭に迷うって話になってくるだろう。
739名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:57:31 ID:s514TFkW0
国家公務員3万5000人を地方公務員にして数字上国家公務員を3万5000人減らす
その後地方公務員を3万5000人減らすと公務員削減は7万人になるけれども
実際減らされるのは3万5000人という数字のマジック
結局地方公務員の削減しないための手の込んだ手品なんだよ
740名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:59:46 ID:N7KkL62R0

国会議員を減らすのは消極的だねw
741名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:00:18 ID:Wasku9DJ0
自衛隊を…か。
742名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:01:50 ID:Ao8PrUft0
>>734

おまえが国家公務員だったら同じコトを訴えるか?
743名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:03:23 ID:J1ynhHyH0
亀ちゃん大激怒wwwwwwwwwwwwwwww
744名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:04:09 ID:4DkqO3FBO
民主党のことだから裏がないわけがない
国→地方への公務員のワタリが行われるにちがいない

で、国家予算からは国家公務員の人件費が減って
地方交付税が増えたから地方主権に成功しましたとのカラクリ

実質、削減される人数は団塊の早期退職くらいで、
その分退職金で帳尻合わせというオチまでありそうだ
745名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:06:16 ID:sbB/OaCA0
職員は減らすが人件費を減らすとは言ってないとか
天下った人達はすでに公務員じゃないとか、
地方公務員は地方に必要な人材ばかりなので削減の必要はない
むしろ増やすべきだ。とか
その内言い出すよ
746名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:06:54 ID:iuVDrsVj0
自治労が君臨する民主党に公務員改革ができるわけがない。
747名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:08:18 ID:4a23z7Am0
地方公務員切れクソ野朗どもが
748名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:08:42 ID:sY4BPRWe0
枝野効果で民主の支持率回復しそうだな。
749名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:09:58 ID:vL9Vs/Rl0
これって、実際には国家公務員を削減するんじゃなくて、
定年退職による自然減+新規採用減少によるものだから
結局若者が割りを食うんだよね。
750名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:09:58 ID:zZAPelDk0
事務系国家痴呆公務員の世界標準年収350〜400万
を日本も見習うべき
751名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:10:11 ID:L8U8v5UZ0
枝野、国民が望んでいるのは○○人削減より
公務員の給与を一律○○%引き下げますだと思うんだよな(´・ω・`)
752名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:10:21 ID:E4Viit+f0
地方公務員と増やすのか
つまり民主の支持基盤自治労を増やすのね
753名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:10:53 ID:kBooOlVo0
給与カットを言わない時点でただのパフォーマンスだろ
754名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:11:58 ID:obs8KXUG0
そんな事だから、「妬んでる」なんて言われるんだよ。
阿呆か。
755名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:13:46 ID:4a23z7Am0
国家破綻したら公務員狩りブームくるね
間違いなく皆殺し
756名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:13:56 ID:sbB/OaCA0
公務員は増やすべきだよ
ただし、年収を半分にするべきだよ
このままじゃ役人の給料で国が潰れる
757名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:15:14 ID:qKgLa8u40
民主に従わない3万5000人の公務員を削除する考えを示した
758名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:16:37 ID:O2F9nHWc0
定年退職者だけで目標達成できたりしてw
759名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:21:29 ID:cuQfz8Zx0
CIAが陰謀で9.11をやったとまことしやかに言われたりしたな。
同じように現政府が日本版9.11を計画していて霞ヶ関に・・・・。
2万人削減できて、基地問題も一挙に解決の方向に・・・。


うは、携帯小説でも書こうかなw
760名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:24:01 ID:uy57Z8GuO
雇用減らして雇用対策?
761名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:25:49 ID:z4UdLyKqO
公務員試験勉強してるのに(~_~;)
762名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:29:08 ID:K9MZptjt0
国力をそぎたいだけだろ
末端じゃなく、半ミンスの官僚だけきったりして名
763名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:30:10 ID:VdXV/Vtx0
>>756
職種による部分も有るけど10万20万のはした金の為に直ぐ買収されるような
給与もちょっと困るけどな
764名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:31:11 ID:JSjf363L0
民主党の支持母体である自治労に喧嘩を売っていますか?
765名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:31:25 ID:Ix6GYKrZ0
公務員の給料で日本が破産する
766名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:32:40 ID:4nUIjkwY0
県庁に赴くといつもガランとしてて数十人の職員が俯いてるんですけど^^;
767名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:34:58 ID:sbB/OaCA0
>>763
それもしょうがない
何とか公務員教育を徹底して忠誠心を上げるしかない
もちろん日教組を閉め出してね
とにかくもうやらないとまずい状態だと思う
768名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:40:11 ID:qKgLa8u40
民主支持か自治労以外の公務員はクビにするって話だろ?
前から言ってたじゃん。
769名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:41:45 ID:yfch8jWo0
公務員、まさに必死wwww
数も減らして、給与も減らさないとどうにもなんないだろ
国家も地方もどっちもだ
歳入に対する、公務員の人件費がちと異常
770名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:47:15 ID:pkRoOXB30
削減するのは構わんが、
人員不足から現場の業務を外注に頼っているところもあるのに。

人が明らかに足りないところはどうするんだろ。
紋切りで人員削減したら、業務が立ち行かないところがたくさん出てくるぞ。

課長職以上の定年を早くするとか、民間でいう取締役クラスの人たちを切れよ。

金を浮かせたいなら、
国会議員の給料を減らして、議員年金を廃止するか国民年金と統合しろw
771名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:47:45 ID:aF1GOgtV0
新規の若者とらないだけで
今の公務員の給料も減らないんだけどな

公務員は簡単に首にできないしやらないし
772名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:52:23 ID:9ZN2FX8pO
>>679
その国家公務員から地方公務員に鞍替えって発想がどこから出て来るのかわからん
単に、自衛官の新規採用止めて任期制隊員の任期延長を差し止め、部隊を廃止して現役を早期退職させればいいだけ
773名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:53:50 ID:My8d+h4e0


   やるやる詐欺はもういいだろ

   無理だっておまえらには


774名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:55:45 ID:9ZN2FX8pO
>>770
だから、業務を減らせばいいだろう
国家公務員なら、自衛隊とか半減しても民間生活にほとんど影響無いって思う国民が多数派だろう
自衛隊が無くなると関連産業がどうたらこうたらってのは、防衛費削減した分で他に経済対策で投資すればいいだけの話
775名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:58:46 ID:ri0Pjkst0
国家公務員は足りなくて
地方公務員が多すぎって話を聞いた覚えが
776名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:58:51 ID:C5RLDhNL0
人数減らすの?
このご時世に失業者増やすの?
馬鹿なの?
777名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:59:40 ID:VdXV/Vtx0
領土問題抱えたまま自衛隊なくしたり防衛費削減とかどこの国の人だよ?
778名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:00:27 ID:9ZN2FX8pO
>>726
本気でそれをやる気なら、自衛官35000人削減どころか自衛隊解体だろ
防衛のアウトソージングとか日中友好とか友愛の証とか言って
まあでも民主社民で自衛隊縮小は規定事項だろな
反対する理由が無い
779名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:01:20 ID:yfch8jWo0
枝野様
共済年金も大杉なのでがっつり削ってやって下さい
780名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:02:09 ID:v4AF4als0
>>776
そう言えば、エコノミストが「労働力が足りなくなるから移民を入れるべき」
と言ってるのは何なんだろうね?
781名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:05:01 ID:9ZN2FX8pO
>>775
地方の人員は国が直接手出し出来んしな。せいぜい交付金減らすとかくらい
国で直接公務員改革やるとしたら国家公務員制度いじるしかないし、
削減となれば1番頭数いて金かかって生産性ゼロの自衛隊からってのはあるんじゃないの
ただでさえ民主政権になって自衛隊立場弱いんだから
>>777
2chどころか日本国民の大多数に選ばれた与党の政治家でそういってる人がいますがな
782名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:05:03 ID:5oKCyALJ0
公務員の人数を減らすのかw
異常に高い給料を減らそうという発想にならんの?
783名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:05:15 ID:isWRrEKJ0
削減した公務員の再就職どうすんの?
784名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:12:53 ID:+X7IVHEr0
ハロワに行って捜せばいいじゃない
785名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:14:49 ID:wsA4ZITq0
自治体の低時給非正規雇用バイトを全部切れば解決ですね
非正規なんだからしゃーない
786名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:16:16 ID:q/V5olWL0
身分が地方公務員に変わるだけでしょ。
こういうのは、本当の意味での削減とは言わない。

>>782
たとえば人件費を10%減らす場合、全員の給与水準を10%下げると全員から抵抗・反対を受けるが、、
給与水準はそのままで10%を解雇する場合、残留する90%からは容認される。
787名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:16:51 ID:ALmLhvzR0
まだすくない。

国家・地方公務員を3割カットすれば11兆円の財源が確保できる

そもそもこの国の国家予算の半分は公務員の人件費で消えているんだ
788名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:23:10 ID:s28LjAi10
白髪三千丈
789名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:25:29 ID:K2jzhmeG0
どうせあれだろ
後で
「考えがあると言っただけで、実行に移すとか言った覚えはない」
とか言い出すんだろ
もう民主党にはウンザリなんだよ!!
790名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:29:06 ID:E4VLEgO70
火病起こしてる国家公務員がいるな
早く自分の国に帰れよ
何を自分の国のような顔して居座ってんだ
791名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:03:55 ID:9ZN2FX8pO
>>786
自衛官切るならその心配は無用
就職援護センターってのがある
792名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:04:57 ID:JSjf363L0
>>768
クビになりたくなければ民主党を支持しろ

実にわかりやすい
793名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:05:43 ID:iM67H0RR0
自衛隊か・・・
794名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:07:29 ID:aNSkDk/Y0
削減って、新規採用を控えるだけの話でしょ どうせ
795名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:09:21 ID:GQ1W2Gjf0
削減しなくても良いから

その分の給料減らしてやってくれ
796名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:11:54 ID:Xma+Qsyy0
わけわからん人権等々の天下り先は残して、
自衛隊やら警察切りそうだな・・
797名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:14:39 ID:eC3OYhrO0

>「3万5000人以上」の国家公務員削減を目指す考え

これで検察特捜は、消滅だなw
798名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:15:28 ID:kBooOlVo0
元が民間並へと言って上げて来たんだから
民間が下げてるなら民間並に給与削減をするのが先ずやることだよな
人員削減なんてその後の話だろ
799名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:23:19 ID:7b6p/QoK0
大きくなったら選挙で選べない官僚になって

国民が選んだ国会議員の承認不要状態で審議すらほとんどされず官僚等の判断だけで
使い放題出来る本当の国家予算の官僚財布の特別会計予算支出207兆円を
合法的に無駄遣いし放題・天下り・渡りし放題・横領し放題ばかりして

将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ないやまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金の国債等を景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流しし放題ばかりして

選挙で選べない公務員以外の日本の国民のほとんどが北朝鮮国民のように食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い確率の
国内食料自給率41%でエネルギー自給率4%の国の日本を国家破産させたいのですが

どうすれば、国民が選んだ国会議員の承認不要状態で審議すらほとんどされず官僚等の判断だけで使い放題出来る官僚財布の特別会計予算支出207兆円を
合法的に無駄遣いし放題・天下り・渡りし放題・横領し放題ばかりが簡単に出来る選挙で選べない官僚になれますか。
800名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:25:19 ID:deco9vzQ0
国際比較でも、経済の現状としても、
給料下げて雇用増やす方にしないとヤバイのに何もわかってないな。

また国民騙そうというわけですか。そうですか。
801名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:27:22 ID:T26WHhlS0
.>>1
人数減らさず、給料減らせって言ってんだよ!バカ!!
802名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:27:36 ID:r6SMLw/W0
あほか給料減らせよ
803名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:29:57 ID:7b6p/QoK0
国家税収37兆円

公務員総人件費32兆円

別に、わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り団体に使われる税金支出12兆1千億円

これらを合計すると44兆円になるが、この金額は将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金の赤字国債44兆3千億円とほぼ同額である
804名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:32:17 ID:yfch8jWo0
公務員を養う為に税金を納めてるわけじゃないんだよね
本当に勘弁してほしい
805名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:36:01 ID:P+dQbYXa0
削減つっても、クビきりじゃないよん。
国家公務員は簡単に「解雇」なんてできないからさ〜

「地域主権」の名の下に、公務員を押し付けられる
都道府県の意見を聞こうじゃないか。
806名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:36:34 ID:iEHCHqpNO
自然減の数字じゃないの?
807名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:37:36 ID:qrtEeV3K0
この民主党の案は国家公務員を3万5千人減らして
地方公務員を3万5千人増やすだけの政策なんだよ。

愚民ばっかだから何回も説明しとかないとw
808名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:37:45 ID:QuCjn4360
予算を裏金や目的外使用している奴を刑事告訴&懲戒免職すれば、相当数減るんじゃね?
809名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:37:51 ID:w18kp/4z0
一気に行政サービスが悪化するなw
全体をまんべんなく給与カットしろって・・・
810名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:38:01 ID:ejmk4qp70
ところで、国会議員は減らさないのか?
811名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:38:20 ID:1BH0moVT0
>>803
素晴らしい
全くその通り
国立大学、国立病院の運営費、私学助成や認可老人ホーム・障害者施設への補助金
新薬や新医療技術の承認作業、事業仕訳けで話題になった科研費などは
全て天下り団体を経由して支出されている
つまりこれらは全て無駄で官僚の利権だ
今すぐ全廃すべきだよな
812名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:38:35 ID:qo5a0wAj0
いやいや地方公務員を減らすのが先だろ。
813名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:39:08 ID:cqApBT2J0
公務員減らすより
国会議員減らせば?半分で良いよ
814名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:39:46 ID:njpW3biw0
>>805
>削減つっても、クビきりじゃないよん。
>国家公務員は簡単に「解雇」なんてできないからさ〜

1000人退職したら、10人だけ新卒採用するだけ。
これで990人の削減。
815名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:41:24 ID:XC3Kpe7b0
>>813
国会議員を10分の1にしても大して金は浮かないよ。
公務員を減らすにしてもその分の雇用がないと失業率は上がるし、税収も下がる。

単純に給与の引き下げが現状一番良いと思うけどね。
816名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:41:51 ID:1BH0moVT0
>>807
それは違う
この3万5000人ってのは2008年12月に麻生政権が出した数字
民主党が地方公務員への転籍で削減するとマニフェストに明記したのは
国家公務員人件費の2割だから単純計算で13万人

>>809
全体をまんべんなくカットすると営林署の人が餓死する
連中は国家公務員なのに諸手当込みで30歳のモデル年収260万だ
817名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:41:53 ID:4666AVAu0
国家公務員を3万2千削減したら、独立行政法人が10万増えたでござる、の巻w
818名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:42:16 ID:7b6p/QoK0
公的機関の外郭団体『独立行政法人や公益法人等」はただのピンはねする機関で何もしない天下り・渡りし放題の存在価値しかない機関である
819名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:42:25 ID:wBTXWRr90
公務員の給料を中小企業並みに下げるのも頼みます
それからでないと消費税の増税の話は無理
820名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:42:27 ID:yfch8jWo0
公務員共済年金もびっくりするぐらい高いから
半額にしてくれよ
公務員の所為で国が破綻とか、わらえんからな
821名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:42:47 ID:BwFSUNls0
地方公務員も減らせ。
公務員は日本経済の最大のガンだ。
822名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:43:08 ID:yKyKDmtr0
大丈夫か、この国
823名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:43:28 ID:Gh2KfRai0
地方公務員をどうにかしてください
824名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:44:11 ID:P+dQbYXa0
>814

あははw、国土交通省の地方整備局に4万人の退職者がいると
いいねw
825名無しさん@10周年:2010/02/15(月) 16:45:48 ID:r4mEV0Hm0
政治家も多すぎる。特に民主党議員は屑みたいなのが一杯居て税金の無駄。
まず平成の脱税王とゼエコン談合疑獄事件の犯罪人2人から首切ってよ。
826名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:46:10 ID:AhQ7T+rs0
先ずは 地方公務員をどうにかすれ。
827名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:46:27 ID:sj61Qe1R0
35000人のネトウヨ実害食らって涙目ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
828名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:47:12 ID:AnEAffVsP
>>819
地方公務員の中でもバスの運転手とか
ごみ収集、給食のオバチャンたちの給料は下げるべき。
ただし、上級とか国家一種の人たちの給料は逆に上げるべきだ。
なぜなら優秀な人間を公務員にしないと国益に反するから。
829名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:47:35 ID:juvg7TWP0
海外みたいに低給料にすればいいじゃん
民間に再就職できるほど余裕ないでしょ
830名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:47:47 ID:qrtEeV3K0
民主党は官公労労組の利権には切り込めないのは
分かってる。
せめて官僚利権に切り込んでくれ。
それが故なのか検察や自衛隊に横槍を入れられて
支持率がボロボロ。これじゃ官僚利権すら切り込めない。

結果、消費税増税で押し切られるっていうw
831名無しさん@10周年:2010/02/15(月) 16:49:36 ID:r4mEV0Hm0
小沢ダムは着々と工事を進めてますがこれって凄い矛盾だよね枝野さん!
832名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:50:49 ID:yPD8Vv8I0
なぜか県の職員が五万人増加する
833名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:51:47 ID:zdfDpGPZ0
公務員のボーナス(期末勤勉手当)の全廃が先だろ。
834名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:55:37 ID:qrtEeV3K0
>>828
それすでにやってるというか、、、
既存のそれ、すなわち昔採用した人間は
ゴミ収集であろうが給食おばちゃんであろうが
公務員だからビタ一文カットは出来ない。

なので近年は極端に低い待遇で新規に雇ったりしてる。
同じ仕事やってるのに比べ物にならない低い待遇でね。
民間と同じような悪徳を役所すらやってる。

昔採用した公務員の高給を維持するために
いろんな人間が犠牲になって搾取されてるってこと。
同じ日本人なのにねえ。
835名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:56:28 ID:deco9vzQ0
>>832
sore,ariesoude,kowaiiiiiiiiiiiiiii
836名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:57:02 ID:yfch8jWo0
民主党にはバラマキの子ども手当とかよりも
歳出抑制の公務員削減マニフェストを先にやってもらいたい
俺は民主党には票は入れてないけどな・・・・w
837名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:57:52 ID:Ny3cNkLr0
今の政権だと批判的な官僚、国税局員、自衛官、警察官を中心に切りそう
838名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:58:24 ID:UX51EHiw0
>>1
シナチク様のご命令でいざとなったら自衛隊を減らすつもりではあるまいな。
839名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:59:31 ID:DCKnZZGJ0
減った分の雇用どうすんだよ
外資系議員は信用できないねえどうも
840名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:59:32 ID:9tlr19w+0
「国の」っていうのは
地方公務員も含んでいるんだよな これ
単に中央→地方への移転で中央は削減できたなら
本末転倒だ
あと独法関連こそバシバシ仕訳するべし
841名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:01:26 ID:YgMjM2c10
自衛官大削減ですね分かります><
842名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:01:41 ID:wQqG6bwl0
馬鹿な上司が生き残って、有能な部下が切り捨てられるんだろうな
843名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:03:08 ID:sbB/OaCA0
沖縄から米軍どかそうってのに
自衛官減らすとかどんだけよ
沖縄を中国様に貢ぐ気なんじゃねーの?
844名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:04:02 ID:KTetrpsl0





公務員より国会でヤジるだけが仕事の無駄な国会議員を削減しろ!
奴らの年収は5000万だ!!!




845名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:06:18 ID:4JJsdYCU0
これ、国の出先機関の公務員を地方自治体に押し付けるだけ。

民主お得意の衣替え詐欺。てんぷら詐欺。
846名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:06:45 ID:QKQ46y120
議員も減らせよ
847名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:07:45 ID:WEausseU0
結局辞めさせられないから、新規採用減らすだけのていたらくになりそう。
とりあえず、公務員の不満逸らしの為にも議員の報酬も大きく削っといて損ない。
議員、公務員の削減は結局やらなきゃならないからさっさとやっとけ。
住民基本台帳、外国人参政権みたいなやる必要全く無いのとは根本的に違う。
848名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:08:29 ID:9ZN2FX8pO
>>838
いざとなったらと言うか真っ先に自衛隊から人員予算削減だろ
849名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:08:54 ID:Ougo7Ym2P
教員は減らすなよ
唯でさえかつかつなんだから
850名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:09:27 ID:iuVDrsVj0
人を減らすんじゃなくて、給与を減らすべきなんだ。
公務員の数は世界的に見ても多いわけではない。
851名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:09:33 ID:nrLMhiAM0
目指す→やっぱり無理でした仕方ないよね
のコンボだろどうせ
852名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:15:32 ID:+ScqgVQI0
>>845
国家公務員の数を減らすことを国民は望んでいない。
国民が望んでいるのは、公務員の給与を民間並みにすることと、
不良公務員の解雇
853名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:16:45 ID:JSjf363L0
自治労さまがいるのに公務員給与の引き下げなんてありえない
854名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:19:06 ID:4I9Ys84I0
人員増やして給料減らし、底辺の受け皿に戻せよ
削減したらまた職が無くなるじゃねーか。
855名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:19:48 ID:YdZy72ye0
生首を切らない改革は改革と呼べない。
スト権を与えて身分保障を廃止せよ!
年収は定年退職前280万を基準に!
856名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:20:21 ID:9nGwEUta0
地方公務員に触れてないとこ見ると


きられた公務員 地方行き確定っぽいな・・・


全く意味なす
857名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:21:30 ID:1nyzBOZC0
また失業者増やすのか
858名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:21:50 ID:1BH0moVT0
>>852
不良公務員ったってヤミ専従なんて民主党の仕事をやってるんだぞ?
そんなもので解雇されたらたまらんがな
859名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:22:32 ID:9ZN2FX8pO
>>856
地方にそんな余裕無いしあったってそんな支持に従うメリットが無いだろ
自衛官切って後は野となれ山となれで終了
860名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:23:39 ID:GW0Ryx0k0
これもっと景気悪くなるね。
861名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:23:40 ID:ugU/DKyaO
>>1
まずは数ばかり多くてろくな政治もできない議員から削減しろ
862名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:23:52 ID:yfch8jWo0
公務員は、はやく介護士の資格でも取りに行きな
863名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:26:58 ID:1BH0moVT0
>>859
民主党の政策の柱は地域主権だよ?
地方自治体の意見なんか斟酌するいわれはないじゃん
864名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:30:01 ID:+P/2T1dj0
公務員の給料を減らせって話なのに雇用減らしてどうするんだ
865名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:30:39 ID:wBTXWRr90
議員数半減、公務員の給料20パー削減、天下り撲滅を実行してくれ
866名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:32:25 ID:JV74jaNA0
これも長妻の連合の件と同じ。
退職人数を出した分だけ「天下り先」(再就職先)が増えるだけw

麻生政権までに社保庁を解雇された数十人、連合に言われて長妻が再就職させているw
しかも年金機構にも再就職させているw
867名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:32:32 ID:V1PON8yd0
公務員は次の就職先面倒見てもらえるとなると、
これから就職しようとする一般人は大変になる一方だな。
お前ら、死ぬなよ。
868名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:33:57 ID:cYc1rPi00
よしみでさえ身内に潰されたポジションだからなあ。
暇にさせとくと小沢の悪口ばかり言ってうるさいから
叩かれ役の椅子をあてがわれただけだろうな。
かわいそうな枝野っち。
869名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:36:07 ID:cYc1rPi00
>>866
長妻さん最近全然見ないね。
やっぱ厚生省の理系の技官には敵わないよな。
870名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:38:38 ID:Z9wD9G240
ハァ? それやるなら地方公務員にも手をつけるのが筋だろ
あと公務員全体の給与水準の格下げな

でも自治労が怖いので手をつけられないんですね、分かry
871名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:40:09 ID:JV74jaNA0
>>869
表に出ると公務員などいろいろな改革をマスゴミに聞かれるから。


公務員改革を掲げながら、公務員自体から激しい反発が出ないのも、
裏で民主党主体で再就職先が斡旋させるから。
連合の支援と支持受けている民主党が連合に逆らうことは出来ない。
岡田の再来となっちゃうからなw
872名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:41:11 ID:9vmj0mbS0
>>864
その通り、公務員の数を減らしたら公務員が特権階級になっちゃうだけです。
給与を20%程まずはカットして段階的に下げて50%削減して。
雇用人数を20%程増やしたほうが雇用対策になります。
また民間活力が相乗効果として現れます。
公務員が民間企業より給与が高いというのは経済が低下する典型なんですよ。
873名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:41:38 ID:64Y+f1L/0
その数字の中の公務員の定年数を教えてみろ、前の数字どおりなら、タダの定年減少数だろうが、改革になってないぞコラ!!
874名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:42:05 ID:XbDctiIR0
景気底上げのために、税金が地方にばらまかれるが、、地方に回りまわって
結局は公務員の懐に入って、そのあとはパチンコ屋に流れていく。
毎日5時過ぎに仕事終わってパチンコ三昧の公務員。

パチンコマネーは、ロンダリングされて、政治家と半島に無税で流れていく・・・
結局、地方で金が回らないから、いくら金をつぎこんでもデフレが止まらない。

税金で食ってるやつが、その金をギャンブルに使うとは・・・公務員は公僕であって労働者ではない。

公務員のパチンコ禁止になれば、かなりの金が地方の中で回る。
875名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:43:57 ID:jnxtjOAI0
公務員の労組も票田なのに民主がさせないだろ

高速道路の改良のために委員会組んだけど全く意見取り入れられずで
解散しちゃった人たちいたじゃない

枝野も単に人気取りパフォーマンスのためにこのポジに放り込まれただけ
たぶんいるだけ、マスコミに放送されるだけで発言権ないんじゃないかね
876名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:44:35 ID:1BH0moVT0
>>871
公務員から反発が出ないのは
敵視されてるのが霞が関官僚だけだからだよ
末端の公務員と違ってキャリア組は一般的に業務が多忙だし
労働組合にも非加入だから昔からまとまって反抗したりはできない
むしろ組合員からすると偉そうな上層部が更迭されれば仕事も楽になるので支持してる
877名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:44:50 ID:ZQddxkAw0
それで天下り禁止で終身雇用を保障するんでしょ?

なんかむちゃくちゃだな
878名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:45:41 ID:yfch8jWo0
>>872
ただでさえ少子化で労働人口減ってるのに
これ以上、生産性のない公務員を増やしてどうする気だよ?
話にならんな
879名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:46:35 ID:cYc1rPi00
>>871
板ばさみはあるだろうね。
880名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:46:38 ID:iknxns4j0
870のいうとおり。
881名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:52:07 ID:FOXkq0950
地方の役所に切り込めよ。酷いぞマジで。
882名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:54:41 ID:eHOOoGgdO
まさに反日党
883名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:00:08 ID:U/VVspgE0

沖縄の友人から聞いた話では、年収平均“実質”180万円程度があたりまえの
貧民県の沖縄では、地方公務員は“貴族沖縄人”だと言ってた。

  物価が安くて、生活コストが低いところで、本土並みの公務員収入だと
 県内格差は、異常を通り越しているらしい。
884名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:04:30 ID:bb70KVpq0
枝野程度の小僧っこが出来る事でもない
885名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:09:08 ID:/IDbZuSC0
まずは馬鹿な大衆に説得しやすい自衛隊員から減らすんですね
ゆとり世代馬鹿にしてた民主党支持者はゆとり以下ですw
886名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:11:50 ID:m3pnrJfM0
人数減らす前に給料減らせよ
887名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:12:54 ID:OrYLJQnr0
地方公務員はとにかく楽して人並みの安定生活がしたい大学生と
就職・資格試験に失敗した大学生の巣窟化してる印象。

国家公務員二種はイメージ先行型+権威好きの
民間企業では通用しない学生が志望する感じ。
妙に我が強い「国のために!国のために!」ってのもこの辺。

国家公務員一種はローに行くほど勉強もしたくないし
超一流民間企業に行けるほどの社会性も実力もないけど
官僚ってなんか格好いい(キリって位の認識で
大人しい権威好き人間が行く印象。
888名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:16:41 ID:cBytnWDZ0
公務員って一口に言うけど、一番数が多い、つまり人件費の削減効果が大きいのは
どういう種別または職種?
やっぱり自衛隊や教員が多いの?
889名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:20:04 ID:e/i5zEkr0
まずは天下りを無くすのが先だろう・・・
次に公務員のボーナスカットだな・・・
890名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:21:04 ID:IXZzXZGv0
自殺者数なみを削減か
やる気満々だなあ
891名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:22:02 ID:2AVrVA7D0
痴呆公務員をなんとかしてくれ!!
892名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:22:55 ID:UieIe92o0



枝野に噛みついてるのは


労組の人だと思いますが




893名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:23:24 ID:1BH0moVT0
>>888
国家公務員だと全部で62万人のうち4割超の27万人が自衛隊
他に医療系、林業、保険調査員なんかの現業系もいて
事務職はキャリア官僚含めて14万人

地方公務員は300万弱いて
多いほうから警察、教員の順
894名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:25:47 ID:ZyYZcVud0
えーーとw

いいよそれは誰も反対しない
言いたいのは削減の工程表を国民に明示して
税金がどのくらい削減できるかってこと

それなくしてお前の言い分理解するほど
国民は甘くないよw
895名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:26:20 ID:aULjeSu/0
まずは議員と通信費や事務所費とか党支援金という訳のわかんない金減らせ
896名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:28:15 ID:96HYRqDP0
出来もしない事を確約するんじゃないわ
バカ民主め 飽きてるんだよ 
お前等のマニフェストにはな
897名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:34:22 ID:cBytnWDZ0
>>893
ありがと
てことは、自衛隊・警察官・教員から手をつけなきゃいけないってことなのか
そのへんは、民間と比較して適正な給与体系や人事考課さえ保証されてれば
あまり質量ともに削減すべきじゃないとは思うんだけどな

それなら国家一種のキャリアに関しては天下りの根絶もしくは国費投入の中止の方がずっと大問題で、
給料を多少減らしたところでそれほど意味ないんだね
役所の窓口とかの単なる事務職や民間でもできる現業系を、民間レベルに落としたら
どれくらい効果があるもんなんだろう
898名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:46:18 ID:sDXfz8LMP
地方公務員にして自治労の力をアップさせますw
899名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:47:54 ID:b9kX8iIA0
3万5000人を地方に押し付け
 ↓
ただでさえ厳しい地方の財政がさらにあっぷあっぷ
 ↓
小沢「助けて欲しければ選挙協力しろ」

こうですか?
自治労の影響下に入る人間も増えて2倍ウマーですか?
900名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:52:54 ID:Ac+f6AGj0
>>850
だな。
とりあえず国が赤字予算の間はボーナス無しにしろよ。

普通一般企業で赤字の企業が社員にボーナスなんか出さないだろ?あ?
901名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:53:13 ID:Mt2m18NZ0


票田の日教組の教師を削減しろ


私欲で手心を加えて、満額回答するような枝野は嘘つき


マスゴミの情報操作なんかに騙されるか
902名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:53:31 ID:SoZU2TVQ0
枝野やっと本腰入れだしたな
903名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:54:24 ID:/8jtwkV20
国家公務員も地方に行ったら橋下にカットされるのか・・・  よすよすw
904名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:55:03 ID:Mt2m18NZ0

枝野が汚いのは、票田の日教組の給料を民間ベースにひきあげようとしていたのを妨害したこと

票田に媚びうった枝野も小沢と同じで職権悪用
905名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:55:04 ID:5mBz5EIz0
>>900
国家公務員がウンコではなく
地方公務員がウンコなんだよね
自衛官とか給与を減らされたら可哀想過ぎるだろ
906名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:55:31 ID:5XSlSgv50
賃金大幅カットして人数は増やせよ。
907名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:59:37 ID:U/VVspgE0
国民の敵は 労組特に連合・自治労

 国民の敵は 地方公務員!

  国民の憎むべき相手は地方公務員そして国家公務員!
908名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:09:23 ID:A+up1C4v0
>>1

公務員の定数より高止まりしている給与を減らさなければならない。
特に地方公務員の給与水準は異常に高いので、3割カットするべきだ。
909名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:11:05 ID:Mt2m18NZ0
票田の労組と癒着して、やるやる詐欺の民主党は二度と信じません


日教組から賄賂もらってズブズブの民主党議員の実態

関連スレ
【裁判】北海道5区選挙違反事件 民主党小林氏陣営幹部に有罪判決 札幌高検、判決確定すれば当選無効訴訟へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265969825/
910名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:11:07 ID:XlzCuxAu0
単純に馘首しただけだと天下る可能性が高いから
全員銃殺な

日本のバービィヤールを作れ!
911名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:19:01 ID:5f9u6ie0O
これ麻生の時の結果の数字だよな?
なんでいちいち麻生の上行こうとするの?
麻生内閣にコンプレックスでもあんの?
912名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:25:22 ID:3/VWK6H20
>>911
スマトラ沖地震の時の亡国の募金額の推移のように
日本(麻生)に勝てないのが悔しいんだろう。
913名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:55:07 ID:dEGelofE0
数じゃない、いや、数もだけど、「厚遇」を真っ先に削れ。
・給与は最低賃金と同額に
・賞与なし
・昇給なし
・年間休日80日程度
・手当て一切無し
・首切りも柔軟に

でも、中央の官僚は大事だからむしろ、待遇を上げてもいい。
大多数の能無し小役人は最低賃金でいいよ。
914名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:15:56 ID:V1Jwsv5E0
この策には賛成。
国から地方への移動だけだとしてもそもそもこの策自体地域主権を目的としているものだ
からそういった意味では本来の目的を果たしている。
915名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:18:07 ID:U4OqgtYW0
国家もそうだが地方公務員の多さもどうにかしてくれ
ほとんどがコネ採用の馬鹿だから税金が幾らあってもたりねーよ
916名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:18:44 ID:bDvKoope0
>>914
選挙戦術ありきなんじゃないか?

地方公務員にすれば自治労に加入することになって
民主党の選挙基盤が強化されるというのが目的だろう。
917名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:26:39 ID:J0HwSSk50
>>3
>>329
マジレスすると、地方公務員は地方議会なり首長が決める事だろ?
なんで地方の事まで国に決めさせろって言い出す奴がいつも出てくるのか、よくわからん。
こういう連中ってちゃんと地方議員や首長の選挙にちゃんと出てるのかな?

まあ、それはそうと>>1は賛成。
もっと国家公務員は削れ
というか無駄を真剣に削る気があるなら6割入ってる家賃1万駐車場代1500円の官舎を潰せ
まずはそれからだ。
918名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:34:51 ID:HY+KeYMB0
まず民主党が、支持母体である公務員との癒着を止めろよ

【社会】社保庁懲戒職員の雇用、連合が厚労相に要請★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253831865/

                  ↓

【政治】長妻厚生労働大臣、過去に懲戒処分を受けた職員を厚労省の非常勤として採用を検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258059098/

【社会】戒告歴のある社会保険庁職員、厚生労働署で非常勤に…その数220人
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259182283/
919名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:39:20 ID:bDvKoope0
>>917
>家賃1万駐車場代1500円の官舎

築年数によってはそういった所もあるのかも知れない。
事業仕分けで紹介されてた、取り壊して新築する予定の官舎がちょうどソレかもな。
余りにボロボロでニュー速でも華麗にスルーしてたが…
920名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:41:24 ID:ZK0qSkBI0
削減すべきは地方公務員だろ。

給料に見合う仕事をしている奴は本当に一握りだけだ。
921名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:42:09 ID:1PDUEdnuQ
地方公務員と違って国家公務員は激務、過労死寸前が多いと聞いたが

あと国から地方に移しても無駄の削減にはならないよ
ミンスお得意の中身のないみかけだおし
922名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:53:16 ID:J0HwSSk50
>>919
築年数とか関係なく、それが「平均」なんだよ。

若林亜紀さんが「嘘」を言ってるわけじゃないなら、だがw
だから夫婦で国家公務員だとお金が貯まって貯まって貯まって貯まってしょいがないらしいw
しかも7割が出先機関でのうのうと遊んでいる状態。
だから>>921も大笑い。

3割が大変だって話で7割の出先を擁護するなよw

まあ、地方をなんとかしなきゃってのはその通りかもしれんが、
だからそれは地方議会なり市長や知事に言ったらどうかって感じw
923名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:57:45 ID:oRVFPjk00
うーん、民間だと、先ず人数ではなくて削減目標のコストが
出てくるはずだが。。。

コストに換算すると実はめちゃくちゃ少ないの?それか地方に
付け替えで逃げるわけ?まぁ後者だわな。とすると、結局公務員
の総コストは変わらないwww

ミンスらしいわw
924名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:02:01 ID:Uen7Ljqa0
だいたいわかるけど、早期退職割増で、後は嘱託で臨時雇する木でしょ
925名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:02:01 ID:J0HwSSk50
つかここで「国家公務員」の擁護をしてる連中ってなんなんだろうね?

本当、擁護する前にプレジデントが公務員の呆れた実態を色々書いてるから読めと言いたいわ。
と言ってももう発売されてないか・・・去年の11月とか「日本人の給料」って題名で本を二冊出してるんだが、
国家公務員高卒ノンキャリア夫婦で、子供は全員私立小とか出先の仕事の実態とか呆れた事実が、
それはもう書いてあるから。

あれ読んでそれでも「国家公務員は大変だ」とか寝言をほざけるのは、恐らく国家公務員当人達だけだと思うw
926名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:02:21 ID:F7DZ4iSS0
自衛隊を廃止しちゃえば25万人くらい減らせるじゃん
927名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:06:44 ID:bDvKoope0
>>922
>それが「平均」なんだよ。

有り得んw
俺は利用してないのでそれほど詳しくはないが、
一番安い官舎で平屋のプレハブみたいなところで\7000-ってのはあった。
もちろん入居希望者など居ないので潰されたが。

普通の団地みたいな官舎で\25000-ぐらいと聞いている。
平均で1万など有り得んよ。

あと田舎では官舎の入居者は多くない。
同等の出費でもっと築年数が新しいところを借りられるし、
草刈りや清掃などの作業も無いし、人間関係も煩わしくないからね。

都市部では賃貸料の高さと住居手当の低さから官舎に入らざるを得ないのが実情かな。
異動も多いわけだしね。
928名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:07:01 ID:CTrsR9dx0
>>925
お前こそ何なんだよ
その記事に書いてある公務員=全ての公務員なのかよ
929名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:08:01 ID:01qtD9+20
>>5
ホームレス
930名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:12:50 ID:/8jtwkV20
>>928
いいんだよ国家公務員は今まで給料カットされてないんだから
特別に橋下に今までカットされてない分、2割削ってもらえばw
931名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:14:07 ID:odVCfmUr0
国家よりも地方を先にやりましょう。

そっちの方が歪。

こっちは優秀な人達。

さすがに国家転覆を狙っている政党だけはある。
932名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:17:45 ID:cRz0abCM0
この手の話は痴呆や民間への委託による効率化、事業自体の見直し、
国の事業としては必要だけど、もう少し低コストでできないのか?
の3点に絞られやすい。

933名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:19:04 ID:bDvKoope0
>>930
>国家公務員は今まで給料カットされてないんだから

ニュース見ない人なのか?
年末の人事院勧告がマイナスになった時は4月まで遡ってカットされてるのだが。

それにここ5年ほどずっと昇給抑制を続けてるわけで。
金融危機までは民間企業は好景気に沸いてたのにも関わらず、
国家公務員は小泉改革で昇給抑制されてたんだよ。
934名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:20:36 ID:J0HwSSk50
>>927
へえ〜

でもさぁ、自称匿名の国家公務員と若松さんや甘利さん、どっちを信じるかって言えば、
断然後者だ罠w
(若松さんが記事を書いてて、甘利さんがインタビューに答えている形)

>>928
違うかもね。でもあの記事を読めば国家公務員の実態なんぞ大体想像がつく。
違う人もいるかもしれんが、まああの記事に書いてある例がごくごく一部であり、
ほとんどの公務員がひもじい思いをしながら我慢をして生活してるんだ!

・・・なんて信じる奴いるの?w
935名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:21:05 ID:/8jtwkV20
>>933
アホですか? 勧告なんてのは地方も同じなんだよ
勧告に基づかない独自の1割カットとかのことだよ
936名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:21:55 ID:RtLNlkhUP
っていうか採用数を減らす、純減でやるんだろ。
この就職氷河期の時代に公務員採用を減らしてくれるわけだ。

ツケはお前らにいって、高給のジジイ公務員の雇用をがっちり守って
その負債はお前らにいくだけ。
残念だったな。生まれた時代を恨め。
937名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:22:49 ID:J0HwSSk50
>>934訂正

若松さんではなく、若林(亜紀)さんね。
お詫びして訂正します・・・。
938名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:23:49 ID:NHwhAb4B0
強制的に地方公務員にして、金が欲しいなら民主党に協力しろってんでしょ。
あはははは。
939名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:24:54 ID:cRz0abCM0
このスレに国家公務員の人がけっこういそうだけど、
皆さんはどう思っているのだろうか?
漏れはおそらく業務の性質上、永遠に地方公務員になれない
全くの対象外の官庁だけど、生首を切られず(
もちろん社歩調の例はあるけど)に地方公務員へ転職
できるなら、転勤地獄から開放され、
ちょっと嬉しい気持ちに慣れるのだが・・・
940名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:25:07 ID:YdZy72ye0
いまどき「身分保障」なんて、先進国ではありえません。
それも、占領軍がスト権を制限したことの代償措置。
異常です。
いますぐスト権を与えて身分保障&人事院制度を廃止するべきです。
941名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:25:11 ID:DeTqyBDm0
これをいったらあれかもしれないけどさ
公務員の給料を今の半分にして倍の人数を雇った方がいいと思う

それが実は景気対策になると思うだけどね
942名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:29:22 ID:J0HwSSk50
>>939
つか、出先にいて遊んでいる高卒ノンキャリアとか押し付けられる地方って一体・・・

しかも社保庁の時なんて勤務時間中組合活動に従事していた奴とか地方に押し付けてたんだぜ?
あり得ないからw

【政治】分限免職の可能性がある社保庁職員数百人の再就職先に地方自治体も…長妻厚労相
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256658239/

こういう馬鹿な事をしててさぁ・・・
「国家公務員は大変だ!大変なんだ!まずは地方からだ!」とか国家公務員に言われてもな・・・って感じw
そう思う国民が大半だと思うのだがw
943名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:30:52 ID:hwZFCvER0
ウンコとはオンコのことである
944名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:32:15 ID:bDvKoope0
>>937
>若林(亜紀)さんね。

独身手当の著者かw

これってどんなものか知ってる?
ある自治体の職員互助組織の結婚祝い金があるのだけど、
これが40歳を過ぎて独身の人には同額を返金するというものがある。
同じように互助費を納めながら、結婚してないから貰えないのは不公平だという理由なのかな。
これをまるで闇手当のように独身手当だと言い張ってるのは若林さんなんだよw

あと住民なら誰でも申請して受給できる児童手当を、さも職員のみ受給できる闇手当のように書いてみたり。
まあ単なる公務員叩きビジネスの人だわな。
945名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:35:32 ID:zjGBEQ/+0
日本人3万5000人を削減し、外国人を公務員として採用するんですね、わかります。
946名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:37:05 ID:J0HwSSk50
>>944
え?・・・あーちょっと待ってくれ
どこの民間で、40歳になっても結婚できない奴にお金を出す(返す?)職員互助組織があるんだろ?
普通にお金は取られるけど当然結婚した奴には出されて、出来なかった奴には無しなんだけど・・・

というか、ある自治体って国家公務員の話じゃないの?それ。
947名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:39:22 ID:cRz0abCM0
>>942
それはお気の毒だけど、そんな些細なことはねつけてください。
そんなちっぽけなことをいちいち気にしていたら
リーマンはやってられません。
948名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:40:02 ID:PtrnpAge0
中央の奴らとか、過労死でバタバタ逝くんじゃないか?
つーか、先ずは国会議員の数を減らせよ。
949名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:41:23 ID:fng3yhHE0
枝豆 自分を仕分けろ。
950名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:08:30 ID:yDclQurP0
まずは地方公務員だろうwww
951名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:09:44 ID:Mt2m18NZ0


労組から献金という賄賂もらってる民主党は、嘘ばかり
952名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:16:59 ID:PveaedpE0
まずは、民主党の議席から減らせよw

953名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:42:20 ID:Iu7yZgw30
糞公務員どもの高い給与、意味不明な手当て、みなしの退職金、

そして、3階分の年金の全額国費負担。

非常識すぎる。 まず、賃金と人数を半分にしろ。特に地方!無駄なんてもんじゃないぞ
954名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:51:01 ID:3XyEglst0
今、日本がデフレになっている元凶になっているのが公務員。
なぜなら、何で、国民はモノを買おうとしないのか?
不況の影響も考えられるが、それ以上に老後が不安定で、社会保障も信頼されていないからだ。
なら、老後がなぜ不安なのか?
公務員の腐敗により、国民年金や国民保健や失業後のセーフティネットが、まったくもって、めちゃくちゃだから。
社保庁の怠慢により、年金に対する信頼は崩壊してしまった。
だから、国民はお金を使わずに、将来の為に貯金する。

デフレは不況だけじゃなく、公務員が原因なんだよ。
公務員だけが、老後保障され、国民の血税で好き勝手し放題だからな。
こんな国は、近いうちに、崩壊する。
時代が変わる直前の、崩壊国家と似たような感じだ、今の日本は。
955名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:53:12 ID:3vK9801R0
民主党にできる確実な景気浮揚策は政権返上だけ。
956名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:56:22 ID:3XyEglst0
>>955
で、自民党が政権取り戻すという事??

それは、ありえないwww

しかし、自民党も民主党も駄目だとすると、入れる党がない・・。
日本、ヤバスw
957名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:58:45 ID:TwVoALuo0
>>954
まったくもってそのとーり。
公務員が一番の癌だな。
958名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:01:33 ID:hTs0VyE60
>>949
街頭演説1時間を、簡潔にまとめる能力が無いんだもの。

普通は、クビだよな。
959名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:08:46 ID:OItOGdB80
>>954
>こんな国は、近いうちに、崩壊する。

一足先に夕張が逝ったしな。続々と後に続くんだろうし
960名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:18:34 ID:CJFrwstr0
>>957>>959
江戸時代末期、中国の三国志の後漢末期などの状況にそっくり・・・。
どちらも、役人や国の代表者やその役人達の腐敗が原因で、
国が乱れている。

今の日本は、まさにそうだ。
国民は、公務員に対して激しい憎しみを持っていて、我慢しているんだろうね。
公務員は、国民のおとなしさに助けられているだけ。

民主党は今のままじゃ、政権の座から追われる。。。
なんで、こういう千載一遇のチャンスを、物に出来ないんだ?
民主党議員は、なんで国民の意見を聞き入れようとしないのか・・。
勿体無いね・・・せっかく政権取ったのに、自分から墓穴掘っているようなものだ。
961名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:20:17 ID:q9AbAEeN0
厚生省医系技官出身大学別人数 H12.1月現在 ()内は本省課長以上の数。

慶応 24(5)
岡山 11(1)
東大 11(2)
山口 10(1)
新潟  8(2)
千葉  8 (1)
筑波  8
広島 8(1)
京大  7
岐阜  7
熊本  7
阪大 7
北大  5(1)
鳥取  5
962名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:28:24 ID:WOliBalb0
国家公務員は地方にバラせばいいんだよ
民主党は地方分権推進なんだから
土着に買収されなきゃいいけどね
963名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:33:11 ID:LuqlUyu70
>>960
役人 = 悪党
そういう印象操作をマスゴミがやっている部分があるぜ。
戦前の暴支膺懲、鬼畜米英と同じだ。


実際に、何万人もの、役人を見たわけじゃないだろ?
964名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:36:05 ID:WOliBalb0
>>963
10年も前から役人批判してるけど
思わぬ所でまたこいつら絡みの社会問題にぶつかった
結局社会の癌なんだよ
965名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:36:39 ID:f+XIutni0
人数削減より給与削減だろJK
今これ以上失業者を増やしてどうする
966名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:39:26 ID:CJFrwstr0
>>963
確かにマスコミの影響があるかもしれないが、
公務員の腐敗や、天下り、公務員の給料や待遇は、
どう見ても、おかしい事だらけだろ?
967極左革命烈士 ◆Uo7UFQhrX2 :2010/02/16(火) 00:42:57 ID:3yxKiIUE0



役人ざまあwwwwwwww

人民の敵を弾圧せよ!
968名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:43:19 ID:UqiU0Qjy0
霞ヶ関から人減らしたら、過労死者が出るぞ・・・と思いきや

>主に国土交通省の地方整備局などが対象となるとの考えを示したものだ。

確かにあいつら仕事に対して人数多すぎだな。
969名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:43:43 ID:WOliBalb0
>>965
ボロイ官舎に住んでても給与は高いのね
官舎減らそうか
970名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:43:51 ID:Ouki4VIe0
国家公務員よりどう考えても「地方公務員」の方が遥かに問題だろ
大した仕事もせずに手当て漬けで中身も無い

仕事のボリュームや質の割りに圧倒的に高給取りだが手をつけないのは
民主党の支持母体だからだよ 国家公務員は次のターゲットだ
971名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:46:08 ID:oPhXS7ZU0
なんか地方公務員にすらなれなかった連中がゴチャゴチャ言ってるなぁ
972名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:46:35 ID:7uljG66O0
市町村合併で、合併された町長が
天下りで税金食べてる
なんとかしてくれ
973名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:46:54 ID:ma83+lqX0
>>946
お前知らないのか?
俺は電気業界のことしか知らないが、
ソニーでもシャープでもやってるよw
974名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:46:54 ID:mG42yOrr0
深夜も公務員叩きご苦労様です。

まだ一週間長いのによくやるね(笑)

975極左革命烈士 ◆Uo7UFQhrX2 :2010/02/16(火) 00:48:03 ID:3yxKiIUE0



公務員どもを叩きだせー おー!

民衆の敵を吊るし上げろー!!!
976名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:48:58 ID:+pyVJAmo0
ミンスネット評論員乙
977名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:50:42 ID:gZBNZQsY0
議員定数も削減しろや!クズ政治屋が多すぎるだろ!!!!!!!
978名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:50:52 ID:dHHGDFj/0
かかる労力
公務員全ての賃金30〜40%カット>>>>>>35000人の新しい職場探し

だと思うんだけど違うの?
979名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:51:19 ID:WOliBalb0
>>973
ソニー、シャープは海外で稼いでます
980名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:51:57 ID:LAYuQIBM0
>>103
> 日本は教師の人数を倍にすべき。

教育の現場もIT化を促進すれば、今の教師の数で負担を減らすことができるよ。

981名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:52:25 ID:rbWBos320
民主党は国民の声は聞こえてる、公務員それも地方公務員の給与削減、待遇改正
したいが、旧社会党がいる限り、何もできない。

横路がいる限り、輿石がいる限り、仙石がいる限り   無理。
982名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:52:27 ID:V2KgOrn80
国家公務員じゃなくて地方公務員なんですけど。民意は。
983名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:54:16 ID:/9KwGSH00
減らした雇用の分、他で増やす必要があるんだが、
雇用は自然にわいて出るとでも考えているのかな?
984名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:57:01 ID:nOnm35Br0
公務員の適正人員数てのはどんなもんだろか?
多すぎたら人件費で国が傾く少なすぎたら実務のレベル低下でヒャッハーな国になる
国1は天下るくらい大目に見れるくらい働きすぎ基本給だけじゃワープア
でも国2はそこまで仕事してないのに天下りおkでウマー

何が正解なの どうすべきなの
985名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:01:50 ID:oPhXS7ZU0
官僚が手伝わなければ世界中に恥をさらしまくりってことが毎日証明されているのに、
こいつらのアタマの中はどうなってんだ?
986極左革命烈士 ◆Uo7UFQhrX2 :2010/02/16(火) 01:04:11 ID:3yxKiIUE0




公務員を迫害しろー!

庶民の敵を粉砕しろー!
987名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:08:30 ID:rbWBos320
国会議員の定数、特権、待遇、
公務員の適正人員数、特権、待遇
自分たちで対処できないのだから

多くの一般国民参加と専門家第三者委員会を設置して
適正な待遇を提示させるべき。
さらに、インチキできなようにシステム(法律も改正すべき)

政治家公務員に関しては一般国民に立法権を与えるべき。
988名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:09:03 ID:jNUBOvXS0
まず、議員の数を減らせよ。
989名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:09:53 ID:dHHGDFj/0
年休取り放題、風邪等の病気休暇は別扱い
残業手当は当然のように満額支給
出張は用件1時間、余った時間は丸1日遊び放題

こういう人らが公務員やめて民間で働くことになったらついていけるのかな
こんな32000人を雇用してくれるおおらかな雇用先って今どき存在するのかな
990名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:09:57 ID:QUhye4G90
賃金大幅カットしてその分減税すれば良いだろう。
991名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:12:19 ID:b6Vw5LGX0
なんとなく公務員叩きってのは大衆受けはするよね・・・w
992名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:12:25 ID:rbWBos320
987
続き

まずはマスコミが専門家を呼んでバラエティでもいいから、計算するべき。
海外比較はあまり意味がないと思うから、日本の一般企業と比較する。
さらに日本は準公務員が多いからそこもちゃんと計算する。
公務員トリック多すぎて計算難しそう。
993名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:13:50 ID:tnNgF5pe0
少な過ぎ。上級なら尚良いが。
994名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:15:41 ID:rbWBos320
公務員たたきじゃない。
一般企業並みに・・・

ただし、地方公務員の実態は恐ろしくひどい。 
役所の窓口以外の半分は仕事していない。
官庁仕事のある営業なら、みんな憤りを感じてるはず。
995名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:16:27 ID:mv7RON7L0
>>991
そお?
公務員叩けば大衆受けするなんて20世紀臭い
時代遅れな感じ
996名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:18:26 ID:X7OGPXfO0
民主党のキチガイどもは官僚を追い出して
彼らの分の仕事も民主党がやると言ってたけど。
他人がどれだけ働いてどれだけ役立ってるか考えられないんだな。
997名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:22:06 ID:WOliBalb0
>>996
そういう言い分で何も手伝わなくなる人と
それでも手を貸す人とは随分民度がかけ離れるよね
前者は首斬られればいいと思う
998名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 01:33:00 ID:wbV9+so00
なんで国家公務員だけ?
議員や地方公務員は???
999名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 02:01:28 ID:0wznSi3p0
全員解雇でいいよ
1000名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 02:03:15 ID:AMT5d9DeP
いやいや国会議員は?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。