【雇用】天下りする国家公務員OBの人材マーケットでの「価格」は年収で約400万円 民間ヘッドハンター“査定”[10/01/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 天下りする役人の人材マーケットでの「価格」は年収で約400万円。IT企業フュー
チャーアーキテクトの金丸恭文会長(55)がこんな見立てを披露している。金丸氏は、
国家公務員の再就職あっせんを行う「官民人材交流センター」設立時の有識者懇談会メンバー。
どういうことなのか。詳しく聞いてみると−。

 金丸氏は2007年7〜12月に行われた懇談会に合わせ、民間のヘッドハンターを招いて
国家公務員OBが人材市場でどれだけ必要とされるかを聞いた。

 ハンターは、通常の公務員が仕事で得た専門性が市場でそのまま求められるわけではないと
指摘。しかし、法律に明るく事務作業に秀でており、「主に地方の中小企業では契約書の
作成などで重宝される。市場ニーズはたくさんある」という。

 ただ、年収は最大でも500万円。ハンターは「300万〜400万円なら企業は喜んで
採用する」とのことだった。

 人事院のモデル給与によると国家公務員の09年度の年収は、中央省庁の45歳の課長で
1199万円。50代の局長なら1746万円で、出先機関の50歳の課長は710万円だ。
再就職で大幅な減収になる。

 多くの公務員が早期勧奨退職で50代半ばに辞めていく現状を考え、金丸氏は「国家公務員
も大半は地方にいる人たち。定年の60歳まで国が数百万円を所得補填(ほてん)しても
よい。中小企業の人材支援になる」と訴える。官民人材交流センターの将来構想として提言
したが、政治家や官僚側から「国民の理解を得られない」と反対されたという。

 しかし、事業仕分けでも、局長ら高級官僚OBらが独立行政法人や公益法人の理事などに
天下りし、1500万円もの報酬を得る現状の仕組みがやり玉に挙がった。金丸氏は「天下り
法人には補助金や随意契約で国から金が流れる。公務員が法人に天下りし、多額の報酬を
もらう方がマーケットとしてあり得ない」と話している。

ソース:SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100109/mca1001090501000-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:04:56 ID:W+wE7+s8
3名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:07:42 ID:y9u5PYic
金丸ってことは出身は山梨かね?
4名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:09:40 ID:2hFuMVTh
>>3
半島でしょう
5名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:12:17 ID:NRMwxl47
[金]が入る名前の8割は半島の人間
6名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:13:40 ID:T9KsTzDi
金田一京助
7名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:24:02 ID:rCpVhDYu
しかしどうして給料を上げ続けなくちゃだめなの
8名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:33:38 ID:yqSQdM+I
自分が以前に所属していた省庁から
自分の年収+アルファの利益が出る仕事をとってこれたから天下りできたんだよね
公共工事削減で仕事を取れない天下りなんて役立たずでイラネ
9名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 20:36:53 ID:5Gm5PABJ
足柄山の金太郎も実は在日だった
二宮金次郎も状況から可能性が強い
10名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:15:46 ID:7VAsGRkC
>>7
労組。
11名詞は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:18:27 ID:dPpkPSac
400万そんなに高いのか゛
12名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:32:07 ID:+PXL0wi0
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。

サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。

上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。

労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。

こんな無駄無ければ、給付に今の1.5倍は回せます。
ちなみに、ハロワ・監督署労災課給与費一人頭880万×約2万名の給料が
この特別会計から出ています。
退職金もね。
13名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:38:31 ID:/lH0vx40
>>3-4
山梨の金丸氏は甲斐源氏武田氏の傍流、
もしくは甲斐伴氏の傍流が祖。
どちらにしても、かなり古い家系だよ。
ま、その家系を詐称する人もいるだろうがね。
14名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:39:44 ID:gNAcEMcE
まあ転職しても営業はできない奴が多いだろうな

公務員は頭下げられないからな
15名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:52:33 ID:k9ulyIef
天下りと言えば
立派なお部屋と黒い車に美人秘書がついて、週に1〜2日顔出すものの午前中は
いなくて働かないのは午後から・・というのが俺のイメージ
16名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 22:01:43 ID:XMpBnHZ9
>>1

高卒の公務員が勝ち組で50歳代なら年収800万円〜1000万円では中途採用の官僚
なんて年収400万円の価値あるのか?それこそ派遣村か飛び込み自殺くらいだろう?
17名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 22:04:34 ID:rCpVhDYu
>>14
特権階級に頭を下げさせるなんて言語道断だろう。
何を馬鹿なことを言っているんだ。
下々の者達は、公務員に出会ったら地べたにひれ伏して挨拶をするぐらいやらなくてはならないだろう。
18名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 22:09:50 ID:TtppOvc7
逆に言うと、その価格がお買い得価格。
+100万円で妥当価格ってとこか。
19名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 22:21:52 ID:gNAcEMcE
>>17

公務員の考えていることが良くわかるレスだな
20名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 22:45:13 ID:IU0/5qqY
キャリア官僚の天下りと、天下りを何回も繰り返し、その都度、高額な退職金を支給される
「渡り」については即時に禁止すべきである。
最短2年程度勤務し次の天下り先に転職する際に、いままでいた出身省庁所管の財団や独立
行政法人や株式会社などの「官僚植民地」から、数千万円から1億円の退職金をもらう。
それを何回も繰り返すのが「渡り」である。
渡りに伴う退職金は、出身省庁所管の財団や行政法人や株式会社などの官僚植民地の費用で
賄われているが、そもそも、それらの官僚植民地の収入の大半は国家予算である。
国家予算の執行は各省庁が行うが、それら省庁は自分の官僚植民地への補助金や事業費とし
て国民が納付した税金を支出しているのである。その総額は12兆円とも28兆円とも言わ
れており、膨大な金額をキャリア官僚が国民から搾取する手段となっている。
キャリア官僚はだいたい70〜75歳まで雇用が保障されるのが慣例となっている。
単なる雇用保障ではない。個室・秘書・黒塗社用車の3点セット付の雇用保障である。
こういうムダ使い制度を維持したまま、財政難だ!だから消費税を増税だ!などと国民負担
を強いることは許されない。従い、増税前に公務員制度改革を行うのは必須なのだが、それ
に対して異常な抵抗をしているのがキャリア官僚の一人である谷人事院総裁だ。
そもそも官僚とは公僕であり、国民のために働くのが前提であるにも係らず唯我独尊、勝手
な振る舞いをしている。日本の政治家はだらしなく、あまりエラソーなことはいえないが、
卑しくも国民が選挙を通じて選んだ(ことになっている)行政の指揮命令権者だ。
その指揮命令権者の命令に対して臆面もなく反旗を翻しているのが、今の谷人事院総裁など
のキャリア官僚だ。まるで「関東軍の暴走」と同じではないか。関東軍を指揮していた軍事
官僚が国家意志とは別の勝手な判断で動いた結果が「亡国の始まり」ならば、今のキャリア
官僚が国民の意思とは別の勝手な行動を自己利益のためにするのも「亡国の始まり」である。
キャリア官僚は、出身省庁の蛸壺理屈のためではなく、オールジャパン意識で国家・国民の
ために働くべきなのだから、既得権を自ら放棄する決断し、国民からの信頼を取り戻せ。
21名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 22:46:58 ID:f9suW/vw

民間で使えない人間だから公務員になって税金で生かせてもらってる。。 こんなゴミを民間が使うとおもうか?
22名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 00:24:24 ID:VLEhMlbd
官僚でも年収400万
地方公務員なんて200万でも厳しそう。

こういった人達に価値の何倍もの給料あげるんだから財政破綻するはずだw
23名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 00:41:50 ID:FRsFDBz9
国家2種すら合格できそうもないクズ連中が
書き込んでそうなスレだな。
24名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 00:46:00 ID:ajSSKCTd
そんな簡単な試験パスできてもなぁ。
1種ですら(まともな)民間企業に入社するより簡単。
25名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 00:59:58 ID:4cHD8VAi
>>1
> ハンターは、通常の公務員が仕事で得た専門性が市場でそのまま求められるわけではないと
>指摘。しかし、法律に明るく事務作業に秀でており、「主に地方の中小企業では契約書の
>作成などで重宝される。市場ニーズはたくさんある」という。

公務員の専門性が民間市場でそのまま求められるのでないなら、
ただ単に公務員を辞めずに定年まで勤めれば良いだけの話。
26名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 09:04:02 ID:Qb0vLC/V
400万円なら高いだろ。
50代で再就職なんて出来ないぞ。
バイトが見つかれば御の字だ。
27名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 12:44:11 ID:h7c6UlD8
て、ことはだ。
公務員の給料も最大上限500万が妥当だって事になるな。
一般職員の上限でも400万

まぁ妥当な線だな。

公務員の現職の給与もここまで下げれ

28名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 13:57:57 ID:24OrRPyN
物の価値が判らない愚者って可哀想だね
29名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 16:19:23 ID:p+dS9ax+
とくに元警察官は民間ではダメだよな
態度が横柄なやつが多すぎるんだよ
30名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 21:15:15 ID:4cHD8VAi
>>27
>て、ことはだ。
>公務員の給料も最大上限500万が妥当だって事になるな。

ならんでしょ。
民間では公務員の能力を全部使い切れなくても500万もらえると言うんだから、
能力を全部使う職場でもっと高い給料をもらうのはおかしくない。

>>26
>50代で再就職なんて出来ないぞ。

再就職しなきゃいいんだよ。
いままでは「もっと良い待遇を準備するから退職してよ」と言われて
再就職していたわけだから、次がないのに辞める人はいません。
31名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 21:18:04 ID:ilpOI1Wa
国会議員も査定してくれ小沢とか鳩山とか
32名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 21:27:34 ID:T1dnMMIV
>>30
>次がないのに辞める人はいません。
やめないのは勝手だが、やめない人間に今まで通りの給料
を払う必要もないな。そいつに見合った仕事はもう存在しないわけだから、
窓口にでも出してやれ。もちろん待遇も仕事に見合ったものに。
民間企業では普通です。
33名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 21:39:42 ID:4cHD8VAi
>>32
省庁の出世レースは、1位以外は全員外に追い出す仕組み。
本来はそれ以外の人が幹部にいたっていい。民間でもそうでしょう?
よほど無能と評価されれば、窓口でもどこでもしょうがないけど。
34名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 21:43:54 ID:lMBevVk+
大きくなったら選挙で選べない官僚になって

国民が選んだ国会議員の承認不要で審議すらほとんどされず官僚等の判断だけで使い放題出来る特別会計予算支出207兆円を
合法的に無駄遣いし放題・天下り・渡りし放題・横領し放題ばかりして

将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる
60年返済の借金の国債等を景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流しし放題ばかりして

公務員以外の国民のほとんどが北朝鮮国民のように食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い確率の
国内食料自給率41%でエネルギー自給率4%の国の日本を国家破産させたいのですが

どうすれば国民代表の国会議員の承認不要で審議すらほとんどされず官僚等の判断だけで使い放題出来る特別会計予算支出207兆円を
合法的に無駄遣いし放題・天下り・渡りし放題・横領し放題ばかりが簡単に出来る選挙で選べない官僚になれますか。
35名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 22:59:36 ID:cQv7Haag
>>29
アホか
元警察官が引く手数多の業種もあるぞ
人材は使い様なんだよ
36名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 23:04:03 ID:I2zNziBT
まあ、天下りシステム止めさせるときに定年までの人件費がいる。
なので、一回民間で試算してほしいな。
官僚にやらせると、どうせ、全員退職金5000万以上とかでしらっと計算するだろうし。
これで、透明性が出るかどうか・・・・・
あと事業やるのにコンサルとかに3割くらいピンハネとか止めさせないとな。
天下りとこれ止めるだけで税金は3割から5割は浮くんじゃないの。
今でさえ特別会計でかなりの内部留保があるらしいから、
それを整理して公務員の給料下げれば、企業減税なんかも出来るから
まだまだ日本は伸びる。
37名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 23:28:52 ID:8iQRUt1w
官僚でこれなら、一般職員は200万円くらいか
派遣がやってるような事務仕事しか出来ないだろうな
38名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 23:38:12 ID:gPIqTCoU
>>35
パチンコ?
39名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 23:47:13 ID:sx0aA23Y
>>17
支那の方ですか?
40名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 23:58:53 ID:4cHD8VAi
>>37
一般職員は今でも普通に定年まで勤められるよ。
41名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 00:09:24 ID:I4LRe1kZ
キー局社員の年収モデル

26歳 1000万円
32歳 1500万円
38歳 2000万円
44歳 2500万円
42名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 00:09:51 ID:tRopnMbf
そもそも人材価格が400万以上の人なんてあまりいないだろう
だからみんな会社にしがみつくし、クビにされにくい大企業やら業界やら
に就職するわけだ。自信ある人は起業するし
43名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 00:11:04 ID:yH/M8wSI
ぶっちゃけ、規則だのモラルだの教養だのいってる青白い秀才タイプはエリートには成れんよ。。

世の中の資産10億以上、年収5000万以上の富裕層といわれる高額所得の人間たち
を見てみれば一目瞭然。馬鹿私大卒や専門、如何わしい経歴の持ち主ばかりだろ。

世の中、"金"だけしこたま集めた奴が社会的地位を得ている現実・・
枚挙にいとまがない。

実例)
パチンコチェーン、携帯販売・電話サービス業、IT広告営業会社、美容整形・エステサロン
不動産業、サラ金、芸能プロダクション、居酒屋チェーン、運送、ブランド・アパレルショップ
お笑い芸人、輸入車販売業、ゴルフ場経営etc..

一方、糞真面目に勉学にいそしんだ
東大、京大、一橋大、東工大、阪大などの国立大卒連中は

物理学者、メーカー・シンクタンク・製薬会社研究員、メガバンク、中央省庁官僚、裁判官
などのしがない勤め人として、質素に生き
エリート=金持ちたちからは見下されている存在だろ??

モラル・道徳、世間体・恥の概念を捨て去った"偉人"たちが
長者番付にランクインし、エリートとしてたたえられとるやろが!!
44名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 00:14:25 ID:IbFdQvQx
根性が腐ってるから、
そのつもりはないのに相手を怒らせてしまう
これが元公務員
もう染みついてるから絶対に治らないし永久に自覚もしない
おまけに痴呆がかってるから口調も鈍いし
45名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 00:26:00 ID:dq2ZmL2J
企業が天下り公務員に求めているのは
専門能力よりも役所内の人脈と影響力だろ。
46名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 11:05:37 ID:mOmYRIbv
これ別に公務員の適正給与が500万と言ってるわけじゃないな
中小企業が出せる額がその程度ってだけで

この人の案はいいと思うよ
差額を国が補填したって天下りさせるよりは金かからんし、民間の為にもなる
47名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 13:51:39 ID:gpLbv3Cv
>>33
あれってなんでなんだろうな。
48名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 14:50:09 ID:mbEf51rn
>>33
>民間でもそうでしょう?

民間だと子会社に天下りしたりするけど。
49名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 14:53:30 ID:IAyFDcKa
民間は税金支出でない

公務員の天下り・渡りは60年返済の借金が含んだ税金支出である

しかも、わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の為だけに使われる税金支出年間12兆1千億円である。
50名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 14:56:39 ID:ClcJZj7P
課長モデルなんて国1の話かよw
51名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 15:20:28 ID:w1IIHO/m
>>47
官僚マフィア界の秩序だろ?
52名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 15:51:13 ID:+un7cjNp
<天下り>元北海道副知事が自らの報酬「倍増」提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080913-00000010-mai-pol

 今年3月末に退職し北海道の関与団体「北海道農業開発公社」の理事長に天
下りした近藤光雄元副知事(61)が、自身の年間報酬を道の再就職要綱が定
める上限額(660万円)を大きく上回る1440万円に引き上げるよう理事
会に提案していたことが分かった。他の理事から異論が出ているため現時点で
は認められていない。道幹部は「副知事経験者が要綱を骨抜きにするようなも
ので、一般職員が聞いたら激怒する話だ」と憤っている。
 道は、資本金や補助金を出している関与団体に再就職したOBが多額の給与
を受け取るのは道民の誤解を招くとして、再就職要綱で退職時のポストに応じ
た上限額を規定。近藤氏は理事長就任にあたり「要綱が定める条件で再就職す
る」との承諾書を道に提出した。
 ところが、理事長就任当日の7月1日の理事会で、民間出身役員の報酬が1
300万円を超えていることから、自身の報酬とかい離があるとして、報酬の
引き上げに向け道と協議入りするとの議案を提案した。
 要綱は上限額について「特段の事情があるときは道と協議しなければならな
い」との例外規定を設けているため、近藤氏は自身についても「特段の事情」
に該当するとして「私の強い意志で提案させていただいた」と説明。複数の理
事が「道の事前了解を得ているのか」「在職中にきちんと整理すべき問題で、
今提示するのは問題がある」と反対したため結論を見送った。
 近藤氏は毎日新聞の取材に「職歴によって(報酬に)倍以上の差がつくのは
差別以外の何ものでもない。団体によって事情が違うのに、要綱があるからと
言って一律に適用するのはいかがなものか」と反論。「(理事数人で)検討委
員会を作り、年度内ぐらいに結論を出したい」と一歩も引かない構えだ。
53名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 18:40:40 ID:I4LRe1kZ
【マスコミ】 "内閣支持率○○%" マスコミの世論調査には、イカサマが…「そのこと書いたら朝日新聞に怒られた」とライター
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262663768/

・内閣支持率○○%―。こういった大手新聞社やテレビ局の世論調査に対し、どのような
 イメージを抱いているだろうか。ノンフィクションライターの窪田順生氏は著書『スピンドクター
 “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』の中で、「報道機関はこの『世論調査』において、
 とても『調査』とはいえないようなイカサマをおこなう」と指摘している。

 しかしこの本の内容をめぐって、朝日新聞からお呼びがかかった窪田氏。本社に足を運んだ
 彼は、朝日新聞の担当者からどのようなことを言われたのだろうか。

上杉 記者クラブがあるというのは「非常に珍しいことである」ということを知っている人は少ない。
 韓国では盧武鉉政権が崩壊し、記者クラブはなくなりました。いま日本以外で記者クラブが
 あるのは、ジンバブエくらい。
窪田 つまり独裁政権のような国で、記者クラブが残っているんですね(笑)。
上杉 またジンバブエの場合、日本の記者クラブ制度を真似して、作り上げたと聞いています。
 それほど世界的にも珍しいのです。そこで思い切って、日本は記者クラブを世界遺産に
 登録申請してみてはどうだろうか?
窪田 “無形文化財”みたいな感じで(笑)。
上杉 “負の世界遺産”でもいいですけどね(笑)。
土肥(編集部) メディアに関することで、気になっていることはありますか?
窪田 世論調査ですね。著書『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』にも
 書きましたが、新聞の世論調査というのは質問内容によっていかようにも変えることができます。
 例えば「Aという問題が大問題になっていますけど、どう思いますか?」と聞かれたら、ほとんどの
 人は「問題があります」と答えてしまう。世論調査をする新聞やテレビが、スピンを仕掛けて世論を
 作っている―といったことを知らない人は多いのではないでしょうか。(>>2-10につづく)
 ttp://news.livedoor.com/article/detail/4532936/
54名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 18:52:52 ID:MdhJX9B5
素直にコネのために雇うと言えばいいのに
50超えた奴が新しい仕事覚えられるわけないんだから
55名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 19:28:15 ID:+Uj/nvhG
>>1
250万が妥協ラインだと思います!
それ以上なら不要
56名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 21:39:20 ID:KhyybNIe
>>52
民間出身役員の報酬を下げればいいだけじゃん。嫌なら辞めてもらえば
いいんだし。逆に自分の報酬上げようなんて馬鹿じゃねえの、この理事
長。
57名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 00:28:40 ID:8wITybpM
>>52
しかし浅ましいもんだな
そんなに金が欲しけりゃ希望の給与出してくれるとこに就職すれば良いだけだろう。
中に入って権限をもってから自分の給料決めるって凄いとしか良いようがない
58名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 04:26:39 ID:F7DcLt+7
@ 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット

A 公務員の退職金は100%すべてカット

B 年金は一律30%カット、

C 国債の利払いは、5〜10年間停止

D 消費税を20%に引き上げ

E 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ

F 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5〜15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。

G 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%〜40%財産税として没収する。
59名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 04:59:43 ID:E0WvMyIl
他の理事より理事長の方が報酬が低いって何なんだよ。
60名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 07:01:06 ID:bvjZf0sl
一生懸命勉強して東大出てキャリア試験通って偉い人にへいこらして
出世しても民間市場価格は400万円か
まあ競争社会にもまれたことのない人間ならそんなもんだろうな
61名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 08:30:05 ID:fXduYOt5
>>15
逆、逆
オレが見てる限り、午前中いて午後帰っちゃうパターンが多いよ
年寄りは朝早いから

立派な部屋はあるが、黒いクルマと美人秘書はいないなあ
女性事務員を秘書代わりにしてる人はいるけどさ
62名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 23:28:42 ID:rT+vFzCO
>>59
一般的にはそうだが、その条件を承諾して理事長に就任したんだから、
今更ゴネてもねえ。
まあ、他の理事がもらいすぎなんだから、そっちを下げればいい話。
民間出身だから報酬高いというのもナンセンス。給料が税金から出て
いるのは変わりないんだからな。
63名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 00:20:38 ID:nG3xDCCQ
>>60
省庁のキャリアで天下りするんだから、
役所の出世競争に揉まれまくって、最後の1人まで残れなかった人。

>>61
俺が知ってる団体のトップは、県の部長だった人。
給料は県にいた頃の半分。退職金は無し。出勤は平日毎日朝から晩まで。
ものすごく威張れることだけがメリットか?
64名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 00:22:03 ID:FLdFV7R/
省庁とのコネを期待してるんじゃないの。
まぁコネも能力と言えるか。
65名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 05:14:37 ID:ffmxbn7t
>>63
役所の出世競争なんて民間のそれとは質が違うだろ
民間はいかに儲けを出すかが点数になるが、役所はいかに税金を使い切るかだからな
66名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 07:15:25 ID:I+0ppGjy
公務員詐欺だな
67名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 07:37:55 ID:nG3xDCCQ
>>65
使うだけなら誰でもできる。そんな程度の低いところで差はつかない。
68名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 19:08:51 ID:XjkbmA8j
政府とのコネは大事です
69名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 19:09:57 ID:XjkbmA8j
>>43
欧米は優秀なのは起業するけど
東大生はリーマンか官僚だからなぁw
70名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:05:20 ID:Pz3xm7D2
日本は公務員最強だからね
71名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 01:35:38 ID:nFv1cS4D
>>67
いかに責任を取らないか
これが全てだわ
72名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 19:25:23 ID:fHpHHJSa
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。

サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。

上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。

労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。

こんな無駄無ければ、給付に今の1.5倍は回せます。
ちなみに、ハロワ・監督署労災課給与費一人頭880万×約2万名の給料が
この特別会計から出ています。
退職金もね。
73名刺は切らしておりまして:2010/01/21(木) 08:20:20 ID:nMDRH0LI
公務員を妬む下民どもが沸いてきているな
74名刺は切らしておりまして:2010/01/23(土) 15:20:21 ID:S/iGSess
400万とか最高じゃん
サラリーマンが転職してもこんなに貰えないよ
よっぽど実力のある人間でもない限り
75名刺は切らしておりまして:2010/01/23(土) 15:26:56 ID:EvZmc6Ej
公務員は、人脈とコネ以外は、大して業務遂行能力がないから。

変化する現実に合わせて、業務を変えていくのができない。
ずーっと、業務に沿った手続きをまったりとしてるだけ。
76名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 00:55:02 ID:9Cri+Bs6
お役人様の行動原理は、自分がその役職に付いている間にマスコミ沙汰にならなければok
だからさぁ
前例主義を墨守しても会社が潰れないんだから前例のない事をしてヘマするリスクを負うわけない
77名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 01:01:13 ID:Js85Wu9s
>>76
前例墨守というか、根拠法が変わらん限り変えようがないわな。

でも業務要領として、なぜ今の業務がこうなのか?というのは
根拠から知悉してないと前例にしがみつくだけになるな。

考え抜いた上で、結果的に前例を踏襲するのはいいと思うが。
78名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 01:14:03 ID:bHzyVO3H
事務処理作業だけなら400万で悪くないと思う
「プラスアルファ」を期待できる人にはそれなりに・・・だろうね
ある程度誰でもいい仕事なんてそんなもんですよ^^
79名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 01:21:05 ID:9Cri+Bs6
>>77
法の解釈はこっちで幾らでも、とかなんとか喋った高級官僚様も居た気が
法の運用だって実際は政令とか行政指導で随分動かせるように作ってるでしょ
80名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 01:22:39 ID:8uY50hlT
さあ公務員給与半額運動だ!
でも国家公務員はかわいそう
地方から先にやれ
増税論議なんて公務員給与半減してからの話だ
81名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 01:47:06 ID:fmkQnWpE
つか、仕事持ってきてくれるなら1千万だって払いますってこと。

人脈無いような奴は論外だな。
82名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:33:30 ID:aZxbwAuz
公務員は日本の癌だよ。
癌細胞はほっとくと増殖するよ。
増殖した癌細胞は人を殺すように公務員は日本を殺すよ。
末期症状になる前に取り除かねばならないよ。
83名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:41:46 ID:Js85Wu9s
>>82
構造改革=小さな政府で公務員減を志向してたのに、
それを大きな政府を志向する民主党を支持して否定したのは有権者なのでは?

自己責任の徹底される社会より、1から10まで行政が面倒見てくれる高福祉社会を
有権者が選択したのでは?
であれば、公務員数は減るどころか増えることになるよ。

サービス向上を目指してるのにそれに従事する人を減らすなんて出来ないわけだし。
84名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:44:39 ID:/sTTFNDg
事務処理だけなら200万円
官庁に顔が利くなら500万円
許認可関係の経験者なら1000万円
85名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 01:32:06 ID:OQOCYXpz
200万じゃワープアでつw
86名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:13:53 ID:QrDqEZ39
問題は年間500万円の価値もない連中に1000万以上払っていること。
民間のパフォーマンスを出させれば今の公務員の人件費の半分以下で現在以上の結果が出せる。
社会保険庁がいい例だね。
あの連中は時給500円の価値もなかったしね。
公務員が給料に見合うパフォーマンスを出していれば国民は現在の給料でも納得するよ。
87名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:35:52 ID:sABYjXXv
それはそれでお花畑な認識だと思うけど。
88名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:03:10 ID:Y4CL9C7J
>>83
俺も「小さな政府」論はあんまり好きじゃないんだが
同じ仕事を巡って競合が起こり得ない環境だと業務の合理化とか最適化を行う
要求というか欲求は起きてこないだろうとは普通に思う
どうすりゃ飴と鞭のメカニズムを組み込む事が出来るだろう
89名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:29:28 ID:sABYjXXv
>どうすりゃ飴と鞭のメカニズムを組み込む事が出来るだろう
基本的にこの問題って人類全体かけて長年追求した結果が”無理”なんだよ。
(そして実は天下りに近いシステムはどこの国にでもあり、一番マシ、ではある)
だってどうしたって国家が複雑巨大になればなるほど政治家以下のスタッフでしかない
”はずの”官僚の裁量って巨大化する。

そして官僚が裁量を持つということは違法にならないぎりぎりの協力でも
一個人の生涯賃金なんて軽く超える利益を企業にもたらすことができるということ。

最大の鞭のはずの首が全く機能しないどころか、ちらつかせればちらつかせるほど
”さっさと企業に利益誘導して退職、見返りに高いポストで雇ってもらう”
インセンティブは高まる。

基本的に終身雇用&天下り否定する奴って
「官僚が天使みたいなやつばっかりになったらうまくいく」
としか言ってないんだよ。現実に欲望を持つ人間を雇って上手く回るような
システムは提案できていない。結局現実度0の提案にすぎないから
いつまでたっても改善なんかしない。
90名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:37:23 ID:QrDqEZ39
「小さな政府」ではなく
「民間並みのパフォーマンス」とか
「費用対効果に優れた公務員」なら歓迎だよ。
91名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:42:55 ID:sABYjXXv
民間並みのパフォーマンスや費用対効果追求ができる仕事ならそもそも国がやる必要はない
92名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 01:05:48 ID:L08bT+Q7
>>88
皆さんの税金から給料をもらっているんで、
住民の要望はできるだけ聞かなきゃならない。

でも入ってくる税金の額は十分ではない。
毎年毎年業務の合理化を行うしか手がないんです。
住民の希望は無限、財源は有限ですから。
93名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 23:55:03 ID:ju0NC+nt
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。

サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。

上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。

労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。

こんな無駄無ければ、給付に今の1.5倍は回せます。
ちなみに、ハロワ・監督署労災課給与費一人頭880万×約2万名の給料が
この特別会計から出ています。
退職金もね。
94名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 00:35:05 ID:OGie25SL BE:1022010629-2BP(161)
蛆虫には最低時給こそが相応しい。
95名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 15:22:59 ID:EYaqFI3b

『国破れて霞が関あり―ニッポン崩壊・悪夢のシナリオ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4163715401/
若林 亜紀 (著)


『亡国予算―闇に消えた「特別会計」』
http://www.amazon.co.jp/dp/4408107646/
北沢 栄 (著)


『日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569614140/
石井 紘基 (著)
96名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 15:26:34 ID:QwdjOdHt
【公務員】「政治主導」で事務次官級→局長級への降格可能に 人事権は実質首相官邸が持つことに
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264739103/
97名刺は切らしておりまして
公務員の人件費(査定額現在の3分の1(失笑))