【政治】 "連休、大幅減へ" ハッピーマンデー廃止&5月と10月の連休は地域ごとに週ずらし…政府「休日革命だ」と案提出へ★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
・観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する
 「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが
 「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
 なる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。

 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
 (座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。平成23年度の実施を目指している。

 WTは、3月に連休分散化の方策をまとめるが、国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と
 10月の大型連休。5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして
 休日を設定する。

 高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
 することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
 内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

 一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。
 12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
 「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
 それぞれ戻す。
 地域ごとに連休時期が異なると、全国展開の企業や海外取引のある企業に影響が出るため、どのように
 経済界と連携できるかが新制度の成否を握りそうだ。

 政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は
 小さく抑えられる。むしろ景気回復への効果が大きい」(国交省幹部)としている。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140107000-n1.htm

※前(★1 02/14(日) 02:41:53):http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266129545/
2名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:54:00 ID:wPPkHiwV0
2
3名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:54:30 ID:cnPxKbAe0
自営業だから休日は関係ないが
売り上げやら取引先やら銀行やらは関係してくるな
4名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:54:39 ID:rFFltFnM0
明日は月曜か・・・・会社行きたくないな。
5名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:55:02 ID:e3P5XXwB0
連休なんていらね。
小売の売り上げ減るだけ。
6名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:55:27 ID:mSeLjfxp0
脱税王はいつでも遊べるもんな金もあるし暇だし
7名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:03 ID:fxAwx/9P0
サマータイムみたいに、欧州で導入されてるからって
日本に取り入れて上手くいくもんじゃねえだろ。
そんなことより雇用対策やってくれ。マジで仕事見つからないんだから。
8名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:07 ID:BdfT6B5F0
で、政権交代したら景気回復するんじゃなかったの?
9名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:31 ID:xYBnhvX/0
サマータイムとホワイトカラーエグゼンプションもくるな。
10名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:33 ID:8wE3HKOa0
こういうくだらんことばっかり熱心だな
死ねよ
11名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:40 ID:HObd1YI30
よくこんな糞みたいな事を思いつけたもんだ
12名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:43 ID:+IKaLbdu0
これは絶対止めろ
大迷惑なことになる
なんか人気が欲しいならクリスマス(24.25)でも休日にしとけば
みんなよろこぶぞ
休日増やすのが難しかったら他の休日持ってくればいいよ
海の日とかさ
13名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:45 ID:EtlTPq2s0
なんだよこれ。高速道路無料化議論のためだけの政策じゃねーか。
14名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:56:46 ID:ecgkLS9VP
同じようなことをしてる国ってあるのかな、参考にしたい
15名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:57:23 ID:7dfVJftI0
そんなことより、「月曜日」自体を廃止しようぜ。

「週6日制」
月、火、水、木、金、土
16名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:57:23 ID:om/INbGQ0
なんでこんなめんどくさいことすんの?地域ごとにずらす意味あんの?
17名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:57:25 ID:PbKJCH5Y0
製造業の「割合」が減ったじゃねーだろクズ
18名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:57:27 ID:01A5PC9k0
>>5
お店に関しては、連休こそが儲け時。
なくすなボケと。
しかし、よくジャスコ岡田が許したなこの話。
19名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:57:37 ID:X9f8QhgU0
休日革命が成功したら次は人間革命です
20名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:57:45 ID:KX9WMLDR0
サマータイムと同じになりそうだな
21名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:01 ID:T5NzLmN50
反対しているクズどもは政権とってから反対しろよ。
いちいち民主党の政策にケチつけんな!
22名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:01 ID:KfHUmE0T0
また思いつきの意味不明な事を
政権取るってのは好き勝手にやっていいって事じゃないぞ?
なんなんだ?こいつら
23名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:04 ID:2pedd1yJ0
信じられん。観光にとってメリットよりデメリットの方がはるかに多い。

分散云々は表向きの理由で
下々の労働者の休みを取りにくくすれば生産力が上がるんじゃねとか
甘い目論見抱いてるんじゃないだろうな…
24名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:05 ID:CGkuCyGV0
>>15
月曜日が廃止されてない
25名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:08 ID:XkZZOyCW0
毎日が月曜日
26名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:21 ID:j1eXIAz90
>>11
辻本ですから
27名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:20 ID:3H3sPt8p0
やっぱ総理大臣がニートだからこんなこと考えるのかな
28名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:23 ID:Fi1EnNU70
これ家が千葉・埼玉のベッドタウンにあって親が東京に通勤してたら
学校と会社の休みずれたりしちゃわないのか
29名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:24 ID:t2egS+Ie0
もしかして内閣ヒマなん?
30名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:45 ID:rFFltFnM0
>>18
ジャスコは火曜市があるからね
31名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:46 ID:oTl7Z1NdP
※前スレで出た問題点

◎カレンダーが混乱
・カレンダーが地域によりバラバラになり全国共通化が無理。
・地域データを入れられない携帯などのカレンダー機能は死亡。

◎一家団欒や家族との旅行、友人との再会など関係性維持が崩壊
・地域が異なる場所で仕事している夫婦は、休みがばらけて一家団欒や家族旅行できなくなる。
・大型連休に実家に帰省しても、実家の地域は休みじゃなく一家が揃わない。友達とも会えない。
・地域が異なる場所に住む友人や地元の友人とも、再会や旅行がしにくくなる。

◎保育園問題
・保育園は休日で休みだが仕事場が他地域にある夫婦は休日にならず、子供を預けられない。

◎労働時間増加
・本社と支社とで休みが異なったり、地方の取引先と休みが異なったりで、
 強制的に休日出勤させられる。実質的に連休は有名無実化する。
・5月と10月は一ヶ月にわたり各地域の休みが異なるため、仕事の進行が混乱する魔の月となる。

◎観光業界などが大打撃
・GWがずれ、他地域のイベントなどがに参加できなくなる。
・3連休が激減して、旅行や遠出をする人が今以上に減る。交通機関や観光業界にとって痛い。

◎交通機関のダイヤが混乱
・複数の県を行き来する電車やバスのダイヤが、祝日平日のどちらになるか分かりづらい。

◎銀行振込で混乱
・銀行などは支店ごとに休みが異なるため、地域をまたいでの振込手続きなど送金処理で混乱発生。

◎梅雨時期にGW
・5月GWが下旬から6月あたりになった地域は、梅雨で外出や行楽が潰れる恐れあり。
32名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:58:54 ID:gjy1R9+i0
おいおい、、、、もう来年用のカレンダーを作り始めてるんだが
33名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:59:07 ID:z9pdoU/L0
最悪やな
34名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:59:21 ID:3HxOozVF0
どうせもうすぐ月月火水木金金だから関係なし
35名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:59:29 ID:rSuRL+6h0
観光立国推進本部
第1 回休暇分散化ワーキングチーム
出席者名簿
(事務局長)
○国土交通大臣政務官 藤本 祐司
(メンバー)
○内閣官房内閣審議官 久貝 卓
○内閣府大臣政務官 津村 啓介
○総務大臣政務官 階 猛
○文部科学副大臣 中川 正春
○厚生労働副大臣 細川 律夫
○経済産業大臣政務官 高橋 千秋
(オブザーバー)
○内閣総理大臣補佐官 逢坂 誠二
○国土交通省成長戦略会議委員 星野 佳路
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_02.pdf

国民生活にとんでもない影響を与えるのに、なんでたったこれだけの阿呆が決めるの?
36名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:59:41 ID:taU6teyU0
絶対月曜日が祝日なのはナンセンスだから戻るのは嬉しい
月曜日ばっかり休みになるから仕事のバランス悪くて困るんだよね

だけどゴールデンウィークが飛び石になるのはイヤだな
37名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:59:45 ID:i+5MsogX0
革命
(1)[易経(革卦)「湯武命を革(あらた)めて、天に順(したが)い人に応ず」]天命があらたまること。天命をうけた有徳者が暗君に代わって天子となること。易姓革命。
(2)辛酉(しんゆう)の歳の称。讖緯(しんい)説・陰陽道で、この年に変乱が多いといい、日本では改元してそれを避けるのが慣例であった。
→(3)(revolution)
→(ア)従来の被支配階級が支配階級から国家権力を奪い、社会組織を急激に変革すること。「友も妻もかなしと思ふらし 病みても猶、―のこと口に絶たねば」(啄木)。「フランス―」
(イ)ある状態が急激に発展、変動すること。「産業―」「技術―」

ちなみに改革
(1)改めかえること。改まりかわること。「機構―」
(2)(reformation)目的が国家の基礎に動揺を及ぼさず、方法も暴力的でない変革

powered by 広辞苑


つまり、
革命→「権力を持たないもの」が変革を起こすこと
この時点でおかしい気が…
38名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:59:47 ID:om/INbGQ0
これカレンダー上は休みだけど休めない人を増やすだけじゃないか?
39名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:59:50 ID:gG7HFMIp0
かえって混乱するからやめてくれ!
ビジネスが全国ネットになっていることを忘れているんじゃないの。
40名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:09 ID:wSUmZ0c/0
なんでこんな短期間でコロコロ変えるんだよ
もうちょっと検討してから実行しろ
4115:2010/02/14(日) 18:00:14 ID:7dfVJftI0
>>15

週6日制

○日、火、水、木、金、土
42名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:20 ID:ufOU7P6V0
連休が無くなって中途半端な休日が増えて旅行者激、Co2削減やったーってことですねw
43名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:21 ID:5ugTa/CO0
こんなもん革命いうたら4月からの給与明細は天変地異だな
44名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:21 ID:Xnrr8vSF0
カレンダー屋がめんどくさがるだろw
45名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:32 ID:MJSy+NCi0
こんなことされると実質休みが消える・・
46名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:34 ID:xJ03A9DK0
どこに抗議すればいいのこれ。馬鹿は頭かち割って氏ね
47名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:41 ID:aZYKOWov0
遠距離恋愛とか単身赴任とか民主党のボケ老人には関係ないんだろうな
48名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:48 ID:nHZaW3LO0
こんな効果もよく分からんのは事業仕分けの対象になるだろ
49名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:52 ID:rFFltFnM0
>>1


この場合のデメリットがあるよね。冠婚葬祭。



地方からの出席者に配慮し、



「参加者全員が基本的に休日な日」



を選んで案内状を出すわけだろ?





50名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:54 ID:d9J/VrMw0
こんな事じゃ次の選挙で民主党大敗するよ
51名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:00:56 ID:T5NzLmN50
政府が決めたことは守るべき。
反対している自公の工作員は消えろ。
52名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:05 ID:ecgkLS9VP
都合よく休めるのは公務員だけですよ
53名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:05 ID:KXBtmel00
地域ごとで休みが違えば経済がまわらんだろ。
ほんとに民主党って働いた事ないやつばかりだからこの位も解らないんだな
54名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:06 ID:KfHUmE0T0
>>21
政権をとるってのは好き勝手にやって良いって事じゃねーよと言ってるそばからこれかよ
やっぱ、民主党、その周りの連中ってのは頭のおかしな連中ばかりだな
55名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:14 ID:yho637s50
>>16
ゴールデンウイークみたいに、皆一緒に休むと、道路が大混雑する。
観光業の為に、「大混雑するから旅行に行きたくない」って人をなくして、
旅行に行きやすい環境をつくるのが目的。
ハッピーマンデーの観光特化版。
56名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:16 ID:lfNA4Te90
これはスポーツなどのイベント日程を考えると、かなりのマイナスになりそうだな。

ハピマンは土曜日に祭日がきて損した気分になることが無くなった点は良かったな。
57名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:25 ID:HObd1YI30
>>29
暇かどうかは知らんけど世の中のこと考えてなさ過ぎる
「小学生かよ!」って突っ込みたいわ
どれほど色々な混乱が起きるか分かっていない
58名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:26 ID:SMNB+Sbs0
これの提言者は観光業の人だからね。
たぶん観光の勝ち組にとってはメリットがデメリットを上回るんだろうね。
59名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:38 ID:5b8XGNYf0
>>51
必死だなw
60名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:41 ID:UCmtbBEz0
もう好きにして
61名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:43 ID:ze1bFTlE0
>>51
スマンが民主支持者だがこれはちょっとおかしな話だぞ?
62名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:50 ID:ekOY+qCOO
暦通りに休める人以外関係無い話w
63名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:51 ID:wkn5C1WN0
>>39
辻本はビジネスしたことないでそ
64名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:01:56 ID:qjupCHzUO
パパ→県外の会社
ママ→県内の会社
息子→県内の学校

パパママ→第一周が休み
息子→第二週が休み

これ何の意味も無い連休だな
65名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:01 ID:Ss9DYQXT0
民主党が「革命」って言葉を使うと
より物騒な印象があるね。
やっぱ全共とかの名残なのねこの人たちの
頭の中は。
66名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:08 ID:j1eXIAz90
>>1
>操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は小さく抑えられる。
↑ここと↓ここのつながりがよくわからないので、誰か教えてください。
>むしろ景気回復への効果が大きい
67名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:08 ID:z9pdoU/L0
前原とか辻元ってバカだろ
68名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:15 ID:rVhtSBPA0
>>49
配慮する必要がなくなるから分散されて儲かるよきっと!




っていうよきっと
69名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:21 ID:nx5tkHwn0
ハッピーマンデーは正直イランが、
連休の地域分散化は経済というか企業活動に難がある

メリット・デメリットを政府案の段階で明確にすべき
民主のオツムじゃまず無理だけどな…w
70名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:21 ID:96wZJza20
取引先との関係が複雑化するから止めて欲しい
71名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:32 ID:FbyPI6pl0
民主がやってる政策って
外国人参政権
夫婦別姓
休日革命かよ

どれも衆院選のマニフェストでは明確に謳ってなかったよな

どんな利権が絡んでるのか知らんが完全に詐欺だろ
72名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:56 ID:Hi0wsZxb0
工場のラインは頻繁にとめられないから結局はいつもどおりの休日になりそう
73名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:02:57 ID:um0a8fgr0
>>3
確かにな
銀行などの決済日どうするんでしょうかね?

なにか思いつきの案にしか感じられない
74名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:02 ID:EQSBi/7J0
>>38
ホテルの閑散期をなくして正規雇用を増やそうという名目らしい。
75名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:12 ID:T5NzLmN50
対案を出せない自民党工作員。
何でもかんでも反対しかできない自民党工作員。
みっともないな。
76名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:15 ID:YgbiQtP80
そんなことより6月に祝日作ってくれ
77名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:12 ID:9kk9n1kP0
>>1
キ・チ・ガ・イ ・・・

さすが日本破壊内閣。
前原は、JAL撃墜で、すでにワンキルマークの実績だからな。
得意満々だろう。
78名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:17 ID:1Fcrm0L+P
つーか、日本にも欧州並みのバカンスを…
79名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:28 ID:Muv6Nw2Z0
頭、沸いてるな
80名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:31 ID:9SuQ195V0
なんでこんないじらなくていいとこだけ熱心なんだよ。
その前にやるべきことが山ほどあるだろうが。
81名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:33 ID:eVb2bdd00
たしかにデタラメなアイデアだけど、ここまでスレが伸びるようなことか?
82名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:41 ID:5hWpxsfLO
>>28
頭いいな 国会で取り上げるわ
83名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:48 ID:6LpSixDY0
これだけは辞めてくれよぉ。まじで俺死んじゃうよ。
84名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:50 ID:ekPiqupP0
営業の休みと工場の休みがバラバラになるのか
へたすりゃ3週間くらい仕事にならんなw
それか全くもって休日返上になるかどっちかだな・・・

ってやめろやこんなクソ制度wwwwwwww
85名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:56 ID:KXBtmel00
>>71
明日から使える悪口

・嘘つきは民主党の始まり
・お前って民主党みたいなやつだなw
・お前の父ちゃん民主党ww
86名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:03:56 ID:whVoDWCO0
>>49
日曜日で出せばいいんじゃないかと・・・
87名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:04 ID:7dfVJftI0
>>76
ドラえもんの
のび太君が一番嫌いな6月w
88名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:05 ID:3HxOozVF0
単に連休そのままでバカンスを強制的にとらせたほうがいい
正月なんか15日くらいまでダラダラやればいいのに
89名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:15 ID:PYJHUWOq0
ブラックグレープが再結成するしな・・・
90名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:18 ID:HtKFlvCq0
>982 :名無しさん@十周年 :2010/02/14(日) 17:13:09 ID:QHWAwa6O0
>>946
お前、空いた観光地の寂しさ知らないだろ
あれは、みんなが行くから楽しい所なんだよ


これとか難癖以外の何でもないだろ。
ストレス解消に高尾山によく登るがミシュラン以降激混み。
誰も喜んでないし、ミシュラン見て来たやつもリフト待ちにドン引きしてたよ。
観光地が混んでたほうがいいとかいう池沼は普段ろくに観光しないのバレバレ。
91名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:22 ID:ecgkLS9VP
>>82
代議士の方ですか?
これ必ず止めて下さい
92名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:23 ID:TG9MtjFQ0
>>1
あー、これはいい。地域ごとに異なる連休という点以外は。
祝日を意味の無い日にかえたバカ官僚に
比べたらはるかに良いね。
初めてだ、この政権と意見があったのは。
93名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:23 ID:SMNB+Sbs0
>>81
たしかに、この爆伸びはなんだろうな。
94名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:25 ID:3QtBa1em0
>>75
対案出す類のものじゃねーじゃんw
キミ、どうしてそこまで頭悪いの?
95名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:28 ID:+IKaLbdu0
国会議員とかえらいから
中小企業のことわからないんだな
客が働いてたら休めないんですけど
1日ならまだしも1週間とか無理だろ
相手の1週間と合わせて2週間仕事が止まる可能性がある
そんな悠長な納期の仕事はいまどきない
96名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:29 ID:Z/dfdD6U0
>>75
現行法を維持しろって言ってんだチンカス。
97名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:36 ID:rVhtSBPA0
>>60
すでにしてるからこの有様だよ!

>>74少数のの有名ホテルがそうなって他の大多数が潰れるだけな気が
98名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:04:49 ID:DPRXmsnXO
>>81
馬鹿の集大成だから
99名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:05 ID:AaJBZKfb0
そのまえに

サービス残業禁止
有給休暇完全取得

が先だろうが

100名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:10 ID:Ss9DYQXT0
>75 それ民主党もいえないだろ。
101名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:11 ID:iqTLV5hx0
これで景気回復とはバカか?ミンスは
102名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:13 ID:Ww3jZaPi0
まさに社会主義脳内炎が蔓延した内閣の考える事だけあるな
国民の休日までコントロールしようとしてるのか・・・。
103名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:21 ID:nx5tkHwn0
工場は祝日に関係なくカレンダーを決めちゃうからね
月稼働20日平均で休みを割り振ってしまうから
製造業は暦に振り回される事はないだろう

問題はサービス業だね
休みを地域ブロック別にしても
関東関西で分けたとしても混乱が目に見えてる
104名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:19 ID:YP+tEYF90
とにかく自民が決めたことは一度は潰したいんですね。

地方別に休み変えるとかバカか
105名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:27 ID:RyWDW6370
そのうち土曜日や日曜日も無くなりそうだな
106名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:34 ID:T5NzLmN50
やはりいたな自民工作員が。
>>82は自民党工作員で確定だ。
107名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:39 ID:Pquw/6YCP
今週は自社が休み
来週は貴社が休み
相手に合わせて2〜3週間休みかいw
108名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:39 ID:M/U8bKAM0
これってマニフェストにないんじゃないか?
109名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:51 ID:3gYAnBIq0
また祝日法変えるのかよ…
強制的に休み取らせりゃいいだけだろ。
110名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:55 ID:F2VTywKz0
辻元のいる与党ってなんなんだ?
民主党は、社民党外せよ。

だいたい、分散型大型連休なんてしたら仕事やりずらいだろーが。
今の時代、地域という概念はないことをなんでしらないんだ?

メンドクセーことすんな!
悪法もごっちゃまぜのマニフェスト、誰が全部OKといったんだよ!
111名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:55 ID:6SCHCWYR0
地方の友達「○○日の連休に遊ぼうぜ!」
俺「その日平日じゃね('A`)」
112名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:57 ID:z6edDhMu0
>>101
バカです
113名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:05:58 ID:1XC+ZDmn0
「正常な状態で雇用があり、
十分な所得を得られ、
結婚でき、子供を産み、育てられ、
老後を不安なく迎えられる」
当然、そんな社会を目指すべきだろう

しかし、子供手当て、学費援助
高速道路の無料化、連休の分散で経済活性化など
特例措置によって、ある特定団体への特需をもたらすだけで、
正常化へは、まったくほど遠く、
その場だけお茶を濁す政策をいつまで続けるのか?
114名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:06:11 ID:Ffh5xtjS0
この法案を考えた奴は絶対に民間で仕事をしたことがない連中だな
観光で地域活性とかほざくなら
海外旅行で海外にお金をばら撒く連中から海外旅行税をたんまり取れ
そして国内観光に対しては減税措置をとればいいんだよ
115名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:06:23 ID:gG7HFMIp0
これ、東証とかどうするのかね?
116名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:06:32 ID:Jt2ht9aa0



休日革命ねぇ・・・ まあ、現役の大臣が「いかに国を転覆するか?」とかホザく政党だからね。

「原口 国家転覆」で検索してみよう。

117名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:06:32 ID:SMNB+Sbs0
>>92
そっちは2ちゃん的には賛同が多そうなのに、なんか変なスレの流れだな。
118名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:06:55 ID:rFFltFnM0
>>68
どんな理屈だよwww

案内状を出す方にしてみれば「来てもらう」ってことだから、
出席者に配慮した日を選ぶのは当然。
となれば自ずと、休日が変わる日を避けて、通常の日曜日なんかにする場合が増える。
まあ、結婚式場もあまり儲かってないって話だから式の日程が取りずらいってことはないのかな??

今は式を挙げる人が減ってるからね。
>>49はあまり影響はないかもな。ただ・・地方参加の人は「次の日が仕事」ってのもきついよねww
119名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:01 ID:HtKFlvCq0
>>86
そういうやつは難癖つけたいだけだよ。
仕事面以外ではなるほどと思える反対意見がない。
120名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:06 ID:9jT4N3/J0


           気違いに刃物
              ミンスに権力
121名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:09 ID:lfNA4Te90
アメリカの会社だから、クリスマス休暇までに…とかってことはいっぱいあるけど、
あれは大変だよな。
あんなのが国内の会社相手にも何回か発生するって、やってられん。
122名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:11 ID:x55dLL5W0
革命ごっこで国滅ぶ

団塊政党です
123名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:15 ID:j6ariXKz0
>>78
全くだ
休日出勤を規制せずにこんな改革しちまうなんて
国民を休ませる気なさすぎる
働いてばかりじゃ消費する気もおきんよ
124名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:22 ID:XecsD8Yz0
>>93
それだけ影響がでかいってこと
125名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:26 ID:SsFBtgH00
この法案は通る可能性大きいの?
126名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:29 ID:Z76D+EeC0
単身赴任だと家に帰れない上、子供と休みずれかねん。
国が率先して父親不要ですか・・・そうですか
127名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:29 ID:rSuRL+6h0
>>74
「対象は5月と10月の大型連休」なんだから閑散期がなくなりはしないんだよ。
5月の第1週に集中してたのが4週に分散する程度。うまくいったとしての話で。
128名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:30 ID:F5pM3K+b0
無茶苦茶言ってんな・・・
こんなもん全国区でやってる会社は
サービスで休日出勤しなきゃ駄目じゃん
月曜休みもキツイ仕事の人間かららしたらどんだけ有難いことか
自民党のやったことが気に入らないだけじゃないの?
129名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:33 ID:b+CR0Q7b0
こいつらが本当にやりたいのは、天皇誕生日とか建国記念の日を名前変える、もしくは消滅させることだと思う。
辻本なら本当に考えてそう。
130名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:35 ID:EXFRoD6m0
2月は丸ごと休みにしてほしい
寒すぎて死ねる
ウインターバカンスをたのむ
131名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:39 ID:9kk9n1kP0
>>93
働いてる人間が多いんだろ。
実質休日召し上げといわれたんだから、パニクる罠。

有給なんて、本気で取れるかよ。
(体調悪い日くらいだな。)
132名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:07:52 ID:ekOY+qCOO
ハピマンで連休増やすより水曜辺りに祝日有った方が良い
連休の後の仕事って正直キツイ
133名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:10 ID:3DUUSvGw0
県境に親と子供夫婦で分かれて住む家族の唯一の楽しみは年に一度のゴールデンウィークの旅行。
しかしそれもできなくなりそうだ。

といういつもの捏造話は出てこないの?
134名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:21 ID:wTOJ2LFm0
財源は?から
意味不明にレベルアップしたか
もうそろそろ何がしたいのかよくわからんね
135:2010/02/14(日) 18:08:23 ID:qEg1lQ9RO
むかついた
次から政権はまた自民党な
136名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:24 ID:VQZrQXc+0
国民から「ハッピー」を削り取るのかよ・・
137名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:31 ID:ppIyeGZL0
さすがにこれはネタで言ってみただけなんだろうけど
本当に導入されたら俺のGWが消滅することだけは確かw
138名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:36 ID:um0a8fgr0
>>75
対案以前の問題(w
139名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:44 ID:v0fYhEhu0
連休か・・・

平社員はあまり深く考えなくて良いので、連休がほしいだろうね。
メイン社員は、基本的には連休はやりにくいだろう。

ここでも2つの意見に分かれると思う。

会社にとって連休はマジやりにくい。
ま、レジャー系などは別だけどね。
140名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:44 ID:HObd1YI30
これって、観光業勝ち組がさらなる集客アップ以外のメリットないよね?
141名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:51 ID:FQGYF02z0
役人の代わりに問題点まとめてるここの人たち、お人よしだなあ。
問題が出てから考えればいい、ってスタンスだろ、馬鹿役人なんて。
142名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:52 ID:vgNQDbFV0
やっと定着してきたんだから余計なことすんなボケ
143名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:52 ID:SMNB+Sbs0
>>114
提案者は観光業で有名な経営者だよ。
普段ニュース読んでないのかよ。
144名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:57 ID:nZ/CNmvo0
>「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。
最低限、官公庁と公立学校ということは普通の会社は休まなくてもいい。と言っているようなものじゃないだろうか。
145名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:08:58 ID:lvEhI7iLP
毎日が日曜または月曜みたいな自営業にとってはどうでもいい話であるが
146名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:06 ID:Z76D+EeC0
おれにとって、自民党が残した数少ない恩恵だけを次々と狙い撃ちで廃止されてるような気がw
147名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:26 ID:1aY3R/qF0
ハッピーマンコ廃止だけでええのんと違う
148名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:31 ID:DSbeFUFr0

休日はもともと天皇家や日本の神話に基づいているからなあ・・・
ひょっとして左翼の民主党としては、そういうのを壊したい意図がある?
149名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:36 ID:GUP+1vRz0
ハッピーマンデーなくすのは賛成
体育の日は東京オリンピック開催日とか意味があっての日なのに、それが9日とか13日とかなるのはなんかイライラしてた
150名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:45 ID:0F0MMQ7U0
これで支持率回復は確実だな

自民党工作員、残念でしたwwwww
151名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:46 ID:9yYkni9C0
ザマァアアアアア

製造業なんて祝日なんて

0 ゼロ ZERO!!!

ですわw

皆さんもお揃いで祝日0を目指しましょう!!給与はそのままなw
152名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:49 ID:X1J9k4m/P
月火水木金正日
153名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:49 ID:b9k2qlUc0
>>1
辻元ってほんとバカだな!!!

民主党と社民党は滅びろ、売国政党!!!!
154名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:51 ID:rFFltFnM0
まあ、俺たちは徹底的にリサーチをした上でのレスではないから、
一見こんなどうでもいいことを何必死にやってんの?他にやることあるんじゃない?
って思うけど民主にしてみればリサーチした結果の話なんだろうねw

にしても「どうでもいい」ことに変わりはないんだけどw
155名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:09:58 ID:C//VL7R+0
そもそも、他の国と比較して日本は祝日が多い国だからな〜。
156名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:05 ID:LKBdCpRE0
>>81
汚沢が死のうが生きようが、生活に支障はないが、
休日は、庶民生活に直撃するだろ。
157名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:18 ID:3HxOozVF0
宮崎駿が「週休二日より月・木休みくらいが仕事的にいいですね、週の中ごろで疲れがくるんです」
っていってた。一般人と同じ感覚なところもあるんだなと思った。
158名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:21 ID:KZIRjNAe0
>>127
実際は普通の会社はシフト組んで連休自体が消えるけどな
159名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:36 ID:MbxSs0kS0
最悪
160名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:39 ID:a/XQ9N6A0

こんな愚にもつかない事でしか

政権の差別化を図れないんですかぁ〜〜wwww
161名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:46 ID:5h2Uaqps0
一斉の連休なんて良いこと無いから止めたら良いじゃないか?
馬鹿みたいに民族大移動の旅行と混んで落ち着かない店ばっかだしw
その旅行逝けない奴はスーパーで貧乏臭い家族連れが掃き溜めみたいになってるし呆w
ミンス云々は別で・・・
その代わり個人バカンス取れる様な社会的な改革は必要だが
ホントこの手の事は後進国だからなぁ日本は
それとこのスレはブラック会社のリーマンがが多いのか?w
162名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:48 ID:Krh4fh+W0
観光業勝ち組にすべて客とられて負け組が死滅するなw
163名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:56 ID:EbbNEh+W0
こんなバカみたいな法案は一体何の隠れ蓑なんだろうか
164名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:58 ID:i+5MsogX0
連休が減ったら消費がまた減るだろうな。

>>132
月・火出勤
水曜休み
木・金出勤
土日休み

こんな感じか。こういう意見もあった。
8時間*5日なら、10時間*4日で↑のような方がイイって。

…まあ、実際は日本のほとんどの民間企業は、1日10〜12時間労働*1週間5〜7日出勤
と言うパターンだろうが…
165名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:10:59 ID:7TS84NLu0
いつ休もうが関係ない奴の発想だな
166名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:01 ID:miqmsgPl0
カレンダー屋に死ねと
167名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:09 ID:FQGYF02z0
一部の時期に客が集中する宿泊業がもっと客を分散させたい、と思ってることなのかな_?
それに国、国民全部が合わせてどうするんだよ。やばいだろ。
168名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:13 ID:P4H0MWT90
ハッピーマンデー廃止は賛成。
アレあると、みんな月曜休みになる。
月曜日は萌えるゴミの日だから、いつも寝過ごして収集時間に
間に合わないことが多くて困る。
169名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:14 ID:rVhtSBPA0
>>154
してないだろリサーチなんて
170名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:20 ID:+R7k7XCx0
年の途中で県外に越したりすると、
実際の年間祝日数が増える人がいたり減る人がいたり。

平等に休みたいよな。
171名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:36 ID:rSuRL+6h0
こんなバカな案まで出てるのに黙ってられる知恵遅れはすごいよ。

> 国内地域毎に8つの地区に分けてGWを取得すれば、
> 5月1日から6月30日まで需要が平準化する。
>
> 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目

【資料3】星野委員提出資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf
172名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:38 ID:nd1g2yXo0
これはシステム系株を買えと言う事か
173名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:42 ID:w1ejbboC0
毎週土日月休みにしてくれたら祝日廃止してもかまわないぜ
174名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:43 ID:nZ/CNmvo0
>>36
月曜日がナンセンスだ。というか、休みが土・日・月と続くから意味があったんだが。
175名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:44 ID:3QtBa1em0
ああ、よくよく元記事読んだら辻本がからんでるのか・・・
なにかあるな・・・
176名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:44 ID:X9f8QhgU0
ところで、今の政権の人間って
マトモに仕事してた者っているの?
177名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:45 ID:oVkxA5ze0
取引先とブロックが違う場合どうすんだろ
178名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:49 ID:VP+cud0O0
誰もこんなこと望んでないよ・・・
もうちょっとマジメに政治に取り組めよアホw

普天間問題成長戦略財政規律など喫緊の課題放り投げて
何なのコレ?お前らアホ・・・
179名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:51 ID:GUP+1vRz0
>>31
これ見ると各地方ごとの分断政策に見えてしまう…俺は穿ち過ぎか
180名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:53 ID:8ub76vAT0
祝日の数はともかく、海外みたいな大型休暇は日本にはないからな。
そういったのがとれるような社会にしてもらえれば、こんな休日の事をあまり考えなくても良いんだが。
181名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:11:57 ID:YprBnenG0
ハッピーマンデー制度もいろいろ問題があると思っていたが
こっちは確実に大問題になるとはっきり言える
出稼ぎ帰省とか完全にずれるだろ
182名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:00 ID:/BDIXZWCP
どうせ、本社が稼働してたら支社は休日出勤なんだけどなw
183名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:05 ID:HtKFlvCq0
>>156
2ちゃんでは小沢鳩山関連のほうが伸びてるからそのレスはおかしいだろw
184名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:05 ID:jQErRQwi0
まさかこんな日本に合わない愚法で法的拘束力なんかないだろう
無視 無視
企業は当然、
学校も「あ、休日が異なる所に帰省か、じゃしかたない」で
済むはず。

あと座長が犯罪者なのはやっぱ許せんな。
ペイリンなみだろ
185名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:13 ID:bYYHOyDT0
ID:T5NzLmN50

とりあえずお前は中学公民からやり直せ
186名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:16 ID:x/0wLnsr0


公僕が土日祭日、休むなよ、
平日休みにしろ
187名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:17 ID:XecsD8Yz0
>>191
ブラック会社でなくとも全国規模で仕事してるところは
5月仕事にならんだろ
打ち合わせもメール連絡も滞って、業務放棄決定
188名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:19 ID:euQaPw8DP
日本人は休みすぎの怠け者。
連休なんていらないだろ。
国民の祝日はすべて廃止してもよい。
週休二日も廃止すべき。
月に1日自宅待機の日をつくれば十分。
189名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:20 ID:rnNU1/N90
10月の大型連休って何?
190名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:21 ID:Z76D+EeC0
>>164
土曜休みじゃない会社もあるんだお・・・
191名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:30 ID:rFFltFnM0
よくさ、GWでさ、「どこも混んでるよw」「凄い渋滞w」「外に出るのは馬鹿w」なんて話があるけど、
あれって文句を言いながらどこか嬉しい心境での文句なんだよねw

どことなくお祭り気分を楽しんでるみたいな。今年もやってきたな、みたいな。
つまりさ、GWの渋滞が無くなるとか、GWの混雑が無くなるってのは、

「季節の風物詩を取り上げる」

ことも同然なんだよね。俺は嫌だなw
192名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:39 ID:dHWBA8ML0
実家に帰省したら親が仕事ってことが出てくるのか
193名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:43 ID:vgNQDbFV0
>>171
マジで誰得だよな…
そんな細分化したらおとうちゃんと子供が休み違うとか普通にでてくるじゃん

せめて道州制が導入されてそのそれぞれで決めるとかならともかくだぜ
194名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:50 ID:PgajG8vO0
日本 チャチャチャ 解体 チャチャチャ
195名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:56 ID:miHjdgkH0
これのメリットとデメリットを教えてくれ
196名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:12:57 ID:Esxdg3Ub0
ばか!!ハッピーマンデー無くすなよ。
なんで改悪ばっかなのか。
197:2010/02/14(日) 18:12:59 ID:qEg1lQ9RO
民主党なんて犯罪者だらけじゃん
198名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:00 ID:qAmFEFs40
別の地方で就職した自分にとっては、こういう大型連休は地元の友達と
旧交をあたためられる数少ないチャンスなんだけどな……。
地方ごとにずれてるとか勘弁してくれ。
199名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:02 ID:DSbeFUFr0

記念日はかえないが、その「取得する日」を換えるって・・・
いまは名前からわかりにくくなっているが、休日の日の発祥はもともと天皇家や日本の神話・祭祀に基づいているからなあ・・・
ひょっとして左翼の民主党としては、そういうのを壊したい意図がある?
200名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:03 ID:M/U8bKAM0
これは沖縄を中国様へ献上するための布石かね?(´・ω・`)
201名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:06 ID:AquKW7A20
何で、やるべきことをやらないで、こういうどうでもいいようなことばかりするかな?
ミンスは。
202名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:07 ID:A7YHQg090
民主が与党になってから、日本人のリーマン地獄絵図だな。
まじでこの糞は何がしてえんだよ。
203名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:20 ID:LhzBezv90
地域ごとにずらしたら親戚のところや実家に帰省しても休日が合わないじゃん。
204名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:24 ID:9kk9n1kP0
>>168
それは、収集日を変えない、役所の怠慢。
つか燃えるゴミくらい、本来毎日収集があってよい。
205名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:29 ID:pq/nWlSW0
>>171
何がバカな案なんだ? 素晴らしい案じゃないか。
これに反対している奴らはアホな自民党員と言われても仕方ないな。
206名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:32 ID:JEQn1/mv0
>>1
他にやることあるだろ?
下らないってだけなら許せるが、これ百害あって一利ナシじゃん。
207名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:35 ID:rVhtSBPA0
>>161
だからそっち(有給をまとめて取れる社会環境)が必要なんであって、地域ごとにずらすとかはやめろって言うのがこのスレでのほとんどの意見だろw
208名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:39 ID:lfNA4Te90
働いたことがない奴の考えっていうのと、
スポーツとかのイベントが東京だけでやっていると思っている奴の考えだと思う。
209名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:13:55 ID:KXBtmel00
>>101
馬鹿だから民主党にいるんだろ
210名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:05 ID:5V+60Jwb0
大型残したまま小さい休みをさらに増やしてくれ
ただ休みたいだけだけど
211名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:19 ID:HtKFlvCq0
>>162
資本主義なんだからそれが当たり前じゃん。
小泉自民党が目指した先じゃないの?
212名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:20 ID:CcT1ZYGV0
まあ、そのうち製造業は皆海外に出て行くからなあ。
内需転換のための政策としては妥当なのでは。
213名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:40 ID:XecsD8Yz0
>>187
レス先間違えた>>161
214名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:42 ID:EXFRoD6m0
日本人は貯金が多すぎだから、もっと休みを作って使わせろ
1ヶ月ぐらいドカーンと休みを作れ
215名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:45 ID:T1PHmugi0
そんな事より6月に祭日作れよ。
216名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:47 ID:CGkuCyGV0
>>174
別に金・土・日でもいいじゃないか。
全部月曜スライドでは、支障がある場合もあるので、月曜スライドと金曜スライドに分ける
例えば↓

成人の日→月曜スライド
海の日→金曜スライド
敬老の日→月曜スライド
体育の日→10月10日
217名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:51 ID:5h2Uaqps0
>>193
餓鬼は寧ろ休み無くすべきだろ?緩みの公立やってるなら尚更
こういう甘い馬鹿な大人が居るからw馬鹿親子が増殖してる
218名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:14:55 ID:ZszkBdf/0
>>1
どーでもいいことの前にマニュフェストなんとかしろやボケ
ガソリン値下げ隊はどうした!?公務員給料2割カットはどうした!?このクズが!!
219名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:01 ID:3QtBa1em0
>>199
なんともいえんが、旗振りしてるヤツの名前見たら、もしやとは思ってしまうな
220名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:05 ID:Z4q+DGH10
平成23年って何年だよ。
西暦で書かなきゃわかんねーだろ。
いちいち足し算させるな。
221名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:05 ID:DknPdbrY0
>>21
オレに政権を寄越す気なんかない癖によくしゃべる口だぜ
222名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:07 ID:FQGYF02z0
>>171
こ、こいつ、、、、なんだこれ、、、
223名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:11 ID:ekOY+qCOO
祝日ずらすより労働時間を減らせ!

一日6時間以上は賃金2倍の割増
週休3日以上の休み確保
サービス残業一切禁止

これを徹底しない企業は法外な罰金
これだけでもかなりの雇用創出出来る
224名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:11 ID:ecgkLS9VP
消費を増やしたいんだろうけど、ターゲット絞れって
働いてる世代は何しても消費しないぞ
225名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:13 ID:rYP/CHeR0
>>31
やっぱ観光死亡だな
マジで日本を悪くするための傀儡政権としか思えん
226名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:26 ID:DENAeJjq0
アリラン祭と旧正月の導入も間近だなw
227名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:26 ID:AaJBZKfb0
いまだに時差出勤が定着しない日本の風土を考えろ

一斉に休暇取らないと不安なんだよ

ただいえることは、連休が取れない職種ほど給料が安いってあれなんでだろうね
228名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:27 ID:Bn1NZdQj0
生産ずたずたになるよー
急ぎの発注掛けようとしたら、「○○のメーカーは××地方の為に本日お休みを頂いてるようで連絡取れません」とか
「○○を製造している工場が××地方にあるために休みで対応してません」とかで入らなかったらどうしよう
229名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:30 ID:Y2Gz6iAq0
何かもうちょっとマシな方法は無かったのか。
230名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:33 ID:SMNB+Sbs0
>>162
たぶんそうなるね。
勝ち組のおこぼれが負け組にまわらなくなる。だってスいてるんだもん。
結局、改革って今の日本みたいにチカラのない状態でやると格差の方向に進んじゃうよね。
231名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:45 ID:G+N7rgCA0
         ▲▲▲▲▲▲▲▲
         ▲▲▲▲▲▲▲▲
         ▲▲▲▲▲▲▲▲
         ▲▲▲▲▲▲▲▲ 自民党へのお灸置いておきますね
.   ∧__,,∧   ▲▲▲▲▲▲▲▲
   ( ´・ω・)   ▲▲▲▲▲▲▲▲
.   /ヽ○==○▲▲▲▲▲▲▲▲
  /  ||_ | ▲▲▲▲▲▲▲▲
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
232名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:15:58 ID:kn29kopZ0
ハッピーマンデーみたいな連休はいらん、
水曜ぐらいに休みがあってくれると月曜日が怖くないからな。
233名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:03 ID:j6ariXKz0
仕事に影響が出るのがまずいなら
個人が交代で連休とる制度でもいい

みんながいっせいに休みにはならんでもいいから、
とにかく休日出勤無くしてバカンスとらせろ
234名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:03 ID:w1ejbboC0
去年のシルバーウィークまあまあ景気良かったはずなのになあ
235名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:06 ID:nx5tkHwn0
こんなクソシフト連休を組む法案を出す前に、
有給休暇の買取or取得推進の法案だせよ

IFRSも始まるんだし、
会計的に損が出るような仕組みにしとけば有給取得率を上げられるだろうよ
236名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:10 ID:FDo6MC880
みんな明日のお休みはどうやって過ごすの?
237名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:12 ID:KZIRjNAe0
>>155
にも拘らず、世界で一番働いてくる国、それが日本w

>>161
>個人バカンス取れる様な社会的な改革は必要だが
有給の取れない国でこんなことができると思ってんのか?
百歩譲ってまずそれをすることが先で、祝日いじるなんて後の話だ
238名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:16 ID:m/ZkAhy00
取引先が休みのときに、こちらだけ出勤日でも困るんだけどな。
239名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:16 ID:5xK380Pd0
俺は民主党のホームページから、
こういう法案を提出する意味がわからない。
って、意見を述べたぞ。
240名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:17 ID:Htj0n9MA0
なぁ、東京本社と千葉支店の休みが違っちゃうのか?
千葉に住んでて東京本社に通勤してるヤツと、千葉に住んでて千葉支店に居るヤツ
はたまた東京都民で、周の半分は千葉支店で残りは本社って洩れはどうなるんだ?
241名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:26 ID:zqQMyPVi0
今の政権ってなぜこんなに近視眼的なのかな?
242名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:33 ID:lvEhI7iLP
幼稚なガキの発想丸出しの政策がまた一つ
243名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:42 ID:v0fYhEhu0
下っぱの頃は、パッピーマンデー大歓迎だったよね〜
数字の責任を負わされた瞬間、3連休ってはぁ?になったよな〜w

244名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:48 ID:JEQn1/mv0
連休を見込んでの大型イベントは軒並み減少ですね。
スポーツイベントも組めないなこりゃ・・。
245名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:51 ID:h54tlYjR0
県をまたいだら、銀行ATMも停止w景気低迷まっしぐら!
246名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:16:58 ID:Xnrr8vSF0
>>171みたいに細かくやられると、
県境にあるうちみたいな会社はややこしいことになりそうだw
247名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:01 ID:HObd1YI30
>>205
これ実施して問題になる点を思いつけないお前がバカ
248名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:06 ID:ekPiqupP0
>>171
家族分断すぎるwwww
ほとんどの人は東京で働いてるはずなのにw
親子そろわず家でボケーッとしてすごすのかよ
249名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:09 ID:vgNQDbFV0
でさあ
GWって本来
憲法記念日→休日→こどもの日のコンボだから休みになるわけだけど

地域ごとにずらすとか言ってるって事は
憲法記念日を祝わなくていいってことになるんですかね?
250名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:13 ID:a5mCngvA0
誰徳?

>>1
>政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は
> 小さく抑えられる。

とどめ挿すってこと?
251名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:15 ID:rFFltFnM0
ただ一つ言えることは、

GWの混雑、渋滞が無ければ出かける人が増えるってことだな。

混雑してるから家にいるという「言い訳」が出来なくなるわけだし。

この良い訳に変わる良い訳が出来たとするなら、この法案は失敗に終わるでしょうw
252名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:16 ID:cn/wFINU0
10月に大型連休なんかあったっけ?
253名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:19 ID:RyWDW6370
どこの共産主義国家だよ?
254名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:19 ID:Krh4fh+W0
>>211
小泉自民党が目指した先だけど民主党は国民にやさしいが
建前なんじゃないの?
255名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:36 ID:OvwqEeHt0
「子ども手当で借金残したくない」=予算の無駄削減で財源捻出−鳩山首相
2月14日16時49分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は14日午後、首相官邸で開かれた会合で「子ども手当のために借金を残すようなことはしたくない。
子ども手当の財源は(予算の)無駄を削減する中、余裕ができた分でやろうという仕組みで基本的につくろうと思っている」と表明した。
 首相は2011年度以降の子ども手当について「基本的にはマニフェスト(政権公約)通り行いたい」と、
一人当たり月額2万6000円を満額支給する方向で検討する考えを示していた。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000038-jij-pol
256名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:43 ID:LhzBezv90
民主党は相変わらず細かいところまで考えられない脳味噌スポンジが多いんだな。
なんか個人の直感的なひらめきだけで政策作ってるような気がする。
行き当たりばったりというやつ。
257名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:44 ID:gaN92tFqO
遠距離恋愛の私は
二人とも連休じゃないと会えないのに…
258名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:48 ID:Z76D+EeC0
>>171
これはあれか?親も会社じゃなく居住地域できめるのか?w
じゃないと絶対や夫婦間でのズレでてくるじゃねーか。
居住地域できめたらきめたで会社によってはやばいことになるぞ。

結論:休みなくそう
259名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:52 ID:+l8SbdQC0
>>240
都市圏でひとまとまりだと思ってた。
そこまで細分化する意味あるの?
260名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:52 ID:HtKFlvCq0
>>191


 ね え よ バ ー カ

GWなんて休みとなってるだけで季節的行事でも何でもねえ。
京都とか紅葉・桜でも激混み、それは紅葉や桜を楽しんでるんじゃなくて
「混んでることを楽しんでる」だって?
ねーよバカじゃねえの。
261名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:17:56 ID:5h2Uaqps0
>>207
いや結構混んでるのが良いと言う基地害が居るぞこのスレ
貧民靴が多いのか?w
262名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:11 ID:Esxdg3Ub0
わかった。ハッピーマンデーなくして
月曜に一般市民を倒れさす気だろ民主は。月曜は一番危ないんだ。
263名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:13 ID:GRPckvmM0
秘書給与詐取して有罪確定してながら国策捜査と喚いてたモノホンの詐欺師が座長だとこうなるという典型





バイブ
264名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:14 ID:kn29kopZ0
気が付いたら沖縄の休日が中国様に合わせてあったりするんだろうな
265名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:23 ID:s6a3YA4m0
なんで現政権は、こんな事ばかりに夢中になってるんだ?
266名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:23 ID:mSE9tb7K0
日本人の気質として(みんなが行くから)出かける、というのを分かってない。
分散なんてしたら、経済効果ダウンだ。
267名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:24 ID:9kk9n1kP0
>>232
嘘つけ。木曜休みだったが、明日コエーよ。
268名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:26 ID:a/XQ9N6A0
>171

なんだ、この新入りのアシスタントでも作らないような
貧相なプレゼン資料はwww
269名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:42 ID:EkqkMRsk0
俺の会社休日。クラ平日。
俺の会社平日。クラ休日。
仕事になりません。如何してくれるんですか?
270名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:47 ID:6LpSixDY0
流石にこの法案は通らないだろうと思いたい。
流通やってるとただでさえ祝日がうざったいのに・・・・・・・
271名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:18:48 ID:QM0TBNuw0
>>189
 そうだよね。
 去年、ハピマンの関係で、
9月に5連休のシルバーウィークはあったけど、
10月の連休って何だろう。
272名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:01 ID:faVKp3Sk0
6月と8月に祝日がないのは差別だと思います
273名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:03 ID:2pedd1yJ0
会社のカレンダーだから関係ないとか、そりゃ自分が休みか休みでないかに関しての話であって、
あらゆる種類の人に悪影響が出るだろこれ。

すぐに「休みでない休み」という認識で定着するんだろうな。それしか処理のしようがない。
274名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:05 ID:HB1L+ISl0
>>249
たかが憲法の発布日をなぜ記念日にしなければならないんですか?
275名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:06 ID:bYYHOyDT0
>>239
友愛されるなよw
というかあいつらが反対意見に耳貸すとは思えんが・・・
276名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:07 ID:GCA495wI0
一般的に考えて
地域ごとに変えるってのは流石に
デメリットの方が圧倒的に高いと思うが
277ななし:2010/02/14(日) 18:19:12 ID:RXkrftxX0
結局、地方の工場が稼動しているから、休めない罠ww
278名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:13 ID:oVkxA5ze0
あーそうか、県をまたいで出勤してるお父さんは子供と休日がずれるんだな
279名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:19 ID:uQyCPbo80
連休なんかいらないんだよ、マジで。
連休したいヤツは有給使えばいいし。
ウチの会社なんか祝日でも出勤日になってる日がある。
前みたいに平日の祝日に戻してほしいね、その方がいい。
280名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:23 ID:Sz374Xs20
公務員労組・大企業労組出身大臣が多い政権らしい発想だ
281名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:25 ID:+6RJVnob0
お役所と学校だけで民間は変わらんのではないかと
取引先が全国に渡るとかさ、工場をあちこち分散させている企業とかは不都合だし
282名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:26 ID:vgNQDbFV0
>>251
でもさ
自分の周辺しか休みじゃないんだぞ
他の地域では休みじゃないからめぼしいイベントやってないってことだぜ

それこそ長距離走って金落としてもらおうってのに矛盾してるんじゃねえの?
283名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:26 ID:glhYAxYq0
>>259
そう言うアホな法案なんだよ、これは……。
だからみんな呆れてる
284名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:30 ID:rFFltFnM0
>>260
何を言いたいのか分かってないみたいだねw
馬鹿はお前なwwwwwwwwwwwwww
285名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:34 ID:rVhtSBPA0
>>251
つかれたから家で休む
目的地が平日だからイベントとかない。いこうとせがまれない
286名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:51 ID:/BDIXZWCP
>>228
大企業は海外で集中生産して日本各地の倉庫に保管でしょ。
で、それに対抗する零細の部品工場は休み無しで、儲けも少なく過労死続出と。
287名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:19:56 ID:Ymt+sdpX0
で?法案は官僚が作らされる。
288名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:01 ID:SZ5DdnUL0
今思えばサマータイムを強引に導入しようとしていた自由民主党死ねよ
289名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:02 ID:IbTnmAg00
中小企業はGWが無くなるだけだな
290名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:05 ID:UQd0aftG0
最初に手をつけるときは何でも批判があるもの。
後世、名を残す行為は得てしてこういうもの
291名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:14 ID:pq/nWlSW0
そんなに政府案が嫌なら、休日返上して働けばいいだけ。
騒いでいる連中がおかしい。
292名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:16 ID:CI/sbLqS0
地方ごとにわけるってアホすぎるw

遠く離れた親兄弟親戚と休み会合わないでどうすんの?
そんなバラバラな休みなんてイラねえよ


でも民主が解散して朝鮮へ移民してクソ馬鹿の鳩山由紀夫と小沢一郎が惨殺されるならその休日案に乗ってもいいぞ。
293名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:26 ID:U+D2Lgli0
サービスギョウはダイキュウがあるんでないの。
あのーフケイキでキュウギョウビがふえてるんでほっとけば。
294名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:33 ID:eBkGJo7Q0
辻元清美がぐずねたあと副大臣になってのコメントが観光うんとかかんとかいってたから、お仕事するつもりなんだろう
295名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:39 ID:1El94k280
観光関係の仕事の人ってピークに一生懸命働いてオフピークに休むんでしょ。
そのメリハリが合ったほうが良いんじゃないの?
ピーク時には料金高くしてその分書き入れ時になるんだろうし。
変に地域別とかなると特別割り増し期間も出来なくなるんじゃない?
それともずっと長い期間で便乗値上げされるか。
296名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:41 ID:Axg5zXgM0
公務員は土曜も働け
297名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:42 ID:1uph6WwVP
左派政権のアホさ加減にはあきれ果てる
もっとマシな左翼はいないのか
298名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:47 ID:DknPdbrY0
>>227
「衣食足りて礼節を知る」は法人にも当てはまるってことだぬ。
299名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:48 ID:Z76D+EeC0
>>251
「家族の休みがばらばらでどこもいけません」
「会社の指定連休が別の地区に沿ってるんで・・・」
「おれだけ休むと仕事に支障でるから休出するわ・・」
300名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:51 ID:KZIRjNAe0
>>279
>連休したいヤツは有給使えばいいし。

まずは有給を使える国にならんと無理
301名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:20:54 ID:Muv6Nw2Z0
各企業が、うちは東京と同じカレンダーを採用しますって言えば崩壊するだろこんなの
302名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:08 ID:gG7HFMIp0
この程度で「革命」って安っぽい革命だなw
303名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:30 ID:LqCiAZ6h0
余計なことばっかしやがる
304名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:33 ID:VXHS2vdf0
発注かけようと思ったら休みだったとか笑えないね。
そんなのいちいち調べて発注かけないので経済損失しかでねえなw
305名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:34 ID:nZ/CNmvo0
>>216
確かにそれでもいいかもしれないね、ハッピーマンデーフライデー法だったらそうなったでしょう。
あと、これは勝手に俺が言ってるだけだが、ブルーマンデーの影響もあったんじゃないのかなあ。
306名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:45 ID:nx5tkHwn0
例えば全国区の○○祭りなんてのは、
休日が全国で揃ってるから集客を見込める

地域行事だから地域民のためにというのは本来の姿かもしれんが、
年の稼ぎの数割をそこで叩きだす観光業はたまったものではない
307名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:46 ID:HObd1YI30
>>270
省庁に実施案作成指示してもおそらく調整不可能
実現性は限りなくゼロだから心配はしてないw
308名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:47 ID:rVhtSBPA0
309名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:50 ID:1JaLTpg0O
全く何考えているのか?在日民主党は
この不況下でシステム変更に金を払わなくてはならない企業の負担をどう考えているのかな?
二酸化炭素25%削減やら、この売国奴政党は企業を潰すことしか考えられないのか?
310名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:52 ID:zqQMyPVi0
>>240
民主党はそんなこと考えてもいないってのが真相だろう
今の民主党は目先の場当たり的な事しかできない
小学生と同等の精神構造
311名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:21:53 ID:GCA495wI0
>>291
カレンダーは
312名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:03 ID:7J3PP9g80
それだったら

・みどりの日を第2月曜
・子供の日を第3金曜
・体育の日と第2金曜
・勤労感謝の日は第4水曜
にでもずらした方がいいと思うのだが・・・
313名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:08 ID:LhzBezv90
どんどん日本が壊れて行きます。
314名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:16 ID:HtKFlvCq0
>>284
はいはい、なら論破してやるから説明してみ。
なにが混んでるのが祭りだよバカじゃねえの?
祭りがあるから混むんだろ。お前池沼なんじゃねえの?
315名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:32 ID:Esxdg3Ub0
な〜も関係ない製造大企業はいいよな。
10連休とか14連休とか。
カレンダーどおりできない最下層のこと考えてない。
316名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:33 ID:AAGRtMUA0
【子供手当てはいりません】
@結婚できるほど活発で体力のある人間。
A子供を養えるほど裕福な家庭。
B派手な髪型のヤンキーの子供は未来の犯罪者が多い。

こんな人たちを援助するより、就職できない人を援助すべきです。
企業側の安易な製作でリストラされそうな人を助けるべきです。
生活できる幸福な人を援助して、生活できないひとには手を差し伸べないと
は、人間として間違っています。
みんなが働けば税収は増えます。社会保障費が削減できます。
困った人は基本的に投票に行けないと予見してるから見殺しにするのですか?
もう一度言います。命が大切と本当に思うなら子供手当ては廃止してください。
317名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:41 ID:CV533uke0
「どこの地方に行っても同じ駅前の風景であることが問題だ」と言ってる奴と
「地方の格差が広がっていることが問題だ」と言ってる奴が同じであることが問題なんだよ
318名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:51 ID:IbTnmAg00
なんか公務員の都合で休日変えられても困るな
319名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:52 ID:lCudaX9t0
辻元も権力側になったら、おとなしいもんだなwwwww失笑モンだよww

金の問題もだんまり、失望した。総括されろ。
320名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:58 ID:um0a8fgr0
ATMの休日手数料、ソフト組み替えが大変やろな。
321名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:22:59 ID:6LpSixDY0
役所の休みをずらしたら通関とかどうなるんだよ。。。。。
考えただけで頭痛いわ。。。
322名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:00 ID:lvEhI7iLP
県を跨いで通ってる学生とか、学校の休みと自分の休みが合わなくて地元の予定アボンとか結構ありそう。
323名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:07 ID:v0fYhEhu0
>>291
おまえ・・・会社や社会ってのは一人で働いても意味無いんだよ。
みんながタイミングよく動くことが大切なんだよ。

君用の、その日バイトならそれで良いかもしれないけど・・・
324名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:12 ID:OvwqEeHt0
>>284
皮肉のわからないやつはほっとけ。
325名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:13 ID:/BDIXZWCP
>>265
そりゃ、国庫からの支出が無く、地方に責任を押し付けられるからだよw


地方分権の本質って、そんなんじゃないんだけどなぁ。
326名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:17 ID:0JyEy1vl0
何でこう、一々自画自賛のキャッチコピー付けるんだよ。
自分達の思い付きを唯一無二の素晴らしい発想みたいな錦の御旗にするから
毎回引っ込みが付かなくなって墓穴掘ってるのに
327名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:18 ID:i+5MsogX0
どこが「市『民』が『主』役の民主党」なのだろう。
328名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:20 ID:Lk4EZOzK0
支持母体がサボリ公務員な民主党のやりそうな事だ
329名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:28 ID:5h2Uaqps0
このスレ混むのが良いなんていう基地害が多いんだw
貧乏人の発想だな
330名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:33 ID:dOgSxn+S0
実現は無理だから、なんかの目くらましか。小沢?
331名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:46 ID:heiz0VsF0
民主党って「革命」って言葉が好きだよなぁ・・・ 共産党は民主党をどう見てんだろ
332名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:23:59 ID:LdmcyxTY0
>>260

おれは楽しんでるよ
GWは休みじゃないからね
たくさん来て混雑してもらうのが嬉しいよ
かきいれどきってのがあった方が効率がいい
平均分散ってどんだけ働かせる気だ?
333名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:04 ID:glhYAxYq0
だいたい、千葉が休日になっても東京が休日にならない場合、
東京に通勤している奴は当然出勤しなければならない
有休消化? 出来るんだったらとっくにやっとるわ。
休日休む為に有休消化、って本末転倒の極みなのよコレ。
ぶっちゃけ休む機会を潰す、正味、休日が減るだけの法案なんだから。
コレ思いついた奴も支持してる奴は本気でアホだわ
334名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:06 ID:wN4TPFHD0
>>85
>明日から使える悪口
>嘘つきは民主党の始まり
>お前って民主党みたいなやつだなw
>お前の父ちゃん民主党ww

それに返す言葉は自民党なんかよりまし。
335名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:14 ID:VXHS2vdf0
>>320
一律手数料上乗せだろw あいつらはきっとやるw
336名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:20 ID:pq/nWlSW0
>>323
だったら休日返上して働け。
いちいち個人的事情で政府に反対するなよ。
337名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:31 ID:bYYHOyDT0
>>325
地方分権に政治主導
なんか言葉だけが虚しく響いてるだけだよな今のところ
338名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:35 ID:oVkxA5ze0
観光地は休みがバラバラな観光客に合わせなきゃならんからいつ休めるんだw
339名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:40 ID:rVhtSBPA0
>>334
弱いな
340名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:41 ID:gsZ56OhR0
景気回復しないと祝日いじろうが
ずっと休日状態の人ばかりだよ。
いい加減景気対策真面目にやれよ。
341名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:47 ID:fFLEq1YJ0
狙いがさっぱり解らん
だれとく
342名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:24:56 ID:hnZSyqUv0
休みに金を使って遊べなくして消費活動を滞らせるという景気対策だな
343名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:00 ID:CcT1ZYGV0
ぶっちゃけ無職なんで何も影響ないw
職に就けたとしても休みなんか日曜くらいしかないだろうから関係ないしw
大混乱になればそれはそれで面白いな。
まあ常識的に考えてテレビとか休みじゃない人がいるのにGW特番とか
バカみたいな状態になってカオスだろうけどw
344名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:00 ID:iyDhOkoy0
>251
>ただ一つ言えることは、
>GWの混雑、渋滞が無ければ出かける人が増えるってことだな。


その前に仕事が大混乱して、GWに出かける所の話ではなくなるでしょう。
祝日が休業日になる銀行・証券といった金融関係は言うに及ばず、
小売り・物流関係企業にいたるまで。

今まで一つの国だった国内に、暦の違う外国が幾つも生まれる様なもの。
民主党は相変わらず細かいところまで考えられない脳味噌スポンジが多いんだな。
345名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:04 ID:HtKFlvCq0
>>306
土日の話じゃなくて連休の話してんだろ。
連休全部いてもらうような祭りってなんだよ。
具体例挙げれるもんなら挙げてみろ。
5月10月の祭りな。
346名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:04 ID:CV533uke0
インターネットで地方でもいい店なら物を買えるのは地方にとって利点だったはずなのに
「そっちは平日かもしれないけど今日はお休みです」じゃ話にならないだろ
347名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:19 ID:Kzx2/+9x0
図書委員で、月曜日を当番にしてたのに
348名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:20 ID:d9VRu7Pw0
民主党って何故エントロピーを増大させる方向ばかりに
行こうとするのかな。
349名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:29 ID:i+5MsogX0
この政府はアウトになりそうだな。
350名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:39 ID:Esxdg3Ub0
それでさえ、勤務時間が世界より長い日本なのにアホじゃね。
この不景気に連休を減らすなんて。
351名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:25:55 ID:Z76D+EeC0
>>275
ああいうのは事務員とかがあたりあさわりの無い意見だけピックアップしてあとはゴミ箱じゃね。
表のメールアドレスはいたずら多くて見れるようになるまで1〜2週間かかるから裏のメアドにおくってねってFAXきた事ある。
352名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:02 ID:v0fYhEhu0
>>336
下っ端の兵隊が休んでたら仕事にならんだろう。
指示するほうは。
353名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:03 ID:Bn1NZdQj0
>>286
化学系だと超大手以外はまだ結構国内で生産してるんだよ。
354名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:04 ID:JocFhDJQ0
民主党マニフェストと選挙中の発言フォロー
 高速道路の無料化 ←実質値上げ
 ガソリン暫定税率の廃止 ←同率の環境税を新設
 子ども手当・出産支援  ←選挙前から突っ込まれてた5,5兆円
 公立高校の実質無償化 ←某国関連の各種学校のみ?他の各種学校は?
 年金制度の改革     ←長妻が静かになった
 医療・介護の再生 医師不足など段階的実施 ←未着手
 農業の戸別所得補償 ←コメだけ。漁業は?林業は?酪農は?林檎みかん農家は?
 雇用対策        ←雇用対策しないで、派遣村で生活保護の大盤振る舞い
 財源は埋蔵金     ←無かった
 時給最低額は1000円 ←無かったことに
 国債の増刷はしない  ←無かったことに
 沖縄基地 県外移設 ←無かったことに
その他
 鳩山故人献金事件  ←鳩山家子供手当て 時効分1億円徴税できず
 小沢秘書3人逮捕   ⇒起訴 「秘書がやった」
 国際公約 二酸化炭素25%削減 ←無かったことにできない
 「東アジア共同体」構想  ←中国へ朝遣外交 
 事業仕分けで科学技術分野予算惨殺 ←予算全体の規模は激増なのに意図的に配分しない

 連休廃止 ←new
355名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:07 ID:crcN1QU+0
観光業界って繁忙期に値段高くしたりして閑散期とのバランスとってるけど
そういうのがなくなって全部平均的な値段になっちゃうのかね?
あと単身赴任してたりすると家族との休みを合わせるのが大変になるよなあ
356名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:11 ID:gLYwcJWf0
まず土曜日が祝日だった場合の振り替え休日のほうが先だろ
来月の春分の日もそうだけど祝日が土曜日だとすごく損した気分になる
357名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:11 ID:UQd0aftG0
>>347
まぁ、この法案に反対する連中はこの程度の理由だからなぁ。
358名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:16 ID:IbTnmAg00
子供と休日過ごせんのか?
359名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:50 ID:f/2P+rKd0
こっちが休みでも、あっちが仕事してたら、
こっちも、仕事になってしまうだろうな。

大型連休も、廃止かよ
360名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:26:55 ID:PEmPLfIV0
休み数取れるように労働基準法でも改正してくれたほうがまし
祝日をいつにしようと休めなければ無意味なんだが
361名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:06 ID:Xnrr8vSF0
>>348
制度増やしたり、二階建てを三階、四階建てにするのが目立つな。
362名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:07 ID:RiksxG4zP
10月の大型連休

再三出ているかもしれないが、これ何?
363名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:10 ID:pq/nWlSW0
>>352
政府に反対する企業は倒産すればいい。
364名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:11 ID:LNum5W+LO
自分は有休もなかなか取りづらい職場だから、連休廃止は実質休みが減る訳だ。
普通の休みだけならば旅行や帰省しなくなるなぁ。
365名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:11 ID:pVgEGAKC0
ハッピーマンデー廃止には賛成だが、休日分散はいかがなものか?
366名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:19 ID:rSuRL+6h0
>>258
所在地でなく居住地で決めたら会社はともかく、学校は休みなしだよ。
367名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:22 ID:/BDIXZWCP
>>341
高速道路会社。
休日割引しなくて済むから。

無料化する分を取り返したいだけなんじゃないかと。
368名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:31 ID:HtKFlvCq0
>>332
お前が本当にサービス業だとしたら客無視の殿様ですか?
混むのが楽しいのは店側だけ。
369名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:32 ID:LhzBezv90
何の問題点も無いと言わんばかりに擁護している人は無理があるよ。
民主党を応援しているならそんな擁護は逆効果。
370名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:37 ID:CcT1ZYGV0
この試算って観光とか交通とかその程度でしょ。
社会全体で見てどれだけプラスかは提示できてないわけだし
結局マイナスにしかならないんじゃないかな。
371名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:39 ID:B82GEuwp0
日本の地方を共和国化するのが究極の目標なのかね
この国家としての一体感を無くすような政策ばかりやるのは
372名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:40 ID:hnZSyqUv0
>>338
休みがない上にそんなに客が入る訳でもないから
ランニングコストだけ上昇して、収益はじりじり下がっていく
元を取るために値上げしてますます客足が遠のき衰退
373名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:43 ID:XecsD8Yz0
>>335
いや、それにかかる費用計算したら、すくなくとも数年は
一律上乗せしないと割にあわんぞ

現行カレンダーで手数料載せてるのを、自行、他行総ての端末情報もとに
計算しないといけないんだから
374名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:53 ID:Z76D+EeC0
>>279
有給って・・あれつけなきゃいかんの?給料払わなくていいんだよな??
こんな零細経営者も存在するのが現実。
375名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:27:58 ID:eWuulJzW0
スレタイの連休が・・・・


遺体に見えたのは内緒だ--;
病んでるのかもしれん
376名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:03 ID:oqDOJFXD0
ドイツとフランスではいい感じなのか。
やっぱGWでの渋滞を減らして
快適にやすんでもらい、かつGWの期間を延ばして
旅行先の観光産業が潤うのがいいんだけど
377名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:06 ID:hVhrfwnA0
くだらない余計なことばかり思いつくんだな
378名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:07 ID:DknPdbrY0
いっそのこと、祝日という制度をなくせばいい。
そのかわり、週休3日にする。
毎週ハッピーマンデーだぞ。
379名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:08 ID:nx5tkHwn0
県別だろうが地域別だろうが、
県境や境界線を超えて通勤・通学する人たちはたまったものではない
両親が仕事の日に子供は休日なんてのが生まれるし
しかもそれが延々とかみ合わないから、結局、日曜日に集中するだけだよ

日本は国土が狭いし、物流・交通機関の遅れに一番厳しい民族だぜ?
もうちょっとしっかり考えないとさ…
380名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:18 ID:MEieEyfb0
> 「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」(座長・辻元清美国土交通副大臣)

なるほど。
381名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:22 ID:5xK380Pd0
>>275
何が友愛になるかよく分からんが、
俺が死んだときには、友愛の結果ということになるわけだね。

ってことは、ミンス党と社○党は、独裁国家推進政党って
証明になるわけだね。
382名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:23 ID:3gYAnBIq0
うぜぇ…。国民への嫌がらせか?
休日の意義が不明確になるからハッピーマンデー止めて、
でも連休は地域ごとにズラしますとか支離滅裂だし。
383名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:26 ID:5h2Uaqps0
ただ行政の窓口や金融機関は開けるべき
職員は交代で当直制で休めば良いんだし

早く馬鹿な一斉連休なんて廃止して(民族大移動=アフォとしか言い様が無い)
個人でバカンス取れるマトモな国になッて欲しい
この手のシステムはホント呆れるくらい後進国だな日本は。

384名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:29 ID:vbNg6Qo+0
貧乏人は働いて税金納めろという事か。
385名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:29 ID:v0fYhEhu0
>>363
はいはいw
単純作業の仕事がんばれよ。
386名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:39 ID:9kk9n1kP0
有給で旅行? 映画程度でも。
俺: ほんじゃあの日に
友人:とったで。

俺:あー昨日緊急が入ってズレ
友人:しかたないね。

どーやって、旅行会社予約せいというのか が実態だろ。
カレンダー通り共通で休めないと、旅行の計画すら立たたんのだよ。
387名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:43 ID:glhYAxYq0
>>362
そんなの、勤めていたり通学していれば誰も知ってるハズなんだが
388名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:48 ID:Lk4EZOzK0
実家へ帰省しても、親戚や親が仕事でいないでござるの巻
389名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:48 ID:WwUqrgGD0
そんな事するなら有給消費を義務化しろよ
子供との時間が取れないどころか自分の勉強や羽休めの時間も取れん

というか休み減らして市場が、工場が動くようにして真面目に25%削減する気あんの?このお花畑内閣が
390名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:54 ID:U1NJUk9U0
連休ずらしたら帰省も満足にできねーだろうが
クズ民主が
391名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:28:58 ID:qAmFEFs40
NG推奨
ID:pq/nWlSW0
392名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:01 ID:oVkxA5ze0
家族で休日合わなくなるじゃんかよ
393名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:17 ID:6LpSixDY0
休みなんてどういじっても皆が幸せになれることはないから
下手にいじらなくて今のままでいいよ
394名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:29 ID:hD/v9c2Q0
もしかして糞畑のアイデアじゃないか、これって
395名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:35 ID:iyDhOkoy0
>375
この法案が実現されら、過労死の遺体があふれるのだから。極めて正常だよ。
396名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:36 ID:Bn1NZdQj0
>>383
こういうのって役所が率先してやるんだよ。
それで民間について来いって強要するの。
397名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:46 ID:fFLEq1YJ0
要するに
ハッピー万出を辞めて連休を地域ごとにズラす

休日が減るだけじゃんw
そこまでして税収上げたいのかねえ
398名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:49 ID:9KuQOO2S0
金融とかはずらして休めるわけねえから、結局、施行されたはいいが有名無実の法案になりそう
399名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:29:57 ID:t9wDSyIX0
>>356
みんながみんな土曜休みじゃないよ。
もう元の、その記念日の日が普通に休日に戻してくれ。
大学だが、月曜の補講日設定がたまらん。
400名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:11 ID:K8h5JXT20
ゴールデンウィークに博多どんたくや弘前城桜祭りに行こうとしてたのに
休みじゃなくなる人はどうなるのだろう?
401名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:14 ID:+1oNOUFR0
日日土日土日日
これでお願いします><
402名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:14 ID:Ki1Sh8yo0
>>348

お前頭悪いな。
エントロピー増大の法則にしたがっているだけだ。物理学の基本法則だ。

部屋が乱雑になるのも、法則にしたがっているだけで、自然なことだwww
403名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:18 ID:FQGYF02z0
観光業支援なら官製旅行券でも配ったほうがいいだろ。
使いたいやつは使う、忙しくて使えない奴は使わない。
404名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:20 ID:Esxdg3Ub0
医療費抑制に逆行するじゃん。ハッピーマンデー無くしたら。
405名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:36 ID:DknPdbrY0
>>383
不文律を変えるってのは古今東西を問わず禁忌だからな。
法律ではなく、社会(人間関係)が確実に報復してくる。
406名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:41 ID:JM9MzdR60
単身赴任やら地方大学やらでばらばらに暮らしてる家族が
一同に会する貴重な連休をなんで無くそうとしてるの?
407名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:43 ID:9ZZetzWeO
誰とく?公務員とく?
408名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:44 ID:ekOY+qCOO
どう考えても日本経済を崩壊させようとしてる法案としか…
409名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:52 ID:LZN2FwDG0
これ全国的観光スポットには客が常に平常時以上に来るからいいんだろうな
410名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:53 ID:hnZSyqUv0
>>368
日本人は行列作るの大好きだろw
混んでるのが分かり切ってる行楽地に好き好んでやってくるしな
411名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:53 ID:pwZt64Y10
すげぇな

久々で地元に帰省しても
親父が普通に仕事とかってなるのか?w
412名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:30:57 ID:Y2Gz6iAq0
どう分けるのか。
本州の真ん中で切ったらえらい事になりそう。
北海道、本州、九州四国の3つ位か?でも本州で丸々一つじゃ意味ね〜な。
むしろ産業別で分けるか。
413名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:01 ID:cJ7kUcPp0
こんな糞みたいなことしかやらないなら
さっさと安楽死施設作れや!ゴミ政治家どもが!!
414名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:03 ID:UQmC7lu+0
混乱するだけやん
相変わらず民主党はくだらない事をと考えてるなw
415名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:08 ID:msZXRLDo0
休日革命→革命→クーデター・・・・・・・・危険な思想だ
416名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:11 ID:t2ze8Xim0
政権発足以降ここに来て初めて自分の中に民主党に対して黒い感情が湧き起こってきた!
417名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:14 ID:heiz0VsF0
てか連休減らしたら労働組合ブチ切れない?民主党は支持母体と話してんのかねぇ
418名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:19 ID:Muv6Nw2Z0
連休に出かけたら通勤ラッシュにまきこまれた!
419名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:22 ID:CcT1ZYGV0
>>374
俺の勤めてた会社は有給の制度そのものがなかったけどなw
420名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:37 ID:OvwqEeHt0
>>395
痛いな。
421名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:39 ID:HtKFlvCq0
>>410
>>90
422名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:46 ID:7dfVJftI0
ハッピーマンデー廃止

休日が減る

実質の減給
423名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:51 ID:rVhtSBPA0
>>376
ちがうよぜんぜん違う
424名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:31:53 ID:5h2Uaqps0
>>392
ユトリの馬鹿親子?
遊ぶことばっかw
425 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/02/14(日) 18:31:53 ID:SIFrsgpQ0
    、z=ニ三三ニヽ、
   ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
   {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ       
   {t! ィ=・  r=,・  !3l 
    `!、 , イ_ _ヘ    l‐  /⌒l
     Y { r=、__ ` j ノ   |`'''|           
     へ、`ニニ´ .イ     |  |             ノ´⌒`ヽ  
   /  へ        \_/ /           γ⌒´      \ ・
 / / |      ノ   ノ            //丿"´\⌒\・) 。
( _ ノ    |      \´       _     .i / ((○) (○))’ i ) ∴
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ。i/∵ て 
       .|                        __ ノ │・  (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄  、 ̄ `ー'´ /  r'" ̄
         \       , '´          /       .| 
          \     (           /       |
            \    \        /         |
      _________________∧__
     /                              \
426名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:01 ID:8rsbqers0
 いい加減にしろ!!!!!!!!!!!!!
一番とばっちり食らうのは中小の零細企業なんだよ!!!
大企業、お役所は休みとれるが、お前ら休んでる間に、営業してますアピール
で、仕事とるしかない中小企業は迷惑な話なんだよ!!!!!
427名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:01 ID:+9OBV9c10
>>1
またどうでもいい事をw
ていうか連休作った方が人出は多くなって景気対策になるだろ。

民主は、自民の政策を否定するのが役割みたいに考えているようだが
経済を知らない素人が自分のメンツだけで勝手にいじくってるようで
甚だ心許ない。
誰だこんなのを選んだのは。
428名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:05 ID:ZVe3+tr00
民主党の支持団体である連合はなんて言ってるの?賛成してるの?
429名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:07 ID:pq/nWlSW0
>>391
まともな反論が出来ないようだね(笑)
430名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:12 ID:uI0PinBD0
日本人絶滅計画。
431名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:13 ID:nOvAz7C20
まったく民主当はヤンチャなやつやで
ニポン混乱させる天災やで
バリバリ休日出勤増えるぞ
給料増えて景気回復wwwwwwwww
432名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:21 ID:MeTNYmms0
ハッピーマンデー無くして、昔の祝日制は賛成だけどね土日に当たったら振り替え入れる
でもずらしは混乱するだけだと思うけどなあ・・・
433名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:29 ID:KZIRjNAe0
>>419
制度がないのはあり得ないだろw
434名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:38 ID:DZpoA7Kw0
政府は余計なことするな。
なんかやれば仕事した気になる無能な議員は銃殺しろ。
435名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:47 ID:XcSpemiM0

「もしもし、たけしかい」
「ああ、母さん元気だった?」
「来週の休みは帰ってこられるのかい?」
「来週?こっちの休みは再来週からだよ、その時帰ろうかな」
「…でもその週は母さんもうパートでねぇ…」
「なんてこった…孫の顔見せてやりたいのにな」
「本当、何でこんなことになっちまったのかねぇ」
436名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:54 ID:fFLEq1YJ0
連休だし実家に帰省するおっお( ^ω^)
ぎゃー!両親普通に仕事してるうううううううう

公ですか?解りません
437名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:59 ID:v0fYhEhu0
割合とか知らないけど、土日祝日仕事の人たちも多いんだろう。
観光・接客・マスコミなど・・・

連休とか取れる業種はどれだけあるんだと思う。

結局、公務員の事情だろうな。



438名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:32:59 ID:0JtP+plu0
3連休がなくなったら、観光業界大打撃じゃないの?
439名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:04 ID:oqDOJFXD0
>>386
うーん、たとえば1期,2期、3期の3シーズンから個人で都合の良い日に選べるようにするとか?
そうすればある意味会社は休みなしになるけど、どうだろ
440名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:05 ID:hnZSyqUv0
>>420
お前はここにいたいだけだろ
441名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:23 ID:/BDIXZWCP
千葉県民と神奈川県民のカップルは、泊まりのデートも出来ないじゃねえか。
少子化進行確定だなw
442名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:32 ID:vgNQDbFV0
>>406
まあ家族制度に反対してる奴等の言うことだと思えば理解できるだろ
443名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:46 ID:CcT1ZYGV0
>>426
奴らには中小企業の現状なんかわからないんだよ。
現状でも休日出勤、サビ残で超過勤務で休む暇もないのに
GWずらしたら祝日が祝日でなくなるだけだろ。
444名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:48 ID:Z76D+EeC0
>>412
そんな大雑把な地域じゃ渋滞とか混雑の緩和にならない。市とか区単位じゃね
445名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:48 ID:5cbK85BD0
>>171
関東の分断は「休日の混雑を緩和する」と言う一点で有効かもしれないが
中〜大会社が大混乱するぞ・・・

まああるいは、混雑を理由に出かける予定を変える家族は少なくなるだろうけど
それにしても社会的損害が大きいと思うわ
446名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:33:54 ID:Esxdg3Ub0
日本人じゃないだろ。改悪しようとするヤツは。
日本人は一斉に休んで道や行楽先が混雑するのが好きなんだよ。
447名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:34:09 ID:Lk4EZOzK0
民主党議員と支持者は、帰る国が違うから関係ないってか
448名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:34:24 ID:FNM3Fp2PP
混雑緩和は分かるんだが
仕事の日程調整が果てしなくややこしくなるからやめてw

そして
「俺は自分の地域のカレンダーを見ていたつもりが
 実は別地域のもので、間違った休日の取り方をしてしまった」
がリアルでありそうなのでやめて

カレンダー業界ウハウハなのもやめて
449名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:34:27 ID:8+s0MUP70
庶民には取引先というものが存在するのでGWが無くなりそうな話だな。
450名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:34:27 ID:Z76D+EeC0
>>419
それ違反w
451名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:34:36 ID:XecsD8Yz0
>>439
取引相手が休まないから結局休めなくなる現実
取引相手、同僚、遊び相手全部が休んでないと厳しいよね
452名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:34:52 ID:nx5tkHwn0
ハッピーマンデー廃止は可 カレンダーも楽。
企業(特に製造業)は独自の勤務カレンダー作るから影響なし。

連休シフトは知恵遅れのやること。
民間企業で3年働いてみんかい!
海外拠点との休日の違いや時差ですら埋め合わせに大変なのに!!
453名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:08 ID:9kk9n1kP0
>>439
会社は1/3の人間で動くのかい。
無えよ。
454名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:13 ID:rSuRL+6h0
休日の「分散」どころか、家族や地域、国家の「分断」「解体」「破壊」だよ。
それが目的ならなかなか効果的だし、だから賛成する奴もいるんだろう。
455名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:20 ID:rQvZHntm0
>>417
いやぁ、いつもの通り
「ただの思いつき・口から出まかせ」でしょ、これも。

こいつら、本当に「他人の意見をすり合わせる」とか
「関係者への根回し」とか
「事前に細緻な調査をして、それを検討した上での結論」とか
一切できない人材揃いだよね。
456名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:26 ID:v0fYhEhu0
そういえば、連休前の病院の込みようといったら半端じゃないらしいねw
457名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:27 ID:4/3HEmnN0
ハッピーマンデーが良かったとかってマジで言ってるのか?
ただでさえ普段から週二日休みだろう、お前等。
まじゆとりだな。

多くの経営者がいっているが、
給料あげろの次は休み増やせ、
その次は連休増やせか。

生産性が落ちるぞ、長い休みが多いと。

意味があってその日を祝日にしているのだから
毎年コロコロ変わるようなものはもともとおかしい発想だと思う。


ま、今回の地方ごとに変えるなんてバカな話はそれ以前の問題だが。
458名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:46 ID:vgNQDbFV0
>>409
薄く長くなるだけじゃないの?
459名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:52 ID:LhzBezv90
もう何の政策でも安易だよなこの今回の政権与党の人たちw
マニフェストも安易な聞こえのいいことを力説しておきながら
ぜーんぜん出来ないじゃん?嘘吐きw
460名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:02 ID:CcT1ZYGV0
>>433
就業規則にも有給に関しては何も書いてなかったしなあ。
有給ないってはっきり言われたし。
普通にあるよ、そういう会社。
461名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:11 ID:3HxOozVF0
>国内を4〜6地域に分割する案

こんな感じ?

北海道・東北
関東
中部・近畿
岡山
中国・四国
九州・沖縄
462名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:13 ID:9iFq/Y230
なんで高速道路の混雑緩和と観光需要の喚起のために、国民の生活を犠牲にするんだよ?

労働時間の短縮して、欧米並みに時間外手当を手厚して、毎日の余暇作りや労働の効率化を
図る方が先だろ。んじゃなくても子育てや介護に手が回らない世帯が多いのに、、
本当の馬鹿集団だよ。
463名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:14 ID:rVhtSBPA0
>>453
三分の二じゃないの
464名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:25 ID:oqDOJFXD0
>>448
カレンダー業界、これまたマイナー所を狙ってるな
465名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:28 ID:crcN1QU+0
>>396
正直こんなことするよりも役所の土日祝日受付とか時間外受付とかを充実してくれたほうがいいよなあ
466名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:36 ID:HtKFlvCq0
>>421
だいたい混んでるから行くんじゃなくて
流行だからとか名所だから行くんだろ。

ただ混んでるのが好きなやつなんて絶対にいねえ。客側の話な。
ミシュランバカが高尾山に来るのも「混んでるから」じゃねえよ。
「ミシュランに載ってたから」だろ。
467名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:37 ID:QG0YiBX30
23年度成立て事は23年4月から施行てことかな


    成人の日  海の日  敬老の日  体育の日

23年         水      木       月
24年   日     金      土       水
25年   火     土      日       木
26年   水     日      月       金
27年   木     月      火       土
28年   金     水      木       月
29年   日     木      金       火
30年   月     金      土       水

土曜に祝日になるのは意味ないな・・・
468名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:39 ID:/Y3GP7mF0
なんだこの混乱前提の案は?
外国人参政権を裏で可決するための目くらましだろ
469名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:40 ID:y5nC0HI60
マジでさ、こんな余計な事しなくてもいいし祝日もいらないから、有休
を100%消化できる社会にしてくれよ。企業が有休を取らせなかった場合、
莫大な制裁金を課すとかしてさ。

470名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:40 ID:5h2Uaqps0
>>446>日本人は一斉に休んで道や行楽先が混雑するのが好きなんだよ。

それは貧乏臭いって言うんだよ、お前混んでるスーパーも好きだろw

落ち着かない旅行なんて俺は嫌だな、ミンスなんてどうでも良いが
一斉連休は廃止すべきだ
471名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:41 ID:eBkGJo7Q0
辻元清美がぐずねたあと副大臣になってのコメントが観光うんとかかんとかいってたから、お仕事するつもりなんだろう
472名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:50 ID:MaNmhIZ30
休日だって言っても行楽に行く金がねえんだよ ボケ!
収入増やす方法考えてくれ 
473名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:53 ID:/BDIXZWCP
>>458
そうなるだろうね。
宿は畳替えも風呂のタイル変えも出来ないなw
474名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:36:56 ID:pdsX09cf0
地方の請負会社は悲鳴を上げるぞ。
関東の請負元の会社に合わせて休みを取っているのにな。

ミンスはサラリーマン事情をわかってない奴らの集まりだな。
475名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:02 ID:Bn1NZdQj0
>>451
対外折衝があるセクションは休めないけど、現場の人間は休む予感。
案外労組はこれに賛成したりな。
476名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:23 ID:DZpoA7Kw0
>>433
うちはないんじゃないかな?少なくとも、何日とかは決められてないはず。
だから、仕事が暇なときには適当に休みとってる。
477名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:34 ID:K+vkIOo/0
素晴らしい案じゃないか。
自民党は何にもしなかったけど民主党はすぐに改善してくれるからすばらしい!
ついでに天皇誕生日と建国記念日と文化の日(旧明治節)は廃止すべきだよ。
478名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:46 ID:+3M5KPqy0
休日より日本を革命したいんですが
的になりたいミンスなんでしょうか?
479名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:47 ID:6LpSixDY0
>>457
まじで給料日払いにしたくなる時あるよ・・・・
480名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:51 ID:FNM3Fp2PP
週休二日ってのも
当時は大革命だったなあ、気分的に

「毎週、連休になるんだ!」ってまだ子供だったから
すげえ嬉しかった、もっとも丸一日部活に費やされて
余計に疲れる結果になったわけだがw

地域差とか
逆に混乱のもとだから止めろ
481名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:54 ID:km03rfRG0
>>446
レスを熟読して察してくれないかな…
482名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:37:54 ID:9ZZetzWeO
できれば、土曜日が祝日の時は金曜日も休み(ただし、サービス系は平日料金適用)と、
6月11月の第2週の水曜日も祝日に追加だとうれしい。
483名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:01 ID:RwjPggJO0
>>451
課単位はともかく、会社自体は休み無しだからそれは関係ないな
ただ、それを口実として休みは減るだろう。
より正確にいうと休みだけど、何故か会社にいる日が増えるw
484名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:01 ID:vgNQDbFV0
>>461
>>171みたいに下手したら県ごとに違ってくる

> 国内地域毎に8つの地区に分けてGWを取得すれば、
> 5月1日から6月30日まで需要が平準化する。
>
> 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目
485名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:08 ID:rkkUlExeP
意味わかんねぇ死ね
486名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:15 ID:nx5tkHwn0
>>475
営業職や海外購買は今でも休みが取れないからな…
ますます拍車がかかるわけだw
487名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:20 ID:loJ5OnRJ0
>>467
その頃には民主は野党だから成立しないよ
488名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:27 ID:4Tzb5suv0
2000年問題より酷いことになりそうだな。
え、来年度から?アホだろ。
489名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:29 ID:KZIRjNAe0
>>460
いや違法だからwww
おまいさんの言う会社が従業員0なら仕方ないが。
490名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:30 ID:rQvZHntm0
>>456
「どこも悪くないのに、休み前になると不安になる年寄り」でごった返してるよw

>>459
もう5カ月以上経つって言うのに、
本当に「何にも実現してない」よね。
それどころか基本方針さえ決まってない。
日によって、人によって言う事が全部違うし、同じ人間が数時間ごとに言いなおしたり。
491名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:46 ID:oqDOJFXD0
  |   /  / |_|/|/|/|/|    連休祭りだ! 突撃だ!
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
492名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:49 ID:ffXum32L0
>記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
> 「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
> それぞれ戻す。
このレベルの程度の低い記念日は日付通りにするのに、憲法記念日やこどもの日はメチャクチャにするのかよ?
493名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:50 ID:nZ/CNmvo0
>高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
>することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
>内需拡大効果がありそうだ。

これ結局、休みの時設定になっている高い料金が引き下がるし、観光地も来る客は空いてようが混んでようが来るわけで
一斉の休みに来た客が違う時に来るだけで、空いている時がいいという客もいるだろうけど、それを含めても言うほど総数ってあまり増えないと思うんだが。
494名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:38:57 ID:UQd0aftG0
>>473
商売人を馬鹿にした意見だなw
495名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:39:03 ID:HtKFlvCq0
>>446池沼乙
>>90>>466
496名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:39:30 ID:km03rfRG0
仮に民主党政権が日本経済を崩壊させたとして、
何がいけないんですか?
497名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:39:33 ID:EXFRoD6m0
区割りは、未来の道州制につながるのかもな
498名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:39:46 ID:AFBrxhiR0

 
    サーカス政治

499名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:01 ID:o4Y1cHcX0
これは馬鹿法案としかいいようがないな
社会で働いたことが無い政治家・官僚だからこそ考え付く法案だ
500名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:02 ID:m1x0+UEU0
観光業向けのみのサービスはやめろ、クソ民主。
501名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:11 ID:Z76D+EeC0
>>460
いや絶対有給はつけなきゃいけない。労働基準法で決まってる。
502名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:14 ID:crcN1QU+0
>>474
党首からしてリーマン平均年収が1000万と思ってた人ですから・・・
503名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:16 ID:v0fYhEhu0
>>453
一ヶ月間1/3か・・・w
きついけど・・・ありかも・・・

個人的だけど、会社自体が止まらない分数字は確実に上がるだろうな。
早出残業でカバーかなw
スタッフのテンションを上げる仕事が増えるけど、
これは、自力で解決できる問題

504名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:24 ID:JM9MzdR60
「国民の祝日」を経済効率最優先で考える発想自体が
サヨクキチガイ政権の本質をよくあらわしてるね
その祝日が何を祝ってるのかとかどうでも良くて
有給休暇みたいに移動可能とかw
ジミンとミンス
キチガイAとキチガイBどっちもどっち
505名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:27 ID:eYDQY3un0

は? ばっかじゃないの?
506名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:30 ID:Bn1NZdQj0
>>486
私用で休みますが携帯は繋がりますので何かあったらこちらに。
営業の基本姿勢ですな。
507名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:46 ID:vgNQDbFV0
>>493
長距離で動く客っていくつかのルート上の県のイベントとかを梯子したりもするだろうに
それぞれで休みが違ってたら参加できるの減ると思うんだが…
508名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:40:55 ID:fFLEq1YJ0
全国区の会社とかやり難いだろうなー
電話したら休みでした!wとかさ
509名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:00 ID:6LpSixDY0
まぁ休み増やすのはいいとして、
ずらすのだけは勘弁してほしいよなぁ。
510名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:01 ID:9kk9n1kP0
>>463
ああ、そうだな。めんご
511名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:13 ID:CcT1ZYGV0
>>489
まあ、違法なんだけど、お役所には悪徳顧問弁護士が適当に誤魔化してたんだろw
対外的には制度はあるけど体内的にはない状態。
まあ、どの会社も結局有給取れないんだから一緒だけどね。
512名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:19 ID:vnigQHG80
三連休なんてイラネ
昔のように飛び石連休でいいわ
513名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:36 ID:u3wZtpaw0
>>1

 連休使って地元に帰ったら友人は休みじゃなかった、ということ?
514名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:36 ID:loJ5OnRJ0
連休ずらしたら全国区の会社やら製造業は会社が回らんぞ
515名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:38 ID:3HxOozVF0
感覚が信長の野望や三国志のゲームみたいで

そりゃ民忠も低下するわ
516名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:48 ID:v7xGCZSL0
今の世の中こんな真似したら祝日が有名無実化するだけだろう
観光地はよく分からんけど1日もののライブとかは土日のみに集中して迷惑するんだろうな
517名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:51 ID:eHNpeF470
>>171
6月に連休なんかあっても国内のレジャー産業に何の恩恵ももたらさないと思うんだが。
一部地域を除いて梅雨時の日本に過ごそうなんて発想はなくなる。
ますますレジャーは海外旅行に片寄る。
せめて5〜10月くらいまで期間にゆとりをもたせるか、
企業に長期休暇取得の義務を強化するとかさ。
それでも家庭持ちは子供の長期休暇に合わせちゃうからあんまり効果はないと思うが。
518名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:41:59 ID:JocFhDJQ0
東京 千葉 神奈川 埼玉
この4都県は連休ずらさないと分散化効果ないだろ
519名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:03 ID:yA6NWmGm0
意味ないわ
520名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:03 ID:r0ha4gmrP
革命とかw
521名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:16 ID:Iw7oCMdZ0
まあ、革命ではあるよな。
文化大革命とか、俺たちの思想に賛同しない奴はギロチンで皆殺しなフランス革命とか、そういう方面だけど。
522名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:23 ID:AAGRtMUA0
「遊休をとれる厚顔無恥な暴力上司」と「遊休流しとサービス残業のヒラ社員」
との生活格差が広がりますね。
派遣に至っては・・・・、結婚できるほど裕福な人に配る子供手当てだけでなく、
遊休がとれるほど優遇されている人をさらに優遇しますか?
よりいっそうに人生の勝ち負けの色がハッキリしてきましたね。
負けたら終わりですね。勝てば幸せすぎるけど。同じ日本人なのに惨めだな。
何で負けたみんなは大人しく黙って自殺なんかするのだろうか。悲しいね。
523名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:27 ID:d3WRwsBa0
>>223
だらだら残業する奴>>効率考えて定時で帰る奴
の風潮をなくすことも追加で
524名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:28 ID:DZpoA7Kw0
連休を使っておじいちゃんのところに帰省したら、
おじいちゃんは働いてました
ってのが日常茶飯事になるわけですね。
525名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:31 ID:P4H0MWT90
せめて、元始祭と宮中宴会は祝祭日復活して、昭和天皇祭を新たに祭日
指定してくれ。そうすれば1月第一週は少なくとも7連休だ。
526名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:33 ID:QG0YiBX30
>>501
違法だけど誤魔化してるって事なんだろ
サービス残業も違法だけどやりまくってるじゃん
527名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:33 ID:ABclMpnq0
>>1
日日火水木土土

でいいんじゃないか?
528名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:38 ID:5h2Uaqps0
バカンス取れるようになれば良いじゃないか
家族と休み合わないと言う奴居るが
餓鬼はどうせユトリの公立逝かせてるんだろ?w
旅行で何時でも休ませても良い様なもんじゃないか公立のゆとり教育なんてw
こましな私学にでも逝かせてて休ませたら勉強が遅れるなら未だしもw

良い塾さえ逝かせてれば良いことだしw
529名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:39 ID:A5/Q3aGR0
>むしろ景気回復への効果が大きい
意味わからん
530名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:49 ID:rn0piv410
そしてこの国の底辺から連休が消えたのだった
531名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:51 ID:KZIRjNAe0
>>476
最低10日以上と法律で決まってるので
ないということはない。適当に取ってる休みがそれ
532名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:42:58 ID:2D6sp7gT0
民主党って気が狂ってるだろ。
全国一斉に休みにできるから、仕事に支障がない。
だから、普通の会社は祝日に休みをとってるんだよ。
それをバラバラにしたら、
仕事に支障がでるから、単に祝日に休日をとらせないだけだよ。
因果関係が逆転してるんだよ。
民主党の連中って、一般の会社に務めたことも無いんだろうし、
頭がおかしいって。
533名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:05 ID:5NF3n66L0
534名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:12 ID:6LpSixDY0
>>515
懐かしいなw
民忠低下したら金ばら撒いてくれるかね?w
535名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:14 ID:aWdeRS4x0
連休なくす代わりに6月とか祝日ない or 祝日か少ない月に回せばいいだろ
536名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:17 ID:SMNB+Sbs0
混雑していつもならあきらめるような観光の勝ち組にはいい話だろうな。
デメリットをどのくらい考えてるのか疑問だ。
537名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:24 ID:9iFq/Y230
>>445
大企業は本社が首都だからね。そっちが機能してないと支社も動けない。
本社の出勤時間が変われば、地方の支社も同じ時間に変わる。

グループ会社も本社と全く同じように休日や出勤時間がシフトしてる状態。
グループ会社なんて親会社に創立記念日すらあわせてるほどなのに。

これで府県が違うから本社と支社で休日が違うとか、仕事にならないからw
538名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:28 ID:rVhtSBPA0
>>524
誰もいない家に帰省させたいんだろ
539名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:38 ID:5cbK85BD0
>>481
高校生以下なんだろ。
なら割と歓迎できる変化だし。
540名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:50 ID:vgNQDbFV0
>>534
それが子供手当てだろ
541名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:43:57 ID:EXFRoD6m0
6月って梅雨でうざいんだから休日ほしいよねぇ
542名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:00 ID:egCqqgGf0
ああ休みが終わるよー
仕事行きたくない・・・
543名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:06 ID:Esxdg3Ub0
家族分断作戦だろ
544名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:16 ID:PC4gS3/30
この政策に問答無用で反対している人が多いのは、実のところ3連休が
極端に少なくなる昔のカレンダーに戻るからだろ。
支社毎に休日が変わって仕事がやりにくくなる、休めなくなる云々は
GWと数年に1回のシルバーウィークの時だけ。
年1回ないし1回なら調整次第でなんとでもなる。

それ以上に辛いのは3連休が減る事。
これによって有給を最低1日は使わないと国内であっても長距離旅行は
難しくなるので、祝日の3連休はOKでも有給は非常に使い辛い仕事や
立場にいる人にとっては長距離の旅行はよっぽど仕事の都合でも付けないと
行けなくなってしまうよなぁ・・
545名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:19 ID:4byc2gW30
前川は、無能な働き者の典型 JALはつぶすわ、八ッ場ダムはめちゃくちゃにするわ、次は休日かw

軍人は4つに分類される。

有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方が良いからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。

546名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:26 ID:pWLcs7Cn0
革命革命うるせえんだよ!
547名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:32 ID:XEXJmho00
何人が、日本に混乱をもたらそうとしているんですか?
548名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:32 ID:R0RbbZ9/0
そのうち眼鏡かけてるだけで((;゚Д゚)ガクガクブルブルな世の中にならなきゃいいが
549名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:33 ID:Cwe0AYws0
自分の意志で休めよ日本人。
550名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:41 ID:pwZt64Y10
うちの嫁も有給無いとか言ってたが
良く聞いてみるとやけに普通の休みが多い

どうも年間xx日とかが出勤カレンダーに
初めから一斉有給とかで割り振ってあって
自由に使える有給が殆ど無いってオチだった
551名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:43 ID:9kk9n1kP0
>>529
そう。コレも全くわからん。
552名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:44 ID:VXHS2vdf0
相手先にあわせて休日出勤する奴が増える 人件費増える
で仕事は増えるのかね?w
553名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:45 ID:crcN1QU+0
>>171
民主党って本当に机上の空論好きだよな
しかも地元や実際に働いてる人に聞取りもせずに進めるのがすごい
社会主義国家のトップダウン政策みたいだよ
554名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:46 ID:DknPdbrY0
>>501
その法律はザル法なんだよなー。
俺もいくつかの会社に勤めてるけど、守らんところはほんとに守らんよ。
だから今は「守ってくれる会社に入ってよかった」って安堵してるわな。
555名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:54 ID:Lk4EZOzK0
県で休みがズレたら、友人と遊びに行けんわ
556名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:44:55 ID:Fu9srqBZ0
観光地は大変だな。
複数イベント用意しなきゃならん訳だし。
連休にあわせて人が動いてくれればいいけど、動いてくれなかったら
イベント代がかさむは売り上げヘルわになって大打撃だw
557名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:04 ID:Z76D+EeC0
>>526
事実上とれないとかとらせてもらえないってのはよく聞くしうちもにたようなもんだけど、
はじめのレスが制度が無いってことだったからさ
558名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:05 ID:StdhLR480
なんというアホな法案・・と思ったけど
プログラマ特需になりそうだな。いい雇用創出かもしれん。
559名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:13 ID:ekPiqupP0
そもそも雇用創出っていったって派遣切りにあっちゃうような人たちが観光地でサービス業なんかできないと思うんだが・・・
観光行ったら言葉の通じないブラジル人とか無愛想で陰気くさいオヤジたちが出てくるわけ?w
560名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:14 ID:eHNpeF470
>>227
どころかフレックスタイムを廃止する会社の方が増えてるぞ。
561名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:19 ID:QG0YiBX30
>>487
成立しなかったらこのスレ自体意味無いじゃん
成立したらの話
というか今国会で成立したらだろ
562名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:29 ID:rQvZHntm0
>>524
夫婦別姓制度なんかと同じで
「家族・家庭の破壊」が目的なんだろうと邪推しちまうよな。
563名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:29 ID:JM9MzdR60
>欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

なんでコイツらは外国人参政権とか移民受け入れとか諸外国の悪法ばかり導入しようとするんだ?
スパイ防止法とかはガン無視のくせに
564名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:45:46 ID:v0fYhEhu0
>>534
むかしやったゲームでは、民忠はキャラクターの視察で上がったと記憶してる。
ま、首相自ら視察に来ても民忠なんてピクリともしないだろうけどw
565名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:46:13 ID:CcT1ZYGV0
>>531
うちは病気のときとか親の不幸くらいないと休めなかったな。
友達の結婚式とかも許可が出ないと無理。
その許可もなかなか出ないし。
まあ休んでも給料は減額されないから有給といえるけど。
566名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:46:26 ID:rSuRL+6h0
>>518
俺もそう思うよ。「関東」なんてくくりでは4千万人が同時に休むことになり、
客商売は「関東」の予定に合わせ、結局は他の地方も追従せざるを得ない。
だからこそ星野リゾートの社長はこんなぶつ切り案を民主のアホどもに
提出したんだろう。

> 国内地域毎に8つの地区に分けてGWを取得すれば、
> 5月1日から6月30日まで需要が平準化する。
>
> 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目

【資料3】星野委員提出資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf
567名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:46:41 ID:Esxdg3Ub0
外国の例を取り入れて失敗する日本。
マヌケだな。
568名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:46:43 ID:4byc2gW30
だいたい、今でも有給とれないのに、これじゃあ、普通の祝日を準有給休暇にするようなもんだろ?
569名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:46:52 ID:GP1Lah/a0
鉄道や航空運賃の繁忙期料金なんかはどうなるの?
570名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:47:07 ID:HRPjTFk30
大学生だけど、ハッピーマンデーのせいで月曜日の講義が潰れて、講義が進まない。
いつも休み期間中に補講だよ。

民主党は支持していないけど、とりあえずこの案には賛成。
571名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:47:20 ID:KgWMXDtn0
ほんと、どうでもいい糞政策ばっかりどんどん噴出してくるな・・・
572名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:47:20 ID:N9pPU0i20
全国展開してる会社だったら自分たちの地域だけ休日じゃ休めないんじゃないの。
新聞の休刊日が全部一緒なのは販売所が休めなくなるのと同じ理屈じゃん。
573名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:47:21 ID:KZIRjNAe0
>>550
計画年休ってやつだな。
自由に使えるのは5日とかそんな感じかな?
574名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:47:24 ID:Z76D+EeC0
>>554
どうにかして欲しいよな。
ちょっと大きめの会社いたときは無理矢理消化させられて逆に迷惑な位だったけど。
575名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:47:33 ID:nx5tkHwn0
フランスやドイツで成功してるのは国土の大きさもあるからだと思うんだ
あとは民族的なところだろうな…

有給も取れるだろうから影響が大きくならないとかね
576名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:47:39 ID:9iFq/Y230
>座長・辻元清美国土交通副大臣

こいつの真の目的は、建国記念日や天皇誕生日を他の日に移動させることだろw
絶対にそれしかないw
577名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:08 ID:OvwqEeHt0
>>550
休みとれないよりはましだけどな。
578名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:10 ID:rlCgex2w0
たとえば「お盆を地域別にして、お盆休みを別個に取ってもらえばいい」
っていう試みで試験してみればいいんだよ

でも賭けてもいいけどみんな8月2週以外に取らないよな
579名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:11 ID:rVhtSBPA0
>>569
民主党のヤツらの予想>なくなる
実際>繁忙期期間が増える
580名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:15 ID:QcLKupUuO
>>564
新しく赴任した武将の魅力や政治の数字が低いと民忠がさがるのもあった気がする
581名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:19 ID:l138ktDE0
星野リゾートの星野社長の受け売りじゃん。
1を実行すると観光業で通年雇用できるので景気良くなる。

ていうのをTVで紹介していたけど、在日が「GWとかなくなると困る業界がある」と反対したので、
おれは1に賛成w
582名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:21 ID:5YHntRNn0
経済のこと、なにも考えてないだろう。
頭おかしいよw
583名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:24 ID:U5cY3lAn0
有給取れるように制度化しろよ
休日に有給被らせるとか汚いだろ
584名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:24 ID:3QCVcQpj0
休みを自由にとれる身分、が手に入る職場は高級かつ高給である、という選択肢が生まれるべきだ。
因みに俺は自分の会社だから、金も自由も相当にあるな。
渋滞や混雑は大嫌いだから公休日はいらない。
585名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:24 ID:FlMoxmPa0
ハッピーマンデー廃止はいいね
586名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:34 ID:Ki1Sh8yo0
>>565

有給は、業務上支障が出る場合は、会社側に時期変更権は認められているが、
取得禁止は認められていないよ。
587名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:37 ID:fSWjvaUv0
>>514
一週間休める企業はなくなるね。
業種によっては全国統一で休業日を設定するだろうから、親の休みとこの休みが
合わなくなり出かけられなくなる家族ばかりになる。
588名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:41 ID:+d+lQVzj0
やっぱり民主になっていいことなしだな
589名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:46 ID:rQvZHntm0
>>560
そもそも「時間にルーズな奴」にも少しは猶予を与えようとして始めたら、
ルーズ奴はさらにルーズになるだけだったって事になっちゃったもんな>フレックスタイム制
590名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:51 ID:JM9MzdR60
だけど東証やらのマーケットや金融機関なんかは統一した休日が必要だから
地方によっては市場や金融機関の休日と公共機関の休日が違ったりする
こんなことやるメリットがないし子供内閣にできるはずない
591名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:48:59 ID:ncTOhm+hP
こんな小手先なことを考えるより先にやることあるんじゃないのか?
バカだろう、今の政府の連中は!
592名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:49:03 ID:jEotxluy0
だからといってガッチリ有給取る奴も
中小企業には迷惑な存在
593名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:49:23 ID:Esxdg3Ub0
どうでもいいと考えるジジババの話をまともに受け取る政治家がカスだ。
594名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:49:24 ID:5h2Uaqps0
>>560
業種問わず景気の良い会社は365日会社は
稼動すべきだよ客に対しても対応できるし
今の時代カレンダーどおり自体が時代遅れ。

当然休暇(連休)は交代で取れるようにすべきだが
595名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:49:25 ID:RiksxG4zP
来月末で消滅する有給13
同じく休出振替15


この消化を、義務付けられるような世の中にならないのかねえ。
596名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:49:28 ID:b7fpMH470
どんだけ日本を壊したら気が済むねん
中国共産党日本支部は
597名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:49:37 ID:1S7NROec0
やっと具体的な政策が出てきたな
これからドンドンいろいろ出してきて欲しい
598名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:49:59 ID:JZFVustF0
これ帰省したりする人も休みあわなくて安易に帰れなくなるな
599名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:05 ID:crcN1QU+0
>>569
平均化するんじゃない?
600名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:10 ID:dev/Fes50
おいおい・・・辻本かよ・・・・

また馬鹿な政策を・・・
601名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:14 ID:pWLcs7Cn0
>>584
こんちわっす!
2chに書き込んでお母さんからお金もらってるんですか?
よくいますよね!あなたみたいな人! 
602名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:14 ID:fWne7iJY0
今までの連休に合わせて地方のイベント・祭りなんかを実施してたところは
2ヶ月くらい毎週のようにやらないと来客数減っちゃうじゃん
無駄な予算計上が増えるだけじゃないの??
603名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:21 ID:wTIfEyUp0
本社と支店で休日が変わることになるのか?
何を考えてるんだ民主党・・・・

あ、党首からして何も考えてなかったなw
604名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:30 ID:QG0YiBX30
京都に住んでるのだが、今もGWは観光客で市内は大混雑
でも会社も休みだから仕事にはまださほど影響ない
でもこの制度になったら、5月中は常に京都は観光客で混雑
しかも京都自体は祝日じゃないので一般車もあって
5月中は常にカオス状態になるのだね
どうすんだよ・・・
605名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:46 ID:KZIRjNAe0
>>569
GWを5月〜6月に、10月の連休を10〜11月に振り分けるとしたら
5月〜6月と7月中旬〜9月中旬と10月〜11月が繁忙期になる。

>>575
もともとバカンスとるお国柄だし
606名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:49 ID:PC4gS3/30
>>570
>>585
ハッピーマンデーの廃止は、土日が休みのリーマンにとっては
辛い制度。
数ヶ月に1回3連休があるから仕事が頑張れるところも少なからずある。

サービス業の人はハッピーマンデーは関係ないだろうけどね。
607名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:52 ID:p012svRv0
発想自体がパンピーだな
608名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:50:57 ID:9iFq/Y230
>>424>>425
> 2010/02/14(日) 18:31:53

ワラタw
609名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:51:03 ID:lUBWyI7K0
>>575
民族よりも、麦の収穫が初夏だから夏場に畑を放置しても大丈夫な風土によるものが大きい。
610名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:51:21 ID:+PXtd+GN0
権限を与えられたもんだから何かやらないと仕事してないと思われるんじゃないかと、
思って、
せっせとくだらない仕事をでっちあげてるって感じだね。

必要ない仕事は無理にやる必要ないんだよ。混乱するだけ。

どうでもいいことでガタガタかき回すな。
必要ない部署なら解散するなり、議員の数を減らすなりしたほうがいい。
611名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:51:36 ID:avmmWLY20
何か過剰反応しすぎのような気がする
GWだけが対象なのだから混乱はないよ
612名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:51:41 ID:5h2Uaqps0
>>602>連休に合わせて地方のイベント

逝って見たら人ばかり馬鹿みたいに多くて
しょーもないイベントが多いじゃないかw
どうでも良いよ
613名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:51:42 ID:+8DCLWXr0
また民主党が糞なことやってるのか
614名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:51:55 ID:NmK0AgBL0
10月に大型連休ってあったけ?
615名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:51:59 ID:Z7WLbivl0
戦争だの革命だの、いちいち物騒な好戦主義者たちだな。
今必要なのは、政権交代ではないか。
616名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:13 ID:crcN1QU+0
>>570
結局休みの日数は変わらないんだから、元の休日の講義も中止になるんじゃないの?
第一どっちにしろ年の最初に休日はわかってるわけだし
617名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:23 ID:45T68Cnk0
自分の都合で反対する者が多いようだが、国家としてどうなのかと
考えてくれ。米英のように額に汗して働くのをあざ笑い、金融で稼ごう
する金融経済だ。NY、London、Shanghaiなどの市場が壮絶な博打をやって
るのに東京市場は休みだ。我々は物作りでも金融でも勝者にならないと
だめなんだ。日本の休日の多さは異常だぞ。
618名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:25 ID:CcT1ZYGV0
>>586
中小なんか無法地帯なんだから法律なんて無意味だろw
つか、大企業ですら有給を自由に取れない、サビ残は強制するなんだから
中小が法律なんか守るわけないw
619名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:28 ID:A1c1XPkv0
祝祭日を増やすな。もう要らん。
逆に減らしてほしいくらいだ。
620名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:35 ID:Ki1Sh8yo0
>>597

愚策を出すくらいなら、何もしないほうが国民のためだ。
これ以上、余計なことをするな。早く解散しろ
621名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:38 ID:FlMoxmPa0
>>606
なるほど、そういう考え方もあるのか
自分は独身だからかもしれないけど、休みは分散してた方がうれしいです
622名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:46 ID:lvEhI7iLP
5月3〜5を含む週にGWが来る地域が負け組みで、5月3〜5を休んだ上で別の週にGW取れる
地域が勝ち組か。
623名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:52:49 ID:Ty2f0UHh0
民主がまともな案出すと調子狂うな
ゲンダイみたいにブレずに売国一筋貫いてくれよ
624名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:05 ID:IDGUEcGZ0
休日を分散すればゆとりや選択肢は生じるけど、
経済効果はむしろマイナスだろうな。
625名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:11 ID:Re81lqmQ0
企業の実態に合わないことはやめてくれ

せめて学校の子供に適用するとか、
子供の休日を廃止して、各自申請する制度にするとか
626名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:11 ID:ne+DxLJL0
約束したマニフェストが何一つ満足に達成されて無いから、必死でめくらましの法案を出そうとしてるな。
お前らは、国債増発せずに全部出来ると言ったんだろ。それがウソだったんだから、まず腹を切れ。
鳩山辞職で衆院解散しろ。
余計な法案は、そこを勝ち抜いてからだ。
627名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:17 ID:9kk9n1kP0
>>610
コレ審議したの、時間と金の無駄使い。
628名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:20 ID:9iFq/Y230
>>610
普通、何かを実行するときって、優先順位をつけて、大事なことからやってくよな、、
民主党はほんと変な党だよ。全体がバラバラに動いて、見事に日本をバラバラにしてくw
629名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:24 ID:v0fYhEhu0
各家庭の余暇に使う予算が減ったのなら。連休意味無いだろうね。
むしろ、生産に力を入れるほうがいいと思う。
国外工場なんて碌な事が無いトヨタ
630名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:29 ID:loJ5OnRJ0
>>592
そういう奴隷思考をおかしいと思わない時点でアホなんだよ
631名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:29 ID:nx5tkHwn0
カレンダー通りのリーマンだけど、
ハッピーマンデーなくなってもいいよ 問題ない

海外との付き合いがあると3連休の多発はキツイ
あとは本当に休めるなら連休なんてあんまり意味はない
連休欲しけりゃ有給くっつけるよ(仕事を片付けた上で)
632名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:29 ID:p1sMrhLL0
全国規模の会社だとこういうことになる↓

 この案件、速めに本社で審議してほしいんだけど・・・・・
 あ、でも、今日は首都圏は連休ですよ。
 仕方ない、来週末まで待つか・・・・
 翌週、連休前に大阪から上がってきた案件、方針決めといたよ。
 課長、今日から大阪は連休です。
 そうか、なるべく早めに動かしたかったんだが・・・・

労働生産性下がりまくりw
633名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:37 ID:cTGJBeMN0
労働者は景気回復のための道具ではありません。
もっと労働者を尊重してください。
議員も官僚も労働者をモノ扱いしています。
労組はどう考えているのでしょうか。
634名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:39 ID:PC4gS3/30
>>611
この政策の本質は実は大半の人はハッピーマンデーの廃止で3連休が
なくなるのが辛くなるという事。
635名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:48 ID:qCs3l7mF0
正月も2月にずらしましょう!
636名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:53:54 ID:3HxOozVF0
広島でFFといったらファイナルファンタジーじゃなくて
フラワーフェスティバルのこと

豆知識な
637名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:04 ID:km03rfRG0
なんで、リーマンは民主に投票してもうたん?
638名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:04 ID:93SxeNRD0
>>1
日本を混乱に貶めてますます経済を破壊する気満々だな

イベントのない閑散とした観光地へ行ったことあるが
まるでつまらんかったよ
639名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:15 ID:rn0piv410
中小零細だと連休前に駆け込みで元請から仕事出されて
連休明けに提出とかざらだったもんなあ
正月がない人もいたし・・・
これやるとまじで1日も休みがなくなると思うよ
640名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:15 ID:1S7NROec0
>>602
日本人の傾向として、集まるところには集まり閑散とすると誰も寄り付かないという特殊な性質がある
人が集まっても捌き切れなければ結局利益にはならないし、在庫の関係もあって非常にやりにくい
それを適度に均していこうという考え方だよ。悪い物では無いと思うよ
641名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:15 ID:Esxdg3Ub0
毎日が休日のヤツがえらそうに書くなよ。
642名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:21 ID:5h2Uaqps0
>>604
京都はアレだけ車では来るなと言っても馬鹿が車乗ってきて
渋滞と駐車場探しで一日が終わる愚民排除しろ
643名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:21 ID:FqBxuYG80
成人式なんて地域によってばらばらでやってるんだし
「成人の日」「海の日」「敬老の日」「体育の日」なんて別に本来の日に
もどす必要なんて無いだろ
644名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:28 ID:519IhcwH0
「今日は何故休みなのか」が分からない子供が続出し、国母化する。
645名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:28 ID:om/INbGQ0
>>574
就業記録は休みなんだけど仕事してたりな
総務は休み取らなきゃうるさいくせに休みに会社にいても何も言わない
でかい会社なんてそんなもんだ
646名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:31 ID:vyjYq/0Y0
地域ごとに休日をずらす

これみたいに民主党ってこそこそとヒッソリと変な法案を通して
日本を改悪してるな
やらなくてもいい事を必死に頑張ってマニフェストや景気対策はほったらかし
647名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:35 ID:eHNpeF470
>>248
都内某社勤務だけど、ちょっと歩くと隣県のような立地で、社員は隣県在住者が多い。
事業所も隣県にたくさん。
ど〜なるんだろう?うちの会社。
社員数多いから周辺の小商いとかにも影響が出そうな気がするが。
648名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:38 ID:TXZa67l/0
ほかにやることないのか?
649名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:39 ID:oajUdtoW0
休みがすくないから議論になるんで
ここはひとつ発想の転換しよう
土日働いて、月曜から金曜まで週休5日にしましょう
650名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:41 ID:Q26I/omL0
欧州の連休分散化ってみんな交代で2,3週間の休みとってバカンスする奴の事言ってんの?
651名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:46 ID:v1qPKxli0
しょぼい革命ばかり..
652オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/02/14(日) 18:54:47 ID:mEzlmZ8+0


              / / _,,./ /‐ァ'´ ̄`7─-.、  ` ー-、
              | |7´:::::|//_::::::::〈:::::::::::::::\    ノ
          「 ̄`ヽ|/:::;!>'-‐──-< ̄`7ヽ::::::ハ
          /:::::::>''"´,. -─-‐''"´ ̄`゙`' <::::::`:'く|
         j__>'´:::::/         !  __ヽ.   `' 、:::::\  民主党の皆さん
         /:::::::::/   ,! _!、  | __」__`ハ.  |  \::::::\ 読めますか〜?
        '、::::::::::::!   /|´/ _ヽ.  !'´ !' `ハ、| /    ∨::ン
         ` ー- ',  / .| 7´!`! \|  j_rソ'レ' |    |´       r-ァ'
            ∨\,ハ! jソ       ゙''/   /    .!       _/_/
         r‐ァこ7//7"  '       /  /     ',    /7´   /7
        __/_/ / / .ト、   マ ̄ ) /   /    !   ヽ.   〉_|    _」〈
       /_/  / /|   \  `  / /|   ,ハ     \ \\  \\
       _|/__  レ'´ ∧.   /! .>ー‐r //_>' ̄>'"´ ̄`ヽ.へ)  } 〈    |_/
 ___/´/ /`7-、__|_/ \| ∨_,r'7i´ ̄/ /        \_./7   / |
|   ししヘ._/_ノ´    |ア"´ rく ム| / /  /        />'´  //
|   ┌─┴─┐   !    |ァ'´7r-‐、イ ./       /_/     /_/
|     ノ  !__,    .| ./ /::::/ー|:::::::::∨   /   _r‐'/  \//
|     ー┬‐      .|/ 〈::::::/|  '、::::::::/7´ ̄ヽ-、/_/´   _/_/´
|     ─┴─     |>‐、 `(`\  \/_/ _/_/ /___/_/_/
|     ノ───      |`ヽ|__)  \-< ̄`''<._/   ,ム/ |_|\__
|     ニニニニ、      .|と´___     Y ハ    \   /  ∨  ヽヽ
|     \/ |     .! \__     / .|〈      ヽ |   ト、   |__|
|     /\ ∨    |   `ァー‐</ /      ,ハ !   / /  \\
653名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:48 ID:fFLEq1YJ0
>>635
それ思った
文章纏まらなかったけど

中国と一緒の旧正月とかに合わせたいんじゃねーのか?とかね
654名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:50 ID:6LpSixDY0
地方分散どころか一極集中が加速するな
655名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:54:59 ID:KZIRjNAe0
>>592
経営者の立場ならわからんでもないが、
社員と立場でそれを迷惑と思うことが日本の深刻な問題
656名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:08 ID:ysl34K+s0
旅館・ホテルの宿泊料金って連休とか混む時期は高くなるじゃない?
そういう高い期間か長く設定されちゃうわけ?

まあ、観光業の人はホクホクかもだけど、高くなっちゃったら
「旅行、やめようか、高いし」になっちゃうよね。
657名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:11 ID:Z76D+EeC0
そのうち学校にも休暇制度導入するとか言い出すんじゃねw
年10日位好きな日に休めますって
658名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:17 ID:EJf/Qc5aP
暇なシーズンには、中国様が観光に来るんじゃなかったのかよ
659名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:23 ID:2D6sp7gT0
>>575
「労働は罰」であるという考え方が基本にあるから。
だから有給は全部使い切るのが当然という感覚だそうだ。
本の受け売りだけど。
660名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:38 ID:/PgMqlAI0
>>28
都民の日ってそうだったよね。>親と子の休みが違う
661名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:40 ID:WpYd2meZQ
これはあれですか?
民主党は日本国民の事を考えていますよ()はーと
ってな偏向報道ですか?
662名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:43 ID:5cbK85BD0
>>544
ハッピーマンデー廃止はそこまで非難することではないんだな、実は

会社なら当然有給ってのがあって、ブラックでない限り
一年通して一回も使わせてくれないと言うところはそうないと思うんだ。
(統計とってないから微妙だが)

仮に火曜か木曜が休みなら、有給でつないで4連休にすることもできる
(中途半端な分かれ方だから休みも取りやすいと上司は言っていた)

土日に祝日きても、基本振り替えだから問題ないしな。
663名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:55:51 ID:UHDroXla0
民主はとりあえず欧米がしてたら日本に適してるかどうかなんておかまいなく導入しようとする
あいつ等は本当に無能
664名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:56:07 ID:v0fYhEhu0
>>618
っていうか、大企業が有給を取るために下請けが仕事してる図だろうね。
しかも、100円のネジを1円で作らされてるんじゃないかな
大変だよ。

665名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:56:08 ID:+aj6e+wKP
>「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
>それぞれ戻す

賛成できるのは、ここだけだな。
後は、混乱を招くだけなんじゃないのかねぇ。
666名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:56:20 ID:5Nh0h2Bp0
単身赴任の旦那がGWや秋の連休に帰省したら、嫁は仕事で子供は
学校ってところ多いだろ

フランスやドイツと一緒にするな あそこは単身赴任の概念がない

パッピーマンデーはなくて結構
667名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:56:27 ID:Povzh3L10
なんでこう、人が混乱するようなことしかしないのかね…
668名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:56:45 ID:RGsKdLok0
仕事柄
平日途中に休みがあると
休み前の作業内容思い返さなくてはならないから
月曜祝日は助かっているんだけどね
ええ、プログラミングですよ
669名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:56:57 ID:+JWM8k5t0
確実に、これまでより休みにくくなるな…
もっと働け!ってことかな…
670名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:05 ID:qCs3l7mF0
>>662
昔いた会社では有給を使ったことにして給料に上乗せしてたな
671名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:07 ID:UQd0aftG0
>>667
今は変わるべきということを分からん奴らの多いこと。
672名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:13 ID:o4Y1cHcX0
・馬鹿「休みを平均化だ!」

・民間「得意先が仕事してるから仕事しないと・・・」

・会社「休出しろよ、仕事取られたらどうすんだ」

連休がなくなる

公務員「いやぁ、好きに休めるっていいね!」

こうですね、わかります
673名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:18 ID:ekPiqupP0
>>656
ヘタすれば出張先の宿自体が確保できなくなるよ
連休がある月は出張なしとかで仕事滞る営業が多数出没する予感がする
674名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:18 ID:Stx2++yiO
先進国で一番祝日の多い国日本
アメリカどころかドイツよりも年間労働時間が短くなってしまった
怠け者の国と言われるまえに、休日を減らすのは悪いことじゃない
675名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:19 ID:Ya/aOJF+0
>>567
外国の価値観やそれが成り立った条件をみないで
上にとって都合のいい所だけピンポイントで取り入れるからな。
デメリットは見ないし。
しかもその「海外では」が一国でない。
色んな国のなんか良さそうな点だけかいつまんで寄せ集め。
成功する訳ない。
676名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:23 ID:km03rfRG0
ハッピーマンデー廃止は賛成。
日本が没落した元凶のひとつだろう。
677名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:24 ID:Hm0KlK3u0
日本人に休みは必要ない
年休7日で十分
月月火火水木金
678名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:26 ID:wRpy+7HF0
ポッポーマンデー
679名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:26 ID:p1sMrhLL0
連休に絞ってコストかけて宣伝しとけばそれなりに客を呼べた観光地も
ダラダラと1ヶ月以上広告費を垂れ流さないとだめになりますね。
680名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:27 ID:XzL4jRrFP
日本人を潰す

父・小沢佐重喜
北朝鮮の満州派の潜入工作員。
戦後、岩手方面に進駐した朝聯(朝鮮総連)の指導者
日本人に帰化した元朝鮮人

母・みち
 朝鮮人・日本通名荒木みちの墓は、韓国済州島にある。南朝鮮労働党の残党

http://www.nikaidou.com/2008/09/post_1723.php
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119330136
681名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:38 ID:DZpoA7Kw0
どうせなら、土曜日を休日扱いにしたほうがいいと思うなぁ。
682名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:39 ID:m/74fmwhO
>>659
成る程
労働は奴隷のやることって感じか。
683名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:57:59 ID:Re81lqmQ0
東京の本店から日本全国の支店に配送したりするわけだが、

「そして誰も休めなくなった」ってなるのが目に見えてるな
684名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:58:06 ID:9kk9n1kP0
>>631
3連休睨んで、仕事片付けろよw
予定通り有給なんて取れないだろ。
だから休日は大事。
685名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:58:06 ID:Z76D+EeC0
>>670
何てうらやましい。それが一番いい
686名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:58:16 ID:r6Gbgj140
欧米並のバカンスと有給の取りやすさがあればいいけどさ

まず日本の実情からいってかえって休日取りにくくなるだけだろ
687名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:58:19 ID:IU8gtbo/0
座長・辻本清美ってw

旅芸人一座の座長かよw
688名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:58:28 ID:2D6sp7gT0
>>643
地方では、若者が帰省しやすい時期に
設定するしかなくなってるし、1月15日から
ずらしたのは、そういった実情に配慮してのことなのにね。
だから、1月15日に戻しても都会しか意味がないよ。
民主党って、実情を無視してるし、周囲に話も
聞いていないんだな。
689名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:58:43 ID:loJ5OnRJ0
>>656
そもそも旅行って近くの人とだけか?
少し離れた友人や親戚と休日が違ったら旅行そのものがなくなるよ

こんなので景気が良くなるとか政府はどうしようもないバカ
会社で働いたことないから分からんのだろ
690名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:58:53 ID:5oOdRTao0
辻元議員さすがです。ここの皆は鳩が豆食らったような顔してるけど、日本国民を
元気にするために頑張る議員、「山が動く」時が来ましたよね。新政治の創造主と
はあなたのことですよ。次の革命も準備されていることでしょう。所属の社民党は
クリーンでいいし、斬新な発想はアマチュアっぽさを感じる部分もあるけど最終は 
ソ連が失敗した革命を大成功させホームラン!にできる議員だと思います。完了。
691名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:00 ID:5h2Uaqps0
>>656
馬鹿かコイツ
逆だろ馬鹿な愚民が一斉に繰り出して連休に集中するから
商売人がボッタクリ価格にするんじゃないか
692名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:03 ID:bY1B1QL/0

まあ、毎日が休日の労働組合員や部落解放同盟には関係ないから改悪するんだろwww
693名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:14 ID:dEVHVvFC0
物流はまずアウトだろうな
694名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:18 ID:afRH5cYQ0
実家に帰ったらみんな仕事で誰もいない、、みたいな
家族引き離し作戦じゃっ!!
695名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:21 ID:qCs3l7mF0
>>685
でも、一応違法なんだぜw
696名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:29 ID:CcT1ZYGV0
>>659
麻生は労働は善という考えだったなあ。
だから土日も働いてたんだろうね。
その点鳩山は日曜日は高級レストレンで外食したりしてるから
日本人にもっと休みましょうと問いかけられる立場ではあるな。
697名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:31 ID:0KKQfDF70
ハッピーマンデーの意味が良くわからんかったからこれは無くてもいい。
元に戻るだけ。つうか本来の祝日=特別な日の意味がねえじゃんw

個人的には、盆暮れ正月GWも関係ない医療職だから、連休とかもどーでもい。
休む時は職場内の調整で休むから、無問題。
698名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:33 ID:U5cY3lAn0
>>682
奴隷というか移民がやってる
そういう底辺のお仕事は
699名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:36 ID:rEhINjJt0
悪いけど、今の政府ってどんだけオメデタイ頭しているのが居るんだ?
連休を分散化?そんなことをしたらどうなるのか見当も付かないのかね?

こんなバカなことをする前に、他にやるべき事があるだろうに。
大卒が恥ずかしくなるようなことをしないでくれよ。勉強出来るけど頭悪いの典型過ぎる。
700名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:43 ID:Sopg0qcR0
政治資金規正法違反 ⇒ 検察との最終戦争
事業仕分け     ⇒ 平成の文化大革命
祝日法改正案    ⇒ 休日革命

今の与党・政府は、こんな表現ばっかりだ。
物騒な連中ばっかりだな。
701名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:57 ID:6LpSixDY0
>>655
俺一応経営者だけど、休み増えるのは別にいいよ。
俺が出勤すればいいだけだし。

でも休みをずらすのは勘弁してほしい。業務が複雑になっても
これ以上人増やす余裕もないのよ・・・・・・・
702名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:59:58 ID:rlCgex2w0
>>691
商売人は5月中は全部ボッタクリ価格になっておいしいです
くらいしか思ってないよ
703名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:00 ID:+JWM8k5t0
この政府、こりゃサマータイムもやるかな
704名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:00 ID:1S7NROec0
>>656
高い時期も安い時期もあるだろう?それを均一にしていこうということ。
現状では安い時期にしか旅行しないとかいう人が多いが、そういう行動が減り、単価が上がっていく
つまりはインフレ、経済成長の促進となる
705名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:00 ID:i31Da4wB0
愚策すぎる。

たとえばTOYOTAの下請けが浜松にあったとして、
「豊田市は平日ですが、ウチはGWなんで休みます」
が通用するのか?

「ハッピーマンデーだと3日間工場を止められたけど、なくなったから飛び石で工場を止めたり起動したりしなきゃならない」
は環境のためになるのか?

ドイツあたりの、もっと企業環境が整った国ならうまく回るんだろうが、
有給の消化すら許されない日本じゃ最低最悪の奴隷法だよな。
就労者にとっても下請け企業にとっても。
706名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:11 ID:/sngYLaE0
ハッピーマンデーは腹立つだけだったから廃止してよし
707名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:22 ID:j8YLpGuH0
ぶち上げたメリットに対して、デメリットが多すぎ、影響がでかすぎ
論戦やってもメリットばかり強調して、他の不都合を全部無視するんだろうな
そして最終的にはジミンガー発進だろ?
ミンスはごめんなさいして下野しろ
708名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:24 ID:t9wDSyIX0
>>616
日本の休日って、その通りに休日になると、
偶然ながら各曜日に絶妙に分散するようになってるのよ。
学校の授業って曜日で決まってるから、
ハッピーマンデーになって以降、
月曜日の授業だけが何回もなくなることになってしまった。
大学では休み期間中の補講にも限界があるので(下手するとお盆まで授業してたりする)
最近は月曜日の休日は通常授業なところが増えてます。
この問題は、曜日によって外来の担当医が決まってる病院などでも起きてます。
709名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:30 ID:ngmIMTbZ0
〜鳩山由紀夫からカネをもらった子分たち〜
 600万円 東京鹿優会 初鹿あきひろ 
 100万円 いずみ会 小泉俊明 
 100万円 海江田万里を支える会 海江田万里 
 100万円 風山会 五十嵐文彦
 100万円 城島光力21世紀フォーラム 城島光力
 200万円 青雲政経懇話会 大谷信盛 
 200万円 中山義活新東京生活会議 中山義活 
 100万円 牧野聖修理想政治研究会 牧野聖修 
 100万円 21世紀の横浜を考える会 田中慶秋 
  50万円 基本政策研究会 松崎哲久 
 100万円 新時代政策研究会 中野寛成 
  50万円 創世会 奥田建 
  50万円 松崎政経懇話会 松崎公昭 
  50万円 岡島一正ネットウェイブ 岡島一正 
 300万円 いぬづか直史後援会 犬塚直史 
 300万円 現代政策研究会 中島政希 
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000013070.pdf
 700万円 新政治研究会(郡山市) 増子輝彦 
 200万円 青雲政経懇話会 大谷信盛 
 100万円 荒井さとし後援会 荒井聡 
 600万円 矢野大和と笑って元気な故郷つくりの会 
1000万円 政権交代をめざす市民の会 奈良握 
 200万円 いなとみ修二後援会 稲富修二 
1000万円 平野博文後援会 平野博文 
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/000024980.pdf

子分に配る分けないと言ってたので、参考招致お願いします ( ^ω^)
710名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:30 ID:v0fYhEhu0
連休◎・・・接客・サービス・学生・役人
連休△・・・生産・職人
連休×・・・貿易・取引・病院

そんなかんじかな?
711名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:35 ID:MLoifsMi0
これで官僚批判してる人ってどんだけ情弱なのさ
712名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:50 ID:jNvItW+l0
これに何で 反対するんだ
地域毎に休日が違ってる方がおもしろいだろ

これで金は沢山動くぞ
713名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:52 ID:4WJwnfAR0
エコにしてもコレにしても今やる必要性ない
民主の役目はジミンを殺すことだけで、その役目はもう終わった
714名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:00:52 ID:GP1Lah/a0
近場っていうか休日が同じ地域にしか遊びに行けなくなるよね
715名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:03 ID:A1c1XPkv0
6月は祝日も祭日も春・夏・冬休みもない。
日曜以外の休日がない唯一の月なんだと。
のび太が言ってた。
716名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:06 ID:r6Gbgj140
まあ公務員だけだろうな

喜ぶのは
717名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:09 ID:5hj1VMoz0
地域ごとにずらされてもその地域の混雑、渋滞は変わらんべ。
誕生月でわけろよ。
それか血液型とかよ。
718名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:20 ID:rn0piv410
トラック運転手は休みなしだなw ご愁傷様(‐人‐)
719名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:27 ID:kPIn/2wb0
困るなこれ
720名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:37 ID:Xnrr8vSF0
ハッピーマンデーは別にどうでもいいな。
有給ぶつけて4連休やりやすくなる。
721名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:45 ID:Esxdg3Ub0
本来の意味。・・・バカ!!
なら、国民にその意味を広く伝えろよ
な〜もしてないくせに。こんなふざけた国はない。
722名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:52 ID:KZIRjNAe0
>>712
動かんよ。むしろ企業活動が停滞する
723名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:52 ID:9iFq/Y230
>>617
他の国は時間外手当が高くて、なるべく残業させないような方針。
人間らしい暮らしや、毎日の余暇作りの政策を国がちゃんとしてる。
そっち先にやれよw

■時間外 割増率の国家比較
 国     平日残業  休日出勤
日本     25%    35%
アメリカ   50%    50%
韓国     50%    50%
イギリス   50%   100%
マレーシア  50%   100%
シンガポール 50%   100%
ドイツ    40%    60%(分野協定で業種ごとに幅あり)
724名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:57 ID:km03rfRG0
庶民「約束したマニフェストが何一つ満足に達成されて無いから、必死でめくらましの法案を出そうとしてるな。
お前らは、国債増発せずに全部出来ると言ったんだろ。それがウソだったんだから、まず腹を切れ。
鳩山辞職で衆院解散しろ。余計な法案は、そこを勝ち抜いてからだ。」

鳩山「」
725名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:01:57 ID:irl6gbs+0
地域別の会社は仕事が連動してないとでも思ってんのかな
民主党の頭の中は江戸時代くらいで止まってるのか
社会人経験の無い常識なしはこれだから・・・
726名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:05 ID:puac+KVL0
その連休の時に、休日値段になる高速道路の区間が
地域ごとに異なるって話だろ?
やることがセコイな。
727名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:05 ID:qCs3l7mF0
>>694
夫婦別姓な上に、妻や子供と休日合わず顔を忘れられるんですね。

>>714
遠距離恋愛なんてしてたら休日合わないと破局だよなあ
728名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:23 ID:WSaeJGAn0
このアホ政権のアホ議員どもはもう何もするな。
崖から飛び降りなさい。
729名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:27 ID:cZ/veIxa0
全国にお客さんが散らばってるうちの会社は祝日ゼロになるな。
得するのは地方公務員ぐらいなもんだろ・・
730名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:35 ID:CcT1ZYGV0
>>675
子供手当てもそうなんだよ。
海外でやってうまく行ってる→やってみようだからw
間の、日本ではどうなるか詳細に検討して実行可能か判断しましょうという過程はすっとばされてるw
731名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:37 ID:PC4gS3/30
>>662
しかし、自分みたいに代わりがいない仕事をやっている人にとっては
有給を取るとその分仕事が停滞してしまう。
よって、今でも有給は翌日によっぽど重要な仕事が入ってない日でないと
有休が取れない状況。
まあ、これは俺のやっている仕事が他の人と毛色が違うため誰も
やりたがらないせいで、担当者が自分しかいないというのもあるんだが。

これまで有給を取る時も、次の日にも影響がありそうな仕事を内々に
無理矢理先送りさせて、休んでいる状況。
こんな状況だと先送りがどうしてもできない仕事ばかりだと、全く
有休が取れない。。
よって3連休はない。。
辛すぎる。。
732名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:37 ID:Muv6Nw2Z0
ハッピーマンデーにも地域ごとにずらすことにも特に意見はないけど、
暦をコロコロ変えられたらついていけねーよ
733名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:39 ID:SGwVdDhwP
土日、祝日、盆、正月休めるのは公務員と大手企業だけだよ。
年間休日72日の東ソー請負会社従業員には関係ないよ。
734名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:45 ID:f5QTP7RL0
なんで、こうミンスって無駄なことばっかりやるんだろう…
成人の日や体育の日を元に戻すのは構わないけど、地域ごとにずらすって意味が分からない。

ホントアホと犯罪者しかいない政府だな。
735名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:02:57 ID:rlCgex2w0
ホワイトカラーエグゼンプションはまだ雇用主側の利益が見えてた
だから腹も立てられる

しかしコレはもう呆れるしかない
本当に誰が得するのか言ってみろって話だ
地方の観光業ですらGWだけ儲かってハッピーマンデー無くなるからその分損するって言うだろ
736名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:00 ID:Bn1NZdQj0
>>685
昔は消化しきれなくて消えていく有給を買い取る会社があったんだよ。
最近は聞かないけど。
737名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:12 ID:t9wDSyIX0
>>705
工場は昔からカレンダー無視です。ラインは止められないから。
その代わりどこかで1週間とか10日とかどんと休む。大きいとこならね。
738名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:13 ID:Ah86RImv0
成人の日なんて、連休だからこそ実家に帰れるのにな。
739名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:18 ID:FqBxuYG80
現政権に望む事は「とりあえず何もするな」だ
740名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:22 ID:rSuRL+6h0
>>711
日本解体ワーキングチームに官僚は久貝卓ひとりしかいない
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_02.pdf
741名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:23 ID:K+vkIOo/0
国民のために政府や与党が頑張ってくれているんだ
みんなも政府案を支持しようぜ!
742名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:24 ID:5h2Uaqps0
日本人は働いてナンボ
まぁ良いじゃないか
743名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:36 ID:v0fYhEhu0
>>684
海外は3連休じゃなく、ライバルは営業中なんだよ。
スケジュールが相手の都合で決められる仕事もあるんだよ。
知らないだろうけど・・・
744名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:39 ID:v9ydEVEn0
>>724
目くらまし所かマニフェスト未達成以上に致命的なマイナスになってる気がするんだが
745名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:45 ID:wRpy+7HF0
三連休なら行く旅行も、土日の後二日空いて休みが入くパターンなら
行かない事もある。

そういう需要は確実に削られるな。
746名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:52 ID:zb4E94go0
リアルバカの今の内閣に何も期待しない
747名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:03:58 ID:LPXxclT80
シムシティやってるんじゃないんだからさぁ
試行錯誤の余裕がある時代なのかって事だよ
こんなにも進んでソーシャルエンジニアリングやる政府、そしてそれを止められないマスコミ、有権者
おらこんな日本ヤダw
748名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:04 ID:7J2ixCSN0
休日ころころ変えすぎだろ
749名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:10 ID:qhoPJW1v0
こんな愚策どうでもいいんで病院銀行役所の休日を分散化してくれませんかね?
少なくとも銀行や役所は土日休みなんか取るなよ。他企業を見習え。どうせ人余ってんだろ?
750名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:14 ID:+PXtd+GN0
休日が多すぎると思うけどね。
土曜日は元の通り半ドンに戻してほしい。
加えて、余計な祝日は廃止にすべし。
その分残業を減らして、できるだけ5時か6時に退社できるようにすれば、
社会はかなり健全になるよ。
751名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:16 ID:loJ5OnRJ0
>>712
動くわけないだろwww
取引先が休みじゃなきゃ休めない業種もあるだろうし
地域内の関係でしか旅行なんかも生まれない
結果として仕事をするか家に引き篭もるかになるのは目に見えてるよ
景気回復にとっては真逆だわ
752名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:23 ID:Ah86RImv0
>>736
今、それ違法だから。
753名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:24 ID:vgNQDbFV0
>>693
そうか
物流はやや混みがずっと続いてる状態になるのか…
754名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:24 ID:483LjAOA0
微妙に嫌な日本解体の一手だな
755名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:40 ID:yETYB9S90
どこのアホがこんなゴミ法案を出してるのかとおもったら辻元かよw
辻本は小学校の学級会なら活躍できるだろうけど、国政は無理だよやっぱり
756名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:54 ID:A2XFl/fJ0
ハッピーマンデーがあると、休みの過ごし方の選択肢が増えてよかったのに。
祝日なんて現状の月曜日でも、もともとの意義を振り返ることはできるのに。
ハッピーマンデーの恩恵を受けている人の楽しみを奪わないで欲しい!
757名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:56 ID:r6Gbgj140
プログラマーだけど

こんなのシステム的に対応するの絶対無理

新規で作り直すしかないけど

それだけで改修に2年ぐらいかかるわ

システム構築してる間にやっぱやーめたってなったら目も当てられんよ

億単位の損失になる
758名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:05:00 ID:IU8gtbo/0
よくわかんないんだけど、ホテルとかゴルフ場なんかみたく土、日、祭日と平日の

料金設定が違うとこはどの料金を目安にすればいいの?
759名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:05:03 ID:fSWjvaUv0
>>736
特殊な条件を満たさない限り、買取は労働基準違法違反になる。
760名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:05:17 ID:+RXmOwh+0
これ東京大阪は別になるんだろうけど、東京大阪で取引してる会社なんていくらでもあるし、
東京の方から打ち合わせしたい案件があっても大阪が休みだから1週間停止。
大阪が出てきたら東京が休みだから1週間停止って感じで今までなら1週間でよかったのが
2週間停止になるようなことがざらにあるよな。さらに大阪の会社が福岡の会社と
打ち合わせする必要があれば3週間停止、東京の会社が札幌の会社と打ち合わせする必要が
あれば4週間停止、とかもありうるだろ。ろくに働いたことのない奴らの発想としか思えんわ。
761名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:05:19 ID:FmVfvwQf0
無駄な事やってんな
762名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:05:39 ID:LyQCk0up0
大体、どっか行く椰子は何がどうあろうと行くし、家でゴロゴロしたい椰子はゴロゴロする
余暇で忙しく動かそうたって個人の自由だろや
どうせなら御上御公認で連続で休める日数増やせや
763名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:05:51 ID:lr6TtH7P0
これはパチンコ産業の陰謀ではないか_?
764名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:05:53 ID:Esxdg3Ub0
>>751
自分だけやってればいいじゃん。
おまえにソレ任せる。
765名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:08 ID:0IIBYWus0
全地域統一すれば何の問題もなかったの?
766名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:11 ID:DZpoA7Kw0
>>743
個人事業主なら、そういうデメリットわかった上でやってるんだろ。
組織で仕事してるんなら、単に組織がダメなだけだな。
767名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:15 ID:9iFq/Y230
>>705>>737
結果として、こんな法律が通ったとしても、労働状態は今までと変わらなく
増えるのは親会社や本社にあわせる企業の休日出勤の割り増し手当だけだろw

無駄な社会的損失だよなw
768名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:21 ID:Uq5/F54h0
もうすぐダイヤ改正なのに・・・
769名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:29 ID:N1ddC9s30
うちの会社は有給買取はないけど
使わなかったらよく頑張ったということで
賞与の査定の項目で未使用有給分爆上げしてくれる。
だからほとんどみんな有給取らない。
770名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:30 ID:loJ5OnRJ0
>>731
一人居ないだけで仕事が回らないって状況がある時点で会社として糞だわ
771名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:31 ID:bzbOkloo0
土日だけで十分だ・・・
連休で学校休みの子供がずっと家にいるの堪えられん
772名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:31 ID:zb4E94go0
>>751
ガキの休みは親の休みにあわせるということにしないと
一切喚起されなくなるな
祝日が違う地域に親が勤めてる子供は寂しい思いをしなきゃいけなくなる
773名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:34 ID:34ihj7bG0
ドイツやフランスが・・って言うけど、フランスで地域独自の
伝統的な祝日(ドイツに隣接している県とか海外領土)があるとか、
長期のバカンスをそれぞれ違う時期に取るとか
キリスト教の祝日が毎年変わる(教会暦のため)とかと
混同している様な気がする。

まさか、日本の連休の時に中国・韓国も何らかの休みがあって
日本国内が混んでいるとそっち方面の観光客が呼べないとか
そういう理由で言ってるんじゃないよね?
774名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:06:39 ID:qNZpMJagP
何から何まで日本国民の意に反する案ばかり立ち上げやがってよ
775名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:01 ID:rSuRL+6h0
>>755
ホント、小学校の発表レベルだよ。及ぼす影響も現実性も何も考えてない。

「公害を減らすにはどうしたらいいでしょうか?」
「工場をなくせばいいと思います」

こんなレベルの頭の悪さ。
776名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:10 ID:A66aSzNe0
>>1
おいおい…
全国のハッピーマンが困るじゃないか
777名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:12 ID:j3iYVek10
>>757
ここまで変わっちゃうとどこから手を着けたらって言うか、
OSのカレンダーみたく、祝日なくして納品しちまおうぜw

これが国際標準ですとかなんとかだまくらかしてw
778名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:16 ID:fSWjvaUv0
>>757
毎年日付が動くハッピーマンデーと春分・秋分の日に対応できてるんなら大丈夫じゃね?
土日以外は現行と同じで政令発表後に全部手入力。
779名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:35 ID:5h2Uaqps0

会社自体休みは無くせば良いんだよ
マトモに業績上げてる会社なら休みたくないし
顧客や海外含め取引先に対しても365日対応も出来るし
当たり前の事が日本は遅れてただけのこと時代遅れも良いところ呆w

社員は交代でバカンス取れば良いだけのこと
カレンダー廃止で良いじゃないか
780名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:39 ID:i31Da4wB0
>>737
じゃ、そのシステムがクライアント企業→下位協力会社にも適用されるってことだね。
工場ならラインチェックなどのために連休とれても、
上下関係がある、下の会社の営業とかが地獄を見るのか。
また自殺者増大だね。
781名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:42 ID:3QCVcQpj0
>>601
どうも。
何時までも使われる身分なんて、嫌じゃありませんか?
企業したほうがいいですよ。
782名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:43 ID:vgNQDbFV0
>>772
てか子供だけ休みになった場合親どうするんだよ
新型インフルの時だって大混乱だったのに
783名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:43 ID:crcN1QU+0
>>743
じゃあそれこそ別に日本の休日を気にしないでライバルの休日に合わせて
代休取って一緒に休めばいいんじゃない?
その論理だとハッピーマンデーだろうが暦どおりの休日だろうが変わらないと思うんだが
784名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:51 ID:GP1Lah/a0
地域ごとに分けるんじゃなくてさ
たとえば奇数月はハッピーマンデーにして偶数月はハッピーフライデーにするとかさ
785名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:07:56 ID:HtKFlvCq0
>>702
もしそうなったなら地域にとってはいいことじゃんかよw
786名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:07 ID:KZIRjNAe0
>>757
休日判定用にカレンダーマスターがあるはずだから、
それを支店コードとかエリアコードと関連付ければ改修はできそうな気はする。
787名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:14 ID:fFLEq1YJ0
これほんと
誰とくになってるの解ってるのかな
今までどおりでいいよパっピー何とかも込みで
788名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:26 ID:iJAFtiwm0
年間休日72日のサービス業のオレ勝ち組wwww
789名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:39 ID:+cKuFKsg0
これって高速道路無料化をなんとしても有効活用
してもらわないと、このままでは批判がもっと出るっていうんで
後付で効果もたらそうとしているだけじゃねーかw
790名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:43 ID:9GNvN82E0
子供のアイデアみたいな
取り返しのつかないような駄政策だけはばら撒くなあ
791名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:47 ID:v0fYhEhu0
>>766
それで完結するなら、連休が少なくなって困ることもないだろう。
792名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:51 ID:CcT1ZYGV0
>>755
批判しか出来ない人間てのはこんなものだ。
映画評論家が映画作れないのと一緒。
793名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:08:57 ID:irl6gbs+0
>>770
単純労働以外は多分にそういう要素があると思うが
隣の席の奴が代わりに企画書作ってくれんの?
無いだろ
794名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:13 ID:j3iYVek10
>>786
いやいや、出来るんだけど、そもそも何もしないでくれたら、余計な仕事しなくていいんだよな?
795名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:17 ID:K5cNNQpc0
>>777
トヨタや経団連カレンダー(工場版)を採用すればよくね?
祝日なんか一切無いし下請けの工場はとっくに使ってるし。
796名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:18 ID:9iFq/Y230
まだ国民個人の誕生日を旗日にしてくれた方がいいわw
797名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:20 ID:RpDgrFTY0
>>786 カレンダーが複数種類あるいことを想定していないマスターぐらいざらにありそうだがな
798名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:21 ID:N1ddC9s30
田舎のGWはまるまる1週間田植えに使われるところもあるから
そこの地域が6月頃にGWとなったら大変だね。
799名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:26 ID:v9ydEVEn0
>>773

>日本の連休の時に中国・韓国も何らかの休みがあって

中国では最近日本同様5月の頭に連休が来るゴールデンウィークが定着しつつある
どうりで5月の連休を動かしたがるわけだ
800名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:26 ID:4WJwnfAR0
お前ら文句ばっかり言ってるけど、
GWの民族大移動を解消するアイデアは何かないのか
結構良い案だと思うけどね
801名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:27 ID:OwEj72sY0
>>1で!誰が得するの?
802名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:28 ID:rSuRL+6h0
>>792
みずn
803名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:29 ID:bKl4BxTm0
てことはGWと盆と正月だけのバイトはなくなるのか
804名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:29 ID:eqFzMwuC0
トヨタ関係の仕事をしていないのに豊田市に会社があるという理由で
トヨタカレンダーを採用しているうちの会社としては全く関係のない話だ。
805名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:32 ID:d3WRwsBa0
休めるのは役人だけ、と何度か出ているが
役人も、役人とだけ付き合いあるわけじゃないから、自分だけ休日でショボーンとかあるだろうな。

「東京の休日にあわせてイベントやります〜」となって、今以上に地方民は
僻むことが増えそうだとか
せっかく連休に友人と逢おうと思っていても休暇がずれて時間が合わせられない
盆正月は全国共通でもそれだからこそ家族と過ごす時間に充てたいから友人後回し
とか
テレビ番組編成が首都圏準拠で地方視聴者が面白くない思いをするとか
素人のほんの一部の思いつきだけでデメリットがぼろぼろ出てくるな
806名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:37 ID:cTGJBeMN0
政治主導とかいって、官僚の言いなりじゃないか
807名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:09:40 ID:StdhLR480
銀行はどうなるんだろ。休日手続き扱いになって手数料UP&翌日振込み処理になるんかな。
そうなると手数料UPの日が増えて儲かるな。
808名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:04 ID:PC4gS3/30
>>750
世の中残業しないとまともな給料にならない人もいるんだよ。
残業代が無くなったら途端に給料安のブラック企業になってしまう会社がな。
809名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:09 ID:dgHjHzlP0
仕事の都合で家族がバラバラになってるケースとか全く考慮してないのな
GWに親戚一同が集まるとかも絶望的だな
810名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:17 ID:7q6a6l0+0
色々問題の多いハピマンが無くなったと思ったらさらに輪をかけて問題の多い愚作が出てきましたよ、と。

いままで連休を狙って行い、観光客を呼び集めてたイベントは概ね死ぬなぁw
811名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:17 ID:i31Da4wB0
>>767
だよなぁ。
仕事を全く知らない奴が提案したとしか思えないよ(笑)

サービス残業と、うつ自殺者が増えるのは確定的だけど(笑)
812名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:24 ID:7O8s1i+Xi
>>13
なるほどな‥
本当にクズだな民主
813名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:26 ID:LPXxclT80
海外でやってるのは全部日本みたいに自治体の数そんなに多くないだろ
オーストラリアなんて州ごとにやってるようだがあんな広大な土地でやってるから無問題なだけで
日本は世界一交通ネットワークやら金融ネットワークやらが密に大きく繋がってるんだよ
日本と海外の違いを分析議論せずにやろうなんて外国人参政権と同じキチガイ臭プンプンだよ
814名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:25 ID:fFLEq1YJ0
>>800
あの独特の高揚感がいいんじゃねーか
815名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:30 ID:XQ89pm3tP

なぁ、これって民主支持者がやってくれって頼んだのか?
これってただの高速道路の渋滞対策案じゃねえのかよ。
816名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:32 ID:gB6JSbER0
祝日の日付は全国共通固定。
別にに5月と10月に公務員向けに国民の休日という連休を地域別に設定。
ということでしょ。
ハッピーマンデーはどうでもいいけど余計なことするな。
817名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:46 ID:6Bw7D4mkP
土曜日仕事で日曜のみ休みの俺はハッピーマンデーは嬉しかったんだがなあ
818名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:53 ID:ZXiJg4Pd0
地域ごとにって・・・
これは業務妨害だろ。
民主党って社会人経験のないニート集団なんですか?
819名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:04 ID:wdB5MxwM0
仮にきれいに実行されたとしても
「当社(当店)は東京のカレンダーで営業いたします」
で終わりそう。
820名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:07 ID:UQd0aftG0
>>801
日本
821名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:12 ID:j1UHkAgA0
これほんとにやるの?
異常なほど頭悪い法案だと思うが・・・
822名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:15 ID:6LpSixDY0
>>800
素直に高速作るなり、リニア作るなりした方がマシな気がする
823名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:22 ID:JBnkb+2M0
なーんかねー
仮にも施政の中心にある方々が革命なんて言葉
軽々しく使うもんじゃないよ。
ほんっと、言葉遊びが好きだねえ。
824名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:24 ID:r6Gbgj140
>>778
昔のCOBOLとかで作られたシステムなんてもう設計者もいないし

技術者もいないから対応できないんだよ

まるっきり新規で作りなおさないと
825名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:37 ID:01A5PC9k0
これやったとしても、民主党にはダメージしか残らないだろうな・・・・
826名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:42 ID:Ya/aOJF+0
>>736
買取は違法になりました。
でも買取してくれたほうがよっぽどいいって人も今多いんじゃなかろうか・・・

フランスやドイツで分散化いけました〜っても労働に対する
価値観が違うんだしねえ。
あっちは労働者の権利のためなら自身の不便や不都合は厭わない。
フランス人のストライキ耐性の強さは異常だし、
ドイツの取引先から、W杯期間中「まだ居るの!? 日本の試合始まるよ」
ってメールが来た時はもうw
827名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:44 ID:ACi9af3W0
ネトウヨざまぁw
828名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:49 ID:Ki1Sh8yo0
>>786,796

確かにそうだけど、796の言うとおり余計な仕事が増えるので、
作業ミスによる障害リスクが高まる。

運用する人がかわいそう。
829名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:50 ID:7qGEyYLe0
今の政権の奴等は全員首吊って死ねよ
政治家はロクに働きもしないから、こういう案が出せるんだよな
マジで害虫以下のゴミだな
830名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:01 ID:cTGJBeMN0
休日革命に対抗するには、本当の革命しか残っていないのか・・・
831名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:19 ID:j3iYVek10
>>812
え?これやっぱ民主が言い出した政策なの?
やっぱりなぁ〜、ほんとロクな事しないっていうか
経済を混乱させて日本をダメにする政策だけやってるなぁ。
832名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:19 ID:IU8gtbo/0
6月は祭日がないので、オレの誕生日を祭日にするってどう?
833名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:22 ID:rQjIxvWe0
支持者全員とは言わないけど、
〜〜だから、この政策の方がよい!っとか言ってから反対は黙ってろくらい言えよ
自民は黙れ、とか、けちつけんなとか、少しは脳みそ使えし
834名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:25 ID:KZIRjNAe0
>>816
つーか有給取得率を上げれば
そもそもそんな連休設定する必要すらない…
835名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:25 ID:xn/0qyXC0
沖縄手帳みたいに広島手帳とか山形手帳とか用意しないと
ああ、カレンダーはどーすんだ
自分でシール貼るのか?

836名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:28 ID:OvwqEeHt0
>>827
どういう風に?
837名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:29 ID:3r2a2yF+0
絶対に失敗する

これじゃあ、東京から北海道や沖縄に遊びにいけない


838名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:37 ID:34ihj7bG0
>>799
>中国では最近日本同様5月の頭に連休が来るゴールデンウィークが定着しつつある
>どうりで5月の連休を動かしたがるわけだ
え〜、これマジですか?
839名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:41 ID:crcN1QU+0
>>795
赤丸のカラーフィルムっぽいシールがついてて
それを休日に貼るっていうカレンダーがあったな
840名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:44 ID:vgNQDbFV0
>>825
大丈夫
下野したらなぜか自民党のせいにするから
841名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:45 ID:3Adeip0A0
本当に民主党はロクなことしないな
842名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:54 ID:v0fYhEhu0
>>783
スタッフが。。。。連休の前後にいっせいに休みを取りたがるんです・・・orz
4〜5連休イェーとかいって・・・
みんなで休めば怖くないby日本人

ゆとり世代を使うのは難しいですTT
分散すれば各個スケジュール管理できるんですけどね。

すまんね。個人的で^^;

843名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:56 ID:6Bw7D4mkP
ていうか、大型連休を分散化して観光需要を呼び起こそうとしてるのに
3連休のチャンスを潰すってのは矛盾してるような気がするんだが
844名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:12:59 ID:J8T9qxK20
システム部殺す気かよ
支店対応で出勤しろってのか
845名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:01 ID:U6pAQA/O0
頭空っぽの腐れ民主信者はさっさと消えろ、ごみが。
本国に帰りやがれ、棄民。
846名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:03 ID:u/KByqMO0
元日       1月1日 四方節
成人の日 1月15日  小正月に由
建国記念の日    2月11日  紀元節

 などなど


旗日には意味があんだよ!!!!    元に戻せ
847名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:10 ID:rSuRL+6h0
>>825
日本にもな。
848名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:20 ID:qhoPJW1v0
高速無料化ありきの政策だろって意見出てるけど、民主のことだからどどうせ

関東地域の連休は5月第1週で東北地域の高速無料期間は5月第2週

みたいなことするんだろ。
849名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:29 ID:LPXxclT80
観光立国とCO2の25パーセント削減、全然辻褄合わないよw
今より人出多くしようとしてるんでしょ、まんべんなく
どうやってCO2を25%カットするの?

史上最低の低能政府なだ、こりゃw
850名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:36 ID:XQ89pm3tP
>>800
動かすのはいいけど、本当にバラバラにしないといみねえぞw
田舎は田舎、都会は都会で休日変更しても渋滞はなくならんよ。
だって行く方向一緒なんだから
851名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:37 ID:wRpy+7HF0
>>827
いやこれ右も左も関係無いからw
誰もが迷惑受ける。
852名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:39 ID:HtKFlvCq0
>>814
なにが独特の高揚感だよ。
渋滞でブツクサ言うだけだろ、アホじゃねえの。
853名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:56 ID:9kk9n1kP0
>>800
やったほうが良いじゃねーか。
需要見ても実際ソウだろ。
個人的には、混雑解消の為、深夜うごいてるわ。
854名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:58 ID:zb4E94go0
GWの民族大移動なんて首都圏の毎日の通勤地獄に比べたらなんら問題ない
855名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:58 ID:loJ5OnRJ0
>>793
有給が全然取れないって状況は異常だろ
それにそいつや事故や病気したらどうすんだよ
856名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:13:59 ID:9iFq/Y230
政治家って、先端情報に接してる様で全く接してないからな。
ネットは忙しくて利用してないし、やってもツイッターのつぶやきくらいだし、
会って話しを聞くのは票の取れる老人だけだし。

俺たちが普通にそれ馬鹿のやることだって直感できることでも
全く先が読めてないんだろうな。
857名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:03 ID:ROolkUDq0
>>1
レス見たけど、評判悪いなあこれ。
俺は民主党は大嫌いだし、外国人参政権大反対だけど、
この政策は良い考えだと思う。
858名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:06 ID:Lq1er28G0
地味に困るのが全国規模の模試やってる大手予備校だな
859名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:14 ID:XecsD8Yz0
>>786
カレンダーDBが偉いことになるだろ
そのDBに乗っけなきゃいけないの自社の支店だけじゃないんだぞ

どっかの銀行のどっかのATM店舗増減設のたびにDB変更するのか?
それとも端末側からの電文に休日情報乗っけるのか?
どっちにしても大混乱確定だな
860名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:20 ID:DZpoA7Kw0
>>793
それなりの規模の組織なら、
担当者一人がトラックにはねられたら仕事終わっちゃうようなやり方はしない。
861名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:29 ID:+PXtd+GN0
辻元も野党の頃は歯切れ良くてそれなりに評価してたが、
権力の座についたらとたんに権力者の顔つきになったね。
そんなもんなんだねぇ。
いつもなら小沢や鳩山にかみつくはずでしょ。
やらないもんねぇ。
なんか何も信用できなくなったな。
862名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:36 ID:zb4E94go0
>>852
渋滞にあうような移動手段使うほうが悪い
863名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:42 ID:t9wDSyIX0
>>780
つーか、そのこと自体は大昔からのことで、別に大変じゃないよ。
その流れで全部が動いてるから。
下請けの苦労は、部品の納期と量が親会社の製品の売れ行き次第なこと。
調整弁だから。それこそ上が風邪引きゃ下は肺炎よ。

営業とかはまた別だよ、あくまで工場の話。
864名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:14:50 ID:KZIRjNAe0
>>842
それは「業務調整して毎日〜人でるようにしろよ」ってスタッフに
カレンダー投げて渡しさえすればいいような気はする。
865名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:15:10 ID:Nh3AYYal0
どんな非道い休日法ができたとしても、民間レベルでどっかの地方(例えば東京)に
合わせて全国の支店、事業所、営業所が休みを設定すればいいのではないか。
866名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:15:26 ID:r7MGYR/X0
>>1
冗談抜きでやめろ
867名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:15:39 ID:6LB0Me3o0
最終的な目標は週休3日制だな
868名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:15:42 ID:V6U0A2th0
全国6地区ほどに分割って
関東とか全部が休みなら全く混雑に関係ないんじゃねーの
地域ごとに県別で細かく分けないと
869名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:15:46 ID:PC4gS3/30
>>846
だが、戻しても意味のない祝日もある。

体育の日
海の日
敬老の日

戻すべき祝日とそうでない祝日は分けて欲しいがね。
870名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:15:47 ID:A9/I24Yx0
社民党と横路グループを粛清しない限り、民主党政権は信用できない
871名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:00 ID:rSuRL+6h0
>>865
子供の学校がどうにもならない。
872名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:13 ID:vgNQDbFV0
>>865
子供と休みがあわなくなる
873名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:20 ID:bKl4BxTm0
>>855
他のヤツが125%の力をだす。
874名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:28 ID:JBnkb+2M0
この提言で支持できるのはハッピーマンデーの廃止だけかな?
元の祝日の意味を残すのはよいこと。

観光需要喚起とまったく関係ない辺り思いつきの感強し。
875名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:28 ID:j3iYVek10
>>859
実際、どう実装させるか考えたら、もう絶望的で大笑いしたw
全国のシステム屋、プログラマーのデスマーチが聞こえるw
876名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:31 ID:dgD1PTaL0
ハッピーマンデーなくなるのラッキー
学校関係だと月曜日の授業コマ確保でめんどくさかったんだよね!
これで、他の曜日と差がなくなって調整楽だわ!
877名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:33 ID:9iFq/Y230
>>826
EUとか凄いよな。普通にトラックの運ちゃんが、道路封鎖するよなw
もう毎年恒例行事になってるだろw
878名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:39 ID:UQd0aftG0
>>866
いや、やるべきだ
879名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:42 ID:qhoPJW1v0
>>867
1日10時間労働制にして水曜日を休日化して欲しいな。
880名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:45 ID:1/Ij4DsF0
>>855
社会人になったとき
いつ事故や病気になるかわからないから
有給は使ってはダメと親に言われた。
最高40日あったら入院したとしても有給で処理できるからと。
881名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:45 ID:D4qxMXt+0
>>1
これって「高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し…」っていうけど、同じ地域の人間が同じ休みだと
全然対策になってないんだけど…
帰省ラッシュとかって基本的に東京在住の人が一気に故郷に帰る&行楽地に行くから起きてるわけだし

882名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:45 ID:7J2ixCSN0
まず困るのはカレンダーだな
地域数だけ用意しなければならないから
売り上げの少ない品は生産されなくなるだろ
883名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:45 ID:GRcqUCN+0
週休二日をやめて

月曜は午後から
土曜は午後まで

にすればいいと思う
884名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:52 ID:IU8gtbo/0
>>861
やっぱり妾より本妻の座のほうが座り心地がいいもんね。
885名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:53 ID:HtKFlvCq0
>>862
GWはひきこもり以外は何かしら渋滞やら行列に巻き込まれるが、お前は日本に住んでないのか?
886名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:55 ID:mSE9tb7K0
これってさぁ、糞公務員どもが「休みが混雑しすぎで困る。俺の休みに旅行にくるなよ、愚民w」ということだろ
こいつらはびっちり休めるからな。
一方、休暇が取りにくくなる一般リーマンは休日が減ってしまう。
887名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:55 ID:o4Y1cHcX0
民主・自民に関係なクソ法案だろ
888名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:56 ID:z6edDhMu0
コンや芝居ヲタの遠征とかなくなるなあw
889名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:57 ID:7q6a6l0+0
>>828
つか、マスタを増やす、なんてありえない話ではあるな。
メンテの手間増やすなんて障害発生率上げるだけじゃないか。
890名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:16:57 ID:qrju+iUqP
>>1
民主党はバカと脱税者と犯罪者の集合体
891名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:09 ID:qCs3l7mF0
>>873
普段50%しか出してないのに無理ですw
892名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:09 ID:j8YLpGuH0
これホントに成立したら企業は無視するだろ
どっかの地域を基準にしてそれに合わせて休日のスケジュール作ると思うぞ
別に休日は休まなきゃいけないわけじゃねーからな
帳尻があってればOKだろ?
893名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:12 ID:GcsSQKxB0
革命好きっすね
894名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:13 ID:cTGJBeMN0
ハッピーマンデー維持しろ!!!
旅行行けなくなるだろ!!!!!
895名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:15 ID:VTOLUg8S0
http://www.youtube.com/watch?v=yeHOKcCNDjw
国之常立神の啓示
日本と中国が融合する・・・!!!
896名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:20 ID:XQ89pm3tP
>>857
よく見ると悪くはないな。
記念日より休みありきな方針になってたのも
あるし。俺は3連休より飛び飛びの休みの方が好きだしな。

集中して負荷が掛かっているのを分散する考え方は良いと思う。
897名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:23 ID:wTIfEyUp0
>>880
傷病休暇って無いの?
898名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:46 ID:r6Gbgj140
それより

祝日を全部廃止して

有給を義務化したほうがすべてにおいて合理的だと思う

年間20日ぐらいの有給を義務化
899名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:51 ID:L5MplwuN0
脱税王の考えることは遊び人の考えそのまんまだな
さすがリーマンの生涯年収を一年でママから貰う男だ
900名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:17:55 ID:vjygshjc0
>>21 >>51 >>75 >>106

民主主義下の選挙では、誰に投票しようと、政府を批判する権利を奪われない。

一旦決まったことであろうが、無かろうが、不都合な法律、制度、指導を批判し改善を求める権利を奪われない。

まして、これから決めようとする政策、法律、制度について、意見を述べる権利を奪われない。

これらの権利が奪われたとき、そこには民主主義は存在しない。

言論と出版と結社の力によって平穏に改善を求める道が閉ざされたとき、国民の抵抗権が発動する。

民主主義憲法は、民主主義の放棄を許さない。外見上合法であるか否かは問題ではない。

ワイマール共和国が、民主主義政治の手続きによってナチス第三帝国へと変貌していった悲劇を我らは知っている。

一度目は悲劇だが、二度目は喜劇だ。

秘密警察、独裁政党、売国傀儡政権は、民主主義と自由の敵だ。

国民を騙して得た得票が何票あろうと、民主主義を否定する法律、制度の誕生をゆるしてはならない。

それが、日本国民の義務であり、権利なのだ。
901名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:00 ID:+fVsiVmj0
>政府は「休日革命になる」と意気込む。
箇所付け内示して画期的な事ですと得意面だったアホを思い出す
902名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:01 ID:J8T9qxK20
>>865
つか、本当にこんな法が施行されたら間違いなくそうなる
しかも下請けも従わざるを得ない
取引先も合わせざるを得ない

結局形骸化するだけで何の意味もない
903名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:05 ID:34ihj7bG0
調べてみた。

これか?www 中国の連休w

【労働節休暇】5月1日〜3日。公休日と合わせて3日間。
904名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:15 ID:KZIRjNAe0
>>859
カレンダーマスターの方は始めから全県用のつくるだろ
金融機関は支店コードまでは確実に持ってるわけだから
そこにあてはめるだけかと。
905名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:27 ID:fFLEq1YJ0
誰とく革命
906名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:37 ID:U5cY3lAn0
小売業界は客足のピークが伸びるだけだから
面倒くさいことこの上ないね
どうせ休めないしな
907名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:46 ID:AGgE/fJW0
>>171
東京に働きに出ている両親は今週連休だから家にいない、
というシチュエーションができるな。
908名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:52 ID:crcN1QU+0
>>842
じゃあ別にハッピーマンデーがあろうがなかろうが変わらないようなw
水曜日に休みになったとしたら月火と取るんじゃないかそういう奴はw
909名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:18:56 ID:vgNQDbFV0
>>903
まあ元々メーデーにあわせての休暇なんだがな
最近はなんだか伸びてるってだけで
910名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:00 ID:1/Ij4DsF0
>>897
ないよ。
ついでに冠婚葬祭忌引は無給休暇になるから
給与減額が嫌なら有給処理しかできない。
911名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:05 ID:XecsD8Yz0
>>897
あっても大抵のところは傷病休暇は減給対象じゃね?
912名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:13 ID:9iFq/Y230
連休に一部の交通機関が混雑するのなら、それこそ税制と補助でコントロールすればいいだろ。
その期間に高速道路料金を上げて、鉄道料金の補助に当てるとか。
そこら辺、行政がうまくやれよw
913名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:16 ID:0KKQfDF70
>>731
>まあ、これは俺のやっている仕事が他の人と毛色が違うため誰も
>やりたがらないせいで、担当者が自分しかいないというのもあるんだが。

それは後継者を育てない自分の不徳と怠慢のいたすところじゃね。24時間、365日、本当に一人しか
代わりのいない仕事なんて「天皇陛下」くらいのもんだろ?

団塊世代のオッサンにありがちな「仕事を全部は教えない=俺がいないと困るだろ?ww」的な
間違った職人的プライドに価値を求めるのも一つの生き方かもしらんが、育てた後輩に仕事を任せて
安心してゆっくり休めるような上司に俺はなるつもり。
914名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:21 ID:hFThyrXU0
そもそもフランスやドイツの休日分散化は民主の案とはまるで別。
祝日を分散してるんじゃなく、学校休日等を分散してるだけだ。

あっちは数週間休暇取って家族でのんびりバケーションを楽しむのが流儀。
学校休日分散すれば、親はそれに合わせて休暇取るから結果分散できるだけで
社会そのものはあくまでも平日扱いで動いてる。
だから銀行等のシステムも特に対応しなくて済んでるんだよ。
915名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:22 ID:DZpoA7Kw0
>>859
ATMについては、この際だから「休日手数料取りません」にしてしまった方が楽な気がする。
916名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:41 ID:e1FOSIb10
>>115 たとえば 月曜東証のみ、火曜日大証のみとかなるんじゃない?
917名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:41 ID:65hEpoMg0
これで得をするのは観光業の経営者だけ
働いているサービス業の人達は一ヶ月間も働き詰めになる。
田舎に帰郷すれば地元の友人や恋人は仕事で会う事も出来ない。

埼玉は1週、東京は2週とか本当にバッカじゃねえの。
そんなに細分化したら大半の職場が混乱する。
918名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:46 ID:WudJmzFw0
これは地方によって営業日が異なることになる。
すると、金融機関の決済はどうなるのかな。混乱しない?
919名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:19:55 ID:OwEj72sY0
どっちにしても企業は自分とこのカレンダー使って休日取るだろうな
ウチ外資だから元々「日本の祭日?そんなのシラネー」って感じだし
年間休日日数さえ減らなければ良しとしよう
920名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:20:25 ID:t9wDSyIX0
>>898
すでに義務化されてますが。
921名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:20:31 ID:S7OGLQ1M0
金がかかる は仕事生み出していいことなんだが
安いインド人使った会社に任せて金が海外に出て支出効果は薄そうだな

これも試験的にどこかの地域で試してみるといいと思うんだが
922名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:20:34 ID:NedGRtsD0
こんなの23年度から実施なんて、実質1年あるかないかだろ。
やったら死人がでるよ死人が。
923名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:20:34 ID:KZIRjNAe0
>>897
有給の傷病休暇って伝染病の出社停止命令くらいじゃね?
924名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:20:37 ID:fFLEq1YJ0
>>916
東証こそ休みいらねーよなあ
オーバーランチすらリスクとか意味解らん
925名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:20:38 ID:XwgoMtat0
うちは全国の支店から仕事の受付がある部署なんだが
一体いつ休めるんでしょうか?
926名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:20:49 ID:V41y+mki0
>>857
現状維持バイアスのせいだよっと。
927名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:21:01 ID:wdB5MxwM0
>>852
最後に
「やっぱり家が一番いいな」
って再確認させる効果はあるかも。

ゴールデンウィーク以外に長期休暇が取れないことが問題なのに
そこに手をつけず、形式的にゴールデンウィーク自体をシフト制にしちゃうから文句が出るし、
本気で国民に大型連休取らせようって言う気持ちが伝わったこない。
結局みんな休まず働けっていうことか?って勘ぐりたくなってしまう。
928名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:21:13 ID:PC4gS3/30
>>860
今正に俺がやっている仕事がそうなんだよ。
まあ、単純作業も多く他に人がやりたがらないので、俺1人になってしまっている。
俺も今の仕事を変わりたいと申し出たが、君がいなくなったら担当者がいなくなる
ので変えられないの一点張り。
その代わり、自由に自分の裁量で仕事ができるんだから良いだろと。

これで、仕事が少なければまだマシだが、毎日大量に仕事があるのに、全て
自分1人でやっていて相談する人も課長レベルしかいない。
よって、よっぽど仕事に詰まらない限りは相談できない。
俺がいなくなっても単純作業だから代わりはいくらでもいるんだろうけど、
誰もやりたがらないしどうするつもりなんだか。
929名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:21:13 ID:0yjDX9wy0
>>1
で単身赴任で東京から静岡にきて働いている俺に
どうしろと
まぁ家帰ってゴロゴロさせてもらうわ
930名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:21:17 ID:qhoPJW1v0
>>910
ブラック企業勤め乙
931名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:21:31 ID:zb4E94go0
これね子供を持ってる家庭のことを一切考えてないんだよね
子供はカレンダー通り休むんだ
だからこそハッピーマンデーってのは子供を持ってる家庭には
一定の効果があるんだよ、それをまったくわかってないね
ウルトラバカとしかいいようがない
この政府本当に子供大切にする気があるのか?
932名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:21:35 ID:QZuJ48nS0
地方別カレンダーとかアホみたいな代物が出回るのか
933名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:21:37 ID:A+a3/Jgr0
>>922
民主党大喜びじゃね
934名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:01 ID:i6EwcnKo0
なんか分からんが
溝端呪われもがき市ね
935名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:05 ID:XecsD8Yz0
>>904
だからそれを、全銀行分やる手間を考えろっていってんだよ
他行ATMから引き落とすときだって休日手数料は発生するんだぜ?
936名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:09 ID:9iFq/Y230
>>903
そこら辺の都合なんだろうね。観光立国やらなんやらのかけ声で
日本に中国人を呼び込んで、中国化する気なんだろ
937名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:27 ID:S8iNk9TRP
なんじゃそら?祝日が地域ごとに違うの?
ややこしいことすんなよ
938名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:33 ID:34ihj7bG0
なんかさ〜、絶対に日本人の事を考えてやっているとは
思えないんだよね。謎だ。
939名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:37 ID:l6vv2tgU0
これは大賛成。地域を大きく分けず、市町村単位の小さい方が効果がある。
940名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:45 ID:brhNL5Go0
>>1
少なくとも、成人の日と、体育の日を従来の固定日に戻すのは英断。

元々体育の日(10/10)は、有史以来の日本の晴雨情報を集積して弾き出した「晴の特異日」だぞ。動かしてどうするっての。

941名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:48 ID:o7p+mHP40
こういう提案した奴って、まともに働いたこと無いんだろうなぁ。
社会が大混乱するだろ。
942名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:22:53 ID:J8T9qxK20
タレントのカレンダーはどこに休日合わせるんだ?
事務所か?
943名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:03 ID:Br+O+5vV0
単身赴任とか遠距離恋愛してる人たち涙目だな。
944名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:07 ID:qhoPJW1v0
>>931
親からお金もらってれば子供は幸せっていう考えの党ですから〜
945名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:09 ID:Ki1Sh8yo0
>>897

傷病休暇の場合、給与・賞与が減額されることが一般的。
自分は1ヶ月間入院したことがあるけど、有給を積み立てていたため、
すべて給与・賞与は減額されなくてすんだ。
ただ、業績評価は能力は問題ないけど、入院した結果、成果が少なかったため、
下がったけど、これは仕方ない。
946名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:16 ID:XwgoMtat0
いのちを守りたいなら労基法違反を
脱税レベルで取り締まるようにしてくれた方がありがたいんですけど
947名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:32 ID:vgNQDbFV0
>>851
ちょっと思ったんだが
ハッピーマンデーでも子供だけ学校に行けば
夫婦いちゃいちゃできる時間が増えて少子化対策に繋がるんじゃね?
948名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:33 ID:bKl4BxTm0
>>930
ブラック企業だと
ゆう きゅう?とはなんですか?て感じだろw
949名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:41 ID:KZIRjNAe0
>>935
だから今でも相手先支店コードまではデータ持ってるっつーに。
そしてATMってのは必ず直轄支店が存在してる。
950名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:42 ID:X9zCL/Zl0
休日革命などとカッコつけたいだけの思いつき提案では混乱を招くだけだ
じっくり問題点やデメリットを検討したのか?
951名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:42 ID:pzMUL2sc0
地域で分けたって仕事は全国に渡ってるんだぜ・・・
みんなが休みだから休めるんだぜ・・・
952名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:45 ID:rSuRL+6h0
>>917
観光業と言っても、特に季節イベントと関係なく温泉宿をやってる
星野リゾートだからいいけど、年一度の祭とか特定のイベントが
売りの観光業は嬉しくもなんともないだろうね。

休暇ずらせば快適親子旅? 観光庁、複数自治体で実験
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201001270202.html
953名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:48 ID:A+a3/Jgr0
>>938
中国様と在日様のことで頭いっぱいだよ
954名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:49 ID:zb4E94go0
>>939
お前はもう日本からでていけ
何が市町村単位だキチガイ以上の何者でもないな
955名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:52 ID:rOvdLmh60
>>1
こんな事より景気回復は?
956名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:23:53 ID:Bn1NZdQj0
>>935
銀行だと他行の支店がどういう扱いにしてるかのデータベースも必要になるのかな。
957名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:24:17 ID:DZpoA7Kw0
>>928
適当に人を選んで担当にするだけでしょ。
958名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:24:26 ID:qhoPJW1v0
>>948
そりゃそうだが忌引休暇が無給ってのも相当だぞw
959名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:24:28 ID:r6Gbgj140
>>904
休日だけじゃないんだよ
まず企業は取引先に合わせて業務体制を再構築して
それに合わせてシステムを作りなおさなきゃ運用できるわけないじゃん

バッチシステムのスケジュールとか絶対無理
960名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:24:54 ID:V41y+mki0
>>947
夫婦の休みも違うんじゃね?
ついでに別姓だったりしてな
961名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:25:14 ID:9kk9n1kP0
>>941
いや。観光業者。
GWしかもうかってないから、分散すれば、年中儲かるよ!

馬鹿かと。
962名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:25:14 ID:fFLEq1YJ0
連休だから金を使う機会が増えるんだが
連休自体減らすことは経済にはマイナスだな
963名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:25:25 ID:9iFq/Y230
>>955
景気の回復どころか、若い奴らから、生きる気、奪ってるんじゃね?
964名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:25:30 ID:J8T9qxK20
出勤してみたら休みでした

マジでありそうw
965名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:25:44 ID:+kUYO0+C0
道州制→日本解体への布石
966名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:26:10 ID:IU8gtbo/0
>>955
「休日革命」こそは景気回復への第一歩ですとか言い出すと思うよw
967名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:26:18 ID:XecsD8Yz0
>>904
ついでにいっとくと、休日フラグ持ってるところが必ず支店DB持ってる。
ってことはないから。

端末−受付サーバ−勘定系

なんてシステムで受付サーバで時間外で応答するときに勘定系の支店DBなんて
チェックしないから、そこも全改修ね。
受付サーバで支店DBもって勘定系の支店DBと同期とるのか、問い合わせのたびに
勘定系側に休日判定依頼することにするとか方法はあるにしろ大規模な修正は必要
968名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:26:28 ID:0yjDX9wy0
>>964
休みだと思ってたら出勤日で大失態もあるな
969名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:26:32 ID:BTFrotJs0
無能政府
970名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:26:32 ID:Lq1er28G0
会社勤めして初めてわかった連休のありがたみ、
ま、国会中に居眠りするのが仕事の先生方にゃ判るわけはないんですがねw
971名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:26:46 ID:r6Gbgj140
金融機関とか締め日とかあるけど

これは営業日で決まってくるから

締め日が地域ごとに違ったら会計もグチャグチャになっちゃうよなー
972名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:26:55 ID:BgWjxl690
複数の自治体にまたがって営業してるんだけど、
休みいつとれるんだ?
973名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:01 ID:j8YLpGuH0
銀行システムとか企業活動とか一切考えてないような案に見えるんだよな
高速無料化とかと一緒で、きちんとした法整備はミンスには無理だろw
974名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:02 ID:X9zCL/Zl0
どうも景気回復にデメリットに思えるんだよな
今以上に財布の紐が固くなりそうな気がする
人はいないのはいいが閑散とした観光地に金を落としたくなるか?
975名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:05 ID:p0UFREwJ0
>>964
都道府県を超えて通勤するなんて普通だもんなぁ
976名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:11 ID:1/Ij4DsF0
>>958
日給月給制の会社だから理屈的に仕方ないんだよ。
その代わり忌引は日給が減額されるだけで
皆勤手当や査定には響かないよ。
977名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:13 ID:vlSSy4jV0
地方在住だとイベント行けなくならね?
978名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:26 ID:XvegpvOJ0
有給を取らせない会社にきっつい罰則を設ければ解決する話なんだがなぁ
979名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:37 ID:Bn1NZdQj0
>>964
登山とかの場所がらみだと、いつも以上にラッシュが込むなと思ったら、
他地域のジジババ連中がでかいリュック背負って大挙して乗っていましたとか。
980名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:46 ID:cm3JFcAo0

そんなことより、「土曜日、日曜日」自体を廃止しようぜ。

月、月、火、水、木、金、金
981名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:27:48 ID:A+a3/Jgr0
>>969
優秀しょー売国法案だけは実に慎重に進めてる
982名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:18 ID:65hEpoMg0
>>928
俺もそんな感じの職場に居たけど
体調崩して二日動け無くて、休んだ時は無茶苦茶怒られたな。
「他の人に仕事を引き継いで貰えるようにしておけ」とな。
始めに引き継ぎも無く、誰にも任せられないから一人でするしかなかったんだが
さすがに堪忍袋の緒が切れて、辞めてやった。

あんま一人で悩まないようにな。
983名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:27 ID:XecsD8Yz0
>>956
そういうこと。
ついでに他行の支店が休日の扱い変える度に、DB方式なら全銀行のDBにそれを
反映しなきゃいけなくなる
984名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:38 ID:iRIQZmuQ0

政治家のくせに、革命という言葉の意味分かって使っているのかな?
985名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:40 ID:ahKpobkm0
ひきこもりニートは365連休だけどな。
986名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:41 ID:PC4gS3/30
>>957
そういうわけにも行かないだろ。
単純作業とはいえ1人で大量の仕事を抱え込んでいて、今は誰も代わりが
できないので、念入りな引き継ぎなしでやらせるのは無理があると思う。
まあ、救いは俺と同じ仕事をやっていた担当者が今は別の仕事をやっているから、
その人が自分が担当していた頃のわかる範囲まではレクチャーするんだろうがな。

代わりが1人でもいればそいつに任せていくらでも休めるんだがな。
他のグループ奴がうらやましいよ。
987名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:41 ID:DknPdbrY0
まず全企業の実態調査をして、
事実上有給がない企業に指導を行え。
あるいは有給のある会社に補助金を出すとか。
ただのバラマキより、よほど効果がある。
988名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:42 ID:RagIvXCeO
単純に考えて、休日出勤とかサビ残産むだけじゃねぇのかよ

ホント、いつもながらミンスは日本人に冷たい
989名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:48 ID:PvBVtjR/0
1000ゲット
990名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:28:50 ID:gz3E1/0F0
>>980
何処の海軍だよw
991名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:01 ID:Yex4dlh70
これ、共働きの家庭はどこもいけなくなるな。
992名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:09 ID:XwiN5DXO0
結局 企業は東証と同じカレンダーで
公立学校はその地方のカレンダーで休むことになるだろうから
東証と同じカレンダーの地方だけが勝ち組か
993名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:10 ID:+M3EueGM0
家族とかが別々に住んでて
大型連休の時に会ってたって
人たちはどうなるんだ
994名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:26 ID:fFLEq1YJ0
>>981
本命は外国人参政権で
こんなどうでもいい法案とかをダミーにしてるよな
国民の食いつきもいいし休みの事とかは
995名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:32 ID:vgNQDbFV0
あとさあ
電車のダイヤはどうなるの?
長い路線だったら県とか地方またぐから普通にずっと平日ダイヤでやらないととかなるんじゃねえの?
996名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:34 ID:yzEoJ40F0
民主、やりたい放題!許しがたい!次は惨敗ですね。
997名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:36 ID:fevVDJ4u0
そんな事より、自分の誕生日を休日にする法案作ってくれよ
998名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:52 ID:5Nh0h2Bp0
フランスの長期休暇は海外領土から帰国した兵隊のためにあるんだ
999名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:57 ID:XvegpvOJ0
>>904
客先の口座から引落をする場合、
客の口座の支店を使っても、支店と客の所在地がズレたらエライ事になる。

支店じゃなくて、客の住所から休日を割り出せないと意味が無い。
1000名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:29:57 ID:A+a3/Jgr0
>>985
いいえニート救済法案により奴隷化されます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。