【話題】 そば焼酎、ブームの予感

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
焼酎ブームが一段落する中、芋・麦焼酎などに比べ、存在感の薄かったそば焼酎に注目が集まりつつある。
健康志向や食の嗜好(しこう)性の変化に伴い、消費者の低アルコール化が進んでいることが背景にあり、
芋、麦など他の焼酎よりも一般的にクセが少なく、飲みやすいとされる特徴が支持を得ているようだ。(前田徹)

≪抗酸化のルチン≫
東京・日本橋の老舗そば店「藪伊豆総本店」では、「そば前」と呼ばれる酒類を20種類前後そろえている。
そば前といえば日本酒が定番だが、店主の野川喜央(よしひろ)さんによると、ここ5、6年は焼酎を注文する客が増え、
特にそば焼酎にこだわる人が多くなったという。

野川さんは「そばにはルチンと呼ばれる抗酸化栄養素がたっぷり含まれています。つまり、肥満や高血圧といった
生活習慣病に悩む現代人には、とても良い雑穀です。そのルチンが一番多く含まれているのが、
そばをゆでたときにできるそば湯。しかも、そば湯は甘い香りがして、そば焼酎との相性がいい」と話す。

焼酎アドバイザー(日本酒サービス研究会認定)などの資格を持ち、酒や食のライフスタイルを
プロデュースしているコンサルタントの友田晶子さんは、
こうした健康イメージを背景にしたそば焼酎ブームを予感している一人だ。

「これまでの焼酎ブームにはワインブームと近いものを感じていました。グルメや外食を積極的に楽しむ人が、
芳醇(ほうじゅん)で濃厚な芋や麦を原料にした焼酎を楽しんでいると考えたからです。
ところが、焼酎はワインよりお酒特有のクセや口当たりが強いです。世界的な低アルコール傾向を考えると、
クセが少なく、すっきり感のあるそば焼酎がこれからは面白いと思っています」

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100212/sty1002120809001-n1.htm
健康志向を背景に注目を集め始めているそば焼酎=東京・西新橋の日本の酒情報館(伴龍二撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/100212/sty1002120809001-p2.jpg
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/02/13(土) 15:13:01 ID:???0
≪つまみに「ガレット」≫
友田さんによると、フランスでは、そば粉のクレープ「ガレット」がブームだという。フランス北西部、
ブルターニュ地方の伝統料理で、人気の理由は、そばの甘い香りと低カロリー。
日本にもここ数年、専門店が相次いで登場している。

ガレットは、同地方の名産でリンゴから造ったアルコール度数数度の発泡酒「シードル」と
合わせて食べるのが一般的だが、友田さんは「そば焼酎との相性も良く、ガレットを
つまみにそば焼酎を楽しむ若い人が出てくるのでは」とみている。

最近の焼酎ブームは平成15〜16年。国税庁の統計では、芋焼酎の需要急増を受け、
16年の出荷量が前年比7万4519キロリットル増の46万8936キロリットルに上り、
ピークの19年には56万8978キロリットルを記録した。だが、20年に3万キロリットル余りの出荷減となり、
10年以来続いてきた連続増がストップ。21年も下降線をたどっている。

焼酎ブームの頭打ちについて、日本酒造組合中央会(東京・西新橋)の三浦正善・焼酎事業部課長は
「若者が柑橘(かんきつ)系ジュースに甲類焼酎などのアルコールを混ぜる、いわゆるサワー系の酒を好むようになり、
乙類に分類される本格焼酎に目を向けなくなったからではないか」と分析。
そのうえで、「芋や麦に比べすっきり感のあるそばが今後、(若者に)受け入れられやすいのでは」と予想している。

【用語解説】焼酎
連続式蒸留器で造る純アルコール的な甲類(アルコール度数36度未満)と、単式蒸留器で造る
本格焼酎といわれる乙類(同45度以下)の2種がある。乙類は、米麹(こうじ)、麦麹などを用いて芋、
麦、米などのでんぷん質を糖化、発酵したもので、原料の特徴が反映される。1980年代半ばの
酎ハイブームは主に甲類がベース。90年代後半には本格焼酎ブームが起き、まず麦が、その後、
芋が受け入れられ、この2原料だけで売上高全体の8割を占める。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100212/sty1002120809001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100212/sty1002120809001-n3.htm
(おわり)
3名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:13:19 ID:DiBrJS8w0
おもしろいね
行ってみたいかも…
4名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:13:28 ID:cse2zTjR0
サンケイのブームの予感シリーズ キター
5名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:14:17 ID:HZCBQr3t0
癖がなきゃいいならホワイトリカーでも飲んでろ
6名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:14:19 ID:D44GGZAN0
予感で終わる
7名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:14:43 ID:BUEe8boX0
うんかい〜
8名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:14:43 ID:YYXwcHyN0
これは…、蕎麦アレルギーの奴のんだら薬殺レベルの代物……?
9名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:14:50 ID:LbKU5KSi0
蕎麦が超不作の時に火をつけるってw
10名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:15:00 ID:MgAep0mV0
そば焼酎自体にはルチンは入っていないのに、健康イメージを宣伝するとは姑息な
11名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:15:55 ID:b9w8CO6L0
むしろあまりブームになってほしくない
12名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:16:12 ID:7HuObPIS0
パンちゃんがよ

ドラゴンヘッドにするといってるね

宇宙の人間けしちゃった
なんかシンガポールかな、けしちゃった
無駄な抵抗はやめろよね
まじするぞーーー
あーーーあ、ロシアもけしちゃったね
本当にするぞ、ドラゴンヘッドにするといってるね
宇宙に人がいねーぞ
またかよ、ドイツもきえたね
おめらよ、まじするぞ、ドラゴンヘッド
沖縄も南か死亡です、やるな、まじこいよなー
中国もかよ、きゃはは^^なめてるのかよ、あああ、おれいわないな、これ
あまくみてるのかーーー

これは、やらないだけだ、おれよ
そうな願ってるからだ、ど・ら・ご・ん・へ・っ・ど
あれゆる、説で、これが旨い、人類再編成
これは、ずーと考えてきた、宇宙の様子を見ようとね^^
さらなる進化もふまてね、人類再編成、宇宙船で見ようとね、一人で可能

ごめんな、2なんだよ
りゅういちな
おれが動かしてきた
自分をしんじるからだよ
ゲームやろうさ
13名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:17:36 ID:Gq/gwQ1/0
俺は梅酒でいいや。
14名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:19:01 ID:VqqgOSr70
芋は臭いから黒糖だな
15名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:19:05 ID:0704B1n3P
>>7
そば焼酎〜
雲海〜〜♪

って、やっぱりこの歌が浮かぶ人がいたんだw
16名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:19:33 ID:KSvXBIDm0
>>10
>そば焼酎自体にはルチンは入っていないのに、健康イメージを宣伝するとは姑息な

激しく同意。
こういうことを言うヤツにかぎって「嘘はついていません」と言う。

産経自身がそう考えていなくとも、
そういう表現を載せるか否かを決めるのは産経なんだから、
そうなると産経新聞自体もそういう目で見られるかもね。
「500億よこせ」って論説を載せた変態新聞みたいに。
17名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:19:43 ID:/I00tW880
まんじゅう喰いながら焼酎うめえよな
18名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:21:03 ID:2rYwqI1nP
でもお前ら普段韓国を叩いてる割にはJINRO飲むんだろ?
19名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:21:13 ID:7i9CoVMf0
ルールールー!予感です。予感がします。
20名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:21:24 ID:oY6IClKJ0
俺はごま焼酎でいいや
21名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:22:38 ID:rGrgxn3M0
雲海
22名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:23:03 ID:nzogRLZ50
>>8
そうだよ。
まあ、最初から蕎麦焼酎と明示されてりゃ避ければいいだけだからまだマシ。
タチが悪いのは時々飲み屋にある、原材料明記してない当店オリジナル焼酎系。
みんなで頼んで、飲んで反応するまで蕎麦使ってると分からずに苦しんでしまったことがあるw
ありゃ地雷だ。
23名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:23:20 ID:FwVCdWRg0
ブームは作るもの
24名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:23:34 ID:jlZMkDEe0
ナツは焼酎おいしいと思うのに冬はあんまりほしくなくなるのはなぜ?
25名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:23:57 ID:70KBJxS70
ねーよw

そんな頻繁に酒の志向が変わるわけが無い
26名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:25:05 ID:tqcfaGke0
「予感」だけなら嘘ではない ってか
27名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:25:16 ID:F9FfWGma0
蕎麦はほとんど中国産だからね。押し付けられたか?
28名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:25:25 ID:NATbgjW+0
>>1
そば焼酎の蕎麦湯割りは確かに旨いが。
流行ると高くなりそうでヤだ。
29名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:25:37 ID:xCj+WJKE0
雑穀なんだから麦や米があるなら無理に使わなくてもいいのに
芋はまた別、味が違う
30名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:25:38 ID:Jn6yy0U70
今は芋ばっか飲んでるけど、他より高い。
そばは、麦と同じ価格帯なので変えてみようかな。
31名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:26:58 ID:NATbgjW+0
>>24
つお湯割り。
32名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:27:11 ID:8/AaRbHX0
雲海
33名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:27:42 ID:ea+SFusl0
ブームでないのにブームと言い張るブームですか?
34名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:27:42 ID:pXIKZjVW0
ブームって予感されるものじゃないだろ(w
35名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:27:45 ID:MgAep0mV0
>>30
トップバリューの芋焼酎、黄金千貫使用で2gが1200円くらいで安いよ。怪しいけどねw
36名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:28:05 ID:Y2GQAZJK0
黒糖はブームにすんなよ
俺が困るからなw
37名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:28:15 ID:9SxQw0Sf0
>>18
飲まないよ、全く。


>> そば焼酎、ブームの予感
こうやってブームじゃないのにブームであるかのような錯覚が植え込まれていく。
そして、何故か数年物のそば焼酎が多数出まわる。
38名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:29:03 ID:bhslDAe90
焼酎は、米に限る。異論は認めない。他のjは邪道。
39名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:29:25 ID:40JhEOM90
マスコミがブームを作ってるから、
一切こういう報道しなければ流行なるものもなくなるわけだな。
40名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:29:57 ID:vA8lAeM6O
ブームはマスコミが勝手に作るもんだろ
ハイボールが典型的
41名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:30:05 ID:ZUu4ZYb70
マッコリブームも短かったなw
42名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:30:32 ID:19fj2kKo0
焼酎って、蒸留開始直後のうまい部分だけ高級酒として売られ、
残りのまずい部分が安く売られてるんでしょ?
違ってたらごめん。
43名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:31:04 ID:LPlFJGOB0
ブームは広告代理店ですよ、マスコミはそれに従ってるだけ
44名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:31:12 ID:ny4fCL1w0
今度のターゲットはそば焼酎か
密かなブームに格上げされるのは何時だろうか
45名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:31:23 ID:5UO28oR/0
ねーよ
46名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:31:28 ID:hSM/ns000
汚染米だかなんだかで焼酎ってヤバいんじゃなかったっけ?
47名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:31:48 ID:j2kDUVjh0
流行は作られるもの
48名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:31:52 ID:dMQGFtWS0
十割
49名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:32:18 ID:W0pyxyV50
そばが高くなるじゃないか。やめてくれ。
50名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:32:33 ID:aEI9a0Z40
予感

もうなんでもアリですね。
51名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:32:57 ID:RdYb+HAZ0
そばアレルギー
52名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:33:17 ID:gP4uKOuq0
これから流行るのは米焼酎だよ
球磨焼酎(熊本の米焼酎)良いよ
個性があるし、焼酎のイメージ変わるよ
53名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:33:35 ID:T2DdxKv40
あの価格で売っているんだから使っているのは
国産蕎麦じゃないよね
違いが分からないからどうでもいいけど
54名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:34:21 ID:I0ZFard40
そろそろ電通と博報堂のAAも必要じゃないかい?
55名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:34:35 ID:7noVKbei0
雲co海
56名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:34:36 ID:cse2zTjR0
サンケイ系列のブームの予感シリーズ

若い男性にフンドシが人気の予感
若い女性にモンペ
スープカレー 焼きカレー
タイ焼きw
57名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:34:58 ID:bcstLLgr0
メディアがブームを提示する。企業がブームであると売り出す。
乗せられた人が『ためしに』買ってみる。
こうやってブームが捏造されてきたわけなんだが、
最近は本当に売れなくなってきたね。
恵方巻きは売れ残りで大変らしい。バレンタインもチョコ売れてるように見えない。
そういえば、元祖捏造ブームの土用丑の日でもウナギもさほど売れてなかった。
58名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:35:09 ID:XNVydNG00
>>38

>焼酎は、米に限る。異論は認めない。他のjは邪道。

私は栗焼酎しか飲まないんだが。
59名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:35:18 ID:SaeYmdFc0
米なら焼酎より日本酒だろ
60名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:35:31 ID:0Opi6Uy9O
雲海
61名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:35:50 ID:tLD2QtN/0
いま○○が静かなブームになっています・・・
ってよく聞いたな昔は〜

つーか、流行ってないから流行らせたいんだろ!
62名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:36:18 ID:bOMoj2gR0
色々呑んだが米焼酎が一番旨い
63名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:36:36 ID:2q1NtxoI0
蕎麦屋でダシ巻き玉子つつきながら日本酒ってのが至福
64名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:36:39 ID:HFLUVK+v0
>そばにはルチンと呼ばれる抗酸化栄養素がたっぷり含まれています
蒸留されたアルコールにルチンが含まれるわけないと思うが
こいつ天然の無教養か?
65名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:37:00 ID:/vPaLvhV0
一時期はまったけどすぐ飽きる
合うつまみがないんだよね
焼酎ってみんなそう
66名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:37:02 ID:iNImcWm00
福岡だがなぜか多くの店がうどんより蕎麦が割り増しである。
蕎麦湯も出してくれない店がほとんど。

蕎麦焼酎は以前から好きだったけど、事故米騒ぎから米混じってる奴は当分避ける。
芋+米とか麦+米は多いけど蕎麦は混ぜてるの少ないよね。
67名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:37:08 ID:cse2zTjR0
>>57
だってスープカレーがブームって騒ぎだした1週間後にレトルトで
発売されたらなぁw
68名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:37:14 ID:s4ZxfNZ80
日本酒好きだから世間の目が焼酎に行ってくれて有り難い
69名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:37:18 ID:Wvk8Gd0J0
>>58
ダバダ火振うめー
70名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:37:24 ID:0Qe7brrB0
ほとんどが中国産そばで、その中国も生産者がもっと金になる農作物にシフトしてるから、
そばもどんどん値上がりしてるんだよな。
71名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:38:35 ID:7OWgF4yb0
宮崎の雲海酒造メシウマーな話題だなぁw。
72名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:38:43 ID:8FUuk+MUO
川中美幸 人 歌 心
73名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:38:46 ID:utYyD7iC0
流行らせようとするものは流行らない
一度流行ってしまえば当分儲けられる
後発組はおこぼれにも与れず自殺するのみだけど
74名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:39:25 ID:lI0tXwsO0
予感AAはナシか
75名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:39:43 ID:Akoyq5Vo0
>>58
粟焼酎って飲んでみたいが売ってるの見たこと無いな。
76名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:40:24 ID:IPMmYKJp0
千曲酒造の蕎麦焼酎「帰山」(35度)は、熟成したまろやかな味と芳醇な香りでお勧めです。
帰山(キザン)というブランドは、蔵元からの直販がなく、
扱っている店は少ないかもしれないので入手にはちょっと苦労するかもしれませんが。
77名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:41:00 ID:1Qg8uFuV0
>66
蕎麦湯は関東の文化じゃね?
78名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:41:19 ID:+2AraxLY0
焼酎その他蒸留酒って少々の風味とアルコール分以外は栄養価ゼロだろ

なんでまたルチンの話になるんだか?
79名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:42:02 ID:bhslDAe90
>>58
栗なんて滅多に売ってないだろう。
一頃は色んな焼酎売っててよく飲んだ門だけどなあ。
まあ、米やね。ただこでもそんなに売ってない。
熊酎は、カーって効いていいんだよね。
80名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:42:04 ID:DG9pM03I0
十割は美味い
ちょっと高いけど
81名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:42:56 ID:XHtXGmKi0
そば屋で一杯やるのが何より好きな私は、そば焼酎のそば湯割りなんぞお断り。
そば屋の肴で一杯やるには、やっぱりおさけ(日本酒)が一番。
82名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:43:05 ID:Akoyq5Vo0
>>79
米焼酎といえばJINROだろう
83名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:43:22 ID:xBmldFNU0
うんかい〜♪
84名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:44:01 ID:aIRBSstN0
恵方巻きは必ず大量に売れ残るから、半額で買う分にはありがたいけどねw
あんなもん定価で買うか、関西人じゃあるまいし。しかも最近の風習なんでしょ?w
85名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:45:10 ID:iNImcWm00
>>77
ヤック・デカルチャー
86名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:45:13 ID:V7Y9Kejw0
うわー変なブームつくるのやめてくれよ
十年来の雲海党なんで値上げされるとこまるよ
ディスカウントショップで4リットル2980なんだよね3千超えないように祈るのみ
87名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:45:14 ID:7f4YEZFf0
なしか!
88名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:45:17 ID:W0pyxyV50
何もそば焼酎飲まなくても
そばを食べたらいいんでは。
そばがもったいないよ。
89名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:46:08 ID:ni7BLaUe0
また君に〜恋してる〜♪
90名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:46:26 ID:1Qg8uFuV0
でんぷんがあれば焼酎作れるんだから
パン焼酎とかつくったらいいんじゃね?
91名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:46:59 ID:Y7IFmY/80
>>58
そんなに栗の芳香が好きならオラの出したのかいでろよお
92名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:47:45 ID:HNi9xqGO0
>>90
なんでわざわざ麦に手間加えるの?
93名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:47:59 ID:Akoyq5Vo0
クセが無い酒が飲みたいならウオツカを飲めばいい
たいして高くない上に、水で薄めればたくさん飲めるぞ
94名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:48:36 ID:CtrsmUFu0
和食に合って、そば焼酎が一番すきなんだけど
何かメーカーに騙されているような気がするんだよな
95名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:49:53 ID:0VyrQuoTO
>>57
まさにガルブレイスの「ゆたかな社会」だ罠
消費とは一見消費者が選んで購入・消費をしているように見えるが
実は様々な媒体の情報圧力に「買わされている」だけなんだよねぇ…まぁブームってのはそんなモンさ…
アレを買え・コレを着ろ・ココに行け・コレを食え…命令を実行し達成する事が豊かになったと錯覚し満足になってた時代が、もう終わるのかねぇ…
96名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:53:09 ID:0VyrQuoTO
>>65
焼酎など、甲種焼酎をカルピスソーダで割って
いちごポッキーをツマミに食べるのが一番美味いんだよw
97名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:55:16 ID:Ub65uGoU0
>>28
こういうの黙ってろ、って感じだなあ
98名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:55:44 ID:Ue0kUNHG0
最初の一杯目の生ビール>>>>>>>日本酒>焼酎(芋)>その他
99名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:55:46 ID:OMsHczkf0
来年の今頃には・・・


そば焼酎の起源は、韓国ニダ<*`∀´>
100名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:57:52 ID:0704B1n3P
>>96
糖尿まっしぐらだね。
101名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:58:18 ID:BsaZI1es0
やっぱ芋焼酎だろ、ってか芋焼酎以外は飲めない。
最近の芋焼酎は飲みやすいけどクセが無くなっちまってなぁ・・・
喉を削るような刺激も重さも無くなって、芋民族としては少しさびしいかな。

そんな鹿児島県人。
102名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:59:49 ID:xBmldFNU0
>>86
おまっ・・・4リットルだと・・・!
103名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:00:04 ID:bhslDAe90
>>101
昔は、わざとタイヤの焼いた匂い付けてたらしいな。
その方が悪酔いしないらしい。
今のは、甘い香りなんかして媚びてるみたいでいやだ。
104名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:01:29 ID:ItpT1Fwx0
時代が俺に追いついてきたな
105名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:02:13 ID:ZZpEuYoP0
どぶろくをブームにしてくれ。
106名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:04:07 ID:BsaZI1es0
>>103
それは芋に含まれる油分が不純物化した匂いだと聞いた事があるが。
ちょっと前の田舎焼酎ってそんな感じだったなぁ・・・モール臭ってヤツ。
107名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:04:48 ID:VVhTOPcS0
芋焼酎のお湯割り+ポッカレモン

これ最強
108名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:05:04 ID:LdZ6DRdD0
焼酎はしばらく飲んでないな。飲みたくなってきた。
麦も癖ないと思うけど。
米が一番好きだが、芋は癖が逆にたまらない。
109名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:05:53 ID:Q3xCpM6l0
>>10
てことは そばアレルギーは起きないってこと?
110名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:06:01 ID:K8AfmXgK0
>>1
(´・ω・`)中国産の蕎麦は・・・。
111名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:06:05 ID:Y7IFmY/80
>>103
>昔は、わざとタイヤの焼いた匂い付けてたらしいな。
その方が悪酔いしないらしい。

それはどんな理屈なんだw臭くて量を飲めなくなる結果なのか?
臭いのキツさに酔いも醒めるという事か?
112名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:06:30 ID:pixbERVL0
おれは中学からさつま白波ひとすじ
113名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:07:35 ID:itgKI0yy0
そば焼酎って普通の酒なの?
そば湯の焼酎版だと思ってた・・・
114名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:08:06 ID:nuYSMr9T0
蕎麦焼酎と麦焼酎だけがまともに飲める焼酎なんだから流行らすなよ

米とか芋とか喜んで飲んでる奴らって味覚障害だろ ありえないくらいマズイのに
115名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:08:27 ID:bhslDAe90
>>111
知らんけど、体が警戒するんじゃないの?w
ワインなんかのアル中の方が酷いとかいうだろ。
ああいう甘い酒はいかんよ。
116名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:09:06 ID:xBmldFNU0
俺の小学校のころの社会見学、芋焼酎工場だったなあ。
「青潮」っていうヤツで、ゆでたイモをおっさんがもくもく長靴で踏んでいた。
117名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:10:20 ID:ItpT1Fwx0
>>109
アレルギーの原因はそばに含まれるタンパク質じゃないのけ
危険だから止めとけ
118名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:13:43 ID:NulpFU/40



側妻、ちゅーちゅー うるさいちゅーの♥

119名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:13:39 ID:LdZ6DRdD0
>>114
そういう言い方するなら言い返すが、
ブサイクのお前は障害そのものだろ。
120名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:15:21 ID:AEAjATvB0
川中美幸
121名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:15:26 ID:Y7IFmY/80
胡麻焼酎はどうなんだい?
122名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:16:52 ID:QNNaDWk50
脳薬はどうやって分溜してますのか
12358:2010/02/13(土) 16:17:31 ID:XNVydNG00
>>66 の城南区(R263の近く)の蕎麦屋は行った?

>>69 あれもなかなかだね。

>>75 >>79 探せば出てくるよ。
ただ、酒屋さんでも知らない方が多いかも。


5〜6前からこれしか飲んでない。

http://www.sss-sato.jp/intro_miyonomatu.html (右の黒ビンね)
124名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:17:41 ID:rxPkKUj50
なんでもかんでもブームにしようとするのやめろよ
125名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:17:50 ID:dKNNb3vp0
そばアレルギーの俺は飲めないな たぶん
126名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:17:52 ID:7CRV8/BH0
          _, -――- 、
       ,ィ´ ノ: : : : : : : : ヽ、
      ,イ: :`‐'(´ ヽ: : (⌒ヽ: :\
    /ノ: : : : : :ヽ-': : : :`ー': : : :ヽ
   /_,:.ィ-‐'  ̄ ̄ ̄ `'‐- 、(⌒): : ',
  (〈// o      o   ヽ_:._: : :i
    Y    `‐'`ー'      ト、 〉;ノ
    i              |
    |               |
    |               |
    ヽ、              i
      ヽ、           /
        `.-∩.―--―.∩ '´
         .//     .| |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、トイトイぶつけんぞ
        \      |
          |沼男/
         /   /
127名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:18:34 ID:QQrOdOXy0
焼そばスレから来ました
128名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:24:12 ID:iU6fhXD70
そば焼酎って主原料は麦で、それに少し蕎麦を加えてるだけじゃなかったっけ。
129名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:24:39 ID:BsaZI1es0
>>113
宮崎じゃ以前から蕎麦焼酎あるしね、宮崎の山間部は昔から蕎麦の産地だから。
要はアルコール作る微生物のエサになれば、なんだって焼酎に出来ちゃうのよ。
んで乙類焼酎ってのは1回の蒸留しかしないので、原材料の独特の風味が残ると・・・

>>114
逆に米焼酎飲むと、清酒にホワイトリカー混ぜたような味にしか感じない。
麦は焦げくさいだけの味って感じ。
そりゃ飲みやすいってのは分るが、飲みやすいと美味いは同義じゃないしなぁ。
まぁこればかりは地域性やアルコール文化の違いだわな。



130名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:26:55 ID:bxONmGUv0
っていってるそばから…
131名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:28:04 ID:9uC9GLMV0
「ブームの予感」とか言って無理矢理ブームを作り出すマスコミ(要するにネタ作り)

また、それに簡単にのせられてしまう日本人
132名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:28:30 ID:7PMA3+EE0
酒離れが進んでいるのにブームって何ぞ
133名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:28:54 ID:FjSY/gT+0
そば焼酎て意外と歴史浅いはず
134名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:29:16 ID:GPmpm2Yq0
これからは、セルロースから酒がつくれるからね

竹焼酎とか、杉焼酎とか、桜焼酎とか、海藻焼酎とか増えるはず
135名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:30:42 ID:dMQGFtWS0
昆布焼酎はあるよ。
136名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:31:05 ID:WijwqFfC0
あのCMソング、CMだけのもんかな???
すげーいいのに
137名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:32:39 ID:BsaZI1es0
>>133
40年くらいじゃね?

そういや宮崎ってトウモロコシ焼酎もあったな・・・刈干しって焼酎。
これの貯蔵酒を飲んだが、まぁロックで飲むにはなかなか美味かった記憶がある。
まだあるのかねぇ。

138名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:34:17 ID:Y7IFmY/80
牛乳焼酎とかあるらしいな。
139名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:36:58 ID:iD7o65VW0
幼い頃散々嗅いだ嫌な香りも、大人になれば全然気にならなくなる
自分も以前は芋ダメだったけど、最近は芋じゃないと物足りない。

140名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:39:17 ID:d/f/hkoB0
いっその事ウイスキー風味の焼酎とかウオッカ味焼酎とか出せばいいのに。
141名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:40:50 ID:cAdAiaWt0
「そば焼酎」って実際声に出して言ってみたら大概噛むよな。
142名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 16:59:20 ID:tMu76Qm70
そば焼酎といえば雲海の「那由多の刻」が最強


お前ら飲んでみるがいい
これが一番うまい
143名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:01:00 ID:j9JG5uXL0
川中美幸 人、歌、心
144名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:04:58 ID:NATbgjW+0
>>69
ありがとう。
買ったわ w
145名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:07:39 ID:d8tmVW7m0
つい20年前まで日常的に焼酎飲む人間なんて九州人くらいだったのにな
146名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:07:48 ID:UYy+OBN90
こういう記事ってつまりは広告でしょ。【広告】と入れておかないでいいの?
147名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:11:28 ID:rav1NvZZ0
蕎麦焼酎を蕎麦湯割りしたのが美味しかったよ。
焼酎は蕎麦屋のこれしか飲めない。
148名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:12:39 ID:d8tmVW7m0
>>114
味覚障害は言いすぎかも知れんが
芋オンリーの人ってそれに近いものを感じるわ
味や匂いよりも口当たりだけで酒選んでる感覚
149名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:12:42 ID:NATbgjW+0
>>138
人参焼酎もある。
150名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:14:45 ID:8amOap9S0
>>114
自分こそ味覚障害であることを自覚したほうがいい
151名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:15:19 ID:BsaZI1es0
>>145
つうかね、鹿児島じゃ居酒屋行って『酒くれ』って言うと『お湯割?水割り?』って聞かれるものだったな。
酒=芋焼酎
清酒を飲む場合は、わざわざ『日本酒置いてる?』って確認しなきゃならなかったくらい。

最近はさすがにそういう事もないが・・・
152名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:17:20 ID:bbCre2X30
>>140
ウイスキーの風味は樽の木の風味。
よって樽貯蔵の航魂とか百年の孤独とかはウイスキーっぽい味。
153名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:18:08 ID:PYuX6S0Z0
焼酎は芋 他は無し
蕎麦とかいらない
154名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:18:23 ID:RMssDYbM0
雲海かね
ひところ良く飲ませてもらったよ
まずいのう
155名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:19:37 ID:BsaZI1es0
>>148
いや、芋焼酎にとって香りはかなり重要なポイントだが。
だから香りが立つお湯割が好まれる。
芋焼酎ってのは、鼻で味わい舌で味わい喉で味わうものだから。もちろん刺激もね。
んなもんで最近の飲みやすい焼酎は物足りなくなっちゃうわけよ。
156名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:20:18 ID:hcE27ycz0
そばが不作で流通量が減って価格が上がったのをブームと勘違いしてるだけだろう。
新聞社員って馬鹿しか居ないのか?
157名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:23:14 ID:nuYSMr9T0
>>155
後半 >鼻で味わい以降の部分、バーボンの説明をしてるのかと思ったぞ
158名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:24:31 ID:d8tmVW7m0
>>155
いや、芋焼酎や麦焼酎湯割りにキュウリだの梅干入れて箸突っ込んでガジャガジャしてる
オッサンとかね、一体何したいのかと・・・
159名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:28:01 ID:WLzWU7eP0
こういう記事で消費を煽って、
金儲けをたくらむ業者がいる
160名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:31:41 ID:TcPt5gQ70
焼酎好きは味覚音痴が多いな
161名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:41:51 ID:BsaZI1es0
>>157
そこんとこ重要よw あの芋の香りが無きゃダメダメだぜw

>>158
牛乳割してる人もいるなw
まぁいつも飲んでりゃ、スタンダード以外の飲み方だってしたいでしょ。
162名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:42:25 ID:b5+xp9Hq0
信州出雲の蕎麦よりも
わたしゃあなたのそばがいい

桂歌丸です
163名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:45:57 ID:Pxk3AbsO0
>>159
馬鹿いってんじゃねーよ。煽ってだろうが今は消費が進む方がいいんだ。
どっかが儲からなきゃ他も儲からないんだよ。
164名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:47:30 ID:zurFk3Fu0
お湯割りは蕎麦が好き
165名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:47:35 ID:bhslDAe90
鹿児島の、メローコヅルってまだあるのかな。
もの凄く善かった気がするんだけど。
166名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:50:16 ID:5uQighY60
>>22
やっぱり焼酎でもアレルギー発症するのか・・・。
蒸留酒はたんぱく質が変異してるからなりにくい云々とか見たことがあったんだけど。
小麦アレルギーの自分は焼酎とかウイスキーも気をつけないといかんのかー。
167名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:56:55 ID:0tOToV1r0
>>137
壱岐焼酎なら戦国時代から作ってたと聞いた。
168名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:57:56 ID:PrstdRlb0
「ブームの予感」って九分九厘これからブームを作りますよって意味だよな
169名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 18:08:24 ID:LZiHTMe50
>>147
俺も蕎麦焼酎の蕎麦湯割りは好き。
でも、これやってくれる蕎麦屋は多くないんだよな。
170名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 18:28:30 ID:bhslDAe90
そば湯だけ売ってくれると嬉しいんだけどな。
171名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 18:30:47 ID:sgEvEiuX0
>>142
那由多の刻が美味いのは同意するが、はっきりいうと
那由多の刻しか美味くないともいえる
普通の吉兆とか飲むんだったら芋か麦飲むな
172名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 18:43:05 ID:x7k3eXyJ0
大豆とか小豆って日本人にとってメジャーな食材なのに、
なんで大豆酒とか小豆酒はメジャーにならなかったのかな?
173名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 18:44:28 ID:TcPt5gQ70
焼酎は料理の邪魔になるから食中酒には向かない
特に芋は 
174名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 18:46:37 ID:2atkL/bW0
焼酎はたんたかたんしか飲まないから関係ない
175名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 19:06:47 ID:sgEvEiuX0
>>173
フルボの赤ワインなんかも口の中が渋くなりすぎて
食中はきついね
176名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 19:08:34 ID:TcPt5gQ70
>>175

和食に赤ワインなんて選ぶ人いないよな確かに
177名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 19:08:43 ID:0YjbvwRd0
蕎麦焼酎は、種類が少ないからブームにはならんだろ
178名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 19:18:48 ID:JbTm4WZH0
俺的には

雲海>>>越えられない壁>>>>田子作>いいとも>いいちこ>>>>かのこ
179名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 19:23:56 ID:ES8gpQH30
芋とか麦とかどうでもいいよ

PBの25度焼酎があればどうでもいい
180名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 19:49:28 ID:PJgTjKTO0
トップバリューの4リットル甲種は
日本人を堕落させていると思う。
181名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 19:51:03 ID:PTsHKO0q0
天照が美味い
182名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 20:17:49 ID:PXsoSUlf0
蕎麦湯にルチンが溶け出さないのは常識なんだが・・・。
蕎麦湯で濁ってみえるのは溶け出した繋ぎ粉。
183名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 21:29:34 ID:RNaVthyu0
まあ旨いから好きだけど。
高くならないでね。
184名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 21:40:35 ID:kqNSntkn0
壱岐スペシャルが美味い。そば焼酎のくせにフルーティ。
見かけるたびに買い占める。
185名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 21:48:56 ID:BnPRQJNS0
なんぼ握らされたんやw
186名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 21:50:20 ID:xPubUcYhP
スレタイだけで記者が判る
187名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:10:32 ID:K3xluzTh0
そば焼酎はどう考えても美味くないだろう
焼酎の味は、芋>黒糖>米>麦>栗>蕎麦の順
188名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:14:53 ID:Q8O4F+qw0
長野行った時に飲んだ蕎麦焼酎は割と美味かった
芋の方が飲みやすいとは思うけど
189名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:17:32 ID:tMu76Qm70
俺は
蕎麦>芋>麦>その他 だがなぁ
蕎麦うまいよ蕎麦
190名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:19:43 ID:5TO/po+r0
折れ、雲海の蕎麦湯割り大好き
191名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:20:44 ID:9uUz9mjb0
ただの広告の企画記事じゃんw
192名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:24:23 ID:kqNSntkn0
蕎麦>麦>米=芋だろjk
芋()笑
193名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:24:27 ID:nrhUWOr10
「そば焼酎」で「♪雲海ー」という奴はAMラジオ人間。
194名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:24:28 ID:WS2vmc0i0
蒸留するときに殆どの栄養は飛んでいくんじゃないの?
195名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:32:58 ID:swqD3E8X0
芋焼酎で梅酒漬けてみたら極上のができた

鬼火を使って、他は普通の梅酒製法でやったんだがかなりオヌヌメ

からしレンコンとの相性がグンバツだわさ
196名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:36:27 ID:K3xluzTh0
イメージ的には美味そうに思えるんだが、実際飲んだらマズいのが蕎麦焼酎。
197名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:44:45 ID:946VWzTh0
>>194
そもそも「栄養」ってなに?
198名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:45:57 ID:M+gnaXaj0
そば焼酎〜〜〜〜

  うん〜〜こ〜〜〜
199名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:50:43 ID:V7Y9Kejw0
>>66
全そば麹とかの超高級品以外は普通は米と麦入ってるよ

>>86
毎晩お湯割り1杯くらいだから1ヶ月以上もつよ

>>121
のんだけどゴマのにおいダメな人はダメでしょう

>>181
やっぱそう思う?次から天照4リットルにしようかな
ちょっと味落ちたかも
かつてのいいちこが全国レベルになったとたんの落ちようではないけど
20058:2010/02/13(土) 22:51:04 ID:XNVydNG00
>>187 違うな。

>芋>黒糖>米>麦>栗>蕎麦の順

栗>黒糖>米>麦>芋>蕎麦の順 だよ。
201名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:55:06 ID:8GPylnjB0
芋が好きな人って多いね
俺は苦手だし蕎麦の方が好きなんだけど…
ウイスキーもバーボンが好きだけどスコッチはぜんぜんダメ
202名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:55:11 ID:K3xluzTh0
>>200
そうかなあ。
芋嫌いなら徳島の『鳴門金時』でも飲んでみ。
203名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 23:01:09 ID:2dSvc6U50
そば焼酎うんこ
204名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 23:02:39 ID:2dSvc6U50
>>142
あれはブレンド焼酎だから、うまさでいえば峠
205名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 23:04:10 ID:gvFeXG/30
近所の蕎麦屋でも、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りを出してるな。
206名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 23:29:00 ID:sgEvEiuX0
>>201
俺もバーボンの方がスコッチより好きだけど、芋>蕎麦なんだよね
若者の酒離れと言うけれど、2ちゃんはいい大人が多いせいか、
酒スレ立つとそこそこ盛り上がるよね。
前ニュー速に立ったウイスキーのスレで2スレ突入とか驚いた
207名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 23:38:36 ID:FjSY/gT+0
焼酎ったら麦だろ
二階堂しか飲まないな最近
20858:2010/02/13(土) 23:50:17 ID:XNVydNG00
>>201

ウイスキーとか飲めるだけ良いよ。私はまったく駄目。

>>202

了解。取り寄せて飲んでみるよ。
ただ、芋と蕎麦って匂いがちょっと苦手なんだよね。
209名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 23:52:38 ID:ASZ092wc0
芋の次は蕎麦か。
マスゴミがいいようにブームを煽ってるようにしか思えないので不快だ。
21058:2010/02/14(日) 00:02:58 ID:f/DoXQHx0
>>87

それって、大分の焼酎(銘柄だっけ)メーカーじゃない?
211名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:10:15 ID:GQ90K7FB0

日本酒の紙パックの安いのはハズレが多いけど、
焼酎はハズレがない。

小生は豪を愛飲しています。
212名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:12:51 ID:GQ90K7FB0

薩摩白波は臭いけど美味い。癖になるにほひ。
213名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:36:07 ID:BVDJNjQA0
>>208
芋と蕎麦の臭いが苦手なら、鳴門金時の中でも『焼き芋』と言う奴がいいかもしれん。
芋焼酎特有の臭いが全くしないし上品なコクもあって、芋焼酎嫌いなうちの嫁もこれだけは好んで飲んでる。
214名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:33:17 ID:g8+1RX1K0
焼酎は2日酔いしないのも魅力だし、
ほどよく酔うと体が浄化される感じがGOOD
215名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:57:53 ID:tAPV8o1Q0
二日酔いするのは健全な証拠ですよ。
一日で肝臓他が消化しているのはものすごく負担と成ります。
むしろ日本酒が二日酔いしながら体に無理無く消化しています。
216名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 06:19:48 ID:awRra4r50
日本酒で二日酔いする奴は飲み方がアホなだけ
217名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:15:41 ID:O8kAREMJ0
ぶり焼酎
218名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:37:54 ID:fQmh1M9U0
>>172
豆は酒の材料に回せるほど量産されてなかったとか。
今は黒豆焼酎もあるけど。
219名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:39:17 ID:As7cBa7g0
>>216
たまにあるぞ。スマートに飲めない時もあるさ。人間だもの。
220名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:40:58 ID:hS51PVKe0
信州は飯田、喜久水酒造の香り強めのが最高
雲海はちょっと香りが薄い
221名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:48:15 ID:hCwpXWd40
ルルルルル
222名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 13:53:23 ID:ql+8Pctv0

どこで、「消費者の低アルコール化が進んでいる」って?

【経済】 若者のビール離れが影響…1月のビール類出荷12・9%減 過去最低水準に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266079796/  
223名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 14:55:59 ID:1ZpARWGb0
>>216
醸造酒は普通に二日酔いしやすいだろ
224名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 16:12:18 ID:awRra4r50
>>223


一緒に水飲まないからだろ
日本酒飲む時は和らぎ水を飲む
そうすれば二日酔いなんてしない
225名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 18:35:50 ID:BDlyr5KF0
今、前割っつーのをやって、仕込み中。
今週半ばくらいにチビチビ楽しむ予定。

>>224
アルコール添加や、材料のよくわからない三増酒だと、確実に悪酔いするよ。
酒飲んでるときに水飲むって、ウイスキーのチェイサーみたいなの?
初めて聞いた。そんなに弱いなら飲まなきゃ良いのに。
226名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:04:00 ID:TG9MtjFQ0
>>1
> 存在感の薄かったそば焼酎に
ん、むかしからイイチコをはじめとして
存在感がうすいということはなかっただろ。
227名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:10:43 ID:aJGimQgF0
いいちこは麦じゃないか
228名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:11:46 ID:taU6teyU0
そうだよな
229名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:39:29 ID:4Uh7kFvA0
         \  蕎麦….                       /
     | |      \      ∧_∧        ∧_∧      /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ><) ≡3    (>< )うう… /__|
     ||蕎||( ><)  \  |  ⊃ヽC      C/⊂  |    ./|||||
  _ ||麦||./   [¢、)  \  、_( ))     ( ( )_ノ    / | ̄| ∧ ウウ・・・
  \ ||酒||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \      ∧∧∧∧∧       / |  |<)
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   <        >.   /.  |  |⊂ |  蕎麦食いてぇ・・・
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <    そ   >  /   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \< 予     >  /
 蕎麦焼酎は効くぜ!        <     ば   > /
―――――――――――――――<  感      >―――――――――――――――――
                       <      の   >
                       <   !!!    >    
  麦焼酎お断りします        .<        >     大人は蕎麦…  
                      ;/∨∨∨∨∨\         _、_   _、_  
 (゚ω゚)つ日 ザバー           /         .\      ( ,_ノ` ) ( <_,` )
      川               ./            \   (っ=|||o)  (っ=||| o)
                      /    /      ヽ   .\||\          \
                     (/.    /        ヽ   ..\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
230名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 19:55:13 ID:OCbAf/o70
>>182
ルチンは水溶性で蕎麦をゆでると
だいたい半分が水中に溶け出すとかいう
話だったと思うが
ちがったっけ。
231名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 20:29:27 ID:6nAsEMTF0
>>230
じゃあ、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りは理にかなってるな!
232名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 20:34:41 ID:i2/tZUQ20
天然ルチンは難溶性。
ゆで時間程度じゃ溶け出さない。
233名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 20:36:20 ID:A5/Q3aGR0
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧ !? \
          /   ( ・∀・)    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ/  FMV  /_   \
               \/____/
234名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 20:39:39 ID:5QNmQ1aR0
またブーム詐欺か
235名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 20:41:37 ID:08D7lUlQ0
癖が無いって・・・癖が無いなら単なるアルコール水と変わらないんじゃ・・・
236名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 20:46:55 ID:FFVNcESx0
蕎麦アレルギーの人はいいのか?
蒸留してあるけど
237名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 20:51:03 ID:FbyPI6pl0
電通臭の漂うスレだな
238名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:10:45 ID:kgYQWleR0
捏造です、蕎麦より芋のほうが良い。
239名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:39 ID:ox3uWDhN0
240名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:55:28 ID:ox3uWDhN0
241名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:02:26 ID:N6Wf7LWT0
電通はどうでも良いから。
蕎麦焼酎流行らせないで。
他も同様。
もうオークションに流すための買い占めとか止めて。
242名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:03:35 ID:1tyo0kaP0
そば粉って結構高いでしょ
これ無駄だろ
243名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:07:31 ID:4lXzmBec0
今頃ブームって…
もうそっとしといてくれよ!
244名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:32:27 ID:ZK0qSkBI0
男性用ブラ製造販売会社倒産のスレ見たあとにこのスレみてもなあw
245名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:41:23 ID:3VBT7/lj0
ウイスキー>>>にごり酒>リンゴ猿酒>ジン>テキーラ>ウォッカ>>>>>>越えられない壁>>>>>ワイン>>>>>>焼酎

焼酎のパッケージのカラフルさには驚くが肝心の中身がつまんねえ
246名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:43:11 ID:3VBT7/lj0
>>80
十割まずいわ
ありえん
247名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:51:06 ID:zHfZH4Cz0
麺の蕎麦なら5割程度が良いな
248名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:22:56 ID:/EIUP3/y0
スーパーで天祥置いてるとこ少ないな
雲海はたいてい置いてる
原料がちょっとちがうんだけど生産量がちがうのか
雲海 そば 麦 米
天祥 そば 麦 米麹
だったっけ?書き写してこなかったけど
249名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 22:43:48 ID:e5hV78ys0
そばがき旨いよそばがき
250名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 23:56:40 ID:3QV10Vwg0
黒糖焼酎が一番ウマい
251名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:03:06 ID:3VBT7/lj0
実質ラム
252名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:04:21 ID:LckFweOF0
そうだっちゃ!
253名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:05:20 ID:GNKuz67J0
>>246
なんかすすり難いっていうか、モソモソするんだよな
254名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:05:34 ID:kR6PLFHb0
じゃあ焼酎じゃなくてそばでいいや
255"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/02/16(火) 00:06:17 ID:y2aqD8MT0
>>15
ウリ焼酎〜
ウンコかい〜〜?
256名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:10:06 ID:kBqOAifq0
一応蒸留するんだろうから、余り元の成分は関係ないんじゃないの?
それよか蕎麦をアテに一杯。焼酎というより清酒か。
こっちの方が蕎麦の栄養成分については有利に摂取できるのでは。
でも蕎麦の麺は結局中国産の蕎麦粉使ってたりもするので、そこらは気を付けてね。
 
257名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:12:18 ID:DLmj+7Hv0
ブームの予感は外れる予感
258名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:12:20 ID:JyGlRkB90
マッコリ飲むニダ
259井尻 ◆Au4RfYo7N2 :2010/02/16(火) 00:29:29 ID:Un0sKNFz0
雲海以外認めない
260名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 00:38:01 ID:KO/0Kn5x0
ゆで太郎で蕎麦湯を飲んでくる
261名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:43:55 ID:y0I6ygX50
日記でスレを立てるな
262名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:44:59 ID:z5pQGOuc0
もういいよ
明らかにブームを作ろうとしてる関係者の姿が目に浮かぶ
263名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:45:34 ID:0tM1mHMp0
酒は強い方じゃないが、焼酎は芋じゃないとダメ。
米とか麦とか、全然おいしくない。
264名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:49:21 ID:R0ZIQunqO
>>263
水鏡無私って米焼酎オヌヌメ
265名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:50:57 ID:Xich+eXzO
>>263
栗焼酎どうだ

つか、麦や米もうまいぞ
266名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:51:45 ID:awbXzHRp0
ブームにしてくださいって関係者に頼まれたんだな
267名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:53:07 ID:H6kb+avw0
ブームの予感って、メディアで言われると、
哀れな末路を遂げることは
男性用ブラジャーの会社でわかっただろうに。
268名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:53:37 ID:R0ZIQunqO
>>265
栗焼酎いいね

ダバダ火振りだったか?が好き
269名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:54:01 ID:e4N7CA4i0
またどうでもいい焼酎ブームか…
もう、こうなったら月変わりで「今月は芋、来月は黒糖」
とかやってりゃいいよ、アホらしい。
それでも踊るバカは踊るだろ
270名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:56:49 ID:R3XpAAxq0
おーこれ歓迎。
俺ずっと雲海飲んでるんだど、売ってる店少ないのよ。
コンビニでも頼む。
271名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:57:43 ID:4to61hyi0
じいちゃんが雲海好きだったな
お彼岸に持っていこう
272名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:58:32 ID:ZYHNHBCh0
ネーヨw焼酎ブームがおわったてのに。
273名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:58:44 ID:1chMoR5i0
ハイボールは上手くやったよな
サントリーと広告代理店の勝利
274名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:59:09 ID:yocUULE50
そばアレルギーて怖いらしいな
275名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 14:59:16 ID:Xich+eXzO
でも、栗はそのへんの居酒屋だとあんまりおいてないよね
芋はどこでもそれなりに揃えてるけど

焼酎=芋のイメージで焼酎が苦手な人でも、
もともと日本酒が好きなら米焼酎のうまいやつ飲ませるとたいていハマる
276名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:11:50 ID:FK2GGLva0
とわり美味いよ
たまに買う
277名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:42:55 ID:FmzlUxz+0
>>225
アル添や三増なんか飲まなきゃいいじゃん

別に弱いわけじゃない
二日酔いしないし悪酔いもしない
口直しみたいなもんだよ
278名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:47:40 ID:3uX6d5oC0
>>225
前割つうのか あれ ガッテンで紹介したやつだな
しばらくやってたけどめんどくさくなって最近やってないな
あれがほんとにうまいなら中途半端な20度とか出さずに12.5度のパックだしゃいいのにな
安定しないんだろうか
279名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:11:08 ID:ftSl52O80
焼酎って蒸留酒なのに、なんでこんな臭うんだ?
麦と蕎麦以外は飲めたものではない
280名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:11:50 ID:xs5m+qZN0
むしろ蕎麦が飲めた物ではない
281名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:16:26 ID:wIK8Umgi0
栗焼酎、旨いよ。
282名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:17:30 ID:seU9fYA70
今更蕎麦かよ

蕎麦を常に飲んでる俺が情弱いわれそうでいやだわ・・・
283名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:18:31 ID:4GIGq30X0
広告代理店|∀´>
284名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:23:40 ID:mnp072G00
ウォッカやジンの方が癖がなく、ハズレも少ないので
焼酎で色々試すよりも手っ取り早くないか?
度数については、強くない人は薄めればいいわけだし。
最近は高級焼酎みたいな高価なのが多いようだが、上記の理由で何だか馬鹿らしいと
つい思ったりもしてしまっている。
高級酒へと積み上げていく酒体験としては、蒸留酒ならウィスキーを選べば
それなりな指針が明示されてて実行しやすいし。
焼酎の冒険を繰り広げてる人に大しては今いち理解不能だったりもする。
285名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:27:07 ID:AZcTH9820
>>284
酔うために飲むのではなくて、味わうために飲むのなら、
蕎麦、麦、芋、その他、栗やらシソやらイケるんだよ。
ジンやウオトカは味気ない。
286名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:28:39 ID:kGA6+WPV0
そば焼酎ってホワイトリカーと変わらんじゃん
287名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:29:59 ID:G3aCKHi30
そばアレルギーは突然来るから気をつけたほうがいいよ
(アレルギーってのはそういうものなのかも知れないけど)
異変に気づいて止められればいいだろうけど, アルコール入っていると
どうなるか心配.
288名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:30:31 ID:fPjbuhAP0
>>273
なんてったってサントリーの生命線だからな。
必死さが違う。

希少価値に頼ってないブームだから持続する訳で、
既存のウイスキー好きとハイボール好きとでうまく境界が分けられてるのも上手い。
289名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:31:42 ID:mnp072G00
>>285 そなの?
雑味(悪い意味でなく良い意味を多く含んでだが)については達観してるというか、
なんかもういいやとか、または伝統的にそれなりにもう道筋ついてるスコッチなどで追求すればいいではないかと
つい思ってしまうものだから。
ウィスキーだと香味のようなものが強すぎて、日本人の舌で、特に和食関係などとは
食べ物にあわせにくいなどがあるのかな。
そこらもあって焼酎選択?
290名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:32:48 ID:v8/EOE0S0
>>7
雲海はクセがなくておいしいな それだけ
291名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:33:16 ID:YHY+LvXE0
近頃は芋しか飲んでねー
292名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:33:41 ID:G3aCKHi30
>>289
スコッチって臭いのから薄いのまでいろいろあるぞ.
293名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:35:38 ID:XESv2FxB0
雲海〜
294名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:37:36 ID:seU9fYA70
>>287
蕎麦アレルギーって今までなんともなくても
大量摂取でなったりするんかい?

蕎麦アレルギーでググったらカスみたいなページにぶち当たって気分悪いわ
295名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:38:23 ID:mnp072G00
>>288 そこに気づいてか、アサヒが
ハイボール缶、世界のハイボールとかいうのを最近出してたな。
サントリー角ハイボール198円、アサヒ世界のハイボール118円くらいの実売価格。
アサヒの方は赤缶のシェリー酒ベースの甘味の強めのも選べる仕様。
ウィスキーの方もちょっと甘いかとも思えるのだが(成分に糖分添加というような表示あり)、
それなりに美味しくて、もっと甘口オンパレードのチューハイ製品に辟易してる層などには
結構ウケそうだなと思った。
缶チューハイ市場では、タカラの焼酎ハイボールなどが最も辛口レベルか。
もっと辛口出せば、手軽だし買ってしまうという層も居るかとも思うのだけれど。
296名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:40:34 ID:ftSl52O80
>>285
言ってることはわかるが、米や芋の風味って萎えるんだよな
バーボンとかいいぞ、ワイルドターキーがオススメだ
297名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:44:47 ID:mnp072G00
>>292 バーボンほど癖がないと思うので、スコッチなら
たとえそれがまあ自分の嗜好の範疇外となっても勉強料と割り切れたりする訳です。
それから既存銘柄についての評価や感想がネット上でも充実してて
事前情報として分かりやすいのも良い点かな。
でも食べ物については、無しが至上とする原理主義者は別としても
比較的合わせ難いかなとも思ってはいる。
適度な濃さの水割りで握り寿司(ネタは癖の少ない白身など)もありだよなと思ってる程度の、
ゆる〜い規範しか持たない鈍めの舌での判断だけれどね。
298名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:45:03 ID:YIWAFWhd0
二階堂無双
299名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:45:10 ID:AE4gB5Tp0
今夜やああアアアアアアのおおおおお♪

おさけわあアアアアアアアアアアアア♪

おおおおいしいわアアアアアアアアア♪

そばじょうじゅう♪

うんかいいイイイイイイイイイイイイ♪
300名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:45:54 ID:fPjbuhAP0
>>295
岡村の広告の奴だよな。
てか長文乙。酔ってるだろw
301名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:47:20 ID:G3aCKHi30
>>294
大量摂取しなくても, 急に発症する.
昨日まで食べられたものが, もう食べられなくなる.
食べたら気分が悪くなって立ち上がれなくなる.
アレルギーってそういうものなんだろうと素人考えで思う.
302名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:47:33 ID:RBigG8GX0
そばといえば峠だろうjk
303名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:51:19 ID:KmTf5nvO0
若者の酒「離れ」も、お金を貰えばブームになりますw
304名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:53:48 ID:ayE5TyuH0
一部で人気
ブームの予感
ブームの兆し
密かなブーム
静かなブーム
ソニックブーム
305名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:53:55 ID:2RJs60JR0
酒は若いやつだけが飲んでるわけじゃないが。
つーか、ガキはすっこんでろって感じ?
306名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:55:07 ID:seU9fYA70
>>301
丁寧にどうもです。
蕎麦焼酎を飲み続けるのは控えるかなぁ。
お酒を一度に幅広くいろんな酒飲むと悪酔いしそうだけどもw

食物アレルギーで再度ググって好奇心満たしてきます
307名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:55:48 ID:ArBlUmiE0
最近、缶チューハイばっか飲んでるなぁ
308名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:03:40 ID:mnp072G00
>>300 見抜かれたか。
日本酒辛口500ccくらい(合表記でなく無粋なこと失礼!)
その後自作ハイボール、大グラスで2杯くらいだ。
まだまだ全然酔いの口。
用意したハイボール用ウィスキーが小型グラス一杯に残ってるので、
それで割ってハイボ2杯くらい行った後に、ワインとなるかも。
色々飲むと翌日に残りやすく良くないのだが、色々と常に揃えてるものだから、どうにも止まらなくっていけないね。
焼酎については殆ど取り揃えがないんだけれど。
焼酎について偏見がある訳でもないのだが、もうそんなに新たな分野を渉猟する気力がない。
毎日飲んでるとはいうものの。
309名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:07:21 ID:G3aCKHi30
>>306
いや別にそば焼酎を飲むのことに悪い印象を与えたいわけじゃないが
アレルギーってのは突然来るみたいなので, せめて身近な人がいる
状況で楽しんでねといいたかっただけです.
310名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:09:21 ID:juROh/kE0
予感って誰の予感だよ、と思ったら
あやしいコンサルタントの予感じゃないかよw
なんでもありだな。
311名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:14:05 ID:Xich+eXzO
>>284
いやいやいや………。
ジンはクセありまくりだろ。

まあ、そこが美味いんだが。
夏の夜のゴードンなんか最高だ
312名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:31:36 ID:EHNsqwWj0
>>308
酒が慣れてきた辺りで感じる旨さみたいなのがあるから
チャンポンは家飲みじゃあんまりやらんなぁ

ハイボールは外で飲むには良いけど、家で飲むとイマイチかな。

いずれにせよ日本酒最高!
将来の夢は爺さん、親父のように夕食時に一升瓶だろうてwww
313名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:34:26 ID:UtufxWgo0
十割安くて美味しいよ
314名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:18:16 ID:S6gWL/gL0
いいスコッチは常温のストレートでじっくり味わえるけど、マズい奴は炭酸で割るしかないもんな。
315名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:20:41 ID:Frd9mAQA0
お加代をよろしくおながいします
316名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 05:32:58 ID:uHkYN7k70
あのなぁ、予感てなんだ予感てw
ほんとしょうもない宣伝記事ばっかだなw
317名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:21:25 ID:xu74vUPT0
蕎麦が好きでいろんな銘柄飲んだ。
やっぱり蕎麦焼酎パイオニアの雲海が
一番クセがなくコクもあって美味い。
おれ、社員じゃねーぞw
318名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:25:05 ID:22e9VI2x0
そば焼酎は、すりおろしたワサビなんぞを少量入れたら格段に美味い。
319名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 12:41:16 ID:eu0PkL8Y0
吉兆雲海おいしいよな
ロックとお湯はうまいんだが水割りは何故か微妙だ
320名無しさん@十周年
>>318
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工