【政治】 "日本国民1人あたり、683万円の借金" 国の借金、9月末から7兆円増えて871兆円に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★国の借金、昨年末で871兆円 国民1人当たり約683万円

・財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高(借金)が
 2009年12月末時点で871兆5104億円となり、前回発表の9月末から6兆9878億円
 増え、過去最大を更新したと発表した。国民1人当たりの借金は約683万円に上る。

 約10兆8千億円の国債追加発行を盛り込んだ09年度第1次補正予算が5月に成立、
 発行額が膨らんだのが主な増加要因。今年1月に成立した第2次補正予算後には
 国債発行額は約53兆円に拡大しており、3月末の債務残高は900兆円に迫る勢いだ。

 建設国債や赤字国債などを合わせた普通国債は14兆244億円増の577兆2775億円。
 民間金融機関などからの借入金は2710億円増の56兆4745億円。一時的な資金不足の
 補てんや外貨準備の運用資金となる政府短期証券は4兆2888億円減の
 109兆7320億円だった。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2010021001000524.html

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265792880/
2名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:55:00 ID:2SUP8cn60
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750

米S&Pは膨れ上がる債務水準と低成長を懸念し、日本の信用格付けを引き下げる可能性があると警告した。
だが、巨大な日本国債バブル―ましてやデフォルト―に関する議論は、荒唐無稽だ。確かに、
日本の財政はいたって健全とは言えない。政府は経済が回り続けるよう、支出を重ねてきた。膨らむ支出は税収減と相まって、
日本の債務総額をGDP比200%近くに押し上げた。
人口の高齢化が進む中、この憂慮すべき数字は今後、一段と悪化しかねない。そう考えると、現在1.3%前後で推移している
10年物日本国債の利回りは低く見える。市場は一体、自分たちが何を知っていると思っているのか?
日本は他国と異なる。第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。当面の間、
政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、
緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。
デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。日本のデフレは下降スパイラルには至っていないものの、
ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
3名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:55:10 ID:5lufcuOD0
>>3が全部引き受けるらしいぞ
4名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:55:42 ID:QVZMlrEX0
>>3
ありがとう
5名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:56:04 ID:nDo/3JA90
騒いでいるのはマスコミだけ
政治家は気にしてない

何故?
6名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:56:29 ID:9zpHfA/b0
>>3
君のことは忘れない
7名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:56:46 ID:tBsj3CrO0
>>3
救世主現る
8名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:57:30 ID:1r85zxe80
国の借金って、
国から国民が借金してるんじゃなくて、
国民が国に貸してる金だろ?
早く返せよ!
9名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:57:33 ID:ZtcWx5hP0
>>3
サンキュー
10名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:57:42 ID:0CP1U/j80
>>3
ごくろー3
11名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:58:50 ID:nzzIauJLP
>>5
サラリーマンの年収が1000万だと思っているから
12名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:59:27 ID:1a0OEU2DO
>>3
マジかよ!助かるぜw
13名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 09:59:54 ID:N7h5QJmX0
何これw税金上がってもやむなしって言いたいの?
無駄を徹底的に削れよ。政治家だよ!政治家多すぎ、給料払いすぎ
14名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:00:24 ID:UpQY+joZ0
まあお前らは公務員のために納税しろってことだw
15名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:00:24 ID:Y6IlBP/cO
>>3
一挙解決
このスレはもう君のものだw
16名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:01:00 ID:/lK+eYZn0
いいかげん国民一人当たりなんて計算をやめろ
議員一人当たりが妥当だろ。

税金泥棒がどれだけいるかがよくわかるわ
17名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:01:03 ID:bRdxnM9a0
何年も同じこと言ってるけど

結局 問題ないんじゃね?
18名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:01:13 ID:7AzfUVpn0
なんか返す必要もないみたいじゃん
詳しい人、解説してよ
19名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:01:43 ID:b5SPF5D1O
>3わやか>3組
20名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:02:34 ID:E6+gnzrI0
別に俺でもいいよ、もうちょっと自殺するつもりだから
おまえらの借用書全部もってきな
21名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:02:52 ID:7iOPcvdh0
>>17
いや小泉政権でかなり返して目処が立っていた。
だが、今回は本物だ。
22名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:03:08 ID:1r85zxe80
>>17
>>18
そうだよな

特別徳政令で、日銀から借りてる国の借金をチャラにしちゃえばいいじゃん。
なんにも問題おきないだろ?
23名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:04:06 ID:p4IWrMRE0
民主党のバラマキ大衆迎合施策のおかげで今や名実ともに
世界一の借金大国に・・・。
「一位でなくてはいけないんです」by パフォーマンス
事業仕分けのレンボー
24名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:04:19 ID:q+ZV1untO
税金泥棒汚沢のせいだな

25名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:04:54 ID:6eEIMQVy0
9月から7兆増えるなんて、すごい政権だな。
恐ろしい。
26名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:04:55 ID:8mYI6ruQ0
たいしたことないな
まったく無問題だ
気になるようなら増税すればいい
27名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:05:00 ID:W51nY7iN0
人一人700万の価値もないのか?

もっと借金しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


28名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:06:20 ID:V825ngpZ0
>>3
おまえってやつは・・・・
29名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:06:37 ID:8O1fVp/L0
もういいよ。聞きたくない。
危機率がジンバブエに次ぐ二位とか聞くだけでお腹一杯なんだよ。
30名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:07:11 ID:gWcC2m720
国民一人当たりなんて数字は分かりやすいようでほとんど意味がないw
実際に借金しているわけじゃないからな、、、
31名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:07:41 ID:lWV9mb/I0
要するに納税しなきゃいいわけだろ
首相自らやってるわけだしさwww
32名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:07:48 ID:Mt3JCpVq0
国民一人当たりの資産はいくらだよ。
33名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:08:37 ID:V825ngpZ0
外国に借金してるわけでもなしなにあわててるんだろうな。
34名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:08:38 ID:7443Xqmu0
財務省そのうち馬鹿にされるぞ、国の借金は国民の貸出金、子孫に財産残るだけ
なんだよ、ばーか。
35名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:09:30 ID:lUxIXvgM0
流石に消費税で返すとか言ってた馬鹿は消えたな
36名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:10:07 ID:rPY94fhz0
何でいつも国民一人当たりで計算すんのかねコレ。
国債なんて買わねーし、デフォったって知らねえっつーの。
国債買ってる機関や金持ちが損喰らって、大混乱になって終わりだろ
37名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:10:47 ID:S19qrytO0 BE:771594672-2BP(0)
民主党の大バラマキ予算で、大増税が始まる。

民主党は政権から降りなければ、国民は困窮するばかりだ。
38名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:12:05 ID:CiJXYPxd0
>>3
漢だ

それはともかく、この「国民1人当たり」の「国民」って、法人は含まれてないのな。
意味なし男ちゃん。
39名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:12:16 ID:0D7yIm250
日本オワッタ
40名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:12:44 ID:+WflqRw60
>>30,33
まだそんな脳天気なこと言ってんのかこのバカウヨ連中。
規制緩和の大鉈はもう大方使い切ってるからな。
もう小泉時代にやった非正規雇用増大程度じゃ済まん。
41名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:12:46 ID:Mt3JCpVq0
専門知識を持っている財務省が何も知らない国民を騙しているとしか思えない。
国民の真の敵は自民党でも民主党でもなく財務省。
42名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:12:47 ID:1r85zxe80
1000兆円の国債発行して、日銀に引き受けてもらえば?
で、日銀は、1000兆円分紙幣を印刷して国に渡して、
国はそれを日銀に返して、それを日銀が焼却処分すればいいだけじゃん

え?円の価値が下がるって?
いいじゃん
1ドル1000円ぐらいになれば、
日本製品が安くなって輸出は増えるし、
外国から見た日本の人件費も安くなるから
外国も製品を日本で作らせるようになる!

日本も今の中国みたいにウハウハになるじゃん
43名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:13:07 ID:CJZ5Ttee0
     420兆返せ!

    ..--‐‐‐‐‐‐‐‐--..,
   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\!?
   //        ヽ::::::::::|
 . // ...  u ........ /::::::::::::|
  ||   .)  (     \::::::::|
  .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i
  .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|
  |  ノ(、_,、_)\ u    ノ
  |  u ___  \    |_ 
  |   くェェュュゝ     /|:\_、
   ヽ  ー--‐     //:::::::::::::   
   /\___  / /:::::::::::::::  


お前が払え!
       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  
     /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)!??
     |::::::::::/        ヽヽ
    .|::::::::::ヽ ........    .....u |:|
     |::::::::/     )  (.  .||
    i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.|
    |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |
    ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |
    ._|   u  /  ___ u |
  _/:|ヽ     ノエェェエ>  |
  :::::::::::::ヽヽ     ー--‐  /
  ::::::::::::::::ヽ \  ___/
44名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:13:19 ID:/nvNB/WK0
在日に参政権を与えると借金返さない癖に国の借金がますます増えます
45名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:13:38 ID:lUxIXvgM0
3月末から4人家族で3600万の借金にしろ
46名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:13:47 ID:7LXdv/AkO
算出する意味あるのか
肩代わりしないぜ
47名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:14:10 ID:6KtyDJDa0
871兆5104億円札を一枚刷ればいい
48名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:14:28 ID:MfQFr4Tk0
いいことおもいついたよ。

・国民1人あたり683万円給付する
・国民1人あたり683万円税として徴収して、国の借金返済にあてる

これを同時にやったらいいんじゃね?
49名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:15:36 ID:S0rSl0+V0
借金ってなんだよwww
誰から借金してるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
50名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:15:59 ID:lUxIXvgM0
地方の借金と企業の借金と個人の借金も入れないと
51名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:16:45 ID:R+qNbcb90
国債をチャラにすれば良いだけでしょ。
国債をノーリスクだと思っている奴なんていないだろうし。
52名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:17:14 ID:WK5q9s2G0
COP15 190ヵ国参加 温暖化対策必要経費3兆円
うち、日本の負担1兆7500億円

日本1国で半分以上負担
こんな無駄使いしてたら、借金減らない
53名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:17:21 ID:0u9DJbUS0
こうなってくると
国債は国民の資産ですとか言い出しそうだな
54名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:18:12 ID:XdbOXPm+0
選挙前は国債に頼らないっていってたのにな。
埋蔵金や無駄を無くせば税収だけでやれると。

詐欺師かよw
55名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:18:33 ID:RzEnER2t0
>>42 何で紙幣を日銀に返すんだ。そしたら元に戻っちゃうだろw。
で、日銀がそれを燃やすのか。お前の言ってることは滅茶苦茶だぞ。
ネットで流れている話を禄に理解もしないでわかったような気になってるだけだろw。
56名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:19:01 ID:J10UhxyQ0
夢も希望もない
終わったな、この国
斜陽国家、老齢国家の典型だな
次代のアルゼンチン
先進国の反面教師としてしか注目されないゴミ日本
金がありゃニュージーランドにでも移住するのに
愛国心とか鼻糞ほどもねぇよ
参政権とかビール券一枚で在日にのし付けてくれてやんのに
なぁ、お前らも俺と同意見だろ
生まれたときから不況不況で良い思いなんてしてないもんな!
この先日本経済か回復する見込みなんて微塵もねぇぞ
いい加減見限っちまえよ、日本なんぞ
お前らがこの国を大切に思おうとするほどには
この国はお前らのことなんて考えちゃくれねぇ〜ぞ(w
57名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:19:35 ID:HVM1Ovxh0
最近思うが、借金を増やしてるのはノリで投票している国民のせいだと思う

今回の民主党に投票して鳩山不況を招いたように、失われた10年だって、
結局は国民が選んだ議員の大半が「糞」なのでぐだぐだにしているだけで・・・

だから、確かに官僚の無駄遣い許せん!公務員の無駄遣い(裏金とか)間違ってる!
のは仰るとおりだが、かと言って政治主導だ政治家にやらせれば問題解決する!
というのは、もっと大きな間違いであり、官僚がやってた時に比べてさらに状況が悪化するだけのような

本当、マジで思うんだけどさ。
信念も理念も何もなく、ノリで投票する国民なんとかならんの?どうしようもない???
58名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:20:04 ID:8O1fVp/L0
だからな。国のトップが責任とって、871兆円の借金を背負って自己破産すればいいんだよ。
また0に戻るぜ。
59名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:20:52 ID:KDRJ6XzF0
>>18
とある一家。世帯主の収入だけでは今月もやりくりが厳しい。
そこで、同居している貯金もちのおじいさん、おばあさんから、借金をすることにした。
その世帯主が借りた、おじいさん、おばあさんからの借金がどんどん膨らんでいる状態。
ただ家計でみた場合、一家のなかでお金が回っているだけにすぎないので、問題なし。
60名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:21:25 ID:1r85zxe80
>>48
そんなことより、
国民1人あたり683万円を税金として強制的に徴収する
ただし、国は、国民1人づつに683万円を無利子で強制的に貸し付ける

そうすれば、国はその金で借金返してばんざい!
国から借りてる国民の借金が残るだけ

国民は、借金返したければ返せばいいし、
返したくなければ無利子だからほおっておけばいい

あ!遺産相続するとき、その借金を返させれば、動かない金も動くから、丁度いいなw
61名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:21:33 ID:mx4kE2fQO
>>47
ハイパーインフレで諭吉が紙屑化


よしっ今のうちに貯金を純金に変えておくか
62名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:22:56 ID:/0FrQv+I0

ただのバランスシート不況。
「国の借金」じゃなくて、正しくは「政府の借金」
63名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:23:45 ID:0N3Dsjhk0
小泉&竹中&自民の屑ども


お前らドブ浚いでもなんでもやって金返しとけよ。
64名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:23:55 ID:Mt3JCpVq0
>>56
そうだな。
とっとと半島に帰ったほうがいいぞ。
65名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:24:01 ID:AVZqso8mO
過払いの請求すればスゲー戻ってくるんじゃね?
66名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:24:07 ID:RzEnER2t0
>>56 さりとて日本以外のどこに理想の国があるというのだ?
ニュージーランドか。あそこもあまり景気はよくないぞ。
失業者も多い。一番の大都会のオークランドでも日本の仙台程度。
他の地方都市はまさに田舎だ。羊と戯れるのが好きならいいが、
それも疲れるぞ。
上海や香港なら仕事がありそうだが、相当なスキルを要求されるだろう。
それに生き馬の目を抜くくらいの競争社会。町の空気も汚いし騒音も
激しい。環境は最悪だ。
まあ日本で駄目なやつはどこいってもだめってことだw。
67名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:24:13 ID:+WflqRw60
これ見て問題なしとか言ってる奴って、あと10年後くらいに迫られる小泉改革
以上の大改革で死ぬ人間なんだろうな。
68名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:24:16 ID:vf9vx8tY0
借金減らせと言っているヤツらバカすぎwwww
もう減らして減る額じゃねーんだよww

手は一つしかない。ハイパーインフレを起こすことだ
そして預金封鎖して、新円発行と称して1000分の1デノミを
実行すれば国際は871億円にまで減る。
もちろん国民の財産はタダ同然になるが、もうそれしか手はないのもまた事実
69名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:24:37 ID:AT5lb9tZP
これでも子ども手当てバラまくって言ってんだよね。
こんな政権いらね。
70名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:24:54 ID:9y0nUF2O0
キターーーー
今国会がおもしろいぞ   鳩ざまーwww
71名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:24:58 ID:bL92GHoS0
貯金を紙くずにしてしまうほかないな。
日本の資産が急激に減ってるらしいから
政府が意図しなくても早晩そうなるけど
72名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:25:53 ID:lUxIXvgM0
1000兆になったら
1人1000万ばら撒くよ
73名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:26:02 ID:b1DiwTso0
第一回目キャンペーン
http://www.adpweb.com/eco/eco601.html
第二回目キャンペーン
http://www.adpweb.com/eco/index.html

欧米のインチキ金融

http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_1001c.pdf
74名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:26:18 ID:fAL5hLE00
これ言うの100回目くらいだがもう一度言おう。

日本の借金の相手は外国じゃなくて国民。政府が国民に借金している状態。
つまり身内に金借りてるわけで、身内の中でどっちかに持ち金が偏ってるだけの話。
外から見たら借金も糞もないわけで、むしろ日本の持ち金は世界でぶっちぎりのプラス1500兆円

だから借金の額を人口で割って一人あたり○○円とかいう話はまったくの的外れな話であって
むしろ国民は借金じゃなくて「政府に貸した金額」だから国民一人683万円貰えるはずなんだよな
75名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:27:55 ID:1r85zxe80
>>59
それだと、じっちゃんやばっちゃんの蓄えてた金が外に出ることになるからへんだぞ?

例えるなら、じっちゃんやばっちゃんも働いてる自営業で、
じっちゃんやばっちゃんの給料を未払いにして、借りてることにすればいい
76名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:27:57 ID:RjsAyqwI0
871兆円
日本銀行が刷れば即返済可能。
77名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:28:12 ID:X4bWDKBM0
逆に言えば勤労者一人あたり年間20万円以上の増税が必要ってことか
78名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:28:19 ID:+WflqRw60
>>74
アフォかおまえ。
国民一人当たり 683 万引っぺがして市場に流してんだよ。
79名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:29:06 ID:8O1fVp/L0
真面目な話、日本の借金って、土地とか、家のローンとか、変動価値みたいなのも入ってその貯蓄額だろ?
国民の総貯蓄額は1500兆円あるとか言う人がいるけど、実際の国民の貯蓄額って、400兆円くらいなんじゃないの?
80名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:29:11 ID:HVM1Ovxh0
>>74
言い方変えれば国が返す意思が無い!
と言い出したら、その時国民一人当たり問答無用で平均683万円が吹き飛ぶわけですね!

まさに、徳 政 令 !
81名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:30:08 ID:jxfYlRBE0
また資産を無視した借金額だけかよ。
82名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:30:17 ID:RjsAyqwI0
一億円札とか流通させれば
すぐに返せるレベル。
任天堂wiiが2億円ぐらい。
83名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:30:22 ID:vf9vx8tY0
>>74
知ってる?
先日、亀井大臣が郵貯の180兆円でアメリカ国債を買えるように規定を変えたんだよ。
もちろん今はまだ数%しか買えないように規制してるけど、この規制はすぐに解かれるか
パーセンテージが増大していくよ。
日本が初めて国債を発行したときのようにね。今ではこんなに膨れ上がった国債。
いずれ、郵貯の180兆円は全てアメリカ国債という売れない紙切れに変わるよ
84名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:30:59 ID:a1zxfz6V0
なんだ、俺と娘の分なら余裕で払える金額じゃん。まだまだ大した金額じゃないんだね。
85名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:31:14 ID:X4bWDKBM0
>>68
北の将軍様乙
86名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:31:45 ID:SmDqJQ5L0
俺そんなに貯金ないんだけど。
返せないぜ?どーすりゃいいのさw
87名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:31:59 ID:HHEozoJJP
>>56
そうだな。
諦めて、半島で生活した方が幸せだろうから、帰ってくれな。

お前らが帰れば、生活保護費が浮くし、反日が減るから日本としても、助かるんだわ
88名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:32:46 ID:XrKRxvB20
公務員がこの国を潰すわ
89名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:32:50 ID:/lK+eYZn0
今年は申告でごまかしまくるから俺には関係ないなw
こんな国滅んじまえww
90名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:32:54 ID:bqZeV5TZ0
そもそも国の借金のなにが問題なん?借金そのもの(信用)が経済じゃないの?
91名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:33:24 ID:o86AyJiz0
>>16
>いいかげん国民一人当たりなんて計算をやめろ

そう、テメーらが好き勝手遊んで作った借金だろって感じ
俺が何したってんだよw
92名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:33:31 ID:ufHoqlxz0
ただいま国会中継中「衆議院予算委員会集中審議」  (NHK総合/BS2/ラジオ第1)

9:00〜
伴野   豊(民主党)
下地  幹郎(国民新)
与謝野  馨(自民党) ←いまココ 平成の脱税王 与謝野GJ!!!!!
後藤田正純(自民党)
棚橋  泰文(自民党)


13:00〜
阿部  知子(社民党)
大口  善徳(公明党)
佐々木憲昭(共産党)
江田  憲司(みんな.)


●実況スレ
[NHK] 国会中継「衆議院予算委員会集中審議」★7 再修正 スレ早すぎワロタw
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1265938039/

●[国会議会実況] 【第174回常会】国会中継・総合スレ73
http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1265937462/

●規制中でも書き込めるのはこちらで
[ニュース実況+] 国会中継「衆議院予算委員会集中審議」2/12★1
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1265932636/
93名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:33:54 ID:+WflqRw60
>>59
例えがおかしいな。どこでそんなガセ知識付けたんだ?
おじいさん、おばあさんから借りたお金を工場の運転資金に当てんだよ。
94名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:34:25 ID:1r85zxe80
>>68
そんなことより、徳政令でいいんだよ
貸し付けてる金なんか架空の金なんだから、
今持ってる現生だけで1回リセットする

銀行が潰れるって?
現生もってない銀行なんかないだろ?
持ってる現生で新たな貸付をはじめればよろしい!
95名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:34:37 ID:PtOWNnDJ0
年金受給年齢を50歳からに
しないと絶対貰えそうもない
このままだと80歳ぐらいになる可能性
ほとんど逝ってるわなー
96名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:34:38 ID:S0rSl0+V0
日本がどれほど外国に金を貸していると思ってんだバカwwwwwwwwwwwww
なにが借金だよwwwww
97名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:34:38 ID:0+wKr85o0
国民に押し付けるための借金だろ。酷いもんだ。公務員債にしろボケ
98名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:34:48 ID:lUxIXvgM0
大阪のマンション200万値上がり
あらら〜
刷ったら現金の価値無くなるじゃね〜かw
99名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:36:05 ID:HHEozoJJP
>>79
そんなとこだね。まぁ、最近の感じを見ると楽観視ばかりも出来ないだろうけど、一番困るのが日本人がネガティブで自信を持たないからな。

反日メディアは、不況を煽って、韓国と一緒になるのが、一番幸せだよって世論に持って行こうとしてるし。

外国人参政権がテレビで、異常なまでに放送されないのが、そういうこと。
100名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:36:13 ID:GwFbiYHk0
政府が国民から一人あたり683万円の借金をしてるって理解でOK?
101名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:37:00 ID:HVM1Ovxh0
>>88
公務員よりまず有権者の入れ替えが必要

半分くらいノリ投票有権者を、ネトウヨと在日に罵られる人種と入れ替えたら、
この国はずっと良くなるかもなw
102名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:37:48 ID:0+wKr85o0
>>100 そうだったらいいんだけどな。逆だろ。
103名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:39:53 ID:fAL5hLE00
>>100おk
>>102ちゃんと勉強しろよ
104名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:41:27 ID:olg12SU20
結局、増税を嫌がる国民の顔色ばかり伺ってきた政府と、それを選んできた国民がバカなんだよ。

いずれは大インフレになる。間違いない。
105名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:42:21 ID:2SUP8cn60
>>35

          ( /´_ ̄_i)
           6‐◎J◎
       __ ヽ, ∀ノ  
      O/ O二⌒)
  / ̄ヽ/|\)   /
 /  ./ |. |/ _/
 |    / / / T
 ヽ_ / (ン〈/"|`ヽ
         /\ |   |
         |    /
         ヽ_ /
106名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:43:26 ID:MPumsytR0
>>74
もう1500兆もないだろ。1400兆ぐらい。
ひょっとしたらもう1300ぐらいかもな。
107名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:43:35 ID:8O1fVp/L0
>>103
どうやって国民に返されるか分かるかい?
公務員が側にある木を指差して、これが君の683万円で植えた木だ。
国民である君に国が植樹というサービスしてやった。これで貸し借り0.
108名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:43:35 ID:pJc8gRze0
ネトウヨ脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
109名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:43:51 ID:0+wKr85o0
>>103
じゃぁお前が全額引き受けろバカ。
110名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:44:17 ID:+WflqRw60
まぁこれで小泉改革以降痛みを伴って返した分が全部チャラになってしまったな。
これ返す時はあの時以上の売国企業利益最優先政策が必要だから覚悟しておけよ。
非正規雇用どころか非就労者増大 (移民政策) 路線だぜ。
111名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:45:41 ID:XT4qT9Gj0
>>2
大増税
預金封鎖ハイパーインフレ
徳政令

借りてる相手が日本国民だから、
何でも出来るといえばたしかに出来るけどなー
112名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:45:42 ID:DcvZ7FkZ0
>>101
自己責任自己責任言うだけだろ
それはそれで嫌だわ
113名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:46:15 ID:0+wKr85o0
871兆円の国債を全額を一人で被りたいバカが多くて困るぜ
114名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:46:37 ID:lUxIXvgM0
自民党なら預金封鎖だったのにな〜
民主党は刷っちゃうんだよな〜
115名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:47:56 ID:MMt8mB2Q0
最近の工作員ってスレの内容すら読まずに書き込むんだな。
工作の意味あるのか?
116名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:48:05 ID:cGbwEUSl0
だから国民一人当たりの借金じゃねえだろ
国民が国に貸してんだよw
117名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:48:07 ID:fAL5hLE00
>>106
どっちにしろ世界でぶっちぎりだから数百兆は誤差のうち。
あと実質400兆とか言ってる人もいるけど外国も同じ計算方法だから
外国も実質1/3くらいに減って結局日本がぶっちぎり
118名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:49:16 ID:MPumsytR0
>>111
可能だとしても、どれも御免被りたいね。
にしても後どれぐらいもつんだろうなあ。
119名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:49:51 ID:EfHPpo0w0
>>116
馬鹿なの?
120名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:50:01 ID:0+wKr85o0
>>116
全額お前が貸している事にしてもいいんだぜ。後はよろしくな。
121名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:51:26 ID:fAL5hLE00
>>119>>120
おい、スレに散々解説入ってるのにまだ言うのか?
ネガキャンの前にお前流の日本の借金の原理説明してみ。
122名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:52:30 ID:JPZ4K7MN0
>>102 えーと、逆なのは、あんたの方ですよ、と。

>>120 全部俺が貸してることにしてもいいよ。政府にそう言ってきてくれる?
123名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:52:29 ID:kzuRy0A00
くっだらねえ

フィナンシャル・タイムズ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750
124名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:53:09 ID:1r85zxe80
>>113
あ!国の借金をだれか1人が肩代わりして、自己破産すればいいんじゃね?
125名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:53:10 ID:0+wKr85o0
お前はお前の名義で俺が借金しても平気なんだ。
126名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:54:09 ID:fAL5hLE00
>>124
ほれ、借金の原理説明してみろよ。逃げるなよw
127名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:54:52 ID:JPZ4K7MN0
>>121
もう少しで >>120 が俺を大金持ちにしてくれるかも知れん。
うまく行ったら、1%ぐらいはあんたに分けてあげるわ。
128名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:55:21 ID:1r85zxe80
>>126
なんで俺にふる〜w
129名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:56:39 ID:GhEYL7r+0
【特ア】北朝鮮 デノミで生活大混乱 価格上昇、食料買えず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265220666/

第二次世界大戦前のドイツでは他国に押し付けられたベルサイユ条約でハイパーインフレが起こった。
喫茶店でコーヒー1杯の値段がトランクいっぱいの紙幣だった。
飲んでいる間に値上がりしてランク2個分の紙幣、なんてことがあった。
恐慌でハイパーインフレではない場合、恐慌が起こると預金封鎖が起こる。
2010年上海万博閉幕、大晦日に小麦粉1キロ:200円

2011年1月元旦
ある朝起きたら正月番組の合間のNHKのニュースで政府が
「日本円から価値が10分の1の民主党円に切り代える。」と発表する。
どこのコンビニ銀行端末でもお金が下ろせない。
民主党円に交換しないと銀行から預金が引き出せない。
小麦粉1キロ:2000民主党円

2011年4月
ある朝起きたら、NHKのニュースで政府が、
「民主党円から価値が10分の1の上海円に切り代える。」と発表する。
上海円に交換しないと銀行から預金が引き出せない、使えない。
小麦粉1キロ:20000上海円

2011年8月
ある朝起きたら、NHKのニュースで政府が、
「上海円から価値が10分の1の北京円に切り代える。」と発表する。
北京円に交換しないと銀行から預金が引き出せない、使えない。
小麦粉1キロ:200000北京円

2011年10月
ニュースで政府が「価値が10分の朝鮮円に切り代える。」と発表する。
わら半紙製の朝鮮円に交換しないと銀行から預金が引き出せない、使えない。
小麦粉1キロ:2000000朝鮮円 → 200万円の預金が小麦粉1キロの価値へ暴落する。
130名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:56:57 ID:lUxIXvgM0
100円玉が1000円玉になるだけだ
気にするな
131名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:57:50 ID:Jyq36wCi0
>>126
無税国家の誕生です。
バーナンキ背理は矛盾だらけ。

論破終了。w
132名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:00:02 ID:Jyq36wCi0
国債が国民の資産ならば、徴税する必要はない。w

無税国家の誕生、自由主義経済も必要ない、金を稼ぐ必要がないから自由主義経済もいらない。

誰も働かないで全部を輸入で賄える、
133名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:00:35 ID:JEJBXRx20
預貯金が1400兆あるから心配するな
日本国民1人あたりの・・なんて発想は不愉快で無意味だけどな
134名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:00:57 ID:fAL5hLE00
>>128まちがえちゃったゴメンネ
>>131何を論破したの?誤爆かしらww
135名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:01:12 ID:0+wKr85o0
おまえら全員詐欺師に騙されるタイプだろ。
136名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:02:17 ID:Jyq36wCi0
>>134
国債が国民の資産なんだろw

てことは発行高が増えるほど国民は豊かになるわけだ

働く必要なし、税金も要らない。 でもそんな社会は成立しない。

お前の妄想で終わり。 
137名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:02:41 ID:EfHPpo0w0
国債は国債保有者に対する国の債務(借金)
国民は納税という形でそれを払う義務がある

それは国民の借金に他ならない
内債云々ってのはただの屁理屈
138名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:04:21 ID:cmqbS8Vh0
>>74
それ違うよ。
納税した分以外で683万円分の恩恵を受けなければおかしいんだが、
実際はそうはなっていない。無駄な公共事業とかがあるから。
それが無駄だよね、じゃあどれが無駄なんだって議論をずっとやってるんでしょ。
139名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:04:38 ID:Jyq36wCi0
>>74
> むしろ国民は借金じゃなくて「政府に貸した金額」だから国民一人683万円貰えるはずなんだよな


はぁ・・・・・・ なんで貰えるんだよ。  

ウソも100回言えば本当になると思っているのか?・??

突き抜けたキチガイ。
140名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:05:52 ID:fAL5hLE00
>>132
直接的に「政府の借金→国民の貸し金」っていうふうに考えてる??
もしそうだったら借金払い終わるまで税金要らないね。
間に入ってる複雑な原理を勉強してから書き込もうね
141名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:06:06 ID:JPZ4K7MN0
>>131 >>132
何を言ってるのか、さっぱりわからないんだが、もうちょっと説明しろや。

まず、
> 無税国家の誕生です。
というのは、かなり画期的な経済理論なので、どうやって無税国家が誕生するの
かをちゃんと説明できるんなら、世界中の政府から引っ張りだこだろう。
是非、説明してくれ。
142名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:06:21 ID:f9WU77ac0
その借金の94%を貸してるのは当の国民なんですけど?債権者の間違いだろ
143名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:06:24 ID:e5uW/Z3kO
政府紙幣発行等の奇策を除いた場合、消費回復・税収回復・社会格差の是正等の問題を解決するには、「相続税」「所得税」を主とする累進課税の強化しか考えられません。
昭和の時代の好景気は、相続税を中心とする「富の再配分」がシッカリと構築されていたからなのです。

金(税金)はある者から徴収しなよ!消費税なんぞ強化しても、消費は冷え込むだけだ。

144名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:07:49 ID:Ux4IrHCxO
たんに借金分貰った奴等から返納して貰えばいいだけじゃん
焼いて捨てちゃった訳じゃなし
145名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:08:03 ID:lUxIXvgM0
国民の貯蓄は1350兆
国民の借金は350兆
146名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:08:15 ID:JPZ4K7MN0
>>143 政府紙幣をやらなくても他にも色々と対策はあると思うが、
政府紙幣を「奇策」と断定する根拠は何?
147名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:09:59 ID:i+9N60d10
871兆の借金とか桁が大きすぎてよくわからん。
そもそも、国の借金としてこの額が大きいのか?少ないのか?
中国やアメリカの借金額はどんなもんなんだ?

てか、中国や韓国に金貸してるんじゃなかったのか?
こんなに借金してるならその貸してる金返してもらえって返済にあてればいいんじゃないの?
どんだけ貸してるのか知らないけど
148名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:10:23 ID:cGbwEUSl0
債権者が国民だからな
税金で徴収するつもりか最悪、踏み倒しだから国民一人あたりなんて
無意味な金額なんだよw
149名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:11:09 ID:Jyq36wCi0
2ちゃんねるの特徴としてキチガイほど自分が頭が良いと妄想する傾向が顕著。


> というのは、かなり画期的な経済理論なので、どうやって無税国家が誕生するの
> かをちゃんと説明できるんなら、世界中の政府から引っ張りだこだろう。
> 是非、説明してくれ。

説明してやる
> むしろ国民は借金じゃなくて「政府に貸した金額」だから国民一人683万円貰えるはずなんだよな

というキチガイな論理を展開している無自覚な無知蒙昧君の説に従うとだ、
国債=政府に貸した金=国民の資産となる。
つまり国債の発行高が増加するほど、偏在性はあれども国民は豊かになる
こうなると経済活動なんてやっている場合ではない。wwwww
徴税作業などまさに無駄である、即刻仕分けしてもらい廃止して、国債だけで国家運営しましょうとなる。

しかし、そんな事は成立しない、それは国債は国民の資産であるというのは詭弁だからである。
150名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:12:22 ID:fAL5hLE00
>>149
お前、論理の前に感情が突っ走ってて説得力無いよ。まぁファビョるのは国技だから仕方ないねw
151名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:12:39 ID:lUxIXvgM0
貧乏人って面白いな

デフレでも家買えず
インフレでも家買えず

ホント馬鹿なんだなw
152名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:12:51 ID:fHLvnGPa0
将来の日本国民から借金してるようなものって事だろ?
じゃあ将来の奴はそのまた将来の奴から借金すればいい
なにも慌てる必要はない、むしろ得した気分
153名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:13:20 ID:Jyq36wCi0
>>150
お前の「国債=国民の資産」のトンでも論は説得力どころか破綻しているけどな。
154名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:13:38 ID:cPntl5GY0
国債買ってるのは「国民」ではなく「金融機関」だからwww
国債が増える=国民の資産が増えるとかいう寝言ほざいてるゴミブサヨは今すぐ死んだほうがいいぞ
155名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:14:56 ID:1r85zxe80
>>143
特に動かない金の宝庫、相続税から思いっきり徴収できればいいんだけどな
相続税で持ってかれるなら、老人は使い切るか、子どもに生前贈与する
今まで動かなかった金が動くから経済効果バツグン!

相続税で土地なんかの不動産を売らせれば、
不動産の流通が活性化して、地価も下がって家も建てやすくなる
ますます経済効果バツグン!

あと、税金・保険・年金の一本化だな
税金をいっぱい納めれば(所得税であろうが、贈与税であろうが)豊かな老後を保障
無駄な貯蓄もしなくてすむし、
行政も重複する無駄な事務処理が減って、人件費を下げられる
156名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:15:29 ID:G3vON+070

   借りてるんじゃなくて貸してるんだよ

   だから無問題
 
157名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:17:30 ID:XUdtLvyg0
どう考えても日本は終わりだな
こんなに借金があって,返せるはずがない
当然もう借りられなくなるだろう
借りられなくなれば財政は回らなくなる
破綻の道以外にない
158名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:17:47 ID:1r85zxe80
>>152
今の国の借金は、先人達が作ったもんだもんな!
159名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:18:43 ID:NNuubolx0
>>157
それが運用先無くてたゆってる金がまだまだあるんだわ、これが。
160名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:19:25 ID:u6y+AiGv0
国民一人あたりとかいうが、この借金作ったカスは、政治屋を含む公務員すべて
なにを、責任転嫁で「国民一人当たり」とか言うんだ?
おかしいだろが
161名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:20:09 ID:lUxIXvgM0
金持ちはゴールドと土地に避難してる
小沢もな 笑
中国人や外資に買われる前にお前らローンで買っとけw
金利6%になったら6倍の資産が増えるぞ
162名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:20:40 ID:yOePjNnC0
>>94
タンス預金王小沢乙
163名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:20:43 ID:Z9/+L8Qz0
683万円の債務がある一方、
683万円の債権ももっている訳だ。

まあそもそも「一人当たり」なんていう例えがおかしいから
こういう言葉遊びをしてもあまり意味が無いんだろうけど。
164名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:21:28 ID:n+r4NpKX0
日本国全体としては、世界に対して巨大な債権国。
国民も1500兆円の資産をもつお金持ち。

しかし、日本政府は国民から借金しまくりの借金まみれ。

だから、JAL同様に、借金まみれの組織の構成員である
公務員が、その責任を負えばいいこと。
165名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:21:38 ID:74L8dWDs0
>>21
小泉政権の時にどれだけ政府債務残高積み上げたと思ってるw
何がかなり返して目処が立っていたかw アホか。安倍政権時は
残高増加は今までと比べると非常に少なかったが、その後の
福田で増え、麻生で元通り以上だ。目処なんてついてなかったよ。
166名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:21:49 ID:Ux4IrHCxO
税の支払先ははっきりしている
使途不明金はいちおー無い
回収すればいいだけ
借金は貰って使った連中から取り立てる
当たり前の話だ
ちなみに貧困層は大して貰っていない
167名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:22:57 ID:lUxIXvgM0
>>164
またお前か
1500兆好きだな
何年も変動しないなw
168名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:27:31 ID:1r85zxe80
>>164
こんなに借金が膨れ上がったんだから、
もうそろそろ人件費(公務員の給料)に手をつけてもいいと思うだけどね
人件費の20%削減ぐらい、できるだろ?
169名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:29:00 ID:KpQTX2uS0
税金で生かされてる公務員は臓器移植ドナー登録を義務付けろ!
臓器を売ればそれくらいの借金軽く返済できるだろう!
170名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:29:01 ID:o/vL0rrw0
経済を成長させればこれぐらいどうってことはない。
財政支出を縮小すれば景気はもっと悪くなって失業者激増するぞ。
171名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:31:40 ID:DiLF0FhB0
なんで国民一人当たりとか算出してんだよwwww
政治家の奴らが勝手に借金してんじゃん
天下りしたり使い込んで、そのケツ拭くのがさも国民みたいに言うなよ
172名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:31:59 ID:cGbwEUSl0
>>165
小泉政権の時のは隠れ借金を表に出したからだろ
急に借金が増えるかよ
常識で考えろよ
史上最大の国債刷りまくりは民主政権なw
173名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:38:56 ID:i+9N60d10
>>156
これを貸している大企業か金融業かはしらんが、
総計で871兆円を資産として計算してるんだろ?
それがなくなったら大手がバタバタ倒産していっきにアウトなんじゃないの?
174名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:42:46 ID:0+wKr85o0
お前名義で俺が借金するとおまえら儲かった気分になるんだw 勿論返済義務はお前にあると言うのにw
175名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:45:14 ID:OfVDHJn40
FRBユダヤ金融屋〜の紙くず銭”を必ず利し付き”で
発行せねばならんのが資本世界ワニ、日本もFRBの支店の日銀が
その役目を担うワニ、貧民はただでケネディ〜やリンカ〜ン
中川昭一氏みたく無利子”政府紙幣”発行して潤われたら困る
税金と利子”で土地家財産奪い奴隷のゴイムに出来ないからワニ
だから無利子”政府紙幣発行さけぶ影響力ある者は暗殺されるワニ
176名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:47:27 ID:q71FpFU20
日本を蝕む天下りの根絶 日本解体自民基盤解体どんどん解体
177名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:48:15 ID:JPZ4K7MN0
>>149
> 2ちゃんねるの特徴としてキチガイほど自分が頭が良いと妄想する傾向が顕著。
こういう煽りは無駄だからやめとこうぜ。

> 説明してやる
どうも。

> > むしろ国民は借金じゃなくて「政府に貸した金額」だから国民一人683万円
> > 貰えるはずなんだよな
> というキチガイな論理を展開している無自覚な無知蒙昧君の説に従うとだ、
順番にやろうと思うので、まずここから。

国債がどういうものなのか、というところから行きたいんだが、
国債というのは、国が発行するもの、という点には文句はないんだよな。
あるなら言ってくれ。
たとえば「100万円の国債を国が発行する」という場合、それを金融機関や
個人(以下、国民など、と表記)が買うわけだ。
ここまでで、文句があるなら言ってくれ。
で、「100万円の国債を国が発行する」の前は
国 額面100万円の国債(印刷して持ってる状態)
国民など 現金100万円
「発行後」は
国 現金100万円
国民など 額面100万円の国債
ということになるわけだよな。
ここまでで、文句があるなら言ってくれ。
178名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:48:54 ID:GXL0e47c0
いわゆる埋蔵金とか言われてるのは国債の返還のためのお金もあるんだし
切り崩して景気対策に当てれば税収も増え借金返済も早くなる→上げ潮派
ならまだ理解も出来るんだが
切り崩して子供手当てでばら撒くなんてのはちょっとな
179名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:49:29 ID:JHItGqQi0
自民時代は身内から借りてるようなもんだから問題ないって言ってる人多かった
180名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:50:00 ID:5kdTKZh60
俺は国に683万円も貸してるのかw
181名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:50:28 ID:JPZ4K7MN0
>>149
書き忘れたが、もし >>177 で最後まで文句ないなら、それも書いてくれ。
次に行くから。
182名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:53:27 ID:Y/WNmhHY0
なんで国民の借金なんだよ
国民は債権者だぞ
183名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:53:41 ID:yOePjNnC0
>>180
お前が国債を持ってるのなら、その額面だけ国に貸している。
国はいづれ金を返す時に、皆から平等に吸い上げて返す。
184名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:54:25 ID:FEZqj28U0
おれの借金ウン十万も これに上乗せしてくれ。
185名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:54:26 ID:JPZ4K7MN0
>>174
お前さ、>>120>>174 で、言ってることが逆になってるのは、わかってる?
まずはどっちかに統一してくれ。
186名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:55:37 ID:0+wKr85o0
国債を増やして嬉しい国民と嫌な国民(俺)に分かれたようだから。
>>183 平等じゃなくて差別化してくれよ。
187名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:56:56 ID:mqbRd4iB0
国の資産は?
相殺した残りが本当の借金じゃねえの
188名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:58:25 ID:0+wKr85o0
>>185
おまえには嫌味も通じないんだな。日本語勉強したばかり?
189名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:58:42 ID:uH1h8lodO
>>176
ヒント小沢の友達


ホントに民主に変わって何が良くなったんだろうか?
悪くなった所なら数えきれない程あるんだが。

せめて財政ぐらいちゃんとしてくれ。
190名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:03:12 ID:JPZ4K7MN0
>>188 嫌みの表現になってないと思うが、まぁいいや。
結局、国民は貸してるってことで、いいわけ?
191名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:16:40 ID:cmqbS8Vh0
>>189
残念ながらその財政が一番駄目なんだ…
自公政権よりずっとずっと酷いんだ…
192名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:18:29 ID:vI4l1rI50
年収200万の俺からしたら・・・
193名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:19:32 ID:hRkuA0UY0
さて、ハイパーインフレ来るか。
194名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:20:29 ID:Y/WNmhHY0
アメリカ様が怒るから自民にはインフレ政策はとれない
195名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:21:14 ID:JPZ4K7MN0
>>193 いや、来ないって。なんで来るの?
196名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:27:21 ID:Y/WNmhHY0
>>195
ハイパーインフレと脅すことによって
デフレはいいものだと信じ込ませる
金持ちウハウハ
197名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:28:36 ID:/QCuVIKA0
そんなに払えんわ
198名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:30:15 ID:uLt4DmMF0
財政大赤字のアメリカでハイパーインフレなんて起きてない
アメリカ国民1人あたりの借金はいくらなんだ?

どうも財務省と日経新聞はきな臭い
199名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:31:00 ID:5MxyXmv60
日本国債なんて国内の金持ちが買ってるから問題ない。
もっとも非金持ちから集金した金も投入されてるけど。
200名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:31:00 ID:fSnPEGvqO
借金がふえるよ!
やったねたえちゃん
201名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:31:04 ID:JPZ4K7MN0
>>196 そうそう。
単発ID で、ハイパーインフレとか書いてるやつと、
何度も書いてくるやつとがいたんだが、質問てたら等も書いてたやつがいなくなっちゃったよ。
202名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:31:05 ID:9Uc48Ztj0
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
203名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:33:44 ID:3dTonPXBO
FRBのやつの言うことなんか真に受ける政治家なんか居ないだろ。
バブル期みたいにまた国内の資本を喰い荒らされるのがオチ
204名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:37:16 ID:JPZ4K7MN0
>>203
考えたのがFRBだろうが、中国共産党だろうが、
日本にとっていい政策ならば採用すればいいし、
ダメなものなら採らなければいい。
「オチ」とか言ってないで、日本にとっていいものかどうか、考えようぜ。
205名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:37:51 ID:9Uc48Ztj0
はあ?バブルで世界中の資産買い捲ってたのは日本だけどw
206名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:42:34 ID:Eiqf4Oby0
ちょwおまw俺は知らんぞwww
国の借金は国民の借金ってか?www
こんなに借金があるんならもっと増税して皆で減らしていかないとダメなのかもなあ・・・

というふうに持っていきたいんだろマスゴミ
207名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:45:19 ID:9Uc48Ztj0
経済音痴もいい所だなw
政府の借金 国民の資産だろ。

日本国民1人あたり、683万円の資産" 国の借金、9月末から7兆円増えて871兆円に
208名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:47:22 ID:uLt4DmMF0
ちょっと調べてみた

・米国債発行残高→2009年4月時点で1118兆円
・米国の人口→約3億人
⇒1118兆円÷3億人=3726万円

どうみてもアメリカの方がやばいだろ。どうして財務省は他国と比較しないん?
209名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:48:13 ID:PI3q+7pi0
いずれ国債の引き受けてがなくなるんじゃないの?
今年の後半あたりから円安になりそう。
210名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:48:49 ID:65LdC9bhO
まだこんな馬鹿な表現使う奴居たのか
211名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:50:54 ID:JSZF93yU0
もう国の借金なんてどうでもいいだろ。
総理大臣が脱税する国なんだぜ、日本ってのは。
国体は失ったけど子孫には借金だけは残せますw
212名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:52:17 ID:JPZ4K7MN0
>>209
へー。円安にねぇ。
どの通貨が円と比べて高くなるって思ってるの?
213名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:52:36 ID:8dunQv5C0
また国が勝手におれの借金増やしたのか?
214名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:53:13 ID:YOIMQO2f0
公共事業は10割カットだろ?
赤字国債ゼロになるまで!
215名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:54:33 ID:lUxIXvgM0
もっと貧乏人殺した方がいいような気もする
216名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:55:55 ID:hdwHYGkw0
無駄を省いたり埋蔵金掘り起こす話はどこに行ったんだろ
217名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:56:20 ID:G+ffW3by0
>>74
これ言うの何回目だか忘れたがもう一度言おう。

鎖国じゃねーんだから、国外に流れてんだよ、馬鹿
218名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:57:27 ID:8SJok3R40
>>208
⇒1118兆円÷3億人=372万円

どうみても日本の方がやばいだろ。どうして財務省は他国と比較しないん?
219名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:58:12 ID:9Uc48Ztj0
>>217
国債を買ってるのは日本の預金者だから国外に流れていないw
220名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:00:13 ID:bTgcHvhm0
こんな借金はすぐに返せるよ。
消費税を20%にするだけさ。
環境にも優しいね。
221名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:00:49 ID:JPZ4K7MN0
>>217 >>218
日本の国債買ってるのは、日本の金融機関や個人だが、
アメリカなどの普通の国では、他国に買ってもらってるというところが大きな違いだって
ことは気にしないのか?
222名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:01:46 ID:uLt4DmMF0
>>218
桁ずれてたw
すまそ
223名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:03:25 ID:9Uc48Ztj0
>>220
返す相手は預金してるジジババだけどなw

消費税を上げれば益々景気が悪くなり財政赤字が増える。
現役世代は乞食となりジジババや利権屋は大喜びw
224名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:04:04 ID:8zXSqT/T0
> 国の債務残高(借金)

あからさますぎて食後のコーヒーフイタwwwww
もうこんな稚拙な印象操作に国民は騙されませんよ?
与党さんw
225名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:04:30 ID:RpYRmvCl0
つーか。銀行は利子稼ぐために国債買ってんだが・・・。
自分の貯金の利子をつけるために自分の税金払ってる状態。
226名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:05:36 ID:xtjw0x+00







また返せる返せない議論がはじめるのかよ・・・。








227名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:06:12 ID:9HCvBi8v0
借金じゃなくて国民の資産なんだよね
騙されるなよ
228名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:06:43 ID:s+VSPTJF0
国の借金は国民の資産らしい。

国の借金が増えているのに、どうして俺の資産は増えないんだ?

毎年国債の償還に約20兆円も払っているらしいが、おれのところにはいくら入っているんだ?
229名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:06:55 ID:QvLZEN/R0
インフレ起こせばすぐ解決だろ

戦時国債だってデフォルトしてないんだぞ
230名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:07:19 ID:F9j3xFds0
>>225
あーあ、核心突いちゃった
231名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:07:58 ID:xtg6lwOB0
>>182
国債を持ってる国民だけが債権者です。
そして、それらの債権者たる一部の国民を含めた全国民が債務返済のための
負担を是非もなく強いられます
232名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:08:58 ID:Eu+jq7b9O
バランスシートで語れ、クソゴミども
233名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:09:49 ID:W8RkX4mL0
子供手当バラマキでさらに負担がのしかかる
将来、子供手当を受けた子供たちはとんでもない稼ぎを出さなければならない
それが出来なければ借金が急激に増え続けるだけになるということです
234名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:10:13 ID:tjsbcGh60
つまり富裕層が貸していて貧乏人が借金している状態
235名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:10:23 ID:xtjw0x+00



国債が国民の資産ってのはあってるんだが・・・
国にしてみれば借金に変わらないからな。
結局は返さなければいけない。
だから最終的な破綻は存在するけどな。
つまり回避するにしてもその資産が無価値になるから経済が崩壊する。
資産なのはその存在が認められるまで。
日本は借金しすぎて感覚がすでになからいくとこまでいくだろうな。



236名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:11:32 ID:DrQpesOH0
もう駄目w 返せる額じゃないwww
237名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:11:57 ID:JPZ4K7MN0
>>231 国の債務残高を減らすのは、
よほど景気が良くて税収が増えすぎて、使い道に困ったときだけだから、
国民としてはあまり負担を強いられる感じにはならないよ?

それとも今みたいに税収が不足して困ってる時に返済しようとかって
考えてるの?
238名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:12:15 ID:IscDG/rF0
なんで急に政府短期証券を計算に含め始めたのか分からん
239名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:13:14 ID:9Uc48Ztj0
>>228
政府が分配している先が、役人・天下り官僚・族議員・
特殊法人ファミリー企業・土建屋など
君は税金だけ納めてそいつらに上納するw
240名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:13:56 ID:lUxIXvgM0
自民党に戻したら
こいつら瞬殺出来たのにな〜
241名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:14:08 ID:JPZ4K7MN0
>>235 えーと、>>237 に書いたけど「返さなきゃいけない」ってことはないよ。
必要なのは「債務のGDPとの比率を減少させること」。
だからGDPが増えるように対策するべき。
242名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:14:27 ID:tjsbcGh60
つーか富裕層が貸していて貧乏人が自動的に借金させられた状態
貧乏人から取り立てるには消費税upしかないの
243名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:14:45 ID:PZfaw7mTO
インフレ起こせばいいじゃん。
貿易も有利になって一石二鳥
244名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:16:07 ID:W8RkX4mL0
生きる以上に溜めこんでる鳩山みたいのが進んで国に金を寄進しなきゃダメだよ、ほんと
なんで溜めこんで自分の金も出さずに国民の幸せがどうとか言ってんの
245名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:16:39 ID:xtg6lwOB0
>>237
使い道に困るなんて事はありませんよw
しかも負担は債務残高の減らす時にしかないみたいに書いてますが、
毎年毎年何十兆という予算を利子の支払い等に充てていると思ってるんです?
246名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:17:12 ID:xtjw0x+00



返さなくていいってとこがそもそも常識を外れてる。
そこを認めないと理解してもらえないだろうけど、
国債ってのは信用がないとまず買ってもらえないわけ。
つまりずっと買ってもらえる状態を普通と捉えているなら破綻はない。
だが国でも破綻の可能性がある限り「返す必要はない」にはならない。
そこからちょっと違うんだよね。まあ毎回のことだが



247名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:17:58 ID:65d5ILVr0
まだこんな下らない詐欺話やってるのか・・・
国の借金ってことは、日本の場合はほとんど90%以上国民の債権だろjk

なぜ国の借金=国民の借金となるのか、理解できません
248名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:18:28 ID:lUxIXvgM0
消費税で消費を抑える為にあるんだぜ
お前ら相変わらず馬鹿だな
借金返済とか足りる訳ね〜だろw
249名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:18:38 ID:Iti+SEtI0
じゃあインフレ起こせば良いじゃん、って誰もが考えるよな?
でも実行はされない。
本当にインフレが起これば国民生活はメチャクチャになるからな。
食材や原料が輸入できなくなったら大変だもんな。

でもよ?
緩やかなインフレとか出来ないの?
教えてエロい人。
250名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:19:03 ID:JPZ4K7MN0
>>245
イギリスは、少し前に使い道に困って返したことがあったから、調べてみてね。
それから、利子の支払いについてだけど、支払った利子って、誰が受け取ってるんだっけ?
251名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:19:19 ID:RjoXhWaE0
>>91
ぎいん「君が私を選んだのだ。だから私が何をやってもそれはあなたの責任だ。」
252名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:20:20 ID:9Uc48Ztj0
>>246
はあ?無理して国債など買う必要がない。
消費しないで金を貯め込んでばかりいるから行き場のなくなった金が国債に
投資されて国債が増える。利権屋たちの懐が潤う。
253名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:20:29 ID:H7JXDyq10
おれ貯金100万しかないから払えないよ
254名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:20:55 ID:acPSQsdm0
実際に出回ってる現金80兆円(国民一人当たり60万円)
あとはゼロつけて数字ゲームしてるだけじゃないかと思えてきた。

全国民一世帯4人として200万円くらいいっせいにATMから
引き出したらすっからかんになるんだぜ。
255名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:20:57 ID:i8NQKE760
700万くらい即金で払ってやるから、さっさと借金0にしろよ・・・
256名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:21:37 ID:yOePjNnC0
>>227
×国民の資産
○国債を買っている人の資産

貯金しているなら銀行が間接的に買っている。

騙されるなよで止まらないで、その先想像してみたら?
返せなくなって困るのはどこかまで考えない?
257名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:21:49 ID:JPZ4K7MN0
>>249
穏やかなインフレ、できるよ!
日銀が決断すればいい。
でも日銀は、インフレになると財務省が助かるんで、それがくやしいから、やらないんだよ!
みんなが失業したりしてるのは、こんな下らない意地の張り合いが原因。
258名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:22:09 ID:pkiSdPbM0
お前ら金持ちだな、平均683万円も貸しているのか。

あっ、お前らじゃなかったか。
259名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:22:48 ID:q7Ta+o6y0
むしろ本来であれば683万円国からもらえると考えることにする
260名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:23:58 ID:G+ffW3by0
>>219
>>221
本当にお花畑だな。
おまえら日本で使われてるお金は日本でしか流通していないとか言ってんの?
日本人は誰も外国と売買も貿易もしてないからお金の流動は0だって言ってるの?
あほかおまえら。

いつまでも言ってろよ。
日本の持ち金は1500兆円って。
じゃあ中国の持ち金はいくらなんだよ。
そしてその20世紀後半から現在までの変動で言ってみろ。
元で言うなよ、円で言ってくれ。
なんならドルでもいい。
全部米ドル換算にしてくれ。
日本の1500兆円も米ドルにして、16.7兆米ドルな。
261名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:24:27 ID:9Uc48Ztj0
個人金融資産1,500兆円の世代別分布状況
「日経ヴェリタス」(2008年6月15日発行)

世代      資産   人口   一人当たり資産
29歳以下    10兆円  3918万人    25.5万円
30〜39歳    86兆円  1892万人    454.6万円
40〜49歳    172兆円  1568万人 1096.9万円

--ここから上の世代だけで1500兆のうち1200兆を所持--

50〜59歳    330兆円  1924万人   1715.2万円
60〜69歳    494兆円  1577万人   3132.5万円
70歳以上    452兆円  1897万人   2382.7万円
http://blog.livedoor.jp/cpp99/archives/569165.html
262名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:24:31 ID:xtjw0x+00



まあいまの環境が不況に近いからな。
ぶっちゃけ国債は買われて実態が分かりづらいし。
正確な理解はされないだろうな。
すぐに破綻なんてことはないが 全くない! みたいな意見は笑えるぞ。
それが普通だと分からないんだなぁ。


263名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:24:44 ID:IscDG/rF0
>>249
金をじゃぶじゃぶに供給しても、金利をいくら低くしても借り手がない。
国民に金をまいても、すぐに銀行に預けちまうから意味がない。
銀行は借り手もないのに預金が増えるから、国債を買うしかない。
国債を買っているのは、ほとんどが銀行。
264名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:25:01 ID:JPZ4K7MN0
>>259 もらえる、とか書くと誤解する奴が出てくるからさ、
国民平均で683万円貸してる、と。
その貸した金で、道路とか作ってもらって、まぁまぁ役に立ってるんだが、
無駄なものも色々出てきてるんで、考えないといかんところもある、
というのが正しい理解だろ。
265名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:25:10 ID:lUxIXvgM0
また1500兆円馬鹿が沸いて来たw
266名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:25:49 ID:olg12SU20
>>231の言ってることが正しい。

国債を買っているのは国内の金融機関や資産家。
国債を発行すればするほど、金融機関や資産家が儲かる。
つまり、見えない部分で、持たざる者から持つ者への富の委譲が行われている。

増税の方が結果的に負担が少なくなるのに、それを嫌がるあまりに
金持ちに銭を渡し続けているのが今の日本の貧乏人。
267名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:26:17 ID:xtg6lwOB0
>>250
>誰が受け取ってるんだっけ?
国債持ってる人「だけ」ですが、そんな事もわからないので?

国債を持っていない人にとっては、社会保障費や教育、安全保障等にもっと使われて
しかるべき数十兆という金が、利子等の支払いに使わざるを得ない状況というのは、
余計な負担以外の何物でもないですが?
268名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:26:28 ID:H7JXDyq10
国の借金ってよく国内の借金なら踏み倒してゼロにできるっていうが
ということは国民全員が683万払えば借金がゼロになる、ということではなく
国が国民全員に683万払えば完済するってことなのか?
269名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:27:19 ID:9Uc48Ztj0
日本銀行は9月18日、資金循環統計(速報値)を発表した。それによると
2007年6月末現在における個人(家計部門)の金融資産残高は1555兆3989億円
となり、昨年同期の1511兆6796億円より2.89%増えたことが明らかになった。
またこの額はこれまでの最高額を示している。
●現金、預金……778兆4076億円(+0.6%)
●株式以外の証券……120兆4062億円(+24.8%)
(国債、財融債……33兆5539億円
 投資信託……77兆6140億円など)
●株式、出資金……189兆9865億円(+6.3%)
 (株式……109兆7343億円)
●保険、年金準備金……403兆1713億円(+2.4%)
 (保険準備金……227兆4209億円
  年金準備金……175兆7504億円)
●対外証券投資……8兆9104億円(+5.6%)
(カッコ内は前年同期比)
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/09/2007615554.html
270名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:27:35 ID:s+VSPTJF0
国の借金は国民の資産らしい。
個人で国債を買っていなくても金融機関が買ったぶんが利子として国民に配られるらしい。

国は毎年国債の利払いに約20兆円使っているらしい。つまり国民一人あたり20万円になるはず。

しかし、銀行に100万円貯金している俺が受け取る利子は数千円だ。いったい誰が得をしているのだ?
271名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:28:06 ID:tjsbcGh60
国民の大多数は借金を支払う側なので
むしろデフレを加速していく方が現実的だ
国債はデフォルトにして皆で貧乏になるのだ
272名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:28:27 ID:lUxIXvgM0
金持ちは銀行にはお金預けない
これ基本の基本
貧乏にはコツコツと銀行に預ける
273名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:29:47 ID:12UUKPBx0
国民の金融資産総額を国債発行額が超えたら海外に買ってもらうしか方法が無くなる。
その時は確実に来る。
274名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:30:27 ID:JPZ4K7MN0
>>267
そこんとこはわかってんのか。失敬。
でも国債持ってる人「だけ」じゃないよな。
銀行に預金がある人や、生保や損保と契約してる人、
あるいは企業とかにも間接的に流れてるよな。
もちろん、>>267 指摘のように資金のバランスはこれじゃおかしいよな、
という論点には別に異論はない。

で、イギリスの場合、サクッと返したことがあって、その時は
「使い道に困った」と書いたのは多少煽りが入ってるが、割とその
状態に近かったというのは、理解してもらえたのだろうか。
275名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:30:38 ID:yOePjNnC0
国債の利率が上がりだしたり、国債を買うことを止めだしたら日本円は終了。
それまで雪だるまは膨らみ続ける。もう止める事は不可能。
自民が止める手立てもせずに、ウダウダとやっていたのを民主が加速しただけ。
いずれ潰れるから、こっそり外貨買っておけよ。

GDP上げれば良いってのは確かにその通りだけど、消費税UPでさらに消費を
押さえ込もうとしている自民や民主にゃ何世紀かかってもムリムリ。
276名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:31:01 ID:dqFKTOpR0
みんな他人事みたいな顔してるけどこれ将来凄いことになるよね
国債発行して問題を先送り先送りで
身に覚えのない膨大な借金を負わされた将来の子供達はどうするんだろうね
277名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:31:13 ID:Iti+SEtI0
>>257
うそーん
>>263
それは・・・「インフレを起こしても意味がない」という論説ですね。

効果はともかく、緩やかなインフレを起こすこと自体は可能なんでしょうかね?
可能だとして、デメリットが無ければ効果が不明でもやってみれば良いと思うんだけど。
278名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:32:46 ID:9Uc48Ztj0


       そろそろ破綻厨が沸いてきそうな予感w

279名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:33:25 ID:oO6/KmLh0
公務員改革も自民が出したのと同じだと言う理由で見送り、
民主党に多大な支援を表明した鳥取などに公共予算大増額決定!

民主政権で確実に大出費サービス中w
280名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:34:39 ID:yOePjNnC0
>>268
国が国債持ってる人や銀行等々に871兆円返せば完済します。

踏み倒すと、まず銀行が破綻し、銀行に金を預けている企業が破綻し、
銀行に給料を振り込んでもらってる従業員が破綻します。
281名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:35:53 ID:xtjw0x+00



>>268
ゼロには出来るよ。まあ預金凍結になるけど現実では。

>>278
おまいみたいに破綻しない厨よりはマシだがw



282名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:36:04 ID:lUxIXvgM0
http://www.kh-web.org/fin/
国と地方の借金1100兆
個人の借金350兆

まだまだ余裕
283名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:37:16 ID:yOePjNnC0
>>278
ナイス予想。
ってか、何を根拠に破綻しないのかがわからない。
284名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:37:57 ID:9Uc48Ztj0
>>281
日銀には通貨発行権があることを知らないアホw
285名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:38:30 ID:xtg6lwOB0
>>274
全然理解してませんよ。
使い道に困ったから返しただけはなく、国として「最低限」の事を出来たから
余剰を逼迫してる借金の返済に回しただけで、それのどこが「使い道に困った」
事になるのか、多少とか割とか後付であやふやな言い回しに変えてくる姑息さと
合わせてさっぱり理解できません
286名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:38:50 ID:raLDEUBo0
最終的には、破綻じゃなくて日銀引受によるインフレか?
インフレ率をコントロール出来るのか?
287名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:39:02 ID:JPZ4K7MN0
>>277
なんでうそなんじゃい!

>>275
またまたw
外貨って、どの通貨よ?
288名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:40:00 ID:ZwEklaXbP
福島民友って何?
289名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:40:27 ID:lUxIXvgM0
国債は担保が無ければ刷れない
後100兆〜200兆も国債刷れば
どうなるか解かる
290名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:41:23 ID:S36pLOEy0
車に乗らない、タバコを吸わない、酒を飲まない。 
救急車も消防車も警察も呼ばない。
役所に行くのは2年に1回くらい。
千葉と東京以外出たことない。

こんな俺がなんで683万円も借金してることになるわけ??
291名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:41:39 ID:nyu2jSiw0
インフレになると預金してた通貨価値が下がる
1千万預けてたのが500万円の価値しかなくなる
つまりそれだけ納税しているのと同じ事

税金で潤うのは公務員と天下り行政法人と土建屋と生活保護だけ
292名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:42:16 ID:2iwoUP8K0
鳩山「消費税を前々から宣言して上げるなんて馬鹿じゃねーのアハハ〜、
国の借金を盾にして子ども手当てと交換に突然上げれば支持率下がらないし〜」
293名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:42:55 ID:eIOnBLlw0
どんなにバラマかれても将来破綻して預金封鎖とデノミで自分に無理やり借金押し付けられる。
バラマキでは産業振興も経済発展も効率が悪く元が取れない。国民は将来痛い目だけを見る。
利点は愚か者を騙して一時的に幸せにするだけだよ。

借金してまくのではなく技術振興や特定分野の減税に力を入れるべきだね。
294名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:42:58 ID:IscDG/rF0
素人的に考えると、50兆円くらいの長期国債を発行して日銀に引き受けさせ、
その金を使って大々的な公共事業を行ったらよいと思うが、問題あるだろうか?
これを継続的にやったらジンバブエだろうが、1度きりという前提で。

金を国民に直接あげても半分以上が貯金にまわるだろうから、それはやらない。
公共事業といっても土木工事だけじゃなく、あらゆる産業に金がまわるようにする。
科学技術振興や教育分野など、将来のための投資に重点的に使う。

強制的にインフレを起すことで相対的に国の借金を減らし、金を使うことで景気を良くする。
インフレに振れることで円安になり、輸出産業にも寄与するだろう。
インフレで貯蓄の価値が目減りするから、金を持っている人が金を使いたくなるだろう。
なんか良い事ずくめに思えるのだが、これができない理由ってなんだろ?
295名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:43:09 ID:9Uc48Ztj0
>>286
日銀が引き受けてもインフレにはならない。
いくら通貨を発行しても預金されたり金庫に貯めておくならただの紙くず。

日本の生産力を上回るような過剰消費が起こり物不足状態にならないと
インフレにはならない。
296名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:43:20 ID:IuueX73B0
銀行は不良債権化を怖がって民間(中小企業)に貸し出せず、主に国債で運用しているが
国債も充分発行しているとは言えず、預金過剰となり小口の手数料等を上げることにより
利払いなど諸経費の足しにしている。

ってことでおk
297名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:44:04 ID:olg12SU20
日銀引き受けにしろ、デフォルトにしろ、結局はインフレになるよね。
インフレを唯一回避する方法は増税。
298名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:44:49 ID:tjsbcGh60
>290
国債詐欺の被害者になっているからです
299名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:45:08 ID:iZTeNyH80
そろそろ日本もデノミしちゃえ><ノシ

ついでにオイラの借金8,000万円もチャラにしてーーー!!
300名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:46:00 ID:NL1TkqMQ0
景気回復させたいなら、増税か消費に使うかの選択肢を与えれば良いんじゃないか?
税率上げるけど消費に使えば、その分は税金から差し引くとすれば
ジャンジャン使うだろう
301名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:46:42 ID:olg12SU20
>>294
今資産を持ってる人が損する。その人たちが反対する。
302名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:46:57 ID:JPZ4K7MN0
>>285
イギリスでそういうことがあった、という認識を持ってるんならそれでいいわ。
まぁ言い回しのことは気を悪くしたんだったら、すまんかった。

で「社会保障費や教育、安全保障等にもっと使われてしかるべき金が利子に」が
問題な訳だわな。そりゃ問題ですわ。
で財政再建しなきゃいけない、と。全く同意。
でどうすんのよ、というところだが、消費税増税とかして橋本政権で失敗したのは
憶えてる?
303名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:47:05 ID:79KbxGcz0
長い間毎年借金して自民党、土建屋、役人などで山分けしてたからだろ
コイツらの資産として幾らかあるんだからまずは取り戻してからの話だな
304名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:47:18 ID:yOePjNnC0
>>284
日本銀行って実はただの株式会社なんだよ。
政府が55%株を持っているけど、株主や会社の損となる事はできないんだよ。
305名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:47:26 ID:4jtK/M8d0
国民から金を借りて、国民1人あたりの借金って何か違和感がある。
「お前ら金を貸せ! その金はお前らの借金なw ちゃんと返しておけよww」
306名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:48:14 ID:vzj+U5eZ0
解決法知ってるよ
お金を期限付きにすればいいんだよ
利子という概念が全てを狂わせてるんだよ
307名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:49:01 ID:IuueX73B0
>>290
あなたの生活必需品ははすべて千葉と東京で生産されたものですか?
生活必需品を買った費用の中に道路整備費は含まれていますか?
308名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:49:11 ID:XAHMR5HX0
毎年決算期まえに、どうでもいい道掘り繰り返して無理矢理予算使ってるんだっけ
こうゆう無駄使いから無くして行けば歳出もスリム化するだろうにな

景気は税金上げて政府が無駄使いしても上がらない。それは今までと同じ
あくまでも個人個人に自分の貯金分から使わせないと
309名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:49:37 ID:JPZ4K7MN0
>>294
全く正解。
50兆ぐらいなら、ジンバブエにはならない。
でもきっと50兆は同意が難しいだろうから、
最初は20兆ぐらいやって「もし足りなかったらもっとやるよ」と言えば、
金を貯め込んでる人が使い始めるので、解決しちゃうかも知れん。
解決しなかったらまた20兆とかやればいい。
310名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:49:45 ID:IscDG/rF0
>>301
結局、そういう事なんだね。
富裕層が自分の資産価値が減るからインフレにしたくないわけだ。
で、国の政策を決めている人達は富裕層が多いから、自分たちが損をするような
政策はやるわけがないと。
311名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:49:48 ID:s+VSPTJF0
ところで、仕事もせず国債の利子だけでゆうゆう生活している人っているの?

国の借金は国民の資産を実感できるのはそういう人だろう。
312名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:50:50 ID:lUxIXvgM0
財閥の不動産に1500兆刷って渡す
お前らのボロ家2倍〜5倍で買い上げて高層ビル建てる
雇用が生まれる
これが手っ取り早い
これが有名な土地神話
313名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:51:36 ID:yOePjNnC0
>>294
それは結局問題を先送りにしているのと一緒だろ。
いずれ返す時になって、俺達や子供世代が苦労するだけ。
314名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:51:59 ID:A1/NaIZ60
>>312
バブルよもう一度って感じだな
返す事さえ考えなきゃそれでもいいんだが
315名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:52:19 ID:9Uc48Ztj0
たった50兆円でジンバブエとかw
デフレギャップだけでそのぐらいあるだろ。
日本のGDPが500兆円としてそのもう500兆円が全部消費に回っても
物価は2倍だな。

ジンバブエの超絶インフレ、原因は一体…?

ここで1つ例を挙げてみましょう。ある国に、1兆円分の通貨と1億個の製品
が流通していたとします。それが1年後に10兆円に増えて、その国の製品の量
は変わらなかったとします。最初は1個あたり1万円だった製品が、単純に
通貨量が10倍に増えたら、値段が10倍の10万円になります。これが、
マネーサプライの増加による価格上昇、つまりインフレのメカニズムです。
http://allabout.co.jp/career/worldnews/closeup/CU20080813A/
316名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:53:07 ID:m2qa/dmS0
>>117
アメリカの家計金融資産は44.4兆ドル
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjhi093q.pdf
317名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:53:09 ID:8zXSqT/T0
>>295
輸入品に制限をかけて物不足状態にできない?
318名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:53:47 ID:O/W6zUho0
そもそも国債って国民への借金じゃないだろ
319名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:54:41 ID:JPZ4K7MN0
>>313
違うって。
「日銀に引き受けさせる」ってのは、国が日銀に対してジャイアンになって、
「この国債をやるから、日銀券50兆よこせや。
期限は景気が回復しすぎて、金融引き締めしなきゃならなくなった時な!」
っていうんだから、「返す時」に苦労することはない。
320名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:54:44 ID:XYDJ8vcA0
>>310
>富裕層が自分の資産価値が減るからインフレにしたくないわけだ。
それは陰謀論に近い。富裕層だってデフレは確かに自分たちの資産価値を高めはするが
その資産の原資がビジネスであれ金融商品であれ、その経済規模も減少していくから
結局共倒れだ。

インフレにしたくないのは日銀。だぶついた金がまた不動産や株式に戻り異常な高騰を
招くのをとにかく嫌がっている。だったら静かなるデフレで縮小していったほうがマシという理屈なんだろう
321名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:55:53 ID:tjsbcGh60
そもそも国債って国民が強制加入のねずみ講ですから
親ねずみだけ儲かる仕組みなのです
322名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:56:23 ID:GUFv6cmC0
>>318
政府の国債債権者(主に銀行)に対する借金だよな
でも償還するのは税金(増税?)か日銀引受しかないので
どっちにしろ国民に影響してくる
323名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:56:35 ID:IscDG/rF0
>>313
いや、景気が悪いからといって、政府も民間も個人もみんな緊縮財政やってたら、
金利負担でどんどん厳しくなっていくだけだって
年収500万の人が1000万円の借金があったらきついけど、年収が1000万になったら
1000万の借金額は変わらなくても負担は軽くなるでしょ?

日本の問題って、過剰貯蓄なんだよ
1500兆円もある金が出回らず、ずっと銀行に預けたままになってるから
日本がゼロ金利を20年間やっている間、世界経済は倍以上に成長してるんだよ
だから、金をまわして名目GDPを成長させないと
324名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:58:05 ID:yOePjNnC0
>>319
利子は?利子も無いとなると株式会社日本銀行にとって
メリットにならないし、利子が有るなら国民にとってメリットにならない。
325名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:58:14 ID:JPZ4K7MN0
>>317
それは、困る人が出てくるだろ。そういうインフレは、一番やっちゃいけない。
やるべき方法は、>>294 に書いてある。

>>322
50兆とかの日銀引き受けなら、国民にはいい影響しかないよ。
326名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:58:36 ID:8zXSqT/T0
>>294
ド素人の俺も同意だよ
貯金は悪いことじゃないけど、お金が回らないと絶対に景気はよくならない。
あらゆる産業にってところが大事で、外食産業に国内野菜を使わせてデフレ飯を止めるとか
色々やりようがあると思う。
327名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:58:50 ID:U56pTMrz0
>>323
だからって政府が無理矢理使うのもおかしいよ
消費した分は税金から引くって話なら、
どうせ取られる金なら自分で使おうと消費が増える
328名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:59:15 ID:9Uc48Ztj0
>>320
何で日銀がデフレ政策を維持したいのか疑問だね。
日銀からすればもう十分金は刷った。
個人金融資産だけで1500兆円。企業が内部保留してる金も合わせればかなりに額。
結局、政府がその金を利権屋に分配して一般庶民には回らない。
これは日銀の責任ではなくて政府の分配の仕方が悪いとか思ってるのかも?
329名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:59:34 ID:lUxIXvgM0
政府が恐れてるのは金利
日本が5%とかになったら世界から
数千兆入って来る
前回のバブルは軽く超えるのは確実
ここまで粘り過ぎたのが悪い
330名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:59:58 ID:DGSeKFdnP
なーに、中国と合併されりゃ安泰安泰
これからは中国日本省で頑張ろうや
331名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:00:35 ID:JPZ4K7MN0
>>324
別に利子があってもなくてもいいよ。
国->(利子があったら)->日銀
日銀の利益->国に納める
になってるから、単なるループ。あってもなくても一緒。
332名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:01:21 ID:Yt+ovpyb0
金利上がると、家を2,3年の短期固定ローンで30年間返済しようと思ってる俺が困る
333名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:01:22 ID:fOptKgLEO
消費税あげろよ
仕訳なんかじゃ恒久的な資産うまれないだろばかだわ
334名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:01:38 ID:3dr4bDEh0
デノミ来るか
335名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:02:11 ID:JlDYtqnR0
>>310
そうだとしても、政策的インフレには出来ないよ。されたくないインフレにされた
富裕層は全力で資産保全に走る。当然国債なんか買わないし、手持ちの国債も
ほかの海外資産等への転換を図る。そうなると日本経済はにっちもさっちもいかなくなり、
金持ちはもちろん損するが、それ以上に中低所得層の生活自体が成り立たなくなってくる。

経済規模の拡大に伴わないインフレなんてあらゆる意味で害悪でしかない。
336名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:02:19 ID:eIOnBLlw0
>>305
自分で自分に借金して金は俺に全部くれないかって国が言ってる。
つまり銀行なんかに預けてる金は全部いくらかあるようで全く無いんだよ。

国が破綻して国債発行できなくなってもあの巨額の社会保障費をいきなり削減するのも
人権や何やらの都合で無理だから、
借金帳消しを狙って必ずデノミなんかをして国民から借金の棒引きをするね。

国債買い支えてるような金融機関に金を預けるのはその辺に金を撒いてるのと変わらない。
337名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:02:42 ID:mktF7/Ck0
景気回復には民間に使わせるべきで、政府が使うのは必要分にしとかなきゃ
納税者負担が大きくなるだけだろう
338名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:03:08 ID:JPZ4K7MN0
>>332
うーん。日銀や政府が、今のまま、アホな政策を続けるという前提なら
短期固定は正解かも知れないが、
昨年末から、だんだん日銀が追いつめられてるのは知ってるよな?
いずれ、他国並にまともな政策になるのだとすると、長期固定に切り替えた
方がいいぞ。 ちなみに私はそういうローンはない。
339名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:04:26 ID:olg12SU20
結局は日銀が引き受けることになると思うんだが、
その時にインフレになるか?ならないか?
国民生活にどのくらい影響が出るか。

やってみないとわからないから恐ろしい。
340名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:05:35 ID:zSn7o+s+0
増刷は50兆と区切った積りでも、無制限に増えそうで怖い
今の国債の様に
341名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:05:49 ID:fOptKgLEO
>>330
最悪チベットみたいなるだろな
日本人の血をけすために沢山の血がながれるだろう
反日精神強い人多い分もっとやばいかも
342名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:05:56 ID:JPZ4K7MN0
>>339
別に1000兆引き受けろとかいうんだから、恐ろしくないよ。
それとも、1億でも恐ろしい、っていう考え?
343名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:06:13 ID:lUxIXvgM0
金利が上がると支払い困るけど土地が何倍にもなるから
借金残らずお金が残る
賃貸は家賃が上がるだけ
344名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:06:20 ID:XYDJ8vcA0
>>339
今の1.4%程度の金利で一般会計で年間約10兆円の利払いをしている
インフレになれば利払いも一気に増えて財政は悪化する。
デフレもインフレも日本にとっては四面楚歌
345名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:07:35 ID:9Uc48Ztj0
>>344
日銀が買い手になるんだから金利が上がるわけないだろw
346名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:07:52 ID:O/W6zUho0
>>330
元が現状のままで済むとは思えないけどね
上がったら終了
347名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:08:09 ID:yOePjNnC0
>>333
これ以上消費を減らしてどうするんだ。
30代以下を苦しめても結婚・出生率は下がるし、日本の国力が衰退するばかりだぞ。

でも貯蓄税とかすると、タンス預金が増えるだけだしなぁ。
348名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:08:50 ID:JPZ4K7MN0
>>340
別に恐ろしくないよ。
そのためにインフレターゲットを約束して、ここまで来たら絶対もうやりません、と
日銀と政府で約束すればいい。

>>344
四面楚歌にはならないよ。
インフレになって、国債金利が上がっても、急に利払いは増えないよ。
新規発行分から順次上がっていく。
その間に景気は回復して、税収が増えるから、新規発行分は減っていく。
だから財政は悪化しないよ。むしろ好転する。
349名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:09:03 ID:tjsbcGh60
ねずみ講である国債は必ず破綻するのでごまかしても無駄
新しい詐欺の手法を創造するしかない
350名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:09:07 ID:FKxr/4jK0
在日さんもこの日本国民に含めれてるのかな?
351名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:09:33 ID:YHN+ylar0
銀行預金は下ろして、半分くらいは外貨に分散して所持するのが一番安全なのか?
352名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:09:42 ID:olg12SU20
>>342
結局、1000兆円引き受けることにならない?
税金で返済できるほど税収が伸びるか、GDPが伸びるかね。
353名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:10:49 ID:YA5MzozG0
>>351
最終的には日本国籍を捨てるしかない
354名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:10:59 ID:JPZ4K7MN0
>>351
どの外貨にするの? 円は信認が高すぎて、円高で困ってるんだけど。
355名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:13:21 ID:XYDJ8vcA0
>>348
変動金利型ならば増えるな。その割合はどのくらいかはわからないが
356名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:13:52 ID:JPZ4K7MN0
>>352
無制限に発行したりしないように、>>348 に書いたけど、インフレターゲットを政府と日銀で
約束すればいい。
色んな国でやってるのに、なぜか日本だけはやってないんだよ。

日本は、サブプライム関連の変な不良債権はアメリカやEUよりはるかに少ないから、
デフレを止めれば景気回復するよ。
357名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:16:57 ID:HvsrTUGV0
なにせマスコミの間で経済通と呼ばれてる仙石とか与謝野が財政タカ派で、
乗数効果も知らんような管の方がまだリフレに理解がある国だからなぁ……
358名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:17:17 ID:lUxIXvgM0
ここまで粘ったのは世界初
日経12万辺りだな
一戸建ては平均1億〜2億
中国人1000万人入って来たら
更に上がる
359名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:17:45 ID:JPZ4K7MN0
>>355
ほとんど固定金利。大丈夫。
書いたのは俺じゃないけど、なんで >>294 でやらないのか、不思議なくらいだよ。
360名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:17:49 ID:UO9X3bbI0
>>2の意見に賛同だわ。
三橋の意見ともかなり近いが。
361名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:19:39 ID:3dr4bDEh0
政治家共は相変わらず足の引っ張り合い
国会一度開くのにだって一億かかってるんだぞ
所詮金持ちのジジイ共は自分の地位を守るだけ
もう終わりや
預金封鎖 デノミや
362名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:19:49 ID:1CpUeA8X0
>日本が5%とかになったら世界から
数千兆入って来る

その前に国債利払いで死亡だな
363名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:21:17 ID:tjsbcGh60
日銀券を発行して国民1人あたり683万円ずつ配れば解決します
詐欺師たちに騙されないようにしないといけません
364名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:21:51 ID:+k4AQflJ0
たった4ヶ月くらいで7兆円かよ・・・・・


麻生の景気対策そのまま続けてたらどうなってるんだろうなぁ・・・。
365名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:22:13 ID:eIOnBLlw0
どの道このまま税収も落ち込んで借金積み増しで国債の利払いが不可能になればもう借金出来ないよ。
社会保障を切るか、デノミ、インフレターゲットでインフレ誘発するかの二択。
どっちにしても社会の底辺のほうの人間がこの世の地獄を味わうね。

こども手当てなんかで社会保障費何兆も積み増すから余計にそういう事になる。
目先のエサに釣られて後で皺寄せが来るなんて考えてないからいずれ痛い目に会う。

麻薬中毒者が資力が尽きて薬が手に入らなくなって苦しむようなもん。
366名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:22:38 ID:lUxIXvgM0
>>362
刷るから
誰が死亡するかだな
逆の人も居るだろう
367名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:23:24 ID:YA5MzozG0
老人国家だから年金医療費には手をつけられない
となると死ぬ目にあうのは働く人間だな
368名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:23:24 ID:S36pLOEy0
金持ってるやつが、どんどん日本製品買えよ。
買わないんだったら、その金は俺が没収する。
そして俺が日本製品買う。

金持ちは血液の動脈硬化と同じ。
害悪以外の何者でもない。

血流が溜まってたら、人体に有害なだけ。
早く、全身に血を送り込め
369名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:23:30 ID:yOePjNnC0
>>363
詐欺師乙。
日銀券を発行して、国債を持っている人に871兆円払えば解決するけど、
国債を持っていない国民には回ってきません。
潤った銀行の金利が数%上がるかもしれないけどね。
370名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:23:51 ID:JPZ4K7MN0
>>362 >>366
別に日本は死なないよ。
数千兆は幾らなんでも入ってこないと思うけど。
金利が上がって資金が入ってくるっていうなら、その金の多くは
国債買ってくれるんだろ。そんなに金利は上がらないよ。

>>363
それは割といい考えだけど、ちょっと多い。
まずは数十万とかで様子みるべきだろ。
371名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:24:25 ID:3dr4bDEh0
もう終わりや
アナーキーな時代になるで
372名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:25:06 ID:lUxIXvgM0
小沢は金持ちに合図してるけどなw
373名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:25:55 ID:YA5MzozG0
これ以上紙幣刷っても資源価格が上がるだけ
日銀がそれに呼応して金利上げなきゃ
さらに借金して資源を買い上げる
374名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:26:22 ID:tjsbcGh60
>369
国債を持っている人に払ってはいけません
ネズミ講である国債はもちろんデフォルトにします
375名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:26:27 ID:IscDG/rF0
>>367
相続税を80%くらいにしちゃうとかw
そうすりゃ、死ぬ前に全額使ってくれるかも
376名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:28:18 ID:9PZGu4lH0
>>363
日銀の買いオペで十分なのだが。
ただ現状では銀行が投資先がなくなって困るだけ。
企業がもっと借金して使うようにならないとどうにもならん。
377名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:29:12 ID:bPhUsS8f0
また負債か
378名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:29:19 ID:JPZ4K7MN0
>>376
銀行経由だと効果が薄いでしょう。なくはないけど。
だから日銀券は政府に渡して、公共事業で。
379名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:31:16 ID:9PZGu4lH0
>>375
それでかなりうまくいくはずなんだけどね。
金持ちの勤労意欲が下がると言い張るアメリカかぶれが騒いで実現は無理でしょ。
380名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:31:47 ID:XYDJ8vcA0
>>375
相続税っていうのは、高くして銀行からの融資を受けて負債を増やして、資産と相殺させて
課税総額を減らす狙いがある。
それでバブル崩壊の頃借り入れすぎて、破綻した資産家も多いが
逆に溜め込んでしまうのも多いらしいが
381名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:32:43 ID:8zXSqT/T0
>>375
贈与税も一緒に変えないと生前贈与で大幅に節税されてしまう
382名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:34:04 ID:9PZGu4lH0
>>378
公共事業費が多すぎると騒いでたバカ野党が与党となった、こんな世の中じゃ・・・。
先端技術にどんどん政府が金だすならともかく、事業仕分けであのザマですぜw
383名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:34:26 ID:pnM7N0ZF0
実質金利10%前後の日本で企業にもっと借金しろとか企業に死ねと言うのか
384名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:34:28 ID:VkVI8bVbO
俺の年収より多いんだが
385名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:34:31 ID:AZ7VCqPX0
早く金利上昇させて財政破綻のトリガー引いてくれよ〜
景気回復って言ってる奴の具体的根拠がしりてぇーよ。
あっ公務員改革ね。
まずは、止血しないとね。
我が国が、世界に誇る戦艦TOYOTAも撃沈した今・・・・。
アボーーン
386名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:35:17 ID:jR4i0BCS0
大変だと思ってたけど三橋貴明さんの民主党政権で日本が危ないを
読んでみてくれ国債が国内で消化されてる国は絶対破綻しないらしい
不景気はどんどん国債増やして税は上げないほうがいいらしい
387名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:35:53 ID:JPZ4K7MN0
>>382
与党に緊縮財政バカが沢山いるのは、確かに難題だ。
でも、日銀引き受けなら財政に心配がないということがしっかり
理解されれば、民主党は喜んで使うと思うが。
388名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:37:41 ID:n0l1ah7O0
このままでは国内で国債消費できなくなり海外に買ってもらうしか手はなくなる
という事は逆に言えば「まだ海外に買ってもらうという奥の手があり、まだそこまで達していない」という事

海外に買い捲くられてもう打つ手がないどこぞの国よりはまだ健全。
楽観視はできないけどね
389名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:38:17 ID:XYDJ8vcA0
>>386
その人の本を本屋で軽く見ただけなのだが本当なのか?
不景気は財政支出は増やして減税ほうがいいとは思うが
戦前も日本は戦時国債の出しすぎで預金封鎖したがその辺はどう思っているのだろう
390名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:38:23 ID:lUxIXvgM0
>>383
実質金利10%になったら
100万の車が1000万だな
借金返済出来るなw
391名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:38:55 ID:Mhj09MpYO
別に国民が借金してるわけじゃないだろ
徳政令だして国の借金チャラにしてしまえばいいじゃん
国債買ってる銀行や金持ちはプギャーだけどな
392名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:40:10 ID:pnM7N0ZF0
>>390
何を訳わからんこと言ってるの?気でも狂ったのか?
393名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:40:28 ID:tjsbcGh60
インフレになったら物価が上昇してますます物が売れなくなります
デフレで不景気なのではないのです
394名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:41:14 ID:9PZGu4lH0
>>387
民主党がこれからの社会のためになることに投資する頭があると思いますか?
@岩手の公共事業に大量につぎ込む。
A在日、日教組等支持母体につぎ込む。
BCO2削減などお花畑な内容の海外協力につぎ込む。
これらをしない保障がありますか?
投資するにしてもせめて将来の生活に役立てる内容のものにしてほしいのです。
395名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:41:39 ID:MfR7NE2P0
民主党は口だけ番長だな
396名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:43:25 ID:lUxIXvgM0
金持ちは両方準備してるから
封鎖でもハイパーでも
どっちでも勝組
397名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:45:18 ID:9PZGu4lH0
>>389
@あの年は凶作の年で農作物がとれなかった。
A日本が焦土と化して工業生産力も低下していた。
B成人が徴兵のため数が減っていた。
以上より当時は供給力が低下していたとわかる。
さて、逆に質問なんだが、現在当時なみに供給力が下がっているとお考えならばその理由を教えていただきたい。
398名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:45:45 ID:8zXSqT/T0
>>394
> BCO2削減などお花畑な内容の海外協力につぎ込む。

これが金をドブにじゃぶじゃぶ捨てている気がして無性にイラっとくる
399名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:47:34 ID:TAs6FTH10
公債発行額の推移(グラフ)
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g02.html
政府の一般会計歳出と税収の推移(グラフ)
ttp://openworld.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/20/090914.gif

小沢一郎が日米構造協議において1991年(平成3年)度から10年間430兆円の公共投資を約束した。
そして、公共投資を開始した1991年から税収は減少し続け、歳出だけが増え続けている。
バブル崩壊後、1993年に小沢一郎は自民党を離党した。※バブル景気1980年代後半〜1990年代初頭
小沢が離党した翌年から特例公費(赤字国債)が急激に増加。超不景気と格差社会の原因を作った。
失われた10年(1991年ごろから始まった平成不況期)と期間が一致。

前なんとかさん・・・
公共事業で借金を作ったのは、あなたのボス・小沢一郎です。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9528187

400名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:49:15 ID:OgdlOOCx0
鳩山にとっては、お小遣い程度。
401名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:49:25 ID:jR4i0BCS0
>>389
日本は景気回復が世界で最も簡単な国らしく
国債発行
政府支出拡大
国債の日銀引受拡大
これでいいらしい。
国債発行を抑えると国民の所得が減ってGDPがマイナスになると
402名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:50:10 ID:JPZ4K7MN0
>>394 >>398
CO2については、ごもっとも。外から買うのは最悪だ。
外から買うぐらいなら、国内にありえないほどの設備投資をした方がはるかにましだ。

>>394 民主党に期待できないというところには残念ながら同意だが、だからと言って
このままデフレでおかしくなるのを待つという選択肢はどうかと思う。
参院選で民主党過半数割れになって、政界再編になって、
政治状況が今よりはましになって(なるかなw)
それから金融政策が転換される、ってのでどうすか。
403名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:51:48 ID:XYDJ8vcA0
>>397
確かに今現在とは生産力なども桁違いに劣っていたとは思うが
国内償還の国債で破綻したことは事実なんでしょ
確かに定期預金を担保に金借りていれば破綻はしないけど
自国の経済が弱体化すればありえるってことでしょ。
404名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:52:03 ID:9Uc48Ztj0
>>393
インフレってのは物が売れるから上がるんだろうがw
405名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:52:57 ID:9PZGu4lH0
397の補足
供給力の下がっているときに現金が大量に流れるとハイパーインフレーションになる。
ジンバブエもドイツも基盤に供給力の低下があった。
よって戦後日本があの程度のインフレで済んだのは預金封鎖等の政策がうまくいったんだろうと思われる。
406名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:53:27 ID:lUxIXvgM0
>>404
ジンバブエ行って来い
407名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:54:18 ID:tjsbcGh60
>389
国債発行を挙げた時点で詐欺師確定
408名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:54:36 ID:fLydDtzC0

◇ トータルの税金 (先進国抜粋、日本は101位/129ヶ国中) 2008年 世界経済フォーラムレポート
http://www.weforum.org/en/initiatives/gcp/Global%20Competitiveness%20Report/index.htm

10 Luxembourg.......................21.0    税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2        ↑
18 Singapore ..........................27.9        |
21 Ireland .................................28.8        |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6  ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5        |
99 Austria.................................54.5        |
99 Sweden................................54.5        ↓
101 Japan.................................55.4    税金が高い国
409名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:54:56 ID:Mq5ouEdt0
>>404
コーヒー1杯、トランク2個分とか社会科で
習ったような
410名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:55:24 ID:9Uc48Ztj0
>>406
お勉強

ジンバブエの超絶インフレ、原因は一体…?

ここで1つ例を挙げてみましょう。ある国に、1兆円分の通貨と1億個の製品
が流通していたとします。それが1年後に10兆円に増えて、その国の製品の量
は変わらなかったとします。最初は1個あたり1万円だった製品が、単純に
通貨量が10倍に増えたら、値段が10倍の10万円になります。これが、
マネーサプライの増加による価格上昇、つまりインフレのメカニズムです。
http://allabout.co.jp/career/worldnews/closeup/CU20080813A/
411名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:56:04 ID:JPZ4K7MN0
>>389
この >>407 は、さっきから極端なことしか言ってないから、気にしなくていいよ。
国債を無限に発行しろって言ってるならオカシイけど、
数十兆ぐらいの規模なら、全然まともな政策だよ。
412名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:56:20 ID:cmqbS8Vh0
この手の話になるといつも
「もっと金刷って公共事業に使えばいい」「景気好転すれば財政も自然と回復」
に落ち着いちゃうんだけど、ほんとにそれでいいのか学が無い俺は不安でしょうがない。
そんな簡単なものなのかと。
ほんとにそんな簡単な話なら世界中から財政難にあえぐ国はあっさりなくなりそうだ。
413名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:57:11 ID:fLydDtzC0

>>408
先進国トップクラスの重税国家・日本で、製造業が成り立つわけが無い。
やらなければいけないことは、天下り先にばら撒いている年間30兆円もの税金をカットして、 その分「減税」すること。
答えは出ているんだけどね。


仏ミシュラン、日本のタイヤ工場を閉鎖へ 2010年 01月 15日
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13366120100115

ミシュランによると、同工場の生産コストは他の工場の約2倍という。
414名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:57:34 ID:kUFU90KoO

680万って言われてもないもんは出せん
トヨタ内部留保200兆、財界、総理、幹事長初め愛国心があるなら政治ごっこに金あつてないで、あんたらが出して下さい。
415名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:57:35 ID:L4w28Pp70
国民一人当たりに(政府がしてる)借金
416名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:57:38 ID:YA5MzozG0
貧民の生活がよくならないのは不景気じゃなく
単に資産バブルのつけと、産業構造の変化により一部の人間だけに金が集まりやすくなったことによるもの
これ以上国債発行して一部の人間だけに濡れ手に粟で儲けさせてはならない
417名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:57:42 ID:ZPOmYgXe0
>>268
違う。

国債の金利よりインフレ率が高ければ実質踏み倒し。
国債の問題は金利によって一般国民から国債を買った人に富が移る事。

普通の国はお金刷って踏み倒す。
418名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:58:01 ID:sU1EMPeo0
癌の特効薬でも発明すればチャラだ。
419名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:59:14 ID:9PZGu4lH0
>>403
もちろん戦争等不確定要素は絡むから貴方の心配するようなことがありえないわけじゃないと思う。
しかし今は十分取り返しがきく時なので、今のうちに何とかすべきことだとは思わない?
少なくとも今は悲観論に身を任せ何もしない愚は避けるべき(特に政府は)。

>>402
民主が経済に対し適切な政策を取り始めたら俺は全力で支持する。
しかし少なくともあの取り掛かりの遅さは現状を正しく認識しているとは思えない。
420名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:59:16 ID:7iLBrpBB0
てめーらの借金だろ、知るかよ。いちいち国民の頭数で割るんじゃないよ
421名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 14:59:25 ID:fLydDtzC0

天下り先組織を潰して「減税」しておかなければ、破綻後にも破綻する。


『国破れて霞が関あり―ニッポン崩壊・悪夢のシナリオ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4163715401/
若林 亜紀 (著)


『亡国予算―闇に消えた「特別会計」』
http://www.amazon.co.jp/dp/4408107646/
北沢 栄 (著)


『日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569614140/
石井 紘基 (著)
422名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:00:12 ID:Mq5ouEdt0
>>420
てめーら = 日本国籍持ってる人全部

423名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:00:58 ID:XYDJ8vcA0
>>411
私もそう思います
>>412
自分も恥ずかしながら経済学を学んでいながらこの話には??マークが多い
経企庁出身の先生や金融で有名な先生も財政赤字には「将来的な負担」という
トーンで聞いてきたのでクエスチョンマークだ。
破綻はしないが増税はするんだろうという理解だが
424名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:01:05 ID:RpYRmvCl0
インフレかあ
現代日本の生産力を紙幣の量が大幅に上回らなきゃいかんのだろ?
しかも
大幅に上回った紙幣が貯金に回らずに、
物価を極端に押し上げるくらい消費に向かわないとインフレ起こせない、と。

ふう。インフレにするのも一苦労だ。
ハイパーインフレはこれの兆倍の苦労か・・・。

ま、苦労はともかく仮にそこまで消費が増えてインフレが視野に入ったとするな。
それだけの消費が生み出す税収って凄いんだろうなw
425名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:01:23 ID:lUxIXvgM0
踏み倒すか刷って返すかはポッポ次第
ポッポ様って言わないと封鎖されるぞw
426名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:01:29 ID:L4w28Pp70
>386
タイトルはアレな感じだが、すごく分かりやすい解説

http://www.youtube.com/watch?v=QmRz77q6tXY
427名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:01:37 ID:Txyldta3i
逆に871兆円も国内で支えられる日本がすごい気がするわ
他の国なら他国に借金お願いしてるレベル
428名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:01:39 ID:fLydDtzC0

『日本が自滅する日−構造改革のための25のプログラム−』 石井 紘基 (著)
http://www.osagashitai.com/kouzoukaikaku/kouki/jimetsu16.htm

プログラム一 既得権益と闘う国民政権をつくる
プログラム二 すべての特殊法人廃止を急ぐ
プログラム三 高速道の建設を凍結する
プログラム四 日本道路公団の借金は20年で償却する
プログラム五 公団のファミリー企業から資産を回収する
プログラム六 都市基盤整備公団などは、民営化でなく解体する
プログラム七 住宅ローン証券化で公庫を保証機関にする
プログラム八 政府系の公益法人と認可法人を即時廃止する
プログラム九 地方公社と第三セクターを清算・整理する
プログラム十 真の公益法人を支える税制をつくる
プログラム十一 200万人が失職するが600万人の職が生まれる
プログラム十二 特別会計、財投、補助金を原則廃止する
プログラム十三 「開発」「整備」「事業」法を撤廃する
プログラム十四 公共事業長期計画を廃止する
プログラム十五 新しい民間の公共事業勃興策を打ち出す
プログラム十六 ゛政治農業"をやめ、産む農業をとりもどす
プログラム十七 徹底した地方分権を断行する
プログラム十八 5年で予算規模を二分の一に縮小する
プログラム十九 国債の新規発行をゼロにする
プログラム二〇 「中高年100万人のボランタリー公務員制度」をつくる
プログラム二一 20兆円を社会保障、10兆円を環境保全に追加する
プログラム二二 大規模減税を実現する
プログラム二三 「公務分限法」を制定する
プログラム二四 行政監視を徹底し、会計検査院を強化する
プログラム二五 天下り禁止法を急いで定める
429名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:01:46 ID:YA5MzozG0

鳩山家の資産=国の借金=貧民の税金です
430名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:01:51 ID:kIE0Wzsa0
そろそろ借金依存する生活に改めたら?
431名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:02:45 ID:JPZ4K7MN0
>>412 それは違うよ。
日本だと
「もっと金刷って公共事業に使えばいい」「景気好転すれば財政も自然と回復」
が成立する。
普通の国は、国債を外国にも買ってもらってる。アメリカが典型的。
金刷る->通貨下落->もし下がりすぎると
->買ってもらっていた国債の価値下落(ドルで返ってくるが、ドルが目減りしてる)
->国債買ってくれてた他の国が、今後買ってくれなくなる
->やばい
となる。
もちろん、金刷って、景気対策して、経済が通貨下落のスピードより早ければok。
この競争になるから、結構難しい。

ところが日本国債は、ほとんど日本国内で消化してる。先進国でこんな国は日本だけ。
だから
金刷る->通貨下落するかも->もし下がったとしても
->もともと買った人が国内なので、通貨下落と、国債の目減りが関係ない
->買った人は別に困らない
->売る方も別に困らない
->景気が回復すれば税収が増えて、財政再建ウマー
432名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:02:55 ID:tjsbcGh60
>411
破綻したネズミ講である国債をさらに増やすのは
国債を無限に発行しろって言ってるのと同じですから
433名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:03:37 ID:JqJezfWt0
借金が大変だと騒いでるヤツって
日本に景気対策をやらせないで、日本を衰退させたいんだろ。
まともな愛国者なら経済勉強して
日本の借金は大変じゃないこと知ってるからな。
434名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:03:59 ID:9PZGu4lH0
>>412
ロシアもアルゼンチンも結局ドル(等他国通貨)が発行できないためデフォルトした、
日本はその点円で借りてるから円で返せばいい。
しかしデフレが続くと国内産業が壊滅するためデフレは早く治療しないといけない。
日本は他の国と比べ対処ははるかに容易だが、政府が何もしていない、これが問題の本質。
435名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:05:27 ID:9Uc48Ztj0
ジンバブエってのは生産力がなくなり生活必需品すらスーパーに並んでいない状態。
そんな状態で紙幣をすればインフレになる。
だが生活必需品が十分足りてる状態で10兆円刷ってばら撒いたとしよう。
その内9兆円が家の金庫にしまって消費しなければインフレは起こらない。
436名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:06:35 ID:JPZ4K7MN0
>>402
現状を正しく認識してなかったと思うよw
今でも一部は認識していない。
しかし別の一部は認識しつつあるだろう。
でもきっと一部が主流になることはあるまい。
だから民主単独じゃなくて、参院選後のよき政界再編で・・・(ry
437名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:07:05 ID:jR4i0BCS0
小渕、麻生が一番景気対策やってたなんて誰も知らないんだろうな
俺も恥ずかしいわ。少なくとも国債ダメなんて考えてたんだから
438名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:07:06 ID:9PZGu4lH0
>>423
しかし経験上は日本もアメリカも財政赤字が少ないのはインフレで物価が上がるが景気がいいとき。
439名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:07:27 ID:ZPOmYgXe0
500円玉を100枚毎月国民に配ればいいんだよな。
440名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:09:18 ID:QvEG1QmQ0
借金はどんどん膨らむのに破綻することのない不思議な国。
441名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:09:46 ID:XYDJ8vcA0
>>419
それは思います。
インタゲにしても批判が多く、結局じわじわ死亡していくデフレダイエット症候群
を続けていくのではないかという。
小泉竹中路線までは日本経済の復活を期待していましたが、リーマンショック以降
中国に抜かれたり日本ダメムードが高まり希望から失望に転じているところです
442名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:10:58 ID:KXgcTLmh0
あのさ。インフレとかデフレとか言ってるけど、物事の本質考えようや。

・お金の価値は相対的なもの
・富の量は一定
・経済活動はお金が使われた時点で意味がある
・誰かの貯金は誰かの借金

不況の原因は簡単で、金持ちが金を使わず、貧乏人が金を使えないこと。
つまり、貧富の格差の拡大と金持ちのケチ。今の日本は団塊という
金持ちがありもしない将来の不安に駆られて金を使わないことが原因。
だが、貯金するならそれでもいい。その貯金が貸し出されてまた
日本の経済に回るなら。だが、財務省はまたありもしない破綻の
不安を駆り立て、国債を増発しない。結果、民間もデフレ不安で
銀行から金を借りない。銀行に金が貯まって経済が回らない。
これが日本の不況だ。

不安なんか無いのに、ありもしない不安を駆り立てる馬鹿が原因。
インフレで経済破綻?インフレになったら税収増えるだろ。無ければ金刷れよ。
金刷ったら円暴落?円安になったら日本製品馬鹿売れだろ。外貨貯めろよ。

糞団塊に金もたせたって使わないんだから、国債で吸い上げて若者に仕事と
一緒にばら撒けばいいんだよ。そうすりゃみんなハッピー。何の問題も無い。
443名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:11:03 ID:YA5MzozG0
中国のおかげで物価が落ち着いてるから金利が安くてもみんな安心して金貸すんだよ
物価が上がり始めたら誰もこんな安い金利で金かしたがらないよ
444名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:13:27 ID:XYDJ8vcA0
>>438
その通りですよね。日本のGDPが90年から2倍近くになっていれば
今の財政赤字なんて大した額ではないのですものね。
結局経済のパイを増やさないと、大きく見えてしまうだけかも
年収も下がればローンもきつくなるのと同じですね
445名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:15:45 ID:9Uc48Ztj0
>>443
輸入などGDPの10%でしかない。
しかも中国からの輸入などたいしたことない。

(1)日中貿易(財務省統計に基づく日本貿易振興機構(JETRO)換算)

(イ)貿易額 (2008年)
対中輸出 1,241億ドル
対中輸入 1,423億ドル 計2,664億ドル
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/data.html
446名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:15:55 ID:L32LNq/F0
>>3
すごい
447名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:16:18 ID:upPWCMb30
まず人件費で作った借金を一般人が負担しろという発想がおかしい
448名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:19:25 ID:fWy7Naaj0
もう下の世代からいつどこでぶち殺されても文句言えない
449名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:20:08 ID:OfVDHJn40
FRBのせいで家族の絆も失った無縁死が急増
http://www.youtube.com/watch?v=ljSWfN9OhDg
4/6に出てくる銀行家の高野氏
若い頃FRBの手先となり利子毟るだけに邁進し
家族を顧みることもなく50歳で離婚!!
銀行も辞めて老いて独り孤独な老人個室で
今だ紙くず銭で繋がってただけの何千枚の名詞持って
唯一の宝物は昔幼い息子から貰ったアクセサリ〜だけだという
FRBの紙くずに踊らされ”自分は子孫に囲まれ余生送るのが
一番の望みじゃったと呟く、分かるワニね
本当の富”が紙くずでない事ワニが
450名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:20:27 ID:8zXSqT/T0
>>399
金丸と小沢が作った最悪の政策「公共投資基本計画」か
村山がさらに200兆も上乗せして日本中にカネをばらまき続け、
もはや自民党にはどうすることもできない状態なのを止めたのは
意外にも小泉だったというオチw
451名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:20:45 ID:kdRGPxFr0
>>316
見事にスルーされてるけど
日米の「金融力」の差の私見でも書いてくれよ。
そうすりゃ経済ナショナリズムの愚かさに気付く奴がいるかもよ。

452名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:21:22 ID:t6psXs+S0
そもそも国民から借金をしている立場なんだから返済したければ
逆に需要を刺激させて企業が国に借り入れしたくなるような方針を取れば良い
政府の負債を企業の負債に移動させれば借金は減るという理屈で
でも何故か日本国の借金=日本国民の借金みたいな論調にすり替える
マスコミ、政治家が多いから無理なんだろうな
453三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/02/12(金) 15:21:35 ID:OkFfT6+bO
国民が一人あたり国に683万円貸してるのであって、なんで貸してる側が借りてるような表現になるのやら。
ちなみに国はこの借入によって莫大な資産を建設しており、債務残高だけを見て不安を煽るのはよろしくない。
企業が経営は黒字でも法人税をなるべく払わないようにする為に赤字になるように決算するように
国も増税議論をしやすいように財政赤字を多く見せかけているだけだ。
大量の国債は特別会計で運用されており、その詳細は議会に完全には報告されていない。
一般会計の歳入が大きく減った事は大変な危機であるが、これを盛り返す為にも特別会計を上手に使って財政再建を成すべきである。
454名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:21:59 ID:F0FX9Sn80
>>3
誰なんだよおまえw
455名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:23:04 ID:cmqbS8Vh0
>>431
>>434
あー、なんとなく大雑把には理解できたような。

ただ、そうは言ってもほんとに公共事業に金出せば景気が回復するのかどうか…
良い公共事業と悪い公共事業があるならそれはどうやって区別をつけるのか…
効率の悪い投資をしたらそれは財政が悪化するだけで終わるんだよね?
確実に出した分以上の経済効果があると皆を納得させなきゃ実行できないよね?
456名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:23:59 ID:lUxIXvgM0
>>450
小泉は正直に自民党潰す国民には痛みと断言して
国民も選んだから文句は言えない
貧乏人は馬鹿だから死ねって感じだな
鳩山は優しすぎる
457名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:25:30 ID:9Uc48Ztj0
日銀が金刷って赤字国債を返すとしよう。
預金者であるジジババの元に元本と利息が戻ってくる。
1000兆円の金をジジババが消費してくれればインフレになる。
株とか不動産に投資すればバブルみたいな資産インフレになる。
外貨に投資すれば円安となり輸出企業が復活する。
金庫に保管しておくだけなら紙くずと同じでデフレのままw
458名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:26:07 ID:YiYgKyVx0
30年後くらいまでに一度はデフォルトするんでない?
少子高齢化による人口減や国力低下で絶対返せなくなってるだろうし
459名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:28:26 ID:jR4i0BCS0
>458
昨日までは俺もそうおもてた
借金大国日本というのはどこにも存在しないらしいよ
460名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:28:53 ID:tGleXf2l0
こういう数字って増税しても文句が出ないようにしてるんじゃないの
461名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:29:00 ID:QuvTlG8y0
>>456
ああ・・・確かに優柔不断で頭もよくない人のことを「優しい」って言うよね・・・
462名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:29:37 ID:skZ9sS2H0
パチンコなんとかならないの?
レート下げてギャンブル性低くするとか
そのぐらいはやらないとまずいよ
これに群がる政治家に日本が滅ぼされてしまう

もし外で換金するのが合法ならば
風営法の許可とれば賭博法あってない様なものでしょ
463名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:31:05 ID:clvPt3Cp0
「来年度の予算は、総額○○兆円」、って発表したとたん、

国債が大暴落する予感。
464名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:31:21 ID:LuTznPvv0
なんせ首相が脱税王だからな(笑)
465名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:33:26 ID:RpYRmvCl0
>>455
とりあえず修繕費とかどうでしょう?
あとは
水源確保と災害防止の為の山林保全(結構前から問題視されてたような・・・)

個人的には近海漁業や養殖場を荒らす海賊対策に海保を増強して欲しいんですが。
466名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:34:34 ID:lUxIXvgM0
俺が総理なら預金封鎖して国債パーにして
企業と国民潰して
更に消費税20%にしてタンス貯金炙り出して留めを刺す

467名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:35:58 ID:/WeWJDjM0
宗教法人税導入
国連分担金の大幅削減
ODA見直し、不要部分削減
募金の会計内容ガラス張り義務付け
NHKを事業仕分け対象
航空業界不採算空港の閉鎖、不採算路線廃止
JALへの公的資金投入取り止め
累進課税強化

必要じゃないか?
468名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:37:10 ID:lDvAavVB0
石井紘基によれば日本の国家予算は300兆らしいから
1000兆なんてそれほど大したものじゃないよね

この事実を公表して国民の焦燥感、不安感を払拭すべきだ
469名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:38:11 ID:YiYgKyVx0
>>459
どうなんだろうねぇ、30年後には国債2000兆超えてそうだし
俺としては一度リセットした方がいいと思うんだけど
まあ国自体がウンコだからデフォルトしてもまた莫大な借金作りそうだけどな
470名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:38:28 ID:JFUPolTQ0
いろいろ読んでもいろいろ聞いても、結局国債の事はよくわからない。
471三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/02/12(金) 15:38:43 ID:OkFfT6+bO
>>455
悪い公共事業なんて実際にはほとんどないんだよ。
なんやかんやといちゃもんつけてレッテル貼ってるだけ。
建設途中で開通してない道路を鹿しか通らないとか言ったりね。
計画立ち上げから施工まで色んな人のチェックが入るんだからテレビなどで言われるほど杜撰な計画など実際にはできんよ。
472名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:39:21 ID:skZ9sS2H0
本来健全に回るはずのお金がパチンコで歪む
473名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:40:16 ID:8zXSqT/T0
>>462
むしろ正式なギャンブルにしてがっつり課税した方が良いと思う
474名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:41:45 ID:B3Nw9TQ40
★小泉、安部、福田、麻生のたった8年間でこれだけの悪行★

・GDP世界上位3位から19位に転落、出生率低下・少子化戦後最悪
・労働法改悪で貧困率、先進国中ついに2位。雇用者賃金は30超円減少
・非正規労働者率30%、新卒者は60%、超格差社会突入
・消費税180兆円から150兆円を大企業減税に適用
・年金積立金152兆円から92兆円を外郭団体に流用させ不良債権化
・三角合併、持株会社改正で日本株を叩き売り。外人持株26%超えで日本人奴隷状態
・国有資産の郵貯物件を時価評価60分の1で外資へ払い下げ
・在日46万人へ生活保護を毎月17万の大盤振る舞い
・発狂状態でアメリカ国債受入、為替損だけで30兆円計上
・育英会を廃止し日本人の就学機会を奪いながら、中韓留学生には2兆円奨学金を無償供与
・国家債務をたった4年で70%増発。国、地方、外郭団体債務は1219兆円超え。財政破綻加速
・ゼロ金利政策によって国民預金304兆円を銀行収益に付け替え
・「改革」診療報酬引き下げにより全国で250以上の病院が倒産
・移民外国人過去最高77万人受け入れ、日本人労働者の賃金デフレ、失業率加速、治安悪化
・定率減税撤廃、公的控除廃止をしながら、課税最高税率引き下げで富裕層を優遇
・無貯蓄世帯の割合23%、20代は36%。貧困層激烈に拡大
・生活保護160万世帯突破、過去最高
・後期高齢者医療制度を強行し75歳以上の高齢者1300万人を国民健康保険から排除
・60万人の民間人を殺戮したイラク戦争を支援。兵站を担い、米国債引受で43兆円の戦費を拠出
・一般会計予算70兆円全額を公務員、外郭団体職員給与、天下り補助金に充当。郵貯、年金、簡保
など国民資産を勝手に取り崩し、国債増発を加えた特別会計を本予算とし、毎年260兆円を使いまくり

*自民が残した公債1219兆円は国民1人あたり約955万円。金利は1時間あたり1596億円となり、
現在も膨張中。結局、増税、社会保障費増、医療、教育、産業振興費切捨てで国民が負担することなる。
475名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:42:20 ID:jAhsNRPd0
借金した覚えないのに
いつの間にか683万円も借金を背負わされていた。
自民党政権恐ろしす
476名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:42:22 ID:XYDJ8vcA0
>>469
GDPも伸びていれば問題ないんだって
日本ってこの失われた15年を470〜500兆円あたりを行ったり来たりだった。
インフレでGDPが700兆から800兆あれば税収も増えるし国債の対GDP比なんて100%ちょい
問題は日本が経済成長するかけらも感じさせないことだ
477名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:43:17 ID:8zXSqT/T0
>>455
とりあえずストップしてる小中学校の耐震工事を再開するだけで経済効果がある
478名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:44:12 ID:IscDG/rF0
>>471
これだけインフラが整っている国はまずないのに、公共事業を悪かのように言うのは間違いだよな。
俺はさ、国民にタダで金をくれてやるより、公共工事のほうがまだマシだと思ってる。
公共工事をすれば成果物が残るし、確実に国内企業に金が落ちるし、乗数効果で雇用にも好影響を与える。
そもそも、地方衰退の一因は、公共工事を減らしすぎたことだからな。


民主党のように、タダで金をばら撒く政策こそが最悪だと思う。
貧乏人の日銭に消えるだけで、何の成果も残らない。
479名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:44:14 ID:opE4TKpR0
>日本国民1人あたり、683万円の借金

そんなおぼえないっす
国債なんか踏み倒せばいいだけだろ
爺とかの預金とかだし
480名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:44:33 ID:BrvhdV/W0


    徳政令カード!

481名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:44:37 ID:Wgx9/TYU0
いつ日本も北朝鮮みたいに通貨の価値を変えるかわからんから
価値が世界共通の金やプラチナに変えとくのが一番だなw
482名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:44:48 ID:7Vb58zH60
この国の救世主となる>>3が存在すると聞いて
483名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:45:26 ID:V+CYFi9t0
在日にたかられて、もう日本ちゃんは破産です・・・
484名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:46:10 ID:8VdY7/nl0
あれあれ国債発行を抑えるって言ってませんでしたか?
485名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:46:11 ID:RpYRmvCl0
それにしても、
売上減らしといて、借金増えたとか言われてもなぁ。

これはあれだ。
経費節減とか言われて、原材料費削ったら味が落ちて倒産ってパターン。
普通は運転資金を借りてでも味を確保してジリジリ返していくんだが・・・。
486名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:46:18 ID:jR4i0BCS0
日本は経済の停滞や財政赤字ばかりを強調してきたが、対外純資産が世界一である
以上、国家財政が破綻することなどあり得ない。
http://www.excite.co.jp/News/china/20090814/Recordchina_20090814006.html
「対外純資産世界一・日本の経済危機は見せかけ」
487名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:46:20 ID:IscDG/rF0
>>3が全部引き受けて、自己破産しろよ
そうすりゃ、借金も全部なくなるぜw
488名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:48:05 ID:QuvTlG8y0
>>478
地方への公共工事が恣意的に決定されたために、地方格差とか小沢みたいな利権屋が生まれたんだけど。
未だに地元に工事や補助金持ってきてくれる政治家がいい政治家だと思ってる人多いよ。
公共事業に依存しちゃってる地方経済がねぇ・・・
489名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:48:36 ID:t6psXs+S0
公共事業やるといっても結局は大手ゼネコンが取り仕切ってそこで出るはずの利益の殆どを東京が吸い上げるか
配当として海外に流してしまうので公共事業本来の意味合いが薄れるのが問題
そしてこのような問題点に対する解決策が無いのもこれまた問題
490名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:50:33 ID:tjsbcGh60
>479
日本国民は強制加入のネズミ講なので
税金を踏み倒すしかありません
491名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:52:57 ID:XYDJ8vcA0
>>488
でも実際地方なんか観光と特産物以外の主要産業ってないでしょ
国にたかっているといったって実際たからないとマジで餓死するんじゃないの
アメリカとかカナダって地方都市もそれなりに栄えているけど、根本的な構造が違うのかね?
492名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:59:16 ID:GQG3nmDt0

一般・特別会計の合計は、GDP総額(500兆円)の50%だ。
国はこれほどのカネを盗っておいて、さらに借金を積み上げるなど、
無責任にもほどがある。
493名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:00:20 ID:cmqbS8Vh0
>>471
うーん、そこがねー、どうしてもねー。
誰を信用していいのやらって気持ちになっちゃうのよ。

減税や家計へのバラマキより国が公共投資やったほうが乗数効果だっけ?それが
大きくなるのはもちろん納得できるんだけど。

じゃあ例えば本当に無駄な道路作っちゃったとしたら?
経済効果は薄く維持費だけはかかって、それを結局税金で補填したらマイナスでしょ?
だから詰まるところ事業の良し悪しの判別に尽きるんじゃなかろうかって。
494名無しさん:2010/02/12(金) 16:00:35 ID:tWHWoWYe0
呆けるの大概に汁汁!!!
495名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:00:46 ID:5Ys9LseR0
もう無理だろこの国w 
だめだ、何だこの借金の山。オワタ
496名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:01:03 ID:fI2l9/mz0
未だに国民の借金とか言ってるのかよ
497名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:01:28 ID:jR4i0BCS0
これからは道路造るのじゃなくて橋の補修とかに金を使わないと遺憾
498名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:02:46 ID:NFtd/H8G0
日本国民1人あたり、683万円の借金
鳩山首相の資産は???億円
499名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:03:38 ID:1ga+ZORgO
オレがいつ683万も借りたんだよ
ふざけんな
500名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:04:36 ID:bU6jSXUW0
>>51
銀行と郵便局潰れる
お前らの貯金・・・
501名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:04:40 ID:5Ys9LseR0
無駄に金ばら撒くからこんな事態になる。
ほんと無能が政治やると最悪だよ。
支出を削れよ
502名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:04:53 ID:WqziBE730
マスコミはあいかわらず借金借金と騒いで愚民を踊らせてるな。
公的機関としては世界一の金融資産残高を持つ政府と、
これも世界一の民間の純資産があるからこそ、
べら棒な低金利でもカネを借りられるのだが。
503名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:05:01 ID:guqGQc0B0
国の借金は国民の資産らしいが、

国の借金は増えているが、俺の資産がぜんぜん増えないのはなぜだ?
504名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:05:26 ID:JFUPolTQ0
>>493
ふと思ったんだけど、仮に本当にほとんど利用されない道路を作ったとしても
それを維持管理する必要が出てくるので、そこで雇用って確保されたりするんじゃない?
なんていうか、ゴミをポイ捨てする人が居るから掃除のおばちゃんの雇用が守られるみたいな理屈。

多分俺間違えてるけど
505名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:05:59 ID:EiNSO5CT0
国民の平均貯蓄額は1460万円らしいから
借金の683万引いても777万残るね
まだ半分にも届いてないじゃないかw
506名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:07:03 ID:5Ys9LseR0
>>504
それ無駄に税金かかるだけだろ。
507名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:07:13 ID:4RIIVULX0
700万ぐらいはらってやるから。
508名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:09:12 ID:5Ys9LseR0
毎年何十万も税金払って、このザマかよ。
ほんと終わってんな、無能政治
509名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:09:22 ID:ZPOmYgXe0
>>500
潰れない。
国有化されるだけ。

権力と金貸しは金貸しは圧倒的に権力が強い。
510名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:11:03 ID:jR4i0BCS0
儲けてる国として西側から叩かれるのを防ぐために借金を強調するのだね
511名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:13:48 ID:a3qxZC3n0
国債871兆円の利子はだいたい年1.3%だから、

その利子だけで年に税金11兆円が銀行や金持ちの懐に一瞬で消えまーす。

ちなみに税収は年45兆円ぐらいしかありましぇーん。

今年も来年も利子を払うためにまた40兆円ほど借金しまーす(笑)
512名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:14:02 ID:iWmKTGk90
>>491

日本人が言われてもどこにあるかピンと来ないような
市や州(大概は田舎という位置付け)は、日本と同じく
都会への人口流出が激しく、衰退していってるみたいですね。
513名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:16:09 ID:oO6/KmLh0
日本の借金800兆円のうち、半分以上は小沢が作った借金じゃないかwwwwwww
幹事長の権限を利用して米国対日輸入赤字解消の要求を丸呑みして、
公共事業乱発を決めたのは小沢君wwwwwww
514名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:19:50 ID:jXY9A+Az0
毎年何百万も税金を払ってるのに、このザマ。
515名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:22:46 ID:xqMEi/v20
国民の借金とか言ってる奴って馬鹿なの?
516名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:23:42 ID:guqGQc0B0
国債を購入するのは国内の金融機関や資産家だから、資金が海外に流失するわけではないので大丈夫という意見と

派遣労働者の賃金が下がって大企業の内部留保が増えても、資金が海外に流失するわけでないからなにも問題でないという意見が

あまり違わないように思うのは、俺だけか?
517名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:24:32 ID:eIKZPNi/0
7兆円も借金増えてるんならそのお金を使って政府もさぞかしいろんな手を打ったんだろうな
518名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:25:34 ID:XYDJ8vcA0
>>515
一般会計で償還、利払いしている以上、「国民の借金」なのでは
519名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:25:35 ID:jR4i0BCS0
>511
所得税として国に返ってくるのに言及しないのは何故?
520名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:25:59 ID:fC8cDUw30
>>500
単純に考えて、683万円以下の貯金しかない国民にとっては、
とっととデフォルトでもして借金チャラにしてもらったほうが、
このままだらだら借金返済のための税負担に苦しむよっぽどマシだろうなw
521名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:27:59 ID:ZPOmYgXe0
>>516
問題は問題なのよ。
それは税金を使って金持ちを儲けさせる事が問題。
522名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:32:55 ID:I1hG1LKl0
とりあえず経団連に名を連ねてる奴らの財産没収しろ
523名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:34:23 ID:lUxIXvgM0
日経10100円
不景気は日経2000円
まだまだ景気いいな
524名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:35:36 ID:tjsbcGh60
そもそも国債というのは国民強制加入のネズミ講です
親ネズミは金融機関や資産家の人たちです
子ネズミは税金を支払っている国民全員です
はっきり言って詐欺ですしネズミ講なので当然破綻します

>500
大銀行や郵便局は破綻前に利益を確定して逃げると思われます
525名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:36:31 ID:Y/WNmhHY0
貯金はいいものだ>銀行>貸し倒れいやなので民間にはかさない
>金余ってるのでどうしようかなw>国債
526名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:36:51 ID:9Uc48Ztj0
公共工事の乗数効果は0.5以下だよ。
利権屋が50%以上をピンハネしてしまう。
特定の業者を優遇するから利権が生まれる。
それなら景気が回復するまで年収300万円以下を無税にすればいい。
527名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:37:24 ID:lUxIXvgM0
国民1人当たり約683万円
1500万までまだまだ〜笑
528名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:38:04 ID:T6LZZRhk0
>>2で論破乙

とりあえず>>2読めやクズども
529名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:38:50 ID:8v+BlAFlO
>>526
そこで増税してぶち壊すのが日本クオリティ
530名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:38:52 ID:ni/iY+P50
俺、来週からお前らの雇用保険料で、職業訓練受けることになったから。
半年間。
手当てだけで、ざっと100万。
受講料って半年でどれくらい?パソコンとかその辺なんだけど。
50万くらいかな。

150万ゲット。
531名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:39:32 ID:6+4ZDJhn0
>>11
カップラーメン400円と言って叩かれた麻生の25000倍叩かれるべき。
532名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:48:17 ID:9Uc48Ztj0
日銀が金刷って貧乏人に500兆円ぐらいばら撒け。
全部消費に回っても物価は2倍。
GDP1000兆円で対GDPの国債の割合は半分になる。
533名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:49:54 ID:qJCPfUwL0
解決方法思いついた


身寄りのない誰かに借金を全て背負わせる

その人が死んだら あら不思議、871兆の借金が全て消える
534名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:01:21 ID:mqbRd4iB0
>>533
債権者に負債が残るから一緒
535名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:03:57 ID:jR4i0BCS0
>533
似てるけど死んだら身寄りない老人の財産没収しろとか
なんとか大臣この前言ってたよね
536名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:05:40 ID:ni/iY+P50
>>535
それは没収してもいいと思う。
537名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:10:23 ID:Z5QlFLcA0


ハイチ以上に深刻な日本人の将来・生活をほとんど報道しない日本のマスコミ・・・

会員急増! 在特会に入って日本の景気・治安・腐敗政治を良くしませんか!!
  
サブリーダー、アイデア・意見 (例:パチンコ国営化&廃止・集団訴訟・内部告発保護・国内旅行推奨)も募集中! 

538名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:10:37 ID:L4w28Pp70
デフレギャップを埋めなきゃならないのに、事業仕分けとか、
むしろギャップの幅を広げている民主党
539名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:14:17 ID:AIA0dFg60
親は子ども手当てを子供の借金増額してまで欲しいんだなぁ
540名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:15:25 ID:Y/WNmhHY0
>>526
公共工事はまだいいなw
中小土建でも元請になれるじゃん
ITなんか官公庁案件はまずデータ富士通日立のどれかが入るからな
541名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:15:35 ID:8zvtEAt60
自分が居ないこの世のことなんて知ったこっちゃねーのジジババが権力を握り、ツケを後世に丸投げし、
世の中のからくりがわからない池沼が子供を作り不幸の再生産に勤しむ
救えない話だな
日本の将来は暗く冷たい
542名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:15:55 ID:2jp8PzfO0
海外に逃げる準備をしておこう
543名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:16:50 ID:Y/Sfy8J+0
銀行の預金高を銀行の借金と言うかよ
行員一人あたりの借金はズバリ!なんて言うかよ
544名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:16:53 ID:zB37ceBs0
誰が国債買ってんの?日本人ですか?
545名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:16:55 ID:867IaQ5G0
普通に考えて破産でしょ
街作りゲームだったらゲームオーバーになってもおかしくないレベル
546名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:21:22 ID:2FNvlnwG0
なんで国の借金 = 国民の借金なんだ? 国が国民に借金してるんだろ。早く返せ!
547名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:32:03 ID:t6psXs+S0
それどころか借金返して欲しければ消費税を増税してお前らが国に金を貢がないと返さないよみたいな意見が
ずっとまかり通っていた政党があるんだから日本は凄い国だ
548名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:40:07 ID:Y/Sfy8J+0
>>544
日本人ですよ
日本人投資家と日系企業
だから言うなら、日本国民が、日本政府という銀行に、利回り1.5%で定期預金してるって話し
549名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 17:40:52 ID:8dunQv5C0
直接の借金じゃないけど・・・
直接も借金じゃないけど今後、公共サービスや福祉の低下、増税
という形で返済させられるんだろうな

550名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:18:48 ID:rdNvVuqB0
>544
買うのは詐欺師(ほとんど日本人)
被害者は日本国民(被害額は一人当たり683万円)
国債は基本的にネズミ講なので子ネズミが無限に増えないと破綻する
551名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:29:53 ID:3XrTwYP20
国民は1500兆円の資産あるがな

無意味に不安煽るのって本当にあほくさい
552名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:48:18 ID:jR4i0BCS0
借金借金言うマスコミを信用してるのはネトウヨらしくないじゃない
553名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:52:17 ID:nXRLdvx30
フリーランチはないからな
554名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:53:14 ID:/6BZetZX0
いつも大騒ぎするんだな、こんなことで。
さっさと日銀は札束刷って返してやれ。
555名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:55:59 ID:GbuvIExG0
借金借金って騒いでるのマスコミだけだよな
別に取り立てられるわけでもないし
556名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:59:01 ID:rQ+W9TGD0
日本人が日本人に借金してるなら
差し引き0じゃんw
557名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 18:59:54 ID:YEOudAT3O
与党党首も幹事長一族も巨額脱税しとるのに、国民には増税だとさ。
【政治】 ゼネコン福田組が5億円所得隠し 小沢夫人の亡父が経営

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1265948153/

福田組 5億円の所得隠し指摘 個人大株主の3番目は小沢一郎の妻

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265920896/
558名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:00:58 ID:3xujDt3m0
国債をすって借金をごまかすような政治を止めさせたい!(キリッ

ってどこぞの鳩が言ってなかったっけ?
559名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:09:45 ID:rdNvVuqB0
>555 >556
今年は国の予算の25%が詐欺師に吸い取られています
まさか気づいてないとか
560名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:10:02 ID:vf9vx8tY0
2月4日に郵貯銀行の180兆円で米国債を購入するシステムが出来た

購入システムの規制緩和

180兆円全てが米国債になる(米国債は実質売れないのでただの紙切れ同然)

日本の「円」の信用がガタ落ち

日本銀行が「円」を増刷して市場に円が蔓延→エンドレス

ハイパーインフレ到来

政府が「預金封鎖」発動

デノミ実行。国民の財産が1000分の1になる!!

日本政府は国債が1000分の1になってウマー
561名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:19:59 ID:JPZ4K7MN0
>>559 極端なことばかり書くのはやめて、もう少し普通の言葉遣いにしてくれ
562名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:22:24 ID:0F8+742K0
               /                \      国債残高を減らし、我が国の現在の窮状を未来の国民
            /     r           ヘヽ
              ,'     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l〈     に丸投げするのを辞めるには、現在2つの方法があるわ。
          |     |              |│
          |     |            _ト,L_    1、日銀が市場から国債を買い付ける「買いオペ」の実施
          |   -=┴:┬: ァ : :7T:7下:/「:、 : !\
          |ノ   厶イ:/! /-孑'´|/ |/二jハ:リ│    2、政府紙幣の発行
.           /     l: j,斗テ圷   弋iナ小/ ,|
          |      |Vヘ弋)ン      `´ i:|∨|     いずれにしても日本円の紙幣流通量は増大するけど、
            j/      ,'| ''       '    '': |: ' |
           /     /.:|丶、   f^ーァ'   イ: :|: : | = 3   我が国は連年のデフレなんだし、インフレ傾向は歓迎すべ
        /     /|: :|(ヽl> `_ー_. イ:!:| : |: ハ
          /     /-|: :|(>、` ー‐┴' ∧L| : !/: : '.    き事ね、景気を正常に戻す方向だもの。
.         /     ∧. |: :l \      ノ/ } |: :|ヽ: : :i
        /     / ハ.|: :ト.、 \ー‐ / ,/ |: :| ∧: :|    資本主義経済はマイルドなインフレによってしか、それを
.      ,′     /    |: :l \   \/  /  i|: :l/ '; :|         ./゙)
. \ __ |    /     l|: :|   \ /\/  |i /l   |│        / 'ー--っ_ 継続できないのよ、もっともこれはもはや証明済み
    }`ト、|,   /    l|: :|    〈-.N -〉   |: | |. │|         __xく  -‐=彡'
 \ | l| \   |     ||: :|    /\__∧  |: | |  .N    /\ l|  '´ ̄   の経済学の法則で、知ってる人も多いでしょうけど。
    | l|   |\j     ||: :|   ./   ∧ l   |: | |  八    /\ │ レ'
563名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:22:42 ID:JPZ4K7MN0
>>560
確かに郵貯の金で、アメリカ国債を買うのは良くない。激しく同意する。

ただ、>>560 で書いてるのはよくわからんな。なんで
> 日本の「円」の信用がガタ落ち
> ↓
> 日本銀行が「円」を増刷して市場に円が蔓延→エンドレス
こうなるの?
564名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:24:15 ID:U15/S8gA0
田中角栄、金丸信が作り上げた土建国家。
この時期にくだらん小さい土建会社がうようよ
出てきた。自民党の選挙集票が土建会社たちだった。
自民党は選挙で勝利するためにくだらん土建会社に仕事を
与え続けた。そして900兆円もの借金が出来た。くだらん
土建会社たちは倒産される時代が来たと思うべきだ。土建票が小さく
なると自民党は選挙で弱くなる。自業自得だな。
鳩山、小沢の資金問題があるから参院選はどこが勝つかは分からん。
565名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:24:44 ID:nQCktE5k0

【赤旗】 労働者・中小企業の「使い捨て」には未来ない
      大企業に雇用と中小企業への社会的責任を果たさせるルールを
      衆院予算委 志位委員長の質問
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-10/2010021004_01_0.html

志位和夫委員長 日本共産党を代表して、鳩山総理に質問いたします。

 経済危機のもとで、国民の暮らしの実態はきわめて深刻です。昨年の失業率は5・1%
と悪化幅は過去最大となり、有効求人倍率も0・47と史上最悪となりました。日本経済
の土台を支える中小企業の年間倒産件数は1万3000件を超え、倒産によって毎月1万
人を超える雇用が奪われ続けています。

 経済危機から国民の暮らしを守るために政治はいま何をなすべきか。今日はこの問題に
しぼって総理の見解をただしたいと思います。

志位 国民がつくった富を大企業のみが独り占めにするシステムを改めよ
首相 一つの判断はありうるが、政府としての判断は難しい

 志位 重大なことは、日本の経済危機が、発達した資本主義国のなかでも、とくに深刻
であることです。OECD(経済協力開発機構)の経済見通しによりますと、日本の20
09年実質経済成長率はマイナス5・3%と、先進7カ国のうちで落ち込みがもっとも激
しくなっております。なぜ日本経済の落ち込みが、これほどまでに激しいのか。私は、そ
の根本には日本経済の抱える異常なゆがみがあると思います。
566名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:25:01 ID:5Ys9LseR0
>>551
俺はそんなにもってねーぞ、バカ。それこそ無意味な表現だ>1500兆
567名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:25:13 ID:hbU3VxajO
これから先何がどうなるか誰にもわからんな
568名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:27:05 ID:I3hw0abM0
移民をどんどん入れて、日本の人口を増やせば一人当たりの借金は減るんじゃまいか?
569名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:27:42 ID:0F8+742K0
      |   /              _」    |    >>560、日本でジンバブエや敗戦後のドイツのようなハイパー
      |  }ー----------…… '´/.:l   |
       !  l:r┐   //  // // /l   |    インフレが起きるなんて、かなり低級の釣りの類ね。
       !  l:l !   //  // // //\  |
      l/ ,.イ /-- ── ─┬┬ < トト、ト、1    そんなオカルト有り得ないわ。
      l 「7 ⌒ヽム_/ノl/ ヽ┼仆ハVV〉  |
      ///   ‐{ l/ニ     _.._,  1i!   |    いちいち細かく解説しないけど、円の価値が低くなり過ぎるおそ
     〃    ソー=='      ̄ '' j.:.l  |
      ,′   ハ'゙     ,      ,.イ.:.l  |    れがあれば、それはそれで国債・政府紙幣の発行を絞るなり
      i   イ:: : ヽ    t -- -ァ /.:.l.:.:l  |
      |    |:: :: ::_」> _ゝ-_'. イ`ヽl.:l.:.:l   |    日銀砲を撃つなり色々とブレーキは用意されているわ。
     ./|    ∧l l:: i.:\` ー----‐' 人 l.:.:l  |
    /. |  / ∧ l:: l.:.:.:.\     イ /l.:l.:. l   |    今の円は高過ぎるのよ。
   /.: . |/  // l:: lヽ.:.:.:.:.\ __,  /.l.:l \ l |
  〈__/   //  .l:: l  \.:.:.:.:\. /.:.:l.:l  \1    ドル円相場は95円くらいが適切と言う菅直人の言葉は失言だ
  ,′ \//     l:: l     \/ハ/. l.:l   / ',
  i   //     l:: l     〈 .N 〉 l:.l  /   ',   けど、内容としては非常に的を射てるわ。
570名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:28:53 ID:JluAK9470
日本国民が借金してるんじゃなくて
国が日本国民「に」借金してるんだって風の噂で聞いたよ
571名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:30:02 ID:vwdY+/T60
これは預金封鎖を前提としているということか
572名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:31:39 ID:/85dbCG50
小泉の時に莫大に膨れ上がったんだけど。
こんな工作ばっかりやっている自民には入れるなよ。

>>21 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/02/12(金) 10:02:52 ID:7iOPcvdh0
>>17
いや小泉政権でかなり返して目処が立っていた。
だが、今回は本物だ。
573名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:32:19 ID:5Ys9LseR0
>>570
でも増税で借金返済するんだから、実質国民の借金じゃん?
574名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:33:51 ID:StRwI+yH0
この国民ひとりあたりみたな表現やめてもらえんか
俺はまったく金なんぞ借りてないわけだし

税金で食ってるやつらだけで計算してくれ
んでそいつらの給料をさげるなりし資産なげうつなりで少しでも返せ
それがスジだ
575名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:35:18 ID:KGU7Na1v0
>>498
鳩山は資産云々以前に母親が毎月1500万の小遣いくれるから痛くも痒くもない
576名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:40:35 ID:xcyPeBtz0
要するに我々や子孫が税負担で返すんだよ
だから借金
577名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:42:13 ID:JPZ4K7MN0
>>573 個人の借金と違って、国の借金は返済しない。
国の借金は、どっちかというと、大企業の借金と似ている。

たとえばだが、大企業が100億借金して、設備投資するわな。
で、利益が毎年10億出るとする。
これで借金を返す場合もあるが、これだけ儲かっているなら、
どんどん返すよりも、利益でさらに設備を改良して、
10億の利益を11億、12億と増やしていった方がいい。
借金の金利が5%で、借金から生み出される利益が10%なら、
借金は返す方があほ。ただし借りればいいってもんじゃなくて、
借りすぎて事業が思い通り行かないと、飛ぶ。
だから借金の金額は、その企業の身の丈に見合った量が吉。
身の丈に合った借金なら、場合によっては徐々に増えるかも知れないが、
売上げや利益の増えるペースがさらに早ければ、何の問題もない。

個人の場合は、そういう風に借金した金で利益を出す訳ではない
ので、せっせと返した方がいい。

国におけるお金の動き方は、個人じゃなくて大企業に似ている。
578名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:44:55 ID:rCeeBxoo0
だから、使い込んだ奴らが返済しろよ。
勝手に頭数で割るな。

あと「身内からの借金ならいくら借金しても無問題」とか言ってる人、
利子の返済もできないほど借金が膨れたらアウトだよ?
579名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:47:12 ID:VLpdQthj0
日銀潰して政府で金を発行すれば良いじゃない

なんであんなユダヤ資本の民間会社が調子に乗ってる訳?
580名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:51:46 ID:xcyPeBtz0
あの小泉ラインの宮内の仲間福井が日銀総裁で利殖に励んでも
マンシェーって言ってるアホ国民だぜ
やりたい放題に決まってるだろ
581名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:53:20 ID:JPZ4K7MN0
>>580
なんか怒ってるのはよくわかったから、もう少し論理的にしる。
怒りをぶちまけていても、状況は良くならん。
582名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:59:31 ID:xcyPeBtz0
あれこれやったって、問題が解決するような、もはやそんな甘っちょろい段階にはない
私には、建設的な提案なんかひとつも無い。今はただ、スクラップアンドスクラップ。すべてをぶち壊すことだ。
583名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:00:35 ID:JPZ4K7MN0
>>582
自分で思いつかないんだったら、>>294 みたいに提案している人もいるんだから、そっちを考えてよ。
584名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:09:39 ID:82FEpsCk0
バブルの状態で考えると一人当たり、国民の借金は683万になるが、バブルが無ければこの様に膨らむ事はなかった。
まだ日本がバブル前にリセットされていないと言う事だわね。
韓国併合問題で韓国側の借金が上に追加されたら一人当たり借金は、一千万を超える。
585名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:19:56 ID:Mk8gvsqb0
>国民1人当たりの借金は約683万円に上る

このように、毎回報道しておけば、じわじわと国民を洗脳し、
いずれ、国民に借金を押し付けられると、政府は考えているんだろうな
586名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:28:30 ID:nGtsnbDm0
公務員にボーナス支給じゃ今の借金は減らんよ
587名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:32:03 ID:ddeWzfW+0
国民は1人あたり683万円国に貸してるんだろ
相変らずマスコミ馬鹿すぎ
588名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:32:14 ID:upoAfc+O0
????
なんで借金を今の国民全員で払う計算をしてるんだろう…
俺らが死んだらインフラとか全部更地にしてまた次の世代は次の世代で作り直すって事なんだろうか
589名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:34:44 ID:t6psXs+S0
借金してそれを元手に成長は資本主義の大原則なのにな
それを真っ向から否定する日本のマスコミと政治家達
彼らは資本主義を否定して何がしたいのだろう
590名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:35:12 ID:JPZ4K7MN0
>>588
メディアっていうのは、不安を煽ると商売になるという、因果なものなのだよ。
591名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:35:30 ID:IZX1e5pb0
財政赤字のGDP比率の世界ランキング(CIAデータ集、基本的に2008年)
1 Zimbabwe 265.60%

2 Japan 172.10

3 Lebanon 160.30

4 Jamaica 116.30

5 Italy 105.80

6 Sudan 100.00

7 Singapore 99.20

8 Greece 97.40

9 Belgium 89.60

10 Egypt 86.50


目指せ ジンバブエ
592名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:39:25 ID:VbDGNVl90
国にはその国の通貨を発行する権利があるってことが理解できんヤツって
本当に日本人か?
日本の普通の義務教育うけてれば理解できるだろ?
特殊な学校でおかしな教育でもうけたのか?
まあユーロ加盟国のような例外もあるけど。
日本は金刷って、減税でも給付金でも公共事業でもいいからばらまいて
庶民の懐暖めて消費を増やし、景気を良くし
税収を増やして国債の発行を減らすという循環にすればいいだけ。
593名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 20:43:25 ID:guqGQc0B0
国の借金は国民の資産なのはわかった。

じゃあ、どうして俺の資産はちっとも増えていないんだ?

一体全体、誰が得をしているんだ?
594名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:03:42 ID:rdNvVuqB0
>589
日本は国債を使ったネズミ講にはまって借金が青天井なので
資本主義的には踏み倒すしかありません

>592
国の予算が足りないとき通貨を発行すれば借金にならないわけですが
国債という借金をする理由はわかりますか?

>593
>国の借金は国民の資産なのはわかった。
あなたは詐欺師に完璧に騙されています
595名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:11:46 ID:3XrTwYP20
>>593
日本の良い点は
治安が良い
教育水準が高い
飯が旨いな

得してるというか
保護されてる団体は
テレビ局、宗教法人、パチンコ業界な
596名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:12:41 ID:xWkWpR5S0
発展途上国に貸している金は
返って来ているの?
597名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:16:18 ID:AZ7VCqPX0
>>595
治安は悪化
教育はゆとりで放棄した

飯は旨い

日本が破綻しない根拠を誰か教えてくれ
598名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:23:16 ID:eWRhBbG30
正確には国民の借金じゃないよね。
将来の税金などの収入を前借りしてるだけで
599名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:26:10 ID:Ya1VkjpV0
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■

★普通の国の場合★

お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の人が負う

★日本の場合★

なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う

【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる。
600名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:28:09 ID:44sJJFP/0
「貯金」も数百兆円あるんだけどね・・・・。
601名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:28:23 ID:Ya1VkjpV0
>>599
の続き

★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ

日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。

★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★

日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。

今がチャンスなのだ。

逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
602名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:29:46 ID:sZ8Eykcj0
>>1

おお、まだ871兆か。1,000兆とかケチくさいこと言わずに
5,000兆くらい目指せ。政府の尻に火がついて公務員の
給料が半減するまで気合入れて借金を続けろ、ハトヤマロボ!
603名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:30:47 ID:ZPOmYgXe0
>>597
非兌換紙幣というのは徴税権を使った手形。
なぜ、日本国内でドルじゃなくて円が使われるかというと
(昔は規制してたからだけど)円でないと税金が払えないから。

なので、銀行を全部国有化したらチャラというのは
意味がある話。

で国債には利息があるので
国債利息→銀行→カジノ経済→どこかの国の怪しい銀行。
ってお金が流れてた。
604名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:31:33 ID:JPZ4K7MN0
>>599
一気に2000兆は、やりすぎ。反対。
デフレギャップは40兆だから、ケタはその辺にしておくべき。
2000兆ともなると、為替への影響も大きすぎるので、混乱を招く。
まずは20兆ぐらいで。
605名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:33:30 ID:BiLj75ksO
>>592
>国にはその国の通貨を発行する権利があるってことが理解できんヤツって本当に日本人か?
>日本の普通の義務教育うけてれば理解できるだろ?

権利にはそれを行使した結果を享受する義務があるんですが…
だからアンタの言うEUみたく国家と通貨発行権とを分離したり、ドル等とペッグさせてたりして通貨発行権を自ら規制する代わりに自国通貨の価値を固定している国が大多数なんですが?

基軸通貨のドルを除くとジンバブエやら北朝鮮みたいなマジキチ国家以外はほとんどが、自国通貨価値安定の為に通貨の為政者による自由発行権を半ば放棄してるわけですよ?
606名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:34:25 ID:JPZ4K7MN0
>>601
中国、どうなんだろうな。
やつら、色々他国の経済研究してるんだろうが、
実際の経済の危機的な状況の切り盛りしたことないだろ。
とっくに刷りすぎてたりしてなw
607名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:35:08 ID:kTR8yXSx0
歴代の全自民党議員の私財を提供させればいい。
608名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:42:00 ID:BiLj75ksO
>>593
簡単に話すと国債を買ってる金持ち…
その国債を買う原資はどこからかと言えば…小泉内閣前後に大幅な所得・贈与・法人税の減税やったじゃん…
つまり、その分本来払うはずの税金との差額余剰金が国債や預金になり預金が国債になる…

つまり国債の増大って好況不況の要因もあるが…
単純には金持ちにカネを減税して余剰なカネで国債を買ってもらってる
逆から見れば、減税で減った税収を減税先に国債を買ってもらって補ってるだけ…
609名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:52:31 ID:BiLj75ksO
>>606
東亜的には既に完全な危険水域に入っているらしい

まぁ人民元なぞ中国共産党の私鋳銭なんだし、本来はドルとの交換レートなぞあくまで参考程度のシロモノなのが
何故か経済発展しちまったから周辺も普通の国の普通の経済の普通の通貨だと勘違いして、価値を付けちまってるから
奴ら自身が調子に乗っちまってるだけなのが、今の人民元の発行数なんだよなぁ…
ちなみに人民元の発行総数は公表はされてないが…様々なデータからマネーサプライが推測されてたりする…
610名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:54:16 ID:0MNn8MUw0
マジレスする

借金1000兆超える→取り付け騒ぎ起こる→銀行倒産

→政府保証で金を刷る→100%程度のインフレ

1ドル200円がしばらく続く→3年後に輸出が回復


とにかく金は引き出しておいたほうがよい
取り付けが必ず起こる
ゴールドでもなんでもいいから変えておくことだな
611名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:58:47 ID:UMkCDJ/L0
>>610
>>→政府保証で金を刷る→100%程度のインフレ

ここが既に無理がある。
国内の総資産は8500兆円だから、
仮に一括で1000兆円を突っ込んでも100%のインフレにはなれない。
あと8500兆円には動産(自動車や家具家電。貴金属や美術品)は、
含まれていないから。
612名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:59:38 ID:kDCTfXAs0
で、いつ日本は破綻するのですか?
この結論を聞いたことがありません。
613名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:00:33 ID:mTOpEwWi0
だからなんで国民の借金になるんだよ。
国民は国に金を貸してる立場だろうが。
614名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:01:10 ID:gNhNRfXu0
         ノ´⌒`ヽ
     γ⌒´      \
    .// ""´ ⌒\  )
 r‐、 i  彡 \  /  .i ,-ァ
 ヽ ヽ!_ 彡 (・ )` ´( ・) .Y -く
  [i 6 ●  (__人_) ●ト、/   脱税〜はママの味〜♪
  . ト-' 、   `ー'   .ノ
      >  ___ <_
    /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
   /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ

     総理大臣(63)
615名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:01:35 ID:BiLj75ksO
>>610
いや…言いたい事はわかるが…

通貨の切り下げで輸出力強化って、日本がやったら、
この世界不況の中、連られて世界中の主要国がやるぜ?

そしたら、通貨の切り下げ競争→ブロック経済化って、まさに「いつか来た道」になるわな…
616名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:02:01 ID:jwWb2b8RP
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
一人当たりに換算すんじゃねーよ
しらねーよ
617名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:03:49 ID:Jyq36wCi0
とりあえずキリの良い1500兆円まで増えたらどうなるか見てみたい
618名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:05:49 ID:Kw8NqCmU0
別に、だから直ちに破綻だハイパーインフレだと言う気は無いが、
それにしても民主党政権になって、異常なまでに増え方が激しくないか?
そもそも、あれは無駄を無くして財政健全化するって公約して取った政権だろ?
そのことの良し悪しはともかく、まるっきり逆行してるのは警戒して当然だ。
619名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:08:49 ID:aj/U/A3X0
銀行の前で泣かないでください。
そこにお金はいません。
貯金なんかされていません。
千の国債になって千の国債になって
あの大きな市場を吹きわたっています
620名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:09:57 ID:JPZ4K7MN0
>>617 おお。あんたか。
俺はあんたの >>149>>177 で質問しとったぞ。
答えが遅い。
621名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:13:17 ID:q84w7blc0
まずはIMFに出資した金を回収することから始めましょう。
それ以外にも世界中に貸してある金を回収して借金を返しましょう。
国連分担金やIMFへお金を出すことは全て止めましょう。
二酸化炭素ガス排出権を買うなどはもってのほかです。
622名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:14:59 ID:JPZ4K7MN0
>>619
でもさ、EUの銀行へ行ってご覧なさいよ。
国債に投資してればまだしも、サブプライムやら、商業用不動産なんたら証券とかに
突っ込んでたんですよ。どうですか。
日本の銀行がアホみたいに国債買ってたけど、そっちの方が100倍賢かった
ということがわかったじゃないですか。
少しは買ってしまったのがいたようだけど、ほんのわずかですよ。
よかったじゃないの。
623名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:16:09 ID:ZThUUcY+0
天下りの皆さん!
貴重な税金の総取りあざーす
624名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:16:28 ID:UMkCDJ/L0
>>615
それはないよ。
日銀引き受けで円安になったら海外は
確実にセーフガードを発動させるだろうから。
625名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:18:05 ID:JPZ4K7MN0
>>621
CO2買うのは、ホントにアホらしいよな。全く同意。
IMFは、まぁいいじゃん。ちょっと多かったけど。
それに返せって言ってもたぶん返さねーし。
ともかくCO2買うのだけは反対だ。
626名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:19:01 ID:nww7eiAJ0
これって国民からの借金じゃんw
発行された全国債の95%が国民保有じゃねーかよ、アホ。
危機ばっか煽るな、国債乱発の糞ミンスは潰れて欲しいがな。
627名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:19:29 ID:NJ9nCfng0
借金金利って秒単位で増えるのか?
午前零時で増えるという日割り計算だと思っていたが・・・

http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm
628名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:20:28 ID:JPZ4K7MN0
>>626
そこで、国債の日銀引き受けですよ。>>294 の人が提案しとる。
かなり色々なことが解決するよ。
629名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:21:24 ID:72DYqqi40
>>625
>ともかくCO2買うのだけは反対だ。
ハゲ同。

日本、中国から排出権を購入する

中国、その資金でCO2排出を増やす

こんな馬鹿げた制度はない。
630名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:22:25 ID:6kUf2RT/0
国の税収を公務員の人件費に殆ど回す

日本国wwwwwwwwwwwwww
631名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:22:49 ID:0MNn8MUw0
いつ破綻するか?
それはわからんね

土地神話崩壊
バブル崩壊のタイミングが
わからなかったように
632名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:22:54 ID:BiLj75ksO
>>624
特定輸入品をダンピング認定してセーフガードかけるならまだしも
為替理由に全輸入品にセーフガードかけたら
完全にWTO違反でしょ?
まぁその状態をブロック経済と言う訳だが…

関係ないがセーフガード最近売ってないよね?
近所にチェリオが少なくなってな…
633名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:25:15 ID:U3YEO7sj0
>>626
国民ならばと踏み倒す気マンマンだなw
634名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:28:40 ID:+sPyFjcC0
683万円の借金 俺の年収で考えたら自己破産検討するレベル
635名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:30:14 ID:q84w7blc0
>>634
そうだよな。
だから、外国や国際機関へ金を出すのは全て中止にすべきだよな。
636名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:31:04 ID:BiLj75ksO
>>633
まぁ踏み倒しても
本来は所得・贈与・相続・法人なんかの各種金持ちが累進的に払うべきカネが減税で余剰になった分の運用程度が中身なんだから
踏み倒しても問題ない罠w

まぁ踏み倒すくらいなら、その前に所得税やら贈与相続税なんかを税率引き上げで地ならししつつ国債穴埋めするのがベストだと思うがな
637名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:31:29 ID:dZVxUhN90
毎回思うんだが1人当たりに直す意味がまったく分からない
638名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:31:46 ID:UMkCDJ/L0
>>632
戦後は中央銀行の直接引き受け自体が先進国では行われてないから、
今の時点では何とも言えないが海外から見れば
財政再建もせずに何やってんだって文句言われるのは確実。
特別条項とか付け加えられて、セーフガード発動させられると思うよ。
639名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:33:29 ID:BiLj75ksO
>>637
ホッケの煮付けを追求祭りする位のレベルの国民を
騙すには調度良いレベルの話のタネでしょ?
640名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:35:29 ID:72DYqqi40
>>636
首相が相続税脱税してるのに、国民には相続税増税とか、人としておかしいだろ。

相続税増税の直撃を受けるのは、善良な納税者。
一方、鳩山家のような特権階級は、卑劣な手を使い脱税をする。

相続税増税は無意味だ。
鳩山がそれを証明している。
641名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:36:20 ID:U3YEO7sj0
>>636
>まぁ踏み倒しても
>本来は所得・贈与・相続・法人なんかの各種金持ちが累進的に払うべきカネが減税で余剰になった分の運用程度が中身なんだから
>踏み倒しても問題ない罠w

ほんとダニ工作員は息を吐くように嘘をつくんだなw
642名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:39:40 ID:BiLj75ksO
>>638
>特別条項とか付け加えられて、セーフガード発動させられると思うよ

いや…日本をターゲットにするような特別条項自体が完全に違反だよ…
それこそそんは発動をやったら、日本がWTO提訴したら確実に負けるレベル

まぁ世界は善悪じゃなく強者弱者の世界だから、日本に対抗報復手段がない以上、WTO違反非難など無意味だけどね
その時には日本が報復関税かけても影響ないくらい弱小国になってると思うしな…
643名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:39:41 ID:h/WYzW8YO
ジミンが ネウヨが 国民が コイズミが
644名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:39:59 ID:Wfo/zyZ20
本当に踏み倒ししかないだろう。
税収の増加で解消なんて誰も信じてないだろ。
それよりも、状況の変化であぼんの可能性が高い。
645名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:40:49 ID:yQd/6j8N0
自民党の頃は借金時計で視聴者の危機を煽っていたけど、
民主党の時はどうするんだろうね。
借金時計は表示しないのかな?
646名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:44:02 ID:2g2s/lrL0
全てバカサヨとミンスの責任
647名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:45:15 ID:4g7a87Fq0

 「十五日正午ヨリ重大発表アリ」
648名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:46:04 ID:BiLj75ksO
>>640
キニスンナ
善良な納税者は相続税がかかる位の資産は持ってないからw

相続税で一番得するのは、キャッシュで資産を持ってて、尚且つ政党団体や宗教団体を保有している奴ら…まぁ無くても穴掘って埋めちまえばいいだけだがw
一番損するのは、土地等の逃げられないストックで所有している金持ち
特に、不況の時は実勢価と路線価の価値差が逆転してたりするから、土地持ち貧乏になりやすい

ちなみに庶民はあんまり気にしなくても良い税金
649名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:47:49 ID:0MNn8MUw0
一人あたりの借金を計算する意味などない

バブル崩壊、土地神話崩壊で誰が損をしたか?
株を買っていた人間、不動産投機をした人間である

では、今回の場合は?
銀行に金を預けている者が損をするだろう
取り付けが起こり銀行はほとんど破綻するだろう

日経平均が4万を越えると信じて疑わなかった人、要注意だ
650名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:48:27 ID:an3C5IkZ0
韓国に貸した金を取り立てろ。
651名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:48:57 ID:72DYqqi40
>>648
何言ってんだよ?
家を受け継ぐだけで、相続税とられるだろうがw

相続税増税により、国民は将来に不安を感じ、消費支出を減らすことになる。
つまり相続税増税は、マクロ経済的にも悪影響だ。
652名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:50:32 ID:qBPW2AHo0
>>622
あほか。日本の国債買うなんてバカだけだ。
金を日本政府に貸してるんだぞ。あの無能で借金だらけの日本政府に。

どこかの銀行が「貸さない」って言った途端に日本崩壊。
それが怖いから、銀行は、国民からの預金を国に貸し付けてる。

国民は、税金だけじゃなく、預金も既に取られてるんだよ。
小学生だってちょっと考えればわかる。
653名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:50:52 ID:x+v+gDX20
何を信じていいのやら・・・
日本財政を考える
ttp://zaisei.jugem.jp/
財務省が喧伝する「財政危機」宣伝に騙されるな
ttp://zaisei.jugem.jp/?cid=3
元ネタ
サラリーマン大増税の嘘を暴く
財務省が喧伝する「財政危機」宣伝に騙されるな
経済学者 菊池英博教授
文藝春秋2006年3月号

財務省 日本の財政を考える
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/index.htm
654名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:51:02 ID:NguH38ah0
国民一人あたりとか言うのはおかしい。
公務員一人あたりにするべきだろ。
655名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:53:46 ID:qBPW2AHo0
「ねえ、お母さん。銀行に預けたお金ってどうなってるの?」
「銀行がそのお金を国に貸してるの」
「いくらぐらい?」
「1000兆円」

「(・・・それって戻ってこないんじゃないのかな・・・)」
656名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:54:21 ID:zCnKLPOl0
政治屋は国民見殺して海外に資産移し終わっていそうwww
657名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:55:31 ID:BiLj75ksO
>>644
解決は簡単
・節度ある政府券発行による国債減少及び景気刺激費用の捻出
・所得・贈与・相続の各税の累進性の節度ある強化
・消費税やガソリン税等の消費阻害および逆乗数効果が働きやすい税金の減税および廃止 ただし一部物品税の復活…これによる景気回復で法人税収増大
・国税徴収監視のシステム強化
これで、今日明日じゃないがゆっくり改善していくよ
658名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:56:34 ID:qBPW2AHo0
>>656
3年前の日経新聞の正月版の資産家アンケートで
資産1億以上の人の大半が既に海外に資産を移したって結果があったよ。

グローバル化万歳みたいな論調だったけど、
金持ちが国内から逃げ出してるってのが実際じゃないかな。
659名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:57:34 ID:0MNn8MUw0
一人あたりの借金を計算する意味などない

バブル崩壊、土地神話崩壊で誰が損をしたか?
株を買っていた人間、不動産投機をした人間である

では、今回の場合は?
銀行に金を預けている者が損をするだろう
取り付けが起こり銀行はほとんど破綻する
やがてインフレ

日経平均が4万を越えると信じて疑わなかった人、要注意だ


政治家や官僚は大部分を既に金塊や不動産に換えてるよ
ミンスのO沢さんとかね
660Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2010/02/12(金) 22:58:40 ID:RJCvQgW30

借金が「市民一人当たり」とか「国民一人当たり」とか言うのって
何の意味もねーだろ。
等分で公平に払う訳じゃないんだし全く払わない奴も多いんだし。
661名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:59:06 ID:qAc800PG0
>>651
家を受け継ぐだけで、相続税とられるだろうがw
いや、相続税には基礎控除ってのがあってだな。たとえば君が父母子供2人の4人家庭だったとする。
そして父がなくなったとすると基礎控除ってのが8000万あるんだよ。よって課税価格から8000万ひかれる
8000万以上の資産をもってるっていう人は少ないんで相続税ってほとんどの人間かからないんっだよ

土地は一応たとえば1億の土地もっててもいろいろ有利規定があって80%課税価格が減額されたりもする規定もあるし簡単にいっただけだけど4人家族のたとえの話だけど8000万
超える人って1割くらいだったきがする。

よって資産善良な納税者は相続税がかかる位の資産は持ってないからw
662名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:59:41 ID:72DYqqi40
>>658
金持ち芸能人とか、海外に逃げる人多いもんな。
663名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:01:08 ID:BiLj75ksO
>>651
どんだけデカい家か都内に住んでいる一人っ子だよw
おまえがパパ&ママ健在で兄弟が3人いるとしたら…5千万位までの一軒家なら相続税はあんまりかからないぜ?
まぁ所得税が一時所得で高くなるがな…
なんなら生前贈与を毎年少しずつやってみたら?
664名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:01:34 ID:U3YEO7sj0
>>651
おまえのような何も知らない低脳に「減らすことになる。 」なんてレスされてもなw

まあ断定語尾は工作員の特徴だがw
665名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:02:44 ID:5Ys9LseR0
>>577
いや、実際にどんどん増税してんじゃん?
理想はどうか知らんけどさ。
つまり国民の負担がどんどん増えてんじゃん? 
それって実質借金と同じじゃん。
国債すればするほど増税じゃん?
666名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:03:32 ID:72DYqqi40
>>661
はあ?
自分や親戚が相続税払った経験ないの?

例えば、都内に狭い家(土地)持ってたら、それだけで相続税とられる。
田舎に広い土地持ってても、相続税とられる。

相続税増税の直撃を受けるのは、中間層だぞ?
一方、鳩山家のような特権階級は脱税をする。
もしくは、お抱えの弁護士や税理士に節税法を考えさせる。

増税というのは泥棒であり、無意味だよ。
667名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:04:12 ID:Wfo/zyZ20

なぜか、アリとキリギリスの寓話を思い出してしまう。
668名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:04:57 ID:U3YEO7sj0
>>666
>相続税増税の直撃を受けるのは、中間層だぞ?

でかい釣り針だなw
669名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:05:27 ID:UMkCDJ/L0
>>642
ルールってのは強者と多数が決めるものなんで、
日銀引き受けで円安になれば『輸出企業はウハウハ』なんて、
有り得ないと言いたかっただけ。
670名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:05:48 ID:ZUUkoimc0
勝手に連帯保証人にされちゃたまんねーよな
671名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:07:22 ID:cvBbW4JoO
貸しているのも国民だから問題なし。
672名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:07:59 ID:qAc800PG0
>>666

俺はその君のいう税理士なんだ。そら客が税理士に相続税相談するくらい金餅ばっかだったらどんなにもうかるか。
相続税頼まれていざやったらほぼかからないなんてざらにあるよ
673名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:08:07 ID:72DYqqi40
>>664
将来に不安を感じた場合、その人は消費支出を減らす。
こんな単純な事も理解できないのなら、高校生の経済学からお勉強やり直した方が良い。

そもそも、「金持ち(他人)から税金をとり、貧乏人(自分)には恩恵を!」などと考えは、
無意味、かつ、人としておかしい。

政治が強制的に介入し再分配をすると、パレート最適が実現せず、
このようなトレードオフの関係が生じてしまうのだよ。
674名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:08:42 ID:BiLj75ksO
>>666
>もしくは、お抱えの弁護士や税理士に節税法を考えさせる

だったらアンタも相続の事を考えて税理士なんかにコストを払って財産守れよw
上記だと少なくともオヤジが死んでも、5000万+兄弟数*1000万までは無税だからw
675名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:09:21 ID:U3YEO7sj0
>>673
>将来に不安を感じた場合、その人は消費支出を減らす。

しかもレス付けられたらレス返さなきゃいけない契約の工作員か?w
676名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:12:34 ID:gu/X3VsS0
国民が税金を納め公務員が使った。
国民1人当たりじゃなくて、公務員1人当たりに訂正しろ。
677名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:12:46 ID:72DYqqi40
>>674
それ以前に、家を相続するために、貯金する必要があるだろ。

コストの話をすると、全米自営業者連盟によると、
相続税1ドルの徴税に、65セントのコストが費やされる。

つまり相続税は、徴税費最小原則にも違反する。
678名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:12:54 ID:/v5OLHYk0
なんで国民ひとりあたりにするの?
与党一人当たりにでもしとけばいいじゃん
679名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:14:20 ID:U3YEO7sj0
>>677
>「・・・する必要があるだろ。 」

今日はこれで押すんですか?

●釣りコース
誤情報で風評流布者をミスリードする事により
風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。
680名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:14:55 ID:h4ttE6/4O
この莫大な借金ではやぶさを打ち上げたりスーパーカミオカンデを建造したっつーたら嬉しいような悲しいような
681名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:15:10 ID:XAPQjmfR0
子供手当について、街頭インタビューで
「いやー、助かりますよ」
などと言っているバカ親。
自分の子供に借金背負わせてニコニコ。
682名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:16:03 ID:BiLj75ksO
>>673
>将来に不安を感じた場合、その人は消費支出を減らす。
>こんな単純な事も理解できないのなら、高校生の経済学からお勉強やり直した方が良い

中立命題は大学の一般教養経済学レベルだろボケw
ってか将来のツケの不安が消費逓減ってケインズ否定の論調を借りてくるのは結構だが
将来の不安ってなら、経済的側面で今更多少増えてもあんまり関係ねぇぞw だってあらゆる事がこの国では不安だしな…
それより、アクティブな政策で「祭り」をやるほうがよほどマシだw
683名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:16:06 ID:72DYqqi40
ID:U3YEO7sj0

何ムキになってるんだ?
具体的に反論できない無能は、レス付けなくて良いから。
684名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:16:17 ID:O2UglS180
なんで国民一人当たりの資産の話は無いの?
685名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:18:03 ID:qAc800PG0
>>677
ちょっと裕福な家庭でたとえるなら

貯金3000万 居住用家3000万 居住用家の土地5000万240mm2 生命保険1000万 退職金1000万
株1000万

居住用家に引き続き母親とかが住み続けるって制約いるけどまだ4人家族だとこれでも相続税0なんだぜ?
686名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:19:05 ID:72DYqqi40
>>682
自分に当てはめて考えれば、分かるだろう。

将来の相続税を払うために、所得を消費ではなく貯蓄に回す必要が生じる。
687名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:19:06 ID:HMPc06I/0
国の借金増えるの自体は問題ないんでないの?
先の衆議院選でも特別会計の積立金取り崩して子供手当で配るって政党が勝ったわけでしょ?
財政悪化そのものは国民に容認されてるはずだけど
688名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:19:31 ID:FU6MwvNL0
>>684
日本国民も政府も貧乏なので資産は0という計算をさせていただいております。
689名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:19:44 ID:CgGXfT010
いちいち国民一人当たりってすんな
690名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:20:13 ID:h4ttE6/4O
>>684
意味がないから、かな?
民主党が「ok、借金返すためにこの瞬間の全国民の貯蓄はボッシュートな」とか言ったら怒るだろ?
691名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:20:36 ID:UtAci7790
>>687
埋蔵金を使うって言ってたんだよ
692名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:20:43 ID:up1LtlHU0
>>685
馬鹿は相手にするなよ。
無申告だったから小規模とか配偶者の減額特例を使えなかったんだろ。
693名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:21:14 ID:9bpX+qwh0
誤解している人もいると思うので。

国が国民から借金している額だからな。
国民が国から借金しているんじゃないぞ。
694名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:22:45 ID:BiLj75ksO
>>677
>コストの話をすると、全米自営業者連盟によると、相続税1ドルの徴税に、65セントのコストが費やされる

ここは日本ですのでw

ってかアンタ、パレード最適云々を語るが現実世界でそんな状況が日常なんか? あくまでモデルだろ?しかもかなり数字のオモチャ的なw
ってか新自由主義経済モデル自体が瓦解してるのに、竹中の亡霊みたいな騙りはやめろよ…
695名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:23:30 ID:/oQmi0ST0
法人割も入れれば120万ぐらいだろ。消費税割もある。もう官僚と族議員を
60%カットだ、霞ヶ関も売っ払って、いばらぎに引越しだ。
696名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:23:40 ID:/W0a247B0
俺、国債買ったことないんだけど
697名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:24:20 ID:HMPc06I/0
>>691
でも埋蔵金って特別会計の積立金の事でしょ?
国債が国民の借金だと評するなら積立金は国民の貯金だよね?
借金が増減せずに貯金が減れば誰が見ても財政は悪化する
国民はそれを容認したんじゃん
698名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:25:07 ID:zN415VtZ0
>>693
もうそういう言葉遊びは良いからw
たとえば「平均値は無意味〜」みたいにフレーズ丸覚えしてるから現実に則さない意見を叩き出しちゃうんだね
699名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:25:31 ID:72DYqqi40
>>685
そんな、現実じゃない話出されても困る。

我が家の場合、社宅から買い上げた狭い土地を相続するだけでも、相続税とられるから。
700名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:25:55 ID:4LbxpI7W0
お前ら俺の分払っといてくれ。
701名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:26:11 ID:gOErF4I/O
もし政府が頑張って返したら、金融機関のお金がジャブジャブになるな。
702名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:27:08 ID:UtAci7790
>>697
果たしてちゃんと理解できてた人はどのくらい居ただろうね
「埋蔵金」というネーミングは秀逸だったな
703名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:27:33 ID:sVqkMOBwQ
鳩ぽっぽと汚沢が私財を全て投げて返せば良いよ
704名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:28:20 ID:72DYqqi40
>>694
新自由主義とかいうレッテルは良く分からんが、
少なくとも、竹中は保守主義者ではないぞ。

竹中時代は、増税+防衛費削減だったからだ。
クリントンと似ている、つまり竹中は左翼だ。
705名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:28:55 ID:9gHxajQm0
税金徴収&政府が日本人から借金→公共事業で国民に還元→また税金徴収&借金→ばら撒き・・・(ループ)

を永遠に繰り返してもいいけど、借金は膨らみ、利息は資産に応じて支払われるから、

金持ちが利息でどんどん太っていき、底辺はどんどん痩せ細る。
706名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:30:05 ID:h4ttE6/4O
>>703
ビルゲイツが100人いても足りない気がするよw
707名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:30:22 ID:u1065kSG0
収入には格差があるのに
税金にはかくさないのー?
708名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:30:33 ID:qBPW2AHo0
>>671
(父ちゃん:日本政府 母ちゃん:銀行 ダメ夫:国民 トーマス:外国の金融機関)

父ちゃん:ダメ夫から取った税金が使い放題だ。うっひょー。でも最近足りねえな。母ちゃんからも金借りよ。
母ちゃん:ええ、またなの・・。何度も言ってるけど、これはダメ夫から預かってる大事なお金なの・・。
父ちゃん:ああ?俺が死んでも良いって言うのか?俺が死んだら、お前も共倒れだぞ。
母ちゃん:ひ〜(ごめん、ダメ夫。)

父ちゃん:ち、まだ足りねー。しゃあねえ。トーマスからも借りるか。
トーマス:アナタ、ゼンゼン信用デキマセーン。最悪デース。アフリカのほうがマシデース。ゴメンナサーイ。

父ちゃん:仕方ねーな。ダメ夫騙して搾り取るか。
     ダメ夫〜、俺は母ちゃんから金を借りられるから問題無いっって。家族じゃん。だから、金貸して。
ダメ夫:(あれ?俺だけ損してね?)
709名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:31:17 ID:up1LtlHU0
金持ちが日本から逃げ出さないうちに、10億円以上の資産はすべて没収、とか
やればいいんだよ。
太平洋戦争敗戦直後みたいにな。
710名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:32:03 ID:CUO2xWa+0
さらにJALと同じで
積み立て不足の年金があります
これから団塊世代の年金で負担が加速度的にあがります
いつ支払い不能になってもおかしくないでしょう
711名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:33:19 ID:BiLj75ksO
>>699
キャッシュをストックに変えたアンタの自己責任
712名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:34:01 ID:T5HVVyal0
どうすればいい?
どうすれば借金を減らすことができる?
資産を凍結するしかないの?
713名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:34:25 ID:HMPc06I/0
>>710
年金の積み立ても埋蔵金だから使っちゃってもいいよきっと
年金支払い不能になったら民主党解散して新党立ち上げればいい
714名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:34:59 ID:O2UglS180
>>690

国民の資産じゃなくて、政府の資産だよ
715名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:35:26 ID:qBPW2AHo0
>>712
お金を刷りまくる。もうやってるんだけどね。
銀行が貯めまくってるから、まだ平気。
716名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:36:05 ID:TZ1BKGwt0
経常黒字で対外純債権国の財政が破綻すると何が起こるの?

誰か説明してくれ。
717名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:36:42 ID:Fb3//A8J0
こんな状態になってしまったら、
民主党しか任せられる政党は無いじゃないか!
718名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:37:20 ID:gcgS07yj0
借金多いし、赤字だから、増税しますよ、

という財務省のトリック。
719名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:37:27 ID:cvBbW4JoO
ぶっ壊すとかぶっ殺すで解決するしかないのかね。 それが戦争ですか。
だからー国債なんか解約してじゃんじゃん使えよ。
720名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:37:55 ID:HMPc06I/0
>>715
デノミの方が手っ取り早くない?
ジンバブエみたいに100億倍のデノミやれば日本の借金も8万7000円だよ
721名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:38:23 ID:9WZoBrys0
なんか「国債増発」「一人当たりの借金が○○円」とかよく聞くわりにはあまり増えていない気がする。
石川遼が毎年17歳って感じるのと同じだ。
722名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:38:35 ID:72DYqqi40
>>711
家を代々うけつぐのは、当然のことだろう。

結局、相続税と言うのは、
・コツコツ働き、家を買い、死んでいく真面目な人
・すべて現金で持ち、毎日女の子と豪遊三昧で、死ぬまでに使いきる人
後者に有利な税制ということでしょ。
道徳的にもどうかと思うね。

相続税は、一人への負担が大きく、国家への利益(1.5兆円)は少ない。
いろんな意味で、良い税ではない。
鳩山家のような特権階級は、脱税しているのだし。
723名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:38:37 ID:O2UglS180
政府の借金で破綻した国って、外債で潰れた国しか無いんじゃないの?

そんなに大変なことなら円高っておかしくないか?
724名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:39:01 ID:/oQmi0ST0
霞ヶ関を民事再生して官僚の退職金や年金を0にするとか。
725名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:39:11 ID:BiLj75ksO
>>704
別に竹中をウヨサヨで話した事はないぜ?
レッテル貼りじゃなく、単に経済政策の方向性の話だしね?

まぁ早い話が竹中もアンタもシカゴ学派の詐欺師どもに完全に騙されてるよ

ケインズが絶対正しい訳でもなく、新自由主義が悪人の発明品って訳でもないが…
あきらかに前者は不当に貶められ、後者は悪党に悪用されまくったのがクリントン〜サブプラまでなんさ…
726名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:39:18 ID:T5HVVyal0
>>721
買ってるのは銀行とか郵便だからかな
727名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:39:51 ID:h4ttE6/4O
>>717
確かに日本の自爆ボタンを押す役割にちょうど良いな
728名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:40:44 ID:qBPW2AHo0
>>716
公共サービスの停止、通貨下落、ハイパーインフレ。

債権国ってのは意味が無い。
外交で「貸した金返せよ」って言って、どのくらいの国が素直に返すか。アメリカだって無視する可能性がある。
もし金返したら、共倒れだし、日本と共倒れになるくらいなら、借金踏み倒しぐらいやるよ。
729名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:41:12 ID:CUO2xWa+0
>>716
対外債務なんて当てにならないよ
債権国といってもすぐに現金かすることはできないだろ
支払いは毎月やってくるのが支払えずに資金がショートする
730名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:41:31 ID:HMPc06I/0
>>721
小泉の財政改革以来ここ何年か国債の発行残高自体は減り続けてたからね
また増えまじめたのは麻生政権の2次補正から
731名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:41:35 ID:/oQmi0ST0
昔越後屋がみかんや米の買い占めをしたように、ドルや円の買い占めをやって
甘い汁を吸っているフリードマン一派がいるんだよ。
732名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:41:54 ID:BiLj75ksO
>>705
だから累進課税強化なんだよね…

あと、金持ちが国債で焼け太るに加え、下手な投資なんてされた日にゃあ、
また需給ギャップが狂う要因になり不況で善良な勤労者が困る罠
733名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:42:58 ID:WYl4fX7z0
>"日本国民1人あたり、683万円の借金"

だからー、これ日本政府の借金だから国民1人当りを計算しても意味ない。
JALの借金が国民1人当りおいくら、とか言うのと同じくらい馬鹿な例え。
734名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:43:42 ID:9gHxajQm0
>>732
でもやろうとしてるのは、消費税増税なんだよね・・・www
735名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:43:48 ID:JPZ4K7MN0
>>652
日本国債が一番金利低いのは知ってんだろ?
つまり最も買われてるってことだよな。
もし、日本国債よりも安全性や利回りで妥当な運用方法あるなら、
銀行に教えてあげれば。

>>708 は、なんか気の利いたことが書いてあるのかと思ったら
すごくつまらないんで驚いた。
おまえ、何にもわかってないだろ?
736名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:44:08 ID:FU6MwvNL0
>>729
じゃあ、今のうちに国外債務を回収して国債償還に充てましょう
737名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:44:23 ID:qBPW2AHo0
>>733
でも、税金で返さなきゃいけないんだよ。
738名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:44:36 ID:T5HVVyal0
>>734
結局政治家は金持ちの都合のいいように動くんか
739名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:45:14 ID:BiLj75ksO
>>709
バカタレw
そんな事やったら余計逃げるわw

やるなら金持ちが「喜んで納税したくなる国」
を作るべきかな?
治安が良く、ほどほどに景気も良く、若者の質は高く、勤勉な国民の国家とかを作るんだよ…
740名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:45:34 ID:gcgS07yj0
増税容認は財務省や官僚の思う壺。

資産の売却、リストラを進めてから増税が基本。
741名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:46:00 ID:HMPc06I/0
>>732
国内に投資が回れば需給ギャップは解消する方向に向かうけどね

まあ累進課税強化しようが何しようが国際収支が黒字の間は国内資本は貯まり続けるし
労働力が供給過剰な間は格差解消なんて事は不可能だから
その辺に手を入れない経済政策には本質的な意味はないけどね
742名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:46:12 ID:4KyUTGBQO
日本国債は海外で人気ないから殆ど日本人がかってるんだろ?
それならたいした心配ないんじゃねーの?
なんでマスゴミは無意味に煽るの?
743名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:46:32 ID:JPZ4K7MN0
>>716
破綻しないので、説明できん。

>>728
だから通貨下落しなくて困ってるんだってのがどうしてわからんのだ。
ハイパーインフレにするには、100兆ぐらいの日銀引き受けじゃ足りないんだぞ。
744名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:46:50 ID:72DYqqi40
>>738
俺は消費税増税に反対だが、
自民も民主も、年金税方式(義務的支出から裁量的支出へ)だろ。
その財源は、消費税増税(2兆円×5%)ということになるだろ。
745名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:46:52 ID:h4ttE6/4O
>>733
だが、借金は国民の為に使われている

我々は未来から借金して現在の地位を買ってるんだな
746名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:48:22 ID:WYl4fX7z0
>>737
>でも、税金で返さなきゃいけないんだよ。

運用している銀行・証券会社等が現金化を望む時にはね。
不景気が続く限り現実に、国債以外の投資先が無いんだから
これからも彼らは、国債を買い続ける。
好景気になれば、国債は買われないけど、税収がUPするから
そもそも国債発行する必要がない。
747名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:48:27 ID:i/Tu43cs0


俺ら日本国民が望んだ事だからしょうがないわな
748名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:48:55 ID:JPZ4K7MN0
>>737
国の借金っていうのは、残高減らさないのが普通なのよ。
借り換えするわけ。
だから税金で返さなきゃいけない、ってのはあんまり正しくない。
たまには返してもいいけど、普通は返さないで借り換える。
749名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:49:39 ID:HMPc06I/0
>>744
そういや全額税方式で最低保証年金7万円って話もあったっけ
あれの分だけで消費税19%増税だってね
750名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:50:52 ID:nVI9zE4m0
国民の民度以上の議員はでてきません。
751名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:51:00 ID:gOErF4I/O
>>742
私有物を没収して借金返せば社会主義国家ができるからだろ。
752名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:51:38 ID:BiLj75ksO
>>722
アンタと同じ立場の巨大土地持ちだから敢えて言う

土地の運用も出来ずに相続出来ないならアンタはその程度の才覚なんだよ!
才覚がないなら、御先祖様に謝って土地を売り払い全部現金にしちまうしかないんだよ
753名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:51:51 ID:gcgS07yj0
>>742
増税で収入を増やしたい財務省が
日本は赤字で大変なんですよ!
と宣伝してるだけ。

実際は、債務償還費のような全く必要のない費用を用いて
無理に借金を増やしているのが現実。
754名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:52:21 ID:HMPc06I/0
>>748
でもここ数年の自民政権は実際返してきたよね?
08年度決算によると新規発行33兆円に対して60兆円以上返済してるよ?
755名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:53:36 ID:PgYfhW6v0
もう徳政令しか
756名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:53:38 ID:jq3QgA9h0
真面目に正直に消費税増税を謳う政党はもはや自民党のみ。
国の将来を本気で考えれば当然のことなのだが…

ミンス政権に国民も嫌気が差し、目が醒めて来ている頃だと思うが
日本人の国を愛する心を取り戻して参院選の投票に臨んで貰いたい。
757名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:54:02 ID:vLM+Sdag0
国賊小泉純一郎が金持ち優遇の政策をするからこうなったんだよ
貧乏庶民だけが痛みを伴う政治しかやってない
758名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:54:25 ID:72DYqqi40
>>752
巨大な土地なんか持ってない。
代々住んでる土地に、運用も何もないだろ。

もとは社宅だった家に住み続けるために、貯蓄して相続税払う必要があるって話。
759名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:54:32 ID:BiLj75ksO
>>723
ソコ突っ込んだらこのスレ終了しちまうぜw

外債がほとんど無く、しかも黒字国家がデフォルト危機なんて寝言なんだからw
こんなのは本来は経済問題じゃなくモラルハザードの問題なんだよ
760名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:54:56 ID:qBPW2AHo0
>>743
今、銀行は、日銀からの安い金利で金を借りて、それより高い金利の国債を買ってる。
国と銀行で、金を融通しあって、銀行の内部で膨大なお札を溜め込んでる状態。
利益はすぐに国債に消えるから、外部には出てこない。

それで低金利で、お札が大量に刷られているにも関わらず、インフレが起きていない。
(銀行と国の外に金が出てこないため。)

どっかの銀行が「もう国債は無理」って言って、溜め込んだ膨大な金を海外にでも放出すれば、
いっきに通貨下落。インフレ開始。
761名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:55:40 ID:AZ+XWeOd0
>>754
庶民からむしりとって、返したもんな。
762名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:56:35 ID:5ZwwZS3r0
日本の国債って円建てで買われてるんだろ?
なら問題なさそうに思うが
763名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:57:00 ID:5Ys9LseR0
>>746
つまり銀行に金を預ければ預けるほど、国債残高は増えて、国の借金も増えて、国民が負担する税金も増えるってことだな?

銀行に預けずに箪笥に隠すのが一番賢ということだ。
764名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:57:25 ID:vLM+Sdag0
自民党みたいな最低の既得権政党なんて信用できるかよ
クソみたいなパフォーマンスばかりしやがって
こいつらに民主党をヤジる資格などない
民主党も信用できんが自民党はもっと信用できない
765名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:59:27 ID:q0VRZ0ja0
つかな
国債買ってるやつらだけに借金押し付けろや
国民一人あたり何百万とか
借りた覚えねぇのに押し付けんじゃねぇや
なめとんのかわりゃ?
766名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:59:27 ID:BiLj75ksO
>>730
相続税の累進低下で金持ち優遇に
国債減少がこの国の中間層を没落させ
日本経済の中身を薄っぺらいモノにしちまった訳だよ
サブプラ程度の危機などかつての日本の分厚い購買余力が働いてたいした事がなかったのにね…
767名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:00:21 ID:JPZ4K7MN0
>>754
そう。ずっと緊縮気味の財政だった。
だからデフレから脱出できないで、この物価下落、失業率ですよ。
768名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:01:36 ID:KSJeBQBI0
>>763
>銀行に預けずに箪笥に隠すのが一番賢ということだ。

その変わり
国民が一斉に銀行から金を引きおろして、箪笥にしまっちゃう行動を起こした
時は、想像を絶するカタストロフが起こる罠。リアル北斗の拳を見ることができる。
769名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:01:46 ID:/Xy7MZO60
相続税など知れてますがな、それより消費税を
一気に15%ぐらいに上げないと。本当に日本は
沈没してしまうぞ。
770名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:02:37 ID:0VyrQuoTO
>>734
この国は自民ミンスに限らず、「楽に取れる所から取ってしまおう」って考えるバカばかりだから…
だから消費税の逆乗数効果の恐ろしさに気が付かないし学習しない訳よ…
771名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:02:45 ID:o334vGv30
>>769
逆だと思うがどうか。
国に金回していいことあるのか?
772名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:02:50 ID:scOooYHp0
>>767
失業率が高まったのはデフレだからじゃなくて、サブプライムで景気が悪化したからじゃないん?
773名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:02:58 ID:Z3ZX4fX30
>>745
税金を一度払って、その後税金と借金を貰って生活してるからそーとも言えるが、
我々と言っても金持ちもいれば貧乏人もいる。

800兆の利息11兆円/年は当然金持ちに多く流れるから、
金持ちが税金をピンハネしてる状態、貧乏人が金持ちに貢いで生活してるとも言える。
774名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:03:35 ID:3d62fJ9+0
>>760
だからさ、その資金を海外に放出するとかいう銀行は、どの通貨を選ぶんだ?
円よりまともな通貨が探してもないからこっちは円高で困ってるんだが。

>>769
消費税を上げる必要はない。
財政政策の財源を探してるなら、まずは >>294 の人が書いたのをやるべき。
やれば景気回復するので、税収が増え、財政は健全化していく。
つまり増税は不要。
775名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:05:43 ID:Kfe45v5LO
差し当たって公務員と銀行から徴収だろ。 この二つは誰もが納得。
776名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:06:02 ID:Km0JjuqY0
>>760
その金が市中に回らないことが最大の問題なんだよな
日本は金詰まりなんだよ
国と銀行の間だけで金が回っている
結果通貨高になってその他民間企業が苦しんでる
市中に金が回ってインフレになれば
経済も動き出すんだろうけど
777名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:06:04 ID:QnWI4Yil0
政治主導ww
778名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:06:22 ID:UjA/Poy10
>>728
>アメリカだって無視する可能性がある。
779名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:06:34 ID:wKtWZR2F0
>>773
俺は、景気刺激の最善策は減税で、減税はすべての層に行きわたるべきだと考えるけど、
もし「金持ち」か「貧乏人」のどちらかを優遇するなら、「金持ち」を優遇した方が経済的には良いだろ。

貧乏人が食品消費を増やした場合、恩恵を受けるのは、低品質の食品を生産する中国の農家。
しかし、金持ちが投資を増やせば、資本ストックが増え、生産が増え、雇用が増える。
780名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:07:04 ID:AjQouV800
ゴールドマンが円高予想
つまり逆だ
781名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:07:16 ID:3d62fJ9+0
>>772
サブプライムは失業率を一層悪化させたが、デフレ傾向と不景気はもっとずっと前から。
4〜5年前ぐらいなんかは、欧米は過熱気味の好景気だった。日本だけデフレ。
もっともその欧米は、今となってはサブプライムバブルだったので、
誉められたものではないんだが、日本が緊縮財政しすぎているということだけは
ずっと続いている。
782名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:07:43 ID:UbpQ41p50
>>766
国債が減ると中間層が減るってどういう理由?
労働力が供給過多なら税制なんかに関係なく中間層って必ず減るはずだけど
あとサブプラが平気だった時代は日本にはないと思うよ
外為法で海外投資が制限されてた頃でさえインドネシアの政変で大量の企業破綻が出たし
イラン革命で三井グループが傾いた時も国債は増えてたじゃん
783名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:07:58 ID:scOooYHp0
インフレなんか起したら、それこそ増税の比じゃなく強制的に財産もってかれるぞ。
借金持ちならともかく、国の借金返すためにインフレってどんだけ自己中な発想なんだ。
784名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:08:25 ID:euTSIf2M0
日本が緊縮しすぎとか冗談にもほどがあるw
じゃあこの借金はなんなんですかw
785名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:09:13 ID:6rVWZue70
全日本国民一人ずつ(赤ん坊を含めて)から資産683万円を
徴収して借金を返して、借金ゼロの政府が出来れば
国民が幸せになるのなら、そうすればいいよ。
786名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:09:24 ID:UjA/Poy10
>>728
>アメリカだって無視する可能性がある。

つまり、日本財政の破綻(内容はいまいち不明だが…)に伴い
アメリカもデフォルト宣言出す訳ね。

円安、ドル安、ユーロ安で、
元やらルーブルあたりが高騰? 世界の中心が移動する訳ね。

787名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:09:25 ID:3d62fJ9+0
>>783
インフレって、年率どのくらいのをイメージして言ってる?
788名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:09:45 ID:AjQouV800
>>784
寿命が伸び過ぎたんだよ
60年前なら世界大戦が起こってる
789名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:10:16 ID:US6bFdPe0
クズで勝手な官僚を無視して
政府紙幣を発行しちゃえばOK
790名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:10:38 ID:scOooYHp0
>>781
デフレでも、企業の利益は増えてたじゃん? 
失業率が高まったのはデフレが原因じゃなくて、企業が労働者を搾取したからじゃないの?
791名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:10:50 ID:0VyrQuoTO
>>748
いや…あんまり増えすぎるのもアレだがね…

まぁ景気が過熱してバブルになったら、火消しで増税、そのカネで国債回収
不況になれば、節度ある国債発行で景気刺激って
景気の調整弁でいい訳さ…
ただ、基本的には近年の日本の好不況の波は不況の方が大きいから、どうしても国債発行の増大が多くなるわな
792名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:11:10 ID:pMKIrEFv0
>>774
バカだな。
海外の通貨の信用が落ちたのは、一時的なものだろ。
1年前までは高かったし、通常の通貨変動の範囲。俺が通貨放出って言ってるのは、長い目で見たときの話だ。

銀行が海外に通貨を放出すれば、国自体が沈むのは目に見えてるし、国内に基盤を置く銀行にとっては自殺行為だから、
どの銀行も今の時点ではやらない。
低金利で日銀から金を借りれば、利ざやが稼げるから、延々と国債を買いつづける。

ただ、グローバル化の流れで、「軸は海外に移ったし、自銀行だけが儲かれば、他は死んでも構わない」って銀行が将来的には出てくる可能性もなきにしもあらず。
国が数千兆円の借金で、その引き受け先の大半が国内の銀行なんてなったときに、全部の銀行が我慢出来るかどうかってのは博打だわな。

793名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:11:44 ID:3d62fJ9+0
>>786
ユーロ安で、ルーブル高か。。。かなり恥ずかしいなw

>>784
借金増やせとは言ってない。 >>294 の人が書いたのを読んでね。
794名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:12:34 ID:TMlbWxYw0
>>759

そうなの?w
ホントに円高が不思議に思うから書いただけなんだけどね
それに国債の買い手がいなくなるむにゃむにゃって言ってる人も
いるけど、こんな超低金利の円建て国債に数パーセントでも
外国人が買ってることも不思議なんだよね。
逆に考えたら分かるけど、日本の金利が5〜6%くらいあった
として、銀行や証券会社の営業マンから「ドル建てや豪ドル建て
の良い商品がありますよ」

「金利は1%台、為替リスクはありますが・・・」

と言われて買う人間はいないでしょ普通。円を信頼してなきゃ。





795名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:12:50 ID:Bk+i7b9N0
つまりインフレ起こせってことだよな。
796名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:13:33 ID:UbpQ41p50
>>772
2001年の時点で日本の労働力の潜在的供給過剰が370万人だって言われてた
で、2007年までに規制緩和やら新しい産業の形成やらで創出された雇用が90万人
輸出産業など既存産業の伸びで増えた雇用が110万人
無駄な公共事業とか既得権益の削減で発生した失業者が180万人
デフレ体質はサブプラより前のものだよ
797名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:13:54 ID:Z3ZX4fX30
>>779
金持ちが日本国内に投資を続け、金持ちが日本国債を金やドルにずっと変えないのならね。

膨らみ続ける借金は、金持ち・貧乏人に関係なく全国民に等しく降りかかる。
そして借金が増えるから、税金から利息として金持ちに支払われる金額も増え続ける。
798名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:13:55 ID:6rVWZue70
日本政府は国債の新規発行をゼロにして、
税収は全て国債の償還に充てればいいんんだよ。
そうして、政府の借金がゼロになり、黒字になれば
国民は幸せになれるんだよ。
799名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:14:48 ID:3d62fJ9+0
>>794 「通貨放出」って言い方は変だからやめた方がいいよ。
「可能性なきにしもあらず」っていうくらいの低さなの?
それから、国の借金数千兆って、急に増えすぎてるから。
800名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:15:05 ID:scOooYHp0
>>787
とくに具体的にはしてないですよよ^^
でも意図的にインフレ誘導ってのは、国民軽視じゃなないですか?
801名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:15:27 ID:bHUM8oA/0
一人当たりいくらって言うけどさ
実際のところ何故か最初から若年層が年寄りに借りてることになってない?
802名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:15:48 ID:wKtWZR2F0
>>797
日本が輸出国である以上、海外への投資が発生するのは必然じゃん。
803名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:16:30 ID:UbpQ41p50
>>790
そもそも労働力が余る(=失業率上昇)のがデフレの原因
人が余ってれば当然に賃金水準は下がる
それが労働者に対する搾取なら
安いものを買おうとする消費者は企業から搾取してるんだね
804名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:17:14 ID:6rVWZue70
とにかく、公務員を解雇して、ゼネコンや地方の土木屋、
税金にたかって生きている奴ら全員を路頭にまよわせ
借金を返していけば、日本国民は幸せになれるんですよ。
805名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:17:16 ID:PnvE8Up20
寒いよ。

806名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:17:40 ID:o334vGv30
>>800
デフレはいいの?
807名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:18:12 ID:AjQouV800
半分の人間しか働いてなくても世界中を先進国にしてしまうほどの生産性だからねえ
808名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:19:25 ID:4OcMzEXmO
>>803
国内の労働力が余っているのに海外に工場もっていった企業たち…
809名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:19:36 ID:3d62fJ9+0
>>800
えーと、年率2〜3%とかのインフレなら、先進国の中央銀行の目標としては普通。
別に国民軽視じゃない。
むしろ年率1〜2%で物価が沈んでいる状況を放置している日銀の方が
国民軽視だよ。
これだけ物価が下落すると、失業者が増えるのはわかっているのに、放置してるのが日銀。

今の日本で、5〜6%超えて何もしなければ、それも国民軽視かも知れんが。
810名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:20:27 ID:Bk+i7b9N0
>>808
そっちの方が安いからね。
811名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:20:40 ID:bHUM8oA/0
その企業の海外移転ににCO2削減とかで追い撃ちをかける政府…
812名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:20:41 ID:6rVWZue70
>>806
デフレは歓迎です。
だって、商品が安く買えますから。
もっともっと値段が下がれば、国民は幸せになれます。
813名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:21:18 ID:wKtWZR2F0
>>808
貿易黒字は対外投資になるんだから、仕方ないじゃん。
814名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:21:37 ID:euTSIf2M0
>>793
「一度きり」なんて前提を置いたらマイルドなインフレにすらならないんじゃないか?
二段目と三段目のつながりはよくわからない
815名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:21:51 ID:0VyrQuoTO
>>782
国債減少って事は緊縮財政
つまり政府支出が減るって事はその分総需要が減るって事
816名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:23:00 ID:HjL9sv290
>>812
どんどん労働の価値がなくなっていくけどな
働けど働けどわが暮らし楽にならず
モノも安くなるが企業は価格競争に勝つために賃金下げたりリストラしなくてはいけなくなる
だんだん国民から活力が失われていく
817名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:24:19 ID:o334vGv30
>>812
なんだ
818名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:24:50 ID:Km0JjuqY0
>>808
余っていてもデフレで実質賃金は高いからね
インフレにして実質賃金を下げないと雇用はどんどん失われる

819名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:25:09 ID:MPLW0GIE0
金融面で規制緩和されたというだけで日本は規制だらけだからな。
いくらでも国力アップできる下地をもっている。

土地規制なんかは日本の競争力をそいでいるもっともたるもの。
規制にしばられ、税制面で優遇された家を建てると核家族しか住めないような家を量産され少子化が進んだ。
3000,4000万という金がマイホームに使われ、ほかに消費することができない。

土地がない日本で低層住宅地域なんぞ労働者から税金、利子をとるための搾り機具のようなもの。
820名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:25:15 ID:UbpQ41p50
>>808
よくそう言われるけど
実は言うほど向上の国外移転って進んでないんだよ
国内の鉱工業生産は増えてはいても減ってはいないし
国内に工場があるからこそ輸出産業が伸びてきたんで
本当に工場が移転したのなら日本の輸出額は減らないと辻褄が合わない
821名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:25:20 ID:AjQouV800
純債権国がインフレ政策ですか、、、、、、
経済学の教科書に乗りますよ
822名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:25:24 ID:wKtWZR2F0
>>815
長期成長を考えれば、政府支出は削減しなければならない。
恒久的な歳出増の財源は、恒久増税と国債増発だ。

増税は、可処分所得を減らし、消費を減らす。
財政赤字は、長期金利を上昇させ、投資を減らす。
823名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:26:28 ID:scOooYHp0
規制があるから、誰にレスしようか迷ってるうちにどんどん進んでいくなw
824名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:26:44 ID:KSJeBQBI0
銀行が日本国債を放出して、ドル・ユーロを買いたくなるほど
欧米の景気が回復したら、輸出企業が息を吹き返して日経平均も2万くらいになって
日本国の税収とGDPも回復して、金利も上がって
というわけで、これはむしろ望むべき状況なんじゃないの。
現状はこれと全く正反対なわけで。
825名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:26:45 ID:3hRrof2I0
>>756
同感ですな。
膨れ上がった国債は消費税を上げて一気に減らすしかない。
国の為を思えば選択肢はない。
次の選挙は自民党に入れます。
826名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:26:48 ID:6rVWZue70
>>821
外国に貸しているお金(や債権)は返して貰えないので
実質はゼロとして考えないといけないのですよ。
827名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:27:01 ID:HjL9sv290
そういう時は●を買うんですよ
828名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:27:58 ID:3d62fJ9+0
>>814 おお。考えてくれたのか。ありがたい。
もしマイルドなインフレにもならなければ、再度やればいい。>>294 の人は一度だけ
と書いてたが、普通は「このくらいのインフレになったらやめますよ」という
目標=インフレターゲットを日銀と政府で約束して、そこまでやる。

>>294 の人が一度だけ、と書いてたのは、こういうのをやるというと、すぐ
ジンバブエになるとかウソ書く奴がいるから。
あんたみたいに、足りないんじゃね? とは考える人は少ないなw

マイルドなインフレになると、カネをため込んでた人たちが使い始める。
するとGDPが増え、税収が増える。
国の借金は、絶対額が問題なのではなくて、GDPとの比率が問題なので、
GDPが増えれば「相対的に国の借金は減る」<-これが3段目の補足な。
829名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:28:08 ID:Z3ZX4fX30
>>816
>働けど働けどわが暮らし楽にならず

これは昔も今も同じ。
労働者が生かさず殺さず働かされるのは永遠に変わらないよ。

それに少なくとも日本国内の物価や賃金が安くなれば、
海外での価格競争力が強くなり輸出が増え貿易黒字は増える。
まぁ増えても企業や金持ちの懐に消えるがw
830名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:28:21 ID:LaHemLrn0
自分にした借金だからそう深刻にならなくても良いんじゃない
それより銀行にある自分の借金のほうが金額大きいんですけど
831名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:29:16 ID:HjL9sv290
>>829
なんかある意味それはそれで死にいたる病じゃないかw
832名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:29:41 ID:HjL9sv290
●があるとサンバ飛び越えれる
833名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:29:43 ID:0VyrQuoTO
>>821
経済学上ではインタゲ論自体が危険視されてるから、まだ実績ないしね

ってかこのスレはインタゲ論者とマネタリストとケインジアンの団結小屋ですか?www
834名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:31:25 ID:Km0JjuqY0
>>829
そうなんだけどね
そうなれば雇用がうまれるよ
そうなれば金が動くし、新たな商売のチャンスもうまれる
835名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:32:23 ID:3d62fJ9+0
>>833
団結小屋ってほどでもあるまい。

そもそもネット上では、他のメディアに比べてリフレ系の主張は
かなりシェアが大きいだろ。
836名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:32:55 ID:Z3ZX4fX30
>>831
ですなw

大昔なら暴動や革命・クーデター勃発なんだが、
資本主義下の民主主義だからいったいどうなるんだろうねぇwww
837名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:34:09 ID:6rVWZue70
国民の幸せは無借金の小さな政府をいただくことです。
838名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:34:32 ID:UbpQ41p50
>>826
現状は普通に返してもらってるけどね
対中ODAだって返済が進んでるし
外貨準備で保有してる米国債の元利だってちゃんと払われてて
ここ数年は3〜5兆円は日本の国債償還に使われてる

>>828
日本の政治風土で
>一度だけ
は絶対に通じないよ
もともと赤字国債だってオイルショックのときに「一度だけ」発行するって話だったのがここまで来たんだし
バブル期の消費税導入論議のときも
消費税不要論の野党はこぞって自然増収が3兆円ある(実際の自然増収は2700億円)から大丈夫とか言い張った
839名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:34:45 ID:fT8hsmrX0
消費税率、2けた想定=次期総選挙の争点に−大塚副大臣

大塚耕平内閣府副大臣は12日夜、民間シンクタンク「国家基本問題研究所」
(桜井よしこ理事長)の討論会で、消費税について「次の総選挙では、何%に
してどう使うということを提示し、審判を受けることになる」と述べた。

その上で、個人的意見として「今の時点では、2けたの、20%に至らないところ
が現実的な数字だろうと思う」などと語り、税率は10%以上が妥当との見方を示した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010021201121
840名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:34:48 ID:UjA/Poy10
結局、日本の国家財政が破綻すると何が起こるの?

誰か分かり易い説明よろ。
841名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:34:51 ID:scOooYHp0
まず、思うのは。デフレでなぜ失業率が上がるのかについてかな…
労働力があまるというが、なぜ? 
いまいちわからん。もしくはデフレ。
842名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:34:55 ID:3d62fJ9+0
>>836 こんなに社会保障が充実した国でクーデターが起きるわけない。
大げさなこと書くなって。

日本で起きる前に中国で何度も起きるわい。
843名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:35:18 ID:wKtWZR2F0
>>828
物価と失業のトレードオフは、長期的には成立しないよ。

長期的には雇用量(生産量)は、資本や技術により決まるのであって、物価には左右されないからだ。
844名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:36:00 ID:0VyrQuoTO
>>828
>目標=インフレターゲットを日銀と政府で約束して、そこまでやる

じゃあ、聞くけど適正なインフレ率とソレをやる為に適正な巻くカネの具体的数値の積算根拠はどうするの?
それこそレーガン期のラッファー係数みたいなオカルト数値根拠になるぜ?
845名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:36:27 ID:AjQouV800
懸念すべきは借金ではなく新興国の追い上げ
846名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:37:27 ID:UbpQ41p50
>>829
>労働者が生かさず殺さず働かされるのは永遠に変わらないよ。

すごい被害妄想だね
労働力が供給不足なら賃金は普通に上がるよ
デンマークなんか所得税増税のせいで労働者が国外に流出しちゃって
結果としてもう6年ぐらいインフレ・賃金高騰が続いてる
847名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:38:25 ID:0VyrQuoTO
>>837
世界を金本位制に戻してから言って下さいw
848名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:38:41 ID:AjQouV800
>>846
意味もなく部下に難癖つける中小企業はそんなもんだよ
849名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:39:19 ID:3d62fJ9+0
>>841 なぜデフレだと失業率が増えるのか。
デフレで物価下がるわな。
すると企業の売上げが下がる。例えば5%下がる。
その時、最初は残業代とかボーナスとか削って我慢するかも知れないが、
余裕が無くなると、従業員全員の給料を5%削るのは難しい。
特に正社員の給与を削るのは、かなり難しい。
すると5%の人間を解雇して調整しようとするのよ。企業は。
だから失業が増える。
それを実際のデータで調べたのが「フィリップスカーブ」あるいは
「フィリップス曲線」だな。ぐぐれ。
850名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:40:44 ID:w2l6SMDT0
借金を作った自民党が弁償しろ。
851名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:41:03 ID:QTjW3ATr0
>>841
みんなが財布のヒモを占めてコストダウンを強化する状態だから。
ようするに企業も金融機関も「事業拡大してもっと儲けましょう」ではなく、
「市場が不安定だから冬篭りして死なないようにしましょう」になっている。
852名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:41:26 ID:Km0JjuqY0
>>820
それは世界経済そのものが
膨れているからね
生産量そのものは減っていないよ
競争相手が増えて
一個当たりの利益が悪くなっただけ

853名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:41:51 ID:Z3ZX4fX30
>>846
介護や看護師は明らかに供給不測だけど賃金は上がってませんがw

まぁ医者の供給不足は昨日、医療報酬増額が決定したけどね。
854名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:41:52 ID:4BV+yofV0
対外負債じゃないなら当面の問題なし
危機感煽って消費を低迷させようしてんの何なんだ
855名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:42:57 ID:AjQouV800
デフレで問題ないだろ
製造業は「外貨を稼いでる」らしいから。国内市場から締め出しても問題ないだろ
856名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:43:55 ID:3d62fJ9+0
>>843
長期の話としては妥当だが、とりあえずは
短期の話をしてるので、物価と失業はトレードオフになるよ。

>>844
適正インフレ率については、2〜3%でよかろう、
というのが先進国中央銀行(のぞく日銀)のコンセンサスでは?

日銀に引き受けさせるべき金額を適切に当てるのは難しい。
デフレギャップは40兆とされているので、例えば
「とりあえず20兆ぐらいやって、3〜6ヶ月ぐらい様子みて、
不足だったらまた20兆ぐらいやるよ」でいいのではないか。
最初の20兆を見たら、ため込んでたカネが動き始めるかも知れない。
そうしたら残りは出す必要はない。
857名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:44:12 ID:scOooYHp0
>>849
ということは
> 余裕が無くなると、従業員全員の給料を5%削るのは難しい。
> 特に正社員の給与を削るのは、かなり難しい。
> すると5%の人間を解雇して調整しようとするのよ。企業は。
> だから失業が増える。
この部分を解決するとデフレでも失業率は増えないということでしょ?
これこそ国が行なうべき政策なんじゃないのかな。
国債刷って、無駄金使ったりする前にさ。

858名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:44:22 ID:6rVWZue70
デフレで企業にお灸をすえるべき
859名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:44:30 ID:DDnrXQQK0
当面当面と言って逃げ続けて手遅れになる展開しか想像できない
少子高齢化やら社会保障改革も何十年も前に動いておくべき問題だっただろ?
860名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:46:14 ID:UbpQ41p50
>>841
だから順番が逆だっての
失業率が低く労働の需給がひっ迫してる状態では
賃金を上げないと企業は必要な人員を確保できない
その人件費は製品価格にも転嫁されるから
必ず小幅のインフレが起こらざるをえない

社会的に労働力が余ってれば
賃金の低い求人でも応募が殺到するから
企業は賃金を下げることでコストを下げ
賃金を下げない企業を価格競争で市場から淘汰する
861名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:46:59 ID:AjQouV800
2ちゃんねらーの実態はパトロンから金をもらってROMを煽る中卒バイトだからな
862名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:47:22 ID:rgBrTdRT0
        ..--‐-----------..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
       //        ヽ::::::::::|    『ボクの計画表』
      // ..... 悪    ..../::::::::::::|  
      ||   .)  (     \::::::::|    湾岸戦争で税金をしこたま献上する→
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i      しこたまキックバックをもらう→
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|      新進党をたちあげて細川政権誕生→ 
      |  ノ(、_,、_)\      ノ       しこたま金をためて天皇になる→
      .|.    ___ .\    |          予定だったボクちん
      |   くェェュュゝ     /|____
     _入  ー--‐     //★★★入
   /:::::::::|\_____/ /::::::::::::::::::ノ:::::::::\
  /::::::::::::::::\_/i|○::\__/:::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::|
  /::::::::y::::::::::::::::::::|| :::::::::::::::::::::::::| ̄ ̄|::::|:::::::::::::::::|
 .|::::::::::|:|新皇|: ||○ ::::::::::::::::::::|:::主:::|::::|:::::::::::::::::|
 .|::::::::::|::::::::::::::::::::::|| :::::::::::::::::::::::::|:::席:::|::::|:::::::::::::::::|
863名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:48:56 ID:o334vGv30
>>850
俺らが受け取った物をどこに返せばいいんだ?
864名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:49:21 ID:3d62fJ9+0
>>853
介護や看護師って、色々規制しまくりの業界をここで出してくるのは
ものすごく変なのは知っててやってるの?

>>857
民間企業に「おめえんとこは全員給料5%オフ!」とか命令するわけ?
それは日本の政治体制ではできないよ。
それに、>>294 の方法で国債刷るのは、需要不足を補うためで、
別に無駄金じゃないよ。

>>858
おいおい、そういう発想やめとけって。
企業にダメージいきすぎて、労働者がどんな目にあってるか、わかってんのか。
若い奴らがどんだけ酷い目にあってるのか、
あいつらは「お灸」を据える対象なのか?
865名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:49:31 ID:wKtWZR2F0
>>856
雇用は、景気に遅行するからね。

結局、雇用を増やすためには、減税と歳出削減で消費と投資を増やし、
生産を増やすしかない。

あと自由貿易を推進し、海外市場を開拓することも大事だな。
866名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:49:53 ID:UbpQ41p50
>>853
政府が実質的に価格を決めてる分野は市場価格でなく政治の問題
労働市場全般の話と混同しちゃ駄目だよ
看護師は数年前に看護師の数で診療報酬が変わるようになった時は一気に上がったよね
867名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:51:23 ID:WAgks77n0
おにいちゃん、国民を増やす=未納税者を減らす でええんちゃうのん?

868名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:52:15 ID:AjQouV800
民間企業なんてトヨタですら国に狙われたら2週間も持たないわけで

実力公使もあるしねえ


869名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:52:41 ID:tX0epzm40
このような貧民ゴイムだらけの世界創ってきたのは
敗戦後からのFRBユダヤ金融屋〜による売国自民政党のお陰ワニよ
FRBによる売国日本の裏支配構造
http://www.youtube.com/watch?v=6wZ4E7aUP6E&feature=PlayList&p=BB686D012B20BFDF&index=7&playnext=8&playnext_from=PL
870名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:53:34 ID:ZAnwtIXd0
>>863
850理論だと自民党にかえすんだろw
871名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:55:01 ID:GYj2pdK20
>>723
内債で預金封鎖してます。
過去の日本です。

GDP300%の国債を抱えてデフォルトしなかった国債も
今のところ前例がありません。
872名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:55:29 ID:QTjW3ATr0
>>865
モノとカネが余っている今、生産性向上目指すか・・。
873名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:55:43 ID:3d62fJ9+0
>>865 というサプライサイダーの主張が短期的にはデフレを深化させて
しまうわけだわな。
だから短期的には >>294 の人みたいな手法を使ってでも、需要不足を
埋めて、景気を回復させ、その上で >>865 にあるような対策を進めれば
いい。
先に >>865 をやると、景気悪化、財政悪化で、途中で挫折するぞ。
長期的には >>865 の改革路線を行うべきであることには同意する。
874名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:55:54 ID:scOooYHp0
>>864
いや、個別に各企業に指導するわけじゃなくてさ、解雇するより従業員の給料を柔軟に上下できるような土台作りとか。あとはそういう労働慣習?見たいなものを率先して政府がリードするとかさ。
デフレならお金の価値は上がってんだから、見た目の給料減ったって実質そんな変わらないはずでしょ?
ということは失業問題さえ解決できればみんなハッピーじゃん?

無駄金の件はごめんね^^ 
875名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:55:58 ID:Z3ZX4fX30
>>864
>介護や看護師って、色々規制しまくりの業界をここで出してくるのは
>ものすごく変なのは知っててやってるの?

今の日本で労働力不足のため求人を出してる業界っていくつかあるけど、
賃金が上がってるのはどこ?
876名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:57:08 ID:JMWzcWmH0
そもそも何で財政規律が必要で
日銀が国債引き受けを基本禁止されてるか
理解してるのか?
国の借金がこれだけ膨らんだか理解してるのか?
それらを理解してるなら
>>294がいかに愚考か理解できるだろ
877名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:57:31 ID:ZAnwtIXd0
よし、そろそろ誰かまとめてくれ
亀、管、自民 この三つで誰があってる
878名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:57:51 ID:wKtWZR2F0
>>873
いや、減税と歳出削減(低金利)は、景気刺激(短期的な需要増大)にもなるじゃん。
879名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:58:28 ID:QTjW3ATr0
>>871
今のペースで増える債務なら超低金利が続くだけだから預金封鎖なんかはあり得んよ。
880名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:59:27 ID:UjA/Poy10
>>871
現状の日本で、内債で破綻すると、何が起きるの??

マジで説明頼む。
881名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:00:11 ID:MPLW0GIE0
金なんて2の次の問題なのにな。
日本がおかしくなっている最大の原因は少子化。
少子化の理由は雇用の流動化。不安定さ。

子供手当てなんてムダ。
882名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:00:42 ID:hwJmnh2Z0
あーあー、だからって、自民党も石井こうき議員を殺すこともないだろうによw
883名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:01:12 ID:hs35L6oR0
680万も返せないからマジで
884名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:02:22 ID:KSJeBQBI0
>>871
それは終戦直後で物資不足だったから
新円切り替えで、ハイパーインフレを起こす外なかった。
ひるがえって現在は、もの凄い供給過剰なわけで。
885名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:03:56 ID:wKtWZR2F0
>>881
>子供手当てなんてムダ。
その通りだな。

経済的要因で子供が増えるかは分からないけど、
経済的要因で子供が増えると仮定した場合、子供手当では子供は増えない。

国民は、ピーターパンを産まない限り、将来増税されるからだ。
しかも子供手当は恒久政策だから、その財源は恒久増税だ。
886名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:06:29 ID:JMWzcWmH0
国の借金が膨らんだ理由と
家族間の殺し合い、自殺年3万、学校崩壊、モラハラなど
どれも密接に関係あるよ
政治がこれを正せないのも理由は同じだよ
このような社会不安、混乱が続いてる状況で
日銀が国債を引き受けても、それはまさに
火に油を注ぐようなものだよ
何が問題か見極める力を持とうよ
887名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:07:23 ID:3d62fJ9+0
>>875
その質問、考えるから、求人出してる業界、教えてよ。

>>874
5%の売上げ減になった時に、全員の給与を5%下げるのは、相当難しいぞ。
今は、法律で、給与を下げるのは首切りとか相当やった後の最後の手段にしなさい、
となってる。これを変えるとなると、ものすごい抵抗にあうぞ。
民主党政権は、労組が支持基盤だから、民主党が政権にある間は絶対無理。
自民党の方がまだ可能性があるが、それでも無理だろう。
政府が率先っていうのは、これまた別の法律やら何やらで守られてるから
そうとう難しい。ちなみに民主党は自治労も支持基盤なw

あと、さっきは俺が失業の話を持ち出したから、あんたが失業さえ解決すれば
って言ってるのは仕方がないんだが、実は企業も大問題なんだ。
企業が設備投資して新しい事業を興していかないと、経済は回らない。
ところが10億借金して設備投資しても、売上げようと思ったときにデフレ
だと、売上げが目減りする。つまり借金の金利自体は低いんだが、
売上げが減る分、実質の金利はかなり高くなる。
つまり借金するのがつらい。つまり経済が回っていかない。いずれ息切れする。
しかもこういうつらさは、若い人、若い企業ほどつらい。蓄積がないから。
経済全体に活力が無くなっていく。これはいかんだろ?
888名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:08:41 ID:a8Y3PsaF0
日本国民1人あたり、683万円の借金。
と言うフレーズは、責任は国民一人一人にあるのですよと言う
巧妙な、責任転嫁の刷り込みだな。
889名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:08:49 ID:Km0JjuqY0
>>874
デフレである以上、経済は縮小するしかないよ
デフレは
現金の価値があがるから、物を売ったり投資をしたり
せずに現金のまま持っておこう、国債を持っておこうとと行動する
そのため資本が雇用、生産設備、企業にいかなくなり、衰退する

インフレは現金の価値が減るので
手に入れた現金を物を買ったり、投資に回そうと行動する
持っていたらどんどん価値がさがるため
そのため資本が、雇用、生産設備、企業にいき経済活動が活発になる
890名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:09:38 ID:QTjW3ATr0
>>886
日本の問題点はFT紙のコラムの通り、過剰貯蓄だよ。
いわゆる国の借金はそのバロメータみたいなもんであって、それ自体は特に問題はない。
891名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:10:24 ID:Z3ZX4fX30
892名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:10:28 ID:U5zTqamH0
国民の資産が1人683万円かぁ
893名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:10:31 ID:3d62fJ9+0
>>878 減税は、まぁ、いいよ。需要増大効果があるだろう。
でも歳出削減って、政府が例えば10兆円歳出削減するってことだよね。
そうすると、需要は10兆円減るよね。
今のような状況だと、国債発行を減らす事による金利低下->景気刺激効果より、
需要が10兆円減ることによる景気下落効果の方が遙かに大きいよ。
894名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:11:12 ID:GYj2pdK20
>>879
国債が国内消化の限界を迎え、もし札割れが発生したら
国債金利の上昇は避けられない。
長期金利上昇は国債費増大につながる。
長期金利上昇は国債費増大につながる。
金利の上昇は政府予算を圧迫する。
税収>国債費になったら予算は組めない。

そうしたら財政法5条で日銀引受を国会で発動させるか、
預金封鎖と思われる。

>>880

通貨価値毀損で通貨安が襲ってくる。
日本は供給過剰でインフレ等起きないと言う意見もあるが
日本は輸入で成り立っている国なので輸入品の価格上昇で
食料品など不足も考えられる。
物<金 物の不足はすなわちインフレ。
895名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:11:48 ID:K0UVTljF0
ジミンが

ネウヨが

国民が

コイズミが

カンリョウが

ケンサツが

けして政府与党のワレワレ民主党を言えない罠w
896名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:12:50 ID:3d62fJ9+0
>>891 見に行くの面倒だよ。そっちがそういう業界があるって書いたんだから、業界例示してよ。
897名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:13:18 ID:aKVE0a0p0
違うやろ。公務員どもの借金やろ。押し付けてんじゃねえぞボケが。
つうか、そもそも、貸しとる方も日本国民やったりするよな。変な計算してんじゃねえぞキチガイが。
898名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:13:26 ID:KUMNxHlvO
国の借金?
公務員の不正蓄財額だろ
899名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:13:32 ID:UjA/Poy10
>>894
内債で破綻となれば、日銀引受が妥当な線とは思うが。

猛烈な円安は、猛烈な輸出ドライブを起こしそうなんだけど、
そのあたりどうなの?
900名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:15:16 ID:a1R621DI0
一度ディフォルトして、生涯安泰だと安穏としてる公務員を排除したほうが良いかもな。
901名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:15:43 ID:3d62fJ9+0
>>876
なぜ日銀の国債引き受けが基本的に禁止されているのか。
そりゃ昔、じゃかじゃか引き受けさせて、インフレにしたことがあったからだろ。
だから対策としてインフレターゲットすべき、って言ってるじゃねーか。
1000兆引き受けさせるとか言い出したら、俺も反対するよ。

国の借金がこれだけ膨らんだのは、デフレを放置したからだよ。

だからこれらの解決策として >>294 は妥当だ、と言ってるわけ。
902名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:15:51 ID:wKtWZR2F0
>>893
安定化策の任務は、「短期的」にショックに対応することだと思うんだよね。
だから、米国では08年9月にリーマン潰れて、10月には7000億ドルの公的資金を決めた。
日本では、エコカー減税等の支出増が良かったと思う。

でも公共投資となると「短期」では終わらないと思う。
ダムとか道路とか新幹線とか、作り始めたら長期化するじゃん。
で、長期的な歳出拡大というのは、経済に悪影響だ。
903名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:16:23 ID:QTjW3ATr0
>>894
金融機関の投資が減った分が単純にストックとして膨れ上がり、
それが国債需要になってしまっている。
したがって政府の借金はどれだけ増えても、それは市場の需要しだいであるから限界は無いに等しい。
日本国債の金利は市場での資金流動が活性化したとき以外に上昇する理由はない。
景気回復以外に国債金利を上昇させる手立ては無いのだ。
904名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:16:59 ID:Z3ZX4fX30
>>896
>労働力が供給不足なら賃金は普通に上がるよ

って断言してるんだから、上がってる業界を教えてよ。
905名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:17:11 ID:JMWzcWmH0
>>890
過剰貯蓄を行なっている人間の心に問題があるんだよ

906名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:18:01 ID:GYj2pdK20
>税収>国債費になったら予算は組めない。
失礼、税収<国債費の間違い。

団塊世代の年金積立150兆円の支払開始あたりで
国債を買い支える余力がなくなっていく。
郵貯が3000万円まで預貯金出来るようになるということだが
それを踏まえても
そこら辺で国内消化が難しくなっていくんじゃないかと予測してる。
907名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:18:54 ID:AjQouV800
FRBも引き受けてるし問題なし
オバマが持つ間はな・・・
908名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:19:36 ID:BOaUOR4M0
今の年寄りにお金使わせなよ。

若い世代はお金ないのに、年金貰ってる世代ばっかいい思いしてずるい。
909名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:19:42 ID:QTjW3ATr0
>>905
市場が不安定なのだから仕方がない。
安心して投資できる親方日の丸の事業を増やすべきだ。
910名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:21:38 ID:Km0JjuqY0
>>903
そこだよ
内側で回っている金をどうやって外にはき出させるかが
最大の問題だ
911名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:21:39 ID:UjA/Poy10
>>908
100%の相続税と、100%の医療生活保証??
912名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:21:43 ID:3d62fJ9+0
>>899
10兆円単位の引き受けなら、猛烈な円安にはならないから、大丈夫。
つーか、猛烈な円安って幾らよ?

>>902
もうちょいだな。
日本は過剰貯蓄だ。普通なら悪くないが、ちょっと度が過ぎてる。
デフレでお金の価値が高すぎて、デフレスパイラルになりかねない。
この意味での不安定になっていることは、この10年以上にもなる経
済の停滞を見れば明らかだ。
つまり、短期的ショックへの対応だけでは不十分。
だから通貨を増刷して、おだやかなインフレになる程度までは
経済全体の温度を上げていかなければならない。だから >>294 だ。
913名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:22:13 ID:AjQouV800
>>906
日本国債を買う外国がある程度日本をコントロールする権利を買うことになる
914名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:22:54 ID:QTjW3ATr0
>>906
日本の借金はおカネが余ってるから増えてしまう類のものだよ。
だから買い支えられなくなるという事態は発生し得ない。
915名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:23:10 ID:JMWzcWmH0
>>901
我々人間も自然環境と共存しなければ生きていけないのだよ
今の君が50兆引き受けても問題ないと考えれば
次の世代は100兆引き受けても問題ないと考えるさ
916名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:25:13 ID:scOooYHp0
>>887
上の失業問題に関しては、スレの本旨とずいぶん脱線してしまったから之で終わりにします。
下たの企業の問題に関しては、まだちょっと納得いかないんで色々考えてみる^^
917名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:25:23 ID:3d62fJ9+0
>>904
それ書いたの、俺じゃない。
つーか最初に業界があるって書いたのは >>875 でそっちじゃん。
出し惜しみすんなよ。俺はそんなにいじめないから、書けよ。

>>915
インフレにならないんだったら、100兆でもいいけど。
行きすぎたインフレは怖いから、インフレターゲットは必要だと思うよ。
2〜3%ぐらいならok
918名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:26:11 ID:GYj2pdK20
>>899
国債破綻となれば預貯金、保険、年金の運用が行き詰まる。
その通貨安は対ドル300円なんてものじゃ無いんじゃないかと思ってる。
セーフガードも発動されて輸出ドライブするのかね?

>>903
国債現物は確かに日本人がほとんど購入しているが
国債先物は45%以上外国人が動かしてる。
郵貯は現時点でもう購入余力が減っているし、
年金積立の払い出しなどで札割れリスクが現実のものになると
先物でヘッジファンドが空売り掛けてくると思われる。
919名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:27:41 ID:3d62fJ9+0
>>916
おお。お疲れさま。ノシ
ただ、このスレの問題はデフレの問題と直結していて、
デフレの問題は失業の問題と直結してるから、脱線じゃないよ。
つーか、これが脱線に見えるところが、こうした議論が
なかなか理解されない原因でもある。色々繋がってるんだ。
企業の借金もデフレと密接に繋がってる。
企業経営してる人とか、商売やってる人に聞いてみ?
デフレどうよって。とんでもない! って言うぜ。たぶん。
920名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:29:13 ID:QTjW3ATr0
>>918
国債の購入余力が低下するという事は、国債需要の低下である。
したがって政府は国債を発行する理由も無くなるわけで何も問題ないではないか?
921名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:29:37 ID:scOooYHp0
>>919
いろいろありがとね、お疲れ様^^
922名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:29:51 ID:AjQouV800
>>919
商売人は痴漢でもでっち上げて刑務所にいれれば終わり
923名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:30:27 ID:wKtWZR2F0
>>912
輸出国である以上、貯蓄が投資を上回るのは仕方ないけどね。

マネーサプライについては、白川が決めることだからな…
金刷っても、需要がなければ意味がないということだと思う。
924名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:32:14 ID:3d62fJ9+0
>>918
年金積み立ての払い出しって、それは国債売って、年金を支払うってこと?
だったら受け取った年金は->銀行預金->国債購入か、
あるいは 年金->消費->企業の売上げ->企業の預金->国債購入
あるいは
年金->消費->企業の売上げ->設備投資->景気上向き->税収増加->国債発行減少
で、いずれにしても、そんなに問題にならないよ。
もし、過渡期的に問題なら、日銀に一時的に引き受けてもらえばいいよ。
925名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:32:45 ID:UjA/Poy10
>>918
> その通貨安は対ドル300円なんてものじゃ無いんじゃないかと思ってる。
> セーフガードも発動されて輸出ドライブするのかね?

世界中が日本産のドル立ての安物で埋め尽くされるんじゃね?
300円越えで史上最強の輸出ドライブが世界中に発動されそうだけど。
926名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:35:10 ID:AjQouV800
>>925
純債権国だからキャピタルフライトしない限り、それはない。
でもこれ以上の海外債権は海外軍事力でもないと不可能と思うが
927名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:35:50 ID:Km0JjuqY0
>>925
今なら生産設備も人もあるから大丈夫だろうね
しかし時間が立てばどんどん失われる

まさに「ゆでがえる」の話
928名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:37:22 ID:JMWzcWmH0
>>917
インフレターゲットで2〜3%の成長がもし仮に出来ても
問題解決にはならないよ
問題の本質は、仮に2〜3%の成長を目指すなら
その手段と成果をどう有効に使うかに限られる
929名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:37:23 ID:GYj2pdK20
>>920
好景気になり、自然とインフレになってGDPが上がっていくのなら問題ない。
しかし現状の日本の様な流動性の罠に嵌っている場合
預貯金のほとんど(国内銀行はまだもう少し余力があるが)が国債で
運用されている場合、原資がショートして
国債の購入余力が無くなると思われる。
年金積立が怖いね。あれは世代間格差あり&人口減で確実に減るからね。
930名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:37:58 ID:nOXhbxJb0
まさか2CHという環境にありながら、こんな財政規律病患者の戯言を信じるやつはいないよな
俺達ネラーは官僚の詐欺を暴き広める側だぞ?
931名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:38:55 ID:3d62fJ9+0
>>929 で怖いって言ってるのは、>>924 で大丈夫だと思うけど?
932名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:40:06 ID:GYj2pdK20
>>924
甘い
年金の支払先は引退した世代だ。
所得税無し、消費税も少ない。
よって国債費に当たる税収が全く期待出来ない世代だ
預貯金で国債を購入=しかしその世代からは税収が無い。
破綻する。
933名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:40:18 ID:Z3ZX4fX30
>>917
>その質問、考えるから、求人出してる業界、教えてよ。
>見に行くの面倒だよ。そっちがそういう業界があるって書いたんだから、業界例示してよ。
>出し惜しみすんなよ。俺はそんなにいじめないから、書けよ。

>891は国が出してるソースだから面倒臭がらずに自分で調べて考えてよ。
934名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:42:18 ID:3d62fJ9+0
>>932
わからんな。。。もうちょっと説明してくれ。
年金支払いを受け取った層は、主にその年金を使うって考えてるの?
それとも主に貯金するって考えてるの?
935名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:42:27 ID:rXp8+Tps0
なんで国民の借金になってるんだ?
国債は国民が国に貸した金だろ
ふざけんなよ、腐れマスゴミ
936名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:42:32 ID:/gwJ0XQH0
んで財政再建のために緊縮と増税を繰り返して、経済をガタつかせる意味は何よ
937名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:42:42 ID:SmhlRZUp0
朝鮮人は円を刷らせたがってるのか
938名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:43:17 ID:nOXhbxJb0

    生活保護ばら撒く
       ↓
    生活保護財源を政府紙幣(=政府公認の偽1万円札)にする
       ↓
    市場に通貨その物の量が増え、金額としての税収も増える
       ↓
    増えた政府紙幣で国債を償却する
       ↓
    政府紙幣と国債がお互いに消滅し、ウマーー

これでおk
939名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:44:44 ID:UjA/Poy10
>>937
円安ウォン高を招くから、あんまり望んでないと思われ。
940名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:45:17 ID:QTjW3ATr0
>>929
購入余力と言うが、国債購入は別に政府に強制されたわけでもなく頼まれたわけでもなく、
購入者の経営判断次第だよ?
他に低リスクで旨味の大きい運用先があればその運用比率を拡大するだろうし、
そうなれば政府は単に国債の発行額を減らせばよいだけだろう。
941名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:45:58 ID:wKtWZR2F0
>>938
貧困層限定でばら撒いて、食品消費が増えた場合、
その恩恵を受けるのは、低品質の食品を生産する中国の農家だよ。
942名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:47:45 ID:GYj2pdK20
>>934
国債とは将来の成長率&税収があるから存在出来る。
年金を受け取った世代が預貯金しても、
もし消費して誰かの預貯金となったとしても
最終的には税収でまかなうと言う裏付けがあるから存在出来ている。
その世代は税収が少ない。あとの人口も減っていく。
裏付けが弱くなっていく=最終的に国債バブルは弾けると言うことです。

好景気になれば別ね。
しかし好景気ね・・・日本に成長率期待出来るのかね・・・
943名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:48:34 ID:S5WRvGrT0
944名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:50:10 ID:nOXhbxJb0
>>937
逆だろ
20年に渡るデフレでこれだけ踏みとどまっている日本が
十分に通貨供給されたら、急成長が起きる。
それを恐れる売国奴、過去の過ちの責任を取りたくない糞官僚、貯蓄を目減りさせたくない糞ジジイ
が反対しているだけ。

政府紙幣は愛国  財政規律は売国

>>941
逆だろ
金さえあれば好き好んで毒餃子なんかくわねーよ
事実ナマポ受給者は松坂牛食っているってスレあったろww
945名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:52:18 ID:3d62fJ9+0
>>933 そっちが最初にそういう業界があるって書いたんだろ。だからどの業界?
って聞いてるんだから、答えろっての。
やっぱり思いつかないんなら、そう書けよ。スレ番の無駄だ。

>>941 まぁ富裕層にバラ撒いて海外旅行に行かれてもしょうもないから、
いいんじゃね? 近所で買い物してくれそうだし。

>>942
年金支払いで国債売るから、って心配し始めたのはそっちだよな。
それは割と短期の心配だろ? だからとりあえず短期の問題で考えようや。
年金もらった人が貯金すれば、その金はやっぱり国債買うから、大きな問題に
ならないよな。
年金もらった人が消費すれば、その金は企業の売上げになる。売上げが
預金になっちゃえば、やっぱり国債買うだろう。問題ない。
売上げが次の売上げを呼ぶなら、景気回復->税収増加->財政健全化
で問題ないだろう。
問題ないじゃん。
946名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:52:31 ID:GYj2pdK20
>>940
もちろんそれはそうでしょう。
好景気に湧けば他の部門で運用するでしょう。
そうすれば税収も増えるので国債発行無くして、(減らして?)
破綻回避出来るかも知れない。
しかし好景気=長期金利の上昇なので政府財政のバランスを取るのも
難しい。
947名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:53:00 ID:UYmAahWU0
お札を刷っちゃえばいいじゃん。
預金のある人はインフレで実質的な価値は減るけど、使わないから不景気なんだし。
948名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:53:34 ID:wKtWZR2F0
>>944
日常的に松坂牛食べてるわけじゃないでしょ?

貧乏人は食費支出の割位が高い、
でも貧乏人は、生協の宅配に加入して高い国産品を毎週食べるとかしないでしょ。
949名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:53:54 ID:/gwJ0XQH0
橋下とかもそうだよね。税収すげー減ってるのに黒字!すごい!
普通に考えて、地元経済がヤバいのに税金絞るだけで撒かないから黒字になった。ハイハイすごいね。
で、北斗の拳になるまで絞り続ける気か?
950名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:54:18 ID:QTjW3ATr0
>>942
老朽化した首都高の前面改築なんかをやれば長期に亘ってGDP上げられる。
他にも傷んだ道路や橋脚の修復や、学校などの改築でも良いだろう。
951名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:54:50 ID:8w/A6UhR0
>>942
>国債とは将来の成長率&税収があるから存在出来る。

国債なんてロールオーバーとインフレで償還するものだけど?
税収や増税で償還などしてる国などない。

そもそも歳出を増やせば需要創出になって必ずインフレになるのだから、
絶対的に経済成長できるから持続性に何の疑問も無いわけだし。

どんなに国債発行、歳出増を行ってもインフレにならないなら、
それこそオール無税国家の誕生になるわけだしさ。
952名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:54:53 ID:nOXhbxJb0
まあとにかく政府紙幣は必要
反対するやつは売国奴

さて、外国人参政権問題もいいが、愛国者なら政府紙幣で富国強兵デモしなきゃね
953名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:55:59 ID:3d62fJ9+0
>>946
好景気になって、長期金利が上昇しても、急に利払いが増えることはない。
国債のほとんどは固定利回りだから。
償還が来たものから順次上がるだけ。
その間も景気回復による税収増加の効果はあるので、
税収増加効果の方が先にくる。
954名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:57:30 ID:wKtWZR2F0
>>945
オレは、全ての層にいきわたる減税が最善と考えるけど、
もし特定の層を優遇するなら、中間層以上を優遇した方が、経済的には良いと思う。

中間層がエコカーを買えば、日本の自動車メーカー、電子部品メーカー、鉄鋼メーカーなどが儲かる。
高品質の自動車は、資本集約的な日本でなければ作れない。

富裕層が住宅を建て替えれば、日本の住宅メーカーが儲かる。住宅は輸入できないからだ。
また富裕層が投資を増やせば、資本ストックが増え、生産と雇用が増える。
955名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:57:42 ID:ts9z8nM80

国家破綻した将来のニッポン

中国あたりに救済申請して

でも国内に金ないから

キレイな若い大和撫子かき集めて中国に献上か
956名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:58:21 ID:QTjW3ATr0
>>946
好景気で経済成長が加速すればそもそもの債務が目減りするし
上昇した金利を受け取った側からの徴税も増えるので問題視する必要はないんじゃないか?
957名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:58:31 ID:nOXhbxJb0
>>946
 国債金利 : 日銀が買いオペすればいい。てか政府紙幣なら国債生まれない
 民間金利 : 郵政が貸し出し業務すればいい

ただこれ、ユダヤ国際金融家に真っ向から喧嘩売る政策なんだよなw
でもやるべき
958名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 01:59:40 ID:GYj2pdK20
>>951
>税収や増税で償還などしてる国などない。
いや、増税とは言ってないぞ。裏付けの話な
成長して徐々に国債費負担が減れば問題ない。

しかし日本は長期のデフレなんだよ
自然にインフレとなればいいが。
>国債なんてロールオーバーとインフレで償還するものだけど?
これが現状無理だから言っている。
959名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:02:06 ID:nOXhbxJb0
>>954
どー考えても氷河期貧民に金ばら撒いたほうがいい。
どれだけ我慢していると思っているんだ?
そいつらが節制の反動起こしたらどれだけ爆発的な需要が生まれると思っているんだ?

飽食よりも飢餓に飯配ったほうが、飯はすぐ無くなる。お金も同じ。

>>958
インフレは、自然になる物じゃない。意図的に作り上げる物だ。
今は金本位制度ではなく、管理通貨制度なんだから。
960名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:04:35 ID:8w/A6UhR0
>>958
>成長して徐々に国債費負担が減れば問題ない。

同意

>これが現状無理だから言っている。

貯蓄超過額が140兆円以上あるって話なんだが。
市場はむしろもっと国債発行を求めてると思うのだが。
国債の金利が上昇しないのがその証拠だよ。
961名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:04:48 ID:QTjW3ATr0
>>958
どうしてもと言うなら空母でも戦艦大和でも建造すればいい。
インフレに持っていけるよ。
坂井三郎も「戦艦一隻建造するたびにインフレが起きた」と言っている。
大型事業興せばGDP上昇に直結するわけで。
962名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:05:04 ID:Z3ZX4fX30
>>945
オレは
>今の日本で労働力不足のため求人を出してる業界っていくつかあるけど
と書いたんだよ。

どーせオレがここに買いてもソースを出せとか、なぜそう判断するのかの解釈論にするんだろ?
考えたいっていってんのはオマエだから、ハロワサイトでオマエが実際に確認しながら調べろって言ってんの。
どーせ考える気なんてないんなら、そう書けよ。スレ番の無駄だ。
963名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:05:42 ID:3d62fJ9+0
>>954
中間層以上に厚くするのは、社会的にも政治的にも無理だろ。
自動車や住宅を重視するのは、割といいと思うけどな。
不公正でない範囲において、国内産業に恩恵が出るような施策にすべきなのは
もちろんのことだ。

>>959
みんな、物価水準は天から降ってきてると思ってるんだよな。
実際は日銀が決めてるのに。
964名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:06:11 ID:wKtWZR2F0
>>959
経済効果を考えれば、貧民にばら撒き食糧需要が増えても、日本の産業は儲からないジャン。
安い外国産の食品が買われるのだから。

でも中間層がエコカーを買えば、さまざまな製造業が儲かる。
富裕層が投資を増やせば、生産と雇用が増え、失業者が減る。
965名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:07:21 ID:hDFl06EQ0
大体が日本人は借金して事業起こすとかまずやらんからな
仕事はお上から貰う物、長い物に巻かれてろっていう国民性が問題やろ
そら政府の借金は増えるわ
なんていうか根本から日本人に合ってない
966名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:08:15 ID:GYj2pdK20
>>959
意図的とは言えないかも知れないが、作ろうとしてる。
市中銀行、郵貯のじゃぶついた金が
国債に向かってる。
いくら紙幣を供給しても国債に向かってしまう。
政策金利を下げ、月に1兆8000億円の紙幣は発行してる。
本来ならもういつインフレ傾向が出てもおかしくない。
これは流動性の罠。

日銀が札刷ればいいと俺もつい最近まで思っていた。
でも問題は流動性の罠だった。
967名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:08:44 ID:3d62fJ9+0
>>962 だからいじめたりしない、って言ってるじゃん。
なんで被害妄想出してくるかね。
さっきから俺が色んな人にちゃんと対応してるの、見てないの?
968名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:09:34 ID:nOXhbxJb0
>>964
中流層 = 団塊↑(資産の8割握っている)

という現実をわかっているか?
ジジイに金ばら撒いても未来ないだろ。
若者は金欲しいんだよ。いい加減我慢の限界だし、本当は車も家も女も欲しい。
中流層に金ばら撒くべきという話なら、今の低所得層を資本注入で無理矢理中流にした方がいい
969名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:10:50 ID:RnZNYG/N0
中間層の正社員だろが、会社が潰れたり切られりゃ終わり
まともな再就職なんてほぼないし、エコカー(笑)なんて買うのかよw
970名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:11:13 ID:wKtWZR2F0
>>968
民主党の大増税で、これから独身層は特に打撃を受けるぞ。
971名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:11:49 ID:QTjW3ATr0
>>966
バブル後の不良債権処理で民間がみんな財布のヒモ締めたところに
政府も公共事業削減したのが追い撃ちになっている。
資金を落としても受け皿を自分で引っ込めてしまったようなものだ。
972名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:13:23 ID:3d62fJ9+0
>>966
日銀は充分出してるっていう認識なのか。それは日経読み過ぎかもよw
日銀の最大の問題は、常に引き締めようという意識があることだ。
デフレの認定も極めて遅い。昨年末にやっとだぞ。
いつからデフレだと思ってるんだ。
973名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:13:54 ID:nOXhbxJb0
>>966
だからこそ、生活保護を始めとした、低所得層向け財政政策の財源としての政府紙幣だよ。
刷った金が低所得層に直通で行くから、流動性の罠無視出来る。
BIの発想はまさにこれだしな。

>>970
民主党は役に立っているよ。
自民民主の糞2大政党に終止符を打つという役割を十分に果している。稚拙な政策で自らが衰退して行く事も含めてね。
ここから先は、今後3年以内に有権者人口が最大となる氷河期自身がどういう政党に力を持たすか という話だ。
974名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:14:28 ID:GYj2pdK20
>>960
>貯蓄超過額が140兆円以上あるって話なんだが。
その額が本当なら危機はもう直前だと思うが・・・
たった140兆円で安定した景気回復まで持っていけるのか?
>国債の金利が上昇しないのがその証拠だよ。
突然の札割れから危機が発生するんじゃないかと見てる
バブル景気が弾けたようにね。
975名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:15:34 ID:wKtWZR2F0
>>969
貧困層限定でばら撒いても、日本の企業、生産者は儲からないジャンという話。

企業が儲かるためには、減税で消費と投資を増やし、自由貿易で新市場を開拓する必要がある。
976名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:16:16 ID:Z3ZX4fX30
>>967
見てないよ。
自宅で仕事しながらだから、今は自分へのレスしか読んでない。

おぉ、いろんな人に凄い書き込んでるんだね。お疲れ様。
977名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:17:13 ID:9zpE6Q150
何〜!
978名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:17:38 ID:GYj2pdK20
>>972
通常の金融政策じゃ太刀打ち出来ないと言うこと

>>973
BIに自分は結構賛成派だったりする。
そのくらい思い切った政策取らないと、このまま国債バブルが
弾けると思う。
979名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:17:48 ID:7oCCKpcK0
いままで戦後60年間自民がしてきた無能ぶりがこれ
980名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:19:05 ID:0QUqPmjF0
79 :名刺は切らしておりまして:2008/01/27(日) 15:18:43 ID:Dvf2fDb7
国内経済がデフレで苦しんでる現状では、
ハイパーインフレなんて杞憂に過ぎない。

582 :名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:27:48 ID:4DjEDrlcO
実質的には永久に返す必要の無い金。
仮に全額返済したらインフレになって金持ちが一番困る。
貯金好きな日本人の債務が世界一という理屈はそこにある。
デフレである現状を考えると国債なんてどうでもいい。

847 :名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:27:59 ID:/wIdhvRC0
国民が借金してるということばかり強調するが、
貸してる方も国民なのだが。
いわゆる「行って来い」状態で無問題。

882 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:15:14 ID:UwD/4a6d0
>国民の総金融資産を政府の借金が上回るのはもはや時間の問題。

お前馬鹿だろう。国債の大半は内国債だぞ。つまり国内に債権者がいる。
「国民の総金融資産」の中には国債も含まれてんだよ。w

154 :名無しさん:2006/06/21(水) 02:54:43
あの借金時計とは国民の資産増加時計

14 :名無しさん:2005/12/31(土) 21:14:45
来年こそは、借金時計なんて言う
お馬鹿な煽りに釣られる奴がいなくなりますように(−人−) 3
981名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:19:29 ID:5U3tWlgS0
>>1
国の国民に対する借金は国民の債権だろう?
982名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:21:30 ID:nOXhbxJb0
なんかハイパーインフレになるとか脅かしている連中もいるが、
ぶっちゃけ今の日本って

     ハイパー  デ フ レ

だよな・・・
983名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:21:38 ID:lVFC03wf0
>>979
民主党はそれを一挙に上回ろうとしているなww

実際は無害だ。バカには分からんよ。
984名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:22:02 ID:9zpE6Q150
もう寝る
985名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:22:11 ID:IYmx5tJ10
今の所日本の国債は日本の銀行や個人が買ってるからそんなに心配しなくていい
日本という単位で見れば右手にある金が左手に手渡すようなもの

で、1200兆位が流動個人資産の限度らしいから
そろそろデッドライン

986名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:22:53 ID:3d62fJ9+0
>>974
そんな「突然の札割れ」なんて、しないんだって。これ
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/gijiyosi/c211204.htm
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top.htm
とか見てみ。
一応、お役人はねちねち仕事してるんだから。
987名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:24:54 ID:8w/A6UhR0
>>974
>たった140兆円で安定した景気回復まで持っていけるのか?

金融危機前まで国債の純増額はたったの5兆円程度。
これが倍の10兆円になったとしても14年間分にもなるわけで。
つーか、この遊んでる金を経済の循環に戻すだけでも大変な乗数効果が生まれるよ。

>突然の札割れ

金余りの日本でそれは考え難い。
運用されない預貯金など、金融機関にとっては逆ざやを発生させる債務だからな。
988名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:27:20 ID:cc3zXL5H0
>>294>>386>>426
> http://www.youtube.com/watch?v=QmRz77q6tXY

↑この理屈が圧倒的に支持されてるようだけどやっぱやっぱ懐疑派として。
結局かけた金以上の経済効果(税収増)があればこそで、
良い公共事業と悪い公共事業は間違いなくあると思うし、
悪い公共事業をやれば最終的に財政にはマイナスになるはず。


http://president.jp.reuters.com/article/2009/05/03/4A907750-2EE0-11DE-9075-27D03E99CD51.php

>「乗数効果は、国民の所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、
>また、その実質的効果は政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値に依存する」というものである。
>つまり、政府が税金から2兆円を使って公共事業を行っても、国全体の生産物は2兆円分増えるわけではなく、
>作られた公共物の実質的価値が半分の1兆円なら、1兆円分しか増えない、ということである。


http://wiredvision.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html

>ケインズのいう「穴を掘ってはまた埋める」ような公共事業さえ同額の効果があるように見える。
>だが、そんな「魔法のようなこと」が世の中に本当にあるのか、とまっさきに疑うのが科学的な態度というものではないか。

>小野は、「内容を問わない公共事業」の乗数効果なんかまやかしであり、そんなものは存在しない、ということを論証した。

>単に「会計上で、あたかも所得が増えたように見える」だけの話なのである。会計の取り方に致命的な欠陥があるわけだ

>「景気対策」としての財政政策の価値は、いまや完全に否定されてしまったといっても過言ではないだろう。
989名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:30:33 ID:vrkXSEW5O
個人が銀行や郵貯に預けた金で国債が買われ個人も直接国債を買ってるって事は
預けたつもりの貯金が0なだけで借金は無い?
いずれ国民全員で国債保有してる金持ち層に金を返す事になる?
990名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:30:33 ID:8w/A6UhR0
>>988
第一次大戦後の不況でアメリカは何も景気対策をしなかった結果、
GDPが40%も激減したそうだよ?


991名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:31:58 ID:3d62fJ9+0
>>988
三橋的な議論があってもいいと思うが、もし財政は幾ら出しても大丈夫だから、財政だけで
景気浮揚すべきというところまで主張するなら、それには同意できない。
財政に加えて、>>294 の人が書いたような金融的なしっかりとした助力がないと、
日本のデフレ経済は再生できないと思う。
992名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:33:00 ID:wKtWZR2F0
>>990
FDRは、憲法違反級の社会主義者だよ。
993名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:33:06 ID:8w/A6UhR0
>>989
>預けたつもりの貯金が0なだけで借金は無い?

国内をグルグル回っているだけなら。
外国からの借金が超過すると国富の流出になり、破綻の可能性が出てくる。
994名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:35:14 ID:8w/A6UhR0
>>992
いや、その前。
その反省に立った上でのニューディール政策だろう。
しかしながら、本格的な回復は第二次大戦が切っ掛けになった。
995名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:36:21 ID:Any+Q5Gw0
財政のみだと結局は金融市場のプレッシャーに繋がって逆に円高を助長させちゃうからな
マンデル・フレミングの法則と言うんだけど
ってか麻生政権での失敗がまさにこれ
不況下だから金融政策は意味無しというトンデモに騙されて財政のみに頼った結果
最悪の選択肢を引いてしまった
996名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:37:42 ID:wKtWZR2F0
>>993
債権国は、外国に資金が流出するよ。
トヨタは、米国に投資し、現地で雇用を創出している。

>>994
ニューディール政策は、社会主義だから憲法違反だったわけだ。
NIRAとか。
997名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:37:43 ID:GYj2pdK20
>>987
>たった140兆円で安定した景気回復まで持っていけるのか?

金融危機前まで国債の純増額はたったの5兆円程度。
これが倍の10兆円になったとしても14年間分にもなるわけで。
つーか、この遊んでる金を経済の循環に戻すだけでも大変な乗数効果が生まれるよ。

>突然の札割れ

金余りの日本でそれは考え難い。
運用されない預貯金など、金融機関にとっては逆ざやを発生させる債務だからな

ふむ。なるほど。
国債ベア投信を買うのはもう少しあとにしよう。
998名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:40:10 ID:3d62fJ9+0
>>997
えーと >>2 のフィナンシャルタイムスは、めずらしく良いこと書いてるから、読んどいた方がいいぞ。
999名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:40:25 ID:jPC/DGXs0
国民一人当たりの借金という例えをだすなら、
国保有の固定資産価値を国民一人あたりが所有する金額に換算した例えも必要じゃねえかなあと思う
1000名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 02:42:17 ID:V6nUVa0X0
いざとなれは打ち出の小槌という裏技がある。
紙幣局に頼んで借金分、紙幣を刷ってもらうの。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。