【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★

高校入試でひずみが表面化した推薦制度だが、大学入試でも「学力低下の一因となっている」との指摘がある。
だが現実には、少子化時代の学生獲得策として「やめたくても、やめられない」事情もあり、逆に推薦枠を広げる
大学が増えている。学力確保か、定員確保か。九州の大学を舞台に揺れる入試事情を探った。
 
■ハードル
「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」。九州北部の私立大。文系学部の男性教授は
「もちろん推薦でも優秀な学生はいる」と前置きした上で「受験勉強の時間が少なくて済む推薦が、
学力低下につながっているのは確かだ」と指摘する。
 
推薦入試は原則として、学力試験を課さない。書類(内申書など)・面接・小論文による選考が一般的で、
高校の推薦状を必要としない自己推薦型もある。面接や小論文で意欲などを評価する
AO(アドミッション・オフィス)入試を採用する大学も増えている。
 
文部科学省によると、全国の大学における2008年度の推薦入試の実施率は97%、AO入試も6割を超えた。
この男性教授の大学でも、定員の半数近くを推薦・AO組が占めている。「少子化で学生確保が難しくなっている。
定員を埋めるにはハードルを下げざるを得ない。とはいえ…」
 
■一石二鳥
こうしたジレンマは、全国の大学現場に広がっている。文科省の07年度全国調査でも、推薦入試を導入する学部の54%、
AO入試を行う学部の61%が「入学者の基礎学力の担保に課題がある」と回答した。
 
ところが、現役学生の学力レベルが、必ずしも世間における大学の評価につながらない“からくり”がある。
受験生が志願先を選ぶ際に参考にする偏差値は、主に一般入試前期の難易度が反映される。
この枠を狭き門にして競争率を高め、学力の高い受験生を選抜すれば、偏差値が落ちない。

西日本新聞 【連載】入試と学力<5>大学編 学生の質と数、確保に苦心 推薦・AO 見直し課題に(2010年2月9日掲載)
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/7185/
★1の時刻 2010/02/11(木) 13:50:51
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265874080/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/02/11(木) 20:21:46 ID:???0
そうして一般入試枠から絞り込んだ分を、今度は推薦やAOに振り分ける。評価と定員確保を狙った一石二鳥の策。
ある私大関係者は「一部の優秀な学生に依存する形で偏差値を保っている大学は少なくない」と打ち明ける。
 
日本私立学校振興・共済事業団(東京)によると、08年度決算で私立の約4割が赤字。経営環境が厳しい上、
定員割れすれば補助金の減額もありうる。とはいえ「見掛け上の偏差値」(日本私立大学連盟)が許されるわけではない。
 
■全入時代
定員を確保しつつ、学生の質も落とさない?。この難題を解こうと、推薦・AO入試の見直しを試みる大学も出てきた。
  大分大医学部は定員の一部を学校推薦からAO入試に切り替えた。「高校側でふるいをかける学校推薦より、
大学として、複数回の面接などを通して本気度を見極められる」などの理由からだ。国公立で推薦志願者に
大学入試センター試験を課す学部も増えており、今回は全国で123学部(前年比5増)が実施する。
 
「入学後」に対策をとる大学もある。鹿児島大は高校時代に未履修だった科目を中心に、新入生を対象とした
補習授業を導入。私立でも福岡大が理系の推薦組を中心に、入学前に予備校などで受講しておくよう呼び掛けている。
 
それでも「さらに1年くらい補習をしないと追いつかない」(福岡県内の私大関係者)のが実情で、
各大学は推薦枠拡大の副作用に頭を悩ませる。
 
大学・短大入学者数を志願者数で割った収容率は昨春、92%に達した。「大学全入時代」が目前に迫り、
推薦枠拡大による学生獲得競争は今後、激しさを増しそうだ。九大の八尾坂修教授(教育行政学)は
「入学時に基礎学力を確保するのが望ましい。同時に、卒業時に求める学生像を明確にし、
入学後のサポート体制を強化する必要がある」と提言していた。 (おわり)

3名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:22:07 ID:GSQVtr8i0
ゆとりがまたファビョってるのかwwwwwwwwwww
4名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:24:39 ID:pU53ZuJ70
■フルゲート18頭 3連単2頭軸ながしマルチの買い目の数は?


Fランのボンクラでもこのくらいわかるやろ?
5名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:27:04 ID:x50EgJIG0
>>4
>3連単2頭軸ながしマルチ

馬やらない人間はそれがどんな買い方なのかわからん。
3連単くらいならわかるが2頭軸ながしマルチとか意味不明。
6名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:27:19 ID:o8RntITG0
演説風に

何の才能も能力も無い、公務員民族が、
その能力を、あたかも崇高のごとく見せるには、
まず、「暗記」である。
なぜなら、「暗記」には、何の才能の能力も、必要が無いからである。
 そこで、公務員達が仕組んだ世論が、
「漢字コンプレックス」である。
それは、漢字を知っているか、知らないかで、その人の知性を決定付ける風習である。
これによって、単に、漢字を知ってさえいれば、知性のあるマトモな人だと、
定着させることができる。これが、公務員が無能の集まりとなる、大きな原因である。
 したがって、日本を改革するには、まず、「漢字コンプレックス」を、世相から無くすことである。
それにはまず、公務員に代表される、文系文化 の縮小である。
7名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:27:42 ID:ldKvvHhN0
8名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:28:04 ID:d8VGRiqB0
アホでも大学に行ける時代
9名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:28:31 ID:G0LtvaS0P
>>4
よくわからんが32通りとみた
10名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:28:40 ID:8Xge0/fO0
2008年頃まで→どんどん落ちる大学生の学力!中学生レベルの学生も!
2009年頃 この手の報道は殆どなくなる
2010年頃→どんどん落ちる大学生の学力!中学生レベルの学生も!

2009年は学力が普通だったのだろうか
11名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:28:48 ID:ZgEaeETn0
> 「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」

お前!いくらなんでもっ!俺たちが選挙で選んだ!!
鳩山総理大臣閣下を馬鹿にしすぎだっっ!!!!!!
12名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:29:03 ID:/83vuaTQ0
新聞なんて古びた情報媒体は要らない



っていうのはいいすぎか
住んでる地元の地方紙くらいは目を通したほうがいいかもね
13名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:29:08 ID:psw/uBxU0
読めないと読まないは違うからw
14名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:29:38 ID:Kv7pvCfB0
中学生レベルの奴が小論文なんてまともに書ける訳ないと思うんだけど・・・
15名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:29:46 ID:Di8KCvlN0
最近の新聞記事に対する皮肉じゃないのなら推薦入試終わってるな
16名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:30:15 ID:lgHGvsPE0
ひらがなの地名が増えたことで、今じゃ漢字で自分の住んでる街の名を書けない奴だっているだろう。
17名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:30:19 ID:0Ry4d6Zi0
名前書ければ入れるアホ私立大が何言ってんだ
18名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:30:32 ID:2fmOy46D0
推薦組は昔から3ランクぐらい学力が低かったな
19名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:30:47 ID:HgRfFojk0
折々のうたが終わってから、新聞に価値が全く無くなったな。
ネットの時事ニュースだけで十分。
20名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:30:49 ID:1T4qNjPq0
おれは1992年国士舘卒。今なら東大は入れますか?
会社経営していますが暇なもので・・・
21名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:31:07 ID:EwKuC8Tu0
ホントに推薦入試なんてバカな学生を無理やりねじ込む手段になってるからな。
フランスみたいに大学入学資格試験をすべての進学希望者に義務付けろ。
バカは大学逝かなくてイイから、ロクに日本語話せない外人が低賃金でやってる
ような仕事をやれ。
22名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:31:24 ID:4rzu4SCk0
裏口入学は捕まるけど、推薦入試なら捕まらないからな
教師ウハウハ
23名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:31:36 ID:oYH+0A9Z0
>>1
記者は人のこといえんだろ
24名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:31:50 ID:oRUt+7pt0
古来より、秀才、凡人、馬鹿の人数にそう変化はない。
馬鹿がしたくもない勉強させられたり、秀才が馬鹿にあわせなきゃならんこと自体が不幸だ。
25名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:33:11 ID:tUyUMN990
ゆとりの低レベルっぷりはものすごく感じるんだけど、
もしかしから過去の世代とは全く異なるスキルを会得しているんじゃないかとも思う。

今だったら中学生でも喉までくわえ込むフェラとかするんじゃねw
26名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:33:29 ID:4aJ/l3/x0
そのうち、自分の名前が書けずに、署名の代わりに「+」と記す人が
増えます。昔の欧米のように。

あ、クレカはPIN入力が主流になるので問題ないです。数字が読めれば。
27名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:34:01 ID:E5w4d8r20
>>前934
読み方が逆。氷河期の上智は68ぐらいだったかな?なのに、いまなら61の
ちょっと頭がいいレベルで入れちゃう。氷河期なら偏差値61に到達するほど
の努力をしなければ日大にすら入ることができなかったが、今なら50ちょっと
で日大に入れることを問題視しているんだよ。氷河期ならアホ扱いだった奴
でも、今なら一流大学に入れるわけだ。当時のFランクなんか、今はどう呼ん
でいいのかもわからんぐらいの状態だね。
28名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:34:16 ID:Di8KCvlN0
付属高校からの推薦組がこんな程度じゃなかった?
いわゆるお受験馬鹿って奴
29名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:34:37 ID:wvl6WvhxO
自己推薦とか意味不明だしな。
大学なんて、旧帝だけで十分だよ。加えるかなら、せいぜい早慶くらい。
なんでもかんでも大学を名乗らせるから、おかしくなる。
30名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:34:56 ID:pU53ZuJ70
淀や府中に集うオッサンのほうが数学できるんちゃうか?


ウオッカ・・・1.3倍 ←Fランボンクラ御用達の養分馬
カンパニー・・・10倍 ←鉄板や!
31名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:34:57 ID:b0Fkd6k70
                            \     :::::/
                             │ 安 :::│
                             │ 倍 :::│
                             │ 壺 :::│
      わが党は                 │ 三 :::│
     チンポシュの党だお       /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\ 真・保守も
                        ( ◯ / /)  (\\ ○ ) 読めないのか・・・
                        \ / ./● I  I ●\\/
     ヘ_ 、z=ニ三三ニヽ ヘ        /  // │ │ \_ゝヽ
    /:::/{彡ニ三ニ三ニミヽ::\     /     /│  │ヽ    :::ヽ
    |/}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミヽ,;|i     /    ノ (___):::ヽ   :::|
      lミ{   ニ == 二   lミ|      │     I    I ::::::   ::::::|
      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ      │     ├── ┤   ::::::::|
      {t! ィ・=  r・=,  !3l       \    /   ̄  ヽ  ::::::::/
       `!、 , イ■ヘ    l‐'         \    __   ' :::::/
        Y { r=、__ ` j ハ         ,. \^______/_   `ヽ
        へ、`ニニ´ .イ  )        /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
      /          )  ∩  /  l   l |/__|// /  ̄   /
     / |  / 阿呆犬   \ノ/ /    l    l l/ |/  /       /
──── |  |─────\ \─────
       ヽ_,,,)        ヽ_,,,)
32名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:35:24 ID:fVwlcCS30
今年の正月初詣で神社に行ったとき「○○高高合格」という絵馬を見かけた。
33名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:35:25 ID:9aMc+rDo0
■ハードル
「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」。九州北部の私立大。文系学部の男性教授は
「もちろん推薦でも優秀な学生はいる」と前置きした上で「受験勉強の時間が少なくて済む推薦が、
学力低下につながっているのは確かだ」と指摘する。

九州北部>> 九州共立でしょ?広島山陽のヤツが推薦で入れた・・
      中学のとき英語の試験で、4とか採ってたやつでも入れる
      大学・・・

      もちろん100点満点で4点のことだよ。
34名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:35:30 ID:BGBi6vS70
2chでも>>1の文章をまともに理解しなくてレスする奴が多いからな
そういう奴が大学に入る時代ということだろう
35名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:35:30 ID:70Cz1dUI0
九州に一般と推薦で学力差が出るようなレベルの私大あったっけ?
36名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:37:14 ID:P4eplN9f0
前スレで、
アメリカでは電流はマイナスからプラスに流れる、
という書き込みを見たんだけど、本当?

俺は電気工学出身のメーカーのエンジニアだけど知らんかった・・・。

電子がマイナスからプラスに移動する、というのはもちろん知ってるけど、
あくまでcurrentはプラスからマイナスというルールに決めた、と思ってた。
37名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:37:59 ID:B/IfA2Cy0
前スレの999へ

旧制高校のような「研究しない教育専門の大学教官」の必要性は
なにも底辺Fランだけじゃないと思うぞ。
研究の脂がのりきった時期の学者には研究時間を増やした方がいい。
また、研究成果が出涸らしになった高齢の学者には、教育専門に回ってもらった方がいい。
そもそも大学の語学教育がどうしようもないのは、学者が片手間で教えてるからだ。
38名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:38:11 ID:VtiLOA4V0
〜第一回 ラノベっぽく書いてみよう!〜  


   / ̄\  例文.
  | ^o^ |  「私はお腹がすいています。」
   \_/
   _| |_
  |     |
  ( 二⊃.| |  


1、例文を話し手に合ったくだけた文に、漢字→かな(カナ)またはかな(カナ)→漢字に直す。
2、テキトーに修飾や無駄な句読点や間を付加する。
3、(重要)過去の事実、または現在の状況をこれでもかと差し込む。
4、倒置、反復、擬人、擬態を用いる。



   / ̄\  完成例.
  | ^o^ |  「昼に食べたカツサンドはとっくの昔に別れを告げていて、俺の胃は今や開店休業状態だ。
   \_/   たった今でも次のお客さんを催促してしきりに呼び鈴を鳴らしてやがる。
   _| |_   つまり、俺のハラの虫はお怒りでグーグーグーグー唸ってるってことで、
  |     | 簡単に言えば俺は腹が減っているのだ。」
  ( 二⊃.| |
39名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:39:34 ID:UG4IyNuW0
>>20
絶対に無理だよ?

>>27
別に問題じゃないだろ
マスコミが金になりそうだから問題視したいだけであって
40名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:39:36 ID:o8RntITG0
>>36
国際競争をしないからそうなる。
高専卒で、檻に閉じ込められたまま、一年中ヒッキー生活やってるからそうなる
41名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:39:49 ID:6c/6IFPY0
ttp://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-4666.html

こんな講義受けてみたいw
42名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:39:57 ID:o65T+rzzO
新撰組リアンのリーダーは「Hello」も読めなかった。

よく大学入れたとビックリしたわ。
sineをシネとかww
43名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:40:24 ID:MmJKIwf60
欧米みたいに共通高校卒業試験や大学入学資格試験もない、
卒業も簡単って終わってるよなあ日本・・・
そりゃ中学の学力怪しいやつですら大学卒業できるわ

大学入試が難しいという建前で成り立ってたが、それさえなくなったんだから
救いようが無い事態

なんか抜本的に制度変えろよ
44名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:40:45 ID:YycjmQ+k0
>>1
ゆとり世代は漫画すら満足に読めないからね。
新聞や小説を読むなんて、ゆとり世代の中では超エリート層の特技ですから。
45名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:40:52 ID:Di8KCvlN0
入ってきても単位出さなきゃいいだけ
そのうちキャンパスから消えて学生運動やってるよw
46名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:41:54 ID:E5w4d8r20
>>28
あんまり書くとどこの関係者かわかっちゃいそうだが、うちの付属高校は
うちの大学にほとんど来ない。中高一貫教育が成果を上げ過ぎて、国公
立行っちゃうみたいなんだ。入ってくるののレベルは年々下がるね。前
に書いたけど、国語ができない(二重否定がわからないから設問の意味が
理解できない)から、そこからやらないと、本題の数学に入れないんだわ
(その数学だって、算数の通分からやりなおし)。

>>36
その真偽は知らんが、そう教える、という意味だろ。そんな電気の初歩の
科学的事実が国々で違ってたら大変だ。
47名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:42:04 ID:x50EgJIG0
>>42
その単語俺も知らないな、shineかsinならわかるが
48名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:42:04 ID:peEuYJqyP
私大バブル期でも私立の下位なら算数もまともにできない奴が
推薦で入学してたよ。
49名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:42:12 ID:b0Fkd6k70
                            │ 安 :::│
                             │ 倍 :::│  創傷日本ってか・・・
                             │ 壺 :::│    ちゃんと漢字読めよポチ
      そうしょうにっぽんに           │ 三 :::│     早世日本ですよ
        名前変えたお        /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
                        ( ◯ / /)  (\\ ○ )
                        \ / ./● I  I ●\\/
     ヘ_ 、z=ニ三三ニヽ ヘ        /  // │ │ \_ゝヽ
    /:::/{彡ニ三ニ三ニミヽ::\     /     /│  │ヽ    :::ヽ
    |/}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミヽ,;|i     /    ノ (___):::ヽ   :::|
      lミ{   ニ == 二   lミ|      │     I    I ::::::   ::::::|
      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ      │     ├── ┤   ::::::::|
      {t! ィ・=  r・=,  !3l       \    /   ̄  ヽ  ::::::::/
       `!、 , イ■ヘ    l‐'         \    __   ' :::::/
        Y { r=、__ ` j ハ         ,. \^______/_   `ヽ
        へ、`ニニ´ .イ  )        /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
      /          )  ∩  /  l   l |/__|// /  ̄   /
     / |  / 阿呆犬   \ノ/ /    l    l l/ |/  /       /
──── |  |─────\ \─────
       ヽ_,,,)        ヽ_,,,)
50名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:42:25 ID:2PqRtrC10
>新聞すら読めない

今時新聞なんて読む価値ないじゃんw
51名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:42:49 ID:fk1G6XUYQ
今は新聞読まない人のほうがまともな可能性あり
都合の良いように捏造するマスゴミが増えている中、今必要な能力はウソとホントを見分ける能力
52名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:42:53 ID:G7O4aLuD0
>>20
受験したらいいんじゃない?
53名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:43:16 ID:pU53ZuJ70
No smoking → 朝青龍お断り



解るか?ボンクラども?
英語のテストで出てきたらこうやって答えるんやで。
54名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:43:31 ID:CDnsdorU0
>>50
読まないと読めないの違いがわからないゆとり?w
55名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:43:44 ID:2Rc/osJt0
>>47
え…
56名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:44:32 ID:NbtrMZrH0
履歴書に推薦のやつは推薦って書くこと義務化すれば良い
57名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:44:34 ID:BMlpBrRJO
ゆとりって本気で頭悪いよなぁ。
あの頭の悪さって何だろ?
知識量の違いなだけじゃない、人間性まで粗悪なんだよ。
58名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:44:46 ID:Zf0P67B80
俺Fランだったけど
周りの女が「昨日ドンキで精力増強剤?みたいなの買って
やりまくりでマンコ痛いw」とか言ってたな。
59名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:44:48 ID:ZPqgB2/M0
>>47
英単語のサインだろwww
sin はそれの略語。
俺は釣られたんだよな?
60名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:44:54 ID:R4xdzX070
そもそも読めないんじゃないだろw
61名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:45:17 ID:Di8KCvlN0
この手の馬鹿が勉強して資格とった奴と同じように時給3000円よこせとかデモやるんだよ
62名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:45:30 ID:LETaDgoO0
特殊な思想にまみれた変態新聞や売国新聞を読むくらいなら、小説でも読んだほうがマシだろうな
10年20年後には、新聞に権威を求めるほうが馬鹿扱いされてるかもよ
すでに、そうなりつつありますけど
63名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:45:55 ID:G7O4aLuD0
sineって普通の英単語ではなくね?
数学のsin・cosのsinがsineってことだと思うけど。
64名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:46:38 ID:JkDgnjPA0
そうかな?
おかしいのは
推薦で大学入学決定したら、その時点で学ぶことを止めるという思考回路だと思う。
そもそも必要最小限のお受験勉強しかする気の無い奴がどうして大学に行きたがるのかわからないし、
社会を知らないと思う。
65名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:46:47 ID:o8RntITG0
>>38
〜第二回 今度は、ユダヤっぽく書いてみよう!〜  


   / ̄\  例文.
  | ^o^ |  「私はお腹がすいています。」
   \_/
   _| |_
  |     |
  ( 二⊃.| |  


1、日本人の常識を無くす。
2、1から物事を定義する。
3、理屈は合うようにする
4、無駄に長くする。
5、偉そうな文章にする


   / ̄\  完成例.
  | ^o^ |  「〜この文を、妻と愛娘のジャリーに捧げる〜
   \_/    お腹というものは、実に不思議である。なぜなら、私と一体になっていながら
   _| |_   時に、お腹は私の意志をまったく無視するからである。
  |     | 例えば、ランチのタイムになると、突然に、Gooという音を立てる。これは、
  ( 二⊃.| |  (1000文字を中略) ・・・すなわち、私はお腹がすいているのである。」
66名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:46:48 ID:IjEAXQcH0
自分は成績枠(?)で推薦貰ったけど
推薦は推薦で論文の勉強がめんどかった
むしろ記者の方に起承転結できてないのがいるのはどういうことなのw
67名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:47:03 ID:hvPlw1bg0
>>36
アメリカにそういう風な流儀をとるやつがいる、くらいの話でしょ。
あと電流(current)でなくなんか別の言葉を使ってなかったかな。
勝手に電流の定義を変えたら基礎方程式からぐちゃぐちゃでどうしようもなくなるし。
68名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:47:26 ID:P4eplN9f0
>>40
ずいぶんな言い草だね。下請けのエンジニアかい?
69名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:47:29 ID:hDc+3IUG0
917:名無しさん@十周年 :sage:2010/02/11(木) 16:31:29 ID: JPaC0aDb0
  Fラン大学教員の知人から聞いた今年の大学入試面接の話

  面接官「最近のニュースで興味を持ったものを挙げてください」
  受験生「○○○の○○っすね」(これ書くと身バレするかもしれないので伏せる)
  面接官「そのニュースのどんなところに興味を持ったのですか」
  受験生「あれはないっすよね」

937:名無しさん@十周年 :sage:2010/02/11(木) 16:34:47 ID: JPaC0aDb0
  あるスポーツ選手のことだそうでした

949:名無しさん@十周年 ::2010/02/11(木) 16:36:51 ID: 49JiL1dr0
  朝青龍の引退か?
70名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:47:38 ID:pU53ZuJ70
九州の大学だしなwwwwwww
九大と医学部は別格やろうけど。




特に九州の慶應とか言ってお高くとまってる西南なんて今どうなってるのやろw
71名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:48:04 ID:4aJ/l3/x0
日本の新聞に読む価値がない(それは言えてる)と考えるのなら、
欧米の新聞を読めばいいじゃない?w いまどきネットでタダで読めるし。
New York Timesでも、Financial Timesでも、Libérationでも。
72名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:48:15 ID:Q2m4iNuA0
最低ラインを日東駒専レベルまでとし、あとのゴミ大学はなくしちゃえば
よいと思う

これらゴミ大学は学生のためにではなく、経営側や講師陣の数少ない
生活の糧を得る場でしかない
73名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:48:20 ID:ZPqgB2/M0
>>57
ゆとりってひとくくりで言ってるけどさあ、
塾や家庭教師を付けて家庭教育がしっかりしてるのと、
そうでないのでレベルが二極化しちゃってるから。
会社にしろ学校にしろ、
周りにバカしかいないってことは君もバカなんだと思うよ。
74名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:48:45 ID:7uZVO0c/0
ゆとり教育マンセー
日本人愚民化成功w
75名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:49:08 ID:3W+ieyBh0
ニッコマだったら、偏差値三十台のやつらが受かってるよ。
76名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:49:10 ID:7FSbMWqxO
>>57
おまえだって若い頃は似たようなもんだったんじゃないか?
「ゆとり」という便利なワードがあるからそれを理由に叩いてるだけで
自分の十代〜二十代前半の頃を思い起こしてみなよ。
俺は思い出す度、恥ずかしくて死にたくなってくるよ……(´・ω・`)
77名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:49:15 ID:JhySF5Yc0
俺も「時期早尚」をずっと「時期尚早」だと思ってた
あと「ぐんくつ」を「ぐんか」って読んでた
78名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:49:21 ID:Zy3YR7qn0
>>64
高卒資格ではろくな仕事が無いってことを知らないあなたの方が社会を知らないと思う
79名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:49:26 ID:oSUl3C+00
工業科から工科の大学に上がった俺にAO入試が無かったら今頃ライン工だったろう。
周りには悪いが俺は感謝してる。
80名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:49:48 ID:HgRfFojk0
>>66
論文に起承転結なんかいらねーって。
結論を固めてから書いていけば、猿でも主旨一貫した文章は書けるだろ。
81名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:04 ID:x50EgJIG0
>>63
そのsinかwww
なるほど、それならわかる。
が、sineなんて表記見たことないな、俺の不勉強かもしれんが。
まあ実際文で出てくれば文脈上sinってすぐわかるだろうけど。
82名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:07 ID:Di8KCvlN0
>>69
日雇いの面接かよwww
83名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:35 ID:oz3SGkxU0
留年率が高くっても良いと思うんだよな。
志願者が減るなんて悪いことばかりじゃない。
むしろバカが量産されるだけで評価も下がる一方だろうし。
俺の母校もその留年率が異様に高いことで有名な九州ナントカ大学ってところなんだが、
入試偏差値が低いわりには就職率は良い。
就職先の企業や業界でも、卒業生の評価はそれなりに良い。
だもので高校からも評価されているのか志願倍率も2.0はなんとか例年キープできている。

そういうわけでこんな大学がもっと増えても良いとは思うんだよな。
入った時点ではバカでも大学の方針次第ではそれなりの人材として世に送り出せるという良い例だとは思うんだよ。
84名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:38 ID:hJjG6p/k0
3流大の入試の競争率調べたら軒並み1.0倍だった(´・ω・`)
85名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:39 ID:iCfaaNPc0
携帯小説を読むのは糞
86名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:49 ID:1T4qNjPq0
理系科目きつそうだが本気出して勉強したらおれでも東大はいれるんじゃないかと
部下と接していて常日頃思ってるわけ。
高校3年間と大学4年間は音楽活動してて勉強一切しなかったんだけど。
30歳超えてから専門書読むようになって通用するんじゃねーいかと。
哲学思想建築は独学だがまあ大学院レベルの知識はあると思ってる。
ちなみに弟は東大医学部ともう一人の弟と親父が九州大医学部
でおれだけ国士舘なんだよね。
87名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:50 ID:EPGVRr/z0
>>1
仕事でも学校でも無能の麻生w

週に20冊も漫画を読破するITオンチで算数も歴史も漢字もできない池沼の麻生

「まずはファンドを20億と30億、合計30億立ち上げる」 簡単な足し算もできず

「第二次世界大戦は真珠湾攻撃で始まった」ww http://jp.youtube.com/watch?v=SmHrOJg81x8
・踏襲: ふしゅう http://jp.youtube.com/watch?v=r6DrKUiGKuw
・詳細: ようさい http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
・怪我: かいが  http://jp.youtube.com/watch?v=LuhFrhPv6lg&fmt=18
自ら「学習院でビリから5番目以内だった」と語る麻生w
自ら「新聞は読まず漫画を週に20冊も読破する」と語る麻生w頭の弱いB層に「俺たちの太郎」と共感を持たせるための方便かと思いきやマジで頭が悪すぎて新聞を読めない
小学生並の頭じゃ新聞より漫画がおもしろいよなあwいまだに防衛大臣を「防衛庁長官」と言ってるしw 
03年総務大臣就任記者会見 「2005年まで地方・中央省官庁含めましてITいわゆるフロッピー等々で、これをつなぐ。大量に必要としました書類がフロッピー1枚で全部できる」
http://jp.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w
外務大臣時代は金正日の名を覚えられず「キムなんとか」w ロシアを「ソ連」wこんな馬鹿はマンガ頭の麻生だけ
http://www.youtube.com/watch?v=gAFugVFnE5I
麻生の能力で外交は無理w子ども扱いされて金を巻き上げられるだけw麻生の中学時代は144人中の142番目(「とてつもない日本」)

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
           タッテラレネーヨ
札幌オリンピックの開会宣言で「かっぽろオリンピック」と言ってのけたヒロヒト以来のDQN
88名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:50:55 ID:kbwcHhEs0
>>59
sinは罪だろとさらに釣られてみる。
三角関数とごぶさただなぁ。
89名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:51:00 ID:nzJ/HdZo0
受験生必見!!! 大学別ボーダーライン速報
これを見る限りまだ望みはあることが分かった。
     ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9676829
90名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:51:15 ID:qmArrsCQ0
つーかイラン大学が多過ぎるだろマジで
91名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:51:19 ID:2Rc/osJt0
>>36
今更電流の向きが変えられたら、
電圧の正負も逆になるだろうから、
なんか頭がぐっちゃぐっちゃになりそう。。。
92名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:51:45 ID:UODg2Dmc0
おれも朝日新聞なんか読めないよ
93名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:52:55 ID:LETaDgoO0
真面目な話
ゆとり教育を強力に押しすすめようとしたのは、日教組なんだよな
日本人がバカになったほうが得をする国出身の人が、上のほうに居座ってるから
94名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:53:06 ID:x50EgJIG0
>>88
あ、俺の>>47のsinは罪の意味で使ってます、念のため。
数学は念頭になかったww
95名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:53:09 ID:pU53ZuJ70
>>71
日本の新聞で読む価値あるのは東スポだけだろ?




マンガやエロ本と同じような読み物としてなw


あとは単なる包装材やろ。
日経も飛ばしやる時代やん。



※日経はスポーツ欄で競馬だけはなぜか扱いがいいw
96名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:53:13 ID:WZJjengE0
まあ一般入試で受かる学力あっても受かるチャンスが増えるなら当然推薦入試も受けるわな。
推薦入試合格者の資格や能力について一般入試合格者のそれと区別するのは問題だと思うよ。
大学が認めて受かったんだから責任は大学にある。
逆に自己の大学の評価を落とさないよう大学はきちんと選考する必要ありってこと。
97名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:54:03 ID:CDnsdorU0
>>91
三相交流なんか理解できそうにないなw
98名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:54:23 ID:o65T+rzzO
>>47
確か、サインコサインタンジェント、だったよ。
もちろん、コサインもタンジェントも読めなかった。

ついでに「hero」もヘロゥとか。
大阪国際って、そんなにアホ大学なのか?
関東在住だから知らないが。
99名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:54:25 ID:Di8KCvlN0
>>86
受験テクニックは専門知識と全く別世界だじぇ
学部からじゃお受験のプロにはかなわんよ
院から入った方がいい
100名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:54:29 ID:o8RntITG0
>>93
違うよバカ。省庁の人だろ。
101名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:54:31 ID:peEuYJqyP
>>78
馬鹿私大のおかげで高卒でも大卒と変わらない、もしくは以上の
能力があることを証明してくれたw
102名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:54:34 ID:P4eplN9f0
ID:o8RntITG0は結局、知ったか野郎だったようだ・・・。
currentの解釈を勘違いしてるのかな。英語力の問題かもね。
103名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:55:11 ID:ghUqb7rE0
最近は物事の道理がわからん年寄りが増えてきたな

国のことも考えない連中の年金や給与を稼ぎたくないわな

いよいよ若者が積極的に年寄りを叱る時代がきたわけだ

誰か岩手まで行ってこの不良年寄りを正座させて叱ってきてくれや
104名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:55:36 ID:IjEAXQcH0
>>80
小論文書いた事ないだろ…
105名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:55:37 ID:a3QmtHQpP
まあもともと私立は馬鹿が行くところだからな
106名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:55:43 ID:nIM0Yok4O
勝間和代は慶應内部だけど優勝だね。
ジャニーズの嵐の慶應経済卒の奴は馬鹿なのわかる。
あの台本棒読みはないわ。
107名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:56:03 ID:GwFPy/Rr0
大学を半分くらいに整理しろよ・・・
108名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:57:05 ID:5gUHJSAF0
新聞自体がゴミ
109名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:57:31 ID:UG4IyNuW0
>>37
高齢の学者には…素直に隠居して欲しい
俺の行ってたFラン大学には元東大教授のじじいがウジャウジャ居た
発声機能が衰えていて、何を言っているか分からん
仕舞いには、DQNからはからからかわれる始末

Fラン以外は、大学で語学教育なんてしなくて良いと思う
専門知識なんて専門書読んで解らんとこだけ聞きに行けばいい
頭の良い大学でも、挨拶の仕方や文章の書き方を教えてるって事?

>>86
だから、絶対に無理だってw
会社の経営傾いちゃうよ?w
110名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:57:36 ID:95g0BhzO0
>>86
2009 2010のセンター試験を解いて9割あれば大丈夫かな。
国語は年によってはやたら量が多いから、酷めの年で鍛えた方が良い。
111名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:57:44 ID:JkDgnjPA0
教育も福祉であるという考え方からすれば、ミニマムの教育は必要なのかもしれないけど、
日本では学歴を就職の要件にしているために、勉強・進学の強制になっているような気がする。
学ぶということは修行であるから、スタート時点での強制は必要(でないと誰も修行しない)だけど、
その中から自分の人生の使命を決められる学生は少ない。
結果として、受験の水準までは勉強?するがそれ以上は何もしないという、何も人生の意義が無い人間が増えている。
おまえに大人になってもお受験の延長で資格試験オタクになっていたりして。
112名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:58:11 ID:Di8KCvlN0
>>104
あんな短い語数なんざ序破急でいいんだよw
113名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:58:13 ID:4aJ/l3/x0
大学の数を減らすことは一応可能ではあるが(文科省が猛反対するだろうけど)、
その代わり失業率が激増するよw それでもよければ。
(あと、進学率をむりやりっぽく上げるのは先進国の傾向。)
114名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:12 ID:WZk/ETMq0
早大政経の正規入試合格組は、定員の40%です。

つまりあとの60%はバカ推薦、AO入試、付属高校組です。

ということは、政経の卒業生のレベルは相当落ちるわけです。

企業のみなさん、間違ってもこの60%組から採用すると、
マジでひどい目にあいますよ。

115名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:16 ID:ZfPwfTH1O
金になるから馬鹿を集めてる大学もあるしな
116名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:18 ID:r+3AoPGV0
>>109
>仕舞いには、DQNからはからからかわれる始末

ワロタ
金稼ぐのって大変だよね…
117名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:24 ID:4Bp7rKnu0
>>特に九州の慶應とか言ってお高くとまってる西南なんて今どうなってるのやろw
司法試験、公認会計士、一流企業就職、国家一種、総理大臣輩出、社会的実績などを考慮すると
慶応>>>>>>>>>>>絶対に越えられない壁>>>>>>>>>>>>>分厚い壁>>>>>>>>>壁>>>>>>西南
どう考えても、九州の慶応じゃないだろwww
西南=九州の駒沢だろwww
118名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:31 ID:t5ERaQ8h0
いつの時代も若いヤツは、ダメになった、
と言われるが、人間社会は、粛々と進化を
続けてる事実・・・ほんとにダメになってたら、
どんどん退化してくはずだ
119名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:33 ID:3zkNHE7D0
人数多い世代は貴重な購買層。
人数少ない若い世代をこき降ろして相対的に団塊ジュニアを持ち上げる。
最近の新聞はこうした論調多い
120名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:40 ID:nIM0Yok4O
>>99無理だよ お前がペーパーテストやってるときのその部下の顔を知らないだけ。
問題を解説されて分かる のと問題が解けるのは全く別のことだよ。
121名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 20:59:43 ID:qlSVqqOR0
財務の分からない奴が現財務大臣なぐらいだからな
122名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:00:08 ID:DnZTxS3m0
>>72

>最低ラインを日東駒専レベルまでとし

( ´,_ゝ`)プッ

最低ラインは早慶で十分

ブラック製造装置のマーチ日東駒専なんか潰せよ


123名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:00:14 ID:o8RntITG0
>>111
>おまえに大人になってもお受験の延長で資格試験オタクになっていたりして。
日本語でおk。

ちなみに、バカ試験ランキング
1位 オラクル
2位 漢字検定
3位 介護検定
124名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:00:54 ID:vzwwmmgZ0
>>83
「大学で何を学んだのか?」を実践している好例だな。
先人の功績や永い歴史に胡坐をかいているだけの自称一流大学に
無理して行くよりもそういう大学の方が行く方が価値が有りそうだ。
125名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:01:03 ID:gUCJP1IW0
もっと大学を潰すか、各大学の定員を減らさせないと、学力は下がる一方。
推薦制度は、大学の経営安定以外の意味はほとんどないから、規制してもいい。

結局、中高生が勉強するのは、大学受験があるから。
推薦で学力関係なしに大学に行けるなら、生徒も勉強しないし、教師も手抜きする。
強制的に勉強させられなくても、自分から勉強する子供なんて、ほんの一握り。

受験勉強をしなくてよくなったからといって、何一つ有意義なことをするわけでもない。
この状況は、子供の能力をスポイルするだけで、長期的に日本の国力を低下させている。
126名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:01:15 ID:NhO+tuyX0
おいおい序破急って釣りだよな
127名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:01:53 ID:HgRfFojk0
>>118
中国見てみろ。
諸子百家の時代の韓非子において知的水準は最高に高まったのに
そこから斜めくだり坂でひたすら落ち続けてきたんだぜ。
やっと、この10年で少し上向いてきたけど。
128名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:02:27 ID:OZCCQ+jZ0
>>59
突っ込み待ちなんであえて突っ込む
日本語で言うサインはsignだよな
signature
129名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:02:30 ID:jRW7Ya8rO
推薦って、成績優秀が前提の品行方正じゃないの??
130名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:02:32 ID:WZk/ETMq0

早大政経の正規入試合格組は、定員の40%です。

つまりあとの60%はバカ推薦、AO入試、付属高校組です。

ということは、政経の卒業生のレベルは相当落ちるわけです。

企業のみなさん、間違ってもこの60%組から採用すると、
マジでひどい目にあいますよ。


131名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:02:39 ID:+dv6Irx50
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
132名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:02:52 ID:IbwX0Vib0
>>118
退化してるだろ
一握りの天才が盛り上げてるだけで
133名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:03:12 ID:vtTaRoUu0
>>123
オラクルってバカ試験か?
金のかかる試験だとは思うが一応それなりに役には立つぞ。
134名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:03:30 ID:ZPqgB2/M0
>>83-84
俺の広島の母校を調べてみたら志願率は1.5前後、偏差値見たら43だった。
本も読んでる奴はたいていライトノベルばっかで、
バカが多かったな。田中芳樹すら難しいと言ってる奴もいたし、
こんなもんだろうな。田中芳樹、凄く面白いのに。
どうでもいいけど司馬遼太郎って何が面白いんだろうね。あんな駄文で主人公が誰か分からないような
嘘っぱちの歴史捏造小説をありがたがってる奴らの気が知れない。
135名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:03:39 ID:Di8KCvlN0
>>120
いや、社会人で実務経験があるのなら大学院からでいいんじゃないかとアドバイスしただけ
単位等の受験資格が揃ってればの話しだが
136名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:04:25 ID:U38seR+I0
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
137名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:04:29 ID:o8RntITG0
>>128
ところで、なんで、日本語Windows なのに、
プロパティ
なんて、用語が存在してるの?
普通に、「設定」でいいんじゃないの?
138名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:04:43 ID:G7O4aLuD0
>>131
久しぶりにこのコピペ見て和んだ。
139名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:04:56 ID:7Ys8VgE00
どーせ大卒としては就職できないんだから結果は一緒
140名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:04:55 ID:B/IfA2Cy0
>>86
マジレスするけど、無理だと思うよ。

東大の問題はそんなにべらぼうな難しさじゃないんだよ。
だけど、とにかく量が猛烈に多くて、絶対にミスしちゃダメなんだ。
あれを解くスピードは若くないとかなり辛いと思う。
141名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:05:02 ID:LXXQDKfk0
>>134
それオタクなだけだろ
学力と関係あるか微妙な話だぞ
142名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:06:13 ID:vzwwmmgZ0
>>131
そのネタはもう飽きた。
あと「フランスに渡米」の部分くらいは修正しとけよ。
143名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:06:34 ID:HgRfFojk0
>>134
歴史なんか全て捏造だよ。
権記、小右記、御堂関白記、大鏡、栄華物語を解読しても、
実際の史実なんか見えてこないだろ。
144名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:06:38 ID:E5w4d8r20
>>109
大学で語学教育、ってその中身は日本語だろ?Fランク以外は不要、
って現状はそんなに甘くはないな。一般入試の偏差値で55なら、推薦・
AO組は日本語できないのが多いぞ。うちがそうだ。
145青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:06:45 ID:GHkNoEZ40
同志社や立命館の学生と、社会科学系の勉強会サークルをしていたときに、
総会の議題で、
「一回生の新入生が、新聞や本を読まない」
というのがあった。

お前らどうしてこのサークルに入った、と小一時間問い詰めたい衝動に駆られた。
146名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:07:12 ID:1T4qNjPq0
まあな。院から行くかな。
ジル・ドゥルーズや中世美術の研究したいんだよね。
美術系の大学院でもいいか。
147名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:07:18 ID:Zy3YR7qn0
>>125
水道管が割れているのに水の出が悪い原因を蛇口付近に着目しているのは全く持って無駄だよね
148名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:07:26 ID:qy+RYe0X0
オリンピックの選手の中にも一人いるなw
中ボーレベルの奴がw
149名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:06 ID:ZPqgB2/M0
>>128
突っ込んでくれた心意気には感謝するが、
そっちのサインでも釣りでもねーよ。
英単語の辞書を引いてみてくれ。ちゃんと名詞にsineが存在するから。
正弦の意味で言った。
150名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:09 ID:Di8KCvlN0
>>126
知らんけど受験参考書で見かけたんで模試で試してみたら結構いい点貰えたことがあった
もう何十年も前の東大オープンだったけどなw
理系だから甘くしてくれたのかな
151名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:09 ID:Qr03x3Az0
>>123
パートおばちゃんや高卒黙らせるには漢字検定はありかな
152名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:25 ID:KxQKVL7F0
入ってくる?何言ってんの?お前らが入れてんだろ
153名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:29 ID:P4eplN9f0
>>136
これってコピペ? 不覚にも笑った。
154名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:37 ID:JkDgnjPA0
ただし、大学の存在意義というのは学力云々だけでもないと思うよ。
労働力として社会に出す前に、朝9時から夕方6時まで仕事をするという習慣づけ、
学食を通じた栄養管理等を行う機能もあると思うし、
供給過剰な労働力のストック場所という機能もあると思う。
155名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:43 ID:r+3AoPGV0
>>146
そんなもん自費で勝手にやってろ。アホか!
156名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:08:43 ID:2Rc/osJt0
推薦組って、優秀かダメかの両極端ってイメージがあるなあ。
157名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:09:01 ID:hehkkgOs0
昔から言われていたこと。
158名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:09:28 ID:gQWZp2UR0
>>118
停滞期や混乱期ってのは厳然として存在する
得に国レベル、地域レベルで見ると、ある意味必然でさえある。
歴史を知っていれば、これもまた必然。
で、今の日本は、停滞期、混乱期に入る要素てんこ盛りだね。
159名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:09:50 ID:vtTaRoUu0
>>150
200字作文かw
なつかしいなあ。伝統の問題だったんだけどみんな点数がつけられないほどひどいということで
結局なくなったんだよね。噂だけど。
160名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:09:58 ID:XEk9LWjb0
>>148
オリンピック選手はいいんだよ。
頭が足りない分は運動でカバー出来てるんだから。

問題は頭が足りない、運動できない、その他の才能も見出せていない奴ら…
161名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:10:11 ID:1T4qNjPq0
たぶん、特にとりえのない大学院生よりおれのような一風変わった経歴の
人間のほうが面白い研究テーマ見つけてきそうな気がするんだけど
どうかな?
162青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:10:14 ID:GHkNoEZ40
>>134
そういえば、中学校時代、ゴー宣が難しくて読めないと言ってた奴がけっこういたな。

田中芳樹は……うーん、歴史のごく基礎的な知識がないと、
読めないかもしれないね。

しかしまあ、ゆとり以前の人間の知的水準も怪しげなものだが。
大学に入って、授業も出ずに麻雀と学生運動に明け暮れていた頃と比べれば、
最近の学生はいっとうマシになった気もするし。
163名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:10:25 ID:HgRfFojk0
>>158
建武の新政時みたいな感じだよな。
164名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:11:23 ID:o8RntITG0
>>151
あるなぁw。
「あんた、そんな漢字も知らないのー?」
って言えば、
それだけで、ランク付け ができて、相手を黙らせれる。
 まあ、そんなバカ民族(←漢字カルト宗教を利用する方ね)
なんて、バカすぎで構うのが嫌になるのでどーでもよいが。
165名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:11:57 ID:OZCCQ+jZ0
>>149
すまん。リロードしてなかった。確かにそうだな
正弦波だわ。
166名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:12:00 ID:nLvHITg5O
>>151
最近は高卒フリーターでも普通に漢検一級や英検一級持ってるから油断できない。


というわけでアラビア語検定まじオススメ。
167名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:12:03 ID:kcrKVdwm0
学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識 (単行本)  海老原 嗣生 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/402250580X
早稲田に広末涼子が入学し、慶應には紺野あさ美が通う。なぜか?
そこには、少子化を切り抜けるための「入学大安売り」政策があった。
AO/推薦/一芸/付属校増設、学部増設・・・。こんな大学無試験化の波にのり、

なんと早稲田の看板学部「政治経済学部」は一般入試者が全体の39.9%

早稲田大学政治経済学部  一般入試20年の推移  
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
168名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:12:13 ID:pU53ZuJ70
>>160
のび太ですら射的・あやとりができるというのに、何も出来ないってのび太以下の救いようの無い存在やな。
169青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:12:56 ID:GHkNoEZ40
>>146
ドゥルーズか。
院からならいけるんじゃないの?

社会人院生の方、けっこういるみたいだよ。
東大じゃなくて京大だが、引退後、経済学がどうしても勉強したいからというので、
ゼミにずっと参加されている人もいる。

院試は専門知識というより、出題傾向を抑えておくのが重要だから、
出題する先生の授業に出ておいたほうがいい。
170名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:13:09 ID:0JRdhsPI0
広末凉子です


そうですね。

あんまり馬鹿っぽい人が多くて
向学心が削がれてしまいましたよ。
171名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:13:10 ID:nzJ/HdZo0
受験生必見!!! 大学別ボーダーライン速報
これを見る限りまだ望みはあることが分かった。
     ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9676829
172名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:13:43 ID:WZJjengE0
>>86
釣りだよね・・・
>哲学思想建築は独学だがまあ大学院レベルの知識はあると思ってる。
悲しいほど裏付けがない。ゆとり世代で合格した人間でも一応実績は出している。
あなたは?
紀要認められた経験とかなく大学院レベルとか思い上がりも甚だしい。
何ヶ国語できるの?もしかして公募論文に応募して採用された実績があるとか?
>ちなみに弟は東大医学部ともう一人の弟と親父が九州大医学部
悲しいほど裏付けがない。あなたは?
弟さんへの学歴コンプレックスがあるなら卒業後の業績で見返せばいいだけ。
>本気出して勉強したら
いい歳してこういうこと言う人は得てして本気出せない体質なんだよ。その才能がないんだよ。
173名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:13:53 ID:JkDgnjPA0
>>136 フランスに渡米した経験

だが、現地に行っただけで何か学べたか?行くだけなら俺でもできる。

フランスでは連帯精神に基づいて、「子供のときに社会から受けた教育は大人になってから返す」という
社会的債務という考え方がある。
だからこそ、子供に対してはしっかりと教育等を施そうとするし、
その子供は大人になってから社会保険料を滞納せずに払ったりするという考え方だそうだよ。
174名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:14:14 ID:kcrKVdwm0


早稲田は推薦を重視していくって公言して一般入試(学力試験)の募集めちゃくちゃ減らしてる。

政経法商なんて一般募集は半分以下にして、一部はセンター利用で東大一橋落ち拾うようにしてるけど残りは全部推薦AOにまわした。

早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
       政経   法     商    一文  教育  社学  二文  人科
1990年  1060名 1100名  1000名  840名 1000名 540名 480名  420名
1992年  920名  950名   ↓    900名  970名 650名  ↓   380名
1994年   ↓   900名    ↓     ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
2001年  800名  750名   800名   820名  960名 590名 410名 355名
2004年  500名  350名   500名    640名  700名 500名 450名  330名
2007年  450名  300名   ↓     440名  700名 500名 500名  330名
2008年  450名  300名   460名   440名  700名 500名 500名  360名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名 -800名  -540名  -400名 -300名 -40名 +20名 −60名
90年比  (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)

もはや推薦・AOが定員の半分を占めている政経法商文 (笑)

早稲田の学生の半分が一般入試を経ないで入ってくる現状だとこれからは

<一般入試で入った人>or<推薦・AOのゴミ屑>
175名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:14:32 ID:PQF24Gv60
>>98
●●国際と名がつけばFランというように、大阪国際大学は卒業してもなんの箔にもならない。
関西の人の中の認知度も低い程度。神戸国際も同様。
東京国際大学なんて埼玉だしな。
176名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:15:44 ID:rO/shDNk0
俺は推薦の中でも特に落ちこぼれが出やすい方法で入ったけど普通についていけたけどな。
下手したら一般入試の奴らより成績良かったし。
177名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:15:50 ID:3OFGuzxG0
>>154
明察だと思う。

ある程度のレベルは必要だが、大学生活は学力だけではなく
人間力や社会へ巣立っていくためのクッション機能もあるように思う。
私立の学力が確かに云々いわれる一方、あの不均質な大量の学生のなか、
自分の立ち位置を探して一定の活動を果たしていくことは、
学力とはまた別の意味があるように思う。国立は一定レベルが担保されるが
あの均質な環境がどうも…温室育ちのように思う。
自分は国立、子どもは私立を経験しての感想。異論は認める。
178名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:15:51 ID:3zkNHE7D0
>>167
そのデータ、私大バブル世代がそれだけバブル景気の恩恵を受けていた証左とも言えるんだが
179名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:15:55 ID:B/IfA2Cy0
>>109
学者たちは研究熱心であっても教育熱心ではないからな。
云十年も前のノートをぼそぼそむにゃむにゃ読み上げる授業とか、根絶しないと。
また一流大学の教員が、しょうもない大学に定年延長のために天下りする仕組みも腐っとる。

一二年なんて、とにかくつめこまなきゃいけないことが沢山あるんだから
その間だけでも教えるプロを置くのは、一流大学ほど意義があると思う。
語学もできない文学部の学生が、外国文学や史学の研究とか、正気の沙汰じゃないわけで。
180名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:16:29 ID:kcrKVdwm0

推薦・AO入試による裏口入学は廃止すべきという声が高まっている

.
【和田秀樹氏(東大(医)卒・医師・教育評論家)】
「建前上は、多様な学生を集めるためのものだが、有効に機能しているとは思えない。」、「推薦組、とくにAO入試組の低学力が、各大学で問題」であるとし、大学生の学力低下の原因を「推薦AO入試の激増」にあると指摘。

【中央教育審議会・教育再生懇談会】
政府も「AO・推薦入試」が、「大学生の学力低下につながっている」と問題視し、学力を担保するために、最低限、新たに設ける学力試験「高大接続テスト(仮称)」を実施すべきとの検討がなされるに至っている。

【難関国立大学でAO廃止】
九州大・筑波大・一橋大では、AO入試を一部廃止又は全廃。理由としては、AO入試入学組の学力の低さが挙げられた。AO入試組の学力の低さが顕在化したため導入から、10年足らずで廃止の動きが出てきている。

ちなみに、私大では一般入試入学生よりも、AO入試・内部進学・推薦入試などで入学する学生の方が多い。

大学生の低学力を助長させる、AO入試は廃止すべきでは?


実力に見合わない人が、それ以上の評価を受けるのは、コネで公務員になるのと変わらない。
それ未満の大学で過小評価を受ける一般組が評価されないで、AO・推薦・内部進学が過大評価される方が矛盾してる。

また、同じ大学の一般組がそういった面々と同格と評価されるのもおかしな話。


そしえ一番重要なのが裏口入学しても学内や卒業後もさまざまな面で差別されること

何も知らない純粋無垢な高校生がかわいそうだ

推薦・AOは廃止せよ
181名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:16:32 ID:1T4qNjPq0
>>169
哲学に興味持ったのは浅田さんの本の影響で
生物学人類学でもおもしろい研究してるから京大はいいね。
ただ会社が東京なのがネックだなあ。
182名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:16:46 ID:KewmIW540
弟が新聞読みながら、「ソニーは米子に会社を持ってるの?」とか言うから
なにかと思ったらこの記事だった。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100210ATDD1004H10022010.html
183名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:17:11 ID:P4eplN9f0
>フランスに渡米した経験

で、結局どっちに行ったんだろ。
184名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:17:24 ID:NFE5X96r0
難読症にはサイエントロジーがいいらしいぞ。
大学の学費よりも高くつくだろうがなw
185名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:18:00 ID:EpPpkF9P0
>>167
そのデータだと合格者のみだけ挙げられてるけど入学者は半分以下、バブル時はもっと低い。
186名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:18:14 ID:Uz5I+mVb0
論文の字数を埋めるだけなら鳩にもできる
問題は中身だ
187名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:18:31 ID:Di8KCvlN0
>>159
そうなのか
模試のたびにやたら点数がばらつくからわけわからんかったな
悩んで駿台の参考書読んだら共通一次模試で国語の長文読解でポロポロ落とすようになった
188名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:18:40 ID:IbwX0Vib0
バブル世代とか氷河期世代って
頭いい奴はあんま大学行ってなかったりする
189名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:19:20 ID:nE/SLhqa0
隣の市にある超バカ大学、新聞広告で見たが、もう2月も半ばだというのに
「第5次AO入試、受付中!!」とあった。

もちろん「一般入試」も5〜6回やる。3月末すぎてもまだ受付する。
とにかく『人間』ならなんでもいいらしい。
190名無しさん@十周年 :2010/02/11(木) 21:19:40 ID:QZ9kZHyW0
「大学」のインフレ傾向に歯止めがかからなかったので
「大学院大学」にしてプレミア化を図ろうとしたんだが、
肩書きが長くなっただけで実質はあまり変わらなかった。

もはやデノミやろうってことにはならないだろうけど
統廃合は進むだろうな。
191名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:19:44 ID:kcrKVdwm0


企業も推薦・AOの裏口入学者を掴まされないように

きちんと一般入試で大学に入った人材を得ようと躍起になっている

485 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 22:05:45 ID:???
俺なんか就活で推薦入学か学力試験入学か聞かれたんだぜ

486 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 23:42:39 ID:???
>>485
それって、企業からしたらどっちのほうが望ましいわけ?

487 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 03:13:29 ID:???
>>486
学力試験ですって言った後に
「最近は早稲田でも推薦で入れちゃう時代だからね〜僕らの時代なんか学力試験が基本でちゃんと勉強しないと入れなかったよ」 って言ってたから 一応 学力試験者を擁護してたのかな?? この人が早稲田卒みたい

488 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 08:37:29 ID:???
昔は軽く倍率20倍超えてたしね

489 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 09:08:16 ID:???
>>487
そうか最近は推薦が多いから企業も意識し始めたか

推薦組ザマァだな
勉強して来なかった罰が下る時が来たか
192名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:19:55 ID:+kFjLJwv0
>>2
大分大医学部は定員の一部を学校推薦からAO入試に切り替えた。

今は国立の医学部に試験なしで入れるのか?すげーなwww
193名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:19:56 ID:4Bp7rKnu0
ジャニタレや三流芸人や大根女優が大学に逝く時代

もうだめぽ
194青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:20:04 ID:GHkNoEZ40
>>181
浅田彰はもう京大にいないけどね。大澤真幸も。

ドゥルーズとかラカンとか、あのあたりのフランス現代思想は、僕には理解できない。
浅田彰の本を読んだら、なんとかわかった気になったような気がしなくもない程度。

社会人としてきちんと仕事をしながら、哲学の勉強を出来るほど向学心があるのは、
素直にすごいと思う。
あとは語学がどのぐらいできるかだねえ。こればっかりは若さが有利だから。
195名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:20:10 ID:nHU+Nsaj0
学校で身についたことなんて大して役に立ってねーけど・・・
新しいことを勉強する習慣って大事だよな
196名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:20:56 ID:2YA8udRT0
漢字読めなかったり
字が汚いのが愛国って文化なんだっけ

アホのゆとりウヨって
197名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:20:59 ID:WKm6ibQe0
>>162
中学時代は学校抜け出してブックオフで
面白そうな本買ってきて授業中読んでたなぁ。
路傍の石の「おともらい」とか印刷された日が古い
小説に「兎に角」とか載ってたのを覚えてる。
当時から読んでるポケットジョーク集のおかげで
そこそこ皮肉が得意になったw
198名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:20:59 ID:o65T+rzzO
>>175
なるほど。
そりゃHelloが読めなくても仕方ないかw

確か新撰組は、大阪国際と大手門がいたが、大手門も似たり寄ったり?
199名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:21:46 ID:gQWZp2UR0
>>177
>>国立は一定レベルが担保されるが
>>あの均質な環境がどうも…温室育ちのように思う。
それはあるなあ。
特に地方の国立大学
自分の出身校も一応旧帝大だけど地元率馬鹿高い感じで、
高校とかの延長みたいな雰囲気がかなりあったなあ。
200名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:22:00 ID:btNSUZSU0
またお前らが好きそうなネタだな
201名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:22:38 ID:JkDgnjPA0
>>154
そもそもイギリスで学校給食というものが始まったのはボーア戦争の際に
兵士として下層民衆を集めてみたところ、栄養不良で役に立たなかったということがきっかけだったんだよな。
もう少し、国策・社会政策的な見方をすることで、大学の存在意義も理解できるのではないだろうか。
202名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:23:05 ID:fwHwLiAM0

 おまえら鳩山総理を見習え!!!!





           アッー!

203名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:23:06 ID:bN5XVx7I0
スポーツ推薦組の驚愕の学力は昔からだろ、実際。
掛け算、割り算ができないとかガチでいたし。

>>136
というか、そういう経験やスキルの代わりになるのが学歴。
どっち道、就職時はかなり頑張らないと駄目だけど。
どうでもいいがフランスに渡米wやっぱり学力も最低限はないとw
204名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:23:20 ID:Uz5I+mVb0
銀英読んでから、中の中だった国語の成績が上の上の下ぐらいまで上がった
205名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:23:30 ID:kcrKVdwm0
【国立も約20%が推薦・AOの裏口で入ってきているという現実】
【国立も約20%が推薦・AOの裏口で入ってきているという現実】
【国立も約20%が推薦・AOの裏口で入ってきているという現実】
【国立も約20%が推薦・AOの裏口で入ってきているという現実】

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090708-OYT8T00310.htm
「私大『一般入試組』少数派に…『大学の実力』調査」(読売オンライン)

学力を筆記試験で測る一般入試を受けた新入生の比率が、全国の私立大で今春、
44%にとどまったことが読売新聞社の第2回「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査でわかった。
(略)調査は5月、通信制のみの大学などを除く国内の4年制大学730校に実施。
529校(国立81校、公立62校、私立386校)から回答を得た。
前回も調べた退学率、卒業率などに加え、文部科学省が非公表としている各大学の入試方法別の入学者内訳や、学生への支援の取り組みなどを尋ねた。

今春の入試で、国公立は筆記試験による一般入試の入学者が81%を占めた。

これに対し、私立は一般入試が44%。

指定校推薦16%、公募制推薦10%、書類審査や面接などで選考する「AO(アドミッション・オフィス)」8%、

付属・系列校推薦5%など一般入試以外の入学者は計46%だった。

無回答・非公表は10%。

関係者の間では、大学の学力水準を維持するためには一般入試入学者の比率が最低30%必要という見方がある。

この設問に答えた私立大351校の3割強が30%以下で、中には1%台の大学もあった。

学生の獲得競争を背景に入試の多様化は進んでおり、入学者の学力にばらつきが出ているようだ。
調査では、ほとんどの学長が「基礎学力の向上」に力を入れるとコメント。
新入生の学力を問う到達度試験や、習熟度別のクラス分けを実施している大学は、国公私立全体で80%を超えた。
(上記記事より)
206名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:23:38 ID:tXykeWej0
新聞会社とは馬鹿か!
あんな文章で文字数で何がわかる
現代社会を舐めるな。

 新聞会社自ら其の紙面で中学生の教科書を内容を構成してみろ
文字数足り全くないくせに。

自分の文書のみ信じろ思考するな...馬鹿か糊代の無い文章で何がわかる

売れないからといって、若者を出汁に売込みするな
207名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:23:56 ID:v3numSuw0
推薦されてきた学生を合格させたのは誰だよ
とんでもない学生は不合格、推薦した学校は推薦枠剥奪が遠くない昔の常識だったと思う
208名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:24:05 ID:8wAZWZTb0
>>197
>小説に「兎に角」とか載ってたのを覚えてる。

内田百けん?
209名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:24:25 ID:Di8KCvlN0
>>192
昔の筑波医学群も共通一次と小論文だけだった希ガス
210名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:24:29 ID:HgRfFojk0
>>202
父親がキャリアのトップの大蔵事務次官だぜ。
地頭が全然違ったんだろうな。
211青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:24:38 ID:GHkNoEZ40
>>204
銀英伝はいいよね。長い本を読む習慣が身につく。
僕は田中芳樹よりも塩野七生だったが。

しっかし、創竜伝での劣化ぶりはなんとかならんのか……。
212名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:25:48 ID:kcrKVdwm0
>>177
>>199

http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm

(レベル低下が著しい地方の国立大)
毎年、学生と接していて感じることの1つが地方国立大のレベルの低下である。
旧帝大はそれでも、まだ、優秀な学生が入っているし、学生同士の競争のあるので、
それほどでもないが、その他の地方国立大のレベルは年々、落ちている。

地方国立大の中での、レベルが上と言われる広島大、岡山大、奈良女子大というような大学でも、
筆者の担当している企業の採用では、最後まで残る学生はまずいない。
ほとんどが、一次の筆記試験か一次面接で落ちている。

地方国立大のレベルの低下の理由は、のんびりした学生同士が3年間、
切磋琢磨もあまりなく、しかも、地方では一応、よい大学だという応対をしてくれるので、
学生が勘違いをして学生生活をすごすことにある。

長引く不況で、親が高い授業料が払えないということで、
地方の国立大に行けという親が結構いるが、これは大きな間違いだ。
まず、授業料だが、かつては国立大と私立の授業料は1対10くらいだった。
それが、今は7対10くらいにまで縮まっている。

下宿費、生活費、そして、3年間の切磋琢磨の不足分、
最後に就職活動に東京や関西に行く往復の交通費を考えると、地方国立大はむしろ割高なのだ。
213名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:26:30 ID:lpVOjop10
中学生レベルの学生がほとんどだろ。
214名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:26:35 ID:WKm6ibQe0
>>208
いや、その作家を見たことも聞いたことも無いから違うはずw
やたら古いロビンソンク・ルーソーだったような気がする。
215名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:26:48 ID:ZPqgB2/M0
>>200
団塊Jr世代がゆとり世代を叩いて、自分が良い大学に行けなかったことを
人数のせいにして正当化し、
今なら俺は○○大学だって入れるぞ…という学歴コンプ丸出しのスレ。

日本人はあまりレベルが高くないから井の中の蛙だが、
中国人と話すと俺はMIT、俺はハーバードって言い出してくるから、
中国人のネチズンは本当にレベルが高いと感心した。
216名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:27:30 ID:WZk/ETMq0


早大政経の正規入試合格組は、定員の40%です。

つまりあとの60%はバカ推薦、AO入試、付属高校組です。

ということは、政経の卒業生のレベルは相当落ちるわけです。

企業のみなさん、間違ってもこの60%組から採用すると、
マジでひどい目にあいますよ。

217名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:27:36 ID:Uz5I+mVb0
>>211
なんでユリアンが憲法にこだわるのかわからんかったけど、
大学に入って専門やってようやくわかった
218名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:27:53 ID:JkDgnjPA0
社会保障の一環としての大学という見方をするとき、就職できない学生を大学にかくまっておくというのはそれなりの意味合いがあると思う。
一度でも無職状態に陥ると、人生の汚点として残るし、新卒無職が増えれば社会不安の基になる。
219名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:28:17 ID:nLvHITg5O
>>179
> 学者たちは研究熱心であっても教育熱心ではないからな。
うちのボスは論文指導を博士どころか学位すら持たない俺に丸投げしてくる。
いい加減大学にちくってやろうと思っているが、研究者としては優秀らしいから躊躇ってしまう。


> 語学もできない文学部の学生が、外国文学や史学の研究とか、正気の沙汰じゃないわけで。
(∩゚Д゚)アーアー聞こえないー
いい加減ギリシャ語を読めるようにしないといかんかもわからん。
220名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:28:40 ID:HgRfFojk0
>>218
私学助成が憲法89条違反なのに社会保障の一環もないだろ。
221名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:28:49 ID:Et/iZGJV0
奇数と偶数がわからない
どっちが2でわれるほうが奇数なん?
222名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:29:19 ID:kcrKVdwm0
推薦・AO入試による裏口入学者の実態

底辺農業高校(偏差値49)から推薦で千葉大→
学業そっちのけでキャバクラバイトに精を出す→殺される

[人間関係]
http://uproda11.2ch-library.com/207523Me8/11207523.jpg

被害者: 売れっ子キャバ嬢で売り上げは店のトップクラス、表向き
     は大学生。地方の農家出身で実家の家屋は大きめ。底辺農
     業高校から「教師になりたい」と千葉大農学部に推薦入学。
     部屋で全裸遺体で見つかり上に布団がかけられていたこと
     から殺害動機は情交関係と見られる。手に防御傷が無い事
     から知人に襲われた模様。全裸ということは男性と会合中
     だったのか。
     遺体の肺は煙を吸っていなかったので、死後発火した模様。
     胸が三カ所深く刺されている事から深い怨恨と見られている。
     玄関は施錠されておりベランダ窓は施錠されていなかった。
     マンションビル正面玄関はオートロック式。韓国カジノにも
     旅行しており、事件直後に友人A子と海外旅行に行く予定だ
     ったという話も。遺体発見直前は大学のゼミも欠席。「お金
     が沢山いる」とぼやいていたという。

目撃者A:被害者の友人A子の彼氏だが被害者の彼氏でもあるという説も
     (=水商売業界では『下半身営業』と言って良くあること)。
     被害者の勤めるキャバクラの同僚「黒服」。
     被害者宅にいったところ、ちょうど部屋から火災が発生して警察
     に通報。もと同僚によれば「嬢の無断欠勤なんて珍しくないし皆
     スルーしてる。この子の時だけ家まで出向くなんて変」。
223名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:29:32 ID:EpPpkF9P0
>>206
現国対策にラノベもっと読もうぜって世代をなめすぎてるよあんた。
224名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:29:36 ID:WKm6ibQe0
>>212
金無いから自宅から通える国立大を選んだけど
たまたま底辺国立だったんだが。
まあ勉強しなくても入れるから、ってのもあったんだけどwww

>>221
2で割れる方が偶数。
225名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:30:25 ID:UqjF95vw0
ゆとり導入のとき、大学とか何か言ってたのかねぇ…
226名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:30:28 ID:o8RntITG0
>>222
まず、この文章を見てください。

>推薦・AO入試による裏口入学者の実態

これを見て、

推薦 (・AO) 入試による裏口入学者の実態

227名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:30:40 ID:nZfAtsB/0
労働市場で吸収できない連中ほっといてなにやるのか?

こんなもん国策で世界各国でやってるわ。
要は高等教育受けた連中が社会を構成することに
なったことだ。
今までの様な社会統治は無理だ。

228名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:30:55 ID:ljgJfnB80
>>27
そうそう。同じ大学についての会話でも、今の中高生と話すと
低レベル大学になったんだなと思う。
229名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:31:03 ID:vtTaRoUu0
>>221
バスとかでよくあるだろ。小児半額(端数切り上げ)って奴。アレを思い浮かべるとわかりやすい。
例えば運賃が200円とか180円の偶数なら小児料金は100円や90円だし
210円とか190円とか運賃が奇数だったら切り上げて110円とか100円になる。

俺は偶数奇数をそうやって覚えた。
230青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:31:09 ID:GHkNoEZ40
>>217
当時はなんとなく読んでたけど、田中芳樹はよく考えて作ってると思う。
銀英伝は、他の田中作品と違って、主人公が圧倒的に強いのではなく、
他にも英雄英傑がいて、そういう連中と主人公が競合するから、非常に燃える。

まあ若干、理想肌の左翼臭いところがあったから、
同じ戦記物なら佐藤大輔のほうが僕は好きだったかな。
231名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:33:03 ID:SfuMSVqw0
>>137
ネタにマジレス
「設定」だと、内容を変更出来る意味合いがあるからちょっと違うかも。

「プロパティ」は直訳すると「特性」・「性質」って意味。
だからって、「性質」って書いたらわけわかめだし、
外来語として受け止めるのが良いと思うぞ。

「クロック周波数」を「刻時周波数」とか今さら言われても意味わかんねーだろ。

日本の「電算機」はそーやって発展してきたはずw
232名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:33:08 ID:kcrKVdwm0
【 慶應義塾大学  超軽量入試&推薦入試の実態 】
(ttp://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html参照)

試験科目数別の定員

3教科〜  1270名 ←一般私大

1、2教科 2650名 ←Fラン入試www

0科目   2235名 ←推薦馬鹿w内部w裏口www

慶應法 一般460(36.5%) センター100(7.9%) /A030(2.4%)/指定校160(12.7%)付属420(33.3%)
慶應経済 一般750(62.5%) /付属450(37.5%)
慶應文 一般580(72.5%) /公募推薦120(15%)/ 付属100(12.5%)
慶應商 一般700(70.0%) /指定校150(15%) 付属150(15%)
慶應理工 一般650(61.9%) / 指定校195(18.6%) 付属190(17.6%) 
慶應SFC 一般550(61.1%) /AO200(22.2%)/ 付属150(16.6%)
慶應医 一般66(60%) / 付属39(39%) /帰国1(1%)

見れば分かる通り、慶応法とか試験通らないで入ってくる奴が半分以上で酷い。
指定校は基本、成績にばらつきがあって、真面目だが、一般では入れるとは思えない印象。
付属は多すぎて、特に一般では難関の学部に限って、付属枠が大きいため、多少
馬鹿でも希望の学部にいけてしまうらしい(法や経済は極めつけ)

ちなみに・・・
ttp://www.admissions.keio.ac.jp/topics/info_20070731.html
地理歴史:世界史B,日本史B,地理Bのうち1科目選択
世界史Bの出題範囲は1500年以降を中心とし、日本史Bは1600年以降を中心とする

近代史ってそれ世界史Aじゃんwww
233名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:34:09 ID:cs/99K3v0
ゆとり達だって自分でゆとりになろうとしてそうなったわけじゃないだろうに・・・
どっかの世代の奴がゆとり教育始めて、そうやって育ったゆとり世代を今度は馬鹿にして
何がしたいのさ
234青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:34:13 ID:GHkNoEZ40
>>223
読書癖がつくのはいいことだと思うよ。
世代問わず。
235名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:34:29 ID:UqjF95vw0
ハリーポッターの方がきくんじゃないかw
「夢にふけって生きることを忘れてはならない」だっけ???
236名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:34:31 ID:GYHHQrvw0
推薦入試やめればいいのに
237名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:34:57 ID:nzJ/HdZo0
受験生必見!!! 大学別ボーダーライン速報
これを見る限りまだ望みはあることが分かった。
     ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9676829
238名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:34:58 ID:ljgJfnB80
>>86
へえ。優秀な家族の中でお前だけ国士舘か。本当に頭が悪いんだなあ。酷すぎ。
本当は頭が良いって言うんなら、少なくとも国立には入ってるはずだからなあ。
239名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:35:27 ID:szlqqb3P0
>>229
>210円とか190円とか運賃が奇数だったら

そろそろ夜釣りの時間帯ですね
240名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:35:31 ID:ZRcr6CN80
どんくらいのバカなのか具体例教えてくれよ
241名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:36:00 ID:B/IfA2Cy0
>>181
あんた面白い人だな。

ただ最近の哲学はポスト構造主義の反省ばっかのくせに
新ジャンルが見いだせず膠着状態で、ちょっとがっかりするかもよ。
そもそも哲学を勉強した人間は、学問は学ぶモノじゃなく自分で作るモノだって発想のヤツが多いから
つまらない単位のための勉強を繰り返すうちに飽きちゃうかもしれない。

エリック・ホッファーみたいな奇人も世の中にはいるので、独学をつらぬくのも一興だ。
242名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:36:20 ID:kcrKVdwm0


AO,スポーツ推薦をかくして知的ぶってるタレント

水嶋ヒロ
真鍋かをり
優木まおみ
ジャニーズの子
紺野あさみ
北川景子
井上真央
広末涼子

AOで明治に入った井上真央が家庭教師のトライのCMしているのはおかしな話ではないですか?


そしてさらに新たな問題が最近になって浮上してきている。それは、AO入試(学力試験の代わりに書類審査、
面接、小論文などで選抜)、推薦入学の激増である。

建前上は、一発勝負の受験の弊害を排したり、多様な学生を集めるためのものだが、有効に機能しているとは思えない。
推薦組、とくにAO入試組の低学力が、各大学で問題になっているのだ。

私の知る限りでも、早慶レベルの学校に、それより偏差値が10以上下の大学の付属校から成績不良で大学に上がれなかった
生徒が推薦やAOで数人入学している。基本的にAO入試というのは、アメリカで行われている試験制度を採り入れたものと
いうことになっているが、アメリカの場合は、SATと呼ばれる統一学力テストの点数も評価したうえでのセレクションが原則だ。
(わだ ひでき=精神科医・国際医療福祉大学教授)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/174705/より抜粋
243立命館がその代表:2010/02/11(木) 21:36:30 ID:7vvHTA290
推薦激増させて、一般の偏差値操作してきた大学が志願者数で落ちていくのは、当然の流れだな。
世の中、まだまだ捨てたものじゃない。見ている奴は見ている。

ところで、そういう推薦激増私学の私学助成金削減しない??
高校生が勉強しない根源の一つでもあるし、日本破壊しているのも同然なので。

推薦激増大学が優遇されて、これ以上推薦アホが増えて、勉強する高校生が減少すると、ほんとに日本が沈むよ。

244名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:36:58 ID:Di8KCvlN0
学習塾や予備校で勉強が嫌いになった奴は手を挙げろ

オマイらの方が正解だw
予備校をサボって図書館で専門書を読んだ後に問題集に取り組んだ方が基礎的な理解が深まる
245名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:37:10 ID:Wq5R25Nk0
>>1
これに関しては推薦入試とかAO入試とか採用した側に問題がある。
全受験生一律で平等に入学試験を受けさせれば解決できる問題だろ。

自らの判断の甘さが招いたことを受験する生徒のせいにするな>大学
246名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:37:44 ID:aLnUf8xmO
バカな高校生が進学するから、予備校が儲かって私大が儲かる

教育市場なめんな
247名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:37:46 ID:Uz5I+mVb0
ちょっと小難しい単語使ってるラノベを読めば、センターも国立二次も問題解けちゃうのがわかったからなあ
ハルヒじゃダメかもわからんけど
読解力と単語力さえつけば結局何読んでもいいんだよね
248名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:38:08 ID:UG4IyNuW0
>>144
Fラン以上の大学でも語学教育が必要になっているのね
学歴が学歴だけに、プライド有るから日本語教えるのも苦労しそうだな

>>179
天下りは良くないかも
けれど、Fラン校の現状を見たらしょうがないでしょ

>>233
他人を馬鹿にして自己満足!
したいorさせたいんじゃない?
249名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:38:48 ID:3zkNHE7D0
>>200
誰だって自分世代が一番悲惨で、
若い世代は甘ったれだと思ってるからな
マスコミもそれを心得て人口多い団塊ジュニアを煽る
250名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:02 ID:lCVrXdQdO
今の大学生にペンだこ作ってる奴は皆無だろうな。
どんだけ楽チンな毎日なんだと呆れるな。
251名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:03 ID:kcrKVdwm0

早慶の半分、国立の2割が推薦・AOで入ってくる今
一般入試による大学への関門は年々狭くなっている
企業としても推薦・AO入学者を避け、きちんと一般入試で大学に入ってきた
学生を採用しようと、学生を判別する動きが始まった
もはや、出身大学だけで判断するのでは推薦・AOの裏口入学者を掴まされる危険性が大きくなる
そこで出身高校を非常に重視する風潮がより顕著になってきたのだ

下手すれば
出身高校>>>>出身大学
64 名前:就職戦線異状名無しさん [] 投稿日:2009/01/07(水) 06:37:06
まだ学生人気の上位に留まっている大手企業のリーマンです。
人事部ではありませんが若手なので毎年面接に駆り出されます。
我が社では各県の高校偏差値リストを定期的に採用する有名私大から入手し
高校名を非常に重視しています。なぜなら早慶であっても学力でなくスポーツ推薦
等で入った連中を採用してしまう危険性を回避するためです。
簡単な計算すら出来ない大卒をいったん雇用と事務はおろか製造現場でも
使い物になりません。
逆に大学は1.5流でも高校が進学校なら、大学が1流で高校3流を負かして
採用される場合もあります。人事部曰く高校時代の人脈も財産だから、
中学時代の地頭がビジネスには有効だからと言われています。
それが良いか悪いかはわかりませんが、こういった考えの会社もあることは事実。

26 名前: MR.GAIGO 投稿日: 02/03/02 20:44
「出身高校」関係あります!
某金融機関でリクルーターやってたけど、
「大学で奇跡を起こした方々」(特に早稲田に多い)は最後の最後で
有名高校出身者の方に負けます。
実際、基礎学力ある人が多いのだそうです。
ちなみに、「同じ大学」で「評点」が一緒の人物が2人いたら、基礎学力の高そうな「有名高校」を私も人事部に推していました。
252名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:10 ID:cs/99K3v0
新聞もちゃんと読む、学力も高い、例えそんな世代だったとしても、
文系の学部に進んだら、ろくに授業も出ない、卒論もまともに書かない
それで4年過ごして卒業してく無意味さは変わらないだろ
253名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:20 ID:bN5XVx7I0
>>216
ちなみに付属高校組ってだけでなぜか頭悪いと思われていることが多いが、
実は大学の成績上位者は付属組が多かったりもする。

まぁ中学、高校受験勝ち抜いた人間が頭良いのは当然と言えば当然なんだけどね…
254名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:21 ID:nLvHITg5O
>>220
私立学校は学習塾とは違ってある程度国や自治体からの(法律上の)縛りを受けているのである程度の助成なら認められるみたい。
となると一般的には私立大学であるにも関わらず実質的には各自治体が運営している自治医大は自治体がガンガン助成してもかまわんという事になる。
不思議なもんだ。
255名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:22 ID:WKm6ibQe0
>>233
若者を「使えない世代」にして不況時の採用を絞りたいだけかと。
もしくは士農工商エタヒニンと一緒だな。
256名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:23 ID:U5SJfI+x0
>>212
>地方国立大のレベルは年々、落ちている。

そりゃAOや推薦入試を増やしまくってるのだから、当たり前だろうな。

つーか、税金で何やってんだよ・・
257名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:39:54 ID:sy8dEprE0
見た目やコミュ力の方が重要とか言われるから勉強しなくていいよ
氷河期世代の勉強してきたやつらは、散々痛い目見てるでしょ
258名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:40:21 ID:Uz5I+mVb0
>>256
レベルと反比例して授業料は年々上がってるみたい
259青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:40:54 ID:GHkNoEZ40
>>241
日曜歴史家なんてのもいたな。
ていうか、文学部の哲学研究家は、大部分、テキストクリティークを一生涯やって終わるってイメージなんだが。
大学の外の人がアカデミックに期待するものとはズレがありそう。
260名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:41:18 ID:r+3AoPGV0
>>212
私立大学の宣伝にしか見えないんだけど…
リンクも切れてるし…
261253:2010/02/11(木) 21:41:48 ID:bN5XVx7I0
>>216
>>253は早稲田の話じゃなく一般的なブランド校の話ね。
早稲田は知らん。色々特殊な学校だし…
262名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:42:43 ID:BOLhV0BE0
中学高校のうちにちゃんと教えるべきことを教えない、教育しないってのはもはや暴力と同じだよな。
自分たちが教えてもらってきたことを、下に教えないで社会に放り出すわけだろ?これって残酷じゃね?
263名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:43:41 ID:iBbYfSvx0
2次の小論文は難しかったな。分かるけどわからんみたいな感じがした。
264名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:43:45 ID:MmJKIwf60
推薦ってなんか部活で賞とったり生徒会やったりすればいいの?
265名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:43:48 ID:AwCrl2JN0
進級や卒業の試験を難しくして
ちゃんと勉強しないと受からないようにすればいいのでは?
266名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:43:49 ID:nLvHITg5O
>>247
ハルヒはちょっと特殊といや特殊。
単に読み方の違いだけなんだけど。
267名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:44:00 ID:r+3AoPGV0
>>216
むしろその60%の餓鬼が金になるんだけど…
頭なんていらんのよ。私大も企業も狙いは同じ。
お金だよ。
268名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:44:19 ID:Di8KCvlN0
>>234
古本屋に積んである50円とかの古い小説読んでると、学校で買わされた国語辞典じゃ足りなくなるんだよなw
そのノリで安い洋書とか読んでると英英辞典が手放せなくなるんだよな
古本屋のオヤジは、またヘンな高校生が来たと思ってたろうなwww
しかし古本屋がやたら廃業してて寂しいもんだ
269名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:44:32 ID:Hv/HXaDb0
>>162
ゴー宣は入門書級に難しい
だから読めない・理解できない奴が居るのも当然
たかが入門書、されど入門書
270名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:44:39 ID:EpPpkF9P0
>>253
個人的印象だけじゃなくてソース出せよw
271名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:44:59 ID:cIq0ZOIy0
高校入試でもそうだが、なんで推薦なんて制度があるん?
272名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:45:34 ID:Uz5I+mVb0
>>266
挙げといてなんだけど読んだことないんだ
すいません
273名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:45:36 ID:pooceo340
>>261
俺大学から早稲田だけど、早高院や早実には絶対に受からなかった自信がある
274名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:45:37 ID:mI2kCxWMO
ゆとり世代だからな。
仕方ない。

275名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:46:14 ID:WKm6ibQe0
>>250
教授2人と学生2人というすげー豪華な
セミナー形式の授業があったんだけど、その際に
「知識なんてネットや図書館に転がってるから
 必要な知識を引っ張ってくる能力と
 それを組み合わせて思考して問題を解決する能力の方が
 微積とかの算数の能力よりよっぽど重要だ。」
って言われたお。

>>268
個人的宝物 ポルノあらかると辞典:マーク・鎌野
276名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:46:28 ID:kcrKVdwm0
推薦、AO裏口野郎の実態

66 名前: ノイズa(コネチカット州)[] 投稿日:2009/11/08(日) 05:25:49.27 ID:ppnH4avZ
>>51
教師の反対を押し切って実際の偏差値よりも10以上低い高校に入学

当然周りはバカしかいない もちろんテストは三年間全て一位

無遅刻、無欠席、模範囚のような態度(必要最低限の言葉しか発しなければ、相手は勝手に『真面目』だと思い込む)
たったこれだけで内申完璧
在学中に発した言葉は『はい』『いいえ』『おはようございます』『さようなら』だけ
三年間で計5分も喋ってない

『我が校創立以来の秀才』と認定される

推薦でAラン楽勝でした^^

三年間でした勉強はだらだらやるテスト勉強だけ
しかも『○○くんって頭いいね!勉強教えて〜』→セックスの連鎖

大学いってからも『こいつら必死こいて勉強したんだろうなwww受験勉強(笑)センター試験(粉塵爆発)合格祈願(核爆)私立高校で受験対策コース(高高度核爆発)予備校(純粋水爆)努力(ビッグバン)』
なんて情弱をバカにしてるよ

お前情強も勿論この方法だよな?
277名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:46:45 ID:B/IfA2Cy0
>>219
院生か?まあがんばれ。

俺も学部時代に選択必修でギリシャ語やらされたんだが、忘却の彼方だ。
ラテン語にしたほうがよかったと後悔してるぜ。
ラテン語をやってた連中は、その後、現代語で応用が利いてるからさほど忘れないらしい。
278名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:46:55 ID:7vvHTA290
推薦3割→私学助成2割カット
推薦4割→私学助成3割カット
推薦5割→私学助成5割カット
それ以上→全額カットにしない??

もともと、私学助成はいろんな指標で決まっているから、その指標に推薦率を加えるだけ。簡単
279青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:47:15 ID:GHkNoEZ40
>>269
しかし、中学校と高校で、ゴー宣を読ませることに成功した奴は、
例外なくウヨに進化していた。凄まじい感染力だったなあ、あれは。
280名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:47:45 ID:JkDgnjPA0
>>262

フランスでは連帯精神に基づいて、「子供のときに社会から受けた教育は大人になってから返す」という
社会的債務という考え方がある。
だからこそ、子供に対してはしっかりと教育等を施そうとするし、
その子供は大人になってから社会保険料を滞納せずに払ったりするという考え方だそうだよ。
281名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:48:27 ID:4NrB/uAz0
むしろ新聞なんか読んでるのかと
282名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:48:36 ID:cs/99K3v0
>>262
自分たちが教えてもらってきたことを下に教えないのは
社会に出てからも一緒だから

今の社会を仕切ってる世代は本当にもうどうしたら・・・
283名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:49:46 ID:Di8KCvlN0
>>275
実は下半身もワクワクさせながら通ったもんだw
284名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:49:48 ID:7pOizu8i0
早稲田とか慶応でも推薦がほとんどだから、そこの大学生だからと言う理由で企業は就職
で優遇してくれなくそのうちなるんじゃないかな。推薦なら、九州の僻地の私立の推薦で
受かる人と慶応の法の推薦で受かる人の学力がちがわない場合だってあるだろう
285名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:50:01 ID:kcrKVdwm0
推薦・AOの裏口入学者大量生産により
実態がわからなくなった大学の偏差値。

2009年の大学の実力で読売新聞が収集した一般入試、推薦入試の
合格者データで偏差値の実態でようやくメスが入った。

http://www.wasedajuku.com/wasemaga/unipro-note/2009/07/post_461.html


たとえば中京大学は、

一般入試1500名に対し、推薦入学者は、
AO10名、指定校732名、公募623名、付属・系列218名。
一般入試への占める割合が、51.34%

かなり激しい偏差値操作です。
偏差値操作の雄、立命館でも、57.33%

ちなみに名城が59.29%で中京と比べればかなり割合が増える。
推薦入試枠がなければ、名城と中京の偏差値が入れ替わるかもしれません。

ちなみに総合大学で、割合が高いのは、
立教69.41%、上智71.89%、南山76.98%

このへんの大学は、推薦枠を広げれば偏差値を上昇させることができる大学。
(あえてしないのは、在学生の質が落ちるからだと思われる。)

悲しいことに私立大学の偏差値でトップにたつ慶応、早稲田大学は一部しか公表せず。
受験生が信じる「偏差値」って一体!?
286名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:50:07 ID:EpPpkF9P0
2ちゃんで日本の新聞なんて読まねーよって連中に今日のWSJとかNYTで興味引いた記事聞いたら沈黙したw
287名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:50:07 ID:ZyO5hyId0
          ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
         ./          \
      . /             .\
     /___.___○_____ヽ 
          lミ{   ニ == 二   lミ| 
          {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 
         {t! ィ・=  r・=,  !3l  
            `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  
     .     Y { r=、__ ` j ハ
           人、`ニニ´ .イ/ヽ
       ,...-'"■|:| ー‐´‐/'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.|'"  /' ■   ヽ、
.   /     ■  |.! /'  ■     ヽ、
   /     ■  |,レ'   ■       ヽ
288名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:50:19 ID:3u6u5bzm0
>新聞すら読めない。

そんなやついねーよ。ww
289名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:50:27 ID:Z7muDMQU0
これ本当なのかね
こんなんばっかりだとしたら試験の時に新聞の記事を朗読させたら面白そう
290青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 21:50:57 ID:GHkNoEZ40
>>275
某思想史の先生に、
「この授業ではカッシーラーを扱おうと思っていましたが、
私がこの授業で扱うことはwikiにほとんど載っていたので、別の思想家を扱います」
と言われたときには、さすがにポカーンとしてしまったな。
291名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:51:25 ID:K+6hoULE0
朝三暮四の意味がわからないのが首相してるくらいだしね
292名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:51:45 ID:nLvHITg5O
>>272
キョンの一人称=キョンの視点で物語が進むけど、これをハルヒの視点に置き換えると物語が180度変わってくる。
するといろいろ面白い事がわかってくる。

多分試験ではあまり役に立たない。
293名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:51:45 ID:QJBom5cQ0
×新聞すら読めない
○新聞の言ってる意味がわからない

基地外の言うことなんてわかる奴いねえよw
294名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:51:56 ID:sy8dEprE0
教育したって、その教育された人の受け皿がないんだから
教育機関なんてもっと減らしていい
295名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:52:13 ID:+SwZlvQh0
おっと、東海大の国母の悪口はそこまでだ
296名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:52:25 ID:PkTy7LRs0
>>275
いろんな知識を引っ張ってこれて、さらに組み合わせたり
するために、数学とかいろいろ必要になるんじゃないかw
297名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:52:28 ID:vtTaRoUu0
俺は最初マンガが読めなかったけどな。
大学入るまでマンガを読んだことなくて初めて友達に借りて読んだら
コマのつながりが全然分からなかった。
ゲーム機ももってなかったので未だに親指でボタン押すと言うのに慣れないw
298寝言親父だよ:2010/02/11(木) 21:52:32 ID:iidKnwVp0
日教組の日本弱体化作戦、大成功だな。
299名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:52:38 ID:7vvHTA290
いやはや、本当に、今の水洗大学生は、新聞は読めないですよ。というか、存在さえ知っているのかと思う。
300名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:53:00 ID:jYO/e5EG0
新聞の読み方って小学校で習うはずだ。
中学生レベルどころか小学生以下だろ。
301名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:53:30 ID:OPKBqP620
麻生だって碌に漢字読めないだろ。今に始まったことじゃないよ。
302名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:53:35 ID:FRIUAtK50
そもそも新聞の出来じたいよろしくないだろ
303名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:53:38 ID:bN5XVx7I0
>>270
ソースと言われると難しいが…
学部にもよるが、大学と高校で比較すると偏差値や倍率で高校のが高い大学が結構多いことぐらいしか言えないかな…
成績上位者の話は俺が在籍時に学長だか教授だかの演説で聞いたものにすぎない。
304名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:53:39 ID:ToFR3alu0
新聞すら読めないってお前ら以下だな
困ったもんだ

新聞に書いてあることそのまんま真に受けるのは
なんか難しいこと書いてある新聞がなんとか読めて
うれしがる奴らなんだろうな
305名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:53:39 ID:Y8rgfh9A0
新聞なんて読んでくれと言われても読まんよ
産経でギリかな
306名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:54:07 ID:JkDgnjPA0
フランスの連帯精神は革命の経験に基づいていると聞いたけど、
とにかく日本は同業者間の縦のつながりであるアソシエーションについては弱いのかもしれませんね。
だからこそそれぞれの世代が助け合わずバラバラに好き勝手なことをやっている。
金だけのつながりになっている。
307名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:54:20 ID:C+ZP6/GT0
>>288
たとえば新聞の社説やコラムを読ませて、こう質問するとしよう。
@これは何のニュースについて述べた文章か。
Aこの文章で筆者が主張していることは何か。
「新聞すら読めない」というのは、この@Aに全く答えられない、ということだよ。
308名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:54:42 ID:7TRrvxpK0
新聞より、やっぱり読書のほうがおもしろいよ。
読書のおもしろさ知らないなんて、人生損してるよ。
309名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:54:56 ID:PkTy7LRs0
>>257
まだ、コミュ力とか言ってるバカがいるのか
310名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:55:00 ID:4dKm10sF0
そういう奴を入れざるを得ない大学もおかしい
311名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:55:24 ID:vtTaRoUu0
>>303
大学はしらんが、例えば中高一貫だと高校から入学した人は中学からいる人の
トップ層とそれ以外の間にすっぽり入るんだよね。
312名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:55:26 ID:kcrKVdwm0
推薦・AOによる裏口入学は即刻廃止すべし

202 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 04:04:32 ID:3vcAJqg+
>>198
偏差値46の地方のアホ高校だったけど
評定4.5とか簡単に取れる
生徒の質が低いし、テストも簡単だしね
まぁ真面目な人ほどどんなに評定よくても
推薦なんていう裏口で大学入ろうなんていう奴はいなかった
俺も早稲田の文構に推薦でどうかと担任に進められたけど
推薦なんていうズルして大学入ったら、親戚や友達にも
馬鹿にされて、一生裏口という十字架を背負って生きていかなきゃ
ならないリスクを抱えると思って辞退した

454 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 00:51:52 ID:???
指定校で入った俺が言うのも何だが、
早稲田は指定校とか内部のエスカレーターは止めるべきだと思う。

俺が早稲田に入学して一番痛感したのは一般で入ってきた人たちとの学力の差、特に英語。


正直、びびったよ自分の馬鹿さに。自分のやってきた英語なんてただノートに書き写した板書を暗記することで、内容が事前に知らされてないと出来ないものだった。
即座に知らない英文渡されても全く読めない…(今でも)。おかげで単位は落とすし 留年しそうだし、周りの推薦組もこういう人たち多いよホント。
賢いのはほんの一握り。
白井という馬鹿総長は辞めるべき。
そして新しい総長が推薦入試を廃止して、一般枠を広げてやるべきだよ。
早稲田の劣化は推薦入試にあり!!ってのは事実だよ。昔は推薦入試なんてなかったし、一般枠は今の3倍だったしね。
313名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:55:51 ID:4ysJ7S8f0
うちの近所の私大には、
中学どころか幼稚園児が全国から集まってきてる
毎年何百人とな
314名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:56:11 ID:6XS23PVk0
学生どころかそういう社会人いくらでもいるじゃねーか
315名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:56:36 ID:Zy3YR7qn0
>>282
上の立場の人間が下の人間に伝達するシステムだと
上の人間の能力が低いと下の人間の能力が高くても知識は劣化していくからね
50%の内容が100%伝わっても絶対的には50%の知識しかない
316名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:56:38 ID:ZPqgB2/M0
>>272
マルチメディア時代だから、活字への入口にはなっても、
なかなか難しいかもな。涼宮の方はナレーションからして面白そうな感じだが、
俺もアニメしか見て無いし。禁書目録は小説も買ったが。
ハリーポッターも本より映画の方が出来が良い。

アニメ化に失敗したのはFateとかかな。
あれは高校の教科書に載せた方が読書好きが増える。
梶井基次郎なんてクソつまらんものを載せるより、きのことか田中ロミオを
載せるべき。加奈〜妹は中学で必修で良いと思う。
317名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:56:41 ID:3Xkz6VYZ0
ゴマすり上手がコネ入学するから
318名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:05 ID:yIe9/aI5P
慶応は入学案内にバイトでAVやってる学生を載せるくらいだからな
上智じゃAVに一本出ただけで退学なのに
319名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:08 ID:Y8rgfh9AP
良いこととは思わんが、推薦って長年そういうものだっただろ
俺も当時「お前は試験で受かりそうだから、あいつに推薦譲ってやってくれ」とか
教師に言われたし
320名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:09 ID:Di8KCvlN0
別に推薦で入ってもかまわないと思うが、問題は教養の過ごし方だろうね
教養の単位すら取れないのはさすがに進路変更した方がいいと思うが・・・
321名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:11 ID:UqjF95vw0
>>310
その通り、落とせばいいんだ
322名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:15 ID:6IliWs1+0
だから就職で篩いにかけられるわけだな。
どこかで選別しないと国がダメになる。
323名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:24 ID:nt02ypFT0
ニシビ新聞を読まないことはいいことだろ
324名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:28 ID:Uz5I+mVb0
>>292
いつか読まないかんなあ
325名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:36 ID:o7gpa9V+0
中学生レベルだったら
フツウに十分だろ

試験で9割取れる奴なんてなかなかいないよ
326名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:40 ID:QJBom5cQ0
>>307

次の文章は、とある新聞記事からの抜粋である。
文章を読んで設問に答えよ。

今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が
人気だが、これからは男性にとっての理想像も 「さわやか正社員」系に
なるのかもしれない。そういえば( 1 )も、多少気になるところだが、

問1.( 1 )に入る適切な文を以下の選択肢から選べ。
A.秋冬もののトレンド
B.環境に配慮したクールビズ・ウォームビズ
C.女性達からの目
D.自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実

解答.ttp://current-affair.blog.so-net.ne.jp/2006-09-14-1



こんなもんわかるかwぼけwwwww
327名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:45 ID:kcrKVdwm0
推薦・AOによる裏口入学は即刻廃止すべし

202 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 04:04:32 ID:3vcAJqg+
>>198
偏差値46の地方のアホ高校だったけど
評定4.5とか簡単に取れる
生徒の質が低いし、テストも簡単だしね
まぁ真面目な人ほどどんなに評定よくても
推薦なんていう裏口で大学入ろうなんていう奴はいなかった
俺も早稲田の文構に推薦でどうかと担任に進められたけど
推薦なんていうズルして大学入ったら、親戚や友達にも
馬鹿にされて、一生裏口という十字架を背負って生きていかなきゃ
ならないリスクを抱えると思って辞退した

454 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 00:51:52 ID:???
指定校で入った俺が言うのも何だが、
早稲田は指定校とか内部のエスカレーターは止めるべきだと思う。

俺が早稲田に入学して一番痛感したのは一般で入ってきた人たちとの学力の差、特に英語。


正直、びびったよ自分の馬鹿さに。自分のやってきた英語なんてただノートに書き写した板書を暗記することで、内容が事前に知らされてないと出来ないものだった。
即座に知らない英文渡されても全く読めない…(今でも)。おかげで単位は落とすし 留年しそうだし、周りの推薦組もこういう人たち多いよホント。
賢いのはほんの一握り。
白井という馬鹿総長は辞めるべき。
そして新しい総長が推薦入試を廃止して、一般枠を広げてやるべきだよ。
早稲田の劣化は推薦入試にあり!!ってのは事実だよ。昔は推薦入試なんてなかったし、一般枠は今の3倍だったしね。
328名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:57:53 ID:EpPpkF9P0
>>307
そういうレベルでの理解さえ共有しあえないかもしれないって人間たちとネット上で議論できてるような錯覚に陥れてる不思議・・・
329名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:58:08 ID:oKu2rtwu0
>>318
あれは何でもありのSFCだったからだろ
330名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:58:20 ID:B/IfA2Cy0
>>259
青識亜論さん、おひさしぶり。いつも名無しですまん。

テキストクリティークで生涯終わりって、そのイメージは正しい。
でも、ごくまれに、市井の言論市場に打って出て十分通用する柔らかい理屈が出てきて
世の中を変えてしまうのが哲学の魅力ではある。
あなたの大学の哲学科の学生は初っぱなに、教授から
「学校なんか来ないで本を読め!」って喝破されると聞いた。
でも、大学が本来、しなきゃいけないのは、後の研究に必要な素材をおもいっきり詰め込むことかも。
331名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:58:21 ID:M6ReW3830
どこかのスレで、「3年間で300冊の本を読んだ」と自慢していたヤツがいたが、
1年で100冊? 少なすぎじゃないか?
図書館で借りたら、懐痛めずに、一年で少なくとももっと読めるぜ。
332名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:58:38 ID:OPKBqP620
>>307
@は違うだろ。新聞すら読めないじゃなくて新聞を読んでないってことだろ。
おまえもゆとりと変わらんな。というか前提知識がごっちゃになってるってアスペルガーか?
333名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:58:47 ID:H/1dO3CB0
新聞の読み方知ってるより
ネットで物を調べられるほうがよっぽど有能
334名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:59:02 ID:7vvHTA290
偏差値偽装で有名な大学の校門で、「事業仕分けって何ですか」って、
聞いてみな。

答えられる奴は、5割行かない。絶対に。
335名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:59:14 ID:gQWZp2UR0
ここの会話がネタじゃなく正気でなされてるとしたら、
そりゃあ日本終わるわ。
336名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:59:23 ID:EZU8pdGj0
推薦なら嫌でも入れなきゃならん決まりでもあるんかいな
10年くらい前の俺の高校は5段階評価で全教科平均4.2以上じゃないと推薦候補にすらならなかったぞ
337名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:59:42 ID:WKm6ibQe0
>>296
そこらへんも聞いてみたけど
「どうせこっちは工学部なんだから俺やお前らより
 数学できるやつなんていくらでもいる。アウトソーシング汁www」
って言われたw
338名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:59:48 ID:PkTy7LRs0
>>311
高校入学組は、1年の1学期はさすがに遅れてるが
夏過ぎるとぐんぐん伸びてきて、それがマンネリだった
中学組に刺激になると言うね。

一貫教育で先取りして教えてるから有利とかより、
地頭のほうが受験には大事なんだと実感するw
339名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 21:59:51 ID:WZk/ETMq0

早大政経の正規入試合格組は、定員の40%です。

つまりあとの60%はバカ推薦、AO入試、付属高校組です。

ということは、政経の卒業生のレベルは相当落ちるわけです。

企業のみなさん、間違ってもこの60%組から採用すると、
マジでひどい目にあいますよ。


340名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:00:03 ID:4NrB/uAz0
>>326
なにこのスイーツな設問www
341名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:00:06 ID:kcrKVdwm0
九大、筑波大「AO入試は入学後の成績低いから廃止するよ」

AO入試、廃止の動き 九大・筑波大など 「成績低い」
http://www.asahi.com/life/update/0214/SEB200802140011.html

九大 AO入試廃止 10年度から 「入学後の成績低い」

 全国の国公立大で初めてアドミッション・オフィス(AO)入試を実施した九州大(福岡市)が、2010年度から法学部の
同入試を廃止することが13日、分かった。「一般入試に比べ、入学後の成績が低い傾向にある」ことが理由で、現在30人の募集人員は一般入試の前後期に割り振る。

 ペーパーテストで選考する従来型入試とは違い、論文や面接などで受験生の意欲や個性を測るAO入試。全国で導入が増えているが、一方で学生確保を目的とした「青田買い」との批判もあり、
中央教育審議会は学生の質確保のため、AO入試への一定の学力検査導入などの検討を始めた。
こうした中で「老舗」の九大が示した判断は、入試制度をめぐる議論に波紋を広げそうだ。

 同大は東北大、筑波大などと並び、2000年度に法、薬、農の3学部でAO入試を導入した。現在ではこれに理、医、歯、芸術工を加えた計7学部で実施し、うち法学部と薬学部以外は大学入試センター試験の受験を課している。

 AO入試を担当する九大アドミッションセンターによると、05、06年度に法学部で一般前後期、AOと入試方式別に学生の入学後の成績を比較したところ、AOの学生で低下傾向を確認。
センター試験免除で理数教科が苦手でも挑戦でき、基礎学力不足の受験生が増えたことなどが背景と分析している。同センターの武谷峻一教授は「全国的な傾向には逆行するが、入試にかかる手間も考え、現実を踏まえた上での判断」と説明した。

 また、薬学部でもセンター試験を課すなど方式の変更を検討しているという。その他の学部では大きな変更はない。

 AO入試は1990年度に慶応大が初めて導入。文部科学省によると、統計を取り始めた2000年度に実施したのは国公私立の合計で75大学・160学部。07年度は454大学・1047学部となり、大学数、学部数とも6倍以上に増えた。

=2008/02/14付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080214/20080214_015.shtml
342名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:00:37 ID:JkDgnjPA0
ところでお前等は日本のアソシエーションについてはどう思うの?
343名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:00:59 ID:yIe9/aI5P
>>329
実際はどこでも一緒だよ
立地上、SFCじゃキャバクラや風俗店で勤めるのは難しいでしょ?
今じゃデリがあるけどね
344名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:01:18 ID:Vl+wBq0pO
推薦組には何かデメリットを課そう
納得いかない
必死こいて勉強してるのに理不尽だ

逆に一般で入った者にメリット与えるか
学費やや免除とか
もしくは履歴書には入試方式の記入を必須にするとか
345名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:01:28 ID:7vvHTA290
>>333
検索して出てきた記事が読めないってことなんだよ。

新聞が読めないということは検索ワードすら、知らない水準なんだよ。
346名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:01:42 ID:7jQer9Ed0
>>341
意味が分からんのだが点数が低いからこそ調査は続行するってのが普通なんじゃないの?
347名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:01:47 ID:UshINWo/0
新聞すら読めない下位層と
新聞なんか読まない上位層に分かれて
新聞を読んでくれる人がいなくなったという話だろ
348名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:02:13 ID:vtTaRoUu0
>>337
ラプラス変換とか数学のアウトソーシングの極致みたいなもんだよなw
工学部生は誰でも使えるけど原理を知ってる人は誰一人いないw
349名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:02:22 ID:YSfsrgYeP
国立大の推薦も大幅に増えて来た
350名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:02:27 ID:Z3uttHjA0
日教組大勝利だな・・・日本弱体化計画着々進行中
351名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:03:01 ID:yTYPPdW10
>>307
ちなみに、新聞は中学生が読めるレベルにしてあると言う話を聞いた。

俺の中で、小学生レベルをクリアしてる奴は、まともな奴。
中学生レベルをクリアすると、できる奴。
高校生レベルをクリアすると、天才。
と思ってる。
352名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:03:10 ID:o7gpa9V+0
中学生レベルって馬鹿にしてるようだが
それを中学校で一生懸命にやってないって問題だろ
353青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 22:03:15 ID:GHkNoEZ40
>>330
>「学校なんか来ないで本を読め!」って喝破されると聞いた。

さすがにそういう傾向は廃れつつあるようだけどね。
ただまあ、文学部はやっぱりガラパゴスだなー。
年に二回しか授業に顔を出さない先生とかがいるらしいし。

>>331
百冊は最低ラインだよね。だって三日に一冊読めば百を超えるわけで。
どんだけ忙しくてもそのぐらいは読むだろと。
354名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:03:30 ID:gfE0tPDx0
正直、大学の数は半分でいいだろ
偏差値レベルで40以下の大学は各種学校扱いが適当
355名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:03:37 ID:7vvHTA290
>>335

ネタでは全くないよ。近くの私立大学生をつかまえて、常識的な質問を2・3してみな。
爆笑するよ。

誰でも、「まさか」ということを知らない。
356名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:03:44 ID:PkTy7LRs0
>>337
簡単にアウトソースできればいいんだけどね・・・

コアな部分を外に出すと、個人でも組織でも崩壊するん
だけどね。その先生は、おそらく初代だからうまくいってる
んですよ。で、二代目が継ぐとダメになる。
やっぱり自分で技術を持っておかないと難しい。

まあ、何をやるかにやるんでしょうが。
357名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:03:59 ID:nLvHITg5O
>>316
> 梶井基次郎なんてクソつまらんものを載せるより、
お前は俺を怒らせた。


といっても文学ヲタだからなぁ。
歴史ヲタが必死になって戦国時代の話をしても興味が沸いてくることはあまりない。
文学に興味ないやつが国語の教科書を書いた方が返って一般受けするんじゃないか?
358名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:04:01 ID:JRN7xmaF0
>>134
なんでルシタニアが帝国たててんだよwwwwwwwww
しかもエクバタナ陥落させるとかwwwwwwwww
どっちがヘンテコ歴史モノかいてるか、わかってんのかwwwwwwww
359名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:04:36 ID:XNUJdcgY0
早稲田大学って入学者の6割が系列校推薦と一般推薦って本当ですか?
360名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:04:51 ID:DHB1Bale0
>>326
これ、本当に大学の入試で出題されたの?
361名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:05:06 ID:gfE0tPDx0
>>355
中学レベルの数学の問題を少し理論立てて出題するともうパニックだもんな。
362名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:05:55 ID:jYhoiCJmP
今年の開成中の入試を見る限り
トップ層もかなり落ちてきてるよ
問題が簡単すぎる
363名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:06:04 ID:PkTy7LRs0
>>353
そういや、磯野波平さんが大学に入学したとき、最初の講義で
「文学部の学生が、何をしに大学に来てるんだ!」と
怒られたとか言っていたな。

で、西部講堂に行きびたりになって現在に至る、だそうだw
364名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:06:09 ID:UiW5nK6B0
>>327
推薦で入るのはズルなの?
365名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:06:20 ID:SNWULVrF0
まぁ大学でていいところに就職するなら大事だけど、院って偏差値もクソもないからね。
いきたいところはちゃんと自分の目で見て決めようね
366名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:06:20 ID:QJBom5cQ0
>>360
されるわけねえだろwww
これ有名なコピペな
でも記事内容は事実w
アカヒさんぱねぇwww
367名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:06:47 ID:sy8dEprE0
無職博士とかいるくらいだから
もっとバカになればいいよ
368名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:06:47 ID:Ftkjx7Sj0
高校時代あんまり成績よくなかった商業高校出身だが、今ならそんな俺でも奨学金とれたかもしれないと

思うのは気のせいだよな。
369名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:07:28 ID:Rs8nv6Vh0
今更?
麻生前総理とかも同じみたいだし昔からだろw

クイズ番組に出てる高学歴アナウンサーなんかもそうだしな

日本の学校制度自体あるだけ無駄
できない奴はできないんだから小学生でも留年させないとダメ
370名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:07:29 ID:yIe9/aI5P
10数年前だが、早稲田や青学や立教も風俗でバイトやってるのは多かった
時代が変わっていったのか、しばらくして立教の野球部にホモビデオに出たのもいたな
371名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:07:53 ID:8wAZWZTb0
>>355
おバカタレントが大学生やってると言えば、納得してもらえると思う。
372名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:08:06 ID:bN5XVx7I0
>>355
そういえば、富士山が日本で一番高い山だと知らない大学生がいたな…
まぁ馬鹿と言うより常識がないという括りなんだろうけどさすがに引いた。
373名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:08:10 ID:7AqQAKKWO
新聞www
374名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:08:16 ID:MHBLvwGo0
新聞書いてる奴らが一番悪質なんだけどなw

人間としての資質が低い奴には知識なんて与えない方がいい

どうせ悪用するから
375名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:08:22 ID:Osz34rum0
よく考えたら少子化で子供の数も減って競争力が不要→バカばっか
ってことになるんじゃないか?
376名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:08:52 ID:7yKI/Nct0
中堅大学の法学部卒、旧司法択一の民法で満点取ったことあるけど、
銀行というものがどういう仕事をして利益を出しているのかを知ったのは29歳ぐらいの時だった。

俺、だめ?
377名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:09:01 ID:7mYND9As0
検索すれば、すぐに分かることをなぜ覚える必要があるのか?
378名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:09:16 ID:JkDgnjPA0
読んだ本の数を自慢するってただの俗物。
結局何がしたいのかわからない。
379名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:09:18 ID:C+ZP6/GT0
>>372
イラク戦争の真っ最中、アメリカとイラクが戦争やってるのを知らない奴もいた。
日本のFラン大学は現代の桃源郷だよ。
380名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:09:26 ID:D0111NCN0
大学出ても中学生レベルなんだったら、企業は中卒者を雇用した方がメリット大きいだろ。
ああ、中卒者は幼稚園レベルなのかぁ。
381名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:09:48 ID:7vvHTA290
結局、難関私大とか言われているところで、推薦を増やすのは、一般入試の数を減らすため。

そうすれば、少子化のなかで偏差値は上げたり、維持できる。

その代わり、漢字すら読めない学生が、高偏差値の学生とともに勉強する。
当然、5割を占める阿鼻叫喚学生の影響は強く、授業の水準は下げざるを得ない。
勉強ができる奴は、私学に行くのは、自殺だと思うぞ。
382名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:09:54 ID:lHRxE7SI0
大丈夫だ。
蓮舫だって、20歳過ぎて新聞読んだことなかったのに、
今や国会議員様だ。
悪夢のようだよな。
383名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:10:05 ID:njnX/b9L0
古いな
今は新聞読めないどころか「漫画が読めない」まで落ちてるぞ
384名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:10:07 ID:UqjF95vw0
勉強しない夢見るコネなしバカが増えてよかったじゃないかwと
あえて言ってみるwww
385名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:10:08 ID:WKm6ibQe0
>>372
まさか台湾が日本領だった頃(当時は新高山)に聞いたんじゃないだろうな?
386名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:10:09 ID:kchSCJA+0
馬鹿の血脈

マルクス思想→レーニン思想→スターリン思想→毛沢東思想
→金日成主体思想→日本社会党→労働団体→日教組
→団塊→かぎっ子→ゆとり→さとり→馬鹿→隷属
387名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:10:28 ID:DHB1Bale0
>>366
そうだよなw さすがにな。
>>375
今、私立大学の半分くらいが定員割れなんだっけ?
選ばなければ、フリーパスだもんね。
388名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:10:35 ID:GiChgFIM0
新聞離れはよいことだ
389名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:10:51 ID:/P9Tzf0W0
とりあえず空気が読めない奴を何とかしてくれ。
390名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:01 ID:Hv/HXaDb0
>>353
読むスピードが速くても頭の整理や構築が追いつかないと
単なる紙の浪費になる
391名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:12 ID:YMPcfZCV0
漢字読めなくても総理になれる国だから
全く問題なかろう。
392名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:21 ID:MHBLvwGo0
>>380
冗談でなく低学力のほうが使いやすいから採用しようという企業が増えている
今日本に足りないのは低賃金で単純労働してくれる人材
特に介護とか
393名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:24 ID:OZCCQ+jZ0
>>377
「後で調べればいいや」で結局調べない生活を数年過ごしてみろ。
立派なオバカさんのできあがりだ。

好奇心を持って能動的に知識を求めないヤツは駄々すべりしていくだけだぞ
394名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:48 ID:Di8KCvlN0
ちゃんとした選抜が出来ない学校は廃れるだけ
学生の質よりぬるい学校の体質で廃れるのさ
旧帝大や地方国立一期も例外にあらず
ブランドに浸ってる学生は私学の推薦組と一緒
職員もな
395名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:48 ID:e25v+UTT0
知らないことは恥ずかしいことって感覚がないからなぁ
ただのバカをおバカタレントって持ち上げるのは犯罪に等しいね
日本がホロン部のも時間の問題だなorz
396名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:11:54 ID:sSMZ4jgO0
推薦とかAOとかやめちまえば良いのに。
397名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:12:10 ID:gfE0tPDx0
こんな時代なので学歴以外で地頭の良さを見極めないといけなくなったよな。
398名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:12:13 ID:XzjamRtN0
入学させなければよいのでわ?
399名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:12:14 ID:4YRnwGIv0
学生がレベル落ちたというよりレベルの低い奴も大学行けるようになっただけだろ。
400名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:12:29 ID:5+pGseia0
>>380
中卒は「コミュニケーションがとれない」レベル。

「いや、言ってることいみわかんねぇす。」

とか。
401名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:12:38 ID:HNJIjJP40
小説を読んでたら「あ、文字本だー」とか言う奴がいたなぁ。。。
文字の無い本っていったい。。。
402名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:13:25 ID:sy8dEprE0
>>395
むしろ知ってる方がキモいという風潮だもんな
403名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:13:43 ID:/ws7nxtn0
うちの付属高校
入試の前にほぼ同じ問題一回やってからやる
から9割方そのまま大学いける
404名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:13:58 ID:o7gpa9V+0
中学の問題やってみ
古文から公民から生物からパスカルからなにげ難しいぞ
405名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:14:03 ID:gfE0tPDx0
>>393
2ちゃんにはそういう発想の人間多いね。

仕事上のことで、
とりあえず自分で調べてみろと言われて腹が立った

というニュース板の内容で、教えない先輩が悪いと炎上したことある
406名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:14:14 ID:jYhoiCJmP
>>381
不況だとさらにその傾向があるかも
今年は推薦が増えて一般組の入試問題が難化した
407名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:14:33 ID:7yKI/Nct0
>>399
15年前ぐらいまでは、大学生というとそれだけで結構な社会的信用があったもんな
408名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:14:40 ID:qz5s2rlx0
中学生でも新聞まともに読めないやつ多いと思うけどw
409名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:14:51 ID:COzr1DrU0
偏差値30台〜70までいる我が母校立命は語学の授業で
下のクラスは中学英語をやってるとか何とか。
OBだけれど90年前後は偏差値55以上の高校からしか取ってなかった
(スポーツ推薦、一芸除く)のでゴチャマゼだったけど。
ま、語学を再履修してたのは例外なく推薦組だったけど、、
410名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:15:55 ID:JkDgnjPA0
俗物である証拠に、さっきから哲学者の名前ばかり出てくるが、内容についての話が全く出てこない。
411名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:16:29 ID:M6ReW3830
>>372
そういう知識って、小学館の学年誌や学研の「科学」とかで知った記憶があるんだが、
今の小中学生って全国一律に読まれている雑誌ってないんだろうな。
昔の少年マガジンなんてのも、頁の余白に豆知識とかで、いろいろな雑学が載っていた。
今はどうなんだろうな。
412名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:16:29 ID:kcrKVdwm0
>>381
>>406
推薦AO増やして一般募集人員を減らしまくったせいで京大合格者でもなかなか総計の一般入試に合格できない。

京大合格者が早慶に落ちまくっている件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1263113994/

京都大学 受験者の主な併願先と合格状況
http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.php

<法学部>
併願私大    総数 両方  京大○  京大×  併願
              合格  私大×  私大○  成功率
慶應商      24   4    3     9     57%
慶應法セ     43  13   13     1     50%
早稲田商セ   21   6    7     0     46%
早稲田政経   22   3    4     1     43%
早稲田法セ   68  15    26    3     37%
早稲田法     65   8    17    3     32%
慶應法      38   3    11    3     21%
慶應経済     25   1    4     4     20%

<経済学部>
併願私大    総数 両方  京大○  京大×  併願
              合格  私大×  私大○  成功率   
慶應商      51  18    6    10     75%
早稲田商     33   5    4     5     56%
慶應経済     49  12   10     5     55%
早稲田政経   34   4    4     0     50%
早稲田政経セ  26   2    9     1     18%
早稲田商セ   41   4   19     0     17%
413名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:16:59 ID:nLvHITg5O
>>393
> 「後で調べればいいや」


一時間後
「何調べようとしたんだっけ?」
414名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:17:11 ID:0zGYnoup0
社会党政権時に中国のいいなりで行ったゆとり教育


中国様大勝利!!!!!!!!!!!!!!!!!


415名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:17:28 ID:JRN7xmaF0
学者の本の内容をおぼえておきたいので、レジュメみたいな
ノートをつくってたら、大学で講義うけてるみたいだった。
それやってるとだんだんと全体の構図みたいなものが
アタマに組み立てられてきた。もう概説じゃまるでものたりない。
ああ、この状態で大学にいくもんなんだ・・・といまさらわかった。
こういう作業を受験勉強をやってるあいだにやりたかったよ・・・
そうすればもっと有意義に大学をすごせたのに・・・
ゆとり教育ってこういうことのために生まれたんだよな。
もっと推進すべきだな。
416名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:18:01 ID:Osz34rum0
>>405
こないだ仕事で後輩に分からないことをネットで調べさせたら
別の先輩に教わってきて「時間かかるからしらべなくていい」と言われたんですが、
ってなんと俺に半切れで報告に来たんだよな
ダメだなコイツはって思った
417名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:19:08 ID:Pd6rCsj10
長文を書かせてみれば、お前は小学生かと突っ込みを入れたくなるレスは何度も見てきたな。
文章力が悪すぎる
しかもそういう奴に限って、句読点がどうのと突っ込みを入れるのだから、もうアホかとしか言いようがない
418名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:19:27 ID:Di8KCvlN0
ちなみに教養で法学の教科書を淡々と解説する先生って以外と勉強になったな
オレみたいな法律音痴にはちょうど良かったよw
とにかく生活や財産に直結する授業だったから社会人になってから本当に役立ったよ
あれ憲法論とか粛々とやられてたら今の自分は無かったな
退屈で評判が悪いとか聞いてたけどとても役に立ってる
419名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:19:31 ID:QJBom5cQ0
>>372
日本には55都道府県とか言ってるバカが政治のこと語ってるんだぜ?
420名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:19:33 ID:0zGYnoup0

 いいかげん認めろ


 日本は負けたんだよ、中国に

421名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:19:37 ID:JkDgnjPA0
内容もわからないのに学者の名前出して知ったかぶってる嘘つきよりも低学力の方がマシだろ。
422宿屋の富:2010/02/11(木) 22:19:40 ID:eeYrsjVj0
70才のジジイです。俺の時代は 中学校出て働く男は 5割ぐらい。
大学に行く野郎は10%ぐらいだった。 それから50年 人間の頭の構造はそんなに変っちゃいねえ。
変ったのは 馬鹿でもチョンでも 大学とやらに行くようになったために
中学レベルの脳みそしかねえのが 大学で マンガ読む。 不思議でない話だ。
423名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:19:48 ID:a4GIryBb0
どこの大学も前提が間違ってるよな。新聞すらよめねーつーなら読ませろや。
学力が低いなら教えてやれや。
んでもって学力が一定以下だったら進級させなければいいだろ。
進級させなければ、大学側に金が入ってくるだろうが。
それってビジネスチャンスだろ。
オプションで中学、高校の勉強の基礎を教えなおす授業を行ってアフターケアしろ。
一人ひとりの単価を上げろ。
生徒のこと考えてんなら、勉強が一定水準に到達するまで面倒みろ。
「今の小中高が悪い」って言い訳ばっかり。大学って人を教育するところだろ。
だったら教育してやれよ。
424名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:19:58 ID:nLvHITg5O
>>404
多分社会の歴史分野は平均点取るのが難しそう。

最近は内容がちょっと変わってるみたいだし。
425名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:20:05 ID:UqjF95vw0
大学生が云々て
既にフォーク?カンダガワ?のあたりとかも言われてたみたいだよ
いつの時代でもそうかもよw新人類とか
若い連中がバカとかw
426名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:20:37 ID:PkTy7LRs0
>>381
なーに、国立でも授業の水準を下げてるから、日本は安泰(キリッ
427名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:20:39 ID:5+pGseia0
>>416
その調べる内容が、
仕事全体の中でどういう重みがあるのかを
後輩に認識させられなかった。


っていう、お前さんの失敗談?
428名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:20:48 ID:aAqsU55D0
>>405
とりあえず自力で調べるだけ調べるってのは凄い重要なんだよな。
面倒臭くても習慣付けると調べるコツが体得できるし
知らぬ間に体系的な知識が身に付いてたりする。
ググレカスってのは偉大な名言だよ。
429名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:20:56 ID:c/Yp4ZqQ0
今の日本で教育論とかを繰り広げてる世代の人達って、詰め込み教育を受けてた人達だからな。
この世代の連中の「高校なんて行かなくても大丈夫」という発言を、今の中学生の世代に当てはめようとすると
とんでもない事になってしまうから気をつけないと駄目。
430名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:21:08 ID:jYhoiCJmP
我が家ではゆとり教育前の20年前あたりの教材を使って
子供に教育をしてるわけだが
20年前の数学だと教科書レベルでも5年生あたりでXが出てきてビビる
さらにその頃の中学受験用の問題集は今の難関中がウンコに見えるぐらい
難しい
431名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:21:35 ID:aKKH1jsB0
明治大正の大学なんて英語が判らないと勉強自体出来ないレベルだったのにな。
432名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:21:40 ID:QJBom5cQ0
>>420
認めてもいいが中国に負けたと言う論拠を示してねw
ちゃんとソース付でw
433名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:21:41 ID:7mYND9As0
>>393
そのオバカさんが1週間で数年の遅れを取り戻せるのが検索技術なんだよ。
すでにこの世に存在する知識は瞬時に触れて共有することが可能なのだから。
434名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:23:00 ID:WKm6ibQe0
>>416
その別の先輩とやらが上司に
>>416は新入りに無駄なことばっかやらせてるんですよ〜。
 あいつ使えないですよ。なんなら新人教育自分が持ちましょうか?」
とか言って上司がそれを信じたら面倒なことになるだろうけどね。
435名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:23:07 ID:3XimVLpC0
>>428
あれ、興味があれば、え!って思わぬ事実に当たったり

試行錯誤するところが、醍醐味ですわい。
436名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:23:09 ID:X9s+2gaT0
新聞なんて読めなくったって、2ch楽しめれればいいじゃないの?
437名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:23:31 ID:E7j6qjg/0
もともと高校に入るだけの学力もないのに高校に入っちゃうしな。
バカは中卒で働けよ。
438名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:23:39 ID:B/IfA2Cy0
>>353
出世やカネより真実、という学府が日本のどこかにあってほしいのだ。
亜論さんがんばってよ。
439名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:23:40 ID:5+pGseia0
>>433
どこぞの学者が
「世にある情報は全てネットから引き出すことができるのだから
知識という形で頭に保存しておく必要はない。」

っていう暴論吐いてたな。

頭の中の知識っていう土壌なしに、発想っていう芽は生えてこないのに。
440名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:24:17 ID:COzr1DrU0
>>433
ネットが普及する前は調べる能力=技能
といっても過言ではなかったけど
今ググッたらすぐ出てくるしね
深く知ろうと思うと、かつてのように本を探し出して
それを読んで調べる必要があるから読解力もいるけどね
441名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:24:23 ID:jYhoiCJmP
>>428
それは思う
学校出てから勉強らしい事せず
2chばっかりやってるけど
今年のセンター国語(評論・小説)を何気に解いてみたら
簡単に100点とれた
442名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:24:28 ID:99eNmmxb0
家なんか、貧乏で新聞なんか取れなかった=読めなかった。
当時インターネットの時代じゃなかったしorz
443名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:24:42 ID:PkTy7LRs0
>>425
あの時代は、大学進学率が2割なかったのが3割超えてきた時代。
6人に1人が、3人に1人に。

ここ15年ほどで35%だったのが55%くらいになってる。
3人に1人が、2人に1人に。

大卒の価値が下がる時代だから、馬鹿って言われるんだよ。
そんなこともわからない、おまいさんとかなw

444名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:25:02 ID:D6PMG5Hk0
首相が脱税、63歳にもなって「ブリジストン」の創業者、
母親からお小遣い貰っていればそりゃ、馬鹿ばかりになるわw
445名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:25:09 ID:Osz34rum0
>>427
そういうことは説明しないことにしてる
俺の仕事は自分で調べないと全く前へ進めない仕事なんで聞いてばっかじゃ
いけないってことに気づいてほしかったんだが
楽して後で困るヤツはほうっておくのがベスト
446名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:25:21 ID:7vvHTA290
>>423

進級や卒業させないくらいに、大学のなかを難しくすると、8割くらい卒業できなくなって、社会問題化する。
だから、できない、というのが、大学側の本音だ。

>>428
調べるのは大切。しかし、そのためには読まないといけない。推薦学生は検索で出てきた文章を読めない。
447青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2010/02/11(木) 22:25:26 ID:GHkNoEZ40
>>363
今でも西部講堂は魔窟だよ。
入り浸って出られない人たちもいっぱいいる……僕を含めて。

まあ、なんか小奇麗な建物に建てかわっちゃったけどね。最近。

>>390
異常に速読の人っているけど、あれって食事を噛まずに飲み込むのと一緒で、
絶対、読書生活にはよくないと思うんだよね。
ページを繰る手を止めて、ゆっくり咀嚼するのも必要。
448名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:25:38 ID:JRN7xmaF0
ネットじゃバカたちが
汚名挽回の、汚名の状態からもりかえすという意味を誤解して、
むかしからあったひとつの言葉を消したものな。
故障修理や赤字補填とおなじしくみの言葉だったのに、
教養のないネットイナゴどもは応用がきかないから。
449名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:25:42 ID:6rHYEOkc0
>>425
フォーク?カンダガワ?のあたりって団塊の世代で今でもバカ扱いなんだが。

450名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:26:09 ID:JkDgnjPA0
ごめんね。「百冊は最低ラインだよね。」とか言っている奴を見ると、
こいつは一体何がしたいのかなと、義務で本を読んでいるのかなと、結局は人を見下したいだけのクズなのかなと思ってしまうのだよ。
451名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:26:57 ID:COzr1DrU0
>>446
それもきっちり資格予備校のような中身の濃い講義をしてくるんだったら
勉強するだろうけど、単位だけ厳しくされてもね
学者になるわけでもなし 
452名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:27:42 ID:5+pGseia0
>>445
なるほど。
知識ゼロの状態から、上司に
「明後日までにカタチにしてこい。」
みたいなこと言われることはあるからなぁ。

いちいち「どの本に載ってますか?」みたいなことは聞かないもんな、普通。
453名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:27:44 ID:nLvHITg5O
>>430
> さらにその頃の中学受験用の問題集は今の難関中がウンコに見えるぐらい
> 難しい
学習塾が問題のパターン化を行っていわば必勝法を叩き込むようになってから今の流れに変わったらしい。
それでも学習塾の方が一枚も二枚も上手なんだけど。
454名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:27:51 ID:X9s+2gaT0
昔の、今もか?大手新聞は893(まがいの販売店)つかって新聞拡張?わけのわからない地方のかっぺをリクルートして)営業および配達人、で、自分たちはもっともらしい能書きたれて、法外な高給取り、社会正義、とはいったいなんのでしょう!
455名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:27:52 ID:Uz5I+mVb0
わからないことは自分で調べて見つけるのが当然だと思ってたから、
わからないことは聞いたほうが早いという原理で動いてる人が多いのに驚いた
単に業務やるだけなら確かに聞いたほうが早く済むんだよな
456名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:27:59 ID:0zGYnoup0
本を読んでると賢そうに見えるが

ケータイをいじってると馬鹿に見えるのは

なんでだろう?
457名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:28:06 ID:UqjF95vw0
>>443
結果は同じで
どの時代でも若者はバカじゃないか
458名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:28:15 ID:gUCJP1IW0
入るのは難しいが、出るのは簡単、というのが、かつての日本の大学の特徴だったが。
推薦制度で入るのも簡単、それでも出るのも簡単にしてるんだから、どうしようもないわな。

今の私立大学は、推薦の場合、入口も出口も学力がノーチェックで、学力を担保できない。
教育機関としてのモラルがなさすぎる。
459名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:28:33 ID:Zy3YR7qn0
>>439
頭に入れておく知識は何かを考える必要はあると思うけどな
ある物性についての基本的な知識とメジャーな物質の物性値を頭に入れておく必要はあるだろうけど
ドマイナーな物質の物性値まで覚えてたら他に重要な性質を覚えることまで頭も時間も足りなくなるし
460名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:28:33 ID:r68QB4WmQ
テスト
461名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:28:48 ID:jYhoiCJmP
予備校が大学生向けに
授業について行くための授業をしてるみたいだな
東大でもそういう生徒が居ると聞く
462名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:28:51 ID:3XimVLpC0
>>446
読めないのですか・・・
知識の習得は時間と根気が必要ですからね。



>>447
お久しぶりです、東亜には最近お出でではないようですね。
463名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:29:27 ID:kTIn1AfL0
>>439
だな
知識として吸収してこそ発展性もあり、咀嚼することで応用力も出来るというもの
ネットはただの知識の集積所であってそれだけじゃ知恵にならないんだよな
464名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:29:53 ID:PkTy7LRs0
>>439
「ネットに載ってないことを知りたい」ということが
わからないのだろうかね、その学者センセイは。

俺の業界でも、あの数人に聞けばわかるが、ネットにはない
なんて話はざらにあるし、それこそが一番知りたい情報。


誰かの頭の中の知識から、今現在生み出されつつある
新しい知見なんて、すぐにネットに出回ったりしない。
465名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:29:59 ID:5tDboT1C0
まず義務教育の段階で、簡単に卒業させるのをやめろ
まともな中学3年なら新聞読めるだろ、大学高校以前の問題。

生まれた月や成長具合に個人差があるんだから幼稚園〜義務教育は、
1年遅く・早く入学とか、理解の遅い子は1年留年してしっかり教えるとか、柔軟に対応しないと。
まず新卒採用を辞めて、レールから外れると社会に出にくくなるのを是正しなきゃ無理だけど
466名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:30:12 ID:tuANN+Ji0
有史以来、若者は年々馬鹿になり続けているのですよ
467名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:30:56 ID:vJn0FIBl0
あーいるいる
英単語、いやローマ字もろくに読めないアホが
こいつAOだなって速攻でわかる
468名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:31:20 ID:gfE0tPDx0
>>433
検索に頼る人間は自己の脳内が空だから
会議や交渉や討論では自分の意見が見出せなくて結局役に立たないんだ。
早くネットで検索できるのなんで”誰でも”出来るだろ
さらにそれを利用しながらも、自分の知識の蓄積として
物事を組み立てたり進める力を求められているんだよ。
469名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:31:53 ID:ivy3RJYM0
まあ日本て18歳までは実に機会平等なんだよな
どんなに底辺校の生徒だろうが一般入試の点数取れれば早慶でも入れる
3教科なら一年まじでやれば全然余裕、国立は無理だろうけど
18歳までに気がつけばいくらでも再チャレンジできるんだよね
470名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:31:53 ID:7vvHTA290
推薦で問題なのは、それが大学だけではないところ。むしろ、大学は一応文部科学省が入学定員の5割という目安を持っている。
ただ、それを超えても、今のところ、何のお咎めもない。

しかし、もっと酷いのは、小中高で、この段階から推薦で入ってくる奴が多い。しかも、某偏差値偽装有名私大の付属校の一つは、
推薦入試が9割だ。

人生で一度も入試を体験しないで、社会に出て行く奴が、有名私学でも多いことに注意。
471名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:32:22 ID:Osz34rum0
>>434
そうなりそうでやばかった

>>452
そうそう、手段を相談するならともかく、解決策をじかに聞くアホは放置しかない
472名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:32:43 ID:WKm6ibQe0
>>451
今すぐに厳しくしたってリターンが無いから余計にやる気無くすよ。
大学が責任もって各企業・省庁と話を付けて
各学科の成績優秀者に対して優良な就職先を確保できるならともかく。
473名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:32:59 ID:Di8KCvlN0
>>404
地理だと昔の統計で不正解しまくるなw
474名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:33:02 ID:PkTy7LRs0
まあ、この次は「ネットで検索もできない」とかの世代が
出るんだろうな。

小中の頃から携帯使ってる世代だと、逆にPCスキルが
がくんと落ちてるようだし。「zipって何ですか?」とか言われた。
.tar.gzにして送ってやろうかと思ったw
475名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:33:12 ID:jvfjv80k0
記事を理解するための一般常識が身についてないって事かな
まさか日本語が読めないとかそういうレベルじゃないよね
476名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:33:20 ID:JRN7xmaF0
つーかさ、アタマというHDにできるだけ情報は保存しといたほうが
効率的だな。いちいちインターネッツみたいなソフトにアクセスしなきゃ
いけないんじゃ動作が重くなりすぎる。
477名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:33:27 ID:8wAZWZTb0
>>455
分からないことを聞いてくるのは、まだ良い方。
調べもせず聞きもせずに、自分理論で説明されだすと頭を抱える。
478名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:33:47 ID:bN5XVx7I0
>>455
世の中人員ギリギリ部署も多いからな。
俺のとこは新人一人欠けるだけで回らなくなるのでとっとと聞く風潮。
暇な時期は自分で調べたりもするが…贅沢な時間の使い方だなーって思う。
479名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:34:04 ID:R4xj+9Bo0
>>476
そこで電脳化ですよ
480名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:34:07 ID:jYhoiCJmP
早慶マーチの附属で
どれが一番BAKAなの?
481名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:34:24 ID:95g0BhzO0
>>456
電話するものだと言う先入観からだと思う。
EMONEやイーモンスターならイメージは変わるだろう。
482名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:34:26 ID:aAqsU55D0
調べればわかることはイチイチ覚えなくてもいいというのは俺も同意見だが
理解すらしなくていいってのはまた別の話だろ。
基本的な仕組みや原理はある程度理解して始めて
調べればわかることは時間をかけて暗記しなくてもいいって話になる。
始めから理解は必要ないんでとりあえず処理の仕方教えてくださいみたいなスタンスだと
そのうちただのアホになるよ。
483名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:35:04 ID:fW1DJ/wc0
AO入試はアホでもOK入試の略ですって高校の進学担当が言ってたのを思い出した。
もう相当前の話だが、あの頃より今は酷いだろうな
484名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:35:27 ID:PkTy7LRs0
>>473
小学校あたりで習った知識が一番すり込まれるからな。
「世界の人口は?」の答えで歳がばれる。
485名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:35:32 ID:ZPqgB2/M0
>>357
そうか。面白いと思う奴がいるなら、別に良い。

>>378
立花隆のことかwww
でも、知識はそれなりにあるみたいだから、
やっぱり量が多い奴の方が、知識人として出張ってもらわないと、
どこぞのバカタレントや漫画家が偉そうにテレビで識者面してくるのは敵わん。
売れてない映画監督が最悪だな。
486名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:35:48 ID:X9s+2gaT0
国士舘 いいね!
留置所や、刑務所、の刑務官のよくいるよ、で、高給取りだ!
うらやましい!
487名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:35:54 ID:E7j6qjg/0
>>458
私立大学なんて教育機関じゃないよ。
金儲けのためのもの。
488名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:36:14 ID:lHRxE7SI0
>>456
さらに、俺は、嫌なヤツって思う。
489名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:36:20 ID:6rHYEOkc0
バカはどうでもいいとしてトップ層はどうなのよ?
やっぱり相当落ちてるの?
490名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:36:21 ID:GCE4j3z00
これは大学が儲けるチャンスだろう
入れるだけ入れてちゃんと学力つくまで卒業させなけりゃ授業料で儲かる
馬鹿が入っても賢くなって出てくる大学がそろそろ出てきてもいい時期
491名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:11 ID:81i7aRBU0
こういう奴らが就職できないだけだろ。
全然氷河期じゃないな。
492名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:31 ID:LqD23hAc0
うちの高校生バイト13人中5人は、「太陽が東から昇る」「地図上の上は北」すら知らなかった。
バカ高の生徒といえど、このくらい知ってるとおもってたので、ショックだった。
493名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:32 ID:ME4GU0670
>>490
そういう大学は入学者が敬遠する
494名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:46 ID:7vvHTA290
ちなみに、AOは、まだいろいろチェックがあるからまだまし。文部科学省も一般入試としてカウントしている。

しかし、一番酷いのは、指定校と高大連携。とくに、後者は、入試として公表されず、完全に裏で行われている。
数回講義を受けて(驚くのは、Webとかで、本人確認どうするんだろう??)、合格通知が来る。
最悪の入試。麻薬と同じ。これを知ったら、大学も受験生もやめられない。
495名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:47 ID:h6/634KQ0
おれ35だけどKO大学で帰国子女の枠があって知り合いは
小学5年程度の漢字がかけなかったよ
496名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:50 ID:QKf1anTb0
クイズヘキサゴンにでてくる。
新撰組のリーダーって大学生らしんだけど、
あの番組みてて、まじで引いた。ばかすぎる。
俺もほとんどの人が入れる、
馬鹿大学出身だけど、あそこまでのレベルはさすがにいない。
497名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:50 ID:zGD5odl+0
税金ちょろまかしても平気な顔して総理やってる奴もいるからね
大学生が少しばかり変でも問題ないでしょ
498名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:37:57 ID:ivy3RJYM0
>>480
どれも幼稚舎からのエスカレーター組だろうね
まあつまり金持ちだからまれに育ちがいい教養あるやつもいるんだろうけど
499名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:38:06 ID:lIlxmuhl0
大学が多すぎるんだよ昔みたいに狭き門にすればいいんだよ
Fラン学生なんか採用するより高卒、専門卒で資格持ってる奴のがはるかに会社的にはいいだろう
500名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:38:21 ID:Hv/HXaDb0
>>450
そーゆー奴とは本の内容の話が出来ない
501名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:38:27 ID:5+pGseia0
>>468
>早くネットで検索できるのなんで”誰でも”出来るだろ

残念ながら、専門分野においては
「すいません、頑張って検索したんですけど、見つけられませんでした。」

って輩が、結構いるんだよな。

「何使って調べたの?」→「Googleです。」
「日本語?」→「日本語です。」

「肝細胞癌の放射線療法に対する反応率」
みたいなドマイナーな内容なのに。
Pubmed知らない人間がいてマジビビる。
502名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:38:36 ID:gfE0tPDx0
公認会計士事務所の後輩にいたのだけど

質問されてネットで調べて
「○○と書いてあったから○だ」と答えたのがA

法令や判例、通達をなぞって、さらにネットなどで調べて追認した上で
論理的に筋道を立てて説明して○だと答えたのがB

Aは途中で仕事が勤まらなくなって後輩に追い越されてやめてしまったよ。
503名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:38:39 ID:E7j6qjg/0
>>490
大学には学生収容定員があってな。卒業できないのが多すぎると
困ったことになるんだ罠。
504名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:38:54 ID:Di8KCvlN0
>>484
子供の頃は数字を色や形みたいに認識してたよな
今では電話番号すら手帳で確かめないと打てんw
505名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:39:02 ID:JkDgnjPA0
東国原知事みたいな識者になりたいですね。
506名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:39:21 ID:JRN7xmaF0
外国の学者の本の翻訳ほうが読み易い。
つか日本人の書いた書物ってなんであんなによみづらいしおもしろくもないんだ。
日本語は欠陥または未完成言語なんじゃね?
507名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:39:40 ID:WKm6ibQe0
>>466
にもかかわらず科学が進歩してる、というのが良く分からんけどね。
オーパーツの存在がそれを証明しているのかもしれないけどwww

>>477
自分理論を組み立てられるだけでかなりマシ。
ポカーンと口開けて「わかりません、出来ません」
って言うやつは底辺国立大だといっぱいいる。

>>495
マレーシアから来た国費留学生より酷いなw
まあマレー語、英語、日本語出来るやつが
なんでこんな底辺国立に?とは思ったけど。
508名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:39:47 ID:wZCV8TRW0

こんな日本のゆとり世代のバカが作る日本製品など誰も買わん

日本のものつくり文化 もう終わり
509名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:39:56 ID:PkTy7LRs0
>>489
トップ層の定義によるけど、東大京大の中間値なら落ちてるよ。

>>490
金沢工業大とか有名だよ。
510名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:40:09 ID:xSlMng970
なんだ、ばかだ
511名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:40:55 ID:R4xj+9Bo0
>>507
出来ませんって言えるだけマシ
512名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:41:26 ID:lRtxcD5q0
>>457
そういうことじゃないんじゃない?
「今時の若者は・・・」っていうのと、
知識の絶対量が不足、って違う話では。
513名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:41:28 ID:nLvHITg5O
>>467
> 英単語、いやローマ字もろくに読めないアホが
dheとかtsiとかたまに困る時がある。

あと表記方をごっちゃにして書く事もある。
514名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:41:38 ID:r+3AoPGV0
>>490
刑務所化していきそうだなwww
515名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:42:08 ID:X9s+2gaT0
最近じゃ早稲田あたりもアホな事件ばかりおこして世間狭くなってきているのに!人前で名乗れない大学出てどうするのかね?90%の大学はろくなものじゃないだろ!時間のむだじゃないか?18からの4年間でもっとやることないか?みんな考えたほうがいいよ!
516名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:42:08 ID:7vvHTA290
ヘキサゴンの新撰組の奴は、京都の偏差値偽装有名大の学生でしょ。
517名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:42:11 ID:7yKI/Nct0
中学受験なんかは競争が激化してるのに、東大早慶の入試は易化してるイメージがある・・・・
518名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:42:37 ID:aAqsU55D0
>>478
ただの事務のやり方とかならそれでもいいけどな。
プログラムとか財務諸表みたいな基本原理を理解してないと全く応用がきかない分野まで
とりあえずここにこの数字入れてけばいいんすよねとか
エディターにブロックごとコピペすればOKすよねみたいな感じで済ます奴が沢山いるんだよな。
まあやり方だけ教える方がこっちも楽だし、
どうせ俺が困るわけじゃないから放置してるけどw
519名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:43:01 ID:HAYtD7QV0
今に始まった事じゃないぞ
10年くらい前から、ひらがなしか読めないような奴が面接に来る
520名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:43:25 ID:c/Yp4ZqQ0
仕事でネットで検索しても、サポート契約を勧める問い合わせ窓口に辿りつくだけだろ。
もしくは法人向け講習会コース 20万円/3日間の案内とか。
アマゾンで売ってる専門書のページだったらまだマシな感じ。
521名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:43:32 ID:fW1DJ/wc0
ただ、少なくとも全学連辺りで大学生やってて
火炎瓶を投げただけで卒業していった屑老害共に「今時の大学生は」とは言われたくない
522名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:43:32 ID:5+pGseia0
>>506
訳本の良著にあってるんだねー。

俺は海外有名書籍の和訳が
「あぁ、多分ここは日本人の感覚に合わせて意訳してるんだろなー。」
とか
「こんな差し迫った状況で、こんな冗長なセリフ言わないよなー。」
とか、違和感感じた所で放り投げちゃう。
指輪物語とか、訳本の酷さにあきれて、
結局原著買っちゃったし。
523名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:43:45 ID:GCE4j3z00
>>514
俺、刑期が良くなったら出所するんだ・・・
524名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:43:49 ID:3xFDKED60
大学の肥やしだな。4年間貢いでも仕事ないんだから。
とりあえず大学行けばなんとかなんて時代じゃないし。
525名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:43:59 ID:Be4vJeJM0
なーんだ
ゆとりの偏差値は捏造だったのか。
526名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:44:09 ID:/jA4Aj3T0
ゆとり教育の戦犯といえば寺脇研
http://diamond.jp/series/dw_special/10015/
527名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:44:12 ID:arXp12950
新聞が読めなかったらインターネット見れなくねーか・・・?
528名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:44:14 ID:UqjF95vw0
>>512
知識の絶対量が不足というなら
昔なら、きっと漢詩の素養がないとか
白文読めないとかからだったと思うしね
529名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:44:18 ID:OhAbMKCG0
ヘタに新聞読めたりすると、アカヒに売国奴にされちゃうからいいんじゃない?
530名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:44:35 ID:ME4GU0670
>>517
早慶はAOとか推薦とか使えるから
学力なくても入れる人もいると思うが

東大は裏技使って入るのが難しい
531名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:44:42 ID:tuANN+Ji0
>>512
そうすると、年々社会は簡素なものになっているのですね
532名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:44:45 ID:UoZ1ZQVy0
中学生じゃなくって中国製だろ

533名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:45:07 ID:lRtxcD5q0
>>501
Pubmed検索して、abstractだけ。
元文献を出してこれない奴も多い。

それ以前に英語がw
いや、英語以前に日本語が・・・

HCCの放射線療法の反応率なんてマイナー?
教科書レベルじゃん?
534名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:45:33 ID:r+3AoPGV0
>>523
うまいねw
535名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:45:45 ID:jYhoiCJmP
>>504
それは共感覚という特殊能力
536名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:46:00 ID:97t5Vbg90
朝日、産経、毎日

新聞なんて読まないほうがいいわ
地方紙なんてそれに輪を掛けて電波が多いし
537名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:46:12 ID:gUCJP1IW0
「少しでも知っている」ことと、「まったく知らない」ことは、少しの違いに見えるが、実際には大きな違いがある。

「少しでも知っている」ことは、必要になればそのことについて調べようとか、他人に聞いてみようと思ったりする。
しかし「まったく知らない」場合、そもそも自分が何を知らないのかもわからないから、それ以上先に進めない。

中高で習うことは、結局、「少しでも知っている」レベルになることでしかないが、それが実は大きな意味がある。
ただし、それはきちんと勉強した人間のみが、後からわかることで、いま中高生である子供らに理解させることは困難。
538名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:46:23 ID:nOWF3Uzy0
>>33
共立ならべつにこの程度のこと当たり前なので
記事にはならないだろ。
逆に新聞読めたら記事になったりするかもだがw

福大じゃね?
539名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:46:59 ID:95g0BhzO0
>>517
最近のトレンドは医学科だしな。
G大なんか毎年こんな感じ。
ttp://pepeneta.blog78.fc2.com/blog-entry-264.html
540名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:47:43 ID:5+pGseia0
>>533
あぁ、すまん。動物の話なんだ。動物じゃ、結構マイナー。
しかも放射線療法だと、さらにマイナー。

フルテキスト、金かかるもんね。
所属団体が金払ってフルテキストをダウンロード出来るようにしてくれてると良いんだけど。

大学時代は、そういう意味では潤ってたなぁ。
541名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:47:52 ID:f25te6G60
>>529
馬鹿だなあ。
本当に読めていたら、嘘や詭弁は見抜けるだろうが。
読めないヤツが騙されるんだよ。
542名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:47:53 ID:AAT1vLSa0
東京でも
私立大学の付属校や系列校の学力低下は問題だよ。
六大学のうち4つは少なくともやばい。
英検3級レベルの英語力がごろごろしている。
一般入試の学生がかわいそうなくらい。
しかも授業を邪魔するのは付属校や系列校とうわさされるし。
543名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:47:55 ID:oKc6f30G0
これに関しては別にいいんでね?と思う。

どんどん入れてあげなよ。
ただし、相応の学力を示さないと卒業させない。ってことにすればいい。
544名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:48:13 ID:TPolAI/Q0
どんな底辺高校でもいいけど
やっぱり推薦って言うからには
その学校で最低上位3パーセントくらいの成績じゃないとなぁ

結構運動での推薦ってのはシビアでインターハイ出場程度では
推薦対象にならないのにそれ以外は誰でも推薦入試できるもん
そりゃおかしいって
545名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:48:26 ID:ME4GU0670
>>527
新聞は4,500字程度
常用漢字は1945字
普通レベルでは新聞が読めないのは当たり前
546名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:48:57 ID:PkTy7LRs0
>>530
まじめに勉強すれば、ハードルは高くないですよ。

・・・というと言い過ぎだけど、旧帝大くらいなら
今は学部を選ばなければ、入りやすいです。
中高生全体に、勉強量が減ってるんでしょうね。
547名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:49:35 ID:WKm6ibQe0
>>511
そう言われればそうだった。
黙りこくって時間を無駄に消費するやつも結構いる。
んで黙ってるだけマシ、って話になって
最後には騒ぐアホが出てくるかと思いきや
学校に来なくなるやつが一番下にいるw
548名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:49:51 ID:ve7b4FDG0
18歳人口が激減しているのに、大学入学定員は増えつづけるいう歪が解消されない限り
この問題はなくならない
549名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:50:37 ID:5+pGseia0
>>541
おっ、良いこというね。
「読む」ってのと「読んで理解する」ってのと「読んで、理解して、自分の考えが浮かぶ」
ってのとは、それぞれに大きな隔たりがあるものね。
550名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:50:47 ID:Di8KCvlN0
>>522
あとで原文読んで翻訳家って凄いな〜って感心するよな
551名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:50:50 ID:7vvHTA290
推薦がある程度の割合を超えると、大学が動物園化する。そうすると、一部のできる奴も腐り始める。
552名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:51:06 ID:kEB3WbH30
子供が減ってるのに大学が減らない、てかむしろ増えてるとか、そこが根本的に間違いだろ。
しょうもない泡沫大学、片っ端から潰せよ
553名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:51:11 ID:kz1wIryS0
たとえ大学生レベルの知識があったとしても新聞なんて読まない
554名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:51:51 ID:EfxTT3ka0
面白くないから見ないんだよ
その代わりに新聞以上に膨大な文字数が踊るネットをすすんで見ている中学生たち
555名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:51:54 ID:3PDc5e3VO
入ってくるじゃねえよ
合格させたんだよお前らが
556名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:51:59 ID:jYhoiCJmP
出るのが難しい理科大とか金沢工は企業の評価高いね
557名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:52:11 ID:COzr1DrU0
>>506
日本語に翻訳すると読みにくくなるんだよ
入試英語でも英文のまま読んだ方がわかりやすい
558名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:52:23 ID:GCE4j3z00
>>552
製造業みたいに中国進出させよう
で、向こうで馬鹿をいっぱい育てて貰う
559名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:52:48 ID:6rHYEOkc0
入学証明書でも作って、一般とその他を分けた方が良くね?
560名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:53:06 ID:5+pGseia0
>>550
ハリーポッターがバカ売れしたのは、翻訳家が上手かったからだよなー。
指輪物語も、もうちょっと日本語が上手な人が和訳したら、もっとバカ売れするだろに。
561名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:54:04 ID:TPolAI/Q0
>>554
読めないから面白くない
だから読まないの悪循環なんじゃないの?
ある程度言葉の意味が分かってないと理解できないし

根本的には読めないってことが原因だと思う
新聞なんて好き嫌いにかかわらず読むもんだろ
562名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:54:07 ID:ve7b4FDG0
工業高校から推薦で工学部入ってくるのは結構だが
数V・Cまでの教科書レベル位はちゃんと身に付けて欲しい
563名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:54:27 ID:COzr1DrU0
>>560
愛読書 マーフィの翻訳本も読みにくいなs
564名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:55:07 ID:OKVuKcREO
>>559
だよな
早慶とかマーチとかに一般で入った人が可哀想過ぎる…
565名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:55:09 ID:R8A0al9O0
社会人だって似たようなもん、、、
会社の余興でカラオケに行っても、EXILEの歌さえ歌えない程度の40代がほとんど、、、

TVで普通に放送されてる番組で流れてる歌さえ覚えられないバカばっかり、、、
566名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:55:10 ID:UoZ1ZQVy0
読むほど記事が無い新聞

全面広告イラネ
567名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:55:31 ID:GYHHQrvw0
大学入試の難易度自体は三十年前よりはるかに難しくなってるんだけどね。
実際に上位層の学力ってのはむしろ上がって、格差が広がってる。
1970年代に勉強しなかった奴らが教育に無関心な親になり、
その子供が大学生になる年齢になってきたんだろ。
568名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:55:43 ID:lRtxcD5q0
>>540
こちらこそ、動物か。

最近フルテキストは落とせるようになってきたけど、
医学文献の大量化、値上がりがひどくて、なんとかならんかね。
儲けてんのはどこだー!
雇われは経費で落とせないんだぞ・・・
569名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:55:57 ID:PkTy7LRs0
>>506
数学や物理みたいに、戦前から国際的にそこそこのレベルに
達していた分野だと、専門書を書く文法みたいなのがあるんだけど
情報系みたいに遅れてたところは、あまりないんですよ。

逆に、数学の本は「ゆえに」とか古い言葉が数学用語に
残ってしまって、若者はそこでつまずいたりする(そんなアホな
というレスと、爺さん言葉使うからだろ、というレスを両方受けた
ことから、間違いないと思ってるw)。

「研究用語としての日本語」は、多くの分野で未完成なんじゃないかな。
もちろん、日本文学とかドメスティックな分野はまた別です。
570名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:56:16 ID:7mYND9As0
このスレを見ていると、ポスドク問題が存在するのが嘘のようだ。
博士は知識が多いのにな。
571名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:56:49 ID:sDf/1+x40
>>507
>ポカーンと口開けて「わかりません、出来ません」 って言う

新人クン、なんと、大手企業はもとより、大手監査法人や有力弁護士法人
でも出現してきている。どうやら、変に虚勢を張るよりは正直な方がよいと
いう確信的な態度らしい。いや、まったく驚いた。
572名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:56:54 ID:7vvHTA290
歌なんか読めなくても、誰にも騙されないけど、約款や契約書読めないと騙されるでしょ。
573名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:57:12 ID:Uz5I+mVb0
新聞の政治面だけで「こんなの読む価値ない」と判断するのはどうかと思う
一番の顔だけどある意味一番どうでもいいところかもしれない
574名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:57:42 ID:lHRxE7SI0
>>565
え?夜釣りか
575名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:57:54 ID:itMNi2G/0
>>567
問題がやたら複雑になってるだけで、本当に学力が上がってるとは思えないけどねえ。
暗記で解けないようにするとか、思考力表現力を試すとか言うけど、入試をそこまで凝る
のは悪趣味。
576名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:58:30 ID:6Nusn9to0
新聞が読めないって…、字ぐらい読めるだろうし、何が書いてあるかの読解力くらい
あるだろう。せめて新聞を読む習慣がないとか時事に疎いとか言えばいいのに…。

問題は新聞を読むことではなく、情報収集して情報分析できるかどうかじゃないの?
学部次第では推薦入試の課し方にも問題があると思うんだが、学力を重視しないなら
最低でもSPI2みたいなのくらいは用意すべきだろう。
577名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:58:33 ID:PkTy7LRs0
>>548
低ランク大学の学生の質が低いのはまあ良い(笑)として、
上位大学まで釣られたかのごとく落ちるのは問題だねえ。
578名無しさん@十周年 :2010/02/11(木) 22:58:42 ID:FsxEgOX00
まあ旧帝プラス20くらいしか大学とは言えんだろう。

二次方程式とか数学なんか普通の生活には役にたたない。
できん者はできんままで結構、大学なんか行くな。
できる者を限りなく伸ばすことに労力を振り向ける。
やがて彼らが国を引っ張っていく。非才、無才には、せめて実直な精神だけ
を養っておいてもらえばいい。
579名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:58:43 ID:GCE4j3z00
>>564
全国学力テストを大学にも課して入って来た学生全体での偏差値を公開するべきだな
競争原理主義は大学まで延長しよう
580名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:59:14 ID:5+pGseia0
>>559
入り口とか中で区別するより、出るときに区別した方が良いんじゃね?

>>565
え?
40代の上司がEXILE歌えることに何かメリットがあんの?
それってバカなことなの?ねぇ?

むしろ、新卒の若いネェちゃんが
部長と一緒に「昭和枯れすすき」を歌った時には
スゲェ、こいつやるじゃん。って思ったけどね。

こぶしきかせて「天城越え」を歌い始めたときには、
おっさん連中大興奮。

余興で気を使わなきゃいけないのは、おっさん連中じゃなくて、若い連中だよな?
581名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:59:44 ID:AAT1vLSa0
>>559
>>564
一般入試はこれまでの授業
附属や系列校は通信授業でいいと思う。
一般学生がかわいそすぎる。

大学経営的には幼稚園から大学まで
大金ばらまく連中がありがたいんだろうから
通信制にしてさらに金ふんだくってやればいいと思う。
582名無しさん@九周年:2010/02/11(木) 22:59:46 ID:mKKIfs8H0
>>1
新聞が読めなくても、文字が読めたら良いんじゃないの?
583名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:00:04 ID:zT2WlUWz0
>>209
筑波の医学の小論文は、作文じゃねえぞ。マジで小「論文」
出題は英語で、与えられた課題に基づいて、数式をバリバリ駆使して、
数学の証明や物理学の考察を行い、結論を英語の論文で作成する。

「作文ならオレの得意だラッキー!」とナメてかかった勝谷誠彦が試験が終わったあと
涙目で「こんなの詐欺だ・・」と叫んだのは有名な話(当然、落ちた)。
584名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:00:57 ID:N95Ur9d/0
>>556
理科大も学科によるよ。
普通にやってれば出るのは大変じゃない。


数人しかいないのに推薦組をダメだなと思ったのは、
二年への進級時に一人留年
あとは専門課程になってきたら授業についてこれなくなり
研究室に入らず、院にもいかず就職

585名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:01:00 ID:7vvHTA290
まあ、東大なんかは、推薦による弊害は少ないと思うから、最頂点問題ないでしょ。
でも、それ以下、とくに私大はアホ推薦学生のおかげで、上位の学生もやる気をなくす。
下請けの優秀さを売りにしていた日本の良さが、推薦激増で壊されるのは目に見えている。

推薦劇増大学の私学助成をカットしろ
586名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:01:23 ID:R4xj+9Bo0
>>571
でも実際正直な方がいいだろうとは思うね
基本的な所で言われると教える側としてはムカつくかもしれんが・・・
587名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:01:36 ID:Di8KCvlN0
>>560
今の翻訳家は悩むだろうね〜
昔の欧米小説の翻訳ってなにげに綺麗だったよな〜
ガキの頃読んだ小説ってのは翻訳も含めて一生もんやなw
588名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:01:59 ID:ve7b4FDG0
>>577
上位大学でも学部学科の新設等で定員増えているでしょ
なんでそんなことするんだろうか不思議だよ…
589名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:02:00 ID:TPolAI/Q0
やっぱり最終的には
大学で儲けようって考えの経営者が増えたことが原因だろうね

純粋に若者に高等教育を受けさせ
国のためになる人材を育てようって当たり前の考えの人がいなくなった
早慶でさえ経営第一儲け優先の思考に陥ってる
もう私学は無試験でいいんじゃね? 
590名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:02:02 ID:GYHHQrvw0
>>575
どの層を言ってるのかは知らないが最近複雑なだけの入試問題なんか無いよ
むしろ暗記で通るような底辺大学は昔から変わらずややこしいだけの問題を出してる
何がどう悪趣味なんだ?
591名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:02:13 ID:R8A0al9O0
>>580
ジジィどもは、、、

「最近の若い奴の歌は全部同じだ・・」とか言うけど、、、

単に脳が老化してるから、違いを区別できないだけだよね。
そんな程度のレベルなのに会社じゃ上のポジションにいるから、
若い奴が活躍できない。

たかが余興に過ぎないカラオケ1つ取ってもこの程度のことはわかるんだよね。

新しい情報を得ない人間が新しい市場やビジネスを開拓できると思うか?
592名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:02:36 ID:E20c8r/z0
入りやすく卒業しにくいで、いいんじゃない
アメリカの大学みたいに
593名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:03:08 ID:lRtxcD5q0
>>570
それは一部の知識ではないか?

モンハンに詳しいとかw
594名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:03:11 ID:5+pGseia0
>>583
医学部の二次の論文とかは
「おいおい、これって高校時代に習うことのレベル超えてるぞ・・・反則だろ・・・」
って思っちゃうよな。

でも、正攻法で戦いたけりゃ、センターきっちり取ってこい。って話だし。
どっちもどっちだよな。
595名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:03:26 ID:bN5XVx7I0
>>486
一応言うと公務員て高給取りではないよ。安くもないが。
現在の平均年収及び人件費が高いだけで生涯賃金だと…
特に金が欲しいであろう30代まではかなり安いのでなんか微妙な職だと思う。
大卒都庁職員ですら最初の数年は手取り20万いかないからな…残業にもよるけど。
596名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:03:59 ID:rkMC+jTb0
まあ最近は外国の文学作品の翻訳本を読んで感想文提出するだけで単位くれる
外国語学科もあるらしいからなぁ(´・ω・`)・・・

小学生の読書感想文感想並らしいがw
597名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:04:03 ID:gfE0tPDx0
>>571
今の子は理屈っぽいだけで中身が無いのがすぐわかるのが特徴
中学生、高校生のままのような。
言い訳を考える知恵ばかりつけてるイメージだな。
598名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:04:26 ID:f25te6G60
>>567
70年代に勉強しなかったってのがあり得ないように思うが。
一番競争が厳しく、受験地獄と言われた時代だ。

それに、今大学にいる連中の親は40代後半くらいが多いわけだから、
親たちの世代は80年代後半に学生生活を送っている。
つまり、日本の不動産バブルの頃。
確かにあの頃の学生は勉強していなかったな。
今会社にいるそれくらいの連中の中には、呆れるほどお馬鹿なヤツが多い。
結果、どこの会社でも次の部長候補が不足して困っている。
ここら辺の世代の「中抜き」をうまくやるための人事処遇制度が
「成果主義」だったりする。
599名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:05:05 ID:tuANN+Ji0
>>575
本当の学力って、どういうものなのですかねぇ
期待される成果なりから逆算したものですかねぇ
600名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:05:05 ID:7vvHTA290
>>582
文字は読めるが、文章は読めない。その程度なら、大学行く必要はないでしょう。
もしかして、そのレベル?
601名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:05:21 ID:43Hbyj0X0
国立でも推薦やってるからなあ
602名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:05:48 ID:7yKI/Nct0
大学2年次から3年次への進級には、全大学共通の教養テストを義務付けるようにすればいいんじゃね?
その点数を就職活動で企業に提示する慣行ができれば、学校名よりもわかりやすい評価基準になるから、
出身大学差別社会を変えていく流れにもなる。
603名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:06:22 ID:R4xj+9Bo0
>>596
大学まで行くと
読書感想文の得手不得手が人生を分けることになる
マジで。
604名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:06:39 ID:lRtxcD5q0
>>569
ごめん、マジレスしていい?

>「ゆえに」とか古い言葉
ええー!
びっくり!!
「我思う故に我あり」とか知らんの?

文語と口語の違いとか知ってる?

すなわち、とかも古いって言ってんのかな
605名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:07:31 ID:gfE0tPDx0
実際に本来ならここにいてはいけないレベルの人間が同じ大学内にわんさかいるところに問題がある。
これは事実だろう。

大学側も金の為に低いレベルに流れゆくのに甘んじつづけているのが一番の要因
606名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:07:44 ID:+tvmEJRm0
大学減らして助成金も抑えた方がいい
607名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:07:46 ID:Di8KCvlN0
>>592
受験してなんぼの世界はおかしいよな
資格試験も大学もな
608名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:08:53 ID:5+pGseia0
>>589
独立採算制になってから、
教育に利潤が絡みだしておかしくなってるんだと思うよ。

教育って本来、金も時間もかかるもんだから、
国が手厚く保護しなきゃならんのに、
この国は(特に今の政権は)、
そういう国にとって本当に必要なものから削ろうと躍起になってるからね。


どうしよーもねーわ。

>>591
>若いヤツが活躍できない(ww

能力のあるやつは上司云々関係なく仕事してるよwww
知ってるか?7割近くのやつが
「本来の自分の能力以上に、自分は能力が高いと見積もってる。」
だってさww

お前さんの近くにいる、仕事のプレッシャーで押し潰されそうになってるやつが
「本当に能力のあるやつ」だよww
609名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:09:00 ID:XwUcgT/30
高卒の就職先がないからしょうがないだろ!


とか言ってみるw
610名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:09:09 ID:dbV7itFT0
ビジネス社会の皆さん、ゆとり世代をよろしくお願いしますよ(・∀・)
611名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:09:24 ID:TVuPNV6IO
最近の私大の系列中高の乱立&人気も
努力しないバカの増産を助長しているだけなんだよな
学生の質を下げてまで、学生を確保しようとする大学側にも問題があると思う。
612名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:09:51 ID:ve7b4FDG0
Fランは専門学校みたいなもんだと一笑に伏せばいいけど
国立までゆとりの波が押し寄せるのは問題だ
613名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:10:45 ID:jYhoiCJmP
今はどこの大学かといいとかより
早急卒業制度で成績優秀をアピールしたほうがよさげ
614名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:10:57 ID:fW1DJ/wc0
>>582
何の本に書いてあったか忘れたが、こんな話がある
ある小学校高学年の子供の母親が、『うちの子供には高校3年生並の読みの力があるんですよ』
と得意げに言って、子供に新聞の朗読をさせた。
なるほど、確かにその子供は漢字でつまることもなくスラスラと新聞を読み切った。
しかしその内容について尋ねると、首をかしげて答えない。実はその子供は小学校低学年レベル
の物語の内容すら理解できなかった。

要するに、文字を読む力と文章を読み取る力は別物
615名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:11:05 ID:AAT1vLSa0
>>603
主語がぬけていたり
「○○だと思う。××であるとか。」みたいな文章が
終わったりしている。
ひどいのだと
「就職活動で読む時間がありませんでしたので
本のテーマにそって感想を書きます」や
「就職活動で課題を知らなかったので来週出します」というのもある。



616名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:11:28 ID:DyHD7iuI0
記事にするほどのことか?
嫌なら入学させるなよ。
先生方の生活と地位を支える為に人柱となる学生とその親が可哀想だわ。
わが身かわいさで勉強出来ない子まで入学させといて、学力の無さを批判する
その神経がすごいわ。
617名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:11:46 ID:OKVuKcREO
>>578
YOUの言うプラス20ってどこら辺の大学よ?
618名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:11:52 ID:ClMc/lu30
今の底辺〜中堅私立歯学部の学生がそうだな
ほんとにやばいレベル
まぁ進級できなくて国試受からないからいいんだけど
619名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:12:00 ID:yNn7ag55O
2ちゃんならいくらでも長文がよめるけど、
雑誌・新聞の類いはまったく読む気にならない。
620名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:12:22 ID:QRCU66O80
>>612みたいな事言う人は多いけど、Fランと専門学校を一緒にするのは間違ってると思う。
Fランは専門学校「以下」。
621名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:12:57 ID:Be4vJeJM0
>>560
ハリーポッターはもともと日本語で書かれていたから翻訳の出来がよく見えるだけ。
622名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:12:57 ID:tuANN+Ji0
>>589
何も6-3-3-4に拘る必要はないと思います
この話は、単に経営と雇用されてる側の愚痴のような感じですね
623名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:13:12 ID:GCE4j3z00
>>608
赤提灯で自分の能力評価が低過ぎるという愚痴は良く聞くが他人の評価が低すぎる
という愚痴は滅多に聞かないあたり、人事の評価はそこそこ客観的に正しいんだよなw
間違っているのは自己評価の方で
624名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:13:15 ID:vp6MDfT4P
俺がよく2ちゃんで見かけるブルーな書き込みは

「○○せざるおえない」ってマジレス
せざる終えない せざる負えない とでも書くんだろうか
625名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:13:24 ID:aAqsU55D0
大学の教員が学生の質が下がったって嘆いたところで
今の経営第一主義の大学なんか
じゃあ先生は誰のおかげで飯が食えてるんですかって話だもんなw
626名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:13:31 ID:zMYwO2ga0
競争率が低い、ましてや定員割れで学生を選り好みできない状況
ではどうしようもないのが混じってくるのは当たり前。そんなの昔から
いっしょじゃん。優秀な奴もダメな奴も一定の確率で必ずいるもんだ。
627名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:13:57 ID:f25te6G60
>>578
数学が実生活に役立たない、というのは文系がよく使うセリフなんだが。
実際にはそんなことないよね。
使えないから使わないというか、使うべき場面に気づかないだけでしょう。
勉強しない人が最初につまずくのが数学。
どうして日本の科学技術が競争力を失おうとしているか。
当たり前の話だが、小中学生の大多数が勉強しなくなり、
高校の数学の第一歩でついて行けなくなってしまっているから。
628名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:13:59 ID:5+pGseia0
>>620
モラトリアムの延長のためにFラン入ったやつと、
目的意識もって専門学校に入ったやつを一緒にされちゃぁなぁ。


まぁ、世間の認識はどっちもどっちなんだけどね。
どんぐりの背比べってやつか。
629名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:14:04 ID:gfE0tPDx0
>>608
自分の社会的経済的価値を見誤っているから
見当違いな企業を何十社と受け続けている大学生の多いこと多いこと。
求人を待っている中小企業割と多いのにね。
630名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:14:04 ID:PkTy7LRs0
>>604
言文一致でも明らかなんだけど、当時は普通の言葉で
あっても、半世紀たてば口語とずれてくる。

数学の「ゆえに」とか、古い言葉というほどでもないが、
今は口語では使わないでしょ。でも、それが学術書の「文法」
として定まってしまえば、ずっと残ってしまう。

「すなわち」を、「即座に」みたいな時間関係ではなく
「そうなるときには」という意味で論理関係をあらわす用法は
古いでしょう。「しかるに」も証明用語では残ってますね。
631名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:14:04 ID:1T4qNjPq0
浅田彰って京都造形芸術大学大学院長になったんだ。
准教授から大学院長って面白い飛び方だね。
632名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:15:45 ID:wAwowBaB0
新聞を読む必要はありません。ネットの方がはるかに有益。
633名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:15:45 ID:aAqsU55D0
>>623
そうか?
何でこの人を重用しないんだろうと思うことは結構あるぞ。
俺の会社が特殊なのか?
634名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:16:03 ID:Di8KCvlN0
>>609
昔は真面目で優秀な高卒が産業を支えてたんだけどねー・・・
今じゃ茶髪で基礎学力も基礎体力も遵法精神も無い連中が大卒気取りだよ><
635名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:16:31 ID:bN5XVx7I0
>>578
二次方程式って大学レベルじゃねぇだろw
636名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:16:39 ID:R4xj+9Bo0
>>624
勘違いしてるとすれば「せざる負えない」かなあ
637名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:17:22 ID:PkTy7LRs0
>>588
スケールメリットで大きい方が経営安定するから。

ここにきて、早慶はじめ上位私学が増設してるので、
勝ち組・負け組の格差が広がるだろうね。
少子化は、ここしばらく一段落するが、十数年後に
ブーストがかかるので、その時代を見てると思う。
638名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:17:43 ID:lRtxcD5q0
>>591
はいはい
新しいことを受け入れることも大事だけど
新しいことは古いことに対して試行錯誤を行った結果なので、
出自を知ることも大切。

脳の劣化というが、極端に言うとシナプスは3歳時までに形成される。
それ以降は基本的に脳細胞は減少w
3歳児を主力にしたい会社ですか?
それ以降の経験によるシナプス結合の組み合わせ変化は
ある程度高齢まで続くよ。

古くはビーイングや小室、おにゃん子、AKBみたいに
マーケティングに基づく歌とか、消費者舐められている気がするけどw
639名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:17:46 ID:5+pGseia0
>>627
物事の解決ツールとして、数学は欠かせないもんな。

「え?関数計算なしに、その数値をどうやって出すのさ?」って感じで。

文系も非常に高度になると数学は当たり前のように必要になってくるから、
「数学が実生活に役立たない」って言ってる連中は
「実生活に数学の必要性を感じない」連中、

ひいては、「その程度の仕事、生活しかしてない連中」

って読み替えられるよね。

で、「なるほど、その程度の人間なんだね。」って思っちゃう。

数学に限らず、英語についても言えるよね。
漢文にしても、古文にしてもそう。無駄な勉強って、ない。
640名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:18:18 ID:W1JsW8kk0
まぁ、就職で振り落とされるからいいんじゃない
641名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:18:35 ID:3fb4D0Is0
現在30代半ば
18歳人口多い中、東大理Vに入ったものだが
今の大学生がどれほど学力低いか興味あるぞ
642名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:18:37 ID:8LZVoT/b0 BE:911305875-2BP(1029)
新聞か・・・ あと何年すると ネットさえという記事が出てくるんだ?
643名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:18:40 ID:R8A0al9O0
>>1
最近、バカな大学生が多いって話は本当だったんだな、、、
俺の会社は高学歴の集まりだから、教養は人並みにあるつもり。
まず、俺の会社の同僚は気の置けない奴だから、本当に油断ならない。
俺がプレゼンするといつも的を得た指摘でネチネチと俺を責めてくる。
そのことを抗議したこともあるけど、取りつく暇もなく相手にされなかった。
そのプロジェクトは、俺じゃ役不足だと認識していたけど汚名挽回を狙って、
一生懸命仕事をがんばった。
それなのに奴は「情けは人のためならずって言うからな」と、そんな俺を
助けてくれることもなく見放した。
そのせいでプロジェクトは大失敗。こうなる結果がわかっていたはずなのに
俺の事を手伝わなかった奴はある意味確信犯だった。
644名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:18:46 ID:p4/4w9UV0
>>219 なんか他人事に聞こえんな
ちくっちまえ ちくっちまえ
そのボスが本当に優秀な研究者で社会にも(業界だけじゃなくて)有用な人間なら
仮におまいの大学を首になっても他にいくらでも行くとこあるはずだ

文学部の教官が学生指導をしないことに関しては 他学部の教官がかなり腹立ててるから
他学部の先生とか事務員にちくるといいぞ
645名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:19:04 ID:7yKI/Nct0
数学と歴史はモノを考えるうえでの基本だと思う。
人をコンピュータに例えると、数学・歴史はアルゴリズムのようなもの
646名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:19:23 ID:gfE0tPDx0
確率とか推論とか数学が必要な事って社会で結構おおいぞ。
647ε=┏(*゚▽゚)┛:2010/02/11(木) 23:19:38 ID:9AWFwndWO
近所の東海大の学生ゎA桁の足し算引き算ができまてん ま-東海大だからしょうがないけど((笑))
648名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:19:57 ID:ve7b4FDG0
>>620
そうなのか失礼、発言を訂正させて欲しい
たしかに専門技術身に付けようと専門行った人のほうがよほど立派だわな…
649名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:20:01 ID:1T4qNjPq0
>>647
できないわけないだろう。
650名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:20:05 ID:kOkmlbYi0
数学に限らず中学高校ぐらいの勉強は役にたつもの多いよ。
でも別に学生の頃できなかったからって苦手意識持たずに
社会人になってから勉強すりゃいいと思う。
651名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:20:30 ID:bN5XVx7I0
>>609
高卒の就職先って実は一部の大手企業や自治体では異様に倍率低かったりするんだぜ。
ちゃんと物事を調べる高卒はそういう所にちゃっかり入ってる。
652名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:20:40 ID:96215A0t0
漢字も読めない書けない算数もろくすぽできない中学もまともに行ってなくて社会に出てるガキけっこう居るぞ
653名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:21:15 ID:JRN7xmaF0
>>522
瀬田訳は名訳として定評あるし、おれもいいと思う。
叙事詩系とリアリズムじゃ文体も違うし。
654名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:21:36 ID:B/IfA2Cy0
>>357
梶井を「国語」として教科書にのせるのは、いろいろとアレだと思う。
愛読者としては、「正しい日本語」などという消費をされてほしくない。

いっそ、梶井、葛西善三、梅崎春生、耕晴人、つげ義春、藤沢清造などを教科書に入れて
日本をインドにしてしまえ。
655名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:21:37 ID:GCE4j3z00
>>647
マカーだから何桁の計算か分からなかったんだな、きっと
656名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:21:42 ID:lRtxcD5q0
>>609
それでもサラリーマンになりたいからだろ

低い年齢から技術を覚えると有利な町工場とか
漁場、農業なんかも18以前からのほうが得。

たとえば自衛隊のほんとの中枢は工兵。
成人前からバリバリ。
657名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:21:45 ID:5+pGseia0
>>643
これは・・・

「必ずレスをしてもらえるコピペ」

ってやつで良いんでしょうか?

おい、お前ら、ツマラナイ指摘をしたら負けだぞ!!
658名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:21:59 ID:hTAYbV8f0
>>331
遅レスすまん。
俺もそこそこ本読んでるとは自分で思うんだけど、実際問題として一々その数なんか数えてない。
1冊という量も相当差あるし図書館とか利用するとなおさら。
で、趣味は読書です、ってしてるからたまに量とか聞かれるわけ。(就活中なんで面接とかで)
だからとりあえず間違いのない年100冊「以上」って言うようにしてるんだが、どう言うのがベストだと思う?
659名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:22:00 ID:f25te6G60
>>591
実際にビジネスを作ってる立場から言うと、
ビジネスそのものが面白すぎるので、カラオケとか行ってる場合じゃない。
TV見ると展開が遅すぎて頭が腐りそうでイライラするから見ない。
実際に先端的な仕事してるヤツに直接会って話ができる
ビジネスショーや学会が最高にエキサイティングな情報源。
アメリカで開催されるそんなのに出るときは、
英語能力を極限まで高めるために一週間くらい英語以外耳に入らないように暮らしたりする。
660名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:22:05 ID:7zzEhmQP0
だからさ、私学をどんどん潰すべきなんだよ。
子供は20年で半分になってるんだから。

国公立の学生はレベルが下がってない。

低レベル化したのは私学。
661名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:22:14 ID:nIM0Yok4O
東大は帰国子女枠を無くせば完璧な入試制度になるよな。
あれは外交官のガキを東大にねじ込むためのチート
662名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:22:21 ID:gfE0tPDx0
そういえば100gの水に10gの食塩を入れたら濃度は?

に対して
10%!!って胸を張って答える大卒が複数いたな。
663名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:22:25 ID:1T4qNjPq0
>>651
電力、ガス、信金、役所なんてのは半数は高卒だからな。
今はどうなのかしらんが。
664名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:22:44 ID:gQWZp2UR0
>>630
「すなわち」を「即座に」の意味の用法で最近使うか?
どっちかというとそっちが古語じゃないか?
もしかして外国人留学生さんかな。
665名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:22:55 ID:52tx7YUB0
スポーツ推薦ですね、わかります!
666名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:23:06 ID:6rHYEOkc0
デフレの世の中なんだたら大学も学費下げろよ
667名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:23:20 ID:u/riqtsj0
公務員はどんな大学でも出ておくほうが絶対有利。
とくに警察の高卒の肩書きをみると歴然だ。
668名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:23:37 ID:Di8KCvlN0
>>648
ただ、今の時代でどの程度の専門知識かってのを把握しとかないと授業料の無駄だぜ
669名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:23:40 ID:L0AgxOJG0
池沼の自分として言わせてもらうと

勉強は才能があるやつがやって初めて効果が上がる。
努力して学力が上がったと言う人は、もともと資質があったんだ。

絵を描く才能と同じ。
670名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:23:43 ID:aX0gyZyl0
>>630
何か色々違う
671名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:23:50 ID:OKVuKcREO
>>659
ホリエモンみたいな奴だなw
672ぴょん♂♪:2010/02/11(木) 23:24:26 ID:8LZVoT/b0 BE:1874686098-2BP(1029)
>>627
それは、東大卒でさえ 使わない状況だよ。 呆れるけど
大学でO(nlogn)とか計算量について学ぶはずなのに
ビジネスで 同じことをなんも考えずにO(n^2)で実装している奴とか
どうあがいても コスト削減は設計されたプロセスの計算量に制約されるのに・・・
673名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:24:47 ID:52tx7YUB0
>>669
お前もオナニーが得意という才能があるじゃないか
その才能を何かに活かせよ
674名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:25:49 ID:R4xj+9Bo0
「大多数の人間にとって、数学は実生活に役立たない」は間違ってないとは思うがなー
「役に立つところでは役に立つ」ってほとんど無意味な言明じゃないかい?
いわゆる「数学的思考」(?)ってんならまだ分からんでもないけど
それならば「数学」じゃなくて「数学的思考」って言うべきだし
「数学的思考」の内容について説明しないとこれまた意味がないと思うんです
675名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:26:08 ID:5+pGseia0
>>669
絵かきが最初に始めることは
「とにかく描いてみる」ことなんだけどな。

勉強にしても、成果を出す方程式は

時間×効率=結果

ペーパーで点数がとれないやつは、時間か効率がおかしい。
一日6時間勉強して結果が出ないやつには、勉強法を尋ねる。
一日30分しか勉強してないやつには「おまえ・・・そりゃ・・無理だよ。」って言う。
676名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:26:37 ID:52tx7YUB0
>>674
四則演算だって立派な数学でしょうに!
677名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:27:00 ID:ME4GU0670
>>662
その問題って答えって出せないんだよね
食塩に含まれている水分量が書いていないから
だから解なしって書くと問題作った人に
悪いからわざとぼけたのでしょう
678名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:27:01 ID:XwUcgT/30
Fラン文系行くよか高卒で就職した方がいいとこあるのは知ってるさw
まぁFランとかに行くやつの言い訳は>>609だろってことで。
679名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:27:03 ID:7mYND9As0
労働者の知識が多ければ、企業は海外移転しない……ことはないな。
680名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:27:25 ID:1T4qNjPq0
>>661
帰国子女はポテンシャルあるぞ。
社会に出たらむしろ一般入試で入ったのより活躍するだろ。

681名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:27:49 ID:3bSlQ+Y80
新聞読めなかったら2ちゃんの>>1とか、長文も読めないってことか?
どーすんだ?
682名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:28:30 ID:7vvHTA290
>>674
四則計算??そんな難しい言い方するなよ。新聞すら読めない学生にとっては、理解不可能だよ。
683名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:29:40 ID:nIM0Yok4O
勉強が受験勉強になってしまったと嘆いて始めたAO入試
今度はAOのせいで学生の学力が低いと嘆くだと?
馬鹿なの?
AO入試の弊害は一般入試のそれの比ではなかったな。
684名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:30:07 ID:2Rc/osJt0
>>662
ヤマダとかで、10000円のポイント10%還元で、
実質9000円!って書いてある値札に
疑問を持つ人間はどれくらいいるのか?
685名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:30:09 ID:7yKI/Nct0
履歴書に「数学検定1級」ってあったら、こいつかなり地頭いいんじゃないかって思っちゃうよな
686名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:30:25 ID:Di8KCvlN0
>>659
そう
子供の頃から養ったコミュニケーション力を発揮させて世界から情報収集してビジネスのネタにするんだよな
専門知識以外の教養もフツーに必要になるんだ
でも慎重になw
687名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:30:27 ID:oJPoj1tc0
うちの大学はAO入試と一般入試とで卒業時の成績に違いは無かったって言っていたけど
688名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:30:27 ID:8JooGkXt0
いつもの通り勘違いに満ちたものが多いから、
レスする奴は私大職員ナレッジ読んでからにしてください。
http://shidai.blog116.fc2.com/

学生の身分で大学に通ったって、大学のことなんて1割もわかってないんだから、
大学通ぶるのはやめなさい。
689名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:30:32 ID:R8A0al9O0
>>680
ポテンシャルって、、、大石神教を思い出した。
690名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:30:55 ID:6rHYEOkc0
>>661
帰国子女枠?そんなインチキ臭い制度が天下の東大にあるのか?
691名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:31:02 ID:1T4qNjPq0
小学生のうちに読み書きそろばん徹底しりゃいいんだよ。
そうすりゃ最低限DQNにならんだろう。
あとはその地区で一番よい小学校に入れること。
それだけで石巻のDQNみたいにはなりません。
692名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:31:08 ID:bN5XVx7I0
>>663
今はさすがにそんな比率ではないが…
高卒の数が少ない割に大企業や大規模自治体だと採用数は結構あったりするんだよな。
693名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:31:28 ID:IpyAEsuU0
日本の新聞は読めば読むほど馬鹿に成るんじゃない?
特に毎日と朝日
694名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:32:11 ID:IM1XijRI0
たとえ馬鹿でも
学生がいなけりゃ教授の仕事もなくなるんだよ。

一流大学以外の教授って悲しい商売だな。
一流大学の教授になるのも魑魅魍魎がすむ世界だし。
695名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:32:52 ID:gfE0tPDx0
同じ大学でも毎日6時間勉強してやっと入れたやつと
1日おきに3時間勉強して普通に入れる奴といるよね。
覚える力とか、内容を効率的に完全に把握するセンスも人によって随分違うものだよね
696名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:32:53 ID:R8A0al9O0
>>659
俺も大学の頃にイギリスに渡米してケンブリッジ大学を見学したことあるからわかるけど、
ビジネス=シンプルってことなんだよ。

結局、ビジネスは人と人の関係、、、

相手のことを真剣に考え、相手が喜ぶことをする。

それだけでいいって、大学を卒業して37年したから気づいたよ。
697名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:33:28 ID:4GwmjcP40
>>620 >>648
今はFランク大学は専門学校化しつつあるので、なんだかんだ
言っても、大学のほうがインフラが上。

専門学校の中には数少ない良質のものがあるが、大半は
凍り付くレベルですよ。騙されてるねw
698???:2010/02/11(木) 23:34:04 ID:3OgW3aoh0
経営を連呼している大学幹部も問題だなあ。教育より自らの利益を優先している
から日本の国力がドンドン落ちていっているよな。(w
699名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:34:13 ID:clKWMWn/0
東大生でも精神レベルは中学生未満って奴いるからなw

統一教会やオウム入ってたり
スーフリでレイプしてたり
掲示板で中傷行為を繰り返した挙げ句正体ばらされて人生終わってたり
700名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:34:16 ID:lRtxcD5q0
>>630
「すなわち」って、だから、だろ。
時間関係で使うか?その例をあげてくれ。

だいたい言文一致って。
それは文語体が口語体とかけ離れていたときに起こった
文学の運動の一つだが。ちゃんと知ってんの?
樋口一葉とか読んでから来い。

数学の証明は一つの型としての美しさっていうのはあるんじゃない?
だからギリシャ略語で記述したりするんじゃないの?
口語でダラダラと書きたい?
以上で証明終わり、とかw

お前本読まないんじゃない?
手紙も書けないだろ。
701名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:34:19 ID:5+pGseia0
>>693
新聞にしても

・新聞の内容の良否を検討できる層
・新聞の内容を理解できる層
・新聞の内容が理解できない層

が如実に存在するからな。

日本は識字率が高いと言われてるけど、
やっぱり
「ちゃんと理解できてる割合」
「理解して議論できる割合」

ってのは、よっぽど少ないと思うよ。
702紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2010/02/11(木) 23:34:22 ID:VOxStfC90
>>1
またバカがゆとりゆとり言いそうな記事だな
703ぴょん♂♪:2010/02/11(木) 23:34:23 ID:8LZVoT/b0 BE:546784237-2BP(1029)
>>690
知らんのけ?
704名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:34:31 ID:csge7cUZ0
 なぜこんなにFラン私大が乱立したか?それは当時の文部省の
絶好の天下り拡大チャンスだったからだよ。
 元を言えば,文科省の責任も大いにあり。
ゆとり教育推進した当時の文科省課長は,今は
京都で大学教授してのうのうとやってます。
学生も被害者だね。
705名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:35:11 ID:AAT1vLSa0
>>691
学校教育法で定められている留年制度を
小学生で徹底させたほうがいいと思う。
勉強できない児童を中学に上げる必要はない。
中3で分数できない生徒はびびった。
706名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:36:37 ID:1T4qNjPq0
>>705
中3で分数できない

知的障害なんじゃねーのw
707名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:36:37 ID:7vvHTA290
>>705
たった10年で、日本はスラム化したね。
708???:2010/02/11(木) 23:36:55 ID:3OgW3aoh0
>>705
モンペや教育学部売国勢力が反対するに決まっているよ。
そんな正論は。(w
709名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:36:57 ID:pG6DohssO
>>1
ふ〜ん
まぁ、もう手遅れだから仕方が無いだろ。

鳩山が少子化問題、不景気に今すぐ終止符を打つなら
話は別だが、在日参政権優先みたいだからな。
710名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:22 ID:nIM0Yok4O
>>690親が外交官なら並の中学生レベルの小論文が書ければ合格するよ。
七尾あいかとか ハーバード付属女子大→東大のオワダ雅子とか
両方カス
711名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:32 ID:jckm0tdR0
中国からの留学生も記事にしてくれ
712名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:35 ID:ME4GU0670
>>705
留年制度を徹底にやったら
ほとんどの人が高校卒業できなくなる
中学卒業できないのもかなり多くなる
713名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:37 ID:5+pGseia0
>>696
ネタだよな?

みんな釣られるなよ??ww
中学生が面白おかしく書いてるだけなんだから・・・

>>705
どこだっけ?
フィンランドだかスウェーデンだかが
小中学校で一番勉強が出来る国、みたいなことが発表されてたけど、
その要因の一つが
「留年に温かい」だったはず。
714名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:42 ID:95g0BhzO0
>>695
金の掛け具合も効いてくる。
このあたりは、自作PCとかと似ているかな。
715名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:45 ID:XwUcgT/30
>>705
ドイツあたりだと小学校で留年させると「もう一度教えてもらってありがとうございます。」って親から言われるとかなんとかw
日本だと人目を気にして親がねじ込んでくるのが目に浮かぶ・・・
716名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:46 ID:lRtxcD5q0
>>676
うーん、それは算数
717名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:54 ID:R8A0al9O0
>>705
分数なんて簡単、、、

1/3 + 1/4 = 2/7 

、、、って生徒を教えていたけど、1年後には 5/12 !! って答えられるほどに成長したよ。
718名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:37:56 ID:Z2WFPh6a0
357 名前:ななしのフクちゃん[] 投稿日:2010/02/11(木) 21:17:59 ID:5kKOyiE1
もういらねーよこの過疎スレ&過疎地域にある糞大学
地元民からも敵視されてるんだろニップクって?
はやくつぶれろ。地元民からすればDQN学生が大迷惑

358 名前:ななしのフクちゃん[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 21:41:30 ID:SlJEpDSg
地元民だけど。
最近はそれほど昔ほどに悪くはきかないよ。
いい評判ももっと聞かないけど。

バイト募集しても働きにこないらしい。
ゆとりなのかな。
学生のうちに社会勉強してないからもっと就職できないと思う。

359 名前:ななしのフクちゃん[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 21:55:46 ID:N/0xpIMQ
>358
いやいや、なに言ってんの?
大学生をなんだと思ってんの?
地元民の都合のいい働きアリとでも??
勉強しにきてんだよ?小さい脳ながらも。
バイトが社会勉強?そいで??就職できないって…
詭弁乙w


★★★日本福祉大学を語る その10★★★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1244908686/357-
719名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:38:12 ID:clKWMWn/0
>>690
高田万由子とか有名だけど
実は米国の試験でけっこう高得点が必要なんでそんなにバカではないんだが
前期試験の文2くらいの頭はあるよ
ま、文2といえば慶應経済とトントンになって久しいが
720名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:38:12 ID:+dv6Irx50
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
721名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:38:13 ID:F5uanhF/0
卒業できないだけじゃん。
何が問題なのか・・・
722名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:38:37 ID:2t8ywNQf0
>>661
おっと日本で絶対タブーな一家の病気がちの女性に関する苦言は危険だぞ。
723名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:38:43 ID:pXjQSYBN0
>>696
遅くないさ!
724名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:38:50 ID:nBqOuDkf0
何を言ってるのか意味がわからない

団塊Jrやその直後の世代の半分しか人口ないのに
大学進学数だけ増やせば馬鹿ばかりになって当然

大学の連中は馬鹿なのか?
725名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:38:56 ID:ve7b4FDG0
>>701
>「ちゃんと理解できてる割合」
「理解して議論できる割合」

ってのは、よっぽど少ないと思うよ。

暗記詰め込み偏重の弊害かね?
確かに論理的思考力が弱いってのは大昔から言われていることのようだが…
726名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:40:12 ID:gfE0tPDx0
>>714
相当金をかけて時間をかけてやっとそこそこの大学に入れても
自慢できるのはその努力だけだな。
きっと社会ではどんどん置いてかれるだろう。
727名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:40:35 ID:Ud2RAfX10
今や子供の学力以前の給食費を払わない親とかそっちの方が問題だろ。社会の
最低のルールも守れないのに教育どころじゃないな。
728名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:40:46 ID:jAuqhNbt0
高校・大学ともに推薦制度を全廃しないと日本の教育はこのまま最底辺まで落ち込むよ

ゆとり教育とかそういうレベルの話じゃない
729名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:40:52 ID:Nz9v0GMt0
>>661
センター試験がある限り、Z枠が消せない。
730???:2010/02/11(木) 23:41:02 ID:3OgW3aoh0
>>724
昔と同程度の努力で国力が維持できるならそれも説得力があるが、
学力を昔より向上させなければ日本の地位が低下していくんだよ。
周囲の国はどんどん学力レベルが上がっていっているから。(w
731名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:41:03 ID:R8A0al9O0
>>725
論理的思考って、、、

「家に芝刈り機がある」→「広い家に住んでいる」→「家族がいる」→「結婚している」

って聞いただけで、「家に芝刈り機がない」→「結婚していない」=「そいつはホモ」
ってわかるくらい、きちんと物事を論理的に考えられることだよな。
732名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:41:12 ID:0TUZV1l20
現在大学は遊びの場。犯罪者の巣窟。
それでも親を亡くした子供は街頭で「親の代わりにあんたが金出せや。わしらも4年遊びたいんじゃ」とせびります。
733名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:41:20 ID:9UQ4QJ0M0
>新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない

新聞の漢字が読めないレベルか。
734名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:41:21 ID:gfE0tPDx0
でもたけしのコマネチ大学見てたら、やっぱ東大行ってるやつは頭いいなと感心するよ
正直。
735名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:41:28 ID:f25te6G60
>>696
英国に渡米というと、コメを渡すのですか。
それはともかく、ケンブリッジはいい町だよな。
道路が狭くてクルマを運転しにくいのが難だが。
736名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:41:46 ID:5+pGseia0
>>725
日本人に「なぜ?」を発想させないようにしたのは、
江戸時代以降の弊害って聞くけどね。

「お上のすることに疑問を抱くな」ってのが、
そのまま日本人の体質になってんじゃねーの?
737名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:42:01 ID:1T4qNjPq0
うちの息子なんてハワイ生まれだよ。
日本の学校に入れてもなんの特にもならんしな。
738名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:42:18 ID:tuANN+Ji0
>>705
数学はカリキュラムのフィードバックが容易だと思うのですが
なぜ洗練していかないのでしょうねぇ
独習可能なものにすると、職が減ってしまうからでしょうかね
739名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:42:34 ID:7vvHTA290
>暗記詰め込み偏重の弊害かね?
いや、逆に、知識が驚くほど、今の大学生は少ない。
「オーストリア」と「オーストラリア」の違いを知らない。
「オーストラリア」で英語が話されているのを知らない、知ってる奴も、なぜ英語圏なのか知らない。

これが偏差値60大学の推薦入学生。
圧倒的な知識不足
740名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:42:53 ID:bN5XVx7I0
>>705
小学校では聞かないが私立なら中学で留年ってのは普通にある。
なんで公立だとないんだろうね。
何度も留年して退学になった際の受け皿がないからかな?
741名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:43:47 ID:Di8KCvlN0
つべこべ言わずに辛抱して特殊技能を習得しろ
あんたらそれ以外に生きる能力があるんか
742名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:44:03 ID:5+pGseia0
>>726
ところがどっこい、
東大に入学した学生と親の財力には正の相関性が見られるんですって。

まぁ、頭のいい、社会的地位のある親の子供は
同様に頭がいい。って言っちゃえばそのとおりなんだけど。
743名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:44:07 ID:95g0BhzO0
>>726
東大生の親の平均年収を考えると、おそらく金も掛けて本人も
努力してあのラインを維持しているだと思う。格差社会が話題
になった時、アンケートやってたけど家が貧しかったらこのレ
ベルには来れなかったと答えた学生が多かったのは印象的。
744名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:44:50 ID:R8A0al9O0
>>739
I go to hospital today. をオーストラリア人が言うと、
I go to hospital to die. って聞こえる、、、って知ってるのが
真の大学教育まで受けた高学歴。
745名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:44:56 ID:ME4GU0670
>>734
あの問題って
高卒以上なら
ほとんどの人が解けるレベルだが
746名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:45:20 ID:YNTd7vaZ0
>>「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」

どうりで>>1を読めないネラーが多い訳だwwww
747???:2010/02/11(木) 23:45:37 ID:3OgW3aoh0
>>739
横レスだが確か中学では地理で外国は3カ国くらいしか習わないんだそうだ。
高校で地理を取らなければ世界は日本以外は3カ国しか知らない。(w
一般高校生でフランスの首都をパリだと言えるのは半数いないそうだ。(w
748名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:46:04 ID:mNZCodg30
要するに学力の低い学生は金だけ落としていけw
って事だな。
749名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:46:13 ID:nIM0Yok4O
>>722 もういっちまったよw
小和だ雅子って実はすんげー馬鹿なんだよな。何もかも親にやってもらったクズ ハーバードも親がハーバードの教授かつ金持ちだから入れた。アメリカでは親の力で一流大学合格は別に隠すことじゃないしな。
ただ日本のマスコミが実力で入ったかのように書き立てた。
750名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:46:31 ID:XwUcgT/30
>>744
それ教科書次第じゃないのか?
全部に載ってるわけじゃないだろw
751名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:46:38 ID:gfE0tPDx0
>>742
東大だけはそれ認めるよ。
実際そうだもんな。
でもその財力のある親のいる家庭環境もいいものだとは思うよ。
752名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:46:48 ID:5+pGseia0
>>741
特殊技能よりも、当たり前の常識と礼節を身につけて欲しいなー。

きちんと挨拶ができて、遅刻をしなくて、ピシッとした服装をする。

それだけで、まぁまともな社会人なんだけどなぁ。
753名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:46:52 ID:ve7b4FDG0
>>731
ゆとりはそういう風に筋道立てて物事考えられないから
短絡的な犯罪に走りやすいとかなんか偉そうな評論家の爺が言っていたな…

果たしてそうなんだろうか?
754名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:47:11 ID:Di8KCvlN0
>>747
うそやろ???
755名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:47:12 ID:1T4qNjPq0
遺伝4環境6ってよく言うじゃん。
756名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:47:39 ID:gfE0tPDx0
>>745
ねーよ
757名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:47:49 ID:Z2WFPh6a0
>>737
なら米国籍もあるね。どっちを選択するのかな?
758名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:47:50 ID:i3BS+iBH0
>>1
そりゃ人の金(補助金)で豪華な校舎を建てたり、レストランを入れたり、自らレジャーランド化してんだから
そいうのを好む連中しか来ないだろうさw

一番よい解決法は教育の聖域化をやめて補助金を無くす。
余った予算は成績で選別する奨学金に当てる。
これで馬鹿大学も馬鹿学生も一掃できる。
759名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:48:05 ID:1AXJBOGQ0
>>674
枕詞のように数学=論理的思考みたいに言われるけど、実際、単なる論理的思考だけなら
法律の勉強とかあるいは日本語の文章読むだけでも身につく。
数学的思考というのは詰まるところ、厳密性。
厳密であるがゆえに当然論理的である。
ただ良くも悪くも曖昧な人間社会ましてや日常生活で数学ほどの厳密性を
要求される場面というのはあまりないだろうな。
道具としての数学なら工学や経済学などでも応用数学として極めて高い
汎用性を誇っているが、高校数学さえできない大多数の一般大衆には
無縁のものと認識されてもおかしくないだろう。
そしてこれまた枕詞のように「モノつくり日本」とか「科学技術立国」などと
言われるが、それらに貢献するのはごくごく一部の優秀層。
大多数の一般大衆には確かに無縁なので、理数教育は軽視されがちなのが
今の日本の現実。
ただそのような優秀な層を発掘し育てるのもまた教育の目的。
優秀な才能を発掘させるという点で小中高と理数教育を重要視する
考えには異論はない。
大多数の子どもにとっては退屈かもしれんが、そこは教師の力量次第だろう。
760名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:48:17 ID:kEB3WbH30
なにより現職の糞首相が東大ってだけで、もう既に、東大のバカ化が今に始まったことじゃないのだけは
よーーーーーーーーーーーーーく
わかる。
761名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:48:31 ID:mNZCodg30
>>758
私立を全部潰せばいいんだよw
762名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:48:40 ID:EkOwAlt4O
分数の計算出来ない大学生を自分も複数、確認した事があるが、
そいつらは解らないんじゃなくて、
理解する必要性も必然性もないまま進学しただけの被害者で
小学生に教える気持ちで説明したら、直ぐに出来るようになって
大学数学にちゃんとついていけるレベルになる。
これは受験システムとかカリキュラムの被害者なのに
高校や大学の先生は、単なる掛け算でも自分に合わせて高度に難しく教えたり
呆れたり見放すばかりで、まるでそういう能力がない。
763名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:48:48 ID:Ud2RAfX10
>>744
こんなの以前ラジオの英語講座で良く聞いた話だよ。えらそうに言う話じゃないよ。
ハイディー矢野とか話していたような気がするよ。
764名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:48:52 ID:R4xj+9Bo0
>>747
世界史取った俺はなんなんだい
765名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:49:08 ID:vwfvuxfOO
今は忙しいので無理だけれど定年退職したら(できたら)受験勉強して、大学を受けてみようかな。
766名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:49:11 ID:7vvHTA290
>>754
いや、本当だろう。イタリアの首都を知らなかった奴は、現に知っている。
パリを知らない奴がいても不思議はないだろう。やっぱり推薦だった。
767名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:49:22 ID:nBqOuDkf0
>>730
国家としての活力作りの話として聞く分にはその通りだが
馬鹿でも誰でも入れる大学ばかり増えたとするなら、
それより上のランクの高等教育制度、もしくは昔並みの競争率で馬鹿を排除するシステムでも作らない限り、
どっちみちレベルダウンしたままだろw
768名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:49:34 ID:R6y5GGAU0
読めないからルビふったりひらがな表示したり簡単な表現に変えたり→結果読めないまま
の悪循環。
769名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:49:33 ID:lRtxcD5q0
>>739
そうだね。なぜクイーンズイングリッシュなのかとか。
知識不足を思考で補えるレベルじゃない。
増やそうともしない。興味がない。

何も百科全書派程度まで知識を増やせとは言わないが、
疑問を抱いて調べることは大切。
なんでも聞いて解決しようとする。
それでもわからなかったら聞け!

エレベーターで必ず「上行きますか」とか聞くのと同じ。
見ろ!自助努力しろ!!と思う。
770名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:49:36 ID:R8A0al9O0
>>1
日本の男性の70%が仮性包茎っていうのに匹敵するくらい信憑性のない情報。
仮性包茎の男なんてほとんどいないっていうのに、、、
771名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:50:00 ID:jrF+uFPZ0
バブルの頃の大卒就職者数は30万程度で率は80%以上
今の大卒就職者数も30万程度、で50%
この差は大学生が増殖したから

つまり、馬鹿が就職できないだけ
日本でリーマンになれるのは30万が限界ってこと
これだけだと、いまの不景気、失業者を説明できないが
これは自営業者が激減したのが最大の原因
772名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:50:03 ID:nIM0Yok4O
>>745そこまで簡単じゃない
773名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:50:11 ID:FUBsKxJm0
余暇の過ごし方のせいだよな
何の知識も得られない娯楽が増えすぎてるのが問題
今時本読んでる奴なんて殆ど居ない
774名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:50:15 ID:ZbQxYcTP0
>>725
最低限詰め込むべき知識すら怪しいのが現状ですから・・・
775名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:50:19 ID:OTv6yOTf0
>>751
東大だけじゃないよ
大学の偏差値と親の経済力の平均は正の相関がある
院 学部卒 高卒についても同様だよ
776名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:50:23 ID:jYhoiCJmP
アメリカ国内の学生3400人に以下3つの問題を出題してみたところ、全問回答できたのはたったの17%だった。みなさんは解けるかな?

1) バットとボールで計1ドル10セントする。バットはボールより1ドル高い。ボールの値段はいくら?
2) 小型装置を5台作るのに5台の機械で5分かかるとしたら、小型装置100台作るのに100台の機械で何分かかる?
3) 池に水蓮の葉が浮かんでいる。毎日、葉が覆う面積は倍になる。葉が池全体を埋め尽くすのに48日かかるとしたら、半分埋めるのにかかる日数は何日?
777名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:50:38 ID:PFFajcVd0
大学全入時代到来だな
今後高卒は中卒と同じ扱いにされるんだろうな、きっと
778名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:51:08 ID:4GwmjcP40
>>700
「すなわち 即座に」でぐぐったら、いろいろ今の用例が
出てくるが・・・・

言文一致については、なんか樋口一葉とか中学レベルの
話を言ってるようだが、いわゆる現代書き言葉は、明治以後に
さまざまな文筆家が試行錯誤して完成させたものですよ。
で、言文一致運動のあとは、すぐに文語と口語の乖離が
はじまってる。

数学の証明だけではなく、さまざまな命題の書き方は
作法があって、それが今の大学生が教科書を読むときの
壁になってるんですよ。

>数学の証明は一つの型としての美しさっていうのはあるんじゃない?
そんな簡単な話じゃないんですが、アホですかw
779名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:51:20 ID:95g0BhzO0
分数の足し算をを行列と同じ計算する大学生に会ったことがないから
都市伝説みたいに感じる。行列と間違えたのを大袈裟にしているのでは。
780名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:51:36 ID:92j5Xv0zO
>>762

あんた良い人や
781名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:52:08 ID:gip1+rVb0
携帯小説は読めるんでしょw
782???:2010/02/11(木) 23:52:45 ID:3OgW3aoh0
高校授業料無料化って学力維持とセットでなければ何の意味もない。
理解力のないまま進学してくるだけ。(w
783名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:52:51 ID:1T4qNjPq0
おれなんか4歳のころには全世界の国名と首都を暗記してたけどさ
こういうのも度が過ぎると知的障害ぽくなるからなあw
784名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:52:53 ID:nBqOuDkf0
>>739
その話が事実かどうかは知らんが、
ちょうど今日の昼、郵政公社のEMS使ってオーストラリアの妹に荷物送る際、
集荷に来たおっちゃんが、オーストリアとオーストラリアは間違いやすいんですよえハハハw
なんて盛り上がった手前、違いがわからん奴の存在が理解できないw
785名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:53:31 ID:Di8KCvlN0
>>752
そりゃいつの時代でも最低限やけど、今みたいな時代やとそれじゃあいつら喰えんのやて
自分だけの技能を命がけで習得したら泥沼から抜けれるんやで
>>766
どんな教育やねん
今の教育者は自分の生活さえ確保できたらええんやろか???
786名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:53:59 ID:6rHYEOkc0
ゆとり教育の推進ってどっかの国の陰謀だったんじゃね?
787名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:54:30 ID:mY3SQOER0
職種によっては大学で仕事に直接結びつかない勉強を何年もするよりは、
高卒を4年かけて仕事の内容に合わせてカスタマイズした方が覚えも早くて
仕事で使えたりするんだが・・・

会社で新入社員の面倒見る事が多いんだが、もうちょっとこの辺
なんとかならないかと思う。
788名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:54:48 ID:Nz9v0GMt0
>>786
陰謀だと思うよ。
ぐぐると色々説が読める。
789名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:55:02 ID:2t8ywNQf0
>>766
30代頭の自分の頃は普通の田舎の小学生でも10個以上言えたような気がするんだが、
絶対役に立たないスリランカの首都覚えるのとか流行ったよね。
それはさておき流石にG7とBRICsの首都ぐらい中学ぐらいで言えないとやばくないか。
…ボンはそろそろ自分も忘れてきたな。
790名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:55:09 ID:R4xj+9Bo0
俺の中では
いまだにアフリカは暗黒地域です
791名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:55:30 ID:mNZCodg30
>>775
高収入⊆高学歴 であるが 高収入⊃高学歴 では無いよ。
792名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:55:31 ID:lC2bMTYI0
>>776

1)5セント
2)5分
3)47日
直感で解くと間違いそうだけど、ちゃんと考えればなんてことはないな
つか、ボール安すぎ
793相場師:2010/02/11(木) 23:55:41 ID:0HWHQ9uy0
>>764
世界史と地理は2つで一体のものだと思う。なぜ学校教育では分離されるのか・・・・
世界の現状が地理、その成り立ちと過去の事例集が世界史。
両方押さえなければ、世界を把握するための3次元パズルが頭の中に構築できない。
794名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:55:46 ID:OTv6yOTf0
>>787
そういう職種は高卒をとればいいだけじゃん
795名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:55:54 ID:5+pGseia0
>>762
大学生にもなったら
「出来ないことを他人のせいにするな。
出来ないのはお前のせいだ。」

ってスタンスが当たり前だと思うけどなー。

教授・助教授連中が
「バカにものを教えるのは骨が折れる」

って言ってるのは、それはその通りなんだと思うよ。

逆に学生は
「授業料払ってるのはこっちなんだ。分かるまで教えろ!」
って言う権利はある。
大半の学生がその権利を行使しないだけ。
796???:2010/02/11(木) 23:56:41 ID:3OgW3aoh0
>>785
私学の大学経営者にうようよいるよ。金儲けだけが大学の使命だみたいな奴。(w
教育なんて二の次。入試を軽量化しているところほどそうだよ。数学が無いとか軽量化
しているところは特にそういう傾向がある。(w
797名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:56:49 ID:ZPqgB2/M0
>>769
クイーンズイングリッシュって、
三島由紀夫がかぶれてたようだが、
ベッカムイングリッシュの方が親しみが湧くんじゃないか?

俺はイギリス英語にこだわってそっち系のヒアリングばっかりしてたら、
CNNが聞き取りにくくて実用的じゃなかった。
しかも他の英語圏でない外国人の発音を聞いてると、
んな細かいものを重視して完璧を目指して失敗を恐れる日本人は
バカだなあと思う。
798名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:56:51 ID:7vvHTA290
ちなみに、今の推薦大学生には、「スペイン語圏」という言葉はない。
まず、スペインを知らない。
799名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:57:20 ID:X9s+2gaT0
>>744
こんな程度の英語は常識だろ!わざわざ書き込み不要!
800名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:57:28 ID:csge7cUZ0
>>412
早慶って一般入試枠をものすごく狭くする姑息な手で
高偏差値を維持してたのか。最低だな。
 俺の中では旧帝程度と思っていたが,今じゃ
ほとんどが地方駅弁級なんだな。
801名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:57:43 ID:bN5XVx7I0
>>779
スポーツ推薦だと本当にいる。

あとは一部の常識ない話なんかを混ぜこぜにして大袈裟に騒いでる気はする。
常識がなくて笑ってしまうってことは実際あるが、馬鹿かどうかはまた別だしねぇ…
唐突に○○の首都はどこ?なんて聞かれてうっかり答えられないなんて普通にありそうだし。
オランダとかオーストラリア辺りだったらこのスレでも結構いるんじゃねーの?
802名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:57:44 ID:nBqOuDkf0
>>791
そういう話だね 高収入な親だから子供が優秀という話ではなく、
逆の話で、低収入層(=DQN層の確率が高い層)は教育に熱心じゃないというだけ
803名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:57:47 ID:vp6MDfT4P
俺卒論でA+もろたんだぜ
偏差値58の地方国立大だけどこの結果に満足しとる
いまや社会の荒波に揉まれまくりのしょっぱいオサーンだけど
好きな学問に没入して好きなだけほじくりまくれた大学ってとこは
本当に面白いところだったなあとしみじみ思う

ビートルズのイエロー・サブマリンを聴くと
なぜか大学生だった自分を思い出すんだよなぁ
潜望鏡おったてて世の中眺めながら
深い水底の狭い空間で送った日々 イトオシイわ
804名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:57:48 ID:1T4qNjPq0
岩波だっけ?世界の歴史っていう文庫40巻くらいをトイレに置いてうんこのとき
読んでるんだけど奥が深いよね。こういうおれがセンター試験受けたら
何点くらい取れるのかな。
805名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:58:07 ID:f25te6G60
>>759
法律とか日本語の文章(おおむねこれは小説や評論などを指しているとして)を読むだけで
論理的思考が身に付くという誤解もしくは文系の自己過信が数学軽視を産んでいると思うわけです。
そんなもんじゃないよ。
見方甘過ぎ。
科学技術立国とかいう大げさな物言いは好きじゃないが、
一部の優秀荘だけでは先端的な成果も、優秀な製品も生まれない。
頂点の人間が存分に力をふるえるような、広い裾野が必要。
世界一大きなピラミッドの土台は世界一巨大。
当たり前。
806名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:58:09 ID:gQWZp2UR0
>>736
田舎の街なんか行くと、本当にそれ感じるぜ。
俺らがいくら「非合理だ」って言っても変わらないのに、
お上が「〜しましょう」とか同じこというと、ころっと一夜で変わる。
中で方針決めてる連中のブレーンとかが、本当に俺らだったりするんだけどw
年寄りから、
「優秀な人ほどこの街に帰ってこなくなる」
とか言われるけど、そりゃあそんな社会じゃ当たり前だよ。
あほらしくてやってられねえ。
真面目に問題に取り組もうとしたら、
下手したら狂人扱いされて村八分とか食らうんだから。
807名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:58:12 ID:lRtxcD5q0
>>776
1)安い野球用品だなあ。5セント
2)作業員がストに。5分
3)葉が多くなると水中の光合成比率が低下したり
酸素濃度が変化するからなあ。47日
808名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:58:52 ID:Di8KCvlN0
>>787
自惚れた学卒より素直で真面目な高卒に期待したいね
ただ、今の義務教育じゃ無理かな・・・
トンキン中央電子視台は無茶苦茶言うとるシナ
809名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:58:52 ID:cXrLCpsn0
>>1
新聞なんてそのうち廃れるんじゃないのか?
810名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:58:52 ID:tgW1C/850
基本的にはもっと定員減らした方がいいんだろうけどね。
特に文系は。
811名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:00:33 ID:4GwmjcP40
>>795
大学で勉強するモチベーションがないないけど
就職のためだけに入ってるのだから、教授と学生には
ずれがあるよ。

教授にすれば、勉強する気がないのになぜ大学に来たのか
と思うし、学生側にしたら、勉強する気はありませんから
単位だけくださいって話。頭が良くてもやる気がなければ同じこと。
頭悪いのに「やる気だけはあります!」って口だけなのも困るがw
812名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:00:45 ID:WlYt0M9t0
えっ?! い、今推薦入試って学科試験やんないの?
え? え? え? えーっ?!!!!!!!!!!!
一回日本中の大学を全部廃校にして一から仕組み作り直せorz
813名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:01:17 ID:OY+bS2pX0
>>812
いろいろだよ
814名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:01:20 ID:QZb+e8GE0
まぁ俺も推薦入学だったんであまり大きなことは言えんが、
付属高から上がってきた奴に英語のノートを貸してくれと言われて渡したら
「俺、筆記体読めないんだよ」とその場でノートを返されたことがある。
20年以上前の話だがね。
815名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:01:50 ID:X9s+2gaT0
クイーンズイングリッシュにあまり興味ないが、聞き取り、やすくていいよ!
816名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:02:27 ID:R4xj+9Bo0
>>795
もしそれまでにきちんと教育が成されていれば
「出来ないことを〜」=「やる気の問題」って言っても良いんだが・・・
あーもやもやする。梯子外された気分だ。
817名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:02:45 ID:v6BjTCGs0
>>814
20年前なら附属高校の生徒が悪いけど、
今のゆとりは筆記体習わないから、デフォルトで
その附属並みだよw
818名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:03:04 ID:5+pGseia0
>>802
あれ?
A:高収入である
B:高学歴である
C:低収入である(Aに背反する)
D:低学歴である(Bに背反する)

背反の背反は真?

待って。
今エビデンスのあるデータは
「東大の学生の親は高収入である」ってだけなのに、
そこから低収入層の親は教育に熱心ではない。って結論を導くのは無理がある。

一般概念としては適切だとは思うが、断定するのは躊躇われるなー。
819???:2010/02/12(金) 00:03:16 ID:3OgW3aoh0
推薦入試ってちゃんと選別しているのではなく入試の軽量化の手段だというのは
大いなる常識だろう。(w
820名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:03:41 ID:6rHYEOkc0
今後はどうなるんだよ?
さらに低下するのか?
821名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:04:11 ID:NUY+RUFR0
高校教師って低収入なのに息子は頭いいだろ。
822名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:04:54 ID:eO4mH9TR0
>>819
アメリカには居たしTOEICだけなら900だが、
あの筆記体は昔から嫌だし読みたくはないなw

だからこそまあ、今の学校で教えてないとしたら
教えた方が間違いなくいいとは思うけど
823名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:05:17 ID:JmI5YyMY0
私立大学(笑)
824名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:05:35 ID:rz7BqGRU0
>>804
1000点満点で200点マイナスくらいかなw
趣味の現代文だけじゃ私立の文系もやばいじぇ
825名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:05:53 ID:L32LNq/F0
>>789
ボンは西ドイツだからもう関係ないだろ
826名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:06:41 ID:yGaALz2x0
>>778
だから、現代の用例っていまだ標準化されていない用法を言われても。
だいたい出してきたのが「ググった」 アホですかw
汚名を挽回する、って言い方が書いてあったら、それが標準か?

そりゃ言葉は変化するし旧仮名遣いで書けとか思わんけど、
それが持つ印象や美しさを知っておく、使えることが重要じゃないかな。
言葉を使い分けられる技術を軽視してんじゃねえよ。

教科書が読めないレベルは大学行っちゃいけない。
それを池沼という。
827名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:06:54 ID:MSBxGTNb0
大学生にすら読んでもらえない存在に成り下がった新聞であるとも言える。
828名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:07 ID:LXPZtgeW0
文系大学卒なのに音読できないヤツとかいるんだよね。
資料渡したらなんかブツブツ言いはじめて何事かと思った事が。
829名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:11 ID:foLOUg6p0
>「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」

とは言うが、朝日新聞とか読んでそれを知識と言い張られても、、、
830名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:15 ID:fotbjAQf0
>>822
日本人がアメリカで授業のために黒板にモノを書くと
「なんて分かりやすいブロック体を書いてくれるんだ!これなら誰でも読める!!!」

と感謝されるらしい。
逆に言えば、プロフェッサークラスでも、文字はグチャグチャで、誤字は平気でするものなんだそーだ。
831名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:16 ID:VwZ1/Km20
>>795
つーか、
大学の講義ってのは学生が予習してきているのが大前提で、
教授の「何か質問は?」から始まるもんだろ。
「理解できてるヤツは講義に出て来なくていい」と言われてたもんだが。
832名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:16 ID:OY+bS2pX0
>>819
推薦入試は青田買いだよ
実らないこともあるだよ
833名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:18 ID:WUwBaiu70
日本のマスゴミはお馬鹿どもをもてはやしてますな。
834名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:21 ID:7ngBizlA0
英語圏でも筆記体書けない人はいるし、そもそも奴ら字がきったねえぞ。
日本人のアルファベットのほうが綺麗
835名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:26 ID:xpnm6nMe0
(p)http://www.youtube.com/watch?v=Xl1l5F1sSBU

音量大きめで聴くと
3:00〜3:01で「チッ、うっせーな」



これ、もっと大きく取り上げたほうがいいぞ。
「反省してまーす」どころの問題じゃないぞ。

一応こんなバカでも大学生wwwww
836名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:42 ID:3bPp15gv0
>>820
学力低下の原因はいろいろだけど、少子化のせいだという
なら、大学レベルではあと十数年は落ちない(一学年120万ほどで
ほぼ推移する)。今5歳児あたりから、再び少子化がはじまってる
ので、2020年代半ばからまた阿鼻叫喚になるさw

指導要領のレベルでは、2,3年後には始まる新指導要領は
ゆとり止めるようだが、完全に戻ってるわけでもないので、
最低でももう1回変えないとダメでしょ。一度ダメにすると20年
ダメになるのが教育行政の怖いところだね。
837名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:07:49 ID:T2Cc9ozX0
>>817
付属によるよ。
まともな所の付属校なら今でも筆記体できて当たり前だし。
風邪で一週間休んだらみんなマスターしてて慌てて勉強した記憶が…
838名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:08:02 ID:B/mnxfePO
>>795
私学なんかだと特にそうだが、
そういう人間って本当に自分は馬鹿だと自覚してるよ。
他人のせいにしないからこそ、しつこく教授に聞いたりもしない。
問題はそういう学生も入学させるシステムを取って起きながら
入学金と初回の授業料さえ払えばいいとばかりに
全くそれを救う気のない大学と教授の心構えだと思うが。
839名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:08:04 ID:KO0JFW8m0
>>821
いいほうだろ
公立高校とか部活の顧問もってないやつはマジで割がいいと思う
840名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:08:32 ID:rz7BqGRU0
>>827
あの程度の文章を中学生に強制したらそりゃ反発されるやろw
841名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:08:33 ID:eO4mH9TR0
>>818
逆に、皆が皆、生まれてから東大を狙って生きてるという仮定でもあるなら、
その東大の学生のおやは高収入→だから高収入な親の下の子供は優秀的理屈が導けるだろうが

そこで、そもそも最初から東大なんて狙わない層が存在すると仮定した場合、
その理屈すら成り立たないと思うんだけど。

そして、そういう層が確実に世の中存在して、それは低学歴低収入層の場合が多いと見られ、
だから、結果として、東大生の子供の親は高収入になっている

・・・って話なのではないかと
842名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:08:37 ID:WWu4Ex9d0
>>806
そうだよな、、、MPLSのほうがEnd-とーEndでQoS出来るし、MPLS-TEで帯域保証も出来るし、
万が一の場合にもFRRがあるから、、、って説明しても、昔からの伝統でRIPv1がいい、、、って
言うことを聞かない人が多いからな。
843名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:09:18 ID:yiQ3PVrF0
>>806
伝統と言う名のローカルルールを守るのには、
軋轢を避けようとする知恵があるんだよ。
都会もんは自分が正しいと思ったことをごり押ししたり、
地域のローカルルールを無視しようとしたりするが、
それは和を乱す。 近所にろくに挨拶もしない、助け合いもしない、
そんな都会もんの血も涙もない利己主義が
今の日本をダメにしたんじゃと思うがのう。
正しいかどうかだけでなく周りの人心も大切にして欲しいわい。
844名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:09:19 ID:yGaALz2x0
>>804
毎年新聞に載るけど・・・
やってみれば?
845名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:09:36 ID:fotbjAQf0
>>831
予習!!


懐かしい響きだ。
そう。予習するのが当たり前なんだよな。
「次回はp32-55まで行う。分からない者は事前にメールするように。」

これが当たり前なんだ。
そうだよ、少なくとも俺の大学はそうだったよ。
846???:2010/02/12(金) 00:10:24 ID:+StNpgI60
>>838
質問しに行かない奴が悪いに決まっているだろう。それとも質問をさせるのを
強制する?(w
847名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:10:25 ID:7zUEC3V10
>>795
何が当たり前なんだか、どの程度が当たり前なんだか良くわからんが。
大学も考え直さないといけない部分は多々有ると思う。
俺は法学部だったんだけど、高校出て直ぐの人間に、
基礎をすっとばしていきなり、自分の研究分野について話し出すのが適切かどうか。
基礎は自分でやれって言いいつつ、他方一般教養なんて余裕こいてるのが適切かどうか。
専門家育成というテーマで大学も考える余地が相当あると思う。
848名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:10:34 ID:PP49rR/m0
俺は新聞なんかバカバカしくて読まんが、
コイツよりも賢いと思う。
849名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:11:05 ID:T2Cc9ozX0
>>839
地域にもよるが、少なくとも良い方ではないと思うな…
850名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:11:17 ID:n2f0+1zS0
平均的な能力で、相手に空気嫁って云うやつが一番困りものだ。
知能が低い方がまだまし。

大した能力無いのに、自分の低いレベル基準で空気嫁とか、少しでも
レベルが高い者からみたら害悪でしかない。
851名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:11:30 ID:OY+bS2pX0
>>806
>真面目に問題に取り組もうとしたら、
>下手したら狂人扱いされて村八分とか食らうんだから。

それはないな
852名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:12:43 ID:eO4mH9TR0
>>845
ほぉ、そうなのか。理系?

文系法学部の俺なんかは、本当に授業には出ないまま卒業したがw
法律のホの字も勉強しなかったね。上手く単位が取れるゼミを大量に取ったり
インチキしながら出たまでで。大学はレジャーランドだと俺も思ってた。
853相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2010/02/12(金) 00:12:47 ID:Mm+gHR7z0
>>850
日経読んでるだけで「カッコつけ」とかタバコ部屋で陰口叩かれる土人の群れのような会社には参ったww

854名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:13:03 ID:UZUwEBlk0
>>837
だがアメリカでもイギリスでも30代以降の人たちは
筆記体が読めない書けないのがほとんどだぞ。
アイビーリーガーも然り。
オックスブリッジは知り合いいないからシラネw
庶民はまず読めない。
855名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:13:57 ID:wwWJPNTl0
新聞読めないってのがよくわからない
漢字が読めない…わけでもないか
読解力がなくて書いてある内容が理解できないって事か
856名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:14:06 ID:UL8bz+cG0
>>1
おれの場合新聞なんて幼稚園の頃から読んでたらしいけどな。
当時は神童なんて言われてたらしい。

二十歳過ぎたら悲しいくらいただの人だったけどな・・・
857名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:14:19 ID:GDImQicJ0
日本は大学が多すぎるんだよ
858名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:14:20 ID:PouzjCD60
>>719

高田真由子は一般入試だよ。
ただし、センター3教科時代の文V後期。
859名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:14:55 ID:fotbjAQf0
>>847
まぁアメリカの話を引き合いに出しても
「ここは日本だ。アメリカはアメリカだ。」って話になるんだろーけど、

基本的に、授業中分からないところは挙手でバンバン質問するらしいな。
授業が終わってからも
「私は年間いくらいくらのカネを大学に納めている。
あなたは私に今日の授業を理解させる責任がある」

ぐらいの強さで聞きに来るらしいからな。

つーか、アメリカの専科?大学ってのは、
学費自腹で通ってる学生がほとんどだから、余計に必死なんだろうな。


「日本の学生には必死さが無い」っていえば、まー。そうなんだよな。
860名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:15:01 ID:OY+bS2pX0
>>854
向こうの庶民は本当にバカだからな
アレをまねしようとしたのがゆとり教育なんだから、学力は落ちて当然
寺脇も導入前は落としますって説明だったんだよな
861名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:15:10 ID:HjHS4dOoO
>>800なるほどそういうからくりか。
少数の東大京大ギり落ち組をかっさらって、そいつらの偏差値でいきがってるのか。
862名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:15:19 ID:eO4mH9TR0
いつもの釣りだろうが、大学出た程度のチンケなプライド抱えた、
こんな馬鹿女が量産されてきたかと思うと笑えてならんw

【女性】読売新聞の悩み相談サイトに「大学も出ていない生意気な女を改心させたい」と主婦が悩みを打ち明ける
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265899735/
863名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:15:24 ID:3LlLy0LC0
>>852
今って出席とっていて
出席率が何割以下になると単位が
もらえないとかあったはず
864名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:15:32 ID:yGaALz2x0
>>854
海外の連中は日本でコジ、いや路上生活者が新聞読んでるの見て
日本はすごいと思っているらしいから
865名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:15:34 ID:sXQlI2lc0
>>845
で、結局、若い奴らの人心を得られないから、
どうしようもない奴以外はさっさと田舎から離れるわけだ。
まあ、俺も下手に自分の出身地に義理立てしすぎたよ。
それがよく分かったから、遅まきながら田舎とは完全に縁を切ります。
ほとほと疲れ果てました。

866名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:16:43 ID:wpUzsURp0
かわいそうな子供たち。
大人になったら馬鹿って言われながら暮らすのね。
867名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:16:55 ID:S36pLOEy0
                       _,.-‐‐‐-、__
                     ,ィ'´ ,...、_  _,、 ヽ、
                        l   l    ̄ ``i ,!
                    `i ,.! ,,,,,.... --、.`il
                     ト、l==lニニl=lニニ`ill
    ____________l (!! └‐イ ,i`ー'l
     |――――――――――――|   _二__  ノ
     |                  |ヽ、ー'. ー'  ノ、_
     |    バ   ヤ    ア     |l\ `ー‐‐ィ  `ー-、_
     |                  | l \_,-'´/       `ー、_
     |    カ   ク   カ     | l /、_〉、/         l
     |                  | .l ノ l ./ /´ヽ      ノ
     |    が   ザ   .が     |  ll  l/ ヽ_,‐'l       !、
     |                  |       ヽ l      l
     |    読   が   .書     |        ヽ l、     !、
  ,ィ‐ュ                   |        `i l     .,!
  l 'ニス    む   売    き     |         l l     l
  !、 イ. __.               | _,..、   __,   l l     l
.   ヽ、|´ |新朝|   っ        ,ィ',..- `ヽTヽヽ   ||     ノ
     |.  |聞日|           l-'ニ-,  __,..○ ヽ-‐|_|‐ ' ´ ̄
     |   ̄ ̄   て        ヒ,ニ..-'´        ´-`
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
868名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:17:05 ID:fotbjAQf0
>>852
理系かつ、国家資格系。

学生は結構必死で、授業後に質問の列ができるのが当たり前だった。
居心地は悪くなかったなぁ。
869名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:17:07 ID:c1GBjPZe0
新聞に興味がないのは仕方ないけど、実際に読めないからなw
漢字読めないし、語彙力もないし
最近の高校生は携帯小説読めるくらいの学力で卒業していく
漫画すら読めるか微妙

推薦・AO組はそんなもんw

ゆとり世代でもオタクは文章書くの上手いよ
漫画も小説も読むから
870???:2010/02/12(金) 00:17:08 ID:+StNpgI60
>>865
何の話をしているの?無縁社会の続き?(w
871名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:17:15 ID:2D1AR3gd0
職場のパートのおばちゃんらの娘息子らが結構今年受験らしくて
話聞いてびっくりしてたんだよな〜
高校も大学も、なんて楽になったんだろーってさ
正直、こんな楽な受験制度で何キーキー言ってんだろなと
思ってたところだが…ほんとに楽だったんだな
872名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:17:26 ID:MSBxGTNb0
>>845 予習なんかしたらつまらないじゃないか。次に何を説明されるかわかっちゃって。
873名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:17:39 ID:n2f0+1zS0
>>853
可哀想に。
日経=相場師にとっては既に古くなった情報集なんだから、
かっこつけとか云われるなんて心外だよな。
普通は、情報弱者とか、知能が足りないとか言われるべきだしな。
874名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:17:45 ID:T6nvIGjX0
>>852
法学部は出席一切無関係で、期末試験のみで評価するのが多いよね?
875名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:17:58 ID:eO4mH9TR0
>>866
結局、社会に出てしまえば、学力より適応能力のが求められるでしょ

ゆとりが本当に馬鹿かは俺も知らんが、
たとえ馬鹿だとしてもそれだけで終わるとは思えんけど
876名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:18:13 ID:OY+bS2pX0
>>872
へ? 予習なしでどうやって講義を受けるの?
877名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:18:20 ID:q3u1Ms7w0
ハーバードが設立された時の学生は4人
入学資格はラテン語とギリシャ語の読み書き
 
これ豆知識な
878名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:18:27 ID:ui9/T4dP0
新聞の内容をしっかり把握できる人間なのかお前らは
879名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:18:55 ID:Mwrg/tjX0
学力の問題っていつも、教育を受ける側に問題があるように言われるけど、
まず、教育を与える側の環境作りに問題がないかを探る方が考え方として正しいと思うんだが。
最終的には、本人次第だけどさ。
そもそも、学力とは何、これは学力の問題なのか常識の問題なのかというような根本的なとこから明確にせず、どうこう言う記事が多すぎる。
主観から出発して、それに都合のよいソースにもならないような糞みたいなソースで記事書いて、まともな私見も提示しない記者とか何がしたいんだよ。
まずは、40代、50代の人間が若手が憧れるような存在にならんと。

880名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:19:23 ID:Mm+gHR7z0
>>873
なんで煽るんだお〜!!
881???:2010/02/12(金) 00:19:29 ID:+StNpgI60
>>871
楽に入学して楽に卒業して無職になるのが最近の傾向だよな。(w
882名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:19:33 ID:rz7BqGRU0
>>845
うそん
試験範囲すら予告無しだったのに・・・
しかも必須の0.5単位の実験レポートが何通も・・・
さらに再提出前提なのに・・・
なんじゃその教養の英語みたいな試験は〜〜〜
883名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:19:45 ID:MSBxGTNb0
>>876 え?予習しないと講義聴けないのか。
884名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:20:11 ID:kpSRGRJx0
>>877
ついでに聞きたい
ハーバードって金があれば有名人枠で入学出来るんですか?
入学出来ても卒業は無理ですよね?
885名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:20:27 ID:fotbjAQf0
>>872
教授陣に言わせると

「予習で一度学習する。授業でもう一度学習する。復習で更にもう一度学習する。
君たちは同じことを3回学ぶわけだ。だから、試験というのは本来皆が9割を超えねばならない。」

って話だった。

加えて言うなら

「今、君たちが学んでいることは、どれも無駄なことは一つもなく
プロとして生きていく上で"当たり前"に知っておかねばならぬ内容だ。過も不足もない。」

なんだとさ。まぁその通りだな、って今では思うけど。
886名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:20:29 ID:B/mnxfePO
>>846
教授や学校側が、一定の理解力もなく、
修得に対し一定の気力もない奴は学校に来るなと言うのが正論ならば
その前に入学を許可しなければいいというだけの話だぞ
887名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:20:36 ID:HZuFcw0Z0
>>854
筆記体とかw
印象論しか知らん典型的ジャップ
英米のPCよりはるか以前のタイプライター文化を知らんのか
当の昔にペンなど駆逐されとるわい
888名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:20:45 ID:T2Cc9ozX0
>>854
そういえば英語の教材でドコドコ高校のマイケル君のノート、みたいのがあったんだが
一見筆記体風のミミズがのたくったようなブロック体が凄い印象に残ってるわ。
当時速記ならなんでブロック体なんだろうって不思議に思ってたんだがそういうことだったのか…?
889名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:21:15 ID:nzxOcwPA0
慶応法に指定校推薦で入るのは160人
慶応経済は指定校推薦なし
早稲田は公開してないな
890名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:21:53 ID:makaYfM60
まぁいいんじゃね?
団塊以降の世代にも東大出ても「朝三暮四」と「朝令暮改」の区別も付かなかったり所得税の確定申告の日にちもわからなかったり、東工大出ても「乗数効果」の意味が分からなかったりする奴がいるんだから。
ついでに、東大出ても「集団的自衛権」について憲法9条の1項か2項かも分からなかったりね。
891名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:21:59 ID:eO4mH9TR0
>>874
本当に不真面目な学生だったからよくは覚えてないが、
確か事前に問題が提示されてたから、
人に貰った模範解答をそのまま書き写したり、
色々やった気はするな。一応、何個かの法律関係は必須だったから、政治学科だけど。

それよりも、俺はゼミ4つに2年間入って飲み会の幹事だけやって単位を稼いで卒業だったがw

>>868
さすがに理系はガンバってるよね。感心する。
892名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:22:47 ID:VwZ1/Km20
>>859
何も発言しないと全く勉強していないと判断されるか、
少なくとも講義があまり理解できていないと思われがち。
だからバンバン発言するわけだが、
お馬鹿な質問すると後で全く相手にされなくなる両刃の刃だったりする。
自分で完璧と思えるくらい予習してくるから質問できる。
そういうシステム。
893名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:22:51 ID:ANJkNkVN0
今度五輪に出る国母のことか?
894名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:23:18 ID:OY+bS2pX0
>>879
日本の小中高は実はうまくいっていて、本当に問題を抱えていたのは大学だったんだけど、
文科省は小中高をいじっちゃった。
そんで今大学はあわてているんだよな。
大学が今までいかに優秀な学生を無駄にダメにしてきたかがわかるな。
895名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:23:25 ID:NuJ7+UxX0
税金なんて払いたくないのが当たり前だろ。
払いたい奴はどんどん払えよ。
896名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:23:50 ID:+HGmZeL20
>>828 ・・・・・・・・。
897名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:24:02 ID:9l8gSoaK0
>>886
ダブルバインドもいいとこだぜ
898名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:24:13 ID:rz7BqGRU0
>>885
授業は予習を前提で行う
理解できない箇所はその日のうちに習得すること
試験は範囲無しです←これがくせ者
899名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:24:22 ID:3LlLy0LC0
>>890
勘違い、間違いを
できないとイコールとして考えてはいけない
900名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:24:36 ID:sXQlI2lc0
>>874
法学部は学部はそんな感じだけど、最近はロースクールも
あるからね。
ローではここで書かれてる理系学部とかアメリカの大学みたいな感じ。
901名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:24:38 ID:5HABC+r60
>>193
> ジャニタレや三流芸人や大根女優が大学に逝く時代
>
> もうだめぽ

韓国の芸能人のほとんどは演劇を勉強しに大学にいくというね。
902名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:24:51 ID:PouzjCD60
>>800
おいおい、さすがに旧帝程度では早慶は無理だってww
まあ、東・京・一・工の滑り止めではあるね。

<禁断の併願対決!河合2009最新版>

【東京大理科T類vs 早慶】※早慶は完全に東大の滑り止め

東大(理T)のみ○:10、慶應大(理工)のみ○:244 → 東大圧勝
東大(理T)のみ○:10、早大(先進理工)のみ○:127 → 東大圧勝

【東北大工学部 vs 早慶】※東北大にとって早慶は挑戦校の位置付け

東北大(工)のみ○:78、慶應大(理工)のみ○:0 → 慶應圧勝、完封
東北大(工)のみ○:59、早大(創造理工)のみ○:5 → 早稲田圧勝
東北大(工)のみ○:38、早大(基幹理工)のみ○:2 → 早稲田圧勝
東北大(工)のみ○:40、早大(先進理工)のみ○:3 → 早稲田圧勝

【大阪大工学部 vs 早慶】※京大コンプ+早慶コンプで自我崩壊寸前

阪大(工)のみ○:35、慶應大(理工)のみ○:0 → 慶應圧勝、完封
阪大(工)のみ○:26、早大(創造理工)のみ○:2 → 早稲田圧勝
阪大(工)のみ○:17、早大(先進理工)のみ○:1 → 早稲田圧勝
阪大(工)のみ○:6、立命館大(理工)のみ○:47 → 立命レベルならなんとか・・。

【九州大工学部 vs 早慶】※東京に出るより九州内で一生を過ごすのが賢明

九州大(工)のみ○:18、慶應大(理工)のみ○:0 → 慶應圧勝、完封
九州大(工)のみ○:17、早大(創造理工)のみ○:0 → 早稲田圧勝、完封
九州大(工)のみ○:22、立命館大(理工)のみ○:26 → おい、危ない!!
903名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:24:57 ID:WK2CzC4Y0
地球の地表を丁度1周するだけ電線があるとする。
それでは邪魔なので、地表から3m持ち上げたい。
あと何km必要か。
地球の周長を4万kmとする。
904???:2010/02/12(金) 00:25:05 ID:+StNpgI60
このスレでも分かるが私学と国立大学とでは全然文化が違うので話がかみ合わない。(w

>>886
この手の議論でよくアメリカでは入学が容易で卒業が難しいと言われる場合があるが、
それは望んでいないの?チャンスが最初にあるんだろう?(w

>>887
レストランでペン書きのメニューは見たこと無いの?自称物知り?(w
905名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:25:11 ID:F2SrY6M80
中学レベルってある意味すごいけどな
中学までの知識を完璧に網羅しておけば大抵なんでもできる
906名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:25:33 ID:3bPp15gv0
>>886
今はよい参考書や予備校があるので、
>一定の理解力もなく、修得に対し一定の気力もない
が、試験の点だけは良いってのが普通w

まあ、排除するのは難しいね・・・
昔から5月病とかいたわけだが。
907名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:26:04 ID:es6bSovHO
まじかよ

底辺高校の俺でも毎日新聞読んでるし毎日ニュースと為替と日経平均株価はチェックしてるよ
本も毎月5、6冊は読むぞ

俺日東駒専ぐらいは行けそうな気がしてきた
908名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:26:26 ID:n2f0+1zS0
>>880
すまん。
しかし、そのコテ名で、日経読んでるとか恥かしいだろ?
909名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:26:37 ID:vvwSvS8y0
>>903 3m? もっと邪魔
910名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:26:39 ID:Yp+9lOV30
詩文の推薦制度なんかどうでもいいよ
どうせ一般組みも軽量入試しか突破できないんだから
問題なのは国立医学部の推薦だろ
911名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:26:51 ID:5HABC+r60
>>231
> 「プロパティ」は直訳すると「特性」・「性質」って意味。
> だからって、「性質」って書いたらわけわかめだし、
> 外来語として受け止めるのが良いと思うぞ。
>
> 「クロック周波数」を「刻時周波数」とか今さら言われても意味わかんねーだろ。

外来語を何でもかんでも和製漢語にいいかえればいいってわけじゃないのだよね。
結局、中国語におきかえているようなものだし。
912名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:27:21 ID:9wZf/YRP0
>>4
競馬やらない人間には何のことやらさっぱりに違いない、ということすら想像できないなら
Fランボンクラ未満だな

ちなみに

× 3連単2頭軸ながしマルチ
○ 3連単軸2頭マルチ全通りながし

「全通り(総)」がつかないと問題としてすら成立してない。

3連単 → 1・2・3着の馬番を着順通りに当てる馬券
軸2頭 → 軸となる馬を2頭指定する。つまり他に指定する馬はあと1頭。
マルチ → 指定した馬の組み合わせであれば着順に関係なく的中するように指定する方法。

正解は1-2-(3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18)の16通り×3×2×1で96通り。
913名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:27:22 ID:fotbjAQf0
>>898
「試験範囲はコレです。」
っつって、生理学の500ページぐらいある教科書を"ドン!"と置いた時には

「おいおい、先生、トチ狂ってんじゃねーよ、あんたその一冊まるまる教えたわけじゃねーだろが。
そもそもあんたの授業時間は26時間ぽっちじゃねーか・・・」

懐かしいな。「試験範囲:指定なし」
しかも筆記だったりすると、学生が頭抱えるんだよなww
914名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:27:26 ID:rz7BqGRU0
>>902
もうそんなガキの世界はどうでもええねん
915名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:27:44 ID:makaYfM60
>>899
いや、全然できない子でしょ?今の政権は。
916名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:27:45 ID:yiQ3PVrF0
>>859
>つーか、アメリカの専科?大学ってのは、
>学費自腹で通ってる学生がほとんどだから、余計に必死なんだろうな。

アメリカは子供が成人したらファミリーを別にする自立心の強い国っぽいけど、
高校からすぐに金を集められるわけでも無いから、自分の金って事は無いと思うが。
さらにアメリカの学生の9割が何らかの奨学金(ローンじゃなくて寄付金な)をもらってるらしいから、
誰の金かと言うより、周りに合わせることしか能がない日本の大学生の伝統の問題だろう。
日本人は学校で自分の意見を自由に述べる訓練をしていないからそうなる。
下手に講義中に質問しようものなら、教授も怒り出すしなw
討論の出来ない人種。
917名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:27:55 ID:KPZSIcSo0
大人でも東大出のバカがいるけどね。日本で一番目立つところに
918名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:28:26 ID:wtSOiUlB0
あれ?推薦て落とせなかったっけ?
ずいぶん昔の話だが、推薦で落ちた・・・とか聞いたことあるんだが
学力が低いと思うんなら、落とせばいいんじゃないのか?合格させるなよ
919名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:28:40 ID:sXQlI2lc0
ちなみに学部だとかなりの有名大学で、しかもほぼ必修の憲法でも
珍回答続出状態よw>答案
でもまあ、昔はおおらかだったから、それで通しちゃってたけど
今は変えてるかもしらんが
そんな状態なのに空気読まずにカンニングする奴がいて、
えらく取り締まりが厳しくなったりもしたなあ
920名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:29:21 ID:nzxOcwPA0
あくまで学問においての優秀さの話してんだから政治の手腕の話すんなちょ
921名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:29:41 ID:3bPp15gv0
>>911
明治時代に、外来語をうまく漢字に置き換えた先人は
偉かったなと思う。専門用語の中には、英語→日本語→中国語に
そのまま移植されてるのがあるはず。
「量子力学」とか、そうじゃなかったけ。
922名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:29:42 ID:/VZ2IWMm0
ネットでね、灘中の入試問題と東大の入試問題見たんだけど、
灘中のほうがはるかに難しそうに感じたのは気のせいなんだろうか。。
923名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:30:00 ID:O9MrJF6x0
>>918
今の私立大学の推薦は、原則的に不合格なしだよ。
指定校、内部、高大連携全部そうだ。高大連携がもっとも悪質だが。
924名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:30:03 ID:rz7BqGRU0
>>913
もっと凄い世界があったのかwww
スマン理工系だが甘かった
925???:2010/02/12(金) 00:30:06 ID:+StNpgI60
>>916
質問されて怒り出すって文系の先生だろう?理系でそんなの見たことないよ。(w
文系は普遍的でない思いこみで成り立つ学問分野が多いからな。その思いこみ
と違えば相手にしたくないことがよくありそう。(w
926名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:30:16 ID:e+vMvNW90
>>905
中学レベルってのが「中学で教わることを全て習得したレベル」なら
確かにすごいけどな。
これが「普通の中学生のレベル」だったらどうするよ。
927名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:30:29 ID:ObcB6VYk0
新聞なぞ読まんで良い。己の意見もない者が、他人の意見を読むと害になるばかりだ。
928名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:30:57 ID:NuJ7+UxX0
総理に必要なのは徴税能力であって納税能力ではないのだよ。
929名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:31:16 ID:OY+bS2pX0
>>921
ちょ
時代が
930名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:31:24 ID:LXPZtgeW0
スパムメールを迷惑メールなどと言い換えるのが馬鹿になる始まり。
931名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:31:43 ID:3LlLy0LC0
>>922
どの教科かわからないがたぶん気のせい
932名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:31:45 ID:xhn28EkBO
推薦入学組ゴミクズの為に一般枠を削りすぎるとかどんだけマゾなんだよ
933名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:32:27 ID:7ngBizlA0
推薦入試受ける人は大概、学校の定期試験は成績良いんだけど
外部の試験に対して異常に弱い。
暗記はできるけど頭が悪い人ばっかりだよ
934名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:32:40 ID:Yp+9lOV30
>>923
ちなみに内部組も一般組と推薦組に分かれるよ
付属校の指定校推薦ってけっこう穴場なんだよねぇ
935名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:32:53 ID:KPZSIcSo0
>>924
法学部もそんなもん
936名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:33:02 ID:yGaALz2x0
>>921
軍隊の階級とかそうだよね
937名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:33:37 ID:T2Cc9ozX0
まぁでも
先進国では少年の犯罪率が極端に低いのに少年犯罪が激増だの(実際は微増)煽りまくった挙句、
減少に転じたら今度は凶悪化だとか根拠ゼロで煽ったり、
官僚をやたら悪者扱いしてスケープゴートにしたり、
漢字が読めないとかどうでもいいことで煽って恣意的に政権交代を誘導したり、

そんな新聞は読まなくてもいい気はする。
938名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:34:11 ID:nzxOcwPA0
>>932
一般入試(3教科)募集人員削減の推移

        <早 稲 田 大 学>      <慶應義塾大学>
       政経   法     商      法   経済  商
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名    ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名     ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名     ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名     ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名    460名 .↓   ↓
2005年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名 .   ↓   ↓   ↓
2007年  450名  300名   ↓   .   ↓   ↓   ↓
2008年  450名  300名   460名   460名 750名 700名
-------------------------------------------------------
増減   -470名 -600名  -540名   -40名  0名  0名

このデータってマジなんかな?本当なら早稲田のやり方ドン引きなんだけど・・・
939名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:34:31 ID:G2DiRMOl0
俺も大学は全然勉強しなかったな。
団塊jr世代でご多分にもれず受験勉強で完全に燃え尽きた。
社会人になってから再度勉強し始めたよ。
940名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:34:33 ID:fotbjAQf0
>>925
理系でも、たまーに、いるけどな。
講義中に質問すると不快そうにする先生。

自分の授業が、一つの作品みたいに思ってる先生はいる。

でっかい黒板の左上から板書を始めて、
右下の板書が終わった時点でチャイムが鳴る。

「はい。では、質問は?」
って感じ。まぁそれはそれで。一人一人の個性だし。
941???:2010/02/12(金) 00:34:34 ID:+StNpgI60
いわゆる文系にはろくでもない分野が多数あるんだが、そういう分野に多数
ろくでもない学生が殺到して不平不満を言い出すというのは年中行事じゃない
か?(w

942名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:34:46 ID:54uuBap60
大半が西周(にしあまね)で一部福沢諭吉だな。明治期の熟語は。
943名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:35:01 ID:3bPp15gv0
>>918
スポーツ推薦だと、絶対落ちない枠と、他競技との選抜で
落ちる枠があったりするよ。だから、勉強できるかどうかを
調査して、うまく割り振るのがコツだったり。

>>922
範囲が狭いと、アクロバティックな奇問が増えると言うだけ。
私立中学の入試はどの程度機能してるのかね? 
灘の中の人も苦労してるという話は耳にする。

ゆとり世代がよく「入試問題は最近の方が難しい」というのも
指導要領が削られたから、その中で難問が増えてるだけで
削られた内容を理解してないのは、旧世代から見たら学力低下。
944名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:35:22 ID:sXQlI2lc0
>>925
俺の知ってる文系では、少なくともそういうことはないな。
むしろ伝え聞く同じ大学の理系学部の方が、徒弟制っぽい感じで、
質問とか教官の意向に背くのが難しげな感じだったが。
ちなみに、かなりの大先輩に当たる人が、某賞もらったときの
インタビューで、それっぽいことちょっと言ってて、
「昔から変わらないのかねw」なんて思ったこともあったな。
945名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:35:24 ID:+HGmZeL20
77年生まれの中年なのでAO入試とやらが推薦入試とどう違うのかさっぱりわからん
946名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:35:53 ID:UZUwEBlk0
>>887
だから筆記体読み書きできるのは少ないよってレスをしたんじゃないか。
947名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:36:12 ID:yGaALz2x0
>>930
my favorite→お気に入りw
948名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:36:17 ID:OhuOYzM10
おれは36歳だが
いまだにbe動詞だの因数分解だのさっぱりわからん
949名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:36:37 ID:9l8gSoaK0
>>941
爆死しますた
950名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:36:52 ID:zN/LrmGN0
推薦入学どこじゃねーぞ
会社にだって、まともな日本語書けないようなのが沢山いる。
なんでこんなの入社させんだよ!人事課のアホ!
951名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:37:24 ID:es6bSovHO
このスレためになるなあ
952名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:37:25 ID:shwpetU/0
連立方程式のできない俺が来ましたがw
953名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:37:36 ID:fKfVetuA0
>>899
脱官僚とか言っときながら自分達だけじゃ出来ません、間違いだらけです何て通るかよ
954名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:37:42 ID:rz7BqGRU0
>>935
そうなのか
確かに法律の世界って勉強してもキリが無いもんな
いや、通信教育でちょっとかじっただけやけど法律関係はプロの世界でも凄いよな
955名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:38:00 ID:fotbjAQf0
>>948
あんたは、それが必要ない世界にいるんだから、
それはそれでいーんじゃねーの?

適材適所ってやつだ。
956名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:38:16 ID:NUY+RUFR0
筆記体で書く奴って高卒が多いんだよね。
おれの経験だと。
957名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:38:31 ID:O9MrJF6x0
10年くらいまででも、大学生は勉強しなかった。でも、入試のおかげでそれなりの
地頭と努力というものを知っていた。また、努力してきたから、それなりの将来を
望んだ。

推薦学生は、地頭がなく、努力したことがなく、自分の将来に思い入れもないし、
考えたこともない。大学教育も甘いので、単位はすぐ取れる。

その結果、白紙の状態で、社会に出る。そして死ぬ。そういう奴が多くなり、生産力は
落ち込み、品質は悪くなり、他国との競争にも負ける。日本は没落の一途。
958名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:38:40 ID:aqNionXx0
問題があるとしたら学力じゃなくて少子化のほうだろ。
どこの層のレベルにも簡単に入れるようになって、
今まで入れなかった層の人間が入ってきて目立ってるだけ。

各層の人数が減ってるんだからそう感じるのは当たり前なんだよ。
元々アホな子がいくらがんばったってアホなんだから
勉強させればなんとかなるって問題じゃないだろこれは。
959名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:38:50 ID:g5uBM3eo0
若者叩きしてる場合なの?

60代にもなって
「(アメリカに守られていたのに、)第九条となえてたから日本は平和だった。」
「武装しなければ攻めてこない。」

馬鹿なのは昔からじゃん。っていうかお前ら馬鹿じゃん。
若者のせいにするなっての。
960名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:39:29 ID:Mm+gHR7z0
>>908
フィナンシャルタイムズじゃないとだめか!?
961名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:39:36 ID:yGaALz2x0
>>948
因数分解はあまり使わないが
be動詞は知っておけ、今からでも
40過ぎからのアドバイス
962名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:40:16 ID:rz7BqGRU0
>>956
達筆なら尊敬するけどな
963名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:40:18 ID:3LlLy0LC0
>>952
方程式ができれば
2つの方程式から同じ文字
一つ消せばできる。
964名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:40:30 ID:gx14mGs50
推薦もAO入試も裏口入学みたいなもの。だけど私大はあくまで経営だから儲かれば
良いと思うよ。今の大学にそんなに期待する方がおかしい。
965???:2010/02/12(金) 00:40:38 ID:+StNpgI60
>>948
be動詞っていうのは、英語の動詞。動詞って行為とか存在を表現するのに
出てくる単語。因数分解は数式を分解すること。(w
966名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:41:25 ID:G2DiRMOl0
>>954
弁護士でも自分の守備範囲でないマイナーな法律はほぼ無知だからな。
業界については素人だと立法趣旨がわからんから
条文読んでも何の規定だかまったく意味不明って感じになる。

967名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:41:38 ID:sXQlI2lc0
>>954
基本的に自習で全体まわして、難しげな所は講義やゼミで
取り上げましょう、みたいな感じにならざるを得ないからね。
だから自習効率や資格試験合格のための予備校とかが栄えるわけで。
だから昔は、「やらない奴はしょうがないよね」って感じで、
適当な答案でもまあ最大限勘案してくれてた。
968名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:41:42 ID:eO4mH9TR0
そういや因数分解とかあったな 存在自体を忘れてたわw
算数嫌いというか受験には使えないクラスに高校でなって
使わないで入れる3教科2教科受験大学を選んでいったがw
969名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:41:56 ID:Mm+gHR7z0
因数分解の実用性を、誰か手短にご教示たのむ!!
970名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:41:59 ID:VwZ1/Km20
>>944
理系の講座制とか、文系には馴染みがないからわからないだろうけど、
いわゆる「講義」のレベルでの質問に影響するような話じゃないよ。
院生になってからの研究テーマの選び方とか、
そういうところまで行かないと出てこない。
しかも、若くして大きな業績出すとか、
そういう突出したヤツにしか起こらない話。
971名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:42:01 ID:kpSRGRJx0
beは、
〜の状態で存在する

ってのが一番近いと思う
972名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:42:09 ID:T2Cc9ozX0
>>959
確かにwww
無防備都市宣言とか笑えないを通り越しすぎて笑えるからなwww
義務教育で歴史勉強したはずなのに頭には欠片も成果が残ってないwww
973名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:42:22 ID:es6bSovHO
とりあえず高校生の俺に大学の経済学部レベルの事が学べる本あったら教えてください
普通科に入っちゃったからつまらない
974名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:43:07 ID:fotbjAQf0
>>958
大学はいらないと恥ずかしい、っつう昨今の風潮がよろしくないんじゃね?
「その人にはその人の分にあった生き方がある」っていう当たり前の発想が

「俺もどこかでアメリカンドリームだ!」
「人はみんな世界に一つだけの花なんだ!!」

っつう刷り込み受けちゃって、どこかで大逆転望んでるからな。

一歩一歩の歩みの先にしか目標なんてのはないはずなのに、
なんか、どっかでワープできるんじゃね?っていう夢みたいなの持ってるからなぁ。

だから、
「やらなくても大丈夫。俺はその気になればできる。」っつって、
やるべき時期を逸しちゃって。
975名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:43:20 ID:rz7BqGRU0
>>966
それは密かに感じてる
でも先生には内緒なw
976名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:43:26 ID:Yp+9lOV30
ちなみに東京大学の学生の英語力が中学レベルだといわれ始めたのが20年前
977名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:43:40 ID:9ALr24wo0
>>959
60代の代表が俺は宇宙人だー太陽ウマウマっていう
978名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:43:51 ID:nzxOcwPA0
wikiによるとアメリカのロースクールは1000ページらしい
一人じゃ無理なのでグループで読み込むみたい
ぼっちとか自由の国にはいないらしい
979名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:44:24 ID:WlALeE3R0
>新聞すら読めない

おかしな言い方だな。
活字が読めないなら判るが。

俺たちの(偏向した)プロパガンダになびいてくれないってのが本音では・・・
980名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:44:41 ID:fKfVetuA0
>>969
例えば243の二乗はと聞かれた時に、そのままではやり辛いが
(240+3)^2と考えれば暗算でも出来る。
そんな感じ
981名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:45:10 ID:7txO9vqy0
そういやnewsの山Pはbe動詞わからないって記事になってたなw
982???:2010/02/12(金) 00:45:13 ID:+StNpgI60
>>964
最近中高年が結構カルチャーセンターに行っているようだけど、私大の授業は
カルチャーセンターに行くようなものだから中高年になって行くんじゃなく、若いときに
いろいろ見聞きしておく機会としてはまあまあいいところにあると思う。(w
983名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:45:16 ID:67FNmxBG0
お前らゆとりに倒される
984名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:45:19 ID:sXQlI2lc0
>>966
逆にそこら辺の、業法とかの趣旨とか簡単な全体像の説明なんかは、
講義形式とかが活きる分野かなあ。
官僚としてそういう法律作ってた人なんかが、天下って教授やって
講義してたりするのよね。
985名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:45:27 ID:3LlLy0LC0
>>969
最大値、最小値、範囲
などもとめる時なども使う
986名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:45:39 ID:LXPZtgeW0
因数分解はアレだけど、論理演算とか集合の話は
どの業界でも必須だからな。
987名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:45:53 ID:T2Cc9ozX0
>>966
一昔前の弁護士だと行政法はあんまり勉強してない人が多くて、
絶対負けるような訴訟を起こさせたりしてたとか聞いたことあるなぁ…
988名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:45:56 ID:9l8gSoaK0
>>974
アメリカンドリームってのは違うかなあ
「大学でとけば何とかなる」位でしょ
989名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:46:01 ID:Mm+gHR7z0
>>973
TACから出てる「まるごと講義生中継」シリーズ。

ミクロ経済学(全3巻) マクロ経済学(全3巻)
990名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:46:24 ID:RLYaUNz90
もはや早稲田慶応だからって無条件で優秀という訳ではないんだね。
学歴って何なのか考えさせられるよ。
991名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:46:26 ID:TkP5aTuR0
パソコンも使えない、小学生レベルの名誉教授
992名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:46:36 ID:KPZSIcSo0
>>954
法律の世界で有名な教授ほどテストが厳しくて不可7割伝説とかあったよw
分厚い教科書一冊が範囲で、問題が「〜について述べよ」って出題が一番怖かったw
993名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:46:59 ID:fotbjAQf0
>>988
「出とけばなんとかなる」
っつーか、

「みんな入ってるから、俺も入っとかないと何か恥ずかしい。」

ってのは本音じゃね?
994名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:47:00 ID:D+8ZKmMN0
阿呆ばかり
995名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:47:30 ID:bAXaw0oB0
進んだ分野によって使わない知識はどうせ忘れていくけどな
歴史だの地理だの、小学生の問題すら解ける自信ないorz
996名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:47:36 ID:3bPp15gv0
>>990
良い大学だから無条件に優秀というわけではないが、
じゃあ低ランク大に人材がいるわけではないってのが問題。
997名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:47:52 ID:+HGmZeL20
>>973 近所の図書館行って手当たり次第見てみなされ
998名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:47:56 ID:5HABC+r60
>>921
しかし、明治時代につくられた和製漢語は同音異義語がおおすぎた。
あのときに大和言葉で造語してくれたらなあ。
999名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:48:10 ID:cU8UpUAA0
若者が勉強しないとかじゃなくて
大学の数が多過ぎる
1000名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:48:23 ID:rz7BqGRU0
>>984
簡単な事象で学生に問題提起するだけで素晴らしい授業になると思うよ
文系理系問わず生活の基本知識としてさ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。