【国際】ベルサイユ宮殿に村上隆さんのフィギュア展示へ 「最もメディアの注目を集めそうな催し」「論争も予想される」と仏公共ラジオ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 パリ郊外ベルサイユ宮殿の当局者は9日、同宮殿敷地内で2010年に行われる現代芸術の
催しの一環として、美少女フィギュアなどで知られる日本のポップアーティスト、村上隆さん
(48)の作品展示会を行うと発表した。

 当局者によると、展示会は9月12日〜12月12日で、村上さんのフィギュア作品など
計15体を敷地内に飾る。フランス公共ラジオは「最もメディアの注目を集めそうな催し」と
した上で「論争も予想される」と評している。

 村上さんの作品は08年5月に、米ニューヨークのオークションで約1516万ドル
(当時のレートで約15億9千万円)で落札されるなど欧米で評価が高い。同年には、米誌
「タイム」で「世界で最も影響力のある100人」に選ばれている。

産経msnニュース 2010.2.9 23:32
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100209/erp1002092333011-n1.htm
▽ポップアーティストの村上隆さん(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100209/erp1002092333011-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100209/erp1002092333011-p1.jpg
2名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:12:35 ID:VUrl0IlP0
なんで評価が高いのか分からん
3名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:12:38 ID:zvnrTCkZ0
また村上龍か
4名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:14:13 ID:JJkWx+gH0
立体でやったキュビズム?
5名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:15:36 ID:rKWy9vYm0
なにこのキャラグロイ
6名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:16:36 ID:1ht9IUkC0
真剣になんでこの人の評価が高いのかがわからん。
7名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:17:59 ID:xFnxUCYQP
とりあえずベルサイユに展示されるのが放乳フィギュアじゃなくてよかった
8名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:18:27 ID:HBkf8eVZ0
また射精か
9名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:18:35 ID:+U4NHTlR0
すーぱーフラットおおおおおおおおおおおおおおおおな。
10名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:19:08 ID:gNn25l3I0
日本で言ったら桂離宮にフィギュア展示するようなもんか?
11名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:19:17 ID:XXqcZxPb0
こんな変態野郎を表に出すなよ。
12名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:19:33 ID:Ni4Wa0OD0
日本人でなきゃ笑って済ませられるんだが。
13名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:19:47 ID:sEeXTa0r0
ナマケモノが見てたの作者だっけ?
14名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:20:06 ID:CmOzIq+k0
日本の恥だろ……
15名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:20:14 ID:CJIhagxJ0
これほど日本での評価が低い人もいない
16名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:20:37 ID:rHg3EVxL0
なぜこいつの評価が高いのかが分からん奴は永遠に負け組。
物事の仕組みを見抜けないボンクラ。
17名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:20:47 ID:qlj6JR6T0
こいつのフィギュアって、なんだか良くわからないうちに、オースゲーオースゲーって勘違いのまま持ち上げられてるだけだろ
まったく良さが解らんのだが
そして良さが解るという友人が一人もいないのだがww
18名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:21:57 ID:l9kiUUiO0
え?
ミルク出す少女と
ミルク出す少年のフィギュアを展示するの?
19名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:22:35 ID:1oJF97OP0
日本を貶める為にわざと有名にしてるとしか思えない、
20名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:22:47 ID:VWxfLTCZ0
村上を持ち上げてる連中の間にだけ奇病がはやって絶滅しますようにナムナム
21名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:23:15 ID:xRYPY9rr0
村上は所詮プロデュース能力に優れてるだけで芸術に関しては微塵の実力も才能もない
見る目のある人にはすぐに解る事だよ
22名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:24:18 ID:rHg3EVxL0
ついでに言うと、こいつを叩く奴の心理も手に取るように分かる。
まったくもっと分かりやすい話だ。
23名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:24:59 ID:SOj7uhwa0
日本には隠れた名作を作る絵師がまだまだいるからな。それがお金に変えれないのが問題なワケで。
24名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:25:49 ID:qfnmb6eU0
>>16
ごめん。俺、永遠に負け組らしい(´・ω・`)

価値を高めるための仕掛けをいっぱいしたってこと?
25名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:26:04 ID:rERFuJaa0
そもそもコイツを持ち上げてる理由がわからん
26名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:27:12 ID:fJ1PIxZPO
やめてくれ!日本の恥!
27名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:27:15 ID:HTkKDX3n0
キモいけどそのキモいのが面白い(面白がられてる)んだから
そこ叩いてもどうなのよという気はいつもしてる
28名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:27:18 ID:8CyR4Cpl0
こんなのを有難がってる毛唐は頭がおかしいだろ
29名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:27:21 ID:MAYEa2u60
こいつって例のフィギュア作って無くてプロデュースだけしてんだよな
NHKか何かで突っ込まれてて笑った
結局海外では目だった物勝ちだからなー
30名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:27:36 ID:iM78Dm270
>>16
正直負け組で良かった、こんなの数百万以上の金だすバカじゃなくて安心だ
31名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:28:05 ID:rKWy9vYm0
外国人ってこういう奇形キャラ好きだよねえ。
不思議だなあ。
32名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:28:21 ID:kD147kDI0



         あの変態の作品が??!


33名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:28:55 ID:ZzEkAcUW0
まさかあのエロフィギュアか
34名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:29:36 ID:mQXJy4z/0
どこが良いんだかわかんない
ほんとわかんないんだよね
失礼だけど
35名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:30:13 ID:b+BkKGHo0
キモの方かよ
36名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:30:19 ID:rb0vmyN70
恐ろしい子・・・!
37名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:30:51 ID:MAYEa2u60
>>24例えば芸術品て誰かが価値を見出さないと一銭の価値も無い。ピカソとかね。
それをさも価値があるかの様に海外の美術バイヤーとかに売り込むのが上手かったてだけだと思う
静止どぴゅーのやつが1000万なんて日本では3000円でも要らないが、海外のバイヤーには転売できるかもと思わせただけで凄い
38名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:31:00 ID:HmZmzrUG0
39名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:31:01 ID:LmvMDogYO
日本人の反応が面白くてタマらん
40名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:31:19 ID:/ho7cM/l0
おーい、例のギャラリーフェイクの画像頼む。
41名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:31:50 ID:2DWP18YY0
六本木ヒルズのオブジェの人かな。
あれは気持ち悪かった。
42名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:32:18 ID:BM/BDLYM0
これってコネの力なのか?
43名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:32:26 ID:Lgkqc+YI0
名門本郷高校卒業です
44名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:33:09 ID:YHvOxhOO0
変態ものだったらまだクマーの方がマシ。
45名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:34:39 ID:8uvReKpr0
俺もマジで理解できない
オールドタイプなのだろうか
46名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:34:42 ID:vNgA7DYA0
大丈夫かフランス人?
47名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:34:57 ID:oEe+3GlaO
野糞がそこらに散らばっている宮殿にふさわしいじゃないかw
どうせコンプまる出しの巨根や、大量のミルクのオンパレードなんだろ?
48名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:35:05 ID:DsG1zu7m0
ここまで話題にさせるんだからすごいよな。
今の芸術は殆どの手法をし尽くした感じだから
あっと言わせたもの勝ちか。
49名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:35:32 ID:IKMfqPO50
思想地図のインタビュー読むと単なるバカではないことは分かるな。
50名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:36:44 ID:EDvdLnsc0
芸術ゴロとかいうのか
あんなキモいフィギュアが商売になるんだから大したもんだよ
51名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:37:16 ID:2WofG2dz0
どこがいいんだこれ
欧米おかしいだろ
52名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:38:21 ID:eGxbYSX1O
こいつの作品が15億ならGSCの作品は100億くらい付かないとおかしい
53名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:38:42 ID:iQxdmLaY0
>>2

普通の日本人には分かんないよ

あれだ、村上隆が外人に受けてるのは
海外でスシがブームなんだけど
一番人気は「カルフォルニアロール」っていうのと
同じ感じ。
54名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:38:44 ID:MPC+z6h00
こいつの
カンブレラ宮殿の司会もひとつやな
55名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:39:02 ID:Pkegivst0
ゲルニカとかの絵柄になったピカソ作品並に一般人には理解できない芸術
一部の変態やマニアがでかい声で叫べばなんでも芸術なんだよな
56名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:39:45 ID:ycE14b4V0
コイツと奈良ナントカはよさがさっぱりわからん
57名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:41:04 ID:2adG0YR70
どこらへんが評価されるのか、まったくもって判らん。

取り立てて造形が上手いわけでもないし、エロフィギュアにしても、特段
エロいわけでもないし、古い同人誌ネタのレベル。

キャラも、オリジナルというよりも、誰かのパクリみたい。

コトブキヤとかのフィギュアの方がずっとマシで値段も良心的だ。
58名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:42:09 ID:ShXPbi/q0
59名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:44:07 ID:HoI6cuyZ0
>>55
いや、ゲルニカだけは実際見てみろ、
すげえぞ。

美術なんかなーんも分からん俺でも震える。
60名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:44:20 ID:MABloF0LP
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
61名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:45:11 ID:bRrRLwg80
ギャラリーフェイクで痛烈に批判してたっけ。
62名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:46:57 ID:t0CGa0eG0
>>57
一見、しょうもない作品を作って、由緒正しいオークション
に乗っけて、アホな高値で落札される。それがマスコミで
話題になる。

ここまでで一旦完結する「アート」。
プロデュース能力、プロモーション能力があれば、素材は
恥垢でもかまわない類のもの。
フィギュア単体の作品性で見たら、日本はヲタのレベルが
高いから、そこら辺のヲタのほうが上だったりしてもおかし
くない。
63名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:47:03 ID:0O8gOq1t0
>>38
のやつがてんじされるわけではなかろう
64名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:50:33 ID:2H/gVy650
だいぶ前のNHK実況でも思ったんだけど今時のオタはリヒテンシュタインやアンディ・ウォーホールも知らないんだよね
それだけオタが一般に広まったということなんだろうけどオッサンとしてはSFの浸透やら拡散とやらを思い出す
そう言われたころからダメになっていったんだ
65名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:50:35 ID:NnLjMaQ80
出来の悪い巨乳フィギュアをアートアート言ってるところと
自分で自分のことを「アーティスト村上としてはね〜」って言ってるところを見てから
気持ち悪くてしょうがないなこの人
66名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:51:37 ID:HTkKDX3n0
つか単純に高品質がベストであるってのは工芸品の世界だよ
そこに別の視点を持ち込んで工芸品+αにすると
批評家はそっちを喜ぶ
67名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:53:46 ID:iM78Dm270
芸術なんか金儲けの手段だろ。 何かの役に立つのか? 
68名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:54:40 ID:YeX8OP300
ガチャや食玩のほうがクォリティ高くないか?
69名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:54:52 ID:KRgN5zKc0
村上隆の怪物の絵や立体は好きなんだけど、
半端な人型はキモチワルイ。
70名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:55:51 ID:tkXwnv9CP
外人にこいつの話題ふられると恥ずかしくなる
71名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:56:05 ID:kOP2f0mt0
美少女フィギュアをパクって、あたかも自分が先駆者みたいな顔してる村上は氏んでいいよ
72名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:04:09 ID:AMN8HyKH0
よくわからんが、フィギア界の山本寛斎みたいなもん?
73名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:05:53 ID:SOj7uhwa0
なに、よくあることだ。
アニメソングで良い曲でも評価されなかったり。

ドラゴンクエスト交響曲が評価されにくいのと。
74名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:06:47 ID:N0hwD1B/0
>>38
下のやつが誰でもピカソにでて放送事故になりかけたぞ
75名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:06:54 ID:B4/48Z3l0
まだ、欧州人を騙して金儲けてるの?
76名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:08:08 ID:kme5Sk2T0
まあ、値段が崩れちゃ困る人の方が多い間は生きていけるでしょ。
ラッセン(笑)みたいな扱いになれば、おのずと地金が見えてくる。
77名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:09:29 ID:B4/48Z3l0
>>60
ペドが得意げにこのAA貼るけど、周りからどうみられてるか少しは認識しとけ。変質者犯罪予備軍
78名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:10:11 ID:hZrRWIHO0
>>73
あれ良い曲だよね〜
うちの近所の小学校で登校時間にかかってる
79名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:12:48 ID:hlKkDcG70
>>77
アグネス信者乙
80名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:13:03 ID:GDk7RWtN0
>>64
リキテンシュタインじゃないか?それだとドイツ語読みでないかい?
俺、今は半端なヲタだけど、昔は現代美術が好きでよく見に行ったもんだった。
村上氏のやることは現代美術の文脈からしたら有りでしょうな、ヲタから見れば許せんとは思うが。
それはさておきSFの大衆化を思い出したそうですが、私は「テクノ」の大衆化と拡散を思い出しました。
81名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:18:25 ID:f1ZVfSVO0
こいつほど国内で評価低い人間もめずらしいよな。
海外の評価に弱い日本人でも、こいつだけは評価しない。
82名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:19:37 ID:aGX2M40K0
現代美術ってのは文脈主義なんで、村上は売れて当然。

文脈の内部にいるヲタにとって価値はなくて当然。
(理解できない、って言うより、価値がないっていうのが正しいか。)
83名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:20:13 ID:xFnxUCYQP
私ウォーホールは好きだけどリキテンシュタインは認めない!
村上はよくわかんないわ
84名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:20:19 ID:om2Nub7W0
きもい
85名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:21:41 ID:qbxrA3kV0
こいつに対する批判って例えばフィギュアとして完成度が低いとかそういう面から行くのが有効だと思うな
これを美術って言うこと自体に対する批判ってのはデュシャンの泉から時を経た現代では
もうさすがに有効性無いだろ。
86名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:21:55 ID:VKhz9ZtI0
こいつが売れることを理解できないヤツは、
QUEENが日本人にバカウケしたことも理解でけないんだろうな
87名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:23:04 ID:JmmgI3gW0
この人を評価してる日本人って見たこと無いんだけど実際どうなの?
欧米でどれだけ評価されようと、とても日本人には評価されないと思うんだけど
一言でいうと、詐欺師
88名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:25:07 ID:aGX2M40K0
簡単に言えば「ヲタ」を「標本」にして売ってるようなもんなので、
売られてるヲタはむかついて当然。

「生きたまんまのヲタ」はキモイだけで、現代美術的価値は
ないので………それを情報化してるのが村上の美術といえばいいのかな?

村上自身はヲタでもなんでもない。ただの現代美術のアーティスト。
89名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:25:25 ID:qz/GW4O10
こいつの本心分かってないんだねw
ただの釣り師だよ
90名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:26:06 ID:obnK7GLe0
>>2
同意
91名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:26:14 ID:JmmgI3gW0
もうね、村上作品みるたびにイラッとする
もっと上手い原型師は腐るほどいるし、こいつの実力は下の下だろ
それが脚光浴びるとか、ホントマジありえなくない?
92名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:26:29 ID:t0CGa0eG0
>>89
ちょっと違う。
有能な釣り師。
例えて言えば、赤井報道先生。
93名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:29:23 ID:lrObLebS0
>>59
そういうのってあるよなあ。
芸術を知らない人間ですら、知らず知らずのうちに見とれていたり、見た瞬間震えてしまう作品。
一方、知らない人間から見れば、「なんだこりゃ?」で終わってしまう作品。
でも、「専門家」や「ものを知っている人」から見ると、等しく高値の付く作品だったりする。
不思議だよねえw
94名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:29:54 ID:vRETWKoz0
まあ村上はあれだからな 欧米で評価された北野武が数学家で
三島由紀夫が法律家ってのも偶然じゃないわな
95名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:30:42 ID:U9LwRPSt0
海洋堂が彼の立場ならみんな納得したろうけどな。
村上隆の造形はホンモノじゃないからすぐ廃れるだろうけど、彼のやったフィギアをアートだと示した功績は評価できる。
よく出来たフィギアはやっぱアートだもんな。数万円で取引きされてるようなシロモンじゃないことは俺でもわかる。
数億はどうかしてるけどね。でもミケランジェロの彫刻も当時は異端だったんじゃないかな?
96名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:30:48 ID:aGX2M40K0
>>87
一応、それなりの知識人、かつ若手のほとんどは、ちょっと沈黙って感じ。
誰でも思うのは「これほど、あからさまでよいのか?」ってところが問題で、
大抵のヤツは「なされるべきアプローチがやっぱりなされたか、ってか、
オレもこの手に早く気づけよ」って感じだな。

シリアスなメッセージはもう、意味がないんだが、これほどシリアスじゃなくて
よいのか?ってのがみんな沈黙しちゃうポイントだろ。
97名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:31:09 ID:tkXwnv9CP
>88
あー、なんかわかったわ。
村上は、キモイオタクという存在というか文化をアートとして表現しているんだな。
日常的にオタクと接している日本人からすれば、そんなもん見てもおもしろくもなんともないし
オタク自身は奇妙なモチーフ扱いされて気分悪いが、
日本の奇異なオタク文化に興味を持つ「外側」の外国人からしたら、アートとしての価値があるんだな。
98名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:33:03 ID:GDk7RWtN0
まぁ、現代美術というのは、こんなのの連続だった。
ヲタはとかくパクリとかには敏感だが、そのパクリ行為やそれから生じる論争まで含めて芸術にしてしまおうというのが
現代美術ということだったりして。これを新しい美の発見とみるか、単なる詐術と見るかもう70〜80年近い論争
になってたりするわけで。
ヲタのみなさんに言いたいのは、「こんなんパクリだ」「出来が悪い」云々の批判することは、まんま村上氏の
術中にはまるだけなのでくたびれ損だと思う。「またやっとるわい」と生暖かい視線で黙殺するのが健康によいかと。
99名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:33:48 ID:lrObLebS0
>>48
誰にでも分かりやすいタイプの傑作ってのは、もう出てこないのかねえ(´・ω・`)

>>86
いや、俺、QUEENはかなり好きだが、村上隆(漫画家じゃない方)作品自体の良さは分からんわw
100名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:34:50 ID:OAg4siQB0
これは恥ずかしい・・・
101名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:34:53 ID:MAYEa2u60
>>91そうそう
俺、元原型師だけど、フィギュア売り込むなら日本の原型師全体の価値を上げてくれる動きなら歓迎なんだけど、こいつは自分だけ儲かればいいな体質がむかつく
知名度あっても実際食えなくて辞める原型師多いよ
102名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:35:11 ID:N0hwD1B/0
>>98
何だコレは・・っていう感じなんだが
103名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:35:40 ID:L4cWmGSB0
>>95
ただの異端にしか見えん
104名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:35:45 ID:xFnxUCYQP
成る程ね
漫画好きだから漫画をパロた様なリキテシュタインが嫌いなんだ
アンディ・ウォーホールも缶詰のラベルデザインする様な人には
嫌われてるんだろうか?
105名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:35:45 ID:PtMCFBYO0
ギャラリーフェイクでレス抽出しても2件か・・・
106名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:36:07 ID:0tPGgCBL0
変態フュギアだろ、きも。
107名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:37:23 ID:GDk7RWtN0
>>102
そのセリフを見ると、岡本太郎御大の「芸術は綺麗であってはならない…」云々を思い出すw
108名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:37:44 ID:aGX2M40K0
>>97
そう、だいたいその通りよ。

でもって「キモイ標本」になぜ欧米が関心をもってるかって言うと…

アレクサンドル・コジェーブってヘーゲルの研究者がいるんだけど、
彼って、いわゆるポストモダニズムの創始者みたいなもんなんだ。
でコジェーブがモダンの次の文化のモデルの一部(スノッブ)を日本
の現代文化に見たわけ。(ていうかそういうことになってるし、だいたい
そうみたいよ)

そんなところから、村上の美術ってのが、「すでに始まってる次の時代の美術」
ってことになる。

(以下の文には、頼むからヲタは突っ込まないでほしんだが、ってか
どういう突っ込みするか、簡単にわかるし、それ意味ないから)

一例を挙げると「2次元のものをわざわざ3次元にする」ってのはないのよね、
西洋近代美術にはもちろん、現代美術だって、そんなもん自覚的にやることは
ない。

それが、「美術として自覚的に」って次元じゃなく、フツーに行われている「異常さ」
を表現しているっていえばいいかな。(そのへん、ほんとはラカンとか応用すれば
いろいろ言えるんだけどね)
109名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:38:23 ID:xxjy0yZF0
村上叩きたいやつは、一度美術史と現代美術史を勉強してからやれ。
村上より上手い原型師はそりゃあたくさんいるだろうが、この作品はそういうレベルの話じゃあない。
110名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:39:33 ID:NcIkAOBR0
便器でも何でもいいから新しいものが欲しい新しいものが
111名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:42:40 ID:L4cWmGSB0
>>110
いつまでたっても便器の続きでしかないんだろうな
112名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:42:44 ID:wuwQeGv00
芸術家としては5流以下だが
パフォーマーとしては2流くらいか
113名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:43:42 ID:hlKkDcG70
>>109
勉強するのめんどくさいから村上の凄さを3行で説明してくれ
114名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:43:50 ID:U9LwRPSt0
ようは映画でいえばドキュメンタリー作家みたいなものだよね。
作者本人より面白い優れた人間を描写してるような。でも受賞するのは撮った本人みたいな。

中野ブロードウェイにギャラリーショップみたいなの作ってるそうだね。
村上作品幾らで売ってるんだろう?
115名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:43:58 ID:NcIkAOBR0
>>111
すげー便器すげー
116名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:44:12 ID:aGX2M40K0
便器置いて「これ泉」ってのは、

「そうとう意味ねぇよ、それ!」感が強いからアートなわけ。

で、村上の「精子びゅーーー!」ってヤツは西洋人には

「これ、便器以上に、ギガそうとう意味ねぇよーーーー!」

になるわけ…

だけど、「綾波等身大フィギュア」に「意味を見出してしまっているヲタ」
には、それは「意味のないもの」=現代美術にならないわけよ。
117名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:44:31 ID:lrObLebS0
ヲタは黙れ。
叩くの禁止。
そういう風な門の閉め方は、結局、芸術の世界を先細りさせるだけの行為になると思うんだがなあ。
「叩くのもいいけど、まあ、一度こっちの世界を見てごらん」って感じのやり方ならともかく。
118名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:44:36 ID:JjiJhaOT0
>>108
前の村上スレでギャーギャー叫んで、徹夜明け前に理解できたような気がした俺参上。

アニメとかの「非現実」を現実化・写実化できるのが凄いと言う所だろうか?
アニメ的な世界は浮世絵その他、日本人が最も説く意図する文化で。
その文化を元に思考・想像したものを現実化する。

だからすごいと言う所だろうか?
119名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:45:23 ID:/3P8sfH60
HappyTreeFriendsに出てきそうなキャラだな。
120名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:45:31 ID:nhxShE7K0
芸術性うんぬんはよく分からないけど
その辺のおもちゃ屋で売ってるような美少女フィギュアより明らかに出来が悪いんじゃ
説得力がないわな
121名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:45:33 ID:2xGpDsImO
ヴィトンに採用されてなかったら展示されてただろうか
122名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:47:20 ID:qpjKDhCX0
芸術、美術っていうより見世物って感じなんだよなぁ
あとあざとい感じが苦手だ
123名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:47:25 ID:qbxrA3kV0
>>104
いや、あの辺のポップアーティストは価値観を変える手段として
使ったのが漫画なり、キャンベルスープってことなんだよ。

それまで価値が無かったものに美的な価値観を与えたわけ
俺たちは現代に生きててさあ、
「CDジャケット」とか「Tシャツのプリント」とかにも「芸術」を感じるじゃない?
これがもうその辺の時代のポップアーティストが変えた後の価値観の時代に俺たちが生きてるってことなの
簡単に言うと美術館の外にも芸術はあるよってのを意識的にやったのがこの時代の人たち。
少なくともあの時代の漫画なり、商業デザインに美術的な価値があるってのは一般的じゃなかったわけでさ。

だから、村上も価値観がポップに変わった後の世界で似たようなことをやっても意味ないと思うんだよなー
フィギュアの美術的価値にしても認識してる奴は特に日本には多いからね
だからこそ日本での低評価、海外での好評化なんだろうと思うけど。
とにかく村上との絡みでポップアーティスト全般が貶されるのは嫌だわ。
124名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:47:26 ID:Ekr6mujB0
ボロイ商売してんなコイツ
上澄みだけ掻っ攫ってウハウハだな
125名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:47:31 ID:mW6hYoPF0
んじゃ次からはそこでワンフェスやればいいよ
126名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:47:39 ID:tkXwnv9CP
>108
そんな視点があったのか!!

そういえば、有名な絵画を彫刻にするなんて発想はないやね。
しかし、2次元のキャラをフィギュアにする、という行為に哲学的な意味を見出していたとは…。
西洋人もよくわからんのう。まあ、西洋人からすれば日本人がよくわからんのだろうが。
127名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:47:58 ID:lrObLebS0
まあ、結局、こういうのも、時が裁いてくれるんだろうな。
100年後に村上隆がどう評価されているか。
128名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:48:12 ID:aGX2M40K0
>>117
ヲタは叩いても伸びるから大丈夫だお。

>>118
厳密にいうとヲタは「非現実」を「非現実化」できる。
エドに結びつける議論は、ちょっと賛成できかねる(ムスッ)が、
西洋人にとっては「虚構」ってのはあくまで「現実」との関係で
価値があるわけだよね。
129名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:48:28 ID:JjiJhaOT0
>>120
出来のいい最近の作品自体は凄くリアルを求めていないか?
そういう所では無いような希ガス。

細かく、精細に、丁寧に作る、ではない。


非現実的な異様さと常識のズレを作るのが・・・

つーか、おれは美術素人だから書かない方がいいのだろうかw
130名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:50:18 ID:MAYEa2u60
ぶっちゃけ出来だけで見るとサヴァン症候群のやつがつくった馬の粘土が超上手くて芸術的だと思うわ
てせもせいぜい250万くらいなんだよな
131名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:50:55 ID:CXH9pG1I0
ヴェルサイユ宮殿って、よくこういうの飾ってるよな。
なんかホンモノのなかにニセモノが紛れ込んでる感じ。
しかし、あそこは庭のほうがはるかに面白い。
端っこまで歩こうとして、途中で挫折した。
132名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:51:32 ID:aGX2M40K0
>>129
いや、村上に関してだけの話。

これは日本人が評価しなくてあたりまえの美術。
133名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:52:17 ID:A+WkUP9K0
星野之宣の漫画がイギリスに展示と聞くと「凄い」「日本の誇り」と思うのに
村上隆だと「日本の恥」としか思えない
134名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:53:31 ID:JjiJhaOT0
>>128
なるほろ、わかりやすいっすw

実際最初は「コレはちょっと」と思っていた。
だってねぇ、自分たちの[ゲログロ]な部分を目をキラキラさせて評価されるのは
アングラからしたら良いけど・・・
それがアートという社会的な権威的な場で評価されるのは危険な感じがしましてねぇ・・・
「社会的な倫理観としてそれは駄目だろう!」って思ってたわけですよ。

ところがアート自体が「常識の打破」とか言うものが命題の一つだとか?
そこら辺から理解できたような気がしたりしなかったり・・・

まぁ何が言いたいかというと、解らずギャーギャー言ってすまないと言う所でして。
135名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:53:40 ID:sXeL4e9m0
良い物は良い、悪い物は悪いと言えばいい
他人の思想に流されるような物は芸術ではない
自分の信じた事を述べればいい

村上はクソだ、と

136名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:55:18 ID:1vQAV9wU0
ここまでプライドを投げ出せたってことが
他のアーティストには出来ない、芸術家の領域としての価値なのよね
みんなには分かんないだろうな
13740歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2010/02/10(水) 01:55:30 ID:ObrGFH430
138名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:56:27 ID:xFnxUCYQP
>>123
そういうものなの?
昔のワインやタバコのラベル描いてたミュシャや
ポスター描きのロートレックは後にちゃんと評価されてるじゃない?
139名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:56:33 ID:/hou6sz+0
>>113
細野不二彦に「ギャラリーフェイク」で論評されました。
「既成文化の盗作に過ぎない。日本のオタク文化に詳しくない外国人が、
これらの作品の引用的要素をオリジナリティと勘違いして高く評価するのは当たり前」
140名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:56:36 ID:L4cWmGSB0
>>133
たぶんそういうものを表してるんだろう
141名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:57:01 ID:GDk7RWtN0
「便器」「便器」となんの事かわからないヲタの皆さんに説明すると
むかしむかし、とある展覧会で、その辺に売ってる便器にサインをして、はいっこれが俺の作品
と展示した、トンでもないオッサンがいました。その名をマルセル・デュシャンと言います。
作品名は「泉」といいます。これは当時大問題になり、主催者はすぐこれを撤去してしまいましたが
その後も、これについてはあれは芸術なのかそうでないのかずっと論争になりました。
既製品を飾って、いったいなにが芸術なのかと疑問にもつヲタの人も多いと思いますが
一応これは「レディーメード」という手法で名前がついております。
現代美術の教科書の最初のほうに出てくる話ですが、これからわかるように、そもそも
「アート」の世界とヲタの住んでる世界は違うもんですので関わらない方が吉というもんでしょう。
142名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:57:29 ID:A+WkUP9K0
「キリスト像をモチーフにした現代アート作品」は、
敬虔なキリスト教徒にとっては腹立たしいものだ
オタクが村上を嫌うのは当然のこと
143名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:59:18 ID:Rt24NVCh0
おまえらにはガッカリだよ

村上隆

1994年、大学院卒業後の作品である『HIROPON』の評価を岡田斗司夫に尋ねると「発想が古臭い、
とにかく顔がブサイクすぎる」と酷評される。その後、ニューヨークに 

ロックフェラー財団の奨学金で留学。制作活動に専念。
↑ここ
ニューヨークで現地フリーペーパーの表紙で作品を次々と発表
144名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:59:47 ID:XmcXyJ6eO
これはひどい
145名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:00:11 ID:HTkKDX3n0
エロフィギュアの一番キモいところを拡大して大げさにしてデッカクしたのが面白い所だけども
もっと面白いのは最近のエロフィギュアはさらに我が道突き進んでて
工芸品すげーって感じだね
146名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:00:15 ID:Rc8TByNb0
謙虚さを持ち合わせていない、出しゃばり者は日本では嫌われるね
147名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:00:18 ID:Q2+HtWeU0
>>120  でも>>38だかに張られてるリンク先画像見て分かる通り
よくできたフィギュアよりもずっとえげつないインパクトを与えてるだろう。
そこらは偶然ではなく意識的に選択されてそうなってるはずだ。
と言っても、自分で作ってる訳でもないだろうから、そういう指示を出したり
またそのように出来上がったものを採用するといったプロデューサー的役割で
そのようなものが出来上がってるんだろうけど。

喩えは余り良くないかもしれないが、市販されてるプラモデルを普通に組み立てて美術品だと言っても
殆ど誰にも相手にして貰えないだろうけど、何らかのコンセプトに基づいてそのプラモデルで構成された
オブジェを作って展示すれば、美術作品とされてもおかしくはない。
(そういう場合は、なるべくそのプラモデルとして普通にありそうなジオラマ的構成などにしてはいけないよ)
そこらの手続きをやって、その創作物内にどこか時代精神を強く反映したものを作る事ができれば
このような展開となると言えるだろう。
148名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:00:28 ID:U9LwRPSt0
>>137
これぐらいデカい等身大のフィギアってもっと技術のある原型師たちは作ってるのかな?
作れば売れるし評価されると思うけどな。
こんなのでもシンボリックって意味ではインパクトあるもんな。
149名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:00:57 ID:aGX2M40K0
>>134
そうだね、「社会的な倫理観」てところがポイントだというところは同感でもある。

そうとう「欧米か!」された頭脳で見ても、やっぱり残る問題は
「これほどまでにただ戦略のみで進んでよいのか、おい!」ってところはある
わけで。

日本のそれなりの(それなりって、それなりに現代的なアタマってこと)評論家
でもちょっと沈黙しちゃうのは、日本人としての良心の部分だね。
たいていの場合は否定できないけど、あんまりコメントしたくないってのが日本での
「最大限の賛辞」だな。
150名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:00:58 ID:WU0Ac6cj0
どういうコネなの?
151名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:01:11 ID:ao3CGfm+0
この人の弟子?みたいな人も小学生みたいな落書きの絵描いてて
すげー高い値段ついてなかった?
152名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:02:46 ID:JjiJhaOT0
>>136
確かにあの方向性というか、村上唯一の物だ罠。
最初に誰が考えて、最初にあの地点に行き着いたのが村上か。

オタク仲間にコレ伝えてみよう、理解できる奴はちと心当たりもある。
つーか愚痴と言うかチラシの裏なのでフーン位で相手して欲しい。

オタクってのが最近ユーザーとして「思考しない」状態になってる様な気が
しましてな。
オタク文化って昔は激烈に語り合ってその世界を創造したり設定に懲りだしたり。
アニメ以外でも機械とか何だのかんだの、「思考することが楽しみ」ってのがあった
気がするのよ。
今のアニメ系統ってのは「与えられた萌えを皆で楽しむ」って定型文が出来て、
そこにユーザーが思考する隙・楽しみがなくなってしまってる気がするのよ。

資本主義的な大量生産アニメとか・・・
まぁ皆で「モエモエ」言うのは楽しいわけだ、でもオタクとしての思考力や
深い所に目を向ける能力が削がれてる様な気がしましてな。

で、今回の村上ネタを仲間と議論して盛り上がれるのか。
深い所まで突っ込めるのか。
ちょいと試して楽しもうかと思ってる、愚痴終わりw
153名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:02:48 ID:51LnaiBT0
>>64
家の便器とデュシャンの便器が同じだけど違うように、村上の作品とアキバのフィギュアは違うんだよね。
そこら辺を知らないと、村上の作品は理解できないよねー。
選んだ題材がオタク的なものであるがゆえ風当たりも強い。
154名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:03:11 ID:R0K6dgcG0
世界で評価されたものを逆輸入することが多い日本だけど、
逆輸入されても全く評価されてないで、逆に馬鹿だと思われてるのはコイツだけじゃなかろうかw
155名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:03:47 ID:iBaRcgtC0
>>141
論争になり、研究対象となったほうが
アートとして評価されるということ?
156名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:04:29 ID:E5jA3qHU0
フランス人の文化のレベルが知れるな
157名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:04:46 ID:rHCQvulXO
こいつの話も小説も
普通につまらんしw
158名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:04:58 ID:1vQAV9wU0
だからプライド投げ出して胸を張ってるヤツにフランス人は特に弱いのよ
159名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:05:03 ID:tkXwnv9CP
>141
もっとすごいのがいるぞ
自宅の風呂場にバターを塗るというアート作品を、掃除婦に片付けられたドイツのボイス。
160名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:05:51 ID:NcIkAOBR0
>>159
浣腸汁で絵を描く大沢佑香
161名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:06:13 ID:FzTOcEkN0
>>64
>今時のオタはリヒテンシュタインやアンディ・ウォーホールも知らないんだよね

リヒテンシュタインw
ウォーホールw

お前に言われたくないわwww
162名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:06:36 ID:ZQe5AhKs0
解釈を加えて説明しないとアートとして成り立たない作品ってアートなの?
よくわからん
163名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:06:59 ID:nvteDtLhO
ベル薔薇全巻置いた方がいいだろ
164名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:07:38 ID:aGX2M40K0
>>155
> >>141
> 論争になり、研究対象となったほうが
> アートとして評価されるということ?

基本的にはそう、現代美術はみんな文脈主義(特定の状況の中で
特定の意味を持つ)ものだからね。

近代までの美術は、「かなり多くの人」に「なるほど美しいわー」と思わせる
ものですよ。
165名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:07:45 ID:pKQPsVrB0
日本の恥
166名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:07:45 ID:to2RIwOW0
下らね。

アート詐欺だな。
167名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:08:59 ID:Rt24NVCh0
>>150
スルーされてるがw>>143
168名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:09:06 ID:bZkg9lVO0
村上はまあいいとおもう。
だがアイロニーで成功しただけのやつが
アートシーンだの教育だのベタに美術語りするのはやめてくれ。
169名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:09:09 ID:1vQAV9wU0
フランス、北野武>黒澤明の国だから
170名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:10:10 ID:waWgvg9I0
>>152
>オタク文化って昔は激烈に語り合ってその世界を創造したり設定に懲りだしたり。
>(中略)
>今のアニメ系統ってのは「与えられた萌えを皆で楽しむ」って定型文が出来て、


↑その間に時代が変わって客層が入れ替わっていると思われ。
あと、作り手の意識も変わってる。

「アニメ」というものの社会的地位が低いのをわかっていて制作してきた者と、
「アニメは儲かるらしいぞ」というのでぞろぞろ参入してきた人たちとは自ずと
表現の方向性が異なる。
171名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:11:00 ID:A+WkUP9K0
下ネタ以外に何か芸は持たないの?この人とそのお弟子さん方
172名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:11:18 ID:RJaYKKvC0
世事?に疎い俺はスレタイを読んで、村上隆という人のソックリ人形を
展示するのかと勘違いし、そりゃ日本人の人形なんて展示したら物議を
醸すわなと思ったが…、ああ、フィギュア作家さんの作品展かよと本文
を読んで安堵した。何故、ホッとしたのかは分からんが…
173名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:11:18 ID:Q2+HtWeU0
>>155 昭和の昔には、わざわざ裁判になるような法に触れる作品を作ったりして
その法廷闘争だかを、ハプニングだか何だかと称して、それも含めて芸術作品であり
芸術行為なのだとかいう、極めてわざとらしい事を大真面目にやってた芸術家達が
居たんじゃなかったか。勝手にやってろよと思う人は多かっただろうけど。
174名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:12:39 ID:GDk7RWtN0
>>155
評価じゃなく、なんていったらいいかな〜
綺麗な絵、技巧的に優れた作品の芸術的善し悪しじゃなく
状況とか、概念とかに美というか芸術性を見だしていこうとする態度みたいなもんか?
自分でもなに言ってるかよくわからんが、コンセプチュアルアートというのがあってだな
…う〜ん詳しくはググれ。

空缶はどこまで行っても空缶だけどそれをずらっと並べるとなんか気持ちいいんでないかい
てな感じなのはまだ初歩で、それにあーだこーだと説明文(テクスト)をなんかつけたら、おおっ芸術っぽいじゃん
てなムードがもうアート…ってなんか堂々巡りだなw
175名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:12:43 ID:iBaRcgtC0
>>164
なるほど。アニメでもドラマ、映画にもあるメッセージ性ってやつか
日本での異常(ヲタク文化)をフィギュアとした着眼点が評価されているってわけか

フェルメールの絵を見て、フォトショで作ったみたいと思ったおれは
一生、美術わからんのだろうな。ただ、こういうの語る人って話を聞いてて
面白いとは思うね
176名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:12:55 ID:oDd3dnkn0
文句があるならベルサイユにいらっしゃい!
177名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:13:38 ID:NStQhvHzO
アニメ=ジャポンの奇妙なエログロ
村上のフィギュアはそれを体現している
外人相手にハラキリって書いたハチマキ売って儲けてるようなもんだな
日本人が見て何にも面白いことはない
178名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:14:59 ID:JjiJhaOT0
>>170

<「アニメ」というものの社会的地位が低いのをわかっていて制作してきた者と、
<「アニメは儲かるらしいぞ」というのでぞろぞろ参入してきた人たちとは自ずと
表現の方向性が異なる。

知人が言っていたが、マスコミが「アニメが凄い」とか言い出すのに違和感があるとか。
自分は現金化できると資本家がオタク文化に入り込んできてる可能性を指摘。
ただ資本家は金儲けした後のオタク世界がどうなろうと考えていない、危険じゃなかろうか
という結論に行き着いた。

まぁ村上さんの話が出来ていなくてすまないw
179名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:15:29 ID:aGX2M40K0
>>175
>フェルメールの絵を見て、フォトショで作ったみたいと思ったおれは

そういう目で見れば、現代美術は美しく見えるはず!

一方ヲタはフェルメールを美しいと思い、村上をクズだと思う。
もちろん、それはそれで正しい。
180名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:15:49 ID:lrObLebS0
>>128
ヲタのひ弱さなめんな!
特に「排斥」に関しては異常なほどセンシティブだぞw

>>141
あんたの指している「ヲタ」がよく分からんw
物凄く狭い範囲を指していることだけは分かるが。
少なくとも、俺の周りのヲタは、ほぼ全員、ヘアリボンもモンローも泉も知ってるぞ。


村上の作品そのものよりも、行為自体が芸術ってことなのか。
いや、行為が結晶化されて作品になって、その作品が論争を起こしたりしてるんだから、やっぱり作品そのものが芸術なのか。
181名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:16:02 ID:51LnaiBT0
>>173
赤瀬川原平のハイレッドセンターだな。
半芸術をテーマにしてたのに、法廷でいかに半芸術が芸術かを論じてた。
182名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:16:36 ID:Q2+HtWeU0
>>169 そういえば、キタノの映画
「アキレスと亀」に20世紀の現代美術系の羅列みたいな描写が出てくるよ。
あくまで20世紀的でちょっとノスタルジックなパロディ風なのだが。
183名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:17:38 ID:pD02E/8E0
僕の肛門もベルサイユ宮殿に展示されそうです。
184名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:18:16 ID:GDk7RWtN0
俺にとって、現代美術で一番最高の作品は、なんといっても

  「四畳半の室伏」

だなw

「私は、ここに永遠の力と絶対的な危険を表現したっ!」
185名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:19:50 ID:JjiJhaOT0
>>174
結局その作品を見るユーザーが何を思うのか。

「作ったものはコレです、貴方は何を思う?」

コレに対して自分の内面で評価を見出すというところかの?
色即是空空即是色というか、哲学と言うか、内面世界というか・・・

自己の心象風景で評価するというところだろうか。
186名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:19:56 ID:6jhp3nf60
村上と奈良は2chでも嫌われてるね
同族嫌悪に近いのかなぁ
187名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:20:04 ID:A+WkUP9K0
>>184
泉昌之w
なんだかわからないがすごく危険な感じがする!
188名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:20:33 ID:aGX2M40K0
>>181
赤瀬川は美術家としての才能より、文学者としての才能のほうが凄かったねw

まあ、現代美術なんて、基本は「バカ騒ぎ」だから。
189名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:21:28 ID:bZkg9lVO0
>>186
村上はともかく、奈良はあかんな
190名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:21:37 ID:waWgvg9I0
>>178
>ただ資本家は金儲けした後のオタク世界がどうなろうと考えていない、危険じゃなかろうか
>という結論に行き着いた。

要するに「バブル」ってことでしょう。たまたま今の時代の投資対象として「オタク文化」が
矛先になっただけ。

オタク文化の内側に居る者は、その興廃を嘆くよりも、なってしまったものは仕方ないから
せめて市場として注目されているうちに我田引水を画策すれば良いのでは?
191名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:22:02 ID:eld89OSR0
>>152
日本思想の弱点は、知性のある人が反知性主義を唱えてしまうところ。
おかげで経済は反知性的機能主義で突っ走るし
コジェーヴが評価したらしいスノビズムというかオタキズムも
モエモエ言ってボケてるだけになっちまったってわけだ。
192名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:22:50 ID:GDk7RWtN0
>>180
>俺の周りのヲタは、ほぼ全員、ヘアリボンもモンローも泉も知ってるぞ。
それは結構なことで。
「ヲタ」をなにをさしてるかわからんということだが、「ヲタ消費者」ってことでひとつよろしく。
193名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:23:17 ID:65jh5AKg0
というか、この人って本当に海外で評価されてるの?

正直、何が良いのかさっぱり分んないんだけど
194名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:23:59 ID:4IKI3WAh0
ポンピドゥー・センターのほうが合ってるような気がする
195名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:24:06 ID:JjiJhaOT0
>>190
なんと!?
たかがユーザーになんという・・・

とりあえずオタ友人と議論するか。。。
しなきゃはじまらんし、丁寧な返答有難う。

>>186
それはあったw
今は「なるほど」くらい。
次は「おおお?」になってるかも知れないw
196名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:24:35 ID:51LnaiBT0
>>188
あの頃の騒ぎに比べたら、今の現代美術界はおとなしく感じる。フルクサスとかね。
あ、反芸術。変換ミスってた。
197名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:26:27 ID:aGX2M40K0
>>196
「半芸術」!  おお、その手があったかーー!

          ↑
だいたいこんな風に新しいスタイルが始まるのが
現代美術w

まあ、運とか努力とか必要だけど、発想はバカ騒ぎでよいと思うよ。
198名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:26:43 ID:waWgvg9I0
>>191
>モエモエ言ってボケてるだけになっちまったってわけだ。

旧来の「オタク」も、あまりにもカウンターカルチャー然とし過ぎていたのは
それなりに不毛だと思うけど。

近年の「萌え」が爆発的に低い敷居で広がってしまった不毛さは酷いけど。
199名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:27:43 ID:49DQe4tu0
外人好みの変態なんだろ
日本の変態には合わないだけ
200名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:27:53 ID:S76gsdaN0
>>186
ギャラリーフェイクから引用するけど
「彼は、日本のオタクたちが営々と積み重ね育ててきた文化の上澄みを、かすめとったにすぎない」
って事なんじゃないの?
201名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:27:59 ID:v6yBtTVD0
オタクからぱくった崇高な芸術ですね
202名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:28:11 ID:GDk7RWtN0
>>188
その「バカ騒ぎ」ってのも、みんながやり出したら、単なる日常になってしまった

というような趣旨のことを赤瀬川は言っていたな。
203名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:28:39 ID:MsrkJCTb0
才能ないのに持ち上げられちゃった極端な例だな
どう収拾つけるんだよ。。。
204名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:29:21 ID:JjiJhaOT0
>>191
反知性主義wwwあるあるwww
個別の案件だけどタモリさんとか見てると「思考は楽しい」とか解るはずなんだけど・・・

日本語ってドイツ語と似ているというが、議論して思考するのが楽しい言語ではなかろうか?
一つのものを複数の言葉で表現してニュアンスも変えれるし。
アート話のこのスレもそうだが、「思考して理解する」のはやっぱり楽しいわけです。

思考する楽しさはどの世界でも共通のような気がする。
アートの世界も先ずは作品に対する「思考」から始まってるみたいだし。
205名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:30:12 ID:v6yBtTVD0
オタクから金のためにパクったと
はっきり日本人がいってやればいいんだよ。

詐欺師だから。
言葉巧みなだけだから。
竹中といっしょ。
206名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:30:17 ID:waWgvg9I0
>>203
いやいや、才能はあるんだけど、あえて無駄遣いしていて、それ自体が一種の表現
なんだけど、実際のところあんまり面白くないから、そういう意味では評価され過ぎ。
207名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:30:58 ID:aGX2M40K0
>>202
そういう背景を「地」としておいても、村上は「図」になっちゃうんだよね。

赤瀬川がやってたのは、やっぱりまだ「実存的w」だったわけだ。
なんらかの形で、彼は社会に打撃を与えられると思ってたしね。

ただ、ヲタがやってることは社会とは「無関係」に進行している。
                         ↑
                    ここ、新しいトコw
208名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:32:06 ID:JjiJhaOT0
>>200
確かに上澄み泥棒って思われるかも。

ただ、ただだ。
80年代のアニメ、非現実的表現も濃い時代のアニメをあのように表現して
「これでどうだ芸術界!!」って殴りこみするという発想は持てただろうか?

俺は正直もてないw
209名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:32:09 ID:LN4/dIkI0
まああれだ、欧米にすればウォーホール以来の「ポップ」なんだろう。
210名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:33:22 ID:2mYXj8P90
もし江戸時代に2ちゃんがあったら、
「浮世絵キメー」なんだろうな。
オタク文化が日本で評価されるのは100年後かな?
211名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:33:40 ID:ehA0tWdnP
んー、なんかいろいろ引用して説明した気になってる人がいるけど、
それは村上氏がやったことの本質じゃないぜ。
彼の価値は、特にアメリカを中心とする現代美術業界のどうしようもなく歪んだ状況
----------作品なんか誰も見てやしない、億万長者が、節税しつつ投資できる対象としてしか見てないという現実。
そしてそういう連中に「次はこの作品の値が上がりますよ」と騙しては媚びを売りつつ仲介料を稼ぐ、
名前だけ美術批評家で、実際にはただのアートスクールあがりのインテリゴロツキ連中しか見てないという現実----------
を踏まえつつ、そいつら(=インテリゴロツキ)を取り込み、
ビジュツという行為を商売にする具体例を示したことにある。
例えばゴッホは生前、まったく売れなかった。例によって「批評家」連中が、彼の死後、
勝手に作品の価値を捏ち上げて、高級な「商品」に仕立て上げた。画家は一切儲かってない。
儲けたのはその泥棒野郎だけ。アーティストはこんなことじゃいけない。連中から金を毟り取らないと。
そういう具体例を見せたんだよ。なんでアーティスト本人よりも、口先だけの連中の方が儲けるのか?
そこに疑問を呈したんだよ。
212名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:34:02 ID:waWgvg9I0
>>200
>「彼は、日本のオタクたちが営々と積み重ね育ててきた文化の上澄みを、かすめとったにすぎない」
>って事なんじゃないの?

いくら牧場に豚がたくさん居ても、それを調理して肉料理を作れる人が一人しか居なかったら、
肉料理を作った功績はその一人のもの。
213名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:34:22 ID:PsqTY+UG0
「すーぱーふらっと」とか言う概念そのものが奴の芸術作品であって、
フェギュアの造形はその概念をシンボル化したものに過ぎないよ。
学者(美術家)が学会(展覧会)で新概念(作品)を提唱して認められたよーなもん。
西洋現代美術はガッチガチの学歴社会なんだ。
ふざけてるように見えて正攻法らしいよ、あれで。
214名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:34:23 ID:xxjy0yZF0
ここまでやれる人間を才能ないと言い切るとかどんだけ

個人的に村上の作品は立体より平面におこされたもののほうが好き
215名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:35:41 ID:FgbtBkXq0
>>200
まったくの横レスかつ芸術に素養のない俺ですまんのだが
(ギャラリーフェイクは昔読んだ。あんま覚えていない。)
芸術って要は表現(方法)で、この村上って人がオタクの上澄みを
すくって表現して、エポックメイキング的な評価を受けた。
一方オタは気に入らない。俺らの作った芸術なのに!泥棒!
って事で騒いでるんだよなぁ。

アレに似てるよな。
「電車男」がウケて、ドラマや映画になって、金が動き始めた時に
当時電車男スレに書き込んでた人らや、その他のねらーが
「俺たちも(ねらーとして)電車男を作った一員だ!分け前を!」って
騒いでた事と。かぶると思うんだ。
216名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:36:15 ID:JjiJhaOT0
>>211
おもすれー
なるほろ・・・

つーことは、村上の行為は「営業から売り込み」まで含めてアートなのか!
そこまでは考えなかったなぁ俺。
217 :2010/02/10(水) 02:37:24 ID:xpdS3gbu0
金持ちホイホイ。
218名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:39:54 ID:lrObLebS0
>>192
はあ、ヲタ消費者ねえ。
しかし、芸術の世界に線引きして、「ヲタ消費者はこっち入ってくんな」って態度はどうだろう。

>>197
なるほど、じゃあ、こういうのもありか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265724164/
219名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:40:26 ID:JjiJhaOT0
>>215
いや、「俺たちの文化を泥棒」って思考より。
正直「エログロ文化は表で認めたらだめだろう?」って方が強いのではなかろうか?

つかこの考えは俺だけなのだろうか?
220名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:41:08 ID:MAYEa2u60
>>148等身大のは確か海洋胴とかがつくってんじゃない
221ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/02/10(水) 02:41:45 ID:UkcfZUi10
案外 フランス人は大衆文化に飢えているのかもな
フランスは宮廷文化ベースだから
222名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:42:00 ID:r+FRFFrH0
オナニーフィギュアか
あんなもん100円でも買わないだろ、日本のガチオタクは
223名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:42:16 ID:aK37Y28a0
>>211
>例えばゴッホは生前、まったく売れなかった。例によって「批評家」連中が、彼の死後、
>勝手に作品の価値を捏ち上げて、高級な「商品」に仕立て上げた。画家は一切儲かってない。
>儲けたのはその泥棒野郎だけ

それで今や、福袋やライブチケット、あらゆる新商品(ゲーム、車、家電)を転売プレーへ行き着くわけだな
224名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:43:22 ID:FgbtBkXq0
まぁ、なんもかんもマネーゲームの元になっちゃう
現代社会って、芸術を発展させるには難しいのかもねぇ。
すげえとか綺麗とかムゴいとか、
精神が受ける衝撃の強さを芸術性とすると
それよりも芸術品自体につく金銭的付加価値の方が
遥かに大きくなってしまう現代社会。
精神衝撃の強さだけなら、今はゲームが
一番凄いと思うw 量産出来るし。
225名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:44:24 ID:JjiJhaOT0
>>222
まぁねぇ。
オレッチは旧ガンオタだから、ザクで十分w
ただそういうのもフィギュアだから作る楽しみも無いのがかなしぃ・・・


>>223
<(略)転売プレーへ行き着くわけだな
何と言う救いようが無さ過ぎる世界wwww
226名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:44:56 ID:Pqw1EQ060
>>216
ただ、そういう試みも70年代にすでにやられている
革新的なわけではない
227名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:46:44 ID:p/whsp470
228名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:47:39 ID:xFnxUCYQP
レオナルド・ダヴィンチもベートーヴェンも営業が上手かったので
生前から評価が高かった
ダメだったのがモーツァルトとゴッホ
営業上手は現代だけじゃないんだよね上手くても芸術家はいる
229名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:47:58 ID:NStQhvHzO
オノヨーコは面白い
村上は龍以外無価値。
230名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:48:23 ID:u+R47UEx0
フジタ!何か言ってやってよ!
231名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:48:38 ID:JjiJhaOT0
>>224
精神衝撃かぁ。
日本で今一番のホットな衝撃は・・・
小沢かw

おれは小沢アートやるぞぉぉぉぉぉぉ!!!
アホか俺は・・・(*´A`)


>>226
やっぱり村上の評価は「誰もやらなかった表現」の開拓者所以か脳?
時代として80年代チックなタッチとそれを「ありえない部分」を切り出してきた所か。
232名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:49:06 ID:GDk7RWtN0
>>218
>しかし、芸術の世界に線引きして、「ヲタ消費者はこっち入ってくんな」って態度はどうだろう。
どうだろう。と言われてもなぁw
まぁヲタでも、結構ゴチャゴチャ理屈こね回す奴は相当多いし、モデルグラフィックスとか読むと
なんかプラモごとき(失礼)にあーでもないこーでもないとジャーナリスティックに評論してたりする
のをみると、ヲタもアーティスティックな指向性有るわけで、村上に吠えつくのは同族嫌悪ということで、ひとつ宜しくお願い致します。
233名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:49:54 ID:ubhoWXdf0
「俺は愚民どもと違ってこれの良さが分かる」
ある程度の数の馬鹿な裸の王様を扇動できれば、ゼロから無限の富を生む事ができる好例。
234名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:50:17 ID:lYeA/ANi0
マスコットが可愛くなくてグロイな(´・ω・`)
夜中に見るもんじゃないお・・・。
235名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:50:39 ID:I2gjSqvL0
西洋人は日本文化を貶めるためにわざとミスリードしているんだよ。
236名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:50:40 ID:FgbtBkXq0
>>219
それ、わかるけどさ、正直公に認められたい欲求は
オタならみんな持ってるんじゃない?
自分が好いた物の素晴らしさを、みなと共有したい!
って欲求の果てが盆と年末のコミケだと思うんだ。
だから、泥棒って言い方に語弊があるとすれば
世界的に評価されている村上氏を上から見て、
あんな(オタ的に)ぬるいクオリティで評価されやがって!
それなら俺らの方がよっぽどクオリティ高いわ!
って不満が噴出してるんじゃないかと。

日本人としての奥ゆかしさから、エログロ表NOって
感情があるのは否定しないけど、外人は「アート」って
名目ならなんでもありになっちゃうからねぇ。
237名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:54:07 ID:FgbtBkXq0
>>231
その衝撃を万民に伝える事が出来たなら
それは芸術だろうw
小沢像をキモく作って「芸術だ!」って言い張れば良いw
友愛には気をつけてw

>>235
さすがにそれはウガちすぎだろう。
238名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:54:18 ID:Pqw1EQ060
>>231
>やっぱり村上の評価は「誰もやらなかった表現」の開拓者所以か脳?

横尾忠則以上のことはしてないと思うけどね。エログロ自虐含めて。
村上の達磨シリーズもまんま80年代の横尾だもん。
239名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:54:28 ID:waWgvg9I0
>>219
>正直「エログロ文化は表で認めたらだめだろう?」って方が強いのではなかろうか?

単に「表で認められる」のは嫌わないのだろうけど、思うに、古いオタク層から出る「反感」は
カウンターカルチャー意識の拠り所としてのアニメと自己とを「一体のもの」として感情移入
していたのを、オタク個人は切り離されて、アニメだけが評価され権威に短期間に解釈されて
省みてオタク自身の理解の浅さが露呈して距離感を懐き、拠り所を失ってしまった「嘆き」では
ないだろうか。

簡潔に要約すると、

オタクが「俺って馬鹿だ・・・」と気付くような雰囲気を作ってしまったことが、オタクに嫌われてる
のだと思うw
240名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:54:42 ID:CvzJ6iA20
こいつが海外でウケるのは当たり前

今流行りの日本文化を、海外のエセセレブたちがどう解釈したいか、に合わせてモノを作ってるからな
241名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:55:18 ID:JjiJhaOT0
>>232
<プラモごとき

なんというwww
あれは楽しいぞぉwwww
イカにして「非現実」世界を「現実的」に作り出すのか。
逆もしかり「非現実」世界を「設定外非現実的」に作り出すのか。
または「設定内現実的」に作るのか。
もうこれが見るだけでも楽しくて、その設定に基づいて創作する
世界といったらまぁ無限のバリエーションがだな・・・


まぁ先鋭アートにはならない、大衆アート・・・?
つかこれは何アートなんだろうか?
コミュニティ的には限定的だし、プラモと言っても世界観が違えば
その人には全く興味のない世界。
プラモって物自体が・・・

やめよう、自分で考えるわwwww
242名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:56:55 ID:CvzJ6iA20
>>237
そういう心情の欲求があるんだよ
村上の作るものが何故クソかといえば、単にそういう人の心を大いに満たすものを先んじて作ってるだけの
完全なクズだから
243名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:56:56 ID:PsqTY+UG0
現代美術は専門家が作家を認めて「文脈に載せる」って工程を踏まないといけないらしい。
そうすると箔が付き、晴れてその作家の作品がマネーゲームのカードになるそうだ。
この錬金術に現代美術の胡散臭さの原因があると思う。
専門家が先物買いしてから、金持ちと組んでどんどん文脈に載せていけばいいんだから。
244名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:59:23 ID:I5gLIaXA0
>>236
母乳フィギュアの脇に「設定年齢12才」と看板立てて連中の反応を見たい。
児童ポルノと絡めたら全てアウトになるんじゃないかと。
245名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:00:46 ID:lrObLebS0
>>232
宜しくお願いされます。

>>236
それでいて、自分のお気に入りのものがマスコミで紹介されて、世の中に広く知られたりすると、
なんとなく気に食わない気分になるのがヲタクオリティ。
全然認知されないのも嫌なんだけど、「当たり前のこと」になっちゃうのも嫌なんだよな。
246名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:01:22 ID:GDk7RWtN0
>>241
そういう、ゴチャゴチャ理屈をこねまわしたテクストを貼り付けると
あら不思議、もう立派にアートしてるじゃないかチミはw
247名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:01:50 ID:waWgvg9I0
>>243
>この錬金術に現代美術の胡散臭さの原因があると思う。

もっとずっと古い美術も、宮廷に取り入って大成することでやっと後世に残ったり
しているのだから、美術を世に発信するのに必要な社会的エネルギーはそういう
所にしか無いんじゃないかな、結局は。
248名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:02:11 ID:gaACuMik0
まさにペテン師
今、最もメディアの注目を集めそうなペテン師村上
249名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:03:04 ID:FgbtBkXq0
>>242
その「先んじて」の部分がすげえんじゃねえの?
先駆者は評価されるべきだよ。
それがマイナー文化の劣化コピーでも。

>>244
それどうなるんだろうね。
裸婦像とかに、少年も居るよな?
その辺と同じくくりに・・・なんねーかw
250名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:04:27 ID:U9LwRPSt0
>>221
ここか。行ってみたいな。村上氏とのコラボもあるようだし。
http://www.ryuyukan.net/
しかしアートとは縁遠そうだ。が、それがいいんだろうな。
251名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:04:28 ID:WKyfhuju0
外人のオリエンタリズムに迎合。気持ち悪いな。
252名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:06:50 ID:pIPHKlJA0
画像見たら、マスコットの耳に『き』印がついてるんですね?
253名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:07:02 ID:MAYEa2u60
何か分からんが215が言ってるのが正論
254名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:07:03 ID:ufzMqOto0
村上がロスチャイルド側に飼われてることは理解できるんだが
ロスチャイルドの目的が掴めない。

陰謀論の達人はどう考えるんだろうか。

何らかの産業に繋がる価値観を作り出そうとしてるんだとは思うんだけど

アメリカでも人気と言っても、ロスチャのお膝元ニューヨークでしか人気ないし。
255名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:08:12 ID:JjiJhaOT0
>>236
・公式に認められたい欲求
いや、オタ思考(これも俺の思考範囲内)として「全員に認められたい」
と言うことは無い。
昔は社会的に排外されていたから、「何で社会は見てくれない」とか
思っていたり。
ただ実際社会全体がオタク文化に寛容になってくると「何か違う?」
という疑問が。
コミケ的な所って「全員みな自分と同じ趣味」ってところで安心があるが、
社会は全く異なっており、倫理的・社会的安定した世界がある訳で。
そういう安定した現実社会はやはり相反してほいしのですよ。
それがないとオタク世界に緊張感がなくなってしまう様な気がします。
社会はオタクを受け入れないくらいの倫理的な筋を通して欲しい。
更に現実があるから我等オタクが安心して非現実にいけるわけだが、
その社会的現実がなくなると、オタク的な非現実に「プレミアム」が消え
去ってしまうのではという悲しさを現在感じていたり。

結論:社会とオタク世界はある程度の融和はあるが、相反するものであって欲しい。

<俺らの方がよっぽどクオリティ高いわ!
見せ付けたい、技術を見ろ!
これが最先端のせかいだ!!
確かにある、そして村上氏の作品の緩さが「技術」の刀を連夜研ぎ澄ます、
技に裏打ちされたオタクからしたら気分が悪いと思う。
ただ、オタクの中にもまだ思考する事が重要とする人も居ます。

結論:技術論でアートは語れない、ただしオタク社会もアートそのもの
    その世界は視界が異なるので相容れにくい。(何か文化が出来ればまた別だが)

256名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:10:51 ID:r8pr9Fzn0
外国人はなんか理屈で騙されてる
257名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:11:41 ID:9mSwyE1A0
この人ってどんな層が支持してんの?
何でもない物をわざと「すげ〜」って持ち上げて遊ぶゲームでもしてんのか?
258名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:13:49 ID:wuPUMIIX0
ギャラリーフェイクでフジタに金をばらまかれいたヤツだなw


こいつ、オタクカルチャーを上っ面をコピーしただけの詐欺師ですぜ!
259名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:15:40 ID:JjiJhaOT0
>>238
やっぱりそういう前例ってのもあるのかぁ。
でもなんでまた村上は成功したのか脳?

やはり世界的な情報の流れに乗ったからか?
(日本文化+オタク+アニメ)×現代芸術ブローカー×評論家=そのタイミングで村上の作品


>>239
なるほろぉ。
オタク文化というかエログロではないが、グラスホッパーの「TRAVA」ってなアニメは面白い。
オタクというよりポップカルチャーに近いが。
でも村上作品を考えて現代アートを理解すると、オタク文化とオタクユーザーが切り離されて
評価されてることは無いと理解できるはず。
村上氏の作品は「オタク文化」から出てきたが、今現在のオタク文化とはかけ離れてる。
全くの別の世界で評価されてる。
260名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:17:49 ID:JjiJhaOT0
>>246
うっはwww
「思考は楽むべき」から「アートは思考する」になって「思考してる俺はアート」になったww

肯定させていただくwww
261名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:18:08 ID:IJJ+GuJLO
何か違和感…、何かキモい…
262名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:18:32 ID:6jhp3nf60
細野って漫画家もたいがいだろ
ギャラリーフェイクも権威否定してるに過ぎない部分も多いし
否定するなら漫画に影響されずに自分の言葉で否定しよう
263名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:18:34 ID:QvBmAT7RO
アートと称した隙間産業を拡大。

口八丁で売り込む手腕、産む力はないけど組み合わせる能力は評価したい。

264名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:19:53 ID:emkoTEOX0
むぅ・・・どうやっても理解できん(´・ω・`)
日本の恥を晒してるように見えるんだけど
うちの芸術センスが乏しいからなのだろうか(´・ω・`)
265名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:22:26 ID:waWgvg9I0
>>259
>村上氏の作品は「オタク文化」から出てきたが、今現在のオタク文化とはかけ離れてる。
>全くの別の世界で評価されてる。

だから、渦中の「オタク」側の認識はそうではないから氏が嫌われているのだろう。


村上隆は、「作品がいまいち面白くない」以外には特に悪く言われるべき所は無いと思うんだけど、
アニメオタクは無闇に嫌ってるから、その原因を考えると>>239ということなんじゃないかと。
266名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:23:51 ID:tkXwnv9CP
>204
つまらんところを亀レスしてすまんが
日本語とドイツ語は全く似てないぞ。
267名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:24:51 ID:FgbtBkXq0
>>255
あー、あれだ。あなたは「強い」オタクなんだ。
自分のいる世界が通常社会とは異質で当然、というのを
受け入れている。
あと、良い意味でも悪い意味でも
隔離されてきたオタク世界が、
商業ベースに載る事によって否応無しに
現実世界との絡みが増えちゃって、
危機感と喪失感を感じている。

一方村上氏をただ、根拠もなく、
現代美術の知識もなく批判するオタクは
「よく訓練された」オタクというか、
「自分の世界(オタクの世界)=すべて」な人達で、
全ての価値基準が趣味の世界にある人達。
この人達は往々にしてオタク以外の人と
コミュニケーションを取る事が苦手なため
世間的には浮いている存在になる。
したがってそんな自分を阻害する世界を憎み
理想として、自分の趣味能力が通用する世界
に俗世間がなればいい!と思ってる人達の
事を指して「認められたい」って考えが出てきたの。

要は論理的思考が出来るかどうか、って話だろ思うけどね。
268名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:25:13 ID:JjiJhaOT0
>>264
向こうの人はこの「エログロ」を恥とかエロでは見て無いみたいです。

@今までに無い新しい表現
A受け手の側へのインパクト(破壊力)

アンディーウォーホールだっけか?
キャンベルトマト缶を一面に描いた絵が世間に衝撃を与えたらしい。
俺は理解できんw
ただそういう「トマト缶を一面に描いた絵」を社会に出して評価を得る。
こういう作品自体が当時のアート界で今までに無い世界だった訳です。

向こうの人は本当に「エロ」でも見ていない、この作る世界がどこに行くのか
見ているそうな。
269名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:26:31 ID:UKJBI1VbO
これが作品?>>38,137
芸術なんて各々の感性だし理解する必要なんてないけど、それでも億以上なんてついてしまう価値観がまかり通るのには違和感を抱く
物好きもいるもんだな
270名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:26:49 ID:RfS8pbuU0
この人はあまり好きではないな。
どうしてもね。

まぁ、この人がオタ的な表現を拾い上げなければ
外人さんで似たような事する人が出てくるだけなんだけど。
271名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:26:57 ID:wuPUMIIX0
ねんどろミクでも飾っとけ
272名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:29:02 ID:k3Lqel0V0
>>268
その発想が現代アートの腐敗の主要因なんだよな
しかも年々小難しい理屈は後から頭のいい馬鹿がつけてくれるって感じになって、泉に連なる探求路線からも逸れて来た
273名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:29:46 ID:ERR7ua8uO
どーでもいいけどキャラクターの造形が80年代で止まったままだよね
274名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:29:55 ID:7aAg8hvF0
結局エロに走ってパンツや乳でしか生き延びられない萌えアニメとくらべたら村上の方がすごくね
アニメのポルノ性意外のスノッブな可能性を発展させたという意味では。
275名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:31:55 ID:U9LwRPSt0
これだけ批判があるなら一人ぐらい彼と同じ土壌に乗って、それを軽く上回る作品を作って1億ぐらい普通に
売り上げてくる奴が出現すれば面白いんだけどな。技術はあっても自信がないのか行動力が伴わないのか。
どんな手段にしろベルサイユ宮殿展示はすごいな。普通騙しても出来ないよ。今や日本代表なアニメ作家宮崎さんでも無理だろう。
せっかく敷かれた路線に誰も乗っかれる奴いないの?だとしたら村上氏はやっぱ凄いって評価になるな。
276名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:32:25 ID:tkXwnv9CP
>>239
村上の作品は、オタク以外の日本人にも不評じゃないか?

そこで、自分が感じる嫌悪感と、村上の作品の意味とを鑑みると
村上の作品は、モチーフに使っている日本のオタクに対して、
全く愛も配慮も感じられないのが、日本で不評な原因の一つじゃないかとも思うんだ。

何かこう、海外に行った日本人にありがちな、過剰な日本嫌悪の露悪趣味を感じる。
「ね、日本てキモイでしょ?」みたいな。

そう感じること自体が、私の意識の表出にすぎないのかもしれないけどね。
277名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:32:39 ID:yOWeOTyG0
>>268
ウォーホールはヨーロッパでアメリカンポップアートのようにってバカにする代表だろ
278名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:32:56 ID:UKJBI1VbO
>>268
予備知識が全く無い状態でウォーホルやキースヘリングの作品と出会ったけど、とてつもないインパクトだったよ
描いたのが誰なのか大至急調べたもん
相当俺のツボだったんだろうね
279名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:33:03 ID:waWgvg9I0
>>272
>その発想が現代アートの腐敗の主要因なんだよな


それで腐敗するようだったら、作り手よりも、むしろ「買い手」が悪いとしか思えない。
買い手があるから成立するのであって、最後に片棒を担いでいるのは買い手だ。

資本主義の世界で、それが神の選択だというなら、それで仕方ないじゃないか。
280名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:33:10 ID:4qDh4Kyz0
アート云々はともかく、ワンフェスの展示の方がいいと思うけどね
281名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:33:31 ID:QKR5BLGM0
>>275
ルーブルなら荒木がすでに展示やってる。
282名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:34:23 ID:JjiJhaOT0
>>265
<渦中の「オタク」側の認識はそうではないから氏が嫌われているのだろう。
あるわぁー
オタクの世界って偏屈・凝り性だからねw
職人気質?みたいな?

>>266
いいッスょ、中途半端な知識なんでw

>>267
強いと言うよりなんだろう、知人は「人間オタク」って評価をくれたw
いや、以外や以外とお思いでしょうがオタクの世界ってのは討論・議論
を楽しむ人が多いんですよ。
ただ一般社会と同じ比率で「問題児」ってのが居る訳で。

ただ、村上氏の作品の評価ってのはオタク以外の一般人からも「?」評価と思う。
だから「問題児」でない会話できるオタクも「?」から「こっちの方が凄くね?」ってなって・・・
まぁいつもの会話ギャーギャー状態に。

自分は精神的に年を取ったのか、「認められたい」と言うのは在るが社会全体
に認められなくてもいいというか。
この自分の仲間内とオタク社会で「オタク的評価(激烈ディープ)」を受けれれば
うれしいかなぁ・・・くらいでw
283名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:34:43 ID:wuPUMIIX0
>280
ワンフェス IN ベルサイユ宮殿
・・・ゴクリ
284名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:35:29 ID:VXjviDTO0
やめておけ。展示会は失敗
ブルボン朝( ルイ王朝)だけに、屍ルイルイだ
285名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:35:44 ID:QKR5BLGM0
行ったことない奴にはわからんかもしれんが、西洋の彫像文化は異常。
現在日本から出てるフィギュアもアレからしたら鼻くそみたいなもん。
エロ度が半端ない。しかもでかい。
286名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:37:25 ID:4qDh4Kyz0
>>283
現地の人は本気でおどろくと思うよ。
村上のフィギュアは写真で見ても大して違いはない。
287名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:37:48 ID:waWgvg9I0
>>276
>全く愛も配慮も感じられないのが、日本で不評な原因の一つじゃないかとも思うんだ。

なぜ、愛や配慮を感じさせる必要があるんだ?


そんなことで悪く言われる筋合いは無い。「作品がつまらない」なら、純粋に「つまらない」
と言えばいいのに、そこに愛とか配慮とか持ち出すのは意味不明。
288名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:39:51 ID:4qDh4Kyz0
>>285
そうかね?
それなりに見てきたけど、そこまで言うかね?
289名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:41:13 ID:nhxShE7K0
海外のブログ読んでてもフィギュアの好みは日本とよく似てるんだけどな。
ワンフェスの”戦場ヶ原ひたぎ”にしても、グッスマすげー、アルターもっとがんがれだし。
290名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:42:00 ID:NcIkAOBR0
やっぱりオタク文化の常設ミュージアム作るべきじゃね?
291名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:42:51 ID:7aAg8hvF0
>>280
あんなにすごい技術もってるのに価値観がチンコたつか?情報量が多いか?ぐらいしかないんだよな。
それを満たしたものが売れるからしょうがないんだけど。
買い手のストライクゾーンが異様に狭いというかやっぱり非リア充はダメなんだろうな。
セックスが満たされてリアルが満たされて初めて芸術に金を出せる余裕が生まれるんだろう。
292名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:43:04 ID:ldva9Ab40
欧米での評価が高いのは解るが、ベルサイユ宮殿っていうのはちょっと場が違うような気がする。
それとも共和国っていうのは王宮の価値がそういったもんなんかな?
293名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:43:21 ID:dzGapMAnO
なんか急に顔だけの立体作りたくなってきた。
294名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:43:22 ID:U9LwRPSt0
ジョジョの作家か。4枚だっけ。「小さな」なんとか展の。
でも凄いよね。パイオニアはどんな小さなことでも凄いとホント思うよ。
295名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:43:40 ID:QKR5BLGM0
>>288
まずでかさが全然違うじゃん。
あのでかさであのクオリティは全くレベルが違う。
あれを大理石を一から削って作ったってのがまずありえない。
エロ彫刻目当てならオルセーの方が良かったかな。
296名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:44:11 ID:JjiJhaOT0
>>272
まぁ、アートなんて余り詳しく解らんのですが。
たしかに「これって後付じゃないか?」って理解できないこともあったり。
つーか、アートって物自体に言語化できる「意味」を求めていいのだろうか?

アート自体、ユーザーが見て感じる心因的な起伏を楽しむものじゃなかろうか?
それを全体に広げようとするから「言語化」して「広報」して全体に
「この作品の評価はコレ!異論は認めない」ってな事になってるのか脳?

我思う故に我ありというか、哲学と言うか、色即是空?見たいな?


>>277
ヨーロッパ、テラカッコヨスwww
かと思えば直ぐ下に

>>278
やっぱり個人の記憶・情報が作品を評価する起因だよなぁ。
自分は解らないけど、貴方は良さがわかる。
だったら良さが解る方がいいのかも・・・?

ヨーロッパには昔からの文化がある訳で、それからしてみたら
「缶詰何百個と並べただけの絵」が何の価値が在るの?
って突込みどころは満載だったろう。
所がポップアートは世界に受け入れられたと。

思考が作品を評価してる・・・

つーか、オタクもアートも名前が違うだけじゃなかろうか・・・?
297名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:44:35 ID:4qDh4Kyz0
>>290
アニメの殿堂よりも、フィギュアの殿堂を作って
入館料1000円くらい取れば結構流行ると思うけどね。
土産物屋で食玩売ったりしてさ。
298名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:46:44 ID:JjiJhaOT0
>>293
ズギャッっとぶちかますんだ!!
心因と心象を思いっきりぶちかますんだ!!
299名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:47:39 ID:4qDh4Kyz0
>>295
確かにミケランジェロは尊敬しているけど
ダビデ像と同じくらい東大寺金剛力士像もすごいと思うぞ
300名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:48:32 ID:waWgvg9I0
>>291
>あんなにすごい技術もってるのに価値観がチンコたつか?情報量が多いか?ぐらいしかないんだよな。


「価値観がチンコたつか?情報量が多いか?」を追求すると、美術ではなくなってしまうのですか?
301名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:49:44 ID:lRMyYWtl0
こいつの作品って、作りが雑過ぎて・・・
ネタも論外だけど、なんでこんな汚くつくるんだろう。

ワンフェスに展示された変形モノは綺麗だったのに。
302名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:50:08 ID:xj0hRI0c0
芸術なんて糞だな 何コレ?
高く売れなきゃ芸術じゃ無いんだろ
303名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:50:12 ID:QKR5BLGM0
>>299
それは同意するけどね。
絵画でも西洋はとにかく巨大だよね。
写真で見ただけじゃあのすごさはわからないよやっぱ。
でかい部屋全体一面を使うし。

ただ春画では日本エロ漫画界が西洋絵画を超えたというのが俺の認識。
304名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:50:29 ID:JjiJhaOT0
>>300
それもアートになりそうだw
それをどうにかして「衝撃」を与える形にするかが問題か脳?

作品として「チンコ立って・情報量が多い」をテーマに、
新しい手法でありえない形で世に出す。
305名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:50:43 ID:tkXwnv9CP
>287
確かに、村上にしてみたら関係ないかもしれないが、
なぜ、日本人が村上の作品を「好き」な人が少ないか、という話題上では意味あるだろ。

作成者が、対象を愛でているか、貶めようとしているか
芸術で、これは一つの重要な要素になりうる。

例えば、ベーコンの「ベラスケスの教皇インノケンティウス10世像」なんかは、
完全にインノケンティウス10世、ひいてはカソリックを批判し貶めている。
インノケンティウス10世自身や彼や当時のカソリックを好きな人が見たら、気分を悪くしたろう。

モチーフにされている対象が、その作品の製作者の意図に敏感になるのは仕方がない。
村上隆は、そこに頓着していないか、あるいは挑戦的に表現しているように思える。
306名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:51:31 ID:4qDh4Kyz0
まぁ村上はファインアートだから、商業芸術とはちがうわな

吾妻ひでおが昔やった石に絵を描いて売ると言うのは
ファインアートに近いか、無能の人のパロディだけど
307名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:52:32 ID:FgbtBkXq0
>>282
いや、おいらもオタに片足入れた者としての経験だと
(俺は中途半端なオタク。オタからはパンピーに見え、
パンピーからはオタに見える。まさにコウモリwww)
オタクに置ける問題児率は、一般とは比べ物にならねえよ。
空気読めない、の一言に尽きる連中がゴロゴロしてる。
オタクに悪いイメージがついたのだって、
そういう連中が原因でしょ。
ただ、俺の経験でしかないので今の高校生〜大学生くらいの
オタはまともな人が多い可能性もある。
個人的にはゆとり&悪オタの相乗効果で、
酷い事になってるんじゃないかと思ってるのだがw
308名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:53:38 ID:waWgvg9I0
>>305
>作成者が、対象を愛でているか、貶めようとしているか


具体的に「愛や配慮を感じる作品」を挙げると例えば何でしょうか?
309名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:55:29 ID:QKR5BLGM0
西洋芸術のある時代切り取ってみりゃあれ完全にエロ目的だよ。見ればわかるよ。
310名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:57:16 ID:JjiJhaOT0
>>307

<個人的にはゆとり&悪オタの相乗効果で、
<酷い事になってるんじゃないかと思ってるのだがw

いや、そこは全く解らないですよwww
自分の周りがたまたま運がいいだけなのかw
それとも若い世代(俺34w)はユルミ同士で議論無く
楽しくやっているかも知れんw

果たしてそれは「オタク」といって良いものなのか・・・
ただのファッションになりつつあるよなぁ・・・
311名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:58:35 ID:waWgvg9I0
>>303
>絵画でも西洋はとにかく巨大だよね。


それは住宅事情のせい。西洋のお城の壁に掛けるためにはその大きさが必要だったのであって、
日本で必要な大きさは掛け軸だった。
312名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:59:59 ID:QKR5BLGM0
天井一面に描いてるのもすごい。どうやって描いたんだっていう。
313名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:00:25 ID:JjiJhaOT0
>>309
天使はエロじゃありません!!
男の子でも女の子でもありません!!
マリアの乳は神聖なんです!!
ギリシャ時代のチンポは包茎のほうが評価が高いんです!!

結論:>>303
<日本エロ漫画界が西洋絵画を超えた
エロ漫画とオッパイと包茎は正義
314名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:01:40 ID:ldva9Ab40
>>311
襖絵や屏風はそれなりの大きさだと思うのだけど
315名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:01:47 ID:7aAg8hvF0
>>300
そうです。芸術とポルノは対立軸だからね。
アーティストはそのバランスのなかでどうやってエロを残しながら芸術であり続けるか(言い張るか)という勝負をしている。
日本のアニメはアート?オサレオサレwwwとかいってポルノの側に振り切れてしまっている。それが悪いことかどうかは分からないけど。
316名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:01:51 ID:t0CGa0eG0
>>312
根性。
317名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:02:23 ID:OZbKtKNGO
この人の作品は趣味悪くて日本人として恥ずかしいわ
318名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:02:35 ID:xFnxUCYQP
でもダヴィンチの絵は案外小さいでも存在感が凄くて感動する
有名な西洋絵画でムカつくのはデカい「睡蓮」だ
あれ画家が近眼で見たまま風景を描いた様にしか見えない
実在の場所と比べての色の再現度は凄いんだけどさあデカすぎなんだお
319名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:04:47 ID:4qDh4Kyz0
>>315
>そうです。芸術とポルノは対立軸だからね。

本当にそうかぁ?
ポルノを極めていく過程で発生する芸術性だってあると思うが。
320名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:05:07 ID:waWgvg9I0
>>310
>ただのファッションになりつつあるよなぁ・・・

完全にファッションになってるでしょ。既に。今や、かっこつけようとして「ヲタクを自称する」時代。
321名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:05:07 ID:Ij1hHAx10
オタク文化から題材を選んでおきながら、肝心のオタクからは見向きもされないってある意味凄いねw
個人的にはどんどんやって海外のバカ共から金を毟り取ってほしいw
322名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:05:31 ID:QKR5BLGM0
>>314
それなりっていう大きさじゃないしね。
日本のは精々6畳くらいかっていう。
323名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:05:33 ID:FgbtBkXq0
でもさー、漫画と芸術(特に美術)って、結構関わり深いよな。
芸大出の漫画家なんてごろごろしてるし、作品のモチーフが芸大とか
芸術って事もままあるよな。
小池田マヤ(聖★高校生)とか。西原や冬目も芸大出だよね。
324名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:05:55 ID:BDj7BSEL0
日本の恥なんですけど
325名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:05:58 ID:z+i+QyJn0
こいつは日本の恥だから
もうやめてくれんかな
326名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:08:00 ID:waWgvg9I0
>>314
襖や屏風は実用品であって、美術品というより工芸品かと。

壁に飾る絵画に相当するものは日本では「掛け軸」でいいんじゃないかな?
327名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:09:31 ID:4qDh4Kyz0
>>323
深いけどイコールじゃないね。

美大出身の漫画家は、なんやかんやいってアートに近い。
西原にせよ、しりあがり寿にせよ、桜玉吉にせよ。
328名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:10:37 ID:waWgvg9I0
>>327
漫画は漫画だろ。
329名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:11:02 ID:tkXwnv9CP
>308
現代美術は、批判的なアート作品が多いが
近代以前の美術はだいたい、愛(美)と配慮の表現の結果じゃないか。

具体的にあげれば、見て和やかになるような美しい女性(画)像は、女性の若さと美の追求であり、
批判精神の産物の場合は、よほどのひねくれものでもなければない。きれいな風景画も同じ。
肖像画は、モデルや依頼者の気に入るように配慮して描かなければならない。

昔の芸術作品は、直接金を払う人に対する配慮をしなければならないので、現在よりももっと直截的だが
村上が商業としてアートをするのに、日本のオタクに対して何ら配慮していないどころか、露悪的だという点は、
日本人からすると、欧米の連中に媚び売っているように感じても仕方ない。

そういう点も、オタク以外の日本人に評価されない原因の一つになっているのではないか、と思うんだよね。
330名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:12:33 ID:JjiJhaOT0
>>320
<完全にファッションになってるでしょ。既に。今や、かっこつけようとして「ヲタクを自称する」時代。
なんかねぇ・・・
と考える俺は既に過去の人間で、現在オタク世界は新たなパラダイムにシフトしているのかも。
だから皆で「モエモエ」いう思考しない商品が売れているわけで。
これって先細りするような?
年を重ねれば心に「執念」的な心因が何も残らないような希ガス。

>>319
エロアートとか言ったり言わなかったり。
芦屋派ってのも在ります罠、「なんでも芸術」「やったら芸術」

芦屋派で合ってた気がするんだけど、ググッても情報が出てこない・・・
331名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:13:23 ID:4qDh4Kyz0
漫画も市販フィギュアも応用芸術であって
ファインアートではないな
それは間違いない
332名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:13:51 ID:FgbtBkXq0
>>327
西原は芸大出を感じさせないけどなw 大好きだがw

>>310
俺とガチタメwwww
だよなぁ。世代的に「硬派なオタクの生き残り」っぽいもんなぁ。
俺は軟派一筋だがw
333名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:14:03 ID:waWgvg9I0
>>329
なんだか先に「村上隆を悪く言うこと」が決まっていて、後付けで何か言い訳でも聞かされてる
ような気分だw

君の主張には愛が無いぞ。それでいいのか?w
334名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:14:32 ID:p65f7jDF0
>>1
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
335名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:15:44 ID:xFnxUCYQP
漫画はおフランスでは昔からアート扱い
日本では今でもサブカルチャーとも思われずカス扱い
漫画を語る奴も殆どアニメの事喋ってる
336名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:16:16 ID:90hgN6rj0

外国に勘違いされた変な日本、気持ち悪い日本を前面に押し出した作品
337名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:17:14 ID:JjiJhaOT0
>>332
いや、「思考する」と言う点に置いては貴殿も十分硬派ですがなw

>>334
アホか!?
馬鹿でもなけりゃオタクなんぞ心理追求する訳無かろうがッ!!


・・・あれぇ?
(*。д゚)<ワタス、寝不足かしら?
338名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:19:39 ID:4qDh4Kyz0
>>335
日本のサブカル馬鹿の嫌いなところは
外国の評価がつくと一転して持ち上げること。

自分の評価軸が無いカスども、あいつらは死ぬほど嫌い。
339名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:20:05 ID:U9LwRPSt0
>>331
当時の漫画だった浮世絵も今じゃ過剰に持ち上げられてるから後年どう評価されるかわからんよ。
ロートレックはアートでもとネタの浮世絵が俗物って評価もおかしいだろう。
宮崎駿が体現してるけど大衆文化から生まれる世界的アートが日本の国民性なのかもね。
340名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:21:02 ID:ldva9Ab40
>>322
6畳くらいでも十分でかいと思う。それ以上なら西洋画でも少ないんでね?
建物に直接かく壁画とかはあるだろうけど、それなら日本も同じなわけで

>>326
襖はともかく屏風って実用品なんだろうか?
平安時代はそうかもしれないけどそれ以降は純粋に美術品であるような。
あと、変則的だが巻物っていう美術品もあるし、大きさ自体はそんなに変わらない気がするんだが。
341名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:22:08 ID:miTSQrHw0
日本から本物の芸術家が出たら俺なんてすぐ引退するとか言ってなかったか
342名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:22:08 ID:NdJztCzO0
>>321 >オタク文化から題材を選んでおきながら、肝心のオタクからは見向きもされないってある意味凄いねw
でもねぇ。  
例えばマリリン・モンローが生きてた頃の時代で
モンローの熱烈なファンで彼女のピンナップを大量に集めてた人が居た場合、
果たしてウォーホルの乱雑に塗り分けた色見本刷りみたいな不自然なモンロー画像を
わざわざ欲しがっただろうか?

ウォーホルといった存在やそれに対してのアート的な理解がなかった場合は
あのシルクスクリーン作品を、マリリン画像として重要視して欲しがったりはしないように思う。
芸術に昇華だか消化だか知らないが、それをやってしまう工程を経てしまった場合
本来の嗜好的執着度という側面は薄くなるか喪失するのが一般的だったりもするのかもよ。

343名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:22:31 ID:4qDh4Kyz0
>>339
結局、多くの日本人には自分たちの鑑識眼や評価軸が無いんだと思う。
偉いのは白人。
344名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:24:03 ID:O/+c+pcE0
コイツはデザインしただけで実際にフィギュアを制作してるのはコイツじゃなくて職人だからな。

まぁ、コイツの場合、単に資産の逃避先として買われてるだけ。
345名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:24:38 ID:waWgvg9I0
>>335
>日本では今でもサブカルチャーとも思われずカス扱い

日本における「漫画」の存在感とは、ちょうど日本における「宗教」みたいなもので
「ゆるやかに浸透し過ぎているせいで日常ではかえって意識されない」という風土
に密着した存在なんじゃないか?

特定の宗教を強く意識している訳でもないが、なんとなく漠然とした宗教的倫理観
はあって、「初詣にも行くしクリスマスもやるし、結婚は教会でも葬式は寺」とかいう
そういう感じ。

「これが漫画だ!」という強い意識をする事無く、しかし浸透しているように思う。
346名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:24:42 ID:BnWtcU8B0
アートはビジネスだよ
うまく売り込んだものの勝ち
だから村上はアートで勝ち組
347名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:24:59 ID:4qDh4Kyz0
>>342
そんな感じだろうかね

日本製フィギュアは村上の芸術の素材であって
村上の芸術そのものではないと思う
348名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:25:21 ID:XfGo8bVNO
ベルばらかウテナかホスト部あたりも合いそう
349名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:25:41 ID:2GTbWD7N0
まあ、村上のフィギュアに何億もの値がつくってのも、外国でアニメが評価されてきたという
土壌があればこそでしょ。なんの土壌もないのに、ぽっと出てこんな値段がつくわけがない。
350名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:26:45 ID:sclensDT0
日本人には全く支持されてない村上隆だけどフランスはそれで良いのか?
351名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:27:42 ID:4qDh4Kyz0
>>349
村上が芸術の文脈を理解していて
芸術的な意味が説明できたからアートになる

ボーメが単に作っても芸術にはならない
352名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:29:01 ID:IcXYT+Fw0
村上は自分の才能の無さについて結構素直に語ってるよ
353名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:29:05 ID:tkXwnv9CP
>333
なぜ、私が村上隆の作品に嫌悪感を感じるのか、なぜ彼の作品が日本で人気がないのか
これを説明するための一説を述べたのだから、当然だろう。

もちろん、この仮説が間違っている可能性はおおいにあるわけだが、
後付の言い訳のようだ、という指摘は、木に向かって木だと指摘するようなもんだ。
354名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:29:20 ID:6GQNLsbK0
よくもわるくも、フランスって日本文化に受容的だね。

ウキヨエにミシマにマンガにオタク・・・・
355名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:29:32 ID:4qDh4Kyz0
>>350
>>1を見る限り現代芸術の祭典だからいいんじゃないの?
日本文化展だったらやだけど。

あとベルサイユ宮殿って、他の国の宮殿と比べて特にすごい所でもない。
356名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:30:16 ID:U9LwRPSt0
>>343
結局アートという価値観は海外のものなんだよね。日本には元来ない価値観。
というか本来生きる上で、文化の上で必要のない価値観。他者に見つけてもらって
ああでもないこうでもないと評論される立場で今後もいいんじゃないかな?
日本人が本気でアートに取り組んでも結局漫画やアニメや都市やファッションや商業が生み出す強大な
大衆文化のアートには到底かなわない。当人が自覚してない分余計に強大だね。
357名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:30:29 ID:YYBhsAUqP
きっも
358名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:30:43 ID:2GTbWD7N0
>>351
それって、芸術の才能と言うよりは、売り込みの才能、営業の才能だと思うが…

まあ、そういう才能というのが価値があることを認めるのにやぶさかではないが。
359名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:30:56 ID:t0CGa0eG0
>>355
バラは? バラはあるのか?
行ったこと無いんで。
360名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:32:05 ID:fuDfSk4b0
>>344
需要を読んで、定義づけて価値を作り出した手腕は凄いよな。

日本におけるデーブスペクターみたいなもんだろ、この人w
361名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:32:50 ID:6GQNLsbK0
>>354
あとそれから、柔道も準国技扱いらしいし、シラクの相撲ずきは周知。
362名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:34:19 ID:4qDh4Kyz0
>>358
口のうまさとかの類ではあるだろうね。
現代芸術、ファインアートの一部はたいがいそんなもん。
俺はあまり好きじゃない。

それよりも、俗っぽい応用芸術の領域のほうが好きだな。
363名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:34:23 ID:Pkegivst0
>>359
庭園の花は殆どバラだし中に居る役員女性の髪型は縦ロールだよ
364名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:35:23 ID:tkXwnv9CP
>343
そうじゃないと思うんだ。
村上のアートの売り先として、日本人が入っていないだけなんじゃないかな。
浮世絵も宮崎駿も海外で流行る前から日本国内でバカ売れしているが、
村上隆の作品は日本で売れていない。
この違いは大きいと思うんだよね。
365名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:35:42 ID:MaKK7v040
>>22
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     お前も負け組の仲間wこっち来いよ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
366名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:36:05 ID:2T0643+XO
>>354
だけど政府は反日色が強いっていうね
367名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:36:29 ID:waWgvg9I0
>>353
>後付の言い訳のようだ、という指摘は、木に向かって木だと指摘するようなもんだ。

あるいは「悪く言う必要なんか無いんじゃないか」という可能性まで広げて考えた上での
説明には見えなかったので。悪く言わなければならないというのが先立って一方で「愛」
を唱えるには「依頼者への配慮」を肯定し、しかし一方では村上氏が「依頼者への配慮」
をすることは悪とするのでは矛盾しませんか?どこに正義があるのでしょうか?
368名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:36:33 ID:t0CGa0eG0
>>363
ありがとう。糞箱売ってくる。
369名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:38:08 ID:O/+c+pcE0
インチキアーティストの両巨匠はコイツと日比野克彦だなw
370名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:41:04 ID:2GTbWD7N0
>>362
現代芸術ってのは、芸術概念それ自体の解体をめざす芸術であると理解してるよ。

ってことは、アニメフィギュアが芸術になることも、既存の芸術概念に対する挑戦では
あるんだろうな。ついでに既存のアニメフィギュアにひとがいだいている観念も解体したく
のぞんでいるように見えるね、美術館に展示されたフィギュアというのは。

ところで俗っぽい応用芸術ってどんなもの?
371名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:42:08 ID:6GQNLsbK0
石田徹也なんかもフランス人にうけるんと違うかな。
372名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:44:16 ID:MaKK7v040
>>370
芸術概念それ自体の解体をめざす芸術
ってのはもう過去の遺物。
つかそのお陰で芸術そのものが過去の遺物になった。
2chやY!掲示板で語られることすら、もうない。
373名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:44:56 ID:tkXwnv9CP
>367
一つ訂正しておきたいのは、村上を悪く言っているつもりはないんだ。
村上隆が日本人相手にケンカ売ろうが、無視しようが、彼の自由。
ただ、なんで欧米で人気があるのに、日本では不人気で、かつ私は彼の作品に嫌悪感を感じるのか
そこを自分自身でも説明できないでいたから、このスレで ID:aGX2M40K0の意見を読んで閃いたことを
呟いてみただけなんだよ。

村上隆の作品にモチーフへの愛がない、という指摘は、
村上の作品が日本で売れない理由として、自分が感じた印象を挙げたので
何かの対象について表現する時に、必ず愛がなければならない、とかなければ正義がないとかそういう話しじゃないんだよ。
374名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:48:28 ID:4lqxy+v00
それはそれでいいんじゃね?

気にしてるのは肌色成分&ピンク色の髪を出していくのかと、それがポルノ評価されるかどうかだわ。
フィギュアがアートとしておkな論調になればヲタとしちゃ肩身が若干楽になる。
375名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:48:58 ID:2GTbWD7N0
>>372
「芸術」と名がつけば、現代でも何億ドルもの価値がつくじゃないかw それだけで「芸術」の
価値の現代における存在を証明するのは十分だな。
376名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:49:43 ID:NdJztCzO0
>>356 >結局アートという価値観は海外のものなんだよね。
そういえば、ファインアートというくくりで見た場合
それは基本的にキリスト教文化圏以外での存在を許されたものになっているのだろうか?

ギリシャ・ローマについてはキリスト教以前ではあるが、西欧文化の源という接続が可能となるだろうが、
それら以外についてはどうなんだろう?
例えばエジプトのピラミッド埋葬品などを純粋な芸術として見るような事も十分に行なわれているとは思うが
それは歴史的解釈であったり、また西欧文化の文脈から見た発見として見ているに過ぎないのではないかと
思えたりもするのだ。

地理的な意味はもちろん分野としてもどこまでも際限なく広がった現代美術の作品群を考えたとしても、
結局はキリスト教文化圏である欧州側からの発見や位置付けという過程を経なくてはならないように思う。
一体何を必須としてるのだ?やはりキリスト神?
所詮いわゆるアートは欧州近代の産物であり、その残滓を気づかれないように世界中に広げ
込み入った文化的帝国主義による精神的欧州支配の版図を拡大しようとしているというのが、
いわゆる現在のアートの正体な訳?
377名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:51:26 ID:lkr+pSlI0
村上隆の作品が何故受け入れられるかという事と、
アートとは何かという事ついては「芸術起業論」という村上の著書を読むとすぐわかる。
欧米ではアートはビジネスであるという事をわかりやすく説明している。
この本を読むと村上についての誤読であったり誤解というのはなくなる。
378名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:51:45 ID:NLwlADhM0
>>373
日本でも一般人には人気じゃん
典型的オタクの僻みじゃん
土俵がまったく違うから
気にしてるだけ無駄
379名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:52:27 ID:FAPmH35T0
一方日本の鳩山首相は、野党時代に漫画やアニメはキチガイが見るものと
メディア芸術センター計画を国営漫画喫茶と頓珍漢な批判をして潰したのだった。
380名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:54:03 ID:PZLW5H3B0
381名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:54:55 ID:CRFsMv7i0
>>373
村上は人気作家じゃん。日本でも。

俺もまあ好きじゃないけど。ドローイングとか実際みると、そんなに悪くない印象。
382名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:55:18 ID:tkXwnv9CP
>378
え?日本で売れてんの?
383名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:55:20 ID:JjiJhaOT0
>>373
いや、もうそれは単純に「エロ漫画的」なブツを、ああも公然と日本人が
日本の代表として世界に発信しているのは恥ずかしい。
日本的な「恥」の文化。

で、よく現代芸術なるものを考えていくと「ああ、なるほど」と思う。
ただ理解しても自分は欲しいとは思わない。

確かに日本の物なんだけど、日本人が「ああ、コレは日本だ」と思えるもの
でなく「・・・確かに日本ですが。。。」という評価になってしまう。

作品に対する愛があるかどうかと言う点では、村上本人は
あるのではなかろうか?
なけりゃ次々作品は作らないし、作品展とか言って過去の作品を
ああして陳列して見せびらかすこともないでしょうし。
384名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:56:56 ID:2GTbWD7N0
審美的にはワンフェスで展示されてるフィギュアだって、美術館のフィギュアに比べて
別に劣ってないよねw
385名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 04:57:45 ID:JjiJhaOT0
>>382
グッチだったか雄三だったか、エルメスだったか?
なんらかのブランドバッグの奴をデザインしてなかったかしら?
386名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:00:23 ID:jJHnZtMh0
中学生のノートの落書きみたいなのがよく売れるよなあ
いいところがまるで無いんだが
387名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:00:47 ID:JjiJhaOT0
>>378
ブランド品の奴とかは人気在るけど、村上作品の印象って
大射精峠と大放乳峠巨大フィギュアではなかろうか?

一般の品として自宅の玄関に固定されたら、どうしたものかと
頭を抱えてしまう様な物ですぞ?
388名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:01:15 ID:aK37Y28a0
>>379
それは違う、クソ官僚あまくだり偽装サティアンを阻止しただけ。
借金で箱物作って天下り予算ジャブジャブ食い放題、そして、
借金返済は国民へ転嫁、入場料で立入り規制。
高速道路行政と同じ、カツアゲ稼業。クソ官僚どもシネヨ!
389名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:01:31 ID:tkXwnv9CP
>383
そうそう、村上の作品を購入したい、飾りたいと思えんのよね。
日本に住んでいないから、村上の一般的な人気がどの程度かわからないけども
村上の作品が評価されたという話題は、ニュースで見る限り、海外でのものが多い。
外人にもよく話題に出されて対応に困る。

村上の自分の作品に対する愛はあるだろうけども、
モチーフにしている日本のオタク文化への愛やシンパシーはあるのだろうか。
もしあれば、オタクにこんなに反発されることもないように思うんだけどなあ。
390名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:06:14 ID:JjiJhaOT0
>>389
<モチーフにしている日本のオタク文化への愛やシンパシーはあるのだろうか。

無いと思われ、そもそもモチーフが
「80年代アニメの非現実的」だ。

その時代のアマチュアの消費者オタクやアニメ製作スタジオ、全般的に
「他を出し抜く物を作る」では無かろうか?
俺が一番のものを作る、一番の漫画を描く、一番のアニメを作る。

他者への愛は無い、自己の作品を完成させる事が一番重要だったのではなかろうか?
391名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:06:50 ID:Z1nPfoam0
頼むからコイツをオタクアート代表(笑)みたいに紹介するのは勘弁してくれ
だいたいこいつのは現代の技巧的に昇華された美少女フィギュアではなく
80年代センスをさらに歪めた醜悪趣味のシロモノだ
そのジャンク感がニューヨークのガラクタマニアの金持ち連中に受けるのはわからんでもないが
フランスはもう少し日本の本当のオタ作品に理解があるだろう?
392名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:08:20 ID:waWgvg9I0
>>391
>現代の技巧的に昇華された美少女フィギュア

それは実用品であってアートでは(ry
393名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:12:15 ID:xFnxUCYQP
>現代の技巧的に昇華された美少女フィギュア
これは商品だよね可愛いけどね
394名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:12:23 ID:2GTbWD7N0
今年のワンフェスのフィギュアでいちばんいいと思ったはこれだクマー

http://news.dengeki.com/elem/000/000/234/234997/img.html
395名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:14:05 ID:Z1nPfoam0
ああ、もちろん今時の美少女フィギュアをアートなどといってるわけじゃないよ

そうでなくて、今の水準からいうと比較にならんほど低水準のセンスと技巧をこねくりまわして
オタアート代表(笑)みたいな勝ち名乗りがね
NHKが協賛してこいつをそういう風に持ち上げてきたからね
396名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:17:24 ID:JjiJhaOT0
>>395
ありゃ確かにオタクじゃない。
変わりの物をぶち込むしか無かろうて?
397名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:18:06 ID:U9LwRPSt0
日本で職業欄に「アーティスト」と書いて金を貸してくれる人間はほぼいないだろう?
海外には稀にいる。それだけの違いかね?
村上隆や同列のアーティストも結局「デザイナー」だよね。
398名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:19:02 ID:BVtxPJNQ0
いいじゃん、やってみれば。
日本みたいに一度決まったことを、後生大事に守り通すのとは
違うだろ、マターリ日本脳と比較すんなよ、憲法一個変えれない日本w。
399名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:19:47 ID:XOL0p/VF0
あの正視に堪えないような巨大フィギュア
誰か「6000万で欲しい」と言ってくりゃそりゃ喜んで売るだろう
村上が悪いんじゃなく祀ってる外人がバカなんだと思う
400名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:19:50 ID:JjiJhaOT0
>>397
いわゆるスポンサーとかパトロンとか言うものですな。
日本はGHQが財閥解体して、「馬鹿みたいな金持ち」が居なくなったからなぁ・・・
4・5年前に一度財閥復活の話はあったみたいですが、理由も解らぬまま頓挫したらすぃ。

401名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:20:18 ID:1natQc+S0
>>99
誰にでも分かり易いってなると、日本人は技巧的なものが好きだからまだまだあると思うよ
美術界では賛否両論だけど、日本画の松井冬子とか
美術に関心なくても「おおー」って思うんじゃない?
ってか、まだまだ面白い作家いっぱいいるんだけど、なぜか評価が確立したものしか
日本人は見向きもしないよね
村上はそれさえも微妙だけどw
402名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:21:00 ID:FAPmH35T0
一方、日本の鳩山総理はアニメや漫画はキチガイが見るものだと
メディア芸術センター計画を国営漫画喫茶と蔑称し叩き潰し
中国や韓国に日本のアニメ・漫画文化を売り飛ばしたのだった。
403名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:21:24 ID:tkXwnv9CP
>390
やっぱり、ないよなあ。
それが商業的な理由による戦略なのか、偶然彼の志向が海外で評価されただけなのか。
私は前者が意識的に取り入れられていると思うんだよね。
日本で売りたいなら、もっと日本の購買層の嗜好に沿った(媚びた)作品作りしないと食ってけないよ。

日本でブランドに使われているってのも、海外で評価されたからじゃないのかな。
もし、海外でさっぱりだったら、彼の作品をブランドで使っただろうか。
404名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:21:42 ID:t0CGa0eG0
>>401
松井先生は、作品よりご本人がエロいです。
405名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:25:14 ID:JjiJhaOT0
>>401
>>404
http://matsuifuyuko.com/index.html
http://matsuifuyuko.com/works/index.html

マジ感動したw


>>403
偶然と商業、両方ではなかろうか?
彼の場合日本では売る必要も無いでしょう、そもそも日本で売る理由が無い。
406名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:28:11 ID:w+c8/D0m0
日本人=ヘンタイのイメージで売ってるんだろ
相撲、富士山、芸者みたいなもんだろ
407名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:28:37 ID:lHcAlbGr0
日本人なら誰もが持ってるそれこそアシモにすら感じる
神道的な接し方を作品に対してこいつはしてないと思う。
だから気持ち悪い。
408名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:29:12 ID:JjiJhaOT0
>>403
>>405

<彼の場合日本では売る必要も無いでしょう、そもそも日本で売る理由が無い。

※修正※
ブランド物のコラボは売れ行きが良かったとか聞いた気がする。
アートとしての巨大フィギュアはご勘弁。
ただデザインを個別で見ると、単体のチャッキーなデザインは村上ならでわ。
409名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:29:54 ID:aYp3P9DJ0
白人の感性がまったくわからない・・・・・・・・・
ミス・ワールドとかも選考基準がさっぱりだし・・・・・・・・・
410名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:30:27 ID:tkXwnv9CP
>405
そう、そうなんだよ。
彼は日本の文化をモチーフにしながら、商業的な相手として日本人は全く相手にしてないように見える。
だから、好かんのだな。うん、納得した。一人合点ですまん。
411名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:33:26 ID:yjS0/by+0
これが村上隆の代表作ならオタクの評価も変わってただろうに
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/n/nippon5374/20080625/20080625063414.jpg


(笑)
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/8/b8e9874c.jpg
412名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:35:07 ID:JjiJhaOT0
>>410
いや、かまわんですよw
それも個人的な心因ですから当然かと。

413名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:37:46 ID:8D7I3abN0
>>389

>村上の自分の作品に対する愛はあるだろうけども、
>モチーフにしている日本のオタク文化への愛やシンパシーはあるのだろうか。
>もしあれば、オタクにこんなに反発されることもないように思うんだけどなあ

少なくとも、オタククリエイターに対する審美眼は本物。
個々でギャーギャーほざいてる、低学歴クズニート2ちゃんねらーより確か。
細田守が、時をかける少女でブレイクする前から、目をつけてヴィトンのPV作品
の制作を任せたりしている。

2ちゃんねらー共の中でその頃に細田マンセーしてた奴がどれだけいる?
押井守みたいなインチキに騙される癖に、本物が見抜けないのが2ちゃんねらだろww
414名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:39:05 ID:2GTbWD7N0
>>409
日本のアニメマンガがむこうでも人気になると言うのは、感性的共通点の存在を
予想される。子供の頃からアニメみてるむこうのオタクの感性というのも、むしろ
日本人に理解しやすくなるんじゃない。

>>411
最右端のフィギュア、肌がえらいテカテカしてるんだけど、材質はなんなんだろう?
415名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:41:54 ID:qsXIu24XO
ああ、ルイウ"ィトンのデザインもした人か

ニューヨークにオフィス構えてるみたいだね
416名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:44:16 ID:DDP1M5FO0
>>411
そんなつまらない結果論こそ何も生み出さない消費者オタクなんだよw

クリエイターなら村上のある部分は絶対評価してるぞw
417名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:48:45 ID:yjS0/by+0
オタクフィギュアの方が芸術性も高いような気がする
418名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:51:13 ID:lUQDpLKI0
芸術の国(笑)
419名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:52:20 ID:/5/t6ZsC0
>>389
> モチーフにしている日本のオタク文化への愛やシンパシーはあるのだろうか。

時々、BSアニメ夜話とか出てるよ。思いっきりアニオタw
420名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:56:47 ID:+Pu93AV4P
>>418
間違ってないと思うよ
建築家しかり、プロダクトデザイナーしかり
世間の認知がポップなものに偏り過ぎ
国民栄誉賞だってもっと芸術分野に贈るべき
スポーツなんて王貞治、イチロークラスだけで良い
421名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:58:40 ID:1+7adoJz0
現代美術ってのは詐欺の世界だと分かった上で
向こうの評論家連中をだまくらかして「現代美術界」で勝ったってのはえらいよね

でも実際のジャポニズムは村上隆なんぞではなく漫画・アニメでしょ
鳥山明の絵のほうが何100倍も影響力があるという
422名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:59:17 ID:T/zwSoj20
現代アートは作品よりもプレゼン能力だよな
423名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:00:21 ID:8D7I3abN0
◎偉い人,◎  金田伊功の再評価をし、金田を論じた論集を上梓し、欧米現代美術界に金田伊功を知らしめた◎村上隆◎ 
×悪い人×  金田伊功をジプリに招いたが、金田が担当した場所を徹底的に書き直して罵倒。金田のプライドをずたずたにしたあげくアニメ界から葬り去った×宮崎駿×

◎偉い人◎  細田守をまだ無名の頃から高く評価し、ヴィトンのPVの監督を任せて、一流クリエイターとしての門戸を開いた◎村上隆◎ 
×悪い人×  細田守をハウルの動く城の監督に据えるも、ジプリ本体からの人員の応援は一切拒否して、挙句の果てに細田を解雇、細田が自力で集めたアニメーターを大量失業させることによって
         細田自身の業界での信頼を失墜させた×宮崎駿×

宮崎駿みたいな人間の屑が、嫉妬で他のクリエイターつぶしをしている今のアニメ業界で、村上さんのような素晴らしい人格者が、アニメに携わってくれることを僕らは感謝しないといけないwwww
424名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:01:05 ID:Z1nPfoam0
>>421
商才は本当に大したものだな
425名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:02:06 ID:2GTbWD7N0
細田守? 時をかける少女やサマーウォーズは十分評価されてんじゃないの?
426名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:02:36 ID:8D7I3abN0
◎偉い人,◎  金田伊功の再評価をし、金田を論じた論集を上梓し、欧米現代美術界に金田伊功を知らしめた◎村上隆◎ 
×悪い人×  金田伊功をジプリに招いたが、金田が担当した場所を徹底的に書き直して罵倒。金田のプライドをずたずたにしたあげくアニメ界から葬り去った×宮崎駿×

◎偉い人◎  細田守をまだ無名の頃から高く評価し、ヴィトンのPVの監督を任せて、一流クリエイターとしての門戸を開いた◎村上隆◎ 
×悪い人×  細田守をハウルの動く城の監督に据えるも、ジプリ本体からの人員の応援は一切拒否して、挙句の果てに細田を解雇、
         細田が自力で集めたアニメーターを大量失業させることによって、細田自身の業界での信頼を失墜させた×宮崎駿×

宮崎駿みたいな人間の屑が、嫉妬で他のクリエイターつぶしをしている今のアニメ業界で、村上さんのような素晴らしい人格者が、アニメに携わってくれることを僕らは感謝しないといけないwwww
427名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:02:50 ID:HNpCcIQm0
村上隆から俺らにはなんにも伝わらない。
428名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:03:47 ID:S3zSAVnk0
村上隆モデルのフィギュアじゃないのか
429名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:04:57 ID:1natQc+S0
>>405
まーご本人も美しいが...w
画集も出てるし、今森美術館の展覧会に新作発表しとるよ


村上は、今出てる思想地図VOL4の対談読むといろいろ分かるかも
興味ある人は見たらいいよ
対談相手の黒瀬に「若描き」「予備校の絵」と一刀両断してて面白かった
相当美術評論家へ溜まってるものがあるご様子
つーか、黒瀬って作品作るヒトだったのね
430名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:07:14 ID:y05uQbn00
美術史的なストーリーをつくって、実演して評価を問うたことは面白いと思うけどね。
小説家みたいなもの。

アンディウォーホールなんかよりも(作品のコンセプトは)頭が良さそうに見えるから、フランス人に受けると思う。
美術品としての善し悪しを言っても仕方ないというか。
初期の物は、ボーメとの共作だったよね。
431名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:10:24 ID:Qs15oAo80
億単位の高価格で取引されるのが気に入らないというが
それにいきつくまでの先行投資は莫大な金額になってる
儲けてるどころか財産減らしてると思うよ
432名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:11:40 ID:2GTbWD7N0
>>431
村上隆って、大金持ちの家なの?
433名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:14:19 ID:1natQc+S0
>>億単位の高価格で取引されるのが気に入らないというが
しかもオークションのはコレクターが出してるから、村上には一銭も入らんしね
GEISAIも身銭でやってるというし、すり減らしてるのは確か
でもフランスとかに支援者いるからな
434名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:14:55 ID:/5/t6ZsC0
>>424
そういえば誤解してる人が多いけど
村上の自己宣伝が上手いと言うより
売り出したプロデューサー(画商)がいるんだよ

芸術の世界は、文字通り「芸能界」なのです
435名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:16:50 ID:MOdgvnsK0
あの「殺傷力が0点」の精液を投縄にする少年のフィギュアを
ヴェルサイユ宮殿に展示するのか。シラクも反日に転向だな。
436名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:23:48 ID:Pkegivst0
>>435
アレってそういうネタだったんだ…
437名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:25:18 ID:aYp3P9DJ0
まぁ実際、成果を上げてる村上隆 > 評論だけは一流のネラー だけどな。
それでも、あの精子フィギュアはただでも欲しいと思わん。
438名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:27:37 ID:Z16SXA0C0

ま、アートなんて元々どうでもいいんだよ
理屈遊びもくだらねえし
団子食いながら花見でもしたほうがマシと思ってるやつ多いだろ?
439名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:29:02 ID:JKRwBvU20
440名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:33:52 ID:3pG1yQSs0
現代の方が劣化してるな
441名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:37:17 ID:VCyWxffB0
最近、話題にならないから またボーメに頭さげてコラボしようとしてたな
442名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:39:59 ID:4b4Aay/x0
中世ヨーロッパはマジ芸術暗黒時代でワロタ
443名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:40:22 ID:Qs15oAo80
昨年世界が金融危機食らったから景気頼みの村上工房としては苦しいのではないかな
444名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:42:01 ID:lltdtzyN0
HENTAIカルチャーの代表みたいに海外で見られてるのが、
おまいらは気にくわないんだろ?
445名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:49:41 ID:LFYCG7Po0
先日、ジャコメッティとかの針金細工人形が
何十億の値段がついたんだろ。
現代人の実存を表現しているうんたらかんたら。
分からんな。
446名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:49:48 ID:ecDiPzga0
理解不能という概念をフィギュアで表現したのか?
447名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:50:34 ID:yjS0/by+0
ジャコメッティはいいだろ
448名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:52:41 ID:oIqeqb6P0
フランスは、ヨーロッパの中でも、MOE(最後のEにはアクサンテギュ)属性が強いんだろ。
ラルク(アンシエル)も人気らしいし、エロゲマニアも多そうだ。

流石だな。
449名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:56:41 ID:dgYwuwDJ0
村上がどうこうより、欧米人は馬鹿だなとしか思えないw
日本にはもっと芸術的センスも技術もあるヲタ作家いっぱいいるのにな。
450名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:57:15 ID:WYU/Yi9r0
カンブリア?
451名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:09:23 ID:inKQJbDy0
>>326 壁に飾る絵画、というジャンル自体が、絵の具が発明された16世紀頃に、
商品としての絵の具を売るために考え出されたもの。それ以前の絵画は、日本の襖絵などと同じように、
建築空間の一部として、建物の壁や天井に直接描かれたり設置されたりして、特定の空間とセットになっていた。
教会のフレスコ画などがそのジャンル。この時代には顔料を溶いて混ぜ合わせるところから作業が始まった。
それが、上述のように、絵の具というメディウムが開発されたによって、その工程が一気に短縮される。
しかしメディウムは未だ高価なものだったので、それを材料に生産される「絵画」も高級品。
金持ちの権威欲を満たすために、彼等の「肖像画」を描くのが一つのジャンルとして流行する。
アタマのいい人ならここで想像が付くと思うが、このジャンルは、後に「写真」によって置き換えられる。
「肖像画」が「写真」で代理されるようになると、画家は仕事を失う。つまりクライアントを失う。
しかし逆に、クライアントから「解放」されて、自分の描きたい物を描くようになって行く。それが現代美術の萌芽段階。
それまでの芸術には「内面の表出」みたいなものが特に主題としてあったわけじゃない。単に「職人」だった。
要するに、メディウムとメディアを巡る、表現者達の戦争なのです。
発明、特権化、普及、陳腐化、新発明、この繰り返し。今日の悲劇はこのサイクルが異様に速まっていること。
それにもう一つ、昔から芸術は金持ちが権威を誇示するための道具だった。狩野派だってそうでしょ。
452名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:12:52 ID:KxhhSfBY0
創作の才能は無いけど世界最高レベルの営業力を持つ男
453名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:14:49 ID:wcPJHgOX0
こいつと奈良ってのは消えていい
454名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:15:22 ID:pvl6z2Hs0
>>74
その時の様子を詳しく
455名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:18:45 ID:RjsBmyy00
村上はアメリカの不動産バブルの恩恵を受けて、作品が投資対象にされてただけ。
作品の質うんぬんが評価されているわけではない。リーマン以降、過去の人。
456名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:22:48 ID:aAWseaqq0

この人の作品は閉園になったテーマパークとかに放置されている程度の物だとしか評価できない

457名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:25:50 ID:VCyWxffB0
オタク文化をアートとして紹介した才能は認めるし、ボーメや細野との共作もインパクトはあるのだが、
いかんせん、村上自らが「カワイイ」や「キャラ文化」をベースに作ったマウスくん や
その他のシリーズの魅力のないこと。そこが所詮 他人のフンドシで〜と言われる所以だな。
458名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:28:24 ID:Nn10yyc2O
ところでお前ら幼女とかはおふざけで言ってるよな?
459名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:41:59 ID:Z2EeFpzaO
ワンフェスでやれ
……いやワンフェスにもいらんか
460名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:47:01 ID:rWXrptIW0
ゴミだなゴミ

可動するfigmaの方が何倍も芸術性高いだろ
461名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:02:39 ID:IKMfqPO50
村上が新しかったのは芸術ビジネスを(皮肉を込めて)積極的に活用したことだろうな。
462名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:10:09 ID:2aqpb2NR0
真夜中に「近代美術に詳しい人達」が大量にいたり、「やたらとモノを知っているナルホド君」がいたりして、
「村上はすばらしい」「叩くのはバカなオタ」という流れに。
反論があると「叩くのはバカなオタ」の部分では簡単に折れたりして。
さすがに、なんというか……おもしろいなw
463名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:14:15 ID:T+gujRGA0
オジさんから言わせてもらうと、昔見たデザインなんだよね 何だったかなぁ。
464名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:14:32 ID:tkXwnv9CP
>462
ちゃんと読んだか?
近代美術通の人で村上マンセーなんかいなかったぞ。
村上がなぜオタに評価されないのか説明していただけで、評価されないのが当然という結論だったが。
村上マンセーは、朝方の細野がどうたらこうたら言っていたやつくらいじゃね。
465名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:19:04 ID:FolNVwBn0
こいつが評価されるならゲームやアニメや漫画家やフィギュアを作ってる人で
もっと評価されていい人はたくさんいるだろ
466名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:28:46 ID:/7niJa4c0
ベルサイユに合わないだろ。ポップ過ぎて。
467名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:35:33 ID:ZDg87NSf0
>>38の下
現物を見たことがあるが、皆ニヤニヤして見てたぞ
468名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:35:34 ID:P8iJ5yjz0
日本のアニメを海外向けな雰囲気にした感じがとてもする。
外人さんからしたら十分日本のアニメっぽいけど、
日本のアニヲタからすると完全に日本のアニメってわけでもなく、
ちょっと洋風な感じがある。

つまり、どっちにも属さない、ってところか。

そういうところ狙ってるのかな。
469名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:39:39 ID:UW/8fZRn0
こういうのを日本のポップアートって思われるとやだな。日本では全然主流じゃないじゃん。
なにが良いのかさっぱり分からない。
470名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:40:08 ID:4tJW0JKE0
>>16
自分も「負け組」の1人だけど、負け組なりに推測するに、
「漫画やアニメみたいな商業的な市場で勝負してるわけでもない
アニメキャラを作って欧米人を騙して商売してる」って批判してた某評論家が
実際に村上と対談したら一転して支持し始めたことがあって、
これまでの美術史やら美術の構造とかを熟知して、その流れに日本のサブカルチャーの
デザインを乗せた事が、欧米に評価されてるのかな、と。よくわかんないけど。
471名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:40:09 ID:gPWmkUg60
一般人が理解しがたい物を評価できる俺カコイイ
みたいなニーズがあるんで飯が食えるんだよな
472名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:41:07 ID:u9LhWjik0
>>2
ムラカミ補正
473名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:42:35 ID:eD5FQHSM0
「現代芸術」そのものがすでにオタク化してろってことだろwww

一般が理解できなくて当然だし、理解できないほうが人として健全
現代アートなんてキメーの一言

こんなのありがたがるなんて現代芸術オタそのものwwwwwwwwww
474名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:45:54 ID:j2h5vias0
日本で評価低いとか当然だろw
同程度のものが街に溢れてるのにw
475名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:48:49 ID:UW/8fZRn0
>>470
>これまでの美術史やら美術の構造とかを熟知して、その流れに日本のサブカルチャーの
>デザインを乗せた事が

つまり、欧米人が求めてるものが何かを知ってて、
それに照準を合わせて「日本のサブカルチャー風」の物を作り上げて儲けてるってことじゃないの。
「ただの商売人」と言われてるのと同じことじゃない?ニーズに沿って作ってるんだから。
476名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:49:43 ID:FolNVwBn0
芸術評論家ぶってる奴ってまずかわいいものとかは評価しないんだよな
大体気味が悪いものとか不気味でよくわからないもののほうが芸術として評価する
だから奈良の絵だってあれが笑顔の少女だったら評価されなかっただろう
477名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:53:44 ID:4Ger2s5j0
最初のDOB君はいい線いってるが後は間違いなくゴミ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cliffedge/cabinet/others3/img55287611.jpg
478名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:55:52 ID:4tJW0JKE0
>>475
まあ、そうなんだけど、キティちゃんの顔が目鼻の位置を微妙に変えて
無表情に作り変えたことによって大人の女も持ち歩けるようになったのと同様に
日本の「かわいいキャラ」だと粗雑でダメだけど、村上みたいに
デッサンの基礎が出来てる、みたいな造形に作り変えないと欧米で評価されないのかなと。
479名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:56:27 ID:dFngzQid0
日本では異端
480名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:59:23 ID:jzYgRHWn0
ていうかこいつの作品ってオタク文化を揶揄してるだけ。
481名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:02:56 ID:A+WkUP9K0
>>459
村上本人をワンフェスで見た事がある
でっかい袋もって携帯で話してたけど何買ってたんだろな
482名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:04:13 ID:VCyWxffB0
日本の文化自体がガラパゴス。自分達ではその価値に気づきさえしない。
村上がやってることは西洋のアートの枠組みで理解できるように翻訳したこと
その翻訳を出来るヤツが村上以外にいないから価値がある。いわば現代のジョン万次郎だな
483名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:06:29 ID:yPSvDsEY0
単純に芸術としての良さがワカラン

岡本太郎の太陽の塔は写真で見ただけでも良さが伝わってくるけど
この人が作るフィギュアからこれはいいなと思う部分が思い当たらん。

外の人の琴線に触れる何かがあるんだろうかなー
484名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:06:44 ID:r8pr9Fzn0
オタクの欲望を露骨に下品に表現した作品で、オタクとは無縁な
上流社会を踏みつける行為が芸術なんだろうか。
485名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:09:31 ID:9Db0l/kW0
評論家にでもなった方がいい
コイツ自身に作る才能は無い
486名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:10:15 ID:EgQ6nqA8O
こいつ死んで欲しいよな

487名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:13:17 ID:XlJhy7040
国内でこいつを持ち上げようとしてた筋がいるんだが失敗したのよ。
ちょっと一般の筋の人間じゃない可能性が高い。
色々洗った奴一人くらいはいるべ?なぜ黙っている?
488名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:13:17 ID:/5/t6ZsC0
>>485
キモイから鏡に向かってしゃべるのやめれww
489名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:19:37 ID:UsnZQVdaO
当人は日本画の出だから、その辺のセンスが外人にウケてるのだと思う
オタクが騒いでる以上に自分がやってる事に自覚的だし、そういうオタクを嘲笑してすらいる
そこがまた気に食わないのだろうけど
490名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:21:18 ID:x7BiqMT90
>>80
リクテンスタインだ
491名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:01:50 ID:Xyz5F0ST0
よくわからないけどすごい
492名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:03:38 ID:MWwaMahz0
>>1
ゲロ以下のにおいがプンプンするぜ
493名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:04:01 ID:OoN2h+x70
>>1
このパクリ悪乗り男、まだ生きてたのか
494名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:07:59 ID:WDFg+G8T0
これは絶対ダメだろ・・・

俺は世界何十カ国も行って色んなものを見てるが、ヴェルサイユ宮殿の凄さは
3本の指に入るほどやっぱ凄いところ。歴史を半端なく感じれるし すべてが凄い。
これは絶対に中止するべき・・・あかんよ、まじで・・・・
495名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:20:17 ID:wcPJHgOX0
>>494
だが待ってほしい、本物の美と偽物の美、良い対極表現ができるのではないか
496名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:50:54 ID:Win5V1hOO
美術界も悪いわな。まともなモノ作っても評価しないんだからやる気なくすだろ
497名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:00:08 ID:3nty0gJYO
Test
498(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/02/10(水) 12:06:31 ID:K9Qngv6r0
>>1
(ノ∀`) アチャー  日本の恥
499名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:08:04 ID:3K+s1/rv0
もうこいつはやくいなくならないかなぁ。
500名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:08:31 ID:P7NtunzxO
ザー○ンカウボーイが宮殿に置かれるとかヨモスエ
501名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:09:14 ID:/0ur1ZUc0
商売人としてなら成功者だと思うけど、アーティストじゃないよ。
502名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:11:46 ID:hDbslywVP
典型的な勢いだけで評価が上がった似非芸術家だなw

こいつが作ってるもの、造形として見るべきところなんて皆無じゃん
503名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:21:01 ID:MmjDiP0C0
なんだ、ボーメのエロフィギュアじゃないのか。
んじゃイラネ。
504名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:09:17 ID:yPSvDsEY0
ボーメも今じゃそんなに魅力無いのでは
505名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:14:32 ID:BKj6zbLQ0
芸術の才能があるとは思えないが、商才はすごい。

で日本のマスコミがこいつを取り上げるときに、オークションで数千万円で売れた
巨乳美少女の母乳回転フィギュアや超勃少年の精子回転フィギュアの類を絶対取り上げない。
あれは非常にアンフェア。代表作といっても過言じゃないのに。
506名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:16:10 ID:850t4hjq0
むしろグッドスマイルカンパニーのセイバーリリィを飾れや!!
507名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:16:15 ID:eUp5cocF0
日本人として恥ずかしいかぎり
508名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:17:19 ID:/HbotBxL0
誰がこの変態推してるの?
宗教臭がする
509名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:17:57 ID:USrqsOwB0
国辱ものだな
510名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:20:56 ID:vz4l/glqO
村上とコラボしたヴィトンの商品はどう見ても子供の落書きレベルで酷かった
オシャレでセレブだとひたすら持ち上げられてた海外ブランドのカリスマじみた
プラスイメージがあれでアホらしくなった連中は多いんじゃないのか?
511名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:26:34 ID:UyeBLQsY0
何度見ても村上の作品はヒドイな
512名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:40:42 ID:QKR5BLGM0
>>340
6畳くらいなら西洋絵画では普通だよ。
513名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:44:51 ID:QKR5BLGM0
>>394
ルーブル、オルセーに行けばわかるけど鼻くそ。
514名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:47:33 ID:/HbotBxL0
フィギュアはサブカルでしかない
ゴミ
515名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:51:13 ID:lkr+pSlI0
>>505
その芸術の捉え方自体が間違っていると村上は言ってるんだよな。
日本では美術に対する価値観が商売とは関係のないアカデミズムの世界で
作られているから、ビジネスの側面が強い欧米の美術界を理解する事ができないと。
516名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:08:29 ID:850t4hjq0
>>515
変な講釈垂れているな。最近の作品はどうしょうもないんだが。
517名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:15:38 ID:5oDPw4io0
認める人あってのものだから、
高い価値と認める人が欧米の、しかも富裕層にいるってことだろ。
あんな値段で取引されるくらいだから。
世界で認められるって、どの分野でも凄いよ。
518名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:16:31 ID:G14jB97a0
>>58
なにこれ欲しい。 ちょっとアマゾン見てくる。
519名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:19:16 ID:Vvhj6EJ3i
もちろんオスカルだよな。
520名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:20:52 ID:HVmHRfCLO
せーし飛ばしてんの何故か荒木元太郎作だと思ってた…
521名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:20:55 ID:RQf1vbznP
またおまんこ戦闘機か。
522名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:24:23 ID:pjKnleU4O
射精小僧のオブジェ作った人か
523名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:26:18 ID:rrfXzLdl0
村上隆のやっていることが芸術か云々の話とは別にして

オタクの村上隆に対しての拒否反応は
男性同性愛者のBL/やおいに対する拒否反応もしくは嫌悪感
と似ているような気がする
524名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:26:37 ID:Bgxsj0x50
これはわからんな
525名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:36:29 ID:yPSvDsEY0
>>523
>男性同性愛者のBL/やおいに対する拒否反応もしくは嫌悪感
対象が特殊過ぎてどういう感じなのか余計に分かりにくいんだがw
526名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:44:46 ID:uaWvvAvhO
こいつの顔が怖い
すごいブサイクってほどでもないのに何でだか不気味
527名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:59:56 ID:of4QXV2/0
あのフィギュアも実制作に携わっているならまだしも、デザイン案出しているだけだものなあ
リアルハラグーロだわw
528名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:02:31 ID:yazc6X9Y0
村上カイカイキキの國方真秀未
http://www.kaikaikiki.co.jp/artists/list/C9/

酷いだろ?これを抱える村上のセンスも酷いってこと。
529名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:06:47 ID:n5wFbbGU0
たしか仁王立ちで精液まきちらしている全裸男像とか、
母乳を放出しながら走っている全裸女像とか作ってる人だよね。
こいつはたまに人には見せられない作品を作るから危険だぞ。
530名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:16:15 ID:of4QXV2/0
>>160
小澤マリア使ったアクション・ペインティング作品なら買っても良いなw
531名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:17:13 ID:QKR5BLGM0
精子は正直みさくらのパクリに見えたからな。
大したことは無いのは確か。
532名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:51:09 ID:ZY/6rhbw0
>>323
芸大出の漫画家
単に芸大という時、美術系の人間が指すのは東京芸大。
併願するムサ美、多摩美、造形大辺りとは難易度に大差がある。
因みに、村上は芸大の日本画卒。
533名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:53:57 ID:/LW3laRB0
大して上手くないな素人レベルじゃね?
534名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:58:16 ID:RD6vlqvo0
>>1 の本人画像。

モンゴルの相撲取りかとオモタ
535名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:59:17 ID:F0Onl2Bk0
日本の黒歴史だろこれ
536名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:01:08 ID:scZPWtUY0
高額落札されたフィギュアって蓋ナリの奴?
537名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:01:48 ID:x/gyHQ1o0
カンブリア宮殿の人と名前反対に覚えてたわ
538名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:11:29 ID:cRUlmHGC0
識者にうかがいたい。

1.純朴な芸大生だった村上が芸術界の実情に絶望して、日本の権威主義を嘲笑し、
 欧米のアートビジネス路線に走るようになったというのは本当ですか?

2.「現代芸術家」と「悪趣味な人」を分ける線は、一流の芸大卒か否かというのは本当ですか?
539名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:11:40 ID:MmjDiP0C0
>>528
病んでるな。

ま、ガロ系の焼き直しだわ。
540名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:12:45 ID:250mWsnHO
>>323
西原いつ東京芸大出た?
東京芸大出たならすでに画家のスタートライン上だぞ
美大とは格が雲泥の差だ
541名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:21:40 ID:eQrSA2nY0
フランスでは日本人は中国・韓国人と違って準白人扱いって聞いたよ
何かうれしいね
542名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:23:14 ID:yb/y6Aiw0
>>1
フィギュアがあまりにもガラクタすぎてフイタw
543名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:25:11 ID:L2UgN/9a0
ある種の人間の脳内配線を断線させて
価値判断を狂わせてしまう何かが有るんだろうな。
ネコがマタタビに狂うような何かが。
544名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:26:27 ID:hFi/Eyg00
はずかしい変態クリエーターが、
勘違い外人あいての商売をあからさまに
やられるのも困りもの。
545名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:27:35 ID:ExLYMiz70
>>494

でもヴェルサイユ宮殿とひと口に言ってもロココな部分もバロックな部分もネオクラシシズムな部分もあるんだしどこか似合う場所なら展示OKじゃね?
546名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:28:19 ID:rfw12V+2O
>>541
「準白人」ってのは現実には黄色い猿ってこった。
誉め言葉でもなんでもないぞ。
547名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:29:12 ID:MVtJjQEF0
射精と放乳フィギュアをアートと言う点で
こいつは絶対に認められない日本の恥
548名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:30:09 ID:RN1cApIf0
日本のサブ・ポップカルチャーを、あたかも自分が創り出しかのように商売してるクズ
549名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:32:05 ID:j5ECtEO70
こいつより才能のある奴が日本にはわんさか居るのに、何故こいつだけ異常に評価が高いんだ?
550名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:33:40 ID:L2UgN/9a0
自分の尻から出たウンコがぐるっと輪を描いて口に入る等身大フィギュアとかなら
いくらの値がつくかな?
両手はアラレちゃんのキーンをやってるの。
551名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:33:54 ID:ll7rxMns0
>>549
日本にはわんさか居るこいつより才能のある奴からパクって、自分の手柄にしたから
552名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:34:19 ID:HNk4Zm9+0
アンチの中に在日左翼の方が多いような気がする
553名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:34:36 ID:6KTGNiP10
バックについてる、パトロンというか、マネージャーというか、
営業がめちゃくちゃやり手なんだろうな。
554名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:34:46 ID:+ZV+9uqd0
日本の恥
555名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:40:07 ID:ll7rxMns0
>>532
>村上は芸大の日本画卒。

なので、今ウケけてるいわゆる村上の作品って実際は素人の絵と大して変わらない件
初期の頃は素人以下で、必死で練習したってどっかに書いてた覚えがw
556名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:44:17 ID:cbiaH6tA0
>>1
誰得・・・
557名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:06:28 ID:Ojyoll8o0
去年のジェフ・クーンズで評判を取ったので貸すんじゃないの。
http://www.honeyee.com/news/art/2008/000813/
結構面白かった。
558名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:07:56 ID:w7hVEpF30
こんなクソを持ち上げるな!
559名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:13:35 ID:phn713D80
>>510
しかも村上が出したアイディアはセンスなさ過ぎて全てボツにされて、結局ヴィトンが白地にカラフルなあのアイディア出したからな。
560名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:23:55 ID:uc+SDTrA0
村上を評価出来る点

・他人を見る目はある
・自分の事を正直に語る
561名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:28:21 ID:QKXHPQkk0
これのみならず、エログロ=モダンアートといった風潮は何なんだろう?
たしかに観覧者はある種のショックを受けるし、インパクトもあるよ?

でも、だからなに

何が言いたい 何が主張したい 何を表現したい 何を人の心に残したい

さっぱり分からないね

まじめに何かの想いをこめて創作してるのか甚だあやしいので
考えるだけ時間の無駄にも思える

20年後にはたして残っているのかな?
562名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:29:05 ID:wM6G1IyG0
村上は、デュシャンが便器をゲージュツだと展示したような野蛮な行動力があるよ。
563名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:29:59 ID:QOOqX2Xt0
ゴッホみたいに日本でも死んでから評価されたりするのかな
564名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:30:18 ID:gHDl/nVs0
ゼニゲバ糞野郎
565名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:31:28 ID:wM6G1IyG0
はじめにやったもん勝ちだからね。芸術の世界は。いつのまにかオタク・アート
の代表になっていた。
566名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:31:48 ID:QKXHPQkk0
村上自身だって自分の作品をちっとも評価してないじゃん
「ただそういうブームが今あるだけ」と非常に率直に語ってる
そういう投げっぱなし作品を勝手にありがたがってる連中がマヌケなだけ
567名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:33:14 ID:Fs7BAnsR0
そもそも当時からボーメも時代遅れの原型師だったろ?
568名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:35:52 ID:LTX0HbxH0
>>540
「芸大」は東京芸大の略称ではないが

少なくとも「〜芸術大学」だったら地元では普通に芸大って言うし
「〜美術大学」だって芸大と言わないこともない。
569名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:36:19 ID:PWV+kE0S0
たけしの映画がカンヌで評価されるのと同じようなものか
普通の日本人じゃ良さがわからない
570名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:36:56 ID:d6G1C1gF0
勘違いしてるヲタクが多いけど
日本のアニメが評価されてるのは90年代前半までのものだけだからね〜

このおじさんは
世界の日本アニメブーム、日本のヲタクブームに便乗した
似非クリエーターって印象
571名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:37:16 ID:wM6G1IyG0
美術は美術史の文脈との偏差で勝ち(価値)が決定される。
572名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:39:15 ID:Qf4RMni50
パリとうとう日本のアニメに害されるか

573名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:40:42 ID:6h5Thc7z0
オタクにもなれない人
574名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:44:42 ID:eSRh8khh0
真央ちゃんは出ないのか?
575名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:58:34 ID:waWgvg9I0
>>568
美術系大学を指す総称としての語は通常「美大」で、単に「芸大」と言えば普通は
「東京藝術大学」のみを指す。

名称が実際には「〜芸術大学」「〜造形大学」でも総称は「美大」。


「東大」と言えば普通は東京大学のみを指して、他の「東京○○大学」は含まない
というのと同じくらい、「芸大」と言ったら東京芸大のこと。
576名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:17:35 ID:2GAnsYAt0
芸大で博士号とるくらいだし天才なんだよ
577名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:21:22 ID:ua5ztyvcO
これが50年100年経ったら、「彼は生まれるのが早すぎたんです。」とか言われていそうorz
578名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:27:08 ID:/jX+rPl90
>>562
デュシャンは意味があるような気がするけど、村上の作品は
本当に何もないように思えるんだよなあ・・
579名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:36:00 ID:QKXHPQkk0
>ベルサイユ宮殿の当局者は9日

しかし、妙だな
昨年9月、つまり個展開催予定の1年前に、
ベルサイユ宮殿美術館の館長がすでに確定発表しているのだが

産経が追っかけてる「当局」ってなんだ
580名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:37:59 ID:xxfqiS0uO
>>570
ギャラリーフェイクを思い出した
581名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:57:27 ID:udLR1IAZ0
二次元の漫画やアニメという元々リアルから遠ざかった人工物を
更に今度は用事もないのに(そういう趣味のない一般人から見てね)更に3次元化してみせたものが、
本来のフィギュア文化か。
現実を模すというデッサンから成立してない漫画キャラを3次元化するというのは、造形的にも実は元から無理があるしね。

そしてそこに村上がやって来て、更にそれらについての諧謔や対象化も含めたアートにしてしまった。
へじ曲がり過ぎてる上に、現代美術に漂うインチキ感とが相まって、反発や批判を食らってしまってるのではないかな。

例えばウォーホルのM・モンローをモチーフにしたシルクスクリーン作品は
セックスシンボルであった女優マリリンのピンナップとしては、「実用的」ではない。
同作者の毛沢東のシルクスクリーン作品についても、思想的な毛沢東主義者などにとっては
全くの無意味に見えるものであろう。何しろ毛沢東という理想化された共産主義実践者の肖像が、
あろう事かポップに(商業主義的に)資本主義の頂点で現代美術作品という高額商品に化け、
そして更にそれに投資資金が群がっているといった構図が出来上がってる訳だからね。

でもこのスレの上の方に繰り返されている村上への批判ほど厳しくは、それらが取り沙汰されてないよね。
そこらはやはりモチーフである人物については実在であり、概念についての屈折・変換過程が1度程度しか
行なわれてないために、混乱させられる事が少ないからか。
ウォーホルのミッキーマウス題材というのもあったような気がするが、その場合でもこのレス冒頭に記した程の
屈折の複雑化にまでは至ってないだろう。
気持ちも分からないではないのだが、オタク愛的な観点から村上が許せないと強く非難している人は今一度
少しこれら作品の意義や概念や背景というものについて整理し直してみてはどうだろう。
582名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:59:21 ID:AbG8Iu4B0
論争程度で済む話なのか?

別にフィギュアの展示はいいと思うけどベルサイユ宮殿でやるものじゃないでしょう
583名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:06:03 ID:1natQc+S0
そんなこといっても、あちらさん(フランス)に呼ばれての展示だしねぇ
前にジェフ・クーンズだって展示してるし
584名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:09:41 ID:+Lh16Yfr0
今どうこう言い合ったところで、答えらしきものが出始めるのは、半世紀後だろ。
それがアートの世界ってもんだ。
585名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:10:08 ID:8dOKGhnW0
エセ芸術家を海外に出すな、日本の恥だ
村上作品より食玩の方がよっぽど良くできている
586(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/02/10(水) 19:11:03 ID:K9Qngv6r0
>>1
┐(´〜`)┌  ムサシヤとか、海洋堂とか、秋山パーツの歴代フィギュア展示会でもやれよ。ラムロイドとか。
587名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:13:14 ID:WYtPHMpy0
岡本太郎記念館(元自宅)をTVで見た。インテリアすべて手作り。
あれは、万人が認める芸術。奥さんはあんなのに囲まれてすごして幸せだったと思う。
588名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:21:00 ID:TBuPqYUk0
ごめんキモい
589名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:21:39 ID:7BrulFBK0
この人の作品が外国で評価されるのは日本に観光に来た外国人が変な日本語Tシャツを好んで買うのと同じことだよな
590名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:21:44 ID:4xE2pcam0
いい加減外人はこいつ持ち上げるのやめてくれ
591名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:21:49 ID:A+WkUP9K0
アート界の亀田
592名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:22:19 ID:w7hVEpF30
>>588
それが正常の考え
593名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:23:52 ID:6CbHmUBU0
>>586
確かに、本来プロデュースするんならそうで有るべき。

人の仕事に自分の名前入れてボったくりするなと…
594名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:25:51 ID:HNk4Zm9+0
チョン以外はみんな保守
595名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:27:28 ID:r7HPLepO0
なんちゃってキュビズム?
596名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:28:48 ID:uoJMfRPv0
実物大のゴールド聖衣とかで良いじゃん
純金で作るとおいくらかしら?
597名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:30:14 ID:dW9YV3SG0
この人よくわからないけどプレゼン上手な人でおk?
598名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:35:18 ID:6CtL12eF0
>>559
あれ殆どヴィトン側だったのか
村上…
599名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:36:06 ID:ImWDt9vd0
ぶっちゃけ、こいつが評価されてるのは「美大出」の横繋がりによるもので、
実際に凄いのは、フィギュアとか作ってる人のほうなんだけどね
600名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:36:57 ID:NFSIHaCV0
商売の才覚があると嫉妬されまくりだなw
年収1000万とかで自慢してるような糞貧乏どもに
601名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:40:35 ID:f6wKbmtv0
現代アートってのは資本家のマネーロンダリングの為にあるんだよ
602名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:43:10 ID:h0ohOsSv0
>>587 >岡本太郎記念館(元自宅)をTVで見た。インテリアすべて手作り。
>あれは、万人が認める芸術。奥さんはあんなのに囲まれてすごして幸せだったと思う。

よーーーしっ。
おいらも草間彌生と結婚して、幸せな生活やっちゃうぞ〜〜〜




     ああああああああ、抜け出せない水玉地獄ぅううううううううう
     
   
603名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:57:17 ID:83qXYytT0
ミルク出す少女とミルク出す少年のフィギュア

誰もこんなものをでかく作ろうと思わなかっただろ。
これが「アート」の独創性だよ。

評価は、もっと長い時間で変わってくる。
604568:2010/02/10(水) 20:00:50 ID:LTX0HbxH0
>>575
しったかでものを言わない方がいい。
俺は姉が京都市立芸大だが
家族親戚、周辺人物みな「芸大」と言っていた。
605名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:02:31 ID:A+WkUP9K0
>>599
FPMとか細田守とか実行部隊は確かにいいの連れて来る
ボーメはもうセンス古めだからやめた方がいいかもしれないが
606568:2010/02/10(水) 20:08:41 ID:LTX0HbxH0
あと東大のたとえの件ですがいくらなんでも
京都芸大を京大とは誰も言いません。
京大は京都大学のことです。
607名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:08:51 ID:3t1RmMOe0
ベルばら好きの俺としては・・・恥ずかしい物を撤去しろよ
本人もキャラクターも吐き気がするほど醜い
608名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:11:29 ID:8BagMEGJ0
毛唐はチョロいな
609名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:11:31 ID:to2RIwOW0
こんなやつの作品を日本代表みたいに絶対に扱うんじゃねーぞ!

フランス野郎。
610名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:14:22 ID:oJkTZDLb0
あれれー、王様は裸だよー、なにも着てないよー
みんなには服が見えるの?おかしいなー
611名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:14:55 ID:LN4/dIkI0
>頼むからコイツをオタクアート代表(笑)みたいに紹介するのは勘弁してくれ

それこそ勘違いではないか。
村上はオタクアートなんて標榜していないし、誰も彼をオタクアートの頂点などと評価していない。
自分達の作風を真似て金儲けしているという嫉妬からそう言いたいのだろうが
あれは単なるポップで、しかし異端な点で唯一無二だから、金銭的価値を生んでいるんだろう。
今ではブランド化して真の価値なんて誰もわからない。
612名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:16:39 ID:ZY/6rhbw0
>>568
地元ではそうだろうが、全国的にはそこは“京芸”と言う。
613名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:17:20 ID:y6gDekmr0
作品自体は好きなんだけど、TVで見たら芸術家特有のエキセントリックさやアナーキーさは
皆無の人でつまらなかったよ。アートを目指してる若いヤツに的外れな説教したりイメージが
崩壊したwもう最初から商業主義に魂を売ったとこから始まってるのな。
唯一昔から世話になったおばゃんの画廊に今でも作品を出してたり、情が熱い人ってのは
わかったけど。
614名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:19:00 ID:XZ1CcbkF0
バンクーバーオリンピック(冬季五輪)の公式キャラ
クマーの方がよっぽど生きた現代アートだらうに
615名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:19:14 ID:A2urbyly0
うはっはー。
芸大発言、引っ込みつかんだろ。
京芸には音楽もあるんだぞ。だから芸大だ。
わかったかー。
616名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:20:49 ID:7k5jggGl0
日本代表で?
617名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:23:00 ID:ebEiKuQv0
ピカソとかと同じだな
中身は無いのに名前だけは売れてる
618名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:25:11 ID:HGsMOZax0
えらそうに社会について語ってる
エログロ小説家の方かと思った、別人か
619名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:27:30 ID:fNRyEc0S0
東大は認めるが
芸大が東京芸術大学なのは認めない

なぜか
芸術系の大学のことはそれほど認知されていない
俺が芸大=東京芸術大学なのを知ったのは20超えてからだ
世間での芸大は東大ほどの知名度ではない
620名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:31:09 ID:u5RqbQ1K0
あのザーメン飛ばしてるやつが
鏡の間とかに飾られるわけだ

このオッサンは金の臭いしすぎ
621名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:33:04 ID:wYT+xlvk0
株式会社再春館製薬所「ドモホルンリンクル」「痛散湯」「蘇命湯」
〒108-0074 東京都港区高輪4-10-58
TEL 03-3444-4444 FAX 03-3448-2766
アカヒ、スーパーモーニングのスポンサー株式会社再春館製薬所
変更報道著しいこの番組が当社のイメージに合うそうです。
売国企業です、不買運動又抗議の凸しましょう。

アカヒ新聞に対し不買運動協力ください。確信犯の売国新聞に抗議の凸いれても効果はありません。

アカヒのテレビ番組でも特に主婦層に付け込む汚いスーパーモーニングには
スポンサーに対する不買運動に協力ください。まず1社を徹底的に叩きましょう。
少しでもいいですから売国奴から日本を守ることに協力ください。よろしく
622名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:35:02 ID:NFSIHaCV0
知名度(笑)
東大ごときが藝大に盾突くなよ
623名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:39:58 ID:SsKxowLr0
最近はなんでもカタカナでかくからな。
村上隆さんの彫像展示へと書けば重厚なふいんきがでて
芸術チックになるのに。
624名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:40:05 ID:Irp18yZ7O
>>619
そりゃおまいさんが
世間知らずだからだよ
625名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:40:47 ID:NxDasx3Z0
名前が売れればあとはいくらでも一人歩きして稼げる世界という印象、アートって
名前が売れると勘違いで、それが良く思えてしまう人間の不思議
高尚ぶってるアートの世界ってそんな感じだろ
626名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:44:46 ID:xXMAhbcb0
>>619
芸大落ちの美術私大出身だが、
オレも6大学を知ったのは20すぎだった。

芸大の美術系は、工芸、油絵とか
多浪当たり前で、倍率50倍近かった記憶がある。
単純比較できないが、オレの様に
美大しか眼中になかった奴にとっては憧れではあるよ。
627名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:46:50 ID:+lkxRqxNO
で、どんなフィギュア作る人なの?
628名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:46:53 ID:SsKxowLr0
>>625
それがブランドってやつだろが。
高尚ぶってるアートにかぎらず、エンタメもそうだろ。
「〜殺人事件」って小説を何百とかいてる作家とか。
629名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:47:58 ID:250mWsnHO
>>568
「芸大」は東京芸大のみの略だよ
「芸大出た」と言ったら、平山郁夫先生に教わった?とか村上隆と友達?とか聞かれるよ

>>604
それは一種のスラングだよ
君のお姉さんも芸術家が集まった席で出身大学聞かれたら「芸大」とは答えないよ
お姉さんに聞いてみ?
630名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:50:41 ID:UQ/abOR60
631名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:51:33 ID:Y4Wq8mBA0
日本人だって日本の歴史ある建物で韓国人現代芸術家の作品展とかされたら嫌だろ
632名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:51:51 ID:+07xn1A+0
ん?あれ?
633名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:59:59 ID:jgBByvqv0
正直、どこが良いのか判らない。
634名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:02:04 ID:qCA8XbTT0
>>604
京都に住んでる人たちは「芸大」って言うんだろうね。
指揮者の佐渡さんは京芸出身だね。
京都造形芸術大学のことは何て言うのかな?


でも美術でも音楽でもそうだけど、一般的に芸大といえば東京藝術大学のことだな。
うち両親とも絵描きだけど、「芸大」って言うときは東京藝術大学のことだ。
オケの人たちが「芸大」って言うときもそうだね。
635名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:07:40 ID:hElnMAPM0
何でウケてるか教えてやろうか?w
所謂外人から見た日本のステレオタイプ、MANGA・オタク・HENTAI
つまり、外人が喜ぶ日本をまんま形にして提示してるから外国で評価されたんだよ。
日本の画壇なんて外国でウケれば右ならえなんで。

造形が素晴らしいからでも深い崇高な思想があるわけでもない。
外人が喜ぶ日本人を演じてるからなんですね。
古くはFUJIYAMA、HARAKIRI、GEISHAとなんらレベルは変わらない。
東の果ての変な国、っていう外人から見た日本のイメージを再提供してるだけ。
636名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:09:42 ID:4SuOXO+I0
村上って精液噴射する二次ショタ等身大フィギュアの人だっけ?
637名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:18:59 ID:xXMAhbcb0
>>635
いや。。。みんな知ってるし、
その上で評価する、しないが分かれてるんだけど。

なんかイタイw
638名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:26:25 ID:hg5HjjN40
>>635
まあ向こうからみた場合はそうだろうな。
翻って日本側からみると
オナニーしてる少年とか気が狂ったような人形とか
どうも俺からすると意図的な反日行為に見えるんだよな。
639名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:27:53 ID:keP4f+mK0
こいつの作品に魅力を感じたことがない
こんなんで日本のサブカル語られたらたまったもんじゃないな
640名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:30:08 ID:DGTp7z2ci
>>7
アラブの金持ちが買った放精フィギュアじゃなくてもっとよかったよ…orz
641名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:31:41 ID:EewkRWvz0
ベルばらファンとしては・・・・・


やめてほしいの一言です。
642名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:31:49 ID:umapQFEFO
0点だな
643名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:33:14 ID:ssYMU3mX0
アートは論争呼んでナンボ。

それを理解した村上が偉い。
644名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:47:15 ID:3LAVcWbt0
>>527
でもデザイン案があれば誰が作っても一緒じゃないか?
もともと造形に個性があるわけでも無く、記号の塊なので。
645名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:50:40 ID:yIP+WYCi0
こんなのなら雪ミクの方がマシだ
646名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:51:22 ID:3LAVcWbt0
>>528
そこの紹介文素晴らしいね。陵辱系のマンガの1ページを適当に持って来て
この文を添えれば、芸術の完成だよ。
647名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:53:47 ID:LWCIV/Cw0
ID:rHg3EVxL0
じゃ、村上隆がどこが凄いのかの解説をどうぞ。
648名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:57:40 ID:ESyQpdha0
>>528
とりあえずこれに金を出すパトロンの審美眼が不思議だ。

そういやギャラリーフェイクで、
フジタにやり込められてたなコイツw
649名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:05:35 ID:Mr+ggbMk0
こいつの絵だ〜いっ嫌い!!
650名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:06:49 ID:iZFFN5Mu0
本当に16億近くも払ったのか?
愉快犯ってかさくらじゃねぇの?
651名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:19:00 ID:1natQc+S0
>んー、なんかいろいろ引用して説明した気になってる人がいるけど、
>それは村上氏がやったことの本質じゃないぜ。
>彼の価値は、特にアメリカを中心とする現代美術業界のどうしようもなく歪んだ状況
>作品なんか誰も見てやしない、億万長者が、節税しつつ投資できる対象としてしか見てないという現実。
>そしてそういう連中に「次はこの作品の値が上がりますよ」と騙しては媚びを売りつつ仲介料を稼ぐ、
>名前だけ美術批評家で、実際にはただのアートスクールあがりのインテリゴロツキ連中しか見てないという現実----------
>を踏まえつつ、そいつら(=インテリゴロツキ)を取り込み、
>ビジュツという行為を商売にする具体例を示したことにある。
>例えばゴッホは生前、まったく売れなかった。例によって「批評家」連中が、彼の死後、
>勝手に作品の価値を捏ち上げて、高級な「商品」に仕立て上げた。画家は一切儲かってない。
>儲けたのはその泥棒野郎だけ。アーティストはこんなことじゃいけない。連中から金を毟り取らないと。
>そういう具体例を見せたんだよ。なんでアーティスト本人よりも、口先だけの連中の方が儲けるのか?
>そこに疑問を呈したんだよ。
652名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:22:21 ID:3LAVcWbt0
>>651
でもさあ、真摯(?)に作品を作ってる芸術家から見ると、村上こそ
口先だけに見えるんじゃないの?
653名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:31:55 ID:1natQc+S0
>>652
これ、昨日の夜くらいに誰かがここに書き込みしてて
的確だなと思ったからコピったんだけど、

多分、一般にイメージする「芸術/美術/アート」ってのと
村上がやってる「現代アート」ってのは立ち位置が違うから、
混同してそう見る人もいうんだと思う
簡単に言うとジャンルが違うというか...もう別物として見るといいのかも
村上は他の作家とは違う方法で真摯に作ってるんじゃないのかな?
654名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:48:12 ID:huO2uTrE0

史上最大の勘違い
655名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:56:50 ID:3LAVcWbt0
>>653
>簡単に言うとジャンルが違うというか...もう別物として見るといいのかも
>村上は他の作家とは違う方法で真摯に作ってるんじゃないのかな?

もちろんそうだと思うよ。でも>>652の論調が批評家が口先だけで
儲けてる、という感じだったから違和感を感じたんだよな。
(それを言ったら批評家だって真摯にやってるだろうに)

で結局>>652で言ってる村上の価値というのは、従来批評家がやっていた
「高級な「商品」に仕立て上げる」の役割を芸術家自身がやって
ちゃんと儲けるということだよな。
それがそんなに画期的なことかな?
656名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:01:06 ID:3LAVcWbt0
アンカー間違えた
>>652じゃなくて.>>651
657名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:03:16 ID:3AoKUehf0
>>2が的確すぎてわろた
658名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:24:27 ID:PF/tAzxJ0
アートの文脈から解釈すれば
日本ではこれが全く受けてないという事それこそが
村上作品がアートである事の証明になってるとも言えそうなんだけどね。

村上作品につく値が馬鹿高いなどについては、少しは村上のせいでもあるが
人気の出た現代美術系のアート作品についてはよくある話だしね。
個人的には、これを見て深く感動したり何度も足を運んででも見たいなどとは
決して思わないだろうけど、これは絶対に芸術ではないはずだとするのは間違いだと思うよ。
比較的分かりやすいタイプの現代美術の典型的一例のように見える。
659名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:38:56 ID:4GgkutGD0
>>658
> 比較的分かりやすいタイプの現代美術の典型的一例のように見える。

比較的なんて。
とても解りやすい現代美術のフォーマットだと思うよ。
660名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:07:28 ID:9nUkqoSA0
金持ちが数人騒げばなんでも芸術ですよ
一般人ごときに理解できるはずもない
661名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:09:14 ID:Kz1x/SuG0
ゴッホとかと違ってこの人の場合、今は高く評価されてても死んでから逆に価値が無くなりそう
662名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:14:41 ID:kQJzgPse0
>>576
そういうのが好きな人向けなんだろうな
それを世界でやってるんだろうか
663名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:23:01 ID:tyZ2M8Tg0
>>659 いや、単に分かりやすい典型例としたかったのだが、
理解の容易さについては
ウォーホルのシルクスクリーン作品(特に大衆消費的超有名アイコンのもの)>村上作品
とも言えそうなので、
簡単によく知られた更に容易な例が挙げられる場合は、一応「比較的」といった言辞を入れてた方が
良いかなとも思ったので。

村上否定派のレスは必死感溢れるようなものも見受けられるので、なるべく本来の趣旨を外れた
重箱の隅突っ込みを避けようと思ったのです。
必死と書くと凄く馬鹿にしてそうだというのが2ちゃん世界での常識だったりもしますが
村上否定派を凄く揶揄したくて使ってる訳でもないです。

でもかなり簡単な読み解きで済む話でもあるので、
「ヲタ心はくすぐらない」とか「随分と金儲けてそうだが許せん」などといった感情的な反応以外に、
もっとさっさと一応のありきたりな通常解釈をやって、村上作品を現代美術的文脈では大いにあり得る存在だと
分かって欲しくもあると、否定派に対しては思ったりもしてます。
繰り返しになるが、ヲタ側からの反発こそが村上作品がアートである事の証明になってたりもする訳だしね。
664名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:07:51 ID:I3SIuUkx0
芸術的意味合いで言えば、まさに意味合い(論理)が評価されてるのであって技巧などのディテールが評価されてる訳じゃないんだがな。
っていうか、友人にその名のまだ無い頃の原オタクは多いが、いつの間にオタクはこんな脊髄反射の低脳に成り下がったんだ?
665名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:19:11 ID:WdvShQSa0
これがアートとはねえ……
まあグロポップとしての分野は作り上げちゃったのかもしれんけど。

こいつの花はニコニコプンの花だし、
あとはお下品フィギュアって印象しかない。
思い切ってやっちゃった者勝ちかもしれんなー。
666名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:29:42 ID:SInNSiRH0
>>108などをカキコして来た人って
蕩尽伝説というブログサイトを読んでる人か?
もしかして本人かな?
667名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:50:06 ID:I3SIuUkx0
>>626
6大学を聞いたことが無かったのでググったのだが、これって卒製やイベントから上がった学校なんだな。
思わず、ファインも無いくせに6美大とか吐かして下駄かまして、美大に潜り込もうとしてる工芸大思い出した。
しかも、芸大を東大としてムサ・多摩・造形を早稲田・慶応・上智とすればMARCHにあたるのが2校あるかないか。
残りも日東駒専に値するのは1校くらいだろ。
レベル低いとこ集めて5だの6だの笑止。
668名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:54:32 ID:SnZpaW7G0
ま、海外から大金稼いでるんだから評価してやれよ
くやしいならこいつを真似てエセ芸術で金稼いでみろ
669名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:56:17 ID:ux0KQtet0
オタク文化を劣化コピーしただけでアーティスト扱いか、馬鹿馬鹿しい。
670名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:16:18 ID:NaDu/bt40
>>669 >オタク文化を劣化コピーしただけでアーティスト扱いか、
批評的視座のようなものも入れてるように見えるので
一応アートとしては成立してると言えるように出来ている。
特に褒めたい訳でもないが、戦略や手続きとしては間違ってはいない。
これはちゃんとアートだよ。私は余り好きではないが。
671名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:21:01 ID:KHTwgpaL0
>>669
オタク文化のコピーってのは違うよ。ただ、日本の現象として
そういうものがあるってだけのこと。
村上はモダンアートの視点から日常に斬り込むという、普通の
美術活動をしているだけ。
672名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:22:05 ID:evQdmDoE0
ゴミ屑。日本の恥。汚物。
673名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:27:42 ID:sYwgzT+j0
その人のフィギュアって造形的に下手糞なのになんでこんなに海外で人気なのかようわからん
674名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:30:26 ID:PSE2M5t10
日本人の愚かさを表現した作品なのかな。
675名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:55:32 ID:qSuVyS+p0
可愛い顔した少年がチンから精液飛ばしてるやつしか思い浮かばない
676名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 03:07:06 ID:Nlz0jO7/O
笑顔が犯罪
677名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 03:10:48 ID:rm1oco0J0
価値がある=人気がある=良いもの
ってわけじゃないってことだろうな。
なかなかそれらを分離して考えられないのが人情だけど。
678名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 03:38:08 ID:+hAg8DVz0
>>677 現代美術作品を含む美術市場については、値段については別枠だよね。
結局参加者の構成がどうなってるかに拠るところが大きい。
それらに対する根本的批判は出ても良いと思うが、そこらについて述べる前に
村上の美術作品が激しく高価だから許せないとする主張は流石に苦しいのではないかと思う。
 
679名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 03:41:36 ID:nKSGGU1h0
この人のドキュメントやっててみたんだけどあれから嫌いになった。
680名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 03:44:52 ID:dtpCiNtOO
まあそれまでの諸々のヲタ文化を村上が再構築したってカンジ
681名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 03:49:42 ID:uEA4AAH70
またぞろアート語りの馬鹿が出没しているな。

愚なるものを語ることで実態を曖昧にするという、まさに芸術の糞を大上段に語るやつがいまだに居るとは。
相当なロートルだな。それか若くして作りが古臭いか。
オタクの反論は分かっているからするなとか、どんだけ打たれ弱いんだよw

これをしたり顔で理解している振りをすることで、自分に何をまとう気かね。
愚劣の仮面か?
御所苦労なことで。
682名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 03:57:21 ID:ifF3yVGT0
日本の漫画アニメ文化に寄生してアートっぽく改造しただけが
あちらの事情を知らない画商に受けるんだろう。あるいは知っていても
金出す馬鹿いるならそれで差し支えないということだろうな。

画壇や絵画ビジネスを罵倒し否定していたヒトラーの言ってたことには、
真実の部分もあるんじゃないかと思ってしまうよ。
683平民:2010/02/11(木) 04:02:42 ID:HezTmDJL0
イギリスエリザベス女王はエンペラー
アメリカ大統領はエンペラー
ロシア大統領は例外としてエンペラー(?)
日本の天皇陛下はエンペラー
ローマ法王はエンペラー
継承第1位はキング
継承第2位以下は公爵
王族はキング
王族の継承第1位は公爵
先進国の大統領はキング(フランスがローマ法王と同列なのはおかしいとエンペラーを辞退)
首相は公爵
発展途上国のトップは公爵あつかい

序列それでいいじゃん。修正も可能。
684名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:15:56 ID:FHecoK3cP
>681
なんでこんなにセリフが芝居がかってんだw
愚劣の仮面をまとう…て、すげーなwww
685平民:2010/02/11(木) 04:16:21 ID:HezTmDJL0
わざわざ俺はこんな時間に起きて何やってるんだ?
686名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:24:04 ID:6hRpriGp0
なんだかんだ言って「芸術」っていうのは、より多く売り上げた方が勝ちだろう。

もっと開き直ってプロゴルフ選手みたいに、その年ごとに獲得賞金ランキング
で優劣を競うべき。

プロの「芸術」プレーヤーなら、その実力は「売り上げ」で示せばよいのだ。

村上隆は結構頑張ってる。
687名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:24:44 ID:uEA4AAH70
空山基氏は数人の仲間から、「オタクを毛嫌いするのは勿体無い」と聞き、
実際にコミケに出向き、同人誌を読み、数人と話して得た結果が、「語るまでもない」と断じた。
オタクはそれを、「当然だ」と好意的に受け止めた。

村上の作品群とそれを現代アートと称し、模倣でもないという人間にオタクは唾棄する。
どうも反論していると思っているようだが、了見違いでしかない。

688名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:25:32 ID:kavdgeU80
>>681 しかしこれを否定するのは難しいだろう。
なんせこれと同等の仕組みで現代美術の殆どは成立している。
だから村上を否定しようとするなら、村上のみを否定するのではなく
村上を成立させている現代美術環境そのものを批判し否定して見せなくてはならない。
それが可能であるなら、どうぞやってみてくれ。
無駄な挑発をしているというつもりはない。もしそれをやってみせたなら快挙でもあるし
またこぞって賞賛する者も多数出現するかもしれないからね。
やって見せた後の追随者については、先駆者としては
コロンブスの卵的に侮蔑の眼差しで見ればそれでよいだろうし。
689平民:2010/02/11(木) 04:27:50 ID:HezTmDJL0
発展途上国のトップは侯爵(?)あつかい?
690名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:35:01 ID:D2hiWPKG0
話題になったもん勝ちとか言ってるくせに批判にはムキになる
691名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:44:56 ID:Zap5GZwt0
>>687 それちょっと違わないか。 
>空山基氏は数人の仲間から、「オタクを毛嫌いするのは勿体無い」と聞き、実際にコミケに出向き、同人誌を読み、
空山基氏はフェチの前衛や競演を目的に、オタクの集まるコミケを探索した。
氏の作風からしてもそれは間違ってない行動でもあっただろう。
しかしその結果、氏の求める方向性という意味では、追求するよりも先に進んでるものでもなく、
またそのレベルに達してるとも感じられなかった。それでコミケの動向については無視する事にした。
至って健全な判断でもある。

ところで
>村上の作品群とそれを現代アートと称し、模倣でもないという人間にオタクは唾棄する。
現代アートであるが故に、オタクの嗜好や需要とは合致しない。
つまり唾棄される事こそが、村上がアートたり得てる間接証明になっているとすら言えなくもない。
そして模倣というよりも、批評的視座を入れてるからこそ現代アートたり得てる側面がある。
批評的視座と言っても、無条件にオタクを侮蔑してるとか否定してるとかではないよ。
よくこんな解剖学的には勿論の事、それを無視した立体的構成としても、その再現すら覚束ないような
記号の塊の三次元的具象について、人々は惹きつけられてるものだ。
村上作品を前にして、それらを感じる者は少なくないと思うけどね。
それはそれで、イメージの大量消費という現象を具現化してみせたウォーホル作品に並ぶ(ちょっと言い過ぎか)
21世紀的な意義ある表現となっていると思えてならないのだが。
村上がウォーホルと並ぶ存在だとまでは言うべきではなかたかもしれないが、現代美術的文脈では否定しがたいとは思うね。
692名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:50:56 ID:dZwkGi24O
村上龍ならドラえもんかと思った。
693名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:55:26 ID:oCCStPkF0
それでもオナニーだよww
694平民:2010/02/11(木) 05:02:47 ID:HezTmDJL0
国際知名度が高い長野県知事は任命権のない子爵だってよ。
俺は何の遊びをやってるんだろうw
695名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:41:23 ID:OWDv6Jpv0
フランス人も堕ちたものだなw
村上のような、ハッタリアーティストを・・・
696平民:2010/02/11(木) 06:06:20 ID:HezTmDJL0
これで俺を殺す名分はなくなったぞ。
日本国憲法と民法とその他の立法により、法により平民の権利がある。
697名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:09:59 ID:yh/3Kghc0
も、もっと分かりやすくしてくれ〜〜

現代アートはその構造や文脈を知っていないと理解できない、ある種の学問みたいなもんで
我々オタクor一般人はその知識が無ければ、どこまで行っても平行線な批判?しかできず、
両者の間には深くて暗い谷があるってこと????
随分閉鎖された世界なんだな...
まあ、哲学とかもよく分かんないとチンプンカンプンだから、その仲間みたいなもんか
698名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 06:10:53 ID:W/hcCGpA0
とりあえず
ワンフェスで売ってても
誰も買わないレベル
699平民:2010/02/11(木) 06:37:05 ID:HezTmDJL0
俺の弟の継承権を剥奪する。
700平民:2010/02/11(木) 06:44:12 ID:HezTmDJL0
内閣府は日本国の内閣府に移管する。
701平民:2010/02/11(木) 06:49:15 ID:HezTmDJL0
立法府は日本国の立法府に移管する。
司法府は日本国の司法府に移管する。

俺は日本国の参政権を与えられる。
国民感情をさかな出ることを書かないことを誓う。
702平民:2010/02/11(木) 06:54:41 ID:HezTmDJL0
俺は足軽に任命された。

一人だけでドンだけ兼務しているんだろう俺は。
703平民:2010/02/11(木) 06:58:44 ID:HezTmDJL0
小泉元首相家を神と崇めます。
704平民:2010/02/11(木) 07:04:40 ID:HezTmDJL0
聞こえてきてる幻聴をそのまま書いているだけなんだが
705平民:2010/02/11(木) 07:07:39 ID:HezTmDJL0
国民新党に票を入れたいけど、「自民党員になりなさい」だってさ〜
706平民:2010/02/11(木) 07:28:33 ID:HezTmDJL0
従二位 内大臣 ないだいじん 谷垣
正三位 大納言 だいなごん 小沢一郎
に、官位入れ替え
707平民:2010/02/11(木) 07:40:56 ID:HezTmDJL0
従二位 内大臣 ないだいじん 歴代自民党総裁に変更
任官するかは自由だけど、
708平民:2010/02/11(木) 07:47:54 ID:HezTmDJL0
小泉進次郎の言うとうり、皇籍を離脱する。
709平民:2010/02/11(木) 07:59:02 ID:HezTmDJL0
正二位 左大臣 さだいじん 歴代自民党総裁
従二位 内大臣 ないだいじん 田中
に官位変更。
710平民:2010/02/11(木) 08:03:16 ID:HezTmDJL0
従二位 内大臣 ないだいじん 亀井静香
正三位 大納言 だいなごん 田中
正四位下 参議 さんぎ 小沢一郎
に変更。
711平民:2010/02/11(木) 08:10:36 ID:HezTmDJL0
俺は罷免された。
712平民:2010/02/11(木) 08:27:45 ID:HezTmDJL0
俺は大和朝廷の自民党総裁に拝命する。
同時に俺はサーの称号を罷免された。
713平民:2010/02/11(木) 08:30:50 ID:HezTmDJL0
俺はサー(騎士)の称号を剥奪の間違い。罷免じゃない。
714平民:2010/02/11(木) 08:36:54 ID:HezTmDJL0
小泉家は大和朝廷の官位任官を断るだそうだ。
715平民:2010/02/11(木) 08:41:22 ID:HezTmDJL0
俺はこれで働けるの?
716名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 08:59:03 ID:LCRKvnXP0
>>697
分かりやすく言えば、役にも立たないし面白くも無いもの。
一部の人達の金儲けの為に存在してるもの。
717名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 09:00:02 ID:PdcccCsl0
外人ってグロいの好きだよな
俺も別に嫌いじゃないけど
718平民:2010/02/11(木) 09:14:43 ID:HezTmDJL0
正二位 右大臣 うだいじん 亀井静香
従二位 内大臣 ないだいじん 歴代自民党副総裁
に変更。おれは歴代自民党副総裁。歴代自民党総裁に小泉純一郎の母親(故人)が就任。
719名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 11:04:45 ID:99qOtkjM0

日本じゃバカにされてキモいと思われるようなモノを、何かすげーと思わせて
10数億の値をつけさせた村上が、現代アートという知的ゲームの勝者ってことかな。
720名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 11:07:34 ID:HezTmDJL0
大和国の国家元首に小泉純一郎の父親(故人)が永久就任。
721名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 11:09:20 ID:ifF3yVGT0
知的ゲーム?円天と大差ないように思う。
722名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 11:27:31 ID:HezTmDJL0
日本国元首相小泉純一郎の父親(大和国)の御霊は小泉家代々に受け継がれているから、秘書鮫島家が代理で祭ることが出来る。もちろん小泉家本人も。
723名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 12:31:16 ID:b9he3xmy0
「ギャラリーフェイク」って漫画を思い出した。
724名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 13:50:07 ID:7gkhGVy+0
>>723
あれは美術漫画のクセに的外れな叩きだったよな。

>>697
村上自身がわかりやすく説明している。

>「欧米の芸術の世界は、確固たる不文律が存在しており、ガチガチに整備されております。
>そのルールに合わない作品は「評価の対象外」となり、芸術とは受け止められません。

>欧米では知的な「しかけ」や「ゲーム」を楽しむというのが、芸術に対する基本的な姿勢なのです。

>欧米で芸術作品を制作する上での不文律は、「作品を通して世界芸術史の文脈を作ること」です。

あと欧米では芸術作品は金持ちの投資の対象であったり、「こんな変な物に大金を払った自分」という
自己顕示の道具であり、社交界で交流する上での話のタネの一つだと言っている。
ようは貴族のお遊びだってことだ。
階級意識の染みついていない現代日本人には解釈が難しいのもその辺の事情だろう。
725名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 13:54:11 ID:Xk3QH19G0
この人の絵がついたルイヴィトンのバッグって結局売れたわけ?日本じゃ全然見なかったけど。
フランスだと売れたのかな
726名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 13:59:21 ID:kOvc55Bs0
ガンプラMGの方が美しいと感じるのだが・・・

村上作品は理解できるかできないかもあるが
完成度も低いと思うのだけれど
727名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 14:06:47 ID:mWrtrdHE0
村上はなんで評価高いのか全く解らんな。。
728大和国自民党員:2010/02/11(木) 14:08:51 ID:HezTmDJL0
大和国の自民党副総裁に小泉進次郎を推薦します。
729名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 14:08:53 ID:MIzAzrup0
窓ガラスに貼ってある▼と一緒
突飛な部分を抜いたとしても、フィギュアとして出来がいいわけじゃないし
わかりやすく「日本人は馬鹿で変態」ってのが伝わるから、ウケるんだろ
SSだの支持しているような腐れ白豚層や、知ったかゲージツ論騙りながら
オタ叩きやって喜んでる低脳に
730名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 14:12:39 ID:ifF3yVGT0
>>724
そこまで言い千切るなら、利口な世渡り上手として
誉められてもいいあkな。


作品も表現者としても尊敬できんが。
731名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 14:36:20 ID:cWl61wQc0
>>697
あなたが言う閉鎖的でおかしな世界で合ってる。金とコネが深い溝を成してる。
でも、そういう事に疑問を持って、動いてる奴もいる。溝をなくし、適正に戻そうと。
だから、欧州特にドイツフランスとかにはスクワット文化がある。
もちろん、スクワットにいる奴全員がその溝をなくそうとしてるわけじゃないが。
数ヶ月、スクワットにいたことあるから、少しは分かる。
あと、スクワットにいた周囲のアーティストからはそんなにウケ良くなかったよ村上。
ここにいる連中と同じような感想を抱いてる。
732名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 14:43:51 ID:k9WY80kC0
隆のほうか
733名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 15:18:34 ID:HFj20i840
まさかあの放乳フィギアや射精フィギアじゃねーだろうな?
734名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 15:55:15 ID:pfl82/jQ0
この正月にベルサイユ宮殿に行ったけど
あそこにフィギュア。。
はっきり言って、見学の邪魔でしかないわ。
以前もジェフ・クーンズとやらがやったらしいけど、
その時に行かなくて良かったw
ベルサイユ宮殿に行く人で
村上の作品を見たい人は、ほぼ皆無だろ
やるならポンピドーセンターとかでやれば良いじゃん
まあ、フランス人の考えてる事はよくわかんねー
735大和国自民党員:2010/02/11(木) 16:16:49 ID:HezTmDJL0
従一位 太政大臣 だじょうだいじん 歴代日本国首相
に変更。ただし犯罪者を除く。たとえば田中角栄とか。
736大和国自民党員:2010/02/11(木) 16:43:31 ID:HezTmDJL0
西の天皇は京都御所に住んで番人により守られている。
737名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 16:50:44 ID:B/HiaKKr0
>>734
ポンピドーとかデファンスならまぁ有りかもしれないけど
ヴェルサイユ宮殿では止めて欲しいね。
いったいどこに設置するつもりなんだろうか。
738大和国自民党員:2010/02/11(木) 16:59:20 ID:HezTmDJL0
投票の結果、公家一門が政権与党になる
739名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 17:33:50 ID:uZNQspws0
>>734
その異様な光景を見たいとは思わないのー?見たいけどな。
740名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:26:31 ID:8NczopoW0
★ラピュタ模倣で最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265874935/

>連絡を受けた女性は「ジブリが大好きなので、モチーフにした」と模倣を認め、受賞を辞退。

屁理屈が苦手だと芸術家になれないらしい。
741名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 19:13:30 ID:Xk3QH19G0
まあルーブルにピラミッド作る連中だからな…

ああいうお城お城した風景見慣れ過ぎてるから、そこに何か新しくて突飛なものを持ってきたくなるんだろうね
日本人みたいに洋風のお城をありがたがる感覚が無いのかもね。普通の風景すぎて。
日本人が大事にしないで看板で汚している日本風の昔の街並を外国人が惜しむのと一緒
742名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 19:24:11 ID:8HXr8lWZ0
しかし良いネタめっけたね。
村上氏は年収数億円は楽に稼いでる?
743名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 19:31:44 ID:XwUn88Ca0
>>727
100年ぐらい先、現代のオタク文化が死滅した後なら、
村上作品は21世紀初頭を切り取った歴史的価値の高い作品として
評価されると思うよ。

村上の作品に巻き込まれた現代人にとってみれば、うざい存在だけど。
744名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 22:28:44 ID:vMpL/gal0
今が頂点。100年後は忘れ去られてるだろ。
745名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:25:19 ID:Sgv2iYo20
遠い未来になったらオタクというものの気持ち悪さを体現した作品として
評価されるの?
746名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:30:51 ID:IYVTLPia0
遠い未来にオタク作品は語られる
村上の作品は消えてる
747名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:34:17 ID:imSJ9kIT0
自分の工房のスタッフが作ったものでも全部俺様の手柄ですってかw
芸術家ってなんだろうな

細野不二彦がギャラリーフェイクで露骨にバカにしてたのが面白かったよ
748名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:35:27 ID:imSJ9kIT0
そういや
サマーウォーズのネットの中の光景が村上に汚染されていたのは残念だったな
749名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:37:22 ID:fV6iHMkq0
>>747
工房のスタッフが作るのは、別に普通でしょ。
古くは、大きな仏像とかもそうだし。
750名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:48:11 ID:lBJMyxpR0
>>745 今現在もまあそういう感じのものになってるよ。
>オタクというものの気持ち悪さを体現
ここを強く言うと、ヲタの人は怒るんだろうけど。
気持ち悪いというのも含むが、それよりももっと根本的な部分で独特の認識や体系に基づいて造られている
という事について、それらが切り出したように鮮明になる作品となっている。

「遠近法なんて全然ないじゃないか。何だ。このペッタンコに現した絵画は。
それでいて独特の対象・空間認識と様式美がある」
というような思いを、かつて浮世絵に出合った欧州人たちは持っただろう。
単に浮世絵の中の枕絵のエロ描写などに限定された訳ではない衝撃だな。
浮世絵をアニメ・漫画などに替えて、そこらを上手く取り出して具現化してそうな作品を
作り出して見せているのが村上作品。

元となるヲタ文化内のフィギュアそのものよりも、それら要素を気持ち悪さも含めてよく集約して体現し、
またフィギュア文化という現象について、批評的とも言えそうな客観性をも入れて来ているので、
評価されているという事になる。
そしてそこに主観的高揚である「萌え」感情を、阻害し揶揄すらしてそうな「批評性」のようなものが
入っているために、それを見てヲタは反発して毛嫌いしまくり、またそれこそが村上作品を芸術作品だと
する事のできる根拠となっている。

一応言っておくと、上記は褒めるつもりでは書いてない。私も余り村上作品は好きではないので。
そういうものだといったお話。
751名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:50:19 ID:+P0tnDHs0
この人の作品から情熱を感じない
752名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:57:57 ID:Oe3ZVEb30
>>747
それは構わんでしょ
>>748
白とカラフルのあの表現は村上がヴィトンとコラボした時にヴィトンから貰った表現を
自分のものとしてずっと使ってるだけ
753名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 01:26:05 ID:IKk9T7sY0
嬉々として「ギャラリーフェイクで〜」と引用して村上隆を批判するレスを多数見るにつけて、
この漫画は「読者が喜びそうな表現をしてあげた」という点において漫画としては優秀であり
作者は漫画家としては真面目な仕事をする人なのだろうと思う。
754名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 01:40:14 ID:imSJ9kIT0
自分はオタクじゃないと言い張り

村上に使われる作家も価値が減じるから辞めて貰いたい
755名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 01:40:33 ID:4t45aKEe0
村上隆さんはパクリに厳しい人だぞ。

★「マウスくん」訴訟で和解=ナルミヤが4千万円支払い−東京地裁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145880792/
756名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:16:38 ID:9XpJGFSH0
こいつのフィギュアがこんなに持ち上げられるんなら
吉沢光正なんて、ダヴィンチ並に歴史に残らないとおかしい
757名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:41:01 ID:vfzQzPBw0
実際その美少女フィギュアを制作した当人であるボーメの欲のなさに比べてこいつときたら…

死んで欲しい
758名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:47:47 ID:G8NICVoE0
>>747
前にたけしの番組でも、スタッフがやってて本人は適当な事を
言ってるだけだったなw
しかも、達磨の絵。
古典的な達磨の構図をパクって、色をつけただけの奴w
アレが高値で、売れるんだから・・・
欧米人の騙し方が上手いんだよな。
肝心の仕事はしないで、外人に抹茶を振舞ってたけどw
759名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 10:50:30 ID:B77h2BZ+0
村上隆と川崎和男って絡んだことないのかな
対談とか聞いてみたい
760名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:31:53 ID:RNLKc07Y0
細田守がこいつにしっぽ振ってたな
761名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:26:05 ID:3lJaVPOM0
>>756
あげたゆきお氏あたりもな。横に並べたらどっちが優れているか
すぐに分るとおもわれるけどなw
762名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:27:13 ID:mgCW4LFy0
で、どれを置くの?あのシコシコザーメン像か?
763名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:28:55 ID:laIHFsdT0
>>761
村上のポンチ絵を元にボーメ(帽子眼鏡)が作ったものは悪くないと思うよ

悪趣味だと思うけど
764名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 13:40:05 ID:MDR/NCxk0
村上の何が良いのか全然わからんし
日本でその辺で売ってるフィギュアの方が
よっぽど優れてると思う。
ただ商売というか自分の作品の価値を高める手腕が優れてるんだろうね
芸術家というより商売人
765名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 15:17:43 ID:0C5+CJzg0
マリー・アントワネットもびっくりだなw
ヴィトンにデザイン使われたのも驚きだったけど
パンダの財布だけは可愛いくて使い易い
766名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:48:21 ID:oWO3bN9i0
日本の蒔絵の小箱をコレクションし、奇抜なファションをしていた
マリー・アントワネットはむしろ喜んだりして。
>>725
発売当時は大人気だったよ。その後も東南アジアの偽者屋台の定番
になってちっちゃい子供が買ってもらってたり。
>>724
現代美術の正しいアプローチですよね。でも去年のインタビューじゃ
物凄くタイトな世界だから厳しさ半端ないって言ってたけど。
あと、「村上は口だけで作ってない」って反応の人が多いのは、日本人
は美術と工芸の境目があいまいで、工芸的テクニックがないと美術として
成り立たないと思っている人が多いからでしょう。
だから現代美術を志す人は海外を目指すし、ここらへん理解できる
中国やインドはリーマンショック前のアートバブルで大ブレイクした。
767名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:26:55 ID:s7EocXgc0
見るところの無い作品
768名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:30:38 ID:1IZsWBvT0
769名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:31:57 ID:wHqSs6tl0
100年経ったら萌えはコイツが創始した文化ということになってるよ。
昔のことなんて記録で読み解くしかないからな。
で、当時の日本人どもは文化を理解できずムラカミを評価しなかったと語られるだろうよ。
770名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:35:51 ID:4o6QuRBQ0
100年後どう考えても村上なんか評価されてないだろ
今は詐欺師として大活躍してるが
771名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:38:41 ID:qZZwVa+R0
>>764
賛成。
優れた造形師の作るフィギアは、例えるならペンのタッチや勢いのある漫画の絵。
村上のフィギアは、誰でも描けるようにデザインし直されたアニメの絵。
村上はデザイナーに過ぎない。一体ン千万で売るような物じゃない。
売っちゃう商才は確かに凄いけどねw
772名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:49:54 ID:dRBYtZ0x0
>>764
アルターとかが特殊素材で等身大フィギュアを作ったら
どんなクオリティになるんだろうね

とんでもなくヒドイのが出来たりしてw
773名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:54:35 ID:X+nz4XzS0
成金下賎似非売名悪徳無能低脳無駄ゴミ屑白痴
774名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:55:57 ID:ALcwv1J90
造形的に多少アレでも、内容にビビっと感じるものがあればいいんだけど
ひたすらつまらない。
775名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:58:27 ID:LrjMLcZC0
お願いだから止めて欲しい
工作技術を問うなら工芸品を
センスを問うなら過去の絵画でよかろう
慰み者を商売にしてる奴の物はやめろ
776名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:58:43 ID:dRBYtZ0x0
オッパイで縄跳びは他人のフィギュアのネタだよね
ザーメン投げ縄はコイツのオリジナル?
777名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 04:09:02 ID:v367rxhG0
作家も作品もパッと見で嫌悪感しかない
778名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 04:15:07 ID:nb0xkKlM0
ごめんさいごめんなさいごめんなさい
779名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 05:02:21 ID:jpwYMlw60
>>770 100年後の美術史には、この時代を振り返って普通に記される可能性が高い。この時代におけるそれなりな大文字で。
村上が素晴らしいと特に言いたいのではないが、結局そんなものだよ。
780名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 05:06:52 ID:RqvydPA40
こいつだけは認めたくない。
こんな程度の低いものが日本の代表面しているのが気に入らない。
781名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 05:09:26 ID:4fJdhc2S0
こいつの作品を家に飾りたいかと言えばNOだが、
日本で打ってるフィギュアもオタクっぽくて嫌だなw
なのはw
セイバーw
ハルヒw
782名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 05:19:18 ID:Vw0lBPkfO
面白いものは残り
つまらないものは消える
村上の作品は歴史と共にちゃんと消えるでしょう
783名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 05:21:16 ID:ZPiOTp9L0
オタクの支持がない日本サブカルでは出世頭かもなww
784名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 12:26:45 ID:N1aTbMLj0
>>782
村上の作品が消える事はありえない。
自分の作品を芸術の歴史の中に組み込むことに成功したから
高い評価をされているわけ。

欧米における芸術とは価値の創出な。だからフィギュアの原型師である
ボーメや、村上の作品を実際に作っている弟子達は評価をされず、
それらの物に意味を与える村上のみが評価をされているわけ。


785名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 12:37:40 ID:YkbNo6qB0
これはフィギュアそのものではなく、日本のオタクを皮肉った作品なんだっけ
786名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:01:36 ID:DxhOfK0L0
やりたきゃやってて欲しいけど、
本物のフィギュア文化のほうが面白いから俺は要らない。
作為的に作られたアートは天然素材にはかなわん
787名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:13:34 ID:pWxj8bWi0
東洋の猿は所詮この程度だと西洋の人が安心するための展示だよ
788名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:16:09 ID:tmFibvpR0
氏ね日本の恥
789名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:21:28 ID:UkclhY2F0
こういう作風がヨーロッパで受けてるうちは日本人は東の果ての変な国の変な人種のイメージのまま。
一昔前のハラキリ・ゲイシャ・フジヤマ・テンプラと変わらない。

村上隆はヨーロッパ人がイメージする歪んだデフォルメされた日本人像を切売りしてヨーロッパ・アメリカで金儲けしてるわけだ。
つまり日本をバカにした作風で白人に媚びてるわけ。
だから日本人から見たら実に不快だろ、村上隆の作品群は。

こういうのは日本の恥でしかないんだよ。
鑑賞する側ははっきりその事理解して作品と対峙しないとだめだよ。
こんな日本をバカにした作家がデカイ顔してるようじゃ。
790名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:25:25 ID:8amOap9S0
ポップアーティストってハイパーメディアクリエイターと同じようなもん?
791名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:26:17 ID:WaqqmZyx0
やっぱリボンつけて箱詰めしただのゲージュツじゃここじゃ評価されないよな。
そんなありがたいお話しなのかって事だし。
792名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:28:20 ID:8yax0EpX0
等身大の変態人形を数億円だかで売り払ったんだから村上の商才は称賛に値するだろ。
俺はあれを5000円でも売る自信がない。
793名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:28:44 ID:XfstQ1cW0
何かの漫画でばかにされてた奴か
794名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:29:15 ID:pRxcCRJr0
さすがに今となっては昭和臭い変な芸術だろ
795名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:29:32 ID:UkclhY2F0
>>792
日本を笑い者にする代わりにね
796名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:39:55 ID:bKyM5eMS0
日本の恥
797名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 13:55:30 ID:Y5Z0dPk20
レスがここまで進んでいながら、GEISAIで検索掛けてヒット1件。これがキモオタのレベルを
物語っている。批判すべき対象を、自分の目についた一面だけから感情に任せて悪口たれて
いるに過ぎない。キモオタは人間としてキモイだけじゃなく頭も非常に悪いことが良く分かる。

ま、村上も村上wwwだが、キモオタどもとは流石に比べることさえ失礼だな。
798名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 14:05:52 ID:Y5Z0dPk20
>>789
>こういう作風がヨーロッパで受けてるうちは日本人は東の果ての変な国の変な人種のイメージのまま。

「変」というのは、アートの世界ではポジティブな意味を持ってるんだけど、全く
理解していないなこいつ。

>一昔前のハラキリ・ゲイシャ・フジヤマ・テンプラと変わらない。

いや、そういうイメージしか持っていないおまえ自身が「貧困」なんだが?お前
自身が自分自身のイメージの貧困を告白しているという馬鹿っぷりに大笑い。

>村上隆はヨーロッパ人がイメージする歪んだデフォルメされた日本人像を切売りしてヨーロッパ・アメリカで金儲けしてるわけだ。

「歪」自体を肯定し、拡大して提示してみせる行為こそ芸術なんだが、この馬鹿
全く分かっていない。設けることを批判しているが、これからも「金儲けも自身の
芸術の目的の一部」と言い切っているこの作者を全く理解していないことも分かる。

>つまり日本をバカにした作風で白人に媚びてるわけ。

これはお前の固有の意見で、そういう意見を持つのは勝手だ。だがそこから

>だから日本人から見たら実に不快だろ、村上隆の作品群は。

と日本人全体に勝手に摩り替えるこいつは無教養丸出し。自分がすり替えを行って
居ることさえ理解していない。馬鹿。

>こういうのは日本の恥でしかないんだよ。
>鑑賞する側ははっきりその事理解して作品と対峙しないとだめだよ。
>こんな日本をバカにした作家がデカイ顔してるようじゃ。

こういう馬鹿がこう主張しても、説得力ゼロなのは明らか。低レベルは引っ込んでろ
ボケ。www
799名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 14:07:16 ID:699gzLfA0
日本人の場合オタクのフィギュアからの派生のようにとらえちゃうんだろうけれど
外人はそういう偏見フィルターがないんじゃない?100年後には

「OTAKUのフィギュアを芸術の域まで高めた・・・・」とか言われてるかも。
800名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 14:11:17 ID:UkclhY2F0
ID:Y5Z0dPk20
お前が池沼だということだけは判ったw
801名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 14:16:34 ID:8yax0EpX0
>>798
いくらなんでもチンコさすってザーメン放出している人形は流石にキモいよ。

>>799
変態人形は兎も角、他の作品は概ねそういう評価なんじゃね。
「日本の文化を欧米アート風に書いてみました」的な作品が多い。
802名無しさん@九周年:2010/02/13(土) 14:33:25 ID:Wv/mg7iU0
なんでわざわざヴェルサイユであの展示する必要あんの?w
803名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 14:34:39 ID:UkclhY2F0
黄色猿はバカだなと白人が安心したいがため
804名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 14:39:04 ID:C8jGiLoD0
こいつのはアートでもなんでもない
言ってみればアート商売かな?
あんな下らないものに高値をつけさせる話術だけは凄いのかもしれん
805名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 14:46:05 ID:ruaP/QF4P
>>792
自分の知り合いや会社に頼んで自分の作品を高値で競り落としてもらったんだよ
そうすれば話題になるでしょ
要するに自作自演

806山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/02/13(土) 15:17:48 ID:cJLJK95u0
技術は無く、表現もパクリ。
ゴッホやピカソは、認められていなくても実力がありましたし、宣伝上手な
大観や、去年亡くなられた平山さん(大観とは雲泥の差とはいえ)にも、広
げられたとはいえ、基になるだけの実力はありました。
しかし、この方の作品からは、全く感銘を受けません。
807名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:18:31 ID:3hwQzPLG0
>>805
サクラ入札か
昔オークションでやってたな
事前に不自然でない取引履歴をもったアカウントを複数作らなきゃいけなくて結構大変だった
「こんな安値で落とされてたまるか!」って時も重宝したな
808名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 15:28:29 ID:aIRBSstN0
好き嫌いの議論をいつまで続けていても不毛だろ。

一つだけ言えるのは、アニメやフィギュアなどのオタク文化を芸術と同等のレベルで位置付けできた最初の人。
これだけでも歴史に残る。
809名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 17:12:02 ID:31WrSkNM0
オタクが過剰反応するのは「萌え」=「エロ、オナニー」って事を
率直に暴かれたからだと思うの。
810名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 21:33:57 ID:+Ls08ES80
2010年02月11日
「AKB48はAKS社長の喜び組!」と報じた週刊文春に対し、AKSが法的手段を取ると公式で表明!
人気アイドルグループ・AKB48の一部メンバーが“事務所社長の喜び組”だと10日発売の週刊誌『週刊文春』(文藝春秋)が報じた件について、AKB48サイドは同日付の公式ブログで「事実無根」、「法的手段を取るべく準備をしております」と表明した。 ⇒ RANKING
 AKB48・篠田麻里子DVD「Pendulum MOVIE」


10日発売の週刊文春は『AKB48は事務所社長の「喜び組」』と題し、
AKB48の特定のメンバーと、AKB48を運営する株式会社AKSの窪田康志社長が、
“愛人関係”にあるとする記事を掲載した。(芸能情報)

その記事によると、窪田社長の一番の”お気に入り”が、メンバーの篠田麻里子であるとして、
篠田が、福岡のキャバクラで窪田社長と知り合い上京した経緯や、
窪田社長と篠田の関係が詳細に載っており、
AKB48の関係者の証言として「篠田の忘れ物の財布を開けたところ、
分厚い札束とともに、窪田社長名義のクレジットカードが入っていた」、
「篠田が窪田社長と同じマンションに住んでいる」と言う。
また、AKB48・元メンバーの「窪田社長と何度か食事をするうちに関係を持った。
自分以外にも窪田社長と関係を持っているメンバーはいる」という証言も掲載された。
811名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 21:38:50 ID:sMuZdbRw0
どうせパクリだろ
日本に世界に誇る文化などあるわけがない
812名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:02:25 ID:vdlZS2YF0
アートなんてキチガイと労働なき富を追い求める者の作り出す虚構だね
813名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:05:20 ID:VafIuZ800
>>16
評価の高さ云々はともかく
ベルサイユ宮殿と村上作品は場違いだろ
814名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:10:26 ID:C4nhJLcD0
ベルサイユ宮殿てマカロンとかのお菓子アクセサリーのレセプションも
やってたような。
柱にケーキの断面図を巻きつけて宮殿全体を巨大ケーキに見立てるような
パフォーマンスとか。
フランス人にとっては権威でもなんでもない場所じゃないの?
815名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:11:44 ID:axbRgegD0
知らんからググってみたが
チ○コが剣みたいになってるんだがw
わけわからんw
816名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:19:39 ID:Oesc5L9yO
良かったらいいって自然に思うけど全然よくなくね?
ただ売り込みが上手かっただけだろ。
817名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:20:27 ID:0BDfim8Y0
美術というカテゴリは古くて劣化したものだという事がよくわかった
818名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:26:00 ID:sHVLVJzlO
芸術を高尚な物と思ってる時点でアホ
819名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:26:53 ID:c0Hh3jmS0
狂アニをマンセーしてるカスに村上を叩く資格はない
同じ虚業屋なんだから
820名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:26:55 ID:OUhADK3m0
制作は弟子にやらせて、本人はビジネスに奔走してんだっけ、
この人?

>「論争も予想される」と評している。

論争に値する程のモノなのか、コレ・・・?
821名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:28:11 ID:ZPMqsP6Y0
こういうのは日本の文化庁が一言クレームつけるべきだよな。
西洋のクラシック文化と日本の現代ポップアートをよく考えもせず混合するのは醜いからやめろと。
822名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:28:18 ID:85H02Q1+0
ベルサイユ台無しだなアンドレ
823名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:52:49 ID:xb9PfXnY0
手塚治虫とかは、村上隆と真逆の人だな。商売下手で、結局死んでから評価されてる。
824名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 22:56:28 ID:gsBYBTKv0
価値のない物に価値をつけた海外のバイヤーが勝ち組
825名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 23:45:13 ID:X+8buITz0
極まれに崇高な芸術が(村上とは無関係に)存在する(していた)。
それ以外の視覚芸術は文脈に過ぎない。
826名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:07:15 ID:b0bXmQe90
コロンビアの無学な農民がコカを栽培し、仲買人がそれをマフィアへ流し、マフィアが精製して先進国に売る。
日本の無能なアニオタがフィギアを制作し、仲買人がそれを欧州へ流し、シンジケートが箔をつけて金持ちに売る。

こういうことか。
827名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:21:52 ID:5nPp/39V0
>>770>>782
村上の場合100年後どころか、生きてる間に価値が否定される事もあり得るのでは。
828名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:21:55 ID:q3/KZjWM0
日本の恥だ。猥褻物陳列罪で逮捕されて欲しい。
829名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:26:07 ID:sW5BWenj0
>>38
フィギュア全体を金メッキしたら違和感ないかも
830名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:27:34 ID:d3Hnf3kw0
芸術っていかにスポンサーうまく掴んでプロデュースできるかじゃん
死んだ後に売れる奴は本物
831名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:30:30 ID:QaauxRgS0
832名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:32:34 ID:yN0kiKdw0

                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
833名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:33:25 ID:QaauxRgS0
>>831の画像リンク先はダメだ。替わりに。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200806/04/45/a0087045_13352261.jpg
834名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:40:24 ID:/nBxlYiz0
>>805
> 要するに自作自演

そういう事なんだよね。
ニューヨークのオークションで約15億で落札した人に
俺が「実はこの作品の1ヶ月前に村上隆が創って捨てた
習作を隠して持ってるんだけど1000万円で購入しないか?」って
持ちかけても絶対に無視されるよ。

ギャラリーと画家の関係とか、どうやって値段が決まるのとか理解できないで
「なんだかんだ言っても、高額で売れたんだからお前達より勝ち組だろうが プッ」
とか言ってるヤツはアホ。
835名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:41:41 ID:g9SPvqCI0
ベルサイユ宮殿は盛大に略奪をくらっているので
建物以外はどうということはないんだけどね
836名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:44:43 ID:LqDaUIid0
こいつの評価が今後どうなるかは分からんが
草上の昼食(?)の時も周りの反応はこんな感じだったんだろうな
837834:2010/02/14(日) 00:47:33 ID:/nBxlYiz0
スマン

× ギャラリーと画家の関係
○ 画商と画家の関係
838名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:51:04 ID:QaauxRgS0
サクラ入札の説明で納得しているのは、さては経済板住民、それも市況からの流入民だな。浅いよ。

価値創造の現場を直視しなよ。
839名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:54:49 ID:xd0TDp2d0
このスレ見てるだけで村上隆が正しいのがわかるわ。
欧米での芸術とは何なのかわかっていないから、世界で通用するアーティストが
日本では少ないと言っていたが。
職人的な工芸品と美術品を勘違いしている人も多いし。
840名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:55:11 ID:EVAehoZ+0
本当は村上って表現したい事が無いんだろうね
841名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 00:59:26 ID:eKs68HKD0
>>840 他はもっと表現したいという事がないという可能性が高い。
日本で普通に生きてて、芸術表現したいという欲求が湧いて来るとは余り思えない。
なんとなく何でもいいから人気者になりたいとかいう人は多数居るだろうけど。
だから村上が日本の代表アーティストみたいになってる面もあるように思う。
842名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:00:01 ID:x+Tt+aUo0
>>839
カレーとウンコは似てるけど
出てくるとこが違うってことですか?
843名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:00:12 ID:a4313MCC0
あと、現代アートのフィールドで活発な人(アーティスト/コレクター)
は世界中あわせて50人ぐらいで、その中で回ってる世界だとも言ってた
なあ。ゆえにコレクターの評価が非常に厳しい。
日本のオタクとか、単なる現象として作品に取り入れているだけで
別に気を使うとかないとおもうよ。
スーパーフラットの元は日本画からきてたんだね。勉強になった。
844名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:02:13 ID:FErYOV9i0
村上は「まず売れること。そうじゃなきゃ作品を見てもらえない」と
ストレートに言っているので、素直でよろしい。

買ってもらわなきゃ作品も残らないし食っていけないわけで。
845名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:03:36 ID:DkML1Y6d0
昔の浮世絵等は外国の芸術家に大きな影響を与えた訳だけど
村上は外国の芸術家から白い目で見られてるのでは?
846名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:06:30 ID:FErYOV9i0
西洋美術ってのは言い切るとウンチク勝負だから。
だから見ても良くわからない作品が高額で売れ美術館に保管される。

現代美術も西洋美術の流れの上に有るので、ウンチク言えたやつが勝つ。
極論だけど物理的な作品なんて評価の十分の一もない。

村上はそれをやって西洋で評価された。
出来ない奴はせいぜい日本で評価され権力者として後輩を潰すだけ。
847名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:11:43 ID:QaauxRgS0
>>839
>>846

今、まさにオリンピックの季節ですが、過去には日本が勝ちすぎた結果、
競技種目のルールが偏向(変更ではなく誰かを利する偏向)になった事は、多々ありました。

金メダルという極上の価値も、前提のルール次第という事実、
それをわかりやすい形でいやというほど味わっているのが日本。

常に翻弄されつづけるルールって何だろう。ルールをアートする事はできるのか。

ルールをめぐる戦い。現実世界でも、最も厳しい分野。最近の話題だと時価会計をめぐる件とかね。
現代美術をひとつの価値の戦史として眺めると実に面白いし、その面白さをNY市場は理解している。
848名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:18:54 ID:a4313MCC0
>>845
アートシーンでは実績を残したものとして評価があると思うよ。
一般人がいくら気持ち悪がっても、そこは変わらない。
849名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:20:22 ID:i8XerNHT0
>>834

そんなもん普通無視するに決まってる
詐欺の常套句だ
850名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:21:35 ID:jkKBOfvu0
平山郁夫の方が糞だけどな
糞だと自覚してる村上の方がマシ
851名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:31:21 ID:FErYOV9i0
平山はひどすぎるからね
852名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:44:42 ID:Qwo85OwF0
現代では独自な文化の行き詰まりとともに芸術自体が陳腐化しつつある
商業デザインが芸術に取って代わったのと同様、百年二百年後にはさらに平準化されて
芸術という概念が大衆を相手にした別の形に変わるんだろうな
853名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:54:42 ID:Pme+Rx990
キャンベルスープだっけ。ウォーホルがラベル並べてシルクスクリーン作品にして見せたのは。
あのスープ缶ラベルの実際のデザイナーやスープのラベル印刷をした印刷会社の労働者などが
「一体誰が元のデザインしたと思ってるんだ?それからこんな微妙にずれた版で色構成も間違えて
刷っても商品になるわけないだろ!これで金取るつもりかよ!しかも労働者10年分の賃金くらいの大金を!」
とウォーホル作品を見て大声で非難してるみたいな話だよなぁ。ここで多く書かれてる村上への非難というのは。
ウォーホル作品を現代美術作品としてアリだと認識できるなら、村上作品についても認めることができて
当たり前のように思えるのだが。
好き嫌いという感情は別としても、村上作品は分かりやすい現代美術ではないか。
これを認めないとする場合は、かなり大変な現代美術全般への批判やまた定義付けのし直しが必要となるだろうよ。
854名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 01:57:06 ID:ck0r3GNy0
>村上さんの作品は08年5月に、米ニューヨークのオークションで約1516万ドル
>(当時のレートで約15億9千万円)で落札されるなど欧米で評価が高い。

本当に売買契約が成立したか怪しいもんだ
855名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:16:19 ID:b8M6AEyJ0
>>853
ウォーホルの作品はカッコイイじゃん
主観で村上の作品はつまらないと思う人が多いんでしょ
致命的だと思うけど
856名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:26:54 ID:IQ+V4MQT0
ウォーホルは肖像画のシルクスクリーンは別として、
美しい作品を残しているよな。
だからアーティストにも評価が高い。

村上には出来ない仕事だろ。
857名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:27:08 ID:TXkxoABN0
tes
858名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:30:44 ID:Pme+Rx990
>>855 そこの位相のズレのようなものについては
ウォーホルのスープラベル見ても、「スープが美味しいとは特に思えない」
こっちが該当して、それでも成立してるので、
同じ理解で村上作品のズレというものについて認識できてもおかしくはないんだけどなぁ。
好き嫌いは全く別なので、嫌いだという意見については全く自由だとは思うけどね。
859名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:35:32 ID:a4313MCC0
>>855
>主観で村上の作品はつまらないと思う人が多いんでしょ
ウォーホルがかっこいいとかは置いといて、現代アートの
文脈を知らない、顧客にも鑑賞者にもならない層の主観に
なんの意味もないのが実情。
860名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:42:38 ID:IQ+V4MQT0
>>859
実に貧しい思考だな。完全に諦められている。
だいたい本当に現代アートの文脈を知っているやつなんて
このスレに居るとは思えない。

所詮表層だけで知ったかぶってるだけだろ。どうせ。
861名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:48:16 ID:Rq3NoUq40
現代アートの文脈なんぞ既に途切れて久しいぞ(笑)
村上作品ですら既に過去のものになりつつあるし。
862名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:49:53 ID:a4313MCC0
>>860
画廊がアーティストを作るのなんて当たり前。
そのフィールドにさえ立てない人間がどれだけいるか。

私の主観は、平面作品はともかくフィギュアは好きだとか
心地よいとかの感情は呼び起こさないが、キモオタざまぁ
というスカッとする気持ちになる。
特に最近はオタクカルチャーは新たな文化だのうるさいから、
所詮はエロってのを切り取ったって意味で。
863名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:55:17 ID:b8M6AEyJ0
中途半端な情緒性が入ったカッコ悪いポップアート
気持ち悪い作品でも面白ければ評価されると思うけど
多くの人にとって引っかかるところが何も無いんだろうね
864名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:57:13 ID:rxVT+gMS0
とりあえず、こいつが日本ではそれほど評価されていないって事だけはフランス人にわかって欲しい
865名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:59:07 ID:IQ+V4MQT0
>>862
画廊がアーティストを作る?
それこそ君の主観だろ。

意味の言ってる事は、まったく意味が無いな。

866名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:59:13 ID:kkiOTX9D0
>キモオタざまぁ
>所詮はエロってのを切り取ったって意味で。

ああ、それは素人の俺でもとてもよく判る。
作品全体から「キモオタざまぁ」ってのが伝わってくるよな。

だからオタクから嫌われてるんだろうし、
オタクの俺からしたらこの作品には何の価値もない。
867名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 02:59:29 ID:a4313MCC0
>>863
引っかかってるからこんなにスレ伸びてんじゃないの?w
本当に何も思わないなら、海外で評価された?ふーん。で終わるよ。
868865:2010/02/14(日) 03:00:17 ID:IQ+V4MQT0
×意味の言ってる事
○君の言ってる事
869865:2010/02/14(日) 03:03:20 ID:IQ+V4MQT0
村上が「キモオタざまぁ」って言ってるんだとしたら
鏡を渡してやれよ
870名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 03:03:20 ID:b8M6AEyJ0
>>867
それは詭弁でしょ
871名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 03:03:32 ID:Pme+Rx990
>>862 >フィギュアは好きだとか
>心地よいとかの感情は呼び起こさないが、キモオタざまぁ
>というスカッとする気持ちになる。
そこまでは思わないのだが、
「まさにこの通りではないか」という思いはするね。
なんでこんなに嫌われてるんだろう?
村上作品を見て、まず最初に「確かにこの通りと思える側面はあるね」と普通に思ったりはしないのだろうか。
それから、気持ち悪いからオタク趣味は全部ダメとか言いたい訳ではないよ。
18禁の過激な同人誌みたいなものですら、あれはあれで文化だとは認識してるつもりだし。
それら同人誌が現代美術作品かというと、今のところその範疇には入ってないと思っているが。
私は特にそれらを愛好してる訳でもないので、逆にそれら文化に寛容なのかな。

872名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 03:07:47 ID:a4313MCC0
>>869
結構自虐の雰囲気も感じられるんだけどw
多分、村上本人は自分もキモオタの一員だと思ってる。
873名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 03:08:06 ID:kkiOTX9D0
前に他の「現代アート」画家様の絵を見たことがあるが
漫画っぽい絵の幼女と、リアルっぽい絵柄のチンポだしたキモいおっさんが
一緒に歩いてる気持ち悪い絵だった。

ようするに、現代アートの文脈=「オタク文化キモwwww」ってことだろ?
そういう優越感に浸る価値観なわけだ。
超納得だよ。超うぜぇ。
874865:2010/02/14(日) 03:15:52 ID:IQ+V4MQT0
日本のアニメをモチーフにした現代芸術家は海外にも居た。
それをみた村上が、オタク文化の欧米人による略奪・海外流失を警戒して
というか、あせって日本人として名乗り出たんだろ。
というか利用出来ることに気付いたんだろ。

たかがそれだけのことだよ。
875名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 03:24:51 ID:2FYs9ZUI0
>>800
>お前が池沼だということだけは判ったw

ね?ろくに反論もできない。でも文句だけは言い返したい。wwww

プライドだけ高い馬鹿はひっこんでろって。www
876名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:02 ID:a4313MCC0
村上が揶揄しているのは、865みたいな日本オタク文化至上主義者。
そりゃ不愉快だろうよ。偶像崇拝を禁じない宗教(カトリックとか)
の敬虔?狂信者にオナニーしているキリスト像を見せるようなもの。

なんかモンティ・パイソンのカトリック揶揄ネタを見る思いのスレだ。
877名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:38:08 ID:4/wdT2hm0
村上は芸術家というより

セルフプロデュースに長けたおっさんでしかない
878名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:41:40 ID:KmuIfGeU0
ちなみに、 >>1で貼られてるキャラの絵 耳に「キ」印ですか。

自ら暴露してるんですね。 分かります。
879名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:42:49 ID:4/wdT2hm0
>>869
自分はオタクにはなれないだの
分からないだの言ってるけどな
880名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:43:42 ID:uWf1lfgm0
ベルサイユっていえば、大石画伯って詐欺っぽくない?
881名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:51:36 ID:b8O1PvUyP
日本では全く売れてません
逆輸入?実に大笑いな、お話

主観オンリーな日本のサブカルシーンで
「輸入」はあっても「逆輸入」だなんて
評価の受け方あったけ?

882名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:56:57 ID:a4313MCC0
>>881
ルイヴィトンとのコラボはよく売れて入手困難だった。
お花とか現代アート系作家のグッズとしてはよく売れていると思う。

>主観オンリーな日本のサブカルシーンで
それオタクとヤンキー系だけでしょ?サブカルってもいろいろあって
他のジャンルだとそうでもないよ。てか現代アートはサブカルじゃないし。
883名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:58:43 ID:Ys+4mlRh0
この人ブラックな噂多いよね。。。
884865:2010/02/14(日) 12:23:08 ID:IQ+V4MQT0
>>876
俺はいつから「日本オタク文化至上主義者」になったんだ?
オタク文化なんて興味もない。

君は心が歪んでるんじゃないのか?
885名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 12:25:45 ID:b8O1PvUyP
>>882
そりゃ「ルイヴィトン」が売れたんだよw



886名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 12:37:08 ID:0TZ2QAcg0
887名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 12:37:29 ID:a4313MCC0
>>885
いや、ヴィトン(定番商品)嫌いの友達まで欲しがってた。
888名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 12:39:47 ID:0TZ2QAcg0
889865:2010/02/14(日) 12:43:18 ID:IQ+V4MQT0
>>879
見るからにオタクだけどなw
890名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 12:47:02 ID:kjX0zxAM0
いつ見てもキモい
891名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 12:53:57 ID:IIo8Efq30
>>881
欧米インテリ層の中でも、サブカルにも造詣が深いと自分で思っている、自称頭の柔らかい人たち、
イコール日本のサブカルっぽいものに一番金を払ってくれそうな人たちに支持されれば
このオッサン的には大勝利なんじゃないの?そんなに国内の評価を気にしてるの?この人。

悟空っぽいキャラにエログロ要素を付けてみました、なんて自称インテリ日本通に媚びる以外の何物でもないだろう。
892名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 15:38:17 ID:dwe2qnQd0
しかしよく考えると、世界のキタノ監督も
日本では殆ど支持されてないぞ。
テレビによく出たり、元が芸人で有名人だから余り気づかれてないかもしれないが
日本でのキタノ映画の興行成績は常に惨憺たるもの。
近作は難解さを増したものだったので、特にヒドかったはずだ。
外国に受けたからといって、逆輸入的に受けるとは限らないという例の方が
どちらかと言うと多いのかもしれないよ。日本の場合は。
893名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 16:00:00 ID:ZFfRDQISO
>>891
それに追加で、ギャンギャン泣きわめく本来のサブカル層の姿かな
批判するほど釣られてる気がする

この手合いは無視が一番
894名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 16:15:53 ID:vzesYkYo0
おいやめろバカ
895名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:15:55 ID:KasIP4fc0
村上隆いいよな
       日本現代アートの鏡

リトルボーイ展を日本でもやってくれないかな
あのキノコ雲アニメキャラの下に猿がバーベキューになってます的なやつ



GEISAI
被爆者、カイカイキキがケロイド状になっている感じで
896名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:17:23 ID:ZWAEv7y30
精子でなげなわしてる人形か?
897名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:30:30 ID:ZS9E9ijN0
この人は芸術家じゃなくてとても優秀な営業マンなんだと思う
898名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 17:51:16 ID:xPQYhe410
俺は悔しいよ。
こんな詐欺野郎が多くの腕の立つ造形師より評価されてるなんて
899名無しさん@十周年
もうここまで来たら、作品がウンコひり出してる美少女だとしても高値付くんだろうな。
どんなゴミでも高値が付く。「村上隆」というブランドが完全に確立されてしまったから。