【文化】煮抜き、お造り、関東炊き…消えゆく関西たべもの言葉 もみない・あじないは絶滅寸前★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
煮抜き、五目ずし、関東炊(かんとだ)き……。
「食」に関する関西ことばが日常生活から急速に姿を消している。
武庫川女子大学言語文化研究所(兵庫県西宮市)の岸本千秋助手(44)の調査で
わかった。「まずい」を意味する「もみない・あじない」は絶滅寸前だ。

調査は2008年11〜12月、武庫川女子大の学生124人と、同研究所に普段から
協力している一般の20〜60代の158人を対象にアンケート方式で実施。
関西とそれ以外の地域で異なる呼び名を持つ「食」に関する言葉を並べ、
どちらをよく使うか選んでもらった。一般の回答者には、子どもの頃どちらを
使っていたかも答えてもらった。

その結果、60代以上のほぼ半数かそれ以上が子どもの頃に使っていた
「なんば」「ごんぼ」「関東炊き」「ばらずし・五目ずし」という単語が、それぞれ
「トウモロコシ」「ゴボウ」「おでん」「ちらしずし」に変わっていた。学生は、これら
四つの関西ことばを使う割合が1割に満たなかった。「もみない・あじない」は
30代以下でほぼ消滅。「煮抜き」(ゆで卵)も50代以下ではほとんど使われ
なくなっていた。「かしわ」「お造り」は学生の1〜2割が今も使うと答えたが、
すべての世代で「鶏肉」「お刺し身」を使う割合が拡大。60代でも「鶏肉」「お刺し身」
が5割を超えていた。岸本助手は「テレビ世代が親となり、子世代へ伝承する言葉と
して認識されていない」と、関西ことばの衰退が加速していると指摘する。
>>2以降へ続く。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0201/OSK201002010078.html
http://www.asahi.com/national/update/0201/images/OSK201002010079.jpg
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265523048/204 依頼
※前スレ:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265581750/
★1が立った日時:2010/02/08(月) 07:29:10
2( ´`ω´)φ ★:2010/02/08(月) 22:10:19 ID:???0
>>1
一方で西日本を中心に使われる「ミンチ」は、40代以上で子どもの頃より使う人が増え、
「ひき肉」を上回った。学生の間でもほぼ半々と健闘している。岸本助手は
「かつて関西で肉と言えば牛肉を指したことから、豚や鶏を『肉』と呼ばないよう
英語から採り入れられたといわれる。外来語の持つ新しそうな印象のために
生き残ったのかもしれない」と話す。(一部省略)
3名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:11:16 ID:L6GfcPXe0
そういえば関東来てからかしわって言ってないな
4名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:11:40 ID:yCsXiFKI0
言葉は生き物だからしょうがない
5名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:12:26 ID:9qgg0Eed0
関西の食い物って本当にうまいのかな?
6名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:12:50 ID:+RDKnTE/0
方言も国境も人種も、みんな消えて無くなるのさ。
7名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:13:09 ID:q+u4+p/80
大阪でも、かしわって明らかにオッサン用語じゃんww
8名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:13:50 ID:CioiJFO40
なんで刺身だけ「お」がつくの?
9名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:14:47 ID:KBdADWGE0
お造りって関西の言葉なの?
関東でも使うっぺ
10名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:15:04 ID:LTzLprR10
>>8
おでんのおは、また違うんかな?
11名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:15:09 ID:R4gGKGY10
30歳前半だが、善し悪しは別として「かしわ,あじない」は使ってるな。
12名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:15:11 ID:XepMljFg0
かしわて、柏市のこと?
13名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:16:28 ID:OiVPzOJf0
おつくりはスーパーでもお品書でも見るが煮抜き、関東炊は全く意味分からんな
14名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:17:42 ID:hMjwemk30
>>5
味がうすうてもみないんやったら、醤油でもマヨネーズでも
かけてよばれはったらよろしいでんがな。
15名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:18:09 ID:HVyum1kB0
おでんのこと関東炊きなんていう奴は逝ってよし!
16名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:18:43 ID:CtY20r6p0
関西ナショナリズム?

   少数民族だんべ?
17名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:19:13 ID:nceylYmF0
もみない、あじない以外は今でも使うだろ
18名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:19:24 ID:EnAqA0Tx0
>>8
おみかん、おだいこ(おだいこん)、おやさい…

>>10
語源は田楽におを付けた「お田楽」の短縮形という説が有力みたいよ。
発祥は東日本で、上方には後で伝播。だから関東の煮物=関東煮という名に。
19名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:19:49 ID:ghwOy12K0
台湾、中国にしっかり残ってるぞ。おでんは「関東煮」
20名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:19:50 ID:0l5nAPVR0
>>12
クソが混ざってきたなぁ あじない
21名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:20:55 ID:K8C2ytZC0
てかね、これだけは未だに不可解なのが

 「うんこさん」

何でウンコをそんなに丁寧に言うんだろかw
22名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:21:12 ID:CioiJFO40
おでんの発祥って名古屋地区じゃないの?
23名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:21:26 ID:k5DIElFV0
いい年こいて関西弁バリバリの奴って要するに大学でも就職しても
一歩も関西から出る事がない汚れって事だろ?
テメーらの人生を心配しろよ。
ダウンタウンにもバカにされまくってんじゃん。
24名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:21:41 ID:L6GfcPXe0
>>21
いや、それを言うなら「うんこちゃん」やろ
25名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:21:59 ID:u/NwLXQ40
東京のおでんとはちょっと違うし関東炊きと呼ぶのは不適当だな
26名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:22:20 ID:h2bLpTl10
>>8
お出汁、お昆布、おかいさん・・・
ほかにも食べもんには、結構ちゃんやらさんやら、感謝込めた
尊称つく場合がおまんなあ、
27名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:23:04 ID:+2sgDK+V0
>>8
お・・・おお おっぱい
28名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:24:12 ID:AeNkmbqv0
>>22
ベースになった田楽料理(蒟蒻や芋・野菜の水煮を付けダレで食べる)は
全国どこにでもあったみたいだけどね。ナゴヤ説ははっきり知らんが、
今のおでんの起こりは、醤油の普及が先行した東日本で発生した
醤油煮の田楽ということになってるよ。
29名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:24:51 ID:p3imyEvB0
>>5
関東が不味すぎるだけで普通かなと
30名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:26:00 ID:h2bLpTl10
>>12
今時そのへんのボンでも、そないなてんご言いまへんで。
31名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:26:05 ID:n0wMZyuS0
おかんは煮抜きって言うなあ
なんでゆで卵が煮抜きなんだろう
32名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:26:50 ID:AeNkmbqv0
>>26
おかいさん、おいもさんなんかは尊称を二重に付けるしなw

しかし何で薩摩芋やら米のふやかしたもんを、そんなに有り難がるんやろか。
33名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:27:06 ID:hCG61JCA0
おビール、お紅茶、おコーヒー
34名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:28:23 ID:BkLtRs9X0
おをつけるのは女房言葉から出た丁寧表現だから、関西で多いのは自然だろ
35名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:29:16 ID:CioiJFO40
レーコーは健在ですか?
36名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:29:59 ID:JOgFAQK20
お造りって関西語なんだ。関東でも普通に使ってね?
37名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:30:10 ID:Ri8iD5jp0
かやくご飯も関西だけか?
38名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:30:21 ID:hMjwemk30
>>21
うんこさんと言うのは、ややことかちっちゃい子の
おなかの調子が良うなった時に、ええうんこが出た時限定とちゃうか?

おっさんのばばには。使わんわ。
39名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:30:51 ID:AeNkmbqv0
>>31
煮たら殻から抜き出せるようになるから、とかかね@テキトーな出任せやけど

>>33
白湯も「おさゆう」やし醤油も「おしょゆう」やねw

で、「おくどはん(おくどさん)」は京都&大阪都心オンリーの言葉?
これこそ現物が消滅してるから言葉も消えてるけどさ。
40名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:32:48 ID:8hCz2r7n0
アメちゃんは良く使うな
41名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:33:30 ID:8PrIA1750
関西の「お」を語頭につけるのが普通の奴に教えておく。

なんでもかんでも「お」を最初につけるのは
少し前の関東圏の教育ババァの十八番だw

ちなみに、昔東急ハンズ渋谷店の店内放送で
「ただいま○階Bフロアで『おバケツ』をお買い上げになったお客様・・・」
と流れた時にぁ、周辺で「プッ」とか周囲でザワザワしたもんだ。
42名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:33:50 ID:9qgg0Eed0
>>29
その割には全国的に普及していないよね

43名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:36:01 ID:LTzLprR10
>>41
叔母ケツw
なんかのテレビで、靴屋の店員が「足」の事を「お足」と言っていたのを聞いたことがある
44名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:36:52 ID:HA/azAns0
関東炊きがおでんと同義になったのっていつからなの?
うちの家では、おでんはサラサラの透明感がある出汁のヤツがそれを指すなぁ。
ちょうど今のコンビニで売ってるのと一緒。
うちのおばあちゃんが作ってた関東炊きは、甘辛い醤油の出汁で具はおでんと一緒やったわ…。
「関東の食べ物みたいに味や色を濃くしてるから関東炊きっていうねんで」って教えてもらったんだけど><
45名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:37:11 ID:CioiJFO40
「おパン」もあり?
46名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:37:16 ID:BkLtRs9X0
でも手打ちのときにお手を拝借って言うよな
47名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:37:56 ID:h2bLpTl10
>>32
ちっちゃい頃、爺ちゃんと散歩してる時、「今はみんな気にせえへんけどな、
昔はみんな畑や田んぼの出来を気にしてたんやで。」という会話を思い出しました。
やっぱり、食糧に対する敬意が今とちゃうんですやろな。
48名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:39:33 ID:FSL+W95A0
>>18
関東煮とおでんは別もの
49名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:39:50 ID:JpepT0sI0
お尻のことを

おいど
ていいう奴横山プリン以降みかけんな
50名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:40:36 ID:7Q/fkFW80
かしわ・おつくりは普通に使うだろ

あじないって味が薄いときに使うんじゃないの?
51名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:40:42 ID:Ih1d/15G0
カシワやお造りは普通に使うだろ
しかもこれは関西だけで使われている言葉ですらない
52名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:40:50 ID:8PrIA1750
>>43
店員が客の身体の一部に「お」をつけるのは正常だろw

俺が言いたいのは不必要に「お」をつけるかつての教育ババァw
「ワタクシんちの○子さんは『おピアノ』の『お稽古』が大変なんでざます」

てな感じだw
53名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:41:11 ID:BkLtRs9X0
おいどは船場言葉じゃない?
54名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:41:32 ID:tWMXDakd0
>>44
てか、正直コンビニが出来るまでは関東風の薄味おでんは
あまりメジャーな存在じゃなかったように思う@関西

濃口醤油でしっかり味を付けた煮物が「かんとだき」であって、
家庭でコンビニ風の薄味を作ることは無かったように思うが…
55名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:41:35 ID:bYXuuIkp0
>>44
関東炊きのジャガイモはうまい
56名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:21 ID:LTzLprR10
>>52
どうやらチミは、その教育ババァとやらと同レベルのやうだ。
57名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:25 ID:KjTToLuM0
もみないって初めて聞いた
もむないじゃないのか
58名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:32 ID:CioiJFO40
「マロニーちゃん」はふざけた言い方ではなかったのですね
59名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:34 ID:mFi+yD6X0
おかいさん
60名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:46 ID:7Q/fkFW80
関東炊きってなんだよ
61名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:53 ID:J2N9tqE40
日本人同士でのコミュニケーションにすら困るようなガチガチの方言って、
もう消え去りつつあるんだね
まぁそういうもんだよね
62名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:42:54 ID:/R+AFSk20
大体、自分の職業の匂いに慣れると、
自分の職業の匂いに鈍感になるから。

古今東西、ここが論争の種になって尽きない。

大体、和食派って木の香りに敏感だけど、
何故かこってりチーズとかクリームとかは好むんだよな。

胸がさわぐんかな。

僕は、和食にクリーム系は、冷たいスープとか冷えてないと駄目だけど。








まあ、自分のウ○コの匂いは平気だけど、人のウ○コの匂いは駄目みたいなもんか。


今回だけ、特別にただで、中和剤教えてあげるよ。本当は500円取るけどさ。

アイスもなか食え。二日酔いならヤクルト+コーラ飲め。
63名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:43:00 ID:Ri8iD5jp0
もみないだよ。味気ないってこと。
64名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:43:45 ID:tWMXDakd0
>>48
同時期に二つを作り分けてた?
65名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:43:57 ID:4QlKd5eu0
30代後半
使う…五目ずし、あじない、かしわ、お造り、ミンチ

「あじない」が絶滅寸前とかないわー。普通に使うやろ。
「まずい」とか下品な言葉使えません。
そもそも「関西」って範囲どこよ?
近畿ならわかるけど。
66名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:44:30 ID:BvDyMCkV0
もみない、あじないは知らんなぁ。

うちのばあさん(80)と話していると、よく分からん単語がまじる。
婆さんは鹿児島生まれ、京城・青島育ちで17歳からずっと神戸。

「かしわ」とか「かんとだき」は聞いてなんの違和感もないけど自分は使わん。
「お造り」はいまでもよく使う。
もみない・あじない以外にも消えていった言葉がいっぱいあるんやろねー。
67名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:44:34 ID:13MlI27d0
>>42
東京の百貨店に入っている和食の店をちゃんと調べてみろよ。
68名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:45:33 ID:Ih1d/15G0
「もみない・あじない」のような古語を持ってきて言葉が滅んだとか馬鹿としか思えん
69名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:45:44 ID:HA/azAns0
>>54
そうそう、最初家でつくるのはかんとだきだったんだけど、
ばあちゃんが死んでおかん(料理下手w)が「おでんのもと」を使い出してから、
我が家で関東煮を見る事はなくなったw
今から25年前の話ですが><

>>55
完全同意
70名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:46:10 ID:9uEIcqMz0
「ヘレかつ」に未だになじめない35歳の冬
71名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:46:23 ID:tWMXDakd0
>>60
正式には「関東煮」と書くべきもののように思うけどね。

え、そういうコトじゃなく煽り?
まあ地方それぞれで色んな名前があるってことよ。

そういや「ハマチ」も東西で指すものが違うんだっけ?
72名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:47:14 ID:C32zdqn+0
片輪 気違い くろんぼ チョン

こうした言葉狩を熱心にやっている間に

他の日本語が消滅しているというわけだ
73名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:47:28 ID:8PrIA1750
>>56
「お」まえさんは、どうしてそう「お」思いなさるんかね?
「お」頭が少し「お」軽いんじゃねーんですか?w
74名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:47:40 ID:utan8Lqx0
>>23
ダウンタウンwww
75名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:47:52 ID:cnoQs+0C0
このような結論あり気の調査はすべきでないな
五目ずしやかしわを知らないのはたんにこの大学の学生が無知なだけ
76名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:48:01 ID:3bOdWpBX0
食い物では関西がナンバー1だな。
次が北陸で、その次が北海道、これでベスト3。

ワーストは東北、名古屋、関東で決まりだな。
77名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:49:23 ID:LTzLprR10
>>75
>>1を見る限り、知らないかどうかの調査じゃないんですが。
78名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:50:21 ID:tWMXDakd0
「そんな所おっちんしてたら、おいど汚のなってデンボできまっせ」

と言っても理解できる人って、かなり減ってるんやろねw
そういや「お灸」も「やいと」言うてなかった?お爺ちゃんとかに
「悪いことしたら『やいと』据えんで!」と脅された記憶がある。
79名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:50:38 ID:mVHviy5t0
>>76
お前北陸の人間だろ
地元を無理やり2位にしてんじゃねえよ、味覚障害がw
80名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:51:04 ID:KunFsk9t0
81名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:51:15 ID:zP4p7fVg0
けつねうろんも聞かへんなぁ
82名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:51:51 ID:JpepT0sI0
大阪弁のこつ

語尾にまんねんを
つければ大阪人としゃべれまっせ
83名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:53:00 ID:7xOmTeuP0
京都料理の「○○のたいたん」というネーミングはインパクトあったな
84名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:53:47 ID:p1jI5sGf0
朝鮮語でもまずいことを
あじがないって表現するんだよなw
やっぱ似てるのかw
85名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:53:53 ID:4QlKd5eu0
>>78
うん、祖母が「やいと」してたの見たことがある。
ものすごい山盛りにしていた。
おっちんは良く聞いたし、おいども大体わかるけど、デンボはわかりません。
86名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:53:57 ID:BvDyMCkV0
>>78
それ岸和田の方とか河内言葉じゃないん?
よう知らんけど。
岸和田出身の友人に「まんまんさんにあんしーやー」(仏様に手を合わせましょうね)
とかいうのを紹介されたことがある。
おれ30歳の神戸人だがまるっきり理解できなかった。
神戸人だけに播州弁はかなり知ってるが。
87名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:53:59 ID:L/F4NMXa0
>>80
「もみない」は今の50代以上なら結構通用する言葉だと思うけど、
そりゃまあ泉南とか丹波とか播州とかから出てきた人らぁには
通じひんかも知れんか。

と言うことで、昔は街場と郊外、農村でそれぞれ言葉が違ってて、
例え同時期であっても互いに通用しない言葉は多々ありそう。
88名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:54:15 ID:/R+AFSk20
つか、本当は今日は俺、カキフライ食ってるから。

うまかった。カキフライ大好き。新聞紙にのってると尚うまい。
独特のえぐみと言うのか、
すっぱいとも、苦いとも、出汁的なうまみともなんとも言えない、
遠さを感じさせる「わた」の味が揚がった衣とあいまって、
実に素敵。
89名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:54:28 ID:hWmXvLlu0
韓西煮
90名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:54:55 ID:pNHfDT9Y0
お○こ は? 関西でも、お○んこ になったの?
91名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:54:59 ID:aOf/l+wY0
>>54
うちもそうです。
ちなみに我が家では味噌田楽のことを「おでん」と呼んでました。
92名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:55:05 ID:Geu7vvkU0
盛り上がってる。

関西でおたく文化にどっぷりハマってるやつは何故か
関東のしゃべりかたする。
93名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:55:25 ID:LTzLprR10
おカキフライとか言っちゃうと、別のものになりかねない不思議
94名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:55:36 ID:BzRstErf0
東京生まれ東京育ちの関西2世の俺のほうが、よっぽど使っている言葉だな

ただ、両親に言わせると俺の関西弁のアクセントは最悪らしい
95名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:55:38 ID:RJPPjy/k0
>>83
大阪でも普通に「菜っ葉とお揚げさんの炊いたん」とかって言うような…
96名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:55:51 ID:Tq+myH7L0
おっちんして、まんまんちゃんあ〜ん
97名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:56:08 ID:WSzITD250
おつくりとかwどこの田舎県の言葉だ
都会で聞いたことねえぞw
98名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:56:17 ID:9qgg0Eed0
>>76
なんとなくいいたいことは判る
素材の味を生かすということだな

素材がいいというだけのような気がするが
99名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:57:32 ID:4QlKd5eu0
>>86
京都(といっても田舎)ですけど、お地蔵さんの前で
「まんまんちゃん あん」させられましたよ
100名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:57:45 ID:8PrIA1750
着物のことを「お着物」とか、そっちが老舗なのは解るけどさw
「置物(美術品方面)」と区別つきにくいからやめてくれないかな、関西方面w
101名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:57:58 ID:JLplBAba0
カシワのミンチなんて普通に使うだろ
鶏肉のひき肉なんて絶対に言わん
102名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:58:36 ID:DdBpzCG00
はよいね!
103名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:58:37 ID:cT4P5NCO0
見抜き?
104名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:58:44 ID:Tq+myH7L0
>>100
お前が合わせろ
日本に来て英語でいきなりベラベラ話しだす外人と同レベルだぞ
105名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:59:09 ID:KjTToLuM0
かいなかいわ
106名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 22:59:52 ID:4QlKd5eu0
>>100
イントネーションが違う
区別つきにくいのは耳が、というか音感が悪いのでは
107名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:00:12 ID:IzUdoAct0
>>85
デンボは、おできのコトですな。

>>86
「おっちん」=座る・腰を下ろす(地べたに座り込むイメージ?)
「おいど」=尻
「デンボ」=おでき(石切神社をデンボの神さんとか言いますなw)

これ皆、大阪船場の出で西宮で数代続いてた母方の家系で使ってた。
大阪の市中でも十分通用してたんちゃいますか?
108名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:00:47 ID:8DemueiV0
五目ずしって普通に使うでしょ@東京
ちらしずしも使う

ばらずしってのは使わないな

ばらちらしってのをどっかで見たが、あれはどういうもんだろう
109名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:00:54 ID:DdBpzCG00
パチキどうする?
110名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:00:58 ID:8PrIA1750
>>97
「造り」は普通に東京でも言うだろが?
どんだけ外食してねーんだよw
>>100
その「お」例えがさっぱり解りませんが?w
111名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:01:17 ID:mJwimYyE0
神戸の祖母は「水くさい」(味がない)って使ってたな
あと菜っ葉の炊いたんも食べてた(青菜の卵とじ)
112名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:01:32 ID:JLplBAba0
この調査絶対おかしいで
113名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:01:38 ID:MnDijs5y0
>>319
しかも1年中うってんだよなw
114名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:02:03 ID:L8hvE9rx0
「おみおつけ」はどの辺りの言葉?
115名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:02:10 ID:iz5jOS0Y0
亀岡人の俺にあやまれ!
116名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:03:01 ID:BvDyMCkV0
>>99>>107
はぁ。自分が無知なだけですな。
「おっちん」はそういえば父方の祖母が使ってた気もしますが。
117名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:03:17 ID:SLVSk6BD0

つーか、関西弁そのものが「吉本語」化してるよ
若い連中を中心に
一口に関西弁といっても神戸と和歌山と滋賀じゃ全然違うのに
若い連中みーんな吉本語
118名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:03:29 ID:IzUdoAct0
>>100
発音が違うのでは?

お着物−おき「も↑」の
置物−平坦な発音(語尾の「の」が半音程度下がる?)
119名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:03:31 ID:bTwuiRSn0
>>1
赤日が言ってるんじゃ
かなりの割合でねつ造してるだろw
120名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:03:35 ID:IuVyxkGv0
関東炊きは普通に言ってるけどな
トウモロコシはこうりゃんかな
121名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:03:44 ID:MnDijs5y0
まちがった>>19
122名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:04:04 ID:YdZyFfer0
こういうお粗末な調査しかできないから44歳で助手にしかなれない
123名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:05:21 ID:8DemueiV0
>>114
宮中の言葉だと、どっかで聞いたような、騙されたような
124名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:05:26 ID:Tq+myH7L0
っていうか
「関東炊き(かんとうだき)」ではなくて
「かんとだき」って言う
125名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:05:30 ID:uSX1D6Fj0
大阪弁にふれるなら河内あたりに行かないとたぶん無理w
キタとかミナミは地方民や在日ばかりだし
126名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:05:33 ID:/tZobS3j0
かしわと聞くと、あの白くてほっこりした鶏肉の串焼きを思い浮かべて、よだれが出る。

かしわうめぇ。
127名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:05:57 ID:1JG0QfgM0
飴の事は「あめちゃん」
うんこは「うんこさん」
俺の事は呼び捨て

ひどいよ母ちゃん
128名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:06:02 ID:/R+AFSk20
魚介なしちらし寿司とか、吸い物ないと単独でよう食べんわw

正直魚食いだからさ…
129名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:06:12 ID:ayCXizCd0
京都では天皇陛下ですら「天皇はん」
敬意が足りない
130名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:06:28 ID:DdBpzCG00
旦那@千葉出身は「いちご」の発音が変。
スーパーでも同じ発音。「い」にアクセントがつく。
あと、テレビのリモコンを「コントローラー」という。
千葉県民が全員そうかどうかは知らない。
131名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:06:39 ID:k5DIElFV0
>>124
結局、関東炊きってなんの事言ってるの?
ひょっとして肉じゃがの事?
132名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:06:54 ID:9ghPs5GY0
>>120
コウリャンなんて言うの?
ワシは「とうきび」か「なんば(なんばん)」しか聞いたことないな。

てか、「なんば」では太葱(Not白葱)との区別が付かんなw
133名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:07:14 ID:LTzLprR10
>>129
京都では
おけいはん>天皇陛下
という認識か
134名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:08:44 ID:XSugZnOD0
>>125
旧大坂市中の言葉と河内言葉は、全く違うモノだろ。
未だに河内訛り・泉州訛りは区別されてんのに。
135名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:08:46 ID:Tq+myH7L0
>>131
書き込む前に>>1ぐらいはちゃんと読みなさい
136名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:09:12 ID:o7VylqLY0
>>52
たぶん、お足=お代 だからじゃないかい?
ま、普通はおみ足(御御足)というわな。
137名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:09:27 ID:Ri8iD5jp0
>>131
おでんだよ
138名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:09:28 ID:/R+AFSk20
うーん。良い徳利ですよ、これは。

備前ですか?
139名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:09:53 ID:4eCywW+V0
>>86
神戸の40代だが「まんまんちゃん あん」してたし
そのへんに「おっちん」しておしり汚したし
「やいと」もしょっちゅうすえられて背中に痕がのこってるよ。
140名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:10:42 ID:h2bLpTl10
>>129
そこは「お天子さん」ではなかろうか。
141名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:11:34 ID:29KdzRkb0
うんこさん
142名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:11:40 ID:sD8dq+A90
143名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:11:50 ID:8PrIA1750
>>106
>>118
最初にどっちがどっちを指すのか「お」説明して頂ければ解るかとw

つか、いい加減ID:LTzLprR10は
会話中の相手の仕草や身体には「お」とか「ご」をつけるのは
標準語だって気付く頃なんだが?w
144名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:12:07 ID:uPPxWL4h0
>>131
いわゆる「おでん」を、もっと醤油味を濃くしたモノかと。
昔の関西の「かんとだき(おでん)」は、煮汁が真っ黒に近かったし
味も醤油味がかなり強い、独特の料理といった印象だったな。

まあ鯨肉を入れるのが当たり前だったので、その臭い消しもあったのかな。
145名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:13:10 ID:BvDyMCkV0
>>139
じゃあうちの家は播州弁だったんすかね。

それとも40代と30歳の間に断絶があるとか。
同級生なんかも使わなかった気がするし。
146名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:14:52 ID:k5DIElFV0
>>135
えっ、おでんの事?
ってか、60代が子供の頃に使ってたって50年も前じゃんw
消えて当然だろ。
147名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:15:11 ID:/R+AFSk20
大根を炭火で炙って、軽く焦げ目がついたら、
ミソを塗って醤油を垂らして食うんだよ。

やった事ないけど、うまいんじゃない?多分。
148名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:15:46 ID:ukKFePLl0
ウチの嫁すごいw
40代前半のバリバリの播州人だけど皆分かるらしい
「づつない」がまだ出てないと言ってるけど誰か分かる?
149名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:15:48 ID:jR9jHunJ0
関東炊きの名称は

「あない真っ黒けになるまで醤油入れてまうんは関東の煮物やからな」

という関西人の皮肉の産物だって本当か?
150名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:16:42 ID:sux1Rd3e0
>>57
うちの母親も「もむない」ちゅうてるな
151名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:16:54 ID:LTzLprR10
>>142
これは通報されてもおかしくないレベルw
152名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:17:51 ID:k5DIElFV0
>>149
どこがどう皮肉になってるのか説明してくれ
153名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:17:57 ID:BzRstErf0
>>127
そういえば、食べ物には「さん」が付くことが多いが、なんで飴は
「飴ちゃん」なんだろうか?
154名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:18:10 ID:mqlnrvAr0
>>145
神戸も色々だけど、元々の神戸(旧中央区及び兵庫区・須磨区)辺りは
播州弁が基本となった言葉のようですな。
明治の開港後に市街化した旧生田区以東は摂津言葉がベースで、
大阪の中産階級の別荘地が転じた住宅地の旧武庫郡(現東灘区)は
船場言葉の影響が強く出ているようです。

もちろん、元々から播磨国だった垂水区・西区・北区は播州弁ですがね。
155名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:18:54 ID:4eCywW+V0
>>146
子供の頃は「かんとだき」と「おでん」は別物だとおもってた。
いわゆるおでんが「かんとだき」でチビ太がもってるのが「おでん」って。
お母さんに「おでん」食べたいってたのんで「かんとだき」が出てきた時のショックといったら...。(T^T)
156名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:19:22 ID:+3s3KP9R0
「お造り」とか「五目ずし」は関東でも通用するな。
もっとも、「お造り」なんて、会席料理かなんかの時にしか使わんが。

関西言葉だとは知らんかった。
157名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:19:50 ID:Uq3rgBVO0
もみない?何を揉めばいいニカ?
味無い?マヨネーズかけれ
158名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:20:11 ID:aOf/l+wY0
>>145
うち先祖代々土着の播州人ですけど、まんまんちゃん、あんしてましたよ。

>>148
「づつない」はお腹いっぱいになって苦しいときに使いますね。
159名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:20:17 ID:Tq+myH7L0
>>149
そんなの聞いたことない
っていうか今作っただろ?w
160名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:20:20 ID:mqlnrvAr0
>>148
「づつない」は、大阪や近郊だと腹いっぱい過ぎてシンドイみたいな意味で、
播州ではちょっとニュアンスが違う、みたいなのを播州系スレで見たように思うw

お嫁さん播州人なら「どくしょい」って分かるか聞いてみてよw
161名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:21:23 ID:HA/azAns0
しーこいこいしーこいこい
162名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:22:29 ID:mqlnrvAr0
>>161
抱きかかえられて、おいど丸出しにされて言われるんよなw
163名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:23:07 ID:ukKFePLl0
>>160
「づつない」のニュアンス違い…嫁もピンとこないらしい
「どくしょい」は上級者向けで、意地汚いとかそんなニュアンスらしいけど
神奈川育ちの俺は全くわからんw
164名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:23:34 ID:k5DIElFV0
>>155
おでんで通じてるじゃん。
もう、お前ら意味がわからんw
165名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:23:38 ID:v+ug+RHD0
関東ってほんと関西を貶めることに必死だなw
どんだけ恐れてんだよ
166名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:24:32 ID:ZMXdstOF0
煮抜き久しぶりに聞いた。幼稚園以来かな
167名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:24:50 ID:BvDyMCkV0
>>158
じゃあ自分が方言を知らんだけですな…
なんともはや。
祖父の田舎(加西)の「ほーけ!」「ほーけ!」「そうけぇ!」言う
親戚の爺さん達に聞いたら笑われますな。
168名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:25:31 ID:VEQ0uqAi0
しなごい、ってどこの方言?
169名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:25:47 ID:RC5ehy9W0
柏って鶏の頭だったような気がする
170名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:26:45 ID:mqlnrvAr0
>>163
なんか聞いたところによると、播州の古い言葉だと腹いっぱい以外にも
「きづつない(気を遣う・気疲れする)」に近い意味合いもあるとか。

あと播州弁やったら「べっちょない」とか「めぐ」とか知っとってやろか?
敬語表現も畿内系と播州弁は違うんよね〜。
171名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:28:22 ID:k24RgTsh0
だっちょもない
172名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:28:35 ID:tTIpcca/0
>>167
語尾に「け」を付けたら、まず播州人か紀州人か?て聞かれますなw
173名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:28:49 ID:THuJnRRJP
テレビが標準語(笑)を広めたからだろ
方言はその地域らしさでもあるのに
テレビは方言を馬鹿にするような番組を何十年も作ってきたな
174名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:28:54 ID:HA/azAns0
>>162
そうwしかも田んぼとか用水路みたいなとこでw
175名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:29:19 ID:OlfIg16E0
関西ことばって一つに纏めるのもおかしな話。
大阪府でも大雑把に北摂(北部)、河内(中程)、泉州(南)で言葉も違うしなぁ。
大阪市はなんだかようわからん。
兵庫南部、京都南部、奈良、和歌山北部、滋賀とこれまたそれぞれ違うし。
176名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:29:23 ID:XI/CtWkm0
>>38
こてこてやな
177名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:31:09 ID:RyEXwdPd0
>>161
こんな音階
ミーードードーレーシーシー
178名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:31:13 ID:ukKFePLl0
>>170
「べっちょない」は俺もよく知ってる…お客さんと話してるときによく
「問題ないって事だよな…」って反芻してた
同時に「お前明日の○○時ラクか〜」という言葉も思い出すわ
「めぐ」は「分ける」だそうですが^^
179名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:31:37 ID:WYWL0U/K0
>>154
>明治の開港後に市街化した旧生田区以東は摂津言葉がベースで、
大阪の中産階級の別荘地が転じた住宅地の旧武庫郡(現東灘区)は
船場言葉の影響が強く出ているようです。

旧武庫郡鳴尾村(現西宮市甲子園町)の村民やったけど知らんかった。
180名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:31:59 ID:1JG0QfgM0
大阪の小学校に通ってたけど
給食献立表は「関東炊き」って書いてた

おいしかったけど、いつも汁がなかったので、
関東炊き=汁無しのおでんだと思ってた。
181名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:32:23 ID:4eCywW+V0
>>178
「めぐ」は壊すやない?
182名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:32:50 ID:o7VylqLY0
>>173
別にテレビが、ってわけじゃない。
これは明治以来の国策で、方言は遅れた野蛮な言葉で、
標準語をみんな使いましょう、という
ありがたい方針があって、今でも
その路線がつづいている、というだけ。

ま、首都圏の方が都会になって久しいんだもの。
都会の言葉に地方の言葉が駆逐されるのは、
必然だから、あきらめた方がいい。
というか、方言を守ろう、なんて、
無駄と言うか無理と言うか。
自然に消え去るのみだ。
183名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:32:56 ID:pg4t4Tnd0
御御御つけ 
184名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:33:14 ID:bxVq3w6s0
べっちょないは淡路島でも通じますね
185名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:33:19 ID:L3ghua1E0
兵庫で育って、京都の大学に行って、大阪の会社に勤めてる根っからの関西人だが、
別に方言なんてなくなってもいいと思う。
そもそも言葉は互いの意思の疎通のためにあるのだから、日本中が同じ言葉を話す
というのは理想的とも言えるんじゃないか。
186名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:33:21 ID:sna7SnoB0
お造りくらいは今でも使うような
煮抜きは死んだじいちゃんくらいしか言わんかった
関東炊きとかもみないとか聞いたことも無い
187名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:33:48 ID:ukKFePLl0
>>181
訂正されたw
「めげる」の「めぐ」なのかな
188名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:34:53 ID:Tq+myH7L0
そこの陰でもええからしーしーしー
189名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:36:16 ID:NRUiyuvR0
>>179
鳴尾と言うか、甲子園の番町なんかは、阪神電車が開発した高級郊外住宅地。
武庫川の流路固定で生み出された土地(元は氾濫原で増水時は川に戻った場所)を
阪神電車が買い取り、文化施設と住宅が整った高級なニュータウンとして造成し、
当時大阪市内に住んでいた中〜上流階級を呼び込んだ土地ですな。

もちろん元々あった漁村ベースの集落もありますけどね。
190名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:36:58 ID:Geu7vvkU0
あほらしゅうてやっとれんわ

これは普通に使う。
191名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:37:54 ID:Nd52Bsl70
関係ないけど44歳で助手って、独身ならともかく、家族は養えないよな?
192名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:38:46 ID:NRUiyuvR0
>>187
「めげる」は物体の状態を表す言葉で、「めぐ」だと行為を現す、ということかね。

「めんでもたがいや!」と「これ、めげとんど!」という感じでw
193名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:39:24 ID:k5DIElFV0
>>182
それもあるけど、多分標準語を作ったのが九州とか江戸にいた
関西以外の人だから関西弁はハブられたんだと思うよ。
九州の人の関西弁嫌いはかなり強いから。
194名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:39:49 ID:Geu7vvkU0
キムチは朝鮮漬けという
195名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:40:20 ID:bStRbHrX0
お刺身なんて言葉はつかわんな
必ずお造りってゆうわ
まあ産まれて此の方東京やけどね
196名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:40:28 ID:RyEXwdPd0
>>191
武庫女だから、それなりに出てるんじゃないかな。
家族養えると思う。
197名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:41:33 ID:NRUiyuvR0
>>193
なんか結構本気で嫌われるなぁ、何でやろか。

馴れ馴れしく聞こえるとかって聞くけど、その割には
単語レベルでの発音とか用語なんかは似てたりするんやけどねぇ。
198名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:41:50 ID:Ejjnk8Jq0
>>41
一応マジレスしておくと「オバケツ」は渡辺金属が作ってるブリキバケツのシリーズ名。
199名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:45:12 ID:lobsdaGi0
東京の人間は、地方の言葉をバカにしたりしてないよ。
地方の人間が勝手に、「こんな訛り混じりだとバカにされんじゃなかろうか」と被害妄想で使わないんだろ。
栃木の漫才師で、コンビ名忘れたけど、栃木弁を自虐的に、茨城と比較して、目くそ鼻くそみたいなネタをやってるのがいい例。
おもしろいけど、どうでもいいことだ。
公では標準語、プライベートでは地方の言葉、丸出しで使えばいいじゃん。
200名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:45:41 ID:5hquXptS0
おまいら、方言板のことも思い出してくださいよ
http://dubai.2ch.net/dialect/
201名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:47:21 ID:RyEXwdPd0
「お刺身」は言葉が凶暴。
「お造り」はキレイ。
202名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:50:28 ID:lN3hnBFR0
関西は肉じゃがも串カツも牛肉だからな
203名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:50:35 ID:Geu7vvkU0
北海道は関西が嫌いらしい
204名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:52:09 ID:LTzLprR10
「お造り」と「乙カレー」って、なんか似てるよね
205名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:52:22 ID:ukKFePLl0
>>203
確かに
関西人は九州からも北海道からも嫌われ易い傾向がある
206名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:53:50 ID:4QlKd5eu0
>>202
串カツは普段食べないからわかりませんが
肉じゃがって牛肉以外あるの? 豚?
207名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:54:47 ID:nGwUhPfi0
おぶ ください
208名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:54:47 ID:3bOdWpBX0
おまんらも、あんじょうやらんと、これからの世の中はえらいこっておまんのやで。
209名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:54:49 ID:/R+AFSk20
大体、納豆巻き好きな奴って隣人犠牲にするから。

だって、ねえw
210名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:55:16 ID:FqNXzOtx0
>>203
この間、名古屋人に関西人は最悪だと言われた
隠れ関西人なので凹んだ
211名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:55:27 ID:3jPWzCH80
武庫女か・・・
生徒に「もー」してみって言うて通じるんかな。

昨夜の関東煮残っとう?と聞いて
もうコロしかあれへんわと言われた時の絶望感をひさびさに思い出した
212名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:56:23 ID:LTzLprR10
>>207
つ旦
213名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:56:33 ID:8zMu5qQ/0
>>206
東日本は豚の三枚肉(バラ肉の厚めスライス)を使うようですな>肉じゃが
あとカツで牛肉を使うのがメジャーなのも関西の特徴のようですぜ兄貴。

どっちがどうと言うのではなく、食文化の違いって面白いと思うよマジで。
豚肉の肉じゃがも、それはそれで美味しそうだしね。
214名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:57:01 ID:9Z2YufUK0
名古屋は?ねえ名古屋は??
やっぱ嫌われ者?
215名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:58:10 ID:k5DIElFV0
>>197
関西の人は世間知らずだからじゃね?
東京の発音が気に入らないみたいだけど、日本全国関西以外は
標準語に近い発音だよ。そりゃそうだよ。その人達が作ったんだから。
つまり、関西対全国になってるわけ。しかも、西日本でも加古川とか岡山とか
になると関西弁っぽくないじゃん。九州なんて全然違うしね。四国も違うね。
もうわかるよな・・?
216名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:58:11 ID:Tq+myH7L0
>>205
嫌われるっていうよりも、妙な対抗心や自己顕示があるように感じられる
普通に飲食店の話してても「そんな店たいしたことない」「北海道(九州)ではなんたらかんたら」
って唐突に言い出して「え?ああ…うん…そうなんや〜」ってリアクションしかできない
微妙な空気に貶めてくれる
217名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:58:18 ID:Geu7vvkU0
大阪人の俺はやきとんと美味さに感激した。
大好き。
218名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:58:57 ID:8zMu5qQ/0
>>207
おぶ、最近ウチの会社で流行ってるw

>>212
これ冷めてっさかい、新しいの入れ直したよって、こっち飲みよし。

つ旦~
219名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:59:09 ID:RC5ehy9W0
>>173
懐かしいな。気仙沼ちゃんの事だろ?
220名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:59:30 ID:0Tv+ycM20
>>210
気にすんな。
相手が関西人の時は「関東人は最悪だ」って言ってると思うよ。
221名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:59:31 ID:eULHL/c70
えー、桃屋の「五目寿司のたね」の立場は?
222名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:59:53 ID:2jpGoYZ00
昭和35年、大阪市西区の生まれ育ちだけど、「もみない・あじない」なんて
初めて知った。
カボチャを示す「南京(なんきん)」は?
223名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:59:55 ID:nGwUhPfi0
>>212
おおきに
224名無しさん@十周年:2010/02/08(月) 23:59:59 ID:4QlKd5eu0
>>213
へぇーありがとう
225名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:00:54 ID:wHK5brzE0
>>215はアホかな
226名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:02:11 ID:gw3wVTiu0
南京は関東でも使うと思う。
227名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:02:36 ID:o7VylqLY0
>>215
加古川はこてこての播州弁だけど。姫路よりも東なんだよ?

岡山弁も、東京式アクセントだけど、
微妙に鈍ってる。

それとね、嫌いだから東京アクセントでしゃべらないんじゃなくて、
どうも「しゃべれない」が正解。
ビジネスマンとか、言葉は標準語で話すけど、
アクセントが全然・・・ってのは多いよ。
特におっさん。
228名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:02:49 ID:FDWnAEW60
>>218
おおきに、そんな気ぃつこぅてもろたらバチ当たるんちゃうやろか
229名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:02:59 ID:33pcM1az0
「もみない」は言わない。
「ももない」という。奈良県南部。
230名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:03:08 ID:/R+AFSk20
あー俺、ゴボウテンうどんすすってます。

哲学者だしね。遊びじゃすすれない。
231名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:03:14 ID:h2bLpTl10
>>214
あんたそんなおそがい事言ったらいかんに。
東京とか大阪とか対抗するとか、おそがい事いわぁあせんの。
232名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:03:40 ID:k4cH0IX90
「お造り」って、関東(武士の文化)の言葉かと思ってた。

だって、うなぎを腹から裂くのが
切腹を思わせるからって、背開きにするくらいだし
「刺す」って言葉を嫌って「刺身」じゃなくて「お造り」って言うのかと思ってた。
233名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:04:23 ID:FwSkrrTt0
俺は完済だけど東京に行ったとき「おみおつけ」が判らんかった
茄子のおみおつけと聞くと、茄子の漬物が出てくるものと思ってた。
234名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:04:53 ID:xb+jchW60
「ぼっかぶり」を 知ってる人おる?
235名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:05:06 ID:jnJ8fnAU0
関東から名古屋に転校した初日

・机をつる
・放課
・ざら板
・けった

の意味が分からず、密かに右往左往していたのも良い想い出
236名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:05:16 ID:gw3wVTiu0
関東で食う関西風の出汁のうどんは大抵あかん
薄口言うてるけど、ホンマに薄くしてどうする?
出しがきいとらんのやわ。
237名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:05:36 ID:etRYGeDb0
>>216
ああ、それわかる…
福岡の人が突然、福岡には○階建てのビルがあるけど京都は?と言い出して
それが自慢のつもりみたいで、お気の毒で「さぁ…?」としか言いようがなかった。
238名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:05:40 ID:vjSVTGxW0
>>214
愛知県在位中の小学生の姪っ子に学校で一番楽しいのは?って聞いたところ
「ほうかがいちばんたのしい!」元気に答えられた時は一瞬引いたw
239名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:05:47 ID:RklNSUmc0
うどん屋さんの「丸亀製麺」にある鶏唐は、「かしわ」やで。
240名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:06:04 ID:AVvIAZSv0
>>230
北部九州の人でっか?
241名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:07:04 ID:EhB08tE70
梅田生まれ梅田育ちのばあちゃん(現在豊中在中)直伝の他所では通じない言葉

めばちこ
み−いる
みじや


ちなみにたこ焼き機は持ってない、恵方巻きは「海苔屋の陰謀」とかで気にしてない模様

あじないは、使うよ
水臭いとはちと違うんだこれが・・・
242名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:08:46 ID:56BO1O1n0
うちの婆ちゃんは「もむない」と言っていた。「もみない」は似非関西言葉wwwwwwww
243名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:09:00 ID:Aa6bjRED0
>>241
めばちこは大阪内ならいけそうだけど
244名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:09:13 ID:dSkpDHSU0
「あじない」は分からん・・・

「もみない」は普通に美味しくない、水臭いは味が薄い(積極的に酷い味という訳ではない)、
さて「あじない」は、どういう意味?マジで分からん…
245名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:09:15 ID:8UD3ywYi0
つーか、公の場で関西弁を使ってるのなんて芸人ぐらいだろ。
女優も俳優もみんな標準語使ってるやん。
岡田監督も標準語使ってるし。
246名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:09:40 ID:lYO4ZMBC0
痛いか痛いかおめこのやいと

お灸の事だったのね。 やいと
247名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:09:52 ID:KrO9+Qiz0
>>241
「めばちこ」と「みーいる」はわかるけど、みじやは水屋かな?
248名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:10:30 ID:RklNSUmc0
>>241
めばちこ → ものもらい
みーいる → 筋肉に来る(筋肉痛)?

「みじや」ってなに?
249名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:11:01 ID:zpEfqv540
>>227
え〜、マジで〜?
加古川の女性とお付き合いさせてもらった事あるけど
関西弁じゃなかったよ?昔からそうだって言ってたけど。
無理してたのか?
250名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:11:05 ID:B9hzE/CD0
「もみない」も「もむない」も、同じ意味だよね?
単に地区によって多少発音が異なるってだけかな。

ウチの母方の祖母・曾祖母(代々西宮の家系)は「もみない」でしたわ。
251名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:11:12 ID:gw3wVTiu0
ちなみに関西人がNETで関西弁じゃないのは
変換が無茶苦茶になるから。
252名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:11:19 ID:0NakY2Yj0
>>246
別に関西弁でもなんでもないけどね>やいと

昔は全国で使っていた言葉。
家で灸をしなくなって、消えちゃった。
253名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:11:59 ID:rTAJF9BJ0
>>245
時々関西に住んだこともないのに下手くそな関西弁使う奴がいる
マジで気持ち悪いしストレスたまるわ
254名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:12:10 ID:KcK3ElrU0
>>241 >(現在豊中在中)
そういえば殆ど関係ないが、
そこ10個200円の、割と大き目のタコ入りタコヤキが今でも複数店舗あったと思う。
豊中のそっちの方には住んでないのかもしれないが。安いスパ銭湯があるので、時々市外から行ってたのだ。
最近行ってないので、まだあるか知らないけど。
255名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:13:02 ID:CP4VKx1w0
”お”は公家言葉
下々の者は使わん
256名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:13:11 ID:0NakY2Yj0
>>249
でしょう。
少なくとも、岡山県との県境を超えるまでは
関西式アクセント、関西弁地域で間違いありません。

岡山育ち、播州在住の人間が言うのだから
間違いないww
257名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:13:12 ID:etRYGeDb0
>>244
普通に美味しくないこと
「もみない」の方がさっぱりわからん
「あじない」と同じみたい?
258名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:13:58 ID:vnMFuvOG0
>>245
公の場って何を指すのかわからないが、
仕事でも各地方でそこの方言使ってるぞ。
259名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:14:07 ID:PNDZxe+z0
>>6
みんなハングルとチョンになるってか?
冗談キツイぜ
そんな事絶対に許すかよ。
260名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:14:13 ID:zpEfqv540
>>237
それはむしろ関西人だろw
お前が言うなってみんな思ってるぞw
261名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:14:52 ID:Bq131QTf0
>>245
「そらそうよ」とか関西弁使ってるんじゃないの?
サンテレビじゃなくて巨人戦のあとのインタビューでも関西弁だし
262名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:15:56 ID:OIjaXtwG0
>>249
加古川市内なら、かなり上方言葉に影響された播州弁のはずやけどねぇ。
対岸の高砂住みやけど、基本的な発音は関西系で、単語の語彙が異なる、
というのが東播磨、特に加古川流域の言葉なんやけどね。

同じ播州でも、市川より西の西播磨に行くと若干山陽地方系の発音が入り、
相生や赤穂まで行くと関西系と山陽系のごちゃ混ぜになってる感じかね。
で、山陽地方でも東京式アクセント(単語)になるのは安芸国以西だから、
もしかしたらその彼女さん広島か山口出身の家庭で育ったんじゃないの?
263名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:16:10 ID:EhB08tE70
>>247
うん。
ぐぐってわかったんだが水屋(みずや)が正しいみたい

でもうちでは「みじや」だった


264名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:16:41 ID:8T7kg8b80
まあ播州浜手が最強なんですけどね
大塩とか普通におんどりゃ〜言ってるもんな
265名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:17:16 ID:AhxtFGu50
 「チャウチャウちゃう?」

 『チャウチャウちゃうんちゃう?』

 「ちゃうちゃう!チャウチャウや!」

 『チャウチャウちゃう!』
266名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:17:21 ID:8UD3ywYi0
そらあんだけ東京人がTVで関西弁を下品に流したら、嫌われるわ。
日常の優しい関西弁はマジ最高なんだがなぁ・・・
267名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:17:51 ID:+/t3msLt0
おミンク
268名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:18:56 ID:wiXZcaOc0
>>265
むかつくわ。トミーズ思い出して
269名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:18:56 ID:Bq131QTf0
>>264
播州の人と泉州の人ってどっちが怖い言葉使うの?
270名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:19:02 ID:0NakY2Yj0
>>264
最強っつーか、怖い。
全体的に播州弁は怖い。

引越してきた当初、なんでこいつら
いっつも怒ってるんだろ、と思った位。
実は、韓国語に近い印象があった。
271名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:19:34 ID:AhxtFGu50
「しばく」「どつく」「いてまう」
272名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:19:40 ID:OIjaXtwG0
>>264
高校で初めて大塩的形の奴らと一緒になって、
「こないだビー踏んだらヂー出しよってよぉ、どくしょぉてかなんかったがいや」
と言われて固まった記憶が蘇ってきましたぞ@高砂の新興住宅街住み
273名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:20:50 ID:AJOwKqQm0
○○は関西〜△△も関西〜と言うから余計に消滅が加速する
274名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:21:01 ID:rTAJF9BJ0
そういえば高砂の知り合いはおっかなかったな・・・
女だったが誰もが恐れてたw
275名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:21:08 ID:vjSVTGxW0
っていうか関西地方のニュースなのに語尾がじゃんじゃんの人が
一生懸命レスするのってなんでなんだぜ?
276名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:21:12 ID:zpEfqv540
>>262
いや、そこまで聞いてないけどw
でも、まったく違和感なかったけどね。
ただ、田んぼしかないようなとこだって言ってたけど。
まあ、住んでる人がそういうんならそうなんだろうね。
おかしいなw
277名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:21:41 ID:8UD3ywYi0
でもメッチャとかヘコムとかは関西弁なのに全国で使ってるよな?
278名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:22:23 ID:PYX6EZfS0
>>261
標準語を使っているのは
どん様じゃなくて岡ちゃんの方の岡田監督じゃないの

どん様は大阪弁丸出しだが
279名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:23:18 ID:BS3Ost4H0
関東の「おひたし」が分からなかった。
東京訛りで「おしたし」なんて言われたから、なおさら。
280名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:23:18 ID:0NakY2Yj0
>>277
使わないってww

つーか、そこらへんは地方の方言が
また別にあるっしょ。

ちなみに俺はめっちゃ=「でぇれえ」「ぼっけぇ」
281名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:23:37 ID:fyAXev9M0
>>272
神戸で働いてた頃に播州方面から来てる人が多くて地元との言葉の違いに軽いホームシックになったことを思い出した
282名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:23:42 ID:vnMFuvOG0
岡山弁は初めは汚く感じたな。
慣れたらそうでもないけど。
283名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:23:48 ID:AhxtFGu50
パンを1つ買って120万円請求されるのは関西だけ?
284名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:23:52 ID:gw3wVTiu0
一番美しい関西弁はじゃりんこチエのお母さんのしゃべり方。
285名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:24:04 ID:iVUitc+f0
「なんしか」はもう死語か?
286名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:24:22 ID:9btfGAPt0
三重人の俺は方言が出るとあ、関西の人なんだって言われるけど、なんか素直にうんと言えない
287名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:24:46 ID:0NakY2Yj0
>>282
ま、上品ではないよね。
関西弁だと、上品なしゃべりする人もいるけど。
288名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:26:39 ID:OIjaXtwG0
>>284
あれはホンマに大阪の市中の、きれいな大阪弁ですなぁ。
で、チエは河内弁が混ざったような下町言葉と言う感じで、
おとんは河内出身?みたいなノリでしたなw
289名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:26:45 ID:etRYGeDb0
>>279
おひたしは関東に限らないのでは
290名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:27:16 ID:8T7kg8b80
>>281
俺も関東から関西に転勤になって、自分の持ったお客さんから大声で「おおきに!」って言われて
はじめて「あぁ、東京が懐かしい」と思った
でも数年経ったら、たまの里帰りで地元の奴らと遊んだときの周りの言葉の気持ち悪いことw
291名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:27:57 ID:Nf9+x3G+P
もみないってはじめて聞いたなあ。
あじないとか水臭い(これはそっけない的な使い方もするよな)は使うけど。
292名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:28:25 ID:6CYoIu4C0
>>239
え゛?
「とり天」と書いてあるが?@豊田市
293名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:29:14 ID:oILtZK3e0
>>215
>>日本全国関西以外は 標準語に近い発音だよ。
は?行ったことあんの?実際に住んだことあるか?
こら学生。いいかげんなこと言うな。
それに加古川は関西弁。地元の人怒るぞ。

294名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:29:28 ID:EM3+fNuP0
関西でも給食で納豆が出るそうで。
言葉や食べ物の文化が均一化されるのはつまらないよなあ
295名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:29:47 ID:30e/BHyg0
関東炊きって上方上位の思想で差別とか侮蔑とかそういうのが入っている卑語なんじゃないの?
296名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:29:58 ID:FwSkrrTt0
>>269
ええ勝負やけど若干播州が下品
297名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:30:13 ID:wiXZcaOc0
>>292
かしわつこてます。って冗談だろ(かしわ=鶏
298名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:30:18 ID:Hiyu/7py0
だだ辛い 大阪弁?
299名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:31:05 ID:vwV1uU/t0
関西生まれ関西育ちだが
若いきれいな女性の口から関西弁が出るとやっぱり嫌だな
300名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:31:21 ID:/2DPAElM0
>>295
単純に醤油が先に普及した関東から伝播した料理だって意味みたいだけど?
薄口じゃなく濃口を煮物に使う料理≒関東風ということで、悪意はないかと。
301名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:31:44 ID:xsZ+x7j60
今でも「〜でござる」を使う人がいるし衰退などしないでござるよ
302名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:32:27 ID:zpEfqv540
>>293
誰が学生なんだよ。
お前こそ関西から出た事あんのか、おい!
関西以外で関西のイントネーションのとこあんならいってみろ!
303名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:32:45 ID:FwSkrrTt0
>>300
醤油は和歌山だら?
304名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:33:06 ID:gw3wVTiu0
そう言えば、ヒロシマの人がヒロシマ風お好み焼きっていう言い方を嫌うらしいね。
亜流扱いされてると思うみたい。

俺は逆に個性を認められて良いと思うけどなあ・・・・
305名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:33:10 ID:bJlH67rW0
関東炊きは、中国の関東という地名からきてるんじゃないな・・・
記憶が定かでないので、ググッて調べてくれ!
306名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:33:27 ID:RklNSUmc0
>>292
あれ?そう?
307名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:33:35 ID:wzPn06RD0
関係無いけど、「しんどい」、「あかん」ってすっかり標準語化しちゃったね。
でも、いまだに「ほかす」(捨てる)が通じない不思議。
308名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:33:43 ID:Hiyu/7py0
×関東炊き
○関東煮き
基本からして間違ってまんがな
309名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:33:47 ID:QnOFaNbQ0
>>299
そないなこと言わはって、嫌やわぁ、ウチ傷ついたわぁ〜。

お宅はんの周りの女子衆はんが柄悪いだけちゃいますのん?
310名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:33:59 ID:8UD3ywYi0
>>302
なんで標準か関西か二種類しかないんだよw
その地域ごとのイントネーションや方言があるっちゅうねんw
311名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:35:26 ID:gw3wVTiu0
ビートたけしが演技で話す関西弁は絶望的。
312名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:35:58 ID:vCE6yV9M0
煮抜き=みぬき
313名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:37:00 ID:vjSVTGxW0
「いんじゃん」も最近聞かなくなったなぁ
314名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:37:18 ID:8UD3ywYi0
>>290
わかるわかるw
逆に関西人が東京に行くと、キモイ言葉話してるなー。と思うけど、関西に帰ってくるとガラ悪っ て思うもんw
315名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:37:33 ID:xsZ+x7j60
「なおす」(しまう)も通じないのであった。
316名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:37:36 ID:BnaEZ1Dx0
かしわそばって使わなかったら鶏肉そばってどう表現するんだ?
肉ソバって言ったら普通豚肉のことでしょ
317名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:37:57 ID:QnOFaNbQ0
>>303
醤油が市中に広く出回る=普及する、という意味では江戸が先かと。
醸造に時間がかかるたまり醤油なんかは別だけど、いわゆる短期醸造で」
量産できる技術(今の醤油)は江戸が発祥じゃなかったっけ?
318名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:38:45 ID:vCE6yV9M0
「べっちょない」「はりまわす」どの辺りの言葉?
播州?
319名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:38:53 ID:Hiyu/7py0
>>313
そやね。  「ちー」もすっかり「ちょき」やね
320名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:40:08 ID:QnOFaNbQ0
>>316
鶏南蛮とか言ったりしない?
あれは葱を入れないといけないのかな?

てか、かしわうどんって九州以外では絶滅危惧種なんじゃない?
まだ「けいらん」の方が残存率は高いと思うね。
321名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:40:26 ID:vjSVTGxW0
>普通豚肉のことでしょ
押しつけはいかんよ
こっちでは肉うどんの肉は牛肉が普通
肉ソバとかは知らん
322名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:40:43 ID:gw3wVTiu0
スラムダンクに出てくる彦一ってやつの関西弁は
なんか違和感があるんだけど、あれどのへんのしゃべり方か分かる人いますか?
323名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:41:06 ID:H1Ljf2FGP
ばあちゃんが使ってるものがチラホラ@愛知の田舎
なぜだ?
324名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:42:26 ID:u4dxQO9i0
油かすって関東じゃ全然知られてないけど、あれって部落の食い物
だったんだよな。
325名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:42:57 ID:plolw+1S0
>>236
兄ちゃんの大阪弁なんか気色悪いでんな。

あつかましゅうおもはるかもしれまへんけど、言いなおさしてもらいまっさ。

関東(かんと)でよばれる関西風のおだしのうどんはおおかたあきまへんなぁ
薄口ゆうてはるけど、ホンマに薄してもてどないしまんねん?
そやかて、おだしがきいとりまへんよってに。
326名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:43:12 ID:FwSkrrTt0
「かってこい」が関東と関西におおきな開きがあったw
327名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:43:18 ID:gw3wVTiu0
おめかしは関西弁かな?
328名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:43:53 ID:XgC+kC0D0
>>318
播州ですな。「はりまわす」は播州限定かどうかは分からんけど。

べっちょない:別状ない・異常ない、大丈夫という意
はりまわす:張り回す・平手打ちなどを多数浴びせること

で、ええんかいのぉ?
329名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:44:57 ID:a8WGUUfk0
「かしわ」「しゃけ」はまだまだ健在
330名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:46:52 ID:8G10Ubem0
>>52
お足は日本語間違ってるだろ。正しくは「おみ足(御御足)」だ。
331名無しさん@十修錬:2010/02/09(火) 00:46:52 ID:gw3wVTiu0
>>325
実際話し言葉でいまだにそんなしゃべりする人の方が珍しいと思う。
だいたい長い・・・・
332名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:47:02 ID:Hiyu/7py0
関東「いらっしゃい」
大阪「おいなはれ」

関東「おじき」
関西「こじき」
やくざ言葉でもこれだけ違う
333名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:47:06 ID:zpEfqv540
関西の人ってやたら男前って言わない?
兄ちゃん、男前やな〜とか。
正直、そろそろ言い方変えてもいいと思う。
なんか古い。
334名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:47:17 ID:U6+5ip3N0
てめミンチにすんぞ、使う
335名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:48:05 ID:vmGAVWcz0
かしわって 昔の鶏の色が柏の葉の裏側の色に似ているから付いた
って聞いたことがある。
336名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:48:07 ID:0yM7wgDj0
あぁ、、、ウチ、全部普通に使ってるわ。
もみない/もむない は、70歳以上かなぁ。

ちなみにw
関東煮(かんとに)「かんとうに」では無い
337名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:48:11 ID:Bq131QTf0
>>333
古いも何ももう普通に名詞化しちゃってるからなw
338名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:49:59 ID:hs/5Cx/a0 BE:2514429959-2BP(1)
御味噌汁は「おついさん」だよな?
339名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:51:15 ID:0yM7wgDj0
>>325
にーちゃんのは、大阪弁っちゅーより
ナニワ商人言葉やね。
340名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:52:16 ID:xqjxYK230
>>283
うん。オツリも3百万円とかの単位でもらえるけどねw
341名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:52:19 ID:ur6XZAF20
恵方巻きの押しつけは辞めて欲しい
342名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:52:21 ID:FwSkrrTt0
>>333
気持ち悪いけど、「兄さん、イケメンだね」と言われても怖い
343名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:52:32 ID:TpBhHIdS0
>>5
まずいよ。
朝鮮の食い物と似てるしね。
捨てるようなもんを食わされる。
ホルモンとか。
344名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:53:04 ID:Rmwj7pIM0
喰いもんじゃないけど、ひとりでも「お子たち」って言うよな
あれなんで?
345名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:53:19 ID:zpEfqv540
>>337
名詞ではないだろw
346名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:53:55 ID:Hiyu/7py0
やくざシリーズ2
関東「賭場」
大阪「盆中」
347名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:54:59 ID:XgC+kC0D0
>>343
そんなんばっかり食べさせられるトコに住んどいやすなら
悪いコトは言わんさかい、早よ越してしまいなはれ。
348名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:56:01 ID:kLILmpsn0
そば焼き
349名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:56:08 ID:AhxtFGu50
「自分どこから来たのん?」「自分今日何してる?」
関西人に言ってもどうってこと無いが、
他の地域で言ったら、間違いなくヤバイ奴だと思われる言葉。
350名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:56:10 ID:6PKHFL2o0
で、何で関西はカレーライスに生卵入れるの?

珍しいことするなぁ、と思っていたら
「大阪じゃ当たり前や。フツーたまご入れるやろ」
少なくとも東京ではそんな人はごく稀です。
店の人も驚いていた。
351名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:56:26 ID:jkDEvuwuP

 いま大阪でもっともトレンドな食べ物
 それは、肉吸いです!!

 肉うどんからうどんを抜いた
 あっさりしているがコクもあるスープである

 肉吸いこそがKing of 大阪くいもん

 
352名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 00:57:20 ID:gw3wVTiu0
屋台のホルモン美味いわ、たこ焼き感覚で売ってるから。
大阪の女子高生は昼間から食ってます。
353名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:58:15 ID:BdQaspM20

また「崩壊」とか大げさに書くし....
やめとけって

何を根拠に言ってんだよ
354名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:59:05 ID:Hiyu/7py0
>>351
いつ行っても満員で食べれまへん
355名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:59:05 ID:oILtZK3e0
>>302
九州、四国、関西、東海、関東に住みました。
関西以外が全て標準語のイントネーションとは思えないんだが。
それぞれその地域ごとに方言、発音は違います。
あまり適当なこと言うなよ。なぜ関西だけをはみごにしようとするww
356名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:59:16 ID:vnMFuvOG0
>>350
けど卵用意してんのかい
357名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:59:20 ID:aaha2GAn0
>>350
無条件で入れる訳ではないが、今でもカレー屋のサイドメニューには
ほぼ間違いなく生卵がありますな。

昔のオッサン連中は、カレーに生卵入れてソースかけて、完混ぜして
ガツガツ喰うたはりましたわw
358名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 00:59:48 ID:ib8dtls40
>>352
それ、どこの生野区?
359名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:00:01 ID:gw3wVTiu0
>>351
二日酔い緩和に関西の芸人が注文したのが始まり「肉吸い」




ちなみにカレーの生玉子入れは美味しいでしょ、関東でもやるでしょう?
360名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:00:22 ID:vjSVTGxW0
>>343
朝鮮料理ってどんなんなん?
食べたことないから解らんw
朝鮮マニアの詳しい説明、よろしくお願いします!
361名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:01:21 ID:owNy2lwe0
>>360
何でもいいからコチュジャンと胡麻油入れたら(南)朝鮮風味だよw
362名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:01:40 ID:fyAXev9M0
>>358
西成かもしれないぞ
363名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:02:55 ID:zpEfqv540
>>355
いや、当たり前だけど関西以外が標準語って事じゃないよ。
364名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:04:17 ID:gw3wVTiu0
>>362
すいません、生野区でした、鶴橋から桃谷の間の高架下。

365名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:04:33 ID:2/K8Iqc30
東京もんはゴミみたいなものばかり食うとるさかい、舌が馬鹿になってはりますな
一度関西に来て食べてみたらよろし。世界観変わるで?
366名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:06:20 ID:Aa6bjRED0
>>361
つーことは全然似てないな・・・
367名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:06:40 ID:gw3wVTiu0
もしかしてここ関西人ばかり?

368名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:07:06 ID:HquLZhJi0
さて、お父ちゃんの明日の「おべんと」こさえまひょかね。
「にぬき」作って、晩ご飯の残りの「菜っ葉の炊いたん」絞って入れて、
鯖の焼いたんもちょっとあるから入れまひょかいね。あ、お昆布も。

あ、鯖のアラと骨残ってるさかい、明日の昼は船場汁で済まそかいね。
369名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:07:13 ID:8UD3ywYi0
大阪の職場で、関西弁を練習してる名古屋の人がいるけど、みんなに好かれてるよ。
東京の人は、いつも東京は〜東京では〜。って言ってるからみんな近付かないな。
370名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:07:32 ID:/Q1GEbpM0
味ないは、まずいというより、おいしくない、のほうが正しいと思うが。
味気ない、というか。
371名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:10:19 ID:KbtPxHx40
>>333
兄さん、ハンサムやね
372名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:11:03 ID:gw3wVTiu0
関東のタコ焼きやって中で食えるところ一切無いな。
大阪だと、中に漫画雑誌置いてあって、水もセルフで飲めて
ジュース、時にはアルコール置いてるところ山ほどあるのに。

関東その辺がアカンわ、だから作って冷めて放置したやつ平気で売ろうとする。
俺大阪じゃあ、閉店前に平積みしてるやつ値切って買うなあ。
373名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:11:56 ID:rTAJF9BJ0
>>295
名古屋では関東煮という。
名古屋が東京を見下してるとでも?

>>310
「あかい」は、東京大阪名古屋でそれぞれイントネーションの位置が違う。
そういや前から思ってたんだが、「〜っちゅうねん」て言葉関西で使うのか?
374名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:12:38 ID:zpEfqv540
>>371
それだと明治が昭和になったぐらいですね
375名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:12:43 ID:tX4wTJ6P0
子ども会の夏祭りで食べるのが関東煮
食券に関東煮って書いてあって
呼び方読み方は「かんとだき」

家で母親がつくるのはおでん(味は関東煮と関東のおでんの中間ぐらい)
(九州出身)

別の料理だと思っていた

ちなみに同様に
学校の家庭科で習った「いりどり」は
テレビで見たら「筑前煮」(ちくぜんに)
親が九州出身の我が家では「にこん(煮込みという語から?)」
376名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:12:54 ID:/Q1GEbpM0
っちゅうねん、使うよ。
ノリで。
377名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:13:18 ID:HquLZhJi0
>>372
>俺大阪じゃあ、閉店前に平積みしてるやつ値切って買うなあ。

ええ大人がタコ焼き如きで貧乏臭いコトしなはんな。
ご近所の人に見られたら笑われますやろ。家族が恥ずかし思いするんよ。
378名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:13:43 ID:fyAXev9M0
>>373
「当たり前やっちゅうねん」とか普段から使う
379名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:14:44 ID:8UD3ywYi0
>>373
一時期ほどは使わんなぁ。たまーに冗談で使う程度。常用するのはDQNやな。
380名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:14:44 ID:vjSVTGxW0
>>369
あるねw
聞いてもない自慢とか多過ぎる
381名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:14:49 ID:2/K8Iqc30
お豆さんいかがどすえか?
382名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:15:13 ID:gw3wVTiu0
インスタントの同じ銘柄のラー麺ってホントに西と東で味違うのかな?
383名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:16:10 ID:fyAXev9M0
>>377
帝塚山あたりのハイソは香りがするw
384名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:16:25 ID:zpEfqv540
>>377
もう全世界に笑われてる感じですw
たこ焼き代ぐらい払えよwww
釣りはいらねぇよぐらいいえんのかちゅーねんw
385名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:16:59 ID:HquLZhJi0
>>382
ラーメンの味は知らんけど、カップうどん/そばの味は明らかに異なるよ。
てかどん兵衛はパッケージデザインそのものが異なるし。
386名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:17:01 ID:2/K8Iqc30
先日東京行きましたさかい、どんべえの汁が真っ黒なのは確認しはりましたどすえよ
387名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:17:05 ID:8UD3ywYi0
>>383
いや。たこ焼き値切るのは普通にみっともないやろw
388名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:17:46 ID:Hiyu/7py0
ちょぼ焼き 関東にありますか?
あ、これ言うとかなあかん 阪神デパ地下のちょぼ焼き あれを本流ちょぼ焼とちと
違うよ
本来、ちょぼ焼きの具はグリーンピース、刻んだおこうこ、こんにゃく
それにあんなに分厚くないよ
389名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:18:24 ID:gw3wVTiu0
>>384
いいんだよ、冷めてるし、常連だから。
自然な感じでそうなる。
390名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:18:37 ID:Tlp7RmVi0
>>341 細いショボい巻き寿司みたいなの2本をパックにして
その日に当て込んでスーパーで大量に売ってたが、
値付けも990円と割高感マンマンで見事に売れ残ってたよ。この前、目撃した。
391名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:18:59 ID:AhxtFGu50
ぼんち揚げ が関東行ったら別名で売られていたでござるの巻
392名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:19:05 ID:vNJH5GSI0
>>369
「大阪のうどんって味がしないですよね〜」と言いながら醤油ドバドバ入れる奴を知ってるわ
393名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:19:23 ID:rTAJF9BJ0
373だが、けっこう使うんだな。
「〜〜やゆうねん」しか聞いたことないから不自然な関西弁だと思ってた。
394名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:19:40 ID:8UD3ywYi0
>>389
いや。それを得意げに言うのがキモイって話や。
今日の朝出したウンコの話聞かされてる気分や。
395名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:19:45 ID:HquLZhJi0
>>388
グリンピース入るんやったら、アテは阪神の亜流でよろしおますわw
そうは言うても、阪神のちょぼ焼きも並んでまで買う気にはならんけど。
396名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:19:46 ID:fyAXev9M0
>>387
そうじゃなくて言葉遣いが上品だから
397名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:20:05 ID:2/K8Iqc30
>>392
あかん、わろたわ
もはや食いもんじゃあらへんがな
398名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:20:52 ID:Zo5B2Jkp0
>>392
好きにさしたげたらよろしw
399名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:21:14 ID:bJlH67rW0
大阪で、たぬきはそばで、けつねがうどんで(どちらもおあげさんがのっている)
京都のたぬきは?天かす(油だま)のってるんやったかな?
400名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:22:12 ID:vjSVTGxW0
>>387
学生の頃は「そっちの冷えたん温め直したんでエエから」って200円で20個ぐらい喰ってたw
もちろん小さい頃から顔なじみおばちゃんがやってるの店ねw
温め直しの方が美味い場合もあるから困るw
401名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:23:10 ID:/pYcxNn60
>>399
食い物板で出た結論が、こんなだった。

              東京       大阪       京都
揚げ入りうどん    きつねうどん  きつね      きつねうどん
揚げ入りそば     きつねそば   たぬき      きつねそば
揚げ玉入りうどん   たぬきうどん (特定名称なし) (特定名称なし)
揚げ玉入りそば    たぬきそば  (特定名称なし) (特定名称なし)
あんかけうどん   (存在なし?)  あんかけうどん たぬきうどん
あんかけそば    (存在なし?)  あんかけそば  たぬきそば

特定名称が付いていない関西の揚げ玉入りメニューだけど、
立ち食い系では大抵が「天かす入れ放題」になっているから、
かけ(素うどん・そば)に各自で好みに合わせて入れる、てな形。
メニューにある場合は「ハイカラうどん・そば」と称すことが多い。

ちなみに「天かす」と「揚げ玉」は似て非なるモノ。天かすは
名の如く「天ぷらを揚げた際の衣かす」だけど、揚げ玉は
衣だけを油に落として粒状に揚げたもの。
402名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:23:40 ID:2/K8Iqc30
美味いもんは冷めても美味いやんな
403名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:24:40 ID:zpEfqv540
>>372
↑こういうふうにたこ焼き屋で水がただじゃないから関東はダメ的なこと
いう関西人が、たまにマジでいるんだけどなんて答えるのが正解なの?
さっきでてきた福岡のビル自慢を超越してると思うんだけど。
404名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:24:52 ID:8UD3ywYi0
お好み焼きは素で食べる。メチャ美味い。
405名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:24:57 ID:AhxtFGu50
>>399
京都のたぬきは刻んだおあげさんに、あんかけじゃなかったけ?
406名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:25:44 ID:gw3wVTiu0
それにしてもさぬきうどんってどう思いますか?
あれは麺が固すぎて噛むのがつらい、大阪の柔らかめで噛み切りやすい
うどんが良いなあ。
407名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:25:51 ID:2/K8Iqc30
>>403
そういう手合いは相手したらあかんがな
キリがあらへんさかい
408名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:26:14 ID:vdDOsybd0
>>403
同じ大阪人同士なら「さいだっか、そらよろしおまんなぁ」で受け流すw

まあ、「へぇスゴいね〜(棒)」でいいんじゃないの?
409名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:26:36 ID:vjSVTGxW0
>>403
>水がただじゃないから関東はダメ的
曲解するのがスタイリッシュなんですか?ww
410名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:27:08 ID:AQzJ7DN20
>>406
あれは「讃岐うどん」という別の食べ物だと思ってる。
411名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:27:12 ID:Hiyu/7py0
>>401
「てんかす+卵+あげ」でホームランうどん
412名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:27:56 ID:8UD3ywYi0
>>408
今時さいだっか。おまんなぁ。なんて言われたら苦笑するしかないやろ。あんたいくつやねんw
413名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:28:08 ID:TalCMB7d0
>>411
それ、店によっては「スタミナうどん/そば」と称したりすてるっしょw
414名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:29:33 ID:bJlH67rW0
>>401
東京なのか揚げ玉入りは・・・
少しごっちゃになってた
415名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:30:02 ID:F6F/nykf0
日本海側で中国地方なのに東北弁みたいな発音になるところの境界はどこにあるの?
松本清張の砂の器のトリックか何かで使われてたやつ。
比較的近距離なのに関西弁文化圏から大きく逸脱してる方言文化圏。
それから京都府の日本海側も発音など独特だったような。
ところで福知山線だったかに乗った時に、地元の中高生の顔で異常に良く似た顔立ちを多数目撃して
なんだかちょっと不思議だった。
故キヨシローをちょっと膨らまして丸っこくしたような顔。
3人に一人くらい女子高生がそんな顔してそうな印象だったぞ。
あれは地域特有のどこかで血の繋がってる顔なのだろうか。
416名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:30:41 ID:zIAKWXLp0
たぬきうどん
417名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:31:29 ID:2/K8Iqc30
>>415
ここは関西スレやで?
関東人は余所で遊んでておくれやす
418名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:31:47 ID:8UD3ywYi0
大阪で働く各地方の人を分析した結果。

良い人が多い。
名古屋、北海道、四国、山陽山陰、沖縄

嫌な人が多い。
東京、九州
419名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:32:17 ID:Hiyu/7py0
亀田ブラザースに「これなあに?」と「揚げ饅頭」を見せると
100%「いなり饅頭」と答えます
420名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:33:34 ID:6HUcHK6I0
お姉ちゃんが、おまんこうてきやはったえー
421名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:34:58 ID:gw3wVTiu0
おはようにさん付けするのは関西だけかな?
関東じゃ絶対言わないと思う。
422名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:35:11 ID:a/g/Cw+l0
×お造り
○お刺身

日本語は正しく!
423名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:36:26 ID:RklNSUmc0
>>406
給食のうどんがホンマ、おいしかった。
あの柔らかいうどんって、何か呼び名あるん?
424名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:36:30 ID:2/K8Iqc30
>>422
??
何言うてはりますのんw
425名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:36:40 ID:xZQUnhJO0
「あめちゃん」は1000年滅びないと思う
426名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:37:45 ID:zpEfqv540
>>421
いわないねぇ。
そういうつもりじゃないんだろうけど、なんかナメてる感じに聞こえるw
427名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:37:56 ID:gw3wVTiu0
>>422
お造りって言う言い方はもっと一般的だと思ってた
そんなに珍しいのか・・・「お造り」
428名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:38:28 ID:Aa6bjRED0
>>422
日本語に対する理解が足りない
429名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:39:06 ID:bJlH67rW0
京都と大阪の人は、たぬきだけは、お隣の県で食うとえらい目にあって、違ったものがでるというw
友達にこれやらすと・・・w
430名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:39:15 ID:f0x5ihJ60
>>288
じゃりン子チエは関西弁保管庫なんだな
「関東炊き」もじゃりン子チエでしか聞いたことないし
431名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:40:55 ID:gw3wVTiu0
>>426
たしかに目上に言う言葉じゃない。
工員とかが朝に後輩社員とか若い守衛に言ってるのを聞いた事がある。
432名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:42:18 ID:etRYGeDb0
>>423
おうどん
433名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:42:57 ID:a/g/Cw+l0
>>428
「お造り」では、いったい何を造ったのかサッパリわからない。

「お造り」なんていい加減な名前を許せば、たとえば味噌汁を造って
「これはお造りです。なぜなら造ったものだから。」という言い分が
正しいということになる。

日本語とは、そんないい加減で意味の通らない蛮族の言葉ではありません。
もっと私たちの日本語というものの美しさを自覚しましょう。
434名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:43:30 ID:DMx+qGGt0
ばぁちゃんっ子だったから、普通に関東炊きって聞いても違和感ない。
そういやばあちゃんの口からおでんというワードを聞いた事が無かったな。
435名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:43:33 ID:Aa6bjRED0
>>433
日本食に対する理解も足りない
436名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:44:48 ID:gw3wVTiu0
>>433
面白くない人だなあ。
437名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:44:54 ID:2/K8Iqc30
>>433
関東人はおかしな物ばかりたべてはりますさかい、
頭もおかしくなっておますな
438名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:45:12 ID:Hiyu/7py0
>>434
うちでは「おでん」は禁句  我が家の苗字は「高橋」
439名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:45:32 ID:fyAXev9M0
>>433
「おひたし」も否定しそうな勢いだな
440名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:45:58 ID:a/g/Cw+l0
>>435
相手に無知のレッテルを貼るのみで、具体的な反論をしようにも手も足も出せない
あなたの態度は、逆に私の言い分の正しさを補強しているだけですよ。
老婆心ながら申し上げておきます。
441名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:46:06 ID:Uin/AMS80
>関東炊(かんとだ)き
関東煮なのに間違ってるw

ひょっとして「お刺身」と「お造り」の違いが分からないとはw
刺身は一般的に生食用に切った物。
造りは生きてるのをその場で捌いて盛った物。
別名:活造り

ただし、スーパーでは活刺身用があって、解凍物ではない事を示す場合あり。
442名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:46:16 ID:RklNSUmc0
>>432
目からウロコや。ありがとう。
443名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:46:50 ID:Aa6bjRED0
>>440
自分自身に対する理解度は絶望的に足りない
444名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:46:54 ID:jk/TzN8a0
おめこ
445名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:47:57 ID:EGFlJtA90
兄ちゃん飴ちゃんあげるわ〜
446名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:48:41 ID:q+DSHVP90
おでんとかんとだきは俺の家では全くの別物だよ。
おでんは薄味であっさり美味い、
かんとだきは甘辛で濃くて美味い。
447名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:49:07 ID:Hiyu/7py0
>>444
おめこは食べ物ちゃうやろ 入れ物やろが
448名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:49:57 ID:gw3wVTiu0
あれっ??本当に関東ではお造りと言わない?
普通に居酒屋とか定食屋で書いてるよ?

>>433
だからあんたの言う事はますますおかしいと思う。
お造りってどこでも普通に言うって!
449名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:50:54 ID:zpEfqv540
かんとだきってほんとに存在するの?
まさか鮫島的な話じゃねーだろうな?
450名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:51:01 ID:DMx+qGGt0
ばらずしは普通に使う
451名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:52:43 ID:zIAKWXLp0
クリスマスの時に食べる鳥の足は
かしわ って今でも言う
452名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:52:45 ID:Xd8uaIr60
>>433
刺身と言いながら切り身よりましだろ
453名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:53:11 ID:FwSkrrTt0
>>439
関東では10年くらい前までは「おひたし」は一般的ではなかった
あるのは「和えもの」と「煮つけ」、中京でもそう
454名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:53:21 ID:sI9ko90u0
>>449
少なくともオレはかんとだき喰って育ちましたが。
出汁が黒くなく薄味のおでんは、コンビニが出来るまで食べたことなかったっす。
455名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:54:03 ID:mdDo0O/A0
>「関東炊き」
これは給食のメニューに載ってたはずだが
456名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:54:05 ID:RJcC1rGr0
私も東京から来たSQL厨なSEをクビに追い込んでやった
OUTER JOINとか使っていい気になってる報いだ
457名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 01:55:24 ID:gw3wVTiu0
関東でもおでんに筋にく入れますよね。
前TVでのおでんの具の分布図見て納得いかんかった、ええ加減なもんや。
458名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:56:03 ID:utgPj/gT0
>>431
目上には「おはようさんだす」って使う
あかんたれ でやってた
459名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:56:17 ID:Hiyu/7py0
おっ もう二時やんけ「へーこいて寝るわ」
460名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:57:19 ID:xj5BWHa40
関西は味がうすいんじゃないんだよ
甘いんだよ
461名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:57:45 ID:IthfE82u0
>>457
関東の「スジ」は、牛肉のスジではなくて鮫の軟骨混ぜた練り物らしい。
喰ったことないんで、どんなんかは知らんけど。
462名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:57:52 ID:mRf+zdwK0
関西人ホイホイだなw
463名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 01:58:56 ID:mdDo0O/A0
>>401
揚げ玉入りうどん   たぬきうどん (特定名称なし) (特定名称なし)
揚げ玉入りそば    たぬきそば  (特定名称なし) (特定名称なし)

大阪じゃ素うどんじゃないの?

>>411
>「てんかす+卵+あげ」でホームランうどん
近所のうどん屋は全てのトッピング載せてホームランだったなw
464名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:00:56 ID:IthfE82u0
>>463
素うどんは、本当に何も入っていない、いわゆる「かけうどん」のこと。
465名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:01:15 ID:gw3wVTiu0
俺の仮説だけど、大阪の感覚だとあんまり名古屋の味は合わないんじゃないかなあ。
けど味噌煮込みうどんも手羽先もおいしかった。
あんかけスパゲッティはあんまり美味しくなかったです。

ついでに、大阪の人が名古屋の本格的な味噌煮込みうどん注文する場合
麺は柔らかめにした方がいいと思う、きしめんすごく固いです。
466名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:01:23 ID:Aa6bjRED0
関東に万能葱ってあるの?
467名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:01:49 ID:mdDo0O/A0
>>464
素うどんはネギとカマボコだけ入ってててんかす取り放題のイメージなんだが
468名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:04:21 ID:zpEfqv540
>>457
いや、ぶっちゃけおでんなんて酒飲むおっさん以外店で食ったり
しないんだよね。コンビニでたまにってぐらい。こだわりはまったくないよ。
実は、そばもほとんど食わない。せいぜい富士そば。しかもサラダうどん。
正直、食べてるものは全国で大差ないと思う。今まで黙っててごめん。
469名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:05:14 ID:rtP62xmn0
大阪人でも色々と思うけど、あんまり味がごちゃまぜになってない食べ物を好む傾向があるように思う。
逆に名古屋とか東北人は味がごちゃ混ぜになってる食べ物が好きな気がする。
470名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:05:46 ID:mdDo0O/A0
>>468
富士そばの出汁ってなんであんな黒くてまずいの?
471名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:06:02 ID:9euRohgFP
関東煮って実家じゃ筑前煮のこと言ってると思ってた
筑前煮は筑前煮があるけど筑前煮のような物だった気がする
472名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:06:54 ID:9l3SgUK+0
>>433
×お刺身
○お造り

直截的な言い方をしないと中身がわからないのは、おまえさんの文化程度が低い。

昔、桂米朝がうっかり「お刺身」といって「そんな言葉使いでは恥かきまっせ」といわれてた。
全国的に通用するかはともかく、お造りのほうが高級な表現。
473名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:07:02 ID:mla/fwCr0
>>5
ヒント:思い入れ補正
474名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:07:19 ID:IthfE82u0
味噌煮込みうどんは美味しかった。あれはあれで好き。
今度は山本だっけ?有名な店で芯の残ってる煮込みを食べてみたいw

どこの飯でも、先入観なしに食べたら美味しいよ。
固定観念&先入観に縛られたら、面白いものも面白くなくなる。
475名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:07:44 ID:XpajolKD0
「酒のほそ道」の「長屋の初ガツオ」という漫画で
魚屋「さばきやしょうか」
主人公「ああ、造りにしてくれ」
長屋の住人「初ガツオか…」
という場面がある。「造りにしろ」というのはなんとなく聞き覚えがあるような
ちなみにこの漫画の作者は山形県米沢市出身。
476名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:08:02 ID:vhzmknFx0
かしわはオッサンくさいと思うが、お造りが通じなくなりつつあるのにはショック
477名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:08:14 ID:gw3wVTiu0
>>468
????
サラダうどん?野菜天ぷらうどんの間違いでは?
サラダうどんと聞くと、生野菜とドレッシング混ざりの汁の
冷やしうどんを想像する。
478名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:09:59 ID:a/g/Cw+l0
>>472
>全国的に通用するかはともかく、お造りのほうが高級な表現。

そうそう、まさにこれです。
こういう滑稽な勘違いで、美しい日本語を台無しにする文化人気取りには
ほんとう辟易しますね。

2chで叩かれまくる、DQNネームを付ける親たちと完全に同じメンタリティです。
479名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:10:05 ID:AW4+sF0R0
青森なんだけど
ナンバは唐辛子
ゴンボとミンチは同じ意味で使う

なんか共通なところが多くて意外
480名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:10:41 ID:BfBWvcsO0
>>433
供御言葉だから雅なんだけどね。
あほ丸出しやなぁ。
まああんさんは地の言葉を使いなはれ。
481名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:11:58 ID:8UD3ywYi0
もう放っといてくれ。関西は関西で楽しくやってるから。
482名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:12:13 ID:mla/fwCr0
>>441が正解。その正解の後に>>472なんて読むとこっちが恥ずかしくなるね。
483名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:12:19 ID:BfBWvcsO0
>>478
おめえ慣用句って知ってるか?
文化破壊者は東京へ帰りな。
484名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:12:36 ID:IthfE82u0
>>479
東北でも日本海側は北回り船の影響で、上方文化の影響があるみたいよ。
単語とか発音が似てたりとか、昆布出汁&白味噌文化だとか…
青森でも津軽の方なら、上方の影響があったんじゃないかね。
南部はどうだか知らないけど。
485名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:12:45 ID:zpEfqv540
>>470
基本的に餌だから出汁なんて気にもしてなかった。
なんでまずいのかを考えるほうが悪い。うまいと期待するほうが悪い。
俺はビックマックが好きだ。
486名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:13:16 ID:FwSkrrTt0
>>479
何が共通ですか?
487名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:13:34 ID:Nf9+x3G+P
>>424
はりまやばしだろw
488名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:14:28 ID:lGfYNYJE0
播磨屋橋?
489名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:18:06 ID:d7YWkV6h0
490名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:19:10 ID:gw3wVTiu0
>>484
北海道旅行で江差ってとこ行ったんだけどニシン漁で儲けた金持ちの家が多い地方。
もちろん上方と密接に貿易してて、その家の一昔前のじいさんばあさんは上方言葉
使うらしいよ。
俺が思うにこのニシン漁で儲けてた金持ち風情は地元で嫌われてたんじゃないかなwww
何故か関西弁使うしwww

大阪と北海道の相性が悪い説はこれに違いないと思ってる。
491名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:24:15 ID:/ztVffDU0
結局経済で今一番なのは東京で間違いないが歴史がないから、
総合的に両方兼ね備えてるという、真の日本と言えるのは大阪だよね。
492名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:25:08 ID:zpEfqv540
>>477
それだよ。シーチキンのマヨ和えとレタスが乗ってるあれ。
セブンとかでも売ってるあれ。いや、東京はそばで関西はうどんって
事になってるじゃん。いうほどそうじゃないよ。ってか、なんでも食う。
関西じゃそばはあまり食わないだろうけど、東京はうどんも食うよ。
さぬきうどんが流行った時はうどんばっか食ってたから。
東京はこの文化ってのももうあんまりない。ほんとは大阪もそうなんでしょ?
常識的に考えて。おやすみ〜
493名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:25:18 ID:Nf9+x3G+P
>>488
なにいうてはりまやばしってのがあるんだわ。
494名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:25:34 ID:gw3wVTiu0
私大阪出身なのに大阪の白みその雑煮食べた事無いです!
どんなのか食べたい、父親が九州なんでしょうゆとみりん仕立てばかり。
みなさんはやはり白みそでしょうか。
495名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:27:08 ID:fyAXev9M0
>>482
米朝の話しだけを持って「造り」の方が高級な表現だと言う>>472はおかしいけど
>>441も眉唾だと思うんだが
496名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:27:18 ID:mdDo0O/A0
東京人の大好きな吉本の芸人を大阪人が嫌いな現実を知ってる人ってあまりいないよね?
497名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:28:21 ID:i5T4dtq00
>>490
バカ発見w
498名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:28:23 ID:vjSVTGxW0
>>474
まさにその通りだと思うよ

変な色眼鏡越しに見る人や「イメージ」と「先入観」が前に出てる人に限って
嫌味な上からの物言いしかできないグルメ気取りの人が多い
「素材の味を生かしてる」とか大袈裟な物言いだったり、なんでもかんでも「コレは塩で食べないと素人」とかw

伊勢うどんもさぬきうどんも関西風のうどんも関東風のうどんも
それぞれの良さがあるのにねぇ
499名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:30:40 ID:RklNSUmc0
>>494
白味噌のと、おすましのと、2種類ある。
父方のと母方のがあるから。
どっちも美味い。
500名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:30:46 ID:7npf785A0
「お造り」の由来
http://gogen-allguide.com/o/otsukuri.html

関西でも儀式料理では「刺身」が正式な呼び方で、淡水魚も「お造り(つくり身)」ではなく「刺身」と呼ばれていた。
501名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:31:59 ID:gw3wVTiu0
>>496
急に言われても思いつかないです。
話は違うけど、関東に行ったらいかん芸人というのはいると思う。

たかじんはずっと大阪に居て欲しい。
502名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:34:14 ID:dYivgS0Y0
うんこちゃん
健在
503名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:36:55 ID:gw3wVTiu0
>>497
間違ってますか?
大分前の北海道パックツアーのコースでそういう説明聞いたよ、記憶違いとかは無いと思う。
詳しい方なら指摘をお願いします。
504名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:37:12 ID:7npf785A0
お刺身とお造りの違いは?
http://blog.ashikari.com/?eid=72

このサイトに記載された定義の出典は「日本料理の真髄」という著書らしい。
505名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:38:28 ID:ZpPGczH40
「お造り」って関西だけだったのか・・・
大阪人だけど東京に住むようになって驚いたのは
「豚汁」を「とんじる」と呼ぶこと
大阪では「ぶたじる」(最近は大阪もとんじるが増えて来ているようだが)
東京の定食屋さんで豚汁をたのむときに、
とんじると言うのはなんかすごく恥ずかしかった・・・
あと、大阪には「やきとん」て見た事ないのに
東京にはやきとん屋さんが多いのも不思議だった
506名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:41:20 ID:7npf785A0
>>504
補足。

「日本料理の真髄」の著者、阿部孤柳という人は,
どうやら日本料理会のドン的存在らしい。

これでFAでは。
507名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:43:35 ID:E2tumXv80
関西系は、酒のつまみを「あて」という人が多いよね。
関東は「肴」が多いような・・・
508名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:44:58 ID:7npf785A0
>>504
補足2。

そのサイトの情報を掻い摘んで言うと,
「刺身かお造りかは、調理方法(切り方)によって変わる。
ある技法によって造られているかどうかでお造りと呼ぶか刺身と呼ぶかに分けられる。」
って事。
509名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:45:35 ID:gw3wVTiu0
>>505
同じく。
大阪に焼きトン屋は無いと言ったら嘘だと言われた。
大阪は関東より牛肉使う比率が高いんですと言ったら。

お前それ偏見だよwって言われた。
510名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:48:52 ID:Aa6bjRED0
>>508
補足2は書かれてないっぽいけど、
別の日の日記?
511名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:49:07 ID:fyAXev9M0
>>509
最近は大阪でも焼きトン屋が増えてきたけどね
512名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:54:26 ID:kK2SNPoO0

肉刺しの場合、それが何の肉か分かるように、その動物の尻尾を刺して飾った。

それが……

513名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 02:55:55 ID:7npf785A0
調理方法によって呼び名が変わると言うことなのだから,
「お造りの方が呼び方が高級だ」ってのは原因と結果が逆で、
「調理されている高級な料理がお造りだ」って事なんだろうな。

>>510
「掻い摘んで」という言葉の使い方がいけなかったのでしょうか。
「私なりに解釈すると」に訂正します。

「刺身には色々な切り方があり、その呼び名は「**造り」と称される。」
という内容の事は書いて有ります。
そこから、それらを総称したのがお造りだと解釈しました。
つまり、それらの技法で切られたものだけがお造りと呼ばれるのだと。
514名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 02:56:17 ID:gw3wVTiu0
>>512
尾刺身ですね、知ってます。
515名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:00:18 ID:HTJpN0kM0
>>511 >焼きトン屋
豚肉でする焼肉?
焼き鳥みたいにして焼いた豚串のこと?
そのどちらとも全然違うのかな。
516名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 03:05:04 ID:gw3wVTiu0
>>515
豚串です、「シロ」「ガツ」「テッポウ」「ハラミ」「カシラ」
「レバー」なんかがある、塩・タレ両方あり、豚のレバ刺しは美味いです。
関東圏に来て焼きトンかなり気に入りました。
517名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:05:16 ID:f5vmbIW00
関西弁も消えてる
今の関西人の話す言葉はみんな吉本弁
518名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:09:11 ID:8BmFT84x0
>>516
関西圏が、豚串が殆ど見られないんだったかな。
九州などにも焼き鳥の一種としてなら、豚バラ串などが一般的に
メニューとして揃ってるね。焼きトンに特化した店というのは余りないんだろうけど。
そういえば、鶏刺しは全国的に割と一般的なのかな。
519名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:11:54 ID:XpnlgrIj0
かしわって九州でも使うよ
520名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 03:17:30 ID:gw3wVTiu0
関西弁の使い方も地域だけじゃなくその人の個性によって
使い方も違ってくる、スラムダンクの彦一のしゃべり方はリアルでは
あまり無いんじゃないかなあ。

あんまりかっちり定義付けするのもどうかと思えてきました。
521名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:19:50 ID:46N/0o9f0
かやくご飯は関西弁? 

炊き込みご飯に席巻されているが。
522名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:24:56 ID:fyAXev9M0
>>513
生きたまま捌く活造りとか魚の頭や尻尾と一緒に盛って出す姿造りみたいなものがあるというだけで
それ以外はお造りと呼ばないと言う意味じゃないと思う
523名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:31:34 ID:8XhuWFlE0
お造りって関西のええしの家で使われてる言葉やん
関東のお登りさん集団には、わからへんやろうなぁ
524名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:41:34 ID:FwSkrrTt0
関西では おとこし、おなごし
関東では 下男、下女
人の扱いも違う
525名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:42:43 ID:teFkOqNX0
>>521
「いろごはん」と言っているが・・・大阪市内
526名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:43:57 ID:2YZ22HIn0
天かすうどんは「ハイカラ」って言う
527名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 03:52:09 ID:46N/0o9f0
ほうれん草の煮浸しって何なん? なんかイキってるよな。

ほうれん草の炊いたんやし、大根の炊いたんでいいのに。
528名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 04:02:10 ID:gw3wVTiu0
また言うけど、「お造りは」消えゆくどころかむしろ全国で意味通じるんじゃないかな。
どう考えても、関東の店のメニューにお造りってよく書いてあるもの。
>>1のネタからしておかしくない?
529名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:02:19 ID:+PaOXLFF0
関東だが京都出身の親がいると
昔はよく使ってた言葉が満載だわ>このスレw
530名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:13:34 ID:8UD3ywYi0
>>525
いろごはんは九州じゃないか?友達の親が九州でそう言ってた。
関西は混ぜご飯やろ。ウチは先祖代々両親とも関西出身。
531名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 04:18:11 ID:gw3wVTiu0
関東の人は豆ごはんや栗ご飯を家で作るのだろうか
大阪ではよくやると思うけど、関東ではそのイメージが無い。
532名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:22:06 ID:fyAXev9M0
>>530
混ぜご飯は名前の通り具とご飯を混ぜるもので、具を米と一緒に炊く炊き込みご飯(かやくご飯)とは違うはず
533名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:40:41 ID:3tSR9c5E0
>>39
京都は「おくどはん(おくどさん)」=大阪は「へっついさん」と言うと思う
534名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:47:44 ID:zELGysKh0
子供のころ鶏肉のことを「かしわ、かしわ」っていう
女の子を見て婆くせぇ、と思ったな。
535名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:47:52 ID:uSpJcrXb0
お造りは関東では全く聞いた事がない
広島の人間も地元では聞いた事がないと言っていたから
大阪周辺の地域だけの言葉じゃないのか
536名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:49:37 ID:ZXJ3AruB0
「もみない」って神戸在住でやってたな。
537名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 04:50:27 ID:8BmFT84x0
そういや、七輪のことは
関西ではカンテキだっけ。逆?
538名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 04:56:16 ID:G/xMlboR0
>>534
あなたは関西の方?関西なら違和感無いと思う。
>>535
店行ったら書いてると思う、メニューに。
「お造り」じゃないなら何とかの刺身っていう言い方するんですか・

>>537
カンテキ聞いた事無いです。
539名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:00:31 ID:IBVv96NZ0
関西の人間では無いが
なんば、ごんぼう、かしわ、お造り
なら使う。
540名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:03:20 ID:8BmFT84x0
関西で言う「土手焼き」って、別に焼いてあるわけではなくて
単なる牛スジ煮込みだったりしないか。そういう名前の付け方は他にも結構あるのかもしれないけど。
541名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:05:20 ID:zELGysKh0
>>538
京都生まれの京都育ち。京都市内じゃないけど。
でも「かしわ」って年配の人が使う言葉ってイメージがない?
542名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:06:56 ID:P4MXxAAk0
>>煮抜き、五目ずし、関東炊
なくならないだろ、と思ったら呼称の話か。
543名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:07:34 ID:fl2VsAAc0
>>531
当然よく作りますよ〜
544名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:08:51 ID:TKA7PVLy0
>>538
お造りっていうと、刺身盛り合わせのお任せセットを指すようなイメージがあるかも。
単独なら、何々の刺身という言い方のほうが違和感無いし。
545名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:08:57 ID:tlqfi+Nr0
「かしわ」「お造り」をなくすのは許さん
546名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 05:10:28 ID:G/xMlboR0
>>541
確かに・・・・ちょっと意地張ってしまった。
なんでこれが廃れるかというと、仏教の影響で肉に花の名前つけたり
してたのが、今や全然関係なくなったからかな。
547名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:15:04 ID:8BmFT84x0
かしわめしなどの繋がった言葉としてならあるかもしれないが
かしわ=鶏肉と単独で使うのは余り聞いたことないな。
実際に使われてるのを聞いたシーンを思い出すと、
それを言ってたのは今や故人となってる人ばかりだ。
548名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:15:24 ID:tlqfi+Nr0
五目寿司って普通にあるでしょどこでも?

ちらし寿司のほうが使わんわ
549名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:18:51 ID:zELGysKh0
さぶちゃんが・・・
550名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:19:10 ID:wbZdlrGr0
関東で「お造り」がないの発言は、
行ってる店の程度に依存するんじゃないか?
551名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:19:31 ID:TKA7PVLy0
>>548
>ちらし寿司のほうが使わんわ

そんなこと言ったら、北島三郎が泣いちゃうぞ
552名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:19:35 ID:fl2VsAAc0
関東で言うちらし寿司は、
寿司屋の、握りじゃない刺身を乗せたやつ。
大阪だと、あれはなんと呼ぶんだ?
553名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:20:50 ID:KANdXrfA0
年配の人が不細工な女のことを
「能勢からとれとれ」
といってたな。
554名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 05:21:56 ID:G/xMlboR0
「五目ちらし」という言い方もある。
555名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:22:01 ID:9dKQIE1H0
あめちゃん おいもさん うんこさん
556名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:22:25 ID:GhBokh8t0
ばら寿司ってのはタケノコとかシイタケとかふきとかちりめんじゃこの具で、
ちらしってのはマグロやタコなどの海鮮が乗ってるものを言うんだけどな・・・

同じものと考えてること自体がこの調査は異常。
557名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:23:09 ID:8f07mtWq0
綺麗に盛りつけてある刺身=お造りというイメージなんだけど。
558名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:24:44 ID:9dKQIE1H0
ち〜らし〜ずしな〜ら〜
559名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:24:55 ID:KANdXrfA0
かやくご飯 ≒ 五目ご飯 ≒ 混ぜご飯

考えてみると
かやく=トッピング
てことだな

560名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:25:00 ID:/Cso8AbZ0
おでんと関東炊きは微妙に違うだろ。
561名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:25:27 ID:TKA7PVLy0
蒸してある「ぬくずし」は大阪では普通に食えるのか?あれ好きなんだけど。
562名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 05:27:05 ID:G/xMlboR0
>>557
私もそれに近いイメージ、だからお造りという言葉は廃れてないし
全国で通じるとも思う、したがって>>1のリポートは変。
563名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:28:22 ID:GhBokh8t0
>>562
結果的にすし屋や料亭で出てくるきれいな盛りつけのはお造りと言い、
家で食うのは刺身と言うことが多いね。
564名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 05:33:27 ID:G/xMlboR0
「さあ張った張った張った!張ったアカンのは親父の頭、貼らなきゃ食えない提灯屋!」
こんなセリフ今言う人居ないだろうな、悪名って映画の中のセリフだけど。
565名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:40:51 ID:mVjYQ7nr0
てっさ、てっちり、造り盛り合わせ

コレ逆に関西言葉に侵食されてるよなw
566名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:41:49 ID:tlqfi+Nr0
コロが無くなってから関東炊きは関東炊きじゃなくなってん
567名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:44:27 ID:mVjYQ7nr0
中国の広東のかんとん炊き、かんとん煮の当て字で関東を当てただけ
って説もあるからね
568名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:45:33 ID:tlqfi+Nr0
あと鯖の押し寿司美味しいとか言うやつは、しばかんとアカンな。

バッテラやバッテラ バッテラっちゅうねん
569名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:46:40 ID:geCfkKSf0
ばらずし・五目ずしとちらしずしって同じものだったのか
知らなかった
570名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:47:21 ID:iHU3Y84R0
>>568
京都の鯖の棒寿司も鯖の押し寿司だぞ。
571名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:47:24 ID:z35FRb3N0
ひき肉にしてやる!
よりも
ミンチにしてやる!
の方が怖い
572名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:48:41 ID:4gmM1KsT0
>>566
コロかぁ。
母親が大嫌いで貴重品だったわ。
少ないから親父が食ってしまう。
573名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:49:40 ID:z35FRb3N0
お造りは活造りからきてるのか?
574名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:49:50 ID:tlqfi+Nr0
>>570
しばいたる!
575名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:51:46 ID:SJZSxWA+0
そういや関西は御飯以外も「煮る」じゃなくて「炊く」って言うんだよね
576名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:52:33 ID:aIAxiafv0
東京者の感想。
関東炊きはなんか違和感あったな。区別してる感じ。
かしわは九州では普通だよね。立ち食いソバ屋にあるくらいだし。
もみないはパペポで言ってた気がする。
五目ずしは普通だと思うなあ。これをちらし寿司というのは
かえって違和感ある。ちらし寿司は握りをちらしたものじゃなかったっけ?
お造りは関西言葉なの?東京では今でも普通に使う。
577名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:52:37 ID:mVjYQ7nr0
>>575
全国の料亭全般がな。
578名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:52:50 ID:4gmM1KsT0
ミンチはメンチカツの形で広がってる。
579名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 05:54:04 ID:geCfkKSf0
ん?炊くは普通じゃないか?
炊き出し村があるんだし
580名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:00:51 ID:z35FRb3N0
>>572
コロってなんだっけ?
クジラ肉のサイの目切りだっけか?
遠い昔に食ってた記憶はあるんだが・・・思い出せない
581名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:05:04 ID:4zchC3f30
>>580 元は白くて、乾燥加工してあるから薄黄色みたいな色してたかな。
もともとは鯨の脂肪(皮下脂肪?)部分だったものでは。
今でも時にスーパーなどに置いてあるよ。
握りこぶし半分くらいの固形量で1980円くらいと、かなり高かったような。
582名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:06:08 ID:xhJo3/6K0
関西はチョンに占領されたからな
583名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:06:14 ID:OEnmVq0x0
なんでも廃れてるわけじゃないぜ
酒のつまみを、アテと言うのは20代を中心に復活しているっぽい(俺調査
584名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:09:14 ID:4zchC3f30
焼き鳥で、鶏の心臓の部位を焼いたのを
ココロというのは関西で結構一般的なの?
585名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 06:11:54 ID:G/xMlboR0
「茶をしばく」は激しく違和感あったな、あんなもん絶対関西弁でも何でもない。
今も昔も誰も使ってないし、あれは使うやつを陰で馬鹿にするための
遊びとして流布された言葉じゃないかと思う、こういうのってチラホラ有る気がするよ。
586名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:12:15 ID:OsmbzeHh0
>>168
三重県伊賀地方の方言らしいが。
「しなごい」は、標準語で該当する言葉がないらしいので生き残るだろうな。
ちなみに意味は、スジ肉などのなかなか噛み切れない食感を指す。
転じて、あきらめの悪い、しつこい人を指す言葉としても使われる。
587名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:13:49 ID:Sx6iZoxx0
かしわごはん=とりめしだったのか
へー
588名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:14:04 ID:R0L6B5QY0

関東甲信越・東北→東京派
北海道・東海→ごちゃ混ぜで地域差がある
関西・北陸・四国→関西派
沖縄→独自

中国・九州→?
589名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 06:14:28 ID:G/xMlboR0
>>584
たぶんそれはホルモン屋での使い方、ハートともいう。
これに関してはそれぞれの地方の言い方は知りません。
あなたの住んでるところは何か違う言い方しますか?
590名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:15:14 ID:lDJgQriU0
ご飯は炊くでいいけど
他の煮物もで炊くって言うの聞いたとき
違和感あったよ。
591名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:15:44 ID:OEnmVq0x0
いものたいたん
592名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 06:17:48 ID:G/xMlboR0
バクダン焼きっていうたこ焼きのデカイやつを池袋で食べたな。
大阪には無いと思う。
593名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:19:21 ID:v3vVLl2KP
関西庶民の言葉は汚くて下品。
書き言葉も方言で押し通すのは関西だけ。
594名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:20:26 ID:pTak78oi0
統計学詳しくないけど>>1の調査方法から「関西ことばの衰退が加速している」という
結論を引き出しても妥当なレベルの調査なんだろうか
武庫川女子大の学生と普段から調査に協力している人ってサンプルに偏りがある気がする
595名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:21:49 ID:R0L6B5QY0
関西コンプのレスがちらほらあるね
嫉妬されるということはまだまだ関西も捨てたもんじゃないということか
596名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:22:15 ID:zELGysKh0
可能(できる、OK)の意味合いで
「いける」を使うと違和感があると他県の人に言われた。
597名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:22:47 ID:OLBBW9Yz0
711だったか全家だったかでおでんを関東炊きとして売ってたなあ
案外海外で生き延びる言葉になるのかもな
598名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:23:24 ID:8T7kg8b80
>>596
それは「らく」だな
「お前、明日らくか〜?」とか使われる
599名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:24:40 ID:mVjYQ7nr0
>>594
関西言葉が全国の言葉になっている現実もあるからなw
600名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:27:15 ID:OLBBW9Yz0
いけるは関西でしょ
できるかって意味で使うね
言われてみれば普通の行けるとややこしいのはわかる
それにしてもかしわとかお造りが1,2割なのはサンプル片寄すぎだと思うけどなあ
601名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:28:00 ID:R+lvdTJ10
>>593
庶民の言葉はどこでも同じようなものでしょう
東京方面の人間も普通に方言で書いているんじゃないですか
標準語に近いのは事実だから目立たないだけで
〜ねえんだよとか〜じゃんとかよく見かける
602名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:28:25 ID:6s+lA1to0
普通のコーヒーのことをホットって言うのはどう?
大阪のおっさんはスターバックスやドトール、どこでもホットって注文するw
603名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:30:10 ID:fWPQ9ZIz0
>>324
関西でも全然知られてないだろ
604名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:30:34 ID:OEnmVq0x0
>>602
それ最高w
605名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:30:37 ID:OLBBW9Yz0
マクドナルドやミスタードーナツはホットで通じる
606名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 06:32:01 ID:G/xMlboR0
「なんとかじゃね?」「ちげーよ(違うよ)」これは埼玉でよく聞く。
607名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:33:22 ID:RE0kmVAq0
2ちゃんねるで消えゆく関西の言葉 もみあい・なじりあいは絶滅寸前

な訳ないか
608名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:35:42 ID:aIAxiafv0
>>602
東京でもものすごく普通。
サ店でバイトしてたけど、おっさんも若者も言う。ホットはじめブレンド、コーヒーいろいろ。
つか、メニューにホットて書いてある。細々分けてるのはチェーン店か本格的なサ店。
609名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:36:06 ID:OEnmVq0x0
>>606
スマップ中居の声で
610名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:38:16 ID:cPKB73hi0
2ちゃんねるで消えゆく言葉
(藁
オマエモナー
611名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:38:25 ID:VfnnGdlT0
もみない・あじない・いみもない
612名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:39:20 ID:OLBBW9Yz0
>>602
つかおっさんはホットしかしらんねん 放っといて〜や
613名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:44:03 ID:307ORaZd0
女「なー、あそこにおるんチャウチャウ?」
男「ちゃうちゃう!チャウチャウちゃう 牛や」
614名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:45:56 ID:4gmM1KsT0
>>589
ハツ
とも言う。

>>593
関東なんていつも怒ってるような話し方じゃん。

615名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 06:52:09 ID:G/xMlboR0
そういや方言は関係ないけど
「キンカン」「玉ヒモ」は同じもの

けどたぶん玉ヒモは廃れゆくと思う。
616名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 06:56:48 ID:o/OqxAmd0
兵庫県姫路市民だけど煮抜きって初めて聞いた
617名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 06:59:57 ID:G/xMlboR0
>>616
それはたぶんあなたが若いからだと思います、年配の人しか使わないから。
つまりあなたの両親も若いのだろう。

俺の親父はいまだに言ってる。方言かどうか分からない。
関東でも年配の人は煮抜きというかも・・・
618名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:08:34 ID:TKA7PVLy0
うでタマゴ
619名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:09:20 ID:8KEYFbD80
灰汁抜き・下茹では、栄養素を抜き取る悪魔の料理法だということ。
こんなバカな調理法をしてる国は日本だけだということ。

失われし食と日本人の尊厳
ttp://books.rakuten.co.jp/rb/item/6303178/
ttp://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-901490-24-5.html
日本とフランスの素材の違いに気付いた孤高のパティシエが、
農薬などにより土地が痩せ、栄養素の少なくなった日本の素材、それに輪をかけて
栄養素を取り去る「灰汁抜き・下茹で」などの料理法に警鐘を鳴らし、
心と身体の健康を取り戻す「ごはんとおかずのルネサンスの考えを説く。

・日本に大きな不幸をもたらした、世界にも例を見ないあまりにも異常な料理法
・すでに栄養素の欠落した素材から、さらに栄養素を捨て去る冷凍、電子レンジ、流通、中・外食産業
・どのようにして日本にある食材から栄養素が欠落してきたか
・日本の食から栄養素が欠落してきたその他の理由
・日本人の身から栄養素を脱落させてきたその他の主なる要因

アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症など、
真実の食が難病と心の病から日本人を救う!と語る著者の渾身の一冊。

620名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:16:01 ID:fWPQ9ZIz0
アク抜かないと尿管結石になるわwwwwwww
621名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:27:14 ID:RE0kmVAq0
>>602
アイコー
レスカ
622名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 07:35:33 ID:JXdDPzAg0
名古屋だけど関東炊き、関東煮は聞いたことあるな
かしわ、お造りも普通に聞く
623名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 08:06:44 ID:mVjYQ7nr0
>>621
アイコー?
冷コーだろ
624名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 09:07:44 ID:fl2VsAAc0
>関東でも年配の人は煮抜きというかも

まず、言わない。関東土着なら。
625名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:20:02 ID:/rnSFdKt0
さて、今日のお昼は何にしまひょかね〜
揚げさん余ってるから信田丼でも作りまひょか。
なんば刻んで入れて卵とじにしたらできまっさかい。
626名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:21:54 ID:UxOmmfYw0
関東で「煮る」というところを
関西では「炊く」っていうよね。
「お豆さん炊いて食べよか」みたいに。
627名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:52:59 ID:kEOFMiMX0
説明中途半端に聞いて「きずし」注文したら「しめ鯖」が来た。
てっきり「鯖寿司」のことかと思ってた(´・ω・`)
628名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 11:53:51 ID:AU+llIJT0
関東で「帰る」

関西では「いぬ」
629名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:03:28 ID:TBP2ecM90
>>596
カーチャンにどう考えても痛みかけの煮物渡されて
いけるいける!って言われるのは関西だけなのか?
630名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:05:55 ID:/rnSFdKt0
>>627
「きずし」、漢字で書くと生寿司だからね。
たぶん鮒寿司のような熟れ寿司(完全発酵した原型を留めていないもの)に対しての生だから。

熟れ寿司(発酵してドロドロ)−早熟れ寿司(原型は一応残ってる)−生寿司(原型のまま)

ということなんじゃないかと思う。勝手な推測だけど。
631名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:19:02 ID:6Oj8me6R0
関東だって「てやんでい!」なんて使わないでしょ?w
それと同じ。
632名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:29:05 ID:z+q4TPEH0
関西出身だけど全国的に自分のことを「うち」っていう風潮があるような(女の子)
なにあれ?関西でも普通の女の子は「わたし」っていうんだけど
633名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:40:57 ID:R75VbQRo0
>>375
>学校の家庭科で習った「いりどり」は
>テレビで見たら「筑前煮」(ちくぜんに)
>親が九州出身の我が家では「にこん(煮込みという語から?)」


九州出身だったら、筑前煮は「がめ煮」って言わないか?
まぁ九州といっても広いから、違う地方の出身だけなのかも。
(ちなみにがめ煮と言うのは福岡)
634名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:42:58 ID:xITFrLnD0
>>633
「がめ煮」は、北部九州でもかなり北の方のみで使用するようですがね。
中・南九州では全く違った名前になってたような。

てか、福岡やったら「ごぼ天うどん」喰いたかね〜。あれはウマイ。
635名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:53:55 ID:wmhHO/jY0
じゃん
じゃね
じゃねーよ
ウザイ
だぜ


この汚い方言を掲示板で使うヤツは例外なく頭悪い
636名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:03:42 ID:vnMFuvOG0
>>562
それは間違ってるけどね
637名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:15:28 ID:fKXFOklx0
>>631
東京は地方出身者の方が多くなりすぎて江戸弁をしゃべられる人が少なくなった。
江戸弁がしゃべられない地方出身者が作った言葉が東京語。
上岡龍太郎が地方出身者が作った下品な言葉とこき下ろしていた。
東京も標準語をしゃべる人は少なく東京語をしゃべる人がほとんど。
638名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:19:36 ID:a/g/Cw+l0
>>637
おかしい、「しゃべられる」に強い違和感を覚える。

かといって「しゃべれる」はら抜き言葉だよな‥?
ら抜き言葉が生まれる以前に、自分でなんて言ってたのか思い出せない。
639名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:34:41 ID:Xg8srGe40
関西弁で一番上品なのは神戸の人が話す言葉です。
次が京都、大阪と続きます。
最悪なのが加古川〜姫路の播州弁。ガチで柄悪いし怖いし、アホw
640名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:44:49 ID:WDRaKSTE0
>>639
ナニ言うとん?
神戸のどこが上品やのん?てか神戸ってドコのこと指してんの?

旧来からの市街地である西神戸(兵庫・長田区及び中央区西側)は
播州の延長みたいな言葉やし、須磨も播州・淡路に近い言葉。
垂水区・西区・北区は元から播磨国でバリバリの播州弁エリア。
いわゆる東神戸(中央区東側から東部各区)は、大阪の植民地。
641名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:47:35 ID:z+q4TPEH0
>>639
いや、大阪〜京都の人間は
神戸の人が〜しはるを一切使わないのにびびってますから。
「先生もう来(き)ようよ〜」とかマジびっくり。
642名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:50:15 ID:bRiL2PHW0
ガッテン承知の助  はどこの言葉?
643名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:57:10 ID:WDRaKSTE0
>>641
それでも播州弁の流れを汲んだ敬語表現はあるんだけどね。

   畿内         播州
先生が来はるよ  先生が来よってや (平常なら「来よう」になる)
644名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:03:07 ID:x8PJRSGg0
おいどって何だ?

おいどは西郷ドンですたい
みたいな感じ?
645名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:04:45 ID:MNNQ6XM30
兵庫県の人は〜しとうってよく言うね。
646名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:06:56 ID:Ei/1M0Rn0
>>644
おしり
647名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:07:43 ID:A3K5+GAE0
カント炊きカント炊きて、えらく哲学的やなあて
関東から来た学生さんが感心してはった。
しまいには関西風関東炊きちゅう看板出した店もありましてな、
なんやよう分からんけったいなことになってましたわ。
648名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:08:15 ID:tSXCdhZA0
給食のメニューは「関東炊き」って書いてたわ
ガキの頃は「お造り」も言ってた
もちろん「マクド」


>>645
それ神戸近辺
10キロちょっと離れた西宮になると使う人ほとんど居ない
649名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:16:19 ID:MNNQ6XM30
「ざんない」って言わない?きれいに盛り付けてあるのをぐちゃぐちゃに
して食べたら「何ざんない食べ方してんのん!」とか怒られたよ。
あと、一食分のことを「ひとかたけ」。
「昨日炊いたカレー、あとひとかたけ分やな。」
650名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:19:08 ID:zELGysKh0
近畿圏以外の人って地元を離れると方言を控える傾向にある気がする。
関西人は関西弁に誇りを持ってる云々じゃなくて
>>631さんの言う東京語(標準語っぽい言葉)で話すと
自分自身にものすごく違和感を感じてしまう。

俺も京都を離れて長いから少し関西弁が抜けたけど
誰かと話していて「あら、あなた関西の人」って言われると
ちょっと嬉しかったりする。
「かしわ、煮抜き」は使わんけど。
651名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:24:01 ID:zELGysKh0
訂正
>>631さんじゃなくて>>637さんでした
652名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:26:04 ID:Ng6FNGvz0
>>650
私もアクセントはどうしても関西。
田舎で洗練されたとこ出身じゃないから、方言に敬語がなくて
いろいろ困るから自分でアレンジした関西弁をしゃべっている
けど、ここは直せないというか直す気が無い。英語使うときも
普段関西アクセントだと違和感ない。標準語で外来語使われると
日本語英語と英会話の切り替え大変だろうなと思う。
653名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:30:58 ID:MNNQ6XM30
うん、関西人ってかっこつけたりするの恥ずかしいよね。
なんか東京語使うとかっこつけてる感じがするもん。
下町の言葉は自然な感じがしてわりと高感度高いけど。
前に東京の下町の方で糸きりばさみを雑貨屋で買ったとき
どれにしようか迷って店のおばあさんに聞いたら、
そんなものどうせ食べ物の袋とか切ってすぐにだめになるんだから、
どれでもいいよって江戸弁ぽい言い方で言われた。
関西ではありえない対応だなと思ったけど、なんかちょっとかっこよかった。
654名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:31:53 ID:bi1y8QNS0
うたてい
655名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:38:05 ID:Xg8srGe40
東京の下町の連中の方が、関西よりずっと喧嘩っ早い。
江戸時代、入れ墨をいれまくってたのも深川とかの連中。
そして異常なくらいよそ者を憎んでいる。
関東大震災で朝鮮人を虐殺したのも連中。
そのくせ、自分が地方にいったりしても東京弁を改めようとは絶対にしない。
無意味なプライドは高いけど、内容は何もないw
656名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:53:57 ID:SCcH6hxr0
おでんと関東炊きは全然違います。
関東炊きのほうが遙かに美味いです。
657名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:07:02 ID:P88tWcH70
関東炊きは、おでんではないよね
658名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:08:11 ID:qq7z9NP+0
魚=パスタ、刺身=スパゲティ、お造り=カルボナーラ

刺身の中には切り方などの調理方法によってはお造りと呼ばれるものがあるという話。

ある刺身がある切り方にしたがって調理されてる事をしっかり把握した状態で
「お造り」と呼んでる関西人は確かに料理に対する造詣が深いと言えるが、
ただ思想も無く切ってるだけの刺身を売ってる側が「お造り」と称するのは詐欺だし、
それを「お造り」と呼ぶ食べる側の関西人は間抜けだ。
659名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:10:39 ID:P88tWcH70
調味したのがお作りで、切り身がお刺身だよね
関西のお寿司とか基本は醤油つけなくてもいいように出来てるし
660名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:10:56 ID:a/g/Cw+l0
お造りと刺身の使い分けは、ごく最近になって後付けされたこじつけですよ。
お造りは単なる刺身の別名であって、それ以上の意味はありません。
661名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:15:32 ID:qAkDhtmc0
>>660
ごく最近ていつ頃だよ
662名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:18:00 ID:KkWz9ccX0
かんとだき と おでんは別物
663名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:18:17 ID:i1d9iaPv0
>>660
同意だな
お造りの方が豪華とかそんなアホな
お造り=刺身
664名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:18:19 ID:Ng6FNGvz0
>>659
切り身じゃ調理以前だよw
665名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:19:45 ID:tFXGg0iM0
どえらいよい味がしまんねん
666名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:27:43 ID:RU7HoALo0
>>659
刺身=切り身だって?  ほうほう!  ってことは、俺は刺身の煮付けを喰った事があるってことか・・・
667名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:33:12 ID:qLbntQBb0
かんとだきって美味しいんだ
食ってみたいなあ
668名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:48:08 ID:Xg8srGe40
7&11でも関西と東京では味が違うらしいよ
669名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:29:07 ID:oIdJPK7I0
言葉だろうが文化だろうが必要が無いものは消えていくもんだ。
惜しいと思うなら辞書にでも記録して残しておけばいい。その程度。
俺の父親はゆで卵を「煮抜き」と言うけど(60代)、最初聞いたときはハァ?って思ったよ。
「うで卵」って呼び方はなぜか好きだ。
670名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:17:37 ID:Xg8srGe40
671名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:46:09 ID:zELGysKh0
>>425
人の良さそうなおばちゃんが自分のカバンの中から
「あめちゃん」を取り出して配る風習は未来永劫続く
672名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:49:41 ID:nNLKIoQ/0
「朝鮮漬け」って言葉なくなったな。今はみんな「キムチ」だな。
673名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:57:48 ID:FPrSUtun0
>>648
俺のとこは給食のメニューに煮抜きって書いてあったなw
674名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:16:50 ID:vLcamBTS0
イナダよりハマチの方がおいしそうな気がするねん
675名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:38:23 ID:woKDTviZ0
>>674
それの対比表を作ってくれマジで頼む

関西で言うブリの若いのはハマチだが、関東では養殖ブリを指すんだっけ?
で、関西で言うハマチはイナダなの?それとも別個のものなの?
676名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:59:01 ID:SQaOF4bb0
誕生→モジャコ

(関東)
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

(関西)
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

以上が一般的やけど、地域によって呼び方は他にもあるみたい
長さと重さで名前がかわるけど、目安は30センチ、50センチ、それ以上かな?
自分がこの中で一番美味そうに思うのはやっぱりハマチやな
677名無しさん@十週年:2010/02/09(火) 19:51:09 ID:G/xMlboR0
>>670
そのネタだけでスレ作れると思う
678名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:32:28 ID:OHG7Ub/M0
テスト
679名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:06:55 ID:g4Ss7RMg0
鳥肌は、関西だけ?
他は、さぶいぼ?
680名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:42:22 ID:vjSVTGxW0
♪じゃ〜ら〜けーつ おっさんきゅー
681名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:21:21 ID:HmZmzrUG0
>>676
さすが関東は下品やな
何がワカシやw
682名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:39:53 ID:wHnqbqIh0
>>681
「品」と全く関係無い話題や事柄で
唐突に「品」を持ち出すのは関東人の証拠
683名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:48:57 ID:a7cPQic6O
もしかしてお前らかしわめし知らないのか?W
あんな美味いもん知らないなんてかわいそうに
684名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:55:28 ID:KM84J3ID0
>(関東) ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

これマジ?
聞いた事無いなw

685名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:58:47 ID:f35fJbVg0
>>639
姫路・加古川〜芦屋・西宮まで同じ様なもんだろw
違うのは神戸から東は山手の高級住宅地がある経済格差くらいで
言葉自体は同じ様な物じゃないの?
686名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:00:50 ID:B96kZGno0
>>640
やっぱりそうやな。
神戸市の東と西で言葉かわるやんな。
加古川の辺だけちょこっと大阪南部、泉州の雰囲気になるけど。
687名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:01:30 ID:i1ytPE1e0
お造り、あじないはまだ言うな
煮抜きは言わなくなった
関東炊きは大人になって初めて聞いた
もみないは聞いた事がない
688名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:04:48 ID:f1p0u2LW0
リコールでソレノイド追加しない限り
こりゃ怖くて乗れんよな
町で見かけてもいつ暴走してもおかしくないな
  ↓
970 :名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:07:52 ID:UltiCl1v0
>ソレノイドバルブの追加は無理だろ。

新型プリウスは インサイトに対抗するためのコストダウンで
これまで各四輪についていたソレノイドを たった一つで4輪
全部を制御するようになったから・・・。
これ一個がもし不良を起こしたら 頼みの綱の油圧ブレーキが
まったく効かなくなるんだろ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/?ST=print
689名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:09:57 ID:k60KFGBQ0
関東炊き ではなくて

関東煮 とかいて 「かんとうだき」

690名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:16:35 ID:i1ytPE1e0
お造りは全国通じるんじゃないか?
生き造りって言うしね
刺身は一般料理、お造りは料亭とかで出てくるような高級なかんじ
691名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:19:17 ID:wyv4B6hV0
関東人広告のことをチラシっていうのやめろ
きもい
692名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:43:22 ID:Q5kMjHbS0
>>689
 「かんとうだき」ちゃいまっせ。
 「かんとだき」でんがな。

関西のドテヤキは超うまかったけど関東ではうけないんか?

おいもさん、なんきん、なすび、あめちゃん、かしわ、ミンチ、ぼんさん、めばちこ、えべっさん、ヘレカツ、
パッチ、どんじり、・・・ほかにもあったけど忘れた


693 :2010/02/10(水) 02:44:43 ID:xpdS3gbu0
あまい←味がない
694名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:09:00 ID:hYfcwFXF0
ちりめんじゃこ→シラス

きくな→春菊



695名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:39:37 ID:lYfGvZmo0
>>690
通じない。
696名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:19:16 ID:7Sb1kbRf0
>>679
関西が、さぶイボじゃねえか?
697名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:36:57 ID:fOURmdG50
>>676
イナダとハマチではハマチのほうが美味そうだが、
ワラサとメジロではワラサのほうが美味そうだ。
698名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:45:06 ID:6BcQDU8OO
>>686
江戸時代の水運の関係らしいよ@加古川流域の上方文化

但馬・丹波から支流を集める加古川を使った舟運と、瀬戸内海航路との組合せで
上方との物流ルートが出来ていたので、言葉も上方の影響を受けてるそうな。
699名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:52:48 ID:sbbvCYFwO
お造り、かしわ、五目すしは年配の人が言うから意味は知ってるけどやっぱ若い子は使わないよね

関東炊きとかあじない?なんて大阪で産まれて20年生きてるけど初めて聞いた
南部の方の言葉なのかな?
700名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:56:59 ID:KM84J3ID0
最近は大阪人でさえ方言を恥ずかしがる人が急増してるからな
特に若い世代は
ああいうの見てると大阪の人も田舎モノになっちゃったな〜って感じがする
701名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:57:23 ID:mK0KvFqdO
「もみない」じゃなくて口語だと「もむない」だろ

702名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:57:36 ID:8rN3nfdwO
関東
 −−−
ちんこ

関西
, ̄\_
ちんこ
703名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:13:51 ID:19Xhfxb00
>>699
関東炊きもあじないも地域限定じゃなく関西一円の言葉だけど
まぁハタチ程度じゃ知らんでも無理はないが
こんな言葉普通に使ってるのは60以上くらいの人だと思う


あと、「いちびる」「めんどい」「ざんない」「めげる」みたいな老人語は絶滅状態かな
704名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:16:30 ID:8VRb7WCA0
煮抜き、お造り、関東炊き もみない・あじない

お造り以外はしらん。きいたことない。わからん。
どこの方言だ?

ずーと関東だけど、関東炊きなんて聞いた事無いぞ。
705名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:17:26 ID:Iid8JKdr0
>>699
大阪のどこら辺?元々から大阪にお住まいの家系?

かんとだき、もみない(もむない)辺りは今の60代以上なら普通に使ってるはず。
もしお宅が関西以外から引っ越してきたとか、お住まいが北摂とか泉北とかなら
またちょっと状況も変わるけどさ。
706名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:17:57 ID:xGnXK5YE0
かしわ って名古屋じゃね?
707名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:19:43 ID:bEIdM7eX0
どれも関西の田舎言葉やね。
大阪では「かしわ」くらいかな、使うのは。
708名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:21:05 ID:WZVeI4lE0
最近使ってる有名人は亀田一家くらいだな
地元を愛する気持ちがあるんだな
709名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:24:58 ID:mK0KvFqdO
上方落語が廃れて
下品な漫才が流行ってるから
昔ながらの船場辺りの綺麗な浪速言葉を
使える芸人さんが減ったのも要因だろ
710名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:25:02 ID:nYnnJA0lO
まっ、言葉に関しては統一された方が良いだろ?方言やギャル語なんて、一時の物だしw
711名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:26:02 ID:Iid8JKdr0
>>706
かしわは最近まで西日本の全域で使ってたよ。
今でもガッツリ残ってるのは中部圏と九州圏くらいみたいだけど。
712名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:28:19 ID:nYnnJA0lO
かしわ餅?
713名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:29:37 ID:rA7Dl7om0
関東炊き?関東煮?
うちの周りだけかもしれないけど、カラシのおでんが関東煮で
味噌おでんがそのまま、おでんって言ってる
ちなみに三河人
714名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:30:43 ID:Iid8JKdr0
>>710
>方言やギャル語なんて、一時の物だしw

ブームが、ってことか?
煽り方が下手すぎ。訛りがあるとか語彙に差があるなんてのは
世界共通、どこにでもある現象。発音まで含めて統一されてるのは
小規模な国家のみでしょ。
715名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:30:53 ID:hKSzu9S10
しょっぱいことを、“からい”っていうから???だった
塩辛いならわかるけど
716名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:30:53 ID:nYnnJA0lO
味ないってより、味せぇへんって使うんじゃね?
717名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:31:51 ID:B96kZGno0
おいど
718名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:32:13 ID:7ejj6May0
結局、関東では、
にぎり寿司の具(刺身等)を、酢飯の上に載せた物 → ちらし寿司
人参や椎茸のみじん切りが入った酢飯の上に、錦糸卵を載せて、イカやエビ等を載せた物 → 五目寿司
でいいの?

なお、俺の家(京都)では、
人参や椎茸のみじん切りが入った酢飯の上に、錦糸卵を載せて、イカやエビ等を載せた物 → ちらし寿司
にぎり寿司の具(刺身等)を、酢飯の上に載せた物 → 鮨屋でみたことない。あえて言えば海鮮丼ぶり

なんだが、他の関西の人も同じ?
719名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:34:18 ID:Iid8JKdr0
>>715
西日本はどうにも、その辺の区別を付けないね。
「からい」は香辛料系の刺激が強いことのみを表すのではなく、
塩味も含め「味が先鋭化」している状態全般を表現してる、
と考えるべきかと。実際にそういう使い方だしね。

>>716
ちょっと、ニュアンスが違うような気がする…
720名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:34:32 ID:Ak3Hpamw0
>>713
味噌おでんってなに?
汁が味噌味?
721名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:34:37 ID:KM84J3ID0
他地方は、かしわを鶏肉って呼ぶわけ?
そのままだな
722名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:35:59 ID:nYnnJA0lO
酸っぱい梅干し
723名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:36:52 ID:Iid8JKdr0
>>718
酢飯を敷いた上に具材を散らしたものは、全てバラ寿司だったような…

散らし寿司は、TVで覚えた言葉のように思う。ウチの家族は爺婆に限らず
みんなバラ寿司と言ってたし。五目寿司との区別は曖昧だったかなぁ。
724名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:36:58 ID:rA7Dl7om0
>>720
普通におでんのだし汁に味噌をつけるの
おでんって言うと味噌がトッピングされて、関東煮って言うとカラシが
トッピングされるイメージでお願いします
725名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:38:05 ID:/dr06BSW0
>>715
しょっぱいの方が「塩辛い」からきてるんスけど、
その塩辛いも塩分が濃い味とか酸っぱい味や
香辛料の味をあらわす「からい」からきてるんス
726名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:39:39 ID:Ak3Hpamw0
>>724
ああ、カラシのポジションか。
東京で売ってる味噌とはまた違うんだろうな。
こっちの味噌でやったら塩辛くて死んでしまう
727名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:40:16 ID:Iid8JKdr0
>>720
古い形態のおでん(と言うか原型と言うべきか)だね>味噌味

水煮から始まった田楽鍋に、味噌で味を付けたのがおでんの原型。
江戸で現在の形の醤油が生まれ普及し、東日本では味噌に代わって
醤油味のものが作られるようになり、分化したという流れのようです。

三河・尾張の辺りでは今でも味噌味のおでんを作ってるようです。
728名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:42:32 ID:rA7Dl7om0
>>726
八丁味噌をそのまま付けたら、地元の人でも食べられないかも
かなりの砂糖を入れるから、実際には甘いんだよね
729名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:42:35 ID:Iid8JKdr0
>>724
ふえ?味噌味のおでんのコトじゃなかったのねw

付けダレとして芥子以外を使う地域は結構あるよね。
大阪近郊だと姫路が生姜醤油を使うし、青森もそうだったっけな。
味噌を使うのは東北の方にもあったような。
730名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:43:42 ID:IizDqB430
あじないは使わない、聞いたことないという人は
ガムを噛み続けたとき、なんて言うの?
731名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:45:51 ID:KM84J3ID0
あじない=味が無いとは違うのか
732名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:46:04 ID:Of7XDxiP0
「あじない」
ここ何年も言うてないなあ。確かに
733名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:47:09 ID:/hPbMB1q0
お造りって大阪弁なんだ
734名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:47:18 ID:rA7Dl7om0
>>727
それで味噌の方が、おでんって言って
醤油だしの方が関東煮って言ってたんだね

三河なのに味噌で煮るおでんを食べたことなかった…
735名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:48:58 ID:Yt7D514v0
刺身はパックのイメージ
お造りはちょっといいやつ
736名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:52:39 ID:KM84J3ID0
ゆでたまご、刺身、鶏肉とか
そのまますぎて味気ないね
737名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:53:34 ID:P9gDda450
お造りはちょっといいやつってどういう誤解なんだろ
そんなわけないのに
738名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:53:46 ID:UDYc5GaU0
>>703
京都中心部で昔から住んでる人は30代までなら「あじない」「いちびる」「めんどい」「めげる」なんかは普通に使うぞ
「ざんない」「関東炊き」は50代くらいの人間は使う
ソース俺
739名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:54:48 ID:LlpLppizO
>>731
いや、合ってるよ

味がしない=味せぇへん
味が無い=味無い
740名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:54:55 ID:KM84J3ID0
お造りは店のメニューで使われる言葉だしね
メニュー名が刺身ではちょっとね
741名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:56:10 ID:mK0KvFqdO
刺身は魚を切っただけ
お造りは包丁の技術を使って料理に仕上げたもの
マグロは刺身で、鯛など皮目の残し方など
工夫を凝らしたものがお造り
742名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:56:48 ID:8VRb7WCA0
お造りって頭がのってるやつだろ?
ないやつが刺身?
743名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:59:38 ID:Ax4DiNlw0
刺身=お造り、ですよ
お造りの方が高級とか勝手な思い込みですわ
744名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:02:01 ID:nYnnJA0lO
味噌おでんって、田楽味噌漬けて食うのとは別?
745名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:02:27 ID:7ejj6May0
>>738
「あじない」「いちびる」は、童話の人しかしかってなかった。
小学校に入ってから、彼らから初めて聞いた。
関東炊きは、給食にあった。
746名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:03:36 ID:UDYc5GaU0
>>731
「あじない」は遠まわし表現で「まずいとはいうてないよ、味が無いと思てるだけでっせ」、ということ。
747名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:06:19 ID:UDYc5GaU0
>>745
先祖代々中京区(御幸町三条近辺)だけど、父も祖母も普通に使ってたぞ
748名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:06:37 ID:T6Irra5jO
"てんご"

"きっしょ"

"もみない"


みんな、じいさん言葉と思ってた、大阪のW

じいさんになれば、俺も使うと思ってたが(笑)
749名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:08:06 ID:Iid8JKdr0
>>744
地域によって色々。
中部の味噌おでんは出汁が味噌味のもあるみたいだし、
東北の味噌おでんは水煮のコンニャクや芋などに味噌を付けて食べるもの。
750名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:09:19 ID:KM84J3ID0
>>746
ああそうなの?意味深いね、面白い。
言葉は文化だから、消えていくのは寂しいですね。
しかもそれがテレビの影響っていうのが…
イロイロ呼び方があって面白いのに。
751名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:09:45 ID:Kc7OZ3sr0
>>748
てんご、懐かしいなw

「おちょけ」も最近あまり聞かなくなったように思うね。
752名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:12:15 ID:rA7Dl7om0
>>727
カレーうどんとカレー南蛮の違いを教えてください
鶏肉使うと南蛮?単なる地域の違い?
753名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:12:45 ID:6R8zJA2Z0
生まれも育ちも東京の俺だが、「ばら寿司」「お造り」はお品書きで目にするけどなぁ
754名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:17:26 ID:Kc7OZ3sr0
>>752
あんまり気にしたことなかったけど、イメージ的には

「カレーうどん」:きざみ(薄揚げの細切り)か肉(牛薄切り)が入ったカレー仕立て
「カレー南蛮」 :鶏肉(薄切りじゃない)が入ったカレー仕立て

てな感じかなぁ。
てか、カレー南蛮そのものを、あんまり見かけなくなったような…
755名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:18:40 ID:h5rfwVBe0
てんごしたらあかん。
なにいちびってんの。
これ、もむないわあ。
ようおこし。
よろしゅおあがり。

ばあちゃんが使ってた言葉、思い出すなあ。
756名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:18:45 ID:nDM+BfYq0
>>659
調味した刺身なんか食べたことないよ@大阪
757名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:20:22 ID:Kc7OZ3sr0
>>755
そういや「よろしゅうおあがり」も、聞かんようになったねぇ…

あれ、ええ言葉やと思うけど意味不明w
758名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:21:58 ID:KM84J3ID0
>>755
東京のメディアでは絶対に取り上げられない大阪の上品な言葉ですね。

759名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:24:08 ID:hDSO7zFW0
煮抜き玉子、って言葉は知ってたけど
てっきりオデンの玉子みたいに、味付きで煮込んだ玉子のことだけを
さすのかと思ってた。
素の茹で玉子も煮抜きっていうんだね。
760名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:25:33 ID:1W5hCoRT0
>>758
採り上げないと言うか、聞いても意味分からないでしょ@他地方の人

だから敢えて取り上げないようにしているのではなく、気が付いていないだけでは?
761名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:28:25 ID:KM84J3ID0
>>760
そういう意味ではなくてわざと大阪・大阪弁を下品なものに仕立て上げようとしているという意味ね。
762名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:29:32 ID:B96kZGno0
やいと
763名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:29:41 ID:3ms5xG+T0
>>752>>754
寝ぼけんな明確な定義が有るんだぞ
南蛮にはねぎ(南蛮ねぎ)が入るんだ
764名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:29:43 ID:rA7Dl7om0
>>754
そうだったのね
うちの近所だとカレー南蛮しか見かけない…
関西がカレー南蛮で、関東がカレーうどんって言うのかと思ってた

>>752でなんでアンカー打ったんだろ…orzごめんなさい
765名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:31:11 ID:r8pr9Fzn0
ばら寿司は岡山では普通
766名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:32:51 ID:hDSO7zFW0
山崎豊子の、大阪が舞台の小説(「暖簾」「ぼんち」「女系家族」等)読めば
「いてこます」だの「われ」だの「やんけ」だのはほとんど台詞に登場しないことがわかる。
こういうのは河内弁なんだよね。
河内弁を知りたければ「岸和田少年愚連隊」でも読もう。
(岸和田は正確には河内地方ではないかもしれないが。)

767名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:32:53 ID:rA7Dl7om0
>>763
南蛮ねぎ使うとカレー南蛮なんだね!
ありがとあーした!勉強になりましたってかスッキリしました
768名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:34:34 ID:IjRNhwNu0
>>763
南蛮ねぎってナニ?

難波葱が昔あって消滅した、というのは知ってるけど…
769名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:36:08 ID:hDSO7zFW0
>>768
YAHOO知恵袋にあったベストアンサー
 ↓
「おそば屋さんの「南蛮」は、「南蛮ねぎ(=長ねぎ)」のことを指しています。
 有力とされる由来は。。。
 大阪の難波(なんば)は、長ねぎの特産地だった
 ことから、長ねぎを「難波ねぎ」と呼んでいました。その後、異国を指す「南蛮(なんばん)」と混同され、
「難波ねぎ」→「なんばねぎ」→「なんばんねぎ」→「南蛮ねぎ」
 となった、というものです。無理やり?」

770名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:36:12 ID:HNk4Zm9+0
カレー南蛮って、白葱入ってたっけ?
最近食べてないから忘れた。
771名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:36:47 ID:3ms5xG+T0
>>768
語源で書いただけ
青白関係無いから ねぎが入ると覚えとけ
772名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:37:45 ID:un8GCjme0
大阪でも七輪のことカンテキっていわなくなったなぁ。
773名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:40:26 ID:FuqZX19r0

 魚の切り身 刺身 お造り 

 を見分けられないようじゃ駄目

774名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:40:29 ID:3fBTX0HI0
>>771
カレーうどんも普通は葱入ってると思うけど…
775名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:40:34 ID:npg27DB70
お造りは関西弁だったのね。皿鉢(さわち)料理も違うのかな・・
776名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:41:24 ID:z410mmm80
>>775
皿鉢は高知だしょw
777名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:42:56 ID:IizDqB430
いちびりな、とは言われなかったが
ほたえな、とは言われたな
778名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:43:06 ID:hDSO7zFW0
最近の創作料理屋などにいくと
「欧風お造り」とかいって
バルサミコやオリーブオイルのかかったカルパッチョが
メニューに載ってたりするなあ。
「洋風刺身」とは確かにいわない。
779名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:44:12 ID:3ms5xG+T0
>>774
お前が思うのも勘違いした店が入れるのも勝手だが
定義として確立してるんだきにスンナ
780名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:44:46 ID:tb9xsA5tO
テスト
781名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:48:06 ID:B96kZGno0
ひざぼん
782名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:57:08 ID:tb9xsA5tO
かつてマイペースゆずらんと言う・・・
783名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:02:27 ID:Ubh4d+Xx0
徳川家康が江戸を作る時に何もなかったから上方文化を取り入れて、
上方で評判になったものが江戸に下って、それを江戸流に仕立てた。
今は東京が発信地になっているが。
784名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:31:20 ID:Zejr1Rjr0
家康ねぇw
785名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:33:38 ID:vXRI1B8m0
出かけるときいつもおばあちゃんに「おはようおかえり」と言われた。
嬉しかったけど、早く帰らなければいけないのかとちょっと
プレッシャーだった。
786名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:39:32 ID:IqwL9IBz0
>>785
無事に帰ってくるよう安全祈願みたいな意味だと分かってても、
確かにちょっと重いと感じる時もあるわなw

しかし、ごちそうさまの返答の「よろしゅうおあがり」だけは、
どうにも意味を解釈しきれないんだよね…
「おいしく食べられたか?」という意味なのか「きれいに食べた」ということか…
787名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:44:17 ID:oFMiJScPO
>>782
ゆずらんは大阪文化の正しいテキスト
同じ作者のバーバーはおっさんメルヘンの正しいテキスト
同じ作者の聖☆高校生は童貞やSMの(ry
788名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:50:31 ID:vXRI1B8m0
>>786
調べてみました。
<よろしゅうおあがり、よろしおあがり>
「召し上がれ」という意味ではなく、「ごちそうさま」に対しての言葉。
よくぞ私の料理を食べてくださいましたね、の意なので、
食べ残しがある場合には言わない。食後に言うのがポイント。畿内で使う。
単に「おあがり」とも。
789名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:54:06 ID:IqwL9IBz0
>>788
いや、意味は分かってんだけど言葉の「語源」が・・・てこと。
「よう食べてくれやった」というのが、何で「よろしゅうおあがり」なの?
ということね。
790名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:54:20 ID:39Pj7zZY0
煮抜きか(にぬき)?
昔から今までミヌキだと思ってた
791名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:01:00 ID:vXRI1B8m0
>>789
うーん、
よろしゅうこんな料理でも召し上がって下さってありがとう。
の所々をはしょってるのかなあ。
792名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:05:01 ID:7nx1aYHA0
>>790
俺も最近までミヌキだと思ってた。

子供の頃、家でチャンバラとかドッスンバッタンしてたら
親に「家の中でシコッたらあかんで!外でしてこい!」ってよく言われてた。
昔の人はシコる=暴れるなんだろうけど
中学とかになってシコる=オナニーという意味で使うようになって
なんだか親に「シコるな」と言われるのが変な気分になったな〜
793名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:07:22 ID:Ktd98WX80
>>792
シコる=暴れる?

聞いたことないわ
どこ?
794名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:08:49 ID:NWq97igh0
関東だきというのは、日本の関東地方をさしているのではなく
中国のカントンのこと。これ豆知識な。
795名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:10:07 ID:7nx1aYHA0
>>793
泉州。もう最近は全然聞かないな。
子供の頃は(俺30)しょっちゅう言われてたんだけどな。

で、中学とかになってくると友達と
「シコってなんかねーし・・」ってヒソヒソと反論してた記憶あるな。
796名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:13:16 ID:fsbKpnPE0
関東炊きって関東風おでんやろ
797名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:17:58 ID:NWq97igh0
>>796
中国の広東(カントン)のカントだきだよ。

関西弁は関東の言葉に比べてずっと抑揚があって音楽的
ちょっと中国語風なのでは?
798名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:20:15 ID:NWq97igh0
じゃんけんも、
関東は、じゃんけんほい
関西は、じゃんけんでほい
字にしたらあまりかわらないが
関東は一本調子で、関西は音階があって音楽的
799名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:23:24 ID:wHnqbqIh0
>>798
いんじゃん

もしくは

♪じゃ〜い〜け〜ん〜で〜 ほ〜い の サッポロポテトの屁のカッパ
800名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:24:10 ID:6gKKS49t0
味が、むつごい。

食べ過ぎて、ずつない。
801名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:34:38 ID:7nx1aYHA0
>>799
「いんじゃん」で言うときはやたらと気合い入って速く言う
時じゃなかった?「インジャンホ-イッ!」みたいな。

じゃ〜い〜け〜ん〜で〜・・・ ほ〜い♪
の時は何か緩い感じの時に使ってたな。
802名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:39:26 ID:KM84J3ID0
「インジャンホ-イッ!」

あるあるw
しかもこの言い方を使うときは
きよし師匠のように軽く目をひん剥いている場合が多い
803名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:09:28 ID:h5rfwVBe0
ぐつ悪い、という言い方、記憶の片隅にある。
意味知ってる方、教えてください。
804名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:38:33 ID:kNtyoM1/0
「よろしゅうおあがりやしたか?」の意味だと思ってた。
「まだおかわりもできるんでっせ、よろしゅうおあがりやしたんか?」という含みというか。
805名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 14:43:35 ID:Vv8VzPxW0
助教じゃなくて助手か…苦労してるんかな。
806名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:02:21 ID:4hMHYhfh0
>>1まさしくメディアの東京一極集中の悪影響だなw
何でもかんでも関東地方の価値観を押し付けることでしか地元の
アイデンティティを見出せないでいる陰湿で臆病な関東人の責任w
807名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 15:14:40 ID:L2EZq9oT0
40代だが、子供のころ、「いちびり」は、よく使ってたな。
このニュアンスを表現する他の言葉はないように思う。

最近知ったのは、「いけず」の意味が、他地方の人にはわからないってこと。
一応「いじわるって意味」と説明したけど、ちょっとニュアンスが違う気がしてる。

「よろしゅおあがり」は60代の母がいまだに使っている。
現在東京に住むその孫(小学生)は、毎日言われてるw
808名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:27:31 ID:EQs5WYx8O
>>800
播州
809名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:32:07 ID:EQs5WYx8O
>>795
子どものときから関東弁で反論していたんですか?
いつもは普通に関東弁で書き込んでいるけど、このスレで大阪人が関東弁で書き込んでいるのを見て何故か気持ち悪くなりました。
なので、関東弁を使うのは自重して、共通語で書きました。
810名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:33:00 ID:B96kZGno0
むつごいは何?
聞いたことないw
811名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:38:51 ID:EQs5WYx8O
>>703
わては兵庫県の20歳やけんどカントダキはばぁさんが言うとった

ざんない って だんない のことかいや?
812名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:42:03 ID:EQs5WYx8O
最近の関東弁は訛りすぎ。
813名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:42:46 ID:6BcQDU8OO
播州人さんこんばんわ>>811
814名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:44:15 ID:EQs5WYx8O
>>813
こんばんは。
わては播州人ではないけどな。
815名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:51:39 ID:7nx1aYHA0
>>809
ごめん、関東弁がどんなのかわかんない。
関東弁=標準語じゃないの?

大阪の人間だからって文章も大阪弁で書かないこともあるよ?
小学校の時の作文で大阪弁で書いてる奴なんかいないし。

文章も大阪弁で書くと変換が上手くいかないことが多いから
大抵はみんな標準語で書くんじゃないかな?

頭お菓子員茶羽化(あたまおかしいんちゃうか)
ちなみにatok2008だよ。

な?面倒やB?(面倒でしょ?)

816名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:52:28 ID:NGU5naV/0
>>743
刺身⊃お造り、ですよ。
お造りも刺身には違いないけど,
刺身の中で、切り方などの細工が施してあるのがお造り。
817名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:56:42 ID:EQs5WYx8O
>>815
大阪人が大阪弁で文章を書くなんて一言も言ってませんが。

わかんない←これは明らかに関東弁だな。


面倒や? ← これは九州の方言でしょうか?
818名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:58:50 ID:D1aui+uE0
>>807
「いちびり」は「いちびる人」としか…
おちゃらける?では足りないな。

そういう方言って全国にあるんだろうね。
今はテレビなんかでも色々な方言を聞くけど、良いことだと思う。
819名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 16:59:45 ID:EQs5WYx8O
「シコってなんかねーし・・」 ←これですな。
820名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:02:41 ID:EQs5WYx8O
面倒や? は泉州で言うのかな。
聞いたことないから福岡弁かと思った。
821名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:03:56 ID:7LfOrSV80
>>816
それは最近になってそう言われるようになっただけで、もともとは厳密な使い分なんて
存在しなかった。

まぁ、いずれあなたの言うような意味で定着して、それが正しいということになっていくの
かもしれないけど。
822名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:07:49 ID:NGU5naV/0
>>821
最近ていつ頃ですか?
823名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:11:49 ID:T5fJmn4T0
船盛りとか一匹丸々だと御造りっていうね。
柵で切られてると刺身って感じ。
824名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:16:59 ID:7LfOrSV80
>>822
ネットが普及して情報の流通が加速しはじめて以降かな?

こういうふうに使い分けしましょう、といった情報を発信する料理家なんかが
出てきたりして、「刺身とお造りはどう違うんだろう?」という一般人の素朴な疑問に、
即座になにかしらの回答を与える仕組みが存在できるようになった。

それ以前は、「刺身とお造りの使い分け」なんて概念が広く取り沙汰されること自体
なかった。みんな適当に好き好きに使ってた。
825名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:29:23 ID:44gpTtLv0
どうやら「お造り」のほうが、何気に高級感や丁寧な仕事をアピールするからという
意図で、最近の居酒屋では使われだしたみたいだね
確か「お造り」を最初に使い出したのは、京都の老舗料亭だと思う
それも戦後の話だけど
826名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:31:44 ID:B96kZGno0
>>824
メディアの発達が方言を駆逐していくということでよろしいかな
827名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:33:45 ID:RD6vlqvo0
煮抜きって初めて聞いた。
関東炊きは台湾でも使う。
828名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:37:41 ID:QTtJm6270 BE:2086421876-2BP(1000)
>>825
「お造り」はスーパーで売ってる刺身の名前だと思ってる
「関東炊き」は「おでん」に対する蔑称だと思っている
「に抜き」ってなんだよ?

新潟だったらなんだろうな・・・「しょっつる」か「のっぺ」か・・・いずれにせよ意味違うけどw
829名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:38:28 ID:pqjPa8H80
たぬき・・・
関東:テンカスいりうどんをたぬき
関西:油揚げいりそばをたぬき
なの?
830名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:40:53 ID:6gKKS49t0
>>781
播州は「すねぼん」といいます。
「むつごい」は、味が濃いとか脂っこいとか。
831名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:50:09 ID:NGU5naV/0
>>824
なるほど。
みんなが広く使ってたかどうかの使い分けという観点でしたらそうなのかも知れませんね。
ですが、カテゴリという観点では明らかに違うでしょう。
使い分けとしては、多くの人がスパゲティをパスタと呼ぶが、
カテゴリとしてはあくまでもパスタ⊃スパゲティ。
同様に刺身もお造りの上位カテゴリですよ。
832名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:53:56 ID:bEIdM7eX0
関西弁がテレビを制覇してるけどな。
833名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 17:56:22 ID:44gpTtLv0
>>825
スーパーで売っているものは、それこそ高級感をかもし出すための販売戦略で
そう呼ばれているのだと思うよ
関東炊きは、おでんの蔑称ではないよw
「おでん」が現在の形を指すようになったのは、関東大震災以降で
それが関西に「東京の新しい食べ物」として伝わったのが、関東炊きだから
ちなみに広東は俗説ね、ホルモンと放るもん(捨てるもの)同様に

あと煮抜きは、もともと船場の旦那衆のスノッブ言語で
これが広まったのは大正期の造船・繊維景気の頃ね
これは一種の隠語で、そのままの名前で呼ぶのが粋でないとかいう考え方からなの
薄揚げ=信太とかもそうです。由来は勿論狂言の「葛葉」から
834名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:05:55 ID:44gpTtLv0
ごめん、レスは>>828だった
自分に返してどうするorz
835名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:08:00 ID:vlq5WBjN0
ちんぽっぽん
836名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:10:35 ID:zBzT/EVr0
>>831
>同様に刺身もお造りの上位カテゴリですよ

またいい加減なことを。
君の思い込みでしょ。
837名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:11:58 ID:ciEAdIfC0
少なくともウチでは刺身のことを「お造り」って言ってたな。
特に区別なんかなかった。
838名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:19:13 ID:ZdoADc4g0
かしわは通じないので有名だからわかるしもみないとかその他細かなのも通じないのも分かってたけど
お造りが通じないのは初耳だったわ
そういえば店とかでは刺身ってなってるわな
839名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:25:33 ID:YFe4+A/l0
もみないは初耳
840名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:25:45 ID:WeEwEL9XO
「あじない」は泉州の方だけでしょ?こんな結論、地域性も考慮してるとは思えんなあ。
関西ことばと言っても2府4県、さらには県の中でもいくつかに分かれてて、
例えば大阪府ならおおまかに摂津(摂津弁)、河内(河内弁)、和泉(泉州弁)と3つに分かれとる。
(兵庫なんかいくつに分かれとるんやwwww)
で、摂津のおれは相手が「あじない」とか言われても理解は出来るけど、普段は自分では使わん。
841名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:28:14 ID:vXRI1B8m0
だいぶ前だけど、「お茶を飲む」を「茶をしばく」っていうのが大阪弁
みたいに言われてたよね。うちの方では聞いたことがないんだけど、
大阪のどこかで言われてるの?
842名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:28:20 ID:44gpTtLv0
>>840
「あじない」は京都でもいいますよ
但し古い京言葉で、もう若い人は使わないかもしれないけど
同じく大阪でも、市内の旧市街地に住むお年寄りはたまに使われますね
これもおそらく方言と言うより、「船場言葉」つまり商人の言葉ではないかと思います
843名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:30:29 ID:44gpTtLv0
>>841
あれは70年代後半から80年代前半での
当時の関西の「若者言葉」で、一種の流行語ですよ
「アウト・オブ・眼中」とかと一緒で
だから方言とはちょっと違いますね
844名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:32:43 ID:WeEwEL9XO
>>686
「べっちょない」が東播と丹波で通じるのはそれが理由かw
845名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:34:40 ID:zzGY60mR0
岸本千秋助手(44)って、いつも思うけど何でこんな記事に年齢が必要なんだ。
狂ってる。
846名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:36:25 ID:KM84J3ID0
首都圏方言を標準語と呼ぶ誤用が、いまだに改められていないことに驚く。
847名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 18:54:22 ID:WeEwEL9XO
>>283
そのかわり、お釣りは80万円もらってたんやろwwww
848名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:02:22 ID:eTEBL0JU0
関西の食文化を知らない田舎者はかわいそう
849名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:11:16 ID:L2EZq9oT0
「かぶら」(関西)、「かぶ」(関東)と同じく、
「なすび」(関西)、「なす」(関東)もあるな。
850名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:22:09 ID:16JwYKwn0
ところでお前ら
すき焼きには東京葱入れるよな
851名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:22:49 ID:SDtx9P+m0
>>755
そうそう、「もむない」だよねえ、「もみない」じゃなくて。

普通に解るけどね、煮抜きとかお造りとかカント炊きとか。
うちのお手伝いさん(明治うまれ)が言ってたもん。
あと「李コーショー(字わからん)の禿げ頭 ♪」とか言う歌とか。
「でんぼ」とか「やいと」とか「かしわ」とか。
ずいぶん前に死んじゃったけどね。好きだったな。
852名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:24:38 ID:6BcQDU8OO
>>839
おいしくない、の意。
婆ちゃんとかが言ってたな。自分では使うたことないけど。

この辺て、女言葉と男言葉で用語が違うってのも、あるんじゃないのかね。
853名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:29:05 ID:wHnqbqIh0
>>848
そうやって他府県を「田舎者」と下に見て蔑むのは関西では嫌われるんだぜ
854名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:30:30 ID:UEMzhakTO
大阪に行った時、天津飯食べたけど、かけてあるあんが正油味だったのはビックリした
大阪独特の味付けなんだよな
855名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:31:00 ID:44gpTtLv0
>>850
すき焼きの中身は、もろに地方色が出るからねえ
東京と京都では、中身も調理法も違うし
もちろん東京葱(白葱)を好む関西人もいるし
やっぱ九条葱やないとあかんと言う人もいるんで、なんとも言えなかったりする
京都では牛肉ではなく鶏バージョンも普通にあるし
それこそ「かしわのすき焼き」だね

丹波ではささがきごぼうがどっさり入ったやつが出てきて、驚いたこともあったなあ
856名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:31:03 ID:cRmIFBfN0
嫁姑問題の最初の原因は

この煮物、醤油が濃くてあじない。

かつてはあったんだろうなこういう事…
857名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:01:24 ID:mPSlizB90
>>855
私45歳。子供の頃は白葱なんて売ってなかったし、九条葱。
ごく一般的な関西風の作り方で、お肉を焼いて砂糖を絡め、
お醤油こがして醤油お酒か水。
一方母の実家は農家で、白菜を大量に入れてその水分だけで
作る。牛肉を砂糖のカラメルでコーティングして醤油の香り
を立てるのは同じだけど。

かしわでするときは「鳥鍋」。このときは玉ねぎを入れて甘め
で、手に入れば玉紐とかも入れる。

ささがきごぼう入れたら柳川風ですね。牡丹鍋には入れるから、
派生かも。
858名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:06:40 ID:44gpTtLv0
>>857
当方は46歳。
そうそう、昔は白葱は関西ではほとんど売ってなかった
ちなみに自分が社会人になりたての頃に上京した際
「はんぺん」なるものを初めて見聞きして、東西文化の違いを実感したものです

それとごぼうは「牡丹鍋」からの派生ですか、納得しました
859名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:12:45 ID:c4x1bVZT0
かしわって他所で通じないのか
初めて知った
860857:2010/02/10(水) 20:20:14 ID:mPSlizB90
間違えた。

× 鳥鍋
○ 鳥すき
861名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:27:48 ID:WeEwEL9XO
>>856
姑「これやからお江戸のお方は(略」

うちのばあちゃん
「おまえ、もっとねきに来なあかんで」
「これ、みずやにしもといて」
「そんな強く肩揉んだら骨めげるわ」

とか言ってたのを思い出したなあ。
自分がこれらの言葉使ったら通じないだろうから使わんけど。
862名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:30:31 ID:G38lBmQb0
「なんきんたいたんみずやにしもうて」

呪文じゃありませんよ
863名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:48:37 ID:p5lUNWhS0
そういや、今から30年前くらいまでは白葱ってほとんど売ってなかったなぁ。
864 ◆65537KeAAA :2010/02/10(水) 20:50:33 ID:5renqkvn0 BE:58709636-2BP(4444)
関西の食べ物は美味いんじゃなくて安い。
高くて美味いものは東京でも食えるけど、安くて美味いもの食おうと思ったら関西やで。
865名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:54:27 ID:vw+DcAhPO
関西とかどうでも良すぎ
866名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:08:36 ID:HbtJIXNe0
おでんは一人だと寂し過ぎる。
誰か一緒に食べてくれる人が居て欲しい
867名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:12:43 ID:P2GuzQgt0
そもそも、近畿を指して関西というのが間違いだろ…

>>859
以前、いとこいが誰ピカで漫才やって「戒名はかしわ」というネタをやったが
関東人には通じず、無反応だった…
868名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:41:20 ID:QTtJm6270 BE:1589655348-2BP(1000)
>>833
サーセン 解説d

>>849
「かぶら漬け」とか言って青森でもシメサバで使うからこれも全国区?

これ、いい勉強になるなぁと・・・
869名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 21:55:45 ID:n5VUXX46P
>>864
俺も、転勤で東京から大阪へ来てつくづくそう思う。
実際に生活してると、
毎日高級な店や行列の出来る店に行く訳じゃないから。
870名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:08:57 ID:44gpTtLv0
>>849 「かぶら漬け」
おそらく「商品名」として青森に定着したためだと思います
それもごく最近に
蕪をかぶらと呼ぶの関西一円だけですね
これは実は蕪とかぶらは本来別の野菜(いわゆる京野菜のひとつ)だったのが
蕪の流通が全国規模であったため、関西でもかぶらと蕪が混同されたのではないでしょうか

>>869
別に東京を非難するつもりなどないけど
やっぱり地代なんかが上乗せされている分、高いよね
実は大阪より福岡や広島のほうが安いので、東京だけが特別高いんじゃないかな
まあそれは首都なんだから仕方ないけど
871名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:13:27 ID:WeEwEL9XO
>>867
かしわはニワトリの戒名やw
872名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:18:42 ID:WeEwEL9XO
ガキ「風呂からあがる」
おとん「じゃあ10数えてからやな」
ガキ「♪い〜ちに〜いさ〜んし〜(略」
873名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:22:43 ID:ZdoADc4g0
>>869
福岡に行くともっと安いし台湾に行くともっと安い
梅田は駐車場高すぎだしなあ
駅近くの百貨店や量販店がビル内ででかい駐車場を作れば税金優遇するとかすればいいのに
874名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:24:06 ID:Ubh4d+Xx0
>>867
関東の人間が言い出したことだからな。
天気予報でも関西地方なんて言わない。近畿(都の近辺)地方と言っている。
875名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:24:08 ID:3XKvOPoO0
大阪の「ぜんざい屋」は小豆をけちるドシブチン。  どこで食ってもしゃ〜ぶしゃ〜ぶ 
「うどんすき」なるものも「すき焼き」と似ても似つかぬ「うどんで水増し寄せ鍋」がっかりでっせ 
                            By金沢人


876名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:24:20 ID:+6iILWU10
小芋の炊いたん
鯛の煮たん
もみじの揚げたん

もう食べたん?
877名無しさん@十週年:2010/02/10(水) 22:26:29 ID:K6q9nDDi0
秋田出身の同僚と食べ放題行ったら、食いすぎて

「ああ、腹こわい」って言ったのにびっくりした。

怖いじゃあ意味通じないし。
878名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:30:40 ID:GLRV9j/zO
ホルモン=放る(捨てる)もん(物)

関西では有名な話し
879名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:37:07 ID:p5lUNWhS0
>>870
青森の場所にもよるけど、津軽エリアとかの日本海側は、北回り船の影響で
上方(京)の影響があって、上方言葉の古語が残ってたりするんだよ。
秋田の沿岸地方や山形の庄内地方もそうね。
新潟(下・中越)は江戸の影響が強いみたいだけど、上越以西の日本海岸は
ほとんどが上方(京)の影響を強く受けてる。
880名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:39:42 ID:hrulLJ6w0
「おでん」も「おいしい」も京都言葉ということを知っているのかな。
881名無しさん@十週年:2010/02/10(水) 22:40:15 ID:K6q9nDDi0
>>854
醤油オンリー?
私天津飯大好きでいろいろ食べたけど、甘酢あんかけ風やコンソメ風のあん、
つゆ仕立て風とかいろいろある、卵もわかめやら人参、むきエビが入ったやつ
もあればプレーン卵もある、どれも美味しかった。
882名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:41:27 ID:p5lUNWhS0
>>877
「こわい」は、固い(硬い)とかってな意味の古語が語源じゃないかね。
おこわの語源も、炊いて柔らかくした白米に対して、蒸しただけで硬い飯を
「強飯(こわいい)」と言っていたのが転化した言葉だし、それと同じで
食い過ぎて腹が張って「固く」なってる様を言い表した言葉じゃないかと。

ソースはワシの頭中。別名「勝手な妄想」。これは本気にするなw
883名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:46:35 ID:44gpTtLv0
>>879
ああそうだ、北廻船の可能性を忘れてました、すみません
884名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 22:52:57 ID:TNQYS2BX0
アメリカンコーヒーは大阪が発祥の地なんだってな
885名無しさん@十週年:2010/02/10(水) 23:01:10 ID:K6q9nDDi0
>>882
いえ、納得しました。

>>878
僕は何気に、その説よりも食べてスタミナ付ける意味から
ホルモン焼きというネーミングで客寄せしただけでは?と思ってる。

今65歳のオヤジは「若いころこんなもんでよく酒飲んだわ―」と言って
普通に肉が食える身分になるとあまり食おうとしない。
今高いですねホルモン焼き、親父が若いころはもっと安かったみたい。
886名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:02:13 ID:llsJPo3x0
何で関西なのに関東炊きなの?
887名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:04:45 ID:VYRUI4FM0
>>881
王将で食べたと思われ
888名無しさん@十週年:2010/02/10(水) 23:05:32 ID:K6q9nDDi0
奈良についてなんですが、名物料理と呼べるものが
無いですね、茶粥くらい、何かありますか?奈良ではの料理。
889名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:20:50 ID:cxZ7AQEd0
奈良ねぇ…、まあ、特産品と言うようなものがないんで、観光という点では
名物料理みたいなのはないけど、奈良に来たのなら普通の会席料理でも
奈良の風情の中で食べるとか、料理は代わり映えしないが食材が大和産とか
そういう所に価値を見出して楽しむべきかと。

いや、旨いモノがないんじゃないのよ。分かりやすい特産品がないだけ。
大阪から買いに行く程うまい団子屋とか、大都市に出回らない蔵の酒とか、
色々と美味しいものはあるんだけど、ね…
890名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:36:24 ID:tGalmwU30
>>888
葛では吉野葛が有名だし、柿の葉寿司など南の方はいろいろ
特色のあるものがおおいんじゃない?
それに、日本料理の殆んど全てのベースに奈良が関係あるんじゃないかな。
あまりにメジャーで誰もが慣れ親しんでいるから、名物になりにくいだけかもね…
891名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:38:31 ID:91TN0pDi0
>>890
ああ、柿の葉寿司があるか。
でもあれ、紀州にもあるんだよね…
892名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:38:38 ID:YeX8OP300
かしわとか、関東煮とか普通に言ってたな。この前、東京に言った時に
「きずし」をくれ、と言ったら通じなかった。関東では「きずし」の事を
「〆鯖」と言うのを、ついこの間に知った。
893名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:40:17 ID:5LXvZFto0
>>892
あんさん、もうちょっと世の中のこと勉強してから他所行きなはれやw
894名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:48:56 ID:PGl84K+00
昔からある話なんだけど

大阪人は、わてのとこが一番や!と高笑いし
神戸人は、それをふふんと鼻で嗤い
京都人は、田舎の方ほど元気どすなぁと微笑み
滋賀人は、京都人にうなずきながらに愛想笑いをし
和歌山人は、田舎でごめんねとあきらめた笑みを浮かべ

奈良人は、それを我関せずとばかりに微笑んでいる

こういう例えがあるね
奈良の人は、実際おだやかな人が多いように思う
895名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:50:28 ID:cOdH+snN0
奈良と言えばポルシェ中川だろ
896名無しさん@十週年:2010/02/10(水) 23:53:55 ID:K6q9nDDi0
天理ラーメン美味いとか言い出したら話が違ってきますし・・・(けど美味しいです)

>>889
>>890
千枚漬けのCMが印象深いです、あれはかんなで薄くスライスしたかぶら大根でしょうか。
それとは別に奈良漬はきゅうりのキュウちゃんみたいなもの???

母方が奈良で、おばあちゃんの家が猿沢池の近くなのに何も知らん若輩者で申し訳ない・・・
897名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 23:59:58 ID:zQKcNEQ+0
>>896
キュウリのキュウちゃんは、醤油漬けだから新時代の関東風漬物では?

奈良漬けは、野菜を酒粕に漬けて熟成させたもの。キュウちゃんとは全く別。
898名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:05:05 ID:CIqFFyHm0
上方の言葉はやはり深いですね。
こういう言葉が何でもかんでも共通語に置き換わっていくというのはどうなんだろうね。
味気ない気がする。
899名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:05:44 ID:vfs7TFK70
そう言えば、握り飯って「おにぎり」?それとも「おむすび」?
900名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:05:54 ID:PGl84K+00
>>896
千枚漬けは、あれはカンナといえばそうなんだけど
京都のかぶらは、小ぶりのスイカくらいの大きさなので
それ専用に刃の幅を広くしたスライサーが使われています
901名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:10:18 ID:qJBPJrMB0
若者言葉で置き換わったぽいもの
きしょい→きもい
うっとい→うざい
902名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:10:49 ID:fzF2EfTT0
母方が猿沢池の近くで奈良漬けを知らんて  
日本一の奈良漬け屋が池の傍の商店街にあるのに  ありえんわ
903名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:12:17 ID:++qNOUpl0
>>829
そうだよ。
饂飩が蕎麦に化けたんだってさ。
904名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:13:49 ID:z2WmwqYG0
そういや最近の子ぉ等ぁって、酒粕がどんなんか分かるんやろか?
905名無しさん@十週年:2010/02/11(木) 00:16:29 ID:z2WmwqYG0
>>897
少しGOOGLEで調べました、奈良漬けは1300年の伝統ありとのこと
紹介写真で茶色になった瓜みて無性に食べたくなってきた。
味は甘そうですね。

>>898
言葉にしろ何にしろ、これから日本人どうなるんだろうと思う。
若い子からしたら盆踊りって地味な浴衣着たおばさんが何故だかやってるものという認識
じゃないでしょうか。あれらの若い娘さんがおばさんになった時に盆踊りするんだろうかと思う。
かといって時代は変わるものだから自然の流れなのでとやかく言ってもしょうがないという考えもあるんですが・・・
906名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:21:49 ID:fzF2EfTT0
>>905
結構アルコール度数つよおあすさかい
匂いかぐだけで顔赤井になりますえ  甘いことおへん 辛いどす
907名無しさん@十週年:2010/02/11(木) 00:22:55 ID:z2WmwqYG0
>>902
私は大阪生まれの大阪育ちで、奈良に行くのはおばあちゃんに会いに行く時だけだったので。
いろいろありで、奈良に関する記憶や知識は10歳くらいまでなのです・・・
908名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:28:13 ID:++qNOUpl0
>>867
ポークはピッグの戒名や。
イギリスには戒名が無い。orz

>>878
うとの親父は77だから戦前は肉を食っていて、戦後ホルモンを食った世代。
抵抗は無いみたい。たまに旧友とホルモンを食いに行く。
新しい種類の肉でバリエーションが増えたような感覚らしい。
親父曰く「赤身ばかりは飽きる」
909名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:29:54 ID:KESRebFr0
>>905
どういう風に変容していくんだろうね
ただ俺は、変化がどうであれそんなに心配してないの

盆踊りも実は明治以降に、炭鉱に集った各地の人たちが
共同体としての娯楽として創設したものだし
そういう意味では、過去の伝統的なお祭りからしたら噴飯ものだったかもしれない
でもその新しい動きは、実に日本的に浸透し、違和感なく溶け込んだ

案外若いもんたちも、俺らが考えているよりしっかりしてるんじゃない?
駄目な奴はいつの時代でも駄目だったんだし
そういう駄目っぷりが、メディアにバイアスをかけられて増幅されている側面もあるしね
910名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:30:55 ID:mAjbUU3D0
じゃリン子チエに出てくる食べ物がよくわからなかったなぁ
何だっけ、長方形のなんとか寿司とか
911名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:34:24 ID:OTNwV2Fl0
「たきみ」の方が珍しい。もう無くなった大衆食堂で結局頼まなかったメニュー。
ぐぐってみると、ジャンジャン横丁の大衆食堂に同名のメニューがあるようだが、
一緒のものなのかどうか。

あ、「まずい」というより「味気ない」という意味で「ももない」という言葉を使う
ことがあったな。これはオレが意味を間違えてたんだな。女の子の「ウチ」と
一緒でもう聞かないけど。
912名無しさん@十週年:2010/02/11(木) 00:43:28 ID:z2WmwqYG0
>>898
今私関東に居るんですがとある出会いで、生まれは大阪で20代から65歳まで
東京暮らしの方に会ったんですけど、こちらは標準語で向こうも標準語だったんですが
だんだん関西出身だと分かってくるんですね、分かったら双方大阪弁になります。
寺社めぐりが好きな方で鎌倉に足しげく通ってたが、「やはりこの辺は物足りない」
との結論・・・・・
ここで私も自分なりに結論、この方はたぶん年配になって寺社仏閣に興味を持って
若い頃に地元からいくらでも行ける古都に進んで行った事など無いのだろうなと、
それは私と同じです、大阪に居るうちにもっといろんなものを見ておくべきだったと思う。
913名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:45:12 ID:VR8d2PDh0
「朝鮮漬け」も消えゆく言葉?
914名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:46:29 ID:sIdczXzf0
>>913
最近は言わんくなったなぁ
915名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:52:18 ID:wGi3GKOJO
勝代の本見てて「煮抜き」はこないだ作った。
俺が失敗したのかそういうものなのかは知らないが、
親子丼の上に乗る奴から汁気を奪ったような料理になった。


アレは廃れても仕方ないかと。
916名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:52:29 ID:fzF2EfTT0
ジャンジャン横丁は食い物も独特で面白い
「たきみ」「シチュー」「ホルモンうどん」「どてやき」「てっちり」
無くなったけど「野生けもの料理」
今でこそポピュラーな「ソースざぶづけの串かつにキャベツ」
917名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:55:18 ID:KESRebFr0
>>913
朝鮮漬けは、実は何と大阪生野の鶴橋という
まさにコーリャンタウンでは、在日の人たちが
「うちのはキムチやなくて朝鮮漬けです」と胸張って売ってますよ
なんでも、本場キムチを名乗るぱっちもん(まがい物の意味の大阪弁ね)が後を絶たず
そんなものではなく、日本人の口に合うように改良を重ねてきたという
商売人のプライドがあるそうです
918名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:57:25 ID:MbHHp8r50
たまたまごはん
おかいさん
まめおかい

さて私はどこの人間でしょう

919名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:59:38 ID:4vQbo5BQ0
>>917
本場のキムチはアミエビとかイカの腸など魚介類を入れて
そのアミノ酸で味の深みを出すんだけど、どうしても臭みが出て
日本人の口(てか半島人以外)に合わないようですな。

そこを工夫して、日本で作っても周囲が抵抗感を持たず受け容れ、
また迷惑をかけない醸造法を追求したのが「日本の朝鮮漬」みたいね。
920名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 00:59:56 ID:KESRebFr0
>>918
えーと・・・フィンランド?
921名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:10:05 ID:sIdczXzf0
>>919
あの手のキムチは火を通せば良い感じで化けるよw
フライパンで焼くのも、キムチ鍋のダシにするのも良し
ホカホカご飯にそのまま乗せて美味しいのは国産が最強だけどねw
922名無しさん@十週年:2010/02/11(木) 01:11:34 ID:z2WmwqYG0
>>916
いわゆる大阪の土手焼きは内蔵系では無く、スジ肉の塊をこれでもか!と煮込んで
柔らかくした脂っこい食べ物という印象。
似てるところで、ビートたけしがよくチュウハイと煮込みの思い出を話しますけど
あれは普通のモツ煮込みなのかどうか分からないんですよ。
一度浅草で昼間からやってる飲み屋の通りを歩いたけど、店外で平たい鍋にコッテコテの異様な物体を見た、
しかもどの店も同じ。
ぐつぐつ煮込みすぎてなんか油のテカリ具合が水銀か!??!?と言いたくなる代物でした。
酒と脂っこいものは好きなんですがあれは食べる勇気が無かったです。

あの物体はモツ煮込みを煮込みすぎてあんな風になったんものなのでしょうか?
だれか事情通の方よろしければご意見を・・・・・

923名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:16:06 ID:zgg2soe20
「しなちく」と「めんま」、同じ物とは最近まで知らなんだ。
昔は(40代です)関西では「しなちく」が当たり前だと思ってたけど、
若者(20代京都)に聞いたら、もう言わないとか。
それとも、全国区の変化?
924名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:21:40 ID:KESRebFr0
>>923
そのあたりが、メディアとプロ市民による誤った言葉狩りの結果なんだと思います
先に述べたように、在日はプライドを持って「朝鮮漬け」と自称しているようで
925名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:21:43 ID:Vohc/tJr0
>>923
どうやら一時期「支那(ATOK17で変換できないのは国策?)」という言葉を狩る動きがあり、
その時に「メンマ」に置き換えられたように記憶してますな@37才
926名無しさん@十週年:2010/02/11(木) 01:22:27 ID:z2WmwqYG0
70年代生まれはしなちくで通じるかもですがそれ以降はメンマになると思います。
927名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:24:21 ID:KESRebFr0
>>921
この料理上手さんめwww
そうか、素材として考えれば納得できる
パンツェッタと同じように考えればいいんだ
928名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:34:16 ID:jL/JI2I3O
西日本→塩辛い

関東→しょっぱい

かしわ、ごんぼは普通に使う @福岡30代
929名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 01:46:30 ID:5GjjpqfM0
>>928
うちの田舎じゃ「からい」だ。

そういえば、食べ物が味が薄くて「水っぽい」の意味で
「水くさい」と言ったら笑われた。
930名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:03:52 ID:KHTwgpaL0
>>929
うちの方も塩辛いは「からい」。昔は基本和食だからスパイシー
で辛いってシチュエーションがなかったので、通じるかと。
「塩辛い」、はわかるけど「しょっぱい」になるとそれも方言だと
思うなあ。

「水くさい」も言うよ。出汁が効いてないのが一番で次が塩分不足か。
単にまずい場合は「おいしない」という。「おいしくない」を端折ってる。
931名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:12:26 ID:MPANlluG0
むかーし、「エンドレス・ナイト」というテレビ番組で、「たぬきうどん・そば」の調査を
やってたが、出てくる品物は地域によってバラバラだった(関西内だけの調査)。
このスレ、1から読んでるけど、どうも「もみない・あじない」ってかなり地域性が
ある印象だぞ。関西全域の古語だと言うのは無理があるんじゃないか?

「きのう、マージャンで負けちゃってさぁ‥‥」っていう標準語イントネーションの言葉
を、関西人が関西の電車内で聞くと、死ぬほど軽薄な奴に聞こえるのはナゼだろう?
(笑)
932名無しさん@十週年:2010/02/11(木) 02:34:40 ID:z2WmwqYG0
>>931
「嗚呼・・・おれホンマ昨日なあ、麻雀で思っきり負けたわぁ、んーでなぁ」

こんな感じかな地元は。
933名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:43:08 ID:sIdczXzf0
>>931
確かに関東弁は耳につく イライラする
電車とかでは特に

「電車内での関西人の関西弁がうるさい!」とか言う人の心境はこんな感じなんでしょうねw
934名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 02:55:38 ID:FAqY9YGp0
関西人の俺は関西弁が一番耳に馴染むんだけど
女の子が話す東京語(標準語っぽい)もいいもんだと思っている
935名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 04:10:21 ID:2x70e5lF0
むつごいという表現は永久に不滅です
936名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 05:18:49 ID:BZp/BDwt0
>>888
鹿せんべい
937名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 07:13:05 ID:zs7mVxnu0
煮抜きは聞いたことあったけど
=ゆでタマゴやったんか
違うタマゴ料理を想像してたわ
938名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 07:19:54 ID:xH1bT2540
鶏の戒名はかしわ
939名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 07:27:31 ID:k7i9ydzmO
関西の食い物ってコナモンと冷やし飴とミックスジュース位だろ?
940名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 07:28:08 ID:zs7mVxnu0
オバケやサエズリ、コロやったかな?
クジラの部位指す言葉も亡くなるやろ。
941名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 07:41:39 ID:KVAU+6NQ0
幼稚園〜高校卒業まで神戸に住んでた50台だが

もみない」は我輩の脳内辞書にはない。

「あじない」、「みずくさい」はよく使う。
「あじない」と「あじけない」はよく似てるが使い方がちょっと違う。
942名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 07:50:52 ID:GBVNPcSx0
おまえら「すぼけ」て知らないだろう
943名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 09:44:07 ID:DiWM48cHO
めばちこできてもたorz
いろうたら痛い(泣)
944名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 09:46:51 ID:DiWM48cHO
もうええ、今日は屁こいて寝る
945名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 10:56:47 ID:t/a0QtSF0
やきめし も関東では使わないな
おこげの事?とか聞かれたわ

>938
「新鮮 新鮮 死にたてのにわとりだよー」
946名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 11:02:38 ID:PenFJPSZ0
大阪府北部育ちだが、子供のころ

にぬき=固ゆでたまご
半熟 =半熟ゆでたまご

って使い分けしてたように思う。
947名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 12:13:43 ID:fgEhMa4A0
アイスコーヒー → レーコー
レモンスカッシュ → レスカ
ミックスジュース → ミックスジューチュ
948名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 12:19:56 ID:LOHxXpAm0
>>945
中華屋だとチャーハンで定食屋だと焼き飯って感じかな?
そういや、大阪で冷やし中華を冷麺って言ってた記憶があるな。
王将かaaか忘れた。
949名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 12:27:59 ID:w6mzaDTW0
「オメコ」も廃れていく言葉なのかな?
950名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 12:45:14 ID:++qNOUpl0
>>948
昔は冷麺が一般的。
冷やし中華のポスター(全国共通だと思う)が貼ってあっても、
「冷やし中華」と注文すると「えっ?」っと返された事が何度かある。
だんだん冷やし中華が広がってきてるけど。

951名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 12:46:54 ID:w3K98+Vu0
そういえば小学生の頃は、
いきってる、とかいきり(いきってる子)とかあったけど
もしかしてこれも全国区じゃなかったのだろうか@京都
952名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 14:00:54 ID:CIqFFyHm0
おでんはそもそも京言葉だろう。
共通語のルーツはもともと京言葉大坂言葉が多いぞ。
953名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 15:34:53 ID:V+uVjzUg0
>>936
こらーw
954名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 17:57:43 ID:tSF5nDBe0
>>910
ばってら?
955名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:00:13 ID:BUfwBRXw0
「おひつ」は関東を占拠したな
関東じゃもともと「おはち」だけど、落語でくらいしか聞かない
956名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:33:51 ID:KHTwgpaL0
冷麺は全国的だろ?
去年、東京の某所で翡翠麺を冷たく仕立てて具とタレを添えた
「翡翠冷麺」を食べましたよ?ちょっと有名な店の支店。
957名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:44:05 ID:OIeYtVab0
>>6
動植物は世界中で在来種が絶滅しないように保護するが、
人種だけは在来種が絶滅に向っても保護しないのは何故か?
958名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:11:26 ID:CK9LVzYC0
>>957
バッテラ
押し寿司だろ?
鯛の雀寿司
鯵の棒寿司
なんかもある。
知らないか〜
959名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:14:25 ID:CK9LVzYC0
>>957でなく954だった
960名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:14:34 ID:Bxdyt7LiO
お造りって普通に使うよね?
お寿司屋さんで「握りかお造りか」とか、
スーパーのパック魚でも「お造り用」って書いてある。
関東炊きは父親がよく使う。
961名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:41:09 ID:tebfxXyx0
「もみない・あじない」は
味は有るんよ。好みじゃない味が。
だけど、真正面から言うと
作ってくれた妻や母に悪いから
「ない」って表現にボカしてソースや醤油やケッチャップ等々を足して食べる、
関西的な優しさ
962名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 23:42:50 ID:l5pvBvsh0
「あじない」つった上に、醤油やケチャップなんて、フルボッコもいいとこじゃねーかw
963名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:14:23 ID:kGhhk8tG0
>>958
じゃりン子チエ 第3話 「激突!小鉄対アントン」

「わっ、バッテラもある」
http://gugugu001.blog70.fc2.com/blog-entry-96.html

じゃりン子チエ用語の基礎知識
http://www.jarinko.com/reference/dictionary.htm
964名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:18:32 ID:ECgOXMzV0
長崎だけど、恵方巻きに侵略されてる。
節分に恵方向いて何も言わずに太まき食べる
なんて伝統、習慣はあるはずもないのに
コンビニ、マスコミが必死で植えつけてる。
965名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:30:53 ID:6qRmlRfR0
>>962
それでも凹まないのが
関西人の妻&母、通称オカン。
唯我独尊の料理が繰り出されるのよ
966名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:42:37 ID:iGvoniZa0
関西と関東では水がちがいます
関東の水では美味しい出汁がでません
だから関東の煮物は濃い口醤油でまっくろけ
それに比べてよろがわのみるには、滋賀のひとの
うんこさん 京都のひとのうんこさん 摂津らへんのひとの
うんこさんが入ってるさかいええダシがでまんねんで
967名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:44:13 ID:0+TblL3c0
>>964
大阪出身大阪在住の者だけど
恵方巻きを知ったのはここ数年のことだw
節分なんてチビっことハイテンソンな豆まきだけで充分だと思うよ
968名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:47:29 ID:7AGy7kfA0
>>967
俺も俺も
テレビでやるようになって初めて知ったわw
969名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 00:56:08 ID:UVeUA59e0
あーあ、どてやきが食べたい!
970名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 01:09:40 ID:Q4Iz0RVM0
今、wikiみてたらこえぇな たぬきをよそでくったら・・・ちがうじゃねぇか!は通用しないようだ〜
名古屋 [編集]

名古屋では鶏肉の入ったものを「たぬきうどん」「たぬききしめん」「たぬきそば」と呼ぶ。
三重 [編集]

京都・大阪と名古屋の中間である三重県では、たぬきという料理は存在せず、たぬきそば・たぬきうどんを注文しても通じない[要出典]。
石川県 [編集]

たぬきうどんは、揚げ玉入りのうどんであるが、金沢市では京都と同じたぬきうどんを出す店もある。
京都 [編集]

京都では刻んだ油揚げの上から葛餡をかけたものを「たぬきうどん」「たぬきそば」と呼ぶ。揚げ玉をのせたうどんを「はいからうどん」と呼ぶ。滋賀県も同様。
大阪 [編集]

大阪のお店では「たぬきうどん」「きつねそば」というメニューはあまり見かけない。大阪では油揚げを乗せたそばを「たぬき」と呼ぶ(「たぬき」だけが料理名
であり、「そば」は付けない。その理由はたぬき=そば、きつね=うどんという事が大阪では一般的となっているため、うどん・そばをつけなくても通じる。)。
油揚げを乗せたうどんを「きつね」と呼ぶ。揚げ玉を入れたうどんやそばを「天かす・はいから」うどん・そば、もしくは単にうどん・そばと呼ぶ。最近は、特に
蕎麦を専門とする店などでは、蕎麦やうどんに揚げ玉を乗せたものを「たぬきそば」「たぬきうどん」と呼ぶ事が多くなっている。
鳥取県 [編集]

大阪と同じ。
971名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 03:45:54 ID:5Hwtlp0G0
恵方巻きは関西なのか?
東京だと5〜6年前ぐらいにはコンビニで売り出してたかな。
中の具は決まり事みたいなのないのかね。
972名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 03:50:27 ID:xaRHNyOJ0
(´・ω・`)最近は東京で上方訛りをよく聞くよ。

純粋な関西人は東京に逃げて来てるんじゃね?
973名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 04:22:37 ID:7EfbSnFt0
もうスレも終わり近いんだけど、恵方巻きについて・・・

まず関西圏にこれが初登場したのは昭和40年代
これは当時の海苔組合が販売促進の為に寿司屋に働きかけて
節分には「古来より伝わる恵方巻きを」とキャンペーンを行った
しかし当の関西人は「そんなん初めて聞きましたわ」とさっぱり盛り上がらなかった
それを近年コンビニ各社が、冬枯れの時期においしい企画があるじゃないとばかりに
意図的に盛り上げたものです

恵方巻きのルーツには諸説あるが
一番有力視されるのが、明治後期から昭和初期において
京都祇園などの花街で、旦那衆が舞妓はん相手に
「これ縁起物やで、ほれ厄除けの祇園祭で有名な八坂神社の牛王さんとつながる神泉苑に
 恵方社があるやろ、だから無言詣と恵方を組み合わせて、無言で恵方を向いて食べるんや」
とからかったのが有力説

まあ、ありていに言えば年端もゆかない少女に、擬似フェラさせるを見て愉しむというもの
流石に女将さん方々が見かねて、意見した結果廃れた

少なくとも、どこかの地方に昔からあった民間の無病息災の祈りの行事ではありません
974名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 04:33:11 ID:KzsC0vwN0
さっぱり盛り上がらなかったかは個人の主観の問題だろうな
小僧寿しのCM効果で風習として取り入れた家が何件あるかなんて調査してないだろう
975名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 04:42:22 ID:7EfbSnFt0
これだけだと、関西人のみが変態だと思われるので・・・

江戸吉原などにも、同様の悪戯があった
俗に「ほうずき」と呼ばれるもので
里芋(関西で言う小芋)を薄上げの巾着に二つ入れて炊いたものを
禿(かむろ、主に遊女修行の満12歳以下の少女)にしゃぶらせて・・・というもの

恵方巻きのルーツがこれらだと断定はしないが
少なくとも関西どころかどこかの伝統行事では絶対にないので
各地地元の厄除けをすればいいと思う
ちなみに豆まきが全国的になったのも、唱歌制定以降つまり早くとも明治後期だから
976名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 04:47:36 ID:WPxJUuq+0
>>949

「.お
 こ
 め
 券」
977名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 07:13:35 ID:Hv56m97o0
>>973>>975
恵方マキって変態新聞にまた海外向けのいいネタを提供してるようなもんだな
978名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 11:09:25 ID:mgCW4LFy0
>>974
小僧寿しが喧伝するまで、俺も知らんかったし@恵方巻き
ウチの親が「けったいなコト言うてたで」と言いながら嬉々として買ってきて、
「アホらしいな」と言いながらも一本食いしてたけどw

で、会社の姐さん(もうじき50代)に聞いたら「昔から巻き寿司食べてた」とのこと。
商売してはる家やから、もしかしたら商家とかに伝わる風習だったのかもね。
979名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:27:51 ID:uax0mTAd0
h
980名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:40:39 ID:6qRmlRfR0
ウチは昔から恵方巻きと鰯(塩焼きor煮物)が節分のデフォ。
981名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 19:52:58 ID:LEIUnhcb0
二十年前は女学生、メリケン粉を使ったが、今は誰も使わないな。
982名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:05:53 ID:oWO3bN9i0
>>978
うち紀州の商家。
節分はイワシの塩焼き、紅白なます、おひらにお赤飯。
家紋入りのお膳まで出すけど恵方巻きはマスコミが取り上げるまで
知らなかった。「恵方巻き」って言葉自体なかった。海苔巻き。
2月の商家は節分より初午の方が大事です。
983名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 22:50:15 ID:33cGxdk/0
恵方巻きという言葉は知らないが、俺の認識では昔から豆まきと巻き寿司は
セットだった。ただし普通に切れてるやつ。

一本食いは商売っ気を感じる。
984名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:11:19 ID:fJlgVOV/0
使わないが意味は通じるという言葉が多い
985名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:21:21 ID:fJlgVOV/0
消えても困らない
モノがないのだから
986名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:27:30 ID:Q4Iz0RVM0
勉強しまっせ って言葉をきかなくなったなぁ〜
あのポイントカードのせいで・・・
まけとくでぇ〜もきかなくなったし・・・
普通に考えれば、わかると思うけどポイントがつくぶんやすくないよ〜
ポイントつかない分1、2割安い店がさがせばあるよ!
987名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:28:14 ID:dx9UyBYY0
おでんっていうのはテレビに出てくる凄くうまいものだと思ってたら
実は関東炊きのことだと知って心からがっかりした15の夜
988名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 23:36:27 ID:jIxMB79nO
ワテが食うたらなんでもうまい
989名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:38:11 ID:nBBt9m8Y0
なばいびとぼすぶくぶーぷぶおぼもぼしびろぼかばったば
990名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:40:24 ID:hc1VEHsc0
朝鮮漬や便所とか最近は聞かないな。
991名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 00:44:33 ID:gzu2Yx9l0
>>952
味噌田楽が関東に下ったんだろうね。つか元々の上方言葉が日本語、標準語にはふんだんにあるからなー。関西言葉抜きに日本語は語れないし、喋れないだろうね。

>>973
どこかの地方とか戦勝祈願という説もあったはず
992名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:30:03 ID:t9w09IoZ0
からしで食べるの薄い醤油味が関東煮き
味噌で食べるのがおでんだと思ってる自分は名古屋人
993名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 03:33:06 ID:Z01e56eD0
恵方巻き。
海苔巻きという事、いなり寿司やおにぎりもそうだけど、
手軽にパっと食べられるという雰囲気が商売との繋がりを感じます。
994名無しさん@十週年:2010/02/13(土) 06:57:50 ID:Z4hMMraX0
これ次スレ絶対いるよ、ネタは出尽くしたとかいうやつが居るかもしれんが
そんな事無い、今までのはマスコミに影響されたやつらの2番煎じだったわな

これから本領発揮じゃああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
995名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 07:00:38 ID:kJGGiFm60
にるきを煮抜きと漢字で書ける事をはじめて知った。
996名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 07:06:13 ID:1BAPzvk80
で、いつから『関東炊き』になったんだ。オレが子供の頃は、『関東煮(かんとに)』だったんだが。
997名無しさん@十週年:2010/02/13(土) 07:06:32 ID:Z4hMMraX0
にるきは煮る気と変換されたぞ!コラァ!!!!!!!!!!
998名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 07:44:38 ID:7XlZIa230
>>1
別に無くなってねーし、普通に家の飯で作る
999名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 07:55:30 ID:keMRQ4zI0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20100212-OYT8T01362.htm
>調査結果は同日の学年集会で読み上げられ、児童はその後、
>約2週間にわたり不登校になったという。

調査するまではよいにしても
つるし上げのようなことはやり杉だろ
1000名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 08:27:07 ID:C0QAsc8j0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。